2008年08月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2008年08月
2008-08-31 (Sun)

2008/08/31 日記 毎朝の味噌汁がガン・糖尿病を抑制する

2008/08/31 日記 毎朝の味噌汁がガン・糖尿病を抑制する

2008/8/31(日) 旧暦8月1日 二百十日、八朔、朔 日出:5時12分 日没:18時09分 月出:5時21分 月没:18時12分 月齢:0.29 癸卯(きぼう,みずのとう) 友引今日の花: 糸瓜(へちま)の花  (天南星の魅力 & 山野草より転載)『ヘチマ(糸瓜、天糸瓜、学名:Luffa cylindrica (L.) Roem.、シノニムLuffa aegyptica Mill.)はインド原産のウリ科の一年草。日本には江戸時代に渡来したといわれる。特徴蔓性の植物。巻...

… 続きを読む


2008/8/31(日) 旧暦8月1日 二百十日、八朔、朔 日出:5時12分 日没:18時09分 月出:5時21分 月没:18時12分 月齢:0.29 癸卯(きぼう,みずのとう) 友引



今日の花: 糸瓜(へちま)の花


 



 (天南星の魅力 & 山野草より転載)



『ヘチマ(糸瓜、天糸瓜、学名:Luffa cylindrica (L.) Roem.、シノニムLuffa aegyptica Mill.)はインド原産のウリ科の一年草。日本には江戸時代に渡来したといわれる。



特徴
蔓性の植物。巻きひげで他のものに絡みつきながら生長する。花期は7~9月。雌花と雄花に別れており、直径8cmほどの黄色い花を咲かせる。自家和合性で同一株で受粉が可能である。



果実は細長く、大きなキュウリのような形をしている。若い果実は食用に、成熟した果実は強い繊維が発達するのでたわしなどに用いられる。果実は成熟後、次第に乾燥し、種子の周囲が繊維で支えられた空洞となる。その頃になると果実の先端が蓋のように外れ、果実が風でブラブラと揺れるたびに、ここから遠心力で種子が振り出され、飛び出す。原産地で野生植物であったときには、こうして一種の投石器のような機構で種子散布を図っていたと考えられる。 近縁種のトカドヘチマ(Luffa acutangula (L.) Roxb.)の果実には、とても硬い筋があり、そこから名前がつけられた。繊維採取用の種類より幾分果実が小さく、15~40cm程度である。小さい果実であれば原型を活かしたまま束子にするとが出来る。



名前の由来
 ヘチマの花本来の名前は果実から繊維が得られることからついた糸瓜(いとうり)で、これが後に「とうり」と訛った。「と」は『いろは歌』で「へ」と「ち」の間にあることから「へち間」の意で「へちま」と呼ばれるようになった。今でも「糸瓜」と書いて「へちま」と訓じる。



沖縄ではナーベーラーと呼ぶが、一説によるとこれは”なべあらい(鍋洗い)”に由来するという。


 


食用
 Luffa acutangula繊維が未発達の若い果実にほろ苦い風味があり日本人の好みに合う。旬は7月~9月である。青い皮を剥いて加熱すると甘味のある液が出るため、汁物や煮物(味噌煮)などを作るとよい。


 


本州・四国・九州およびその周辺島嶼から成るいわゆる日本本土・内地と呼ばれる地域よりも、沖縄料理の素材としての使用が盛んで、味噌味の炒め煮であるナーベラー・ンブシーが、代表的な調理法である。


 


また、近縁種のトカドヘチマ(Luffa acutangula (L.) Roxb.)は野菜としての用途が主たる栽培目的である。トカドヘチマの葉と茎にはナッツ系の独特の臭気がある。


 


へちま水
秋に実が完熟したころ、地上30cmほどのところで蔓を切り、切り口を容器に差し込んでおくとたまる液体をヘチマ水といい、化粧水や民間薬として使われてきた。 そのままでは防腐剤が入っていないため腐りやすいので煮沸、濾過をして冷蔵庫にしまい、使う時だけ取りだすと長持ちする。 含有成分は、ヘチマサポニン、硝酸カリウム、ペクチン、タンパク質、糖分等である。



民間薬
へちま水は民間薬としては飲み薬や塗り薬として用いられる。飲み薬としては咳止め、むくみ、利尿に効くとされ、塗るとあせも、ひび、あかぎれ、日焼け後の手当てにも効くとされる。


 


タワシ
 タワシ晩秋に茶色くなった果実を、水にさらして軟部組織を腐敗させて除き、繊維だけにして、タワシを作る。トカドヘチマでは、完熟乾燥すると果実が硬くなりタワシを作りにくくなるので、やや緑がかった状態が適している。果実の先端(雌しべのある方)を地面などに軽く叩きつけて、蓋のようになっている部分を開いて取り除いて水にさらす。 このタワシは、江戸時代から静岡県浜松市・袋井市が産地として有名である。』(Wikipedia)



 


糸瓜の俳句:



 ・糸瓜咲いて痰のつまりし仏かな 正岡子規



 ・ポカポカと雲浮く屋根の花糸瓜 冨田木歩



 ・古希以後のひと日大事に糸瓜咲く 岸風三樓


 


味噌には、どちらにも褐色の色素が含まれている。この褐色の色素は「メラノイジン」である。
 メラノイジンは、善玉の乳酸菌が数十倍に増加させる生理機能があるらしい。
 味噌のメラノイジンが腸内環境を改善し、ガン、糖尿病を抑制する。
『<ヘルシーリポート>みそ汁の効用 毎日1杯、腸をスッキリ』
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20080830ddm010100129000c.html




 

2008-08-31 (Sun)

2008/08/31 孤高の画家・高島野十郎

2008/08/31 孤高の画家・高島野十郎

NHK 教育で新日曜美術館「写実の果て 孤高の画家・高島野十郎」を見た。 高島の絵は個々には見たことがあるが、評伝的に作品を見たことはなかったので面白く見た。画家の作品は、作品そのものが持つ力が無ければ作品とは言えないが、作品の背景にある画家の人物・その一生が作品の理解に欠かせないものがある。 熊谷守一もそうだが高島野十郎はそれ以上かも知れない。画家だから当たり前だが、当たり前を通り越して、高島は凝視...

… 続きを読む



NHK 教育で新日曜美術館「写実の果て 孤高の画家・高島野十郎」を見た。
 高島の絵は個々には見たことがあるが、評伝的に作品を見たことはなかったので面白く見た。



画家の作品は、作品そのものが持つ力が無ければ作品とは言えないが、作品の背景にある画家の人物・その一生が作品の理解に欠かせないものがある。
 熊谷守一もそうだが高島野十郎はそれ以上かも知れない。



画家だから当たり前だが、当たり前を通り越して、高島は凝視する画家である。


 



   自画像



 写真の高島野十郎は白髪の農夫またはおっとりとした紳士だが、野十郎の凝視する自分は、これである。
写真は写実ではない。写真は目に見えるものを写し取ることであるが、写実は目に見えないものを書くことである。


 



   傷ついた自画像



 24歳の自画像だそうである。絵の目が見ているものは、自我である。



 



  からすうり


 



   流れ



秩父の峡谷を何日も見続けた果てに、ある瞬間流れが止まった。その時、岩は動き始めたと語ったそうである。
野十郎は描いた絵を手元に置き、20年間手を入れ続けたそうである。



 



  雨の法隆寺塔



 この画面では見えないが、絵には上から下へ降る雨が白く糸を引いている。
 この絵も17年間手を入れ続け、漸く銘を入れたそうである。



 



 菜の花



 野十郎75歳の作品。
この絵の菜の花は、すべてこちらを向いて咲いているそうである。
写真ではない写実である。



 菜の花や月は東に日は西に 蕪村



 



 



 蝋燭



 野十郎は沢山の蝋燭の火を書いたがどれ一つ同じものはないそうである。




残されたノートには、「写実というのは、全てを洗い流して、生まれる前の自分になること」書かれているそうである。



ノート末尾の辞世とも見える歌。
「花も散り世はこともなくひたすらに
  ただあかあかと陽は照りてあり」



仏教・禅の境地に通ずるものがある画家である。
その絵を理解するには、画壇にも属さず、妻帯もせず、ひたすら凝視し、描き続けた高島野十郎は、通念の世俗的な現実を越えている事を知る必要がありそうだ。




【データ】
①評伝
『高島野十郎(たかしま やじゅうろう、1890年 - 1975年9月17日)は、明治後期~昭和の洋画家。流行に迎合せずひたすら写実に徹した画風で、睡蓮や月、蝋燭の連作など、風景画や静物画を主に製作した。蝋燭の絵は久世光彦著の『怖い絵』で、「唸っている」と評されている。


 


経歴
1890(明治23)年、福岡県三井郡合川村(現在の久留米市東合川)の裕福な醸造家の四男に生まれる。本名は高嶋弥寿(たかしま やじゅ)。野十郎とは、『野獣のごとく生きる』という意味のペンネームといわれている。



第八高等学校を経て、親の説得で東京帝国大学でその年に発足したばかりの農学部水産学科に進学、同科を首席で卒業するも恩賜の銀時計を辞退し絵画の道を選び、以降師につくこともなく、特定の美術団体へ属することもせずに、ただひたすら自らの画業に没頭した。



一説によると同郷の先達、青木繁に感化され、画家を志したといわれる。ちなみに青木繁と親交のあったことで知られる詩人の高島宇朗(泉郷)は、野十郎の長兄にあたる。



生涯独身で過ごした野十郎は晩年、東京オリンピック絡みの道路拡張整理に巻き込まれて東京目黒のアトリエを強制立ち退きさせられたのに対し「どうせ引っ越すなら区画整理などない田舎へ」と、千葉県柏市郊外の田園地帯に居を定める一方、フランスを含めた全国各地への写生旅行や巡礼を行い、数回の個展のみを作品発表の場とする清貧の生活を送った。



1975(昭和50)年、千葉県野田市の老人ホームで死去。享年85。』(Wikipedia)




②新日曜美術館「写実の果て 孤高の画家・高島野十郎」
 チャンネル :教育/デジタル教育1
放送日 :2008年 8月31日(日)
放送時間 :午後8:00~午後8:45(45分)
ジャンル :趣味/教育>音楽・美術・工芸
ドキュメンタリー/教養>カルチャー・伝統文化
 

番組HP: http://www.nhk.or.jp/nichibi/


----------------------------------------------------------------
学歴も家族も捨て、画壇にも属さず、いっさいの名利を求めずにひたすらに「写実」を究めようとした高島野十郎。その孤高の人生と深淵な作品世界を紹介する。ゲスト林英哲
----------------------------------------------------------------

出演:
太鼓奏者…林英哲,
福岡県教育委員会学芸員…西本匡伸,
【司会】檀ふみ,黒沢保裕



 

秋山憲二">
励みになります。 * by 秋山憲二
私も絵を画いています。高島野十郎に対して恥ずかしいです。励みになります。

ありがとうございます。 * by 笑山
秋山 様

こんばんは。
拙文を読んでいただきましてありがとうございます。

絵を描かれておられるとのこと、羨ましいですね。絵で人を感動させることが出来れば、永遠を捉えたことになりますから。

創作に携わる人は生みの苦しみがあると思いますが質の良い苦しみと思います。
良い仕事をされるように祈念いたします。

2008-08-31 (Sun)

2008/08/31 第218回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い

2008/08/31 第218回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い

午後から、岐阜市の中島酒店主催の「季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」に参加した。 この回は毎月開催されているが、年4回春夏秋冬の時期に、特別な会がある。 通常の平日の夜開催ではなく、日曜日の午後から「ざっぶん」で開催される会は、帰りの心配をすることなく、落ち着いて楽しむことが出来る。今日は、その夏の会である。夏はまた4回の内でも特別である。蔵元さんが多く参加され、自慢の銘酒を持参されるのである。銘...

… 続きを読む


午後から、岐阜市の中島酒店主催の「季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」に参加した。
 この回は毎月開催されているが、年4回春夏秋冬の時期に、特別な会がある。
 通常の平日の夜開催ではなく、日曜日の午後から「ざっぶん」で開催される会は、帰りの心配をすることなく、落ち着いて楽しむことが出来る。



今日は、その夏の会である。夏はまた4回の内でも特別である。
蔵元さんが多く参加され、自慢の銘酒を持参されるのである。
銘酒とざっぶんの夏の料理を楽しみながら、蔵元・杜氏さんと親しくお話が出来るのである。



今回の楽しみは、加えてお酒の顔ぶれである。
筆者の好きな大吟醸がズラリ揃っている。しかも、金賞受賞酒・入賞酒の折り紙付きである。
 希望したが満席のため参加できなかった方も多いはずである。



ざっぶんに入り受付を済ませると、手前から2番目のテーブルが指定されている。まだ誰も着座していないので、壁側に座ることにした。
 程なく、前に座られた男女二人連れは、なんと今年ブレークした豊田の浦野酒造の浦野純子蔵元と新進気鋭の新井康裕杜氏である。今年に入り、3回お会いしているが、ゆっくりお話しできるのは光栄である。
 中島酒店の西川店主は、常に研究を怠らない方で、昔からの取扱に安住せず、新しい蔵・新しい銘柄も積極的に取り扱われる。
 知らないうちに「菊石」を扱われているのには驚かされたが、ざっぶんに招待されているのにも驚かされた。

 もう一組シルバーエイジの上品なご夫婦が着座される。ご主人は、銀髪のオールバックの紳士、奥様は何か佐藤愛子の若かりし頃を偲ばせる、明るい活発な自信に満ちた目が印象的である。
ご主人はお酒と蔵を奥様は花を求めて、二人で諸方を遊行しておられるとのことである。
 ご主人は、奈良で酒の会を主催され、日本酒に関する本も書かれている玄人である。
 最後は、蔵元天領の佐々木氏である。



定刻の1時になり、会が開会され、酒が尽きるまでの長い日本酒会の始まりである。




【出品酒】
 酒は主催者が用意した14銘柄の他に参加蔵の持参酒11銘柄、合計25銘柄もあるマラソンというよりトライアスロン酒会である。
 (以下の評価は筆者個人の嗜好によるものであり、会の公式評価ではない、念為。)



<乾杯>
 乾杯は、夏のお酒スパークリングである。
 透明なそこから炭酸の泡が立ち上る涼しい景色である。
 




①美丈夫 舞 純米吟醸 スパークリング
スパークリングの名の通り泡立つ炭酸。味は甘くなく辛口、スッキリとした酸。後口のキレがよい。評価8.5。



<純米酒を中心に楽しみます>
②房島屋 純米65 無濾過火入れ6号酵母
 軽い入り口。滑らかな酸。後口は苦辛系。評価8.0。



③松の司 山廃仕込み本醸造
 滑らかな入り口。偏りのないバランスの取れた味。クリヤな中に旨みの厚さを感じる。後口も癖がない。BY表示がないので複数BYのブレンドらしい。仄かな山廃らしさはあるが表面には出ていない。これは旨い酒である。評価9.0。



④松の司 山廃仕込み純米 2008
 滑らかな酸の味。後口は軽い苦味系。評価8.0。



⑤松の司 純米吟醸 ひやおろし2008
バランスの取れた味で偏りがない。本醸造に似た世界であるが旨みの味がやや薄い。19BYには思えない滑らかさである。評価8.5。


 


⑥百歳 山廃純米吟醸
甘い入り口の後バランスの取れた味、山廃らしい癖はあまり感じない。飲みやすさがある。後口は軽い苦味の後ピリ辛で終わる。評価8.5。



<今日の贅沢。大吟醸入賞酒・飲み比べ>
⑦美濃天狗 鼻高々 大吟醸 入賞酒 19BY
香りはあまり感じない。滑らかな厚みのある味。偏りなくバランス取れている。苦辛なく癖はない。評価9.1。



⑧玉柏 大吟醸 金賞受賞酒 19BY
甘い入り口、中にはいると香り高い吟醸香。広がりのある世界。後半は苦味系の味だが浮いてはいない。後口の癖はなく、苦味は消える。評価9.2。



⑨天領 大吟醸 金賞受賞酒 19BY
香りはあまり感じない。バランスの取れた酸の味、厚みのある味、苦辛はない。評価9.0。


 


