2008年05月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2008年05月
2008-05-31 (Sat)

2008/05/31 日記 雨の日は家で静養

2008/05/31 日記 雨の日は家で静養

2008/5/31(土) 旧暦4月27日  日出:4時26分 日没:18時50分 月出:1時22分 月没:14時43分 月齢:25.61 辛未(しんび,かのとひつじ) 赤口  今日の花: 一輪草 『蕾はやや赤みがあるが、開くとほとんど白く見えます。 花が一つだけ咲くから一輪草と呼ばれ、花が二つ咲く二輪草よりも大きな花です。 同じ仲間で三輪草もあるらしいが、この辺では見かけたことがありません。 花びらのように見えるのは萼片で、5枚が...

… 続きを読む


2008/5/31(土) 旧暦4月27日  日出:4時26分 日没:18時50分 月出:1時22分 月没:14時43分 月齢:25.61 辛未(しんび,かのとひつじ) 赤口 



今日の花: 一輪草


 




『蕾はやや赤みがあるが、開くとほとんど白く見えます。
 花が一つだけ咲くから一輪草と呼ばれ、花が二つ咲く二輪草よりも大きな花です。
 同じ仲間で三輪草もあるらしいが、この辺では見かけたことがありません。
 花びらのように見えるのは萼片で、5枚が普通ですが6枚や7枚もあります。



いちりんそう【一輪草】:
キンポウゲ科の多年草。各地の草地に自生。観賞用にも栽培。茎の高さ約20センチメートル。葉は三回三出の複葉で、小葉には深い切れ目がある。春、約10センチメートルの花柄を出し、微紅紫色を帯び、梅花に似た花を1輪開く。近縁種にニリンソウ・キクザキイチゲがある。イチゲソウ。 広辞苑



イチリンソウ(一輪草)キンポウゲ科:
花茎の先に径3~4cmもある大形の白い花を1輪だけつける。土壌の豊かな落葉樹林に生え、村のあちこちに多い。 信州高山村誌』(北信州の道草図鑑より転載)




一輪草(一花草、一華草、浦紅いちげ)の俳句:



 ・うちとけて一輪草の中にゐる 古館 曹人



 ・一輪草一つといふは潔ぎよし 山崎 ひさを




週末の土曜日は、2週連続で観光地泣かせの雨。
業者が気の毒であるし、色美しく咲く花々にも気の毒な雨。



昨晩の日本酒の影響が午前中まで残る。
雨の日は家で静養。




 

2008-05-31 (Sat)

2008/05/31 心の中を流れる音楽(その7)「ゴンドラの唄」

2008/05/31 心の中を流れる音楽(その7)「ゴンドラの唄」

「ゴンドラの唄」といってもピンと来ないが、「生きる」で志村喬が雪の中で、完成したばかりのブランコに乗り口ずさんだ唄、“命短し 恋せよ乙女”と言えば、大方の人は、ああ、あの唄と言うことになる。「ゴンドラの唄」      作詞 吉井 勇  作曲 中山晋平 (1).命短し 恋せよ乙女    紅き唇 褪せぬ間に    赤き血潮の 冷えぬ間に    明日の月日の 無ひものを(2).命短し 恋せよ乙女    いざ手を...

… 続きを読む



「ゴンドラの唄」といってもピンと来ないが、「生きる」で志村喬が雪の中で、完成したばかりのブランコに乗り口ずさんだ唄、“命短し 恋せよ乙女”と言えば、大方の人は、ああ、あの唄と言うことになる。



「ゴンドラの唄」
      作詞 吉井 勇  作曲 中山晋平



(1).命短し 恋せよ乙女
    紅き唇 褪せぬ間に
    赤き血潮の 冷えぬ間に
    明日の月日の 無ひものを



(2).命短し 恋せよ乙女
    いざ手をとりて かの舟に
    いざ燃ゆる頬を 君が頬に
    此処には誰も 来ぬものを



(3).命短し 恋せよ乙女
    波に漂ふ 舟のように
    君が柔手を わが肩に
    此処には人目の なひものを



(4).命短し 恋せよ乙女
    黒髪のいろ 褪せぬ間に
    心の炎 消えぬ間に
    今日はふたたび 来ぬものを




大正4年に歌われた唄なので、歌詞が古くもう一つ馴染めないものがあったが、先日、映画「生きる」を観て、漸く心に響くようになった。



この唄のテーマは、今を生きる情熱だろう。
特に若い日を無為に過ごしてはいけない。
それだけで美しい若い時を、明日があると考えて今を過ごしてはいけない。時は二度と帰らない、特に美しい若い時は。



映画の主人公は老人だが、問題の構造は老若は関係ない。
問題は、今に全力を尽くすかどうかだ。
だからといって、将来を考えず刹那的・享楽的にと言うことではない。
今は、常に流れ去る。
次の瞬間には「今の未来」が今である。
生き続けて、全力尽くしていけば、今を生きると同時に、未来に生きることになる。




「ゴンドラの唄」を流行らせた松井須磨子は情熱の女(ひと)であったらしい。


 




松井須磨子(まつい すまこ、1886年(明治19年)3月8日 - 1919年1月5日)
1902年に長野県松代から上京。
1903年初婚、1年で離婚。
1908年俳優座養成所の前澤と再婚。
1909年坪内逍遙の劇団「文芸協会」の俳優養成所に入る。前澤と離婚。
1911年初公演『ハムレット』のオフィーリアで認められ続いて『人形の家』のノラを演じ認められ、劇団のスターとなる。



情熱の女須磨子は、妻子ある師・島村抱月と恋愛関係に入ったことで、世の非難を浴び、文芸協会から追放される。
1913年同様に早大を退職した抱月とともに、劇団「芸術座」を旗揚げした。
 以後、毎公演主役を演じ、それらの公演では、須磨子が劇中歌を歌うのが特色であった。

 『復活』で歌われた『カチューシャ』 (カチューシャ可愛や、別れのつらさ……の歌)や、『その前夜』の『ゴンドラの唄』は、大評判になり、須磨子は日本初の歌う女優となった



1918年島村が病死すると、急逝した抱月のあとを追い、『カルメン』公演中に、芸術座の道具部屋において自殺(縊死)した。



新しい女須磨子の一生は、波乱に満ちているが、「ゴンドラの唄」を歌ってみると、その人生もまた良しと思える。




『ゴンドラの唄』の作詞者は、明星派の歌人として出発し、石川啄木などとともに、文芸誌『スバル』の創刊に当たった吉井勇である。



吉井勇は、幕末の志士後の伯爵吉井友実(よしい ともざね、1828年(文政11年)2月 - 1891年(明治24年)4月22日)の孫である。



『吉井友実は、西郷隆盛、大久保利通、税所篤らとは幼少期からの親友である。



島津斉彬の死後、大久保ら同志40名と共に脱藩を企てたが、斉彬の後を継いだ島津忠義の慰留をうけて大目付役に就任。精忠組の中心人物として藩政をリードした。1864年(元治元年)には、沖永良部島に流されていた西郷の復帰を嘆願し、自ら召還使ともなった。禁門の変や戊辰戦争など、薩摩藩による討幕運動を推進した。



維新後は、参与・民部少輔・大蔵少輔・工部大輔・元老院議官・枢密顧問官・宮内次官、また日本鉄道社長などの要職を歴任した。1884年(明治17年)、維新の功により伯爵に叙せられる。1891年(明治24年)、64歳で死去。



継嗣は幸蔵。幸蔵は海軍少佐、貴族院議員を務める。娘・沢子は大山巌夫人。歌人・脚本家の吉井勇は孫。



<エピソード>
王政復古の章典で西郷に位階を授けられる際、西郷の諱を忘れてしまい、誤って西郷の父吉兵衛の諱である隆盛で届け出てしまった。西郷は元服時には隆永、のち武雄と改めていたが、この一件以降、隆盛と名乗っている。因みに、西郷の「逆賊」の汚名が晴れていない時期に同郷の伊地知正治・岩下方平や征韓論争で西郷とともに参議を辞任した副島種臣とともに西郷の命日に極秘で祭礼を行い、またその遺児を明治天皇に拝謁させることに尽力した。なお、上野の西郷像創設の発起人を務めているのも吉井である。
坂本龍馬が寺田屋襲撃によって負傷した際、薩摩藩に匿われて療養場所を京都藩邸へ移動されたが、その際護衛の指揮にあたっている。その後、坂本の薩摩における新婚旅行では自邸を旅行の宿舎として提供している。これにより、感謝の意として坂本から「来国光」の短刀を贈られている。』(Wikipedia)



吉井勇は、1908年早稲田大学入学。
後、北原白秋、木下杢太郎、森鴎外、石川啄木と交わる。
坪内逍遙に認められ、脚本家として名声を博した。


『戦後は谷崎潤一郎、川田順、新村出と親しく、1947年、四人で天皇に会見している。1948年歌会始選者となり、同年8月、日本芸術院会員。



「長生きも芸のうち」と言ったと伝えられ、1954年、桂文楽(8代)が芸術祭賞を受賞した時の言葉とされる。



1960年、肺ガンのため京都で死去。馴染みの芸妓が「なんで菊の花になっておしまいやしたんえ」と嘆いたと谷崎が伝えた。



京都市東山区の祇園・白川沿いには勇が古希を迎えた1955年11月8日(実際の誕生日からは一月遅れ)に「かにかくに・・・」の歌碑が建てられていて、毎年この日には祇園甲部の芸舞妓が歌碑に白菊を手向けて勇をしのぶ「かにかくに祭」が今日でも行われている。また、高知県香美市香北町に吉井勇記念館があるほか、蔵書や遺品の一部は京都府立総合資料館にも収められている。



<家族>
最初の妻徳子は、歌人柳原白蓮の兄でもある伯爵柳原義光の次女。1921年(大正10年)に結婚し、滋(しげる)を得た。 しかし徳子が1933年(昭和8年)に起こしたスキャンダル、いわゆる不良華族事件の中心人物であることが発覚。事件後に妻と離別して隠居し、爵位を長男に譲り高知県香美郡に隠棲生活をした。



1937年(昭和12年)、国松孝子と再婚。孝子は芸者の母を持ち、浅草仲見世に近い料亭「都」の看板美人と謳われていた。翌年、二人で京都へ移った。



最晩年に勇は「孝子と結ばれたことは、運命の神様が私を見棄てなかつたためといつてよく、これを転機として私は、ふたたび起つことができたのである」(「私の履歴書」)と書いている。』(Wikipedia)



吉井勇は、小説家・詩人・歌人・俳人・作家・随筆家として多方面に活躍したが、矢張り歌人である。
歌会始選者の地位も、祖父の七光りではなく、本人の歌も名歌が多い。



「音もなく人等死にゆく音もなく大あめつちに夏は来にけり」

「人の世にふたたびあらわぬわかき日の宴のあとを秋の風ふく」

「夏は来ぬ相模の海の南風にわが瞳燃ゆわがこころ燃ゆ」

「子供等と鞠つき遊びたはむれし良寛思(も)へばわれは寂しゑ」

「手にならす天つ乙女の扇かとみれば涼しき月の下風」

「酒の香に染みし心もよみがへるながきわかれの君と思へば」




「ゴンドラの唄」の須磨子も吉井勇も転変のある生涯を送っている。また、吉井の最初の妻、柳原伯爵の次女徳子も徳子の叔母の柳原白蓮も恋多き女としてゴンドラの唄そのままに生きている。
 この人達の人生は、意図して波乱があったのではなく、今を自分に忠実に生きたためにそのような経過を辿ったものであろう。



「命短し 恋せよ乙女」である。




「ゴンドラの唄」は、志村喬では無く、初音ミクという”人”のものが、youtubeで聞く事が出来る。
http://www.youtube.com/watch?v=0xsqJnZcyi8



 

2008-05-30 (Fri)

2008/05/30 日記 疲労していても花の金曜日

2008/05/30 日記 疲労していても花の金曜日

2008/5/30(金) 旧暦4月26日  日出:4時27分 日没:18時50分 月出:0時54分 月没:13時34分 月齢:24.61 庚午(こうご,かのえうま) 大安 大犯土始 今日の花: 楓の花 『日本でカエデとして一般に見られるものは、イロハモミジ (Acer palmatum Thunb.) である。福島県以南の山野に普通に自生しているほか、古くから栽培も行われている。複数の品種があり、葉が緑色から赤に紅葉するものや最初から紫色に近い葉を持っ...

