2008年01月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2008年01月
2008-01-31 (Thu)

2008/01/31 日記 お伝の最後

2008/01/31 日記 お伝の最後

2008/1/31(木) 旧暦12月24日 庚午(こうご、かのえうま)大安『1月31日生の性格: クールであまり動揺しない性格です。 ピンチに強い人として仲間内で評判になっているはず。 状況分析力があり、緻密な計算ができるのでイベントプランナー、広告業などの仕事がむいています』『1月31日の誕生花は「シロタエギク」花言葉は「あなたを支える」   キク科。常緑多年草。若葉のほうが、細かく毛が生えていてきれ...

… 続きを読む


2008/1/31(木) 旧暦12月24日 庚午(こうご、かのえうま)大安




『1月31日生の性格:
 クールであまり動揺しない性格です。
 ピンチに強い人として仲間内で評判になっているはず。
 状況分析力があり、緻密な計算ができるのでイベントプランナー、広告業などの仕事がむいています』




『1月31日の誕生花は「シロタエギク」
花言葉は「あなたを支える」


 



 



 



キク科。常緑多年草。
若葉のほうが、細かく毛が生えていてきれいな銀白色なので「一年草」扱いとされることもありますが、本来多年草です。
地中海沿岸が原産地。
花期は、6月~9月にかけて。
黄色い花を咲かせますが、株を長持ちさせるためには、つぼみのうちにつみ取った方がよいそうです。
草丈は、15~60センチほど。



なんといっても重用されるのは、葉。
寒さに強くて冬の間も茂り、微妙な色合いで、他の花をひきたたせる「名脇役的」な存在。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)




1879年(明治12年)の今日。
高橋お伝、市ヶ谷監獄にて死刑執行。8代目山田浅右衛門により、日本における女性死刑囚最後の斬首刑に処された。
 斬首刑は明治まで行われていたらしい。明治も20年代の前後では風景が違うようだ。


 


 

2008-01-31 (Thu)

2008/01/31 中国ネガティヴ報道

2008/01/31 中国ネガティヴ報道

昨日から中国の殺虫剤入り餃子の報道一色である。インタビューを受ける主婦は口を揃えて、中国産は買いませんという。 一方では社保庁の年金記録の中国人アルバイトの不始末が大きく報道されている。 何か中国バッシングが行われているような気がする。少し前の中国の反日・抗日の報道の裏返しなのだろう。 筆者も日本人なので、尖閣諸島・ガス田問題の中国は嫌いだが、漢字・仏教・儒教をもたらしてくれた国である。 食品の偽...

… 続きを読む


昨日から中国の殺虫剤入り餃子の報道一色である。
インタビューを受ける主婦は口を揃えて、中国産は買いませんという。
 一方では社保庁の年金記録の中国人アルバイトの不始末が大きく報道されている。
 何か中国バッシングが行われているような気がする。
少し前の中国の反日・抗日の報道の裏返しなのだろう。



 筆者も日本人なので、尖閣諸島・ガス田問題の中国は嫌いだが、漢字・仏教・儒教をもたらしてくれた国である。
 食品の偽装は日本で横行しているし、能力を確かめないで中国人アルバイトを採用した社保庁の杜撰体質は過去から一貫している。こんな大事な時期に重要な仕事を異国のアルバイトにさせるという感覚が非常識である。
 あまり感情的な報道はどうかと思う。



『年金記録転記で大量ミス、中国人アルバイトが誤記
2008年1月30日(水)22:18
 

 社会保険庁のコンピューターに未入力の「旧台帳」と呼ばれる年金記録計1466万件の入力作業で、社保庁が昨年12月、人材派遣会社から派遣された中国人のアルバイト約60人を採用し、氏名を書き写す作業で大量のミスが発生していたことが30日、わかった。



 社保庁は、中国人アルバイトが担当した部分をすべてやり直したが、管理体制などが問われそうだ。



 同日に開かれた民主党の厚生労働・総務部門合同会議で社保庁が説明した。



 旧台帳はマイクロフィルムで保管され、コンピューター入力するため、フィルムの文字を読み取り、記録用紙に転記する必要がある。この転記の作業は、現在約1600人の派遣アルバイトが行っている。



 中国人アルバイトらは、先月10日から約9日間作業を行ったが、日本人の姓と名を区別できなかったり、旧字体やひらがなを正確に読み取れず、大量のミスにつながったという。ミスに気付いた社保庁は派遣受け入れを打ち切ったが、すでに約25万件の転記が終わっており、すべてやり直した。



 社保庁によると、人材派遣会社からは、中国人アルバイトについて「日本語を話せるし、漢字も書ける」と説明を受けていたという。社保庁は中国人アルバイトの派遣にかかった費用は支払わない方向で検討している。』(Yomiurionline)



 

2008-01-30 (Wed)

2008/01/30 日記 勝海舟の生まれた日

2008/01/30 日記 勝海舟の生まれた日

2008/1/30(水) 旧暦12月23日 下弦 己巳(きし、つちのとみ) 仏滅『1月30日生の性格: 純真で初々しい性格。 ちょっとしたことで驚いたり、大喜びしたり、あるいは涙ぐんだり。 見方によってはかわいいタイプかもしれませんが、年相応の分別も持たないといけません。 』『1月30日の誕生花は「カルセオラリア」「キンチャクソウ(巾着草)」。花言葉は「私の伴侶」 ゴマノハグサ科。一年草。ペルー、チリ、メキシコ...

… 続きを読む


2008/1/30(水) 旧暦12月23日 下弦 己巳(きし、つちのとみ) 仏滅



『1月30日生の性格:
 純真で初々しい性格。
 ちょっとしたことで驚いたり、大喜びしたり、あるいは涙ぐんだり。
 見方によってはかわいいタイプかもしれませんが、年相応の分別も持たないといけません。 』




『1月30日の誕生花は「カルセオラリア」「キンチャクソウ(巾着草)」。
花言葉は「私の伴侶」


 



ゴマノハグサ科。一年草。
ペルー、チリ、メキシコなどの中南米、ニュージーランドが原産地。
花期は、3月~5月にかけて。
鉢物や切り花としては、もう少し早く、2月ごろから出回り始めるようです。
草丈は、10~30センチほど。
花色は、黄・オレンジ・赤が中心。斑点の入る複色もあります。
原産地では多年草ですが、暑さ寒さに弱いため、日本では一年草扱い。


「私の財産を捧げます」「援助」といった花言葉もあり、やはり、「キンチャク」=「おサイフ」のイメージが強いお花です。
キンチャクの数に比例して、財産も増えると良いのですが・・・でも、美しく咲かせられれば、気持ちも前向きになって、きっと金運アップも望めるでしょう。
黄色の花を「西」に置くと、さらに効果的。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)



1823年(文政6)の今日。
勝海舟が生まれた日。
それだけで充分な日。



 

2008-01-30 (Wed)

2008/01/30 映画「大酔侠」と西本正

2008/01/30 映画「大酔侠」と西本正

眠れないままBSにチャンネルを移すと映画を放送していた。中国の武侠映画なのだが、絵が綺麗で何となく典雅である。 若い娘が剣を振るって悪党どもを退治する活劇映画なのだが、若い娘の表情がキリリと締まって、凛とした風情がある。 上目、横目遣いの視線を使い緊張感を出しながら、背筋はピント伸びている。魅力的な武の女のイメージである。 短い脇差しぐらいの長さの直刀を両手に持ち、左右に回転しながら悪党どもを切り伏...

… 続きを読む


眠れないままBSにチャンネルを移すと映画を放送していた。
中国の武侠映画なのだが、絵が綺麗で何となく典雅である。






 若い娘が剣を振るって悪党どもを退治する活劇映画なのだが、若い娘の表情がキリリと締まって、凛とした風情がある。
 上目、横目遣いの視線を使い緊張感を出しながら、背筋はピント伸びている。魅力的な武の女のイメージである。
 短い脇差しぐらいの長さの直刀を両手に持ち、左右に回転しながら悪党どもを切り伏せていく。中国の太極剣に象徴される円運動の武術が正統的に使用されている。



 悪党の姿も面白い。白装束で顔を白い化粧で塗り、毒針を含んだ扇を弄びながら、顔には悪魔的な笑みを浮かべ、きざな台詞を口にする。ジャック・ニコルソンもこの映画の影響を受けているのではないかと思われた。



 人物の描写、セットなのだが落ち着いた風景、説明のない情景だけのカットが要所要所に有る。カメラアングルが低く小津安二郎とか溝口健二の絵を見ているような気がする。



新しい中国の武侠映画と思い、最後まで見てしまった。
最後の字幕を見ることにした。
 制作年次を見て驚いた。なんと‘66と書いてある。40年以上前の香港映画である。女優の名前はよく判らなかったが、カメラは西本正と書いてある。なんだ、日本人カメラマンなのか、道理でしっくり来ると思った。



映画の名前は「大酔侠」であった。



ネットで調べてみた。
筆者が知らないだけの話でこの「大酔侠」は有名な映画であった。
ブルースリーとほぼ同時代の映画である。



切られてみたい魅力的な女剣士はチェン・ペイペイ(鄭佩佩) 。
サイト「香港映画の世界」をみると、以下の記述があった。
http://www2.wbs.ne.jp/~jrjr/hk-top.htm

『 1946年、上海出身。
60年に香港に渡り、63年にショウ・ブラザーズの俳優養成所『南國實験劇團』に二期生として入団。
俳優養成所を卒業後、正式にショウ・ブラザーズと契約し、64年の『寶蓮燈』でデビュー。
 文芸映画『情人石』で才能を認められ、1966年に出演したキン・フー監督の『大酔侠』のヒットによって一夜にして“剣劇の女王”に躍り出た。
 その後、『香江花月夜』『金燕子』など、多数の作品に出演して女剣士を演じ続ける。



 1970年、ロー・ウェイ監督の『影子神鞭』に出演したのを最後に映画界を引退し、71年には結婚して渡米。
アメリカの大学でモダンダンスを学ぶ。



 73年に一時帰国し、ゴールデン・ハーベストで数本の映画に出演。
再びアメリカに戻り、75年にモダンダンスの舞踏団『ロサンゼルス現代舞踏団』を組織してアメリカや台湾で公演。
 89年にダンスの公演で台湾に滞在していたとき、アレックス・ローに『七小福』への出演を要請され、現実と同じくダンス教師役で15年ぶりに銀幕に登場した。
これ以降も、脇役ながらも時々映画に出演するようになった。』



文化大革命の突風に飛ばされて、アメリカまで跳んでしまった世代なのだろう。出来るものなら、ダンスも見てみたいものだ。




「西本 正」 2つの名前を持つ日本人カメラマン。
 香港映画では、賀蘭山(ホーランシャン)。
 なんと、ブルースリーの「ドラゴンへの道」を取ったカメラマンだった。
 この映画のブルースリーの姿と意志と気(殺気)に満ちたイメージは鮮烈だった。



西本正の簡単な履歴は以下のサイトで判る。
こんな日本人カメラマンが居たのだと思う。
映画の画面を見れば、カメラマンの仕事への志は感じることが出来る。
http://www.asiancrossing.jp/col_1/2004/1217.html



【データ】
衛星映画劇場「大酔侠」
 <字幕スーパー> <レターボックスサイズ>


【監督】キン・フー
【出演】ユエ・ホア,チェン・ペイペイ,チェン・ホンリエ ほか ~1966年 香港 ショウ・ブラザース制作~
【製作】ランラン・ショウ
【脚本】キン・フー                     
    イー・ヤン                     
【撮影】西本  正                     
【音楽】チョウ・ランピン                  
【原題】大醉侠 Come Drink With Me    

2008-01-29 (Tue)

2008/01/29 日記 突風の後

2008/01/29 日記 突風の後

2008/1/29(火) 旧暦12月22日 戊辰(ぼしん、つちのえたつ) 先負『1月29日生の性格: 少々わがままなところがあります。 といっても、性格そのものは単純なので、苦笑しながらもみんなであなたのわがままを見逃し、許してくれています。 周囲に甘えすぎないよう気をつけて。』『1月29日の誕生花は「ラナンキュラス」花言葉は「魅力的」 キンポウゲ科。球根植物。原産地は、中近東~ヨーロッパ東南部、地中海沿岸とさ...

