2011年11月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2011年11月
2011-11-30 (Wed)

2011/11/30 日記 神迎

2011/11/30 日記 神迎

2011/11/30 (水) 旧暦: 11月6日 祝日・節気: ---- 日出: 6時30分 日没: 16時28分 月出: 10時33分 月没: 21時38分 月齢: 4.87 干支: 己丑 (きちゅう,つちのとうし) 六曜: 仏滅 九星: 八白土星今日の季語: 神迎(かみむかえ、かんむかえ)(HIBINONE より転載)『お神送り・お神迎え2011年11月01日(火) ~2011年12月01日(木)毎年全国の神々は、出雲大社に集合し、縁結びの相談を1カ月間にわたって行うといわれているほか...

… 続きを読む

2011/11/30 (水) 旧暦: 11月6日 祝日・節気: ---- 日出: 6時30分 日没: 16時28分 月出: 10時33分 月没: 21時38分 月齢: 4.87 干支: 己丑 (きちゅう,つちのとうし) 六曜: 仏滅 九星: 八白土星


今日の季語: 神迎(かみむかえ、かんむかえ)



(HIBINONE より転載)


『お神送り・お神迎え
2011年11月01日(火) ~2011年12月01日(木)


毎年全国の神々は、出雲大社に集合し、縁結びの相談を1カ月間にわたって行うといわれているほか、近郷の神様がいったん皇大神宮に集まって出雲大社に出発すると伝えられている。出発する11月1日を「お神送り」、帰ってくる12月1日を「お神迎え」として古くから神様を送迎する参拝者、良縁を願う男女が訪れている。お神送りの日には「大々神楽奉奏」など古式ゆかしい行事が執り行われ、お神送り・お神迎えともに「露天市」がたつ。
』(イベントウオッチャー)



神迎の俳句:


・お留守には何事もなし神迎 正岡子規


・したたかに降り清めけり神迎 藤田八郎


・はらはらとはしる雑仕や神迎 阿波野青畝


・氏神の囲ひ済ませて神迎 渡辺セツ


・火を入れて闇美しき神迎 土谷和生


縁結びの相談を終えた氏神様が、お還りになる時が来た。
各神社の氏子は心を込めてお迎えしなければならない。
もともと神社は男女の出会いの場であった。出会いがなければ縁は結ばれない。
 神様を大切にしないので近頃日本は少子化に陥ってしまった。
神迎は盛大に!


闇だけでは暗くて何も見えない。
灯を点すと周囲が闇から浮かび上がる。
その灯りは神そのものと考えることもできる。


自己展開力を失った闇は神を迎えて見える世界を持つ。
その世界に生きる人々は活き活きとして動いている。



 

2011-11-29 (Tue)

2011/11/29 トヨタプリウスPHV 2012年1月発売

2011/11/29 トヨタプリウスPHV 2012年1月発売

PHV車は、電気自動車(EV)とハイブリッド車(HV)のいいとこ取りだそうだ。 EVは環境にやさしく走行コストが安いが今の電子技術では航続距離が短い。HVは、ガソリン車に比べれば燃費は良いがEV程ではない。 電池で走れる距離は電池で走り、電池が切れたらガソリンで走ることができるので、遠出しても問題ない。 1回の充電で20km以上走ることができるので、買い物程度であればガソリンを使わなくても済ませることができる。販売...

… 続きを読む


PHV車は、電気自動車(EV)とハイブリッド車(HV)のいいとこ取りだそうだ。
 EVは環境にやさしく走行コストが安いが今の電子技術では航続距離が短い。HVは、ガソリン車に比べれば燃費は良いがEV程ではない。
 電池で走れる距離は電池で走り、電池が切れたらガソリンで走ることができるので、遠出しても問題ない。
 1回の充電で20km以上走ることができるので、買い物程度であればガソリンを使わなくても済ませることができる。


販売価格(北海道と沖縄除く)は320万~420万円で、国の補助金を計算に入れると、実質負担額は275万円からとなるそうだ。



『プリウスPHVの受注開始=来年1月発売、実質275万円から―トヨタ
(時事通信) 2011年11月29日 18時03分


 



(トヨタ、新型プリウスの受注開始
 トヨタ自動車は29日、家庭用電源からの充電が可能なプラグインハイブリッド車、新型「プリウスPHV」の受注を開始したと発表した。2012年1月30日から発売予定=同日午後、東京都江東区の日本科学未来館【時事通信社】)



 トヨタ自動車は29日、エンジンとモーターを組み合わせた動力源を持ち、家庭でも充電できるプラグインハイブリッド車(PHV)「プリウスPHV」の受注を始めたと発表した。発売日は2012年1月30日。販売価格(北海道と沖縄除く)は320万~420万円で、国の補助金を考慮した消費者の実質負担額は275万円からとなる。


 フル充電の状態ならガソリン1リットル当たりの走行可能距離は国の燃費表示基準「JC08モード」で61キロ。短距離なら電気だけで走ることができ、電気を使い切った後も、同31.6キロの燃費性能を持つハイブリッド車(HV)として利用可能だ。蓄電池は三洋電機から調達した。』[時事通信社]


詳細は公式サイトへ。
http://toyota.jp/priusphv/index.html


ガソリン価格が高い。世界的な需要増と中近東の混乱に拠る供給不足で高止まりしたままだ。
 150円/Lでは、少し車で走るとガソリン代だけで数千円かかってしまう。
 何とか車の経費を安くしたいと思うのは人情だ。だから、燃費のよいHVが売れている。


だが、計算上は現行のHVはガソリン車より高くつくと主張する人もいる。
 HV車は、価格が高い、加えて電池の交換費用が10万円かかるので、この費用の差を燃料代の差で償却するには16万km以上走行しなければならないとの計算だそうだ。


だが、それを言い始めると、車持つこと自体が高くつくという考え方も出てくる。
 購入費用+税金+燃料費+車検費用を考えると、買い物に使う程度の車なら公共交通機関+タクシー+レンタカーのほうがおそらく安くなるだろう。


コスト計算には車を持つ歓び・便利さ・安心感は入れることができないから、コスト計算だけで物事を判断することは幸せではない。


コストだけで人生を考えると、つまらなくなる。
旅行は行くと金がかかる。映画を観ると金がかかる。本を買うと金がかかる。外食すると金がかかる。酒を飲むと金がかかる。...
際限なく切り詰めていけば、生きていく事自体が大変なコストになっているとの奇妙な結論に到着する。


人生は計算だけではないという結論に達したところで、PHVはどうだろうか。
 家庭用の充電設備に10万~20万の費用がかかるとしても、最先端の車に乗っている歓びはある。
なかなか良いような気がするのだが...



 

2011-11-29 (Tue)

2011/11/29 日記 口切

2011/11/29 日記 口切

2011/11/29 (火) 旧暦: 11月5日 祝日・節気: ---- 日出: 6時29分 日没: 16時28分 月出: 9時56分 月没: 20時35分 月齢: 3.87 干支: 戊子 (ぼし,つちのえね) 六曜: 先負 九星: 九紫火星今日の季語: 口切 『茶道で、新茶を入れて目張りしておいた茶壺の封を切ること。《季 冬》』      『  11月は炉を開く「開炉」のほかに、今年茶を封切りして喫する「口切りの茶事」もあり、「茶人のお正月」と呼ばれて...

… 続きを読む

2011/11/29 (火) 旧暦: 11月5日 祝日・節気: ---- 日出: 6時29分 日没: 16時28分 月出: 9時56分 月没: 20時35分 月齢: 3.87 干支: 戊子 (ぼし,つちのえね) 六曜: 先負 九星: 九紫火星


今日の季語: 口切
 『茶道で、新茶を入れて目張りしておいた茶壺の封を切ること。《季 冬》』
      

 


 



11月は炉を開く「開炉」のほかに、今年茶を封切りして喫する「口切りの茶事」もあり、「茶人のお正月」と呼ばれています。
※口切(くちきり):茶壺の封を切ること。
また、その茶でたてる口切の茶事のこと。初夏に摘んだ茶を茶壺に詰めて厳重に封をし、夏を越したものを、
11月初旬立冬を迎え、客を招いて壺の口切をし、茶をもてなす。炉開きもかね、11月初旬より12月上旬にかけては、茶の湯の正月とされる。』(紀尾井町茶道倶楽部「洗心会」 より転載)



口切の俳句:


・口切や梢ゆかしき塀どなり 蕪村


・口切やけふのよき日を京の水 角田竹冷


・口切やふるきまじはりまた重ね 及川 貞


・口切や羽織袴で臼をひく 福村新舟


・口切や南天の実の赤き頃 夏目漱石 明治二十八年


茶道は門外漢なのでわからないが、新茶を保存しておいた壺の封を切る歓びは解るような気がする。
 庭には南天の実が赤く、隣の家の木々の上には冬の晴れた空に陽が暖かい。


お茶を嗜む人には、その楽しみが与えられている。



 

2011-11-28 (Mon)

2011/11/28 日記 報恩講

2011/11/28 日記 報恩講

2011/11/28 (月) 旧暦: 11月4日 祝日・節気: ---- 日出: 6時28分 日没: 16時28分 月出: 9時11分 月没: 19時31分 月齢: 2.87 干支: 丁亥 (ていがい,ひのとい) 六曜: 友引 九星: 一白水星今日の季語: 報恩講(天真寺日記 より転載)『報恩講報恩講(ほうおんこう)とは、浄土真宗の宗祖(開祖)とされる[1]親鸞(1173年?1262年[2]) の祥月命日の前後に、宗祖親鸞に対する報恩謝徳のために営まれる法要のこと。本願寺で...

… 続きを読む

2011/11/28 (月) 旧暦: 11月4日 祝日・節気: ---- 日出: 6時28分 日没: 16時28分 月出: 9時11分 月没: 19時31分 月齢: 2.87 干支: 丁亥 (ていがい,ひのとい) 六曜: 友引 九星: 一白水星


今日の季語: 報恩講



(天真寺日記 より転載)


『報恩講
報恩講(ほうおんこう)とは、浄土真宗の宗祖(開祖)とされる[1]親鸞(1173年?1262年[2]) の祥月命日の前後に、宗祖親鸞に対する報恩謝徳のために営まれる法要のこと。本願寺での報恩講の初夜又は逮夜の法要後に行われる法話及び真宗本廟で行われる門徒の信仰告白に相当する「感話」に対する僧侶の批評は、特に改悔批判と呼ばれる。


本願寺三世覚如が、親鸞の三十三回忌に『報恩講私記(式)』を撰述した事が起源であるとされる。


浄土真宗の僧侶・門徒にとっては、年中行事の中でも最も重要な法要である。なお、荘厳も、最も重い形式となる。


各本山で営まれる法要は、「御正忌報恩講」と呼ばれ、祥月命日を結願(最終日)として一週間に渡り営まれる。(日程は後述。)
別院・各末寺・各一般寺院においては、「お取越」もしくは「お引上」と呼ばれ、「御正忌報恩講」とは日付を前後にずらして1?3日間、ないし5日間営まれる。
門徒のお内仏(仏壇)の前においても、所属寺院(お手次寺)の住職を招いて「お取越」・「お引上」にて営まれる。「門徒報恩講」とも。
日付をずらす理由は、すべての僧侶・門徒は御正忌報恩講期間中に上山[3]するのが、慣わしとされるためである[4]。


宗派別の御正忌報恩講の日程
1月9日?16日…浄土真宗本願寺派(お西)・真宗高田派
10月25日?28日…真宗浄興寺派
11月21日?28日…真宗大谷派(お東)・真宗佛光寺派・真宗興正派・真宗木辺派・真宗誠照寺派・真宗三門徒派・真宗山元派
11月23日?28日…浄土真宗東本願寺派
12月21日?28日…真宗出雲路派


各派によって日程が異なる理由
親鸞聖人が入滅された日は、弘長2年(1262年[2])11月28日(グレゴリオ暦…1263年1月16日)である。宗派により、旧暦の日付のまま新暦の日付で行われる場合(11月28日)と新暦に換算した1月16日に営まれる場合があるからである。(真宗出雲路派は、月遅れの形をとる。)
...』(Wikipedia)



報恩講の俳句:


・五百畳坐る余地なく報恩講 由山滋子


・小寺には小寺ながらに報恩講 矢野牛童


・しらぬまに鳩に囲まれ報恩講 大木あまり


・山路来て報恩講の白襖 大峯あきら


・寺に来て落葉かく日や報恩講 石月洋子


真宗の門徒ではないので報恩講は知らないのだが、季語になるほどこの時期しっかりと行われている行事なのだろう。


日常雑事に追われていると、信心の心境からは離れたものになりがちだが、こうした行事の日を機に信仰に立ち返ることは有意義なことだ。


毎日の礼拝を要求する宗教もあるが、信仰は心のなかにあれば形には囚われなくともよいはずだが、厄介なことに凡俗は縛られてこそ敬虔な気持ちを取り戻すことが出来るのも事実なのだ。


報恩講はそのような凡俗のために行われる行事と考えたい。



 

2011-11-27 (Sun)

2011/11/27 三千盛新酒誕生 秋の感謝祭「集う」 (その1)

2011/11/27 三千盛新酒誕生 秋の感謝祭「集う」 (その1)

三千盛の蔵開きは春秋年2回開催される。蔵開きは試飲があるので、車では行けないが、三千盛の場合はJR多治見駅北口から無料の送迎バスが20分間隔で提供されるので有難い。三千盛 秋の感謝祭日時: 2011年11月27日(日) 午前10.00~午後3.00 場所: 三千盛酒蔵    岐阜県多治見市笠原町2919TEL: 0572-43-3181出品酒: ・純米大吟しぼりたて ・純米大吟にごり ・朋醸 ・まる尾 ・超特 ・悠花粋艶 ・手作り...

… 続きを読む

三千盛の蔵開きは春秋年2回開催される。
蔵開きは試飲があるので、車では行けないが、三千盛の場合はJR多治見駅北口から無料の送迎バスが20分間隔で提供されるので有難い。


三千盛 秋の感謝祭
日時: 2011年11月27日(日) 午前10.00~午後3.00 
場所: 三千盛酒蔵
    岐阜県多治見市笠原町2919
TEL: 0572-43-3181
出品酒:
 ・純米大吟しぼりたて
 ・純米大吟にごり
 ・朋醸
 ・まる尾
 ・超特
 ・悠花粋艶
 ・手作り甘酒
催し:
 ・酒蔵見学
 ・二胡コンサート シータ (本名:池田博子)
 ・いけばな 中山由紀美
 ・陶芸ワークショップ 寿泉窯 安藤?泰
 ・書 竹内春翠
 ・ライブペインティング  林 伸惠 
 ・手芸 布 こもの 菊池亨恵
屋台:
 ・夢クラブ農場 山の食材を使った特別ジビエ料理!
 ・オープンカフェ かか
 ・手打ち蕎麦  名人 波多野利和
 ・屋台 わたなべ 東濃のローカルフードいろいろ
 ・吉川 手作りいぶしチーズ 



前回は、少し遅く行ったので長い行列の後に並ぶことになり、バスに乗り込むまでに長く時間がかかったので、今回は9時前に北口に到着するように時刻表を調べて出かけた。


流石に9時前には、行列はできていなくて、参加者らしき人たちが2組いただけだった。
 すぐ中型バスが到着し、車に乗り込むことができ、社内は温かく快適だった。


三千盛に到着すると、公共のバス出来たのだろうか
既にかなりの人が会場内にいる。
受付で入場料500円を支払い、試飲用の三千盛オリジナル酒猪口を受け取れば、感謝祭の始まりだ。


早く来たのにはもうひとつ理由がある。
座る場所の確保だ。
酒の箱を椅子とテーブルにして、屋台の料理を肴にして三千盛を楽しむための場所の確保だ。
 場所が確保できれば試飲の開始である。


【三千盛の銘酒試飲】
今日は9銘柄と甘酒が用意されている。
・大吟醸 超特原酒
・バラのリキュール 悠花粋艶
・純米大吟醸 朋醸
・純米大吟醸 小仕込純米
・大吟醸 超特
・大吟醸 純米
・純米大吟醸 まる尾
・純米大吟醸 しぼりたて生酒
・純米大吟醸 にごり酒
・手作り甘酒


三千盛の試飲は、豪華である。
樽酒などを置いて飲ませる蔵もあるが、多くはレギュラークラスの酒が多い。グレードの高い酒は試飲できないもしくは別途有料で試飲できることが多い。
 三千盛では、ハイグレードの酒、主力商品の殆どが試飲できる。
しかも、お猪口にはタップリと注いでもらえる。