⑩菊石 大吟醸 金賞受賞酒 19BY
 入り口軽く、すぐ吟香あり。バランスの取れた偏りのない味だが後半に微かに渋みがある、これが締めになっている。今回3度目だが前の2回は感じなかったので、新しい発見。後口は軽い苦味系。評価9.1。



⑪神の井 大吟醸 金賞受賞酒 19BY
甘い入り口の後吟醸香あり。バランス取れているが強いて言えば甘味系の丸味わい。広がりのある吟醸の世界の後軽い苦味。後口は仄かなピリ系。評価9.1。


 


⑫神の井 大吟醸 金賞受賞酒 16BY
金賞受賞酒の熟成酒。香りは感じない。バランスの取れた味。癖・ピークがないので何か物足りない印象があるが、厚みのある味である、新酒の広がりのある吟醸酒の世界とは異なるこなれた旨みの世界。評価9.0。



⑬榮一 純米 ひやおろし 平成19年9月瓶詰
酸の厚い味。旨みのある酒。やや重い印象。後口は辛味系。評価8.5。


 


⑭梅乃宿 燗酒献上 平成16年1月瓶詰
昭和63年の純米吟醸と生酛仕込みの吟醸をブレンドした贅沢な燗酒。流石に立ち香に癖がある化学臭系の香り。酸はまだあり旨みを感じる、中間に軽い老香を感じる。後口は苦味系。




持参①神の井 純米 美山錦 19BY
 バランスの取れた旨みのある酒だが、スッキリとした印象。


 


持参②菊石 純米酒 夢ゆたか 五百万石 19BY
甘い入り口。バランスの取れた味。後口はピリ辛系。



持参③三千盛 れいじょう 純米大吟醸
軽い入り口の後バランスの取れた味。広がりを感じたあとコツンと来る辛味。



持参④三千盛 朋釀 純米大吟醸
熟の味、癖のある美味さの世界。老香も感じる。燗向きの酒である。



持参⑤新嘗祭御神酒 滋賀県 藤居本家醸造白酒
乳酸の香り。酸っぱいサッパリとした白酒。舌触りはザラザラしている。後口は軽くスッキリしている。いくらでも喉を通り抜けてしまう危険な酒である。この意味では「にごり酒 しろうま菊石」に似ている。



持参⑥美濃天狗 吟醸 ひやおろし
 利いていないのでN/A



持参⑦美濃天狗 純米吟醸 ひやおろし
 利いていないのでN/A



持参⑧天領 杜氏の持ち帰り酒 純米吟醸
 利いていないのでN/A



持参⑨天領 本醸造 麝香清水
甘い入り口。バランスの取れたスッキリとした味、本醸造にありがちなアルコールの重くふくれた酸は無い。アルコールの分離を感じない。後口の癖無い。



持参⑩玉柏 純米吟醸 二百八十八夜
バランスの取れた味。苦味からみもあるが抑えられて浮いていないので締まりになっている。後口も良い。



持参⑪榮一 純米 19BY 秘蔵酒 
  利いた筈だが、味の記録なし。




【夏の料理】
 夏の料理のテーマは鮎である。鮎と言えば長良川、長良川と言えば鮎である。
 夏のざっぶんの料理は「鮎づくし」である。


 




 暑い中、歩いてきたお客がまず振る舞われるものは、心太(ところてん)である。
 生姜・ごま・酢の垂れが夏である。


 




 上: 魚(鮪?)の揚げ物のチリソース
 左: ピーマンの醤油炒め
 下: 鮎の南蛮漬け
    南蛮漬けの大好きな筆者には、これは堪らない。


 




 美濃地鶏の霜降りのみぞれかけ。
 大皿にふぐ刺しのように盛ってあったものを自分用の器に入れたもの。大皿は豪快である。



 



 



 

 鮎の一夜干しと青唐の焼き物。
 一夜干しは、ざっぶんで一晩干したものとのことだったが、これが旨かった。
 一日干すだけで旨みが増すのか、水分が抜けて凝縮されるのか旨さが違う。
 生をそのまま焼いたものとは別世界の焼き物である。
各テーブルに七輪を乗せて焼くのだから、焼き上がりの美味しいものがいただける。
 問題は、焼の臭いである。丁度、金賞受賞酒を利くタイミングと重なり、吟醸香が判らなくなったものもあったかも知れない。



 





 グリーンサラダ。レタス、トマト、カイワレ大根
 白いものはクリームチーズ。
 ソースはおろし大根の醤油ベース。


 





 鮎の塩焼き。串を持って豪快に食べるのが本当だが、利き酒と記録の為に指を汚したくなく、串から外して箸でいただいたが、豪快さは堪能した。
 あさもぎのスイートコーンは茹でてあるので甘い。焼けば香ばしさが加わる。


 





 留めは、鮎雑炊。鮎たっぷり。満腹状態でも美味しいから不思議だ。


 





 長丁場の宴会。留めの後にもお稲荷さんがでる。
 これは参加者の誰かさんの大好物らしいことを思い出した。


 





 箸休めの漬け物。




【感想】
1.出品酒
 ①大吟醸
  洋酒にも食中酒と肴なしで単独に飲むものとがあるように或いは単独で飲む場合と食中で飲む場合とスタイルを変えるように、日本酒も単独で飲むものと食中で飲むものとがある。
 巷間よく言われることだが、「香りの高い酒は料理の邪魔をする」といわれる。この話は、無理があり、香りの高い繊細な酒は食中に飲むものではないのである。
 大吟醸のような贅を尽くした酒は杯・お猪口・グラスに少量注ぎ香りを楽しみながら、引き込まれるような広がりのある世界に導かれ、バランスの取れた味わいに、この馥郁たる天露とも言うべき日本の酒が生まれてきた米・水・蔵・杜氏を感じながら、後口の切れの良さと仄かに残る余韻を楽しむものである。
 決して、大蒜の効いたステーキとか煙臭い鮪の兜焼とかを肴にしながら飲む酒ではないのである。
 大吟醸は食事の前にワイングラスに入れ香りを楽しみながらいただくものである。量は沢山要らないので少しづつまいかいいただけば良いのである。食中酒は純米酒・熟成酒がお似合いなのである。と筆者は考える。



 今日は、金賞受賞酒が勢揃いしている。飲んでみた印象は、流石に旨いとしか言いようがない。吟醸酒らしい広がりのある世界があり、バランスの取れた表現の出来ないスッキリとした味わい、後口はキレがよいといった事は共通している。
 いずれも甲乙付けがたいが、それでも序列付けのために点数を付けたに過ぎない。
 今日の印象では、玉柏を一等とし菊石、神の井、美濃天狗を同列二等とした。
 大吟醸は本当に素晴らしい酒である。



②印象に残った酒
 ・美丈夫 舞 スパークリング
  一ノ関とはちがった辛口のスッキリとしたスパークリング。甘いのが苦手な方はこれである。



 ・松の司 山廃仕込み本醸造
  これは良い酒だった。本醸造のイメージは全くない。吟醸酒の熟成酒の印象である。バランスの取れた旨みのある滑らかな味わいは冷やでも燗でも変わらない。天狗舞の高価な熟成酒と飲み比べてみたい気がした。



 ・百歳 山廃純米吟醸
  山廃は食品で言えばスモークされたもののように癖があるのであまり好きではないが、この山廃はそれがなかった。



 ・三千盛は典型的な食中酒である。金賞の大吟醸とは方向が違う。吟醸香には拘らず、単独で飲むより食中に飲む純米大吟醸である。
 筆者は行きつけの鰻屋に行く時は、三千盛の純米を燗で合わせるのだが、これが実によく合う。鰻の脂と香ばしさによって化粧気の無かった三千盛の旨みが浮き出してくる。ここに、れいじょう、朋釀が置いてあればと思う。



 ・新嘗祭御神酒
  滋賀県の藤居本家醸造の白酒がどうして三千盛さんの持参酒なのか説明を聞き逃しましたが、調べてみると、この酒は新嘗祭の白酒(しろき)として宮中に献上されるものであるらしい。
つまり、神様もしくは宮人と同じものをいただいた事になる、ありがたい酒である。
 新嘗祭では、その年に収穫されたお米で醸造した「白酒(しろき)」と「黒酒(くろき)」といったお酒をお供えする事になっているそうである。
 黒酒は、「白酒」に久佐木という植物の灰を加えた黒灰色の酒だそうである。
 前に書いたように後口の良さは抜群でいくらでも飲めそうな風格である。矢張り神様も大酒飲みなのだろう。




2.料理
 今日の鮎づくしは、一夜干しである。
 市販のものはないので、自分で作ってみたくなる誘惑に駆られる旨さである。
 南蛮漬けも美味しかった。



 


銘酒に料理にお話に時間を忘れていると、もう夜の7時を回っている。
これ以上遅くなると交通機関が大変になる。
まだ会は盛り上がっているが、中座することにする。


岐阜駅から列車に乗り、座席に座り、贅沢だった一日を思い返している内に、快い酔いにすっかり眠ってしまった...。
 首尾良く無事に家に辿り着くことが出来たのかどうか、それは秘密である。



 

2008-08-30 (Sat)

2008/08/30 日記 マッカーサー厚木到着の日

2008/08/30 日記 マッカーサー厚木到着の日

2008/8/30(土) 旧暦7月30日 日出:5時11分 日没:18時11分 月出:4時13分 月没:17時44分 月齢:28.7 壬寅(じんいん,みずのえとら) 赤口今日の花: 仏桑花(ぶっそうげ)、ハイビスカス  季語: 扶桑花、紅槿(こうきん)、      琉球木槿(りゅうきゅうむくげ) (朝ジョグおじさんの花日記より転載)『ハイビスカスはアオイ科フヨウ属の低木の総称で、一般的にはブッソウゲを指すことが多いが、これはも...

… 続きを読む


2008/8/30(土) 旧暦7月30日 日出:5時11分 日没:18時11分 月出:4時13分 月没:17時44分 月齢:28.7 壬寅(じんいん,みずのえとら) 赤口




今日の花: 仏桑花(ぶっそうげ)、ハイビスカス
  季語: 扶桑花、紅槿(こうきん)、
      琉球木槿(りゅうきゅうむくげ)


 



(朝ジョグおじさんの花日記より転載)



『ハイビスカスはアオイ科フヨウ属の低木の総称で、一般的にはブッソウゲを指すことが多いが、これはもともと雑種植物であるために変異に富み、近年ハワイでの交雑種を含めて呼ばれるようになり州花にもなってる。さらに類似のフヨウ属植物を漠然と指すこともあって、極めて複雑なアオイ科の園芸種群の総称ともなっている。フヨウ属は北半球の熱帯、亜熱帯、温帯地域に自生する。



特徴
5裂の萼の外側を、色のついた苞葉が取り巻いているので、萼が2重になっているように見える。よく目立つ大きな花は花弁が5枚で、筒状に合体した雄蕊の先にソラマメのような形の葯がついていて、雌蕊は5裂する。果実は5室の豆果で、多数の種子が入っている。


 


主要な種
ブッソウゲ
 沖縄では雑草のように当たり前に見られる(ハイビスカス石垣島玉取崎)ブッソウゲ (Hibiscus rosa-sinensis, rose of China, Chinese hibiscus) は仏桑花、扶桑花、朱槿、桑槿とも書く。極めて変異に富み、8000以上の園芸品種や雑種が知られているが、一般的には高さ2-5mに達する熱帯性低木で、全株無毛ときに有毛、葉は広卵形から狭卵形あるいは楕円形で先端は尖る。花は戸外では夏から秋に咲くが、温室では温度が高ければ周年開花する。花は小さいものでは直径5cm、大きいものでは20cmに及び、らっぱ状または杯状に開き、花柱は突出する。花が垂れるもの、横向きのもの、上向きのものなど変化に富む。花色は白、桃、紅、黄、橙黄色など様々である。通常、不稔性で結実しないことが多い。日本では南部を除き戸外で越冬できないため、鉢植えとして冬は温室で育てる。鉢植えの土は砂、ピートなどを多く混ぜた軽いものを用い、ときに液肥をあたえる。繁殖は通常、挿木で行い、梅雨期に一年枝を砂にさし、発根後土に植える。大輪種は在来種に接木を行う必要がある。沖縄では庭木、生垣とするが、通常、鉢植えで観賞する。中国では赤花種の花を食用染料としてシソなどと同様に用い、また熱帯アジアでは靴をみがくのに利用するといわれ、shoe flowerの別名がある。沖縄南部では後生花と呼ばれ、死人の後生の幸福を願って墓地に植栽する習慣がある。ブッソウゲは原産地が不明であるが、中国南部原産の説やインド洋諸島で発生した雑種植物であるとの説もある。本土への渡来は、慶長年間(1610年頃)に薩摩藩主島津家久が琉球産ブッソウゲを徳川家康に献じたのが最初の記録として残っているという。



フウリンブッソウゲ
フウリンブッソウゲ (H. schizopetalus, fringed hibiscus, cut-petaled hibiscus, coral hibiscus) はザンジバル島あるいはケニアモンバサ付近原産の高さ1-3mの非耐寒性常緑低木であるブッソウゲの近縁種で、大型の5弁花には細く深い切れ込みがあり、後ろに反っている。花柄は風鈴のように下に長く伸び、先端付近に筒状の雄蕊がついている。葉は互生し葉柄の基部には托葉がある。ブッソウゲが通常一日花なのに対して何日も咲く。学名のスキゾペタルスとはラテン語で切れ込みのある花弁という意味である。別名のコーラル・ハイビスカスとは花色や形がサンゴに似ていることから付けられた。



ヒメブッソウゲ
ヒメブッソウゲ (Malvaviscus arboreus) は別属の植物で、中南米原産の観賞用低木である。花は小さく直径2-3cm、赤花で花弁は開かない。この属の植物は花柱の上部で10本に分岐し、果実は液果を結ぶなどの点がフヨウ属とは異なる。



ハイビスカスと総称されるフヨウ属には他にも草本で観賞用に栽植される種や交配種が多数ある。


 


食用
 ハイビスカス・ティー(乾燥したローゼルの花)ハイビスカスの一種であるローゼル (H. sabdariffa) は、花と果実(正確には肥大した萼)がハーブティーとして利用されることがある。ティーは赤く酸味があり、ビタミンCが多い。



日本においては清涼飲料水の原料としても使用され、1990年「クレオパトラが飲んだ」とのコピーをつけてハイビスカスドリンクが発売されたことがある。』(wikipedia)




仏桑花の俳句:



 ・母子像もハイビスカスの花も詠む 後藤夜半



 ・海の紺ゆるび来たりし仏桑花 清崎敏郎



 ・屋根ごとに魔除獅子置き仏桑花 轡田進





1945年8月30日
 連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサー元帥厚木飛行場に到着。



サングラスにパイプの気障な伊達鰤振りは日本人の趣味とは違うものがあるが、人間の心の解るカウボーイだった事は日本にとって幸運だった。
 司令官が事務的官僚だったらソ連の北海道占領が実行されていたかも知れない。



エピソード
『昭和天皇との会見
昭和天皇が戦後処理のためマッカーサーを訪問した際に、会談の中で昭和天皇の真摯な対応に感銘を受ける。当時、連合国のソ連と英国は天皇を戦犯リストの筆頭に挙げており、マッカーサーはもし天皇を処刑した場合、日本に軍政を布かなくてはならなくなり、ゲリラ戦が始まる可能性を予見していたため、それに反対し、天皇を丁重に扱うつもりだった。とはいえ天皇が、敗戦国の君主がそうするように戦争犯罪者として起訴されないよう訴えるのではないかと不安に思っていたが、昭和天皇は命乞いをするどころか「戦争の全責任は私にある。私は死刑も覚悟しており、私の命はすべて司令部に委ねる。どうか国民が生活に困らぬよう連合国にお願いしたい」と述べた[10]。マッカーサーは、天皇が自らに帰すべきではない責任をも引き受けようとする勇気と誠実な態度に「骨の髄まで」感動し、「日本の最上の紳士」であると敬服した。マッカーサーは玄関まで出ないつもりだったが、会談が終わったときには昭和天皇を車まで見送り、慌てて戻ったといわれる[11]。後にも「あんな誠実な人間は見たことがない」と発言している。』(Wikipedia)



 

2008-08-29 (Fri)

2008/08/29 日記 岡崎に時間146mmの雨が降る

2008/08/29 日記 岡崎に時間146mmの雨が降る

2008/8/29(金) 旧暦7月29日 日出:5時10分 日没:18時12分 月出:3時03分 月没:17時13分 月齢:27.7 辛丑(しんちゅう,かのとうし) 大安今日の花: 射干(ひおうぎ、ひあうぎ)  季語: 檜扇(ひおうぎ)、烏扇(からすおうぎ)『 ・文目(あやめ)科。                         ...

