2010年01月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2010年01月
2010-01-31 (Sun)

2010/01/31 花見と宴 in 沖縄 (4日目)-その1

2010/01/31 花見と宴 in 沖縄 (4日目)-その1

旅行最終日の4日目の朝、目覚めると6時だった。カーテンをを少し開け外を覗くと、まだ暗い。沖縄の夜明けは遅い。大型バスがライトを受けながら、ホテルへの導入路を降りてくる。ライトに照らされた部分の路面が濡れて光っている。最終日も雨か。予定を変えなければならないかもしれないと思いながら、ベッドに戻った。日航那覇 グランドキャッスルの朝食はブッフェだ。洋食が中心だが、和食、沖縄のものも少しある。内容は平均的...

… 続きを読む


旅行最終日の4日目の朝、目覚めると6時だった。
カーテンをを少し開け外を覗くと、まだ暗い。
沖縄の夜明けは遅い。
大型バスがライトを受けながら、ホテルへの導入路を降りてくる。
ライトに照らされた部分の路面が濡れて光っている。
最終日も雨か。
予定を変えなければならないかもしれないと思いながら、ベッドに戻った。



日航那覇 グランドキャッスルの朝食はブッフェだ。
洋食が中心だが、和食、沖縄のものも少しある。
内容は平均的でオクマの内容とは差がある。値段もオクマの方が高いので、値段相応だ。


印象に残ったものを2つ。


 
自家製のパン。
真っ黒なテニスボールのように見える。イカスミのパン。
コクのある味だがクセも感じる。


 
ゴーヤーの漬物だが苦味は表面には出てこない。
まず甘味があり,次にコクのある旨みがある。中盤から次第に辛くなる。苦味がある所為か後口がサッパリしている。
炊きたてごはんに乗せて海苔で巻いて食べると美味しい。


売店で購入できると買いて有ったので行ってみたが、小さな紙パックのおみやげが1050円もする。美味しいが買わなかった。


チェックアウトの12時までホテルにとどまるか、予定通り玉陵に行くか迷っていたが、食事の時、窓の外を眺めていると、雨が少し弱くなり、空も心なし明るくなったような気がした。予定通り出掛けることとした。


2日目の夜、徒歩で歩いた道を走り、首里高校の先の交差点を右折,首里城の大駐車場に入る。
 もう駐車場は満杯でキーを付けたまま出てくださいといわれる。係員が後で車を適宜入れ替えるらしい。


 
駐車場を出て、2日目の夜真っ暗でよく見えなかった金城の石畳の入り口真珠道(まだまみち)の前を通り、左折すると右側が首里高校、左側が玉陵(たまうどん)である。


 



以前入り口だったところを通りすぎると、広い参道が出来ていた。
雨の中、係員が石畳の清掃を行っていた。


 
玉陵は,世界遺産の中に入ったので、整備が進められている。


入り口には拝観料の窓口と資料館の建物がある。
資料館には琉球王朝尚氏の歴史と玉陵の詳細なデータが展示されている。


 
石灰岩の石組は長い年月を経て黒く変色している。


 
 
真ん中の墓室。
王の遺骸は5年ほど中央の墓室に置かれ、白骨化するのを待って洗骨された後,左の墓室に安置された。


『玉陵は、1501年、尚真王が父尚円王の遺骨を改葬するために築かれ、その後、第二尚氏王統の陵墓となりました。
 墓室は三つに分かれ、中室は洗骨前の遺骸を安置する部屋となっています。創建当初の東室は洗骨後の王と王妃、西室には、墓前の庭の玉陵碑に記されている限られた家族が葬られました。全体のつくりは、当時の板葺き屋根の宮殿を表した石造建造物になっています。墓域は2.442?。 沖縄戦で大きな被害を受けましたが、3年余りの歳月をかけ、修復工事が行われ、往時の姿を取り戻して今日に至っています。』(那覇市HP)


 
真ん中の墓室の右側の扉は新しく改修されたようだった。


雨が降り止まないので、泡盛工場、紅型染の見学は取りやめ、首里城に戻ることとした。


 
『園比屋武御嶽石門(そのひやんうたきいしもん)


『園比屋武御嶽石門は守礼門と首里城の正門にあたる歓会門の中間にあり、尚真・しょうしん(1477~1526年)によって1519年に創建されたことがわかっています。築造者は竹富島出身の西塘(にしとう)。国王が首里城を出て各地を巡る際に道中の安全を祈願した拝所です。また琉球王府の最高位の神女の聞得大君(きこえおおぎみ)が斎場御嶽で即位式をおこなう際にもここで祈願したと伝えられています。沖縄戦で大破しましたが見事に復元されています。今も祈願に訪れる人が後を絶たちません。首里城正殿へ行く途中にあります。』


首里城に来たときは毎回見ていた門だが、世界遺産に入るような門とは知らなかった。



首里城では花祭りが行われていて、葉なの植栽が多かった。


 
歓会門を少し登ったところ右側にある龍樋(りゅうひ)では数人に人たちが雨の中、シートを敷き、線香をたいて、宗教的な行事を行っていた。


 


『「龍樋(りゅうひ)」は、龍の口から湧水が湧き出していることからそのように名付けられた。この水は王宮の飲料水として使われていた。また、中国皇帝の使者・冊封使(さっぽうし)が琉球を訪れたとき、那覇港近くにあった「天使館(てんしかん)」という宿舎まで、毎日ここから水をはこんだといわれている。龍の彫刻は1523年に中国からもたらされたもので、約500年前のものである。』(首里城HP)


 
広福門(こうふくもん)前の庭からの眺望は首里城で最もお気に入りの場所だ。


 
以前に比べると、沖縄県立芸術大学、沖縄県立博物館の多きな建物が立ち視界が悪くなっている。


 
広福門前の花の植え込みが、雨にぬれて美しい。


 



 
雨の中多くの観光客が傘をさし、漏刻門に向かって登ってくる。



 
瑞泉門(ずいせんもん)の瑞泉とは「立派な、めでたい泉」という意味だそうで、泡盛の瑞泉もそれに因んでいるものだろう。


雨の中、門の両脇には一対の石獅子が、魔除けの仕事を果たすべく、那覇に市街を見渡していた。


 
観光客は次々に正殿に向かい登ってゆく。
写真は人が少ない時に撮っており、実際は途切れること無く連なっている。


首里城の駐車場を出て、ナビの教えてくれたトンネルを抜けて裏側の道を市内に向け降りているとき、雨脚は猛烈になった。スコールのようである。車に乗っていてからのスコールで幸運だった。


次の目的地は那覇新副都心、おもろまちである。
以前の天久米軍住宅地が一変し、ビルが立ち並ぶ新都心になった。
前回その変貌振りに驚かされたが、今回は沖縄のイメージを今の姿にアップデートするべく、おもろまちを歩いてみよう。

2010-01-31 (Sun)

2010/01/31 花見と宴 in 沖縄 (4日目)-その2

2010/01/31 花見と宴 in 沖縄 (4日目)-その2

  レンタカーをDFSの返脚場で返脚。今回は時間が早いので、まだ混雑はしていなかった。 DFSは高級ブランド品が免税で購入できる場所だ。 ファッション、高級化粧品の店が数多く並んでいる。DFSを出ておもろまちを散歩してみる。朝の雨が嘘のように晴れてしまった。南国特有の変わりやすい天気。暖かい風が吹き抜け、風に流された雲が運ばれて行くと青空が見える。太陽が眩しい光をおもろまちに降り注いでいる...

… 続きを読む

 


 
レンタカーをDFSの返脚場で返脚。今回は時間が早いので、まだ混雑はしていなかった。


 
DFSは高級ブランド品が免税で購入できる場所だ。


 



ファッション、高級化粧品の店が数多く並んでいる。


DFSを出ておもろまちを散歩してみる。
朝の雨が嘘のように晴れてしまった。
南国特有の変わりやすい天気。
暖かい風が吹き抜け、風に流された雲が運ばれて行くと青空が見える。
太陽が眩しい光をおもろまちに降り注いでいる。


  



副都心おもろまちにはゆいレールが走っている。


 


 
DFSの横の通りを58号線方向に歩く。
陽射しが強くなり木の陰が路面にくっきりと写っている。
こうなると沖縄の太陽は熱く感じられる。


 
空を見上げると空の青さが眩しい。冬の空の青さではなく濃い青さだ。



 
先程車で通り過ぎた時、気になった建物。
交差点を渡り、シャッターが下ろされた入口の前に行くと日本銀行那覇支店だった。赤い屋根が沖縄らしい洒落た日銀だ。


 
当初おもろまちから県庁までゆいレールで移動する予定だったが、あまりに天気がよくなったので、陽射しは少し気になるが、歩いていくことにした。
 シネコンのビルの前でガイドマップを見ながら国際通りへの道を確認していると、若い女性が近寄ってきて、"何かお困りですか"聞いてくれる。
 "国際通りまで歩きたいんですが,日銀前の交差点から行けますか"と尋ねると、
"シネコンの先の交差点を左折して、広い道を降りて行けば国際通りの方に行きます"と教えてくれた。
 沖縄の人たちはみんな親切だ。沖縄では当たり前かも知れないが、ヤマトンチュには当たり前でなく,嬉しい。ありがとう。


 
空は青いが、雲は夏のムクムクした肉感のある雲ではない。


 



南国の海風が吹き抜け青く空が開けたあかるい町並みが開放感に満ちている。


新都心には役所も多い。
沖縄開発金融公庫、沖縄総合庁舎、那覇ハローワークなど多きなビルが並んで建てられている。
 多きなビルをそれぞれ建てるほど仕事があるのだろうか、一つのビルで間に合うのではないか、結局天下りのためのビルなのだろうと横目で見ながら通り過ぎた。


 
下り坂の途中に椰子の木が植栽された建物があった。
今はどこの系列か知らないがザ・ナハテラスだった。


 
空を振り仰ぐと、今日の天気予報は全く外れ、晴れ・晴れだった。

2010-01-31 (Sun)

2010/01/31 花見と宴 in 沖縄 (4日目)-その3

2010/01/31 花見と宴 in 沖縄 (4日目)-その3

坂を下り終わると久茂地川に沿った崇元寺通りにでた。ここまで来ればもう土地勘はある。 崇元寺の石門は、以前は閉じられていた記憶があるが、今は通り抜けが出来、公園のようになっている。 久茂地川に沿ってゆいレールが走っている。久茂地川の橋を渡ると、以前は無かった広い道路が、ゆいレールに沿って走っていた。この道は崇元寺通りより広い。国際通り方向に小道を何度も曲がりながら歩いていくと、古本屋があった...

… 続きを読む


坂を下り終わると久茂地川に沿った崇元寺通りにでた。
ここまで来ればもう土地勘はある。


 
崇元寺の石門は、以前は閉じられていた記憶があるが、今は通り抜けが出来、公園のようになっている。


 


久茂地川に沿ってゆいレールが走っている。
久茂地川の橋を渡ると、以前は無かった広い道路が、ゆいレールに沿って走っていた。この道は崇元寺通りより広い。


国際通り方向に小道を何度も曲がりながら歩いていくと、古本屋があった。以前何度も行った小さな古本屋だった。
 ロマン書房である。時の経過とともに無くなってしまった店が多い中、ロマン書房はより大きく商売繁盛の様子だった。
 安里の交差点近くにあった古本屋は無くなってしまったが、ロマン書房は健在、ご同慶の至りだ。


 
狭い道を歩いていくと石積みの構築物が見えた。


 
何かと思ったら埋蔵文化財の発掘調査だった。


交際通りに向けて歩いていくと道路に磁器製の道標が埋め込まれている。
 
アスファルトにペンキで描いただけのものより、経年変化に強く、綺麗で見やすい。本土も真似してこのような道路標識にしたらどうだろうか。


 
国際通りにでると、車の姿が無かった。
日曜日は歩行者天国になるようだ。


歩き疲れたし,お腹も空いたし、昼時なので食事処を探す。
日曜日は国際通りの裏の通りの店は開いていない。
「ゆうなんぎい」も残念ながら休み。


どこでも良いから陽射しを避けて座ろうと、国際通りを歩いていくと。
「いちまいる」と言う店が目に入った。



細い地下への階段を降りて行くと、下は意外に広い空間だった。


  


喉が乾いたので、オリオンビールの生で渇きをいやす。
レンタカーはもう返してしまったので飲むのはOKだ。
 


壁にうちなー言葉が掲示されていた。
 


 
豆腐チャンプルー。
観光客向けの店であり、どうかなと思ったが、思ったより美味しかった。
 これで1コイン500円なら文句は言えない。


暫く休んで喉の渇きも脚の疲れも回復したので、最後の仕事、おみやげの買い物に出掛ける。


おみやげは持って回るには重い。
買うのは最後が鉄則だ。


お菓子ちんすうこうは御菓子御殿、塩製品は塩屋と当たりはつけてある。
 予定の個数を買うとちんすうこうずっしりと重い。塩は軽いから良かった。


買いものが終り、することが無くなったので、塩屋の奥の雪塩ソフトクリームを食べた。


 
甘さを引き立て、甘さをサッパリとさせるのはぜんざいの塩と同じ原理だ。ソフトクリームの塩もなかなか良い感じ。


 
テーブルの上に5種類の塩が置いてある。
お好みでソフトクリームに掛けて食べるものらしい。
好奇心の赴くまま、全て試みた。
一番良かったのは左端のとうがらし塩。食べ終わった後、甘さによって柔らかくなった辛味がほんわりとやってくるのが新鮮だった。
 シークワーサー、ゆずもそれぞれの香りが良かった。
ハイビスカスの塩は色は良いが、味はこれと言った個性はない。


  



歩行者天国も、日曜だが人は少ない。
観光客しかいないからだろう。



 
ゆいレール県庁前駅のある久茂地パレットに向かう。
少し早いが、空港に向かう。


 
県庁前の光景も変わってしまっている。


 
ゆいレール県庁前駅。
駅から眺める久茂地川周辺。
以前の建物も皆無ではないが、殆どが建て替えられ変わってしまっている。


 





 
ゆいレール空港方面は意外に混んでいた。
空港へ向かう観光客より地元の人の方が多かった。
渋滞する那覇市内の移動は車より便利なのだろう。


 



無事に空港に到着。
4日間の旅行も終わりに近づいた。


手荷物の持ち込みチェックは厳しくなかった。バッグの縦横高さの制限はチェックされなかったし,バッグの他におみやげの大きな袋を持ち込んだが問題は無かった。


帰りの飛行機は偏西風の関係からか速い。2時間少しで中部国際空港に無事着陸。
 警戒した寒さはそれ程では無かったが、雨だった。


夏の沖縄は良いが、冬の沖縄も良い。
天気は雨に日が多いが、予報は雨でも今日のように晴れることもある海洋性気候だ。
 夏の暑さの中動くのは大変だが、冬の沖縄は本土にはない緑と花があり、暖かく湿った空気がある。


前回はセンチメンタルジャーニーが目的だったが、今回は今の沖縄を歩くことが出来た。沖縄のイメージがアップデートされた。
 今度は北谷・嘉手納の地元の人達が行く遊びどころと中北部のリゾートで時間を費やすことにしよう。

2010-01-31 (Sun)

2010/01/31 日記 寒木瓜

2010/01/31 日記 寒木瓜

2010/1/31 (日) 旧暦: 12月17日    日出: 6時42分  日没: 17時07分  月出: 18時28分  月没: 7時01分  月齢: 15.83  辛巳 (しんし,かのとみ)  六曜: 仏滅  九星: 九紫火星  選日: 今日の季語: 寒木瓜(かんぼけ) (ナベショーのシニアーライフ より転載)『・薔薇(ばら)科。                 &n...

… 続きを読む

2010/1/31 (日) 旧暦: 12月17日    日出: 6時42分  日没: 17時07分  月出: 18時28分  月没: 7時01分  月齢: 15.83  辛巳 (しんし,かのとみ)  六曜: 仏滅  九星: 九紫火星  選日:


今日の季語: 寒木瓜(かんぼけ)


 



(ナベショーのシニアーライフ より転載)


『・薔薇(ばら)科。                         
・学名  Chaenomeles speciosa               
          Chaenomeles : ボケ属             
          speciosa    : 美しい、華やかな   
  Chaenomeles(カエノメレス)は ギリシャ語の
  「chaino(開ける)+ melon(リンゴ)」が 
  語源で、"裂けたリンゴ"の意味。         
学名 C へ
 
 
・開花時期は、11/25頃~  4/15頃。 
  11月頃から咲き出す花は                 
  春に開花するものと区別するために         
  「寒木瓜(かんぼけ)」と呼ばれることがある。
 
・中国原産。                               
・実が瓜のような形であるところから「木瓜」。
  「木瓜」を「もっけ」と呼んでいたのが     
  次第に「もけ」→「ぼけ」になった。       
  (「ぼっくわ」→「ぼけ」の説もある)     
 
・花の色は赤、白、ピンクなど。             
・枝にトゲがある場合とない場合がある。      』
(季節の花300 より転載)


 


寒木瓜の俳句:


・富士見ゆる日や寒木瓜の咲きそろふ 蓮尾あきら


・寒木瓜の蕾に色や明通寺 森田公司


・寒木瓜の吹きさらされつ色深む 久保みどり


・落日のふと寒木瓜の朱を点ず 加藤楸邨


・寒木瓜の芯に旦の自戒あり 小川双々子



 

2010-01-30 (Sat)

2010/01/30 花見と宴 in 沖縄 (3日目)-その1

 2010/01/30 花見と宴 in 沖縄 (3日目)-その1

朝、目が覚め部屋のカーテンを開けると良い天気だった。気持ちよく飲んだ酒は後を引くことも無くスッキリと快調だ。天気に恵まれれば、今日も予定通り世界遺産の見物と恒例の南部の戦跡参りだ。夜は、国際通りで宴。沖縄の世界遺産は、城(グスク)は昨年勝連城を見たので全て見ている。しかし、世界遺産の指定されているものは城以外にもあるので、それらを見るのが今回の旅行の第3の柱だ。沖縄の世界遺産は、正式には「琉球王国...

