2007年09月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2007年09月
2007-09-30 (Sun)

2007/09/30 日記 男女共同参画社会

2007/09/30 日記 男女共同参画社会

9月30日(日)丁卯 旧八月廿日 先負 一粒万倍日『9月30日生の性格: 正義感が強く、困っている人を見るとほうっておけません。 やや怒りっぽいのが玉にきずですが、単純で根に持たない性質なので、怒ってもすぐ忘れてしまいます。 』『9月30日の誕生花は「「シュウメイギク」「秋明菊」花言葉は「忍耐」 キンポウゲ科。多年草。原産地は、中国の湖北省。草丈は、50センチ~1メートルほど。花期は、9~10月...

… 続きを読む


9月30日(日)丁卯 旧八月廿日 先負 一粒万倍日



『9月30日生の性格:
 正義感が強く、困っている人を見るとほうっておけません。
 やや怒りっぽいのが玉にきずですが、単純で根に持たない性質なので、怒ってもすぐ忘れてしまいます。 』




『9月30日の誕生花は「「シュウメイギク」「秋明菊」
花言葉は「忍耐」




 



キンポウゲ科。多年草。
原産地は、中国の湖北省。
草丈は、50センチ~1メートルほど。
花期は、9~10月にかけて。
直径5~7センチほどの花を、枝分かれした茎の先に1輪ずつ咲かせます。
秋風に揺れる姿は、コスモスをさらにシンプルにした感じで、なかなかの風情。
花色は白、ピンク、紅紫など。一重咲きと八重咲きがあります。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)




朝から雨のぐずついた日になった。
今日は、ウィル愛知(財)あいち男女共同参画財団で日本酒の会の「板さんの料理教室」に参加した。
 参加記は、稿を改めて書くことにする。
今や男子厨房に入るべしの時代である。時宜にかなった企画である。



男女の家庭に対する内閣府の意識調査の報道があった。



『「妻は家庭」に反対、初の過半数=離婚否定派は大幅増-内閣府調査
2007年9月29日(土)17:04
 

 内閣府は29日、男女共同参画社会に関する世論調査結果を発表した。「夫は外で働き、妻は家庭を守る」との伝統的家庭観に反対と答えたのは2004年の前回調査比3.2ポイント増の52.1%で、初めて半数を超えた。賛成は0.4ポイント減の44.8%。内閣府は「性別による固定的な役割分担意識は弱まり、多様なライフスタイルを尊重する傾向が強まっている」としている。



 一方、結婚観をめぐる「相手に満足できないときは離婚すればよいか」との質問には、反対が47.5%と前回比7.4ポイントの大幅増で、逆に賛成は4.6ポイント減の46.5%。離婚容認派は1997年調査の54.2%をピークに減少傾向で、今回84年以来23年ぶりに否定派が多数に戻った。』[時事通信社]


 


この調査票は見ていないので知らないが、質問の性格上収入の前提条件が必要と思う。
 夫婦の収入だけを前提として、持ち家・子供二人の教育費(学習塾、私立大学進学、仕送り)を考えた場合、若くして夫の年収800万円のような恵まれた環境にあれば、外に出るか家にいるかの意識調査も意味があるだろう。しかし、年収400万を前提にすれば、意識の問題ではなく必要上共働きにならざるを得ないだろう。



笑山の見解は、親の遺産で家・財産はあるとか年収1000万以上あるとか、恵まれた環境を前提にすれば、妻が働きに出る必要はないだろう。社会見学も結婚までの経験で充分である。
 家庭は夫と妻だけの物ではない、子供が大きな構成要素である。子供の養育は、親は遊び回り、子供は自由放任で万事目出度く収まるほど能天気な問題ではない。
 特に家にいる奥様は、家庭が家族の維持のための擬制であることを十分理解して子供に接する必要がある。そうでないと、子供がある日斧を買って振りかざしたりすることも起きる。そんなことになるとは思っても見なかったでは遅いのである。




 

2007-09-30 (Sun)

2007/09/30 日本酒の会sake Nagoya 特別企画「板さんの料理教室」 その1

2007/09/30 日本酒の会sake Nagoya 特別企画「板さんの料理教室」 その1

日本酒の会sake Nagoya 特別企画「板さんの料理教室」に参加した。 日時: 2007/09/30(日) 13:00~18:30 場所: ウィル愛知(名古屋市東区上堅杉町1番地)      2階 料理スタジオ 講師: 板さんご夫妻 (「和食 加寿也」店主) 「和食 加寿也」: 名古屋市中区錦二丁目12-2               後藤ビル1F          tel/fax 【052-201-6040】          定休日:日曜・...

