2011年10月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2011年10月
2011-10-31 (Mon)

2011/10/31  WBC世界ミニマム級王者井岡一翔の身体鍛錬法

2011/10/31  WBC世界ミニマム級王者井岡一翔の身体鍛錬法

WBC世界ミニマム級王者井岡一翔は、国内最速記録の7戦目の世界王座獲得に成功したチャンピオンである。 まだ、22歳と若いがバランスのとれた強いチャンピオンである。 8月には初防衛戦で強い挑戦者に圧勝して実力を証明したが、まだ若いのでこれからもっと強くなる期待の王者だ。 父親はプロボクサーで、叔父は世界王座2階級制覇の井岡弘樹である。 ボクシングのサラブレッドと思っていたが、先日見たTVでは意外にも、子供の頃...

… 続きを読む


WBC世界ミニマム級王者井岡一翔は、国内最速記録の7戦目の世界王座獲得に成功したチャンピオンである。
 まだ、22歳と若いがバランスのとれた強いチャンピオンである。
 8月には初防衛戦で強い挑戦者に圧勝して実力を証明したが、まだ若いのでこれからもっと強くなる期待の王者だ。
 父親はプロボクサーで、叔父は世界王座2階級制覇の井岡弘樹である。
 ボクシングのサラブレッドと思っていたが、先日見たTVでは意外にも、子供の頃は運動神経はよくなかったとのことだ。
 
「TBS 10月18日放送
 19:00 - 20:54
 教科書にのせたい!驚きの映像 秋の謎 大解明スペシャル!!」



この番組で、井岡一翔は、身体鍛錬法について具体的に実演してみせてくれた。
 井岡が証明したことは、「人間の体は鍛えれば鍛えるほど強くなること」だ。当たり前といえば当たり前の事だが、説得力のある証明をすることは難しい。


井岡の強さは、攻守のバランスの良さ。
ハードパンチャーでもコロリと負けることがある。自分が相手にパンチを見舞う前に、相手のパンチを受ければKOされるのが、タイトルマッチだ。
井岡は、守が素晴らしい。年は若いが、ベテランのように相手の攻撃を躱すことができる。だから、ダメージを受けること無く相手を攻撃することができる。簡単にいえば、殴られないで殴ることができる老獪さを、若いにもかかわらずプロ経験が浅いにもかかわらず身につけている。


番組は、井岡の守りの良さが血筋とか天性のものではなく鍛錬に拠るものであることを映像で説明した。


まず井岡は、相手のパンチを受けてもダメージを軽減する方法を考え、その方法で身体を鍛錬した。


相手のパンチを受けた時、立ち上がれなくなるのは、脳がダメージを受けめまいを起こすからだが、めまいの原因のひとつは、脳へ伝わる2つの情報(三半規管と眼)のズレによるものだそうだ。
 そこで、井岡は三半規管からの情報を遮断し、目からの情報を優先して立ち上がることを考えた。


その方法は、二つある。
一つは、「でんぐりかえり」である。
リングの上で何度も連続してでんぐりかえりを行うことによって三半規管を鍛える方法である。
 実際に、芸能人と井岡が連続でんぐりかえりを行なってみせた。芸能人は10回でも、生まれたばかりに鹿のようになり立つことが出来なかった。井岡は15回やった後、シャドウボクシングをやってみせた。


もう一つは、反射神経である。
反射神経を鍛えて相手のパンチを躱す方法である。
相手のパンチを躱す反射神経を練習して鍛える方法である。


井岡の反射神経を、証明するために、番組は、指の間で落とされた30cmの物差しを何cmのところで摘む事ができる検証した。 若い番組スタッフは14cmだったが、井岡は3cmで摘んで見せた。


実際に、井岡のパンチを躱す鍛錬を見せてくれた。
若いタレントが登場した。彼は趣味で4年間ボクシングジムで練習をしている経験があり、全くの素人ではない。


2分間2ラウンドの間に、井岡の顔に有効なパンチを当てることが出来ればタレントの勝ちである。
 第1ラウンドでは、井岡はパンチを避け続け、パンチを予想して躱し続けた。
 第2ラウンドでは、相手に打たせながら、自分のパンチを出し防御する方法を実演してみせた。
 結局、井岡は有効なパンチを顔面に受けることはなかった。
ヘッドギヤを着けていなかったが、その必要はないことを証明してみせた。


井岡の防御の方法は、2段階仕立てである。
 まず反射神経を磨き、相手のパンチを躱し、機を見て反撃する。
次に、仮にパンチを受けたとしても、めまいを起こさないように三半規管が鍛えてあるので、相手の追撃を躱すことができ、めまいが無いので反撃することができる。


格闘技で守りが重要なことは、良く言われるが、具体的な鍛錬法を実演してみせてくれたことは面白かった。
 井岡は、4階級制覇を公言したが、やってくれそうな気がする。
口先だけの男ではない。8月の挑戦者エルナンデスもマッチメークの挑戦者ではなく、最強の挑戦者だった。口だけの王者とは違う実力と鍛錬の裏打ちがある。
 これから何処まで強くなるのか興味深い王者だ。


 
(真理のひとり言 より転載)


WBC世界ミニマム級タイトルマッチ挑戦の時、井岡はチャンピオンシスサマーチャイのパンチを躱し、左ボディブローチャンピオンに見舞ってKOした。
 絵に描いたような勝ち方だった。


 

2011-10-31 (Mon)

2011/10/31 日記 銀杏

2011/10/31 日記 銀杏

2011/10/31 (月) 旧暦: 10月5日 祝日・節気: ハロウィン 日出: 6時01分 日没: 16時47分 月出: 10時35分 月没: 20時45分 月齢: 4.29 干支: 己未 (きび,つちのとひつじ) 六曜: 友引 九星: 二黒土星今日の季語: 銀杏(ぎんなん) (ヤマポン総研 より転載)『晩秋になるとお寺や神社の境内、公園などでは黄色く紅葉したイチョウの木の下に、腐って萎れたサクランボのようなギンナンの果実がウンコそのものの臭いを発...

… 続きを読む

2011/10/31 (月) 旧暦: 10月5日 祝日・節気: ハロウィン 日出: 6時01分 日没: 16時47分 月出: 10時35分 月没: 20時45分 月齢: 4.29 干支: 己未 (きび,つちのとひつじ) 六曜: 友引 九星: 二黒土星


今日の季語: 銀杏(ぎんなん)


 
(ヤマポン総研 より転載)


『晩秋になるとお寺や神社の境内、公園などでは黄色く紅葉したイチョウの木の下に、腐って萎れたサクランボのようなギンナンの果実がウンコそのものの臭いを発散して大量に落ちている。ギンナンのくさい果肉を取り除くのはけっこう大変で、食べる際に種の殻を割って中身を取り出すのもまたひと苦労なのだが、手間が掛かる分なおさら美味しく感じるというもの。果肉を取り除く際は非常にカブレやすいので必ずゴム手袋をして、果肉が皮膚に触れないようにくれぐれも注意が必要。
漢方では古来よりせき止めや、膀胱の括約筋を強くする効果から夜尿症・頻尿の改善に使われていて、 良質のタンパク質はコレステロールを減らし、滋養強壮にも効果があるなど様々な薬効がある一方で、ギンナンには神経に働くビタミンB6の作用を妨げる中毒物質が含まれていて、食べ過ぎると痙攣などの中毒が起きることがある。大人は肝臓に解毒する酵素を持っているが、幼児は解毒能力が発達していないため中毒になりやすいので特に要注意。治療は、ビタミンB6の注射により数時間で症状は消えるとのことだが、美味しいからと調子に乗って食べ過ぎないことが何よりです。』(ヤマポン総研)


銀杏の俳句:


・銀杏の皮剥き鼻が曲ろうと 高澤良一


・銀杏を見知らぬ人と拾ひけり 清水芳子


・銀杏を焼きてもてなすまだぬくし 星野立子


・銀杏を炒る香なりけり巫女溜 山尾玉藻


・銀杏拾ふ妻として充つ友の声 籏こと



銀杏の実は、臭いそうだしかぶれたりもするらしいので拾ったことはない。
 だが、綺麗に洗われた輝くような銀杏は大好きだ。


小左衛門の中島醸造の屋敷内に大きな銀杏の木がある。
ある年のの蔵見学の歳、銀杏の樹の下に青いビニールシートが敷き詰められていた。その上には銀杏の熟れた実が落ちている。
 敷地内を流れる小川に掛けられた小さな水車に中に、銀杏の実が入れられていた。
 水の流に水車は勢い良く回ると、中の銀杏はこすれあって、磨かれた銀杏になっていく。
 実に豊かな光景だった。


茶碗蒸しにもよいが、空炒りにして塩で酒の肴にするのが季節感があって味わい深い。


妻として充つのは、籏自身なのか友なのか?
寂しいがおそらく友なのだろう。
だが良いではないか!
拾った銀杏で秋あがりを呑めば、それはそれで幸せなことなのだから。



 

2011-10-30 (Sun)

2011/10/30 日記 新蕎麦

2011/10/30 日記 新蕎麦

2011/10/30 (日) 旧暦: 10月4日 祝日・節気: ---- 日出: 6時00分 日没: 16時48分 月出: 9時40分 月没: 19時41分 月齢: 3.29 干支: 戊午 (ぼご,つちのえうま) 六曜: 先勝 九星: 三碧木星今日の季語: 新蕎麦(そば打ち親父の独り言 より転載)(恵那山ネット より転載)『 新そばの時期や季節はいつ?新そばの時期 「新そばの時期や季節はいつですか?」とお客様からよく質問されます。新そばには2種類あり、夏新...

… 続きを読む

2011/10/30 (日) 旧暦: 10月4日 祝日・節気: ---- 日出: 6時00分 日没: 16時48分 月出: 9時40分 月没: 19時41分 月齢: 3.29 干支: 戊午 (ぼご,つちのえうま) 六曜: 先勝 九星: 三碧木星


今日の季語: 新蕎麦



(そば打ち親父の独り言 より転載)



(恵那山ネット より転載)


『 新そばの時期や季節はいつ?


新そばの時期
 「新そばの時期や季節はいつですか?」
とお客様からよく質問されます。


新そばには2種類あり、夏新と秋新があります。
通常、新そばというと、秋新のほうをいい、秋の新そばが出回るのは10月下旬から11月上旬となります。
 山笑では、毎年10月下旬には新そば(秋新)が入荷しています。
 (100%信州産の蕎麦を玄そばで仕入れ、自家製粉しております。)
戸隠そばの新そばは少し遅めで、11月中旬くらいにはすべてのお店で出そろう感じになりますね。


当店では 10月下旬には確実に入荷できるようになると思いますが、その年によって変わってきます。
 (2010年は10月23日に新そばをお出しできました)
』(手打ちそば 山笑 より転載)


『「新そば」とは秋蒔きのそばで9月から11月に採れたものを年内に食べる「秋新」と呼ばれるソバのこと。じつは「秋新」に対し、「夏新」というのもあり、これは6月中旬から8月中旬に収穫されます。  「あれっ、夏新のほうが収穫が早いじゃないか?」と思いますが、夏新より秋新のほうが味・香りが断然優れるため、あえて秋新だけが「新そば」と呼ばれもてはやされてきました。  収穫されたばかりの「新そば」は高い香りはもちろんその味わいは何とも言い難いうまさ。
  ぜひこの秋は江戸の頃より愛される秋一番の味をご自分の舌でお確かめ下さい。』(日穀製粉株式会社 より転載)



新蕎麦の俳句:


・新蕎麦に猿聞く山の夕かな 横井也有


・新蕎麦や花と見し日もきのふけふ 青蘿


・新蕎麦と書かれし紙の白さかな 磯野外美子


・新蕎麦の香に相席となりにけり 山内茉莉


・新蕎麦の氏素性あるうまさかな 福原貴子


新しいものが収穫される喜びは、蕎麦の場合でも同じだ。
打ち立ての新蕎麦は、薄い緑がかかっているそうだが、新蕎麦という言葉には、真っ白な新しい紙が似合う。
s三たての新蕎麦の香りと味を求める人は多いはずだ。
蕎麦は嗜好性の高い食べ物だから、拘り様も一通りでは済まない。
先日の開田高原の新そば祭りの試食は乾麺だったので、香りは感じなかった。手打ちであれば香りが立つことだろう。
どこか、新蕎麦を食べに行かねば。


秋新の蕎麦も、産地ごとに出荷が分かれているらしいので、拘る人は時期と産地に拘るのだろう。



 

2011-10-29 (Sat)

2011/10/29 NIKON1 V1の評判

2011/10/29 NIKON1 V1の評判

NIKON1 V1が10月20日に発売され、10日が経過した。待ちかねた人は、もう入手し使い回しているし、様子見の人もいるし、酸っぱい葡萄の狐に化けている人もいる。人それぞれだ。 価格コムの口コミで評判を読んでみると、評価は様々だ。デザインが嫌い、センサーサイズが小さいと言った買わない人の無い物ねだりから買った上での評価まで色々書かれている。評価が高いのは・AFの速度 動画の追随性は評価が高い。・高感度特性 ...