… 続きを読む


2008/8/29(金) 旧暦7月29日 日出:5時10分 日没:18時12分 月出:3時03分 月没:17時13分 月齢:27.7 辛丑(しんちゅう,かのとうし) 大安




今日の花: 射干(ひおうぎ、ひあうぎ)
  季語: 檜扇(ひおうぎ)、烏扇(からすおうぎ)




 




・文目(あやめ)科。                           
・学名  Belamcanda chinensis                   
          Belamcanda : ヒオウギ属              
          chinensis  : 中国の                  
  Belamcanda(ベラムカンダ)は                 
  インドにおける俗称に由来する。                
 
 
・鑑賞用として栽培される。                     
・夏に、オレンジ色で斑点のある6弁花が咲く。   
・葉の並び方が、「檜扇」という扇子みたいなもの 
  (ヒノキの薄い板をとじあわせた扇)に         
  似ているところから。                         
・「桧扇」とも書く。                           
 

・実(み)は黒色で「射干玉(ぬばたま)」または 
                  「烏羽玉(うばたま)」という。
    (この射干玉の「射干」の音読みから
               名前がつけられたのが しゃが(著莪)です)
・別名  「烏扇(からすおうぎ)」               
          実が黒であるところから。(烏は黒い) 
 
 

・「ぬばたまの  夜の更けゆけば                 
        久木(ひさぎ)生(お)ふる             
            清き川原に  千鳥しば鳴く」         
                        山部赤人    万葉集     
 

  「ぬばたまの  夜さり来れば  巻向(まきむく)の
        川音(かはと)高しも  嵐かも疾(と)き」
        柿本人麻呂(かきのもとひとまろ)  万葉集
 

  「茜(あかね)さす  昼は物思(も)ひ         
        ぬばたまの  夜はすがらに               
            哭(ね)にみし泣かゆ」  万葉集     
 

  ”ぬばたまの”は                             
    黒に関連のある「夜・夕・髪」などにかかる   
    枕詞(まくらことば)として用いられる。     
』(季節の花300より転載)




射干の俳句:



 ・射干の花大阪は祭月 後藤夜半



 ・射干も一期一会の花たらむ 石田波郷



 ・射干の花や高野をこころざす 森澄雄



 ・子を産んで射干の朱を見て居りぬ 飯島晴子




雷と豪雨。
岡崎には146mmというとてつもない雨が降った。
岡崎全市に避難勧告が出た。
残されたのは床上浸水、冠水した自動車の山。
自然の力の前には、為す術がない。



漸く、やっと、8月13日の岡林信康日比谷野外音楽堂ライブの記事を書き終わり、アップした。
知らないことを書き始めるのは難しい。
お陰で他の記事が止まってしまった。
岡林は自分に素直に生き生きと生きている。
紅白に出ると面白いのだが...


 



 

2008-08-28 (Thu)

2008/08/28 日記 穴子激減!!

2008/08/28 日記 穴子激減!!

2008/8/28(木) 旧暦7月28日 日出:5時09分 日没:18時14分 月出:1時51分 月没:16時36分 月齢:26.7 庚子(こうし,かのえね) 仏滅 一粒万倍日今日の花: 風露草  アサマフウロ(Wikipedia)  アメリカフウロ (滴と花の世界より転載)『フウロソウ属(風露草属、学名 Geranium)は、フウロソウ科に分類される多年生草本植物の属の名称で、後述する種をはじめ 420種以上が確認されている。フウロソウ属の学...

… 続きを読む


2008/8/28(木) 旧暦7月28日 日出:5時09分 日没:18時14分 月出:1時51分 月没:16時36分 月齢:26.7 庚子(こうし,かのえね) 仏滅 一粒万倍日




今日の花: 風露草


 



 アサマフウロ(Wikipedia)


 



 アメリカフウロ (滴と花の世界より転載)



『フウロソウ属(風露草属、学名 Geranium)は、フウロソウ科に分類される多年生草本植物の属の名称で、後述する種をはじめ 420種以上が確認されている。



フウロソウ属の学名は Geranium だが、日本で園芸用に栽培される品種などで「ゼラニウム」と呼ばれる品種はテンジクアオイ属であることが多く、本属の種は多くが○○風露(フウロ)と呼ばれている。英名では本属とテンジクアオイ属をあわせて "Geranium" と呼ぶ場合が多い。



分布
一般に、野生種はユーラシア・北米各地の熱帯から山地にまで分布する。
日本では後述の種が全国の低地から高山帯にかけて分布する。



特徴
一般に、適度に水分のある水はけの良い土地であれば育つ。


葉は深く基部付近まで5裂し、5枚の葉が根元でくっついているように見える。その裂片は各々被針形で、さらに切れ込みが入る。



花は主に夏季から初秋にかけて咲かせる。花弁は5枚で、形は左右対称、中央に花柱が、その周囲を取り巻くようにおしべがあり、雌雄同花である。花びらや基部に毛を密生させるものがある。花はテンジクアオイ属と似るが、本属の花は相対称であるのに対し、テンジクアオイ属の花は非対称な形をするものが多い傾向がある。



花が散った跡には花柱が残り、種子が熟し飛ばすときになると裂ける。』(Wikipedia)




風露草の俳句:



 ・千島風露咲いてオロロン鳥孵へる 石原八束



 ・雲幾重風のはくさんふうろかな 山田みづえ



 ・白山風露は踊り子いつも風といっしょ 岡田日郎



 


アナゴ激減!
 瀬戸内海のアナゴ漁が不振で、値段が高騰して、ウナギを超えるケースも出ているらしい。
 山口・宇部のアナゴ飯や岡山の焼きアナゴなどの名物料理も立ち行かなくなり、庶民の魚だったアナゴが高級魚になる勢いだそうだ。
 鰯も鯖も皮剥もみんな高級魚になってしまった。穴子!お前もか?



原因は、海水温の上昇。
養殖すれば解決する話でも無さそうで、困ったことだ。



『アナゴ激減! 庶民の魚、高級魚に 瀬戸内の郷土食危機』
http://www.asahi.com/business/update/0826/SEB200808260011.html?ref=goo



 

2008-08-28 (Thu)

2008/8/28 医療行為に刑事責任?

2008/8/28 医療行為に刑事責任?

『帝王切開死 産科医無罪 検察、控訴断念の方向2008年8月28日(木)15:45   福島県大熊町の県立大野病院で平成16年、帝王切開で出産した女性=当時(29)=が手術中に死亡した事件で、業務上過失致死などの罪に問われた産婦人科医の加藤克彦医師(40)を無罪とした福島地裁判決に対し、検察当局が控訴を断念する方向で検討に入ったことが28日、分かった。検察当局は、主張の前提となる臨床例の提示や、新たな鑑定...

… 続きを読む



『帝王切開死 産科医無罪 検察、控訴断念の方向
2008年8月28日(木)15:45
 

 福島県大熊町の県立大野病院で平成16年、帝王切開で出産した女性=当時(29)=が手術中に死亡した事件で、業務上過失致死などの罪に問われた産婦人科医の加藤克彦医師(40)を無罪とした福島地裁判決に対し、検察当局が控訴を断念する方向で検討に入ったことが28日、分かった。検察当局は、主張の前提となる臨床例の提示や、新たな鑑定人確保が困難な事情などを慎重に検討しているとみられる。



 同事件は通常の医療行為で医師が逮捕、起訴されたことに医療界が反発。全国的な産科医不足にも拍車を掛けたとされ、検察の対応が注目されている。




 20日の福島地裁判決で鈴木信行裁判長は、子宮に癒着した胎盤をはがす「剥(はく)離(り)」を加藤医師が続けた判断の是非について「標準的な措置だった」と過失を否定した。




 検察側は公判で「直ちに子宮を摘出すべきだった」と主張したが、判決は「根拠となる臨床症例を何ら示していない」と立証不備を指摘。大量出血の予見可能性など検察側の構図を一部は認定したものの、禁固1年、罰金10万円の求刑に対し無罪を言い渡した。』(産経新聞)




医師が行う医療行為を一般的な刑法で取り扱うこと自体が間違っている。
 刃物を持って秋葉原を走って人を刺す人間と医療上メスを握って人の身体を切る人間と同じレベルで考えているのである。
 自分の妄想で人の身体を切っている訳ではないのだ。誰が考えても理解できる話だ。
 これは司法の問題ではなく、立法の問題だ。



 司法界が、弁護士が機能しないのであれば、議員立法で医療行為の責任を立法化する必要がある。
 特定の人たちのために全般的な医療行為に枷がはめられ、サービスが受けられなくなる結果となっている。



 

2008-08-27 (Wed)

2008/08/27 日記 夏の間になくしてしまったものランキング

2008/08/27 日記 夏の間になくしてしまったものランキング

2008/8/27(水) 旧暦7月27日 日出:5時09分 日没:18時15分 月出:0時39分 月没:15時53分 月齢:25.7 己亥(きがい,つちのとい) 先負 三隣亡、不成就日今日の花: 風蘭(ふうらん)   (百花繚蘭から転載)『フウランは、日本原産のラン科植物のひとつで、着生植物である。特徴フウラン(Neofinetia falcata (Thumb.))は、単子葉植物ラン科に属する、着生植物である。花が美しく、香りもよく、観賞用に栽培され...

… 続きを読む


2008/8/27(水) 旧暦7月27日 日出:5時09分 日没:18時15分 月出:0時39分 月没:15時53分 月齢:25.7 己亥(きがい,つちのとい) 先負 三隣亡、不成就日




今日の花: 風蘭(ふうらん)


 





 

 (百花繚蘭から転載)



『フウランは、日本原産のラン科植物のひとつで、着生植物である。



特徴
フウラン(Neofinetia falcata (Thumb.))は、単子葉植物ラン科に属する、着生植物である。花が美しく、香りもよく、観賞用に栽培される。また、園芸品種もある。野生では絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)。



茎は短く直立し、隙間なく葉をつける。葉は細くて硬く、先端がとがっている。断面が三角になるほど分厚く、上面の中央には主脈に沿って溝がある。葉の基部は茎を抱く形になり、茎より少し上に関節があって、古い葉は基部を茎に残して脱落する。したがって、古い茎は葉鞘に包まれた状態になる。根は茎ほどに太く、葉鞘を突き破って出てくる。表面は白く、先端だけが生っぽい色になる。根元の茎から新芽を出して、次第に株立ちとなり、人間の頭ほどの群落が作られる場合もある。



ただし、成長はなかなかに遅い。年間に生じる葉は一本の茎について2-3枚程度。個々の葉は数年の寿命がある。



初夏に花を咲かせる。花はよい香りがする。 花茎は、茎の基部の方の葉の間から出てそれぞれに3-5個の花が出る。花茎からはさらに長い子房がのび、花はその先につくので、葉よりもかなり上の方で花が咲く。花は純白か、わずかに赤紫を帯びるのが普通。五弁はやや細目の倒卵形で、反り返る。唇弁は前に突き出し、少し三つに割れる。花の下には距があるが、非常に長く、下に向かって垂れながら曲がって、最後は前を向く。一つの株では、往々にして、ほとんどの花が同じ方向を向いて咲くので、非常に印象的である。



本州中部以南から琉球列島にわたる地域で、大きな木の上などに着生している。


 


利用
シノブ玉や庭木につけるなどの形で、観賞用に栽培される。また、江戸時代より、葉変わりや斑入りのものを選別・命名して栽培することが行われてきた。現在も多くの品種があり、それらを富貴蘭と呼んで、東洋ランの一つとされる。近縁の単茎性の洋ラン(バンダなど)に、耐寒性を与えるために交配親として使われることも多い。』(Wikipedia)


 



風蘭の俳句:



 ・風蘭の先や蘇鉄の八九本 曾良



 ・風蘭や二の滝へゆく岐れ道 鈴鹿野風呂



 ・硯の陸風蘭の香は漂ふか 赤尾兜子




『夏の間になくしてしまったものランキング』
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/999/summer_lose/&f=news&LID=news



第一位は、「体力」。
意外だが、実感として同感できる。



今夏熱中症急増したのは、気温の乱高下により、寒→暖の変化に体がついていけ無いことが原因らしい。
 エアコンの部屋に閉じこもることも出来ないし、エアコン無しでは、眠れない。
 何か良い方法があるはずだ。氷枕などはどうだろう。



 

2008-08-27 (Wed)

2008/08/27 「青春18きっぷ」の裏技

2008/08/27 「青春18きっぷ」の裏技

『18歳以上でも使えるお得なきっぷ!「青春18きっぷ」のオススメプラン+裏ワザ!夏に駅でよく目にする「青春18きっぷ」のポスター。ところでこの「青春18きっぷ」、名前はよく聞くけど実は使ったことがない人も多いのでは?この切符は、春・夏・冬に期間限定で発売され、全国のJR線の普通・快速列車に乗り放題というもの。窓口で購入し、1回の使用ごとにスタンプを1つ押してもらう形式で、切符1枚でスタンプ5回まで乗車可能。お...

… 続きを読む

『18歳以上でも使えるお得なきっぷ!


「青春18きっぷ」のオススメプラン+裏ワザ!
夏に駅でよく目にする「青春18きっぷ」のポスター。ところでこの「青春18きっぷ」、名前はよく聞くけど実は使ったことがない人も多いのでは?


この切符は、春・夏・冬に期間限定で発売され、全国のJR線の普通・快速列車に乗り放題というもの。窓口で購入し、1回の使用ごとにスタンプを1つ押してもらう形式で、切符1枚でスタンプ5回まで乗車可能。お値段は1万1500円だが、1回あたり2300円。しかも、1回につき最大24時間乗車可能、途中下車自由、年齢制限なし、というから驚き。さらに、切符は1人で5回使っても、5人で1回を使ってもOK。新幹線で行くのもいいけど、たまには気ままに旅をしたい、という人にはぴったり。


そこで、今回は、毎年「青春18きっぷ」の特集をしている『旅の手帖』編集部(交通新聞社)に、お得な使い方について聞きました!


「オススメは、途中で一部フェリーを使いますが、東京湾一周ルートです。東京駅から総武線で千葉まで行き、内房線に乗り換えて館山へ。温泉に浸かってから浜金谷に戻り、金谷港から東京湾フェリー(片道600円)に乗り久里浜港、横須賀線で久里浜~横須賀、と戻ってくる。千葉駅では駅弁、館山では温泉、浜金谷では海産物が味わえ、また横須賀は渋い飲み屋が多いので1日の締めにはぴったり。日帰りで十分ですし、18きっぷを使えば料金もお得です。また、富士山一周ルートもいいですよ。東京~甲府~下部温泉~富士~熱海~東京、というコースすべて電車で行けます。ワインや温泉も豊富で、山も海も満喫できる。1泊2日でぶらりと行くのもいいですね」


気になった場所で途中下車できるのも醍醐味。目的地まで一直線の旅とは違い、のんびりできるのが魅力だ。


「車と違いお酒を飲めるのも列車のいいところです。1枚で5人まで使えるので、グループでわいわい行くのも面白い。ゆるめに旅を楽しむには最適だと思います」





夏の最後の思い出に、列車で旅に出ては?
(乾千乃)』(R25.jpより転載)


 
「青春18切符」なんとなく恥ずかしいような名前の切符だ。
筆者は使ったことがないが、確かに車と違って酒を飲めるのがいい。
気のあった仲間と5人で、蔵見学のスロー旅。
この話に乗る人 いませんか。



 

Unknown * by ませち
乗ります。
企画をなさった際には、是非お声を掛けて下さいhttps://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif">。

ありがとうございます。 * by 笑山
乗っていただきありがとうございます。

適当な距離の良い蔵を探して行きましょう。

ひやおろしをいただきながらの旅もドライブには無い楽しみです。

その節はよろしくお願いします。

2008-08-26 (Tue)

2008/08/26 韓国の執念と日本の領土感覚

2008/08/26 韓国の執念と日本の領土感覚

五輪での韓国の活躍はナショナリズムに基づく気迫を感じさせた。 日本海の表記問題でもまだ燃えている。北京五輪閉会式で上映された世界地図の映像が、日本と朝鮮半島の間の海域を「日本海」と単独表記したことに対し、韓国内の一部で「東海(トンヘ)と併記すべきだった」などの不満が噴き出しているらしい。 これに対し、中国外務省の秦剛副報道局長は、「中国の関係部門は、世界の大多数の国がどう扱っているかを参照したと思...