… 続きを読む


日本酒の会sake Nagoya 特別企画「板さんの料理教室」に参加した。

 日時: 2007/09/30(日) 13:00~18:30
 場所: ウィル愛知(名古屋市東区上堅杉町1番地)
      2階 料理スタジオ
 講師: 板さんご夫妻 (「和食 加寿也」店主)
 「和食 加寿也」: 名古屋市中区錦二丁目12-2
               後藤ビル1F
          tel/fax 【052-201-6040】
          定休日:日曜・祝日
          営業時間:【昼】11:30-14:00
               【夜】18:00-23:00
          サイトhttp://wasyoku18.com/index.htm




生憎の雨模様となった。ウィル愛知は行ったことがないが、吉田屋の近くだと見当を付けて久屋大通駅から傘をさして歩く。
 日曜日なので吉田屋は閉店している。ウィル愛知に近づくに連れて、女性の姿が多くなる。数人の女性が歩いていく方向に目的地は在るだろうと考え従う。



 ウィル愛知は近代的な大きな建物であった。なかに入ると女性が一杯である。雨の日曜日だというのに、女性は元気である。
 2階は、1階の中空に回り廊下のように配置されている。料理スタジオはどこか彷徨いながら行くとガラス越しに見慣れた姿が見えた。閉じられていたドアを手前に引き、挨拶をしながら入室すると、既に板さんは、料理の下ごしらえ中であった。
 定刻の10分前だがまだ全員揃ってはいないようだった。


 




 講師の板さんは大根のかつらむきから刺身のツマを作成中。



この企画は、日本酒好きは肴にうるさい人が多い、日本酒も料理も勉強したい女性が多い、そんな人のための企画である。
 プロの板さんの指導の下6種類の料理を作り、できあがりの美味しいところを秋上がりの日本酒で楽しもうという企画である。
 贅沢な話ではある。


 


おっつけ全員が揃い、料理教室の始まりである。
料理スタジオには、料理道具、皿、茶碗、箸、流し、ガス器具必要な物はすべて用意されている。
 材料は、板さんがすべて用意して頂いている。参加者は、ただ教えて頂き、作り、食べ、飲むだけである。感謝の他はない。



【料理の献立】

次の6品を造る事になっている。
①いくら醤油漬け
②筑前煮
③秋刀魚の刺身
④秋刀魚のつみれ汁
⑤秋刀魚の蒲焼
⑥なめ茸と長芋のかんたん合え



5時までのタイムテーブルは、
 13:00 いくら
 13:20 筑前煮
 13:50 サンマを三枚に下ろす
 14:20 刺身、つみれ、和え物
 15:30 試食
 14:30 片づけ
 15:00 終了



①いくら醤油漬け
最初は、いくらの醤油漬けである。

・ボールのお湯(60°C)に酒・塩を入れる。海水と同じ濃度、かなり多い。


 




・筋子をボールに入れ、ほぐれやすくなるまで待つ。冷たい筋子が湯で温められる。


 




・つぶさないようにほぐす。
 〔技〕指先を使わない、卵が潰れてしまう。指の腹で押すようにする。筋子の皮と卵と分離し、皮は捨てる。


 




・ザルにあげ、筋子の皮のゴミ等を取り綺麗にする。
 ザルからボールに移したいくらは、赤い真珠のように光り輝いている。
 




 


・ボールに移し、醤油を入れ、いくらの表面を直接ラップで覆い、冷蔵庫に2時間置く。


 




 


②筑前煮
 材料: 鶏腿肉、にんじん、牛蒡、里芋、蒟蒻、干し椎茸、蓮根、さやインゲン、ごま油



《下ごしらえ》
・干し椎茸 前日から水につけて戻して置く。


 




・にんじん 皮をむき、乱切りにする。
 〔技〕皮むき器を使うとき、にんじんを持った手の平を上に向けない。皮がにんじんにへばりつく。手の平を60°くらいに傾けると、むけた皮は下に落ちる、それを水切りに直接落とせば、皮の片づけも必要なくなる。