… 続きを読む


NIKON1 V1が10月20日に発売され、10日が経過した。
待ちかねた人は、もう入手し使い回しているし、様子見の人もいるし、酸っぱい葡萄の狐に化けている人もいる。
人それぞれだ。


 


価格コムの口コミで評判を読んでみると、評価は様々だ。
デザインが嫌い、センサーサイズが小さいと言った買わない人の無い物ねだりから買った上での評価まで色々書かれている。


評価が高いのは
・AFの速度 動画の追随性は評価が高い。
・高感度特性 センサーサイズにしては、良い。
・画質もセンサーサイズにしては良い。
・EVFが良い(視野率100%)
・RAW現像が出来る
・センサーサイズが小さい
・マウントアダプターでAF可能
・バッテーリーの持ちが良い
・動画撮影中に写真が撮れる



評価が低いのは
・価格が高い
・デザインが悪い(特にNikonの下の1)
・重い・厚い・大きい
・センサーサイズが小さい
・ダイヤルの撮影モードが足りない
・設定が面倒
・ダイヤルが動きやすい
・ストロボマウントカバーが外れやすい
・10mmレンズの脱着が硬い
・レンズ無しレリーズ設定ができない


物欲を抑えるには冷静になる必要がある。
買った人の評価を、教えてもらうのが一番だ。
まだ、10日の評価なので、これからだが、現時点での評判を一言で言えば、「操作系はダメだけど画質は素晴らしい」という事のようだ。


センサーサイズの評価については、良い方にも悪い方にも評価されている。
 悪いという人は、フルサイズとかAPS-Cに比較して発言している人が多いが、それは当たり前で、画質中心ならフルサイズ機を使えば良いことで、V1は必要はない。


むしろ、センサーサイズが小さい利点を評価すべきなのだと思う。
PENTAX-Qでも述べたことだが、35mm換算で望遠に強くなる利点がある。換算倍率が高いので野鳥・動物撮影に向いている。


筆者は、その趣味はないが、その趣味ですぐに使いこなしておられる人もいる。
 望遠に加えて、高速度撮影によるスローモーションの素晴らしい作例が紹介されている。
「panoramaheadの蔵」
http://panoramahead.blog123.fc2.com/
youtubeに行き、panoramaheadさんの動画を見るとスローモーションが楽しめる。
 鳥が魚をとるシーンは面白い。口に加えて魚を石に叩きつけるやり方が克明に描写されている。


この人の作例を見ていると、V1は良いと思う。
だが、今、買いかといえば、そうではない気がする。
まだ、価格が高いこともあるが、機能的な面で気になることがある。


筆者が気になる点は、「レンズ無しレリーズ設定ができない」ことだ。
 これができないと露出がマニュアルになってしまう。
アダプターを用意しても、マニュアルレンズは使用できるが、露出は自分で設定しなければならない。
 風景写真等であれば、露出計なしでも何とかなりそうだが、接写では心細い。


此処から先は、想像でしか無いが、このV1はNIKON1のVシリーズでは、エントリー機の位置づけではないかと想像される。
 この仕様は、NIKONのエントリークラスのデジイチでも同じ仕様だ。しかし、中級機以上では、レンズ無しレリーズ設定は、可能で露出はAEが可能だ。


憶測でしか無いが、今後の展開を考えると、別のVシリーズが出てきそうな気がする。
 今回のV1は、操作系・ダイヤル等はコンデジの延長線上にある。つまりだれでも撮れるコンデジのハイクラスで、コンデジにスタンスを置いている。


NIKONのデジイチユーザーからの不満は、従来のデジイチの操作系とは違った操作に対する違和感から来ていると考えられる。
 マニュアル操作機械的に設定できる、マニア向けのVシリーズが近い将来発表されそうな気がする。
 その機種では、当然レンズ無しレリーズ設定ができるようになり、NIKONのオールドレンズもAEで使うことができる。そうなれば他社製のオールドレンズ向けのアダプターも登場することになるだろう。
 以前、NIKONのミラーレス機は、プロ仕様との噂があったが、V1の機能が最終型とは思われないので、もう一段マニア向けのものが登場すると考えるのが自然だ。


Panasonic LumixG1を購入した後、間もなくG2が発表され動画機能が付加された時は、購入を早まったと思った。
Vシリーズでは同じ過ちをしたくはない。
暫くは、人の評判を聞いていよう。


 


[2011/11/10 追記]
上記の記事の内容で正確でない部分があるので、追記する。


「レンズ無しレリーズ設定」に関して、できないとしているが、正確にはMFモードにすればできるそうだ。デジカメWatchの記事に、NIKONへのインタビュー記事が掲載された。この記事の中でNIKONの技術者が述べているので間違いない。


「インタビュー:「Nikon 1」の秘密に迫る(前編)」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111109_487716.html
「インタビュー:「Nikon 1」の秘密に迫る(後編)」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111110_487719.html



――CPU非内蔵レンズを装着した場合はどうなりますか?
井村:MFだけになりますが、露出は絞り優先AEで撮影できます。測光は中央重点とスポットのみで、マルチパターン測光は使用できません。


  
CPU非内蔵レンズの1つ「Ai-S Nikkor 50mm F1.4 S」を装着したところ


――MF時にフォーカスエイドも使えるのでしょうか?
井村:位相差AFですので、フォーカスエイドも使えます。』(前編)



――レンズ無しレリーズはできますか?
鈴木:マニュアルモードにすれば可能です。


 
マニュアルモード以外ではこのように警告が出るが、マニュアルモードにすればレンズを付けなくてもレリーズできる』(後編)


12月に発売予定のマウントアダプターFT1を使用してNIKKORのマニュアルレンズを使用する場合は、モードをMFにすれば、焦点はMF(フォーカスエイドは利用可能)だが、露出は絞り優先AEが可能だ。


FT1を使えば、従来のNIKONユーザーはAF-Sレンズは、焦点もVRも露出もオートで利用可能であり、AF-S以外でもMFモードで使えば、絞り優先AEで使うことができる。
 そうであれば、従来のNIKKORユーザーにとって、V1の利用範囲は大きく広がる。
 マクロ撮影も問題なく可能だ。現行のV1もかなり完成度の高いカメラだといえる。
 残る問題としては、デザイン、使い勝手、価格だが、これは機能的な問題ではないので大きな問題ではない。
 買い時を考える必要がありそうだ。


ただ、インタビュー記事によれば、NIKON1は、これからユーザーの要望にそってラインアップが充実されるそうで、NIKONデジイチサイドのサブカメラを想定した機種が将来考えられているそうだ。気になる話だ。




 

2011-10-29 (Sat)

2011/10/29 日記 柚子味噌 母親と利休

2011/10/29 日記 柚子味噌 母親と利休

2011/10/29 (土) 旧暦: 10月3日 祝日・節気: ---- 日出: 5時59分 日没: 16時49分 月出: 8時36分 月没: 18時40分 月齢: 2.29 干支: 丁巳 (ていし,ひのとみ) 六曜: 赤口 九星: 四緑木星今日の季語: 柚子味噌(ゆずみそ)(苺のきむら農園 より転載)柚子味噌の作り方 一般的には、味噌、味醂、酒、砂糖を弱火で練り、柚子の皮を加えて練って作るが、以下は火を使わない作り方。『?ゆずの皮の黄色い部分をおろし金で...

… 続きを読む

2011/10/29 (土) 旧暦: 10月3日 祝日・節気: ---- 日出: 5時59分 日没: 16時49分 月出: 8時36分 月没: 18時40分 月齢: 2.29 干支: 丁巳 (ていし,ひのとみ) 六曜: 赤口 九星: 四緑木星


今日の季語: 柚子味噌(ゆずみそ)



(苺のきむら農園 より転載)


柚子味噌の作り方
 一般的には、味噌、味醂、酒、砂糖を弱火で練り、柚子の皮を加えて練って作るが、以下は火を使わない作り方。
『?ゆずの皮の黄色い部分をおろし金ですりおろす。参考にしたレシピでは1/2個だったが、分量は当然ゆずの大きさや味の好みにも左右されるので、結局丸1個使用して好みの味になった。
?味噌・みりん・砂糖を投入。砂糖は最初はやや少なめに入れて、味見をしながら足すようにする。
?味を整えながらスリコギで練り合わせて完成。


材料
ユズ 1/2~1個(皮のみ)
※参考にしたサイトのレシピでは1/2個だったが、
味を整えながら作ったら結局丸1個使用した。
味噌 1/2カップ
みりん 大さじ1
砂糖 大さじ3~5』(地産地消を楽しむ より転載)



柚子味噌の俳句:


・柚子味噌の作り方聞き柚子五つ 米田規子


・雨三日柚味噌づくりの炭赤し 井上雪


・酔ふ主客柚味噌焦してしまふかや 阿波野青畝


・すり鉢に残り少き柚味噌哉 寺田寅彦


・柚子味噌や手間暇かかる人を愛す 幸喜美恵子


柚子味噌は、火を使うほうが一般的だそうだ。
火を使わないと日持ちがしないだろうし、皮の苦味も除去できないのだろう。
 だが、簡単に旬の香りを楽しむのであれば、火を使わない方が良さそうだ。
 比較的簡単なので、燗酒のお供にどうだろう。


手間暇をかけたほうが美味しくなるのは料理の常識だが、人間もそうだろうか。
 手間暇かかる人を愛すと詠む幸喜はそのようだ。


生まれたばかりの赤ちゃんは手間暇のかかるもの、それを厭っていては母親ではない。
 一般的には、手間暇をかけるのは避けたいものだが、女性の場合は、子供を産んで育てることから手間暇と愛が同じ事を本能的に知っているのかもしれない。


千利休と柚子味噌の逸話に、次のような話がある。
『ある冬の日、大坂から京へ向かっていた利休は、親しい茶人の家へ立ち寄り、主人は来訪に驚きながら迎え入れた。利休は突然の訪問にも関わらず手入れされている邸内や、庭で柚子の実を取り料理に柚子味噌を出す主人のとっさの客をもてなせる趣向に喜んだが、料理に当時は高級品で日持ちもしない蒲鉾が出されたところで顔色を変えた。実は主人は利休がこの日に自邸のそばを通ることをあらかじめ知っており、準備を整えた上で素知らぬ態で突然の客でも十分にもてなすことが出来るように見せかけていただけだったのである。蒲鉾が用意されていたことからそれを察した利休は、わざわざ驚いたように見せた主人の見栄に失望しその場で退席した。』(Wikipedia)


この話が事実かどうか分らないが、事実とすれば、利休は尻の穴の小さな男と言わざるを得ない。
 柚子味噌で歓待し、蒲鉾まで用意している主人の心で充分ではないか。それ以上何を望むのかと思う。


歓待を受ければ、ありがとうと思うのが茶の心だと思うのだが。



 

Unknown * by 名無し
要はおべっか使われたのが嫌だったんだろ
風流のかけらもない貧乏人にはワカラン境地だね

こんばんは * by 笑山
この話はおそらく作り話でしょう。
歴史に名を残すような人が、この話のような狭量な人である訳はないでしょうから。

利休であろうと誰であろうと、人から歓待を受ければ素直に喜び感謝すれば良いと言いたいだけです。
 尻の穴が小さいという表現がお下劣であれば、肝っ玉が小さいでも器が小さいでも構いません。

人間我儘ばかりだと次第に世界が小さくなりますから。
大きくおおらかに行きたいものです。

2011-10-28 (Fri)

2011/10/28 日記 無花果

2011/10/28 日記 無花果

2011/10/28 (金) 旧暦: 10月2日 祝日・節気: ---- 日出: 5時58分 日没: 16時50分 月出: 7時26分 月没: 17時43分 月齢: 1.29 干支: 丙辰 (へいしん,ひのえたつ) 六曜: 大安 九星: 五黄土星今日の季語: 無花果(いちじく) (きまぐれ七変化日記 より転載)『イチジク(無花果、映日果)は、クワ科イチジク属の落葉高木。また、その果実のこと。原産地はアラビア南部。不老長寿の果物とも呼ばれる。名称「無花果」の...

… 続きを読む

2011/10/28 (金) 旧暦: 10月2日 祝日・節気: ---- 日出: 5時58分 日没: 16時50分 月出: 7時26分 月没: 17時43分 月齢: 1.29 干支: 丙辰 (へいしん,ひのえたつ) 六曜: 大安 九星: 五黄土星


今日の季語: 無花果(いちじく)


 
(きまぐれ七変化日記 より転載)


『イチジク(無花果、映日果)は、クワ科イチジク属の落葉高木。また、その果実のこと。原産地はアラビア南部。不老長寿の果物とも呼ばれる。


名称
「無花果」の字は、花を咲かせずに実をつけるように見える[1]ことに由来する漢語で、日本語ではこれに「イチジク」という熟字訓を与えている。
 
「映日果」は、中世ペルシア語「アンジール」(anj?r)[2]を当時の中国語で音写した「映日」に「果」を補足したもの。通説として、日本語名「イチジク」はこれの音読「エイジツカ」の転訛とする[3][4]。 中国の古語では他に「阿?[5]」「阿驛」などとも音写され、「底珍樹」「天仙果」などの別名もある[要出典]。
 
伝来当時の日本では「蓬莱柿(ほうらいし)」「南蛮柿(なんばんがき)」「唐柿(とうがき)」などと呼ばれた。いずれも"異国の果物"といった含みを当時の言葉で表現したものである。
形態・生態
葉は三裂または五裂掌状で互生する。日本では、浅く三裂するものは江戸時代に日本に移入された品種で、深く五裂して裂片の先端が丸みを帯びるものは明治以降に渡来したものである。葉の裏には荒い毛が密生する。葉や茎を切ると乳汁が出る。
 
初夏、花軸が肥大化した花嚢の内面に無数の花をつける。このような花のつき方を隠頭花序(いんとうかじょ)という。雌雄異花であるが同一の花嚢に両方の花をつける。栽培品種には雄花がないものもある。 自然では花嚢内部にはイチジクコバチが生息し、受粉を媒介する。日本で栽培されているイチジクはほとんどが果実肥大にイチジクコバチによる受粉を必要としない単為結果性品種である。
 
果実は秋に熟すと濃い紫色になる。食用とする部分は果肉ではなく花托(かたく)である。』(Wikipedia)



無花果の俳句:


・雨知らぬ無花果裂けて熟れにけり 水原秋桜子


・音ひとつせぬ無花果の木を好む 百合山羽公


・無花果が甘し旅愁を舌で消す 武田和郎


・無花果のみだりに多くして卑し 百合山羽公


・無花果のゆたかに実る水の上 山口誓子


詠む人の心もそれぞれだ。
実を沢山付けている無花果を、百合山は卑しいと見るが山口は豊かと見る。
 実を付けている無花果は、そんなの関係ねぇと実っている。


人が自分をどう考えているかを気にして生きるなど、無花果に及ばない態度といえる。
 人の評価・言葉などどうでも良いことだ。


熟した無花果は、虫に鳥に好きな人に採って食べられるだろうし、卑しいという人はまさか食べないだろうが、甘ければ食べるかもしれない。


無花果は、喜んでくれる虫や鳥や人がいれば、それで充分なのだ。



 

2011-10-27 (Thu)

2011/10/27 日記 橙

2011/10/27 日記 橙

2011/10/27 (木) 旧暦: 10月1日 祝日・節気: 朔 日出: 5時57分 日没: 16時52分 月出: 6時12分 月没: 16時53分 月齢: 0.29 干支: 乙卯 (いつぼう,きのとう) 六曜: 仏滅 九星: 六白金星今日の季語: 橙(だいだい)(ぐるたび より転載)『ダイダイ(橙、学名:Citrus aurantium)は、ミカン科ミカン属の常緑樹、およびその果実。柑橘類に属する。別名、ビターオレンジ。 特徴インド、ヒマラヤが原産。日本へは中国...

