2010年09月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2010年09月
2010-09-30 (Thu)

2010/09/30 リコール署名数43万!!!

2010/09/30 リコール署名数43万!!!

ハードルが高いと思われたリコールが成立しそうだ。22日時点で30万、残り5日で6万人以上の署名が必要だった。危ぶむ人もいたが、蓋を開けてみれば43万を超えていた。無効票があるにしても37万は超えるだろう。議会解散のリコールは、過去に前例がないそうだ。名古屋市民は、庶民革命の主役になろうとしている。『名古屋市議会リコール、署名数43万超える「目標達成」2010年9月30日(木)17:04 河村たかし市長が主導する市議会解...

… 続きを読む


ハードルが高いと思われたリコールが成立しそうだ。
22日時点で30万、残り5日で6万人以上の署名が必要だった。
危ぶむ人もいたが、蓋を開けてみれば43万を超えていた。
無効票があるにしても37万は超えるだろう。


議会解散のリコールは、過去に前例がないそうだ。
名古屋市民は、庶民革命の主役になろうとしている。



『名古屋市議会リコール、署名数43万超える「目標達成」
2010年9月30日(木)17:04


 河村たかし市長が主導する市議会解散の直接請求(リコール)に向けた署名集めが行われた名古屋市で、市長の支援団体「ネットワーク河村市長」は30日午後、署名数が目標としていた43万4159人を超えたと発表した。署名は10月4日に市選挙管理委員会に提出する。


 署名集めは8月27日から今月27日まで行われ、現在は回収・集計の段階だ。リコールに必要な署名数は36万5795人分。ネットワークは選管による審査で無効となる署名があると見込んで、目標数を高めに設定していた。実際に成立するかどうかは、審査終了後の10月24日前後に見通しがたつとみられる。』(asahi.com)


 


 

2010-09-30 (Thu)

2010/09/30 日記 吾亦紅

2010/09/30 日記 吾亦紅

2010/9/30 (木) 旧暦: 8月23日    日出: 5時34分  日没: 17時27分  月出: 21時49分  月没: 11時53分  月齢: 21.69  癸未 (きび,みずのとひつじ)  六曜: 赤口  九星: 二黒土星  選日: 今日の季語: 吾亦紅(われもこう) (PANSYさんのページ より転載)『ワレモコウ(吾亦紅、吾木香)は、バラ科・ワレモコウ属の植物。英語ではGreat Burnet、Garden Burnet、中国語では地楡(ディーユー、d...

… 続きを読む

2010/9/30 (木) 旧暦: 8月23日    日出: 5時34分  日没: 17時27分  月出: 21時49分  月没: 11時53分  月齢: 21.69  癸未 (きび,みずのとひつじ)  六曜: 赤口  九星: 二黒土星  選日:


今日の季語: 吾亦紅(われもこう)


 



(PANSYさんのページ より転載)


『ワレモコウ(吾亦紅、吾木香)は、バラ科・ワレモコウ属の植物。英語ではGreat Burnet、Garden Burnet、中国語では地楡(ディーユー、diyu)。日本列島、朝鮮半島、中国大陸、シベリアなどに分布しており、アラスカでは帰化植物として自生している。


 特徴
草地に生える多年生草本。地下茎は太くて短い。根出葉は長い柄があり、羽状複葉、小葉は細長い楕円形、細かい鋸歯がある。秋に茎を伸ばし、その先に穂状の可憐な花をつける。穂は短く楕円形につまり、暗紅色に色づく。


 語源
「ワレモコウ」の漢字表記には吾亦紅の他に我吾紅、吾木香、我毛紅などがある。このようになったのは諸説があるが、一説によると、「われもこうありたい」とはかない思いをこめて名づけられたという。また、命名するときに、赤黒いこの花はなに色だろうか、と論議があり、その時みなそれぞれに茶色、こげ茶、紫などと言い張った。そのとき、選者に、どこからか「いや、私は断じて紅ですよ」と言うのが聞こえた。選者は「花が自分で言っているのだから間違いない、われも紅とする」で「我亦紅」となったという説もある。


別名に酸赭、山棗参、黄瓜香、豬人參、血箭草、馬軟棗、山紅棗根などがある。


 利用
根は地楡(ちゆ)という生薬でタンニンやサポニン多くを含み、天日乾燥すれば収斂薬になり止血や火傷、湿疹の治療に用いられる。漢方では清肺湯(せいはいとう)、槐角丸(かいかくがん)などに配合されている。


同属別種のオランダワレモコウ(サラダバーネット、学名S. minor Scop.)は観賞用だけでなく若葉を食用とする。』(Wikipedia)



吾亦紅の俳句:


・甲斐駒の返す木霊や吾亦紅 山下喜子


・いくたびも鏡見る日や吾亦紅 大石悦子


・吾亦紅家を抜け出てあてもなし 後藤 章


・吾亦紅死後も身近に母居給ふ 中村契子


・吾亦紅霧の日輪珠となる 植山露子



何か気になる名前がある。
吾亦紅もそうだ。
名前だけ聞くと、どんな花だろうかと想像が大きく膨らむ。
実際に見てみると、駆け巡った想像に比べ意外に地味だったりする。
何だ!! と思う。
が、気になる名前だ。



 

2010-09-29 (Wed)

2010/09/29 ケンコー Cマウントレンズ交換一眼カメラ

2010/09/29 ケンコー Cマウントレンズ交換一眼カメラ

フォトキナで、ケンコーがCマウントのレンズ交換式一眼カメラを発表した。詳細は、デジカメWatch参照。http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100925_396108.html (デジカメWatch より転載)現物の展示がなく、写真だけの発表だったそうで、詳細は不明だ。公表されたことは・画素数は1,400万画素。・JPEGでのみ撮影可能(RAW記録には対応しない)。・ボディはマグネシウム製。・標準レンズ焦点距離6mm F1.4。・発売時...

… 続きを読む


フォトキナで、ケンコーがCマウントのレンズ交換式一眼カメラを発表した。
詳細は、デジカメWatch参照。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100925_396108.html



 



(デジカメWatch より転載)


現物の展示がなく、写真だけの発表だったそうで、詳細は不明だ。


公表されたことは
・画素数は1,400万画素。
・JPEGでのみ撮影可能(RAW記録には対応しない)。
・ボディはマグネシウム製。
・標準レンズ焦点距離6mm F1.4。
・発売時期は2011年2月。
・価格 3万円前後


面白い商品だ。
果たして売れるだろうか?
誰がどんな場面で使うのだろうか?
カメラ好きがコレクションにすることは間違いないが。


考えられるチャームポイントは、
・Cマウントのレンズが使える。
 標準レンズが供給されるが、Cマウントのレンズは世界中に無数存在している。過去のレンズ資産をそのまま利用出来るのは魅力だ。
・価格が安い。
・推測だが小型軽量だろう。ポケットに入るサイズかもしれない。
・撮像素子は小さいので、コンデジ用のものが流用できる。


問題になる点は
・Cマウントだから当然MFでAFでは無いはず。
 マニヤ以外にMFだけで満足する人がどれだけいるだろうか。
・折角のCマウント採用だが、動画は撮れないようだ。
・センサーサイズは不明だが、コンデジ以上の画像が撮れるだろうか



遊び心のある商品で面白いことは確かだが、大爆発は難しいかもしれない。
興味と不安が交錯する新製品だ。



 

Unknown * by Marantz
Cマウントレンズは写りは四隅が
ケラレて見れたものではありません。
まさにトイカメラですかね。

コメントありがとうございます。 * by 笑山
そうですね。
高級おもちゃといったところでしょうか。

Cマウントではマニュアル操作しか出来ないでしょうから、露出は兎も角として、焦点はマニュアルしか出来ませんね。

この手のカメラを買う人は、使いにくいカメラを使いこなす人達なのでしょうから、マニュアル操作は問題にはならないでしょう。

日本一まずいラーメンとか日本一高いラーメンとか日本一がんこおやじとかを売り物にする店も存在する世の中ですから、日本一使いにくいカメラを出してやろうという戦略かもしれませんね。

2月1日より東京ビッグサイトで開催された「第71回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2011」にケンコーの「Cマウントカメラ」が参考出品されたようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110201_424152.html" rel="nofollow" target=_blank>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110201_424152.html
この夏ごろ発売とされており、結構本気なようです。
本当に発売されるか興味深いところです。

2010-09-29 (Wed)

2010/09/29 日記 許す秋桜

2010/09/29 日記 許す秋桜

2010/9/29 (水) 旧暦: 8月22日    日出: 5時33分  日没: 17時28分  月出: 20時51分  月没: 10時57分  月齢: 20.69  壬午 (じんご,みずのえうま)  六曜: 大安  九星: 三碧木星  選日: 今日の季語: 秋桜(あきざくら)、コスモス (ホッと ひと息~♪ より転載)『コスモス(Cosmos)は、キク科コスモス属の総称。また、種としてのオオハルシャギク(Cosmos bipinnatus)を指す場合もある。...

… 続きを読む

2010/9/29 (水) 旧暦: 8月22日    日出: 5時33分  日没: 17時28分  月出: 20時51分  月没: 10時57分  月齢: 20.69  壬午 (じんご,みずのえうま)  六曜: 大安  九星: 三碧木星  選日:


今日の季語: 秋桜(あきざくら)、コスモス


 



(ホッと ひと息~♪ より転載)


『コスモス(Cosmos)は、キク科コスモス属の総称。また、種としてのオオハルシャギク(Cosmos bipinnatus)を指す場合もある。アキザクラ(秋桜)とも言う。


 特徴
秋に桃色・白・赤などの花を咲かせる。花は本来一重咲きだが、舌状花が丸まったものや、八重咲きなどの品種が作り出されている。本来は短日植物だが、6月から咲く早生品種もある。


原産地はメキシコの高原地帯。18世紀末にスペインマドリードの植物園に送られ、コスモスと名づけられた。日本には明治20年頃に渡来したと言われる。秋の季語としても用いられる。


日当たりと水はけが良ければ、やせた土地でもよく生育する。景観植物としての利用例が多く、河原や休耕田、スキー場などに植えられたコスモスの花畑が観光資源として活用されている。ただし、河川敷の様な野外へ外来種を植栽するのは在来の自然植生の攪乱であり、一種の自然破壊であるとの批判がある。』(Wikipedia)



秋桜の俳句:


・あやす子にあやされている秋桜 長谷川治子


・からだぢゆう風になつてる秋桜 森 酒郎


・許すとは忘れることよ秋桜 藤本さなえ


・風つよしそれより強し秋桜 中嶋秀子


・分け入つて見ても変わらぬ秋桜 中西宗徳



秋風の吹くままに揺れている秋桜。
秋桜は許すことが得意なのかも知れない。
柔らかに折れることもなく揺れ続けているのだから。


だから風に負けることはない。
許すのは他人ばかりではない。
自分も許すこと。
風に身をまかせること。



 

2010-09-28 (Tue)

2010/09/28 日記 蕎麦の花

2010/09/28 日記 蕎麦の花

2010/9/28 (火) 旧暦: 8月21日    日出: 5時33分  日没: 17時30分  月出: 20時01分  月没: 9時58分  月齢: 19.69  辛巳 (しんし,かのとみ)  六曜: 仏滅  九星: 四緑木星  選日: 今日の季語: 蕎麦の花 (中津川観光なび! より転載) (村瀬新聞店 レポートBLOG より転載)『ソバ(蕎麦、学名 Fagopyrum esculentum)は、タデ科ソバ属の一年草。実の粉末(蕎麦粉)や、それを用いた麺...

… 続きを読む

2010/9/28 (火) 旧暦: 8月21日    日出: 5時33分  日没: 17時30分  月出: 20時01分  月没: 9時58分  月齢: 19.69  辛巳 (しんし,かのとみ)  六曜: 仏滅  九星: 四緑木星  選日:


今日の季語: 蕎麦の花


 



(中津川観光なび! より転載)


 



(村瀬新聞店 レポートBLOG より転載)



『ソバ(蕎麦、学名 Fagopyrum esculentum)は、タデ科ソバ属の一年草。実の粉末(蕎麦粉)や、それを用いた麺(蕎麦)が食用にされる。


 特徴
草丈は60-130cmで、茎の先端に総状花序を出し、6mmほどの花を多数つける。花の色は白、淡紅、赤、茎の色は緑、淡紅、濃紅であり、果実の果皮色は黒、茶褐色、銀色である。主に実を食用にする。土壌が痩せていて、かつ、寒冷地でも容易に生育することから、救荒作物として5世紀頃から栽培されていた。原産地は、ド・カンドルが中国北部からシベリアという説を提出し、これが信じられてきたが、1992年に京都大学のグループが中国南部で野生祖先種 F. esculentum ssp. ancestrale を発見したことから、中国南部説が有力となっている。


日長反応の違いから、感光性が弱い夏型、強い秋型、両者の中間タイプの中間型があり、中間タイプはさらに夏型に近い中間型、秋型に近い中間型に分れる。さらに、栽培形態として、播種期の違いにより春播きの夏蕎麦と夏播きの秋蕎麦がある。しかし、主産地北海道では年一作で、夏蕎麦、秋蕎麦の区別はない。つまり、北海道のソバは夏型であるが夏蕎麦ではない。東北以南では、いわゆる夏蕎麦、秋蕎麦に別れ、地域により年に2-3回収穫できる。例えば、北海道の夏型の牡丹そばを本州で夏播きした場合には秋蕎麦になる。北海道産品種は夏蕎麦にも秋蕎麦にも利用できる品種群である。そのため、北海道の新蕎麦も秋の味覚の走りとして最近は「秋新」と呼ばれる。また、最近、4~5月播種の春播きソバを春蕎麦と呼ぶ事例があるが、夏蕎麦の低質のイメージを回避した呼称であり、従来通り夏蕎麦と呼ばれるべき作型である。


休耕田などを利用した栽培が増えているので、日本での生産量は増加傾向ではあるが、消費量の80%は輸入品であり、その84%の中華人民共和国、12%のアメリカ合衆国と続き、カナダからの輸入はわずか1.2%に過ぎない。日本での主要産地は北海道、茨城県、長野県である。世界の主産国として中国、ロシア、ウクライナ、スロベニアが挙げられる。


食品衛生法によるアレルゲンの特定原材料5品目の一つとして表示が義務付けられている。


 語源
古代日本語ではソバのことを「そばむぎ」、「くろむぎ」と呼んだ。「そばむぎ」は稜角(物のかど)を意味する古語「そば」と「むぎ(麦)」が複合した語で、角のある麦という意味である。後世には「そばむぎ」が略されて「ソバ」と呼ばれるようになった。ちなみに、「ブナ(?)」の古名を「そばのき」、ブナの実を「そばぐり」というのは、その実の形状が一般のドングリと異なり稜角を持っていることに由来する。


同様に英語名の「buckwheat」、ドイツ語名の「Buchweizen」もまた、ブナと似た形の実を付ける小麦のような作物という意味を含む(英名「buckwheat」=「beech(ブナ、転じて『buck』の形)」+「wheat(小麦)」)。


また、ソバの異称の「くろむぎ(黒麦)」は平安時代以降は使われなくなり、後にライムギの異称として使われた。
...』(Wikipedia)



蕎麦の花の俳句:


・蕎麦の花雲の流るる雲の上 前原千代子


・ふるさとは山より暮るる蕎麦の花 日下部宵三


・そこだけが光りてをりぬ蕎麦の花 加藤瑠璃子


・蕎麦の花ぴくんぴくんと雨受けて 高澤良一


・蕎麦の花白砂の海を行くごとし 田野やゑ



どんな荒地でも蕎麦は育つという。
山深き所、空に近いところに蕎麦の白い花が一面に広がる。
蕎麦も山が好きなのだ。



 

2010-09-28 (Tue)

2010/09/28 議員報酬半減否決と名古屋の民意

2010/09/28 議員報酬半減否決と名古屋の民意

昨日、議会解散の署名運動が終了した。全国初のリコールが成立するか重大な局面にある。リコールを推進した「ネットワーク河村市長」は、成立数の36万5795人)を超えることは確実と発表した。そして今日、名古屋市議会は全会一致で、議員報酬半減条例案を4度に渡って否決した。『名古屋市会リコール署名終了「数の確保は確実」2010年9月28日(火)07:58 名古屋市の河村たかし市長が主導する市議会の解散請求(リコール)運...