… 続きを読む

朝、目が覚め部屋のカーテンを開けると良い天気だった。
気持ちよく飲んだ酒は後を引くことも無くスッキリと快調だ。


天気に恵まれれば、今日も予定通り世界遺産の見物と恒例の南部の戦跡参りだ。夜は、国際通りで宴。


沖縄の世界遺産は、城(グスク)は昨年勝連城を見たので全て見ている。しかし、世界遺産の指定されているものは城以外にもあるので、それらを見るのが今回の旅行の第3の柱だ。


沖縄の世界遺産は、正式には「琉球王国のグスク及び関連遺産群」と呼ばれる。
 2000年(平成12年)、24回世界遺産委員会会議で一括して世界遺産登録された。
 構成は、5つのグスク(首里城、中城城跡、座喜味城跡、勝連城跡、今帰仁城跡)と、その関連遺産の4つの遺物(園比屋武御嶽石門、玉陵、識名園、斎場御嶽)である。


これらのうち最後の二つ、識名園、斎場御嶽にはまだ行ったことが無いので、今日最初に向かう先はこの2箇所だ。


首里の山を降りて、那覇市内を南へ暫く走ると、識名園が有った。昔は、王家の別荘であり自然豊かな景勝地だっはずだが、意外にも今は市街地に有った。


 


駐車場の横には、上部を横真一文字に伐られたガジュマルとおぼしき木が有った。見事に斬られているが、まだまだ生命力に満ちた姿だった。立派だ。


『識名園(俗にシチナヌウドゥンと呼ぶ)は、琉球王家最大の別邸で、国王一家の保養や外国使臣の接待などに利用されました。1799年につくられ、1800年に尚温王冊封(さっぽう)のため訪れた正使(せいし)趙文揩、副使(ふくし)李鼎元(りていげん)を招いています。


 王家の別邸としては1677年、首里の崎山(さきやま)村(現在の首里崎山町)に御茶屋御殿(ウチャヤウドゥン)がつくられました。現在の首里カトリック教会がある所です。首里城の東に位置したので「東苑(とうえん)」とも呼ばれ、その後につくられた識名園は、首里城の南にあるので「南苑(なんえん)」とも呼ばれました。


 識名園の造園形式は、池のまわりを歩きながら景色の移り変わりを楽しむことを目的とした「廻遊式庭園(かいゆうしきていえん)」です。「廻遊式庭園」は、近世に日本の大名が競ってつくるようになった造園形式ですが、識名園では、「心」の字をくずした池の形(心字池)を中心に、池に浮かぶ島には中国風あずまやの六角堂や大小のアーチが配され、池の周囲には琉球石灰岩を積みまわすなど、随所に琉球独特の工夫が見られます。


 識名園はかつて、春は池の東の梅林に花が咲いてその香りが漂い、夏には中島や泉のほとりの藤、秋には池のほとりの桔梗(ききょう)が美しい花を咲かせ、「常夏(とこなつ)」の沖縄にあって、四季の移ろいも楽しめるよう、巧みな配慮がなされていました。


指定面積は41,997平方メートル(約12,726坪)で、そのうち御殿(ウドゥン)をはじめとするすべての建物の面積は、合計で643平方メートル(約195坪)となっています』(那覇市HP)



入園料を払い構内に入ると、木々が生い茂り、その中を遊歩道が設けられている。


 



 歩き始めると園に来るまでの市街地の車の騒音が静められて落ち着いた雰囲気である。
 道も木々も十分手が入れられていて、木が茂りすぎて薄暗くはなく、太陽が眩しいほど光が入ってもいない。散策するのに丁度良い。6月の勝連城は灼熱の騒音地獄だったが、ここ識名園は別天地である。さすが王家の別邸である。
 真夏に来れば、この道を歩き蘇生できるかもしれない。


 



(那覇市HP)






遊歩道の傍らに沖縄の自然の中至る所に自生している里芋のような芋があった。これがターム(田芋)なのだろうかと思っていたが、自生しているものは名札は付いていない。
 ここでは名札が書かれていた。「クワズイモ」と言うらしい。


帰って調べてみると、「クワズイモ」は、タームとは違って食えず芋らしい。


『クワズイモ (Alocasia odora) は、サトイモ科アロカシア属(クワズイモ属)の常緑性多年草である。素朴な味わいのある大きな葉を持つ観葉植物としてもなじまれ、大きなものは傘にして人間も入れるほどの葉を持つ。


 形態
サトイモのような塊状ではなく、棒状に伸びる根茎があり、時に分枝しながら地表を少し這い、先端はやや立ち上がる。先端部から数枚の葉をつける。大きさにはかなりの個体差があって、草丈が人のひざほどのものから、背丈を越えるものまでいろいろ。葉は長さが60cmにもなり、全体に楕円形で、波状の鋸歯がある。基部は心形に深く切れ込むが、葉柄はわずかに盾状に着く。葉柄は60cm-1mを越え、緑色で、先端へ細くなる。


花は葉の陰に初夏から夏にでる。仏炎苞は基部は筒状で緑、先端は楕円形でそれよりやや大きく、楕円形でやや内に抱える形で立ち、緑から白を帯びる。花穂は筒部からで的色味を帯びた白。果実が熟すと仏縁苞は脱落し、果実が目立つようになる。
...


 毒性
クワズイモの名は「食わず芋」で、見た目はサトイモに似ているが、食べられないのでそう呼ばれている。シュウ酸カルシウムは皮膚の粘膜に対して刺激があり、食べるのはもちろん、切り口から出る汁にも手で触れないようにした方がいい。


ちなみに、クワズイモを誤って食べると舌がしびれて会話がうまくできない状態になったりすることから、英語では「Dumb Cane(口のきけない茎)」とも呼ばれている。日本でも誤食による中毒が北海道で2件報告されている。東京都福祉保健局の分類では、クワズイモは毒草に分類されている。


 文化面
...
沖縄県では、お盆の送り火(ウークイ)の時に線香等を玄関先で燃やす際に、クワズイモの葉の上に供え物の料理や果物、ウチカビ(紙銭)を並べてそのそばに置く。クワズイモの葉を風呂敷に見立てて先祖の霊に持っていってもらうため、という意味があるという。』(Wikipedia)


この芋は、本土では観葉植物、沖縄では仏事に使うものらしい。


 
この門が識名園の正門であるが、閉められている。


 
池のそばにある水源である育徳泉。
『育徳泉(いくとくせん)
 育徳泉は清冽な水をたたえ、池の水源の一つにもなっています。琉球石灰岩を沖縄独特の「あいかた積み」にして、巧みな曲線が優しい美しさを感じさせてくれます。また、井戸口は右手にもあります。
 井戸口の上には、泉をたたえた二つの碑が立てられています。向かって右は、1800(嘉慶5)年、尚育王の冊封正使・趙文揩(ちょうぶんかい)が題した「育徳泉碑」、向かって左の碑は、1838(道光18)年、冊封正使林鴻年(りんこうねん)が題した「甘醴延齢碑(かんれいえんれいひ)」です。もとの碑は、戦災を受けて破損したため、1880(昭和55)年に拓本をもとにして復元したものです。』(那覇市HP)



 
池の近くにある桜が花を開いていた。まだ満開手前である。


 
『御殿(ウドゥン)
 御殿は赤瓦屋根の木造建築で、往時の上流階級のみに許された格式あるつくりですが、雨端(あまはじ)などに民家風の趣を取り入れています。明治末期から大正時代のはじめごろ、増改築がなされました。
 総面積は525?(159坪)で、冊封使を迎えた一番座、それに連なる二番座、三番座、台所、茶の間、前(メー)の二番座など、15もの部屋がありました。』(那覇市HP)


  



 御殿の座敷の上がり框に腰掛けて、正面を見ると池と六角堂の視野が眼前に開ける。


 
御殿の横には梅の花が咲いていた。


 
台所。


 
『石橋
 池の中に配された島に、大小二つの石橋が架けられています。いずれも、橋の中央が高くなったアーチ橋で、中国風のデザインです。』(那覇HP)


 
『六角堂(ろっかくどう)
 池に浮かぶ島につくられた六角形のあずまやです。屋根の形や瓦を黒く色付けているところに、中国的な趣を感じさせます。島へは、一つ石(琉球石灰岩)でつくられたアーチ橋が架けられています。』(那覇市HP)


 
御殿と六角堂。


 
池の反対側から見た御殿。


 
『滝口
 あふれた池の水が、石造の懸樋(かけひ)から勢いよくよく落ちています。かつてその側には、あずまや(八角堂)があり、夏場の厳しい暑さをしのぐには絶好の場所でした。』(那覇市HP)


 
勧耕台から眺めた那覇市街。
昔、冊封正使が遠くを見晴らした時には、一面の畑が見えたのだろう。


 
識名園の散歩道を歩きながら木々に目をやっていると、冬であることを忘れる。
 緑があり水蒸気を含んだ生暖かい空気が肌に触れる。
本土では5月の頃だ。


駐車場を出て目的地の斎場御嶽へ向かったが、Naviの反応が遅く反対方向に行ってしまった。
 大きく回り込んだらその道は霊園を通り抜ける道だった。識名霊園と言うらしい。
 本土の霊園とは雰囲気が異なる、本土の霊園は石柱の墓石が並んでいるが、沖縄では無い。家のような形をした立派な石室である。家を建てるくらいの費用がかかると聞いたことがあるが、それ程では無いにしても費用がかかることは間違いない。


沖縄はまだまだ先祖様が大切にされている社会なのだ。


 

2010-01-30 (Sat)

2010/01/30 花見と宴 in 沖縄 (3日目)-その2

 2010/01/30 花見と宴 in 沖縄 (3日目)-その2

世界遺産の最後は、斎場御嶽(せーふぁうたき)だ。場所は旧知念村、今は南城市(なんじょうし)と言うそうだ。 駐車場に車を留め、入館料を払い中に入ると、左側に資料展示スペースがあり、その先が参道への順路となっている参道は石畳だが整備されており、雨が降っても大丈夫だが、滑る危険はある。 石畳の道はところどころ急坂があり、上から杖をついた若い女性が右側の手すりを伝いながら降りてくる、怪我でもしたのだろ...

… 続きを読む


世界遺産の最後は、斎場御嶽(せーふぁうたき)だ。
場所は旧知念村、今は南城市(なんじょうし)と言うそうだ。


 
駐車場に車を留め、入館料を払い中に入ると、左側に資料展示スペースがあり、その先が参道への順路となっている


参道は石畳だが整備されており、雨が降っても大丈夫だが、滑る危険はある。
 石畳の道はところどころ急坂があり、上から杖をついた若い女性が右側の手すりを伝いながら降りてくる、怪我でもしたのだろうかと思ってすれ違うと、なんと細いヒールのハイヒールを履いていた。沖縄の石畳はスニーカーが一番良く似合うのに。


左右の深い木々と岩石に囲まれた石畳を登っていくと、道が左右に別れる。
 右は三庫理(さんぐーい)への道。


 
右に大きな岩石のある場所に出た。
石の下には拝所が設けられている。



先に進むと、右側の大きな石の割れ目が見える。
有名な三角石だ。
 
石の割れ目を通り抜けると、そこは拝所になっている。


 
左に視線を向けると、木の間から海が遠く見える。
海の先に見えるのは久高島。
説明書きを見るとこの場所は、久高島の遥拝所だそうである。


『敷地内には首里城内の施設名と同じ拝所が複数ある。 3つの拝所が集中する最奥部の三庫理(さんぐーい)には「チョウノハナ(京のはな)」という最も格の高い拝所があり、クバの木を伝って琉球の創世神であるアマミクが降臨するとされる。 なお、三庫理からは王国開闢にまつわる最高聖地とされている久高島を遥拝することができるが、これについては史書には記述がない。これは、近世になって三庫理の岩壁の一角が崩れたことによるもので、かつての三庫理は三方を岩壁に囲まれた空間だった。


 王国時代の斎場御嶽
文字通り王国最高の御嶽とされ、国家の最高神職である聞得大君が管理した。聞得大君の就任儀式「御新下り(おあらおり)」が行われた御嶽でもある。かつて琉球の御嶽はその全てが男子禁制であり、斎場御嶽では庶民は入口の御門口(うじょーぐち)を越えて進入することは許されず、国王であっても、御門口より先に入るには袂の合わせを女装に改める必要があったという。』(Wikipedia)


久高島は沖縄文明の聖地である。
『琉球王国時代には国王が聞得大君を伴って島に渡り礼拝を行っていたが、後に斎場御嶽から久高島を遙拝する形に変わり、1673年(延宝元年)からは、国王代理の役人が遙拝を務めるようになった。


 文化]
琉球の創世神アマミキヨが天からこの島に降りてきて国づくりを始めたという、琉球神話聖地の島である。琉球王朝時代に沖縄本島最高の聖地とされた斎場御嶽(せいふぁうたき)は、この久高島に巡礼する国王が立ち寄った御嶽であり、久高島からの霊力(セジ)を最も集める場所と考えられていた。島内には御嶽(うたき)、拝み所(うがんしょ)、殿(とぅん)、井(かー)などの聖地が散在しており、中でも島中央部にあるクボー御嶽は久高島第一の聖域であり、男子禁制である。
久高島には琉球王朝に作られた神女組織「祝女(ノロ)」制度を継承し、12年に一度行われる秘祭イザイホーを頂点とした祭事を行うなど、女性を守護神とする母性原理の精神文化を伝えており、民俗学的に重要な島である。12年に一度の午(うま)年の旧暦11月15日からの6日間、島の30歳から41歳までの女性がナンチュという地位になるための儀礼として行われる。それにより一人前の女性として認められ、家族を加護する神的な力を得るとされる。ただしイザイホーは、後継者の不足のために1978年に行われた後、1990年、2002年は行われていない。
久高島は海の彼方の異界ニライカナイにつながる聖地であり、穀物がニライカナイからもたらされたといわれている。『琉球国由来記』(1713年)によると、島の東海岸にある伊敷(イシキ)浜に流れ着いた壷の中に五穀の種子が入っていたと記載されており、五穀発祥の地とされる。島の伝承では流れ着いたのは壷ではなく瓢箪であり、それをアカッチュミとシマリバという名の夫婦が拾ったともいう。また、年始に男子一人につき伊敷浜の石を三個拾い、お守りとして家に置き、年末に浜に戻す儀式がある。
島北端のカベール岬は祖神アマミキヨが降り立ったとされる地であり、海神が白馬の姿で降臨したとも伝わる聖地である。
久高島の土地は村有地などを除いてすべて共有地であり、琉球王朝時代の地割制度が唯一残っている。「久高島土地憲章」により分配・管理を行っている。』(Wikipedia)



参道を戻り、分かれ道を左にたどると
寄満(ゆいんち)がある。

 
『寄満とは、王府用語で「台所」を意味しますが、貿易の盛んであった当時の琉球では、世界中から交易品の集まる「豊穣の満ち満ちた所」と解釈されています。』


斎場御嶽は、沖縄文明の神話の地である久高島に連なっている。
琉球王朝の王達は久高島の神から王権の権威を認められていた。


久高島も斎場御嶽も男子禁制の場所であった。
女性が政を行った。女権社会である。
本土の神話である古事記、邪馬台国の卑弥呼もそうだが、女権社会であった。
 日本は歴史的には女権社会なのであることが理解できる。


 


次の目的地はは、エイサーのイベントをやっているのでおきなわワールド。


 
ここは、以前は玉泉洞と言っていた処だ。
大きな駐車場を備えた団体の観光客向けの観光スポットだ。


 
大輪のハイビスカスが咲いている。
色とりどりのハイビスカス。


 


 


エイサーのイベントはやっていたが、撮影禁止とやらで写真は掲載出来無い。観光スポットで撮影禁止の意味がわからない。


お土産物コーナーも試食はなく、商品を見ているとすぐ店員が寄ってきて、売り込みを掛けるのでゆっくり見ることも出来無い。
 ナゴパイナップルパークの雰囲気とは全く違う。


 
展示コーナーに、りゅうぎん紅型デザイン賞の歴代の受賞作が掲示されていたが、綺麗だった。
 鍾乳洞もハブとマングースの決闘も白蛇も興味はないので、この紅型展示とハイビスカスが一番良かった。



次の目的地は、毎回必ずお参りしている平和祈念公園と島根の塔。


 
沖縄平和記念塔の前の広い式典広場。
この広場には、懐かしい思い出が沢山ある。
其処にいるだけで思い出が走馬灯のように廻り出す。
The Windmills of My Mindが廻り出す。
そんな場所は多くない。


 
 平和の礎(いしじ)に手をあわせてお参りする。


 


 



平和の礎前の展望台から見た海は以前と変わること無く波が寄せている。


 
今回は時間が早いので、まだ団体の客が駐車場の方からガイドに引率されて歩いてくる。


 


 
昨年6月は、時間が遅く黎明之塔を探すのに苦労したが、今回は其処まで行くのは時間の余裕が無いので、次の目的地魂魄の塔へ向かうことにした。


平和祈念公園を出て旧道を走ると、直ぐ健児の塔の表示が有った。
左折して暫く走ると、駐車スペースに出た。
見ると健児の塔と黎明之塔の表示が出ている。
平和の礎側から黎明之塔に行くのは遠いが、こちらに車で来れば早く参れそうだ。次回からはそうしよう。


 
駐車場横に咲き誇っていたブーゲンビリアは見事だった。


331号線に戻り、島根の塔をめざす。
左折する場所は、以前は民家が立っていて判りにくかったが,今は整備されている。


農場の中の道を走っていくと、近くの小学校の子供達が課外活動だろうか集まっていた。
 一人の子供が横を向いて車の前に出てきた。ブレーキを掛けて止まると、先生から注意された。すると、他の2人の子どもがワザと手を振りながら出てきた。先生に注意されたいのだろう。



 
観光客は誰もいず。何時ものように静かである。


 
田部長右衛門知事の献辞にお参りする。
大理石の碑文も永年の歳月を経て表面が曇ってきている。
綺麗に磨くのも良いがこのままでも良い。
この献辞がいつまでもここに在ることを願いたい。



駐車場から出ようとすると、子どもたちは慰霊の塔の周りをマラソンをしていた。すると子どもたちを首輪をした犬が喜んで追いかけて一緒になってマラソンをしている。後ろの遠くの方で飼い主が、呼ぶと、犬は残念そうに子どもたちの方を見ながら飼い主の方に帰っていった。


子どもたちが集まっているところをスロースピードで通り抜けると、後で手を振りながら怒られるために出てきた子どもたちが笑いながら愛想よく手を振って"さようなら"と言っていた。
 お小縄の子どもたちも犬も生き生きとして生きている。


 

2010-01-30 (Sat)

2010/0130 花見と宴 in 沖縄 (3日目)-その3

 2010/0130 花見と宴 in 沖縄 (3日目)-その3

今夜の宴は、沖縄の島唄ライブを楽しみながら沖縄料理と泡盛を楽しむ趣向。予約した店は国際通りの県庁側に在る。ホテルからタクシーに乗り国際通りの安里側で降り、国際通りを歩くことにする。歩き始めると、以前と雰囲気が相当違う。まず、人通りが少ない。土曜日の夜なのに歩いているのは観光客ばかりだ。 つぎに、通りに店の呼び込みが多い。言葉通りに袖を引いたり、手を掴んだりはしない。店に宣伝板を掲げている。クーポン...