… 続きを読む

2011/10/27 (木) 旧暦: 10月1日 祝日・節気: 朔 日出: 5時57分 日没: 16時52分 月出: 6時12分 月没: 16時53分 月齢: 0.29 干支: 乙卯 (いつぼう,きのとう) 六曜: 仏滅 九星: 六白金星


今日の季語: 橙(だいだい)



(ぐるたび より転載)



『ダイダイ(橙、学名:Citrus aurantium)は、ミカン科ミカン属の常緑樹、およびその果実。柑橘類に属する。別名、ビターオレンジ。
 
特徴
インド、ヒマラヤが原産。日本へは中国から渡来した[1][2]。果実は春になると再び緑色に戻る[2]。また、ヨーロッパへも伝わり、ビターオレンジとして栽培されている。
 
日本では静岡県の伊豆半島や和歌山県の田辺市が主産地。その多くは正月飾り用であったが、近年は消費が落ち込んでいたため、ポン酢などに加工されるようになった。なお、萩市では夏ミカンのことをダイダイと言う。[3]
 
高さ4-5mになる常緑小高木で枝には刺がある。初夏に白い花が咲き、冬に果実が黄熟する。果実の色は橙色と呼ばれる。葉柄には翼状になっており、葉身との境にくびれがある[2]。果実は冬を過ぎても木から落ちず、そのまま木に置くと2-3年は枝についている[2]。この特徴から「だいだい(代々)」と呼ばれるようになったとされ[2]、また、「回青橙」とも呼ばれる[4]。
利用
 食料
酸味と苦味が強いため、直接食するのには適さない。マーマレードおよび調味料、漢方薬の材料として利用される。果汁は酸味が強く風味がいいことからポン酢の材料としても好まれる。[5]
 
薬効
漢方では、果実の皮を乾燥させものを橙皮(とうひ)といい、去痰薬・健胃薬として用いられたり、香りづけに用いられる。また、未熟果実を乾燥させものを枳実(きじつ)といい、芳香性苦味健胃、去痰、排膿、緩下薬として用いられる。
 
ダイダイの皮と果実には、シネフリンという化合物を含み[1]、生薬の麻黄(エフェドラ)に含まれる成分、エフェドリンと類似の構造をして交感神経、副交感神経混合型興奮作用を有していることから、この成分を加工し、「シトラス」という名称でアメリカでダイエット用の健康食品として使用されているが、エフェドラと同様の作用を示すことから、副作用報告も出ている[6]。なお、「体脂肪を燃焼する」、「運動機能を向上させる」などの、ヒトでの有効性については、信頼できるデータが十分ではない[1]。
 
精油
全体から採取でき、採取した部分で品名が異なる。これらはアロマテラピーや化粧品等の香料として使用される。
 果実や果皮からは圧搾法でビターオレンジ、枝葉からは水蒸気蒸留でプチグレンの精油が得られる。
 花を水蒸気蒸留して得た精油はネロリ、溶剤抽出して得た精油はネロリアブソリュート(ネロリAbsとも書く)、またはオレンジフラワーアブソリュートがありこれらは高価である。
 
文化
日本では、名前が「代々」に通じることから縁起の良い果物とされ、鏡餅などの正月の飾りに用いられる。』(Wikipedia)


橙の俳句:


・橙のめでたくある矢持の上 吉田東洋


・橙のただひと色を飾りけり 原 石鼎


・軒ごとに橙照るや田子あたり 甲賀山村


・黙つている優しさ 橙の全円は 伊丹公子


・橙に雨柔らかき二日かな 浅賀渡洋


橙が鏡餅に飾られる理由は、橙と代々の語呂合わせだそうだ。
ゴロだけで他の柑橘類や果物を差し置いて飾りに重用されるのは、名前のお陰。
 名前というのは重要なことだ


最近の子供の名前は、昔の水商売の源氏名のようなものが多い。それはまだ許せるとして、人が読めない難読の名前も多い。
 難しい名前だと、聞きなおしてもらえて記憶に残りやすいのだそうな。
 毎回説明しなければならない子供はどう考えているのだろう。



 

2011-10-26 (Wed)

2011/10/26 日記 酸橘

2011/10/26 日記 酸橘

2011/10/26 (水) 旧暦: 9月30日 祝日・節気: ---- 日出: 5時56分 日没: 16時53分 月出: 4時58分 月没: 16時08分 月齢: 28.66 干支: 甲寅 (こういん,きのえとら) 六曜: 友引 九星: 七赤金星今日の季語:酸橘(すだち)『酸橘(すだち)●わが国が原産で、「ユズ(柚子)」の近縁種です。古くから食用酢として使われ、「スタチバナ(酢橘)」が語源とされています。主産地は徳島県ですが、鳴門市の大麻比古神社の裏山には原...

… 続きを読む

2011/10/26 (水) 旧暦: 9月30日 祝日・節気: ---- 日出: 5時56分 日没: 16時53分 月出: 4時58分 月没: 16時08分 月齢: 28.66 干支: 甲寅 (こういん,きのえとら) 六曜: 友引 九星: 七赤金星


今日の季語:酸橘(すだち)




『酸橘(すだち)
●わが国が原産で、「ユズ(柚子)」の近縁種です。古くから食用酢として使われ、「スタチバナ(酢橘)」が語源とされています。主産地は徳島県ですが、鳴門市の大麻比古神社の裏山には原木があるそうです。5月から6月ごろ、枝先の葉腋に白い5弁花を咲かせます。果実は冬に橙黄色に熟しますが、香味料として利用するときは、8月から9月ごろにまだ緑色のものを収穫します。
●ミカン科ミカン属の常緑低木で、学名は Citrus sudachi。英名は Sudachi。』(植物図鑑 より転載)


酸橘の俳句:


・酸橘熟る阿波水軍の砦跡 安藤衛門


・おくんちの酸橘のいたく沁みにけり 古舘曹人


・初酸橘十指からめて拭いけり 丸岡 忍


・酸橘得しされど秋刀魚は旬ならず 高澤良


・うすあぢに落す酸橘も月の夜や 岡田鉄


酸橘はまだ青いものを使うので秋刀魚の旬にまだ時間がある。
さんまの旬に合うのは柚子だろう。


うすあぢのものは何か分からないが素材を活かす味付けならば、バランスの良い軽やかな日本酒がよく似合いそうだ。
酸橘の香の香もほんのりと漂う程度に留めたい。
泡盛、焼酎ならたっぷりでも良いだろう。



 

2011-10-25 (Tue)

2011/10/25 日記 きりたんぽ

2011/10/25 日記 きりたんぽ

2011/10/25 (火) 旧暦: 9月29日 祝日・節気: ---- 日出: 5時55分 日没: 16時54分 月出: 3時45分 月没: 15時29分 月齢: 27.66 干支: 癸丑 (きちゅう,みずのとうし) 六曜: 先勝 九星: 八白土星今日の季語: きりたんぽ(MEGWINTV より転載)『きりたんぽ(切蒲英)とは秋田県の郷土料理である。杉の棒につぶした粳米のご飯を竹輪のように巻き付けて焼き、棒から外して食べやすく切った物をいう。鶏がらのだし汁に入れて煮...

… 続きを読む

2011/10/25 (火) 旧暦: 9月29日 祝日・節気: ---- 日出: 5時55分 日没: 16時54分 月出: 3時45分 月没: 15時29分 月齢: 27.66 干支: 癸丑 (きちゅう,みずのとうし) 六曜: 先勝 九星: 八白土星


今日の季語: きりたんぽ



(MEGWINTV より転載)


『きりたんぽ(切蒲英)とは秋田県の郷土料理である。杉の棒につぶした粳米のご飯を竹輪のように巻き付けて焼き、棒から外して食べやすく切った物をいう。鶏がらのだし汁に入れて煮込んだり、味噌を付けて焼いて食べたりする。秋田県内では、冬場に学校給食のメニューとなる。
 
主な種類と概要
 たんぽ
 切る前の段階でのきりたんぽのことを指し、ほとんどの人がこれを「きりたんぽ」と思い込むが切っていないので「たんぽ」という。「たんぽ」とは本来稽古用の槍につける綿を丸めて布で包んだものを指し、杉(秋田杉)の棒に半殺し(半分潰すという意味)のご飯を巻き付けたところがたんぽをつけた槍(たんぽ槍)に似ていることからその名が付いた。


みそつけたんぽ
 焼いたたんぽに味噌を塗って食べるもの。みそたんぽとも呼ばれる。


きりたんぽ鍋
 鶏(比内地鶏)のガラでとっただし汁をベースにこいくち醤油、酒と砂糖(または味醂)で醤油ベースのスープを作る。煮えにくい順にゴボウ、マイタケ(金茸、銀茸)、比内地鶏を並べ中火で煮立てる。きりたんぽとネギを入れ、味が染みる直前でセリを投入する。セリに火が通ったら完成。 比内地鶏が品種開発される以前は比内鶏のものを用いていた。比内地鶏が手に入らない場合はブロイラーのトリガラ、もも肉、鳥皮、ネクタイ(首の肉)で代用すると良い味が出る。 基本的に鶏ベースのキリっとした醤油スープ。具材については邪道とされるものがいくつかあり甘味と水分が多く出る白菜、風味が変わってしまう魚肉(竹輪などの練りもの)、匂いが変わるニンジン、風味が変わるシイタケは入れない。基本はゴボウ、鶏肉、マイタケ、ネギ、たんぽ、セリの6種[1]である。


起源
家庭料理であることから、もともと鍋に入れる鶏肉に決まりはないが、比内地鶏は煮込んでも硬くなりすぎず鍋物に最適なことから、比内地鶏の産地である大館市の企業がセットで売り出すことに成功した。その後鹿角市が発祥、大館市が本場に定着し、秋田県の郷土料理として広く親しまれるようになった。一方で県北部が起源であるため由利本荘市、大仙市、横手市、湯沢市周辺の県南部では北部ほどのなじみはない。県南部は山形県や宮城県などで広く行われている芋煮会の分布範囲である。
 
また、マタギが山から帰った際、残した飯を潰して棒につけて焼き、獲物のヤマドリや山菜、キノコとともに煮たり味噌をつけて食べたりしていたため、秋田県北部に住むマタギの料理が起源だったとも考えられているが、当の阿仁町(現・北秋田市)のマタギは、きりたんぽは当時最高の贅沢であった米の料理法の一種であったのではないかとして、マタギ料理起源説を明確に否定している。曰く、「冬に米が食える身分なら(わざわざ危険を冒して)冬山に登らない。マタギにとっての狩りとは米を食えない身分が生存権獲得のために行うギリギリの(山神から食を賜る)宗教行為なのであって、おにぎり片手に行うハンティングではない」。』(Wikipedia)


きりたんぽの俳句:


・きりたんぽ嫁と共にす国訛 宮崎とき女


・きりたんぽ焼くやどの子も憎からず 縄田屋朗々


・きりたんぽ能代は北の海の町 今井迪生


・きりたんぽ話せば長くなるけれど 榎本好宏


・子等孫等集ふ団欒きりたんぽ 奥田恵美


明日からは、ぐっと寒くなるそうだ。

金曜日の定例会の鍋は、きりたんぽ鍋だった。
東北の人には一入温かい鍋だろう。


故郷に直結した鍋はいいものだ。
囲炉裏を囲んで一家団欒。
嫁も子もばあちゃんもじいちゃんも。
お国訛りでお話をする。


酒を酌みながら
きりたんぽ鍋は一層温かい。



 

2011-10-24 (Mon)

2011/10/24 日記 柚子

2011/10/24 日記 柚子

2011/10/24 (月) 旧暦: 9月28日 祝日・節気: 霜降 日出: 5時54分 日没: 16時55分 月出: 2時35分 月没: 14時52分 月齢: 26.66 干支: 壬子 (じんし,みずのえね) 六曜: 赤口 九星: 九紫火星今日の季語: 柚子(ゆず)(写真俳句日記「小さな感動」(かるがも作) より転載)『ユズ(柚子、学名:Citrus junos、シノニムC. ichangensis x C. reticulata var. austera)は、ミカン科の常緑樹。柑橘類の1つ。概要ホンユズとも...