… 続きを読む


2008/5/30(金) 旧暦4月26日  日出:4時27分 日没:18時50分 月出:0時54分 月没:13時34分 月齢:24.61 庚午(こうご,かのえうま) 大安 大犯土始



今日の花: 楓の花


 




『日本でカエデとして一般に見られるものは、イロハモミジ (Acer palmatum Thunb.) である。福島県以南の山野に普通に自生しているほか、古くから栽培も行われている。複数の品種があり、葉が緑色から赤に紅葉するものや最初から紫色に近い葉を持ったものがある。



一般に高木になる。落葉樹が多く落葉広葉樹林の主要構成種であるが、日本では沖縄に産するクスノハカエデが常緑樹である。葉は対生する。葉の形は掌状に切れ込んだものが多く、上記のようにカエデの名称もこれによる。しかし、3出複葉(メグスリノキ)や普通の単葉(チドリノキ)のものもある。



花は風媒花で、花弁が目立たない、小さなものである。果実は二つの種子が密着した姿で、それぞれから翼が伸びる翼果。脱落するときは翼があるので、風に乗ってくるくる回って落ちる。』(Wikipedia)




楓の花の俳句:



 ・花楓新婚のふたり椅子に揺れ 山口 誓子



 ・花楓宇治山しぐれ通りつつ 波多野爽波




週末の金曜日。
今週は月末の〆で、すっかり疲れたが、五時からは別である。
今日は日本酒の大きなイベントがある。
「愛知の地酒と杜氏を囲む会」が名古屋観光ホテルで開催される。
今日の夜も長いものになるだろうと思いながら、会場に向かった。
空はどんよりと曇っている、夜半まで雨は待ってくれるだろうか。



(会の様子については、日本酒の会sake nagoyaのサイトに筆者のレポートが掲載された。 2008/06/09記
http://www.sakenagoya.com/taiken/2008/20080530/tai20080530a.htm
 )



 

2008-05-30 (Fri)

2008/05/30 驢鞍橋 上巻-5

2008/05/30 驢鞍橋 上巻-5

【原文】一日右の僧に示曰、我も悟り等と云事を知らず。其方達も左様の事を求ずとも、人間に生を得、出家と成たる功徳に、なにとぞして餓鬼道を免るべし。殊に今時の出家は餓鬼心探き也。先小僧より智者の名を貪り、人に勝ん事を思ふ智欲餓鬼有。其後江湖頭餓鬼、転衣餓鬼、寺餓鬼、法幢餓鬼、隠居餓鬼、此の念を本として、所有餓鬼心を造り出し、片時も安き事なく、一生空く餓鬼の苦に責られ、未来永却此念に引れて、三悪道に堕す...

… 続きを読む



【原文】
一日右の僧に示曰、我も悟り等と云事を知らず。其方達も左様の事を求ずとも、人間に生を得、出家と成たる功徳に、なにとぞして餓鬼道を免るべし。殊に今時の出家は餓鬼心探き也。先小僧より智者の名を貪り、人に勝ん事を思ふ智欲餓鬼有。其後江湖頭餓鬼、転衣餓鬼、寺餓鬼、法幢餓鬼、隠居餓鬼、此の念を本として、所有餓鬼心を造り出し、片時も安き事なく、一生空く餓鬼の苦に責られ、未来永却此念に引れて、三悪道に堕すべき類ひ計也。必ず用心して餓鬼道を免れめされよ。亦人に娑婆を授らるヽ事莫れ、或は汝を長老に作んと云、亦は能ァ_参僧也、学文を休するは惜き事等と云ひ、兎角其方身上を持せん等と云は、皆娑婆を授くる人也。今時娑婆を奪人、一人も無、皆名利を授る人計り也。能々用心して、娑婆を授けらる、事莫れと也。




【要約】
 ある日、先程の曹洞宗の僧に教えて言われた。「自分も悟りなどと言うことは知らない。貴方たちもそのようなことは求めなくても、人間として生まれ、仏の導きで出家となったからには、何とかして餓鬼道から逃れるべきである。殊に今の出家は、餓鬼心が深い。まず小僧の時より頭がよいと言われ、他の人より優れ様とする知識欲餓鬼があり、その後修行道場で一番になりたいと思い、出世して色袈裟を着ることに心を奪われ、寺の住職になることを願い、次には法幢師になろうと思い、最後は隠居して安逸に暮らしたいと思う、このような欲念から所有餓鬼心をつくり出し、一時も心が安まらず、一生涯空しく餓鬼の欲念に振り回される苦労に追い立てられ、未来永劫にこれらの欲念に引きずられて、地獄道・畜生道・餓鬼道の三悪道に落ち込む連中ばかりである。必ず用心を重ね餓鬼道から逃げ切りなさい。また、人から娑婆を与えられない様にしなさい。又は、お前を長老にしてあげようと言い、又は良い修行僧である、学問を止めるのは惜しい事だ等と言い、兎に角お前の生活の面倒を見てあげよう等と言うのは、皆、娑婆を与えようとする人である。今の時代は娑婆を奪う人は一人もいない、皆、名誉・利得を与える人ばかりである。よくよく、用心をして、娑婆を与えられない様にしなさい。」と。




【寸言・贅言】
江湖会: 中国で「江湖」とは、「三江五湖」の略で、転じて天下全体や世間そのものを意味するようになった。禅宗では、唐代に於いて最盛期を迎えるが、その頃には「江西は大寂、湖南は石頭」といわれて、馬祖道一(大寂)と石頭希遷の二師の下に多くの修行僧が参学したため、この江西省と湖南省が禅僧の修行の場として中心的位置を占めた。その意味が転じて、天下にある禅僧が集まって、安居し修行することを江湖会と呼ぶようになった。現在では法戦式を含めた、結制修行の意味である。(つらつら日暮らしWiki)



転衣: 更衣ともいい、或いは古来から瑞世と同意とされる。日本曹洞宗に於ける、僧侶の三大出世(立身・転衣・結制)の一。伝法した者は、両大本山に瑞世して、従来の黒色の袈裟を改めて、色袈裟に転ずることから、転衣という。転衣・瑞世を終えると、和尚の法階となる。徳川時代には、転衣は朝廷の綸旨を受けることになっていた。(つらつら日暮らしWiki)



法幢: 法幢とは「猛将が幢旗を建てて敵を伏せしめるように、仏・菩薩が説法の標幟として建てる幢旗をいう。」(仏教語大辞典)
本師とは①現在の日本曹洞宗が定める三師(受業師・法幢師・本師)の一つ。伝法した師を意味する、嗣法師。これら三師の他に、最近では便宜的に「参学師」と呼ばれ、修行道場などで指導を受けた師や、就いて大学などで教学的な指導を受けた師を総称することが多いが、これは「依止師」と呼ばれるものもある。ただ、道元禅師は『正法眼蔵』「陀羅尼」巻で、本師に依止するように説くため、その場合は本師も依止師になる。
②受業師を指すこともある。
③宗祖や教祖を意味する。
【内容】①現在の曹洞宗では、得度⇒立職⇒伝法と修行の階梯が進むが、これは同時に師を易えることをも意味していた。そこで、それぞれに名前を付して、修行者が得度するときの師を受業師、立職(法戦式)するときの師を法幢師、そして伝法するときの師を本師であるとした。



三悪(さんあく): 仏教用語で悪行を犯した人間が死後に堕ちる世界である三悪趣(「三悪道」とも、地獄道・畜生道・餓鬼道)の事。



遍参: ①遍く諸方の知識に参じること。雲水の如く行脚して、尋師訪道することである。ァ_参とも書く。
②道元禅師の『正法眼蔵』の巻名の一。95巻本では62巻、75巻本では57巻。なお、60巻本にもやや内容が異なる巻が37巻として収録されている。寛元元年(1243)11月27日に越前国の禅師峰下茅庵にて修行僧に示された。(つらつら日暮らしWiki)



六道(りくどう、ろくどう)は、仏教用語で、6種類の世界のことである。それぞれ以下のとおり。
地獄道(じごくどう)
餓鬼道(がきどう)
畜生道(ちくしょうどう)
修羅道(しゅらどう)
人間道(にんげんどう)
天道(てんどう、天上道、天界道とも)



餓鬼道は、『俗に、生前に贅沢をした者が餓鬼道に落ちるとされている。ただし仏教の立場から正確にいえば、生前において強欲で嫉妬深く、物惜しく、常に貪りの心や行為をした人が死んで生まれ変わる世界とされる。しかし大乗仏教では、後々に死後に生まれ変わるだけではなく、今生においてそのような行状をする人の精神境涯をも指して言われるようになった。



餓鬼は常に飢えと乾きに苦しみ、食物、また飲物でさえも手に取ると火に変わってしまうので、決して満たされる事がないとされる。極端な飢餓状態の人間と同じように、痩せ細って腹部のみが丸く膨れ上がった姿で描かれる事が多い。また、餓鬼と言う妖怪もおり、人にとりついて空腹状態にしてしまうと言う。』



正三は、悟りなどは求めなくとも良いという。餓鬼道からは免れて、自由になれと言う。
 正三は頭の中の知識、観念的な悟りには重きを置かなかった。実際の世界で、日常生活の中での実践こそが問題であった。儒教的な表現をすれば、知行合一でなければ「用に立たない」と言い切っている。
 正三にとっては、自由に使い得てこその仏法である。


今の世の中でも全く変わることがない状態である。役所・大企業のような大きな組織では、餓鬼道が猛威を振るっている。
 小学校・塾・進学校・一流大学・一流企業と経てきた彼らは競争こそが行動原理になっている。同期一選抜から始まり、管理職、役員、社長と出世欲は止むことがない。
 そして、地位が高いことと人間が偉いことを同一視してしまっている。


 

2008-05-30 (Fri)

2008/05/30 日本人の宗教意識

2008/05/30 日本人の宗教意識

『宗教「信じない」7割、「魂は生まれ変わる」3割…読売調査2008年5月29日(木)23:41   読売新聞社が17、18日に実施した年間連続調査「日本人」で、何かの宗教を信じている人は26%にとどまり、信じていない人が72%に上ることがわかった。 ただ、宗派などを特定しない幅広い意識としての宗教心について聞いたところ、「日本人は宗教心が薄い」と思う人が45%、薄いとは思わない人が49%と見方が大きく割れた...

… 続きを読む


『宗教「信じない」7割、「魂は生まれ変わる」3割…読売調査
2008年5月29日(木)23:41
 

 読売新聞社が17、18日に実施した年間連続調査「日本人」で、何かの宗教を信じている人は26%にとどまり、信じていない人が72%に上ることがわかった。



 ただ、宗派などを特定しない幅広い意識としての宗教心について聞いたところ、「日本人は宗教心が薄い」と思う人が45%、薄いとは思わない人が49%と見方が大きく割れた。また、先祖を敬う気持ちを持っている人は94%に達し、「自然の中に人間の力を超えた何かを感じることがある」という人も56%と多数を占めた。



 多くの日本人は、特定の宗派からは距離を置くものの、人知を超えた何ものかに対する 敬虔 ( けいけん ) さを大切に考える傾向が強いようだ。



 調査は「宗教観」をテーマに面接方式で実施した。



 死んだ人の魂については、「生まれ変わる」が30%で最も多く、「別の世界に行く」24%、「消滅する」18%--がこれに続いた。』(yomiuri online)



日本人の多くは、宗教に帰依はしていないが、行動は結構宗教的色彩を帯びたものがある。
 お正月には神社へお参りし、多くは仏教の檀家であり、墓参りなどする。
 信じないが7割は納得できるが、「生まれ変わる」が30%で最も多かったのは意外だった。



筆者は信仰はしていないが、仏教に一番親近感を持っている。そして、仏教でも浄土宗のような他力より禅宗のような自力に親しみを感じる。
 だが、自力の禅宗が我・分別を否定するのは、逆説的だ。




 

2008-05-29 (Thu)

2008/05/29 日記 あらゆるものが値上げ

2008/05/29 日記 あらゆるものが値上げ

2008/5/29(木) 旧暦4月25日  日出:4時27分 日没:18時49分 月出:0時27分 月没:12時28分 月齢:23.61 己巳(きし,つちのとみ) 仏滅 己巳 今日の花: 翁草(おきなぐさ) 『オキナグサオキナグサ(翁草、学名: Pulsatilla cernua )は、キンポウゲ科オキナグサ属の多年草。分布と生育環境本州、四国、九州に分布し、山地の日当たりのよい草原や河川の堤防などに自生する。特徴高さは、花期の頃10cmくらい、花後の...

… 続きを読む


2008/5/29(木) 旧暦4月25日  日出:4時27分 日没:18時49分 月出:0時27分 月没:12時28分 月齢:23.61 己巳(きし,つちのとみ) 仏滅 己巳



今日の花: 翁草(おきなぐさ)


 




『オキナグサ
オキナグサ(翁草、学名: Pulsatilla cernua )は、キンポウゲ科オキナグサ属の多年草。



分布と生育環境
本州、四国、九州に分布し、山地の日当たりのよい草原や河川の堤防などに自生する。



特徴
高さは、花期の頃10cmくらい、花後のタネが付いた白い綿毛がつく頃は30cmくらいになる。葉は複雑に切れ込み白い毛におおわれる。花期は4~5月で、赤黒色の花をつける。開花の頃はうつむいて咲くが、後に上向きに変化する。有毒植物。』(Wikipedia)




翁草の俳句:



 ・蓼科も雪解けに痩せぬ翁草 澤田緑生



 ・翁草手になだらかな山の景 石原八束




あらゆるものが値上げされている。
通貨の価値維持は最大の政策目標である筈だが、政府・金融当局は知らぬ顔をしている。



『ブルボン、菓子値上げ
2008年5月29日(木)18:17
 

 菓子大手のブルボンは6月の出荷分から、ビスケット、クッキー類を中心に16商品の内容量を平均7%減らす、実質的な値上げをする。7月上旬の出荷分からは6商品を1割程度値上げする。ブルボンは3月にも一部菓子の値上げをしたばかりだ。』(asahi.com)



 

2008-05-29 (Thu)

2008/05/29 驢鞍橋 上巻-4

2008/05/29 驢鞍橋 上巻-4

【原文】慶安二の春、洞家僧来り、法要を問、師示曰、仏道修行と云は、自己を守る事也。曹洞宗に、老僧も小僧も云事也。自己を取放たりと、是好詞也。是に仍て、自己を忘るべからずと云事を、草分の中に書、此の段を能見べし。修行の肝要は、自己を守る一つ也。一切の煩悩は、機の抜たる処より起る也。只強く眼を著て、十二時中、万事の上に機を抜さず、急度張懸て守り、六賊煩悩を退治すべし。夢中ともに抜ぬ程に守らで不叶、随分...

