2010年03月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2010年03月
2010-03-31 (Wed)

2010/03/31 日記 蒲公英

2010/03/31 日記 蒲公英

2010/3/31 (水) 旧暦: 2月16日    日出: 5時29分  日没: 18時01分  月出: 19時34分  月没: 5時37分  月齢: 15.25  庚辰 (こうしん,かのえたつ)  六曜: 大安  九星: 五黄土星  選日:今日の季語: 蒲公英(たんぽぽ) (Goriさんの写真ページ より転載)『タンポポ(蒲公英)は、キク科タンポポ属 (Taraxacum) の多年生植物の総称である。なお、英名の dandelion はフランス語で「ライオンの歯...

… 続きを読む

2010/3/31 (水) 旧暦: 2月16日    日出: 5時29分  日没: 18時01分  月出: 19時34分  月没: 5時37分  月齢: 15.25  庚辰 (こうしん,かのえたつ)  六曜: 大安  九星: 五黄土星  選日:


今日の季語: 蒲公英(たんぽぽ)


 



(Goriさんの写真ページ より転載)


『タンポポ(蒲公英)は、キク科タンポポ属 (Taraxacum) の多年生植物の総称である。なお、英名の dandelion はフランス語で「ライオンの歯」を意味する dent-de-lion に由来するが、これはギザギザした葉がライオンの牙を連想させることによる。


花言葉は「思わせぶり」。


特徴
多くの種では、黄色い花を咲かせ、綿毛(冠毛)のついた種子を作る。生命力の強い植物で、アスファルトの裂目から生えることもある。また、セイヨウタンポポは古くからヨーロッパでは食用に供されており、多少の苦味があるがサラダなどにする。また、根を乾燥させたものはコーヒーの代用品として知られている。さらに、茎に含まれる乳液からゴムを採集する所もある。全草を乾燥したものは蒲公英(ほこうえい)という生薬として用いられ、解熱、発汗、健胃、利尿などの作用がある。根が非常に長く50センチ以上もの長い根を持つ。最大で1メートル程度まで伸びる個体も珍しく無い。この為に生命力が非常に強く表面の花や茎を刈っても根さえ残っていれば容易に再び生え始める。


古典園芸植物のひとつで、江戸時代幕末には園芸化され、数十の品種があった。


花の特徴
舌状花と呼ばれる小さな花が円盤状に集まり、頭花を形成している。そのため、頭花が一つの花であるかのように見える(これは、キク科植物共通の特徴である)。舌状花1つに計5つの花びらをつけるが、1つに合着した合弁花冠であるため1つの花びらをつけているように見える。舌状花の中央部は雌蕊が伸び、雄蕊が計5本合着している。舌状花の下端には子房があり、その上部から白い冠毛が生えている。この冠毛は後に発達し、風によって種子を飛散させる役割を担う。


また、タンポポはロゼット型の生育型で茎が短く葉が水平に広がっている。よって、他の植物の陰になりやすく、他の植物が生きていけないような厳しい環境下で生えていることが多い。


在来種と外来種
大きく分けると古来から日本に生育していた在来種と、近世に海外から持ち込まれた外来種がある。在来種は外来種に比べ、開花時期が春の短い期間に限られ、種の数も少ない。夏場でも見られるタンポポは概ね外来種のセイヨウタンポポである。これらは別種ではあるが、細胞中の酵素の性質の違い(アイソザイム)を用いた解析では交雑が起こっていることが報告されている。見分け方としては花期に総苞片が反り返っているのが外来種(写真左)で、反り返ってないのが在来種(写真右)。在来種は総苞の大きさや形で区別できる。しかし交雑の結果、単純に外見から判断できない個体が存在することが確認されている。』(Wikipedia)



蒲公英の俳句:


・蒲公英に春光蒸すが如きかな 虚子


・蒲公英のとびとびに野の夕日まで 橋本榮治


・蒲公英の一番花の茎短か 瀬戸十字


・蒲公英の咲くを笑ふと思ふかな 辻美奈子


・少年と蒲公英の数限りなし 沼尻巳津子



3月も最後の日になった。
年度末の慌ただしい日がつづいているが、一方桜は冷たい風の中蕾をほころばせている。
 寒さと雨をやり過ごし、暖かくなってから咲けば良いのに。


小女子漁が最盛期らしい。
TVで師崎と三重の答志島の小女子漁の様子を流していた。
師崎は流し網だが、答志島は鳥が群れている下に舟で駆けつけて大きなタモで掬う方法だ。答志島の小女子は形が大きく15cmもあるそうだ。
 塩を振って干したものを焼いてビールのつまみにしていたが美味しそうだった。



 

すごいね * by みっさ
たんぽぽって可愛いですよね♪たんぽぽって意外に種類がたくさんあって、どれも見ていて可愛いです♪


ようこそお出でいただきました。 * by 笑山
みっさ 様

コメントありがとうございます。

タンポポはありふれた花ですが、春の光景には欠かせませんね。
我が家の狭い庭にもタンポポが咲いています。
昨年の秋、雑草扱いのタンポポは、小さなシャベルで除去したはずなのに。
 今は、どこ吹く風とアチラコチラで黄色い花を咲かせ、もうちゃっかりと種を綿帽子に乗せて飛ばしてしまいました。

考えてみれば、Goriさんの写真のように花は可愛いし、葉も根も薬として有用だそうで、評価を高くしないといけませんね。

まだ試したことはありませんが、食べたり飲んだりにも良いそうです。


たんぽぽを使った料理・飲み物レシピ【タンポポのおひたし・タンポポコーヒー】』
http://matome.naver.jp/odai/2129859772417084601" rel="nofollow" target=_blank>http://matome.naver.jp/odai/2129859772417084601



2010-03-30 (Tue)

2010/03/30 日記 桜の花

2010/03/30 日記 桜の花

2010/3/30 (火) 旧暦: 2月15日  望  日出: 5時31分  日没: 18時00分  月出: 18時23分  月没: 5時03分  月齢: 14.25  己卯 (きぼう,つちのとう)  六曜: 仏滅  九星: 四緑木星  選日: 今日の季語: 駒鳥 (野鳥図鑑 より転載)『コマドリ(駒鳥、Erithacus akahige)は、動物界脊索動物門鳥綱スズメ目ツグミ科コマドリ属に分類される鳥。...  形態全長14cm。嘴の色彩は黒い。後肢の色彩は薄...

… 続きを読む

2010/3/30 (火) 旧暦: 2月15日  望  日出: 5時31分  日没: 18時00分  月出: 18時23分  月没: 5時03分  月齢: 14.25  己卯 (きぼう,つちのとう)  六曜: 仏滅  九星: 四緑木星  選日:


今日の季語: 駒鳥


 



(野鳥図鑑 より転載)


『コマドリ(駒鳥、Erithacus akahige)は、動物界脊索動物門鳥綱スズメ目ツグミ科コマドリ属に分類される鳥。
...
 形態
全長14cm。


嘴の色彩は黒い。後肢の色彩は薄いオレンジ色。


幼鳥は嘴の基部から口角にかけて黄色みを帯びる。オスは頭部から上胸にかけてオレンジがかった赤褐色の羽毛で覆われる。胴体上面や尾羽、翼はオレンジがかった褐色の羽毛で覆われる。メスは頭部から上胸、上面がオレンジがかった褐色、下胸から腹部にかけてが灰色の羽毛で覆われ、上胸と下胸の色彩の境目が不明瞭。
E. a. akahige コマドリ
オスの成鳥は上胸と下胸の境目に黒い横縞が入り、下胸から腹部にかけては暗灰色の羽毛で覆われる。
E. a. tanensis タネコマドリ
オスの成鳥でも上胸と下胸の境目に黒い横縞が入らず、下胸から腹部にかけては灰色の羽毛で覆われる。。成鳥でも下嘴の基部から口角にかけて黄色みを帯びる個体が多い。


 生態
亜高山帯の渓谷や斜面にあるササなどの下草が生い茂った針葉樹林や混交林、亜種タネコマドリは照葉樹林にも生息する。
食性は動物食で、主に昆虫類を食べる。地表で獲物を捕食する。
繁殖形態は卵生。囀りが馬(駒)の嘶きのように聞こえることが和名の由来。ジュウイチに托卵の対象とされることもある。


 人間との関係
種小名akahigeは日本での呼称を元にしているものの、本種とアカヒゲを取り違えて記載されたと考えられている。そのため和名(呼称)と種小名が互いに逆(アカヒゲの種小名はkomadori)になっている。
ウグイスやオオルリと共に日本三鳴鳥の1つとされる。
開発による生息地の破壊、人為的に移入されたニホンイタチによる捕食(三宅島)などにより生息数は減少している。』(Wikipedia)



駒鳥の俳句:


・駒鳥のみな胸張りて巣立ちけり 島崎秀風


・駒鳥の声転びけり岩の上 園 女


・駒鳥の谷ふかければ我に飛ぶ 並木鏡太郎


・駒鳥の来鳴きて岳の雪ゆるぶ 倉橋羊村


・駒鳥啼くと胸突き坂を仰ぎけり 小松崎爽青



桜が盛りを迎えようとしている。
桜の花の咲き方が、場所の差が大きいようだ。
団地の公園の桜はまだ二分咲きだが名城公園は五分咲きだそうだ。
 木・金と雨だそうだが、名城公園の桜は大丈夫だろうか。


 

2010-03-29 (Mon)

2010/03/29 日記 朱鷺の産卵

2010/03/29 日記 朱鷺の産卵

2010/3/29 (月) 旧暦: 2月14日    日出: 5時32分  日没: 17時59分  月出: 17時12分  月没: 4時30分  月齢: 13.25  戊寅 (ぼいん,つちのえとら)  六曜: 先負  九星: 三碧木星  選日: 一粒万倍日、三隣亡、小犯土始、天赦日今日の季語: 酸葉(すいば) (K's Bookshelf より転載)『スイバ(酸い葉、学名:Rumex acetosa)はタデ科の多年草。ギシギシという地方名もある。また、スカンポ、ス...

… 続きを読む

2010/3/29 (月) 旧暦: 2月14日    日出: 5時32分  日没: 17時59分  月出: 17時12分  月没: 4時30分  月齢: 13.25  戊寅 (ぼいん,つちのえとら)  六曜: 先負  九星: 三碧木星  選日: 一粒万倍日、三隣亡、小犯土始、天赦日


今日の季語: 酸葉(すいば)


 



(K's Bookshelf より転載)


『スイバ(酸い葉、学名:Rumex acetosa)はタデ科の多年草。ギシギシという地方名もある。また、スカンポ、スカンボなどの別名でも呼ばれることもあるが、これらはイタドリの方言名としても用いられることが多い。英名からソレルとも呼ばれる。北半球の温帯に広く分布し、田畑や道端によく見られる。


葉は長く、付け根は矢尻型になる。雌雄異株で、花は春から初夏にかけて咲く。葉を噛むと酸味があり、スイバ(酸い葉)などの語源となっている。


日本では野生のものの新芽を山菜として春先にイタドリ同様に食べるが、ヨーロッパでは古くからしばしば食用(スープの実など)にされ、野菜として栽培品種もあった。また、古代エジプトでは、食用のほかに薬用にも使われた。ただしシュウ酸を多く含むので、大量に食べると中毒の恐れがある。


1923年に木原均と小野知夫によって、X染色体とY染色体を持つことが報告された。これは種子植物に性染色体があることを初めて示した発見の一つである。スイバの性決定は、ショウジョウバエなどと同じく、X染色体と常染色体の比によって決定されている。』(Wikipedia)


 


酸葉の俳句:


・酸葉噛んで故山悉くはるかなる 石塚友二


・冬草となりて酸葉ながらへし 耳動子


・酸葉噛み酒船石にもたれをり 内田典子


・潮先のたぎちそめたる酸葉かな 石田勝彦



朱鷺が飼育中のゲージで小動物に襲われて死んだニュースが記憶に新しいが、今日は目出度い話があった。


『放鳥トキ初の産卵か、自然界で31年ぶりに
2010年3月29日(月)19:41


 環境省は29日、新潟県佐渡市で放鳥され、巣を作ったトキのペア1組が産卵した可能性が高いと発表した。


 3歳の雄と1歳の雌のうち必ずどちらか1羽が巣に残って座り込む様子が観察されており、卵を温める「抱卵」とみられるという。産卵していれば、自然界のトキとしては31年ぶり。


 これまで巣作りが確認された放鳥トキは計3組。佐渡トキ保護センターの飼育記録などによると、トキの雌は1日おきに4個ほどの卵を産む。』(YOMIURI ONLINE)


朱鷺が日本の空を大挙して飛ぶ日が来るのも遠くなさそうだ。


今日は寒い日になった。桜の満開を週末に合わせてくれているようだ。


 

2010-03-28 (Sun)

2010/03/28「SASUKE2010春」の不思議な世界

2010/03/28「SASUKE2010春」の不思議な世界

TV番組「SASUKE2010春」TBS系列 名古屋地区はCBC2010年3月28日(日) 19:00~2010年の新しいSASUKEが始まった。変更点は2つ。今回は芸能人の参加のお祭りではなく、47都道府県の代表の参加方式。競技内容が大きくリニューアルされて、格段に難しくなった。毎回そう思うことだが、この競技の完全制覇者になったからと言って、賞金が沢山出るわけでもないし、オリンピックの金メダリストのように将来が約束されるわけでもない。 し...

… 続きを読む


TV番組「SASUKE2010春」
TBS系列 名古屋地区はCBC
2010年3月28日(日) 19:00~


2010年の新しいSASUKEが始まった。
変更点は2つ。
今回は芸能人の参加のお祭りではなく、47都道府県の代表の参加方式。
競技内容が大きくリニューアルされて、格段に難しくなった。


毎回そう思うことだが、この競技の完全制覇者になったからと言って、賞金が沢山出るわけでもないし、オリンピックの金メダリストのように将来が約束されるわけでもない。
 しかし、完全制覇者は過去24回開催されたが3人しか出ていない。極端に難しいレベルの競技である。


だが、この番組は世界中で放送され、しかも各国で人気番組となっているらしい。人気番組である。
 なぜ、日本だけでなく海外でも人気があるのか?