… 続きを読む

五輪での韓国の活躍はナショナリズムに基づく気迫を感じさせた。
 日本海の表記問題でもまだ燃えている。

北京五輪閉会式で上映された世界地図の映像が、日本と朝鮮半島の間の海域を「日本海」と単独表記したことに対し、韓国内の一部で「東海(トンヘ)と併記すべきだった」などの不満が噴き出しているらしい。
 これに対し、中国外務省の秦剛副報道局長は、「中国の関係部門は、世界の大多数の国がどう扱っているかを参照したと思う」と回答したらしい。
 先に某“友好国”の大統領が、自国の役所があの問題の表記を改めたことに対し、韓国からの内政干渉がましい抗議を受け、すぐに元に戻させた態度とは違っている。
 友好国は一体どちらなのだろう?



他国の領土に、傀儡政権をつくり軍事力を背景に独立国家として承認するなどと言う歴史の亡霊のようなことが白昼堂々と行われている現在、日本のナショナリズムは大丈夫だろうか?



北海道に傀儡政権が出来る等という悪夢が正夢に成りかねない世界情勢である。
 日本も外国に領土に関する執念を示さなければ、北方領土処ではなくなる危険がある。
 ガンバレ!!日本。


 

2008-08-25 (Mon)

2008/08/25 日記 川柳の日

2008/08/25 日記 川柳の日

2008/8/25(月) 旧暦7月25日 日出:5時07分 日没:18時18分 月出:23時32分 月没:13時59分 月齢:23.7 丁酉(ていゆう,ひのととり) 先勝今日の花: 浜木綿(はまゆう)、浜万年青(はまおもと)、      文殊蘭  (季節の花300より転載)『ハマユウ(浜木綿、学名: Crinum asiaticum)はヒガンバナ科の多年草。(クロンキスト体系ではユリ科)。花の様子が木綿(ゆふ)を垂らしたようであることが和名の由来...

… 続きを読む


2008/8/25(月) 旧暦7月25日 日出:5時07分 日没:18時18分 月出:23時32分 月没:13時59分 月齢:23.7 丁酉(ていゆう,ひのととり) 先勝




今日の花: 浜木綿(はまゆう)、浜万年青(はまおもと)、
      文殊蘭



 



 (季節の花300より転載)



『ハマユウ(浜木綿、学名: Crinum asiaticum)はヒガンバナ科の多年草。(クロンキスト体系ではユリ科)。花の様子が木綿(ゆふ)を垂らしたようであることが和名の由来である。ゆふはコウゾなどの樹皮を細く裂いて作った繊維から作った布で、古代から神事などに用いられてきたものである。別名のハマオモトは、肉厚で長い葉がオモト(万年青)に似ることから。



水はけが良く日あたりの良い場所を好み、主に温暖な海浜で見られる(海浜植物)。道ばたや公園、庭に植えられることもある。日本に自生するのは亜種 C. a. var. japonicum (Baker)。宮崎県の県花となっている。



形態
草姿は太い円柱状の幹のようなものの上から昆布のような葉が周囲に広がる態を成す。この幹のようなものは真の茎ではなく、葉の付け根が多肉質の筒状に重なったもので偽茎と呼ばれ、ヒガンバナやタマネギの鱗茎とほぼ相同なものである。茎はこの偽茎の基部に、短縮した円盤型のものがある。ヒガンバナ科の中でもヒガンバナ属(Lycoris)に縁が近く、ヒガンバナと同じリコリンというアルカロイドを、特に偽茎に多く含み、食べると吐き気や下痢を催す。




花期は夏で、葉の間の真ん中から太くてまっすぐな茎を上に伸ばし、先端に多数の花を散形につける。花序ははじめ苞に包まれ、開花時にはこの苞は下に垂れる。花は短い柄の先にあって白く細長い6枚の花被を持ち、花弁の根本の方は互いに接して筒状、先端部はバラバラに反り返る。花は日没前後から強い芳香を発するようになり、大型のスズメガ科のガが吸蜜に訪れて花粉を媒介する。



種子
受粉が成立すると、花被筒と融合した子房が肥大して歪な球形の果実となり、熟すと裂開して丸くコルク質の厚い種皮に覆われた種子を数個落とす。この種子は海上を何ヶ月も生きたまま漂流する能力があり、海流によって現在の分布域に広がったと考えられている。種子は水がなくても発芽し、机の上などに放置した状態で発芽するのを観察できる。自然状態では海岸に漂着してから潮上帯の砂や砂礫の上で発芽し、雨が降って周囲に水が供給されたときに速やかに根を伸ばすものと考えられている。』(Wikipedia)


 



浜木綿の俳句: 



 ・はまゆうに雨しろじろとかつ太く 長谷川素逝



 ・少女まづ脚みづみづし浜おもと 香西照雄



 ・為朝の祠浜木綿より低く 清崎敏郎




1757年(宝暦7年)8月25日に柄井川柳が川柳評万句合を開始したことによる。
川柳文芸の発祥の日。



 

2008-08-24 (Sun)

2008/08/24 日記 北京五輪閉幕

2008/08/24 日記 北京五輪閉幕

2008/8/24(日) 旧暦7月24日 下弦 日出:5時06分 日没:18時19分 月出:22時33分 月没:12時50分 月齢:22.7 丙申(へいしん,ひのえさる )赤口今日の花: 蓮(はす)  季語: 蓮花、はちす、蓮の花、白蓮、紅蓮(べにはす)、      蓮見、蓮見船、蓮池  (季節の花300より転載)『ハス(蓮、学名:Nelumbo nucifera)はハス科の多年性水生植物。蜂の巣状の花托に果実が実ることからハチス→ハスという名...

… 続きを読む


2008/8/24(日) 旧暦7月24日 下弦 日出:5時06分 日没:18時19分 月出:22時33分 月没:12時50分 月齢:22.7 丙申(へいしん,ひのえさる )赤口




今日の花: 蓮(はす)
  季語: 蓮花、はちす、蓮の花、白蓮、紅蓮(べにはす)、
      蓮見、蓮見船、蓮池


 



 (季節の花300より転載)



『ハス(蓮、学名:Nelumbo nucifera)はハス科の多年性水生植物。蜂の巣状の花托に果実が実ることからハチス→ハスという名になったと言われている。根の部分(実際は地下茎)は食用にされ、蓮の根すなわち蓮根(レンコン)と呼ばれる。



特徴
原産地はインド亜大陸とその周辺(現在のアフガニスタンからベトナムを含む)。地中の地下茎から茎を伸ばし水面に葉を出す。草高は約1m、茎に通気のための穴が通っている。水面よりも高く出る葉もある(スイレンにはない)。葉は円形で葉柄が中央につき、撥水性があって水玉ができる(ロータス効果)。花期は7~8月で白またはピンク色の花を咲かせる。インドの国花。



園芸品種も、小型のチャワンバス(茶碗で育てられるほど小型の意味)のほか、花色の異なるものなど多数ある。



ハスの花はレンゲ(蓮花)と呼ばれ、7月の誕生花であり、夏の季語。七十二候の小暑(7月7日ごろ)には、次候に「蓮始開(蓮の花が開き始める)」とある。花言葉は「雄弁」。早朝に咲き昼には閉じる。インドとスリランカでは国の花に指定されている他、中華人民共和国マカオの区旗にもデザインされている。



マメ科のゲンゲや、中華料理などで使用する散蓮華もレンゲと呼ばれる。これらはハスの花と形が似ていることから名付けられた。



なお、果実の皮はとても厚く、土の中で発芽能力を長い間保持することができる。昭和26年(1951年)3月、千葉市にある東京大学検見川厚生農場の落合遺跡で発掘され、理学博士の大賀一郎が発芽させることに成功したハスの実は、放射性炭素年代測定により今から2000年前の弥生時代後期のものであると推定された(大賀ハス)。その他にも中尊寺の金色堂須弥壇から発見され、800年ぶりに発芽に成功した例(中尊寺ハス)や埼玉県行田市のゴミ焼却場建設予定地から、およそ1400年から3000年前のものが発芽した例(行田蓮)もある。



近年の被子植物のDNA分岐系統の研究から、スイレン科のグループは被子植物の主グループから早い時期に分岐したことがわかってきた。しかしハス科はそれと違って被子植物の主グループに近いとされ、APG分類体系ではヤマモガシ目に入れられている。



利用
観賞用、食用として湿地で栽培される。



地下茎
地下茎はレンコン(蓮根)として食用になる。日本では茨城県で多く栽培されており、中国では湖北省、安徽省、浙江省などが産地として有名である。中国では、すりつぶして取ったでん粉を葛と同様に、砂糖とともに熱湯で溶いて飲みものとする場合もある。また撥水性の葉と茎がストロー状になっている性質から、葉に酒を注いで茎から飲む象鼻杯(ぞうびはい)という習慣もある。




葉については「蓮の葉」を参照。



種子
果実(種子)にもでん粉が豊富であり、甘納豆や汁粉などとして可食である。中国や台湾では餡にして、月餅、最中などの菓子に加工されることも多い。また、蓮肉(れんにく)という生薬として、鎮静、滋養強壮作用がある。




果実の若芽は、果実の中心部から取り出して、茶外茶として飲用に使われる。ベトナムでもハス茶(蓮花茶)と言う蓮の花を使った茶を飲む。




ベトナムでは茹でてサラダのような和え物にして食べる。



宗教的意味合い
ヒンドゥー教
古代インドでは、ヒンドゥー教の神話やヴェーダやプラーナ聖典などにおいて、ハスは特徴的なシンボルとして繰り返し登場する。例えば、『バガヴァッド・ギーター』11章で、クリシュナは「蓮華の目を持つ者よ」と美称され、アルジュナは「ハスの上に座す梵天(最高神)を、そしてシヴァ神、あらゆる賢者たち、聖なる蛇たちをわたしは見ます」と語る。[1] 同5章の記述「結果を最高神に任せ執着なく義務を遂行する者は、罪に迷わない。あたかもハスの葉に水が触れぬがごとく」は[2]、後の仏教における「ハス」の象徴的用法と近いものを含む。泥から生え気高く咲く花、まっすぐに大きく広がり水を弾く凛とした葉の姿が、俗世の欲にまみれず清らかに生きることの象徴のようにとらえられ、このイメージは仏教にも継承された。



多神教信仰から女神崇拝が生まれその為、古代インドでは女性に対する4段階の格付けが生まれ上からパドミニ(蓮女)、チトリニ(彩女、芸女)、シャンキニ(貝女)、ハスティニ(象女)といい最高位の「蓮女」の象徴としてラクシュミーという女神が、崇拝された。



仏教
仏教では釈尊が蓮華の上で瞑想する絵が描かれ、極楽浄土の象徴とされる。そのため、蓮華をかたどった台座に仏像を乗せたり、厨子の扉の内側に蓮華の彫刻を施したりしている。また、主に寺院で仏前に「常花」(じょうか)と呼ばれる金色の木製の蓮華が置かれている。一方で、仏教国チベットでは標高が高く生育しないため、想像でかかれたのかチベット仏教寺院では日本に比べ、かなり変形し、その絵はほんのり赤みががかった白い花として描かれている。



また死後に極楽浄土に往生し、同じ蓮花の上に生まれ変わって身を託すという思想があり、「一蓮托生」という言葉の語源になっている。



「白龍山寶珠寺」(はくりゅうさんほうしゅじ)和歌山県新宮市木ノ川360番地の蓮池には、毎年7月から8月末までの間に、白蓮が開花する。宝珠寺の古文書によると、200年前より蓮池が存在し、蓮もそれに由来する。蓮の葉が80cm以上で大きく、花も開花すると30cmと大きい。



密教
密教においては釈迦のみならず、ラクシュミー(蓮女)である吉祥天女を本尊として信仰する吉祥天女法という修法があり、蓮は特別な意味を持つ。』(Wikipedia)




蓮の花の俳句:



 ・蓮の香や水を離るヽ茎一寸 蕪村



 ・黎明の雨はらはらと蓮の花 高浜虚子



 ・朝靄のあなた欣求の蓮ひらく 星野みゑ



 ・蓮の花とらんと向けし舳かな 高野素十



 ・手のひらに蓮の紅玉つヽみたし 沢木欽一



 ・白蓮の固き蕾の緑かな 成瀬正俊



美しいだけではなく精神性もある蓮の花は句の中でも美しくまた気高い。



北京五輪終幕。
日本は史上最多の576人の選手団を編成したが目標のメダル数には届かなかった。
楽しんできますという選手が多かったのではないか。
気力に欠くるなかりしか。



連覇をした北島、柔道の3人は立派だったが、最も立派だったのは、矢張り女子ソフトボールチームと上野だろう。
最も気持ちの強いものが勝つと言って、3連投して、最後に勝った気力に感動した。


 

2008-08-24 (Sun)

2008/08/24 第三回富屋酒店利酒会

2008/08/24 第三回富屋酒店利酒会

富屋酒店主催の利酒会に参加した。今回のテーマは「究極の食中酒」。日時: 2008年12月24日(日)場所: アパホテル名古屋錦「鈴鹿の間」この会は一般消費者対象のものではなく、料理店・飲み処向けの企画であるようだ。筆者が参加できたのは、ある関係者の配慮によって居る。全国から14蔵が参加し、料理店・飲み処向けの食中酒を展示試飲コーナーの他、食品の展示も行われていた。  参加者は、一般の人が少ないため絞られて...

