2011年08月22日 - 菜花亭日乗

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2011年08月
2011-08-22 (Mon)

2011/08/22 日記 風鈴

2011/08/22 日記 風鈴

2011/8/22 (月) 旧暦: 7月23日 祝日・節気: 下弦 日出: 5時04分 日没: 18時22分 月出: 22時49分 月没: 12時42分 月齢: 22.35 干支: 己酉 (きゆう,つちのととり) 六曜: 大安 九星: 九紫火星今日の季語: 風鈴(exrayのページ より転載)『風鈴(ふうりん)とは、日本の夏に家の軒下などに吊り下げて用いられる小型の鐘鈴である。風によって音が鳴るような仕組みになっている。 概要 鉄製の風鈴の内部に見える「舌(...

… 続きを読む

2011/8/22 (月) 旧暦: 7月23日 祝日・節気: 下弦 日出: 5時04分 日没: 18時22分 月出: 22時49分 月没: 12時42分 月齢: 22.35 干支: 己酉 (きゆう,つちのととり) 六曜: 大安 九星: 九紫火星


今日の季語: 風鈴



(exrayのページ より転載)


『風鈴(ふうりん)とは、日本の夏に家の軒下などに吊り下げて用いられる小型の鐘鈴である。風によって音が鳴るような仕組みになっている。


 概要
鉄製の風鈴の内部に見える「舌(ぜつ)」金属・ガラスなどで手のひらに収まるくらいの大きさのお椀型をした外身を作り、それを逆さにして開口部を下向きに吊り下げられるように外側に紐をつける。内側には「舌」(ぜつ)と呼ばれる小さな部品を紐で吊り下げ、その紐の先には短冊を付けて風をよく受けるようにしてある。


短冊が風を受けて舌を揺らし、舌が外身に当たって音を鳴らす。


音は外身と舌の材質になどに左右されるが、日本では一般に涼しげな音と表現されてきた音である。秋を知らせるスズムシなどの虫の声とも似ている。冷房のなかった時代に日本のむしむしとした湿気の多い暑い夏をやり過ごすため、日本人は風鈴の音を聞くことに涼しの風情を感じてきた。


日本では夏の風物詩の一つとなっている。
...
 風鈴に関する行事
川崎大師風鈴市…神奈川県の川崎大師の7月の行事。平成23年で16回目で比較的新しい行事であるが。日本各地の風鈴が販売される。平成22年は47都道府県900種類が集まった[2]。
浅草寺ほおずき市…東京都の浅草寺の7月の行事。風鈴も多数売られ、ほおずき市に風鈴はつきものである。
岩手県奥州市の水沢駅では毎年6月から8月にホームにたくさんの風鈴を吊るし、日本の音風景100選に選ばれている[3]。
熊谷や岐阜などと並んで猛暑になる群馬県前橋市を走る上毛電車では、毎年6月から8月に電車内に風鈴をたくさん吊るして「風鈴電車」(2両1編成に100個の風鈴)として走らせている[4]。』(Wikipedia)



風鈴の俳句:


・かかる日や風鈴鳴らず人も来ず 鈴木鷹夫


・沖荒るる日の風鈴をしまひけり 松下節子


・何しても中途半端に軒風鈴 高澤良一


・過敏なる風鈴ありて夫婦の夜 鷹羽狩行


・喋るほど一人になってゆく風鈴 豊川たかを



風鈴の音色は涼しい。
眠っていた心を呼び起こす風の音だ。


風鈴の音の聞こえ方は人それぞれだ。
感受性の強い俳人の耳には思い起こしたくないことも聞こえるようだ。


世界の中心が自分でないのは明らかなことだが、想いが叶わなかったりすると挫けてしまう。
 風鈴もならない人も来ない日であったとしても、たった一日のこと。挫ける意味のないことだ。
 毎日風鈴も鳴らず人も来ない日々をおくる人もいるだろうに。


過敏なる風鈴は今日も夫婦の間で鳴り続けているだろう。



 

スポンサーサイト