2010年04月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2010年04月
2010-04-30 (Fri)

2010/04/30 長谷川vsモンティエル バンタム級タイトルマッチ

2010/04/30 長谷川vsモンティエル バンタム級タイトルマッチ

残念ながら長谷川は負けてしまった。残念だが仕方がない。だが、西岡が防衛したことで救われた。『長谷川、TKO負け=西岡は4度目の防衛-ボクシングW世界戦2010年4月30日(金)20:03 (時事通信) 世界ボクシング評議会(WBC)のダブルタイトルマッチ12回戦が30日、東京・日本武道館で行われ、バンタム級チャンピオンの長谷川穂積(29)=真正=は挑戦者で世界ボクシング機構(WB0)同級王者のフェルナンド...

… 続きを読む


残念ながら長谷川は負けてしまった。
残念だが仕方がない。


だが、西岡が防衛したことで救われた。


『長谷川、TKO負け=西岡は4度目の防衛-ボクシングW世界戦
2010年4月30日(金)20:03


 



(時事通信)


 世界ボクシング評議会(WBC)のダブルタイトルマッチ12回戦が30日、東京・日本武道館で行われ、バンタム級チャンピオンの長谷川穂積(29)=真正=は挑戦者で世界ボクシング機構(WB0)同級王者のフェルナンド・モンティエル(31)=メキシコ=に4回2分59秒TKOで敗れ、11度目の防衛に失敗した。モンティエルはWBCの新王座に就き、WB0は2度目の防衛。


 長谷川は4回、左フックの連打など猛ラッシュを浴び、レフェリーが試合を止めた。戦績は長谷川が28勝(12KO)3敗、モンティエルが41勝(31KO)2敗2分け。


 スーパーバンタム級は、チャンピオンの西岡利晃(33)=帝拳=が挑戦者で同級10位のバルウェグ・バンゴヤン(23)=フィリピン=を5回1分14秒TKOで退け、4度目の防衛に成功した。西岡は5回の左ストレート一発で勝負を決め、4戦連続KO防衛。戦績は西岡が36勝(23KO)4敗3分け、バンゴヤンが15勝(6KO)1敗。』[時事通信社]


負ける時は、こんなものという負け方だった。
長谷川は減量に成功し、調子が良かった。
3ラウンドまでは、有利に戦いを進め、いけると感じた。
上手く行きすぎていたところに落とし穴があった。


矢張り油断が生じていた。
攻撃だけ考えて、防御への注意が足りなくなった。


モンティエルは、45戦31KOのベテランであり、ハードパンチャーである。
 右構えだが、左のフックが強く、KOパンチである。


1ラウンドから右、左の大振りのフックを振り回していた。
長谷川は避けることに成功し、相手のパンチへの注意力が足りなくなった。
 モンティエルは、経験豊富で頭脳的だった。両拳を顔前に置き、防御の姿勢の侭、右のショートパンチから入った。ただこの右は見せ球で、右の拳に隠すように左のパンチをフォローしていた。
 長谷川は相手の右は見えたはずだが、左は見えなかったはずだ。


モンティエルは狙った通り、左の小さいフックを的確に長谷川の顎に当てた。当たったことを確認すると、止まることなく大きな左のKOフックを長谷川の顎に命中させた。
 モンティエルは狙い通りの戦法だったに違いない。
小さく軽いパンチでも、相手が予期していないところに当てれば効く、効いたら間髪を入れずKOパンチを当てる。
 3ラウンドまでは出さなかった秘策を4ラウンドにはじめて出したのが効果的だった。


長谷川は立っているのがやっとで、ロープ際まで後退した。
ここからが長谷川が良くなかった。
 長谷川は攻撃される経験が充分ではなかった。パンチが効いたのであればダウンすれば良かったのだが、ロープに左腕を巻いて倒れないように支えてしまった。
 防御が無くなった長谷川に対し、モンティエルは畳み掛けるようにパンチを繰り出した。レフリーは試合を止めてしまった。
 ひとまずダウンして、少し休み、10カウントまでに立ち上がればよいのだが、その経験がなかった。


長谷川は駆け引きが面白いと言っていたが、今日の駆け引きはモンティエルが上だった。
 もう一度モンティエルとやるとすれば、モンティエル以上に相手を研究し、防御から組み立てなおして必ず勝つシナリオを考えなければならない。


西岡は、早い回に相手のパンチを1発喰い、グラリとした。
この経験が反って良かった。その後は防御に慎重になり、相手の顔面が空いたチャンスに問題なくKOパンチである左ストレートを当てて快勝した。


勝負の世界は、油断、慢心こそが敵だ。
常に防御を怠ることなく攻撃出来なければ百戦して百勝する訳にはいかない。



 


2010/05/02 追記


モンティエルの対戦後のインタビューが2ちゃんねるに書かれている。


『長谷川モンティエル再戦反対
72 :名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2010/05/01(土) 16:01:17
モンティエルインタビュー


日本マスコミ向け
・タイミングよくフックが入った、長谷川は強い王者なので研究していた
・長谷川は強かった。リスペクトしている
・再戦を望むなら交渉の席につく
・日本でWBCの緑のベルトを取るのが子供の頃からの夢だった


メキシコマスコミ向け
・3つプランを考えて来ていた、1つめを実行しただけで倒せてしまった
・右からのスイッチ左で仕留めようと思ったらおとりの右も入ってしまった
・故郷にベルトを持って帰ることができて幸せだ
・次は暫定王者との統一戦、長谷川とのリマッチは考えていない



もう相手にされてないよ・・・』(2ちゃんねる掲示板)


観戦時に感じたモンティエルの作戦が、メキシコマスコミ向けの発言に明瞭に語られている。


彼は長谷川を綿密に研究し、作戦を周到に準備してきていた。
右からのスイッチ左で仕留めようとプランを立てたと言っている。


KOシーンまでは大振りなパンチを出し長谷川の目を大振りに慣らしておいて、作戦を実行した。
 右構えのモンティエルだが、左右の拳を顎に揃えて正面から入り、右からショートフックを出したが此は見せ球だっらがパンチが入ってしまったと言っている。
 本当の作戦はここからで、右の拳で長谷川の視界を遮っておき、右の後ろに隠して左のショートフックを長谷川の顎に小さく入れる。
 見えない、予期していなかったパンチは効く。左が入った事を確認してから、KOの左のロングフックを間髪を入れず長谷川の顎に決める。此が作戦1だった。
 作戦は計画通り実行され、計画通りの効果を上げた。


駆け引きに負けたのは長谷川だったことは明らかである。
勝負の世界では相手に気付かれずに攻撃するのが最も効果的である事は確かだが、モンティエルはその理論通りに実行した。


真正面から打ち合う、お互いが殴り合うというパターンはよくあるし、長谷川もよくやるが、勝つ為には色々な戦い方が出来なければならない。
 再戦するのであれば、トリッキーな動きも本人が出来るようになってからだろう。
 正面向き合いの殴り合いの戦法だけではモンティエルには勝つことは出来ない。



 

2010-04-30 (Fri)

2010/04/30 日記 蛍烏賊

2010/04/30 日記 蛍烏賊

2010/4/30 (金) 旧暦: 3月17日    日出: 4時50分  日没: 18時26分  月出: 20時35分  月没: 5時30分  月齢: 15.6  庚戌 (こうじゅつ,かのえいぬ)  六曜: 先勝  九星: 八白土星  選日: 不成就日今日の季語: 蛍烏賊(ほたるいか) (舟橋市中央卸売市場 より転載) (魚津市HP より転載)『ホタルイカ(蛍烏賊、学名Watasenia scintillans)は、ツツイカ目 ホタルイカモドキ科に属する...

… 続きを読む

2010/4/30 (金) 旧暦: 3月17日    日出: 4時50分  日没: 18時26分  月出: 20時35分  月没: 5時30分  月齢: 15.6  庚戌 (こうじゅつ,かのえいぬ)  六曜: 先勝  九星: 八白土星  選日: 不成就日


今日の季語: 蛍烏賊(ほたるいか)


 



(舟橋市中央卸売市場 より転載)



 (魚津市HP より転載)


『ホタルイカ(蛍烏賊、学名Watasenia scintillans)は、ツツイカ目 ホタルイカモドキ科に属するイカの一種である。


 分布と生態
世界にはホタルイカの仲間が40種類ほど生息している。 日本近海では日本海全域と太平洋側の一部に分布し、普段は200~700mの深海に生息している。晩春から初夏までが産卵期で、一回あたり数千個の卵を産む。交尾と産卵は同時ではない。 触手の先にはそれぞれ3個の発光器がついており、何かに触れると発光するため、敵を脅すものではないかと考えられている。体表の海底側(腹側)には細かい発光器があり、これは海底側にいる敵が海面側にいるホタルイカを見ると、海面からの光に溶け込み姿が見えなくなるカウンターシェイディング効果の役割を果たしている。海面側から海底に向かって見た場合はこの効果が働かないため、体表の海面側(背中側)には発光器はほとんど存在しない。


 利用
古くから食用とされ、佃煮、酢味噌和え、沖漬け、素干し、足だけを刺身にした竜宮そうめんなどがある。古くより食されてきた食材だが、地元では決して生では食べなかった。また腐敗が非常に早く進むため、近年までは地方への輸送は困難だった。


また近年では神秘的な発光を見られるホタルイカ漁そのものを観光資源としている例もある。


 寄生虫による病気
東京の旅行業者の要求で旅館がツアー客にだした刺身料理を食べた為に罹患したため、1972年に東京でこの病気が最初に発見されたという。内臓には旋尾線虫という寄生虫が生息している[1]ため、生食は避けるべきである。症状としては、ホタルイカを食べた後、皮膚にミミズバレがおこったり、激しい下痢、腹痛があり、腸閉塞もおこすばあいもあるが、たいていは腹痛が起こったり皮疹が出る程度。旋尾線虫の幼虫はホタルイカから人間の体内に入る。親虫がどのような虫かは不明である。終宿主も不明であり、診断は摘出虫体の病理組織学的同定(とり出して調べる)。治療法は今のところ外科的摘出(広い目にメスを入れて引っ張りだす)しかない。体長約10mm×幅0.1mmより小さい細長い虫である。 ホタルイカの死後は内臓から肉に移ると考えられ、汚染はほぼ全体に及ぶものと考えられることから、安全に食べるには十分な加熱または-30℃以下で四日間以上の冷凍が必要である。旧厚生省は平成12年6月21日付けで、生食用のホタルイカの取り扱いと販売に関して通達を出している。[2]旋尾線虫による病気は、あたらしい寄生虫病として注目される病気である。


 備考
身投げしたホタルイカ(富山市浜黒崎海岸にて)ホタルイカが水揚げされる富山県の富山市から魚津市にかけては、ホタルイカの群遊海面として有名であり、ホタルイカは春の風物詩として知られている。富山湾の「ホタルイカ群遊海面」(常願寺川の河口左岸から魚津港までの約15km、満潮時の沖合1260mまで)は国の特別天然記念物に指定されている。


滑川市にはホタルイカの様子を観察できる「ほたるいかミュージアム」がある。滑川市出身の女優室井滋はテレビでしばしばホタルイカ音頭を披露している。


昭和41年(1966年)7月1日に発行された35円の普通切手の図案に採用された。


波によって浜に打ち寄せられることがあり、『ホタルイカの身投げ』という。


属名のWataseniaは1905年に「ホタルイカ」を命名した明治期の生物学者渡瀬庄三郎にちなんでつけられている。』(Wikipedia)



蛍烏賊の俳句:


・そのかみの荒磯の海や蛍烏賊 深井きよし


・蛍烏賊ともりておのれ照らしけり 船平晩紅


・蛍烏賊掬ひ売る手に生きてをり 本間愛子


・蛍烏賊見に行く舟に月も佳し 高田風人子


・光るまま網ですくはれ蛍烏賊 吉川康子



蛍烏賊は産卵直前の4月~5月が旬。
産卵のため浮上する群れに対して漁が行われるので漁期は短い。


魚売り場に行くと茹でた蛍烏賊が沢山売られている。
今が旬なので旬の内に楽しみたい。
 生は虫が怖いので、しゃぶしゃぶではなく、ぷっくらとお腹の張った茹でられたものを酢味噌和えにして、日本酒の肴にする。Simple is Best.



 

2010-04-29 (Thu)

2010/04/29 平成22年全日本柔道選手権大会

2010/04/29 平成22年全日本柔道選手権大会

『高橋初優勝、世界代表に=穴井は連覇逃す-全日本柔道 体重無差別で男子柔道日本一を決める全日本選手権は29日、東京・日本武道館で世界選手権(9月、東京)の100キロ超級代表最終選考会を兼ねて行われ、出場2度目の高橋和彦(新日鉄)が決勝で立山広喜(日本中央競馬会)に優勢勝ちし、初優勝を果たした。 全日本柔道連盟は世界選手権100キロ超級代表に高橋と、全日本選抜体重別選手権を制した鈴木桂治(国士大教)を選出。無...

… 続きを読む


『高橋初優勝、世界代表に=穴井は連覇逃す-全日本柔道


 体重無差別で男子柔道日本一を決める全日本選手権は29日、東京・日本武道館で世界選手権(9月、東京)の100キロ超級代表最終選考会を兼ねて行われ、出場2度目の高橋和彦(新日鉄)が決勝で立山広喜(日本中央競馬会)に優勢勝ちし、初優勝を果たした。
 全日本柔道連盟は世界選手権100キロ超級代表に高橋と、全日本選抜体重別選手権を制した鈴木桂治(国士大教)を選出。無差別級代表にはまず立山を選び、残る1人は高橋、鈴木、穴井隆将(天理大職)の3人の中から選出する。
 高橋は準々決勝で、3年ぶりの優勝を目指した鈴木を2-1の旗判定で破ると、準決勝も連覇を狙った穴井に3-0の旗判定で優勢勝ち。決勝では立山にリードされたが有効を奪い返して追いつき、終盤に相手が「注意」を受け競り勝った。
 昨年準優勝の棟田康幸(警視庁)は準決勝で立山に敗れ3位。世界選手権100キロ級代表に決まっている19歳の高木海帆(東海大)は、準々決勝で立山に敗れた。』[ 時事通信 2010年4月29日 19:11 ]


 



柔道の観戦は難しい。
組み手の問題とか、体裁きの問題とか技術的に高度な理解がないと対戦している選手の試合が理解できない。
今日の大会は、特にその感が強くあった。


高橋は、復調した鈴木を準決勝で、連覇を目指した穴井を準決勝で僅差の判定で破り、長年のライバルである立山に決勝で逆転勝ちした。


高橋は、努力家で、今大会に向け1時間のロードワークを実行してスタミナを付けたそうである。
 試合振りは、1本勝ちではなく僅差の判定勝ちである。
体力とスタミナを基礎に、相手の技を封じて、相手の柔道をさせないようにして、やや掛け逃げにも見える技を数多くだし、僅差の判定で勝つというスタイルだ。


全日本本戦主権は、講道館ルールでポイント制柔道ではないが、戦法はポイント制柔道を意識したスタイルだ。


勝ったことは讃えなければならないが、柔道としては面白くないスタイルだ。
 高橋のスタイルは、総合格闘技界に去った石井慧のスタイルと同じだ。
 石井は勝負に拘り、負けない柔道をすると公言していた。


競技の世界だから、勝たなくては何の意味もない事は確かだが、それだけで終わって欲しくはない。
 スピードと技のキレで1本勝ちする柔道が日本の柔道であるとすれば、その方向を目指したものが覇者になって欲しい。


その意味では、鈴木、穴井の奮起を望みたい。
石井のようなスタイルが勝つことは過去に証明されているのだから、力とスタミナで封じ込んでくる相手をそれを上回る技とスピードで投げ飛ばさなければならない。
 穴井は特に、妙な自信を持って高橋の技を受けている内に反則を取られた。もう一度過去十年の柔道の歴史を学ぶべきだ。


ヨーロッパのポイント柔道、石井・高橋スタイルに勝つ為には、1本勝ちを目指す柔道は、それ以上の努力をして体力・スピード・スタミナを付けなければならない。



 

2010-04-29 (Thu)

2010/04/29 昭和の日

2010/04/29 昭和の日

2010/4/29 (木) 旧暦: 3月16日  昭和の日  日出: 4時51分  日没: 18時25分  月出: 19時30分  月没: 4時46分  月齢: 14.6  己酉 (きゆう,つちのととり)  六曜: 赤口  九星: 七赤金星  選日: 今日の季語: 風車(かざぐるま) (風の谷なるやまプロジェクト The Mukadekan Weblog より転載)『風車 (玩具)風車(かざぐるま)は、風によって回る羽根のついた車の玩具。基本的な作り方としては正方...