 
超特原酒が試飲コーナーに出た記憶はあまりない。


各銘柄の特徴をHPから転載してみる。
「超特原酒
精米歩合 45%
日本酒度  プラス17
酸度 1.4
アルコール 18度以上19度未満
イカの塩辛、ぬた、めんたいこなどがこの酒を引き立てます。
1.8リットル詰  \3.100
しぼったままの妥協しない強い酒決して万人向けではないのでご用心」。


悠花粋艶(ゆうかすいえん)
原材料 三千盛特醸、氷砂糖、薔薇の花、リンゴ酸、ビタミンC
日本酒度 -33
アルコール 10度以上11度未満
720ml 1500円
「新開発したバラ酒「悠花粋艶(ゆうかすいえん)」は、同社の吟醸酒をベースにして島根県産食用薔薇「さ姫」から香りと色のエキスを抽出してブレンドし、その香りと色に合う甘さと酸味をつけた新しいタイプのリキュールです。淡いピンク色で、薔薇の甘い香りと色あいの相性が良いお酒となりました。」(岐阜県商工会連合会)


 
朋醸
「芳醇にしてなめらか 
ふくらんだと思えばさっときえていく
とりたての秋の食材をやさしく包みます。
長期熟成酒 (5年間) 


規格 純米大吟醸酒
容量 1,800ml、720ml
日本酒度 プラス11
酸度 1.1
アミノ酸度 1.1
アルコール度 15度以上16度未満
原料米 掛米 美山錦
麹米 美山錦
精米歩合 45%
当社店頭小売価格 1,800ml 3,650円
 720ml 1,600円」


 
小仕込純米はハイグレード商品である。
「こちらは、からくち三千盛での最上級につけられる名称です。
研ぎ澄まされた伝統の切れ味をご堪能下さいませ。


規格 純米大吟醸酒
容量 1.800ml 720ml
日本酒度 プラス14
酸度 1.4
アミノ酸度 0.8
アルコール度 15度以上16度未満
原料米 掛米 山田錦
麹米 山田錦
精米歩合 40%
当社店頭小売価格 1.800ml 4,700円
 720ml 2,100円」


 
三千盛の代表銘柄である超特は、冷と燗で提供されている。
「精米歩合  45%
日本酒度  プラス15
酸度  1.3
アルコール 15度以上16度未満


淡泊なお刺身、鮎の塩焼き、お寿司
1.8リットル詰  \2.700
よけいなことをしないようできるだけ無心になって仕込みました。
着物が薄い分 中身が透けて見えるのです」


 
まる尾は山田錦を使った最高グレードの酒。
「まる尾
山田錦からの旨みが溶け込んだからくちの逸品です。
柔らかい舌触りを包み込むほのかな吟醸香。
味と香りの調和した最高の食中酒。



規格 純米大吟醸酒
容量 1,800ml、720ml
日本酒度 プラス12
酸度 1.4
アミノ酸度 0.8
アルコール度 15度以上16度未満
原料米 掛米 山田錦
麹米 山田錦
精米歩合 40%
当社店頭小売価格 1,800ml 5,250円
 720ml 2,400円」


純米大吟醸しぼりたて生酒は、季節限定の23酒造年度に造られた新酒である。
「純米大吟しぼりたて
 出荷時期11月~3月
果物のような甘い香りに包まれて、とてもさわやかな酸味がのどを駆け抜けていきます。
あぶらの乗った冬ぶりやステーキなどに合わせるとおもしろい。
720ml \1.400 1本、6本、12本、20本」


純米大吟醸にごり酒もこの酒造年度の新酒である。
「純米大吟にごり
 出荷時期11月~2月
もろみのを荒こしして詰めました。酵母がいっぱい生きています。日々、風味が変わっていきます。
時には荒々しくあばれたり、また静かに眠ったり、環境でまったくかわってしまいます。
焼肉やとんかつとは良いお友達
1.8リットル詰 \2,950 併せて3本からお届けします
720ml \1,350 併せて3本からお届けします」



 

2011-11-27 (Sun)

2011/11/27 三千盛新酒誕生 秋の感謝祭「集う」 (その2)

2011/11/27 三千盛新酒誕生 秋の感謝祭「集う」 (その2)

【試飲の印象】 個人的な試飲の印象を書くが、あくまでも個人の嗜好によるものであり、客観性はない。  関心があれば、自身の舌で確かめて欲しい。 ・大吟醸 超特原酒 丸い膨らみのある酸の入り口。酸は透明感があり、フルーティーな感じ。原酒だが、今流行のピリピリとした無濾過生原酒風の世界ではなく尖りは感じない。中盤から後半にかけて切れる。・バラのリキュール 悠花粋艶 立香は甘いバラの香り。甘い入り口の後、穏...

… 続きを読む

【試飲の印象】
個人的な試飲の印象を書くが、あくまでも個人の嗜好によるものであり、客観性はない。
 関心があれば、自身の舌で確かめて欲しい。

・大吟醸 超特原酒

丸い膨らみのある酸の入り口。酸は透明感があり、フルーティーな感じ。原酒だが、今流行のピリピリとした無濾過生原酒風の世界ではなく尖りは感じない。中盤から後半にかけて切れる。


・バラのリキュール 悠花粋艶

立香は甘いバラの香り。甘い入り口の後、穏やかな酸の膨らみが続く。含み香にはフルーツのようなあるいは香ばしいような香りを感じる。酸味はフルーティーで透明感が高く飲み易い。明るく軽い印象なので女性に好まれそうだ。個人的には発売当初の苦味を底に秘めた大人の味も好きだったのだが。


 



右が悠花粋艶。バラ色のリキュールで艶かしい。


 


・純米大吟醸 朋醸

5年熟成酒だが、老香等の立香は感じない。ただ、揮発性のものが立っており、鼻をくすぐる。入り口は甘く、酸はこなれている。中盤から底に僅かな渋みを感じる。今日は冷だが燗にすれば中盤の膨らみが増す酒である。


 


・純米大吟醸 小仕込純米

立香はあまり感じない。酸の膨らみのある入口。次に甘みを感じる。舌で探ると辛味・渋みもある厚みのある味。含み香には微かに麹香のようなものを感じる。中盤からのキレはよく。後口良い。


 


・大吟醸 超特

冷:甘い入り口。酸は膨らまず控え目。旨みと僅かな渋みが中に詰まっている印象。中盤から切れていく。後口は甘味の後辛味を感じる。
燗:ぬる目の燗だったが、甘さは控えめになり酸が大きく膨らむ広がりを感じる。冷とはかなり違った印象になる。中に閉じこもっていた旨みが大きく広がる感じ。中盤からのキレは同じ。癖が無いので食中酒として適応範囲が広そうだ。


 


・大吟醸 純米

立香は感じない。酸味系の入り口。酸の膨らみがあり、甘さも感じる。微かな渋みもある。丁度食べていた鮎の塩焼きに良く合った。食中酒としての純米大吟醸だ。


 


・純米大吟醸 まる尾

入り口は穏やかな酸の膨らみを感じるが甘みも感じる。酸は早く切れる。中盤から味がしまり底に渋みを感じる。


 


・純米大吟醸 しぼりたて生酒

しぼりたて生酒 立香は新酒らしい麹の香り。酸の膨らみ大きい。含み香も麹の香。酸の後甘味。中盤からのキレが良い。後口も癖なく切れる。


 


・純米大吟醸 にごり酒

シュワシュワとした発泡感と辛味の入り口。ややハードな印象。麹の含み香の後、にごりらしい酸味と甘味が続く。


 



【屋台】

吉川 手作りいぶしチーズ 

ここの手造りスモークチーズの盛り合わせは美味しい。
スモークの時間により風味が異なることがよくわかる盛り合わせだ。

チーズの横では牛串のどてとすじ肉のどて煮が販売されている。
今回初めてのような気がした。
赤味噌のおでん・煮込みと満ち盛りがよく合うのは言うまでもない。いっぱいであった煮込みも見る見る減ってしまった。


 


手打ち蕎麦  名人 波多野利和

毎回評判の手打ちそば。


 


 


 



 


屋台 わたなべ 東濃のローカルフードいろいろ

焼き鳥他の串焼。


 



お弁当・漬物。


 


南瓜のおこわ

今回はじめてのような気がするが、会場内でおこわが蒸されていた。
近寄るとお米の良い匂いがする。

湯気の立ち上がる炊きあがりの熱々。


 



屋台前の会場は人で一杯。
場所がとれなくて立ち食いの人も出ている。


 



今回の蔵内コンサートは、シータさん (本名:池田博子)による二胡の演奏。



<!-- 2011/11/27三千盛感謝祭 シータさん二胡コンサート -->




http://www.youtube.com/watch?v=mTU94da0e8E





【感想】
(1)毎回感じることだが、三千盛の蔵開きは感謝祭と名付けられている通りの内容になっている。
 バスによる無料送迎もあり、主力銘柄を惜しみなく試飲させてもらえる。三千盛の本領は食中酒であり、会場内で酒に合う肴が多く販売されており、三千盛と肴の相性を取っ替え引っ替え楽しむことができる。
 蔵見学、コンサートなどの催しもあり飽きない。
これ以上混むのは嫌だがお薦めの蔵開きである。

(2)三千盛の本領は、何度も書いているが、料理の邪魔をせずに引き立てながら酒を飲ませるところにある。自己主張を控えながら相手を立てるが、それが自己主張になっている大人の食中酒だ。
 特に今回感じたのは、超特の燗の良さだ。秋までは冷で、晩秋からは燗で幅広く肴に合わせることができる。

(3)注意したいのは飲み過ぎだ。
三千盛では、気前よく試飲させてくれるので、自分の節度が必要だ。ただ酒だと思って飲み過ぎることは蔵の恩に仇で返すことになる。
 今日も、帰りのバスを待っていると、列の前の方のグループに自分で立っていられない程の酔っぱらいがグループの人から介抱をされていた。
 タクシーを呼んだらしくタクシーにグループごと乗り込んだが、気持ち悪くなったらしく、また降りてきて、三千盛の店頭路上でゲロを吐いていた。
 もう一人は、列の横のベンチに仰向けに横たわり前後不覚に眠り込んでいる。仲間だろうか、その様子をカメラで撮っている。
 自分で自分の始末が付けられないような人間は、外で飲むなと言いたい。自分の家でゲロを吐こうがぶっ倒れようが勝手だが、外では人様に迷惑をかけるし、蔵が大迷惑を被る。
 現に、これが嫌で試飲会を止めてしまった蔵が存在する。不心得者のお陰で、問題を起こさない愛好者が蔵開きに参加できない羽目になってしまっている。
 ただ酒を飲んで正体不明になるのは社会人失格だと肝に銘じたい。そのような人を連れてきた人たちにも問題がある。


 


三千盛の感謝祭は、穏やかに快くほんのりといい気持ちになって帰りたいものだ。


 


 

ご無沙汰しております * by マニアT
三千盛の感謝祭はN酒店夫妻と参加。串焼を
肴に酒が進み、飲みすぎました。
話は変わって2006年に廃業した島根のT界という酒を入手しました。来たるべき日に備え
H桜とともに囲っておきます。機会があれば
飲みましょう。

コメントありがとうございます。 * by 笑山
最近コメントがなくて、誰か書いてくれないかなと思っていたところでした。

今日は、勲碧の蔵開きに行って来ました。
三千盛の感謝祭は、すれ違いで残念でした。
三千盛が終わってから、途中下車をされたのだろうと、察しはついております。飲み過ぎに当然なりますね~。

良い酒を醸す蔵がなくなるのは寂しいですね。
人が変わると同じ場所で造っても変わってしまいますね。
やはり造る人次第です。

今となっては二度と飲めない銘酒を飲ませていただける機会があれば感謝感激です。
 お猪口一杯でもいいですから、大勢で飲みたいですね。
よろしくお願いします。

2011-11-27 (Sun)

2011/11/27 大阪市長選橋下氏当選確実

2011/11/27 大阪市長選橋下氏当選確実

ニュース速報で、市長選挙は橋下、府知事選は松井が当確になり、大阪維新の会の圧勝となった。 大阪府民・市民の民意は改革推進にあることがはっきりした。 (YOMIURIONLINE)橋下新市長は、記者会見の中で早くも具体的な取り組みについて意思を明確に述べている。・補助金の見直し  必要性ではなく癒着・馴れ合いで出されている補助金がある。・教育制度の見直し  教育委員会の見直し・市職員給与の削減・市役所の意識...

… 続きを読む


ニュース速報で、市長選挙は橋下、府知事選は松井が当確になり、大阪維新の会の圧勝となった。
 大阪府民・市民の民意は改革推進にあることがはっきりした。


 



(YOMIURIONLINE)


橋下新市長は、記者会見の中で早くも具体的な取り組みについて意思を明確に述べている。
・補助金の見直し
  必要性ではなく癒着・馴れ合いで出されている補助金がある。
・教育制度の見直し
  教育委員会の見直し
・市職員給与の削減
・市役所の意識改革
  民意によって選ばれた政治家に対する意識を高める。


府民・市民の方へ顔を向けず、自分のわがままを通してきた、府・市の行政職員の意識を、民意に合わせていくのが課題だとはっきりと述べている。


スピード感があって快い感じだ。


名古屋に続き、大阪市民の見識も高いことが結果として現れた選挙だった。


民主+自民+共産の既存勢力に対して、府民・市民はNOといったのだから、民主+自民+共産は、自らの守旧性を恥じて、改革に協力する必要がある。



 

2011-11-27 (Sun)

2011/11/27 日記 大根

2011/11/27 日記 大根

2011/11/27 (日) 旧暦: 11月3日 祝日・節気: ---- 日出: 6時27分 日没: 16時28分 月出: 8時19分 月没: 18時25分 月齢: 1.87 干支: 丙戌 (へいじゅつ,ひのえいぬ) 六曜: 先勝 九星: 二黒土星今日の季語: 大根(道の駅彩菜茶屋 より転載)『ダイコン(大根)はアブラナ科の野菜。主として肥大した根、茎、胚軸を食用とするほか、種子から油が採れる。形状や色も多様で、皮の色は日本に流通する品種に限れば主に白である...

… 続きを読む

2011/11/27 (日) 旧暦: 11月3日 祝日・節気: ---- 日出: 6時27分 日没: 16時28分 月出: 8時19分 月没: 18時25分 月齢: 1.87 干支: 丙戌 (へいじゅつ,ひのえいぬ) 六曜: 先勝 九星: 二黒土星


今日の季語: 大根



(道の駅彩菜茶屋 より転載)


『ダイコン(大根)はアブラナ科の野菜。主として肥大した根、茎、胚軸を食用とするほか、種子から油が採れる。


形状や色も多様で、皮の色は日本に流通する品種に限れば主に白である。しかし海外には赤・緑・紫・黄・黒などの品種もあり、地域によっては白よりも普通である。


地中海地方や中東が原産で、古代エジプトから食用としていた記録がある。ユーラシアの各地でも利用されており、日本では弥生時代には伝わり、在来種と中国ダイコンの交雑で栽培品種が成立した。日本原産という説もある[要出典]。江戸時代には関東の江戸近郊である板橋・練馬・浦和・三浦半島辺りが特産地となり、その中で練馬大根は特に有名であった。ダイコンは日本においては品種・調理法とも豊富であり、現代の日本人の食卓(鍋料理・おでん等)には欠かすことのできない野菜となっている。


また、由来は特にはっきりはしていないが、文字通り「大きな根」と捉えることが多い。


野菜としての位置づけにおいては、カブとの類似性が高いが、薬味や煮込み料理にも使われるなど、利用の幅はより広い。サトウダイコン(テンサイ)はアカザ科でダイコンとは別種の植物である。
...
特徴
アブラナ科の植物であり、越年草で春に放置すれば薹が立ち、枝の先にアブラナに似た紫がかった白い花がつく。


根出葉は羽状複葉、頂小葉は大きい。地下に垂直に根が伸び、主軸が肥大して、食べられる。一般的に肥大部は根と呼ばれているが、発生学的には全てが根ではない。畑での栽培時における、大根の肥大部の地上に現れている緑色の箇所が胚軸、残りの地下に埋没した白い箇所が根に相当する。同じアブラナ科のカブではヒゲ根と呼ばれる下箇所が根に相当し、胚軸は上の丸い肥大箇所になる。ダイコンの胚軸と根の区別は、茎頂側の2次根の発生の有無でも見分けられる。根からは両側一列ずつ2次根が出る。店先のダイコンではその痕跡がくぼんだ点の列として観察できる。』(Wikipedia)



大根の俳句:


・西空に茜雲寄る大根引き 小倉行子


・雁木まではみ出し八百屋大根積む 榎本栄子


・佐渡ヶ島近くに見えて大根引く 本間 杏童


・煮大根喉をするりと果報なり 竪阿彌放心


・大根が一番うまし牡丹鍋 右城暮石


スラリと伸びた大根が店に並べられていると、
見とれて立ち止まる程美しいものがある。
青い首と白い胴がバランス良い配合で、肌目の細かいみずみずしい肌がいかにも健康的に見える。
大根足という表現は、良い響きを持たないがそうではないと思う。


寒い日、熱い大根を食べれば身体も温まる。
出汁の染みこんだ大根は他のなによりも美味しい。
俳人たちもその旨さを詠んでいる。



 

2011-11-26 (Sat)

2011/11/26  OLYMPUS E-PL1sで今年の紅葉を撮る

2011/11/26  OLYMPUS E-PL1sで今年の紅葉を撮る

先週、紅葉の写真を撮りに行ったがまだほんの一部だけの紅葉だった。 今年は例年に比べ10日程遅れているらしい。今日、再度出かけた。太陽の光りに照らされた紅葉を撮りたいので午前中早めに到着するように家を出た。今話題のOLYMPUSだが、変なのは経営者であって、カメラではない。 OLYMPUS E-PL1sは、良く写る良いカメラだ。 OLYMPUS E-PL1s + LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-F5.6 ASPH./MEGA O.I.Sこの1週間で冷え込んだ...