・里芋 皮をむくとき、厚めに剥く。
 〔技〕素人は皮を見て、薄く芋の形に沿って剥こうとする、その結果、できあがりは超多面体の芋になる。プロの板さんは厚く皮を剥く。できあがりのイメージが頭にあり、そのイメージに合わせて剥いていく。完成すると、八角形の太鼓型の里芋になる。



・牛蒡 皮を剥き、斜めに薄く切る。



・蓮根 皮を剥き、穴に沿って縦に、四つ切りにしてから乱切りにする。


 




・蒟蒻 サイコロ状、捻りかりんとう状お好みで切る。
 〔技〕サイコロ状、角切りの場合は、味のしみこみのために斜めに格子状に刃を入れておく。


 




・さやインゲン 斜めに切り、緑の彩りのため、湯に通して色を良くする。


 



 



 




《調理の手順》
・最初に肉を炒め、後に野菜を炒める。
 〔技〕肉は皮を下にして、フライパンに入れる。


 



 



 



 



・鍋に干し椎茸の戻し汁・酒・砂糖を入れ、野菜に火が通るまで煮る。
〔技〕野菜に火が通るまで醤油は入れない。


 




・濃い口醤油を入れ煮る。


 



 


・アクを取り、味を見て、整える。
 〔技〕煮詰めた状態を考えて味を調整する。


 



 



 


・煮詰める。




2007-09-30 (Sun)

2007/09/30 日本酒の会sake Nagoya 特別企画「板さんの料理教室」 その2

2007/09/30 日本酒の会sake Nagoya 特別企画「板さんの料理教室」 その2

【秋刀魚の大名おろし】秋刀魚の3種類の料理を作る前に、秋刀魚の下処理。秋刀魚の大名おろしである。(大名おろしとは、三枚に下ろすのだが、中骨に身が多く残る贅沢なおろし方なのでこの呼び名が付いている。秋刀魚や鱚(きす)等身の細い魚や小型の魚をおろすのに向く他、冷凍魚を半解凍の状態でおろすのにも適しているとのことである。)〔手順1〕秋刀魚の鱗を包丁を使ってとる。秋刀魚にも鱗はあります。黒い鱗が取れてきま...

… 続きを読む


【秋刀魚の大名おろし】
秋刀魚の3種類の料理を作る前に、秋刀魚の下処理。
秋刀魚の大名おろしである。
(大名おろしとは、三枚に下ろすのだが、中骨に身が多く残る贅沢なおろし方なのでこの呼び名が付いている。秋刀魚や鱚(きす)等身の細い魚や小型の魚をおろすのに向く他、冷凍魚を半解凍の状態でおろすのにも適しているとのことである。)



〔手順1〕
秋刀魚の鱗を包丁を使ってとる。秋刀魚にも鱗はあります。黒い鱗が取れてきます。
 




〔手順2〕
 頭を落とし、腹に刃を入れ、内臓を取り出す。
  〔技〕腹に刃を入れる場合、肛門から刃先を入れ、上に向かって裂くと開きやすい。腹を取り出すとき、蛇口の流水に流しながら内臓を取り出す。俎板も汚れない。内臓を出した後、腹を歯ブラシで掃除すると、仕上がりが綺麗になる。


 




〔手順3〕
 頭の方を右に置き、刃を背骨のすぐ上に当て、背骨に沿って左の方に裂いていく。
 〔技〕
  ・包丁が片刃か両刃で角度を調整する。家庭用の包丁は両刃なので寝かせると良い。
  ・包丁はノコギリのようにギーコギーコし無い。刃に力が入る中央部分で引きながら切る。そのため、向こうに刃を動かすときは送るだけにし、引くときに力を込めて小骨を切る。
  ・左手の指で秋刀魚を押さえすぎない。秋刀魚は身が柔らかいので、身が潰れてしまう。
 
 



 




 



〔手順4〕
 片側が捌けたら、ひっくり返して同様に背骨に沿って捌く。

 




〔手順5〕
 腹の骨を除く。
 〔技〕頭を手前にして尻尾を上に向けて縦に置く。身の中央に近いところに刃を置き、腹の骨を大きめに取る。
 



 もう半身は、頭を上にし、尻尾を手前にし、同様に腹の骨を取る。
 


 



 




綺麗に三枚に下ろせました。大名おろしの完成です。
 



 


