2008年02月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2008年02月
2008-02-29 (Fri)

2008/02/29 日記 リットン調査団来日の日

2008/02/29 日記 リットン調査団来日の日

2008/2/29(金) 旧暦01月23日 下弦 己亥(きがい、つちのとい)大安『2月29日生の性格: 鋭いアートセンスを持った個性的なタイプ。 思ったことを実行に移すので、人からは批判されることも。 』『2月29日の誕生日花: よもぎ       花言葉 : 幸福、平和   よもぎとは、この草が茂っている場所がよく燃えるので、善燃草が転訛したのではないかといわれています。 本州、四国、九州の山野に多く自生する野...

… 続きを読む


2008/2/29(金) 旧暦01月23日 下弦 己亥(きがい、つちのとい)大安




『2月29日生の性格:
 鋭いアートセンスを持った個性的なタイプ。
 思ったことを実行に移すので、人からは批判されることも。 』




『2月29日の誕生日花: よもぎ
       花言葉 : 幸福、平和


 




 よもぎとは、この草が茂っている場所がよく燃えるので、善燃草が転訛したのではないかといわれています。



 本州、四国、九州の山野に多く自生する野草。
 春の若葉は食用になり、餅につきまぜて草餅として多く利用される他、切り傷や下痢止めの薬、また艾(もぐさ)の原料として有名です。 』
( 「今日の誕生花」
 http://hukumusume.com/366/hana/index.html
     より転載しました。)




1932年(昭和7年)の今日、
日中問題の調査の為、国際連盟のリットン調査団が来日。


 

2008-02-29 (Fri)

2008/02/29 本タラバ蟹ブッフェ

2008/02/29 本タラバ蟹ブッフェ

名古屋観光ホテルの本タラバ蟹ブッフェに行った。目的は言うまでもなくタラバ蟹を思う存分食べること。自分で買って食べる場合は、良い物に当たらないリスクもあるし、後片付けも大変だ。 ホテルのブッフェならこれらの問題もなく、安心である。同じ事を考える人は多いようで、この企画は好評続きであり、最終日の明日29日も今日も満席とのことである。 確かにいずれ資源も枯渇して口に入らない日が来るかもしれない。  タ...

… 続きを読む


名古屋観光ホテルの本タラバ蟹ブッフェに行った。
目的は言うまでもなくタラバ蟹を思う存分食べること。
自分で買って食べる場合は、良い物に当たらないリスクもあるし、後片付けも大変だ。
 ホテルのブッフェならこれらの問題もなく、安心である。
同じ事を考える人は多いようで、この企画は好評続きであり、最終日の明日29日も今日も満席とのことである。
 確かにいずれ資源も枯渇して口に入らない日が来るかもしれない。


 




 タラバ蟹が山盛りになっており、量が減れば直ぐに補充される。
 





 各席に甲羅切り用の料理ばさみが置いてあるので
 便利である。
 甲羅を外していけば、中の大きな身がゴロリと出
 てくるのは壮観である。



蟹料理が他にも沢山ある。蟹の爪フライ、蟹クリームコロッケ、蟹チャーハン、蟹サラダetc



蟹以外の料理も定例通りにある。
 




 ローストビーフの温かいもの。
 焼きたてを目の前で切り、皿も温めて出されるので、肉の
 甘さ、乳臭さが感じられる。



スイーツ、果物、飲み物も豊富である。
此処のビュッフェはお薦めである。



 

2008-02-28 (Thu)

2008/02/28 日記 千利休自刃の日

2008/02/28 日記 千利休自刃の日

2008/2/28(木) 旧暦01月22日 戊戌(ぼじゅつ、つちのえいぬ) 仏滅『2月28日生の性格: 幼いときから大人びており、知的でややかたぶつと見られているでしょう。 そんな性格も、恋人ができるとかなり変化するはず。 包容力のある相手が、あなたをのびやかに支えてくれます。』『2月28日の誕生日花: みすみそう(ゆきわりそう)       花言葉 : 内証、優雅、高貴   艶やかな3枚の葉の先が三角にとが...

… 続きを読む


2008/2/28(木) 旧暦01月22日 戊戌(ぼじゅつ、つちのえいぬ) 仏滅




『2月28日生の性格:
 幼いときから大人びており、知的でややかたぶつと見られているでしょう。
 そんな性格も、恋人ができるとかなり変化するはず。
 包容力のある相手が、あなたをのびやかに支えてくれます。』




『2月28日の誕生日花: みすみそう(ゆきわりそう)
       花言葉 : 内証、優雅、高貴


 




 艶やかな3枚の葉の先が三角にとがっていることから、三角草。早春の雪の残る時期に花を咲かせるので、雪割草とも呼ばれます。



 実生、株分け、根伏せで増やします。
 植え付けは9~10月、開花期は3~5月。
 草丈は極く低く、葉、花茎共に根茎から直接伸び、寒さには強いが、高温・多湿に弱いので、夏場は風通しのよい半日陰で管理します。 』
( 「今日の誕生花」
 http://hukumusume.com/366/hana/index.html
     より転載しました。)




1591年(天正19年)2月28日
千利休が豊臣秀吉の命により自刃。



 

2008-02-28 (Thu)

2008/02/28 新惑星の存在?

2008/02/28 新惑星の存在?

小学校の頃、太陽の惑星を水金地火木土天海冥と習ったが、2006年冥王星が惑星ではないと言われて何となく淋しく感じた記憶がある。 今度は、新惑星の理論的発見報道である。何となく仲間が増えたようで楽しいが、氷の世界だそうである。考古学の世界、天文学の世界は新発見のロマンがある世界だ。『太陽系に第9惑星? 理論予測 海王星の外側に氷の天体2008年2月28日(木)08:18   太陽系の8つの惑星のはるか外側に、「...

… 続きを読む


小学校の頃、太陽の惑星を水金地火木土天海冥と習ったが、2006年冥王星が惑星ではないと言われて何となく淋しく感じた記憶がある。
 今度は、新惑星の理論的発見報道である。
何となく仲間が増えたようで楽しいが、氷の世界だそうである。



考古学の世界、天文学の世界は新発見のロマンがある世界だ。



『太陽系に第9惑星? 理論予測 海王星の外側に氷の天体
2008年2月28日(木)08:18
 

 太陽系の8つの惑星のはるか外側に、「未知の惑星」が存在する可能性が高いとする理論予測を、神戸大学大学院理学研究科のパトリック・リカフィカ特別研究員と向井正教授が27日、発表した。理論とコンピューターシミュレーションから導かれた科学的な“予言”で、「10年以内に発見される可能性がある」という。米天文学専門誌「アストロノミカル・ジャーナル」(4月号)に論文が掲載される予定。



 「未知の惑星」は、質量が地球の0・3~0・7倍で、水を主成分とする氷の天体だと考えられる。最も太陽に近づいたときの距離は80天文単位(1天文単位は地球-太陽の距離、約1億5000万キロ)。太陽からの平均距離(軌道長半径)は100~175天文単位で、海王星のはるか外側に大きな楕円(だえん)軌道を描いているとみられる。水星や火星よりも重く、国際天文学連合が一昨年採択した「惑星」の定義を満たす可能性が高いとみられる。



 リカフィカ研究員(ブラジル)らは、海王星の外側でこれまでに発見された1100個を超す天体の軌道のゆがみや傾きに着目。「惑星クラスの天体が外側に存在し、太陽系外縁天体の軌道に影響を及ぼした」との仮説を立て、40億年にわたる軌道進化をシミュレーションにより検証した結果、現在観測されている太陽系外縁天体の特徴が、精度よく自然に説明できたという。



 これまでにも、海王星の外側に惑星クラスの天体を想定する研究者はいたが、今回は理論モデルに基づく緻密(ちみつ)なシミュレーションを行い、観測結果とも非常によく合致していることから、渡部潤一・国立天文台准教授は「格段に精度の高い理論予測」と評価している。



 この天体が太陽に近づいた位置にあれば、14・8~17・3等の明るさになるはずで、米国などで計画が進む大規模サーベイ(探索)による発見が期待できるという。』(産経新聞)



 

2008-02-27 (Wed)

2008/02/27 日記 蕎麦打ち

2008/02/27 日記 蕎麦打ち

2008/2/27(水) 旧暦01月21日 丁酉(ていゆう、ひのととり) 先負『2月27日生の性格: 明るく天真爛漫でめったに人を疑ったりすることがありません。 だからこそ裏切られたり、悪意にあうとひどく落ち込んでしまいます。 悪いのはあなたではなく、相手の方、気にしないでいきましょう。 』『2月27日の誕生日花: サキシフラガ(くもまぐさ)       花言葉 : 活力   可愛い花を一面に咲かせる山草。 「石...

… 続きを読む


2008/2/27(水) 旧暦01月21日 丁酉(ていゆう、ひのととり) 先負




『2月27日生の性格:
 明るく天真爛漫でめったに人を疑ったりすることがありません。
 だからこそ裏切られたり、悪意にあうとひどく落ち込んでしまいます。
 悪いのはあなたではなく、相手の方、気にしないでいきましょう。 』




『2月27日の誕生日花: サキシフラガ(くもまぐさ)
       花言葉 : 活力


 




 可愛い花を一面に咲かせる山草。
 「石を割る」という意味の属名のとおり、繊細に見えても、根が岩を割って生きるほど丈夫な植物です。



 


 株分けで増やします。
 植え付けは10月。
 開花期は3~4月。
 草丈は極く低く地面を這うように伸び、寒さには極めて強いものの、夏の高温・多湿に弱いので、直接雨の当たらない風通しのよい半日陰で管理します。 』



 


食べ物に関する講座で興味があるものランキングで「そば打ちに関する講座」が第2位らしい。
 簡単に出来るので嵌りやすいが、簡単なだけに難しい面がある。揚げ物の揚げたて、蕎麦の三たては確かに美味しい。



 

2008-02-26 (Tue)

2008/02/26 日記 咸臨丸の日

2008/02/26 日記 咸臨丸の日

2008/2/26(火) 旧暦01月20日 丙申(へいしん、ひのえさる) 友引『2月26日生の性格: 無口で、目立つのが苦手。 でも仲間とのつきあいは決して欠かしません。 優柔不断で相手に強くでられると、ずるずる流されるところがあるので気をつけて。 』『2月26日の誕生日花: スノードロップ      花言葉 : 慰め、希望、まさかのときの友   「雪のしずく」という名前がぴったりの花です。 純白の花は清浄の象徴...