… 続きを読む


今夜の宴は、沖縄の島唄ライブを楽しみながら沖縄料理と泡盛を楽しむ趣向。


予約した店は国際通りの県庁側に在る。ホテルからタクシーに乗り国際通りの安里側で降り、国際通りを歩くことにする。


歩き始めると、以前と雰囲気が相当違う。
まず、人通りが少ない。土曜日の夜なのに歩いているのは観光客ばかりだ。
 つぎに、通りに店の呼び込みが多い。言葉通りに袖を引いたり、手を掴んだりはしない。店に宣伝板を掲げている。クーポン券を渡そうとする。呼び込みの声を掛ける位で、実害はないが、鬱陶しい。観光客しか歩かない街になっているからだろう
 次に、国際通りに直角に交わる大きな通りが出来ていたことだ。記憶にはない大きな通りが2本あるような気がしたのは記憶間違いだろうか。
 安里側にはユイレールの駅も出来、国際通りの上を横断している。


もう無くなったかと思った眼鏡屋さんがまだ健在だったのは懐かしかった。


キョロキョロしながら歩いていると1.6kmも束の間だった。


目的の「まんじゅまい」は国際通りの1本久茂地川寄りのとおりに在る。


 
この店もネットでのクチコミで国際通り近くの島歌ライブと沖縄料理の店を調べたものだ。


店内は手前が椅子席、右奥が座敷になっている。予約しておいた通り座敷に案内してもらう。


 


メニューを見て注文をしている時に、19:00からのライブが始まった。金曜日の夜は、3回ライブが有り、チャージ料が500円かかる。


泡盛はまさひろを注文。
 
この店は、氷と水のセットは有料である。


料理は、フーチャンプルー、島らっきょう、ラフテー、ソーメンチャンプルーを注文した。


島唄は男女一人づつの演奏で男が三線と唄、女性が唄を担当。


店内は満席の状態。
島唄男がお客にどこから来たか訪ねる。
テーブル席にも座敷にも北海道の札幌からの客が来ていた。温かい沖縄を楽しみに来たと言っている。
 島唄男はもう札幌は雪祭りですねという。
相席の隣の年配の男の二人連れは大阪から来たと言っている。


席の近くの壁に三板(サンバ)が掛けられている。
 三板は3枚の板をヒモで括ってあり、これを指に挟んで、カスタネットのようにして鳴らして使う。


 簡単に鳴らし方の説明をした後、島歌ライブの開始。


 

島唄を聞いていると、暫くして注文した料理が運ばれてきた。


島らっきょうは普通だったが、ラフテーは口に入れて驚いた。皮の部分は兎も角肉の部分が固い。一煮立ちさせた程度の煮方で肉がまだ締まったままで歯で噛み砕く必要がある。
 沖縄に着いて美味しいラフテーに感激していたので余計に感じたのかも知れないが。これはラフテーではなく似て非なるものだと思った。
 フーチャンプルーは肝心の麸に味が付いていない。


 
ソーメンチャンプルーは、前に書いた美味しい条件を外している。ソーメンはくっついて絡まっており、脂と汁でソーメンがベトベトした食感でいけない。


料理が駄目では長居は出来無い。ライブが終わったら店を変えることにする。


 
島唄ライブの最後はお決まりのカチャーシー。
簡単に男と女の手の握り方・振り方を説明した後、島唄を開始。
三線、唄、合いの手、口笛が一体となって全員でカチャーシーを踊り、ライブは終了した。



「まんじゅまい」を出て、近いので「ゆうなんぎい」に向かった。
人気店なので、行列状態を心配したが本土の冬とは違って寒くない。外で待っても何の問題も無い。


着いてみると、確かに順番待ちだったが、3番目で、タイミングが良かった所為か、すぐ小上がりの席に座れた。


 
メニューは、昼とほとんど同じだが、ランチタイムでは料理の価格に含まれていたご飯+お汁+お新香のセットが別料金で150円になっている。


泡盛は、銘柄は記載されていないが古酒を注文。
料理は,ランチの時美味しかった、ソーキとラフテーとフーチャンプルーを注文した。


隣の席に後から座った若い女の子3人。
メニューを見ながら鳩首協議。
ゆうなんぎいの大将が、メニュー表を見ながら説明している。
3人で料理をそれぞれ頼むと多すぎるから、A定食またはB定食をみんなで分けた方が良いとか一品ずつ頼んで3人で食べた方が良いとか商売気抜きで親切に説明している。次に、メニュー表の料理を一つ一つ説明している。お客の立場で、親切だ。
 それが終わったら、今度は新しく並び始めたお客の整理応接だ。店内の椅子席に並ぶ人、外の椅子に並ぶ人の交通整理。
 内は料理が早いから直ぐ席は空くよと話している。


大将は来客の応接・交通整理・案内が役割らしい。
料理・店の運営は女性の担当。
沖縄らしい役割分担だ。
女性が動かす世の中の方が平和なのかもしれない。
古来日本は女権社会であったし、その伝統は現在にも引き継がれている。


 
カラカラに入った古酒と氷と水が運ばれてきた。
この店は、氷・水は泡盛の料金に含まれている。
古酒は、熟した立香があり、泡盛らしい味の厚さがあり、水割りでも泡盛らしさが失われない。島の人に愛されそうな泡盛らしい泡盛。
 昨夜飲み比べた泡盛の中では、瑞泉の古酒に近いと思った。


 
フーチャンプルーは、麸の下味がつけられており、チャンプルーにウルサイ我々も納得できる内容で美味しかった。


 
ソーキ煮。
ランチの時同様に柔らかくとろけるようである。
箸でつまみ上げると崩れるほど柔らかく。
脂は抜けてサッパリしている。


 
ラフテー。
この店のラフテーはみそ味。
形は崩れていないが、箸で切り分けられるほど柔らかく煮込んである。
 満足である。


 
座席の隣の棚にガラスの小瓶が置いてあった。
八重山特産「ぴぱーち」と書いてある。
調味料・香辛料のようだ。今まで見たことが無く、手にとって蓋を開け香を嗅いで見る。
 良い香りである。何かシナモンのような爽やかな香り。
後で調べてみると島胡椒で「ぴやーし」とも言うらしい。
 沖縄そばにかけるのが一般的だが香りが良いので色々使えそうだ。


勘定の時、古酒の銘柄を聞いてみた。
若い女性がこれですと指さした1升瓶を見ると「瑞泉」だった。


満足して外に出て、国際通りに戻るり、安里の方向へブラブラ歩いて国際通りの今を確認して歩いた。


那覇の夜は、タクシーが直ぐ捕まり、近くでも嫌な顔をしないので気持ちが良い。


 

2010-01-30 (Sat)

2010/01/30 日記 討ち入りの日

2010/01/30 日記 討ち入りの日

2010/1/30 (土)  赤穂義士祭  望  日出: 6時42分  日没: 17時06分  月出: 17時12分  月没: 6時22分  月齢: 14.83  庚辰 (こうしん,かのえたつ)  六曜: 先負  九星: 八白土星  選日: 今日の季語: 討ち入り、赤穂義士、義士祭、義士の日、義士討ち入りの日、赤穂義士祭 (姫路 赤穂義士祭 MAPPLE観光ガイド より転載) 討ち入り、赤穂義士の俳句:・葛湯吹き今日討ち入りの日と思ふ 冨田みの...

… 続きを読む

2010/1/30 (土)  赤穂義士祭  望  日出: 6時42分  日没: 17時06分  月出: 17時12分  月没: 6時22分  月齢: 14.83  庚辰 (こうしん,かのえたつ)  六曜: 先負  九星: 八白土星  選日:


今日の季語: 討ち入り、赤穂義士、義士祭、義士の日、義士討ち入りの日、赤穂義士祭


 




(姫路 赤穂義士祭 MAPPLE観光ガイド より転載)


 


討ち入り、赤穂義士の俳句:


・葛湯吹き今日討ち入りの日と思ふ 冨田みのる


・大義よく人死なしむる義士祭 岡本眸


・曇天の花重たしや義士祭 石川桂郎


・討ち入りの日は家に居ることとせり 大串章


・義士の日の火の線香を山と積み 檜紀代


・松に月義士討入の日なりけり 安住敦


・討入りの日や下町に小火(ぼや)騒ぎ 鷹羽狩行



1703年の今日1月30日(元禄15年12月14日)、大石内蔵助ら旧赤穂藩士47人が吉良上野介邸に討ち入り、主君の仇を討った。


新暦の12月14日の雪の討ち入りは考えにくいが、1月30日の雪なら納得できる。
 雪の日は何か事件が起きやすいい日だ。



 

2010-01-29 (Fri)

2010/01/29 花見と宴 in 沖縄 (2日目)-その1

2010/01/29 花見と宴 in 沖縄 (2日目)-その1

朝、目が覚めると昨夜の雨は嘘のように止んでいた。天気が回復すれば、当初の予定の通り花見も出来る。昨日、雨のために通り過ぎた今帰仁城址、八重岳も行くことが出来る。 今日の宿舎は首里の日航那覇グランドキャッスル。観光ポイントを回りながら夕方には到着したい。 昨日のリカバリーも含めて廻ることになれば、かなり急がしい行程になる。 早めに朝食を済ませ、オクマの構内を散策して出発することにする。今日は、昼は花...

… 続きを読む


朝、目が覚めると昨夜の雨は嘘のように止んでいた。
天気が回復すれば、当初の予定の通り花見も出来る。
昨日、雨のために通り過ぎた今帰仁城址、八重岳も行くことが出来る。
 今日の宿舎は首里の日航那覇グランドキャッスル。観光ポイントを回りながら夕方には到着したい。
 昨日のリカバリーも含めて廻ることになれば、かなり急がしい行程になる。
 早めに朝食を済ませ、オクマの構内を散策して出発することにする。



今日は、昼は花見、夜は那覇での宴。
天気も良くなったし、楽しみである。




 
朝食は、サーフサイド・カフェ。
洋食のビュッフェである。



 
自家製焼きたてパンがセールスポイントなので、焼きたてのパンが次々に出される。



 
飲み物は、普通のもの。
コーヒー、紅茶、日本茶、ジュース、牛乳など。



 
日本食もある。
ゴーヤーの漬物、昆布の佃煮が美味しかった。



 
かまぼこ、揚げだし豆腐、大根の煮物。
和食は何かホッとする。



 
ソーセージ、ミートソース・スパゲティ、スクランブルエッグ。



料理は温かく、保温されているが乾かないように管理されており、出来立てを食べることが出来る。
 味付けは薄味だが丁寧に美味しく造られている。昨晩もそうだが、オクマの食事は上品でよかった。



食後の散歩で構内を歩く。
 
宿泊棟が構内に点在しているので、全て歩けば時間がかかるので、少しだけ歩き、浜辺の方にも行くことにする。



 
玄関を出ると、ブーゲンビリアが多くの花を付けていた。
花の乏しい本土から沖縄に来ると花と緑が目に眩い。



 







宿泊棟は玄関・レストラン棟から離れているところもあるので、昨夜のように雨が激しいと大変だが,今日のように晴れると芝生の中を歩いて行くのは清々しい。



 
垣根にはところどころハイビスカスが咲いている。



 
花ばかりではなく、葉も存在感がある。
緑と黄色のコントラストが美しい。
ジッと見ていると1月の自宅周辺の厳冬が信じられなくなる。




玄関前の道路を横断すると、ビーチだ。



 



 
晴れれば温かいので泳げないことはないが、流石にまだ誰も泳いではいない。



 
那覇・北谷のような繁華街から離れ、ビーチでのんびりと時を忘れて過ごすのも悪くない気がする。
 オクマは、そんな気を起こさせる場所だ。



  








サンゴの白砂の浜辺は遠浅で美しい。



 
波打ち際には、打ち上げられた。サンゴ、貝。
よく見ると色々な貝がサンゴの中に混じっている。
子どもたちなら喜んで拾い集めてコレクションを楽しむだろう。



 
少女趣味だが、形の良いものを記念に拾った。


ビーチと道路の間にはプールもある。
 
プールサイドには、大浴場としても利用できるSPAがある。



  








玄関ホールには熱帯魚の水槽があり、沖縄の色鮮やかな魚たちが泳いでいる。
 見ていると時を忘れてしまうが、出発しなければならない。



玄関から200mの駐車場まで車で送って貰い、最初の目的地である今帰仁城址に向かう。




 

2010-01-29 (Fri)

2010/01/29 花見と宴 in 沖縄 (2日目)-その2

2010/01/29 花見と宴 in 沖縄 (2日目)-その2

昨日は雨のため寄れなかったが、今帰仁城址では桜まつりがこの時期開催されている。 県道を左折し今帰仁城址への道を登ってくると、駐車場が整備されていた。 以前の観光客も少ない静かな城址ではなくなっていた。 駐車場の近くには、入場券の販売所・売店の新しい建物が出来ていた。 世界遺産に登録されたので意欲的に整備が進められている。 城址への道筋、青いビニールシートがかぶせられた場所が有った。文化...

… 続きを読む


昨日は雨のため寄れなかったが、今帰仁城址では桜まつりがこの時期開催されている。



 



県道を左折し今帰仁城址への道を登ってくると、駐車場が整備されていた。
 以前の観光客も少ない静かな城址ではなくなっていた。

 
駐車場の近くには、入場券の販売所・売店の新しい建物が出来ていた。
 世界遺産に登録されたので意欲的に整備が進められている。



 
城址への道筋、青いビニールシートがかぶせられた場所が有った。
文化財の発掘調査が行われていた。




 
城址の入り口は昔と変わっていなかった。
昔の入場券販売所は、入り口の案内所になっていた。



 
平朗門入口の階段の先には、桜の並木が見えた。




 
幸運にも晴れてくれた青空を背景に桃の花のような桜が美しく輝いている。
 ここは冬ではなく春だ。



 
沖縄の桜は、琉球緋寒桜(ヒカンザクラ)と呼ばれ、本土のソメイヨシノとは違って開花期間も長く、ハラハラと風に散ることも無い。
 本土のイメージでは紅梅・桃の花の印象に近い。



 



 
『カンヒザクラ(寒緋桜、学名:Prunus campanulata)はバラ科サクラ属の植物。桜の原種の一つ。旧暦の正月あたりに咲くことからガンジツザクラ(元日桜)と呼ばれることもある。ヒカンザクラ(緋寒桜)と呼ばれることもあるが、ヒガンザクラ(彼岸桜)と混合されやすいため、近年はカンヒザクラと呼ばれることが多い。



 特徴
釣り鐘状の花が特徴。花の色は白から濃いピンク色まで様々なものがある。おおよそ1月から2月上旬にかけてが開花期となる。花の大きさは1.5~2.5cm程度。樹高は5m程度。葉は秋になると紅葉する。



 分布
中国南部から台湾にかけて分布する桜である。日本では園芸品種とされるが、主に沖縄県で野生化し、沖縄で「桜」と言えばこのカンヒザクラを指す。また、沖縄や奄美でのサクラの開花予想及び開花宣言はこのカンヒザクラの開花に対して発表される。沖縄では1月から2月に開花し、また、関東より南でも植えられており、2月から3月にかけて花を咲かせる。』(Wikipedia)



 
七五三の階段と呼ばれる参道は、戦前に整備されたもので、その時参道両脇に桜の木が植栽されたそうだ。



 



 
桜並木では観光客が桜を前に記念撮影したり、花を写したり忙しく。人が絶えることが無い。



 
本丸である主郭の辺りは以前と変わっていなかった。



昔お姫様が緑の黒髪を洗ったといわる真ん中の窪んだ石が有り、由来の記述も有った記憶がある。その石になにか艶かしさを感じたことがあるので探してみたが見つからなかった。
 帰りに案内所の女性に聞くと"カラウカーですね。ありますよ。"といわれた。地図には載っているらしいので説明板がなかったのだろうか。



 
昔は無かったように記憶しているが本丸から下に降りる階段が整備されていた。志慶真門郭(しじまじょうかく)と呼ぶらしい。



 
階段から下の城壁に目をやり、視線を左の方へ回して行くと海が見える。



 



 
景色の良い場所である。



 
城壁と桜並木が遠望出来る。



  





 





 
世界遺産に指定された今帰仁城は、今も整備が続けられている。
城址にはまだ手の着けられていない場所が残っているので、整備が進めば一層観光客が集まる名所になるだろう。



 
総合案内所の前に今帰仁村歴史文化センターがある。



今帰仁城の歴史に関する資料・説明が解りやすく展示されている。



 
本丸に有った山北今帰仁城監守来歴碑記が保存されている。
『碑文大意
むかし琉球はいくつもの地域に分裂して治められていたが、最後は北山・中山・南山の三山が鼎立するようになった。そのとき佐敷按司であった尚巴志が立ち、三山を統一したが、北山は険阻でまた人も勇猛、中山からも遠くあり教化するのにも難しい。変乱の生ずる恐れもあるため尚巴志王は自らの次子である尚忠を監守として派遣した。そのご即位した尚徳王は酒に耽り色を好み、遂に臣民に叛かれ、尚円が推戴され王となるが、尚円王も大臣を派遣し監守せしめた。



そして弘治年間、尚真王は第三子である尚韶威を監守として派遣した。これが吾が元祖であり、以来われわれ一族が代々監守職をつとめることとなった。康熙4年になって、七世の向従憲が、命により首里へ居を移すこととなったが、そのごもわが家が今帰仁城と旧跡の典礼を司ってきた。しかし乾隆7年に王府が城域を郡民に授け、典礼も行わせようとした。そこでわたくし尚宣謨が往事の事情等を奏上したところ、これまで通りわが家が城地を管理し典礼を司ることがゆるされた。わが家は元祖の尚韶威から北山を鎮守している、この徳と功はわが家の子々孫々におよぶものである。わたくし尚宣謨は来歴をここに記し不朽のものとする。



皇清乾隆14年己巳秋八月穀旦十世孫 尚宣謨・今帰仁王子朝忠 謹立。』(Wikipedia)



展示品には城址からの出土品がある。
 
釉薬の掛けられた陶器は,東南アジア、中国のものが多く、沖縄の交流圏が解る。



 
出土した通貨・銅銭は中国のものが多く展示されている。
沖縄の歴史の問題に入ると話がややこしくなるが,琉球は王政のある独立国であったが、1609年の島津藩の琉球侵攻により島津藩の支配下におかれ、明治政府の琉球処分により日本国に成っている。
 これらの通貨を見ていると沖縄は中国の一部で有ったような錯覚に襲われるが、日本の通貨が流通していなかったのだろうか?
 流通していたのであれば展示すべきと思うのだが。



沖縄と本土に住む人のルーツに付いては血液、遺伝子、犬の遺伝子、言語学など多方面から研究されている。
 近代の商業・交易圏としては中国に近かったことは確かだが、言語学的には、琉球方言は、約1000年前の京都のアクセントと同じ体系から分かれた事が明らかになっているそうなので、奈良時代以前に遡れば本土と同じ言語を話していた同じ民族と考えられる。



 



 



センターを出て駐車場に向かう途中の光景。
今帰仁城址は岩盤が地表に露出している。その岩盤にへばりつくようにガジュマルの根が張り付いて生い茂っている。
 このような光景を見るとガジュマルの生命力に圧倒される。沖縄らしい光景だ。



今帰仁城址のデータは以下で見ることが出来る。
今帰仁村HP。
http://www.nakijin.jp/nakijin.nsf/doc/5_9_2?OpenDocument#4



今帰仁城は、まだ昔の面影を残していたが、世界遺産に登録されて一層整備が進んでいる。
 開発の波は那覇から北上しているので、近い将来此処も観光客で身動き出来ない様になるかもしれない。



今帰仁に別れを告げ、八重岳の花見に向かう。




 

2010-01-29 (Fri)

2010/01/29 花見と宴 in 沖縄 (2日目)-その3

2010/01/29 花見と宴 in 沖縄 (2日目)-その3

伊豆見街道から八重岳に登る交差点の角には沖縄そばのおいしい店が有ったが、今はきしもと食堂の八重岳支店になっている。どうも2004年に経営が変わったらしい。 お腹も空いていないので通り過ぎ、八重岳を車で登る。片側1車線の道路の両脇には桜が植えられている。 山のためか今帰仁に比べるとまだ開花が遅いようだ。 中腹に登ると駐車場が用意されていた。無料駐車場はありがたい。 本部の桜まつりの幟が風にはため...

… 続きを読む


伊豆見街道から八重岳に登る交差点の角には沖縄そばのおいしい店が有ったが、今はきしもと食堂の八重岳支店になっている。どうも2004年に経営が変わったらしい。
 お腹も空いていないので通り過ぎ、八重岳を車で登る。片側1車線の道路の両脇には桜が植えられている。
 山のためか今帰仁に比べるとまだ開花が遅いようだ。



 
中腹に登ると駐車場が用意されていた。無料駐車場はありがたい。



 
本部の桜まつりの幟が風にはためいている。



駐車場から先は自家用車では登れない。歩いて登ろうかと思ったが、時間がどれほどかかるか判らないあまり時間も無いので、駐車場から出ているバスにのる事にした。



エコバスと名づけられたバスは、乗るときに入り口に置かれたペットボトルに100円を入れる。
 このお金は、運賃ではなく桜基金への寄付金。桜基金は八重岳の桜の維持管理に使用されるそうだ。



乗ってみてわかったが、山頂までは遠かった。歩いていたら大変な事になったところだった。



 
山頂には幟が立てられた本部八重岳桜大明神が祀られているだけで、テントの売店の他は何も無い。



 
大明神には狛犬ならぬ満願成就のシーサーが置かれている。
清めの塩が置かれているが、賽銭を置かないでくださいと書かれているのが沖縄らしい。



本土であれば山頂に桜が満開と言うところだが桜は殆どない。これでは花見は出来無い。桜の苗を植えた形跡はあるが育っていないようだ。寒すぎるのかもしれない。
 登ってくる途中の道路脇の桜をバスの中から眺めながら来るのが八重岳の花見作法であるらしい。



 
山頂から50mほど下ったところには桜が有った。



 



 



 
作法がわかったので帰りのバスの窓から桜を見ながら降りてきた。途中2箇所でバスを降りることができるので、底から歩いて桜を楽しみながら下ることも出来る。ただし、上りのバスに途中で乗車することは出来無い。



駐車場まで降りてくると中国語の団体さんが多く登ってきた。
最近はどこの観光地も中国語圏の人達だ。



 



 



灯台下暗し、駐車場近くの桜は山頂より綺麗だった。



八重岳と別れを告げ、伊豆見街道に戻り、天気も良いのでタンカン狩りに行くことにする。
 タンカン(短桶)見栄えは悪く、皮が剥きにくいが、ジューシイで果汁が滴り落ち美味しい。



タンカン狩り案内所に着くと、今年は不作でやっている農家は殆どないとのこと。
 やむなく袋入りのタンカンを買って、次の目的地名護パイナップルパークに向かう。



 

2010-01-29 (Fri)

2010/01/29 花見と宴 in 沖縄(2日目)-その4

2010/01/29 花見と宴 in 沖縄(2日目)-その4

ナゴパイナップルパークは、団体の沖縄ツアーがバスで廻る観光スポットである。 おみやげを買わせることを目的とした施設が観光スポットなのであまり期待はしていなかったが、意外に良いところだった。 広くはない構内をうまく設計してあり、明るく綺麗に整備されているので、南国の雰囲気を実感出来る。 冬ざれた本土から南国の沖縄に来たことが実感出来る場所だった。 入り口を入り、右側に行くと構内を走る巡回カート乗...