飲むだけではなく、釣りも得意で、魚の扱いに慣れた幹事さん達もレベルアップの努力は惜しみません。



 





これで、秋刀魚の下処理が終わりました。
これから、料理を始めます。上手く下ろせた身は刺身にし、中ぐらいの物は蒲焼きに、身が潰れたり、切れてしまった物はツミレにします。




③秋刀魚の刺身
 三枚に下ろした身を刺身にするには、皮を取ることと真ん中の背骨に付いていた小骨を取る必要があります。


 〔手順1〕
  皮を引く。
  〔技〕
   ・尻尾の方に刃を入れて、身と皮をくっつけている筋を切ります。この時皮まで切ってしまわないように、皮だけ残す。
 



 


   ・筋を切ったところの皮の上に包丁の刃の根元を置き、皮を押さえる。
 




   ・包丁は動かさずに固定し、左手の指で、皮を左に引く。皮を引くのみで、包丁は固定したまま動かさない。包丁で押すのではなく、皮の方を引く。皮の位置を持ち替えて、最後まで引く。



〔手順2〕
 小骨を取る。
 〔技〕片身を縦に置き、背骨骨の位置に残っている骨の左右に、上の方から下の方に刃を引いて切る。片身が真ん中で左右に切り分かれる。
 






 



〔手順3〕
 身を背から腹の方向に、横から3等分し、刺身皿に3段に積み重ねる。
 



 






④秋刀魚のつみれ汁

 〔手順1〕
  半身の皮を引き、細かく切り、包丁で叩きミンチ状にする。
 





 〔手順2〕
  すり鉢に入れ、擂る。途中、赤みそ、生姜、玉子、片栗粉を入れる。最後に葱を入れる。
 


 



 



 




 〔手順3〕
  昆布出汁を取り、味付けをし、つみれを左手で握り、親指と人差し指の間から頭が丸くなるように押しだし、ヘラですくい取り、出汁の中に落とす。つみれが一煮立ちしたら火を止める。


 


 



 





⑤秋刀魚の蒲焼
 三枚に下ろした片身をそのまま使います。皮を引く必要はありません。

〔手順1〕
 小麦粉を器にいれ、その上に片身を乗せ、上に小麦粉をかける。
 





小麦粉の白くなった部分は余分なので落とす。
 




〔手順2〕
 フライパンを強火で加熱し、油を引く。油の加熱が終わったら、小麦粉の付いた片身を、皮の方をしたにしてフライパンに置く。
 





〔手順3〕
 皮側に焦げ目が付いたら、ひっくり返す。
 


 






 



〔手順4〕
 火を止め、蒲焼きのたれをからませる。
 



 



〔手順5〕
 葱を繊維方向に切り、水に晒して白髪葱を作り、乗せれば完成。
 


 



 





⑥なめ茸と長芋のかんたん合え


 〔手順1〕
  長芋を短冊に切る。

 〔手順2〕
  海苔を炙る。

 〔手順3〕
  長いも、海苔、貝割れ大根を合わせる。
  最後に、なめたけ瓶詰めを入れる。
  〔技〕なめたけの瓶詰めは、食べる直前に合わせると水っぽくならない。


 





 

2007-09-30 (Sun)

2007/09/30 日本酒の会sake Nagoya 特別企画「板さんの料理教室」 その3

2007/09/30 日本酒の会sake Nagoya 特別企画「板さんの料理教室」 その3

予定の時刻を大幅に超過しましたが、とうとう料理が完成しました。 いくらは、冷蔵庫の中で冷やされています。いよいよ、待ちかねた試食会です。 3グループに分かれて、テーブルに料理を並べます。 秋の秋刀魚料理に合わせた、冷やおろしを頂きながら。試食します。 料理のできばえ、お酒の話しに話が弾んでいます。冷蔵庫のいくらは、釜揚げのご飯に乗せて、いくら丼で頂きました。あれだけの量のいくらがぺ...

