2009年12月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2009年12月
2009-12-31 (Thu)

2009/12/31  Dynamite!!  魔裟斗、石井、K1-甲子園 (その1)

2009/12/31  Dynamite!!  魔裟斗、石井、K1-甲子園 (その1)

年末のTV番組は、紅白歌合戦ではなく、このところ格闘技を見ている。 名古屋地区ではCBCチャネルの「Dynamite!! ~勇気のチカラ2009~」以下のイベントの5時間半の長時間番組である。「Dynamite!! ~勇気のチカラ2009~ 」日付: 12月31日(木)  開始: 15:00  会場: さいたまスーパーアリーナ   今日の見所は、3本柱がある。(1)魔裟斗の引退試合(2)柔道の石井慧の格闘技初登場(3)K1-甲子園の王...

… 続きを読む


年末のTV番組は、紅白歌合戦ではなく、このところ格闘技を見ている。
 名古屋地区ではCBCチャネルの「Dynamite!! ~勇気のチカラ2009~」
以下のイベントの5時間半の長時間番組である。
「Dynamite!! ~勇気のチカラ2009~ 」
日付: 12月31日(木) 
開始: 15:00 
会場: さいたまスーパーアリーナ 
 


今日の見所は、3本柱がある。
(1)魔裟斗の引退試合
(2)柔道の石井慧の格闘技初登場
(3)K1-甲子園の王者が誰になるか
個人的には(3)に興味がある。


結果から言えば、3本柱の内最も面白かったのはK1-甲子園だった。次に、魔裟斗、最後が石井。


順序は逆だが、面白かった順に書く。


(3)K1-甲子園
9月にBEST16から、BEST8に絞り込まれた。
 残ったのは、HIROYA、嶋田、日下部、野杁正明、藤鬥嘩裟、宮元啓介、秋元皓貴、石田勝希。
 高校1年の"怪物"野杁とか秋元とか60戦無敗の石田とかニューフェースが登場した。
 
10月のK1-MAX FINALのイベントに合わせて、BEST4が決まった。
 HIROYA、嶋田翔太、石田勝希、野杁正明。期待した日下部竜也はHIROYAに判定で惜敗したが、個人的には日下部の方が良かったと思った。
 石田、野杁は今年のダークホースになった。


今日のK-1甲子園準決勝戦第1試合は、HIROYA VS 野杁正明


 



(スポーツナビ より転載)


昨年中学生だった野杁は、昨年は会場で日下部の応援をし、自分もやりたいと思ったそうだ。そして今年、高校1年の出場資格が得られ初参戦、いきなりBEST4。
 10月日下部がHIROYAに判定負けしたとき、同郷の名古屋の日下部のために"自分がリベンジする"と言って、準決勝の相手にHIROYAを選んだそうだ。前年王者を高校1年の新人が指名するのはいい度胸をしている。


結果は、大方の予想、筆者の予想にも反して、野杁がHIROYAに判定勝した。
 内容的にも、HIROYAが優っていたのはパンチ力だけで技術・闘志・スピードともに野杁が上回っていた。


日下部の技術もすごかったが、野杁の方が攻撃的な技術が上の印象がある。1年生とは思えない怪物の名に相応しい存在だ。
 HIROYAはタイで練習している所為もあるが,攻撃と防御が分かれている。スピードも遅い。
 比べて、野杁は攻撃と守備が一体化していて、防御からの攻撃、攻撃からの防御の切り替えが早く自在である。アウトボクシングもできるが間合いを詰めてのインファイトもでき、インファイトではボクシングの定石通り内側からパンチを出すことが出来る。


自分は打たれないで自分だけが打とうとすれば、スタイルはアウトボクシングになり、勝つことも難しくなり、試合もつまらなくなり、プロとしての華もなくなる。
 距離を詰めて、相手のパンチも当たるかも知れないが自分のパンチも当てる事が出来る距離に身を置くことが重要だ。この距離を攻守距離と名づければ、攻守距離に身を置くことが出来るかが強いかどうかの分かれ道になる。


攻守距離に身を置くには、条件が必要だ。
まず第1は,相手のパンチ攻撃を恐れない勇気と闘志。距離を詰めるには勇気が必要だし,相手のパンチを貰った時には奮い立つ闘志が必要だ。
第2は、ディフェンスだ。ディフェンスこそが難しい。アームブロック、上体のフェイント・脱力、ヘッドスリップなど相手の攻撃を躱し・攻撃を弱体化させる技術が身に着いていなければならない。
第3は、目と身体感覚。相手と組合った至近距離でも相手の攻撃を見ている冷静な目と自分の身体と相手の身体がどうなっているか常に感じている身体感覚が必要だ。
 この目と身体感覚が合ってこそ、攻守の機敏な切り替えが可能になる。
 この条件は、天賦の能力、言い換えればセンスと呼ばれるものかも知れない。野杁にはそれがある。
第4は,フットワークだ。攻守距離に素早く入ったり、出たりするには軽快なフットワークが必要だ。


この試合では、攻守距離を作り、其処に身をおいたのは野杁だった。野杁の方がスピードが早く、攻守の切り替えが早いのでHIROYAは攻撃を封じられてしまった。インファイトでの打ち合いでも振りの大きいHIROYAのパンチは見られ、内側からだされる野杁のパンチに防がれてしまった。


HIROYAが課題としてきた問題をすでに一歩先に行っていると感じたのが今日の野杁だった。



準決勝戦第2試合は、嶋田翔太が石田勝希に判定勝ち。
アウトボクシングの嶋田翔太の距離に対して石田は攻守距離に入りきれなかった。
 60連勝の止まった石田は悔し泣きしていたが、いい勉強になったはずだ。


K-1甲子園決勝戦は、野杁が嶋田に3-0 の判定勝ち。
前に出て攻守距離に入ろうとする野杁に対し嶋田はフットワークを使い、カウンターを出すが、野杁はブロックしながら前に出続ける。野杁の闘志あふれる攻守一体となったスタイルに嶋田は押しまくられた。
 HIROYA戦より差が大きく有ったように感じられた。


 



(スポーツナビ より転載)



MAXのTOPファイターは、魔裟斗とサワーだ。二人ともこの攻守距離の条件をすべて備えているファイターだ。
 野杁がこのまま体力がつき経験を積んで行けば、二人のような一流選手への道がひらけていると言える。


彼の学校、至学館高等学校は知らなかったが、昔の中京女子高等学校で、2005年に男女共学化し、至学館に改称したらしい。
野杁は日下部と同じく名古屋がホームグラウンドだ。
名古屋はもう既に、K1-MAXのメッカに成っているのかも知れない。
 元気印の河村市長はこの状況を知っているのだろうか。


 

2009-12-31 (Thu)

2009/12/31  Dynamite!!  魔裟斗、石井、K1-甲子園 (その2)

2009/12/31  Dynamite!!  魔裟斗、石井、K1-甲子園 (その2)

(1)魔裟斗引退試合   魔裟斗 VS アンディ・サワー10月のMAX決勝戦でペトロシアン優勝、新チャンピオンになったリング上で、大晦日に魔裟斗が試合をやろうと話、ペトロシアンも受けていたので今日の相手はペトロシアンのはずだが、何故かサワーになっていた。サワーは魔裟斗が一度も勝っていない相手である。2戦して2敗である。引退するのなら個人的にはサワーに勝ってから引退して欲しかったので、この組み合わせのほうが...

… 続きを読む


(1)魔裟斗引退試合


   魔裟斗 VS アンディ・サワー
10月のMAX決勝戦でペトロシアン優勝、新チャンピオンになったリング上で、大晦日に魔裟斗が試合をやろうと話、ペトロシアンも受けていたので今日の相手はペトロシアンのはずだが、何故かサワーになっていた。


サワーは魔裟斗が一度も勝っていない相手である。2戦して2敗である。引退するのなら個人的にはサワーに勝ってから引退して欲しかったので、この組み合わせのほうが良かった。


結果は、魔裟斗の判定勝ち。危ない場面も有ったが、右のパンチでサーワーをダウンさせたこともあり、全体として魔裟斗の方が押していたことは確かだった。


過去2回はトーナメントの中での試合であり、相手との消耗戦のあとではくじ運に左右される。今回は1試合なので、コンデションは平等なので、雌雄の決着になる。


トーナメントの時は1日3試合のスタミナが重要だが,今回は1試合なので魔裟斗はパワーを付ける練習をしてきたらしい。
 身体は締まっており、上体は逞しくなっていた。


過去の2回の対戦では、サワーのロ-キックからパンチのフォローが来るコンビーネーション、固いディフェンスから切り替えの早い攻撃に移るスピードに魔裟斗が押し込まれていた。
 今日は、パワーを増した魔裟斗が前に出て押し込んでいた。


双方とも攻守の距離で戦うことの出来るバランスの良いファイターなので、互角の攻防が続いたが、魔裟斗のパワーを付けた成果がパンチに現れて、右のストレートでダウンさせることが出来た。
 戦う度に、勝者が変わる実力伯仲の関係と考えて良いだろう。


 




(スポーツナビ より転載)


 


試合後、引退する魔裟斗をサワーが肩車してリングを廻る態度は見ていて気持ちが良かった。



(スポーツナビ より転載)



 


(2)柔道の石井慧の格闘技初登場
   石井 VS  吉田。


鳴り物入りで格闘技界に入った石井のデビュー戦で期待されたが,つまらない内容だった。


石井は腰が引けて、伸びやかなところがまるで無かった。
パンチはプッシングでまるで伸びが無い、ディフェンスは構えているだけで無いに等しい。
 K1-甲子園の方が3階級ぐらいレベルが高い。
吉田とやるには、練習よりも実戦を10試合ぐらいやらなければ無理だった。


 



(スポーツナビ より転載)


背筋を伸ばして相手の動きを読んでいる吉田に対して、縮こまっている石井では相手にならない。


柔道時代も、野村とか鈴木のような技のキレ、センスを感じさせる柔道ではなく,人の120%の練習で培ったスタミナと受けで勝った選手だった。
 経験の無いままリングに上がって勝てるほどプロの世界は甘くない。
 弱い相手から強い相手まで色々と10戦くらい経験する必要がある。


K1とかDREAMの世界では石井はまだまだ道程は遠い。



その他印象に残った試合。
*所英男 VS キム・ジョンマン


結果は、3-0で所の判定勝ち。
今年に入り調子を落としていた所だが、漸く復調しつつある。
内藤のジムで練習を積んだそうだが,以前と比べるとパンチ力が有った。
 もう少しディフェンスが出来たら、人気の選手であり続けられそうだ。精進してもらいたいものだ。



*山本"KID"徳郁 VS金原 正徳
0-3でKIDの判定負け。
KIDは名にも良いところがなかった。KOされることの恐怖があるのか攻守距離からは程遠いところでローキックをだして空振りしているだけで、昔のような接近してのフックとかアッパーのパンチは影を潜めていた。
 KIDの闇は深そうだ。回復するのか予断がつかない状態だ。
今のKIDなら所は勝てると思う。


 
*DREAMvsSRC対抗戦
青木真也 VS  廣田 瑞人
 
 DREAM vs 戦極の対抗戦で、4-4の後の雌雄を決する大将戦だったが,後味の悪い試合だった。
 試合は、一方的だった。寝技に持ち込んだ青木が一方的に勝ったが、終わり方が気分が悪くなるものだった。
 青木が右手て相手の右手手首を相手の背中越しに取り、相手の背中の下にして、相手の右手を殺す。相手に左手は自分の腹と相手に腹に挟み込んで殺す。両手の使えない相手は青木の左手のパンチを浴びるが侭。


苦し紛れに廣田が動くところを右手をアームロックして最期までやってしまった。
 終わり方が変だったので廣田は伸びたままになっているのに,青木は倒れている廣田の方に歩み寄り、指を立て"どんなもんだ"、"参ったかと"言うような見えを切った。
 土俵で朝青龍がやるガッツポーズと同じで見苦しい限りだった。
 怪我をしているかも知れない相手にあの態度は日本人の美意識からは程遠い。青木は日本を離れ、モンゴルかアメリカで試合をすべきだ。
 倒れている廣田は腕が折れていたと思われる。タップをしなかった廣田にも責任があるが、観客は廣田の選手生命を失うことは求めていない。レフリーがもっと早く廣田がなす術が無い状態を見極めてTKOとすべきだった。
 後味の悪さが残った試合だった。



今日の収穫はK1甲子園の新星"怪物"野杁だった。
 HIROYAが歩みを止め追い越されたように、来年どんな新星が登場するか判らない。
 野杁の姿を見て、去年の野杁のように来年は自分もと考えている若者は多いはずだ。
 野杁はK1甲子園を3連覇すると言っているが、来年どうなるか楽しみだ。


【データ】
既にWikipediaに野杁のデータが登録された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E6%9D%81%E6%AD%A3%E6%98%8E


 

2009-12-31 (Thu)

2009/12/31 日記 大晦日

2009/12/31 日記 大晦日

2009/12/31(木) 旧暦:11月16日 日出:6時50分 日没:16時37分 月出:15時57分 月没:6時05分 月齢:14.62庚戌(こうじゅつ,かのえいぬ) 六曜:友引 九星:五黄土星 選日:今日の季語: 大晦日 (五箇山菅沼集落 世界遺産から@こんにちは より転載)『大晦日(おおみそか)は、1年の最後の日。天保暦(旧暦)など日本の太陰太陽暦では12月30日、または12月29日である。現在のグレゴリオ暦(新暦)では12月31日。翌日は...