… 続きを読む


2008/1/29(火) 旧暦12月22日 戊辰(ぼしん、つちのえたつ) 先負



『1月29日生の性格:
 少々わがままなところがあります。
 といっても、性格そのものは単純なので、苦笑しながらもみんなであなたのわがままを見逃し、許してくれています。
 周囲に甘えすぎないよう気をつけて。』




『1月29日の誕生花は「ラナンキュラス」
花言葉は「魅力的」


 




キンポウゲ科。球根植物。
原産地は、中近東~ヨーロッパ東南部、地中海沿岸とされます。
日本には、明治時代中頃に渡来しました。
花期は、本来4月~5月の春ですが、最近は年明けから鉢物が出回ることが多くなっているようです。
草丈は、25~60センチほど。
花色は、赤・ピンク・白・黄・オレンジのほか、薄紫やベージュ系、しぼりやグラデーションの複色もあります。
改良が進み、花は大型化する傾向。一輪の直径は、10~15センチほどです。



切り花にしても、かなり長持ちします。
花色が豊富で、場を明るくするイメージ。
ちょっと寒さで元気がない・・・なんてときに、元気をわけてくれるでしょう。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)




突風が吹いた。
過ぎ去った後の風景は、変わらないと思ったのだが...


 

2008-01-28 (Mon)

2007/01/28 日記 お犬様の日

2007/01/28 日記 お犬様の日

2008/1/28(月) 旧暦12月21日 丁卯(ていぼう、ひのとう) 友引『1月28日生の性格: 愛した人をとことん追い続ける情熱家。 あまり執着しすぎると相手も自分も傷つきます。 恋愛以外のことにもっと目を向けた生き方を心がけましょう。 』『1月28日の誕生花は「ネモフィラ」「ルリカラクサ(瑠璃唐草)」。花言葉は「どこでも成功」「可憐」 ハゼリソウ科。一年草。北アメリカ西部が原産地。花期は3月下旬~5月上旬...

… 続きを読む


2008/1/28(月) 旧暦12月21日 丁卯(ていぼう、ひのとう) 友引




『1月28日生の性格:
 愛した人をとことん追い続ける情熱家。
 あまり執着しすぎると相手も自分も傷つきます。
 恋愛以外のことにもっと目を向けた生き方を心がけましょう。 』




『1月28日の誕生花は「ネモフィラ」「ルリカラクサ(瑠璃唐草)」。
花言葉は「どこでも成功」「可憐」


 




ハゼリソウ科。一年草。
北アメリカ西部が原産地。
花期は3月下旬~5月上旬にかけて。
直径2~3センチの花をたくさん咲かせます。
花色は、青のほか、白に濃い紫(黒にもみえる)の班が入る種類「ネモフィラ・マクラタ」もあります。
草丈は、20センチほど。



匍匐性(ほふくせい・・・這うように横に広がる)があるので、花壇のふちどりなどに向いています。
丈夫な性質で、日当たりのよい所はもちろん、半日陰でもよく育ちます。耐寒性もけっこうあるので、寒地以外、防寒の必要はありません。
肥料もあまり必要としません。過保護にすると、かえって花つきが悪くなるようです。



クリアブルーの花には、うれしい「気」がいっぱい。
仕事運をアップさせてくれる効果、若々しさを取り戻させてくれる効果などなど。
すがすがしさを目から感じるだけでも、気分がよくなりますよね。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)




1687年の今日。
将軍徳川綱吉の命により、犬だけだった「生類憐愍令」を牛馬・猫・魚介類にまで拡大した。
 為政者が教条に落ちると下々は塗炭の苦しみとなる。現代でも綱吉以前の独裁者が多々存在するのは困ったことである。


 

2008-01-27 (Sun)

2008/01/27 日記 一両・十両・百両・千両・万両

2008/01/27 日記 一両・十両・百両・千両・万両

2008/1/27(日) 旧暦12月20日 丙寅(へいいん、ひのえとら)先勝『1月27日生の性格: 問題がもちあがってもくよくよせず、いつも明るく前向きに行動する人。 そのため友人に相談をもちかけられることが多いでしょう。  誠実で、みんなにしたわれます。 』『1月27日の誕生花は「ヘリオトロープ」花言葉は「献身的な愛」 日本名では「ニオイムラサキ(匂紫)」、「コウスイボク(香水木)」ともいわれています。ムラサキ...

… 続きを読む


2008/1/27(日) 旧暦12月20日 丙寅(へいいん、ひのえとら)先勝




『1月27日生の性格:
 問題がもちあがってもくよくよせず、いつも明るく前向きに行動する人。
 そのため友人に相談をもちかけられることが多いでしょう。
 誠実で、みんなにしたわれます。 』




『1月27日の誕生花は「ヘリオトロープ」
花言葉は「献身的な愛」


 




日本名では「ニオイムラサキ(匂紫)」、「コウスイボク(香水木)」ともいわれています。



ムラサキ科。常緑小低木。
南アメリカ・ペルー、エクアドルが原産地。
日本には、明治の中頃に渡来したとされます。ゆえに「三四郎」にも、登場しているんですね。(「三四郎」は、明治41年発表)
高さは、鉢ものにもなる20センチ前後のものから1メートルほどの低木タイプまで。
花期は、3月~6月にかけて。
花色は、紫・白。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)




厳寒の頃にも、華やかな赤い実を付けている千両・万両はよく見かける。色の少ない時季なのでよく目に入る。



  万両のいとけなけれど所を得       阿波野青畝



一両・十両・百両という花木もあるそうだ。
花・実の姿は以下を参照



http://www2.odn.ne.jp/kannana7/05saijiki-1.htm



 

2008-01-27 (Sun)

2008/01/27 予期せぬ結末・予期せぬドラマ

2008/01/27 予期せぬ結末・予期せぬドラマ

鳴り物入りで大阪国際女子マラソンに参加した福士は、序盤から積極的に前に出て、大きくリードした。 30kmまで独走、このまま期待通りテープを切り、五輪代表のダークホースになるかと思われた。 予期せぬドラマが始まったのは、それからである。見る見るスピードが落ち、360mあった2位との差は5kmで逆転されてしまった。 日本で生活し、日本語が堪能なオックスフォード大卒のマーラ・ヤマウチ(英国)があっという間に抜き...

… 続きを読む


鳴り物入りで大阪国際女子マラソンに参加した福士は、序盤から積極的に前に出て、大きくリードした。
 30kmまで独走、このまま期待通りテープを切り、五輪代表のダークホースになるかと思われた。



 予期せぬドラマが始まったのは、それからである。
見る見るスピードが落ち、360mあった2位との差は5kmで逆転されてしまった。
 日本で生活し、日本語が堪能なオックスフォード大卒のマーラ・ヤマウチ(英国)があっという間に抜き去り、日本の森本以下の選手にも次々に抜かれた。



 トップがテープを切った後、予期せぬ結末が待っていた。
後2km辺りから、ジョギング状態になり、しばらくすると足がふらつき始めた。沿道の観客は道路を一緒に走り始めた。
 とうとう転倒してしまう。起き上がり、又走り始める、監督も伴走し声を掛けるが、福士はそのまま走り続ける。2度3度転倒した。監督が手を出せば棄権となる状態が続いた。
 箱根駅伝では毎年のように繰り返されるシーンである。



 競技場の入り口に入り、トラックを走るが、よろめいている。
競技場の観客は、大声援を送る。観客席のお母さんは泣いてしまい、大画面TVをもう見続けることは出来ない。顔を伏せて泣いている。TVのカメラは残酷である。
 トラックの福士はゴールする意志だけで縺れ硬直する足を動かしている。
ゴールまで10m位の距離まで来たところでバッタリ倒れてしまった。もう立ち上がれまいと競技場内に悲鳴の声が満ちた。
 次の瞬間、福士は再び何とか立ち上がりゴールインした。その時の競技場の安堵の声と喝采の声は1位の選手よりも大きかっただろう。




『ヤマウチが逆転優勝=福士失速、森本2位-大阪国際女子マラソン
2008年1月27日(日)17:34 
 
 



(時事通信)



 北京五輪代表選考会を兼ねた大阪国際女子マラソンは27日、大阪市の長居陸上競技場を発着点とする42.195キロで行われ、マーラ・ヤマウチ(英国)が2時間25分10秒で初優勝した。森本友(天満屋)が24秒差で日本選手最高の2位。マラソン初挑戦でトラックの5000メートルやハーフマラソンの日本記録を持つ福士加代子(ワコール)は序盤から独走したが、30キロを過ぎてから大きく失速し、19位に終わった。



 一時は後続に約2分差をつけていた福士は35キロ手前でヤマウチに抜かれ、その後も後退。転倒を繰り返しながら2時間40分台でゴールした。



 北京五輪代表(3人)には昨年の世界陸上選手権大阪大会3位の土佐礼子(三井住友海上)が内定済み。昨年11月の東京国際で圧勝した野口みずき(シスメックス)も代表入りが確実で、残りは事実上1人。最終選考会となる3月の名古屋国際にはシドニー五輪金メダリストの高橋尚子(ファイテン)、嶋原清子(セカンドウィンドAC)、弘山晴美(資生堂)らが出場を予定しており、代表争いは混戦模様となってきた。(スタート時の気象=曇り、気温6.3度、湿度61%、南南西の風1.9メートル)。 
』(時事通信社)



 

2008-01-26 (Sat)

2008/01/26 日記 寒い日は熱燗で

2008/01/26 日記 寒い日は熱燗で

2008/1/26(土) 旧暦12月19日 乙丑(いっちゅう、きのとうし) 赤口『1月26日生の性格: 恋愛にちょっと臆病。 前につらい思いをしたことがあるからです。 芯が強い性格なので、心の傷はひとりで時間をかけていやしていけるでしょう。 少し大胆なファッションが、ツキを呼びます。 』『1月26日の誕生花は「白いヒアシンス」花言葉は「心静かな愛」 ユリ科。球根植物。地中海沿岸が原産地。日本には、1863年、フ...

… 続きを読む


2008/1/26(土) 旧暦12月19日 乙丑(いっちゅう、きのとうし) 赤口




『1月26日生の性格:
 恋愛にちょっと臆病。
 前につらい思いをしたことがあるからです。
 芯が強い性格なので、心の傷はひとりで時間をかけていやしていけるでしょう。
 少し大胆なファッションが、ツキを呼びます。 』




『1月26日の誕生花は「白いヒアシンス」
花言葉は「心静かな愛」


 




ユリ科。球根植物。
地中海沿岸が原産地。
日本には、1863年、フランスからチューリップと共に渡来しました。
現在主流の種類の草丈は、25センチほど。(ダッチ・ヒアシンス系・・・オランダで改良されたもの)
花期は、3月~4月にかけて。
野生種の花色は青紫ですが、園芸種は、赤・ピンク・白・黄色などカラフルです。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)




日中は太陽が燦々と射し、日の当たる部屋では温室効果で温かい。寒い夜は熱燗で、鍋がいい。



書いていなかったブログ記事を書く。



 

2008-01-26 (Sat)

2008/01/26 熱燗を飲みながらつまみたい酒の肴ランキング

2008/01/26 熱燗を飲みながらつまみたい酒の肴ランキング

『熱燗を飲みながらつまみたい酒の肴ランキング2008年1月25日(金)09:30  「ちょっと一杯」じゃ終わらない――熱燗のお供に最適な肴とは? 暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒い日が続く今日このごろ。木枯らしの吹く夜には、徳利が持てないくらい熱々におかんをしたお酒を一杯飲んで、体の芯から温まりたいですね。一杯やって人心地が付いたら、次は熱燗(あつかん)に合う肴(さかな)が欲しいところ。「熱燗を飲みなが...