… 続きを読む


予定の時刻を大幅に超過しましたが、とうとう料理が完成しました。
 




いくらは、冷蔵庫の中で冷やされています。



いよいよ、待ちかねた試食会です。
 





3グループに分かれて、テーブルに料理を並べます。


 





秋の秋刀魚料理に合わせた、冷やおろしを頂きながら。試食します。


 




料理のできばえ、お酒の話しに話が弾んでいます。



冷蔵庫のいくらは、釜揚げのご飯に乗せて、いくら丼で頂きました。あれだけの量のいくらがぺろりと無くなりました。
料理に関心のある人達である。流石に健啖家揃いである。


 




今日の料理に合わされた冷やおろしの銘酒たち。
左から
臥龍梅  純米吟醸
貴    特別純米
而今   純米吟醸
房島屋  純米吟醸
陸奥八仙 特別純米 瓶火無濾過



冷やおろしの解禁日は10月1日、幹事さんの力で1日早く、料理に合わせて頂くことが出来ました。


 写真には写っていませんが、もう一本 「I スペシャル」がありました。
 何でも大吟醸と純米酒のブレンドとのこと。



どの酒も冷やおろしらしく落ち着いて味が乗っていました。
個人の嗜好で、敢えて料理に最も合った物を選べば、臥龍梅、陸奥八仙の順であった。




【感想】

①以前から希望の多かった企画が漸く実現した。初心者にとって秋刀魚はちょっと難しかったが、何とか3種類の秋刀魚料理を頂くことが出来た。刺身、蒲焼きは特に美味しかった。つみれ汁は工程が多く作るのが大変な料理であることが理解できた。



②和食加寿也さんご夫妻が手押し車一杯の、新鮮な秋刀魚以下の食材を準備して頂いて、料理の講習、ゴミの処分すべてやって頂いた。感謝の他はない。



③プロの仕事と素人の仕事が実際に包丁を握ってみると、如何にレベルの違う物かが理解できた。
 三枚に下ろした秋刀魚の肌が全然違う。ご主人のそれは滑らかに平面が仕上がっている。我々のはデコボコである。
 里芋は出来上がりのイメージに合わせて皮が剥かれる。出来上がった物は八面体の美しい太鼓である。我々の物は超多面体の美しくない形のものである。



④大名おろしの仕方が、理解できたような気がする。忘れないうちに、この報告を復習しながら、練習してみよう。
 終了後、次回は天ぷらの講習の希望が出ていたが、テーマは何にせよ、加寿也さんに次回の講習をお願いしたいものである。



【雑句】

 ・男また料理教室秋時雨

 ・里芋を太鼓に剥きて筑前煮

 ・湯通しのインゲン若き萌葱色

 ・湯浴みして筋子は赤き珠の色

 ・旬秋刀魚三枚にしてお造りに

 ・三枚に秋刀魚下ろせずつみれかな

 ・包丁で秋刀魚を切らず指を切る

 ・蒲焼きの秋刀魚飾らん白髪葱

 ・新米の釜揚げ盛りていくら丼

 ・長芋に海苔貝割れになめこ合え

 ・冷やおろし技を伝えて而今(じこん)なり

 ・秋上がり臥龍梅の姿良し

 ・八仙は秋刀魚おろして冷やおろし

 ・房島屋味よ丸みよ秋上がり



 

2007-09-29 (Sat)

2007/09/29 日記 秋の日に木曽路を歩く

2007/09/29 日記 秋の日に木曽路を歩く

9月29日(土) 丙寅 旧八月十九日 友引 三隣亡『9月29日生の性格: ファッションセンスの鋭さは自他共に認めるところ。 カルチャー通で仲間の情報源になっている人も多いはず。 マスコミ関係の仕事に向いてます。 』『9月29日の誕生花は「ゲッカビジン」「月下美人」花言葉は「はかない美」 夜開く、美しくかぐわしい大輪の花。サボテン科。多年草。メキシコ~ブラジルの中南米が原産地。草丈は、2~3メートルに...

… 続きを読む


9月29日(土) 丙寅 旧八月十九日 友引 三隣亡



『9月29日生の性格:
 ファッションセンスの鋭さは自他共に認めるところ。
 カルチャー通で仲間の情報源になっている人も多いはず。
 マスコミ関係の仕事に向いてます。 』




『9月29日の誕生花は「ゲッカビジン」「月下美人」
花言葉は「はかない美」


 




夜開く、美しくかぐわしい大輪の花。
サボテン科。多年草。
メキシコ~ブラジルの中南米が原産地。
草丈は、2~3メートルにもなります。
花期は、7~11月にかけて。



直径20~30センチにもなる、アイボリーホワイトの大輪の花を咲かせるのは、夜。
辺りが暗くなってから開き、真夜中過ぎには、閉じてしまいます。
わずか数時間の「花の命」ですが、気温が低いと、明け方まで開いていることもあるようですね。まさに「月下の美人」。