… 続きを読む


昨日、議会解散の署名運動が終了した。
全国初のリコールが成立するか重大な局面にある。


リコールを推進した「ネットワーク河村市長」は、成立数の36万5795人)を超えることは確実と発表した。


そして今日、名古屋市議会は全会一致で、議員報酬半減条例案を4度に渡って否決した。



『名古屋市会リコール署名終了「数の確保は確実」
2010年9月28日(火)07:58


 名古屋市の河村たかし市長が主導する市議会の解散請求(リコール)運動で、市長の支援団体「ネットワーク河村市長」の署名活動は27日、地方自治法で定められた1か月の期間を終えた。


 同団体によると、署名は22日現在、約30万人分で、鈴木望代表は読売新聞の取材に対し、「最終盤も署名は順調に集まっており、数の確保は確実だ」と語った。10月4日に有権者の2割(36万5795人)を超える署名簿を各区の選挙管理委員会へ提出する方針。』(YOMIURIONLINE)


 


『議員報酬半減条例案、4度目の否決=河村市長が提案―名古屋市議会
2010年9月28日(火)18:03


 名古屋市議会は28日、河村たかし市長が提出した市議報酬を年間約800万円に半減させる条例案を全会一致で否決した。同条例案の否決は、4回目。


 一方、同市議会は半減条例案に対抗し、民主、自民、公明、共産の4会派が同日に共同提案した、市議報酬を本来の額から月額20万円減額し、年間約1400万円とする条例案を賛成多数で可決した。


 このほか、事業仕分けに市議を加えるための条例案と、市政の計画や方針を示す「中期戦略ビジョン」の2件も、賛成多数で可決した。2件は、6月議会で可決されたが、河村市長が「市長の予算提出権限に市議会が介入するもの」などと反発、再議に付していた。


 自ら先導して市議会解散請求(リコール)運動を行っている河村市長は、本会議終了後に会見し、「議会の議決は民意からかけ離れている。何とかリコールを成功させ、改めて民意を問いたい」と語った。一方、横井利明議長は「市議会も自ら議会改革に取り組んでいる。議会を無視するような河村市長の政治手法はいかがなものか」と市長を批判した。』[時事通信社]



リコール成立のハードルは高い。
成立は難しいとの声もある。
成否は11月にならないと判明しないが、少なくとも成立に近い票が集まったことは確かだろう。


署名者の数に現れた名古屋市民の民意に耳を傾ける事なく、「全会一致」で半減案を否決する市議会の良識が疑われる。


市政の停滞も顧みず、前に進もうとしない市議会議員の政治意識はどうなっているのだろう。
報酬の無駄遣いと言われても仕方ない。


リコールが成立した場合は、いたずらに民意に従わなかった罰として半減案を最初に否決した日まで遡って報酬を半減する必要がある。
 それが名古屋市民の民意だろう。



 

2010-09-27 (Mon)

2010/09/27 日記 胡麻

2010/09/27 日記 胡麻

2010/9/27 (月) 旧暦: 8月20日    日出: 5時32分  日没: 17時31分  月出: 19時18分  月没: 8時58分  月齢: 18.69  庚辰 (こうしん,かのえたつ)  六曜: 先負  九星: 五黄土星  選日: 今日の季語: 胡麻(ごま) (ごま屋ちゅう兵衛 より転載)『ゴマ(胡麻、学名:Sesamum indicum)は、ゴマ科ゴマ属の一年草。アフリカあるいはインド原産とされる。古くから食用とされ、日本には胡(中国西...

… 続きを読む

2010/9/27 (月) 旧暦: 8月20日    日出: 5時32分  日没: 17時31分  月出: 19時18分  月没: 8時58分  月齢: 18.69  庚辰 (こうしん,かのえたつ)  六曜: 先負  九星: 五黄土星  選日:


今日の季語: 胡麻(ごま)


 



(ごま屋ちゅう兵衛 より転載)



『ゴマ(胡麻、学名:Sesamum indicum)は、ゴマ科ゴマ属の一年草。


アフリカあるいはインド原産とされる。古くから食用とされ、日本には胡(中国西域・シルクロード)を経由して入ったとされる。


 植物学的特徴
草丈は約1mになり、葉腋に薄紫色[要出典] の花をつけ、実の中に多数の種子を含む。旱魃に強く、生育後期の乾燥にはたいへん強い。逆に多雨は生育が悪くなる。


 栽培・流通
あまり培地を選ばず、また手間もそれほどかけることなく栽培できる。[要出典]


西日本の暖地の場合、5月から6月頃、畦に二条まきする。発芽適温は20度から30度で、適当な水分と温度とがあれば容易に発芽する。本葉が二枚になり草丈が成長してきたら、2回程度間引きを行い、株間を開ける。収穫は9月頃。


日本で使用されるゴマは、その99.9%を輸入に頼っている。財務省貿易統計によると、2006年のゴマの輸入量は約16万トン。一方、国内生産量は、約200トン程度に留まっている。国内の主な産地は鹿児島県喜界島など。


 品種
欧米では白ゴマしか流通しておらず、アジアは半々。金ゴマは主にトルコでの栽培。


農研機構作物研究所において育成された「ごまぞう」(種苗登録2006年)は、ゴマでは初めての登録品種であり、種子中のリグナンであるセサミン、セサモリン含有量が既存在来種と比較して高いことが特徴である。 2009年には同じくリグナン含有量が高い黒ゴマ新品種「ごまえもん」と白ゴマ新品種「ごまひめ」が育成され、品種登録出願された。


 歴史
アフリカのサバンナに約30種の野生種が生育しており、ゴマの起源地はサバンナ地帯、スーダン東部であろうというのが有力である。ナイル川流域では5000年以上前から栽培された記録がある。日本でも縄文時代の遺跡からゴマが出土している。 室町時代に日明貿易での再輸入以降、茶と共に日本全国の庶民にも再び広まった。


 食材としてのゴマ
鞘の中に入った種子を食用とする。鞘から取り出し、洗って乾燥させた状態(洗いごま)で食用となるが、生のままでは種皮が固く香りも良くないので、通常は炒ったもの(炒りごま)を食べる。また、剥く、切る(切りごま)、すりつぶす(すりごま・下記参照)などして、料理の材料や薬味として用いられる。また、伝統的にふりかけに用いられることが多い。最もシンプルなふりかけはゴマと食塩を混ぜただけの「ごま塩」である[要出典]。


すりごま
すり鉢を使ってごまをすりつぶしたもの。また、少量のすりごまを得るには「卓上ごま擦り器」のような道具が便利である。ごまが半ば粉砕され、含まれていた油分が滲出してきて、ややしっとりとした感じになる。とくに和食において、白和えをはじめとしてさまざまなレシピで活躍する食材である。


ごまダレ
人気のあるタレの一種で、すりごまなどを材料に用いたもの。サラダなどに用いる「ごまドレッシング」も類似のものである。


練りごま
ごまを完全に粉砕し、ピーナッツバターのように油分を含んだままペースト状にしたもの。


ごま油
含油率が約50%以上あるため、搾ってごま油として用いられる。独特の香気があり、中華料理を中心に、さまざまなレシピにおいて香りづけに用いられる。


葉の青汁利用も行われている。ミネラル、ビタミン、食物繊維のほか、抗酸化作用のあるアクテオシドが含まれている。


 この節の内容の信頼性について検証が求められています。確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。必要な議論をノートページで行ってください。


 栄養
昔からゴマは漢方薬としても用いられた。種皮の色によって黒ゴマ、白ゴマ、茶ゴマに分けられるが、栄養的にはほとんど差がない。黒ゴマの皮の部分にタンニン系ポリフェノール色素を多く含んでいる。


カルシウム、マグネシウム、鉄、リン、亜鉛等のミネラルが多く含まれ、骨粗しょう症の予防や貧血の改善に効果がある。たんぱく質、食物繊維、ナイアシン、ビタミンA、B1、B2、B6、Eに葉酸が豊富に含まれている。抗酸化作用を持つ。活性酸素が体内で生成されるのを抑え、肝臓機能を強化し細胞の老化やガン化を抑制する作用がある。脂質はオレイン酸、リノール酸が80%を占め、たんぱく質も豊富に含み、コレステロール抑制にも効果もある。


 ごまアレルギー
栄養価が高く健康に良いとされているゴマではあるが、近年、子供を中心にゴマアレルギーが急増している。日常、知らず摂取する機会の多い食品だけに、子供やアレルギー体質の人は注意が必要だと思われる。
...』(Wikipedia)



胡麻の俳句:


・よちよちの天使のふぐり胡麻実る 吉原文音


・胡麻かける胡麻のおはぎを積めるうへ 小澤實


・胡麻叩く母のうしろへ帰省かな 市野波人


・胡麻刈つて干して生涯子無き人 細見綾子


・胡麻干して戸毎相似し暮らしむき 北代 汀



胡麻は健康食品。
セサミンだけを取り出した補助食品もあるが、胡麻を毎日食べればそれで良いはず。


胡麻は人間にとって有用なものだが、諺の世界では余り尊敬されていないのは可哀相だ。
曰く
・ゴマをする(擂る)、ゴマすり
・胡麻の蝿(ごまのはえ



 

2010-09-26 (Sun)

2010/09/26 日記 稗

2010/09/26 日記 稗

2010/9/26 (日) 旧暦: 8月19日    日出: 5時31分  日没: 17時33分  月出: 18時40分  月没: 7時59分  月齢: 17.69  己卯 (きぼう,つちのとう)  六曜: 友引  九星: 六白金星  選日: 一粒万倍日今日の季語: 稗(ひえ)  (植物図鑑 より転載)『ヒエ(稗、英名:Japanese barnyard millet、学名:Echinochloa esculenta (A. Braun) H. Scholz (1992))は、イネ科ヒエ属の植物。アイヌ語...

… 続きを読む

2010/9/26 (日) 旧暦: 8月19日    日出: 5時31分  日没: 17時33分  月出: 18時40分  月没: 7時59分  月齢: 17.69  己卯 (きぼう,つちのとう)  六曜: 友引  九星: 六白金星  選日: 一粒万倍日


今日の季語: 稗(ひえ)


 



 



(植物図鑑 より転載)


『ヒエ(稗、英名:Japanese barnyard millet、学名:Echinochloa esculenta (A. Braun) H. Scholz (1992))は、イネ科ヒエ属の植物。アイヌ語ではピヤパ。


 概要
イヌビエ E. crus-galli (L.) Beauv (1812)より栽培化され、穎果を穀物として食用にする農作物である。栽培化が行われたのは日本列島を含む東アジア領域と推測されている。


日本列島、朝鮮半島、中国東北部といった東北アジアを中心に栽培される品種群と、中国雲南省を中心に栽培される麗江ビエの2大品種群に分かれる。インドで栽培されるインドビエ E. frumentacea (Roxb.) Link (1827)は、しばしばヒエと同一視されるが、これはコヒメビエE. colona (L.) Link (1833)を栽培化したもので、異なる種である。さらにヒエ属の栽培種として、タイヌビエE. oryzicola (Vasing.) Vasing. (1934)の栽培型であるモソビエ(未記載種)が、中国雲南省の少数民族モソ人によってヒエ酒(蘇里瑪酒・スーリマ酒)醸造用に栽培されている。


ヒエ属の利用には栽培化されていない野生種の種実を採取して食用とする文化も知られており、サハラ砂漠以南のアフリカでは、ブルグ(バンバラ語)E. stagnina (Koen.) Beauv. (1812)など数種が利用されている。


ヒエと混同されやすい雑穀として、シコクビエEleusine coracana (Linn.) Gaertn.とトウジンビエ(w:Pearl millet)Pennisetum typhoideum Rich.が知られる。前者はオヒシバ属に、後者はチカラシバ属に属し、同じイネ科ではあるが、縁の遠い植物である。調理形態もヒエが主に粒食であるのに対して、これらは粉食による利用が主流である。外観も全く異なり、これらがヒエと混同されるのは、ひとえに和名にヒエが付いていることに引きずられた結果である。


日本ではかつて重要な主食穀物であったが、昭和期に米が増産されるとともに、消費と栽培が廃れた。現代の日本では、小鳥の餌など飼料用としての利用が多いが、最近になり、優れた栄養価を持ち、また食物繊維も豊富なことから、健康食品として見直されつつある。増加しつつある米や小麦に対する食物アレルギーの患者のための主食穀物としての需要も期待されている。
...
 食用
 日本本土 [編集]
日本における主食としての調理法は「ごはん系」「かゆ系」「しとぎねりもち系」の3系統が主流である。


ごはん系
そのまま単独で炊飯(ひえめし)する他に、米や他の雑穀と混炊したり、昆布や大根を混ぜて炊く。ただ、粘りが無くモソモソした舌触りなので、喉につかえやすい。そこで食べやすくするために味噌汁をかけるか、摩り下ろしたヤマノイモをかけるなどの工夫がされた。岩手県では、ヒエのとろろめしを「神楽飯」と呼ぶ。「ひえ・とろろ」と早口で言えば、神楽のお囃子の篠笛の音のように聞こえるからである。
かゆ系
そのまま粥に炊く(ひえがゆ)。他に、岩手県の二戸地方ではおからを入れて粥に炊く「きらずきゃこ」がある。
しとぎねりもち系
精白したヒエを製粉し、水で練ったものを囲炉裏の灰に埋め、焼いて食べる調理法である。岩手県北地方の「ひえしとぎ」など。
その他
マタギの携行食としての「つつくるみ」など、いくつか特殊な調理法が知られる。


 アイヌ
アイヌにとって最も重要な主食穀物がヒエであった(アイヌ料理の項参照)。


チサッスイェプ
ごはんとして炊いたもの
サヨ


 醸造
日本では北海道のアイヌで儀式に用いる酒、トノトをヒエで醸造する文化が知られる他、石川県白山周辺ではどぶ酒を醸造した。岩手県北上山地ではヒエから麹を作り、味噌、醤油、甘酒の醸造原料とした。


中国では雲南省のいくつかの少数民族が、タイヌビエの栽培型であるモソビエや、ヒエの雲南系統品種である麗江ビエを古くから栽培しており、民俗習慣に依存して、ヒエ酒の醸造原料として栽培が継続されている。


アイヌ、雲南省の少数民族双方において、ヒエで造る酒がもっとも美味であるとされており、東アジアの酒造り文化の歴史を考える上で、ヒエの潜在的な意義は決して小さくない。
...』(Wikipedia)



稗の俳句:


・粟稗にとぼしくもあらず草の庵 松尾芭蕉


・稗の葉の門より高きあつさ哉 小林一茶


・ぬきんでて稲よりも濃く稗熟れぬ 篠原梵


・仕事ともなく雲の田に稗ひきに 松瀬青々


・稗みのる谷へ射す陽のうつくしく 浅見波泉



都会育ちの人間には、唐黍も黍も稗も畑で実る姿を見る機会はないだろう。
 五穀米が健康によいと言われているが白米一辺倒は改めるべきだ。



 

2010-09-25 (Sat)

2010/09/25 「さとうきび畑」 ざわわ ざわわ

2010/09/25 「さとうきび畑」 ざわわ ざわわ

「さとうきび畑」は、森山良子がNHK「みんなのうた」で歌い、ヒットしたが、この歌を最初に歌ったのは田代美代子だそうだ。作者の寺島尚彦がこの曲を創ったのは、沖縄が本度返還される1972年より以前だそうだ。アメリカの施政権下にあった沖縄はまだ戦争が終わっていなかった。沖縄は貧しかった。さとうきび畑を渡る風は、ざわわ ざわわ と泣いた。 『さとうきび畑(作詞/作曲:寺島尚彦)  ざわわ ざわわ ざわわ 広いさ...