… 続きを読む


2008/2/26(火) 旧暦01月20日 丙申(へいしん、ひのえさる) 友引




『2月26日生の性格:
 無口で、目立つのが苦手。
 でも仲間とのつきあいは決して欠かしません。
 優柔不断で相手に強くでられると、ずるずる流されるところがあるので気をつけて。 』




『2月26日の誕生日花: スノードロップ
      花言葉 : 慰め、希望、まさかのときの友


 




 「雪のしずく」という名前がぴったりの花です。
 純白の花は清浄の象徴とされ、カトリックの行事、聖燭節(2月2日)にはこの花が飾られます。



 球根で増やします。
 植え付けは10月、開花期は2~3月。
 草丈は20cm前後。
 やや粘質で、しかも排水のよい腐葉土を含んだ場所を好み、夏の間直接日光の当たらない木陰を選ぶことが大切です。 』
( 「今日の誕生花」
 http://hukumusume.com/366/hana/index.html
     より転載しました。)




2月26日は、咸臨丸の日。
 1860(万延元)年、江戸幕府が派遣した使節団が咸臨丸(かんりんまる)で太平洋を横断してサンフランシスコに到着した日です。
 咸臨丸は、日米修好通商条約批准のため遺米使節団を乗せた日本初の本格的な洋式軍艦で、勝海舟や福沢諭吉らが乗船していました。


 


 

2008-02-26 (Tue)

2008/02/26 日記 2.26事件

2008/02/26 日記 2.26事件

1936(昭和11)年、2.26事件が発生。2.26事件の概要『大日本帝国陸軍の派閥の一つである皇道派の影響を受けた一部青年将校ら(20歳代の隊付の大尉から少尉が中心)は、かねてから「昭和維新・尊皇討奸」をスローガンに、武力を以て元老重臣を殺害すれば、天皇親政が実現し腐敗が収束すると考えていた。彼らは、この考えの下1936年(昭和11年)2月26日未明に決起し、近衛歩兵第3連隊、歩兵第1連隊、歩兵第3連隊、野戦重砲兵第7連隊ら...

… 続きを読む


1936(昭和11)年、2.26事件が発生。



2.26事件の概要
『大日本帝国陸軍の派閥の一つである皇道派の影響を受けた一部青年将校ら(20歳代の隊付の大尉から少尉が中心)は、かねてから「昭和維新・尊皇討奸」をスローガンに、武力を以て元老重臣を殺害すれば、天皇親政が実現し腐敗が収束すると考えていた。彼らは、この考えの下1936年(昭和11年)2月26日未明に決起し、近衛歩兵第3連隊、歩兵第1連隊、歩兵第3連隊、野戦重砲兵第7連隊らの部隊を指揮して



岡田啓介(内閣総理大臣)
鈴木貫太郎(侍従長)
斎藤実(内大臣)
高橋是清(大蔵大臣)
渡辺錠太郎(陸軍教育総監)
牧野伸顕(前内大臣)
後藤文夫(内務大臣)
の殺害を図り、斎藤内大臣、高橋蔵相、及び渡辺教育総監を殺害、また岡田総理も殺害と発表された(但し誤認)。



その上で、彼らは軍首脳を経由して昭和天皇に昭和維新を訴えた。しかし軍と政府は、彼らを「叛乱軍」として武力鎮圧を決意し、包囲して投降を呼びかけた。反乱将校たちは下士官・兵を原隊に復帰させ、一部は自決したが、大半の将校は投降して法廷闘争を図った。』(Wikipediaより転載)



歴史は皮肉な物で、その後の歴史は青年将校の思う方向には進まなかった。
 返って軍部の政治介入が専横的になり、戦時統制の時代に入ってしまい、太平洋戦争を引き起こす契機になってしまった。



鈴木貫太郎侍従長が婦人の機転で、とどめを刺されずに一命を取り留め、岡田首相が遭難を逃れたのは、日本が戦争を終結することにどれだけ大きな影響を与えたか計り知れない。
 昭和天皇なかりせば終戦は出来なかったが、昭和天皇だけでも出来なかったろう。


 

2008-02-25 (Mon)

2008/02/25 日記 衛星きずな打ち上げ成功

2008/02/25 日記 衛星きずな打ち上げ成功

2008/2/25(月) 旧暦01月19日 乙未(いつび、きのとひつじ) 先勝『2月25日生の性格: 仕事も遊びも勉強もめいっぱいこなします。 寝不足でも疲れていても苦にならない、体力と意力の持ち主。 仲間内のリーダー格です。 』『2月25日の誕生日花: カランコエ       花言葉 : あなたを守る  属名のカランコエは、中国名の伽籃菜から。 乾燥に強いので、空中花壇やつり鉢にもうってつけの素材です。 英名...

… 続きを読む


2008/2/25(月) 旧暦01月19日 乙未(いつび、きのとひつじ) 先勝




『2月25日生の性格:
 仕事も遊びも勉強もめいっぱいこなします。
 寝不足でも疲れていても苦にならない、体力と意力の持ち主。
 仲間内のリーダー格です。 』




『2月25日の誕生日花: カランコエ
       花言葉 : あなたを守る


 




 属名のカランコエは、中国名の伽籃菜から。
 乾燥に強いので、空中花壇やつり鉢にもうってつけの素材です。
 英名はパーム・ビーチ・ベルスといいます。




 茎挿し、葉挿しで増やします。
 開花期は4~5月で、耐寒性はあるが霜に弱いので、初冬以降は日当たりのよい室内で管理します。
 乾燥には極めて強いが、過湿に弱いので、潅水には十分な注意が必要です。 』
( 「今日の誕生花」
 http://hukumusume.com/366/hana/index.html
     より転載しました。)


 



『衛星きずな、打ち上げ成功 種子島宇宙センター
2008年2月23日(土)20:24 
 
 



(共同通信)



 超高速インターネット通信の実験衛星「きずな」を載せたH2Aロケット14号機が23日午後6時前、鹿児島県の宇宙航空研究開発機構種子島宇宙センターから打ち上げられた。衛星は分離後に予定の軌道に入り、打ち上げは成功した。鮮明な映像をやりとりし、既存の通信網が不通となった場合に備えた緊急臨時無線ネットワークの構築や、高精細のスーパーハイビジョン放送、遠隔医療や遠隔授業などの実験を行う予定。』(共同通信)



3個のアンテナがあり、日本だけでなく東南アジアなど地球の約3分の1の地域に通信可能だそうである。
 軍事目的でない衛星を打ち上げ社会基盤として開発途上国に解放すれば、日本の国際的地位も上がり、発言力も増す。
 単に技術的な実験だけでなく、国際政治に有効利用を図りたい。



 

2008-02-25 (Mon)

2008/02/25 平手政秀の自刃の日

2008/02/25 平手政秀の自刃の日

1553年の今日(天文22年閏1月13日)織田信長の養育係-家老 平手政秀が自刃した。『織田信秀の重臣として主に外交面で活躍、茶道や和歌などに通じた文化人で、天文2年(1533年)に尾張国を訪れた山科言継から賞賛を受けるほどであった。天文12年(1543年)5月、信秀の名代として朝廷に御所修理費用を献上するなど、朝廷との交渉活動も担当していた。信長が誕生すると2番家老として教育係を担当し、天文16年(1547年)には後見役とし...

… 続きを読む


1553年の今日(天文22年閏1月13日)織田信長の養育係-家老 平手政秀が自刃した。



『織田信秀の重臣として主に外交面で活躍、茶道や和歌などに通じた文化人で、天文2年(1533年)に尾張国を訪れた山科言継から賞賛を受けるほどであった。



天文12年(1543年)5月、信秀の名代として朝廷に御所修理費用を献上するなど、朝廷との交渉活動も担当していた。



信長が誕生すると2番家老として教育係を担当し、天文16年(1547年)には後見役として信長の初陣を滞りなく済ませるとともに、翌天文17年(1548年)には犬猿の仲である美濃国斎藤道三との和睦を成立させ、信長と濃姫の婚約を取り纏めた。三河の安城合戦においては織田信広への援軍を率いた。



若年のうつけ者と言われた信長の奇行に手を焼きつつも根気良く諭し常々諌めてきたが、信秀が死去して織田家中が不穏となる中で、天文22年(1553年)閏1月13日に自刃。享年62。



<自刃の理由>
①信長の奇行を諌めるため - 美談として有名
②長男の平手五郎右衛門(平手久秀か)が所有する駿馬を信長が所望した時にこれを譲らなかったため、主従間で不和が起きたため
③他の重臣との権力争いのため
④信長の行状が改まらない事に対する責任を感じたため
⑤嫡男の五郎右衛門が信長と対立していた信勝の謀反に加担したが露見したため、長政の助命のために責任を負ったため』(Wikipediaより転載)



信長のうつけが世を謀る、為にする物であったことが明らかであり、後日信長は沢彦和尚を開山として政秀寺を建立し、菩提を弔ったことを考えれば、理由は①、④と考えるのが至当だろう。



信長が寺まで建てて弔った人物が他にいるだろうか。



政秀寺は今もなお名古屋の繁華街の真ん中に在り、北区にある政秀の屋敷跡には顕彰碑が建てられている。
(2007/10/21の記事に写真を掲載した。
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/bd02bf68e11265b38d3815829490622b


 


 


 

2008-02-24 (Sun)

2008/02/24 日記 昭和史の日

2008/02/24 日記 昭和史の日

2008/2/24(日) 旧暦01月18日 甲午(こうご、きのえうま)赤口『2月24日生の性格: なんでもソツなくこなすのに、恋愛に関してはとても不器用。 いつもためらったり、思いつめたり。 あまり深刻になると相手も逃げ腰になります。 軽いノリでつきあうほうが成功する確率大です。 』『2月24日の誕生日花: クロッカス       花言葉 : 私を信じて下さい   ヨーロッパでは、春を告げる筆頭の花として古くから...

