2007年10月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2007年10月
2007-10-31 (Wed)

2007/10/31 日記 ドラゴンズ王手

2007/10/31 日記 ドラゴンズ王手

10月31日(水) 戊戌(ぼじゅつ、つちのえいぬ) 旧九月廿一日 大安 天一天上, 土用『10月31日生の性格: 明るく、元気、そして聡明。 自分の内面に自信をもっているため、見栄をはったり、外見を飾りたてたりする事がありません。 ありのままの自分を出せる希有な人です。 』『10月31日の誕生花「カラー」花言葉は「素敵な美しさ」  花に見えるのは、萼(がく)が変化した、苞(ほう)の部分です。本当...

… 続きを読む


10月31日(水) 戊戌(ぼじゅつ、つちのえいぬ) 旧九月廿一日 大安 天一天上, 土用




『10月31日生の性格:
 明るく、元気、そして聡明。
 自分の内面に自信をもっているため、見栄をはったり、外見を飾りたてたりする事がありません。 ありのままの自分を出せる希有な人です。 』




『10月31日の誕生花「カラー」
花言葉は「素敵な美しさ」


 



 


花に見えるのは、
萼(がく)が変化した、苞(ほう)の部分です。
本当の花は、中心にある棒のような黄色い部分。



サトイモ科。多年草の球根植物。
原産地は南アフリカです。
草丈は80センチ~1メートルになります。
本来の花期は夏ですが、最近は切り花として人気で、一年を通してフラワーショップで見かけることができます。


 


日本には江戸末期に、オランダから渡来したのが最初。「オランダカイウ(阿蘭陀海芋)」という日本名がついています。「海を越えてオランダからやってきたイモ」。
イモの状態で来日したのでしょう。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)



とうとう10月も最終日になった。
秋を楽しんだ月であった。



ドラゴンズが3勝目。
53年目のシリーズ優勝に王手!



 


 

2007-10-30 (Tue)

2007/10/30 日記 特徴のない日

2007/10/30 日記 特徴のない日

10月30日(火) 丁酉(ていゆう、ひのととり) 旧九月廿日 佛滅 一粒万倍日, 天一天上, 土用[間日]『10月30日生の性格: 大人しく見えますが、目立ちたいと言う欲求が強い人です。 コンテストにでたり、オーデションを受けたりと積極的に行動します。 かなり意思が強く頑張りやです。 』『10月29日の誕生花は「フォックスフェイス」花言葉は「偽りの言葉」   ナス科。一年草。原産地では、多年生の...

… 続きを読む


10月30日(火) 丁酉(ていゆう、ひのととり) 旧九月廿日 佛滅 一粒万倍日, 天一天上, 土用[間日]




『10月30日生の性格:
 大人しく見えますが、目立ちたいと言う欲求が強い人です。
 コンテストにでたり、オーデションを受けたりと積極的に行動します。 かなり意思が強く頑張りやです。 』




『10月29日の誕生花は「フォックスフェイス」
花言葉は「偽りの言葉」


 



 



 




ナス科。一年草。
原産地では、多年生の低木ですが、日本など温帯では一年草として栽培されます。
原産地は、熱帯アメリカ・ブラジル。
日本へは昭和10年に渡来したとされます。
高さは、2メートルほど。
花期は、夏。
8月ごろに、紫色の花を咲かせます。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)



普通の、仕事をして、帰って終わる日。


 

2007-10-30 (Tue)

2007/10/30 一太郎の脆弱性

2007/10/30 一太郎の脆弱性

『「一太郎」に情報漏れの危険性 プログラムに欠陥2007年10月30日(火)19:54   ジャストシステム(徳島市)のワープロソフト「一太郎」シリーズのうち、01年以降に発売された14製品に、プログラムの欠陥から情報漏れやウイルス感染の危険性があることが30日、分かった。ホームページに対策プログラムを用意、ソフトを更新するよう呼び掛けている。数百万本あるとみられる。第三者が細工した一太郎の文書を読み込んだ...

… 続きを読む


『「一太郎」に情報漏れの危険性 プログラムに欠陥
2007年10月30日(火)19:54
 

 ジャストシステム(徳島市)のワープロソフト「一太郎」シリーズのうち、01年以降に発売された14製品に、プログラムの欠陥から情報漏れやウイルス感染の危険性があることが30日、分かった。ホームページに対策プログラムを用意、ソフトを更新するよう呼び掛けている。数百万本あるとみられる。第三者が細工した一太郎の文書を読み込んだ場合、パソコンを外部から不正に操作される恐れがあるという。』



NHKの朝のニュースで報道していた。
ニュースの中で、ジャストシステムの責任者が、更新モジュールをダウンロードするように説明していた。



インターネットにより常時アップデートする方式に変更すべきだ。


帰宅後、ジャストシステムのサイトに行ったが、サポート終了ソフトのモジュールは提供しないと書いてある。


 

2007-10-29 (Mon)

2007/10/29 日記 側にいて欲しい人

2007/10/29 日記 側にいて欲しい人

 10月29日(月)丙申(へいしん、ひのえさる)旧九月十九日 先負 天一天上, 土用『10月29日生の性格: 人間愛を信じてるとても純粋な人。 偽善的な所のない誠実なあなたのまわりには、自然的に人が集まります。 そんな友人たちがあなたの財産です。 』 『10月29日の誕生花「ストレプトカーパス」花言葉は「信頼に応える」 イワタバコ科。一年草、多年草、低木など、多くの種類があります。原産地は、南ア...

… 続きを読む


 10月29日(月)丙申(へいしん、ひのえさる)旧九月十九日 先負 天一天上, 土用




『10月29日生の性格:
 人間愛を信じてるとても純粋な人。
 偽善的な所のない誠実なあなたのまわりには、自然的に人が集まります。 そんな友人たちがあなたの財産です。 』


 



『10月29日の誕生花「ストレプトカーパス」
花言葉は「信頼に応える」




 



イワタバコ科。一年草、多年草、低木など、多くの種類があります。
原産地は、南アフリカ、マダガスカル、アジア。
様々な園芸品種があり、花色も、紫・ピンク・赤・白などと多く、花の大きさも様々です。



春と秋に花をつける種類が多いようですが、うまく管理すれば、一年とぎれずに花をつけてくれる種類もあります。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)



「人間愛を信じてるとても純粋な人」はいいですね。
矢張りそんな人が身近にいれば、その人の側に行きたいですね。



人間には二通りあるという。
「側にいて欲しい人」と「側にいて欲しくない人」と。
身の回りに「側にいて欲しい人」がいる人は幸せだ。
いない人は、手をこまねいていてはいけない。
探しましょう、見つかるまで。
水を飲むにしても、口まで持ってくる必要があるのだから、坐して、水がやってきてくれる訳ではない。
水を飲もうとする意志と口元まで持ってくる行動があればそれで飲むことが出来る。


事は単純である。難しく考えることではない。


 


 

2007-10-29 (Mon)

2007/10/29 「施す」ということ

2007/10/29 「施す」ということ

「施す」と言うことがある。辞書で引くと以下の通りである。『ほどこ・す  【施す】 (動サ五[四])(1)金銭・物品や恩恵などを恵み与える。「貧者にパンを―・す」「恩恵を―・す」「人に情けを―・す」(2)田畑に肥料や種をまく。「下肥を―・す」「八十木種に皆能く―・し生(う)う/日本書紀(神代上訓)」(3)装飾や加工を加える。「迷彩を―・した戦車」「防水加工を―・した布」「蒔絵(まきえ)を―・す」(4)ある事態に対し、何ら...

… 続きを読む


「施す」と言うことがある。
辞書で引くと以下の通りである。



『ほどこ・す  【施す】
(動サ五[四])
(1)金銭・物品や恩恵などを恵み与える。
「貧者にパンを―・す」「恩恵を―・す」「人に情けを―・す」
(2)田畑に肥料や種をまく。
「下肥を―・す」「八十木種に皆能く―・し生(う)う/日本書紀(神代上訓)」
(3)装飾や加工を加える。
「迷彩を―・した戦車」「防水加工を―・した布」「蒔絵(まきえ)を―・す」
(4)ある事態に対し、何らかの手段をとる。行う。
「もはや―・すすべもない」「手の―・しようがない」
(5)広くゆきわたらせる。
「世界に名を―・して/宇津保(あて宮)」「いよいよ頼朝、権を―・して/増鏡(新島守)」
[可能] ほどこせる
[慣用] 面目を― 』(三省堂提供「大辞林 第二版」より)



村のお祭りで「ぜんざい」とか「きのこ汁」とか「餅」とかをふるまうことがある。
 祭りの参加者に無償で提供するのである、参加者は提供者に感謝していただくのである。
 古来、日本では、この「施す」が多く行われてきた。一介の貧乏人ですら、自分より悲惨な乞食には金銭・飲食物を恵んだのである。



仏教で「布施」と言うことがある。
『ウィキペディア(Wikipedia)』を見ると、



『「布施」:
布施(ふせ)は、梵語では「檀那(旦那)(ダーナ、& > ( )」といい、慈悲の心をもって、他人に財物を施すこと。布施には「財施」「法施」「無畏施」の三種がある(大智度論)。布施をする人をダナパティといい、施主(せしゅ)、檀越(だんおつ、だんえつ)、檀徒(だんと)などと訳される。なお、菩提寺にお布施をする家を檀家(だんか)という言葉も、檀那、檀越から来たものである。


 


「布施の種類」
 ・財施とは、金銭や衣服食料などの財を施すこと。
 ・法施とは、仏の教えを説くこと。
 ・無畏施とは、災難などに遭っている者を慰めてその恐怖心を除くこと。』



宗教で「出家」を説くものがある。
「悟りを開くために家族・財物は迷いの素、すべて捨てて教団に布施して、俗世間から離脱し、信仰の道に邁進しなさい。」と出家を説くのである。
この手の教団は、似非宗教と思って間違いない。



巨大な施設・豪華な装飾に騙されてはいけない。みんな「布施」の産物である。「布施」は説いて、おこなわしめる物ではない。



マルチ商法と似非教団・似非教義には気を付けよう。
本当の宗教は、衆生に無償の「法施」を施すものであって、教団への「布施」を求めるものではない。



 

2007-10-28 (Sun)

2007/10/28 日記  天気一転 秋日和

2007/10/28 日記  天気一転 秋日和

10月28日(日) 乙未() 旧九月十八日 友引 天一天上, 土用[間日]『10月28日生の性格: いつも明るく前向きなあなたに、みんな元気をもらっています。 本当はあなたにも、つらい時があるのに。 人前では、絶対に弱みを見せない人です。 』『10月28日の誕生花「ワレモコウ」「吾亦紅」「吾木香」花言葉は「愛慕」 花びらはなく,赤紫の部分は、「萼(がく)」です。バラ科。多年草。原産地は日本~東部ア...

