2009年05月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2009年05月
2009-05-31 (Sun)

2009/05/31 日記 飛魚

2009/05/31 日記 飛魚

2009/5/31(日) 旧暦:5月8日上弦 日出:4時26分 日没:18時50分 月出:11時32分 月没:#NAME? 月齢:6.62丙子(へいし,ひのえね) 六曜:赤口 九星:七赤金星 選日:大犯土終今日の季語: 飛魚(とびうお) (素晴らしい能登・幸寿しBLOG より転載) 『トビウオ(飛魚、英名 flying fish)、トビウオ類は、ダツ目トビウオ科に属する魚。太平洋、インド洋、大西洋の亜熱帯から温帯の海に生息する海水魚で、世界で...

… 続きを読む


2009/5/31(日) 旧暦:5月8日上弦 日出:4時26分 日没:18時50分 月出:11時32分 月没:#NAME? 月齢:6.62丙子(へいし,ひのえね) 六曜:赤口 九星:七赤金星 選日:大犯土終



今日の季語: 飛魚(とびうお)


 
(素晴らしい能登・幸寿しBLOG より転載)


 
『トビウオ(飛魚、英名 flying fish)、トビウオ類は、ダツ目トビウオ科に属する魚。太平洋、インド洋、大西洋の亜熱帯から温帯の海に生息する海水魚で、世界で50種ほど、日本近海でも30種弱ほどが知られる。


「トビウオ」の名前の由来は、水上に飛び出し、胸ビレを広げて滑空することから。


九州や日本海側ではアゴの別名で呼ばれる。


島根県の県の魚に指定されている。


 形態
 
トビウオ(水中の状態)細い筒状の逆三角形の断面を持つ体をしており、最大の種でも、全長は約30~40cm。背は藍色で腹は白色。胸ビレが発達して著しく大きく、尾ビレは上端と下端が長く伸びたV字状で、特に下端が長く水面から飛び立つ推進力を効率よく伝えられるようになっている。滑空時には胸ビレを広げるので、これがグライダーの翼のような役割をする。腹ビレも大きい種もおり、この場合には翼が4枚あるように見える。


 生態
飛翔するトビウオ(NOAA提供)
トビウオの跳躍(NOAA提供)一般に陸地に程近い沿岸部に多い。海の表層近くに生息し、動物プランクトンなどを食べる。水上に飛び出して、海面すれすれを猛スピードで滑空する。これは主に、マグロやシイラなどの捕食者から逃げるためといわれる。滑空時の高さは3m、1回の飛距離は300m にもおよぶという。勢い余って漁船などに自ら飛び込むこともある。2008年5月、NHKのクルーが鹿児島沖のフェリーから45秒にわたって(時々水面を尾びれでたたきながら)飛びつづける様子を撮影し、映像としてとらえられた記録としてはおそらく過去最長であると報じられた。
...
 食材としてのトビウオ
トビッコの巻き寿司旬は初夏から夏。小骨の多い魚だが、脂肪分が少なく淡白な味で、塩焼き・フライ等にして食べる。新鮮なものは刺身が美味。トビウオを原料とした竹輪は「あごちくわ」と呼ばれ、鳥取県・兵庫県の特産。島根県では「(アゴ)野焼き」と呼ばれる、竹輪に似るも製法の異なる食べ物があり特産品。新島や八丈島ではくさやに加工される。


西日本の各地では天日や機械で乾燥処理した「アゴ干し」が作られる。アゴ干し自体や、それを破砕した「トビ節」・炭火やガスコンロなどで焦がした「焼きアゴ」が、みそ汁や料理のダシをとるために使われることが多い。


また、山形県飛島でも同様に、天日干しと炭火による「焼き干し」が作られており、酒田のラーメンでは、ほとんどがトビウオでダシを取っている。


九州北部等ではアゴのダシ入りつゆで麺が多く食べられ、長崎や福岡の醤油メーカーが「アゴだし」を商品名に冠した粉末だし・めんつゆ・だしパックを商品化している。マスコミによるPR等で知られるようになった「五島うどん」(長崎県新上五島町や五島市でつくられる郷土料理)も、アゴだしを使ったうどんである。長崎県等では、アゴだしによるラーメンも評判を呼びつつある。
なおトビウオの卵はトビッコと呼ばれ、珍味や寿司ネタになる。』(Wikipedia)



飛魚の俳句:



 ・飛魚の翼はりつめ飛びにけり 清崎敏郎



 ・飛魚の飛ぶしろがねや熊野灘 宇多喜代子



 ・飛魚に波ひとつなきうねりかな 今夜



 ・潮の色藍きはまりて飛魚を吐く 龍子



 ・飛魚の翅(はね)透(す)くまでにはばたける 福永耕二


 


松坂屋愛知地酒フェアの日本酒バーで飛魚の味醂丸干しが肴として出てきた。
 かなり固いもので歯の弱い人は食べられない程の固さである。一袋家に買って帰ったが包丁では切れない、料理ばさみで切断した程。
 九州ではアゴの丸干しは出しを取る材料としている程だから噛みしめているとじんわりと旨味が出てくる。
 保存もきくし中々、日本酒の肴として重宝である。



 

2009-05-31 (Sun)

2009/05/31 晴れたから薔薇

2009/05/31 晴れたから薔薇

今日の午後から雨も上がり晴れ間もあるとの予報を信じて花フェスタに車を走らせた。 花の盛りの週末に雨が降っては困るのだが、今週は困った週末になったが、最後に少しお許しが出た。薔薇の花の撮影が目的だが、もう一つの目的はLUMIX G1の試写である。 マニアの先駆者の後を追って、G1にオールドレンズを付けて楽しもうというお遊び。G1はすぐ手にはいるが、オールドレンズは中古でしか手に入らない。 CANONのマニュアル・フ...

… 続きを読む


今日の午後から雨も上がり晴れ間もあるとの予報を信じて花フェスタに車を走らせた。
 花の盛りの週末に雨が降っては困るのだが、今週は困った週末になったが、最後に少しお許しが出た。



薔薇の花の撮影が目的だが、もう一つの目的はLUMIX G1の試写である。
 マニアの先駆者の後を追って、G1にオールドレンズを付けて楽しもうというお遊び。


G1はすぐ手にはいるが、オールドレンズは中古でしか手に入らない。
 CANONのマニュアル・フォーカスのFDタイプは発売された当時は定評のある名レンズであったが、CANONが電子接点を導入した時に見捨てられてしまった。中古市場ではNIKONの中古より安く流通している。G1用のFDマウントアダプターを取り付ければG1でも利用する事が出来る。
 フォーサーズの画像素子のサイズは35mmフルサイズの半分なので、35mm用のレンズはG1では2倍の焦点距離になる。


 花を撮すのであればマクロレンズが欲しい。NewFDレンズシリーズには50mm F3.5 MACROがある。
 ネットで探していると、名古屋のHカメラ店に新入荷9800円と書いてあった。CANONの現行モデルの100mm MACROは82000円もする。
 1979年(昭和54年)6月発売当時44500円で発売されたもの。
早速訪問し現物を見て問題無さそうであるし、保証も3ヶ月あるというので購入した。


 



LUMIX DMC-G1にrayqualのFD用マウントアダプターを付けCANON NewFD 50mm MACROを装着した状態。
 昔のレンズは作りがしっかりしているので重みを感じる。



往年の名レンズとはいえ30年前のものである。
撮してみなければ何とも言えない。
そのための薔薇撮影でもある。


ピント合わせはマニュアルフォーカスであるが、慣れれば問題ないし、LVFは画面の拡大が可能なのでピンとの確認も簡単に出来る。


問題はむしろ手ぶれである。
これは腕の問題なので、ぶれないように腕を上げるしかない。


ぶれの少ないものをいくつか掲載する。



 




 




 




 




 


 



 


 



 


 



 


 


 



 


 



 


 




















ピントに関しては流石にCANON。古いとはいえシャープな表現である。
 色はやや浅く、アッサリした色調になる。PC画面、ブログ掲載には淡い印象がある。


ブログ掲載には、ソフトで色彩調整が可能なので問題はない。
掲載写真もコントラストを少し上げてある。


G1+CANON 50mm MACROは花を撮して楽しむには充分である事が確認できた。


 

2009-05-30 (Sat)

2009/05/30 日記 GM株 1ドル割る日

2009/05/30 日記 GM株 1ドル割る日

2009/5/30(土) 旧暦:5月7日 日出:4時27分 日没:18時50分 月出:10時24分 月没:23時43分 月齢:5.62乙亥(いつがい,きのとい) 六曜:大安 九星:六白金星 選日:三隣亡今日の季語: 扉(とべら)の花、海桐花(とべらのはな) (四季の花図鑑 より転載) (K'sbookshelf より転載)『トベラ(扉、Pittosporum tobira)はトベラ科トベラ属の常緑低木。東北地方南部以南、韓国、台湾、中国南部までの海岸に自生...

… 続きを読む


2009/5/30(土) 旧暦:5月7日 日出:4時27分 日没:18時50分 月出:10時24分 月没:23時43分 月齢:5.62乙亥(いつがい,きのとい) 六曜:大安 九星:六白金星 選日:三隣亡



今日の季語: 扉(とべら)の花、海桐花(とべらのはな)



 



(四季の花図鑑 より転載)


 



(K'sbookshelf より転載)



『トベラ(扉、Pittosporum tobira)はトベラ科トベラ属の常緑低木。東北地方南部以南、韓国、台湾、中国南部までの海岸に自生する。


 特徴
主に枝の先に葉が集まって着く。葉は倒卵形、互生、主脈は白っぽく、葉全体はつやのある緑色で、周辺部がやや内に巻くように、葉全体が反っている。5月頃芳香のある白い5弁の花をつける。果実は熟すと3裂し、赤い粘り気のある種子を多数露出し、これが鳥のくちばしなどに粘着して運ばれるといわれる。


海岸では海浜植物などの草本につづく海岸性森林の最前線に位置し、低くて密な群集を形成する他、海岸林の中では高木層を形成する場合もある。また、潮風や乾燥に強く、つやのある葉をに密生することなどから観賞用あるいは街路樹として道路の分離帯などに栽培される。雌雄異株。


野生状態ではあまりトベラを食樹とする昆虫は大量発生しないが、都市に植樹されたトベラには、新芽に虫えいをつくるトベラキジラミというキジラミ科の昆虫がしばしば大量発生して、排泄物の甘露にすす病菌が発生しているのを見ることが多い。


枝葉は切ると悪臭を発するため、節分にイワシの頭などとともに魔よけとして戸口に掲げられた。そのため扉の木と呼ばれ、これがなまってトベラとなった(学名もこれによる)。』(Wikipedia)



海桐花の俳句:



 ・海桐咲く闇に沖航く舟まぶし 河野南畦



 ・教会と別な白さの花海桐 伊丹三樹彦



 ・花とべら春に立つ岬(さき)の尽くる辺に 大橋敦子



 ・海桐の香夜を走りづく波白し 岡田貞峰



 ・花とべら海女に潜かぬ日のつづき 黛執


 


GM株が1ドルを割る日が来た。
数年前誰も予測しなかった事だが、トレンドとしては衰退傾向にあった事は確かだ。
 経営者が危機意識を持つ事は当然だが、従業員も、投資家もすべての利害関係者が危機感を持つ事が必要だった。
 慢心の果てに今日が来たとも言える。


GMは下げたが、ダウ平均は上がった。
市場の評価は厳しい。GMが下げる事が、言い換えれば破綻し政府管理下になる事が市場にとって喜ばしい事なのだ。


『GM株急落、ついに1ドル割れ…「大恐慌」以来の安値
2009年5月30日(土)10:06
 【ニューヨーク=池松洋】29日のニューヨーク株式市場で、米ゼネラル・モーターズ(GM)の株価が急落し、前日比33%(0・37ドル)安の0・75ドルで取引を終え、1ドルを大きく割り込んだ。


 一時は0・74ドルまで下落した。米メディアによると、大恐慌下の1933年以来76年ぶりの安値という。GM株は昨年5月時点では20ドル台で推移しており、1年で20分の1以下に値下がりした。


 GMも含むダウ平均株価(30種)の終値は同96・53ドル高の8500・33ドルだった。』(YOMIURIONLINE)



 

2009-05-29 (Fri)

2009/05/29 日記 卑弥呼の墓?

2009/05/29 日記 卑弥呼の墓?

2009/5/29(金) 旧暦:5月6日 日出:4時27分 日没:18時49分 月出:9時14分 月没:23時11分 月齢:4.62甲戌(こうじゅつ,きのえいぬ) 六曜:仏滅 九星:五黄土星 選日:今日の季語: 鱚(きす) 『キス(鱚)は、スズキ目・スズキ亜目・キス科 (Sillaginidae) に分類される魚の総称。日本ではシロギス(学名 Sillago japonica )を指すことが多い。海岸近くに生息する魚で、食用や釣りの対象として人気が高い。 ...

