2010年06月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2010年06月
2010-06-30 (Wed)

2010/06/30 BEST8は4年後

2010/06/30 BEST8は4年後

90分+延長30分、合計120分も戦って決着がつかなかった。どちらが勝っても良い試合だった。監督、選手、サポーター よく頑張った。 駒野のPKはバーを叩いたのは時の運。パラグアイは、BEST8への4度目の挑戦、日本は2度目。幸運の女神がパラグアイに味方したのだろう。今日の試合内容は、4年後に繋がる内容だった。新しくW杯を目指す若手選手が台頭するに違いない。4年後が楽しみだ。 ...

… 続きを読む


90分+延長30分、合計120分も戦って決着がつかなかった。
どちらが勝っても良い試合だった。
監督、選手、サポーター よく頑張った。


 



駒野のPKはバーを叩いたのは時の運。
パラグアイは、BEST8への4度目の挑戦、日本は2度目。
幸運の女神がパラグアイに味方したのだろう。


今日の試合内容は、4年後に繋がる内容だった。
新しくW杯を目指す若手選手が台頭するに違いない。


4年後が楽しみだ。



 

2010-06-30 (Wed)

2010/06/30 日記  老鴬は啼いている

2010/06/30 日記  老鴬は啼いている

2010/6/30 (水) 旧暦: 5月19日    日出: 4時28分  日没: 19時00分  月出: 21時17分  月没: 7時43分  月齢: 17.66  辛亥 (しんがい,かのとい)  六曜: 大安  九星: 六白金星  選日: 今日の季語: 老鴬(ろうおう、おいうぐいす)、夏鶯、残鴬 (鈴木農園blog より転載)『ウグイス(鶯、鴬、学名 Cettia diphone)はスズメ目ウグイス科ウグイス属に分類される鳥。「ホーホケキョ」と大きな声...

… 続きを読む

2010/6/30 (水) 旧暦: 5月19日    日出: 4時28分  日没: 19時00分  月出: 21時17分  月没: 7時43分  月齢: 17.66  辛亥 (しんがい,かのとい)  六曜: 大安  九星: 六白金星  選日:


今日の季語: 老鴬(ろうおう、おいうぐいす)、夏鶯、残鴬


 



(鈴木農園blog より転載)


『ウグイス(鶯、鴬、学名 Cettia diphone)はスズメ目ウグイス科ウグイス属に分類される鳥。


「ホーホケキョ」と大きな声でさえずる。日本三鳴鳥の一つ。山梨県および福岡県の県鳥。


 形態
体長15cm程度で、スズメ同大。体色は、背中がオリーブ褐色で、腹面は白色、全体的に地味である。雌雄同色。


 分布
東アジア(中国北東部、ロシア沿海地方・サハリン、朝鮮半島、日本など)に分布する。ハワイ諸島にも分布するが、これは日本から移入されたものである。


日本ではほぼ全国に分布する留鳥。ただし寒冷地の個体は冬季に暖地へ移動する。平地から高山帯のハイマツ帯に至るまで生息するように、環境適応能力は広い。笹の多い林下や藪を好むが、囀りの最中に開けた場所に姿を現すこともある。


 生態
 食性
食性は雑食だが、夏場は主に虫を捕食し、冬場は植物の種子なども食べる。


ホトトギスの托卵対象となる。


 鳴き声
さえずりは「ホーホケキョ、ホーホケキキョ、ケキョケキョケキョ……」、地鳴きは「チャッチャッ」。このうち「ホーホケキョ」が接近する他の鳥に対する縄張り宣言、「ケキョケキョケキョ」が侵入した者への威嚇であるとされている。ちなみに「ホーホケキョ」と鳴くのはオスである。


平地にて鳴き始める季節が早春であることから春告鳥(ハルツゲドリ)の別名がある。 本州中部あたりでは 2月初旬頃からさえずり始め、 8月下旬頃までがよく聞かれる時期だが、10月頃まで弱いさえずりが聞かれることがある。』(Wikipedia)



老鴬の俳句:


・この島を出ぬ老鴬のここかしこ 橋田憲明


・一老鴬唱名一途法法華経 中村草田男


・山門の日に老鴬のこだまかな 原石鼎


・老鴬やしんしん暗き高野杉 石塚友二


・老鴬や臥して童女の心なる 乾 燕子


 


先日、公園の森の中で、ホーホケキョを聞いた。
鴬といえば、春告鳥の名の通り春の季語。


夏に啼く鴬を老鴬と呼ぶそうだ。
森や高原や山では夏になっても鴬は長く啼く。
老鴬は、老いた鴬のことではなく、繁殖のために山に飛んで啼いている鴬を老鴬という。
 晩夏になり繁殖期を過ぎると、鴬は鳴かなくなる。


まだ、元気に相手を求めている鴬に老人呼ばわりは、笑止と鴬は考えているに違いない。



 

2010-06-29 (Tue)

2010/06/29 日記 BEST8の日!!?

2010/06/29 日記 BEST8の日!!?

2010/6/29 (火) 旧暦: 5月18日    日出: 4時27分  日没: 19時00分  月出: 20時49分  月没: 6時45分  月齢: 16.66  庚戌 (こうじゅつ,かのえいぬ)  六曜: 仏滅  九星: 五黄土星  選日:今日の季語: 立葵 (ほっとひと息。ニュースレター より転載)『タチアオイ(立葵、学名:Althaea rosea、シノニム:Alcea rosea)は、アオイ科の多年草。 概要以前、中国原産と考えられていたが、現...

… 続きを読む

2010/6/29 (火) 旧暦: 5月18日    日出: 4時27分  日没: 19時00分  月出: 20時49分  月没: 6時45分  月齢: 16.66  庚戌 (こうじゅつ,かのえいぬ)  六曜: 仏滅  九星: 五黄土星  選日:


今日の季語: 立葵


 



(ほっとひと息。ニュースレター より転載)


『タチアオイ(立葵、学名:Althaea rosea、シノニム:Alcea rosea)は、アオイ科の多年草。


 概要
以前、中国原産と考えられていたが、現在はビロードアオイ属(Althaea)のトルコ原産種と東ヨーロッパ原産種との雑種(Althaea setosa ×Althaea pallida)とする説が有力である。


日本には、古くから薬用として渡来したといわれている。


花がきれいなので、園芸用に様々な品種改良がなされた。草丈は1~3mで茎は直立する。 花期は、6~8月。花は一重や八重のもあり、色は赤、ピンク、白、紫、黄色など多彩である。花の直径は品種によるが大きなものでは10cmくらいである。本来は宿根性の多年草であるが、品種によっては一年草でもある。』(Wikipedia)


 


立葵の俳句:


・兄弟の競ひて伸びる立葵 藤田郁子


・咲き上げて紅勝ちぬ立葵 前田普羅


・童らに空の花なる立葵 石塚友二


・門に待つ母立葵より小さし 岸風三樓


・立葵咲き終りたる高さかな 高野素十


 


決勝トーナメントに日本が登場。
パラグアイを破って、はじめてのBEST8になる日。
今夜は、日本国民として声援を送ろう。


予想はデンマーク戦の予想のゲンを担いで2-1で日本が勝つ。
理由は、前回の通り明快だ。



 

2010-06-28 (Mon)

2010/06/28 日記 赤詰草

2010/06/28 日記 赤詰草

2010/6/28 (月) 旧暦: 5月17日    日出: 4時27分  日没: 19時00分  月出: 20時17分  月没: 5時46分  月齢: 15.66  己酉 (きゆう,つちのととり)  六曜: 先負  九星: 四緑木星  選日: 今日の季語: 赤詰草、紫詰草 (小さな幸せ より転載)『ムラサキツメクサ(紫詰草)Trifolium pratense はクローバー(ツメクサ)の一種である。和名ではアカツメクサとも、あるいは一般に赤クローバーとも呼ば...

… 続きを読む

2010/6/28 (月) 旧暦: 5月17日    日出: 4時27分  日没: 19時00分  月出: 20時17分  月没: 5時46分  月齢: 15.66  己酉 (きゆう,つちのととり)  六曜: 先負  九星: 四緑木星  選日:


今日の季語: 赤詰草、紫詰草


 



(小さな幸せ より転載)


『ムラサキツメクサ(紫詰草)Trifolium pratense はクローバー(ツメクサ)の一種である。和名ではアカツメクサとも、あるいは一般に赤クローバーとも呼ばれる。
...


 形態
多年生の草本で、大きさは株により 20-80cm とまちまちであり個体変異が大きい。互生する葉は3枚の葉片から構成されるいわゆる三つ葉で、葉片3枚をあわせた径は 15-30 mm であり、葉片1枚の幅は 8-15mm である。各葉片には葉の中ほどに特徴的な三日月型の白い模様が入る。葉柄は長さ 1-4cm で2本の托葉を備える。


花は鞠状の集合花序をなし、その径は 2-3cm である。花色は黒みがかったピンクで、基部ほど色が薄くなる。稀に白花を咲かせる株もあり、この変異が固定された園芸種をセッカツメクサ(雪華詰草)又はシロバナアカツメクサ(白花赤詰草) Trifolium pratense f. albiflorum とも呼ぶ。


白花のムラサキツメクサ
 


 人間との関係
 農業
牧草や家畜飼料として広く栽培されている。土壌を肥沃にする空中窒素固定作用も評価されており、それゆえ緑肥としても利用される。こうした農業用途に用いられる品種には幾つかあるが、その多くが成長力の旺盛な sativum 種を原種としている。アメリカやオーストラリアなど、多くの温帯域では栽培地から逸出して野生化している。


 薬用
ハーブとして多用される。とくに本種に含まれるイソフラボン(ゲニスタインとダイドゼン)とエストロゲンは、女性の更年期症状を抑えるのに使用されてきた。ただし、本種を多食した羊が不妊化したといった報告が古くからあるため、妊婦もしくは授乳中の女性は本種の摂取を避けるべきである。


また、咳止めや口内炎の痛み止めに効き、服用すると気管支炎、湿疹、外傷、るいれきに対する治療効果があるとさる。実用的なうがい薬としても使用できるとされている。


 嗜好品
本種は8種のハーブを用いたエジアック茶にも、成分の一つとして含まれている。パイプ用ブレンドタバコにも風味付け成分として混入されている。


 その他
本種はリンネにより 1753 年に Trifolium pratense の学名が付与された。種小名の pratense は「牧場に見られる」の意のラテン語である。デンマークの国花に指定されており、またバーモント州の州花にも指定されている。』(Wikipedia)



赤詰草の俳句:


・赤詰草白詰草に勝る丘 高澤良一


・詰草の紅きを詰めて南蛮船 高島征夫



堤から川の流れを見ていた。
足元の草むらの中に赤い花があった。
薊かと思ったが違う、葉の形が違う、クローバーのような葉である。


帰って調べてみたら、赤詰草だった。
季語としては、クローバー、白詰草の方が詠まれている。
赤詰草は、これからの季語だ。



 

2010-06-27 (Sun)

2010/06/27  心の中を流れる音楽 What's Going On

2010/06/27  心の中を流れる音楽 What's Going On

 What's Going On は、1971年のMarvin Gayeのヒットソングだ。歌は時代の中にある。多くの詩は時代の中に埋没する。時の流れの中で、歌は時代と共に過去に埋められていく。地中から発見された遺物が、その時代を語るように、歌を聞くと、その歌に時代を思い出すことは常にある。しかし、時代の中に生まれながら、時代を超えて時の中に埋没しない歌がある。 それは、時代を超える普遍的なものを唄っている歌だ。そのような歌...

… 続きを読む


 What's Going On は、1971年のMarvin Gayeのヒットソングだ。


歌は時代の中にある。
多くの詩は時代の中に埋没する。
時の流れの中で、歌は時代と共に過去に埋められていく。
地中から発見された遺物が、その時代を語るように、歌を聞くと、その歌に時代を思い出すことは常にある。


しかし、時代の中に生まれながら、時代を超えて時の中に埋没しない歌がある。
 それは、時代を超える普遍的なものを唄っている歌だ。そのような歌も存在する。それは、スタンダードナンバーとも呼ばれる。


What's Going Onもそのような歌だ。
1960年代のアメリカは、希望の象徴だったケネディ大統領と共に始まったが、1963年に暗殺された。
 国内問題であった人種差別、貧困にあえぐ黒人は、公民権運動に目覚めた。彼らを指導し、非暴力主義を説くマーチン・ルーサー・キング牧師も1968年に暗殺された。
 1960年から1975年まで続いたベトナム戦争は、アメリカに多くの損害と失意をもたらした。
 ベトナムのジャングルで多くのアメリカの若い兵隊が死んだ。勿論ベトナムの人も多数犠牲になった。


What's Going Onもその時代の中から生まれた歌だ。
だから、歌は時代を語りかける。
 しかし、時代を超えて、語り継がれるものを持っている。時代を超えて歌い継がれていく歌である。


『 What's Going On
   Written by Al Cleveland, Marvin Gaye and Renaldo Benson


Mother, mother
There's too many of you crying
Brother, brother, brother
There's far too many of you dying
You know we've got to find a way
To bring some lovin' here today


Father, father
We don't need to escalate
You see, war is not the answer
For only love can conquer hate
You know we've got to find a way
To bring some lovin' here today


Picket lines
And picket signs
Don't punish me
With brutality
Talk to me
So you can see
Oh, what's going on
What's going on
Yeah, what's going on
Oh, what's going on


Mother, Mother
Everybody thinks we're wrong
Oh, but who are they to judge us
Simply 'cause our hair is long?
Oh, you know we've got to find a way
Bring some understandin' here today


Picket lines
And picket signs
Don't punish me
With brutality
Come on, talk to me
If you can see, what's
What's going on
Yeah, what's going on
Tell me what's goin' on
I'll tell you you what's going on』


-------- 拙訳 ----------

ホワッツ・ゴーイング・オン


お母さん、お母さんたち
多くのあなた達は泣いている
兄弟よ、兄弟たちよ、
遥かに多くのあなた達が死んでいる
方法は判っているよね
今、ここで少し愛することさ


お父さん、お父さんたち
エスカレートする必要はないんだ
わかってるよね、戦争は答えじゃないことを
愛だけが憎しみを克服できるのだから
方法は判っているよね
今、ここで少し愛することさ


デモ隊の行列
そしてプラカードの数々
扱わないで
残酷に
話しかけてよ
そうすれば、わかるさ
オ-、何が起こっているの
どうなっているの
そう、何が起きてるの
オ-、どうなっていくの


お母さん、お母さん、
誰もが間違っていると考えている。
ああ、でも一体誰が僕達を裁くの
ただ単に僕らの髪の毛が長いというだけで?
ああ、わかっているよね方法は
今、ここで少し理解してくれればいいんだ


デモ隊の行列
そしてプラカードの数々
扱わないで
残酷に
さあ、話しかけてよ
何が起きているのか知っているなら
どうなっているのか
そう、どうなっているのか
教えてよ、どうなっているのか
僕が何が起きているのか教えてあげるよ、ああ