… 続きを読む



【原文】
慶安二の春、洞家僧来り、法要を問、師示曰、仏道修行と云は、自己を守る事也。曹洞宗に、老僧も小僧も云事也。自己を取放たりと、是好詞也。是に仍て、自己を忘るべからずと云事を、草分の中に書、此の段を能見べし。修行の肝要は、自己を守る一つ也。一切の煩悩は、機の抜たる処より起る也。只強く眼を著て、十二時中、万事の上に機を抜さず、急度張懸て守り、六賊煩悩を退治すべし。夢中ともに抜ぬ程に守らで不叶、随分守ると思ふとも、不覚ぬけて、彼煩悩に負べし。ともすれば、意馬妄想の叢にかけ入り、心猿、名利の梢にひよっひよっと移るべし。強く眼を着、莫妄想の一句を轡づらと成て、急度引詰て守るべし。刹那も機を抜すべからずと也。




【要約】
 慶安二年(1649年)の春、曹洞宗の僧が訪れて、仏の教えを質問した。老師は教えて言われた。「仏道修行と言うことは、自分を煩悩から守ることである。曹洞宗では老僧も小僧も言うことであるが、自己を取放たりと、これは良い言葉である。これによって、自己を忘れてはいけないということを、麓草分の中に書いた。この段をよく読んで欲しい。修行の肝心要は自己を守ることが第一である。すべての煩悩は、気の抜けたところから起きるものである。ただ、強く眼をつけて、常にどんなことにも気を抜かさないで、グッと心を張り詰めて自己を守り、六賊煩悩を退治すべきである。夢の中でも気が抜けないように守らなければ負けてしまう、自分では随分守っていると思っても、思わず抜けてしまい、かの煩悩に負けてしまうだろう。ともすれば意識の中にいる馬は妄想の深い草むらに駆け入ってしまい捕らえられなくなり、心に棲む猿は名誉欲物欲の枝先にヒョイヒョイと飛び移るであろう。強く目を付けて、莫妄想の一句を轡として、グイッと手綱を引き締めて自己を守るべきである。一瞬たりとも気を抜かしてはいけない。」と。




【寸言・贅言】



「心理学者」正三の面目躍如の段である。
凡人の心の定め難きを明快に述べ、明快に対処方法を提示している。

 こころの語源は「ころころ」だそうである。(玄侑宗久)



しょうもないことをくどくど考え続けるのが我々である。



麓草分: 正三の著作。



六賊: 六賊とは、眼、耳、鼻、舌、身、意(こころ)である。眼は色彩を好み、耳は音を好み、鼻は香りを好み、舌は味を好み、身は接触を好み、意(こころ)は妄な意欲を好み。財物や色欲が外から誘いかけ、情欲の意識が内から開いて,内外呼応して攻めるので、人間の善心は表に現(あらわ)れず、悪心は止められず、ために底なしの地獄に墜ちてしまう。



意馬心猿: 「(馬が走り回り、猿が騒ぎ立てるのを制しがたいところから)煩悩、情欲のために、心の乱れをおさえがたいこと」。



莫妄想(まくもうぞう): 妄りに想うなかれ。
中国唐時代の禅僧に無業禅師(760~821)の言葉である。
無業和尚は、誰が何を尋ねても、ただ「莫妄想」(妄想すること莫(なか)れ!)と答えたといわれている。



鎌倉幕府の執権北条時宗が強大な元軍とどう戦えばよいかと悩みに悩んで無学祖元に参禅した。
祖元は「莫妄想」と書いて時宗に示した。
「うまくやろうとか、どうしてら勝てるとか、負けたらどうしようかとか、そのような雑念を起こすときではない。今やるべきことに専心せよ」



過去や未来を思い悩まず、いまに集中すること。
妄りに想うとは現実からかけ離れた空想や夢想をしたり、考えても仕方のないことをあれこれ思い悩むこと。
病気になった人が「本当に治るんだろうか」と不安になったり、結婚式を間近に控えた女性が「この人とちゃんとやっていけるんだろうか」と思い悩むのも、修行僧が座禅を組みながら、「早く悟りの境地に近づきたい」と考えるのも妄想。肉体や心の欲望、未来への不安や過去への執着など、私たちの心を曇らせる最大の原因が妄想です。
それをくよくよ考えるなというのが『莫妄想』。済んでしまったことは忘れましょう。いまできることに全力をつくしましょう。よりよい未来をつくるのはいまの努力しかありません。(禅の言葉 永岡書店)


 

2008-05-29 (Thu)

2008/05/29 現行DVDを高画質再生

2008/05/29 現行DVDを高画質再生

『現行DVDを高画質再生、東芝が新プレーヤーを年内に発売2008年5月29日(木)14:38   東芝は29日、現行のDVDソフトの映像を高画質で楽しめるDVDプレーヤーを年内に発売する方針を明らかにした。 高画質DVDの規格争いでソニーなどの「ブルーレイディスク」に敗れた東芝は、3月に撤退した「HD DVD」に代わる戦略商品と位置づけ、巻き返しを図る。 映像ソフトの画質は、現行DVDの約35万画素に対し...

… 続きを読む


『現行DVDを高画質再生、東芝が新プレーヤーを年内に発売
2008年5月29日(木)14:38
 

 東芝は29日、現行のDVDソフトの映像を高画質で楽しめるDVDプレーヤーを年内に発売する方針を明らかにした。



 高画質DVDの規格争いでソニーなどの「ブルーレイディスク」に敗れた東芝は、3月に撤退した「HD DVD」に代わる戦略商品と位置づけ、巻き返しを図る。



 映像ソフトの画質は、現行DVDの約35万画素に対し、ブルーレイなどのハイビジョン映像は約200万画素と、現行DVDの約6倍も密度が高く、鮮明な映像が楽しめる。



 東芝は、現行DVDソフトの映像を、瞬時に高画質映像に変換できる新型LSI(大規模集積回路)を開発した。これを使って、現行DVDからハイビジョン並みの映像を作り出すことに成功したという。



 東芝は、西田厚聡社長がブルーレイ対応機は発売しない考えを表明している。現行のDVDプレーヤーに新型LSIを搭載した新型機を、ブルーレイのプレーヤーより安い価格帯で販売する方針だ。後発のブルーレイよりも圧倒的に豊富な現行DVDのソフトを高画質で見ることができる点をアピールしていく。



 高画質DVDの規格を巡っては2002年以降、東芝が主導する「HD DVD」と、ソニーなどが推進するブルーレイの2陣営が世界標準を争った。』(yomiuri online)




「HD DVD」とBDの規格争いが決着したと思ったら、何か別の道が開けてきた。
 従来のDVDソースをそのままに高画質化してモニターに映すプレーヤーである。
 先日、NECが同じような技術を開発したという記事を読んだ記憶があるが、東芝の技術は同じものだろうか?



従来のDVDソースでBDと遜色ない画像が見られれば、高い機器・メディアを買う必要はなくなる。
 一度、デモを見てみたいものだ。




 

2008-05-28 (Wed)

2008/05/28 日記 天網恢恢疎にして漏らさず

2008/05/28 日記 天網恢恢疎にして漏らさず

2008/5/28(水) 旧暦4月24日 下弦 日出:4時28分 日没:18時48分 月出:0時01分 月没:11時25分 月齢:22.61 戊辰(ぼしん,つちのえたつ) 先負 一粒万倍日 今日の花: 苧環の花(おだまきのはな) 『オダマキ属(-ぞく)は、キンポウゲ科の属の一つ。ラテン名のアキレギアやアクイレギア(Aquilegia)ということもある。本属の植物の総称がオダマキ(苧環)である。苧環は元来は機織りの際に麻糸をまいたもののこと...

… 続きを読む


2008/5/28(水) 旧暦4月24日 下弦 日出:4時28分 日没:18時48分 月出:0時01分 月没:11時25分 月齢:22.61 戊辰(ぼしん,つちのえたつ) 先負 一粒万倍日



今日の花: 苧環の花(おだまきのはな)


 




『オダマキ属(-ぞく)は、キンポウゲ科の属の一つ。ラテン名のアキレギアやアクイレギア(Aquilegia)ということもある。本属の植物の総称がオダマキ(苧環)である。苧環は元来は機織りの際に麻糸をまいたもののことで、花の形からの連想である。



日本、アジア、ヨーロッパに約70種くらい自生し、日本のものは山野草として愛好される一方、外国産のものには品種改良が行われ、園芸植物として広く市場に出回っているものがある。日本にはヤマオダマキ、ミヤマオダマキの2種が山地から高山にかけて分布する。ミヤマオダマキはむしろ山野草として栽培される。



花の外側の花弁のようなものは、じつは花弁ではなく萼である。花弁はその内側にあって、ややまとまって筒状になる。花弁の基部からは角状の距が伸び、萼の間から突き出る。



根出葉は普通2回三出複葉で細かく分かれ、先端には丸っこい小葉がつく。茎が高く伸びるものでは、やや小型の茎葉が出る。



全草が有毒。』(Wikipedia)




苧環の俳句:



 ・をだまきや乾きてしろき吉野紙 水原秋櫻子



 ・薪割るやみやまをだまき萌ゆる辺に 木村蕪城




「天網恢恢疎にして漏らさず」
老子(73章)天の張る網は、広くて一見目が粗いようであるが、悪人を網の目から漏らすことはない。悪事を行えば必ず捕らえられ、天罰をこうむるということ。



偽装・使い回しの某有名料亭が廃業。
世間を欺いたまま永遠が保証されることはない。
「もったいない」という日本文化を泥にまみれさせた天罰である。


 


 

2008-05-28 (Wed)

2008/05/28 驢鞍橋 上-3

2008/05/28 驢鞍橋 上-3

第3段で、勇猛精進、仁王・不動明王の機はひとまず終わる。【本文】一日示日、仏道修行と云うは、二王不動の大堅固の機を受て修する事一つ也。此の機を以て身心を責滅すより外、別に仏法を不知。若我法に入らんと思ふ人は、機をひつ立、眼をすゑ、二王不動、悪魔降伏の形像の機を受、二王心を守て、悪業煩悩を滅すへし。古来より、此仏像の沙汰したる人聞ねども、如何にしても、我胸に相応して用て万事に自由也。仏は勇猛精進と諸...

… 続きを読む



第3段で、勇猛精進、仁王・不動明王の機はひとまず終わる。



【本文】
一日示日、仏道修行と云うは、二王不動の大堅固の機を受て修する事一つ也。此の機を以て身心を責滅すより外、別に仏法を不知。若我法に入らんと思ふ人は、機をひつ立、眼をすゑ、二王不動、悪魔降伏の形像の機を受、二王心を守て、悪業煩悩を滅すへし。古来より、此仏像の沙汰したる人聞ねども、如何にしても、我胸に相応して用て万事に自由也。仏は勇猛精進と諸経に多く説き給ふと見へたり。此の機を不受して、煩悩に勝事不可有。第一に、仏像の機を受ると云事を能可知、無精にして此機移べからず。専ら仏像に眼を著て、二六時中、金剛心を可守と也。




【要約】
 ある日老師は教えて言われた。「仏道の修行は、仁王・不動明王の大堅固の機を受けて修行することが第一番である。この機を持って我が身我が心を攻め滅ぼすより外に仏の教えを知らない。もし、我が教えを受けたいのであれば、機を奮い起こし、眼を据えて、仁王・不動明王の悪魔降伏の仏像の姿の機を受けて、仁王心を守って、悪行・煩悩を滅ぼすべきである。昔より、この仏像について説いた人は聞いたことがないが、どんな場合でも、自分の心の侭に応じて、自由自在である。仏は勇猛精進であると色々なお経に説いておられるようである。この機を受けないで、煩悩に勝つ事など在るわけがない。まず第一に、仏像の機を受けると言うことをよく知るべきである。修行に怠けていては、この機が移ると言うことはない。ひたすら仏像に眼を向けて、二十四時間絶え間なく、金剛心を守るべきである。」と。



【寸言・贅言】



仁王像 金剛力士像


 



(法隆寺中門金剛力士(阿形))


 



 (法隆寺中門金剛力士(吽形))



阿形と吽形:



『阿吽(あうん)


あうん、Skt:A - humは仏教の呪文(真言)の1つ。悉曇文字(梵字)に於いて、阿は口を開いて最初に出す音、吽は口を閉じて出す最後の音であり、そこから、それぞれを宇宙の始まりと終わりを表す言葉とされた。


また、宇宙の他にも、前者を真実や求道心に、後者を智慧や涅槃に喩える場合もある。


次いで、対となる物を表す用語としても使用された。特に狛犬や仁王、沖縄のシーサーなど、一対で存在する宗教的な像のモチーフとされた。口が開いている方を阿形、閉じている方を吽形と言う。


転じて、2人の人物が呼吸まで合わせるように共に行動しているさまを阿吽の呼吸、阿吽の仲などと呼ぶ。』(Wikipedia)



 金剛心: 虚空の如くになった心は、破壊することが出来ないので、金剛心と名付ける。



 

2008-05-27 (Tue)

2008/05/27 日記 日本海海戦の日

2008/05/27 日記 日本海海戦の日

2008/5/27(火) 旧暦4月23日  日出:4時28分 日没:18時48分 月出:----- 月没:10時22分 月齢:21.61 丁卯(ていぼう,ひのとう) 友引 一粒万倍日 今日の花: 黄楊の花(つげのはな)    (風に吹かれて より転載しました。)『ツゲ(黄楊、柘植、学名:Buxus microphylla var. japonica)は、ツゲ科ツゲ属の常緑小喬木。庭木や街路樹として、よく用いられる。関東~九州に分布する。葉は対生で、丸くて硬い。花...

