2010年07月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2010年07月
2010-07-31 (Sat)

2010/07/31 日記 風蘭の日本

2010/07/31 日記 風蘭の日本

2010/7/31 (土) 旧暦: 6月20日    日出: 4時47分  日没: 18時46分  月出: 21時03分  月没: 9時19分  月齢: 19.31  壬午 (じんご,みずのえうま)  六曜: 先勝  九星: 九紫火星  選日: 一粒万倍日、三隣亡今日の季語: 風蘭(ふうらん)  (ベランダ オーキッド ナーセリー より転載)『フウラン(風蘭、富貴蘭)は、日本原産のラン科植物のひとつで、着生植物である。 特徴フウ...

… 続きを読む

2010/7/31 (土) 旧暦: 6月20日    日出: 4時47分  日没: 18時46分  月出: 21時03分  月没: 9時19分  月齢: 19.31  壬午 (じんご,みずのえうま)  六曜: 先勝  九星: 九紫火星  選日: 一粒万倍日、三隣亡


今日の季語: 風蘭(ふうらん)


 



 



(ベランダ オーキッド ナーセリー より転載)


『フウラン(風蘭、富貴蘭)は、日本原産のラン科植物のひとつで、着生植物である。


 特徴
フウラン(Neofinetia falcata (Thumb.))は、単子葉植物ラン科に属する、着生植物である。花が美しく、香りもよく、観賞用に栽培される。また、園芸品種もある。野生では絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)。


茎は短く直立し、隙間なく葉をつける。葉は細くて硬く、先端がとがっている。断面が三角になるほど分厚く、上面の中央には主脈に沿って溝がある。葉の基部は茎を抱く形になり、茎より少し上に関節があって、古い葉は基部を茎に残して脱落する。したがって、古い茎は葉鞘に包まれた状態になる。根は茎ほどに太く、葉鞘を突き破って出てくる。表面は白く、先端だけが生っぽい色になる。根元の茎から新芽を出して、次第に株立ちとなり、人間の頭ほどの群落が作られる場合もある。


ただし、成長はなかなかに遅い。年間に生じる葉は一本の茎について2-3枚程度。個々の葉は数年の寿命がある。


初夏に花を咲かせる。花はよい香りがする。 花茎は、茎の基部の方の葉の間から出てそれぞれに3-5個の花が出る。花茎からはさらに長い子房がのび、花はその先につくので、葉よりもかなり上の方で花が咲く。花は純白か、わずかに赤紫を帯びるのが普通。五弁はやや細目の倒卵形で、反り返る。唇弁は前に突き出し、少し三つに割れる。花の下には距があるが、非常に長く、下に向かって垂れながら曲がって、最後は前を向く。一つの株では、往々にして、ほとんどの花が同じ方向を向いて咲くので、非常に印象的である。


本州中部以南から琉球列島にわたる地域で、大きな木の上などに着生している。


 利用
シノブ玉や庭木につけるなどの形で、観賞用に栽培される。また、江戸時代より、葉変わりや斑入りのものを選別・命名して栽培することが行われてきた。現在も多くの品種があり、それらを富貴蘭と呼んで、東洋ランの一つとされる。近縁の単茎性の洋ラン(バンダなど)に、耐寒性を与えるために交配親として使われることも多い。』(Wikipedia)




風蘭の俳句:


・来る人に風蘭おろす軒端かな 池西言水


・風蘭や越にひとりの友が軒 加舎白雄


・香に顕ちて風蘭白き風となる 穂坂日出子


・風蘭のむらさきうすく雨催ふ 角田不説


・風蘭の花白し細しすがしき 甲田鐘一路


・風蘭咲くつかず離れず子と暮し 長谷川秋子



風蘭は、日本原産の蘭だそうだ。
言われてみれば、そんな気がする。
鮮やかで華やかな、時にはけばけばしくオドロオドロシくさえある蘭が多い中、風蘭は清楚で可憐だ。
 日本人の心情・嗜好に合った花。
江戸の人々も愛し、句に詠んできた。


言水と白雄の句は、白雄が越の国の言水を尋ねた時の句のように符節があっているが、そうではないようだ。
 池西言水の生年は、1650-1722であり、加舎白雄は1738-1791である。現し世では、二人が会っている事はない。
 だが、江戸の人は客人を迎えるのに、風蘭をソっと迎えさせたのだろう。


長谷川の句は、風に揺られながらも、ベタベタせず清楚でキッパリと咲いている風蘭の姿に、自らの老いの心情を重ねたのだろう。



 

2010-07-30 (Fri)

2010/07/30 レンズ沼(その2)CANON New FD35-70mm F3.5-4.5

2010/07/30 レンズ沼(その2)CANON New FD35-70mm F3.5-4.5

1983年発売のCANON NewFDのマニュアルズームレンズ。小型軽量のズームレンズ。 27年前だから古いレンズだが、鏡銅はプラスチックで軽い。Biotarを触った後、このレンズを持つとおもちゃのような気がする。 Biotarは50年以上前の金属の時代、CANONのこの時代はもうプラスチックに移行している。発売当時は、廉価版の標準ズームレンズだが31900円であった。このレンズは、オークションで落札代金1600円+送料700円=2300円の取得費。...

… 続きを読む




1983年発売のCANON NewFDのマニュアルズームレンズ。
小型軽量のズームレンズ。
 27年前だから古いレンズだが、鏡銅はプラスチックで軽い。Biotarを触った後、このレンズを持つとおもちゃのような気がする。
 Biotarは50年以上前の金属の時代、CANONのこの時代はもうプラスチックに移行している。


発売当時は、廉価版の標準ズームレンズだが31900円であった。
このレンズは、オークションで落札代金1600円+送料700円=2300円の取得費。



【試写】


ピント面の解像度は高い。


 


クリアーな画で、色のバランスも良い。


 


解像感、色のバランスは良いので、マクロ機能もあり、花の撮影には向いている。


 


ボケには癖がある。
特に絞りを開放近くまで開くと、湧いている雲のようなボケになる。やや煩わしい。


 


絞りをF8位まで絞れば、ボケも気にならなくなる。


 


 


遠景の写真は、問題ない。


試写した印象は、
軽いので、気軽に持ち出して、使うことができるレンズだ。
マクロでは、絞り込んだほうが、背景のボケが気持ちが良い。
好みの問題だが。



【データ】
CANON New FD35-70mm F3.5-4.5
New FDレンズ
発売年月 1983年(昭和58年)3月
発売時価格 31,900円
レンズ構成(群) 8
レンズ構成(枚) 9
絞り羽根枚数 8
最小絞り 22
最短撮影距離(m) 0.5
最大撮影倍率(倍) 0.15
フィルター径(mm) 52
最大径x長さ(mm)x(mm) 63 x 60.9
質 量(g) 200



 

2010-07-30 (Fri)

2010/07/30 日記 虹

2010/07/30 日記 虹

2010/7/30 (金) 旧暦: 6月19日    日出: 4時47分  日没: 18時47分  月出: 20時38分  月没: 8時23分  月齢: 18.31  辛巳 (しんし,かのとみ)  六曜: 赤口  九星: 一白水星  選日: 今日の季語: 虹 (安曇野移住生活~北アルプスを眺めて暮らす より転載)『虹(にじ、霓)とは赤から紫までの光のスペクトルが並んだ円弧状の光である。気象現象の中でも大気光学現象に含まれる。太陽の光が空...

… 続きを読む

2010/7/30 (金) 旧暦: 6月19日    日出: 4時47分  日没: 18時47分  月出: 20時38分  月没: 8時23分  月齢: 18.31  辛巳 (しんし,かのとみ)  六曜: 赤口  九星: 一白水星  選日:


今日の季語: 虹


 



(安曇野移住生活~北アルプスを眺めて暮らす より転載)


『虹(にじ、霓)とは赤から紫までの光のスペクトルが並んだ円弧状の光である。気象現象の中でも大気光学現象に含まれる。


太陽の光が空気中の水滴によって屈折、反射されるときに、水滴がプリズムの役割をするため、光が分解されて複数色(日本では七色とされる)の帯に見える。雨上がり、水しぶきをあげる滝、太陽を背にしてホースで水まきをした時などに良く見ることができる。


 名称
英語のレインボー(rainbow)は、外来語として日本語にも取り入れられているが、「雨の弓」を意味する[1]。また、フランス語ではアルカンシエル(arc-en-ciel)といい、「空に掛かるアーチ」を意味する。


日本語の方言には、鍋づる(佐渡島、愛知県など)、地獄のお釜のつる(富山県射水市)、太鼓橋(大分県)、立ちもん(長崎県南高来郡)などと表現する例がある。


「虹」を意味する漢字(虹、?、?、?)に虫偏が多く存在する点を見ても解る通り、中国語では、虹を蛇や竜の一種と見なす風習が多い。明確に龍虹と呼ぶ地域(広東省増城市)や、「広東鍋の取っ手の龍」を意味する?耳龍(広東省台山市)と呼ぶ地域もある。このような例は世界各地に存在する。虹を蛇の一種と見なす風習については「虹蛇」を参照すること。


 虹の色数
日本手話の「虹」虹の色の数は現在の日本では一般的に七色(赤、橙、黄、緑、青、藍、紫)と言われるが、地域や民族・時代により大きく異なり、ドイツでは五色、スウェーデンでは六色(赤、黄、青、緑、桃、藍)である。日本でも古くは五色、沖縄地方では二色(赤、黒または赤、青)とされていた。なお現代でもかつての沖縄のように明、暗の2色として捉える民族は多い。


赤地に黄、緑、青の縞(赤、黄、赤、緑、赤、青、赤)だとする地域(インドネシア、フローレンス島)も存在し、スペクトルとして光学的に定められた概念とは異なった順序として色が認識されることも多い。


スペクトルの項で後述するが虹を7色としたのはイギリス人の科学者ニュートンが最初であり、「オリジナルの基本色は、赤・黄・緑・青・菫それに橙・藍がありその中間に無限の変化がある」と述べている。故にイギリスでは一般的に虹は7色とされている。


右の画像は、日本手話の「虹」。「七色」を数詞の7で示し上方にアーチを描く。日本手話の数詞はソロバンと同じで、親指が5。他の指が1。画像は5+2で7となる。日本人の「虹の七色」という近代の虹のイメージからこの表現が選ばれたという。』(Wikipedia)



虹の俳句:


・いくたびも虹を吐いては山眠る 高野ムツオ


・わが胸の虹雲海の虹を呼ぶ 野見山朱鳥


・遠山の虹美しき日照雨かな 町 春草


・見つむれば虹あらはるる虹の上 相馬 遷子


・虹の中人歩き来る青田かな 松本たかし



未明の雨から昼過ぎの真夏への大きな天候の変化。
虹が見られた場所も多かったはずだ。



 

2010-07-29 (Thu)

2010/07/29 レンズ沼(その1)Carl Zeiss Jena Biotar 58mm F2

2010/07/29 レンズ沼(その1)Carl Zeiss Jena Biotar 58mm F2

LUMIXとかOLYMPUSのマイクロフォーサーズ機、最近ではSONYのミラーレス機などはマウントアダプターを使えば、オールドレンズが使用できる。 埃りをかぶっていた昔のレンズたちを現役に蘇らせて楽しんでいる人達は多い。 楽しんでいれば人は集まる。その輪の中に入ることにした。今回試写したレンズは、Carl Zeiss Jena Biotar 58mm F2。旧東ドイツのCarl Zeiss Jena(カールツァイス・イエナ)で1940年代から製造されたレンズ。 ...

… 続きを読む


LUMIXとかOLYMPUSのマイクロフォーサーズ機、最近ではSONYのミラーレス機などはマウントアダプターを使えば、オールドレンズが使用できる。
 埃りをかぶっていた昔のレンズたちを現役に蘇らせて楽しんでいる人達は多い。
 楽しんでいれば人は集まる。その輪の中に入ることにした。


今回試写したレンズは、Carl Zeiss Jena Biotar 58mm F2。


旧東ドイツのCarl Zeiss Jena(カールツァイス・イエナ)で1940年代から製造されたレンズ。
 金属製の鏡銅で、手に持つとずっしりとした重さと存在感を感じる。最近の小型軽量化されたレンズとは異なる風格がある。


 


Carl Zeissの50mm標準といえばテッサー50mmF2.8が有名だが、Biotarは明るいF値を与えられたレンズだ。


このBiotarはM42マウント。ネジが切ってあるだけの古典的なマウント。マイクロフォーサーズのG1にはアダプターを着けて装着する。
 焦点距離は、100mm相当の中望遠になる。


 


マウントアダプターは、ディスカバーフォトが販売しているもの。恐らく香港製だと思うが、金属製のしっかりした作りだ。



G1の標準ズームLUMIX G VARIO 14-45mmと同じ被写体を撮り比べてみた。


上段がBiotar、下段がVARIO


 
(Biotar)


 
(VARIO)


Biotarは50年も前のレンズとは思えない写りだ。
好みにもよるが薔薇の花びらの質感は、VARIOよりしっとりしている気がする。VARIOの方がメリハリがあってコントラストが強く、Biotarはコントラストが低いのかも知れない。


花の写真では、単焦点のBiotarの方が被写界深度が浅く、ボケが適当だ。
 VARIOのズームはよく写るが、背景が見えすぎて煩わしいといえば言える。



 

(Biotar)


 
(VARIO)


鮮やかな色彩の被写体では、コントラストの差は余り感じない。
背景のボケはBiotarの方が快い。


Biotarのボケが良かった花の写真を2枚。






Biotarで遠景も撮ってみた。


 
立体感も出ている。


初めて外に連れだした試写だったが、好印象で、良かった。
オールドレンズには、侮れない存在感・風格があることが理解できた。


 


【Biotarの仕様】


型番:CARL ZEISS JENA Biotar 2/58mm silver (M42)
焦点距離:58mm
撮影距離:0.6m~∞
絞り羽根枚数:10枚
F値:2.0~16
フィルター径:49mm
重量:212g



 

2010-07-29 (Thu)

2010/07/29 日記 夏の雨

2010/07/29 日記 夏の雨

2010/7/29 (木) 旧暦: 6月18日    日出: 4時46分  日没: 18時48分  月出: 20時12分  月没: 7時28分  月齢: 17.31  庚辰 (こうしん,かのえたつ)  六曜: 大安  九星: 二黒土星  選日: 中伏今日の季語: 夏の雨 (木幡池通信 より転載)夏の雨の俳句:・うすうすと山重なりし夏の雨 遠入たつみ・やみさうもなき空見上げ夏の雨 岩崎すゞ・夏の雨きらりきらりと降りはじむ 日野草城・夏の雨一気...