… 続きを読む


ナゴパイナップルパークは、団体の沖縄ツアーがバスで廻る観光スポットである。
 おみやげを買わせることを目的とした施設が観光スポットなのであまり期待はしていなかったが、意外に良いところだった。
 広くはない構内をうまく設計してあり、明るく綺麗に整備されているので、南国の雰囲気を実感出来る。
 冬ざれた本土から南国の沖縄に来たことが実感出来る場所だった。



 
入り口を入り、右側に行くと構内を走る巡回カート乗り場がある。順路を辿る一部に成っているので、無料で乗ることが出来る。運転は自動運転なのでお客は乗っているだけで良い。
 小学生までの子供ならこのカートに乗ることだけで喜ぶことだろう。



乗車口で乗り込み、カートが動き始め、すぐ自動的にカートはハンドルを左に切り,コーナーを曲がる。
 目の前に南国の雰囲気にあふれた椰子並木が真っすぐ伸びているのが視界に入る。この瞬間の開放感はいい感じである。



 



 
カートに乗って整備された明るい南国の木々に目をやっていると、目が眩しい。



 
トックリヤシ並木が続く。



 
パイナップル畑の横を通過する。
果物の大きさのパイナップルに育てるのは結構大変そうだ。



 
パイナップルの仲間には、いろいろな植物があるらしい。



 
木の根元には、里芋を小人にしたような花が植えられている。
緑と赤の配色が気持ちよい。



 



 
あかるい空を両側の並木が覆っているので、カートから空を見上げると木々の緑があかるい光を放っている。



 
延々と続く赤い花は何だろうと思う頃、説明板があった。
赤い花のように見えるのは仏炎包というものだそうで、真ん中の白い棒のようなものが花だそうである。



 





 



お馴染みのブーゲンビリアなども見ながらカートは進んで行く。



 
広いパイナップル畑の横を通過する。



 
カートの終着点にはブーゲンビリアと派手やかな花がお出迎え。



 
緑と赤とピンクと黄色。
原色の派手派手。
造花のように見えるが、自然の色は輝きがある。



このカートによる南国風景は今が1月を忘れさせる。




カートから降りると、お店の目的であるおみやげの売り場になる。
 
店内では、販売されている商品の殆どが試食・試飲できる。
パイナップルに関連した商品が多い。パイナップルケーキ、パイ、チンスウコウ、チョコレート、ワインetc
 飲み物もジュース、お茶、酢など何種類もある。
試食好きな人にとっては気持ちの良いサービスぶりだ。



人間の心理として試食をして美味しければ買うのだから自然なセールス方法なのだ。
 見るだけで味が解るものではないし、能書きはどれも美味しいと書いてあるから判断材料にはならない。
 酒は飲んでみなければ判らない、菓子は食べてみなければ判らない、人は話してみなければ判らない。



 
パイナップルの試食は食べ放題。
ここの畑で採れたパイナップルだろうか。



 



名護を出て那覇に向かうために58号線の渋滞を避け、沖縄自動車道に乗る。
 沖縄北ICで途中下車し,東南植物楽園に立ち寄る。



東南植物楽園は、以前にも来たことがあるが、あまり変わっていなかった。



 



 
色変わりのブーゲンビリアがお出迎え。



 
1月の花と場所が掲示されているのでわかりやすい。



 
此処の椰子並木の椰子は背が高い。
見上げる感じだ。



 
広大な敷地なのですこしばかりの観光客では騒がしくならない。
静かである。



 





 
気持ちよく開けた空間なので、開放感がある。
静かで、穏やかで、落ち着いているのでカップルで来るのによいところだ。



 



 
太い蔓状の木の先に大きな花が咲いていた。
ウコンラッパバナという花らしい。



 
コーヒーの実。



 
大紅合歓(オオベニゴウカン)。
鞠のように見えるところに指で触れてみると、触っているのかい無いのか判らないほど、繊細で柔らかい。
ボリビア原産で、ネムノキ(合歓木)の仲間だ
そうだ。



 




池の周辺には水生植物もある。
睡蓮が花を咲かせていた。



 





夕方までに那覇の宿舎に着いて、予約した今夜の宴の場所に7時には入店しなければならない。余りゆっくりしては居られない。



自動車道に再び乗り、那覇へ向かう。
以前と違って自動車道を走る車も増えた。
交通マナーも次第に本土に近づいている。



【データ】



ナゴパイナップルパーク
http://www.nagopain.com/



東南植物楽園
http://www.sebg.co.jp/



 

2010-01-29 (Fri)

2010/01/29 花見&宴 in 沖縄(2日目)-その5「ゆくい処 石だたみ」

2010/01/29 花見&宴 in 沖縄(2日目)-その5「ゆくい処 石だたみ」

自動車道の車はそれなりに多かったが、特に渋滞することも無く予定通り18時には宿舎の日航那覇 グランドキャッスルに到着した。 レンターカー専用の駐車場に車を留め、チェックイン。14階の部屋は見晴らしがよく、市街が一望出来る。エアコンが働いており20度設定になっているが、やけに暑い。嗽し、洗顔して、荷物の整理をするともう出発の時間だ。今日の2本柱は花見と宴。2本目の柱、宴の場所は「ゆくい処 石だたみ」であ...

… 続きを読む


自動車道の車はそれなりに多かったが、特に渋滞することも無く予定通り18時には宿舎の日航那覇 グランドキャッスルに到着した。



 




レンターカー専用の駐車場に車を留め、チェックイン。
14階の部屋は見晴らしがよく、市街が一望出来る。
エアコンが働いており20度設定になっているが、やけに暑い。



嗽し、洗顔して、荷物の整理をするともう出発の時間だ。
今日の2本柱は花見と宴。
2本目の柱、宴の場所は「ゆくい処 石だたみ」である。



所在地は首里の石畳だからホテルからは歩いていける距離である。日の長い沖縄ももう日は暮れて暗いのでホテルで道順を説明して貰い出発。



首里は小高い丘陵である。ホテルの前の急な坂道を上り大きな道路に出る。近くに首里高校がある。
 校門の前で出会った女子高校生に道を教えてもらう。流石に首里高校の生徒、ギャル風ではなくしっかりと明確に教えてくれた。ありがとう。



首里城は夜間のライトアップをしているらしいが寄っている時間はない。
 首里城駐車場の前を通りトンネルを抜けると石畳の降り口があるはず。
 暗いのでよく判らない。この道だろうと思ったが念のため通りすがりのバイクのお兄ちゃんに聞く。
 "そう、この道を降りると石畳です。暗いから気をつけてくださいよ。"と教えてくれる。沖縄の人は親切だ。



「興禅寺 座禅」と書いてある看板のある坂道を下り始める。確かに暗い。すると、下から上がってくる人が見える。暗い空間から白い顔が浮いて見える。一瞬気味が悪かったが,すれ違ったとき、それは外国人の若い白人女性だった。
 どうしてこんな暗い石畳をひとりで歩いているのだろう。



石畳の両脇は民家ばかりで照明も無く暗い。飲み所等ありそうも無い。
 店に電話をしてみた。
"今降りている坂を降りると、広い道に出る。その先がまだ石畳が続くのでもう少し降りた右側にある"との話。



暗い石畳を降り続けると右側に明かりが見えた。
近づくと店らしかった。



 
近づいてみると「ゆくい処 石だたみ」の暖簾が出ている。
時計を見ると丁度予約した19時丁度だった。
やれやれである。



この店は、初めてだ。
今回出掛ける前に、宿舎の首里からアクセスできる範囲で沖縄料理が美味しい評判の店をインターネットで調べた時、目に止まった店だ。
ポイントは、
(1)料理が美味しい、満腹出来る。
(2)泡盛の飲み放題がある。
料理が美味しくて、泡盛が飲み放題の店は、那覇に店多しといえども、数少ないはずだ。
 クチコミでは両方の条件を満たしているとして評判が良い。おまかせコースを予約するとこの両方が楽しめるとのことなので予約しておいたが、果たしてクチコミ通りだろうか?
「ゆくい処」というのは沖縄の表現で、休息所・休憩所という意味らしい。



店内に入ると千客萬来の額が掲げられ、おびただしい色紙が張り付けられている。
 今日は金曜日の夜なのだが、他にお客はいない。色紙を見ると有名人も数多く来ている人気店なのだがどうしたことだろう。




 



 



 



 
色紙を見ていると名前が解るものでは氷川きよし、石田靖のものがあった。



客席は入り口左側は椅子席。正面に小上がりがあり、壁側の棚に泡盛の壺が並べられている。






 
料理は予約してあるので、注文の必要は無いが、メニューを見てみる。
 沖縄料理の店としては標準的な内容で人気店を考えると値段も良心的な設定になっている。



予約しているのは、メニューの一番上に書いてある「石だたみ おまかせコース」。
琉球料理9~13品+泡盛飲み放題 3500円 である。



 



お店の若いお兄さんに説明を受けると飲み放題の泡盛は、お店の装飾用の壺と思った並んでいる瓶の中に入っているらしい。
 つまり、店の人に注文すると持ってきてくれるのではなく、お客が勝手に自分で瓶からとりだすシステムだそうだ。豪快である。



 
瓶の裏に置いてある青いプラスチックの漏斗と竹製の柄杓で店から渡されたカラカラに好きなだけ入れて飲めば良いのだ。
お客にとっては,気兼ねがいらなくて、お好みで飲める素敵な方法だ。



 
水割りで飲むと話すと、氷と水が運ばれてきた。
水割りのセットは沖縄では酒代に含まれて居り別料金ではないのが普通だ。
この店もそうで良かった。



 
暫くすると小鉢が次々に運ばれてきた。
合計9品。
料理の内容が判らないので、お兄さんに逐一教えてもらう。
メモをしていると、後で品書きを渡しましょうといってくれた。



上段左から
(1)島らっきょう
(2)奴のスクガラスとイカスミの塩辛のせ
(3)もずく酢
(4)カラシナの白和え
下段左から
(5)ハンダマの酢味噌和え
(6)ミミガー(豚の耳皮の酢味噌和え)
(7)パパイヤイリチー(未熟のパパイヤの炒め物)
(8)チキナー(菜、かまぼこ、シーチキンの和え物)
(9)クーブイリチー(大根と昆布の炒め物)



 
上の写真の右側の近接写真。



 
左側の近接写真。



(1)島らっきょう
島らっきょうに鰹節が掛かっている。塩味がついているのでそのままでも醤油をさしても良いとのことだったのでそのまま食べた。
 シャキシャキの食感。クセのある味だが旨い。ニンニクはそのままでは食べづらいが島らっきょうは食べられる。行者ニンニクに近いのだろうか。元気が出そうな肴である。
 泡盛なら瑞泉が合いそうだ。



(2)奴のスクガラスとイカスミの塩辛のせ
 スクガラス+豆腐: 骨っぽい舌触りに塩辛のクセのある風味・塩味に島豆腐の厚みのある味がマッチする。
 イカスミ塩辛+豆腐: 烏賊の身のモッチリとした食感イカスミのまったりとした塩辛の旨みが島豆腐の淡白な味と一体となり、泡盛によく合う。



(3)もずく酢
 オクマでもそうだったが、酢のツンとする刺激が全く無い、まろやかな味わいで太めのモズクも潮臭くなく、穏やかで上品。
 もずく酢だけで完成した世界。



(4)カラシナの島豆腐和え
 アッサリとした味だが旨みがある。仄かに苦味がある。
 カラシナも知らなかったので帰ってから調べてみた。
 カラシナは和名で、沖縄本島ではシマナーという。からしなのとおり独特の辛味が特徴。辛味がきつい場合は塩漬け(チキナー)や、湯通しすると辛味が和らぎます。色もよく柔らかくなるので和え物やサラダに最適。 
 ビタミンA、カルシウム、カリウム、鉄分、ビタミンB2、ビタミンCが豊富です。 
 塩漬け、おひたし、炒め物、味噌汁の具として食され、豊富な栄養価と独特の苦味が食欲をそそる。 
 



(5)ハンダマの酢味噌和え
 見たところ昆布・海藻の類かと思ったが、食感がシャキシャキして野菜、かすかに滑りがある
 ハンダマと言う名前は初めて聞いた。帰ってから調べてみると沖縄の伝統野菜だそうだ。
名称はハンダマ(沖縄本島) 、 パルダマ(宮古) 、 パンダマ(石垣)  、本土では「すいぜんじな」、「金時草」と言うそうだ。
 原産地は熱帯アジア。沖縄では古くから[血の葉・不老長寿の葉]と言われ、民間療法薬としておおいに利用されてきた。 
 ビタミンB2、ビタミンA、鉄分を含むほか、葉の赤紫色にはポリフェノールが含まれており抗酸化作用を持っていると言われている。 
 疲労時に葉や茎を煎じたり煮て食べたりしていました。風邪のひきはじめにも良いそうでである。 



(6)ミミガー(豚の耳皮の酢味噌和え)
 オクマと同じく、豚の耳の皮と説明されなければ全く判らない。臭みが一切なく、コリコリとした食感に穏やかな酢味噌がよく合う。上品な食べ物。



(7)パパイヤイリチー(未熟のパパイヤの炒め物)
 ベーコンと一緒に野菜のパパイヤの実の千切りが炒めてある。アッサリとした塩味だが食べているうちにベーコンの旨味が出てくる。シャキシャキした食感。



(8)チキナー(シマナー、かまぼこ、シーチキンの和え物)
 シマナー(からしな)の塩漬けがチキナー。かまぼこ、シーチキンと和えてあるが、薄い塩味だが旨みがあり何か調味料が他にあるかもしれない。



(9)クーブイリチー(大根と昆布の炒め物)
 昆布の出汁・旨みが効いていて穏やかに美味しい。



 



お肴が登場したので、いよいよ宴の始まりである。
飲み放題の泡盛は奥から
(a)琉球
(b)瑞泉 翔
(c)瑞泉(古酒)
(d)瑞穂(古酒)
(e)菊之露
(f)久米島の久米仙



(a)の琉球以外は、よく知っている泡盛である。
写真一番奥の琉球から飲み始めることにする。
一通り飲みたいので、まずは柄杓1杯ずつカラカラに入れて飲むことにする。
 濃さにもよるが薄目の水割りで柄杓1杯で水割り3杯できる。瓶が6個あるので、一通りで18杯になる。
 二人で飲めば、一人9杯。弱い人では柄杓1杯一通りは難しい。



飲んだ印象を書くと
(a)琉球
 水割り:香り、味に癖が無くスッキリして飲みやすい。焼酎好きはこれがお薦め。
 ロック:水割りと同じく癖はなくスッキリしている。後口のピリピリした刺激的な辛さも無く素性の良さを感じる。



(b)瑞泉 翔
 水割り: 立香に泡盛らしい熟香がある。味はスッキリしている。
 ロック:立香は同じ。味の厚みがある。膨らみもある。後口の辛さはない。泡盛らしい酒。
(c)瑞泉(古酒)
 (この酒が古酒だと,店を出る前に聞いた。)
 水割り:(b)と同じ瑞泉なので立香も熟した泡盛の香。味の厚みあり。
 ロック:立香同じ。味の厚みが(b)より厚い。舌触りは丸いが、後口はピリリと辛い。
 泡盛好きにお薦め。ロックではきついので、泡盛が好きな人は水割り濃い目5:5位が良いか。



 (d)瑞穂(古酒)
 水割り:味に旨みがあり、底に泡盛らしい苦味が潜んでいる。後口に香りと苦味があって,爽やか。
 真夏の沖縄の暑さは大変だが,泡盛の軽い苦さが暑さにだれた身体をスッキリさせる要素だが、この酒はその資格がある泡盛らしい世界。
 ロック:後口がピリピリして辛い。水割りの方が良さそうだ。



 (e)菊之露
 水割り:立香はない。スッキリとしている。味・苦味薄い。焼酎に近い印象。



 (f)久米島の久米仙
 水割り:香り・味あり。舌触りまったりしている。後口は辛味系。残香に泡盛らしい香。



  

2010-01-29 (Fri)

2010/01/29 花見&宴 in 沖縄(2日目)-その6「ゆくい処 石だたみ」

2010/01/29 花見&宴 in 沖縄(2日目)-その6「ゆくい処 石だたみ」

上品な肴を楽しみ、泡盛を飲み比べていると、次の料理が出てきた。 印象を書きながらゆっくり楽しんでいるので、まだ先の料理がほとんど残っている。お兄さんに聞いてみた、飲み放題の制限時間はありますか?"ありません。閉店時間までゆっくりお飲みください"とのこと。ありがたいおもてなし心。  上の写真上段の近接撮影上の写真下段の近接撮影上段左から(10)紅芋田楽(11)ジーマミ豆腐下段左から(12)ラフテー(13)ドゥ...