… 続きを読む


「さとうきび畑」は、森山良子がNHK「みんなのうた」で歌い、ヒットしたが、この歌を最初に歌ったのは田代美代子だそうだ。


作者の寺島尚彦がこの曲を創ったのは、沖縄が本度返還される1972年より以前だそうだ。


アメリカの施政権下にあった沖縄はまだ戦争が終わっていなかった。沖縄は貧しかった。


さとうきび畑を渡る風は、ざわわ ざわわ と泣いた。


 


『さとうきび畑
(作詞/作曲:寺島尚彦)



  ざわわ ざわわ ざわわ 広いさとうきび畑は
  ざわわ ざわわ ざわわ 風が通り抜けるだけ


  今日も見渡す限りに 緑の波がうねる
  夏の日差しのなかで
  ざわわ ざわわ ざわわ 広いさとうきび畑は
  ざわわ ざわわ ざわわ 風が通り抜けるだけ


  昔 海の向こうから 戦(イクサ)がやってきた
  夏の日差しのなかで
  ざわわ ざわわ ざわわ 広いさとうきび畑は
  ざわわ ざわわ ざわわ 風が通り抜けるだけ


  あの日 鉄の雨にうたれ 父は死んでいった
  夏の日差しのなかで
  ざわわ ざわわ ざわわ 広いさとうきび畑は
  ざわわ ざわわ ざわわ 風が通り抜けるだけ


  そして私の生まれた日に 戦の終わりが来た
  夏の日差しのなかで
  ざわわ ざわわ ざわわ 広いさとうきび畑は
  ざわわ ざわわ ざわわ 風が通り抜けるだけ


  風の音に 途切れて消える 母の子守歌
  夏の日差しのなかで
  ざわわ ざわわ ざわわ 広いさとうきび畑は
  ざわわ ざわわ ざわわ 風が通り抜けるだけ


  父の声をさがしながら たどる畑の道
  夏の日差しのなかで
  ざわわ ざわわ ざわわ 広いさとうきび畑は
  ざわわ ざわわ ざわわ 風が通り抜けるだけ


  知らないはずの 父の手に抱かれた 夢を見た
  夏の日差しのなかで
  ざわわ ざわわ ざわわ 広いさとうきび畑は
  ざわわ ざわわ ざわわ 風が通り抜けるだけ


  「お父さん」って呼んでみたい お父さんどこにいるの
  このまま緑の波に 溺(オボ)れてしまいそう
  夏の日差しのなかで
  ざわわ ざわわ ざわわ けれど さとうきび畑は
  ざわわ ざわわ ざわわ 風が通り抜けるだけ


  今日も 見渡す限りに 緑の波がうねる
  夏の日差しのなかで
  ざわわ ざわわ ざわわ 忘れられない悲しみが
  ざわわ ざわわ ざわわ 波のように押し寄せる


  風よ 悲しみの歌を 海に返してほしい
  夏の日差しのなかで
  ざわわ ざわわ ざわわ 風に涙は乾いても
  ざわわ ざわわ ざわわ この悲しみは消えない


森山良子の「さとうきび畑」のロングバージョンはYoutubeで聞くことができる。
http://www.youtube.com/watch?v=zZ7Pr-ATHjk



沖縄には、住んだこともあり、旅行でもなんども行っているので、さとうきび畑に近寄たことはあるが、奥まで入ったことはない。


ハブが出ると聞かされていたこともある。
また、背丈より高く鬱蒼と茂った迷路のような畑には何か立ち入ることを躊躇させるものがあった。


それは、ざわわ だったかもしれない。


24日、尖閣諸島で逮捕拘留中の中国人船長が釈放された。
石垣の漁民たちは呆然としているそうだ。
尖閣諸島の領海は日本の漁場である。
領海侵犯の中国人を公務執行妨害で逮捕し、無条件で友好のために釈放したのでは、沖縄の漁師は尖閣諸島の海で安全に漁をすることが出来ない。
 民主党政権は、また迷走し、沖縄の心をまたしても傷つけた。


尖閣諸島の海を渡る風も、ざわわ ざわわ と鳴るのだろうか?!



 

2010-09-25 (Sat)

2010/09/25 日記 黍

2010/09/25 日記 黍

2010/9/25 (土) 旧暦: 8月18日  社日  日出: 5時30分  日没: 17時34分  月出: 18時08分  月没: 7時00分  月齢: 16.69  戊寅 (ぼいん,つちのえとら)  六曜: 先勝  九星: 七赤金星  選日: 三隣亡、不成就日、小犯土始今日の季語: 黍(きび) (なじょもん より転載)『キビ(黍、稷、学名:Panicum miliaceum)は、イネ科の一年草で、穀物の1種である。日本では五穀の1つとされる。インドが原産と...

… 続きを読む

2010/9/25 (土) 旧暦: 8月18日  社日  日出: 5時30分  日没: 17時34分  月出: 18時08分  月没: 7時00分  月齢: 16.69  戊寅 (ぼいん,つちのえとら)  六曜: 先勝  九星: 七赤金星  選日: 三隣亡、不成就日、小犯土始


今日の季語: 黍(きび)


 



(なじょもん より転載)



『キビ(黍、稷、学名:Panicum miliaceum)は、イネ科の一年草で、穀物の1種である。日本では五穀の1つとされる。


インドが原産と推定されるが、原種になった野生植物が発見されておらず、詳細は不明である。中国の華北地方では、アワとともに古代の主要穀物であった。日本には縄文時代に渡来したアワより遅く、弥生時代に中国から渡来したと考えられている。


生長すると1メートル程度になり、夏から秋にかけて茎の先に20センチメートル程度の穂ができ、垂れ下がる。秋に花が咲き、黄色い実がなる。実が黄色であることから、「黄実(きみ)」→「きび」となったとするのが有力な語源説である。実はアワより少し大きい。アワ同様、うるち種ともち種がある。実をそのまま炊いて粥にして食用にしたり、粉にして餅や団子などにしたりする。


岡山県の吉備団子も、元々は黍団子の一種で、その名の通り黍粉を原料としていた。吉備と黍(キビ)の語呂合わせから吉備団子と書かれるようになった。現在では、黍粉を使わずに白玉粉などで作られることも多い。桃太郎伝説に登場するキビダンゴは黍で作られた団子であり、江戸時代末期になって登場した吉備団子ではない。


モロコシ(タカキビ)を「キビ」と呼ぶ地方では、こちらの作物を「コキビ」と呼ぶ。サトウキビを「キビ」と呼ぶ地方もある。』(Wikipedia)



黍の俳句:


・そこばかり風の休める黍畑 清水基吉


・阿蘇ぶりの黍より高し鳥威 金田眸花


・沖の霧来て黍ばたけつゝむ夜々 久保田万太郎


・黍の穂の傾ぎて憶ふこと多し 沢木欣一


・黍の穂やいづこへ行くも風の中 岸秋渓子



黍にも風が似合うようだ。
秋の風が吹くころ黍が実るからだろう。


黍と風といえばザワワザワワで有名な「さとうきび畑」の唄が有名だ。


黍畑を渡る風はどんな声をして行くのだろう。



 

2010-09-24 (Fri)

2010/09/24 名古屋市民は主役になれるか

2010/09/24 名古屋市民は主役になれるか

2010/03/25 河村市長の劇「庶民革命と地方自治」の記事に書いた名古屋市民が主役の劇。その劇の第1幕が降りようとしている。幕は降りて第2幕は上がるのだろうか。1幕で劇は終わってしまい。劇はそのまま終わってしまうのだろうか。その時が近づいている。名古屋市議会のリコール請求の署名が30万人を突破した。リコーリ請求は、8月27日から1ヶ月間に36万6000人の署名を集めなければならない高いハードルだ。一時は、署名が集まら...

… 続きを読む


2010/03/25 河村市長の劇「庶民革命と地方自治」の記事に書いた名古屋市民が主役の劇。


その劇の第1幕が降りようとしている。
幕は降りて第2幕は上がるのだろうか。
1幕で劇は終わってしまい。
劇はそのまま終わってしまうのだろうか。
その時が近づいている。


名古屋市議会のリコール請求の署名が30万人を突破した。
リコーリ請求は、8月27日から1ヶ月間に36万6000人の署名を集めなければならない高いハードルだ。


一時は、署名が集まらないのではないかと思われたが、橋下大阪府知事・中田宏・前横浜市長・上田清司埼玉県知事の応援もあったりして、盛り上がりつつあり、もう一歩のところまで来ているようだ。


名古屋市議会は民主党も自民党も共産党も何もかも川村市政に反対している。集っているところは政策ではない、我が身の収入が半減することに対する不安・不満だ。


市議会は河村市長は独裁とか半減は公約に入っていないとか反リコールキャンペーンを行っている。
 川村市政は悪名高い阿久根市政と同じとか中傷が行われている。だが、これは味噌もクソも色だけで同じに扱う議論と同じだ。問題は中身である。
河村市長が専決処分を行っているだろうか?
裁判所の判決に従わないことを行っているだろうか?
名古屋市政と阿久根市政は似ても似つかぬものだ。


市議会議員の報酬は年間1600万だが諸手当・経費を入れると2000万円を超えるそうだ。
 自民党と共産党が一致して市政に反対する様な惰眠議員が年収2000万をもらうこと自体が問題なのである。


半リコールキャンペーンは、この既得権益をなりふり構わず死守しようというものに過ぎない。


劇「庶民革命と地方自治」は、最終章まで進み、全国の観客から拍手喝采のカーテンコールで終わることができるのか?
それは、主役である名古屋市民の演技次第である。
もし主役から自ら降りてしまったら、ブーイングと座布団が飛ぶだろう。


名古屋市民は、最後まで自覚と誇りを持って主役を演じきって欲しいものだ。
 そうして初めて、東京と大阪の間に埋没してしまわず、活力のある名古屋になることができる。



『名古屋市会リコール署名、規定数へあと6万人弱
2010年9月24日(金)17:22


 名古屋市の河村たかし市長が先導する市議会の解散請求(リコール)運動で、市長の支援団体「ネットワーク河村市長」は24日、8月27日~今月22日までに30万895人分の署名が集まったと発表した。


 住民投票を実施するのに必要な署名数(36万6000人)の8割超に上り、支援団体では規定数の確保に自信を見せている。


 支援団体は、署名活動の期限の27日に向けてさらに戸別訪問などに力を入れる考えで、同日以降、署名簿を回収・集計。規定数を確保していれば、10月4日までに市選管へ署名簿を提出する見通しだ。


 署名簿が提出されると、市選管は20日間かけて点検し、有権者の5分の1以上の有効署名数があるのか、確認する。』



『「いかにも劇場型」 橋下知事応援に名古屋市議ら反発
2010年9月20日21時40分
    
 河村たかし市長が市議会解散の直接請求(リコール)に向けた署名集めを展開している名古屋市で20日午後、河村市長とともに橋下徹・大阪府知事が街頭演説した。橋下知事の演説会場には、リコール運動に対抗している複数の市議が様子を見に来ていた。市議の一人は「橋下知事も河村市長も政策は異なっているし、地方自治がどうあるべきかという政策論ではなく、単に『議員の報酬が高い』と言っているだけだった。いかにも『劇場型』で残念だった」と批判した。


 別の市議は「タレントが一堂に集まるとさすがだなと思った。言ってる話には事実誤認もいっぱいあるが、ああやって上手にしゃべられると、聞いている人はその通りだと思ってしまう」と語った。


 この日は橋下知事とともに中田宏・前横浜市長も演説。19日には埼玉県の上田清司知事も河村市長の応援に訪れた。名古屋市の横井利明議長は取材に対し「例えば、減税で将来借金が膨れ上がった場合、そのツケを負うのは市民なのだから、他の自治体から来た人に市政のことを無責任に言われても困る」と話した。
』(asahi.com)



 

2010-09-24 (Fri)

2010/09/24 日記 唐黍

2010/09/24 日記 唐黍

2010/9/24 (金) 旧暦: 8月17日    日出: 5時29分  日没: 17時35分  月出: 17時39分  月没: 6時03分  月齢: 15.69  丁丑 (ていちゅう,ひのとうし)  六曜: 赤口  九星: 八白土星  選日: 中犯土今日の季語: 唐黍(もろこし)、高黍(たかきび)、  (peaの植物図鑑 より転載)『モロコシ(蜀黍、唐黍、学名 Sorghum bicolor)は、イネ科の一年草の植物・穀物。熱帯アフリカ原産。熱帯、...

… 続きを読む

2010/9/24 (金) 旧暦: 8月17日    日出: 5時29分  日没: 17時35分  月出: 17時39分  月没: 6時03分  月齢: 15.69  丁丑 (ていちゅう,ひのとうし)  六曜: 赤口  九星: 八白土星  選日: 中犯土


今日の季語: 唐黍(もろこし)、高黍(たかきび)、


 



 



(peaの植物図鑑 より転載)


『モロコシ(蜀黍、唐黍、学名 Sorghum bicolor)は、イネ科の一年草の植物・穀物。熱帯アフリカ原産。熱帯、亜熱帯の作物で乾燥に強く、米、コムギなどが育たない地域でも成長する。主要な栽培食物のひとつであり、穀物としての生産面積では世界第5位である。日本で栽培されているものの大半は飼料として用いられている。


雑穀の一種として販売される場合にはタカキビ(高黍)と呼ばれることが多い。ほかに、地方によりモロコシキビ、トウキビ(トウモロコシを意味することもある)、キビ(別種の標準和名)とも呼ぶ。属名からソルガムとも。


漢名は蜀黍(しょくしゅ)だが、現代の中国名は高粱(こうりゃん、カオリャン)で、白酒(パイチュウ、中国酒の一種である蒸留酒)の原料ともされる。


草丈は、野生種でおおむね3メートルに達するが、栽培用品種では1.5メートル程度のものが多い。葉も長さ1メートル以上で幅10センチメートル程度になり、茎は太さ3センチメートル程度で芯の詰まったものとなっている。


夏になると茎の先端に穂が出る。穂は節が10程あり(節は必ずしも明瞭ではないが、複数の穂枝が出ていることから逆に見分けられる)、各節より6本程度の枝が放射状に出ている。各枝は更に数十に枝分かれしており、最終的には一つの穂で3000程の小さな穂を付ける。なお、実の千粒重は25グラム程度。その色は紫や赤に近い。


主にアフリカ・中央アメリカ・東南アジアで食用に栽培される。


2002年時点の世界生産量は5450万トン、アメリカ合衆国 (17.2%)、ナイジェリア (14.1%)、インド (13%) の順であるが、地域別に集計するとアフリカ州、アジア州、北アメリカ州の順となる(FAO Production Yearbook 2002)。


現在の栽培種としてのモロコシは、5000年ほど前にエチオピアで野生種の栽培から発展してきたものと考えられている。


モロコシを主食として用いる場合、その蛋白質中のリシンの少なさとロイシンの過剰に注意する必要がある。特に後者は結果としてナイアシン(ビタミンB3)の欠乏症である、ペラグラを引き起こすことがある。


穀物としてのみならず、ひき肉のような弾力とコクがあるので「たかきびハンバーグ」などとして主食の材料にも使われる。アメリカ合衆国南部では、濃褐色のシロップが作られ、ビスケットにつけて食べられる。


 ホワイトソルガム
品種改良したホワイトソルガムがアメリカで開発され、日本でも流通している。実の色は白く、従来のモロコシが含んでいたタンニンの除去に成功しているとされる。また、小麦粉に含まれるグルテンを含まないので小麦アレルギーがある者でも問題なく食べられる、鉄分・カルシウム・マグネシウム・食物繊維・不飽和脂肪酸などを他の穀物よりも多く含む、などの利点がアピールされている。』(Wikipedia)


 


唐黍の俳句:


・唐黍や軒端の萩の取りちがえ 松尾芭蕉


・伏見人唐黍がらを束ねけり 上島鬼貫


・唐黍や強火にはぜし片一方 前田普羅


・唐黍や兵を伏せたる気合あり 夏目漱石


・唐黍やほどろと枯れし日のにほひ 芥川龍之介


・初恋は遠し唐黍の葉が赤し 永井龍男



唐黍は矢張り実りの秋のもの。
何か豊かな明るいものがある。
だが、芥川の感覚は"ほどろと枯れし"に応じている。



雨が上がったら半袖では肌寒い秋になった。



 

2010-09-23 (Thu)

2010/09/23 日記 藍の花

2010/09/23 日記 藍の花

2010/9/23 (木) 旧暦: 8月16日  秋分の日、望  日出: 5時29分  日没: 17時37分  月出: 17時12分  月没: 5時07分  月齢: 14.69  丙子 (へいし,ひのえね)  六曜: 大安  九星: 九紫火星  選日: 大犯土終今日の季語: 藍の花 (栗駒山の花便り より転載) (IVYおじさんのIVY的生活 より転載)藍の花の俳句:・綾子忌の風に穂をあぐ藍の花 鈴木千恵子・沈みたる一蝶白し藍の花 星野高士...