Mr.SASUKEと呼ばれた山田のように自分の生活を全てSASUKEに投入した人間がいた。その姿を見て、彼の後を追う人たちが次々に登場している。
 難しいことにチャレンジする人達の姿が魅力的であり、美しくさえ見えるからだ。



毎回そうだが、ゴールのファイナルステージに到達するまでに、競技者は3つのステージを通過しなければならない。
 100人の参加者がいるがファイナルステージにたどり着くのはごく僅かだ。
 前回、3人目の完全制覇者が出たので、今回はステージの内容が大きく変更されて難しくなっている。


《First Stage》
全国47都道府県の代表と海外からの参加者を含めて100人が挑戦した。
 130mの距離に設置された各競技を115秒以内にすべてクリヤーすることが成功の条件だ。


成功出来たのは11名。
この中には、SASUKEの歴史で最も輝かしい実績を残しており、又、史上二人目の完全制覇者である長野誠の名は無い。
 前回に引き続き、First stageを失敗してしまった。サークルスライダーの競技でジャンピングボードを踏み切るタイミングが合っていなかった。前回は脚を滑らせて落ちてしまったが、少し精神的に焦りがあるようだ。もう少し余裕を持ってやればできるはずだが。
 本人は失敗した後、"アップアップして、踏切番を踏み込む力がなかった"とインタビューで話していたが、見たところそうではなく、精神的なもの、急ぎすぎのような気がする。



《Second stage》
First Stageを突破した11人が挑戦した。
SASUKEオールスターズでは、竹田敏活と山本進悟。
前回大会完全制覇の漆原裕治、前回ファイナリストの奥山義行、高橋賢次、橋本亘司も入っている。
18歳の高校生佐藤惇が入っている。
海外勢は、台湾のリーエンチ、アメリカのリーヴァイ・ミューエンバーグとブライアン・オロスコ。


このステージでも競技内容が大きく変更されている。
(1)スライダードロップ
(2)ダブルサーモンラダー
(3)アンステーブルブリッジ
(4)バランスタンク
(5)メタルスピン
(6)ウォールリフティング


このステージでも失敗する人ではない人が失敗した。
(1)ではリーヴァイ、下る途中、鉄棒を平行に保っている必要があるが、簡単に考えすぎていたため、左手側が下がりすぎてしまった。高橋が難なく成功したのが逆に影響したのかもしれない。
(2)では竹田と漆原。
竹田は急ぎすぎて最後のラダーに引っ掛けるときの注意力が不十分になった。急いだ気持ちにミスが生まれた。
漆原は反対側のラダーに飛び移るとき、水平ではなく1段上のラダーに飛び移ろうとして失敗した。本人も言っていたが、少し侮りすぎた気の緩み。
(4)では山本。タンクを乗り終わり、ロープに捕まれば簡単に終えることが出来たのだが、どうしたわけか少し早く飛びついてしまいロープをしっかりと手に握ることができなかった。これも不注意によるミス。
 今回はどうも上手の手から水が漏れたケースが多かった。


18歳の佐藤は、課題としていたサーモンラダーの進化型である(2)に成功したが (3)で失敗してしまった。
 しかし、課題とした(2)を達成したのは立派だった。



《Third Stage》
残ったのは、奥山義行、高橋賢次、橋本亘司、リーエンチ、ブライアン・オロスコの5人。
 前回のファイナリストが4人残っているのは、注意力の持続が出来ているからだ。


このステージは7つの競技で構成される。
(1)ルーレットシリンダー
(2)ドアノブグラスバー
(3)フローティングボード
(4)アルティメットクリフハンガー
(5)名称不明)(ぶら下がってリングで滑る)
(6)名称不明(ターザンのようにぶら下がったロープを渡っていく)
(7) 名称不明(鉄棒を両手に持って飛び渡って行く、水平になったサーモンラダーのようなもの)


(1)~(3)は新種目だが、(2)で失敗したブライアン以外のファイナリスト4人は、新種目をすべてクリアーしたのは立派だった。


だが、(4)はアルティメットの冠がつけられた通り、今までのクリフハンガーも難しかったが、その何倍も難しい。


 



この競技は、左下から右に登り、次に左に登り、次に上の水平を渡り、次の短い水平に飛び移り、次に少し下がった位置の両手が使えるかどうか分からないほどの短い点に移り、最後はかなり下のバーに飛び移る。
 これは全て指の先しか引っ掛けられなお狭さのバーを指だけで全身をぶら下げて渡ることが必要だ。
 ある競技者が見て、猿じゃないと出来ないと呟いた。


(1)~(3)までの競技で両手の握力は使い果たしている。
その後で、このクリフハンガーは本当に可能だろうか。


奥山義行、高橋賢次は、2つ目の坂で失敗した。
橋本亘司、リーエンチは2つ目の坂まで成功したが、上の横のバーまで伸ばした手の指が届かなかった。
 リーエンチはプロのロッククライーマーである。彼ですら出来無いものが誰か出来るだろうか。
 TVを見ていた人は誰もがそう思ったに違いない。



しかしである。
失敗してインタビューを受け、答える競技者達は、奥山義行も高橋賢次も橋本亘司もリーエンチも表情は清々しく、楽しそうだった。そして、今日は難しかったが、もっと鍛えて次は成功すると言う。


リーエンチは"SASUKEは常に目標を与えてくれる。新エリアは非常に難しかったけど、もっと練習して次はクリアします。"と語った。
 奥山は"今の力は出し切ったが、進化したSASUKEに身体が全然ついて入っていない。悔しいので進化します。"
 奥山の奥さんは笑いながらインタビューに答えていった。"キラキラしてましたねぇ。やる気が出てきてしまったみたい。"


誰もが不可能だと思うアルティメットクリフハンガーを見ながら失敗した当の本人達は目を輝かしている。
 不思議な人達だ。


SASUKEは不思議な世界だ。



 

2010-03-28 (Sun)

2010/03/28 日記 春来りなば

2010/03/28 日記 春来りなば

2010/3/29 (月) 旧暦: 2月14日    日出: 5時32分  日没: 17時59分  月出: 17時12分  月没: 4時30分  月齢: 13.25  戊寅 (ぼいん,つちのえとら)  六曜: 先負  九星: 三碧木星  選日: 一粒万倍日、三隣亡、小犯土始、天赦日今日の季語: 流氷 (Dude minds より転載)『流氷(りゅうひょう)とは、海上を漂っている氷のことで、海岸に定着している氷(定着氷)以外のものをいう。日本の気象...

… 続きを読む

2010/3/29 (月) 旧暦: 2月14日    日出: 5時32分  日没: 17時59分  月出: 17時12分  月没: 4時30分  月齢: 13.25  戊寅 (ぼいん,つちのえとら)  六曜: 先負  九星: 三碧木星  選日: 一粒万倍日、三隣亡、小犯土始、天赦日


今日の季語: 流氷


 



(Dude minds より転載)


『流氷(りゅうひょう)とは、海上を漂っている氷のことで、海岸に定着している氷(定着氷)以外のものをいう。日本の気象庁による定義では、海水が凍って生じた海氷(かいひょう)のほか、川の水が凍って生じた河川氷や氷山なども含まれる。
...
 観光
流氷は、日本のオホーツク海沿岸の観光資源ともなっている。北海道網走市の「流氷観光砕氷船」(おーろら、おーろら2)、北海道紋別市の流氷砕氷船「ガリンコ号II」が観光資源としての活用で知られる。運航は主に流氷の来る1月半ばから3月末日までで、天候により流氷が沿岸にいないときには、港内運航とするか、流氷のいる沖合まで足を延ばすなどしている。網走のおーろらは491トン、定員450名、おーろら2は489トン、定員450名で、流氷観光を目的とするパッケージツアー客を中心に観光時期はにぎわう。紋別のガリンコ号は、2007年現在「ガリンコ号II」が就航しており、網走よりも小ぶりながら、人気を博している。


JR北海道釧網本線では、流氷を眺める列車として、釧網本線網走―知床斜里間に、流氷ノロッコ号というトロッコ列車を運行している。この列車は、釧網本線のオホーツク沿岸の区間で、列車からゆっくり流氷を眺められる。


アクティビティでは、北海道斜里町をはじめとしたオホーツク海沿岸で、民間会社等により流氷の上を歩いたり、ドライスーツを着て流氷の海に浮かんでみたりするツアーが企画されている。』(Wikipedia)



流氷の俳句:


・聞かれざる言葉影なす流氷期 仙田洋子


・沖をゆく流氷窓に卒業歌 伊藤彩雪


・流氷や宗谷の門波荒れやまず 山口誓子


・流氷のひしめき去りて夕迫る 一朗


・流氷のひそかに動く月明り 北峰



寒さと共にやってきた流氷も、春になれば去る。
公園の桜の蕾も遅ればせながら漸くほころび始めた。


今日はジムよりも日本酒。
三千盛の蔵開きに参加。



 

2010-03-27 (Sat)

2010/03/27  K-1 WORLD MAX2010~日本代表決定トーナメント

2010/03/27  K-1 WORLD MAX2010~日本代表決定トーナメント

K-1 WORLD MAX2010~日本代表決定トーナメント~  日時: 3月27日(土) 17:00 ~ 会場:さいたまスーパーアリーナ  魔裟斗が引退した後のK1-MAXがどうなるか、スターが居なくなった後の空虚がどうなるのかが心配されたが、放送された試合は熱戦に続く熱戦で手に汗を握るものばかりだった。それに引き換え、続いて行われた亀田のタイトルマッチは前回の内藤戦同様つまらないものだった。試合に自分のすべてを掛ける勇気...

… 続きを読む

K-1 WORLD MAX2010~日本代表決定トーナメント~ 
日時: 3月27日(土) 17:00 ~
会場:さいたまスーパーアリーナ 


魔裟斗が引退した後のK1-MAXがどうなるか、スターが居なくなった後の空虚がどうなるのかが心配されたが、放送された試合は熱戦に続く熱戦で手に汗を握るものばかりだった。


それに引き換え、続いて行われた亀田のタイトルマッチは前回の内藤戦同様つまらないものだった。試合に自分のすべてを掛ける勇気、戦い抜く闘志はK1-MAXのどの試合にも感じられたが亀田戦には感じられなかった。
 プロの試合は、これからはもうプロボクシングではなくK1であることを実感させた放送内容だった。


今日は、コスプレファイターの長島☆自演乙が優勝したのは意外だった。去年、アルバート・クラウス、シュー・イェンと連続しての1ラウンドKO負けした時は、打たれ弱く精神面のひ弱さを感じさせたが、今日は、闘志が感じられ、決勝戦は粘りで逆転KOしたのは立派だった。全試合KOでの完全優勝は素晴らしい。


 



(スポーツナビ より転載)


全く知らない選手だったが、今日の注目は、中島弘貴だ。
放送の最初に魔裟斗が長島の右はすごいと語るシーンが有ったが、試合が始まってみると、たしかにその通りだった。
 打たれ強いTATSUJIをKOしてパンチ力を証明したが、準決勝の日菜太戦では右の1発を日菜太のテンプルに命中させ1発で沈めた。
 1発でKOできるパンチ力はプロの世界では宝だ。これからの活躍が期待される。



第1試合 龍二(日本/リアルディール/第2代RISE70キロ級王者)  ○3R判定 2-0(29-28、29-29、28-27)   ● 城戸康裕(日本/谷山ジム/K-1MAX2008日本代表決定トーナメント優勝) 


者の闘志が真正面からぶつかったいい試合だった。
勝敗の差は紙一重で、大きな違いは無かったが、龍二の方が前に出て自分の距離に詰めて内側からパンチを出したことが勝因だった。格闘技の場合は、勇気の差が勝敗に繋がっている。


第2試合
長島☆自演乙☆雄一郎(日本/魁塾/K-1MAX2009ベスト16)  ○1R 0分39秒KO   ● 名城裕司(日本/K NETWORK 国士会舘) 
 
ボクシングWBAフライ級チャンピオン名城信男の弟の裕司がどんな試合するか興味があったが、試合は意外にもすぐに決着がついた。


長島の左のフックが面白いように当たった。
長島の打ち方は通常のボクシングスタイルではない。日本拳法出身の長島の打ち方はノーモウションの打ち方で予測しにくい。
左手を前にした右利きの構えだが、ボクシングなら左のジャブを出しながら右のパンチを出すタイミングを図るのが定石だ、だが長島は接近しての打ち合いの際、右を先に打ち、それから左をフォローするサウスポー的な打ち方をする。しかも、この左が、背中の方から回って出てくるので相手の視界からは外れており見えないパンチである。オーソドックスな右スタイルからすると変則である。


名城は、この長島の変則ボクシングに対応出来なかった。自分のパンチを過信し闇雲に前に出て、右のガードを空けたところを長島の左パンチに狙われてしまった。
 これでは何度やっても勝てないだろう。長島の動きに対する研究・見切りが出来ていない。
 防御の無い攻撃は蛮勇である。


 
第3試合 中島 弘貴(日本/バンゲリングベイ・スピリット/Krush70キロ級トーナメント2009優勝)  ○2R 0分43秒KO   ● TATSUJI(日本/アイアンアックス/RISEミドル級トーナメント2005優勝) 
 
魔裟斗が注目する中島の右がTATSUJIに通用するかがポイントだった。TATSUJIはパンチ力・技術もあり、打たれ強い根性もある、KOするには難しい相手である。


結果は中島が右のパンチ力の怖さを証明しKO勝ちした。
1RはTATSUJIのテクニックが中島の突進を抑えて、やや優勢だった。中島はTATSUJIが左のジャブを出してくる時に、クロスの右パンチを狙っていたが当たらなかった。


2RにTATSUJIがより攻撃的になり、前に出てきたところに右のフックがカウンター気味に入った。この1発で試合が決まってしまった。
 タフなTATSUJIを1発で破壊したこの右は本物の魅力を持っている。
 
 
第4試合 日菜太(日本/湘南格闘クラブ/初代RISE70キロ級王者)  ○3R判定 3-0(30-28、30-28、30-28) ● 山本優弥(日本/青春塾/K-1MAX2009世界3位) 
 
昨年、小比類巻に代わって世界戦に出場し、世界3位になった山本が順当勝ちするかと思われたが、左の蹴りで山本の接近を封じた日菜太が判定勝した。


打たれても蹴られても前に前に出る山本の闘志・根性は愚直・バカとか言われそうだが、誰もが応援したくなる必死さがある。


日菜太は左の蹴り、前蹴り、パンチと多彩な攻めを見せた。練習量がすごいのだろう。ただ、相手の不意を打つ意外性のある攻撃が欲しい。
 根性とタフさの山本選手をKOするには意外性がなければ無理だ。


二人の闘志がぶつかり合った3Rだった。
こんな消耗戦をしたら決勝まで勝ち進むことな難しくなる。
優勝するにはくじ運も必要だ。


 
第5試合 渡辺 一久(日本/フリー)  ●3R判定 0-3
(29-30、29-30、29-30)  ○ DJ.taiki(日本/Team Nakano) 
 
渡邊は2R2分15秒でKOすると宣言した。
ビッグマウスの渡辺が口通りに勝つかどうかが見物だったが、taikiの頭脳的に渡邊の脚をローキックで攻めてビッグマウスを閉じさせた。
 ただ、普通ならタオルを投げるほどに痛めつけられた脚を引きずりながら立ち続けた渡邊の根性は評価出来る。ただの法螺吹きではない。
 
 
第6試合 準決勝
龍二(トーナメント1回戦(1)の勝者)  ●1R 1分44秒KO   ○ 長島☆自演乙☆雄一郎


39秒で勝った長島と3Rフルに戦った龍二との差が出た試合だった。


長島は、相手の正面に立たず、右に回ったり、左に回ったりして、攻撃の機を創っているのが良くわかった。
 特に、右に動いて相手の左側に立ったときは怖い攻撃パターンになる。
 右構えなのだが、ノーモーションで右のフックを出す。だがこれは誘いで、この次に左のフックがフォローされるが、これは背中から回ってくるので相手には見えないパンチになる。
 このパンチをきっかけにしてタフな龍二をKOした。


トリッキーな戦い方だが、アニオタは頭脳的である。



第7試合 準決勝
中島 弘貴 ◯ 1R 0分58秒KO  ● 日菜太
 
 日菜太は3R戦ったがそうダメージはなさそうだったが、中島の右のクロスを狙い撃ちされた。


日菜太は蹴りで攻めたのは良かったが、山本と同じように中島を考えたのが敗因だった。
 蹴って、相手が出てきたらパンチをふるって防御するのだが、下がるときに真っ直ぐ下がるので、相手に詰められてしまう。
 山本のパンチは必殺ではないが中島のパンチは必殺力がある。


真っ直ぐ下がってコーナーに追いつめられて、中島の攻撃を躱すために左腕を伸ばしてパンチを打ち頭を下げて視線を下に落としたところに右のクロスを打たれたので避けられなかった。
 日菜太はこの接近戦での視線を下に落とす癖を直さないとパンチャーには狙われるだろう。


長島は追い詰めて、相手に視線が下がったところへ狙い済まして、右のクロスを日菜太のテンプルに当てた。
1発の必殺パンチの力はこの試合でも証明された。


 
第10試合 決勝戦
長島☆自演乙☆雄一郎  ○3R 1分58秒KO   ●  中島 弘貴
 
両者の闘志が真正面からぶつかり合った好試合だった。


1Rは長島が例の左右に動いて、ノーモーションパンチを出す戦法が功を奏して、中島がかなりパンチを貰った。長島が優勢。


2Rは中島のパンチが当たり、長島がダウン。
その後は、両者の闘志のガチンコ勝負の殴り合いが続いた。
中島はダウンをさせた後、長島の左のフックをもらいすぎた。
左右に動く相手を止める動きをしないと、長島みたいな変則・ノーモーションのパンチを受けてしまう。正攻法の中島とか山本は相手を前に詰めるだけでは不十分で、相手の動きに合わせて詰める必要がある。


3RもKO必死の両者の殴り合うが続いた。
勝負は偶然についた感じだった。
両者は右のフックをふるったとき、一瞬早く長島の右が中島の左こめかみに当たった。
 幸運が味方した方が勝ったという結果だった。



魔裟斗が居なくなった空虚感を振り払う闘志にあふれた好試合が続いたトーナメントだった。
 長島の戦法はトリッキーだが頭脳的なものだ、相手がなれるまでは有効だろう。
 中島のパンチ力と闘志はすごい。今後が楽しみな選手だ。
長島のような選手との対戦は勉強になったと思われる。
 もっと色々なタイプの選手とグローブを交えた方が大成する。直ぐにチャンピオンを狙わずに、経験を増やして大きくなった方が良い。


K1-MAXが終りTVのカメラは有明コロシアムに切り替わったが、K1-MAXの好試合を見た後の亀田戦は気の抜けたビールで見れたものでも飲めたものでもなかった。論評する気も起きない。


K1-甲子園、K1-MAXは面白い。


トーナメントの試合の詳細はスポーツナビへ。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/k1/live/2010/2010032702/index.html



 

2010-03-27 (Sat)

2010/03/27 日記 快い汗

2010/03/27 日記 快い汗

2010/3/27 (土) 旧暦: 2月12日    日出: 5時35分  日没: 17時58分  月出: 14時48分  月没: 3時24分  月齢: 11.25  丙子 (へいし,ひのえね)  六曜: 先勝  九星: 一白水星  選日: 大犯土終今日の季語: 諸子(もろこ) (TRAVELING FLYRODDER より転載)『ホンモロコ(本諸子、学名 Gnathopogon caerulescens)は、コイ目コイ科バルブス亜科タモロコ属の淡水魚。別名はモロコ、ゴマモロコ、ヤ...