… 続きを読む


富屋酒店主催の利酒会に参加した。
今回のテーマは「究極の食中酒」。
日時: 2008年12月24日(日)
場所: アパホテル名古屋錦「鈴鹿の間」



この会は一般消費者対象のものではなく、料理店・飲み処向けの企画であるようだ。筆者が参加できたのは、ある関係者の配慮によって居る。



全国から14蔵が参加し、料理店・飲み処向けの食中酒を展示試飲コーナーの他、食品の展示も行われていた。


 




 

参加者は、一般の人が少ないため絞られている関係上、会場のゆとりがあり落ち着いた雰囲気である。
料理の提供はなく、利き酒と食品の試食のみのため、会場は利き酒に集中される。




【出品酒】
平均して各蔵4銘柄出品していた。純米を中心とした食中酒が中心の出品であるが、吟醸酒も出品されていた。




1.群馬泉 山廃本醸造 島岡酒造(群馬)
丸い酸の滑らかな味。後口の癖無い。食中酒として飲みやすい。評価8.0。
燗:軽味が出て滑らかさが増す。後口は癖がなく、品がよい。評価8.5。


 



群馬泉はすべて1年以上熟成させて出荷している。滑らかな味わいが特徴である。




2.群馬泉 超特撰 山廃純米 島岡酒造(群馬)
 立ち香から残り香まで山廃の熟成香味あり。丸酸が中心、甘味と酸味によっている。評価8.0。



3.群馬泉 山廃山廃純米吟醸 淡緑(うすみどり) 島岡酒造 (群馬)
 香りに果実香。酸味の厚い味、苦辛はない。後口に山廃らしさを感じる。評価8.5。



4.群馬泉 山廃純米 島岡酒造(群馬)
 試飲できなかった。




5.大那(だいな) 山廃純米 一年熟成 菊の里(栃木)
 入り口から酸の厚い味。辛味があるが隠されている。山廃の香りあり。後口の嫌味はない、ピリ味系。評価8.0。



6.大那(だいな) 特別純米 菊の里酒造(栃木) 
酸味のある純米酒らしい世界。苦辛はなくバランス取れている。評価8.2。



7.大那(だいな) 純米大吟醸 菊の里酒造(栃木) 
酸味のある純米酒のイメージの世界。苦味はない。後口はピリ辛系。評価8.0。



8.大那(だいな) 特別純米原酒 ひやおろし 菊の里酒造(栃木) 
特別純米に比し、酸が滑らかになり味は薄い印象、ピリ辛味が増す。評価8.0。




9.白岳仙(はくがくせん) 特別本醸造 安本酒造(福井)
 軽い酸の味、苦辛の癖無い。後口にアルコールの味。評価7.5。



10.白岳仙(はくがくせん) 純米吟醸雄町 安本酒造(福井)
 フルーティな立ち香。厚い酸の味、純米酒のイメージ。評価8.0。



11.白岳仙(はくがくせん) 純米大吟醸 特仙 安本酒造(福井)
 甘い香り。甘い入り口の後すぐ厚い酸味のふくらみ。後口は甘味系苦味は隠されている。残り香あり。評価8.5。



12.白岳仙(はくがくせん) 大吟醸 仙 安本酒造(福井)
 香りはない。スッキリとした厚くない味。後口に熟成味あり。癖のないピリ辛系。評価8.0




13.喜久酔(きくよい) 特別本醸造 青島酒造(静岡)
 厚い酸の味。芯に硬さがある。味が早く終わる。評価7.0。



14.喜久酔(きくよい) 特別純米 青島酒造(静岡)
 酸の味が早く来るが広がりはなく中心に固まる傾向がある。後口はピリ辛。評価7.5。



15.喜久酔(きくよい) 吟醸 青島酒造(静岡) 化学臭系の立ち香。酸の味が中心、苦辛はない。後口の酸味はアルコールの味か?評価7.5。



16.喜久酔(きくよい) 純米吟醸 青島酒造 (静岡) 試飲していない。




17.長珍(ちょうちん)特別純米 長珍酒造(愛知)
 試飲していない。


 



 愛知県で唯一の参加蔵 長珍酒造 桑山杜氏&専務



18.長珍(ちょうちん) 阿波山田65 無濾過火入れ 長珍酒造(愛知)
 香りは感じない。酸の厚い味の厚い押しのある酒。評価8.5。



19.長珍(ちょうちん) 純米大吟醸 禄(ろく) 長珍酒造(愛知)
 香りはあまり感じない。バランスの取れた癖のない味、長珍の中ではスッキリ系の味。吟醸酒らしい広がりあり。後口も良い。評価9.2。



20.長珍(ちょうちん) 生生熟成5055 長珍酒造(愛知)
 フルーティな立ち香。甘い滑らかな味、苦味はあるが隠されている。後口はピリ辛系。評価9.0。




21.瀧自慢 特別本醸造 本流 伊賀山田錦 瀧自慢酒造(三重)
甘い入り口。次に酸の味、苦辛はあるが隠されているので癖はない。後口も良い。評価8.0。
燗: 甘味が先に来て、酸は薄くなる。辛味のピークが出る。評価7.5。



22.瀧自慢 辛口純米酒 滝水流(はやせ) 瀧自慢酒造(三重)
 甘味と酸の味。味わいは長い。後口はピリ辛系。評価7.5。



23.瀧自慢 純米大吟醸 瀧自慢酒造(三重) 
厚みのある酸のふくらみ、苦辛は無い。吟醸酒らしい広がりがあり、後口のキレはよい。評価9.0。



24.瀧自慢 純米 神の穂 瀧自慢酒造(三重)
 甘い入り口。酸の厚み。純米酒らしい世界。評価8.0。



25.雑賀(さいか) 山廃錦郷(きんきょう)九重雑賀(和歌山)
 立ち香山廃の香り。味わいは甘い酸が中心。山廃の香味が後口まで続く、熟成味もあり。評価8.0。



26.雑賀(さいか) 純米吟醸 五百万石 九重雑賀(和歌山)
 消毒薬のような立ち香。甘味と酸の味、苦辛はない、味に嫌味はない。後口も癖無い。評価8.0。



27.雑賀(さいか) 純米吟醸 雄町 九重雑賀(和歌山)
 吟醸香あり。バランスの取れたスッキリとした吟醸酒の世界。苦辛なく、後口も癖がない。評価9.0。



28.雑賀(さいか) 純米吟醸 山田錦 九重雑賀(和歌山)
 酸味の味、ふくらみはあるがキレがない。吟醸酒というより純米酒に近い世界。後口はピリ辛系だが嫌味なものではない。評価8.5。



29.雑賀(さいか)スパークリング純米吟醸 Beer Yeast 九重雑賀(和歌山) 
炭酸の泡立つ舌触りとからりとした辛味。夏向きの酒。評価8.5。



30.雑賀(さいか) にごり梅酒 九重雑賀(和歌山)
 梅の香り高い、梅は古城梅を使用。上品な酸と甘味。後口も癖がなく快い。バランスの取れた美味しい梅酒である。評価9.0。



31.篠峰 生[聡ヵト 三年熟成 千代酒造(奈良)
 酸はこなれているがまだ厚みがある、苦辛はなく落ち着きがある。評価8.0。
燗: 酸のふくらみ、滑らかさが増す。食中酒として燗がよい。評価8.5。



32.櫛羅(くじら)純米 山田錦 一火(いちどび)原酒 千代酒造(奈良)
丸い酸の味、甘味あり、苦味なし、癖なくバランス良い。評価8.5。
燗: 冷やと変わらない。



33.篠峰 愛山 純米大吟醸 千代酒造(奈良)
 酸中心の味だが甘味もある。後口のキレも良い。評価8.8。



34.篠峰 秋晴 純米 ひやおろし 千代酒造(奈良)
 酸味中心の味。真ん中に固まる傾向があり、まだ硬い印象。評価7.5。



35.土佐しらぎく 斬辛(ざんから) 広島八反錦 仙頭酒造場(高知) 
スッキリした入り口。苦辛あるが抑えられている、酸もあるがバランス取れている。広がりもあり吟醸酒に近い。評価8.5。



36.土佐しらぎく ぼっちり 愛媛松山三井 仙頭酒造場 (高知) 甘い滑らかな味わい、バランス良い。後口はピリ辛+苦味。評価8.5。



37.土佐しらぎく 純米吟醸 兵庫山田錦 仙頭酒造場(高知)
 香りはない。酸のふくらみあり、苦辛はない。純米酒に近い世界。後口の嫌味無い。評価8.5。



38.土佐しらぎく 生詰 純米吟醸 高知吟の夢 仙頭酒造場(高知) 
立ち香はない。酸のふくらみあり、苦みは底にある。後口は軽い辛味系。評価8.0。



39.石鎚(いしづち)雄町 純米 槽搾り 17BY 石鎚酒造 (愛媛)
滑らかなバランスの取れた味、スッキリとして酸もこなれている。後口も良い。評価8.8。



40.石鎚(いしづち)純米吟醸 緑ラベル 槽搾り 19BY 石鎚酒造(愛媛)
 吟醸酒らしい世界、酸のふくらみはない、底に苦味がある。後口はピリ辛系。評価8.5。



41.石鎚(いしづち)純米吟醸 無濾過中汲み 山田錦 石鎚酒造(愛媛)
 香りはない。スッキリした入り口。酸のふくらみはあるがまだ硬い印象。評価8.0。



42.石鎚(いしづち)山田錦 純米 槽搾り 石鎚酒造(愛媛)
 すっとはいるスピード感のある味。酸が中心。味わいは早く終わる。後口のキレあり、癖が無く良い。評価8.5。



43.紀土(きっど) 純米酒 平和酒造(和歌山)
"軽い酸味の味。スッキリとした世界で吟醸酒に近い。評価8.5。
燗: 酸のふくらみが出る。冷やの方がバランスがよい。評価8.0。


44.紀土(きっど) 純米吟醸 平和酒造(和歌山) 
酸のふくらみのある純米酒に近い世界。評価8.0。



45.鶴梅 すっぱい 3年熟成 平和酒造(和歌山) 
カラメルの香り味わいが濃い。梅は南高梅。評価8.6。



46.鶴梅 完熟 平和酒造(和歌山) 
香り控え目、甘い味、梅の味香低い、リキュールの世界、女性向き。梅は南高梅。評価8.4。



47.八岐(やまた)の梅酒 平和酒造(和歌山) 
香り控え目、酸味あるが味の芯の硬さがある。梅は南高梅。評価8.2。


48.八岐(やまた)の梅酒 古城梅(こじろうめ) 平和酒造 (和歌山) 梅の香り高い。酸と甘味のバランス良い。後口も良い。評価8.8。


梅の本場には、こちらでは知らない特化した梅がある。


 南高梅の本場和歌山の蔵の話では、和歌山では梅酒は南高梅ではなく古城梅を使うそうである。


雑賀の梅酒も梅の香り高く美味しかったが、矢張り古城梅を使っているとのことであった。




49.いい風~花~純米吟醸 ひやおろし 山岡酒造 (広島) 酸のふくらみがある。純米酒に近いが嫌味のない世界で飲みやすい。評価8.5。




竹鶴(広島)が時間切れのため、試飲できなかったのが残念であった。
 中身の濃い利き酒会である。入場券が手に入れば、来年も参加しよう。





【データ】梅酒用の梅について


『主要な梅の品種とその由来(南高梅・古城梅)
このページに関する お問合せ先 田辺市 梅振興室 TEL 0739-26-9959(直通)



古城梅(こじろうめ)


 



大正時代後期、田辺市長野の那須政右エ門氏が、他所より譲り受けた穂木を接ぎ木した中から生まれたという。那須氏の屋号をとって古城梅と名付けられた。古城梅は、発芽・開花は他の品種に比べ遅れるが、収穫期の早いのが特徴で、樹勢強健、耐病性が強く、果実は極めて美しい梅で主に梅酒、梅ジュースに用いられる。




南高梅(なんこううめ)


 



 明治35年、上南部村の高田貞楠氏が、梅の苗を譲り受けた中に粒が大きく、美しい紅のかかる優良種が一本あるのに着眼し、その木を母樹として育成し、増植を行った。その後、南部高等学校教諭 竹中勝太郎氏が5年間調査研究の結果最も優れたものを南高梅と名付け発表した。南高梅は樹勢強健・豊産で梅酒・梅ジュース用の青梅として、また、梅干用の漬け梅としても適しており、梅の実に美しい紅をさすのが特徴である。』
田辺市梅振興室より転載
http://www.city.tanabe.lg.jp/ume/syuyou.html



 

2008-08-23 (Sat)

2008/08/23 日記 処暑には雨がお似合い

2008/08/23 日記 処暑には雨がお似合い

2008/8/23(土) 旧暦7月23日 処暑 日出:5時06分 日没:18時20分 月出:21時43分 月没:11時39分 月齢:21.7  乙未(いつび,きのとひつじ) 大安 一粒万倍日今日の花: 芭蕉の花  『バショウ(芭蕉・学名:Musa basjoo)はバショウ科の多年草。英名をジャパニーズ・バナナと言うが、中国が原産といわれている。高さは2~3mで更に1~1.5m・幅50cm程の大きな葉をつける。花や果実はバナナとよく似ている。熱帯を中心に...

… 続きを読む


2008/8/23(土) 旧暦7月23日 処暑 日出:5時06分 日没:18時20分 月出:21時43分 月没:11時39分 月齢:21.7  乙未(いつび,きのとひつじ) 大安 一粒万倍日




今日の花: 芭蕉の花


 




『バショウ(芭蕉・学名:Musa basjoo)はバショウ科の多年草。英名をジャパニーズ・バナナと言うが、中国が原産といわれている。高さは2~3mで更に1~1.5m・幅50cm程の大きな葉をつける。花や果実はバナナとよく似ている。熱帯を中心に分布しているが耐寒性に富み、関東地方以南では露地植えも可能である。



主に観賞用として用いられる。花序は夏から秋にかけて形成される。実がなることはあまりないがバナナ状になり、一見食べられそうにも見えるが食用には不適である。琉球諸島では、昔から葉鞘の繊維で芭蕉布を織り、衣料などに利用していた。沖縄県では現在もバショウの繊維を利用した工芸品が作られている。』




芭蕉の俳句:



 
・ふっくらと芭蕉の花の子を孕み 坂本やすし 



 ・ひんがしに芭蕉の花の向きにけり 室生犀星



 ・島の子と花芭蕉の蜜の甘き吸ふ 杉田久女





『処暑(しょしょ)は、二十四節気の1つ。8月23日ごろ。およびこの日から白露までの期間。



太陽黄経が150度のときで、暑さが峠を越えて後退し始めるころ。七月中。『暦便覧』では、「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と説明している。



二百十日・二百二十日とともに台風襲来の特異日とされている。



七十二候
処暑の期間の七十二候は以下の通り。



初候
綿柎開(めんぷ ひらく) : 綿を包む咢(がく)が開く(日本)
鷹乃祭鳥(たか すなわち とりを まつる) : 鷹が捕らえた鳥を並べて食べる(中国)
次候
天地始粛(てんち はじめて しじむ(しゅくす)) : ようやく暑さが鎮まる(日本・中国)
末候
禾乃登(か すなわち みのる) : 稲が実る(日本・中国)



前後の節気
立秋 → 処暑 → 白露』(Wikipedia)




今日は二十四節気の処暑。
暦の通り、暑さはない。
今日は雨である。
雷雨ではない降り続く雨は、本当に久しぶりだ。
猛暑のあとでは、雨音を聞いていると心が静かになる。



 

2008-08-22 (Fri)

2008/08/22 日記 向田邦子の忌日

2008/08/22 日記 向田邦子の忌日

2008/8/22(金) 旧暦7月22日 日出:5時05分 日没:18時21分 月出:21時02分 月没:10時28分 月齢:20.7 甲午(こうご,きのえうま) 仏滅今日の花: 凌霄花(のうぜんかずら、のうぜんか)  (星玉さん撮影)『 凌霄花は中国原産の蔓性の植物です。「霄」という字は空を意味します。『空を凌ぐ花』 というのは 仲々いい得ていますよね。 我が家の凌霄花は10年くらい前に芽吹いたのですが、年を追うごとに でかくなり...