… 続きを読む


2009/5/29(金) 旧暦:5月6日 日出:4時27分 日没:18時49分 月出:9時14分 月没:23時11分 月齢:4.62甲戌(こうじゅつ,きのえいぬ) 六曜:仏滅 九星:五黄土星 選日:



今日の季語: 鱚(きす)


 



『キス(鱚)は、スズキ目・スズキ亜目・キス科 (Sillaginidae) に分類される魚の総称。日本ではシロギス(学名 Sillago japonica )を指すことが多い。海岸近くに生息する魚で、食用や釣りの対象として人気が高い。


 概要
3属30種類ほどが知られ、すべて日本近海を含む西太平洋とインド洋に分布する。日本で最も多いシロギスは大きくても全長30cmほどだが、オーストラリア近海には全長70cmほどの大型種もいる。


口は小さいが、吻が前に突き出ていて、砂底にひそむ獲物を探すのに都合がよい。体は細長い円筒形で、細かいザラザラのうろこにおおわれる。どの種類も体色は一見目立たない色をしているが、体側は光を反射して輝く。


砂底の浅い海に生息するが、河口の汽水域にもよく侵入する。特に夏は海岸のごく浅い場所まで泳いでくるので、砂浜などでも頭を下げて海底を嗅ぎまわるように泳ぐ姿を見ることができる。食性は肉食性で、ゴカイ、スナモグリ、ヨコエビなど海底にひそむ底生生物を捕食する。


 おもな種類
シロギス Sillago japonica
全長30cmほど。北海道南部以南の日本全国に分布する。体色は淡い褐色だが、体側は光を反射して虹色に光る。投げ釣りのもっとも一般的な対象魚である。シロギスのみを対象とした釣り大会も開催される。
アオギス Sillago parvisquamis
 
アオギスシロギスより大きく、全長40cmほどになる。名のとおり体色に青みが強い。汚染されていない砂干潟の水路が産卵に必要であることもあり、内湾の広大な砂干潟の多くが開発によって消失したり、水質汚濁などで汚染された今日では、九州の東岸など限られた地域にわずかに生き残るのみとなっている。他の地域でもごくたまにシロギスに混じって釣れることがある。かつては東京湾でも多く漁獲されていた。遠浅の浜に脚立を立てて釣る方法は、もともとシロギスよりも警戒心の強いアオギスを釣るために編みだされた方法だった。
ホシギス Sillago aeolus
 
ホシギス全長30cmほどの種類で、奄美大島以南に分布する。死ぬと体側に褐色の斑点が浮かび上がるのでこの和名がある。
ダイオウギス Sillaginodes punctata
全長70cmほどになる大型種だが、オーストラリア近海に分布しており、日本には生息しない。全身に褐色の小さなまだら模様がある。


 文化
キスは食用にされるが、釣りの対象としても人気が高く、舟や海岸からの投げ釣りは誰でも楽しむことができる。遠浅の浜に脚立を立て、その上に腰掛けて釣ることもあった。餌はゴカイやイソメの生き餌を使う。


身は脂肪が少なく柔らかい白身で、刺身、天ぷら、フライなどに調理され美味。』(Wikipedia)




鱚の俳句:



 ・鱚釣や青垣なせる陸の山 山口誓子



 ・鱚の浦富士見えぬ日の幸多き 永田青嵐



 ・鱚の背のうすき網目の涼おぼゆ 大野林火



 ・一片の蓼の葉あをし鱚にそへ 富安風生



 ・鱚添へて白粥命尊けれ 石田波郷


 


炭素の年代測定法を用いて古墳出土の土器から、卑弥呼の時代の墓と推定された。
 邪馬台国の九州説と大和説に有力な証拠を与えるもので、大和説優勢になった。


歴史を科学的に推定する事は新しい発見に繋がる。今回の土器は墓の周辺から出土のもので、墓の中心部からの出土ではない。
 陵墓に指定されている為、学術調査といえども陵墓の中には立ち入れないからだ。
 学問・学術の為なら調査は許可して、調査結果の公表については宮内庁の許可を必要とする事にすれば、良いと思うのだが。



『奈良・桜井の箸墓古墳、卑弥呼の墓か…死亡時期と一致
2009年5月29日(金)11:19


 



(読売新聞)


 「卑弥呼の墓」との説がある 箸墓 ( はしはか ) 古墳(奈良県桜井市)の築造時期について、国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)の研究グループが240~260年とする調査結果をまとめた。


 31日開かれる日本考古学協会の総会で発表する。


 この年代は、魏志倭人伝に「卑弥呼以て死す、大いに 冢 ( ちょう ) を作る」と記載された247年頃と時期が一致し、倭の女王・卑弥呼がいた邪馬台国の位置論争にも影響を与えそうだ。同グループの春成秀爾・同博物館名誉教授は「これで箸墓古墳が卑弥呼の墓であることは間違いなくなった。生前から墓を作り始めていたのだろう」と話している。


 年代は、同古墳から出土した「 布留 ( ふる ) 0式」と呼ばれる土器に付着した炭化物など約20点を放射性炭素(C14)年代測定した結果、導き出された。


 この年代について、寺沢薫・奈良県立橿原考古学研究所部長は「今回測定された土器の試料のうち、築造時のものは少なく、誤差を考慮すれば、まだ結論を出すわけにはいかない」と慎重な姿勢をみせている。


 箸墓古墳は全長280メートルで、最初に築かれた巨大前方後円墳。邪馬台国論争の鍵を握る古墳として注目されている。』(yomiurionline)



 

2009-05-29 (Fri)

2009/05/29 慶応義塾269億、南山学園68億

2009/05/29 慶応義塾269億、南山学園68億

2008年度決算の発表で、慶応義塾は269億、南山学園は68億の赤字。 損失の中心はデリバティブだが、日本私立学校振興・共済事業団の調査によれば、デリバティブ取引を行っている大学・短大は69法人あり、その多くで損失計上が懸念されているそうだ。いずれも優秀な経済・経営学部を抱えていながらどうしてこうなるのだろう。 一つには、経営と学問が分離し、経営陣は自校の学者の云う事は聞かず、欲に目が眩み証券会社に丸投げ...

… 続きを読む


2008年度決算の発表で、慶応義塾は269億、南山学園は68億の赤字。
 損失の中心はデリバティブだが、日本私立学校振興・共済事業団の調査によれば、デリバティブ取引を行っている大学・短大は69法人あり、その多くで損失計上が懸念されているそうだ。


いずれも優秀な経済・経営学部を抱えていながらどうしてこうなるのだろう。
 一つには、経営と学問が分離し、経営陣は自校の学者の云う事は聞かず、欲に目が眩み証券会社に丸投げしていたのだろう。
 一つには知識と実行のレベルの差は大きい。いくら知識があっても、畳の上の水練では荒波を泳ぐ事は出来ない。


民間企業ならばトヨタでもその様に、経営者の責任は結果責任である。大学の経営者は結果責任を取る責任感を持っているのだろうか。



『南山学園、デリバティブ損失68億円…「学校運営影響なし」
2009年5月28日(木)20:42
 南山大学などを運営する南山学園(名古屋市)は28日、デリバティブ(金融派生商品)取引で約68億円の損失が発生したと発表した。


 有価証券も約45億円の評価損が発生し、これらを計上した2008年度決算は約80億円の赤字となった。同学園は「有価証券の売却などで資金を確保しており、学校運営に影響はない」としている。


 同学園は、昨年12月時点で、デリバティブ取引で34億円の損失を出したことを明らかにしていた。さらに運用益の見込めない取引計7件を解約し、損失額を確定させた。


 現在も11件の取引が残っており、今年度中にすべて解約する予定で、処理費用として15億円を09年度予算に計上した。09年度決算は黒字の見込みという。』(YOMIURIONLINE)



 

2009-05-28 (Thu)

2009/05/28 日記 汚れっちまった人々

2009/05/28 日記 汚れっちまった人々

2009/5/28(木) 旧暦:5月5日 日出:4時28分 日没:18時48分 月出:8時01分 月没:22時34分 月齢:3.62癸酉(きゆう,みずのととり) 六曜:先負 九星:四緑木星 選日:不成就日今日の季語: 栴檀の花、樗の花(おうち)、花樗(はなおうち) (季節の花300より転載)『センダン(栴檀)Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。...

… 続きを読む


2009/5/28(木) 旧暦:5月5日 日出:4時28分 日没:18時48分 月出:8時01分 月没:22時34分 月齢:3.62癸酉(きゆう,みずのととり) 六曜:先負 九星:四緑木星 選日:不成就日



今日の季語: 栴檀の花、樗の花(おうち)、花樗(はなおうち)





 
(季節の花300より転載)



『センダン(栴檀)Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。日本での別名としてアミノキ、オウチ(楝)などがある。


「栴檀は双葉より芳し」(せんだんはふたばよりかんばし)の諺でよく知られるが、これはセンダンではなくビャクダン(白檀)を指す。


特徴
樹高は5-15mほどで、成長が早い。葉は奇数2-3回羽状複葉で互生し、一枚の葉全体の長さは50cm以上ある。小葉は草質で薄い。楕円形で浅い鋸歯がある。若い樹皮は紫褐色で楕円形の小さな横斑が点在するが、太い幹の樹皮は縦に裂け、顕著な凹凸ができる。葉や木材には弱い芳香がある。


温暖な地域の、海岸近くや森林辺縁に多く自生する。背が高い上に、新芽・開花・実生・落葉と季節ごとの見かけの変化も大きく、森林内でも目立ちやすい。夏の日の午後は梢にクマゼミが多数止まり、樹液を吸う様子が見られる。


5-6月頃に、若枝の葉腋に淡紫色の5弁の花を多数、円錐状につける。花にはアゲハチョウ類がよく訪れる。なお、南方熊楠が死の直前に「紫の花が見える」と言ったのはセンダンのことと言われている。


果実は長径1.5-2cmほどの楕円形の核果で、10-12月頃に黄褐色に熟す。秋が深まり落葉してもしばらくは梢に果実が残る。果実は果肉が少なく核が大きい。たまにヒヨドリなどが食べに訪れる。』(Wikipedia)


 


栴檀の花の俳句:



 ・どむみりとあふちや雨の花曇 芭蕉



 ・せんだんの花吹きまくや笠のうち 梅室



 ・栴檀の花ちりかけて雲津川 北枝



 ・栴檀の咲き溢るれば亡き子見ゆ 飯田龍太



 ・ひろがりて雲もむらさき花樗 古賀まりこ




 


『「中原中也」を商標に 山口市が登録出願
2009年5月28日(木)12:13


 



(共同通信)


 「汚れつちまつた悲しみに……」などの詩で知られる山口市出身の詩人・中原中也(1907-37年)の名前を、山口市が特許庁に商標登録出願していたことが28日、分かった。第三者が商標登録して使用が制限されるのを防ぎ、山口の文化的財産として保護するのが狙いという。中也の名前を使うには市の許可や使用料が必要となるが、市文化政策課は「市の活性化に結び付くものであれば、使用料は取らない」としている。』(KYODO NEWS)


「汚れつちまつた悲しみに……


汚れつちまつた悲しみに
今日も小雪の降りかかる
汚れつちまつた悲しみに
今日も風さへ吹きすぎる


汚れつちまつた悲しみは
たとへば狐の革裘〈かはごろも〉
汚れつちまつた悲しみは
小雪のかかつてちぢこまる


汚れつちまつた悲しみは
なにのぞむなくねがふなく
汚れつちまつた悲しみは
倦怠〈けだい〉のうちに死を夢む


汚れつちまつた悲しみに
いたいたしくも怖気〈(おじけ)〉づき
汚れつちまつた悲しみに
なすところもなく日は暮れる……」



経済が文化の領域まで浸食するのは気に入らないが、一部の中国人が日本の名産品とか地名を勝手に登録商標として登録してしまう事が問題になっているが。
 これもそんな事件の防止の為と思えばやむを得ないが。



 

2009-05-27 (Wed)

2009/05/27 深慮遠謀なLUMIX

2009/05/27 深慮遠謀なLUMIX

ご承知のようにLUMIXはパナソニックのデジカメのブランドである。LUMIXの歴史はそう古いものではない。カメラ業界では新参だ。2001年ライカのDレンズを搭載して本格的に業界参入した。10年経過しないうちに、今ではデジカメのトップブランドである。 コンパクト・デジカメでは価格.comの売れ筋ベストでは上位に入っている。 人気の秘密は、技術開発力・資本力も大きいが、家電メーカーらしく消費者の購買意欲を盛り上げるような...

… 続きを読む


ご承知のようにLUMIXはパナソニックのデジカメのブランドである。


LUMIXの歴史はそう古いものではない。カメラ業界では新参だ。
2001年ライカのDレンズを搭載して本格的に業界参入した。
10年経過しないうちに、今ではデジカメのトップブランドである。
 コンパクト・デジカメでは価格.comの売れ筋ベストでは上位に入っている。
 人気の秘密は、技術開発力・資本力も大きいが、家電メーカーらしく消費者の購買意欲を盛り上げるような製品作りが、矢継ぎ早に行われているからだろう。


コンパクト・デジカメでは市場を固めたLUMIXだが、一眼レフはどうだろう。
 この世界は、NIKON、CANONの老舗の力は絶大である。一度は乗りたいCROWNではないが、一度は撮りたいNIKON、CANONである。他にも、PENTAX、OLYMPUSも頑張っている。


パナソニックは、コンパクト・デジカメの成功の余勢を駆って一眼レフでも戦略的に動いている。
 2008年に、パナソニックは、フォーサーズ規格を開発していたオリンパスと共同してマイクロフォーサーズ規格を立ち上げた。
 
マイクロフォーサーズ規格は、フォーサーズの基本規格をそのままに、以下の拡張を行った。
 ・フランジバックの長さを約半分(約20mm)に短縮
  (フランジバックは、レンズ交換式のカメラにおいて、レンズマウントのマウント面から、フィルム(撮像素子)面までの距離である。)
 ・マウント外径を約6mm縮小
 ・マウント電気接点を11点に増加


マイクロの名の通り、フォーサーズ規格の小型化である。
この小型化で従来の一眼レフと大きく異なる点が発生する。
 ・ミラーの廃止
 ・ファインダーが光学ファインダーが廃止され、LVF(ライブビューファインダー)となった。
 
この仕様の変更が、深慮遠謀の出発点になる。
ミーラーが廃止され、フランジバックが半分になった事で、使用できる交換レンズの幅が無限に広がった。60年も前のライカのスクリューマウントの交換レンズでも使用できるのだ。
 また、光学像ではなく撮像素子の像を電子処理された状態で見ることは、昔のレンズを使い時に大きな意味を持つ。
 光学像では、レンズのF値(明るさ)が大きい(暗い)レンズでは眼で見る光学像はそのまま暗い像になり、見にくくなる。
 一方、LVFでは電子処理された像を見るので、実際の光学像より明るくして見せる事が可能になる。


マイクロフォーサーズ規格の一眼カメラ(ミラーがないので一眼レフではない)の第一号機はパナソニックのLUMIX DMC-G1である。


 



 パナソニックは、小型軽量を宣伝し、女性にマッチしたカメラとして広告宣伝を行っているが、上の仕様からすると実は女性向けのカメラではなく、一眼レフカメラのマニア向けのカメラである。実は、射程範囲の広大な深慮遠謀のカメラの誕生なのである。


フィルム時代から今のデジカメ一眼レフまで、NIKON、CANON,PENTAX、OLJYMPUSの国産レンズからLeica,CONTAXの外国レンズまで膨大な交換レンズが世の中には存在している。
 G1にそのレンズ用のマウントアダプターを付ければ、それらの膨大な交換レンズが使用できるのである。
 50年前のライカレンズでも絞り優先の自動露出が可能であり、ピント合わせはオートフォーカスは出来ないがLVFの明るさ、像の拡大表示が可能なため、一眼レフのマット面での焦点確認より楽に出来る。


この事に気づいた一眼レフマニアは、G1をサブカメラとして使い始めている。中には大きくて重い一眼レフからG1へメインカメラを切り替えてしまったマニアもいる。
 例えば、「我が道を行く写真道」氏もその一人である。
http://www.asahi-net.or.jp/~SL7K-KWMR/index.html


世の中にはオールドレンズのコレクターが多く存在する。この世界は文房具などと同じで、マニアの世界である。
 ケースの奥に仕舞われ、使用されなくなっていたフィルムカメラ用のオールドレンズをG1+アダプターで甦らせた人のフロンティア探索紀行もある。
「LUMIX G1とオールドレンズを楽しむ」
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1.html

サイトの主である小松輝之氏は、トヨタの世界では有名な方のようだ。


こうしたライカ、NIKON,CANONの世界に住んできたマニアの人から見れば、これ等のメーカーが打ち捨ててきた交換レンズの遺物が、G1の登場で俄に甦ったのである。こんな愉快な事はないであろう。
 例えば、CANONのFDレンズは、素晴らしいレンズであったが、EOSシリーズでは充分に使用できなかったが、G1では昔のマニュアルカメラより楽に使用できる。
 見捨てられていた中古市場でのFDレンズに再び光が当たり始め、市場価格が上昇しているそうである。


