2008年09月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2008年09月
2008-09-30 (Tue)

2008/09/30日記 延暦寺炎上の日

2008/09/30日記 延暦寺炎上の日

2008/9/30(火) 旧暦9月2日 日出:5時34分 日没:17時26分 月出:6時16分 月没:17時32分 月齢:0.78 癸酉(きゆう,みずのととり) 仏滅今日の花: 釣鐘人参  季語: ととき、沙参(しゃじん)   (金剛山 花の図鑑より転載)『ツリガネニンジン(釣鐘人参、学名: Adenophora triphylla var. japonica )はキキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。特徴花茎の高さは30cmから100cmになり、葉は茎に3枚から5枚輪生...

… 続きを読む


2008/9/30(火) 旧暦9月2日 日出:5時34分 日没:17時26分 月出:6時16分 月没:17時32分 月齢:0.78 癸酉(きゆう,みずのととり) 仏滅




今日の花: 釣鐘人参
  季語: ととき、沙参(しゃじん)






 
  (金剛山 花の図鑑より転載)



『ツリガネニンジン(釣鐘人参、学名: Adenophora triphylla var. japonica )はキキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。



特徴
花茎の高さは30cmから100cmになり、葉は茎に3枚から5枚輪生し、稀に互生または対生する。茎につく葉の形は楕円形から披針形で、やや厚みがあってつやがない。縁は鋸歯状を呈する。



花期は8月から10月頃で、淡紫色の下を向いた鐘形の花を咲かせ、数段に分かれて葉と同じように茎に輪生する枝の先に少数ずつをつける。花のがく片は糸状で鋸歯があり、雌しべは花から突出する。



分布と生育環境
日本では、北海道、本州、四国、九州に、アジアではカラフト、千島列島に分布し、山地の草原、林縁や草刈などの管理された河川堤防などに自生する。



変異
非常に変異の大きい種である。特に花期以外の時期には葉の形、葉序などが大きく異なるものがあり、混乱させられることがたびたびある。



種としても変異が大きく、以下のような変種がある。



基本変種はサイヨウシャジン(var. triphylla)で、花弁がやや細い壺型であること、花柱が長く突き出すことで区別される。本州では中国地方、九州、琉球列島に、また国外では中国、台湾に分布する。
中部地方の高山や北海道には高山植物的になったものがあり、ハクサンシャジン、あるいはタカネツリガネニンジン(var. hakusanensis Kitam.)という。
四国の一部の蛇紋岩地帯には背丈が低く、葉が線形で花が小柄なものがあり、オトメシャジン(var. puellaris Hara)と呼ばれる。



山菜
春の若い芽は、山菜のトトキとして食用にされる。』
(Wikipedia)


 



釣鐘人参の俳句:



 ・我が詠めばつりがねにんじん揺れにけり 加藤楸邨



 ・釣鐘人参水に残れる野のひかり 加藤耕子



 ・あはあはと吹かれつりがねにんじんは 行方克巳




1571年9月30日(元亀2年9月12日)
織田信長が延暦寺を焼き払った日。



『戦国末期に織田信長が京都周辺を制圧し、将軍足利義昭との政治的対立を起こすと、延暦寺は義昭側について浅井・朝倉連合軍を匿うなど、反信長の行動を起こした。元亀2年(1571年)、延暦寺の僧兵四千人が強大な武力と権力を持つ僧による仏教政治腐敗で戦国統一の障害になるとみた信長は、延暦寺に武装解除するよう再三通達をし、これを断固拒否されたのを受けて9月12日、延暦寺を取り囲み焼き討ちした。これにより延暦寺の堂塔はことごとく炎上し、多くの僧兵や僧侶が殺害された。』(Wikipedia)



 

2008-09-30 (Tue)

2008/09/30 K-1MAX 魔裟斗vs 佐藤嘉洋(予想)

2008/09/30 K-1MAX 魔裟斗vs 佐藤嘉洋(予想)

明日10月1日K-1MAXの決勝戦が放映される予定だ。今回は、新チャンピオンは誰かと言うほかに、魔裟斗vs 佐藤嘉洋が実現するとの予告があり、今から楽しみである。魔裟斗も佐藤も絶好調である。日本のNo.1を決める試合である。少し前までは魔裟斗のライバルは小比類巻であったが、彼はもう表舞台には出ていない。今のライバルは佐藤である。両者とも気持ちが強い。攻められても跳ね返すだけの気迫がある。打たれ強さもある。魔裟斗は...

… 続きを読む



明日10月1日K-1MAXの決勝戦が放映される予定だ。
今回は、新チャンピオンは誰かと言うほかに、魔裟斗vs 佐藤嘉洋が実現するとの予告があり、今から楽しみである。



魔裟斗も佐藤も絶好調である。日本のNo.1を決める試合である。少し前までは魔裟斗のライバルは小比類巻であったが、彼はもう表舞台には出ていない。今のライバルは佐藤である。



両者とも気持ちが強い。攻められても跳ね返すだけの気迫がある。打たれ強さもある。
魔裟斗は今年K1に懸けているらしいし、佐藤は3戦目にしてプアカーオに勝って勢いがある。打たれても打たれても前に出てくる佐藤の気迫に流石のプアカーオも気持ちが折れてしまったほどであった。



実力伯仲、どちらが勝ってもおかしくない、正直なところ5分5分だ。ローキックは双方強いが、佐藤がやや上かも知れない。膝は佐藤、パンチは魔裟斗。スピードは魔裟斗が上だが、打たれ強さは佐藤が上かも知れない。



敢えて予想すれば、スピードで圧倒して、2ラウンドまでにKOできれば魔裟斗、3ラウンド以降まで縺れれば、佐藤の勝ち。
魔裟斗のスピードに佐藤がついて行ければ、魔裟斗に勝ち味はない。
 魔裟斗としては佐藤が調子を出すまでに少なくともダウンさせる必要がある。
 佐藤としては、魔裟斗のスピードを抑える為にローキックで足を攻め、飛ぶ込んでくる場合は前蹴りでカウンターにする作戦だろう。以前プアカーオが魔裟斗を翻弄したのもこの戦法だった。



実際は、どんな試合展開になるか楽しみである。




 

2008-09-29 (Mon)

2008/09/29 日記 日中国交正常化の日

2008/09/29 日記 日中国交正常化の日

2008/9/29(月) 旧暦9月1日 朔 日出:5時34分 日没:17時27分 月出:5時14分 月没:17時05分 月齢:29.29 壬申(じんしん,みずのえさる) 先負 一粒万倍日、不成就日今日の花: 露草  季語: 鴨跖草(おうせきそう)、月草、蛍草、青花      うつし花、帽子花、かまつか  (写真集手賀沼より転載)『ツユクサ(露草、Commelina communis)は、ツユクサ科ツユクサ属の一年生植物。概要日本全土、アジア全域...

… 続きを読む


2008/9/29(月) 旧暦9月1日 朔 日出:5時34分 日没:17時27分 月出:5時14分 月没:17時05分 月齢:29.29 壬申(じんしん,みずのえさる) 先負 一粒万倍日、不成就日




今日の花: 露草
  季語: 鴨跖草(おうせきそう)、月草、蛍草、青花
      うつし花、帽子花、かまつか


 







 (写真集手賀沼より転載)




『ツユクサ(露草、Commelina communis)は、ツユクサ科ツユクサ属の一年生植物。



概要
日本全土、アジア全域、アメリカ東北部など世界中に広く分布する、畑の隅や道端で見かけることの多い雑草である。高さは15~50cmで直立することはなく、茎は地面を這う。6~9月にかけて1.5~2cmほどの青い花をつける。花弁は3枚あり、上部の2枚は特徴的で青く大きいが、下部の1枚は白くて小さく目立たない。雌しべが1本、雄しべが6本で成り立っている。アサガオなどと同様、早朝に咲いた花は午後にはしぼんでしまう。



名前の由来と別名
朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と名付けられたという説がある。英名のDayflowerも「その日のうちにしぼむ花」という意味を持つ。また「鴨跖草(つゆくさ、おうせきそう)」の字があてられることもある。



ツユクサは古くはつきくさと呼ばれており、上述した説以外に、この「つきくさ」が転じてツユクサになったという説もある。「つきくさ」は月草とも着草とも表され、元々は花弁の青い色が「着」きやすいことから「着き草」と呼ばれていたものと言われているが、万葉集などの和歌集では「月草」の表記が多い。



この他、その特徴的な花の形から、蛍草(ほたるぐさ)や帽子花(ぼうしばな)、花の鮮やかな青色から青花(あおばな)などの別名がある。また鴨跖草(おうせきそう)という生薬名でも呼ばれる。



利用
花の青い色素はアントシアニン系の化合物で、着いても容易に退色するという性質を持つ。この性質を利用して、染め物の下絵を描くための絵具として用いられた。ただしツユクサの花は小さいため、この用途には栽培変種である大型のオオボウシバナ(アオバナ)が用いられた。オオボウシバナは観賞用としても栽培されることがある。



花の季節に全草を採って乾燥させたものは鴨跖草(おうせきそう)と呼ばれ、下痢止め、解熱などに用いる。



ツユクサと文学
万葉集には月草(ツユクサの別名)を詠ったものが9首存在し、古くから日本人に親しまれていた花の一つであると言える。朝咲いた花が昼しぼむことから、儚さの象徴として詠まれたものも多い。また俳句においては、露草、月草、蛍草などの名で、秋の季語とされる。




露草の俳句:



 ・ことごとくつゆくさ咲きて狐雨 飯田蛇笏



 ・露草の露千万の瞳かな 富安風生



 ・くきくきと折れ曲がりけり蛍草 松本たかし



 ・露草の瑠璃いちめんの昼寝覚 木村蕪城




1972年9月29日
日中国交正常化の共同声明に調印。日中国交樹立。
田中首相と周恩来首相・毛沢東主席との白熱した交渉は、日中関係の始まりを可能にした。
 大局に立った政治家が現れて欲しい。選挙に勝つだけが政治家ではない。将来の日本の為に今努力する政治家が出て欲しい。



交渉経過、失脚後の田中元首相と中国の関係は、去年記事にした通りだ。
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/d/20070927



中国の問題は多岐に亘るが、食の安全と環境・公害対策は日本が中国に手をさしのべて行くことが必要だろう。
東シナ海の問題とあわせて並行的に解決すべき問題だろう。



 

2008-09-28 (Sun)

2008/09/28 日記 マラソン初の2時間3分台

2008/09/28 日記 マラソン初の2時間3分台

2008/9/28(日) 旧暦8月29日 日出:5時33 分日没:17時29分 月出:4時12分 月没:16時39分 月齢:28.29 辛未(しんび,かのとひつじ )赤口今日の花: 楤(たら)の花  (日本蜜蜂と遊ぼうより転載)『タラノキ(楤の木、学名、Aralia elata)はウコギ科の落葉低木樹。新芽を「たらの芽」「タランボ」と称しスプラウトとして食用にされ、販売もされている。天ぷら等に調理すると美味。特徴日本各地、東アジ...

… 続きを読む


2008/9/28(日) 旧暦8月29日 日出:5時33 分日没:17時29分 月出:4時12分 月没:16時39分 月齢:28.29 辛未(しんび,かのとひつじ )赤口




今日の花: (たら)の花




  (日本蜜蜂と遊ぼうより転載)



『タラノキ(の木、学名、Aralia elata)はウコギ科の落葉低木樹。新芽を「たらの芽」「タランボ」と称しスプラウトとして食用にされ、販売もされている。天ぷら等に調理すると美味。


特徴
日本各地、東アジアに分布する。伐採跡地や林道脇など日当たりの良い山林に生える。樹木には棘が多くあり、生育環境に寄るが1年で20~60cmほど伸び、5年で3mに達するものも珍しくは無い。


タラの木の実夏に小さな白い花を放射状にたくさん咲かせる。秋には黒い実がなる。葉のつき方は奇数二回羽状複葉。樹皮は民間薬として健胃、強壮、強精作用があり、糖尿病にもよいとされる。また、芽をたべることで同じような効果が期待できると言われている。根皮もタラ根皮(たらこんぴ)という生薬で、糖尿病に用いられる。


たらの芽の採取方法
タラノキは成長が早いので、地中から新しい枝を生やした時にその先端近くについた芽を採取するのが楽。 若い枝はとげがあり直線的にのびるので目に付きやすい。 農家で栽培される場合には枝にとげのない種(メタラ)も用いるが、タラノキはウルシと似ているため、自生のものでとげの無いものは注意を要する。園芸業者が棘のない品種を販売している。 新芽の根元で容易にむしることが出来るが、鎌を用いる人もいる。


たらの芽の採取時期
新芽の採取時期は桜の8分咲きころに同期しており、里の桜がタラの芽の採取時期でもある。採取は先端から上に向いた1番の芽と、その脇から斜めに伸びる2番程度までとし、あとは昨年に伸びた枝を見て芽の候補が残っているか確認する。一定の時期を過ぎると候補と成る芽の素は枯れて発芽しないので、来年の収穫を考えて残した方が良い。新芽は昨年伸びた枝だけに着くので、木を枯らさないように気をつけること。


スーパーなどで見られる綺麗な緑色のタラの芽は昨年伸びた枝を伐採したもので、敷き詰めた大鋸屑や水の入ったバケツに挿しておいたもの。出荷前にビニールハウスで気温を上げ発芽させる。天然ものよりもだいぶ味・香りが弱く、水っぽさがある。天然もののタラの芽の天婦羅は冷えても歯ごたえがしっかりしているが、枝切りして芽吹かせたタラの芽は天婦羅が冷えると萎んでしまう。


調理方法
 薄紅色の部分がタラの芽。2番目、3番目の芽が見える
食べごろのタラの芽天ぷらにするのが一般的で、口いっぱいにひろがる独特の芳香が特徴的である。単にゆがいておひたしや和え物にしたり、油で炒めて食べてもよい。』(Wikipedia)



(たら)の花の俳句:



 ・底見えぬ崖に茫々の花 加藤知世子



 ・の花汚れ夕日をとほくせり 小松崎爽青



 ・瀧つ瀬のひかりを浴びての花 青柳志解樹




マラソンの記録が2時間3分台に突入した。
日本人はとてもついて行けないレベルになってしまった。
何とかして欲しいものだ。
オリンピックに出場しなくても世界新を出すのは素晴らしい。



『ゲブレシラシエ、初の2時間3分台=驚異的な世界新-ベルリン・マラソン
2008年9月28日(日)19:30 
 
 



 (共同=AP)


 【ベルリン28日時事】ベルリン・マラソンは28日、当地の市街地コースで行われ、男子でハイレ・ゲブレシラシエ(35)=エチオピア=が史上初めて2時間3分台に突入する2時間3分59秒の世界新記録を樹立して3連覇した。従来の記録は自身が昨年の同マラソンで出した2時間4分26秒で、一気に27秒更新した。


 記録が出やすいとされる平たんなコースに加え、この日はスタート時が晴れで気温10度の好条件。ゲブレシラシエはスタート直後からハイペースを維持。36キロ付近でクワンバイ(ケニア)をかわし、終盤もペースを上げて2時間4分を切った。』(時事通信)



 

2008-09-27 (Sat)

2008/09/27 日記 肌寒い朝

2008/09/27 日記 肌寒い朝

2008/9/27(土) 旧暦8月28日 日出:5時32分 日没:17時30分 月出:3時07分 月没:16時13分 月齢:27.29 庚午(こうご,かのえうま )大安 大犯土始今日の花: 田村草、多紫草(たむらそう)    (花の小径より転載)『タムラソウ (キク科タムラソウ属) 学名 Serratula coronata subsp. insularis 本州・四国・九州に分布する多年草。丈は、150㎝くらいまで。ただし、伊吹では1mくらいまで。山地の草原...