… 続きを読む


2008/8/22(金) 旧暦7月22日 日出:5時05分 日没:18時21分 月出:21時02分 月没:10時28分 月齢:20.7 甲午(こうご,きのえうま) 仏滅




今日の花: 凌霄花(のうぜんかずら、のうぜんか)


 




 (星玉さん撮影)



『 凌霄花は中国原産の蔓性の植物です。「霄」という字は空を意味します。『空を凌ぐ花』 というのは 仲々いい得ていますよね。



 我が家の凌霄花は10年くらい前に芽吹いたのですが、年を追うごとに でかくなりまして、今も成長中(?)です。電柱に絡み付いているのですが、ほぼ半分は凌霄花に 占められています。花はラッパのような 筒型で内側は明るい橙色、外側は黄色と、中々目立つ風貌です。 つや感を持つ濃い緑の葉と共に、己の存在をアピールしているようなその姿は、なる程、大空をも凌ぐ気配の様です。  



 そして花がこれまた数多く咲くのです。花ひとつの命はそう長くもないと思います。 しかし方々に 伸ばした蔓先にはそれぞれ複数個の花が入れ代わり立ち代わり咲きますので、盛りが過ぎ落ちた(筒型 なので本の部分から、ぼとっと、それこそ落ちる音が 聞こえるような、散り際です)花の隣に開きかけの蕾が出番を待っている・・・とい う感じですね。そして地面には無数の残骸がそれこそ山積みになっています。  



【毒】


 凌霄花は嗅げば脳を損ない、雫が入ると眼が潰れる、といわれていますが実際に毒があるのは樹液ですから、そこまで恐ろしくはありません(多分)。とはいえ、 古来より日本で愛されてきた草花と比べると いささか濃厚に過ぎるきらいがありますね。  



  そういえば同じような形態の花、朝鮮朝顔も有毒でしたね。似ているといっても種は全く異なりますが。(朝鮮朝顔は確か茄子科だったような)ちなみに朝鮮朝顔は 「エンジェルズ・トランペット」という可愛らしい名も持っています。  



  先程お話した「濃厚さ」についてもう少し。咲初めの2~3輪などはある種の感慨(これから始まる 夏のプラスイメージを連想させます。花火とか、西瓜とか)を 覚えますが、それが何十輪、下手すると 三桁の大台に乗るくらいの輪数になってしまいますと、却って鼻につくのは人の我侭でしょうか。ここ 最近の、むっとするような暑さが加わると加速度的に鬱陶しさが増すような・・・。圧倒的な生命力に対する僻でしょうね、これは。  



  花言葉は「名誉」。何ものにも負けないようなイメージからでしょうか。


 


【正式名称】


 冒頭で凌霄花の字義についてお話しましたが、元々は「陵」という字に草冠に「召」 という字です。(← またまた字がありません。もう慣れてしまいました・・・ははは)字義はこちらの方が正式です。草冠に召の字は、一語で「のうぜんかずら」という意味を持っています。 』
(「閑話抄」http://www23.big.or.jp/~lereve/より転載)
  たいら lereve@big.or.jp




凌霄花の俳句:



 ・雨のなき空へのうぜん咲き登る 長谷川素逝



 ・一樹ありて凌霄からむ浜の町 金尾梅の門



 ・塵取りに凌霄の花と塵すこし 高野素十




最近、凌霄の花によく出合う。
バス通り、電車の線路沿い、街角に、日本らしくない派手な色合いが目に止まる。


今日8月22日は向田邦子の忌日。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%91%E7%94%B0%E9%82%A6%E5%AD%90


家族というものは、自分を縛り付けるものであるが、同時に自分の居場所でもある。
片目だけで見ては、視野が狭くなる。



 

2008-08-22 (Fri)

日本酒の会sake nagoya 8月定例会

日本酒の会sake nagoya 8月定例会

2日前の朝、秋風のような肌触りの風が吹いたが、昼はまだ真夏。日本酒の会の例会は毎月第3金曜日なのだが、8月は盆・夏休みのため1週繰り下がり第4週の今日になった。今月のテーマは、『岐阜の若手蔵元有志』。以下の若手の蔵元と杜氏さんがゲストとして参加された。「房島屋」所酒造(所氏)、「女城主」岩村醸造(渡曾氏)「御代桜」御代桜醸造(酒向氏)、「長良川」小町酒造(金武氏)、「鯨波」恵那醸造(長瀬氏)【今日の出品酒】以下...

… 続きを読む


2日前の朝、秋風のような肌触りの風が吹いたが、昼はまだ真夏。
日本酒の会の例会は毎月第3金曜日なのだが、8月は盆・夏休みのため1週繰り下がり第4週の今日になった。



今月のテーマは、『岐阜の若手蔵元有志』。
以下の若手の蔵元と杜氏さんがゲストとして参加された。
「房島屋」所酒造(所氏)、
「女城主」岩村醸造(渡曾氏)
「御代桜」御代桜醸造(酒向氏)、
「長良川」小町酒造(金武氏)、
「鯨波」恵那醸造(長瀬氏)



【今日の出品酒】
以下は、筆者のブラインド段階の評価。あくまで個人の嗜好による評価である。
日本酒の会の公式評価は以下を参照。
http://www.sakenagoya.com/activity/2008/trk200808/trk200808.htm



 





①鯨波 本醸造
 香りはない。バランスの取れた味で、癖はない。後口は珍しく軽い甘味。評価8.0。



②女城主 特選純米
 香りは仄かな化学系。まったりとした厚い味。バランスは取れている。後口の癖はない。評価8.5。



③御代櫻 純米酒無濾過生原酒
 立ち香は化学臭系の香。酸味中心の味。発泡感あり。後口は軽いピリ辛。残り香も化学系。評価8.0。



④長良川 純米吟醸酒 百八十日熟成
 香りあり。甘い入り口バランスの取れた滑らかな味。苦味は底に抑えられている。後口は軽い辛味系。評価9.0。



⑤房島屋 純米酒(生詰)6号酵母
 立ち香は軽い漢方薬のような香。厚みのある味、バランス取れている。後口は癖無いが、軽い辛味系。残り香は仄かに化学系。評価8.5。



⑥御代櫻 純米吟醸生原酒 播州山田錦
香りあり。甘味もあり、バランスの取れた味。後口は軽い辛味。評価8.5。



⑦長良川 超辛口+20本醸造
 香りはゆで卵の香り。味は酸味中心だが、真ん中に固まった硬さがある。後口は辛味系。残り香もゆで卵の香。評価7.0。



⑧女城主 純米大吟醸 山田錦40%
 香りはあまりない。入り口の丸舌触り、滑らかさ、バランスの取れた味で吟醸酒の広がりがある。後半苦み走るが抑えられている。後口は軽い苦味系。評価9.0。



⑨鯨波 純米
 香り無い。甘味はなく辛い。後口は辛味は収まっている。評価8.0。



⑩房島屋 純米吟醸 五百万石生酒[兎心(ところ)]
 香りあり。入り口の舌触りは丸いが、パンチのある味。苦味と辛味が中心。後口もピリリと辛い。評価8.5。
ブラインド段階で「兎心」と解った。おりがらみのBitter&Dryの酒は他にはない。前に飲んだ時より丸み滑らかさがあり、Bitter&Dryのハードな身上に丸みを与えている。独自の世界がある。




【本日の肴】


 



 


 

  定番のモロキュウと枝豆。


 





 サンマの塩焼き。子持ちかと思うほど腹がふくれており、新鮮な内臓と脂肪が詰まっている。
秋の先取りの味。秋刀魚に日本酒は風物だ。



 




 蛸の姿茹で。近海物の蛸に目のない筆者は、充分堪能させていただいた。烏賊もいいが蛸も美味い。



 



 鳥のフライ。肉が旨いから唐揚げよりフライである。


 



 豆腐の胡麻ソースサラダ。


 




  冷やしうどん。まだまだ夏の今日。氷の浮かんだうどんは目に涼しく、喉ごし涼しく、コシがある。



 

2008-08-21 (Thu)

2008/08/21 日記 今日はやっぱり上野投手

2008/08/21 日記 今日はやっぱり上野投手

2008/8/21(木) 旧暦7月21日 日出:5時04分 日没:18時23分 月出:20時28分 月没:9時19分 月齢:19.7 癸巳(きし,みずのとみ) 先負 十方暮 終、天一天上 始今日の花: 野牡丹 『コバノシコンノボタン(Tibouchina semidecandra)  特徴草本または木本、つる性のものもある。約180属44000種の大きい科であるが、ほとんどが熱帯・亜熱帯にのみ分布する。日本ではノボタン(野牡丹)などの4属7種が南西諸島や小...

… 続きを読む


2008/8/21(木) 旧暦7月21日 日出:5時04分 日没:18時23分 月出:20時28分 月没:9時19分 月齢:19.7 癸巳(きし,みずのとみ) 先負 十方暮 終、天一天上 始




今日の花: 野牡丹


 




『コバノシコンノボタン(Tibouchina semidecandra)
 

特徴
草本または木本、つる性のものもある。約180属44000種の大きい科であるが、ほとんどが熱帯・亜熱帯にのみ分布する。日本ではノボタン(野牡丹)などの4属7種が南西諸島や小笠原諸島に(ヒメノボタンは紀伊半島まで)分布する。中南米原産のシコンノボタン(紫紺野牡丹)は紫色の大輪の花が美しいのでよく栽培される。



葉は対生。花は子房下位で放射相称、萼片と花弁は普通4または5枚、雄蕊はその2倍ある。果実はさく果または液果。』(Wikipedia)




野牡丹の俳句:



 ・野牡丹の一と日の命けさあえか 富安風生



 ・かくも名に咲きて野牡丹濃むらさき 大橋桜坡子



 ・野牡丹や金城次郎の窯栄ゆ 上村占魚


 



今日はやっぱり上野投手。
2日で3試合の連投。
上野は20日に延長戦2試合に完投し、318球を投げ、今日また完投。甲子園並みの根性は賞賛に値する。



北京五輪では、アメリカが色々と日本に立ちはだかった。
野球、ソフトボール、サッカーの球技の他レスリング、柔道でも進路を阻まれた。


}
ソフトでも2敗したが、最後の決勝戦で日本がアメリカの前に立ちはだかり、五輪4連覇を阻んだ。
 これまでの恨み思い知ったかである。
これで溜飲が下がった。いい気持ちだ。痛快だ。




 

2008-08-20 (Wed)

2008/08/20 日記 朝 爽やかな空気が

2008/08/20 日記 朝 爽やかな空気が

2008/8/20(水) 旧暦7月20日 日出:5時03分 日没:18時24分 月出:19時58分 月没:8時13分 月齢:18.7 壬辰(じんしん,みずのえたつ) 友引今日の花: 韮の花(にらのはな) 『ニラ(韮、韭)は、ユリ科ネギ属の多年草。緑黄色野菜。古事記では加美良(かみら)、万葉集では久々美良(くくみら)、正倉院文書には弥良(みら)として記載がある。このように、古代においては「みら」と呼ばれていたが、院政期頃からm→n...

… 続きを読む


2008/8/20(水) 旧暦7月20日 日出:5時03分 日没:18時24分 月出:19時58分 月没:8時13分 月齢:18.7 壬辰(じんしん,みずのえたつ) 友引



今日の花: 韮の花(にらのはな)

 



『ニラ(韮、韭)は、ユリ科ネギ属の多年草。緑黄色野菜。


古事記では加美良(かみら)、万葉集では久々美良(くくみら)、正倉院文書には弥良(みら)として記載がある。このように、古代においては「みら」と呼ばれていたが、院政期頃からm→nという子音交替を起こした「にら」が出現し、「みら」を駆逐して現在に至っている。


特徴
鱗茎は長卵形で、鱗茎の下には短い根茎がある。多数に株分かれして葉を伸ばす。 葉の長さは20"30cmで束生する。形は線形で扁平、ネギのように円筒形にはならない。


夏には葉の間から30-40cmほどの花茎を伸ばす。花期は8-10月頃。花は半球形の散形花序で白い小さな花を20-40個もつける。花弁は3枚だが苞が3枚あり、花弁が6枚あるように見える。雄しべは6本、子房は3室になっている。子房は熟するとわれて黒色の小さな種を散布する。


中国西部が原産。日本では本州から九州に野生し、これを自生とする向きもあるが疑わしい。株分けまたは種によって増やす。


全草に独特の匂いがある。匂いの原因物質は硫化アリル(アリシン)などの硫黄化合物である。


黄ニラは、芽が出る前の根株に覆いをかぶせて光を制限することで軟化させたもの。


花ニラは、ニラの花の部分を食べるもので専用の品種が栽培されている。
※ユリ科ハナニラ属のハナニラは食用ニラとは別物


調理
細長くまっすぐに伸びた葉は柔らかく、汁の実やおひたしの他、中国料理、韓国料理に良く用いられ、レバーと炒めあわせた物(レバニラ炒め、またはニラレバ炒め)や餃子の具(但し、本場中国では餃子にニラを入れることは稀である)、ニラ饅頭(点心)、チヂミ、ニラの卵とじなどがポピュラーな用途である。
若い花芽もおひたしや炒め物として食べることが出来る。


栄養
ベータ・カロチンやビタミンA、C、ミネラルに富み、匂い成分のアリシンがビタミンB1と結合して,その吸収を良くし代謝機能を高める。昔より胃腸(特に下痢)に効く野菜として親しまれ、症状が重いときはニラの煮汁を飲んでも効果がある。


生薬
種子は、韮子(きゅうし)という生薬で腰痛、遺精、頻尿に使う。 
葉は、韮白(きゅうはく)という生薬で強精、強壮作用がある。』
(Wikipedia)

 


韮の花の俳句:


 ・足許にゆふぐれながき韮の花 大野林火


 ・目をとむる暫しのあはれ韮の花 松本たかし


 ・韮の花坂としもなく息あへぐ 石田波郷



一昨日までの猛暑が嘘のような日。
朝起きると、肌に触れる空気が違っていた。
軽くサラリとして、爽やかである。
何か重苦しい疲れが、暑苦しい焦燥感が消えていくような気がする。


秋の近いことを感じる。


2008-08-19 (Tue)

2008/08/19 日記 俳句の日

2008/08/19 日記 俳句の日

2008/8/19(火) 旧暦7月19日 日出:5時02分 日没:18時25分 月出:19時30分 月没:7時08分 月齢:17.7 辛卯(しんぼう,かのとう) 先勝 不成就日今日の花: 日光黄菅(にっこうきすげ)、禅庭花(ゼンテイカ) 『ゼンテイカ(禅庭花)は、ユリ科(APG分類体系ではキスゲ科(ワスレグサ科))の多年草。 別名をニッコウキスゲ(日光黄菅)という。 ニッコウキスゲはゼンテイカより後からつけられた愛称だが、現在ではこち...

… 続きを読む


2008/8/19(火) 旧暦7月19日 日出:5時02分 日没:18時25分 月出:19時30分 月没:7時08分 月齢:17.7 辛卯(しんぼう,かのとう) 先勝 不成就日



今日の花: 日光黄菅(にっこうきすげ)、禅庭花(ゼンテイカ)


 




『ゼンテイカ(禅庭花)は、ユリ科(APG分類体系ではキスゲ科(ワスレグサ科))の多年草。 別名をニッコウキスゲ(日光黄菅)という。 ニッコウキスゲはゼンテイカより後からつけられた愛称だが、現在ではこちらの名で広く知られている。



概要
日本の本州などでは高原に普通に見られるが、東北地方や北海道では海岸近くでも見られる。花期は6月上旬から8月上旬。草原・湿原を代表する花で、群生すると山吹色の絨毯のようで美しい。 高さは50cm~80cm。花茎の先端に数個つぼみをつける。花はラッパ状で、大きさは10cmぐらい。花びらは6枚。朝方に開花すると夕方にはしぼんでしまう一日花。



日光の霧降高原、尾瀬ヶ原、車山などの群落が有名である。 花が黄色で葉がカサスゲ(笠萓)に似ているため、地名を付けてニッコウキスゲと呼ばれだし、全国に広まった。 ただし、栃木県日光地方の固有種というわけではなく、ゼンテイカは日本各地に普通に分布している。



日光地方では、霧降高原を中心に「日光キスゲまつり」が毎年開催されている。
...

利用
園芸植物として植栽される。また、台湾では金針またはテ梔ヤ菜の名で食用とされる。』(Wikipedia)




日光黄菅の俳句:



 ・夕かはづ日光黄菅野にともる 沢田緑生



 ・日光黄菅雲とぎれ連嶺ちらと見ゆ 岡田日郎



 ・にっこうきすげ風の濃淡流れたり 鍵和田柚子


 



今日は8月19日。
つまり、俳句の日。
8月19日の「819」が「はいく」と読めることから。
京都教育大学教授で正岡子規研究家の坪内稔典が提唱。
夏休み中の子供達に、俳句に親しんで興味を持ってもらうために、毎年イベントが行われているそうだ。



 

2008-08-19 (Tue)

2008/08/19 上司にしたい幕末の有名人ランキング

2008/08/19 上司にしたい幕末の有名人ランキング

  「上司にしたい幕末の有名人ランキング」で断トツの1位に選ばれたのは《坂本龍馬》でした。大政奉還の成立に尽力し、明治維新のきっかけを作った薩長同盟の締結に奔走した政治面での手腕はもちろんですが、近代日本最初の商社とも言われる亀山社中(後の海援隊)を結成するなど実業家としても有名です。「映画や小説で描かれる彼の姿は実際の人物像とは違うのではないか?」と指摘する声もありますが、政治活動と会社経営...