… 続きを読む


2008/5/27(火) 旧暦4月23日  日出:4時28分 日没:18時48分 月出:----- 月没:10時22分 月齢:21.61 丁卯(ていぼう,ひのとう) 友引 一粒万倍日



今日の花: 黄楊の花(つげのはな)


 



   (風に吹かれて より転載しました。)



『ツゲ(黄楊、柘植、学名:Buxus microphylla var. japonica)は、ツゲ科ツゲ属の常緑小喬木。庭木や街路樹として、よく用いられる。



関東~九州に分布する。葉は対生で、丸くて硬い。花期は3-4月。淡い黄色の細かい花を咲かせる。



材は黄褐色で極めて緻密。そのため、印材、版木、将棋の駒、櫛などに利用される。生産地としては、東京都御蔵島が有名。



将棋の駒以外は、代用品が現れて、限られた高級品としての用途に限られてきている。将棋の駒も、プラスチックなど、代用品が出てきて、それほど利用する事もないが、プロの棋戦などに利用したりする。勿論、代用品より高価で、駒になれば工芸品の価値もでてくる。



材は、黄褐色であるが、たまに斑入りのものもある。それは、虎斑などと呼ばれ珍重されている。』(Wikipedia)




黄楊の花の俳句:



 ・閑かさにひとりこぼれぬ黄楊の花 阿波野青畝



 ・大虻に蹴られて散りぬ黄楊の花 小野蕪子




1905年(明治38年)5月27日~28日
日露戦争で、東郷平八郎が率いる日本海軍聯合艦隊はロシア・バルチック艦隊との日本海海戦に勝利。
 太平洋戦争前は海軍記念日で休日であったらしい。


 

2008-05-27 (Tue)

2008/05/27 黒澤 明 映画「生きる」

2008/05/27 黒澤 明 映画「生きる」

黒澤明の初期の名作「生きる」を観た。 先日、「最高の人生の見つけ方」(原題:THE BUCKET LIST 「棺桶リスト」)を観た。最近のアメリカ映画では、まじめな良い映画だった。 見始めた時、黒沢の「生きる」に似た話だと思った。主人公がガンを宣告されて、今までの人生を振り返り、残された余命6ヶ月をどう生きるかという話である。 似た話であるが、何となく違う様な気もするので、「生きる」を改めて観てみることにした。...

… 続きを読む



黒澤明の初期の名作「生きる」を観た。


 





先日、「最高の人生の見つけ方」(原題:THE BUCKET LIST 「棺桶リスト」)を観た。最近のアメリカ映画では、まじめな良い映画だった。
 見始めた時、黒沢の「生きる」に似た話だと思った。



主人公がガンを宣告されて、今までの人生を振り返り、残された余命6ヶ月をどう生きるかという話である。
 似た話であるが、何となく違う様な気もするので、「生きる」を改めて観てみることにした。
 改めて観た結果、両方ともお薦めの良い映画なのだが、かなり違う印象が残った。大きく言えば東洋と西洋の違いかも知れないが、仕事に対する考え方の違いがある。
 簡単に言えば、仕事は労働で忌むべきもの、休暇・遊びの時間こそ自己実現の時間と考える西洋の考え方と仕事こそ自己を実現するものとする東洋の考え方の違いがある。



「最高の人生の見つけ方」では、ジャック・ニコルソンはフリーマンの棺桶リストをたまたま読んで、やり残した事を二人でやろうとフリーマンに話をする。フリーマンはもう時間がないと言うが、ジャックは、6ヶ月もあれば充分だと言い、やり残した事を二人で、一つ一つ潰していくために、病院を出て、旅に出る。



その旅の過程で、ジャックは人生で本当に重要なものは何であるかを学び、頑なな自分を世界に対して開いた。
 フリーマンのお節介で、喧嘩別れしていた実の娘と逢うことになり、「世界で一番の美女とキスをする」というリストの項目を消すことが出来た。それは、初めてあった孫娘とのキスである。



お互いが深い友情に結ばれ、理解し合えるかけがえのない友であることを確かめることが出来た二人は、自分の理解者である友と幸せな時間を持てたことに満足して死ぬのである。
 ジャックの遺言により、秘書はフリーマンの眠る世界一美しい景観の見える場所に、ジャックの遺骨も埋葬されるのである。




「生きる」では、
患者がガンの場合、医者はそれを隠して、「軽い胃潰瘍です、自分の好きなものを食べなさい」というが、実はそれは嘘でガンなのだと待合室で訳知りの男から聞かされた主人公は、医師の所見で全く同じことを言われ、自分がガンであることを知る。



30年間、無欠勤で「休まず、遅れず、働かず」を実践して、市民課の課長になったが、余命6ヶ月を知った今、振り返っても何も思い出すことが出来ない。死んでいるも同然な30年間であったことに気づく。



そこから、勤めを欠勤して、本当の人生を求めて彷徨が始まる。
彼は、メフィストフェレスに逢い、今まで踏み入ったことのない遊技と歓楽の毎夜を過ごすことになるが、心は晴れることはない。
 ある朝、朝帰りの主人公は市民課の部下である若い娘に声を掛けられる。彼女は明るく、楽しそうな笑い声をあげて生きている。彼女は退職届けに課長の印が欲しいのである。
 家まで連れて行き、印を押してやる。帰る娘の靴下が破れているのを見て、娘に自分も一緒に行くと声を掛ける。
 主人公にストッキングを買って貰った娘は大喜びである。その生き生きした笑顔、声、姿をみて話をしていると彼は病気の苦しさが軽くなる様な救いを感じる。
 それから、昼も夜も娘と遊び、美味しいものを食べさせ、自分のケーキを娘にやって喜ぶ姿を見ている。
 

役所を辞め町工場で働いている娘に、彼は聞く。どうして君はそんなに生き生きしているのかと。娘は答える。普通に暮らしているだけ。作っているのはこんなものでも、喜ばれれば嬉しいといって、ゼンマイ仕掛けのうさぎのおもちゃを見せる。
 彼は、その瞬間自分の人生に目覚めた。



役所に出た彼は、部下が訝しそうに見守る中、店ざらしにしてあった婦人会からの陳情書を取り出す。暗渠を埋め立て、児童公園を作って欲しいという陳情書である。
 今までは、公園課外の関係課に回付しているだけであったが、回付の付箋を取り外し市民課の仕事として、取り上げることにする。
 簡単には進みませんよ部下の係長に対し、やれば出来るといって、行動を開始する。



5ヶ月後、ガンで死んだ彼の通夜の席のことである。
児童公園は完成し、完成の功労者は誰かが通夜の話題になっている。
 助役は主人公が功労者だという声があるが、彼は自分の職務を果たしたに過ぎないのであって、それは普通のことであり、功労の名に相応しくないと発言し、部下達が助役が功労者ですというのを待っている。
 

助役、課長が帰った後、部下達は主人公が公園完成のためにどのように、他の課長、助役を説得したかを、エピソードを回顧することによって語る。
 エピソードを積み重ねる内に、やはり課長の公園完成に掛ける執念とも言うべき思いを知り、また課長がガンを自覚していたことにも気づく。


 


その時お巡りさんが、主人公の帽子を届けに来る。そして、お巡りさんは証言する。
 主人公が亡くなった雪の降る夜。主人公が降りしきるブランコの中、嬉しそうに「ゴンドラの唄」を歌っているのを目撃した。
“命短し、恋せよ乙女...”と歌う姿があまり嬉しそうだったので声を掛けずに去ったが、失敗だったと。
主人公はそのまま公園で亡くなったのである。



主人公は、公園を残して死んだ。
それが、彼の人生の証し、生きた証明である。
前にも書いた様に我々は日常性の中に埋没して生きている。今日眠れば明日が来る。明日の次には明後日が来る。その又次の日も、1ヶ月後、半年後、1年後、10年後...将来の時間は途切れることなく続いていくと思いこんで暮らしている。
 本当にそうだろうか?
ミャンマーの人たち、四川省の人たち20万人もそのように暮らしていたに違いないが、突然命を絶たれてしまった。


 


いずれ自分も死を迎えるという粛然たる事実を前に、自分の棺桶リスト、自分の仕事・作品を明確にする必要がある。




【データ】



『 「生きる」
   
  [製作国]日本
 [製作年]1952
 [配給]東宝
 

スタッフ
 監督: 黒澤明 クロサワアキラ
 製作: 本木莊二郎 モトキソウジロウ
 脚本: 黒澤明 クロサワアキラ
        橋本忍 ハシモトシノブ
        小国英雄 オグニヒデオ
 撮影: 中井朝一 ナカイアサカズ
 音楽: 早坂文雄 ハヤサカフミオ
 美術: 松山崇 マツヤマタカシ
 


キャスト(役名)
 志村喬 シムラタカシ (渡邊勘治)
 金子信雄 カネコノブオ (渡邊光男)
 関京子 セキキョウコ (渡邊一枝)
 小堀誠 コボリマコト (渡邊喜一)
 浦辺粂子 ウラベクメコ (渡邊たつ)
 南美江 ミナミヨシエ (家政婦)
 小田切みき オダギリミキ (小田切とよ)
 藤原釜足 フジワラカマタリ (大野)
 山田巳之助 ヤマダミノスケ (齋藤)
 田中春男 タナカハルオ (坂井)
 

解説
 黒澤明の「白痴」に次ぐ監督作品。脚本は「羅生門」の共同執筆者橋本忍と「海賊船」の小国英雄とが黒澤明に協力している。撮影は「息子の花嫁」の中井朝一。出演者の主なものは、「戦国無頼」の志村喬、相手役に俳優座研究生から選ばれた小田切みき、映画陣から藤原釜足、千秋実、田中春男、清水将夫その他。文学座から金子信雄、中村伸郎、南美江、丹阿弥谷津子。俳優座から永井智雄、木村功、関京子。新派では小堀誠、山田巳之助などである。 



 ストーリー
 某市役所の市民課長渡邊勘治は三十年無欠勤という恐ろしく勤勉な経歴を持った男だったが、その日初めて欠勤をした。彼は病院へ行って診察の結果、胃ガンを宣告されたのである。夜、家へ帰って二階の息子たち夫婦の居間に電気もつけずに座っていた時、外出から帰ってきた二人の声が聞こえた。父親の退職金や恩給を抵当に金を借りて家を建て、父とは別居をしようという相談である。勘治は息子の光男が五歳の時に妻を失ったが、後妻も迎えずに光男を育ててきたことを思うと、絶望した心がさらに暗くなり、そのまま街へさまよい出てしまった。屋台の飲み屋でふと知り合った小説家とそのまま飲み歩き、長年の貯金の大半を使い果たした。そしてその翌朝、買いたての真新しい帽子をかぶって街をふらついていた勘治は、彼の課の女事務員小田切とよとばったり出会った。彼女は辞職願いに判をもらうため彼を探し歩いていたという。なぜやめるのかという彼の問いに、彼に「ミイラ」というあだ名をつけたこの娘は、「あんな退屈なところでは死んでしまいそうで務まらない」という意味のことをはっきりと答えた。そう言われて、彼は初めて三十年間の自分の勤務ぶりを反省した。死ぬほどの退屈さをかみ殺して、事なかれ主義の盲目判を機械的に押していたに過ぎなかった。これでいいのかと思った時、彼は後いくばくもない生命の限りに生きたいという気持ちに燃えた。その翌日から出勤した彼は、これまでと違った目つきで書類に目を通し始めた。その目に止まったのが、かつて彼が付箋をつけて土木課へ回した「暗渠修理及埋立陳情書」であった。やがて勘治の努力で、悪疫の源となっていた下町の低地に下水堀が掘られ、その埋立地の上に新しい児童公園が建設されていった。市会議員とぐるになって特飲街を作ろうとしていた街のボスの脅迫にも、生命の短い彼は恐れることはなかった。新装なった夜更けの公園のブランコに、一人の男が楽しそうに歌を歌いながら乗っていた。勘治であった。雪の中に静かな死に顔で横たわっている彼の死骸が発見されたのは、その翌朝のことであった。』


(キネマ旬報)

2008-05-27 (Tue)

2008/05/27 火星の水

2008/05/27 火星の水

火星探査機「フェニックス」が火星の北極に着陸し、映像を送信してきた。荒涼たる風景だが、凍土の下には氷があるらしい。水が在れば、生命がある又はあった可能性がある。興味津々である。生命の進化が火星の方が遅ければ、何か微細な生命が存在するかも知れない。    (NASA)『火星の地表、地球の凍土に酷似=氷採取に自信-NASA2008年5月27日(火)00:30   【ワシントン26日時事】米航空宇宙局(NASA...