… 続きを読む


上品な肴を楽しみ、泡盛を飲み比べていると、次の料理が出てきた。
 印象を書きながらゆっくり楽しんでいるので、まだ先の料理がほとんど残っている。



お兄さんに聞いてみた、飲み放題の制限時間はありますか?
"ありません。閉店時間までゆっくりお飲みください"とのこと。
ありがたいおもてなし心。



  





上の写真上段の近接撮影





上の写真下段の近接撮影



上段左から
(10)紅芋田楽
(11)ジーマミ豆腐
下段左から
(12)ラフテー
(13)ドゥルワカシー



印象は、
(10)紅芋田楽
 モチモチした食感。トロリと仄かに甘い。軽いスイーツの感じ。



(11)ジーマミ豆腐
 まったりとした舌触り。最後に胡麻の風味の余韻が残る。



(12)ラフテー
 甘めの醤油味だが甘露煮のような煮詰めた味ではないが,旨みが濃い。切り口の角が立っているが、口に入れると柔らかく溶ける。どうして煮てあるのだろう。オクマのラフテーも良かったが,少し和風の感じだった、ここのは正統派のラフテーの世界。
お進めの一品。



(13)ドゥルワカシー
 タームと昆布とかまぼこが煮込んで、芋がじゃがいもサラダのように固まっている。
 紅芋田楽とは違い昆布の旨みが濃く、惣菜の感じ。味は薄味で見かけと異なり上品。



次に、(14)刺身が出てきた。
 
左上から烏賊、ツマの胡瓜・大葉・柚子、海ぶどう
下、白身はミーバイ、赤身は鮪。
烏賊: 新鮮なためかプリプリしている。グンニャリ・モッチリではない。
海ぶどう: プチプチ・シャキシャキの触感が楽しい。海の生臭さはない。
ミーバイ: シコシコとした食感で、筋がある感じ。白身の旨さがある。
鮪:トロリとした食感にまぐろの旨みが意外に濃い。



次は(15)ソーメンチャンプルー
 
ソーメンチャンプルーはソーメンがパラパラと独立していなければ駄目だと以前沖縄の人が言っていた。
此処のはまさにその通り1本1本独立している。
アッサリとした塩味で油臭くなく美味しい。



(16)ゴーヤーチャンプルー
 
ゴーヤーチャンプルーだがポーク(豚肉の缶詰)、豆腐、かまぼこが入って居り、トーフチャンプルーと言っても通用する。
これも薄目の塩味でさっぱりとした上品な味付け、かなり満腹になってもこの上品さがあるから食べられる。



(17)テビチの煮付け
 
テビチは豚の脚。煮付けは本土で言えばおでん。
チャンプルーを食べた後、これが出てきた時は圧倒される。
小食の人は見ただけで食べられないかもしれない。
かなりのボリュームが有り、各人別に出されるからだ。
写真の撮り方が悪かったが、サヤインゲンの向こうに大きなテビチが隠れている。大根、昆布、人参、厚揚げ、いずれも大振なもので迫力がある。
 薄味が多い料理の中で、この煮付けとラフテーは濃い目の味。
しっかり煮込んであるので、味が中まで浸透して居り手間が掛かっていることが解る。



テビチも豚足といわれなければ、食べて好きになる人も多いだろう。
 下処理が良いので臭みは全く無い、皮も骨との間の軟骨の部分もコラーゲンが一杯で如何にも健康に良さそうな気がする。煮込まれているので骨はパラリと肉から離れる。
 食べる部分は下に絡みつくような粘りがある。



今まで食べた煮付けの中で一番うまかったものだ。
お薦めの一品。



(18)グルクンの唐揚げ
 
煮付けで終りと思っていたら、これが出て来たので驚かされる。
どうしてこれが最後に出てくるのか判らない。
本土の感覚だと小鉢の後くらいに、泡盛を飲んでいる時に出てきた方が良いような気がするが、沖縄の地方のしきたりがあるのだろうか。



以上18品目、漸くこれでおまかせコースが終着点についた。
全体として丁寧な仕事で薄味の上品な味わいで気持ちよく沖縄料理を楽しむことが出来た。
満腹・満足である。



しかし、意地汚く、チャンプルー好きなので、また何時来るか判らないので、未練を残してもいけないから、好きなフーチャンプルーをアラカルトで注文した。
 これだけ食べて飲んでからのフーチャンプルーの注文には、店の人も驚いたかもしれない。



 
フーチャンプルーが美味しい条件は、2つ。
麸に下味がつけてから炒めてあること麸がベタベタ油臭くないこと。
 ここのは条件を満足して美味しかった。



おいしい料理に泡盛の銘酒の飲み放題に快く酔ってホテルに帰ることにした。



タクシーは直ぐ来てくれて那覇の夜は便利だ。



昨日の雨の分まで取り返して、今日は忙しかったが、花見も夜の宴も充分満足出来た。
 充実した2日目であった。



【データ】
ゆくい処 石だたみ
TEL: 098-886-2373
住所: 沖縄県那覇市首里金城町2-36
営業時間: 18:00~23:00 (ランチ営業あり)
定休日: 雨の日(石畳がすべるので)
予約: おまかせコースは要予約
席数: 24席 (座敷12名 テーブル3)
     個室は無い
食べログ:http://r.tabelog.com/okinawa/A4701/A470101/47001464/



 

2010-01-29 (Fri)

2010/01/29 日記 チェーホフの誕生日

2010/01/29 日記 チェーホフの誕生日

2010/1/29 (金) 旧暦: 12月15日    日出: 6時43分  日没: 17時04分  月出: 15時56分  月没: 5時37分  月齢: 13.83  己卯 (きぼう,つちのとう)  六曜: 友引  九星: 七赤金星  選日: 一粒万倍日今日の季語: 氷豆腐(こおりとうふ)、凍豆腐(しみとうふ) (岩手山凍豆腐 大崎市HP より転載)『凍り豆腐は、岩出山地域を代表する冬の味覚です。江戸末期の1842年、斎藤庄五郎という人物が、...

… 続きを読む

2010/1/29 (金) 旧暦: 12月15日    日出: 6時43分  日没: 17時04分  月出: 15時56分  月没: 5時37分  月齢: 13.83  己卯 (きぼう,つちのとう)  六曜: 友引  九星: 七赤金星  選日: 一粒万倍日


今日の季語: 氷豆腐(こおりとうふ)、凍豆腐(しみとうふ)


 



(岩手山凍豆腐 大崎市HP より転載)


『凍り豆腐は、岩出山地域を代表する冬の味覚です。


江戸末期の1842年、斎藤庄五郎という人物が、奈良で氷豆腐製造法を伝授され、冬の換金作物として、さらには貴重なたんぱく源して岩出山にもたらしました。以来、160年余りにわたり、岩出山の気候や風土にあった製法へと改良を加えながら、伝統ある食材として、今に伝えられています。


岩出山の凍り豆腐は、自然乾燥が売りで、他産地との最大の違いは、凍らせて熟成させたものを一旦水に浸けて解凍し、水分をしぼることです。これにより、灰汁(あく)などの雑味が取り除かれ、凍り豆腐本来の味が際立ちます。さらに膨軟剤は一切使用していないため、しっかりしたかみ応えがあります。


また、岩出山産大豆のミヤギシロメを使用し、地元産にこだわった伝統の味です。』(大崎市HP)



凍豆腐の俳句:


・戸隠の天へつらなる凍豆腐 佐川広治


・凍豆腐故郷の山河まなうらに 阿部みどり女


・宿坊の厨(くりや)に届く凍豆腐 細川蛍火


・畳替え高野豆腐の昼を出し 岸本水府


・凍り豆腐月の雫を抱いて寝る 福田あや子



1860年の今日1月29日は、アントン・パーヴロヴィチ・チェーホフの誕生日である。
 政治の面でのロシアは好きになれないが,文学・芸術のロシアは素晴らしい。



 

2010-01-28 (Thu)

2010/01/28 花見と宴 in 沖縄 (1日目)

2010/01/28 花見と宴 in 沖縄 (1日目)

冬の沖縄は久しく経験していない。気温の変動の激しい今年の冬、避寒も兼ねて沖縄に出かけた。 冬の沖縄は、意外に天気が良くない。曇の日が多く、沖縄らしいカラリと晴れ上がった青空にムクムクとした白い雲が浮かんでいる風景ではない。 しかし、1月も末になれば北から桜が咲き始め、沖縄では花見の季節になる。 ギラギラの太陽の無い冬の沖縄も身体には優しい。昨年6月の8年ぶりの沖縄旅行は、沖縄の変貌が大きく、センチメ...

… 続きを読む


冬の沖縄は久しく経験していない。気温の変動の激しい今年の冬、避寒も兼ねて沖縄に出かけた。



 冬の沖縄は、意外に天気が良くない。曇の日が多く、沖縄らしいカラリと晴れ上がった青空にムクムクとした白い雲が浮かんでいる風景ではない。
 しかし、1月も末になれば北から桜が咲き始め、沖縄では花見の季節になる。
 ギラギラの太陽の無い冬の沖縄も身体には優しい。



昨年6月の8年ぶりの沖縄旅行は、沖縄の変貌が大きく、センチメンタルジャーニーの目論見は果たせなかった。
 昔行った店も時の流れに押し流されて、跡形もなくなくなっていた。
 変貌する沖縄の代表は、旧米軍住宅地であった天久地区。鉄条網に囲われた一面の緑の芝生に点々とある白壁の平屋の米軍属の住宅地は今では那覇新都心となり、大規模な商業施設、ビルが立ち並んでいた。往時茫々であった。
 今回は、この新都心の「おもろまち」を歩いて沖縄のイメージのアップデートを行おう。



前回行けなかった北部はどのように変わっているか目で見て確かめよう。八重岳の桜も見てみよう。
 昔の店が無いのなら新しい店を探そう。沖縄の料理を肴に泡盛を飲もう。本土で飲む酒は日本酒、泡盛は沖縄で沖縄の料理で飲んでこそ美味しい。



あれやこれや多くの目的を抱え込んでの沖縄行脚である。




朝は寒く、コートにジャンパーにTシャツに下着を重ね、旅行バッグを下げ家を出る。沖縄では不要のコートだが,空港までの行き帰りには必要だ。
 どこの空港もそうだろうが不便だ。朝5時に起きて交通機関を乗り継いで、中部国際空港にたどり着く。



搭乗手続きを済ませ機上の人となる。
那覇まで約2時間半、行きは風に逆らって飛ぶためか時間がかかる。昼前に那覇に到着。
 空港の自動ドアを出ると生暖かい湿度の高い空気を肌に感じる。レンタカー会社のマイクロバスを待つ場所の前には、プロ野球球団の旗が並べられている。キャンプがもう始まる。



 




前回は到着が夕刻だったので、空港から糸満に向かう道は渋滞していた。今日は,昼前なのでマイクロバスは快調に走る。
 レンタカーを借りる手続きを済ませれば出発だ。



新しく開通した海岸沿いのバイパスも車の流れはスムーズだった。
 今日の宿は、名護よりももっと北にあるJALプライベートリゾートオクマ。ひたすら58号線を北に走ることになるがその前に昼食。



本物の沖縄料理を楽しめる店は首里にもあるが時間がかかるので道筋の国際通り近くの「ゆうなんぎい」に行く。



 





国際通りの県庁側から直ぐのところを左に折れた便利の良い場所。駐車場はないので近くのタワーパーキングに留める。



「ゆうなんぎい」は人気店で、元々は地元の人達が愛した店だったが、いつしか観光客にもその情報が伝わり、今では並ばなければならない人気店に成っている。



 



丁度昼時なので昼食のお客が多い。
この店は夜が本番だが、ランチタイムもおすすめ。



タイミングよく並ぶこと無く、カウンターに座ることが出来た。



 



カウンターの前には自家製の薬用酒が並べられている。
車なので飲むことは出来無い。
フーチバーはヨモギのことで、沖縄でよく出されるフーチバージューシー(ヨモギの雑炊)は胃に良いといわれるので、この酒も胃に良いのだろう。



 



観光客向けには色々な料理が楽しめるA定食、B定食がおすすめだが、時間が無いので、一品料理で注文。



フーチャンプルー600円とソーキ煮付け690円。
 食事といえば、ご飯と味噌汁・香の物が付く。食事といわなければ単品。どちらでも値段は変わらない。其処が沖縄らしいところ。



 
チャンプルーは炒め物だが、チャンプルーにはその店の技術が現れているので、チャンプルーが美味しい店は本物だ。



 
ソーキの煮付けには、大きなソーキが4つもついている。
煮付けは本土風に言えばおでん。野菜は大根、人参、ピーマン。



ソーキは口の中に入れると、噛まなくても崩れるほど柔らかい。
骨から肉がホロリと取れる。
薄味だがほんのりと甘い醤油味で肉の旨味が楽しめる。



「ゆうなんぎい」は、初めて沖縄に来たとき、地元の人に案内された店で「スルルの唐揚げ」、「グルクンの唐揚げ」を初めて覚えた懐かしい店だ。この店が無くなっていないことは嬉しい。
 昔より一層有名になった今、女将と大将が元気な限りは大丈夫だろう。



昼食が終わり、前回歩けなかった国際通りを少し歩いてみる。
国際通りは昔と変わらないが,店は変わっている。昔はなかった店が多い。



塩の店が目についた。
塩屋(まーすやー)が店名。
 



沖縄の塩、日本の塩、世界の塩と書いてある。



 
店内の入ると、塩、塩、塩...である。
この店のオリジナル商品だけでも70種類あるそうだ。



 



 



沖縄、日本、世界の塩が並べられ試食(?)が出来るようにしてある。
 すべて試したら塩分過多になるので無理だが、2,3試してみると、ハーブの香り高いもの、味の丸く膨らむもの、ピリピリしたものそれぞれ特徴がある。



塩も極めようとすると奥が深い。
深ければ面白いのが世の常。クワバラクワバラ。



58号線を来たに走ると、次第に雲が厚くなり、風も湿り、雨の気配が濃厚になる。
 嘉手納に近づく頃にはポツリポツリし始め、通り抜ける頃には激しく降り始めた。



雨のため立ち寄ることにしていた八重岳の桜見物は止めてオクマに直行することに予定を変更。
 途中、恩納村の「菓子御殿」に立ち寄り、おみやげの下調べ。ここはすべての商品が試食できるので、間違いの無い選択が可能だ。
 人気店なので前回同様お客が多い。アチラコチラ試食していると、大型バスが止まり、高校の修学旅行生の大群がやってきた。
 店内は戦争状態になったので買い物は先に伸ばし退散。



名護を過ぎる頃から増々雨脚は激しくなった。大宜味村の芭蕉会館に寄る予定だったが走り続け、道の駅で小休止。



JALプライベートリゾートオクマへ入る道はあまり変わっていなかった。
 玄関前のロータリーを廻ると係員が寄ってきて荷物をおろし、車は200m先の駐車場まで運ぶように案内される。
 昔はゴーカートのような構内車に乗り移動したが、この雨である駐車場にはマイクロバスで迎えに来てくれた。





オクマリゾートは、広大な敷地の中にコテージが点在している。平屋建ての独立したコテージもあれば、2階建て6世帯のアパートのような建物も、メゾネット形式の建物もある。



フロントから遠く離れた建物に行くのは、雨の場合は大変だが、近くの4世帯のコテージになったので、傘で移動出来、楽だった。



洗顔・嗽し一休みしてから夕食。
残波岬、恩納村あたりのリゾートホテルであれば、近くの居酒屋に出るのが定石だが、オクマの近くでは無理なのでホテル内の夕食。



沖縄でイタ飯でもないので、コテージに近い、和食・沖縄料理の「いじゅ」の和琉バイキングにした。



 





12月までは、料金は4200円だったようだが3000円に値下げされていた。
 値下げにより内容の低下が懸念されたが、結果は良かった。




 
まずはオリオンビールで乾杯。
最初の一杯は流石にうまい。



料理は、沖縄料理、和食、スイーツのエリアに分かれている。
料理は常に保温されているので温かい。



沖縄料理:
 ジーマミ豆腐、もずく酢、魚の南蛮漬け、ミミガーの和え物、大根イリチー、野菜の味噌煮、ラフテー、ゴーヤチャンプルー、じゅーしー、沖縄そば、あーさー汁



和食:
 にぎり寿司、おでん、天ぷら、茶碗蒸し、魚の煮物、ごはん、漬物



デザート:
 アガラサー、シークワーサーゼリー、サーターアンダーギー、シュークリーム、チョコレートケーキ、チーズケーキ、杏仁豆腐、黒糖わらび餅、くだもの、ぜんざい、ブリュレ



沖縄料理は、丁寧に造られており、薄味だが上品で美味しかった。特に印象的だったものを書く。



 
ラフテー。
見たところは硬そうに見えるが、実際は柔らかくとろけるようで、型くずれせず煮る技術を感じた。
これはおすすめ。



 
チャンプルーも薄味だが出汁は十分出ており、嫌味が無く上品で美味しい。



もずくの餃子、ゴーヤーの餃子も美味しかった。




 



小鉢に入れられている沖縄の前菜。
もずく酢、ジーマミ豆腐、魚の南蛮漬け、大根のイリチー、みみがーの和え物。



特に美味しかったもの。
もずく酢: もずくが新鮮で磯臭くなく、穏やかな酢で刺激的でなく美味しかった。
みみがーの和え物: 耳皮の臭みが全く無く、コリコリとした食感が快い。コラーゲンたっぷりといわれて食べれば女性も満足。豚の耳といわれても信用されないだろう。



意外なものではあーさー汁が旨かった。あーさーのシャリシャリとした食感が爽やか。



 



日本食は、特に拘った内容の料理はなかったが、味は薄味で京・大阪風の味付け。



 



  
茶碗蒸しも温かいものが提供されている。





サーターアンダーギーは沖縄のドーナッツ。
右のアガラサーは、黒糖味の蒸しパン風の食感。穏やかな甘さ。



キュウイーフルーツとパイナップルが入った杏仁豆腐は、さっぱりとしてつるりと喉を通った後、仄かにミルクの香りが立つ。



全体として薄味だが出汁がよく利いて美味しく、上品な料理だった。和琉バイキングはおすすめである。



満足したお腹を抱え、構内のお店を冷かしに回ったが、そのまま終わらずピューマの半袖のトレーニングシャツを買ってしまったのは料理の満足のせいだったかもしれない。
 どうして沖縄のリゾートでそんなものを買うのかそれしか理由が見つからない。



第1日目は、雨に降られて予定の全てを終えることは出来なかったが、「ゆうなんぎい」も「オクマリゾート」も以前の姿を保ちながら美味しい沖縄料理を提供しているようで安心した。



 



【データ】



ゆうなんぎい
http://r.tabelog.com/okinawa/A4701/A470101/47000017/



塩屋(まーすやー)
http://www.ma-suya.net/



御菓子御殿
http://www.okashigoten.co.jp/



JALプライベートリゾートオクマ
http://www.jalokuma.co.jp/




 



 

2010-01-28 (Thu)

2010/01/28 日記 初不動

2010/01/28 日記 初不動

2010/1/28 (木) 旧暦: 12月14日    日出: 6時44分  日没: 17時03分  月出: 14時41分  月没: 4時44分  月齢: 12.83  戊寅 (ぼいん,つちのえとら)  六曜: 先勝  九星: 六白金星  選日: 不成就日、小犯土始今日の季語: 初不動 (風の又三郎的散策記 より転載)『不動明王 (ふどうみょうおう)、梵名アチャラ・ナータ (?????? [acala naatha])は、仏教の信仰対象であり、密教特有の尊格であ...

… 続きを読む

2010/1/28 (木) 旧暦: 12月14日    日出: 6時44分  日没: 17時03分  月出: 14時41分  月没: 4時44分  月齢: 12.83  戊寅 (ぼいん,つちのえとら)  六曜: 先勝  九星: 六白金星  選日: 不成就日、小犯土始


今日の季語: 初不動


 



(風の又三郎的散策記 より転載)


『不動明王 (ふどうみょうおう)、梵名アチャラ・ナータ (?????? [acala naatha])は、仏教の信仰対象であり、密教特有の尊格である明王の一尊。また、五大明王の中心となる明王でもある。


 概要
密教の根本尊である大日如来の化身、あるいはその内証(内心の決意)を表現したものであると見なされている。「お不動さん」の名で親しまれ、大日大聖不動明王(だいにちだいしょうふどうみょうおう)、無動明王、無動尊、不動尊などとも呼ばれる。アジアの仏教圏の中でも特に日本において根強い信仰を得ており、造像例も多い。


また、日蓮宗系各派の本尊(いわゆる十界曼荼羅)にも不動明王が書かれているが、愛染明王と同様、空海によって伝えられた密教の尊格であることから、日蓮以来代々種子で書かれている。なおなお日蓮の曼荼羅における不動明王は生死即涅槃を表し、これに対し愛染明王は煩悩即菩提を表しているとされる。
...
起源 [編集]
梵名の「アチャラ」は「動かない」、「ナータ」は「守護者」を意味し、全体としては「揺るぎなき守護者」の意味である。チベット仏教などではこの名よりもチャンダ・マハーローシャナ (??????????? [caNDamahaaroSaNa])即ち暴悪忿怒尊の名でより知られる。しかし、こちらは三眼で毛皮を身に纏い髪が逆立っているなど、日本に伝えられた不動明王とは図像的にやや異なるものである。


空海(弘法大師)が唐より密教を伝えた際に日本に不動明王の図像が持ち込まれたと言われる。「不動」の尊名は、8世紀前半、菩提流志(ぼだいるし)が漢訳した「不空羂索神変真言経」に「不動使者」として現れるのが最初である。「使者」とは、大日如来の使者という意味である。


密教では三輪身といって、一つの「ほとけ」が「自性輪身」(じしょうりんじん)、「正法輪身」(しょうぼうりんじん)、「教令輪身」(きょうりょうりんじん)という三つの姿で現れるとする。「自性輪身」(如来)は、宇宙の真理、悟りの境地そのものを体現した姿を指し、「正法輪身」(菩薩)は、宇宙の真理、悟りの境地をそのまま平易に説く姿を指す。これらに対し「教令輪身」は、仏法に従わない者を恐ろしげな姿で脅し教え諭し、仏法に敵対する事を力ずくでやめさせる、外道に進もうとする者はしょっ引いて内道に戻すなど、極めて積極的な介入を行う姿である。


不動明王は大日如来の教令輪身とされる。煩悩を抱える最も救い難い衆生をも力ずくで救うために、忿怒の姿をしている。


また、釈迦が成道の修業の末、悟りを開くために「我、悟りを開くまではこの場を立たず」と決心して菩提樹の下に座した時、世界中の魔王が釈迦を挫折させようと押し寄せたところ、釈迦は穏やかな表情のまま降魔の印を静かに結び、魔王群をたちまちに超力で降伏したと伝えられるが、不動明王はその際の釈迦の内証を表現した姿であるとも伝えられる。穏やかで慈しみ溢れる釈迦も、心の中は護法の決意を秘めた鬼の覚悟であったというものである。他にも忿怒の相は、我が子を見つめる父親としての慈しみ=外面は厳しくても内心で慈しむ父愛の姿を表現したものであると言われる。』(Wikipedia)



初不動の俳句:


・豆煎りの炭が焔となる初不動 伊藤いと子


・灯る頃雪となりたり初不動 堀 文子


・むさし野の雲ふはふはと初不動 村沢夏風


・北空へ片寄る雲や初不動 福川悠子


・前髪にちらつく雪や初不動 石田波郷


・正月の末の寒さや初不動 久保田万太郎



毎月28日は不動明王の縁日である。
一年で最初の1月の縁日が初不動である。



 

2010-01-27 (Wed)

2010/01/27 日記 煮凝

2010/01/27 日記 煮凝

2010/1/27 (水) 旧暦: 12月13日    日出: 6時44分  日没: 17時02分  月出: 13時31分  月没: 3時44分  月齢: 11.83  丁丑 (ていちゅう,ひのとうし)  六曜: 赤口  九星: 五黄土星  選日: 中犯土今日の季語: 煮凝(にこごり)、煮凍り (雅路の部屋 より転載) (ふぐの煮凝り ボブのジャランジャラン より転載)『煮凝り(にこごり)は、ゼラチン質の多い魚や肉などの煮汁が冷えてゼ...