… 続きを読む


2008/9/27(土) 旧暦8月28日 日出:5時32分 日没:17時30分 月出:3時07分 月没:16時13分 月齢:27.29 庚午(こうご,かのえうま )大安 大犯土始




今日の花: 田村草、多紫草(たむらそう) 


 





 

 (花の小径より転載)



『タムラソウ (キク科タムラソウ属)
 学名 Serratula coronata subsp. insularis



 本州・四国・九州に分布する多年草。丈は、150㎝くらいまで。ただし、伊吹では1mくらいまで。
山地の草原などに生育する。
葉は互生。羽状複葉で深く切れこみ刺はなく、質もや柔らかい。
花はアザミ(薊)に似ているが,葉に棘がないので容易に区別できる。花期は8~10月。』(花樹アルバム「いとしきものたち」-2より転載)




田村草の俳句:



 ・田村草触れて棘なきこと確か 稲畑汀子 



 ・山に来て穂田を見下ろす田村草 森澄雄



 ・田村草兵火に耐へし堂ひとつ 大島民郎


 



朝新聞を取りに玄関を出ると外は冷気だった。
半袖では寒い、長袖の季節になった。
最後まで夏を頑張っていたツクツクボーシもいつか聞かなくなり秋の虫の音のみになった。
季節は変わった。



 

2008-09-27 (Sat)

2008/09/27 「K-1 WORLD GP 2008 IN SEOUL FINAL16」

2008/09/27 「K-1 WORLD GP 2008 IN SEOUL FINAL16」

 TVで大会の模様を見た。  「K-1 WORLD GP 2008 IN SEOUL FINAL16」日付 9月27日(土)  開始 17:00  会場 韓国・オリンピック第1体育館   甲子園と同じでBEST16あたりの顔ぶれが面白い。新旧の顔が揃い新しい時代の始まりも感じさせる。第1試合 ルスラン・カラエフ  ○2R 2分30秒KO   ● ハリッド“ディ・ファウスト” このし合いが一番手に汗を握るスリリングな試合だ...

… 続きを読む

 

TVで大会の模様を見た。 
「K-1 WORLD GP 2008 IN SEOUL FINAL16」
日付 9月27日(土) 
開始 17:00 
会場 韓国・オリンピック第1体育館 
 

甲子園と同じでBEST16あたりの顔ぶれが面白い。
新旧の顔が揃い新しい時代の始まりも感じさせる。



第1試合 ルスラン・カラエフ  ○2R 2分30秒KO   ● ハリッド“ディ・ファウスト”
 

このし合いが一番手に汗を握るスリリングな試合だった。K-1ならではの試合である。此処にはプロレスの様なショー的な要素は無い。
カラエフがスピードにまかせて攻勢に出て、ファウストがしのいでいたが、ファウストの右フックが当たりカラエフがダウン、攻守所を変え、ファウストが攻勢になる。


2Rダウンの影響に苦しみながらカラエフはファウストの攻撃をしのぎ、後半右アッパーカットでファウストをダウンさせる。ここで再び攻守が入れ替わり、カラエフが3度のダウンを奪い勝った。


一発当てた方が勝ちの真剣勝負、どちらが勝か分からないスリリングな試合だった。
 試合後カラエフがファウストに近寄り、挨拶をしていたが、死力を尽くして闘った相手への尊敬が現れていた。
 大口たたきの若造のボクシングより余程清々しいファイトである。


 



第2試合 FINAL16 K-1ルール 3分3R延長2R 
ジェロム・レ・バンナ ○3R判定3-0  ● 澤屋敷 純一
 レバンナのリベンジ戦。前回は油断していたところへ沢屋敷のカウンターを貰い、ダウンしたが、今回は油断せずに真剣に慎重に闘った。そうなれば、沢屋敷は良く闘ったが、勝ち目はなかった。




第3試合 FINAL16 K-1ルール 3分3R延長2R 
レイ・セフォー ●延長1R判定0-3  ○ グーカン・サキ
  放映がなかったので分からない。セフォーは好きな選手だが、このところ精彩がない。相手にも攻撃を許す人の良さが時代にそぐわなくなっているのだろうか?
 しかし、名勝負のファイターセフォーは好きである。
 



第4試合 FINAL16 K-1ルール 3分3R延長2R グラウベ・フェイトーザ  ●3R判定0-3  ○ エロール・ジマーマン
 

過去2回の準優勝者クラウベが完敗した。ジマーマンもストリートファイトスタイルである。
 スピードのあるパンチで攻撃し、一発当たれば、畳み掛けてKOするまで殴りつける。バダ・ハリスタイルである。
 2008の台風の目かも知れない。3ラウンド少し疲れた様なので、弱点はスタミナか。
 次回はテイシェイラ戦だが面白い。1Rで決着が付けばジマーマン、3Rまでいけばテイシェイラか。


 

第5試合 FINAL16 K-1ルール 3分3R延長2R レミー・ボンヤスキー ○3R判定2-0   ● ポール・スロウィンスキー
 
 放映が殆ど無かったのでよく解らない。レミーも一時のキレがないようだ。
 


第6試合 FINAL16 K-1ルール 3分3R延長2R エヴェルトン・テイシェイラ  ○ 3R判定3-0  ●  武  蔵
 

遅い面白くない試合。武蔵の試合は受けの試合なのでスリルがあまりない。テイシェイラは空手の現役王者だが顔面も打たれ強い様だ。後はスピードだ。


 

第7試合 FINAL16 K-1ルール 3分3R延長2R  バダ・ハリ  ○延長1R0分00秒TKO(タオル投入)   ● チェ・ホンマン
 
 



 ((c)FEG Inc スポーツナビから転載)



バダ・ハリがスピードでホンマンを叩きのめすのではないか予想したが外れた。
 ホンマンは脳腫瘍の手術後体重を10k落とし、スピードがあった。バダ・ハリのパンチと相打ちのカウンターが入り、バダ・ハリがダウン。それからバダ・ハリは慎重になった。ホンマンのボデーへのキック・パンチを多用した。
 2,3Rを取り延長戦になったが、ホンマンはボデー攻撃を受け肋骨を骨折、タオルを入れた。


 

第8試合 FINAL16 K-1ルール 3分3R延長2R セーム・シュルト  ● 3R判定0-2  ○ ピーター・アーツ
 
 



 ((c)FEG Inc スポーツナビから転載)



現在GP3連覇中のシュルトは強いが試合は面白くない。
相手が攻撃してくれば前蹴りで止め、接近戦では膝を多用し、クリンチから離れて相手が攻撃に前に出てくるところを相手の視野外の上から振り下ろす左のストレートのカウンター。こんな大きい男のカウンターは効くが、面白くない。



このシュルトの前蹴りと左のカウンター対策が必要だが、アーツは研究しており上手くやった。
 前蹴りより一瞬早く飛び込みパンチを出す。離れ際、シュルトが左を出す前に右の大振りのフックをシュルトの顔面に叩き込んだ。これで、左を封じた。
 それでも、2回ほど打ち下ろす様な左のストレートをアーツは貰いよろめいていたが、次の攻撃を上手くかわしてKOされるのを逃れた。
 アーツの気迫、経験、技術がシュルトを封じた一戦だった。


 



新しい時代のK-1というのは、ムエタイ的でもなく空手的でもないスタイルだ。ストリートファイト的、悪く言えば喧嘩的だ。
ゆっくりはじめて相手とお互いに攻撃し合うのではなく、最初からスピードとパワーで相手に襲いかかり反撃の暇も与えることなく叩きのめす喧嘩殺法だ。 この代表はバタ・ハリだが、今回もう二人現れた。カラエフとジマーマンこの二人だ。
 この3人のMAXに近い様なスピード感のあるスタイルが新しいK-1GPのスタイルといえるだろう。



次回の12月6日に行われる決勝トーナメント準々決勝4試合は、次の通りだが、この3人の試合がどうなるか興味がある。
 特にアーツがバダ・ハリのスピードを封じることが出来るか。



準々決勝第1試合:ピーター・アーツvs.バダ・ハリ
準々決勝第2試合:エロール・ジマーマンvs.エヴェルトン・テイシェイラ
準々決勝第3試合:グーカン・サキvs.ルスラン・カラエフ
準々決勝第4試合:レミー・ボンヤスキーvs.ジェロム・レ・バンナ




 

2008-09-26 (Fri)

2008/09/26 日記 光と熱でがん死滅、新治療法

2008/09/26 日記 光と熱でがん死滅、新治療法

2008/9/26(金) 旧暦8月27日 日出:5時31分 日没:17時32分 月出:2時00分 月没:15時44分 月齢:26.29己巳(きし,つちのとみ) 仏滅 己巳今日の花: 蓼の花  季語: 穂蓼、蓼紅葉  (蓼の中で最も美しいと言われる桜蓼の花     山野花めぐりより転載)『タデ科出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』特徴約800種の草本または低木(つる性もある)を含み、北半球の温帯を中心に世界的に分布する...

… 続きを読む


2008/9/26(金) 旧暦8月27日 日出:5時31分 日没:17時32分 月出:2時00分 月没:15時44分 月齢:26.29己巳(きし,つちのとみ) 仏滅 己巳



今日の花: 蓼の花
  季語: 穂蓼、蓼紅葉


 




 (蓼の中で最も美しいと言われる桜蓼の花
     山野花めぐりより転載)



『タデ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



特徴
約800種の草本または低木(つる性もある)を含み、北半球の温帯を中心に世界的に分布する。属レベルの分類は必ずしも確定していない(例えばPolygonum 属 [タデ属またはミチヤナギ属] をまとめる説と数属に分ける説とがある)が、30~45属ほどに分けられている。日本には65種ほど(3-7属)自生する。



花は子房上位で放射相称、がくと花弁の区別はなく花被片は4から6個で、花後も宿存して果実を包むものが多い。総状または穂状花序をなす。果実は偏平または3稜形で種子を1個含む。托葉があり、鞘状に茎を抱くものが多いが、広がって本物の葉と同じくらい大きくなるものもある。



利用
最も経済的に重要なものは、穀物のソバである。また野菜・香辛料とされるルバーブやヤナギタデ(普通タデと呼ばれる)、また漢方薬などの薬用にされるダイオウ(大黄)やツルドクダミ(何首烏)がある。



雑草とされるものの中にも、ヨーロッパで野菜とされるスイバや、山菜のイタドリがある。



アイはかつて染料として使われた。



またミズヒキやタデ類の一部などが観賞用に栽培される。



分類
オンタデ属 Aconogonum : オンタデ、オヤマソバなど。
ミズヒキ属 Antenoron : ミズヒキなど。
ソバ属 Fagopyrum : ソバ、ダッタンソバなど。
イヌタデ属 Persicaria : ヒメツルソバ、ママコノシリヌグイ、イシミカワ、ナツノウナギツカミ、ホソバノウナギツカミ、アラゲタデなど。
タデ属(ミチヤナギ属) Polygonum : ヤナギタデ、イヌタデ、ツルドクダミ、ミゾソバ、アイなど。
イタドリ属 Reynoutria : イタドリなど。
ダイオウ属 Rheum: ダイオウ、ルバーブなど。
スイバ属 Rumex : スイバ、ヒメスイバ、ギシギシなど。
クロンキスト体系では単独でタデ目としているが、新しいAPG植物分類体系ではナデシコ目に入れている。』(Wikipedia)




蓼とは蓼科蓼属の植物の総称で多くの種類がある。
道端に自生するイヌタデは赤まんまとと呼ばれる季語を持つ。
薬味として使用されるのはヤナギタデ。
食用で最重要は蕎麦だが白い花の絨毯は美しく、小さな花もよく見ると可憐だ。蓼の仲間には美しいものも多い。
大型で観賞用はオオケタデ。美しいのはサクラタデ。



蓼の花の俳句:



 ・考へに足とられ居し蓼の花 竹下しづの女



 ・蓼の穂に不毛の田水澄みにけり 石原舟月



 ・しづけさにたたかふ蟹や蓼の花 石田波郷


 



がんの新治療法は、
毛髪の太さの1万分の1という極小の炭素集合体「カーボンナノホーン」にがんの光線力学療法の治療薬を詰め、患部に注射して、レーザーを当てる方法らしい。
 外科的手術のみではなく、放射線の利用、熱の利用とあの手この手でガン細胞への攻撃方法の研究は進んでいる。
 この方法はまだマウス段階だが人間への適用を急いで欲しい者である。
 

詳細は以下。
毎日JP
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20080924ddm002040079000c.html



 

2008-09-26 (Fri)

2008/09/26 岡林信康「かんとりーソングス~絵とエッセイ」

2008/09/26 岡林信康「かんとりーソングス~絵とエッセイ」

今年62歳になったはずである岡林信康の足跡を知る為に、彼の書いた本を読んでいる。岡林はどんな本を出しているのか、国会図書館で著者岡林信康で検索してみると、以下の9冊である。① フォークは未来をひらく / 高石友也,岡林信康,中川五郎. -- 社会新報, 1969. -- (新報新書)  ② きまぐれコンサート / 岡林信康. -- ドレミ楽譜出版社, 1973  ③ 岡林信康・おん・すて-じ / 岡林信康. -- ドレミ楽譜出版社, 1974  ④ ...