じつは、この名前、「昭和天皇」にゆかりがあるんですって!
(いまの天皇陛下のお父様、ですね)
皇太子だった大正12年、台湾を訪れた際に、この花に目を留められました。
そして、付き添っていた総督に名前をお尋ねになり・・・
総督は知って知らずか(たぶん正式名称は知らなかったんでしょうね)、とっさに「月下の美人」と答えたそうな。
それ以降、この詩的な名前が定着した、とされています。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)


 


昨日までの陽気が嘘のような、肌寒さを感じるような天気となった。雨が降るような、降らないようなハッキリとしない空模様を押して、秋を求めて家から出ることにした。



今日のウオーキングは「初秋の木曽駒高原「きのこまつり」散策と旧中山道福島宿を歩く」である。
 きのこ汁をいただき、木曽福島の「くりこ餅」をいただき、秋の一日を楽しんで、帰宅。



夜はK1にGP開幕戦のTV観戦。



斯く一日は暮れた。

 

2007-09-29 (Sat)

2007/09/29 木曽駒高原茸祭りと木曽福島散策

2007/09/29 木曽駒高原茸祭りと木曽福島散策

雨が降るのか、降らないのかハッキリしない日になったが、秋の風物を求めて家を出た。 先週は、コース通り歩いたため祭り会場に着く頃には、目的の一つであった、松茸他の茸の網焼きが終わってしまっていた。 今日は、コースを逆回りすることとした。道の駅日義を通り山道にさしかかると、すでに山から多くの人達が下りてくる。手に茸の沢山入った袋をぶら下げている人もちらほらと目に付く。 先方は下り意気揚々と歩いてく...

… 続きを読む


雨が降るのか、降らないのかハッキリしない日になったが、秋の風物を求めて家を出た。


 


先週は、コース通り歩いたため祭り会場に着く頃には、目的の一つであった、松茸他の茸の網焼きが終わってしまっていた。
 今日は、コースを逆回りすることとした。



道の駅日義を通り山道にさしかかると、すでに山から多くの人達が下りてくる。手に茸の沢山入った袋をぶら下げている人もちらほらと目に付く。
 先方は下り意気揚々と歩いてくる、2車線の道路に付けられた広めの歩道で、足元はよい。こちらは登り、急坂ではないが延々と登りがつづくので結構疲れる。



会場近くになると「木曽駒高原きのこまつり」の立て看板と旗が目に入る。
 道路に駐車車両が見え始め、交通整理の係員が車を誘導するところまで来ると、ブラスバンドの音楽が聞こえてくる。


           


 



祭り会場はあまり広くない。テントが10個ぐらい張ってあり、町・村が店を張っている。
 五平餅・きのこご飯・朝もぎトウモロコシ・松茸・ぼうず茸等がパックされて売られている。
 トウモロコシの試食をする。甘くて美味しい。荷物になるので買い物は後回しにする。
 


 




第2会場の方では、きのこ汁のふるまいがあるというので行ってみる。天気が悪く人出が少ないのか、先着2000名の所為か、まだ終了していなかった。


 



 

味噌仕立てのきのこ汁である。ぼうず茸、キクラゲのような茸、袋茸など色々な茸の他に大根、牛蒡、里芋が入っている。薄めの味だが、秋の味が一杯である。お代わりをしてしまった。





第1会場に戻り、鮪のカマ焼きをおかずにきのこご飯を食べ、茸・トウモロコシを買おうとしたら、すべて売り切れていた。商店ではない補充はないので、荷物を厭わず、先に買っておくべきであった。



帰りの道は、下りである、足は軽い。坂の中間位に、木曽駒文化園と宿泊施設駒王がある。日帰りで風呂も入ることが出来るようである。施設前の広い庭と借景の山に白い雲がかかっている。
 心の広がる空間である。


 





次の目的の木曽福島の散策に向かう。


 


国道19号から福島の宿にはいると、大きな鳥居が目に入る。これは鳥居ではなく、関所の所在を示す門であった。
 道路を左にはずれ、直進すると木曽福島の関所跡である。入り口右には石碑、左には説明板がある。



     


 