… 続きを読む


10月28日(日) 乙未() 旧九月十八日 友引 天一天上, 土用[間日]




『10月28日生の性格:
 いつも明るく前向きなあなたに、みんな元気をもらっています。
 本当はあなたにも、つらい時があるのに。
 人前では、絶対に弱みを見せない人です。 』




『10月28日の誕生花「ワレモコウ」「吾亦紅」「吾木香」
花言葉は「愛慕」


 




花びらはなく,赤紫の部分は、「萼(がく)」です。



バラ科。多年草。
原産地は日本~東部アジアとされています。
草丈は70センチ~1メートル。花期は8~10月です。



根を乾燥させたものは「地楡(ちゆ)」という漢方薬で、止血剤として使われます。
また、口内炎や歯茎の腫れ、扁桃炎などの喉の痛みや腫れにも、効果があるとされています。



さて、漢字表記の違いについてですが、
「吾木香」は、「わが国(日本)の木香」の意味。根が、木香という菊科の植物に似ているところから当てられた字です。「木香」は、インド原産で、根に強い芳香があり、健胃剤、防虫剤としても使われる植物です。


 


「吾亦紅」は、「われもまた紅い」の意味。
こちらは、 和歌や俳句などで一般的に使われる字です。



独特のビジュアルで、秋の風物詩として、しばしば詩歌などの題材になっているようですね。
小林一茶も、一句、詠んでます。
「吾亦紅 さし出て花の つもりかな」。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)




昨日の非情の雨は過ぎ去り、お天道様のありがたさが目にしみる秋晴れの日となった。
 どこも秋を求める行楽の人・車に溢れている。



中津川から落合宿の秋祭りを経て、中山道の落合の石畳を歩く道筋は、昨日の雨の反動もあり、秋の景物を求める人達の列は、蟻の行進ようにとぎれることなく馬籠まで延々と続いていた。



10月21日(日)のごとう屋さん主催の日本酒の勉強会のブログ記事が、今日漸く完成し、掲載することが出来た。


 中身の濃い経験の記事は纏まるのに時間がかかる。やれやれである。


 



 

2007-10-28 (Sun)

2007/10/28 中山道落合の宿石畳を歩く

2007/10/28 中山道落合の宿石畳を歩く

天気が一転し秋日和、行楽の日になった。落合の宿から旧中山道の石畳を歩き、馬籠の五平祭り、中津川の秋祭りに出掛けた。落合の宿は中山道の小さな宿であるが、まだ江戸を感じさせる本陣が残っている。本陣前の脇本陣は史跡の碑のみあり、今は民家になっている。 落合の宿まつりは、町のお祭りである。馬籠へ向かう人に、きのこ汁を施している。その横では、テントを張り町内のおばちゃん達が五平餅を焼いて、1本100円で販売して...

… 続きを読む


天気が一転し秋日和、行楽の日になった。
落合の宿から旧中山道の石畳を歩き、馬籠の五平祭り、中津川の秋祭りに出掛けた。



落合の宿は中山道の小さな宿であるが、まだ江戸を感じさせる本陣が残っている。本陣前の脇本陣は史跡の碑のみあり、今は民家になっている。
 落合の宿まつりは、町のお祭りである。馬籠へ向かう人に、きのこ汁を施している。その横では、テントを張り町内のおばちゃん達が五平餅を焼いて、1本100円で販売している。近くの椅子にはお茶が用意されており、五平餅を食べながら行楽の人たちが休んでいる。
 町内の人が叫んでいる。これから馬籠までは1時間の峠道、ここで休んでいってね~。五平餅食べてね~。



 



 



本陣の先に人が群れている。近づいていくと、花魁道中であった。
花魁が3人、高ぽっくりで歩いている。
見ると、なにやら厳つい花魁である。なおよく見ると女形であった。最近は若い娘がいないのか、昔から女形で通してきたのか判らないが。


 



見ていると、前からお盆の上にお菓子をのせ、胸元に捧げて歩いてくる人がいた。売り子かと思ったら、お菓子の施しである、周辺の見物客の手にどんどん渡している。
 一つ貰うと、和紙に包まれていたのは、栗きんとんであった。秋の季節がぎっしりと詰まった和菓子である。施しの栗きんとんは初めてである。ありがたく頂戴した。ほっくりとした素朴な自然の栗の甘さのきんとんである。秋の風情いっぱいである。



 




町並みを歩いていくと、季節である。玄関先に菊を仕立てた家があった。立派な菊が薫り高く立っていた。


 



町を抜けると、川が流れている。
左手に折れ橋を渡ると、石畳に向かうことになる。


 



 




橋の右側には人工の滝があり、水量が多いためか、水しぶきが飛んできて、一緒にマイナスイオンが流れているらしく、なにやら清々しい空気である。


 




石畳に向かう道は、かなりの勾配があり、息が切れるほどの坂である。
 竹林の中を行く道もあり、風流である。


 




道ばた小さな柿の木によく色づいた柿のみが秋の日に輝いていた。
 









いよいよ、中山道の石畳である。
 




昨日の雨に外出を止められ、今日の秋日和に中山道を歩く人の流れは、途切れることもなく延々と続いている。
 しばらく待って、石畳が見えるくらい間が開き、石畳の写真を撮ることが出来た。
 



 




視界が開けるところからは、遠くの山々が町が、雨上がりの澄んだ空気の中、秋の日をいっぱいに浴びて見えている。




 




馬籠のごへー祭りは舗装された大駐車場にテントを並べ、五平餅を中心に団子、弁当、飲み物を扱っている。
すでに人がいっぱいで、五平餅も売り切れのテントが多い。




ステージでは各種催しが行われている。
見ているのは子供達ばかりである。
 





イベント会場のそばには、木漏れ日の美しい林間が広がっていた。
 



時間も遅くなり、中津川の駅前の祭りは寄らずに、帰宅することにした。



秋の日の落合の宿の鄙びた心豊かな秋祭りと石畳に古を偲ぶことが出来た一日であった。


 

2007-10-27 (Sat)

2007/10/27 日記 非情の雨

2007/10/27 日記 非情の雨

10月27日(土) 甲午(こうご、きのえうま) 旧九月十七日 先勝 三隣亡, 一粒万倍日, 不成就日, 天一天上, 土用『10月27日生の性格: 安定した家庭で大事に育った人。 のびのびしたおおらかなところがあなたの魅力です。 ただ、私が、私がと連発するくせはやめましょう。 』『10月27日の誕生花は「グリーンネックレス」花言葉は「健やかな成長」   グリーンピースをつなげて垂らしたような、愛...

… 続きを読む


10月27日(土) 甲午(こうご、きのえうま) 旧九月十七日 先勝 三隣亡, 一粒万倍日, 不成就日, 天一天上, 土用




『10月27日生の性格:
 安定した家庭で大事に育った人。
 のびのびしたおおらかなところがあなたの魅力です。
 ただ、私が、私がと連発するくせはやめましょう。 』




『10月27日の誕生花は「グリーンネックレス」
花言葉は「健やかな成長」


 



 



 



グリーンピースをつなげて垂らしたような、
愛らしくも美味しそうな(!?)外見。
キク科。多年草、多肉植物。



南アフリカ・ナミビアが原産地。
その周辺の乾燥地帯を中心に、マダガスカル、インド、メキシコなどにおよそ80種の仲間が分布しています。


 


乾燥に耐えられるよう葉が多肉化し、球形になっています。
高い貯水能力を持つ植物で、加えて空気中の水分を取り入れられる「気根」も持ち合わせています。
つるの長さは、30センチ~1メートルほど。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)


 


秋の行楽シーズンで、至る所で様々なイベント・秋祭りが予定されている土曜日なのだが、朝から無情の雨。
 安城でウオーキングに神杉酒造の新酒蔵開きの企画があり、行く予定であったが、雨を眺めると歩く気が萎えて、神杉酒造も見送りとなってしまった。軟弱である。


 


江戸期の俳人炭太祇(たんたいぎ)の俳句を収集。
溜まってしまったブログを記載



今日祭りの準備をしていた人達は、雨に濡れた資材を見ながら辛い思いをしただろう。一方、雨の所為で飲食店・レストランには嬉しい人の行列が出来ていた。



・無く人も笑う人も有り秋の雨。


 

2007-10-27 (Sat)

2007/10/27 彗星の最後?

2007/10/27 彗星の最後?

天文学の世界、星空の科学の世界は超人間的な世界であり、人間の尺度が通用しない、非常な・非情な世界である。宇宙空間は、空気も光も何もない暗黒の空間が延々と果てなく続くと言うことなのだが、想像力も及ばない世界であり、恐怖感が先立ってしまう。 月は詩的であるし、太陽崇拝も解るような気がするが、それ以外の天体はあまり親しみを感じない。天文学の世界では、稀な事件が発生している。一人に人間が、2度と目撃するこ...

… 続きを読む


天文学の世界、星空の科学の世界は超人間的な世界であり、人間の尺度が通用しない、非常な・非情な世界である。宇宙空間は、空気も光も何もない暗黒の空間が延々と果てなく続くと言うことなのだが、想像力も及ばない世界であり、恐怖感が先立ってしまう。
 月は詩的であるし、太陽崇拝も解るような気がするが、それ以外の天体はあまり親しみを感じない。



天文学の世界では、稀な事件が発生している。一人に人間が、2度と目撃することが出来ないようなことが目に見えているらしい。
 地球最後の日が来る確率は0ではない。映画だけの世界ではないと考えるのは悲観主義者・敗北主義者か?
 これは思想の問題ではなく、科学の問題である。



『「ホームズ彗星」輝き40万倍、肉眼でも 仙台市天文台


2007年10月26日(金)14:28


 
(河北新報)


秋の夜空で突然、巨大な輝きを放ち始めた彗星(すいせい)ミステリーが、天文ファンの話題になっている。仙台市天文台の小石川正弘さんは25日夜、写真撮影に成功し、「一生に一度出合えるかどうかの貴重な現象」と指摘している。


 肉眼でも観測できるほどの明るさとなっているのは、太陽を約6.9年周期で回っているホームズ彗星。普段の明るさは16等級の「地味なほうき星」(小石川さん)が、24日ごろから40万倍の2.5等級の明るさで輝きだした。


 大きさは10キロ以下だが、明るさの直径は11万キロまで膨らんだ。天文ファンの間では「小惑星と衝突し、氷やチリが飛び散った」「寿命が来て爆発した」と諸説紛々だ。


 ホームズ彗星は、日没後に北東の空に現れ、明け方、北西に傾く。一晩中観測でき、午後8時ごろにはカシオペア座の下、ペルセウス座に位置している。現在の明るさなら、当分の間、肉眼で観測できるという。小石川さんは「火星の観測をしていて気付いた。彗星を肉眼で見られる貴重な機会。ぜひ探してみてほしい」と話している。』(河北新報社)

2007-10-26 (Fri)

2007/10/26 日記 銀杏を肴に

2007/10/26 日記 銀杏を肴に

10月26日(金) 癸巳(きし、みずのとみ)旧九月十六日 赤口 十方暮, 天一天上, 土用『10月26日生の性格: 能力も人望もある、グループのリーダー格です。 気難しい所があるので、その点だけ注意して・・・。 人に対してもう少しだけ寛大になりましょう。 』『10月26日の誕生花「イチョウ」「銀杏」または「公孫樹」花言葉は「鎮魂」 イチョウ科。雌雄異株で、2億年前のジュラ紀から存在している1種1属の落...