… 続きを読む

2011/10/24 (月) 旧暦: 9月28日 祝日・節気: 霜降 日出: 5時54分 日没: 16時55分 月出: 2時35分 月没: 14時52分 月齢: 26.66 干支: 壬子 (じんし,みずのえね) 六曜: 赤口 九星: 九紫火星


今日の季語: 柚子(ゆず)



(写真俳句日記「小さな感動」(かるがも作) より転載)


『ユズ(柚子、学名:Citrus junos、シノニムC. ichangensis x C. reticulata var. austera)は、ミカン科の常緑樹。柑橘類の1つ。


概要
ホンユズとも呼ばれ、果実は比較的大きく、果皮の表面はでこぼこしている。果実が小形で早熟性のハナユズ(ハナユ、一才ユズ、Citrus hanayu)とは別種である。日本では両方をユズと言い、混同している場合が多い。タネの多いものが多い。
 
消費・生産ともに日本が最大である。柑橘類の中では耐寒性が強く、極東でも自生出来る数少ない種である。酸味は強く香りもある。日本では東北以南で広く栽培されている常緑小高木である。花言葉は"健康美"と言われる。また、柑橘類に多いそうか病、かいよう病への耐久があるためほとんど消毒の必要がなく、他の柑橘類より手が掛からない事、無農薬栽培が比較的簡単にできる事も特徴のひとつである。
 なお、収穫時にその実をすべて収穫しないカキノキの「木守柿」の風習と同様に、ユズにも「木守柚」という風習がある地方もある。
 成長が遅いことでも知られ、「ユズの大馬鹿18年」などと呼ばれることがある。このため、栽培に当たっては種から育てる実生栽培では結実まで10数年掛かってしまうため、結実までの期間を短縮する為、カラタチに接木することにより数年で収穫可能にすることが多い。
 ...
利用方法
 食材
ユズの果汁は日本料理等において調味料として、香味・酸味を加えるために用いられる。また、果肉部分だけでなく皮も七味唐辛子に加えられるなど、香辛料・薬味として使用される。いずれも、青い状態・熟れた状態の両方とも用いられる。九州地方では、柚子胡椒と呼ばれる調味料としても使用される。これは柚子の皮に、皮が青い時は青唐辛子を、黄色く熟している時は赤唐辛子を、そして塩を混ぜて作るもので、緑色または赤色をしている。幽庵焼きにも用いられる。
 
熟したユズでも酸味が非常に強いため、普通は直接食用とすることはない。薬味としてではなくユズ自体を味わう調理例としては、果皮ごと薄く輪切りにして砂糖や蜂蜜に漬け込む方法などがある。
 
ユズの果汁を砂糖と無発泡水で割ったレモネードのような飲み物もある。果汁はチューハイ等にも用いられ、ユズから作られたワインもある。
 
独特の爽やかな香りのため、様々な香水に使用されている。最近、日本の植物から精油を精製する国内メーカーが増えており、果皮を圧搾することにより精油を採油している。その他、多彩な方法で利用されている。
 
柚子の果実のうち果肉の部分をくりぬいて器状にしたものは「柚子釜」と呼ばれ、料理の盛りつけなどに用いられる。
 
入浴剤
収穫時期の冬場に果実全体または果皮を布袋にいれて湯船に浮かべる。薬効の成分は特定されていないが、血行を促進させることにより体温を上昇させ、風邪を引きにくくさせる効果があるとされている。』(Wikipedia)


柚子の俳句:


・一日を卓に飾りし柚子三つ 高橋禎子


・果て近き旅を柚子湯にひたりけり 金尾梅の門


・渓深き落人の里柚子熟るる 土佐喜美恵


・秋刀魚食ふ月夜の柚子を*もいできて 加藤楸邨


・いい顔の秋刀魚に柚子を絞りけり 鈴木鷹夫


秋刀魚も柚子も秋の季語。
一緒に詠めば季重なりだ。
初心者でない俳人が、そうするのだから、百も承知で詠んでいる。
秋刀魚と柚子、これは切り離すことはできない。
一体の秋の醍醐味だ。
これに燗酒でもあれば、もう本望だ。
一緒に詠まずにはいられない。



 

2011-10-23 (Sun)

2011/10/23 第13回あいち沖縄まつり 毛遊び

2011/10/23 第13回あいち沖縄まつり 毛遊び

朝から曇り空だったが、9時に土砂降りの雨になった。天気予報では、曇りのち晴れの筈だったが、相当違う。 今日は、名古屋港で開催される「毛遊び」に行くつもりだ。今年で13回目だが、まだ行ったことはない。 毛遊び(もうあしび)とは、沖縄で行われたパーティーのようなものだ。夕刻から深夜にかけて、野原や海辺に集って飲食を共にし、歌い踊る交流の場だ。  沖縄での毛とはヘヤーのことではなく広場のことで...

… 続きを読む

朝から曇り空だったが、9時に土砂降りの雨になった。
天気予報では、曇りのち晴れの筈だったが、相当違う。


 


今日は、名古屋港で開催される「毛遊び」に行くつもりだ。
今年で13回目だが、まだ行ったことはない。


 


毛遊び(もうあしび)とは、沖縄で行われたパーティーのようなものだ。夕刻から深夜にかけて、野原や海辺に集って飲食を共にし、歌い踊る交流の場だ。
  沖縄での毛とはヘヤーのことではなく広場のことで、観光地の万座毛とは、万人もの人だ集うことができるような広い場所という意味だ。
 
 


 


土日に降る雨は困りものだ。
イベントに携わる人が難儀する。


 


出発が遅れたが、雨が上がったので出かけた。
交通機関を乗り継いで、地下鉄名古屋港駅を出ると、そこは夏空だった。
 青空に、入道雲まで居り、日差しは夏のように熱い。
服装が完全に場違いなものになってしまった。
Tシャツ1枚にするべきだった。


 


もう、祭りは始まっているらしく、遠くから太鼓の音が響いてくる。
 
名古屋港ガーデン埠頭つどいの広場が、祭り会場。
テントの屋台の間を抜けると、会場が見渡せる。
一番奥のステージでは、沖縄民謡が演奏されている。
早速近くに行ってみた。


 


 


 


プログラムを見ると、民謡、エイサー、ポップス、抽選会といろいろ楽しい行事があり、盛大な祭りになっている。
 


 


ステージと客席を囲むように、テントの屋台が設営されている。
 


 


屋台を出しているのは、沖縄料理の店・物産販売店で聞いた名前が多い。
 
 


 



民謡を聞いてから、一通りテントを回ってみた。


<!-- 毛遊び屋台 -->


http://youtu.be/F16AqkFn5dw


 



 


 


 
サーターアンダギーがこの場で揚げられて販売されている。
 
揚げ物は、そばと同じで揚げたてが勝負。
揚げたばかりでアチコーコーのサーターアンダギーは、持てないほど熱いが、外側のカリカリ感がなんとも言えず美味しい。
 これを味わうだけでも、毛遊びに来る価値がある。


 


1個100円でバラ売りされているのも有難い。
サーターアンダギーの隣で、「ハタランプー」なるものが揚げられていた。
 聞いたことが無いので、訊ねてみると本島の菓子とのこと。
サーターアンダギーを平たく揚げたようなものだ。
 試食を食べてみたが、天ぷらの衣のような食感で仄かに甘い。おっとりとしたものだが、矢張りサーターアンダギーのカリカリ感には及ばない。


 


 
ゆいまーるの店。


 


 
あかがーらの店。


 


 
アーサーそばと軟骨ソーキそばが販売されている。
買うことにした。


 


 

宮古の花は、まだ行っていないが、いつか行ってみたい店だ。


 


 
泡盛・オリオンビール・さんぴん茶・ジュースの販売コーナーは、夏のような暑さのために、行列ができていいる。


 


 
真心は行ったことのある店。


 


 
琉球国祭り太鼓は、豊田エーサー祭りで演奏を楽しんだチーム。


 


 
そばもスタイルがあり、八重山の人は八重や物そばでなくてはならない。


 


 
花の木は、聞いたことがない店だ。訪問予定先リストに載せるために所在を聞くと、店舗の案内を呉れた。浄心らしい。


 


 
琉装体験コーナーと三線体験コーナーがある。
いずれも人が一杯で、順番待ち。
三線は本土でも人気のようで、屋いち3周年の路上ライブのメンバーは、殆どが名古屋の人だった。


 


 
沖縄の雑貨販売は、東北の復興を支援している。


 


 
Tシャツの販売代金は全額、東北復興に寄付されるとのこと。


 


 
あまりに暑いので、広場周りの並木に非難する。
樹の下では、シートを持参した家族連れやグループが日差しを避けて、毛遊びを楽しんでいる。


 


立ち上がって会場を見ると人で一杯。


 


戻って、ステージを楽しみながら、アーサーそばと軟骨ソーキを食べることにした。


 


 


<!-- 毛遊びステージ -->


http://youtu.be/kx5tJRU90TA


 



 
アーサーと豆腐がトッピングされている。
シンプルなそばなのでアーサーの風味が生きる。


 


 
軟骨ソーキは、軟骨まで口の中でとろける本場の味。
これで泡盛はいい選択なのだが、まだ時間が早い。


 


 
近くで騒がしくなった。
見てみるとパーフォーマーが踊っていた。
この自由さと違和感のなさが沖縄の空気だ。


 


ここは沖縄ではなく名古屋港なのだが確かに沖縄の空気が流れている。


<!-- 沖縄の空気が流れている -->


http://youtu.be/gT6s0u0XucQ


 



 

2011-10-23 (Sun)

2011/10/23 沖縄料理・飲み処(その13)琉球Bar 酔人(すいんちゅ)

2011/10/23 沖縄料理・飲み処(その13)琉球Bar 酔人(すいんちゅ)

 名古屋港からナゴヤドームはアクセスが良い。地下鉄で金山で乗り換えれば、名城線の右回りで矢田まで行くことができる。今日の沖縄の飲みどころ探訪は、琉球Bar 酔人。ナゴヤドーム前矢田駅3番口を出て、目の前の道路は、右へ行くと大曽根方面だ。 10mも歩かないうちに店は見つかった。 なかなかオシャレな外観だ。琉球Barなので赤提灯は下がっていない。中が見えないドアなので、女性一人初めてでは入りにくいかもし...

… 続きを読む

 



名古屋港からナゴヤドームはアクセスが良い。
地下鉄で金山で乗り換えれば、名城線の右回りで矢田まで行くことができる。


今日の沖縄の飲みどころ探訪は、琉球Bar 酔人。
ナゴヤドーム前矢田駅3番口を出て、目の前の道路は、右へ行くと大曽根方面だ。
 10mも歩かないうちに店は見つかった。


 
なかなかオシャレな外観だ。
琉球Barなので赤提灯は下がっていない。
中が見えないドアなので、女性一人初めてでは入りにくいかもしれない。


 
店の前にはメニュー看板が立てられている。


 
Barだが肴は充実しているようだ。


ドアを開けて中に入る。
開店早々なので、予想通り誰もいなかった。


中はL字型のカウンターバーだけである。
接客カウンターの内側は、厨房を兼ねている。


一番奥の席に座って、店内の泡盛を見る。


 

 
カウンター内の棚にも、カンターの上にも泡盛の瓶がズラリと並んでいる。


 
目の前はすべて、泡盛。
 
泡盛好きにとっては、幸せな光景だ。


<飲み物メニュー>
 


 
ほとんどの泡盛は、1ショット500円である。
いろいろな泡盛を楽しめる価格だ。


 
ビール、カクテル。


 
焼酎、リキュール。


 
梅酒、ウイスキー、ソフトドリンク。
飲み物はなんでもある。


<料理メニュー>
Barなのだが料理メニューは充実している。
 




チャンプルーは、ゴーヤー、ソーミン、フーの3種類があり、グルクンの唐揚げまである。


 
沖縄の素材を生かした創作料理。


 
Barらしいおつまみは当然用意されている。


 
串揚げ、手羽先など居酒屋風メニューもある。


 
沖縄そば、どんぶり、チャーハン、アーサー汁まである。
お腹を減らして来ても、大丈夫な店だ。



棚を見ていると目移りしてしまうほどの泡盛が並んでいる。
 
まずは、神泉をロックで。
右の陶器製の器が泡盛。
左は氷水。
神泉は、丸い入り口でピリピリした尖りはないので、ロックでも飲み易い。味のバランスが良い。中盤からは泡盛らしい苦味が適度に味を締める。


おかわりは、名古屋では珍しい「國華」。
入り口は軽く、香りはあまり感じない。舌触りはマルイ。中盤から渋みがあり、次に辛味が押してくる。中盤以降は押しがかなりある。個性があるので、好きになると癖になる味だろう。


棚の一番上に國華の瓶が2本あるが1本は、空だった。
松藤の崎山酒造廠の「廠」の瓶も空だった。
並んでいる瓶の中には空のもあるようだ。


肴は、酔人特製ラフテーを注文。
 
ラフテー、大根、長ネギ、の上に薬味として刻みネギと糸赤唐辛子が載せてある。
味は薄いすき焼き風の味、醤油は薄めにしてあり出汁の味は濃い。三枚肉の赤身部分はやや硬いが、脂身はトロリとして美味しい。
大根もおいしい。