… 続きを読む


先週、紅葉の写真を撮りに行ったがまだほんの一部だけの紅葉だった。
 今年は例年に比べ10日程遅れているらしい。
今日、再度出かけた。


太陽の光りに照らされた紅葉を撮りたいので午前中早めに到着するように家を出た。


今話題のOLYMPUSだが、変なのは経営者であって、カメラではない。
 OLYMPUS E-PL1sは、良く写る良いカメラだ。


 
OLYMPUS E-PL1s + LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-F5.6 ASPH./MEGA O.I.S


この1週間で冷え込んだため、かなり紅葉が濃くなっている。


 
OLYMPUS E-PL1s + LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-F5.6 ASPH./MEGA O.I.S


斜めから照る陽の光に紅葉が輝き、予想通りの美しさだ。


 
OLYMPUS E-PL1s + LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-F5.6 ASPH./MEGA O.I.S


 
OLYMPUS E-PL1s + LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-F5.6 ASPH./MEGA O.I.S


 
OLYMPUS E-PL1s + LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-F5.6 ASPH./MEGA O.I.S


陽は刻々と動いているので、枝の紅葉も光りに照らされて美しい時間は限られている。
この写真を撮った後、この枝は日陰になってしまった。
美しいのは一瞬である。


 
OLYMPUS E-PL1s + LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-F5.6 ASPH./MEGA O.I.S


 


レンズを望遠ズームに替えて撮る。
 
OLYMPUS E-PL1s + LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-F5.6/MEGA O.I.S


 
OLYMPUS E-PL1s + LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-F5.6/MEGA O.I.S


 
OLYMPUS E-PL1s + LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-F5.6/MEGA O.I.S


 
OLYMPUS E-PL1s + LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-F5.6/MEGA O.I.S


 
OLYMPUS E-PL1s + LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-F5.6/MEGA O.I.S


 
OLYMPUS E-PL1s + LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-F5.6/MEGA O.I.S


望遠は背景のボケを活かすことができるので効果的だ。


 
OLYMPUS E-PL1s + LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-F5.6/MEGA O.I.S


 
OLYMPUS E-PL1s + LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-F5.6/MEGA O.I.S


 
OLYMPUS E-PL1s + LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-F5.6/MEGA O.I.S


 
OLYMPUS E-PL1s + LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-F5.6/MEGA O.I.S


 
OLYMPUS E-PL1s + LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-F5.6/MEGA O.I.S


NIKKORのMFレンズを装着して撮影。
ボデー内手ぶれ補正のOLYMPUS E-PL1sは、MFレンズを使うのに便利だ。


 
OLYMPUS E-PL1s + NIKKOR 105mm F2.5


 
OLYMPUS E-PL1s + NIKKOR 105mm F2.5


 
OLYMPUS E-PL1s + NIKKOR 105mm F2.5


 
OLYMPUS E-PL1s + NIKKOR 105mm F2.5


焦点もMFになるがピントがあった状態の写りは、矢張りズームよりくっきりとしている。


 
OLYMPUS E-PL1s + NIKKOR 105mm F2.5


 
OLYMPUS E-PL1s + NIKKOR 105mm F2.5


 
OLYMPUS E-PL1s + NIKKOR 105mm F2.5


 
OLYMPUS E-PL1s + NIKKOR 105mm F2.5


陽の光の当たらない葉は輝きを失うがグラデーションはある。



紅葉も桜と同じで、最高潮の時とこちらの都合がピッタリと合わせることは難しい。
 最高のピークでなくとも我慢するより方法はない。


大きな三脚に重いデジイチに望遠レンズを着けて撮影している人が多い。
 腰をすえて撮るにはそうなるが、こちらは限られた時間内で済ませたいので、M4/3に一脚のフットワークを生かしたスタイルだ。
 どちらが良いかは一概には言えない。使い分けるのが自然だ。


天気の良い日に、紅葉を撮影できたのだから今年も良かったといえるだろう。


 

2011-11-26 (Sat)

2011/11/26  FUJIFILM X-S1 発表

2011/11/26  FUJIFILM X-S1 発表

ミラーレス機の発表が間近と言われているFUJIFILMからXシリーズの3番手X-S1が発表された。発売は12月7日。 (AVwatch より転載)『Xシリーズ第3弾!フジノン光学26倍マニュアルズームレンズと2/3型 EXR CMOSセンサーでスーパーマクロから超望遠まで高画質撮影を実現プレミアムロングズームデジタルカメラ「FUJIFILM X-S1」レンズ交換不要で、1台で幅広い撮影領域に対応』(FIJIFILMニュースリリース)仕様等詳細は、以下オフ...

… 続きを読む


ミラーレス機の発表が間近と言われているFUJIFILMからXシリーズの3番手X-S1が発表された。
発売は12月7日。


 



(AVwatch より転載)


『Xシリーズ第3弾!
フジノン光学26倍マニュアルズームレンズと2/3型 EXR CMOSセンサーでスーパーマクロから超望遠まで高画質撮影を実現
プレミアムロングズームデジタルカメラ「FUJIFILM X-S1」
レンズ交換不要で、1台で幅広い撮影領域に対応』(FIJIFILMニュースリリース)


仕様等詳細は、以下オフィシャルサイト参照。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_s1/index.html



X100、X10とレンジファインダー型のスタイルだったが、今度は一眼レフスタイル。いずれもレンズ交換はできないが、XS-1のズームは26倍の高倍率。35mm換算で、広角24mmから超望遠624mmの画角があり、交換レンズは必要ない画角を持っている。


仕様では、コンデジと言うよりデジイチに寄った印象を受ける。
以下の点は、魅力を感じる。
・FUJIの特徴であるフィルムシミュレーションモード
 『表現意図に合わせてフィルムを選ぶ感覚で、色再現の傾向と階調表現をバランスよく使い分けられるモードです。見た目に自然なPROVIA、メリハリのある階調と鮮やか色調のVelvia、そして滑らかな階調と優れた肌色再現が特長のASTIA。フジクローム独特の、完成度の高い作品表現を簡単にお楽しみいただけます(ブラケット撮影も可)。』
・RAW機能
  自分好みの撮影ができる。
・4つのオートブラケティング撮影
 普通はAEブラケティングだけだが、
 くわえて3つのブラケティングが可能だ。
 ダイナミックレンジブラケティング
 フィルムシミュレーションブラケティング
 ISOブラケティング
 1回のシャッターチャンスに、多くの結果が得られるのは選択の幅が広がって便利だと思う。


価格コムのクチコミやデジカメinfoのコメントを読むと、酷評に近い事が書かれているが、まだ発売もされていないのに、決め付けるのは良くないと思う。
 過去の話を持ちだしてブラックアウトとかAF速度を論じてみても、使ってみないとわからない。
 仕様通りであれば性能的には問題ないし、魅力的だ。


個人的に問題な点があるとすれば、重さと価格だ。
945gは重すぎる、確かに望遠側がもう少し短くても良い。
価格も予約価格だが7万円を超えている。
EOS Kiss X5 ダブルズームキットが6万円で買えることを考えるとかなり高い。


発売後値段がこなれて、写りの評判が良ければお勧めカメラになる資格があると思うのだが。
今後の成り行きを見る必要がある。



 

2011-11-26 (Sat)

2011/11/26 日記 河豚

2011/11/26 日記 河豚

2011/11/26 (土) 旧暦: 11月2日 祝日・節気: ---- 日出: 6時26分 日没: 16時29分 月出: 7時18分 月没: 17時20分 月齢: 0.87 干支: 乙酉 (いつゆう,きのととり) 六曜: 赤口 九星: 三碧木星今日の季語: 河豚(ふぐ)(萩本陣 より転載)『フグ(河豚、鰒、?、?、?、?)は、フグ目、特にフグ科に属する魚の総称。フグ科に属さないフグ(ハコフグ、ハリセンボン)などはフグ目を参照。185種の魚がフグ科に分類される。その...

… 続きを読む

2011/11/26 (土) 旧暦: 11月2日 祝日・節気: ---- 日出: 6時26分 日没: 16時29分 月出: 7時18分 月没: 17時20分 月齢: 0.87 干支: 乙酉 (いつゆう,きのととり) 六曜: 赤口 九星: 三碧木星


今日の季語: 河豚(ふぐ)



(萩本陣 より転載)


『フグ(河豚、鰒、?、?、?、?)は、フグ目、特にフグ科に属する魚の総称。フグ科に属さないフグ(ハコフグ、ハリセンボン)などはフグ目を参照。


185種の魚がフグ科に分類される。そのうち食用とする種として、トラフグ、マフグなどが有名。クサフグなど、体全体に毒がたまる種もおり、このような種は食用には適さない。汽水、淡水性のフグの一部の種は、観賞魚として人気がある(淡水フグ参照)。


特徴
興奮させると、腹部(胃)を膨らませる姿がよく知られる。この姿から英語では "Pufferfish" といい、これは「ふくらむ魚」という意味を持つ。腹部にとげ状の短い突起がある種もいる。日本名で「河豚」と書くが、「豚」と書くのはこの体型を指しているのではなく、フグは身の危険を感じると豚のような鳴き声を発することから「豚」の文字が当てられている。なお、中国語でも「河豚」という呼び方を使っている。「河」と書くのは古代中国では黄河など河川に生息していたためである。


歯(顎歯)がよく発達しており、これが融合した強靭な4つの歯を持つ。主に、海水魚で、汽水や淡水に生息する種もいる。 その愛嬌のある姿から、キャラクター化されることもままある。また、一般的に硬骨魚はまぶたを持たないが、フグは油瞼という膜で目を覆っている。といっても瞬間的に開閉するものではなく十数秒かけてゆっくりと閉じたり開いたりする。
...
食材
食用にする種としてトラフグ、マフグなどが有名。特にトラフグが高級魚として知られる。詳しくはふぐ料理を参照。


日本近海においてもフグは数百種類生息しているが、種類によって毒を保有している部位が異なり、食用になる部位が全く無いものもいる。食品衛生法で定められている食用可能なフグは22種で、可食部位も筋肉、皮、精巣のいずれかである[3]。食用可能な種類と有毒種で見た目が似ているものがあり、キノコ類と同様、素人目には判断できない場合が多い[4]。


フグ料理は、一般的に高級料理として旬の冬場に食べられ、食用フグの7割が京阪神地域で消費されており、特に大阪での消費量は全消費量の6割に達する。もっとも、近年は養殖により季節を問わず食べることが可能である。フグの肝臓(ハラワタ)は多くの食通をうならせる美味であり、「フグは食いたし命は惜しし」という言葉があるように[5]、中毒を覚悟してまで食べようとする者もいる。料理評論家の服部幸應はその味を「練乳に似た濃厚な風味。アンコウの肝ほど脂っこくなく、さっぱりしている。あれを捨ててしまうのはもったいない。」と語っている。


石川県の河豚の卵巣の糠漬けなどのように、特殊な調理法により毒素を無毒化できる。しかし、どのような仕組みで分解されるのかは分かっておらず[6]、またテトロドトキシンは300℃以上に加熱しても分解されないので、限られた地域の許可を受けた業者のみが加工できる。この関係で、食品衛生法ではフグの卵巣など毒を持っている部位は個別の毒性検査によりその毒力がおおむね10MU/g以下であることを確認したもの以外は販売・調理・食用が禁じられている。
...
文化・その他
食用のほか、各地で本物のフグの皮を利用したふぐ提灯などが、土産物として売られている。
下関や宗像などでは、縁起をかついで「ふぐ」ではなく、「ふく(福)」と呼ぶ。逆に大阪では、「当たると死ぬ」という洒落から「てっぽう(鉄砲)」と呼ぶ。ここから「てっさ」「てっちり」といった言葉が生まれた。(後述)
時代劇などで、フグ毒にあたった者を砂中に埋めて毒抜きをするシーンが見受けられるが、そのようなことをしても毒素が代謝・分解されることは無い(当時あった民間療法の一種で、迷信)。
』(Wikipedia)



河豚の俳句:


・河豚喰て其の後雪の降りにけり 上島鬼貫


・河豚さしの花の大輪はがし食ふ 上村占魚


・河豚ちりの白子とけゆく雪の夜 橘棟九郎


・河豚の座のはずみ鰭酒廻し飲み 小原菁々子


・河豚喰ふて斗酒飲んで我死なん哉 幸田露伴


・河豚喰はぬ我を嘲る女あり 赤星水竹居


河豚ちりの白子はとけると橘は詠んでいる。
酒肴にすれば、さぞかし美味しかろう。


卵巣は猛毒だが、白子には毒はない。
考えてみると不思議だ。
オスの方が心が広いのだろうか?


鍋とか天ぷらでは河豚にはお目にかかるが、てっさはそんなに機会がない。ふぐの種類の違いだろう。
さっぱりと淡白な河豚は、それが身上なのだろうが、好んで食べたいとは思わない。



 

2011-11-25 (Fri)

2011/11/25 心の中を流れる音楽「Bridge Over Troubled Water」(S&G)

2011/11/25 心の中を流れる音楽「Bridge Over Troubled Water」(S&G)

 名曲の条件は、人それぞれかもしれないが、スタンダードナンバーとなるともう少し条件が厳しくなる。 そのひとつは、多くの歌手がカバーすることだろう。Simon&Gurfunkelの「Bridge Over Troubled Water」は、間違いなくその条件を満たしている。オリジナルの「Bridge Over Troubled Water」(明日に架ける橋)は、1970年に発表されると、全米1位のヒット曲となった。Youtubeで聴くことができる。「Simon and Garfunkel - ...