… 続きを読む


10月26日(金) 癸巳(きし、みずのとみ)旧九月十六日 赤口 十方暮, 天一天上, 土用




『10月26日生の性格:
 能力も人望もある、グループのリーダー格です。
 気難しい所があるので、その点だけ注意して・・・。
 人に対してもう少しだけ寛大になりましょう。 』




『10月26日の誕生花「イチョウ」「銀杏」または「公孫樹」
花言葉は「鎮魂」


 




イチョウ科。
雌雄異株で、2億年前のジュラ紀から存在している1種1属の落葉高木です。
中国が原産地とされています。
大気汚染に強いことから、街路樹としてよく植えられています。



樹齢千年を越えることも少なくない長寿の木。
神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮をはじめ、全国的に有名な「大イチョウ」が何本もあります。


 


雄株と雌株は、葉の形で見分けるのが簡単。
切り込みが入っていないのが雄株、入っているのが雌株です。
なんと、突然「性転換」することもあるようです!


 


最近は、なんと言っても、健康食品として「イチョウ葉エキス」が注目されていますね。
脳の血液循環を促進し、脳の細胞を活性化するといわれます。


 


また、咳・喘息などのアレルギー性疾患の症状を緩和する漢方薬としても、4千年以上も利用されています。


 


その一方、ギンナンは食べ過ぎると、嘔吐、けいれん、めまいといった中毒症状を引き起こすこともあります。特に、小さなお子さんは注意。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)



銀杏をから煎りして、塩をふり、これを肴に熱燗を楽しむ。
これはいい。夏の冷や奴もいいが、秋は銀杏がいい。
 フランス料理・イタリア料理にはない味の感性がある。部屋にある障子のようにスッキリとした情緒の世界である。


 


秋上がりの熱燗と、月と銀杏があれば、それで十分。


 

2007-10-26 (Fri)

2007/10/26 廉恥心という言葉が嘗て在った

2007/10/26 廉恥心という言葉が嘗て在った

辞書を引くと【廉恥】  いさぎよく恥を知る心が強いこと。性行がいさぎよく、      節義を重んずること。 【廉恥心】  いさぎよくて恥を知る心。 新渡戸稲造は、その著「武士道」で、日本の武士にとって最も重んじられたのは廉恥心であったとしている。「武士の教育において守るべき第一の点は品性を建つるにあり、思想、知識、弁論等知的才能は重んぜられなかった」と述べて、「廉恥心は少年の教育において養成せ...

… 続きを読む


辞書を引くと
【廉恥】  いさぎよく恥を知る心が強いこと。性行がいさぎよく、 
     節義を重んずること。
【廉恥心】  いさぎよくて恥を知る心。



新渡戸稲造は、その著「武士道」で、日本の武士にとって最も重んじられたのは廉恥心であったとしている。
「武士の教育において守るべき第一の点は品性を建つるにあり、思想、知識、弁論等知的才能は重んぜられなかった」と述べて、
「廉恥心は少年の教育において養成せらるべき最初の徳の一つであった」と書いている。



戦後の教育を受けた人が大部分になった日本人の中に廉恥心の存在はあるのだろうか。
 新渡戸の説くように少年期に、日本人が世界で尊敬される国民になるような教育をしなければいけない。子供におもねるのが教育ではない。



戦後教育を受けた大人が悪事をはたらいて、謝罪会見を行うことが横行している。
 ミートホープ、石屋製菓、赤福、守屋、亀田…。
破廉恥のオンパレードだ。
 悪事をはたらいて、自分だけ責任を免れようとして仲間を売るものがいる。
 闇サイトの呼びかけ人と今度の財務省の強姦魔は同類だ。悪いことをしておきながら、仲間を売って自分だけ良い子になろうとする。破廉恥の極みだ。最も低級の人間、猿と変わりない人間だ。


 


財務省の強姦魔は、「先輩にやらされた」と言っているらしい。
中学生以上の男なら、そんなことが「やらされて」できるものなのか、やる気がなければ不可能なことなのか、誰でも知っている。



中央官庁は組織の上部だけではなく、下部までも腐っているらしい。



『集団強姦「先輩にやらされた」 容疑の財務省職員供述
2007年10月26日15時14分


 財務省主計局の職員2人がその日知り合った女性(34)に暴行したとされる事件で、集団強姦(ごうかん)容疑で逮捕された財務事務官広瀬佑樹容疑者(28)が警視庁の調べに、先輩にあたる係長近藤智明容疑者(34)から言われてやらされた、という趣旨の供述をしていることがわかった。近藤容疑者は容疑を否認しているという。



 捜査1課などの調べでは、両容疑者は2月23日未明、もう1人の同僚男性とともに東京都中野区のマンションの女性宅に上がり込み、当初は車座になって女性も含め一緒に飲酒していた。その後、抵抗する女性を押さえつけるなどして暴行したとされる。



 女性は両容疑者の行動のすきをみて部屋から逃げだし、近くのコンビニエンスストアから110番通報した。女性が部屋を出る際、玄関ドアにはチェーンがかけられていたが、女性は自分でかけていないといい、警視庁は、逃げにくくするため両容疑者がチェーンをかけたとみている。


 


 女性宅には一緒に行った別の職員は事件当時、寝込んでいた。近藤容疑者らは、女性がいないのに気づいて逃走し、部屋に残った1人に携帯電話で連絡し、逃げるよう促したという。』(Asahi.com)


 

2007-10-25 (Thu)

2007/10/25 日記 原爆に負けない樹

2007/10/25 日記 原爆に負けない樹

10月25日(木) 壬辰(じんしん、みずのえたつ) 旧九月十五日 大安 十方暮, 土用『10月25日生の性格: みんなとテンポが合わなかったり、トンチンカンな事を言ったり、真面目さゆえの失敗をします。 でもそのおかげで、みんな、あなたのことをかわいげのある人だと思っています。 気にする事はありません。 』『10月25日の誕生花は「ユーカリ」花言葉は「新生」 フトモモ科。常緑高木。原産地は、南半球...

… 続きを読む


10月25日(木) 壬辰(じんしん、みずのえたつ) 旧九月十五日 大安 十方暮, 土用



『10月25日生の性格:
 みんなとテンポが合わなかったり、トンチンカンな事を言ったり、真面目さゆえの失敗をします。
 でもそのおかげで、みんな、あなたのことをかわいげのある人だと思っています。 気にする事はありません。 』




『10月25日の誕生花は「ユーカリ」
花言葉は「新生」


 




フトモモ科。常緑高木。
原産地は、南半球・オーストラリアやニュージーランド。
およそ600~800種が分布しているとされます。
しかし、コアラの食糧となるのは、このうちの十数種だけ
高さは、60メートルにも。



旺盛な成長力を持つ木で、属名の「ユーカリプタス」は、「良く覆う」の意味。
とにかく生命力が強い木として名高く、
広島市の広島城二の丸跡には、被爆したユーカリが今も枝を広げています。



また、葉に強い芳香があり、葉と小枝から抽出された精油は、薬や香水のほか、アロマテラピーなどのさまざまな用途に用いられるのもおなじみ。
強い抗菌、抗ウィルス作用があって、風邪や気管支炎に有効とされており、まさに、これからの季節に活躍しそうであります。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)




1637年の今日 島原の乱。
天草・島原の農民が藩・領主の圧政、キリシタン弾圧に反抗して蜂起した日。


 

2007-10-25 (Thu)

2007/10/25「粉末醤油」が世界のシェフをうならせた

2007/10/25「粉末醤油」が世界のシェフをうならせた

NBonlineから転載『2007年10月23日(火)00:00   ニューヨークのスターシェフ、ジャン・ジョルジュのフレンチレストランで、1人の日本女性が食事をしている。「お味はいかがでしたか?」とやって来たマネジャーに、彼女は流暢な英語で食材や料理の感想を述べる。その的確さに、相手は驚くかもしれない。いったいこの女性は何者なのか? 頃合いを見て女性がおもむろに取り出すのは、「ソイソルト」というシーズニング。醤油から...

… 続きを読む


NBonlineから転載
『2007年10月23日(火)00:00  



 ニューヨークのスターシェフ、ジャン・ジョルジュのフレンチレストランで、1人の日本女性が食事をしている。「お味はいかがでしたか?」とやって来たマネジャーに、彼女は流暢な英語で食材や料理の感想を述べる。その的確さに、相手は驚くかもしれない。いったいこの女性は何者なのか?
 頃合いを見て女性がおもむろに取り出すのは、「ソイソルト」というシーズニング。醤油からフリーズドライした自社製の粉末調味料だ。既にソイソースは全世界レベルの調味料として認知されているが、液体ではない醤油とはどんなものだろう。興味を覚えたシェフが、彼女をキッチンに招く…。
 海外の有名レストランで、そんな飛び込み営業をやってのける女性は、香川県の醤油屋かめびしの17代目、常務取締役の岡田佳苗さんである。




かめびしの17代目、常務取締役の岡田佳苗さん(写真:瓜生敏夫、以下同)




 「短時間でどれだけプレゼンできるかが勝負です。最初から面白いと思ってもらうために、顆粒という新しい形にこだわりました。醤油屋が液体の醤油を持っていっても、相手の興味をひくのは難しい。だから形を変える必要があったのです。開発に3年かかりましたが、海外を回っていると、一流のフレンチやイタリアンのシェフほどいい反応が返ってきます」と岡田さんは言う。
 かめびしはもともと高級醤油で知られているが、2年前から製品ラインアップにのせたソイソルトは、既にインターネットでの売り上げが社全体の1割に達している。米国では高級レストランで使われ、アルカンという会社から、西欧のプロの料理人に向けたブランド「かめびし屋 PETALE de SOJA(ペタル・ド・ソジャ)」として、2007年3月末よりフランスへ輸出開始した。日本でもレストラン「KIHACHI」の熊谷喜八さん、リストランテ「アルポルト」片岡護さんなど、ソイソルトのファンの料理人は多い。



 




ソイソルトは、三年醸造、うすくち、青唐辛子&ニンニク、オニオン&ニンニクの4種類。中央は、イタリアン「タツヤ・カワゴエ」とのコラボレート商品「バルサミコソイソルト」(限定発売)



 「世界でも醤油の評価は高いのです。でも日本人にとっては、お馴染みの調味料でしかない。水より値段は安いし、ワインのようにランク付けもない。いつも料理に使っているのに、醤油が何からできているかも知らない人も多いのです」と岡田さん。「家庭のキッチンの隅にあった“調味料”から、ソイソルトという形で食卓に登場することを1つの窓口として、醤油の認識自体を変えていきたいんです」
 今回の取材では、事前にかめびし醤油のプレゼン用DVDをもらっていた。かめびしにほれ込んだ、岩波映像の元監督、山口豊寧さんが1年かけて作った作品「むしろ麹~風の港のしょう油づくり)(問い合わせ先:教配)を、15分にまとめたものだ。英語版もある。営業マンとしての岡田さんは、このDVDとソイソルトを持って海外を駆け回る。』



こんなニュースは楽しい。
醤油は既にアメリカのスーパーでも常時販売されているから、当然なのかも知れないが、高級レストランで拘りの料理に使われる様になっている。
 日本酒はまだそこまで行っていないだろう。まずは日本人が、高品質の酒の良さを知り、拘って呑むようになれば、世界は自ずから日本酒の良さを認めるであろう。
 国内と海外に日本酒の良さを広める情報の発信・伝道師の存在が必要である。

興味津々 * by M
笑山さんのブログを拝見し、興味津々。
早速かめびし屋のホームページに飛びました。
お目当てのソイソルトは欠品中でしたが、機会を見つけて、購入しようと思います。
面白い情報を有り難うございます。

こちらこそ * by 笑山
いつも、多彩な情報有り難うございます。

ソイソルト、入手された暁にはレポート
お願いします。

2007-10-24 (Wed)

2007/10/24 日記 霜降の節気

2007/10/24 日記 霜降の節気

10月24日(水) 辛卯() 旧九月十四日 佛滅 霜降, 十方暮, 土用『10月24日生の性格: 美的センスが鋭く、ものを作ったり絵を描いたりすると素人離れした腕まえです。 ただし本人はそれを職業にしたいとは思わず、自分の暮らしに取り入れて満足しています。 』『10月24日の誕生花「アゲラタム」花言葉は「信頼」 日本名は「かっこうあざみ」。アザミを小さくしたような、ふわふわした感じの花をつけます。名前...

