2011年06月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2011年06月
2011-06-30 (Thu)

2011/06/30  Fujifilm Finepix X100とその後の噂

2011/06/30  Fujifilm Finepix X100とその後の噂

延期されること無く、予想通りめでたく、オリンパスの新型機3種が発表された。革新的な新分野の開拓という新型機ではないが、カメラメーカーとしてあるべきカメラのイメージを着実に追いかけている印象で好感が持てる新製品だ。 新しい機能は重要だが、発色とか焦点のような基本的な機能を練りあげていく事は大変重要なことだ。パナソニック、ソニーのような家電メーカーがデジカメ分野に算入し、技術開発力をバックに新商品を市...

… 続きを読む


延期されること無く、予想通りめでたく、オリンパスの新型機3種が発表された。


革新的な新分野の開拓という新型機ではないが、カメラメーカーとしてあるべきカメラのイメージを着実に追いかけている印象で好感が持てる新製品だ。
 新しい機能は重要だが、発色とか焦点のような基本的な機能を練りあげていく事は大変重要なことだ。


パナソニック、ソニーのような家電メーカーがデジカメ分野に算入し、技術開発力をバックに新商品を市場に投入して成功を収めつつある。
 一方、フィルム時代からのカメラの既存勢力も応戦している。そのひとつの方法が、今回のオリンパスの新製品に現れている。
 新しい技術・分野の開拓も必要だが、発色とか焦点のような映像の基本的要素の技術のレベルを上げることは重要なことだ。
 安い労働力を背景に生産される外国製品に対抗するためには、ひと味違う写りをするカメラ、日本人の感性を満足する品質の高さを感じさせるカメラが必要だ。それがなければ、安い商品に売上を奪われるのは眼に見えている。


Fujifilmも歴史のあるカメラメーカーとして頑張っている。
Finepix X100は、他社の後追いではなく、Fujiの独自性を表現しているカメラだ。 


 


(SANKEI PHOTO より転載)


コンデジなのだが、デジイチのサイズの撮像素子APS-Cを搭載し、画素数を1230万画素に抑え余裕を持たせている。
一番の特徴は、「ハイブリッドビューファインダー」にある。
液晶パネルと光学像を重ねあわせてクリアーな実像と撮影情報を利用することを可能にしている。
 光学像を切り替えて、液晶パネルを高画質なEVFとして使用することもできる。
 ファインダーはカメラマンの心なので、ファインダーをカメラマンの目線で設計していく考え方は支持できる。


また、フィルムメーカーらしく、フィルムを選択する感覚で色調を選ぶことができる「フィルムシミュレーションモード」を提供している。
 プロカメラマンに選ばれたカラーリバーサルフイルムのVelvia、PROVIA、ASTIAをシミュレーションできることは、フィルム時代からのカメラマンを惹きつける魅力となっている。


 



(『折しもサクラが満開。ベルビアを選択して鮮やかな一枚を楽しむことが出来る。花曇りでハッキリしないコントラストでもこの鮮明度がたまらない。フィルム時代から好きな発色だ。こうしたシチュエーションでも10cmまで寄れるのがうれしい。』
時空トラベラー より転載)


このような作例を見ると、X100が欲しくなるのは当然だ。


X100は明確なコンセプトで作られた上級コンデジとして完成した姿である。


最近、Photo Rumorsに、Fujiが9月に3機種の新型デジタルカメラを発表するとの噂がながれている。


そのうちの1台は、APS-Cよりも小さいm4/3程度のセンサーを採用したミラーレス機だそうだ。
 その他にも、将来、X100ベースのレンズ交換式カメラが登場すると予想している。


他社の後追いではなく、FUJINONの交換レンズと大型センサーとフィルムのシミュレーションと明瞭なファインダーシステムが提供される事になれば、多くのカメラマンが魅力に負けてしまいそうな気がする。


 デジカメ分野は、日本が外国に対してアドバンテッジを持っている数少ない分野の一つだ。
 家電メーカーに加えカメラ業界の日本のメーカーが競争し、日本の本物にこだわるカメラマニアを満足させていけば、日本のデジカメの将来は明るいと言える。
 今年の1年は、面白い年になりそうだ。

2011-06-30 (Thu)

2011/06/30 日記 夏越の祓

2011/06/30 日記 夏越の祓

2011/6/30 (木) 旧暦: 5月29日 祝日・節気: ---- 日出: 4時28分 日没: 19時00分 月出: 3時08分 月没: 18時00分 月齢: 28.25 干支: 丙辰 (へいしん,ひのえたつ) 六曜: 先負 九星: 二黒土星今日の季語: 夏越の祓(なごしのはらえ) (貴船神社の茅の輪潜り 京男雑記帳 より転載)『大祓(おおはらえ)は、6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われる除災行事である。犯した罪や穢れを除き去るための...

… 続きを読む

2011/6/30 (木) 旧暦: 5月29日 祝日・節気: ---- 日出: 4時28分 日没: 19時00分 月出: 3時08分 月没: 18時00分 月齢: 28.25 干支: 丙辰 (へいしん,ひのえたつ) 六曜: 先負 九星: 二黒土星


今日の季語: 夏越の祓(なごしのはらえ)


 



(貴船神社の茅の輪潜り 京男雑記帳 より転載)


『大祓(おおはらえ)は、6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われる除災行事である。犯した罪や穢れを除き去るための祓えの行事で、6月の大祓を夏越の祓(なごしのはらえ)、12月の大祓を年越の祓(としこしのはらえ)という。6月の大祓は夏越神事、六月祓とも呼んでいる。なお、「夏越」は「名越」とも標記する。輪くぐり祭とも呼ばれる。


 行事としての大祓
茅の輪(年越の祓にて)701年の大宝律令によって正式な宮中の年中行事に定められた。
この日には、朱雀門前の広場に親王、大臣(おおおみ)ほか京(みやこ)にいる官僚が集って大祓詞を読み上げ、国民の罪や穢れを祓った。衣服を毎日洗濯する習慣や水などのない時代、半年に一度、雑菌の繁殖し易い夏を前に新しい物に替える事で疫病を予防する意味があった。その後、百年ほどは盛大に行われた。そして応仁の乱の頃から行われなくなったが、江戸時代(1691年)に再開され、次第に広まった。


1871年(明治4年)の太政官布告にて明治新政府により「夏越神事」「六月祓」の称の禁止と「大宝律令」の「大祓」の旧儀の再興が命じられ、全国の神社で行われるようになった。戦後には「夏越神事」「六月祓」の称も一部では復活し、現在に至る。


拾遺和歌集に「題しらず」「よみ人知らず」として、「水無月のなごしの祓する人はちとせの命のぶというふなり」という歌が載せてある。


夏越の祓では多くの神社で「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われる。これは、氏子が茅草で作られた輪の中を左まわり、右まわり、左まわりと八の字に三回通って穢れを祓うものである。『釈日本紀』(卜部兼方 鎌倉時代中期)に引用された『備後国風土記』逸文にある「蘇民将来」神話では茅の輪を腰につけて災厄から免れたとされ、茅の旺盛な生命力が神秘的な除災の力を有すると考えられてきた。また、茅の輪の左右に設置する笹竹に願い事を書いた短冊を振下げ、七夕に河川に流すといった俗信仰は、書初めをどんどん焼きで焚くと筆が上達するといった行事と対応している。


京都では夏越祓に「水無月」という和菓子を食べる習慣がある。水無月は白のういろう生地に小豆を乗せ、三角形に包丁された菓子である。水無月の上部にある小豆は悪霊ばらいの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表していると云われている。


高知県下では、夏越祓のことを「輪抜け様」と呼び、多くの神社でお祭りが開かれる。行事として最も重要な茅の輪潜りはもちろん行われるが、それに併せて神社の参道に多くの屋台が並び、まさにお祭りである。梅雨時期に当たることから天気がぱっとしないことが良くあるが、「輪抜け様」が終わると夏到来という風物詩でもある。


尚、茅の輪のカヤを引き抜いて持ち帰る人が後を立たないが、本来は罪や穢れ・災厄をカヤに移すことで無病息災を得る風習であり、カヤを持ち帰ることは他人の災厄を自宅に持ち帰ることになるので(茅の輪のカヤを抜いて持ち帰るのは)避けるべきである[1]。』(Wikipedia)



夏越の俳句:


・しづか舞ふ夏越祭りや段葛 川下じゅんこ


・のれんかけ替へて夏越の祓かな 吉田みち子


・夏越祭空を洗ひて雨上る 門伝史会(風土)


・神楽殿ずいと夏越の風通す 藤木倶子


・夏越餅名はみなづきや白撓み 吉野義子


京の文化から遠い田舎に暮らす立場としては、夏越の祓も憧れる。
毎日暑く、のっぺら棒のような日々を過すことは痛ましい。
何事も工夫が必要なのだから。
夏越の祓もルーツは宮中の行事言い換えれば神道に起源があるのだろうが、それはともかく毎日を表情豊かにすることが大切だ。


気持ちを改め、茅の輪をくぐり、水無月をいただく。
そのような行いのなかに、日々に表情を持たせることが可能になる。
 文化の力と実用性は、其処にある。


水無月には色々なものがあるようだが、京都鶴屋の「水無月」は葛で作られているそうだ。


 
(京男雑記帳 より転載)


小豆には魔物を払う霊力があるそうだ。
夏には欠かせない氷ぜんざいのルーツは水無月にあるように思われる。



 

2011-06-29 (Wed)

2011/06/29 明日30日オリンパス新機種3種(E-P3、E-PL3、E-PM1)発表か?

2011/06/29 明日30日オリンパス新機種3種(E-P3、E-PL3、E-PM1)発表か?

デジカメの情報サイト「デジカメinfo」にオリンパスの新製品の予想記事が掲載されている。http://digicame-info.com/2011/06/e-p3-4.htmlこの3機種で魅力的なことは、AF速度の速さだ。赤外線を使用しているAFシステムにより、今最も早いと言われているLUMIX GH2の速度より速いと言う評判だ。 コンデジのNIKON P300は使い勝手が良いカメラだが、AFは、素晴らしいとは言えない。オリンパスの新製品はこの点快感を与える速さが予想さ...

… 続きを読む


デジカメの情報サイト「デジカメinfo」にオリンパスの新製品の予想記事が掲載されている。
http://digicame-info.com/2011/06/e-p3-4.html


この3機種で魅力的なことは、AF速度の速さだ。
赤外線を使用しているAFシステムにより、今最も早いと言われているLUMIX GH2の速度より速いと言う評判だ。
 コンデジのNIKON P300は使い勝手が良いカメラだが、AFは、素晴らしいとは言えない。オリンパスの新製品はこの点快感を与える速さが予想される。
 AFが速ければ、動画撮影も気持ちよく撮ることができる。


オリンパスのPENシリーズの強みはボデー内手ぶれ補正装置だが、今回の3機種にも搭載されている。
 小さく軽いボデーは手ぶれを起こしやすいのでこれはポイントになる。


3機種のうち最も面白そうなのは、一番小型のE-PM1。
上級コンデジとして評判の良いOLYMPUS XZ-1と同じ、サイズでレンズ交換ができるので、サブカメラとして人気が出そうだ。


43rumorsにリーク写真が掲載されている。


 



 

2011-06-29 (Wed)

2011/06/29 日記 空梅雨

2011/06/29 日記 空梅雨

2011/6/29 (水) 旧暦: 5月28日 祝日・節気: ---- 日出: 4時27分 日没: 19時00分 月出: 2時17分 月没: 17時07分 月齢: 27.25 干支: 乙卯 (いつぼう,きのとう) 六曜: 友引 九星: 一白水星今日の季語: 空梅雨 (家庭菜園我が家の庭畑 より転載)『六月にはいると次第に太平洋方面の高気圧の勢力が強くなり、北の方の大陸の高気圧との間の前線、すなわち梅雨前線が形成されて梅雨に入ります。 梅雨期に雨が多いと水...

… 続きを読む

2011/6/29 (水) 旧暦: 5月28日 祝日・節気: ---- 日出: 4時27分 日没: 19時00分 月出: 2時17分 月没: 17時07分 月齢: 27.25 干支: 乙卯 (いつぼう,きのとう) 六曜: 友引 九星: 一白水星


今日の季語: 空梅雨


 



(家庭菜園我が家の庭畑 より転載)


『六月にはいると次第に太平洋方面の高気圧の勢力が強くなり、北の方の大陸の高気圧との間の前線、すなわち梅雨前線が形成されて梅雨に入ります。
 梅雨期に雨が多いと水害を受けますし、また逆に梅雨期に雨が降らず干ばつ気味だと干害を受けます。
 特に多量の灌漑水を必要とする稲作が行われている日本では空梅雨も心配の種です。ところで梅雨について梅雨の初めに雷鳴が聞かれる年には空梅雨になるということが言われています。


 雷は色々な原因で発生します。天気がよいと地面が夏の強い日射を受けてその上の空気が暖まり軽くなります。その為そこに強い上昇気流が起こります。この強い上昇気流が原因となっていわゆる熱雷が発生します。したがって梅雨の初めの頃に雷鳴がよく聞かれるのは、天気が非常によい証拠です。すなわち、太平洋高気圧の勢力が例年より早く強くなった年であり、こうした年には、空梅雨となる可能性が大きいと言って良いでしょう。』
(Let's 観天望気 より転載)



空梅雨の俳句:


・空梅雨に黄なるネクタイひるがへす 横山白虹


・空梅雨に鳴る水分の神の鈴 太田文萌


・空梅雨の熟れを早めて麦小粒 大熊輝一 土の香


・空梅雨の庭を掃く音隣より 岩沢猪子


・空梅雨の泡盛醸す倉暗し 小熊一人


日本酒は、寒造りが基本なので、梅雨に造ることはない。
泡盛は黒麹を使うので酸の生成力が強く、この時期の高温の中でも造ることができる。
 先日の沖縄は梅雨が明けて、酒造所の製麹場は汗が流れて伝うほど暑かった。
 小熊が暗いと詠む倉は黒麹が繁殖している蔵なのかもしれない。
 新里酒造や比嘉酒造のような清潔な酒造場もあれば、天井まで黒麹がびっしりと繁殖している酒造場もあった。


本当に暑い日が連続して続いている。
梅雨が明けてしまい夏本番ではないかと思われる暑さだ。
空梅雨は農作物の大敵だ。
大震災に加えて旱魃が来ないように、普通に雨の降る梅雨であって欲しい。



 

2011-06-28 (Tue)

2011/06/28 日記 葛切

2011/06/28 日記 葛切

2011/6/28 (火) 旧暦: 5月27日 祝日・節気: ---- 日出: 4時27分 日没: 19時00分 月出: 1時32分 月没: 16時10分 月齢: 26.25 干支: 甲寅 (こういん,きのえとら) 六曜: 先勝 九星: 九紫火星今日の季語: 葛切 (ファンキーモンキーな旅人Blog より転載)『葛切り(くずきり)は、葛粉を水で溶かしてから加熱し、冷却して板状に固めたものをうどんのように細長く切った麺状の食べ物。冷して蜜をかけて食べたり、乾燥...