… 続きを読む

2010/9/23 (木) 旧暦: 8月16日  秋分の日、望  日出: 5時29分  日没: 17時37分  月出: 17時12分  月没: 5時07分  月齢: 14.69  丙子 (へいし,ひのえね)  六曜: 大安  九星: 九紫火星  選日: 大犯土終


今日の季語: 藍の花


 



(栗駒山の花便り より転載)


 



(IVYおじさんのIVY的生活 より転載)



藍の花の俳句:


・綾子忌の風に穂をあぐ藍の花 鈴木千恵子


・沈みたる一蝶白し藍の花 星野高士


・藍の花栞れば紅の失せにけり 坊城中子


・野に落つる日の大きさよ藍の花 上崎暮潮


・藍の花藍の華見て秋惜しむ 野見山ひふみ



藍といえば、染料だ。
タデアイの花は蓮華のような可憐な桃色をしている。
この花から藍がどうして生まれるのだろうと思った。
藍は花から生まれるのではなく、葉から作られるそうだ。


『日本の藍は、タデアイの葉を、発酵により堆肥状にすることで作られている。現在徳島で実際に行われている過程はだいたい次のようである。
1) 葉を刈り取り、1cm程度に刻む。
2) 扇風機の風により、茎と葉に分ける。
3) 乾燥した葉は、土間のある建物の中で発酵させ、「すくも」と呼ばれる染料にする。その場所は、寝床と呼ばれる。
4) 発酵は100日間ほどかかるが、その間、3-4日ごとに水をやり、切り返しと呼ばれる混ぜ合わす作業を行う。すくもを作る人のことを「藍師」と呼ぶが、すくも作りで重要なのは、与える水の量と発酵の温度である。
5) 切り返しを行ったあと、保温をする必要があれば、むしろをかけておく。
6) できあがったすくもは、俵につめて、全国の染色家のもとへ発送する。』(武庫川女子大学 牛田研究室 藍について より転載 )



昨日の真夏の暑さから一転し、今日は未明から雷と激しい雨が交互にやってきた。
 秋間近とは思えない雷雨が何度も通り過ぎた後、急に肌寒くなった。
 夕方近く外に出ると、肌に触れる空気は秋の冷ややかさを持っていた。
 


 

2010-09-22 (Wed)

2010/09/22 日記 竜胆の色

2010/09/22 日記 竜胆の色

2010/9/22 (水) 旧暦: 8月15日  中秋の名月  日出: 5時28分  日没: 17時38分  月出: 16時47分  月没: 4時12分  月齢: 13.69  乙亥 (いつがい,きのとい)  六曜: 仏滅  九星: 一白水星  選日:今日の季語: 竜胆(りんどう) (K's Bookshelf より転載)『りんどう(竜胆)とは、リンドウ科リンドウ属の多年生植物である。1変種 Gentiana scabra var. buergeri をさすことが多いが、近縁の他品種や...

… 続きを読む

2010/9/22 (水) 旧暦: 8月15日  中秋の名月  日出: 5時28分  日没: 17時38分  月出: 16時47分  月没: 4時12分  月齢: 13.69  乙亥 (いつがい,きのとい)  六曜: 仏滅  九星: 一白水星  選日:


今日の季語: 竜胆(りんどう)


 



(K's Bookshelf より転載)



『りんどう(竜胆)とは、リンドウ科リンドウ属の多年生植物である。1変種 Gentiana scabra var. buergeri をさすことが多いが、近縁の他品種や他種を含む総称名のこともある。


古くは、えやみぐさ(疫病草)(瘧草)とも呼ばれた。


 特徴
本州~四国・九州の湿った野山に自生する。花期は秋。花は晴天の時だけ開き、釣り鐘型のきれいな紫色で、茎の先に上向きにいくつも咲かせる。高さは50cmほど。葉は細長く、対生につく。


かつては水田周辺の草地やため池の堤防などにリンドウやアキノキリンソウなどの草花がたくさん自生していたが、それは農業との関係で定期的に草刈りがなされ、草丈が低い状態に保たれていたためだった。近年、そのような手入れのはいる場所が少なくなったため、リンドウをはじめこれらの植物は見る機会が少なくなってしまい、リンドウを探すことも難しくなってしまっている。


 利用
園芸植物として、または野草としてよく栽培されるが、園芸店でよく売られているのは別種のエゾリンドウの栽培品種のことが多い。


生薬リュウタン(竜胆)の原料の1種である。』(Wikipedia)



竜胆の俳句:


・竜胆の何おもひ艸野は枯ぬ 加舎白雄


・稀といふ山日和なり濃竜胆 松本たかし


・摘み摘みて竜胆の手にあふれたり 高濱年尾


・竜胆の花暗きまで濃かりけり 殿村菟絲子


・竜胆の色ただならぬ地獄谷 鷹羽狩行


・竜胆を跨いで行きし修道女 藤平寂信



竜胆は古来、日本人に愛されてきた花。
清少納言は、枕草子「草の花は」の章に書いている。
「りんだうは枝ざしなどもむつかしけれど、こと花どものみな霜枯れたるに、いとはなやかなる色あひにてさし出でたる、いとをかし。」


昔も今も、枯野にも地獄谷にも竜胆はただならぬ色で咲いている。
 


 

2010-09-21 (Tue)

2010/09/21 LUMIX GH2、SIGMA SD1

2010/09/21 LUMIX GH2、SIGMA SD1

ドイツでフォトキナ2010が現地時間9月21日に始まった。2年に一度の世界最大のカメラの見本市で、各メーカーは新製品を発表し、今後の見通しを展示している。以下のサイトに速報がレポートされている。「Dijital Camera.jp」http://www.digitalcamera.jp/フォトキナでの開始に合わせて、国内でもニュースリリースが行われた。今回の発表では、LUMIX GH2、SIGMA SD1が目を引いた。LUMIX GH2は下馬評で色々取り沙汰され、満を持して...

… 続きを読む


ドイツでフォトキナ2010が現地時間9月21日に始まった。
2年に一度の世界最大のカメラの見本市で、各メーカーは新製品を発表し、今後の見通しを展示している。


以下のサイトに速報がレポートされている。
「Dijital Camera.jp」
http://www.digitalcamera.jp/


フォトキナでの開始に合わせて、国内でもニュースリリースが行われた。


今回の発表では、LUMIX GH2、SIGMA SD1が目を引いた。
LUMIX GH2は下馬評で色々取り沙汰され、満を持しての登場。一方、SIGMA SD1はダークホースだった。


【LUMIX DMC-GH2】
 予想されていたとおり旧機種GH1からかなり進歩した内容を盛り込んでいる。


 



(Panasonic HP より転載)


Panasonicのプレスリリースは以下。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn100921-1/jn100921-1.html



心臓部の撮像素子は、新開発の4/3型1,605万画素マルチフォーマット対応LiveMOSセンサー。
 小さな素子を高画素化することに不安を持たれていたが、蓋を開けてみるとGH1より高感度になって、むしろ1段階良くなっているそうだ。


注目は、AFと動画機能。
AFは、コントラストAFでありながら、位相差AFを上回る約0.1秒の高速AF機能を実現している。
 これを可能にしたのは、センサー駆動を60fpsから120fpsと倍速し、フォーカスの動作予測処理や起動シーケンス短縮によるものだそうだ。特に革新的な技術開発によるものではなさそうだ。
 SONYの透過光ミラーによる高速AFと実際の動体撮影での比較レポートがどうなるのか興味深い。


連写速度は、メカシャッター時5コマ。電子シャッター時40枚(4M時)の超高速連写となっている。
 「電子シャッター時」というのがよく判らないが、実際の写りがよければ40コマは魅力的である。
 写りが良くなければ、この連射速度では10コマのα55に軍配が上がりそうだ。


動画撮影はセンサー出力で秒60フレームのAVCHDフルHD動画撮影が可能となった。
 その他、「シネマ動画」、「スロー/クイック動画」、「EXテレコン」、「写真優先モード」とか消費者の要望を取り入れた新機能が搭載されている。
 最長撮影時間は、制限がない。α55が29分、NIKON D7000が20分であることに比べると、現場での使い勝手が良い。
 まあ、20分を超えるカットはあまりないので、事実上問題はないが。


個人的には、関心がないが、別売の専用レンズを使えば3D静止画の撮影が可能になった。
 これは、デジイチでは世界最初だ。


気になる発売日と価格だが、10月29日発売予定。
価格は、以下のようだ。
ボディ単体:10万前後。
標準ズームレンズキット(ボディと「LUMIX G VARIO 14-42mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.」):11万前後。
レンズキット(ボデーと「LUMIX G VARIO HD 14-140mm F4-5.8 ASPH.」):15万前後。


このGH2とD7000とα55が市場でどのように評価されるのかが、興味深い。
 フオトキナ以降の関心は、NIKON、PENTAX、CANONの専業メーカーのミラーレス機がどんな姿で登場するかだ。




【SIGMA SD1】




ダークホースのSIGMA SD1は、静止画と動画の統合時代に進むのではなく、静止画にとどまり静止画を極めようとする姿勢の商品だ。ターゲットのユーザーはGH2、D7000、α55とは異なると考えてよいだろう。
 シグマ自体も『「SIGMA SD1」は、ポートレートや風景、スタジオ撮影など、厳しい目を持つプロやハイアマチュアの要求に高次元で応える最新のデジタル一眼レフカメラです。』としている。


なんといっても特徴は撮像素子。
24×16mmのAPS-CサイズフルカラーX3ダイレクトイメージセンサーと呼ぶもの。
 有効画素数46メガピクセル(4,800×3,200×3層)の途方も無い高精細、高画質を追求する撮像素子だ。


ダイレクトイメージセンサーは、『このセンサーは、RGB全色を3層で取り込むことができる画期的なフルカラーイメージセンサーで、シリコンの異なる深さに配置されている3つの層が、センサー表面に近い方から順に青(B)、緑(G)、赤(R)の光を取り込み、画像を生成します。原理的に偽色が発生しない為、ローパスフィルターを必要とせず、光と色の情報を余すことなく取り込むことができるので、立体的で臨場感のある画像が得られます。』だそうだ。


話を聞いているだけでも、このセンサーで撮影した風景写真が見てみたくなる。
 素晴らしい解像度と色彩があれば静止画の分野で人気を博することは十分考えられる。


46メガピクセルのデータに対応するためメディアはSDでは無く高速転送に適したCFカードTYPE I(UDMA対応)である。


マグネシウム合金の採用、高い防塵・防滴性を持っており、戸外の使用に十分耐えられる仕様になっている。


発売日、価格は、未定だそうである。


<SIGMA SD1の主な仕様>


記録媒体: CFカード(Type I,UDMA対応)
 
撮像素子サイズ: 24×16mm(APS-Cサイズ)
 
レンズマウント: シグマSAバヨネットマウント
 
実撮影画角 :レンズ表記の約1.5倍の焦点距離に相当(35mmカメラ換算)
 
撮像素子: X3ダイレクトイメージセンサー (CMOS)
 
有効画素数: 46 MP(4,800×3,200×3)
 
アスペクト比 : 3 : 2
 
ファインダー: ペンタプリズム式一眼レフファインダー
 
ファインダー視野率: 縦98%、横98%
 
ファインダー倍率: 0.95倍 (50mmF1.4・∞)
 
アイポイント: 18mm
 
視度補正範囲 :-3dpt ~+1.5dpt
 
オートフォーカス: TTL位相差検出方式
 
測距点: 11点ツインクロスセンサー
 
測距範囲: EV-2 ~+19 (ISO100)
 
フォーカスモード: シングルAF、コンティニアスAF(動体予測機能付)、マニュアル
 
フォーカシングスクリーン: 固定式、全面マット
 
ミラー :クイックリターン式
 
被写界深度確認: 絞込みボタンによる
 
AFフレーム選択: 自動選択、マニュアル選択可能
 
AFフレーム選択表示: ファインダー内スーパーインポーズ
 
フォーカスロック : シャッターレリーズの半押し
 
内蔵フラッシュ: 手動ポップアップ式、ガイドナンバー11 (レンズ表記17mmをカバー)
 
調光方式: S-TTL自動調光
 
フラッシュ調光補正: ±3EV(1/3ステップ)
 
外部フラッシュシステム対応 :EF-610 DG SUPER、EF-610 DG ST、EM-140DG
 
シンクロ端子: あり
 
フラッシュ接点:
 ホットシュー(X接点、1/180秒以下で同調、専用フラッシュ連動接点付き)
 
液晶モニタ: 3.0型TFTカラー液晶モニタ、約46万ドット
 
大きさ : 145.5mm (幅) × 112.5mm (高さ) × 80.0mm (奥行)
 
質量: 未定
 


前にも書いたが、デジタルカメラの時代は、レンズもさることながら、撮像素子の勝負になる。
 この意味では、家電メーカーに強みがあるが、シグマのように小さいメーカーでも素晴らしい映像が手に入れられるカメラを創り出せれば、存在を認められる可能性は充分にある。


撮像素子の新技術は日進月歩だからある日突然、業界の趨勢を決めるような新しい素子が登場する可能性は高い。
 どんな素子が市場に登場するか楽しみは尽きない。



 

2010-09-21 (Tue)

2010/09/21 日記 きりぎりすの雄

2010/09/21 日記 きりぎりすの雄

2010/9/21 (火) 旧暦: 8月14日    日出: 5時27分  日没: 17時40分  月出: 16時21分  月没: 3時16分  月齢: 12.69  甲戌 (こうじゅつ,きのえいぬ)  六曜: 先負  九星: 二黒土星  選日: 今日の季語:きりぎりす (Kazeno Project より転載)『キリギリスは、1.バッタ目キリギリス科キリギリス属に分類される昆虫のうち、日本の本州~九州地方に分布する種群の総称。あるいはそれらを同一種と...