… 続きを読む


『熱燗を飲みながらつまみたい酒の肴ランキング
2008年1月25日(金)09:30
 

「ちょっと一杯」じゃ終わらない――熱燗のお供に最適な肴とは?
 暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒い日が続く今日このごろ。木枯らしの吹く夜には、徳利が持てないくらい熱々におかんをしたお酒を一杯飲んで、体の芯から温まりたいですね。一杯やって人心地が付いたら、次は熱燗(あつかん)に合う肴(さかな)が欲しいところ。「熱燗を飲みながらつまみたい酒の肴ランキング」には一体どんな肴がランクインしているのでしょうか?
 1位に選ばれたのは、《刺身の盛り合わせ》。寒ブリや寒平目(ヒラメ)など、この時期に旬を迎える魚も多く、脂ののったお刺身は熱燗の肴としては最高の一品。中でもさまざまな種類のお刺身を一度に楽しめる盛り合わせが人気を集めました。続く2位と3位には、煮込み料理が選ばれました。牛のすじ肉をとろとろになるまで煮込んだ《牛すじの煮込み》は、酒の肴としてだけではなく、ご飯のおかずとしても人気のメニュー。手間も時間も掛かる料理と思われがちですが、調理方法は至ってシンプル。圧力鍋を使うことで、思いのほか時間を掛けずに作ることができるので、自宅で作ってみるのも良いでしょう。《ぶり大根》は、冬の煮込み料理の定番。脂の乗った寒ブリそのものもおいしいですが、その旨みをたっぷりと吸った大根の味もまた格別です。身で作る人も多いようですが、カマやハラミなど、アラの部分で作るとよりおいしく、経済的です。
 以下、4位の《いかの塩から》や5位の《ほっけ》、6位の《たこわさび》など、チビチビとつまみながら食べられる肴が上位入りを果たしました。今回のランキングでは、このほかにも《鯨ベーコン》や《あじのなめろう》といった、通好みの肴が多数ランクインしています。まだ食べた事のない肴があるという方は、今夜あたり熱燗と一緒に味わってみてはいかがでしょうか。もちろん、飲み過ぎにはご注意を――。 (gooランキング)』




「熱燗を飲みながらつまみたい酒の肴ランキング」
 順位
1.刺身の盛り合わせ
2.牛すじの煮込み
3.ぶり大根
4.いかの塩から
5.ほっけ
6.タコわさび
7.牛モツの煮込み
8.白子ポン酢
9.冷ややっこ
10.肉じゃが
11.しめさば
12.板わさ
13.イカの沖漬け
14.アジの干物
15.あん肝
16.タコキムチ
17.タコの酢みそあえ
18.きんぴらごぼう
19.エイヒレ
20.さばみそ
21.なめこおろし
22.もずく酢
23.アジのなめろう
24.カツオの酒盗
25.鯨ベーコン
26.からしれんこん
27.カラスミ
28.ぎんなん
29.ナスの煮浸し
30.なまこ酢



それぞれ美味しい肴であるが、あまりにも定番メニューで、どこかの居酒屋のメニューを見ているような気がする。
 もっと意外性のある、こんなものが日本酒に合うのかといったものがあると良いのだが...。
 しかし、目の前にあれば、熱燗で楽しみたい肴たちではある。



 先日、常いち寿司の代表からお聞きした「白子の土瓶蒸し」に巡り逢ってみたいものである。



 

2008-01-25 (Fri)

2008/01/25 日記 寒い日の週末

2008/01/25 日記 寒い日の週末

2008/1/25(金) 旧暦12月18日 甲子(こうし、きのえね)大安『1月25日生の性格: やや優柔不断なところがあり、人に強く押し切られてあとで不平不満を言うことがあります。 あなた自身これではいけないと思っているはず。 イエス、ノーをはっきり言うよう心がけてください。 』『1月25日の誕生花は「ミミナグサ」「耳菜草」花言葉は「純真」 ナデシコ科。2年草。日本在来種とされます。しかし、明治時代に渡来した外...

… 続きを読む


2008/1/25(金) 旧暦12月18日 甲子(こうし、きのえね)大安




『1月25日生の性格:
 やや優柔不断なところがあり、人に強く押し切られてあとで不平不満を言うことがあります。
 あなた自身これではいけないと思っているはず。
 イエス、ノーをはっきり言うよう心がけてください。 』




『1月25日の誕生花は「ミミナグサ」「耳菜草」
花言葉は「純真」


 




ナデシコ科。2年草。
日本在来種とされます。
しかし、明治時代に渡来した外来種「オランダミミナグサ」におされてしまい、数が減っています。「ザリガニ」や「イヌノフグリ」と、同じような感じ。
草丈は、10~25センチ。
年が明けると成長を始め、3~5月にかけて、直径5ミリほどの白い小花を咲かせます。
野原や田畑に生える雑草ですが、よく見ると可憐な花。
太陽の光がある日中に開き、夕方~夜は閉じます。「ハコベ」にも、ちょっと似ています。



ちなみに「オランダミミナグサ」は、厳密にはオランダ原産というわけではなく、鎖国時代唯一交易があった外国がオランダだったため、「外国(ヨーロッパ)=オランダ」となったようですね。「オランダ」が外国全体を表す代名詞だったわけです。
「本家ミミナグサ」と「舶来ミミナグサ」の区別は、茎の色の違いのほかに、花の柄の長さが萼より長いのが「本家」、短いのが「舶来」という見分け方もあります。
しかし、「本家」は本当に数が減っているようで、市街地で普通に見られるのは舶来ものがほとんど。
か弱き「純真」な存在、守りたいものです。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)




週末の金曜日になった。
先週の金曜日から、日本酒のイベントが4つもあり、この週末は些か疲労気味である。好きな事して疲れたも無いものだが。



 最初の突風は風景が変わることは無かったが、今日の突風は風景を変えそうである。
 将来が現在に影響する問題では何が正解なのか、何が合理的なのか判らない。自分が行った選択の結果を吉凶いずれにせよ甘受する他はない。

2008-01-25 (Fri)

2008/01/25 混浴禁止の日

2008/01/25 混浴禁止の日

1791年の今日、江戸幕府が、江戸市中の湯屋での男女混浴を禁止した。 禁止される程、当時混浴は一般的だったのかと逆に不思議に思う。ウィキペディア(Wikipedia)を見ると、『古くは、大きな湯船の共同浴場は一般的でなく、大きな湯船といえば天然の温泉が溜まってできた野湯であった。そのため、男湯・女湯という概念はなく、混浴は、自然発生的にできたものである。なお、同じ温泉でも、西洋は水着を着て運動温熱療法的な使わ...

… 続きを読む


1791年の今日、江戸幕府が、江戸市中の湯屋での男女混浴を禁止した。
 禁止される程、当時混浴は一般的だったのかと逆に不思議に思う。



ウィキペディア(Wikipedia)を見ると、
『古くは、大きな湯船の共同浴場は一般的でなく、大きな湯船といえば天然の温泉が溜まってできた野湯であった。そのため、男湯・女湯という概念はなく、混浴は、自然発生的にできたものである。なお、同じ温泉でも、西洋は水着を着て運動温熱療法的な使われ方をしたのに対して、日本では裸で肩まで浸って静養するという文化の違いが生まれた。ただし、日本においても下帯(褌)や湯浴み着を着用したうえでの入浴という習慣も存在しており、裸の入浴は江戸時代以降という説もある。



時代が下ると、温泉地では、泉源から湯船まで温泉を引いた今で言う共同浴場もできてきたが、まだ、男湯と女湯の区別もなかった。



江戸時代に入ると、大都市で銭湯が大衆化した。銭湯に垢すりや髪すきのサービスを湯女(ゆな)にやらせる湯女風呂などが増加した。松平定信が、1791年、江戸の銭湯での男女混浴を禁止する男女混浴禁止令を出すなど、風紀の取り締まりの対象にもなった。これは混浴そのものよりも、湯屋における売買春などを取り締まるものであったと言われる。当時の湯屋は二階に待合所のような場所があって将棋盤などが置いてあり社交場となっていただけでなく、湯女などによる売春や賭博などの格好の場となっていたためである。



明治時代に入ると、男女混浴は風紀を乱す元、前時代的と見られる元として原則禁止となる。』



東京都浴場組合のHPによると、
湯女(ゆな)風呂と二階風呂は当時の社交場であったらしい。



 



http://www.1010.or.jp/menu/history/rekishi04.html



矢張り風俗問題により禁止されたようである。



混浴の定義は、
『混浴(こんよく)とは、不特定多数の人が男女の隔たりなく同じ湯船に入浴すること。ただし、家族風呂などを貸し切り、特定多数の入浴も混浴と呼ばれることもある。男女がカップルで2人きりで入浴することは普通は混浴とは呼ばない。』
だそうであるが、最近の旅行情報誌で特集されている表現を使えば、カップルで使うのは貸切風呂と言うのだろう。




 自治体によっては、混浴を禁止している自治体があるらしい。 普通バスタオルを巻いて湯船にはいることは、温泉では禁じられているが、新穂高の温泉では、混浴温泉に若い女性がバスタオルを巻いて入っていた。此処では禁じられていないらしい。
 周囲の男どもは太陽を見るように、まぶしそうに、見るともなく見ていたが健康的なものであった。
 お上が法律で禁じたりするものではないだろう。



 

2008-01-24 (Thu)

2008/01/24 日記 北風の厳冬の日

2008/01/24 日記 北風の厳冬の日

2008/1/24(木) 旧暦12月17日癸亥(いがい、みずのとい) 仏滅『1月24日生の性格: 洗練されたセンスを大切にする、都会派のあなた。 大勢でワイワイ騒ぐより、趣味を同じくする友人と、展覧会やコンサートに行くことを好みます。 知的な人が好みのタイプで、大人びた静かな交際をします。 』『1月24日の誕生花は「オモト」「万年青」花言葉は「長寿」   ユリ科。常緑多年草。原産地は、日本(山陰から九州...

… 続きを読む


2008/1/24(木) 旧暦12月17日癸亥(いがい、みずのとい) 仏滅




『1月24日生の性格:
 洗練されたセンスを大切にする、都会派のあなた。
 大勢でワイワイ騒ぐより、趣味を同じくする友人と、展覧会やコンサートに行くことを好みます。
 知的な人が好みのタイプで、大人びた静かな交際をします。 』




『1月24日の誕生花は「オモト」「万年青」
花言葉は「長寿」


 



 



 



ユリ科。常緑多年草。
原産地は、日本(山陰から九州地方の山地)、中国とされます。
草丈は、種類によって異なりますが、
20センチ前後の「小葉オモト」
70~80センチにもなる「大葉系(薩摩オモト)」などさまざま。
花期は、5~6月にかけて白い小花を咲かせ、その後秋に朱色の実をつけます。
江戸時代にさかんに改良されて、1000種にものぼる種類があるようです。
「伝統園芸植物」として、ヤブコウジやセンリョウ・マンリョウなどと同じような位置づけがなされています。



茶道の「わび」「さび」の境地にも結びつけられ、日本的な美意識を体現しています。「静の美」とも、言いましょうか。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)




 冬型の気圧配置。日本海側や北陸では大雪。名古屋は晴れたが、冷たい北風がビルの間を吹き抜ける冬らしい日になった。
 この時期らしい厳しい寒さだ。


 

2008-01-23 (Wed)

2008/01/23 日記 寺田屋事件の日

2008/01/23 日記 寺田屋事件の日

2008/1/23(水) 旧暦12月16日 壬戌(じんじゅつ、みずのえいぬ) 先負『1月23日生の性格: 幼く頼り無げな雰囲気で、男性の庇護欲をかきたてるタイプ。 でも外見よりもかなりのしっかり者で、多少の障害はどんどん乗り越えていく強さの持ち主。 恋愛でも弱気な相手をあなたが引っぱっていきます。 』『1月23日の誕生花は「アッツザクラ」「ロードヒポキシス」花言葉は「可憐」 キンバイザサ科。球根植物。草丈は、1...