… 続きを読む

2011/6/28 (火) 旧暦: 5月27日 祝日・節気: ---- 日出: 4時27分 日没: 19時00分 月出: 1時32分 月没: 16時10分 月齢: 26.25 干支: 甲寅 (こういん,きのえとら) 六曜: 先勝 九星: 九紫火星


今日の季語: 葛切


 



(ファンキーモンキーな旅人Blog より転載)


『葛切り(くずきり)は、葛粉を水で溶かしてから加熱し、冷却して板状に固めたものをうどんのように細長く切った麺状の食べ物。


冷して蜜をかけて食べたり、乾燥したものを鍋料理の具として用いたりする。


葛粉は非常に高価で供給量も少ないため、葛を原料に用いず、代わりに廉価なジャガイモ澱粉(ジャガイモ澱粉は、体を冷やす作用がある)などを原料にして葛切りを模した食材が一般に使われるようになっている。


薬効
葛粉は薬効を持ち、体を温め血行をよくする為、風邪引き(葛根湯)や胃腸不良の時の民間治療薬として古くから珍重されてきた。近年は健康志向の高まりも手伝って、自然食品や健康食品としてますます注目をあびている[要出典]。また、更年期障害や骨粗鬆症、糖尿病、乳癌、子宮癌や男性の前立腺癌の治療もしくは改善に効果があるとされるイソフラボンが含まれている事も追い風になっている。
』(Wikipedia)



葛切の俳句:


・葛切や京奥山の水の味 篠原悠子


・葛切や溪吹きあぐる風の色 中井啓子


・するつと葛切ざらりと別れ際 櫂未知子


・葛切に淡き交り重ねたる 後藤比奈夫


・葛切の舌にはかなき午後三時 文挾夫佐恵


毎日暑い日が続いている。
とても梅雨時とは思われない暑さ。
真夏のような太陽が照りつけている。


渓を渡る風の涼しさは特別だ。
風の過ぎていく川床で葛切をいただけばさぞ涼しいことだろう。


汗の滴る暑い季節には、人間関係も葛切りのように淡くさらりが涼しくて良い。



 

2011-06-27 (Mon)

2011/06/27 日記 優曇華

2011/06/27 日記 優曇華

2011/6/27 (月) 旧暦: 5月26日 祝日・節気: ---- 日出: 4時26分 日没: 19時00分 月出: 0時54分 月没: 15時12分 月齢: 25.25 干支: 癸丑 (きちゅう,みずのとうし) 六曜: 赤口 九星: 八白土星今日の季語: 優曇華(うどんげ) (東京:板橋 赤塚溜池公園のスナップ より転載)『優曇華他の物に産み付けられた昆虫クサカゲロウの卵塊をいう。長い柄の先に1つずつ卵塊が付いたものが、時には数十個まとめて産み付けら...

… 続きを読む

2011/6/27 (月) 旧暦: 5月26日 祝日・節気: ---- 日出: 4時26分 日没: 19時00分 月出: 0時54分 月没: 15時12分 月齢: 25.25 干支: 癸丑 (きちゅう,みずのとうし) 六曜: 赤口 九星: 八白土星


今日の季語: 優曇華(うどんげ)


 



(東京:板橋 赤塚溜池公園のスナップ より転載)


『優曇華
他の物に産み付けられた昆虫クサカゲロウの卵塊をいう。長い柄の先に1つずつ卵塊が付いたものが、時には数十個まとめて産み付けられる。地域によって異なるが、吉兆や凶兆として伝えられてきた。』(Wikipedia)



優曇華の俳句:


・優曇華の附きし団扇を大切に 石田波郷


・電燈を逆立て照らす優曇華を 大野林火


・日を経たる優曇華一糸乱れざる 野中木立


・優曇華に夫呼べば子も犬も来て 大石悦子


・優曇華に夕日さしゐる京都御所 飯田龍太


・優曇華の木陰はいづこ佛生會 杉田久女


優曇華はまだ見たことはない。見たかもしれないが記憶にはない。


夏の季語としての優曇華は、草蜉蝣の卵を指すが、仏教経典に登場する3000年に一度花が咲くという伝説上の花を指すこともある。
 その華が咲く時に、金輪王が現世に出現するという。


久女の句の季語は佛生會で、優曇華ではない。
この句の優曇華は、この伝説上の華である。



 

2011-06-26 (Sun)

2011/06/26 日記 青梅

2011/06/26 日記 青梅

2011/6/26 (日) 旧暦: 5月25日 祝日・節気: ---- 日出: 4時26分 日没: 19時00分 月出: 0時20分 月没: 14時15分 月齢: 24.25 干支: 壬子 (じんし,みずのえね) 六曜: 大安 九星: 七赤金星今日の季語: 青梅 (味咲 より転載)『ウメ(梅、学名:Prunus mume)は、バラ科サクラ属の落葉高木、またはその果実のこと。...果実 薬効と毒性 梅の実花を観賞するほか、果実を梅干し、梅酒、梅酢、梅醤やジャムなど...

… 続きを読む

2011/6/26 (日) 旧暦: 5月25日 祝日・節気: ---- 日出: 4時26分 日没: 19時00分 月出: 0時20分 月没: 14時15分 月齢: 24.25 干支: 壬子 (じんし,みずのえね) 六曜: 大安 九星: 七赤金星


今日の季語: 青梅


 



(味咲 より転載)


『ウメ(梅、学名:Prunus mume)は、バラ科サクラ属の落葉高木、またはその果実のこと。
...
果実
 薬効と毒性
梅の実花を観賞するほか、果実を梅干し、梅酒、梅酢、梅醤やジャムなどにして食用とする。また甘露梅やのし梅などの菓子や、梅肉煮などの料理にも用いられる。強い酸味が特徴であり、クエン酸をはじめとする有機酸などを多く含むので健康食品としても販売されている。果実から種を取り出すための専用器具も販売されている。


漢方薬では燻蒸(くんじょう)して真っ黒になった実を烏梅(うばい)といい、健胃、整腸、駆虫、止血、強心作用があるといわれる。中国では話梅(広東語: ワームイ)と呼ばれる干して甘味を付けた梅が菓子として売られており、近年では日本にも広まっている。


また、中国では紀元前から酸味料として用いられており、塩とともに最古の調味料だとされている。日本語でも使われる良い味加減や調整を意味する単語「塩梅(あんばい)」とは、元々はウメと塩による味付けが美味くいったこと示した言葉である


バラ科の葉や未成熟の青い果実、核の中の種子には青酸配糖体が含まれ、未熟な種子や腸内細菌の酵素により、シアンを生成する。これが胃酸により有毒性を発揮すると、痙攣や呼吸困難、さらには麻痺状態になって死亡するといわれている。胃酸や胃の消化酵素の分泌だけではシアンの生成は起こらないので、大量の種子をかみ砕いた場合を除いて誤摂取による中毒の危険は限られる。アンズの種子による重症例がある一方、幼児が青梅の果肉を囓った程度では心配ないとされる。また、梅酒の青い実や梅干しの種の中身などは、アルコールや塩分、熱により酵素が失活し、毒性は低下している。


尚、サッポロ飲料株式会社・近畿大学生物理工学部・和歌山県工業技術センターの共同研究で、梅の果実成分による疲労軽減効果が実証されている。[6]
...


ウメにまつわる言葉
...
「桃栗三年、柿八年、柚(ゆず)の馬鹿野郎十八年、梅はすいすい十六年」
種を植えてから実を収穫できるまでの期間を指す俚謡。本来は「桃栗三年柿八年」で一つの諺。「物事は簡単にうまくいくものではなく、一人前になるには地道な努力と忍耐が必要だ」という教訓である。』(Wikipedia)



青梅の俳句:


・青梅に眉あつめたる美人かな 与謝蕪村


・花の皆青梅になる若木かな 正岡子規


・青梅の最も青き時の旅 細見 綾子


・子の家の青梅密に小庭なる 溝口青於


・帰りきし家青梅の輝やけり 板橋昌子



青梅は酸っぱい。
眉をあつめた美人も酸っぱい。
実を枝に集めた若木は酸っぱい。
最も青い時の旅も、随分と酸っぱい旅だったことだろう。
若さと酸っぱさは同じことなのだ。


溝口の見た青梅は、子の家の庭、現実の梅。
板橋の青梅は、現実の梅なのだろうか。
夢のなかの家なのだろうか。


青梅のその酸っぱさは青春に繋がっている。



 

2011-06-25 (Sat)

2011/06/25 NIKON P300は気軽なお供に最適

2011/06/25 NIKON P300は気軽なお供に最適

沖縄旅行にNIKON P300を連れて行ったが、良く活躍してくれた。 風景も食べ物も酒造所の中もよく撮れた。動画も予想以上によく撮影ができた。 小型軽量で写真も動画も一通り卒無く撮ることができる万能選手だった。今日は、OLYUMPUS EPL2の写りと比べるために薔薇の花を撮って見た。 EPL2にはLUMIXG1の標準ズームを装着してある。遠景以外は、P300はマクロモードON。EPL2は、シーンモードでマクロを選択して写した。露出はすべて...

… 続きを読む


沖縄旅行にNIKON P300を連れて行ったが、良く活躍してくれた。
 風景も食べ物も酒造所の中もよく撮れた。動画も予想以上によく撮影ができた。
 小型軽量で写真も動画も一通り卒無く撮ることができる万能選手だった。


今日は、OLYUMPUS EPL2の写りと比べるために薔薇の花を撮って見た。
 EPL2にはLUMIXG1の標準ズームを装着してある。


遠景以外は、P300はマクロモードON。
EPL2は、シーンモードでマクロを選択して写した。
露出はすべてオートである。


 
(P300)


 
(EPL2)
ロイヤル・ウイリアムと言うバラは、深みのある赤のインパクトが大きな薔薇で、肉眼では見つめてしまう主張がある薔薇である。
 赤なのだが底に黒を秘めている赤で渋い赤かである。


EPL2の赤は、LUMIXレンズのせいかもしれないが、華やかすぎる赤になっている。肉眼にはP300の方が近い。
背景のボケは、m4/3の方がボケ味が良いのは当然だ。


 
(P300)


 
(EPL2)
これもP300の方がが自然だ。EPL2の白は黄みが勝っている。



 
(P300)


 
(EPL2)


花びらのピンクはP300の方が肉眼に近い印象だ。


 
(P300)


 
(EPL2)


どちらも良い。


 
(P300)


 
(EPL2)


どちらも良い。EPL2の方がやや華やかな感じに写る。


 
(P300)


 
(EPL2)


肉眼では、遠くから目立つ赤の中にある黄色の花。
このような派手な色彩は、EPL2のほうがうまく写している。


 
(P300)


 
(EPL2)


あまり変わらないが、EPL2の方が解像力の差でクッキリ感がある。


 
(P300)


 
(EPL2)


静かな落ち着いた被写体では、余り変わらない。


 
(P300)


 
(EPL2)


P300の時は、やや陰っていた。


比べてみると、P300は日常のお供としては、EPL2と同等の良さを持っていることが実感できた。


特に、渋めの被写体の場合はP300の方が自然な写りだ。
華やかな被写体はEPL2の方がクッキリと写る。


動画の撮り比べはしなかったが、画素数の関係でP300の方が上のように思う。


ネットに掲載する写真の用途では、P300はEPL2に遜色ない写りだ。
 日常のお供に連れて歩くには、P300の小型軽量が使い易い。



 

2011-06-25 (Sat)

2011/06/25 日記 木苺

2011/06/25 日記 木苺

2011/6/25 (土) 旧暦: 5月24日 祝日・節気: ---- 日出: 4時26分 日没: 19時00分 月出: ---- 月没: 13時18分 月齢: 23.25 干支: 辛亥 (しんがい,かのとい) 六曜: 仏滅 九星: 六白金星今日の季語: 木苺 (芸術の小径 より転載)『キイチゴ属(きいちごぞく 学名:Rubus)とは、バラ科の属の1つ。キイチゴ(木苺、Bramble)と総称される。ラズベリー (Raspberry)、ブラックベリー (Blackberry) などの栽培種群に代表...