… 続きを読む

2010/9/21 (火) 旧暦: 8月14日    日出: 5時27分  日没: 17時40分  月出: 16時21分  月没: 3時16分  月齢: 12.69  甲戌 (こうじゅつ,きのえいぬ)  六曜: 先負  九星: 二黒土星  選日:


今日の季語:きりぎりす


 



(Kazeno Project より転載)



『キリギリスは、


1.バッタ目キリギリス科キリギリス属に分類される昆虫のうち、日本の本州~九州地方に分布する種群の総称。あるいはそれらを同一種と見なし、亜種や型を認めない場合の標準和名。  
2.キリギリス属の総称、もしくは近縁の属も含めた昆虫の総称。「キリギリス類」の意。
3.キリギリス科の総称。katydid(ケイティディド)等の訳語。
4.コオロギ類の古称、および地方名。
5.イソップ寓話『アリとキリギリス』に登場するキャラクター。あるいはこれに譬えられる享楽的生活者。
以下では1.のキリギリスについて解説する。


 分布
日本では鳴く虫の代表のひとつとしてその名がよく知られている。かつてキリギリスの和名で知られたものは東北地方から九州地方まで分布するが、2000年代以降、それらは少なくともヒガシキリギリス(青森県~岡山県)とニシキリギリス(近畿地方~九州地方)の2種に分けるべきだと考えられている。更に細かく分けられる可能性もあるが未だ結論は出ていない。


 形態
成虫の頭~翅端までの長さはヒガシキリギリスがオス25.5-36.0mm、メス24.5-37.0、ニシキリギリスがオス29.0-37.0mm、メス30.0-39.5mmで、メスの方がやや大きい傾向がある。


緑色を基調とする緑色型と、褐色を基調とする褐色型がある。


翅の長さも個体群によって長短の変異がある。一般にヒガシキリギリスでは翅が短く側面に黒斑が多く、ニシキリギリスでは翅が長く黒斑は1列程度か、あるいは全くない。ともに触角は長く、前脚には脚の直径より長い棘が列生する。オスは前翅に発音器をもち、メスは腹端に長い産卵器をもつ。


成虫の頭から翅端までの長さはおよそ24-40mmほどで、生育環境により緑色の個体と褐色の個体が生じる。若齢幼虫は全身が緑色で頭部が大きい。


 バッタとの比較
からだが短くて体高が高く、脚と触角が長い。成虫の翅の形は種類やオスメスでちがう。
音の受容体(耳)が前脚の中ほどにある。バッタは胸と腹の間にある。
メスの尾部には刀のような産卵管が発達する。
前の2対の脚にはたくさんのトゲがあり、雑食性である。


 生態
年1化で、成虫は夏に現れ、草むらなどに生息して他の昆虫などを捕えて食べる。鳴き声は「ギー!」と「チョン!」の組み合わせで、普通は「ギー!」の連続の合間に「チョン!」が入る。
...』(Wikipedia)



きりぎりすの俳句:


・月の夜や石に出て啼くきりぎりす 千代尼


・きりぎりす己が脛喰ふ夜寒かな 室生犀星


・きりぎりす生き身に欲しきこと填まる 野沢節子


・きりぎりす訴ふることありて鳴く 宮津昭彦


・きりぎりす雄が食はれて朝日さす 佐藤鬼房



きりぎりすは飼ったこともなく、童話の世界の怠け者の印象しかなかった。
 蟷螂(かまきり)が雌が雄を食べてしまうことは聴いたことがあるがきりぎりすの話は知らなかった。


これは本当の話のようだ。
観察者の記録が以下の記事に書かれている。


「チョンギース」
http://www2.kct.ne.jp/~monohito/tyonngi-su.html


雄は種を提供したら、栄養として身体を提供し、次の世代のために人身御供になるということだ。
 雄は争うこともなく食べられてしまうのだろう。
「自然のたゆまざる営み」とは、厳粛なものだ。



 

2010-09-20 (Mon)

2010/09/20 蜉蝣の生命

2010/09/20 蜉蝣の生命

2010/9/20 (月) 旧暦: 8月13日  敬老の日、彼岸  日出: 5時26分  日没: 17時41分  月出: 15時54分  月没: 2時20分  月齢: 11.69  癸酉 (きゆう,みずのととり)  六曜: 友引  九星: 三碧木星  選日: 今日の季語:蜉蝣(かげろう) (无藏 より転載)『カゲロウ(蜉蝣)とは、節足動物門・昆虫綱・カゲロウ目(蜉蝣目)Ephemeropteraに属する昆虫の総称。昆虫の中で最初に翅を獲得したグループの一...

… 続きを読む

2010/9/20 (月) 旧暦: 8月13日  敬老の日、彼岸  日出: 5時26分  日没: 17時41分  月出: 15時54分  月没: 2時20分  月齢: 11.69  癸酉 (きゆう,みずのととり)  六曜: 友引  九星: 三碧木星  選日:


今日の季語:蜉蝣(かげろう)



 
(无藏 より転載)



『カゲロウ(蜉蝣)とは、節足動物門・昆虫綱・カゲロウ目(蜉蝣目)Ephemeropteraに属する昆虫の総称。昆虫の中で最初に翅を獲得したグループの一つであると考えられている。幼虫はすべて水生。不完全変態であるが、幼虫→亜成虫→成虫という半変態と呼ばれる特殊な変態をし、成虫は軟弱で長い尾をもち、寿命が短いことでもよく知られる。
...
 名称など
 日本語
日本語のカゲロウという名は、空気が揺らめいてぼんやりと見える「陽炎(かぎろひ)」に由来するとも言われ、この昆虫の飛ぶ様子からとも、成虫の命のはかなさからとも言われるが、真の理由は定かでない。なお江戸時代以前の日本における「蜉蝣」は、現代ではトンボ類を指す「蜻蛉」と同義に使われたり、混同されたりしているため、古文献におけるカゲロウ、蜉蝣、蜻蛉などが実際に何を指しているのかは必ずしも明確でない場合も多い。例えば新井白石による物名語源事典『東雅』(二十・蟲豸)には、「蜻蛉 カゲロウ。古にはアキツといひ後にはカゲロウといふ。即今俗にトンボウといひて東国の方言には今もヱンバといひ、また赤卒をばイナゲンザともいふ也」とあり、カゲロウをトンボの異称としている風である。一方、平安時代に書かれた藤原道綱母の『蜻蛉日記』(かげろうにっき)の題名は、「なほものはかなきを思へば、あるかなきかの心ちするかげろふの日記といふべし」という中の一文より採られているが、この場合の「蜻蛉」ははかなさの象徴であることから、カゲロウ目の昆虫を指しているように考えられる。


クサカゲロウやウスバカゲロウも、羽根が薄くて広く、弱々しく見えるところからカゲロウの名がつけられているが、これらは完全変態をする昆虫で、カゲロウ目とは縁遠いアミメカゲロウ目に属する。


 その他
成虫がか弱い姿で、しかも短命であることから、日本以外でもか弱くはかないものの代表として扱われてきた。冒頭にあるように学名自体が1日の命を意味しており、ドイツ語でも Eintagsfliegen("一日飛虫")と言い、いわゆる一発屋の意味にも用いられる。しかし実際には、幼虫時代も含む全生涯を見ると、半年ないし一年程度であるから、昆虫としては短いものではない。英名の Mayfly は5月頃に大発生する場合があることによる。漢名の「蜉蝣」(「浮遊」と同音)は、フワフワと浮き漂うような飛翔に由来しているかも知れない。


 分類
カゲロウ目は、トンボ目と共に、昆虫の中では古い系統に属するものである。化石記録は古生代石炭紀までさかのぼる。現生のものは世界でおよそ23科310属2200種(あるいは2500種とも)、日本では13科39属140種以上と言われる。ただし、水生昆虫として研究が進んだため幼虫の分類が先行し、成虫との対応が取れないものも多く(日本産約140種のうち、幼虫と成虫の関係がついているものは約90種)、それを埋める研究が進行中である。
...』(Wikipedia)



蜉蝣の俳句:


・何処よりうすば蜉蝣吹かれ来し 安田万十


・人肌や薄羽蜉蝣触れゆきし 柿本多映


・草蜉蝣かなしきものに子守唄 仙田洋子


・蜉蝣に黄昏せまるときかなし 山本薊花


・蜉蝣の水辺はなれぬあはれかな 平子 公一



朝、成虫になり、夜には死ぬ。
蜉蝣の成虫の生は短い。
1日で死ぬので消化器官も無いそうだ。


俳人は蜉蝣をあわれ、かなしと詠む。
だが恐らく、蜉蝣本人はそんな思いはないだろう。
短い生の時間に行うことは多く、生きるのに忙しく、生の短さを嘆いている暇など無いだろうから。


蜉蝣といえば、別の記事にも引いたが、吉野弘の詩に「I was born」がある。


『- I was born -


 確か 英語を習い始めて間もない頃だ。


 或る夏の宵。父と一緒に寺の境内を歩いてゆくと 青い夕靄の奥から浮き出るように 白い女がこちらへやってくる。物憂げに ゆっくりと。


 女は身重らしかった。父に気兼ねをしながらも僕は女の腹から眼を離さなかった。頭を下にした胎児の 柔軟なうごめきを 腹のあたりに連想し それがやがて 世に生まれ出ることの不思議に打たれていた。


 女はゆき過ぎた。


 少年の思いは飛躍しやすい。その時 僕は〈生まれる〉ということが まさしく〈受身〉である訳を ふと諒解した。
僕は興奮して父に話しかけた。
――やっぱり I was born なんだね――
父は怪訝そうに僕の顔をのぞきこんだ。僕は繰り返した。
――I was born さ。受身形だよ。正しく言うと人間は生まれさせられるんだ。自分の意志ではないんだね――
 その時 どんな驚きで 父は息子の言葉を聞いたか。 僕の表情が単に無邪気として父の眼にうつり得たか。それを察するには 僕はまだ余りに幼なかった。僕にとってこの事は文法上の単純な発見に過ぎなかったのだから。


 父は無言で暫く歩いた後 思いがけない話をした。
――蜉蝣(かげろう)という虫はね。生まれてから二、三日で死ぬんだそうだが それなら一体 何の為に世の中へ出てくるのかと そんな事がひどく気になった頃があってね――
 僕は父を見た。父は続けた。
――友人にその話をしたら 或日 これが蜉蝣の雌だといって拡大鏡で見せてくれた。説明によると 口は全く退化して食物を摂るに適しない。胃の腑を開いても 入っているのは空気ばかり。見ると その通りなんだ。ところが 卵だけは腹の中にぎっしり充満していて ほっそりした胸の方にまで及んでいる。それはまるで 目まぐるしく繰り返される生き死にの悲しみが 咽喉もとまで こみあげているように見えるのだ。淋しい 光りの粒々だったね。私が友人の方を振り向いて〈卵〉というと 彼も肯いて答えた。〈せつなげだね〉。そんなことがあってから間もなくのことだったんだよ。お母さんがお前を生み落としてすぐに死なれたのは――。


 父の話のそれからあとは もう覚えていない。ただひとつ痛みのように切なく 僕の脳裡に灼きついたものがあった。
――ほっそりした母の 胸の方まで 息苦しくふさいでいた白い僕の肉体――。』



 

2010-09-19 (Sun)

2010/09/19 日記 蜻蛉

2010/09/19 日記 蜻蛉

2010/9/19 (日) 旧暦: 8月12日    日出: 5時26分  日没: 17時43分  月出: 15時26分  月没: 1時23分  月齢: 10.69  壬申 (じんしん,みずのえさる)  六曜: 先勝  九星: 四緑木星  選日: 一粒万倍日今日の季語: 蜻蛉(とんぼ) (赤蜻蛉 日々の戯れ より転載)『トンボ(蜻蛉)とは、春から秋にかけて発生する、細長い翅と腹を持った昆虫である。分類上は蜻蛉目(せいれいもく、トンボ目、Od...

… 続きを読む

2010/9/19 (日) 旧暦: 8月12日    日出: 5時26分  日没: 17時43分  月出: 15時26分  月没: 1時23分  月齢: 10.69  壬申 (じんしん,みずのえさる)  六曜: 先勝  九星: 四緑木星  選日: 一粒万倍日


今日の季語: 蜻蛉(とんぼ)


 



(赤蜻蛉 日々の戯れ より転載)



『トンボ(蜻蛉)とは、春から秋にかけて発生する、細長い翅と腹を持った昆虫である。分類上は蜻蛉目(せいれいもく、トンボ目、Odonata)という分類群をなす。
 
 特徴
全世界に約5,000種類、うち日本には200種類近くが分布している。大型種のオニヤンマから、2cm足らずのハッチョウトンボ、15cmほどのイトトンボの数種まで、さまざまな種類が知られている。


卵 - 幼虫 - 成虫という成長段階を経る不完全変態の昆虫である。幼虫は腹腔中に一種の鰓をもち、淡水中で過ごす水生昆虫で、ヤゴと呼ばれる。


成虫の頭部は丸く、複眼が大きい。約270°もの視界がある。胸部は箱形で、よく発達した長い2対の翅を持つ。これをそれぞれ交互にはばたかせて飛行する。空中で静止(ホバリング)することもできる。留まるときには、翅を上に背中合わせに立てるか、平らに左右に広げ、一般的な昆虫のように折りたたんで背中に並べることが出来ない。これは原始的特徴と見られる。また腹部は細長く、後方へのびる。


食性は肉食性で、カ、ハエ、チョウ、ガ、あるいは他のトンボなどの飛翔昆虫を空中で捕食する。獲物を捕える時は6本の脚をかごのように組んで獲物をわしづかみにする。脚には太い毛が多く生えていて、捕えた獲物を逃さない役割を果たす。口には鋭い大あごが発達しており、獲物をかじって食べる。自分の体重分の採食を30分で行うことができる。また、南米産のハビロイトトンボは、巣を張っているクモに体当たりし、落ちてきたクモを捕食する性質を持つ。


なお、脚は捕獲するために使用されるが、歩行するのには適していない。トンボは枝先に留まるのに脚を使う他は、少しの移動でも翅を使って飛ぶことが多い。翅は1枚だけが消失しても飛ぶことが出来る。
...