小さくはないラフテーが4個も入っており、これで680円は安い。
名古屋の他の沖縄料理店よりボリュームがある。


今日は、早く帰らなければならないので、ここまでで帰ることにする。また来て、チャンプルーなども食べてみよう。



【感想】
1.良い店だった。
 まず、泡盛の品揃えがすごい。自分で楽しむのもよいし、人に紹介するのも良い。酒は言葉では説明できない、飲むしか方法な無いのだから。
 料理も、Barなのだが、沖縄料理店並みにメニューがあり、食事も可能だ。
2.店長は、沖縄出身の人では無いが、沖縄が好きで、大曽根には沖縄の店が無いので、店を出したとのことだった。
 元々はレストラン出身で、沖縄料理は沖縄料理店で修行したとのことだ。話を聞いて、メニューの幅広さが理解できた。
 他のメニューも期待できそうだ。
3.Barなので騒がしくなく静かで、落ち着いて飲食ができる。
 入った後、すぐ会社員風の男が一人、彼が帰ってから若い女性が一人、その後中年のカップルが来店したが、いずれも常連さんのようだ。日曜日にも来られるのは都合が良いのだろう。
 早朝まで店を開いており、困ったときの駆け込み寺みたいな使い方もできるかもしれない。
 沖縄の人が常連で集まるのかどうかは、今日は判らなかったが、空気は穏やかであり居心地のよい空気が流れている。



【データ】
 琉球BAR 酔人(すいんちゅ)
 


住所: 〒461-0044 愛知県名古屋市東区矢田東1-16
           ナイトプラザ矢田1F東
TEL: 052-723-6716
営業時間: 18:00~05:00(L.O.04:30)
定休日: 無休
アクセス:名古屋市営名城線ナゴヤドーム前矢田駅3番口


 

2011-10-23 (Sun)

2011/10/23 日記 木通

2011/10/23 日記 木通

2011/10/23 (日) 旧暦: 9月27日 祝日・節気: ---- 日出: 5時53分 日没: 16時56分 月出: 1時26分 月没: 14時17分 月齢: 25.66 干支: 辛亥 (しんがい,かのとい) 六曜: 大安 九星: 一白水星今日の季語: 木通(あけび)(こくりこ日記 より転載)『アケビ(木通、通草)はアケビ科の蔓性落葉低木の一種(学名 Akebia quinata)、あるいはアケビ属(Akebia)に属する植物の総称である。形態茎はつるになって他物に巻き付き...

… 続きを読む

2011/10/23 (日) 旧暦: 9月27日 祝日・節気: ---- 日出: 5時53分 日没: 16時56分 月出: 1時26分 月没: 14時17分 月齢: 25.66 干支: 辛亥 (しんがい,かのとい) 六曜: 大安 九星: 一白水星


今日の季語: 木通(あけび)



(こくりこ日記 より転載)


『アケビ(木通、通草)はアケビ科の蔓性落葉低木の一種(学名 Akebia quinata)、あるいはアケビ属(Akebia)に属する植物の総称である。


形態
茎はつるになって他物に巻き付き、古くなると木質化する。葉は5つの楕円形の小葉が掌状につく複葉で、互生する。花は4~5月に咲き、木は雌雄同株であるが雌雄異花で淡紫色。花被は3枚で雄花の中央部には6本の雄しべがミカンの房状に、雌花の中央部にはバナナの果実のような6-9本の雌しべが放射状につく。雌花の柱頭(先端部)には、甘みを持った粘着性の液体が付いており、花粉がここに付着することで受粉が成立する。雌雄異花で蜜も出さないので受粉生態にはよくわかっていない点が多いが、雌花が雄花に擬態して雄花の花粉を目当てに飛来する小型のハナバチ類を騙して受粉を成功させているのではないか、とする仮説がある。ハエ類が甘みを持った粘着質を舐めに来る際に受粉していると考えられる。受粉に成功した個々の雌しべは成長して果実となり、10cm前後まで成長する。9~10月に熟して淡紫色に色づく。成熟した果実の果皮は心皮の合着線で裂開し、甘い胎座とそこに埋もれた多数の黒い種子を裸出する。この胎座の部分は様々な鳥類や哺乳類に食べられて種子散布に寄与する。
利用
アケビ属の一種の実
種子を包む胎座が甘みを持つので、昔から山遊びする子供の絶好のおやつとして親しまれてきた。果皮はほろ苦く、内部にひき肉を詰めて油で揚げたり刻んで味噌炒めにするなど、こちらは山菜料理として親しまれている。主に山形県では、農家で栽培されスーパーで購入することができる。また、東北地方などでは新芽(山形や新潟などでは「木の芽」と呼ぶ)をやはり山菜として利用している。
 
その他、成熟した蔓はかごを編むなどして工芸品の素材として利用される。また、秋田県では種を油の原料としている。江戸時代から明治時代にかけては高級品として珍重され、明治以降生産が途絶えていたが近年復活した[1]。
 
生薬
 
アケビまたはミツバアケビのつる性の茎は木通(もくつう)という生薬である(日本薬局方に記載の定義による)。木通は利尿作用、抗炎症作用、通乳作用などがあり、竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)、当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)などの漢方方剤に使われる[2]。
 
また、木通とまぎらわしいものに関木通(かんもくつう)というものがある。これはアケビ類とは別の植物(ウマノスズクサ属)であり、腎臓障害を起こすおそれのある成分アリストロキア酸が含まれている。名前が似ている上、中国などでは関木通を「木通」としていることもあるので十分な注意が必要である。「木通」を利用する場合は日本薬局方のものが無難である。』(Wikipedia)


木通の俳句:


・烏飛んでそこに通草のありにけり 高浜虚子


・いつ取ろか取ろかと通草の下通る 白岩三郎


・一つ採りあとみな高き通草かな 嶋津香雪


・黄檗の寺は明るし通草の実 森 慶一


・米櫃に熟れし通草をもてなさる 滝沢伊代次



朝起きたら雨、一時は大雨。
晴れたと思ったら夏のように暑い。
入道雲まで出ている。
黒い雲がやってくるとその下だけ雨が降る。
過ぎ去るとまだ暑い。


今日はめまぐるしい天気の日だった。
観光地はマアマアだったのだろうか。



 

2011-10-22 (Sat)

2011/10/22 日記 鞍馬の火祭

2011/10/22 日記 鞍馬の火祭

2011/10/22 (土) 旧暦: 9月26日 祝日・節気: ---- 日出: 5時52分 日没: 16時57分 月出: 0時20分 月没: 13時43分 月齢: 24.66 干支: 庚戌 (こうじゅつ,かのえいぬ) 六曜: 仏滅 九星: 二黒土星今日の季語: 火祭(共通信)『火祭(ひまつり)【鞍馬火祭】《季 秋》火をたいて神を祭る行事。八月二六・二七日の富士吉田市の浅間神社の火祭り、一〇月二二日の京都鞍馬の由岐(ゆき)神社の火祭りが有名。』(三省堂「大辞林...

… 続きを読む

2011/10/22 (土) 旧暦: 9月26日 祝日・節気: ---- 日出: 5時52分 日没: 16時57分 月出: 0時20分 月没: 13時43分 月齢: 24.66 干支: 庚戌 (こうじゅつ,かのえいぬ) 六曜: 仏滅 九星: 二黒土星


今日の季語: 火祭



(共通信)


『火祭(ひまつり)【鞍馬火祭】《季 秋》
火をたいて神を祭る行事。八月二六・二七日の富士吉田市の浅間神社の火祭り、一〇月二二日の京都鞍馬の由岐(ゆき)神社の火祭りが有名。』(三省堂「大辞林 第二版」)



火祭りの俳句:


・火祭や焔の中に鉾進む 高濱虚子


・火祭の火の猛きかな神ませば 高木良多


・火祭の火の粉にこげし貴船菊 恒川ひさを


・火祭の火の粉流るる星の中 深見けん二


・火祭の火の雄叫びとなりにけり 菖蒲あや


ガス台の火、ローソクの火...
そのような管理された火ではない火。
それは火祭りの火。


永遠の漆黒の闇を照らす火。
それに人は心を踊らせる。
眠っている熱い心を目覚めさせるのが火。


闇の中に揺らぐ炎。
それは、いずれ消えるものだとしても。
メラメラと燃え上がり闇を照らした。
輝きだ。



 

2011-10-21 (Fri)

2011/10/21 日本酒の会sake nagoya 10月定例会(その1)

2011/10/21 日本酒の会sake nagoya 10月定例会(その1)

今月のテーマは、季節柄、「ひやおろし」。 日本酒は通常、貯蔵前と瓶詰め前の2回の火入れを行うが、ひやおろしの場合は貯蔵前に1度だけ火入れを行い、出荷時は火入れを行わずに出荷する。 生(ひや)で瓶詰めをすること、また秋から冬の冷える季節に出荷されることから「ひやおろし」と呼ばれる。ひやおろしは、秋上がり(あきあがり)とも呼ばれる。寒造りした酒が、貯蔵され一夏を越し、秋になり、外気温が下がり蔵内の温度と...

… 続きを読む


今月のテーマは、季節柄、「ひやおろし」。
 日本酒は通常、貯蔵前と瓶詰め前の2回の火入れを行うが、ひやおろしの場合は貯蔵前に1度だけ火入れを行い、出荷時は火入れを行わずに出荷する。
 生(ひや)で瓶詰めをすること、また秋から冬の冷える季節に出荷されることから「ひやおろし」と呼ばれる。


ひやおろしは、秋上がり(あきあがり)とも呼ばれる。
寒造りした酒が、貯蔵され一夏を越し、秋になり、外気温が下がり蔵内の温度と同じくらいになる時期を迎えると、味わいに厚みが増し、酒質が向上することから秋あがりと呼ばれる。


各蔵が、一夏熟成させ、満を持して出荷する「ひやおろし」を集めて、旨みの増した酒を利いてみようという企画である。


会場の、「旬菜どころかのう」に到着すると、貼り紙がしてあり、本日は貸切の表示がされている。
 最近は、毎回会場は貸切の状態が続いている。日本酒離れとかをいう人がいるが、それは昔の話、こだわりの日本酒を求めている人は増え続けていることの証明である。


幹事のお手伝いをして、出品される日本酒を用意していると、次第に参加者が集まる。今日も熱気を感じる空気だ。


出品された「ひやおろし」は11銘柄。
まずは、銘柄を隠してのブラインド評価だ。
参加者個人個人が、目隠しされた銘柄毎に10点満点で評価をする。基準は、個人の好みでそれ以外の基準はない。
 参加者全体の評価結果を、銘柄ごとに集計し会場内で、出品酒の参加者全員による評価順位が発表される。
 発表が終われば、ブラインドを外し、全体評価結果と自分の評価結果を比べながら、各銘柄をもう一度利くことが出来る。


【今日の出品酒】
筆者個人の評価結果を以下に書く。
これは、個人の好みによる、この日この場所におけるブラインド評価であり、全く主観的なもので客観性はない。
 評価は、その日の体調、酒を利く順番、酒の温度等により影響をうけるので相対的なものであり、絶対的なものではない。
 同じ銘柄で、明日ブラインド評価をしたとしても結果は異なったものになるだろう。
 評価結果は、自分の好みを知るデータとして記録しているもので、それ以外の目的は何も無い。
 個人的な好みを記載したところ、ある銘柄のファンが苦情を申し立てたことがあるので、念のためお断りしておく。


 
左より


(1) 浪の音 特別純米酒 ええとこどり ひやおろし 浪乃音酒造 (滋賀)
立香は熟し気味の香。甘いトロリとした入り口の後、透明感のある酸が膨らむ。中盤から辛味が出て後半も辛目で、キレ良い。評価7.0。


(2) 東一 山田錦純米酒 ひやおろし 夏越熟成酒 五町田酒造 (佐賀)
立香は仄かなスーっとした菓子の香。辛目の酸でスッキリとしている。中盤まで透明感があるが、後半にかけて渋みを感じる。含み香は軽い熟香。評価6.0。


(3) 奈良萬 純米酒 ひやおろし 夢心酒造 (福島)

霞酒。まったりとした舌触りの入り口。味の癖はない酸は穏やかで切れが良い。中盤からもなだらかに切れていくが、後口の味は長く持続する。評価8.0。


(4) 梅乃宿 純米吟醸 ひやおろし 梅乃宿酒造 (奈良)
 立香はない。スッキリとした入り口。酸は軽めで膨らみは感じないが後半の押しがある後口は良い。評価6.0。


(5) 新政 特別純米酒 六號 ひやおろし 新政酒造 (秋田)


立香は仄かなバニラ風の甘い香。口に含むとまろやかなフルーティーな酸が膨らむ。穏やかな膨らみで快い。尖りのない味でバランスが良い。評価9.0。


(6) 七田 純米七割五分磨き ひやおろし 天山酒造 (佐賀)
立香はあまり感じ無いが、含み香はフルーティーな香りを感じる。酸は丸いが膨らみは大きくはなく真ん中に固まる。中盤からの味の引きが速く、少しさびしさを感じる。評価5.0。


(7) 一白水成 亀の尾 純米酒 福禄寿酒造 (秋田)
立香はあまり感じない。入り口はまったりとした入り口。酸の膨らみが大きく大きさがある。味の癖はない。食中酒としてよさそうだ。含み香は軽い熟香。評価8.0。


(8) 来福 純米吟醸 ひやおろし 兵系酒十八号 来福酒造 (茨城)
立香はあまりない。含み香は熟香。酸の膨らみはあるが小さ目、大きくは膨らまず小さくまとまっている。ピークを過ぎたような印象を受ける。評価6.0。


(9) 初亀 秋あがり 本醸造原酒 初亀醸造 (静岡)
立香はあまり無い。穏やかな入り口。味の尖りはないが、酸の広がりが無く、真ん中に集まる。ややこなれ過ぎで、山を過ぎたような印象を受ける。評価5.0。