… 続きを読む

2010/4/29 (木) 旧暦: 3月16日  昭和の日  日出: 4時51分  日没: 18時25分  月出: 19時30分  月没: 4時46分  月齢: 14.6  己酉 (きゆう,つちのととり)  六曜: 赤口  九星: 七赤金星  選日:


今日の季語: 風車(かざぐるま)


 



(風の谷なるやまプロジェクト The Mukadekan Weblog より転載)


『風車 (玩具)
風車(かざぐるま)は、風によって回る羽根のついた車の玩具。


基本的な作り方としては正方形の紙の四隅から中心の半ばまで切り込みを入れ、各辺を一つおきに中心に集め固定する。そこを回転軸として柄に取り付けることで4枚羽根の風車となる。 2個重ねて8枚羽根としたり羽根の先端に飾りがついている場合もある。 また材料に紙ではなく薄いプラスティックを使用し祭りなどの露店で子供向けに販売されていることも多い。


遊び方としては、風が当たって回るのを見て喜ぶものであるが、都合よく風が吹くとも限らないので、口で息を吹きかけて回したり、持って走ることで、風車を回す。


こいのぼりのさお先にある風車は矢車といい、その名のとおり矢が羽根となっている。これは中心から数本の軸を放射状に伸ばし、そこに矢羽根のような羽がついている。これに似て、軸に紙の羽を貼り付けた風車の例もある。


 沖縄の例
沖縄ではこれをカジマヤーと呼ぶ。やはり子供のおもちゃであり、有名な童歌に「花のカジマヤー」がある。NHKみんなのうたでも流れたことがある。ただし音階が多少変えられていた。


また、カジマヤー祭は数え年97歳の老人を祝う祭である。一般には旧暦の9月7日に行われ、老人に風車を持たせてパレードが行われる。風車を持つのは、97歳になると子供に戻るためとされる。』(Wikipedia)



風車の俳句:


・あるほどの風車まはりはじめけり 西村和子


・いい風を一緒に待とう風車 加藤清魚


・さらさらと聞えてまはる風車 中村汀女


・三井寺の風に供へし風車 斎藤夏風


・深吉野に春をいそぎの風車 矢島渚男



ゴールデンウイークの始まり。
今日は祝日、昭和の日。
今日の名前は、何度も替わっている。
昭和の日になったのは、2007年。
その前は、みどりの日。1989年から2006年まで。
その前は、天皇誕生日。1949年から1988年まで。
その前は、天長節。1927年から1948年まで。


今日は、全日本柔道選手権大会が毎年開催される日でもある。
体重別の大会が普通だが、伝統のこの大会は体重別ではない。
文字通り全日本で誰が一番強い柔道家であるかが証明される日だ。


体重が重い方が一般的には有利だが、絶対ではない。
柔よく剛を制す。軽よく重を制す柔道では、80kgの覇者が3度出ている。
 最軽量の覇者:岡野功(1967年、1969年)関根忍(1972年)



 

2010-04-28 (Wed)

2010/04/28 溜息と吐息

2010/04/28 溜息と吐息

溜息と吐息は違うのだろうか、同じなのだろうか。辞書で引いてみると、溜息(ためいき) 心配・失望・感動などの時に思わずもらす大きな息。(大辞林第二版)吐息(といき) 落胆したり、ほっとしたりした時に思わずもらす息。ためいき。(大辞林第二版)同じような書き方である。溜息は、やや大きいものみたいだ。溜息と眉間の皺は、世間の評判は悪い。昔から溜息をつくと幸せが逃げていくと言い、眉間に皺を寄せていると不幸が...

… 続きを読む


溜息と吐息は違うのだろうか、同じなのだろうか。


辞書で引いてみると、
溜息(ためいき)
 心配・失望・感動などの時に思わずもらす大きな息。(大辞林第二版)


吐息(といき)
 落胆したり、ほっとしたりした時に思わずもらす息。ためいき。(大辞林第二版)


同じような書き方である。
溜息は、やや大きいものみたいだ。


溜息と眉間の皺は、世間の評判は悪い。
昔から溜息をつくと幸せが逃げていくと言い、眉間に皺を寄せていると不幸がやってくるとも言う。


それは、本人は気付かない間に、ため息も眉間の皺も周囲の人に不快感を与えるからだろう。
 溜息ばかりついていれば消極的な人間のように見えるし、眉間に縦皺を寄せていれば、人は寄りつかないだろう。
 いずれにしても人前では避けた方が良いことだ。


一方、吐息の方は否定的ではなく、肯定的な扱われ方だ。
吐息には花のイメージがある。


少し前に流行ったサプリメントに「吐息は薔薇」と言うものがあった。
 能書きによれば、
「今、男女問わず売れに売れている"究極の香水"がコレ。気になる口臭を、甘く柔らかな天然のバラの香りに変える「飲むフレグランス」です。クリスタルグリーンのソフトカプセルに、香りのもとの最高級ブルガリア産ダマスクローズから抽出したローズオイルをはじめ、からだにやさしい天然成分がギュッ。一粒噛めば口から胃の中まで天然のバラの香りが広がって気になる口臭を和らげます。1日2~3粒で、ニンニク料理やお酒、タバコなどの尾を引くニオイに効果を発揮。香水やデオドラントスプレーが苦手な方、香水のつけすぎで、逆に"鼻つまみもの"になっている方にもオススメです。」
だそうである。


飲むローズウオーターと言うものもあるらしい。
『ローズウォーター
ローズウォーターとは、バラの精油の蒸留時に得られる、香り豊かなバラの水である。


バラの花びらを水蒸気で蒸留すると、オイル分と蒸留水に別れた2層の液体ができあがり、その上層に分離したオイル分を採取すると、そこにバラの香りやエキスがたっぷり溶けこんだバラの水が残る。それが、100%ピュアな「ローズウォーター」である。華やかでリッチなバラの香りは、安らぎを与え、豊かな気分にさせる。また、殺菌消毒作用や抗炎症作用、血行促進作用に優れており、マイルドな収斂作用により、乾燥肌、敏感肌、老化肌、すべてのスキンタイプに合うと言われている。その用途は幅広く、ローションとして毎日の肌のケアや乾燥してパサつく髪のブロー前に使用したり、香水の代わりなどにも使える。』(AllAbout)


確かに、話している相手の吐息が薔薇の香りを持っていたら近寄りたくなるのも解る気がする。


一昔前のヒットソングに、高橋真梨子の「桃色吐息」がある。


 



「桃色吐息


歌手 高橋真梨子
作詞 康珍化
作曲 佐藤隆


咲かせて 咲かせて
桃色吐息
あなたに 抱かれて
こぼれる華になる


海の色にそまる ギリシャのワイン
抱かれるたび素肌 夕焼けになる
ふたりして夜に こぎ出すけれど
だれも愛の国を 見たことがない
さびしいものは あなたの言葉
異国のひびきに 似て不思議


金色 銀色
桃色吐息
きれいと 言われる
時は短すぎて


明かり採りの窓に 月は欠けてく
女たちはそっと ジュモンをかける
愛が遠くへと 行かないように
きらびやかな夢で 縛りつけたい
さよならよりも せつないものは
あなたのやさしさ なぜ? 不思議


Like a flower, like a flower
Make me sigh in pink delight
Like a flower, like a flower
I will be your rose tonight


金色 銀色
桃色吐息
きれいと 言われる
時は短すぎて
 
咲かせて 咲かせて
桃色吐息
あなたに 抱かれて
こぼれる華になる」


吐息が桃色なら、溜息は何色だろう?


Youtubeの高橋真梨子の「桃色吐息」2つ。


若い頃
http://www.youtube.com/watch?v=5CTBKffIIEo


英語入りバージョン。
http://www.youtube.com/watch?v=DARJi7yZTzM



吐息にしても溜息にしても吐く息には違いない。
呼吸法の世界では、呼(吐く)の方が吸より大切だ。


机にへばりついて、仕事に追われていると、根を詰めることになり、呼吸が浅くなる。
 浅くなった呼吸を取り戻す為に溜息になるのだ。


これを逆手にとって、「ため息健康法」と言うものがあるらしい。


運動では常に呼吸が問題になる。
エアロビクスのインストラクターは「呼吸しないと死んじゃうよ~」と時に叫ぶ。


逆説的だが、吸う一番良い方法は、吐くことだ。
吐ききれば吸うことが出来る。吐ききらなければ深く吸うことは出来ないのだ。


桃色の吐息でも何色の溜息でも吐いて吐いて吐ききったら、頭がスッキリ、元気が出ることは間違いない。
 出来れば運動を加えれば、完璧だ。


 


 

2010-04-28 (Wed)

2010/04/28 日記 花山椒

2010/04/28 日記 花山椒

2010/4/28 (水) 旧暦: 3月15日  望  日出: 4時53分  日没: 18時24分  月出: 18時22分  月没: 4時07分  月齢: 13.6  戊申 (ぼしん,つちのえさる)  六曜: 大安  九星: 六白金星  選日: 天一天上終今日の季語: 花山椒 (花山椒に利用する 雄木の花) (実を収穫する 雌木の花 豆狸の狩猟・採集的生活のススメ より転載)『山椒(サンショウ)は、ミカン科の落葉樹です。山椒の生態として...

… 続きを読む

2010/4/28 (水) 旧暦: 3月15日  望  日出: 4時53分  日没: 18時24分  月出: 18時22分  月没: 4時07分  月齢: 13.6  戊申 (ぼしん,つちのえさる)  六曜: 大安  九星: 六白金星  選日: 天一天上終


今日の季語: 花山椒


 



(花山椒に利用する 雄木の花)


 



(実を収穫する 雌木の花 豆狸の狩猟・採集的生活のススメ より転載)



『山椒(サンショウ)は、ミカン科の落葉樹です。
山椒の生態として特徴的なのが、雌雄異株であるということです。
雄の木と雌の木が揃っていないと、実をつけることはありません。
「花山椒」として食用にされるのは雄花で、雌花についた実は成熟前のものは「青山椒(実山椒)」、成熟後の実の皮は粉末にして「粉山椒」として食用にされます。
また、若い芽や葉は、「木の芽」として刺身のツマや料理に彩りを添えるために使われます。
木の芽を使う時は、手のひらにのせてパンパンと2~3度叩いてから使うと香りが立ちます。
木の芽の香りは時間が経つと飛んでしまうので、食卓に出す直前に添えるのがおすすめです。
...
山椒の旬は、その部位によって少しずつ違っています。
若芽である木の芽や花(花山椒)は4~5月が旬です。
その後実をつけて、未成熟の状態で食べられる青山椒(実山椒)が6月頃に旬を迎えます。
実が成熟して皮が割れるぐらいになると、その皮を原料にして粉山椒が作られ、それが「新山椒」として出始めます。


山椒の産地
日本国内で山椒の生産量が多いのは、和歌山県、岐阜県、奈良県です。中でも和歌山県の山椒の生産が多く、日本全国の山椒生産量の半分以上は和歌山県での生産です。
和歌山と言うとみかんの栽培が有名ですが、山椒の栽培も隠れた果実生産日本一と言ってもいいいでしょう(山椒はミカン科の木なので、気候もちょうどいいのかもしれませんね)。


和歌山県有田川町清水地区(旧・和歌山県清水町)
山椒の産地として最も生産量の多いのが和歌山県です。
その中でも最も山椒の生産量が多いのは、和歌山県の中央部にある旧・清水町です(清水町は2006年1月に隣接した吉備町・金屋町と合併して、有田川町になりました)。
山椒の生産量の多い和歌山県の中でも旧・清水町の山椒の生産は飛び抜けて多く、和歌山県全体の生産量の半分以上を占めています。清水町で山椒の生産が本格的に始まったのは、1968(昭和43)年からのことです。清水町の特産として山椒を売り出そうという取り組みを続けて、今では生・乾燥の山椒の出荷に加えて、佃煮などの加工品の出荷もされています。


山椒のチカラ(効能)
山椒は、葉や実に独特の香りがありますが、これは「サンショール」という香り成分です。
山椒の香りには、食欲を増進し、食材の臭みを抑える効果があります。
また、山椒には薬効もあり、健胃剤や虫下しの薬としても昔から民間療法の薬としても用いられてきましたし、漢方薬の原料として使われてきたという歴史ある薬味なのです。


山椒の使われる代表的な料理鰻の蒲焼、木の芽和え、佃煮、懐石料理』(薬味のチカラ より転載)



花山椒の俳句:


・花山椒みな吹かれみなかたちあり 齋藤玄 『雁道』


・指先に摘みし名残や花山椒 谷村 喜美子


・あやふやに炊きて匂ひぬ花山椒 後藤比奈夫


・昼酒の酔ほのぼのと花山椒 佐久間木耳郎


・朝粥の膳に一箸花山椒 高岡智照



山椒は、葉は木の芽、まだ熟していない緑の実は実山椒、完熟した実は粉山椒と姿を変えて活躍する。


家の庭にも山椒の木があるが、木の芽用に購入したもので
あったが、花が咲くが実はならない。
 どうしてか解らなかったが、後になって、山椒には雄木と雌木がある事が判った。
 雄木にも花が咲くけれど実は付かない。雌木は花を咲かせ実を付けるが、雄木がなければ実を付けない。


山椒を木の芽から花山椒、実山椒まで楽しもうとすると山椒の木を雌雄夫婦で植える必要があった。


昨年の秋、雌の山椒の木を植えたが、漸く葉を出し始めた。
雄木の方は花を咲かせ、終わろうとしている。
 来年は揃って花を咲かせ実を付けてくれるのを期待しているのだが。



 

2010-04-27 (Tue)

2010/04/27 高速道路無料化と国民の声

2010/04/27 高速道路無料化と国民の声

民主党が公約した暫定税率廃止も高速道路無料化もマニフェスト詐欺で実施されていない。 一方、不要不急で景気浮揚効果を持たない子ども手当は実施されている。昨年11月小沢幹事長の声で、道路建設の財源のために高速道路無料化が行われなくなった。後退した案が出たら、今度は手のひらを返したように、値上げはいかんと言う。『小沢氏「前原君どう言ったか、関心も興味もない」2010年4月26日(月)20:51 民主党の小沢幹事長は2...