… 続きを読む

2010/3/27 (土) 旧暦: 2月12日    日出: 5時35分  日没: 17時58分  月出: 14時48分  月没: 3時24分  月齢: 11.25  丙子 (へいし,ひのえね)  六曜: 先勝  九星: 一白水星  選日: 大犯土終


今日の季語: 諸子(もろこ)


 



(TRAVELING FLYRODDER より転載)


『ホンモロコ(本諸子、学名 Gnathopogon caerulescens)は、コイ目コイ科バルブス亜科タモロコ属の淡水魚。別名はモロコ、ゴマモロコ、ヤナギモロコなど。
 
 概要
元々はニゴロブナやハスなどとともに琵琶湖の固有種とされているが、近年では福井県の三方五湖をはじめ、山梨県の山中湖、長野県の諏訪湖、東京都の奥多摩湖などにも移植されている。普段は水深5m以上の湖沼中層域に生息している。同じタモロコ属のタモロコと比較すると、体長がより細長く(大きな個体では約15cmに達する)、遊泳魚としての特徴を備えている。また口ヒゲはより短く、喉部が角張っており、体側の横帯がより淡いという点でもタモロコと区別される。主に動物プランクトンや水生昆虫、小型甲殻類などを捕食している。


繁殖期は3-7月頃で、この時期になると大群で湖岸や水路に押し寄せ、1匹のメスを数匹のオスが追尾して、湖岸に生えている草の根や水草などに産卵する。孵化後、半年から1年で繁殖能力を備える。寿命は2-3年程度だが、産卵直後に死んでしまう個体も多い。


 水産資源としてのホンモロコ
本種は日本産コイ科の魚類の中でも特に美味と言われ、重要な水産資源となっている。琵琶湖では周年漁獲され、京都市内の料亭などへ高値で取引されている。特に冬に獲れる「子持ちモロコ」は琵琶湖の名物とされ、大変に珍重される。主な調理法は塩焼き、煮物、天ぷら、唐揚げ、佃煮など。


1994年以前は安定した漁獲量を保っていたが、1996年以降では年間の漁獲量が最盛期の1/10未満という年が続き、価格が急騰。現在は高級食材の1つとなってしまった。このように生息数が激減してしまった背景には、ブラックバス(オオクチバス・コクチバス)やブルーギル等、肉食性外来魚による食害などが原因の1つとも言われている。この為、琵琶湖を擁する滋賀県や周辺の自治体は、産卵場所となる浅水域の確保・整備や外来魚の駆除、さらにはホンモロコの養殖や放流を積極的に行うなど、水産資源の確保に努めている。


また、埼玉県では養殖における生産量が年間約20トン(2010年1月10日現在)と日本一である[1]。』(Wikipedia)



諸子の俳句:


・諸子釣る声の聞こゆる泊りかな 梶山千鶴子


・比良ばかり雪をのせたり初諸子 飴山 實


・夕映えをもつともまとひ諸子売 石田勝彦


・昼酒もこの世のならひ初諸子 森澄雄 游方


・手紙よりこゑが聞えて初諸子 細川加賀


 


年度末の慌ただしい時期が峠を超えた週末、天気もまずまずでありがたい日となった。
 日本酒のイベントはこの時期は目白押し 今日もあるが今日は、身体のことを考えてZUMBAで快い汗を流した。
 夜は、K1-MAXと亀田のタイトルマッチのTV観戦。



 

2010-03-27 (Sat)

2010/03/27 入るを量りて出ずるを為す

2010/03/27 入るを量りて出ずるを為す

「入るを量りて出ずるを為す」とは、礼記・王制に典拠したことわざで、古来言われ続けてきた、歴史の経験に裏打ちされた処世の鉄則だ。 簡単に言えば、身の丈の生活をするということだ。我々個人は、収入が少なくなれば生活を切り詰めて、不要不急の買い物をせず、買う場合も安いものを選んで買うのは、当然、当たり前の行動だ。税収が激減してしている時に、税収を遥かに超えた支出を行うことは、我々の生活で言えば、生活を維持...

… 続きを読む


「入るを量りて出ずるを為す」とは、礼記・王制に典拠したことわざで、古来言われ続けてきた、歴史の経験に裏打ちされた処世の鉄則だ。
 
簡単に言えば、身の丈の生活をするということだ。
我々個人は、収入が少なくなれば生活を切り詰めて、不要不急の買い物をせず、買う場合も安いものを選んで買うのは、当然、当たり前の行動だ。


税収が激減してしている時に、税収を遥かに超えた支出を行うことは、我々の生活で言えば、生活を維持するためにサラ金からカネを借りるようなものだ。


借りた金はいつか返さなければならない、返さなければ夜逃げ、自己破産だ。


国のレベルでも全く同じ事だ。
真っ赤っかのおお赤字なのに、見栄をはって子ども手当を支給するなど狂気の沙汰だ。


政府の閣僚が、はじめてマニフェストを考えなおすべきと発言した。


『マニフェスト大幅修正を=税収減で「相当無理」と指摘-岡田外相
2010年3月27日(土)18:03


 岡田克也外相は27日、三重県四日市市で開かれた会合で、民主党のマニフェスト(政権公約)見直しについて「(税収が減った)現実の収入を見たとき、順番を付けて重要なものからやっていき、場合によっては、あきらめるものもあるとはっきり参院選のマニフェストで示した方がいい」と述べ、財源確保が困難な政策は大幅に修正すべきだとの見解を示した。


 同党のマニフェスト見直し作業に関しては、2011年度から子ども手当を満額支給することや、ガソリン税などの暫定税率廃止を修正するかどうかが焦点。岡田氏は「(昨年の衆院選前に)マニフェストを作った時に比べ、税収が10兆円近く減った。マニフェストに書いてあることを全部やろうとすると相当無理があるのは間違いない」と指摘し、公約見直しの必要性を強調した。』[時事通信社]


これは本来、鳩山総理大臣が言うべきことだが、打ち出の小槌を持っている首相には、考えが及ばないことのようだ。


昔の為政者は偉かった。
上杉鷹山の藩政運営は有名だ。
藩士、領民に倹約を求め、みずから率先して、生活を切りつめ、食事も一汁一菜とし、絹物は着ず、木綿で通した。
一方、鷹山は、藩の財政窮状を情報公開し、理解を求めた。


世の中はリーダー次第である。



 

2010-03-26 (Fri)

2010/03/26 「BORO BORO」 Song by Arash

2010/03/26 「BORO BORO」 Song by Arash

「BORO BORO」、これもまたスタジオ・プログラムのZUMBAで使用されている音楽だ。 前に書いたようにZUMBAはラテンのリズムに乗って、楽しく体を動かすダンスプログラムだ。  音楽は、サンバ、サルサ、レゲトン、メレンゲ、クンビアなどラテン系のリズムが中心だが、フラメンコ、ベリーダンスの音楽も取り入れられている。 「BORO BORO」は、ZUMBAではベリーダンスの音楽として使われている。  明るいラテンのリズムの...

… 続きを読む


「BORO BORO」、これもまたスタジオ・プログラムのZUMBAで使用されている音楽だ。


 


前に書いたようにZUMBAはラテンのリズムに乗って、楽しく体を動かすダンスプログラムだ。
 音楽は、サンバ、サルサ、レゲトン、メレンゲ、クンビアなどラテン系のリズムが中心だが、フラメンコ、ベリーダンスの音楽も取り入れられている。


 


「BORO BORO」は、ZUMBAではベリーダンスの音楽として使われている。
 明るいラテンのリズムの音楽の中で明るいけれど何が影のある音楽に合わせて上体を左右にくねらせる。
 ZUMBAでのベリーダンスは、本格的なベリーダンスとは違った振付だが、オリエンタルな雰囲気は感じられる。


 


男が歌っている言葉は英語ではないので、歌の世界がどんなものなのか想像すらできない。
 「ZUNBA ベリーダンス」のキーワードで調べてみた。
彷徨った挙句BOROBOROと言う曲らしいことがわかった。


 


Youtubeで調べてみると、確かにスタジオで流れている曲と同じだった。
 歌手はイラン系のスエーデン人のArashと言う人。


 


 


 



(iranian MP3s Blog より転載)


 


BOROBOROはYoutubeで聞くことが出来る。
http://www.youtube.com/watch?v=PcIKEcI9FxY


 


この歌は、インドのボリウッド映画[Bluffmaster]のテーマ曲として使われたものらしい。
 歌詞はペルシャ語だそうなので判らないはずだ。


 


調べてみたら英訳があったので、歌の世界が推測出来た。


 


Razi bodam,
amma to bad sheitoni kardi,
go bukho


 


Boro Boro delam toro toro nemikhad,
dige dige nemikham bebinamet
Boro Boro delam jaie dige dige hast,
dige dige nemikham bebinamet


 


Boro Boro delam toro toro nemikhad,
dige dige nemikham bebinamet
Boro Boro delam jaie dige dige hast,
dige dige nemikham bebinamet


 


Roozi bod, ashghe to bodam,
az kardi,
nazdike man naja to


 


Boro Boro delam toro toro nemikhad,
dige dige nemikham bebinamet
Boro Boro delam jaie dige dige hast,
dige dige nemikham bebinamet


 


Boro Boro delam toro toro nemikhad,
dige dige nemikham bebinamet
Boro Boro delam jaie dige dige hast,
dige dige nemikham bebinamet


 


(Chorus repeat x 2)


 


Boro Boro delam toro toro nemikhad
Boro Boro delam jaie dige dige hast


 



 
Boro Boro lyrics


 


Roozi bod, asheghe to bodam
Az daste to kheyli razi bodam
Aman to bad sheitoni kardi
Nazdike man naya to


 


Boro boro delam toro toro nemikhad
Digeh digeh nemikham bebinamet
Boro boro delam jaye digeh digeh hast
Digeh digeh nemikham bebinamet
(Repeat 2X)


 


Rozi bood, asheghe to bodam
Az daste, kheyli razi bodam
Aman to bad sheitoni kardi
Delam asan toro digeh nemikhad


 


Rozi bod, asheghe to bodam
Az daste to kheyli razi bodam
Ama to bad sheitoni kardi
Nazdike man naya to


 


Boro boro delam toro toro nemikhad
Digeh digeh nemikham bebinamet
Boro boro delam jaye digeh digeh hast
Digeh digeh nemikham bebinamet
(Repeat 4X)


 


---- 以下は英訳 ------


 


Once, I was in love with you
I was very happy with you
But then you played around
Don't come close to me


 


Go away, I don't want you anymore
I don't wish to see you anymore
Go away, I love someone else
I don't wish to see you anymore
(Repeat 2X)


 


Once, I was in love with you
I was very happy with you
But then you played around
I do not desire you anymore


 


Once, I was in love with you
I was very happy with you
But then you played around
Don't come close to me


 


Go away, I don't want you anymore
I don't wish to see you anymore
Go away, I love someone else
I don't wish to see you anymore
(Repeat 4X) 
 


 


ペルシャ語のBOROBOROは「行け」と言う意味らしい。
歌の世界は、「Desert Rose」とは違って詩的ではない。
男と女のよくある話の世界だ。
意味を知らずに歌を聞き、リズムに身を任せた方が良さそうだ。


 



註:
BOROBOROの歌詞の和訳もあるが、転載が禁止されているので見たい方は以下の「Asia Paradise!!」を参照。
http://asiaparad.exblog.jp/7269306/


 



 

2010-03-26 (Fri)

2010/03/26 日記 今日のニュース

2010/03/26 日記 今日のニュース

2010/3/26 (金) 旧暦: 2月11日    日出: 5時36分  日没: 17時57分  月出: 13時36分  月没: 2時46分  月齢: 10.25  乙亥 (いつがい,きのとい)  六曜: 赤口  九星: 九紫火星  選日: 今日の季語: 磯開(いそびらき) (火曜日写真 より転載)磯開とは、『その地方の、海藻や貝類の採集を解禁とすること。口開(あ)け。浦明(あ)け。磯明け。[季]春。』(大辞林)磯開の俳句:・一反の晒あか...

… 続きを読む

2010/3/26 (金) 旧暦: 2月11日    日出: 5時36分  日没: 17時57分  月出: 13時36分  月没: 2時46分  月齢: 10.25  乙亥 (いつがい,きのとい)  六曜: 赤口  九星: 九紫火星  選日:


今日の季語: 磯開(いそびらき)


 



(火曜日写真 より転載)


磯開とは、
『その地方の、海藻や貝類の採集を解禁とすること。口開(あ)け。浦明(あ)け。磯明け。[季]春。』(大辞林)



磯開の俳句:


・一反の晒あかるき磯開 中原道夫


・磯開大きな月の昇りけり 宮坂静生


・磯開きにはかかはりのなき貝も 後藤夜半


・灘の波あつまる礁(いは)や磯びらき 水原秋桜子


・鳶の輪の岬外れや磯開き 石田波郷


・海女なりし老が物売る磯開き 藤田湘子



今日のニュースは、高橋大輔の男子世界フィギュアの金メダル、菅谷氏無罪判決、子ども手当可決。


鳩山政権は、経済的に効果の低い子ども手当に莫大な税金を費やし、郵政民営化でも税金の無駄な投入ばかり行っている。
 普天間問題もそうだが、仕分けでの新人起用問題も全くの朝令暮改で、方向が定まらない。垂直尾翼を失った飛行機のようで墜落直前のダッチロール状況だ。


高橋大輔の優勝は立派だ。
日本の男子のレベルの急上昇には驚かされるが、高橋の優勝は偶然ではないようだ。
 日本のフィギュアのレベルが上がり、選手層が厚くなっている。


女子には村上、男子には羽生がおり、世界ジュニアではダブル優勝を果たしている。


 



(男子世界ジュニア優勝した羽生結弦SANSPO より転載)


手足の長い羽生のスタイルの良さは日本人離れしている。
もう、高橋の次の世代が控えている。


『羽生が逆転で世界ジュニアV!日本男子4人目…フィギュア


◆フィギュアスケート世界ジュニア選手権(11日、オランダ・ハーグ) 男子フリーで羽生結弦(はにゅう・ゆづる、15)=宮城ク=がトップの147・35点をマークし、合計216・10点で優勝した。日本男子の優勝は2002年の高橋大輔(関大大学院)、05年の織田信成(関大)、06年の小塚崇彦(トヨタ自動車)のバンクーバー冬季五輪日本代表トリオに続いて4人目となる。


 ショートプログラム(SP)で首位と2・60点差の3位につけた羽生は、2度のトリプルアクセル(3回転半)を決め、後半では3回転半―2回転や、2連続3回転のジャンプを成功するなどして、2位に10点以上の大差をつけ逆転優勝した。


 宮城・七北田中3年の羽生は昨年12月に行われたジュニアGPシリーズのファイナルで優勝。1月の全国中学校大会は3連覇を達成した。4月から東北高に進学する予定。


 羽生結弦「優勝したこともうれしいが、やるべきことをしっかりできたことが一番うれしい。3回転フリップでミスはあったが、ほかでカバーできたので、すごく満足している」


 ◆羽生結弦アラカルト
▽生年月日 1994年12月7日
▽出身地 宮城県仙台市
▽体格 170センチ、52キロ
▽血液型 B
▽家族 両親と姉
▽足のサイズ 25.5センチ。スケートシューズは26センチ
▽得意技 トリプルアクセルとイナバウアー
▽あこがれの選手 荒川静香
▽趣味 TVゲームで特に野球ゲーム好き
▽得意科目 理科と数学
▽好きな食べ物 卵』(スポーツ報知)



 

2010-03-25 (Thu)

2010/03/25 河村市長の劇「庶民革命と地方自治」

2010/03/25 河村市長の劇「庶民革命と地方自治」

『議員定数・報酬半減案を否決=減税も1年限定に-名古屋市議会2010年3月24日(水)16:03 (時事通信) 名古屋市議会は24日の本会議で、河村たかし市長が提案した議員の定数と報酬を半減させる議会改革の条例改正案を賛成少数で否決した。市長の公約の柱である「市民税10%減税」についても、現条例の内容を修正し、実施を2010年度に限定する条例改正案を同日夜に可決した。  河村市長は本会議終了後、記者団に対し...