(10) 瀧自慢 神の穂 純米酒 秋あがり 瀧自慢 (三重)


立香はあまりないが、爽やかな透明感のある広がりがある。吟醸酒のような世界で、味の膨らみがありバランスが良い。含み香も仄かな吟醸香を感じる。評価9.0。


(11) 浦霞 特別純米酒 ひやおろし 株式会社佐浦 (宮城)


立香はない。穏やかな酸の入口、丸い舌触り、味の尖りは無くバランスが良い。後口はピリ味。評価8.0。


個人の好みによる評価順位は以下の通りだった。
(5) 新政 特別純米酒 六號 ひやおろし 新政酒造
(10) 瀧自慢 神の穂 純米酒 秋あがり 瀧自慢
(3) 奈良萬 純米酒 ひやおろし 夢心酒造
(7) 一白水成 亀の尾 純米酒 福禄寿酒造
(11) 浦霞 特別純米酒 ひやおろし 株式会社佐浦
(1) 浪の音 特別純米酒 ええとこどり ひやおろし 浪乃音酒造
(2) 東一 山田錦純米酒 ひやおろし 夏越熟成酒 五町田酒造
(4) 梅乃宿 純米吟醸 ひやおろし 梅乃宿酒造
(8) 来福 純米吟醸 ひやおろし 兵系酒十八号 来福酒造
(6) 七田 純米七割五分磨き ひやおろし 天山酒造
(9) 初亀 秋あがり 本醸造原酒 初亀醸造


(5)と(10)は同点だったが、味わいが異なる。(5)は膨らみのあるひやおろしらしい世界、(10)は吟醸酒のような透明感のあるさわやかな世界。ひやおろしらしさということで(5)をTOP評価とした。


参加者全員により評価結果は以下の通りだった。
(騒がしい会場内での聞き取りなので、聞き間違いがあるかもしれない。)
(5) 新政 特別純米酒 六號 ひやおろし 新政酒造
(11) 浦霞 特別純米酒 ひやおろし 株式会社佐浦
(10) 瀧自慢 神の穂 純米酒 秋あがり 瀧自慢
(9) 初亀 秋あがり 本醸造原酒 初亀醸造
(4) 梅乃宿 純米吟醸 ひやおろし 梅乃宿酒造
(2) 東一 山田錦純米酒 ひやおろし 夏越熟成酒 五町田酒造
(7) 一白水成 亀の尾 純米酒 福禄寿酒造
(8) 来福 純米吟醸 ひやおろし 兵系酒十八号 来福酒造
(3) 奈良萬 純米酒 ひやおろし 夢心酒造
(1) 浪の音 特別純米酒 ええとこどり ひやおろし 浪乃音酒造
(6) 七田 純米七割五分磨き ひやおろし 天山酒造


個人の好みが集計された結果には、個人の評価以上の客観性があると言えるが、たかだか50名強の評価である。絶対とは言えない。


 

2011-10-21 (Fri)

2011/10/21 日本酒の会sake nagoya 10月定例会(その2)

2011/10/21 日本酒の会sake nagoya 10月定例会(その2)

【きょうの料理】旬菜どころかのうさんの日本酒に合わせた料理は、毎月の定例会の楽しみである。 ブラインド評価を終えるまでは、手を付けないでお預けは辛いが、11種類の銘柄に対して条件を揃えることは礼儀なのでやむを得ない。 評価表を書き終え、料理に手をつけながら、良かった酒を飲むことは、素直にうれしい一瞬だ。 定番の枝豆。 明太子。 青菜の味噌和。とろみが無いのでモロヘイヤではない。苦味がある...

… 続きを読む

【きょうの料理】
旬菜どころかのうさんの日本酒に合わせた料理は、毎月の定例会の楽しみである。
 ブラインド評価を終えるまでは、手を付けないでお預けは辛いが、11種類の銘柄に対して条件を揃えることは礼儀なのでやむを得ない。
 評価表を書き終え、料理に手をつけながら、良かった酒を飲むことは、素直にうれしい一瞬だ。


 
定番の枝豆。


 
明太子。


 
青菜の味噌和。
とろみが無いのでモロヘイヤではない。苦味があるので春菊に似ているが香りが違う。何だろう。聞きそびれた。


 
生しらすの生姜醤油。
イワシと違って一匹一匹がぴんとしている。


 
牡蠣フライ。
旬の牡蠣も日本酒と同様、秋あがりである。


 
秋なのでメインはきりたんぽ鍋。


 
〆は、出汁がしっかりと出た残った汁で煮込みうどん。
これも、小規模な家庭ではできない味だ。


漬物。


終わり間際の、恒例の新人紹介では、相変わらず今回はじめての人が途切れることなく参加している。


今日の、ひやおろしは名前のごとく、秋あがりのものが多かった。
秋は、日本酒の季節だ。
少し熟した酒も山を越したような酒も、燗をすれば世界が変わる。
秋は、日本酒の楽しみ方にも拘ることができる季節だ。



 

2011-10-21 (Fri)

2011/10/21 Sake Bar KAGA(華雅)

2011/10/21 Sake Bar KAGA(華雅)

定例会が終わり、次の場所に向かおうとすると、幹事のH氏が、新しい日本酒Barができたので、ご挨拶に行くという。同道することにした。場所は花の錦三だった。栄に向かう途中にあるのは有難い。大津通りを西に折れ、週末の夜は人が溢れる場所に差し掛かったと思われる所の左側に店はあった。 Barらしい入り口だが、日本酒Barにしてはキリン一番搾りの札が下がっている。 ドアを開けて入ると、黒龍の暖簾がかかっている。...

… 続きを読む


定例会が終わり、次の場所に向かおうとすると、幹事のH氏が、新しい日本酒Barができたので、ご挨拶に行くという。
同道することにした。


場所は花の錦三だった。
栄に向かう途中にあるのは有難い。


大津通りを西に折れ、週末の夜は人が溢れる場所に差し掛かったと思われる所の左側に店はあった。


 
Barらしい入り口だが、日本酒Barにしてはキリン一番搾りの札が下がっている。


 
ドアを開けて入ると、黒龍の暖簾がかかっている。
日本酒Barらしくなった。


暖簾をくぐると、見通しの良い一つの空間で、明るい雰囲気だ。


来客があったので写真は撮れなかったが、Barらしくカウンターだけの店である。
 左が厨房で真ん中が接客カウンターになっている。
客席数は、数えなかったが10~15くらいだろうか。〇五二より広いが、地炉の間よりは少し狭い、桜日和と同じくらいだ。



【酒のメニュー】
 
こだわりの日本酒が用意されているので、メニューを見るのが楽しい。


 
グラス売りで500円の価格設定は、安い。


 
小布施蔵が500円、目が止まったが、残念ながら欠品していた。


 
焼酎、ビール、梅酒もある。


【肴のメニュー】
メニューは、壁に掲げられた黒板。
 
これもお手頃価格である。
安心して肴とこだわりの日本酒を楽しむことができる価格設定だ。


近々メニューを増やして黒板2枚分にする予定だそうだ。


【頂いた酒】
 
飲んだ記憶のない水尾と水芭蕉。



お猪口は、グラス風の形状の陶器製のもの。
オシャレである。


 
温度計の付いた燗付け器。
1合用の小振りなもの。
家でも欲しい。


肴は定例会で満腹なので、申し訳ないが、注文せず。
お通しだけで済ませてしまった。


 


 
酔っ払っていたので記憶が定かでないが、粕漬けの漬物とチーズのコンビネーションだったろうか。
漬物の味の濃さとまろやかなチーズのコンビネーションが良かった。


店主は女性。
日本酒にはまったキッカケは、義侠だそうだ。
普通は通らない難しいパスを通って来られたようだ。


10月5日開店してから間もない店なので、フレッシュな空気がある。
コンセプトは、女性を意識した店だそうだ。
日本酒に関心のある女性が一人で来ても、安心して日本酒を楽しむことができる空間を提供したいようだ。
 今日は、ブルースのような落ち着いたジャズが流れていた。
 確かに、店はコンセプト通りの印象だ。


宴会には向かないが、小人数で、また一人で、気軽に寄ることが出来る店。
 空いていればお話を楽しみ、混んでいればお気に入りの酒と肴を頂いて、引き上げる。
そんな使い方ができる店のようだ。


【データ】
Sake Bar KAGA  日本酒処 華雅
住所: 〒460-0003名古屋市中区錦3丁目7-5
           シャインシグマビルB1
TEL: 052-962-5285
営業時間: 18:00~深夜まで
定休日: 日曜
店主ブログ:
 
http://ameblo.jp/sake-kaga/page-1.html



 

2011-10-21 (Fri)

2011/10/21 おきなわカフェ やんばる

2011/10/21 おきなわカフェ やんばる

昨日のこのブログの閲覧者数が急に跳ねた。内容は、176人もの人が「2011/06/02 沖縄料理・飲み処その5 おきなわカフェ やんばる」を読んでくれたからだ。http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/9a59aa600b6b7a7eec02b843dfd20c51その理由は、CBC-TVの「そこが知りたい特捜!坂東リサーチ」で「おきなわカフェ やんばる」が取り上げられていたからだ。http://hicbc.com/tv/research/111020/index.htm 気づいたときには番組は終わっ...

… 続きを読む


昨日のこのブログの閲覧者数が急に跳ねた。
内容は、176人もの人が「2011/06/02 沖縄料理・飲み処その5 おきなわカフェ やんばる」を読んでくれたからだ。
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/9a59aa600b6b7a7eec02b843dfd20c51


その理由は、CBC-TVの「そこが知りたい特捜!坂東リサーチ」で「おきなわカフェ やんばる」が取り上げられていたからだ。
http://hicbc.com/tv/research/111020/index.htm


 気づいたときには番組は終わっており、見逃したが、見た多くの人が関心を持ち、netで検索し、このブログにたどり着いたようだ。


「おきなわカフェ やんばる」の魅力は、ソーキそばも美味しいが、沖縄のようなまったりとした空気が流れていることだ。


 


TVの力は大きい。
日曜日はお手伝いさんがいるそうだが、平日は奥さん一人だ。
お客さんが殺到したら、てんてこ舞いが心配される。
このブログを見た人は、日を置いて順序良く行って欲しいものだ。



 

2011-10-21 (Fri)

2011/10/21 日記 茸飯

2011/10/21 日記 茸飯

2011/10/21 (金) 旧暦: 9月25日 祝日・節気: 土用 日出: 5時51分 日没: 16時59分 月出: ---- 月没: 13時07分 月齢: 23.66 干支: 己酉 (きゆう,つちのととり) 六曜: 先負 九星: 三碧木星今日の季語: 茸飯(きのこめし)(男の台所 より転載)『茸飯茸を炊き込んだ飯。独特の香気と風味を賞味する。[季]秋。』(三省堂 大辞林)茸飯の俳句:・亡き母の分のみ残り茸飯 古賀まり子・何がなし母死なずゐる茸飯 松尾濤子・...

… 続きを読む

2011/10/21 (金) 旧暦: 9月25日 祝日・節気: 土用 日出: 5時51分 日没: 16時59分 月出: ---- 月没: 13時07分 月齢: 23.66 干支: 己酉 (きゆう,つちのととり) 六曜: 先負 九星: 三碧木星


今日の季語: 茸飯(きのこめし)



(男の台所 より転載)


『茸飯
茸を炊き込んだ飯。独特の香気と風味を賞味する。[季]秋。
』(三省堂 大辞林)



茸飯の俳句:


・亡き母の分のみ残り茸飯 古賀まり子


・何がなし母死なずゐる茸飯 松尾濤子


・割箸の折れてしまへり茸飯 鈴木鷹夫


・茸飯白雲低くよぎりけり 蓬田紀枝子


・立寄りし札所に賜ふ茸飯 櫛田と志子


栗飯に比べると茸飯は少しばかり家庭的のようだ。
家族揃って茸飯が食べられれば、それで十分と思わせるのが茸飯。


今年は木曽のきのこ祭りに行けなかったので、茸飯はまだ食べていない。そのうち食べられるかな。


 

2011-10-20 (Thu)

2011/10/20 日記 秋高し

2011/10/20 日記 秋高し

2011/10/20 (木) 旧暦: 9月24日 祝日・節気: 下弦 日出: 5時51分 日没: 17時00分 月出: 23時15分 月没: 12時29分 月齢: 22.66 干支: 戊申 (ぼしん,つちのえさる) 六曜: 友引 九星: 四緑木星今日の季語: 秋高し (おりおりのフォト より転載)『秋高し秋の空の、澄みわたって高く感じられるさま。天高し。[季]秋。《痩馬のあはれ機嫌や―/村上鬼城》" 秋』(三省堂 大辞林)秋高しの俳句:・秋高し雲より上を鳥か...