NIKONはレンズの互換性を極力維持してきたメーカーだが、G1の後ろに控えている膨大な交換レンズ軍と対峙するとマニアの目には影が薄くなる。
 大きくて重い一眼レフカメラはプロは使い続けるだろうし、頂上の席は譲らないだろう。併し、ハイアマチュアには、G1の提供する世界で充分である。


フルサイズのデジタル一眼レフは、60万円もするが、G1のダブルズームキット(交換ズームレンズ2本付き)は、その10分の1の6万円前後で買う事が出来る。まさに価格破壊である。
 上に書いた背景とこの価格を重ね合わせるとLUMIXの恐るべき深慮遠謀が見えてくる。
 G1は決して女性向けの入門機ではない。その優しい柔和な広告の裏には戦略を内に秘めた戦闘的な・破壊的な製品なのである。


最近、LUMIXはもう一つの戦略商品を市場に投入した。
LUMIX DMC-GH1である。


 



これは、G1のボデーに動画機能を搭載したものである。ハイビジョン録画か可能なこのモデルの戦略はビデをカメラとデジタル一眼カメラの統合である。
 レンズの交換できるビデオカメラは、アマチュア用には殆ど存在しないし、存在しても高価で、使用できるレンズも限られている。
 従来のビデオカメラでも静止画を撮る事は出来たが、あくまでビデオのおまけで、本格的な写真は撮影できなかった。
 このGH1は、静止画もビデオも高画素でしかも世界のレンズが使用できるのはG1と変わりがない。
 再び恐るべき深慮遠謀である。


筆者の目から見て、もしG1に穴があるとすれば、手ぶれ防止機能だろう。G1の手ぶれ防止は、レンズに搭載されているので、オールドレンズを使用する時に、手ぶれ防止機能は働かない。
 消費者の目から見て、今見える唯一の穴である。


しかし、この穴を埋めそうな動きもあるらしい。
マイクロフォーサーズ規格の共同開発者であるOLYMPUSのマイクロフォーサーズ規格のカメラが2009年6月15日に発表される事になっている。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/05/13/10823.html


 OLYMPUSの手ぶれ防止は、ボデー側に設置されている。つまり、LUMIX G1の穴を塞ぐ唯一のモデルが登場するかも知れない。
 もしそうだとすれば、オールドレンズが手ぶれ防止で使用可能になる。マニアにとっては魅惑的なモデルである。


今年のLUMIXとOLYMPUSのマイクロフォーサーズから目を離す事は出来ない。



 

2009-05-27 (Wed)

2009/05/27 日記 蝦蛄

2009/05/27 日記 蝦蛄

2009/5/27(水) 旧暦:5月4日 日出:4時28分 日没:18時48分 月出:6時47分 月没:21時50分 月齢:2.62壬申(じんしん,みずのえさる) 六曜:友引 九星:三碧木星 選日:山の幸の次は、海の幸今日の季語: 蝦蛄(しゃこ) (素晴らしい能登 能登半島穴水町の幸寿し BLOG より転載)生きて動いている蝦蛄はチョット、と言う人も茹でて皮が剥かれているものは安心だ。 (築地大野水産 より転載)こうなってしまえ...

… 続きを読む


2009/5/27(水) 旧暦:5月4日 日出:4時28分 日没:18時48分 月出:6時47分 月没:21時50分 月齢:2.62壬申(じんしん,みずのえさる) 六曜:友引 九星:三碧木星 選日:



山の幸の次は、海の幸
今日の季語: 蝦蛄(しゃこ)


 



(素晴らしい能登 能登半島穴水町の幸寿し BLOG より転載)



生きて動いている蝦蛄はチョット、と言う人も茹でて皮が剥かれているものは安心だ。


 



(築地大野水産 より転載)


こうなってしまえば、美味しい美味しいと入って食べるから不思議だ。我が儘だ。


しかし、以下の説明を読むと、矢張り生きている内は危険だ。

『シャコ(蝦蛄、青龍蝦)Oratosquilla oratoria (De Haan, 1844) は、軟甲綱 トゲエビ亜綱 口脚目・シャコ科に属する甲殻類の1種。寿司ダネなどの食用種としてよく知られる。別名にガサエビ、シャッパなど。


なお、アナジャコは別の生物である(ただし、地域によってはアナジャコも「シャコ」と呼ぶ場合もある)。


 概要
体はエビなどと異なり偏平で、頭部にはカマキリのような鎌状の大きな捕脚が一対あり、それぞれに6~7個のトゲがある。歩脚は3対、腹部には遊泳脚があり、また左右の辺縁に短いトゲを持つ。尾節には鋭いトゲを持つ。


北海道以南の暖かい海の内湾や内海の砂泥底に生息する。福岡県筑後地方南部ではシャッパ、熊本県ではシャクとも呼ばれる。


肉食性で、他の甲殻類や小魚、イソメ、ゴカイなどを捕食する。環境の変化に強く、一時東京湾の汚染が進んだ時期には「東京湾最後の生物になるだろう」といわれていたこともあった。


外見がイモ虫に似ているため、人によって好き嫌いが分かれる。最大種のトゲシャコは30~40cm大になると言われる。


 食用
旬は産卵期である春から初夏。秋は身持ちがよい(傷みにくい)。日本では、新鮮なうちにゆで、ハサミで殻を切り開いて剥き、寿司ダネとすることが最も多い。産地では、塩ゆでにして手で剥いて食べたり、から揚げにすることが多い。産卵期の卵巣はカツブシと呼ばれて珍重されるため、メスのほうが値段が高い。また、ごく新鮮なうちに刺身として生食する場合もある。香港では、日本のものよりも大振りなものが多いが、素揚げにしてから、ニンニク、唐辛子、塩で味付けして炒める「椒鹽瀬尿蝦 ジウイム・ライニウハー」(広東語)という料理が一般的である。


茹でて甘ダレ(つめ)をつけた状態で、寿司ネタとしてよく用いられる。通の間では「ガレージ」などとも呼ばれる(シャコ → 車庫 → 英語で garage だから)。「いじわるばあさん」でも白人女性に「レインコート(かっぱ巻き)」とともに教えるという話があるが、寿司店店主に「フザけた奴だヨ」とぼやかれている。


 
尾部
 危険性
浅海の砂泥地に穴を掘って住む。水族館などでは、飼育環境により、1つの穴に二匹のシャコが住んでいるのもみられる。


非常に貪欲で、捕脚肢をカマキリのカマのようにして、相手を捕獲し、鋭い棘でがっちりと捕縛する。更に、その捕脚肢の力は強大で、水中で目にもとまらぬ早さで標的に放たれ、獲物である貝の固い殻やカニやエビの甲羅を、水の抵抗が大きい水中ながらたたき割る力を持っている。一説によれば拳銃弾にも匹敵する威力とされる[1]。そのまま相手の中身を抉りだして食べてしまい、貝の養殖場などでは嫌われている。


シャコは全身が武器だらけと言ってもよいような動物で、捕脚肢以外にも殻が固い甲羅で覆われ、尾部の棘も固く、これを振り上げて相手に打ち付けるので、迂闊に手を出さない方が賢明である。 また、市場などでも誤まって触ってしまい、指を千切り飛ばされるなどの怪我をすることもあるため、取り扱いには十分に注意する必要がある。』(Wikipedia)




蝦蛄の俳句:



 ・透きし身を重ねて暗し蝦蛄の桶 きくちつねこ
  

 ・おほいなる蝦蛄の鎧のうすみどり 見学御舟



 ・蝦蛄の尾のするどき扇開きけり 見学御舟



 ・生ける蝦蛄茹でたる蝦蛄に水とばす 小澤實



 ・白峰の夜風なりけり蝦蛄の鮨 谷村幸子



蝦蛄も釜揚げが美味しい。
が、少し冷めてからでないと身と皮がはがれにくい。
はがせるようになったものを食べ時である。
卵を持っていれば最高である。


これもまた、合わせるものは日本酒に限る。



 

2009-05-26 (Tue)

2009/05/26 日記 朝堀り筍

2009/05/26 日記 朝堀り筍

2009/5/26(火) 旧暦:5月3日 日出:4時29分 日没:18時47分 月出:5時37分 月没:20時56分 月齢:1.62辛未(しんび,かのとひつじ) 六曜:先勝 九星:二黒土星 選日:今日の季語: 筍(たけのこ) (スタッフブログ より転載) (はんなり小路 より転載)『タケノコ(竹の子、筍、英名:bamboo shoot)は、イネ科タケ亜科タケの若芽を指し、日本や中国で野菜として利用されている。春の季語。 概要竹の地下茎...

… 続きを読む


2009/5/26(火) 旧暦:5月3日 日出:4時29分 日没:18時47分 月出:5時37分 月没:20時56分 月齢:1.62辛未(しんび,かのとひつじ) 六曜:先勝 九星:二黒土星 選日:


今日の季語: 筍(たけのこ)


 



(スタッフブログ より転載)


 
(はんなり小路 より転載)


『タケノコ(竹の子、筍、英名:bamboo shoot)は、イネ科タケ亜科タケの若芽を指し、日本や中国で野菜として利用されている。春の季語。


 概要
竹の地下茎(根茎)は節ごとに根と芽を備え、主に3~4年目の芽が温帯では春先に、熱帯では夏に伸長を始める。その速さは次第に増し、地表に顔を出す頃は日に数センチ程度だったものが、10日目頃には数十センチから時には1メートルを超えるなど、ツル性を除く被子植物のうち最も生長が速いとされる。 この様に伸びるのがとても速いことから、一種の民間語源として、漢字の「筍」は10日間を意味する「旬」から来ている、などと言われることもある。 1ヶ月程度で生長は止まり、やがて若竹となって皮を落とすが、高さや太さはそれ以上変化せず硬化が進み、成竹となって10年ほど生きる。


タケノコは地中にあるうちに節が全て(孟宗竹で約60)形成され、根に近い節から順に伸長してゆく。節の数については、同じ地下茎ならみな同じとの調査結果がある。 また、固いタケノコの皮(稈鞘)は柔らかい本体(稈)を保護するだけでなく、節の生長を助ける役割を持っている。このため若竹の皮を取ると、その節の生長は止まってしまう。


地上に顔を出してから間もなく生長が止まり、そのまま枯れて腐ってしまう、止まりタケノコと呼ばれる現象があり、その数は全体の半数から七割に達するという。すなわち、タケノコは過度に採取しなければ、竹林の成長に影響しない。



 種類
食用にされるタケノコの代表的なものは中国から伝えられたモウソウチクであるが、 ハチクとマダケもよく知られている。それらのタケノコを比較すると 次のような顕著な違いが見られる。


モウソウチク - 皮は黒班と粗毛におおわれ、時期は3 - 4月
ハチク - 皮は淡紅色で、時期は4 - 5月
マダケ - 皮は薄い黒班におおわれ、時期は5 - 6月
ネマガリタケ - タケノコが弓状に曲がって生え、時期は5~6月
カンチク - 黄色または黒紫色、時期は10月
...』(Wikipedia)


 


筍の俳句:



 ・筍に鋤かりにくる庵主哉 維駒



 ・たけのこや稚き時の絵のすさび 芭蕉



 ・竹の子を竹になれとて竹の垣 来山



 ・筍と老婆その影むらさきに 橋本多佳子



 ・客ありて筍掘の小提灯 高野素十





筍を食べる国は多く無さそうだ。
中国、日本、韓国は勿論食べる。
タイも細い竹があり食べるらしい。
アメリカはもっぱら水煮の缶詰。
筍は季節の旬の食べ物だ。缶詰・水煮仕方がないが、出来れは朝堀筍を楽しんでみたい。


朝堀筍の究極の食べ方は、そのまま掘ったものを皮をむいて、先端部分を食べる。甘くて美味しいらしい。残念ながら筆者はまだ食べた事がない。
 次は、焚き火に放り込んで燃してしまう。表面だけ焼け、中に火が通ったところを皮をむいて食べる。これも美味しそうだ。
 これも筆者は、残念ながら経験していない。
朝堀筍を掘ってから、刺身と焼き物にして、それで大吟醸を楽しむ企画はないだろうか~?
 日本に生まれて良かったと思う事が出来る。誰か企画して!



 

2009-05-26 (Tue)

2009/05/26 DREAM.9 フェザー級グランプリ 2nd ROUND

2009/05/26 DREAM.9 フェザー級グランプリ 2nd ROUND

山本KIDが、選手生命の危機に瀕した膝の負傷を手術で克服し、512日振りに復帰するというので、TV観戦した。日付 2009年5月26日(火)  開始 18:00  会場 横浜アリーナ  山本KIDは負けたが、よくここまで回復できたというのが正直な感想だ。 膝の十字靭帯が完全に切断してしまったので、別の部位の腱を切り取って、骨に穴を開け移植する手術の内視鏡画面を放映していたが、あの手術の後、こんな試合をする勇気には...

… 続きを読む


山本KIDが、選手生命の危機に瀕した膝の負傷を手術で克服し、512日振りに復帰するというので、TV観戦した。


日付 2009年5月26日(火) 
開始 18:00 
会場 横浜アリーナ 


山本KIDは負けたが、よくここまで回復できたというのが正直な感想だ。
 膝の十字靭帯が完全に切断してしまったので、別の部位の腱を切り取って、骨に穴を開け移植する手術の内視鏡画面を放映していたが、あの手術の後、こんな試合をする勇気には頭が下がる。
 相手はレスリングの世界チャンピオンで強かったし、手術の後の復帰戦としては充分だった。


試合の詳細は以下。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/other/live/2009/2009052601/index.html



本大リーガーのカンセコとか張り子の虎になってしまったボブサップは、見せ物興行だ。


所英男が、久しぶりに勝って良かった。
頭を坊主にして必死になった甲斐があった。
所ももうベテランになってしまった。


内藤のボクシングの試合も含めて3時間番組。
長すぎる。



 

2009-05-25 (Mon)

2009/05/25 日記 今年の夏

2009/05/25 日記 今年の夏

2009/5/25(月) 旧暦:5月2日 日出:4時29分 日没:18時46分 月出:4時34分 月没:19時53分 月齢:0.62庚午(こうご,かのえうま) 六曜:赤口 九星:一白水星 選日:大犯土始今日の季語: 若葉 若葉の俳句: ・あらたうと青葉若葉の日の光 芭蕉 ・不二ひとつ埋み残して若葉哉 蕪村 ・ざぶざぶと白壁洗ふ若葉かな 一茶 ・吹入るる窓の若葉や手習ひ子 惟然 ・山の音聞きたくて来し山毛欅若葉 多田薙石 夏...