… 続きを読む

2010/7/29 (木) 旧暦: 6月18日    日出: 4時46分  日没: 18時48分  月出: 20時12分  月没: 7時28分  月齢: 17.31  庚辰 (こうしん,かのえたつ)  六曜: 大安  九星: 二黒土星  選日: 中伏


今日の季語: 夏の雨


 



(木幡池通信 より転載)



夏の雨の俳句:


・うすうすと山重なりし夏の雨 遠入たつみ


・やみさうもなき空見上げ夏の雨 岩崎すゞ


・夏の雨きらりきらりと降りはじむ 日野草城


・夏の雨一気に海を濡らしけり 藤田文子


・朝顔の花の命や夏の雨 正岡子規



久しぶりの雨だ。
連日35度を超えるような暑い日が続いてきたが、漸く一息入れた。
 28度位の気温は冷房を効かせているような気持よさだった。


道路端の雑草は、雑草にもかかわらず夏負けしていたが、この干天の慈雨に喜んでいた。



 

2010-07-28 (Wed)

2010/07/28 日記 西日

2010/07/28 日記 西日

2010/7/28 (水) 旧暦: 6月17日    日出: 4時45分  日没: 18時49分  月出: 19時47分  月没: 6時32分  月齢: 16.31  己卯 (きぼう,つちのとう)  六曜: 仏滅  九星: 三碧木星  選日: 今日の季語: 西日 (ゆっくり歩く より転載)『西日西に傾いた太陽の光。特に真夏の、なお衰えない夕方の日光についていう。[季]夏。』(大辞林) 西日の俳句:・この道の終の海照る西日かな 橋本榮治...

… 続きを読む

2010/7/28 (水) 旧暦: 6月17日    日出: 4時45分  日没: 18時49分  月出: 19時47分  月没: 6時32分  月齢: 16.31  己卯 (きぼう,つちのとう)  六曜: 仏滅  九星: 三碧木星  選日:


今日の季語: 西日


 



(ゆっくり歩く より転載)


『西日
西に傾いた太陽の光。特に真夏の、なお衰えない夕方の日光についていう。[季]夏。』(大辞林)


 


西日の俳句:


・この道の終の海照る西日かな 橋本榮治


・やはらかに山の西日の衰へし 深見けん二


・何もかもあつけらかんと西日中 久保田万太郎


・我熟す寂しさ熟す西日燦 永田耕衣


・荒壁に虻狂ひをる西日かな 富田木歩



夏の夕方にかけての時間帯。
太陽が西に傾き、夕暮れになるまでの時間。
太陽の光はジリジリと焦がすように熱い。


陽が落ちて、夜になったら冷たい麦酒を一杯喉を通して...などと想像して、耐える他の無い時間が続く。



 

2010-07-27 (Tue)

2010/07/27 日記 極暑

2010/07/27 日記 極暑

2010/7/27 (火) 旧暦: 6月16日    日出: 4時44分  日没: 18時49分  月出: 19時20分  月没: 5時35分  月齢: 15.31  戊寅 (ぼいん,つちのえとら)  六曜: 先負  九星: 四緑木星  選日: 小犯土始今日の季語: 極暑(ごくしょ) (定年退職し再雇用された団塊世代のブログ より転載)『極暑:   きわめて暑いこと。夏の暑さの盛り。《季 夏》』極暑の俳句:・蓋あけし如く極暑の来りけり ...

… 続きを読む

2010/7/27 (火) 旧暦: 6月16日    日出: 4時44分  日没: 18時49分  月出: 19時20分  月没: 5時35分  月齢: 15.31  戊寅 (ぼいん,つちのえとら)  六曜: 先負  九星: 四緑木星  選日: 小犯土始


今日の季語: 極暑(ごくしょ)


 



(定年退職し再雇用された団塊世代のブログ より転載)


『極暑:
  きわめて暑いこと。夏の暑さの盛り。《季 夏》』


極暑の俳句:


・蓋あけし如く極暑の来りけり 星野立子


・汽車たてばそこに極暑の浪の群れ 吉岡禅寺洞


・朽ち仏木に還りつつ極暑来る 野見山ひふみ


・極暑の夜父と隔たる広襖 飯田龍太 童眸


・月青くかかる極暑の夜の町 高濱虚子



毎日、極暑に相応しい日がつづいている。


『きょうの多治見は37.7度、全国最高6日目に2010年7月27日20時6分
    
 猛暑が続いている東海地方は27日も気温が上がった。日本気象協会中部支社によると、名古屋市の最高気温は35.9度。これで同市の「猛暑日」は8日連続となり、7月としては過去50年で最長を記録した。岐阜県多治見市は37.7度で、6日連続で全国の最高気温となった。


 この日も暑さによる熱中症で病院に搬送される人が各県で相次いだ。岐阜県内では午前0時~午後4時の間、16人が熱中症で病院に運ばれた。


 同協会によると、上空の高気圧が弱まり始めており、28日は猛暑日にはならない可能性が高い。29日には雨が降って最高気温が30度を切るところもあると予想。ただ、週末は、うだるような暑さがぶり返す見込みだという。』(asahi.com)


群馬と岐阜県多治見市は全国一暑い街を競っている。
ニュースのインタービューでは、どちらの住民も"どうせ暑いなら、全国一暑いほうが良い"と話していた。


このところ、多治見が快調で、6日連続で全国一。
二番では駄目なので、一番でなければいけない。
全国一なら気も晴れる、自慢もできる。



 

2010-07-26 (Mon)

2010/07/26 恩寵としての熱中症

2010/07/26 恩寵としての熱中症

2010/7/26 (月) 旧暦: 6月15日  望  日出: 4時43分  日没: 18時50分  月出: 18時50分  月没: 4時37分  月齢: 14.31  丁丑 (ていちゅう,ひのとうし)  六曜: 友引  九星: 五黄土星  選日: 中犯土今日の季語: 日盛 (☆ちっちゃな幸せ☆見ぃ~つけたッ! より転載)日盛りの俳句:・日盛を御傘と申せ萩に汗 榎本其角・日盛や汽車道はしる小さき蟹 泉鏡花・日盛や松脂匂ふ松林 芥川龍之介・日盛や蟻...

… 続きを読む

2010/7/26 (月) 旧暦: 6月15日  望  日出: 4時43分  日没: 18時50分  月出: 18時50分  月没: 4時37分  月齢: 14.31  丁丑 (ていちゅう,ひのとうし)  六曜: 友引  九星: 五黄土星  選日: 中犯土


今日の季語: 日盛


 



(☆ちっちゃな幸せ☆見ぃ~つけたッ! より転載)



日盛りの俳句:


・日盛を御傘と申せ萩に汗 榎本其角


・日盛や汽車道はしる小さき蟹 泉鏡花


・日盛や松脂匂ふ松林 芥川龍之介


・日盛や蟻這ひ出づる蝉の穴 会津八一


・日盛や駒形どぢやう客ありて 田島秩父


・日盛や誰も応へぬ種物屋 藤田あけ烏



天気予報では、熱中症対策としてこまめに水を摂る、日盛りで作業をしないように注意している。


一方、ニュースでは、70、80歳前後の老女が農作業中に倒れて死亡したことを流している。


死ぬことは悲しいことだが、いずれ死ぬものなら、死に方として農作業中に倒れて死ぬのは本望ではないのかと思う。
 冷房のきいた病室でパイプにつながれて長い末期の日を持て余すより、余程幸せかもしれない。


予報を無視して日盛りに農作業をする元気な老女にとって、熱中症はピンピンコロリの恩寵かも知れない。



 

2010-07-25 (Sun)

2010/07/25 日記 炎天

2010/07/25 日記 炎天

2010/7/25 (日) 旧暦: 6月14日    日出: 4時43分  日没: 18時51分  月出: 18時17分  月没: 3時38分  月齢: 13.31  丙子 (へいし,ひのえね)  六曜: 先勝  九星: 六白金星  選日: 不成就日、大犯土終今日の季語: 炎天 (風胡山房 より転載)炎天の俳句:・炎天のブラックベリー飢餓の国 高島征夫・こんじきの棺炎天の湖わたる 飴山實・わが行手より炎天の火の匂ひ 野見山朱鳥・炎天にいま...

… 続きを読む

2010/7/25 (日) 旧暦: 6月14日    日出: 4時43分  日没: 18時51分  月出: 18時17分  月没: 3時38分  月齢: 13.31  丙子 (へいし,ひのえね)  六曜: 先勝  九星: 六白金星  選日: 不成就日、大犯土終


今日の季語: 炎天


 



(風胡山房 より転載)



炎天の俳句:


・炎天のブラックベリー飢餓の国 高島征夫


・こんじきの棺炎天の湖わたる 飴山實


・わが行手より炎天の火の匂ひ 野見山朱鳥


・炎天にいま逢ひそれも過去のごとし 目迫秩父


・炎天に黒き喪章の蝶とべり 日野草城


・炎天に夢呆けの貌ありにけり 仙田洋子


・炎天の一樹一影地にきざむ 那須乙郎


・炎天の金輪際をゆく鳥か 千代田葛彦


・炎天の真ン中に太陽のあり 粟津松彩子



炎天を季語として詠まれた句は数多い。
めまいのするような暑さの中で俳人は、生命を感じている。


金輪際とは、デジタル大辞泉によれば
 『
[名]
1 仏語。大地の最下底のところ。大地がある金輪の一番下、水輪に接するところ。金輪奈落。
2 物事の極限。ゆきつくところ。』


炎天は、俳人を金輪際まで連れ去るようだ。


 

2010-07-24 (Sat)

2010/07/24 日傘

2010/07/24 日傘

2010/7/24 (土) 旧暦: 6月13日    日出: 4時42分  日没: 18時52分  月出: 17時38分  月没: 2時39分  月齢: 12.31  乙亥 (いつがい,きのとい)  六曜: 赤口  九星: 七赤金星  選日: 今日の季語: 日傘 (AMA.TERU より転載)『日本語においては、古来「かさ」とは笠を指し、傘は「差しがさ」と呼称した。「笠」は、柄がなく頭にかぶるものである。それに対し「傘・?」には柄(え、から)があ...

… 続きを読む

2010/7/24 (土) 旧暦: 6月13日    日出: 4時42分  日没: 18時52分  月出: 17時38分  月没: 2時39分  月齢: 12.31  乙亥 (いつがい,きのとい)  六曜: 赤口  九星: 七赤金星  選日:


今日の季語: 日傘


 



(AMA.TERU より転載)



日本語においては、古来「かさ」とは笠を指し、傘は「差しがさ」と呼称した。「笠」は、柄がなく頭にかぶるものである。それに対し「傘・?」には柄(え、から)があり、「からかさ(唐傘は当て字)」とも読む。頭上を防禦するための傘を「さす」は、「刺す」ではなく「差す」である。


現代日本語の「傘」の読みは、日常会話では日本語固有語である大和言葉を用い訓読みして「かさ」と発音することがほとんどである。動作を伴った熟語においては「開傘(かいさん)」などと音読みで発音することもあるが少数例であり、熟語であっても「唐傘(からかさ)」・「日傘(ひがさ)」・「雨傘(あまがさ)」などと訓読みされたり、「洋傘(ようがさ)」などと重箱読みされる例が多い。


日本語では、使用する目的によって雨傘(あまがさ)、日傘(ひがさ)と呼んで区別する。日本の伝統的な工法と材質で作られたものを和傘、西洋の伝統的な工法と材質で作られたものを洋傘と呼ぶ区別もある。洋傘をこうもり傘ともいうが、こうもり傘の語源に関しては、「傘をかぶる」が「こうむる」となり、これを語源とするなどの複数の説が為されているが、ペリーが来航した際[4]、持ち込んだ洋傘を「その姿、蝙蝠(こうもり)のように見ゆ」と比喩したことから生まれたという説が最も有力である。
... 』(Wikipedia)


 


日傘の俳句:


・むらさきは君が日傘やくれやすき 芥川龍之介


・この町に生くべく日傘購ひにけり 西村和子


・ひとり身の日傘廻せば遠くに森 菖蒲あや


・結界は日傘の及ぶところまで 櫂未知子


・広島や日傘の中に五十年 松下千代



聖と俗を区分するのが結界だが、日傘の内が聖なのか俗なのか。
 日傘の中では生きる気力も生まれ、五十年も生き続けることができるとすれば、傘の内は聖というべきか。


ともあれ、今暫く日傘は手放せない。



 

2010-07-23 (Fri)

2010/07/23 日記 大暑

2010/07/23 日記 大暑

2010/7/23 (金) 旧暦: 6月12日  大暑  日出: 4時41分  日没: 18時52分  月出: 16時54分  月没: 1時43分  月齢: 11.31  甲戌 (こうじゅつ,きのえいぬ)  六曜: 大安  九星: 八白土星  選日: 今日の季語: 大暑 (maruの全速全開! より転載)『大暑(たいしょ)は、二十四節気の1つ。または、この日から立秋までの期間。一般的な定気法では、太陽黄経が120°のときで7月23日ごろ。恒気法では、冬至...