… 続きを読む


2008/2/24(日) 旧暦01月18日 甲午(こうご、きのえうま)赤口




『2月24日生の性格:
 なんでもソツなくこなすのに、恋愛に関してはとても不器用。
 いつもためらったり、思いつめたり。
 あまり深刻になると相手も逃げ腰になります。
 軽いノリでつきあうほうが成功する確率大です。 』




『2月24日の誕生日花: クロッカス
       花言葉 : 私を信じて下さい


 




 ヨーロッパでは、春を告げる筆頭の花として古くから親しまれています。
 可憐な印象が強いのですが、薬用植物としても古くから有名です。


 球根で増やします。
 植え付けは10~11月、開花期は2~3月。
 草丈10cm前後で、日当たりと特に排水のよい砂質壌土に適します。
 過湿は禁物です。 』
( 「今日の誕生花」
 http://hukumusume.com/366/hana/index.html
     より転載しました。)


2月24日は昭和史の重要な日。

1933年 - 国際連盟総会で日本軍の満洲撤退勧告案を採択、日本全権大使・松岡洋右は連盟脱退を宣言し退場。
 明治の古老がいればこのような愚行はしなかったであろうに、功利・短視眼の者が跋扈する時代になるとこのようなことが起きる。



1989年 - 昭和天皇の大喪の礼(この年のみ国民の休日・公休日扱い)。163か国9千8百人が参列。
 昭和史そのものの昭和天皇の大喪が行われたた昭和史の幕引きの日である。
 昭和天皇は、崖を飛び降りた女=民を憶って戦後の荒廃した日本の歴史を生きられたに違いない。


 



朝起きると思いがけず外は雪景色であった。
 昨日、身を切るような寒風の中30分バスを待ったためか、調子が良くない。自重して蔵見学は中止し、自宅で保温・静養明日からの一週間に備えることにした。



 

2008-02-24 (Sun)

2008/02/24 玄侑宗久 「釈迦に説法」

2008/02/24 玄侑宗久 「釈迦に説法」

最近、玄侑宗久の小説でない方の著作を読んでいる。つまり禅僧としての玄侑を読んでいる。「釈迦に説法」は芥川賞受賞後に書かれた最初の随筆である。随筆と言っても、禅の関心事である心(煩悩)と身体のことを書いている内容は哲学的な物でもある。面白く、気づかされることが随所にあるので実際本を直接読んでいただくのが一番だが、少し紹介すると。「僧侶が長生きするワケ」職業別寿命一覧表という物があるそうで、これによる...

… 続きを読む


最近、玄侑宗久の小説でない方の著作を読んでいる。つまり禅僧としての玄侑を読んでいる。



「釈迦に説法」は芥川賞受賞後に書かれた最初の随筆である。
随筆と言っても、禅の関心事である心(煩悩)と身体のことを書いている内容は哲学的な物でもある。



面白く、気づかされることが随所にあるので実際本を直接読んでいただくのが一番だが、少し紹介すると。



「僧侶が長生きするワケ」
職業別寿命一覧表という物があるそうで、これによると僧侶は最も長生きだそうである。
 今の時代の僧侶は生活者としては、僧侶以外の人とそう異なる生活をしているわけではない。
 違っていることはお経をあげることと行を行うこと。



お経をあげることは一種の呼吸法であるから、あらゆる動物が5億回呼吸をすると死ぬと言う仮説を前提にすると、呼吸を遅くしている僧侶は長生きする。



行は禅僧では坐禅である。
煩悩=ストレスの生産工場である心を坐禅によって解放し、楽に生きることの出来る禅僧は長生きが出来る。



「禅的安心の作法」
世の中に心配の種は尽きることがない。
心配性の人は、次から次へ際限なく心配を重ねて、悶々として毎日を過ごしている。
 禅の開祖である達磨が弟子の慧可が不安に苛まれているというので示して言う。
 達磨“その不安というものを、この場に出してみなさい”
 慧可“いや、・・・・たった今はありません”
 達磨“いまないというものが、いったいどこにあるというのか”
慧可はこれにより悟るところがあったそうである。
禅門でいう達磨安心の話。



心の迷いを離れることは簡単ではない。だから禅を組む。
『一応禅僧らしく、身体の方からのアプローチを示しておいた方が佳いかもしれない。どだい坐禅という行為じたい、身体の安定を心の安定として積極的に錯覚する文化である。つまり、心を直接には相手にしない。あらゆる感情はそれに相応しい器として特定の肉体的状況を選ぶから、寝そべって感謝を伝えるのが難しいように、速い呼吸や動いている体には安心という感情も納まりにくい。安心というのは、自覚できないほど微かな動きを湛えた体が、静かに深く呼吸している状態初めて宿る感覚だろう。』



『ただこれだけは確実だろうと思えるのは、安心は体の脱力と非常に関係が深いということだ。いかにすれば脱力できるかが、安心への近道かもしれない。』



寝そべって感謝を伝えるのが難しいと言う言葉には、多くのことが含まれている。心身一如の消息が其処にある。
 「いろは歌」、「冥土に、おみやげは不要です」も面白い。



長生きする人種には俳人も含まれるような気がするがどうだろう。季節と一体になって、自然を生きる人は工まずして心身一如なのだろう。
 外に出て、歩いて、自然を感じ、季節と一体となっているところに煩悩はない。



 


 



釈迦に説法 (新潮新書) 
玄侑 宗久 (著)
価格: ¥ 714 (税込) 


 

2008-02-23 (Sat)

2008/02/23 日記 沈丁花の香り

2008/02/23 日記 沈丁花の香り

2008/2/23(土) 旧暦01月17日 癸巳(きし、みずのとみ) 大安『2月23日生の性格: 正統派の美人や二枚目が多く、年齢を重ねても若さが衰えません。 自分から愛さず、愛される事ばかりを望む、ちょっとエゴイスティックな面を持っています。 』『2月23日の誕生日花: じんちょうげ       花言葉 : 不死、不滅   香剤になる沈香と丁香の合成で生まれた名前なので、沈丁花と書きます。 この花が発するすばら...

… 続きを読む


2008/2/23(土) 旧暦01月17日 癸巳(きし、みずのとみ) 大安




『2月23日生の性格:
 正統派の美人や二枚目が多く、年齢を重ねても若さが衰えません。
 自分から愛さず、愛される事ばかりを望む、ちょっとエゴイスティックな面を持っています。 』




『2月23日の誕生日花: じんちょうげ
       花言葉 : 不死、不滅


 




 香剤になる沈香と丁香の合成で生まれた名前なので、沈丁花と書きます。
 この花が発するすばらしい香りから名づけられました。


 


 挿し木、接ぎ木で増やします。
 植え付けは9月~10月上旬と2~3月、開花期は2~3月で芳香があります。
 あまり風の当たらない日だまりで有機質を多く含んだ排水のよい場所を選びます。
 移植は樹を弱らせて枯れることもあるので、出来るだけ行わないようにします。 』
( 「今日の誕生花」
 http://hukumusume.com/366/hana/index.html
     より転載しました。)




本当に多くの人間は自分も含めて、『自分から愛さず、愛される事ばかりを望む。 』
 自分に対しては、足を知る事が大切だし、人に対しては施しが大切だ。
 施して減る物も減らない物もあるが、施しは無功徳である。



沈丁花の花の香りはこの時期には、欠かせない物だ。
 街を歩いている時に、ふと風に乗って来る香りに沈丁花を知ることがある。
 その香りには、過去の思い出が結びついている。学校の沈丁花、酒蔵の街の沈丁花...。
 近くの家の沈丁花も間もなく良い香りを布施する季節である。




不測の事態で予定が変わったので、蔵見学に行く。
不測の事情で明日と今日が入れ替わり、今日は白老の澤田酒造になった。
 朝は春が近いことを思わせる陽の光であったが、昼から天候が急変、霙混じりの雨、雪が降り、寒風が吹き付ける冬の嵐になった。


 


 

2008-02-23 (Sat)

2008/02/23 白老の澤田酒造蔵開放

2008/02/23 白老の澤田酒造蔵開放

京都府へお出かけの予定が変わったので、予て行きたかった白老の澤田酒造の蔵見学に出かけた。 澤田酒造は、古式に則った伝統的な日本酒造りに拘っている蔵である。そのため日本酒通の間では評判の蔵である。金山で名鉄常滑線に乗り換える。名鉄も知多の方には乗るが、常滑方面は殆ど乗ったことが無い。 神宮前を過ぎ、名古屋市の南を走る区間は工場地帯で殺風景な景色が続く、目に見えるのは経済の網が掛かった町並みである。文...

… 続きを読む


京都府へお出かけの予定が変わったので、予て行きたかった白老の澤田酒造の蔵見学に出かけた。
 澤田酒造は、古式に則った伝統的な日本酒造りに拘っている蔵である。そのため日本酒通の間では評判の蔵である。



金山で名鉄常滑線に乗り換える。名鉄も知多の方には乗るが、常滑方面は殆ど乗ったことが無い。
 神宮前を過ぎ、名古屋市の南を走る区間は工場地帯で殺風景な景色が続く、目に見えるのは経済の網が掛かった町並みである。文化的な物は何一つ目に入らない。
 太田川を過ぎると人家が増え、暫くすると畑が見えたりするようになり、何となく人が住んでいるような土地になってくる。



常滑駅を降り、バス停に向かうと長い行列が目に入る。近づくと矢張り白老行きの無料バス乗り場である。
 観光バス1台では乗り切れない程の行列である。案内が、人数を数えると70名を超えている。誰かが全部乗れるかと聞くと、77名までなら乗れるという。
 やがてバスが来て、言葉通りすし詰めにしてほぼ乗れたが、後から来た5名ほどが溢れてしまった。



バスに乗って暫く走ると、まだ着かないのかなと思う頃に会場に着いた。
 臨時バス停の前には交通整理員がいて道路を横断する来場者を交通整理している。お客さんの数が多いようである。
 蔵の周辺には紅白の幕や蔵開放の幟が並べられており賑やかしい、めでたい雰囲気である。



 





入り口の受付で入場料500円を支払うと、黄色い入場券と蔵の案内図が手渡される。
 券の下の方に‘たれくち’きき酒券とおみやげ引換券が付いている。
 




紅白の幕が引かれた通路を中に入っていくと、すでに中庭には人が一杯である。
 テーブルにも、地面のシートにもグループが丸い座を作り宴会状態で賑やかしい雰囲気である。



中庭の左手が試飲会場で、右側が酒造蔵になっている。順路の案内は蔵の方に向かうように書かれている。
 様子を見ていると突然声を掛けられた。日本酒の会のA氏であった。A氏とは先に日曜日に岐阜の中島屋さんの会で一緒したばかりである。
 話によると、会のH氏もT氏もすでに見学を済ませて帰られたとのことであった。いつも速いのである。


 


順路通り蔵見学を始める。



蔵の中には造りの工程に従って、写真と説明を使って詳細に表示が行われている。
 蔵の風景を見せるだけの蔵見学と違って、自分の蔵は日本酒の造りをどのように拘って行っているかということがよく解る力の入った思い入れのある表示がなされている。



最初の大きな表示は、蒸しの工程である釜場である。
 




釜場で法被を着た若い説明員さんがいたがよく見ると白老の杜氏さんであった。
 松坂屋の地酒フェアやら松尾大社の参拝で既にお世話になっている。ご挨拶をすると、覚えていただいていたようである。