… 続きを読む


2009/5/25(月) 旧暦:5月2日 日出:4時29分 日没:18時46分 月出:4時34分 月没:19時53分 月齢:0.62庚午(こうご,かのえうま) 六曜:赤口 九星:一白水星 選日:大犯土始


今日の季語: 若葉


 






若葉の俳句:



 ・あらたうと青葉若葉の日の光 芭蕉



 ・不二ひとつ埋み残して若葉哉 蕪村



 ・ざぶざぶと白壁洗ふ若葉かな 一茶



 ・吹入るる窓の若葉や手習ひ子 惟然



 ・山の音聞きたくて来し山毛欅若葉 多田薙石


 


夏は、暑い夏になる。


『全国的に暑い夏になりそう 沖縄・奄美は少雨か
2009年5月25日(月)15:43
 気象庁は25日、夏本番を迎える6-8月の3カ月予報を発表。日本付近は勢力の強い太平洋高気圧に覆われるため、気温はほぼ全国的に高めで、暑い夏になりそう。ただ北日本(北海道、東北)は北から寒気が入る可能性があり、平年並みとなる可能性が高いとみている。一方、降水量は沖縄・奄美で少なめと予想している。』(KYODO NEWS)



 

2009-05-24 (Sun)

2009/05/24 薔薇祭り in 花フェスタ記念公園

2009/05/24 薔薇祭り in 花フェスタ記念公園

花の盛りは短い。ましてその盛りが天気の良い休日になることは少ない。雨模様の朝、薔薇祭りには似合わない天気だった。昼から晴れてきたので勇躍花フェスタ公園に車を走らせる。同じ思いの人は多い。既に駐車場は満杯である。駐車場の一番奥に車を止めると、薔薇のトンネルがお迎えである。 西ゲートを入ると、薔薇園が眼前に広がる。 世界の薔薇園は、薔薇と人に溢れている。 下に降りていくと薔薇の香りが風に乗...

… 続きを読む


花の盛りは短い。
ましてその盛りが天気の良い休日になることは少ない。
雨模様の朝、薔薇祭りには似合わない天気だった。
昼から晴れてきたので勇躍花フェスタ公園に車を走らせる。


同じ思いの人は多い。
既に駐車場は満杯である。
駐車場の一番奥に車を止めると、薔薇のトンネルがお迎えである。


 





西ゲートを入ると、薔薇園が眼前に広がる。


 


世界の薔薇園は、薔薇と人に溢れている。
 




下に降りていくと薔薇の香りが風に乗ってくる。
クシャミをしている人がいるのは、新型インフルエンザではなく、薔薇の香の所為だろう。
 花は万国共通の言語。中国人、ブラジル人、インド人色々な言葉が飛び交っている。
 水際作戦の頃は、外国から来た人は危険だったが、今では日本人の方が危険に思われているはずだ。



盛りを迎えていた薔薇の花を少し紹介しよう。
香りの出るPCがあるとよいのだが。


 



( アブラハム・ダービー イギリス )



 



(モン・シェリ アメリカ)



 



(エターニティ アメリカ)



 



(ダブル デイライト アメリカ)



 



(ロイヤル ハイネス アメリカ)


 



( 絵日傘 日本 )


 



( うらら 日本)



 



( 正雪 日本)


 



( 恋心 日本 鈴木省三 )



 



( ミスヒロシマ 日本 )


 



( ローズ フクヤマ 日本 )


 



( 夕映え 日本 )



 



( 紅鹿の子 日本 )


 



( ブラック ビューティ 日本 )


 
( メルヘン ヒロコ 日本 )



時間が無く、一部の花しか姿を撮る事が出来なかった。
盛りの内にもう何度か、晴れた青空の日が休日になって欲しいものだ。




【データ】


花フェスタ記念公園

〒509-0213 岐阜県可児市瀬田1584-1

TEL:0574-63-7373 FAX:0574-63-7374
  (受付時間/9:00~17:00) ※火曜定休

 http://www.hanafes.jp/hanafes/

2009-05-24 (Sun)

2009/05/24 日記 五月の風は薔薇の香り

2009/05/24 日記 五月の風は薔薇の香り

2009/5/24(日) 旧暦:5月1日朔 日出:4時30分 日没:18時45分 月出:3時42分 月没:18時43分 月齢:28.98己巳(きし,つちのとみ) 六曜:大安 九星:九紫火星 選日:己巳今日の季語: 薔薇の香  (薔薇 プレイヤー) 『フェネチルアルコール (phenethyl alcohol) とは、示性式が C6H5CH2CH2OH と表されるアルコールの一種。2-フェニルエタノールのこと。天然に広く存在する無色の液体で、バラ、カーネーション...

… 続きを読む


2009/5/24(日) 旧暦:5月1日朔 日出:4時30分 日没:18時45分 月出:3時42分 月没:18時43分 月齢:28.98己巳(きし,つちのとみ) 六曜:大安 九星:九紫火星 選日:己巳




今日の季語: 薔薇の香


 
 (薔薇 プレイヤー)


 




『フェネチルアルコール (phenethyl alcohol) とは、示性式が C6H5CH2CH2OH と表されるアルコールの一種。2-フェニルエタノールのこと。天然に広く存在する無色の液体で、バラ、カーネーション、ヒヤシンス、アレッポマツ、イランイラン、ゼラニウム、ネロリ、キンコウボク など、さまざまな精油に含まれる。水にはわずかに溶ける (2 mL/100 mL H2O) いっぽう、エタノールやエーテルとは混和する。


フェネチルアルコールは快い花の香を持ち、特にバラの香りを加えたいときに香料として用いられる。タバコの添加剤、アルカリ性に強いことから石鹸の保存料としても用いられる。生物学ではその抗菌作用に興味が持たれている』


『フェニルアセトアルデヒド (phenylacetaldehyde) は芳香族アルデヒドのひとつで、ソバやチョコレートなどの食品や植物に含まれる。


多くの種類の昆虫(チョウ目、ハチ目、甲虫類、アミメカゲロウ目)は、フェニルアセトアルデヒドを交信物質として利用している。マゴットセラピーにおいて抗菌作用を示すことも知られ。


タバコの香りを増すために加えられる。純粋なフェニルアセトアルデヒドの匂いは、蜂蜜のよう、甘い、バラの香り、みずみずしい、草の香り、と表現される』(Wikipedia)






薔薇の香の俳句:



 ・薔薇の香の紛々として眠られず 正岡子規




 ・薔薇に付け還暦の鼻うごめかす 西東三鬼




 ・自動車に買ひし薔薇の香閉じこめし 嶋田摩耶子




 ・麻酔より覚め薔薇の香よく匂ふ 品川鈴子




 ・薔薇の香や午後の睡魔が降りてくる 須藤恵美子





薔薇の香は、色々なものと共にある。
香水・化粧水・お茶・アイスクリームなどなど。
日本酒にも薔薇のリキュールがある。


「薔薇酒 悠花粋艶(ゆうかすいえん)」 三千盛
奥出雲薔薇園で栽培されている真紅の薔薇「さ姫」と三千盛の大吟醸のコラボレーション。
 淡い薔薇の色と香。甘い入り口だがスッキリとした三千盛らしい飲み口、ベタベタした甘さがなく、苦味も底に潜んでいる大人の味わい。




(バラ さ姫)



 
「さ姫」の主な特徴としては、下記のようなことが挙げられます。
 ・通常のバラよりも極めて強い芳香
 ・色鮮やかな紅色
 ・香りの品質がとても上品
 ・通常のバラよりも2~3倍の大輪
 ・開花時期が5月から11月末までと長期間で継続的』(フレグランス・ロゼ より転載)




朝、空を見上げて今日は駄目かと呟いた。
午後から日が射してきたので、この機は逃せない。
花フェスタ公園に行き、大勢の人達と共に薔薇の香に包まれた。



 

2009-05-23 (Sat)

2009/05/23 日記 薔薇園

2009/05/23 日記 薔薇園

2009/5/23(土) 旧暦:4月29日 日出:4時30分 日没:18時45分 月出:2時59分 月没:17時30分 月齢:27.98戊辰(ぼしん,つちのえたつ) 六曜:友引 九星:八白土星 選日:一粒万倍日今日の季語: 薔薇園       (ただ今、薔薇の盛りである。         見そびれないようにしたい。) ( 薔薇の花: アイスバーグ21)【愛知県のバラ園】 ・名古屋市  昭和区の「鶴舞公園」  西区の「庄内緑地」 ...

… 続きを読む


2009/5/23(土) 旧暦:4月29日 日出:4時30分 日没:18時45分 月出:2時59分 月没:17時30分 月齢:27.98戊辰(ぼしん,つちのえたつ) 六曜:友引 九星:八白土星 選日:一粒万倍日



今日の季語: 薔薇園
       (ただ今、薔薇の盛りである。
         見そびれないようにしたい。)


 



( 薔薇の花: アイスバーグ21)



【愛知県のバラ園】


 ・名古屋市
  昭和区の「鶴舞公園」
  西区の「庄内緑地」


 ・小牧市
  小牧市民四季の森公園


 ・豊田市
  西山町の「西山公園」


 ・岡崎市
 「奥殿陣屋のバラ園」


 ・西尾市
  バラ園


 ・一宮市
  138タワーパーク


 ・東海市
  元浜公園


 愛知県ではないが薔薇の王国は岐阜県可児市の「花フェスタ記念公園」である。





薔薇・薔薇園の俳句:



 ・針ありて蝶に知らせん花薔薇 乙由



 ・薔薇園にすれ違ふとき人若し 原田青児



 ・バラ園は派手ハーブ園地味なりし 古谷多賀子



 ・言葉にて受けし傷膿む薔薇の苑 寺井谷子



 ・入口に近きは原種薔薇の園 田辺洋子




初夏のような天気。
陽射しは強いが乾いた風が吹き抜けている。
雑用があり名古屋市内を東奔西走、繁華街も歩いた。
戸外ではマスクは不要という報道があったが、公園のような広々とした空間ではそうだろうが、久屋大通り・栄で多くの人とすれ違う時、もしすれ違いざま感染者が咳をしたら、感染するだろう。
 慎重な人はマスクを掛けている。20%ほどは掛けている。


夕方から、愛知・岐阜の酒を飲む会に参加した。
薔薇園は明日までお預け。



 

2009-05-22 (Fri)

2009/05/22 日記 メキシコ市が新型インフル制圧を宣言

2009/05/22 日記 メキシコ市が新型インフル制圧を宣言

2009/5/22(金) 旧暦:4月28日 日出:4時31分 日没:18時44分 月出:2時23分 月没:16時18分 月齢:26.98丁卯(ていぼう,ひのとう) 六曜:先勝 九星:七赤金星 選日:一粒万倍日、不成就日今日の季語: 練供養(ねりくよう)、来迎会、曼荼羅会(寺院の法会で、来迎(らいごう)する諸菩薩(ぼさつ)に仮装して練り歩く仏事。5月14日の中将姫の忌日に行われる奈良の当麻寺(たいまでら)のものが有名。) (MAPPLE観光ガイド...

… 続きを読む


2009/5/22(金) 旧暦:4月28日 日出:4時31分 日没:18時44分 月出:2時23分 月没:16時18分 月齢:26.98丁卯(ていぼう,ひのとう) 六曜:先勝 九星:七赤金星 選日:一粒万倍日、不成就日



今日の季語: 練供養(ねりくよう)、来迎会、曼荼羅会
(寺院の法会で、来迎(らいごう)する諸菩薩(ぼさつ)に仮装して練り歩く仏事。5月14日の中将姫の忌日に行われる奈良の当麻寺(たいまでら)のものが有名。)



 



(MAPPLE観光ガイド より転載)


 



(Tyappaのなら日記 より転載)



『當麻寺(当麻寺、たいまでら)は、奈良県葛城市にある飛鳥時代創建の寺院。法号は「禅林寺」。山号は「二上山」[1]。創建時の本尊は弥勒仏(金堂)であるが、現在信仰の中心となっているのは当麻曼荼羅(本堂)である。宗派は高野山真言宗と浄土宗の並立となっている。開基(創立者)は聖徳太子の異母弟・麻呂古王とされるが、草創については不明な点が多い。


西方極楽浄土の様子を表わした「当麻曼荼羅」の信仰と、曼荼羅にまつわる中将姫伝説で知られる古寺である。毎年5月14日に行われる練供養会式(ねりくようえしき)には多くの見物人が集まるが、この行事も当麻曼荼羅と中将姫にかかわるものである。奈良時代 - 平安時代初期建立の2基の三重塔(東塔・西塔)があり、近世以前建立の東西両塔が残る日本唯一の寺としても知られる。』(Wikipedia)
當麻寺の詳細は以下参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B6%E9%BA%BB%E5%AF%BA


 


練供養の俳句:



 ・練供養まつりがほなる小家かな  蕪村



 ・雨に立つ参拝衆や練供養 無量子



 ・葉ばかりとなりし牡丹や練供養 森田木亭



 ・一役のかなひし父や練供養 松岡汀月



 ・浄土より稚児帰り来る練供養 加納花子


 


過去7日間、市内で新たな感染例が出なかったことを理由に、メキシコ市はウイルスは制圧されたと宣言したそうである。
 メキシコ市の感染者は、1578人。日本の感染者数より遙かに多い。日本はまだこれからだ。



 

2009-05-22 (Fri)

2009/05/22 平成20酒造年度全国新酒鑑評会審査結果

2009/05/22 平成20酒造年度全国新酒鑑評会審査結果

今年全国新酒鑑評会の審査結果が公表された。詳細は以下酒類総合研究所のサイト参照。http://www.nrib.go.jp/kan/h20by/h20bymoku_top.htm全国の蔵・杜氏にとっては、入学試験の合格発表を見るようなもので、悲喜交々である。東海四県の入賞酒蔵を抜き出して見る。☆が栄えある金賞受賞蔵である。【愛知】 一念不動 関谷醸造株式会社 稲武工場 ☆ 2 徳川家康 丸石醸造株式会社   2 尊皇幻々 山合資会社  ...