… 続きを読む

2010/7/23 (金) 旧暦: 6月12日  大暑  日出: 4時41分  日没: 18時52分  月出: 16時54分  月没: 1時43分  月齢: 11.31  甲戌 (こうじゅつ,きのえいぬ)  六曜: 大安  九星: 八白土星  選日:


今日の季語: 大暑


 



(maruの全速全開! より転載)



『大暑(たいしょ)は、二十四節気の1つ。または、この日から立秋までの期間。


一般的な定気法では、太陽黄経が120°のときで7月23日ごろ。恒気法では、冬至から213日目で7月23日ごろ。


快晴が続き、気温が上がり続けるころ。六月中。暦便覧には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記されている。


夏の土用が大暑の数日前から始まり、大暑の間じゅう続く。小暑と大暑の一か月間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送る。』(Wikipedia)



大暑の俳句:


・しづかさの背骨にしづむ大暑かな 森澄雄


・つひにわれ八方破れ大暑来ぬ 牛山一庭人


・むらむらと草の丈ある大暑かな 浅井一志


・畳から柱の立ちし大暑かな 古舘曹人


・焦げ臭き踏切渡る大暑の日 浜 喜久美


・指先に睡魔ふくらむ大暑かな 谷口桂子



連日、35度を超えるような日がつづいていると大暑の意味を言葉でなく体で理解できる。


億劫で、何もする気はなく、ただつくねんと暑さに実を委ねている。
 暑さ以外に何も感じることはない根源的な感覚。


俳人たちはそれぞれの言葉で、それぞれの感覚で大暑の中にいる。
自分ひとりを持て余す牛山、ムンムンとした草の浅井、感覚が負けてし非日常が顔を見せる古館、指先のだるい感性の谷口。


大暑という季節には、何もかもが暑さの中に剥き出しになっている



 

2010-07-22 (Thu)

2010/07/22 レンズ沼

2010/07/22 レンズ沼

レンズ沼と言う言葉が存在する。今まで知らなかった言葉だし、縁のない言葉だった。ネットで調べてみると、はてなキーワードに簡潔な定義がされていた。『レンズ沼 写真機の交換レンズを蒐集する趣味。その物欲と出費の間で葛藤する状態。蒐集家の着目点は「外観の機能美」、「実写による描写の違い」など。 同じメーカー、スペック(焦点距離、F値)であっても発売時期による外観、光学設計の違いがあれば、蒐集の対象になる...

… 続きを読む


レンズ沼と言う言葉が存在する。
今まで知らなかった言葉だし、縁のない言葉だった。


ネットで調べてみると、はてなキーワードに簡潔な定義がされていた。


『レンズ沼
 
写真機の交換レンズを蒐集する趣味。
その物欲と出費の間で葛藤する状態。


蒐集家の着目点は「外観の機能美」、「実写による描写の違い」など。
 同じメーカー、スペック(焦点距離、F値)であっても発売時期による外観、光学設計の違いがあれば、蒐集の対象になる。


主な蒐集対象
・ライカマウントレンズ(レンジファインダー用)
・カールツアイス製レンズ(写真機の方式を問わず)
・M42マウントレンズ(一眼レフ用、旧ソ連、東欧等の海外製含む)
・各社一眼レフ用レンズ


近年の傾向
・レンズ交換式のデジタルカメラが手の届く価格で発売されるようになり、容易に実写比較ができるようになった。
・メーカーが販売を撤退してしまったなどで、MFカメラ用レンズが中古カメラ店で程度が良く格安の品物が入手できるようになった。(機能美の観点からは蒐集家にとって、MF用>AF用の傾向が強い。)
・ネットオークション等で売却が容易になったので、その分だけ購入時の自制はゆるくなる傾向が強くなった。』(はてなキーワード)


最近のデジタルカメラは、ズームレンガ付いているので、通常の映像を映している分には、それで用は足りる。
コンデジでも充分である。


しかし、もっと接近したいとかもっと遠くを取りたいとか考えると、交換レンズが必要になる。
 フィルムカメラ時代にもレンズ沼は存在した筈だが、レンズは高価なものだ。レンズ1本がカメラより高かったりする。
 お金に困らない裕福な人でなければレンズ沼には入り込むことは出来なかった。


ところが、カメラのデジタル化が進み、宅配の物品輸送、オークションの発展を背景として、オールドレンズ・クラッシクレンズの入手・利用が可能になった。


以前にも書いたがLUMIXとOLYMPUSのマイクロフォーサーズ機は各社のレンズをマウントコンバーターを利用することにより使用することができる設計になっている。
 SONYもマイクロフォーサーズ企画ではないが、各社のレンズが利用出来るコンセプトのミラーレス機を発売した。
 恐らく、NIKON、CANONもいずれミラーレス機を市場に投入すると報道されている。


マイクロフォーサーズ用のマウントは数多く存在する。
30種類以上のマウントコンバーターが発売され入手可能だ。
http://www.nippon-camera.com/pen/adapter.html


ライカL39、ライカM、M42、エキザクタ、NIKON F、CANON FD、EF 、PENTAX K など主要なマウントがほとんど網羅されている。


戦前に製造されたレンズでもマウントがあれば利用することができる。
 NIKON、PENTAXはマウントの互換性に留意し、既存ユーザーのレンズ資産を新型機でも利用可能なように配慮してきたが、CANON FDは名レンズと言われたが、互換性が保たれなかったためにお払い箱に捨てられてしまった不幸なレンズ群だ。


マイクロフォーサーズはこのFDレンズの救世主だ。
長い眠りから目覚めたFDレンズがオークションで取引されているのは、新しいデジイチで利用可能になったからだろう。
 筆者も2009/05/31の記事に書いたようにFDレンズを入手した。
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/805d969cbf862d8811e0969803cc3c83


 




オールドレンズ+マウントコンバーターではAF機能が使えなくて、マニュアルフォーカスだが、昔はみんなMFだった。
 レンズ沼にハマるような人は、機械任せではなく、自分の手で自分の眼で撮りたいという気持ちが強いのだ。


オールドレンズの魅力は、その存在感にある。
今時の小型軽量を志向したプラスチック鏡銅のレンズとは違い、オールドレンズは金属製でずっしりと重い。50年を経てヘコタレない力強さと精度を持っている。
 手に持つ喜びを感じさせる存在だ。


アンプにも管球アンプファンが存在し、車にもクラッシクカーファンが存在する。
 レンズにも同じような人達がいても不思議はない。


新型レンズの沼にハマることは経済的に無理だが、オールドレンズならある程度可能だ。
 選択肢は無限に開かれていることが逆に厄介かもしれない。
少しづつハマってみよう。



 

2010-07-22 (Thu)

2010/07/22 日記 かき氷

2010/07/22 日記 かき氷

2010/7/22 (木) 旧暦: 6月11日    日出: 4時41分  日没: 18時53分  月出: 16時02分  月没: 0時50分  月齢: 10.31  癸酉 (きゆう,みずのととり)  六曜: 仏滅  九星: 九紫火星  選日: 一粒万倍日今日の季語: かき氷 (御宿かわせみブログ より転載) (バラといちごのかき氷 Tea time diary より転載)魅力的なこのかき氷は、、 東京・丸の内仲通り 新国際ビル の1Fにある 「パティ...

… 続きを読む

2010/7/22 (木) 旧暦: 6月11日    日出: 4時41分  日没: 18時53分  月出: 16時02分  月没: 0時50分  月齢: 10.31  癸酉 (きゆう,みずのととり)  六曜: 仏滅  九星: 九紫火星  選日: 一粒万倍日


今日の季語: かき氷


 



(御宿かわせみブログ より転載)


 



(バラといちごのかき氷 Tea time diary より転載)


魅力的なこのかき氷は、、 東京・丸の内仲通り 新国際ビル の1Fにある 「パティスリー・サダハル・アオキ・パリ」 で2006年夏に提供されていたものだそう。


『「バラとイチゴのかき氷 (Kakigori Rose et Fraise)」 1,200円(税込)
あぁ・・、これほど美味しいかき氷があったとは。。
もう、これは普通の 「かき氷」 とは一線も、二線も画する、 デザート系。
前掲のページに詳しく書いてありますが、 中身は
 Creme a la rose バラのクリーム
 Crumble noisette ノアゼットのサブレ
 Fruits rouge 赤いフルーツのミックス
 Kakigori Fraise イチゴのカキ氷 だそうです。


まず、 これまでかき氷ではありえなかった 「バラの香り」で幸せな気分♪
本物の濃厚なイチゴの甘酸っぱいフレッシュな味わい、 クリームは薔薇っぽくありませんでしたが、 クセのない美味しいクリーム、 そして、 それ自体美味しいのでは~というサイコロ状の大きさのサブレが口直しにサクサクと。 この幸せなリフレイン・・。』(Tea time diary)


大人を幸せにするかき氷、今年もあれば、食べてみたいね。



かき氷の俳句:


・かき氷キウイを添へてアラカルト 久米谷和子


・かき氷顎つきあげてしびれくる 清水静子


・かき氷巨き洞窟つくるべし 辻桃子


・かき氷幸せさうな愚痴を聞く 平林孝子


・かき氷大平洋を眺めては 大林清子



かき氷は人を幸せにするようだ、句にもそれは現れている。
 今日は、東海地方が全国の高温ランキングを独占したらしい。
こんな日にはかき氷が食べてみたい。


子供の頃はともかくとして、大人になってからかき氷を食べる回数は多くない。
 そのためかかき氷には旅の思い出が伴っている。
弘前城の中で歩き疲れたかき氷、沖縄・竹富島の「チロリン村」で食べたかき氷。こめかみが痺れるほどの量だったが、幸せだった。



 

ハッチ">
お写真使わせていただけますでしょうか? * by ハッチ
こんにちは、暑い日が続きます。

はじめまして、ハッチと申します。

素敵なカキ氷のお写真を当ブログにて使わせていただきました。(問題等ありましたら当ブログにコメントくださいませ m(_ _)m  )

よろしかったら、当ブログにも遊びにきてくださいませ。

こんばんは * by 笑山
ハッチ 様

こんばんは。

ようこそいらっしゃいました。
今年は本当に暑いですね。

写真の件ですが、筆者は転載表示のある写真については、著作権も使用許諾権も持っておりませんので、申し訳ありませんが許可も承認もできません。

具体的には、ご自身の判断と責任において行動していただくようにお願いします。

お互いに、読んで喜んでいただけるようなブログになるように頑張りましょう。

Unknown * by ハッチ
お返事ありがとうございます。
了解いたしました。
(^^) 


2010-07-21 (Wed)

2010/07/21 日記 扇子

2010/07/21 日記 扇子

2010/7/21 (水) 旧暦: 6月10日    日出: 4時40分  日没: 18時54分  月出: 15時04分  月没: 0時03分  月齢: 9.31  壬申 (じんしん,みずのえさる)  六曜: 先負  九星: 一白水星  選日: 今日の季語: 扇(おうぎ)、扇子(せんす) (野田工藝の唐木骨扇子 KOYAJI-TSUSHIN より転載)『扇子(せんす)・扇(おうぎ)とは、うちわと同じく自分の手で風を送るのに用いる道具であり、数本から数...