和釜、甑についてお話を色々お聞きした。
甑は大小使い分けているそうである。
和釜も甑も修理しては使用しているそうである。
自ら甑も作らなければ、再使用できない時代になっている。
伝統に則って造ることは現代ではそれほど難しい事である。



 

 和釜に乗った甑の勇姿を見るのは初めてである。
 迫力がある姿である。
 もうもうと蒸気を挙げている姿を見たい物である。


 




 甑はもう自ら原木を用意して作るしかないようだ。



 タンクの中の醪を温め足りする際に使う暖気樽(だきだる)である。今では金属製の物が使われる事が多いが、この蔵では金属製の物もあるが、昔ながらの木製の暖気樽もある。
 写真の物は展示物ではなく、実際に現役で使用されている物とのことであった。
 





 蔵の天井の神棚には松尾大社のお札が当然のように祭られている。
 




蒸しの次に拘りの工程は製麹である。
手作りの蔵はまだ多いようだが、麹蓋を使うところは珍しいだろう。
 全国の金賞を貰う三重の蔵でも麹蓋は難しいので使いこなせないと言っていた。
 第一に、寝ずの番をして麹に手を入れなければならない麹蓋は労力が大変だし、また麹蓋の中の麹のさばきと麹蓋の位置の組み替えに練達の技と経験が要求されるそうである。


 




                 現役の麹蓋である。




 醪のタンクである。温度管理はタンクの外側にベルトを巻いて管理するそうである。
 




 温度の自動制御が可能なサーマルタンクもある。
 




係員の説明を聞き、写真と説明を丹念に見ていけば、日本酒の伝統的な造りの実際を理解できる内容である。
 時間を掛けてじっくり見る必要がある。



 途中、搾りの工程のところで搾り機から出てきたばかりの新酒を利かせていただく場所があり、入場券のきき酒券と引き替えに試飲が出来る。
 新酒らしい香りのピチピチした発泡感のある酸味の豊かな味わいのたれくちであった。



 眼を休めるように順路の所々に生け花が生けてある。
 





蔵と試飲会場の中間の中庭に据えられた菰樽の表示が晴れやかに目出度い。
 




井戸の仕込み水が自由に飲める場所の近くには、白梅と紅梅が生けてあった。
 紅梅の紅が鮮やかであった。
 





利き酒・販売コーナーに入ると人がごったがえしている。
人の間に体を割り込ませて進むしかない状態である。


 




一番奥に大吟醸等の上級酒の利き酒コーナーがあり、入り口に向かってずらりと白老の銘柄が並べられ、自由に利くことが出来る。


 




・大吟醸 百禄(はくろく)
・豊醸秘蔵十年酒
・大吟絞(しぼり)
・万寿白老 純米大吟醸三年古酒
・大吟醸白老
・千寿白老 純米
・純米しぼりたて生
・吟醸しぼりたて生
・豊醸 純米吟醸
 を利かせていただいた。
 どれも旨みのある味のしっかりした銘酒である。
 敢えて筆者の好みを言えば、大吟絞(しぼり)、大吟醸白老であろうか。
その他まだあったが、近づける状態ではないので、今回はこれまでとし来年の楽しみとした。



昼頃から、晴天であった空が俄にかき曇り、嵐になった。
寒風が吹きすさび、雨が降り始めた。
暫く様子を見ていると雨が上がったので、帰ることにした。
出口に向かうと、出口近くに売店コーナーがあった。
陶器・お菓子・酒粕などを販売している。


 




吟醸酒粕を一袋購入し、出口でおみやげ券とおみやげを交換して、バス停に向かった。



バス停は帰る人で長蛇の列である。程なくバスが来たが今度は乗ることは出来なかった。
 寒風の中30分以上次のバスを待つ羽目になってしまった。



待っている間にこんな出来事があった。
すぐ後ろに並んでいた40前後の女性が突然尻餅をついた。体の具合でも悪いかと思ったが、酒に酔っていた。その又直ぐ後ろのおばちゃんは去年の私と同じだと言ってカラカラ笑っている。座り込んでいる女性の連れの男性はこんな時は知らない関係になると言いながら、大丈夫かと言ったりもしている。
 そのうち女性は道路に仰向けに寝てしまった。
その間も冬の嵐の烈風は容赦なくバスを待つ人々を吹きさらし続けていた。



【感想】
澤田酒造の蔵見学は異質の物の取り合わせ、木に竹を接いだような不自然さと人々の歓声が渾然一体となった混沌とした面白さがあった。
 蔵見学はアカデミックである。酒造りの工程を米の栽培から初めて蒸し、麹など重要な工程は写真・説明・案内者が詳しく情報を提供している。伝統的な日本酒の酒造について大変勉強になる蔵見学である。和釜の上の甑、積み上げられた麹蓋は一見の価値がある。



 一方、試飲会の方は即売も兼ねており、岩村の蔵と似た雰囲気である。グループが和になって宴会状態である処も似ている。
 ただ酒に酔っぱらっている人も其処此処にいる。



不思議な雰囲気の蔵開放である。



 

2008-02-22 (Fri)

2008/02/22 日記 白蓮忌

2008/02/22 日記 白蓮忌

2008/2/22(金) 旧暦01月16日 壬辰(じんしん、みずのえたつ) 仏滅『2月22日生の性格: 闘争心の強い性格。 相手と互角にわたりあう営業、外交のような職種がむいています。 勝負カンがあり、ギャンブルに強いのも特徴のひとつです。 恋愛では意外と臆病で、迫られると逃げ腰になってしまうかも。 』『2月22日の誕生花: アフェランドラ       花言葉: 雄々しい   ブラジル原産で、華やかな黄金色の...

… 続きを読む


2008/2/22(金) 旧暦01月16日 壬辰(じんしん、みずのえたつ) 仏滅




『2月22日生の性格:
 闘争心の強い性格。
 相手と互角にわたりあう営業、外交のような職種がむいています。
 勝負カンがあり、ギャンブルに強いのも特徴のひとつです。
 恋愛では意外と臆病で、迫られると逃げ腰になってしまうかも。 』




『2月22日の誕生花: アフェランドラ
       花言葉: 雄々しい


 




 ブラジル原産で、華やかな黄金色の花を咲かせる観葉植物です。
 葉に白い斑が入るので、中国では白葉木と名づけられています。




 挿し木で増やします。
 熱帯植物の中でも高温・多湿を好みますが、日の当たる屋内で10℃程度あれば越冬します。 』




1967年の今日は、 柳原白蓮の忌日。



 

2008-02-21 (Thu)

2008/02/21 日記 石垣りんの生まれた日

2008/02/21 日記 石垣りんの生まれた日

2008/2/21(木) 旧暦01月15日 辛卯(しんぼう、かのとう) 先負『2月21日生の性格: うじうじ、ぐずぐずしたことが嫌い。 ものごとを曖昧にせず、はっきりさせたい性分です。 自分自身うそをつかないし、相手のうそも許しません。 』『2月21日の誕生花: ひがんざくら(彼岸桜)       花言葉: 精神美、優れた美人   春の彼岸のころに咲く、淡紅色の花が可憐なさくらです。 ひと足早い春の訪れを感じます...

… 続きを読む


2008/2/21(木) 旧暦01月15日 辛卯(しんぼう、かのとう) 先負




『2月21日生の性格:
 うじうじ、ぐずぐずしたことが嫌い。
 ものごとを曖昧にせず、はっきりさせたい性分です。
 自分自身うそをつかないし、相手のうそも許しません。 』




『2月21日の誕生花: ひがんざくら(彼岸桜)
       花言葉: 精神美、優れた美人


 




 春の彼岸のころに咲く、淡紅色の花が可憐なさくらです。
 ひと足早い春の訪れを感じます。
 広く海外へも渡り、アイルランドでは街路樹になっています。




 挿し木、接ぎ木で増やします。
 植え付けは真冬を除く10~2月で、開花期は3~4月、他の桜に比べて早く咲きます。
 性質は強健で寿命が長く、大木になりやすい種類です。
 日当たりと排水がよく、肥沃で保水力のある場所を選びます。 』
( 「今日の誕生花」
 http://hukumusume.com/366/hana/index.html
     より転載)




2月21日は、詩人石垣りんの誕生日



- 石垣りん、詩人(1920年-2004年)



「崖


 戦争の終わり、                                                    サイパン島の崖の上から                                              次々に身を投げた女たち。



 美徳やら義理やら体裁やら                                             何やら。                                                        火だの男だのに追いつめられて。



 とばなければならないからとびこんだ                                       ゆき場のないゆき場所。                                               (崖はいつも女をまっさかさまにする)



 それがねえ                                                      まだ一人も海にとどかないのだ。                                          十五年もたつというのに                                               どうしたんだろう。                                                   あの、                                                          女。 」



 

2008-02-20 (Wed)

2008/02/20 日記 歌舞伎の日

2008/02/20 日記 歌舞伎の日

2008/2/20(水) 旧暦01月14日 庚寅(こうしん、かのえとら) 友引『2月20日生の性格: 気のいい性格。 多少つらいことがあってもすぐ気を取り直し、前向きの生き方ができる人です。 女性の場合は、年下の恋人ができる可能性大です。 』『2月20日の誕生花: おうばい       花言葉: 恩恵、優美   黄金色の花の形が「うめ」に似ているので、黄梅と名づけられました。 中国ではこの花が咲くと、もうすぐ春な...

… 続きを読む


2008/2/20(水) 旧暦01月14日 庚寅(こうしん、かのえとら) 友引




『2月20日生の性格:
 気のいい性格。
 多少つらいことがあってもすぐ気を取り直し、前向きの生き方ができる人です。
 女性の場合は、年下の恋人ができる可能性大です。 』




『2月20日の誕生花: おうばい
       花言葉: 恩恵、優美


 




 黄金色の花の形が「うめ」に似ているので、黄梅と名づけられました。
 中国ではこの花が咲くと、もうすぐ春なので、迎春花と呼ばれています。



 挿し木で増やします。
 植え付けは10~11月で開花期は2~3月。
 日当たりがよくて乾燥気味の場所に適し、耐寒性もあります。 』
( 「今日の誕生花」
 http://hukumusume.com/366/hana/index.html
     より転載)




2月20日は、「歌舞伎の日」。



 1607(慶長12)年の今日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露した。
 1603(慶長8)年、京都四条河原で出雲の阿国が歌舞伎踊りを始めたのが歌舞伎の発祥とされている。
 四条河原では、それ以後女歌舞伎が評判となった。


 


 

2008-02-19 (Tue)

2008/02/19 日記 節気 雨水

2008/02/19 日記 節気 雨水

2008/2/19(火) 旧暦01月13日 雨水 己丑(きちゅう、つちのとうし)先勝『2月19日生の性格: 見かけだおしの相手に夢中になったり、不倫におぼれたり、恋愛トラブルの多い人。 甘いうそをすぐ信じてしまうからです。 冷静な目を持ち、周囲の忠告を聞きましょう。 』『2月19日の誕生花: すみれ       花言葉: 小さな幸せ、誠実、愛   どこか愛らしい乙女のイメージの花です。 西洋では「ばら」「ゆり」と...