… 続きを読む


今年全国新酒鑑評会の審査結果が公表された。
詳細は以下酒類総合研究所のサイト参照。
http://www.nrib.go.jp/kan/h20by/h20bymoku_top.htm



全国の蔵・杜氏にとっては、入学試験の合格発表を見るようなもので、悲喜交々である。


東海四県の入賞酒蔵を抜き出して見る。
☆が栄えある金賞受賞蔵である。


【愛知】
 一念不動 関谷醸造株式会社 稲武工場 ☆ 2
徳川家康 丸石醸造株式会社   2
尊皇幻々 山合資会社   2
孝の司 合資会社柴田酒造場 ☆ 2
神杉 神杉酒造株式会社   1
大吟醸 楽園 清洲桜醸造株式会社 ☆ 2
神の井 神の井酒造株式会社 ☆ 2
東龍 東春酒造株式会社 ☆ 2
ほしいずみ 丸一酒造株式会社 ☆ 2
金紋ねのひ 盛田株式会社 小鈴谷工場 ☆ 2
白老 澤田酒造株式会社 ☆ 2
勲碧 勲碧酒造株式会社 ☆ 2
四天王 甘強酒造株式会社 ☆ 2


【三重】
宮の雪 株式会社宮本店   2
鈴鹿川 清水醸造株式会社 ☆ 2
青雲 合資会社後藤酒造場   2
三重の寒梅 丸彦酒造合名会社 ☆ 2
噴井 石川酒造株式会社   2
瀧自慢 瀧自慢酒造株式会社 ☆ 2
而今 木屋正酒造合資会社 ☆ 2
天下錦 合名会社福持酒造場   2
俳聖 芭蕉 橋本勝誠 ☆ 2
鉾杉 河武醸造株式会社   2


【岐阜】
玉柏 合資会社山田商店   2
美濃天狗 鼻高々 林酒造株式会社 ☆ 2
花美蔵 白扇酒造株式会社 ☆ 2
初緑 高木酒造株式会社   2
天領 天領酒造株式会社 ☆ 2
女城主 岩村醸造株式会社 ☆ 2


【静岡】
正雪 株式会社神沢川酒造場   2
臥龍梅 三和酒造株式会社 ☆ 2
磯自慢 磯自慢酒造株式会社   2
葵天下 山中酒造合資会社 ☆ 2
開運 株式会社土井酒造場 ☆ 2


【補足説明】
1. 出品区分「1」は、第I部への出品を、「2」は、第II部への出品を表しています。
  第I部 ・・・ 原料米として山田錦以外の品種を単独または併用、あるいは山田錦の使用割合が原料の50%以下で製造した吟醸酒
  第II部 ・・・ 原料米として山田錦の品種を単独または山田錦の使用割合が、原料の50%を超えて製造した吟醸酒


入賞蔵の一覧を見ていると当然だなと思う顔ぶれだ、特に蔵開きに行った蔵が入賞していると嬉しい気がする。
 当然は入っていなければならない蔵が見付けられないと、どうしたのだろうと不思議になる。



o出品点数:第Ⅰ部 139点
      第Ⅱ部 781点
      合 計 920点 


o審査結果
 入賞酒:456点
 金賞酒:249点



 

2009-05-21 (Thu)

2009/05/21 日記 新茶の季節

2009/05/21 日記 新茶の季節

2009/5/21(木) 旧暦:4月27日小満 日出:4時31分 日没:18時43分 月出:1時53分 月没:15時10分 月齢:25.98丙寅(へいいん,ひのえとら) 六曜:赤口 九星:六白金星 選日:今日の季語: 新茶、走り茶 (安心・安全食材をさがして より転載) (はいっ!こちら現場の"かけがわ" より転載)『新茶(しんちゃ)一番茶と基本的に同じお茶のことですが、初物や旬のものとして呼ばれます。さわやかな香りと旨み、甘み...

… 続きを読む


2009/5/21(木) 旧暦:4月27日小満 日出:4時31分 日没:18時43分 月出:1時53分 月没:15時10分 月齢:25.98丙寅(へいいん,ひのえとら) 六曜:赤口 九星:六白金星 選日:



今日の季語: 新茶、走り茶


 



(安心・安全食材をさがして より転載)


 



(はいっ!こちら現場の"かけがわ" より転載)


『新茶(しんちゃ)
一番茶と基本的に同じお茶のことですが、初物や旬のものとして呼ばれます。


さわやかな香りと旨み、甘みが特徴の「新茶」
「新茶」とは、その年の最初に生育した新芽を摘み採ってつくったお茶のこと。
鹿児島などの温暖な地域から摘み採りが始まり、桜前線と同様に徐々に北上していきます。
「新茶」と「一番茶」とは基本的に同じお茶のことで、呼び方が異なるだけです。その使い分けとしては、「一番茶」はその後に摘み採られる「二番茶」「三番茶」などと対比して使われることが多く、「新茶」は一年で最初に摘まれる「初物(はつもの)」の意味を込めて、また「旬」のものとして呼ばれる際などに使われます。


茶樹は、冬の間に養分を蓄え、春の芽生えとともにその栄養分をたくさん含んだみずみずしい若葉を成長させます。それが新茶となるのです。立春(2月4日)から数えて88日目の日を「八十八夜」といい、昔から、この日に摘み採られたお茶を飲むと、一年間無病息災で元気に過ごせると言い伝えられています。


新茶の特徴は、何といっても若葉の「さわやかですがすがしい香り」にあります。また、新茶は「二番茶」「三番茶」に比べて苦渋いカテキンやカフェインが少なく、旨み、甘みの成分であるアミノ酸(テアニン)が多い傾向にあります。』(お茶百科 より転載)




新茶の俳句:



 ・宇治に似て山なつかしき新茶かな 支考



 ・彼一語我一語新茶淹れながら 高浜虚子



 ・新茶して五箇国の王に居る身かな 村上鬼城



 ・早起きのふたりに新茶とどきけり 黒田杏子



 ・二滴一滴そして一滴新茶かな 鷹羽狩行



十八夜を過ぎると店頭に「新茶入荷」の幟が立つ。
季節に感受性のある日本人には、新酒や新蕎麦と同様新茶の季節の到来もまた待ち遠しい。
 新茶が出回ると、それまでのお茶は古茶としいて扱われる。


新茶は、カテキン(渋み)・カフェイン(苦み)が少なく、逆にテアニン(旨み)が多いので、若葉ようなのさわやかな香りが特徴となる。
 カテキン・カフェインは80度以上で、テアニンは50度程度で抽出されます。また、香りの成分は高温になるほどフワっと揮発します。
 従って、新茶の入れ方は、
①さわやかな香りとほどよい渋みを楽しみたい場合には、やや熱めの湯でさっと抽出する。
②旨みを多くするには、湯を70度くらいまで冷ましてからじっくりと抽出する。


甘くトロリとした新茶が口中に広がると、句の通り一滴一滴が玉の露となる。
 日本人に生まれて良かったとつくづく思う瞬間である。



 

2009-05-20 (Wed)

2009/05/20 日記 ブログ開設2周年の日

2009/05/20 日記 ブログ開設2周年の日

2009/5/20(水) 旧暦:4月26日 日出:4時32分 日没:18時42分 月出:1時25分 月没:14時06分 月齢:24.98乙丑(いっちゅう,きのとうし) 六曜:大安 九星:五黄土星 選日:今日の季語: 薔薇(ばら)の花 (薔薇LOVE)『バラ(薔薇)とは、バラ科バラ属の種(しゅ)の総称。バラ属の植物は、灌木、低木、または木本性のつる植物で、葉や茎に棘があるものが多い。葉は1回奇数羽状複葉。花は5枚の花びらと多数の雄蘂を持...

… 続きを読む


2009/5/20(水) 旧暦:4月26日 日出:4時32分 日没:18時42分 月出:1時25分 月没:14時06分 月齢:24.98乙丑(いっちゅう,きのとうし) 六曜:大安 九星:五黄土星 選日:



今日の季語: 薔薇(ばら)の花


 



(薔薇LOVE)


『バラ(薔薇)とは、バラ科バラ属の種(しゅ)の総称。


バラ属の植物は、灌木、低木、または木本性のつる植物で、葉や茎に棘があるものが多い。葉は1回奇数羽状複葉。花は5枚の花びらと多数の雄蘂を持つ(ただし、園芸種では大部分が八重咲きである)。北半球の温帯域に広く自生しているが、チベット周辺、中国の雲南省からミャンマーにかけてが主産地でここから中近東、ヨーロッパへ、また極東から北アメリカへと伝播した。南半球にはバラは自生していない。世界に約120種がある。


「ばら」の名は和語で、「いばら」の転訛したもの[1]。漢語「薔薇」の字をあてるのが通常だが、この語はまた音読みで「そうび」「しょうび」とも読む。漢語には「?瑰」(まいかい)の異称もある。 欧米ではラテン語: rosa に由来する名で呼ぶ言語が多く、また同じ語が別義として「ピンク色」の意味をもつことが多い。


6月の誕生花である。季語は夏(「冬薔薇」「ふゆそうび」となると冬の季語になる)。』(Wikipedia)


 



薔薇の俳句:



 ・宴果てヽまかるひとりに薔薇の雨 久保より江



 ・バラ提げてそのバラよりも人映ゆる 久米三汀



 ・咲き満ちて雨夜も薔薇のひかりあり 水原秋櫻子



 ・薔薇白し暮色といふに染まりつヽ 後藤夜半



 ・薔薇の香に伏してたよりを書く夜かな 池内友次郎


 


個人的には、今日はブログ開設2周年記念日である。
といっても何も無いが。


今日は快晴の夏のような陽射し。
花フェスタ記念公園では、バラの花たちが咲き誇っているだろう。
今日が日曜日であれば、薔薇たちも喜ぶのだが。


社会的には、東京で初の新型インフルエンザ感染者が確認された日。



 

2009-05-20 (Wed)

2009/05/20 3年目のブログの姿

2009/05/20 3年目のブログの姿

3年目の節目に当たり、ブログの姿を少し変える事にした。一つは、テンプレート。背景写真は、2年間、夏のビーチを使用してきた。理由は好きだからだ。陽射しの強い浜辺で水平線と空の際を見ていると気分から解放される。冬の寒いしばれる日でも、暗い雨の降り続く季節でも気分から抜けたカラリとした風景から伝わるものがある。将来はカスタムテンプレートを使用して完全にオリジナルの姿にしたいのだがまだその能力がない。取り敢...

… 続きを読む


3年目の節目に当たり、ブログの姿を少し変える事にした。


一つは、テンプレート。
背景写真は、2年間、夏のビーチを使用してきた。
理由は好きだからだ。
陽射しの強い浜辺で水平線と空の際を見ていると気分から解放される。
冬の寒いしばれる日でも、暗い雨の降り続く季節でも気分から抜けたカラリとした風景から伝わるものがある。


将来はカスタムテンプレートを使用して完全にオリジナルの姿にしたいのだがまだその能力がない。取り敢えず、季節に合わせてテンプレートを差し替える事にしよう。


もう一つは、今日の花である。
季節の花は幸いにも多くあり、美しい花を愛でさせてくれる。
しかし、写真と俳句を永遠に揃えられる訳ではない。1年経過すると昨年と同じ花になってしまう。写真と俳句を変えれば良いような気もするが、写真は兎も角俳句は探すのが難しくなる。


季節を感じさせる今日の花を含めて季節を感じさせるものに拡張する事にした。
 言い換えれば、「今日の花」から「今日の季語」への拡張。


季語は日本文化の中心にあるもの。
季語の中には日本の自然・日本人の暮らし・日本人の心が溢れている。広く大きな世界が存在している。
 日本にはそんな宝石のような季語が連綿と伝えられてきている。


季語という窓から日本の詩心を見てみよう。



 

2009-05-19 (Tue)

2009/05/19 日記 奈良県の1000人の発熱者

2009/05/19 日記 奈良県の1000人の発熱者

2009/5/19(火) 旧暦:4月25日 日出:4時33分 日没:18時42分 月出:1時00分 月没:13時05分 月齢:23.98甲子(こうし,きのえね) 六曜:仏滅 九星:四緑木星 選日:甲子今日の花: 山椒の花 (別冊シーガルハウス より転載) (酒中日記 より転載)『サンショウ(山椒、学名:Zanthoxylum piperitum)はミカン科サンショウ属の落葉低木。別名、ハジカミ、英名Japanese pepper。ハジカミはショウガの別名でもあり、そ...

… 続きを読む


2009/5/19(火) 旧暦:4月25日 日出:4時33分 日没:18時42分 月出:1時00分 月没:13時05分 月齢:23.98甲子(こうし,きのえね) 六曜:仏滅 九星:四緑木星 選日:甲子


今日の花: 山椒の花


 
(別冊シーガルハウス より転載)


 (酒中日記 より転載)



『サンショウ(山椒、学名:Zanthoxylum piperitum)はミカン科サンショウ属の落葉低木。別名、ハジカミ、英名Japanese pepper。ハジカミはショウガの別名でもあり、その区別では「なりはじかみ」と呼ばれた。若葉は食材として木の芽の名称がある。アゲハチョウ科のチョウの幼虫の食草でもある。


 形態
雌雄異株、樹高は3m程、大きなものは5mになる。枝には鋭い棘が2本ずつつく。突然変異で棘のない株(実生苗)が稀に発生する事がある。棘のない実山椒(雌木)として兵庫県養父市八鹿町朝倉(市町村合併前は八鹿町朝倉)地方原産の朝倉山椒が有名だが日本各地に棘のない山椒の栽培が見られる。葉は互生、奇数羽状複葉。長さ10-15cmほど。5-9対の小葉は1-2cmの楕円形で縁は鋸歯状。裏は表に比べ白っぽい。花は、4-5月頃開花し、直径5mmほどで黄緑色。雄花は花山椒として食用にされ、雌花は若い果実、または完熟したものを利用する。果実の直径は5mm程度。はじめ緑色であるが9-10月ごろに赤く熟し、裂開して中の黒い種子が出てくる。
...
 利用
古くから香辛料として使われており、薬用にも使われる。縄文時代の遺跡から出土した土器からサンショウの果実が発見された例もある。朝鮮ではキムチ(の原形)にトウガラシ渡来前から使われていたという。


 日本における利用
若芽・若葉(木の芽)は緑が鮮やかであるため、懐石料理などの彩りとして添えられ、また吸い口として用いられる。使う直前に手のひらに載せ、軽く数度叩いて葉の細胞を潰すと香りが増すと言われる。また、料理の木の芽和え、「木の芽味噌」に使われる他、佃煮の「木の芽煮」の材料となる。筍ご飯、ちらし寿司などの春の料理の香り付け、彩り付けにも用いられる。


花(花山椒)は料理の吸い口として、あるいは佃煮にも用いられる。


未熟な果実(青山椒、実山椒)は茹でて佃煮にする。


熟した実の皮の乾燥粉末(粉山椒)は、香味料としてうなぎの蒲焼の臭味消し、味噌汁の香付け、七味唐辛子の材料として用いられる。菓子への利用では、五平餅に塗る甘辛のたれや、山椒あられ、スナック菓子のほか、甘い餅菓子の山椒餅(切り山椒)がある。


佃煮には木の芽煮(昆布と山椒の実と葉)、山椒昆布(昆布と山椒の実)、実山椒、花山椒、ちりめん山椒(ちりめんじゃこと山椒の実)などがある。


...