… 続きを読む



火星探査機「フェニックス」が火星の北極に着陸し、映像を送信してきた。



荒涼たる風景だが、凍土の下には氷があるらしい。
水が在れば、生命がある又はあった可能性がある。
興味津々である。



生命の進化が火星の方が遅ければ、何か微細な生命が存在するかも知れない。



 



   (NASA)



『火星の地表、地球の凍土に酷似=氷採取に自信-NASA
2008年5月27日(火)00:30
 

 【ワシントン26日時事】米航空宇宙局(NASA)は25日、火星の北極近くへの着陸に成功した探査機「フェニックス」が撮影した地表の画像を公開した。地球の凍土特有の多角形の模様が火星でも広がっていることを指摘し、掘削による氷の採取に自信を示した。順調に進めば、7~10日後には探査作業に入る。



 画像には、小石が散らばる平地に、ほぼ多角形の模様が並んでいる。火星を周回するNASAの探査機「マーズ・オデッセイ」は2002年に北極の地表の地下に氷が存在していることを示すデータを獲得している。  』[時事通信社]



 

2008-05-26 (Mon)

2008/05/26 日記 山法師の花

2008/05/26 日記 山法師の花

2008/5/26(月) 旧暦4月22日  日出:4時29分 日没:18時47分 月出:23時33分 月没:9時20分 月齢:20.61 丙寅(へいいん,ひのえとら) 先勝  今日の花: 山法師    (Botanical Gardenより転載しました。 http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/BotanicalGarden-F.html)『ヤマボウシ(山法師、学名 Benthamidia japonica )はミズキ科 ヤマボウシ属の落葉高木。高さ5~10メートル。幹は灰褐色。葉...

… 続きを読む


2008/5/26(月) 旧暦4月22日  日出:4時29分 日没:18時47分 月出:23時33分 月没:9時20分 月齢:20.61 丙寅(へいいん,ひのえとら) 先勝 



今日の花: 山法師


 





 

  (Botanical Gardenより転載しました。
 http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/BotanicalGarden-F.html



『ヤマボウシ(山法師、学名 Benthamidia japonica )はミズキ科 ヤマボウシ属の落葉高木。高さ5~10メートル。幹は灰褐色。



葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。



花は6~7月に開き、淡黄色で小さく、多数が球状に集合し、その外側に大形白色の総包片が4枚あり、花弁のように見える。



果実は集合果で9月頃に赤く熟し、直径1~3センチで球形、食用になる。種子は約3ミリで、大きい果実には3~4個、小さい果実では1個入っている。果肉はやわらかく黄色からオレンジ色でありマンゴーのような甘さがある。果皮も熟したものはとても甘く、シャリシャリして砂糖粒のような食感がある。果実酒にも適する。



山地に普通に生え、本州から九州、および朝鮮半島、中国に分布する。 街路樹・庭園樹・公園樹としても用いられる、花・果実・紅葉と3回楽しめるので、庭木にも最適である。材は器具材として用いられる。近縁にハナミズキ(アメリカヤマボウシ)があるが、こちらの果実は集合果にならず、個々の果実が分離している。』(Wikipedia)




山法師の俳句:



 ・旅は日を急がぬごとく山法師 森澄雄



 ・西方の霧が明るむ山法師 能村登四郎



最近、山法師の花をよく見かける。日帰り温泉の庭に枝一面に白い花を浮かせていた。
 今日の夕べ、名古屋の目抜き通りの高層ビルの前の庭木にも白い花が風に揺れていた。



 ・街に咲く白さ貴し山法師



 

2008-05-26 (Mon)

2008/05/26 驢鞍橋 上巻-2

2008/05/26 驢鞍橋 上巻-2

驢鞍橋 上巻の第2段である。【原文】一日示日、仏道修行は、仏像を手本にして修すべし。仏像と云は、初心の人、如来像に限を著て、如来座禅は及べからず、只二王不動の像等に眼を著て、二王坐禅を作すべし。先二王は仏法の入口、不動は仏の始と覚ゑたり。然ればこそ、二王は門に立、不動は十三仏の始めに在ます。彼の機を受ずんば煩悩に負べし。只一頭に強き心を用るの外なし。然るに今時、仏法廃果て、すべ悪く成て、活た機を用...

… 続きを読む



驢鞍橋 上巻の第2段である。



【原文】
一日示日、仏道修行は、仏像を手本にして修すべし。仏像と云は、初心の人、如来像に限を著て、如来座禅は及べからず、只二王不動の像等に眼を著て、二王坐禅を作すべし。先二王は仏法の入口、不動は仏の始と覚ゑたり。然ればこそ、二王は門に立、不動は十三仏の始めに在ます。彼の機を受ずんば煩悩に負べし。只一頭に強き心を用るの外なし。然るに今時、仏法廃果て、すべ悪く成て、活た機を用る者なし。皆死漢計り也。仏道には活漢とて、活た機を用る事也。是を知ず殊勝に成、柔和に成り、沈み入て仏法と思ゑり。或は悟りたる等と、さもなき事を鼻に上、狂ひありく者多し。只我は殊勝げな事をも、悟りげな事をも知ず、十二時中、浮心を以て、万事に勝事計用る也。何れも二王不動の堅固の機を受、修し行じて、悪業煩悩を滅すべしと、自ら眼をすへ、拳を握り、歯ぎしりして曰、きっと張懸て守る時、何にても面を出す者なし。始終此の勇猛の機一つを以て修行は成就する也。別に入事無し。何たる行業も、ぬけがらに成てせば用に立べからず。強く眼を著て、禅定の機を修し出すべしと也。



【要約】
 ある日老師は教えて言われた。「仏道の修行は、仏像を手本にして修行すべきである。仏像というのは、修行の初心者は釈迦如来の姿を見て、釈迦如来を真似て坐禅をしてはいけない、初心者が釈迦如来になれるわけがない。

 初心者は、ただ、仁王様・不動様の仏像を見て、仁王・不動を真似て坐禅を行うべきである。まず、仁王は仏の教えの入り口、不動は仏の始めとされている。そうであるが故に、仁王は門に立ち、不動は十三仏の始めに居られるのだ。仁王・不動の気迫を貰わなければ、煩悩に負けてしまう。ただ一筋に強い心で修行する外はない。しかし今は、仏法が廃れ果て、やり方が悪くなり、活きた気を使う者がいない。皆死んだ様な人間ばかりである。

 仏道では活漢といって、活きた気を使うことが重要である。このことを知らないで、立派になろうとし、柔和になって、気持ちが沈んだままで仏法であると思いこんでいる。或いは、自分は悟りを得たなどと、そうでもないことを思い上がって、酔い痴れて自慢して歩く者が多い。ただ、自分は立派になることも、悟った様な振りをすることも知らない、朝から晩まで浮心を持って、どんなことにも勝つことばかり心掛けている。あなた方どの人も仁王様・不動様の強固な意志を守る気を貰って、修行に精を出し、悪い行い・心の迷いを滅ぼすべきである。」と教えられて、自分から眼を据え、拳を握りしめ、歯ぎしりして仰った。
「キリッと張り詰めた心を保ち続ける時、どんな煩悩も顔を出すことはない。常にこの勇猛の気一つだけで修行の道は捗るものである。他に必要なものはない。どんな修行・行為も、気持ちが抜けたまま行っては、何の効果もない。強い眼差しを持って修行を続け、禅定の気に到達すべきである」と。



【寸言・贅言】
仁王: 金剛力士のこと。仁王・仁王尊・金剛等と呼ばれ。釈迦如来の脇に侍す警護者である。開口の阿形(あぎょう)像と、口を結んだ吽形(うんぎょう)像の2体を一対として、寺院の表門などに安置し、仏の外敵の侵入を警護する守護神である。



不動: 不動明王のこと。不動明王は大日如来の教令輪身とされる。煩悩をかかえ、もっとも救いがたい衆生をも力ずくで救うために、忿怒の姿をしている。また、釈迦が成道の修業の末、悟りを開くために「我、悟りを開くまではこの場を立たず」と決心して菩提樹の下に座した時、世界中の魔王が釈迦を挫折させようと押し寄せたところ、釈迦は穏やかな表情のまま降魔の印を静かに結び、魔王群をたちまちに超力で降伏したと伝えられるが、不動明王はその際の釈迦の内証を表現した姿であるとも伝えられる。穏やかで慈しみ溢れる釈迦も、心の中は護法の決意を秘めた鬼の覚悟であったというものである。他にも憤怒の相は、我が子を見つめる父親としての慈しみ=外面は厳しくても内心で慈しむ父愛の姿を表現したものであると言われる。(wikipedia)

仲の良い友達になろうとして、子供に媚びた態度を取り、きちんとした指導も出来ず、子供の顔を見てオロオロしている父親は、不動明王の像の前に立って機を受けるべきであろう。



十三仏: 十三仏とは、不動明王(初七日)・釈迦如来(二七日)・文殊菩薩(三七日)・普賢菩薩(四七日)・地蔵菩薩(五七日)・弥勒菩薩(六七日)・薬師如来(七七日)・観音菩薩(百ケ日)・勢至菩薩(一周忌)・阿弥陀如来(三回忌)・阿しゅく如来(七回忌)・大日如来(十三回忌)・虚空蔵菩薩(三十三回忌)のように初七日から三十三回忌まで、各法事をつかさどる仏を表している。



活漢: 活き活きした人間。



浮心: 正三の用語。元気な生き生きとした明るい心。「武士日用」に於いてすべての物に勝つ浮心として17箇条をあげている。



沈心: 正三の用語。煩悩に支配されて心の自由が無く心身ともに沈む事。「武士日用」に於いて物に負けて沈心として17箇条をあげている。



禅定: 思いを静め、心を明らかにして真正の理を悟るための修行法。精神を集中し、三昧(さんまい)に入り、寂静の心境に達すること。



正三は、初心者はお釈迦様の真似をする事はいけないという。お釈迦様の境地は激しく長い修行の果てに到達できるものであり、形だけお釈迦様の柔和な顔を真似しても何の効果もないと言う。
 初心者はまず煩悩に負けないことが大切、初心者は、一時間もしないうちに、煩悩の虜になってしまう。
 仏の境地は遙か彼方にある。初心者が其処へ歩む為の方法を提示する。それが勇猛精進である。
 勇猛精進の気持ちで修行するには、お釈迦様を見るのではなく、仁王像・不動明王像を見て、像の発する気を心に受けて修行すべきであるという。



 一昨年、観光で紅葉を見るために湖東三山を訪ねたことがある。バスの中で美味しい日本酒をいただき観光気分で、山門をくぐり本堂に入った時のことである。
 ご本尊の裏側に不動明王の像があった。その像の前に立った瞬間、一撃を受けた様な気がした。
 禅寺の山門には、「不許葷酒入山門」と書いてあるはずである。葱、韮、大蒜などの臭いが精力の付く強い野菜は他人を苦しめると共に自分の修行を妨げ、酒は心を乱すので、これらを口にした者は清浄な寺内に立ち入ることを許さないという意味らしいが。不動明王像にお叱りを受けてしまったのであった。



 

2008-05-25 (Sun)

2008/05/25 日記 夏本番…江戸浴衣の出荷最盛期

2008/05/25 日記 夏本番…江戸浴衣の出荷最盛期

2008/5/25(日) 旧暦4月21日  日出:4時29分 日没:18時46分 月出:23時02分 月没:8時18分 月齢:19.61 乙丑(いっちゅう,きのとうし) 赤口  今日の花: 杏の花     (季語: から桃の花、杏散る、花杏、杏花村)    (Botanical Gardenより転載しました。 http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/BotanicalGarden-F.html) 『アンズ(杏子/杏、学名 Prunus armeniaca)は、中国北部を...