… 続きを読む

2011/10/20 (木) 旧暦: 9月24日 祝日・節気: 下弦 日出: 5時51分 日没: 17時00分 月出: 23時15分 月没: 12時29分 月齢: 22.66 干支: 戊申 (ぼしん,つちのえさる) 六曜: 友引 九星: 四緑木星


今日の季語: 秋高し


 
(おりおりのフォト より転載)


『秋高し
秋の空の、澄みわたって高く感じられるさま。天高し。[季]秋。《痩馬のあはれ機嫌や―/村上鬼城》
" 秋』(三省堂 大辞林)



秋高しの俳句:


・秋高し雲より上を鳥かける 正岡子規


・邪鬼踏まふ四天の眼秋高し 水原春郎


・秋高し修業の僧の目の青さ 岩田千里


・秋高しビデオに合せ太極拳 新井フミ


・建て前の通し柱や秋高し 大谷信一


秋晴れの空のもと太極拳を行う幸せはやっている本人しかわからぬものだが、句に詠まれると何か伝わるものがある。
自分の思い通り身体を動かすことができること。
あたり前のことだが、これ程重要なことはない。
失ってみて気づく当たり前は多すぎるのだから。


天まで晴れ渡った日に建前が行われる。
そんなめでたい光景があるだろうか。
新しい家を建てる喜びに天まで晴れて祝福してくれるのだ。



 

2011-10-19 (Wed)

2011/10/19 結婚願望

2011/10/19 結婚願望

大震災以後、未婚女性の結婚願望強まっているそうだ。記事には、なぜそう思うようになったのかの理由は書かれていない。 理由はともあれ、女性が結婚しようと思うことは良いことだ。今の日本病は、少子化問題にほかならないのだから。『未婚女性の約4割、震災後に結婚願望強まる2011年10月19日(水)19:32 東日本大震災以降、未婚女性の4割近くが、震災前より結婚願望が強まったと感じていることが19日、リクルートが発表し...

… 続きを読む


大震災以後、未婚女性の結婚願望強まっているそうだ。
記事には、なぜそう思うようになったのかの理由は書かれていない。
 理由はともあれ、女性が結婚しようと思うことは良いことだ。
今の日本病は、少子化問題にほかならないのだから。


『未婚女性の約4割、震災後に結婚願望強まる
2011年10月19日(水)19:32


 東日本大震災以降、未婚女性の4割近くが、震災前より結婚願望が強まったと感じていることが19日、リクルートが発表した調査結果で明らかになった。


 調査によると、「震災前より結婚したいという思いが強くなった」と回答した女性は27%に達した。「震災後、結婚したいと思うようになった」も9%にのぼり、震災が女性の結婚観に影響を与えていることがわかった。


 一方、同社が同日発表した「結婚トレンド調査2011」によると、首都圏の結婚式・挙式にかかった費用の平均は356・7万円で、前年より約20万円増えた。増加分は料理や飲み物など出席者のもてなしに充てる費用など。新婦が親族や友人と連れだって入退場するなどの演出も増えているという。
』(yomiuri online)



 

2011-10-19 (Wed)

2011/10/19 日記 秋晴

2011/10/19 日記 秋晴

2011/10/19 (水) 旧暦: 9月23日 祝日・節気: ---- 日出: 5時50分 日没: 17時01分 月出: 22時13分 月没: 11時48分 月齢: 21.66 干支: 丁未 (ていび,ひのとひつじ) 六曜: 先勝 九星: 五黄土星今日の季語: 秋晴 (今日もいい天気! より転載)『秋晴れ(あきばれ)秋のすみわたった晴天のこと。秋の天気の特徴は、大陸からの移動性高気圧や低気圧が交互に日本付近を通るため、3~4日程度の間隔で天気が周期的に変化...

… 続きを読む

2011/10/19 (水) 旧暦: 9月23日 祝日・節気: ---- 日出: 5時50分 日没: 17時01分 月出: 22時13分 月没: 11時48分 月齢: 21.66 干支: 丁未 (ていび,ひのとひつじ) 六曜: 先勝 九星: 五黄土星


今日の季語: 秋晴


 
(今日もいい天気! より転載)


『秋晴れ(あきばれ)
秋のすみわたった晴天のこと。秋の天気の特徴は、大陸からの移動性高気圧や低気圧が交互に日本付近を通るため、3~4日程度の間隔で天気が周期的に変化する。低気圧の通過は雨により大気中のちりを落とし、その後やってくる高気圧では、低温で乾燥した空気が日本付近に運ばれる。そのため、すみわたったさわやかな天気となる。
』(Livedoorお天気用語集)



秋晴の俳句:


・志功忌の大秋晴となりにけり 二本柳力彌


・秋晴の掌に載るほどの天守閣 山口超心鬼


・秋晴の岬や我れと松一つ 渡辺水巴


・秋晴や京の町行く京女 高浜虚子


・秋晴や今日会ふ蝶のみな黄色 西上禎子


棟方志功が亡くなったのは、1975年(昭和50年)9月13日で秋晴れというには少し早いような気もするが、俳人に大秋晴と思わせてしまうのは志功の大きさだろう。


秋晴れの日には外に出よう。
外には空も、風も、花も、蝶も...ある。
逢うもの皆、美しい!
逢う人ですら美しい。


秋晴れの日には外に出よう!!


今週の週末も、雨の予報が出ている。
1年に1回の秋の行楽シーズンなのだから天気も秋晴れで有って欲しいと思うのだが、お天気の神様がいるとしたら意地悪だ。


日曜日の晴れを願っているのは、お店の人ばかりではない。
秋晴れの空のもとで楽しい時を過ごすことを願っている人は多いのだから。

 

2011-10-18 (Tue)

2011/10/18  iPhone 4Sの売れ行き

2011/10/18  iPhone 4Sの売れ行き

iPone4sの売れ行きが好調だ。 今の携帯電話は、旧機種でメールくらいしか使わないので、止めようかと思うくらいしか使っていないが、新型機種はnetを利用して色々なことができる。 携帯会社は、機種交換の誘いをしてくるが、魅力的なものはなかった。  日本の会社も含めて、iPhone4sと競合する機種が増えれば、買い換える機会もきそうな気がする。 『iPhone 4S、発売3日で400万台超      アップルのス...

… 続きを読む


iPone4sの売れ行きが好調だ。


 


今の携帯電話は、旧機種でメールくらいしか使わないので、止めようかと思うくらいしか使っていないが、新型機種はnetを利用して色々なことができる。


 


携帯会社は、機種交換の誘いをしてくるが、魅力的なものはなかった。
 日本の会社も含めて、iPhone4sと競合する機種が増えれば、買い換える機会もきそうな気がする。


 


『iPhone 4S、発売3日で400万台超
 
 
 アップルのスマートフォン「iPhone4S」
(共同通信)


 


iPhone 4S、発売3日で400万台突破
(MarkeZine) 2011年10月18日 14時50分
 iPhone 4Sは10月14日に米国、日本など数か国で発売され、発売後3日間で販売台数が400万台を突破した。この数字についてアップルは、「電話としては過去最高の数字であり、iPhone 4発売直後の3日間の販売台数の2倍以上だ」とコメントしている。


 


 同時にリリースされたオペレーティングシステム「iOS 5」は、提供開始後最初の5日間でユーザーの数が2500万人を突破。また、無料クラウドサービスのiCloudには、すでに2000万人以上のお客様がサインアップしている。


 



 

2011-10-18 (Tue)

2011/10/18 日記 新米

2011/10/18 日記 新米

2011/10/18 (火) 旧暦: 9月22日 祝日・節気: ---- 日出: 5時49分 日没: 17時02分 月出: 21時14分 月没: 11時03分 月齢: 20.66 干支: 丙午 (へいご,ひのえうま) 六曜: 赤口 九星: 六白金星今日の季語: 新米 (かわせみブログ より転載)『新米(しんまい)と古米(こまい)は、その年に収穫された米と、前年に収穫された米。 同様に、前々年に収穫された米を古古米・古々米(ここまい)、以下同様に、古古古...

… 続きを読む

2011/10/18 (火) 旧暦: 9月22日 祝日・節気: ---- 日出: 5時49分 日没: 17時02分 月出: 21時14分 月没: 11時03分 月齢: 20.66 干支: 丙午 (へいご,ひのえうま) 六曜: 赤口 九星: 六白金星


今日の季語: 新米


 



(かわせみブログ より転載)


『新米(しんまい)と古米(こまい)は、その年に収穫された米と、前年に収穫された米。
 
同様に、前々年に収穫された米を古古米・古々米(ここまい)、以下同様に、古古古米・古々々米(こここまい)、古古古古米・古々々々米(ここここまい)と、古(こ)を収穫した年から現在までの年数分呼ぶ。
 
定義
 新米と古米の区別について、明確な定義はない。
 
11月から翌年10月までの米穀年度を基準にすると、11月1日をもって新米が古米に変わることになる。ただしこの定義は、夏から10月までに取れた早場米に適用できない。なお、新米・古米の区別と直接には関わらないが、米の備蓄計画では7月から翌年6月までの1年間を単位としている。
 
米の品質変化は梅雨時期に大きいため、梅雨明けに古米になると考えることもある。ただし、現代では低温倉庫が普及したため、必ずしも梅雨時期に変化が大きいとはいえない。
 
JAS法に基づく「玄米及び精米品質表示基準」によれば、新米と表示できるのは、収穫年の年末までに精白・包装された精米に限る。そのため、店頭で新米と表示された米が売られるのは、翌年の年初か、せいぜい春までである。ただし、新米と表示できなくなったからといって、古米になるというわけではない。
 
違い
古米には、新米に比べ次のような違いがある。
 米飯が、硬く、粘りが少ない。
 米飯の光沢や白度が低い。
 古米臭がする。
 
これらは古古米、古古古米になるにつれ強くなる。
 
東南アジア・南アジアでは、粘り気の少ない米飯が好まれるため、古米が好まれることがある。また、寿司飯は酢の浸透が良いという理由で古米を使う、若しくは一部ブレンドする。』(Wikipedia)



新米の俳句:


・新米にまだ草の実の匂ひ哉 蕪村


・どの家も新米積みて炉火燃えて 高野素十


・安否問ふごと新米の届きけり 成田清子


・一握の新米のぬくみ掌のぬくみ 吉田北舟子


・嫁ぐ日の新米ことにかゞやける 山岸 治子


・新米に月満ちてゐる大和かな 大峯あきら



お米が炊き上がるときの香りは、幸せの香りだ。
新米ならば尚更だ。
新米を詠んでいる句も、口をそろえて新米の歓びを詠んでいる。


炊きたての御飯は、それだけで甘く美味しい。
梅干しとかオカカとか昆布とか新米の香り・甘さを邪魔しないシンプルなもので食べるのが一番だ。
 お母さんが握ってくれる塩だけの釜揚げのおにぎりが一番なのは言うまでもないが。



 

2011-10-17 (Mon)

2011/10/17 日記 神嘗祭

2011/10/17 日記 神嘗祭

2011/10/17 (月) 旧暦: 9月21日 祝日・節気: ---- 日出: 5時48分 日没: 17時04分 月出: 20時19分 月没: 10時14分 月齢: 19.66 干支: 乙巳 (いつし,きのとみ) 六曜: 大安 九星: 七赤金星今日の季語: 神嘗祭(かんなめさい)  (伊勢神宮HP より転載)『神嘗祭(10.15-25) 10月15日から25日にかけて、伊勢神宮では神嘗祭(かんなめさい)が行われます。これは、その年に取れた新米を最初に神様に捧げて感謝する行...

… 続きを読む

2011/10/17 (月) 旧暦: 9月21日 祝日・節気: ---- 日出: 5時48分 日没: 17時04分 月出: 20時19分 月没: 10時14分 月齢: 19.66 干支: 乙巳 (いつし,きのとみ) 六曜: 大安 九星: 七赤金星


今日の季語: 神嘗祭(かんなめさい)
 



(伊勢神宮HP より転載)


『神嘗祭(10.15-25)
 
10月15日から25日にかけて、伊勢神宮では神嘗祭(かんなめさい)が行われま
す。これは、その年に取れた新米を最初に神様に捧げて感謝する行事です。
外宮では10月15日宵・16日暁、内宮では10月16日宵・17日暁に、新穀を由貴
大御饌としてお供えされますが、関連行事は25日まで続きます。またこれに
合わせて、宮中では神宮御遙拝の儀などが執り行われます。


神宮の行事の中でも最も重要な行事で「神宮の正月」とも言われ、神宮では
これにあわせて色々な道具が新調されたりします。戦前は祝日になっていま
した。なお、このあと来月11月23日には今度は宮中で天皇が新穀を神に捧げ
る新嘗祭が行われます。こちらは現在、勤労感謝の日になっています。


このふたつの行事は農業を中核産業とする日本にとって重要な儀式でした。』(今日は何の日 より転載)



神嘗祭の俳句:


・神嘗や豊秋津洲の民となり 出口叱牛


・神嘗の供進使仕ふまつりなり 斎藤俳小星


・馬で来る神嘗祭の勅使かな 野田別天楼


・大杉に星の荒ぶる神嘗祭 加藤暢一


・御神楽や焚く火に赤き衛士の顔 原敬



神嘗祭の俳句を探してもなかなか見つからない。
句題として神嘗祭は厳かすぎて詠むのも憚られるのだろうか。


原敬の句は、大正7年10月17日に宮中参内の折に詠まれた句だそうだ。
 火に赤いのは衛士だけではなく原敬その人も同じ思いだったことがよく感じられる。


実りの秋に新米を頂くことができた感謝を祭りにすることは大切な風習だ。
 だが、神道に起源する行事となると謂れのないタブー意識が存在するのはどうしたことだろう。



 

2011-10-16 (Sun)

2011/10/16 たかじんのそこまで言って委員会

2011/10/16 たかじんのそこまで言って委員会

たかじんのそこまで言って委員会が面白かった。テーマの設定・パネラーのツッコミが鋭いので、ありきたりの政治番組より興味深い。今日は、「政-1グランプリ2011」。とうとう共産党も参加し8党の代表者が、各テーマについて賛成・反対の意見を言い論戦を行うもの。 最後にたかじん委員長がグランプリ政党を認定する。たかじんのそこまで言って委員会2011年10月16日内容:徹底討論!この国に光をもたらすのはどの政党なのか?「政-...