… 続きを読む

2009/12/31(木) 旧暦:11月16日 日出:6時50分 日没:16時37分 月出:15時57分 月没:6時05分 月齢:14.62庚戌(こうじゅつ,かのえいぬ) 六曜:友引 九星:五黄土星 選日:


今日の季語: 大晦日


 



(五箇山菅沼集落 世界遺産から@こんにちは より転載)


『大晦日(おおみそか)は、1年の最後の日。天保暦(旧暦)など日本の太陰太陽暦では12月30日、または12月29日である。現在のグレゴリオ暦(新暦)では12月31日。翌日は新年である。 大つごもりともいう。 日本では、年神を迎えることにちなむ行事が行われる。


 由来
旧暦では毎月の最終日を晦日(みそか)といった。晦日のうち、年内で最後の晦日、つまり12月(または閏12月)の晦日を大晦日といった。もともと"みそ"は"三十"であり、"みそか"は30日の意味だった。ただし、月の大小が年によって変動するので、実際には29日のこともあった。現在は、新暦の12月31日を指す。


大晦日を大つごもりともいった。「つごもり」は、晦日の別名であり、「月隠り(つきごもり)」が転じたものである。


 大晦日の行事
大晦日には、様々な年越しの行事が行われる。年越しの夜のことを除夜(じょや)とも言う。かつては、除夜は年神を迎えるために一晩中起きている習わしがあり、この夜に早く寝ると白髪になるとか、皴が寄るとかいった俗信があった。また、


大晦日の伝統的な風習には以下のようなものがある。


年越し蕎麦(地方によっては他の食事)
除夜の鐘(108つの煩悩を祓う)
二年参り(初詣)
お雑煮(古くは、大晦日の夜から一日が始まるため既に新年であり、正月の食事をとる家庭もある)
神社仏閣や各地方では伝統的な行事が行われ、その他にも年越しを祝うイベントが行われる。また、そういった行事やイベント、初日の出など元旦のイベントの為に移動する人が多いため、電車などの交通機関が営業する事もある。
...』(Wikipedia)



大晦日の俳句:


・大晦日定めなき世の定めかな 西鶴


・大江戸や動くもの皆大晦日 戯道


・竈の前大晦日の猫の居る 広江八重桜


・大晦日御免とばかり早寝せる 石塚友二


・黒髪を洗ひて宿の大晦日 飯田法子


・大晦日ここに生きとし生けるもの 高浜虚子


 


平成21年(2009年)も最後の1日となった。
手際よく生きている人は、余裕をもって年越しの楽しみを考えていれば良いが、万事遅れがちの人にとっては年の瀬大晦日まで慌ただしい。風を引いて寝込んだりしていればなおのことだ。


お世話になった家へのご挨拶も土壇場まで追い込まれたが行かねばならない。
 車で走っていると、大きなスーパーマーケット、ショッピングセンターの周辺は車で大混雑している。
 世の中、手際の良い人ばかりでも無く、余裕綽々でも無く、この期に及んで買出しに走っている人もお多いようだ。


黒い雪雲の下,寒風を切って走っていると、とうとう白いものが舞初め、瞬く間に地吹雪のような世界に入っていった。
 雪の大晦日、新雪の正月になりそうだ。


 


 

2009-12-30 (Wed)

2009/12/30 日本の美と出会う-琳派・若冲・数寄の心-

2009/12/30 日本の美と出会う-琳派・若冲・数寄の心-

名古屋 JR高島屋で開催中の「日本の美と出会う-琳派・若冲・数寄の心-」を見に行く。2009年12月28日(月)~2010年1月11日(月)ジェイアール名古屋タカシマヤ10階特設会場ジェイアール名古屋タカシマヤ 052-566-1101(代)細見美術館開館10周年記念展で毎日放送が主催している。日本美術を幅広く収集している京都・細見美術館の収蔵品から琳派と若冲・北斎らの絵画および茶の湯道具が展示される。展覧会は3部構成に成ってい...

… 続きを読む


名古屋 JR高島屋で開催中の「日本の美と出会う-琳派・若冲・数寄の心-」を見に行く。


2009年12月28日(月)~2010年1月11日(月)
ジェイアール名古屋タカシマヤ10階特設会場
ジェイアール名古屋タカシマヤ 052-566-1101(代)


細見美術館開館10周年記念展で毎日放送が主催している。
日本美術を幅広く収集している京都・細見美術館の収蔵品から琳派と若冲・北斎らの絵画および茶の湯道具が展示される。


展覧会は3部構成に成っている。
第1部「琳派の花づくし」
第2部「若冲・北斎と江戸絵画の世界」
第3部「数寄の美とかざり」


 



(伊藤若冲 糸瓜群虫図)


目的は、若冲の絵だったが数が少なかった。
鶏の絵は有ったが墨絵で極彩色のものではなかった。
流石に目は爛々と光る鶏たちだったが、赤の踊っている色絵の中の激しい鶏たちはいなかった。


系統的に琳派を理解するには良いが、若冲目的には期待が外れた。


茶の湯道具では,金属製の壺より漆器が印象的だった
室町時代に作られた根来と呼ばれる漆器の厚み・大きさ・おおらかさは印象が深かった。
 現代に作られている薄く小さい上品な漆器とは違って厚さ・大きさ・豊かさの持つ存在感は圧倒的た。
 昔の職人は1000年持たせる実容器を作るつもりだったのだろう。



 

2009-12-30 (Wed)

2009/12/30 日記 古暦

2009/12/30 日記 古暦

2009/12/30(水) 旧暦:11月15日 日出:6時50分 日没:16時36分 月出:14時50分 月没:5時01分 月齢:13.62己酉(きゆう,つちのととり) 六曜:先勝 九星:六白金星 選日:今日の季語: 古暦 古暦とは、本来は不要になった去年の暦をのことをいうのだが、季語の語感としては年内に新しい暦と取替え、年の暮れの日数を残した暦をさす。 (felicita より転載)古暦の俳句:・酔て寐た日のかずかずや古暦 几董・餅を切る...

… 続きを読む

2009/12/30(水) 旧暦:11月15日 日出:6時50分 日没:16時36分 月出:14時50分 月没:5時01分 月齢:13.62己酉(きゆう,つちのととり) 六曜:先勝 九星:六白金星 選日:


今日の季語: 古暦
 古暦とは、本来は不要になった去年の暦をのことをいうのだが、季語の語感としては年内に新しい暦と取替え、年の暮れの日数を残した暦をさす。



 
(felicita より転載)



古暦の俳句:


・酔て寐た日のかずかずや古暦 几董


・餅を切る包丁鈍し古暦 夏目漱石


・むらぎもの色に燃えけり古暦 高橋睦郎


・隠しごと巻いてしまへり古暦 田宮真智子


・返らざる月日たたみて古暦 山田登美子



季語の語感で2009年の暦を見ると、残すところ今日を入れて2日。過ぎ去った日は363日。
 1月,2月,3月,4月...とカレンダーを眺めていると、数字の向こうに様々な出来事が有った事が思い出され、感慨がある。
 大きなことも有ったし、何も思い出せずに過ぎた日もある。全体としては、新しい歩みに入った年だったと言える。


田宮の句。古暦には、隠してしまいたい日々もある。
山田の句。過ぎた日の暦は良きも悪しきも帰らざる日々。坦々と畳んで気持ちを新たにする気概が感じられる。


大きな不幸に遭遇することも無く、大きな不運に見舞われることもなかったと言うことは幸福で幸運だったと言うこと。
 お世話になった古暦には感謝して、余す2日をお願いして、何も書かれていない真っ白な新しい暦には何かを期待しよう。



 

2009-12-30 (Wed)

2009/12/30 年末・年始ののATM

2009/12/30 年末・年始ののATM

年末年始の年越し資金を用意しなければならないので、銀行のキャッシュコーナーに行った。同じ思いの人がいっぱいだった。 年末年始のコーナーの利用時間を確認すると、昔と違って原則無休で利用できる。ただし、休日の時間帯は手数料がかかる。 不意の事情で物入になったとき、端末が利用できれば心強い。『<ATM>年末年始は稼働 大手銀行・ゆうちょ、原則無休2009年12月27日(日)13:00 主要金融機関の年末年始(12月...

… 続きを読む


年末年始の年越し資金を用意しなければならないので、銀行のキャッシュコーナーに行った。同じ思いの人がいっぱいだった。
 年末年始のコーナーの利用時間を確認すると、昔と違って原則無休で利用できる。ただし、休日の時間帯は手数料がかかる。
 不意の事情で物入になったとき、端末が利用できれば心強い。



『<ATM>年末年始は稼働 大手銀行・ゆうちょ、原則無休
2009年12月27日(日)13:00


 主要金融機関の年末年始(12月31日~1月3日)のATM(現金自動受払機)の稼働状況がまとまった。大手銀行、ゆうちょ銀行とも正月三が日を含めて原則無休で稼働させる。


 各行ともATMの営業時間や手数料は31日が土曜、1月1~3日が通常の休日と同じ扱いになる。ただ、24時間営業のATMの一部では営業時間が短縮される場合がある。


 また、ゆうちょ銀を除く三菱東京UFJ、みずほ、三井住友、りそなの4行では、三が日は提携金融機関のキャッシュカードが一部を除いて使えない。ゆうちょ銀では、他行のキャッシュカードも、その銀行のシステムが稼働している限り使用できる。


 ゆうちょ銀は、09年は全国銀行協会の決済システムへの接続を控え、三が日にATMを休止したが、10年は原則午前9時から午後5時まで稼働させる。【宇都宮裕一】』(毎日.jp)



 

2009-12-29 (Tue)

2009/12/29日記 年の暮れ

2009/12/29日記 年の暮れ

2009/12/29(火) 旧暦:11月14日 日出:6時49分 日没:16時36分 月出:13時52分 月没:3時53分 月齢:12.62戊申(ぼしん,つちのえさる) 六曜:赤口 九星:七赤金星 選日:天一天上終今日の季語: 年の暮れ (椿山荘三重塔 ひだまりの花々 より転載)年の暮れは、師走も押し詰まった年の終わりを表す季語。年末、年の瀬も同義だ。 正月・新年の準備を始める頃から年の暮れだが、現代では年の暮れの中にクリスマスが...

… 続きを読む

2009/12/29(火) 旧暦:11月14日 日出:6時49分 日没:16時36分 月出:13時52分 月没:3時53分 月齢:12.62戊申(ぼしん,つちのえさる) 六曜:赤口 九星:七赤金星 選日:天一天上終


今日の季語: 年の暮れ


 



(椿山荘三重塔 ひだまりの花々 より転載)



年の暮れは、師走も押し詰まった年の終わりを表す季語。
年末、年の瀬も同義だ。
 正月・新年の準備を始める頃から年の暮れだが、現代では年の暮れの中にクリスマスがあるので、それ以降が、年の暮の実感が湧く。



年の暮れの俳句:


・年暮れぬ笠きて草履はきながら 芭蕉
・わすれ草菜飯に摘まん年の暮 芭蕉
・めでたき人のかずにも入む老のくれ 芭蕉
・旧里や臍の緒に泣としの暮 芭蕉
・皆拝め二見の七五三(しめ)をとしの暮 芭蕉


・わんといへさあいへ犬も年のくれ 一茶
・小傾城行てなぶらんとしの昏 其角
・たらちねのあればぞ悲し年の暮 正岡子規
・ふとしたることにあはてゝ年の暮 高浜虚子
・半生は短距離走よ年の暮 岡本多可志



まだカウントダウンは始まっていない。
だが、コチコチと時の刻む音ははっきりと耳に聞こえ、目に見える焦りがある目の前の光景。


ある人には幸運が、ある人には不幸が。
それは選ぶことができないもの。
定めは受け入れるほかはない。
いずれにしても時は過ぎていく。



 

2009-12-29 (Tue)

2009/12/29 USB3.0規格の始まり

2009/12/29 USB3.0規格の始まり

新年は、デジタルの世界も変化が大きそうだ。 カメラの動向も面白いが,PCも相変わらずchangeしている。 幅広く使用されいるUSB2.0の上位規格『USB3.0』の商品が市場に出回り始めた。  USB3.0では、データの転送速度が最大5GbpsとなりUSB2.0の最大480Mbpsの10倍以上になっている。  勿論、これは理論値であって、実際の製品では保証されているものではない。  ただ、速度が2倍でも1時間の作業が、30分で済むことになり、3...

… 続きを読む


新年は、デジタルの世界も変化が大きそうだ。
カメラの動向も面白いが,PCも相変わらずchangeしている。


 


幅広く使用されいるUSB2.0の上位規格『USB3.0』の商品が市場に出回り始めた。
 USB3.0では、データの転送速度が最大5GbpsとなりUSB2.0の最大480Mbpsの10倍以上になっている。
 勿論、これは理論値であって、実際の製品では保証されているものではない。
 ただ、速度が2倍でも1時間の作業が、30分で済むことになり、3倍以上であれば高速転送の体感がある。


 


しかし、使用するにはコントローラー、接続コードも専用のものが必要らしいので、従来のPCで使用するためにはインターフェース機器を用意しなければならない。


 


新年に出荷されるマザーボードは、USB3.0対応のコントローラーを搭載したものに移行すると思われる。
 今のマザーボードにUSB3.0のカードを挿すのか、マザーボードを買い換えるのか悩ましいところだ。


 


新マザーボードにするには、CPU、メモリーの差し替えセッティングなど煩わしい作業が必要だし、特にクーラーの取付を考えると二の足を踏む。
 今のボードにUSB3.0のインターフェースカードを挿す方法は、その作業が必要ないので手軽だが,USB回りのスロットはマザーボードによっては動作が不安定になる。
 実際問題が発生しないのかは、やってみないと判らない。


 


お正月は、時間の余裕がある時期なので、どちらにしてもやってみるのに適してはいる。


 



【データ】


 


(1)インターフェースカードの製品の事例は,BUFFALOの以下の製品。
http://buffalo.jp/products/pickup/usb3/


 


これ以外にも、玄人志向の「USB3.0N-PCIe」(4,000円前後)、変換名人(TFTEC)の「USB3.0 PCI-E CARD」(5,000円前後)、ラトックシステムの「REX-PEU3」(6,000円前後)がある。


 



(2)USB3.0対応新マザーボードの事例は、ギガバイトGA-P55A-UD6。
http://club.gigabyte.co.jp/test/P55A-UD6/P55A-UD6.html


 


ASUSTekの「P7P55D-E EVO」もある。
インテルの「P55 Express」チップセットを搭載した製品で、理論値5Gbpsの転送レートを実現したUSB最新規格「USB3.0」、理論値6Gbpsのデータ転送が可能なSATA最新規格「SATA Revision3.0」に対応したのが特徴。USB3.0はNEC製コントローラーを、SATA Revision3.0にはMarvell社製コントローラーを採用し、いずれも2ポートずつ装備する。


 



 

2009-12-28 (Mon)

2009/12/28 日記 御用納め

2009/12/28 日記 御用納め

2009/12/28(月) 旧暦:11月13日 日出:6時49分 日没:16時35分 月出:13時05分 月没:2時45分 月齢:11.62丁未(ていび,ひのとひつじ) 六曜:大安 九星:八白土星 選日:不成就日今日の季語: 御用納、仕事納 (山形市 市長だより より転載)『仕事納め(しごとおさめ)とは年末となる12月の下旬の、最後の仕事のこと。日本の官公庁では行政機関の休日に関する法律(昭和63年12月13日、法律第91号)により、12月29日...

… 続きを読む

2009/12/28(月) 旧暦:11月13日 日出:6時49分 日没:16時35分 月出:13時05分 月没:2時45分 月齢:11.62丁未(ていび,ひのとひつじ) 六曜:大安 九星:八白土星 選日:不成就日


今日の季語: 御用納、仕事納


 



(山形市 市長だより より転載)



『仕事納め(しごとおさめ)とは年末となる12月の下旬の、最後の仕事のこと。


日本の官公庁では行政機関の休日に関する法律(昭和63年12月13日、法律第91号)により、12月29日から1月3日までを休日として定めており、12月28日を御用納めとして、その年の最後の業務日となっている。12月28日が土曜日、日曜日に当たるときは、それぞれ12月27日、12月26日が御用納めとなる。


一般企業でもこれに準じていることが多いが(12月29日を仕事納めとする企業もある)、銀行などの金融機関は12月30日まで窓口業務を行っている。金融機関では12月30日が土曜日に当たるときは12月29日で窓口業務を終了する。


なお、年明けの業務開始日(仕事始め・御用始め)は官公庁や金融機関では1月4日となる。1月4日が土曜日、日曜日に当たるときは、それぞれ1月6日、1月5日が御用始めとなる。企業によっては1月5日などの場合もある。』(Wikipedia)


 


御用納め・仕事納めの俳句:


 ・真顔して御用納の昼の酒 澤木欣一


 ・ひねもすを御用納の大焚火 今井つる女


 ・古筆も洗ひて御用納かな 山県瓜青


 ・夕焼の真赤に御用納かな 藺草慶子


 ・投函の音もて仕事納とす 山崎ひさを



今日は官公庁の御用納め。
民間のサービス業では、30日が仕事納めが一般的だろうか。


今年も余す所4日になった。



 

2009-12-28 (Mon)

2009/12/28 有志忘年会 in 〇五二

2009/12/28 有志忘年会 in 〇五二

今日は官公庁は御用納め。いよいよ年の瀬年末である。日本酒の愛好者有志が集まっての忘年会の日だ。風邪気味なので体調はいまいちだが、忘年会にヤワなことは言っていられない。楽しむのみである。開始時間の18:30には少し時間があるので、あおい書店に寄り書棚を色々と流して歩く。背表紙を見ていると読みたい本が目に入るが、読むべき本は目白押しであるし、置き場所にも困るし..。会場の〇五二は、名古屋ではまだ珍しい日本...