… 続きを読む


『議員定数・報酬半減案を否決=減税も1年限定に-名古屋市議会
2010年3月24日(水)16:03


 



(時事通信)


 名古屋市議会は24日の本会議で、河村たかし市長が提案した議員の定数と報酬を半減させる議会改革の条例改正案を賛成少数で否決した。市長の公約の柱である「市民税10%減税」についても、現条例の内容を修正し、実施を2010年度に限定する条例改正案を同日夜に可決した。


 河村市長は本会議終了後、記者団に対し、「庶民革命(派)と現状維持(派)の闘争だ。改革は長い道のりになる」と述べ、4月にも臨時議会を招集し、再び議論を戦わせる可能性を示唆した。また、市長の支援団体は議会の解散請求(リコール)に向けて、本格的な活動を始める構えを見せている。


 議会改革条例改正案は、「政治はボランティアでやるべきだ」という市長の政治理念に基づいたもので、議員定数を75から38、議員1人当たりの年間報酬を1633万円から816万円にそれぞれ半減する。これに対し、議会側は「憲法上の疑義がある」などと激しく反発していた。


 また、市民税減税条例は昨年12月に成立したが、減税による市財政への影響を懸念した民主、自民、公明の主要3会派が条例改正案を提出。恒久的な減税でなく、11年度以降は市の財政状況などを検証した上で減税を検討するとしている。』[時事通信社]


河村名古屋市長と議会とが全面対決の局面になった。
予想されたことで、筋書き通りといえばその通りだ。
誰が書いた筋書きかといえば勿論河村市長だ。


舞台は、市庁舎の中から外に大きく広がる。
その舞台でどのような劇が演じられるか?
その舞台で誰が演じるのか?


どのような劇になるのかは、幕が開いてみないと判らない。
が、シナリオは、名古屋市民が立ち上がり、保身とマンネリに満ちた市議会をリコールして、新しい若い世代の市会議員を選び、名古屋市を住民参加の地方自治の姿にする物語になっている。


その舞台で演じる主役は名古屋市民である。
つまり、市民が参加しない地方自治の劇などありえない。
だから、名古屋市民が演じなければこのドラマは失敗する。
河村市長は名古屋市民に対して地方自治の主役の覚悟・民意を問うているのだ。


シナリオの細部ははっきりしないが、議員数を半減するのが乱暴だとか年収を大幅削減するのは酷いとかの問題に付いて描き込みが必要だ。
 欧米の自治体の議員数は、名古屋市の半分だそうだし、市財政に対する議員報酬の割合は名古屋市より遥かに低いと聞く。
 この辺りのドラマの核心を詳しく描き込み、主役の市民に本心から問題の核心を衝く演技をさせる必要がある。


政治を変革する必要があるのは名古屋市だけではない。
硬直化した財政と肥大した組織と非効率と無駄の政治は、地方自治体に蔓延している。
 ただ、全国に先駆けて走っている自治体も存在する。福島の矢祭町、長野の下條村は成功例だし、東京都杉並区もそのようだ。
 そこでは、住民参加による組織の簡素化、行政コストの削減が徹底して行われ、小さな組織で満足の行く行政サービスが実現している。


自分が公的なものに手をとられるのは嫌だ、それは専門家の政治家に任せたいと言うのであれば、地方自治など成り立たない。
 自分たちの村・町・市は自分たちで創ると言う覚悟と実行力がなければ地方分権など絵に描いた餅だ。


先の長崎県知事選で長崎県民は、小沢民主党の票=金の恫喝に対してNOと言い、良識を示した。民主党の保身・驕りは国会だけではない名古屋市議会の中にも蔓延している。
 変化のないところに進歩はない。改革に向かわない民主党など存在理由を喪失している。


河村市長の描いた脚本による「庶民革命と地方自治」という劇が、主役の熱演により観客を感動させて、千秋楽を迎える日、全国の観客が万雷の拍手を送るならば素晴らしいことだ。
 だが、劇はまだ開幕していない。
もし、幕があいても主役が登場せず、劇が始まらないうちに、公演が終了すれば、万雷の拍手どころか座布団が飛ぶだろう。
 
名古屋市が魁の矢祭町・下條村を追って「庶民革命と地方自治」を成功させることが出来れば、政令都市レベルで初めての成功者として全国の都市の魁の栄誉を歴史に残すことが出来る。
 そして、舞台はもっと大きく広がり国の広さになり大舞台が演じられることになる。名古屋の地方演劇の日本公演である。


名古屋市民は、果たして主役を演じきることは出来るだろうか?


それは、これから始まる劇で明らかになる。



 

2010-03-25 (Thu)

2010/03/25 日記 お蔭参り

2010/03/25 日記 お蔭参り

2010/3/25 (木) 旧暦: 2月10日  電気記念日  日出: 5時38分  日没: 17時56分  月出: 12時24分  月没: 2時04分  月齢: 9.25  甲戌 (こうじゅつ,きのえいぬ)  六曜: 大安  九星: 八白土星  選日: 不成就日今日の季語: 伊勢参(いせまいり)、お蔭まいり、抜け参り、伊勢参宮、坂迎え、伊勢講 (歌川広重 伊勢参りの図 SBK コブ・ログ より転載)『お蔭参り(おかげまいり)は、江戸時代に起こっ...

… 続きを読む

2010/3/25 (木) 旧暦: 2月10日  電気記念日  日出: 5時38分  日没: 17時56分  月出: 12時24分  月没: 2時04分  月齢: 9.25  甲戌 (こうじゅつ,きのえいぬ)  六曜: 大安  九星: 八白土星  選日: 不成就日


今日の季語: 伊勢参(いせまいり)、お蔭まいり、抜け参り、伊勢参宮、坂迎え、伊勢講


 



(歌川広重 伊勢参りの図 SBK コブ・ログ より転載)


『お蔭参り(おかげまいり)は、江戸時代に起こった伊勢神宮への集団参詣。数百万人規模のものが、60年周期(「おかげ年」と言う)に3回起こった。お伊勢参りとも。


お蔭参りの最大の特徴として、奉公人などが主人に無断で、または子供が親に無断で参詣したことにある。これがお蔭参りが抜け参りとも呼ばれるゆえんである。幕藩は規制を敷いたが、効果は無かった。


流行時にはおおむね本州、四国、九州の全域に広がったが、真宗地域には広まりにくかった傾向がある。


死人が生き返ったなど、他の巡礼にも付き物の説話は数多くあるが、巡礼を拒んだ真宗教徒が神罰を受ける話がまま見られる。一番多いのは、おふだふりである。村の家々に神宮大麻(お札)が天から降ってきたと言う。これは伊勢信仰を民衆に布教した御師がばら撒いたものだともいわれる。
...』(Wikipedia)



伊勢参りの俳句:


・伊勢参海の青さに驚きぬ 澤木欣一


・伊勢参輪中のみちをひろひけり 阿波野青畝


・花笠の少し古きが伊勢参 順 水


・春めくや人さまざまの伊勢参 荷兮


・男運よかりしお蔭参りかな 赤松子



伊勢講の籤に当たって、村の代表として伊勢参りした江戸期の人たちにとっての伊勢参りの意味は無二のものだった。
 毎日がお伊勢参り状態の現代の人は、心を燃やす対象、心が燃焼する高揚感を見いだせない。


伊勢神宮はパワースポットであることは間違いない。
加えて相差の海の幸を楽しめば良い。
あまり難しく考えずに、春の陽に誘われてお伊勢参りも良い。



 

2010-03-24 (Wed)

2010/03/24 テンプレート変更

2010/03/24 テンプレート変更

青い桜のテンプレートの記事の背景が青なので文字がどうも読みにくい。 自分で見ても、読みたくないので取りやめることにする。桜の代わりに、ブログに相応しい菜の花だ。 青い桜から 菜の花2に変更した。 ...

… 続きを読む


青い桜のテンプレートの記事の背景が青なので文字がどうも読みにくい。
 自分で見ても、読みたくないので取りやめることにする。


桜の代わりに、ブログに相応しい菜の花だ。


 
青い桜


から


 
菜の花2


に変更した。



 

2010-03-24 (Wed)

2010/03/24 日記 お花見と宴会

2010/03/24 日記 お花見と宴会

2010/3/24 (水) 旧暦: 2月9日    日出: 5時39分  日没: 17時55分  月出: 11時14分  月没: 1時15分  月齢: 8.25  癸酉 (きゆう,みずのととり)  六曜: 仏滅  九星: 七赤金星  選日: 一粒万倍日今日の季語:紫雲英(げんげ)、蓮華草(れんげそう) (畳のココロ。 より転載) (思いついた時に より転載)『ゲンゲ(紫雲英、学名 Astragalus sinicus)はマメ科ゲンゲ属に分類される越年...

… 続きを読む

2010/3/24 (水) 旧暦: 2月9日    日出: 5時39分  日没: 17時55分  月出: 11時14分  月没: 1時15分  月齢: 8.25  癸酉 (きゆう,みずのととり)  六曜: 仏滅  九星: 七赤金星  選日: 一粒万倍日


今日の季語:紫雲英(げんげ)、蓮華草(れんげそう)


 



(畳のココロ。 より転載)


 



(思いついた時に より転載)


『ゲンゲ(紫雲英、学名 Astragalus sinicus)はマメ科ゲンゲ属に分類される越年草。中国原産。レンゲソウ(蓮華草)、レンゲ、とも呼ぶ。春の季語。かつて水田に緑肥として栽培され、現在でもその周辺に散見される。岐阜県の県花に指定されている。
 
 特徴
ゲンゲはマメ科の越年草で、湿ったところに生える。全体に柔らかな草である。


茎の高さ10~25cm。根本で枝分かれして、暖かい地方では水平方向に匍匐し、60~150センチまで伸びる場合もある。茎の先端は上を向く。また、根本から一回り細い匍匐茎を伸ばすこともある。


葉は一回羽状複葉、小葉は円形に近い楕円形、先端は丸いか、少しくぼむ。一枚の葉では基部から先端まで小葉の大きさがあまり変わらない。


花茎は葉腋から出て真っ直ぐに立ち、葉より突き出して花をつける。花は先端に輪生状にひとまとまりにつく。花色は紅紫色だが、まれに白色(クリーム色)の株もある。


 利用など
ゲンゲの花のミツは、良い「みつ源」になる。ハチミツの源となる蜜源植物として利用されている。


ゆでた若芽は食用にもなる(おひたし、汁の実、油いため他)。


民間薬として利用されることがある(利尿や解熱など)。
ゲンゲの花を歌ったわらべ歌もある。「春の小川」などが有名。

 文化
ギリシア神話では、祭壇に捧げる花を摘みに野に出た仲良し姉妹の話が有名。ニンフが変身した蓮華草を誤って摘んでしまった姉のドリュオペが、代わりに蓮華草に変わってしまう。「花はみな女神が姿を変えたもの。もう花は摘まないで」、と言い残したという。
「手に取るな やはり野に置け 蓮華草」とは、江戸時代に滝野瓢水が詠んだ俳句。遊女を身請けしようとした友人を止めるために詠んだ句で、蓮華(遊女)は野に咲いている(自分のものではない)から美しいので、自分のものにしてはその美しさは失われてしまうという意味。転じて、ある人物を表舞台に立つべきではなかったと評する意味合いでも使われる(荒船清十郎の項目を参照)。


 ゲンゲ畑
化学肥料が使われるようになるまでは、緑肥(りょくひ = 草肥:くさごえ)および牛の飼料とするため、8~9月頃、稲刈り前の水田の水を抜いて種を蒔き翌春に花を咲かせていた。これはゲンゲ畑と呼ばれ、昭和末頃までの「春の風物詩」であったが減少している。


畑は田植えの前に耕し、ゲンゲをそのまま鋤きこんで肥料とした。窒素を固定する根粒菌の働きで、ゲンゲの根には球形の根粒がつく。ゲンゲの窒素固定力は強大で10cmの生育でおおよそ10アール 1t の生草重、4~5kg の窒素を供給し得る。普通15ないし20cmに成長するからもっと多くなるはずである。


乳牛を飼っているところでは、飼料とした。


休耕田の雑草防止策にもなった。ゲンゲの生える中に不耕起直播して乾田期除草剤を使わないですむ方法、ゲンゲの枯れぬうちに入水、強力な有機酸を出させて雑草を枯死させる方法がある。ただしゲンゲは湿害に弱く、不耕起では連作障害が起きかねず、アルファルファタコゾウムシが大発生するなど難点もある。』(Wikipedia)



紫雲英・蓮華草の俳句:


・ひかり撒くごと父祖の田に紫雲英蒔く 塘柊風


・胸までの紫雲英仔犬は迷ひゆく 草田男


・紫雲英編むなるほど恋に後れたる 大石悦子


・亡き父母にあふ日はいつぞ紫雲英咲く 堀口星眠


・飛鳥路をゆくやとぼとぼ蓮華草 村井一子



桜も咲き、お花見の季節になった。


『お花見は宴会せずにマイペース 楽天調査、少人数派主流
2010年3月22日(月)21:51


 お花見は宴会なし、少人数で楽しむ――。楽天リサーチがネット上でおこなった「お花見に関する調査」で、そんな傾向が浮かび上がった。企業の経費削減が影響してか、仕事仲間との花見も減っているという。


 回答者のうち、昨年花見に1回以上行った人は62.3%(前年比0.9ポイント減)。そのうち、宴会をともなった回数は「0回」が62.9%で、前年より3.7ポイント増えた。勤め先や接待など仕事上の花見は、「行っていない」と答えた人が33.8%で、前年より9ポイント増えた。』(asahi.com)


車社会なので、戸外で花見をして宴会を開催するのは結構労力がいる。幹事さんの成り手がなければ宴会は出来ない。
 お金より労力・気持ちの問題のような気がする。



 

2010-03-23 (Tue)

2010/03/23 日記 飯蛸

2010/03/23 日記 飯蛸

2010/3/23 (火) 旧暦: 2月8日  上弦  日出: 5時41分  日没: 17時54分  月出: 10時09分  月没: 0時21分  月齢: 7.25  壬申 (じんしん,みずのえさる)  六曜: 先負  九星: 六白金星  選日: 今日の季語: 飯蛸(いいだこ) (三朝薬師の湯 万翆楼 より転載)『イイダコ(飯蛸、学名:Octopus ocellatus もしくは Octopus fangsiao)は、マダコ科- マダコ属に分類されるタコの一種(1種)。東アジア...