… 続きを読む


2008/2/19(火) 旧暦01月13日 雨水 己丑(きちゅう、つちのとうし)先勝




『2月19日生の性格:
 見かけだおしの相手に夢中になったり、不倫におぼれたり、恋愛トラブルの多い人。
 甘いうそをすぐ信じてしまうからです。
 冷静な目を持ち、周囲の忠告を聞きましょう。 』




『2月19日の誕生花: すみれ
       花言葉: 小さな幸せ、誠実、愛


 




 どこか愛らしい乙女のイメージの花です。
 西洋では「ばら」「ゆり」とともに聖母に捧げた特別な花で、誠実と謙譲を象徴しているといいます。



 実生、根伏せ、葉挿しなどで増やします。
 日本各地に数多くの種類が自生していますが、いずれも栽培は難しく、自生している環境に合わせた管理が必要です。』
( 「今日の誕生花」
 http://hukumusume.com/366/hana/index.html
     より転載)




雨水(うすい)の日
「雨水(うすい)は二十四節気の1つ。2月19日ごろ。および、この日から啓蟄までの期間。



太陽黄経が330度のときで、空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ。正月中。暦便覧には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されている。



春一番が吹き、鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もある。



昔から農耕の準備を始める目安とされてきた。」
(『ウィキペディア(Wikipedia)』)


 

2008-02-18 (Mon)

200/02/18 日記 良寛忌

200/02/18 日記 良寛忌

2008/2/18(月) 旧暦01月12日 戊子(ぼし、つちのえね) 赤口『2月18日生の性格: 外見は弱々しそうですが、精神は意外にタフ。  華奢な体で困難な問題に立ち向かい、勝利をおさめます。 その気迫があるかぎり、たいていの問題は切り抜けられます。 』『2月18日の誕生日花: たんぽぽ       花言葉 : 思わせぶり   花後にできる穂の丸いかたまり(果実穂)が、まるで「たんぽ」のようだということから、...

… 続きを読む


2008/2/18(月) 旧暦01月12日 戊子(ぼし、つちのえね) 赤口




『2月18日生の性格:
 外見は弱々しそうですが、精神は意外にタフ。
 華奢な体で困難な問題に立ち向かい、勝利をおさめます。
 その気迫があるかぎり、たいていの問題は切り抜けられます。 』




『2月18日の誕生日花: たんぽぽ
       花言葉 : 思わせぶり


 




 花後にできる穂の丸いかたまり(果実穂)が、まるで「たんぽ」のようだということから、たんぽぽの名前がつきました。
 実生で増やします。
 北海道から九州まで、各地の野原や道端に自生する野草。 』
( 「今日の誕生花」
 http://hukumusume.com/366/hana/index.html
     より転載)




1831年(天保2年) 良寛忌である。



地震の被災者への見舞いの手紙に曰く



「災難に遭う時は災難に遭うがよく候 


 死ぬ時は死ぬがよく候 


 これ災難をまぬがれる妙法にて候」


 

2008-02-17 (Sun)

2008/02/17 日記 昼からお酒

2008/02/17 日記 昼からお酒

2008/2/17(日) 旧暦01月11日 丁亥(ていがい、ひのとい) 大安『2月17日生の性格: 上品なものごしで容貌もすぐれ、男女とも、とてももてるタイプです。 初対面の人に猛烈にアタックされたり、考えもしなかった人に告白されたりすることもあります。』『2月17日の誕生花は「スノーフレーク」「スズランズイセン(鈴蘭水仙)」。花言葉は「純潔」 ヒガンバナ科。球根植物。原産地は、オーストリア・ハンガリーなどヨー...

… 続きを読む


2008/2/17(日) 旧暦01月11日 丁亥(ていがい、ひのとい) 大安



『2月17日生の性格:
 上品なものごしで容貌もすぐれ、男女とも、とてももてるタイプです。
 初対面の人に猛烈にアタックされたり、考えもしなかった人に告白されたりすることもあります。』




『2月17日の誕生花は「スノーフレーク」「スズランズイセン(鈴蘭水仙)」。
花言葉は「純潔」


 





ヒガンバナ科。球根植物。
原産地は、オーストリア・ハンガリーなどヨーロッパ中部から南部にかけて。
日本には、1936(昭和11)年に渡来しました。
花期は、3~5月です。
名前と、花の配色(白と緑」がよく似た、「スノードロップ」より寒さに弱く、開花時期は本格的な春になってから。
直径1~2センチほどの花を、一本の茎に1~4輪、下向きに咲かせます。
草丈は、30~40センチ。



線の細い外観からは、あまり想像できませんが、丈夫な性質で、日陰でもよく育ちます。
また、毎年球根を掘りあげる必要がありません。花が終わっても、数年は放置しておいて大丈夫。



すがすがしさを感じさせてくれる、春の花。うつむいて開く花の「純潔」さを楽しむには、ちょっと高めの位置に、飾ってあげるとよいでしょう。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)



なかなか清々しい容姿の花。
水仙のイメージに近いのだろうか。



昼から岐阜の中島屋主催の日本酒の会に出席。
相変わらず貴重な飲酒ができる会である。

2008-02-17 (Sun)

2008/02/17 第213回季節の美味しさと日本酒を楽しむ会

2008/02/17 第213回季節の美味しさと日本酒を楽しむ会

岐阜の中島屋さんの主催する会は毎月行われるが、年に4回、春夏秋冬、日曜日の昼から開催される。この日は会場は決まっており、『和食採「ざっぶん」』である。筆者は勝手にこの4回の会を「ざっぶんの会」と名付けている。 前にも書いたがこの会は、1時から始まり終了時刻は定められていない。酒が無くなるまでである。通常夜の7時頃になることが多いので、時間6時間のマラソン宴会である。ざっぶんの心づくしの料理をいただきな...

… 続きを読む


岐阜の中島屋さんの主催する会は毎月行われるが、年に4回、春夏秋冬、日曜日の昼から開催される。この日は会場は決まっており、『和食採「ざっぶん」』である。筆者は勝手にこの4回の会を「ざっぶんの会」と名付けている。



 前にも書いたがこの会は、1時から始まり終了時刻は定められていない。酒が無くなるまでである。通常夜の7時頃になることが多いので、時間6時間のマラソン宴会である。



ざっぶんの心づくしの料理をいただきながら、中島屋さんが用意した銘酒の数々をテーマに沿って飲み続けていく事になる。
 酒に強いと自負している人でもペース配分を間違えたり、体調次第では沈没する危険性に満ちた自己管理能力を求められる宴会である。



 当初20名位を予定したがどうしても参加したい人が多く、結局26名になり、ざっぶんに参加者が溢れた宴会の様子は、中島屋さんの主催する酒楽六舗のブログに掲載されている。
 筆者は明日の仕事を考えて7時頃に戦線を離脱したが、ブログに拠れば、その後カラオケ、3次会のカクテルバーまであったそうである。タフな人たちである。
http://blog.shuraku6.com/



料理、出品酒の写真については、上記ブログをご覧いただきたい。



 料理で説明を要する物がある。笹の葉に乗せられた一見白魚の様な物である。
 




 出てきた時は白魚かと思ったが違う。平たくて長い。
 




右手で箸でつまみ、持ち上げながら、左手のカメラで撮影するという芸当なので、後ピンになっているが、雰囲気はお解りいただけると思う。
 透明で透けて見える平たい物体、何だろうと思うと下の先端に小さな目が二つ付いている。
 同席した識者のお話では穴子(あなご)の稚魚だそうである。
 食感は見た目以上にしっかりしているが、味わいは白魚と同様淡く儚い味である。如月の味わいである。



 帰って調べてみると穴子の稚魚は「のれそれ」というらしい。
そう言えば、昼食に行く和食の店の看板に「のれそれ」と書いてあり何だろうと思った事があった。



『ー名前の由来ー



アナゴの稚魚は、関西では、「べらた」高知県では「のれそれ」と呼ばれています。



「のれそれ」は漁師さんが地引網を引くと、高知県で有名なドロメ(鰯の幼魚)と一緒に網に掛かって来るのですが「ドロメ」は弱い魚ですので、網に掛かるとすぐ死んでしまい、網にくっついてしまいます。
その「ドロメ」の上に「乗ったり、それたり」しながら網の底の方へ滑って行く様子が「のったり、それたり」→「のり、それ」→「のれ、それ」→「のれそれ」と言うふうになり、「のれそれ」と言われるように、なったそうです。』
(旬・食材【魚・魚介類・野菜・果物】料理レシピブログより転載)
  http://gourmetichiba.blog51.fc2.com/blog-entry-56.html




【今日のお酒】
今日のお酒も質量共にすごかった。
寸評は筆者個人の独断である。



<乾杯の酒>
①三千盛 純米吟醸にごり酒
 発泡性辛口にごり酒。酸味の厚いにごり酒ではなく、スッキリとした味。後口はピリ系。花見酒に好適。



<比較を楽しみます>
-獺祭-精米割合の差を比較する。
②獺祭 純米吟醸50
 バランスの取れた適度な厚さの味。酸はまるい、苦辛はあるが底に隠れている。



③獺祭 純米吟醸45
 香りはあまりない。スッキリとした酸、後口に苦辛が残る。



④獺祭 純米吟醸39
スッキリとした入り口、あまり膨らまない酸、底に苦辛。


 精米歩合の差は筆者の味覚レベルでは良く判らない。ざっくり言えばどれも獺祭の世界であり嫌味がない酒であるが、敢えて筆者の好みでは、精米50%の②を推したい。



-七本鎗-酒米のちがい、玉栄60%と山田錦50%。
⑤七本鎗 特別純米 減農薬玉栄 生原酒
発泡感のある新酒の世界。酸味系の味、後口はピリ系。



⑥七本鎗 純米吟醸 山田錦 中取り生原酒   バランスの取れた厚みのある味。特段の癖はない。後口も良い。


 筆者の好みでは山田錦になってしまう。



-美濃天狗-生と火入の違い。
⑦美濃天狗 一滴水 吟醸 雫搾り 平成18BY 生
入り口甘く、次に酸の厚みを感じる。後口は辛味系。



⑧美濃天狗 一滴水 吟醸 雫搾り 平成18BY 火入
 生に比し、スッキリとしている。酸は膨らまない。後口は次第に辛くなる。


 新しい酒では生の方が美味いように思う。入り口に甘さが感じられるからだろう。しかし、スッキリ感、切れは火入れである。
 新しい物は生か火入れ、年単位での熟成を考えると火入れということになろうか。



