2009年07月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2009年07月
2009-07-31 (Fri)

2009/07/31 日記 NIKON D300S 発表

2009/07/31 日記 NIKON D300S 発表

2009/7/31(金) 旧暦:6月10日 日出:4時47分 日没:18時46分 月出:14時34分 月没:----- 月齢:9.02丁丑(ていちゅう,ひのとうし) 六曜:先負 九星:五黄土星 選日:中犯土今日の季語: 仏桑花、ハイビスカス (グランデ・ボスコ より転載)『・葵(あおい)科。                        ...

… 続きを読む

2009/7/31(金) 旧暦:6月10日 日出:4時47分 日没:18時46分 月出:14時34分 月没:----- 月齢:9.02丁丑(ていちゅう,ひのとうし) 六曜:先負 九星:五黄土星 選日:中犯土



今日の季語: 仏桑花、ハイビスカス


 


(グランデ・ボスコ より転載)


『・葵(あおい)科。                           
・学名  Hibiscus rosa-sinensis               
          Hibiscus : フヨウ(ハイビスカス)属
          rosa-sinensis : 中国のバラの        
  Hibiscus は、エジプトの神「Hibis」と       
  ギリシャ語の「isko(似る)」が語源らしい。 
 
・夏に開花する。                             
・インド洋や太平洋の島々が原産地。           
  ハワイに持ち込まれてから広まった。         
  ハワイ州の州花。                           
  摘んでもなかなかしおれないので             
  「レイ(花の首飾り)」に使われる。         
・ネパールでは聖なる花として                 
  大切にされている。                         
・学名は「ヒビスカス」だが、                 
  一般には「ハイビスカス」と呼ばれる。       
 
・くっきりした赤色が印象的。                 
  (いかにも南国の花、というかんじ)。       
  黄色やピンク、だいだい色の花もある。       
 
・「ハイビスカス・ティー」として             
  よく知られる「ローゼル」はこちら。         
      → ハイビスカス・ローゼル    
 
・別名「仏桑花」(ぶっそうげ)。             
      漢名の「扶桑」に「花」をつけて         
      「扶桑花」と名づけたものが             
      さらに変化して「仏桑花」になった。     
      「仏桑華」と書くこともある。           
・7月11日、9月22日の誕生花             
・花言葉は「勇ましさ」「華やか」』(季節の花300より転載)



 


仏桑花・ハイビスカスの俳句:


 ・仏桑花若き素もぐり息つげよ 遠藤寛太郎


 ・赤屋根の漆喰しるし仏桑花 堀 胡蝶


 ・仏桑花被弾残壁かくれなし 藤田掌湘子


 ・島人の血はかくも濃し仏桑花 青柳志解樹


 ・ハイビスカスばかり働き者ばかり 本多静江



 


NIKONのDXフォーマットの最上級機D300の新型が、8月28日に発売される。
 詳細は、以下。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090730_305875.html


 APS-Cサイズの画像素子機ではフラッグシップだが、動画機能が搭載されるだけで、新味がない。
 自社のみならず他社の旧レンズ資産が使用できる遊び心に満ちたマイクロフォーサーズのような、消費者の心を躍らせるサービス精神がない。


 DXフォーマットは、中途半端だ、余裕とか究極のレベルを考えればフルサイズ機だろう。
 この分野でのNIKON、CANONの優位は揺るがない。


自分の優位な領域は保存して、相手の領域で闘うのが、鉄則だ。
入門機は、マイクロフォーサーズを開発して、ボデー内蔵手ぶれ補正、MFでも作動する自動露出、明るいLVFを搭載したものを出せば面白いのだが。



 

2009-07-31 (Fri)

2009/07/31 静岡7区はどうなる?

2009/07/31 静岡7区はどうなる?

静岡7区の、選挙は難しそうだ。前回の選挙では、郵政民営化に反対した当時の現職城内実に刺客の片山さつきが送り込まれ、748票差で片山が勝った。 あれから4年、今回の選挙も難しい、もっと難しいかも知れない。前回と同じように、保守が分裂選挙を行い、票が割れると、民主に吹いている風に乗って新人斉木が漁夫の利を占めるかも知れない。 過去、静岡は保守王国だったが、どんな結果が出るのか、注目の、難しい選挙区だ。『「...

… 続きを読む

静岡7区の、選挙は難しそうだ。前回の選挙では、郵政民営化に反対した当時の現職城内実に刺客の片山さつきが送り込まれ、748票差で片山が勝った。 あれから4年、今回の選挙も難しい、もっと難しいかも知れない。


前回と同じように、保守が分裂選挙を行い、票が割れると、民主に吹いている風に乗って新人斉木が漁夫の利を占めるかも知れない。 過去、静岡は保守王国だったが、どんな結果が出るのか、注目の、難しい選挙区だ。


『「小泉チルドレン」逆風 片山さつき氏、土下座も(1/2ページ)2009年7月31日13時42分


「伏してお願い申し上げます」。支持者の前で頭を下げる片山さつき氏=浜松市中区西丘町


 「小泉チルドレン」と呼ばれる自民党衆院1期の前職たちが、逆風にさらされている。比例区では処遇が決まらない立候補予定者もいる。「チルドレンの星」といわれた静岡7区の片山さつき氏(50)も例外ではない。


 「主人と2人、残りの人生は公のために使おうねって誓ったんです」


 浜松市中区で衆院解散前に開かれた片山氏の事務所開き。サーモンピンクのジャケットを着た片山氏はこう語ると、約1500人の支持者を前に、壇上で土下座した。


 片山氏は05年衆院選で、郵政民営化に反対した元職、城内実氏(44)に自民党が差し向けた「刺客」として静岡7区から立候補した。女性初の財務省主計官で、赤やピンクのスーツを着こなし、ワイドショーでも騒がれた。選挙では城内氏を748票差で破り、当選後、党広報局長や経済産業大臣政務官に就いた。


 しかし、華々しい活躍ぶりも、地元の支持者にとってはテレビの中の話。仕事が忙しく、選挙区に入れない片山氏を待っていたのは「当選のお礼参りがない」「しょせんは落下傘だよ」という支持者たちの不満の声だった。


 一方、苦杯をなめた城内氏はこの間、「信念を貫く男」と書いたのぼりを手に、山間部から沿岸部まで辻立ちをしてきた。今回は、平沼赳夫元経済産業相率いる「平沼グループ」の一員として選挙に臨む。地縁も血縁もない片山氏を意識し、城内氏は「ご先祖様の眠る浜松を本当に愛している」と強調している。


片山氏も昨年2月、選挙区内に家を購入。納涼祭、エコバッグづくりの会、部品工場の朝礼と駆け回り、「新しい自民党をつくる」と訴える。「私が着ているのは580円のTシャツ、980円のズボン」。「東京大卒のエリートでセレブ」というレッテルをはがすのにも躍起だ。


 そんな片山氏の姿に、「年明けごろから目の色が変わった」と言う有権者がいる半面、「自分の実績や能力を強調しすぎ。田舎では、できすぎる女だとみんなひいちゃう」という有権者もいる。


 静岡7区では、片山、城内両氏の「因縁の対決」に加え、政権交代を旗印にする民主新顔、斉木武志氏(35)らが激突する。片山陣営では「予想不能な『つむじ風』が吹く」とみている。(馬場由美子)』(asahi.com)


 


 

2009-07-30 (Thu)

2009/07/30 日記 青空と太陽

2009/07/30 日記 青空と太陽

2009/7/30(木) 旧暦:6月9日 日出:4時47分 日没:18時47分 月出:13時34分 月没:23時25分 月齢:8.02丙子(へいし,ひのえね) 六曜:友引 九星:六白金星 選日:大犯土終今日の季語: 百日紅(さるすべり)   (兵庫と神戸の写真ブログ-2009 より転載)『サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ、学名:Lagerstroemia indica)は中国南部原産のミソハギ科の落葉中高木。タネから栽培する「あすか」という一才物の矮性...

… 続きを読む

2009/7/30(木) 旧暦:6月9日 日出:4時47分 日没:18時47分 月出:13時34分 月没:23時25分 月齢:8.02丙子(へいし,ひのえね) 六曜:友引 九星:六白金星 選日:大犯土終


今日の季語: 百日紅(さるすべり)


  (兵庫と神戸の写真ブログ-2009 より転載)


『サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ、学名:Lagerstroemia indica)は中国南部原産のミソハギ科の落葉中高木。タネから栽培する「あすか」という一才物の矮性種もある。


 特徴 8月頃咲く紅または白色の花が美しく、耐病性もあり、必要以上に大きくならないため、しばしば好んで庭や公園などに植えられる。


葉は通常2対互生(コクサギ型葉序)、対生になることもある。花は円錐花序になり、がくは筒状で6裂、花弁は6枚で縮れている。果実は円いさく果で種子には翼がある。サルスベリの名は幹の肥大成長に伴って古い樹皮のコルク層が剥がれ落ち、新しいすべすべした感触の樹皮が表面に現れて更新して行くことによる(樹皮の更新様式や感触の似たナツツバキやリョウブをサルスベリと呼ぶ地方もある)。つまり、猿が登ろうとしても、滑ってしまうということで、猿滑と表記することもある。英語名Crape myrtleはミルテの花に似て花弁が縮れていることから。中国では唐代長安の紫微(宮廷)に多く植えられたため紫薇と呼ばれるが、比較的長い間紅色の花が咲いていることから百日紅ともいう。江蘇省徐州市、湖北省襄樊市、四川省自貢市、台湾基隆市などで市花とされている。


 サルスベリ属サルスベリ属は熱帯・亜熱帯に分布し、日本では南西諸島にシマサルスベリL. subcostata、ヤクシマサルスベリL. faurieiが自生する。


東南アジア原産のオオバナサルスベリ(バナバ)L. speciosaは観賞用に栽培するほか、葉を「バナバ茶」として飲用する。』(Wikipedia)


 


百日紅の俳句:


 ・百日紅釈迦の阿難のわれ彳つも 下村槐太


 ・さるすべり四十の詩は身をもつて 岸風三楼


 ・僧房の閑に飽きけり百日紅 松瀬青々


 ・百日紅武士のむらぎも揺るるごと 大串章


 ・百日紅死はいちまいの畳かな 斎藤慎爾


 


百日紅の赤い花が晴れ上がった青空に映えて美しい。名古屋の大通りに植栽されている百日紅も赤と白の花を咲かせている。 午後、久しぶりに、本当に久しぶりに青空と太陽を見た。嬉しかった、気も晴れた。予報が外れるのが今は嬉しい。


世界の中心は、矢張り太陽なんだ。そんなことが実感できた今日の午後だった。


しかし、束の間、明日は又曇りと午後は雷雨だそうだ。予報よ外れろ。外れてくれ。


 

2009-07-29 (Wed)

2009/07/29 日記 冷酒

2009/07/29 日記 冷酒

2009/7/29(水) 旧暦:6月8日上弦 日出:4時46分 日没:18時48分 月出:12時32分 月没:22時46分 月齢:7.02乙亥(いつがい,きのとい) 六曜:先勝 九星:七赤金星 選日:今日の季語: 冷酒(ひやざけ) (伝統的には日本酒は燗をして飲むのが普通だったが、夏は暑いので燗をせずにそそのまま飲むのを冷酒と言ったため、冷酒は夏の季語)  (フリー素材屋Hoshino より転載)『冷酒冷やか燗、どちら向きの酒か 一時期...

… 続きを読む

2009/7/29(水) 旧暦:6月8日上弦 日出:4時46分 日没:18時48分 月出:12時32分 月没:22時46分 月齢:7.02乙亥(いつがい,きのとい) 六曜:先勝 九星:七赤金星 選日:


今日の季語: 冷酒(ひやざけ) (伝統的には日本酒は燗をして飲むのが普通だったが、夏は暑いので燗をせずにそそのまま飲むのを冷酒と言ったため、冷酒は夏の季語)


 


(フリー素材屋Hoshino より転載)


『冷酒


冷やか燗、どちら向きの酒か


一時期ブームのように、いい酒は冷やで飲むという観念が浸透し、燗に適したものまで冷やしてしまう傾向があったようです。燗によいか冷やによいかは、酒の成分(分析値)だけでは何とも判断できません。


どちらで飲んだらおいしいかは、酒の味にかかっています。きき酒によって、燗か冷や、どちら向きの酒かを確かめることが必要です。


冷やで飲んでおいしい酒


冷やで飲んでおいしい酒は「吟醸酒」や「生酒」で、これらはフレッシュさ、フルーティーさを楽しむ酒です。醸造して間もない酒など、新酒香(麹ばな)があるものは、冷やで飲むのに適した酒です。


すでに奈良時代、「氷室(ひむろ)の氷、熱き月に当たりて水酒に浸して用ふ」(日本書紀)と、「オンザロック」があったようです。


熟成した酒は、常温でも、冷やしても、燗をしても楽しめます。 』(月桂冠HP より転載)


冷酒の俳句:


 ・ひや酒やはしりの下の石畳 其角


 ・冷酒に澄む二三字や猪口の底 日野草城


 ・冷酒や蟹はなけれど烏賊裂かん 角川源義


 ・冷酒を吉野秀雄の墓にかける 石原八束


 ・椰子の葉に琉歌ひと節冷し酒 川勝 春


 


今のように、冷蔵庫で冷やして飲む酒が広く出回る様になったのは、月桂冠のような大手でも昭和初期からのようだ。


『昭和初期の冷用酒


「冷用」をうたったびん詰清酒が売り出されたのは、昭和初期ごろから。月桂冠の昭和9年度『壜詰積送簿』には「冷用月桂冠7dl壜詰1/2打(6本)入10函」と記帳されており、これが初見。


当時のチラシには「冷用美酒月桂冠は、最新式冷凍装置の昭和蔵で、月桂冠イースト(酵母)によって新たに夏向きのお酒として醸出せられた純粋の生一本。実に待望久しき冷用酒、美味芳烈…」と、熱のこもったコピーがつづく。「召し上がり方」は「井戸に釣るか、冷蔵庫へ」とし、「御下物(酒肴)は別に要らないが、果物などは結構でございます」と。』(月桂冠HP より転載)


冷酒に、肴は別に必要ないと書いてあるのは、注目される。元々、冷酒は、酒そのものを楽しむのであって、料理と共に飲む食中酒とは考えていなかった。


筆者も大吟醸の美酒は酒だけ、ゆっくり楽しむものだと思う。


 

2009-07-28 (Tue)

2009/07/28 日記 正三忌

2009/07/28 日記 正三忌

2009/7/28(火) 旧暦:6月7日 日出:4時45分 日没:18時48分 月出:11時29分 月没:22時12分 月齢:6.02甲戌(こうじゅつ,きのえいぬ) 六曜:赤口 九星:八白土星 選日:今日の季語: 鳳仙花(ほうせんか) (車いす、フルスロットル より転載) (のしろの徒然日記 より転載) 『ホウセンカ(鳳仙花、学名:Impatiens balsamina)はツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草。東南アジア原産。観賞用によく...