… 続きを読む

2011/6/25 (土) 旧暦: 5月24日 祝日・節気: ---- 日出: 4時26分 日没: 19時00分 月出: ---- 月没: 13時18分 月齢: 23.25 干支: 辛亥 (しんがい,かのとい) 六曜: 仏滅 九星: 六白金星


今日の季語: 木苺


 



(芸術の小径 より転載)


『キイチゴ属(きいちごぞく 学名:Rubus)とは、バラ科の属の1つ。キイチゴ(木苺、Bramble)と総称される。ラズベリー (Raspberry)、ブラックベリー (Blackberry) などの栽培種群に代表される、数十?数百種(研究者により大きく違う)が属する。


 分布
主に北半球の寒帯から温帯に多く見られる。


 特徴 [編集]ほとんどは小柄ながら木質化した茎を持つ低木で、一部に匍匐性のものや草本がある。茎や葉に棘を持つものも多い。


雌蘂は多数の心皮からなり、それぞれが独立した果汁を含んだ粒の形になる。したがって、果実はそのような粒の塊に見える。果実は食べられるものが多く、いわゆる野いちごは大部分がこの属のものである。


 栽培
ラズベリー (Raspberry)、ブラックベリー (Blackberry) の2つが主な栽培系統である。


ラズベリーの原生種はヨーロッパと北米に分布し、ヨーロッパの種が栽培化され、のちに北米の種も栽培化された。寒冷地に適す。


ブラックベリーの原生種は西アジア、ヨーロッパ、アフリカ、南北アメリカと広い範囲に自生し、北米の数種が栽培化された。寒さに弱く、温暖な地に適す。


日本では古代から室町時代ごろまでは栽培されていたが、その系統は途絶えている。現在の日本では欧米のラズベリーやブラックベリーが小規模に栽培されているのみである。
...』(Wikipedia)



木苺の俳句:


・口中にして木苺の朝の冷 黒坂紫陽子


・書庫までの小径木苺熟れてゐる 山口青邨


・裾重く聖尼ばかりの木苺摘み 草間時彦


・木苺の熟れしあはれをまのあたり 後藤夜半


・木苺食むやふっくらとして森ひとつ 仙とよえ



毎日暑い日が続いている。
こんな日にはラズベリーのアイスクリームを食べていたい。



 

2011-06-24 (Fri)

2011/06/24 日記 梅雨晴

2011/06/24 日記 梅雨晴

2011/6/24 (金) 旧暦: 5月23日 祝日・節気: ---- 日出: 4時26分 日没: 19時00分 月出: 23時50分 月没: 12時22分 月齢: 22.25 干支: 庚戌 (こうじゅつ,かのえいぬ) 六曜: 先負 九星: 五黄土星今日の季語: 梅雨晴 (plummet より転載)梅雨晴とは、梅雨の中休みの晴れ間のこと。梅雨晴の俳句:・屋根屋去り梅雨晴の空残りけり 阿部みどり女・梅雨晴の葵の花や黒き蝶 斎藤梅影・梅雨晴の森たつぷりとありにけり 大井...

… 続きを読む

2011/6/24 (金) 旧暦: 5月23日 祝日・節気: ---- 日出: 4時26分 日没: 19時00分 月出: 23時50分 月没: 12時22分 月齢: 22.25 干支: 庚戌 (こうじゅつ,かのえいぬ) 六曜: 先負 九星: 五黄土星


今日の季語: 梅雨晴


 



(plummet より転載)


梅雨晴とは、梅雨の中休みの晴れ間のこと。


梅雨晴の俳句:


・屋根屋去り梅雨晴の空残りけり 阿部みどり女


・梅雨晴の葵の花や黒き蝶 斎藤梅影


・梅雨晴の森たつぷりとありにけり 大井戸辿


・梅雨晴の飛瀑芯までかがやけり 野澤節子


・梅雨晴の夕茜してすぐ消えし 高濱虚子


昨日今日と梅雨晴れの日が続いた。
被災地では、瓦が不足し、屋根職人もいないので、屋根に修理が儘ならない。
 梅雨は困った季節だが、その中の梅雨晴れは嬉しい。


急に真夏日になり、身体が悲鳴を上げている。
夏のような陽射しが照りつけ、汗が頬を伝い滴り落ちるが、それでも嬉しい。


花も蝶も洗濯物も布団も今日を限りと太陽を浴びている。
梅雨の中の太陽は輝かしく嬉しいと言っている。



 

2011-06-23 (Thu)

2011/06/23 日記 慰霊の日

2011/06/23 日記 慰霊の日

2011/6/23 (木) 旧暦: 5月22日 祝日・節気: 下弦 日出: 4時25分 日没: 19時00分 月出: 23時22分 月没: 11時27分 月齢: 21.25 干支: 己酉 (きゆう,つちのととり) 六曜: 友引 九星: 四緑木星今日の季語: 慰霊の日、沖縄忌 (国立療養所 沖縄愛楽園 より転載)『概要1945年6月23日に沖縄戦の組織的戦闘が終結したことにちなんで、琉球政府及び沖縄県が定めた記念日である。復帰前は、住民の祝祭日に関する立法(1961...

… 続きを読む

2011/6/23 (木) 旧暦: 5月22日 祝日・節気: 下弦 日出: 4時25分 日没: 19時00分 月出: 23時22分 月没: 11時27分 月齢: 21.25 干支: 己酉 (きゆう,つちのととり) 六曜: 友引 九星: 四緑木星


今日の季語: 慰霊の日、沖縄忌


 



(国立療養所 沖縄愛楽園 より転載)



『概要
1945年6月23日に沖縄戦の組織的戦闘が終結したことにちなんで、琉球政府及び沖縄県が定めた記念日である。復帰前は、住民の祝祭日に関する立法(1961年立法第85号)に基づく公休日とされた。


1972年の本土復帰後は日本の法律が適用となって慰霊の日は休日としての法的根拠がなくなったが、1991年に沖縄県の自治体が休日条例で慰霊の日を休日と定められたことによって、沖縄県内では法的に慰霊の日が休日となった。


ただし地方限定の公休日であるため、当該日が日曜日にあたっても翌日が振替休日にはならないが、過去には学校などによって翌日も休日になることもあった。そのため、国の機関以外の役所・学校等は休日となる。なお、国立大学法人である琉球大学は、1999年までは通常通り授業を行っていたが、2000年より授業は休講としている。なお、教職員などは国家公務員扱いのため休日とはならない。


毎年、この日には糸満市摩文仁の平和祈念公園で沖縄全戦没者慰霊祭が行なわれる。


経緯
1945年4月1日にアメリカ軍の沖縄本島上陸によって本格的に開始された沖縄戦は、第32軍司令官牛島満大将(当時は中将)をはじめとする司令部が自決した日をもって組織的戦闘が終結したとされている。この自決がいつあったのかについては、6月22日説と6月23日説があり、現在、沖縄県では6月23日説を採用している。どちらが本当に自決があった日であるかについては議論があり、1961年に当時の琉球政府が慰霊の日を定めた際にも、当初は6月22日としていたものを、1965年に6月23日に改めた経緯もある。現在は1974年に制定された「沖縄県慰霊の日を定める条例」により、「我が県が、第二次世界大戦において多くの尊い生命、財産及び文化的遺産を失つた冷厳な歴史的事実にかんがみ、これを厳粛に受けとめ、戦争による惨禍が再び起こることのないよう、人類普遍の願いである恒久の平和を希求するとともに戦没者の霊を慰めるため(条例第1条)」、6月23日を「慰霊の日」と定めている。


一方で、司令部が壊滅してもそれを知らされなかった兵士たちが抵抗を続けたため、散発的な戦闘は司令部自決の日以降も続いた。このため、慰霊の日を司令官自決の日と定めることに対して疑問を投げかける立場もある。たとえば沖縄市では、慰霊の日を休日とする一方で、同年9月7日に降伏文書への調印が行なわれたことから、同日を「市民平和の日」と定めている。


1962年から、この日には沖縄県が主催する沖縄全戦没者慰霊祭が行なわれ、沖縄戦犠牲者の遺族やその子孫などが集まり、式典中の正午には黙祷が捧げられる。また、この日は沖縄県平和祈念資料館が入場無料となる。』(Wikipedia)



慰霊の日、沖縄忌の俳句:


・慰霊の日礎の池に亀泳ぐ 山城久良光


・家族の靴洗い沖縄慰霊の日 和田浩一


・東京は雨なり沖縄慰霊の日 小林照代


・壁泉に蝶・蝶沖縄慰霊の日 田口美喜江


・抱き起こす母の重さを沖縄忌 白石みずき


66年前の今日、わずか3ヶ月間の間に、日米の軍属・民間人20万人の命が失われた沖縄戦が終わった。
 沖縄県民の4分の1、約10万人の犠牲の上に、沖縄戦は終わった。
 その日の沖縄の光景と、震災後の三陸の光景とよく似ているそうだ。
 震災で失われた生命と沖縄戦で失われた生命に手を合わせたい。


慰霊の日の俳句はあまり見つからない。
沖縄ではあまり俳句を作らないという人がいるがどうだろう。
確かに亜熱帯の沖縄は、本土に比べ季節感が乏しいことはある。


句作が少ないので、駄作ながら追悼の意を表したい。
 ・慰霊の日今日も礎(いしじ)に海の風
 ・沖縄忌島根の碑文独りよむ
 ・慰霊の日泡盛手向け礎前
 ・慰霊祭最後の年の慰霊の日
 ・南溟は今日もかわらず沖縄忌



 

2011-06-22 (Wed)

2011/06/22 日記 著莪

2011/06/22 日記 著莪

2011/6/22 (水) 旧暦: 5月21日 祝日・節気: 夏至 日出: 4時25分 日没: 19時00分 月出: 22時55分 月没: 10時31分 月齢: 20.25 干支: 戊申 (ぼしん,つちのえさる) 六曜: 先勝 九星: 三碧木星今日の季語: 著莪(しゃが) (野の花さんのページ より転載)『シャガ(射干、著莪、胡蝶花、学名:Iris japonica)は、アヤメ科アヤメ属の多年草である。 解説人家近くの森林周辺の木陰などの、やや湿ったところに群...

… 続きを読む

2011/6/22 (水) 旧暦: 5月21日 祝日・節気: 夏至 日出: 4時25分 日没: 19時00分 月出: 22時55分 月没: 10時31分 月齢: 20.25 干支: 戊申 (ぼしん,つちのえさる) 六曜: 先勝 九星: 三碧木星


今日の季語: 著莪(しゃが)


 



(野の花さんのページ より転載)


『シャガ(射干、著莪、胡蝶花、学名:Iris japonica)は、アヤメ科アヤメ属の多年草である。


 解説
人家近くの森林周辺の木陰などの、やや湿ったところに群生する。開花期は4-5月くらいで、白っぽい紫のアヤメに似た花をつける。花弁に濃い紫と黄色の模様がある。 根茎は短く横に這い、群落を形成する。草丈は高さは50~60cmくらいまでになり、葉はつやのある緑色、左右から扁平になっている。いわゆる単面葉であるが、この種の場合、株の根本から左右どちらかに傾いて伸びて、葉の片面だけを上に向け、その面が表面のような様子になり、二次的に裏表が生じている。


学名の種小名はjaponica(「日本の」という意味)ではあるが、シャガは中国原産で、かなり古くに日本に入ってきた帰化植物である。三倍体のため種子が発生しない。このことから日本に存在する全てのシャガは同一の遺伝子を持ち、またその分布の広がりは人為的に行われたと考えることができる。したがって、人為的影響の少ない自然林内にはあまり自生しない。スギ植林の林下に見られる場所などは、かつては人間が住んでいた場所である可能性が高い。そういう場所には、チャノキなども見られることが多い。中国には二倍体の個体があり花色、花径などに多様な変異があるという。


また、シャガを漢字で「射干」と書くことがある。しかし、ヒオウギアヤメ(檜扇)のことを漢名で「射干」(やかん)というのが本来である。別名で「胡蝶花」とも呼ばれる。
』(Wikipedia)



著莪の俳句:


・大和には淡き交り著莪の花 田中裕明


・こもりくの熊野は冥し著莪の花 加藤安希子


・みよしのの百花の中やひそと著莪 及川貞


・著莪の花生野の山に雨ふりて 山口青邨


・怨霊の出づる古井戸著莪の花 大西一冬



大和、熊野、吉野、生野 名所旧跡に著莪の花は咲いている。


著莪の花は自然林内には自生しないそうだ。
人家近くの木陰や湿ったところに咲くという。
怨霊の井戸はどこにあるのか書かれていない。
おそらく著名な古井戸なのだろう


確かに著莪の花は、古井戸近く、怨霊が花に姿を変えて居そうだ。



 

2011-06-22 (Wed)

2011/06/22 リーダーと耳順

2011/06/22 リーダーと耳順

耳順とは、言うまでもなく、孔子の言葉である。自分の人生を例に、人が人生の段階を順を追って登っていくことを説いた言葉である。昔は、誰でも諳んじていた言葉だ。『   吾十有五にして学に志し (志学)   三十にして立つ (而立)   四十にして惑はず (不惑)   五十にして天命を知る (知命)   六十にして耳順ひ (耳順)   七十にして心の欲する所に従ひて矩を踰えず (従心)          ...