… 続きを読む


今日は官公庁は御用納め。
いよいよ年の瀬年末である。


日本酒の愛好者有志が集まっての忘年会の日だ。
風邪気味なので体調はいまいちだが、忘年会にヤワなことは言っていられない。楽しむのみである。


開始時間の18:30には少し時間があるので、あおい書店に寄り書棚を色々と流して歩く。背表紙を見ていると読みたい本が目に入るが、読むべき本は目白押しであるし、置き場所にも困るし..。


会場の〇五二は、名古屋ではまだ珍しい日本酒バーである。
店主はまだ二〇代中半の若い人だが,日本酒の利酒師でもあり日本酒に対する情熱は熱いものがある。


店はあまり広くはないので、今日は貸切、日本酒バーなので持ち込みは本来出来ないが無理を言って持ち込み料込でお願いしたようだ。詳しいことは判らない。


 


【今日の酒】 



左の三本は参加者が持ち込んだ酒。
 ・神の井 大吟醸 H21年金賞受賞酒
 ・十四代 龍の落とし子 純米大吟醸
 ・初亀 極吟醸 瓢月(ひょうげつ) クラシックボトル
右の一升瓶三本はお店の酒
 ・麹屋 純米吟醸
 ・鶴の友 純米
 ・手取川 純米吟醸 石川門


手取川 石川門は、初めて飲んだ。石川県の酒米石川門を初めて使った酒だそうである。
 酒米「石川門」は、石川県の研究者と米生産者と酒造業者の連携で開発された良質の酒造好適米だそうである。
 蔵元が、地元の農業法人「うちかた」に依頼し、わせ品種とされる石川門を、一カ月遅らせる「遅植え遅刈り取り」にして、高品質の酒米にしたそうである。
 飲んだ印象は吟醸香り高くくっきりとした酸の厚みがあり今風のメリハリの利いた吟醸酒らしい酒であった。


細かい印象は書かないが,六本とも香り・味わい・広がりそれぞれの世界があり、日本酒の世界の広さを感じさせる。


 


【今日の肴】


 
前菜三種盛り合わせ
右から
 ・菊芋の醤油漬け、ヤーコンの粕漬け
 ・氷頭のかす漬け赤かぶ添
 ・鯨の酢味噌貝割れ大根添



 
 ・鯨の赤身



 
 ・上右 鳥のセセリと砂肝の炒め
 ・上左 飯蛸の焼き物
 ・下  鱸の焼き物



 
 ・マグロと下仁田ネギの鍋


食べるものにも関心が高そうな店主なので肴も面白いものが出る。


今日の肴で一番面白かったのは、前菜の三種盛り。
料理の旨さは香りと味にあることは言うまでもないが、もう一つ大事なものがある。歯ざわり・舌触りの食感である。


この三種盛りには店主の食感に対する嗜好が盛り込まれていた。
・菊芋
 少し固めのカリカリとした食感。これは味よりこの歯ざわり。歯の健康な人でないと楽しめないかも知れないが。
・ヤーコンの粕漬け
 この漬物の食感が出色だった。菊芋のように固くはなく、柿のように柔らかくは無い。シャキシャキと言うかシャリシャリと言うかサクサクと言うか表現が難しい。少し繊維の固めな西瓜の食感が近いだろうか。
 兎に角食感が爽快・爽やかである。噛む楽しみがあり、食感も味のうちであることが解る漬物。


氷頭の粕漬けのコリコリ感も粕の味よりこの食感と思わせるものだった。
鯨の脂身のモッチリとした弾力は、野菜にも肴にもない食感。


食感が味に勝る体験が出来た前菜だった。


お気に入りの日本酒と楽しい料理を戴いているうちに今年最後の日本酒イベントも終わりの時を迎えた。


外に出て、栄方面に歩き、三々五々年末年始の挨拶を交わして別れる。


年末年始は家でゆっくりと飲むことになるだろう



【データ】


1.NETでヤーコンの粕漬けのレシピを調べてみた。


『ヤーコン 粕漬け
◎ヤーコンの粕漬け シャキシャキ感と甘さが生きる漬物です。


【材料】(4人分)


ヤーコン:5kg


<A>塩:150g(ヤーコンの3%) 酒粕:1kg 砂糖(ざらめかグラニュー糖):200~300g


【作り方】


1) ヤーコンは皮をむいて水につけ、1時間ほどアク抜きをする。


2) 1)をAに漬け込み5~6kgの重しをし、1週間~10日間漬ける。


※シャキシャキ感を残すために粗漬けはしません。


ヤーコンには甘味があるので、大根の粕漬けを作るときよりも糖分は控えめにしましょう。』(EM農法有機野菜・無農薬野菜北海道函館の日記)


このレシピの結果が、〇五二のそれと同じ結果になるかどうかはまだ試していないので判らない。念のため。



2.THE酒 〇五二


店名: THE酒 〇五二
住所: 愛知県 名古屋市中区 東桜2-22-14 キングビルBF-1
TEL: 052-931-2059


行ってみたい人は、下記のグルメGyaOを参照。
http://ggyao.usen.com/0005003487/



 

2009-12-27 (Sun)

2009/12/27 日記 温泉でトラフグ養殖

2009/12/27 日記 温泉でトラフグ養殖

2009/12/27(日) 旧暦:11月12日 日出:6時49分 日没:16時34分 月出:12時26分 月没:1時40分 月齢:10.62丙午(へいご,ひのえうま) 六曜:仏滅 九星:九紫火星 選日:今日の季語: カトレア(フラワーショップ乃木坂 より転載)『カトレヤ(カトレアとも。Cattleya)とは中南米原産のラン科植物の1つの属、あるいはその近縁属との交配品種を含む1群の植物である。美しい花を咲かせることからよく栽培され、最も有名な洋ラ...

… 続きを読む

2009/12/27(日) 旧暦:11月12日 日出:6時49分 日没:16時34分 月出:12時26分 月没:1時40分 月齢:10.62丙午(へいご,ひのえうま) 六曜:仏滅 九星:九紫火星 選日:


今日の季語: カトレア



(フラワーショップ乃木坂 より転載)


『カトレヤ(カトレアとも。Cattleya)とは中南米原産のラン科植物の1つの属、あるいはその近縁属との交配品種を含む1群の植物である。美しい花を咲かせることからよく栽培され、最も有名な洋ランである。洋ランの女王とも言われる。


 概要
中南米のコロンビア、ベネズエラ、ブラジル、エクアドルなどに分布し、特にアンデス山脈などの標高100m~1500m程度の森林地帯に産する。着生植物であり、木の樹皮に付着して生活する。現在では多くの交配種があり、栽培されている。非常に大輪で派手な花であり言わば洋ランの代名詞として扱われ、切り花としては華麗さと高級感を演出する。名前はこの属の最初の収集者で最初に栽培で花を咲かせたWilliam Cattleyにちなみ、属の名前として献名されたものである。もともと彼が南米から送ってもらった植物の梱包材として使われていたこの着生植物に興味を持ち、栽培してみたところ予想もしなかった見事な花をつけたため、イギリスの著名な植物学者John Lindleyが記載して献名したという逸話が伝わっている。
カトレアを国花としている国はコスタリカである。
...』(Wikipedia)



カトレアの俳句:


 ・イブニング脱ぎカトレアをコップ挿し 檜紀代


 ・カトレヤを置きてピアノを曇らせる 北萠子


 ・カトレアの卓に詩集とウォークマン 橋本榮治


 ・かつて妻の胸にもありしカトレアよ 富田直治



陸上でクロマグロの養殖とか、実用化されている野菜工場に続いて、海の無い陸上で海水魚を養殖する段階になってきた.


味とか締りとかの問題はあるだろうが,安価に供給されれば市場で受け入れられる要素はある。
 ただ、毒を避ける調理は常に完璧とは言えないので安易に考えることは問題を含む。


『<トラフグ>温泉水で養殖 水温安定、生育早く 「海なし県」栃木の特産品に
2009年12月26日(土)18:00


 高級魚のトラフグを温泉水で養殖する試みが、栃木県那珂川町で進められている。同町でわき出る温泉が、海水魚の養殖に適していることに着目した。11年度の商品化を目指しており、海のない栃木がフグ産地として知られるようになる日も近い?【松本晃】


 県北東部の那珂川町は、アユの漁獲量日本一の那珂川が東西に流れ、人口は約1万9000人。同町で水質や土壌を調べる会社を経営する野口勝明さん(53)は、温泉水の分析を手掛けるうち、含有している塩分濃度に着目した。温泉水の濃度は1・2%で「生理食塩水とほぼ同じ濃度で養殖に適している」と話す。海水魚の養殖に適していると判断し、「高級で利益が出そう」なトラフグ養殖を思いついた。


 08年11月、県水産試験場や宇都宮大農学部の技術支援を受け、地元企業などと共同で「那珂川町里山温泉トラフグ研究会」を結成。廃校になった小学校の教室内に養殖用プール(直径4メートル、深さ1メートル)を五つ造り、地元からわき出た温泉水をトラックで運び入れ、1200匹ほど試験飼育している。


 温泉水を使った養殖の最大の利点は生育が早いこと。通常、海上養殖は出荷まで1年半かかるとされる。しかし、温泉養殖は1年程度で出荷できるという。年間を通じ水温を23~24度に保てるため、水温低下に伴う冬場の食欲の落ち込みを防げることなどが主な理由だ。


 肝心の味はどうか。塩分濃度が3・6%程度の海水養殖に比べ、塩分濃度が低い温泉水で養殖したフグは肉が軟らかいのが難点だった。このため、海水で一定時間泳がせるなど試行錯誤を続け、徐々に改善されているという。早くも千葉県内の料理店など首都圏を中心に問い合わせが10件ほど寄せられている。


 11年度中には町内に加工場を備えた養殖施設の建設を考えており、1万匹(約10トン)の出荷が目標という。野口さんは「来年は寅(とら)年なので、それにあやかってもっとPRしたい。将来的には『栃木と言えば、トラフグ』と言われるようになりたい」と話している。』(Wikipedia))



 

2009-12-27 (Sun)

2009/12/27  心の中を流れる音楽(その9) symphony

2009/12/27  心の中を流れる音楽(その9) symphony

穏やかに優しくインストラクターのMさんの声に導かれる。スタジオレッスンの最後、リラックスが始まる。"静かに背中をマットに降ろしてください。右足を伸ばします。左足も伸ばします。右手は甲をフロアーに着けます。左手も甲をフロアーに着けます。右足の踵をもっと遠くへ。左足の踵ももっと遠くへ。肩、腕の力を緩めます。自分の身体が重く感じられます。そのままゆっくりと休んでください。..."先程まで続いていた、アップ...

… 続きを読む


穏やかに優しくインストラクターのMさんの声に導かれる。
スタジオレッスンの最後、リラックスが始まる。


"静かに背中をマットに降ろしてください。
右足を伸ばします。左足も伸ばします。
右手は甲をフロアーに着けます。
左手も甲をフロアーに着けます。
右足の踵をもっと遠くへ。
左足の踵ももっと遠くへ。
肩、腕の力を緩めます。
自分の身体が重く感じられます。
そのままゆっくりと休んでください。
..."


先程まで続いていた、アップテンポな音楽に合わせたマッスル系のエクササイズ、腹筋と背筋とか腕立て伏せとかが作った汗と緊張がピークを過ぎで、穏やかに下降していくのを感じる。
 音楽も清らかに高いソプラノのヒーリング音楽に変わっている。


Mインストラクターの優しい声に導かれて、この歌声に身を委ねている時が一番快い時間だ。
 歌姫は" It's gone quiet around us now. How I wish you would hold me .And that you never told me."と歌っている.
 悲しくはなく、訴えかけているように聞こえる。
 インストラクターの声が止んだあとは、スタジオ内は物音一つ無く、この歌だけが流れている...。


身を委ねているこの歌は、恋の歌なのだろうか。
何か少し違うような気がする。
ただ抱きしめて欲しいとか話しかけて欲しいと求めているだけではなさそうだ。
 ひたすら身体をリラックスさせていれば良いのだが、気になってしまう。
 聞き耳をたてて歌詞を追ってみるが、聞き取り能力が無いために聞き取れない。言葉は簡単そうだが、詩的なフレーズのようだ。


毎回Mさんの声とこの歌姫の声に癒されながら快い時間を楽しんできた。
 ヒーリングとは,「心身に働きかけて生命力・自己治癒力を引き出し,治癒・回復を促す活動。癒し。(三省堂「デイリー 新語辞典」より)」だそうだ。確かに音楽にはその力がある。


年が改まると、1月からはブログラムが変わってしまう。
エクササイズも音楽も変わってしまう。
 Mさんに訊ねてみた。
"最後のリラックスの音楽は、なんという曲ですか?分かりますか?"
 Mさんは答えてくれた。
"曲名はシンホニー。
歌手は...思い出した。サラ・ブライトマン。有名な曲ですよ。"


最近の音楽のトレンドから全く外れている筆者には初めての曲名と歌手だったが、しっかりと忘れないように繰り返し記憶に刻んだ。


帰って調べてみると確かに世界的に有名な歌手・曲だった.
Youtubeにもサラのsymphonyは登録されていた。
何回か聞いてみたが矢張り霧がかかっているようで全体の見通しが効か無い。英語の歌詞を調べてみることとした。
歌詞もNETで以下の通り確認することが出来た。



Symphony
      Sarah Brightman


I don't know what I'm supposed to say
When now suddenly you feel so far away
And you're not prepared to talk
And if you're now afraid to listen
Then I don't want to do this anymore


Oh I don't know which way that I should turn
Seems the more we love
The more we have to learn
And I keep staring into space
Like it somehow has the answer
So don't let the music end
Oh my darling


[Chorus:]
Symphony
It's gone quiet around us now
How I wish you would hold me
And that you never told me
That it's better if you leave
Look at the sun
We're starting to lose all of the light
Where we once burnt so brightly
Tell me we might be
Throwing it away


Well you don't know what you've got
Until it's gone
But then nothing ever hurt like holding on
I am scared and unprepared
And I feel like I am falling
So can you tell me
Where did we go wrong?