… 続きを読む

2009/7/28(火) 旧暦:6月7日 日出:4時45分 日没:18時48分 月出:11時29分 月没:22時12分 月齢:6.02甲戌(こうじゅつ,きのえいぬ) 六曜:赤口 九星:八白土星 選日:



今日の季語: 鳳仙花(ほうせんか)


 



(車いす、フルスロットル より転載)


 



(のしろの徒然日記 より転載)


 


『ホウセンカ(鳳仙花、学名:Impatiens balsamina)はツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草。東南アジア原産。観賞用によく栽培される。


 特徴
茎は直立して葉は互生し、花は葉腋に2~3花ずつ付き、左右相称で夏に咲く。花弁とがくは各5枚で、下のがく片の後ろに距がある。本来の花の色は赤だが、園芸品種の花には赤や白のものがあり、八重咲きや距のないものもある。


果実はさく果で、熟すと果皮の内外の細胞の膨圧の差によって弾性の力を蓄積し、弾けて種を遠くに飛ばす。自然に弾ける寸前となった果実は指で触るなどの些細な刺激でも容易に弾ける。属名Impatiens(ラテン語で「我慢できない」の意)もこのことによる。


 文化と伝承
赤いものは昔から女の子が爪を染めるのに使ったため、ツマクレナイ、ツマベニ(爪紅)の名もある。沖縄では「てぃんさぐ」と呼ばれ、民謡「てぃんさぐぬ花」で有名。


触れるとはじける果実は非常に目を引く特徴である。花言葉の「私に触れないで」もそれに由来する。歌謡曲にもあるが、いずれも種を飛ばすことに絡めてある。


韓国では、爪にホウセンカの汁を塗り、初雪まで色が残っていたら恋が実ると言う逸話がある。』(Wikipedia)


 


鳳仙花の俳句:


 ・鳳仙花咲いてこぼれぬ兄の家 山口青邨


 ・かそけくも咽喉鳴る妹よ鳳仙花 富田木歩


 ・鳳仙花咲くや芭蕉の下草に 瀾水


 ・愛の言葉に聡くて爆ぜる鳳仙花 寺井谷子


 ・姉母似妹母似鳳仙花 坊城俊樹



 


1655年の今日、7月28日(明暦元年6月25日)は、鈴木正三道人の忌日である。


驢鞍橋(下)にこんな様子が書かれている。

「師始、室を閉といへども、末後両三日に至て、請人の見舞を致事を許給。時に一僧、猶猶法要を示給ゑと云。師はつたと嗔んで曰、何と云ぞ、我三十年云事をえうけずして、左様の事を云か、正三は死ぬと也。其後法要を問者なし。時に明暦元年乙未六月二十五日申の刻、安然として遷化し給也。」


正三が示寂する直前、ある僧が正三に、往生するに際して、もっともっと仏法の教えを示すように願ったところ、正三ははったとその僧を睨み付けて、言ったそうである。
「まだそんなことを言うのか! ワシが三十年来説いてきたことを、心に受け止めないで、その様なことを言うのか。正三は死ぬのだ。」と。


正三らしい気迫に満ちた入寂である。



 

2009-07-27 (Mon)

2009/07/27 日記 芍薬

2009/07/27 日記 芍薬

2009/7/27(月) 旧暦:6月6日 日出:4時44分 日没:18時49分 月出:10時24分 月没:21時41分 月齢:5.02癸酉(きゆう,みずのととり) 六曜:大安 九星:九紫火星 選日:一粒万倍日、不成就日今日の季語: 芍薬(しゃくやく) (HINAVI より転載)『シャクヤク(芍薬)はボタン科の多年草。学名 Paeonia lactiflora。 高さ約60cm。葉は複葉。初夏、大形の紅・白色などのボタンに似た花を開く。アジア大陸北東部の原産...

… 続きを読む

2009/7/27(月) 旧暦:6月6日 日出:4時44分 日没:18時49分 月出:10時24分 月没:21時41分 月齢:5.02癸酉(きゆう,みずのととり) 六曜:大安 九星:九紫火星 選日:一粒万倍日、不成就日



今日の季語: 芍薬(しゃくやく)


 



(HINAVI より転載)


『シャクヤク(芍薬)はボタン科の多年草。学名 Paeonia lactiflora。 高さ約60cm。葉は複葉。初夏、大形の紅・白色などのボタンに似た花を開く。アジア大陸北東部の原産。品種も多い。


 概要
牡丹が「花王」と呼ばれるのに対し、芍薬は花の宰相、「花相」と呼ばれる。ボタンが樹木であるのに対して、シャクヤクは草である。そのため、冬には地上部が枯れてしまい休眠する。ボタンの台木として使用されるが、シャクヤク自体の花も美しく、中国の宋代には育種が始まった。江戸時代には「茶花」として鑑賞され、品種改良も行われた古典園芸植物でもある。また熊本藩では武士の素養として園芸を重要視し、奨励された。特に六種類の植物が盛んに栽培、育種され、これを「肥後六花」と総称するが、キク、朝顔、椿等と共にシャクヤクもそこに加わっている。この熊本で育種された系統を「肥後芍薬」と呼ぶ。これを含め日本のシャクヤクは一重咲きが中心で、特に雄蕊が大きく発達して盛り上がり花の中央部を飾るものが多く、全般にすっきりした花容である。この花型を「金蕊咲き」と呼び、海外では「ジャパニーズ・タイプ」と呼んでいる。


花の形は「一重咲き」「八重咲き」「翁咲き」などがある。


株分けで増やすことが一般的。


 歴史
中国で、宋代には育種が始まっている。


近代に入り西洋にも紹介され、19世紀には特にフランスで品種改良がなされ、豪華な千重咲き大輪の品種群が生まれた。明治時代以降の日本では、神奈川県農事試験場がこれらを導入し従来の日本の品種群との交配を重ねて、新たな一群が作られた。その後日本でも切り花用品種の育成が続いているほか、伊藤東一によりボタンの黄花品種との交配により濃黄色の品種がいくつか生まれ、世界的にも注目された。また20世紀後半にはアメリカでの育種が進み、いくつかの近縁種との種間交雑も試みられ、従来にない花色を備えたものもいろいろと現れている。外国での品種は「洋芍」とよばれる。


 薬用
シャクヤクまたは近縁植物の根は、消炎・鎮痛・抗菌・止血・抗けいれん作用がある(日本薬局方に収録)。生薬名「芍薬」(シャクヤク)。漢方ではポピュラーな生薬で葛根湯、十全大補湯、大柴胡湯、当帰芍薬散など多くの漢方方剤に配合される。根には配糖体であるペオネフリン、アルカロイドであるペオニンが含まれる。』(Wikipedia)


 


芍薬の俳句:


 ・芍薬の芯の湧き立つ日和かな 太祇


 ・芍薬やつくゑの上の紅楼夢 永井荷風


 ・芍薬や一ト夜のつぼみほぐれけり 久保田万太郎


 ・芍薬を嗅げば女体となりゐたり 山口誓子


 ・芍薬に身の一箇所を意識せり 鳴戸奈菜


 


芍薬は色情の花。
男の俳人も女の俳人も芍薬の色香に己の色情を交歓してして句を読んでいる。


鳴戸氏の句は女性に解説して欲しい句だ。



 

2009-07-27 (Mon)

2009/07/27 メタボの解明

2009/07/27 メタボの解明

メタボの原因は、1に食べ過ぎ、2に運動不足、3にストレスと思っていたが、仕組みはもっと複雑らしい。Tリンパ球の引き起こす内臓脂肪内の炎症が原因らしい。Tリンパ球を抑えればよいようだが、免疫機能を司るTリンパ球を抑えてしまって大丈夫だろうか。『メタボ引き起こす仕組み解明=リンパ球、脂肪炎症に関与-治療薬開発にも期待・東大2009年7月27日(月)03:03 糖尿病や全身の代謝異常などメタボリックシンドロームの症状は...

… 続きを読む


メタボの原因は、1に食べ過ぎ、2に運動不足、3にストレスと思っていたが、仕組みはもっと複雑らしい。


Tリンパ球の引き起こす内臓脂肪内の炎症が原因らしい。Tリンパ球を抑えればよいようだが、免疫機能を司るTリンパ球を抑えてしまって大丈夫だろうか。



『メタボ引き起こす仕組み解明=リンパ球、脂肪炎症に関与-治療薬開発にも期待・東大
2009年7月27日(月)03:03


 糖尿病や全身の代謝異常などメタボリックシンドロームの症状は、内臓脂肪内での炎症が原因になっているが、東京大循環器内科のグループは、免疫細胞の一つTリンパ球がこの炎症の引き金になっていることを突き止めた。発見はこの仕組みをターゲットにした治療薬などの開発にもつながるという。26日付の米医学誌ネイチャー・メディシン電子版に発表した。


 東京大の真鍋一郎特任准教授と西村智特任助教らの研究チームは、マウスの脂肪組織を染色し、生きたまま可視化する手法を開発。マウスに高脂肪食を与え、内臓脂肪とその周囲の細胞で、炎症が起きる経過を調べた。


 その結果、肥満した脂肪組織では免疫細胞の一つTリンパ球が増加。これが白血球の一種マクロファージを呼び寄せ、慢性的な炎症を起こす引き金になっていた。一方、Tリンパ球を除去したり、もともとTリンパ球を持たないマウスでは、炎症はほとんど起きなかった。また、こうしたマウスにTリンパ球を外から補充すると炎症が起きることも分かった。


 研究チームによると、肥満だけでなく、動脈硬化も慢性的な炎症が原因になっているほか、がんやアルツハイマー病などでも関連が指摘されているという。真鍋特任准教授は「生活習慣病を考える上で、慢性炎症は重要。炎症を引き起こす仕組みを標的にした新しい治療法が生まれるのではないか」と話している。』(時事通信)



 

2009-07-26 (Sun)

2009/07/26 日記 梅雨まだ明けず

2009/07/26 日記 梅雨まだ明けず

2009/7/26(日) 旧暦:6月5日 日出:4時44分 日没:18時50分 月出:9時17分 月没:21時11分 月齢:4.02壬申(じんしん,みずのえさる) 六曜:仏滅 九星:一白水星 選日:今日の季語: 蔓手毱(つるてまり) (長さんの花と野草の世界へ より転載)ツルデマリ、ツルアジサイ(蔓紫陽花)ユキノシタ科 Hydrangea petiolaris別名:ゴトウヅル、ツルデマリ(蔓手毬)落葉つる性樹木、葉:心形、花:白色(装飾花~4弁)...

… 続きを読む

2009/7/26(日) 旧暦:6月5日 日出:4時44分 日没:18時50分 月出:9時17分 月没:21時11分 月齢:4.02壬申(じんしん,みずのえさる) 六曜:仏滅 九星:一白水星 選日:



今日の季語: 蔓手毱(つるてまり)


 



(長さんの花と野草の世界へ より転載)


ツルデマリ、ツルアジサイ(蔓紫陽花)ユキノシタ科 Hydrangea petiolaris
別名:ゴトウヅル、ツルデマリ(蔓手毬)
落葉つる性樹木、葉:心形、花:白色(装飾花~4弁)~クリーム色(両性花)/装飾花の大きさは1~2cm/“がくぶち咲き”、花期:6月~7月、場所:山地の林内や沢沿いの岩場に自生、分布:北海道~九州


 


蔓手毬の俳句:


 ・大杉の又日を失し蔓手毬 高浜虚子


 ・つるでまり昼なほ暗くして咲けり 阿波野?畝


 ・温泉の宿の朝の散歩のつるでまり 高浜年尾


 


梅雨はまだ明けない。
土曜・日曜も重くたれ込めた厚い雲の下、いくら見上げていても雲の切れることはない。何時雷雨になるかも解らない空模様では、外出もままならない。


九州・中国地方では豪雨による災害で何人もの人が亡くなっている。
 視察に来て、お邪魔虫になる政治家ではなく、実朝のように八代竜王に言霊を投げかける詩心のある為政者はいないのか。


 


 

2009-07-25 (Sat)

2009/07/25 日記 御来迎

2009/07/25 日記 御来迎

2009/7/25(土) 旧暦:6月4日 日出:4時43分 日没:18時51分 月出:8時09分 月没:20時42分 月齢:3.02辛未(しんび,かのとひつじ) 六曜:先負 九星:二黒土星 選日:今日の季語: 御来迎(ごらいごう)、御来光(ごらいこう)、       円虹(まるにじ) (富士山8合目の御来迎 未来工業株HP より転載)『ブロッケン現象 ブロッケン現象(ブロッケンげんしょう、Brocken spectre)は太陽などの光が背後...

… 続きを読む

2009/7/25(土) 旧暦:6月4日 日出:4時43分 日没:18時51分 月出:8時09分 月没:20時42分 月齢:3.02辛未(しんび,かのとひつじ) 六曜:先負 九星:二黒土星 選日:



今日の季語: 御来迎(ごらいごう)、御来光(ごらいこう)、
       円虹(まるにじ)


 
(富士山8合目の御来迎 未来工業株HP より転載)


『ブロッケン現象
 
ブロッケン現象(ブロッケンげんしょう、Brocken spectre)は太陽などの光が背後からさしこみ、影の側にある雲粒や霧粒によって光が散乱され、見る人の影の周りに、虹と似た光の輪となって現われる大気光学現象。光輪 (glory) ともいう。山岳の気象現象として有名で、尾根の日陰側かつ風上側の急勾配の谷で山肌に沿って雲(霧)がゆっくり這い上がり、稜線で日光にあたって消える場合によく観察される。航空機から見下ろす雲や、平地でも川霧等に現われることがある。


虹に比べて、見かけの大きさは10分の1程度と小さく、光の輪は何重にもなる場合がある。また、見る人の影が十分小さければ、中心点にも輝点が見られる。内側は青色で、外側は赤色。
名前の由来となるドイツのブロッケン山は、ハルツ山地の最高峰 (1,142m) である。
ブロッケンの妖怪(または怪物)とも呼ばれるが、日本では御来迎(ごらいごう)、山の後(御)光、仏の後(御)光、あるいは単に御光とも呼ばれる。これは、古くは阿弥陀如来が姿を現したと考えられていたためである。槍ヶ岳開山を果たした僧播隆の前に出現した話が有名。
水滴が起こすミー散乱の後方散乱が、光の色(波長)によって異なる角度依存性を持つ事に起因する。ミー散乱を起こす粒子は雨粒に比べて非常に小さい(虹は雨粒による屈折と内部反射によるものである)。
ブロッケン現象は、霧の中に伸びた影と、周りにできる虹色の輪(ブロッケンの虹)の二現象をまとめて指している。両者とも霧の中のいたるところで起こっており、霧が見る人の間近にあるとき、奥行きと巨大さを感じる場合がある。』(Wikipedia)



 


御来迎の俳句:


 ・御来迎人々数珠を揉みにけり 泊月


 ・一ひらの雲既に炎え御来迎 青木よしを


 ・御来迎待つ頂を分け合へり 岡島礁雨


 ・ねまる嶺々(ねね)しんかんとして御来迎 角川源義


 ・這松に雫ひかりぬ御来迎 高尾真琴


 


御来迎は新しい日、新しい命の始まりの時。
光に包まれた天空は、new born dayを明るく照らしている。
新しく生まれた命は未来に満ちている。
真っ白な命には真っ白な時間が用意されている。
御来迎は新しい日、新しい命の始まりの時。


めでたや、ありがたや。



 

2009-07-24 (Fri)

2009/07/24 第16回 安兵衛で日本のお酒を楽しむ会(その1)

2009/07/24 第16回 安兵衛で日本のお酒を楽しむ会(その1)

 最近、日本酒の会は雨との闘いだ。今日の天気予報も夕方から雨。週末の金曜日、酒宴の近づくアフターファイブになると決まって雨が降り始める。会場に着く前に靴・靴下・ズボンがびっしょり濡れて気分が悪くなる。 そんな強迫観念に苛まれ、地下鉄日比野駅から割烹安兵衛まで歩く時間だけは降らないで欲しいと思っていた。 日比野駅から地上に出ると、意外に明るかった。雨は降っていない。良かった。だが、蒸し暑い。地上...