… 続きを読む

2010/1/27 (水) 旧暦: 12月13日    日出: 6時44分  日没: 17時02分  月出: 13時31分  月没: 3時44分  月齢: 11.83  丁丑 (ていちゅう,ひのとうし)  六曜: 赤口  九星: 五黄土星  選日: 中犯土


今日の季語: 煮凝(にこごり)、煮凍り


 



(雅路の部屋 より転載)


 



(ふぐの煮凝り ボブのジャランジャラン より転載)



『煮凝り(にこごり)は、ゼラチン質の多い魚や肉などの煮汁が冷えてゼリー状に固まったもの。この煮汁がゲル化する性質を利用して、煮込んだ材料ごと冷し固めた料理のことも指す。地域によってはこごり、こうごり、こんごりなどとも呼ばれる。


 概要
ゼラチンは、魚や家畜の皮などを水で煮詰めてから冷やし、さらに乾燥して作られるが、それ自体は特に味を持たない料理素材、もしくは工業原料である。一方、「煮凝り」は、魚や肉を煮て調理した際に出た残り汁が冷えて固まった料理の副産物で、成分にゼラチンが含まれているのは同じであるが、調理の段階で使用された調味料の味や素材の風味が凝縮されているため、濃厚なうまみがある点が異なり、それが独立した料理としても扱われる場合もある。また、料理用のゼラチンを出汁に煮溶かし、これを冷やして煮こごり風に作ることも行われている。


煮た魚など素材の種類にもよるが、放置する場所が寒いなど、条件があえば冷蔵庫に入れなくても煮こごりは自然に作られる。特に冬期や寒冷地では魚の煮汁が煮凝りとなるのは日常的である。


煮凝りのゼラチンは加熱によって融解するため、そのまま鍋に入れて煮溶かし、熱いうちに調味料として利用したり、あるいは熱い食材にのせて融かしたりする。日本では熱いご飯の上に載せたりする丼物(丼に白米と共に盛り付けた料理)などがみられる。


料理
 和食
和食では主に魚を用いて作られ、代表的な箸休めや酒肴などのひとつとなっている。


フグやヒラメなどの身や皮を適当な大きさに切り、醤油や酒、ショウガなどでつくった煮汁で煮詰め、煮汁ごと型に流して冷す。冷却に伴って自然にゼリー状の塊になったものを適当な大きさに切り、器に盛って供する。ぷるぷるとしたゼリー部と内包された皮や身の食感の違いが面白く、また体温でゼラチン質が溶けることにより口中で旨味が広がる料理である。


なおエイは日本において余り積極的に食べられない海産物であるが、北海道には「エイの煮凝り」という料理が存在し、独特の風味を持った郷土料理として親しまれている(→アカエイ)。


他に牛肉、豚肉、鶏肉などの畜肉で作られものもあり、日本でも食肉生産に縁の深い地域では伝統食とされている例がある。特に、豚足や鶏の手羽先などの煮物を作ると、煮汁が煮こごりとなるのが普通である。


 フランス料理
フランス料理では「アスピック (Aspic) 」と呼ばれる。現在は意図的にゼラチンをスープで煮て、ハム、野菜などを入れ、冷やし固めることが多い。


 中華料理
中華料理では「滷凍(ルードン l?dong)」などと呼ばれる。江蘇料理の「肴肉」(ヤオロウ yaorou)という豚肉の煮凝り料理、山東料理の「肴驢肉」(ヤオリューロウ yaol?rou)というロバ肉の煮こごり、福建料理の「土筍凍」(トゥースンドン t?s?n dong)というサメハダホシムシ類の煮こごりなどは名物の郷土料理となっている。』(Wikipedia )



煮凝の俳句:


・妻の留守に煮凍さがすあるじかな 几董


・煮凝の魚の目玉も喰はれけり 西島麦南


・煮凝の喉にとけゆく母国かな 大屋達治


・煮凝りをくずすと母の味になる 山本よしみ


・煮凝りの愛を溶かしつ温め合い 森下一義


・煮凝りを透かすと虹が埋めてある 玉木柳子



煮凝りというと残り物の印象だが、そうではなく正統派の料理なのだ。
 日本料理にもフレンチにも中華にもある。世界の3大料理に含まれているのだから由緒正しい料理であることは証明されている。


日本酒の肴としても力を持っている。
熱目の燗酒にあわせて,煮凝りを口に含むととろけるところを酸の広がった日本酒すべらせる。



 

2010-01-26 (Tue)

2010/01/26 銘柄「呑んべぇへ 乗るな!」

2010/01/26 銘柄「呑んべぇへ 乗るな!」

逆転の発想ということが言われるが、これもそんな話。『「飲んだら乗るな」日本酒完売、200本追加2010年1月26日(火)02:28  埼玉県警浦和署と浦和小売酒販組合が共同開発した飲酒運転撲滅を訴える日本酒「 呑 ( の ) んべぇ~乗るな!」が好評で、酒販組合と生産元の「内木酒造」(さいたま市)が今月、現金2万円をそれぞれ交通遺児援護基金に寄付した。 昨年12月1日から、さいたま市内の酒店で500本限定で販売...

… 続きを読む


逆転の発想ということが言われるが、これもそんな話。


『「飲んだら乗るな」日本酒完売、200本追加
2010年1月26日(火)02:28


 


 埼玉県警浦和署と浦和小売酒販組合が共同開発した飲酒運転撲滅を訴える日本酒「 呑 ( の ) んべぇ~乗るな!」が好評で、酒販組合と生産元の「内木酒造」(さいたま市)が今月、現金2万円をそれぞれ交通遺児援護基金に寄付した。


 昨年12月1日から、さいたま市内の酒店で500本限定で販売したところ、想像以上の反響があり10日ほどで完売。大阪や和歌山など県外からの問い合わせもあり、200本を追加発注した。


 酒販組合理事の秋本建二さん(62)によると、組合内には当初、イメージ悪化を懸念して反対意見もあったが、飲酒事故で身内を亡くしたという年配の男性から「酒を売っている酒屋なんて大嫌いだったが、こんな運動に協力している店もあることを知って考えが変わった」との電話もあったという。


 秋本さんらは「売れ行きが好調で、何とか恩返しがしたい」と寄付を思い立ち、交通事故で親が亡くなったり、重度の障害を負ったりした児童・生徒を援助する「交通遺児援護基金」に現金を贈った。


 「飲酒運転をさせないという意識付けが酒店からできたことは意味がある」と秋本さん。居酒屋のレジ前に置いたり、小瓶に入れ、飲まないハンドルキーパー用の土産にしてもらったりすることも検討している。』(読売新聞)



浦和小売酒販組合が、浦和署と連携して、キャンペーンを行ったことが味噌だ。


飲酒運転への厳罰化が日本酒の売上減少に繋がっていると嘆くだけでは問題の解決にはならない。
 飲酒運転撲滅運動を日本酒の瓶にさせることはいいことだ。日本酒が悪いのではない。飲んでから運転する人間が悪いのだ。日本酒に罪があろうはずが無い。


周囲に酒好きは沢山いるが、飲んでから運転する人間は誰もいない。日本酒を愛する人は、結果として飲めなくなるような行動は自ずから慎んでいる。



 

2010-01-26 (Tue)

2010/01/26 日記 藤沢周平忌

2010/01/26 日記 藤沢周平忌

2010/1/26 (火) 旧暦: 12月12日    日出: 6時45分  日没: 17時01分  月出: 12時31分  月没: 2時39分  月齢: 10.83  丙子 (へいし,ひのえね)  六曜: 大安  九星: 四緑木星  選日: 一粒万倍日、大犯土終今日の季語: 寒牡丹『 今日は、長谷寺に散策に行ってきました 境内の寒牡丹が見ごろでした。花の御寺(みてら)と称される奈良県桜井市の長谷寺。その長谷寺を最も有名にしているのが牡丹...

… 続きを読む

2010/1/26 (火) 旧暦: 12月12日    日出: 6時45分  日没: 17時01分  月出: 12時31分  月没: 2時39分  月齢: 10.83  丙子 (へいし,ひのえね)  六曜: 大安  九星: 四緑木星  選日: 一粒万倍日、大犯土終


今日の季語: 寒牡丹



 


今日は、長谷寺に散策に行ってきました 境内の寒牡丹が見ごろでした。
花の御寺(みてら)と称される奈良県桜井市の長谷寺。その長谷寺を最も有名にしているのが牡丹(ぼたん)です。長谷寺境内に咲き乱れるぼたんは150種、7,000株にも及びます。写真は長谷寺の冬を彩る寒牡丹です。


二つの季節に咲く牡丹の春芽を摘み取って、秋の芽を真冬に咲くように、人が手を施したもの。寒牡丹とは別に、同じように冬に咲かせる冬牡丹と言うものがあります。
こちらは春だけにしか咲かない種の、花芽を摘み取り、真冬に咲かせているとか・・


長谷寺のぼたんは、中国の唐時代の皇妃「馬頭夫人」に由来します。
顔が長く、鼻が馬に似ていたため、馬頭夫人(めずぶにん)と呼ばれていた皇妃はその容姿に悩みます。日本の長谷観音の霊験あらたかなる噂を聞き付けた彼女は、美人になることを願い、長谷寺に向かって祈祷をしたそうです。


願い事が無事叶えられ、美しくなった馬頭夫人は、お礼にぼたんを数株献納しました。
これが長谷寺のぼたんの始まりだといわれています。
美人になりたいという女性の願いを叶えた、御本尊の十一面観音菩薩の慈悲が感じられますね。


ぼたんの花言葉は「富貴」です。
大きな花弁が幾重にも重なって、まり状にまとまった牡丹の姿にはふくよかな豊かさが感じられます。花言葉にぴったりですね』(マイプライベートタイム より転載)



寒牡丹の俳句:


・かうかうと風は過ぎゆく寒牡丹 丸山哲郎


・そのあたりほのとぬくしや寒牡丹 高浜虚子


・ちぶさよりさみしきものに寒牡丹 関戸靖子


・わが胸は妻を蔵せり寒牡丹 森 澄雄


・囲はれておのれを尽す寒牡丹 佐藤信子


・一烈火仁王に捧げ寒牡丹 相原利生



1997年(平成9)の今日、1月26日は、作家藤沢周平の忌日である。
 藤沢周平の忌日の呼称はあるのだろうか?
周平忌や藤沢忌では紛らわしいし、藤沢周平忌では味気ない。
海坂忌ならば紛れることはないと思うが。



藤沢周平 Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E6%B2%A2%E5%91%A8%E5%B9%B3



「藤沢周平 お薦めページ」
http://www.asahi-net.or.jp/~WF3R-SG/nsfujisawa.html



 

2010-01-25 (Mon)

2010/01/25 日記 見かけによらないぺんぺん草

2010/01/25 日記 見かけによらないぺんぺん草

2010/1/25 (月) 旧暦: 12月11日    日出: 6時46分  日没: 17時00分  月出: 11時40分  月没: 1時33分  月齢: 9.83  乙亥 (いつがい,きのとい)  六曜: 仏滅  九星: 三碧木星  選日: 今日の季語: 薺(なずな) (K'sBookshelf より転載)『ナズナ(薺、学名:Capsella bursa-pastoris)とは、アブラナ科ナズナ属の越年草。別名ペンペングサ(ぺんぺん草)。田畑や荒れ地、道端など至るところ...

… 続きを読む

2010/1/25 (月) 旧暦: 12月11日    日出: 6時46分  日没: 17時00分  月出: 11時40分  月没: 1時33分  月齢: 9.83  乙亥 (いつがい,きのとい)  六曜: 仏滅  九星: 三碧木星  選日:


今日の季語: 薺(なずな)


 



(K'sBookshelf より転載)



『ナズナ(薺、学名:Capsella bursa-pastoris)とは、アブラナ科ナズナ属の越年草。別名ペンペングサ(ぺんぺん草)。田畑や荒れ地、道端など至るところに生える。ムギ栽培の伝来と共に日本に渡来した史前帰化植物と考えられている[1]。


 特徴
高さは20 - 40cm。花期は2 - 6月。4枚の白い花弁を持つ直径3mmほどの小さな花を多数、花穂に付ける。次々に花を咲かせる無限花序で、下の方で花が終わって種子が形成される間も、先端部では次々とつぼみを形成して開花していく。


果実は特徴のある軍配型で、次第にふくらんで二室に割れて種子を散布する。こぼれ落ちた種子は秋に芽生え、ロゼットで冬を越すが、春に芽を出すこともある、越年草、または一年草である。


 名前について
名前の由来は、夏になると枯れること、つまり夏無(なつな)から、撫でたいほどかわいい花の意味、撫菜(なでな)からなど、諸説ある。


ぺんぺん草やシャミセングサという別名がよく知られている。「ぺんぺん」は三味線を弾く擬音語で、花の下に付いている果実の形が、三味線の撥(ばち)によく似ている。


英名のShepherd's purseは「羊飼いの財布」の意味で、学名の種小名の語義も同じである。


 人との関わり
 ナズナの種子春の七草の一つで、若苗を食用にする。かつては冬季の貴重な野菜であった。貝原益軒は『大和本草』で蘇東坡を引用し「『天生此物為幽人山居之為』コレ味ヨキ故也」(大意:「天は世を捨て暮らしている人の為にナズナを生じた」これは味が良いためである)と書いている。七草がゆの頃には春の七草がセットで販売されるが、それにナズナと称してタネツケバナが入っている例がある。


民間薬として陰干ししたのちに煎じたり、煮詰めたり、黒焼きするなどしたものは肝臓病・解熱・血便・血尿・下痢・高血圧・止血・生理不順・腹痛・吐血・便秘・利尿・目の充血や痛みに効き、各種薬効に優れた薬草として用いられる。


江戸時代には、旧暦4月8日に、糸で束ねて行灯の下に吊るし、虫除けのまじないにする習俗が広くあった[2]。


このほか、子供のおもちゃとしての利用もある。果実が付いた花茎を折り取り、果実の柄を持って下に引くと、柄がちぎれて皮でぶら下がった状態になる。このように多数の果実をぶら下げた状態にして、花茎を持ってくるくる回す(でんでん太鼓を鳴らすように)と、果実が触れあってちゃらちゃらと小さな音がするのを楽しむ、というものである。


 慣用句
ぺんぺん草が生える
ナズナが荒廃した土壌であっても生育することから、荒れ果てた様子を指す。
ぺんぺん草も生えない
荒廃した場所で育つナズナでさえも生育しない様子から転じて何も残っていない状態、一切合財が残らない状態を揶揄した表現で「○○が通った後はぺんぺん草も生えない」のように用いる。』



薺の俳句:


・明け方に降りたる雪の薺摘む 田村木国


・薺粥椀のうつり香よかりけり 鈴鹿野風呂


・昨日より薺摘みゐる寺男 白方昭女


・千枚田より摘みきたる薺なる 斎藤梅子


・薺粥独りの音を立てにけり 渡辺桂子



ぺんぺん草と言えば避けて通りたい雑草である。
しかし、春の七草(芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ))の薺といえばお金を出して買いたくなるもの。


増してや、各種薬効に優れた薬草として古より民間薬として用いられきたと聞かされれば尊敬したくもなる。
 七種粥(七草粥)を食べる風習は,邪気を払い万病を除くおまじないでなく、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという薬効のためであると説明を受ければ納得である。



 

2010-01-24 (Sun)

2010/01/24 NHK日曜美術館 夢の若冲!傑作10選

2010/01/24 NHK日曜美術館 夢の若冲!傑作10選

先日高島屋の展覧会で見ることが出来なかった若冲の鶏の絵を「夢の若冲!傑作10選」で見ることが出来た。改めて若冲の眼のすごさを感じる。孤高の画家・高島野十郎の記事でも書いたが,凝視する眼は風景を写す写真ではない。凝視する中で、対象の本質を映し出しイメージ化する。 凝視する眼は、対象の本質を描き出す。写実は目に見えないものまで目の前に描き出す。野十郎と同じように若冲の眼も対象の真実の姿を描き出して、我々...