… 続きを読む



今年62歳になったはずである岡林信康の足跡を知る為に、彼の書いた本を読んでいる。



岡林はどんな本を出しているのか、国会図書館で著者岡林信康で検索してみると、以下の9冊である。



① フォークは未来をひらく / 高石友也,岡林信康,中川五郎. -- 社会新報, 1969. -- (新報新書) 



② きまぐれコンサート / 岡林信康. -- ドレミ楽譜出版社, 1973 



③ 岡林信康・おん・すて-じ / 岡林信康. -- ドレミ楽譜出版社, 1974 



④ 岡林信康の村日記 / 岡林信康. -- 講談社, 1982.11 



⑤ かんとり-ソングス / 岡林信康. -- 芸文社, 1984.10 



⑥ ぼくの歌の旅 / 岡林信康. -- 晶文社, 1987.9 



⑦ 伝説信康 / 岡林信康. -- 小学館, 1991.8 



⑧ バンザイなこっちゃ! / 岡林信康. -- ゴマブックス, 2005.11 



⑨ ぼくの村は美しい国 / 岡林信康. -- ランダムハウス講談社, 2007.5. -- (アーティストによる絵本シリーズ ; 5) 




①~③まではフォークの神様時代であまり関心が湧かないし、大体、読む方法が今のところ無い。



④は既読で、面白かった。



⑤が今日の本である。



この本は岡林の手になる絵本と随筆集である。
絵を書き始めた経緯は、まえがきにある様に、親友のカメラマン川仁忍を病室に見舞った時、退屈を絵に紛らわしていた川仁が岡林に絵を描くことを勧めたことによる。
「岡林、おまえも描いてみろよ。自分には描けないなんて決めつけちゃダメだ。人間やれば、どんな可能性だってあるみたいだよ。」



この本の題名は「かんとり-ソングス」だが、歌の本ではない。
自然の中の人間について描かれた絵と自然を賛美したエッセイの本である。
 かんとりーは国ではなく田舎であり、ソングスは歌ではなく賛美である。



岡林の絵は赤、黄、青、緑などの明るい単色の絵である。曇りとか影とか中間色とかが無い単純な原色の絵である。
 山、空、土、鳥、猿、牛、熊、猪、梟、蜻蛉...そして子供達、村人、そしてヒゲの自分が描かれている。
 漫画的なタッチの絵の中に田舎の自然への讃歌があり、生命の悦びがある。



この本の背景には都市東京の喧噪と焦燥と心の消耗がある。
1970年4月東京に居を移し、翌1971年7月の日比谷野音の狂い咲きコンサートで過去の清算をして、精神的にも音楽的にも行き詰まりであった。
1971年9月岡林は岐阜の坂下町の山に移り山小屋にこもる。
 精神的には自閉症になり、自分の音楽からは離れボブ・ディランをを聞くのみであった。
1971年11月京都府の綾部の山村に移り、山村の僻地で農業生活を始めた。都市への訣別宣言である。
1976年6月京都郊外の新興団地に転居するまで、約五年間山村生活を送った。
 この山村生活が、精神的焦燥、音楽的行き詰まりからの脱出の力になった。
 この間に私生活でも様々なことが起きている。結婚、長女・長男の誕生、母の死。音楽的には演歌に目覚め美空ひばりに曲を書く。新しい音楽活動の出発である。



都会からの脱出、心の消耗からの脱出の環境を与えてくれたもの、それが「かんとりー」である。その感謝の歌が「ソングス」である。



74ページから「岡林信康絵物語」という解説のない紙芝居が描かれている。いわば、岡林の半生記なのだが、反戦歌・ロックの聴衆の悪魔から追い詰められた岡林が暗い世界を彷徨い、最後には、山と空と川の流れるところに出た場面で終わっている。




【データ】
 ・出版年:1984/10
 ・発行元:  芸文社


 





『 かんとりーソングス~絵とエッセイ:岡林信康~ 』



目次:
 ・まえがき
 ・ 作品Part1:15点
 ・ カブト虫亡国論
 ・ 多摩川ベリのニワトリ帝国
 ・ 作品Part2:8点
 ・ 自宅増築ドタバタ顛末記録
 ・ 作品Part3:7点
 ・ カメラマン川仁さんのこと
 ・ 僕のたからもの~Photo by N. Okabayashi~
 ・ 石ケン論
 ・ 作品Part4:4点
 ・ 作品Part5:岡林信康絵物語
 ・ 断食体験記
 ・ 『 巻末特別付録 』対談”本職では味わえないこの喜悦”: 
           岡林信康×糸井重里
 ・ あとがき



 

2008-09-25 (Thu)

2008/09/25 日記 今日は社日

2008/09/25 日記 今日は社日

2008/9/25(木) 旧暦8月26日 社日 日出:5時31分 日没:17時33分 月出:0時51分 月没:15時12分 月齢:25.29戊辰(ぼしん,つちのえたつ) 先負 不成就日今日の花: 大文字草 (YASUKO’S HPより転載)『・雪の下(ゆきのした)科。                  ・学名  Saxifraga fortunei      &nbs...

… 続きを読む


2008/9/25(木) 旧暦8月26日 社日 日出:5時31分 日没:17時33分 月出:0時51分 月没:15時12分 月齢:25.29戊辰(ぼしん,つちのえたつ) 先負 不成就日




今日の花: 大文字草


 



(YASUKO’S HPより転載)



『・雪の下(ゆきのした)科。                 
・学名  Saxifraga fortunei                 
                 var. incisolobata         
          Saxifraga : ユキノシタ属         
          fortunei  : 植物採集家           
                    「フォーチュン」さんの 
  Saxifraga(サクシフラガ)は、ラテン語の  
  「saxum(石)+ frangere(砕く)」が語源。
  尿の結石を溶かす作用がある、とか、       
  岩石の割れ目に生える、とかの諸説ある。   
学名 S へ
 
 

・花の形がまさに”大”の字だね♪           
・山地や高山の、                           
  湿り気のある岩地などに生える。           
  園芸用としても出回っています。』(季節の花300より転載)



大文字草の名前は、漢字の「大」に似た形の花を咲かせることから由来している。



大文字草には園芸品種が多くあり、花の色も多く人気の花らしい。
以下参照。
岩崎園芸
http://iwasaki-engei.co.jp/saxfraga/saxfraga.htm




大文字草の俳句:



 ・鐘釣の大文字草を忘れめや 高浜虚子



 ・大文字草風土記の寺跡近くなる 河野南畦



 ・大文字草重なりて大消えし 後藤比奈夫




社日(しゃにち)とは、土地の神様に感謝する日らしい。
『社日は生まれた土地の神様(産土神)を祀る日です。春と秋の2回行われ、春のものを春社〔しゅんしゃ/はるしゃ〕、秋のものを秋社〔しゅうしゃ/あきしゃ〕といいます。春分(3月20日頃)と秋分(9月23日頃)のそれぞれに最も近い戊〔つちのえ/いぬ〕の日を指します。』(日本文化いろは辞典より転載)
詳細は、以下。
http://iroha-japan.net/iroha/A05_zassetsu/04_syanichi.html




古来日本人は土地の神様を尊び尊敬してきた。
この感性があれば、土壌汚染は起きないだろう。
周辺の土地に対する感謝の思いが感謝に繋がる。
のっぺらとした日々に「社日」がある事はいいことだ。



 

2008-09-25 (Thu)

2008/09/25 最後もサプライズ小泉元首相

2008/09/25 最後もサプライズ小泉元首相

新内閣発足のタイミングでの突然の政界引退報道に驚かされた。『小泉元首相が政界引退の意向小泉元首相が引退、次期衆院選に出馬せず  (読売新聞) 2008年9月26日(金)02:24  自民党の小泉純一郎元首相(66)は25日、神奈川県横須賀市で開かれた党支部役員会に出席し、次期衆院選に立候補せず、今期限りで政界を引退する考えを伝えた。』小泉元首相は、「もう総理もやったので、十分だ」「国会議員を36年間務めて...

… 続きを読む



新内閣発足のタイミングでの突然の政界引退報道に驚かされた。



『小泉元首相が政界引退の意向
小泉元首相が引退、次期衆院選に出馬せず
  (読売新聞) 2008年9月26日(金)02:24


 




 自民党の小泉純一郎元首相(66)は25日、神奈川県横須賀市で開かれた党支部役員会に出席し、次期衆院選に立候補せず、今期限りで政界を引退する考えを伝えた。』



小泉元首相は、
「もう総理もやったので、十分だ」「国会議員を36年間務めて、役割は済んだ」
「まだ政治活動はやめない。国会活動をしないだけだ」と語っているそうだ。



小泉元首相は、意外にも総理大臣になったが、新しい風を巻き起こしたのである。
 彼が総理になった時、日本の金融機関はつぶれていた、今のアメリカと同じ状況である。
 どうしたらこの真っ暗闇から出られるだろうかとみんな考えていた。彼が唱えた「米百俵」の話を忘れてはいけない。
日本経済を回復軌道に乗せたのは誰だろう。



小泉政治の光と影という言葉がよく使われ、主に影の部分が主張される貧富の格差が出たと言われる。
これは、今なお残存する抵抗勢力の流している操作情報だ。
小泉元首相は、貧富の格差を拡大する為に首相になったのではない。
 誰もが知っているように「聖域無き構造改革」である。
政官財の構造的癒着の問題である。
 道路公団・郵政民営化、いままでタブーであり、誰も手を付けようとしなかった問題を取り上げ、風穴を開けたのである。
 光を論じなくて未来はあるだろうか。



抵抗勢力の自民党はまだ壊れてはいない。
 小泉が起爆剤となって、政界再編成までやって欲しいと期待していたので、残念である。
 政治活動は止めないそうなので、この問題に取り組んでやりとげて欲しいものだ。
 


 


 

2008-09-24 (Wed)

2008/09/24 日記 山には蕎麦の花

2008/09/24 日記 山には蕎麦の花

2008/9/24(水) 旧暦8月25日 日出:5時30分  日没:17時35分 月出:----- 月没:14時35分 月齢:24.29丁卯(ていぼう,ひのとう) 友引 一粒万倍日今日の花: 蕎麦の花 }『・蓼(たで)科。                                  ・学名  F...

… 続きを読む


2008/9/24(水) 旧暦8月25日 日出:5時30分  日没:17時35分 月出:----- 月没:14時35分 月齢:24.29丁卯(ていぼう,ひのとう) 友引 一粒万倍日




今日の花: 蕎麦の花


 



}『・蓼(たで)科。                                 
・学名  Fagopyrum esculentum                     
          Fagopyrum  : ソバ属                    
          esculentum : 食用になる                
  Fagopyrum(ファゴフィーラム)は、              
  ラテン名の「Fagus(ブナ)」と                  
  ギリシャ名の「pyros(小麦、穀物)」の合成語。  
  三つの角を持つ実がブナの実に似ていることから。 
学名 F へ
 
 
・中央アジア原産。                               
  縄文時代より前に渡来した。                     
・あの「おそば」の花と実です。                   
・”稜(そぱ=角)のある麦”から「そば」になった。
  「蕎麦」の字は漢名から。                       
・葉はハート形。                                 
・花は夏~秋に咲く。白またはうすいピンク色。     
  実は三角形で黒くなる。中は白い粉。             
  白粉花(おしろいばな)の実の粉に似ている。     
  これがそば粉の原料になる。                     
 

・「宿根蕎麦(しゅっこんそば)」は多年草。       
  (ふつうの蕎麦は一年草)。                     
  葉っぱを食べられる。”そばの芽”               
  別名を「赤地利蕎麦(しゃくちりそば)」という。 
 

・「そばがらの枕」は、そばの実の中の白い部分を   
  取り除いたあとの黒い殻(から)をたくさん集めて 
  枕の中にぎっしり入れたもの。』(季節の花300より転載)



今、各地の山では蕎麦の白い花が咲き連なっているだろう。



蕎麦の花の俳句:



 ・蕎麦はまだ花でもてなす山路かな  松尾芭蕉



 ・信濃では月と仏とおらがそば 小林一茶



 ・馬の背の高きに上り蕎麦の花 移竹



 ・城跡の一段高し蕎麦の花 雅因



 ・蕎麦の花に月あり藁屋暮れんとす 高浜虚子



 ・そばの花山傾けて白かりき 山口邨



 ・柿の木は家の名残よ蕎麦の花 浜田波静



 先日、南信州の蕎麦畑をはじめて見た。
 蕎麦の花の拙句を数句掲載したが



 ・白きなか紅仄めいて蕎麦の花 笑山



 大家の句に比べては苦しい。



 

2008-09-23 (Tue)

2008/09/23 秋分の日

2008/09/23 秋分の日

2008/9/23(火) 旧暦8月24日 秋分の日 日出:5時29分 日没:17時36分 月出:23時40分 月没:13時49分 月齢:23.29 丙寅(へいいん,ひのえとら) 先勝 三隣亡今日の花: 仙翁花(せんのう、せんのうげ)  季語: 紅梅草(こうばいぐさ)、剪秋羅(せんしゅうら)、      剪秋沙(せんしゅうさ)、剪紅花(せんこうか)  節黒仙翁花(Greenのお気に入りより転載)『・撫子(なでしこ)科。   ...

… 続きを読む


2008/9/23(火) 旧暦8月24日 秋分の日 日出:5時29分 日没:17時36分 月出:23時40分 月没:13時49分 月齢:23.29 丙寅(へいいん,ひのえとら) 先勝 三隣亡




今日の花: 仙翁花(せんのう、せんのうげ)
  季語: 紅梅草(こうばいぐさ)、剪秋羅(せんしゅうら)、
      剪秋沙(せんしゅうさ)、剪紅花(せんこうか)


 




 節黒仙翁花(Greenのお気に入りより転載)



『・撫子(なでしこ)科。                      
・学名  Lychnis miqueliana                  
          Lychnis    : センノウ属           
          miqueliana : オランダの植物分類学者
                           「ミケル」さんの 
  Lychnis(リクニス)は、その花の色から     
  ギリシャ語の「lychnos(炎)」に由来。      
 
 

・くっきりしたオレンジ色の5弁花。          
・節の部分が茶色っぽい紫黒色なので「節黒」。
  「仙翁」は京都の嵯峨(さが)の            
  仙翁寺(せんのうじ)というところが        
  作出したところから命名。                  
  また「仙翁」には他に、                    
  「松本仙翁」「酔(すい)仙翁」などがある。』
(季節の花300より転載)




俳句で仙翁花という場合は、節黒仙翁花を指すらしい。
マツモトセンノウは松本草、ガンビセンノウは岩非という別の季語になっている。



仙翁花の俳句:



 ・仙翁花や信濃へ越ゆる峠道 桜木俊晃



 ・夜の机ふしぐろせんをうの花一つ 山田みづえ



 ・沢の音仙翁の朱を置き去りに 加藤耕子




『秋分(しゅうぶん)は、二十四節気の1つ。9月23日ごろ。および、この日から寒露までの期間。八月中。



天文学では、太陽が秋分点を通過した瞬間、すなわち太陽の視黄経が180度となった瞬間を秋分と定義する。



春分と同様に、秋分では昼夜の長さがほぼ同じになる。『暦便覧』では「陰陽の中分なれば也」と説明している。しかし、実際には、昼の方が夜よりも長い。日本付近では、年による差もあるが、平均すれば昼が夜よりも約14分長い。これは、次の理由による。
大気による屈折で太陽の位置が実際より上に見えるため
...
この日は国民の祝日「秋分の日」となる。秋分の日は、国立天文台の算出する天文学的秋分日を元にして閣議決定され、前年2月に官報で告示される。天文学に基づいて年ごとに決定される国家の祝日は世界的にみても珍しい。また、彼岸の中日でもある。



七十二候
秋分の期間の七十二候は以下の通り。



初候
雷乃収声(らい すなわち こえを おさむ):雷が鳴り響かなくなる(日本・中国)
次候
蟄虫坏戸(ちっちゅう こを はいす):虫が土中に掘った穴をふさぐ(日本・中国)
末候
水始涸(みず はじめて かる):田畑の水を干し始める(日本・中国)



前後の節気
白露 → 秋分 → 寒露』(Wikipedia)




暑さ寒さも彼岸までと諺に言われているが、昨日の夜から今朝にかけてはそんな気がした。
 しかし、天気がよい所為か昼の陽射しは強い。



 

2008-09-23 (Tue)

2008/09/23 Royal Rose Garden in 花フェスタ記念公園

2008/09/23 Royal Rose Garden in 花フェスタ記念公園

前回花フェスタ公園を訪れた際、西ゲートの近くにRoyal Rose Gardenが在ることに気がついた。時間が無くその時は見れなかったので、まだ早いとも思ったが、見に行ってみた。Royal Rose Gardenには日本の皇室・外国の王室に因んで名前が付けられた薔薇達が纏められている。 案内には17種類が在ると書かれているが、予想通りまだ花を付けているものは少なかった。 多くは蕾を持っているので、10月には気品のある華麗な姿を目にする...