40年近く前の歌だが、今でも事態は変わっていない。
金融資本主義の暴走、国家財政の破綻、国際間の緊張、核兵器の拡散、宗教対立、地域紛争、テロetc
 1960年代70年代と自体は変わってはいない。むしろ悪くなっている。
 What's Going Onが時代を超えて、歌い継がれる理由は止むことがない。



歌は聞かなければわからないので、YouTubeで聴いてみよう。
先ずは、Marvin Gaye 本人のライブ。
"What's Going On / What's Happening Brother" 2曲メドレー。


 


http://www.youtube.com/watch?v=Y9KC7uhMY9s


Marvin Gayeの歌声はエモーショナルで、物悲しさがある。



もう一つは、Ella Fitzgeraldの1972年のJATPをバックにしたサンタモニカライブ。


 


http://www.youtube.com/watch?v=h5mCtbYbHNc


Ellaおばさんは、陽気で逞しい。
カウント・ベイシーのフルバンドをバックに、スキャットで歌い上げている。
 Ellaの歌を聴いていると、何か方法が見つかりそうな気がする。



【データ】


『ホワッツ・ゴーイン・オン(What's Going On)とは、マーヴィン・ゲイが1971年に発表したヒット曲および、同曲を収録したアルバム。
 
 解説
マーヴィンは、ベトナム戦争から帰還した弟から戦場の様子を聞き、反戦のメッセージを込めた楽曲「ホワッツ・ゴーイン・オン」を生み出す。この曲は、アルバムに先駆けて1971年1月にシングルとして発表され(B面は「ゴッド・イズ・ラヴ」)、全米2位(R&Bチャートでは1位)を記録。その後同名のアルバムが発売された。


アルバム全体のトーンも、タイトル曲を引き継ぎ、アメリカの社会問題の告発、連帯の呼びかけ、愛、神への問いかけといった重厚なテーマが盛り込まれている。タイトル曲のメロディが随所で再登場する構成も相まって、コンセプト・アルバムと呼べる内容である。また、マーヴィンは、自分の表現を妥協せずに貫くべく、自らプロデューサーを務めたが、これは、モータウンのアーティストとしては異例のことであった(マーヴィンと同時期に、スティーヴィー・ワンダーもセルフ・プロデュースの路線にシフトしている)。セールス的にもポップ・チャート6位、R&Bチャートでは9週連続1位という成功を収め、本作は、1970年代の「ニュー・ソウル」を代表する名盤と語り継がれることになった。タイトル曲は『ローリング・ストーン(Rolling Stone)』誌が選んだ「ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500」では4位、アルバムは『ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・ベストアルバム500』(Wenner Books 2005)では6位(アフリカ系アメリカ人ミュージシャンの作品の中では最上位)にランクされている[1]。


 収録曲 [編集]
オリジナルLPでは1.-6.がA面、7.-9.がB面


1.ホワッツ・ゴーイン・オン - What's Going On (Al Cleveland, Marvin Gaye, Renaldo Benson)
2.ホワッツ・ハプニング・ブラザー - What's Happening Brother (M. Gaye, James Nyx)
3.フライン・ハイ - Flyin' High (In The Friendly Sky) (M. Gaye, Anna Gaye, Elgie Stover)
4.セイヴ・ザ・チルドレン - Save The Children (A. Cleveland, M. Gaye, Renaldo Benson)
5.ゴッド・イズ・ラヴ - God Is Love (M. Gaye, A. Gaye, E. Stover, J. Nyx)
6.マーシー・マーシー・ミー - Mercy Mercy Me (The Ecology) (M. Gaye)
7.ライト・オン - Right On (Earl DeRouen, M. Gaye)
8.ホーリー・ホーリー - Wholy Holy (R. Benson, A. Cleveland, M. Gaye)
9.イナー・シティ・ブルース - Inner City Blues (Make Me Wanna Holler) (M. Gaye, J. Nyx)


 カバー
「ホワッツ・ゴーイン・オン」は、ダニー・ハサウェイ『ライヴ』、オフコース『秋ゆく街で』、ウェザー・リポート『スポーティン・ライフ』、シンディ・ローパー『トゥルー・カラーズ』、ダリル・ホール&ジョン・オーツ『ザ・ベスト・オブ・タイムス~グレイテスト・ヒッツ』(ライブ収録)などで取り上げられた。また、映画『永遠のモータウン』ではチャカ・カーンが歌った。2001年には、多くのアーティストが集結したプロジェクト『アーティスト・アゲインスト・エイズ・ワールドワイド』が歌った。スピーチ(元アレステッド・ディベロプメント)は、『スピーチ』(1996年)に「ライク・マーヴィン・ゲイ・セッド(ホワッツ・ゴーイング・オン)」として改作したカヴァーを収録。
「ホワッツ・ゴーイン・オン」のレゲエバージョンを「1991 TOKYO × JAMAICA SUMMIT」(吉田美奈子プロデュース:スライ&ロビー等が参加で1991年録音)が2008年に発表。
「マーシー・マーシー・ミー」は、ロバート・パーマーが取り上げた。
「ホーリー・ホーリー」は、アレサ・フランクリンが取り上げた。
ダーティー・ダズン・ブラス・バンドのアルバム『ホワッツ・ゴーイング・オン』(2006年)は、本作を丸ごとカバーした内容。』(Wikipedia)



 

2010-06-27 (Sun)

2010/06/27 日記 紫蘇の母

2010/06/27 日記 紫蘇の母

2010/6/27 (日) 旧暦: 5月16日    日出: 4時27分  日没: 19時00分  月出: 19時40分  月没: 4時47分  月齢: 14.66  戊申 (ぼしん,つちのえさる)  六曜: 友引  九星: 三碧木星  選日: 天一天上終今日の季語: 紫蘇(しそ) (Hira's Phot Gallery より転載)『シソ(紫蘇、学名:Perilla frutescens var. crispa)は、シソ科シソ属の植物。なお、シソには品種が多く、それらの総称「広義のシ...

… 続きを読む

2010/6/27 (日) 旧暦: 5月16日    日出: 4時27分  日没: 19時00分  月出: 19時40分  月没: 4時47分  月齢: 14.66  戊申 (ぼしん,つちのえさる)  六曜: 友引  九星: 三碧木星  選日: 天一天上終


今日の季語: 紫蘇(しそ)


 



(Hira's Phot Gallery より転載)


『シソ(紫蘇、学名:Perilla frutescens var. crispa)は、シソ科シソ属の植物。なお、シソには品種が多く、それらの総称「広義のシソ」として用いる場合と、基本品種である P. frutescens var. crispa f. crispa (チリメンジソ)や代表的な品種であるアカジソ P. frutescens var. crispa f. purpurea を「狭義のシソ」として用いる場合がある。本稿において特に明記しない限り「紫蘇」または「シソ」とは、「広義のシソ」の意味である。


 和名の由来
次のような逸話が伝えられている。後漢末、洛陽の若者が蟹の食べすぎで食中毒を起こした。若者は死にかけていたが、名医・華佗が薬草を煎じ、紫の薬を作った。薬を用いたところ、若者はたちまち健康を取り戻した。「紫」の「蘇る」薬だというので、この薬草を「紫蘇」というようになった。


 特徴
ヒマラヤやビルマ、中国などが原産。日本には中国から伝わったとされている。一年草で、高さ1m程になる。葉は対生につき、広卵形で先端は尖り、緑色または赤みを帯びる。品種によっては葉が縮れる場合もある。花序は総状花序で、白から紫色の花を多数つける。


 品種・栽培品種
シソには多数の品種や栽培品種がある[1]。


チリメンジソ f. crispa (Thunb.) Makino - 縮緬紫蘇。狭義のシソ。基本品種。葉は両面とも赤色でやや縮れる。
マダラジソ f. rosea (G.Nicholson) Kudo - 斑紫蘇。葉の表面は緑色、裏面は赤色で縮れない。
アカジソ f. purpurea (Makino) Makino - 赤紫蘇。単にシソとも呼ばれることがある。葉の両面とも赤色で縮れない。
アオジソ f. viridis (Makino) Makino - 青紫蘇。葉の両面とも緑色で縮れない。
カタメンジソ 'Discolor'(栽培品種) - 片面紫蘇。葉の表面は緑色、裏面は赤色。
チリメンアオジソ 'Viridi-crispa'(栽培品種) - 縮緬青紫蘇。葉の両面とも緑色で縮れる。
 食材 [編集]
通常、食用にするのはアオジソとアカジソである。


青紫蘇
日本では葉や花を香味野菜として刺身のつまや天ぷらなどにする。青紫蘇の葉は野菜としては「大葉(おおば)」とも呼ばれる。西日本の一部では「青蘇(せいそ)」とも。
赤紫蘇
日本では梅干しなどの色づけに使う。また葉を乾燥させたものは香辛料として(特に京都で)七味唐辛子に配合されることもあるほか、ふりかけなどにも用いられる。また、熟さない実を付けた「穂じそ」花が開き掛けの「花穂じそ」も刺身のつまに用いることがある。箸または手指で茎からこそげ落として使用する。

日本では萼ごと食用とし、茶漬けなどの風味付けに用いる。ぷちぷちした食感と独特の風味がある。


 漢方
漢方医学では、主に赤紫蘇の葉を「蘇葉」(そよう)または「紫蘇葉」(しそよう)といい、理気薬(気が停滞している状態を改善する薬物、精神を安定させる目的もある)として神秘湯、半夏厚朴湯、香蘇散などに配合される(日本薬局方では、チリメンジソ(狭義のシソ、学名:P. frutescens var. crispa f. crispa)の葉及び枝先を「蘇葉」としている)。


また熟した果実を「蘇子」(そし)といい、咳、喘息、便秘などの治療に用いる。


シソの葉はロズマリン酸という成分を含み、アレルギー疾患に有用として健康食品としても利用されている。
...
 シソ油
種子からはシソ油が取れる。シソ油には抗酸化作用のあるα-リノレン酸を多く含むため最近では健康食品としても注目されている。リノレン酸は酸化し易いため、同食用油の開封後は早めに消費する事が勧められる。また2004年には国民生活センターがスチロール製容器を使用するカップ麺に入れた場合、容器が溶ける事があるとして注意を呼びかけている[2]。』(Wikipedia)



紫蘇の俳句:


・まへだれに摘みあふれたる雨の紫蘇 木下夕爾


・ゆふだちに蝶々乱れ紫蘇畑 北原白秋


・紫蘇しぼりしぼりて母の恋ひしかり 橋本多佳子


・紫蘇の香の母の手動く門火かな 岡田貞峰


・夕べ紫蘇に長跼みして母を恋ふ 村越化石


・紫蘇濃き一途に母を恋ふ日かな 石田波郷



紫蘇の葉、紫蘇の香りは母の記憶を呼び覚ます力を持っているようだ。


現し世に母あれば,先ずは電話するのが良い。
できれば、逢いにいくのが良い。
そうでなければ、紫蘇の香りに身を置くのが良い。



 

2010-06-26 (Sat)

2010/06/26 日記 紫陽花は強き花

2010/06/26 日記 紫陽花は強き花

2010/6/26 (土) 旧暦: 5月15日  望  日出: 4時26分  日没: 19時00分  月出: 18時57分  月没: 3時48分  月齢: 13.66  丁未 (ていび,ひのとひつじ)  六曜: 先勝  九星: 二黒土星  選日: 今日の季語: 紫陽花(あじさい)、七変化 (気ままに お出かけ記 より転載)『アジサイ(紫陽花、英名・学名:Hydrangea)とはアジサイ科アジサイ属の植物の総称である。学名は「水の容器」という意味で、そ...

… 続きを読む

2010/6/26 (土) 旧暦: 5月15日  望  日出: 4時26分  日没: 19時00分  月出: 18時57分  月没: 3時48分  月齢: 13.66  丁未 (ていび,ひのとひつじ)  六曜: 先勝  九星: 二黒土星  選日:


今日の季語: 紫陽花(あじさい)、七変化


 



(気ままに お出かけ記 より転載)


『アジサイ(紫陽花、英名・学名:Hydrangea)とはアジサイ科アジサイ属の植物の総称である。学名は「水の容器」という意味で、そのまま「ヒドランジア」あるいは「ハイドランジア」ということもある。


 概要
いわゆる最も一般的に植えられている球状のアジサイはセイヨウアジサイであり、日本原産のガクアジサイ(Hydrangea macrophylla)を改良した品種である。


樹高は1?2メートル。葉は光沢のある淡緑色で葉脈のはっきりした卵形で、周囲は鋸歯状。6?7月に紫(赤紫から青紫)の花を咲かせる。一般に花と言われている部分は装飾花で、本来の花は中心部で小さくめだたない。花びらに見えるものは萼(がく)である。セイヨウアジサイではすべてが装飾花に変化している。


花の色は、アントシアニンのほか、その発色に影響する補助色素(助色素)や、土壌のpH(酸性度)、アルミニウムイオン量、さらには開花からの日数によって様々に変化する。そのため、「七変化」とも呼ばれる。一般に「土壌が酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」と言われているが、土壌のpH(酸性度)は花色を決定する要因の一つに過ぎない。花弁(正確には装飾花)に含まれる補助色素によっては青になり得ない・なり難いものがあるほか、pHは地中のアルミニウムがイオン化する量を左右する要因に過ぎないため、仮に酸性土壌であっても地中のアルミニウムの量が少なければ花が青色になることはない。また、初めは青かった花も、咲き終わりに近づくにつれて赤みがかかっていく。


「あじさい」の名は「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」が訛ったものと言われる。また漢字表記に用いられる「紫陽花」は唐の詩人・白居易が別の花(ライラックか)に名付けたもので、平安時代の学者・源順がこの漢字をあてはめたことから誤って広まったといわれている。


 毒性
アジサイは毒性があり、ウシ、ヤギ、人などが摂食すると中毒を起こす。症状は過呼吸、興奮、ふらつき歩行、痙攣、麻痺などを経て死亡する場合もある。日本では、飲食店などが毒性を持つアジサイの性質を知らずに料理に使用してしまい、経口摂取した客が中毒する事故が発生している[1]。』(Wikipedia)


 


紫陽花の俳句:


・みごもりの腹紫陽花の幾つ分 仙田洋子


・雨の日は雨に応える濃紫陽花 倉田しげる


・紫陽花にことばのあやの如きもの 岬雪夫


・紫陽花の最初の色の頃のこと 加倉井秋を


・紫陽花の紫紺をつくし竜飛岬 成田千空



雨の似合う花といえば紫陽花と花菖蒲。
だが、花の有り様は違っている。


花菖蒲は、咲き切った時が美しい。
艶やかに、しどけないほど美しい。


紫陽花は、変化する。
色を変えて、姿を変え、美しい姿を変える。


紫陽花はしたたかな花だ。
仙田の句は、その紫陽花より強いものを謳っている。



 

2010-06-26 (Sat)

2010/06/26 BEST16 決勝トーナメントの顔ぶれ

2010/06/26 BEST16 決勝トーナメントの顔ぶれ

地区予選の勝者となって、本大会の予選リーグを勝ち抜いて、決勝トーナメントに進むことは大変なことだ。BEST16の顔ぶれが決定したが、一覧を見ると強豪ばかりだ。この中に日本が入っているのは、大変嬉しい。 本戦前に強化親善試合で負けたセルビアもコートジボワールも1時リーグで敗退したが、日本は突破した。 FIFAランクというものがある。5月26日の日本のランクは、45位であった。それが、BEST16である。FIFAランクが正...