… 続きを読む


民主党が公約した暫定税率廃止も高速道路無料化もマニフェスト詐欺で実施されていない。
 一方、不要不急で景気浮揚効果を持たない子ども手当は実施されている。


昨年11月小沢幹事長の声で、道路建設の財源のために高速道路無料化が行われなくなった。


後退した案が出たら、今度は手のひらを返したように、値上げはいかんと言う。


『小沢氏「前原君どう言ったか、関心も興味もない」
2010年4月26日(月)20:51


 民主党の小沢幹事長は26日、党本部での定例記者会見で、高速道路の新料金制度の見直しを求めた小沢氏を前原国土交通相が批判したことについて、「前原君がどういうことを言ったのか全く関心はない。興味もない」と不快感を表明した。


 小沢氏はさらに、「無料という前提で選挙を戦い、政権を担ったのに、実質値上げというバカなことがあるか、という声が充満している」と指摘したうえで、「最終的には政府、突き詰めて言えば、首相が決定する」と語った。


 前原氏は23日の記者会見で「高速道路の建設を促進する要望をしておきながら、『値段が上がってはいかん』というのは二律背反だ」などと小沢氏を批判した経緯がある。かねて不仲で知られる両氏だけに、党内では舌戦の激化を心配する声もある。』(YOMIURI ONLINE)


国民の声は、一体どっちなのだ。
と考えるのは意味がない。
国民は一人ではない、道路が欲しい人も国民、高速料金無料化を望む人も国民。
 どちらも国民の声だ。


『高速新料金「決めるのは国交省」=小沢氏に反論-前原氏
2010年4月27日(火)14:03


 前原誠司国土交通相は27日の閣議後記者会見で、民主党の小沢一郎幹事長が高速道路の新料金制度に関して「最終的には政府、突き詰めて言えば首相が決定することだ」と発言したことに対し、「(政府というのは)その通りだが、首相が決めるのではなく国土交通省で決める」と反論した。高速道路料金の変更は国交相の許可事項に当たる。


 小沢氏は26日の記者会見で、同省による新料金制度について「実質値上げという、ばかなことはあるかという声が充満している」などと述べ、改めて見直しを求めていた。これに対し、前原氏は会見で「国民の声を真摯(しんし)に受け止め、政策に反映させることは大事だ」とも述べた。』[時事通信社]


この問題の本質は、国民の声ではない。
小沢幹事長が、前原大臣をいたぶっているだけの話だ。



 

2010-04-27 (Tue)

2010/04/27 日記 春雨

2010/04/27 日記 春雨

2010/4/27 (火) 旧暦: 3月14日    日出: 4時54分  日没: 18時23分  月出: 17時12分  月没: 3時32分  月齢: 12.6  丁未 (ていび,ひのとひつじ)  六曜: 仏滅  九星: 五黄土星  選日: 今日の季語: 春雨(はるさめ、しゅんう) 「春に降る雨の中でも、こまやかに降りつづく雨をいう。一雨ごとに木の芽、花の芽がふくらみ生き物達が活発に動き出す。「三冊子」では旧暦の正月から二月の初めに降るの...

… 続きを読む

2010/4/27 (火) 旧暦: 3月14日    日出: 4時54分  日没: 18時23分  月出: 17時12分  月没: 3時32分  月齢: 12.6  丁未 (ていび,ひのとひつじ)  六曜: 仏滅  九星: 五黄土星  選日:


今日の季語: 春雨(はるさめ、しゅんう)
 「春に降る雨の中でも、こまやかに降りつづく雨をいう。一雨ごとに木の芽、花の芽がふく
らみ生き物達が活発に動き出す。「三冊子」では旧暦の正月から二月の初めに降るのを春
の雨。それ以降は春雨と区別している。」(季語と歳時記)


 



(琥珀日記 より転載)



春雨の俳句:


・てのひらを春雨傘の外へ出す 杉本零


・海はれて春雨けぶる林かな 加舎白雄


・春雨に降り込められぬそれもよし 松本たかし


・春雨に夜通し母の手毬唄 吉田さかえ


・春雨の中を流るる大河かな 與謝蕪村


・春雨やうつくしうなる物ばかり 千代尼



終日の雨だった。
春雨と言うには、雨脚が強く、路面からは雨の雫が跳ねていた。


加賀の千代女の句のような春雨の情趣があれば、あめもまたよしだが、異常気象のこの春には雨も春雨らしくない。



 

2010-04-26 (Mon)

2010/04/26 日記 65年前の読谷村

2010/04/26 日記 65年前の読谷村

2010/4/26 (月) 旧暦: 3月13日    日出: 4時55分  日没: 18時23分  月出: 16時02分  月没: 3時00分  月齢: 11.6  丙午 (へいご,ひのえうま)  六曜: 先負  九星: 四緑木星  選日: 三隣亡今日の季語: 風光る(かぜひかる) 春の季語 - 暖かくなり、日差しが強くなる季節に、吹く風も輝くように思える様子。主観により、鋭く輝く感じを指したり、柔らかに光る感じを指したりする。 (as time...

… 続きを読む

2010/4/26 (月) 旧暦: 3月13日    日出: 4時55分  日没: 18時23分  月出: 16時02分  月没: 3時00分  月齢: 11.6  丙午 (へいご,ひのえうま)  六曜: 先負  九星: 四緑木星  選日: 三隣亡


今日の季語: 風光る(かぜひかる)
 春の季語 - 暖かくなり、日差しが強くなる季節に、吹く風も輝くように思える様子。主観により、鋭く輝く感じを指したり、柔らかに光る感じを指したりする。


 



(as time goes by より転載)



風光るの俳句:


・さはやかに風光りゆく椎若葉 軸丸光義


・海女の子の吹く水笛に風光る ひふみ


・真直に航跡延びて風光る 川端恵美子


・太陽の力あるとき風光る 中村陽子


・風光りすなはちもののみな光る 鷹羽狩行


 


普天間移設問題で沖縄は緊迫している。
読谷村の運動公園は、基地の国外・県外移設を求める県民9万人に埋めつくされた。


65年前の沖縄はそれ以上の過酷な状態だった。
硫黄島の戦いを終えた米軍は3月23日から沖縄上陸作戦を開始した。
 本島南部から侵攻すると思われた米軍は、予想に反して座間味諸島から作戦を開始した。
 空襲・艦砲射撃は沖縄に爆弾の雨を降らせた。


4月1日、米軍は、日本軍の手薄な本島中西部に上陸を開始し、読谷村の飛行場と嘉手納町の中飛行場を占領した。


4月6日から、日本軍は特攻機多数を含む航空機による大規模反撃を開始、戦艦大和も出撃させた。
 物量に勝る米軍に、片道燃料の大和に勝ち目はなかった。


4月21日までには、沖縄の本部・飛行場のある伊江島では住民を巻き込んだ激戦が行われ、米軍が占領し各飛行場は米軍の手に落ちた。


65年前の今頃、普天間飛行場の地、県民大会が開催された読谷村は住民を含む日本軍が物量に勝る米軍と戦闘を行っていた場所である。
 日本人の血も流れたが米軍の血も流れた戦地でもある。


65年前に占領された土地は、その後変わることなく、今だに米軍が占領している。


沖縄の問題は、基地問題のみならず、歴史の中で考える必要がある。
 問題は県外・県内ではなく、日本の防衛を日本自身がするのかどうかという問題である。


65年前に流された血を考えれば、道は自ずから明らかである。



 

2010-04-25 (Sun)

2010/04/25 第18回美濃飛騨酒蔵の集い

2010/04/25 第18回美濃飛騨酒蔵の集い

今年も美濃飛騨酒蔵の集いに参加できた。 場所: JR岐阜駅内、アクティブG2階、TAKUMIミュージアム 日時: 2010年4月25日(日)PM1時より4時まで会費: 前売り:800円    当日:1000円会場・イベントの内容は変わりはないが、毎年参加者が多くなっている。 開始前から岐阜駅2階の廊下は開場待ちの参加者が溢れる状態である。 参加者は以前は、高齢のオジサンが多かったが、今年は特に若い...

… 続きを読む


今年も美濃飛騨酒蔵の集いに参加できた。


 


場所: JR岐阜駅内、アクティブG2階、TAKUMIミュージアム
日時: 2010年4月25日(日)PM1時より4時まで
会費: 前売り:800円    当日:1000円


会場・イベントの内容は変わりはないが、毎年参加者が多くなっている。
 開始前から岐阜駅2階の廊下は開場待ちの参加者が溢れる状態である。


 


参加者は以前は、高齢のオジサンが多かったが、今年は特に若い女性が増えている気がした。


 


【参加蔵元】
<岐阜県>
  「三千盛」 多治見市 
  「玉柏」   八百津町 
  「鯨波」   中津川市 
  「三千櫻」 中津川市 
  「榮一」   各務原市 
  「長良川」 各務原市 
  「千代菊」 羽島市  
  「初緑」   下呂市  
  「天領」   下呂市  
  「達磨正宗」岐阜市 
  「房島屋」 揖斐川町 
  「御代桜」 美濃加茂市
  「美濃天狗」 可児市 
             
< 特別参加>
  「蓬莱泉」愛知県  
  「芳水」  徳島県  



【出品酒】
会場で利き酒出来た酒の一覧だが、まだ若干在ったはずだ。
利くことが出来た酒の個人的な感想を記載する。
N.A.は利くことが出来なかったモノ。
すべてを利くことはなかなか難しい。


 (1) 岐阜 美濃天狗 本醸造 生原酒  林酒造 (岐阜)
 酸味系の味だが辛味が背後に潜む。後半苦味も感じるが、甘苦ではなくスッキリとしている。温度は冷やより常温繰りがよいか。


(2) 岐阜 美濃天狗 つらら酒  林酒造 (岐阜)
 甘い立ち香。スッキリとした辛口の酸味。後口に発泡感がある。


(3) 岐阜 美濃天狗 鼻高々  林酒造 (岐阜)
 立ち香はあまり感じない。スッキリとした入り口。丸いトロリとした舌触り。大吟醸らしい広がりを感じる。中盤からの引きは速い。大吟醸らしい品の良い世界である。甘味の下に辛味も潜む。


(4) 岐阜 三千盛 旬味吟醸 嶺萌 純米大吟醸生酒  三千盛酒造 (岐阜)
 N.A


(5) 岐阜 三千盛 純米  三千盛酒造 (岐阜)
 三千盛らしいスッキリとした辛口の純米酒。


(6) 岐阜 三千盛 まる尾  三千盛酒造 (岐阜)
 三千盛では珍しい厚みのある丸い酸味。


(7) 岐阜 天領 特別純米 飛切り  天領酒造 (岐阜)
 N.A.


(8) 岐阜 天領 杜氏の持ち帰り酒 純米吟醸  天領酒造 (岐阜)
広がりのある入り口。バランスの取れた味わい。柔らかい世界。


(9) 岐阜 鯨波 純米五百万石 無濾過生  恵那醸造 (岐阜)
 薄荷のような立ち香。酸の厚い味わい。


(10) 岐阜 鯨波 純米吟醸 無濾過生  恵那醸造 (岐阜)
 立ち香は吟醸香。広がりを感じるが、甘苦の吟醸酒の世界。


(11) 岐阜 初緑 純米吟醸  高木酒造 (岐阜)
 立ち香の吟醸香高い。酸味系の厚い味。中盤からの引きが速く、頭が重く尻が軽い印象。


(12) 岐阜 初緑 特別純米  高木酒造 (岐阜)
 立ち香はあるが高くはない。バランスの良い味で癖が無く良い。舌触り丸く、透明感もある。


(13) 岐阜 初緑 大吟醸  高木酒造 (岐阜)
 立ち香高い。まったりとした入り口。バランスの取れた厚みのある味。後半に甘苦を感じる。後口はピリ辛。


(14) 岐阜 初緑 特別純米 火入れ  高木酒造 (岐阜)
 酸味系の厚みのある味。温度を上げて、食中酒として適性がありそう。


(15) 岐阜 初緑 山田 65%  高木酒造 (岐阜)
 酸味系の味。微かに発泡感を感じる。山田錦にしては押しの強い世界。


(16) 岐阜 千代菊 有機純米吟醸  千代菊株式会社 (岐阜)
 軽い透明な世界。軽やかなこと水の如し。


(17) 岐阜 千代菊 有機純米酒  千代菊株式会社 (岐阜)
 N.A.


(18) 岐阜 御代櫻 三十四才の春 純米大吟醸  御代櫻酒造 (岐阜)
 立ち香は吟醸香高い。仄かに甘い入り口。まったりとしたふくらみのあるバランスの取れた味。透明感もあり、舌触り丸く良い。後半やや辛味・苦味があらわれるが気にならない程度で後口良い。石川の酒に通じる世界を感じた。


 


 


昨年は、品切れで利き逃したが、今年は最初に御代櫻のコーナーに行き第一番に利いた。
 開栓直後であったので条件も良かったのだと思うが、良い酒だった。


石川県のたっぷりとした膨らみのある豊かな広がりを感じさせる大きい世界がある。



(19) 岐阜 御代櫻 山田錦純米無濾過生原酒 21BY  御代櫻酒造 (岐阜)
 N.A.


(20) 岐阜 玉柏 二百八十夜 純米吟醸  蔵元やまだ (岐阜)
N.A.
(21) 岐阜 玉柏 開(かい) 純米  蔵元やまだ (岐阜)
 鼻をくすぐる揮発性を感じる。ピリピリとした舌触り、甘い酸の味。滓の甘味を感じる。


(22) 岐阜 玉柏 純米  蔵元やまだ (岐阜)
 立ち香は感じない。ふくらみのある味でバランスの取れた味わい。透明感もあり嫌味がない。


(23) 岐阜 房島屋 純米無濾過生原酒  所酒造 (岐阜)
 立ち香は吟醸香ではない。厚い酸味の世界、甘い酸ではなく辛口の押しがある。


(24) 岐阜 房島屋 純米おりがらみ6号酵母  所酒造 (岐阜)
 立ち香は化学系の香。舌触りは丸いが、甘・酸の後固い辛味を感じる。後半は滓の味。


(25) 岐阜 榮一 大吟醸  林本店 (岐阜)
 トロリとした舌触り。広がりはなく真ん中に集まる傾向。後口は苦味系。下重の推移。


(26) 岐阜 榮一 純米酒  林本店 (岐阜)
 N.A.


(27) 岐阜 三千櫻 純米 五百万石 袋搾り  三千櫻酒造 (岐阜)
 立ち香はやや癖がある。甘い酸の後辛味があり、やや固い味わい。


(28) 岐阜 三千櫻 純米 五百万石 ヤブタ搾り  三千櫻酒造 (岐阜)
 入り口軽いが、中盤から辛くなる。後口やや重い。


(29) 岐阜 三千櫻 純米 愛山 袋搾り  三千櫻酒造 (岐阜)
 立ち香仄か。酸味系だがスッキリとした酸で透明感がある。吟醸酒のような軽い世界・品の良さがある。


(30) 岐阜 三千櫻 純米 愛山 ヤブタ搾り  三千櫻酒造 (岐阜)
 立ち香仄か。酸味系だがスッキリとした酸で透明感がある。袋搾りと比べると後口の軽さ・品の良さに差がある。


(31) 岐阜 達磨正宗 熟成三年  白木恒助商店 (岐阜)
 N.A.