… 続きを読む

 


名曲の条件は、人それぞれかもしれないが、スタンダードナンバーとなるともう少し条件が厳しくなる。
 そのひとつは、多くの歌手がカバーすることだろう。


Simon&Gurfunkelの「Bridge Over Troubled Water」は、間違いなくその条件を満たしている。


オリジナルの「Bridge Over Troubled Water」(明日に架ける橋)は、1970年に発表されると、全米1位のヒット曲となった。


Youtubeで聴くことができる。


「Simon and Garfunkel - Bridge Over Troubled Water Original Version」



 


http://youtu.be/H_a46WJ1viA


 


 


勿論メロディーは良いのだが、この曲の魅力は、歌詞にある。



Bridge Over Troubled Water


 By Paul Simon 1969




When you're weary, feeling small 


When tears are in your eyes, 


I will dry them all 




I'm on your side 


When times get rough 


And friends just can't be found 


Like a bridge over troubled water 


I will lay me down 


Like a bridge over troubled water 


I will lay me down 




When you're down and out 


When you're on the street 


When evening falls so hard 


I will comfort you 




I'll take your part 


When darkness comes 


And pain is all around 




Like a bridge over troubled water 


I will lay me down 


Like a bridge over troubled water 


I will lay me down 




Sail on silver girl 


Sail on by 




Your time has come to shine 


All your dreams are on their way 


See how they shine 




If you need a friend 


I'm sailing right behind 


Like a bridge over troubled water 


I will ease your mind 


Like a bridge over troubled water 


I will ease your mind 


 


 


********* 和訳を考えてみた **************




君が疲れて、心が縮こまった時


君の眼に涙がある時


僕がすべて無くしてあげる




僕は、君の味方だよ


困難な時、周りに友達がいない時


荒海に掛かる橋のようにね


僕が身を投げかけてあげる


荒海に掛かる橋のようにね


僕が身を投げかけてあげる




君が落ち込んで放心してしまった時


君がさまよっている時


夕暮れがそんなにも辛い時


僕が君を慰めてあげるよ




僕が君を支えるよ


暗闇ががやってきて


苦しみでいっぱいの時にね




荒海に掛かる橋のようにね


僕が身を投げかけてあげる


荒海に掛かる橋のようにね


僕が身を投げかけてあげる




銀色の少女よ 船出だよ


進み続けてね




未来は輝かしいよ


君の夢は皆んな叶うよ


それらがどんなに輝いているかわかってよ




君が友達が必要なら


僕がすぐ後ろにいるよ


荒海に掛かる橋のようにね


僕が君を楽にしてあげる


荒海に掛かる橋のようにね


僕が君を楽にしてあげる




この名曲を、有名な歌手たちがカバーしている。
同世代の歌手だけではなくカントリーの大御所たちも、自分の心を込めてまっすぐに唄っている。




今、困難の前で、気が滅入っている人、心が挫けそうになっている人、失意に人が信じられなくなっている人、悲しく淋しい人は、以下のカバー曲を聴き続けて欲しい。
聴き終わる頃には、S&Gやカバーした歌手たちの祈りが心を慰めて、心を支えてくれるだろう。




まずは、スーパースター エルビス・プレスリー


ELVIS - Bridge Over Troubled Water (NEW mix! Great sound!)




http://youtu.be/mLbOBoa8vD8




ゴスペル風に歌うのはアレサ・フランクリン


Aretha Franklin - Bridge Over Troubled Water - Early 90s



http://youtu.be/AkqyLsDqgv0




ホイットニー・ヒューストンもゴスペル風に唄っている。


Whitney Houston & Cece Winans - "Bridge Over Troubled Water"




http://youtu.be/KGL099t8i2s




グレゴリオ聖歌風のBridge over Troubled Water


Gregorian - Bridge over Troubled Water (Live in TV)




http://youtu.be/d1icujSV4o0




デュエットの優しいBridge over Troubled Water


Sissel - Bridge Over Troubled Water




http://youtu.be/YysjzeaDB-A




ボンジョビのギター弾き語り


Jon Bon Jovi & Richie Sambora - Bridge Over Troubled Water




http://youtu.be/f5YpqIhvnlY




大人の歌手ペリー・コモのBridge Over Troubled Water


Bridge Over Troubled Water - Perry Como




http://youtu.be/uxFXgbeZZno




カントリーの大御所二人のBridge over troubled water


まずウイリー・ネルソン


Willie Nelson - Bridge over troubled water




http://youtu.be/riVZif0zt2Y




次は、ジョニー・キャッシュ


Johnny Cash - Bridge over Troubled Water




http://youtu.be/adqN6-fIT-U






最後は、ご本尊のSimon&Gurfunkelのライブバージョンを年代を変えて3つ。


まずは1969年二人が若かった頃


Simon and Garfunkel - Bridge Over Troubled Water (Live 1969)




http://youtu.be/GYKJuDxYr3I






1981年セントラルパークコンサート


Simon & Garfunkel, Bridge Over Troubled Water, Central Park 1981




http://youtu.be/C-PNun-Pfb4




2009年マジソンスクエアガーデンコンサート


Simon & Garfunkel - Bridge Over Troubled Water - Madison Square Garden, NYC - 2009/10/29&30




http://youtu.be/UVDg8fVC4EQ




「Bridge Over Troubled Water」は、辛いことがある限り、人が生きる限り、時代を超えて歌い継がれるだろう。



疲れた人を癒すために。



 

2011-11-25 (Fri)

2011/11/25 日記 黄葉の道

2011/11/25 日記 黄葉の道

2011/11/25 (金) 旧暦: 11月1日 祝日・節気: 朔 日出: 6時25分 日没: 16時29分 月出: 6時10分 月没: 16時20分 月齢: 29.29 干支: 甲申 (こうしん,きのえさる) 六曜: 大安 九星: 四緑木星今日の季語: 黄葉(こうよう、もみじ)(水中カメラマンのデスクワークな日々 より転載)黄葉する銀杏などの葉には、黄色の色素(カロチノイド)と緑色の色素(クロロフィル)存在している。 クロロフィルは、葉緑体の中にあり、...

… 続きを読む

2011/11/25 (金) 旧暦: 11月1日 祝日・節気: 朔 日出: 6時25分 日没: 16時29分 月出: 6時10分 月没: 16時20分 月齢: 29.29 干支: 甲申 (こうしん,きのえさる) 六曜: 大安 九星: 四緑木星


今日の季語: 黄葉(こうよう、もみじ)



(水中カメラマンのデスクワークな日々 より転載)


黄葉する銀杏などの葉には、黄色の色素(カロチノイド)と緑色の色素(クロロフィル)存在している。
 クロロフィルは、葉緑体の中にあり、光合成を行なっている。
秋になり光が弱くなってくると、光合成をしなくなり、落葉の準備を始める。クロロフィルも分解されてしまう。
 緑色の色素がなくなるため、カロチノイドの黄色が目立つようになり、緑色の母は黄葉に変化する。


黄葉の俳句:


・うねる丘ぶだう黄葉の幾区画 高澤良一


・ひかり充つ銀杏黄葉の並木道 沢 木公子


・一色に黄葉の島夕日せり 大熊輝一


・黄葉や白樺樹林五百本 水見壽男


・黄葉を来て黙契の墓二つ 小澤克己


墓二つは、両親の墓に違いない。
余程仲のよかった両親のようで、亡くなった後も黄葉の道の先に語ること無く二つ並んで、契っている。


紅葉は、緑の中にあっても目立つし、赤・黄・緑が織り成す錦模様も綺麗だ。


黄葉は少しばかりより一面の黄葉のほうがきれいだ。
地面が黄葉に埋め尽くされる光景は、長く続かないだけに、その中に立つと、黄色の光に取り囲まれて祝福されているような気分になる。


近くの道路の銀杏並木も黄葉のピークを迎えている。



 

2011-11-24 (Thu)

2011/11/24 大阪市長戦に見えるもの

2011/11/24 大阪市長戦に見えるもの

27日の大阪市長戦の投開票に向けて、動きの中にあるものが見えてきた。(2011/08/29の大阪市内トークイベント YOMIURI ONLINEより転載)昨日は、こんなことがあった。『平松氏がテレビ討論辞退…大阪市長選2011年11月24日(木)06:59 毎日放送(大阪市)は23日、大阪市長選(27日投開票)に立候補した現職の平松邦夫氏(63)、前大阪府知事の橋下徹氏(42)を招いて24日夜に予定していたテレビ討論番組の生放送を中止す...

… 続きを読む


27日の大阪市長戦の投開票に向けて、動きの中にあるものが見えてきた。



(2011/08/29の大阪市内トークイベント YOMIURI ONLINEより転載)


昨日は、こんなことがあった。
『平松氏がテレビ討論辞退…大阪市長選
2011年11月24日(木)06:59


 毎日放送(大阪市)は23日、大阪市長選(27日投開票)に立候補した現職の平松邦夫氏(63)、前大阪府知事の橋下徹氏(42)を招いて24日夜に予定していたテレビ討論番組の生放送を中止すると発表した。


 平松氏側が出演を辞退したためで、バラエティー番組に差し替える。


 辞退の理由について、平松氏側は23日、コメントを発表。市長選と同じ日に投開票される知事選の候補が番組に参加しないことを挙げたうえで、「市長候補のみの討論では偏りがあり、府民、市民の判断に不公平が生じかねない」などとした。橋下氏は同日、報道陣に「有権者に訴えるのは(候補者の)義務。公開討論で自分の考えを伝えないのなら、選挙に出てはいけない」と平松氏の対応を批判した。』(YOMIURIONLINE)


『MBS、大阪市長選の討論特番中止 平松氏が出演辞退
2011年11月24日(木)11:01
 毎日放送(MBS)は23日、24日午後7時から約2時間の枠で放送予定だった大阪市長選候補の平松邦夫氏と橋下徹氏の討論番組を中止すると発表した。


 MBS宣伝部によると、平松氏側も出演を了承していたが、22日に平松氏の陣営が「大幅に戦術を変更し、日程を見直す」と辞退を通告してきたという。一方、陣営は報道機関に辞退理由を文書で説明し、司会役のジャーナリストの田原総一朗氏について「(雑誌のコメントなどが)橋下氏サイドであることを問題視する声が寄せられた」などとする見解を示した。』(asahi.com)


仲好が一緒でないからとか司会者が自分を好きでないからとか頼りないことを言って、了承していた公開討論の場から逃げるようでは、難しい大阪市のリーダーの資質としては、疑問符がつくと言われても仕方ないだろう。


橋下候補者については、週刊誌による信じがたいようなネガティブ・キャンペーンが行われた。
 彼の「父親が元暴力団でガス管をくわえて死んだ」と言う話だ。
橋下候補者自身は、twitterで意見を述べているそうだ。
以下参照。
「橋下「父が暴力団でガス管咥えて自殺したのは事実」ツイッターで週刊新潮取材を大批判」
http://ameblo.jp/heartsupple2011/entry-11065723393.html


知事辞任後初の街頭演説で、橋下候補は次のように述べたそうだ。
「父親が正式な暴力団員だったって、週刊誌読んで初めて知ったんです。
うわさでは暴力団"関係者"とは聞いてましたが…」
「これはしょうがない。死んだ親父のことだから。
しかし、今の権力構造を変えるには、坊ちゃんやお嬢ちゃんじゃできませんよ!!
実の父が暴力団員?結構毛だらけだ!!」と。


本人が行ったことは、スキャンダルだ。某製紙会社の御曹司が、公私を混同して会社の金を私に流用したのは間違いのないスキャンダルだ。これは記事にする価値があるだろう。
 だが、父親が行ったことは、本人の人格にとってなんの関係もない。本人の人格は、本人の行為の総体だ。
 今生きている人の、江戸時代の先祖が博徒・犯罪者だったことが事実だとして、その人の人格に何か影響するのだろうか?


 選挙の最中に、この様な悪質な人権侵害の記事を載せるのは、許されることではない。


平松候補の陣営の構造に、日本の政治状況が現れている。
民主・自民の相乗りは、与党と野党の野合だ。政策も何もあったものではない。
 更にその後が驚きだ。共産党までが自党の候補者を引っ込めて平松候補支持に回った。


「民主+自民+共産」 これの意味する政治は一体何なのか?
現状維持言い換えれば保守だ。
 少し前の言い方で表現すれば「守旧派」だ。


橋下候補の応援演説には、河村名古屋市長と渡辺みんなの党代表が駆けつけたそうだ。


これらの事象から今の日本の政治状況が見えてくる。
「民主+自民+共産」が保守で、「大阪維新+減税日本+みんなの党」が野党だ。


27日の選挙で大阪市民が誰を選ぶか全国から注目されている。
先の名古屋のリコール運動では、名古屋市民の見識の高さが結果に現れたが、大阪の市長選挙ではどうなるのだろう。


保身と利権構造から抜け出る勇気のない守旧派に、今の日本をハンドリングすることは不可能だ。勇気のある野党の勢力を伸ばすしか無いと思う。
 だが、橋下候補が勝てば、守旧派の野党潰しが激化するのは間違い無いだろう。


国政では、みんなの党に頑張ってもらうしか無い。
志のある代議士は、守旧派を離党し、野党に入党すべきだと思うが、その勇気があるだろうか。



 

2011-11-24 (Thu)

2011/11/24 日記 榧の実の恋

2011/11/24 日記 榧の実の恋

2011/11/24 (木) 旧暦: 10月29日 祝日・節気: ---- 日出: 6時24分 日没: 16時30分 月出: 4時58分 月没: 15時27分 月齢: 28.29 干支: 癸未 (きび,みずのとひつじ) 六曜: 友引 九星: 五黄土星今日の季語: 榧(かや)の実(Good News Collection より転載) (山野草、植物めぐり より転載)『カヤ(榧、学名:Torreya nucifera) は、イチイ科(またはイヌガヤ科)カヤ属の常緑針葉樹である。日本の九州、四国、...

… 続きを読む

2011/11/24 (木) 旧暦: 10月29日 祝日・節気: ---- 日出: 6時24分 日没: 16時30分 月出: 4時58分 月没: 15時27分 月齢: 28.29 干支: 癸未 (きび,みずのとひつじ) 六曜: 友引 九星: 五黄土星


今日の季語: 榧(かや)の実



(Good News Collection より転載)


 



(山野草、植物めぐり より転載)


『カヤ(榧、学名:Torreya nucifera) は、イチイ科(またはイヌガヤ科)カヤ属の常緑針葉樹である。


日本の九州、四国、本州中南部、朝鮮半島に分布する。日本では群馬県、福島県あたりが北限となる。これらの地域で暖帯林に散生する。
同属にシナガヤ Torreya grandis、アメリカガヤ Torreya californica などがある。


特徴
雌雄異株で、幹は直立し樹高は20m、周囲は3mほどに、樹冠は幅の広い円錐形になる。成長は極めて遅いが寿命は長い。耐陰性が強く樹林内部であまり日の当たらないところでも育つことができる。


枝は対生する。側枝は三叉状に伸びる。樹皮は灰褐色から褐色で縦に裂ける。葉の長さは2-3cm、幅は2-3mm、線形で断面は扁平で先端は鋭く尖っており、不用意に触れると指に刺さる場合もある。葉の表面は濃緑色で光沢があり革質で硬く、枝に螺旋状につく。


花期は4?5月頃。雄花は長さ1cmほどの楕円形で、前年に出た葉の付け根につく。雌花は新枝の基部の葉の付け根に2個つくが結実するのは通常そのうち1個のみである。種子は緑色の厚い仮種皮に包まれている。花の咲いた翌年の秋に紫褐色に熟する。


枝の様子などはモミなどに似る。葉先が割れない点で見分けがつく。葉の様子がやや似ているイヌガヤ科のイヌガヤは、枝が緑色で、葉が柔らかいのでさわっても痛くない。


属の学名 Torreya はアメリカの植物学者John Torrey(1796?1873)に因み、種小名 nucifera は「堅果を持った」の意味。
...
利用
材木は淡黄色で光沢があり緻密で虫除けの芳香を放つ。心材と辺材の区別は不明瞭で、年輪は幅が狭く波状を呈する。材質はやや重硬で弾力があり、耐朽性・保存性が高く比較的加工しやすい。樹脂が多く、加工品は年とともに風合いが美しく変化する。


カヤ材でもっとも知られている用途は碁盤、将棋盤、連珠盤である。これらは様々な材の中でカヤで作られたものが最高級品とされ、特に宮崎県日向地方や奈良県春日山産のものがよいとされる。加工のしやすさや美しさから彫刻など工芸品にも用いられる。


水や湿気に対する強さから風呂桶など浴室用具や建築材、船舶材などにも使われることもあるが、カヤ材の生産量が少なくこの様な用途に用いられることは稀である。


種子は食用となる。そのままではヤニ臭くアクが強いので数日間灰汁抜きしたのち煎るか、土に埋め、皮を腐らせてから蒸して食べる。果実から取られる油は食用、灯火用に使われる。また、山梨県では郷土の食品として、実を粒のまま飴にねりこみ、板状に固めた「かやあめ」として、縁日などで販売される。また、カヤの種子は榧実(ひじつ)として漢方に用いられるほか、炒ったものを数十粒食べるとサナダムシの駆除に有効であるといわれる。


間伐材や枝は燻して蚊を追い払うために使われた。カヤの語源はこの「蚊遣り」に由来するという説がある。』(Wikipedia)



榧の実の俳句:


・すこやかな音に榧の実噛みゐたる 大石悦子


・榧の実のそれと知らるる曲ある香 高澤良


・榧の実のぽとりと落ちて寺暮るゝ 黒瀧昭一


・榧の実のやさしくあれば他をおもふ 藤田湘子


・榧の実の踏まれて匂ふ志士の墓 川崎慶子


・人を恋ふ榧の実なれば植ゑにけり 橋本鶏二



榧の実には、「百夜通い伝説」があるそうだ。
『「百夜通い伝説」として、いくつかの具体的な話が残されている
 「深草少将」については、「小野小町に対する思いが深い男性」ということから「深草少将」という人物が創作されたといわれる
 小野小町に想いを寄せる深草の少将が、求愛をしたところ、「百夜、通い続けたら晴れて契りを結ぶ」との約束をされた
 深草少将は、深草から小野小町の住む山科 小野の里まで約5kmを毎晩通い続けていた
 (伝説1)
 小野小町は、深草少将が毎日運んできた榧の実で深草少将の通った日を数えていた
 99日目の雪の日
 深草少将は、99個目の榧の実を手にしたまま死んでしまう
 小野小町は、深草少将の供養のため、99個の榧の実を小野の里にまいたという
 (伝説2)
 深草少将は、99日まで通い、100日目の最後の晩、大雪のため途中で凍死してしまう
 (伝説3)
 小野小町は、深草少将が毎日運んできた99本の芍薬(しゃくやく)を植え続けてきた
 100日目の夜
 秋雨が降り続く中、途中の森子川にかかった柴で編まれた橋で、100本目の芍薬を持った深草少将が橋ごと流されてしまう
 小野小町は、月夜に船を漕ぎ出し、深草少将の遺骸を探し、岩屋堂の麓にあった向野寺に安置して、
芍薬1本1本に99首の歌を詠じ、「法実経の花」と称した
 その後、小野小町は、岩屋堂に住み、香をたきながら自像をきざみ、92才で亡くなった
 (伝説4)
 深草少将の死後、小野小町は、深草少将の怨霊に取り憑かれて物狂いになり、乞食の老女となった
 <伝説の舞台>
 小野小町が住んでいた庵(後の随心院)は、深草から百夜通いする距離に適した小野にある寺
 小町寺は、比叡山によって管理された共同墓地の寺で、小野小町や深草少将の幽霊が出没するという話に適していた
』(京都通(京都観光・京都検定)百科事典 より転載)


榧の実伝説はハリウッド映画のようにハッピーエンドとは行かないようだ。
 絶世の美女だからといって、想いを寄せる深草の少将に難しいことを要求するのはどうなのだろう。
 嫌でなければ素直になれば良いものを。


明日なき身を知ればこそ。
命短し恋せよ乙女なのだから。



 

2011-11-23 (Wed)

2011/11/23 日記 神農祭

2011/11/23 日記 神農祭

2011/11/23 (水) 旧暦: 10月28日 祝日・節気: 勤労感謝の日、小雪 日出: 6時23分 日没: 16時30分 月出: 3時46分 月没: 14時40分 月齢: 27.29 干支: 壬午 (じんご,みずのえうま) 六曜: 先勝 九星: 六白金星今日の季語: 神農祭(しんのうさい)(PHOTOさん より転載)『神農神農(しんのう)は古代中国の伝説に登場する皇帝。三皇五帝の三皇の一人。姓は姜姓。炎帝と称した。百草を嘗めて効能を確かめ、諸人に医療と農耕...