Symphony
It's gone quiet around us now
How I wish you would hold me
And that you never told me
That it's better if you leave
Look at the sun
We're starting to lose all of the light
Where we once burnt so brightly
Tell me we might be
Throwing it away


If everything is broken
Then it's better that we give up
And remember how we once had
Something beautiful


Symphony
It's gone quiet around us now
How I wish you would hold me
And that you never told me
That it's better if you leave
Look at the sun
We're starting to lose all of the light
Where we once burnt so brightly
Tell me we might be
Throwing it away


---------------------------------------------


英語の能力の乏しい筆者には、文字を読んでin Englishで理解することができない。
 矢張り日本語に置き換えないと理解できない。
CD、DVDを買えば日本語訳もあるだろうが、無謀にも翻訳してみることにした。
 英語で書かれた女性の心の襞を、あれやこれや思い巡らしながら、日本語に置き換えてみるのも歌を深く味わうことに繋がるはずだ。


I don't know what I'm supposed to say
何を話したら良いのか判らない
When now suddenly you feel so far away
今急によそよそしく感じるの
And you're not prepared to talk
あなたは話そうともしない
And if you're now afraid to listen
聞いてくれるのが嫌なら
Then I don't want to do this anymore
もうこんなことはしたくない
Oh I don't know which way that I should turn
どちらに行ったらいいか判らない
Seems the more we love
私たちが愛すれば愛するほど
The more we have to learn
私たちが学ばねばならないことも多いと思うの
And I keep staring into space
だから宇宙を見続けているの
Like it somehow has the answer
それは何か答えを持っているようだから
So don't let the music end
だから音楽を止めないで
Oh my darling
あなた


Symphony
シンホニー
It's gone quiet around us now
もう私たちは静かだわ
How I wish you would hold me
いくら抱きしめて欲しいと思っても
And that you never told me
話してもくれない
That it's better if you leave
離れるのならそれもいいわ
Look at the sun
太陽を見て
We're starting to lose all of the light
その光のすべてを失おうとしている
Where we once burnt so brightly
あれほど明るく燃えた二人なのに
Tell me we might be
二人はどうだったのか教えて
Throwing it away
でも、もういいわ


Well you don't know what you've got
そう、あなたは解らないのよ
Until it's gone
失うまでは
But then nothing ever hurt like holding on
続けるほど苦しいことはないわ
I am scared and unprepared
わたしは怖いし、用意も出来ていない
And I feel like I am falling
落ちているように感じるの
So can you tell me
だから、答えて
Where did we go wrong?
私たちはどこで間違えたの


Symphony
シンホニー
It's gone quiet around us now
今はもう私たちの周りは静かだわ
How I wish you would hold me
いくら抱きしめて欲しいと思っても
And that you never told me
話してもくれない
That it's better if you leave
離れるのならそれもいいわ
Look at the sun
太陽を見て
We're starting to lose all of the light
その光のすべてを失おうとしている
Where we once burnt so brightly
あれほど明るく燃えた二人なのに
Tell me we might be
二人はどうだったのか教えて
Throwing it away
でも、もういいわ


If everything is broken
もしすべてが駄目なら
Then it's better that we give up
私たちは諦めた方が良いわ
And remember how we once had
でも覚えていてね、以前の二人がなんと
Something beautiful
美しいものを持っていたのかを


Symphony
シンホニー
It's gone quiet around us now
今はもう私たちの周りは静かだわ
How I wish you would hold me
いくら抱きしめて欲しいと思っても
And that you never told me
話してもくれない
That it's better if you leave
離れるのならそれもいいわ
Look at the sun
太陽を見て
We're starting to lose all of the light
その光のすべてを失おうとしている
Where we once burnt so brightly
あれほど明るく燃えた二人なのに
Tell me we might be
二人はどうだったのか教えて
Throwing it away
でも、もういいわ


---------------------------------------------


英語の判らない、女性でも無い筆者の日本語訳である。
恐らく誤訳だらけだろう。


Throwing it awayは諦めで良いのだろうか?
CDではどうなっているのだろう?


この歌のyouは特定の恋人のことだろうか?
この歌の主役は、spaceなのだろうかthe sunなのだろうかそれとも見えざる神なのだろうか?


癒しのプログラムは終わってしまい寂しいが,判らない事の多いsymphonyは、まだまだ判らないが故にこれからも楽しめそうだ。


 
【データ】


Sarah Brightman - SYMPHONYは以下のYouTubeで聞くことが出来る.


http://www.youtube.com/watch?v=aYxSM0JvTqk


 


 

2009-12-26 (Sat)

2009/12/26 日記 鮟鱇の受難の季節

2009/12/26 日記 鮟鱇の受難の季節

2009/12/26(土) 旧暦:11月11日 日出:6時48分 日没:16時34分 月出:11時53分 月没:0時38分 月齢:9.62乙巳(いつし,きのとみ) 六曜:先負 九星:一白水星 選日:今日の季語: 鮟鱇、鮟鱇鍋 (ノブのなんば言いよ~と? より転載) (E級日記 in 広島 より転載)『アンコウ(鮟鱇、英名 Monkfish, Goosefish、Anglerfish)は、アンコウ目 アンコウ科に属する魚の総称。また、そのうち、主に食用にするアンコ...

… 続きを読む

2009/12/26(土) 旧暦:11月11日 日出:6時48分 日没:16時34分 月出:11時53分 月没:0時38分 月齢:9.62乙巳(いつし,きのとみ) 六曜:先負 九星:一白水星 選日:


今日の季語: 鮟鱇、鮟鱇鍋


 



(ノブのなんば言いよ~と? より転載)


 



(E級日記 in 広島 より転載)


『アンコウ(鮟鱇、英名 Monkfish, Goosefish、Anglerfish)は、アンコウ目 アンコウ科に属する魚の総称。また、そのうち、主に食用にするアンコウ類のことを指す。


アンコウ科には 25 種ほどが含まれ、すべてが海水魚で、主に深海魚である。北極海、太平洋、インド洋、大西洋、地中海に生息する。頭部が著しく大きく、幅が広い。


肉食性で、口が大きく、歯が発達している。海底に潜んで他の魚を襲うのに適するため、口はやや上を向いている。口の上には棒状の突起がついており、これを動かして獲物をおびき寄せる。魚の他にも、たまに水面に出て海鳥を襲うこともあり、食べるために解体したら胃の中にカモメやウミガラス、ペンギンなどが入っていたという報告もある。[要出典]


フランス語ではボードルア (baudroie)。


 アンコウの生態
食用とされるキアンコウと、チョウチンアンコウとは異なる。頭には2本のアンテナ状の突起があり、長い方には皮がついている。アンコウは泳ぎが下手なため、泳ぎの上手な魚を追い回しても逃げられてしまう。そこで、海底の砂に潜り、その突起の皮を水面で揺らし、これをエサだと思って寄ってきた魚を、丸呑みにして捕食する。突起の皮は擬餌針のような働きをする。


アンコウは主に小魚やプランクトンを捕食するが、種によっては小さなサメ、スルメイカ、カレイ、蟹、ウニ、貝、上述の海鳥などを捕食するものもある。


大きさもさまざまだが、基本的にオスは小さくメスの方が大きい。体長は大きなもので2m近く、重さも60kg近い種(ニシアンコウ)もある。


「アンコウのオスはメスに寄生する」という話があるが、その習性を持つ種はチョウチンアンコウ亜目の一部であり、キアンコウなどアンコウ科に属する種ではそのような習性は見られない[1]。
...
 アンコウの旬
日本では、アンコウ漁は産卵を終えた7月から8月が禁漁となっている。基本的に春先は産卵の時期になると肝が小さくなり、商品価値も薄れる。肝が肥大化する11月から2月が一番美味しい時期とされる。
...』(Wikipedia)


 


鮟鱇の俳句:


 ・鮟鱇の骨まで凍ててぶちきらる 加藤楸邨


 ・鮟鱇の心臓小さく肝太く 大久保白村


 ・鮟鱇のむらぎもを食ひ独りなり 本宮銑太郎


 ・鮟鱇を吊るしてよりはためらはず 藤田草心


 ・鮟鱇宿常陸の海の荒るるかな 神原栄二



鮟鱇の受難の季節だ。
人間のために毎度毎度吊り下げられて切られてしまう鮟鱇には受難の季節だ。


外見に比して淡白な身とコッテリとした肝の落差は大きい。
鮟鱇鍋、唐揚げ以外の料理法はあまりないようだ。


「鮟鱇の豆腐のおぼろ昆布蒸し」(八食センター)というレシピが有った。
http://www.849net.com/recipe/genre/wa/post-256.html



 

2009-12-26 (Sat)

2009/12/26 テンプレートの変更

2009/12/26 テンプレートの変更

クリスマスが終わったので、年末・お正月に向けて「初日の出」に変更した。(初日の出) ...

… 続きを読む


クリスマスが終わったので、年末・お正月に向けて「初日の出」に変更した。





(初日の出)


 

2009-12-25 (Fri)

2009/12/25 クリスマスの失恋

2009/12/25 クリスマスの失恋

クリスマスイブに自分の失恋話絶叫するイベントが有ったらしい。失恋した人には気の毒だが、人生には失恋も起こりうることを自覚した方が良い。 詳しい経過は判らないが13年間片思いはあまりにも長すぎる。朝片思いになって夕方には失恋を自覚するのは早すぎるが、13年間はいかにも長すぎる。相手の立場に立つことも必要だ。13年間も一方的に片想いをされたら、気持ち悪くなって当然だ。 人間は愛されたり・好かれたりすることは...

… 続きを読む


クリスマスイブに自分の失恋話絶叫するイベントが有ったらしい。


失恋した人には気の毒だが、人生には失恋も起こりうることを自覚した方が良い。
 詳しい経過は判らないが13年間片思いはあまりにも長すぎる。朝片思いになって夕方には失恋を自覚するのは早すぎるが、13年間はいかにも長すぎる。


相手の立場に立つことも必要だ。13年間も一方的に片想いをされたら、気持ち悪くなって当然だ。
 人間は愛されたり・好かれたりすることは嬉しいことだ、しかし、相手のことも考えず自分の思いを遂げようとする執念みたいなものは単なる我が儘であって嬉しくはないものだ。
 寧ろ失恋を認めて諦めましたといえば,相手も良い友達にはなってくれたかも知れない。
 人の心の機微をわかってこそ心は通じるもの。


イベントによって気持ちが吹っ切れたとすれば、なかなか良いイベントだ。


 失恋だけが問題ではない。まだ他にも色々ありそうだ。
Impossible Dream、わが子への愛情、限りない欲望…
 そんなものが吹っ切れるイベントの企画はどうだろう。


『「13年片思い…ストーカー呼ばわり」イブに失恋話絶叫2009年12月25日5時38分


失恋の悔しさを叫ぶ参加者=京都市中京区
 街中にカップルの姿があふれるクリスマスイブの24日夜、京都市の雑誌会社が失恋話を発表するイベントをライブハウスで開き、大学生ら6人がステージに上がった。


 20代の男性は「13年間片思いの女性が、僕をストーカー呼ばわりしていたことが最近わかった」と涙ながらに絶叫。その後、さっぱりした表情で舞台を去った。


 約50人の観客も「小学生の時、みんなの前で男子に告白し、笑いものにされた」など苦い経験を持つ者ばかり。会場全体が盛り上がり、次の恋での健闘を誓った。』(asahi.com)



 

2009-12-25 (Fri)

2009/12/25 日記 クリスマスローズ

2009/12/25 日記 クリスマスローズ

2009/12/25(金) 旧暦:11月10日 クリスマス、上弦 日出:6時48分 日没:16時33分 月出:11時25分 月没:---- 月齢:8.62甲辰(こうしん,きのえたつ) 六曜:友引 九星:二黒土星 選日:今日の季語: クリスマスローズ (クリスマスローズ ガーデン より転載)『ヘレボルス(Helleborus)はキンポウゲ科のクリスマスローズ属に分類される植物の総称。ヘレボラスともいう。「クリスマスローズ」という呼称はクリスマス...

… 続きを読む

2009/12/25(金) 旧暦:11月10日 クリスマス、上弦 日出:6時48分 日没:16時33分 月出:11時25分 月没:---- 月齢:8.62甲辰(こうしん,きのえたつ) 六曜:友引 九星:二黒土星 選日:


今日の季語: クリスマスローズ


 



(クリスマスローズ ガーデン より転載)


『ヘレボルス(Helleborus)はキンポウゲ科のクリスマスローズ属に分類される植物の総称。ヘレボラスともいう。


「クリスマスローズ」という呼称はクリスマスのころに開花する「ヘレボルス・ニゲル」だけを指した呼称であるが、日本の園芸市場では「レンテン・ローズ」と呼ばれる「ヘレボルス・オリエンタリス」なども「クリスマス・ローズ」の名前で出回る。


 自生地
「チベタヌス」が中国の四川省から雲南省にかけて自生しているのを除けば、15の原種の全てが、東ヨーロッパからバルカン半島からトルコ、シリアに自生している。


品種改良は主にイギリスで進められた。「クリスマスローズ」という呼称も「イギリスのクリスマス」に開花するという意味である。


夏は休眠状態となり根は活動を休止し、呼吸しているだけの状態となる。


 花
花に見える部分は植物学上では「花」ではなく「がく片」という部分である。そのため「鑑賞期間」が比較的長い。』(Wikipedia)



クリスマスローズの俳句:


 ・クリスマスローズ気難しく優しく 後藤比奈夫


 ・クリスマスローズに遠く濤の音 青柳志解樹


 ・通るたびクリスマスローズの首起こす 田口素子 


 ・クリスマスローズどの子も人見知り 照れまん



 

2009-12-24 (Thu)

2009/12/24 ブログ訪問者数10万人突破

2009/12/24 ブログ訪問者数10万人突破

昨日23日にブログへの来訪者の延べ人数が10万人を超えた。正確には、閲覧 266,628 PV 、訪問者 100,066 IP。PVとはPage View、IPとはアクセスした方のIPアドレス数の総計のことだそうだ。運営者のGooが集計したデータなので正確だろうが、どの程度厳密なものかは判らない。最近は毎日160名前後の訪問者がある。拙い独り言を読んでいただいている方に感謝である。独り言とはいえ、誰かが読んでいてもらえば、縁でつながっている。 ...

… 続きを読む


昨日23日にブログへの来訪者の延べ人数が10万人を超えた。
正確には、閲覧 266,628 PV 、訪問者 100,066 IP。
PVとはPage View、IPとはアクセスした方のIPアドレス数の総計のことだそうだ。


運営者のGooが集計したデータなので正確だろうが、どの程度厳密なものかは判らない。


最近は毎日160名前後の訪問者がある。
拙い独り言を読んでいただいている方に感謝である。
独り言とはいえ、誰かが読んでいてもらえば、縁でつながっている。
 漆黒の宇宙空間にいくら叫んでも吸い込まれるばかりだ。叫んだら谺が帰る地球の方が気持ちが良い。


記事を作るのは時間がかかる。忙しい時は苦にもなることがある。
しかし、調べたり書いたりすることで自分自身が勉強になる。それだけで、見返りはあるのだが,加えて読んでいただく人がいれば、苦より楽だ。


今後もご愛読をお願いします。



 

2009-12-24 (Thu)

2009/12/24 日記 聖夜

2009/12/24 日記 聖夜

2009/12/24(木) 旧暦:11月9日 日出:6時48分 日没:16時33分 月出:10時59分 月没:23時38分 月齢:7.62癸卯(きぼう,みずのとう) 六曜:先勝 九星:三碧木星 選日:今日の季語: 聖夜、クリスマス・イブ (聖夜のTOKYO ハッピーサンフラワー より転載)『クリスマス・イヴ(英語: Christmas Eve)とは、クリスマスの前夜、すなわち12月24日の夜を指す英語の音訳である。「イヴ(eve)」は「evening(夜、晩)」と...