… 続きを読む


2008/1/23(水) 旧暦12月16日 壬戌(じんじゅつ、みずのえいぬ) 先負




『1月23日生の性格:
 幼く頼り無げな雰囲気で、男性の庇護欲をかきたてるタイプ。
 でも外見よりもかなりのしっかり者で、多少の障害はどんどん乗り越えていく強さの持ち主。
 恋愛でも弱気な相手をあなたが引っぱっていきます。 』




『1月23日の誕生花は「アッツザクラ」「ロードヒポキシス」
花言葉は「可憐」



 



キンバイザサ科。球根植物。
草丈は、10~15センチとかわいらしい種類です。
花期は、3~5月にかけて。鉢植えが出回ります。
花色は、赤、白、ピンク、黄など。



「可憐」という花言葉は、
この花に、よく似合っていますね。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)




寺田屋事件の日
『慶応2年1月23日(1866年3月8日)、宿泊していた坂本龍馬を伏見奉行配下の捕り方が捕縛ないし暗殺しようとした事件。
 龍馬はお龍の機転と護衛の三吉慎蔵の働きにより危うく回避し、しばらくの間は西郷隆盛の斡旋により鹿児島に潜伏する。お龍は風呂から裸のまま2階へ階段を駆け上がり危機を知らせた。龍馬は主に銃で反撃。左手の親指を負傷。』(Wikipedia)




 夜の8時から岐阜の中島屋主催の日本酒の会に出席。京ひなの銘柄を纏めて利くことが出来た。 大吟醸から本醸造まで、どの銘柄も外れのない蔵だ。


 

2008-01-23 (Wed)

2008/01/23 第212回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い

2008/01/23 第212回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い

岐阜の中島屋さん主催の日本酒の会に参加した。今回は新年会である。8時からなので仕事を終えて名古屋から駆けつけても十分間に合う。第212回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い日時: 2008年1月23日(水) 午後8時より10時頃まで場所: レンタルライブラリー「フィールド」    岐阜市美殿町27     Tel.058-262-7083岐阜駅から真っ直ぐ長良川方面に歩く、いつもの会場のざっぶん、楮より遠い。 十六銀行柳ヶ瀬支...

… 続きを読む


岐阜の中島屋さん主催の日本酒の会に参加した。
今回は新年会である。8時からなので仕事を終えて名古屋から駆けつけても十分間に合う。



第212回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い
日時: 2008年1月23日(水) 午後8時より10時頃まで
場所: レンタルライブラリー「フィールド」
    岐阜市美殿町27
     Tel.058-262-7083




岐阜駅から真っ直ぐ長良川方面に歩く、いつもの会場のざっぶん、楮より遠い。
 十六銀行柳ヶ瀬支店を右折、2本目の道を左折、最初の四つ角がフィールドである。地図を記憶して歩くと間違いなく着いた。



 建物は平屋の住宅風の建物であるが、入り口に暖簾が掛けられているので住宅ではないことが判る。


 




 暖簾をくぐりガラス戸の磨りガラスを開けると目の前には、雑然とした空間が広がった。
 居酒屋でもなくレストランでもない、喫茶店のような古本屋のような雰囲気である。
 正面の壁にはTVが埋め込まれており、左にはCDが並んでいる
 




 右の方には本棚があり、棚に収まりきらない本は、通路の床に平積みにされている。丸で古書店である。
 




漫画があるかどうかわからないが、目に入った本は堅い本ばかりである。
 塩野七生、戸板康二、山本夏彦、澤地久枝...関係があるような、無いような本達が並んでいる。
 別の棚には映画関係の本が目についた。背表紙を見ているだけで疲れる書棚である。
 




 通常は、今は現在である。今と現在は一致している。時は流れている。刻一刻、今および現在は流れている。
 ある場所に行くと現在が今ではなくなる処がある。現在が過去のある時にタイムスリップしてしまうような場所がある。そこには濃密なノスタルジックな空気が満ちている。映画で言えば、寅さんとか3丁目の夕日、フィールドはそんな場所である。



 入り口に近いところに四角いテーブルがあり、奥の書棚の前に狭い机があり、合計14名の席がある。今日はホームパーティの雰囲気だそうである。



 主催者の西川氏の他は先客が1名。広い方のテーブルに座り、コートを脱いでいると、間もなく続々と参加者が集った。
 開始時間の8時になり、主催者の挨拶に続き、美濃天狗のつらら酒で乾杯、新年会は始まった。



【今日の酒】
 配布された利き酒メモを見ると、今日も新酒から古酒まで、本醸造から大吟醸までの銘酒が勢揃いしている。
 昨年から気になっている「京ひな」の銘柄が5銘柄もある。楽しみである。
(評点は、個人の嗜好による独断であり、会全体の評価でないことをお断りしておく。)



<乾杯>
①美濃天狗 美濃のつらら酒 純米吟醸
 八百津産の亀の尾60%精米
 純米吟醸おりがらみ。酸味と炭酸の味、底に苦辛がある。残り香はフルーツ梨の香り。評価8.0。



<新酒 しぼりたて生のお酒>
②鯨波 純米 無濾過生
 スッキリした入り口。平たい味。残味は苦味系。評価7.5。



③鯨波 純米吟醸 無濾過生
 バランスの取れた丸い酸。透明感あり。後口は軽い苦味系。評価8.0。



④松の司 楽 純米吟醸 新酒生
 山田錦60%精米。
 スッキリとした酸。後口は微かな苦味。評価7.8。



⑤松の司 楽 純米吟醸 新酒生 2007
 昨年の④を中島屋の冷蔵庫で1年熟成させたもの。
 新酒に比べ、酸味が酷なり、味わいは滑らかになる。一年の熟成の差大きい。評価8.5。



⑥芳水 無為淡霞 純米吟醸無濾過生
 麹の味のする新酒、酸味系の味。後口は微かに苦い。評価7.8。



⑦神亀 上槽中汲 純米 無濾過生
 山田錦60%の純米。純米酒だが価格は4500円/1800ml。
 酸味系のバランスの取れた味。舌触りはザラつく感あり。後口は苦辛無く良い。評価8.5。



<今日の燗酒>
⑧井の頭 純米酒
 老香あり。旨みはある。燗向き。評価7.8。



⑨京ひな 伊予の燗酒 特別本醸造
 バランスの取れた味、滑らかな舌触り。風格は吟醸酒の1年熟成を感じさせる風格、特別本醸造とは思えない。評価9.0~8.8。
 冷やでも燗でも良さそうである。本醸造の本命。



<今日の贅沢・「京ひな」飲み比べ>
⑩京ひな 乃吟(かがやきのぎん) 辛口吟醸   スッキリとした入り口。酸は丸い。辛苦は無し。落ち着いた印象の酒。後口も辛苦無し。評価8.8。



⑪京ひな 隠し剣 純米大吟醸
 ⑩に比し、似た世界であるが、味の厚みがある。評価9.0。
 飯米を使い50ヶ月の超長期発酵により造られているらしい。
 大吟醸であるが価格は3100円/1800ml。





⑫京ひな 一刀両断 純米大吟醸
 バランスの取れた味。端麗だが辛口。水の如しだが、味は厚い。評価8.8。



⑬京ひな 七星剣 純米大吟醸
 バランスの取れた、丸みのある透明な味。大吟醸の確かな世界。底に苦味あり、後口は微かな辛味系。評価9.5。
 王者の風格、価格も10000円/1800ml。



<熟・醇を飲む>
⑭松の司 大吟醸純米 黒ラベル2006
 スッキリとした酸味系の味。まだ元気な麹の味後口は軽い辛味。評価9.0。



⑮松の司 大吟醸純米 黒ラベル2004年10月瓶詰
 チーズの香り。酸味の厚いフルーティな酸。残り香は化学系。評価9.2。中島屋の冷蔵庫で3年熟成されたもの。



⑯黒龍 純米吟醸
 五百万石55%の純米吟醸。
 中島屋で11年間常温熟成されたもの。
 冷や:老香有り。スッキリとした酸味の味。残り香は化学系。評価8.0。
 燗: 酸がふくらみ、香りがカラメル系の香りに変わる。全体的にまろやかになる。評価8.5。




【今日の料理】
 フランス風、日本風、イタリア風、家庭料理風、中華料理風様々の多国籍料理である。


 



 フランスパンにフォアグラのペーストを乗せたもの。
フランスパンの枯れた旨みに濃厚なフォアグラの旨みが乗って美味しい。



 



 前菜5種。 空豆、菜花のおひたし、胡麻豆腐、もずく酢、酒粕の和え物。



 



  グラタン



 




 赤味噌煮込みおでん。大根、こんにゃく、玉子、里芋、豚肉。
 これは名古屋周辺の人間には、たまらないおでんである。どの酒にも、ピッタリ合った。
 一見したところ3日燗煮込まれたように見えるが、実際は朝から1日で完成させたとのことである。
 里芋がねっとり、まったりとして美味しかったのに驚いた。



 



 パスタのサラダ。



 



 五目あんかけ豆腐。



 



   春雨のマヨネーズサラダ。



   鰆の粕漬けの焼き物。
  


 


 






 ピーマン・パプリカ・葱・鶏肉・カシューナッツの炒め物。
 それぞれの素材の味がしっかりと残って美味しかった。
 中華料理専門店のそれに勝るとも劣らない旨さである。


 赤味噌おでんとカシューナッツと野菜の炒め物だけでも満足である。




名古屋経由で帰らなければならない。残念ながら、10時過ぎに中座してしまったので、この後出された料理はわからないが、此処まででも十分満足した内容であった。




【感想】
今日は、京ひなの酒を5銘柄飲むことが出来、ますます京ひなへの関心が高まった。
 本醸造から大吟醸までどの銘柄も外れが無く美味しい。
昨年飲んだ金賞受賞酒も新酒であるにもかかわらず、他の金賞受賞酒と異なり、落ち着いた滑らかな熟成酒の佇まい風格であった。
 今日の酒も、落ち着いて上品で荒々しさがない。
隠し剣は50ヶ月の超長期発酵により造られているらしいが、そこに秘密があるのかもしれない。研究の余地・楽しみのある蔵である。



 

2008-01-22 (Tue)

2008/01/22 日記 友引の日。市場は...

2008/01/22 日記 友引の日。市場は...

2008/1/22(火) 旧暦12月15日 望 辛酉(しんゆう、かのととり) 友引『1月22日生の性格: あまり人目を気にしないで行動するので、遊び好きで派手だと誤解されます。 でも、本当はとても堅実な性格。 古風な育ち方をしています。 好みのタイプも、まじめで誠実な人。結婚して家庭に入ると、行動も落ち着くでしょう。 』『1月22日の誕生花は「シンビジウム」花言葉は「華やかな恋」 ラン科。多年草。原産地は、東南...