… 続きを読む

 
最近、日本酒の会は雨との闘いだ。今日の天気予報も夕方から雨。
週末の金曜日、酒宴の近づくアフターファイブになると決まって雨が降り始める。会場に着く前に靴・靴下・ズボンがびっしょり濡れて気分が悪くなる。
 そんな強迫観念に苛まれ、地下鉄日比野駅から割烹安兵衛まで歩く時間だけは降らないで欲しいと思っていた。
 日比野駅から地上に出ると、意外に明るかった。雨は降っていない。良かった。だが、蒸し暑い。


地上のエレベータから右折して路地にはいると、すぐ先に若い女性が二人歩いている。今日の会の参加者らしい、同じ道を歩いていく。
 雨に降られる事もなく、安兵衛に着くと、女性達も入っていった。
 受付を済ませて、座敷に入ると、先週の定例会の参加者の顔も散見される。お互い様である。


私的なことなので敢えて名称は伏せるが、意外にも参加者の中に静岡の蔵元さんが参加されて居られた。
 今日の出品酒は磯自慢であり、自蔵の銘酒ではないが、仕事を離れ、プライベートで、若い美人の奥様と同道で磯自慢と安兵衛の料理のコラボレーションを楽しみに来られたようである。



【今日の出品酒】
今日のテーマは、磯自慢。水平・垂直に磯自慢を極めようという企画である。
 柱は、「磯自慢 大吟醸 愛山」の五年分の垂直飲み。
リストを見ると10年物の大吟醸もあり、磯自慢の熟成酒がどうなのか楽しみである。


 




(1)磯自慢 本醸造しぼりたて 20BY 1回火入
トロリとした舌触りで、仄かに甘味を感じる入り口。バランスの取れた味。ふくらみはあるがやや重い印象。底に苦味があり締めている。後口は辛味系。評価8.0。


(2)磯自慢 本醸造 20BY 2回火入
軽い入り口。スッキリとした透明感のある味。味が早く終わるが、クリヤーである。後口は辛味系。評価8.0。


(3)磯自慢 特別純米 20BY
甘い仄かな立ち香。甘い入り口の後フルーティなたっぷりとしたふくらみがある透明感のある酸が続き、見通しがよい。底に苦味があり締めている。後口は、辛味系。評価8.8。


 



磯自慢の特別純米は初めて飲んだが良かった。
純米大吟醸に匹敵する世界である。酸はたっぷりとして透明感があり、後口も癖が無く、切れがよい。
あまり見かけないが、どこで入手できるのだろう。


(4)磯自慢 純米吟醸 大井川の恵み 20BY
立ち香はあまり感じない。甘い入り口、スッキリしているが酸の味もある。中盤まで軽いが後半に掛けやや重くなる後口はピリ辛系。残り香軽いバナナ。評価8.0。


(5)磯自慢 大吟醸 愛山 2009 (20BY
)軽い甘い立ち香。トロリとした舌触りバランスの取れた味。底に軽い苦味。評価8.8。


(6)磯自慢 大吟醸 愛山 2008 (19BY)
立ち香仄かに甘い。まったりとしたバランスの取れた旨味・丸いまろやかな厚みのある味。後口の癖はない。評価9.0。


(7)磯自慢 大吟醸 愛山 2007 (18BY)
仄かなバニラ香。甘い入り口。トロリとした舌触り、バランス取れた味。後半に甘い香り。後口はピリ辛系。評価8.8。


(8)磯自慢 大吟醸 愛山 2006 (17BY)甘い入り口の後、味が濃くまったりとした感じ。味が早目に終わる。あまり広がりはない。後口は辛味系。評価8.5。


(9)磯自慢 大吟醸 愛山 2005 (16BY)
仄かな立ち香。バランスの取れたまろやかな味。後半にかけて酸味がある。後口良い。評価9.0。


「磯自慢 大吟醸 愛山」の熟成のトレンドは、はっきりとはつかめなかった。
 年度ごとの個性が、1年の熟成の差を上回っているのだろう。
全体として、枯れたところはなくまだまだ熟成に耐える味わいで磯自慢の造りの力強さが認識できた。


(10)磯自慢 大吟醸純米2009 (19BY)
甘い立ち香。入り口は甘く酸のふくらみはあるが丸味・まろやかさはない。酸の厚み有り。評価8.8。


(11)磯自慢 純米吟醸 1999 (9BY)
立ち香は仄かに香る。バランスの取れた味わい。味の厚みはあるが、あまり広がりはない。底に苦味があり締めている。後口は癖が無く良い。10年の古酒とは思われない吟醸酒である。評価9.0。



 


 

2009-07-24 (Fri)

2009/07/24 第16回 安兵衛で日本のお酒を楽しむ会(その2)

2009/07/24 第16回 安兵衛で日本のお酒を楽しむ会(その2)

【今日の料理】渡された品書きを見ると今日のテーマは、「鱧尽くし」である。鱧は、湯引きしか食べたことがないので、楽しみである。1.前菜5種 上左から枝豆、鱧子の溜まり醤油漬け、鱧南蛮パプリカ添え、本バイ、きぬかつぎ鱧子の溜まり醤油漬け: 鱧の卵のたまり漬けだが、魚卵のプチプチした食感ではなく、滑らかな舌触りで旨味が濃い。酒の肴に好適。鱧南蛮パプリカ添え: 鱧の南蛮は初めてだが、しっかりとした噛み...

… 続きを読む

【今日の料理】
渡された品書きを見ると今日のテーマは、「鱧尽くし」である。
鱧は、湯引きしか食べたことがないので、楽しみである。



1.前菜5種
 




上左から
枝豆、鱧子の溜まり醤油漬け、鱧南蛮パプリカ添え、本バイ、きぬかつぎ


鱧子の溜まり醤油漬け: 鱧の卵のたまり漬けだが、魚卵のプチプチした食感ではなく、滑らかな舌触りで旨味が濃い。酒の肴に好適。
鱧南蛮パプリカ添え: 鱧の南蛮は初めてだが、しっかりとした噛みごたえがあり、次第に旨味が出てくる。
本バイ: 身のシコシコした食感のあとぬったりとしたワタの旨味がある。磯臭さ・生臭さは感じないく、美味しい。


2.お造り
 




左上から
妻(わかめ、おおば)、天然わらさ(伊勢湾)、海ぶどう、湯引き鱧梅肉添え、赤貝


わかめ: 安兵衛のわかめは新鮮なので食感が良くいつも美味しい。
天然わらさ(伊勢湾): 鰤程脂はなくプリプリとした食感の後切れの良い旨味。
海ぶどう: 小振りの海ぶどうだが沖縄産だそうである。プチプチした新鮮さ。磯臭さはあまり無いので筆者はこれくらいが好きだ。
湯引き鱧梅肉添え: 鱧料理と言えばこれである。鱧料理と言えば京都だが、京都ではこれを「落とし」と言うが、湯引きした鱧を瞬時に冷水に落とすことから「鱧の落とし」と呼ぶらしい。


赤貝:甘くシコシコとした赤貝の世界。



3.汁 鱧のとっくり蒸し



 


三段重ねのとっくり容器を外すと、2段目は薬味入れ、三段目に汁がある。


 



蓋を取ると良い香りがする。蓮華で汁を一口飲むと三つ葉の香りに加えて良い香りがする。よく知っている香りだが、何だろうと思うと、茸が入っている。松茸の形をしている。松茸はまだ季節ではないがと思いながら食べてみると、香り・食感は紛れも無き松茸。品書きを見てみると松茸と書いてあった。
鱧も美味しいが、松茸はもっと美味しい。


安兵衛の汁はいつも美味しい。
葱は今日は焼かれていなくて味の役割、甘い。
・松茸と三つ葉の香りと味に葱・鱧の旨味が溶け出した汁がご馳走である。


 


4.炊き合わせ
 




熟成豚の脂味噌、小茄子、隠元豆、飛竜頭


熟成豚の脂味噌: こってりした味に合わせるのは、特別純米のたっぷりとした酸。この酒は適応性のある酒である。
小茄子: ほろ苦く、大人の味。
飛竜頭: アッサリとした日本の味わい。


 


5.焼き物
 



上から
鱧の子の卵寄せ、鱧照り焼き、鱧西京味噌焼


鱧の子の卵寄せ: たまり漬けと違って、プチプチとした魚卵の食感が楽しめる。


鱧照り焼き: 鱧の照り焼きは、初めてだが、鱧の味が解った。湯引きした鱧は梅肉を付けて食べると癖のない淡白な味。鱧は淡白と勝手に思っていたが、そうではない。鰻のように脂はないが少し歯ごたえのある身を噛んでいるとじんわりと旨味が出てくる。湯引きよりこちらの方が美味しい。


鱧西京味噌焼: 西京味噌の少し癖のある香りの後、鱧の旨味が出てくる。照り焼きよりこちらの方が鱧に合っている料理法かも知れない。



6.酢物



 
伊勢湾の真蛸、もずく、胡瓜


伊勢湾の真蛸: 当たり前だが、輸入冷凍の蛸と近海の真蛸とは食感、旨味がまったく違う。


 


7.留め



 
鱧茶漬け、香の物


脂のある鰻茶と違って、鱧は香ばしく、溶ける鰻と違って鱧は一人立っている感じ。中に旨味が籠もっている。


「鱧尽くし」で感じたことは、鱧の湯引きだけでは、鱧は理解できないことだ。
 鱧は、白身でアッサリしてそうだが、実は旨味が詰まっている。鰻のように表面的には押しは強くないので、調理法により味わいが素直に出る適応力の幅がある。素材としての柔軟性が大きく、「尽くし」の素材として、夏の魚として格好のものだった。



帰りの道も雨に降られることもなく、磯自慢の美酒にすっかり酔ってしまった千鳥足も雨に濡れる事はなかった。
 感謝・感謝の夜だった。



 


 


 

2009-07-24 (Fri)

2009/07/24 日記 電気自動車販売開始

2009/07/24 日記 電気自動車販売開始

2009/7/24(金) 旧暦:6月3日 日出:4時42分 日没:18時52分 月出:6時58分 月没:20時11分 月齢:2.02庚午(こうご,かのえうま) 六曜:友引 九星:三碧木星 選日:一粒万倍日、三隣亡、大犯土始、中伏今日の季語: 鱧(はも) (魚屋日記 より転載)『ハモ(鱧)Muraenesox cinereus は、ウナギ目・ハモ科に分類される魚の一種。沿岸部に生息する大型肉食魚で、日本では高級食材として扱われる。なお、利用の際は近...

… 続きを読む

2009/7/24(金) 旧暦:6月3日 日出:4時42分 日没:18時52分 月出:6時58分 月没:20時11分 月齢:2.02庚午(こうご,かのえうま) 六曜:友引 九星:三碧木星 選日:一粒万倍日、三隣亡、大犯土始、中伏



今日の季語: 鱧(はも)


 



(魚屋日記 より転載)



『ハモ(鱧)Muraenesox cinereus は、ウナギ目・ハモ科に分類される魚の一種。沿岸部に生息する大型肉食魚で、日本では高級食材として扱われる。なお、利用の際は近縁種のスズハモ M. bagio(Hamilton, 1822)と特に区別しない。


 特徴
全長1mほどのものが多いが、最大2.2mに達する。体は他のウナギ目魚類同様に細長い円筒形で、体色は茶褐色で腹部は白く、体表に鱗がない。体側には側線がよく発達し、肛門は体の中央付近にある。ウナギ目の中では各ひれがよく発達していて、背びれは鰓蓋の直後、尻びれは体の中央付近から始まって尾びれと連続する。胸びれも比較的大きい。


口は目の後ろまで裂け、吻部が長く発達し、鼻先がわずかに湾曲する。顎には犬歯のような鋭い歯が並び、さらにその内側にも細かい歯が並ぶ。漁獲した際には大きな口と鋭い歯で咬みついてくるので、生体の取り扱いには充分な注意が必要である。ハモという和名も、よく咬みつくことから「食む」(はむ)が変化した呼称といわれる。


西太平洋とインド洋の熱帯・温帯域に広く分布し、日本でも本州中部以南で見られる。


水深100mまでの沿岸域に生息し、昼は砂や岩の隙間に潜って休み、夜に海底近くを泳ぎ回って獲物を探す。食性は肉食性で小魚、甲殻類、頭足類などを捕食する。


産卵期は夏で、浮遊卵を産卵するが、ウナギのような大規模な回遊はせず、沿岸域に留まったまま繁殖行動を行う。レプトケファルスは秋にみられ、シラス漁などで混獲されることがある。


 利用
おもに底引き網と延縄で漁獲される。釣りで揚がることもあるが、咬みつかれる危険がある上に調理に技能が必要(後述)なため、ハモを狙って釣る人は少ない。


ハモの湯引き日本ではハモは高級食材として扱われ、特に京料理では祇園祭に食べる風習があり(下記)、夏の味覚の代表的なものとして珍重される。


関西と関東の文化の違いが現在に至るまで如実に現れている食材の一つである。関西においても鱧は夏の高級食材であるが、スーパーにおいても鱧の湯引きなどは広く販売されており、生活に密着した食材である。一方、関東においては高級日本料理店以外ではあまり目にかかることはなく、生活に密着した食材とは言えない。消費量も関東の鱧消費量は関西の十分の一程度である。同様の食材としてはフグなどがあげられる。


ハモの水揚げが多くない京都においてなぜハモを食べる文化が発達したかについては、輸送技術が発達していなかった頃、夏に京都まで生きたまま輸送できた、生命力の非常に強い数少ない魚だったことによる。


ハモの蒲焼は、よくウナギの蒲焼と対比される。需要があるため、日本産だけでなく韓国や中国などからの輸入も行われている。


ハモには長くて硬い小骨が非常に多く、食べるには「骨切り」という下処理が必要となる。これは腹側から開いたハモの身に、皮を切らないように細かい切りこみを入れて小骨を切断する技法で、熟練が必要である。「一寸(約3cm)につき26筋」包丁の刃を入れられるようになれば一人前といわれる。骨切り包丁と呼ばれる専用の包丁を用いることもある。