… 続きを読む

2010/7/21 (水) 旧暦: 6月10日    日出: 4時40分  日没: 18時54分  月出: 15時04分  月没: 0時03分  月齢: 9.31  壬申 (じんしん,みずのえさる)  六曜: 先負  九星: 一白水星  選日:


今日の季語: 扇(おうぎ)、扇子(せんす)


 



(野田工藝の唐木骨扇子 KOYAJI-TSUSHIN より転載)


『扇子(せんす)・扇(おうぎ)とは、うちわと同じく自分の手で風を送るのに用いる道具であり、数本から数十本の細長い骨組みを束ねて端の一点(要=かなめ)で固定し、使わないときは折りたたみ、使用時に展開する。骨には大抵和紙が貼られており、展開すると紙を貼られた部分が雁木形の扇面となる。折り畳むことでコンパクトに納めることができる。いわば折り畳みのできるうちわである。


扇子を開く角度は、大体90度から180度の間であり、円を三等分した中心角120度前後のものが主流である。扇子を開いた形は、「扇形(おうぎがた、せんけい)」と言い、幾何学の用語にもなっている。このような扇子の形状は、「末広がり」に通ずるので縁起のよいものとされてきた。そのため、めでたい席での引出物としても用いられている。「おうぎ」は、語源は「あふぐ」(扇ぐ)の派生形の「あふぎ」であるが、日本語の変化により関連がわかりにくくなった。
 
 歴史
扇子とうちわでは、うちわの方が成立が早く、紀元前の中国で用いられたという記録がある。また、古代エジプトの壁画にも、王の脇に巨大な羽根うちわを掲げた従者が侍っている図がある[1]。日本では、利田遺跡(佐賀県)において、うちわの柄が出土した例がある[2]。このようにうちわは文明発祥時から存在するものであるが、うちわを折り畳んで携帯に便利な扇子にするというアイデアは、8世紀頃の日本で発明された。扇子の着想は、一説には、木簡(今で言うメモ帳のようなもの)を束ねて一端に穴を開け、紐などで繋いだものが起源であるとされる。


初期の扇子は木を束ねて造られており檜扇と呼ばれるもので紙は貼られていなかった。平安時代頃から、扇子(扇)はあおぐという役割だけでなく、儀礼や贈答、コミュニケーションの道具としても用いられた。具体的には和歌を書いて贈ったり、花を載せて贈ったりしたことが、源氏物語など、多くの文学作品や歴史書に書かれている。


武士階級では刀と同じものと解釈され尊ばれた。


大陸には北宋の時代に輸出された。


日本で発明された扇子は、コンパクトに折り畳めるという利点が高く評価され、大航海時代には中国を経由して西洋にまで輸出されて独自の発展を遂げ、17世紀のパリには扇を扱う店が150軒を数えるほど、上流階級の女性のコミュニケーションの道具として大流行した。


ヨーロッパで発展したものには、羽根扇やレースを編みこんだ洋扇などがある。
・・・』(Wikipedia)



扇・扇子の俳句:


・うかるゝや扇隣に水の花 上島鬼貫


・目にうれし戀君の扇真白なる 蕪村


・五十婿天窓をかくす扇かな 一茶


・手すさびの扇も芥子に嵐哉 横井也有


・日にかざす扇小さし舟遊 阿部みどり女



扇が日本で生まれたことは知らなかった。
中国からの渡来と勝手に思っていた。
団扇は中国からだそうだ。


この時期扇子が重宝する。
本当に暑い時扇子があれば涼しくなる。


満員電車で隣であおがれるのは辛いが、美しい人が隣であおいでくれれば涼しさも増す。


色を詠んでも蕪村と一茶は趣が異なる。
みどり女の句は光景が目に浮かぶ鮮やかな句だ。



 

2010-07-20 (Tue)

2010/07/20 日記 むせかえる青田

2010/07/20 日記 むせかえる青田

2010/7/20 (火) 旧暦: 6月9日  土用  日出: 4時39分  日没: 18時54分  月出: 14時02分  月没: ----  月齢: 8.31  辛未 (しんび,かのとひつじ)  六曜: 友引  九星: 二黒土星  選日:今日の季語: 青田 (里山散歩 より転載)青田とは、勿論、安全地帯の青田ではなく、季語の青田のことである。田植えをした稲が伸びて、一面青々となった田のことを言う青田の季語:・楽しさや青田に涼む水の音 松...

… 続きを読む

2010/7/20 (火) 旧暦: 6月9日  土用  日出: 4時39分  日没: 18時54分  月出: 14時02分  月没: ----  月齢: 8.31  辛未 (しんび,かのとひつじ)  六曜: 友引  九星: 二黒土星  選日:


今日の季語: 青田


 



(里山散歩 より転載)


青田とは、勿論、安全地帯の青田ではなく、季語の青田のことである。
田植えをした稲が伸びて、一面青々となった田のことを言う



青田の季語:


・楽しさや青田に涼む水の音 松尾芭蕉


・たのもしや何も加納の青田時 上島鬼貫


・なつかしき津守も遠き青田哉 蕪村


・脊戸の不二青田の風の吹過る 一茶


・谷風や青田をまはる庵の客 内藤丈草



梅雨の頃、水の張られた水田に植え付けられた稲。
頼りなげにヒョロヒョロと風に揺れていた。
それからまだ2ヶ月も経っていないのだが、今では水面が見えない程上にも横にも成長している。


今日は35度を超える暑い日。
人は熱中症対策と騒いでいるが、青田になった稲たちは猛暑の中も休むこと無く躍動している。


青田の中を車を走らせていると、むせかえるような生命の営みが肌に鼻に感じられる。



 

2010-07-19 (Mon)

2010/07/19 日記 本当の月見草

2010/07/19 日記 本当の月見草

2010/7/19 (月) 旧暦: 6月8日  海の日  日出: 4時38分  日没: 18時55分  月出: 12時56分  月没: 23時21分  月齢: 7.31  庚午 (こうご,かのえうま)  六曜: 先勝  九星: 三碧木星  選日: 一粒万倍日、三隣亡、大犯土始、初伏今日の季語: 月見草 (富士と月見草 富士PhotoLife より転載)『ツキミソウツキミソウ(月見草、Oenothera tetraptera、つきみぐさ)は、アカバナ科マツヨイグサ属に属す...

… 続きを読む

2010/7/19 (月) 旧暦: 6月8日  海の日  日出: 4時38分  日没: 18時55分  月出: 12時56分  月没: 23時21分  月齢: 7.31  庚午 (こうご,かのえうま)  六曜: 先勝  九星: 三碧木星  選日: 一粒万倍日、三隣亡、大犯土始、初伏


今日の季語: 月見草


 



(富士と月見草 富士PhotoLife より転載)


『ツキミソウ


ツキミソウ(月見草、Oenothera tetraptera、つきみぐさ)は、アカバナ科マツヨイグサ属に属する多年草である。メキシコ原産で江戸時代に鑑賞用として渡来した。花期は6?9月頃で、花は夕方の咲き始めは白色であるが、翌朝のしぼむ頃には薄いピンク色となる。


黄花のオオマツヨイグサ、マツヨイグサ、メマツヨイグサのことを月見草と呼ぶこともある。太宰治著『富嶽百景』にあらわれる月見草は、実際にはマツヨイグサであるとされる。また、「月見草油」というサプリメントが流通しているが、ほとんどの場合、本種ではなくマツヨイグサかメマツヨイグサ由来である。また古来からの名家である植月家は「"月"見草を"植"える」から由来する。


 エピソード
野村克也の代名詞である。これは、南海ホークス兼任監督時代、1975年5月13日に史上初の通算2500本安打(600号HRの記者会見時とも)を達成した試合後のインタビュー内での、(人気のセ、実力のパと云われ人気球団の巨人に対抗しようと)『王、長嶋が太陽の下で咲くヒマワリなら、オレはひっそりと日本海に咲く月見草(おれはしょせん月を仰いで咲く月見草とも)』という発言からである。貧乏だった野村少年は家計を助ける為、野良仕事や新聞配達の行き帰りに誰も見ていない夜に美しく咲く月見草を不思議に思っていた、その不遇をパ・リーグの南海で活躍する自身に例えたのである。


お笑いコンビのダイアンがM-1グランプリ2007年大会の決勝戦に進出した際につけられたキャッチフレーズが「お笑い月見草」であった。同コンビを紹介するVTR内で上記の野村の発言が取り上げられていた為、それに由来すると思われる。』(Wikipedia)



月見草の俳句:


・決心のひとときを咲く月見草 大西泰世


・月見草かく美しき宵ありき 星野立子


・月見草月のひかりの外はなく 手塚美佐


・月見草日々波乗りの若者に 冨田みのる


・人の世に月見草あり夜明あり 星野立子



2008/08/18の記事に太宰治の月見草に付いて書いた。
同じ月見草と言っても花が異なるのは困る。


太宰の月見草は大待宵草だそうだ。
本当の月見草は、夕方頃に咲き出し、朝には萎んでしまう一夜花だそうで。朝には色を変え桃色に変わるそうだ。
昼咲き月見草は名前の通り、昼間に咲き、縁は最初から桃色。
一夜花ではなく2、3日は咲いている。


 



(本当の月見草 愚為庵と大地農園 より転載)


風情があるのは本当の月見草のようだ。



 

2010-07-18 (Sun)

2010/07/18 秋田長持唄 因幡晃

2010/07/18 秋田長持唄 因幡晃

目覚ましがわりのラジオで、NHKの6時のニュースと天気予報を聴いている。 日曜日は、その後「なぎら健壱 あの頃のフォークが聞きたい」が続く。 フォークと言っても、アメリカのフォーク、カントリーまで含めた巾の広い選曲がされている。今日は、因幡晃だった。新しい編曲の「わかって下さい」の後、「秋田長持唄」が流れた。因幡晃が、伴奏無しのアカペラで民謡を唄っていたが、民謡の節回しの中に人の心を歌う日本的な心情が...

… 続きを読む


目覚ましがわりのラジオで、NHKの6時のニュースと天気予報を聴いている。
 日曜日は、その後「なぎら健壱 あの頃のフォークが聞きたい」が続く。
 フォークと言っても、アメリカのフォーク、カントリーまで含めた巾の広い選曲がされている。


今日は、因幡晃だった。


新しい編曲の「わかって下さい」の後、「秋田長持唄」が流れた。
因幡晃が、伴奏無しのアカペラで民謡を唄っていたが、民謡の節回しの中に人の心を歌う日本的な心情が感じられて、良かった。


娘を嫁に出す親の心。
鏡のような海ばかりではない、暴風雨の吹き荒れる海も続く新しい船出。
 荒れたら戻っておいでと言いたいが言ってはいけない心。


娘はまた親になり、新しい世代を始める。
親心は繰り返されるが、生命というものは永遠に続いていく。



『「秋田長持唄」


【歌詞】


  蝶よ花よと 育てた娘
  今日は他人の 手に渡す


  故郷恋しと 思うな娘
  故郷当座の 仮の宿


【背景】
 「長持唄」は本来、大名の参勤交代などで、荷物運搬にあたった雲助たちが、長持をかつぎながら歌った祝福の唄で、駕籠かき唄の転用と言われています。この唄が農村にはいって、婚礼で嫁の調度品を婿方に運ぶ際に、嫁の実家を出発する時、途中で婿方の迎えの者と挨拶する時、婿方の家に到着した時などの、儀礼としてほとんど全国的に歌われてきました。とくに「宮城長持唄」・「秋田長持唄」が有名です。


 秋田県の婚礼の唄は、羽後町西馬音内・稲川町・皆瀬地方で唄われている「恵比寿俵唄」などがあり、県北、中央、由利、県南地区では、歌い方がそれぞれ少しづつ異なっていたと言われています。


 「秋田長持唄」は、雄和町、とくに旧戸米川村や旧種平村あたりで唄われていた、「箪笥かつぎ」と呼ばれていた唄が元になっています。この唄を雄和町出身の民謡歌手長谷川久子さん(昭和32年NHKのど自慢全国大会「本荘追分」で優勝)がアレンジし、「秋田長持唄」として県内外のステージで唄いだしました。


 昭和36年NHKのど自慢全国大会で同じ秋田県出身の浅野千鶴子さんが唄って優勝曲となって以来、結婚披露宴だけでなく全国の民謡ファンから愛唱されています。


 この唄は、ハーヤレヤレの囃子が独特な曲調になっています。


 平成13年の全国大会は、7月15日に、秋田県雄和町町民体育館で行なわれます。』(北東北こだわり百科)



因幡晃の「秋田長持唄」はアルバム「何か言い忘れたようで」に収録されているようだ。


 


曲目リスト
1. 貴方のいない部屋 
2. 別涙 
3. 夏 
4. サンデー・モーニング 
5. おぼえていますか 
6. S.Yさん 
7. わかって下さい 
8. 一年前の雨 
9. 夏にありがとう 
10. アパートの鍵 
11. つかまえててよ 
12. 秋田 長持唄 



調べてみると、因幡晃の「秋田長持唄」は、YouTubeに登録があった。
http://www.youtube.com/watch?v=EGP1n25Z4i8



因幡晃が唄っている歌詞はこちらのようだ。



秋田長持唄


蝶よナーヨー花よとヨーハーヤレヤレ
育てた娘 今日はナーヨー 他人のヨー
オヤ手に渡すナーエー
さあさお立ちだ お名残おしや
今度来る時ゃ 孫つれて
傘を手に持ち さらばと言うて
重ね重ねの いとまごい
故郷恋しと 思うな娘
故郷当座の 仮の宿
箪笥長持 七棹八棹
あとの荷物は 馬で来る



 

2010-07-18 (Sun)

2010/07/18 日記 百日紅は想わせる

2010/07/18 日記 百日紅は想わせる

2010/7/18 (日) 旧暦: 6月7日  上弦  日出: 4時38分  日没: 18時55分  月出: 11時49分  月没: 22時43分  月齢: 6.31  己巳 (きし,つちのとみ)  六曜: 赤口  九星: 四緑木星  選日: 己巳今日の季語: 百日紅(さるすべり) (兵庫と神戸の写真ブログ-2010 より転載)『サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ、学名:Lagerstroemia indica)は中国南部原産のミソハギ科の落葉中高木。種子から栽培す...