… 続きを読む


2008/5/25(日) 旧暦4月21日  日出:4時29分 日没:18時46分 月出:23時02分 月没:8時18分 月齢:19.61 乙丑(いっちゅう,きのとうし) 赤口 



今日の花: 杏の花
     (季語: から桃の花、杏散る、花杏、杏花村)


 





 

  (Botanical Gardenより転載しました。
 http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/BotanicalGarden-F.html


 



『アンズ(杏子/杏、学名 Prunus armeniaca)は、中国北部を原産とするバラ科サクラ属の落葉小高木である。アプリコットと英名で呼ばれることもある。別名、カラモモ(唐桃)。
...
アーモンドやウメ、スモモの近縁種であり、容易に交雑する。ただし、ウメの果実は完熟しても果肉に甘みを生じないのに対し、アンズは甘みが生じる。アーモンドは果肉が薄く食用にしない。



耐寒性があり比較的涼しい地域を好む。春(3月下旬から4月頃)に、サクラよりもやや早く淡紅の花を咲かせ、初夏にウメに似た実を付ける。美しいため花見の対象となる。』(Wikipedia)




杏子の花の俳句:



 ・一村は杏子の花に眠るなり 星野立子



 ・北国の雨に風添ふ花杏 森澄雄




梅雨が明ければ、夏本番。
商いの世界では既に夏本番だそうである。
江戸の小袖は豪華である、江戸の浴衣は粋である。
浴衣を着て花火を見る粋は今に活きている。



『夏本番…江戸浴衣の出荷最盛期 江戸川区
2008年5月25日(日)08:15
 

 “夏本番”を前に、江戸川区の染色工場「高常」では、江戸時代の浴衣を復刻した「江戸浴衣」の反物の出荷が最盛期を迎えている。工場内には、古代型で染められた何本もの華やかな反物が乾燥のためにつり下げられている。



 古代型は、浴衣が流行した江戸から明治にかけて使われていた型紙。芸術の域とも言われる細かい模様(もよう)が特徴で、染め上げるのは至難の業。同社会長の高橋常兵衛さん(90)が、十数年前に染める方法を編みだし、復刻させた。



 1人で作業するため1日6反を染めるのが限界。18歳から集めだした古代型のコレクションは3万枚といい、高橋さんは「日本の伝統的な文化である浴衣と模様を後世に残していきたい」と話している。』(産経新聞)



株式会社 高常 高橋常兵衛
http://www.edo-yukata.jp/


 

2008-05-25 (Sun)

2008/05/25 驢鞍橋 上巻-1

2008/05/25 驢鞍橋 上巻-1

第1段から第3段までは正三の禅の特色を纏めている。正三はまず武士である。武士は死ぬことから逃げることは出来ない。日常生活に於いても、生死を離れることを目的にし、勇猛な気を手段とした。 正三が敵として勇猛果敢に攻め滅ぼす物は、煩悩に引き回される心である。弱くては煩悩に負けてしまうのである、迷いを恐れ、それに打ち勝つ勇猛心を一瞬たりとも離すなと説いている。驢鞍橋 上巻の第1段である。【原文】師一日示日、...

… 続きを読む


第1段から第3段までは正三の禅の特色を纏めている。
正三はまず武士である。武士は死ぬことから逃げることは出来ない。日常生活に於いても、生死を離れることを目的にし、勇猛な気を手段とした。
 正三が敵として勇猛果敢に攻め滅ぼす物は、煩悩に引き回される心である。弱くては煩悩に負けてしまうのである、迷いを恐れ、それに打ち勝つ勇猛心を一瞬たりとも離すなと説いている。

驢鞍橋 上巻の第1段である。

【原文】
師一日示日、近年仏法に勇猛堅固の大威勢有ると言事を唱ゑ失へり。只柔和に成り、殊勝に成り、無欲に成り、人能くはなれども、怨霊と成る様の機を修し出す人無し、何れも勇猛心を修し出し、仏法の怨霊と成べしと也。



【要約】
 老師はある日教えて言われた。「近年は仏の教えに勇猛堅固の迫力があることを言わなくなってしまった。ただ、柔和になり、立派になろうとし、無欲になり、人は良くなったけれども、人に乗り移るような生き霊の気迫を修行して得る人はいなくなった。あなた方どの人も勇猛心を修行して、仏法の生き霊となるべきである。


【寸言・贅言】

 正三は、勇猛心をまず持てと言った。
ニコニコと笑って、温和しそうな顔をして、何があっても怒らない「仏様」のような修行者であってはならぬと言っている。
 仏道の修行については、人に乗り移る生き霊の様な激しい気持ちを胸に修行する必要があると言っている。


温和しいだけで毒にも薬にもならない様では仏道の修行は進まない。激しい思いこそ必要である。

2008-05-24 (Sat)

2008/05/24 日記 A.ランボーの16歳の散文

2008/05/24 日記 A.ランボーの16歳の散文

2008/5/24(土) 旧暦4月20日  日出:4時30分 日没:18時46分 月出:22時26分 月没:7時18分 月齢:18.61 甲子(こうし,きのえね) 大安 不成就日、甲子 今日の花: 馬酔木(あしび、あせび、あせぼ、あせみ) 『アセビ(馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica)は、ツツジ科の低木で日本に自生し、観賞用に植栽もされる。別名あしび、あせぼ。本州、四国、九州の山地に自生する常緑樹。やや乾燥した環境を好み、樹...

… 続きを読む


2008/5/24(土) 旧暦4月20日  日出:4時30分 日没:18時46分 月出:22時26分 月没:7時18分 月齢:18.61 甲子(こうし,きのえね) 大安 不成就日、甲子



今日の花: 馬酔木(あしび、あせび、あせぼ、あせみ)


 




『アセビ(馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica)は、ツツジ科の低木で日本に自生し、観賞用に植栽もされる。別名あしび、あせぼ。



本州、四国、九州の山地に自生する常緑樹。やや乾燥した環境を好み、樹高は1.5mから4mほどである。葉は楕円形で深緑、表面につやがあり、枝先に束生する。早春になると枝先に複総状の花序を垂らし、多くの白くつぼ状の花をつける。果実は扇球状になる。有毒植物であり、葉を煎じて殺虫剤とする。 有毒成分はアセボトキシン。



馬酔木の名は、馬が葉を食べれば苦しむという所からついた名前であるという。 多くの草食ほ乳類は食べるのを避け、食べ残される。そのため、草食動物の多い地域では、この木が目立って多くなることがある。たとえば、奈良公園では、シカが他の木を食べ、この木を食べないため、アセビが相対的に多くなっている。逆に、アセビがやたら多い地域は、草食獣による食害が多いことを疑うこともできる。



利用
アセビは庭園樹、公園樹として好んで植栽される外、花もの盆栽等としても利用される。』(Wikipedia)




馬酔木の俳句:



 ・馬酔木より低き門なり浄瑠璃寺 水原秋桜子



 ・父母に便り怠り馬酔木咲く 加倉井秋を



 ・宵長き馬酔木の花の月を得し 野澤節子


 



A.ランボーの16歳の散文が新発見されたらしい。



『ランボーの散文、新発見=普仏戦争で地元紙に寄稿
2008年5月23日(金)22:30
 

 【パリ23日時事】フランス象徴派の早熟の詩人アルチュール・ランボー(1854~91年)が16歳の時、出身地の仏北部アルデンヌ県シャルルビルの日刊紙に寄稿した約50行の風刺的な散文が見つかったと22日付の仏紙フィガロが報じた。出版が確認されていなかった著作の発見は異例。ランボー研究の貴重な資料になるとみられている。



 同紙によると散文は、普仏戦争さなかの1870年11月25日付の地元紙プログレ・デザルデンヌに「ビスマルクの夢-幻想」と題して掲載された。「夜、天幕の下で沈黙と夢に包まれて、ビスマルクはフランスの地図の上に指を走らせ、思いをめぐらせる」という書き出しで、敵国プロシアの宰相を風刺的に描写している。



 ランボーはジャーナリストになりたかったといわれるが、実際に新聞に文章が載ったことが分かったのは初めて。』[時事通信社]



流石に早熟の天才である。
新しい発見はどの分野にもあるが、何か嬉しい物がある。




 

2008-05-24 (Sat)

2008/05/24 小袖 江戸のオートクチュール in 名古屋市博物館

2008/05/24 小袖 江戸のオートクチュール in 名古屋市博物館

 ある人から招待券をいただいたので、雨の中博物館まで出掛け、「小袖 江戸のオートクチュール」を鑑賞してきた。 オートクチュールとは、フランス語のhaut coutureで、高級仕立て服のことらしい。 江戸の上流階級のご婦人、子女が松坂屋などの高級呉服店に注文して作らせたものである。着物に関する知識は全くなく、日本人として恥ずかしい筆者であるが、このような機会に恵まれると日本人に生まれて良かったとつくづく思...

… 続きを読む



 





ある人から招待券をいただいたので、雨の中博物館まで出掛け、「小袖 江戸のオートクチュール」を鑑賞してきた。
 オートクチュールとは、フランス語のhaut coutureで、高級仕立て服のことらしい。
 江戸の上流階級のご婦人、子女が松坂屋などの高級呉服店に注文して作らせたものである。



着物に関する知識は全くなく、日本人として恥ずかしい筆者であるが、このような機会に恵まれると日本人に生まれて良かったとつくづく思う。



小袖とは、「袖口の広い装束に対して、袖口の小さなつつ袖の和服のこと(広袖と小袖)。現代生活につながる着物(長着)は小袖。庶民の外衣としての衣服。きものの祖型。」だそうである。
詳しくは、以下を参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E8%A2%96



今回展示されている小袖は、松坂屋京都染織参考館の所蔵品で、戦前、松坂屋が、過去の優れた染織品の模様を新作の呉服作りに生かすべく収集したものだそうである。
 昔の企業は文化的な活動を行う力があった事が判るコレクションである。



展示されている小袖の柄は、自然の風景、花、蝶、鳥、魚の他、屋形船、幟など様々な物があり、源氏物語、新古今集の物語を踏まえた物もある。



絵は具象的というより抽象的で、曲線・直線の省略された輪郭で事物を表現しており絵画、障壁画、浮世絵などに通じる日本人の美意識が感じられる。



多くの小袖は数百年の年月のため退色しているのもが多いが、それでも往時の華麗さ・豪華さは見て取ることが出来る。
 中には殆ど使用されなかったためか、退色を感じない物もあった。特に能装束は特別な時しか着用されなかったためか、美しい。又、帷子の中にも色鮮やかな物があった。



昭和9年に松坂屋が昔の小袖を復元した物があったが、真に豪華絢爛たるものである。この複製自体が70年の年月を経過しているものであるが、それを感じさせないすばらしさである。



総鹿の子絞りの名品が2着あったが、手間を考えると、現在作れない物であろうし、作れば数百万円はするであろう。



今回が初めての一般公開だそうであるが、このようなコレクションは文化財であり、機会を捉えて日本人に日本の美意識を思い出させて欲しいものである。




【データ】



「特別展 初公開 松坂屋京都染織参考館の名品
小袖 江戸のオートクチュール」



場所: 名古屋市博物館
会期: 平成20年4月26日(土)~6月8日(日)
休館日 月曜日・祝日、第4火曜日(祝日を除く)
開館時間=午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで)
観覧料 一般1,200円(1,000円)・高大生800円(600円)・小中生400(200円)。ダブルチケット1,800円(一般前売りのみ、1名2回、または2名1回入場可)



 



    (松坂屋より転載)




名古屋市博物館
http://www.museum.city.nagoya.jp/tenji080426.html



松坂屋イベント
http://honten.matsuzakaya.co.jp/fair_event/2008/apr/Kosode/




 

2008-05-24 (Sat)

2008/05/24 驢鞍橋について

2008/05/24 驢鞍橋について

驢鞍橋は石平道人鈴木正三の言行録である。従って、厳密には鈴木正三の著作ではなく、晩年の弟子慧中が筆録したものである。  正三の著作ではないが、その中では正三道人の真面目が躍動しているので正三の登場するドギュメンタリーとして理解できる。 正三の著作を読む上で、驢鞍橋を読んで初めて理解できることも多いはずである。驢鞍橋は慧中が正三道人の最晩年の七年間の言行を筆録したもので、正三の死後5年の萬治3年(1660...

… 続きを読む


驢鞍橋は石平道人鈴木正三の言行録である。従って、厳密には鈴木正三の著作ではなく、晩年の弟子慧中が筆録したものである。 
 正三の著作ではないが、その中では正三道人の真面目が躍動しているので正三の登場するドギュメンタリーとして理解できる。
 正三の著作を読む上で、驢鞍橋を読んで初めて理解できることも多いはずである。



驢鞍橋は慧中が正三道人の最晩年の七年間の言行を筆録したもので、正三の死後5年の萬治3年(1660年)刊行されたものである。



驢鞍橋の中にいる正三道人は生身の身体を持って迫ってくるような躍動感がある。その言葉は、400年前の徳川初期の人とは思えないような普遍性を持った言葉である。
 それは、愚かしい人間の心をじっと見つめて、愚かしさから抜ける方法を実践的に追求したことから来る説得力であろう。



現代では心の問題を扱う場合に、心理学的な分析とは別に気分の問題を避けて通ることは出来ないし、我々の実生活においても明確な信念とか主義と言うよりももっと曖昧な感情的な心の状態の方が問題になることが多い。
 我々は、ある気分を抜け出す方法を知らないのであるが、正三は既に知っていたようである。
 彼は、「浮ぶ心」「沈む心」という言葉を使って、気分に打ち勝つ方法を述べている。



このカテゴリー「驢鞍橋」では、原文、要約、寸言・贅言に分けて一段落ごとに掲載するつもりであるが、筆者は専門家でもなく、禅の実践者でもないので、本来斯うしたことが可能な能力を持ち合わせていないのだが、他に誰も行っていないので、一つの道しるべとして作成したいと思っている。



特に、中巻は公案の話とか、禅学の話になるので手も足も出ない事を恐れている。
 先学の方、専門家の教示をお願いする次第である。


 

2008-05-24 (Sat)

2008/05/24 驢鞍橋 上巻-地文

2008/05/24 驢鞍橋 上巻-地文

驢鞍橋の筆録者慧中の書いた前文(前書き)である。【原文】正三老人、行脚の後、三州石平山に居して、生を利する事年久し。末後に、慶安元年戊子の夏、関東江城に到て、諸人を接引す。予、胡乱に其語を認て、阿爺の下頷と成す者也。【要約】 正三老人は諸国を行脚した後、三河の国石平山に住まい、衆生を導くこと長年に及んだ。その後、晩年にいたり、慶安元年の夏、関東の江戸にでて、多くの人に会い仏法を説いた。自分(筆...