… 続きを読む

2010/3/23 (火) 旧暦: 2月8日  上弦  日出: 5時41分  日没: 17時54分  月出: 10時09分  月没: 0時21分  月齢: 7.25  壬申 (じんしん,みずのえさる)  六曜: 先負  九星: 六白金星  選日:


今日の季語: 飯蛸(いいだこ)


 



(三朝薬師の湯 万翆楼 より転載)


『イイダコ(飯蛸、学名:Octopus ocellatus もしくは Octopus fangsiao)は、マダコ科- マダコ属に分類されるタコの一種(1種)。東アジアの浅海に生息する小型のタコであり、沿岸域では古代より食用として漁獲されている。
...
 形態
体長は最大でも30cmほどで、タコとしては小型である。体表は低い疣(いぼ)状突起が多い。体色は周囲の環境により変化するが、腕の間の襞(ひだ)に金色の環状紋が2つあることと、両眼の間に長方形の模様があることで他種と区別できる。また、興奮すると胴(俗に「タコの頭」と呼ばれる部位)や腕に黒い縦帯模様が現れる。


 生態・分布
北海道南部以南の日本沿岸域から朝鮮半島南部、および、中国の沿岸域に至る、東アジアの浅海に分布する。


波打ち際から水深10mほどまでの、岩礁や転石が点在する砂泥底に生息する。外洋性のマダコに対して波の穏やかな内湾に多く、日本本土ではテナガダコ (Octopus minor minor) と生息域が重複する。昼間は石の隙間やアマモ場に潜むが、大きな二枚貝の貝殻や捨てられた空き缶、空き瓶なども隠れ家として利用する。夜になると海底を移動しながら餌を探し、海岸性の甲殻類、多毛類、貝類などさまざまな底生生物(ベントス)を捕食する。天敵としては、人間のほか、マゴチやエソ類などの大型肉食魚が挙げられる。


産卵期は冬から春にかけてで、石の間や貝殻の中に長径4mm程度の半透明の卵を産む。この卵はマダコよりも大粒で、ちょうど米粒くらいの大きさがある。産卵後はメスが卵のそばに留まって卵を保護し、卵が孵化するとほとんどのメスは死んでしまう。
...
 食
煮るときに酢を少量入れると柔らかく煮えるとされる。歯応えのある身と、濃厚な旨味のある卵は美味である。


日本
胴の内部に卵をびっしりと抱えたメスが珍重される。市場には主に10cm前後のものが出回る。 塩で揉み洗いしてから塩茹でし、丸ごとおでん種に、もしくは、ぶつ切りにして刺身や酢味噌和えなどで食べられる。』(Wikipedia)



飯蛸の俳句:


・飯蛸を奴干しして島の夏 橋爪靖人


・飯蛸に一壺の酒のあれば足る 大隈 草生


・夕澄みて飯蛸泳ぐ舟のうち 堀口星眠


・引汐や淡路をさして飯蛸が 高浜虚子


・飯蛸の一かたまりや皿の藍 夏目漱石



天気はめまぐるしく変わる。
高気圧が去れば、冷たい雨。
桜も満開が少し先になってくれるかもしれない。
4月に入って満開になって欲しい。
花見が4月の4日だから。


3月20日の星ヶ丘三越の日本酒セミナーの記事をUPした。



 

2010-03-22 (Mon)

2010/03/22 日記 桜開花

2010/03/22 日記 桜開花

2010/3/22 (月) 旧暦: 2月7日  振替休日、放送記念日  日出: 5時42分  日没: 17時54分  月出: 9時11分  月没: ----  月齢: 6.25  辛未 (しんび,かのとひつじ)  六曜: 友引  九星: 五黄土星  選日: 今日の季語: 母子草 (K'Bookshelf より転載)『ハハコグサ(母子草、Gnaphalium affine )とは、キク科ハハコグサ属の越年草である。春の七草の一つ、「御形(オギョウあるいはゴギョウ)」でも...

… 続きを読む

2010/3/22 (月) 旧暦: 2月7日  振替休日、放送記念日  日出: 5時42分  日没: 17時54分  月出: 9時11分  月没: ----  月齢: 6.25  辛未 (しんび,かのとひつじ)  六曜: 友引  九星: 五黄土星  選日:


今日の季語: 母子草


 



(K'Bookshelf より転載)


『ハハコグサ(母子草、Gnaphalium affine )とは、キク科ハハコグサ属の越年草である。春の七草の一つ、「御形(オギョウあるいはゴギョウ)」でもあり、茎葉の若いものを食用にする。


 特徴
人里の道端などに普通に見られ、冬の水田にもよく出現する。冬は根出葉がややロゼットの状態で育ち、春になると茎を伸ばして花をつける。成長した際の高さは10~30cm。葉と茎には白い綿毛を生やす。花期は4~6月で、茎の先端に頭状花序の黄色の花を多数つける。


日本全国に見られるが、古い時代に朝鮮から伝わったものとも言われる。国外では中国からインドシナ、マレーシア、インドにまで分布する。


 利用
ハハコグサの全草を採取し細かく裁断して日干しし、お茶にする。咳止めや内臓などに良い健康茶ができる。これには鼠麹草(そきくそう)という生薬名があるが、伝統的な漢方方剤では使わない。


かつては草餅に用いられていた草であった。しかし、「母と子を臼と杵でつくのは縁起が良くない」として、平安時代ごろから蓬に代わったともされているが、実際には、出羽国秋田や丹後国峯山など、地方によっては19世紀でも草餅の材料として用いられている。もっとも、古名はオギョウ、またはホウコである。新芽がやや這うことから「這う子」からなまったのではとの説もある。』(Wikipedia)



母子草の俳句:


・老いて尚なつかしき名の母子草 高浜虚子


・母子草焦土は今も草の底 田川飛旅子


・笑ひこらへし叱り羅漢や母子草 福田万紗子


・島どこもばつてん訛り母子草 川村哲夫


・父子草母子草その話せん 高野素十



気象庁の桜の開花宣言は、名古屋では 3/18だったが、東京は今日になったそうだ。


『東京で桜開花 平年より6日早く
2010年3月22日(月)11:26


 気象庁は22日、東京で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表した。平年より6日早く、昨年よりは1日遅いという。東京・九段の靖国神社にある標本木で開花の基準となる5、6輪の花が咲いているのが確認された。1週間ほどで満開になる見通し。』(asahi.com)


3月19日の日本酒の会の記事をUPした。



 

2010-03-22 (Mon)

2010/03/22 テンプレート変更

2010/03/22 テンプレート変更

お雛様をしまい遅れてはいけないそうだから、桜に変更した。 お雛様から 青い桜へ変更。 ...

… 続きを読む


お雛様をしまい遅れてはいけないそうだから、桜に変更した。


 
お雛様


から


 
青い桜


へ変更。


 

2010-03-21 (Sun)

2010/03/21 「エチカの鏡 ココロにキクTV」でストレス発散

2010/03/21 「エチカの鏡 ココロにキクTV」でストレス発散

例によって、番組途中から見たので、全てを見たわけではないが、途中からでも面白かった。「エチカの鏡 ココロにキクTV」(フジテレビ系列)は、初めて見た番組だが、見る価値のありそうな番組だった。『エチカの鏡とは?エチカとは「生きていくヒントの詰まった自分を見つめ直せるお話」と番組では位置づけています。世界中から集めた「エチカ」を、実際にその場所を女優、俳優が訪ねて紹介していきます。「心にキク」そんな番組...

… 続きを読む

例によって、番組途中から見たので、全てを見たわけではないが、途中からでも面白かった。


「エチカの鏡 ココロにキクTV」(フジテレビ系列)は、初めて見た番組だが、見る価値のありそうな番組だった。


『エチカの鏡とは?


エチカとは
「生きていくヒントの詰まった自分を見つめ直せるお話」
と番組では位置づけています。
世界中から集めた「エチカ」を、実際にその場所を女優、俳優が訪ねて紹介していきます。


「心にキク」
そんな番組をご覧になりたくはありませんか。
明日は月曜。心をリセットして、また一週間がんばろう!という気にさせてくれる番組のスタートです。


この番組は名も無き人のささやかな話から、全世界が共有する有名な話まで
全人類の感動話の大全集。お話、それが「エチカ」です。


「エチカ」は鏡のようにあなたの心を映します。


「エチカ」を皆でご堪能いただき、大いに語り合っていただきます。
どんな世界にも精通するタモリさんからの重みのある言葉や、ゲストが発する感想の数々には生きるヒントがたくさん!見逃せません。



☆三行エチカ(生き方) スタート!


ごく普通の人たちの心に秘めた自分なりの生き方。それが三行エチカ(生き方)。
一般の方から投稿された三行エチカを描いた映像をタモリとゲスト、そして高島アナ皆で堪能し、「わかる」か「わからない」かを判定。
その生き方に共感できるかできないかをおおいに語り合う。
さらには一般の皆様に対して同じ質問アンケートを行い、わかる、わからないのパーセンテージも発表する。
しかも「三行エチカ」を視聴者の皆様から大募集中!



番組をご覧になった後に、「世の中まだまだ捨てたもんじゃない」と思っていただけたら、そんな思いを込めてこの番組をお届けします。』(番組オフィシャルサイト)


今日のテーマは、「ストレス解消法 で病気を防ぐ!」。
ストレスを解消する方法として、色々な方法を紹介していた。


ラフターヨガ: 呼吸のヨガの実践と笑い続ける事の実践。兎に角、大きく口を開けて、大きな声を立てて笑い続ける。参加者全員が、部屋の中で輪になって、笑い続ける。
話を聞くと一寸怪しいと思うが、TVの笑い続ける画面と笑い声を聴き続けていると、何がおかしいのだろうとの思いは次第に飛んで行ってしまい、自分も笑いの中に入りたくなってくるから不思議だ。


殺陣: 最近の女性の流行は戦国時代、歴史だそうだが、殺陣も人気とのこと。
 武道着に袴をはいて腰に竹光を挿して、相手の男をバッサリと切る。相手は時代劇映画のように見栄を切って倒れる。気持ちがイイそうだ。


ストレスバー: これは名古屋にあるらしい。相手にヘルメットをかぶらせてビール瓶で殴りつける。ビール瓶は木っ端微塵に砕け散る。ビール瓶と言っても飴で出来ているそうだ。
 価格は1本3000円。浮気をした旦那が、奥さんにビール瓶で殴られて3000円で済むのなら安いものだ。


これらの方法は、ややキワモノっぽい印象でもそれでストレスが解消するならばいいことだ。
 博打、麻雀、競馬、パチンコ、過食、買い物道楽etc 破滅に繋がっているストレス逃亡より良いことは間違いない。



正攻法な方法として紹介していたのは、有田秀穂教授の
「ストレスを消す2つの方法」の紹介。
人間がストレスを受け取ることは拒否出来ない。
ストレスは生まれるもの。
ストレスが身体に害を及ぼすようなレベルになりそうな時は、消してやれば良い。
1つは、脳内物質セロトニンを増してやればよい。
2つ目は、感動の涙を流すこと。


1.セロトニンを増す3つの方法
(1)朝、日光に当たる
(2)リズム運動をする
  ウオーキング、ジョッギング、エアロビクスは勿論良いが、ガムを噛むことも良いそうだ。
(3)タッピングタッチをする
 他の人に軽く身体をタッチしてもらう。孫に肩たたきしてもらうのは最高だそうだ。


2.感動の涙を流す
  番組では、好きなDVDを研究室に持ち込んで感激の涙を流すと脳内の血流量が増えて、感動の涙がストレスを消している様をグラフでリアルタイムで示していた。


出演者の柴田理恵が、ドラえもんの話をしはじめた。
話をしながら、思い出すだけで涙が出るといい、ボロボロ涙を出し、メガネを外しハンカチで涙を拭く。


その話は『のび太の結婚前夜』だそうだ。
 しずかちゃんが結婚式の前日の夜に父親に不安を打ち明ける。しずかちゃんが、"今まで育ててくれたのに何にもしてあげられなかった"と父親にお話をする。
 父親はしずかちゃんに言う。
"君が生まれてきてくれた事、君の成長の過程、その全てが最高の贈り物。
 少しぐらい寂しくたって思い出が温めてくれるさ。」


柴田理恵が何度目かも分からない感動の涙を流しながら、語る。
"人間て、いいねぇ~"




【データ】

1.「 エチカの鏡 ココロにキクTV 」
フジテレビ系列、日曜日 21:00~


『要注意ストレスで脳が縮む!脳科学実験驚き結果&万病の源消す超簡単科学的 テク続々発表!

 本日のハテナ。  ストレスを解消するには、どうすればいいの?というシンプルながら重大な問題に答えを出していく。  日本人の死因の、およそ6割も占める三大生活習慣病が「がん」「脳卒中」「心臓病」の3つ。その原因の1つとも言われているのが、ストレスなのである。  何か良い方法はないのか、ということでまずはストレスを徹底的に理解し、その上でストレス解消に効果てきめんのさまざまな方法もお伝えしていく。 そもそもストレスとは何かについて学ぶことにより、ストレスの原因を理解しながら、身体に及ぼすその恐ろしい影響を実感する。さらに、日本人はストレスを感じやすいという衝撃的事実も紹介される!あのイチローでさえストレスから胃潰瘍(かいよう)になったとも言われるほど体に影響を及ぼすストレス。ストレスのせいでおならが臭くなるといった自覚症状も現れることもあるらしい。などなど、ストレスについて知らなかった、知っていた方がよい情報満載でお送りする。  また、ちまたで話題のストレスバー、太鼓でストレス解消、殺陣でストレス解消、エステでストレス解消など、バラエティーに富んだストレス解消法が紹介され、スタジオも大いに盛り上がる。


出演
 【司会】 タモリ 【進行】 高島彩(フジテレビアナウンサー) 【スタジオゲスト】 オードリー  柴田理恵  SHIHO  茂木健一郎
スタッフ
 【演出】 杉本達  塩谷亮 【CP】 宮道治朗
 【プロデューサー】 藤沼聡  朝倉千代子』(YahooTVより)


2.有田秀穂「脳からストレスを消す技術」(サンマーク出版)1470円。


有田教授は、座禅・呼吸法の研究で有名であり、セロトニン研究の第一人者である。
 キワモノではなく、真面目な科学者であり、玄侑宗久との対談は面白い。


 


『【内容情報】(「BOOK」データベースより)
ストレス耐性をつくる「セロトニン生活」と、たまったストレスを一瞬でリセットする「号泣生活」で、心も身体も脳も、すべてが健康になる!脳生理学者が考案した1日5分で効果が出る驚きのストレス解消法。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 ストレスはすべて「脳」が感じている(成功への第一歩はストレスに「負ける」こと/海底三〇〇メートルでのストレス体験 ほか)/第2章 人生の質を決定づける「三つの脳」(「心の場所」は、脳の中に"二か所"ある/前頭前野を失うと人はどうなるのか ほか)/第3章 一日五分でできるセロトニントレーニング(脳を動かす「クールな覚醒」/心身を健康にする「五つの働き」とは ほか)/第4章 どうして涙を流すとスッキリするのか(ストレスは「涙」の力で解消できる!/私たちの目から流れる「三つの涙」とは ほか)/第5章 最大の癒しは共感脳が与えてくれる(夢を恐れる若者たち/自分にとっての「報酬」とは何か ほか)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
有田秀穂(アリタヒデホ)
1948年東京生まれ。東京大学医学部卒。東海大学病院で臨床に、筑波大学基礎医学系で脳神経の基礎研究に従事した後、ニューヨーク州立大学に留学する。「座禅(呼吸法)が心身に与える効能は、脳内セロトニン神経の働きで説明可能である」という仮説のもと、「呼吸」や「セロトニン」をテーマにした研究を行い、注目を集める。96年より、東邦大学医学部統合生理学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)』



 

2010-03-21 (Sun)

2010/03/21 日記 霾る日

2010/03/21 日記 霾る日

2010/3/21 (日) 旧暦: 2月6日  春分の日  日出: 5時44分  日没: 17時53分  月出: 8時21分  月没: 23時21分  月齢: 5.25  庚午 (こうご,かのえうま)  六曜: 先勝  九星: 四緑木星  選日: 大犯土始今日の季語: 霾る(つちふる) 春の季語。春、空から砂塵が降ること。中国大陸の黄河流域の砂や土が春風に舞い上がり、海を越えて日本列島に降りしきる。多いときには遠くが黄色く霞んで見え、地上が黄色...