… 続きを読む

2010/7/18 (日) 旧暦: 6月7日  上弦  日出: 4時38分  日没: 18時55分  月出: 11時49分  月没: 22時43分  月齢: 6.31  己巳 (きし,つちのとみ)  六曜: 赤口  九星: 四緑木星  選日: 己巳


今日の季語: 百日紅(さるすべり)


 



(兵庫と神戸の写真ブログ-2010 より転載)


『サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ、学名:Lagerstroemia indica)は中国南部原産のミソハギ科の落葉中高木。種子から栽培する「あすか」という一才物の矮性種もある。


 特徴
8月頃咲く紅の濃淡または白色の花が美しく、耐病性もあり、必要以上に大きくならないため、しばしば好んで庭や公園などに植えられる。


葉は通常2対互生(コクサギ型葉序)、対生になることもある。花は円錐花序になり、がくは筒状で6裂、花弁は6枚で縮れている。果実は円いさく果で種子には翼がある。サルスベリの名は幹の肥大成長に伴って古い樹皮のコルク層が剥がれ落ち、新しいすべすべした感触の樹皮が表面に現れて更新して行くことによる(樹皮の更新様式や感触の似たナツツバキやリョウブをサルスベリと呼ぶ地方もある)。つまり、猿が登ろうとしても、滑ってしまうということで、猿滑と表記することもある。英語名Crape myrtleはギンバイカ(myrtle)の花に似て花弁がちりめん(crape)のように縮れていることから。中国では唐代長安の紫微(宮廷)に多く植えられたため紫薇と呼ばれるが、比較的長い間紅色の花が咲いていることから百日紅ともいう。江蘇省徐州市、湖北省襄樊市、四川省自貢市、台湾基隆市などで市花とされている。


 サルスベリ属
サルスベリ属は熱帯・亜熱帯に分布し、日本では南西諸島にシマサルスベリ(L. subcostata)、ヤクシマサルスベリ(L. fauriei)が自生する。


東南アジア原産のオオバナサルスベリ(バナバ、L. speciosa)は観賞用に栽培するほか、葉を「バナバ茶」として飲用する。』(Wikipedia)



百日紅の俳句:


・仮の世の日だまりとなる百日紅 金田咲子


・死に未来あればこそ死ぬ百日紅 宇多喜代子


・死の影より三尺長し百日紅 仁平勝


・死神が死んで居るなり百日紅 永田耕衣


・いつの世も祈りは切や百日紅 中村汀女



百日紅もまた、ものを想わせる花のようだ。
赤い賑やかな花なのだが、その赤さの故か、空の青さの故か。
此岸から彼岸へ導く花のようだ。


昨日、名古屋の中央の広い分離帯に赤い花を付けた街路樹があり、久しく目にすることがなかった眩しい青空、梅雨明けの空を背景に赤い花が生きていた。
 何の花だろうと目を凝らすと百日紅だった。



 

2010-07-17 (Sat)

2010/07/17 日記 含羞草

2010/07/17 日記 含羞草

2010/7/17 (土) 旧暦: 6月6日    日出: 4時37分  日没: 18時56分  月出: 10時41分  月没: 22時09分  月齢: 5.31  戊辰 (ぼしん,つちのえたつ)  六曜: 大安  九星: 五黄土星  選日: 不成就日今日の季語: 含羞草(おじぎそう)、眠草  (昔があります。彦根城の"おほりばた" より転載)『オジギソウ(お辞儀草、含羞草、学名:Mimosa pudica)とはネムノキ科(新エングラー体系とAPG植...

… 続きを読む

2010/7/17 (土) 旧暦: 6月6日    日出: 4時37分  日没: 18時56分  月出: 10時41分  月没: 22時09分  月齢: 5.31  戊辰 (ぼしん,つちのえたつ)  六曜: 大安  九星: 五黄土星  選日: 不成就日


今日の季語: 含羞草(おじぎそう)、眠草


 



 



(昔があります。彦根城の"おほりばた" より転載)



『オジギソウ(お辞儀草、含羞草、学名:Mimosa pudica)とはネムノキ科(新エングラー体系とAPG植物分類体系ではマメ科に含めてネムノキ亜科とする)の植物の一種。別名ネムリグサ(眠り草)、ミモザ。


なお、ミモザは本来オジギソウの学名に由来する植物名であるが、現在の日本語ではほぼアカシア類の花を呼ぶ名としてのみ使われていて、これは本来は誤用である。


 特徴
茎は木質化し、基部はやや横に這い、先端は斜めに立ち上がる。茎には多くの逆棘があり、節ごとに葉を出す。葉は偶数二回羽状複葉であるが、羽状に小羽片を並べた小葉が四枚、葉柄の先端にやや集まってつく特徴がある。


 分布など
ブラジル原産で、日本へは江戸時代後期にオランダ船によって持ち込まれたといわれている。本来は多年草であるが、耐寒性が低いため日本では園芸上は一年草扱いにすることが多い。5月頃に種子を蒔くと、7~10月頃にピンクの花が開花する。なお、沖縄県では帰化植物として野外で繁殖している。背丈は高くならないが、棘が多いのでやっかいである。


葉は偶数羽状複葉で、触れると小葉が先端から一対ずつ順番に閉じて、最後に葉全体がやや下向きに垂れ下がる。この一連の運動は、見る見るうちに数秒で行なわれる。


また他のネムノキ類同様に、葉は夜間になると閉じて垂れ下がる。これを就眠運動という。』(Wikipedia)


 


含羞草の俳句: 


・含羞草いつも触れゆく看護婦あり 石田波郷


・含羞草恋を知る目をなごませる 海藤道子


・触れてみて紛れなかりし含羞草 松田志げお


・不可解の世に処す術や含羞草 老川敏彦


・恋女房となりたし雨の含羞草 玉川行野



含羞と書いてお辞儀と読ませるのも日本的な心情を感じる。
含羞とか廉恥とかは品性の在り場なのだが最近の日本では流行らないと思われている。
 手っ取り早くやるには厚顔無恥に限るとばかりに。
果たしてそうだろうか。

梅雨が明けることを実感できるような青空が見えた。
週末は集中豪雨の被害から梅雨明けに急展開した。


夕方から星ヶ丘三越主催の日本酒セミナーに参加。
今日の蔵は、あの「常きげん」の鹿野酒造である。



 

2010-07-17 (Sat)

2010/07/17 星ヶ丘三越日本酒セミナー 常きげん (その1)

2010/07/17 星ヶ丘三越日本酒セミナー 常きげん (その1)

前回は都合が悪く参加できなかったが、今日のセミナーの蔵元は常きげんの鹿野酒造である。前広に日程調整して参加を決めた。鹿野酒造といえば山廃仕込みで著名な農口尚彦杜氏の蔵元さんだ。 今年の2月NHKが鹿野酒造に長期ロケを行い、農口杜氏の酒造りの日々を追った番組「プロフェッショナル」を放映した。 この番組の記事は に書いた。この番組放送後の反響はすさまじいもので、「常きげん」はほとんど入手不可能になった。蔵...

… 続きを読む


前回は都合が悪く参加できなかったが、今日のセミナーの蔵元は常きげんの鹿野酒造である。前広に日程調整して参加を決めた。


鹿野酒造といえば山廃仕込みで著名な農口尚彦杜氏の蔵元さんだ。
 今年の2月NHKが鹿野酒造に長期ロケを行い、農口杜氏の酒造りの日々を追った番組「プロフェッショナル」を放映した。
 この番組の記事は に書いた。


この番組放送後の反響はすさまじいもので、「常きげん」はほとんど入手不可能になった。蔵元自営の通販ショップでも出荷停止になってしまった。
 農口杜氏の醸す酒には、杜氏の人柄が持つ人を引き付ける魅力が存在する。


番組最後に、今年の大吟醸が最後の大吟醸になるという思い入れで造っている姿を映した。
 やや硬めな酒米を経験と技術を駆使し種麹を振り、愛情を込めた両手で撫でまわし、最後に言う"最高の麹"ができた。
 その後、この酒は、ことしの全国新酒鑑評会で金賞を受賞した。


引退したら、プリウスに乗って苦労をかけた奥さんと全国の温泉巡りをするという話だった。
 本当に引退されたのか、是非、蔵の方にお聞きしたいと思って参加した。


B1の日本酒コーナーでは常きげんの試飲即売会が行われているので、イベント開始前に寄って見た。
 担当は、花田というネームプレートを付けた女性だった、大吟醸から夏向きの限定酒まで利かせていただいた。
 利いているとき、後ろから紙袋を提げた男性が近づいてきた。すぐ分かった。美濃天狗の会の時お遭いしたH氏である。
 オヤと言うか成程というかH氏が星ヶ丘三越に来ても不思議はないが、名古屋市内からチョッと来たような様子だが、実は京都から新幹線で来ている事実を知れば、氏を知らない人は驚かされることになる。


会場のハヴェットでは、受付が始まっていた。申し込みのみで会費を支払っていない人たちが並んでいる。
 ガラス越しに見える厨房では、思ったより多くの料理人が忙しく動き回っていた。これだけの人数がいるから温かいものを出したりすることが出来るのだ。


 


受付のために並んでいると横から声を掛けられた。驚いたことに、今度は京都から遥かに遠いシカゴからだ。Iさんは里帰り中だそうで、この会に参加したとの話だった。


間もなくイベントが始まり、Iさん、H氏と同じテーブルに座った。


 


この会は、飲み会とは異なりセミナーなので、最初は蔵元から蔵の造りについての説明が行われる。


今日は、蔵元の若い世代が来ておられた。
専務の鹿野博通氏は社長の子息らしく品の良い紳士である。
もう一人は副杜氏木谷太津男氏は頭で農口杜氏の後を追う人である。


 


木谷副杜氏が鹿野酒造の造りについて説明。
ポイントは矢張り山廃造りにある。
山廃造りに付いてすべてを承知しておられる人の説明なので、簡潔にして要領を得た説明である。素人にも分かりやすく説明していただいた。


内容的には同じなので、WIKIの記事を掲載する。


『山廃仕込み


山廃仕込み(やまはいしこみ / - じこみ)とは、単に山廃とも称され、生?系(きもとけい)に属する日本酒の製法の一つ。 「山卸廃止?(やまおろしはいしもと)」が正式名称で、その?で醸造した酒のことも一般に「山廃(仕込み)」と呼ばれる。


 山卸
ひとくちに言えば、山卸(やまおろし)とは、蒸した米、麹、水を混ぜ粥状になるまですりつぶす行程である。


酒造りが近代化される明治時代以前は、精米は水車で行なわれ、半切り桶の中に蒸米と水をいれ、櫂(かい)で丹念にすりつぶすという大変な重労働であった。明治以降、産業革命の波がしだいに日本の醸造業にもおよび、精米はある程度まで機械で行なえるようになると、これにともなって麹の酵素が白米に吸収されるので、蒸米をつぶす山卸は必ずしも要さなくなった。蔵人のあいだでは山卸の心得を「櫂でつぶすな麹で溶かせ」などという。


 山卸廃止?
山卸廃止?は、明治政府の先導でつくられた国立醸造試験所で明治42年(1909年)に開発された。生?系酒母を代表する?で、速醸系(そくじょうけい)酒母に比べると育成時間が約2~4倍以上かかり、通常30日近くは要する。また環境温度が5℃以下でないと打瀬ができないという難物でもある。


 打瀬
打瀬(うたせ)とは、醸造の工程のなかで、荒櫂(あらがい)から初暖気(はつだき)までの間をいう。山卸廃止?では、酒をまずくする有害な野生酵母や雑菌が活動・繁殖できないような低温に環境を保ちながら、乳酸菌・硝酸還元菌など酒をおいしくする有益な酵母や菌をゆっくりと繁殖させ、pH3.5前後で乳酸を生成させ、糖化作用を行なうことをいう。


 酒質
このような難関を通り抜けると、山卸廃止?で造った酒は、酒母そのものがアミノ酸組成が高いために濃醇な味になり、味の腰も強く、香りも奥行きがあって芳しい。そのため、高級ウイスキーのように、水で割っても同じ酒の味がする。また、酒母ができあがってから使用するまでの期間を工程のなかでは枯らしというが、枯らし日数が長くなっても酒母の力が低下しないという強みも持ち合わせている。


だが、造り手である杜氏の長年の経験と高度なセンスを要求される山廃仕込みは、途中で腐敗するリスクも大きく、それなりの手間もかかるために敬遠される傾向もあり、酵母仕込み、高温糖化酒母、中温速醸酒母などの合理化によって山廃で仕込まなくなった酒蔵も多い。』(Wikipedia)



 


ホワイトボードには、予め説明事項が書かれていた。
これは初めてだった。
全体で90分間しか無いので、説明で時間が掛かり過ぎると、以前あったように試飲に時間が慌しくなる。



【今日の出品酒】


 
左から


・常きげん 山廃仕込 山吟 吟醸酒
原材料:    山田錦
精米歩合:     55
アルコール度: 16.5
日本酒度:   +6.0
酸度:      1.4


・常きげん 山廃仕込 山純吟 純米吟醸酒
原材料:    山田錦
精米歩合:     55
アルコール度: 16.5
日本酒度:   +3.0
酸度:      1.6


・常きげん 山廃仕込 純米酒
原材料:    五百万石
精米歩合:     65
アルコール度: 16.5
日本酒度:   +3.0
酸度:      1.8


・常きげん 山廃純米無濾過生原酒(21BY)
原材料:    五百万石
精米歩合:     65
アルコール度: 18.5
日本酒度:   +3.0
酸度:      2.5



<酒単独での印象>
肴との取り合わせの前に単独で利いた印象。


・常きげん 山廃仕込 山吟 吟醸酒
 温度は冷酒。甘いフルーティな酸、舌触りは尖りがなく丸い。底に苦味が潜み味を締めている。
 コクの中に吟醸酒らしいスッキリ感と香りの良さがある。


・常きげん 山廃仕込 山純吟 純米吟醸酒
 温度は冷酒。甘い入り口、酸があるが、甘くスッキリとした酸、中盤辛味を感じる。後口に微かに熟味を感じる。


・常きげん 山廃仕込 純米酒
 木谷副杜氏お薦めのぬる燗。甘く膨らむ。尖りがなく、まろやかに広がり、膨らみが中位でバランスが良い。


・常きげん 山廃純米無濾過生原酒(21BY)
 温度は冷酒。立香はやや癖がある。酸の膨らみの後辛味・渋味が感じられる。押しの強さがある。後口は辛味系。
 ぬる燗の純米酒の後に利いた影響もあるが、膨らみより切れの印象。


今日の出品酒は4種類だが、それぞれ異なった味わいで、それぞれの主張を感じる。
 蔵見学の際、農口杜氏の話の中で、"お客さんの嗜好は、それぞれだが、常きげんのお酒の中に気に入っていただくお酒は必ずあります"と言われたことが思い出される。


筆者の嗜好では、山田錦のアル添酒と純米酒では、蔵見学の際も同じ印象だったが、山吟の方が酒質が安定しているように思われた。山吟は冷でも燗でもどちらでも良い。


純米の2種では、ぬる燗の純米酒が良かった。肴と取り合わせず燗酒のみでイケそうな場合は多くはないが、今日は良かった。


山廃純米無濾過生原酒は、押しがありながら切れも良いので、流行の無濾過生原酒の好きな人には向いている。温度はもう少し上げても良さそうだ。



 


 

2010-07-17 (Sat)

2010/07/17 星ヶ丘三越日本酒セミナー 常きげん (その2)

2010/07/17 星ヶ丘三越日本酒セミナー 常きげん (その2)

【今日の料理】星ヶ丘三越の日本酒セミナーの特徴は、酒だけではなく料理との相性まで含めたセミナーになっていることである。 今日もワンプレートに盛り色とりどりたくさんの肴が盛られている。【お品書き】今日の酒と肴の取り合わせのお勧めは、・常きげん 山廃仕込 山吟 吟醸酒  鱧の湯引き、特製梅肉ソース  豚しゃぶの胡麻たれバランスの良い酒なので、おすすめ以外の組み合わせも試みたが、幅広く肴と合う。 特...