… 続きを読む


驢鞍橋の筆録者慧中の書いた前文(前書き)である。



【原文】
正三老人、行脚の後、三州石平山に居して、生を利する事年久し。末後に、慶安元年戊子の夏、関東江城に到て、諸人を接引す。予、胡乱に其語を認て、阿爺の下頷と成す者也。




【要約】
 正三老人は諸国を行脚した後、三河の国石平山に住まい、衆生を導くこと長年に及んだ。その後、晩年にいたり、慶安元年の夏、関東の江戸にでて、多くの人に会い仏法を説いた。自分(筆者慧中)は、その言葉をいい加減に聞いてこの録を書いているが、愚かな間違をしていると思う。



【寸言・贅言】
「生を利する」は、衆生を教導すること。
「胡乱
(うろん)に」 乱雑に、
「阿爺の下頷
(あやのかがん)」 物事の見分けのつかない愚か者のこと。故事に拠っている。



弟子慧中が正三にあったのは24歳、正三は70歳であったと思われる。慧中は「阿爺の下頷」と謙遜しているが、慧中の筆録無くしては正三の姿は見えず、声は聞こえなかったであろう。
 出逢いの機縁は不思議なまた貴重なものである。

2008-05-23 (Fri)

2008/05/23 地酒と旬の味 ききや

2008/05/23 地酒と旬の味 ききや

花金であるが、日本酒の会が今日はない。会がなければ、自分で作るしかない。日本酒仲間で話題によく出る「ききや」に行ってみることにした。地下鉄池下駅を出て北に向かう。地図を見ると話題の成城石井の先にあるので判りやすい。 二昔前に千種区に住んでいた頃の池下とは別の世界の様に変貌している。当時末盛通りから池下に移転した屋台の串カツの店「當り矢」は当時の場所にまだあった。「ききや」は地図の通り交差点の直ぐ先...

… 続きを読む



花金であるが、日本酒の会が今日はない。
会がなければ、自分で作るしかない。
日本酒仲間で話題によく出る「ききや」に行ってみることにした。



地下鉄池下駅を出て北に向かう。地図を見ると話題の成城石井の先にあるので判りやすい。
 二昔前に千種区に住んでいた頃の池下とは別の世界の様に変貌している。当時末盛通りから池下に移転した屋台の串カツの店「當り矢」は当時の場所にまだあった。



「ききや」は地図の通り交差点の直ぐ先にあった。店構えは、拘りの日本酒の和風の構えではなかった。洋風である。


 




 もう梅雨に近い時期の6時前である、まだ街は明るい。6時前に入れば客はまだ居ないだろうと思っていたが、予想に反して可成りのお客が着座している。
 予約無しを告げると、小上がりの一席だけ8時前までなら用意できるとのこと。時間は1時間あればよい、ヤレヤレ良かったである。この店は、人気店であり、5時から営業しているらしい。



着座しメニューを見ると、食べ物のメニューがかなり多い。初めてなので様子も分からないので、店にお任せの3500コースにし、日本酒はメニュー上の物は承知しているものであるし、1合売りで何種類も飲みにくいので、銘柄は判らないが利き酒セット1250をお願いした。



【日本酒】

利き酒セットは、グラスを3つと一升瓶をテーブルまで持参し注いでくれる。冷蔵庫から持参するので冷蔵温度である。
 日によって銘柄は変わるのであろうが、今日は、



①豊盃 純米吟醸
②瀧自慢 吟醸
③山形正宗 純米吟醸 雄町 斗瓶囲い 平成十六年酒造年度



であった。
中々良い内容のセットである。この選択が良かった。
特に③は気になるところ。


 

 左から、豊盃(青森)、瀧自慢(三重)、山形正宗(山形)


 




①は入り口は甘く、落ち着いたバランスの取れた酸のふくらみがあり快い。後口は吟醸酒らしい苦味がある。食中酒では気にならない苦味である。後口の癖は感じない。



 



②は入り口は甘いが、酸のふくらみが無いため、すぐに苦味が来る。後口は辛味系。もう少し温度を上げた方が良いかも知れない。



 




③は3種の中では、最も気になった物。
蔵で冷蔵熟成したものを出荷しているらしい。
香りはあまりない、冷蔵熟成なので老香も全くない。味はバランスが取れているが、雄町の所為か酸の広がり滑らかさはもう一つ。後口に残る物がある。残り香に、仄かなカラメルの香りが通り過ぎる。
 この温度帯で飲むには、まだ熟成が足りないのかも知れない。今を飲むのであれば、ぬる燗が良いだろう。



時間がないので、追加しなかったが、銘柄を変えてくれるのであれば、利き酒セットを2回頼むのが良いだろう。




【料理】
お任せなので、何が出てくるのかサッパリ判らない。
何品出るのかも判らない。御飯の要らない人は予め言えば、御飯に変わる料理になるらしい。


 



 蟹の寄せ物。蟹の味がして、味も良い。


 



 鯖と赤身の鮪の握り寿司2貫。鯖、鮪共に美味しい。


 



 豆腐と白身の魚(?)のしんじょうの白髪葱添え


 




 黒ムツの甘露煮。こってりと甘く煮込んだ汁とムツの脂とが丁度良い。何より熱い物が出されるのがよい。一度焼い煮込んであるので生臭さもない。お薦めである。単品メニューにもある。


 




 お造り。鶏のささみの霜降。鰹のたたき。甘エビ。鳥貝。
鳥貝は小さい物だが、口に入れた後の甘味、身のシャキシャキ感が鳥貝である。ささみ、鰹それぞれ美味しい。甘エビの鮮度が今一であったのが気になった。


 



  蛸のしんじょう。



 





  温野菜のとりあわせ。
  チンゲン菜、蕪、カボチャ、サツマイモ、キャベツ、カリフラワー、トマト。
  トマトはフルーツトマトのように甘い。
  カボチャ、蕪ともにらしさがある。
  ドレッシングと一緒に乗っている一癖ある味噌風の物、
  塩味だが旨い。アンチョビだろうと思い聞いてみたら当たっていた。


 


 




 御飯。魚の炊き込み御飯、赤だし味噌汁、香の物。
 炊き込み御飯の魚が判らない。鰆にしては小さいし、サンマにしては大きいし、ただ美味しいことは確かであった。



「ききや」は初めて行ったが評判通りの店であった。料理は美味しいし、器も考えて使われており、熱い物は熱く出してくれるし満足である。日本酒の値段設定がやや高いのとメニューにある銘柄が限られているのが残念である。
 全体として、岐阜の「楮」と似通った店であり、女性客が多いのも共通している、7時半頃には、満席の70%は女性であった。
女性の多い店は、繁盛しているのである。


 


 




表に出ると、外は夜の帳が降りていた。池下への道沿いには有名な店が並んでいる、
 洋菓子のフォルティシモ・アッシュ、パン屋のMASON KAYSER、イタリヤ料理、中華料理、フランス料理...
 見物がてら店内に入り、ケーキは運ぶのが難なのでクッキーとパンを買って帰った。KAYSERのパンはトマトを練り込んだ物と胡麻のパンを買ったが。それぞれ、評判通り美味しかったが、値段も良い。




【データ】



「地酒と旬の味 ききや」



 住所: 〒464-0073 名古屋市千種区高見1-16-7
             ベネッセ高見1F 
  電話: 052-757-5223 
 

 営業時間:  PM5:00~AM0:00まで
        日曜祝祭日定休
        (宴会予約の場合は営業致します。)




 Eメール: kikiya@kif.biglobe.ne.jp

 URL :  http://www.sake.st/kikiya



 




 <メニュー>








 

2008-05-23 (Fri)

2008/05/23 日記 日本酒の店探訪

2008/05/23 日記 日本酒の店探訪

今日の日記は、日本酒の店探訪。記事は、かてごりー「日本酒の会」に掲載した。「地酒と旬の味 ききや」。...

… 続きを読む

今日の日記は、日本酒の店探訪。
記事は、かてごりー「日本酒の会」に掲載した。
「地酒と旬の味 ききや」。
2008-05-23 (Fri)

2008/05/23 トラックバック、コメント取扱方針 (その3)

2008/05/23 トラックバック、コメント取扱方針 (その3)

2007/06/29および2007/11/27の記事「コメントとトラックバックの処理方針」で記載したように取り扱ってきたが、その後の状況もふまえて、今後の取扱を変更することにした。【トラックバック】ネットの荒廃はひどいものがあるが、トラックバックについては、その後もエロ物の風俗的なものが殆どである。見た上で削除をしているのが現状である。 内容を確認するためには、内容を見なければならないが、セキュリティ上の問題がありそ...

… 続きを読む


2007/06/29および2007/11/27の記事「コメントとトラックバックの処理方針」で記載したように取り扱ってきたが、その後の状況もふまえて、今後の取扱を変更することにした。



【トラックバック】
ネットの荒廃はひどいものがあるが、トラックバックについては、その後もエロ物の風俗的なものが殆どである。見た上で削除をしているのが現状である。
 内容を確認するためには、内容を見なければならないが、セキュリティ上の問題がありそうなものもある。
 トラックバックを掲載したために、このブログの読者がトラブルに巻き込まれる危険性もある。
 エロものでないのは、殆ど宣伝である。筆者のブログは広告を掲載していない(アフリエイトもしていない)ので、トラックバックにより事実上の広告宣伝をされるのは、ブログの方針に反するので、トラックバックは今後掲載しない方針とした。



【コメント】
 上記についてはコメントにも適用する。
その他、誹謗・中傷・否定を目的とするコメント、他の読者が不快を感ずるコメントとブログ主催者が判断するコメントは削除する。



 今日、親しい読者から次のようなことを言われた。
①菜花亭日乗とは関係ない経緯による誹謗・中傷コメントが書かれている。菜花亭日乗が関係しないネット上のトラブルに関係しているように、一般の読者が誤解する虞があるのではないか。
②特定の人が、否定的なコメントばかり書いているので、コメント掲載者と菜花亭日乗の間で何かトラブルがあるように誤解を受ける虞があるのではないか。
③すべての文章が否定的であるコメントは、読んだ後、良い気分になれない。 このブログにコメントを書かなくとも、自分の意見は自分のブログに自分の言葉で書くことは出来る。



以上の話を聞き、コメントについては、エロ・グロ・広告でなければ、良いと考えて来たが、多くの読者が上記のような感想を持たれると考えると、ブログの趣旨に反する。
 世の中は辛いこと・悲惨なこと・不幸なことに満ちてはいるが、一方、気持ちの良い・美しい・清々しい事にも満ちている。
 菜花亭日乗は、後者の世界について語りたいと思っている。



 また、本ブログは、もとよりネット上の何のトラブルとも関係ない。多くの読者にトラブルがあるように思われると誤解に繋がるので、このような誹謗・中傷・否定目的のコメント記載者のコメントは削除する。



 以上のような観点から見て適切でないと推測されるコメントは、すべて削除する事とした。
 


ご理解・ご協力をお願いしたい。


 

2008-05-22 (Thu)

2008/05/22 日記 沖縄・奄美が梅雨入り

2008/05/22 日記 沖縄・奄美が梅雨入り

2008/5/22(木) 旧暦4月18日  日出:4時31分 日没:18時44分 月出:20時59分 月没:5時28分 月齢:16.61 壬戌(じんじゅつ,みずのえいぬ) 先負 八専間日 今日の花: 薊(あざみ) 『アザミ(薊)は、キク科アザミ属(Cirsium )に属する双子葉植物の総称。標準和名を単にアザミとする種はない。スコットランドの国花。葉は深い切れ込みがあるものが多い。また葉や総苞にトゲが多く、さわるととても痛いものが多い。頭...