… 続きを読む

2010/3/21 (日) 旧暦: 2月6日  春分の日  日出: 5時44分  日没: 17時53分  月出: 8時21分  月没: 23時21分  月齢: 5.25  庚午 (こうご,かのえうま)  六曜: 先勝  九星: 四緑木星  選日: 大犯土始


今日の季語: 霾る(つちふる)
 春の季語。
春、空から砂塵が降ること。中国大陸の黄河流域の砂や土が春風に舞い上がり、海を越え
て日本列島に降りしきる。多いときには遠くが黄色く霞んで見え、地上が黄色に染まるこ
ともある。


 



(Kenta+angry men より転載)


『黄砂(こうさ、おうさ[1])とは、特に中国を中心とした東アジア内陸部の砂漠または乾燥地域の砂塵が、強風を伴う砂嵐(砂塵嵐[2])などによって上空に巻き上げられ、春を中心に東アジアなどの広範囲に飛来し、地上に降り注ぐ気象現象。あるいは、この現象を起こす砂自体のことである。
...
健康被害黄砂と文化
日本に飛来した黄砂により春霞のかかったように見える海、明石市魚住漁港にて。2006年3月11日撮影。黄砂は、古くより詩、句、歌などの表現に取り入れられており、いわば文化的な影響をももたらしている。


黄砂などが原因で発生する霞は、春霞と呼ばれている。「春霞」や、黄砂の古名である「霾」(つちふる)のほかに、「霾曇」(よなぐもり)、「霾晦」(よなぐもり)、「霾風」(ばいふう)、「霾天」(ばいてん)、「黄塵万丈」、「蒙古風」、「つちかぜ」、「つちぐもり」、「よなぼこり」、「胡沙」(こさ)など、黄砂に関する言葉は多数ある。しばしば情緒的に捉えられ、古くから歌や句などに表現されてきた。また、春の夜に朧月夜が多いのも、黄砂が原因である。


「巳入風磴霾雲端(すでに風磴<ふうとう>に入<い>りて雲端<うんたん>に霾<つちふ>る)」は、杜甫が七言律詩『鄭?馬宅宴洞中』の中で、雲の端から砂塵交じりの風が吹いてくる様を表したものだとされている。この節の「霾雲端」は松尾芭蕉が『奥の細道』でも引用しており、岩手の里から最上の庄へ行く途中の山中での心細さを表現するのに用いている。加藤楸邨、中村汀女、有馬朗人、富安風生なども黄砂や霾などを扱った俳句を残している。


現代では、「黄砂」自体も歌や句に用いられる。いずれも春の季語である[83]。


「黄砂」や黄砂に関する言葉をタイトルにした作品も多数ある。


細かい砂の粒子や、粒子に付着した物質、黄砂とともに飛来する化学物質(前節での説明参照)などにより、さまざまな健康被害が生じる。


咳、痰、喘息、ただれ、鼻水、痒みといった呼吸器官への被害や、目や耳への被害が目立つ。黄砂が多い日には、花粉症、喘息、アトピーなどのアレルギー疾患の悪化が見られる。ただし同じ汚染度でも、症状には個人差がある[56][50]。


1995年 - 1998年の春に韓国で行われた疫学調査では、黄砂の飛来時に高齢者の死亡率が2.2%上昇したほか、呼吸器・循環器・眼科の入院率や通院率が上昇した。中国の新聞の報道によれば、砂塵の飛散時には肺の感染症・心臓血管の疾病・心筋梗塞・高血圧・脳卒中などの増加が見られるという(『新生網』2002年5月28日付記事による)。日本では、疫学的な調査結果がまだない[4]。


日本などに飛来する黄砂の粒子は非常に細かいため、肺の末端にまで到達するとされているが、その細かさから到達する量自体はそれほど多くないとされている。また、黄砂自体はアレルギー物質ではないものの、汚染物質が付着したときに何らかの相乗効果を及ぼし、汚染物質が人体に及ぼす悪影響を増幅させている可能性も指摘されている[50]。


中国や韓国では、黄砂の濃度が高い場合に、マスク等の着用を奨励したり、外出を控えるよう促したりする情報が、公的機関によって発表されている[4]。
...』(Wikipedia)



霾るの俳句:


・霾ると妻が告げ来ぬわれ臥すに 冨田みのる


・鳥影も霾る淡さ仏訪ふ 大岳水一路


・幻の黒き人馬に霾降れり 小松崎爽青


・霾や小さく古き一城市 遠藤梧逸


・霾天に面を包みてうつくしき 田村了咲



昨夜遅くなってから天気は荒れた。
暴風と土砂降りの雨音がシャッターを騒がしく鳴らし続けた。
連休の中日、春分の朝は明けた。
カーテンを開けると、思いのほか明るかったが、外は霞んでいた。
霧ではなく黄砂だった。


霾るは季語でもあり、詩の世界でも題材になるが、現実には様々な被害をもたらす現象だ。


柳絮といい、黄砂といい、詩の世界では美的だが、冷めた目にはゴミ、土埃でしかない。


・風やみて霾る空に陽もおぼろ



 

2010-03-20 (Sat)

2010/03/20 第4回 星ヶ丘三越日本酒を楽しむ会

2010/03/20 第4回 星ヶ丘三越日本酒を楽しむ会

第4回星ヶ丘三越日本酒を楽しむ会に参加した。日時: 2010年3月20日(土)    18:00~19:30場所: 星ヶ丘三越 8F ハベットテーマ: 天領のお酒と料理の相性この会は、日本酒を楽しむ会ではあるが飲み会ではない。日本酒セミナーである。各蔵の日本酒の造りに対する講義が1時間程ある。その話が終わってから、日本酒と料理の相性を楽しむ段取りでなる。今回の蔵は、飛騨萩原の銘酒「天領」である。天領酒造は、全国新酒鑑...

… 続きを読む


第4回星ヶ丘三越日本酒を楽しむ会に参加した。
日時: 2010年3月20日(土)
    18:00~19:30
場所: 星ヶ丘三越 8F ハベット
テーマ: 天領のお酒と料理の相性


この会は、日本酒を楽しむ会ではあるが飲み会ではない。
日本酒セミナーである。
各蔵の日本酒の造りに対する講義が1時間程ある。その話が終わってから、日本酒と料理の相性を楽しむ段取りでなる。


今回の蔵は、飛騨萩原の銘酒「天領」である。
天領酒造は、全国新酒鑑評会で平成18酒造年度より3年連続金賞を受賞している実力蔵である。


【天領の造り】
セミナーでは、天領の営業部長さんから天領の造りに対して説明があった。


 


天領の蔵元の祖先は近江商人であったが、飛騨萩原の地が気に入り、そこで酒を造り始めて現在8代目。


まずは仕込み水について説明と利き水があった。
 地下30mの井戸から、飛騨の霊峰「位山」の伏流水を汲み上げている。
 天領の水は超軟水であり、此の水があるから天領の酒が可能になっている。


約1週間前に汲んだ仕込み水と昨日汲んだ水の飲み比べである。
 
水を利くことは難しい。
味・香りのレベルでは違いはあまり感じられない。
舌触りとか硬さとか新鮮さとか何か感覚的なものは、新しい方が良い様に感じたが。


海岸近くで日本酒を醸している蔵も多いなか、良い水に恵まれて水の苦労が無く困らない蔵は幸せである。


酒米は、「ひだほまれ」を95%以上使用しており、残りは山田錦である。
 地元の酒米を使用する蔵は多いが、天領は徹底していると言える。


酒米「ひだほまれ(飛系38号)」は、高山地方を中心に栽培されている酒米で生産者と酒蔵が提携して栽培している。
1972年岐阜県高冷地農業試験場で育成開始したものである。
ひだみのり(飛騨21号)とフクノハナ(奥羽260号)を掛け合せたものにフクニシキ(奥羽245号)を掛け合せ完成した酒米である。
1982年に品種登録が行われた。
酒米として心白の発現がよく、心白率64%であり酒造適性は高い。栽培も450m~650mの標高まで栽培可能である。


この酒造年度から従来の越後杜氏の渡邊杜氏から、自社杜氏である片桐一成杜氏に替わっている。



【天領と料理の相性】
今日のお酒は、酒米ひだほまれを使用して造った3種類。


 
(1)大吟醸 天領 ひだほまれ
  ひだほまれ100%。
  精米45%、日本酒度0~+1、酸度1.3~1.4、
  アミノ酸度1.2~1.3


(2)純米吟醸 天領 ひだほまれ
  ひだほまれ100%、東京農大の花酵母を使用。
  精米50%、日本酒度+3、酸度1.3~1.4、アミノ酸度1.0~1.1


(3)天領 飛切り 特別純米
  精米60%、日本酒度+4


当日の特別出品酒として
(4)活醸 天風 吟醸純米 飛騨のにごり酒


 


酒単独で利いた印象は、
(1)大吟醸 天領 ひだほまれ
 立香は感じない。甘めの入り口。トロリとした舌触り。中盤からキレが良くなる。大吟醸と言うより純米酒の風格の味わい系の大吟醸。穏やかな酒である。


(2)純米吟醸 天領 ひだほまれ
 立香は麹香。入り口は甘い。中盤はスッキリとして後半やや重みを残す印象である。
 後からいただいた時は、温度を冷やしてあったので、甘みが増し、スッキリとした味わいで、後半の重みも感じなかった。温度による味の変化が大きそうだ。


(3)天領 飛切り 特別純米
 含み香はやや熟香を感じる。入り口は軽いが、後半にかけて重くなる、下膨れの味わい。後口はピリ辛系。


今日の料理の品書き
 


 
上左:トマトのチーズ焼き(a)
上右:いかそうめん(b)
中左:生ハムの手まり寿司(c)
下左:奥三河鶏つくね(d)
右:鮪刺し(e)


鰤大根木の芽添え(f)は、後から出されたため、写真を撮り忘れた。


主催者側のお酒と料理の取り合わせのおすすめは
(1)と(c)、(d)
(2)と(a)、(b)
(3)と(e)、(f)


今、酒と料理の相性に関心があるので、この会は研究の場として都合がよい。すべての取り合わせを試してみた。
酒にも個人の好みがあり、料理にも好みがあるのだから、一般的に通用する取り合わせは存在しないが、自分の嗜好、酒の性格・適性を知るには試みるしかない。


(1)大吟醸と
 (a) 酒が生ハムの旨みを立てる ◯
 (b) 酒がつくねの旨みを立てる ◯
 (c) チーズの香りが立つ    ◯
 (d) 烏賊の旨みが立つ     ◯
 (e) 鮪と酒が合体して響きあう、
   いわゆるマリアージュ。  ◯
 (f) 鰤の旨みが表に出る    ◯


 全体として、この大吟醸は、大吟醸として単独に飲むと大吟醸らしく無く、控えめでおとなしく、やや頼りない。
 しかし、食中酒となると適性を発揮する大吟醸だ。
癖の無い味わいで、酒の味わいが早く終わることにより料理の引き立て役に廻る素性の良さがある。


イベント終了後、地下の日本酒売り場の天領フェアに行ったが、残念ながらこの酒は売られていなかった。


(2)純米吟醸と
 (a) 酒と料理が分離して合わない。    ×
 (b) つくねの味・香りの強さが酒に勝つ  ◯
 (c) チーズの香りは立たない       △
 (d) 酒と料理がそれぞれ分離       ×
 (e) 酒とまぐろの旨みが合わない     ×
 (f) 鰤の旨みを立てる          ◯


(1)飛切りと
 (a) 生ハムが酒の熟香を立てる   ◯
 (b) 酒と料理が分離する      ×
 (c) トマトの酸味と酒の旨みが合う ◯
 (d) 烏賊の旨味が立つ       ◯
 (e) 酒と料理が分離する      ◯
 (f) 酒と鰤の旨みが響き合って
    よく合う。          ◯



料理と日本酒の相性の研究はよく解っていないので難しい。難しいから逆に面白い。
 大吟醸が、最も食中酒としての適性が広かったのは面白い経験だった。



次回第5回目のアナウンスが有った。
日時: 2010年5月29日(土) 18:00
蔵元: 山崎合資会社 「尊皇」
テーマ: 愛知の酒造好適米「夢山水」で醸した日本酒の垂直テイスティングと料理の相性。
募集開始: 4月1日より


次回から参加費が値上げされ2625円(税込)となるそうだ。
蔵元の負担軽減と料理の質の向上が目的だそうだ。


値上げに付いてのアンケートがあったが、価格というものは内容とのバランスが問題なので、2625円で高いと感じるか安いと感じるかは内容次第と言える。
 
【データ】
日本酒 蔵元  天領酒造株式会社
〒509-2517岐阜県下呂市萩原町萩原1289番地の1
TEL0576-52-1515
FAX0576-52-3727


天領のサイトは充実しているので、サイトを訪問すれば天領の造りが理解できる。
http://www.tenryou.com/



 

2010-03-20 (Sat)

2010/03/20 日記 韮

2010/03/20 日記 韮

2010/3/20 (土) 旧暦: 2月5日    日出: 5時45分  日没: 17時52分  月出: 7時38分  月没: 22時18分  月齢: 4.25  己巳 (きし,つちのとみ)  六曜: 赤口  九星: 三碧木星  選日: 己巳今日の季語: 韮(にら) (【試行錯誤の家庭菜園】 より転載)『ニラ(韮、韭)は、ユリ科(クロンキスト体系ではユリ科,APG植物分類体系ではネギ科に属する)ネギ属の多年草。緑黄色野菜。『古事記』では加美良...

… 続きを読む

2010/3/20 (土) 旧暦: 2月5日    日出: 5時45分  日没: 17時52分  月出: 7時38分  月没: 22時18分  月齢: 4.25  己巳 (きし,つちのとみ)  六曜: 赤口  九星: 三碧木星  選日: 己巳


今日の季語: 韮(にら)


 



(【試行錯誤の家庭菜園】 より転載)



『ニラ(韮、韭)は、ユリ科(クロンキスト体系ではユリ科,APG植物分類体系ではネギ科に属する)ネギ属の多年草。緑黄色野菜。


『古事記』では加美良(かみら)、『万葉集』では久々美良(くくみら)、『正倉院文書』には彌良(みら)として記載がある。このように、古代においては「みら」と呼ばれていたが、院政期頃からm→nという子音交替を起こした「にら」が出現し、「みら」を駆逐して現在に至っている。


 特徴
鱗茎は長卵形で、鱗茎の下には短い根茎がある。多数に株分かれして葉を伸ばす。葉の長さは20?30cmで束生する。形は線形で扁平、ネギのように円筒形にはならない。


夏には葉の間から30-40cmほどの花茎を伸ばす。花期は8-10月頃。花は半球形の散形花序で白い小さな花を20-40個もつける。花弁は3枚だが苞が3枚あり、花弁が6枚あるように見える。雄しべは6本、子房は3室になっている。子房は熟するとわれて黒色の小さな種を散布する。


中国西部が原産。日本では本州から九州に野生し、これを自生とする向きもあるが疑わしい。株分けまたは種によって増やす。


全草に独特の匂いがある。匂いの原因物質は硫化アリル(アリシン)などの硫黄化合物である。


黄ニラは、ニラの芽が出る前の根株に覆いを被せて光を制限することで軟白化させた中華料理の食材。ニラ特有の臭みがなく甘みが有る。


花ニラは、ニラの花茎と若い蕾を食べる中華料理の食材。花ニラ専用の品種が栽培されている。日本で主に栽培されているのは、台湾から伝わったテンダーポールという栽培品種である。ユリ科ハナニラ属ハナニラは野菜の花ニラとは異なる植物である。


 調理
細長くまっすぐに伸びた葉は柔らかく、汁の実やおひたしの他、中国料理、韓国料理に良く用いられ、レバーと炒めあわせた物(レバニラ炒め、またはニラレバ炒め)や餃子の具(但し、本場中国では餃子にニラを入れることは稀である)、ニラ饅頭(点心)、チヂミ、ニラの卵とじなどがポピュラーな用途である。


若い花芽もおひたしや炒め物として食べることが出来る。


 栄養
ベータ・カロチンやビタミンA、ビタミンC、ミネラルに富み、匂い成分のアリシンがビタミンB1と結合してその吸収を良くし、代謝機能を高める。昔より胃腸(特に下痢)に効く野菜として親しまれ、症状が重い時はニラの煮汁を飲んでも効果がある。


 生薬
種子は、韮子(きゅうし)という生薬で腰痛、遺精、頻尿に使う。
葉は、韮白(きゅうはく)という生薬で強精、強壮作用がある。』
(Wikipedia)



韮の俳句:


・韮雑炊いよいよ素なる我が暮し 小原菁々子


・むさし野に住みつく韮の苗育て 沢木欣一


・佐渡びとの牛をあそばせ韮を摘む 西本一都


・韮の束買ふ板の間に素足して きくちつねこ


・韮一本われの眼を扇ぐなり 飯島晴子



星ヶ丘三越の日本酒セミナーに参加。
今日のテーマは飛騨の銘酒「天領」と料理の相性。

一昨日から続いた日本酒のイベントが今日で終わった。
良い酒に取り囲まれて幸せな三夜だった。


だが、記事を書くのは大変だ。



 

2010-03-19 (Fri)

2010/03/19 日本酒の会sake nagoya 3月定例会(その1)

2010/03/19 日本酒の会sake nagoya 3月定例会(その1)

今月のテーマは一寸贅沢で、「大吟醸(クラス)の生酒」である。大吟醸は、日本酒の華。どんな華と出逢うことが出来るか期待を胸に出かけた。所用を済ませて、急いで会場の「かのう」に到着したのはいつもより遅れて6時30分を廻っていた。 縄のれんをくぐり、ガラス戸を左に開いて中に入ると、松葉杖が1本立てかけてある。誰か怪我を乗り越えて参加のようだ。 受付に3人並んでいた。今日も満席なので出席の出足も良いようだ。今...