… 続きを読む


【今日の料理】
星ヶ丘三越の日本酒セミナーの特徴は、酒だけではなく料理との相性まで含めたセミナーになっていることである。


 
今日もワンプレートに盛り色とりどりたくさんの肴が盛られている。


【お品書き】
今日の酒と肴の取り合わせのお勧めは、


・常きげん 山廃仕込 山吟 吟醸酒
  鱧の湯引き、特製梅肉ソース
  豚しゃぶの胡麻たれ


バランスの良い酒なので、おすすめ以外の組み合わせも試みたが、幅広く肴と合う。
 特に、ムニエルとの相性が良かった。


 


 


・常きげん 山廃仕込 山純吟 純米吟醸酒
  冷製茶碗蒸し
  夏野菜のカポナート
  鱸のムニエル


ムニエルのクリームの乳臭さが引き立つ
冷製茶碗蒸しと良く合う
むつの味が引き立つ



 茶碗蒸しの写真は撮り忘れ


・常きげん 山廃仕込 純米酒
  むつの照り焼き
  鯖のへしこ
  鯖のへしこのお茶漬け


豚しゃぶと良く合う
鱧はやや分離する
むつは酒の香りを引き立てる


木谷副杜氏のお薦めでは、純米のぬる燗は塩味に合うとのことで、カマンベールチーズ、塩うにがお薦めとのこと。



 



・常きげん 山廃純米無濾過生原酒(21BY)
 特別出品のこの酒の相性は、
 鱧とは分離する
 むつとは良く合う
 豚しゃぶと良く合う
 へしこの塩を抑える。


鯖のへしこは、塩味がきつく単独では肴には個性が強すぎる。しかし、からみつく香りと旨みがある。
 お茶漬けを出してもらい、へしこの塊が見えないほど箸で潰して、お茶漬けに入れると、なんともいえない旨みと香りが楽しめる。


【農口杜氏のその後】
セミナーが終り、木谷副杜氏に挨拶しおはなしをお聞きした。
その際、関心事であるNHKプロフェッショナルで取り上げていた引退問題に付いて訊ねてみた。
 話では、もう一年造りに関わるとのことだった。今まで通りではないにせよ、もう一年は農口杜氏のこだわりの銘酒を楽しむことができるそうだ。
 今は、能登に帰り奥さんと一緒にプリウスで温泉巡りをしておられることだろう。


【反省】
昨晩、反省したばかりだが、今日もまた同じ事を繰り返してしまった。
 酒を利いたり、相性の記録をしたり写真を撮ったりに時間を取られて、遠来のIさん、Hさんとの会話ができなかった。
 折角の機会だからもっと会話を楽しまなくては。
記録と会話と両立させる方法を考えなくてはいけない。



 


快く酔い、家に帰る坂道から空を見ると、中天にお月様がいた。
ぼんやりと意味ありげに三日月が輝いていた。
宴の後は良い月夜だ。



【データ】


次回の星ヶ丘三越日本酒セミナー


日時:9月11日(土) 18:00~19:30
場所:星ヶ丘三越8階 ダイニングコート ハヴィット
参加蔵元: 鳥取県 諏訪酒造 「諏訪泉」
会費: 2625円
申し込み: 地下和洋酒売り場
      TEL 052-783-3285



 

2010-07-16 (Fri)

2010/07/16 日本酒の会sake nagoya 7月定例会 その1

2010/07/16 日本酒の会sake nagoya 7月定例会 その1

今月の定例会のテーマは滋賀の酒。滋賀の活力のある蔵元が集団で参加していただく事になっている。この企画は3年目だろうか。 日本酒の会のメンバーには、各地の酒蔵と太いパイプを持った人がいる。その人脈で、滋賀、岐阜、静岡それぞれ集団で蔵元が参加していただいた企画がある。 滋賀の肝入りはH氏である。造り手の蔵元さん同席で、造りの話を伺いながら銘酒を楽しむことができる贅沢な会である。定刻の7時になると、蔵元さ...

… 続きを読む


今月の定例会のテーマは滋賀の酒。
滋賀の活力のある蔵元が集団で参加していただく事になっている。この企画は3年目だろうか。
 日本酒の会のメンバーには、各地の酒蔵と太いパイプを持った人がいる。その人脈で、滋賀、岐阜、静岡それぞれ集団で蔵元が参加していただいた企画がある。
 滋賀の肝入りはH氏である。


造り手の蔵元さん同席で、造りの話を伺いながら銘酒を楽しむことができる贅沢な会である。


定刻の7時になると、蔵元さん達は自分の蔵の法被を着て着座する。
 この会は、最初はブラインドで利き、参加者全員で当日の出品酒のランキングを付けることになっている。
 お遊びとはいえ、目の前で自分の醸した酒が一般の日本酒愛好者から同様に評価されるのかは興味深いものだろう。或いは、恐ろしいものかも知れない。


幹事の開会宣言で、ブラインド利酒の開始である。
番号しかふられていないデキャンタの瓶を14種類利いて、10点満点で評価する。勿論、個人の評価だから、十人十色、蓼食う虫も好き好きだが、50名の個人評価を集計した全体の評価は、それなりの重みがあるはずだ。


【今日の出品酒】
筆者個人の利き酒評価を、以下に書くがあくまで個人的な嗜好の結果である。元より客観性はない。
 全体の評価結果は日本酒の会のサイトに掲載される予定だ。


 
左から
評価はブラインド時に書いたものである。
(目隠しを取ってから書き換えたい誘惑にかられることもあるが、それはしていない。)


(1) 一博 純米 うすにごり 生酒   中澤酒造 (滋賀)
立香は感じない。入り口軽いが、次に丸みはあるが辛味のあるさんが長く続く。中盤から後半に渋味を感じるが浮いてはいない。後口は辛味系。評価8.0。


(2) 笑四季特別醸造酒 滋賀玉栄×笑四季30号酵母 極甘口・本生原酒   笑四季酒造 (滋賀)
軽いエチル系の立香。甘い入り口、酸の丸みが続き、スーっと甘さが長引く。中盤から苦味を感じる。変わった独自の世界を持つ酒。終りにもエチル系の香り。評価8.0。



 



(3) 萩乃露 里山 純米吟醸 無濾過生原酒   福井弥平商店 (滋賀)
甘い入り口。酸はフルーティな酸。中盤から底に苦味がある。後口も苦味系。程よい苦味が味を締めるので夏向きの酒の印象。評価8.0。


 

(4) 北島 きもと純米無濾過生原酒   北島酒造 (滋賀)
微かだが枯れた干物のような立香。スッキリとした入り口。辛口のスッキリとした味だが真ん中に固まる傾向。複雑な味で甘みも感じる。舌触りは硬い。後半に渋みを感じる。力強い酒である。評価7.0。


(5) 大治郎 山廃純米生酒 2010年   畑酒造 (滋賀)
立香感じ無い。入り口やや甘いが直ぐ辛くなる、ピリリとした辛さである。後半にかけて重くなる下重型の推移。後口は辛味系。評価7.0。


(6) 波乃音 ええとこどり 純米超辛口 無濾過生原酒   浪乃音酒造 (滋賀)
立香は感じない。スッキリとした酸で膨らまず切れが良い。評価8.0。


 


(7) 七本鎗 特別純米原酒 限定醸造   富田酒造 (滋賀)
立香は感じない。スッキリとした入り口。酸も大きくは膨らまずスッキリとして嫌味がない。後半にかけてなだらかに切れていく減衰感が快い。後口も癖がない。評価9.0。


 


(8) 浪乃音 純米吟醸 渡ぶね60   浪乃音酒造 (滋賀)
立香はない。スッキリとした入り口。甘味と膨らみのある味。後半に辛味を感じる。後口に何か残るものがあるが表現が難しい。評価8.0。


(9) 笑四季特別醸造酒 カルテ・ブランシュ 山田錦50%にごり生原酒   笑四季酒造 (滋賀)
 立香は感じない。薄濁の霞酒。甘い入り口。フルーティな酸。エチル系の香りがする。苦味・渋味はなく爽やか、果実のような香りが続く。ふくらみ・丸みのある舌触り。甘口ワインに通じる世界。評価9.0。


 


(10) 七本鎗 純米酒 無濾過生原酒 中取り   富田酒造 (滋賀)
立香は感じない。丸い酸だが、やや不透明で見通しがきかない。中盤に辛味・渋味がある。後口は良い。評価7.0。


(11) 大治郎 純米吟醸 山田錦生酒   畑酒造 (滋賀)
立香はない。丸いおっとりとした酸。中盤から渋味・辛味も感じる。穏やかな味わいで嫌な味のピークはない。後口良い。評価8.0。


(12) 萩乃露 純米吟醸 渡舟 槽場直汲み 無濾過生   福井弥平商店 (滋賀)
 立香は微か。酸味のある入り口。発泡感を感じる。中盤から辛味がある。やや見通しがきかない重さを感じる。評価7.0。


(13) 一博 純米吟醸 生酒   中澤酒造 (滋賀)
立香は感じない。甘い入り口。酸と甘味が長く続く。評価7.0。


(14) 北島 特別純米 渡船 きもと 無濾過生原酒   北島酒造 (滋賀)
 立香無い。スッキリとした入り口。酸の膨らみはなくスッキリとした味わい。人によってはショビショビした印象かもしれない。評価8.0。



出品酒に付いて印象に残ったことを書くと、
1.全体的に力強く・押しのある酒が多い印象だった。愛知県人の味覚嗜好は濃い目だから濃い目のものを持参されたのかも知れない。


2.(7) 七本鎗 特別純米原酒 限定醸造   富田酒造 (滋賀) は面白い結果になった。
 個人の評価では、9点で最高だったが、間違っていなければ全体評価では最下位だったはずだ。発表する人までの距離が遠く騒がしいのでよく聞こえないのである。
 後半の切れの良さを減衰感の良さと捉えるか押しがないとするかの違いだろう。


3.笑四季酒造の酒は独自の世界を持っている。明確なイメージで酒が醸されている様に思われた。
 時流に乗った酒を世に出すことも重要だが、独自の個性のある酒を世に出す勇気も必要だ。
 (9) 笑四季特別醸造酒 カルテ・ブランシュは、日本酒の幅の広さを証明するものだ。


4.誰かが一博の連覇と言っていたのが耳に残っている。
本当かどうかは、サイトの正式発表を待たねばならない。


 

2010-07-16 (Fri)

2010/07/16 日本酒の会sake nagoya 7月定例会 その2

2010/07/16 日本酒の会sake nagoya 7月定例会 その2

【今日の料理】滋賀の銘酒を想定して作られた料理。 定番の枝豆。 季節柄、稚鮎の甘露煮。 滋賀の赤こんにゃくの辛子酢味噌。『近江八幡では、古く平安時代に中国から伝えられた鎮護円家、五穀豊穣を祈って行われる「左義長まつり」が有名です。「信長記」には、安土桃山時代、時の武将・織田信長が、自ら女装し踊り出し、この祭りをより一層盛大なものにしたと記されています。以来、町の若衆が女装して山車をかつ...