… 続きを読む


地区予選の勝者となって、本大会の予選リーグを勝ち抜いて、決勝トーナメントに進むことは大変なことだ。


BEST16の顔ぶれが決定したが、一覧を見ると強豪ばかりだ。
この中に日本が入っているのは、大変嬉しい。
 本戦前に強化親善試合で負けたセルビアもコートジボワールも1時リーグで敗退したが、日本は突破した。


FIFAランクというものがある。
5月26日の日本のランクは、45位であった。
それが、BEST16である。
FIFAランクが正しければ、日本は実力以上にやっているということになる。


40位より下のチームは、日本と韓国しか残っていない。
この2国はランキング以上の戦いをしていることになる。


URU/ウルグアイ 16位


KOR/韓国 6) 47位


USA/アメリカ) 14位


GHA/ガーナ6) 32位


NED/オランダ)  4位


SVK/スロバキア 34位


BRA/ブラジル)  1位


CHI/チリ/26) 18位


GER/ドイツ6)  6位


ENG/イングランド 8位


ARG/アルゼンチン 7位


MEX/メキシコ) 17位


PAR/パラグアイ 31位


日本        45位


ESP/スペイン)  2位


POR/ポルトガル  3位


矢張り強いチームが残っている。
日本よりランクが上のチームばかりである。


しかし、ランクが全てかといえばそうでもない。
現に、ランク5位のイタリア、10位のフランスは1次リーグで敗退した。
 9位のクロアチア、11位のロシア、13位のエジプトは、地区予選で敗退し、本戦に参加できなかった。


甲子園でもそうだが、一発勝負のトーナメントでは何が起きるか解らない。初出場が強豪を破るケースは珍しくない。
 ランクは、何度も試合をすれば、そのランクに収斂するかも知れないが、トーナメントの一発勝負は別だ。
 上り調子かどうか、気力があるかどうかが大きな影響を与える。


BEST16はランクが上のチームばかりだが、恐れることはない。一発勝負では何が起きるか判らない。
 真剣勝負では予想はできないことが起きる。


だから、
頑張れ日本!!! NIPPON チャチャチャ!!!

2010-06-25 (Fri)

2010/06/25 日記 夏茱萸

2010/06/25 日記 夏茱萸

2010/6/25 (金) 旧暦: 5月14日    日出: 4時26分  日没: 19時00分  月出: 18時07分  月没: 2時54分  月齢: 12.66  丙午 (へいご,ひのえうま)  六曜: 赤口  九星: 一白水星  選日: 一粒万倍日今日の季語: 夏茱萸(なつぐみ) (peaの植物図鑑 より転載)『夏茱萸】グミ科の落葉低木。山野に自生し、庭木ともされる。葉は狭卵形で、表面に毛があり、裏面は銀白色。四、五月、葉腋から淡黄色...

… 続きを読む

2010/6/25 (金) 旧暦: 5月14日    日出: 4時26分  日没: 19時00分  月出: 18時07分  月没: 2時54分  月齢: 12.66  丙午 (へいご,ひのえうま)  六曜: 赤口  九星: 一白水星  選日: 一粒万倍日


今日の季語: 夏茱萸(なつぐみ)


 



(peaの植物図鑑 より転載)


『夏茱萸】
グミ科の落葉低木。山野に自生し、庭木ともされる。葉は狭卵形で、表面に毛があり、裏面は銀白色。四、五月、葉腋から淡黄色の小花を下垂。液果は楕円形で、夏、赤く熟し、甘酸っぱい。


●わが国の固有種で、北海道の南部から本州の福島県から静岡県までの太平洋側に分布しています。海岸沿いから丘陵に生え、高さは2~4メートルになります。若い枝は褐色の鱗状毛に被われます。葉は広楕円形から広卵形で互生します。葉の表面は緑色で、裏面には灰白色の鱗状毛が密生します。4月から5月ごろ、淡黄色の花を下垂して咲かせます。花弁のように見えるのは4裂した萼筒です。果実は楕円形の偽果で、5月から7月に赤く熟します。名前は、果実が夏に熟すことから。
●グミ科グミ属の落葉低木で、学名は Elaeagnus multiflora。英名は Gumi, Oleaster。
』(Weblio辞書)


 


夏茱萸の俳句:


・夏茱萸の爛々として墓の上 津沢マサ子


・夏茱萸や妻の居ぬ日はものぐさに 村沢夏風


・夏茱萸や昔は子沢山なりし 青柳志解樹


・夏茱萸を含めば渋き旅愁かな 村岡黎史


・取る人のなき夏茱萸のこぼれ落つ 五十島典子



サッカー観戦の後遺症で眠く、頭がすっきりしない状態が続いた。
今日のブラジル-ポルトガル戦も面白そうだったが、早く眠ってしまった。



 

2010-06-25 (Fri)

2010/06/25 デンマーク戦3-1で勝つ

2010/06/25 デンマーク戦3-1で勝つ

結局、最後まで応援してしまった。睡眠不足だが、その甲斐があった。昨夜予想した2-1で勝つとは少し違ったが、誤差の範囲だった。予想以上だった。チームの団結力が盛り上がっている。次のパラグアイ戦も組織的な守備を行って、相手の攻撃を許さず、機を見て攻撃的に走れば、勝つことはできる。日本が世界で盛り上がった。まずは、良かった。(2010/06/25 6:35 記)...

… 続きを読む


結局、最後まで応援してしまった。
睡眠不足だが、その甲斐があった。


昨夜予想した2-1で勝つとは少し違ったが、誤差の範囲だった。
予想以上だった。


チームの団結力が盛り上がっている。
次のパラグアイ戦も組織的な守備を行って、相手の攻撃を許さず、機を見て攻撃的に走れば、勝つことはできる。


日本が世界で盛り上がった。
まずは、良かった。


(2010/06/25 6:35 記)

2010-06-24 (Thu)

2010/06/24 日記 李とデンマーク戦

2010/06/24 日記 李とデンマーク戦

2010/6/24 (木) 旧暦: 5月13日    日出: 4時26分  日没: 19時00分  月出: 17時11分  月没: 2時04分  月齢: 11.66  乙巳 (いつし,きのとみ)  六曜: 大安  九星: 九紫火星  選日: 一粒万倍日、不成就日今日の季語:李(すもも) (Drop より転載)『スモモ(酢桃、李、学名:Prunus salicina)はバラ科サクラ属の落葉小高木。また、その果実のこと。中国原産。スモモの果実はモモに比べて酸味...

… 続きを読む

2010/6/24 (木) 旧暦: 5月13日    日出: 4時26分  日没: 19時00分  月出: 17時11分  月没: 2時04分  月齢: 11.66  乙巳 (いつし,きのとみ)  六曜: 大安  九星: 九紫火星  選日: 一粒万倍日、不成就日


今日の季語:李(すもも)


 



(Drop より転載)


『スモモ(酢桃、李、学名:Prunus salicina)はバラ科サクラ属の落葉小高木。また、その果実のこと。中国原産。


スモモの果実はモモに比べて酸味が強いことが、和名の由来となっている。漢字では「李」とも書かれる。英語では「prune(プルーン)」、「plum(プラム)」などと呼ばれる(ただしウメも「プラム」と呼ばれることがある。)。地域によっては、ハダンキョウあるいはハタンキョウ(巴旦杏)とも呼ばれる。古くから日本に伝わっており、和歌などにも詠まれる。農園で栽培される他、自生しているものもある。


 特徴
花期は初春で白い花が咲く。花芽分化は7 - 8月頃。果実はスモモ系は6月下旬から8月中旬、プルーンの系統は9月頃収穫できる。果実は紅や黄色、果肉は淡黄色や紅色など品種によって異なる。代表的な品種としては「大石早生」、「ソルダム」、「サンタローザ」、「メスレー」、「太陽」など。比較的新しい品種では「紫峰」、「月光」、「貴陽」、「秋姫」、「いくみ」などがあり、これらの品種は従来種より糖度が高く、生食用に品種改良されている。葉が紅色のハリウッドは受粉樹に向く。スモモは自分の花粉では結実しにくい自家不和合性なのでほとんどの品種で受粉樹が必要である。日本での主産地は山梨県など。


「スモモも桃も桃のうち」という言葉が有るが、桃とは異なる種である。 同じバラ科サクラ属の梅、杏、桃の花粉を利用して人工授粉させることができる。長果枝は開花しても結実しにくいので、中短果枝および花束状短果枝を出させる剪定を冬季に行う。開花期に霜に当たると、不完全花となり結実しないため、開花時期に晩霜に遭わない地域が適する。成木なのに収量が少ないのは受粉樹が近くにない・受粉樹との相性が悪い・低温晩霜に当たったのが原因と考えられる。発芽する前に石灰硫黄合剤を散布して葉や果実が膨れ上がるふくろみ病を防ぐ。アブラムシ・カイガラムシ・イラガ等がつく。』(Wikipedia)



李の俳句:


・葉がくれの赤い李になく小犬 小林一茶


・はぢらひのともなへる紅李にあり 宮津昭彦


・熟れきつて裂け落つ李紫に 杉田久女


・傷つきて李は甘き香に立ちぬ 丸山海道


・棚かげをよろこび合ふて李採る 射場清子



李は見て楽しむものか。
 可愛らしい色に誘われて、李の肌に歯を立てると、口の中には酸っぱい酸っぱいが満ちる。
 想像しただけでもそんな酸っぱさが蘇る。


最近の李は改良されて甘くなっているかもしれない。


今日というか明日というか、W杯の大事な試合日本対デンマーク戦がある。
 時間が遅くとも頑張って応援しようと思うが、明日のことも考えてしまう。
 2-1
で日本が勝つと予想している。間違いない。


理由は明快だ。
ベントナーが1点取る。
それに勝つには、日本が2点取る必要がある。
非常に明快な論理で、破綻がない!!?

2010-06-23 (Wed)

2010/06/23 慰霊の日

2010/06/23 慰霊の日

今日6月23日は慰霊の日。ブログを始めた2007年から毎年、慰霊の日に付いては慰霊の想いを書いてきた。 想いという言葉は、あの言葉の軽い鳩山首相が好んで使った言葉なので気にかかるが、この想いは政権交代前から変わってはいない。 今年もまた「慰霊の日」の想いを書くことにする。今日の追悼式には鳩山首相は出席できなくなり、菅首相が出席した。 挨拶する菅首相に対し「菅、帰れ!!」が叫ばれ、道には数多くの「怒」の...

… 続きを読む


今日6月23日は慰霊の日。


ブログを始めた2007年から毎年、慰霊の日に付いては慰霊の想いを書いてきた。
 想いという言葉は、あの言葉の軽い鳩山首相が好んで使った言葉なので気にかかるが、この想いは政権交代前から変わってはいない。
 今年もまた「慰霊の日」の想いを書くことにする。


今日の追悼式には鳩山首相は出席できなくなり、菅首相が出席した。
 挨拶する菅首相に対し「菅、帰れ!!」が叫ばれ、道には数多くの「怒」のプラカードが掲げられていた。
 例年になく、険しい情景だ。


『「基地負担、国民代表しおわび」沖縄慰霊の日式典で首相2010年6月23日13時45分


 


「平和の礎」を訪れた菅直人首相=23日午前11時24分、沖縄県糸満市の平和祈念公園、上田潤撮影


 地上戦で多くの住民が巻き込まれた沖縄戦から65年。沖縄は23日、犠牲者を悼む「慰霊の日」を迎えた。激戦地となった沖縄県糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園では、就任後初めて沖縄を訪問した菅直人首相も参列し、「沖縄全戦没者追悼式」(県主催)が開かれた。約5500人が参列した。


 仲井真弘多知事は式典で読み上げた平和宣言で「基地負担の軽減、普天間飛行場の危険性の除去を早急に実現することは、沖縄だけの問題ではなく、国民全体が等しく取り組むべき課題だ」と呼びかけた。また、現在の日米安保条約と日米地位協定が23日で発効から50年を迎えることに触れ、「大きな節目の年を契機として、沖縄の過重な基地負担が県民の目に見える形で軽減されることを願ってやみません」とも訴えた。


 あいさつに立った菅首相は「いまだに沖縄に米軍基地で大きな負担をお願いし続けている。全国民を代表しおわび申し上げます。他方で沖縄の負担がアジア太平洋地域の平和につながってきたことにお礼も申し上げます。今後、負担軽減と危険性の除去に一層真剣に取り組むことをお約束致します」と述べた。


 式典では、普天間高校3年の名嘉司央里(なか・しおり)さん(17)による平和の詩の朗読もあった。


 沖縄戦の犠牲者や沖縄出身の戦没者らの名を刻んだ「平和の礎(いしじ)」には、早朝から多くの人が訪れた。


 那覇市の元高校教諭喜久里(きくざと)勇さん(79)は、1945年4月に本島南部の戦闘で亡くなった通信兵の兄(当時20)の銘の前で座り込んでいた。


 当時住んでいた久米島の港から兄を見送った。家族が残った久米島では、日本兵による住民虐殺などで多くの人が亡くなったと伝えられている。「こんな悲劇のあった沖縄に、また戦争をするための施設をつくろうとしているのが、どうしても私には理解できない」と話した。


 夫の父の慰霊に訪れた沖縄市の比嘉(ひが)ナツ子さん(66)は「この1年、沖縄の基地が少しでもなくなる、と望みを持っていた。でも、今は危機感ばかり。戦争につながるものはなくなってほしい」と語った。


 平和の礎には今年、新たに80人が刻銘され、総数は24万931人になった。』(asahi.com)


 



2007年からの4年間の間に、首相は安倍、福田、麻生、鳩山、菅と5人変わり、追悼式出席の首相は、毎年替わっている。
 こんな浮き草のような政治状況で、日本の外交・安全保障と言ったような長期的な問題に取り組むことができるとは思えない。


菅首相は、「いまだに沖縄に米軍基地で大きな負担をお願いし続けている。全国民を代表しおわび申し上げます。他方で沖縄の負担がアジア太平洋地域の平和につながってきたことにお礼も申し上げます。今後、負担軽減と危険性の除去に一層真剣に取り組むことをお約束致します」と述べたそうだが、一方、日米合意は順守するという。
 こうした口の軽さは、鳩山も菅も変わってはいない。その場しのぎの言い繕いでは何も解決はしない。怒りに油を注ぐだけだ。


2007年の記事に、大田実中将の「沖縄縣民斯ク戦ヘリ」に付いて書いた。
2009年の記事には、牛島司令官の辞世の句を書いた。


日本のために戦った将官のこうした言葉を読むと、鳩山首相。菅首相の言葉の軽さをどうしても感じてしまう。
 軽々しく「全国民を代表し」と言うような言葉を使って欲しくない。