… 続きを読む


10月24日(水) 辛卯() 旧九月十四日 佛滅 霜降, 十方暮, 土用




『10月24日生の性格:
 美的センスが鋭く、ものを作ったり絵を描いたりすると素人離れした腕まえです。
 ただし本人はそれを職業にしたいとは思わず、自分の暮らしに取り入れて満足しています。 』




『10月24日の誕生花「アゲラタム」
花言葉は「信頼」




 



日本名は「かっこうあざみ」。
アザミを小さくしたような、ふわふわした感じの花をつけます。



名前は、ギリシャ語の「老いない」「年を取らない」という意味の言葉が由来。
花期が5月~11月ととても長く、次々に花を咲かせる丈夫さからついたようです。
キク科。一年草。
原産地は、メキシコなど熱帯アメリカです。
草丈は20~40センチ。
花色は青紫、白、ピンク、赤紫など。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)




今日は二十四節気の霜降である。
『霜降(そうこう)は二十四節気の1つ。10月23日ごろ。および、この日から立冬までの期間。



太陽黄経が210度のときで、露が冷気によって霜となって降り始めるころ。九月中。『暦便覧』では、「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」と説明している。



楓や蔦が紅葉し始めるころ。この日から立冬までの間に吹く寒い北風を木枯らしと呼ぶ。



節気は、寒露 → 霜降 → 立冬と移っていく。


 




七十二候
霜降の期間の七十二候は以下の通り。



初候
霜始降(しも はじめて ふる):霜が降り始める(日本)
豺乃祭獣(さい すなわち けものをまつる):山犬が捕らえた獣を並べて食べる(中国)豺は{豸才}


次候
霎時施(こさめ ときどき ふる):小雨がしとしと降る(日本)
草木黄落(そうもく こうらくす):草木の葉が黄ばんで落ち始める(中国)


末候
楓蔦黄(もみじ つた きばむ):もみじや蔦が黄葉する(日本)
蟄虫咸俯(ちっちゅう ことごとく ふす):虫がみな穴に潜って動かなくなる(中国)』

2007-10-24 (Wed)

2007/10/24 風景撮影は1000万画素で <その2>

2007/10/24 風景撮影は1000万画素で <その2>

デジカメは結局、松下電器のLUMIX FX-100に決めた。28mm広角、1220万画素スペックがあるのが決定要因。色は3色あるがくすんだ色であまり好きではないが、やむを得ない。一応シルバーの名前の付く色にした。ネットで色々調べてみて、価格の現実が理論と乖離している事が解った。 経済学では「一物一価」が言われる。つまり、動態的な世界では、価格が高い店は売れないので、値段を下げざるを得なくなるので、安い店の価格に位...

… 続きを読む


デジカメは結局、松下電器のLUMIX FX-100に決めた。
28mm広角、1220万画素スペックがあるのが決定要因。色は3色あるがくすんだ色であまり好きではないが、やむを得ない。一応シルバーの名前の付く色にした。



ネットで色々調べてみて、価格の現実が理論と乖離している事が解った。
 経済学では「一物一価」が言われる。つまり、動態的な世界では、価格が高い店は売れないので、値段を下げざるを得なくなるので、安い店の価格に位置するまで下がることになる。
 ところが、現実の世界では、近くの量販店では39800円の値段を表示している、一方ネットショップのECカレントでは29500円で即納である。近くの量販店で現金値引きを求めても35000円が限度であろう。
 片や大きな店舗に従業員を多数配置しており、片やネットショップは店舗が無くマンションの一室なんて事もある。経費・人件費に大差があれば、当然「一物一価」にはならないのである。



SDメモリーも同様で、SANDISKのEXTREMEⅢ(20MB/sec)がECカレントでは4980円である。



もう一つ、バッテリーは純正品でないものが存在することが解った。純正品が6000円とすれば、非純正品、当然中国製だが、1200円である。
 品質の問題があるにせよ、純正品の価格が高すぎる。カメラに入るチッポケな充電池が6000円の価格なのが非常識である。
 純正と言っても実際は下請けに作らせているのだろうから。



と言う訳で、この手の物はネットで買うに限る。



 

2007-10-23 (Tue)

2007/10/23 日記 「十五夜、十三夜の名月を二人で!」

2007/10/23 日記 「十五夜、十三夜の名月を二人で!」

10月23日(火) 庚寅(こうしん、かのえとら) 旧九月十三日 先負 十三夜 十方暮, 土用『10月23日生の性格: ひじょうにがむしゃらで、目標にまっしぐらに突き進みます。 仕事では、この才能は高く評価されますが、私生活では熱中する姿に「怖い人」と思われてしまう事があります。 』『10月23日の誕生花は「シコンノボタン」「紫紺野牡丹」花言葉は「平静」 ノボタン科。常緑低木。日本では、冬季は落葉する...

… 続きを読む


10月23日(火) 庚寅(こうしん、かのえとら) 旧九月十三日 先負 十三夜 十方暮, 土用




『10月23日生の性格:
 ひじょうにがむしゃらで、目標にまっしぐらに突き進みます。
 仕事では、この才能は高く評価されますが、私生活では熱中する姿に「怖い人」と思われてしまう事があります。 』




『10月23日の誕生花は「シコンノボタン」「紫紺野牡丹」
花言葉は「平静」


 




ノボタン科。常緑低木。
日本では、冬季は落葉することが多いようです。
原産地は、ブラジル。
熱帯がふるさとですが、耐寒性がかなりあって、関東より南では、露地植えでも越冬可能。



高さは、1~3メートルほど。鉢物にも仕立てられます。
花期は、8~11月にかけて。
冬も、室内で適度な温度管理をすれば、花を咲かせてくれるようです。
濃い紫色の5~6弁花は、直径7センチほど。
最近は、ピンクや白、赤系の花をつける園芸品種も作出されています。


 


1日花ですが、つぼみを多くつけ、つぎつぎに開花。鉢物でも、100輪以上の開花が可能、とのこと!』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)




今日は旧暦の九月十三日、つまり十三夜である。
名月の夜である。



十五夜と十三夜を『ウィキペディア(Wikipedia)』で見ると、
『月見(つきみ)とは、満月など月を眺めて楽しむこと。観月(かんげつ)とも言う。



狭義には、太陰太陽暦(旧暦)の8月15日(十五夜)と9月13日(十三夜)の夜の月見を指す。旧暦の8月15日を「中秋」と呼ぶため「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」ともいう。また、旧暦8月は、秋(7月から9月)のちょうど中頃なので「仲秋」と呼ぶため「仲秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と表記する場合もあるが、「中秋」は旧暦8月15日をさし、「仲秋」は秋を三つに区分したときの真ん中の期間をさす言葉であるので、「中秋の名月」が正しい表記である。



古来より旧暦8月(グレゴリオ暦(新暦)では9月ごろ)は、空気が乾燥して月が鮮やかに見え、かつ、湿度も低く夜でもそれほど寒くないため、観月に最も良い時節とされていた。この夜は、月が見える場所などに祭壇を作り薄(すすき)を飾って月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛り、御酒を供えて月を眺めた(お月見料理)、豊作を祈る満月法会など。このことから芋名月とも言う。


 


十三夜は日本独自の風習であり、ちょうど食べ頃の大豆や栗などを供えることから、この夜の月を豆名月または栗名月という。十五夜と十三夜どちらか片方の月見しかしないのは「片月見」または「片見月」と言って嫌われた。そのため、二度目のデートを確実に行うために、十五夜に異性を誘う(相手はどうしても十三夜にも来なければならないため)、ということがあったようだ。


 


更に、地方によっては月待ちという風習があり、十七夜以降を立待月(たてまち-)、居待月(いまち-)、寝待月(ねまち-)、更待月(ふけまち-)、というのはこの名残である。二十三夜待ちまでを行う地域が多くを占めたが、二十六夜待ちまで行う地域があり、月光に阿弥陀仏・観音・勢至の三尊が現れる(広辞苑より)、という口実を付けて月が昇る(大体、深夜二時ごろ)まで遊興にふけった。この風習は明治時代に入ると急速に廃れていったようだ。


 


中国、日本では、月を愛でるという習慣が古くからあり、日本では縄文時代ごろからあるといわれ平安時代ごろから中国から月見の祭事が伝わると貴族などの間で観月の宴や舟遊び(直接月を見るのではなく船などにのったりして水面に揺れる月を楽しむ)など歌を詠んだり酒を飲んだりした。』


 


昔の人は詩的な時間に身を置いていたのが解る。
十五夜に一度目の逢瀬をし十三夜に二度目の逢瀬を楽しむ。
こんないい風習があったのに、今はどうして廃れたのだろう。バレンタインの風習より月を二度見る方が余程詩的で浪漫的である。


 


「十五夜、十三夜の名月を二人で!」を復活させよう。


 


 

2007-10-23 (Tue)

2007/10/23 風景撮影は1000万画素で

2007/10/23 風景撮影は1000万画素で

新しくデジカメを買うことにした。乗鞍の錦秋の景色を撮影するに今の400万画素のPEXTAXでは荷が重い。 大型三脚に高級一眼レフの装備のマニアに混じって、400万画素のコンデジで撮影したのだが相手にならない。 一眼レフは先のこととして、コンデジの1000万画素以上を検討することにした。大型量販店で実物を触って見るのが最良の検討方法なので、行ってみた。 NIKONのS700が第一候補だったが、広角側が35mm換算37mm...

… 続きを読む


新しくデジカメを買うことにした。
乗鞍の錦秋の景色を撮影するに今の400万画素のPEXTAXでは荷が重い。
 大型三脚に高級一眼レフの装備のマニアに混じって、400万画素のコンデジで撮影したのだが相手にならない。
 一眼レフは先のこととして、コンデジの1000万画素以上を検討することにした。



大型量販店で実物を触って見るのが最良の検討方法なので、行ってみた。
 NIKONのS700が第一候補だったが、広角側が35mm換算37mmのレンズで色も黒一色であり、シルバ-、メタリックが無い。
 CANONは性能はよいと思うのだけれども、デザインが気に入らないし大きい・重い。旅の友、データの記録には小型軽量が条件になる。
 PENTAXフアンなのだが、残念ながら、今心に訴えるスペックの物はない。一眼レフの時PENTAXを検討しよう。
 LUMIXのFX100は広角28mmであり、レンズ周りの色は黒いがシルバーの設定がある。
 価格を確認、カタログでスペックを再確認することとして、ひとまず引き揚げた。


 

2007-10-22 (Mon)

2007/10/22 日記 悪人が上にいる組織

2007/10/22 日記 悪人が上にいる組織

10月22日(月) 己丑(きちゅう、つちのとうし) 旧九月十二日 友引 十方暮[間日], 土用『10月22日生の性格: 気はいいのですが、やや自己中心的なとこがあり、しらないうちに自分の要求ばかり押し通してる時があります。 会議などで、意見を述べる時は、やや押さえ気味に。』『10月22日の誕生花「ダリア」花言葉は「移り気」 キク科。球根植物。原産地は、中米メキシコ、グアテマラ。草丈は15~150センチ...