… 続きを読む



前回花フェスタ公園を訪れた際、西ゲートの近くにRoyal Rose Gardenが在ることに気がついた。時間が無くその時は見れなかったので、まだ早いとも思ったが、見に行ってみた。



Royal Rose Gardenには日本の皇室・外国の王室に因んで名前が付けられた薔薇達が纏められている。
 案内には17種類が在ると書かれているが、予想通りまだ花を付けているものは少なかった。
 多くは蕾を持っているので、10月には気品のある華麗な姿を目にすることが出来るだろう。



 まだ最盛期前だが少し咲いていたものを掲載する。


 




 プリンセスミチコ
  作成者: Dickson
  作出国: イギリス
  作出年: 1966
  系統 : FL


 当時の皇太子妃・現皇后の美智子妃殿下に捧げられた薔薇。
 赤とオレンジ色の美しい花、まだ蕾が一つであった。



 



 マサコ
  作成者: Austin
  作出国: イギリス
  作出年: 1994
  系統 : S


 皇太子殿下のご成婚に因んで雅子妃殿下の名前を冠したバラ。
 イングリッシュローズの代表的な品種の一つ。



 





 プリンセスチチブ
  作成者: Harkness
  作出国: イギリス
  作出年: 1971
  系統 : FL


 秩父宮妃勢津子妃殿下に捧げられた薔薇。
 アプリコットピンクから外弁に向かって濃桃へと変化する様が美しいそうだが、まだ蕾である。



 




 ハイネス愛
  作成者: 岐阜県
  作出国: 日本
  作出年: 2002
  系統 : HT


 岐阜県農業技術センター育成され、敬宮愛子内親王のご誕生を記念して命名された。花は柔らかなレモンイエローで、スパイシーなさわやかな香りが特徴とのことであるが、これも蕾である。



 




 プリンセスアイコ
  作成者: 京成バラ園芸
  作出国: 日本
  作出年: 2002
  系統 : FL


 これも、敬宮愛子内親王のご誕生を記念して命名された。
 花つき、花もちがよく、春から秋まで長く楽しめる。


 


 








 ロイヤルプリンセス
  作成者: Meilland
  作出国: フランス
  作出年: 2002
  系統 : HT


  これも、敬宮愛子内親王のご誕生を記念して捧げられた薔薇。  
  モダンローズとしては花弁が非常に多くボリュームがある。 
  フルーティな強い香りを合わせ持つ。



 



 ケーニギンベアトリクス


  作成者: Kordes
  作出国: ドイツ
  作出年: 1983
  系統 : HT


 オランダのベアトリクス女王に捧げられた薔薇。



 





 クイーンマザー
  作成者: Kordes
  作出国: ドイツ
  作出年: 1991
  系統 : FL


 英国現女王エリザベス2世の母に贈られたバラ。



 




 ダイアナプリンセスオブウェールズ
  作成者: Jackson&Perkins
  作出国: アメリカ
  作出年: 1999
  系統 : HT


 故ダイアナ元英国皇太子妃の名が付けられたバラ。
 苗木の売上金の一部が慈善活動に寄付されている。



 



 プリンセスオブウェールズ
  作成者: Harkness
  作出国: イギリス
  作出年: 1997
  系統 : FL


 このバラも故ダイアナ元英国皇太子妃の名が付けられたバラ。
 苗木の売上金の一部が慈善活動に寄付されている。



 




 



 プリンセスドモナコ
  作成者: Meilland
  作出国: フランス
  作出年: 1982
  系統 : HT



 ハリウッド女優からモナコ公国王妃となった故グレース大公妃に捧げられた薔薇。
 各地の世界コンクールで金賞を受賞した名花として有名。



この花は、綺麗に咲いており、美しく・優雅で・気品がある。
Royalの名に相応しい風姿である。



 




 レーニエ3世とグレース王妃


 


グレース・ケリーは、
古い時代のことでよく知らないが、カンヌ国際映画祭で知り合ったモナコ大公レーニエ3世に見初められ、1956年結婚し、王妃となったシンデレラ物語のヒロイン。



詳細は以下。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%83%AA%E3%83%BC




 

2008-09-22 (Mon)

2008/09/22 日記 自民党は麻生新総裁に

2008/09/22 日記 自民党は麻生新総裁に

2008/9/22(月) 旧暦8月23日 下弦 日出:5時28分 日没:17時38分 月出:22時31分 月没:12時55分 月齢:22.29 乙丑(いっちゅう,きのとうし) 赤口今日の花: ジンジャーの花、花縮砂(はなしゅくしゃ)  ( Como esta! BIO PARKより転載)『・生姜(しょうが)科。                        ...

… 続きを読む


2008/9/22(月) 旧暦8月23日 下弦 日出:5時28分 日没:17時38分 月出:22時31分 月没:12時55分 月齢:22.29 乙丑(いっちゅう,きのとうし) 赤口




今日の花: ジンジャーの花、花縮砂(はなしゅくしゃ)


 



 ( Como esta! BIO PARKより転載)



『・生姜(しょうが)科。                       
・学名  Hedychium coronarium(白色ジンジャー)
          Hedychium  : シュクシャ属          
          coronarium : 花輪に使う(適した)  
  Hedychium(ヘディチウム)は、ギリシャ語の  
  「hedys(美味)+ chion(雪)」が語源。    
  芳香と白い花色に由来すると思われます。      
 
 

・インド原産。                               
・晩夏から秋にかけて、背の高い大きな花が咲く。
  色は白、オレンジ色など。                   
  (白花のものがベーシックなジンジャーで、   
    そこから、背の高い、オレンジや黄色などの 
    花のものが改良して作られたとのことです) 
 

・「ジンジャー」は「生姜(しょうが)」の英名。
  白い百合(ゆり)のような色の花の様子から   
  「ジンジャーリリー」と呼ばれ、             
  しだいに「ジンジャー」に短縮された。       
  生姜風味の炭酸飲料に                       
  「ジンジャーエール」というのがありますね。 
 
 

・葉っぱも細く長く伸びる。                   
・白い花はすごくいい香り♪                   
  くちなしの香りに似てます。                 
・別名  「花縮砂(はなしゅくしゃ)」         
・8月25日の誕生花                         
・花言葉は「豊かな心」』(季節の花300より転載)




ジンジャーの俳句:



 ・ジンジャーの闇匂はせて雨の音 戸川稲村



 ・ジンジャの春夢覚めて妻在らざりき 石田波郷



 ・ジンジャー咲く少女髪編むたのしさに 岡本眸


 



『自民党総裁選は22日午後、党本部での両院議員総会で党所属国会議員と都道府県連代表による投票を行った結果、麻生太郎幹事長(68)を第23代総裁に選出した。
 麻生氏は第1回投票で全体の67%の票を獲得し、他の4候補に圧勝した。』(Yomiuri online)



幹事長に細田副幹事長が昇格、他の3役は横滑り。なんとも古めかしい自民党の臭いがする政権になりそうだ。
 小泉首相への国民の人気は、永田町の小泉潰しと違って、冷めていない。
 総選挙の結果次第では、小さい政府と大きい政府の線引きで政界再編が起こって欲しいものだ。
 財界は旗幟をはっきりすべきだだが、まだ護送船団の夢がさめる覚めていないのだろうか。



 

2008-09-21 (Sun)

2008/09/21「冷やおろしを楽しむ会 in さかなやま本場御園店」

2008/09/21「冷やおろしを楽しむ会 in さかなやま本場御園店」

丸善に寄り本を物色した後、外に出ると折悪しく雨が降り始めた。雨粒が傘に音を立て、地面の雨の跡は大きい。 傘も持たずに慌てふためいて駆けてくる若い女性とすれ違いながら、伏見までの間を心配しながら歩いたが、ズボンの裾は濡れるほどではなかった。伏見駅から一本南の通りを東に入ったさかなやま本場店の入り口にはMマネージャーが立っておられた。 お聞きすると参加者30名、蔵元を入れると40名近い参加者らしい。 会場...

… 続きを読む


丸善に寄り本を物色した後、外に出ると折悪しく雨が降り始めた。雨粒が傘に音を立て、地面の雨の跡は大きい。
 傘も持たずに慌てふためいて駆けてくる若い女性とすれ違いながら、伏見までの間を心配しながら歩いたが、ズボンの裾は濡れるほどではなかった。



伏見駅から一本南の通りを東に入ったさかなやま本場店の入り口にはMマネージャーが立っておられた。
 お聞きすると参加者30名、蔵元を入れると40名近い参加者らしい。
 会場にあがると、既に参加者は着席、開始を今かと待っている状態。皆さんの気迫の程が分かる雰囲気である。
 金曜日に定例会でお会いした人たちも、此処其処に見える。



テーブルには酒、付き出し、仕込み水が既にセットされている。
間もなく、主催者の挨拶があり、会が開始された。
 会場が「さかなやま」の冷やおろしの会は今回が初めてだそうである。


 


【出品酒】
配布された一覧表には、参加蔵8蔵が3銘柄ずつ出品しているので24銘柄記載されているが、実際には蔵持参の酒が在った様だ。
ここでは、筆者が承知しているものだけ列挙する。
銘酒、料理に加えて蔵元8名との懇談。どれ一つ取っても内容が濃いものばかり、2時間半ですべてをこなすのは無理であった。
 蔵元さんとの会話に時を忘れている内に通り過ぎて、利くことが出来なかった酒(N/Aと記載)もある。



(1)陸奥八仙 特別純米 瓶火 ひやおろし
 "冷や:滑らかな酸、厚い味。後口はやや重い。評価8.0。
燗: 軽くなり味のスピード感が増す。酸は軽く滑らか。後口はピリ辛。評価8.5。"



(2)陸奥八仙 瓶火 純米吟醸
 香りあり。甘い入り口、軽めの酸が滑らか、苦味・辛味もあるがバランスが取れている。後口のキレ良い。評価9.0。



(3)陸奥八仙 特別純米ISARIBI
 厚い酸の味の後苦味。後口はピリ辛。評価7.5。



陸奥八仙は、よく知っている酒である。香りが高く酸のふくらみがある押し出しの良い酒である。冷やおろしの温度変化が面白かった。
 蔵元さんのお話では、八戸は港だが仕込みは山からの水を井戸でくみ上げているとのこと。
 1月は難しいが2月ならば蔵見学が可能とのこと、一度青森まで遠征してみたいものだ。



(4)澤の花 秋味 特別純米 ひやおろし
 香りに特徴がある。軽い滑らかな入り口。甘味の後軽い酸の味後口は癖が無く嫌味がない。評価9.0。



(5)澤の花 純米吟醸
 バランスの取れた味、苦辛なし。後口も良い。評価8.5。



(6)澤の花 純米大吟醸
 酸のふくらみ広がりがある。苦味はあるが底に抑えられている。後口は軽い辛味系。評価9.0。



澤の花は何度目かだが、バランスの取れた良い酒である。



(7)蓬莱泉 特別純米 夢筺 ひやおろし
蓬莱泉にしては、入り口の甘味は感じない。スッキリとした味わい、印象は辛口である。評価8.5。
 稲武、関谷醸造吟醸工房近くの年間通し15の℃トンネル内で半年間熟成させたもの。


 


(8)一念不動 特別純米
 酸味の厚い味、純米らしい旨酒。苦味はあるが浮いていない。後口は軽い辛味系だが嫌味はない。評価8.0。
 燗に適しているはずだが、利けなかった。



(9)蓬莱泉 純米大吟醸 空
 N/A。利けなかったがよく承知している。



(10)蓬莱泉 純米吟醸 熟成生酒 和
 熟成味を感じる入り口、甘味のある軽目の酸の味わいの後、苦味。後口は軽い辛味。評価8.0。
 これも燗に向いていると思うが利けなかった。


 


(11)尊皇 月読みの宴 ひやおろし
 N/A



(12)夢山水十割 奥 純米吟醸原酒「旬」
 酸味の厚い酒、旨酒。後口は辛味系。評価8.0。



(13)夢山水二割二分 奥 純米大吟醸 生酒
 立ち香は吟醸香ではない麹の香りか? 滑らかな酸のふくらみがあり、苦・渋はない。後口は辛味系、キレはよい。評価9.0。
 贅沢な酒である。酸のふくらみ滑らかさ、後口の切れの良さに精米の贅沢さが現れている。
 立ち香が吟醸香系でないのが気になった。熟成の温度が高いのだろうか?