65年の後の今も、サンフランシスコ条約前、沖縄返還前と同じようにアメリカ軍は沖縄に駐留している。いわば、沖縄の占領状態は変わっていない。
 沖縄県民にとってこの解決がなければ、美辞麗句など何の価値もない。


「地位協定」、「思いやり予算」の問題は何か?
日本の安全をアメリカが守ってくれると言う迷妄の所産だ。
アメリカは日本を守るが、日本はアメリカが攻撃されても応戦しないという日米同盟が有効なはずはない。
 アメリカは自国が攻撃される恐れがなければ日本を守らないと考えるべきだ。
 
65年前に流された血は、沖縄でも硫黄島でも夥しいものだった。
それは日本を守るために流された血だった。
平和がいいことは決まっているが、丸腰で世の中が上手く渡れるほど人間は善良ではない。
 自分のためには人のものも盗み自分のものとする。そのためには泥棒をしたり、騙したり、極まれば殺したりもする。
 国内の安全に備えるために警察はどうしても必要だ。


国外への備えは自衛隊しか無い。
非武装中立とか夢のようなことを言う政党があったが、日本の周辺の国際環境の現状を見れば、自分の国は自分で守ることが必要なことは明らかだ。
 国民の財産と安全を守るためには何事も避けて通らないことだ。



毎年の慰霊の日の記事に書いている沖縄の「島根の塔」の碑文を今年も掲載する。


 




「美しく花開くためにはそ
 のかくれた根のたえまない
 営みがあるように 私達の
 平和で心静かな日々には
 この地に散ったあなた達
 の深い悲しみと苦しみが
 そのいしずえになっている
 ことを思い ここに深い祈
 りを捧げます」


 昭和四十四年三月
 島根県知事 田部長右衛門



日本国民は65年前の沖縄の人達、戦った兵士・将官にまず心から感謝しなければならない。
 しかし感謝だけでは充分ではない。沖縄は今だに米軍基地の占領下にあるに等しい現状がある。この問題の解決に取り組む必要がある。


軽い美辞麗句で解決できるはずの無い問題だ。
自分の力で自分の国を守ろうとする覚悟・決意・行動がなくして沖縄の怒りを解く道筋はない。



 

2010-06-23 (Wed)

2010/06//23  五月雨

2010/06//23  五月雨

2010/6/23 (水) 旧暦: 5月12日    日出: 4時25分  日没: 19時00分  月出: 16時09分  月没: 1時20分  月齢: 10.66  甲辰 (こうしん,きのえたつ)  六曜: 仏滅  九星: 八白土星  選日: 今日の季語: 五月雨(さみだれ)       夏の季語。梅雨のことである。 (t.k.212の日記(いい湯だな) より転載)『五月雨(さみだれ、さつきあめ)。「さみだれ」の「さ」は田植えの古語で、古来の...

… 続きを読む

2010/6/23 (水) 旧暦: 5月12日    日出: 4時25分  日没: 19時00分  月出: 16時09分  月没: 1時20分  月齢: 10.66  甲辰 (こうしん,きのえたつ)  六曜: 仏滅  九星: 八白土星  選日:


今日の季語: 五月雨(さみだれ)
       夏の季語。梅雨のことである。


 



(t.k.212の日記(いい湯だな) より転載)


『五月雨(さみだれ、さつきあめ)。
「さみだれ」の「さ」は田植えの古語で、古来の田植えの時期(現代の農法よりやや遅く6月ごろ)を意味し、「早苗(さなえ)」「五月(さつき)」の「さ」と同語源。「みだれ」は「水垂れ」で雨の意。


梅雨。旧暦5月(ごろ)の雨。
断続的であるさま。
乱れること。本来は「さ乱れ」。』(Wikipedia)



五月雨の俳句:


旧暦五月の雨は、今では梅雨だが、古来多くの俳人が詠んできている。
 俳聖芭蕉も、旅空の下でも庵でも五月雨を目にして数多くの句を詠んでいる。
 最上川、光堂の句は教科書に載せられているがその他にも多い。


・五月雨をあつめて早し最上川


・五月雨の降り残してや光堂


・五月雨に隠れぬものや瀬田の橋


・五月雨に御物遠(おんものどほ)や月の顔


・五月雨に鶴の足短くなれり


・五月雨に鳰の浮巣を見に行む


・五月雨の空吹き落せ大井川


・五月雨は滝降り埋むみかさ哉


・五月雨も瀬踏み尋ねぬ見馴河


・五月雨や桶の輪切るる夜の声


・五月雨や色紙へぎたる壁の跡


・五月雨や年々降るも五百たび


・五月雨や龍頭あぐる番太郎


・五月雨や蠶煩ふ桑の畑


・日の道や葵傾く五月雨


・髪生えて容顔青し五月雨



旅の途上での梅雨を考えれば、心も滅入るのが現代人の感覚だが、芭蕉にとっては五月雨もまた旅の友であったと言えよう。



五月雨の句では、俳諧らしいおかしみのある村上鬼城の句が思い出される。


・五月雨や起きあがりたる根無草


俳諧らしくていい句だとつくづく思う。
五月雨もまた生命を育むものなのだ。



 

2010-06-22 (Tue)

2010/06/22 日記 瓜の花

2010/06/22 日記 瓜の花

2010/6/22 (火) 旧暦: 5月11日    日出: 4時25分  日没: 19時00分  月出: 15時04分  月没: 0時42分  月齢: 9.66  癸卯 (きぼう,みずのとう)  六曜: 先負  九星: 七赤金星  選日: 今日の季語: 瓜の花       瓜の花はウリ科の花の総称だが、マクワウリを指すことが多い。 (勝手に菜園日記 より転載)『マクワウリ(真桑瓜、英名:Oriental Melon)はメロンの一変種。また、その果実...

… 続きを読む

2010/6/22 (火) 旧暦: 5月11日    日出: 4時25分  日没: 19時00分  月出: 15時04分  月没: 0時42分  月齢: 9.66  癸卯 (きぼう,みずのとう)  六曜: 先負  九星: 七赤金星  選日:


今日の季語: 瓜の花
       瓜の花はウリ科の花の総称だが、マクワウリを指すことが多い。


 



(勝手に菜園日記 より転載)


『マクワウリ(真桑瓜、英名:Oriental Melon)はメロンの一変種。また、その果実のこと。ウリ科キュウリ属で学名はCucumis melo var.makuwa。古くから日本で食用にされてきたため、アジウリ(味瓜)、ボンテンウリ(梵天瓜)、ミヤコウリ(都瓜)、アマウリ(甘瓜)、カンロ(甘露)、テンカ(甜瓜)、カラウリ(唐瓜)、ナシウリ(梨瓜)といった様々な名称で呼ばれてきた。さまざまな品種があり、黄金色に熟するマクワウリは、金瓜とも呼ばれる。


 
マクワウリの花
マクワウリの葉2世紀頃から美濃国(岐阜県南部)真桑村(のちの真正町、現:本巣市)にてよく作られていたためマクワウリの名前がつけられた。この系統のウリが日本列島に渡来したのは古く、縄文時代早期の遺跡から種子が発見されている。


品種が多く、果実にもさまざまな色や形のものがある。代表的なものはフットボール状の形態で、うす黄色い外観である。放射状に切って先割れスプーンですくったり、そのままかぶりついたりして食べるがメロンほどの甘味はない。よくお盆のお供えとして使われる。


明治期にはマクワウリを「メロン」と称して売っていた。この形を模したメロンパンができたり、マクワウリの亜種が「網干メロン」(主に兵庫県姫路市周辺で栽培)と呼ばれているのはこの名残である。


古くから栽培されていたため「網干メロン」の他にも亜種が多く、「ペッチンウリ」「女鹿メロン」「加古川メロン」など多岐にわたる。


韓国では現在もブドウやスイカと並ぶ夏場のポピュラーな果物の一つで、各地で盛んに栽培され、郊外や農村には直売所が設けられている。


マクワウリ(ニューメロン)と西洋のスペインメロン(シャランテ)とを交配させた品種がプリンスメロンである。』(Wikipedia)



瓜の花の俳句:


・瓜の花雫いかなる忘れ草 芭蕉


・美濃を出て知る人まれや瓜の花 支考


・蝶を追ふ虻の力や瓜の花 瓜の花 正岡子規


・烏瓜の花の不思議の濁世かな 寺井谷子


・永生はさびしからむに瓜の花 上田五千石



寺井の句は、矢張り烏瓜の花を見なければ理解できない。


 




(新・時のまにまに より転載)


確かに不思議な花だ。
烏瓜とは誰が名付けたのだろう。


永生も考えてみれば寂しいことだ。
だのに人は永生を願う。



 

2010-06-21 (Mon)

2010/06/21 日記 鈴蘭

2010/06/21 日記 鈴蘭

2010/6/21 (月) 旧暦: 5月10日  夏至  日出: 4時25分  日没: 19時00分  月出: 13時57分  月没: 0時07分  月齢: 8.66  壬寅 (じんいん,みずのえとら)  六曜: 友引  九星: 六白金星  選日: 三隣亡今日の季語: 鈴蘭 (My Cosmos より転載)『スズラン(鈴蘭、英名:Lily of valley)は、ユリ科(APG植物分類体系ではクサスギカズラ科)スズラン属に属する多年草の総称である。君影草(きみかげそ...

… 続きを読む

2010/6/21 (月) 旧暦: 5月10日  夏至  日出: 4時25分  日没: 19時00分  月出: 13時57分  月没: 0時07分  月齢: 8.66  壬寅 (じんいん,みずのえとら)  六曜: 友引  九星: 六白金星  選日: 三隣亡


今日の季語: 鈴蘭


 



(My Cosmos より転載)


『スズラン(鈴蘭、英名:Lily of valley)は、ユリ科(APG植物分類体系ではクサスギカズラ科)スズラン属に属する多年草の総称である。君影草(きみかげそう)、谷間の姫百合(たにまのひめゆり)の別名もある。


 毒性
強心配糖体のコンバラトキシン (convallatoxin)、コンバラマリン (convallamarin)、コンバロシド (convalloside) などを含む有毒植物。有毒物質は全草に持つが、特に花や根に多く含まれる。摂取した場合、嘔吐、頭痛、眩暈、心不全、血圧低下、心臓麻痺などの症状を起こし、重症の場合は死に至る。


北海道などで山菜として珍重されるギョウジャニンニクと外見が似ていることもあり、誤って摂取し中毒症状を起こす例が見られる。スズランを活けた水を飲んでも中毒を起こすことがあり、これらを誤飲して死亡した例もある。


 種類
スズラン属の日本在来種はConvallaria keiskeiのみであり、本州中部以北、東北、北海道の高地に多く自生する。北海道を代表する花として知られる。


観賞用に栽培されているものの多くはヨーロッパ原産のドイツスズラン(C. majalis)である。日本に野生するスズランと比べると大型で、花の香りが強い。またスズランの花茎が葉より短いのに比べ、ドイツスズランは花茎が葉と同じ長さかそれ以上に伸びる。花色は白が普通だが桃、紅などもあり、葉に斑(縞)の入った品種もある。


なお、エゾスズラン(Epipactis papillosa)は別目のラン目ラン科の植物である。』(Wikipedia)



鈴蘭の俳句:


・高原の夜気鈴蘭の香に澄みて 小島岸郎


・馬車躍り手の鈴蘭の濃く匂ふ 田村了咲


・鈴蘭に跼みて揺らすイヤリング 丸野 紀子


・鈴蘭の谷や日を漉く雲一重 中村草田男


・鈴蘭の鈴の洋風なりしこと 後藤夜半



鈴蘭の姿を見る度に思うのだが、こんな愛らしい姿に強い毒を秘めているとは想像出来ない。
 見て楽しんでいるうちは害はないのだが、手にとれば怪しくなる。そんなものは鈴蘭だけではないのだが。



 

2010-06-20 (Sun)

2010/06/20 第238回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い-その1

2010/06/20 第238回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い-その1

先月の楮の会は、残念ながら両日程とのバッティングで出席出来なかった。 年4回開催される「和食彩ざっぶん」の会も欠席は出来ない会だ。岐阜駅から会場までは、ゆっくり歩いて15分ほどだ。「和食彩ざっぶん」が目に入った頃、ポツリポツリし始めた。空を見ると雲行きが怪しい、梅雨なのに傘を持ってこなかった。小走りで駆け出して、会場に駆け込んだら、案の定雨は次第に本降りになった。受付を済ませると、店舗前のテラスでビ...

… 続きを読む


先月の楮の会は、残念ながら両日程とのバッティングで出席出来なかった。
 年4回開催される「和食彩ざっぶん」の会も欠席は出来ない会だ。


岐阜駅から会場までは、ゆっくり歩いて15分ほどだ。
「和食彩ざっぶん」が目に入った頃、ポツリポツリし始めた。
空を見ると雲行きが怪しい、梅雨なのに傘を持ってこなかった。
小走りで駆け出して、会場に駆け込んだら、案の定雨は次第に本降りになった。


受付を済ませると、店舗前のテラスでビールの試飲が行われていたので、ご相伴に預かった。
最初にいただいたのが、マンゴーのビール「スパークリングマンゴー」。
 見たところマンゴージュースの色で、飲むとマンゴーの香りと味わいがシッカリとあり、リキュールの印象。後半に発泡感があるにで、ビールといわれれば納得できる。


次に、「ゴールデン・ケルシュ」。コクのあるビール。品質の良さ・存在感を感じる。


次に、黙って出されればコーヒーと間違う「エスプレッソ」。
利き猪口一杯で充分味わうことのできる味の濃さを持ったビール。苦いビールだが嫌な苦味ではなく後味の良い苦味。夏には良い。


3種類ともこれがビール?と想わせる自己主張のはっきりとしたビール。判で押したようなビールと違い、全く違った世界をビールで作り出しているのが面白い。
 ホームパーティなどで説明抜きで出して、飲んでいただいてから種明かしすると面白いビールだ。
 
醸造元は新潟麦酒(株)でネットで調べてみると全国的に人気のあるビールだった。


新しい地平線の麦酒を楽しんでいると、雨は猛烈な土砂降りになった。
 早く家を出たお陰で、雨にも濡れず、新しい麦酒の世界もしることが出来た。今日は縁起の良い日だ。



【今日の出品酒】
1:00から始まって夕方まで続くマラソン宴会。
今日も、5つのコーナーに分けられた20銘柄の銘酒を楽しむことが出来た。


<乾杯>
先ずは乾杯。
乾杯酒は「悠花粋艶」。


 


(1) 三千盛 薔薇酒 悠花粋艶   三千盛酒造 (岐阜)
薔薇の赤い花びらの淡紅のリキュール。単体では甘い入り口の後丸い舌触りの透明な酸を感じ、日本酒で作ったリキュールの味の厚さを感じるが、仄かな苦味・渋味が味を引き締めて後口をスッキリさせる大人のリキュールである。今日は炭酸で割った状態での利き酒。炭酸割りの効果は口に含んだ後の酸のふくらみが増える。苦味・渋味は感じることが無く後口はスッキリと透明である。シュワシュワ感が口に残る。