… 続きを読む


先日高島屋の展覧会で見ることが出来なかった若冲の鶏の絵を「夢の若冲!傑作10選」で見ることが出来た。


改めて若冲の眼のすごさを感じる。
孤高の画家・高島野十郎の記事でも書いたが,凝視する眼は風景を写す写真ではない。凝視する中で、対象の本質を映し出しイメージ化する。
 凝視する眼は、対象の本質を描き出す。写実は目に見えないものまで目の前に描き出す。


野十郎と同じように若冲の眼も対象の真実の姿を描き出して、我々の目の前に見せてくれる。



『2010年1月17日放送


夢の若冲・傑作10選


辻惟雄さん(東京大学名誉教授・美術評論家)


鶏や昆虫、花や魚・貝など日常にあふれる何の変哲もない身の回りの生き物たちが、この絵師が描くと生々しく奇妙で、空前絶後の作品へと変化する。江戸時代中期に活躍した絵師、伊藤若冲(1716-1800)。人間や風景には目もくれず、ひたすら生き物を描き続けた若冲は、京都は錦小路の青物問屋の長男として生まれた。商才もなければ嫁を迎えるでもなくぱっとしない旦那だった若冲。しかし、40歳で隠居したのち、いったん好きな絵を描き始めると、瞬く間に誰にもまねのできない天才性を発揮。子犬や虎の毛一本一本が執ように描きこまれ、方眼紙のような升目に描かれた点描的な作品は、「デジタル時代を先取りしたアート」と近年話題となった。


明治以降美術史の上でも忘れられていた若冲は、70年代に再評価され、90年代以降に超絶技巧や奇抜な構成が話題となり飛躍的に知名度が上がった「新しいアーティスト」。「若冲ブーム」とまで呼ばれ、近年の日本美術界の大きな事件として受け止められるまでになった。今年、若冲畢生の「動植綵絵」30幅が戦後初めて東京で一堂に会し、滋賀県のMIHOミュージアムでは新しく発見された「象と鯨図屏風」が評判を呼ぶなど若冲への関心がさらに高まりつつある。


今回の日曜美術館では、その伊藤若冲の名作を一挙公開。名作たるゆえんである「徹底した細密描写」や「徹底したデフォルメ」を描かれた生き物たちを分類し、その魅力の秘密を存分に楽しむ。80で世を去るまでの40年間の「若冲の傑作10選」を紹介。また、各界著名人にインタビュー、若冲の魅力を楽しく鑑賞する。



斉藤環さん(精神科医)
池上高志さん(東京大学教授・複雑系科学)
奥谷喬司さん(東京海洋大学名誉教授・日本貝類学会会長)
伊藤信博さん(名古屋大学 江戸文化研究)
布施英利さん(東京芸術大学准教授・解剖学) 』(NHK 日曜美術館より転載)



 



 


 


真紅の鶏冠、精細な姿。
写真で写したものは風景であって、若冲の眼は鶏の真実を描き出している。




貝の博物誌のような絵である。
精密に描かれた貝は一点一点が貝の図録のようである。
中には深海にしかいないものが含まれており若冲がどうしてその貝を見たのか不思議であるが、江戸の博物学者木村蒹葭堂の貝のコレクションと一致するそうである。



 



 



この屏風は、86000個の桝目で構成されているそうである。
桝目を一つ一つ埋めながら描いていく手法は、CGにも通じるところがある。



 
左の鯨は、鯨は一部を描くことにより巨大な全体を描いている。



 


 


 


 
60種類以上の昆虫・小動物が生き生きと描きこまれている。
若冲の眼はすべての生き物に平等に注がれている。



 


 


 


金比羅様の書院に収められている花丸図は201種類の花が描かれている。
 小さな花まで手を抜かず精密な細心な筆で描いている。


 
傑作選7 果蔬(かそ)涅槃図。
涅槃図の中心は釈迦だが、個の絵は中央に二股大根が描かれ、88種類の果物・野菜が周囲を取り囲んでいる。


描かれた果物・野菜は共通するものが有り、乾燥食品になるものだそうだ。


当時飢饉で食料に困らないように、涅槃図にまとめたと想像されている。


 



 



 軸を下から上に見て行くと、下は川辺を上から見ている。
その上に上がっていくと鮎が泳いでいる。これは横からみている。
視線が上にいくと、最上部の蓮の花は上から見た視角で書かれている。


若冲はピカソに先んじて、平面に複数の視角の絵を描いている。


 



 
どこから見ているのか判らない絵。


 


 



天明の大火で全財産を焼失した若冲は、京都石峰寺の前に住んだそうである。
 石峰寺の域内には五百羅漢の石像が配置されている。
これは、若冲が石工と共に彫り安置したものだそうだ。



 


 


若冲が死の直前に描いた百犬図。
若冲の眼は生きとし生けるすべての生命に対して惜しみなく注がれている。


安産の象徴である子犬に注がれる若冲の視線には生命に対する優しい愛情に溢れている。



【データ】
伊藤若冲の生涯に付いては、Wikipediaを参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E8%8B%A5%E5%86%B2



 


 


 

2010-01-24 (Sun)

2010/01/24日記 焼き芋

2010/01/24日記 焼き芋

2010/1/24 (日) 旧暦: 12月10日    日出: 6時46分  日没: 16時59分  月出: 10時59分  月没: 0時29分  月齢: 8.83  甲戌 (こうじゅつ,きのえいぬ)  六曜: 先負  九星: 二黒土星  選日: 今日の季語: 焼き芋、焼薯 (mojaの飯 より転載)『石焼き芋(いしやきいも)は、サツマイモを使った料理のひとつである。 概要リヤカーに専用釜を積んだ石焼き芋売りサツマイモを熱した小石の中に...

… 続きを読む

2010/1/24 (日) 旧暦: 12月10日    日出: 6時46分  日没: 16時59分  月出: 10時59分  月没: 0時29分  月齢: 8.83  甲戌 (こうじゅつ,きのえいぬ)  六曜: 先負  九星: 二黒土星  選日:


今日の季語: 焼き芋、焼薯


 



(mojaの飯 より転載)


『石焼き芋(いしやきいも)は、サツマイモを使った料理のひとつである。


 概要
リヤカーに専用釜を積んだ石焼き芋売りサツマイモを熱した小石の中に埋めて、間接加熱によって焼いたもの。間接的にゆっくり加熱することで、アミラーゼ(デンプン分解酵素)が、デンプンをブドウ糖に変える。そのため、通常の焼き方よりも甘く仕上がる。


屋台や軽トラックに専用の釜を積み売り歩く姿は、日本の冬の風物詩のひとつである。売り歩く際は、「いーしやぁーきいもー、おいもー」といった独特の節回しで呼びかけるのが定番で、寒冷地では芋焼き釜の排気圧で「ポー」という音が鳴る機器を代わりに用いる場合もある。最近では家庭用の「石焼き芋器」も市販されており、家庭でも手軽に石焼き芋が楽しめるようになってきている。屋台が減少した今はスーパー軒先での路上販売やコンビニなどで売られている。


石焼きに適した品種としては「紅あずま」、「鳴門金時」や「ベニオトメ」があげられる。


 焼き芋
石焼き釜を使わず焼いたものは、単に焼き芋と呼ばれる。


日本では昭和やそれ以前の時代において、冬の時期に道路や庭に積った落ち葉を集め、焚き火として燃やす際に、一緒にサツマイモを入れて焼く光景は、冬を物語るものとして扱われ、冬を表す季語ともなっている。その際、焦がさないようにアルミホイルに包んで焼く事もある。


こちらは石焼き釜とは違い裸火を使うことから火加減が難しいなどの問題もあるが、上手に焼ければ甘い風味を味わえる。


ただ、2002年12月に施行された改正廃棄物処理法により、一部の例外を除いてゴミを野焼きすることが禁止された。焚き火などの軽微なものは例外に該当するが、地方自治体が落ち葉などを可燃ごみとして排出するように指導している[1]場合もある。


なお、サツマイモ自体は栽培が簡単で収穫量が見込めることから、焼き芋を含むサツマイモを使った芋料理は通年食べられている。焼く他に蒸かしたり煮たりといった加熱調理が行われる。』(Wikipedia)



焼き芋の俳句:


・焼芋の固きをつつく火箸かな 室生犀星


・女工区の可愛いい煙突焼芋屋 安良岡昭一


・焼芋屋行き過ぎさうな声で売る 後藤立夫


・焼芋や祭づかれの巫女つどひ 大島民郎


・焼薯をぽつかりと割る何か生れむ 能村登四郎



焚き火の熾の中にアルミホイルにくるんだサツマイモを放り込んで置く。今か今かと待ちわびて、掘り出して、熱い芋を手に持ち替えながらフーフーして食べるのは美味しい。


今では焚き火が難しいので、やりにくくなった。
先日のどんど焼きで作った焼き芋は美味しかったそうだ。



 

2010-01-23 (Sat)

2010/01/23 日記 兼続忌

2010/01/23 日記 兼続忌

2010/1/23 (土) 旧暦: 12月9日  上弦  日出: 6時47分  日没: 16時58分  月出: 10時24分  月没: ----  月齢: 7.83  癸酉 (きゆう,みずのととり)  六曜: 友引  九星: 一白水星  選日: 今日の季語: 赤楊(はんのき) (倉敷市立自然史博物館 より転載)『ハンノキ 別名:赤楊【英】:Alnus japonica(カバノキ科)北海道、本州、四国、九州などに分布していますが、さらに、朝鮮、中国東北部にもみ...

… 続きを読む

2010/1/23 (土) 旧暦: 12月9日  上弦  日出: 6時47分  日没: 16時58分  月出: 10時24分  月没: ----  月齢: 7.83  癸酉 (きゆう,みずのととり)  六曜: 友引  九星: 一白水星  選日:


今日の季語: 赤楊(はんのき)


 



(倉敷市立自然史博物館 より転載)


『ハンノキ 別名:赤楊
【英】:Alnus japonica
(カバノキ科)


北海道、本州、四国、九州などに分布していますが、さらに、朝鮮、中国東北部にもみられ、湿地に成育することを好みます。類似のA. hirsuta var. sibirica(ヤマハンノキ)の類のほうが蓄積が多いので、木材としてわれわれの目に触れるのは、両者をふくんだものです。何れにしても、蓄積が市場材として広く知られるほど多くはないので、一般にはよく知られていないでしょう。いわゆる雑木として取り扱われて目立たない用途に使われていました。ところが、最近北米から同属のオルダーが輸入されるようになり、家具や内装用材に使われています。


木材
辺材と心材の色の差はあまりはっきりしません。辺材の色は淡黄褐色で、心材の色はくすんだ褐色ですが、伐採直後は鮮やかなオレンジ色です。年輪の境ははっきり見えるとはいえないでしょう肌目は精です。気乾比重は0.47-0.53(平均値)-0.59で、やや重く、やや硬い木材といえます。切削など加工はとくに難しいことはありません。しかし仕上げた材面はとくに美しいとはいえません。保存性はあまり高くはありません。


用途
材面がとくに美しいとはいえませんので、表面にでる用途に使われることはあまりありません。器具、建築内装、家具の芯材、木製玩具などがあります。炭は火薬の原料になります。』(Weblio)


 


はんの木の俳句:


・はんの木のそれでも花のつもりかな 一茶


・はんの木の花咲く窓や明日は発つ 高野素十


・はんの木の花踏まれあり花粉黄に 高野素十


・黒猫の眼のうすみどり榛(はり)の花 河府雪於


 


1620年(元和5年)の今日、1月23日は、近年人気の直江兼続の忌日。


歴史に見る人物の評価は一定ではない。
千載に知己を待つことも歴史では必要だ。



今日は,昼過ぎから大須に出て買い物、その後夕刻から星が丘三越の日本酒セミナーに参加した。
 15日以降の日本酒のイベントの記事が3つも溜まってしまった。



 

2010-01-23 (Sat)

2010/01/23 第3回 星が丘三越日本酒セミナー -原田酒造-

2010/01/23 第3回 星が丘三越日本酒セミナー -原田酒造-

過去2回の日本酒セミナーが良かったので、今回の第3回も楽しみに参加した。日時:2010年1月23日(土)時間:午後18:00~19:30場所:三越星ヶ丘店8階「ダイニングコートハヴィット」参加蔵:知多郡東浦町 原田酒造テーマ:酒造好適米「若水」の垂直テイスティング参加費:2,100円(税込)052-783-3285 担当:兵藤・野宮今回のテーマは、若水で醸した酒の垂直テイスティングと料理の相性。 酒単独で利く...

… 続きを読む


過去2回の日本酒セミナーが良かったので、今回の第3回も楽しみに参加した。


日時:2010年1月23日(土)
時間:午後18:00~19:30
場所:三越星ヶ丘店8階「ダイニングコートハヴィット」
参加蔵:知多郡東浦町 原田酒造
テーマ:酒造好適米「若水」の垂直テイスティング
参加費:2,100円(税込)
052-783-3285 担当:兵藤・野宮


今回のテーマは、若水で醸した酒の垂直テイスティングと料理の相性。
 酒単独で利く場合と異なり,料理との相性の中では酒と料理の相互作用でお互いに影響を与えつつ、影響を受ける事になり,関係は千変万化する。
 その一筋縄で行かないところが面白い。


今日は、寄り道をしたために星が丘についた時刻が遅く、地下の酒売り場に寄れず、会場の8回に直行。


会場は、既に多くの人が着席している。
見ると我が日本酒の会saake nagoyaのH氏、T氏、N氏が着席していた。この回にはH氏、T氏は初めてだと思うが、両氏は原田酒造のファンなので当然といえば当然である。
 4人掛けテーブルの一つが空いているので割り込ませていただく。
 初対面の人との出逢も緊張感があって良いが、仲間との宴も安心出来て良い。


この会は、日本酒の会なのだが、酒を手段に楽しむことを目的とした会ではなく、酒と料理の相性に付いてのセミナーだ。
 着席すると各席には、資料が配布されている。


1.原田酒造の酒造りの資料
2.料理のおしながき
3.日本酒をたのしむ会 テイスティングシート「生道井」


 


 
定刻になりセミナーが始まる。
原田酒造原田社長と桜井杜氏が講師である。


<原田社長の講演-地域資源を生かした商品開発>
 
講演の略記。[ ]内は筆者の感想。
 1. 醸造の歴史
  古代から現代までの通史。
  万葉集 山上憶良 貧窮問答歌の一節
  「風雑(まじ)り 雨ふるよ(夜)の 雨雑(まじ)り 雪ふるよ(夜)は すべ(術)もなく 寒くしあれば 堅塩(かたしほ)を 取りつづしろひ 糟湯酒(かすゆざけ) うちすす(啜)ろひて しはぶ(咳)かひ 鼻びしびしに しか(然)とあらぬ ひげ(鬚)かき撫(な)でて あれ(吾)をお(除)きて 人はあらじと ほこ(誇)ろへど 寒くしあれば 麻ぶすま(衾) 引きかがふ(被)り 布かた(肩)衣(ぎぬ)
あ(有)りのことごと きそ(着襲)へども 寒き夜(よ)すらを われ(我)よりも 貧しき人の 父母は 飢ゑ寒(こご)ゆらむ 妻子(めこ)どもは 乞(こ)ひて泣くらむ 此の時は いか(如何)にしつつか 汝(な)がよ(世)はわた(渡)る」
[酒は涙か溜息か、悲しい酒は万葉集から]


「さけ」の語源
「さ」は稲の神様。
 さつき-五月、さおとめ-早乙女も同じ。
「け」は食事の事。
「さけ」は神様の食事を表し、御神酒は神と人間を結ぶものである。


江戸時代には尾張藩の財源として酒造が奨励され、知多半島の酒は灘に継ぐ酒造量を誇った。知多の酒は「参州の鬼ころし」としてもてはやされた。


現代 30年前に3000場あった全国の蔵は今では1500場に減少。今後数年で半数以下になることが懸念されている。


 2. 地域と共に
 地酒として、地元、知多半島という地の利を生かした酒造りをおこなう。
 原料、商標を地域資源を生かしたものにする。
 12月の第2日曜の蔵開放の実施。
 [蔵開放には、筆者も行ったことがあるが、地元の方が溢れており,、皆皆両手に一升瓶を下げて帰っていく姿が地元に愛されている原田酒造を物語っていた。]


 特別純米「衣ヶ浦若水」 知多半島産の酒米若水に拘って造る。


 3. 今後の酒造り
  ・消費者に受け入れられる酒
  ・健康によい酒


 4. 本日のお酒
  (1) 特別純米「衣ヶ浦若水」しぼりたて
    無濾過生原酒。
    霞色の"うすにごり"が味としぼりたての新鮮さを両立させる。


  (2) 特別純米「衣ヶ浦若水」
    15度に加水。コクと呑み易さを両立。
    冷でも燗でも美味しい。


  (3) 特別純米「芳醇完熟衣ヶ浦若水」原酒
    味に拘った原酒。
    燗・常温・冷・オンザロックの幅広い適応。



<桜井杜氏の講演-愛知県酒造好適米若水について>
 1. 若水の誕生
  昭和55年愛知51号として,五百万石とあ系酒101との交配で誕生。昭和60年に酒造好適米として認定された。


 2. 栽培特性
  早生品種、短桿長80cmで倒れにくく、刈り取りが楽。
  いもち病、縞葉枯病にやや弱い。


 3. 米の性質
  粒の大きさは、山田錦、五百万石と同程度。
  心白率は、80%以上で五百万石と同等、山田錦、美山錦より高い、心白サイズもやや大きい。
  蛋白質は、五百万石と同程度で、他の酒造好適米より高い。
  一般的には、蛋白質が多いと醪の中で澱粉が溶けにくく、糖化されにくく、酒の味が多味になり、秋上がりしにくいといわれている。


若水は愛知の蔵でも使うところが少なくなってきている。理由は、割れが縦になることがあり、高精白に出来ないことがある。
 また、浸漬の時、山田錦、五百万石は割れにくいが、若水は割れやすい。
 米と水の温度差が大きい時にその減少が起きやすい。
水を9~10℃に管理。網麻布を乗せ300リットル半切りの水を入れ洗う。
 限定吸水は五百万石では時間の幅が許されるが、若水はデリケートなので,吸水率30%目標の場合、10~11分で計時しながら行う必要がある。
 若水を使う場合、浸漬には手間と時間が必要である。



講師の熱心な講演により,時間がかなり経過し、元々時間が90分しか無い会が、より時間的に窮屈になった。


愈、特別純米若水3種ときょうの料理の取り合わせの開始である。


【今日のお酒 特別純米 若水 3種】


 
左から
  (1) 特別純米「衣ヶ浦若水」しぼりたて
    新酒のしぼりたての香りと活気がある。うすにごりの甘さ味の厚みもある。
  (2) 特別純米「衣ヶ浦若水」
    立香はなく、スッキリとした入り口だが,純米酒らしい味の幅と厚みがある。
  (3) 特別純米「芳醇完熟衣ヶ浦若水」原酒
    3年ほど寝かせたものらしい、立香は老香はない。甘味があり舌触りが丸く,味の厚みがある。後口も老香・癖は感じない。


同じ衣ヶ浦若水だが、色、香り,味それぞれ個性があり、料理との相性が興味深い。



【今日の料理】
この会は、いつも2100円の会費に似合わない立派な料理が登場するので楽しみだが,今日も立派だった。


 


おしながき
(a)青柳と小柱の酢の物
(b)鱈昆布〆と雲の子の湯引き
(c)床ぶし煮
(d)いか塩辛
(e)カマンベールチーズ
(f)甘海老のいくら添え
(g)ぶり照焼
(h)豚角煮
(i)味噌ビザ



(a)青柳と小柱の酢の物
 



 


(b)鱈昆布〆と雲の子の湯引き
 
雲の子は、鱈の白子のことである。


(c)床ぶし煮
 

右下が床ぶし煮
右上が(f)のカマンベール、左はミニトマト、緑は菜の花だったか?
左は、(h)ぶりの照焼


(d)いか塩辛
 
棒状のものは柚子。


(e)カマンベールチーズ


(f)甘海老のいくら添え 



(g)ぶり照焼
上の(c)の写真参照。



(h)豚角煮
 
豚角煮、ヤングコーンとチンゲン菜添。
後から、温かい状態のものが運ばれてきた。


(i)味噌ビザ
 
後から温かい状態のものが、運ばれてきた。


蔵・主催者の取り合わせのお薦めは
(a)~(c)は(1)
(e)~(g)は(2)
(h)~(j)は(3)
となっている。


個人的に、できる限り、酒と肴の取り合わせを、数多く試してみた。
 以下の寸評は個人の好みで基より客観性はない。


(1)-(a):小柱の風味が立ち上がる。酒が小柱を持ち上げる。
(2)-(a):小柱が負けて、酒が勝つ。
(3)-(a):酒の味が引き立つ、小柱の味は立たない。(a)は(3)の熟酒の旨さを引き立てる肴だ。



(1)-(b):しらこのまったりした味としぼりたての新酒の香りとがよく合う。
(2)-(b):酸味と酒がよく合う。
(3)-(b):酒と白子の味が独立して分離する。両雄並び立たずか。個性の強い者どうしでは相難いか。



(1)-(c):磯の香が新酒の香に勝。
(2)-(c):酒が床ぶしの旨みを引き立てる。日本酒の酸が味を浮き出させる。
(3)-(c):相性が良い。床ぶしの旨みを酒がおっとりと包み込み、酒と肴が分離せずハーモニーを感じる組み合わせ。



(1)-(d):柚子の香りが立ち、塩辛の旨みが表にでる。相性良い。
(2)-(d):酒の酸味といかの相性が良い。
(3)-(d):いかの旨味を包み込む大きさがある酒。穏やかな丸みが持つ包容力。
いかの塩辛はどの酒にもよくあった。さすが日本酒の肴の定番だけある。



(1)-(e):カマンベールの膨らみが酒を引き立てる。酒の香りが立つ。
(2)-(e):相手を引き立てる者同士なので相性が良い。
(3)-(e):相性が悪くはないが、まったりとした穏やかさとまったりとした穏やかさの組み合わせになるので平板な印象。



(1)-(f):相性良い。
(2)-(f):ハーモニーが感じられ良い。
(3)-(f):いくらの旨みと酒の広がりがよく合う。


(1)-(g):しぼりたての酒の立香とぶりの旨みがよく合う。
(2)-(g):酒とぶりが分離する印象。
(3)-(g):酒の厚い味がぶりの味に勝ち、酒にバランスが動く。×ではなく△か。



(1)-(h):しぼりたての澱の甘い厚みが角煮の脂に合う。しぼりたての肴としてはこれが一番と感じた。
(2)-(h):角煮の脂が酒に勝つ。
(3)-(h):(N/A 酒がなくなり、合わせられなくなった。)



(1)-(i):赤味噌の味の濃さとしぼりたての味香とよく合う。
(2)-(i):相性良い。
(3)-(i):ハーモニー、一体感が感じられて、相性良い。



(1),(2),(3)それぞれ合う料理があり、どの酒が良いと言うことはないが味の厚さ、大きさ、包容力で(3)が食中酒として最も適性が広いと感じた。
 会が終わって、地下の日本酒売り場で、特別純米「芳醇完熟衣ヶ浦若水」原酒を購入した。


原田酒造の酒は、味の厚みのある酒が多い。大吟醸も厚みのある大吟醸で美味しいが、中心は特別純米の衣ヶ浦若水だろう。
 原田酒造の酒は、酒単独で呑むより食中酒として本領を発揮する酒だと思う。
 特に熟成酒は包容力があって、個性的な料理でも包み込むおおらかさがある。


星が丘三越の日本酒セミナーは、次回3月は岐阜の天領酒造だそうである。
 乞うご期待である。


すっかり気持ちよくなり、また、仲間が集まったこともあり,関心はあるが逆方向のため訪問機会の少ない今池の日本酒バー「みーま」にH氏、T氏と同伴し、珍しい酒を酌み交わして今日の日本酒の宴が終了した。


 

2010-01-22 (Fri)

2010/01/22 日記 光の福寿草

2010/01/22 日記 光の福寿草

2010/1/22 (金) 旧暦: 12月8日    日出: 6時47分  日没: 16時57分  月出: 9時54分  月没: 23時27分  月齢: 6.83  壬申 (じんしん,みずのえさる)  六曜: 先勝  九星: 九紫火星  選日: 今日の季語: 福寿草 (加藤忠宏の講演紀行Part-2 より転載)『フクジュソウ(福寿草、学名:Adonis ramosa)は、キンポウゲ科の多年草。別名、ガンジツソウ(元日草)。毒草である。1月1日の誕生花。 ...