… 続きを読む


2008/1/22(火) 旧暦12月15日 望 辛酉(しんゆう、かのととり) 友引




『1月22日生の性格:
 あまり人目を気にしないで行動するので、遊び好きで派手だと誤解されます。
 でも、本当はとても堅実な性格。
 古風な育ち方をしています。
 好みのタイプも、まじめで誠実な人。
結婚して家庭に入ると、行動も落ち着くでしょう。 』




『1月22日の誕生花は「シンビジウム」
花言葉は「華やかな恋」




 



ラン科。多年草。
原産地は、東南アジア・中国・インド・日本など。
日本にも、およそ70種が自生します。「シュンラン」も、シンビジウムと同じ仲間。
草丈は、20~150センチ。
花期は、12~4月にかけて。輸入物を含めると、一年中出回っています。
花色は、黄・ピンク・紅赤・オレンジなどのほか、うす緑やベージュ系・白など豊富。



花期も2ヶ月以上と長く、切り花にしても水あげがよく、長持ちします。
家庭でも比較的簡単に作れる洋ランで、耐寒性があり、温室がなくても大丈夫。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)



『友引:
「凶事に友を引く」の意味。かつては「勝負なき日と知るべし」といわれ、勝負事で何事も引分けになる日、つまり「共引」とされており、現在のような意味はなかった。陰陽道で、ある日ある方向に事を行うと災いが友に及ぶとする「友引日」というものがあり、これが六曜の友引と混同されたものと考えられている。



「朝は吉、昼は凶、夕は大吉。ただし葬式を忌む」と言われる。



葬式・法事を行うと、友が暝土に引き寄せられる(すなわち死ぬ)との迷信があり、友引の日は火葬場を休業とする地域もある。しかし、六曜は仏教とは関係がないため、友引でも葬儀をする宗派(浄土真宗)がある。火葬場での友引休業を廃止する自治体も増えている。



「ともびき」という読みが一般的となっているが、中国語の「留引」を「ゆういん」と読むことがルーツとなっており、訓読みとなって「ともびき」と当てはめたため、「友を引く」こととは関係がなかった。』(ウィキペディア(Wikipedia))



六曜(ろくよう)の所為ではなく、サブプライムの所為で東京株式市場は大暴落。
 日経平均 12,573.05  前日比 -752.89円安
 矢張り一過性とは行かないようだ。


 

2008-01-22 (Tue)

2008/01/22 サブプライム的世界同時株安

2008/01/22 サブプライム的世界同時株安

『東京株式市場、終値は752円安 アジア軒並み下落2008年01月22日20時18分 22日の東京株式市場は、前週末の米国市場からの世界同時株安の流れが続き、日経平均株価の終値が前日比752円89銭安い1万2573円05銭に急落した。1万3000円を割り、約2年4カ月ぶりの安値になった。アジア市場も大幅に下落し、中国・上海、香港では過去最大の下げ幅となった。米国の低所得者向け(サブプライム)住宅ローン問題に端...

… 続きを読む


『東京株式市場、終値は752円安 アジア軒並み下落
2008年01月22日20時18分



 22日の東京株式市場は、前週末の米国市場からの世界同時株安の流れが続き、日経平均株価の終値が前日比752円89銭安い1万2573円05銭に急落した。1万3000円を割り、約2年4カ月ぶりの安値になった。アジア市場も大幅に下落し、中国・上海、香港では過去最大の下げ幅となった。米国の低所得者向け(サブプライム)住宅ローン問題に端を発した金融不安と米国景気の減速懸念が、新興国を含めた世界経済の先行き不安に広がり、世界株安に歯止めがかからない。



 日経平均の下げ幅はサブプライム問題で874円安になった昨年8月17日以来の大きさ。昨年末の終値に比べ2割近い約2700円の下落となった。月間の下落では、バブル経済崩壊後の93年11月に、前月末比3296円の下落があるが、それ以来の急落ぶりだ。



 東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)も同73.79ポイント低い1219.95で、約2年5カ月ぶりの安値。出来高は27億8000万株だった。



 東証1部の上場企業の時価総額は約392兆円に落ち込んだ。日経平均が昨年で一番高かった7月9日時点の約572兆円からみると、約半年間で約3割減となった。



 22日は東証1部上場銘柄の97%が値を下げる全面安の展開。米景気の先行き不安から自動車や機械など輸出企業株が、サブプライム問題の影響で金融株などが売られた。



 投資資金を株式市場から比較的安全な資産である債券市場などに移す動きが強まり、東証の売買の6割を占める外国人投資家は売り姿勢が続いた。損失拡大を恐れる個人投資家の売り注文も膨らんだ。個人投資家の取引が多い新興企業向け市場も、東証マザーズと大証ヘラクレスが指数開始以来の最安値を更新するなど大幅に下落した。



 市場では、日経平均は1万2000円を割るとの見方も出始めた。規制緩和など改革の遅れや政局の混迷が、日本株売りに拍車をかけているとの見方も強まっている。



 22日のアジア市場の株価指数も軒並み急落。中国・上海が前日比約7.2%、香港が同約8.6%、台湾が同約6.5%の下落。インドは同10%を超える下落になったため、取引を中断したが、その後再開。終値は同約4.9%下落した。



 新興国の株式市場は比較的堅調だったが、今回は米景気の減速懸念が一層強まり、「輸出が多い新興国経済が減速する可能性もある」(大手証券)との懸念が広がったと見られる。対中輸出も多い日本企業の業績に影響が出る恐れがある。 』(Asahi.com)



これだけ急に下げると、本当に死んでいる人もいるかもしれない。
 吉田選手に例えては悪いが、上手く行かなかった時の備え・守りが、こんな場合も必要だ。


 

2008-01-21 (Mon)

2008/01/21 日記 大寒の日

2008/01/21 日記 大寒の日

2008/1/21(月) 旧暦12月14日 大寒 庚申(こうしん、かのえさる) 先勝『1月21日生の性格: 華やかなことにあこがれ、注目されたいと願っています。 といっても何から始めればよいのかよくわかっていません。 周囲の人に聞けば、よいアドバイスがもらえるはずです。 』『1月21日の誕生花「ボケ」「木瓜」花言葉は「先駆者」   バラ科。落葉の低木または小高木。中国が原産地。平安時代頃には日本に渡来し...

… 続きを読む


2008/1/21(月) 旧暦12月14日 大寒 庚申(こうしん、かのえさる) 先勝




『1月21日生の性格:
 華やかなことにあこがれ、注目されたいと願っています。
 といっても何から始めればよいのかよくわかっていません。
 周囲の人に聞けば、よいアドバイスがもらえるはずです。 』




『1月21日の誕生花「ボケ」「木瓜」
花言葉は「先駆者」


 


 



 




バラ科。落葉の低木または小高木。
中国が原産地。
平安時代頃には日本に渡来したと見られ、庭木として観賞されてきました。園芸種として、200種以上が知られています。
高さは、2メートルほど。鋭いトゲがあります。
花期は、種類によって異なり、11月~5月にかけて。
「ヨドボケ」は、晩秋に咲き始め、「寒ボケ」は2月に開花、といった感じ。
花色も、種類によって微妙に異なりますが、紅・赤・ピンク・淡いオレンジ・白など。



ふっくらとした、やや肉厚な花びらの一重の5弁花のほかに、八重咲き種もあります。
同じ木の同じ枝に、白い花と紅色の花をつける点も特徴のひとつ。
一本の木で、天然グラデーションが楽しめる、なかなか贅沢な花木です。木が若いときには、白い花がやや多いようですが、年数を経ると紅色の花が出てきます。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)




『大寒:



大寒(だいかん)は二十四節気の1つ。1月20日ごろ。および、この日から立春までの期間。



太陽黄経が300度のときで、寒さが最も厳しくなるころ。十二月中。『暦便覧』では、「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明している。



寒の真ん中で、一年で最も寒い時期である。武道ではこのころ寒稽古が行われる。



七十二候
大寒の期間の七十二候は以下の通り。



初候
款冬華(ふきのはな さく) : 蕗の薹(ふきのとう)が蕾を出す(日本)
鶏始乳(にわとり はじめて にゅうす) : 鶏が卵を産み始める(中国)
次候
水沢腹堅(さわみず こおりつめる) : 沢に氷が厚く張りつめる(日本)
鷙鳥疾(しちょう れいしつす) : 鷲・鷹などが空高く速く飛び始める(中国)は{勵-力}
末候
鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく) : 鶏が卵を産み始める(日本)
水沢腹堅(すいたく あつく かたし) : 沢に氷が厚く張りつめる(中国)



前後の節気
小寒 → 大寒 → 立春』(ウィキペディア(Wikipedia)より転載)




大寒の日。
女子レスリングの吉田が120連勝ならず敗戦。
サブプライムの亡霊が世界を駆け回っている。



N氏と同志4人で、「常いち寿司本店」で会食。
常いち主人が日本酒について語りたいとのことで、N氏馴染みの「岡田屋」酒店のY氏も参加し、日本酒と寿司のコラボレーションについて、肴、刺身、握りをいただきながら美味しい時間を過ごした。2時間程度と思っていたが、10時まで。まだ月曜日なのだから大変だ。


 

2008-01-21 (Mon)

2008/01/21 常いち寿司本店 寿司と日本酒

2008/01/21 常いち寿司本店 寿司と日本酒

N氏と常いち寿司代表野村氏が日本酒の縁で懇意と言うことで、日本酒好きの4人と野村氏と常いちさんの取引酒販店の岡田屋さんの山本氏と6名で拘りのお寿司をいただきながら日本酒を楽しみかつ寿司と日本酒について語る宴である。 代表は、この道五十年年以上の大ベテランであり、一時は店舗数13ヶ所の店を経営されていた方である。 山本氏は柳橋市場の中にある岡田屋の若旦那である。一見、スポーツマンの会社員と言った風貌であ...

… 続きを読む


N氏と常いち寿司代表野村氏が日本酒の縁で懇意と言うことで、日本酒好きの4人と野村氏と常いちさんの取引酒販店の岡田屋さんの山本氏と6名で拘りのお寿司をいただきながら日本酒を楽しみかつ寿司と日本酒について語る宴である。



 代表は、この道五十年年以上の大ベテランであり、一時は店舗数13ヶ所の店を経営されていた方である。
 山本氏は柳橋市場の中にある岡田屋の若旦那である。一見、スポーツマンの会社員と言った風貌である。代表との開きは、親子以上の開きがあるかもしれない。
 当然、焼酎、ワインも扱っているが、日本酒の取扱銘柄をお聞きすると、獺祭・作・くろさわ・奥、焚火・蓬莱泉・黒帯、加賀鳶・繁桝 ・越乃雪月花・長珍とのことである。銘柄を見れば日本酒への思いは推して知るべしである。



 代表の寿司への思いは一貫して変わることはないが、最近のお客は焼酎を寿司と一緒に楽しむ方が多いことが気になっている。
 やはり、寿司は日本酒の味わいに最も合うという考えがある。日本酒好きに実際に寿司を肴に日本酒を飲み感想を聞き、推輓の銘酒があれば聞きたいとのことらしい。



 代表の横のワゴンの上段にはコンロと鍋があり、下の段には今宵の酒が並んでいる。時節柄燗にして楽しむ趣向である。
 酒は、賀茂鶴、白鶴、長珍特別純米、焚火その他である。



 6時半から始まり10時過ぎまでの時間はあっという間にすぎてしまった。
 代表の話は、寿司、肴、業界、店の企画等多岐にわたったが、内容について記載するのは許可を得ていない以上難しい。
 当方は、日本酒の季節感について話し、寿司・和食業界も日本酒をもっと研究し、日本酒と日本料理をセットでお客さんにお勧めする必要がある。それには、板さんが日本酒を飲み極める必要がある。日本酒も日本料理も年間を通して固定的ではなく、季節感を持ってお客さんに提供する必要があるといった話を酔いに任せてお話しした。玄人の代表は人生のベテランでもある、素人の日本酒好きの話を聞いていただいたのである。



 さて本論のお寿司である。百聞は一見に如かず。写真を見ていただけば、それで判る。


 



 海鼠酢 紅葉おろし




   鮑の塩煮 六時間以上トロ火で煮たもの、手間の結晶である。





  刺身盛り(赤貝、ほうぼう、烏賊、鳥貝、鮪赤身・中トロ、甘エビ、小鰭ほか)
 すべて美味しかったが、鳥貝の旨さは久しぶりであった。歯触りのシャキシャキ感、甘さの後噛んでいると出てくる旨み、これが本当の鳥貝の味。


 
 穴子の焼き物 そのまま醤油で焼いたもの。砂糖・味醂は使っていない。



 



  鮑の肝の甘露煮


 



   穴子の焼き物 蒸してから焼いてある。


 


 
新鮮な地物の魚しか扱わない常いち寿司であるが、江戸前である。
一手間掛けてある。酢飯も白い酢と赤酢の飯をネタにより使い分けている。



 
  サービスで出していただいた巻物。
  かんぴょう巻きとトロ巻き。
  干瓢を煮るのは技術がいるとのことである。
  確かに、ぐったりとした普通のものとは違い、干瓢の味がする。
 トロ鉄火、贅沢な旨さとしか言いようがない。



 
  小鰭の酢じめの巻物。
  代表曰く、これを注文すると、寿司の板前が温和しくなるとのことである。



 



  蜆の赤だし



 
 最後、席を立つ頃、出された試供品、当然品書きには無い。
 軽く塩をしたものを燻製にしてある。
 これは絶品である。品書きに載せて欲しいものである。
 日本酒を順次飲むとしたら、最初の大吟醸の後、料理が始まる前に先付の中にあったら最高である。




 最後の客になってしまった我々は、女性二人は上の燻製を男二人は近江の市販されていない特製のフナ寿司をおみやげにいただき、過ごした贅沢な時間を感謝しながら帰途についた。
 会費は支障があるかもしれないので公開できないが、内容の半分以下で済ませていただいたと思われる。代表に感謝するのみである。




【データ】
①常いち寿司本店
住所: 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目17-6
   本店はエイデンの横では無く、地下鉄桜通線の国際センタ
   ー駅のすぐ南である。
電話: 052-551-3463 


 




 


②酒の岡田屋
 住所:名古屋市中村区名駅4-16-19
 電話: 052-571-1431
 URL: http://www.sake-okadaya.co.jp/html/items.html



 

2008-01-21 (Mon)

2008/01/21 攻守のバランス・変幻自在

2008/01/21 攻守のバランス・変幻自在

『無敵”の吉田沙保里が負けた…2008年1月20日(日)06:00   レスリングの女子国別団体戦ワールドカップ(W杯)は19日、中国・太原で第1日を行い、アテネ五輪女子55キロ級金メダリストの吉田沙保里(25=綜合警備保障)が、1次リーグの米国戦で伏兵マルシー・バンデュセンに0―2の判定で敗れる大波乱があった。01年12月から続いていた吉田の連勝は119でストップ。96年の国際大会デビュー以来114連勝中だ...