(32) 岐阜 淡墨桜 純米  白木恒助商店 (岐阜)
 N.A.


(33) 岐阜 達磨正宗 熟成十年  白木恒助商店 (岐阜)
 カルメラ+老香の立ち香。酸味系の味わい、中盤からキレが良くなる。残り香もカルメラ+老香の香。


(34) 岐阜 達磨正宗 激辛天国  白木恒助商店 (岐阜)
 唐辛子の立ち香。ピリピリとした辛味の入り口。酸味+古酒の複雑な味わい。飲用より調味料的な使い方か。


(35) 岐阜 長良川 超辛口+24本醸造 限定滓酒  小町酒造 (岐阜)
 スッキリとした入り口。滓が入っているが、濁り酒にありがちな酸味・甘味はなくスッキリとした厚みがある。後口のキレよい。


(36) 岐阜 長良川 純米吟醸 無濾過生詰  小町酒造 (岐阜)
 軽い入り口。フルーティな酸の後甘苦の味。後口は良い。


(37) 岐阜 長良川 限定酒  小町酒造 (岐阜)
立ち香蜂蜜の香。酸味の味だがスッキリとキレる。甘味が潜む。後口はピリ辛系。


(38) 愛知 蓬莱泉 美 純米大吟醸  関谷醸造 (愛知)
 N.A.


(39) 愛知 蓬莱泉 別撰  関谷醸造 (愛知)
 N.A.


(40) 愛知 蓬莱泉 純米吟醸 生酒  関谷醸造 (愛知)
 軽く透明な広がりがある。爽やかな世界で癖を感じない。夏に飲むのに適している。


 


(41) 徳島 芳水 山廃仕込純米生原酒  芳水酒造 (徳島)
 酸味系の厚みの後中盤から辛味。発泡感を感じる。


(42) 徳島 芳水 純米大吟醸 生  芳水酒造 (徳島)
 酸味系の味だがスッキリとした酸。広がりは大きくない。後半のキレよい。後口に吟醸香。



この会場が、来年からは使用が出来なくなるそうだ。
会場が見つからないと困ったことになるが、1年間あるので何とか岐阜駅からアクセスの良い所を見つけて、来年も開催して欲しいものだ。



 

2010-04-25 (Sun)

2010/04/25 河村市長に援軍、「みんなの党」来る

2010/04/25 河村市長に援軍、「みんなの党」来る

『みんなの党、河村市長に協力 市議会リコールで代表表明2010年4月25日 09時46分 みんなの党の渡辺喜美代表は24日、名古屋駅前の街頭演説で、河村たかし名古屋市長が計画する市議会の解散請求(リコール)に党として協力する考えを表明した。リコールに向けた署名集めの協力者募集を行うほか、解散が実現すれば、市議選に党公認の候補を擁立するという。 渡辺代表は7月の参院選に同党から出馬する薬師寺道代氏(45)の応援...

… 続きを読む


『みんなの党、河村市長に協力 市議会リコールで代表表明
2010年4月25日 09時46分


 みんなの党の渡辺喜美代表は24日、名古屋駅前の街頭演説で、河村たかし名古屋市長が計画する市議会の解散請求(リコール)に党として協力する考えを表明した。リコールに向けた署名集めの協力者募集を行うほか、解散が実現すれば、市議選に党公認の候補を擁立するという。


 渡辺代表は7月の参院選に同党から出馬する薬師寺道代氏(45)の応援のために名古屋入りした。


 渡辺代表は、市民税の恒久減税に反対する市議会を批判した上で「リコール署名は大賛成。(薬師寺氏の)事務所で募集に応じる」と言明。解散後の市議選では「河村市長と組んで市議会の過半数をとりたい」と意欲を示した。


 渡辺代表は演説後、報道陣に対し、市長の支援団体と既に協議中であることを明かし、「勝手連的に応援したい」と語った。見返りとして参院選での市長からの応援については「いただければありがたい」と期待した。


 みんなの党は公務員削減や議会改革をマニフェスト(政権公約)に掲げるなど河村市長の考え方と一致する点があり、渡辺代表は昨年の市長選でも河村市長を応援していた。


 これについて河村市長は「署名集めを応援してもらえるのはありがたい」と歓迎したが、参院選でどの政党の候補を応援するかや、リコールが成立した場合にみんなの党と連携する可能性については「今は署名集めで頭がいっぱいだ」とコメントを避けた。


 名古屋市議会のリコール成立には、有権者の2割にあたる36万5000人の署名が必要になる。』(中日新聞)


名古屋市議会の中で孤軍奮闘中の河村市長に対して、菅原文太氏に続き、新たに強力な援軍が登場した。
 参議院選挙の台風の目である「みんなの党」渡辺代表である。


地方分権とか地方自治とかが今後の望ましい政治環境だと言われながら、現状の地方の政治家達(県議会議員・市議会議員・町議会議員など)はその時代認識が欠如している。
 仙台市議会の議員達の堕落振りは厳しく報道されているし、政務調査費等の不明朗な使い方など特権意識に基づいた税金のネコババがまだ横行している。
 このような地方政治の議員達に国税を配分するのは、泥棒に追銭を与えるようなものだ。


愛知県議会、名古屋市議会の状況も時代感覚がずれている自治体と思われる。
 時代が急速に変化しているにもかかわらず、特権意識の上に胡座をかいていながら、その自覚もなく、太平の惰眠を貪っている。


民間で1600万円の所得の人がどれほどの仕事をしているのか、市会議員は知らないだろう。400万円の市民が多く存在するのに800万で不満なのは身の程知らず、世の中知らずである。


リコールであろうと任期満了であろうと次の選挙で勝たなければ議員ではなくなる。
 時代錯誤の議員に投票する名古屋市民が多ければ別だが、民主党の国政の為体に怒っている市民が多いはずだ。
 民主党だから親方日の丸だと考えているのであれば大きな間違いだ。
 名古屋市民が全員大呆けなのなら話が別だが、みんなの党から立候補する新しい政治家に席巻される事は目に見えている。


市会議員は早く時代感覚を取り戻して、減税による行政サービスの低下は自ら先頭に立って住民参加の住民自治で共生社会を創ることによって解決することに目覚めるべきだ。
 それで、はじめて議員として生きていくことが出来る。


議席を奪われるより新しい名古屋の自治政治に参加する決心をして、庶民革命に協力するのが生き残る道なのだが、それすら理解できない人間に議員の席が与えられる訳がない。



 

2010-04-25 (Sun)

2010/04/25 日記 花供養

2010/04/25 日記 花供養

2010/4/25 (日) 旧暦: 3月12日    日出: 4時56分  日没: 18時22分  月出: 14時53分  月没: 2時29分  月齢: 10.6  乙巳 (いつし,きのとみ)  六曜: 友引  九星: 三碧木星  選日: 今日の季語: 花供養 4月中旬の15日間、京都・鞍馬寺で行われる花供養。第1日曜は、花供養の法要。第2日曜は、花会式。など15日間にわたり、いろいろな法要が行われる。花供養では、ご尊天に花を供養し、山の生物に...

… 続きを読む

2010/4/25 (日) 旧暦: 3月12日    日出: 4時56分  日没: 18時22分  月出: 14時53分  月没: 2時29分  月齢: 10.6  乙巳 (いつし,きのとみ)  六曜: 友引  九星: 三碧木星  選日:


今日の季語: 花供養
 4月中旬の15日間、京都・鞍馬寺で行われる花供養。
第1日曜は、花供養の法要。第2日曜は、花会式。など15日間にわたり、いろいろな法要が行われる。
花供養では、ご尊天に花を供養し、山の生物に感謝を捧げます。
 中日法要の花会式では、雲珠桜(うすざくら)の下を行列して本尊の毘沙門天に献華・献茶する。


 



(鞍馬花供養 時代統合情報システム より転載 )


 



(都の月参り より転載)



花供養の俳句:


・うずざくら一嵐して花供養 高濱虚子


・つきかける鐘のひゞきや花供養 百合山羽公


・花供養きざはし天に昇るかな 土田春秋・


・花供養すみし鞍馬の濃山吹 稲田 桃村


・咲き残る花にかしづき花供養 西村和子



春に三日の晴れ間無しというが、今日も春の好日となった。
この辺りでは、染井吉野は散り、花蕊も降り、若い葉が新しい緑を春光に煌めかせている。


桜の花は終わっても、花の余韻は残っている。
自然の中で、自然に感謝して生きていることを楽しむのが日本に生きる人の古来からの心の有り様だ。


春光の中、昼から岐阜の「第18回美濃飛騨酒蔵の集い」に参加。


 

2010-04-24 (Sat)

2010/04/24 日記 桜草

2010/04/24 日記 桜草

2010/4/24 (土) 旧暦: 3月11日    日出: 4時57分  日没: 18時21分  月出: 13時44分  月没: 1時57分  月齢: 9.6  甲辰 (こうしん,きのえたつ)  六曜: 先勝  九星: 二黒土星  選日: 今日の季語: 桜草、さくら草 (えいせいさんのページ より転載) (ナナメダイアリー より転載)『【さくらそう】サクラソウ科の多年草。各地の山野の低湿地に生える。高さ約20センチ。全体に軟毛を...

… 続きを読む

2010/4/24 (土) 旧暦: 3月11日    日出: 4時57分  日没: 18時21分  月出: 13時44分  月没: 1時57分  月齢: 9.6  甲辰 (こうしん,きのえたつ)  六曜: 先勝  九星: 二黒土星  選日:


今日の季語: 桜草、さくら草


 



(えいせいさんのページ より転載)


 



(ナナメダイアリー より転載)


『【さくらそう】
サクラソウ科の多年草。各地の山野の低湿地に生える。高さ約20センチ。全体に軟毛を密布。根茎は紅色を帯び地中をはってひげ根を下ろす。葉は長柄をもち根もとからむらがって生える。葉身は長さ約10センチの卵状長楕円形で縁は浅く切れ込み、裂片にはさらに鋸歯がある。春、葉間から高さ20センチメートル内外の花茎を立て、頂に淡紅色の花を数個つける。花冠の基部は細長い筒状で、先は五裂して平開し、茎は2~3センチとなり、各裂片は浅くニ裂する。園芸品種が多く、花は白、紫、桃紫、絞りなどがある。にほんさくらそう。[季語・春]
富本節の家の定紋。転じて、富本節の総称。 【小学館:国語大辞典】
【桜草科】
 双子葉植物の一科。世界に20属千余種あり、広く世界に分布。この仲間の多くは園芸栽培上の価値があり、日本原産のものばかりでなく外国産のものもプリムラとして多く観賞用に栽培される。 【小学館:国語大辞典】』(野新田桜草の会 より転載)



桜草の俳句:


こどもの眼皆うららかに桜草 龍雨


まのあたり天降りし蝶や桜草 芝不器男


雨音に心ゆるべば桜草 中村汀女


桜草たのしげに咲き増えにけり 高田風人子


桜草咲かせてあくまで女がいい 斉藤すず子



「あくまで女がいい」と言われて、確かにそうだと思う。
だが男の身にとって、黙って見ているより仕方ない。



 

2010-04-24 (Sat)

2010/04/24 自閉症治療にホルモン有効

2010/04/24 自閉症治療にホルモン有効

『自閉症治療にホルモン有効=長期投与で初確認-金沢大など2010年4月23日(金)22:03 自閉症患者のコミュニケーションに関する障害が「オキシトシン」というホルモンの長期投与で改善された症例を、金沢大子どものこころの発達研究センターなどが初めて確認し、23日発表した。オランダの科学誌ニューロサイエンスリサーチ5月号に掲載される。  同センターによると、同大付属病院に通う自閉症の20代男性は2008年6月か...

… 続きを読む


『自閉症治療にホルモン有効=長期投与で初確認-金沢大など
2010年4月23日(金)22:03


 自閉症患者のコミュニケーションに関する障害が「オキシトシン」というホルモンの長期投与で改善された症例を、金沢大子どものこころの発達研究センターなどが初めて確認し、23日発表した。オランダの科学誌ニューロサイエンスリサーチ5月号に掲載される。


 同センターによると、同大付属病院に通う自閉症の20代男性は2008年6月から15カ月間、1日2回オキシトシンの投与を受けた。4日目に効果が確認され、「相手の目を見る」「簡単な質問に答える」など症状の改善が見られたという。 』(時事通信)


脳内物質とかホルモンとか物質が精神・心に作用していることが徐々に解りつつある。


精神科医と宗教家を区別するのは基本的には薬剤を使うかどうかだろう。
 薬を使わずに劇的に治せるのであればそれが一番だが、限度がある。この例のように4日目から、薬が劇的に効果があれば使うことも必要だ。
このホルモンは引きこもりにも効くのだろうか?


心に作用するものが薬だとすれば、お茶、コーヒー、お酒も薬だ。
 ただ、薬剤と違って、作用の程は飲む人次第だ。



 

2010-04-23 (Fri)

2010/04/23 スーパーモーニング「酒類総合研究所 事業仕分」

2010/04/23 スーパーモーニング「酒類総合研究所 事業仕分」

今週のスーパーモーニングで「シリーズ独法の闇」を特集している。 録画を見ているがなかなか面白い。 昨日は枝野幸男行政刷新担当相が登場し、今回の事業仕分けの対象となっていない独法もすでに問題点は洗い出されており、対象になっていないから仕分けが行われないことはないと発言した。第2次の事業仕分けの対象独法に酒類総合研究所は指定されていない。枝野大臣によれば指定されていない独法は問題点は分析済みになるが ...