-玉柏-
⑨玉柏 純米 むかしのまんま
 香りはないが、バランスの良い酸の味で癖を感じない素直な世界。後口も良い。



⑩玉柏 あんとん燗
飲み逃したか、記録印象が飛んでいる。



 むかしのまんまは良いお酒である。今回で4回目か5回目だが、いつ飲んでもバランスの良い酒である。
 価格から考えれば晩酌の推奨酒である。



-東一飲み比べ
⑪東一 純米 山田錦 生酒
 発泡感のある麹の味のある新酒の世界。後口はよい。



⑫東一 大吟醸 生酒
 スッキリとした入り口。ふくらみのある大吟醸の世界。発泡感もあり、生き生きとした新酒の世界。後口良い。



どちらも新酒らしさを感じる美味い酒である。
大吟醸は吟醸酒の広がりと新酒の生き生きとした酸の厚みが適度に調和して、二兎を追うことに成功している。識者もうまいと仰った。




<今日の贅沢・大吟醸飲み比べ>
⑬南部美人 初ばしり 大吟醸
 麹の味のする霞酒。スッキリとした世界。酸は薄めで柔らかい甘苦の味。



⑭蓬莱泉 春のことぶれ 純米大吟醸
 入り口甘く、直ぐバランスの取れた酸の味、味は厚みがあり、後口も良い。



⑮黒龍 大吟醸 しずく
 スッキリとした入り口、次にバランスの取れた透明感のある厚み、偏り無い。後口も良い。



春のことぶれはいつもながら上手く造られている。
黒龍は世の評判程筆者は評価していないが、このしずくだけは別である。仁左衛門よりこちらを取りたい。



<熟・醇を飲む>
⑯芳水 山廃純米無濾過生原酒 平成18BY
 カラメル臭、酸が豊か、香りが色々あり、化学臭も感じる。後口はよい。



⑰芳水 山廃純米無濾過生原酒 平成19BY 
 香りはあまりない。酸が豊か、甘辛、刺激的なところはない。後口はよい。



⑱呉春 特別吟醸 平成10年10月瓶詰
 香りに特徴がある。老香+化学臭の香り。味はスッキリしているが、甘く酸味もあり透明感がある。後口はピリ辛。



⑲芳水 淡遠 純米吟醸 平成3年瓶詰
 17年物の古酒だが老香はない。酸味があり、その後複雑な味がある。残り香にカラメル臭がある。17年の熟成を感じさせない味。後口は苦くも、辛くもない。



 17年物の芳水はこの会でしか飲めない代物。ビンテージである。 造りがしっかりしている所為かまだ酸がへこたれていない。更に本熟成させてみたい気がする。
 後口が煙のように消えるようになるような気がする。



<参加蔵の差し入れ酒>
⑳玉柏 仕込10号 飛騨誉50% 純米
蔵元やまださんの山田社長が特別に持参いただいた酒。これから世に出る酒である。
 甘い入り口の後、酸味系の味、後半甘苦を感じるが、後口はピリ辛系。
 新酒らしい活発さのある酒。



21. 三千盛 朋醸 純米大吟醸
熟成酒の風格あり、落ち着いた旨みのある味である。こなれた酸と旨味が中心だが途中甘みも感じる。後口は甘いピリ味。
恒例の三千盛さんの蔵開きが3月23日に開催される。試飲・蔵見学・イベント・食etc盛りだくさんのバランスの取れた蔵開放である。楽しみである。



ざっぶんの会の出品酒の多彩さを消化するには時間が掛かる。
今日も色々刺激的であった。
日本酒はまだこれからである。



 

2008-02-17 (Sun)

2008/02/17 ブルーレイは消費者志向なのだろうか?

2008/02/17 ブルーレイは消費者志向なのだろうか?

東芝がHD DVDから撤退するとの報道があった。残念な気がする。HD DVDは従来のDVDメディアの製造設備が使えるので、メディアの価格が安いのが消費者にとって利点があった。現在の価格を価格.comでしらべてみると、2倍から3倍の差がある。HD DVD:三菱化学メディア VR75T1 最安値 ¥781(平均価格 ¥1,230 / 全21件)ブルーレイ:三菱化学メディア VBR260NP1 最安値 ¥2,240(平均価格 ¥2,599 / 全14件)家電にしても映画会社...

… 続きを読む


東芝がHD DVDから撤退するとの報道があった。
残念な気がする。
HD DVDは従来のDVDメディアの製造設備が使えるので、メディアの価格が安いのが消費者にとって利点があった。




現在の価格を価格.comでしらべてみると、2倍から3倍の差がある。
HD DVD:三菱化学メディア VR75T1 最安値 ¥781(平均価格 ¥1,230 / 全21件)



ブルーレイ:三菱化学メディア VBR260NP1 最安値 ¥2,240(平均価格 ¥2,599 / 全14件)



家電にしても映画会社にしても消費者に高いものを売りたいのだろうが、映画のDVDよりも高い価格のメディアを消費者が沢山購入するとも思われない。



ブレーレイの価格が下がらなければ、消費者にとっての阻害要因である。




『新世代DVD ブルーレイ勝利 東芝HD撤退
2008年2月17日(日)08:46
 

 東芝が新世代DVD規格「HD DVD」の再生機や録画再生機などの生産を終了する方向で最終調整していることが16日、分かった。今月中にも正式決定し発表する。数年間にわたり続いてきた「ブルーレイ・ディスク(BD)」との規格争いはBDの勝利で決着する見通しとなった。



 新世代DVDは東芝などが推進するHDとソニーや松下電器産業などが推進するBDの2規格が併存してきたが、小売り世界最大手の米ウォルマート・ストアーズがBDの商品のみを取り扱うことを決めるなどHD劣勢が決定的となっていた。



 東芝は青森県で行っているHD関連の機器生産を近く終了する見通しで、今後は新型機の開発なども行わない。撤退費用は数百億円に上る見通しだ。



 最大市場である米国では、新世代DVDのソフト販売の約8割をBDが占めるなどHDを圧倒している。両陣営に作品を供給してきた映画大手、ワーナーブラザースも1月初旬にHDからの離脱を表明。消費者や流通業界のBDシフトの動きが相次いでいた。



 HD DVDはDVDの新規格。BDと同様に青紫色の半導体レーザーを読み取り用部品に用いているため、大容量の書き込みが可能だ。ただ、BDより書き込み容量が劣ることやソニーが新型ゲーム機「プレイステーション3」に再生機能を搭載したこともあって、「HD離れ」に歯止めをかけられなかった。』(産経新聞)

2008-02-16 (Sat)

2008/02/16 日記 フキノトウは大人の味

2008/02/16 日記 フキノトウは大人の味

2008/2/16(土) 旧暦01月10日 丙戌(へいじゅつ、ひのえいぬ)仏滅『2月16日生の性格: 意地っ張りでわんぱくで泣き虫で、子供っぽい性格がいくつになっても直らない人。 抱擁力がありかなり年齢が上の恋人があらわれ、あなたの甘え願望を上手に満たしてくれます』『2月16日の誕生花は「フキノトウ」花言葉は「待望」 キク科。多年草。日本が原産地。中国にも見られます。「アキタブキ」(秋田県)、「ラワンブキ」...

… 続きを読む


2008/2/16(土) 旧暦01月10日 丙戌(へいじゅつ、ひのえいぬ)仏滅




『2月16日生の性格:
 意地っ張りでわんぱくで泣き虫で、子供っぽい性格がいくつになっても直らない人。
 抱擁力がありかなり年齢が上の恋人があらわれ、あなたの甘え願望を上手に満たしてくれます』




『2月16日の誕生花は「フキノトウ」
花言葉は「待望」



 




キク科。多年草。
日本が原産地。中国にも見られます。
「アキタブキ」(秋田県)、「ラワンブキ」(北海道)など、全国に数種が分布しています。
花期は、2月下旬~5月ごろにかけて。雌雄異株なので、雄花・雌花があります。
雄花はやや黄色っぽく、雌花は白っぽいとされますが、見分けるのはなかなかむずかしいようです。
地面から数センチほどの高さで開花します。



早春の風味として、天ぷらやつくだ煮・汁の具などに珍重されます。
この「ほろ苦さ」がわかるようになるには、ある程度年齢を重ねる必要があるでしょうか?



独特の苦味と香りには消化を助ける作用があるといわれ、冬の間、代謝が低下した体に刺激を与えるとともに、胃の疲れを癒すとされています。



また、咳が出てタンがからむときに食べると、タンを切って咳を鎮める効果があり、喉にもいいようですね。』




2月16日の過去にはこんなことがあったらしい。
901年(延喜元年1月25日) - 菅原道真が大宰府へ向けて出発。
935年紀貫之が土佐から京に帰着。『土左日記(土佐日記)』の旅を終えた。



筆者の今日は何でもない日。
有機野菜を中心にしたビュッフェがあるというので行ってみた。
新鮮な野菜が光っていて目に美しかった。勿論食べて美味しかった。黄色い人参の食感がよかった。

2008-02-15 (Fri)

2008/02/15 日記 西南の役が始まった日

2008/02/15 日記 西南の役が始まった日

2008/2/15(金) 旧暦01月09日 乙酉(いつゆう、きのととり)先負『2月15日生の性格: 胸の奥底につらい体験をしまいこんでいる人。  明るく振舞っても、どことなく寂しげに見えるのはそのせいです。 ひとりでこれまで耐えてきた気概の持ち主なのですから、これからはもっと自信を持って自分を評価してください。 』『2月15日の誕生花は「ヒナギク」「デージー」。花言葉は「純潔」 キク科。耐寒性のある一年草および多...