(14)鯨波 純米 ひやおろし
 癖のない滑らかな入り口、バランスの取れた酸の味。後口は軽い辛味。評価8.8。


 


(15)鯨波 純米
 N/A



(16)鯨波 純米吟醸 生詰


 



 


 甘い入り口、広がりのある滑らかな酸、味のバランスが取れている、苦味はあるが底に抑えられている。吟醸酒らしい世界。後口も癖はない。評価9.2。



鯨波も良く承知している酒である。酒の会などで鯨波は瓶ごとに当たり外れがあると冗談が出たりするが、今日の酒は、その意味で言えば当たりである。
 純米吟醸は良かったが、19BYはもう蔵では売り切れだそうである。酒販店にあるか探すしかない。堀一さんにはあるかも知れない。


 


(17)三重錦 純米 2号須弥酒 ひやおろし 生詰
 N/A



(18)三重錦 純米 3号 うすにごり 生酒
 甘い入り口、酸のふくらみがあり滑らかな舌触りの後苦味、味の遷移がはっきりしている。後口はピリ辛。評価8.0。



(19)三重錦 山廃純米 生酒(硝酸カリウム無添加)
 N/A



2種類も利けなかったのは残念だった。



(20)萩乃露 純米ひやおろし(辛口純米+山廃純米ブレンド)
 山廃の風味の入り口。酸の厚みあり、苦みは底に抑えられている、渋味はない。後口は滑らかで癖がない。評価8.5。



(21)萩乃露 吟醸純米 渡舟 無濾過生原酒
 酸の厚い旨酒。純米酒の風格。後口は辛味系。評価8.0。



(22)萩乃露 吟醸純米 山田錦 直汲み 生酒
 N/A



蔵元さんは名古屋出身の方、日本酒の会sake nagoyaの滋賀県の蔵特集の歳にもお目に掛かったが、改めて色々お話を伺った。
今日の趣旨と離れるが、純米大吟醸の熟成酒を造っておられるとのことで機会があれば利いてみたい。
 熟成酒の世界の地平も広がっている。



(23)万齢 特別純米 ひやおろし 原酒 生詰
 酸味の厚い味、後苦味が来る。評価8.0。


 


(24)万齢 特別純米 超辛口 鍾馗


 




 軽い入り口。バランスの取れた味わい、酸の重さが無くバランスの取れた味わい、苦味はあるが底に抑えられている。後口の癖は全くない。冷やで飲む食中酒として最適。燗にすれはふくらむ気がするが利いていない。評価9.0。




(25)万齢 大吟醸 出品仕様雫搾り 小松大祐


 




 軽い入り口から、すーっと入り込むと広がりのある大吟醸の世界に導かれる。軽く透明な味わいはバランスが取れて偏りはない、苦味はあるが底に抑えられている。評価9.5。


 


万齢を利くのは今日がはじめて。昨日やきとり吉兆で万齢の会が行われたのは承知していたが、出席すると3連投になるので仕事を考え自重したが、今日の出品酒の中にあって良かった。


 


銘柄ごとに味わいがかなり違い、味の造り分けがはっきりとされているのを感じる。
 冷やおろしは標準的な旨酒の印象だが、超辛口の鍾馗はバランスの取れた良い酒である。食中酒として料理に合わせやすい酒と思った。


 


「万齢 大吟醸 出品仕様雫搾り 小松大祐」は、これぞ大吟醸の世界。冷やおろしの会の趣旨からは離れるが、この様な酒に遭遇すると出席して良かったと思わされる。
 蔵元・杜氏である小松さんの個人名を冠した最高のこの酒は、わずか27本しか造られなかったものだそうである。
 アルコールが添加されることによって導き出される軽やかな広がり透明感のある上品さは純米大吟醸では得られないものと考える。
 この酒のアルコールについて小松氏にお聞きすると、2年間熟成させたものを使用しているとのこと。磯自慢の蔵見学の祭、高価な醸造用アルコールがタンクで熟成させてある説明を受けたことを思い出した。
 小松酒造は年間石数170石だそうである。手造りの良さが現れている酒質である。


 


 


【料理】
さかなやまは文字通り魚の店である。
今日も魚の肴が次々に運ばれた。
料理が運ばれる際、一言説明があるのだが、利くのと話すことと、食べることに忙しく、お品書きもないので料理の内容が判らないもの・間違っているものもあるかも知れない。また、写真を撮っていないものがあるかも知れない、念の為。


 



口取り。胡瓜の紅葉和え


 口取り、秋刀魚か鰯の和え物。



 
 


 



 秋刀魚(?)の唐揚げの甘酢あんかけ。


 


 





 秋刀魚の輪切りの唐揚げ。骨まで食べてしまいたくなる様にカリッと揚がっている。美味しい。


 





 お造りの盛り合わせ。
 一番下が、ハマチ。
 二番目左から、鮭、鯛、鮪。
 上の段左から、薬味の岩のり、山葵おろし、
 上段真ん中は、ハマチの細切りを薬味に和えたもの(?)
 上段右は、秋刀魚の細切りのなめろう風なもの。
 刺身は、それぞれ新鮮でプリプリとハマチ、鮭、鯛、鮪らしさが楽しめるもの。鮪は赤身という寄りトロに近い脂の旨みがあるもの。本鮪か?



 




 サラダ。焼目がついた白いものは豆腐か?
 食べられなかったので分からない。



 



 白身の肴の唐揚げ。河豚にしては平たいだろうか?


 



 小鯛の塩焼き。もう料理は終わったと思った頃に出てきた。
 小型だが美味しい。誰も食べないので2匹目も堪能した。


 



【感想】

 1.お酒・肴・蔵元 3拍子揃った、内容の濃い会であった。
 全種類の酒を利くことは出来なかったがやむを得ない。
運営としては、酒がテーブルに滞留しない様に、最後は順番ごとに並べていただけると良かった。そうすれば、利き逃しが防げるかも知れない。
 内容の濃い会なので、来年も開催して欲しいものである。テーマを変えて、その前にやっていただいても良い。



2.未知との遭遇
 万齢は未知の銘柄であったが、良い酒であった。全国には良い酒が沢山ある。銘酒の探究に尽きるところはない。
 四国もそうだが、佐賀にも良い酒がある。東一、鍋島に万齢も加えなければならない。
 日本酒の会sake nagoyaで佐賀の酒大会が企画されないだろうか。佐賀は遠いな~。



3.雰囲気
 会場はほぼ貸し切りだった様で良かったが、一部の人が宴会モードで騒いでいたのはマナー感覚に乏しい。
 酒は本来楽しむものであるからしめやかに飲むものではないが、隣のテーブルの会話に妨げになる様な大声のはしゃぎ・嬌声は、見苦しいばかりか迷惑である。
 若者のコンパではなく、大人の酒の会なのだから、酒に飲まれない大人の強さが必要である。
 常日頃楽しんでいる多くの日本酒の会が大人の会なので、そのように感じた。



【データ】



「ひやおろしを楽しむ会」
主催者: 酒泉洞堀一&さかなやま本場御園店


 


とき:2008年9月21日(日)
    17:30~20:00

ところ:さかなやま本場御園店
     (名古屋市中区栄1-5-14)

会費:5,000円



参加蔵:
 ・万齢(佐賀県唐津市/小松酒造㈱/小松氏)
 ・萩乃露(滋賀県高島市/福井弥平商店/福井氏)
 ・三重錦(三重県伊賀上野市/中井酒造場/中井氏)
 ・鯨波(岐阜県中津川市/恵那醸造/長瀬氏)
 ・蓬莱泉(愛知県北設楽郡/関谷醸造㈱/関谷氏)
 ・澤の花(長野県佐久市/伴野酒造㈱/伴野氏)
 ・奥 焚火(愛知県幡豆郡/山崎合資会社/山崎氏)
 ・陸奥八仙(青森県八戸市/八戸酒造㈱/駒井氏)



 

2008-09-21 (Sun)

2008/09/21 冷やおろしを楽しむ会

2008/09/21 冷やおろしを楽しむ会

今日は、「冷やおろしを楽しむ会」の日。記事は日本酒イベントに掲載した。...

… 続きを読む

今日は、「冷やおろしを楽しむ会」の日。
記事は日本酒イベントに掲載した。
2008-09-20 (Sat)

2008/09/20 日記 餌やりに罰金

2008/09/20 日記 餌やりに罰金

2008/9/20(土) 旧暦8月21日 彼岸 日出:5時27分 日没:17時41分 月出:20時30分 月没:10時41分 月齢:20.29 癸亥(いがい,みずのとい) 仏滅 八専終今日の花: 麝香(jじゃこう)の花、鈴子香(れいしこう) 『ジャコウソウ(麝香草)Chelonopsis moschataシソ科(LABIATAE)ジャコウソウ属谷間の木陰などに生え、普通枝分かれしないで、高さ0.6~1m位に直立斜上する多年草。 花は葉腋より出た短い花柄の先に1...

… 続きを読む


2008/9/20(土) 旧暦8月21日 彼岸 日出:5時27分 日没:17時41分 月出:20時30分 月没:10時41分 月齢:20.29 癸亥(いがい,みずのとい) 仏滅 八専終




今日の花: 麝香(jじゃこう)の花、鈴子香(れいしこう)


 





『ジャコウソウ(麝香草)
Chelonopsis moschata



シソ科(LABIATAE)
ジャコウソウ属



谷間の木陰などに生え、普通枝分かれしないで、
高さ0.6~1m位に直立斜上する多年草。



 花は葉腋より出た短い
花柄の先に1~3個つける。
花冠は長さ3.5~4cmの
筒状で先は2唇形となる。



卵状楕円形で対生した葉は
膜質で、長さ10~20cm。



上面に斜上毛がまばらに生え、
基部は細まって耳状心形。
 

萼は鐘形で1~1.5cm位 』(植物図鑑)





麝香草の俳句:



 ・たヾ細く径(みち)天に入る麝香草 加藤楸邨



 ・敵あらば一歩ふみ出す麝香草 宮坂静生


 



東京都荒川区は、カラス、野良猫などに勝手に餌をやって周辺住民に迷惑を掛けることを禁止し、違反した場合は罰金を科す条例の素案を発表。
中止命令に違反すれば5万円以下の罰金。
個の人間とマスの人間の選択、社会とは何かに繋がる問題。



餌をやるのなら1匹に限定して、飼えばよいのだ。
不特定多数のものを餌付けすることはある意味では無責任な行為である。自分の責任の取れる範囲で飼うべきである。



 

2008-09-20 (Sat)

2008/09/20 「日本の古酒-古酒・熟成酒・貴釀酒」

2008/09/20 「日本の古酒-古酒・熟成酒・貴釀酒」

上野伸弘 著 「日本の古酒-古酒・熟成酒・貴釀酒」を読んだ。 ワインと違い日本酒の古酒に関する本は少ないので、その意味では貴重な本である。 本が出版されることは古酒に対する関心が高まっている一つの証しなので喜ばしい。内容は第1章 ライトタイプの古酒第2章 ミディアムタイプの古酒第3章 フルタイプの古酒第4章 発酵熟成の肴第5章 その他注目の古酒となっている。3章まではカラー写真入りの銘柄毎の説明が書...

… 続きを読む



上野伸弘 著 「日本の古酒-古酒・熟成酒・貴釀酒」を読んだ。


 




ワインと違い日本酒の古酒に関する本は少ないので、その意味では貴重な本である。
 本が出版されることは古酒に対する関心が高まっている一つの証しなので喜ばしい。



内容は
第1章 ライトタイプの古酒
第2章 ミディアムタイプの古酒
第3章 フルタイプの古酒
第4章 発酵熟成の肴
第5章 その他注目の古酒



となっている。



3章まではカラー写真入りの銘柄毎の説明が書いてあり綺麗な本である。掲載されている銘柄は、あまり知らないものが多く、また何となく値段が高い様に感じた。
唯一、達磨正宗はよく知っている銘柄だが、紹介は十年古酒がされている。昭和59年辺りのものを取り上げて欲しかった。



笑山の関心は、熟成過程にあるので、味による熟成酒の分類では問題が解決しない。
スペック、熟成温度、容器、火入れ、熟成場所、熟成年数、ブレンド、等の分類による熟成過程が知りたい。つまり、全貌がはっきりしないものに対する研究心である。



高級酒の冷蔵のパイオニアである義侠がその他に分類されているのが不思議な感じで読み進んだが、最後の酒造メーカー一覧の記載で意味が理解できた。
 上野氏は、ホテル勤務の後現在は長期熟成酒専門BAR「酒茶論」を経営しておられるそうであるが、1章から3章までの銘柄は「酒茶論」でお客に提供されている銘柄だそうで、通販もしていると書かれている。
 手短に言えば、この本は「酒茶論」のメニュー・通販のカタログなのであった。
 最後に商売気が鼻先にちらついて、古酒の研究心に水が差されてしまった。



肴に関するところは、実際に提供されている経験から書かれたものであろうから、興味深い。
 ゴルゴンゾーラ+はちみつにフルタイプの古酒の取り合わせと書いてあるが、面白そうである。



 

2008-09-19 (Fri)

2008/09/19 日記 子規忌 糸瓜忌 獺祭忌

2008/09/19 日記 子規忌 糸瓜忌 獺祭忌

2008/9/19(金) 旧暦8月20日 日出:5時26分 日没:17時42分 月出:19時43分 月没:9時29分 月齢:19.29 壬戌(じんじゅつ,みずのえいぬ) 先負 八専間日今日の花: 沢桔梗(さわぎきょう、さはぎきゃう)、千代見草  季語: ちょうじな 『サワギキョウ(沢桔梗、学名: Lobelia sessilifolia )はキキョウ科ミゾカクシ属の多年草。美しい山野草であるが、有毒植物としても知られる。特徴茎の高さは50cmから100cmに...

… 続きを読む


2008/9/19(金) 旧暦8月20日 日出:5時26分 日没:17時42分 月出:19時43分 月没:9時29分 月齢:19.29 壬戌(じんじゅつ,みずのえいぬ) 先負 八専間日




今日の花: 沢桔梗(さわぎきょう、さはぎきゃう)、千代見草
  季語: ちょうじな


 




『サワギキョウ(沢桔梗、学名: Lobelia sessilifolia )はキキョウ科ミゾカクシ属の多年草。美しい山野草であるが、有毒植物としても知られる。



特徴
茎の高さは50cmから100cmになり、枝分かれしない。葉は無柄で茎に互生し、形は披針形で、縁は細かい鋸歯状になる。



花期は8月から9月頃で、濃紫色の深く5裂した唇形の花を茎の上部に総状に咲かせる。花びらは上下2唇に分かれ、上唇は鳥の翼のように2裂し、下唇は3裂する。萼は鐘状で先は5裂する。キキョウと同じく雄性先熟で、雄しべから花粉を出している雄花期と、その後に雌しべの柱頭が出てくる雌花期がある。



分布と生育環境
北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の湿った草地や湿原などに自生する。普通、群生する。



近縁種
他のキキョウ類とは花形が全く異なる。



同属は世界に200種あり、大柄な植物も多いが、日本には4種しかない。小笠原諸島には低木状になるオオハマギキョウ(L. boninensis Koidz.)があるが、日本本土には以下の種が普通。



ミゾカクシ 溝隠、Lobelia chinensis
水田雑草として普通で、背の低い草である。近縁種が琉球列島にある。
ロベリア Lobelia erinus



毒草
サワギキョウは毒草としても知られる。麻酔などの効能を薬草として利用された例もあるが、危険が大きいようである。



横溝正史の『悪魔の手鞠歌』では「お庄屋殺し」の名で登場し、場面を盛り上げた。』(Wikipedia)




1902年(明治35年)9月19日は、
正岡子規の忌日。
忌日の名前が三通りもある。
子規忌 糸瓜忌 獺祭忌。



有名な子規の句



 ・柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺



 ・をとゝひのへちまの水も取らざりき



 

2008-09-18 (Thu)

2008/09/18 日記 太閤忌

2008/09/18 日記 太閤忌

2008/9/18(木) 旧暦8月19日 日出:5時25分 日没:17時44分 月出:19時03分 月没:8時17分 月齢:18.29 辛酉(しんゆう,かのととり) 友引今日の花: 臭木の花、常山木(くさぎ)の花、臭桐(くさぎり)  (柏ヶ谷の野鳥観察より転載)『クサギ(臭木、Clerodendrum trichotomum)は日当たりのよい原野などによく見られるクマツヅラ科の落葉小高木。葉に悪臭がある事からこの名がある。日本全国のほか朝鮮、中国に分布...