… 続きを読む


【今日の料理】

滋賀の銘酒を想定して作られた料理。


 
定番の枝豆。


 
季節柄、稚鮎の甘露煮。


 
滋賀の赤こんにゃくの辛子酢味噌。


『近江八幡では、古く平安時代に中国から伝えられた鎮護円家、五穀豊穣を祈って行われる「左義長まつり」が有名です。「信長記」には、安土桃山時代、時の武将・織田信長が、自ら女装し踊り出し、この祭りをより一層盛大なものにしたと記されています。以来、町の若衆が女装して山車をかつぐという形で引き継がれ、奇祭として広く知られるようになりました。
こんな派手好みの武将・織田信長が、こんにゃくまで赤く染めさせたのが、近江八幡の赤こんにゃくの由来といわれています。』(赤こんにゃくドットコム より転載)



 
麸と胡瓜の胡麻味噌合え


 
鯖の姿焼き
一匹を豪快に焼いたもの。家庭では出来ない。
鯖の旨みが凝縮している。大好評でまたたく間に骨だけになってしまった。


 
鍋。
何の鍋だったか聞き漏らした。


 
漬物。
濃い目の酒には漬物も良く合う。


 
鍋の最後には、うどんを入れて旨い汁まで完食。



今日は、久し振りにMさん二人が参加していた。
それぞれ忙しいので、日本酒の会ばかりに時間を取ることも出来ないだろうし、最近の日本酒の会は早く満席になり参加も難しくなっていることもある。
 懐かしい顔が見えると嬉しいものだ。
ただ、折角の久しぶりの機会だから話を弾ませようと思っても14種類の酒の評価をしたり、写真を撮ったりしていると、話をする時間がなくなってしまう。


ブログは記憶で書く事ができれば、その能力があれば、もっと話に興じることも出来る。本当はそれが望ましい。
 そうしよう。人と遭うのは一期一会なのだから。



会が終わり、二次会に行く人達もいるが、腰の調子が月曜日から良くないので帰ることにする。
 梅雨末期の低気圧の居座りは豪雨をもたらしたが、多くの腰痛ももたらしただろう。


桜通りに近づくと、見慣れたビルの姿は見えず。
高所クレーンが2台、大きな蟹の手のように暗黒の空に突き出していた。
 夜9時過ぎの空、コンデジでは無理かと思ったが、なんとか写っていた。


 


一期一会は、人だけではなく、ビルもそうなのだった。


 

2010-07-16 (Fri)

2010/07/16 日記 冷酒

2010/07/16 日記 冷酒

 2010/7/16 (金) 旧暦: 6月5日    日出: 4時36分  日没: 18時56分  月出: 9時33分  月没: 21時37分  月齢: 4.31  丁卯 (ていぼう,ひのとう)  六曜: 仏滅  九星: 六白金星  選日: 今日の季語: 冷酒、冷や酒・冷やし酒・冷し酒 (日本酒と冷酒器 美瑛町360日 より転載)冷酒とは、燗をしない酒。また、冷やした酒。ひや。《季語: 夏》冷酒の俳句:・冷酒や作務衣の紺のよく似合ひ ...

… 続きを読む

 


2010/7/16 (金) 旧暦: 6月5日    日出: 4時36分  日没: 18時56分  月出: 9時33分  月没: 21時37分  月齢: 4.31  丁卯 (ていぼう,ひのとう)  六曜: 仏滅  九星: 六白金星  選日:


今日の季語: 冷酒、冷や酒・冷やし酒・冷し酒


 



(日本酒と冷酒器 美瑛町360日 より転載)


冷酒とは、燗をしない酒。また、冷やした酒。ひや。《季語: 夏》



冷酒の俳句:


・冷酒や作務衣の紺のよく似合ひ 井上比呂夫


・瓶青し切れのほどよき冷し酒 ロツキイ


・冷し酒竹の筒よりそそがるる 若江千萱


・冷し酒もって一と日の終りとす 河中透水


・冷し酒李白は一斗詩篇百 山本喜朗



昨夜半から猛烈な雨。
東海地方から九州までどこも豪雨に見舞われた。
誰も自分が災害に遭うとは思っていないが、がけ崩れ、増水による死者・行方不明が発生している。
今日は昼から久し振りに太陽がでた。
梅雨は今日までと言うが。


第三金曜日の今日は、日本酒の会の定例会。
今月のテーマは滋賀の酒である。
蔵の人が大勢参加されるそうだ。



 

2010-07-15 (Thu)

2010/07/15 日記 蕃椒の花

2010/07/15 日記 蕃椒の花

2010/7/15 (木) 旧暦: 6月4日    日出: 4時36分  日没: 18時57分  月出: 8時22分  月没: 21時05分  月齢: 3.31  丙寅 (へいいん,ひのえとら)  六曜: 先負  九星: 七赤金星  選日:今日の季語: 蕃椒(とうがらし)の花、唐辛子の花、唐芥子の花 (照れまん君の俳句歳時記 より転載)『唐辛子(とうがらし、唐芥子、蕃椒)は、ナス科トウガラシ属 (Capsicum) の栽培種の果実から得られる辛味...

… 続きを読む

2010/7/15 (木) 旧暦: 6月4日    日出: 4時36分  日没: 18時57分  月出: 8時22分  月没: 21時05分  月齢: 3.31  丙寅 (へいいん,ひのえとら)  六曜: 先負  九星: 七赤金星  選日:


今日の季語: 蕃椒(とうがらし)の花、唐辛子の花、唐芥子の花


 



(照れまん君の俳句歳時記 より転載)


『唐辛子(とうがらし、唐芥子、蕃椒)は、ナス科トウガラシ属 (Capsicum) の栽培種の果実から得られる辛味のある香辛料。野生種を含むこともある。


広義にはピーマン、シシトウガラシ(シシトウ)、パプリカなど辛味がないかほとんどない品種(甘唐辛子)も含むが、ここでは辛味のある品種について述べる。


 名称
「唐辛子」は「唐」から伝わった「辛子」の意味である。ただし歴史的には、この「唐」は漠然と「外国」を指す語とされる(実際の伝来経路については伝来史で)。同様に南蛮辛子(なんばんがらし)や、それを略した南蛮という呼び方もある。


九州の一部では唐辛子を「胡椒」と呼ぶことがある(「柚子胡椒」の「胡椒」も唐辛子のことである)。これは南蛮胡椒、または後述する高麗胡椒の略と思われる。一説には大陸(唐土)との交易で潤っていた地域では「唐枯らし」に音が通ずる「トウガラシ」の呼び名を避けたためといわれる。また他地域で言うところの「胡椒」を、区別のため「洋胡椒」と呼ぶことがある。


英語では「レッド・ペッパー(red pepper)」と言う。胡椒とは関係が無いにも関わらず「ペッパー」と呼ばれている理由は、ヨーロッパに唐辛子を伝来させたクリストファー・コロンブスがインドと勘違いしてアメリカ大陸に到達した際、唐辛子をインドで栽培されている胡椒の一種と見なしたためである。それ以来、トウガラシ属の実は全て「ペッパー」と呼ばれるようになった。


沖縄県の島唐辛子や、それを用いた調味料をコーレーグス(コーレーグース)と呼ぶが、これは高麗胡椒の沖縄方言読みとも、「高麗薬(コーレーグスイ)」が訛ったものだともされる。


唐辛子の総称として鷹の爪を使う者もいるが、正確には「鷹の爪」は唐辛子の1品種である。


 用途
胡椒などの他の香辛料と同様、料理に辛みをつけるために使われる。また、健胃薬、凍瘡・凍傷の治療、育毛など薬としても利用される。
 
緑から赤へと熟していく唐辛子の果実果実は緑のままでも食べることが出来る。一般に、緑色のものは青唐辛子、熟した赤いものは赤唐辛子と呼ばれる。


ビタミンAとビタミンCが豊富なことから、夏バテの防止に効果が高く、また殺菌作用があり食中毒を防ぐとも言われるので、特に暑い地域で多く使われている。殺菌のほかに除虫の効果もあり、園芸では他の作物と共に植えて虫害を減らす目的で栽培されたり、食物の保存に利用される事もある。果実を鑑賞するためのトウガラシの品種もある。


生のまま食べる場合と、乾燥した後に使う場合とがある。チポトレのように燻煙してから使う場合もある。生の緑色の唐辛子の方が身体には良いという意見もある[要出典]。一般的に日本国内で入手できる青唐辛子は生のものを加熱することで辛味が甘味に変化し、乾燥した唐辛子では加熱すると辛味が増す傾向にある。


唐辛子の辛味成分はカプサイシンである。この辛さは刺激が強く人により好みがある。唐辛子によって辛みをつけた料理を好む人は多く、また食べたあと胃腸に問題を起こすことも少ない。ただし日本で料理に唐辛子が多く使われるようになったのは比較的最近のことである。1980年代以降、韓国料理やエスニック料理が浸透し、「激辛ブーム」などが起こる以前は、せいぜい薬味や香り付けに一味唐辛子や日本特有の七味唐辛子が少量使われる程度であったし、市販のカレーでさえ現在ほど辛口の商品が多くはなかった。今も年配の層には唐辛子の辛味を苦手とする人は多い。


インドやタイ、韓国などの唐辛子が日常的に使われる国・地方では、小さい子供の頃から徐々に辛い味に慣らしていき、胃腸を刺激に対して強くしている。一方で日常的に使う習慣のない場合は、味覚としての辛味というよりも「痛み」として認識され、敬遠される。実際、カプサイシン受容体TRPV1は痛み関連受容体に分類されており[1]、唐辛子の辛味は口内の「痛覚」である。このことからも、痛みを味覚として好むということ自体、多分に社会文化的条件付けによるものと言える。これらの国が唐辛子を積極的に摂取するのは、メキシコや西アフリカ、中国の四川省・湖南省など夏に暑い地域が多く、発汗を促し暑さ負けを防ぐためであると言われる。ただし、ベトナム(中部を除く)、台湾、沖縄など暑い季節が長いにもかかわらずさほど唐辛子を好まない地域がある一方、韓国、ブータンなどそれほど暑くない地域(韓国も大陸性の気候の影響が強く夏は暑くなるが、高温になる季節は長くはない)で唐辛子を特に好む食文化もあり、唐辛子の嗜好は単なる気候的要因ではなく文化的要因によるものが強いことが伺える。


フィリピン、中国などアジアでは葉(葉唐辛子)を青菜と同様に炒めて食べたり、汁物の実とすることもある。日本でも葉唐辛子を炒めて食べたり、佃煮にすることもある。


なお、唐辛子の過剰摂取と発癌の関連性が指摘されており、唐辛子を多く摂る国は胃癌や食道癌の発癌率が高いといわれている。
...』(Wikipedia)


 


蕃椒、唐辛子の花の俳句:


・蕃椒の白花小さく葉かげなる 設楽太草


・唐辛子の花を咲かせてそば処 志村ゆき子



蕃椒、唐辛子の句は多いが、花の句は少ない。
2首しか探せなかった。
実の方は赤くすずなりに熟れた様子は花のようでもある。
実の辛さ・鮮やかな赤とは違って花は可憐清楚だ。


唐辛子の激辛は好きではない
しかし、最近調味料としての唐辛子の良さが解るようになった。
一味、七味は食卓の常備スパイスだ。
味もさることながら香りのよさがある。嫌な臭いを消すし、特に七味は香りが良い。


七味の原料は、必ずしも7種ではなく業者によって異なるそうだが以下のようなものが使われるそうだ。


芥子(けし、ケシの実)
陳皮(ちんぴ、ミカンの皮)
胡麻(ごま)
山椒(さんしょう)
麻の実(おのみ、あさのみ)
紫蘇(しそ)
海苔(のり)
青海苔(あおのり)
生姜(しょうが)
菜種(なたね)
 
薬味と言う言葉があるように、日本では単に調味料として考えず。薬としても考えてきたのだろう。



 

2010-07-14 (Wed)

2010/07/14 種牛の殺処分

2010/07/14 種牛の殺処分

『15日に是正指示 宮崎県に殺処分求める 農水省、口蹄疫問題 家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」をめぐり、宮崎県が民間種牛の殺処分を拒否している問題で、農林水産省は14日、同県に対して殺処分を求める是正指示を15日に出す方針を明らかにした。総務省によると、国が地方自治法に基づき都道府県に是正指示をするのは初めて。 山田正彦農相は14日、仙谷由人官房長官と協議し、県が是正指示に従わなければ、国によ...

… 続きを読む


『15日に是正指示 宮崎県に殺処分求める 農水省、口蹄疫問題


 家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」をめぐり、宮崎県が民間種牛の殺処分を拒否している問題で、農林水産省は14日、同県に対して殺処分を求める是正指示を15日に出す方針を明らかにした。総務省によると、国が地方自治法に基づき都道府県に是正指示をするのは初めて。


 山田正彦農相は14日、仙谷由人官房長官と協議し、県が是正指示に従わなければ、国による殺処分の代執行手続きを始める方針も確認。山田農相は協議後、記者団に「殺処分しないと、国際獣疫事務局(OIE)の口蹄疫清浄国になれず、食肉の輸出ができない。官房長官も『その通りだ』と言われた」と述べた。


 ただ、農相は東国原英夫知事や種牛農家に配慮し、国の関係機関が管理する宮崎系統の種牛を県に提供するなど「できるだけのことをして、理解を求めていく」とも語った。


 地方自治法は、自治体の行政行為が公益を害していると認められる場合、国は是正を指示できると規定。農水省は県が指示に従わなければ代執行の手続きに入る。県への勧告を経て高裁に代執行を認めるよう請求、認められれば国が殺処分を代執行することになる。


 一方、宮崎県市長会会長の黒木健二日向市長らは同日、山田農相を訪れ、種牛の救済を求めた。県は6月、種牛農家に今月6日までの殺処分を勧告したが、その後、種牛の県有化による救済を主張している。』(2010/07/14 西日本新聞)


難しい問題だ。
育種家にとって今いきている種牛は、人生そのものだろう。
殺処分を免れたい気持ちもわかる。


一方、既に私的な感情を捨て、公的な立場にたって殺処分を受け入れた農家・育種家も居るだろう。
 これをせずあれのみすることは公平を欠く。


山田農相が言うように「殺処分しないと、国際獣疫事務局(OIE)の口蹄疫清浄国になれず、食肉の輸出ができない。」のであれば、大きな問題を引き起こすことになる。


5月末に宮崎の種牛エース「忠富士」が口蹄疫になり、殺処分された。しかし、残りの5頭は、宮崎牛ブランドを支える種牛を守るために宮崎県は農林水産省と協議の上、例外措置として、約1週間、経過観察し、遺伝子検査もして、観察期間を経過したあと、生かして宮崎牛を守った筈だ。


この措置が許されるのなら、今回の民間の種牛が貴重なものであれば、経過観察をして遺伝子検査で確認することも可能なはずだ。


15日に殺処分を実行するのは拙速のように思われる。



 

2010-07-14 (Wed)

2010/07/14 日記 虎尾草

2010/07/14 日記 虎尾草

2010/7/14 (水) 旧暦: 6月3日    日出: 4時35分  日没: 18時57分  月出: 7時10分  月没: 20時32分  月齢: 2.31  乙丑 (いっちゅう,きのとうし)  六曜: 友引  九星: 八白土星  選日: 今日の季語: 虎尾草(とらのお) (凉の俳句ブログ「今日も楽しく、感謝して」 より転載)虎尾草は、サクラソウ科の多年草。山や高原の日当りのよい草地に自生する。茎の先に白い五弁の小花を房状につける。...