… 続きを読む

2011/11/23 (水) 旧暦: 10月28日 祝日・節気: 勤労感謝の日、小雪 日出: 6時23分 日没: 16時30分 月出: 3時46分 月没: 14時40分 月齢: 27.29 干支: 壬午 (じんご,みずのえうま) 六曜: 先勝 九星: 六白金星


今日の季語: 神農祭(しんのうさい)



(PHOTOさん より転載)


『神農
神農(しんのう)は古代中国の伝説に登場する皇帝。三皇五帝の三皇の一人。姓は姜姓。炎帝と称した。百草を嘗めて効能を確かめ、諸人に医療と農耕の術を教えたという。農業と薬において甚大な貢献をしたため、中国では"神農大帝"と尊称されていて、医薬と農業を司る神とされている。


神農は紀元前2740年ころの古代中国の王で、120歳まで生きたといわれている。世界最古の本草書『神農本草経』(しんのうほんぞうきょう)に名を残している。


伝説によれば、神農の体は脳と四肢を除き透明で、内臓が外からはっきりと見えたと言う。神農は百草を嘗めて、毒か薬かを調べ、毒があれば内臓が黒くなり、これで毒の有無および影響を与える部位を見極めたという。


その後、あまりに多くの毒草を服用したために、体に毒素が溜まり、そのせいで最終的に亡くなったという。


神農氏は中国における初めての部落連盟の名前ともなり、その首領は"炎帝"と呼ばれた。神農部族の最後の炎帝は黄帝と連合し、華夏族(漢族の主体)を成した。


湯島聖堂・神農廟 (東京都文京区湯島)湯島聖堂内の神農廟に祀られ、毎年11月23日に「神農祭」が行われる。


薬祖神社 (堺市戎之町)堺天神菅原神社の摂社として少彦名命とともに祀られ毎年11月23日に「薬祖祭」が斎行される。


少彦名神社(大阪市中央区)には少彦名命とともに奉られ、毎年11月22日・23日に「神農祭」が行われる。


神農はまた「神農皇帝」の名称で的屋の守護神として崇敬されており、儀式では祭壇中央に掛け軸が祀られるほか、博徒の「任侠道」に相当するモラルを「神農道」と称する。』(Wikipedia)



神農祭の俳句:


・鎌とりて神農祭の巫女の舞 廣瀬ひろし


・神農祭笹の葉乾く音のして 浜口宏子


・神農祭聖らなる灯をかきたてぬ 飯田蛇笏


・神農祭納めの虎が首を振る 山崎淑女


・廟を打つ銀杏を売り神農祭 秋山朔太郎


神農祭は、東京・大阪では伝統行事として根付いているが、愛知ではあまり聞かない。昔はあったのだが、途絶えてしまったのだろうか。


薬は薬草から始まったのだが、薬と毒は紙一重。
薬として安定的に用いられるようになったのは、多くの人の命と引き替えの知識だったはずだ。
 毒を持った植物の葉・花・実は、植物を見ただけではわからない。貼ったり・舐めたり・煎じたりして初めてわかることだ。


神農さんを先頭に、薬草・毒草の体系を整備された先人たちの努力に感謝する祭事は必要なことだ。


今日は寒い日になった。
明日はもっと冷え込むそうだ。
寒暖の差が大きいので、この冷え込みはこたえる。
身体も心も縮こまらないように温めなくては。

2011-11-22 (Tue)

2011/11/22 3.5’HDDの価格高騰

2011/11/22 3.5’HDDの価格高騰

タイの水害の長期化が、各方面に大きな影響を与えているが、パソコン分野も大きな変動を余儀なくされている。 先日、大須のパソコンショップに行ってHDDの価格表を見て驚いた。  以前は、2TBのHDDは8000円を割り込んでいたが、今は2万円近くになっている。書き間違いではないかと思いもう一度見てみたが、間違いない。すべてのHDDの価格が跳ね上がっている。 今日のニュースに、3.5'HDDの価格がやや落ち着いてきたとの...

… 続きを読む


タイの水害の長期化が、各方面に大きな影響を与えているが、パソコン分野も大きな変動を余儀なくされている。


 


先日、大須のパソコンショップに行ってHDDの価格表を見て驚いた。
 以前は、2TBのHDDは8000円を割り込んでいたが、今は2万円近くになっている。書き間違いではないかと思いもう一度見てみたが、間違いない。すべてのHDDの価格が跳ね上がっている。


 


今日のニュースに、3.5'HDDの価格がやや落ち着いてきたとの報道があるが、まだまだ高い。
 データ保存用に購入するつもりだったが、数ヶ月歳まで待つことになるかもしれない。


 


東北大震災で世界は影響を受けたが、タイの水害でも世界は影響を受けた。
 経済のグローバル化は、想像より先んじている。


 


『3.5インチHDD定点観測 急高騰した価格は落ち着きを見せ始めているが、品薄状態は来年まで持ち越しか?
2011年11月22日(火)18:30


 


2011年10月初旬にタイで起こった大洪水。少し落ち着きを見せたものの、いまだ予断を許さない状況となっている。その影響でPCパーツのHDD(ハードディスク)の値上がりが顕著な状態だ。そのため、今週も先週に引き続き、3.5インチHDDの価格推移の定点観測を行いたい。
...
「価格.comトレンドサーチ」で価格.comにおける最安価格を見ると、日立グローバルストレージテクノロジーズ製の「0S02600」(500GB)以外は、先週より価格がダウンしている。先週、これまでの最高値をつけたWestern Digital製の「WD30EZRX」(3TB)も、今週は15,200円まで下がっており、前週より約5,000円ほど安くなっている。


 


「WESTERN DIGITAL WD20EARX」と「日立グローバルストレージテクノロジーズ 0S03224」の最安価格推移


 


 
人気の2TBの製品で比較すると、Western Digital製の「WD20EARX」は、一時期、最安価格で18,895円まで高騰したものの、今は価格が戻ってきており、今週は11,260円まで価格を下げた。いっぽう、日立グローバルストレージテクノロジーズ製の「0S03224」は、最安価格が下がりきっておらず、14,000円前後で高止まりしている。このため、現在の時点ではWestern Digital製の「WD20EARX」のほうが「0S03224」よりも価格が安く、両者の関係は逆転している。
...』(TREND NEWS)


 



 

2011-11-22 (Tue)

2011/11/22 日記 温め酒

2011/11/22 日記 温め酒

2011/11/22 (火) 旧暦: 10月27日 祝日・節気: ---- 日出: 6時22分 日没: 16時30分 月出: 2時34分 月没: 13時59分 月齢: 26.29 干支: 辛巳 (しんし,かのとみ) 六曜: 赤口 九星: 七赤金星今日の季語: 温め酒(ぬくめざけ、あたためざけ)(ミニかんすけ FUJIX より転載)『あたためざけ【暖め酒/温め酒】燗(かん)をして温めた酒。また、身を温めるために飲む酒。古く、陰暦九月九日を境とし、この日以降は式事の酒を温...

… 続きを読む

2011/11/22 (火) 旧暦: 10月27日 祝日・節気: ---- 日出: 6時22分 日没: 16時30分 月出: 2時34分 月没: 13時59分 月齢: 26.29 干支: 辛巳 (しんし,かのとみ) 六曜: 赤口 九星: 七赤金星


今日の季語: 温め酒(ぬくめざけ、あたためざけ)



(ミニかんすけ FUJIX より転載)



『あたためざけ【暖め酒/温め酒】
燗(かん)をして温めた酒。また、身を温めるために飲む酒。古く、陰暦九月九日を境とし、この日以降は式事の酒を温めて用い、また、この日温めた酒を飲むと病気にならないという言い伝えがあった。ぬくめざけ。[季]秋。』(三省堂 大辞林)



温め酒の俳句:


・温め酒この一刻がすべてなり 高澤良一


・人恋しさらば詩を書き温め酒 岡崎正宏


・われのごと腹太瓶子温め酒 亀井糸游


・一杯は夫にも強ひる温め酒 関澄ちとせ


・温め酒妻にもすすめ風木忌 林 徹


・いつしかに婿と気の合ふ温め酒 安田悦子



気温の変化が大きく、寒さがこたえるのがこのところのお天気だ。
何か背中から寒さが寄り添ってくるような時、風邪でも引くと嫌だなと思う。
 身体を中から温めるには、温め酒が良い。


「この一刻がすべて」というのは大袈裟にしても、嬉しいことは間違いない。
 相方が下戸であっても一杯は受けて欲しいものだ。


寒さが忍び寄る夜は、それでなくても寂しく、人恋しいものだ。
気心の知れた飲める同士が、温め酒を酌み交わしながら、どうでも良いような話をして時を過ごす。
 そうすれば、まずは身体が、次には心がほんのりと桜色に染めあがってくる。


だとすれば、「この一刻がすべて」は大袈裟ではないかもしれない。



 

2011-11-21 (Mon)

2011/11/21 ブータン国ワンチュク国王のメッセージ

2011/11/21 ブータン国ワンチュク国王のメッセージ

ブータン国が何処にあり、どんな国かよく分からなかったが、新婚旅行を兼ねて来日された国王夫妻は、爽やかな言動により日本国民に対し大きな国際親善を実現された。 (マカマカ より転載)東北の被災者には立ち上がる勇気を、子供たちには心の龍を育てよ、慶大生には携帯電話より絆と決断力をとメッセージを発信され、感銘を与えた。組織を束ねるものの重要な役割は、下位者への明確なメーッセージであることがよくわかる訪...

… 続きを読む


ブータン国が何処にあり、どんな国かよく分からなかったが、新婚旅行を兼ねて来日された国王夫妻は、爽やかな言動により日本国民に対し大きな国際親善を実現された。


 



(マカマカ より転載)


東北の被災者には立ち上がる勇気を、子供たちには心の龍を育てよ、慶大生には携帯電話より絆と決断力をとメッセージを発信され、感銘を与えた。


組織を束ねるものの重要な役割は、下位者への明確なメーッセージであることがよくわかる訪日だった。


台湾を除けば、隣国には敵対心を持った国ばかりなので、隣国との関係は、心休まらないものがあるが、親日国というのは、本当に快い。


国民総生産(GNP)ではなく国民総幸福量(GNH)を大切にするという国王のメッセージは、それだけで国民の気持ちを慰めるものがある。
 仏教の考え方に基づいた価値観を前提とした政策は、教育・医療は無料にしている。
 国民だけではなく、犬などの動物、虫や花の命まで大切にする国民性を作り出しているそうだ。
 欲望が自己増殖する資本主義社会の価値観ではなく、「足るを知る」ことによる欲望の制御が社会的に行われることは、日本でも必要なことだ。


ブータン国は、長い歴史を持った国だが、今のような平和な国が昔から続いてきたわけではなかったようだ。
 チベットから攻撃され、イギリスに占領されたことも、歴史にはあるようだ。
 参照Wikipedia。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3


インドと中国に挟まれたブータンは、インドとは友好的な関係だが、中国はブータンにもちょっかいを出して揉めているようだ。
 中国は、領土を奪う帝国主義よりブータンの「足るを知る」ことを学ぶべきなのだが。



『<ブータン国王夫妻>日程終え帰国
2011年11月21日(月)13:00


 国賓として来日していたブータンのワンチュク国王(31)とジェツン・ペマ王妃(21)が20日、日本でのすべての日程を終え、関西国際空港から帰国した。


 国王夫妻は15日に来日。皇居での歓迎行事や宮中晩さん会に出席、18日には東日本大震災の被災地、福島県相馬市を訪問し、犠牲者に祈りをささげた。【山田泰正】』(毎日。Jp)


『金閣寺の美を堪能=ブータン国王夫妻―京都
2011年11月19日(土)12:03
 国賓として来日中のブータンのジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王とジェツン・ペマ王妃が19日朝、京都市北区の金閣寺を訪れ、古都の秋を堪能した。あいにくの雨の中、夫妻は赤と紫の和傘を差しながら庭園を歩き、金閣に安置された座像を参拝。金閣について国王は「ビューティフル」と感想を口にした。


 有馬頼底住職(78)によると、国王は「地球上ではどこかで戦争をしている。仏教の力でそれが収まれば」と話し、王妃と世界平和を祈願して鐘を突いた。


 また国王は「世界遺産を維持していくのは大変でしょう」と話し、チベット仏教の手書きの美しい曼荼羅(まんだら)を住職にプレゼントしたという。』[時事通信社]


『<ブータン>国王来日に感慨深く 亡夫が農業指導、最高称号 妻、宮中晩さん会へ
2011年11月16日(水)18:00


 ヒマラヤの王国ブータンで農業指導に尽力し、同国民にもよく知られている故西岡京治さんの妻里子さん(75)が16日、来日中のワンチュク国王夫妻とともに宮中晩さん会に出席する。金銭的な豊かさの指標となる国民総生産(GNP)ではなく「国民総幸福量(GNH)」を提唱する同国。里子さんは「経済の価値だけが全てじゃない。日本はもう少し、本当に不幸な人を減らせるのでは」と感じている。【池田知広】


 互いに山が好きだった西岡さんと里子さんは1961年に結婚。64年、西岡さんは海外技術協力事業団(現国際協力機構)による最貧国支援計画の一環で里子さんとブータンに行き、高収量をあげる野菜栽培の指導や米の品種改良に努めた。59歳だった92年に現地で病死するまでいかに農民が豊かになるかを考え、実行してきた西岡さん。生前の80年には、英国の「サー」にあたるブータン最高峰の称号「ダショー」が与えられた。外国人への授与は初めてだった。


 「お金の使い方がわからなくて食べ物を手に入れるにも苦労しました」という里子さんも、子供ができて帰国するまでの11年間、現地で暮らした。驚いたのは自給自足と物々交換の生活が成立していたこと。人々は勤勉で、秩序が保たれていた。


 外務省によると、ブータンの1人当たり国民総所得は2000ドル(約15万4000円)足らずだが、05年の国勢調査では国民の97%が「幸せ」と回答した。


 GNHは当時の国王だったワンチュク国王の父が72年に提唱した。日本では最近になってその考え方をもてはやす声がある一方、「貧しい国特有の理論」という意見もある。里子さんは「GNHはドル支配の世界で『お金はなくても豊かに生活している』という国王の世界へのメッセージだった。経済成長を経た日本は今、『お金のない人はだめな人』になっているのでは」と指摘する。


 西岡さんの死後、西岡さんらがまとめたブータンの植物や農業についての書籍に加筆し、15日に改訂版が完成した。国王が日本にいる間に届けるとともに、宮中晩さん会にはブータンの民族衣装「キラ」を着ていくつもりだ。里子さんは「この50年でブータンが立派に変わって国王が日本の宮廷に招かれるのは、ちょっとうれしい気持ちです」と笑った。
』(毎日。Jp)



 

2011-11-21 (Mon)

2011/11/21 日記 柾の実

2011/11/21 日記 柾の実

2011/11/21 (月) 旧暦: 10月26日 祝日・節気: ---- 日出: 6時21分 日没: 16時31分 月出: 1時25分 月没: 13時23分 月齢: 25.29 干支: 庚辰 (こうしん,かのえたつ) 六曜: 大安 九星: 八白土星今日の季語: 柾(まさき)・正木の実(都の写真俳句 より転載)『マサキ(柾、正木、学名:Euonymus japonicus)は、ニシキギ科ニシキギ属の常緑低木。別名、オオバマサキ、ナガバマサキ、コバマサキ、ボウシュウマサキ、ヤクシ...