… 続きを読む

2010/1/22 (金) 旧暦: 12月8日    日出: 6時47分  日没: 16時57分  月出: 9時54分  月没: 23時27分  月齢: 6.83  壬申 (じんしん,みずのえさる)  六曜: 先勝  九星: 九紫火星  選日:


今日の季語: 福寿草


 



(加藤忠宏の講演紀行Part-2 より転載)


『フクジュソウ(福寿草、学名:Adonis ramosa)は、キンポウゲ科の多年草。別名、ガンジツソウ(元日草)。毒草である。1月1日の誕生花。


 特徴
日本では北海道から九州にかけて分布し山林に生育する。シノニムの種小名である amurensis は「アムール川流域の」という意味。花期は初春であり、3-4cmの黄色い花を咲かせる。当初は茎が伸びず、包に包まれた短い茎の上に花だけがつくが、次第に茎や葉が伸び、いくつかの花を咲かせる。この花は太陽光に応じて開閉(日光が当たると開き、日が陰ると閉じる)する。葉は細かく分かれる。夏になると地上部が枯れる。つまり初春に花を咲かせ、夏までに光合成をおこない、それから春までを地下で過ごす、典型的なスプリング・エフェメラルである。


根はゴボウのようなまっすぐで太いものを多数持っている。


春を告げる花の代表である。そのため元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)の別名を持つ。福寿草という和名もまた新春を祝う意味がある。江戸時代より多数の園芸品種も作られている古典園芸植物で、緋色や緑色の花をつける品種もある。正月にはヤブコウジなどと寄せ植えにした植木鉢が販売される。ただし、フクジュソウは根がよく発達しているため、正月用の小さな化粧鉢にフクジュソウを植えようとすると根を大幅に切りつめる必要があり、開花後に衰弱してしまう。翌年も花を咲かせるためには不格好でもなるべく大きく深い鉢に植えられたフクジュソウを購入するとよい。露地植えでもよく育つ。
また、根には強心作用、利尿作用があり民間薬として使われることがある。しかし、毒性が強く素人の利用は死に至る危険な行為である。アドニンという毒成分を含む。


花言葉は永久の幸福、思い出、幸福を招く、祝福。


 誤食
地面から芽を出したばかりの頃は、フキノトウと間違えて食べ、中毒を起こす。


テレビ信州で2007年3月30日放送の「情報ワイドゆうがたGet!」の特集コーナー「春うらら!花の里のんびり散歩!」で、テンプラを紹介し、女性リポーターが毒草と知らず食べてしまった。幸い事故に至らず。』(Wikipedia)



福寿草の俳句:


・日の障子太鼓の如し福寿草 松本たかし


・裏山にゑくぼの日ざし福寿草 成田千空


・福寿草母なる子なる蕾かな 山田弘子


・福寿草雪しりぞきしところより 永田耕一郎


・日輪の福寿草の庭二歩三歩 阿部みどり女



雪が終わり、雲が去ると枯れた野原に射す光が何となく輝きを増す。
 そんな光の中の光景に福寿草はお似合いのようだ。
かすかな春を観ずる俳句に福寿草が詠まれている。


ただ、食べたりすると薬理作用が強く危険のようだ。
俳句の世界に遊ばせたい花。



 

2010-01-21 (Thu)

2010/01/21 第234回季節の美味しさと日本酒を日本酒を楽しむ集い in 楮(その1)

2010/01/21 第234回季節の美味しさと日本酒を日本酒を楽しむ集い in 楮(その1)

岐阜の酒の中島屋さん主催の第234回季節の美味しさと日本酒を日本酒を楽しむ集いに参加した。今回234回目を迎えるこの会は、毎回参加したいが、通常は平日に開催され、開始は20:00なので帰りの時間のことを考えると参加し辛い。だが、楮で開かれる会だけは参加する 料理が楽しみだからだ。【今日の出品酒】今日も新酒しぼりたてから超古酒まで多彩な顔ぶれである。(評点を書いたが個人的なその場での感想に過ぎないので客観的な...

… 続きを読む


岐阜の酒の中島屋さん主催の第234回季節の美味しさと日本酒を日本酒を楽しむ集いに参加した。


今回234回目を迎えるこの会は、毎回参加したいが、通常は平日に開催され、開始は20:00なので帰りの時間のことを考えると参加し辛い。だが、楮で開かれる会だけは参加する
 料理が楽しみだからだ。



【今日の出品酒】
今日も新酒しぼりたてから超古酒まで多彩な顔ぶれである。
(評点を書いたが個人的なその場での感想に過ぎないので客観的な意味はない。点数も絶対評価ではなく序列を表しているに過ぎない。)


<乾杯>
(1) 信濃鶴 純米無濾過 しぼりたて 長生社 (長野) 純米酒だが立香高く吟醸酒風の入口、その後滑らかな酸の厚みがあり純米酒らしい世界になる。後口良い。評価8.0。


<新酒しぼりたて生のお酒>
(2) 七本槍 純米 しぼりたて 玉栄 9号酵母 富田酒造(滋賀)
立香高い。スッキリとした辛口の入口の後丸みのある甘い酸が続く。後口は辛味系。評価7.5。


(3) 七本槍 純米 しぼりたて 玉栄 14号酵母 富田酒造(滋賀)
 立香は少ない。癖の無い味、酸の厚みはあるが広がりもありキリッとはしていない。酸の後は引きが早く後口は軽い。評価8.0。


(4)國権 純米しぼりたて 垂れ口 國権酒造(福島)
立香はない。癖の無い味。酸は厚くなくスッキリとしている。味のバランスが良い。舌触りの滑らかさもある。評価8.5。


(5) 松の司 純米吟醸 あらばしり 松瀬酒造?(滋賀)
立香はない。甘い入り口、スッキリした酸。後半やや辛くなる。舌触り滑らかで新酒らしい荒々しさは感じない。評価8.2。


(6) 梅乃宿 純米吟醸 アンフィルタード 梅乃宿酒造?(奈良)
仄かに爽やかな立香。甘い入り口、たっぷりとした丸みのある味。滑らかな舌触り。後半から辛くなる。後口はピリ辛。評価8.8。


(7) 梵 しぼりたて初雪 純米大吟醸 山田錦 加藤吉平商店(福井)
立香は感じない。甘い入り口。穏やかな丸い世界。後口は辛味系。評価8.5。


先の日本酒の会の定例会も新酒しぼりたてがテーマであった。その時も感じたが、新酒らしい荒々しさを感じさせるものは少なかった。
 各蔵も新酒の活発さの中にも滑らかさを実現していることが感じられた。


<今日の特集>
同じ銘柄の2年置きの垂直飲み。


(8) 三井の寿 穀良都 山廃純米 20BY
 井上合名会社(福岡ん) 立香に個性がある、黒砂糖の香? スッキリとした入り口。山廃にしては酸は厚くなくスッキリとしている。後口も癖はない。評価8.0。


(9)  三井の寿 穀良都 山廃純米 18BY 井上合名会社(福岡ん)
仄かにカラメルの熟成香。トロリとした舌触り、厚みのある酸。評価8.5。
燗:老ね香を感じるが酸の膨らみ滑らかさが大きくなる。冷より燗の方が良い。


白子豆腐の汁と合わせると老香が飛んでしまい酒の旨みだけをロり出せる。


(10) 三井の寿 穀良都 山廃純米 16BY 井上合名会社(福岡ん)
立香に老香は感じない。丸い舌触り。酸の膨らみあるが中盤からキレが早く後口が良い。後口はピリ辛系。18BYとはかなり違いがあり18BYの2年後の延長線にあるとは思い難い。評価9.0
燗:立香あり,甘く丸く膨らみがあり後半にかけて辛くなり、キレが良い。


同一銘柄の垂直飲みだが、熟成の期間は3,4年では難しいようだ。重さがなくなり後半にかけて軽くキレが良くなるためには5年以上の歳月が必要なようだ。


<今日の贅沢・吟醸酒飲み比べ>
(11) 黒龍 特選吟醸 黒龍酒造?(福井) 立香はない。甘い入り口バランス良い。刺激的ではなく、穏やかな世界。舌触りはまろやか後口も早く切れる。評価9.0。


(12) 京ひな 隠し剣 純米大吟醸  酒六酒造?(愛媛)
立香はない。甘い入り口。バランスのとれた味酸はスッキリしている。穏やかだが引きが早く後口良い。評価8.8。


(13)京ひな 隠し剣 純米大吟醸 <H20.8> 酒六酒造?(愛媛)
立香はない。ドロリとした厚みのある味。後半に香りを感じるが老香ではない。評価8.0。


(14)東一 大吟醸 五町田酒造?(佐賀)
 立香は感じない。甘いトロリとした世界。微発泡感がある。後口の癖も無い。評価8.5。


今日の贅沢は、どの酒も美味しい。


<熟・醇・を飲む>
(15) 黒龍 龍 大吟醸 <2003年12月瓶詰> 黒龍酒造?(福井)
酒の中島屋で常温熟成6年。立香は仄かな老香。甘い入り口。トロリとした味わい熟成感の後、後半に渋み・苦味を感じる残香にも老香を感じる。評価8.0。
聖護院大根の鍋の汁と合わせると老香が飛び、酒の旨さだけが取り出せる。


(16) 若戎 貴醸酒 純米仕込み <1991年瓶詰> 若戎酒造?(三重)


 


 
酒の中島屋で常温熟成20年。同じ商品が2本あるが熟成の経路が違うためか今ではそれぞれが別の世界を持っている。
20年前の商品のため蓋には「清酒特級」の懐かしい表示が見える。
瓶が二つあり、同じ商品なのだが,熟成経路が違うために、今は同じではない。


A:香りよい上品な香りがある老香は全く無い。口に含むとふんわりと浮き上がるように広がる。後口は消えるような余韻。貴醸酒の超熟成酒は2度目だが、いずれも気高いものを感じる。20年の熟成を1週間で完成する科学的方法が見つからないかと夢想する世界がある。評価9.5。
B:もう一方の個体。Aに比べ香りは落ち着く。紹興酒の陳年のような香でもあり工水のような香でもある。膨らまずスッキリと終わる。評価9.0。


今日の一番は、「若戎 貴醸酒 純米仕込み」のAだ。
口の中に含むと口腔内にふんわりと広がる高貴な気高さは表現が難しい。
 20年の歳月がもたらした気品と言うより他はない。



 

2010-01-21 (Thu)

2010/01/21 第234回季節の美味しさと日本酒を日本酒を楽しむ集い in 楮(その2)

2010/01/21 第234回季節の美味しさと日本酒を日本酒を楽しむ集い in 楮(その2)

【今日の料理】今日は各人別にお品書きが用意されていた。 これがあると後で振り返るのに楽である。1.白子豆腐2.前菜盛り合わせ ・蟹と大根の柚子ゼリー和え ・里芋の金柑田楽 ・ヒマラヤ茸のおろし和え ・穴子の柚子寿し ・寒椿3.刺身の盛り合わせ4.柚子釜焼き5.蛸と聖護院大根の鍋6.雪の下と車海老の天ぷら7.守口大根の炊き込みご飯8.いちごのプリン1.白子豆腐 卵の白身の豆腐に白子が入っている。...

… 続きを読む


【今日の料理】
今日は各人別にお品書きが用意されていた。
 これがあると後で振り返るのに楽である。


1.白子豆腐
2.前菜盛り合わせ
 ・蟹と大根の柚子ゼリー和え
 ・里芋の金柑田楽
 ・ヒマラヤ茸のおろし和え
 ・穴子の柚子寿し
 ・寒椿
3.刺身の盛り合わせ
4.柚子釜焼き
5.蛸と聖護院大根の鍋
6.雪の下と車海老の天ぷら
7.守口大根の炊き込みご飯
8.いちごのプリン


1.白子豆腐
 
卵の白身の豆腐に白子が入っている。
飾りに黒豆と風味に木の芽。
食感は卵豆腐喉を通り過ぎる頃、ほんわりと白子の旨みが感じられる。


2.前菜盛り合わせ


上左:里芋の金柑田楽
上右:寒椿
真中:ヒマラヤ茸のおろし和え(梅肉が添えてある)
下左:蟹と大根の柚子ゼリー和え
下右:穴子の柚子寿し


 
和菓子のように見える寒椿は、白色の餡の部分はクワイ黄色い蘂の部分は卵の黄身。
 中を割ると餡が見えるが、これは鮒の味噌らしい。


3.刺身の盛り合わせ
 
刺身は鰤、本マグロ。長芋のゼリー寄せ。大根、白葱、人参。
鰤は脂が乗り、マグロは味が濃かった


4.柚子釜焼き
 
正月らしい演出で登場した柚子釜焼き。

 
くりぬいた柚子の中は、茶碗蒸しではなく、ホワイトクリームの洋風の味。
 帆立、白子、じゃがいも、ほうれん草、生クリームが入っている。


5.蛸と聖護院大根の鍋
 
各自に一つずつ出され、固形燃料で温めながらいただく。
蛸、聖護院大根、里芋、人参、三つ葉。
蛸は柔らかく、噛むとスッと切れる柔らかさ。手間がかかっている。


6.雪の下と車海老の天ぷら
 


7.守口大根の炊き込みご飯、新香、赤だし
 


新香にも守口大根
 


三つ葉の赤だし
 



8.いちごのプリン
 


 


帰りの列車に間に合うべく、中座した筆者に対し、楮さんは7と8を特別に早く出していただいた。
 感謝である。


帰りの列車は、今宵は止まることも無く、また乗り過ごすことも無く、平穏な心良い酔と満足感の侭,家にたどり着いたのは終わりよければすべて良し。


 

2010-01-21 (Thu)

2010/01/21 日記 寒卵

2010/01/21 日記 寒卵

2010/1/21 (木) 旧暦: 12月7日    日出: 6時48分  日没: 16時56分  月出: 9時27分  月没: 22時27分  月齢: 5.83  辛未 (しんび,かのとひつじ)  六曜: 赤口  九星: 八白土星  選日: 今日の季語: 寒卵(かんたまご) (卵舞台 より転載)冬、寒い時期の鶏卵。寒い時期の卵は滋養があると言われる。黄身がプックリと盛り上がった卵を食べれば春を待つ元気が蓄えられる。 ひよこの命をいただ...

… 続きを読む

2010/1/21 (木) 旧暦: 12月7日    日出: 6時48分  日没: 16時56分  月出: 9時27分  月没: 22時27分  月齢: 5.83  辛未 (しんび,かのとひつじ)  六曜: 赤口  九星: 八白土星  選日:


今日の季語: 寒卵(かんたまご)


 



(卵舞台 より転載)



冬、寒い時期の鶏卵。寒い時期の卵は滋養があると言われる。
黄身がプックリと盛り上がった卵を食べれば春を待つ元気が蓄えられる。
 ひよこの命をいただき、その生命力を身体に入れて春を待つそれが寒卵。



寒卵の俳句:


・大つぶの寒卵おく襤褸(らんる)の上 飯田蛇笏


・氷上に卵逆立つうみたて卵 三橋鷹女


・寒卵掌にたしかめるわが命 柴田午朗


・寒たまご愛は無言のままでよし 皆川綾子


・受けた手に命の温み寒卵 水無瀬富久恵



卵は昔貴重な食べ物であった。
今は、スーパーで今日の特売1パックxx円お一人様1パック限りと客寄せにされている。


パックの中にはひよこの命が詰まっている。
安いからといって貴重さが変わるわけではない。
ホッカホカのご飯に寒卵を載せ、合掌していただくことにしよう。



 

2010-01-20 (Wed)

2010/01/20 日記 大寒の冬芽

2010/01/20 日記 大寒の冬芽

2010/1/20 (水) 旧暦: 12月6日  大寒  日出: 6時48分  日没: 16時55分  月出: 9時02分  月没: 21時30分  月齢: 4.83  庚午 (こうご,かのえうま)  六曜: 大安  九星: 七赤金星  選日: 三隣亡、不成就日、大犯土始今日の季語: 冬芽(ふゆめ) (おやこでポレポレ より転載) (左上からコブシ(1)ソメイヨシノ(2)リンゴ(3)ヤマツツジ(4)コナラ(5)クヌギ(6)イロハモミジ(...

… 続きを読む

2010/1/20 (水) 旧暦: 12月6日  大寒  日出: 6時48分  日没: 16時55分  月出: 9時02分  月没: 21時30分  月齢: 4.83  庚午 (こうご,かのえうま)  六曜: 大安  九星: 七赤金星  選日: 三隣亡、不成就日、大犯土始


今日の季語: 冬芽(ふゆめ)


 



(おやこでポレポレ より転載)


 



(左上からコブシ(1)ソメイヨシノ(2)リンゴ(3)ヤマツツジ(4)コナラ(5)クヌギ(6)イロハモミジ(7)ヤマウルシ(8)フジ(9)ヌルデ(10)アジサイ(11)タラノキ(12)。 小諸日記より 転載)


落葉樹は冬季には葉を落として枯木となるが、春にほころぶ芽は、秋準備されて、芽は冬を越す。
 冬を越さない夏芽に対して冬を越す芽を「冬芽」と言う。


春になって花を付ける梅も桃も桜も、秋までに芽が出来、冬には膨らみも感じられる。
 芽は休眠状態だが、春の到来を待っている。



冬芽の俳句:


・細幹の冬芽の滲み出す如し 行方克己


・冬芽粒々水より空の流れゐつ 野澤節子


・人眠る頃も一気の冬芽かな 阿部みどり女


・雪割れて朴の冬芽に日をこぼす 川端茅舎


・高空の風の冬芽となりにけり 川合憲子



今日は暦では大寒だが,暖かい日になった。
 春になって花を付ける梅も桃も桜も、秋までに芽が出来、冬には膨らみも感じられる。
 芽は休眠状態だが、春の到来を待っている。


花を咲かそうとすれば、蕾を準備して、寒い季節には身をすくめて空気が暖かくなるのをジッと待つよりほかはない。
 蕾がなければ花を咲かすことはできないのだから、それが第一。