… 続きを読む


10月22日(月) 己丑(きちゅう、つちのとうし) 旧九月十二日 友引 十方暮[間日], 土用




『10月22日生の性格:
 気はいいのですが、やや自己中心的なとこがあり、しらないうちに自分の要求ばかり押し通してる時があります。
 会議などで、意見を述べる時は、やや押さえ気味に。』




『10月22日の誕生花「ダリア」
花言葉は「移り気」


 




キク科。球根植物。
原産地は、中米メキシコ、グアテマラ。
草丈は15~150センチ、


 


花期は、主に2期。5~7月と、9~11月。
初夏の「1番花」を咲かせた後、真夏は一端休み、再び秋に「2番花」を咲かせます。
花色は、赤・白・オレンジ・ピンクの単色や、グラデーションのかかった多色のものもあります。


 


華麗なダリアの世界の幅広さを実感するには、やはり実際観てみるのが一番でしょうね。
各地に「ダリア園」があります。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)




「赤福」「守屋のたかり」「偽比内地鶏」「薬害肝炎リスト隠蔽」etc どうしようもないような事実が明るみに出る。
 共通しているのは、組織の上部が腐っている、組織の上部に公私混同の人間がいる事だ。
 志のある、公私混同のない人間を組織に付ける仕組みを考えなければならない。



 

2007-10-22 (Mon)

2007/10/22  映画「コラテラル」

2007/10/22  映画「コラテラル」

昨晩、TVの映画放送でトム・クルーズの「コラテラル」を見た。Collateralというのは、経済用語では担保だが、この場合は付随的に事件に巻き込まれる行き掛かりを言うのであろう。全部見る気はなかったのだが、結局最後まで見てしまった。最初の妙な二人のラブロマンスかと思わせる導入部が終わり、トム・クルーズが登場すると一転して事件が発生し、否応なくタクシーの運転手は、引き回され、考えもしなかった世界に引っ張り込ま...

… 続きを読む


昨晩、TVの映画放送でトム・クルーズの「コラテラル」を見た。
Collateralというのは、経済用語では担保だが、この場合は付随的に事件に巻き込まれる行き掛かりを言うのであろう。



全部見る気はなかったのだが、結局最後まで見てしまった。
最初の妙な二人のラブロマンスかと思わせる導入部が終わり、トム・クルーズが登場すると一転して事件が発生し、否応なくタクシーの運転手は、引き回され、考えもしなかった世界に引っ張り込まれていく。その強引に観客を引っ張っていく監督の手腕が鮮やかである。



自分たちの人生は星が瞬く間のこと、そんな人生に一歩を踏みださないで、その日暮らしをして、それで良いのかと殺し屋はタクシー運転手に己の世界観を哲学的に語る。
 殺し屋は死に、タクシー運転手と彼に救われた女性検事は平和な日常生活にもどるエピーログである。
 主人公は、殺し屋なのだろうかタクシー運転手なのだろうか?



仕事だと言いながら次々に証人を消していく非情の殺し屋はサイボーグのように見えるが、時に哲学的言辞で虚無的世界観を語ったりする。
 トム・クルーズが殺し屋を好演し、殺し屋の存在感がある分危険である。希望のない人間は、このような人物に共感するだろう。



平和な市民のタクシー運転手が、追いつめられ、ある瞬間爆発し、暴力的になるというのはアメリカ人の好む心理状態である。
 この辺りは、サム・ペキンパー「わらの犬」に通うところがある。



退屈しない作品である。




【データ】 キネマ旬報 MovieWalker より転載


 


「コラテラル」    [原題]Collateral
[製作国]アメリカ
[製作年]2004
[配給]UIP
 

 <スタッフ>
 監督: Michael Mann マイケル・マン
 製作: Michael Mann マイケル・マン
        Julie Richardson ジュリー・リチャードソン
 脚本: Stuart Beattie スチュアート・ビーティー
 撮影: Dion Beebe ディオン・ビーブ
        Paul Cameron ポール・キャメロン
 音楽: James Newton Howard ジェームズ・ニュートン・ハワード
 美術: David Wasco デイヴィッド・ワスコ
 編集: Jim Miller ジム・ミラー
        Paul Rubell ポール・ルベル
 


<キャスト(役名)>
 Tom Cruise トム・クルーズ (Vincent)
 Jamie Foxx ジェイミー・フォックス (Max)
 Jada Pinkett Smith ジャダ・ピンケット・スミス (Annie)
 Mark Ruffalo マーク・ラファロ (Fanning)
 Peter Berg ピーター・バーグ (Richard Weidner)
 Bruce McGill ブルース・マクギル (Pedrosa)


 

<解説>
 冷徹なプロの殺し屋と、彼に巻き込まれたタクシー運転手が共に過ごす一夜を描いたサスペンス・アクション。監督・製作は「アリ」のマイケル・マン。脚本はオーストラリア映画『ジョーイ』(未)のスチュアート・ビーティー。撮影は「イン・ザ・カット」のディオン・ビーブと、「ソードフィッシュ」のポール・キャメロン。音楽は「ヴィレッジ」のジェームズ・ニュートン・ハワード。出演は「ラスト サムライ」のトム・クルーズ、「アリ」のジェイミー・フォックス、「アリ」や「マトリックス」シリーズのジェイダ・ピンケット=スミス、「イン・ザ・カット」のマーク・ラファロほか。 


 

<ストーリー>
 マックス(ジェイミー・フォックス)は、ロサンゼルスのタクシー運転手として、ごく平凡な日々を送ってきた。だが今夜、アニー(ジェイダ・ピンケット=スミス)という女性検事を客に乗せ、心のふれあいを感じたところから、彼の運命は変化し始める。次にマックスのタクシーを拾ったのは、ヴィンセント(トム・クルーズ)というプロの殺し屋。彼は麻薬取引に関わる組織からの依頼で、今夜5人の証人を殺害する任務を授かっていた。ヴィンセントに脅されて、一晩のドライバー役となるマックス。やがて麻薬捜査官のファニング(マーク・ラファロ)が捜査に動き出す。ヴィンセントは計画を一つずつ冷徹に完了させていくが、マックスは次第に、彼に抵抗を示す勇気を手にしていく。ヴィンセントの大事な殺人の指令書を、ハイウェイに投げ捨てるマックス。あわてるヴィンセントだったが、マックスをコントロールし、再び殺害者のデータを手に入れる。そしてとあるクラブ内で、ファニングはあと一歩のところまでヴィンセントを追い詰めるが、結局彼の銃の犠牲になってしまった。いよいよ最後の標的のもとへ向かうヴィンセント。それはあの女性検事アニーだった。マックスは携帯電話でアニーに危険を知らせ、2人でヴィンセントから逃げる。まもなく電車の中で撃ち合いとなるが、マックスの銃弾がヴィンセントの体を撃ち抜く。そしてヴィンセントは席に座って、静かに息絶えるのだった・ 
 

2007-10-21 (Sun)

2007/10/21 日記 日曜日の四時にうどん屋に集まる人たち

2007/10/21 日記 日曜日の四時にうどん屋に集まる人たち

10月21日(日) 戊子(ぼし、つちのえね)旧九月十一日 先勝 十方暮, 土用『10月21日生の性格: 嫌なことがあっても一晩すぎればさっぱり。 そんなタフな性格で、ばりばり仕事をこなしていきます。 』『10月21日の誕生花「バンダ」花言葉は「個性的」 ラン科。多年草。原産地は、インド、ネパール、ビルマ、タイ、フィリピンなど、熱帯アジア地域。花の大きさは5~12センチほど。花色は、紫・青紫・桃・白な...

… 続きを読む


10月21日(日) 戊子(ぼし、つちのえね)旧九月十一日 先勝 十方暮, 土用




『10月21日生の性格:
 嫌なことがあっても一晩すぎればさっぱり。
 そんなタフな性格で、ばりばり仕事をこなしていきます。 』




『10月21日の誕生花「バンダ」
花言葉は「個性的」


 




ラン科。多年草。
原産地は、インド、ネパール、ビルマ、タイ、フィリピンなど、熱帯アジア地域。
花の大きさは5~12センチほど。



花色は、紫・青紫・桃・白などです。
斑点状の柄が特徴的です。
花期は、種類によって異なり、年に3回咲くものもあるようです。



標高500mから1000mの高い場所に生息しています。
名前の由来は、サンスクリット語の「バンダカ」。
「まとわりつく」という意味で、木にからみついて生息する事からそう呼ばれるようになったようです。



水分は、空気中の霧からも取り入れて育ちます。
根は空気中にむき出しになっていて、とても空気をを好みます。いわゆる「気根」ですね。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)



蘭ですか! 綺麗ですね!




今日のメインイベントは、ごとう屋さん主催の日本酒の勉強会。
朝の十時からお酒を飲んで勉強するのである。
詳細は、別稿に記載する。



四時近くに、勉強会のため遅くなった昼食を取る。
この時間営業している店は、名駅、栄に行かなければ無い、やむを得ず、JRの駅構内のうどん屋さんに入る。
 うどん定食の見本が入り口にあり、麺類・丼が中心と思って入った。



中にはいると、真ん中の作業場を囲んでカウンターがあり、真ん中には痩せたしゃがれ声のおばちゃんが声を掛ける。注文して席に着く。
 この時間である客は居ないだろうとの予想は外れ、カウンターは殆ど満席である。
 日曜日の午後四時であるが、客は殆ど酒を飲んでいる。うどん屋というより居酒屋・おでん屋である。目の前のカウンターの奥には確かにおでんが湯気を立てている。



右奥には初老の男三人が坐って、ビールを飲んでいる。仲間内ではなく、バラバラのお客のようである。馴染みのような一人が立ち上がり、おばちゃんに親しく話しかける。おばちゃんは相手にしない。男は酔っぱらって、ありがとうとかまた来るとか大きな声で盛んに話しかける。おばちゃんは言葉にならない無愛想な声をあげただけである。可哀想な男である。



男達の横には中年の短髪の女性が座って、一人でビールを飲んでいる。時々、もの問いたげな視線を投げかけている。



直ぐ右隣の若い男は、うどん定食を途中にして携帯電話に熱中していたが、気が済むと、食べ残したまま席を立っていった。


 


左隣の中年のオッさんはビール瓶、徳利を並べている。また、銚子とおでんの豆腐を辛子で頼む。おでんは味噌と辛子が選択できるようである。おでんの豆腐は固まっていないようで美味しそうであった。



その奥の中年の二人連れは、夫婦だろうか蕎麦定食ときしめん定食を受け取って、話しながら食べ始めた。


 


入り口が開き、旅行鞄を持った若い男が入ってきて、若い男が立っていった席に座り、うどん定食を頼む。


 


大都市の中心部ではないJRの駅の構内の日曜日の午後四時のうどん屋の風景・人間模様に酒の勉強会で些か酔いの回った目を向けていると注文したきしめん定食が目の前に置かれ、しゃがれ声がお待ちどうと言った。



 

2007-10-21 (Sun)

2007/10/21 「ごとう屋 日本酒勉強会」 <その1>

2007/10/21 「ごとう屋 日本酒勉強会」 <その1>

日本酒の会のT氏より、酒のごとう屋さん主催の「日本酒の勉強会」のご連絡を頂き参加した。日時: 2007/10/21(日) 10:00~12:00場所: ごとう屋    名古屋市北区八代町1-10     電話052-912-2222    http://www.gotoya.co.jp/index.html参加者: ごとう屋 店主、店の担当者3名     飲み処の店主 2名     日本酒の会 3名日本酒: 20銘柄+α朝10時からの勉強会である。早めに家を出て、J...