 薬用
果皮は薬としても用いられる。漢方で「花椒」は蜀椒とも呼ばれ健胃、鎮痛、駆虫作用があるとされ、大建中湯、烏梅丸などに使われる。


日本薬局方では本種および同属植物の成熟した果皮で種子をできるだけ除いたものを生薬・山椒(サンショウ)としている。日本薬局方に収載されている苦味チンキや、正月に飲む縁起物の薬用酒の屠蘇の材料でもある。果実の主な辛味成分はサンショオールとサンショアミド。他にゲラニオールなどの芳香精油、ジペンテン、シトラールなどを含んでいる。』(Wikipedia)


 


山椒の花の俳句:



 ・山椒の花咲く日なり祝ひ事 沢木欽一



 ・花山椒みな吹かれみなかたちあり 齊籐玄



 ・誰か知る山椒の花の見え隠れ 渡辺桂子



 ・山椒の花を見つけし霧の中 榑沼けい一



 ・花山椒雲烟のまた脚下より 上田五千石


 


奈良県の1000人の発熱者のその後の報道がない。
行動が自由なまま1000人が感染者であれば大変な事態になる。
半分でも変わらない。
心配である。



 

2009-05-19 (Tue)

2009/05/19 給料を受け取らない市長

2009/05/19 給料を受け取らない市長

 給料を受け取らない市長とは河村新名古屋市長だ。『<河村名古屋市長>給与受け取りを拒否 公約実行5月18日14時26分配信 毎日新聞   河村たかし名古屋市長  名古屋市の河村たかし市長は18日の定例会見で、同日支払われる予定だった給与の受け取りを拒否したことを明らかにした。市長選では給与を年800万円にする公約を掲げて当選しており、6月議会に改正条例案を提出する方針。河村市長は「現行条例を前提...

… 続きを読む

 


給料を受け取らない市長とは河村新名古屋市長だ。


『<河村名古屋市長>給与受け取りを拒否 公約実行
5月18日14時26分配信 毎日新聞


  



河村たかし名古屋市長


 名古屋市の河村たかし市長は18日の定例会見で、同日支払われる予定だった給与の受け取りを拒否したことを明らかにした。市長選では給与を年800万円にする公約を掲げて当選しており、6月議会に改正条例案を提出する方針。河村市長は「現行条例を前提にした給与は受け取らない」と説明し、市長室で一時、保管しておく。


 支払われる予定だったのは4月分の給与(3日分)20万4045円と、5月分149万6340円の計170万385円。


 また、副市長など特別職を経験した後に市の外郭団体に天下り、現在も理事長などに就いている4人から、市長の勧告に従って勇退する了承を得たことを明らかにした。


 4人は▽名古屋観光コンベンションビューローの因田義男理事長(元副市長)▽名古屋地下鉄振興の塚本孝保社長(同)▽市信用保証協会の加藤公明会長(元収入役)▽名古屋国際センターの鈴木勝久理事長(元助役)。 河村市長は、4人が応じなければ、直接市長が呼び出して説得するとしていたが、河村市長は「そうなる状況にはならなそうです」と話した。【岡崎大輔】』(毎日新聞)



今のところ有言実行の人である。
矢継ぎ早に大胆に言動している。
ハラハラする程である。
 ・徳山ダム事業の見直し
 ・天下りに退職勧告 元副市長ら4人
 ・市営バスで初登庁
 ・「減税」拒否なら解散も


自分の給料を返上して、財政削減に切り込む市長に正面から反対するのは難しい。
 河村市長の優勢は当分続きそうだ。


国レベルでは同じような事は難しいが、小泉前首相の実行力に対する国民の期待感はまだ大きい。
 鳩山新代表も河村路線を踏襲して言動すれば、総選挙も勝つ事が出来る。相手の云う事を優しく聞きすぎては行動できなくなる。
 国民の期待には応えられない。優しい人には蛮勇が丁度良い。



 

2009-05-18 (Mon)

2009/05/18 日記 マスクなしで咳こむと視線が…

2009/05/18 日記 マスクなしで咳こむと視線が…

2009/5/18(月) 旧暦:4月24日 日出:4時34分 日没:18時41分 月出:0時34分 月没:12時05分 月齢:22.98癸亥(いがい,みずのとい) 六曜:先負 九星:三碧木星 選日:三隣亡、八専終今日の花: 一初(いちはつ)、一八、鳶尾草(いちはつ) (京都あちらこちら より転載)『・文目(あやめ)科。                   ...

… 続きを読む


2009/5/18(月) 旧暦:4月24日 日出:4時34分 日没:18時41分 月出:0時34分 月没:12時05分 月齢:22.98癸亥(いがい,みずのとい) 六曜:先負 九星:三碧木星 選日:三隣亡、八専終



今日の花: 一初(いちはつ)、一八、鳶尾草(いちはつ)


 



(京都あちらこちら より転載)



・文目(あやめ)科。                       
・学名  Iris tectorum                      
         Iris : アヤメ(アイリス、イリス)属
         tectorum : 屋根の、屋根に生ずる   
  Iris(アイリス)はギリシャ語で「虹」の意味
学名 I へ
 
 
・開花時期は、  4/25頃~  5/20頃。 
・中国原産。                               
・アヤメの類の中で一番早く咲き出すので     
  この名前になったらしい。                 
      (一初草 → 一初)                   
・葉っぱの横幅が広く、花のところから白い   
  とさか状のもじゃもじゃが出ているのが特徴。
  葉っぱの先端はとがっているが、           
  やわらかく、さわっても痛くない。         
・乾いた土に生える。                       
  乾燥に強いため、昔はかやぶき屋根の       
  頂上部分にたくさん植えて                 
  屋根を締め付けて守った。                 
    (火災、大風の魔除けの意味もあった)。 
 
・「鳶尾」「一八」「逸初」とも書く。』(季節の花300 より転載)



鳶尾の俳句:



 ・一八の白きを活けて達磨の画 正岡子規



 ・小家葺き一八さきぬ二三本 三及



 ・鳶尾草のかなしき貌をみてしまひぬ 河原枇杷男



 ・一八やちよんと結びし母の帯 細川加賀


 


電車の中で、マスクをしないで咳をしたり、口を覆わないでクシャミしたりする人がいる。新型インフルエンザの今は特にそうだが、普通の風邪の流行期でもマナーが悪い事だ。
『新型インフル せき込む乗客、視線あび 通勤車内マスク姿目立つ


2009年5月18日(月)16:15
 ...
 感染の経緯や状況が解明されていないだけに、不安に思う人も多いのか、マスクをしていない初老の男性がせき込むと、車内の視線が集まっていた。車両には中高生らの姿はほとんどいなかったが、制服姿の女子生徒がマスク代わりなのか、口元をハンカチで押さえていた。
...』(産経新聞)


報道では、奈良県の小中学校で1000人以上が発熱で休んでいるので、追跡調査中らしい。
 もうウイルスは近くにいる前提で行動するしか方法はない。感染してからでは遅い。


 


 

2009-05-17 (Sun)

2009/05/17 第226回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(その1)

2009/05/17 第226回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(その1)

雨を衝いて岐阜の中島屋さんの日本酒の会に出席した。日本酒と美味しい料理が待っているのであれば雨も悪くはない。岐阜駅を出ると雨脚はかなり強い。 駅前の歩道橋から見ると殺伐だった岐阜駅前のターミナルも気付かないうちに緑の植栽が植えられて、激しい雨に洗われて鮮やかな緑を光らせている。駅前の風景も漸く県庁所在地らしい体裁を整えてきている。   いつもの商店街の裏通りではなく、表通りを歩く事にする。...

… 続きを読む


雨を衝いて岐阜の中島屋さんの日本酒の会に出席した。
日本酒と美味しい料理が待っているのであれば雨も悪くはない。


岐阜駅を出ると雨脚はかなり強い。
 駅前の歩道橋から見ると殺伐だった岐阜駅前のターミナルも気付かないうちに緑の植栽が植えられて、激しい雨に洗われて鮮やかな緑を光らせている。駅前の風景も漸く県庁所在地らしい体裁を整えてきている。


 


 




 いつもの商店街の裏通りではなく、表通りを歩く事にする。アーケードがあるからだ。
 開始30分前に到着するとまだあまり人数は多くない。受付を済ませ、「利き酒メモ」を受け取り、指定された席へ向かう。
 今日の席は一番奥の席で、初めて座る場所だ。先客に三千盛のK氏ほか2名到着していた。


 席に座り、「利き酒メモ」を見て、記載されている今日の出品酒一覧を見る。
 毎月開催されるこの会も今日の会場和食彩「ざっぶん」で開かれる春夏秋冬の年4回は特別である。何しろ、1時から始まり終わりは酒の無くなる6時から7時まで約5~6時間のマラソン宴会である。ペース配分を間違えると途中で落伍し、最後のゴールにたどり着けなくなる。


一覧表をみながら番号をふっていくと、参加蔵・愛好者の持参酒を含めると25種類もある。
 アナウンスされた参加者は20名である。仮に4号瓶ばかりとして、4×25=100→100合÷20名=5合(一人当たり)になる。1升瓶もあるだろうから、7合はあるだろう。遙かに致死量を超えている量である、これはペース配分が重要だ。


一覧表の顔ぶれを見てみると、最初の10本は新酒、次は、松の司の熟成酒の垂直飲み、しかも生と火入れの2本興業。次に長珍の純米大吟醸40新聞紙のH15BYとか千代の園昭和60年とかお宝ものが記載されている。最後の、参加蔵・参加者持参の酒もエース級が勢揃いしている。
 一覧表に釘付けになっていた視線を上げた瞬間に、ペース配分を決めた。今日のマラソンは中盤から急峻な上り坂が続き、この坂を登り切った後、最後の心臓破りの丘がある。中盤までは抑え気味に行き、力を中盤以降に集中する事にした。


今日の参加蔵は、三千盛(みちさかり みちざかりではない)と所酒造(房島屋)の2蔵である。
 雨の中、次々に参加者が到着し、定刻の1時には残り1人となった。皆、雨ニモ負ケズである。



酒の中島屋西川店主の開会の宣言があり、いよいよマラソン利き酒会のスタートのピストルが鳴った。
 最初は抑え気味にと自ら言い聞かせながら、前の席の若い人は今日が初めての参加だそうである。しかも、日本酒の会の参加も今日が初めてだそうである。
 そんな無茶な、こんなマラソン飲み会がデビュー戦とはと感心しながら、先輩面してペース配分を考えるようにとお節介を云う。


 
【今日の出品酒】
以下、今日の出品酒について筆者の寸評を書くが、本より筆者の個人的嗜好であり、しかも出品酒が多岐に亘り物差しが1本では無理な内容である。自分の好みの序列として点数を振ったに過ぎないので客観的なものではない。



(1)梅乃宿 純米吟醸 アンフィルタード 雄町
開会の乾杯酒である。これを空けてマラソンの開始である。 




細かい澱の入った霞酒。立ち香あり。入り口甘いが、すぐにガツンと来る辛味・甘味が続き、香りも続く。舌触り丸いが、濃い味である。後口はやや重い。 評価7.0。



<本日の逸品>
(2)芳水 土用酒 吟醸生貯蔵
 立ち香は感じない。甘い入り口。辛味はなく酸の味は穏やかで早目に終わる。麹の味わいが新酒らしい。後口は癖が無く良い。評価7.5。


(3)芳水 淡遠 純米吟醸生貯蔵
 立ち香は感じない。軽めの入り口だが、少し辛い酸の厚みが続く。舌触り丸く、味の厚みがあるがスッキリとしている面白さがある。後口に癖はない。評価8.0。


(4)喜楽長 特別本醸造 生囲い
 入り口甘く、酸と辛味が続く。味が広がらず中に固まる傾向がある。後口はピリ辛系で重い。評価7.5。


(5)喜楽長 特別純米 生囲い
 蜜系の甘い立ち香。甘い入り口の後フルーティな酸が続く、途中から重くなり後口は辛く重い。評価7.0。


(6)房島屋 純米吟醸 山田錦 本生
甘い蜜の立ち香。フルーティな酸の生き生きとした味わいが続く、辛味はあるが抑えられている。フルーティな酸を感じさせる今人気の酒の一員である。後口に癖はない。評価8.0。
ぬる燗: 甘くなり、酸のフルーティさは穏やかになり落ち着く。後口は抑えられていた辛味系になる。評価7.8。
どちらかと言えば、冷やした方が良いが燗でもいける万能の酒である。


(7)南 純米吟醸
 立ち香は仄かな薬香。甘い入り口スッキリとした酸の後辛味が来る。やや小さく固まる傾向がある。後口は良い。評価7.5。


(8)達磨正宗 激辛天国<リキュール>
 立ち香は最初感じないが後から唐辛子の香。入り口は甘い古酒の味、熟成味は感じない、スッキリとした味わいで一休みした後、中盤から赤唐の辛味がやってくるが刺激的ではなくまろやかな味の厚みがある。汗の出る辛さは、夏の疲れた夕方、ロックか水割りにして飲むと、暑さに負けた心身に気合いが入りそうな気がする。評価8.0。


(9)正雪 純米吟醸
 麹の立ち香。入り口はバランスの取れた味の厚みがあり後口は辛味系になる。バランスはよいが広がりが足りない。評価7.5。


(10)〆張鶴 吟撰 吟醸酒
 立ち香は感じない。入り口甘く、バランスの取れた酸の厚みが続く。丸味はあるが、後口が辛く重い。評価8.0。



<熟成酒の垂直飲み>


先ずは、松の司 純米吟醸 竜王山田錦の生と火入れの垂直飲みである。
 同じ蔵の同じ銘柄の酒を年次順に飲むと熟成の意味が体感できるので、貴重な体験になる。しかも、今回は生と火入れの2本立て興業である。松の司は熟成向きの酒である、真に面白い。


 



先ずは、生の垂直飲み。2008,2007,2005,2002の4本で時の流れの味を見る。


(11)松の司 純米吟醸 竜王山田錦 2008 生
 1年の熟成酒である。
 立ち香は感じない。味の厚みがあるがふくらみが足りない。早く味わいが終わる。まだ若い印象。後口は辛味系。評価7.5。
 
(12)松の司 純米吟醸 竜王山田錦 2007 生
 2年物の熟成酒。
 立ち香は感じない。甘い入り口。酸のふくらみが増す。後口は辛味系。評価7.8。
2008に比べると、酸のふくらみが増し味が厚くなる。熟成の意味を感じる事が出来る。


(13)松の司 純米吟醸 竜王山田錦 2005 生
 4年の熟成酒。
 



立ち香は仄かにある。甘目の入り口。バランスの取れた味わい。味のふくらみ・厚さがあり豊かさがあるが、味の偏りは全くない。後口の癖もない。初めから終わりまで五味のバランスが取れ、刺激的なところが全くなく、ゆったりとした穏やかな熟成の世界である。評価9.0。
 2007とは2年の差があるので2年の時の差を感じる事が出来る。この差は大きい。


(14)松の司 純米吟醸 竜王山田錦 2002生
 7年の熟成酒。2005と3年の差がある。
 立ち香は、今迄無かった仄かなカラメルの香。軽い入り口。滑らかなバランスの取れた味わい・舌触りの丸味がある。評価8.5。 
 2005年に比すと厚みが減少し、枯れた感じが進み、かなりの違いを感じる。どちらを選ぶかは好みの問題だが、筆者は、冷やでは2005年が良い。冷やで飲むには、2005~2003の3年間の間にピークを迎えると思われる。過去の経験を当てはめると2004であろうか。