<夏の限定酒>
(2) 芳水 土用酒 吟醸生貯蔵   芳水酒造 (徳島)
立香はセメダイン系の化学臭。甘いトロリとした舌触り。評価7.0。


(3) 芳水 淡遠 純米吟醸生貯蔵   芳水酒造 (徳島)
立香は、フルーティな香りと共に化学臭も感じる。酸は厚い。丸みのある味だが広がらず、中に集まる。評価7.5。


(4) 三千盛 超特 大吟醸   三千盛酒造 (岐阜)
スッキリとした入り口。辛口の酒でスッキリとした透明感がある。味の偏り・ピークは無いが厚みのあるバランスの良い味。後口も癖がなく良い。評価8.0。
ぬる燗: 膨らみが大きくなり、広がりも増す。食中酒として冷より適性を増す。


(5) 三千盛 れいじょう 純米大吟醸   三千盛酒造 (岐阜)
香りは三千盛にしてはフルーティ。甘味あるが酸味もある。残香もフルーティ。
燗酒:酸が膨らみ、滑らかさも増すが、後口がゴツンと重い。


<滋賀の復活栽培米「渡船」の酒、飲み比べ>
(6) 喜楽長 特別本醸造 渡船   喜多酒造 (滋賀)
立香、癖ない。甘い入り口、酸の厚みあり。中盤から苦・渋、後半は甘・渋・辛。下が重い印象。評価8.0。
ぬる燗:スピード感が増し、キレが良くなる。


(7) 萩の露 吟醸純米 渡船   福井弥平商店 (滋賀)
 甘い入り口。酸の膨らみ。中盤甘く軽い。後半に辛味あり。評価8.0。


(8) 松の司 純米吟醸 渡船 本生   松瀬酒造 (滋賀)
 甘い入り口。しっかりとした酸の厚み。中盤から少し辛くなる。後口はピリ辛。評価8.5。


(9) 七本槍 渡船 純米大吟醸 平成19BY   富田酒造 (滋賀)
微かな香り。スッキリとした入り口。酸の丸み、甘味がある。舌触り丸く、味のバランスが良い。広がりはないが軽みはある。後口良い。評価9.0。


<飲み比べ>
(10) 松の司 純米吟醸 あらばしり 2009生   松瀬酒造 (滋賀)
甘い入り口。酸の膨らみ。中盤から辛味が出る。発泡感も感じる。後口は辛味系。評価8.0。


(11) 松の司 純米吟醸 あらばしり 2008生   松瀬酒造 (滋賀)
 甘い入り口。化学系の香りが続く。底に固い味があり、近た強い辛味もある。後口は良い。評価8.5。


(12) 長珍 阿波山田 純米無濾過生 平成21BY    長珍酒造 (愛知)
入り口はスッキリとした辛口の印象。酸味+辛味の力強い味。発泡感がある。中盤から辛味が持続する。後口は甘く感じる。評価8.0。


(13) 長珍 阿波山田 純米 火入 平成20BY   長珍酒造 (愛知)
甘い入り口。酸味の後辛味が来る。中盤から丸みが増すがまだ辛い。評価8.0。


<本日の逸品>
(14) 清泉 亀の王 純米吟醸 生貯蔵   久須美酒造 (新潟)
バランスのとれたスッキリとした入り口。酸の厚みはある。舌触りは丸いが、ややしょびつく印象。後口良い。評価8.0。


(15) 正雪 純米大吟醸 山影純悦   神沢川酒造場 (静岡)
立香は癖はない、静岡の酒によく感じられるセメダイン系の立香はない。甘い入り口。酸は硬い感じ、中に固まり広がらない。中盤から辛味。評価7.5。


(16) 南部美人 限定大吟醸 中汲み 平成21BY   ?南部美人 (岩手)
甘入り口。酸の膨らみあるが、切れが早い。評価8.5。


(17) 南部美人 限定大吟醸 中汲み 平成20BY   ?南部美人 (岩手)
21BYと同じ味わいだが、後口のキレ・透明感が増す。評価9.0。


(18) 神の井 寒九の酒 純米大吟醸 しずく生   神の井酒造 (愛知)
評価の記載なし。


(19) 神の井 大吟醸 金賞受賞酒   神の井酒造 (愛知)
甘い入り口。酸の膨らみがある。丸い舌触りだが、キレが良い。後口良い。評価9.0。


 (20) 神の井 一つ火吟醸   神の井酒造 (愛知)
名前もスペックも定かでないが、良い酒だった。金賞受賞酒に似たバランスの良い味わい。評価8.5。


 



今日は、暑さ呆けか、体調の所為か酒の味が濃く感じられた。
どちらかと言えば、軽い感じが好きな筆者の嗜好のため、評点は辛くなっているかも知れない。


先週、雄町の酒12種類を利いたばかりだったので、コクのある、力強い押しのある酒はもう充分だったのかも知れない。
 渡船と雄町と若水は似ているような気がするがどうだろう?
飲み比べてみなければ判らないが。


 

2010-06-20 (Sun)

2010/06/20 第238回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い-その2

2010/06/20 第238回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い-その2

【今日の料理】暑さ呆けか、カメラを持ってくるのを忘れてしまった。やむなく携帯で撮影した。席はかなり暗い場所で、カメラでも良く取れない場所。加えて携帯では、写真らしきものとしか言い様がない。明るさと色調を画像処理したが、本物には遠い画像である。 サラダ 豆腐+胡瓜+胡麻を和えたもの。胡麻の香りが高い。 左:カナッペ  クラッカーの上にクリームチーズを乗せ、その上に酒盗が掛けてある。  載せてあ...

… 続きを読む


【今日の料理】
暑さ呆けか、カメラを持ってくるのを忘れてしまった。
やむなく携帯で撮影した。
席はかなり暗い場所で、カメラでも良く取れない場所。
加えて携帯では、写真らしきものとしか言い様がない。
明るさと色調を画像処理したが、本物には遠い画像である。


 
サラダ 豆腐+胡瓜+胡麻を和えたもの。胡麻の香りが高い。


 
左:カナッペ
  クラッカーの上にクリームチーズを乗せ、その上に酒盗が掛けてある。
  載せてあるものは目視ではよく解らなかったが、食べてみて烏賊の若作りの塩辛と思った。後で板長さんに訊いてみると、酒盗とのことだった。
 酒盗は鰹の塩辛。中身は鰹の腸で、弾力のある歯ざわり、1週間ほど漬けたものとのこと。
 これは美味しかった。酒盗の厚みのある熟した塩味を丸みのあるクリームチーズのまろやかな味が包み込む。食べ終わるとクリームの乳臭い香りが残香として口に広がる。酒盗の生臭さを感じさせない。
 これは日本酒の肴としてもお薦めだ。


右:トマトの上に鶏肉(間違っているかも知れない)のタタキが乗っている。


 
汁物:見たところ雑炊だが、冬瓜とオクラの卵スープ。
   冬瓜が柔らかく、全体に薄い塩味が含ませてあり上品である。オクラの歯ざわりとトロミのバランスも面白い。


 
お造り: 鯛、ハマチ、鮪。丸いのは瓜のスライス。


 
揚げ物:エビ、南瓜、茄子、玉葱のフライ


 
鶏肉のステーキ


 

盛り蕎麦風ラーメンのつけ麺。
タレだけだとラーメンの麺の臭いが気になるが、葱他の薬味を入れると全く気にならなくなった。シコシコとした触感が夏に良く合う。



 
うなぎの骨せんべい風。
聞きそびれたが、うなぎにしては大き過ぎる骨か?




【データ】

ビール3種類は、「酒の中島屋」で新規取り扱いになりそうだが、何時から入手できるかは、要照会。
岐阜県岐阜市吉野町1-1
TEL 058-262-2515
FAX 058-262-2892


新潟麦酒(株)
http://www.niigatabeer.jp/index.html


3種類の商品説明・価格は
以下のサイトで見ることができる。
http://www.occn.zaq.ne.jp/cuasw508/japan%20niigata.htm


 

2010-06-20 (Sun)

2010/06/20 沢瀉

2010/06/20 沢瀉

2010/6/20 (日) 旧暦: 5月9日  父の日  日出: 4時25分  日没: 18時59分  月出: 12時50分  月没: ----  月齢: 7.66  辛丑 (しんちゅう,かのとうし)  六曜: 先勝  九星: 五黄土星  選日: 今日の季語: 沢瀉(おもだか) (秋・冬・春・夏 より転載)『オモダカ科(-か、Alismataceae)は被子植物の科のひとつ。主に河川や湿地で生活する湿地性・抽水性の植物。大きなものでは1m近いが、小さなもの...

… 続きを読む

2010/6/20 (日) 旧暦: 5月9日  父の日  日出: 4時25分  日没: 18時59分  月出: 12時50分  月没: ----  月齢: 7.66  辛丑 (しんちゅう,かのとうし)  六曜: 先勝  九星: 五黄土星  選日:


今日の季語: 沢瀉(おもだか)


 



(秋・冬・春・夏 より転載)


『オモダカ科(-か、Alismataceae)は被子植物の科のひとつ。主に河川や湿地で生活する湿地性・抽水性の植物。大きなものでは1m近いが、小さなものでは葉長は数センチ程度である。日本を含むアジア、南北アメリカ大陸と広範囲に分布している。模式属はサジオモダカ属。
 
 分布、生態
世界中に11属、約90種が生育する。湿地やため池、水田などに分布する種がほとんどである。種子で繁殖するほか、塊茎や栄養芽などで繁殖する種も多い。


 人間との関わり
 
クワイのように食用に給されるものや、サジオモダカのように薬用に用いられることもある。しかしウリカワやオモダカなどのように水田雑草として厄介者扱いされる場合もある。また園芸目的やアクアリウムで栽培される場合もある。


日本においてオモダカは「勝ち草」と呼ばれることもあり、戦国武将や大名家でオモダカの葉を意匠化した沢瀉紋が家紋として使用された。前者の例には豊臣氏や木下氏があり、毛利氏も副紋として使用している。後者の例では徳川家譜代の家臣水野氏のそれが著名である。』(Wikipedia)



沢瀉の俳句:


・やれ壺に沢瀉細く咲きにけり 鬼貫


・我が宿の沢瀉咲きぬ水鶏なけ 暁台


・沢瀉とうなぎが濁す沢辺かな 嵐雪


・沢瀉に泉の蜻蛉生れけり 根岸善雄


・沢瀉の水に手入るるわれもわれも 大石悦子



沢瀉は水辺の草。
昔の人は水のあるところに足を運ぶ機会が多かった。
沢瀉の花を見る機会も多かったはずだ。
現代人の我々はなかなか沢瀉を見るチャンスは少ない。



 

2010-06-19 (Sat)

2010/06/19 花フェスタ記念公園の薔薇

2010/06/19 花フェスタ記念公園の薔薇

この時期はイベントが重なり、まとめて時間をとることが難しい。朝から昼までの時間を利用して出かけた。5月15日からバラまつりが開催されているが、もう27日が千秋楽である。天気も今ひとつなので、予想のほか人は少なかった。薔薇は盛を過ぎているものも多いが、まだまだ大輪の花を咲かせているものもある。  (ジュビレデュ プリンスドゥモナコ フランス) ( 紫雲 日本) ( 聖火 日本) ( 根...

… 続きを読む


この時期はイベントが重なり、まとめて時間をとることが難しい。
朝から昼までの時間を利用して出かけた。


5月15日からバラまつりが開催されているが、もう27日が千秋楽である。


天気も今ひとつなので、予想のほか人は少なかった。
薔薇は盛を過ぎているものも多いが、まだまだ大輪の花を咲かせているものもある。


 


 
(ジュビレデュ プリンスドゥモナコ フランス)



 
( 紫雲 日本)


 
( 聖火 日本)


 
( 根室の朝 日本)


 
(万葉 日本)


 
( カンディード フランス)


 
( 晴れ姿 日本)


 
(ビューティオブフェスティバル ソビエト連邦)


 
( ジョアン アメリカ)


 


今回の目的の一つは、動画の試写。
今まで使ったことが無かった一眼レフの動画を試みてみた。


初めてなので試行錯誤したが、どうにかYouTubeにアップ出来た。


2010/0619花フェスタ記念公園
http://www.youtube.com/watch?v=vRjXin8k1qw


YouTubeへのアップロードは、上手くいかなかった。
GoogleはIEよりCROMEを使わせたいのだろう。
300MBのサイズの動画をアップするのに1時間20分もかかる。
もう少し速く出来ないものか。
4回失敗して5時間も時間を費消した。


出来上がりも不満だ。
満足の行く画質のするには少なくともHD画質でないと全画面ではボケてしまう。


第1回目であり、ゴールまでたどり着いたことを良しとしよう。



 

2010-06-19 (Sat)

2010/06/19 日記 薔薇

2010/06/19 日記 薔薇

2010/6/19 (土) 旧暦: 5月8日  上弦  日出: 4時25分  日没: 18時59分  月出: 11時43分  月没: 23時35分  月齢: 6.66  庚子 (こうし,かのえね)  六曜: 赤口  九星: 四緑木星  選日: 今日の季語: 薔薇(ばら) (ロベルト・カプッチ 花フェスタ記念公園 )『バラ(薔薇)とは、バラ科バラ属の種(しゅ)の総称。バラ属の植物は、灌木、低木、または木本性のつる植物で、葉や茎に棘があるものが多...

… 続きを読む

2010/6/19 (土) 旧暦: 5月8日  上弦  日出: 4時25分  日没: 18時59分  月出: 11時43分  月没: 23時35分  月齢: 6.66  庚子 (こうし,かのえね)  六曜: 赤口  九星: 四緑木星  選日:


今日の季語: 薔薇(ばら)


 



(ロベルト・カプッチ 花フェスタ記念公園 )


『バラ(薔薇)とは、バラ科バラ属の種(しゅ)の総称。


バラ属の植物は、灌木、低木、または木本性のつる植物で、葉や茎に棘があるものが多い。葉は1回奇数羽状複葉。花は5枚の花びらと多数の雄蘂を持つ(ただし、園芸種では大部分が八重咲きである)。北半球の温帯域に広く自生しているが、チベット周辺、中国の雲南省からミャンマーにかけてが主産地でここから中近東、ヨーロッパへ、また極東から北アメリカへと伝播した。南半球にはバラは自生していない。世界に約120種がある。


「ばら」の名は和語で、「いばら」の転訛したもの[1]。漢語「薔薇」の字をあてるのが通常だが、この語はまた音読みで「そうび」「しょうび」とも読む。漢語には「?瑰」(まいかい)の異称もある。 欧米ではラテン語: rosa に由来する名で呼ぶ言語が多く、また同じ語が別義として「ピンク色」の意味をもつことが多い。


6月の誕生花である。季語は夏(「冬薔薇」「ふゆそうび」となると冬の季語になる)。


なお、一般に「ばら」と呼ぶときは、園芸品種としてのそれを指すことが多い。次節以下では園芸品種としてのバラを中心に解説することにする。分類学におけるバラについては、バラ属を参照。』(Wikipedia)



薔薇の俳句:


・あした咲く薔薇ある闇の子守うた 加藤知世子


・この薔薇のための真紅と思ふほど 今橋眞理子


・そこはかと薔薇の溜息らしきもの 後藤夜半


・ひと拗ねてものいはず白き薔薇となる 日野草城


・宴果てゝまかるひとりに薔薇の雨 久保より江


・胸に挿す薔薇の香りはわが香り 稲畑汀子



闇も雨も溜息も薔薇の花があればこそである。
色も香もその存在を輝かしめる。



 

2010-06-18 (Fri)

2010/06/18 日本酒の会sake nagoya 6月定例会 (その1)

2010/06/18 日本酒の会sake nagoya 6月定例会 (その1)

先月は旅行のため出席出来ず、連続出場記録が止まってしまったが、今回から再び参加開始。 1回飛んだだけだが何か久しぶりの様な気がする。雨の降る中、会場に向かう。雨の定例会は久しぶりだ。雨雲の所為か薄暗く日の暮れが速い。堀端の美智をすれ違う退庁する役人もいつもより少ない様だ。会場につくと、何やらホッとした。参加者の出足は遅く、なかなか集まりきらなかった。矢張り、会間近のキャンセルが続いたようで、幹事のH...