… 続きを読む

2009/12/24(木) 旧暦:11月9日 日出:6時48分 日没:16時33分 月出:10時59分 月没:23時38分 月齢:7.62癸卯(きぼう,みずのとう) 六曜:先勝 九星:三碧木星 選日:


今日の季語: 聖夜、クリスマス・イブ


 



(聖夜のTOKYO ハッピーサンフラワー より転載)


『クリスマス・イヴ(英語: Christmas Eve)とは、クリスマスの前夜、すなわち12月24日の夜を指す英語の音訳である。「イヴ(eve)」は「evening(夜、晩)」と同義の古語「even」の語末音が消失したものである。


転じて、俗に12月24日全体を指すこともある[1]。日常会話では単に「イヴ」と呼ばれることが多い。


 概要
 教会暦における降誕祭の日付の概要。教会暦の一日は日没から始まり日没に終わる。24日の日没からクリスマスが始まり、25日の日没にて終わる。従って24日の昼間は「クリスマスイブ」ではなく、24日の日没以降がクリスマスイブである。ユリウス暦を使用する正教会(エルサレム総主教庁、ロシア正教会など)では、1月6日の日没から1月7日の日没までがクリスマスである。「クリスマス・イヴ」の原義は「クリスマスの夜」であるのになぜ「クリスマスの前夜(または前日)」を指すのかという理由は以下のとおりである。ユダヤ暦およびそれを継承する教会暦では、日没をもって日付の変り目とする。このため伝統的教会では、クリスマスイヴの日没からクリスマスを起算する。このような教会では、「クリスマス・イヴ」は既にクリスマスに含まれている。カトリックでは、クリスマスには夜半・早朝・日中の三回ミサを行うが、日本などでは夜半ミサを前にずらして24日夜に行うことがある。一方、プロテスタント一部教派では、25日に日付が変わったときをもってクリスマスの開始とする。


正教会では24日夜に翌日の聖体礼儀を準備する晩祷が行われる。但し、ユリウス暦を現在も使用する教会(エルサレム総主教庁、ロシア正教会など)では、クリスマスイヴは1月6日の晩に祝われ(グレゴリオ暦とユリウス暦の間に現在13日のずれがあるため)、当該地域ではクリスマスも翌1月7日となる。


 家庭のクリスマスイヴ
多くの国々では、クリスマスは家族で過ごす日とされている。多くの家庭では、居間にモミの木などを用いたクリスマスツリー、玄関にはクリスマス・リースを飾る。クリスマス・イヴにはクリスマスケーキ、鶏、鴨、七面鳥などを家族で囲んで食べる。また子供にとってはこの夜、サンタクロースがプレゼントを持って来てくれる嬉しい日となっている[2]。


日本のクリスマスイブのパーティの記録は、明治時代初期から残っている。明治8年(1875年)に、中村敬宇の自宅に外国人の家族が集まってクリスマスイブを祝った。


日本の2004年の統計調査では「家庭と過ごす」という回答が約7割と最も多く、「恋人と過ごす」「友人と過ごす」等の回答はそれぞれ1割に満たなかった(NIKKEI BP NET)。


 独身者のクリスマスイヴ
2009年プランタン銀座によるクリスマスアンケートによると、「家族とパーティー」が53%で「恋人やパートナーとデート」が47%であり、これを「とても楽しみ」と「まあまあ楽しみ」で76%との回答結果が出ている[3]。』(Wikipedia)



聖夜の俳句:


 ・聖夜まで超過勤務のなほ幾夜 大島民郎


 ・往診や聖夜の雪につつまれて 新明紫明


 ・他に人の息遣ひなき聖夜なり 岩城久治


 ・聖しこの夜人の世に人愛し 向田貴子


 ・イヴの夜は耳やわらかき犬といる 佐藤和子



聖夜といえども働き続けなければならない人も多い。
生活のための人も多いだろうし新明氏のように天職のための人もいるだろう。イヴを楽しむこともせず働く人には感謝!


イヴをどう過ごすかも問題だ。
本当はマリヤさまキリストとともに過ごすのだろうが、我が国では宗教的な意味よりパーティ、サンタ、プレゼント、ケーキだ。
誰とともに過ごすのかも問題だ。
恋人と過ごせる人は少ないようだ。家族と過ごすのもいいことだ。
耳やわらかき犬といるのも十分幸せだ。
が、もちろん耳やわらかき人の方がより幸せだ。



 

2009-12-23 (Wed)

2009/12/23 日記 冬至粥

2009/12/23 日記 冬至粥

2009/12/23(水) 旧暦:11月8日 天皇誕生日 日出:6時47分 日没:16時32分 月出:10時34分 月没:22時41分 月齢:6.62壬寅(じんいん,みずのえとら) 六曜:赤口 九星:四緑木星 選日:三隣亡今日の季語: 冬至粥(とうじがゆ) (つじの蔵 より転載)『冬至(とうじ)は、二十四節気の一つ。太陽黄経が270度のときで、12月22日ごろ。および、この日から次の節気の小寒までの期間(黄経270-285°)。北半球では太陽の...

… 続きを読む

2009/12/23(水) 旧暦:11月8日 天皇誕生日 日出:6時47分 日没:16時32分 月出:10時34分 月没:22時41分 月齢:6.62壬寅(じんいん,みずのえとら) 六曜:赤口 九星:四緑木星 選日:三隣亡


今日の季語: 冬至粥(とうじがゆ)


 



(つじの蔵 より転載)


『冬至(とうじ)は、二十四節気の一つ。太陽黄経が270度のときで、12月22日ごろ。および、この日から次の節気の小寒までの期間(黄経270-285°)。


北半球では太陽の南中高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日。『暦便覧』では「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と説明している。
...


 習俗
日本では、この日にゆず湯に入り、冬至がゆ(小豆がゆ)やカボチャを食べると風邪をひかないと言われている。


中国北方では餃子を、南方では湯圓(餡の入った団子をゆでたもの)を食べる習慣がある。 また、この日は家族団欒で過ごすという風習もある。


冬至(あるいは、冬至から翌日にかけて、冬至の直後、など)には、世界各地で冬至祭が祝われる。太陽の力が最も弱まった日を無事過ぎ去ったことを祝う日である。クリスマスも起源は冬至祭である。』(Wikipedia)



冬至粥の俳句:


 ・冬至粥粥のぬくみは仏まで 恒富柊一郎


 ・たよられてたよる齢の冬至粥 小林ふみ


 ・冬至粥ふつふつ煮えて帰り待つ 渡辺竹子


 ・冬至粥御酒をたらして炊きにけり 上村占魚


 ・食作法おごそかにして冬至粥 森白象



昨日22日は冬至だった。
邪気払いの食べ物である小豆で作る冬至粥や南瓜を食べることは、体を温める効果があるそうだ。


又、「なんきん」「れんこん」「にんじん」「ぎんなん」「きんかん」「かんてん」「うどん」を『冬至の七種(ななくさ)』と言い、
「ん」の食べ物だから、運をたくさん取り込めるそうだ。



 

2009-12-22 (Tue)

2009/12/22 名古屋市民税10%減税可決と鳩山内閣の遅疑・逡巡

2009/12/22 名古屋市民税10%減税可決と鳩山内閣の遅疑・逡巡

最後の逆転可決で河村市長の一律10%減税原案が可決された。最大の公約実現に対する河村市長の執念の勝利と言える。抵抗する議会が、自公の修正案を可決したときは市長は"それはいかん。それは暴挙だ。"と議場で発言していたが、何処と無く余裕があった。 政治に素人の筆者には、予測ができなかったが、市長の目にはその後の道筋が見えていた。 一方では、解散をちらつかせ、支援団体を立ち上げ、いつでも選挙の臨戦態勢に入れる...

… 続きを読む


最後の逆転可決で河村市長の一律10%減税原案が可決された。
最大の公約実現に対する河村市長の執念の勝利と言える。


抵抗する議会が、自公の修正案を可決したときは市長は"それはいかん。それは暴挙だ。"と議場で発言していたが、何処と無く余裕があった。
 政治に素人の筆者には、予測ができなかったが、市長の目にはその後の道筋が見えていた。
 一方では、解散をちらつかせ、支援団体を立ち上げ、いつでも選挙の臨戦態勢に入れる算段をしながら、手順としては再議を行った。
 再議の場合、議会の2/3の賛成がなければ修正案は可決されない事になっているそうだが,この目処が立たないことを市長は読んでいた。仮に可決したとしても、解散をやりかねない市長の蛮勇に議員たちは恐れをなしたのだ。


政治家はボランティアで行うべきであって、職業として行うべきではないという河村市長の信条は、年収を1/3の800万に4年間の退職金は0にした本気に裏打ちされている。
 政治家の所信の達成、目的の実現は、金も地位も賭けて退かない勇気があって、その姿が見えてこそ人々の信頼を得ることが出来る。


明治維新の実行者西郷隆盛は、"命も要らず名も要らず、官位も金も要らぬ人は始末に困るものなり。
 此の始末に困る人ならでは、艱難(かんなん)を共にして、国家の大業は成し得られぬなり。"と語っている。


河村市長が西郷が言う程の人かどうかは別として、最近の鳩山首相の迷走と比べると、その潔さ・果断さ・勇猛さに頭が下がる。


先の政権交代選挙で、国民は民主党に何を望んだのか?
友愛社会の実現だろうか
3党連立だろうか
日米同盟の見直しだろうか
暫定税率の名称変更だろうか
高速道路無料化の延期だろうか
子ども手当の断行だろうか


多くの投票者の気持ちは、どれでもないはずだ。
永年の政官業の癒着により、族議員と天下り役人が税金を食い物にする一方、安心して働くことの前提である年金さえも砂上の楼閣化してしまった自民党政治に対する国民の怒りであったはずだ。


この原点に立つとき、最早、上記の論点に拘って右往左往している鳩山内閣に国民の意思の実現が出来るわけがない。


税収が10兆円に向かって減収するとき、第1に行うべきことは子ども手当だろうか?


識者の話では、子ども手当は今の教育環境であれば、塾の費用で飛んでしまうと言う。
 だとすれば、子ども手当より教育環境の改革、教育委員会の改革、モンスターペアレンツ対策、教職員組合対策が先ではないか。
 子ども手当より喫緊の問題である教育改革を断行する方が、お金を使わずして国民を喜ばせることが出来る政治だ。


月給が10万円も下がるとき、生活を見直し、無駄を省き、生活費を切り詰め無い家庭があるだろうか?
 収入にあった生活をするのが基本である。
国債を発行して政策を実現するのは、家庭で言えば借金をして生活を維持する家庭と同じである。そんな家庭と同じような国であって良いだろうか。良いはずが無い。
 歴史に学べば事例はいくらでもある。生活を見直し、今を忍んで将来の収入増に繋がる事柄を断行することが必要だ。


国債発行のツケは誰が始末するのか?
大蔵省の輪転機を回して紙幣を増発すれば良いと考えているようなら、国民の未来はない。


みんなの要望を聞いて、金をばらまくのが政治ではない。
あるべき姿を語って、国民を納得させ、一時忍ばせるのがリーダーの役割だ。
 "無い袖を振る"と言うようなリーダーに、お金はまかせられない。


政治の大黒柱は経済。
経済の原則は資源配分。
有り余るほど資源のある世界であれば、経済学は必要な無い。
限られた資源を最適に配分するのが経済、言い換えれば政治の要諦だ.


どうしたって無い袖は振れないのである。
どうしたって無い袖は振ってはいけないのである。


 


『河村市長案で可決、名古屋市民税10%減税
2009年12月22日(火)21:07


 



(市民税減税条例の採決を前に、支援者の声援に応える名古屋市の河村たかし市長=22日午後、名古屋市議会 共同通信)



 名古屋市議会は22日、市民税を一律10%減税する条例を賛成多数で可決した。


 4月に初当選した河村たかし市長が公約としていたもので、来年4月から実施する。愛知県の半田市議会も18日に個人市民税を減税する改正条例を成立させたが、来年度限りの措置で、法人市民税は対象外。市民税の恒久的減税は名古屋市が全国初となる。


 減税規模は、個人市民税137億、法人市民税24億円。夫婦と子供2人のモデル世帯で年収500万円の場合、年間9500円の減税となる。財源について、市長は「人件費削減や外郭団体見直しなど行財政改革で工面する」としている。


 市民税減税を巡って、市長は議会と激しく対立。6月議会と9月議会で提案したが、議会側は「財源が不明」などとして継続審議にした。市長は11月議会前、市議の定数と報酬を半減させる議会改革案を突きつけ、支援者による議会解散請求(リコール)もちらつかせ、「否決するなら不信任案を出せばいい」と迫った。


 自民、公明、社民の野党3会派は猛反発。「市長案は低所得層への恩恵が小さい」として、所得に関係なく徴収する「均等割」部分(年間3000円)を100円とする独自の修正案を今月9日に可決した。


 これに対し、市長は「税負担の公平性を欠く。徴収コスト(2992円)も大幅に下回る」として案の審議をやり直す「再議」の臨時議会を招集。11月議会で可決した議会側の修正案が廃案となり、市長案が可決された。』(YOMIURI ONLINE)



 

2009-12-22 (Tue)

2009/12/22 日記 平成18年(2006)豪雪の日

2009/12/22 日記 平成18年(2006)豪雪の日

2009/12/22(火) 旧暦:11月7日冬至 日出:6時47分 日没:16時31分 月出:10時09分 月没:21時45分 月齢:5.62辛丑(しんちゅう,かのとうし) 六曜:大安 九星:五黄土星 選日:今日の季語: 風花(かざはな)       青空にちらつく小さな雪。       遠くの雪が風に流されくるもの。 (網子道場 より転載)『風花(かざはな、かざばな)は、晴天時に雪が風に舞うようにちらちらと降ること。あるいは山な...