次は、火入れの3本、2007,2006,2005。年次の飛びはない。
(15)松の司 純米吟醸 竜王山田錦 2007 火入れ
 立ち香あり、仄かな熟成香あり。甘い入り口。バランスの取れた味の厚み・ふくらみがある後口良い。評価8.5。


(16)松の司 純米吟醸 竜王山田錦 2006 火入れ
 甘い入り口。落ち着いた酸、滑らかな嫌味のない穏やかさがあるが、後口に何か残るものがある。評価8.0。


(17)松の司 純米吟醸 竜王山田錦 2005 火入れ
 立ち香無し。甘い入り口。味のバランスはよいが、早目に終わる。味のふくらみはあまり無い。後口は辛味系。評価7.5。


今回の生と火入れの垂直飲みは興味深い経験になった。
定説では、熟成させるのは火入れが適しており、生は生老が起きやすく、熟成には向かないといわれる。確かに、実際定説通りの経験をした事も過去にあった。
 併し、今日の経験は逆の結果になった。同じ2005の火入れと生を比べると、生の方がおおらかでゆったりとした大きさがあり後口の癖もなく自然にキレていった。火入れの方が味が薄く、後口も癖とは言えないが辛味系である。生は癖を感じなく、余韻がよい。
今日はブラインド評価ではないが、予見を持たずに利いたので、ブラインドでも差はなかったと思う。


 銘柄に拠るのかも知れないが、生の熟成の道も存在する事が分かった。併し、個人の冷蔵庫で生が熟成できるかは難しい問題だ。温度の変化は避けられないが、箱に入れる事は最低条件だろう。



次は、長珍の最高級酒の1年熟成と4年熟成の聞き比べである。
(18)長珍 純米大吟醸 40 無濾過生 平成20BY 
立ち香はあまり感じない。甘い入り口。広がりのある酸のふくらみ・厚みが続く。軽い発泡感がある。後口は軽い辛味系だが癖は感じなく良い。評価8.8。


(19)長珍 純米大吟醸 40 無濾過生 平成15BY 
 



香りは軽いカラメル系。甘い入り口。酸の厚みあり、まだまだ力強い味わいでヘタレ感はなく、香りのカラメルが進まなければまだ熟成させたい印象である。後口は辛味系。評価8.5。


長珍も熟成に適した酒だが、今日は1年熟成の方が良かった。筆者の好みでは立ち香の差である。
 H20はまだ発泡感を感じるので熟成酒らしいかと云えばそうではない。H15は味はまだまだ元気で熟成を進めたいところだが、立ち香の軽いカラメル臭がどうなるか分からない。
 長珍の熟成酒は過去何回か経験があるが、林檎の様なフルーティな香りが立つものがあった。今日のH15は熟成温度が少し高かったのかも知れない。或いは、まだ熟成が足りないのかも知れない。


 (20)千代の園 吟醸酒 昭和60BY(1985)


 



熟成酒の最後は 、お宝ものである。何と24年の熟成酒である。


立ち香は感じない、老香・熟成香は全く感じない。これが24年前の吟醸酒かと驚かされる。甘目の入り口。バランスの取れた味わいである。へこたれた薄味とか熟成味とかは全くない。後口は癖はないが、僅かに残るものがある。
 熟成は冷蔵庫で箱入りで熟成されたものらしい、箱の存在が大きいかも知れない。評価8.5。
 以前飲んだ神亀の昭和60年代の老香が立ち上る純米酒とは別世界である。
 裏のラベルを見ると二級酒と表示されている、特定名称酒制度導入以前のものである。吟醸酒なのだが審査を受けなかったようで、二級で販売されている。当時の雑誌特選街のベスト日本酒に選ばれている。



<酒蔵・参加者の持参酒>
最後は、持参されたおみやげの酒だが、一級の酒揃いである。
(評点は馴染まないので省略。)


(21)三千盛 嶺萌(れいほう) 純米大吟醸
 立ち香はあまり感じない。丸味のある酸の厚み、滑らかなバランスの取れた味。後半やや辛くなるが抑えられているので味の締まりになっている。この酒は、三千盛の季節限定の生酒。三千盛りの最高酒山田錦40%の生酒で、火入れして熟成させたものが「まる尾」になるそうである。


(22)三千盛 ひなたぼっこ 純米大吟醸
 細かい澱の入った薄濁りの酒。立ち香はあまり感じない。スッキリしているがまろやかな厚みを感じる味わい。甘味は少なく辛口系、後口の癖はない。美山錦45%の季節限定酒、これを火入れして、熟成させたものが「悠釀」になるそうである。


(23)三千盛 悠釀 純米大吟醸
 癖のない入り口。味の厚み・舌触りの丸味有り、味は後半に掛けて切れて行き重さを感じない。後口は癖無く良い。


三千盛りの大吟醸3種類を利いて改めて三千盛りの確固たる世界を感じた。
 天麩羅ではこれしか合わせないとの参加者がいたので、筆者も天麩羅に合わせてみたが確かによく合う。
 このブログでも何度か書いたが、筆者は鰻に三千盛を合わせるのが好きである。今日は穴子の押し寿司が出たので残しておき、三千盛りが登場してから合わせてみたが、よく合った。
 単独で飲むと感じる軽い酸味が穴子を口に入れた瞬間無色透明になり、自己主張をしなくなり肴の旨さを引き出す。食中酒としての三千盛りの秘密が其処にある。
 三千盛の純米大吟醸を置いている鰻屋はないだろうか。


(24)房島屋 純米大吟醸 山田錦 本生
 今年期待の酒である。4月の飛騨美濃酒蔵の集いでは早々と売り切れてしまい、利き逃したものである。
  立ち香は林檎系のスッキリした香。甘いフルーティな酸が続き、少し休んだ後発泡感を感じる。山田錦のゆったりとした透明な酸のふくらみが素直に感じられる、味わいは英勲の金賞受賞酒に近いと感じた。後口は辛味系でピリ感が少し残る。
 1年刻みで熟成させて変化を見てみたい酒である。


(25)天の戸 純米 美稲(うましね)80 2007年2月
 立ち香無し。甘い入り口。滑らかな酸バランスが良く、80%精米とは思えない。後口はピリ辛感があり、後を引く。



 

2009-05-17 (Sun)

2009/05/17 第226回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(その2)

2009/05/17 第226回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(その2)

筆者が勝手に「ざっぶんの会」と呼んでいるこの会は、酒もマラソンだが、料理もマラソンである。胃袋の弱い方は、立ち入り無用である。実際には、日本酒25種類が出てくるにつれ、料理も出てくるのであるが、日本酒と料理を分けないと大混雑に陥るので、便宜的に料理は料理だけに纏めて記録する。(ざっぶんの会はお品書きがないので、写真では説明できない事も間違っている事もあるかも知れない。) 沢庵の酒粕漬け、胡瓜のぬ...

… 続きを読む


筆者が勝手に「ざっぶんの会」と呼んでいるこの会は、酒もマラソンだが、料理もマラソンである。
胃袋の弱い方は、立ち入り無用である。


実際には、日本酒25種類が出てくるにつれ、料理も出てくるのであるが、日本酒と料理を分けないと大混雑に陥るので、便宜的に料理は料理だけに纏めて記録する。
(ざっぶんの会はお品書きがないので、写真では説明できない事も間違っている事もあるかも知れない。)


 



沢庵の酒粕漬け、胡瓜のぬか漬け、クラッカー+カボチャの練り物


 



 玉子豆腐サヤインゲン添え。
 玉子豆腐を食べ終わると何かチーズの様な後味が残る。洋風玉子豆腐かと思い聞いてみると、チーズではなく牛乳(ミルク)が入っているとの事。初体験の味わいである。


 



 写真ではわかりにくいが、蕪と蟹をたらこマヨネーズで和えて、水菜、海苔を添えたもの。
 蕪の食感と蟹・たらこの風味とマヨネーズのコラボが良かった。



 



 だし巻き玉子。
 テーブル毎に焼きたて巻きたてのものが運ばれてくるので熱々である。
 写真は簀を開いてあるが、運ばれてくる時は巻いてあり中がどうなっているか分からない。開ける楽しみがある。
 出来たての熱々のだし巻き玉子はそれだけで旨い。



 



ざっぶんの会ではテーブルに七輪を置き炙ることも特色の一つだ。
今日の炙りものはキスの味醂干し。
軽く炙って柔らかい熱々の内に酒の肴にするのが勝負どころ。
炙りものを売り物にする飲み処もあるが、ささやかなものが多いが、ざっぶんは大きい魚である。キスの味醂干しは日本酒の肴にピッタリだ。
 去年の夏は、鮎の一夜干しだったが、あれも美味かった。今年の夏も出るだろうか。





穴子の押し寿司
鰻の変わりに三千盛の大吟醸に合わせるべく残しておき、三千盛の登場と共に合わせてみたが、よくあった。
 鰻程押しが強くないので、三千盛の食中酒としての働き方がよく理解できた。
 酒単独ではバランスの取れた味の厚味に軽めの酸味だが、肴を口に入れると酸味が消え、無色透明だが味の厚みを感じさせる辛口の酒である。
 三千盛は味に媚びた我が儘な酒ではなく、五味を偏らせない辛口の酒である、それが全国に三千盛愛好者が存在する理由である。
 筆者は詳しいデータは知らないが、地酒の蔵は当然地元向けの出荷比率が高いが、三千盛は他県向けの比率が高い様だ。つまり全国銘柄である。


 




行者大蒜の醤油漬け。
癖のある味だが、病みつきになる旨さと身体に効きそうな魔力がある。何しろ行者の食べ物なのだから。



 




天麩羅。
最初に海老の頭の唐揚げと海老の天麩羅が出てきた。写真がそれである。
 これで終わりかと思ったらそうではない。次から次に揚げられる都度、テーブルに運ばれてくる。
 しいたけ、行者にんにく、鶏肉、ヤングコーン、キス、茄子、アスパラガス、記憶しているだけでこれだけある。
 飲みながら天麩羅をいただき、飲んでいるとまた揚げたてが運ばれてくる。途中では、いつまで続くのだろうと思ってしまう天麩羅マラソンである。
 丈夫な胃袋と食い意地がなければ完食は難しい。
みんな美味しかったが、エビの頭の唐揚げは香ばしさと旨さ、行者ニンニクは癖のある旨さ、アスパラガスのシャキシャキ食感が印象的だった。



 




留めは雑炊である。
鶏肉、しめじ、榎茸、葱、人参、米など。
アッサリとしているが出しの効いた米粒の少ない吸い物風の雑炊である。
 飲み続けた日本酒と食べ続けた料理で、もう満腹だと言いながらも、口に運ぶとお代わりしてしまうのは、吸い物風のサッパリ雑炊だからだろう。




何せ日本酒もマラソン、料理もマラソンで完走するのは大変な会である。しかし、それがまた他にはないこの会の特色である。
 映画なら1本封切りロードショウではなく、週末の3本、4本立てオールナイトである。完走するのも大変だが、記録を残そうとするとこれも又大変である。いくら書いても書ききれないものがある。この程度で妥協するより他はない。


前の席の新人は、途中落伍せず最後まで完走したのは立派である。しかも、最後の心臓破りの丘で自重して、飲むのを小休止してオーバーペースになるのを調整して、落ち着いてから又飲み始めて最後まで完走したのは冷静な試合運びで将来性がある。開始前の準備途中のサービスまでこなし、西川店主もべた褒めの大型新人の登場マラソンであった。


いつもの通り瓶を空にしたら致死なので、早目に終了宣言し、外に出るとまだ明るい。
 充電したエネルギーを発散すべく、有志でカラオケ店に行き、フォークからロック、アニメからビートルズ、今は無き忌野清志郎から岡林信康、井上陽水からビートルズその他知らない歌の数々を歌い尽くして発散して外に出たが、まだ雨はびしょびしょと降り続いている。


雨の中それぞれの方向に散って行くそれぞれの人は本当に健康な人達である。


筆者も飲んで酔ってはいるが快活である。足取りは軽く背筋はピンと伸ばして、岐阜駅に向かって歩いている。はずである。
 こんな美しい日、こんな雨何ほどのこともない...



 ・五月雨(さみだれ)や風も蹴飛ばす千鳥足


 


【データ】
和食彩「ざっぶん」
営業時間: 17:00~23:00
定休日 : 日曜日
住所  : 岐阜市金宝町1-15-10  野々村ビル1F
Tel   : 058-264-9977 
地図  :


 


2009-05-17 (Sun)

2009/05/17 日記 雨の週末

2009/05/17 日記 雨の週末

2009/5/17(日) 旧暦:4月23日下弦 日出:4時34分 日没:18時40分 月出:0時07分 月没:11時07分 月齢:21.98壬戌(じんじゅつ,みずのえいぬ) 六曜:友引 九星:二黒土星 選日:八専間日今日の花: 九輪草(くりんそう) 『クリンソウ(九輪草、学名Primula japonica)は、サクラソウ科サクラソウ属の多年草。山間地の、比較的湿潤な場所に生育し、時に群生する。高さ50cmほどになり、日本に自生するサクラソウ科の植...

… 続きを読む


2009/5/17(日) 旧暦:4月23日下弦 日出:4時34分 日没:18時40分 月出:0時07分 月没:11時07分 月齢:21.98壬戌(じんじゅつ,みずのえいぬ) 六曜:友引 九星:二黒土星 選日:八専間日



今日の花: 九輪草(くりんそう)


 



『クリンソウ(九輪草、学名Primula japonica)は、サクラソウ科サクラソウ属の多年草。


山間地の、比較的湿潤な場所に生育し、時に群生する。高さ50cmほどになり、日本に自生するサクラソウ科の植物のなかでは最も大型である。10-20cmほどの鋸歯を持つ葉のロゼットを作り、花季となる6-8月にその中心から花茎が伸びる。花は花茎を中心に円状につき、それが数段に重なる姿が仏閣の屋根にある「九輪」に似ていることから名前の由来となっている。


花が大きく美しいため山野草として人気があり、庭に植えられることも多い。』(Wikipedia)


 


九輪草の俳句:



 ・九輪草四五輪草でしまひけり 一茶



 ・牛去りし泉に赤し九輪草 相馬遷子



 ・九輪草まづ五輪まで咲きのぼる 住谷不未夫



 ・湿原に広き空あり九輪草 武内エイ子



 ・九輪草川辺明るくなりにけり 押味かずし


 


土曜日・日曜日と連続して雨。
しかも、止む事もなく降り続いている。
観光地もバラの花も空を見上げているだろう。


神戸・大阪の新型インフルエンザの情勢は容易ならざる情勢になった。急速に感染が広がっている。
 感染が認知されないまま、人が移動していたのでウイルスが拡散している。
 保菌者が留められなければ、全国に広がるのは時間の問題だ。



 

2009-05-16 (Sat)

2009/05/16 日記 太田蜀山人の忌日

2009/05/16 日記 太田蜀山人の忌日

2009/5/16(土) 旧暦:4月22日 日出:4時35分 日没:18時39分 月出:#NAME? 月没:10時08分 月齢:20.98辛酉(しんゆう,かのととり) 六曜:先勝 九星:一白水星 選日:今日の花: 野茨の花、花茨、茨の花、花うばら、野薔薇 (狸の溜息 より転載) (草月流上村春洸ぎゃらりー より転載)『ノイバラ(野茨、学名:Rosa multiflora)は、バラ科の落葉性のつる性低木。日本のノバラの代表的な種。沖縄以外の日本各...