… 続きを読む


先月は旅行のため出席出来ず、連続出場記録が止まってしまったが、今回から再び参加開始。
 1回飛んだだけだが何か久しぶりの様な気がする。


雨の降る中、会場に向かう。雨の定例会は久しぶりだ。
雨雲の所為か薄暗く日の暮れが速い。
堀端の美智をすれ違う退庁する役人もいつもより少ない様だ。
会場につくと、何やらホッとした。


参加者の出足は遅く、なかなか集まりきらなかった。
矢張り、会間近のキャンセルが続いたようで、幹事のH氏の苦労は大変だったようだ。
 今日も結局、連絡なしでドタキャンの人がひとりいたようだ。困った人である。


今月のテーマは「単一の酒米で醸した酒」。
本数が揃う酒米といえば、山田錦、五百万石、雄町だから、このうちのいずれかだろう。



【今日の出品酒】
定例会の評価は例によってブラインドなので、目隠しが取れるまでは銘柄は分からない。
 加えて今日は12本の出品酒が単一の酒米で醸されており、その酒米を当てる事が課せられている。


 
左から筆者の個人的な嗜好による利き酒の寸評を書く。
会の正式な全体評価は、会のサイトに掲載される予定だ。


(1) 墨廼江 純米吟醸 雄町 21BY 墨廼江酒造? (宮城)
立香は感じない。酸味系の入り口、甘みも感じる。広がりはない。速く味が終る。舌触りはややドロリとした印象。後口は酸味系。評価7.0。


(2) 福祝 純米大吟醸 備前雄町 五割磨き 21BY 藤平酒造 (千葉)
立香あり。甘い入り口。舌触り丸い。軽いバランスのとれた味わい。広がりは少なく、味が速く終わる。後口は癖がなく、良い。評価7.0


(3) 純米吟醸 姿 中取り 無濾過生原酒 21BY 飯沼銘醸? (栃木)
 立香無い。スッキリとした入り口。酸味系の味だが甘みもある。後半に軽い渋み。苦味がある。後口は辛味系。評価8.0。


(4) 磯自慢 特別純米 雄町55  磯自慢酒造 (静岡)
立香あり、化学臭系。軽い入り口。酸味系の味だが、中盤から渋み・苦味が味を締めている。味は膨らみがあり、キレは速い。評価7.0。


(5) 小左衛門 純米吟醸 備前雄町 21BY 中島醸造 (岐阜)


 


立香はお菓子のような立香だが何の香か思い出せない。スッキリとした入り口。フルーティな酸の後甘味が続く。舌触り丸い。渋み。苦味なく、爽やかな味わい。後口も癖がなく良い。評価9.0。


(6) 醸し人九平次 純米吟醸 雄町 21BY 萬乗醸造? (愛知)
立香は感じない。酸味の入り口。スッキリとした酸で嫌味がない。味が真ん中に集まる感じで広がりが無い。後口は良い。評価8.0。


(7) 瀧自慢 純米吟醸 備前雄町 21BY 瀧自慢酒造 (三重)
立香はあまり感じない。甘味の入り口だが、次に渋み・辛味が続く。舌触りは丸く膨らみがある。後口は辛味系。評価8.0。


(8) 而今 純米吟醸 雄町 無濾過生 21BY 木屋正酒造 (三重)
立香は化学系の香。丸みのある舌触りだが、真ん中に集まり広がりはない。入り口は味のバランス良いが、中盤から辛くなる。後口辛味系。評価7.0。


(9) 貴 純米吟醸 備前雄町50 21BY 永山本家酒造場 (山口)
 立香は感じない。入り口はスッキリしている。酸のふくらみはあるがっ広がりはない。舌触りは良い。評価8.0。


(10) 悦 凱陣 純米酒 讃州雄町 無ろ過生 21BY 丸尾本店 (香川) 立香個性あり。酸味系の入り口。スッキリとした酸で、辛口の世界。後半のキレ良い。後口はピリ辛。評価7.0。


(11) 石鎚 純米吟醸 無濾過 槽搾り中汲み 備前雄町 21BY 石鎚酒造 (愛媛)


 


立香はない。スッキリとした入り口。バランスの良い味わい。丸みのある舌触り。味のピークはなくバランスの良い味わい。後口は軽いピリ辛。評価9.0。


(12) 雨後の月 BLACK MOON 純米吟醸 相原酒造 (広島)


 

立香、フルーティ。軽いバランスのとれた味の入り口。酸のふくらみあるが軽くスッキリとした世界。軽いが広がりは中くらい。味のピークはなく、癖がなく飲み易い。後口も良い。軽い感じが人によってはショビつくと感じるかも知れない。評価9.0。


今日は結構、力のある味わい、重めの酒が多かった様な気がした。その中でスッキリとした透明感が合ったものを高い評価にした。


(5) 小左衛門 純米吟醸 備前雄町 21BY 中島醸造 (岐阜)
(11) 石鎚 純米吟醸 無濾過 槽搾り中汲み 備前雄町 21BY 石鎚酒造 (愛媛)
(12) 雨後の月 BLACK MOON 純米吟醸 相原酒造 (広島)
の3点が好みだった。


小左衛門の純米吟醸雄町は、小左衛門の一般公開でも美味しかった酒で、今日のブラインド評価も良かった。
 参加者全員の評価でも小左衛門が第1位だった。


全体評価の結果は、聞き漏らしたので全部は書けないが上位3位までは。
1位 (5) 小左衛門 純米吟醸 備前雄町 21BY 中島醸造 (岐阜)


2位 (8) 而今 純米吟醸 雄町 無濾過生 21BY 木屋正酒造 (三重)


3位 (7) 瀧自慢 純米吟醸 備前雄町 21BY 瀧自慢酒造 (三重)



酒米当ては、あまりマイナーなものではなく上記の3銘柄と予想して、利いていくと瀧自慢を聞いているとき雄町だろうと判った。
筆者の3銘柄の酒米のイメージでは、
山田錦: ゆったりとした膨らみのある透明な酸。上品さと広がりがある。


五百万石: ゆったりとした膨らみのある世界で味のバランスも良いが、山田錦に比べると、やや味わいに締りが無く透明感・キレがない。


雄町: 味は濃いが、広がりが無く中に集まる傾向があり、中盤から後半に掛け渋み・苦味を感じることが多い。
 山田錦が柔らかい女性の世界だとすれば、雄町は苦み走った力強い男の世界と言える。


このイメージからすると、今日の酒米は雄町だと判断したが、正解だった。


 

2010-06-18 (Fri)

2010/06/18 日本酒の会sake nagoya 6月定例会 (その2)

2010/06/18 日本酒の会sake nagoya 6月定例会 (その2)

【今日の料理】今日は予め、酒の内容が伏せられていたので、料理の方も合わせにくかったかも知れないが、料理も力強く・味の厚いものだった。 これは定番。 キビナゴの唐揚げ。筆者の好物。公魚と違って骨っぽいところに旨みがある。 蛸の姿煮。かなり大振な蛸で、茹で上がりを鋏で豪快に切って食べた。歯ごたえのある蛸だったが、噛めば噛むほど旨みが出てくる。歯が弱い人には難しいかもしれないが、旨い蛸である...

… 続きを読む


【今日の料理】
今日は予め、酒の内容が伏せられていたので、料理の方も合わせにくかったかも知れないが、料理も力強く・味の厚いものだった。


 
これは定番。


 
キビナゴの唐揚げ。
筆者の好物。
公魚と違って骨っぽいところに旨みがある。




 

蛸の姿煮。
かなり大振な蛸で、茹で上がりを鋏で豪快に切って食べた。
歯ごたえのある蛸だったが、噛めば噛むほど旨みが出てくる。
歯が弱い人には難しいかもしれないが、旨い蛸である。
雄町に合っている蛸だった。


 
ホッケの干物。


 
珍しく、トンカツが登場した。
タレはウスターソースかと思ったが、赤味噌だった。


 
漬物。
トンカツの後にはさっぱりする。


 
チャーハン。
色々と入っているので何が入っているのか確かめなかったが、美味しかった。



会が終り、外に出ると雨はまだ降り続いていた。
雨の中来るときはやや気が重いが、気持ちよく酔ってしまえは、雨もまた良しである。


I'M SINGING IN THE RAIN JUST SINGING IN THE RAIN
WHAT A GLORIOUS FEELING I'M HAPPY AGAIN
I'M LAUGHING AT CLOUDS SO DARK UP ABOVE
THE SUN'S IN MY HEART AND I'M READY FOR LOVE
...
なんて歌があったはずだ。


 


 

2010-06-18 (Fri)

2010/06/18 日記 あどけなし花石榴

2010/06/18 日記 あどけなし花石榴

2010/6/18 (金) 旧暦: 5月7日    日出: 4時24分  日没: 18時59分  月出: 10時36分  月没: 23時04分  月齢: 5.66  己亥 (きがい,つちのとい)  六曜: 大安  九星: 三碧木星  選日: 今日の季語: 石榴の花(石榴の花) (しじみの写真俳句 より転載)『ザクロ(石榴、柘榴、若榴、学名:Punica granatum)とは、ザクロ科ザクロ属の落葉小高木、また、その果実のこと[1]。原産地については、ト...

… 続きを読む

2010/6/18 (金) 旧暦: 5月7日    日出: 4時24分  日没: 18時59分  月出: 10時36分  月没: 23時04分  月齢: 5.66  己亥 (きがい,つちのとい)  六曜: 大安  九星: 三碧木星  選日:


今日の季語: 石榴の花(石榴の花)


 



(しじみの写真俳句 より転載)


『ザクロ(石榴、柘榴、若榴、学名:Punica granatum)とは、ザクロ科ザクロ属の落葉小高木、また、その果実のこと[1]。原産地については、トルコあるいはイランから北インドのヒマラヤ山地にいたる西南アジアとする説[2][3][4]、南ヨーロッパ原産とする説[2]およびカルタゴなど北アフリカ原産とする説などがある[3]。庭木などの観賞用に栽培されるほか、果実は食用としても利用される[4]。


 特徴
葉は対生で楕円形、なめらかでつやがある。初夏に鮮紅色の花をつける。花は子房下位で、蕚(がく)と花弁は6枚、雄蕊は多数ある。果実は球状で、秋に熟すと赤く硬い外皮が不規則に裂け、赤く透明な多汁性の果肉(仮種皮)の粒が無数に現れる。果肉一粒ずつの中心に種子が存在する[5][6]。



 食用
可食部は皮と種子を除いた果実で生食される[10]。果汁をジュース(en)としたり清涼飲料水のグレナディンの原料とするほか、以下のような料理などに用いられる[8][17]。


グレナデン・シロップ(ザクロのシロップ)[17]
シリアとレバノンでは、ザクロの果汁を濃縮して料理の味付けやサラダドレッシングとして用いる。
中東、北インド、メキシコなどでは、果肉の粒を煮込み料理やデザート、料理の飾り付けに用いる。
ケーキ
ザクロの可食部に含まれる栄養素は右表のとおり。
 
イランのザクロのスープ、アーシェ・アナール 観賞用 [編集]
日本では庭木、盆栽など観賞用に栽培されることが多く、矮性のヒメザクロ(鉢植えにできる)や八重咲きなど多くの栽培品種がある。江戸時代の園芸書である『花壇地錦抄』などに記載の見られる古典園芸植物のひとつでもある[4]。


 木材
木質は硬く、床柱や装飾用の柱に用いられる[1]。


 薬用
古くから以下のような部位が薬用に供されてきた。なお、以下の利用方法・治療方法は特記しない場合、過去の歴史的な治療法であり、科学的に効果が証明されたものであることを示すものではない。


 樹皮・根皮
乾燥させた樹皮または根皮は、生薬名として「石榴皮」(ザクロヒ[3][5][11]またはセキリュウヒ[1][6]:Granati Cortex )または「石榴根皮」(セキリュウコンピ[3][18])といい、古くから条虫(特に有鉤条虫[12])の駆虫薬として用いられてきた。ディオスコリデスの『薬物誌』でも樹皮が駆虫薬として用いられている記述が見られる[19]。近代になり、1884年Schroder によって駆虫薬としての有効性が科学的に証明され[20]、過去にはイギリスやアメリカの薬局方にも収載されていた。日本薬局方には初版より「石榴根皮」として収載され(後にザクロヒ)、第7改正まで収載されていた[3][5]。石榴皮の主な成分は、0.3 - 1 % 程度の揮発性アルカロイド(ペレチエリン(pelletierine)、イソペレチエリン(isopelletierine)、プソイドペレチエリン(pseudopelletierine) など)と 23 - 28 % 程度のタンニン(プニカラギン(punicalagin) など)である[4][5][12][18][21]。通常、駆虫には乾燥させた樹皮または根皮 30 - 60g を 300 mL の水に 5 - 6 時間に浸したものあるいは煎じたものを服用する。多量に服用すると中毒を起こす場合がある[1][5][6][21][22]。


また、『和漢三才図会』では下痢、下血、脱肛、崩漏、帯下を止めるのに用いるとの記述がある[2]。更に、口内炎や扁桃炎のうがい薬にも用いられたという[4]。


漢方薬としては、石榴根皮、苦楝皮(クレンピ)、檳榔子からなる「石榴根湯」(せきりゅうこんとう)があり、駆虫に用いられる[18][23]。


 果皮
果皮を乾燥させたもの(石榴果皮:せきりゅうかひ)も樹皮や根皮と同様の目的で用いられることが多く、中国やヨーロッパでは駆虫薬として用いた[5][11]。ただし、根皮に比べ揮発性アルカロイドの含有量は低く効果も劣る[18]。また、回虫の駆除に用いられたこともあったようであるが[6][22]、犬回虫を用いた実験では強い活性はみられなかった[24]。日本や中国では、下痢、下血に対して果皮の煎剤を内服し、口内炎や扁桃炎のうがい薬にも用いられた[2][5]。プリニウスは、果皮を利尿に用いるとしている[16]。