 文化
 日本
日本ではトンボは古来、秋津(アキツ、アキヅ)と呼ばれ、親しまれてきた。古くは日本自体を秋津島(あきつしま)とする異名もあった。これは神話において、神武天皇が国土を一望して蜻蛉のようだ(あきつのとなめせるがごとし・交接時の姿勢の事とも)と言ったことから、とされ「蜻蛉島(あきずしま)」ともいわれた。沖縄県では現在も方言で「アーケージュ」と呼ばれており、古い時代の日本語の名残りが認められる。


なぜ「トンボ」と呼ばれているかは定かではないが、一説には「稲穂が飛んでいる様に見えたから」とも言われている。事実、古い言葉の残る地域では、名詞の場合、2文字目に「ん」がきて3文字目に濁音が来る場合、2文字目の「ん」は後から挿入されたケースが多い。この法則を当てはめると、「とぼ」となり、「と」は「飛」、「ぼ」は「穂」を当てる事が出来る。つまり「飛ぶ穂」となるわけである。「棒が飛んでいるように見える」から「飛ん棒」になったという説もしばしば語られるが、和語である「飛ぶ」と漢語である「棒」が結びつくことは言葉のできた年代からみて困難とされる[1]。


トンボは勝ち虫とよばれ縁起物であり、前にしか進まず退かないところから、「不転退(退くに転ぜず、決して退却をしない)」の精神を表すものとして、特に武士に喜ばれた。戦国時代には兜や鎧、箙(えびら)刀の鍔(つば)などの武具、陣羽織や印籠の装飾に用いられた。トンボを勝ち虫とする由来は雄略天皇が狩に出かけた際に詠んだ歌が元になっている。素早く飛び回り害虫を捕食し、前進するのみで後退しない攻撃的な姿からともいわれる。徳川四天王の一人本多忠勝は蜻蛉切(とんぼぎり)とよばれる長さ2丈(約6m)におよぶという長槍を愛用した。名前の由来は蜻蛉が穂先に止まった途端に真っ二つに切れてしまったという逸話にちなんでいる。


また、中国の影響で、精力剤となるというふれこみで漢方薬として服用された。1913年にはトンボを商号とした、トンボ鉛筆が創業されている。


この他にも模様のついたガラス玉をトンボの複眼に見立てた蜻蛉玉や、その形状からトンボと名付けられた道具などがある。


トンボ取りは子供の遊びである。目玉の大きいトンボの目の前で、指を回して目を回させようとするのは、実際の効果は高くない。戦前は、竹竿の先にトリモチをつけてとるのが一般的だったようだ。また、小さな石を糸の両端に結びつけ、これを投げ上げる方法も伝えられている。トンボが小昆虫と間違えて接近すると、糸が絡まって落ちてくる、というものである。


いずれにしても日本ほどトンボに対するイメージが豊富かつ良好な所はないといわれる。
...』(Wikipedia)



赤蜻蛉の俳句:


・うろたへな寒くなる迚赤蜻蛉 小林一茶


・肩に来て人懐かしや赤蜻蛉 夏目漱石


・赤蜻蛉三十路ふりむくこと多し 行方克己


・赤蜻蛉砂丘は音も影も消す 石原 透


・赤蜻蛉翔び交ふ山の露天風呂 土屋保夫



一茶の視線は雀の子にも赤蜻蛉にも優しく注がれている。
漱石の句は、快い余韻が心に糸をひく。


蜻蛉は空を飛ぶ、見ている心も空を飛ぶ。


渓流沿いの温泉に肩まで浸かって空を見上げると赤蜻蛉。
蓼科高原に赤蜻蛉はまだ飛んでいるだろうか。



 

2010-09-18 (Sat)

2010/09/18 日記 菅内閣・前原外交 頑張れ!!

2010/09/18 日記 菅内閣・前原外交 頑張れ!!

民主党政権になってからの迷走・ゴタゴタにはすっかり嫌気がさした。これだったら自民党の方がまだ増しだったと思っている人も多い。だが、代表選挙が終りアク抜けした所為か、動きが良くなってきた。 一つは、外為への介入、これは自民党ならもっと早かったかも知れないが、もう一つは尖閣諸島漁船衝突事件だ。日本の船に体当するのはシー・シェパードもどきで、意図的に行ったと考えることもできるほどだ。 海上保安庁は、領海...

… 続きを読む


民主党政権になってからの迷走・ゴタゴタにはすっかり嫌気がさした。これだったら自民党の方がまだ増しだったと思っている人も多い。


だが、代表選挙が終りアク抜けした所為か、動きが良くなってきた。
 一つは、外為への介入、これは自民党ならもっと早かったかも知れないが、もう一つは尖閣諸島漁船衝突事件だ。


日本の船に体当するのはシー・シェパードもどきで、意図的に行ったと考えることもできるほどだ。
 海上保安庁は、領海侵犯として中国人船長を逮捕した。


北朝鮮の侵犯の際も海上保安庁は果断な行動をとり、発泡する北朝鮮船を撃沈した。国と国の交戦ではないので自衛隊が出る幕はないが、日本の国土・日本人の安全を守る明確な意志が感じられて安心し、海上保安庁への信頼も増した。


この手の話は、監督官庁の上層部の意志によって対応が全く異なることになる。口蹄疫問題などは国がもっと迅速・果断な行動を取れは感染防止が出来たはずだった。
 今回の漁船の逮捕も、余計なことを考えず、国法に従って粛々と対処することが肝要だ。


海上保安庁の責任者は前原国交省大臣だった。
今は外務大臣だが、東シナ海に領土問題は存在しないと明言し、領海侵犯者は国法によって処罰されると発言している。


中国の対応は、丹羽駐中大使を5度呼びつけ、1度は深夜に呼びつけるような失礼な行動をした。他にも日中首脳会談の中止、中国要人の訪日中止など威嚇的な態度を取り続けている。
 民間でも反日運動かがデモを行ない、落書き、パチンコ玉の打ち込みのような乱暴を働いている。加えて、1万人規模の社内旅行を急遽中止するような馬鹿げた行動に走っている。
 日本人が同様な行動をしたら中国人はどう感じるだろうか?我が身をつねって人の痛さを知れという諺は中国にはないのだろうか。


交渉を棚上にし、東シナ海原油掘削を強行しようとしている中国に対して日本は対抗措置をとると態度をはっきりとさせている。これは自民党では成し得無かったことで日本外交にとって画期的なことだ。
 友好親善は勿論追求すべきだが、相手の無理不法には断固として対処することが、長い目で見てお互いの関係を安定化させる。
 中国は日本以外のアジア諸国に対しても強圧的な態度をとっている。
 こうした国々と連絡を取り、無謀な帝国主義的中国にははっきりと「NO」を言うことが必要だ。


海上自衛隊と中国海軍が交戦するような事態にはならないはずだが、領土問題はもつれる可能性もある。フォークランド紛争もそうだった。


有事の場合は、どうなるのか。
アメリカは、この事件に関し日米同盟に言及している。


『尖閣問題で米が中国けん制、「日米同盟」に言及
2010年9月17日(金)21:41


 【ワシントン=小川聡】尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で、米政府は、海洋権益の一方的拡大を図る中国政府の動きと連動している可能性もあるとの見方を強め、中国の軍事的影響力行使を抑止するため、有事の際には関与する姿勢を示している。


 クローリー国務次官補は14日、「日中間の対話によって平和的に解決されることを望む。ただ、日米同盟はアジアの安全保障と平和のための礎石だ」と、「日米同盟」に言及した。


 米政府の対応は、7月の東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム(ARF)で、クリントン国務長官が、南シナ海の安全航行確保を「米国の国益」と述べ、中国をけん制したことと軌を一にしている。


 民主党のクリントン政権下だった1996年、当時のカート・キャンベル国防次官補代理(現国務次官補)が、「日米安保条約は日本の『施政下にある領域』に適用される」「尖閣諸島は日本の施政下に置かれている」との見解を初めて表明。それ以降、領有権の解釈には踏み込まない形で、米国の防衛義務があることを認める立場を示してきた。』(YOMIURI ONLINE)


喧嘩しなければ人間も仲良くなれないように、国と国の外交もそうだ。相手の言うことを唯々諾々と聴いているだけでは相手の無理難題が拡大するばかりだ。
 言うべきことは言う普通の国として行動する必要がある。


日本の世論も中国の態度に臆すること無く、前原外交に拍手し、支持の態度を明確にし、声を上げ声援するべきだと思う。
 そのことが、これからの日中関係に信頼と安定をもたらすことになることを肝に命ずる必要がある。
 言うがまま無理難題を放置して子供を育てれば、非行少年を生むことになるのは自明の理。
 外交も子育ても是々非々の明確な態度が求められる。



 

2010-09-18 (Sat)

2010/09/18 日記 邯鄲

2010/09/18 日記 邯鄲

2010/9/18 (土) 旧暦: 8月11日    日出: 5時25分  日没: 17時44分  月出: 14時54分  月没: 0時25分  月齢: 9.69  辛未 (しんび,かのとひつじ)  六曜: 赤口  九星: 五黄土星  選日: 今日の季語: 邯鄲(かんたん) (邯鄲のゆめのチャンネル より転載)『カンタン(邯鄲、学名:Oecanthus longicauda)は、バッタ目(直翅目)コオロギ科に属する昆虫の一種。和名は中国の古都邯鄲から来ている...

… 続きを読む

2010/9/18 (土) 旧暦: 8月11日    日出: 5時25分  日没: 17時44分  月出: 14時54分  月没: 0時25分  月齢: 9.69  辛未 (しんび,かのとひつじ)  六曜: 赤口  九星: 五黄土星  選日:


今日の季語: 邯鄲(かんたん)


 



(邯鄲のゆめのチャンネル より転載)



『カンタン(邯鄲、学名:Oecanthus longicauda)は、バッタ目(直翅目)コオロギ科に属する昆虫の一種。


和名は中国の古都邯鄲から来ている。中国では天蛉と呼び、このことから日本に『邯鄲の枕』という物語が伝わってから名前がつけられたのであり、そのとても美しい鳴き声とその透き通る様な半透明な姿や成虫としての短い寿命を栄枯盛衰や儚さに例えて名付けられた。それ以前に和名があったかは定かでない。また、夏の終わりから晩秋まで約2ヶ月近くその音色を聞くことが出来るが、個体としての成虫の寿命は短い。


 分布
日本(北海道、本州、四国、九州)、朝鮮半島、中国、沿海地方、シベリア


 形態
体長11-20mm。スズムシ程の大きさで、羽根を立てて鳴いている時はシルエットもやや似ている。体は細長く、長い触角を持ち、薄黄色をしている。


 生態
クズ、ヨモギ、ススキ、カナムグラなどが多い草地に生息する。これら草本が密生し湿度の高い状態を好むことから、とりわけ河川等の岸辺に多数生息する。成虫は8-11月にかけて出現する。


オスは夜間、葉に空いた穴やえぐれなどから頭を覗かせ「ルルルルルルルル」と連続して鳴く。図鑑その他でよく「穏やかな声」といわれるが、これは野生の生息地で多くの草本により音が遮蔽され和らげられるからで、至近距離や室内で聞くその声は、大音量の「ティピピピピピピピピピ…!!」というようなやかましいものである。


姿が小さく、人の気配に非常に敏感で鳴き声を頼りに探すのはかなり困難であり、根気を要する。捕獲するので有ればむしろ昼の方が良く、鳴き声がした場所を覚えておき、植物の枝の先、特にアブラムシが居るような場所を丹念に探すと捕まえることが出来る。


静止し澱んだ空気よりも、ある程度風通しがよい状態でよく鳴く傾向にある。ただ、近接状態を嫌うため、互いに10数cm以内の距離に接近したり、同じ飼育容器に入れられると、継続して鳴かなくなる、または全く鳴かなくなり、闘争する。


コオロギの仲間としては飛翔能力がたいへん優秀である。翅型の区別などは無く自在に飛ぶ。蓋の無い容器からはたちまち飛び出して逃げてしまう。また、マツムシ科やクサヒバリ科、キリギリス科ほど強力ではないが垂直滑面を歩行できる吸盤を付節に有する。


食性は肉食性が強い雑食性で、アブラムシを好んで食べるほか、ヨモギやクズなどの葉も食べる。幼虫は花粉や花びらも好む。糖分と動物質が不足すると幼虫は成長が止まり、多くが死亡する。アブラムシを好んで捕食するのは、体内にその糖分が豊富だからであると考えられている。飼育下では観賞魚用の餌やドッグフードを食べて問題なく生育するが、これも蜂蜜などを混ぜて与えたほうが好結果を得られる。


9月中旬頃から産卵をはじめ、直径が5-8mmの生きたヨモギなどの茎に噛み傷をつけ、産卵管を差し込んで数個の卵を産む。卵は翌年の6月中旬頃に孵化する。』(Wikipedia)



邯鄲の俳句:


・邯鄲を聞くそばがらの枕かな 川崎展宏


・邯鄲をきく会のありゆらりと日 阿部完市


・邯鄲を眠り薬に封じけり 鈴木馨


・足しびれて邯鄲の昼寝夢さめぬ 正岡子規


・邯鄲の市に鰒(ふく)見る朝の雪 蕪村



昆虫の邯鄲は秋の季語。
最初の2句は素直に邯鄲を季語としている。


子規と蕪村の句は、そうではない。
「邯鄲の夢」の方だ。
「邯鄲の夢」に付いては、以下の「中国故事物語」を参照。
http://homepage1.nifty.com/kjf/China-koji/P-066.htm


この文脈では、邯鄲は中国の地名になる。
子規の句の季語は、昼寝(夏の季語)。
蕪村の句は、雪になる。
鰒は河豚のことらしいが、句意は分かりにくい。
何か典拠があるのだろうか?



 

2010-09-17 (Fri)

2010/09/17 秋の蝶

2010/09/17 秋の蝶

2010/9/17 (金) 旧暦: 8月10日    日出: 5時24分  日没: 17時46分  月出: 14時17分  月没: ----  月齢: 8.69  庚午 (こうご,かのえうま)  六曜: 大安  九星: 六白金星  選日: 不成就日、大犯土始今日の季語: 秋の蝶 (ムラサキシジミ TOM'S DINER より転載)秋の蝶は、秋飛んでいる蝶。[季]秋。(三省堂 大辞林)   秋の蝶の俳句:・さすらへば道遠かりき秋の蝶 後藤芝...

… 続きを読む

2010/9/17 (金) 旧暦: 8月10日    日出: 5時24分  日没: 17時46分  月出: 14時17分  月没: ----  月齢: 8.69  庚午 (こうご,かのえうま)  六曜: 大安  九星: 六白金星  選日: 不成就日、大犯土始


今日の季語: 秋の蝶


 
(ムラサキシジミ TOM'S DINER より転載)



秋の蝶は、秋飛んでいる蝶。[季]秋。
(三省堂 大辞林)
  


秋の蝶の俳句:


・さすらへば道遠かりき秋の蝶 後藤芝津代


・また次の夢さがしして 秋の蝶 玉野井八枝子


・睦み合う同じ模様の秋の蝶 亜老子


・何事の心いそぎぞ秋の蝶 秋の蝶 正岡子規


・達磨寺に何の祈願ぞ秋の蝶 塩川雄三



狭い庭にも秋の蝶がやってくる。
アゲハチョウのような大型のは一匹で、小さな黄色の蝶は連れでやってくる。
 番なのだろうか、上を飛んだり下を飛んだり前を飛んだり後に下がったり、二匹がじゃれ合って飛んでいる。



 

2010-09-16 (Thu)

2010/06/16 日記 秋雨

2010/06/16 日記 秋雨

2010/9/16 (木) 旧暦: 8月9日    日出: 5時23分  日没: 17時47分  月出: 13時34分  月没: 23時26分  月齢: 7.69  己巳 (きし,つちのとみ)  六曜: 仏滅  九星: 七赤金星  選日: 己巳今日の季語: 秋雨 (ミニミニ放送局 より転載)『秋雨(あきさめ)とは、日本において9月中旬から10月上旬にかけて降る長雨のこと(年により差があり、8月下旬や9月上旬でも生じる場合もある)。秋の長雨、秋...