… 続きを読む


2009/5/16(土) 旧暦:4月22日 日出:4時35分 日没:18時39分 月出:#NAME? 月没:10時08分 月齢:20.98辛酉(しんゆう,かのととり) 六曜:先勝 九星:一白水星 選日:



今日の花: 野茨の花、花茨、茨の花、花うばら、野薔薇


 



(狸の溜息 より転載)


 



(草月流上村春洸ぎゃらりー より転載)


『ノイバラ(野茨、学名:Rosa multiflora)は、バラ科の落葉性のつる性低木。日本のノバラの代表的な種。沖縄以外の日本各地の山野に多く自生する。ノバラ(野薔薇)ともいう。


 特徴
高さは2mぐらいになる。葉は奇数羽状複葉で、小葉は楕円形、表面に艶がない。花期は5~6月。枝の端に白色または淡紅色の花を散房状につける。個々の花は白く丸い花びらが5弁あり、雄しべは黄色、香りがある。


近縁種にテリハノイバラ (Rosa wichuraiana) があり、こちらは葉の表面にクチクラ層が発達しているため、艶がある。


 利害
道端にも多く出現し、棘が多いので雑草としてはいやがられる。刈り入れられても根本から萌芽し、根絶は難しい。


他方、果実は営実(エイジツ)と称し寫下薬、利尿薬になり、日本薬局方にも記載されている。また、バラの園芸品種に房咲き性をもたらした原種であり、日本では接ぎ木の台木に使用される。


古くはうまらと呼ばれ万葉集にも歌われている。


道の辺の うまらの末(うれ)に 這(は)ほ豆の からまる君を はなれか行かむ
丈部鳥(はせつかべのとり)  巻二十 4352』(Wikipedia)


 


野茨の花の俳句:


 ・野いばらのみず漬く小雨や四ツ手網 水原秋櫻子



 ・野いばらのあをむとみしや花つぼみ 飯田蛇笏



 ・花いばらそこはかとなく関の址 佐藤漾人



 ・見えてゐる野薔薇のあたりいつ行けむ 野澤節子



 ・ひとところ野薔薇散り敷く谷の道 川崎展宏


 


1823年の今日5月16日(文政6年4月6日)は、大田南畝の忌日。


大田南畝、蜀山人は武士として幕府勘定所の職務を全うしながら、表の仕事以外に、詩・戯作に才能を示した。横井也有の再発見をした人でもある。
 也有も尾張藩の家老でありながら文芸の道でもなすところの大きかった洒落た人である。
 おおらかで余裕のある人間として共通している。



 

2009-05-16 (Sat)

2009/05/16 重い大きな日

2009/05/16 重い大きな日

今日は重い大きな日になった。一つは、新インフルエンザ国内発生、しかも集団発生。水際で抑え込む事が出来なかった事は残念だ。神戸でも大阪でも発生、相当大きな規模での集団感染の様相だ。人の移動を留めなければ、拡散を防ぐ事は困難だ。神戸から大阪からウイルスは全国に運ばれる。もう一つは、鳩山新民主党代表誕生。岡田でも鳩山でも良かったが、総選挙向けには鳩山の方がよいだろう。 長妻議員を要職に付けて年金・天下り...

… 続きを読む


今日は重い大きな日になった。


一つは、新インフルエンザ国内発生、しかも集団発生。
水際で抑え込む事が出来なかった事は残念だ。
神戸でも大阪でも発生、相当大きな規模での集団感染の様相だ。
人の移動を留めなければ、拡散を防ぐ事は困難だ。神戸から大阪からウイルスは全国に運ばれる。


もう一つは、鳩山新民主党代表誕生。
岡田でも鳩山でも良かったが、総選挙向けには鳩山の方がよいだろう。
 長妻議員を要職に付けて年金・天下り・汚職の大掃除をする公約をするべきだ。


ばらまきを消費税で尻ぬぐいするシナリオを阻止して欲しい。

2009-05-15 (Fri)

2009/05/15 日記 沖縄本土復帰記念日

2009/05/15 日記 沖縄本土復帰記念日

2009/5/15(金) 旧暦:4月21日 日出:4時36分 日没:18時38分 月出:23時38分 月没:9時10分 月齢:19.98庚申(こうしん,かのえさる) 六曜:赤口 九星:九紫火星 選日:庚申今日の花: 栃の花 (イーハトーブ・ガーデン より転載)『トチノキ(栃、橡、栃の木、学名:Aesculus turbinata)とは、トチノキ科(APG植物分類体系ではムクロジ科とする)トチノキ属の落葉広葉樹。近縁種でヨーロッパ産のセイヨウトチノキ (A...

… 続きを読む


2009/5/15(金) 旧暦:4月21日 日出:4時36分 日没:18時38分 月出:23時38分 月没:9時10分 月齢:19.98庚申(こうしん,かのえさる) 六曜:赤口 九星:九紫火星 選日:庚申



今日の花: 栃の花


 



(イーハトーブ・ガーデン より転載)



『トチノキ(栃、橡、栃の木、学名:Aesculus turbinata)とは、トチノキ科(APG植物分類体系ではムクロジ科とする)トチノキ属の落葉広葉樹。


近縁種でヨーロッパ産のセイヨウトチノキ (Aesculus hippocastanum) が、フランス語名「マロニエ:marronnier」としてよく知られている。


 特徴
落葉性の高木で、温帯の落葉広葉樹林の重要な構成種の一つ。水気を好み、谷間では、より低い標高から出現することもある。サワグルミなどとともに姿を見せることが多い。


木はとても大きくなり高さ25m、太さも1mを越えるものが少なくない。


葉も非常に大きく、この区域では最大級の葉である。葉柄は長く、その先に倒卵形の小葉5~7枚を掌状につけ(掌状複葉)、全体の長さは50cmにもなる。葉は枝先に集まって着く。


初夏にその葉の間から穂状の花序が顔を出す。穂は高く立ち上がり、個々の花と花びらはさほど大きくないが、雄しべが伸び、全体としてはにぎやかで目立つ姿である。花は白~薄い紅色。


ツバキのものを大きくしたような丸い果実が熟すと厚い果皮が割れて少数の種子を落とす。種子は大きさ、艶、形ともに、クリのてっぺんのとんがりをなくして丸くしたようなものを想像すれば、ほぼ間違いない。ただし、色はより黒っぽい。


 人間との関わり
木材として家具などの材料となる。巨木になるものが多いので、昔はくり抜いて臼を作るのにもよく使われた。


また、種子は栃の実として渋抜きして食用になる。同様に渋抜きして食用になるコナラやミズナラなどの果実(ドングリ)よりも長期間流水に浸す、大量の灰汁で煮るなど高度な技術が必要で手間がかかるが、かつては米がほとんど取れない山村ではヒエやドングリと共に主食の大きな一角を成し、常食しない地域でも飢饉の際の食料として重宝された。そのために森林の伐採の時にもトチノキは切り残す慣習を持つ地域もあった。私有の山であってもトチノキを勝手に伐採することを禁止していた藩もあったほどである。また、各地に残る栃谷や栃ノ谷などの地名も、食用植物として重視されていたことの証拠と言えよう。現在では、渋抜きしたものをもち米と共についた栃餅(とちもち)などとしてあちこちの土産物になっている。


花はミツバチが好んで吸蜜に訪れ、養蜂の蜜源植物としても重要であったが、拡大造林政策などによって低山帯が一面針葉樹の人工林と化していき、トチノキなどが多い森林は減少し日本の養蜂に大きな打撃を与えた。


そのほか、街路樹に用いられる。パリの街路樹のマロニエは、セイヨウトチノキといわれ実のさやに刺がある。また、マロニエと米国産のアカバナトチノキ (Aesculus pavia) を交配したベニバナトチノキ (Aesculus x carnea) も街路樹として使用される。


小学校の国語の教科書にも採用されている斎藤隆介著の児童文学『モチモチの木』に登場する木は、このトチノキである。』(Wikipedia)



栃の花の俳句:



 ・橡の花貴船といへばこぼれけり 後藤夜半



 ・健脚と奥社でわかれ栃の花 藤原照子



 ・広島の空ついて橡咲きにけり 林晴美



 ・栃さくやまぬかれ難き女の身 石田波郷



 ・橡の花ひそかな紅(こう)を身の奥に 渡辺恭子


 


1972年5月15日は、沖縄が本土復帰を果たした日。
第二次大戦後アメリカの統治下にあった沖縄が日本に返還された記念すべき日。
 これに比べ北方領土を思うと、国・国民の性格が違う事を考えざるを得ない。



 

2009-05-14 (Thu)

2009/05/14 日記 新型インフルエンザ押さえ込み

2009/05/14 日記 新型インフルエンザ押さえ込み

2009/5/14(木) 旧暦:4月20日 日出:4時37分 日没:18時38分 月出:23時05分 月没:8時11分 月齢:18.98己未(きび,つちのとひつじ) 六曜:大安 九星:八白土星 選日:不成就日今日の花: アカシア (ヤマセミくん より転載) (奥羽牧場 四季のうつろい より転載)『・豆(まめ)科。                   &nb...

… 続きを読む


2009/5/14(木) 旧暦:4月20日 日出:4時37分 日没:18時38分 月出:23時05分 月没:8時11分 月齢:18.98己未(きび,つちのとひつじ) 六曜:大安 九星:八白土星 選日:不成就日



今日の花: アカシア


 



(ヤマセミくん より転載)


 



(奥羽牧場 四季のうつろい より転載)



・豆(まめ)科。                         
・学名  Robinia pseudo-acacia            
          Robinia       : ハリエンジュ属 
          pseudo-acacia : アカシアに似た 
  Robinia(ロビニア)は、                
  1600年に北アメリカからハリエンジュを   
  ヨーロッパに持ってきた、               
  パリの園芸家「Jean Robin さん」と、    
  その息子で、ハリエンジュをヨーロッパに 
  広めた「Vespasian Robin さん」の名前に 
  ちなむ。                               
学名 R へ
 
 
・開花時期は、  5/  5頃~  5/25頃。
・北アメリカ原産、明治中頃に渡来。       
・夜になると葉を閉じる。                 
・槐(えんじゅ)に似た木で、とげをもつこと
  から「針槐」になった。                 
 
・別名  「ニセアカシア」。               
          アカシア(房(ふさ)アカシア)と
          よく間違われるところから。     
          気の毒な名前だけど、こちらの方が
          とおりがいいですね。           


・似ている花へのリンク                   
藤  槐  デュランタ
・似ている葉っぱへのリンク               
ブラジル小蜜柑草
・「アカシア」シリーズ                   
房アカシア(ミモザ)
モリシマアカシア  ニセアカシア
・「槐(えんじゅ)」シリーズ             
槐  犬槐  針槐  黒花槐』(季節の花300より転載)


 


アカシアの俳句:



 ・蜂飼いのアカシアいま花日本海 古沢太穂



 ・塵のごとくアカシアの花手に足に 沢木欽一



 ・アカシアの花こそ曇れ野鍛冶の火 藤田湘子


 


新型インフルエンザ押さえ込みが続いている。
初夏の陽射しがウイルスによい事もあるだろう。
これから冬の南半球は厳しい。



 

2009-05-14 (Thu)

2009/05/14  驢鞍橋 上巻-42

2009/05/14  驢鞍橋 上巻-42

【原文】一日、濃州より来る自本と云遁世者、師を辞するに示曰、是は我が其方ゑの遺言也。必我に無後世を人に教ゑめさるヽな、只人には我信実を起して見するが好、総而化廻れば、先今生も住にくき物也。只一心不乱に念仏を用ひ、我に離程申さるべし。我に離ると云は、南無阿弥陀仏\/と死習て、死の隙を朋る事也。其方も、自本は秘蔵なるべし。永き事は入ぬ、只念仏を以て、自本を申し尽すべしと也。【要約】 ある日、濃州(...

… 続きを読む


【原文】
一日、濃州より来る自本と云遁世者、師を辞するに示曰、是は我が其方ゑの遺言也。必我に無後世を人に教ゑめさるヽな、只人には我信実を起して見するが好、総而化廻れば、先今生も住にくき物也。只一心不乱に念仏を用ひ、我に離程申さるべし。我に離ると云は、南無阿弥陀仏\/と死習て、死の隙を朋る事也。其方も、自本は秘蔵なるべし。永き事は入ぬ、只念仏を以て、自本を申し尽すべしと也。



【要約】
 ある日、濃州(岐阜・美濃地方)より来ていた自本という世捨て人が去るにあたって老師が自本に教えて云われた。「是は、私のお前に対する遺言である。自分に無い後世を絶対に人に教えてはならない。只、人には真の自分の姿を見せるのが良い。大概、自分を実物以上に見せれば、此の世も住みにくくなるものである。只、一心不乱に念仏によって、自分を忘れる程唱えなさい。自分を忘れるというのは、南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏と唱え、死を修行して、死から自由になる事である。お前にとって、自本というものは特別なものだろう。遠い未来の事は必要ない、只、念仏を以て自本というものを唱え尽くしなさい。」と。



【註】
 後世: 仏語。
1 死後の世界。あの世。来世。後生(ごしょう)。のちのよ。「―を弔う」→現世(げんせ) →前世(ぜんせ)
2 来世の安楽。「―を願う」


一心不乱(いっしん‐ふらん)
[名・形動]心を一つの事に集中して、他の事に気をとられないこと。また、そのさま。「―に祈る」「―に研究する」



【寸言・贅言】
正三は、修の人である。證は自ずからのものであり、求めてどうなるものではない。悟っていないのに悟ったように振る舞う偽物を嫌った。悟って無いのに悟りの世界の事を話したり、自分が知ってもいない悟りの境地のことを人に話す事を嫌った。
正三は教えを求める人に人を見て法を説いた。自本という美濃から来た修行者は心が現実から離れ此の世にないものに向かい勝ちなのを知っていて諭したものであろう。
 遠い分からない世界の事に関心を持つ必要は無い、増してそれを人に説いてはいけない。只、ひたすら念仏を唱え自分と言うものから自由になるように教えた。問題は空想の世界ではなく、目の前の自分の足許の現実での一挙手一投足に集中する事が必要である事を説いた。證の為の修ではない、只の修である。
 諺にいう「桃李不言下自成蹊」(桃李ものいはざれども、下おのづから蹊を成す)(司馬遷・「李将軍列伝」(史記))も同じ消息を伝えている。


この段は、正三らしい言葉で正三の仏法を説いているので、訳すのは避けた方がよいだろう。原文をそのまま何度も口に出して読み、正三の教えを心に感ずる方が良い。"