… 続きを読む


『無敵”の吉田沙保里が負けた…
2008年1月20日(日)06:00
 

 レスリングの女子国別団体戦ワールドカップ(W杯)は19日、中国・太原で第1日を行い、アテネ五輪女子55キロ級金メダリストの吉田沙保里(25=綜合警備保障)が、1次リーグの米国戦で伏兵マルシー・バンデュセンに0―2の判定で敗れる大波乱があった。01年12月から続いていた吉田の連勝は119でストップ。96年の国際大会デビュー以来114連勝中だった外国人選手に初黒星を喫し、絶対といわれた北京での五輪連覇に暗雲が立ちこめた。チームも3―4で敗れ、20日の3位決定戦に回った。



 痛恨の黒星に女王が表情を失った。第1、2ピリオドとも攻めた技を返されて失点。微妙な判定の際に行われるビデオチェックの末に、2度とも相手にポイントが与えられ、ピリオドを連取された。他の階級を見ることもなく、吉田はマットサイドでうなだれた。チームの敗戦が決まると、涙が止まらなかった。



 約50分後「勝てると軽くいってしまったのが悪いと思う」と涙を必死にこらえて答えた。相手バンデュセンは昨年の世界選手権10位。米国代表では唯一、五輪出場権も獲れなかった。だが「この技(返し技)を何千回も練習していました」と吉田の必殺技のタックルを返すことだけを狙っていたという。昨年、女子では史上初の5連覇を達成した際も、3回戦で返し技を食らい、新ルールで初めてピリオドを奪われた。今回はばん回することもできなかった。



 強過ぎる日本に対し、微妙な技の際に外国選手に有利な判定が出ることがよくある。ビデオチェックになった時、全日本女子の栄和人監督は「まずい」と思ったという。しかし、それも試合。吉田は「返された技とはいえ、負けは負け。タックルで返されると、必ず相手に(ポイントが)入った。返された自分が悪いと思う」と言い訳はしなかった。



 団体戦ルールで、体重が階級より2キロオーバーまで許される今大会は、日本に不利という声もあった。だが、減量がほとんどない吉田も、弁解はしなかった。「まだ北京がある。もっと練習しなければならないことが分かった。北京では絶対に優勝です」。最後まで涙声だった女王は、この屈辱からはいあがり、北京で五輪連覇を達成することをあらためて誓った。』(gooニュース)




吉田は強いから、攻めて攻めて攻めきれると考えて、攻めの練習ばかりしていると思う。
 相手は、タックルの返し技ばかり何千回も練習してきたと言っている。
 相手が待ちかまえているところへ、タックルに行けば相手の思う壺に嵌ってしまう。正攻法ならば、相手が何千回の返し技なら、こちらは数万回のタックルの練習が必要になる。
 しかし、勝負の世界は絶対はない。臨機応変の対処が必要だ。タックルを待たれているのなら、返しの返しを考えればよい。それが攻守のバランスだ。
 相手が待ちかまえているところへ飛び込んでいくのは、リスクが大きいし、こちらの被害も甚大だ。
 緩急自在・臨機応変に相手に応ずる必要がある。ボクシングでも、力任せのパンチを続けていても利かない、パンチの強弱・リズムの変化が無ければ相手は慣れてしまう、耐えてしまう。相手の意表を突いたパンチがKOパンチになる。
 力があるのだから焦って飛び込まず、変幻自在に余裕綽々とやればよい。


 

2008-01-20 (Sun)

2008/01/20 日記 玉の輿の日

2008/01/20 日記 玉の輿の日

2008/1/20(日) 旧暦12月13日 己未(きび、つちのとひつじ)赤口『1月20日生の性格: とても気のいいお人よしさん。 頼まれるといやといえません。 要領よく立ち回る人の多いなか、損得抜きの誠実な態度が好感を集めます。 あなたのその行動がむくわれるときが、必ずきます。 』『1月20日の誕生花「ストック」花言葉は「愛の絆」 アブラナ科。一年草(半耐寒性)。原産地は、ヨーロッパ南部。日本には、江戸時代・寛...

… 続きを読む


2008/1/20(日) 旧暦12月13日 己未(きび、つちのとひつじ)赤口




『1月20日生の性格:
 とても気のいいお人よしさん。
 頼まれるといやといえません。
 要領よく立ち回る人の多いなか、損得抜きの誠実な態度が好感を集めます。
 あなたのその行動がむくわれるときが、必ずきます。 』




『1月20日の誕生花「ストック」
花言葉は「愛の絆」




 



アブラナ科。一年草(半耐寒性)。
原産地は、ヨーロッパ南部。
日本には、江戸時代・寛文年間(17世紀後半、1661~72の間)に、一重咲きの種類が渡来したとされます。当時から 生け花の花材に使われていたようです。
草丈は、60~80センチ。鉢植えや花壇向きの矮性種(小型のもの)はおよそ30センチです。
花期は12~5月。夏に種をまくと、年内には開花します。
花色は、紅・ピンク・白・黄・ラベンダーなど。


 


よい香りがし、花もちもよいので、切り花として高い人気があります。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)



1月20日を「玉の輿の日」と言うそうである。
 1905(明治38)年のこの日、祇園の芸妓お雪が、モルガン商会創始者の甥、ジョージ・モルガンと結婚したことから玉の輿の日といわれている。
 落籍料は当時のお金で4万円、現在価値では1億円だったらしい。



 「モルガンお雪」については、ウィキペディア(Wikipedia)を参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%81%8A%E9%9B%AA



 成金の二世と数億円の結婚式を挙げ、もう離婚だとか噂のある蓮っ葉な芸能人もいるが、明治時代の芸妓は容貌・芸のみならず知性・人となりも優れていたようである。明治の日本女性は世界の男の憧れであった。
 玉の輿明治は遠くなりにけり と言ったら中村草田男に叱られるか?



 今日は、名古屋の酒仙洞堀一さん企画の山崎酒造の蔵見学に参加した。参加者が40名を超える盛大な蔵見学であった。普通は蔵見学の出来ない蔵なので貴重な経験であった。


 

2008-01-19 (Sat)

2008/01/19 日記 日米外交の特異日

2008/01/19 日記 日米外交の特異日

2008/1/19(土) 旧暦12月12日 戊午(ぼご、つちのえうま)大安『1月19日生の性格: 世間知らずと思われがちですが、じつは世知にたけたかなりのしっかり者です。 女性は恋愛イコール結婚と考え、ときには10代でミセスになったりします。 』『1月19日の誕生花「白いバラ」花言葉は「私はあなたにふさわしい」 しみじみ見ると、白バラ、いいですね。バラ科。落葉または常緑低木。北半球の熱帯・亜熱帯地域に幅広く分布...

… 続きを読む


2008/1/19(土) 旧暦12月12日 戊午(ぼご、つちのえうま)大安




『1月19日生の性格:
 世間知らずと思われがちですが、じつは世知にたけたかなりのしっかり者です。
 女性は恋愛イコール結婚と考え、ときには10代でミセスになったりします。 』




『1月19日の誕生花「白いバラ」
花言葉は「私はあなたにふさわしい」


 




しみじみ見ると、白バラ、いいですね。



バラ科。落葉または常緑低木。
北半球の熱帯・亜熱帯地域に幅広く分布。



今回は、バラの代表的な区分をご紹介しましょう。
「モダンローズ」
1867年にフランスで誕生した「ラ・フランス」を最初とする大輪種。四季咲きの性質をもちます。



(その1)ハイブリットティー・ローズ
四季咲きの大輪種。木本(もくほん)となる。
茎の先に、大輪の花を1つつける種が多いが、2~3花の房になる品種も。
切り花として、一番みかけるタイプですかね。



(その2)フロリバンダ・ローズ
四季咲きの中輪タイプ。
茎の先端に数輪の花をまとめて咲かせる房咲き。
ハイブリットティー系に小輪系種がかけ合わされたもの。
房咲きになるため株が花で覆われる。



(その3)ミニアチュア・ローズ
四季咲き小輪房咲き木バラ。樹高15~50センチくらい。
花径は2~5cmと全体が小ぶり。
鉢ものとして多く出回ります。



(その4)つるバラ
支えを必要とするタイプ。
いわゆる「アサガオのつる」などとは異なるが、
茎が細く、登ったりはったりするもの。




「オールド・ローズ」
19世紀以前にヨーロッパで栽培されていた、
古典的品種や原種系のバラ。
一重咲きも多く、花期は春の「一季咲き」。 』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)




1860年の今日
勝海舟らが乗った咸臨丸が「日米修好通商条約」批准の為アメリカへ向けて品川を出港



1960年の今日
ワシントンで新「日米安全保障条約」(60年安保)に調印。



勝海舟というとかなり時代差を感じるが、60年安保というと、今もまだその中にいる同時代である。
 咸臨丸と60年安保はわずかに100年の違いしかない。
文明開化以前の生活・人情に戻ろうといっても可笑しくない時の差でしかない。


 

2008-01-18 (Fri)

2008/01/18 日記 「振り袖火事」と「幻の大吟醸」

2008/01/18 日記 「振り袖火事」と「幻の大吟醸」

2008/1/18(金) 旧暦12月11日 土用 丁巳(ていし 、ひのとみ) 仏滅『1月18日生の性格: ナイーブで、とても繊細な心の持ち主。 動物や草花を愛し、家で読書をしたり音楽を聞いたりすることを好みます。 結婚して早く家庭を持ちたいと願う人が多いようです。 』『1月18日の誕生花は「パフィオペディルム」花言葉は「優雅な装い」 ちょっとトリッキーな雰囲気のラン。ラン科。多年草。原産地は、インドネシア~...