骨切りを施したハモを熱湯に通すと反り返って白い花のように開く。これを湯引きハモまたは牡丹ハモといい、そのまま梅肉やからし酢味噌を添えて食べるほか、吸い物、土瓶蒸し、寿司、天ぷら、蒲焼などさまざまな料理に用いられる。生きたハモを捌かないと湯引きがきれいに開かない。


またハモの身は上質なカマボコの原料に使われる。その際残った皮を湯引きして細かく切ったものは、酢の物にも利用される。』(Wikipedia)



鱧の俳句:


 ・肌脱ぎて鱧食ふ父をななめにす 今村俊三


 ・大阪の祭つぎつぎ鱧の味 青木月斗


 ・鱧さげてゆく別荘の主かな 岡田耿陽


 ・鱧食べて悲しむことのまだありぬ 大木あまり


 ・京にありて祭鱧食ぶひたすらに 金子兜太


 ・箸先の鱧の牡丹を崩すかな 草間時彦


 


電気自動車が発売された。
OPECやら先物取引で釣り上げられた価格のガソリン自動車は止めて、電気自動車、燃料電池自動車に乗りたいと思っている人は多いはずだ。
 しかし、400万円の値段では、一般人には難しい。



『「究極のエコカー」公道へ 次世代電気自動車の販売開始2009年7月23日20時25分


 




 
 三菱自動車と富士重工業は23日、次世代電気自動車の販売を始めた。第1弾となったこの日は、神奈川、岡山県庁や各電力会社などに計50台強を販売。両社が今年度に国内販売を計画している計約1600台は、既にほぼ予約で埋まっているという。


 販売を始めたのは、三菱自動車のアイミーブと、富士重工のプラグインステラ。三菱自は約50台を、富士重工は3台を納車した。今年度の販売は自治体や企業向け。三菱自は、来年度から一般消費者向け販売も始める予定で、7月31日から予約を受け付ける。


 電気自動車は、走行中に二酸化炭素や排ガスが発生しないのが特徴。400万円を超える価格や、1回の充電で走れる距離の短さが課題だ。この日、神奈川県庁で開かれた納車式典では、益子修三菱自社長が「究極のエコカーである電気自動車は、新しい時代への挑戦」とあいさつ。購入補助や充電スタンドの設置などの支援を求めた。(大日向寛文)』(asahi.com)



 

2009-07-23 (Thu)

2009/07/22 日記 雲海

2009/07/22 日記 雲海

2009/7/23(木) 旧暦:6月2日大暑 日出:4時41分 日没:18時52分 月出:5時43分 月没:19時38分 月齢:1.02己巳(きし,つちのとみ) 六曜:先勝 九星:四緑木星 選日:己巳今日の季語: 雲海      (高山で足下に雲の上面が海面のように広がっていること。) (湯郷温泉おかみ会活動日記 より転載) 『雲海(うんかい)とは山や航空機など高度の高い位置から見下ろしたとき、雲を海に例える表現。山で見ら...

… 続きを読む

2009/7/23(木) 旧暦:6月2日大暑 日出:4時41分 日没:18時52分 月出:5時43分 月没:19時38分 月齢:1.02己巳(きし,つちのとみ) 六曜:先勝 九星:四緑木星 選日:己巳



今日の季語: 雲海
      (高山で足下に雲の上面が海面のように広がっていること。)


 



(湯郷温泉おかみ会活動日記 より転載)


 


『雲海(うんかい)とは山や航空機など高度の高い位置から見下ろしたとき、雲を海に例える表現。山で見られる雲海は、山間部などでの放射冷却によって霧が広域に発生する自然現象による。


雲の海に山々が島のように浮かんでいるように見えることから雲海と呼ばれる。


かつては雲が遥かに見える果てしない海原のことを「雲海」と呼んだことがあった(例:「雲海沈々として、青天既に暮れなんとす」(平家物語・七)。


 霧の現象について
 発生の原理
夜半、山間部などを低気圧が通過して湿度が高くなったとき、放射冷却によって地表面が冷え、それによって空気が冷やされていく。ここで風の流れがない場合に、冷えた空気は(ボウル状の地形のため)その場に留まり、さらに冷却され続ける。やがて一帯が飽和状態となり、空気中の水分が霧となって発生する。このときの様子が、山頂などの高所からは雲海として観察できる。


 発生条件
雲海の発生条件を明確な箇条書きにすることは難しいが、おおむね次のようであるといえる。


季節:春、または秋(冬を除く10月~2月ごろ)
時間:夜明け前~早朝
気象:湿度が高く十分な放射冷却があること(なるべく無風状態)
地域:山間部、盆地


 日本国内の名所
国見ヶ丘(宮崎県西臼杵郡高千穂町)
霧島・高千穂峰(宮崎県西諸県郡高原町)
弥高山(岡山県高梁市川上町)
大江山(京都府福知山市)
盃ヶ岳(兵庫県篠山市)』(Wikipedia)


 


雲海の俳句:


 ・雲海や槍のきつ先隠し得ず 下村非文


 ・雲海や鷹の舞ひゐる嶺ひとつ 水原秋桜子


 ・月明のまま雲海のあけにけり 内藤吐天


 ・雲海のはての一碧わだつみか 本田一杉


 ・雲海に向つて吹けり法螺の貝 野村泊月


 


北海道のトムラウシ山の遭難事故では、凍死したツアー客7人全員が、防寒、防水機能が低いウインドブレーカーなどの軽装だったそうだが、自然の驚異に対する虞が足りなかったのだろう。
天候さえ良ければ、雲海の上に立つことも出来たであろうに、気の毒なことである。



 

2009-07-23 (Thu)

2009/07/22 ブタの豚権

2009/07/22 ブタの豚権

『ブタの凍結精液で妊娠率アップ 大分県と広島大2009年7月23日(木)16:36 大分県と広島大の研究チームは23日までに、妊娠率が低いため実用化されていなかったブタの凍結精液を使った人工授精で、精液中の細菌を不活性化させるなどの方法で妊娠率を大幅に高めることに成功した。長期保存ができるため、雌の発情期を逃さず効率的に交配でき、ブランド豚など優秀な雄の遺伝子を残すことも可能になるという。研究チームは「凍結精...

… 続きを読む


『ブタの凍結精液で妊娠率アップ 大分県と広島大
2009年7月23日(木)16:36


 大分県と広島大の研究チームは23日までに、妊娠率が低いため実用化されていなかったブタの凍結精液を使った人工授精で、精液中の細菌を不活性化させるなどの方法で妊娠率を大幅に高めることに成功した。長期保存ができるため、雌の発情期を逃さず効率的に交配でき、ブランド豚など優秀な雄の遺伝子を残すことも可能になるという。研究チームは「凍結精液への養豚農家のニーズは大きく、普及するはずだ」と期待している。』(KYODONEWS)


飛べないテントウムシもそうだが、人間の我が儘・勝手で他の生物の自由に操ることが無制限に行われて良いものだろうか。


特定の種の保存の為に冷凍精子を使うことは有りだと思うが、生産効率だけの為に手広く冷凍精子の使用を行うことは自然のあり方に逆らっている。


生殖の歓びを奪われた豚達の豚格はどうなるのだ?
人間だって人権があるとすれば、豚だって豚権を持っているはずだ。


草食の牛に同類の骨粉を食べさせた人間の愚行に、怒った牛たちは狂牛となって人間に報復した。
 怒った豚達は狂豚になって人間に報復するだろう。


生産効率は、そんなに優先順位の高いことだろうか?


 


 

2009-07-22 (Wed)

2009/07/22 日記 受けた恩は石に刻み

2009/07/22 日記 受けた恩は石に刻み

2009/7/22(水) 旧暦:6月1日朔 日出:4時41分 日没:18時53分 月出:4時26分 月没:18時59分 月齢:0.02戊辰(ぼしん,つちのえたつ) 六曜:赤口 九星:五黄土星 選日:今日の季語: 天道虫(てんとうむし) (旅をしよう! より転載)『テントウムシ(天道虫・紅娘・瓢虫)は、コウチュウ目・テントウムシ科(Coccinellidae)に分類される昆虫の総称。鮮やかな体色の小型の甲虫である。和名の由来は太陽に向かって飛...

… 続きを読む

2009/7/22(水) 旧暦:6月1日朔 日出:4時41分 日没:18時53分 月出:4時26分 月没:18時59分 月齢:0.02戊辰(ぼしん,つちのえたつ) 六曜:赤口 九星:五黄土星 選日:


今日の季語: 天道虫(てんとうむし)


 



(旅をしよう! より転載)


『テントウムシ(天道虫・紅娘・瓢虫)は、コウチュウ目・テントウムシ科(Coccinellidae)に分類される昆虫の総称。鮮やかな体色の小型の甲虫である。和名の由来は太陽に向かって飛んで行くことから、太陽神の天道からとられた。


 概要
成虫の体長は数mm-1cm程度の小型の昆虫である。成虫は半球形の体型で、脚や触角は短い。体は黒・赤・橙・黄・褐色など鮮やかな色で彩られ、体の模様も種類間または個体間で変異に富んでいる。


幼虫・成虫とも強い物理刺激を受けると偽死(死んだふり)をし、さらに関節部から体液(黄色の液体)を分泌する。この液体には強い異臭と苦味があり、外敵を撃退する。体色の鮮やかさは異臭とまずさを警告する警戒色といえる。このため鳥などはテントウムシをあまり捕食しないが、それでも寄生バチや寄生バエ、菌類などの天敵が存在する。ニジュウヤホシテントウの幼虫はカマキリに捕食されることもある。


食性は種類によって大きく異なり、アブラムシやカイガラムシなどを食べる肉食性の種類、うどんこ病菌などを食べる菌食性の種類、ナス科植物などを食べる草食性の種類の3つに分けることができる。このため農作物にとっては益虫と害虫に大きく分かれることとなる。肉食性の種は近年では農作物の無農薬化を行う際、農薬代わりに使用される生物農薬の一つとして活用されている。』(Wikipedia)



天道虫の俳句:


 ・翅わつててんたう虫の飛びいづる 高野素十


 ・てんと蟲一兵われの死なざりし 安住敦


 ・天道虫間一髪を飛びにけり 奥坂まや


 ・天道虫翅をたたまず石舞台 小島千架子


 ・濛々とてんたう虫のとんでゆく 松澤昭



解散が終わり、総選挙モードに入り、渡辺新党が活躍できる環境が整いつつある。
 日本の未来の為、志と行動力のある政治家に活躍して欲しいものだ。
 最近、「小泉構造改革路線」という用語は負のニュアンスを込めて使用されるが、そうではない。
 少し時を戻してみれば解るが、不況・失業は小泉改革の所産ではなく、アメリカおよびウオール街の強欲金転がしの所産であることは明白だ。
 小泉が、総理になった時はトンネル不況のまっただ中だった。
米百俵の精神を聞いたことを、政治家・マスコミは忘れてしまったのか。


『栃木知事、渡辺喜美氏支援を明言「受けた恩は石に刻み」
2009年7月22日(水)05:16


 栃木県の福田富一知事は21日の定例記者会見で、自民党を離党して新党結成を表明している渡辺喜美・前衆院議員(栃木3区)について「自民が対立候補を立てるなどして激戦になり、(渡辺氏から)要請があった場合は支援する」と明言した。県内のその他の選挙区では、自民候補を支援する意向も示した。


 自民が渡辺氏に対立候補を立てれば、福田知事は3区以外に立つ自民候補と、渡辺氏を同時に応援するという矛盾が生じる。福田知事は「『受けた恩は石に刻み、かけた情けは水に流せ』と親に言われて育ってきた。これを忠実に守っていく」と語り、所属政党にかかわらず、知事選などで支援を受けた議員個人を応援する考えを示した。』


『受けた恩は石に刻み、かけた情けは水に流せ』と教えた親の教育は、尊い。



 

2009-07-22 (Wed)

2009/07/22 飛べないテントウムシと飛ばないテントウムシ

2009/07/22 飛べないテントウムシと飛ばないテントウムシ

人間の我が儘・作為で天道虫が飛べなくなっている。昨日の新聞に、名古屋大学の飛べないテントウムシの報道があった。『飛べないテントウムシ期待大 名古屋大、害虫対策に開発2009年7月22日6時50分 (北海道新聞) 飛べないテントウムシを人工的に作り出すことに名古屋大学の研究グループが成功した。羽の形成に必要なたんぱく質を作れないようにしたもので、飛べないことを除けば正常なテントウムシ。遺伝子組み換え技術を...

… 続きを読む

人間の我が儘・作為で天道虫が飛べなくなっている。
昨日の新聞に、名古屋大学の飛べないテントウムシの報道があった。


『飛べないテントウムシ期待大 名古屋大、害虫対策に開発2009年7月22日6時50分


 



(北海道新聞)


 飛べないテントウムシを人工的に作り出すことに名古屋大学の研究グループが成功した。羽の形成に必要なたんぱく質を作れないようにしたもので、飛べないことを除けば正常なテントウムシ。遺伝子組み換え技術を使っていないため、生態系へ与える危険もないという。21日付の英昆虫科学専門誌「インセクト・モレキュラー・バイオロジー」に発表した。


 様々な農作物の害虫アブラムシを食べるテントウムシは、化学農薬に代わる存在として期待が大きい。ただ屋外の畑では飛んで逃げてしまうため、「生物農薬」としては安定性が課題だった。


 名大生命農学研究科の新美輝幸助教と修士課程2年の大出高弘さんはまず、テントウムシの羽の形成に必要な遺伝子(ベスティジアル遺伝子)の特定に成功した。ショウジョウバエのベスティジアル遺伝子は91年に特定されたが、ほかの昆虫の特定には時間がかかっていた。


 新美さんらはさらに、RNA干渉という手法で、ベスティジアル遺伝子の働きを抑えるリボ核酸(RNA)を作成。テントウムシの幼虫に注射すると、羽の形成に必要なたんぱく質がつくられず、さなぎから脱皮するとごく小さな羽しかない成虫になることを確かめた。羽が小さすぎて飛べない以外は行動に異常はなく、アブラムシも食べるという。RNA干渉は遺伝子を操作していないため、このテントウムシの子どもは正常に羽がつくられる。


 ただ、羽のない背中がむき出しのテントウムシは可哀想という意見もあり、新美さんは「外見は同じで飛べないテントウムシもつくりたい」と話している。昆虫研究に詳しい岩手大学の鈴木幸一教授(昆虫バイオテクノロジー)は「農業の現場は、飛べないテントウムシを待っている。遺伝子組み換えではなく、より安全な方法を選んだところがこの研究の新しさだ」と評価している。(冨岡史穂)』(asahi.com)


美しい羽を無くした天道虫は、もう天道虫とは言えないだろう。
生物としては醜い存在になる。
 生産効率を上げることに拠る経済効果は理解できるが、人間の都合の為に、自然の存在を変えることには躊躇を感じる。