… 続きを読む


2008/9/18(木) 旧暦8月19日 日出:5時25分 日没:17時44分 月出:19時03分 月没:8時17分 月齢:18.29 辛酉(しんゆう,かのととり) 友引




今日の花: 臭木の花、常山木(くさぎ)の花、臭桐(くさぎり)


 






 (柏ヶ谷の野鳥観察より転載)



『クサギ(臭木、Clerodendrum trichotomum)は日当たりのよい原野などによく見られるクマツヅラ科の落葉小高木。葉に悪臭がある事からこの名がある。日本全国のほか朝鮮、中国に分布する。



特徴
葉は大きく、長い葉柄を含めて30cmにもなり、柔らかくて薄く、柔らかな毛を密生する。葉を触ると、一種異様な臭いがするのがこの名の由来である。花は8月頃咲く。花びらは萼から長く突き出してその先で開く。雄しべ、雌しべはその中からさらに突き出す。花弁は白、がくははじめ緑色でしだいに赤くなり、甘い香りがある。昼間はアゲハチョウ科の大型のチョウが、日が暮れるとスズメガ科の大形のガがよく訪花し、受粉に与る。果実は紺色の液果で秋に熟し、赤いがくが開いて残るためよく目立つ。この果実は鳥に摂食されて種子分散が起きると考えられている。



道ばたなどでよく見かけ、遷移に於いては、藪の状態の所に侵入する最初の樹木として先駆植物(パイオニア)の典型である。


 


日本では北海道から九州、琉球列島まで分布し、国外では台湾、中国まで分布がある。四国以南には、葉が長くなり、花序がよりまとまって生じる変種ショウロウクサギ(C. trichotomum var. esculentum)があり、沖縄ではほとんどがこれである。ほかに、葉にほとんど毛がないアマクサギ(C. trichotomum var. yakusimensis)がある。


 


利用
葉には名の通り特異なにおいがあるが、茶の他に、ゆでれば食べることができ若葉は山菜として利用される。収穫時には、臭いが鼻につくが、しばらくすると不思議なくらいに臭いを感じなくなる。果実は草木染に使うと媒染剤なしで絹糸を鮮やかな空色に染めることができ、赤いがくからは鉄媒染で渋い灰色の染め上がりを得ることができる。また、英語名をHarlequin glory bower、Peanut butter shrubなどといい欧米では観賞用に栽培される。



日本でクサギそのものが栽培されることは少ないが、栽培は容易。繁殖は挿し木、株分け、根伏せなど。種子以外に根からの不定芽でよく増える。 同属のヒギリ(C. japonicum 、東南アジア原産の常緑低木)、ゲンペイクサギ(C. thomsoniae 、アフリカ 原産の常緑つる性木本)、ボタンクサギ(C. bungei 、中国原産の落葉低木)などは観賞用に栽培される。ボタンクサギは時に野外に逸出して野生状態で生育している。』(Wikipedia)


 



臭木の花の俳句:



 ・海手より暮れしづむ日や花臭木 松村蒼石



 ・花常山木飛び去る蝶もありながら 星野立子



 ・墳山に次の墳山花常山木 斎藤美規


 



1598年9月18日(慶長3年8月18日)は、
豊臣秀吉の忌日。



享年61歳。意外に若い。

よく知られている辞世の句は、
「露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢 」。
立身出世の頂を極めた太閤の辞世としては、些か弱々しい。



 

2008-09-18 (Thu)

2008/09/18 デジタル一眼レフの新時代

2008/09/18 デジタル一眼レフの新時代

松下電器産業が、「マイクロフォーサーズシステム規格」を採用した初のデジタル一眼カメラ『Lumix G1』を10月31日発売すると発表した。 手のひらサイズまでコンパクト化を進め、可動式液晶搭載のレンズ交換式デジタルカメラでは世界最小・最軽量である。 新規格「マイクロフォーサーズシステム」は、松下とオリンパス8月上旬に発表した規格。 この規格はミラーレスなので正確には一眼レフではなく一眼カメラである。明日はN...

… 続きを読む


松下電器産業が、「マイクロフォーサーズシステム規格」を採用した初のデジタル一眼カメラ『Lumix G1』を10月31日発売すると発表した。
 手のひらサイズまでコンパクト化を進め、可動式液晶搭載のレンズ交換式デジタルカメラでは世界最小・最軽量である。

 



新規格「マイクロフォーサーズシステム」は、松下とオリンパス8月上旬に発表した規格。
 この規格はミラーレスなので正確には一眼レフではなく一眼カメラである。

明日はNIKON D90の発売日。首を長くして待っていたNIKON党には晴れの日。
 D300を小型軽量化したもの。アマチュアにとって高性能だが重く大きいカメラは取り扱いにくい。このニーズに応える製品らしい。

センサーがフルサイズの魅力的なデジタル一眼が勢揃いしている。
NIKONがD3の小型軽量(といってもアマチュアには重いが)版D700を発売した。
 これはD3の機能そのままに一眼レフに動画機能をはじめて搭載した。ビデオカメラになるデジタル一眼である。
 価格はボディのみの実勢価格が25万。

ソニー(旧コニカミノルタ)は、最上位機種『α900(DSLR-A900)』を10月23日発売する。有効2460万画素CMOSセンサーの精細度はD700の2倍である。
画素だけでは画質は決まらないが、他のレベルが同じであれば画期的な画質になるだろう。
 予想実売価格はボディのみで33万円前後らしい。


CANONは、5D MarkⅡを11月下旬に発売すると発表した。
35mmフルサイズの約2110万画素CMOSセンサー搭載。 
常用ISO感度100 6400、拡張ISO25600の高感度。
NIKON D700が先鞭を付けた動画機能が搭載されている。
D700に比べ、フルHD画質の「1920×1080画素」撮影が出来、の*と「640×480画素」の標準(SD)画質の2種類。
 市販の外部マイクを使えばステレオ録音も可能らしい。
価格はボディーのみの実勢価格27万。

マニア垂涎の機能が用意されている新製品。
日替わりの新製品ラッシュで、購入予定のマニアは悩むしかないなぁ~。

NIKON D90が気になっていたが、スペックではCANON 5D MarkⅡが一番色っぽい。


【データ】

『Lumix G1の詳細は以下。
http://panasonic.jp/dc/g1/index.html


NIKON D90、D700は
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/index.htm

ソニーα900は
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/

CANON 5D MarkⅡは
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/index.html


2008-09-17 (Wed)

2008/09/17 日記 迷走台風13号近づく

2008/09/17 日記 迷走台風13号近づく

2008/9/17(水) 旧暦8月18日 日出:5時24分 日没:17時45分 月出:18時30分 月没:7時07分 月齢:17.29 庚申(こうしん,かのえさる) 先勝 一粒万倍日、不成就日今日の花: 葛の花 『クズは、マメ科のつる性の多年草。根を用いて食品の葛粉や漢方薬が作られる。秋の七草の一つ。名前は葛の文字を当てる。(「葛」で表記する場合もある)特徴葉は3出複葉、小葉は草質で幅広く、とても大きい。つるは年がたつと太くなり...

… 続きを読む


2008/9/17(水) 旧暦8月18日 日出:5時24分 日没:17時45分 月出:18時30分 月没:7時07分 月齢:17.29 庚申(こうしん,かのえさる) 先勝 一粒万倍日、不成就日




今日の花: 葛の花


 




『クズは、マメ科のつる性の多年草。根を用いて食品の葛粉や漢方薬が作られる。秋の七草の一つ。名前は葛の文字を当てる。(「葛」で表記する場合もある)



特徴
葉は3出複葉、小葉は草質で幅広く、とても大きい。つるは年がたつと太くなり、やや木質化する。地面を這うつるは、節から根を出し、あちこちに根付く。根は非常に深く、太って長芋状となる。花は8~9月の秋に咲き、穂状花序が立ち上がり、赤紫の豆の花を咲かせる。花は甘い芳香を発する。果実は枝豆に似て、やや小型。



和名は、かつて大和国(現:奈良県)の国栖(くず)が葛粉の産地であったことに由来する。
...



食品
食品の葛粉(くずこ)はクズの根を晒して作る。葛切りや葛餅などの原料となる。貝原益軒の菜譜や大蔵永常の製葛録に記されている通り、もともとは救荒食糧としてして認知されていた。葛粉は良質の澱粉であり、効率よく栄養を摂取するには最適の食材である。 室町時代、とある山中で、猪が葛根をしきりに掘り出そうとしているのを見た人が「食べ物ではないか」と思いついたのが、食糧として認知された始まりであるという伝説がある。



葛粉は、葛根を潰して澱粉を取り出し、水にさらす作業を何度も繰り返して不純物を取り除く。最後に塊を自然乾燥させて完成となる。したがって、良質の葛粉を作るためには、水は清く冷たくなければならず、空気は乾燥していなければならない。良質の水と冬の寒さが厳しい奈良県の吉野葛、富山の宝達葛、静岡の掛川葛、三重県の伊勢葛、福井県の若狭葛、福岡県の秋月葛などは、既述の条件を満たしているといえる。



葛粉を湯で溶かしたものを葛湯(くずゆ)、熱を加えて溶かしたものは固まると半透明もしくは透明になることから和菓子等の材料として古くから用いられている。



各種食料品店で入手できる葛粉と呼ばれる食品の多くは馬鈴薯澱粉が混ざっており、混じり気のない葛粉100%のものを本葛(ほんくず)と呼び区別する。



本葛
クズの根から作られるデンプンを本葛と呼ぶ、なめらかで口当たりが良が、本来多少の苦味を伴う。この苦味が薄いと薬効が落ちるとも言われている。



本葛は生産量が少なく高価であるため、現在「本葛」として市販されている物でさえ小麦やジャガイモ、サツマイモ(甘藷)やなどのデンプンを混入した物が多い。(ジャガイモは、体を冷やす作用がある)



ただし、西日本、特に産地の多い近畿や九州では本葛粉が比較的手に入りやすい。
...



漢方薬
クズの根を干したものを生薬名葛根(かっこん)と呼ぶ。日本薬局方に収録されている生薬である。発汗作用・鎮痛作用があるとされ、漢方方剤の葛根湯、参蘇飲(じんそいん)などの原料になる。これを題材にした落語に『葛根湯医者』がある。



蔓(つる)
クズの蔓は長いことから、切り取った蔓部が乾燥して固くなる前に編むことで、籠(かご)などの生活用品を作ることができる。


また、蔓を煮てから発酵させ、取りだした繊維で編んだ布は葛布(くずふ)と呼ばれる。平安時代頃から作られていたとされる。江戸時代には『和漢三才図会』でも紹介された。かつては衣服・壁紙などに幅広く使われたが、現在では生活雑貨や土産物として、数少ない専門店によって小規模ながら生産がつづけられている。遠州、現在の静岡県掛川市の特産品である。』(Wikipedia)


 



葛の花の俳句:



 ・葛の葉の吹きしづまりて葛の花 正岡子規



 ・白昼の闇したがへて葛咲けり 松村蒼石



 ・奥つ瀬のこだまかよふや葛の花 水原秋櫻子



 ・葛の花むかしの恋は山河こえ 狩羽鷹行




沖縄近海を迷走した台風13号が九州に接近している。
速度自転車並みとのことで、日本列島縦断なら又災害だ。



 

2008-09-17 (Wed)

2008/09/17 究極のサバイバルアタックSASUKE2008秋

2008/09/17 究極のサバイバルアタックSASUKE2008秋

TV番組「SASUKE2008秋」を見た。TBS 2008年9月17日 水曜日 6:55から4時間『1997年に始まった究極のサバイバルアタック『SASUKE』もこの秋で、21回目を迎える。 第20回記念大会となった前回は、ファーストステージクリア者が100人中3人、さらにサードステージに進出したのはわずかに1人と100人の挑戦者を前に猛威を振るった。また、前大会の最終競技者はアメリカ予選をトップ通過したアメリカ代表のリーヴァイ・ミューエンバーグ...

… 続きを読む



TV番組「SASUKE2008秋」を見た。
TBS 2008年9月17日 水曜日 6:55から4時間



『1997年に始まった究極のサバイバルアタック『SASUKE』もこの秋で、21回目を迎える。
 第20回記念大会となった前回は、ファーストステージクリア者が100人中3人、さらにサードステージに進出したのはわずかに1人と100人の挑戦者を前に猛威を振るった。また、前大会の最終競技者はアメリカ予選をトップ通過したアメリカ代表のリーヴァイ・ミューエンバーグ。失われた『SASUKE』の本場ニッポンの威信。果たして今回は…。



<出場予定選手>
北京オリンピック 金メダリスト
北京オリンピック メダリスト
北京オリンピック 日本代表



宮崎大輔 (ハンドボール日本代表、06・08年プロスポーツマンNo.1)
ワッキー (お笑い芸人、芸能界No.1アスリート)
ダンテ (SoftBank予想GUY、モデル)
佐藤弘道 (第10代NHK体操のお兄さん)
池谷直樹 (モンスターボックス23段世界記録保持者)
山田勝己 (鉄工所アルバイト、ミスターサスケ)
長野 誠 (史上2人目の完全制覇者、第28金毘羅丸船長)
竹田敏浩 (岐阜県揖斐郡消防士、史上最強の消防士)
山本進吾 (ガソリンスタンドエリアマネージャー、唯一の皆勤賞)
白鳥文平 (印旛村役場勤務、印旛村の英雄)
リーヴァイ・ミューエンバーグ(前大会最終競技者、全米代表)
他、全100人』(TBS)



山田勝己、長野 誠、竹田敏浩、山本進吾、白鳥文平等はSASUKEオールスターズと言われる常連だ。
彼らはSASUKEを前提として日常生活を送っている。SASUKE は単なるTV番組のゲーム・遊びにすぎないが、彼らにとっては単なるゲームではない。
 尋常な体力では乗り越えられないゲームの連続に日頃の訓練の成果をぶつける場なのである。それはゲーム以上のものである。
特に山田勝己はミスターSASUKEと呼ばれる。彼が日常生活を犠牲にして最後のゴールを目指す姿は、いわば阿保だが、見る人の心を打ち、その姿は崇高にさえ見せた。
 史上二人目の完全制覇者長野は山田に憧れて参加する様になった。



このサバイバルアタックという障害物競技は4つのステージから成り立つ、各ステージで失敗すれば次のステージへは進めない。
今回も出場者100人のうちセカンドステージを突破したのは宮崎、竹田、長野3人のみである。
 

サードステージもいくつかのアタックから構成されている。宮崎が失敗した後、竹田と長野が難攻不落と思われた新クリフハンガーを突破した。指の力だけで鉄の桟を渡っていくのだが、勾配があったり、飛び移らなければならない程切れていたりするのである。猿でなければ渡れないだろうと誰も思うアタックである。



参加者の連帯感は強い、誰もが自分以外の競技者を尊敬し、成功を祈っている。失敗すると自分の事の様に残念がるのである。
最後の一人になった長野がサードステージの最後のアッタックリングスライダーに失敗し、水面に落ちると、一人残った長野を声援していた競技者達は失望の悲鳴を上げた。アメリカ人も台湾人も同じである。
 長野は申し訳ないと言った。100人の競技者の目標は一つファイナルステージの征服である。自分が達成できなければ、100人の内誰かが成功して欲しいとの連帯感がある。
 TVを見ていると思わず自分もその気になってしまうのである。



第12回大会の時に、長野はファイナルステージで最後のタッチが0秒11遅れた為、完全制覇を逃した事があった。


 




 このシーンを見た時、誰もが、こんな意地悪なゲーム、人間に出来ない様な非人間的な・非情なゲームはもう二度と見たくないと思ったはずだ。
 しかし、長野は17回大会で完全制覇を成し遂げたのである。その体力・気力・精進を讃える他はない。


 




長野も竹田も次回のファイナルステージに恐らく挑戦するだろう。
 不可能を成し遂げた瞬間、それは不可能でなくなる。それが競技者の目的である。



冷めた人の目には阿保にしか映らない彼らの姿は、アメリカでも台湾でも人気らしい。外国人も感動する阿保は多いのである。




【データ】
SASUKEの詳細は、Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/SASUKE




長野誠の公式ホームページ
http://www.takasui.co.jp/main/sasuke/index.htm



 

2008-09-16 (Tue)

2008/09/16 日記 宇宙太陽光発電の夢

2008/09/16 日記 宇宙太陽光発電の夢

2008/9/16(火) 旧暦8月17日 日出:5時24分 日没:17時46分 月出:18時00分 月没:6時00分 月齢:16.29 己未(きび,つちのとひつじ) 赤口今日の花: カンナ  季語: 花カンナ、檀特(だんとく)の花   (イマイガーデンより転載)『カンナ(Canna) は、夏から秋にかけて色鮮やかな独特の花を咲かせる半耐寒性多年草の球根植物です。日本には江戸初期に渡来し、日本全国に広まりました。葉は横幅があり長く、光沢...