… 続きを読む


今月のテーマは一寸贅沢で、「大吟醸(クラス)の生酒」である。
大吟醸は、日本酒の華。
どんな華と出逢うことが出来るか期待を胸に出かけた。


所用を済ませて、急いで会場の「かのう」に到着したのはいつもより遅れて6時30分を廻っていた。
 縄のれんをくぐり、ガラス戸を左に開いて中に入ると、松葉杖が1本立てかけてある。誰か怪我を乗り越えて参加のようだ。
 受付に3人並んでいた。今日も満席なので出席の出足も良いようだ。


今日は贅沢な会なので、会費は5000円である。
会費を納めて、幹事のH氏に話を伺うと、会のサイトでは満席だったが、直前になり取りやめた人がかなり居たそうだ。
 キャンセル待ちの人を繰り上げたり、その他の人に声をかけたりして穴を埋めたそうだが、埋めきれず3人分の料理が無駄になったとのことだ。


前にも書いたが、この会は営利目的ではなく、幹事のボランティアで成り立っている会である。
 安易に申し込んで、都合が悪くなったらキャンセルすれば良いと言うのは幹事泣かせである。
 本職の傍ら瑣末な連絡に時間をとられるのは迷惑千万である。
 予定を確定させて申込むのがマナーと言うものだ。と自分が迷惑を被ったわけではないのに腹立たしく、客席に向かう。


すると、定席である入口側の島に珍しい人が座っていた。
シカゴ在住のIさんである。里帰り中で参加できたとのこと。
 隣に座ってお話を聴き始めると、今度はMさんが入ってきた。最近は日本酒以外のワイン・チーズ・グルメ・旅行への参加が多くこの会は何ヶ月振りかだ。
 話していると、今度は昨夏に転勤で松本に行ったK氏が登場した。この会のために来たとのこと。
 大吟醸の華に相応しい顔ぶれである。懐かしい顔ぶれが揃うと心も晴れる。


【今日の出品酒】
定刻の7時になり、ブラインド利き酒が始まる。
テーブルには美味しそうな肴が並んでいるが、このテーブルでは手をつけずに一心不乱に利き酒をして採点をする。
 今日の限定酒の大吟醸も12銘柄ある。
肴を口にしてしまっては、条件が同じの利き酒にはならない。
 12種類利き終えるまでは我慢の子である。


 
ブラインド評価が終り、目隠しを外された12本の華たちである。
 参加者全員の評価結果は、会のサイトに掲載される予定だ。
左から、筆者の個人的な嗜好による寸評を書く。


(1) 大吟醸 十四代 播州山田錦 生酒    高木酒造 (山形)
 大吟醸槽垂れ酒。仄かな立香。軽い入り口。ほのかに甘いがバランスのとれた味。広がりのある大吟醸の世界。飲み終わる頃残香がが快く鼻に抜ける。
 お酒だけで完結した世界であり、肴は要らない。ゆっくり味わって余韻を楽しみたい酒。評価9.5。


 


この酒が、最後に回ってきたためにそれまでの評価順序を変えなければならなくなった。(4)と(9)の点数を下げて、これを一番に入れ替えた。
 目隠しが外されると十四代だった。昨年も同じようなことがあったが、やや心に触るものがある。
 "プレミアムが付くほどの人気の十四代だが、大吟醸クラスは飲んでみれば人気ほどの内容ではない、他に良い大吟醸はいくらでもある。最も十四代らしい酒は本丸である"と言う思いである。
 ところが、この酒はその思いを改めさせる姿を持っている。美しい女性もそうだが、ambivalentにさせる魅力を持ってる。


参加者全員の評価のTOPもこの十四代だった。
困ったことだ。


(2) 蓬莱泉 純米大吟醸 しぼりたて 生酒    関谷醸造  (愛知)
 立香は感じない。軽い入り口。バランスの良い厚みのある味。後半のキレ良い。新酒らしい麹の残香を感じる。評価8.0。


(3) 純米大吟醸 花陽浴 袋吊瓶囲無濾過生原酒    南陽醸造 (埼玉)
 麹の立香。甘い入り口。厚みが少なく薄い印象。後半に麹の残香。後口はピリ辛。評価8.0。


昨年の花見で初めて飲んだ花陽浴は美味しかった事を思い出した。花見の日はもうすぐだ。


(4) 楯野川 番外編 大吟醸 攻め 生酒    楯の川酒造 (山形)
仄かな立香。トロリとした舌触り。バランスの良い味。後半にかけて広がりがある。終りに吟醸の残香。評価9.3。


 


攻めとラベルに書いてあるが、広がりもあり美味しい酒だった。
十四代もそうだが大吟醸は、品位がある。特に新酒の様なまだこなれていない粗さがある段階では、大吟醸の方が品位を感じやすいと思う。
 香り、広がり、余韻の面でアル添んが品位を感じさせる。


(5) 鳳凰美田 平成21年度限定謹醸品 純米大吟醸生酒    小林酒造 (栃木)
 仄かだが吟醸香ではない個性的な立香。甘い入り口。トロリとした舌触り。味の厚みはなく、早目に終わる。残香も立つ。8.5。


(6) 純米大吟醸 花垣 無濾過生原酒    南部酒造場 (福井)
 ほのかな立香。甘い入り口。酸味が軽く、発泡感を感じる。軽い透明な世界。残香は新酒らしい麹香。評価9.0。


(7) 純米大吟醸 はくろすいしゅ 2010冬瓶囲い原酒     竹の露合資 (山形)
 入り口甘く、トロリとした丸味のある舌触り。後半から辛くなる。後口ピリ辛。評価8.0。


(8) 蓬莱泉 純米大吟醸 蔵元直詰はかり売り 生酒    関谷醸造 (愛知)
ほのかに麹の香。軽い入り口。甘めだがバランスの良い味。後口のクセなく良い。バランスは良いが中盤からの広がりが無く、小さい世界。評価9.0。


 


(2)もそうだったが、新酒らしさを感じさせるボジョレヌボ的な歓びを感じさせるが、もう少し寝かせて落ち着かせた方がより魅力が増すと思われる。
 空は1年以上時の恵みを得て出荷されるが、春のことぶれでさえ、1年寝かした物の方が良かった垂直飲みの経験がある。
 造りが良ければ、たとえ生であっても寝かした方が良いものだ。


(9) 土佐しらぎく 平成二十一酒造年度 全国新酒鑑評会出品十二号 大吟醸 無濾過生酒    仙頭酒造場 (高知)
 立香は仄か。広がりがありスッキリとした世界がある。後半の引きが良い。後口に癖はない。評価9.2。


 


この酒も美味しかったが、蓋を開けてみれは鑑評会に出品酒の大吟醸だった。
 増々、"大吟醸は、純米大吟より大吟"の思いが強くなる。


(10) 純米大吟醸 上喜元 出羽燦々    酒田酒造 (山形)
立香は感じない。スッキリとした入り口。味のバランスは良い。癖の無い素性のよさを感じる。後口の余韻が欲しい。評価9.0。


(11) 黒龍 火いら寿 純米大吟醸 生酒    黒龍酒造 (福井)
 麹の香。厚みのある味だが、酸は少なめで辛味系。広がりはなく、世界が小さい。後口ピリ辛系。評価7.5。


高価な酒だが、ブラインドでは個人的な嗜好には合わなかった。
しずくであれば違った結果になったと思うが。


(12) 松の司 大吟醸純米 黒 生酒    松瀬酒造 (滋賀)
個性的な立香。厚みのある味。スッキリと後半に切れる。後口はピリ辛。評価8.0。


 


この酒は、2009BYだそうだが、まだ飲むには早い。もう2,3年熟成させた方が良いはずだ。



【ブラインド評価結果】
参加者全員の評価結果(会場での暫定集計)は以下の通り。
(1) 大吟醸 十四代 播州山田錦 生酒
(2) 蓬莱泉 純米大吟醸 しぼりたて 生酒
(6) 純米大吟醸 花垣 無濾過生原酒
(3) 純米大吟醸 花陽浴 袋吊瓶囲無濾過生原酒
(5) 鳳凰美田 平成21年度限定謹醸品 純米大吟醸生酒
(10) 純米大吟醸 上喜元 出羽燦々
(8) 蓬莱泉 純米大吟醸 蔵元直詰はかり売り 生酒
(9) 土佐しらぎく 平成二十一酒造年度 全国新酒鑑評会出品十二号 大吟醸 無濾過生酒
(4) 楯野川 番外編 大吟醸 攻め 生酒
(11) 黒龍 火いら寿 純米大吟醸 生酒
(12) 松の司 大吟醸純米 黒 生酒
(7) 純米大吟醸 はくろすいしゅ 2010冬瓶囲い原酒 



筆者の嗜好による評価では以下の序列となった。
(1) 大吟醸 十四代 播州山田錦 生酒
(4) 楯野川 番外編 大吟醸 攻め 生酒
(9) 土佐しらぎく 平成二十一酒造年度 全国新酒鑑評会出品十二号 大吟醸 無濾過生酒
(8) 蓬莱泉 純米大吟醸 蔵元直詰はかり売り 生酒
(6) 純米大吟醸 花垣 無濾過生原酒
 (10) 純米大吟醸 上喜元 出羽燦々
(5) 鳳凰美田 平成21年度限定謹醸品 純米大吟醸生酒
(2) 蓬莱泉 純米大吟醸 しぼりたて 生酒
(3) 純米大吟醸 花陽浴 袋吊瓶囲無濾過生原酒
(7) 純米大吟醸 はくろすいしゅ 2010冬瓶囲い原酒 
(12) 松の司 大吟醸純米 黒 生酒
(11) 黒龍 火いら寿 純米大吟醸 生酒


全体評価と比べると、大吟醸が上位に行っているところに個人の嗜好が現れている。
 ブラインド評価は、自分を知る場でもある。

2010-03-19 (Fri)

2010/03/19 日本酒の会sake nagoya 3月定例会(その2)

2010/03/19 日本酒の会sake nagoya 3月定例会(その2)

【今日の料理】いつもテーマに合わせて、肴を考えていただく「かのう」さんの料理。 食中酒ではない大吟醸の生酒にどんな料理が出てくるのか興味があった。結果は、王道を行くものだった。日本酒は季節を感じながらいただくもの。新春、春を感じさせる肴だった。春の季節感が大吟醸に合わない事はないのだ。 定番の枝豆。 蛍烏賊の酢味噌和え。3月に入れば蛍烏賊は旬だ。プックリとした腹には新鮮な旨みが詰まっていた...

… 続きを読む


【今日の料理】
いつもテーマに合わせて、肴を考えていただく「かのう」さんの料理。
 食中酒ではない大吟醸の生酒にどんな料理が出てくるのか興味があった。


結果は、王道を行くものだった。
日本酒は季節を感じながらいただくもの。
新春、春を感じさせる肴だった。
春の季節感が大吟醸に合わない事はないのだ。


 
定番の枝豆。


 
蛍烏賊の酢味噌和え。
3月に入れば蛍烏賊は旬だ。
プックリとした腹には新鮮な旨みが詰まっていた。


 
筍の煮物。
あっさりとした醤油の出汁で鰹節と煮た筍の食感は春そのもの。
これは美味しかった。
大吟醸にはこのような肴が一番だ。



 
ソラマメの塩茹で。
春だな~。
本来肴が要らない大吟醸の世界を壊さずに、合う肴は味ではなく食感とか季節感なのだろう。



 
引き上げ湯葉。
我がテーブルの鍋奉行を担当していただいたMさんのお陰で、その他のメンバーは利きながら出来立ての湯葉をいただくことができた。
 湯葉が適当な厚さで幕を引くのを見届けながら、酒を利くのは大変だ。感謝、感謝。


 
湯葉の薬味は、塩、生山葵、海苔。


湯葉は春の季語にはなっていないが、どの季節の句にも詠まれている。
 湯葉は、季節を持たないと言うより、どの季節にも合うと言った方が正確かもしれない。


 
魚、豆腐、えんどうの煮物。
魚の名前は聞き漏らしてしまったが、鯛系の白身魚だった。


 
小女子のかき揚げ。
桜えびにはまだ早いが、この時期は白子、小女子の時期。


 




新海苔の茶漬け。
たっぷり入った新海苔の香りが立ち上がり、口に入れると春の海の香りが口に広がる。


【感想】
各蔵の杜氏さん達が丹精して造った大吟醸に囲まれて、春の季節感にあふれた料理をいただいて、遠来の懐かしい同好の士と共に過ごした宴は美しく、得難い時間だった。


大吟醸春ぞ日本に生まれけり。


 

2010-03-19 (Fri)

2010/03/19 日記 治聾酒

2010/03/19 日記 治聾酒

2010/3/19 (金) 旧暦: 2月4日  社日  日出: 5時46分  日没: 17時51分  月出: 7時02分  月没: 21時15分  月齢: 3.25  戊辰 (ぼしん,つちのえたつ)  六曜: 大安  九星: 二黒土星  選日: 今日の季語: 治聾酒(じろうしゅ) 《春の季語》 立春から5番目の戌(いぬ)の日に、土地の神に供える酒。 また、この日に飲む酒。 この日に酒を飲むと耳の障害が治るという。(デジタル大辞泉) (村上鬼城...

… 続きを読む

2010/3/19 (金) 旧暦: 2月4日  社日  日出: 5時46分  日没: 17時51分  月出: 7時02分  月没: 21時15分  月齢: 3.25  戊辰 (ぼしん,つちのえたつ)  六曜: 大安  九星: 二黒土星  選日:


今日の季語: 治聾酒(じろうしゅ)
 《春の季語》
 立春から5番目の戌(いぬ)の日に、土地の神に供える酒。
 また、この日に飲む酒。
 この日に酒を飲むと耳の障害が治るという。(デジタル大辞泉)


 



(村上鬼城の自筆句額 お散歩猫のキキとヒゲおじさんの日常 より転載)


『社日(しゃにち)とは雑節の一つで、産土神(生まれた土地の守護神)を祀る日。春と秋にあり、春のものを春社(しゅんしゃ、はるしゃ)、秋のものを秋社(しゅうしゃ、あきしゃ)ともいう。社日は古代中国に由来し、「社」とは土地の守護神、土の神を意味する。


春分または秋分に最も近い戊(つちのえ)の日が社日となる。ただし戊と戊のちょうど中間に春分日・秋分日が来る場合(つまり春分日・秋分日が癸(みずのと)の日となる場合)は、春分・秋分の瞬間が午前中ならば前の戊の日、午後ならば後の戊の日とする。またこのような場合は前の戊の日とする決め方もある。


この日は産土神に参拝し、春には五穀の種を供えて豊作を祈願し、秋にはその年の収獲に感謝する。また、春の社日に酒を呑むと耳が良くなるという風習があり、これを治聾酒(じろうしゅ)という。島根県安来市社日町などが地名として残っている。』



治聾酒の俳句:


・治聾酒の酔ふほどもなくさめにけり 村上鬼城


・治聾酒やまづ目の中へ利てくる 友梅


・治聾酒の名を借りて亦酌みにけり 岡田昭


・治聾酒の耳よりつとに口痴れて 品川圭介


・治聾酒の名を芳春と申しけり 大石悦子



酒は百薬の長とも言われるし、あまり健康によいものとは言われないこともある。
 結局は飲む人次第なのだが、今日の社日は大ぴらに飲むことが出来る日だ。
 酒であれば何でも良いらしいが、矢張り日本文化の縁起物だから日本酒を飲みたいもの。


今日は、日本酒の会sake nagoyaの定例会。
限定大吟醸酒をたっぷり楽しむことが出来た。
これで耳の健康は大丈夫だ。


国民の声が全く聞こえない日本の政治家には治聾酒を飲ませたいものだ。



 

2010-03-18 (Thu)

2010/03/18 日記 彼岸の入り

2010/03/18 日記 彼岸の入り

2010/3/18 (木) 旧暦: 2月3日  彼岸  日出: 5時48分  日没: 17時50分  月出: 6時31分  月没: 20時14分  月齢: 2.25  丁卯 (ていぼう,ひのとう)  六曜: 仏滅  九星: 一白水星  選日:今日の季語: 辛夷(こぶし) (☆きらきら星☆ より転載)『コブシ(辛夷、学名:Magnolia kobus)はモクレン科モクレン属の落葉広葉樹の高木。早春に他の木々に先駆けて白い花を梢いっぱいに咲かせる。別名「田打...