一方、飛ばないテントウムシも既に開発されている。


『飛ばないテントウムシを“開発”
害虫駆除に期待
  


 



飛行能力を持たないナミテントウ


 近畿中国四国農業研究センター(福山市)総合的害虫管理研究チームの世古智一特命チーム員らが、飛行能力を持たないテントウムシを安定的に繁殖させる技術を開発した。飛べないことで個体の行動範囲が狭まり害虫のアブラムシを効率的に食べるため、農作物被害の軽減に向けた実用化が期待される。


 世古特命チーム員らは、福山市で採集したナミテントウの成虫80匹を交配。飛行能力の低い個体を選んで交配を繰り返した結果、約25世代でほぼすべての個体が飛ぶ力を失った。


 このテントウムシを露地ナスの栽培地に60匹放して定着率を見たところ、通常のナミテントウは翌日にはほとんどいなくなったのに対し、飛ばない個体は2週間後も2割以上がとどまった。


 通常のナミテントウを放った栽培地では1カ月後、アブラムシの数がナス1葉当たり30匹ほどに達していたが、飛ばない個体のケースではほぼゼロ。キュウリのハウス栽培でも同様の結果だった。(2008年12月17日)』(山陽新聞)


この記事を読んだ時、羽があるので、この方法の方が良いように感じたが、思い直した。
 この飛ばないテントウムシが自然界に出ると、飛ばないテントウムシが次世代に生まれるだろう。
 神でもない人間が飛ばないテントウムシを創造する権利はない。


名古屋大学のRNA干渉は遺伝子を操作していないため、テントウムシの子どもは正常に羽がつくられるとのことなので、まだこちらの方が罪が少ない。
 RNA干渉法による羽のある飛べないテントウムシの創造に期待したい。



 

2009-07-21 (Tue)

2009/07/21 日記 芭蕉布

2009/07/21 日記 芭蕉布

2009/7/21(火) 旧暦:閏5月29日 日出:4時40分 日没:18時53分 月出:3時10分 月没:18時13分 月齢:28.31丁卯(ていぼう,ひのとう) 六曜:先負 九星:六白金星 選日:不成就日今日の季語: 芭蕉布 (アンティーク着物の灯屋2 ブログ より転載)『芭蕉布重要無形文化財:指定年月日:平成12年6月6日芭蕉布は、糸芭蕉の繊維を糸にして用いるきわめて特色ある染織技法である。一六世紀中ごろの沖縄では、すでに高度な...

… 続きを読む

2009/7/21(火) 旧暦:閏5月29日 日出:4時40分 日没:18時53分 月出:3時10分 月没:18時13分 月齢:28.31丁卯(ていぼう,ひのとう) 六曜:先負 九星:六白金星 選日:不成就日



今日の季語: 芭蕉布


 




(アンティーク着物の灯屋2 ブログ より転載)



『芭蕉布
重要無形文化財:指定年月日:平成12年6月6日


芭蕉布は、糸芭蕉の繊維を糸にして用いるきわめて特色ある染織技法である。一六世紀中ごろの沖縄では、すでに高度な芭蕉布作りの技術があったことが記録の上で知られる。軽くてさらりとした生地の風合いは夏の衣料に適し、沖縄、奄美諸島の伝統的な織物として発達した。琉球藍染、木灰の使用などすべて天然の材料により、かつ、手くくり絣、手織り等による素朴な古来の技法を伝える。無地のほか、琉球藍、車輪梅等の植物染料を使用した縞、格子、絣等の模様織が制作されたが、大戦の混乱やその後の生活様式の急激な変化、技術者の高齢化等によって生産反数は激減し、ほとんど唯一大宜味村喜如嘉【おおぎみそんきじょか】においてその技法が伝えられてきた。
 近年、伝統的な技法を基本としながら、多彩な植物染料の使用等芭蕉布の新たな可能性を追い求める活発な制作活動が行われている。芭蕉布は、歴史上、芸術上価値が高く、かつ、地方的特色を顕著に示す代表的な染織技法である。』(文化遺産オンラインより転載)



芭蕉布の俳句:


 ・芭蕉布のぴんぴんしたる身軽さよ 夏堂


 ・芭蕉布の誰の形見と申さねど 黒田杏子


 ・芭蕉布に肩の優しさ隠れけり 山田弘子



夏の着物芭蕉布は、風通しが良く、サラリとした肌合いが快いものだが、今では高価な織物になってしまった。
 着物が無理ならテーブルクロス、テーブルクロスが無理なら、栞でも手元に置きたい。


 


芭蕉布と言うと織物のことだが、唄の芭蕉布も心に浮かぶ。
唄の芭蕉布は、沖縄の伝統的なメロディーではなくフォーク調であり、同じ普久原恒男の「ゆうなの花」と共にナイチャーにも歌いやすい


沖縄の唄 「芭蕉布」
  吉川安一作詞・普久原恒男作曲


『海の青さに 空の青
南の風に 緑葉(みどりば)の
芭蕉(ばしょう)は情(なさけ)に 手を招く
常夏(とこなつ)の国 我(わ)した島沖縄(うちなー)


首里(しゅり)の古城の 石だたみ
昔を偲(しの)ぶ かたほとり
実れる芭蕉 熟(う)れていた
緑葉の下 我した島沖縄


今は昔の 首里天(すいてん)じゃなし
唐(とう)ヲゥーつむぎ はたを織り
上納(じょうのう)ささげた 芭蕉布(ばしょうふ)
浅地(あさじ)紺地(くんじ)の 我した島沖縄 沖縄』



知らない人はYou Tubeで聞くことが出来る。
http://www.youtube.com/watch?v=StMZxCpre-k



 

2009-07-20 (Mon)

2009/07/20 岩佐又兵衛の忌日

2009/07/20 岩佐又兵衛の忌日

2009/7/20(月) 旧暦:閏5月28日海の日 日出:4時39分 日没:18時54分 月出:1時59分 月没:17時19分 月齢:27.31丙寅(へいいん,ひのえとら) 六曜:友引 九星:七赤金星 選日:今日の季語: 鰻 (川とわたしたち より転載) (熊野おいしいもんレポート より転載) 『鰻丼(うなどん、うなぎどんぶり)は、丼に入れた御飯の上に鰻の蒲焼を乗せ、タレと好みにより山椒の粉を振りかけた日本料理。 概要...

… 続きを読む

2009/7/20(月) 旧暦:閏5月28日海の日 日出:4時39分 日没:18時54分 月出:1時59分 月没:17時19分 月齢:27.31丙寅(へいいん,ひのえとら) 六曜:友引 九星:七赤金星 選日:



今日の季語: 鰻




 
(川とわたしたち より転載)


 



(熊野おいしいもんレポート より転載)


 


『鰻丼(うなどん、うなぎどんぶり)は、丼に入れた御飯の上に鰻の蒲焼を乗せ、タレと好みにより山椒の粉を振りかけた日本料理。


 概要
山椒は、消化を助ける効果があるとされる。また、泥臭さを消し、脂の多い鰻をさっぱりと食べることが出来る。タレは、醤油と砂糖を主に作られるが、各店は門外不出の秘伝のタレとして作り方に工夫を凝らしている。このタレは、まず御飯に掛け、鰻の蒲焼を乗せた後に再度掛けるのが一般的である。山椒の粉は最後に振り掛ける。


 歴史
「俗事百工起源(1885)宮川政運」によると、堺町(現在の東京人形町)で大久保今助がこの鰻丼を考え出したとされている。この御飯にタレが染込んだ味はこの芝居町で大人気となり、葺屋町にある大野屋が「元祖鰻めし」という看板で売り出したのが最初だと言う。


近世風俗史の基本文献とされている守貞謾稿によると、鰻飯は「鰻丼飯」の略。明治に入る頃まで「どんぶり」と言えば、この「鰻丼」を指した。また、このときに割り箸が登場した。現在も「鰻飯」という言葉を使う地域や店舗がある。


 鰻重との違い
 鰻重「鰻重丼」の略である。用いる食器が重箱なら鰻重になる。また、鰻と御飯が二重になっている物をそう呼ぶ事がある(器の底から「御飯-鰻-御飯-鰻と「重」ねる意味から)。鰻の肝の入った肝吸いが付く事が多い。重箱を使うものは大正時代に登場し、漆器を使うなど高級な印象を与えることを狙ったようで、現在でも鰻丼と比べると価格が高い傾向がある。』(Wikipedia)



鰻の俳句:


 ・月蒸れて鰻畦越す影見たり 足立原斗南郎


 ・深草にぽつちりと灯や鰻捕り 田村木国


 ・先生へうらみもほろとうなぎめし 辻桃子


 ・鰻の日なりし見知らぬ出前持 後藤夜半


 ・退院後すぐうなぎ屋へ行くつもり 林照子


 



7月20日は、江戸初期の画家岩佐又兵衛の忌日。


 




『岩佐 又兵衛(いわさ またべえ、 天正6年(1578年) - 慶安3年6月22日(1650年7月20日)は、江戸時代初期の絵師。又兵衛は通称で、諱は勝以(かつもち)。


 略歴
摂津国河辺郡伊丹(現在の兵庫県伊丹市伊丹)の有岡城主荒木村重の子として生まれる。誕生の翌年、村重は織田信長に反逆を企て(有岡城の戦い)、失敗。落城に際して荒木一族はそのほとんどが斬殺されるが、数え年2歳の又兵衛は乳母に救い出され、石山本願寺に保護されて、母方の「岩佐」姓を名乗るようになる。40歳のころ北庄(現福井市)に移住し、同地に20余年留まった後、江戸に移り住み、そこで波乱に満ちた生涯を終える。絵の師匠は、村重の家臣を父に持つ狩野内膳という説があるがよくわかっていない。俵屋宗達と並ぶ江戸初期を代表する大和絵絵師だが、様々な流派の絵を吸収し独自の様式を作り上げた。今では分割されてしまったが、『金谷屏風』には和漢の画題と画技が見事に融合しており、その成果を見ることが出来る。人物表現にもっとも又兵衛の特色が現れ、たくましい肉体を持ち、バランスを失するほど極端な動きを強調する。相貌は豊かな頬と長い顎を持ち「豊頬長頤」と形容される。劇的なタッチとエネルギッシュな表現が特色のその作品はしばしば浮世絵の源流といわれる。


歌舞伎や文楽の人気演目である「傾城反魂香」の主人公「吃又」こと浮世又兵衛のモデルとされる。』(Wikipedia)



 

2009-07-19 (Sun)

2009/07/19 日記 土用の丑の日

2009/07/19 日記 土用の丑の日

2009/7/19(日) 旧暦:閏5月27日 土用 日出:4時39分 日没:18時55分 月出:0時57分 月没:16時16分 月齢:26.31乙丑(いっちゅう,きのとうし) 六曜:先勝 九星:八白土星 選日:今日の季語: 土用 (土用の梅干し オルッサな日々 より転載)『土用(どよう)とは、暦における雑節の一つ。五行思想に基づく季節の分類の一つで、各季節の終わりの約18日間のことである。一般的には、夏の土用を指すことが多く、夏の...

… 続きを読む


2009/7/19(日) 旧暦:閏5月27日 土用 日出:4時39分 日没:18時55分 月出:0時57分 月没:16時16分 月齢:26.31乙丑(いっちゅう,きのとうし) 六曜:先勝 九星:八白土星 選日:



今日の季語: 土用


 



(土用の梅干し オルッサな日々 より転載)


『土用(どよう)とは、暦における雑節の一つ。五行思想に基づく季節の分類の一つで、各季節の終わりの約18日間のことである。一般的には、夏の土用を指すことが多く、夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣がある。


 詳説
五行思想では、春に木気、夏に火気、秋に金気、冬に水気を割り当てている。残った土気は季節の変わり目に割り当てられ、これを「土旺用事」、「土用」と呼んだ。


土用の期間は、平気法では、立夏・立秋・立冬・立春の前18日間とする。一方、定気法では、太陽黄経がそれぞれ27度、117度、207度、297度に達した日を「土用の入りの日」とし、立夏、立秋、立冬、立春の前日までを「土用」としている。そのため、定気法では、それぞれの土用の日数は必ずしも18日ではなく、19日のこともある。日本の国立天文台では、暦要項の雑節において土用の入りの時刻を発表している。


土用の間は、土の気が盛んになるとして、動土・穴掘り等の土を犯す作業や殺生が忌まれた。ただし、土用に入る前に着工して土用中も作業を続けることは差し支えないとされた。また「土用の間日(まび)」には土用の障りがないとされた。』(Wikipedia)



土用の俳句:


 ・淡きはは濃き妻土用すぎにけり 長谷川双魚


 ・青竹の胴が粉を噴く土用かな 丸山しげる


 ・さわさわと掃くや土用の青畳 日野草城


 ・どの牛も同じ顔して土用入 城戸愛子


 ・地に落ちて柿栗青し土用東風 西島麦南



今日は土用の丑の日。
風習に従って、夕食は鰻丼。
白焼きなら吟醸酒だが、鰻丼は酸味系の純米酒。



『土用の丑の日に鰻を食べる由来
 鰻の蒲焼(うな重)日本では夏の土用の丑の日に、暑い時期を乗り切る栄養をつけるために鰻を食べる習慣がある。鰻を食べる習慣についての由来には諸説あり、讃岐国出身の平賀源内が発案したという説が最もよく知られている。これは文政5年(1822年)の、当時の話題を集めた『明和誌』(青山白峰著)に収められている。


それによると、商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内の所に相談に行った。源内は、「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という民間伝承からヒントを得て、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、物知りとして有名な源内の言うことならということで、その鰻屋は大変繁盛した。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したという。


この民間伝承を根拠とするならば、土用の丑の日に食べるものは鰻でなく「う」の付くものでいいのだから、うどんでもうどでもいい。 鰻を食べるのが主流となったのは確固とした由緒由来が有るわけではなく、バレンタインデーのチョコレートや節分の恵方巻きなどと同様、現代でいうコマーシャリズムの産物といえよう。


鰻にはビタミンA、ビタミンB類が豊富に含まれているため、夏バテ、食欲減退防止の効果が期待できる。そういった面から鑑みると、当時夏の時期に鰻を食べたのは理に適った習慣であるともいえる。しかし現代ではむしろ、ビタミンAの過剰摂取が問題である。』(Wikipedia)



 

2009-07-19 (Sun)

2009/07/19 須藤元気 「レボリューション」

2009/07/19 須藤元気 「レボリューション」

須藤元気の本を読んでみた。チェ・ゲバラの生き様に感動した須藤が、ゲバラの足跡を辿って、アルゼンチン、チリ、ペルー、コロンビア、ベネズエラ、(キューバ)、メキシコを旅する旅行記という触れ込みで、題名は「レボリューション」。 かなり危険な道程だったのではないかと思って読んだが、意外にも普通の南米旅行記であった。事件らしいことと言えば、アルゼンチンのバーでのこと。このバーはぼったくりバーのような所で、ボ...