… 続きを読む

 
 「上司にしたい幕末の有名人ランキング」で断トツの1位に選ばれたのは《坂本龍馬》でした。大政奉還の成立に尽力し、明治維新のきっかけを作った薩長同盟の締結に奔走した政治面での手腕はもちろんですが、近代日本最初の商社とも言われる亀山社中(後の海援隊)を結成するなど実業家としても有名です。「映画や小説で描かれる彼の姿は実際の人物像とは違うのではないか?」と指摘する声もありますが、政治活動と会社経営の両方をみごとにこなしてみせたその超人ぶりは「さすが!」というほかありません。



 その《坂本龍馬》の師匠にあたるのが、2位の《勝海舟》。若くして蘭学や西洋の近代兵法学を学び、山岡鉄舟・高橋泥舟と共に「幕末の三舟」と呼ばれている政治家です。1860年には福沢諭吉やジョン万次郎らと共に咸臨丸で渡米し、帰国後は江戸幕府の海軍軍艦奉行などを務めました。旧幕府軍と新政府軍との間を取り持ち、江戸城無血開城によって江戸市中を戦火から救うなど、巧みな交渉術を持っていることで知られている《勝海舟》――。もし自分の部署に上司として彼が配属されてきたら、ぜひそのテクニックを教わりたいものです。
 

順位 
 ①坂本龍馬
 ②勝海舟
 ③吉田松陰
 ④西郷隆盛
 ⑤近藤勇
 ⑥土方歳三
 ⑦高杉晋作
 ⑧沖田総司
 ⑨島津斉彬
 ⑩徳川慶喜
 ⑪松平容保
 ⑫天璋院(篤姫)
 ⑬大久保利通
 ⑭木戸孝允(桂小五郎)
 ⑮河井継之助
 ⑯中岡慎太郎
 ⑰お登勢
 ⑱榎本武揚
 ⑲井伊直弼
 ⑳徳川家茂
』(GOO)


 





坂本龍馬、吉田松陰、西郷隆盛は解るが、勝海舟が2位とは意外であった。
 知己を千載に求めた海舟は、自分の人気振りに「ホウ、ソウカエ」とか言っているだろう。


山岡鉄舟はどうしても入って欲しいね。


福沢諭吉が入っていないので、良かった。もともと福沢は志士ではない。ビジネスマンであって生死を志に掛ける人物ではないのである。戦火が収まり、安全が保証されてから物言う人である。


勝は海軍卿の時、仕事は部下に任せていたし、村田新八等の西郷への私淑振りは、西郷が魅力溢れる指導者だったことを証明している。
尊敬できる日本人が存在することは、幸せなことである。



 

2008-08-18 (Mon)

2008/08/18 日記 富士に似合う月見草

2008/08/18 日記 富士に似合う月見草

2008/8/18(月) 旧暦7月18日 日出:5時02分 日没:18時27分 月出:19時04分 月没:6時04分 月齢:16.7 庚寅(こうしん,かのえとら) 赤口『ツキミソウ 学名 Oenothera tetrapteraCav. 1796 ツキミソウ(月見草、Oenothera tetraptera、つきみぐさ)は、アカバナ科マツヨイグサ属に属する多年草である。メキシコ原産で江戸時代に鑑賞用として渡来した。花期は6~9月頃で、花は夕方の咲き始めは白色であるが、翌朝のしぼむ...

… 続きを読む


2008/8/18(月) 旧暦7月18日 日出:5時02分 日没:18時27分 月出:19時04分 月没:6時04分 月齢:16.7 庚寅(こうしん,かのえとら) 赤口




『ツキミソウ
 
学名
Oenothera tetraptera
Cav. 1796
ツキミソウ(月見草、Oenothera tetraptera、つきみぐさ)は、アカバナ科マツヨイグサ属に属する多年草である。メキシコ原産で江戸時代に鑑賞用として渡来した。花期は6~9月頃で、花は夕方の咲き始めは白色であるが、翌朝のしぼむ頃には薄いピンク色となる。



黄花のオオマツヨイグサ、マツヨイグサ、メマツヨイグサのことを月見草と呼ぶこともある。太宰治著『富嶽百景』にあらわれる月見草は、実際にはマツヨイグサであるとされる。また、「月見草油」というサプリメントが流通しているが、ほとんどの場合、本種ではなくマツヨイグサかメマツヨイグサ由来である。



エピソード
野村克也の代名詞である。これは、1975年5月13日に野村が史上初の通算2500本安打(600号HRの記者会見時とも)を達成した試合後のインタビュー内での、(人気のセ、実力のパと云われ人気球団の巨人に対抗しようと)「王、長嶋が太陽の下で咲くヒマワリなら、オレはひっそりと日本海に咲く月見草(おれはしょせん月を仰いで咲く月見草とも)」という発言からである。貧乏だった野村少年は家計を助ける為、野良仕事や新聞配達の行き帰りに誰も見ていない夜に美しく咲く月見草を不思議に思っていた、その不遇をパリーグの南海で活躍する自身に例えたのである。』(wikipedia)



 



  月見草


 



 大待宵草



  昼咲月見草




太宰治が、『富士には月見草がよく似合ふ。』と書いたのは、真ん中の黄花の待宵草だそうである。




月見草の俳句:



 ・月見草灯よりも白し蛾を誘ふ 竹下しづの女



 ・黄の上に緑の露や月見草 川端茅舎



 ・月見草蛾の口づけて開くなる 松本たかし



 ・月見草あはれあはれと咲きにけり 青柳志解樹



青柳の句は昼咲だろうか?



 

2008-08-18 (Mon)

2008/08/18 ベンチャーに酒蔵の再生が可能か?

2008/08/18 ベンチャーに酒蔵の再生が可能か?

『老舗酒造、再建へ「奇跡の一歩」 明石2008年8月17日(日)16:43   江戸末期創業の日本酒造りの老舗、太陽酒造(兵庫県明石市大久保町江井島)が再建に向けて走り出した。一時は東京のベンチャー企業に買収され、マンション開発業者の手に渡る見通しだったが、直前になって金融機関が融資に合意。「奇跡が起きた」と社長の田中忍さん(58)は振り返る。若者の日本酒離れなど、依然として業界には逆風が吹くが、酒蔵の開...

… 続きを読む



『老舗酒造、再建へ「奇跡の一歩」 明石
2008年8月17日(日)16:43
 

 江戸末期創業の日本酒造りの老舗、太陽酒造(兵庫県明石市大久保町江井島)が再建に向けて走り出した。一時は東京のベンチャー企業に買収され、マンション開発業者の手に渡る見通しだったが、直前になって金融機関が融資に合意。「奇跡が起きた」と社長の田中忍さん(58)は振り返る。若者の日本酒離れなど、依然として業界には逆風が吹くが、酒蔵の開放や新商品の開発などで経営の立て直しを図る。



 同社は、阪神・淡路大震災で蔵がほぼ全滅、得意先の飲食店も廃業が相次いだ。さらに借入先の銀行が倒産し、債権を引き継いだ整理回収機構は五年間での借金返済を要求。結局、返済のめどは立たず、二〇〇六年七月には売却方針が決まった。



 手を差し伸べたのが、酒造再生事業を手掛けるベンチャー企業。「あんたの酒がいい。酒造りは続けてほしい」と合併・買収を提案したという。折しも、前社長だった父親(故人)の容体が悪化しており、蔵を残したい一心で受け入れた。



 同年十月末に正式契約し、田中さんは一社員の立場で酒造りを継続。醸造した酒の三分の二をベンチャー側が東京を中心に販売するという条件で、田中さんらは前年の三倍の量を寝る間を惜しんで仕込んだという。ところが、販路はほとんど拡大できずに大半が売れ残り、醸造休止を求められる事態に追い込まれた。



 「新酒を待っている客がいる…」と、田中さんは自費で醸造に着手。しかし、ベンチャー側は〇八年一月までに蔵を買い戻さない限り、マンション業者に売却することを通告してきたという。



 買収費を工面するため田中さんは、思い当たる関係者を訪ねて頭を下げ回った。しかしスポンサー探しは難航し、売却期限が四月末に延長される中、蔵の行く末に頭を悩ます日々が続いた。



 「奇跡」はここから起きる。三月下旬の夜、妻の眞澄さん(53)がふと、夫婦で酒の購入によく訪れる常連客が「何かあったら連絡して」と手渡した名刺を思い出した。名刺を確認すると「篠田プラズマ」(神戸市中央区)。超大画面薄型ディスプレーの研究開発で知られる同社の会長、篠田傅さんだった。



 田中さんは即座に電話を掛け、社内にたまたま残っていた篠田さんにつながった。篠田さんは状況を一通り聞いた上で、神戸信用金庫の担当者を紹介。約一カ月半後の夜、融資が実行されるという連絡が入ったという。



 眞澄さんは「蔵が人手に渡った一年半はつらかった。一連の混乱は、もとを正せば自分たちの甘さが原因」と話す。



 「経営再建には、営業面での強化が不可欠」と田中さん。主力銘柄「赤石」を中心に山田錦を使った純米酒にこだわる一方、酒販店や飲食店などへの営業活動を精力的に展開する。今夏からは、旧精米所の蔵を片づけて飲食やコンサート向けに開放するほか、甘酒や梅酒、かす漬けなど新商品の開発を進めている。



 田中さんは「一時は完全にあかんと思った。印象に残る最高の酒を提供したい」と話している。』(神戸新聞)



ファンドも色々あり、「禿鷹ファンド」というものもあるらしい。
 目的は再生ではなく、土地だろう。合法的な地上げ行為である。



酒の素人のベンチャーが3分の2を販売するという話を信じる方がおかしい。
 この奇跡話も他人の好意にすがる話で、先は明るくないと考えざるを得ない。
「印象に残る最高の酒」と簡単に言うが、もし出来ていれば経営不振には成らなかっただろう。
 金メダルを取りますという話と同じで、言うのは簡単だが、実行は難しい。



岐阜でも他業種から参入した蔵があるが、上手く行っているだろうか? 行って欲しいものである。



 

2008-08-17 (Sun)

2008/08/17 日記 国立追悼施設の検討は?

2008/08/17 日記 国立追悼施設の検討は?

2008/8/17(日) 旧暦7月17日 望 日出:5時01分 日没:18時28分 月出:18時38分 月没:5時01分 月齢:15.7 己丑(きちゅう,つちのとうし) 大安 今日の花: 夏水仙(なつずいせん)『ナツズイセン  ・彼岸花(ひがんばな)科。             ・学名  Lycoris squamigera           &nbs...

… 続きを読む


2008/8/17(日) 旧暦7月17日 望 日出:5時01分 日没:18時28分 月出:18時38分 月没:5時01分 月齢:15.7 己丑(きちゅう,つちのとうし) 大安


 



今日の花: 夏水仙(なつずいせん)



『ナツズイセン


 




・彼岸花(ひがんばな)科。            
・学名  Lycoris squamigera            
          Lycoris    : ヒガンバナ属   
          squamigera : 鱗片を有する   
  Lycoris(リコリス)は、             
  ギリシャ神話の海の女神              
  「Lycoris」の名前から採った。       
  花がとても美しいことから。           
 
 

・きれいなピンク色の花。              
・春に出てきた葉っぱが枯れた後で      
  花芽が伸びてくる。                  
  よく似た彼岸花より1ヶ月以上早い、  
  8月頃に咲く。                      
・花の名は、夏に咲き、花の形が        
  水仙に似ているところから。          
 

・別名  「リコリス」                  
      このリコリスの名は学名の        
      「Lycoris(ヒガンバナ属)」から、
      彼岸花、狐の剃刀、夏水仙などの  
      いわゆる彼岸花科の花を総称して  
      呼ぶこともあるようです。        
      当サイトでは夏水仙を指すことと  
      します。                        
  (ご参考)                          
      同じ「リコリス」の名で、豆科の  
      「Licorice」を指す場合も        
      あるようです(甘草(かんぞう))』
(季節の花300より転載)




夏水仙の俳句:



 ・花かざし夏水仙の独り立ち 沢木欽一



 ・葉がなくて夏水仙と言ひにけり



 ・夏水仙すっくと大地熱をもつ 山田みづえ


 



河野衆院議長は15日の「全国戦没者追悼式」で、「政府が特定の宗教に 拠らない追悼施設の設置について真剣に検討を進めることが強く求められる」と政府の検討を促した。
 福田首相が官房長官を務めていた2002年に、自分が提唱した構想は放置したまま、靖国神社にも参拝しない。
 何もしないし、何を考えているかも判らないひとだ。



 

2008-08-17 (Sun)

2008/08/17 全量純米蔵ファンド2008

2008/08/17 全量純米蔵ファンド2008

『純米酒をじっくり熟成 資金調達に専門ファンド2008年8月16日(土)17:04    造り酒屋(蔵)で構成する「全量純米蔵を目指す会」は16日、原料費を安定的に調達するための専門ファンドを設けることを明らかにした。愛好家らに期間4年で出資してもらい、生産に長い時間がかかる優良な純米酒をじっくり熟成するのが狙い。今回のファンドには10社が参加。1口5万円(1人2口まで)で9月上旬から11月末まで...

… 続きを読む


『純米酒をじっくり熟成 資金調達に専門ファンド
2008年8月16日(土)17:04 
 
 





 造り酒屋(蔵)で構成する「全量純米蔵を目指す会」は16日、原料費を安定的に調達するための専門ファンドを設けることを明らかにした。愛好家らに期間4年で出資してもらい、生産に長い時間がかかる優良な純米酒をじっくり熟成するのが狙い。今回のファンドには10社が参加。1口5万円(1人2口まで)で9月上旬から11月末まで募集。出資者には各蔵の酒のプレゼントや利き酒会へ招待など特典がある。』(共同通信)



「全量純米蔵を目指す会」の今回のファンドは3回目で、1回目の神亀ひこ孫ファンド、2回目秋鹿ファンドは募集完了している。



出資者への特別限定酒が手に入り、加えてファンドの運用が成功すれば運用果実が手に入る夢もある。
リスクはあるが、日本酒好きには定期預金より良いかもしれない。



詳細は下記サイト参照。
http://www.zenryojunmaikura.jp/




長珍ファンドの募集があれば筆者も喜んで参加するつもりだが、募集しないだろうか?



 

2008-08-16 (Sat)

2008/08/16 日記 グルジア停戦

2008/08/16 日記 グルジア停戦

2008/8/16(土) 旧暦7月16日 日出:5時00分 日没:18時29分 月出:18時09分 月没:3時58分 月齢:14.7 戊子(ぼし,つちのえね) 仏滅 一粒万倍日今日の花: 竹煮草(たけにぐさ)、囁草(ささやきぐさ)  (季節の花300より転載)『タケニグサ(竹似草、学名Macleaya cordata)はケシ科の多年草で日当たりのよい草原、空地などによく見られる雑草である。葉は切れ込みがあり形はキクの葉に似るが大きい。葉の裏は...