… 続きを読む


今週のスーパーモーニングで「シリーズ独法の闇」を特集している。 録画を見ているがなかなか面白い。
 昨日は枝野幸男行政刷新担当相が登場し、今回の事業仕分けの対象となっていない独法もすでに問題点は洗い出されており、対象になっていないから仕分けが行われないことはないと発言した。


第2次の事業仕分けの対象独法に酒類総合研究所は指定されていない。枝野大臣によれば指定されていない独法は問題点は分析済みになるが
 シリーズの担当である玉川レポーターは、番組独自に酒類総合研究所を仕分けするとして番組を構成した。


何故そんなことをするのかには理由があった。


今は昔、自民党が政権担当政党であった頃の話である。
2007年11月、スパモニは、血税に群がる独立行政法人という吸血団体を取材していた。
 日本万国博覧会記念機構と酒類総合研究所はいずれも財務省所管の独法である。


酒類総合研究所(東広島市)は、12億円の税金をつかってお酒の分析、研究を行っている。
 敷地は広々、きれいな建物群には立派な時計塔まである。総工費99億円。


玉川レポーターが取材を申し込むと、総務課長は、取材を拒否した。
「いまの時点では取材はお断りしています」
「これは亀のように首を引っ込めておくということ?」と玉川が聞くと。
課長は、「・・・(うなづく)」。


その当時の自民党の行革大臣であった渡辺大臣は、孤軍奮闘していた。
 しかし、官僚と族議員連合の前に、充分な成果を上げることが出来なかった。
 閣議決定で、101の独法のうち16が姿を消すことになったが、
本丸だといわれていた都市再生機構(UR)は「3年後の組織の見直し」、つまりは先送りとなってしまった。


翌2008年、自民党の無駄遣い撲滅プロジェクト代表河野太郎氏に玉川は同行し、取材に成功した。


この様な過去の経緯から酒類総合研究所が今回の仕分け対象独法になっていないことが許せないのである。


彼が出した仕分け結論は、「廃止」である。


現在はみんなの党の代表である渡辺議員は、民主党の考えている公務員制度改革法案は「焼け太り法案」であるという。


独法を整理して、国が直接運営を行うことになっても、公務員の降格・減給制度がなければ、ピラミッド組織が台形組織になり上部の役人が高給をむさぼる結果となる。
 族議員は表面上はいないが、民主党は連合の顔色をうかがっている。言い換えれれば族議員ではなく族政党なのである。
 今の民主党が公務員制度改革を実行する可能性はないと言えるだろう。


4月のロイター個人投資家意識調査でついにみんなのが党一位になったそうである。
 7月参議院選挙投票したい政党。 みんなの党29.9%(28.1%) 民主党25.1%(29.5%) 自民党17.2%(24.1%) ()内は3月調査結果
 国民の期待は民主党ではなく、みんなの党に向かっていることは明らかだ。


日本酒派の筆者としては、酒類総合研究所は廃止しても構わないし、広島の不必要な建物も要らないし、天下りの役人も要らないが、日本酒総合研究所として機能だけは残して欲しいと考える。


 



(yami yami! ヤミ酒倶楽部 より転載)


番組では、醸造研究は大学でも出来る。鑑評会は国税庁でも行っており2重だとしている。
 しかし、ビール、ワイン、ウイスキーは他の国でも研究するが日本酒は日本の文化そのものであり、日本が研究しないで済む世界ではない。


研究も個々の大学では纏まりがないし、技術の相互交流も難しくなる。
 鑑評会の果たす役割は大きい。全国の若手の杜氏が金賞を目指して切磋琢磨しているのは事実であるし、この場が日本酒の品質の向上を促す場になっている。地区毎の国税局の鑑評会の場だけでは不足であると言える。


早く、みんなの党に政権を取ってもらって、公務員制度改革の実現を断行し、税金泥棒の箱物行政と天下り・お手盛り人事を廃止すると同時に日本酒総合研究所を立ち上げて欲しいと思う。



 

2010-04-23 (Fri)

2010/04/23 日記 桜貝と歌

2010/04/23 日記 桜貝と歌

2010/4/23 (金) 旧暦: 3月10日    日出: 4時58分  日没: 18時20分  月出: 12時35分  月没: 1時22分  月齢: 8.6  癸卯 (きぼう,みずのとう)  六曜: 赤口  九星: 一白水星  選日: 一粒万倍日今日の季語: 桜貝 海産の二枚貝。貝殻は薄く平たい長円形で、殻長2.5センチメートルほど、色彩・形が桜の花弁に似ている。古くから和歌や唱歌の題材にされた。遠浅のきれいな砂底にすむ。本州以南に広く分...

… 続きを読む

2010/4/23 (金) 旧暦: 3月10日    日出: 4時58分  日没: 18時20分  月出: 12時35分  月没: 1時22分  月齢: 8.6  癸卯 (きぼう,みずのとう)  六曜: 赤口  九星: 一白水星  選日: 一粒万倍日


今日の季語: 桜貝
 海産の二枚貝。貝殻は薄く平たい長円形で、殻長2.5センチメートルほど、色彩・形が桜の花弁に似ている。古くから和歌や唱歌の題材にされた。遠浅のきれいな砂底にすむ。本州以南に広く分布。[季]春。(大辞林第二版)


 



(小さな旅 より転載)


 



(湘南の木造住宅を作るキリガヤスタッフによるブログ より転載)


『桜貝(さくらがい)


1.狭義の桜貝はニッコウガイ科の二枚貝の一種。サクラガイ
2.広義には、上記の桜貝やその近縁種を含む、ピンク色の貝殻を持つ二枚貝の総称。下にて詳述。
3.上記の貝の色に由来する、薄ピンク色をあらわす色名。
4.バラの品種名。四季咲中輪種。1996年作出(京成バラ園芸)。
--------------------------------------------------------------------------------
桜貝(さくらがい)は幅1-2cmのピンク色の二枚貝の総称。貝殻拾い遊びの対象とされることが多く、「お守り」とされることもある。星の砂や小型のヒトデとともに加工されたものがアクセサリーやマスコットとして海水浴場近くのみやげ物店で売られているが、二枚貝を漂白・染色したものを『桜貝』として販売しているケースもある。


ピンク色の貝殻をもつ二枚貝としては、サクラガイ・カバザクラ・ベニガイ・モモノハナガイ・オオモモノハナガイなどが存在する。』(Wikipedia)



桜貝の俳句:


・うすべにはもの想へとや桜貝 山田弘子


・おなじ波おなじ日は来ず桜貝 小橋千夏花


・ひく波の跡美しや桜貝 松本たかし


・現し世の今美しや桜貝 後藤夜半


・桜貝手にのせくれしだけの事 露久志香女


浜辺に打ち上げられた桜貝。
うす紅色の花の色は、浜辺には相応しくない華やかさがある。
その艶やかさが山田の句にあるように人を想わせる。


その想いは、やはり恋が相応しい。


桜貝と言えば、「さくら貝の歌」が思い出される。
Youtubeで聞いてみる。


人気のある倍賞千恵子の「さくら貝の歌」
http://www.youtube.com/watch?v=aTZUZIObka0&NR=1


聞いていると、ロマンチックではあるが、センチメンタルすぎる気もする。
 男が失恋して、桜貝に託して感傷に耽っている姿は情けなくもある。


Youtubeにはいくつか「桜貝さくら貝の歌」が登録されている。


昭和24年の辻輝子の歌唱を聞いてみた。
http://www.youtube.com/watch?v=V_PDwEmhbAQ


作曲者の八洲が、病で喪った恋人の面影を抱いて、逗子の浜辺に遊んだ折、砂浜に打ち上げられていた桜貝を見て、


 ・わが恋の如く悲しさやさくら貝かたひらのみのさみしくありて


と和歌を詠んだ。


この歌を元に作詞された歌が「桜貝の歌」だそうである。


桜貝の歌
 作詞 土屋 花情
 作曲 八洲 秀章


美しき(うるわしき)桜貝ひとつ
去り逝ける 君に捧げむ
この貝は 去年こぞの浜辺に
我ひとり 拾いし貝よ


ほのぼのと うす紅染むるは
我が燃ゆる さみし血潮よ
はろばろと かよう香りは
君恋うる 胸のさざなみ


ああなれど 我が想いは儚く
うつし世の 渚に果てぬ


「いける」とひらがなで書かれている歌詞もあるが、本来は「逝ける」だ。


「行ける」では無く「逝ける」であれば、この歌はセンチメンタルな失恋の歌ではなく、重い存在の喪失の歌である事が理解できる。
 桜貝とうつし世の間の超えられない溝の前に立っては、想う外はない。


この理解があると辻の歌唱は、心に響くものを感じる。



 

2010-04-22 (Thu)

2010/04/22 河村市政は市民不在か?

2010/04/22 河村市政は市民不在か?

名古屋市議会は4月21日、本会議で、市長が提出した市民税10%減税の恒久化と、年額約1600万円の市議報酬を半減する条例案を否決した。市議会は、対案も出さないで、すでに審議が尽くされているとして実質的な議論を行わなかった。翌22日朝、午前7時半から地下鉄一社駅前で、雨のなか約30分間にわたって市議会批判演説を行い、議会リコールに向け、市民に協力を求めた。 (asahi.com)あるTV番組で、河村市政1年を振...

… 続きを読む


名古屋市議会は4月21日、本会議で、市長が提出した市民税10%減税の恒久化と、年額約1600万円の市議報酬を半減する条例案を否決した。


市議会は、対案も出さないで、すでに審議が尽くされているとして実質的な議論を行わなかった。


翌22日朝、午前7時半から地下鉄一社駅前で、雨のなか約30分間にわたって市議会批判演説を行い、議会リコールに向け、市民に協力を求めた。


 



(asahi.com)


あるTV番組で、河村市政1年を振り返るとして 河村市長と市議幹部を呼んで討論を行った。
 市議は市長の手法・態度・やり方を批判するだけで、何の対案も説明することがなかった。
JALが名古屋空港から全面撤退するというニュースが飛び込んできた今日、市長が今のままでは東京と大阪の間で名古屋は沈没する。減税こそが名古屋の発展の唯一の戦略だと言う主張に対し、市議は何も答えられない。


TV番組では、市議会を見学した市民にインタビューし、市長と議会は仲良くやって欲しいと語る姿を報道し、レポーターは今の市長と議会のガチンコ状況を「市民不在」と表現していた。


TVのプロデューサーの見識が問われる内容だった。


2010/03/25の記事に書いたように、河村市長は名古屋市民の市政参加を一貫して求めている。
 河村市政が「市民不在」なのではなく、自分の既得権益しか守ろうとしない市議に政治を委ねている名古屋市民の状況こそが「市民不在」だと呼びかけている。
 市民が参加し地方自治を実現し、安いコストで快い行政サービスを実現する「市民主役」の市政を実現しようとしている。


だから、市民が参加する状況が出来なければ名古屋は変われない。沈没するだけである。
 橋下大阪府知事に対して大阪府議も大阪府職員も協力的態度で、多くの改革を実現している。
 名古屋は何故そうならないのだろう?


市議会が機能しない状況に対し市民が立ち上がらなければ、JAL撤退に象徴されるような沈没・転落の道を辿ることは目に見えている。


河村市長のドラマには、菅原文太が友情出演の名乗りを上げたそうだ。
 主役の栄光ある座を与えられた名古屋市民が登場しなければ、何にも始まらない。



 

2010-04-22 (Thu)

2010/04/22 桜鯛

2010/04/22 桜鯛

2010/4/22 (木) 旧暦: 3月9日  上弦  日出: 5時00分  日没: 18時19分  月出: 11時25分  月没: 0時44分  月齢: 7.6  壬寅 (じんいん,みずのえとら)  六曜: 大安  九星: 九紫火星  選日: 不成就日今日の季語: 桜鯛 桜の花が咲く頃、内湾の浅瀬で漁獲される鯛。瀬戸内海、特に堺沖のものが有名。[季]春。(大辞林第二版) (和食処かわたにの「今日のネタ」 より転載)『弥生 桜鯛  小倉 肇 (...

… 続きを読む

2010/4/22 (木) 旧暦: 3月9日  上弦  日出: 5時00分  日没: 18時19分  月出: 11時25分  月没: 0時44分  月齢: 7.6  壬寅 (じんいん,みずのえとら)  六曜: 大安  九星: 九紫火星  選日: 不成就日


今日の季語: 桜鯛
 桜の花が咲く頃、内湾の浅瀬で漁獲される鯛。瀬戸内海、特に堺沖のものが有名。[季]春。(大辞林第二版)


 



(和食処かわたにの「今日のネタ」 より転載)



『弥生 桜鯛  小倉 肇 (2003年03月号)


鱗の花散って哀やさくら鯛 (鈴木 牧之)


  海産魚類の王とされるのは鯛であるが、なかでも早春、産卵のために沿岸に寄ってくる雄の真鯛は、性ホルモンの関係か全体に桜色を帯び、桜の開花期と重なり、桜鯛、花見鯛と呼ばれ珍重される。
  冒頭の句は寛政8(1796)年の初春、伊勢から熊野を巡った『秋山紀行』などの著書で知られる越後の文人、鈴木牧之が、尾鷲市三木里にて買い求めた桜鯛を、その夜の宿にて調理してもらったときの様子を詠んだ句である。
  牧之は「新宮までは旅の労れもいとわんと朝なぎに取れたる尾鰭も動く生きたる大鯛を替る替る同行がかたげるもおかし---」と、その旅の記録である『西遊記神都詣西国巡礼』の中に記している。江戸時代より、鯛が特別の魚とされていたことがうかがわれる。
  ただ、鯛の最も美味しい時期は、桜の季節ではなく、八十八夜を過ぎてからだといわれる。4月下旬から5月にかけてである。この時節になると鳴門、紀淡、明石などの各海峡を通過して瀬戸内海に鯛の群れがのりこんでくる。鳴門鯛、明石鯛がそれである。
  鯛は刺身にしてよし、塩焼きにしてよし、姿、味ともに日本を代表する海産魚に相応しい魚である。
』(三重県教育文化会館 より転載)



桜鯛の俳句:


・桜鯛さげて少女の瞳の涼し 阪本謙二


・よこたへて金ほのめくや桜鯛 阿波野青畝


・刃いま匂ひたつなり桜鯛 上田五千石


・庖丁を取りて打撫で桜鯛 松本たかし


・灯の下に大桜鯛運ばるゝ 星野立子


・トトトトと鳴る徳利や桜鯛 京極杞陽



桜鯛の句には、刃を当てられる時の桜鯛を詠んだものが多い。
 その美しさ、完全な魚、完成された姿が庖丁を当てられて解体されてしまうが故の哀しい美しさ。


星野の句は、美しいものを滅ぼしてまでも食べてしまう人間の前に運ばれてくる死した桜鯛の完全な存在感を詠っている。
大桜鯛は、それだけで他を圧倒して主役である。



季語で言う桜鯛は特別な真鯛のことだが、和名が桜鯛という魚もいるそうだ。
 南日本の沿岸に分布するスズキ目の魚で、体長18cm、体は卵形平たい。
初めは雌で、産卵の後性転換が起き、雄になるそうである。


魚には性転換をするものがその他にもあるとのことだが、人間も最近の状況を見ていると、男性の女性化、女性の男性化が進んでおり、遠い将来には性転換をする人間が登場しているかも知れない。



 

2010-04-21 (Wed)

2010/04/21 普天間5月末決着と虚ろな目

2010/04/21 普天間5月末決着と虚ろな目

党首討論でも記者インタビューでも、鳩山首相は5月末決着に職を賭すと話している。普通の判断力のある大人ならば、誰が考えても5月末までに米国と徳之島と合意するのは無理である。世の中の仕事はみんなそうだが、PLAN-DO-SEEの段階を踏む。出来上がりの時期を決めて、段取りよく物事を進めていく。オバマ大統領と非公式10分間会談した出来なかった鳩山首相がオバマ大統領と5月末までに決着できると考えるのは荒唐無稽だ。 沖縄に...