… 続きを読む


須藤元気の本を読んでみた。


チェ・ゲバラの生き様に感動した須藤が、ゲバラの足跡を辿って、
アルゼンチン、チリ、ペルー、コロンビア、ベネズエラ、(キューバ)、メキシコを旅する旅行記という触れ込みで、題名は「レボリューション」。
 かなり危険な道程だったのではないかと思って読んだが、意外にも普通の南米旅行記であった。


事件らしいことと言えば、アルゼンチンのバーでのこと。
このバーはぼったくりバーのような所で、ボーイと用心棒風の男2人から金を要求される。
 10分ぐらい通じない会話を続けた後、元気は突然言う。
「アイ ラブ アルゼンチーナ」。
...
「そして、人は想定外のことになると動きを止める。」
この最後のフレーズは元気らしい。


格闘技時代の「変幻自在のトリックスター」の戦法は、人の意表を衝くものだった。
 普通格闘技のフットワークは、前後左右だ。トリックスターのフットワークは、円運動と上下運動が加わる。相手は、その不可測性に満ちた動きに戸惑ってしまう。


そこで、先のフレーズ。
「そして、人は想定外のことになると動きを止める。」
動きを止め、見てしまった相手に生まれた一瞬の隙を衝くのである。
 つまり、このフレーズは、トリックスターの戦法理論である。



チリのストリップ劇場の話。
日本人の目には太めのストリッパーのダンスを見ている内に、次第にそのシャープな動きに目を引かれて思う。
「美はあらゆるところに宿るのだろう。」


元気はコンドルの入れ墨をしているが、その由来がこの本に書かれていた。
 中学生の頃、ナスカの地上絵に関心を持ち、その感動が高校生まで続き、その絵の中の一つコンドルを背中にタトゥーする決心をしたとのことである。
 何でも実行する男である。


南米は革命の歴史・革命家の歴史である。
今なおそうである。
ラテンアメリカ独立の英雄シモン・ボリーバル、スターリンに暗殺されたトロッキー、ゲバラ、アジェンデ。


あまり内容を書くのは映画の筋書きを話す様なもので、これから読む人にとっては大きな迷惑。
 これ以上は控えることにする。


この本の、面白さは須藤元気が生きている現実のスクリーンショットから生まれるアフォリズムにあるのは間違いないが、その関心は大きく南米の革命・革命家の歴史と欧米の管理社会の日常性との落差から生ずる文明論になっている。



文中に散見される元気のアフォリズム


・「... その水門を開く方法はひとつだけだろう。
  憶測をせずに行動することだ。」


・「逆説的だけど、答をみつけるために必要なのは、頭のなかから質問を消し去ることなんだ。」


・「世界は謎と神秘に満ちている。」


・「言葉を捨てることにより、明瞭な答えを得られることもあるのだろう。」


・「闇が深いほど、光はその輝きを増す。」


・「純粋な無私の精神は、その美しさ故に悪意ある人の妬みと憎しみを買う。」


・「人間の決定的な過ちとは、お互いをまったく意識せずにそれぞれの人生を生きていると思いこんでいることだろう。」


・「命を投げ出す覚悟さえ決まればすべての現象を前向きにとられられる。」


・「最終的に人が必要とするのは、知恵ではなく覚悟かもしれない。」


・「行動しろ、恐れるものは何もない。」


 



 
(メキシコのピラミッドで出逢った小犬は、
元気の厚い胸の中で安眠している。
 「イトウくんの中南米同行記」より転載。)


この旅行は何時行われたのか解らない。
憶測すれば、須藤元気が突然の引退宣言をした2006年12月の直前かも知れない。
 メキシコのピラミッドの呪術師に言われた言葉。
「お前は戦士だ。戦い続けるか、戦いをやめるか、どちらかしかない。」
彼は、書いている。
「僕はすでに、日本に帰ってからどのような行動をするか決めていた。」
 いくら人気の絶頂の格闘家であっても、新しい自分を手に入れるには、古い自分を捨てるしか方法はない。


彼の、アフォリズムが結論を出してくれる。
「行動しろ、恐れるものは何もない。」


 


【データ】



(1)レボリューション


 


レボリューション (単行本)
須藤 元気 (著)
出版社: 講談社 (2007/9/19)
価格: ¥ 1,250


 


(2)イトウくんの中南米同行記
この旅に同行したニートの友人イトウくんの同行記がNETにUPされている。
レボリューションの補完写真集でもある。
http://moura.jp/culture/genki_special/ito006/index.html#ito



イトウくんは、今も写真家として活躍しているのだろう。

 

2009-07-18 (Sat)

2009/07/18 日記 裏面照射型CMOSセンサー

2009/07/18 日記 裏面照射型CMOSセンサー

2009/7/18(土) 旧暦:閏5月26日 日出:4時38分 日没:18時55分 月出:0時06分 月没:15時07分 月齢:25.31甲子(こうし,きのえね) 六曜:赤口 九星:九紫火星 選日:甲子今日の季語: 青山椒(あおさんしょう、あおざんしょう) (mugen 方向音痴の旅人 より転載)『サンショウ(山椒、学名:Zanthoxylum piperitum)はミカン科サンショウ属の落葉低木。別名、ハジカミ、英名Japanese pepper。ハジカミはショウガの別...

… 続きを読む

2009/7/18(土) 旧暦:閏5月26日 日出:4時38分 日没:18時55分 月出:0時06分 月没:15時07分 月齢:25.31甲子(こうし,きのえね) 六曜:赤口 九星:九紫火星 選日:甲子


今日の季語: 青山椒(あおさんしょう、あおざんしょう)


 



(mugen 方向音痴の旅人 より転載)


『サンショウ(山椒、学名:Zanthoxylum piperitum)はミカン科サンショウ属の落葉低木。別名、ハジカミ、英名Japanese pepper。ハジカミはショウガの別名でもあり、その区別では「なりはじかみ」と呼ばれた。若葉は食材として木の芽の名称がある。アゲハチョウ科のチョウの幼虫の食草でもある。


 形態
雌雄異株、樹高は3m程、大きなものは5mになる。枝には鋭い棘が2本ずつつく。突然変異で棘のない株(実生苗)が稀に発生する事がある。棘のない実山椒(雌木)として兵庫県養父市八鹿町朝倉(市町村合併前は八鹿町朝倉)地方原産の朝倉山椒が有名だが日本各地に棘のない山椒の栽培が見られる。葉は互生、奇数羽状複葉。長さ10-15cmほど。5-9対の小葉は1-2cmの楕円形で縁は鋸歯状。裏は表に比べ白っぽい。花は、4-5月頃開花し、直径5mmほどで黄緑色。雄花は花山椒として食用にされ、雌花は若い果実、または完熟したものを利用する。果実の直径は5mm程度。はじめ緑色であるが9-10月ごろに赤く熟し、裂開して中の黒い種子が出てくる。


日本を含む東アジア原産。』(Wikipedia)



青山椒の俳句:


 ・なのりして摘むはたが子ぞ青山椒 大江丸


 ・藪ふかく雨がふるなり青山椒 勝又一透


 ・青山椒階段ふんで妻もたらす 沢木欣一


 ・青山椒ほつりと石に零しけり 武田桜桃


 ・青山椒寺に畳のゆるぶ日の 岡井省二


 


Panasonic(LUMIX)が裏面照射型CMOSセンサーを採用したコンパクト・デジカメを発売するらしい。
CMOSセンサーは、昔のフィルムカメラで言えばフィルムに相当する撮像素子だが、デジカメの開発は、レンズの開発力より撮像素子の開発力に焦点が移っている。
 伝統的カメラ企業よりPanasonic、SONYの家電メーカーの方が有利な状況になっている。
 Lumixの弱点は、ボデー内蔵手ぶれ補正が無いことだけになっている。


「裏面照射型CMOSセンサー」とは、
http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/articles/mononavi/06/mononavi06_a.html



 

2009-07-17 (Fri)

2009/07/17 日本酒の会sake nagoya 7月定例会

2009/07/17 日本酒の会sake nagoya 7月定例会

最近の週末、特に日本酒の宴のある日は雨が多い。今日も、小さな折りたたみ傘で足下を濡らしながら会場に向かう。今月のテーマは、「スーパー本醸造」。筆者は、純米酒に拘りはない。純米酒でもアルコール添加でも、美味しければどちらでも良いと思っている。良くできた本醸造は、スッキリとした世界を持っているはずだ。どんな酒に出逢えるか楽しみである。今日も満員御礼の会場は、冷房は効いているが、季節柄蒸し暑い。各テーブ...

… 続きを読む

最近の週末、特に日本酒の宴のある日は雨が多い。
今日も、小さな折りたたみ傘で足下を濡らしながら会場に向かう。


今月のテーマは、「スーパー本醸造」。
筆者は、純米酒に拘りはない。純米酒でもアルコール添加でも、美味しければどちらでも良いと思っている。


良くできた本醸造は、スッキリとした世界を持っているはずだ。
どんな酒に出逢えるか楽しみである。


今日も満員御礼の会場は、冷房は効いているが、季節柄蒸し暑い。
各テーブルには、大きな鉄板のようなものが乗っている。鮭のチャンチャン焼でもやるのかと思ったが、鉄板では無くお盆だった。
 塩で絵が描かれている訳でもないし、今日の料理は何だろう。


評価シートが配布され、ブラインド評価用の瓶が各テーブルに配置されると、会の開始である。



【出品酒】
本醸造であることは、テーマから解っているが、後は何も解らないブラインド評価である。
 以下、筆者の個人的寸評を書くが、もとより客観的なものではない。


 




今日の出品酒は13銘柄。


左から、


(1)九郎左衛門 裏・雅山流 香華 <低温仕込> 無濾過生詰 新藤酒造店(山形)
フルーティーな立ち香。まったりとしたバランスの取れた味。後口も癖が無く良い。評価9.0。


 




(2)志太泉 生詰原酒 志太泉酒造(静岡)
立ち香は仄かな化学臭もしくは熟バナナ。軽い入り口、甘味があり、酸のふくらみがあるがアルコールのふくらみか。後口は辛味系。評価7.0。


(3)開運 初蔵出し 生酒 土井酒造場(静岡)
立ち香はない。バランスの取れた丸味のあるまろやかな味わい。癖のない世界。後口も癖がない。評価9.0。


 



 


(4)豊盃 ん 直汲み 生酒原酒 三浦酒造(株)(青森)
立ち香あるがフルーツのようなそうでないような。甘い入り口の後フルーティな酸の味。後口は辛味系。後半重い印象。評価7.0。


(5)天青 風露 瓶燗 熊澤醸造(神奈川)
入り口軽い。バランスの取れた味だが、酸の厚みがある。後口は癖が無く良い。評価8.5。


(6)白岳仙 袋搾り本醸造 安本酒造(福井)
立ち香無い。軽い入り口、軽くスッキリした透明な世界。後口の癖はない。透明な軽い世界、如水。評価8.0。


(7)愛宕の松 別仕込本醸 仕込六三号 極 新澤醸造店(宮城)
立ち香はない。入り口はスッキリとした辛味系だが味の厚みがある。後口は辛味系。評価8.5。


(8)東北泉 本醸造辛口 (資)高橋酒造店(山形)
立ち香はない。熟ぽい味の入り口。味のバランスは良い。後口の癖はない。評価8.0。


(9)醴泉 特別本醸造 玉泉堂酒造(株)(岐阜)
立ち香はない。口に含むと透明感のある広がりがある透明感あるが、まったりとした味の厚みがある。端麗如水にして厚みがある。後口の癖はない。評価9.0。


 




(10)亀齢万年 特別本醸造 亀齢酒造(広島)
仄かな立ち香。バランスの取れた味。味の終わりが早い。後口は辛味系。8.0。


(11)磯自慢 本醸造 磯自慢酒造(株)(静岡)
立ち香はない。スッキリとした辛口の入り口。味のバランスはよいが、早く終わる。下ぶくれの型で、後半にかけて重くなる。評価7.5。


(12)蓬莱泉 別撰 特別本醸造 関谷醸造(株)(愛知)
立ち香良い。少し熟した味の入り口。次にスッキリとした透明感のある酸が続き、終盤に掛け辛くなる。後口はピリ辛系。評価8.5。


(13)蓬莱泉 別撰 米由来 特別本醸造 関谷醸造(株)(愛知)
立ち香はない。透明な酸の厚みがあり、味のバランスはよい。後口は辛味系。評価8.0。



今日の本醸造は美味しいものが多かった。
今流行の純米酒に比べ、スッキリとした透明感があり、上品さがある。


特に良かったのが、雅山流、開運、醴泉だった。
いずれもバランスの取れた味わいに味の旨味がある良い酒である。
 敢えて言えば、雅山流は吟醸酒に近い香りが特徴、食前酒にも向く、開運は水の如き端麗さがある、醴泉は最もバランスが取れている。
 開運は2007年12月出荷の生酒なので、今同じコンディションの酒は入手できないだろう。
 雅山流は個人的には十四代本丸よりバランスがよいと思う。醴泉は、温度帯が広そうで使い勝手が良さそうである。食中酒としての取り合わせも面白そうだ。



【今日の料理】
「旬菜ところ かのう」の料理は限られた予算を忘れさせる内容が多い。
 今日もまたそうであった。


 




定番の枝豆。


 




冷や奴。



酒を利いていると会場にどよめきが起こった。
何だろうと目をやると、巨大な赤いものが運ばれてきた。


 




説明を聞くと、鮪の三枚おろしの真ん中の中骨である。


中骨の間の肉は中落ちで、丼によく使われるが、肉が骨に付いたまま出てきたのは初めてである。恐らく参会者全員が初めてだろう。
 「鮪中落ち姿造り」と言ったら良いのだろうか。各自のスプーンで肉を刮ぎ取り、自分の皿に取る趣向である。
豪快な料理である。家庭では経験できないものだ。
 


 



皿に取ると、普通の中落ちになる。


 




一定時間経過した後、中落ちは綺麗に取られ、中骨だけになってしまった。
 マグロさんありがとう、感謝!! である。



 




キビナゴの唐揚げ。
沖縄では、キビナゴのことをスルルーといい、つまみの定番だった。
 公魚なんかと違い少し骨っぽいところに食べる実感が有り、噛んでいる内に旨味が出てくる良さがある。



 




諸胡。
金山寺味噌は何にでも合う。


 



鮪の黒胡麻風味唐揚げ。
これも何となく沖縄の天麩羅風だ。
この鮪は、姿造りの鮪だろうか。





 
漬け物。


 




烏賊と卵の焼きそば。



会が終わり、外に出るとまだ雨が降り続いている。
スーパー本醸造に満足した為か、鮪の中落ち姿造りに満足した為か、あるいは止みそうもない雨の為か、いつものように固まって2次会へ向かうのではなく、参加者は、傘を差し、温和しく三々五々帰って行った。



 


 


 


 

2009-07-17 (Fri)

2009/07/17 雨の週末

2009/07/17 雨の週末

2009/7/17(金) 旧暦:閏5月25日 日出:4時37分 日没:18時56分 月出:---- 月没:13時58分 月齢:24.31癸亥(いがい,みずのとい) 六曜:大安 九星:九紫火星 選日:八専終今日の季語: 夾竹桃(きょうちくとう) (egoiste より転載)『キョウチクトウ(夾竹桃、Nerium indicum)とはインド原産のキョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木もしくは常緑小高木である。 解説キョウチクトウ(夾竹桃)は葉がタ...