… 続きを読む


日本酒の会のT氏より、酒のごとう屋さん主催の「日本酒の勉強会」のご連絡を頂き参加した。



日時: 2007/10/21(日) 10:00~12:00
場所: ごとう屋
    名古屋市北区八代町1-10 
    電話052-912-2222
    http://www.gotoya.co.jp/index.html



参加者: ごとう屋 店主、店の担当者3名
     飲み処の店主 2名
     日本酒の会 3名
日本酒: 20銘柄+α




朝10時からの勉強会である。
早めに家を出て、JR大曽根駅から地下鉄で黒川駅まで行き、地図で見ると駅から近いようなのでそこから徒歩である。



駅の出口からの方向が解りにくかったが、高速道路の高架の方向から北へ向かった。
 秋晴れの良い天気である。歩くことが嬉しい日和である。住宅街の裏道を歩くが、稀に人とすれ違うのみである。



信号機のある交差点の2つ目辺りが目的地であるが、すぐにごとう屋は判った。まだ9時20分、店のシャッターも閉じている。
 地図に志賀公園があったので、行ってみることとした。


 




志賀公園は地域の公園としては、かなり大きな公園であった。
真ん中に池があり畔に東屋がある。立派な野球場があり、ユニホームを着たチームが試合をしている。


 



 


 ソフトボールである。ピッチャーの球はそれなりに速いが、ボールばかりである。バッターはストライクが来れば振るが、空振りである。レフト方向にゴロが行くとトンネルである。
 そんな草野球であるが、秋日和の中、子犬を連れた夫婦、所在のない老人、選手の家族がネット裏で静かに観戦している。のどかで穏やかな休日の朝である。
 野球場の奥から音楽が聞こえて来るので行ってみると、地区の運動会の開会式で、ゲートボールであろうか老人達がゼッケンを付けて日の丸の掲揚と君が代の斉唱を行っていた。



運動場の横に石柱の柵に囲まれた一角があり、太い幹の大木が大きな枝を張り巡らしている、歴史を感じさせる空間があった。
 神社かと思い近づくと、平手政秀邸址の石柱が建っている。
天文22年(1553)、信長を諫めて切腹した家老・平手政秀の屋敷跡であった。江戸中期尾張藩の家臣有志が政秀の志を祭って、邸宅址に石碑を建立したものである。


 




 信長自身も政秀寺を創建しているが、後年、徳川の家臣も政秀の遺徳を顕彰して碑を建てている。意外な物に出会って、古人の志が偲ばれ、一層秋の気が澄んだような気持ちになることが出来た。
 ( 平手政秀- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%89%8B%E6%94%BF%E7%A7%80 )



定刻5分前に店の前に戻ると、若い人が入り口の前で携帯電話をしており、シャッターは開いていた。
 お早うございますといい1枚だけ開いたシャッターから中にはいると、既にテーブルが並べられ、利き酒用の銘酒が一列に並べられ、その前には蛇の目の利き猪口が置かれている。



店主、日本酒の会の先輩T氏に挨拶をして、持参した「王禄 無濾過生」を利き酒列の中に加えた。
 今日の参加者は、利き酒用の酒を1本持参することになっている。
 すでに20本並べられているので、1本をはずし横に置く。参加者が持参しなくとも30種類近い銘柄が用意されているのだが、参加者の拘りの酒を優先
して、勉強しようとの趣向である。


 




勉強会というだけのアナウンスで、内容・参加者については全く知らされていなかったが、次第に全容が判ってきた。
 参加者は、ごとう屋さんの4名の他は、日本酒通の中で有名な拘りの飲み処の店主2名が到着した。酒のプロのレベルの勉強会である。日本酒の会の参加者も、日本酒に限らず、シングルモルト・ウイスキー、ワイン、チーズ、グルメ、文化一般etcにつき一家言のある渋い2名である。
 勉強会と言っても、ハイレベルの緊張感がある。



全員揃ったところで、テーブルを囲み、椅子坐ってから、後藤店主から進め方の説明を受ける。
まず、「利き酒」についての講義が店主からある。
次に、20本の銘柄を利き、渡された評価シートに結果を記入する。ブラインド評価ではなく、銘柄はオープンである。
利き酒が終わったら、銘柄毎に、一人一人が順番に評価結果を発表する。各銘柄について必ず自分の評価を発表しなければならないのである。唯、飲んでいる訳にはいかないのである。句会の雰囲気に似て、和やかな中にも一種緊張感が漂うのである。


 


いよいよ開始の時間になり、店主より「利き酒について」の講義である。
 酒の実習の機会は多いが、利き酒についての理論的な講義は初めてであり、楽しみである。


 


 

2007-10-21 (Sun)

2007/10/21 「ごとう屋 日本酒勉強会」 <その2>

2007/10/21 「ごとう屋 日本酒勉強会」 <その2>

講義【利き酒について】 ごとう屋店主1.利き酒(ききしゅ)の意味 利き酒とはその日本酒の持っている香り・味わい・性格等について客観的に評価をして、その結果を表現することである。 よく酒は嗜好品と言われる。この酒が好き、あれは嫌いと言って、自分の好みで片づけているレベルである。個人で酒を楽しむでいる限りそれでよい。 一方、利き酒は客観性のある評価をしたいというレベルである。酒の鑑定官、酒屋、飲み処は...

… 続きを読む


講義【利き酒について】 ごとう屋店主



1.利き酒(ききしゅ)の意味
 利き酒とはその日本酒の持っている香り・味わい・性格等について客観的に評価をして、その結果を表現することである。
 よく酒は嗜好品と言われる。この酒が好き、あれは嫌いと言って、自分の好みで片づけているレベルである。個人で酒を楽しむでいる限りそれでよい。
 一方、利き酒は客観性のある評価をしたいというレベルである。酒の鑑定官、酒屋、飲み処は自分の好き嫌いだけでは済まされない。その酒を評価して、自分以外の人にその評価を説明する必要がある。自分の好みの酒だけを話すのでは済まないレベルである。
 ただ酒を飲んで楽しみ酔うだけでは技術はいらない。利き酒は酒の評価であり、評価には技術が必要である。



技術を身につけるには、一人で飲んでいるだけでは駄目である、人と一緒にのみその酒を共通に評価し、相手の評価、自分の評価を比べ、その酒を客観的に見てみる態度が必要である。評価を交換しなければ自分の好み・位置が解らない。



利き酒には、自分自身の基準が必要である、酒に対する自分なりの審美眼を持つ必要がある。物差しがなければ、目の前の酒を評価することは出来ない。
 基準を作るには、秩序付けを敢えてすることである。利き酒は長所だけではなく、短所も見る、欠点探しをする面もある。そうしなければ秩序付けは出来ない。



意識を持って酒を飲んでいかないと、利き酒の技術は身に付かない。他人と一緒に飲み自分の基準を振り返り、自分の審美眼を磨いていかなければ進歩しない。人の基準と自分の基準は自ずからことなるが、自分の基準・審美眼を創っていくことが必要である。
 自分自身の日本酒の評価の配置図・見取り図を作ることが基準作りになる。上・普通・下・格外の評価をして位置づけをハッキリさせること。そのためには、飲んだ酒の味を記憶する事が大切である。


 


2.利き酒の方法

 ①利き酒の道具は利き猪口である。
  土産物などは飲み口の縁が厚いものがあるが、薄いものを使用する



 ②猪口に入れる酒の量は、猪口の半分以下、通常1/3程度。
  液面から上は香り空間であり、ここで立ち香を利く。


 ③酒の温度は室温にする。普通18°C~20°C



 ④飲むとき猪口の底の蛇の目の中央で、酒の透明さ・色・にごりを見る。
  酒の輝き(冴え)、にごり(ぼけ)をみる。



 ⑤味を時系列で評価する。
  立ち香(上立香)→口当たり→味→含み香(鼻から抜ける香)→味の変化→


  後味(飲み込んだ後の)→戻り香→残り味。
 口に近づけてから飲み込んだあとのまでの一連の評価要素を時系列として捉えると良い。



 ⑥前半の味と後半の味は同じではない、違うことが多い。
  後半の味に酒の正体がでる。後半の味に注意が必要である。



 ⑦熟度の評価
  飲み頃-2 若い-1 過熟-3 で評価する。
  新酒の頃の渋・苦味の評価は難しい。熟成してどうなるのかの判断は相当経験
  を必要とする。最初硬くても3年くらいの熟成で旨さを発揮する酒がある。
  渋味・苦味の有り様は難しい。




3.評価の点数

①業界の方式
 4点法である。
 1→優  2→良  3→可  4→不可(論外の酒)
 

 日本酒の大家上原先生は、これを分かり易く表現している。
 1→自分で買ってでも飲みたいレベル
 2→ただなら飲んでも良いレベル
 3→金をくれるなら飲んでも良いレベル
 4→金を貰っても飲みたくないレベル



 4点法は中間点を付けて良い。1.5とか1.55とかがあり得る。点数は絶対評価であるが、同順位になった場合、序列を付ける必要があるので、中間点で序列を付ける。この意味では相対評価である。2を基準として決め、上下に位置づけをして、評点を付けることになる。



②100点法


 60点をスタートとして、100点まで4段階で評価する。
 4段階で評価でき、中間点も付けやすいのが利点である。



4.利き酒の注意点
①わかること・わからないこと
 強力な酒の後に利く酒は、解らないことがある。補正をしなければならない。目立つ物、オーラのある物の後では目立たないが、良いものがあるが解りにくい。
 地味な・渋い・かすかな味わいのものは捉えにくい。
どうしても明確な力、表現力を持っているものが評価が良くなる傾向がある。



②飲み込む・飲み込まない
 利くには、飲み込む方が良い。
 しかし、400種類も利く鑑定会では吐かざるを得ない。
 吐いても解るように訓練するしかない。飲める場合は飲んだ方がよい。


 


③水は飲まない
 利くときは途中で水は飲まない。水を飲んだ後の、酒の味がわからなくなる。



④利き酒の目的
 ・蔵内の利き酒
  徹底的に欠点探しを行う。
  例えば、異臭がないか? 
  ゴム臭がないか。絞り、洗いが良くないと臭うことがある。
  飲みきりでは、酒の熟成度をみて、出荷を判断する。



 ・鑑評会・コンクール
  酒の力・表現力を見る。
  金賞受賞酒の典型: 口の中でふわっと広がる広がりがある。


 


 ・酒販店
  お酒を生業とするプロとして、その酒が世の中でどの位置にあるのか。
  客観性のあるその酒の個性を判断する。どういう人にどういう酒を薦めるのか
  、自分の基準で味の地図を作り、そこに位置づける。




以上の講義が終わり、いよいよ利き酒の開始である。
評価の結果は、評価シートに記入する。
評点は、4点法でも100点法でもどちらでも良い。
熟度は今日は評点を付けない。
との説明の後、開始である。


 


 

2007-10-21 (Sun)

2007/10/21 「ごとう屋 日本酒勉強会」 <その3>

2007/10/21 「ごとう屋 日本酒勉強会」 <その3>

【利き酒】 参加者持参の酒と今日の柱である「波の音」9本を含め、20本が利き酒の対象である。 全員が利いた後、1本ごとに利いた結果を発表し、評価の交換を行った。 講義で説明のあったように、相当の飲み手が揃うこの会でも、評価結果は異なるのが興味深い。以下は、筆者の評価であり、勿論客観的な物ではない。一つの参考として見る必要がある。①悦陣 無濾過生 手造り純米 丸尾本店 評点2.0 透明、丸い厚い酸。残香に...