… 続きを読む

2010/9/16 (木) 旧暦: 8月9日    日出: 5時23分  日没: 17時47分  月出: 13時34分  月没: 23時26分  月齢: 7.69  己巳 (きし,つちのとみ)  六曜: 仏滅  九星: 七赤金星  選日: 己巳


今日の季語: 秋雨


 



(ミニミニ放送局 より転載)



『秋雨(あきさめ)とは、日本において9月中旬から10月上旬にかけて降る長雨のこと(年により差があり、8月下旬や9月上旬でも生じる場合もある)。秋の長雨、秋霖(しゅうりん)、すすき梅雨ともいう。


 原因とメカニズム
 秋雨前線の雲を捉えた衛星画像。前線は九州南岸から本州はるか南の小笠原諸島付近まで延びている。2008年9月29日。(PD NASA)夏から秋に季節が移り変わる際、真夏の間本州一帯に猛暑をもたらした太平洋高気圧が南へ退き、大陸の冷たい高気圧が日本海や北日本方面に張り出す。この性質の違う2つの空気がぶつかる所は大気の状態が不安定になり、秋雨前線が発生する。梅雨前線と同じく、前線を挟んで夏の空気と秋の空気とが押し合いをしているため、前線は日本上空を南下したり北上したりする、こうして長雨が続く。


秋雨の原因となる高気圧は主に3つある。1つ目はシベリア高気圧と呼ばれる高気圧である。シベリア高気圧は冷たく乾燥したシベリア気団から構成されていて、高気圧から吹き出される風も冷たく乾燥している。2つ目は秋特有の移動性高気圧と呼ばれる高気圧である。移動性高気圧はやや温かく乾燥した揚子江気団から構成される。3つ目は太平洋高気圧で、温かく湿った小笠原気団から構成される。
...』(Wikipedia)


 


秋雨の俳句:


・秋雨やともしびうつる膝頭 小林一茶


・あたたかき茶を秋雨の庭に捨つ 松本たかし


・家深くゐて秋雨の音の中 石井美穂


・京が好きこの秋雨の音も好き 中村吉右衛門


・秋雨の軒で奏でるちんどん屋 小笠原須美子



気温の差が大きく、今日は急に涼しくなり、かなり激しい雨も降っている。
 秋雨と言うにはまだ少し早いようだが、それでも夏の暑さを区切る雨は秋雨だ。


秋雨はしっとりした情感だが、その静けさの中に稔の秋の歓びがあるのだろう。
 秋雨の音もチンドン屋もそれを奏でている。



 

2010-09-15 (Wed)

2010/09/15 NIKON D7000が正式発表

2010/09/15 NIKON D7000が正式発表

9月21日からのフォトキナに向かって、噂のカメラの新製品が次々に発表されている。 SONYのα55は透過光ミラーの革新的なカメラで静止画・動画の統合時代を促進するものだし、PENTAXのK-5もOLYMPUSのE-5も安定感のあるものだった。今日は、NIKON D7000が発表された。発売は10月29日。店頭予想価格は14万円前後だそうだ。 (デジカメWatch より転載)革新的な技術が搭載されるとの噂はなかったので、あまり期待はしていなかっ...

… 続きを読む


9月21日からのフォトキナに向かって、噂のカメラの新製品が次々に発表されている。
 SONYのα55は透過光ミラーの革新的なカメラで静止画・動画の統合時代を促進するものだし、PENTAXのK-5もOLYMPUSのE-5も安定感のあるものだった。


今日は、NIKON D7000が発表された。
発売は10月29日。店頭予想価格は14万円前後だそうだ。



 



(デジカメWatch より転載)



革新的な技術が搭載されるとの噂はなかったので、あまり期待はしていなかったが、流石にNIKONの新製品だけあり、要所を押さえた製品になっている。


詳しくは、【データ】記載のサイトを見て欲しいが、気になる2点を確認してみた。


1.静止画と動画(写真とビデオ)の統合時代を迎えて動画機能はどうなのか?
 D90では動画はMFだったが、D7000では動画のAFは可能なのか?


2.NIKONの旧レンズの取り扱いはどうなっているのか?


まず1については、
以下のような仕様であり、動くものにもAFが有効なようだ。


「・ライブビュー時 / Dムービー時のAFモード


シングルAFサーボ(AF-S)
静止している被写体の撮影に。シャッターボタンの半押しなどでAFが作動し、いったんピントが合うとフォーカスをロックします。


常時AFサーボ(AF-F)
動いている被写体の撮影に。
シャッターボタンの半押しなどをしなくても、ライブビューまたはDムービーに入ると、すぐにAFがスタートしてピントを合わせ続けます。


ライブビュー時、Dムービー時は、マニュアルフォーカスでのピント合わせもできます。」


『<動画機能>
測光方式: 撮像素子によるTTL測光方式
測光モード マルチパターン測光
記録画素数/フレームレート(標準/高画質選択可能):
 [ビデオ出力]が[NTSC]の場合:1920×1080(24p(23.976fps))、1280×720(30p(29.97fps))、1280×720(24p(23.976fps))、640×424(30p(29.97fps))
[ビデオ出力]が[PAL]の場合:1920×1080(24p(23.976fps))、1280×720(25p(25fps))、1280×720(24p(23.976fps))、640×424(25p(25fps))
 
最長記録時間: 約20分
ファイル形式: MOV
映像圧縮方式: H.264/MPEG-4 AVC
音声記録方式: リニアPCM
録音    : 内蔵モノラルマイク、
        外部マイク使用可能(ステレオ録音)、
        マイク感度設定可能


SDスロットが2つ用意されており、動画の最長録画時間が20分となっているので、上記常時AFと相俟ってビデオ撮影も安心して行えそうだ。


動画の使い勝手はα55には及ばないにしてもK-5よりは良さそうだ。


次に2に付いて
レンズはカメラファンにとって資産である。
過去のレンズの取扱がどうなっているかは最重要の問題だ。
 DX,Gなどの新しいレンズが使えるのは当り前だが、銀塩カメラのMFレンズの取り扱いが悪ければ魅力が半減する。


この点もD90より進歩している。
AI-S、AI、AI改造レンズ、シリーズEレンズの取り扱い。
・フォーカスエイド
  開放F値がf/5.6以上明るいレンズであれば使用可能。ファインダー内で合焦点マークが表示される。


・撮影モード(A,M)
 レンズ情報手動設定でレンズの開放絞り値を設定することにより表示パネル、ファインダー内表示に絞り値が表示されます。


・測光モード(RGB)
  レンズ情報手動設定でレンズの焦点距離、開放絞り値を設定することにより可能です。一部のレンズでは焦点距離と開放絞り値を設定しても充分な精度が得られない場合があります。この場合は中央部重点測光またはスポット測光を選択して撮影してください。


・中央部重点測光/スポット測光
  レンズ情報手動設定で焦点距離、開放絞り値を設定することにより、測光の精度が向上します。


レンズ情報を手動設定することにより、焦点・測光・表示・情報の機能が活用できるのはNIKONの旧製品のユーザーにあちするメーカーの責任感の表れと言える。


関心のある2点を確認してみると、D90より格段に進歩しており、旧来の写真のファンも新しい動画ファンにも好感を与えそうな手堅い商品設計になっている。
 人気のD90の後継機ではないとのことだが、このD7000も人気機種になりそうだ。



フォトキナまでに発表される新型カメラの残る大物はLUMIX GH2だ。
 サプライズがあるとの噂もあるが、もしそれが無いとD7000の方が上の評価になるかもしれない。
 革新的な新技術を市場に出して欲しいものだ。


マウントアダプターを使えばあらゆるレンズが使用可能なMicro4/3なのだからMFレンズの情報をコンピューターから情報を送り、レンズ名・焦点距離・絞りなどの情報をEXIF情報に書き込めるようにしてくれればレンズファンの心を揺さぶる事ができるのだが。



【データ】

簡単な要約は以下デジカメWatch参照。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100915_393756.html


詳細はNIKONサイト参照。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/index.htm



 

2010-09-15 (Wed)

2010/09/15 日記 放生会

2010/09/15 日記 放生会

2010/9/15 (水) 旧暦: 8月8日  上弦  日出: 5時23分  日没: 17時49分  月出: 12時45分  月没: 22時28分  月齢: 6.69  戊辰 (ぼしん,つちのえたつ)  六曜: 先負  九星: 八白土星  選日: 今日の季語: 放生会(ほうじょうえ) (朴の木 たんぽぽブログ より転載)『放生会(ほうじょうえ)とは、捕獲した魚や鳥獣を野に放し、殺生を戒める宗教儀式である。仏教の戒律である「殺生戒」を元とし、日...

… 続きを読む

2010/9/15 (水) 旧暦: 8月8日  上弦  日出: 5時23分  日没: 17時49分  月出: 12時45分  月没: 22時28分  月齢: 6.69  戊辰 (ぼしん,つちのえたつ)  六曜: 先負  九星: 八白土星  選日:


今日の季語: 放生会(ほうじょうえ)


 



(朴の木 たんぽぽブログ より転載)



『放生会(ほうじょうえ)とは、捕獲した魚や鳥獣を野に放し、殺生を戒める宗教儀式である。仏教の戒律である「殺生戒」を元とし、日本では神仏習合によって神道にも取り入れられた。収穫祭・感謝祭の意味も含めて春または秋に全国の寺院や、宇佐神宮(大分県宇佐市)を初めとする全国の八幡宮(八幡神社)で催される。特に京都府の石清水八幡宮や福岡県の筥崎宮のもの(筥崎宮では「ほうじょうや」と呼ぶ)は、それぞれ三勅祭、博多三大祭として、多くの観光客を集める祭儀としても知られている。


 起源
『金光明経』長者子流水品には、釈迦仏の前世であった流水(るすい)長者が、大きな池で水が涸渇して死にかけた無数の魚たちを助けて説法をして放生したところ、魚たちは三十三天に転生して流水長者に感謝報恩したという本生譚が説かれている。また『梵網経』にもその趣意や因縁が説かれている。


仏教儀式としての放生会は、中国天台宗の開祖智顗が、この流水長者の本生譚によって、漁民が雑魚を捨てている様子を見て憐れみ、自身の持ち物を売っては魚を買い取って放生池に放したことに始まるとされる。また『列子』には「正旦に生を放ちて、恩あるを示す」とあることから、寺院で行なわれる放生会の基となっている。


日本においては天武天皇5年(677年)8月17日に諸国へ詔を下し放生を行わしめたのが初見であるが[1]、殺生を戒める風はそれ以前にも見られたようで、敏達天皇の7年(578年)に六斎日に殺生禁断を畿内に令したり、推古天皇19年(611年)5月5日に聖徳太子が天皇の遊猟を諫したとの伝えもある[2]。聖武天皇の時代には放生により病を免れ寿命を延ばすとの意義が明確にされた[3]。


放生会は、養老4年(720年)の大隅、日向両国の隼人の反乱を契機として同年或いは神亀元年(724年)に誅滅された隼人の慰霊と滅罪を欲した八幡神の託宣により宇佐神宮で放生会を行ったのが嚆矢で[4]。石清水八幡宮では貞観4年(863年)に始まり、その後天暦2年(948年)に勅祭となった。


明治元年(1868年)4月24日に神仏分離のため仏教的神号の八幡大菩薩が明治政府によって禁止され、7月19日には宇佐神宮や石清水八幡宮の放生会は仲秋祭や石清水祭に改めさせられた[5]。


 各地の放生会
嘗ては、寺社の前の橋で放し亀屋が売っている亀を客が買い功徳という事で川に放し、その亀を放し亀屋が回収してまた新たな客に売るという商売が行われていた。現在の日本では行われていないが、台湾、タイ、インドでは今でも放し亀屋や放し鳥屋といった商売が存在する。


 寺院
興福寺
例年4月17日。寺の南にある猿沢の池が放生池とされる。興福寺は石清水八幡宮の放生会にも参加しているが、興福寺内で行なわれる春は仏教、石清水八幡宮で行なわれる秋は神仏習合の名残としての儀式である。


放生寺
東京早稲田にある放生寺(ほうしょうじ)は、寺号に「放生」の名を持つ。この寺号は、開創当時より徳川将軍家より厚い崇信を受け、慶安2年(1649年)、徳川3代目将軍 家光より「威盛院光松山放生会寺」という寺号を受けたものである(寺紋に葵の御紋を使用することも許されている)。
放生会法要は、その開創当時から行われていたと伝えられ、現在は毎年体育の日に、日々食事で魚介、鳥、動物等の命をいただく事に感謝をする「放生供養法要」を厳修し、境内の放生池に魚を放流する。
よく放生寺ではペット供養が行われているといわれているが、これは間違いである。


 神社
宇佐神宮
日本における放生会の起源であるとされるが、その内容はいくつかの点で独特である。
正式には陰暦8月15日であるが、現在は体育の日を最終日とする3日間(土曜日から月曜日)に催される。「仲秋祭」という名に改称されているものの、マスコミや観光客に限らず氏子など関係者も「放生会」と呼んでいる。
放生会で放されるのは蜷(巻貝)である(通常は演出効果の意味もあり魚や鳥が使われる)。
北九州にある幾つもの神社が神幸に加わり、古宮八幡宮から神体となる銅鏡が奉納されるなど、北部九州の神社が一体となって行なわれる。
10年に1度「臨時勅使奉幣祭」と重なる。次回は平成27年(2015年)。


石清水八幡宮
例年9月15日に石清水祭の中の儀式として執り行われる。
宇佐神宮より八幡神を勧請したのとほぼ同時期に放生会も伝わり、天暦2年には勅祭として執り行われるようになるなど、京都の年中行事の中でも重要な祭の1つであった。しかし明治期の神仏分離によって禁止され、石清水祭として残るものの、伝統の多くが失われていった。
平成16年(2004年)、「石清水八幡宮放生大会」として有志等の手により137年ぶりに古来からの神仏習合としての儀式が復活し、かつての放生会が推測できるような形での祭が行なわれている。


筥崎宮
例年9月12日から18日に博多三大祭の1つとして盛大に行なわれる。「ナシもカキも放生会」と言われるほど、秋の行事として親しまれている祭である。』(Wikipedia)



放生会の俳句:


・松高し月夜烏も放生会 加舎白雄


・浪黒き鰻十荷や放生会 黒柳召波


・放生会真つ赤な鯉のあばれけり 岸本尚毅


・魚鳥には放生会あり人になく 岡本麻子


・不惜身命なれど惜命放生会 村上義長


・田の中のくさ八幡も放生会 池尾ながし



人は他の生命を奪わずには生きていけない。
他の生命を大事に考えれば自ら滅ぶ他はない。


仏教のように生命を尊ぶ宗教にとって放生会は必要な儀式だ。
単なる気休め言い訳ではなく、生きていくのに他の生命の犠牲が必要な存在であることを認識する新たな機会になる。


カンガルーを殺すのはやむを得ないが鯨はいけないとか牛は殺して食べてもよいが鯨は駄目とか訳の分からない生命尊重を押し付ける西洋人がいるがカンガルーも牛も鯨もトマトも皆同じ生命であることを認めるべきだ。


仏教の五戒は、在家の信者が守るべき基本的な五つの戒である。


不殺生戒 - 生き物を殺してはいけない。
不偸盗戒 - 他人のものを盗んではいけない。
不邪淫戒 - 自分の妻(または夫)以外と交わってはいけない。
不妄語戒 - うそをついてはいけない。
不飲酒戒 - 酒を飲んではいけない。



 

2010-09-14 (Tue)

2010/09/14 民主党代表選挙終わる

2010/09/14 民主党代表選挙終わる

内外の問題山積の中、党外にとってはほとんど無意味な代表選挙が終わった。結果は菅首相の再選で、世論に沿った結果となった。世論は無視できない結果となったことは喜ばしい。世論は、大新聞・メディアの創り上げたものという小沢派の反世論宣伝。インターネットでは小沢が支持されているとのキャンペーンが行われていたし、週刊誌、コメンテーターの小沢支持発言も多くなり、国会議員表では小沢優勢と言われた終盤戦。 一時は、...