… 続きを読む

党首討論でも記者インタビューでも、鳩山首相は5月末決着に職を賭すと話している。


普通の判断力のある大人ならば、誰が考えても5月末までに米国と徳之島と合意するのは無理である。


世の中の仕事はみんなそうだが、PLAN-DO-SEEの段階を踏む。
出来上がりの時期を決めて、段取りよく物事を進めていく。


オバマ大統領と非公式10分間会談した出来なかった鳩山首相がオバマ大統領と5月末までに決着できると考えるのは荒唐無稽だ。
 沖縄にも徳之島にも足を運んだことのない首相が、徳之島の住民が5月末までに納得させることはあり得ないことは住民以外でも理解できる。


こうした状況下の中で、鳩山首相のみが5月末決着を語るのは心配だ。
 重要な仕事をする人が、状況の判断が出来ず、決断も実行も出来ないのは心配の限りだ。


人間が事をなす決死の形相とは、仏像で言えば仁王像だ。
悪業を滅せずにはおかない光を放っている眼だ。
鈴木正三が「果たし眼」と表現している眼だ。


記者のインタビューに答える鳩山首相の目を見ていると、光がない、意志がない、空虚以外何も浮かんでいない眼だ。


第二の安倍首相になるのではないかと危惧される。


考え方は一つしかない。
昔から言われているように「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」である。
 頼りに出来るのはママでもなく、おじいちゃんでもない。
ただ一人、自分だけだ。


一番良い最後の手段は、小沢幹事長を解任し、自らも総理を辞することだと思うが、「果たし眼」無く出来るものではない。



『首相「政策実現に職を賭す」=普天間5月決着を強調-党首討論
2010年4月21日(水)16:03


 鳩山由紀夫首相は21日午後の党首討論で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題について「県外に移設先を求めていく気持ちに変わりはない。5月末決着を変えるつもりはない」と強調した。さらに、「自分自身の覚悟を国民に示しながら、5月末と期限を切って行動している。すべての政策実現に向けて職を賭して頑張る(という)ことは言うまでもない」と決意を示した。


 党首討論の開催は先月31日以来で、鳩山政権発足後は3回目。


 自民党の谷垣禎一総裁は普天間の移設先について「抑止力を維持するなら選択肢は限られている」などとして具体的に示すよう要求。これに対し、首相は「抑止力の役割は大きい。沖縄からあまり距離的に遠い所に海兵隊を移すのは適当でないという中で、選択肢を考えている」と表明した。具体的な地名に関しては言及を避けたが、政府が鹿児島県・徳之島へのヘリ部隊移設を軸に検討していることを念頭に発言したものとみられる。


 首相は、移設先となる地元や米国の理解、連立与党との合意が必要との見解を重ねて示すとともに、「地元よりもまず米国に理解されるかどうか、水面下でしっかりやりとりしないといけない」と米側との交渉を優先させる考えを示した。


 日米が合意した2014年の普天間移設完了期限に関しては「(飛行場周辺の)危険性の除去が一番大事だということでスタートした。結果として、普天間の全面返還になれば一番いい」と述べた。』[時事通信社]



 

2010-04-21 (Wed)

2010/04/21 日記 桜漬

2010/04/21 日記 桜漬

2010/4/21 (水) 旧暦: 3月8日    日出: 5時01分  日没: 18時18分  月出: 10時15分  月没: 0時01分  月齢: 6.6  辛丑 (しんちゅう,かのとうし)  六曜: 仏滅  九星: 八白土星  選日: 今日の季語: 桜漬(さくらづけ) 主に半開きの八重桜の花を塩漬けにしたもの。熱湯を注いで桜湯として飲む。[季]春。(大辞林第二版) (ガーデン日記 より転載)桜漬けの俳句:・結納の娘の幸せや桜漬 富...

… 続きを読む

2010/4/21 (水) 旧暦: 3月8日    日出: 5時01分  日没: 18時18分  月出: 10時15分  月没: 0時01分  月齢: 6.6  辛丑 (しんちゅう,かのとうし)  六曜: 仏滅  九星: 八白土星  選日:


今日の季語: 桜漬(さくらづけ)
 主に半開きの八重桜の花を塩漬けにしたもの。熱湯を注いで桜湯として飲む。[季]春。(大辞林第二版)


 



(ガーデン日記 より転載)



桜漬けの俳句:


・結納の娘の幸せや桜漬 富川敬三


・桜漬ふはりと開く誕生日 安斉君子


・いと軽き石のおもしや桜漬 高浜虚子


・止みさうな雨あがらずよ桜漬 岸田稚魚


・暗算のやうに桜漬湯にひらく 田川飛旅子



桜漬けは出来上がると桜餅のような良い香りがするそうだ。


桜漬けを自作しようと思った人は、以下が参考になる。
The man's dish
http://jlog.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_ea33.html


八重桜の花がなければ、作れない。
だが手に入れたい人は、以下参照。
京都おぶぶ茶苑
http://obubu.shop-pro.jp/?pid=19615630



 

2010-04-20 (Tue)

2010/04/20 日記 山吹

2010/04/20 日記 山吹

2010/4/20 (火) 旧暦: 3月7日  穀雨  日出: 5時02分  日没: 18時18分  月出: 9時08分  月没: ----  月齢: 5.6  庚子 (こうし,かのえね)  六曜: 先負  九星: 七赤金星  選日: 一粒万倍日今日の季語: 山吹 (goro's 花 Diary より転載)『山吹・薔薇(ばら)科。                   ...

… 続きを読む

2010/4/20 (火) 旧暦: 3月7日  穀雨  日出: 5時02分  日没: 18時18分  月出: 9時08分  月没: ----  月齢: 5.6  庚子 (こうし,かのえね)  六曜: 先負  九星: 七赤金星  選日: 一粒万倍日


今日の季語: 山吹


 



(goro's 花 Diary より転載)



『山吹
・薔薇(ばら)科。                         
・学名  Kerria japonica                    
          Kerria   : ヤマブキ属            
          japonica : 日本の                
  Kerria(ケリア)は、                     
  19世紀のイギリスの植物学者「Kerr さん」の
  名前にちなむ。                           
学名 K へ
 
 
・開花時期は、  4/  1頃~  4/  末頃。 
  夏に再び少しだけ咲くこともある。         
・山の中に生え、花の色が蕗(ふき)に似て   
  金色で美しいことからこの名前に。         
  また、しなやかな枝が風にゆれる様子から   
  「山振」の字があてられ、じきに「山吹」に 
  なったとも。                             
・"やまぶきいろ"と呼ばれる鮮やかな黄色。 
  絵の具とか色えんぴつに「やまぶき色」と   
  いうのがありますね。                     
  「レモン色」というのもね。               
 
 
・イギリスでは                             
    「イエロー・ローズ(黄色いバラ)」     
    「ジャパン・ローズ(日本のバラ)」     
  と呼ばれる。                             
・八重山吹と違ってこちらは一重(ひとえ)。 
・一重の山吹には実がつくが、               
  八重山吹には実がならない。               
 
 
・「ほろほろと  山吹散るか  滝の音」       
                        松尾芭蕉           
 
  「山吹や  葉に花に葉に  花に葉に」       
                        炭太祇(たんたいぎ)
 
  「山吹の  立ちよそひたる  山清水         
        汲みに行かめど  道の知らなく」     
            高市皇子(たけちのみこ)  万葉集
 
  「花咲きて  実は成らずとも  長き日(け)に
        思ほゆるかも  山吹の花」      万葉集
 
  「蝦(かわづ)鳴く  甘南備河(かむなびがわ)に
        かげ見えて                         
          今か咲くらむ  山吹の花」    万葉集
              厚見  王(あつみのおおきみ)  』
(季節の花300より転載)



山吹の俳句:


・ほろほろと山吹ちるか滝の音 松尾芭蕉


・やすらかに死ねさうな日や濃山吹 草間時彦


・山吹にさきだつ雨やみのひとつ 上島鬼貫


・川波に山吹映り澄まんとす 高濱虚子


・山吹に夢の又夢求めゆく 和田悟朗




この辺りでは染井吉野は散ってしまったが、盛りの波は宮城県らしい。


『川沿い8キロに桜ずらり 宮城の「一目千本桜」満開
2010年4月20日(火)23:08


 



(茶々さんの写真ページ より転載)


 宮城県大河原、柴田両町にまたがる桜の名所「一目(ひとめ)千本桜」がようやく満開になった。白石川の堤防約8キロに咲き誇るのは、約1200本のソメイヨシノ。早朝、川面に映る姿が人気だ。


 1920年代に大河原町出身の実業家が寄贈したのが始まり。柴田町の船岡城址(じょうし)公園と合わせて日本さくらの会の「日本さくら名所100選」にも選ばれている。両町は25日まで桜まつりを開催中。21日までは屋形船に乗って楽しむこともできる。』(asahi.com)


実業家は自分が見る為に桜を寄贈したのではない。
後世の人の為。
100年後の世の為に今行動することを昔の人は実行した。


 

2010-04-19 (Mon)

2010/04/19 日記 花過ぎ

2010/04/19 日記 花過ぎ

2010/4/19 (月) 旧暦: 3月6日    日出: 5時03分  日没: 18時17分  月出: 8時05分  月没: 23時11分  月齢: 4.6  己亥 (きがい,つちのとい)  六曜: 友引  九星: 六白金星  選日: 今日の季語: 花過ぎ(はなすぎ) 桜の花が咲き終わってしまった頃 (中島醸造近く土岐川堤の花過ぎ) 花過ぎの俳句:・花過ぎを旅の終りしごとくをり 上山千代・杖ひとり花過ぎし木に歩み寄る 村越化石・花...

… 続きを読む

2010/4/19 (月) 旧暦: 3月6日    日出: 5時03分  日没: 18時17分  月出: 8時05分  月没: 23時11分  月齢: 4.6  己亥 (きがい,つちのとい)  六曜: 友引  九星: 六白金星  選日:


今日の季語: 花過ぎ(はなすぎ)
 桜の花が咲き終わってしまった頃


 



(中島醸造近く土岐川堤の花過ぎ)


 


花過ぎの俳句:


・花過ぎを旅の終りしごとくをり 上山千代


・杖ひとり花過ぎし木に歩み寄る 村越化石


・花過ぎの日向を蠅のとびにけり 青木月斗


・花過ぎて箒目に立つ朝の庭 前田雀郎


・花すぎの風のつのるにまかせけり 久保田万太郎


 


温かい春の日になった。
染井吉野の花は過ぎたが、山桜、八重桜はまだ盛りだ。
みやまつつじも雑木林の中に艶やかな色を付け加えている。


春に3日の晴れ間無しといわれるが、今年の春も寒暖の差が大きく、葉物野菜が収穫不能になっている。
 農水省は早期出荷をJAに要請しているらしいが、現地の農家のおばさんは"畑に出荷するものはない。現地に足を運べ!"と憤っていた。



 

2010-04-18 (Sun)

2010/04/18 小左衛門一般公開 (その1)

2010/04/18 小左衛門一般公開 (その1)

今年は小左衛門の一般公開に参加することが出来た。このところ春のイベントが重なってしまって参加することが出来なかったのだが、今年はばらけてくれたので良かった。瑞浪駅を降りると、一般公開の参加者らしい人達は左の商店街の方に曲がって歩いていく。 土岐川の堤防伝いの道が好きなので、真っ直ぐ土岐川の方に向かう。駅前の道は新しく整備された道なので、広く、空を遮る高いビルもないので青空が大きく広がり明るい。 殆...

… 続きを読む


今年は小左衛門の一般公開に参加することが出来た。
このところ春のイベントが重なってしまって参加することが出来なかったのだが、今年はばらけてくれたので良かった。


瑞浪駅を降りると、一般公開の参加者らしい人達は左の商店街の方に曲がって歩いていく。
 土岐川の堤防伝いの道が好きなので、真っ直ぐ土岐川の方に向かう。


駅前の道は新しく整備された道なので、広く、空を遮る高いビルもないので青空が大きく広がり明るい。
 殆ど人通りもない、車も希な真っ直ぐした道を歩いていく。


 
駅の方を振り返っても車は見えない。


 
土岐川方向を見ても車は来ない。
まるで歩行者天国状態だ。


土岐川に出ると、右方向に花桃の木が花を咲かせていた。
中島醸造は左だが、折角咲いているのに通り過ぎてはいけないので寄り道で、右に行く。


 
花桃は道路端の家が個人で植えているようで、1本しかないが、今が盛りだった。


 
隣の桜はあらかた花を散らせて名残の花だが、花桃は艶やかに咲いている。


 
写真を撮っていると花桃の主に家と思しき家の犬が鳴き始めた。
花泥棒ではない、写真を撮っているだけなのだが彼は番犬の役を忠実に果たしている。


犬の声に送られながら、花桃に別れを告げて、小左衛門方面に戻る。


 
橋の上に立つと川上の方に酒蔵が二つ。若葉と小左衛門が見える。
空が大きく広がり、心も広がる風景だ。
橋の真ん中にベンチがあるので、座って、遠望を楽しむことにする。のんびりした時間だ。


向こう側から若い女性が2人、のんびりペダルを漕いで来る。
近づくと二人は中国人だった。


 
蔵開放の開始時間も近づいたので立ち上がり、桜並木の堤防道路を歩く。


 
花は殆ど散り、数輪の花が残っている。
花から葉桜へ季節は移りつつある。
並木の下のベンチには高校生位の若いペアがお話しに夢中だ。


 
土岐川に造られた堰堤が轟々と音を立てている。
真ん中にあるのは遡上用の魚道のようだ。


 
中島醸造に近づくと橋を多くの人が渡ってくる。
蔵開放の参加者達だ。


 
立派な門構えが迎えてくれる中島醸造は気持ちをリフレッシュしてくれるパワー・スポットだ。


受付を済ませると、左の試飲会場に向かう。
仕組みは大きな変化はないようで、渡されたプラスチックの利き猪口に手酌で注いで利く方法だ。


 
会場隅の陳列は以前と変わりないが、サムライロックの表示が増えている。


もう会場では小左衛門ファンが利き酒を始めている。
馴染みの顔も多い。


並びを見てみると入り口近くは熟成酒中心、奥に新酒・吟醸酒
外の庭の会場には始禄・リキュールが並んでいる。


新酒の方から瓶の前に書かれたスペック表の写真を撮り始めた。
データがないと何を利いたか判らなくなってしまう。あの酒が美味しかっただけでは、全種類一般公開の意味がない。面倒だが写真を撮らなければならない。
(出品酒リストがあると有り難いのだが、無理は言えなし、出来れば、サイトに出品酒一覧をアップしていただけると有り難いのだが。)



 

2010-04-18 (Sun)

2010/04/18 小左衛門一般公開 (その2)

2010/04/18 小左衛門一般公開 (その2)

【出品酒一覧】以前は40銘柄以下だったが、今年は74銘柄(漏れがあるかも知れない)もあった。(1) 小左衛門 純米吟醸 38号雄町 斗瓶取り H20BY(2) 小左衛門 純米大吟醸 山田錦 斗壜取り H20BY(3) 始禄 忘れっぽい天使 直汲み 生酒 H20BY(4) 小左衛門 純米大吟醸 うすらひ H21BY(5) 小左衛門 純米8号酵母 美郷錦 直汲み 澱がらみ H21BY(6) 小左衛門 純米8号酵母 美郷錦 直汲み H21BY(7) 小左衛門 特別純米...