… 続きを読む


【利き酒】

 参加者持参の酒と今日の柱である「波の音」9本を含め、20本が利き酒の対象である。
 全員が利いた後、1本ごとに利いた結果を発表し、評価の交換を行った。
 講義で説明のあったように、相当の飲み手が揃うこの会でも、評価結果は異なるのが興味深い。



以下は、筆者の評価であり、勿論客観的な物ではない。
一つの参考として見る必要がある。



①悦陣 無濾過生 手造り純米 丸尾本店
 評点2.0 透明、丸い厚い酸。残香に果実の匂い。ピリ味の残味。



②萩の露 序2002 特別純米 山廃仕込 福井弥平商店
 評点1.5 軽い黄色、立ち香無し。やや熟成が進み酸がこなれている。残味は辛味系。残り香、化学的な臭いに変化しそう。



③早瀬浦 山廃純米 御食国の恵み(五百万石) 三宅彦右衛門酒造
  評点2.2 微かに黄の色。立ち香無し。酸の平たい穏やかな味。渋苦は無い。残身も穏やか。



④王禄 超辛純米 無濾過本生 王禄酒造
  透明色なし。立ち香無し。穏やかな酸味。後味も苦渋無く、スッキリした後味。
 (これは、筆者持参。10日前に開栓したときは、冷やして飲んだが、真ん中に苦渋の硬さがあった。今日の常温では硬さを感じなかった。)



⑤波乃音 純米大吟醸 2007 播州愛山(9号酵母) 波乃音酒造
  評点2.0 無色透明、麹臭。丸い穏やかな果実風の酸味。広がりはない。後口はよいが、麹もしくは袋の味が微かにする。



⑥波乃音 純米大吟醸2005 播州愛山(9号酵母) 波乃音酒造
  評点2.1 微かな黄色、立ち香無し。酸味が中心にあり、苦渋なく、味は早く終わる。後口はよい。



⑦波乃音 純米吟醸2007 山田錦(金沢酵母) 波乃音酒造
  評点1.8 微かな黄色。軽い酸味の味、苦渋無く軽い世界である。残り香は、化学臭に変化しそうである。



⑧波乃音 純米吟醸'07 山田錦(9号酵母) 波乃音酒造
  評点2.0 ⑦より黄色にごりあり。軽い酸味の味、苦渋無し。後口良い、果実風の残味あり。



⑨波乃音 純米大吟醸2006 備前雄町(901)火入れ 波乃音酒造
  評価2.2 立ち香無し。軽い酸味の世界。癖のない味だが広がりはない。苦味がない分締まりがない。残香に袋臭?



⑩波乃音 純米大吟醸斗瓶取り2007 山田錦(9号酵母) 波乃音酒造
  評点2.2 無色透明、立ち香無し。軽い果実の酸。広がりはない。後口良い。残香に袋香?



⑪波乃音 純米吟醸2007 山田錦(金沢酵母)火入れ 波乃音酒造
  評点2.5 無色透明、立ち香無し。甘い入口の後、軽い酸味、苦渋無し。後口は良し。残味は酸味系、袋臭無し。



⑫波乃音 純米大吟醸'07 備前雄町(9号酵母) 波乃音酒造
  評点2.0 立ち香無し。微かなにごり。甘い入口、酸が薄い、その後甘くなる。苦渋はない。後口に微かだが何か臭い(袋?)。



⑬小左衛門 純米吟醸47号 中島醸造
  評点2.2 薄い黄色。香りあるが吟醸香ではない。軽い酸味の後、苦渋はなく、味は早く終わる。過熟?



⑭宗玄 無濾過生原酒(備前雄町) 宗玄酒造
  評点2.5 軽い黄色。香ばしい香り、酸味の丸い世界。嫌味ない。後口に苦渋無し。残香は化学臭系?



⑮而今 にごりざけ 特別純米生(五百万石) 木屋正酒造
  評点2.0 活性のにごり酒、開栓の際かなり発泡。軽いさっぱりとした嫌味のない酸の味。後味も良い。



⑯牧水 純米吟醸 生[・美山錦) 武重本家酒造
  評点1.5 異臭有り、口に含むとザラザラとした舌触り。異臭が続く。



⑰鷹勇 純米大吟醸 生詰め 平成2BY
  評価1.8 17年物の古酒。この機会にしか飲めない一期一会の物。香りは香ばしい。酸はこなれている。化学臭あり。過熟である。


 



⑱大黒正宗 大吟醸 安福又四郎商店
  評点2.5 無色透明、スッキリとした入り口、酸味もあり、広がりもある。後口も癖がない。



⑲波乃音 純米大吟醸2007 山田錦(9号酵母) 波乃音酒造
  評点2.2 無色透明、吟香無し。入り口軽い、透明な薄い酸味、苦渋無く後口も良いが、残香に臭いあり。



⑳旭菊 純米生酒(阿蘇有機米) 旭菊酒造
  評点2.3 軽い黄色。果実系の厚い酸味、渋苦無く、後口も良い。



利き酒終了後、テーブルの上にあった酒を利かせて頂いた。
13種類利いたが、詳細は割愛する。
小左衛門 純米吟醸47号 直汲み 中島醸造は、⑬の通常の物と比べ、直汲みの良さがあり甘くフルーティな厚い酸味があり、生きていた。残味はややピリ辛である。直汲みはこれから飲み頃かもしれない。


 


 

2007-10-21 (Sun)

2007/10/21 「ごとう屋 日本酒勉強会」 <その4>

2007/10/21 「ごとう屋 日本酒勉強会」 <その4>

利き酒が終わり、後かたづけをして、帰宅の途に着く。T氏は持参した1升瓶3本をリュックに担いで、帰途時と同じように、健康のために1時間以上歩くとのこと。Mさんと筆者は地下鉄黒川駅まで歩く、昼食はまだだが3時である。この辺りの店は営業していないやむなく黒川駅で、反対方向の地下鉄に乗った。JRの駅構内でうどん定食を食べ、JRに乗った。座席に座り快い酔いと列車に振動に、ついウトウトしたらしい、気付くと降車...

… 続きを読む


利き酒が終わり、後かたづけをして、帰宅の途に着く。
T氏は持参した1升瓶3本をリュックに担いで、帰途時と同じように、健康のために1時間以上歩くとのこと。
Mさんと筆者は地下鉄黒川駅まで歩く、昼食はまだだが3時である。この辺りの店は営業していないやむなく黒川駅で、反対方向の地下鉄に乗った。



JRの駅構内でうどん定食を食べ、JRに乗った。座席に座り快い酔いと列車に振動に、ついウトウトしたらしい、気付くと降車駅の次で在った。
 定例会の帰りは、帰りの電車はもう無かったが、今日はまだ明るい、引き返せば良いだけである。
 秋日和の楽しい一日の終わりである。




【感想】

①プロの人達と利き酒をする機会はないので貴重な経験であった。

②利き酒の講義については、納得できる内容で、頭の中が整理され、かなりの疑問が解消した。
 飲み込んだ方が味が良く解るとか味を時系列で評価すると言うことは我が意を得たりであった。自信を持ってお酒の勉強を続けることにしよう。
 このような網羅的な勉強会の参加の機会を与えて頂いたごとう屋さんには感謝するのみである。



雑句】

 ・またエラードンマイ秋の草野球



 ・政秀を祭る石碑の秋莢か



 ・信長の平手祭る碑秋いくつ



 ・天高く利く酒揃い人集う



 ・秋風や古酒は挙りてふくよかに



 ・古酒を利く秋十九回を一時に



 ・秋上がり吐かずに利きて千鳥足



 ・酔いたれば来た駅帰る秋の暮れ



 

2007-10-20 (Sat)

2007/10/20 日記 ナナカマドの赤い実

2007/10/20 日記 ナナカマドの赤い実

10月20日(土) 丁亥(ていがい、ひのとい)旧九月十日 赤口 十方暮『10月20日生の性格: 物欲があまりなく物に執着しないシンプルな生活を望みます。 精神的なよりどころを求め、精神世界に関連したサークルで活動します。 』『10月20日の誕生花「ナナカマド」「七竈」花言葉は「慎重」 大変固く、七回かまどに入れても燃え残ることをたとえてつけられた名前です。秋は、真っ赤に紅葉する季節。バラ科。落葉高...

… 続きを読む

10月20日(土) 丁亥(ていがい、ひのとい)旧九月十日 赤口 十方暮



『10月20日生の性格:
 物欲があまりなく物に執着しないシンプルな生活を望みます。
 精神的なよりどころを求め、精神世界に関連したサークルで活動します。 』



『10月20日の誕生花「ナナカマド」「七竈」
花言葉は「慎重」


 



大変固く、七回かまどに入れても燃え残ることをたとえてつけられた名前です。
秋は、真っ赤に紅葉する季節。


バラ科。落葉高木。
高さは5~10メートルにもなります。
原産地は、ユーラシア大陸・アジアとされています。
日本列島にも、北海道から九州まで幅広く分布しています。


花期は初夏、白い小花をつけます。
秋になると、紅葉した葉と赤い実が目を引きます。


固い木質を活かして彫り物や細工物として、また、海難・水難を避ける力も信じられていて船舶の材料の一部にも使われます。


実には、「ソルビン酸」という保存料が蓄積されています。
食品添加物として使われている、「ソルビン酸」です。
そのため、葉が落ちても、実は腐らず凍らず残って、冬の間、鳥類にとって貴重な食糧になるのです。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)




乗鞍高原の七竈は七変化であった。
緑→黄緑→黄色→薄紅→深紅→赤い実 と変わっていく。
赤い実は食べられもせずに、枯れ枝に沢山の実を付けていました。小鳥たちも冬の厳寒期に備えて、赤い実を残しているのだろう。



 

とね しゅんじ">
info@ningen-monogatari.com * by とね しゅんじ

初めまして
時間の有る時にでも
御覧になって下さい。


大切な人と
大切な日々を生きる為に

http://ningen-monogatari.com/sub15.html" rel="nofollow" target=_blank>http://ningen-monogatari.com/sub15.html
御迷惑でしたら削除して下さい。

2007-10-19 (Fri)

2007/10/19 日記 ゴーヤーは苦くなければ

2007/10/19 日記 ゴーヤーは苦くなければ

10月19日(金)丙戌(へいじゅつ 、ひのえいぬ) 旧九月九日 大安 旧重陽, 十方暮[間日], 不成就日『10月19日の誕生花は「ゴーヤ」花言葉は「強壮」   ウリ科。一年草。原産地は、東インド・ベトナム・タイなどの熱帯アジア。日本への渡来は、16世紀末から17世紀のはじめ、慶長年間とされます。つるの長さは、3~4メートルほど。棚を作ったり、窓辺に這わせると、日よけになります。花期は、7~...