… 続きを読む


2008/5/22(木) 旧暦4月18日  日出:4時31分 日没:18時44分 月出:20時59分 月没:5時28分 月齢:16.61 壬戌(じんじゅつ,みずのえいぬ) 先負 八専間日



今日の花: 薊(あざみ)


 




『アザミ(薊)は、キク科アザミ属(Cirsium )に属する双子葉植物の総称。標準和名を単にアザミとする種はない。スコットランドの国花。



葉は深い切れ込みがあるものが多い。また葉や総苞にトゲが多く、さわるととても痛いものが多い。頭状花序は管状花のみで作られていて、多くのキクのように周囲に花びら状の舌状花がならばない。花からは雄蘂や雌蘂が棒状に突き出し、これも針山のような景色となる。花色は赤紫色や紫色をしている。種子には長い冠毛がある。



若いときには根出葉があり、次第に背が高くなり、茎葉を持つが、最後まで根出葉の残る種もある。草原や乾燥地、海岸などに出るが、森林内にはあまり出現しない。別名刺草。名前の由来は、アザム〈傷つける、驚きあきれる意〉がもとで、花を折ろうとするととげに刺されて驚くからという説がある。



新芽や根は、てんぷらなどにして山菜として食べられる。「山ごぼう」「菊ごぼう」などといわれることもあり、味噌漬けなどの加工品として山間部の観光地・温泉地などで販売される「山ごぼう」は多くの場合、栽培されたモリアザミの根である。



学術上の種名、ヤマゴボウ・ヨウシュヤマゴボウはいずれもキク科ではなく、モリアザミなどのアザミとは類縁関係の遠いヤマゴボウ科であり、薬用にはなるが、食用になるどころか有毒植物であり、混同して誤食しないよう注意を要する。』(Wikipedia)




薊の俳句:



 ・午前五時あざみにとげのなかりけり 伊藤柏翠



 ・ふれんとし花も刺持つ富士薊 小川濤美子



 ・降り出でて淡路は近し薊咲く 角川源義




沖縄・奄美が梅雨入り。
平年より12~14日遅い。


 

2008-05-21 (Wed)

2008/05/21 日記 街はもう更衣

2008/05/21 日記 街はもう更衣

2008/5/21(水) 旧暦4月17日 小満 日出:4時31分 日没:18時43分 月出:20時07分 月没:4時42分 月齢:15.61 辛酉(しんゆう,かのととり) 友引  今日の花: 石楠花(シャクナゲ)    (サントリー白州蒸留所の石楠花 2008/05/11)『シャクナゲ (石楠花、石南花) は、ツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属の低木の総称である。狭義にはアズマシャクナゲやツクシシャクナゲをいうが、学術上ではシャクナゲ類は広...

… 続きを読む


2008/5/21(水) 旧暦4月17日 小満 日出:4時31分 日没:18時43分 月出:20時07分 月没:4時42分 月齢:15.61 辛酉(しんゆう,かのととり) 友引 
今日の花: 石楠花(シャクナゲ)


 







 

  (サントリー白州蒸留所の石楠花 2008/05/11)




『シャクナゲ (石楠花、石南花) は、ツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属の低木の総称である。



狭義にはアズマシャクナゲやツクシシャクナゲをいうが、学術上ではシャクナゲ類は広くツツジ属のうち常緑性のものを指す。主として北半球の亜寒帯から熱帯山地までのきわめて広い範囲に分布し、南限は赤道を越えて南半球のニューギニア・オーストラリアに達する。特にヒマラヤには非常に多くの種類が分布する。野生状態でも変種が数多く、また園芸植物としても数多くの品種がある。そのため、種類数は定義によって大きく異なるが、おそらく数百種類はあると思われる。いずれも派手で大きな花に特徴がある。花の色は白あるいは赤系統が多いが、黄色の場合もある。



シャクナゲは葉にロードトキシンなどのケイレン毒を含む有毒植物である。摂取すると吐き気や下痢、呼吸困難を引き起こすことがある。葉に利尿・強壮の効果があるとして茶の代わりに飲む習慣を有す者が多々存在するが、これはシャクナゲに「石南花」という字が当てられており、これを漢方薬でいう「石南」と同一のもの(この2つに関連性はない)と勘違いしたためであり、シャクナゲにこのような薬効は存在しない。』(Wikipedia)




石楠花の俳句:

・石楠花や 朝の大気は 高嶺より 水巴



・石楠花の一蕾(いちらい)もなきまつ盛り 浜口はじめ



・石楠花の深山の谷や氷解 松根東洋城


 



丸善に寄るために広小路通り、栄地下街を歩く。
今日はむっとするような暑さがある。
暦の上ではまだ先だが、街はすでに更衣を始めている。
前から歩いてくる薄手のセーターを着た女性の胸元は大きく開いていて豊かな胸の谷間が揺れている。
もう更衣、夏は近い。



・胸元の美しきかな更衣


 

2008-05-20 (Tue)

2008/05/20 日記 嬉しい日

2008/05/20 日記 嬉しい日

2008/5/20(火) 旧暦4月16日 望 日出:4時32分 日没:18時43分 月出:19時11分 月没:4時02分 月齢:14.61 庚申(こうしん,かのえさる) 先勝 庚申 今日の花: 牡丹 (季節の花300より転載)『ボタン(牡丹、学名:Paeonia suffruticosa)は、ボタン科ボタン属の落葉小低木。または、ボタン属(Paeonia)の総称。 別名は「富貴草」「富貴花」「百花王」「花王」「花神」「花中の王」「百花の王」「天香国色」 「深...

… 続きを読む


2008/5/20(火) 旧暦4月16日 望 日出:4時32分 日没:18時43分 月出:19時11分 月没:4時02分 月齢:14.61 庚申(こうしん,かのえさる) 先勝 庚申


今日の花: 牡丹


 



(季節の花300より転載)



『ボタン(牡丹、学名:Paeonia suffruticosa)は、ボタン科ボタン属の落葉小低木。



または、ボタン属(Paeonia)の総称。 別名は「富貴草」「富貴花」「百花王」「花王」「花神」「花中の王」「百花の王」「天香国色」 「深見草」「二十日草(廿日草)」「忘れ草」「鎧草」「ぼうたん」「ぼうたんぐさ」など多数。



以前はキンポウゲ科に分類されていたが、おしべ・花床の形状の違いから現在はシャクヤクとともに独立のボタン科とされている。』(Wikipedia)




牡丹の句:

 牡丹散て打かさなりぬ二三片 (蕪村)



 牡丹剪つて二日の酔のさめにけり (子規)




嬉しいことのあった日。
ある人から「空 秘蔵十年酒」を譲っていただいた。
花見の際に、話題になっていたものだが、限定品のため入手は諦めていた。自分の力では入手できないものだけに、ありがたい。



 また、同時に、筆者が以前利き酒の際、データを記録しながら利き酒をするので、ペンの置き場に困ると話していたのを覚えていていただき、ネクストラップに吊すことの出来る穴のあるペンをプレゼントしていただいた。
 これでデータを書いたらペンをすぐ離して、右手で利くことが出来る。利いたらペンは目の前にぶら下がっているから、安心だ。
 斯うした話を覚えていて、思いも掛けず気遣いを示していただくと、本当にありがたいと思う。



今日は思いがけず嬉しい事のあった、良い日だった。



 

2008-05-19 (Mon)

2008/05/19 日記 ブログ開設1年

2008/05/19 日記 ブログ開設1年

2008/5/19(月) 旧暦4月15日  日出:4時33分 日没:18時42分 月出:18時12分 月没:3時28分 月齢:13.61 己未(きび,つちのとひつじ) 赤口  『5月19日生の性格: だらしのないことが嫌い。 自分に厳しく、仕事が生きがいで、女性なら結婚後も仕事と家庭をうまく両立させるでしょう』『5月19日の誕生日花: しゃくやく       花言葉 : 恥じらい、はにかみ   大輪の花の美しさから、美人の形容として...

… 続きを読む


2008/5/19(月) 旧暦4月15日  日出:4時33分 日没:18時42分 月出:18時12分 月没:3時28分 月齢:13.61 己未(きび,つちのとひつじ) 赤口 




『5月19日生の性格:
 だらしのないことが嫌い。
 自分に厳しく、仕事が生きがいで、女性なら結婚後も仕事と家庭をうまく両立させるでしょう』




『5月19日の誕生日花: しゃくやく
       花言葉 : 恥じらい、はにかみ


 




 大輪の花の美しさから、美人の形容としても使われます。
 日本では、桃山時代から絵画の中にしばしば登場するようになりました。



 株分けで増やします。
 植え付けは10~11月上旬。
 腐植質を多く含み、排水と日当たりのよい所を好みます。
 開花期は5~6月で、肥料を多く必要とし、10月上旬ごろまで葉を保たないと、翌春の開花に影響します。
 草丈は70cm~1mで、切り花として多く利用されます。

( 「今日の誕生花」
 http://hukumusume.com/366/hana/index.html
     より転載しました。)




今日でブログ開設1年になる。
三日坊主が何とか続けられたので一安心である。



明日から2年目に入るので予告通り模様替えである。
誕生日と花言葉は終了するが、転載させていただいた以下のサイトに感謝を申し上げたい。



「今日の誕生花」
 http://hukumusume.com/366/hana/index.html



「366日・誕生花の辞典」
http://www.366flower.net




だが過去の記事が未完成のものがあり、まだ明日からの準備は出来ていない。



 

Unknown * by M
ブログ開設1周年、おめでとうございます。
毎日確実に投稿しておられるので、頭が下がります。

お礼 * by 笑山
ご祝辞ありがとうございます。

早いもので、Mさんの一言から始まりましたブログも、お陰様で何とか一年経過しました。
 出来事が多いと、なかなか記事にまとめるのが大変ですが、書き上げれば気分が晴れますね。正に苦楽一如です。

読んで楽しいブログにしたいと思っていますが、力及ばずです。焦らずにやります。

Mさんのフットワークと行動力は、いつも敬服しています。
 菜花亭日乗の生みの親として今後も見守ってください。よろしくお願いします。

ではまた。

2008-05-19 (Mon)

2008/05/19 カンブリア宮殿 「日本酒を、飲んで、酔って、売りまくれ!」

2008/05/19 カンブリア宮殿 「日本酒を、飲んで、酔って、売りまくれ!」

2008/05/19 22:00~23:00放送のカンブリア宮殿 「日本酒を、飲んで、酔って、売りまくれ!」を見た。  (カンブリア宮殿より転載)番組詳細は、下記サイトへhttp://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/bn/080519.html町の酒屋から一代で年商21憶の会社にした長谷川浩一氏の行動力は敬服に値する。今後も活躍して欲しい方である。番組最後で、自分一人の力はたかが知れている。全国的な横のつながりこそ重要だと言う趣旨の発言があ...

… 続きを読む


2008/05/19 22:00~23:00放送のカンブリア宮殿 「日本酒を、飲んで、酔って、売りまくれ!」を見た。


 



 (カンブリア宮殿より転載)



番組詳細は、下記サイトへ
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/bn/080519.html




町の酒屋から一代で年商21憶の会社にした長谷川浩一氏の行動力は敬服に値する。今後も活躍して欲しい方である。



番組最後で、自分一人の力はたかが知れている。全国的な横のつながりこそ重要だと言う趣旨の発言があったが、その通りである。



各地方には、日本酒のために努力している蔵・酒販店は沢山存在する。同床異夢ではなく同じ志を持って貰いたいものである。



番組の取り上げ方としては、消費者の視点を入れて欲しかった。
長谷川社長は、蔵・酒販店についての発言は多くあったが、拘りの日本酒の消費者をどう考えているか番組では判らない。



若者が日本酒離れをしていることを報道していたが、日本酒に拘っている若い人は多くいる。日本酒の会には若い女性も多く参加している。そのような実情も報道すべきである。



焼酎・ウイスキー・ワインより遙かに繊細で、取り扱いが難しい日本酒を飲むことが最もマニアックな格好良さがあることであり、世界で最も美味しい酒を飲むことであることを取り上げて欲しかった。




 

2008-05-18 (Sun)

2008/05/18 日記 酒とバラの日々

2008/05/18 日記 酒とバラの日々

2008/5/18(日) 旧暦4月14日  日出:4時33分 日没:18時41分 月出:17時12分 月没:2時58分 月齢:12.61 戊午(ぼご,つちのえうま) 大安 八専間日 『5月18日生の性格: 鋭い美的センスをもち 絵画や工芸などに才能を発揮します。 身なりなどはあまりかまわないのですが 独自の個性を感じさせてくれます。 』『5月18日の誕生日花: ばいかうつぎ       花言葉 : 気品、品格   漢字で書くと梅花空木...

… 続きを読む


2008/5/18(日) 旧暦4月14日  日出:4時33分 日没:18時41分 月出:17時12分 月没:2時58分 月齢:12.61 戊午(ぼご,つちのえうま) 大安 八専間日



『5月18日生の性格:
 鋭い美的センスをもち 絵画や工芸などに才能を発揮します。
 身なりなどはあまりかまわないのですが 独自の個性を感じさせてくれます。 』




『5月18日の誕生日花: ばいかうつぎ
       花言葉 : 気品、品格


 




 漢字で書くと梅花空木。
 ウメの花を連想させる花の姿からの命名です。
 ひっそりと咲く風情から、茶花としてよく用いられます。



 挿し木で増やします。
 植え付けは極寒期を除く11~3月。
 土質は特に選びませんが、日当たりを好みます。
 開花期は5~6月。
 生長が早く、放任すると樹形が乱れるので、花の後に強めに剪定をします。

( 「今日の誕生花」
 http://hukumusume.com/366/hana/index.html
     より転載しました。)




金曜日は日本酒の会、土曜日は安兵衛の日本酒と料理の会。
今日は、花フェスタ記念公園の薔薇まつり。
週末は、まさに酒とバラの日々であった。