 花
粉末にした花(石榴花)は、出血性の傷に用いられた[4][19]。


 種子
1964年Sharaf らが種子油(酸石榴[4])にエストロゲン活性があることをマウスを用いた実験で見出し[25]、1966年Hefumann らによってこの活性がエストロンによることが示され[26]、乾燥種子100g 中に1mg のエストロンが含まれることが1988年Moneam らによって確認され[27]、更年期障害や乳癌などに対する効果が期待された[2][28]。ただし、エストロンの含有量が微量であること、経口摂取ではエストロンは肝臓で速やかに代謝されること、また、エストロンの生理活性はエストラジオールの10 分の1 程度であることなどから実質的な効果は疑問視されている[2][4]。


 果汁
果汁にエストロゲンが含まれるとして1999年から2000年頃にブームとなったが、流通しているザクロジュースやエキス錠剤等10 銘柄を用いた国民生活センターの分析では、いずれもエストロゲンは検出されなかった[9][† 2]。』(Wikipedia)



石榴の花の俳句:


・花石榴久しう咲いて忘られし 正岡子規


・見上げては人みな通る花石榴 佐藤 ともえ


・子のあらばつけたき名あり花石榴 片山由美子


・また父に尋ねたきこと花石榴 上田日差子


・子を奪りし人あどけなし花石榴 高橋良子



庭の柘榴に花が咲いている。
この庭の主で、一番の古き住人だ。
何の手入れもしていないが、秋には実をつけてくれるだろうか。


高橋の句は、息子を嫁に取られた母の思いか?
花石榴のような嫁だったらあどけなくて良いのだろう。



 

2010-06-17 (Thu)

2010/06/17 AF 行ったり来たり

2010/06/17 AF 行ったり来たり

AFとはオートフォーカスとのこと。今ではAFは当たり前だが、大昔は手で焦点リングを回して、目でピントを確認していた。MFの時代である。人間の欲望は何事にも尽きることはない。自分の目でピントを確認しなくても機械にピントを合わさせようと誰かが希望し、誰かがそれを実現した。 だが、個人の嗜好は千差万別。AF派もいればMF派も居るAF派は、ピントはきっかりカリカリで、快感を感じる。 一方、MF派は、カリカリの世界だけで...

… 続きを読む


AFとはオートフォーカスとのこと。


今ではAFは当たり前だが、大昔は手で焦点リングを回して、目でピントを確認していた。MFの時代である。


人間の欲望は何事にも尽きることはない。自分の目でピントを確認しなくても機械にピントを合わさせようと誰かが希望し、誰かがそれを実現した。
 だが、個人の嗜好は千差万別。AF派もいればMF派も居る


AF派は、ピントはきっかりカリカリで、快感を感じる。 一方、MF派は、カリカリの世界だけでは息苦しい。ソフトフォーカスの世界もある。
 ぼんやりとしたボケた世界に穏やかを感じ思いを膨らませる。 


AF派の限りない欲望は、限りなく広がり、機械はそれを追いかけている。
 AFのスピードを上げ、素早くピントを合わせたい。動き回り距離が不安定な被写体にもピントが合い続けるようにしたい。
 難しい注文だが、今ではカメラはこれらの要望を満たし始めている。


デジカメもコンパクトデジカメからレンズ交換可能なデジタル一眼に主流が移りつつある。
 加えて、最新のデジタル一眼は、動画機能が本格化している。これからは、カメラとビデオカメラと2台持ち歩く必要な無く、1台のデジタル一眼で写真も動画も撮ることが普通になっていく。


動画では動く被写体にピントが合い続ける機能が要求されるが、これを巡ってAF方式の行ったり来たりが起きている。


従来のカメラは、一眼レフだった。カメラの内部に鏡があり、ファインダーを覗いているとき、ピントを合わせる時は鏡の反射する映像を使い、撮影の時だけ鏡を跳ね上げて、フィルムなり撮像素子に光を当てる仕組みだ。
 これをミラー機と表現すれば、ミラー機でのAF方式は位相差AFが主流だ。


一方、今流行のカメラ内部にミラーを持たないミラーレス機では、撮像素子に映像を取り込み、そのデータを液晶とかEVFに表示している。ミラーが無い分カメラを小型軽量にすることができる。
この場合は、コントラストAF方式を使用している。


コントラストAFと位相差AFに付いては以下の説明参照。
『コントラストAFと位相差AF


コントラストAFとは、ピントリングを少しずつ動かして一番はっきり見えるポイントを探す方法で、マニュアルでピントを合わせるのと同じです。少しずつ動かす必要があるのでピントを合わせるのに時間がかかる反面、撮影用の受光素子をピント合わせのためにそのまま使うので、写る範囲内なら画面のどこででもピントを合わせることが出来ます。だから顔を検出してその場所でピントを合わせることも出来ます。


位相差AFとは、撮影用の受光素子とは別の、距離を測るための専用の受光素子で距離を測って、ピントをその距離に設定します。距離を測ってしまうので一気にピントを合わせることが出来るので速いですが、測距用受光素子のある場所でしかピントを合わせることが出来ません。普通のデジタル一眼レフで画面内の11箇所、ニコンの高級機で51箇所です。


パナソニックのDMC-G1などのマイクロフォーサーズやコンパクトカメラでは、光を撮影用受光素子以外に導けないので位相差AFが使えず、コントラストAF専用になります。
一方ライブビューが使えないデジタル一眼レフでは、写す瞬間しか撮影用受光素子を使えないので位相差AF専用になります。
ライブビューが使えるデジタル一眼レフではどちらのAFも使えます。でも元々コントラストAFのことを考えて作られていないレンズが多いので、コントラストAFが遅いです。フォーサーズのオリンパス、パナソニックなら少しは速いのですが、ニコン、キャノンでは凄く時間がかかり、じっくり腰を落ち着けて撮るなら使えますが、スナップ撮影では使い物になりません。ニコンが三脚モードと言っている理由が分かります。 』(笛田薫Blog)


どちらの方式も長所短所があり完璧にAF派を満足させているわけではない。
 AF方式をどう考えるかによって購入するカメラの選択が異なってくる事になる。


こんな状況の中、SONYがまた新しい提案と言うか古い方式を復活させるらしい。
 ペリクルミラー機である。


『英語の pellicle mirror 。訳すと薄膜鏡。半透明の鏡と思ってもらえればいい。レンズを通ってきた光の30~35%を反射してファインダーにまわし、残りの65~70%を透過させてフィルムに当てて露光する方式。撮影時にミラーアップさせる「クイックリターンミラー」方式と違い、固定式なため、シャッターを切る際でもファインダー画像の消失がない、シャッター音や振動がないのが構造上の特徴。とくにファインダーが暗転しないことが、フラッシュ光の当たり具合を視認したいフラッシュ撮影などで大きなメリットとされた。デメリットとしては、ファインダー像が暗い、フィルム面に届く光量も下がる、ファインダーからの逆入射光が撮影画像に弊害をもたらすなど。
 実用化は、昭和40(1965)年発売のキヤノンペリックスが初めて。当時はアメリカの化学メーカー、デュポン社の開発したマイラーフィルム(PET系)を元にハーフミラー加工を施した。その厚さはわずか0.02mmと言われている。翌年(1966)年のキヤノンペリックスQLをもって一度姿を消すが、平成元(1989)年のEOS RT、そして平成7(1995)年のEOS-1N RSでも再び採用された。ハードコーティングの施された極薄半透明のペリクルミラーを採用したEOS-1N RS は、秒10コマ、0.006秒でレリーズを完了するリアルタイム機能がセールスポイントだった。』(カメラマンより転載)


つまり、ペリクルミラー機では、位相差AFが可能になる。
動画撮影の場合、被写体にピントを合わせ続けながらその映像を受光素子に映すことが可能になる。いわば良いとこどりである。


SONYのペリクルミラー機の噂。
『ソニーのペリクルミラーカメラはEVFを搭載した1600万画素機?
Sony Alpha Rumorsにソニーのペリクルミラー搭載機のスペックに関する噂が掲載されています。 ・(SR5) The two pellix cameras will record in AVCHD, have an electronic viewfinder,...


o我々は、ついにペリクルミラーカメラに関するいくつかの信頼できる情報を入手した
oペリクルミラーカメラには、(ソニーの特許の図で示されていたような)EVFが搭載されるだろう
oペリクルミラーは、ユーザーが望むなら光量のロスを避けるためにミラーアップすることができる。しかし、(ミラーアップすると)位相差AFは動作しなくなる
o少なくとも(ペリクルミラー機のうちの)1台は、AVCHDでの録画が可能になるだろう。α33がAVCHDで録画が可能なのかMpegだけになるのかはわからない
oα55は1600万画素センサーを採用し、そしてα33は1400万画素のセンサーを採用する
o両機(α55とα33)ともにフォトキナで発表される。しかし、以前にお伝えしたように、更に2機種のExmorHDを搭載したαが近日中(フォトキナの前)に発表される
 


信憑性はSR5(=ほぼ確実)となっているので、期待してもよさそうな噂のようです。ソニーのペリクルミラー機には、EVFが搭載されるということなので、特許の図面にあったようにペリクルミラーは位相差AFセンサーに光を導くためにのみ使用されるようです。


このペリクルミラーはミラーアップが可能ということなので、α55/α33は純粋なミラーレス機としても使えるということになりますね(コントラストAFが可能かどうかはわかりませんが・・・)。


また、α55/α33よりも先にExmorHDを搭載したαが2機種登場するということなので、α700後継機の発表もいよいよかもしれませんね。』(デジカメinfo より転載)


ペリクルミラーの技術自体は半世紀近く前の技術だが、フィルム時代には力を発揮出来なかったが、撮像素子の感度特性が飛躍的に伸び、ELVでも明るい像が電子的に実現出来れは、
光量分割の問題はフィルム時代とは違って、大きな制約とはならない。


今年の秋からは、新しいミラーレス機登場(NIKON、CANONが参戦?)、LUMIX、SONYのビデオカメラ機能のデジタル一眼への取り込みなどが重なって、活気のある戦国時代が到来しそうで、面白いことになりそうだ。


AF派にとってAFのように行ったり来たりの時代が続き、買い時の焦点は合いそうにない。


最も、MF派に言わせれば、こんなことはどうでも良いことかも知れない。
ピントは自分で合わせればよいのだから。


デジタル一眼に初めて動画機能を盛り込んだNIKONのD90の動画機能はAFではなくMFだった。
 そのMFのD90の動画の作品がYoutubeに数多く登録されている。
 MF派の気持ちは、それを見れば解る。



「蔵王紅葉狩り・ドッコ沼湖畔の紅葉:動画編」 NIKON D90 MOVIE
http://www.youtube.com/watch?v=DbUHwhKaUDA



Nikon D90 Video - Macro
http://www.youtube.com/watch?v=ngbN44GyV8U



 

2010-06-17 (Thu)

2010/06/17 日記 花菖蒲

2010/06/17 日記 花菖蒲

2010/6/17 (木) 旧暦: 5月6日    日出: 4時24分  日没: 18時58分  月出: 9時27分  月没: 22時33分  月齢: 4.66  戊戌 (ぼじゅつ,つちのえいぬ)  六曜: 仏滅  九星: 二黒土星  選日: 今日の季語: 花菖蒲(はなしょうぶ) (あじさい写真ぶろぐ より転載)『ハナショウブ(花菖蒲、Iris ensata var. ensata)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。シノニムはI. ensata var. hortensis, I. kae...

… 続きを読む

2010/6/17 (木) 旧暦: 5月6日    日出: 4時24分  日没: 18時58分  月出: 9時27分  月没: 22時33分  月齢: 4.66  戊戌 (ぼじゅつ,つちのえいぬ)  六曜: 仏滅  九星: 二黒土星  選日:


今日の季語: 花菖蒲(はなしょうぶ)


 



(あじさい写真ぶろぐ より転載)


『ハナショウブ(花菖蒲、Iris ensata var. ensata)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。シノニムはI. ensata var. hortensis, I. kaempferi.


 解説
ハナショウブはノハナショウブ(学名I. ensata var. spontanea)の園芸種である。6月ごろに花を咲かせる。花の色は、白、ピンク、紫、青、黄など多数あり、絞りや覆輪などとの組み合わせを含めると5,000種類あるといわれている。大別すると、江戸系、伊勢系、肥後系の3系統に分類でき、古典園芸植物でもあるが、昨今の改良で系統色が薄まっている。他にも原種の特徴を強く残す山形県長井市で伝えられてきた長井古種や、海外、特にアメリカでも育種が進んでいる外国系がある。


一般的にショウブというと、ハナショウブを指すことが多い。しかし、菖蒲湯に使われるショウブは、ショウブ科またはサトイモ科に分類される別種の植物である。』(Wikipedia)



花菖蒲の俳句:


・こんこんと水は流れて花菖蒲 臼田亞浪


・むらさきも濃し白も濃し花菖蒲 京極杜藻


・花菖蒲たゞしく水にうつりけり 久保田万太郎


・花菖蒲活くる板間に正座して 上野さち子


・花菖蒲吹かれつぷりもいなせなる 西村和子


・墨東の女おもひぬ花菖蒲 加藤三七子



菖蒲の花は、蕾の美しさより咲き誇った美しさ。
可憐さより妖艶さ。
風に吹かれる様は江戸情緒の粋な姿。
加藤の句、墨東の女は荷風の女なのだろうか。


妖艶だがカトレアなどとは違って、エロチックなものではなく、もう少し清々しさがあるのが日本で愛されてきた所以なのだろう。


今年はまだ菖蒲園に行っていないが、まだ間に合うだろうか。



 

2010-06-16 (Wed)

2010/06/16 日記 青柚

2010/06/16 日記 青柚

2010/6/16 (水) 旧暦: 5月5日    日出: 4時24分  日没: 18時58分  月出: 8時16分  月没: 21時59分  月齢: 3.66  丁酉 (ていゆう,ひのととり)  六曜: 先負  九星: 一白水星  選日: 不成就日今日の季語: 青柚(あおゆ) (今日は・・・こんな日 より転載)『ユズ(柚子、学名:Citrus junos、シノニムC. ichangensis x C. reticulata var. austera)は、ミカン科の常緑樹。柑橘類の1つ。&nb...