… 続きを読む


2008/2/15(金) 旧暦01月09日 乙酉(いつゆう、きのととり)先負




『2月15日生の性格:
 胸の奥底につらい体験をしまいこんでいる人。
 明るく振舞っても、どことなく寂しげに見えるのはそのせいです。
 ひとりでこれまで耐えてきた気概の持ち主なのですから、これからはもっと自信を持って自分を評価してください。 』




『2月15日の誕生花は「ヒナギク」「デージー」。
花言葉は「純潔」


 




キク科。耐寒性のある一年草および多年草。
原産地は、ヨーロッパ・地中海沿岸。10種ほどの原種が分布しています。
原種は、白い一重咲きで、雑草扱いされているようなのですが、早くから改良されて園芸植物の仲間入りをしています。
原産地・ヨーロッパでは、本当にポピュラーな花だったようで、イエス・キリストの幼少期(聖母子像時代)のシンボルともされています。
花期は、11月~5月にかけて。
露地物は、2月ごろから咲き始めるようです。



花径2センチほどのかわいいものから、8センチにもなる大輪種まで、豊富な種類があります。
花色は、白・赤・ピンクなど。
草丈は10~15センチ、大きくても20センチくらいまで。』




1877年(明治10年)2月15日、60年ぶりといわれる大雪の中、薩軍の一番大隊が鹿児島から熊本方面へ先発した。
 西郷隆盛が1万3000の兵を率いて鹿児島を出た西南戦争が始まった日である。

 雪の日は大きな事件が起きている。赤穗浪士の討ち入り、西南戦争、そして2・26事件。




週末、仕事は疲れたが夜は日本酒の会sake nagoyaの2月定例会。今回のテーマは、「しぼりたて・新酒」。
 明日仕事がない解放感からどうしても帰りは遅くなる。



 

2008-02-15 (Fri)

2008/02/15 日本酒の会sake nagoya 2月定例会

2008/02/15 日本酒の会sake nagoya 2月定例会

2月の定例会に参加した。今月のテーマは、「新酒・しぼりたて」。新酒は、味としては荒々しく、酸味が強いものが多いので、絶対水準での評価には馴染まないが、新しい酒が出来たという言祝ぎが命である。 毎年毎年厳寒の中杜氏・蔵人が精を凝らして醸したその成果を祝う儀式のような意味合いの酒である。定例会の日は、北風の吹く寒い日が多いが、今日もそんな日になった。 今月も満員御礼だそうである。【ブラインド評価】今日...

… 続きを読む


2月の定例会に参加した。
今月のテーマは、「新酒・しぼりたて」。
新酒は、味としては荒々しく、酸味が強いものが多いので、絶対水準での評価には馴染まないが、新しい酒が出来たという言祝ぎが命である。
 毎年毎年厳寒の中杜氏・蔵人が精を凝らして醸したその成果を祝う儀式のような意味合いの酒である。



定例会の日は、北風の吹く寒い日が多いが、今日もそんな日になった。
 今月も満員御礼だそうである。



【ブラインド評価】
今日の個人的ブラインド評価の結果である。あくまでも個人的嗜好によるものである。
会の公式評価は、会のサイトを参照。
http://www.sakenagoya.com/activity/2008/trk200802/trk200802.htm


 



①美丈夫/麗・うすにごり/松山三井・55% 濱川商店(高知県)
 霞酒。ピチピチした発泡感、酸のふくらみ有り。苦辛無く、後口はスッキリ切れる。評価8.5。



②七本槍/純米搾りたて・新酒中取り/玉栄・60% 冨田酒造(滋賀県)
 酸味のふくらんだ味、麹の味もあり。中盤から辛くなる。後口にアルコールのような味。評価7.8。



③飛露喜/特別純米・かすみざけ/五百万石・55% 廣木酒造(福島県)
 スッキリとした霞酒。酸は豊かだが透明感があり穏やかな上品さが有る。後口は辛味系だが気にならない。評価9.0。



④白岳仙/しぼりたて吟生・中取り/五百万石・55% 安本酒造(福井県)
 スッキリとした味わい。酸は平たく、あまりふくらまない。後口に麹の味。評価8.0。



⑤蓬莱泉/特別純米しぼりたて/山田錦,チヨニシキ・55% 関谷醸造(愛知県)
 香りよい。入り口甘いが、すぐ豊かな酸味有り。後口の切れ良い。透明感があり活気がある。苦みは底に隠れている。評価9.0。



⑥松の寿/純米吟醸・無濾過生原酒/五百万石・50% 松井酒造(栃木県)
 入り口軽い。酸味系の味だが、次第に重くなり、後口が切れない。評価7.0。



⑦龍神/純米酒・壱番しぼり雪霞/?・55% 龍神酒造(群馬県)
 立ち香に麹の香り。酸味系の味。新酒らしい世界。評価8.0。



⑧黒龍/吟醸垂れ口/五百万石・55% 黒龍酒造(福井県) 
甘苦の味。透明感はあまりなく、後口はピリ辛。評価7.5。



⑨天青/特別本醸造しぼりたて/五百万石・?% 熊澤酒造(神奈川県)
 麹の香り。酸味の後、甘苦味あり。後口苦味系。後口に残るものあり。評価7.8。



⑩瀧自慢/純米酒・しぼりたて生酒/山田錦,五百万石・60% 瀧自慢酒造(三重県)
 酸味系の味、ふくらみ有り。後口に麹の味。評価7.5。



⑤は蓬莱泉の立春搾りかと思ったが、立春搾りに比し、透明感がある。結果は「特別純米しぼりたて」であった。後で聞けば、11月に搾られた酒とのことで、その分透明感があったのかもしれない。
 蓬莱泉の酒はどの酒も美味しい。最大多数の人が評価するように造られている。



⑥は新酒ではありながら、落ち着いた世界があり、荒々しさのない品の良さを感じた。




【料理】
 





 里芋の唐揚げ。一度煮たものを揚げてあるようで一手間掛けたもの。


 





 定番の枝豆・サラダ・お新香


 




 季節柄きりたんぽ鍋。 終わったら雑炊ですね、冬の風情。


 


 左上はきびなごの唐揚げ、酒の肴にピッタリ。


 

2008-02-14 (Thu)

2008/02/14 日記 バレンタインデーはチョコレート

2008/02/14 日記 バレンタインデーはチョコレート

2008/2/14(木) 旧暦01月08日 バレンタインデー、上弦 甲申(こうしん、きのえさる) 友引『2月14日生の性格: まじめでおとなしい性格、ハメをはずすということがありません。 そのため「おもしろみのない人」とかげで言われることも。 もっと本音をだして行動してみては? 』『2月14日の誕生花は「カミツレ」「カモミール」花言葉は「逆境に耐える」 キク科。一年草「ジャーマン種」と多年草「ローマン種」があり...

… 続きを読む


2008/2/14(木) 旧暦01月08日 バレンタインデー、上弦 甲申(こうしん、きのえさる) 友引




『2月14日生の性格:
 まじめでおとなしい性格、ハメをはずすということがありません。
 そのため「おもしろみのない人」とかげで言われることも。
 もっと本音をだして行動してみては? 』




『2月14日の誕生花は「カミツレ」「カモミール」
花言葉は「逆境に耐える」


 




キク科。
一年草「ジャーマン種」と多年草「ローマン種」があります。
原産地は、北ヨーロッパ・西アジア。
薬として最初に使われはじめたのは、エジプトだと言われています。日本に渡来したのは、江戸時代の末。
花期は、4月~7月にかけて。
直径1~2センチほどの、白い一重の花を咲かせます。
開花すると、時間の経過と共に、中心部が盛り上がってきます。
草丈は、30~60センチほど。



カモミールとは、ギリシャ語で「大地のリンゴ」という意味。その名の通り、リンゴのような甘い香りがします。
また、そばにある植物の病気を治すことから、「植物のお医者さん」とも言われています。
日本で「カミツレ」というと、「ジャーマン種」のことを指すようですね。ハーブティーの原料になるのも、こちらが多いようです。
アロマテラピーでも、ポピュラーなオイルの一つ。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)




今日は、バレンタインデー。
チョコレート業界の陰謀などと目くじらたてることもなく、品物を介した心のやりとりと考えれば癒しと評価も出来る。
 今日はチョコレートを3つ貰ったが、全部義理チョコなのか、中には本命チョコがあるのか、それは判らない。



 ホワイトデーのお返しも考えなければならないが、気持ちのキャッチボールなのだから。


 


 

2008-02-13 (Wed)

2008/02/13 日記 南大門(崇礼門)炎上

2008/02/13 日記 南大門(崇礼門)炎上

2008/2/13(水) 旧暦01月07日 癸未(きび、みずのとひつじ) 先勝『2月13日生の性格: いくつになっても夢見がち。 ロマンチックな映画が好きで、甘い恋愛にあこがれています。 ただ、あまり浮ついた気分でいると、勉強や仕事がおざなりになります。 浮かれるのはほどほどに。 』『2月13日の誕生花は「キンセンカ」「金盞花」花言葉は「慈愛」 キク科。一年草。南ヨーロッパが原産地とされます。日本へは、まず17...

… 続きを読む


2008/2/13(水) 旧暦01月07日 癸未(きび、みずのとひつじ) 先勝




『2月13日生の性格:
 いくつになっても夢見がち。
 ロマンチックな映画が好きで、甘い恋愛にあこがれています。
 ただ、あまり浮ついた気分でいると、勉強や仕事がおざなりになります。
 浮かれるのはほどほどに。 』




『2月13日の誕生花は「キンセンカ」「金盞花」
花言葉は「慈愛」


 




キク科。一年草。
南ヨーロッパが原産地とされます。
日本へは、まず1700年ごろに一重咲きの種類が渡来、その後、現在切り花で主流の八重咲きのものが、江戸時代なかばに渡来しました。
花期は、3月~6月にかけて。
花色は、オレンジの濃淡、黄色。花の大きさは、4センチ~10センチを越える大輪まで、種類によってさまざまです。
草丈は、15~60センチほど。鉢植え用の「矮小種(小型の種)も出回っています。



一重咲きのものは「ポットマリーゴールド」と呼ばれ、ヨーロッパでは薬用ハーブとして古くから栽培されています。
胆汁分泌の促進や、止血・傷の治療などに使われたようです。
また、アロマテラピー「ベースオイル」の「カレンデュラオイル」の原料ともなります。
鮮やかな色は、ニンジンやかぼちゃと同じ「カロチノイド」。
食用にもされる種類があって、バターの着色や、サラダなどに用いられます。』
http://www.366flower.net
 より転載)




ソウルの韓国の国宝第1号南大門(崇礼門)全焼。
警察は11日夜、放火容疑で69歳の男から事情聴取、犯行を認めたため緊急逮捕した。
 




(ソウル市内で11日未明、激しい炎をあげながら崩壊する南大門=AP)




 国宝の炎上というと金閣寺を連想する。
三島由紀夫は、金閣寺の放火犯人の屈折した美意識をテーマにし「金閣寺」を書き、水上勉は『五番町夕霧楼』を書いた。いわば事件が文学作品を生んだ。
 

 この男は2006年4月にも、ソウルにある朝鮮時代の王宮「昌慶宮」に放火した罪で執行猶予付きの有罪判決を受けたことがあり。不動産売買をめぐる不満が理由だったとされているが、
国宝に放火するのは何か屈折した心理を感じさせる。
 この事件も、韓国国民に衝撃を与えたのは間違いない以上、その衝撃を救済する文学作品が生まれてくる可能性は高い。



国宝が消失することは取り返しがつかない。なぜ前回の事件で執行猶予が付いたのだろう。


 


 

2008-02-13 (Wed)

2008/02/13 人体通信、物質表面通信は便利だが危険

2008/02/13 人体通信、物質表面通信は便利だが危険

『「人体通信」実用化へ ドアノブ触ればカギがオープン2008年2月13日(水)09:05   NTTは12日、人の皮膚の表面などに交流電気信号を流してデータ通信を行う「人体表面電界通信システム」(人体通信)を4月にも商用化する方針を明らかにした。同システムの実用化は世界でも初めてという。個人認識用のICカードをポケットなどに入れたままドアノブを触るだけでセキュリティー認証でき、オフィス業務や日常生活の利便...