… 続きを読む

2009/12/22(火) 旧暦:11月7日冬至 日出:6時47分 日没:16時31分 月出:10時09分 月没:21時45分 月齢:5.62辛丑(しんちゅう,かのとうし) 六曜:大安 九星:五黄土星 選日:


今日の季語: 風花(かざはな)
       青空にちらつく小さな雪。
       遠くの雪が風に流されくるもの。


 



(網子道場 より転載)


『風花(かざはな、かざばな)は、晴天時に雪が風に舞うようにちらちらと降ること。あるいは山などに降り積もった雪が風によって飛ばされ、小雪がちらつく現象のこと。静岡県やからっ風で有名な群馬県でもよく見られる。


冬型の気圧配置が強まり、大陸から日本列島に寒気が押し寄せてくると日本海側で雪が降るが、その雪雲の一部が日本列島の中央にある山脈を越え、太平洋側に流れ込んできたときに風花が見られる。』(Wikipedia)


 


風花の俳句:


 ・遍路笠かぶりし目路にまた風花 橋本多佳子


 ・風花の華やかに舞ひ町淋し 松本たかし


 ・風花のあとの夕日に鴨濡るる 宮津昭彦


 ・風花のおしもどされて漂へる 倉田紘文


 ・風花を追えば亡夫のそびらなり 日原輝子



2005年12月上旬から太平洋側で平年より早く初雪が降り,19日には名古屋市で23cmの積雪。4年前の今日22日には鹿児島で11cm、名古屋では13cmの降雪が再びアッた。
 翌平成18年3月までに全国各地で大雪となり、災害救助法が適用された。1月21日東京も大雪。


今年も同じような展開だが,大雪になるのだろうか。



 

2009-12-21 (Mon)

2009/12/21 日記 松本清張生誕100周年の日

2009/12/21 日記 松本清張生誕100周年の日

2009/12/21(月) 旧暦:11月6日 日出:6時46分 日没:16時31分 月出:9時43分 月没:20時49分 月齢:4.62庚子(こうし,かのえね) 六曜:仏滅 九星:六白金星 選日:一粒万倍日今日の季語: 寒菊、冬の菊 (キラリ★彡 より転載) 寒菊、冬の菊の俳句: ・わが手向冬菊の朱を地に点ず 橋本多佳子 ・冬菊となりて闇負ふ白さかな 五十崎朗 ・冬菊に母恋ふ一日暮れにけり 加藤 春子 ・冬菊のまとふはおのがひかり...

… 続きを読む

2009/12/21(月) 旧暦:11月6日 日出:6時46分 日没:16時31分 月出:9時43分 月没:20時49分 月齢:4.62庚子(こうし,かのえね) 六曜:仏滅 九星:六白金星 選日:一粒万倍日


今日の季語: 寒菊、冬の菊


 



(キラリ★彡 より転載)


 


寒菊、冬の菊の俳句:


 ・わが手向冬菊の朱を地に点ず 橋本多佳子


 ・冬菊となりて闇負ふ白さかな 五十崎朗


 ・冬菊に母恋ふ一日暮れにけり 加藤 春子


 ・冬菊のまとふはおのがひかりのみ 秋櫻子


 ・冬菊の別れのためにある香り 佐藤愛子


 


『清張生誕100年 いまも輝き続ける作品群
2009年12月21日 11:08


 博多-東京間を寝台特急「あさかぜ」(2005年廃止)が初めて走ったのは1956年11月だった。豪華さから「動くホテル」ともてはやされ、急行より約5時間短い17時間25分で結び、時代の最先端を象徴する列車でもあった。


 その豪華列車は早速、翌57年から58年にかけて旅の雑誌に掲載された福岡市が舞台の小説に、時刻表を使ったアリバイづくりの謎を解く鍵として登場する。


 推理小説に社会派という新たなジャンルを開き、鉄道ミステリーの先駆けといわれる「点と線」だ。北九州市出身で昭和を代表する国民的作家の松本清張(09―92)が書いた初の長編小説である。


 今年が生誕100年の清張は、21日が100回目の誕生日となる。


 推理小説にとどまらず、歴史小説、時代小説からノンフィクション、古代史など、さまざまな分野で健筆を振るった。その著作数は千編に及ぶ。だが、文筆活動のスタートは42歳と、作家としては異例ともいえる遅さだった。


 清張は小学校卒業後、印刷の版下工などとして働く。このころ、文学雑誌を夢中になって読んでいた。その後は朝日新聞西部本社で広告の版下(図案)を描きながら、「週刊朝日」の懸賞小説に応募することを思い立った。


 賞金稼ぎと、大家族を養わなければならなかった窮迫した生活からの逃避が、その動機だったという。家族が寝静まった後、毎夜ペンを走らせて書き上げたのが歴史小説「西郷札」だ。


 「西郷札」は、西南戦争の際に敗走する西郷隆盛率いる西郷軍が戦費調達のため発行した軍票のことで、百科事典を繰っているうち目に飛び込み、その解説から果てしなく広がる空想を書いた。


 この作品は懸賞で3等に入賞し、直木賞の候補にもなった。大仏次郎らに「完成度が高い」と激賞され、作家への夢を抱き始めたという。その夢は、53年に「或(あ)る『小倉日記』伝」が芥川賞を受賞したことで現実のものとなる。


 犯人捜しよりも犯行の動機を重視した社会派推理小説でブームを起こし、読者の心をとらえた清張。没後20年近くたった現在でも作品が次々と映画化やドラマ化されて支持を得ているのは、作品に潜む権力や差別社会に対する強い憤りが時代を超えた普遍性を持つからだろう。


 こうした社会派作家としての足跡は帝銀事件や下山事件など、戦後の占領統治期に発生した昭和の一連の不可解な事件をテーマにした「日本の黒い霧」などにも残されているのは言うまでもない。


 清張が多くの題材を求めた昭和20―30年代は、日本が敗戦のショックを引きずる混沌(こんとん)期から高度成長期へと突き進む時代の大きな変わり目でもあった。


 時は移ろい、豊かになったはずの日本だが、格差が叫ばれ閉塞(へいそく)感が社会を覆う。清張なら、いまをどう解き明かすのか。考えてみる必要があるかもしれない。 』(2009/12/21付 西日本新聞朝刊)


松本清張の長編小説はほとんど読んでいないが,「昭和史発掘」は面白かった。
 受験教育の高校の日本史では現代史はほとんど教えない。
自分で本を漁って、明治以降の日本の足取りを理解する必要がある。



 

2009-12-20 (Sun)

2009/12/20 狐火の夜

2009/12/20 狐火の夜

狐火(きつねび)は、冬の季語。冬の暗夜、山野に見える怪しい火。鬼火、燐火などの類。 (お江戸今昔堂 より転載)『狐火(きつねび)は、沖縄県以外の日本全域に伝わる怪火[1]。ヒトボス、火点し(ひともし)[2]、燐火(りんか)とも呼ばれる[3][4]。 概要人々の寝静まった夜中[5]、提灯のような火が点滅しつつ[6]、十個から数百個も行列をなして現れる[7]。行列の長さは一里(約4キロメートルあるいは約500~600m)...

… 続きを読む


狐火(きつねび)は、冬の季語。冬の暗夜、山野に見える怪しい火。鬼火、燐火などの類。


 



(お江戸今昔堂 より転載)


『狐火(きつねび)は、沖縄県以外の日本全域に伝わる怪火[1]。ヒトボス、火点し(ひともし)[2]、燐火(りんか)とも呼ばれる[3][4]。


 概要
人々の寝静まった夜中[5]、提灯のような火が点滅しつつ[6]、十個から数百個も行列をなして現れる[7]。行列の長さは一里(約4キロメートルあるいは約500~600m)にも渡り、その数も次第に増えたかと思えば突然消え、また数が増えたりもする[7]。火の色は赤またはオレンジ色が一般的だが[7]、青い火の目撃例もある[8]。


その名の通り狐と密接な関係があるとされ、狐の吐息が光っているという説が多いが[7][9]、他にも狐が尾を打ち合わせて火を起こしているとも[9]、狐の持つ狐火玉と呼ばれる玉が光っているとも言われている[1][10]。寛保時代の雑書『諸国里人談』では、元禄の初め頃、漁師が網で狐火を捕らえたところ、網には狐火玉がかかっており、昼には光らず夜には明く光るので照明として重宝したとある[10]。


現れる場所は道のない山腹など、人の気配のない場所であり、人の気配を感じると姿を消してしまうとされる[2]。逆に人をどこまでも追いかけてきたという伝承もある[11]。狐が人を化かすと言われているように、狐火が道のない場所を照らすことで人の歩く方向を惑わせるとも言われており[12]、そのようなときは足で狐火を蹴り上げると退散させることができるとされる[13]。


逆に長野では、ある主従が城を建てる場所を探していたところ、白い狐が狐火を灯して夜道を案内してくれ、城にふさわしい場所まで辿り着くことができたという話もある[14]。


正岡子規が俳句で冬と狐火を詠っている通り、出没時期は一般に冬とされているが、夏の暑い時期や秋に出没した例も伝えられている[15]。


山形県の出羽や秋田県では狐火を狐松明(きつねたいまつ)と呼ぶ。その名の通り、狐の嫁入りのために灯されている松明と言われており[5]、良いことの起きる前兆とされている[16]。


岡山県・備前地方や鳥取県では、こうした怪火を宙狐(ちゅうこ)と呼ぶ[17]。一般的な狐火と違って比較的低空を浮遊するもので、岡山の邑久郡豊原村では、老いた狐が宙狐と化すという[17]。また同じく邑久郡・玉津村の竜宮島では、雨模様の夜に現れる提灯ほどの大きさの怪火を宙狐と呼び、ときには地面に落ちて周囲を明るく照らし、やがて跡形もなく消え去るという[17]。明治時代の妖怪研究家・井上円了はこれに中狐と表記を当て、高く飛ぶものを天狐、低く飛ぶものを中狐としている[18]。


狐火を鬼火の別称とする説もあるが[4]、一般には鬼火とは別のものとして扱われている。


 王子稲荷の狐火
 広重『名所江戸百景』より「王子装束ゑの木大晦日の狐火」。この版ではわかりにくいが、各狐とも、顔面の近くに狐火を浮かべている。「装束榎」は狐の集合場所とされていた独立樹の通称で、実際にはもっと巨大な木だったとも言われる。東京の北区王子の王子稲荷は、稲荷神の頭領として知られると同時に狐火の名所とされる[7]。浮世絵師・歌川広重による『名所江戸百景』では、狐が口から炎を吐いて多くの狐火を灯している光景が描かれている[7]。


かつて北区一面が田であった頃、大晦日に関東の狐たちが官位を得るため、提灯を灯しながら王子稲荷へ集まり、壮観なまでの狐火が見られたという[1][5]。


周辺に住む者は、この狐火の量の大小によって農作の吉凶を占ったと伝えられている[1]。


 正体
一般に死骸がバクテリアに分解される際、リン化合物が光って狐火になる現象だったのではないかと言われているが、現在のところそれを確定する根拠は示されてはいない。 また、なぜバクテリアが減少する冬によく発生するのか説明がつきにくい。


しかし、狐火がよく出た年は豊作であるという言い伝え(宮城地方)などは、化学肥料がなかった時代、動物の死骸の数と米の収穫量の関係からその説を支持する。 また、狐火がキツネと関係しているというのは、キツネが死肉もあさるということや、木の根付近に食べ残しを地中に埋めて忘れる習性から考えて不思議ではない。 狐火については鬼火項を参照。


狐火については判らないことも多く、今後の解明を待っている状況である。』(Wikipedia)



狐火の俳句:


・狐火や髑髏に雨のたまる夜に 蕪村
 
・狐火のほとほというて灯るかも 星野立子


・狐火をゆびさせば指炎えだしぬ 嶋西うたた


・狐火の減る火ばかりとなりにけり 松本たかし


・狐火の消えたる闇の深さかな 岡田夏生


 


イルミネーションが夜を明るく照らす今の世に生きている我々は闇の深さを知らない。
 クリスマスソングの流れる明るい照明の街には闇の夜はない。


明るい照明、ネオンサインに照らされた飲みところの光景は何も心に呼び起こすものは無い。


今は昔。南国の夜。
残業を終えて帰る時、日はとっぷりと暮れて、街から外れた道は照明も無く闇に包まれていた。


歩いていると、左手前方に暗い闇の中にぼんやりと赤い光が見える。
 なんだろうと思い歩いていくと、赤い光は次第に大きくなってくる。なおも近づいたとき、それは赤提灯だった。


こんな暗いところに、赤提灯がある。
人気の無い闇の中にボーッとした赤い光をだしている赤提灯。
寂しく物音も無い漆黒の闇に赤い光がボーっと浮かんでいる。
 その赤い光を見ていると身体を呼び寄せられているような気がした。赤い光は次第に怪しい光に変わり、漸く赤提灯の本性が理解出来た。明るい街中の居酒屋の店頭に所在無げにぶら下がっている赤提灯ではない。
 闇夜の中で赤く光り、見るものを引き寄せずにはおかない魔力を秘めた姿だ。


引き寄せられるように入ってみようかとしたが思いとどまった。狐に化かされているのではないか、入ったら出てこられ無くなるのではと不安が過ぎった。


その後、居酒屋の店頭、街中で赤提灯を何度も見ているが、ただぶら下げられ、光すら灯されていないことが多い。
 しかし、あの時以来赤提灯を見る目が変わってしまった。
何気なくぶら下がって姿を晦ましているが,一度明かりを消して闇夜が世界を覆えば、その時赤い怪しい光を放ち見るものを引き寄せずにはおかない魔性の姿を見ることができるからだ。


広重『名所江戸百景』に描かれた「王子装束ゑの木大晦日の狐火」は、江戸時代の人の心をえがいている。
 江戸時代は、明るい照明はない。蝋燭1本に照らされた光の世界はごく狭く、それ以外は漆黒の闇である。
 この闇に浮かぶ火は、その揺れ動く姿が人の心を惹きつけてやまない。江戸人はその闇とその火を見て生きていた。


イルミネーションに照らされた明るい街は我々の心を眠らせている。
 一度、電気が途絶え、世界が闇に包まれる時、我々の目には狐火がチラチラと燃えているのが見えるだろう。



 

2009-12-20 (Sun)

2009/12/20 日記 蕪

2009/12/20 日記 蕪

2009/12/20(日) 旧暦:11月5日 日出:6時46分 日没:16時30分 月出:9時14分 月没:19時52分 月齢:3.62己亥(きがい,つちのとい) 六曜:先負 九星:七赤金星 選日:一粒万倍日、不成就日今日の季語: 蕪(かぶ)、蕪汁、蕪蒸し (亀城庵:武内 より転載) (花と八百屋さん より転載)『カブ(蕪)はアブラナ科アブラナ属の越年草。代表的な野菜(根菜類)の一つで、別名はカブラ、カブナ、カブラナ、スズナ...