… 続きを読む

2009/7/17(金) 旧暦:閏5月25日 日出:4時37分 日没:18時56分 月出:---- 月没:13時58分 月齢:24.31癸亥(いがい,みずのとい) 六曜:大安 九星:九紫火星 選日:八専終



今日の季語: 夾竹桃(きょうちくとう


 



(egoiste より転載)



『キョウチクトウ(夾竹桃、Nerium indicum)とはインド原産のキョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木もしくは常緑小高木である。


 解説
キョウチクトウ(夾竹桃)は葉がタケに似ていること、花がモモに似ていることからこの名がついた(シノニムN. oleander L. var. indicum (Mill.) O.Deg. et Greenwell)。


葉は長楕円形で両端がとがった形。やや薄くて固い。葉の裏面には細かいくぼみがあり、気孔はその内側に開く。花はおよそ6月より残暑の頃である9月まで開花する。花弁は基部が筒状、その先端で平らに開いて五弁に分かれ、それぞれがややプロペラ状に曲がる。日本では適切な花粉媒介者がいなかったり挿し木で繁殖したクローンばかりということもあって受粉に成功して果実が実ることはあまりないが、ごくまれに果実が実る。果実は細長いツノ状で熟すると縦に割れ、中からは長い褐色の綿毛を持った種子が出てくる。ピンク、黄色、白など多数の園芸品種があり、八重咲き種もある。
・・・
乾燥や大気汚染に強いため街路樹などに利用される。神奈川県川崎市では、長年の公害で他の樹木が衰えたり枯死したりする中でキョウチクトウだけはよく耐えて生育したため、現在に至るまで同市の緑化樹として広く植栽されている。また高速道路沿いにもよく見られる。


日本へはインドより中国を経て江戸時代中期に伝来したという。また類似のセイヨウキョウチクトウNerium oleanderも栽培される。
 
白花は一重咲き、桃色は八重咲きが多い。


 毒性
キョウチクトウは優れた園芸植物ではあるが毒性が強く、取り扱いには十分注意が必要である。


 中毒症状
中毒症状としては摂取した1時間後辺りに疝痛、下痢、頻脈、運動失調、食欲不振などがある。致死量は乾燥葉で50mg/kg[要出典](牛、経口)という報告がある。ヒトの場合、致死量は0.30mg/kgで青酸カリをも上回り植物毒の中では非常に強力な部類に入る猛毒である。花、葉、枝、根、果実すべての部分に毒性がある。燃した煙も毒。ただし腐葉土になれば毒性は無くなる。』(Wikipedia)


 



夾竹桃の俳句:


 ・病人に夾竹桃の赤きこと 高浜虚子


 ・夾竹桃しんかんたるに人をにくむ 加藤楸邨


 ・夾竹桃南蛮墓標朽ちにけり 小林康治


 ・夾竹桃戦車は青き油こぼす 中村草田男


 ・原爆ドーム夾竹桃を透かし見ゆ 四十九院科峰


 



季節柄やむを得ないが、週末の金曜日の夜はいつも雨。
日本酒の会sake nagoyaの定例会に参加。
折りたたみ傘に身をすぼめて歩く。
背広のズボンは雨に濡れて不快。



 

2009-07-16 (Thu)

2009/07/16 日記 最も友好的な国は日本

2009/07/16 日記 最も友好的な国は日本

2009/7/16(木) 旧暦:閏5月24日 日出:4時37分 日没:18時56分 月出:23時25分 月没:12時50分 月齢:23.31壬戌(じんじゅつ,みずのえいぬ) 六曜:仏滅 九星:八白土星 選日:八専間日今日の季語: 夕立 (ミドリツブコの日記 より転載)『夕立の定義 夕立という現象は、気象学的には驟雨、にわか雨、雷雨、集中豪雨といった現象にあたり、「夕立」という独立した現象があるわけではない。ただ、通常の驟雨などに比...

… 続きを読む

2009/7/16(木) 旧暦:閏5月24日 日出:4時37分 日没:18時56分 月出:23時25分 月没:12時50分 月齢:23.31壬戌(じんじゅつ,みずのえいぬ) 六曜:仏滅 九星:八白土星 選日:八専間日



今日の季語: 夕立


 



(ミドリツブコの日記 より転載)



『夕立の定義
夕立という現象は、気象学的には驟雨、にわか雨、雷雨、集中豪雨といった現象にあたり、「夕立」という独立した現象があるわけではない。ただ、通常の驟雨などに比べて発生する時間帯などが特徴的で、一般的によく知られているため、日本では「夕立」という用語を気象学でも(特に天気予報で)用いる。


現象としては、急に発達した積乱雲によりにわか雨を降らせ、雷、突風、雹(ひょう)などを伴うことがあるものである。


時間帯では、正午を過ぎたころから日没後数時間までに発生するものを指す。これに対して、早朝に発生するにわか雨を「朝立」と呼ぶこともあるが、夏特有の現象というわけではなく、単純に早朝に発生するにわか雨の事を指しているだけで、あまり使用されない言葉である。


時期では、梅雨明けごろから秋雨が始まるころまでで、夏の晴れが多い時期に発生するものを指す。


前線、特に寒冷前線通過に際しても、突発的な強雨、強風、雷などの夕立に似た現象が起きるが、この場合は季節や時間を選ばず広範囲に起こるので、夕立とは区別される。また、低気圧の周辺で発生するもの、台風の周辺で発生するものも夕立とは呼ばない。』(Wikipedia)



夕立の俳句:


 ・一つ家や一夕立の真中に 一茶


 ・夕立に走りて下る竹の蟻 丈草


 ・夕だちや草葉をさかむむら雀 蕪村


 ・夕立や膳最中の大書院 太祇


 ・よそに降る夕立見ゆる二階哉 篠崎霞山


 


台湾の若者にとって、日本が最も友好的な国だそうだ。
ありがたいことだ。
中国、韓国の若者にもその様になるといいのだが。
若者に過去のことを教えるのは必要だが、悪い面ばかりの反日教育では進歩はない。


『「最も友好的な国は日本」=その逆は中国-台湾の高校・大学生
2009年7月15日(水)18:04


 【台北15日時事】台湾の社会福祉団体が高校生や大学生を対象に行った国際観に関するアンケート調査で、台湾の若者の目に日本が最も友好的に映っている実態が明らかになった。一方、経済・貿易関係を中心に中台が急接近する中、若者の中国観はほとんど改善しておらず、政権や一部企業幹部らと民衆の間で認識に大きな隔たりがあることをうかがわせた。


 アンケートは「金車教育基金会」が6~7月に高校生や大学生2000人を対象に行い、86.9%に当たる1738人から有効回答を得た。


 それによると、「台湾に友好的な国はどこか」との質問(複数回答)に日本と答えた人は44.4%で、2年前の前回調査に続きトップ。一方の「友好的でない国」の1位は中国の82.9%で、3回連続で断トツの首位だった。2位はそれぞれ米国(41.6%)と韓国(33.3%)。 』(時事通信)



 

2009-07-15 (Wed)

2009/07/15 日記 含羞草

2009/07/15 日記 含羞草

2009/7/15(水) 旧暦:閏5月23日下弦 日出:4時36分 日没:18時57分 月出:22時51分 月没:11時45分 月齢:22.31辛酉(しんゆう,かのととり) 六曜:先負 九星:七赤金星 選日:一粒万倍日今日の季語: 含羞草(おじぎそう)、眠り草  (花だより より転載)『オジギソウ(お辞儀草、含羞草、学名:Mimosa pudica)とはネムノキ科(新エングラー体系とAPG植物分類体系ではマメ科に含めてネムノキ亜科とする)の植...

… 続きを読む

2009/7/15(水) 旧暦:閏5月23日下弦 日出:4時36分 日没:18時57分 月出:22時51分 月没:11時45分 月齢:22.31辛酉(しんゆう,かのととり) 六曜:先負 九星:七赤金星 選日:一粒万倍日



今日の季語: 含羞草(おじぎそう)、眠り草




 



 
(花だより より転載)



『オジギソウ(お辞儀草、含羞草、学名:Mimosa pudica)とはネムノキ科(新エングラー体系とAPG植物分類体系ではマメ科に含めてネムノキ亜科とする)の植物の一種。別名ネムリグサ(眠り草)、ミモザ。


なお、ミモザは本来オジギソウの学名に由来する植物名であるが、現在の日本語ではほぼアカシア類の花を呼ぶ名としてのみ使われていて、これは本来は誤用である。


 特徴
茎は木質化し、基部はやや横に這い、先端は斜めに立ち上がる。茎には多くの逆棘があり、節ごとに葉を出す。葉は偶数二回羽状複葉であるが、羽状に小羽片を並べた小葉が四枚、葉柄の先端にやや集まってつく特徴がある。


 分布など
ブラジル原産で、日本へは江戸時代後期にオランダ船によって持ち込まれたといわれている。本来は多年草であるが、耐寒性が低いため日本では園芸上は一年草扱いにすることが多い。5月頃に種子を蒔くと、7~10月頃にピンクの花が開花する。なお、沖縄県では帰化植物として野外で繁殖している。背丈は高くならないが、棘が多いのでやっかいである。


葉は偶数羽状複葉で、触れると小葉が先端から一対ずつ順番に閉じて、最後に葉全体がやや下向きに垂れ下がる。この一連の運動は、見る見るうちに数秒で行なわれる。


また他のネムノキ類同様に、葉は夜間になると閉じて垂れ下がる。これを就眠運動という。』(Wikipedia)




含羞草・眠り草の俳句:


 ・眠草静かにさめるところかな 美好


 ・含羞草夜は文机にやすまする 石川桂郎


 ・含羞草いつも触れゆく看護婦あり 石田波郷


 


含羞草と書いて、「はじらいぐさ」とか「はにかみそう」と読ませずに「おじぎそう」と読ませるところにゆかしさがある。


恥ずかしいことは本来良いことなのだが、弱さがそれを邪魔をする。
 今は恥・はじらいの無い人間もしくは動物が多すぎる。


「男には廉恥を、女性には含羞を」と言うスローガンをマニフェストにどうだろう。
  ジェンダーこそ時代錯誤だと思うのだが。


 


 

2009-07-15 (Wed)

2009/07/15 須藤元気 10のルール

2009/07/15 須藤元気 10のルール

風呂から出て眠ろうとすると、テレビに須藤元気が映っているのが見えた。須藤が日本酒について熱く語っている。画面では、外国人に日本酒のタイプについてjyukuなどと英語で話している。 明日のことを考えると眠らなければならないが、見てしまった。(2009年7月15日(水)00:29~00:59 TBS ・私の10のルール) (gooスポーツ 格闘技 より転載)途中から見たので、最初は何か解らなかったが、須藤の生活のルールを語る番...

… 続きを読む


風呂から出て眠ろうとすると、テレビに須藤元気が映っているのが見えた。


須藤が日本酒について熱く語っている。
画面では、外国人に日本酒のタイプについてjyukuなどと英語で話している。
 明日のことを考えると眠らなければならないが、見てしまった。
(2009年7月15日(水)00:29~00:59 TBS ・私の10のルール)


 



(gooスポーツ 格闘技 より転載)


途中から見たので、最初は何か解らなかったが、須藤の生活のルールを語る番組らしい。


<須藤元気殿の10のルール>
(1)二毛作する
(2)半袖の時はメガネをかける
(3)本に折り目をつける
(4)お酒は日本酒
(5)女性誌に目を通す
(6)声を掛けられたら笑顔で返す
(7)1日ひとつものを手放す
(8)夢を手帳に書く
(9)寝ても覚めてもありがとう
(10)WE ARE ALL ONE



見始めたのは4番目のルールからだった。
日本人が酒について外国人に語る時、その酒は日本酒でなければならないと須藤は言う。行動家の彼は、最近利き酒師の資格も取ったらしい。
 画面では、アメリカ人二人に英語で日本酒のタイプについて話している須藤に、外国人は頷いている。
 若くしてアメリカに渡って、格闘家の道に進んだ須藤は英語は堪能である。
 日本酒に関する須藤の理解はまともである。


須藤元気といっても知らない人も多いかも知れないが、2年前まで人気格闘家であった。
 当時は、トリックスターと呼ばれて、トリッキーな動きが話題だった。彼の格闘理論は円運動であり、中国武術に通じるところがあった。


毎回試合会場に登場する時、仮面をかぶりダンスを踊りながら入場する人の意表を突くパーフォーーマンスで人を喜ばせた。
 マヤ文明をテーマにした2006年12月の試合の時は、バックダンサーは20名を揃え、それだけで一つのショーを構成していた。総制作費は、数百万円に及び、お金も時間もかかった史上最大のパフォーマンスだった。


人気の絶頂に在った彼が突然引退したので、ファンからは惜しまれたが、須藤は格闘技は人生の一つの構成要素でしか無かった。
 魔裟斗もこの12月で引退するが、元気は既にその先を進んでいる。


ルール(5) 「女性誌に目を通す」
女性研究なのだろうが、今一つ解らない。


ルール(6) 「声を掛けられたら笑顔で返す」
人気者になろうとした自分が、人気者になったら、それを疎ましく思うのは矛盾だ。だから、自分に声を掛ける人には笑顔を返す。


ルール(7) 「1日ひとつものを手放す」
 番組では、格闘技のユニフォーム、読み終わった本、ipodなどに入れた終わったCDなどを毎日人にプレゼントする。


ものに束縛されない為に、ものは必要が無くなれば手放す。
古いものを手放せば、新しいものが入ってくる。
何か禅家のようでもある。


(8)夢を手帳に書く
 何時までにも書いてしまう。そうすると現実はそれに向かっていくという。
 須藤は、手帳にハワイに行くと書いていた。


ルール(9) 「寝ても覚めてもありがとう」
これも理念ではなく実行である。
ノートに「ありがとう」と言う文字を、何度も何度も何度も...
書き連ねていく。
 格闘技の練習最中に、相手のパンチを受けながら、「ありがとう」「ありがとう」と言い続ける。


正三が賞めてくれそうな修證の世界である。


ルール(10) 「WE ARE ALL ONE」
須藤がアメリカにいた頃、同時多発テロが起きた。
ある事故にも巻き込まれた。
それで、色々考えることがあった。


須藤は、それまでは、「I am ONLY one」と考えていたそうである。誰かの歌の題名のようである。
しかし、練習も相手がなければ出来ないし、試合も観客がなければ成り立たない、他の人がいるお陰で自分がある事に気付いたと話す。


須藤は、格闘技の試合が終わり、勝ち名乗りを受けると、決まってリング上で大きな「WE ARE ALL ONE」の幕を手で提げて、観衆に見せていた。



以上が10のルールだが、須藤は画面で話していた。
現実を構成するのは「思考・言葉・行動」だという。
これは、詳しくは語らなかったが、ルールの根底にある公準のようなものだろう。
 思考・言葉・行動が相互に作用し合って、無限に運動している生命体、それが須藤元気とも言える。


番組の最後で、よく言われるんですけど、職業は何ですかと?
須藤は言う「自分の職業は、メッセンジャーです」と。


以前、トリックスターとか思索する格闘家と言われたが、今の須藤は思索し、話しかけ、行動するメッセンジャーなのだ。


元気な、気になる人である。



【データ】


1.格闘家のその後
驚いたことに調べてみて解ったが、須藤元気は、格闘家でもあったが、文筆家でもあり、音楽、映像のマルチタレントでもあるらしい。


 



( 須藤元気の結婚式 近添真琴のフルコーラス より転載)



以下を世に出している。


・愛と革命のルネサンス 著者名:須藤元気 出版社名:講談社 


・風の谷のあの人と結婚する方法 著者名:須藤元気 出版社名:ベースボール・マガジン社 


・幸福論 著者名:須藤元気 出版社名:ネコ・パブリッシング 


・神はテーブルクロス 著者名:須藤元気 出版社名:幻冬舎 


・バシャール 著者名:須藤元気 出版社名:ヴォイス 


・レボリューション 著者名:須藤元気 出版社名:講談社 


・無意識はいつも君に語りかける 著者名:須藤元気 出版社名:マガジンハウス 


・キャッチャー・イン・ザ・オクタゴン 著者名:須藤元気 出版社名:幻冬舎 


・ R246 STORY 須藤元気監督作品 「ありふれた帰省」
   須藤元気が監督に挑戦した映画。
   俳優・監督:須藤元気/津田寛治
   メーカー:ポニーキャニオン 価格:?3,150 


・Love & Everything
   須藤元気の曲。
  アーティスト:須藤元気
  レーベル:EMIミュージック・ジャパン



2.TBS番組 「私の10のルール」(My Golden 10 Rules)
TBS 毎週火曜日深夜24:29から
制作著作: TBS/イースト
プロデューサー: 松本彩夏


『あなたにはどんな「ルール」がありますか?