… 続きを読む


耳順とは、言うまでもなく、孔子の言葉である。
自分の人生を例に、人が人生の段階を順を追って登っていくことを説いた言葉である。


昔は、誰でも諳んじていた言葉だ。

   吾十有五にして学に志し (志学)
   三十にして立つ (而立)
   四十にして惑はず (不惑)
   五十にして天命を知る (知命)
   六十にして耳順ひ (耳順)
   七十にして心の欲する所に従ひて矩を踰えず (従心)
                      論語為政篇』


広辞苑によれば、「耳順とは修養ますます進み、聞く所、理にかなえば何らの障害なく理解しうる意。 60歳の異称。」としている。


昔は、人間としての教養・修養が大切なこととされた。
特に人の上に立つリーダーは、組織を動かし、一定の方向へ動かしていく役割を担う職責の人であるため、職責につく前に必ず身につけておく素養とされた。
 逆に言えば、素養のない人はリーダーになれなかった。


ところが最近、日本のリーダーである総理が、漢字を知らなかったり、嘘を吐いたり、耳が無かったりしている。
 言い換えれば、素養のない人が日本のリーダーになる事態が続いている。


菅総理に、耳はあるのだろうか。


今年の2月、内閣支持率が10%台に入り、退陣を求めながら耳を貸さなかった。
 3月に入り、外国人献金問題により前原外相が辞めた後、菅総理にも同じく外国人献金問題が浮上した。その責任が論じはめられると同時に、東日本大震災が発生した。そのため、この問題はエアポケットに入ってしまった。


大震災発生後の諸問題は、改めて述べる必要もない。


このところの、日本のリーダーの姿は、眼を覆いたくなるばかりだ。
 昨日は、執行部が辞任時期の明確化を求める中、「諦めない」「しつこい」菅首相は相変わらず耳を貸さず、次々に課題を持ち上げている。


今、日本では、素養を持たない人がリーダーになると、世の中がどうなるかの実験が行われている。


耳を持たないリーダーを辞任させる方法があるのだろうか?
その方法は、予め用意されていない。
その理由は、「耳のないリーダー」は、想定外だからだ。


今日の会期末、民主党の両院総会で代表解任の決議は行われるのだろうか。?
閣僚は、辞表を出すだろうか?


今、永田町では噂がある。
「脱原発解散」。
脱原発をテーマに、総選挙を行う解散だそうだ。
小泉首相の郵政民営化解散選挙を真似たものだ。


選挙をすれば、民主党は大敗することは見えている。
新人議員は、震災復興より総選挙が気がかりだ。
保身のためには選挙は避けなければならない。
つまり、脱原発解散は一種の脅しでもある。


だが、再生エネルギー法案を唐突に持ち出した菅総理は、脱原発解散へのシナリオを描き始めていると考えたほうが自然だ。


耳のない党首と解散を恐れる党員たちが引き起こしている問題の構造は、危ない。
 今、日本は福島第一原発に続く、第2の大災害に見舞われようとしている危険性が大きい。


リーダーには、素養が欠かせない。


 

2011-06-21 (Tue)

2011/06/21 日記 麦酒の嘘・真

2011/06/21 日記 麦酒の嘘・真

2011/6/21 (火) 旧暦: 5月20日 祝日・節気: ---- 日出: 4時25分 日没: 19時00分 月出: 22時28分 月没: 9時34分 月齢: 19.25 干支: 丁未 (ていび,ひのとひつじ) 六曜: 赤口 九星: 二黒土星今日の季語: 麦酒(ビール) (壁紙LINK より転載)『ビール(英: beer,蘭: bier)は、アルコール飲料の一種。主に麦を発芽させた麦芽を酵素(アミラーゼ)で糖化させ、ビール酵母でアルコール発酵させて作る製法が一般的であ...

… 続きを読む

2011/6/21 (火) 旧暦: 5月20日 祝日・節気: ---- 日出: 4時25分 日没: 19時00分 月出: 22時28分 月没: 9時34分 月齢: 19.25 干支: 丁未 (ていび,ひのとひつじ) 六曜: 赤口 九星: 二黒土星


今日の季語: 麦酒(ビール)


 



(壁紙LINK より転載)


『ビール(英: beer,蘭: bier)は、アルコール飲料の一種。主に麦を発芽させた麦芽を酵素(アミラーゼ)で糖化させ、ビール酵母でアルコール発酵させて作る製法が一般的である。漢字では麦酒(ばくしゅ)と表記される。


現在は炭酸の清涼感とホップの苦みを特徴とするラガー、特にピルスナーが主流となっているが、ラガーはビールの歴史の中では比較的新参であり、ラガー以外にもエールなどのさまざまな種類のビールが世界で飲まれている。
...
 製法
砕かれたホップ多くの場合、大麦の麦芽を主原料とし、副原料としてアサ科のホップやトウモロコシ、米等が使われる。また小麦やライ麦の麦芽でも製造は可能である。麦は発芽の時にアミラーゼという酵素を作り出す。このため麦芽を多く使用すると甘みやアルコール度数が上がりやすくなる。


発酵過程に入る前に麦芽の成長を止めるために加熱する。これを焙燥という。麦芽を強く焙煎するとビールの色は濃くなり、風味も変化する。その後麦芽を粉砕し、湯に入れて糊化させる。この過程で麦芽中にあったデンプンが変質し、酵素によって低分子の糖分(麦芽糖)が生み出せるようになる。糖分などが湯に溶け出したものを麦汁という。この麦汁を漉しとってからホップを加え、煮沸する。ホップを煮沸することによって苦みを生み出され、ビールの風味を生み出す。


煮沸後には発酵過程に入る。酵母(イースト菌)によって麦芽糖は分解され、エタノールと二酸化炭素が発生する。その後、熟成後に酵母の活動をおさえるため、60度前後に加熱する低温殺菌が行われる。この熱処理を行わず、特殊な濾過装置で酵母を取り除くビールがいわゆる生ビールである。ただしこの呼称は日本の基準によるものであり、国によって基準は異なる。また酵母を完全に取り除かないビールもある。


このほか醸造過程で果汁などを添加したフルーツビールや、香辛料を添加したスパイスビールなどもヨーロッパではポピュラーであるが、日本の法律上はビールではなく発泡酒扱いとなる。
...』(Wikipedia)



麦酒・ビールの俳句:


・天上大風麦酒の泡は消えやすく 佐々木有風


・湯上りのかけつけ一杯麦酒の泡 高澤良一


・麦酒のむ椅子軋ませて詩の仲間 林田紀音夫


・うそばかり言ふ男らとビール飲む 岡本 眸


・ビール酌みうそも真も聞きながす 福永みち子


泡のあるうちにビールを飲む。
風呂上りにグーっと一杯。
気の置けない友がいれば。
麦酒は実に爽快だ。


右かと言えば、左と言う。
左かと言えば、右と言う。
真ん中かといえば、そうではないという。
じゃあ何なんだといえば、何でもないと言う。
考えがあるなら聞くというと、何も考えはないという。


女のこころが開けるものなら開いてみたい。
どんな構造になっているのか見てみたい。



 

2011-06-20 (Mon)

2011/06/20 日記 冷酒の苦味

2011/06/20 日記 冷酒の苦味

2011/6/20 (月) 旧暦: 5月19日 祝日・節気: ---- 日出: 4時25分 日没: 18時59分 月出: 22時00分 月没: 8時36分 月齢: 18.25 干支: 丙午 (へいご,ひのえうま) 六曜: 大安 九星: 一白水星今日の季語: 冷酒(ひやざけ、れいしゅ)、冷し酒 (やんばるラグビークラブ より転載)『冷酒冷やか燗、どちら向きの酒か 一時期ブームのように、いい酒は冷やで飲むという観念が浸透し、燗に適したものまで冷やしてしまう傾向...

… 続きを読む

2011/6/20 (月) 旧暦: 5月19日 祝日・節気: ---- 日出: 4時25分 日没: 18時59分 月出: 22時00分 月没: 8時36分 月齢: 18.25 干支: 丙午 (へいご,ひのえうま) 六曜: 大安 九星: 一白水星


今日の季語: 冷酒(ひやざけ、れいしゅ)、冷し酒


 



(やんばるラグビークラブ より転載)


『冷酒
冷やか燗、どちら向きの酒か


一時期ブームのように、いい酒は冷やで飲むという観念が浸透し、燗に適したものまで冷やしてしまう傾向があったようです。燗によいか冷やによいかは、酒の成分(分析値)だけでは何とも判断できません。


どちらで飲んだらおいしいかは、酒の味にかかっています。きき酒によって、燗か冷や、どちら向きの酒かを確かめることが必要です。


冷やで飲んでおいしい酒


冷やで飲んでおいしい酒は「吟醸酒」や「生酒」で、これらはフレッシュさ、フルーティーさを楽しむ酒です。醸造して間もない酒など、新酒香(麹ばな)があるものは、冷やで飲むのに適した酒です。


すでに奈良時代、「氷室(ひむろ)の氷、熱き月に当たりて水酒に浸して用ふ」(日本書紀)と、「オンザロック」があったようです。


熟成した酒は、常温でも、冷やしても、燗をしても楽しめます。
』(GEKKEIKAN より転載)



冷酒の俳句:


・おのづから冷酒のころの膝がしら 細川加賀


・ひとり居の昼の冷酒の酔少し 下村 福


・冷酒でいいからと声する不死男の忌 堀米秋良


・冷酒の一口甘し不死男の忌 高野幸次


・冷酒に通る喉あり桂郎忌 神蔵 器


・母の忌の冷酒に父と酔ひゐたり 加美明美



冷酒は亡き人を想わせるようだ。
冷酒の句に二度も登場する秋元不死男は余程冷酒が好きだったのだろう。気忙しない人だったのか、気難しかったのか。


石川桂郎も酒食と放言を好む、風狂の人でだったそうだ。


燗酒では人を悼み難い。
なぜなら、燗酒は最初から最後まで幸せだから。


冷酒は、襟を正して飲める酒だ。
人を想うには丁度良い。


「親父の小言と冷酒は後で効く」という諺がある。
香り高く甘い入り口の後を締める快い苦味。
それが冷酒の身上だ。



 

2011-06-19 (Sun)

2011/06/19 日記 父の日の薔薇

2011/06/19 日記 父の日の薔薇

2011/6/19 (日) 旧暦: 5月18日 祝日・節気: 父の日 日出: 4時25分 日没: 18時59分 月出: 21時29分 月没: 7時35分 月齢: 17.25 干支: 乙巳 (いつし,きのとみ) 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星今日の季語: 父の日 (Gigazune より転載)『父の日(ちちのひ)は、父に感謝を表す日。日本においては6月第3日曜日 概要1909年にアメリカ・ワシントン州スポケーンのソノラ・スマート・ドッド[1](Sonora Smart Dodd)が、...

… 続きを読む

2011/6/19 (日) 旧暦: 5月18日 祝日・節気: 父の日 日出: 4時25分 日没: 18時59分 月出: 21時29分 月没: 7時35分 月齢: 17.25 干支: 乙巳 (いつし,きのとみ) 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星


今日の季語: 父の日


 



(Gigazune より転載)


『父の日(ちちのひ)は、父に感謝を表す日。日本においては6月第3日曜日


 概要
1909年にアメリカ・ワシントン州スポケーンのソノラ・スマート・ドッド[1](Sonora Smart Dodd)が、彼女を男手1つで自分を育ててくれた父を讃えて、教会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけと言われている。彼女が幼い頃南北戦争が勃発。父、ウィリアムが召集され、彼女を含む子供6人は母親が育てることになるが、母親は過労が元でウィリアムの復員後まもなく亡くなった。以来男手1つで育てられたが、ウィリアムも子供達が皆成人した後、亡くなった。


最初の父の日の祝典は、その翌年の1910年6月19日にスポケーンで行われた[2]。当時すでに母の日が始まっていたため、彼女は父の日もあるべきだと考え、「母の日のように父に感謝する日を」と牧師協会へ嘆願して始まった。


1916年、アメリカ合衆国第28代大統領ウッドロー・ウィルソンは、スポケーンを訪れて父の日の演説を行い、これにより父の日が認知されるようになる[2]。


1966年、アメリカ合衆国第36代大統領リンドン・ジョンソンは、父の日を称賛する大統領告示を発し、6月の第3日曜日を父の日に定めた。1972年になり、アメリカでは正式に国の記念日[3]に制定される[2]。


母の日の花がカーネーションなのに対し、父の日の花はバラ。ソノラ・スマート・ドッドが、父の日に父親の墓前に白いバラを供えたからとされている。[要出典]1910年の最初の祝典の際には、YMCAの青年が、父を讃えるために、父が健在の者は赤いバラ、亡くなった者は白いバラを身につけたと伝えられる[2]。
...』(Wikipedia)



父の日の俳句:


・父の日や荷に必着と貼られあり 佐藤蒼林


・穴ひとつ詰め父の日の革ベルト 長谷川鉄夫


・手紙添へ父の日に着く育毛剤 北原勝彦


・父の日の加賀鳶の封切りにけり 高澤良一


・「マドマゼルフィフィ」父の日に贈る薔薇 木村茂登子


・父の日の父に付き合ふパチンコ屋 稲葉禮野


・酌みかはす子が来て父の日となれり 戸来正恵



日本でも母の日のカーネーションは、自然に行われている。
だが、父の日に赤い薔薇、白い薔薇は定着していない。


佐藤の荷は判らないが薔薇ではなさそうだ。
日本では、革ベルト、育毛剤、日本酒 父の必要なものばかりだ。
木村だけが薔薇と書いているが花ではなくて、スイーツかもしれない。
 日本の父の日には薔薇は似合いそうもない。


「する」ことで生きてきた父は、「もらう」ことには慣れていない。
 パチンコに付き合ってくれたり、飲んでくれたりすれば、それで充分なのだ。



 

2011-06-18 (Sat)

2011/06/18 日記 蛇苺

2011/06/18 日記 蛇苺

2011/6/18 (土) 旧暦: 5月17日 祝日・節気: ---- 日出: 4時24分 日没: 18時59分 月出: 20時54分 月没: 6時32分 月齢: 16.25 干支: 甲辰 (こうしん,きのえたつ) 六曜: 先負 九星: 八白土星今日の季語: 蛇苺(へびいちご) (私の花図鑑 より転載)『ヘビイチゴ(蛇苺、学名:Duchesnea chrysantha)は、バラ科ヘビイチゴ属の多年草。語源についてはヘビが食べるイチゴ、イチゴを食べに来る小動物をヘビが狙うこと...