… 続きを読む


2008/9/16(火) 旧暦8月17日 日出:5時24分 日没:17時46分 月出:18時00分 月没:6時00分 月齢:16.29 己未(きび,つちのとひつじ) 赤口




今日の花: カンナ
  季語: 花カンナ、檀特(だんとく)の花



 



  (イマイガーデンより転載)



『カンナ(Canna) は、夏から秋にかけて色鮮やかな独特の花を咲かせる半耐寒性多年草の球根植物です。日本には江戸初期に渡来し、日本全国に広まりました。葉は横幅があり長く、光沢に富nんでおり、先端が長楕円形をしています。葉色は、通常、緑色ですが、黄と緑のストライプが入った品種や、葉脈が白い品種など多数の園芸品種が育種されています。
花の感じが、別科(ショウブ科)の グラジオラス(Gladiolus) と似ています。



カンナ(Canna)と葉が似ている花に、 ミズカンナ(水カンナ) がありますが、これは葉が煮ていることから命名されましたが別科(クズウコン科)です。
一般名:カンナ(Canna)
学名:Canna indeica hybrid
別名:ハナカンナ(花カンナ)、ダンドク、カンナ・リリー(Canna lily)
科属名:カンナ科カンナ属
原産地:熱帯・亜熱帯アメリカ
草丈:50~250cm 開花期:7月中旬~10月上旬 花径:10cm 
花色:赤 ・白 ・桃 ・黄 ・薄黄・橙・黄色と赤色の斑模様模様・複色
葉色:緑・銅色・斑入り』(科学技術研究所より転載)




カンナの花の俳句:



 ・女の唇(くち)十も集めてカンナの花 山口邨



 ・大虻を吸いしカンナの燃上がり 上野泰



 ・浦々に檀特の花日本海 森澄雄


 



『太陽エネルギーを150km無線伝送:「宇宙太陽光発電」への第1歩
2008年9月16日(火)11:54



エネルギーの未来を開く鍵は宇宙にあるかもしれない。新たに行なわれたエネルギーの長距離伝送実験が、宇宙から地球に太陽エネルギーを届ける可能性を開こうとしている。



...
電力を無線で長距離伝送するというこの実験は、宇宙で太陽光発電を行なう人工衛星の実現に向けての重要な1歩でもある。

...
しかし、そんなドラマ的要素より興奮を覚えるのが、この実験がエネルギーの未来に与える影響だ。地球には毎秒120ギガワットの太陽エネルギーが降り注いでいるが、これは産業革命の幕開け以降、人類が使用したエネルギーの総量を上回る。宇宙空間では、大気や雲、夜間の影響による効率低下が生じず、それだけのエネルギーを得ることができる』(WIRED VISION)



宇宙から無尽蔵の電力を地上に送る夢の様な話だ。放射能もCO2も発生しないクリーンエネルギー。この様な夢の実現に税金を思う存分投入して欲しい。



 

2008-09-15 (Mon)

2008/09/15 日記 証券大手リーマン・ブラザーズ経営破綻

2008/09/15 日記 証券大手リーマン・ブラザーズ経営破綻

2008/9/15(月 )旧暦8月16日 敬老の日、日出:5時23分 日没:17時48分 月出:17時32分 月没:4時54分 月齢:15.29 戊午(ぼご,つちのえうま) 大安 八専間日今日の花: 男郎花(おとこえし) 『オトコエシ(男郎花)分類:オミナエシ科オトコエシ属 多年草学名:Patrinia villosa別名:チメクサ、トチナ、漢名は敗醤。万葉時代には美人部為、佳人部為と書いた。和名の由来:白い花を白米(男飯)に見立ててオトコメシ、訛...

… 続きを読む


2008/9/15(月 )旧暦8月16日 敬老の日、日出:5時23分 日没:17時48分 月出:17時32分 月没:4時54分 月齢:15.29 戊午(ぼご,つちのえうま) 大安 八専間日




今日の花: 男郎花(おとこえし)


 




『オトコエシ(男郎花)
分類:オミナエシ科オトコエシ属 多年草
学名:Patrinia villosa
別名:チメクサ、トチナ、漢名は敗醤。万葉時代には美人部為、佳人部為と書いた。
和名の由来:白い花を白米(男飯)に見立ててオトコメシ、訛ってオトコエシ。因みに、オミナエシは黄色い花を粟飯(女飯)に見立ててオミナメシ→オミナエシ。性状:多年草
草丈:1メートル前後
分布:日本、中国、朝鮮半島
花期:晩夏~秋丘陵帯,山地の草原や道端に生える多年草。
茎の高さ1メートル前後で中空。長い蔓状枝をのばして繁殖する。茎には白色の毛が密生する。茎は上部で枝分かれを繰り返す。
花は枝先に小粒の花を集めて咲く。白色で直径4~5ミリほど。
花冠は5裂で筒部は短い。
雄しべは4本と退化していて1本少ない。
葉は対生し、長さ3~15センチ、黄緑色で、多くは羽状に裂け、
裂片は長楕円形で、頂裂片がもっとも大きい。
白い毛が多く、縁に鋸歯がある。
茎上部や若い葉は羽状分裂していないものが多い。その場合は卵形~卵状長楕円形。
果実は長さ約3ミリの痩果(ソウカ)で、帽子のつばのような翼状の丸い小苞が付いている。』(植物ウオッチングより転載)




男郎花の俳句:



 ・淋しさをこらへて白し女郎花 正岡子規



 ・小笹吹く風のほとりや女郎花 北原白秋



 ・男郎花名もなき草の仲間かな 高木晴子



 ・不退転とは崖に咲くをとこへし 鷹羽狩行


 



リーマン・ブラザーズが米破産法申請。
マネーゲームの果てが破綻。
経済は本来生産消費活動を伴うものであるが、金融証券はそうではない。証券の経済的意味は勿論あるが、生産消費が身体であるとすれば証券は尻尾だ。
 ウオール街がマネーゲームであぶく銭を稼ぐのは、尾が身体を振る様なものだ。
 玉転がしの果てがどうなるかは日本が既に証明している。リーマンがそれを知らないはずがないのだが、欲に目が眩むことは知らなかったのだろう。
 欧、亜の市場は下げている。明日の日本市場も大変だ。



 

2008-09-15 (Mon)

2008/09/15 バラと太鼓演奏

2008/09/15 バラと太鼓演奏

連休最後の日花フェスタ公園にバラを見に行った。まだ秋のバラの時期には早く、開花しているものは多くはなかった。ホールで太鼓の演奏があると構内放送があった。麗澤瑞浪中学校・麗澤瑞浪高等学校の太鼓部の演奏会であった。通りすがりに聞き始めたのだが、最後まで聞いてしまった。太鼓の持つ直接的な迫力は凄いものがあるが、太鼓部の豊富な練習量がすぐに理解できるほどのレベルの高い一生懸命な演奏であり、感心した。 ...

… 続きを読む


連休最後の日花フェスタ公園にバラを見に行った。
まだ秋のバラの時期には早く、開花しているものは多くはなかった。



ホールで太鼓の演奏があると構内放送があった。
麗澤瑞浪中学校・麗澤瑞浪高等学校の太鼓部の演奏会であった。
通りすがりに聞き始めたのだが、最後まで聞いてしまった。
太鼓の持つ直接的な迫力は凄いものがあるが、太鼓部の豊富な練習量がすぐに理解できるほどのレベルの高い一生懸命な演奏であり、感心した。


 



 演奏曲目は5曲。 いずれもオリジナルの様だ。
 ・水の都
 ・さくら
 ・風の丸
 ・篝火
 ・祭り



 曲目ごとに太鼓の構成を変え、曲の雰囲気も異なった。
 お腹の前に下げているのは下げ桶胴太鼓、舞台に斜めに置いているのは締太鼓というらしい。



 篝火は中学の部の好成績を取った全国大会出場の再演らしい。
 太鼓の音と打つのを止めた沈黙の音とのバランスがあり、太鼓の音が一層感じられた。
 大勢で調子を合わせて演奏できている背景には相当の練習量があることが理解できる素晴らしい一致である。




 




バラの時期にはまだ早いが、それでも綺麗に咲いている花はある。
少しだけ掲載してみる。


 



  (ホワイト クイーンエリザベス イギリス)



 



 (サー エドワード エルガー イギリス)



 



 (オレンジ センセーション オランダ)



 



 (リトル プリンセス アメリカ)



 



 (ミラベラ アメリカ)



 



 (ジュリー Y イギリス)



 



  (エリナ イギリス)



 



 (ジュン ブライド 日本)



秋の最盛期は10月初旬だろうか。




 ・バラ園に撥打つ乙女弾ける日



 ・六月の花嫁といふ薔薇咲きぬ



 ・まばらなる人まばらなる薔薇静か



 ・萎れ咲き蕾日を待つ赤きバラ



 

2008-09-14 (Sun)

2008/09/14 日記 中秋の名月

2008/09/14 日記 中秋の名月

2008/9/14(日) 旧暦8月15日 中秋の名月 日出:5時22分 日没:17時49分 月出:17時06分 月没:3時50分 月齢:14.29 丁巳(ていし,ひのとみ) 仏滅今日の花: 女郎花(おみなえし)、  季語: おみなめし、粟花(あわばな) 『オミナエシ(女郎花 Patrinia scabiosifolia)は、被子植物双子葉植物合弁花類オミナエシ科の多年生植物。秋の七草の一つ。チメグサ、敗醤(はいしょう)ともいう。形態沖縄をのぞく日本全...

… 続きを読む


2008/9/14(日) 旧暦8月15日 中秋の名月 日出:5時22分 日没:17時49分 月出:17時06分 月没:3時50分 月齢:14.29 丁巳(ていし,ひのとみ) 仏滅




今日の花: 女郎花(おみなえし)、
  季語: おみなめし、粟花(あわばな)


 




『オミナエシ(女郎花 Patrinia scabiosifolia)は、被子植物双子葉植物合弁花類オミナエシ科の多年生植物。秋の七草の一つ。チメグサ、敗醤(はいしょう)ともいう。



形態
沖縄をのぞく日本全土および中国から東シベリアにかけて分布している。



夏までは根出葉だけを伸ばし、その後花茎を立てる。葉はやや固くてしわがある。草の丈は60-100cm程度。8-10月に黄色い花を咲かせる。



日当たりの良い草地に生える。手入れの行き届いたため池の土手などは好適な生育地であったが、現在では放棄された場所が多く、そのために自生地は非常に減少している。 日本では万葉の昔から愛されて、前栽、切花などに用いられてきた。漢方にも用いられる。



同じ科の種
オトコエシ(男郎花 Patrinia villosa)
オミナエシより全体的に大きく、8-9月に白い花をつける。乾燥させた根を煎じたものには解毒効果があるとされている。若い苗は食用にもなる。
カノコソウ(鹿子草・吉草根 Valeriana fauriei)
カノコソウ属(Valeriana)紅色の花をつける
西洋カノコソウ (Valeriana officinalis )
鎮静、催眠効果、食欲抑制。魔よけ。根が強烈に臭い。ネコやネズミがこの臭いを好むため毒と混ぜてネズミ退治に使われた。
マーシュ(ノヂシャ Valerianella olitoria)
若葉を食用とする。グリム童話「ラプンツェル」に出てくる野菜。
ハクサンオミナエシ (Patrinia friloba)
キンレイカ(金鈴花 Patrinia triloba)



生薬
全草を乾燥させて煎じたもの(敗醤)には、解熱・解毒作用があるとされる。また、花のみを集めたものを黄屈花(おうくつか)という。これらは生薬として単味で利用されることが多く、あまり漢方薬(漢方方剤)としては使われない。



文学
万葉集:秋の七草:「萩の花尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花(万葉集・巻八 1538)
源氏物語では歌の言葉、前栽の花や襲色目の名として何箇所にも出てくる
「女郎花しほるゝ野辺をいづことて一夜ばかりの宿を借りけむ」(夕霧の巻)
「霧ふかきあしたの原のをみなへし心をよせて見る人ぞ見る」(総角の巻)
「ほど近き法の御山をたのみたる女郎花かと見ゆるなりけれ 晶子」(与謝野晶子の『源氏物語』訳「手習」より)



花言葉:美人』(Wikipedia)




女郎花の俳句:



 ・ひょろひょろと猶露けしや女郎花 芭蕉



 ・一様に風来る中の女郎花 高野素十



 ・夕冷えの切石におくをみなへし 日野草城



 ・女の香放ちてその名をみなへし 稲垣きくの




夜、公園の横の道を歩いていると、公園のサッカーゴールの前の土が明るく照らされていた。
 見上げるとまん丸な月が明るく空にあった。
そうだ、今日は中秋の名月なのだ。
足を止め暫く眺めると、月はぼんやりと霞が掛かっており、澄んだ秋の空気とは見えない。
 薄に月見団子の風習を取り戻したいものだ。



 

2008-09-14 (Sun)

2008/09/14 岡林信康 「村日記」

2008/09/14 岡林信康 「村日記」

NHK BSのライブを見て、岡林信康という歌手に関心が出来、古い本を探して来て読んでみた。 岡林は職業歌手であるが、シンガーソングライターであり、他人の作った歌を唄う専業歌手ではない。 自分の作る歌は自分の自己表現であり、岡林の場合は自分の人生の変遷がそのまま歌のスタイルの変化になっている。「村日記」は1946年に牧師の子として近江八幡に生まれ、、1982年までの激しい自分探しの人生を書いている岡林の前半生の自...