… 続きを読む

【出品酒一覧】
以前は40銘柄以下だったが、今年は74銘柄(漏れがあるかも知れない)もあった。


(1) 小左衛門 純米吟醸 38号雄町 斗瓶取り H20BY
(2) 小左衛門 純米大吟醸 山田錦 斗壜取り H20BY
(3) 始禄 忘れっぽい天使 直汲み 生酒 H20BY
(4) 小左衛門 純米大吟醸 うすらひ H21BY
(5) 小左衛門 純米8号酵母 美郷錦 直汲み 澱がらみ H21BY
(6) 小左衛門 純米8号酵母 美郷錦 直汲み H21BY
(7) 小左衛門 特別純米 美山錦 直汲み 澱がらみ H21BY
(8) 小左衛門 特別純米 美山錦 直汲み H21BY
(9) 小左衛門 特別純米 五百万石 直汲み 澱がらみ H21BY
(10) 小左衛門 特別純米 五百万石 直汲み H21BY
(11) 小左衛門 純米吟醸 美山錦 山廃仕込 直汲み 澱がらみ H21BY
(12) 小左衛門 純米吟醸 美山錦 直汲み H21BY
(13) 小左衛門 純米吟醸 山田錦 作:山田正壽 直汲み H21BY
(14) 小左衛門 純米吟醸20号瑞浪米 直汲み 澱がらみ H21BY
(15) 小左衛門 純米吟醸20号瑞浪米 直汲み H21BY
(16) 小左衛門 純米吟醸 八反35号 直汲み H21BY
(17) 小左衛門 純米吟醸38号雄町 直汲み 澱がらみ H21BY
(18) 小左衛門 純米吟醸38号雄町 直汲み H21BY
(19) 小左衛門 純米吟醸13号山田錦 直汲み 澱がらみ H21BY
(20) 小左衛門 純米吟醸13号山田錦 直汲み H21BY
(21) 小左衛門 純米大吟醸 山田錦 直汲み 澱がらみ H21BY
(22) 小左衛門 純米大吟醸 山田錦 直汲み H21BY
(23) 小左衛門 純米吟醸 38号雄町 斗瓶取り H21BY
(24) 小左衛門 純米大吟醸 山田錦 斗壜取り H21BY
(25) 小左衛門 純米大吟醸 山田錦 H21BY
(26) 小左衛門 純米大吟醸 生? H21BY
(27) 小左衛門 純米大吟醸 H19BY
(28) 小左衛門 純米吟醸 播州山田錦 作:山田正壽 H21BY
(29) 小左衛門 純米吟醸 備前雄町 白ラベル H21BY
(30) 小左衛門 純米吟醸 仕込み20号 H21BY
(31) 小左衛門 純米吟醸 38号雄町 生酒 H21BY
(32) 小左衛門 純米吟醸 備後八反35号 生酒 H21BY
(33) 小左衛門 純米吟醸 信濃美山錦 山廃仕込 H21BY
(34) 小左衛門 純米吟醸 信濃美山錦 H21BY
(35) 小左衛門 特別純米 信濃美山錦 H21BY
(36) 小左衛門 特別純米 越中五百万石 H21BY
(37) 小左衛門 純米吟醸 美濃瑞浪錦 H21BY
(38) 小左衛門 純米8号酵母 秋田美郷錦 H21BY
(39) 小左衛門 純米6号酵母 美濃瑞浪錦 H21BY
(40) 小左衛門 手造り純米 五百万石 H21BY
(41) 小左衛門 純米六割五分 山田錦 無濾過生原酒 H21BY
(42) 小左衛門 純米 山廃仕込み 山田錦 H21BY
(43) 小左衛門 純米 生?造り 雄町 H21BY
(44) 小左衛門 濃口純米酒 H21BY
(45) 小左衛門 山廃仕込み 本醸造 無濾過生原酒 生酒 H21BY
(46) 小左衛門 純米 生?造り 備前雄町 H20BY
(47) 小左衛門 純米吟醸 38号備前雄町 H20BY
(48) 小左衛門 純米吟醸 備前雄町 白ラベル H20BY
(49) 小左衛門 純米吟醸 20号 美濃瑞浪錦 H20BY
(50) 小左衛門 純米吟醸 13号 播州山田錦 H20BY
(51) 小左衛門 特別純米 信濃美山錦 H20BY
(52) 小左衛門 手造り純米 五百万石 H20BY
(53) 小左衛門 純米 山廃仕込み 山田錦 H20BY
(54) 小左衛門 純米吟醸 仕込38号雄町 H19BY
(55) 小左衛門 純米吟醸20号 美濃瑞浪錦 H19BY
(56) 小左衛門 手造り純米 五百万石 H19BY
(57) 小左衛門 純米 山廃仕込み 山田錦 H19BY
(58) 小左衛門 純米 山廃仕込み 山田錦 H18BY
(59) 小左衛門 三年熟成 
(60) 小左衛門 三年熟成 純米八割 原酒
(61) 小左衛門 本醸造 熟成無濾過原酒 
(62) 始禄 佳撰
(63) 始禄 手造 旨口
(64) 始禄 三百年
(65) 始禄 上撰
(66) 始禄 三百年 旨口
(67) 始禄 SW9-90P 梅酒用純米酒
(68) 始禄 三百年 爽
(69) 始禄 忘れっぽい天使
(70) 始禄 純米 かぼす
(71) 始禄 純米 ゆず
(72) 小左衛門 純米 ゆず
(73) 小左衛門 純米 梅酒 和歌山南?梅
(74) 小左衛門 純米 梅酒無糖 和歌山南?梅


写真を撮りおわってから、利き酒をはじめて、印象のメモを取りつづける。
 最後まで辿り着く前No(59)を利き終わると、終了時刻になってしまった。


全種類の利き酒メモは完成できなかったので、印象に残ったものだけ記載する。


(3) 始禄 忘れっぽい天使 直汲み 生酒 H20BY
 甘い入り口、フルーティな酸。20BYだが発泡感も感じる。直汲みのせいだろうか。60本限定の酒だそうだが、面白い世界を感じさせる。


(10) 小左衛門 純米吟醸 美山錦 山廃仕込 直汲み 澱がらみ H21BY
甘い立ち香。甘いトロリとした舌触り、微発泡感があり爽やかさもある。残り香もよい。


(18) 小左衛門 純米吟醸13号山田錦 直汲み 澱がらみ H21BY
立ち香あり。軽い酸味系の味。スッキリと広がり有り。


(22) 小左衛門 純米吟醸 38号雄町 斗瓶取り H21BY
立ち香吟醸香。軽い入り口、広がりが感じられる吟醸らしい世界。後半に甘苦があるが気にならない程度。


(28) 小左衛門 純米吟醸 備前雄町 白ラベル H21BY
 甘い香りの入り口。バランスの良い味。厚み舌触り良い。後半も癖無く、キレよい。後口も軽い。


(30) 小左衛門 純米吟醸 38号雄町 生酒 H21BY
 仄かな吟香。軽い入り口、穏やかな世界で落ち着き有り。後口も癖がない。


(32) 小左衛門 純米吟醸 信濃美山錦 山廃仕込 H21BY
 仄かな立ち香。トロリとした舌触り。丸味があるが、軽く甘い。残香良い。山廃らし異世界ではないが良い。


(36) 小左衛門 純米吟醸 美濃瑞浪錦 H21BY
 甘く軽い入り口。広がり有り吟醸酒らしい世界。後口も癖が無く良い。残香もよい。


(39) 小左衛門 手造り純米 五百万石 H21BY
 穏やかな入り口。トロリとした舌触り。味の尖りが無く落ち着きがある。後口は。甘苦系だが、気にならない。


 



 
多くの参加者が帰り、後片付けが始まった中庭。


 



小左衛門の神木は若芽を吹き始めている。
夏には緑陰を造ることだろう。


イベントは天気が命、今日は天気にも恵まれ良いイベント日和だった。


今日利いた酒は、販売中のものもあるが、今後時を待って出荷されるものが多い。
 純米吟醸 雄町では
(28) 小左衛門 純米吟醸 備前雄町 白ラベル H21BY
は発売中だが
(30) 小左衛門 純米吟醸 38号雄町 生酒 H21BY
は未発売だ。
 酒販店に並ぶ時どんな変化をしているかを知ることも楽しみである。
 気になった酒の発売時期を小左衛門のサイトで見ている必要がある。


酒販店向けに全種類の利き酒会を開く蔵はあるが、一般向けに開く蔵は中島醸造だけだろう。
 小左衛門ファンにとっては有り難いことである。感謝!!



 

2010-04-18 (Sun)

2010/04/18 日記 遅桜

2010/04/18 日記 遅桜

2010/4/18 (日) 旧暦: 3月5日    日出: 5時05分  日没: 18時16分  月出: 7時09分  月没: 22時15分  月齢: 3.6  戊戌 (ぼじゅつ,つちのえいぬ)  六曜: 先勝  九星: 五黄土星  選日: 今日の季語: 遅桜 時節に遅れて咲く桜。[季]春。(大辞林第二版)  近くの公園の山桜遅桜の俳句:ゆく春や逡巡として遅桜 蕪村京中の未見ぬ寺や遅桜 炭 太祇観音の在す湖北の遅桜 岩崎照子遅桜なほも...

… 続きを読む

2010/4/18 (日) 旧暦: 3月5日    日出: 5時05分  日没: 18時16分  月出: 7時09分  月没: 22時15分  月齢: 3.6  戊戌 (ぼじゅつ,つちのえいぬ)  六曜: 先勝  九星: 五黄土星  選日:


今日の季語: 遅桜
 時節に遅れて咲く桜。[季]春。(大辞林第二版)


 


 
近くの公園の山桜



遅桜の俳句:


ゆく春や逡巡として遅桜 蕪村


京中の未見ぬ寺や遅桜 炭 太祇


観音の在す湖北の遅桜 岩崎照子


遅桜なほもたづねて奥の院 高濱虚子


遅桜雲井の御所の址なりと 高浜年尾



遅桜というのは特定の桜を指すのではなく、一般的に遅く咲く桜をいうらしい。八重桜、山桜は勿論、染井吉野でも遅く咲くものは遅桜だ。


近くの公園の染井吉野は散ってしまい葉桜になりつつある。
何本かある白の山桜は盛りである。



 

2010-04-17 (Sat)

2010/04/17 心と身体 太極拳とZUMBA

2010/04/17 心と身体 太極拳とZUMBA

よく降った雨も上がって、晴れ上がった日曜日になってくれた。風は冷たい風だが、春の陽射しはあたたかさを感じさせる。飲んだ後は身体を動かさなくてはいけないので、今日は一日運動して身体を疲れさせた。昼から3時までは名古屋北スポーツセンターに行き、太極拳の講習会に参加。 はじめて参加する会だがレベルの高い人が多かった。総勢20名で、24式太極拳、32式太極剣、推手のグループに分かれて、自分がレベルアップしたいも...

… 続きを読む


よく降った雨も上がって、晴れ上がった日曜日になってくれた。
風は冷たい風だが、春の陽射しはあたたかさを感じさせる。


飲んだ後は身体を動かさなくてはいけないので、今日は一日運動して身体を疲れさせた。


昼から3時までは名古屋北スポーツセンターに行き、太極拳の講習会に参加。
 はじめて参加する会だがレベルの高い人が多かった。


総勢20名で、24式太極拳、32式太極剣、推手のグループに分かれて、自分がレベルアップしたいものに参加する事になっていた。


講習会の内容を報告することが目的ではないので、心と身体の話に入る。


太極拳は中国の拳術の型といえるもので、元々は武術であるが中国思想を基礎において武術を理論化し、体系化したものだ。


太極拳で最もよく知られている「太極拳24式」は、早朝公園で中国人が行っているものだ。
 百聞は一見に如かず。Youtubeで見ると


http://www.youtube.com/watch?v=TBvF6r6DOvc


踊りのように見えるが、元は武術で、虚と実、陰と陽などの中国的な思考様式で武術の攻防を表現している。


太極拳は、フィギュアスケートで言えば規定演技のようなものである。決められた形を身体で表現しなければならない。武術なのだから踊りであってはいけないし、相手はいないが相手がいる前提で相手との攻防、虚実を表現しなければならない。かなり厄介な運動である。
 前に手を差し出しながら後退する「左右倒巻肱」とか両手を左右に回転させながら蟹のように左に横歩きする「雲手」など
  やってみれば判るが、両手両足をそれぞれ別々に動かすので最初は驚かされる。両手両足それぞれに注意をしながら動いていくのでバランスを保たなければならない。かなり高度な注意力を要求される。老人の転倒予防には最も適した運動といえる。


太極拳では「意をもって身体を導く」ことを要求されるが、自分が思っているようには身体が動いてくれないことが自覚できる。
 また、身体を動かすのは筋肉を動かそうとする意識だけでは不充分で気持ちの有り様、呼吸、目線など様々な要因が絡み合っている難問である事に気づかされる。
 ある面では、身体が意識を動かしていることが実感される。


太極拳での心と身体の関係は、かなり難しい。
上達するのに相当の修練を要する気むずかしさがある。
簡単にはいかないところが逆に言えば興味が尽きないとも言える。


謡いとか日本舞踊はやったことはないが同じようなことが要求されるのかも知れない。



夜は、ジムでZUMBAのクラスに参加した。
前にも書いたが、ラテンのリズムに乗って腰を振りながら1時間身体を動かし続ける。10曲の曲間に水を飲み呼吸を整える事は出来るのだが、汗がしたたり落ちる程になる。
 インターネットの記事でもZUMBAはアメリカ、ヨーロッパで流行中らしい。


ZUMBAも百聞は一見に如かず。
HAWAIIのZUMBAインストラクター Katie Mooreさんの「Move It Up」


http://www.youtube.com/watch?v=rW5fXbyJU24


この曲は、ジムでも使っているが、振り付けは全く違う。
インストラクターが自由に振りを考えても良いようだ。


太極拳は難しく興味深いが、ZUMBAは楽しい。
ZUMBAを踊っている人達は、巧い人もいれば下手な人もいる。のっている人もいれば、ちんたらとやっているように見える人もいる(本人は一生懸命かも知れないが)。


ZUMBAをやっている時は、太極拳と違って細かい要求はない。楽しく身体を動かすこと。汗をかくこと。声を出してのりまくることが重要なのだ。
 太極拳が静ならば、ZUMBAは動の世界だ。


このクラスのS先生は、楽しく踊ればよいという。
今日、レッスンが終わってから先生は言った。
"今日は気が重いなぁ~、行きたくないなぁ~と思っても。来て下さい。運動すれば気持ちが晴れます。皆さん今日もよく汗をかきました!!"


ストレスとか鬱症状とか心の問題は心では解決できない。
「心」を忘れて汗を流せば「心」も流れて、リセットされる。


汗を流して疲れきった身体に「心」は必要ない。
蒲団に入って、ぐっすりと眠るだけである。



 

2010-04-17 (Sat)

2010/04/17 日記 八重桜

2010/04/17 日記 八重桜

2010/4/17 (土) 旧暦: 3月4日  土用  日出: 5時06分  日没: 18時15分  月出: 6時20分  月没: 21時14分  月齢: 2.6  丁酉 (ていゆう,ひのととり)  六曜: 赤口  九星: 四緑木星  選日: 今日の季語: 八重桜 (安曇野ワイナリー より転載) (はな はな 463 より転載)『八重桜・薔薇(ばら)科。              ...

