【利き酒】
参加者持参の酒と今日の柱である「波の音」9本を含め、20本が利き酒の対象である。
全員が利いた後、1本ごとに利いた結果を発表し、評価の交換を行った。
講義で説明のあったように、相当の飲み手が揃うこの会でも、評価結果は異なるのが興味深い。
以下は、筆者の評価であり、勿論客観的な物ではない。
一つの参考として見る必要がある。
①悦陣 無濾過生 手造り純米 丸尾本店
評点2.0 透明、丸い厚い酸。残香に果実の匂い。ピリ味の残味。
②萩の露 序2002 特別純米 山廃仕込 福井弥平商店
評点1.5 軽い黄色、立ち香無し。やや熟成が進み酸がこなれている。残味は辛味系。残り香、化学的な臭いに変化しそう。
③早瀬浦 山廃純米 御食国の恵み(五百万石) 三宅彦右衛門酒造
評点2.2 微かに黄の色。立ち香無し。酸の平たい穏やかな味。渋苦は無い。残身も穏やか。
④王禄 超辛純米 無濾過本生 王禄酒造
透明色なし。立ち香無し。穏やかな酸味。後味も苦渋無く、スッキリした後味。
(これは、筆者持参。10日前に開栓したときは、冷やして飲んだが、真ん中に苦渋の硬さがあった。今日の常温では硬さを感じなかった。)
⑤波乃音 純米大吟醸 2007 播州愛山(9号酵母) 波乃音酒造
評点2.0 無色透明、麹臭。丸い穏やかな果実風の酸味。広がりはない。後口はよいが、麹もしくは袋の味が微かにする。
⑥波乃音 純米大吟醸2005 播州愛山(9号酵母) 波乃音酒造
評点2.1 微かな黄色、立ち香無し。酸味が中心にあり、苦渋なく、味は早く終わる。後口はよい。
⑦波乃音 純米吟醸2007 山田錦(金沢酵母) 波乃音酒造
評点1.8 微かな黄色。軽い酸味の味、苦渋無く軽い世界である。残り香は、化学臭に変化しそうである。
⑧波乃音 純米吟醸'07 山田錦(9号酵母) 波乃音酒造
評点2.0 ⑦より黄色にごりあり。軽い酸味の味、苦渋無し。後口良い、果実風の残味あり。
⑨波乃音 純米大吟醸2006 備前雄町(901)火入れ 波乃音酒造
評価2.2 立ち香無し。軽い酸味の世界。癖のない味だが広がりはない。苦味がない分締まりがない。残香に袋臭?
⑩波乃音 純米大吟醸斗瓶取り2007 山田錦(9号酵母) 波乃音酒造
評点2.2 無色透明、立ち香無し。軽い果実の酸。広がりはない。後口良い。残香に袋香?
⑪波乃音 純米吟醸2007 山田錦(金沢酵母)火入れ 波乃音酒造
評点2.5 無色透明、立ち香無し。甘い入口の後、軽い酸味、苦渋無し。後口は良し。残味は酸味系、袋臭無し。
⑫波乃音 純米大吟醸'07 備前雄町(9号酵母) 波乃音酒造
評点2.0 立ち香無し。微かなにごり。甘い入口、酸が薄い、その後甘くなる。苦渋はない。後口に微かだが何か臭い(袋?)。
⑬小左衛門 純米吟醸47号 中島醸造
評点2.2 薄い黄色。香りあるが吟醸香ではない。軽い酸味の後、苦渋はなく、味は早く終わる。過熟?
⑭宗玄 無濾過生原酒(備前雄町) 宗玄酒造
評点2.5 軽い黄色。香ばしい香り、酸味の丸い世界。嫌味ない。後口に苦渋無し。残香は化学臭系?
⑮而今 にごりざけ 特別純米生(五百万石) 木屋正酒造
評点2.0 活性のにごり酒、開栓の際かなり発泡。軽いさっぱりとした嫌味のない酸の味。後味も良い。
⑯牧水 純米吟醸 生[・美山錦) 武重本家酒造
評点1.5 異臭有り、口に含むとザラザラとした舌触り。異臭が続く。
⑰鷹勇 純米大吟醸 生詰め 平成2BY
評価1.8 17年物の古酒。この機会にしか飲めない一期一会の物。香りは香ばしい。酸はこなれている。化学臭あり。過熟である。

⑱大黒正宗 大吟醸 安福又四郎商店
評点2.5 無色透明、スッキリとした入り口、酸味もあり、広がりもある。後口も癖がない。
⑲波乃音 純米大吟醸2007 山田錦(9号酵母) 波乃音酒造
評点2.2 無色透明、吟香無し。入り口軽い、透明な薄い酸味、苦渋無く後口も良いが、残香に臭いあり。
⑳旭菊 純米生酒(阿蘇有機米) 旭菊酒造
評点2.3 軽い黄色。果実系の厚い酸味、渋苦無く、後口も良い。
利き酒終了後、テーブルの上にあった酒を利かせて頂いた。
13種類利いたが、詳細は割愛する。
小左衛門 純米吟醸47号 直汲み 中島醸造は、⑬の通常の物と比べ、直汲みの良さがあり甘くフルーティな厚い酸味があり、生きていた。残味はややピリ辛である。直汲みはこれから飲み頃かもしれない。
早速かめびし屋のホームページに飛びました。
お目当てのソイソルトは欠品中でしたが、機会を見つけて、購入しようと思います。
面白い情報を有り難うございます。