… 続きを読む

2011/6/18 (土) 旧暦: 5月17日 祝日・節気: ---- 日出: 4時24分 日没: 18時59分 月出: 20時54分 月没: 6時32分 月齢: 16.25 干支: 甲辰 (こうしん,きのえたつ) 六曜: 先負 九星: 八白土星


今日の季語: 蛇苺(へびいちご)


 



(私の花図鑑 より転載)


『ヘビイチゴ(蛇苺、学名:Duchesnea chrysantha)は、バラ科ヘビイチゴ属の多年草。語源についてはヘビが食べるイチゴ、イチゴを食べに来る小動物をヘビが狙うことからなど諸説がある。毒があるという俗説があり、ドクイチゴとも呼ばれるが、無毒。


畦道や野原などに自生し、日本全土に広く分布する。


茎は短く、葉を根出状につけるが、よく匍匐茎を出して地面を這って伸びる。葉は三出複葉、楕円形の小葉には細かい鋸歯があって深緑。


初夏より葉のわきから顔を出すように花を付ける。花は直径1.5cmほどで、花弁の数は5つと決まっている。花期は、4月から6月。


果実は表面に粒粒のある赤色で球形、イチゴに多少似たものがなる。毒は含まれないが、あまり味が無いため食用には好まれない。


 近縁種
ヤブヘビイチゴ Duchesnea indica
ヘビイチゴに比べ、葉の色が濃い。果実に光沢がある。
オヘビイチゴ Potentilla anemonifolia
葉は5小葉からなる。花はヘビイチゴに似ているが、イチゴ状の果実をつくらない。
ノウゴウイチゴ Fragaria iinumae
バラ科オランダイチゴ属の高山植物。葉は3小葉からなり、花は白く、径8mm程の果実をつくる。』(Wikipedia)



蛇苺の俳句:


・国東に野仏多し蛇苺 糸井 昭


・まだ蛇に会はない色の蛇苺 今瀬剛一


・うたてなき名貰ひうまさう蛇苺 山本馬句


・パンのやうに匂ふ少女ら蛇苺 富田直治


・ふるさとの沼のにほひや蛇苺 水原秋桜子



物と名は、仲良い場合が多いが、緊張関係のものもある。
さくらという名の2才の子は愛らしい。桜という名の55才の女は、名のみかもしれぬ。さくらという名の90才のオバアは再び可愛いだろう。
 蛇苺と名付けられた苺は、緊張している。
思い切って口に入れてみると、毒はないそうだ。だが、うまくはないそうだ。


パンのようににおうのは蛇苺では無く少女、沼のようににおうのは蛇苺ではなく、ふるさと。
 誤解を招かないよう蛇苺も気をつけなければなるまい。



 

2011-06-17 (Fri)

2011/06/17 日記 黒南風

2011/06/17 日記 黒南風

2011/6/17 (金) 旧暦: 5月16日 祝日・節気: ---- 日出: 4時24分 日没: 18時58分 月出: 20時13分 月没: 5時28分 月齢: 15.25 干支: 癸卯 (きぼう,みずのとう) 六曜: 友引 九星: 七赤金星今日の季語: 黒南風(くろはえ) (yamanimo-2009のページ より転載)黒南風の俳句:・黒南風の海揺りすわる夜明けかな 芥川龍之介・黒南風に幟はためく野間大坊 多和田きみ・黒南風のいづこを蹴りて狂ひたる 平松弥栄子・黒南...

… 続きを読む

2011/6/17 (金) 旧暦: 5月16日 祝日・節気: ---- 日出: 4時24分 日没: 18時58分 月出: 20時13分 月没: 5時28分 月齢: 15.25 干支: 癸卯 (きぼう,みずのとう) 六曜: 友引 九星: 七赤金星


今日の季語: 黒南風(くろはえ)


 



(yamanimo-2009のページ より転載)



黒南風の俳句:


・黒南風の海揺りすわる夜明けかな 芥川龍之介


・黒南風に幟はためく野間大坊 多和田きみ


・黒南風のいづこを蹴りて狂ひたる 平松弥栄子


・黒南風の雨に浸かれる富士裾野 長谷川裕


・黒南風の岬に立ちて呼ぶ名なし 西東三鬼



夏になると、日本列島には、太平洋高気圧(小笠原気団)から南東季節風が吹き寄せるようになる。
 これを日本人は、冬の北風に対し、夏の南風(みなみかぜ・みなみ・はえ)と呼んできた。
 南から風が吹いた場合、漁師たちは、天候の変化の前兆として警戒する。俳人たちは、夏の季語として句を詠む。


入梅の頃吹く南風の事を黒南風という。
この風は湿気の多い風で黒雲を呼び、空が暗くなる。


一方、梅雨明けや梅雨晴れや梅雨明け間近に吹く、雨雲を一掃するような爽やかな風を白南風(しろはえ)と呼呼んできた。


入梅雨時の陰鬱な気分を黒、梅雨が明け盛夏へ向時の気分を白と、同じ南風を気分によって分ける日本人の感性は細やかだ。



 

2011-06-16 (Thu)

2011/06/16 日記 和菓子の日

2011/06/16 日記 和菓子の日

2011/6/16 (木) 旧暦: 5月15日 祝日・節気: 望 日出: 4時24分 日没: 18時58分 月出: 19時26分 月没: 4時25分 月齢: 14.25 干支: 壬寅 (じんいん,みずのえとら) 六曜: 先勝 九星: 六白金星今日の季語: 嘉定喰(かじょうぐい)、嘉祥喰、かつう、       かつうの祝、嘉定銭、嘉定菓子 (おいしいもんどす より転載)『和菓子の日(わがしのひ)は、全国和菓子協会が1979年(昭和54年)に制定した記念日。毎...

… 続きを読む

2011/6/16 (木) 旧暦: 5月15日 祝日・節気: 望 日出: 4時24分 日没: 18時58分 月出: 19時26分 月没: 4時25分 月齢: 14.25 干支: 壬寅 (じんいん,みずのえとら) 六曜: 先勝 九星: 六白金星


今日の季語: 嘉定喰(かじょうぐい)、嘉祥喰、かつう、
       かつうの祝、嘉定銭、嘉定菓子


 



(おいしいもんどす より転載)


『和菓子の日(わがしのひ)は、全国和菓子協会が1979年(昭和54年)に制定した記念日。毎年6月16日。


 来歴
平安中期の承和年間、国内に疫病が蔓延した。仁明天皇は年号を嘉祥と改め、その元年(848年)の6月16日に、16個の菓子や餅を神前に供えて、疾病よけと健康招福を祈ったとされる。


これを起源として、6月16日に厄除け・招福を願って菓子を食う「嘉祥菓子」の習俗が、さまざまに形を変えながら、平安期から中世・近世まで存続した。江戸幕府においては、6月16日を嘉祥 (行事)の日とし、お目見え以上の身分のものには大広間で和菓子が与えられた[1]。


全国和菓子協会は、こうした故事にちなみ、日本の食文化を正しく隆盛に後世に伝え残すために一層の努力を積み重ねることを目的として、この記念日を制定した。
』(Wikipedia)


 


嘉祥の俳句:


・月こよひ食したまふや嘉定食 貞徳
 
・物安きむかしゆかしや嘉祥餅 素丸
 
・子のぶんを母いただくや嘉定喰 一茶



今日6月16日は和菓子の日。
和菓子屋さんが共同で和菓子の日の新聞広告を出している。
もとは旧暦の6月16日の嘉祥喰の年中行事に由来するものだが、1979年に新暦の記念日として制定された。


季節感を持って行事を行うことは日本的な風習だが、嘉祥喰いなどは歴史のある土地でないと行われていないことだろう。
 和菓子を食べお茶を飲みゆったりとした気分になれば、それで厄除けになる事は間違いない。



 

2011-06-15 (Wed)

2011/06/15 初めての朗報 福島第一原発

2011/06/15 初めての朗報 福島第一原発

その場しのぎのモグラたたきが続く福島第一原発の対応で、イライラ感が募るばかりであったが、初めての朗報があった。汚染水の処理システムの試運転が始まり、放射性セシウムが3000分の一になったとのことだ。『放射性物質除去、目標通り…汚染水浄化へ試運転2011年6月15日(水)01:46 東京電力は14日、福島第一原子力発電所にたまる高濃度汚染水を浄化する処理施設の試運転を始めた。 低濃度の汚染水を試験的に処理した結果、...

… 続きを読む


その場しのぎのモグラたたきが続く福島第一原発の対応で、イライラ感が募るばかりであったが、初めての朗報があった。


汚染水の処理システムの試運転が始まり、放射性セシウムが3000分の一になったとのことだ。


『放射性物質除去、目標通り…汚染水浄化へ試運転
2011年6月15日(水)01:46


 東京電力は14日、福島第一原子力発電所にたまる高濃度汚染水を浄化する処理施設の試運転を始めた。


 低濃度の汚染水を試験的に処理した結果、放射性セシウムが約3000分の1に減少し、ほぼ目標通りの性能が確かめられたという。東電は17日の本格稼働を目指している。


 試運転を始めたのは2段階で放射性物質を処理する装置の1段目。ゼオライトという鉱物を使ってセシウムを吸着して除去する。除去率は1000分の1を見込んでいた。高濃度の汚染水は、14日に処理した汚染水よりも放射性物質の濃度が1万倍高く、さらに高い除去率が見込めるという。


 特殊な薬剤で放射性物質を沈殿させて除去する2段目の装置は、15日に低濃度汚染水を使った試運転を開始する。その後に、全体を通した試運転を経て本格稼働に入る。2段階の処理で放射性物質の濃度を1万分の1に低減させ、処理水は原子炉の冷却に再利用する。1日1200トン、年末までに約20万トンを処理する計画だ。再利用は今月中にも開始の予定。
』(YOMIURI ONKINE)


誤報・修正・後出しの続く東京電力の広報であるし、低濃度汚染水の試運転なので、まだ安心はできないが、ともあれ前進を期待したい。


記事には書かれていないがこれはアメリカが提供しているシステムのようだ。フランスのアレバ社のシステムがうまく機能すれば、高濃度汚染水も処理できるかもしれない。


国際的にも汚染水の垂れ流しは許されない重要問題だ。
東京電力任せにする問題ではない国家的な問題なのだが、菅内閣は相変わらず、金で片付く問題だけいい顔をして、難しい責任を伴う問題からは逃げている。


高濃度汚染水の処理成功を祈りたい。



 

2011-06-15 (Wed)

2011/06/15 日記 早苗

2011/06/15 日記 早苗

2011/6/15 (水) 旧暦: 5月14日 祝日・節気: ---- 日出: 4時24分 日没: 18時58分 月出: 18時30分 月没: 3時26分 月齢: 13.25 干支: 辛丑 (しんちゅう,かのとうし) 六曜: 赤口 九星: 五黄土星今日の季語: 早苗 (大地の恵み谷島農園 より転載)早苗の俳句:・手ばなせば夕風やどる早苗かな 芭蕉・うれしさをそよぐ痩田の早苗哉 正岡子規・ぬくぬくと水の鬼無里の早苗束 高澤良一・月山のうすうす見ゆる早苗籠 皆川...

… 続きを読む

2011/6/15 (水) 旧暦: 5月14日 祝日・節気: ---- 日出: 4時24分 日没: 18時58分 月出: 18時30分 月没: 3時26分 月齢: 13.25 干支: 辛丑 (しんちゅう,かのとうし) 六曜: 赤口 九星: 五黄土星


今日の季語: 早苗


 



(大地の恵み谷島農園 より転載)


早苗の俳句:


・手ばなせば夕風やどる早苗かな 芭蕉


・うれしさをそよぐ痩田の早苗哉 正岡子規


・ぬくぬくと水の鬼無里の早苗束 高澤良一


・月山のうすうす見ゆる早苗籠 皆川盤水


・早苗束抛りし空の浅間山 福田蓼汀


整然と植えられた早苗のある風景は美しい。
それは未来に満ちている。



 

2011-06-14 (Tue)

2011/06/14 岐阜県酒造組合連合会のHP開設

2011/06/14 岐阜県酒造組合連合会のHP開設

先月、岐阜県酒造組合連合会に電話した際に、近々HPを開設する予定と話を聞いていたが、開設されていることを確認した。岐阜県酒造組合連合会ホームページhttp://www.gifu-sake.or.jp/内容は・岐阜県蔵元ガイド・岐阜の地酒を育てたもの・日本酒の基礎知識・イベントカレンダー・岐阜県酒造組合連合会・おすすめリンク岐阜の蔵元の情報がネットで調べられるので便利になった。イベントカレンダーが掲示されるようになれば、見る価...