… 続きを読む

2010/4/17 (土) 旧暦: 3月4日  土用  日出: 5時06分  日没: 18時15分  月出: 6時20分  月没: 21時14分  月齢: 2.6  丁酉 (ていゆう,ひのととり)  六曜: 赤口  九星: 四緑木星  選日:


今日の季語: 八重桜


 



(安曇野ワイナリー より転載)


 



(はな はな 463 より転載)


『八重桜
・薔薇(ばら)科。                                 
・学名  Prunus lannesiana                          
          Prunus     : サクラ属                    
          lannesiana : 園芸家「ラネス」さんの      
  Prunus(プラナス)は、                           
  ラテン古名の「plum(すもも)」が語源。           
学名 P へ
 
 
・開花時期は、  4/10頃~  5/  5頃。         
・野生の山桜に対して人里の桜ということから         
  里桜(さとざくら)とも呼ばれる。                 
  また花の形から牡丹桜(ぼたんざくら)とも呼ばれる。
  「八重桜」「里桜」ともに総称名です。             
・桜より咲き始めが2週間ほど遅い。                 
  「あれ、もう桜は終わったのでは・・?」という頃に、
  葉をつけた状態で咲き出す。                       
・「関山(かんざん)」「一葉(いちよう)」         
  「普賢象(ふげんぞう)」「鬱金(うこん)」       
  などの種類がよく知られている。                   
 
 
・鈴なりの花をいっぱいつける。                     
  運動会で子どもが踊りに使う「ポンポン」みたいです。
・花びらが多い。なかでも兼六園菊桜という種類の     
  八重桜は、花びらがなんと300枚くらいある。     
・塩漬けにした花にお湯をそそぐと「桜湯」になる。   
  塩辛いです。「茶」=「濁す」ということから       
  お茶でなくこの桜湯を婚礼の席でよく使います。     
・大阪市造幣局(ぞうへいきょく)の有名な           
  「桜の通り抜け」は、この八重桜の開花時期に行うこと
  が多いようです(毎年4月中旬)。                 
 
・4月5日の誕生花(八重桜)                       
・花言葉は「理知に富んだ教育」(八重桜)           
・奈良県の県花(奈良の八重桜)』(季節の花300より転載)



八重桜の俳句:


・奈良七重七堂伽羅八重桜 芭蕉


・いにしへは奈良酒で見ん八重桜 重 頭


・花垣や雲も和光の八重桜 上島鬼貫


・月ありて一樹に足れり八重桜 吉野義子


・重たげに風の中なる八重桜 白石時子


・武蔵野はどこもふるさと八重桜 松原地蔵尊



名古屋の桜通り、長者町の辺りに里桜が植えられている。
今年はまだ見ていないが、もう咲いているだろうか。
鬱蒼とした葉と花の下に立つと力強さを感じる。
染井吉野とは別の風情だ。
奈良人と江戸人の心は違っているのだろう。


 

2010-04-16 (Fri)

2010/04/16 日本酒の会sake nagoya 4月定例会

2010/04/16 日本酒の会sake nagoya 4月定例会

定例会今月のテーマは「dancyuのお酒」。雨がビショビショと降る生憎の天気となった。会場に到着すると、評価シート当は既に配布されていたが、I幹事が仕事の都合で急に来られなくなったとのこと。 急遽、お酒の準備をしなければならなくなった。1升瓶12本の日本酒をブラインド評価用のガラスのデキャンタ36個に移さなくてはならない。手馴れているI幹事ならば造作無いが、慣れていないので時間がかかる。 なんとか開始の7時に間...

… 続きを読む

定例会今月のテーマは「dancyuのお酒」。


雨がビショビショと降る生憎の天気となった。
会場に到着すると、評価シート当は既に配布されていたが、I幹事が仕事の都合で急に来られなくなったとのこと。
 急遽、お酒の準備をしなければならなくなった。1升瓶12本の日本酒をブラインド評価用のガラスのデキャンタ36個に移さなくてはならない。手馴れているI幹事ならば造作無いが、慣れていないので時間がかかる。
 なんとか開始の7時に間に合った。ヤレヤレ。



【今日の出品酒】


 
今日の銘酒顔見せ一覧。
左から、個人的寸評を書くが、元より客観性のあるものではない。


(1) 鏡山 特別純米 備前雄町 無濾過生原酒 小江戸鏡山酒造(埼玉)
 立ち香は甘い香り。甘い入り口、吟醸香の含み香、トロリとした舌触りバランスの取れた味わい。始めから終わりまで吟醸香がついて回る。後口良い。評価9.3。


メリハリの付いた活気のある今風のお酒。


(2) 美和桜 純米酒 八反錦 美和酒造有限会社 (広島)
 仄かな熟香。トロリとした舌触り、味の膨らみ厚みは熟した感じ。味の尖りはない丸い世界。評価8.5。


(3) 純米吟醸 雨後の月 千本錦 無濾過生原酒 相原酒造 (広島) 
立ち香は無い。スッキリとした入り口。味の厚みあり、クリヤーでキレ良い。後半に甘さを感じる。評価8.0。


(4) 万齢 純米大吟醸 中汲み おりがらみ 無濾過生原酒    小松酒造(佐賀)
 霞酒。立ち香はあまり感じない。スッキリとしたバランスの取れた穏やかな世界。まったりとした膨らみがある。残香に仄かな醪の香。花見のお酒として適している。評価9.5。


 


今風のメリハリのある活発な酒ではなく、穏やかな世界。油絵ではなく日本画の世界。
 三千盛のひなたぼっこに通じるところがある。
全体評価では、1位には成れないだろうと予想したが、これを1位とすることにした。


(5) 仙禽 木桶仕込み山廃純米酒 瓶囲い瓶火入れ (株)せんきん(栃木)
 癖のある立ち香がある。薬品臭とは違うが近い香。甘い入り口、酸味を感じるが含み香も感じる。後半辛味あり。残香もあり、香りがついて回る。評価7.0。


(6) 賀茂金秀 純米吟醸  生 金光酒造 (広島)
 立ち香は仄かに爽やか。スッキリとした入り口の後フルーティな軽い酸味があり、広がりも感じる。後半やや重くなる。残り香も吟醸香。評価9.0。


(7) 澤姫 生?純米 無濾過生原酒 井上清吉商店(栃木)
 立ち香はあまり感じない。酸味系の入り口膨らみがあり、嫌味のない厚み、中盤からキレていく。後口はピリ辛だが嫌味はない。評価8.0。


(8) 辻善兵衛 純米吟醸 雄町 槽口直汲み (株)辻善兵衛商店(栃木)
 立ち香は吟醸香。甘い入り口の後、フルーティな酸が活発、辛味もある。クリヤーだが中盤から重い。ピリピリとした発泡感が残る。評価8.0。


(9) 松の壽 純米吟醸 無濾過生原酒 (株)松井酒造店 (栃木)
 立ち香はあまり無い。スッキリとした入り口の後、辛味系の味が長く続く。後口が重くキレない、いつまでも辛味が残る。評価7.0。


(10) 天寳一 雄町 純米吟醸 無濾過本生 (株)天寳一(広島)
 立ち香無い。酸味系の入り口。トロリとした舌触り、中盤からスッキリとキレ、味が早く終わる。評価7.5。


(11) 白瀑 純米吟醸 山本 生原酒 山本合名会社(秋田)
 揮発性の立ち香。酸味系の入り口。酸の膨らみあり。評価7.0。


(12) ??ユ やまゆ 六號改*美山錦 純米吟醸原酒 新政酒造(株)(秋田)
 立ち香無い。酸味系の厚い味だが変な偏りはなく、穏やかさもある。広がりはなく真ん中に集まる傾向だが、嫌味のあるものではない。後口も良い。評価8.0。



参加者全体の評価順位は、聞き取ることが出来ず、書けないが、個人的な嗜好による順位は以下の通りとなった。
(参加者全体の評価結果は、日本酒の会のサイトにUPされる予定。)


(4) 万齢 純米大吟醸 中汲み おりがらみ 無濾過生原酒 
(1) 鏡山 特別純米 備前雄町 無濾過生原酒 
(6) 賀茂金秀 純米吟醸  生 
(2) 美和桜 純米酒 八反錦 
(3) 純米吟醸 雨後の月 千本錦 無濾過生原酒 
(7) 澤姫 生?純米 無濾過生原酒 
(8) 辻善兵衛 純米吟醸 雄町 槽口直汲み 
(12) ??ユ やまゆ 六號改*美山錦 純米吟醸原酒 
(10) 天寳一 雄町 純米吟醸 無濾過本生 
(5) 仙禽 木桶仕込み山廃純米酒 瓶囲い瓶火入れ 
(9) 松の壽 純米吟醸 無濾過生原酒 
(11) 白瀑 純米吟醸 山本 生原酒 


(1)と(4)のどちらを今日の1位にするか迷ったが、日本酒の上位は、気品とか品位といった要素が必要だ。
 春らしい季節感のある穏やかな世界を評価して(4)を上にした。


今月のテーマは、「dancyuのお酒」だが、読んでいないのである月の特集記事なのか、いくつかの号から集めたものか判らない。
 蔵を県別にみると広島と栃木が4蔵づつ入っている。広島・栃木の特集でもあったのかdancyuの記者の好みなのだろうか。



【今日の料理】


 
定番の枝豆。


 
鯛の刺身の紅葉おろし添え。
鯛はどのように料理しても、鯛らしい。


 

どて煮。
隣の関西出身のOさんは、最近、赤味噌のどて煮の味が好きになってきたとの話。
そう言われるとこの地の人間としては嬉しい。
確かに、かのうのどて煮はおいしい。


 
鯛と豆腐の酒蒸し。
鯛は煮てもおいしい。
食べ終わってから、意地汚くというより、最高の肴という意味で、この煮汁を口に含んで、酒を飲むと実においしい。


酒単独では、やや癖のある(5)なども旨味を引き出されてくる。
(4)であればこよなく美味しくなる。交響の世界だ。




 
焼きたての湯気の出ている出汁巻き玉子。


 
漬け物は粕漬け。
カリモリがあっさりとして酒に良く合った。


 
留めは、蟹チャーハン。



会が終わり、酒の写真を撮り外に出ると、雨はまだ舗道に跳ねながら降っていた。
 雨の中を栄方面に歩き、二次会に行くグループと別れて帰ることとした。
 明日も明後日も忙しいから、今日は温和しく。



 

2010-04-16 (Fri)

2010/04/16 日記 山桜

2010/04/16 日記 山桜

2010/4/16 (金) 旧暦: 3月3日    日出: 5時07分  日没: 18時14分  月出: 5時39分  月没: 20時10分  月齢: 1.6  丙申 (へいしん,ひのえさる)  六曜: 大安  九星: 三碧木星  選日: 今日の季語: 山桜 (知られざる人類婚姻史と共同体社会 より転載)『ヤマザクラ(山桜、学名:Prunus jamasakura)はバラ科サクラ属の落葉高木。日本の野生の桜の代表的な種で、和歌にも数多く詠まれている。...

… 続きを読む

2010/4/16 (金) 旧暦: 3月3日    日出: 5時07分  日没: 18時14分  月出: 5時39分  月没: 20時10分  月齢: 1.6  丙申 (へいしん,ひのえさる)  六曜: 大安  九星: 三碧木星  選日:


今日の季語: 山桜


 



(知られざる人類婚姻史と共同体社会 より転載)


『ヤマザクラ(山桜、学名:Prunus jamasakura)はバラ科サクラ属の落葉高木。日本の野生の桜の代表的な種で、和歌にも数多く詠まれている。サクラの仲間では寿命が長く大木になる。ヤマザクラを原種として品種改良された種も多い。多くの場合葉芽と花が同時に展開する(開く)ので、これがソメイヨシノと区別する大きな特徴となる。日本列島、朝鮮半島に分布。開花時期は3~4月頃。


 概説
ヤマザクラは同一地域の個体群内でも個体変異が多く、開花時期、花つき、葉と花の開く時期、花の色の濃淡と新芽の色、樹の形など様々な変異がある。


同じ場所に育つ個体でも一週間程度の開花時期のずれがあるため、同じサクラでもソメイヨシノと異なり、短期間の開花時期に集中して花見をする必要はなく、じっくりと観察できる。ソメイヨシノの植栽の普及する前の花見文化はむしろ、このように長期間にわたって散発的に行われるものであった。


新芽から展開しかけの若い葉の色は特に変異が大きく、赤紫色、褐色、黄緑色、緑色などがあり、裏面が白色を帯びる。 花弁は5枚で、色は一般的に白色、淡紅色だが、淡紅紫色や先端の色が濃いものなど変化も見られる。樹皮は暗褐色または暗灰色。


家具の材料としても人気が高い。


「吉野の桜」とは、本来この山桜を指すものであり、日本の象徴とされた桜でもある。長寿な種であり、尾所には樹齢500年を越えるものが見られる。』(Wikipedia)


 


山桜の俳句:


うかれける人や初瀬の山桜 松尾芭蕉


ひかり降るごとく雨来て山桜 茨木和生


ひとつ家に斧のひゞきや山桜 魚赤


みよし野のちか道寒し山桜 蕪 村


肩に風裾に散して山桜 上島鬼貫


合掌に僧と別るる山桜 毛塚静枝



染井吉野は散ってしまったが、公園の山桜は咲いている。
遠くから見ると薄緑がかって白く見える。
 近づいてみると緑の若葉と林檎の花のような白い花が見える。


週末の今日は雨。
日本酒の会sake nagoyaの3月定例会に出席。
行く時も、終わって帰る時も雨は強く降り続いていた。



 

2010-04-15 (Thu)

2010/04/15 日記 桜蕊降る

2010/04/15 日記 桜蕊降る

2010/4/15 (木) 旧暦: 3月2日    日出: 5時09分  日没: 18時13分  月出: 5時04分  月没: 19時07分  月齢: 0.6  乙未 (いつび,きのとひつじ)  六曜: 仏滅  九星: 二黒土星  選日:今日の季語: 櫻蕊降る 櫻の花が散った後、萼に残った蕊が散って落ちること。落ちた蕊で地面が紅く染まる。 (桜蕊 お星様のなんでも探検 より転載) (初恋をいつも胸のポケットに より転載) 桜...

… 続きを読む

2010/4/15 (木) 旧暦: 3月2日    日出: 5時09分  日没: 18時13分  月出: 5時04分  月没: 19時07分  月齢: 0.6  乙未 (いつび,きのとひつじ)  六曜: 仏滅  九星: 二黒土星  選日:


今日の季語: 櫻蕊降る
 櫻の花が散った後、萼に残った蕊が散って落ちること。落ちた蕊で地面が紅く染まる。



 



(桜蕊 お星様のなんでも探検 より転載)


 



(初恋をいつも胸のポケットに より転載)



 


桜蕊、桜蕊降るの俳句:


・雨に色交へて桜蘂降れり 宮津昭彦


・雨乞ひの絵馬に降り来る桜蘂 町田しげき


・降るほかはなきごと桜蘂降れり 佐川昌子


・桜蘂ふる一生が見えてきて 岡本 眸


・桜蘂踏まねば神に近づけず 猪俣千代子


・桜蘂仏頭に降りわれに降る 金田眸花




春爛漫の次の日には冬のように寒い日。
天候不順が続いている。
桜の世界は兎も角、日常生活では葉物野菜の暴騰で家計を直撃している。


季節の移ろいは手順良く運んで欲しいものだが...