… 続きを読む

2010/6/16 (水) 旧暦: 5月5日    日出: 4時24分  日没: 18時58分  月出: 8時16分  月没: 21時59分  月齢: 3.66  丁酉 (ていゆう,ひのととり)  六曜: 先負  九星: 一白水星  選日: 不成就日


今日の季語: 青柚(あおゆ)


 



(今日は・・・こんな日 より転載)


『ユズ(柚子、学名:Citrus junos、シノニムC. ichangensis x C. reticulata var. austera)は、ミカン科の常緑樹。柑橘類の1つ。


 概要
ホンユズとも呼ばれ、果実は比較的大きく、果皮の表面はでこぼこしている。果実が小形で早熟性のハナユズ(ハナユ、一才ユズ、Citrus hanayu)とは別種である。日本では両方をユズと言い、混同している場合が多い。タネの多いものが多い。
...
 利用方法
 冷たい柚子茶ユズの果汁は日本料理等において調味料として、香味・酸味を加えるために用いられる。また、果肉部分だけでなく皮も七味唐辛子に加えられるなど、香辛料・薬味として使用される。いずれも、青い状態・熟れた状態の両方とも用いられる。九州地方では、柚子胡椒と呼ばれる調味料としても使用される。これは柚子の皮に、皮が青い時は青唐辛子を、黄色く熟している時は赤唐辛子を、そして塩を混ぜて作るもので、緑色または赤色をしている。


熟したユズでも酸味が非常に強いため、普通は直接食用とすることはない。薬味としてではなくユズ自体を味わう調理例としては、果皮ごと薄く輪切りにして砂糖や蜂蜜に漬け込む方法などがある。韓国ではマーマレード状に煮込んだものを湯または水で薄めた「柚子茶」(ユジャチャ)が韓国伝統茶の一つになっている。


ユズの果汁を砂糖と無発泡水で割ったレモネードのような飲み物もある。果汁はチューハイ等にも用いられ、ユズから作られたワインもある。


独特の爽やかな香りのため、様々な香水に使用されている。最近、日本の植物から精油を精製する国内メーカーが増えており、果皮を圧搾することにより精油を採油している。その他、多彩な方法で利用されている。


柚子の果実のうち果肉の部分をくりぬいて器状にしたものは「柚子釜」と呼ばれ、料理の盛りつけなどに用いられる。』(Wikipedia)


 


青柚の俳句:


・一椀の青柚捧げてふるさとは 安西 篤


・慣れし眼に見えし葉かげの青柚かな 藤井俊一


・煮上手は盛付上手青柚添ヘ 及川貞


・青柚もぐ中空に香をはしらせて 上野さち子


・葉かげなる藪へる程の青柚かな 高濱虚子



柚の香は、料理にもお酒にも和菓子にも愛される。
京都の和菓子に「ゆず餅」があるそうだ。


 
(笹屋昌園のゆず餅 京都の和菓子 より転載)


暑い日の午後、冷たくひやした日本茶にゆず餅を出されたら涼しくなりそうだ。



 

2010-06-15 (Tue)

2010/06/15 日記 栗の花の重き匂い

2010/06/15 日記 栗の花の重き匂い

2010/6/15 (火) 旧暦: 5月4日    日出: 4時24分  日没: 18時58分  月出: 7時04分  月没: 21時22分  月齢: 2.66  丙申 (へいしん,ひのえさる)  六曜: 友引  九星: 九紫火星  選日: 今日の季語: 栗の花  (イーハトーブ・ガーデン より転載)『クリ(栗)は、ブナ科クリ属の木の総称。落葉樹。種子を食用にする。北半球の温暖で湿潤な地域に広く分布している。 概要ほとんどの種...

… 続きを読む

2010/6/15 (火) 旧暦: 5月4日    日出: 4時24分  日没: 18時58分  月出: 7時04分  月没: 21時22分  月齢: 2.66  丙申 (へいしん,ひのえさる)  六曜: 友引  九星: 九紫火星  選日:


今日の季語: 栗の花


 



 



(イーハトーブ・ガーデン より転載)


『クリ(栗)は、ブナ科クリ属の木の総称。落葉樹。種子を食用にする。北半球の温暖で湿潤な地域に広く分布している。


 概要
ほとんどの種は樹高20 - 40mにもなるが、 チンカピン類は小型で灌木状になる。葉は単葉で卵型または倒卵形、葉の長さは10 - 30cm、幅は4 - 10cm。葉の縁には間隔の広い、鋭く尖った鋸歯があり、鋸歯と鋸歯の間は浅く凹んでいる。花は白っぽい尾状花序を成し、男性の精液の臭いとも評される重たく不快な臭いがある。果実は直径5 - 11cmでいがに覆われ、1個から7個の種子が入っている。花崗岩質や結晶片岩質の酸性土壌を好み、石灰岩質などのアルカリ性土壌には生えない。


クリの実のことを「マロン」と呼ぶ場合があるが、本来はトチノキ科のマロニエの実のことである。かつてマロニエの実を使ってマロングラッセを作っていたが、後にクリの実で代用するようになった結果、マロンにクリの意が生じたといわれる。


蜜源植物でもあり、独特の味があり好みが分かれるがミネラル分の多い蜂蜜が採れる。』(Wikipedia)


 


栗の花の俳句:


・世の人の見付けぬ花や軒の栗 松尾芭蕉


・くりくりの実となる不思議栗の花 矢島渚男


・この世よりかの世に詳し栗の花 菊地乙猪子


・栗の花人生の午後濃く匂ふ 丸山嵐人


・死にたくはなくて無明の栗の花 櫛原希伊子


・よすがらや花栗匂ふ山の宿 正岡子規


 


夜、車を走らせていると、窓から入ってくる夜風の中に、覚えのある重い匂いがあった。
 栗の花の匂いだ。


栗の花は不思議だ。
長い毛虫の様な姿からは、いがぐりがどうして出来るのだろう。
匂いもまた強烈な個性だ。


夜の闇の中に重く沈んでいる息苦しい程の匂いは、何か生きていく事の重苦しさを感じさせる。
 菊池も丸山も櫛原も同じ匂いを感じている。


病床から世界を見た子規は栗の花の句を数多く詠んでいる。



 

2010-06-14 (Mon)

2010/06/14 日記 カメルーンに勝った日

2010/06/14 日記 カメルーンに勝った日

2010/6/14 (月) 旧暦: 5月3日    日出: 4時24分  日没: 18時57分  月出: 5時53分  月没: 20時39分  月齢: 1.66  乙未 (いつび,きのとひつじ)  六曜: 先勝  九星: 八白土星  選日: 今日の季語: 植田(うゑた) (~光と風のそよぎ~ より転載)植田の俳句:・いとけなく植田となりてなびきをり 橋本多佳子・この青き植田なければ鬼舞へず 神田ひろみ・さつぱりと植田三枚夕景色 柴田白葉女...

… 続きを読む

2010/6/14 (月) 旧暦: 5月3日    日出: 4時24分  日没: 18時57分  月出: 5時53分  月没: 20時39分  月齢: 1.66  乙未 (いつび,きのとひつじ)  六曜: 先勝  九星: 八白土星  選日:


今日の季語: 植田(うゑた)



 



(~光と風のそよぎ~ より転載)



植田の俳句:


・いとけなく植田となりてなびきをり 橋本多佳子


・この青き植田なければ鬼舞へず 神田ひろみ


・さつぱりと植田三枚夕景色 柴田白葉女


・ほつほつと植田のふゆる仏道 安藤立詩


・やすらぎに似て夕にごる植田かな 松村蒼石



田植を終わったばかりの田。
 水がいっぱいに張られた中に、まだ幼い稲の苗が初夏の風にそよいでいる。


植えられたばかりの苗は弱々しく見えるが、実は逞しい。
梅雨の雨の中を、夏の強烈な陽射しの中を、走り抜けて行き、4ヶ月後には黄金色の稲穂を身につける。
 休むこと無く疾走している稲に感謝したい。



今日2010年6月14日は、W杯でカメルーンに1-0で勝った日として記録されるだろう。
 先制しても終了間際に逆転される悪夢はトラウマに成っている。
今日もまたかと一瞬一瞬、不安だった。
終了の笛が吹かれたときは悪夢が覚めた思いだった。



 

2010-06-13 (Sun)

2010/06/13 日記 杏子

2010/06/13 日記 杏子

2010/6/13 (日) 旧暦: 5月2日    日出: 4時24分  日没: 18時57分  月出: 4時45分  月没: 19時49分  月齢: 0.66  甲午 (こうご,きのえうま)  六曜: 赤口  九星: 七赤金星  選日: 一粒万倍日、天赦日今日の季語: 杏子(あんず) (北信州の道草図鑑 より転載)『アンズ(杏子/杏、学名 Prunus armeniaca)は、中国北部を原産とするバラ科サクラ属の落葉小高木である。アプリコットと英名で呼...

… 続きを読む

2010/6/13 (日) 旧暦: 5月2日    日出: 4時24分  日没: 18時57分  月出: 4時45分  月没: 19時49分  月齢: 0.66  甲午 (こうご,きのえうま)  六曜: 赤口  九星: 七赤金星  選日: 一粒万倍日、天赦日


今日の季語: 杏子(あんず)


 



(北信州の道草図鑑 より転載)


『アンズ(杏子/杏、学名 Prunus armeniaca)は、中国北部を原産とするバラ科サクラ属の落葉小高木である。アプリコットと英名で呼ばれることもある。別名、カラモモ(唐桃)。


 特徴
アーモンドやウメ、スモモの近縁種であり、容易に交雑する。ただし、ウメの果実は完熟しても果肉に甘みを生じず、種と果肉が離れないのに対し、アンズは熟すと甘みが生じ、種と果肉が離れる(離核性)。アーモンドは果肉が薄く食用にしない。


耐寒性があり比較的涼しい地域を好む。春(3月下旬から4月頃)に、サクラよりもやや早く淡紅の花を咲かせ、初夏にウメに似た実を付ける。美しいため花見の対象となる。自家受粉では品質の良い結実をしないため他品種の混植が必要で、人工授粉も行われる。収穫期は、6月下旬から7月中旬で、ひとつの品種は10日程度で収穫が終わる。果実は生食のほかジャムや乾果物として利用される。種子は青酸配糖体や脂肪油、ステロイドなどを含み、杏仁(きょうにん)と呼ばれ咳止めや風邪の予防の生薬(日本薬局方に収録)として用いられる他、杏仁豆腐(今日では「あんにん」と読まれる事が多い)の独特の味を出すために使われる。未成熟な種子や果実には青酸配糖体の一種アミグダリンが含まれる。


日本には古代に中国から伝えられ、万葉集には「杏人」の原文表記があり、カラモモともカラヒトともモモサネとも訓まれていて確定していない。仮名書きのカラモモは古今集に見える。
...
 薬用
本種またはその他近縁植物の種子のことを生薬キョウニン(杏仁)と言い、鎮咳、去痰、嘔吐に用いるほか、麻黄湯、麻杏甘石湯、杏蘇散などの漢方処方に用いられる。
キョウニンを水蒸気蒸留して精製したものがキョウニン水で鎮咳に用いる。
あんず酢


 食用
生食
加工:ジャム、シロップ漬け、干し杏、ワイン、梅干し。かつて未熟果が『姫子』の名称で果実酒用や漬物用として販売されていたが、残留農薬基準の強化に伴う一律基準の導入により、販売されなくなった。


 材木
柱、敷居』(Wikipedia)



杏子の俳句:


・杏子もいでくれたる君のことをふと 小林いまよ


・月一つ杏子累々熟れはじむ 青柳志解樹


・湖に雨杏子を食べて眠りたり 和田耕三郎


・熟れ杏子一顆一顆に月しづく 柴田白葉女


・曙いろの杏子もて籠をみたすなり 柴田白葉女



国産の杏子のリキュールを探してみた。
この「杏子姫」は、味醂がベースの薬用酒だそうだ。


『岡本亀太郎本店 保命酒仕込杏酒


 
 杏子姫300ml 1300円 


【国立公園鞆の浦名産】
梅太郎に続く第二段保命酒+杏で「杏子姫」が誕生しました。酸味と甘味を併せ持つ香りの良い新しい保命酒です。
300mlの小瓶です、薬と思ってお飲みください。


保命酒に含まれる薬味
地黄、桂皮、小蘭香、当帰、朝鮮人参、サフラン、ニッケ、規那、山椒、黄精、拘杞等、和漢薬16種類が巧みに配合され、「元気の出る酒」「若返りの酒」としての高名を現在に伝えております』
(広島SAKE倶楽部)



 

2010-06-12 (Sat)

2010/06/12 日記 山桜桃

2010/06/12 日記 山桜桃

2010/6/12 (土) 旧暦: 5月1日  朔  日出: 4時24分  日没: 18時57分  月出: 3時45分  月没: 18時52分  月齢: 29.08  癸巳 (きし,みずのとみ)  六曜: 大安  九星: 六白金星  選日: 一粒万倍日、十方暮終、天一天上始今日の季語: 山桜桃(ゆすらうめ)、梅桃 (次世代研究所 YUSURA より転載)『ユスラウメ(梅桃、山桜桃梅、学名:Prunus tomentosa)は、バラ科サクラ属の落葉低木の果樹。サクラ...

… 続きを読む

2010/6/12 (土) 旧暦: 5月1日  朔  日出: 4時24分  日没: 18時57分  月出: 3時45分  月没: 18時52分  月齢: 29.08  癸巳 (きし,みずのとみ)  六曜: 大安  九星: 六白金星  選日: 一粒万倍日、十方暮終、天一天上始


今日の季語: 山桜桃(ゆすらうめ)、梅桃


 



(次世代研究所 YUSURA より転載)


『ユスラウメ(梅桃、山桜桃梅、学名:Prunus tomentosa)は、バラ科サクラ属の落葉低木の果樹。サクランボに似た、赤い小さな実をつける。


 特徴
樹は開帳性の2~3mの低木でよく分枝する。葉は楕円形で、葉脈に沿って凹凸があり、全体に細かい毛を生じる。桜に似た白色または淡紅色の花が葉腋に1つずつ咲き、小ぶりの赤または白の丸い果実をつける。果実はほぼ球形ながら、桃の実のようにかすかな縦割れがあり、表面には毛がない。


中国北西部、朝鮮半島、モンゴル高原原産。主に庭木として栽培される。


 栽培
性質は強健で、耐寒性・耐暑性ともに強く、病害虫にも強い。用土は過湿を嫌うので、水はけの良い土に植える。日照不足になると、株が弱ってしまうだけでなく、果実の収穫も減ってしまうため、なるべく日当たりの良い場所に植える。3月頃と果実の収穫後に化成肥料を、また11月頃には有機肥料の寒肥を施す。


普段の剪定は特に必要ないが、日当たりの悪い枝は枯れやすいので、込み合う枝の間引きと、長く伸びた枝の切り戻しを必要に応じて行う。


増やし方は、タネを採取しての実生。その他、挿し木、接ぎ木で増やすことができる。1年生接木苗では植え付け後2~3年、実生でも3~4年で果実がなり始める。


 備考
果実は薄甘くて酸味が少なく、サクランボに似た味がする。そのままでの生食、あるいは果実酒などに利用される。


俗名をユスラゴともいう。』(Wikipedia)



山桜桃の俳句:


・山桜桃熟れ老農夙に畦をぬる 飯田蛇笏


・日高びとなンもなンもや山桜桃 毛塚静枝


・熟れてきし山桜桃に夕べ長きかな 井上靖子


・手移しの二粒甘し山桜桃 河田青嵐


・俤の母縁側に山桜桃咲く 中村姫路



さくらんぼにしても山桜桃にしても可愛い。
人は山桜桃を人に託して愛している。


山桜桃を食べたことがあるのか記憶にない。