… 続きを読む

2009/12/20(日) 旧暦:11月5日 日出:6時46分 日没:16時30分 月出:9時14分 月没:19時52分 月齢:3.62己亥(きがい,つちのとい) 六曜:先負 九星:七赤金星 選日:一粒万倍日、不成就日


今日の季語: 蕪(かぶ)、蕪汁、蕪蒸し


 



(亀城庵:武内 より転載)


 
(花と八百屋さん より転載)


『カブ(蕪)はアブラナ科アブラナ属の越年草。代表的な野菜(根菜類)の一つで、別名はカブラ、カブナ、カブラナ、スズナ(鈴菜)など数多い。


「カブ」の語源は諸説あり、頭を意味する「かぶり」、根を意味する「株」、またはカブラの女房詞である「オカブ」からとされている。 江戸時代は漢語で蕪菁(ブセイ、wuqing)、蔓菁(マンセイ、manqing)、扁蘿蔔(ヘンラフク、bianluobo)などと呼ばれていた。


 概要
カブは世界中で栽培されているが、分類上はアフガニスタン原産のアジア系と、中近東から地中海沿岸原産のヨーロッパ系との2変種に分かれる。


歴史は古く、中国では詩経に記載され、ヨーロッパ系も古代ギリシャの史料にみられる。ただし、ヨーロッパで広く普及したのは16世紀からで、飼料用途が多かった。


日本では、古事記の「吉備の菘菜(あおな)」がカブのことと見られるほか、日本書紀に持統天皇が栽培を推奨したと記されている。 京野菜など西日本で見られる中国伝来のアジア系とともに、東日本でヨーロッパ系(野沢菜など関連する変種も含む)が在来種として確認され、シベリア経由と見られている。


根は多くの場合白色だが、赤色で赤蕪と呼ばれるものもあり、東日本に多いとされる一方、「黄河紅丸」など、最近中国から導入された品種もある。


 別種
根が太る特徴的な姿から、同様または類似の形態をもつ野菜などが「カブ」の名を冠することがある。


ハツカダイコン(赤カブ):ダイコンの変種
食用ビート(血カブ):アカザ科でホウレンソウの仲間
コールラビ(カブカンラン、カブタマナ):よく似ているが茎が太り、キャベツに近い別種
ルタバガ(スウェーデンカブ、カブハボタン、仙台カブ):セイヨウアブラナの変種
野沢菜(カブナ):別変種であるほか、アジア系の天王寺カブの子孫と言い伝えられていたが、実際にはヨーロッパ系カブに近い


 生産
2007年度の政府統計ではカブの作付面積は5470ha、出荷量は12万tであり、うち35%を千葉県が占め、2位の埼玉県以下を引き離し最大となっている(ほぼ全てが小カブ) このほか、量は少ないながらも約80品種が生産され、多様な品種が存在した伝統野菜の代表例でもある。


金町小かぶ(かなまちこかぶ):最も生産量が多い代表品種。通年栽培可能で、根は白く柔らかいのが特徴
聖護院かぶ(しょうごいんかぶ):日本最大とされ、京都名物千枚漬けの材料。大きいものは重さ5kg
天王寺かぶ(てんのうじかぶ):西日本で利用される代表的な中型種
大野紅かぶ(おおのべにかぶ):北海道で江戸期から栽培されてきた、アジア系カブ
温海かぶ(あつみかぶ):かのかぶとも。山形県鶴岡市温海地区の特産で、焼畑栽培が特徴の赤カブ
日野菜かぶ(ひのなかぶ):滋賀県特産で、ダイコンのように細長く、首が赤い。漬物にされる
品種を東西(ヨーロッパ系とアジア系)に分ける線は関ヶ原付近に引くことが出来、農事関係者は「かぶらライン」と呼んでいる(中尾佐助による命名)。


 利用
特徴的な、大きな球形となる根を食用とするほか、茎や葉などの地上部も青菜類と同様に利用される。


固いため、生食より煮物や味噌汁・シチューの具材として利用される。加熱すると、一転して非常に柔らかくなるため、ダイコンのように煮込む料理には向かない。 また、浅漬け、糠漬け、千枚漬け(聖護院かぶら)、酸茎などの漬物に加工される。


麹漬:かぶら寿し
酢漬け:大かぶの千枚漬け
カブの葉はスズナ(鈴菜、または菘。根の形を鈴に見立てた)として、春の七草にも数えられていて、現代でも葉が付いた状態で販売されている事が多い。古代中国でも、春には苗、夏には心、秋には茎、冬には根をそれぞれ食する蔬菜として重要だった。


日本のカブは味がよく、明治期に西洋から導入された品種は不評で、根付かなかった。また、そもそも飼料用が中心で野菜ではなかったとされる。


種子は油分を豊富に含み、かつてはアブラナと並ぶ油用植物だったが、現代では利用されていない。


 文化
かぶな、すずなはともに冬の季語で、その白さを降雪に関連づけた詩歌が見られる。』(Wikipedia)


 


蕪、蕪汁、蕪蒸の俳句:


 ・世に生きて器好みや蕪蒸 鈴鹿野風呂


 ・亡き友もあまたとなりぬ蕪蒸 森澄雄


 ・蕪汁に世辞なき人を愛しけり 高田蝶衣


 ・かぶら蒸し忘れてはるか人の肌 岩下四十雀


 ・母すこやか蕪汁大き鍋に満つ 目迫秩父



子供の頃、蕪はあまり好きではなかった。
ぼんやりとした味、ぐにゃっとした歯ざわり。
蕪に比べて大根は味が辛いにせよ甘いにせよはっきりしている。
シャキシャキと歯ざわりも良い。


大人になるに連れ蕪の良さが判るようになった。
自己主張の無い穏やかな世界が。


千枚漬けは美味しい。
蕪のシチューはほっくりと暖かい。


冬の夜、温まる蕪のポトフなど如何。
「土鍋で 和っ風な ポトフ~ッ♪」のレシピは以下COOKPADへ。
http://cookpad.com/recipe/303297



 

2009-12-19 (Sat)

2009/12/19 日記 鱈チリ

2009/12/19 日記 鱈チリ

2009/12/19(土) 旧暦:11月4日 日出:6時45分 日没:16時30分 月出:8時41分 月没:18時54分 月齢:2.62戊戌(ぼじゅつ,つちのえいぬ) 六曜:友引 九星:八白土星 選日:今日の季語: 鱈(たら) (山形県の特産品 より転載)『タラ(鱈、大口魚)は、タラ目・タラ科(Gadidae)に分類される魚の総称。おもに寒い地域の海に分布する底生の肉食魚で、重要な水産資源となる魚を多く含む。日本では北日本沿岸にマダラ、...

… 続きを読む

2009/12/19(土) 旧暦:11月4日 日出:6時45分 日没:16時30分 月出:8時41分 月没:18時54分 月齢:2.62戊戌(ぼじゅつ,つちのえいぬ) 六曜:友引 九星:八白土星 選日:


今日の季語: 鱈(たら)


 



(山形県の特産品 より転載)


『タラ(鱈、大口魚)は、タラ目・タラ科(Gadidae)に分類される魚の総称。おもに寒い地域の海に分布する底生の肉食魚で、重要な水産資源となる魚を多く含む。


日本では北日本沿岸にマダラ、スケトウダラ、コマイの3属3種が分布する。単に「タラ」と呼んだ場合はマダラを指すことが多い。


 概要
北極海とその周辺を中心に12属25種が知られる。ただしラニケプス科(Ranicipitidae)の1属1種Raniceps raninus(Linnaeus, 1758)をタラ科に含めることもあり、この場合は13属26種となる。


温帯に分布するものや汽水域に入るものもいるが、ほとんどは寒帯や亜寒帯の海に分布する。背びれが3つ、尻びれが2つに分かれていて、これが他の魚と一線を画す特徴となっている。他には口が大きく、下あごにひげをもつ種類が多い。全長は数十cm、種類によっては1mを超える大型魚もいる。


他に同じタラ目の魚としてチゴダラ類やソコダラ類、メルルーサなどもいるが、タラ類とは外見が異なる。また、ギンダラはタラ類とよく似ているが、タラ目ではなくカサゴ目に属し、タラとは全く別の魚である。


水底近くで生活する底生魚で、いわゆる深海魚が多い。大規模な回遊は行わないが、季節によって浅場と深場を往復するものもいる。背中側の体色は灰色や褐色で、水底に紛れる保護色となる。


肉食動物で、多毛類、貝類、頭足類、小魚など、いろいろな小動物を捕食する。自分の体の半分くらいの動物にも襲いかかり、大きな口で捕食してしまう。非常に貪欲なことから、腹いっぱい食べるという意味の副詞「たらふく(鱈腹)」の語源となったといわれている。しかし本当の語源は「足(た)らい脹(ふく)くるる」で「満足して(腹が)脹れる」という意味であり、「鱈腹」は当て字である。タラを解剖すると少なからぬ胃潰瘍の病巣が認められ、これがこの過食によるものだとする説がある。この話は魚類学者末広恭雄のエッセイにも書かれ、人口に膾炙することとなった。


産卵期は冬から早春にかけてで、分離沈性卵を産卵し、卵は海中を漂いながら発生する。タラ類の一度の産卵数は数十万-数百万個に及び、魚類の中でも多産の部類だが、親魚は卵を保護せず、成長の途中でほとんどが他の動物に食べられてしまうので、生き残るのはごくわずかである。


 利用
ほとんどの種類が重要な水産資源となっており、冬には底引き網、延縄、釣りなどで大量に漁獲される。イヌの品種の一つラブラドール・レトリーバーは、網からこぼれたタラの回収(=英語でretrieve)を業としていた犬が始まりである。


ただ単に「白身魚のフライ」と書いてあるとき、メルルーサなどを材料としていることが多い。


タラ類は傷みが早く、生の状態では冷蔵しても品質が悪化することが知られている。「タラは船の上で食え」という言葉さえある。これは酵素活性が低下する低温の環境に生息するため、多量の酵素を持つことで酵素活性の低さを補っていることが原因である。死後は多量の酵素によって自己融解が進み、急速に傷んでしまう。


身は脂肪が少なく柔らかい白身で、鍋料理や、棒鱈などの干物、バカラオなどの塩蔵品、かまぼこおよび魚肉ソーセージなどの魚肉練り製品などに利用される。身の他にも肝臓は肝油を採取する他、オイル漬けにしたものはコッドレバーとして缶詰とされる。また、スケトウダラの卵巣(たらこ)、マダラの精巣(白子)、胃(韓国料理の食材チャンジャ)なども食材として珍重される。


料理法
鍋料理、みそ汁、煮つけ、唐揚げ、バター焼き、フライ、ムニエル、ホイル焼き
...』(Wikipedia)



鱈の俳句:


 ・鱈ちりやもとより酒を熱くして 片山鶏頭子


 ・雪庇鱈の大口吊られけり 大沢ひろし


 ・鱈汁や夫婦おのづと国ことば 永谷八重女


 ・子持ち鱈口閉じ雄鱈口開く 右城暮石


 ・薄月の鱈の真白や椀の中 松根東洋城


 ・雪降りてこその鱈汁能登泊 柿島貫之



寒い日が続いている。
暖まるには鍋料理。
鱈チリで熱燗をいただけば底から温まることが出来る。



 

2009-12-18 (Fri)

2009/12/18 日本酒の会sake nagoya 12月定例会-その1

2009/12/18 日本酒の会sake nagoya 12月定例会-その1

週末の第3金曜日は、日本酒の会の定例会。毎年そうだが年末の定例会は、限定酒とか入手困難酒とか個人ではなかなか巡り逢え無いお酒が登場するはずだ。日中の予定は17:30までに終え、銀行へ立ち寄り図書館へ向かう。 広小路通りは、もう日は暮れて夜である。表参道には遥かに及ばないが、それでもイルミネーションが街を明るく照らしている。 もう街はクリスマス、続く年の瀬の準備に忙しい。図書館でに入ると中は冷たい風が...

… 続きを読む


週末の第3金曜日は、日本酒の会の定例会。
毎年そうだが年末の定例会は、限定酒とか入手困難酒とか個人ではなかなか巡り逢え無いお酒が登場するはずだ。


日中の予定は17:30までに終え、銀行へ立ち寄り図書館へ向かう。


 


広小路通りは、もう日は暮れて夜である。
表参道には遥かに及ばないが、それでもイルミネーションが街を明るく照らしている。
 もう街はクリスマス、続く年の瀬の準備に忙しい。


図書館でに入ると中は冷たい風が無く暖かい。
返却する本は返し、借り出す予定の本をさがす。場所が散らばっているため探すのに時間を取られ、書庫の本を申請していると時間が6時20分を過ぎてしまった。


例によって、官庁街から家路へ急ぐ人とすれ違いながら急いで会場のかのうへ向かう。
 思ったより風が無いのでそれほど寒くはない。名古屋城の中は風が通りやすく、冬の時期かのうへの道には身を切るような北風が吹くことが多い。


裁判所の前の道を護国神社方面に曲がると右手に会場の暖かい明かりが見える。


ガラス戸を開け靴を下足箱に入れ、板の間に登り、H幹事に挨拶をし、会費の支払いを済ませればいよいよ年末の贅沢な宴の始まりだ。
 今日も満員御礼で貸切のはずだが、寒波のためか出足が遅いようだ。


今日もテーブルに卓上コンロがあるので鍋ものらしい。何の鍋なのだろう?


 


I幹事が手を尽くして集めた今日の出品酒が、ブラインド利酒用にデカンタに小分けされ、テーブルに準備される。
 今日も12種類、4つのテーブルに6種類ずつデカンタを載せ、途中で、隣と交換し、12種類をすべて各人ごとに利いて結果を集計する手順はいつもの通り。


19時になり、宴の開始宣言がある。
今日のテーマは「大吟醸クラスのお酒」、利くのも楽しみだが、覆面をとってどんな顔ぶれなのか解るのも楽しみ。利いた結果がどうなるのかも楽しみ。



【今日の出品酒】
今日の出品酒12種類の個人的なブラインド評価結果を記載する。
全員の公式な評価結果は会のサイトに掲載されるが、この記事は個人の嗜好による評価であるので、公式なものではない。


評点までは、個人の、ブラインド段階の印象。*印以降は、ブラインド評価が終わり覆面を取った後の印象・メモである。


 


 (1) 磯自慢 酒友(さかとも) Adagio Premium 熟成 中取り純米大吟醸35  磯自慢酒造 (静岡)
立香はあまり感じない。仄かだが特徴のある香り。味は厚くなくスッキリとしている。味のバランスは良いが薄い印象。後口は軽い辛味系。評価7.5。 


 


*今日の主役といってよい酒。勢揃いの記念写真を見れば判るように、他を圧する存在感である。写真は4号瓶ではない。4号瓶は右端の七田のみ他はすべて1升瓶である。この酒友の巨大さがわかろうというもの。ななんと3リットル瓶である。
 Adagioはイタリア語の音楽用語で"おだやかに""ゆっくり""ゆるやかに"の意味でゆっくり低温で3年間熟成させたもの。熟成に使われた3リットルの瓶は、ジェロボアムと呼ぶそうだ。
 この超限定酒は、今年出荷された本数は全国で僅か51本。裏面に記載された限定の刻印では最後の51番の刻印が刻まれている。
 この瓶の価格は、96000円。1升換算で32000円の超高級酒。とてもお店でも自宅でも飲めるものではない。日本酒の会でこそ巡り会えるもの。
 バイヤーのI幹事の磯自慢との太いパイプがあってこその巡り会いである。


 
包装も、このように桐箱入りのお宝包装である。


個人のブラインド評価だが、このような畏れ多いものとは知らず辛口の採点となった。最初の6本の最後に回ってきたので、その前にNo2を利いた後だった。その影響があったはずだ。
 できればNo1、No2の順に利くべきだったが、後の祭り。評価は順番にも大きく影響されるものだから。
 加えて、最近味の厚めの酒に個人的関心が移っているので淡麗系の酒には厳しかったようだ。



(2) 十四代 七垂二十貫(しちたれ にじゅっかん)  高木酒造 (山形)
 立香はあまり無い。丸い舌触り。偏らずバランスのとれた味。味の尖りがなくスムーズで、穏やかだが、上品さを感じさせる品位がある。評価9.5。


 


*覆面がとれてこの酒にも驚かされた。ブラインドでは丸く穏やかで味の厚みがある印象は、石川・福井方面の熟成酒だろうと思った。しかし、実際は十四代だった。
 筆者は、十四代は個人的には好きではない。理由は手に入らないからという理由にならないような理由だ。
 最も十四代らしい酒は本丸だと思っている。高級酒は、他の蔵の大吟醸と比べてそれ程の差を感じない標準的なものというのが十四代の印象だった。
 この今までの観念を破られた気がしたのが驚いた理由だ。本丸と七垂二十貫は評価出来る。
 この酒は、平成20BYで丁度良い熟成状況だったのだろう。