… 続きを読む


10月19日(金)丙戌(へいじゅつ 、ひのえいぬ) 旧九月九日 大安 旧重陽, 十方暮[間日], 不成就日




『10月19日の誕生花は「ゴーヤ」
花言葉は「強壮」


 



 



 
ウリ科。一年草。
原産地は、東インド・ベトナム・タイなどの熱帯アジア。
日本への渡来は、16世紀末から17世紀のはじめ、慶長年間とされます。



つるの長さは、3~4メートルほど。
棚を作ったり、窓辺に這わせると、日よけになります。
花期は、7~8月ごろにかけて。



その後、8~9月が収穫期。
イボイボのある実はちょっとグロテスクですが、
熱に強いタイプのビタミンC、カリウム、マグネシウム、カルシウムなど、健康維持に欠かせない栄養素がバランスよく含まれています。
独特の苦味は、「モモルデシン」という成分。
血糖値や血圧を下げる効果があるといわれ、他にも食欲増進、整腸、美白、ダイエットなどなど、健康効果が満載。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)



夏の暑い日が続頃、ちょっと食欲が無いような時、ゴーヤーチャンプルーがピッタリ。
 沖縄では豚肉をコンビーフのようにした缶詰、所謂「ポーク」とチャンプルーして、玉子をからめるのだが、内地では「ポーク」がないので、ソーセージまたはベーコンで代用。



ゴーヤーは炒め過ぎてはいけない、まだシャリシャリとした食感を残し、口に苦いのが夏にピッタリである。
 ビールの苦さ、ゴーヤーの苦さは夏のもの。泡盛も味は苦味系である。



花金の今日は、日本酒の会の10月定例会。
「冷やおろし」特集である。

2007-10-18 (Thu)

2007/10/18 日記 紫式部と小紫

2007/10/18 日記 紫式部と小紫

10月18日(木) 乙酉(いつゆう、きのととり) 旧九月八日 佛滅 十方暮, 一粒万倍日『10月18日生の性格: 繊細で傷つきそうな外見。 でも驚くほどタフで、ものに動じない性格です。 きゃしゃな人が多いのですが、体力気力は十分。 女性は男性顔まけの仕事をします。 』『10月18日の誕生花「ムラサキシキブ」「紫式部」  上の写真が本来の「ムラサキシキブ」ですが、下の「コムラサキ(小紫)」は、庭木...

… 続きを読む


10月18日(木) 乙酉(いつゆう、きのととり) 旧九月八日 佛滅 十方暮, 一粒万倍日




『10月18日生の性格:
 繊細で傷つきそうな外見。
 でも驚くほどタフで、ものに動じない性格です。
 きゃしゃな人が多いのですが、体力気力は十分。
 女性は男性顔まけの仕事をします。 』




『10月18日の誕生花「ムラサキシキブ」「紫式部」



 




 
上の写真が本来の「ムラサキシキブ」ですが、
下の「コムラサキ(小紫)」は、庭木や切り花で人気で、一般的に「ムラサキシキブ」とされているようです。



クマツヅラ科。落葉低木。
日本原産で、10数種が全国に自生しています。高さは3メートルほど。
花期は初夏、薄紫色の小さな花をつけます。秋は実の時期です。
市街地では、「コムラサキ」をよく見かけますね。こちらは、「小紫式部・小式部」という別名もあります。
高さ1~1.5メートル。
枝垂れる枝に、色・つき方共に、ブドウを思わせる実をつけます。
二種を比較すると・・・、
紫式部は、「背が高く、実が大きめで、ややバラバラ」
小紫は、「背が小さく、小さめの実を枝に沿って固めてつける」
という感じでしょうか。
白い実をつける「白式部」という種類もあります。
いずれの種も、日本的な情緒が漂います。
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)



玄関アプローチに咲いているものが紫式部と思っていたが、正確には小紫式部である事がわかった。
 日本原産の花は矢張り日本的情趣を感じる。今が盛りと実を付けている。



仕事が忙しく、精神的に慌ただしい。



 

2007-10-18 (Thu)

2007/10/18 一文字の違い

2007/10/18 一文字の違い

俳句の本に「てにをは」の重要性・推敲についてよく書かれている。教室の先輩方も、「に」より「の」が良いと言ったりする。長文の小説では、何万語も使用されるが、俳句は僅か十七文字である。一文字の重みは小説とは比べ物にならない。 しかし、文字を変えるとどう違うのか、先輩の話を聞いていても良く解らないことがある。つまり、読み手としての感受性が備わっていないと、一文字の違いが感得できないのである。 一文字を推...

… 続きを読む


俳句の本に「てにをは」の重要性・推敲についてよく書かれている。教室の先輩方も、「に」より「の」が良いと言ったりする。



長文の小説では、何万語も使用されるが、俳句は僅か十七文字である。一文字の重みは小説とは比べ物にならない。
 しかし、文字を変えるとどう違うのか、先輩の話を聞いていても良く解らないことがある。つまり、読み手としての感受性が備わっていないと、一文字の違いが感得できないのである。
 一文字を推敲するには、それだけの蓄積・修練を要する。



今日、句を考えていて一文字をどうするか悩んだ。



①週末の街に灯点秋時雨
  灯(ひ)、点(とも)



②週末の街に灯点秋時雨



③週末の街に灯点秋時雨



④週末の街に灯点秋時雨



秋の日はつるべ落としである。日の暮れは早いが、時雨れる日は、特に暮れが早く、早々と灯がともされ、時雨が通り過ぎていく、そんな秋の季節を詠むつもりなのである。



①は散文的、説明的で情感・ふくらみに乏しい。



②は、焦点は秋時雨にある。イメージが狭い。



③灯のともった街と秋時雨が等置され、情景が描写されふくらみもある。①、②より良い。
 「週末の街に灯点る」を秋時雨にかかる形容詞と読めば、②と同じになる。



④焦点は文字に表されていない、秋の季節にある。秋という季節が、早々と灯をともし、時雨を降らせているのである。



詠みたい世界には④が一番近い様に思われるので、④を採ることにした。
 人によっては、③の方がよいと言うかも知れない。さて、どうだろう?




 

2007-10-17 (Wed)

2007/10/17 日記 週の真ん中

2007/10/17 日記 週の真ん中

10月17日(水) 甲申(こうしん、きのえさる)旧九月七日 先負 十方暮, 小犯土『10月17日生の性格: 一時もじっとしてないほどエネルギッシュな人です。 24時間を人の倍くらい有効に使います。 趣味のサークルや仕事の研究会、ボランティアなどいろいろなグループで活動します。 』『10月17日の誕生花は「ネリネ」花言葉は「華やか」  「ダイヤモンド・リリー」という、ゴージャスな別名をもつ花。ヒガン...

… 続きを読む


10月17日(水) 甲申(こうしん、きのえさる)旧九月七日 先負 十方暮, 小犯土




『10月17日生の性格:
 一時もじっとしてないほどエネルギッシュな人です。
 24時間を人の倍くらい有効に使います。
 趣味のサークルや仕事の研究会、ボランティアなどいろいろなグループで活動します。 』




『10月17日の誕生花は「ネリネ」
花言葉は「華やか」




 


 


「ダイヤモンド・リリー」という、
ゴージャスな別名をもつ花。



ヒガンバナ科。球根植物。
原産地は、南アフリカ。
日本への渡来は、大正時代の末とされます。
草丈は、15~60センチ。
花期は、10~11月ごろにかけて。
葉茎を伸ばして、先端にヒガンバナに似た花を咲かせます。
ヒガンバナと異なり、花が咲き始めると、葉も出始め、花と葉は同時に地上に存在。そして花が終わった後も茂り、翌年の初夏まで残ります。
花色は、ピンク、白、紅、赤、紫。
ひとつの花の直径は6センチほどで、1本の茎に、10輪ほどの花が集まって、毬のような形になります。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)




今週は色々忙しい。
今日は俳句教室。


 

2007-10-17 (Wed)

2007/10/17 俳句教室

2007/10/17 俳句教室

【今日の出句の言葉】①冷まじ(すさまじ)  「すさまじい」は普通は凄まじいと表記し、おそろしい、ひどい、はげしいの意味に使うが、俳句の「冷まじ」は季語である。冷まじい:『(1)物足りずさびしい。荒涼としている。情趣がない。「白馬(あおうま)やなどいへども、心地―・じうて七日も過ぎぬ/蜻蛉(下)」「―・じきもの、昼ほゆる犬。春の網代/枕草子 25」(2)さむざむしい。ひえびえする。[季]秋。「十一月十九日の朝なれば...

… 続きを読む


【今日の出句の言葉】



①冷まじ(すさまじ)
  「すさまじい」は普通は凄まじいと表記し、おそろしい、ひどい、はげしいの意味に使うが、俳句の「冷まじ」は季語である。



冷まじい:
『(1)物足りずさびしい。荒涼としている。情趣がない。
「白馬(あおうま)やなどいへども、心地―・じうて七日も過ぎぬ/蜻蛉(下)」「―・じきもの、昼ほゆる犬。春の網代/枕草子 25」
(2)さむざむしい。ひえびえする。[季]秋。
「十一月十九日の朝なれば、河原の風さこそ―・じかりけめ/平家 8」
〔動詞「すさむ」の形容詞形。本来、興ざめがするさまを表す[二](1)が原義。自然に対して用いた場合[二](2)の意となった。中世には[一](1)の意が生じた。古くは「すさまし」であるが鎌倉時代頃には「すさまじ」となり室町時代末期では清濁両形が用いられていた〕
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)
』(三省堂 大辞林)



②黄落(こうらく)
『こうらく くわう― 0
(名)スル
草木の葉や果実などが、色づいて落ちること。[季]秋。
「―する銀杏」』(三省堂 大辞林)



「冷まじ」「黄落」も一太郎でひらがな変換できない言葉である。



③柞(ははそ)
『ははそ 0 【▼柞】
(1)コナラなど、ブナ科コナラ属の植物の別名。[季]秋。
(2)母(はは)の意にかけて用いる。
「時ならぬ―の紅葉散りにけりいかに木(こ)の下(もと)さびしかるらむ/拾遺(哀傷)」』(三省堂 大辞林)



愛知の酒の銘柄名で知っていた言葉だが、季語とは知らなかった。一太郎では出てこない。



④直面(ひためん)
『能の演者が面を用いないこと。ワキ・ワキツレ・子方、また現在物のシテの男役が直面で出る。ひたおもて。』(三省堂 大辞林)



能では面を付けることが普通であるが、12歳以下の子供は面を着けずに舞台に登場するそうである。
 直面の若武者の声が声高く、面を付けていないために一層明瞭に涼しく聞こえるとの句であった。これも仮名変換できない。



俳句の用語世界は深いものである。
言葉と実体に対する思い入れは強い。


 


笑山の出句
あまり俳句らしくない世界、料理教室を詠んでみた。
料理教室の参加者は、感じて頂くことが出来るだろう。



①男とて料理教室秋高し



②蒲焼きの秋刀魚飾らん白髪葱



③三枚に秋刀魚下ろせずつみれかな



①に2票入った。



先生の評は、秋高しが爽やか
③は論理の説明になっている。つみれを一工夫したい。



他のメンバーは白髪葱が美味しそうとの言葉あり。