… 続きを読む


先月、岐阜県酒造組合連合会に電話した際に、近々HPを開設する予定と話を聞いていたが、開設されていることを確認した。


岐阜県酒造組合連合会ホームページ
http://www.gifu-sake.or.jp/


内容は
・岐阜県蔵元ガイド
・岐阜の地酒を育てたもの
・日本酒の基礎知識
・イベントカレンダー
・岐阜県酒造組合連合会
・おすすめリンク


岐阜の蔵元の情報がネットで調べられるので便利になった。
イベントカレンダーが掲示されるようになれば、見る価値がさらに増える。


イベント情報として、
「岐阜の地酒に酔う2011」が名古屋と東京で開催されることが掲示されている。
2011年7月17日(日) 岐阜の地酒に酔う2011【岐阜】
2011年8月 7日(日) 岐阜の地酒に酔う2011【東京】


インターネットに対する取り組みが遅れていた、愛知と岐阜の酒造組合のHPが今年になってそれぞれ開設された。
 これで漸く東海4県の酒造組合のHPが出揃うことになった。
長年の懸案が解決したことになる。



 

コメントありがとうございます。 * by 笑山
秋は日本酒に味が乗る時期ですね。
そのころ蔵巡りをされるご計画とのこと羨ましいです。
瓶の日本酒を見ているだけではわかりませんが、口に含めば個性を感じます。自分の好みの酒に出逢ったとき、この酒がどのような場所で、どのような人達の手で造られているのか知りたくなりますね。
 蔵をめぐるとその酒の全てが解るような気がします。

パンフレットをご希望とのことですが、当方は個人の単なる日本酒好きで、酒店でも飲み屋でも蔵でも酒造組合の関係者でもありません。
 従いまして、パンフは手元に所持しておりませんので、お分けすることは残念ながらできません。

下記に酒造組合の連絡先を記載します。
組合には網羅的なパンフが用意されているかもしれません。
HPにも蔵情報の記載があります。蔵のHPのアドレスの記載もあります。
一度、酒造組合、関心のある蔵にご相談されたらよろしいかと思います。

京都 http://www1.ocn.ne.jp/~kyosake/" rel="nofollow" target=_blank>http://www1.ocn.ne.jp/~kyosake/

滋賀 滋賀県酒造組合
〒520-0044 大津市京町3-4-22 滋賀会館内  TEL.077-522-3070 FAX.077-522-3185

愛知 http://www.aichi-sake.or.jp/" rel="nofollow" target=_blank>http://www.aichi-sake.or.jp/

岐阜 http://www.gifu-sake.or.jp/" rel="nofollow" target=_blank>http://www.gifu-sake.or.jp/

三重 http://www.mie-sake.or.jp/" rel="nofollow" target=_blank>http://www.mie-sake.or.jp/

静岡 http://www.shizuoka-sake.jp/" rel="nofollow" target=_blank>http://www.shizuoka-sake.jp/


なお、今回以下のようなコメントを頂きました。
「パンフ希望 (氏名)
2011-07-08 11:31:42

今秋に家族でレンタカーで竹生島や華厳寺を参り、観光地に足を運ぶ予定です。日本酒が大好きなので、貴県の酒蔵も何軒かを巡りたく、紹介のパンフがありましたら分けてください。
郵便番号
住所   氏名
年齢」

今のご時世では、個人情報に類することを、IT上に掲載することは望ましくないとされておりますので、当方の判断でコメントを削除させていただきましたので、ご了承方お願いします。


2011-06-14 (Tue)

2011/06/14 日記 桜桃

2011/06/14 日記 桜桃

2011/6/14 (火) 旧暦: 5月13日 祝日・節気: ---- 日出: 4時24分 日没: 18時57分 月出: 17時27分 月没: 2時33分 月齢: 12.25 干支: 庚子 (こうし,かのえね) 六曜: 大安 九星: 四緑木星今日の季語: 桜桃(おうとう) (1919の果樹園 より転載)『サクランボは桜桃(おうとう)とも呼ばれ、バラ科サクラ属の落葉高木、およびその果実をさす。 果実は丸みを帯びた赤い実が多く、品種によって黄白色や葡萄の巨峰のよ...

… 続きを読む

2011/6/14 (火) 旧暦: 5月13日 祝日・節気: ---- 日出: 4時24分 日没: 18時57分 月出: 17時27分 月没: 2時33分 月齢: 12.25 干支: 庚子 (こうし,かのえね) 六曜: 大安 九星: 四緑木星


今日の季語: 桜桃(おうとう)


 



(1919の果樹園 より転載)


『サクランボは桜桃(おうとう)とも呼ばれ、バラ科サクラ属の落葉高木、およびその果実をさす。 果実は丸みを帯びた赤い実が多く、品種によって黄白色や葡萄の巨峰のように赤黒い色で紫がかったものもある。中に種子が1つある。


概要
生産者は桜桃と呼ぶことが多く、商品化され店頭に並んだものはサクランボと呼ばれる。木を桜桃、果実をサクランボと呼び分ける場合もある。サクランボは、桜の実という意味の「桜の坊」の「の」が撥音便となり、語末が短母音化したと考えられている。


観桜に用いるサクラの実は食用に用いられる桜桃とは違って大きくならず、食用にする果肉部分も厚く生長しない。生食用にされるのは主にセイヨウミザクラ (Prunus avium) の実であり、日本で食されるサクランボもほとんどがこれに属する。その他調理用に酸味が強いスミミザクラ (Prunus cerasus) の実もよく使われる。


ある種の桜桃は異なる種類で受精しなければ果実が実らない自家不和合性があり、他家受粉が必要である。また、品種間に相性があり、異なる品種なら何でも良いというわけではない。例えば、佐藤錦ではナポレオンとの相性がよい。他に、自家結実する品種もある。


一般には「初夏の味覚」であり、サクランボや桜の実は夏の季語であるが、近年では温室栽培により1月初旬の出荷も行われている。正月の初出荷では贈答用として約30粒程度が入った300グラム詰めで3万円から5万円程度で取り引きされ赤い宝石と呼ばれることがある。


 歴史
サクランボは有史以前から食べられていた。桜桃の一種である甘果桜桃(セイヨウミザクラ, Prunus avium)はイラン北部からヨーロッパ西部にかけて野生していた。また別の品種である酸果桜桃(スミノミザクラ, Prunus cerasus)の原産地はアジア西部のトルコ辺り。


原産地の推定は、1世紀の古代ローマの博物学者プリニウスが著書博物誌に書いた説明に基づく[1]。これによると、古代ローマの執政官ルクッルスが第三次ミトリダテス戦争で黒海南岸のケラソス(Kerasos、現在のトルコギレスン (Giresun) )近くに駐屯した際、サクランボの木を見つけ、ローマに持ち帰ったという。サクランボの木が属するサクラ亜属の学名Cerasusは、ケラソスのラテン語表記である。なお、逆にサクランボにちなんで町の名が付けられた可能性もある[2]。


ただし、イギリスで青銅器時代のサクランボの種が発掘されていることから[3]、19世紀のスイスの植物学者アルフォンス・ド・カンドル (en) は、ルクッルスがコーカサスから持ち帰ったのは、セイヨウミザクラの一栽培品種だったとの仮説を述べている[4]。


この二品種は黒海沿岸からヨーロッパ諸国へ伝わり、特にイギリス・フランス・ドイツで普及した。名称がノルマン人によってシェリーズ(cherise)となり、イングランドに渡ってシェリー(chery)となり、英語のcherryになったといわれている[2]。16世紀ごろから本格的に栽培されるようになり、17世紀にはアメリカ大陸に伝えられた。


一方、中国には昔から華北・華中を中心に、中国桜桃(シナノミザクラ, Prunus pseudocerasus)・唐実桜(カラミザクラ)がある。口に含んで食べることから一名を含桃といい[5]、漢の時代に編纂された礼記『月令』の仲夏(旧暦5月)の条に「是月也,天子乃以雛嘗黍,羞以含桃,先薦寢廟」[6]との記述がある。江戸時代に清から日本に伝えられ、西日本でわずかに栽培されている[7]。これは、材が家具、彫刻などに使われる。暖地桜桃とも呼ばれる。「桜桃」という名称は中国から伝えられたものである。


セイヨウミザクラが日本に伝えられたのは明治初期で、ドイツ人のガルトネルによって北海道に植えられたのが始まりだとされる[7]。その後、北海道や東北地方に広がり、各地で改良が重ねられた。
...』(Wikipedia)



桜桃の俳句:


・急流に映り桜桃黄熟す 加倉井秋を


・桜桃の数多のベルの鳴るごとし 関森勝夫


・桜桃のみのれる国をまだ知らず 三橋鷹女


・夕暮にひかる桜桃ある祖国 宇多喜代子


・桜桃のこの美しきもの梅雨の夜に 森澄雄



桜桃の季節になった。
緑の葉陰に連なって下がる赤い実は可憐で美しい。
店の中のパックの中の桜桃も充分眼を引きつける。
買い求めて、皿に置けば、救われた少女のように美しく見える。
美しいけど、食べてしまう。


宇多の祖国は日本なのだろう。
アメリカンチェリーを見ても祖国を思うことはない。
鷹女は国を知っているはずなのだが。



 

2011-06-13 (Mon)

2011/06/13 日記 仙人掌

2011/06/13 日記 仙人掌

2011/6/13 (月) 旧暦: 5月12日 祝日・節気: ---- 日出: 4時24分 日没: 18時57分 月出: 16時20分 月没: 1時46分 月齢: 11.25 干支: 己亥 (きがい,つちのとい) 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星今日の季語: 仙人掌(せんにんしょう、さぼてん) 『サボテン(シャボテン、仙人掌、覇王樹)はサボテン科に属する植物の総称である。その多くは多肉植物であるため、多肉植物の別名として使われることもあるが、サボテン科以外...

… 続きを読む

2011/6/13 (月) 旧暦: 5月12日 祝日・節気: ---- 日出: 4時24分 日没: 18時57分 月出: 16時20分 月没: 1時46分 月齢: 11.25 干支: 己亥 (きがい,つちのとい) 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星


今日の季語: 仙人掌(せんにんしょう、さぼてん)


 




『サボテン(シャボテン、仙人掌、覇王樹)はサボテン科に属する植物の総称である。その多くは多肉植物であるため、多肉植物の別名として使われることもあるが、サボテン科以外の多肉植物をサボテンと呼ぶ事は誤りである。


 語源
16世紀後半に南蛮人によって日本に持ち込まれたのが初めとされている。彼らが「ウチワサボテン」の茎の切り口で畳や衣服の汚れを拭き取り、樹液をシャボン(石けん)としてつかっていたため「石鹸のようなもの」という意味で「石鹸体(さぼんてい)」と呼ばれるようになったとする説が有力[1] で、そのため1960年代ころまでは「シャボテン」のほうが正しいとする人がかなりいた。


英語名のカクタス(Cactus)は、ギリシア語で「棘だらけの植物」を意味するカクトスという単語に由来している[2]。Kaktosをラテン語風に綴ればCactusとなる。
...
 食用
屋台で売られているトゥナ紐サボテン属の果実(ドラゴンフルーツ)やウチワサボテン属の果実(トゥナ Tuna)は主に中南米、北アフリカ、アラブ諸国、スペイン、フランス、ギリシャ、イタリアなどのヨーロッパの国で一般的な果物である。ウチワサボテン属はメキシコ、イスラエル、タイなどで果樹として栽培もされている。ウチワサボテンの若い茎節(ノパル Nopal)はメキシコ料理では野菜として扱われる。豊富なミネラルと繊維質、ビタミンを含み、昔から貴重な食物として珍重された大切な栄養源である。さらに傷の手当、熱さましなどの治療、肥満、糖尿病、二日酔い、便秘、日焼けによるシミなどを予防する民間薬としても使われてきた。


アメリカの育種家ルーサー・バーバンクは、サボテンを改良して食用、飼料用のトゲナシサボテンを作り上げた。バーバンクはヒョウが口を血だらけにしてサボテンを食べている姿を見て、トゲナシサボテン改良の着想を得たという[2]。
』(Wikipedia)



仙人掌の俳句:


・これ見よがしに仙人掌の一花かな 小川匠太郎


・スコールに仙人掌の花すぐ乾き 嶋田一歩


・雲南の花仙人掌に友呼べり 松崎鉄之介


・花仙人掌夜も明るき雲生まれ 関根義行


・花仙人掌陸に上がりし珊瑚礁 田中貞雄


先日の記事に載せたが、通り道の石垣に派手な花が咲いていた。
なんだろうと思って近づくと仙人掌の花だった。


周囲の目を惹きつけずには置かない仙人掌の花に俳人たちも目を奪われている。


あの針で棘棘の人を寄せ付けないサボテンに美しい花が咲くとその取り合わせの妙に感じてしまうのだ。



 

2011-06-12 (Sun)

2011/06/12 日記 梔子

2011/06/12 日記 梔子

2011/6/12 (日) 旧暦: 5月11日 祝日・節気: ---- 日出: 4時24分 日没: 18時57分 月出: 15時10分 月没: 1時05分 月齢: 10.25 干支: 戊戌 (ぼじゅつ,つちのえいぬ) 六曜: 先負 九星: 二黒土星今日の季語: 梔子(くちなし) (植物園へようこそ より転載)『クチナシ(梔子、巵子、支子、学名:Gardenia jasminoides)は、アカネ科クチナシ属の常緑低木。野生では森林の低木として出現するが、園芸用として栽培され...