… 続きを読む

2011/11/21 (月) 旧暦: 10月26日 祝日・節気: ---- 日出: 6時21分 日没: 16時31分 月出: 1時25分 月没: 13時23分 月齢: 25.29 干支: 庚辰 (こうしん,かのえたつ) 六曜: 大安 九星: 八白土星


今日の季語: 柾(まさき)・正木の実



(都の写真俳句 より転載)


『マサキ(柾、正木、学名:Euonymus japonicus)は、ニシキギ科ニシキギ属の常緑低木。別名、オオバマサキ、ナガバマサキ、コバマサキ、ボウシュウマサキ、ヤクシママサキ。


樹高は1-5mになる。若い茎は円く緑色。葉は短い葉柄をもって対生し、葉身は倒卵円形から楕円形で、長さ3-8cm、幅2-4cmになり、厚く革質で強いつやがある。葉先は鋭頭で基部は円形からくさび形、縁には低い鋸歯がある。


花期は6-7月。今年枝の上部の葉腋から集散花序を付ける。花は黄緑色で小さく目立たない。秋に果実が熟すと裂開して橙赤色の仮種皮におおわれた種子があらわれる。


分布と生育環境
北海道南部以南、本州、四国、九州、琉球、小笠原に分布し、海岸近くの林に生育する。朝鮮、中国にも分布する。


刈り込みに強く、密生することから生け垣や庭木としてもよく用いられる。斑入りのものもある。


マサキの葉を餌とする昆虫としてはハチによく似たガの一種であるミノウスバが目立つ。晩秋に羽化して昼間に飛び回り、先のほうの細い枝を取り巻くように卵塊を産みつけ、翌春孵化した幼虫は集団のまま膨らみつつある新芽に食い込む。少し大きくなると成長した葉も集団で蚕食するので、部分的に葉が食い尽くされて食害箇所がよく目立つ。』(Wikipedia)



柾・正木の俳句:


・汐風にはじくる島の柾の実 古川芋蔓


・柾の実空手に通う姉妹 白石みや


・柾の実昔小町のあちら向き 相原澄江


・柾の実裂けてくれなゐまさやけし 大橋敦子


・蕪村忌やさみしう挿して正木の実 村上鬼城


熟した実がはじけると赤い種が見える。
その赤さと可愛らしさは目に付く。
鳥なら矢張り啄んで種を運ぶ手助けをする気持ちになる。


庭木のように刈りこまなければ、赤い実が枝いっぱいに実をつけ、ピラカンサと間違うほどになるそうだ。


柾の紅い実と幼い姉妹は可愛らしくイメージが重なる。
昔小町もそんな時があったのだ


 

2011-11-20 (Sun)

2011/11/20 日記 枸杞の実

2011/11/20 日記 枸杞の実

2011/11/20 (日) 旧暦: 10月25日 祝日・節気: ---- 日出: 6時20分 日没: 16時31分 月出: 0時18分 月没: 12時48分 月齢: 24.29 干支: 己卯 (きぼう,つちのとう) 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星今日の季語: 枸杞(くこ)の実(goro's 花 Diary より転載)『クコ(枸杞、学名:Lycium chinense)は、中国原産のナス科の落葉低木。食用や薬用に利用される。日本や朝鮮半島、台湾、北アメリカなどにも移入され、分布...

… 続きを読む

2011/11/20 (日) 旧暦: 10月25日 祝日・節気: ---- 日出: 6時20分 日没: 16時31分 月出: 0時18分 月没: 12時48分 月齢: 24.29 干支: 己卯 (きぼう,つちのとう) 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星


今日の季語: 枸杞(くこ)の実



(goro's 花 Diary より転載)


『クコ(枸杞、学名:Lycium chinense)は、中国原産のナス科の落葉低木。食用や薬用に利用される。日本や朝鮮半島、台湾、北アメリカなどにも移入され、分布を広げている外来種でもある。


特徴
枝は長さ1m以上、太さは数mm-1cmほどで、細くしなやかである。地上部は束状で、上向きに多くの枝が伸びる。枝には2-5cm程度の葉と1-2cm程度の棘が互生するが、枝分かれは少ない。垂直方向以外に地上にも匍匐茎を伸ばし、同様の株を次々と作って繁茂する。


海岸、河原、田畑の畦、空き地の周囲など、人の手が加わりやすく、高木が生えきれない環境によく生える。ある程度湿り気のある水辺の砂地を好む。


性質は丈夫であり、しばしばハムシの一種トホシクビボソハムシ(Lema decempunctata)の成虫や幼虫が葉を強く食害したり、何種類かのフシダニが寄生して虫?だらけになったりするが、それでもよく耐えて成長し、乾燥にも比較的強い。一旦定着すると匍匐茎を伸ばして増え続け、数年後にはまとまった群落となることが多い。


開花期は夏-初秋で、直径1cmほどの小さな薄紫色の花が咲く。果実は長径1-1.5cmほどの楕円形で、赤く熟す。


利用
果実は酒に漬けこんでクコ酒にする他、生食やドライフルーツでも利用される。薬膳として粥の具にもされる。また、柔らかい若葉も食用にされる。


クコの果実、根皮、葉は、それぞれ枸杞子(くこし)、地骨皮(じこっぴ)、枸杞葉(くこよう)という生薬である。ナガバクコ(学名Lycium barbarum)も同様に生薬にされる。 月経促進や人工中絶薬の作用をする成分(ベタイン)が含有されている為、「妊婦あるいは授乳中の摂取は避けたほうがよい」[1]との情報がある。 ワルファリンとの相互作用が報告されている。[2]


枸杞子
血圧や血糖の低下作用、抗脂肪肝作用などがある。
精神が萎えているのを強壮する作用もある。また、視力減退によい、抗がん剤や放射線の副作用を抑制すると言われている。が、科学的に十分な情報は不足している。
地骨皮
抗炎症作用、解熱作用などがある。清心蓮子飲(せいしんれんしいん)、滋陰至宝湯(じいんしほうとう)などの漢方方剤に配合される。
枸杞葉
血圧の低下作用などがある。クコ茶にする。』(Wikipedia)



枸杞の実の俳句:


・人知れず咲きゐし枸杞の実の赤し 川原 みや女


・柳川の岸辺や枸杞の実の赤し 棚橋ちゑ子


・枸杞の実のさびしさも夜を越えざりき 加藤楸邨


・枸杞の実の紅あざやかに漁師町 三好ひろし


・枸杞の実の精根尽きし紅さかな 秋山卓三


見てその紅が美しく。
料理にも使え。
薬にもなる。
枸杞の実は働き者だ。


昨日3-3に追いついた中日だが、今日は先制され、7回現在0-2で負けている。先制したチームが勝つ日本シリーズだから難しそうだ。
 余りにも打線が打てなさすぎる。



 

Unknown * by 笑山
Lina 様

コメント有難うございます。
営業関係のコメント・トラックいバックは掲載を認めておりません。

誠に申し訳ありませんが、削除させて頂きました。
ご了解賜りますようお願いいたします。

2011-11-19 (Sat)

2011/11/19 日記 檀の実

2011/11/19 日記 檀の実

2011/11/19 (土) 旧暦: 10月24日 祝日・節気: 下弦 日出: 6時19分 日没: 16時32分 月出: ---- 月没: 12時15分 月齢: 23.29 干支: 戊寅 (ぼいん,つちのえとら) 六曜: 先負 九星: 一白水星今日の季語: 檀(だん、まゆみ)の実(陽だまり 草木花歳時記 より転載)『マユミ(檀、真弓、檀弓、学名:Euonymus hamiltonianus Wall.)とは、ニシキギ科ニシキギ属の木。別名ヤマニシキギとも呼ばれる。日本と中国の林に自生...

… 続きを読む

2011/11/19 (土) 旧暦: 10月24日 祝日・節気: 下弦 日出: 6時19分 日没: 16時32分 月出: ---- 月没: 12時15分 月齢: 23.29 干支: 戊寅 (ぼいん,つちのえとら) 六曜: 先負 九星: 一白水星


今日の季語: 檀(だん、まゆみ)の実



(陽だまり 草木花歳時記 より転載)


『マユミ(檀、真弓、檀弓、学名:Euonymus hamiltonianus Wall.)とは、ニシキギ科ニシキギ属の木。別名ヤマニシキギとも呼ばれる。


日本と中国の林に自生する。秋に果実と種子、紅葉を楽しむ庭木として親しまれ、盆栽に仕立てられることもある。


概要
落葉低木、または小高木。雌雄異株。葉は対生で細かいのこぎり歯(鋸歯)があり、葉脈がはっきりしている。1年目の枝は緑色をしている。近種のツリバナは新芽が鋭く尖っているが、マユミの芽は丸々としている。老木になると、幹には縦の裂け目が目立つ。花は初夏、新しい梢の根本近くにつく。薄い緑で、四弁の小花。果実は枝にぶら下がるようにしてつき、小さく角ばった四裂の姿。秋の果実の色は品種により白、薄紅、濃紅と異なるが、どれも熟すと果皮が4つに割れ、鮮烈な赤い種子が4つ現れる。


市販のマユミは雌木しか出回っていないが、雌木1本で果実がなる。
剪定をする場合は落葉中に行う。成長は早い。若木のうちに樹形の骨格を作り、分枝させたら、その後の強い剪定は避ける。切り詰めすぎると花と果実がつかない。根が浅く、根元が乾燥しすぎると弱り、果実が落ちる。水分条件さえ良ければ剛健で、病害虫はあまり発生しない。実がかなり遅くまで残るので、秋と冬にはヒヨドリやメジロが食べに来る。


利用方法
材質が強い上によくしなる為、古来より弓の材料として知られ、名前の由来になった。この木で作られた弓のことや、単なる弓の美称も真弓という。和紙の材料にもなったが、楮にとって代わられた。現在では印鑑や櫛の材料になっている。


新芽は山菜として利用される。天麩羅やおひたしなどに向く。なお、種子に含まれる脂肪油には薬理作用の激しい成分が含まれており、少量でも吐き気や下痢、大量に摂取すれば筋肉の麻痺を引き起こすため、種子や種は食べてはならない。』(Wikpedia)



檀の実の俳句:


・拾はばや大国主の檀の実を 米田信子


・檀の実まぶしき母に随へり 岸田稚魚


・檀の実割れて山脈ひかり出す 福田甲子雄


・檀の実男の手より渡さるる 安藤敬子


・ほほゑみを分かちたくなる檀の実 平林孝子


枯れ枝に残った赤い実は花のようだ。
赤い実をつける木は多い。
目立ってヒヨドリやメジロがやってくるのを待つ色だ。


鳥は種を飛んでそのまま種を出してくれるから、檀の木とは仲良しだ。だが生命である種を壊すものには毒を持って報いる。
仲の良い関係を保つには、木の実をよく知らなければ保てない。



 

2011-11-18 (Fri)

2011/11/18 沖縄料理・飲み処(その14) 藍風珈琲店

2011/11/18 沖縄料理・飲み処(その14) 藍風珈琲店

前から気になっていた藍風珈琲店にようやく足を運ぶことができた。藍風珈琲店は名古屋市内なのだが、目的はランチなので意外に時間に行くことは難しかった。 漸くチャンスが巡ってきた。名鉄瀬戸線に乗るのは何年ぶりだろう。栄から普通電車に乗り、尼ヶ坂で降りる。駅を降りると高架になっている線路にそって並木道になっている。昔は枕木の廃品利用である黒い杭が線路にそって打ち込まれていた殺風景な線路沿いの光景が、変わっ...

… 続きを読む

前から気になっていた藍風珈琲店にようやく足を運ぶことができた。


藍風珈琲店は名古屋市内なのだが、目的はランチなので意外に時間に行くことは難しかった。
 漸くチャンスが巡ってきた。


名鉄瀬戸線に乗るのは何年ぶりだろう。
栄から普通電車に乗り、尼ヶ坂で降りる。
駅を降りると高架になっている線路にそって並木道になっている。昔は枕木の廃品利用である黒い杭が線路にそって打ち込まれていた殺風景な線路沿いの光景が、変わっている。
 今では、大きく育った桜の木が紅葉の時期を迎えて色づいている。高架下は駐車場として使われているが、昼なので車の出入りもない。
 並木に沿った道路も時折車が通り過ぎる程度で穏やかな道筋だ。


駅から列車の進行方向に向かって、瀬戸方面に歩く。
初めての道なので地図を見ながら歩く、2つ目の信号を左折し、北へ歩く。また、2つ目の信号を左折。
 2本目の細い路地の角に店はあった。

 
通りに面しており、大きな看板があるのでわかりやすい。


 
店は少し奥まったところにある。


店の前は駐車場になっているが、満車状態である。


入り口を入ると、右側にカウンター、左にテーブル席がある。
カウンターの右は厨房になっている。火を使うところは厨房の奥、見えないところにある。


昼時なのでテーブル席は満席、カウンターは入り口に近い処だけ空いていたので座ることができた。


カウンターの左の女性の二人連れは、食事を済ませお茶のようだ。
沖縄関係の雑誌を見ながら、語り合っている。
 



注文は、迷わずランチ。
 


ランチは日替わりになっている。
火曜日から
・人参しりしり
・ゴーヤウンブシー
・青菜と麸のチャンプルー
・藍風特製天ぷら
・紅芋コロッケ
・ゴーヤーチャンプルー
となっている。
今日は、藍風特製天ぷらの日だが、ゴーヤーちゃんぷるに変更ができるそうなので、変えてもらった。
+200円でラフテーを追加できるとのことなので、これも注文。


注文を受けてから作るので、暫し待つことになる。


カウンターの前にあるモニターには、沖縄の風景がスライドショーで流れている。小さなスピーカーからは沖縄の民謡がかすかに聞こえてくる。


【藍風特製ランチ】


 
全9品、1050円。
 ・ジーマミー豆腐
 ・スヌイ(沖縄もずく)
 ・小鉢(日替わり)
 ・サラダ(日替わり)
 ・赤まんま
 ・アーサのお吸い物
 ・さんぴん茶
 ・アイスクリーム(日替わり)


 
最も個性的だったのはこれ、ジーマミー豆腐。
赤い枸杞の実が色よくトッピングされている。
今まで食べたジーマミー豆腐の中で最も粘りが強い。
箸で摘んで持ち上げると、切れること無く持ち上がる。
例えれば、丁度すりおろした直後の自然薯だ。普通のジーマミー豆腐が長芋だとすれば、これは自然薯の粘り。


箸で何度か摘み小さく切り、口に入れると、自然薯と同じもちもち感。食感はクリーミーなとろける滑らかさではなく弾力のある食感。
 生の落花生の少し土臭いような風味も感じるのは自然薯に似ていると思ったからだろうか。



 
右: スヌイ(沖縄もずく)の酢の物
   ほんの少しわさびがトッピングされている。薄い酢でまろやかな味、もずくは細く糸のようで滑らかな舌触り、噛むとシコシコとした歯ざわりがある。


左: 大根(だと思う)、ツナとニラの煮物。
   薄い醤油とだしの効いたあっさりとした味。


 
サラダ 青菜とベーコンのサラダ。ソースは胡麻の香と酢の味。


 
あかまんま 古代米の入った赤飯は、沖縄でもよく出る。小豆より古代米なのかもしれない。



 
アーサのお吸い物 吸い物なのでアーサーは漂っている程度。豆腐の小さなサイコロが実になっている。
薄塩のだしの効いた吸い物。


 
ゴーヤーチャンプルー。ゴーヤーとベーコンと玉子。
もうゴーヤーの季節ではないのでゴーヤーは少なめで、玉子が多い。玉子が好きなのでこれはこれで好きなゴーヤーチャンプルーだ。豆腐とごちゃごちゃになったものより好きだ。
薄めの塩味でベーコンの旨味が出ている。
ゴーヤーは歯ごたえが残してあり丁度よい炒め加減だ。
ゴーヤーの玉子イリチーと言った感じだが、シンプルで美味しく、好ましい。