… 続きを読む

2010/3/18 (木) 旧暦: 2月3日  彼岸  日出: 5時48分  日没: 17時50分  月出: 6時31分  月没: 20時14分  月齢: 2.25  丁卯 (ていぼう,ひのとう)  六曜: 仏滅  九星: 一白水星  選日:


今日の季語: 辛夷(こぶし)


 



(☆きらきら星☆ より転載)


『コブシ(辛夷、学名:Magnolia kobus)はモクレン科モクレン属の落葉広葉樹の高木。早春に他の木々に先駆けて白い花を梢いっぱいに咲かせる。別名「田打ち桜」。


 特徴
果実は集合果であり、にぎりこぶし状のデコボコがある。これがコブシの名前の由来である。
北海道のコブシは「キタコブシ」と呼ばれることもある。


 産地
九州、本州、北海道および済州島に分布。「コブシ」がそのまま英名・学名になっている。 日本では「辛夷」という漢字を当てて「コブシ」と読むが、中国ではこの言葉は木蓮を指す。


 用途
庭木
街路樹
建材として、樹皮を付けたまま茶室の柱に用いられることがある。
花蕾は鼻炎、鼻づまりなどに効果がある。生薬名は「辛夷(しんい)」といい漢方薬に配合される。』(Wikipedia)



辛夷の俳句:


・梢ふむ道に辛夷の白きかな 加舎白雄


・眞白に行手うづめて山辛夷 高野素十


・曇りぐせいつよりつきし辛夷かな 安住敦


・何神の森とも知らず花辛夷 井上井月


・わが山河まだ見尽さず花辛夷 相馬遷子



春のお彼岸は春分の日の前後3日間。
今年の春分の日は21日なので、今日から彼岸の入りである。

名古屋市内でも、辛夷、ハクモクレンが青空に枝一杯の花を咲かせている。
 朝、公園の横の桜並木を通った時、枝を見上げると、蕾が大きく膨らんでいた。
 間もなく枝が仄かに赤くなり、桜が咲く事になる。



 

2010-03-17 (Wed)

2010/03/17 ビールの香りの遺伝子

2010/03/17 ビールの香りの遺伝子

『ビールの香り遺伝子特定 京大、風味に活用も2010年3月17日(水)16:33 原料のホップに含まれ、ビールの華やかな香りのもとになる天然化合物「リナロール」の遺伝子を突き止めたと、京都大の矢崎一史教授らのチームが17日、発表した。リナロールは、ラベンダーのような香りを放つ。ビールの芳香を決める重要な成分。チームは「遺伝子の特定により、香り豊かなビールの開発や、世界各地で産地ごとに香りが異なることを解明でき...

… 続きを読む


『ビールの香り遺伝子特定 京大、風味に活用も
2010年3月17日(水)16:33


 原料のホップに含まれ、ビールの華やかな香りのもとになる天然化合物「リナロール」の遺伝子を突き止めたと、京都大の矢崎一史教授らのチームが17日、発表した。リナロールは、ラベンダーのような香りを放つ。ビールの芳香を決める重要な成分。チームは「遺伝子の特定により、香り豊かなビールの開発や、世界各地で産地ごとに香りが異なることを解明できるのでは」としている。』(KYODONEWS)


ビールの香りが可能なら、日本酒でも可能だろう。
日本酒でも、香りと味の関係・バランスは嗜好の問題が背景にあり、難しい。
 香りが取り出せれば、新しい日本酒が生まれるかもしれない。


ただこの記事で分かり難い点は、『天然化合物「リナロール」の遺伝子』と言う表現だ。
 ホップの遺伝子なのであれば解るが、生命でない化合物の遺伝子とはなんだろう。


 

2010-03-17 (Wed)

2010/03/17 日記 若鮎

2010/03/17 日記 若鮎

2010/3/17 (水) 旧暦: 2月2日    日出: 5時49分  日没: 17時49分  月出: 6時03分  月没: 19時14分  月齢: 1.25  丙寅 (へいいん,ひのえとら)  六曜: 先負  九星: 九紫火星  選日: 一粒万倍日、三隣亡、不成就日今日の季語: 若鮎 (kemmの写真ブログ より転載)3月頃川を上る二寸位の鮎を若鮎と言う。強くなった陽の光が煌めく川面をひたすら川上に向かう若鮎は春を招いている。若鮎の俳句...

… 続きを読む

2010/3/17 (水) 旧暦: 2月2日    日出: 5時49分  日没: 17時49分  月出: 6時03分  月没: 19時14分  月齢: 1.25  丙寅 (へいいん,ひのえとら)  六曜: 先負  九星: 九紫火星  選日: 一粒万倍日、三隣亡、不成就日


今日の季語: 若鮎


 



(kemmの写真ブログ より転載)


3月頃川を上る二寸位の鮎を若鮎と言う。
強くなった陽の光が煌めく川面をひたすら川上に向かう若鮎は春を招いている。



若鮎の俳句:


・若鮎や谷の小笹も一葉行く 蕪村


・若鮎の二手になりて上りけり 正岡子規


・若鮎のひかりを水にもどしけり 吉野俊二


・若鮎の鰭ふりのぼる朝日かな 蓼 太


・若鮎の無数のひかり放流す 和田祥子



プロ野球のオープン戦で活躍し始めた新人も若鮎だが、今最も若鮎らしいのは、先の2010年世界ジュニアフィギュアスケート選手権(ハーグ)で優勝した村上佳菜子ちゃんだろう。



 



(SANSPO.com より転載)


春を呼んでくれている姿だ。



 

2010-03-16 (Tue)

2010/03/16 日記 笠知衆の忌日

2010/03/16 日記 笠知衆の忌日

2010/3/16 (火) 旧暦: 2月1日  朔  日出: 5時51分  日没: 17時48分  月出: 5時37分  月没: 18時15分  月齢: 0.25  乙丑 (いっちゅう,きのとうし)  六曜: 友引  九星: 八白土星  選日: 今日の季語: 独活(うど) (山うど 旅するように暮らしたい より転載)『品種: ウコギ科タラノキ属の多年草。"土当帰"とも書きますが、これは"ドトウキ"と言うウドの別名の漢字を当てているからです。 "ウ...

… 続きを読む

2010/3/16 (火) 旧暦: 2月1日  朔  日出: 5時51分  日没: 17時48分  月出: 5時37分  月没: 18時15分  月齢: 0.25  乙丑 (いっちゅう,きのとうし)  六曜: 友引  九星: 八白土星  選日:


今日の季語: 独活(うど)


 



(山うど 旅するように暮らしたい より転載)


『品種: ウコギ科タラノキ属の多年草。"土当帰"とも書きますが、これは"ドトウキ"と言うウドの別名の漢字を当てているからです。 "ウドの大木"などと言いますが、ウドは木ではなく草です。 草丈が3メートルにもなりますが、食べられるのは春に出る芽の部分だけです。 涼しい気候にあうようで、長野県、関東北部などに多く自生しています。 漢方薬として使われる場合は同じ"独活"という字を"ドッカツ"と読み、根を乾燥させて使います。 


原産地: 野生種は日本、中国、韓国に自生していますが、日本で改良され栽培化された日本原産の野菜と言えます。 10世紀頃にはすでに栽培されていたと言われますが、食料が十分でなかった時代に、 春に芽を食べるためだけにウドを栽培していたのでしょうか。
現在のような軟化栽培は江戸時代に始まりました。 


種類: 寒中でも芽が出て11月~2月に出荷される寒ウドと、 3月~5月に発芽して出荷される春ウドがあります。春ウドの方が軟らかく香りも良いようです。
また、単に"ウド"として売られる軟白ウド(東京ウド)と芽の先が緑がかった"山ウド"と言われるものがあります。
軟白ウド-単にウドと言われます。畑で栽培した根株を秋口に地下の室(ムロ)に移し、暗闇の中で発芽させたものです。 発芽させてから1ヶ月程度で80cmぐらいに育てて出荷されます。
山ウド-本来は天然のウドの事を言うのでしょうが、市場では軟白ウドを出荷前に太陽にあてて芽に緑色を付け、 香りを強くしたものが"山ウド"として出荷されます。"緑化ウド"とも言います。
 
産地と旬: 春ウド出荷のピークである3月~5月が旬です。 ウドはめずらしい東京特産の野菜で、三鷹市、立川市などが有名。住宅地の地下に3~4mの深さの地下室(ムロ) を掘って栽培されているそうです。関西方面では中国地方の大山ウドが有名。 


成分: クロロゲン酸という抗酸化性を示す物質を含んでいます。 その他、アスパラギン酸、コリンなどが豊富。 


調理法: やはり生のまま拍子木に切って味噌や梅肉を付けて食べるのが一番。 ハマグリと共にお吸い物にするのも美味です。
アクが強いので皮を厚めにむいて酢水につけます。皮はキンピラにして食べられます。  』(食材事典 より転載)



独活の俳句:


・独活膾うめはさかりを過ぎにけり 龍岡 晋


・山独活やひと日を陰の甕の水 桂 信子


・独活掘りて母のおもかげ抱き戻る 嶋田 つる女


・山独活の土つくままに逞しき 坊城としあつ


・来む世には独活に生れて恋はすまじ 齋藤玄



1993年(平成5年)3月16日は、映画俳優笠知衆の忌日。
笠知衆ほど監督に愛された役者はいない。
小津安二郎の亡き後は、山田洋次に使われた。TVでは山田太一のドラマでも欠かせない存在だ。


プロレスや歌舞伎のように見得を切る今の演技とは違って、声高でない地味な演技は実のようでありまた虚と思われる不思議な存在感があった。


日本人の一つの型を演じた俳優だった。



 

2010-03-15 (Mon)

2010/03/15 米軍の硫黄島占領発表の日

2010/03/15 米軍の硫黄島占領発表の日

1945年2月16日から続いていた硫黄島の戦いの大勢が決し、3月15日米軍は占領を発表した。16日、栗林中将は東京の大本営へ訣別電報を送信した。「物量的優勢ヲモッテスル陸海空ヨリノ攻撃ニ対シ、克ク健闘ヲ続ケタルハ小職自ラ聊カ悦ビトスル所ナリ…然レドモ要地ヲ敵手ニ委ヌル外ナキニ至リシハ小職ノ誠ニ恐懼ニ堪エザル所ニシテ、幾重ニモオ詫ビ申シ上グ…。」17日、同日付けで陸軍大将に昇進した栗林は、指揮下の各部隊へ最後の指令...

… 続きを読む


1945年2月16日から続いていた硫黄島の戦いの大勢が決し、3月15日米軍は占領を発表した。


16日、栗林中将は東京の大本営へ訣別電報を送信した。
「物量的優勢ヲモッテスル陸海空ヨリノ攻撃ニ対シ、克ク健闘ヲ続ケタルハ小職自ラ聊カ悦ビトスル所ナリ…然レドモ要地ヲ敵手ニ委ヌル外ナキニ至リシハ小職ノ誠ニ恐懼ニ堪エザル所ニシテ、幾重ニモオ詫ビ申シ上グ…。」


17日、同日付けで陸軍大将に昇進した栗林は、指揮下の各部隊へ最後の指令を出す。
「一、戦局ハ最後ノ関頭ニ直面セリ。二、兵団ハ本十七日夜、総攻撃ヲ決行シ敵ヲ撃摧セントス。三…。四、予ハ常ニ諸子ノ先頭ニ在リ。」


26日、栗林大将、市丸少将以下、数百名の残存部隊がアメリカ軍陣地へ夜襲を行い玉砕した。


沖縄戦が始まったのはこの日3月26日である。
8月15日だけが戦争の記念日ではない。


戦争が終わって4年後の硫黄島でのこんな秘話・悲話があるそうだ。
『終戦から4年後の1949年1月2日に潜伏していた元日本兵2名がアメリカ軍に投降した。


彼らは千葉県出身の一等兵曹(38)と、岩手県出身の二等兵曹(25)の2名で、戦闘後も島内の洞穴などに隠れて4年間にわたり硫黄島に暮らしてきたものであった。彼らによると終戦から1年半が過ぎた頃に島内に駐在している米兵が捨てたとおぼしき雑誌を拾ったところその雑誌に上野の不忍池で米兵と日本人女性が一緒にボートをこいでいるグラビア写真があるのを見つけた事により日本が戦争に敗れた事に気付くと共に激しくショックを受けたと言う。この元日本兵2名は1月22日に羽田空港に帰国した。


その後、岩手県出身の二等兵曹が「硫黄島に日記を忘れてきた、本を出版する為にどうしても日記を取りに戻りたい」と米軍に申し出て同年5月7日に再び米軍機に乗って硫黄島へと戻った。ところがいくら探しても日記が見つからず、擂鉢山の火口から400mほど離れた場所から「万歳」と叫びながら飛び降り自殺をしてしまった。この二等兵曹は日本に帰国したあと周辺の者に「生きて返ってきて申し訳ない」とか「硫黄島へ日記を取りに行って見つからなかったら日本へは戻らない」などと漏らしていた事から硫黄島へ戻る前から自殺の覚悟を決めていた節があり、戦友の死んだ地で自分も死のうとしたのではないかと推察された。』(Wikipedia)


彼は、洞窟では4年間生き続けることが出来た。
だが、戦後の日本に帰って、戦争は疾うに終わっているのに3ヶ月しか生きなかった。


彼は玉砕したかったのだが、不幸にも出来なかったのかもしれない。
 彼にとって、戦後の日本は見るべき日本では無かった。生きるべき場所では無かった。
 万歳と叫んだ時の彼の気持ちは、不幸であったとは言い切れない。


その後帰還した横井は戦後の日本に順応して生き抜き、普通に死んだ。


その1年後帰還した小野田は、戦後の日本には住まず、ブラジルに移住した。


彼と共に生きて生還したもう一人の日本での戦後は、どうだったのだろう。


 

2010-03-15 (Mon)

2010/03/15 日記 胡葱

2010/03/15 日記 胡葱

2010/3/15 (月) 旧暦: 1月30日    日出: 5時52分  日没: 17時48分  月出: 5時11分  月没: 17時18分  月齢: 29.01  甲子 (こうし,きのえね)  六曜: 赤口  九星: 七赤金星  選日: 甲子今日の季語: 胡葱(あさつき)『 (写真・上は左からネギ・ワケギ・アサツキ)*「長ねぎ」「分葱(わけぎ)」「胡葱(あさつき)」の分別が難しいとの声をよく耳にする3種ともユリ科の多年生植物という同...

… 続きを読む

2010/3/15 (月) 旧暦: 1月30日    日出: 5時52分  日没: 17時48分  月出: 5時11分  月没: 17時18分  月齢: 29.01  甲子 (こうし,きのえね)  六曜: 赤口  九星: 七赤金星  選日: 甲子


今日の季語: 胡葱(あさつき)



 



(写真・上は左からネギ・ワケギ・アサツキ)


*「長ねぎ」「分葱(わけぎ)」「胡葱(あさつき)」
の分別が難しいとの声をよく耳にする


3種ともユリ科の多年生植物という同類ではあるが
それぞれ特徴の異なる食材であって
お気に入りの逸材であると思うが好みにも拠るのかな』
(たんとの四季折々写真俳句 より転載)



胡葱の俳句:


・独り酌む胡葱少しあれば足る 加藤たかし


・口ずさむ師の胡葱の一句かな 山田静穂


・灯の映るものに胡葱膾かな 川崎展宏


・胡葱を朝市に買ふ飛騨の町 石原八束


・胡葱の辛さ己が意をとほさんか 須原早苗



「独り酌む胡葱少しあれば足る」は、解るような気がする。
足りるのは肴、足りるのは時間、足りるのは心、足りるのは幸せ。