… 続きを読む


内外の問題山積の中、党外にとってはほとんど無意味な代表選挙が終わった。


結果は菅首相の再選で、世論に沿った結果となった。
世論は無視できない結果となったことは喜ばしい。


世論は、大新聞・メディアの創り上げたものという小沢派の反世論宣伝。インターネットでは小沢が支持されているとのキャンペーンが行われていたし、週刊誌、コメンテーターの小沢支持発言も多くなり、国会議員表では小沢優勢と言われた終盤戦。
 一時は、世論から遊離した民主党代表の誕生が心配されたが、結果は世論に沿った結果となった。


これは菅首相が勝ったのではなく、世論が小沢に勝ったのだ。
この事を十分認識する必要がある。
 ノーサイドとか挙党体制などの迷妄に囚われて、世論が支持しない人物を要職につけたりすれば、菅首相を応援した世論に背を向ける事になる。


この結果に一番がっかりしたのは、野党だろう。
石原自民幹事長がインタビューで話していた。
「小沢新代表が生まれれば、国会は行き詰まり、直ぐ総選挙になる。緊張して今日家を出た。」


民主党の国会議員の半数が小沢に投票したそうだが、この人達の政治感覚が不思議だ。前にも書いたが、小沢政権が誕生すれば、解散総選挙は必至、世論を顧みない民主党は惨敗するというシナリオが理解できないのだ。
 小沢ガールズ程度の政治感覚の国会議員が200名もいる民主党に政権を任せて良いのかという不安は依然として残る。



『菅首相圧勝で再選、小沢氏に230P差
2010年9月14日(火)15:50


 



(読売新聞)


 民主党代表選は14日、東京・芝公園の「ザ・プリンスパークタワー東京」で投開票が行われ、菅直人代表(首相)(63)が、小沢一郎前幹事長(68)に圧勝し、再選を果たした。


 菅氏は近く党役員・内閣改造人事を行う方針だ。衆参で多数派が異なる「ねじれ国会」への対応が重要課題となるが、代表選で敗れた小沢氏を支持する勢力が「党内野党」となり、苦しい政権運営を強いられる可能性がある。菅氏の代表任期は2012年9月末まで。


 代表選は菅首相の党代表としての任期満了に伴うもの。投票結果は、総計1222ポイントのうち、菅氏が721ポイント、小沢氏が491ポイントを獲得した。国会議員の投票は、菅氏が206人、小沢氏が200人だった。


 代表選は党を二分する激戦となった。菅氏は、自らのグループのほか、前原国土交通相、野田財務相の両グループの支持を受け、当選1回の議員に浸透。「政権交代から1年間で首相が3人も誕生すれば、日本の国際的評価を下げ、政治不信も増す」という声も追い風になった。


 一方、小沢氏には、党内最大勢力の小沢グループや、鳩山前首相グループの大半が支持に回った。小沢氏は昨年の衆院選政権公約(マニフェスト)の着実な実行を唱えたが、自らの「政治とカネ」の問題をめぐる批判が消えず、党員・サポーター票が伸び悩んだ。』(YOMIURI ONLINE)



 

2010-09-14 (Tue)

2010/09/14 日記 鰯雲

2010/09/14 日記 鰯雲

2010/9/14 (火) 旧暦: 8月7日    日出: 5時22分  日没: 17時50分  月出: 11時48分  月没: 21時34分  月齢: 5.69  丁卯 (ていぼう,ひのとう)  六曜: 友引  九星: 九紫火星  選日: 一粒万倍日今日の季語: 鰯雲 (空箱~SORABACO~ より転載)『巻積雲(けんせきうん)は雲の一種。白色で陰影のない非常に小さな雲片が多数の群れをなし、集まって魚のうろこや水面の波のような形状をした雲。...

… 続きを読む

2010/9/14 (火) 旧暦: 8月7日    日出: 5時22分  日没: 17時50分  月出: 11時48分  月没: 21時34分  月齢: 5.69  丁卯 (ていぼう,ひのとう)  六曜: 友引  九星: 九紫火星  選日: 一粒万倍日


今日の季語: 鰯雲


 



(空箱~SORABACO~ より転載)


『巻積雲(けんせきうん)は雲の一種。白色で陰影のない非常に小さな雲片が多数の群れをなし、集まって魚のうろこや水面の波のような形状をした雲。絹積雲とも書く。また、うろこ雲、鰯(いわし)雲、さば雲などとも呼ばれる。


上空高く高度5 - 15km程度に浮かび、雲を構成する粒は氷の結晶からできている。基本雲形(十種雲形)の一つで、上層雲に分類される。ラテン語学術名は巻雲 (cirrus) と積雲 (cumulus) を合成した cirrocumulus(シーロキュムラス)で、略号はCc。


巻積雲の雲形は、高積雲のそれとよく似ており、判別が難しい。巻積雲と高積雲の見分け方としては以下のようなものが挙げられる。


雲のできる高さ(巻積雲の方が高い所にできる)
一つ一つの雲の大きさ(巻積雲の方が小さい。おおむね、天空上での見かけの大きさ(視角度)が1度より小さいものを巻積雲とする。)
雲の薄さ、光の透過具合(巻積雲の方が薄く、太陽の光が透けるので、影ができない)
巻積雲は、その形によってさらに細かく層状雲、レンズ雲、塔状雲、房状雲に分類されることがある。


温暖前線や熱帯低気圧の接近時には、巻雲の次に現れるため、順番にこの2つの雲がみられると天気の悪化が近づいていると言える。


国際式天気図に使用される雲形記号においては、十種雲形の中で唯一、巻積雲を表す記号だけが1種類しかない。


俗称であるうろこ雲・いわし雲・さば雲はどれも秋の季語である。低緯度から高緯度まで広い地域でほぼ年中見られるが、日本では、秋は台風や移動性低気圧が多く近づくため特に多く見られ、秋の象徴的な雲だとされる。』(Wikipedia)



鰯雲の俳句:


・しんがりの子に風の吹く鰯雲 長谷川双魚


・鰯雲こころの行方なき如し 清水基吉


・鰯雲ほぼ行く末も計られて 水谷晴光


・鰯雲に歩み入るなり一人旅 石垣絢子


・鰯雲はなやぐ月のあたりかな 高野素十



空の下に人は生きている。
すれ違う人ばかりだ。
わずかに知っている人でもなお、色々すれ違ったりする。
心を素直に真っ直ぐしなければ。
出逢う事自体貴重なのだから。


すれ違ったら、次にはすれ違ったりしないように



 

2010-09-13 (Mon)

2010/09/13 日記 新涼

2010/09/13 日記 新涼

2010/9/13 (月) 旧暦: 8月6日    日出: 5時21分  日没: 17時52分  月出: 10時44分  月没: 20時43分  月齢: 4.69  丙寅 (へいいん,ひのえとら)  六曜: 先勝  九星: 一白水星  選日: 三隣亡今日の季語: 新涼 (☆ちっちゃな幸せ☆見ぃ~つけたッ! より転載)『秋はじめて催す涼しさをいう。夏の暑さの中の一時的な涼しさと違って、よみがえるような新鮮な感触がある。秋涼し。秋涼。』(ホト...

… 続きを読む

2010/9/13 (月) 旧暦: 8月6日    日出: 5時21分  日没: 17時52分  月出: 10時44分  月没: 20時43分  月齢: 4.69  丙寅 (へいいん,ひのえとら)  六曜: 先勝  九星: 一白水星  選日: 三隣亡


今日の季語: 新涼


 



(☆ちっちゃな幸せ☆見ぃ~つけたッ! より転載)


『秋はじめて催す涼しさをいう。夏の暑さの中の一時的な涼しさと違って、よみがえるような新鮮な感触がある。秋涼し。秋涼。』(ホトトギス新歳時記 改訂版)



新涼の俳句:


・新涼のいのちしづかに蝶交む 松村蒼石


・新涼のすつと千枚通しかな 長谷川双魚


・新涼の俄に到る草廬かな 富安風生


・新涼の山葵が鼻を走りけり 有働亨


・新涼の甚平に裾なかりけり 草間時彦



昼の最高気温は、まだ30度を遥かに超え暑い。
だが、風は軽やかになって涼しさを感じる。
もう秋も近い。


蝶が一対じゃれ合うようにしている光景は新涼に似つかわしい。
高層マンションにも草廬にも等しく秋は訪れる。



 

2010-09-12 (Sun)

2010/09/12 日記 鈴虫

2010/09/12 日記 鈴虫

2010/9/12 (日) 旧暦: 8月5日    日出: 5時20分  日没: 17時53分  月出: 9時36分  月没: 19時57分  月齢: 3.69  乙丑 (いっちゅう,きのとうし)  六曜: 赤口  九星: 二黒土星  選日:今日の季語: 鈴虫 (尼子の里のフォト俳句塾なりけり より転載)『スズムシ(鈴虫、Homoeogryllus japonicus)は、バッタ目コオロギ科の昆虫。古くは「マツムシ」とも言った。 形態体長は17?25ミリ。日...

… 続きを読む

2010/9/12 (日) 旧暦: 8月5日    日出: 5時20分  日没: 17時53分  月出: 9時36分  月没: 19時57分  月齢: 3.69  乙丑 (いっちゅう,きのとうし)  六曜: 赤口  九星: 二黒土星  選日:


今日の季語: 鈴虫


 



(尼子の里のフォト俳句塾なりけり より転載)


『スズムシ(鈴虫、Homoeogryllus japonicus)は、バッタ目コオロギ科の昆虫。古くは「マツムシ」とも言った。


 形態
体長は17?25ミリ。日本産コオロギ科昆虫としてはかなり大型の部類に入る。夜行性のため触角が非常に長い。触角は白い部分が多く、一部が黒い。頭部は小さく、翅は幅広く、瓜の種のような形をしている、羽は二枚と思われがちだが羽化直後の成虫個体は4枚ありその後に後脚で後翅を自ら脱落させる。


雄の羽は幅が広く、脈が発達している。太い脈の一部はヤスリのようになっており、羽を垂直に立てて左右に細かく震わせ、ヤスリを擦り合わせて美しく鳴く。雌は腹部尾端に長い針状の産卵管を持つ。


 生態
成虫は夏に出現し、ススキなどの多い暗い茂みの地表に生息する。自然の豊かな農村などでは、田畑の脇の草むらで大きな石やコンクリート片などをひっくり返すと、多数の個体が潜んでいる姿に出会うこともある。


基本的に夜行性であり、昼間は地表の物陰に隠れ、夜に下草の間で鳴き声を上げるが、曇りの日などは昼夜を問わず良く鳴く。雌は産卵管を土中に挿し込み産卵する。


成虫の羽化は7月下旬頃より始まり、9月いっぱいまで鳴き声が聴かれる。10月初旬にはほぼ全ての野生個体が死亡するが、飼育下ではしばしばさらに遅くまで生存する。


食性は雑食性で、野生下では草木の葉や小昆虫の死骸等を食べている。
...
 鳴き声
鳴き声が細かく鈴を振るようだというので鈴虫と言うが、かつてはこれを松をわたる風と聞いたらしい。逆にマツムシのチンチロリンを鈴の音と聞いていたようである。


また、周波数が高すぎて、電話では鳴き声を伝えられない。


文部省唱歌の「蟲のこゑ」では、「あれマツムシが鳴いているチンチロ チンチロ チンチロリン」に対して「あれスズムシも鳴きだした リンリン リンリン リーンリン」とある。』(Wikipedia)



鈴虫の俳句:


・更るほど鈴虫の音や鈴の音 之道


・鈴虫のいつか遠のく眠りかな 阿部みどり女


・鈴虫のりんりんと夜をゆたかにす 永井博文


・鈴虫は鳴きやすむなり虫時雨 松本たかし


・鈴虫を聴く庭下駄の揃へあり 高浜虚子



日中の最高気温は、まだ35度を超えて体温に近い。
もうウンザリするほどだが、夜になれば虫の音が聞こえてくる。
大して広くない庭だが、虫の棲む場所としては十分広いのだろう。
賑やかに鳴いている。
大都会の高層マンションに住んでいれば、庭の虫の音も珍しい。
鈴虫を聴こうとすれば虫かごで飼うことになるが、命あるものを飼うのは難しい。


虫の音には秋がある。



 

2010-09-11 (Sat)

2010/09/11 金メダル100個目は松本薫

2010/09/11 金メダル100個目は松本薫

今日の世界柔道東京大会は、日本デーだった。3階級とも日本が金メダル、合計102個になった。今日の中心は、女子57キロ級の松本薫。女性とは思えないような目力を持っている。TV画面には狼と表現されていた。過去世界選手権の女子57キロ級は、日本人は一度も金メダルをとっていない階級だった。 松本は、決勝の延長戦で、一本勝ちを決めて、日本人初の優勝と100個目の金メダルと誕生日祝いと一遍に決めてしまった。相手を射す...

… 続きを読む


今日の世界柔道東京大会は、日本デーだった。
3階級とも日本が金メダル、合計102個になった。


今日の中心は、女子57キロ級の松本薫。
女性とは思えないような目力を持っている。
TV画面には狼と表現されていた。
過去世界選手権の女子57キロ級は、日本人は一度も金メダルをとっていない階級だった。
 松本は、決勝の延長戦で、一本勝ちを決めて、日本人初の優勝と100個目の金メダルと誕生日祝いと一遍に決めてしまった。


相手を射すくめる様な鋭い視線は、往時の山本KIDを彷彿とさせる。
 柔ちゃんが血迷った後の女子柔道は松本の時代になるかもしれない。



『日本勢、金メダル100個突破=松本が節目の優勝、秋本、上野順も続く―世界柔道
2010年9月11日(土)21:03


 



(時事通信)


 東京で52年ぶりに開催された柔道の世界選手権第3日は11日、国立代々木競技場で男女の3階級が行われ、女子57キロ級の松本薫(フォーリーフジャパン)が初優勝、1956年に東京であった第1回大会以来、日本勢の男女が獲得した金メダルが通算100個に到達した。


 続いて決勝が行われた男子73キロ級の秋本啓之(了徳寺学園職)、女子63キロ級の上野順恵(三井住友海上)も優勝し、金メダルの総数は102個まで伸びた。


 女子の世界選手権は80年にスタート。日本勢は今大会を通算97個の金メダルで迎え、9日の第1日に男子100キロ級の穴井隆将(天理大職)と女子78キロ超級の杉本美香(コマツ)が優勝し、通算99個としていた。』[時事通信社]



 

2010-09-11 (Sat)

2010/09/11 日記 残暑

2010/09/11 日記 残暑

2010/9/11 (土) 旧暦: 8月4日  二百二十日  日出: 5時20分  日没: 17時55分  月出: 8時25分  月没: 19時16分  月齢: 2.69  甲子 (こうし,きのえね)  六曜: 大安  九星: 三碧木星  選日: 甲子今日の季語: 残暑 (日本の原風景 より転載)今更、残暑を季語で取り上げるのは、俳句の世界では季節外れ。もう秋の句の時季なのだが、まだ明日も35度を超えるそうだ。残暑は、お天気用語集では、「立秋(...

… 続きを読む

2010/9/11 (土) 旧暦: 8月4日  二百二十日  日出: 5時20分  日没: 17時55分  月出: 8時25分  月没: 19時16分  月齢: 2.69  甲子 (こうし,きのえね)  六曜: 大安  九星: 三碧木星  選日: 甲子


今日の季語: 残暑


 



(日本の原風景 より転載)



今更、残暑を季語で取り上げるのは、俳句の世界では季節外れ。
もう秋の句の時季なのだが、まだ明日も35度を超えるそうだ。


残暑は、お天気用語集では、「立秋(8月8日頃)から秋分(9月20日頃)までの間の暑さ。」なので、お天気の世界ではこの暑さは正真正銘まじりっけ無しの残暑だ。



残暑の俳句:


・かまきりの虚空をにらむ残暑かな 立花北枝


・基地残暑沖に固まる雲不安 田中鬼骨


・口紅の玉虫いろに残暑かな 飯田蛇笏


・残暑とはかかる日のこと庭を掃く 星野立子


・朝夕がどかとよろしき残暑かな 阿波野青畝



残暑の日々はしんどい。
残暑の暑さは身体に堪える、心に堪える。
立花も田中も飯田も心をやられている。
白日夢の世界かもしれない。


星野、阿波野の様に、心穏やかに向かう方法もある。