… 続きを読む


NHK BSのライブを見て、岡林信康という歌手に関心が出来、古い本を探して来て読んでみた。



 岡林は職業歌手であるが、シンガーソングライターであり、他人の作った歌を唄う専業歌手ではない。
 自分の作る歌は自分の自己表現であり、岡林の場合は自分の人生の変遷がそのまま歌のスタイルの変化になっている。



「村日記」は1946年に牧師の子として近江八幡に生まれ、、1982年までの激しい自分探しの人生を書いている岡林の前半生の自伝的な本になっている。



 教会に関連した学校に入学、高校時代のキリスト教活動と同志社大神学部に入学してからの教会からのの脱出、政治的関心が湧き起こる中、高石友也に出会ってフォークに夢中になり、いつの間にか「フォークの神様」に成っていた。
 1969年労音と対立、反戦フォークのレッテルから脱出。各地で肉体労働をして暮らす。ボブ・ディランに夢中になる。
 1970年東京に移り政治から脱出、歌はフォークからロックに変わる。歌と同時に阪場での肉体労働を続ける。暮れにかけて同棲生活の破綻から新宿ゴールデン街で酒浸り。
 1971年日比谷野音で「狂い咲きコンサート」を行った後、岐阜の山村に移り、関心のあった自然農法の農業を実践。コンサートは行わなくなる。
1972年京都の山村に移る。不安定な精神状態が続く。
1973年春はじめて田植えを行う。
 8月夏の蔵の中で瞑想中、不思議な浮揚感覚を体験し、囚われた自分を自覚し客観的に自分が眺められる様になった。
1974年長女誕生を機に結婚。演歌に夢中になる。
1975年母が死に翌月長男誕生。美空ひばりに演歌を提供。12月久しぶりにコンサート。
1976年山村から京都近郊に転居、農業から歌の道に戻る。
1977年ポップスに夢中になる。小さい全国巡りのツアーを行う。
1978年歌謡ポップス風アルバム「セレナーデ」録音。
1979年音楽活動を積極化し、全国ツアーを行う。
1982年松竹映画「きつね」に主演、音楽を担当する。
この本は1982年11月出版、この後の足取りは書かれていない。



直情径行の岡林は何でものめり込む。それは自分探しの旅である。人間関係、社会との関係から多くの人が探すことを止めて、「自分」に留まるのに対し、何度も脱出を繰り返している。
これはその後も続いているに違いない。



この時点での岡林自信が語る歌のスタイルは3つある。
「うつし絵」 演歌のスタイル。
「ラブソング」 ポップスの世界。
「セレナーデ」 フォークの世界。
彼は「これ三枚一組でひとつのアルバムなのです。」と書いている。



この本は、村での面白い楽しい経験の話が多く書かれている。
談話筆記の様な文体で書かれているので読むのも楽である。
ただ、内容は激しい精神遍歴になっている。
 山村の季節と共に姿を変える優しい・美しい・厳しい自然とその中での人間の営みを自分の目で見て、自ら体験することで変わっていった心の軌跡の報告である。



感ずべき文は至る所にあるが、その一つ。
「ずーっと前は、自分が歌でめし食ってるっていうことに、なんともいえん抵抗があった。あったけど、逆に自分でコメ作るっていう生活にはいってみることで、おれにはとてもこれ一生やることはできんというのが分かったし、おれのつくるコメにカネ払わんけど、おれの歌にカネ払う人はいるっていうことで、そういうことがおれの仕事かも分からんという気持ちが芽生えた。」



歌芸人の自覚である。世を渡る意味。布施の心の言葉である。




【データ】
 岡林信康「村日記」
 株式会社講談社
 1982/11/30 発行


 絶版で、古書も手に入らない様だ。
 図書館で探せばあるかも知れない。



 

2008-09-13 (Sat)

2008/09/13 南信州 秋桜の湯と白い蕎麦の花

2008/09/13 南信州 秋桜の湯と白い蕎麦の花

今年の夏は、最も暑い夏だったが、なにやかやで高原の涼しい風を楽しむことが出来なかった。 天気予報が外れて思ったより良い天気なので、高原の日帰り温泉に行くことにした。調べた結果、まだ行ったことのない「かじかの湯」と「秋桜の湯」に決めた。 中央道で飯田ICまで行き南下する行程もあるが、山道のドライブを兼ねて、恵那ICで降り、国道257号で阿木ダム、女城主の岩村を通り途中から国道418号に入った。 これが難コース...

… 続きを読む



今年の夏は、最も暑い夏だったが、なにやかやで高原の涼しい風を楽しむことが出来なかった。
 天気予報が外れて思ったより良い天気なので、高原の日帰り温泉に行くことにした。



調べた結果、まだ行ったことのない「かじかの湯」と「秋桜の湯」に決めた。
 中央道で飯田ICまで行き南下する行程もあるが、山道のドライブを兼ねて、恵那ICで降り、国道257号で阿木ダム、女城主の岩村を通り途中から国道418号に入った。
 これが難コースであった。左が崖、右が底が見えない谷、対向車とすれ違いが出来ないクネクネの山道である。ドライブどころではない。途中で猛スピードで来た対向車には驚かされた、こちらが早くカーブミラーで気付き止まったから良かったが、一瞬の差で事故になる状況だった。



国道153号を横切ると418号も広くなり、片側一車線の快適な道路になる。
 途中の釣り場、キャンプ場を通り峠越えになると風が爽やかな秋の風で、肌に快い。


 この快い風が求めて家を出たもの。


 





 標高1190mの平谷峠の展望台に立ち、遙か南アルプスの連山を見ていると、風が身体の中を通り抜けていくのを全身で感じる。暑かった今年の夏が冷やされていくのを感じた。




峠を下り、一部工事中の狭い所もあるが418号は快適である。途中の道の駅で休息しながら朝採り野菜を買い、国道151号を北上する。この道路も快適である。



ゆうゆ~らんど阿南は国道を左に折れ、川端まで降りた低いところにあった。
かじかの湯、陶芸体験館、食事どころ、かじか荘、ロッジ、キャンプ場の複合施設である。
URL:
    http://www6.ocn.ne.jp/~a-kajika/top.html



 


少し早いが昼食にした。
主婦の家庭料理の「しゅふふ」に入った。


 




内部は明るく、綺麗な店である。バイキングレストランになっている。


 





地物の野菜を中心にしたヘルシーメニューなので、高価な食材は使っていないが、一品一品手造りで丁寧に心を込めて作られていることがよく解った。


 


左は漬け物:人参、大根の醤油漬け。ただ辛いだけでなく調味されている。
その下は、ネバネバのモロヘイヤ、納豆、ねぎの合わせもの。
上は肉じゃが、薄めの味の味だが上品である。
お椀は、蕎麦。出来たてが何回も出される。
お皿は、茄子の煮物、鶏の唐揚げ、カボチャ・大葉・紫蘇の天麩羅、秋刀魚の甘露煮、煮卵、白いものは雪花菜のサラダ。

この雪花菜のサラダが美味しかった。
雪花菜は口の中でバサ付くことが多いが、これはしっとりとして油の舌触りと旨みを感じる。最初は煮物かと思ったが、具の人参・胡瓜・玉葱が生であった。
 マヨネーズが入っていると思ったので、精算の時尋ねてみるとマヨネーズも入れてありますと言って、印刷されているレシピを渡された。自信である。確かに美味い。



 


かじかの湯は広い内風呂に露天の湯が一ヶ所。谷川のほとりの温泉なので見晴らしは良くないが、谷の山の自然を感じることは出来る。
 湯質はぬるぬるとした感触でいかにも美肌の湯の印象である。
休息スペースは広めでありゆったりくつろぐことが出来る。



151号に戻り、次の目的地下條村の秋桜の湯に向かう。


 



 



 


秋桜の湯は高台にあり、展望がよい。風も爽やかである。
風呂は内湯と露天が一つずつ。露天は階段を十段ほど下りたところにある。
 湯につかった状態では展望は利かないが、肌をさます時立ち上がれば眼前に展望が開ける。
 湯質は、かじかの湯に似ているが、かじかよりぬるぬる感が薄めで若干サラリとしているが、矢張り肌に良さそうだ。



【データ】
秋桜の湯
住 所: 下伊那郡下條村睦沢3405
電 話: 0260-27-2600
交通機関: 中央自動車道飯田ICから国道15号線で約12km
JR飯田線大島駅からタクシーで約10分



紹介URL: 
http://www4.kcn.ne.jp/~t-yoko/33-nagano/33-shimojyou.html




信州は蕎麦処である。丁度蕎麦の花の季節である。
一面の蕎麦の花の景色は見たことがない。下條村は蕎麦畑が多いらしいので、土地の人に尋ねながら、蕎麦を求めて走った。



飯田CCの先の信号機を山側に入り、暫く走ると蕎麦の白い花畑が見えて来た。


 



 



 

 蕎麦畑の向こうには黄色に実った稲穂が見え、その先には信州の山々が遙かに見える。
 豊穣の秋の景観である。



 




 一つ一つの花は小さな花だが、群生すると白い絨毯の様な厚みを感じる。
  蕎麦畑ははじめて見るが気持ちのいいものだ。


 



 どんな痩せ地でも育つという蕎麦は、見かけは楚々とした花だがよく見ると紅いものが見え、艶かしさもある。




家に辿り着いた頃はとっぷりと日も暮れて、肉体的には疲れていたが、積極的な疲れはけだるいだるさになってぐっすり眠ることが出来るだろう。




 
 ・蕎麦の花遙かにかすむ山の峰



 ・南信の山連々と蕎麦の花



 ・蒸れし日々遠くになりぬ蕎麦の花



 ・白きなか紅仄めいて蕎麦の花

 

2008-09-12 (Fri)

2008/09/12 日記 古色蒼然の刑法

2008/09/12 日記 古色蒼然の刑法

2008/9/12(金) 旧暦8月13日 日出:5時21分 日没:17時52分 月出:16時08分 月没:1時43分 月齢:12.29 乙卯(いつぼう,きのとう) 友引 一粒万倍日今日の花: 朝顔  季語: 牽牛花(けんぎゅうか)  (季節の花300より転載)『アサガオ(朝顔、英:Japanese morning glory、学名:Ipomoea nil)は、ヒルガオ科の一年性植物。つる性。日本で最も発達した園芸植物。古典園芸植物のひとつでもある。葉は広三尖形で...

… 続きを読む


2008/9/12(金) 旧暦8月13日 日出:5時21分 日没:17時52分 月出:16時08分 月没:1時43分 月齢:12.29 乙卯(いつぼう,きのとう) 友引 一粒万倍日




今日の花: 朝顔
  季語: 牽牛花(けんぎゅうか)



 



 (季節の花300より転載)



『アサガオ(朝顔、英:Japanese morning glory、学名:Ipomoea nil)は、ヒルガオ科の一年性植物。つる性。日本で最も発達した園芸植物。古典園芸植物のひとつでもある。



葉は広三尖形で細毛を有する。真夏に開花し、花は大きく開いた円錐形で、おしべ5、めしべ1を有する。



歴史
日本への到来は、奈良時代末期に遣唐使がその種を薬として持ち帰ったものが初めとされる。朝顔の種の芽になる部分には下剤の作用がある成分がたくさん含まれており、漢名では「牽牛子(けんごし)」と呼ばれ、奈良時代、平安時代には薬用植物として扱われていた。和漢三才図絵には4品種が紹介されている。



なお、遣唐使が初めてその種を持ち帰ったのは、奈良時代末期ではなく、平安時代であるとする説もある。この場合、古く万葉集などで「朝顔」と呼ばれているものは、本種でなく、キキョウあるいはムクゲを指しているとされる。



生薬
 種子種子は「牽牛子」(けんごし)と呼ばれる生薬で日本薬局方にも収録されている。粉末にして下剤や利尿剤として薬用にする。煎液にしても効かない。



朝顔の種は、煮ても焼いても炒っても効能がある。
ただし、市販されている栽培用の種子は、消毒がしてあったり、なんらかの人手が加えられている可能性があるので、服用するのは控えたほうが良い。
...



品種改良の概要
世界的に見ても、これほど花型が多種多様に変化した園芸植物は他にない。それは、メンデル以前に遺伝の法則が経験的に知られていたという理由からである。具体的には、朝顔は一年草であるが「出物」と呼ばれる変化は種子ができないか非常に結実しにくいため系統の維持ができず、変化が発現しなかった株により遺伝的に伝えて行くしかない。したがって沢山の種をまき、小苗の内に葉の特徴から変化を有している株を選び出す必要がある。そのため、現在も変化朝顔は遺伝学の研究材料としても用いられていて、早くから遺伝子の配列が知られていた。



品種改良の歴史
江戸時代の2度の朝顔ブームを機に品種改良が大きく進んで観賞用植物となり、木版の図譜類も多数出版された。この時代には八重咲きや花弁が細かく切れたり、反り返ったりして本来の花型から様々に変化したものが生まれ、世間の注目を浴びた。 これを現在では「変化朝顔」と呼び、江戸、上方を問わず非常な流行を見た。特に珍しく美しいものは、オモトや菊などと同様、非常な高値で取り引きされた。「大輪朝顔」も「正木」と呼ばれる結実する変化朝顔の一種である。』(Wikipedia)


 



朝顔の俳句:



 ・蕣(あさがほ)は下手のかくさへ哀也 芭蕉



 ・朝がほや一輪深き淵の色 蕪村



 ・朝顔に釣瓶とられてもらひ水 千代女



 ・朝貌に涼しくくふやひとり飯 一茶



 ・朝(あさがお)や夜明の蜻蛉一つ飛ぶ 増田龍雨


 



農薬汚染・カビの事故米の不正転売問題で、焼酎、日本酒、菓子、給食、食米...と留まることを知らない広がりを見せている。



 充分な手当もせず事故米を放出した国、不正転売した悪徳業者は糾弾されるべきだが、安ければ素性が解らなくても購入する消費者も問題だ。



この様な事件も含めて経済事件に対する刑罰が軽すぎる。モラルのない世界ではヤリ得になっている。
 刑法が機能していないのは、司法より立法の問題である。総裁選も何かの一つ覚えの経済政策より古色蒼然たる刑法の抜本改革を政策目標に挙げたらどうか。