… 続きを読む

2011/6/12 (日) 旧暦: 5月11日 祝日・節気: ---- 日出: 4時24分 日没: 18時57分 月出: 15時10分 月没: 1時05分 月齢: 10.25 干支: 戊戌 (ぼじゅつ,つちのえいぬ) 六曜: 先負 九星: 二黒土星


今日の季語: 梔子(くちなし)


 



(植物園へようこそ より転載)


『クチナシ(梔子、巵子、支子、学名:Gardenia jasminoides)は、アカネ科クチナシ属の常緑低木。野生では森林の低木として出現するが、園芸用として栽培されることも多い。様々な利用がある。


 形態
樹高1-3mほどの低木。葉は対生で、時に三輪生となり、長楕円形、時にやや倒卵形を帯び、長さ5-12cm、表面に強いつやがある。筒状の托葉をもつ。花期は6-7月で、葉腋から短い柄を出し、一個ずつ花を咲かせる。花弁は基部が筒状で先は大きく6弁に分かれ、開花当初は白色だが、徐々に黄色に変わっていく。花には強い芳香があり、学名の種名「jasminoides」は「ジャスミンのような」という意味がある。


10-11月ごろに赤黄色の果実をつける。果実の先端に萼片のなごりが6本、針状についていることが特徴である。また側面にははっきりした稜が突き出る。


 分布
東アジア(中国、台湾、インドシナ半島等)に広く分布し、日本では本州の静岡県以西、四国、九州、南西諸島の森林に自生する。


 クチナシを利用する動物
スズメガに典型的な尻尾(尾角)をもつイモムシがつくが、これはオオスカシバの幼虫である。奄美大島以南の南西諸島に分布するイワカワシジミ(シジミチョウ科)の幼虫は、クチナシのつぼみや果実等を餌とする[2]。クチナシの果実に穴が開いていることがあるが、これはイワカワシジミの幼虫が中に生息している、または生息していた跡である。


 人との関係
果実が熟しても割れないため、「口無し」という和名の由来となっている説もある。他にはクチナワナシ(クチナワ=ヘビ、ナシ=果実のなる木、つまりヘビくらいしか食べない果実をつける木という意味)からクチナシに変化したという説もある。


 鑑賞
人家周辺に栽培されることが多い。ただし、クチナシを植えるとアリが来るといって敬遠する例もある。品種改良によりバラのような八重咲きの品種も作り出されている。


 料理
果実にはカロチノイドの一種・クロシン(Crocin)が含まれ、乾燥させた果実は古くから黄色の着色料として用いられた。また、発酵させることによって青色の着色料にもなる。これは繊維を染める他、食品にも用いられ、サツマイモや栗、和菓子、たくあんなどを黄色に染めるのに用いられる。また、大分県の郷土料理・黄飯の色づけにも用いられる。クロシンはサフランの色素の成分でもある。


 薬用
また、果実は山梔子(さんしし)と呼ばれ、日本薬局方にも収録された生薬の一つである。煎じて黄疸などに用いられる。』(Wikipedia)



梔子の俳句:


・あさきゆめ梔子の香が濃かりけり 平井照敏


・錆びてより梔子の花長らへる 棚山波朗


・秘めし忌や花梔子は雨ごもり 古賀まり子


・梔子に横顔かたき修道女 三宅一鳴


・梔子のさびてゆく夜は酒飲みて 前田保子


重苦しい梅雨の季節だが、梔子の香りは甘く爽やかだ。


『女郎花物語(をみなへし ものがたり) 上7段(小弁の和歌と姫君の事)


こべん(小弁)と申にようばう(女房) 五月ばかりに物へ
まいりけるみちに いとしろくくちなし(梔子)の
さきけるを かれはなにの花ぞ とみちの
ほとりに たゝずみたるしづ(賤)のめ(女)に とひ
侍りければ なにとも申さざりければ
しんこきんしう    こべん



  うちわたす をちかた人に こととへば
  こたへぬからに しるき花かな



とよみ侍る しづの身なれど くちなしの
花をとふに こたへぬこゝろやさしく侍り
こゝろなきしづのめとは いかで申侍らん
さうし(じ)て にようばうのさのみ物をいふこと
きゝにくきものなり かす(数)ならぬみやこ(都)のす
まゐは のきをならべ たゞひとへなる中
がきまでにて侍れば めしつかうものに
物を申さんも 忍びやかにこそあらまほしく
侍れ…』


歌に託する、句に託する、詩に託することは昔から行われてきたが、今はそのような気持ちの余裕が無いのは忙しいからだけでなないだろう。



 

2011-06-11 (Sat)

2011/06/11 岐阜百年公園 花菖蒲まつり

2011/06/11 岐阜百年公園 花菖蒲まつり

6月11日(土)、12日(日)は、岐阜百年公園の花菖蒲まつり。花が終わってしまうといけないので、今日行ってみた。 南駐車場から花菖蒲園までの山道は、むせ返るような新緑だ。  菖蒲園のお客は、思ったより少なかった。 菖蒲はまだ蕾のものが多く、咲いている品種はごく一部だ。盛は1週間後くらいだろう。その日は、花菖蒲まつりは終わっているが、花菖蒲は盛だ。   紫陽花も白から青に変わり...

… 続きを読む

6月11日(土)、12日(日)は、岐阜百年公園の花菖蒲まつり。
花が終わってしまうといけないので、今日行ってみた。


 
南駐車場から花菖蒲園までの山道は、むせ返るような新緑だ。
 



 
菖蒲園のお客は、思ったより少なかった。


 


菖蒲はまだ蕾のものが多く、咲いている品種はごく一部だ。
盛は1週間後くらいだろう。
その日は、花菖蒲まつりは終わっているが、花菖蒲は盛だ。


 

















 


 


紫陽花も白から青に変わりつつあるところだ。
 




 花の盛りは、まだ先で、来週の土日辺りが良さそうだ。



【データ】
岐阜県百年公園
住所: 〒501-3941 岐阜県関市小屋名1966番地
TEL: 0575-28-2166
開園時間: 午前9時~午後5時
       (入園は午後4時30分まで)
休園日: 毎週月曜日
        (月曜日が休日の場合はその翌日)
駐車場: 普通(軽)車 300円
     バス 820円


URL:
    http://www.hyakunen-kouen.jp/

2011-06-11 (Sat)

2011/06/11 沖縄料理・飲み処(その8) 話食空間 おうりとうり

2011/06/11 沖縄料理・飲み処(その8) 話食空間 おうりとうり

岐阜百年公園の菖蒲まつりを見ながら、各務原の「話食空間 おうりとうり」に行ってきた。「話食空間 おうりとうり」は、川の手前を左折した、川沿いにある。街中だが、静かな場所だ。 店の前が5~6台の駐車スペースになっている。 沖縄 喫茶の表示 沖縄料理おうりとうりの幕がかけられている。 入り口ではシーサーがお出迎え。 どういう訳か、歌声喫茶カラオケ広場の立て看板もある。【店内】 左側に...

… 続きを読む

岐阜百年公園の菖蒲まつりを見ながら、各務原の「話食空間 おうりとうり」に行ってきた。


「話食空間 おうりとうり」は、川の手前を左折した、川沿いにある。街中だが、静かな場所だ。


 


店の前が5~6台の駐車スペースになっている。


 
沖縄 喫茶の表示 沖縄料理おうりとうりの幕がかけられている。


 
入り口ではシーサーがお出迎え。


 
どういう訳か、歌声喫茶カラオケ広場の立て看板もある。


【店内】

 
左側にテーブルの客席、右奥に厨房。


 
琉舞のの人形。


 店の至る所に、変わった色と表情のシーサーが置かれている。
 


 



空き瓶をボデーにして、その上に土を盛ってシーサーにしているものが多い。


【メニュー】
メニューを見るとモーニングとランチに分かれている。
 

モーニングは、400円。
ドリンク+ゴーヤートースト+あんだーみそおにぎり+サラダ+サーターアンダーギーであり、ボリュームがありそうだ。

ランチ
 
本日の沖縄料理+一品、アーサー汁、サータアンダーギー、ドリンクで750円。
本日の沖縄料理は、以下の日替り
・沖縄そば
・タコライス
・ラフテー丼
・ゴーヤーチャンプルー
・ゴーヤーチャーハン
・フーチャンプルー
・沖縄風塩焼きそば


ドリンクは、以下より選ぶ
・珈琲(HOT/ICE)
・紅茶(HOT/ICE)
・アップルジュース
・オレンジジュース


店主のおバアが出てきて、今日の沖縄料理は、沖縄そばとのこと。
ドリンクは紅茶のHOTを注文した。
後から来た、小学生くらいの子供を連れた奥さんには、沖縄そばが駄目ならタコスでも作ろうかと聞いていたので、駄目だといえば別のメニューを作ってくれそうだが、定かではない。



【料理】
しばらくすると、ランチが運ばれてきた。
 
一品は、煮物の小鉢。
アーサ汁は沖縄そばだから無いのだろう。
サータアンダギーは付いていないが、オレンジと黒棒(黒糖の麩菓子)と豆が付いている。


 
おにぎりが付いていないなーと思っていたら、ご飯が運ばれてきた。油味噌が載っている。


 
沖縄そばは、豚の赤身の煮物とかまぼこが入っており、薬味に葱と紅しょうがが載せてある。


そばに紅しょうがは好きでないので、オレンジの横に避けておいたら、オバアがそれを見て
"紅しょうが嫌いなら、言えばいいさー"
と言った。
今度は、入っていることが解ったからそうしようと思った。


 
麺は細い丸麺。食感はモチモチよりボソボソの感じ。
豚肉は、三枚肉ではなく赤身なので蕩ける食感ではない。味は良く染みている。
スープは薄い塩味で旨みは濃い。香りは豚の脂の臭いが少しするが嫌なものではない。


 
がんもどきと角麩と蒟蒻の煮物。
アッサリとした出汁の煮物。砂糖も醤油も控え目の薄味。



 
オレンジは普通のオレンジ。
黒棒は、硬くもなく柔らかすぎることもなく適度なしっとり感があり美味しかった。口の中に黒糖の残香が広がる。


 
ドリンクの紅茶HOTは、ティーパックが土のポットに入れられて出てきた。
 豆のミニパックがランチについてきた理由がわかった。


紅茶はたっぷり2杯分あるので、豆を食べながら、ゆっくり紅茶を飲みながら、ゆんたくすることを前提にしているのだった。



【感想】
(1)話食空間 おうりとうりの空気は個性的だ。
本格的な沖縄の食堂でもないしokinawa cafeのような内地の喫茶店でもない。
 沖縄そばは出汁は美味しいが、豚肉は三枚肉のとろけるものではない。他の料理を食べていないので言い切れないが、沖縄のディープな食堂を感じさせるものではなさそうだ。
 だが、本土の空気かというとそうでもない。オバアが持っている雰囲気は、テーゲーで沖縄の心を感じさせるものだ。
 ゆんたくを好む人には、じっくり話しあえばディープな沖縄を感じられそうだ。
(2)営業も個性的で、店をよく知らないと判りにくい。
聞いてみると、モーニングとランチが中心。夜は営業していないが、予約すれば2000円以上でおまかせの沖縄料理をオバアが作ってくれる。
ただし、火・金はご主人がカラオケ広場をやっているので、沖縄料理はない。
 カラオケ広場は、喫茶で歌うのみで、居酒屋・スナックではないようだ。
 店内に大型スクリーンの他、液晶TVが3台もある理由は、カラオケ用である事が判明した。
 月2回の土曜日には三線教室になるそうなので、沖縄料理はおやすみ。
 また、シーサー作り教室が開かれたり、JAZZのライブがあったり、何でもある、チャンプルー空間のようだ
出かける前に当日の営業を確認する必要がある。
(3)子供連れのママが二組来ていたが、話からするとウチナンチュのようだ。オバアととりとめもない会話を楽しんでいる。
 石垣島出身のオバアと話が出来る空間は矢張りディープと言って良いのだろう。



【データ】
話食空間 おうりとうり
住所: 名務原市 蘇原大島町1-7
電話: 058-389-6805
モーニング: AM8:00~AM11:00
ランチ  : AM11:00~PM2:00
ディナー: 予約制(2000円~おまかせ料理)                   お休み: 木曜日 終日
     日曜日はモーニングのみ営業
席数: 20名
アクセス: 名鉄市民公園前から徒歩15~20分


URL
http://www.ouritori.uchina.jp/top/index.html


ブログ
http://ouritouri.ti-da.net/



 

2011-06-11 (Sat)

2011/06/11 日記 入梅

2011/06/11 日記 入梅

2011/6/11 (土) 旧暦: 5月10日 祝日・節気: 入梅 日出: 4時24分 日没: 18時56分 月出: 14時00分 月没: 0時28分 月齢: 9.25 干支: 丁酉 (ていゆう,ひのととり) 六曜: 友引 九星: 一白水星今日の季語: 入梅 (かがわ三界堂 より転載)『入梅(にゅうばい、ついり、つゆいり)は雑節の一つで、太陽が黄経80度の点を通過する日。毎年6月11日頃。本来は「梅雨入り」の漢語的表現であり、梅雨の季節全体を「入梅」と呼...

… 続きを読む

2011/6/11 (土) 旧暦: 5月10日 祝日・節気: 入梅 日出: 4時24分 日没: 18時56分 月出: 14時00分 月没: 0時28分 月齢: 9.25 干支: 丁酉 (ていゆう,ひのととり) 六曜: 友引 九星: 一白水星


今日の季語: 入梅


 



(かがわ三界堂 より転載)


『入梅(にゅうばい、ついり、つゆいり)は雑節の一つで、太陽が黄経80度の点を通過する日。毎年6月11日頃。本来は「梅雨入り」の漢語的表現であり、梅雨の季節全体を「入梅」と呼ぶ地方もある(西関東方言における用法は「入梅に入る」)[1]。


太陽黄経に基づく定義は現在のもので、芒種の後の最初の壬の日を梅雨入り、小暑の後の最初の壬の日を梅雨明けとしていた時期もあった。本当の梅雨入り・梅雨明けの日付は年により、地方により異なるものであるが、農家にとって梅雨入りの時期を知ることは田植えの日取りを決めるのに重要だったので、その目安としてこの暦日が設けられた。


現在は、気象庁の本庁、管区気象台及び地方中枢官署(新潟、名古屋、広島、高松、鹿児島の各地方気象台)が、観測及び予報に基づいて梅雨入りを発表しており、「入梅」は実際の梅雨とは関係のない暦日となっている。
』(Wikipedia)



入梅の俳句:


・入梅や蟹かけ歩く大座敷 一茶


・犬の子の椽に来て寝る入梅哉 正岡子規


・鯉の背も不承不承の入梅かな 中原道夫


・入梅や花柄の傘用意して 加藤ひかり


・入梅を告ぐオムレツの黄なる朝 山田弘子


入梅とは暦の日であって、実際の梅雨とは関係がないとは知らなかった。
 今年も、東海地方はもう既に梅雨入り宣言がされている。


少し気が滅入りそうな梅雨には、花柄の傘とか黄色とか明るいものが見て楽しい。



 

2011-06-10 (Fri)

2011/06/10 日記 紫陽花

2011/06/10 日記 紫陽花

2011/6/10 (金) 旧暦: 5月9日 祝日・節気: 時の記念日 日出: 4時24分 日没: 18時56分 月出: 12時51分 月没: ---- 月齢: 8.25 干支: 丙申 (へいしん,ひのえさる) 六曜: 先勝 九星: 九紫火星今日の季語: 紫陽花(あじさい) (気分しだいで食べりゃんせ♪ より転載)『アジサイ(紫陽花、英名・学名: Hydrangea)とはアジサイ科アジサイ属の植物の総称である。学名は「水の容器」という意味で、そのまま「ヒドランジ...