… 続きを読む


『「人体通信」実用化へ ドアノブ触ればカギがオープン
2008年2月13日(水)09:05
 

 NTTは12日、人の皮膚の表面などに交流電気信号を流してデータ通信を行う「人体表面電界通信システム」(人体通信)を4月にも商用化する方針を明らかにした。同システムの実用化は世界でも初めてという。個人認識用のICカードをポケットなどに入れたままドアノブを触るだけでセキュリティー認証でき、オフィス業務や日常生活の利便性向上が期待できる。



 子会社のNTTエレクトロニクス(東京)がシステムの送受信機を生産、販売を開始する。オフィス機器メーカーや建設業界と協業することで、入退室管理などのセキュリティー分野での採用を図り、3年後に売上高200億~300億円規模の事業に育てることを目指す。



 導入が見込まれる入退室管理システムでは、従来、カードをカードリーダーにかざす必要があったが、新システムでは、カードをポケットやかばんに入れておけば記録データが人体などの表面を伝わって受信機に送られ開錠される仕組み。



 新システムの実用化に際し、NTTは送信機が発する電気信号を高効率で人体表面を介して送り、高感度で安定的に受信できる技術を開発した。電気信号は極めて微弱なため人体への影響はないという。これまでも体内に微弱な電流を流してデータを送るシステムは開発されていたが、カードを人体にじかに接触させる必要があるなど用途が限られ普及しなかった。



 また、NTTは来年春、同様の通信システムを利用したパソコンのLAN(構内情報通信網)接続用データ通信カードを発売する予定。物質表面を流れる電界を使いデータを送るため、パソコンを机上に置くだけで通信可能となり、無線LANのようなデータ傍受の恐れがなく、煩雑な有線ケーブルも不要になる。』(産経新聞)


 


LANの話は便利な感じがする。ケーブルも無線機も要らないのは便利だ。
 しかし、人体の方はどうだろう。人体への影響はないと言うが安全性の確認には長期間の実験が必要だろう。


 


 便利な技術は逆に危険だ、人体通信が可能であれば、財布の中のカードのデータも読み取られてしまうのではないだろうか?
 闇社会がハッカーを取り込むのは、アメリカ映画だけではない。


 


 

2008-02-12 (Tue)

2008/02/12 日記 ブラジャーの日

2008/02/12 日記 ブラジャーの日

2008/2/12(火) 旧暦01月06日 壬午(じんご、みずのえうま) 赤口『2月12日生の性格: 気が強くちょっとわがままだと思われています。 でも本当は幼い子のような無垢な部分を持った人。 傷つくのを恐れて強がっているだけ。 親しいひとには、もっと素直に自己開示するようにしましょう。 交際がずっと楽になります。 』『2月12日の誕生花は「プリムラ・マラコイデス」、「化粧桜」「乙女桜」花言葉は「素朴」 サク...

… 続きを読む


2008/2/12(火) 旧暦01月06日 壬午(じんご、みずのえうま) 赤口




『2月12日生の性格:
 気が強くちょっとわがままだと思われています。
 でも本当は幼い子のような無垢な部分を持った人。
 傷つくのを恐れて強がっているだけ。
 親しいひとには、もっと素直に自己開示するようにしましょう。
 交際がずっと楽になります。 』




『2月12日の誕生花は「プリムラ・マラコイデス」、「化粧桜」「乙女桜」
花言葉は「素朴」


 




サクラソウ科。一年草。
原産地は、中国。雲南省などとされます。
花期は、12月~5月にかけて。プリムラの中では、最も早く咲きます。
耐寒性のものと、被耐寒性のものとがあり、それを分けるのは「染色体」の数ということです。
花色は、ピンク、淡い紫、赤紫、白など。原種の色は、淡い紫。
草丈は、30~40センチほど。



花言葉どおりの、素朴で可憐な姿は、癒し効果バツグン。
日の当たる窓辺に置いて、春の気分を、呼び込みます。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)




2月12日は、ブラジャーの日だそうである。
 1913(大正2)年のこの日、アメリカ人女性マリー・フェルブ・ジャコブがブラジャーを発明し、特許を取得しました。
 

 考えてみれば、この人、御木本幸吉より松下幸之助よりすごい人だ。



 

2008-02-11 (Mon)

2008/02/11 日記 建国記念の日

2008/02/11 日記 建国記念の日

2008/2/11(月) 旧暦01月05日 建国記念の日 辛巳 (しんし、かのとみ) 大安『2月11日生の性格: 大切に育てられたせいか、おっとりして周囲のテンポについていけないことがあります。 でも、おおらかなところが魅力。 いろいろな人がほおっておけずに手を差し伸べてくれるでしょう。 好意は素直に受けて! 』『2月11日の誕生花は「マンサク」花言葉は「霊感」 マンサク科。落葉高木または低木。原産地は、中...

… 続きを読む


2008/2/11(月) 旧暦01月05日 建国記念の日 辛巳 (しんし、かのとみ) 大安




『2月11日生の性格:
 大切に育てられたせいか、おっとりして周囲のテンポについていけないことがあります。
 でも、おおらかなところが魅力。
 いろいろな人がほおっておけずに手を差し伸べてくれるでしょう。
 好意は素直に受けて! 』




『2月11日の誕生花は「マンサク」
花言葉は「霊感」


 




マンサク科。落葉高木または低木。
原産地は、中国・日本です。
花期は、2月~5月にかけて。
花色は、黄色・赤茶色。
高さは3~7メートルほど。



日本には、葉の形によって区別されている「オオバ(大葉)マンサク」「マルバ(丸葉)マンサク」などが自生しています。
中国原産のものは「シナマンサク」。良い香りがし、紅葉した葉が花の咲くころまで残っていることが特徴。



マンサクは「まず咲く」が由来というほかに、
花の姿を、「輪になって豊年踊りを踊っている人に見立てた」とか、
枝いっぱいに咲く姿を「豊年万作」にたとえた、という説も。



「マンサクの花が上向きに咲いた年は豊作になる(山形、福島)」
「マンサクが咲かない年や、花が少ない年は凶作(山形、宮城)」
といった言い伝えもあるようです。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)



2月11日は建国記念の日。
 もともとは1872年(明治5)に、紀元節という名前ではじまった記念日で、「古事記」「日本書紀」の記述にもとづき、初代天皇とされる神武天皇が即位した日といわれている。
  当初は1月29日が祝日にさだめられていたが、翌73年に、太陽暦の採用にともなう措置として、期日を2月11日に変更された。
  その後、第二次大戦後にGHQの指令により廃止されたが、1966年(昭和41)に「建国記念の日」という名で復活し、翌年より実施されている。




三連休最後の日は、平和錦酒造(岐阜県加茂郡川辺町)の蔵見学に行った。これで、蔵見学三連投である。


 

2008-02-10 (Sun)

2008/02/10 日記 除雪してから蔵見学

2008/02/10 日記 除雪してから蔵見学

2008/2/10(日) 旧暦01月04日 庚辰(こうしん、かのえたつ) 仏滅『2月10日生の性格: いつも屈託がなく、明るくほがらか。 あなたのまわりにはその性格を愛する人達が自然に集まってきます。 趣味の広いタイプで、さまざまな分野でどれも平均以上の活躍をします。 』『2月10日の誕生花は」エンドウ」花言葉は「いつまでも続く楽しみ」  スイートピーを近い親戚に持つだけあって、白や紅色の、きれいな花を咲か...

… 続きを読む


2008/2/10(日) 旧暦01月04日 庚辰(こうしん、かのえたつ) 仏滅



『2月10日生の性格:
 いつも屈託がなく、明るくほがらか。
 あなたのまわりにはその性格を愛する人達が自然に集まってきます。
 趣味の広いタイプで、さまざまな分野でどれも平均以上の活躍をします。 』




『2月10日の誕生花は」エンドウ」
花言葉は「いつまでも続く楽しみ」


 






 



スイートピーを近い親戚に持つだけあって、白や紅色の、きれいな花を咲かせます。



マメ科のつる植物。一年草。
原産地は、ヨーロッパから、中近東など西アジアにかけてと見られていますが、「野生種(原種)」が発見されていないそうです。
およそ5000年前(青銅器時代)の、現在のスイス周辺で生活していた民族の住居跡から種が発掘されていることから、人類がとても古くから利用していたことがうかがえます。



古代エジプト・ツタンカーメン王の棺からも、エンドウの種が見つかったことも有名ですね。
ちなみに「ツタンカーメンのエンドウ」のさやは、紫色をしています。



多くの品種があり、高さは、20センチ~2メートルくらい。
花期は、4月が中心。白または赤紫色の花をつけます。



「サヤエンドウ」という「野菜」としての利用は比較的最近で、13世紀ごろから。
それまでは、豆を完熟させて「穀物」として扱っていたようです。(大豆や、小豆と同じような使い方)



中の豆が小さい内に収穫する「サヤエンドウ」
豆を大きくして、むき身にした「グリーンピース」
「完熟用(穀物として利用)」など、
用途に分かれた品種があります。



最近の人気は「スナップ(スナック)エンドウ」でしょうか。
パリパリした歯ごたえと、甘みが魅力ですね。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)




大雪の朝は忙しい。15cmは積もっている。
雪が踏み固められる前に除雪である。
いったん踏み固められると圧雪状態になり、一晩たつと氷に変化する。家の前は坂道であり、氷の道は危険である。
雪は冷たいが、除雪を終える頃には一汗かくことになる。




昨日に続き、蔵見学。
瑞浪の猿子祭りのイベントとして小左衛門の中島醸造と蔵元若葉が蔵開放。
 今日は、祭りと中島醸造の蔵見学に楽しい時を過ごした。