 
ラフテー 200円。
赤身はやや固めでとろける感じではない。
皮の部分には焦げ目があり、焼いてから煮てあるようだ。
切り口の角が立っており、ある程度煮込んでから切ってあるのだろう。洋がらしが少しトッピングされている。
 味は、味噌ではなく砂糖醤油だが、薄めの味で旨みを生かしている。汁はさっぱりとして、油ギトギト感は全くない。


 
デザートのアイスクリームは日替わり。
食べてみるとシンプルな味のアイスクリーム、香ばしい香りがあり珈琲か紅茶が入っているのかと思った。
訊いてみると、ブルーシールのアイスクリームで、サトウキビのエキス(黒砂糖に近いものか)入りだそうだ。


さんぴん茶は、香りが強く人によっては気になる飲み物だが、これは香りは強くなくさっぱりとした味で飲み易い。


全体としての印象を一言で言えば、上品なランチだ。
沖縄のカフェで出されるお膳のイメージといえる。
沖縄の持つ力強さを感じさせると言うより、さっぱりとした抑制の効いた洗練さを感じさせる。
 がっつり食べたい人向きではないが、素材の良さを感じたい人には気持の良いランチと言える。


藍風のご夫婦は、愛知県在住の沖縄3世と2世さん。
沖縄の血は流れているが、愛知での生活も長い。
それが料理にも店の空気にも感じられる。
流れている空気は、穏やかで安らぐことができる。
2時以降のお茶の時間に、ゆっくりと時間を楽しむのに適した空気を感じた。
 今日のお客さんは、お馴染みさんが多かったようだ。


名古屋地区には少ない沖縄カフェとしてお薦めできる。



【データ】



藍風珈琲店 (あいかぜこーひーてん)
TEL: 052-913-7741
住所: 愛知県名古屋市北区杉村1-17-10  交通手段: 名鉄瀬戸線尼ケ坂駅から5分。
営業時間: 7:00~日没
      ランチは11:30~14:00
定休日: 月曜日&第3日曜日
ホームページ: 
http://aikaze.blog.ocn.ne.jp/


アクセス:
 
駅を出てすぐの信号を左に折れるのが距離的には近いが、わかりにくいかもしれない。
2つ目の信号を左折し、2つ目の信号のある交差点をまた左折した方がわかりやすい。歩いて行くと大きな看板が目に入る。
車は駐車場の台数が少ないのでランチタイムは他の駐車場を探すことになるかもしれない。



 

2011-11-18 (Fri)

2011/11/18 日記 椋は仏の木

2011/11/18 日記 椋は仏の木

2011/11/18 (金) 旧暦: 10月23日 祝日・節気: ---- 日出: 6時18分 日没: 16時32分 月出: 23時13分 月没: 11時42分 月齢: 22.29 干支: 丁丑 (ていちゅう,ひのとうし) 六曜: 友引 九星: 二黒土星今日の季語: 椋(むく)の実(れんげの画像日記 より転載)『ムクノキ(椋木、椋の木、樸樹、 Aphananthe aspera)はニレ科ムクノキ属の落葉高木。東アジアに分布する。単にムク(椋)、またはムクエノキとも言う。成長が比較...

… 続きを読む

2011/11/18 (金) 旧暦: 10月23日 祝日・節気: ---- 日出: 6時18分 日没: 16時32分 月出: 23時13分 月没: 11時42分 月齢: 22.29 干支: 丁丑 (ていちゅう,ひのとうし) 六曜: 友引 九星: 二黒土星


今日の季語: 椋(むく)の実



(れんげの画像日記 より転載)


『ムクノキ(椋木、椋の木、樸樹、 Aphananthe aspera)はニレ科ムクノキ属の落葉高木。東アジアに分布する。単にムク(椋)、またはムクエノキとも言う。成長が比較的早く、大木になるため、日本では巨木が国や地方自治体の天然記念物に指定されている例がある。また地名や名字(椋本など)となっている例も多い。APG植物分類体系ではアサ科に分類される。


分布
日本では関東以南の本州から四国、九州でごく普通に見られ、琉球列島ではまれで屋久島、種子島、沖縄島に分布する。日本国外では、朝鮮、台湾、中国に分布する。特に人家周辺の神社などによく見かける。


生育環境
主に山地から低地の森林内に生育する。


形態
雌雄同株で高さは20m以上、幹の直径は1m以上になり、板根が発達する場合もある。樹皮は淡灰褐色で、表面は平滑だが樹齢に伴ってすじや割れ目が生じ、老木では樹皮が剥がれてくる。葉は互生し、長さ4-10cmの卵形又は狭卵形で、縁は先端まで鋸歯状、葉脚はくさび状、3行脈を持つ。葉の質は薄く、表面は細かい剛毛が生え、紙やすりのようにざらついている。


花期は4-5月頃。花には雄花と雌花がある。葉と展葉とともに葉の根元に淡緑色の小さな花を咲かせる。花の後に直径7-12mmの球形で緑色の果実(核果)をつける。熟すと黒紫色になり食べられる。味は非常に甘く、美味である。ムクドリなどがよく果実を食べに集まり、種子の散布にも関与している。


樹皮
比較的樹洞が形成されやすい[1]。


利用
木材の質はやや堅く粘りがあるが、耐久性は低い。道具材、楽器材などに使われる。』(Wikipedia)


椋の実の俳句:


・椋鳥の椋の実こぼすひと日かな 三輪田育夫


・ふる里は椋の実拾ふ子と墓と 進藤 紫


・丈草の墓の椋の実瑞泉寺 金森 進


・墓に着くまで椋の実をあたためん 宮坂静生


・椋の実を拾ひて母の寺参り 岡本 尚枝


晩秋の小春日和、晴れた空の下の椋の枝。
椋鳥が椋のプレゼントを食べている。
揺れる枝から熟した実がこぼれ落ちる。
好日の光景だ。


椋鳥は、椋の木の実を好んで食べるため、その名が付いたそうだが、実は、雑食性で、椋の実だけでなく種子や柿などの果物、虫の幼虫などなんでも食べる鳥なのだそうだ。


椋の実と墓を詠んだ句が多い。
墓の近くには椋が多いのだろうか。
故人を慰めるために鳥の集まる木を植えるのだろうか。
理由はともかく、毒のない甘い実を提供する椋は仏の心を持った木なのだ。



 

2011-11-17 (Thu)

2011/11/17 FUJIの新型ミラーレス機と有機CMOSセンサーへの期待

2011/11/17 FUJIの新型ミラーレス機と有機CMOSセンサーへの期待

デジカメinfoにFUJIの新型ミラーレス機の情報が掲載されている。 発表はもう間近のようで楽しみだ。FUJIの社長自ら「フルサイズに匹敵する画質」・「最高級のミラーレスシステム」と発言しているので、期待は大きく、衝撃的なデビューになる可能性を持っている。 特に、センサーが有機CMOSの場合、その写りによっては革新的なものになるかもしれない。  (Photo Rumors より転載)「富士フイルムのミラーレス機には有...

… 続きを読む


デジカメinfoにFUJIの新型ミラーレス機の情報が掲載されている。
 発表はもう間近のようで楽しみだ。


FUJIの社長自ら「フルサイズに匹敵する画質」・「最高級のミラーレスシステム」と発言しているので、期待は大きく、衝撃的なデビューになる可能性を持っている。
 特に、センサーが有機CMOSの場合、その写りによっては革新的なものになるかもしれない。


 


 
(Photo Rumors より転載)


「富士フイルムのミラーレス機には有機CMOSセンサーが採用される?」
http://digicame-info.com/2011/11/cmos-2.html


「富士フイルムのミラーレス機の画像と交換レンズのスペックが掲載 [内容更新]」
http://digicame-info.com/2011/11/post-320.html


「富士フイルムのレンズ交換式ミラーレス機は2012年2月に発売?」
http://digicame-info.com/2011/10/20122-1.html


FUJIのX100はクラシカルな外観に最新の技術を組み込んだハイブリッドビューファインダーを搭載した、羊の顔をした狼のようなカメラで、マニアに歓迎されている。
 このカメラがレンズ交換式であれば、と言う声は多かった。


各社からデジイチの新製品が発表されているが、AFの速度、高感度、画素数の競争が中心であり、革新的な技術を搭載したものではない。
 このFUJIのミラーレス機が、有機CMOSセンサーを搭載しているとすれば、革新的なものになるだろう。


銀塩カメラ時代のフィルムに相当する撮像素子の重要性は、大きい。
 デジイチの技術は、レンズを含めたボデーのメカニカルな部分と撮像素子の総体であるが、カメラメーカーは撮像素子であるセンサーまでは自社生産できていない。NIKONですら、自社仕様とはいえSONY他への外部委託生産だ。


SONY・Panasonicの家電メーカーは、センサーの生産でアドバンテッジを持っている。従来のカメラメーカーももっとセンサー開発に力をいれるべきだが、まだまだである。


FUJIは、もともとフィルムメーカーでありカメラメーカーであった。センサーもスーパーCCDハニカムを開発し独自技術の開発に力を入れてきた。
 次のFUJIのセンサー技術の焦点は有機CMOSだ。


現在のイメージセンサーは、殆どベイヤー式だ。
ベイヤー式が主流だが、欠点もある。
 カラーフィルタを用いたイメージセンサでは演繹補完による画像生成を行なっているため、偽色と呼ばれる存在しない色が発生する。
 この欠点を解決したのがFOVEON イメージセンサーだ。
FOVEON イメージセンサは、三層構成で作られており、3原色それぞれのセンサが同じ位置に配置されているため、原理的に偽色問題を解決している。


FOVEONはSIGMA社のカメラにすでに搭載されている。
フラッグシップのSD1は、60万円以上もする高価なカメラだが、その映像は従来のベイヤー式センサーとは異次元の写りであることが知られている。


だが、FOVEONも問題がないわけではない。
現実に使っている人の評価では、素晴らしい写りだが問題点として挙げられているのは、
 ・高感度特性
 ・赤色飽和
 ・現像技術


低感度(ISO50, 100)の写りは素晴らしいが高感度特性は弱く、ISO400が上限との評価だ。
赤色の飽和が起こりやすいので、撮影段階で注意が必要となる。
JPEGでの写りは良くないのでRAWで撮影し、自分で現像する必要があり、素人が簡単に撮影してもセンサーの能力を発揮させることができない気難しさがある。逆に言えば、それができる人にはたまらない魅力なのだが。


FOVEONが第2世代センサーとすれば、有機CMOSセンサーは第3世代のセンサーといえる。


FUJIが開発している有機CMOSは、センサーの高集積化による感度特性の低下を避けることができるセンサーだそうだ。
2009年の論文
http://www.fujifilm.co.jp/rd/report/rd055/pack/pdf/ff_rd055_004.pdf


2006年の論文
http://www.fujifilm.co.jp/rd/report/rd052/pack/pdf/ff_rd052_001.pdf


高集積化による感度低下は、SONYの新製品でも話題となっている。
 NEX-7の撮像素子は、約2430万画素の"Exmor"APS HD CMOSセンサー。
 高感度撮影の写りは1610万画素の"Exmor"APS HD CMOSセンサーを採用したNEX-5Nに負けているそうだ。
 これは、原理的に同じ技術水準では避けられない問題だ。


前評判とおり、有機CMOSセンサーがFOVEONの写りを実現し、高感度問題も解決していれば画期的なセンサーとして、時代を革新する可能性がある。
 製造プロセスも、高集積化の技術を要しないそうなのでコスト面でも安く製造が可能なセンサーとのことなので、FOVEON のSD1とは違ってアマチュアの手の届く範囲の価格になることが期待される。


FIJIのミラーレスが有機CMOSを搭載しているとすれば、発表が楽しみである。
 その写りと価格がおどろくべきレベルで有って欲しいものだ。


デジイチは日本が世界に誇る産業分野だ。
最近の面白くない政治・外交問題とは違って、日本のメーカーが競い合って世界をリードしている光景は実に楽しい。



 

2011-11-17 (Thu)

2011/11/17 日記 栴檀の実

2011/11/17 日記 栴檀の実

2011/11/17 (木) 旧暦: 10月22日 祝日・節気: ---- 日出: 6時17分 日没: 16時33分 月出: 22時09分 月没: 11時06分 月齢: 21.29 干支: 丙子 (へいし,ひのえね) 六曜: 先勝 九星: 三碧木星今日の季語: 今日の季語(アトリエkaguyawing より転載)『センダン(栴檀)Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。日本での別名としてアミ...

… 続きを読む

2011/11/17 (木) 旧暦: 10月22日 祝日・節気: ---- 日出: 6時17分 日没: 16時33分 月出: 22時09分 月没: 11時06分 月齢: 21.29 干支: 丙子 (へいし,ひのえね) 六曜: 先勝 九星: 三碧木星


今日の季語: 今日の季語



(アトリエkaguyawing より転載)


『センダン(栴檀)Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。日本での別名としてアミノキ、オウチ(楝)などがある。


「栴檀は双葉より芳し」(せんだんはふたばよりかんばし)の諺でよく知られるが、これはセンダンではなくビャクダン(白檀)を指す。


樹高は5-15mほどで、成長が早い。葉は奇数2-3回羽状複葉で互生し、一枚の葉全体の長さは50cm以上ある。小葉は草質で薄い。楕円形で浅い鋸歯がある。若い樹皮は紫褐色で楕円形の小さな横斑が点在するが、太い幹の樹皮は縦に裂け、顕著な凹凸ができる。葉や木材には弱い芳香がある。


温暖な地域の、海岸近くや森林辺縁に多く自生する。背が高い上に、新芽・開花・実生・落葉と季節ごとの見かけの変化も大きく、森林内でも目立ちやすい。夏の日の午後は梢にクマゼミが多数止まり、樹液を吸う様子が見られる。


5-6月頃に、若枝の葉腋に淡紫色の5弁の花を多数、円錐状につける。花にはアゲハチョウ類がよく訪れる。なお、南方熊楠が死の直前に「紫の花が見える」と言ったのはセンダンのことと言われている。


果実は長径1.5-2cmほどの楕円形の核果で、10-12月頃に黄褐色に熟す。秋が深まり落葉してもしばらくは梢に果実が残る。果実は果肉が少なく核が大きい。たまにヒヨドリなどが食べに訪れる。』(Wikipedia)



栴檀の実の俳句:


・海荒れに栴檀の実の落ちやまず 山口誓子


・橋白く栴檀の実の多きところ 中村草田男


・城址去る栴檀の実の坂下りて 星野立子


・栴檀の実を喰いこぼす鴉かな 河東碧梧桐


・栴檀の万の実揺るる戦没碑 大立しづ


葉の落ちた枝に栴檀のみが黄色く熟れている。
見上げると青空である。
葉も何もない木に実が彩りを添えている。


鴉もヒヨドリも栴檀の実を食べるそうだ。
だが、その種には有毒物質が含まれており、人の場合10粒程度で死に至る強毒だそうだ。
 鳥が食べるからと言って人が食べて良いものではない。


栴檀の実は見て楽しむもの、詠んで楽しむもの。



 

2011-11-16 (Wed)

2011/11/16 G・クルーニー、衝撃の過去告白

2011/11/16 G・クルーニー、衝撃の過去告白

映画のスターは、美男子でなければならない。だから、韓国の整形男みたいなものが人気がある。この類のスターは勿論のことだが、美しさを売り物にするようなスターには関心がない。俳優は役を演じるものだから、本人と映画の役どころは違う。極端に言えば、俳優本人は存在せず、常に役どころに化けてしまうのが名優かもしれない。 だが、矢張り役者といっても、その人なりの個性があってこそ存在感もあり、映画史に残る名優になる...