… 続きを読む


2008/8/16(土) 旧暦7月16日 日出:5時00分 日没:18時29分 月出:18時09分 月没:3時58分 月齢:14.7 戊子(ぼし,つちのえね) 仏滅 一粒万倍日



今日の花: 竹煮草(たけにぐさ)、囁草(ささやきぐさ)


 



 (季節の花300より転載)



『タケニグサ(竹似草、学名Macleaya cordata)はケシ科の多年草で日当たりのよい草原、空地などによく見られる雑草である。葉は切れ込みがあり形はキクの葉に似るが大きい。葉の裏は白っぽい。高さは1m以上に達する。花は夏に咲き、花弁がなく、がくは2枚、円錐花序をつくる。果実は長さ2cmほどで扁平。



語源には竹と一緒に煮ると柔らかくなって加工しやすいからとの俗説があるが、茎が中空で竹に似るからというのが正しいらしい。別名チャンパギクともいい、チャンパ(南ベトナム)付近からの帰化植物と思われたためらしいが、実際には日本および東アジア一帯の在来種と考えられている。



茎を切ると黄色の乳液が出るがアルカロイドの一種サングイナリン(Sanguinarine)、ケレリスリン(Chelerythrine)、Bocconine、protopine、α-allocryptopineなどを含み有毒。民間療法で皮膚病や虫さされに使われたが、逆にかぶれることも多く危険である。



欧米では観賞用に栽培される(英名Plume poppy)。』(Wikipedia)


 



竹煮草の俳句:



 ・馬飼も馬柵(ませ)して住めり竹煮草 前田善羅



 ・竹煮草女の貌の変る時刻 長谷川かな女



 ・これが竹煮草かと四五人を先へやる 細見綾子




オリンピックの影でグルジアでのロシアの侵攻が拡大していた。
一応停戦らしいが、国家主権に対する蛮行を国際社会は許すべきではない。



共産主義の理想と社会主義国家の現実との乖離は、すさまじい。



 

2008-08-16 (Sat)

2008/08/16 五輪2連覇の吉田の120連勝を阻んだ人

2008/08/16 五輪2連覇の吉田の120連勝を阻んだ人

北京五輪レスリング女子55キロ級で吉田沙保里(25)が、悲願の五輪2連覇。今年の1月のW杯で無名のアメリカのマルシー・バンデュセンに、120連勝を阻まれてしまった。この選手は、吉田の高速タックル対策として、タックル返しを数千回練習したと当時報道された。 相手が充分準備して待ちかまえているところへ飛び込めば、返されるのも当然である。五輪が始まって知って驚いたことがある。このアメリカ人選手に、数千回の...

… 続きを読む


北京五輪レスリング女子55キロ級で吉田沙保里(25)が、悲願の五輪2連覇。



今年の1月のW杯で無名のアメリカのマルシー・バンデュセンに、120連勝を阻まれてしまった。



この選手は、吉田の高速タックル対策として、タックル返しを数千回練習したと当時報道された。
 相手が充分準備して待ちかまえているところへ飛び込めば、返されるのも当然である。



五輪が始まって知って驚いたことがある。
このアメリカ人選手に、数千回のタックル返しを練習させ、吉田対策を立てさせたコーチがいた。
 日本人の八田コーチである。彼は教え子にタックル返しの秘策を授けたのである。
 吉田の連勝を止めたのは日本人コーチだったのである。



驚いたことに、米国女子の八田忠朗コーチは、元日本レスリング協会会長の故八田一朗氏の次男だそうである。



世の中は複雑である。

2008-08-15 (Fri)

2008/08/15 日記 終戦記念日

2008/08/15 日記 終戦記念日

2008/8/15(金) 旧暦7月15日 日出:4時59分 日没:18時30分 月出:17時38分 月没:2時55分 月齢:13.7 丁亥(ていがい,ひのとい) 先負 三隣亡今日の花: 向日葵(ひまわり)  季語: 日車(ひぐるま)、日輪草、天竺葵、天蓋花  (季節の花300より転載)『ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus)とはキク科の一年草である。ヒマワリは夏の季語。花言葉は「あなただけを見つめている」「あなたは素晴らしい...

… 続きを読む


2008/8/15(金) 旧暦7月15日 日出:4時59分 日没:18時30分 月出:17時38分 月没:2時55分 月齢:13.7 丁亥(ていがい,ひのとい) 先負 三隣亡




今日の花: 向日葵(ひまわり)
  季語: 日車(ひぐるま)、日輪草、天竺葵、天蓋花


 



 (季節の花300より転載)




『ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus)とはキク科の一年草である。ヒマワリは夏の季語。花言葉は「あなただけを見つめている」「あなたは素晴らしい」など。



特徴
原産地は北アメリカ。高さ2mくらいまで生長し、夏にかなり大きな黄色の花を咲かせる。



大きな一つの花のように見えるが頭状花序と呼ばれ、多数の花が集まって一つの花の形を作っている。これは、キク科の植物に見られる特徴である。外輪に黄色い花びらをつけた花を舌状花、内側の花びらがない花を筒状花と区別して呼ぶ場合がある。



和名の由来は、太陽の動きにつれてその方向を追うように花が回るといわれたことから。ただしこの動きは生長に伴うものであるため、実際に太陽を追って動くのは生長が盛んな若い時期だけである。若いヒマワリの茎の上部の葉は太陽に正対するように動き、朝には東を向いていたのが夕方には西を向く。日没後はまもなく起きあがり、夜明け前にはふたたび東に向く。この運動はつぼみを付ける頃まで続くが、つぼみが大きくなり花が開く頃には生長が止まるため動かなくなる。その過程で日中の西への動きがだんだん小さくなるにもかかわらず夜間に東へ戻る動きは変わらないため、完全に開いた花は基本的に東を向いたままほとんど動かない。なお、これは茎頂に一つだけ花をつける品種が遮るもののない日光を受けた場合のことであり、多数の花をつけるものや日光を遮るものがある場所では必ずしもこうはならない。
 
ヒマワリの種種は長楕円形である。種皮色は油料用品種が黒色であり、食用や観
賞用品種には長軸方向に黒と白の縞模様がある。』
(Wikipedia)




向日葵の俳句:



 ・日を追はぬ大向日葵となりにけり 竹下しづの女



 ・追撃兵向日葵の影を越え斃れ 鈴木六林男



 ・向日葵や信長の首斬り落とす 角川春樹




63回目の終戦記念日。
敗戦記念日という言い方もあるが、敗戦という言葉には意志がない。自ら戦いを放棄したことを考えれば、終戦が実態に沿っているだろう。
 63年前の状況は、戦争を終わらせる状況ではなかった、軍部は当然本土決戦である。



東条英機の手記が公表されたが、ポツダム宣言受諾に至る背景として「国政指導者及び国民の無気魂」を挙げ、軍人の論理に固執している。
 手記は政府が8月9日にポツダム宣言の受諾を決め、翌10日に首相官邸で開かれた首相経験者などで構成する重臣会議の質疑内容から始まっている。席上東条は、戦争目的が達成されないままポツダム宣言を受諾すれば、戦争による多くの犠牲者が死んでも死にきれない、という趣旨の発言をしたことが記述されている。
 また、「屈辱和平、屈辱降伏」、「新爆弾に脅えソ連の参戦に腰を抜かし」などと、当時の鈴木貫太郎首相ら政府指導者を批判 する言葉がつづられている。
しかし、昭和天皇への奏上で「御裁断を経て外交上の手続きを了せる以上別に所見を有せしも最早これを申し上げ、御聖明を乱すは恐懼(きょうく)に堪えざる」と終戦の決定を受け入れたと
記している。



昭和天皇による終戦であったと考えるべきである。


 

2008-08-15 (Fri)

2008/08/15 柔道100kg超 石井金メダル

2008/08/15 柔道100kg超 石井金メダル

『柔道日本勢の“大トリ”を飾った石井2008年8月15日(金)21:49   (読売新聞) 柔道競技最後となる男子100キロ超級で、石井 慧 ( さとし ) (国士大)が金メダルで大トリを飾った。 アテネの鈴木桂治に続く日本人連覇。決勝では相手のタングリエフ(ウズベキスタン)の襟をしっかりとつかみ、攻め手を封じてポイントを重ねる。リードしたまま5分間を戦い抜くと、天を仰ぎ、顔をくしゃくしゃにして泣いた。 石...

… 続きを読む


『柔道日本勢の“大トリ”を飾った石井
2008年8月15日(金)21:49 
 
 



(読売新聞)




 柔道競技最後となる男子100キロ超級で、石井 慧 ( さとし ) (国士大)が金メダルで大トリを飾った。



 アテネの鈴木桂治に続く日本人連覇。決勝では相手のタングリエフ(ウズベキスタン)の襟をしっかりとつかみ、攻め手を封じてポイントを重ねる。リードしたまま5分間を戦い抜くと、天を仰ぎ、顔をくしゃくしゃにして泣いた。



 石井にとっては、様々な選手の思いを背負った決勝だった。今大会で男子は、66キロ級の内柴正人(旭化成)の金メダル一つだけ。前日には日本選手団主将の鈴木も敗れた。さらに、激戦の選考の末に北京の地を踏めなかった選手もいる。優勝でそのすべてが吹っ切れた。



 表彰式では、名前を呼ばれるのを待ち切れずに表彰台に足をかけた石井。メダルを手に場内を一周する姿は、すっかりはしゃいでいた。(メディア戦略局編集部・上堀慶)』




目を覆いたくなる昨日の鈴木の惨敗から、最終日の石井がどう闘うか注目の的だったが、危なげなく勝ち切った。意外な感じもあるがそうだなと思わせるところもあり、石井らしい。



一本の柔道も出来、寝技も出来、ポイント柔道も出来る、年は若いが、相手により戦術を変える老獪さもある。勿論、タフさ、猛練習を背景にしたスタミナもある。



決勝戦は、全日本選手権の準決勝棟田戦の再現であった。相手の長所を封じ、相手に技を出させずに攻め続けて、相手の反則ポイントを誘う戦術である。
 試合後のインタビューで「あれが僕の柔道です。冒険をせずに、必ず勝ちに行きます...」。
自ら悪役を自認している男の言葉で嫌味だが、準決勝までは一本勝ちで勝っているのだから、ポイント柔道しかできない訳ではない。
過去最低の成績の日本柔道の最後を飾ってくれた以上、嫌味なのだが、日本国民として今日は拍手をしよう。



石井は朝青龍が好きだそうだが、日本の文化では、道を極めたものは強いことは当然だが、強いだけでは駄目で、礼節を体現することが求められている。若いうちの露悪趣味も理解できない訳ではないが、極めるのであれば礼節の体現を志して欲しいものだ。



 

2008-08-14 (Thu)

2008/08/14 日記 北島が200m平泳ぎでも金メダル

2008/08/14 日記 北島が200m平泳ぎでも金メダル

2008/8/14(木) 旧暦7月14日 日出:4時59分 日没:18時31分 月出:17時02分 月没:1時53分 月齢:12.7 丙戌(へいじゅつ,ひのえいぬ )友引今日の花: 睡蓮(すいれん)  (季節の花300より転載)『スイレン属 花スイレン属(-ぞく、英:water lily、学名:Nymphaea)は、スイレン科の属の一つで、水生多年草の総称。単にスイレン(睡蓮)ということが多い。水位が安定している池などに生息し、地下茎から長い...

… 続きを読む


2008/8/14(木) 旧暦7月14日 日出:4時59分 日没:18時31分 月出:17時02分 月没:1時53分 月齢:12.7 丙戌(へいじゅつ,ひのえいぬ )友引




今日の花: 睡蓮(すいれん)


 



 (季節の花300より転載)




『スイレン属
 

花スイレン属(-ぞく、英:water lily、学名:Nymphaea)は、スイレン科の属の一つで、水生多年草の総称。単にスイレン(睡蓮)ということが多い。



水位が安定している池などに生息し、地下茎から長い茎を伸ばし、水面に葉や花を浮かべる。 葉は円形から広楕円形で円の中心付近に葉柄が着き、その部分に深い切れ込みが入る。葉の表面に強い撥水性はない。多くの植物では気孔は葉の裏側にあるが、スイレンでは葉の表側に分布する。根茎から直接伸びる花柄の先端に直径5-10cmほどの花をつける。



熱帯産と温帯産
産地で大まかに分けると、熱帯産と温帯産に分けられる。園芸ルートで一般的な物は温帯産、アクアリウムルートで一般的なものは熱帯産である。
温帯産は水面のすぐ上に花を付けるが、熱帯産は水面から高く突き出た茎の先端に花をつけるので、区別は容易である。また、熱帯産には夜や早朝にしか花を咲かせない種もある。
温帯産種と熱帯産種には塊根にも大きな違いがある。熱帯産の塊根は、下にあるタイガーロータス塊根部の写真のように、丸みを帯びた『球根型』をしたものが多いが、対して、温帯産はワサビの根のような細長い塊根を持つものが多い。



観賞用として
多数の園芸品種がある。日本には1種が自生し、和名はヒツジグサ(未草)。各地の池に生育し、白い花を午後、未の刻ごろに咲かせる事からその名が付いたと言われる。



熱帯スイレンと呼ばれるものは、原産地はエジプトとされ、熱帯から亜熱帯にかけて約40種が分布し、交配によって多数の園芸種が存在する。


 


よく似たハス(蓮:以前はスイレン科とされた)と混同されるが、現在は別のハス科とされ、全く系統が異なることが明らかになってきた。 ハスは水面から高く花柄が伸び、葉に撥水性がある。またハスの根はいわゆるレンコン(蓮根)である。』(Wikipedia)




睡蓮の俳句:



 ・睡蓮の花閉づ月光浄土かな 柴田白葉女



 ・睡蓮や鯉の分けゆく花二つ 松本たかし



 ・未草ひらく跫音(きょうおん)淡々と 飯島晴子




北島が200mでも金メダル。
2種目2連覇。
スランプを克服して、その上で達成したのは見事。



 

2008-08-14 (Thu)

2008/08/14 柔道100kg鈴木桂治を負けさせたのは?

2008/08/14 柔道100kg鈴木桂治を負けさせたのは?

 『男子100キロ級の鈴木、序盤で敗退=初戦、敗者復活戦とも一本負け〔五輪・柔道〕2008年8月14日(木)21:39    柔道は14日、男女2階級が行われ、2大会連続金メダルを狙った男子100キロ級の鈴木桂治(平成管財)はメダルに遠く及ばず敗退した。前回アテネ五輪で同100キロ超級を制した鈴木は、1回戦でナイダン・ツブシンバヤル(モンゴル)に一本負け。ツブシンバヤルが勝ち上がったため敗者復...

… 続きを読む

 


『男子100キロ級の鈴木、序盤で敗退=初戦、敗者復活戦とも一本負け〔五輪・柔道〕
2008年8月14日(木)21:39 
 
 




 柔道は14日、男女2階級が行われ、2大会連続金メダルを狙った男子100キロ級の鈴木桂治(平成管財)はメダルに遠く及ばず敗退した。前回アテネ五輪で同100キロ超級を制した鈴木は、1回戦でナイダン・ツブシンバヤル(モンゴル)に一本負け。ツブシンバヤルが勝ち上がったため敗者復活戦に回ったが、ここでも初戦でベンヤミン・ベールラ(ドイツ)に一本負けを喫した。



 女子78キロ級の中沢さえ(綜合警備保障)も2回戦でルチア・モリコ(イタリア)に敗れ、敗者復活戦に回れず敗退した。



 男子100キロ級は鈴木を破ったツブシンバヤルが、そのまま勝ち進み優勝。モンゴルに全競技を通じ初の金メダルをもたらした。女子78キロ級は楊秀麗(中国)が制した。』[時事通信社]』



敗者復活1回戦でベールラ(ドイツ)と対戦したが、開始早々に肩車で敗れた。



金メダルを期待された鈴木が、初戦で敗退。負けた相手が優勝したので、敗者復活戦に回ったが、開始早々、一本負け。
何とも情けない負けっぷりであった。



鈴木をこの様に負けさせた者は誰か?
100kg超の石井である。




この連続1本負けを見ていて、全日本選手権での石井戦である。
石井は開始早々、猛然と攻め、鈴木を圧倒し、大内刈りで倒し、寝技で押さえ込み、あわや1本の状態まで行った。鈴木は何とか逃げたが、完敗した。



この決勝戦のビデオを、他国の選手は何回も見たに違いない。鈴木対策ビデをとして。
 鈴木は立ち上がり1分以内に圧倒すれば、何も出来ないうちに終わる、これが鈴木対策になる。



鈴木はスロースターターである。相手を組み止めて次第に自分のペースに巻き込み、その内足技で相手に勝つというスタイルである。
 鈴木は自分のスタイルに拘り、スローに行こうとした。ところが、石井戦のビデオで勝ち方を知った相手は、1分以内に圧倒したのである。
 鈴木は自分の負け方を知らなかった。知っていれば対策を立てたはずである。その努力を怠っていたと言わざるを得ない。
 相手の目で自分を見ることも必要だ。



1分以内に負けない研究を十分すれば、負けないのだから、1分以降は鈴木の番なのである。
 サッカーでも立ち上がりの数分間は点が入りやすい。ピンチはチャンスでもある。
 自分の負け方を知り、準備をすれば良いのである。