… 続きを読む

2010/7/14 (水) 旧暦: 6月3日    日出: 4時35分  日没: 18時57分  月出: 7時10分  月没: 20時32分  月齢: 2.31  乙丑 (いっちゅう,きのとうし)  六曜: 友引  九星: 八白土星  選日:


今日の季語: 虎尾草(とらのお)


 



(凉の俳句ブログ「今日も楽しく、感謝して」 より転載)


虎尾草は、サクラソウ科の多年草。
山や高原の日当りのよい草地に自生する。
茎の先に白い五弁の小花を房状につける。
虎尾草の名前は花穂が虎の尾に似ていることに因んでいる。



虎尾草の俳句:


・虎尾草に黒姫山の霧匂ふ 亀田英子


・虎尾草のはつかなものを蝶が吸ふ 藤田湘子


・虎尾草の咲くべく木曽の高曇 宮坂静生


・虎尾草の思ひ思ひに尾を振りし 斎藤 幸一


・夕虹や虎尾草はまだをさなかり 青柳志解樹



虎尾草は、見ているかも知れないが記憶にはない。
黒姫とか木曽とかよく知っている場所に置かれると何かそこで見たような気がする。



 

2010-07-13 (Tue)

2010/07/13 日記 孔雀草

2010/07/13 日記 孔雀草

2010/7/13 (火) 旧暦: 6月2日    日出: 4時34分  日没: 18時58分  月出: 5時57分  月没: 19時56分  月齢: 1.31  甲子 (こうし,きのえね)  六曜: 先勝  九星: 九紫火星  選日: 甲子今日の季語: 孔雀草 (モルの写真日記 より転載)『・菊(きく)科。                     &nb...

… 続きを読む

2010/7/13 (火) 旧暦: 6月2日    日出: 4時34分  日没: 18時58分  月出: 5時57分  月没: 19時56分  月齢: 1.31  甲子 (こうし,きのえね)  六曜: 先勝  九星: 九紫火星  選日: 甲子


今日の季語: 孔雀草


 



(モルの写真日記 より転載)


『・菊(きく)科。                         
・学名  Aster hybridus                   
          Aster    : シオン属            
          hybridus : 雑種の              
  Aster(アスター)は、ギリシャ語の      
  「aster(星)」から。                  
  花のつき方のようすに由来。             
 
・北アメリカ原産。                       
・ピンクと白がある。白い花は             
  「白孔雀(しろくじゃく)」と呼ぶ。     
・長い茎がたくさん枝分かれして多数の花を 
  咲かせるところから、孔雀の尾っぽの羽根に
  見立てた。                             
・別名  「孔雀アスター」                  』
(季節の花300 より転載)


 


孔雀草の俳句:


・花孔雀草淡路のかたは灘鳴りす 角川源義


・起きぬけにおどけし母や孔雀草 山田みづえ


・孔雀草かゞやく日照続くかな 水原秋桜子


・孔雀草今年も咲きて鳥の墓 初村迪子


・借家見やどこの庭にも孔雀草 星野立子



梅雨末期の集中豪雨がつづいている。
来週からは梅雨があけるというのだが。



 

2010-07-12 (Mon)

2010/07/12 2010参院選と国民の意思

2010/07/12 2010参院選と国民の意思

民主党が大敗した。当然といえば当然だ。昨年の衆議院選挙で、自民党から離れた国民の意思の受け皿として政権をまかされたが、全く期待に応えなかった。問題は年金・税金の無駄遣い・公務員制度改革にあったはずだが、全て先送りし、外国人参政権・夫婦別姓とか頼みもしない政策ばかり力を入れた。 郵政改革の逆行は時計の流れを逆さまにしようとする愚行でであり、愚かな民主党の象徴的なものであった。子ども手当は悪い政策では...

… 続きを読む


民主党が大敗した。
当然といえば当然だ。
昨年の衆議院選挙で、自民党から離れた国民の意思の受け皿として政権をまかされたが、全く期待に応えなかった。


問題は年金・税金の無駄遣い・公務員制度改革にあったはずだが、全て先送りし、外国人参政権・夫婦別姓とか頼みもしない政策ばかり力を入れた。
 郵政改革の逆行は時計の流れを逆さまにしようとする愚行でであり、愚かな民主党の象徴的なものであった。


子ども手当は悪い政策ではないが、財政が破綻しているときに行うべき政策ではない。収入がないときに、多額な出費をともなうことを企業とか家計がするだろうか?
 財源もなく金を出すのはバラマキだ。
民主党は経済音痴の集団と言われても仕方ない。
世の中は経済が第一である。お金が無ければ何もできないし、なければ稼ぐ必要がある。稼げなければ身の丈に合った生活をするしか無い。
 稼ぎがすくないから借金(国債)、つけ回し(消費税)に逃げるような政党に政権は任せられない。



『2010参院選 「みんな」独り勝ち 「他の第三極」振るわず
2010年7月12日(月)08:00


 



(産経新聞)


 参院選では初陣となったみんなの党は、第三極を目指す各党の中で独り勝ちとなり、与野党が逆転した参院で議会運営のカギを握った。これに対して、第三極を目指した他の各党は目標議席を下回るなど軒並み振るわず、埋没した。



 このため、参院ではみんなの党の存在感が大きくなることは確実だ。今後は同党の意向が対決法案や首相問責決議案の行方を左右することになる。民主党はみんなの党との連携を模索せざるを得ないが、同党は連立しない方針を確認するなど冷ややかで「この指とまれの政界再編」(渡辺喜美みんなの党代表)の核になることを狙っている。


 「参院議長の交代は当然だ。野党共闘で新しい議長を選ぶことになる」


 渡辺氏は11日夜、都内のホテルで記者会見し、江田五月参院議長の国会運営を批判した上で、野党側で議長ポストを奪取すべきだとの考えを示した。


 渡辺氏は同夜のテレビ番組でも「もともと改選議席はゼロだ。それが(出口調査による当選見通しで)2ケタいくのは驚異的だ」と胸を張った。その上で「民主党が突然、消費税増税を言った。自民党はもともと言っていた。民主と自民しか選択肢がない選挙区に第3の選択肢として手を挙げた」と勝因を分析した。同夜、みんなの党は所属議員6人全員で集まり、民主党と連立しない方針を確認。衆院議員の一人は「民主党との連携は当分ない。あっちは党内政局さ。(連携を)呼び掛ける余裕もないだろう」と語った。


 渡辺氏はテレビ番組で公務員制度改革に関連し、みんなの党の主張に沿った法案なら、その部分に限って民主党と組めるとしたものの、「自民党の融解現象は止まらず、民主党は分裂含みの動きが加速する」と指摘し、民主、自民両党の補完勢力にならないことを宣言。さらに、「ねじれ国会を早く終わらせるために、衆院選を来年の統一地方選と一緒にやったらいい」と要求した。


 一方、民主党には公明党との連携を期待する声があるが、同党の山口那津男代表は11日夜のテレビ番組で「レッドカードを突き付けた相手と連携する考えはない」と語った。共産、社民両党は改選議席に届かず、党勢立て直しが急務だ。


 全国郵便局長会の支援を得つつ「本格保守」を掲げた国民新党は苦戦。最重視していた郵政改革法案の成立も困難になった。下地幹郎幹事長は「(民主党は)政策的な責任も取らなければならない。もう一回考え直さないといけない」と、消費税問題の方針転換を求めた。「たちあがれ日本」のほか、新党改革や日本創新党はブームを起こすことができなかった。』(産経新聞)



みんなの党が躍進した。
国民の改革への意志はまだ強い。
昨年の総選挙では民主党だったが、失望した国民はみんなの党に票を入れた。
 みんなの党のアジェンダは明確だ。
経済成長による税収の回復。
公務員制度改革。
小さな政府による規制緩和の推進と民間活力による経済の活性化。
 これらは、小泉改革の延長線上にある。


小泉改革の影として派遣切りが一時喧伝されたが、これは小泉改革によるものではなくウオール街のブラックホールに世界が飲み込まれた結果だった。
 それを、反改革派が小泉改革の所産と捏造したものだった。



『復活小泉チルドレン、喜びの顔3人3様
2010年7月12日(月)09:18



  (読売新聞)


 2005年衆院選で初当選した「小泉チルドレン」で、その後、議席を失っていた女性候補3人は、そろって自民党の参院議員として「復活」を果たした。


 激戦の千葉選挙区では猪口邦子さん(58)が当選。千葉市内の事務所で「新しい政治の勢いを千葉から作っていきたい」と決意を語った。小泉内閣では少子化相に抜てきされたが、昨夏の衆院選では比例名簿順位を大幅に下げられ、出馬を断念。「政治家はやはり選挙区を持たないとダメ」と、今回は出身地の千葉で自民2人目の候補になった。小泉元首相の応援も受け、勢いに乗った。


 昨夏の衆院選で逆風に遭って落選した佐藤ゆかりさん(48)は今回、比例選で当選した。東京・目黒区の事務所で次々に「おめでとう」と声をかけられると、目を潤ませ、「経済の立て直しにまい進したい」と語った。


 やはり昨年落選し、今回の比例選で当選した元財務官僚の片山さつきさん(51)は、浜松市の事務所で「落選後は地獄を見た。だから喜びも大きい」と語り、支持者と万歳を繰り返した。』(読売新聞)


小泉政権時代、新人ながら活躍したがアメリカ発の不況と小泉以後の安倍・福田・麻生の失政のために落選した3人が今回政界に復帰した。
 谷亮子より仕事が出来る人達であることは間違いない。


『小泉氏の元秘書官「みんな」小野次郎氏当選
2010年7月12日(月)06:24


 比例選でみんなの党の元衆院議員小野次郎氏(56)の当選が決まった。


 小野氏は警察庁出身。2001年に小泉政権下で首相秘書官を務めた後、05年の衆院選で当選した「小泉チルドレン」の代表格。昨年の衆院選で落選し、今年1月に自民党を離党した。』(YOMIURIONLINE)


小泉改革への国民の満たされぬ期待は、民主党から離れ、新しい政治勢力に向かっているのは間違いない。
 みんなの党がその中核になっていくことが予想される。



 

2010-07-12 (Mon)

2010/07/12 W杯 MVPのパウル君

2010/07/12 W杯 MVPのパウル君

『W杯予想のタコ「パウル」、全8試合的中でトロフィー授与[ベルリン 12日 ロイター] サッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会でドイツ代表などの試合結果を100%的中させたタコの「パウル」に12日、「ご褒美」としてW杯トロフィーのレプリカが贈られた。  ドイツ西部オーバーハウゼンの水族館で飼育されているパウルは、ドイツ代表の7試合に加え、スペインがオランダを下して初優勝を決めた決勝戦の...

… 続きを読む


『W杯予想のタコ「パウル」、全8試合的中でトロフィー授与


[ベルリン 12日 ロイター] サッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会でドイツ代表などの試合結果を100%的中させたタコの「パウル」に12日、「ご褒美」としてW杯トロフィーのレプリカが贈られた。


 



 ドイツ西部オーバーハウゼンの水族館で飼育されているパウルは、ドイツ代表の7試合に加え、スペインがオランダを下して初優勝を決めた決勝戦の試合結果をすべて的中させた。


 水族館の広報担当者は、W杯で一躍有名になったパウルにさまざまな引き合いがあったと明かしながらも、「間違いなくここに残り、子どもたちを喜ばせるという本来の仕事に戻るだろう」と語った。』(ロイター通信)



3位決定戦のドイツ、決勝戦のスペインまでよみきったパウル君の実力は認めざるを得ない。


スペインvsオランダ戦など、オランダのあのロッベンが絶好機に2度にわたってスペインのゴールキーパーから阻止された。
 右と見せて左隅を狙ったロッベンのシュートをキーパーは左に倒れながら右の足先だけでシュートの角度を変えてゴール外に出したシーンを見ていて、パウル君の八本の脚がキーパーの右足に乗り移って防いだとしか思えないような神業だった。
 ロッベンがミスをしたのではない、ミスをするストライカーではない。パウル君がキーパーに乗り移っていたから脚が10本合ったのだ。


えげつない人間がいるのが世の中だ。
パウル君のDNAから予想種の蛸を創りだそうとする輩が登場するかも知れない。
 W杯の賭けなど無数に行われていたはずだから、パウル君を信じた信者は大儲けし、馬鹿にした輩は大損したに違いない。


パウル君はW杯のトロフィーのレプリカを貰ったそうだ。
トロフィーより好物の貝の方が良いのではと思うが、案外パウル君はトロフィーの方がお気に入りかもしれない。