誰もが自分自身に課しているルール。
私らしく生きていくのに必要な私だけのルール。
このルールがなくても生きていくことはできる。
しかし、このいくつものルールが今の「私」を作っている。


「ルール」とは自分自身を組み立てている1ピースである、というテーマのもと、「10のルール」にまつわる、10のVTRを手がかりに1人の人間を裸にしていくオムニバススタイルのドキュメンタリー番組。


ミュージシャン、スポーツ選手、俳優、作家、劇作家、映画監督、学者、有名企業のトップなど、様々なジャンルで「一流」で在りつづける方々の「価値観』に「ルール」という側面からせまります。』(TBS より転載)



自分の「10 ルール」を考えてみたら面白いかも知れない。
ルールが無いことに気付くかも知れないし10どころかルールばかり何十も見つかる人もいるかも知れない。


ルールを考える時、問題は行動だ。



 

2009-07-14 (Tue)

2009/07/14 日記 梅雨明け

2009/07/14 日記 梅雨明け

2009/7/14(火) 旧暦:閏5月22日 日出:4時35分 日没:18時57分 月出:22時21分 月没:10時44分 月齢:21.31庚申(こうしん,かのえさる) 六曜:友引 九星:六白金星 選日:庚申、初伏今日の季語: 梅雨明け (とかしくビーチの梅雨明け 海村日記 より転載)沖縄の渡嘉敷では、長い梅雨が明け、連日の夏日よりの中、ビーチがまぶしく光っているそうだ。『日本では各地の地方気象台・気象庁が毎年梅雨入り・梅雨明けの...

… 続きを読む

2009/7/14(火) 旧暦:閏5月22日 日出:4時35分 日没:18時57分 月出:22時21分 月没:10時44分 月齢:21.31庚申(こうしん,かのえさる) 六曜:友引 九星:六白金星 選日:庚申、初伏



今日の季語: 梅雨明け


 
(とかしくビーチの梅雨明け 海村日記 より転載)


沖縄の渡嘉敷では、長い梅雨が明け、連日の夏日よりの中、ビーチがまぶしく光っているそうだ。



『日本では各地の地方気象台・気象庁が毎年梅雨入り・梅雨明けの発表をする。梅雨入り、梅雨明けしたと思われる時期に暫定的な発表を行い、例年、9月頃、5月から8月の天候経過を総合的に検討して、最終的なものとしている。この際、梅雨入り、梅雨明けの期日の修正が行われたり、「特定せず」という表現になることがある。一般に、南の地域ほど梅雨の到来は早く、沖縄は5月中旬から6月下旬、東北・北陸では6月下旬から7月下旬頃となるのが平均的である。


梅雨の期間はどの地方でも40日から50日前後と大差はないが、期間中の降水量は西や南に行くほど多くなる。


ただし、梅雨前線が停滞したまま立秋を過ぎると、梅雨明けの発表はされなくなる。しかし、この場合でも翌年には通常通り「梅雨入り」を迎えるが、「梅雨明けがないまま一年を越して重畳的にまた梅雨入りとなる」とは考えられていない。


梅雨期間の終了発表のことを俗に梅雨明け宣言というが、気象庁の発表によって梅雨が明けるわけではない。 基本的に、南から北の方向に梅雨明けになっていくが、必ずしもそのように順番になっていない場合もある。前線が一部地域に残存してしまうような場合には、より北の地方の方が先に梅雨明けになる場合もある。過去に、先に梅雨入りした中国地方より後に梅雨入りした北陸地方が先に梅雨明けしたり、関東地方の梅雨明けが西日本より大幅に遅れたりした例がある。


梅雨明けの直前は雨量が増え、豪雨となりやすい。逆に梅雨明け後から8月上旬くらいまでは「梅雨明け十日」といって天候が安定することが多く、猛暑に見舞われることもある。』(Wikipedia)



梅雨明けの俳句:


 ・雲はうてつゆあけの嶺遠からぬ 飯田蛇笏


 ・梅雨明けのいの一番の朝雀 清水基吉


 ・陋巷やどやらかうやら 梅雨の明け 素風郎


 


気象庁は、関東甲信地方が14日に梅雨明けしたとみられると発表した。
 気象学的には、東海地方はまだ明けていないが、今朝の太陽がまぶしい空と白雲は梅雨明けと言っても良い明るさだった。


 


 

2009-07-14 (Tue)

2009/07/14 次は政界再編

2009/07/14 次は政界再編

渡辺喜美元行政改革担当相は、新党立ち上げの目処を立てたらしい。元気である。 日本の政治風土の変革の為には喜ばしいことだ。総選挙・政権交代の流れの先にあるものは政界再編と予て言われているが、その魁だ。 一旦始まれば、同じような新党が乱立し、その先に渦の中心が見えてくるだろう。『解散前後に新党旗揚げ=現職議員、5人確保にめど-渡辺元行革相2009年7月13日(月)20:03 渡辺喜美元行政改革担当相は13日午後、...

… 続きを読む

渡辺喜美元行政改革担当相は、新党立ち上げの目処を立てたらしい。元気である。
 日本の政治風土の変革の為には喜ばしいことだ。


総選挙・政権交代の流れの先にあるものは政界再編と予て言われているが、その魁だ。
 一旦始まれば、同じような新党が乱立し、その先に渦の中心が見えてくるだろう。



『解散前後に新党旗揚げ=現職議員、5人確保にめど-渡辺元行革相
2009年7月13日(月)20:03
 渡辺喜美元行政改革担当相は13日午後、大阪市で講演し、新党旗揚げの時期について「21日に衆院解散が行われるのであれば、前後して立ち上げる」と明言した。参加メンバーについては「現職、新人、元職を含め2けたいる」と述べた。


 さらに13日夜の三重県松阪市での会合で「政党要件はある。比例投票ができるようにする」と語り、公職選挙法などが政党要件として定める「現職国会議員5人以上」の確保にめどがついたことを明らかにした。


 渡辺氏は大阪市の講演で「政界再編の起爆剤になろうとの考えだ。自民党の補完勢力にはならない。今の勢いでは民主党が過半数を取るが、われわれが衆院選で何かしらの勢力を築くことができれば、来年の参院選前に(政界再編の)動きが起きる。ここに存在意義がある」と強調した。』(時事通信)


 


 

2009-07-13 (Mon)

2009/07/13 日記 こうほねと解散予告!!

2009/07/13 日記 こうほねと解散予告!!

2009/7/13(月) 旧暦:閏5月21日 日出:4時35分 日没:18時58分 月出:21時55分 月没:9時45分 月齢:20.31己未(きび,つちのとひつじ) 六曜:先勝 九星:五黄土星 選日:不成就日今日の季語: 河骨、川骨、こうほね  (雨の中水面に立つこうほね)『コウホネとはスイレン科の植物の一種。学名Nuphar japonica。水生の多年生草本。浅い池や沼に自生する。 特徴根茎は白くで肥大しており、やや横に這い、多数...

… 続きを読む

2009/7/13(月) 旧暦:閏5月21日 日出:4時35分 日没:18時58分 月出:21時55分 月没:9時45分 月齢:20.31己未(きび,つちのとひつじ) 六曜:先勝 九星:五黄土星 選日:不成就日



今日の季語: 河骨、川骨、こうほね


 



 
(雨の中水面に立つこうほね)



『コウホネとはスイレン科の植物の一種。学名Nuphar japonica。


水生の多年生草本。浅い池や沼に自生する。


 特徴
根茎は白くで肥大しており、やや横に這い、多数の葉をつける。葉は水中葉と水上葉がある。いずれも長い葉柄とスイレンの葉の形に近いが、やや細長い葉身をつける。水中葉は薄くてやや透明で、ひらひらしている。冬季には水中葉のみを残す。暖かくなるにつれ、次第に水面に浮く葉をつけ、あるいは一気に水面から抽出して葉をつける。水上用はやや厚くて深緑、表面につやがある。花期は6月から9月ごろで、長い花茎の先端に1つだけ黄色い花を咲かせる。


 生育環境
日本、朝鮮半島に分布する。浅い池によく見かけるが、流れの緩い小川に出現することもある。根茎が骨のように見え、コウホネ(河骨、川骨)の名の由来となっている。


庭園の池で観賞用に栽培されることもある。沈水葉をアクアリウムで鑑賞する例もある。


 生薬
根茎は川骨(センコツ)といい日本薬局方に収録された生薬である。治打撲一方(ちだぼくいっぽう)という漢方方剤に配合される。


 近縁種
コウホネ属は北半球の温帯を中心に20種ほどが知られ、日本では4種およびいくつかの変種が知られる。しかし変異の幅も広く、その区別はなかなか難しい。分類上の扱いにも問題があるようである。ひとつの区別にコウホネは水上葉を水面から抽出するが、他の種は水上葉を水面に浮かべる、というのがあるが、コウホネも水面に葉を浮かべることがあり、条件によっては水上に出ない例もある。』(Wikipedia)


 



河骨の俳句:


  ・河骨の二もとさくや雨の中 蕪村


    ・河骨は肥たり水はやせる時 如木


     ・河骨の上を推し行く田舟かな 高井古音


  ・河骨にとゞめし舟の吹かれ寄る 高野素十


  ・曹洞宗河骨ひとつ咲かせをり 山本洋子


 


遂に首相の口から「解散」の言葉が出た。
がしかし、予告だった。
解散の予告は前例がないという。


破れかぶれ解散とか自爆テロ解散とか言われているが、どうもこの解散予告には視野の広さが感じられない。


国民の為に政治を行うのは志のある政治家だ、党の為に政治を行うのは普通の政治家だ、保身の為に政治を行うのは非政治家だ。


「麻生下ろし」を封じ込める為の解散予告というのが通説だが、そうだとすれば、其処には国民も国も党も無い、あるものは私だけだ。


小泉元首相は「自民党をぶっ壊す」と宣言したが、ぶっ壊したのは守旧派自民党で自民党は圧倒的多数の勢力を持たせた。
 麻生首相は、何も宣言せずに守旧自民党を復活させ、昔のばらまき政治に戻した上に、本当に「自民党をぶっ壊す」人になるのだろうか。



  ・独尊のこうほねの花雨に立つ



 


 


 

2009-07-13 (Mon)

2009/07/13  K-1 WORLD MAX 2009 World Championship

2009/07/13  K-1 WORLD MAX 2009 World Championship

K1-MAXをTV観戦した。「K-1 WORLD MAX 2009 World Championship Tournament FINAL8」  日付 7月13日(月)  開始 18:00  会場 東京・日本武道館   見どころは魔裟斗、山本KID、HIROYAだった。魔裟斗(日本/シルバーウルフ)  ○2R 1分43秒 TKO ● 川尻 達也(日本/T-BLOOD)  川尻も良く研究して闘ったが、魔裟斗の目が良く一発が当たらなかった。運もなかっただろうが、魔裟斗の目...

… 続きを読む

K1-MAXをTV観戦した。


「K-1 WORLD MAX 2009 World Championship Tournament FINAL8」 
日付 7月13日(月) 
開始 18:00 
会場 東京・日本武道館 
 
見どころは魔裟斗、山本KID、HIROYAだった。


魔裟斗(日本/シルバーウルフ)  ○2R 1分43秒 TKO ● 川尻 達也(日本/T-BLOOD) 


川尻も良く研究して闘ったが、魔裟斗の目が良く一発が当たらなかった。運もなかっただろうが、魔裟斗の目がそれを阻んだ。
真っ直ぐさがれば川尻のパンチが当たっただろうが、魔裟斗はそのレベルの選手ではなかった。


 


山本“KID”徳郁(日本/KRAZY BEE)1R 1分20秒 KO  チョン・ジェヒ(韓国/Busan Taesan) 


KIDの右が一発当たって、ラッシュを掛けに前に出たところを、右のアッパーを貰い左のフォローフックを貰ってKOされた。
膝の故障・手術のブランクからまだ抜けていない印象だ。
スピード・切れがない。もう少し弱い選手と数多く試合して試合勘を戻す必要がある。



HIROYA(日本/フリー)  ○ 3R判定3-0  ● キコ・ロペス(米国/チームクエスト/ボブ・チャネイ ムエタイ) 
 
 HIROYAは身体が大きくなりパワーが付いたが、いい方向には行っていない。
力任せの大ぶりパンチが目立ち、目の良い選手ならかわされてしまう。
 よく言われる様にパンチには強弱・緩急のリズムが必要だ。ムエタイの練習は切り上げて、ボクシングの練習をした方が良いのではないか。


 
 
ドラゴ(アルメニア/チームSHOW TIME)  ●3R判定0-3   ○ 山本 優弥(日本/青春塾) 


山本は良く勝った。
打たれても打たれても前に出る山本流の愚直なスタイルでパワーのドラゴに競り勝ったのだのだから偉い。
このスタイルは日本人好みなので人気が出るだろう。
 
試合の詳細は以下。スポーツナビで見ることが出来る。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/k1/live/2009/2009071301/index.html