… 続きを読む

2011/6/10 (金) 旧暦: 5月9日 祝日・節気: 時の記念日 日出: 4時24分 日没: 18時56分 月出: 12時51分 月没: ---- 月齢: 8.25 干支: 丙申 (へいしん,ひのえさる) 六曜: 先勝 九星: 九紫火星


今日の季語: 紫陽花(あじさい)


 



(気分しだいで食べりゃんせ♪ より転載)


『アジサイ(紫陽花、英名・学名: Hydrangea)とはアジサイ科アジサイ属の植物の総称である。学名は「水の容器」という意味で、そのまま「ヒドランジア」あるいは「ハイドランジア」ということもある。また、英語では「ハイドレインジア」と呼ぶ。


 概要
いわゆる最も一般的に植えられている球状のアジサイはセイヨウアジサイ(ヒメアジサイ・テマリ咲きアジサイは別)であり、日本原産のガクアジサイ (Hydrangea macrophylla) を改良した品種である。


樹高は 1-2 メートル。葉は光沢のある淡緑色で葉脈のはっきりした卵形で、周囲は鋸歯状。6 月から 7 月に紫(赤紫から青紫)の花を咲かせる。一般に花と言われている部分は装飾花で、おしべとめしべが退化しており(中性花)、花びらに見えるものは萼(がく)である。ガクアジサイでは密集した両性花の周囲にいくつかの装飾花がみられるが、セイヨウアジサイではほとんどが装飾花となっている。また、装飾花の欠如した変異もある(ガクアジサイ「三河千鳥」など)。


「あじさい」の名は「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」が訛ったものと言われる。また漢字表記に用いられる「紫陽花」は唐の詩人・白居易が別の花(ライラックか)に名付けたもので、平安時代の学者・源順がこの漢字をあてはめたことから誤って広まったといわれている。


 花の色
花(正確には萼)の色は、アントシアニンのほか、その発色に影響する補助色素(助色素)や、土壌の pH (酸性度)、アルミニウムイオン量、さらには開花からの日数によって様々に変化する。そのため、「七変化」とも呼ばれる。一般に「土壌が酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」と言われているが、土壌の pH (酸性度)は花色を決定する要因の一つに過ぎない。花弁(正確には装飾花)に含まれる補助色素によっては青になり得ない、またはなり難いものがあるほか、pH は地中のアルミニウムがイオン化する量を左右する要因に過ぎないため、仮に酸性土壌であっても地中のアルミニウムの量が少なければ花が青色になることはない。また、初めは青かった花も、咲き終わりに近づくにつれて赤みがかかっていく。


花の色が緑色になることがあり、観賞用として緑の花が販売されることもある。花が緑色の品種もあるが、日本ではファイトプラズマ感染による「アジサイ葉化病」に罹ったものも稀にみられる[1]。この病気の治療法はまだなく、感染拡大を避けるため発病株の処分が求められる。


 毒性
アジサイは毒性があり、ウシ、ヤギ、人などが摂食すると中毒を起こす。症状は過呼吸、興奮、ふらつき歩行、痙攣、麻痺などを経て死亡する場合もある。日本では、飲食店などが毒性を持つアジサイの性質を知らずに料理に使用してしまい、経口摂取した客が中毒する事故が発生している[2]。


アジサイには青酸配糖体(グリコシド)が含まれており、それが中毒の原因であると考えられている。ただし、農業・食品産業技術総合研究機構動物衛生研究所によると、原因物質は青酸配糖体ではなく、別の物質の可能性があるとしている[3]。厚生労働省の課長通知においても、アジサイに青酸配糖体が含まれていることについての知見が十分ではないことから、2008年8月18日付けで「アジサイの喫食による青酸食中毒について (2008年7月1日) 」の文書を廃止している[4]。


毒成分 アミグダリン (amygdalin) 、アントシアニン (anthocyanin) 、ヒドラゲノシド A、グリコシド(上記参照)
毒部位 蕾、葉、根
毒症状 めまい、嘔吐、痙攣、昏睡、呼吸麻痺
...』(Wikipedia)



紫陽花の俳句:


・紫陽花やゆかねばこころ定まらず 松沢久子


・紫陽花の色のかけこむ書院かな 小宮山勇


・坂の町紫陽花の町今日も雨 林翔


・紫陽花の人を呼びけり明月院 久保田一豊


・紫陽花やほんに晩節汚れやすし 武井康隆


梅雨の季節に、雨にも負けないどころか、雨の中増々活きている紫陽花がある。
 雨も悪くはないと想わせる紫陽花。


最後まで責任を全うすると言う態度は、一般論としては正しいが、そうでない場合もある。
 信頼されていない人が自らの職にしがみついている様は、本人の言葉が虚しく聞こえる見苦しい姿だ。
 梅雨の中でも美しく咲く紫陽花の花だが、その季節に武井が言うように晩節を汚していることに気づかない人がいる。



 

2011-06-09 (Thu)

2011/06/09 沖縄旅行第4日目(その1) 咲元酒造所 蔵見学

2011/06/09 沖縄旅行第4日目(その1) 咲元酒造所 蔵見学

咲元酒造も今年2月の名古屋でのセミナーで良い印象を持った蔵だ。 「2011/02/16 泡盛大試飲会&セミナー in 名古屋 (その1)」http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/7e6c7ed12ca0adddda076416f91689a1初めて飲んだ「咲元 古酒造り用粗濾過 蔵出新酒 44度」の印象は、強烈だった。  立香はあまり感じないが、味わいは、最初の酸味・甘味の他に多味の味わいで味が濃い。44度原酒なので後口はピリ辛が長く続く。日本酒...

… 続きを読む

咲元酒造も今年2月の名古屋でのセミナーで良い印象を持った蔵だ。
 「2011/02/16 泡盛大試飲会&セミナー in 名古屋 (その1)」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/7e6c7ed12ca0adddda076416f91689a1



初めて飲んだ「咲元 古酒造り用粗濾過 蔵出新酒 44度」の印象は、強烈だった。


 


 立香はあまり感じないが、味わいは、最初の酸味・甘味の他に多味の味わいで味が濃い。44度原酒なので後口はピリ辛が長く続く。
日本酒で言えば、今流行の無濾過生原酒の位置づけだ。
古酒熟成用に造られている粗濾過44度原酒の味の濃さ・押しの強よさを知ることができた存在感のある泡盛だった。


古酒熟成用44度は、一つのジャンルを形成するかもしれないとその時思ったが、実はもう既に泡盛の世界では、愛好家の中では珍重されていた。
 古酒熟成のために行う仕次ぎ用に各酒造所が原酒44度を出荷していた。
 だが、年に一度の限定出荷が多く、一般にはなかなか入手しにくい泡盛であった。


出展ブースに行き、担当しておられた佐久本啓氏に、この泡盛に付いて教えていただいた。
 泡盛の風味を損なうこと無く、手造りで丁寧に造っているとのことで、特にこの原酒44度は古酒の味香成分である油の濾過を最小限にしているとのことだった。
 その造りの現場を見るのが今回の目的だ。


咲元酒造は、琉球王朝以来の歴史を有する泡盛のルーツである首里で100年以上の歴史を有する老舗である。


所在は首里鳥堀町で首里城に近いところで、ホテルからも近い。首里は渋滞する場所で、早く到着できるか心配した。
10時半までにはレンタカーを豊崎で返却しなければならないのだ。


 
首里から下る渋滞は長かったが、首里へ登る道の渋滞はそれほどでもなく、思ったより順調に到着した。


 
首里は駐車が心配だが、駐車スペースがあり止めることができた。
道路側の事務所に入り、ご挨拶する。
似ておられたので佐久本啓氏と間違えてしまったが、
"名古屋なら啓だね"と言って笑われた。
すぐ、啓氏が出てこられた。
見るなり、見覚えがある様子で、良く来たと言われているような気がしたのは嬉しかった。


勝手ながら、余り時間がないので、早速工場見学をお願いした。


 
洗米・蒸しは回転ドラム。


 
製麹は三角棚。


 
醪タンクはステンレス。


 
蒸留器はボイラーの常圧蒸留。


 
蒸留された泡盛は貯蔵槽に流れる。


 
貯蔵タンクは、ステンレスタンクのようだ。
 


咲元酒造の造りは、非常にオーソドックスだ。
手造りで、手間ひまをかけ低温醪でじっくりと発酵させて、味を出している。泡盛の伝統に則った造りが行われている。


日本酒でも何も足さない、何も引かない、搾りたてそのままの無濾過生原酒が流行りだが、泡盛では寧ろその考え方が伝統的な考えだった。
 咲元酒造は、濾過についても必要最小限度の粗濾過しかしないのは、伝統の持つ良さを維持するためだ。


慌ただしく見学を済ませると、試飲用の咲元を用意いただいた。
 

残念だが車の運転があるので、ご辞退した。


 
製品に使われている徳利などは、美濃焼も使われているとのことだった。


【感想】
(1)咲元酒造は泡盛のメッカ、首里鳥堀で泡盛の伝統を大事にしている蔵であることが確認できた。
 手造りの手間を惜しまず丁寧に時間をかけて造り、熟成させて出荷する。泡盛の伝統では、当然のことを、しっかりと守って造っている。
 明確なポリシーを感じさせるのは、昨日見学した上原酒造と通じるものがある。酒質は、それぞれ違うが、泡盛に対する取り組み方は同じだ。
 方向性を守ってぶれない泡盛を造っている蔵には、日本酒でもそうだが、理解者・ファンが必ず存在する。
 咲元酒造はそのような蔵だ。
(2)お聞きした話では、同じ首里の瑞泉酒造の佐久本家とは近い親戚とのことだ。
(3)今年も本土で開催される泡盛のイベントには積極的に参加されるそうで、8月に東京ビッグサイトで開催されるイベントには出展されることがきまっているそうだ。
 東京のイベントでお会いできるかどうか判らないが再会を約束した。
(4)お別れのご挨拶をして、車に乗り込もうとしているところに、啓氏が来られて
"試飲ができなかったから、帰ってからゆっくり飲んでくれ。
沖縄限定の泡盛で旨みたっぷり。"と話され、泡盛のおみやげを頂いてしまった。
 もてなしを大切にする沖縄の心を感じて大変嬉しかった。



首里の山から降り、県庁に向かった。
ナビは、国際通りを避け、海南から二中前の道を教える。
懐かしい道だ、亀島パンもそのままのようだ。その先はコンビニになっている。


県庁の訪問目的は、泡盛担当部門である商工振興課への表敬訪問だ。
 2月のセミナーでお世話になったお礼を申し上げるためだ。


時間がないので急いで、8階だった上階まで行き、商工振興課を訪問すると、お世話になった担当者T氏は4月の異動で転任されたとのことだったが、後任のZ氏が出てこられた。
 初対面の人間が突然おじゃましたのだが、経緯をお話しすると丁寧に対応していただいた。
 県としても、今年度も本土での泡盛振興のためのイベントを考えているとのことだった。
 これがお聞き出来れば、忙しい中立ち寄った甲斐があったというものだ。東京は勿論、名古屋でも昨年同様イベントが開催されそうで、楽しみである。


これで、咲元酒造佐久本さんとお会いできる可能性が飛躍的に高まった。
 喜ばしいことだ。



【データ】
以下、泡盛百科より転載。


咲元酒造合資会社
住所: 沖縄県那覇市首里鳥堀町1-25
電話: 098-884-1404
FAX: 098-884-1404
創業年: 1902年
施設見学:
 見学時間:9:00-16:00
      ※第1・3土曜は11:00迄
 見学所要時間:20分
 定休日:日・祝祭日、第二・四土曜
 留意点:業務上不可な日もあるので事前に必ず問い合わせください
 施設: 製造工場、貯蔵庫、店頭販売・試飲可能
お取り寄せ: 可


<酒造所の理念>
創業当時からの泡盛製法を変えず、極力機械にも頼らず、大量生産を避けることで手作りの良さを活かしながら造り続けています。また歴史ある蔵元としての伝統と誇りを持って、情熱と深い愛情を注ぎながら、こだわり抜いた泡盛を広くお客様の手元に届くよう目指しています。


<酒造所のこだわり>
首里城から北側に位置する那覇市首里鳥堀町。この地は琉球王朝時代に王府の命を受け泡盛造りを許可された首里三箇のひとつで、由緒ある泡盛造りを今もなお継承するのが、100年以上の歴史を誇る蔵元の咲元酒造です。咲元酒造の酒造りは、19?20日間かけてゆっくり低温発酵させるもろみの仕込み、最小限に抑えた濾過によって古酒に必要な油成分を多く残すことが特徴で、仕込みから出荷まで一般酒でも約1年かけて造ります。販売面でも手造りの良さとアイデアを活かし、県内はもちろん県外への需要拡大を行っています。