(3) 能登流・開運 大吟醸 作 波瀬正吉  開運酒造 (静岡)
 立香はない。スッキリした入り口。バランスのとれた味。酸のふくらみは大きくなく吟醸酒らしい世界。中盤からがやや寂しい。後半、底に苦味がある。後口は良い。評価8.0。


*波瀬正吉杜氏の遺作である。覆面をとれば有難味が増す。


(4) 府中誉 純米大吟醸 渡舟  府中譽 (茨城)
立香はない。滑らかな入り口。バランスとれた味。丸い舌触り。厚みはある味だが真ん中に固まる。苦味は底にあるが浮かない。後口はやや辛味系。評価8.5。



(5) 川中島 幻舞 大吟醸 premium 原酒  酒千蔵野 (長野)
 仄かな程よい立香。入り口甘いが、スッキリとした酸が続き、中盤から辛くなる舌触りは滑らかだが、後半やや重くなる。後口はピリ辛系。評価8.0。


*有名な女性杜氏の酒。思ったより男らしい酒。


(6) 蓬莱泉 空 純米大吟醸  関谷醸造 (愛知)
立香はない。丸い舌触り。バランスのとれた厚い味。穏やかな丸い世界で安心感がある。広がりは感じないが真ん中に集まることは無い。後口は癖がなく良い。評価9.0。


 


*今日3番目に美味しかった酒。覆面をとって愛知の銘酒「空」だったことでなお嬉しかった。
 熟成酒の良さが素直に出ている。安心できる酒である。


(7) 鶴齢 純米大吟醸  青木酒造 (新潟)
 立香はあまり感じない。軽い入り口。味のバランスが良くスッキリしている。丸い世界だが広がりは少なく中心に固まる。後口は良い。評価8.0。



(8) 長珍 純米大吟醸 40 生 無濾過 平成20BY醸造  長珍酒造 (愛知)
 立香はない。入り口甘いが、酸味に寄った味、後半底に苦味締めている。中盤から麹の味がする、新酒だろうか?
 吟醸酒らしい特徴が色々感じられるがまだ纏まっていない感じ、まだ若い。評価7.5。


*長珍の酒は、食中酒志向なので食べながらの方が良い。単独で飲むのであれば、3年ぐらい寝かせた方が適している。長珍は力強いので熟成させた方が纏まりが出る様に思う。


(9) 純米大吟醸 くどき上手 無濾過 生詰  亀の井酒造 (山形)
 立香はない。バランスのとれた味、癖の無い世界。丸い舌触り、尖りが無くコロコロと口の中を転がる丸さ。後口良い。評価9.2。


 


*今日は山形の2本が良かった。


(10) 酔鯨 大吟醸 40% 高知酵母  酔鯨酒造 (高知)
 立香無い。軽い入り口、バランスのとれた世界。味の偏りが無く、穏やかで上品。厚みのある味ではないがスッキリとした世界がある。評価9.0。


 


*四国の酒らしくスッキリとした飲み口で、飲み飽きしない感じ。



(11) 純米大吟醸 吉田蔵 手取川  吉田酒造店(石川)
 立香無い。甘い入り口、酸のふくらみはない。シャビシャビとした感じでやや熟している?丸くて尖りが無く穏やかだが枯れている感じ。評価8.0。


 


(12) 純米大吟醸 七田 H20BY醸造  天山酒造(株) (佐賀)
立香無い。スッキリとした入り口。丸い舌触りだが、酸のふくらみは小さめ。後半、味の終りが速く、やや寂しい。評価8.0。



筆者のブラインド評価の序列は以下の通りとなった。
(2)十四代 七垂二十貫
(9)純米大吟醸 くどき上手 無濾過 生詰
(6)蓬莱泉 空 純米大吟醸
(10)酔鯨 大吟醸 40% 高知酵母
(4)府中誉 純米大吟醸 渡舟
(3)能登流・開運 大吟醸 作 波瀬正吉
(5)川中島 幻舞 大吟醸 premium 原酒
(7)鶴齢 純米大吟醸
(11)純米大吟醸 吉田蔵 手取川
(12)純米大吟醸 七田 H20BY醸造
(1)磯自慢 酒友 Adagio Premium 熟成 中取り純米大吟醸35
(8)長珍 純米大吟醸 40 生 無濾過 平成20BY醸造


発表された全体の集計結果の序列は以下の通り。
(正式な集計結果はサイトにアップされるが、この暫定集計とは異なるかも知れない。
(10)酔鯨 大吟醸 40% 高知酵母
(9)純米大吟醸 くどき上手 無濾過 生詰
(2)十四代 七垂二十貫
(5)川中島 幻舞 大吟醸 premium 原酒
(1)磯自慢 酒友 Adagio Premium 熟成 中取り純米大吟醸35
(3)能登流・開運 大吟醸 作 波瀬正吉
(6)蓬莱泉 空 純米大吟醸
(4)府中誉 純米大吟醸 渡舟
(12)純米大吟醸 七田 H20BY醸造
(8)長珍 純米大吟醸 40 生 無濾過 平成20BY醸造
(11)純米大吟醸 吉田蔵 手取川
(7)鶴齢 純米大吟醸



 


 


 

2009-12-18 (Fri)

2009/12/18 日本酒の会sake nagoya 12月定例会-その2

2009/12/18 日本酒の会sake nagoya 12月定例会-その2

【今日の料理】 定番の枝豆。 今日の鍋は、寒鰤のしゃぶしゃぶだった。 贅沢である。一人当たり5枚あるので、刺身としゃぶしゃぶで食べたが、それぞれの美味しさがあり、どちらも美味しかった。 野菜の皿の写真は撮り忘れた。出汁で作った卵雑炊の写真も撮り忘れてしまった。酒も贅沢だったが、料理も贅沢だった。贅沢な宴も名残惜しいが終わってしまった。また来年のお楽しみである。二次会だが、年の瀬の第3金...

… 続きを読む

【今日の料理】


 
定番の枝豆。


 


今日の鍋は、寒鰤のしゃぶしゃぶだった。
 
贅沢である。
一人当たり5枚あるので、刺身としゃぶしゃぶで食べたが、それぞれの美味しさがあり、どちらも美味しかった。
 
野菜の皿の写真は撮り忘れた。


出汁で作った卵雑炊の写真も撮り忘れてしまった。



酒も贅沢だったが、料理も贅沢だった。
贅沢な宴も名残惜しいが終わってしまった。
また来年のお楽しみである。



二次会だが、年の瀬の第3金曜日、席の取れる店は少ない。
心当たりに何カ所か電話して「魚と酒 やさか」に行くことになった。


参加者たちは、快く酔った足で栄まで歩く。


「魚と酒 やさか」は、筆者は初めてだったが、日本酒も肴も良かった。


日本酒は、愛知の地酒: 蓬莱泉 空、.醸し人九平次、長珍、奥、.義侠 えにし
全国の地酒: 豊盃、.大七、.磯自慢、日高見、奈良萬、神亀ひこ孫、貴、竹鶴、八海山、.始禄など


肴で面白かったものは鯨の盛り合わせ。
 


鯨の胃、舌(さえずり)、畝須(うねす)、腸。
 


 


見たところハム・ベーコンのようだがアッさりとしているが噛んでいるとじんわりと旨みが口中に広がる。酒肴として程の良い旨さである。


熊本の酒肴だそうだが「とうべい」も美味しかった。
豆腐の味噌漬けだそうだが、辛くは無く甘いがみりんまたは酒粕で豆腐と白味噌を練ってある感じ。見たところは豆腐ようだ。


二次会も延々と続くが帰りの交通機関の問題もあり途中で中座した。


外に出ると寒いが星空である。
幸いなことに雪は降っていない。
これなら無事に家に着くことが出来るだろう。



 

2009-12-18 (Fri)

2009/12/18 日記 寒波と地震

2009/12/18 日記 寒波と地震

2009/12/18(金) 旧暦:11月3日 日出:6時44分 日没:16時30分 月出:8時03分 月没:17時56分 月齢:1.62丁酉(ていゆう,ひのととり) 六曜:先勝 九星:九紫火星 選日:今日の季語: 茶の花 ( 街角・花図鑑 より転載)ツバキ科の常緑低木。中国・日本が原産。現在ほとんどは茶の葉をとるために栽培されている。多く枝分けれし、若い枝には毛が生える。若葉を摘んで加工し、日本茶や中国茶、紅茶の茶葉を作る。10~...

… 続きを読む

2009/12/18(金) 旧暦:11月3日 日出:6時44分 日没:16時30分 月出:8時03分 月没:17時56分 月齢:1.62丁酉(ていゆう,ひのととり) 六曜:先勝 九星:九紫火星 選日:


今日の季語: 茶の花


 



( 街角・花図鑑 より転載)


ツバキ科の常緑低木。中国・日本が原産。現在ほとんどは茶の葉をとるために栽培されている。多く枝分けれし、若い枝には毛が生える。若葉を摘んで加工し、日本茶や中国茶、紅茶の茶葉を作る。10~11月、葉の腋に径3センチほどの白い花が咲く。八十八夜ごろ行なわれる「茶摘み」は春の季語。



茶の花の俳句:


 ・茶の花や白にも黄にもおぼつかな 蕪村


 ・黄昏や花ちりかゝる茶の木原 維駒


 ・茶の花や須磨の在所の名なし寺 安田去水


 ・茶の花に兎の耳のさはるかな 加藤暁台


 ・茶の花の閑寂遠し老いてなほ 河合未光



急に寒くなった。
夜には雪が降るかも知れないというので、コートにマフラーを取り出して寒さ対策。伊豆半島では震度5の地震が続いている。
 自然の力の前には、ただ準備するほかはない。


第3金曜日は日本酒の会sake nagoyaの定例会。
豪華な酒に豪華な肴に宴の刻を過ごした。



 

2009-12-17 (Thu)

2009/12/17 テンプレート変更

2009/12/17 テンプレート変更

明日からは猛烈な寒波の襲来らしい。今日もかなり冷え込んでいるが、明日は平野部でも積雪かもしれない。週末の金曜日、みんな遅くなる帰りの足が心配だ。秋の紅葉の季節は行ってしまった。これからはクリスマスの季節。ご近所さんのイルミネーションも今年は事のほか輝いてる。暗い世界を少しでも明るく。紅葉からキラキラクリスマスに変更した。 ...

… 続きを読む


明日からは猛烈な寒波の襲来らしい。
今日もかなり冷え込んでいるが、明日は平野部でも積雪かもしれない。


週末の金曜日、みんな遅くなる帰りの足が心配だ。


秋の紅葉の季節は行ってしまった。
これからはクリスマスの季節。
ご近所さんのイルミネーションも今年は事のほか輝いてる。
暗い世界を少しでも明るく。


紅葉からキラキラクリスマスに変更した。



 

2009-12-17 (Thu)

2009/12/14 河村名古屋市長の挑戦

2009/12/14 河村名古屋市長の挑戦

河村名古屋市長の挑戦の挑戦が続いている。河村市長は2009年の漢字として「挑」を選んでいるが、その通りだ。民主党が政権交代する前に一足先に名古屋市の政権交代を実現し、矢継ぎ早に改革を行っている。 民主党の政治主導の政治が、内部要因で遅々として進まず、国民の支持が離れようとしている今、一層輝きを増している。まず行ったのは自らの退職金の廃止と年収削減、条例上、市長の年収は2696万5513円、退職金は4年...

… 続きを読む


河村名古屋市長の挑戦の挑戦が続いている。
河村市長は2009年の漢字として「挑」を選んでいるが、その通りだ。


民主党が政権交代する前に一足先に名古屋市の政権交代を実現し、矢継ぎ早に改革を行っている。
 民主党の政治主導の政治が、内部要因で遅々として進まず、国民の支持が離れようとしている今、一層輝きを増している。


まず行ったのは自らの退職金の廃止と年収削減、条例上、市長の年収は2696万5513円、退職金は4年間で4224万9600円と決まっていたが、退職金は廃止、年収も800万に減額した。
 
消えた年金調査は、全国で初めて10月に実施し、厚労省も先進事例として全国に広げようとしている。


民間力の活用として、民間出身者を3人目の副市長に登用した。
徳山ダム導水路事業について、撤退を表明廃止を主張、前原国土交通相も一時凍結を表明した。


日本一おいしい水道水プロジェクトも立ち上げている。



これからの取り組みは、
1.市民税10%減税
2.地域委員会
3.議会改革


市民税10%減税については、市議会とのバトルが続いてきた。市議会は市長の原案に対し修正案を可決した。
 市長は修正案を拒否し、再議を求めた。18日からの臨時議会では、修正案は3分の2の賛成を得られず、市長の原案が成立する見込みだそうだ。
 市長の挑戦精神の勝利だ。


『河村市長、議会に10%減税案訴え
2009年12月15日


「常識的判断を」
 名古屋市の河村たかし市長は14日の定例記者会見で、18日からの臨時議会で審議のやり直しが始まる市民税減税案について、「市議会には、ぜひ常識的な判断をいただきたい」と、市長が提案する10%減税案を可決するよう理解を求めた。
 市民税減税案は9日に閉会した市議会11月定例会で、市長の10%減税案ではなく、自民、公明が提案した低所得者に減税幅を手厚くした「独自案」が可決された。河村市長は独自案は受け入れず、議会の議決に異議がある場合に発動できる「再議」をかけ、審議をやり直しすることが決まっている。
 独自案では所得に関係なく支払う「均等割」を従来の3千円から100円に下げている。市長の減税案では均等割は10%引き下げの2700円なのに比べ、独自案は、低所得者に手厚く、半田市で実現を目指す減税方式とほぼ同じ仕組みだ。河村市長は会見で、半田市の減税について「半田は生活支援のための減税で、名古屋の減税と精神が違う。応益負担という税金の趣旨からすれば100円まで下げるのはいかがなものか」と批判した。
 18日からの臨時議会では、独自案が審議される。だが可決には3分の2以上の賛成が必要なため、可決されない見通し。その後、改めて市長の減税案が審議されるが、自民が市長の減税案に賛成する方向で調整を進めているため、可決される可能性が高い。 』(asahi.com)


しかし、前途は険しい山が続く。
年収についても、河村市長の在任期間は減額を特例として決定しているが、恒久的な減額の条例化についてはまだまだこれからだ。


市長から諮問を受けた市特別職報酬等審議会の委員は大学教授や労働組合、マスコミ、市民団体役員ら10人。
 退職金については理解を示めしているが、給料に対しては、
「自らの精神を次の市長に押しつける」として賛同を得られていない。



行政コストを下げ、住民自治を実現している自治体は村では、民間出身の伊藤喜平村長率いる下條村があり、町では矢祭町がある。
 下條村では、国の子ども手当に先んじて出生率を大幅に成功している。
 村・街に続き政令指定都市の名古屋市が行財政改革に成功し、住民自治を実現できれば県・国レベルの実現への足がかりになる。
 課題は多く、先は長いが、体力の維持を保ちながら頑張って欲しいものだ。



 

半田 日本初 * by アルトラマン 政治(名古屋発)
半田市が記録達成 名古屋も みんな がんばろう ペンネーム国会の消費税問題