… 続きを読む


映画のスターは、美男子でなければならない。
だから、韓国の整形男みたいなものが人気がある。
この類のスターは勿論のことだが、美しさを売り物にするようなスターには関心がない。


俳優は役を演じるものだから、本人と映画の役どころは違う。
極端に言えば、俳優本人は存在せず、常に役どころに化けてしまうのが名優かもしれない。
 だが、矢張り役者といっても、その人なりの個性があってこそ存在感もあり、映画史に残る名優になるのではないかと思う。
 だから、演技は下手だが名優は存在する。うるさい小津に愛された笠智衆は自分を大根だと言っている。


外国の男のスターの中で、魅力を感じるのは多くはないが、ジョージ・クルーニーはその一人だ。
 知性とかウイットとか皮肉とか遊び心とか役割を超えた本人の存在感を感じる。


ジョージ・クルーニーが自殺を考えたことがあると言うニュースが流れているので驚いた。


 
(風のリボンのひとりごと より転載)


『ジョージ・クルーニー、自殺も考えた過去を告白
2011年11月16日(水) 15:23 映画.com


苦しんだ過去を告白したクルーニー写真:Rex Features/アフロ監督・俳優として活躍するジョージ・クルーニーが、米ローリング・ストーン誌のインタビューで、ショッキングな過去のエピソードを告白した。


クルーニーは2005年、アカデミー賞助演男優賞を受賞した政治サスペンス「シリアナ」(スティーブン・ギャガン監督)の撮影中に、脊髄を損傷する大ケガを負った。あまりにも痛みが激しく、歩くことも困難な状況に悲観して、自殺が頭をよぎったという。「病院のベッドで、点滴を受けながら横になっていた。動くこともできず、脳梗塞のようなひどい頭痛がした3週間くらいの間に、なにかもっと思い切った手段にでる必要があるかもしれないと考え始めたんだ」


遺された人たちに迷惑をかけたくなかったクルーニーは、ガレージの車の中で命を絶つことを考えたそうだ。「それが最善の方法に思えた。でも、実際に自分がそこまでやるとは考えていなかった。それは、自分(の演じるキャラクター)がどうやって生き残るかを模索していたからだ」。その後、苦痛を軽減させるためにアルコールに頼るようになったが、手術が成功し、今ではときどき頭痛がするだけの状態まで回復したと明かしている。


クルーニーは、11月16日に米公開されたアレクサンダー・ペイン監督による主演作「ザ・ディセンダンツ(原題)」が批評家に好評で、同作はアカデミー賞ノミネートが期待されている。
』(映画.com)


前から思っていたことだが、ジョージ・クルーニーは007のボンド役にぴったりだ。


ショーン・コネリーがボンドを卒業した後、ジョージ・レーゼンビー、ロジャー・ムーア、ティモシー・ダルトン、ピアース・ブロスナン、ダニエル・クレイグと続いてきたが、ブロスナンはややましだが他はパッとし無い。
 むくつけき野性の男では駄目で、かと言って優男では駄目で、腕力も知力も遊び心も感じさせる男でなければならない。
 ジョージ・クルーニーはその条件を満たしていると思う。


だが、おそらくジョージ・クルーニーは、ボンド役を引き受けないと思うから実現しないだろう。


実生活では、ジョージ・クルーニーは、ボンドのように浮名を流しているのだが...


『G・クルーニー、元女子プロレスラーの新恋人とレッドカーペット登場
2011年10月18日 16:38


 
新恋人とツーショット
写真:Startraks/アフロ


[映画.com ニュース] 米俳優ジョージ・クルーニーが10月16日、新恋人のステイシー・キーブラーとニューヨーク映画祭のレッドカーペットに登場した。


リンカーン・センターで行われた、クルーニー主演の新作「ザ・ディセンダンツ(原題)」のプレミア上映に出席したもの。元女子プロレスラーのキーブラーは、リアリティ番組「ダンシング・ウィズ・ザ・スターズ」で人気を集め、現在はテレビ女優として活動している。クルーニーは、今夏から交際が噂されていたキーブラーと、今回初めてカップルとして公の場で2ショットを披露した。


アレクサンダー・ペイン監督による「ザ・ディセンダンツ」は、ハワイ・オアフ島で家族と幸せな人生を送っていたマット・キング(クルーニー)が、妻がボート事故でこん睡状態となった後、娘から妻が不倫していたことを知らされるというストーリーだ。クルーニーはこの作品で、第15回ハリウッド映画祭(10月20日~24日)の男優賞を受賞することが決定している。11月18日に全米公開。』(映画.com)



 

2011-11-16 (Wed)

2011/11/16 日記 万年青の実

2011/11/16 日記 万年青の実

2011/11/16 (水) 旧暦: 10月21日 祝日・節気: ---- 日出: 6時16分 日没: 16時34分 月出: 21時07分 月没: 10時28分 月齢: 20.29 干支: 乙亥 (いつがい,きのとい) 六曜: 赤口 九星: 四緑木星今日の季語: 万年青(おもと)の実(万年青は歴史の味 麺めん処 聴琴亭 より転載)『万年青(おもと)は、オモトの古典園芸植物としての名である。非常に豊富な葉の形や模様を持ち、古典園芸植物の葉芸では一つの標準である。オ...

… 続きを読む

2011/11/16 (水) 旧暦: 10月21日 祝日・節気: ---- 日出: 6時16分 日没: 16時34分 月出: 21時07分 月没: 10時28分 月齢: 20.29 干支: 乙亥 (いつがい,きのとい) 六曜: 赤口 九星: 四緑木星


今日の季語: 万年青(おもと)の実



(万年青は歴史の味 麺めん処 聴琴亭 より転載)


『万年青(おもと)は、オモトの古典園芸植物としての名である。非常に豊富な葉の形や模様を持ち、古典園芸植物の葉芸では一つの標準である。


オモト(学名:Rohdea japonica Roth)は常緑の多年生草本で、本州南部から中国にかけての暖地に分布する。本来は幅広い深緑で長楕円形の葉をつけるものであるが、葉の型変わりや斑入りなどを選別して栽培することが古くから行われ、多くの品種がある。それらを万年青(読みは「おもと」)と呼んで、古典園芸植物では重要なもののひとつである。この項ではこれについて説明する。なお、この植物の場合、花や実が鑑賞の対象となることが無く、種子植物の園芸植物ではほとんど例がない。その代わり、葉に見られる芸に関してはこの植物が一つの標準となっている面もある。


歴史
万年青栽培の歴史は三百数十年とも四百年以上とも言われる。古くは徳川家康が江戸城へ入る時、家臣の中に万年青を献上したものがいるとも伝えられる。江戸時代は主に大名のもとで栽培が行われた。元禄から享保年間の書物には斑入りの万年青が掲載されたものがある。このころより、栽培がある程度は一般庶民にも広がったようである。文化文政のころには、縞や矮性のものも栽培されるようになり、その一部は利殖の対象となった。このころは他に錦糸南天や松葉蘭なども同様に持て囃され、一種のブームとして狂乱的な状況があったようで、その中で一部の万年青には一芽百両と言ったとんでもない価格がついた例もあったという。解説書として長生主人「金生樹譜万年青譜」(1833)などが出版された。これらは天保の改革の際の規制の対象となった。植木鉢にも専用の万年青鉢が作られた。 明治に入り、栽培の中心は武士階級から富裕階層へと移った。明治十年頃には京都を中心に大きなブームがあり、一鉢千円(現代の一億円に相当)という例があった。その後も何度かのブームを繰り返しながら推移している。


愛好者団体としては、昭和6年に日本万年青聯合会(昭和20年に日本万年青連合会に改名)という全国組織が結成され、平成4年に当時の文部省の許可を受け社団法人日本おもと協会となり、平成23年に内閣府の正式の認可を受け公営社団法人日本おもと協会(品種登録および栽培啓蒙を行っている)となり、現在に至る。
...』(Wikipedia)



万年青の実の俳句:


・婚荷隅ぽつと万年青の実の明かり 小平 湖


・実を持ちて鉢の万年青の威勢よく 杉田久女


・実万年青を活け船旅の夫待てり 小田島迷子


・地謡の声艶めきて万年青の実 村戸裕子


・万年青の実生涯新たなる一歩 野澤節子


・万年青の実楽しむとなく楽しめる 鈴木花蓑


万年青が古典園芸植物として長い歴史を持っていることは知らなかった。
 江戸期は様々な園芸が行われ、下層武士は傘張りだけではなく、屋敷内で花や樹を栽培して生活の足しにしていたそうだから、万年青も広く扱われていたのだろう。


年中、緑色の万年青は衰えを知らない繁栄の印として愛されたのだろう。
 園芸植物としては、葉が鑑賞の対象とされ、実を愛でるものではなかったとのことだ。
 葉の「芸」については以下Wikiに詳しい解説がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E5%B9%B4%E9%9D%92
まるで陶芸の世界に遊ぶようなものだ。


そのような背景を知ると、万年青の実が句の世界でも、めでたいものとして尊ばれることが理解できる。


長い船旅から帰る夫のために飾られた赤い万年青の実は誠にめでたく光り輝いている。
 羨ましい限りだ。



 

2011-11-15 (Tue)

2011/11/15 日記 櫨紅葉

2011/11/15 日記 櫨紅葉

2011/11/15 (火) 旧暦: 10月20日 祝日・節気: 七五三 日出: 6時15分 日没: 16時34分 月出: 20時07分 月没: 9時46分 月齢: 19.29 干支: 甲戌 (こうじゅつ,きのえいぬ) 六曜: 大安 九星: 五黄土星今日の季語:櫨紅葉(はじもみじ、はぜもみじ)(八十六歳の一日一首 より転載)『ハゼノキ(櫨の木、黄櫨の木、学名:Rhus succedanea)はウルシ科ヌルデ属の落葉小高木。単にハゼとも言う。別名にリュウキュウハゼ、ロウノ...

… 続きを読む

2011/11/15 (火) 旧暦: 10月20日 祝日・節気: 七五三 日出: 6時15分 日没: 16時34分 月出: 20時07分 月没: 9時46分 月齢: 19.29 干支: 甲戌 (こうじゅつ,きのえいぬ) 六曜: 大安 九星: 五黄土星


今日の季語:櫨紅葉(はじもみじ、はぜもみじ)



(八十六歳の一日一首 より転載)


『ハゼノキ(櫨の木、黄櫨の木、学名:Rhus succedanea)はウルシ科ヌルデ属の落葉小高木。単にハゼとも言う。別名にリュウキュウハゼ、ロウノキ、トウハゼなど。果実は薩摩の実とも呼ばれる。


東南アジアから東アジアの温暖な地域に自生する。日本には、果実から木蝋を採取する資源作物として、江戸時代頃に琉球王国から持ち込まれ、それまで木蝋の主原料であったウルシの果実を駆逐した。古い時代には現在のヤマウルシやヤマハゼといった日本に自生するウルシ科の樹木のいくつかを、ハゼと称していた。


俳句の世界では秋に美しく紅葉するハゼノキを櫨紅葉(はぜもみじ)とよび秋の季語としている。櫨の実も秋の季語である[1]。


ウルシほど強くはないが、かぶれることもあるので注意が必要。


雌雄異株の高木で、樹高は10mほどになる。樹皮は灰褐色から暗赤色。



葉は奇数羽状複葉で9-15枚の小葉からなる。小葉は長さ5-12cmの披針形で先端が尖る。表面は濃い緑色で光沢があるが、裏面は白っぽい。表裏ともに毛がない点で、日本に古来自生するヤマハゼと区別できる。秋に紅葉する。


花は円錐花序で、5-6月頃に黄緑色の小さな花を咲かせる。雄花、雌花ともに花弁は5枚。雄花には5本の雄しべがある。雌しべは3つに分かれている。


秋に直径5-15mmほどの扁平な球形の果実が熟す。果実の表面は光沢があり無毛。未熟果実は緑色であり、熟すと淡褐色になる。中果皮は粗い繊維質で、その間に高融点の脂肪を含んだ顆粒が充満している。冬になると、カラスやキツツキなどの鳥類が高カロリーの餌として好んで摂取し、種子散布に寄与する。種子は飴色で強い光沢があり、俗に「きつねの小判」、若しくは「ねずみの小判」と呼ばれる。


利用
果実を蒸して圧搾して採取される高融点の脂肪、つまり木蝋は、和蝋燭、坐薬や軟膏の基剤、ポマード、石鹸、クレヨンなどの原料として利用される。 日本では、江戸時代に西日本の諸藩で木蝋をとる目的で盛んに栽培された。 また、江戸時代中期以前は時としてアク抜き後焼いて食すほかすりつぶして捏ね、ハゼ餅(東北地方のゆべしに近いものと考えられる)として加工されるなど、飢救作物としての利用もあった。
木材は、ウルシと同様心材が鮮やかな黄色に着色しており、工芸品、細工物などに使われる。


歴史
日本への渡来は安土桃山時代末の1591年(天正19年)に筑前の貿易商人 神屋宗湛や島井宗室らによって中国南部から種子が輸入され、当時需要が高まりつつあったろうそくの蝋を採取する目的で栽培されたのがはじまりとされる。その後江戸時代中期に入って中国~沖縄を経由して、薩摩でも栽培が本格的に広まった。薩摩藩は後に1867年(慶応3年)年のパリ万国博覧会にはこのハゼノキから採った木蝋(もくろう)を出品している。
なお今日の本州の山地に見られるハゼノキは、この蝋の採取の目的で栽培されたものの一部が野生化したものとみられている。』



櫨紅葉の俳句:


・そそり立つ剱真近に櫨紅葉 長沼紫紅


・みづうみの国一斉に櫨紅葉 深津健司


・海ながれ櫨紅葉など島照らす 池山美保子


・城攻めの火の手あげたる櫨紅葉 上原白水


・櫨紅葉まつすぐなまで赤であり 岸本マチ子


櫨の木は大木で、高く大きい。
燃えるような赤の色と相俟って紅葉の自己主張も強烈だ。
山、湖、海など大きな背景に負けずに秋の風景を彩る主役だ。


庭で見る紅葉もあるが、出かけてみる紅葉は心も広くなる。


今日はあまり良い日ではないようだ。
ザックジャパンは、北朝鮮に初黒星。
中日も、6回裏1-3で負けているし。


 

2011-11-14 (Mon)

2011/11/14 ASEAN海洋安保

2011/11/14 ASEAN海洋安保

安全保障の基本は自国は自国で守るのが普通・自然の事。紛争解決に武力を使わない日本は、敵対する国から見れば、何とでもできる安心な国だ。基本にたち帰る必要があるが、今のままでもできることはやっておく必要がある。 TPPは問題があるが、安全保障の多国間協議は、安全保障場有効だから、でき得る限りの国と平時の内に協議しておく必要がある。 日・ASEAN共同宣言は、望ましいことだ。『海洋安保で連携強化=中国念頭...

… 続きを読む


安全保障の基本は自国は自国で守るのが普通・自然の事。
紛争解決に武力を使わない日本は、敵対する国から見れば、何とでもできる安心な国だ。


基本にたち帰る必要があるが、今のままでもできることはやっておく必要がある。
 TPPは問題があるが、安全保障の多国間協議は、安全保障場有効だから、でき得る限りの国と平時の内に協議しておく必要がある。
 日・ASEAN共同宣言は、望ましいことだ。



『海洋安保で連携強化=中国念頭に―日・ASEAN共同宣言案
2011年11月11日(金)20:03


 【ジャカルタ時事】18日にインドネシア・バリ島で開催される日本と東南アジア諸国連合(ASEAN)の首脳会議で採択される共同宣言案が11日、判明した。日・ASEANの戦略的関係強化に向け、政治・安全保障分野の協力強化などを確認。また、中国の海洋進出を踏まえ、海洋安全保障での連携強化も盛り込んだ。


 日本とASEANの共同宣言は、2003年12月に東京で開催された特別首脳会議で採択された「東京宣言」以来となる。


 宣言案は、中国とASEANの一部加盟国が領有権を争う南シナ海を念頭に、「日本とASEANを結ぶ海の平和と安定は地域の繁栄に不可欠」と強調。国連海洋法条約のほか、「航行の自由」などの原則に従って海洋安保の連携強化を進める方針を打ち出している。』(時事通信社])


『南シナ海、米が中国けん制…ASEANと声明へ
2011年11月13日(日)09:17


 【バンコク=深沢淳一】インドネシア・バリ島で18日に開かれる米国と東南アジア諸国連合(ASEAN)の首脳会議の共同声明案が12日、明らかになった。


 中国とフィリピン、ベトナムなどが領有権を争う南シナ海問題に関しては、「国際法と平和的紛争解決の原則に基づき、南シナ海の平和と安定を維持する重要性」を強調し、この問題で米国が積極関与する姿勢を改めて打ち出す内容となっている。首脳会議は、オバマ米大統領と、インドネシアのユドヨノ大統領らASEAN各国首脳が出席する。


 南シナ海を巡り、中国とASEANは7月の外相会議で、開発協力などの共同活動の項目を列挙した「行動指針」を採択したが、その後も緊張状態が続いている。米ASEAN会議の共同声明案は行動指針採択を歓迎する一方、法的拘束力がある「行動規範」の早期策定を期待するとして中国側に対応を促している。』(YOMIURIONLINE)