… 続きを読む


たかじんのそこまで言って委員会が面白かった。
テーマの設定・パネラーのツッコミが鋭いので、ありきたりの政治番組より興味深い。


今日は、「政-1グランプリ2011」。
とうとう共産党も参加し8党の代表者が、各テーマについて賛成・反対の意見を言い論戦を行うもの。
 最後にたかじん委員長がグランプリ政党を認定する。


たかじんのそこまで言って委員会
2011年10月16日
内容:徹底討論!この国に光をもたらすのはどの政党なのか?「政-1グランプリ2011」政党対抗!ニッポン建て直しSP


司会:やしきたかじん  辛坊治郎
パネラー:
    三宅久之、田嶋陽子、桂ざこば、勝谷誠彦、宮崎哲弥
ゲスト:
  原口一博(民主党 元総務大臣)
  塩崎恭久(自民党 元官房長官)
   斉藤鉄夫(公明党 幹事長代行)
   穀田恵二(日本共産党 国対委員長)
  江田憲司(みんなの党 幹事長)
  亀井亜紀子(国民新党 政調会長)
  片山虎之助 (たちあがれ日本 参議院幹事長)
   舛添要一(新党改革 代表)


質問は以下の5問
1.増税
2.電力自由化
3.憲法改正
4.尖閣諸島自衛隊配備
5.人権侵害救済法案


それぞれ大きなテーマなので、議論百出。
自民党の塩崎氏は解明派だが、自民党が行った・行わなかった積年の政策の咎めが今来ていることへの反省がない。
民主党は、殆ど民主党もしくは政治家個人のことを考えているだけで日本国を考えている政治家は殆どいない。
共産党の穀田氏は明快だった。主張内容はともかくとして話はよく理解できる。
片山虎之助も日本の大枠を考えている点では評価できる。ベテラン政治家は民主党の1年生の何十人分にも相当する。


意見が一致している政党が多いのに、法案を造り問題が解決されないのはどうしてなのだろうか?
結局、党利党略ばかり考えているからだ、国・国民を第一に考えれば、問題は解決できるはずだ。


このような錯綜して解決が難しい問題を解決するには実行力のある政党が政権を取ることが必要だ。
 たかじん委員長がグランプリをみんなの党に与えたが、同感だ。
本当は政党の組み換えが良いのだが、連立ならばみんなの党と自民党の連立が政権を取るのが望ましい。


 

2011-10-16 (Sun)

2011/10/16 日記 秋風の色

2011/10/16 日記 秋風の色

2011/10/16 (日) 旧暦: 9月20日 祝日・節気: ---- 日出: 5時47分 日没: 17時05分 月出: 19時29分 月没: 9時21分 月齢: 18.66 干支: 甲辰 (こうしん,きのえたつ) 六曜: 仏滅 九星: 八白土星今日の季語: 秋風(青空カエル2 より転載)『秋風 秋に吹く風。秋になって吹いてくる涼しい風。しゅうふう。《季 秋》「―や干魚をかけたる浜庇/蕪村」』(kotobank.jp)秋風の俳句:・荻の声こや秋風の口うつし 芭蕉・秋風の...

… 続きを読む

2011/10/16 (日) 旧暦: 9月20日 祝日・節気: ---- 日出: 5時47分 日没: 17時05分 月出: 19時29分 月没: 9時21分 月齢: 18.66 干支: 甲辰 (こうしん,きのえたつ) 六曜: 仏滅 九星: 八白土星


今日の季語: 秋風



(青空カエル2 より転載)


『秋風
 秋に吹く風。秋になって吹いてくる涼しい風。しゅうふう。《季 秋》「―や干魚をかけたる浜庇/蕪村」』(kotobank.jp)


秋風の俳句:


・荻の声こや秋風の口うつし 芭蕉


・秋風の呉人はしらじふぐと汁 蕪村


・いざ竹の秋風聞かむ相国寺 大江丸


・一僧のゐて秋風の海の駅 鈴木鷹夫


・勾玉に秋風かよふ穴一つ 野見山ひふみ


・行き交ひしあと秋風と思ひけり 長谷川鉄夫



週末は天気が崩れることが多く、イベント関係者は困っている此頃だ。
 今日の日曜日は、昨日の雨が嘘のように晴れた。
秋の好日に、関係者も笑顔の日だ。


町内会の歩け歩けイベントに参加した。
30分も早足で歩くと、長袖は要らなくなった。
半袖になり胸を張って、腰を高く歩く。


日差しは暑いほどだが、肌に感じる風は涼しい秋風だ。
秋風に色があるとすれば透明な色だ。
秋風に吹かれていると、心が上から次第に透明に切り替わっていった。



 

2011-10-15 (Sat)

2011/10/15 日記 柘榴

2011/10/15 日記 柘榴

2011/10/15 (土) 旧暦: 9月19日 祝日・節気: ---- 日出: 5時46分 日没: 17時06分 月出: 18時44分 月没: 8時27分 月齢: 17.66 干支: 癸卯 (きぼう,みずのとう) 六曜: 先負 九星: 九紫火星今日の季語: 柘榴(ざくろ)(la Casa del Lapiz:鉛筆庵 より転載)『ザクロ(石榴、柘榴、若榴、学名:Punica granatum)とは、ザクロ科ザクロ属の落葉小高木、また、その果実のこと[1]。原産地については、トルコあるいはイラン...

… 続きを読む

2011/10/15 (土) 旧暦: 9月19日 祝日・節気: ---- 日出: 5時46分 日没: 17時06分 月出: 18時44分 月没: 8時27分 月齢: 17.66 干支: 癸卯 (きぼう,みずのとう) 六曜: 先負 九星: 九紫火星


今日の季語: 柘榴(ざくろ)



(la Casa del Lapiz:鉛筆庵 より転載)



『ザクロ(石榴、柘榴、若榴、学名:Punica granatum)とは、ザクロ科ザクロ属の落葉小高木、また、その果実のこと[1]。原産地については、トルコあるいはイランから北インドのヒマラヤ山地にいたる西南アジアとする説[2][3][4]、南ヨーロッパ原産とする説[2]およびカルタゴなど北アフリカ原産とする説などがある[3]。庭木などの観賞用に栽培されるほか、果実は食用としても利用される[4]。


 特徴
ザクロの花式図葉は対生で楕円形、なめらかでつやがある。初夏に鮮紅色の花をつける。花は子房下位で、蕚(がく)と花弁は6枚、雄蕊は多数ある。果実は花托の発達したもので、球状を呈し、秋に熟すと赤く硬い外皮が不規則に裂け、赤く透明な多汁性の果肉(仮種皮)の粒が無数に現れる。果肉一粒ずつの中心に種子が存在する[5][6]。


ザクロには多くの品種、変種があり一般的な赤身ザクロのほかに白い水晶ザクロや果肉が黒いザクロなどがあり[7]、アメリカではワンダフル、ルビーレッドなど、中国では水晶石榴、剛石榴、大紅石榴などの品種が多く栽培されている[8]。 日本に輸入され店頭にしばしば並ぶのはイラン産、カリフォルニア州産が多く[9]、輸入品は日本産の果実より大きい[10]。
...』(Wikipedia)


柘榴の俳句:


・ひやびやと日のさしてゐる柘榴かな 安住敦


・一粒をかざせば柘榴発光す 木村恭子


・海光や域趾の柘榴裂けむとす 奥野久之


・吾も呵々柘榴も呵々と笑ひけり 泉田秋硯


・柘榴の実己割らんと紅潮す 渡辺重昭



ZUMBAは、コロンビア人のスポーツインストラクターであるビート・ペレスが創ったダンスプログラム。
 明るく楽しむことが第一で、窮屈なルールはない誰でもできることが世界に広まった理由だ。


そのコロンビアでは、利権をめぐって地方選挙の立候補者が、36人も殺害される事態になっているそうだ。
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20111015101.html
(産経新聞)


利権など止めて安心して踊っていられる国であれば良いのだが。


日本も医療とか年金とか社会制度が崩壊すれば、心豊かに俳句などを詠んでいられない国になるかもしれない。


美意識のない日本などありえない世界。



 

2011-10-14 (Fri)

2011/10/14 世田谷の放射能騒ぎ

2011/10/14 世田谷の放射能騒ぎ

世田谷で高線量の放射線が計測され、大騒ぎになった事件が収束した。福島原発の事故後だけに、放射線はすべて原発由来と直結して考えられてしまう。 調べてみれば、放射性物質はセシウムでもストロンチウムでもなく、ラジウムだった。ラジウムに被曝しながらこの家に住んでいた老女は、特に異常はなく、90才まで生きてきたらしい。 放射能は目に見えず、匂いもなく感じることはできないし、ラジウムのように少量であればむしろ健...

… 続きを読む


世田谷で高線量の放射線が計測され、大騒ぎになった事件が収束した。


福島原発の事故後だけに、放射線はすべて原発由来と直結して考えられてしまう。
 調べてみれば、放射性物質はセシウムでもストロンチウムでもなく、ラジウムだった。


ラジウムに被曝しながらこの家に住んでいた老女は、特に異常はなく、90才まで生きてきたらしい。
 放射能は目に見えず、匂いもなく感じることはできないし、ラジウムのように少量であればむしろ健康によいとも言われる。


放射性物質の有害レベルは全くよく解らない。
動物実験等で調べることはできないのだろうか。
少量なら健康にむしろ良いのであれば、レベルによっては無理に除染することもない。


専門家・研究者がもっと積極的に声を上げて欲しいと思う。



『世田谷の放射性物質、夜光塗料か 文科省が運び出し


東京都世田谷区の民家で見つかった放射性物質「ラジウム226」について、文部科学省は14日午後に運び出した。今後、廃棄物業者の施設で保管する。ラジウム226は、医療用や夜光塗料などに使われていたと考えられ、原発事故で放出されたセシウムも検出されず、事故によるものではないと断定した。


 文科省によると、瓶は民家の床下の箱の中に入っており、時計の文字盤などの夜光塗料として使われていたものの可能性が高い。13日に放射線を遮る鉛の容器に入れ、民家の敷地内で保管していた。


 瓶の近くの放射線量は、毎時600マイクロシーベルトで、1メートル離れた場所では毎時20マイクロシーベルト。隣家の放射線量は通常時の範囲内だった。歩道で高い線量が検出されたが、文科省は「往来だけなら、年間の被曝(ひばく)量は1ミリシーベルト以下と考えられ、心配する状況にはない」としている。
』(asahi.com)



 

2011-10-14 (Fri)

2011/10/14 日記 秋雨

2011/10/14 日記 秋雨

2011/10/14 (金) 旧暦: 9月18日 祝日・節気: 鉄道の日 日出: 5時45分 日没: 17時08分 月出: 18時04分 月没: 7時31分 月齢: 16.66 干支: 壬寅 (じんいん,みずのえとら) 六曜: 友引 九星: 一白水星今日の季語: 秋雨(あきさめ、しゅうう)(CENTRAL PARKの秋の雨 Jin's 魂写 さんのページ より転載.)『秋雨(あきさめ)とは、日本において9月中旬から10月上旬にかけて降る長雨のこと(年により差があり、8月下旬や9月...

… 続きを読む

2011/10/14 (金) 旧暦: 9月18日 祝日・節気: 鉄道の日 日出: 5時45分 日没: 17時08分 月出: 18時04分 月没: 7時31分 月齢: 16.66 干支: 壬寅 (じんいん,みずのえとら) 六曜: 友引 九星: 一白水星


今日の季語: 秋雨(あきさめ、しゅうう)



(CENTRAL PARKの秋の雨 Jin's 魂写 さんのページ より転載.)


『秋雨(あきさめ)とは、日本において9月中旬から10月上旬にかけて降る長雨のこと(年により差があり、8月下旬や9月上旬でも生じる場合もある)。秋の長雨、秋霖(しゅうりん)、すすき梅雨ともいう。


 原因とメカニズム
夏から秋に季節が移り変わる際、真夏の間本州一帯に猛暑をもたらした太平洋高気圧が南へ退き、大陸の冷たい高気圧が日本海や北日本方面に張り出す。この性質の違う2つの空気がぶつかる所は大気の状態が不安定になり、秋雨前線が発生する。梅雨前線と同じく、前線を挟んで夏の空気と秋の空気とが押し合いをしているため、前線は日本上空を南下したり北上したりする、こうして長雨が続く。


秋雨の原因となる高気圧は主に4つある。1つ目はシベリア高気圧と呼ばれる高気圧である。シベリア高気圧は冷たく乾燥したシベリア気団から構成されていて、高気圧から吹き出される風も冷たく乾燥している。2つ目は秋特有の移動性高気圧と呼ばれる高気圧である。移動性高気圧はやや温かく乾燥した揚子江気団から構成される。3つ目は太平洋高気圧で、温かく湿った小笠原気団から構成される。4つ目はオホーツク海高気圧と呼ばれる高気圧である。オホーツク海高気圧は冷たく湿ったオホーツク海気団から構成される。
...』(Wikipedia)



秋雨の俳句:


・家深くゐて秋雨の音の中 石井美穂


・京が好きこの秋雨の音も好き 中村吉右衛門


・秋雨に黄に染む合歓の梢かな 会津八一


・秋雨に必ず光る蔦の色 横光利一


・老婆過ぐ秋雨傘のひとりごと 中村汀女



秋晴れの高い空は気持ちが良いが、雨の日は肌寒い。
この週末は、肌寒い日になりそうだ。


肌寒い雨の中、静けさの中に雨音を聞くと、より一層静けさの深さが深くなる。
 その音に耳を傾けている心も深くなる。


雨に濡れた歩道も黄葉も美しく光っている。
秋は過ぎ去った季節を振り返る時。
秋雨の中を通りゆく老婆は独り言つのは何だろう。
幼かった子供たちの思い出なのか、逝ってしまった夫のことなのか。


全ては静寂と秋雨の音に消されている。