… 続きを読む


2008/1/18(金) 旧暦12月11日 土用 丁巳(ていし 、ひのとみ) 仏滅




『1月18日生の性格:
 ナイーブで、とても繊細な心の持ち主。
 動物や草花を愛し、家で読書をしたり音楽を聞いたりすることを好みます。
 結婚して早く家庭を持ちたいと願う人が多いようです。 』




『1月18日の誕生花は「パフィオペディルム」
花言葉は「優雅な装い」


 




ちょっとトリッキーな雰囲気のラン。
ラン科。多年草。
原産地は、インドネシア~中国南部の熱帯アジア。
原種は50種とも100種とも言われ、原産地での採取および国外への持ち出しは、「ワシントン条約」によって禁止されています。
「食虫植物」を連想させるような、大きな袋状の「リップ(唇弁、一番下の花びら)」が個性的。
花期は、10~4月にかけて。
花の大きさは、6~12センチほど。交配により、大輪化してきているようです。
花色は、他のランに比べ、中間色の落ちついた色あいが多く、褐色・緑・黄・赤茶・ベージュなど。縞もようや斑点が入る種類も多くあって、渋めです。
草丈は、20~40センチ。
ひとつの花が1ヶ月以上咲き続ける、大変花もちのよい種類。
独特の容姿にはまる、熱心な愛好家も多いランです。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)




1657(明暦3)年の今日は、振り袖火事の日。
江戸城天守閣と江戸市中のほとんどを焼失し、死者が10万人にもおよんだ大火が起きた日である。
2008(平成20)年の今日は、日本酒の会の1月定例会の日。
テーマは「幻の大吟醸」。平和である。
 大火より大吟醸の方が素晴らしいに決まっている。




「振袖火事」については、
下記ウィキペディア(Wikipedia)記事を参照。
大火の出火原因は、諸説あるようだ。


 


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%9A%A6%E3%81%AE%E5%A4%A7%E7%81%AB


 

2008-01-18 (Fri)

2008/01/18 日本酒の会sake Nagoya 1月定例会

2008/01/18 日本酒の会sake Nagoya 1月定例会

今月のテーマは「幻の大吟醸」である。一年間で最も華やか、豪華な月である。他の月はともかく今月は参加しないと損である。来賓は、玉泉堂酒造社長の山田社長。今回もご参加いただけた関谷醸造の遠山杜氏さん。昨年の1月以来連続札止め満員御礼が続いているが、今回も会費が4500円であるにも関わらず満員御礼である。【ブラインド評価】大吟醸を10種類ブラインド評価したが、どんな銘酒が入っているか判らない。蓋を開くまでスリ...

… 続きを読む


今月のテーマは「幻の大吟醸」である。
一年間で最も華やか、豪華な月である。他の月はともかく今月は参加しないと損である。
来賓は、玉泉堂酒造社長の山田社長。
今回もご参加いただけた関谷醸造の遠山杜氏さん。



昨年の1月以来連続札止め満員御礼が続いているが、今回も会費が4500円であるにも関わらず満員御礼である。



【ブラインド評価】
大吟醸を10種類ブラインド評価したが、どんな銘酒が入っているか判らない。蓋を開くまでスリリングである。
評価は筆者の独断によるもので、本より客観的なものではなく個人的嗜好の結果である。
 会の公式評価は、いずれ会のサイトに掲載される筈である。


 




①ほうらいせん 純米大吟醸 吟 関谷醸造(愛知)
  バランス取れているが、酸味寄りの味、後口は軽い辛味系。評価8.0。



②特撰 大吟醸 早瀬浦 三冠受賞記念酒 三宅彦右衛門酒造(福井)
  バランスの取れた厚みのある大吟醸の典型。上品な端正な佇まいあり。後口も苦辛無く良い。評価9.5。



③醴泉 蘭奢待(らんじゃたい) 大吟醸 原酒 玉泉堂酒造(岐阜)
 入り口甘く、バランスの取れた味で癖がない。後口も良い。評価9.0。



④大吟醸 黒龍 しずく 黒龍酒造(福井)
 入り口甘く、バランス良い。上品な世界。後口は軽い苦味系。評価9.2。



⑤大吟醸 十四代 播州山田錦 生詰 高木酒造(山形) 
 入り口甘くバランス取れた味だが後口が重い。後口は軽い辛味系。評価8.8。


 


⑥初亀 極吟醸 瓢月 初亀醸造(静岡)
 バランスの取れた味だが、後口に何か残る。アルコールの味か? 評価8.5。



⑦喜久泉 大吟醸 斗瓶取 西田酒造(青森)
 吟醸香高い。甘めの入り口の後、バランスの取れた厚みのある味。後口はかすかなピリ辛系だが、嫌味はなく良い。評価9.5。



⑧醴泉 純米大吟醸 天降甘露地出 玉泉堂酒造(岐阜)
 スッキリとした大吟醸。バランスの取れた厚みのある味。後口も良い。評価9.2。



⑨磯自慢 大吟醸 一滴入魂 山田錦 磯自慢酒造(静岡)
  バランスの取れた味、丸い酸の厚みがある。後口良い。評価8.8。



⑩醴泉正宗 純米大吟醸 中汲み原酒 玉泉堂酒造(岐阜)
 バランスの取れた味。No.6に近い世界。何か後口に残るものあり。残味にかすかな苦味がある。評価8.5。



私的嗜好による序列を付けると
早瀬浦>喜久泉>黒龍>醴泉 純米大吟醸>醴泉 蘭奢待>磯自慢>十四代>醴泉正宗 純米大吟醸>初亀>純米大吟醸 吟
と言う結果になった。
早瀬浦と喜久泉は同点であり、甲乙付けがたいが、早瀬浦は端正上品、喜久泉は艶やかさの違い。品の良さで早瀬浦を第1位とした。
 流石に大吟醸の銘酒揃いなのでバランスの取れた味であり、香りとか後口の微妙な違いによる差しか評価できない。点数は余り意味が無く、序列だけが意味がある。



昨日の参加者の序列の速報は以下のようである。
磯自慢> 喜久泉>醴泉 純米大吟醸>早瀬浦>十四代>黒龍> 純米大吟醸 吟>瓢月>醴泉正宗>醴泉 蘭奢待



【料理】


枝豆、里芋と切り干し大根とサヤエンドウの煮物、子ジャガイモのバター焼き、おでん、牡蠣フライ、高菜のチャーハンと出てきた。
 今日の一品は、大鯛の甘露煮。


 




鯛の大好きな筆者は大喜び。評価が終わるまでは料理に手を付けないことにしているので、これが出てきてからは、評価に影響が出たかもしれない。
 厚みのあるホックリとした鯛の味は魚の王様、大吟醸とピッタリであった。
 ただ、困ったのはこれが出てきてから、利き酒の香りが飛んでしまったことである。No.1からNo.5までの香りは影響があったかもしれない。



 会が終わり、2次会は駅前の焼き鳥吉兆。再び、酒の話題に花が咲き、時を忘れかけたが、終電車に合わせ、残念ながら途中席を立つこととした。




【感想】
今年第1回の定例会。満員御礼で45名の参加者と幻の大吟醸を利くことが出来て幸せであった。このような場でなければ、このような幻の大吟醸を揃えて飲むことは出来ない。
 参加者の熱意と幹事さんの尽力の賜物であることを忘れてはいけない。
                    

2008-01-17 (Thu)

2007/01/17 日記 芥川賞・直木賞決まる

2007/01/17 日記 芥川賞・直木賞決まる

2008/1/17(木) 旧暦12月10日 丙辰(へいしん、ひのえたつ) 先負『1月17日生の性格: 女性は美人、男性も二枚目が多く、気のいい性格で、自分の容貌を鼻にかけない、気さくで人好きのするタイプです。 』『1月17日の誕生花は「ナズナ」「ぺんぺん草」花言葉は「すべてを捧げます」 アブラナ科。耐寒性1年草。「春の七草」の一種です。原産地は、西アジアとされ、日本へは麦とともに入ってきたと考えられています。生育...

… 続きを読む


2008/1/17(木) 旧暦12月10日 丙辰(へいしん、ひのえたつ) 先負




『1月17日生の性格:
 女性は美人、男性も二枚目が多く、気のいい性格で、自分の容貌を鼻にかけない、気さくで人好きのするタイプです。 』




『1月17日の誕生花は「ナズナ」「ぺんぺん草」
花言葉は「すべてを捧げます」


 




アブラナ科。耐寒性1年草。
「春の七草」の一種です。
原産地は、西アジアとされ、日本へは麦とともに入ってきたと考えられています。生育サイクルが、麦とほぼ同じため、麦畑にはつきものの雑草だったようです。
現在も、田や畑・空き地など、「人里」でごく普通に見られます。
花期は、3~5月。
その後、初夏にかけて種がこぼれ、しばらく休眠したのち秋の終わりに発芽。地面に葉をひろげ、はりつくような状態(ロゼット状)で年越し、春に花茎を伸ばして花を咲かせるというサイクル。
草丈は、10~40センチ。
直径数ミリの、白い4弁花をつけます。


 


名前の由来は、いくつか説がありまして、
〈その1〉
夏には生えていない、「夏には無い」ことから、「夏無(なつな)」が由来
〈その2〉
「切り刻む」という意味の「ナズ」に、「菜」がついて、「ナズナ」になったという説
〈その3〉
なでたいほどかわいい花、の意味、「撫菜(なでな)」から「ナズナ」になったという説
〈その4〉
「滞(なず)む菜」、冬の間、地面にへばりついてちぢこまっている様子から



開花後の実が、三味線の「ばち」に似ていることから、「ぺんぺん草」となりました。小さな「ハート」にも、見えますね。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)




人生は突風の吹くことがある。
ある日思いも掛けず、突風が吹く。



風の去ったあと、何も変わっていないかもしれないし、風景がガラリと変わってしまう事もある。



 

2008-01-17 (Thu)

2008/01/17 芥川賞の川上未映子

2008/01/17 芥川賞の川上未映子

受賞後、TV番組に出ている姿を見た。シンガーソングライターであり、CDも出している歌手が2作目で、芥川賞を受賞。 番組スタッフから質問を受けたりしている姿は新人の歌手みたいである。てきぱきと答える応答には頭の回転を感じさせる。 才能に恵まれ、自分の能力を八方に開花しているお嬢さんのように見えるが、そうでないようだ。 弟の学資を稼ぐためにホステスもしたことがあるらしい。 自分の部屋をTVに公開してい...

… 続きを読む


受賞後、TV番組に出ている姿を見た。
シンガーソングライターであり、CDも出している歌手が2作目で、芥川賞を受賞。
 番組スタッフから質問を受けたりしている姿は新人の歌手みたいである。てきぱきと答える応答には頭の回転を感じさせる。
 才能に恵まれ、自分の能力を八方に開花しているお嬢さんのように見えるが、そうでないようだ。
 弟の学資を稼ぐためにホステスもしたことがあるらしい。



 自分の部屋をTVに公開していたが、壁一面の本棚があり、単なる歌手にしては本が多すぎる。壁にはベタベタと張り紙がしてある。
 寝る前と目覚めた時に、言葉が浮かぶらしい。歌用の言葉と小説用の言葉は違うそうで、貼る位置を変えるそうである。
 本人曰く、歌も理屈っぽいらしい。



 才能は偏在するようで、多才な人には多くの才能が偏在して与えられる。
 芥川賞受賞後、以前に歌手として出したCDは売り切れだそうである。
 三丁目の夕日の貧乏小説家には悲しい事実だ。



 読みもしない、聴きもしない内に予断はいけないが、大阪弁でセンテンスの長い文体だそうである。
 筆者には読み切れなさそうな気がするが...。



川上氏本人のサイトがある。
「純粋悲性批判」
http://www.mieko.jp/


 


 


『芥川賞に川上未映子さん、直木賞は桜庭一樹さん
 
 



芥川賞を受賞した川上未映子さん(右)と直木賞を受賞した桜庭一樹さん。



 第138回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が16日夜、東京・築地の新喜楽で開かれ、芥川賞に川上未映子(みえこ)さん(31)の「乳(ちち)と卵(らん)」(文学界12月号)、直木賞に桜庭一樹(さくらば・かずき)さん(36)の「私の男」(文芸春秋刊)が決まった。



 川上さんは1976年、大阪府生まれで、2002年に歌手デビューし、詩や小説も発表。昨年、小説デビュー作などで第1回早稲田大学坪内逍遥大賞奨励賞を受賞。今回2度目の候補で、栄冠を射止めた。



 受賞作は、豊胸手術をするため大阪から東京にいる妹のもとを訪れた39歳のホステスと、それに同行した小学生の娘の物語。狭いアパートで過ごした3日間を息の長い文体で描いた。



 選考委員の池澤夏樹さんは「文章にボイス(声)があり、大阪弁の文体は抑制が利いている。構造にもたくらみがある」と評価した。



 桜庭さんは島根県生まれ、鳥取県育ち。1999年、ファミ通エンタテインメント大賞佳作に入選しデビュー。若者向けのライトノベルで活躍後、大人向け小説を書き始め、「赤朽葉家(あかくちばけ)の伝説」で日本推理作家協会賞を受賞している。



 受賞作は、恵まれた結婚を控えた女性と、養父とが求め合い、もつれあう歳月をたどる異色の恋愛小説。華やかな銀座からオホーツク沿岸の冬の情景へと時間を逆行し、異端の愛をあやしく濃密に描き出した。



 受賞の報を受けた桜庭さんは、鳥取の両親に電話し、「うそじゃないよ。夢じゃないと思う」と、目をうるませて報告した後、「ほっとしました。これからも地道に一歩一歩、書きたいテーマを追いかけていきたい」と話した。



 選考委員の北方謙三さんは、「細かな整合性やリアリティーの問題はあるが、何かを感じさせる力がある」と評した。



 贈呈式は2月22日午後6時から、東京・丸の内の東京会館で。副賞100万円。』(読売新聞)



 

2008-01-16 (Wed)

2008/01/16 日記 わがままな美人

2008/01/16 日記 わがままな美人

2008/1/16(水) 旧暦12月09日 上弦 乙卯(いつぼう、きのとう)友引『1月16日生の性格: 親分肌というのでしょうか、仲間みんなにしたわれ、頼りにされます。 また、それだけの実力の持ち主。 職場や学校でリーダーとして活躍しているでしょう。 』『1月16日の誕生花「デンドロビウム」花言葉は「わがままな美人」  ラン科。多年草。ラン科最大の属で、およそ1500種類もの原種が確認されているようです。原...

… 続きを読む


2008/1/16(水) 旧暦12月09日 上弦 乙卯(いつぼう、きのとう)友引




『1月16日生の性格:
 親分肌というのでしょうか、仲間みんなにしたわれ、頼りにされます。 また、それだけの実力の持ち主。
 職場や学校でリーダーとして活躍しているでしょう。 』




『1月16日の誕生花「デンドロビウム」
花言葉は「わがままな美人」


 



 




ラン科。多年草。



ラン科最大の属で、およそ1500種類もの原種が確認されているようです。
原産地は、タイ北部・ネパールなど熱帯アジアから、日本やインド・オーストラリアまで広く分布しています。
大きく3タイプ(ノビル系、デンファレ系、フォーミディブル)に分けられており、もっとも親しまれていて、丈夫なのが「ノビル系」とされます。
日本の山地に自生している「セッコク」もノビル系の1種。



それぞれの違いは、
ノビル系・・・茎(バルブ)が太く、節がある。
       (写真の黄色い花の方)
デンファレ系・・・おもにオーストラリアに分布。
     「ファレノプシスに似たデンドロビウム」の意味。
      略して「デンファレ」。
      ノビル系と同じく、バルブに節があるが、長い花茎を伸ばして花が咲くのが特徴。
     (写真の紅色の花の方)
フォーミディブル系・・・日本で生まれた園芸交配種。
      ノビル系に似ているが、バルブの表面に黒色の短い毛が生えるのが特徴。
      冬と初夏に大輪の白い花を咲かせる。
草丈は、総じて20~80センチ。
花色は、ノビル系がピンク・紫・赤・黄・白など。
デンファレ系が紅・白・赤・ストライプの入ったものも。
花の大きさは、3~8センチくらい。
花期は、おもに12月~5月。管理栽培されている種類なので、一年中出回っています。
ノビル系(フォーミディブル系)は、おもに鉢花、デンファレ系は切り花にされることが多いようです。
「わがままな美人」とは、これまたいろんなイメージを喚起させてくれる花言葉。ほろ苦い思い出をお持ちの方も?』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)



「わがままな美人」
わがままでない美人、女大学・女鑑に出てくるような美人がいるとすれば、近寄りがたい。



 わがままな美人はバランスが良さそうな気がする。
女性は、私のわがまま聞いてくれる人が好き。
男は、一寸したわがまま言われるのも甲斐性。
美人でないのにわがままは? ........ 。



問題は、花の命が短いこと。
しかし、花の命は短いから美しい。
花が咲き続けたら、造花に等しい。
やれやれ、世の中は難しい。



「命短し! 恋せよ乙女」とは大昔の歌の言葉らしいが、真実を歌っている。



 

2008-01-16 (Wed)

2008/01/16 俳句教室

2008/01/16 俳句教室

昨年の暮れは、都合がつかず欠席したので1ヶ月振りの参加。当然のことながら、俳句は季節のもの。年末年始の句が多い。年末年始を十七文字の中に表現する、その苦心の結果が参加者の句になっている。 他の会員の句が紹介できないのが残念である。今日の難しい言葉:・嫁が君   嫁さんの君だから即ち息子ではない。ネズミのことらしい。  『 新年の季語のひとつに「嫁が君」がある。今年の干支(えと)のネズミのこと。正...

… 続きを読む


昨年の暮れは、都合がつかず欠席したので1ヶ月振りの参加。
当然のことながら、俳句は季節のもの。年末年始の句が多い。
年末年始を十七文字の中に表現する、その苦心の結果が参加者の句になっている。
 他の会員の句が紹介できないのが残念である。




今日の難しい言葉:
・嫁が君
   嫁さんの君だから即ち息子ではない。ネズミのことらしい。
  『 新年の季語のひとつに「嫁が君」がある。今年の干支(えと)のネズミのこと。正月三が日に限って、めでたい言葉に言い換える、いわゆる忌み言葉だ。三が日は嫁も掃除から解放されるので、ネズミに家の中を汚してもらいたくない。そんな願いも込められている、との解釈もある。』(産経抄)



  あくる夜のほのかにうれし嫁が君 其角



・ぽっぺん
  新年の季語である。正月の女児のあそび物で、ビードロのこと。浮世絵のビードロを吹く女のそれ。
 ぽっぺんについての詳細は以下を参照。
 「ぽっぺんあれこれ  橘 恭子」
 http://www.interq.or.jp/www1/ipsenon/p/tatejpn.html




  ポッペンに小さき顔がうつりけり  月斗




・御慶(ぎょけい)
 その新年の改まったご挨拶のことを「御慶」という。俳句ではまだ季語として生き続けている。



  長松が親の名で来る御慶かな  野坡



・大年(おおどし)
 大晦日のこと。12月最後の日、陰暦では30日だが陽暦では31日。



  大年にかぎつて雪の降りにけり   小林一茶



・湾頭(わんど)
 入り江の先の方。



・淑気(しゅくき)
 新年にめでたく厳かな気配が漂うこと。



  葛飾は男松ばかりの淑気かな   能村 登四郎




今日の拙句:
 ①風激し偽の文字飛ばせ大晦日



 ②風花やあれ元旦に舞ひておる



 ③年賀状まだ働くと友書けり



 ①に会員から2票。
 先生の選は、②と③。
 ②は風花と元旦の季重なりがあるがこれでよい。「おる」は上手。「風花や」は「風花に」にしたいと指導有り。
 ②風花にあれ元旦に舞ひておる



 

2008-01-16 (Wed)

2008/01/16 法律の光と影

2008/01/16 法律の光と影

1月16日は、「禁酒の日」だそうである。意味は、1920(大正9)年、アメリカで禁酒法が実施された日だからだそうである。『 プロテスタントの影響が強かったアメリカではこれまでに18の州で禁酒法が実施されていましたが、この日からアメリカ全土に施行されました。 ところが、健康へ悪影響を及ぼす密造酒の横行や、ギャング出現の引き金にもなりました。』 新しい法律が作られ、施行されるとその法律の表は規制が...

… 続きを読む


1月16日は、「禁酒の日」だそうである。
意味は、1920(大正9)年、アメリカで禁酒法が実施された日だからだそうである。



『 プロテスタントの影響が強かったアメリカではこれまでに18の州で禁酒法が実施されていましたが、この日からアメリカ全土に施行されました。
 ところが、健康へ悪影響を及ぼす密造酒の横行や、ギャング出現の引き金にもなりました。』



 新しい法律が作られ、施行されるとその法律の表は規制が行われるが、実態は裏に隠れてしまうことが多く、裏に隠れた世界はもはやコントロールが効かない世界になってしまう。法律の光と影である。
 禁酒法は密造やアルカポネを生み出した。



 禁酒は法律で定めるものではなく個人の意思で行うもの。筆者の知人の酒好き達は、日本酒を楽しむがアル中ではない。
 他から言われることなく、自主的に休肝日を実行している。中毒は現実逃避であるから、お酒に拠らず何でも中毒になる。



「売春禁止法」「暴対法」(正確な表現ではない)の表と裏、光と影も気になるところだ。
 売春が禁止され、花街が廃止され女性の人権が保護されたのはよいが、売春が無くなったわけではない。
 表面から消えた売春は、裏の世界では現に存在しており、プロだけでなく家庭の主婦・女子中高生といった素人まで罪悪感もなく、小遣い稼ぎに行っていることは周知の事実だ。その結果捨て子とか性病とかの派生悪をもたらしている。



 暴力団も指定された暴力団が無くなったわけではない。以前はあったその世界と素人の世界の区分は無くなってしまった。
 薬は扱わなかった集団も薬を扱うようになってしまったらしい。賭博はやっても泥棒はしなかったその筋の人たちはしのぐために暴走族・ちんぴらを使い泥棒・詐欺・かっぱらい等を行わせ資金源にしているらしい。企業舎弟と呼ばれる存在もあるらしいが表の世界では姿は見えても裏は見えない存在である。



売春も暴力も法律で表の世界からは無くなった様に見えるが、実態はなくなっていないし、どんな規模になっているか誰も判らないだろう。
 昔はあったその世界と素人の世界の区別が無くなってしまい、実態を制御することが出来なくなってしまっている。



 法律を作っただけで事足れりに出来ない、出口の見えない難し問題である。



 

2008-01-15 (Tue)

2008/01/15 日記 小正月,女正月

2008/01/15 日記 小正月,女正月

2008/1/15(火) 旧暦12月08日 甲寅(こういん、きのえとら) 先勝『1月15日生の性格: 愛情深い家庭で育てられた人が多いようです。 几帳面で、だらしのない事に我慢ができません。 潔癖すぎて大切な恋を逃してしまう事も。 恋愛では、神経質になりすぎないことも必要です。 』『1月15日の誕生花「白いファレノプシス」「コチョウラン(胡蝶蘭)」花言葉は「清純」 ラン科。多年草。原産地は、台湾・フィリピン・イ...

… 続きを読む


2008/1/15(火) 旧暦12月08日 甲寅(こういん、きのえとら) 先勝



『1月15日生の性格:
 愛情深い家庭で育てられた人が多いようです。
 几帳面で、だらしのない事に我慢ができません。
 潔癖すぎて大切な恋を逃してしまう事も。
 恋愛では、神経質になりすぎないことも必要です。 』




『1月15日の誕生花「白いファレノプシス」「コチョウラン(胡蝶蘭)」
花言葉は「清純」


 




ラン科。多年草。
原産地は、台湾・フィリピン・インドネシアなど赤道周辺の熱帯アジアを中心とした地域。
およそ50種類の原種が分布しています。
原種は、「着生種」に分類されます。
「気根」と呼ばれる根を空中に伸ばしたり、樹木の幹や枝に根をはわせるようにして張りつき(着生)、生育するタイプ。
「カトレア」や「バンダ」と同じ生育形態です。
(ちなみに、普通の植物と同様、土に根を張るランは「地生種」とされます)



草丈は、鉢のサイズにもよりますが、20~1メートル。
花色は、白、ピンクが一般的です。そのほかに、レモンイエローや白にピンクの斑点が入る種類も。
花の大きさは、2~12センチくらい。花を大輪にする方向で、改良が進みました。
花期は、おもに12月~5月。管理栽培されている種類なので、一年中出回っています。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)



7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」といい、松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もある。