福島関所は、1600年に近い頃、中山道の守りとして創設され 碓氷・箱根・新居と共に四大関所であった。
 廃関後施設は取り壊されて、域内も右半分は道路に使用され、民家も建ってしまって、往時を偲ぶ物は無かったが、昭和50年代から発掘整備が行われたと書かれている。比較的新しい施設である。


 



 


 


関所跡から市街道路に降り、散策マップを片手に歩く。木曽福島の造り酒屋七笑が目に入る。入ると時間を取られるので、表から覗くだけとする。


 




 


木曽福島の町並みは江戸期の景観の保存はほとんど無い。奈良井・妻籠・馬籠のように江戸の景観が多くのこり、再現されている町並みとは違う。
 4百年以上にわたり、この地を治めた山村代官の所在地であり、この地域の中心地であったため、明治以後の江戸破却が大きかったのだろう。
 江戸の町らしいところは上の段地区に僅かに再現されている。


 



 


有名な蕎麦屋くるまやの前を通りかかる。きのこ祭りでいただいた後であり、空腹ではなかったが、折角なので軽く蕎麦をいただく事にする。
 表は静かであるが、引き戸を開けて中にはいると、昼時はとっくに過ぎているが人で一杯である。
 片隅の席に座り、冷たい蕎麦をいただいた。


 




いわゆる冷やしたぬきである。蕎麦、天かす、刻み海苔、葱、ワサビがのっている。
 蕎麦は、玄蕎麦である。香りはよいがこしは強くない。出汁は甘からずしょっぱからず、こなれた熟成された味わいで大変に良い。
 食べ終わると、蕎麦猪口に5mmくらいの深さで出汁を入れて、急須に入れた蕎麦つゆがでた。頼まなくても出してくれるのは、意外性があって良いサービスである。
 蕎麦つゆは灰色に近い色をしており、とろみがあるもの。出汁だけ味見してみると、矢張りこなれた落ち着いたものである。たぬきそばの残り汁と比較すると、残り汁の方が葱・ワサビの薬味の味に天かすの旨みも乗って美味しい。
 蕎麦つゆで割るとどちらも美味しく頂けた。


 





くるまやの前には、木曽漆の専門店よし彦がある。特に目当ての物があった訳ではないが、店内に入る。
 良いものが置いてある店で、見ている内に欲しくなるから不思議だ。片口に良いものがある、欲しい物で比較的安いもので17000円の値段が付いている、衝動買いは避けて、最近古びてきた箸を買うこととした。


 



 


マップに従って歩いていると菓子田ぐちの前に出た。入りやすい明るい店で、すでに先客の女性が5名ほど買い物をしている。
 中にはいると、店の右半分が和菓子、左半分がショートケーキ中心の洋菓子である。
 



 季節柄、栗子餅と栗きんとんをおみやげにする。
(帰宅後いただいたが、栗子餅は真ん中の餅にたっぷりとした栗餡がまいてあり、栗のほっくりとした味の後、仄かに甘い柔らかい餅の食感がつづく上品な物であった。栗きんとんも良いが「すや」のものとそう変わりはない。栗子餅はお薦めである。)
 





木曽川もこの辺りは、そこの見えるまだ透明な水が流れている。
 


 








橋を右手に折れ、暫く歩くと、山村代官屋敷跡である。
山村氏は鎌倉幕府に祖を持ち、木曽氏の重心として仕え、関ヶ原の戦いに軍功があり、徳川時代を通じて代々木曽谷・福島関所を治めてきた家であり、強大な権力を持っていた。
 文政11年には、庭が20カ所そのうち築山泉水の庭が5カ所、その一つが現存する代官下屋敷跡である。


 



 


 


下屋敷を出て先に進むと、東門跡がある。ここに思いがけなく也有の句碑があった。句碑と言っても通常の物と違い、石垣の積石を平らに削り、そこに句と謂われが刻んであるが、風雪の重さに摩耗しているが、彫られている文字が近くの説明板に書かれている。
 1745年4月尾張藩主徳川宗勝が江戸から名古屋に帰る際、山村邸に一泊した。
 その時藩主に随行した家老の也有が紀行文「岐岨路紀行(きそじきこう)」に書かれている文が刻まれている。
「俎板のなる日はきかずかんこ鳥」
「けふは福島にて山村氏が亭に入らせたまふ家居つきづきしくのしめ裃にてもてさわぎて何くれともてなしたてまつる。鯛鰤などの膳にひろごりたるけふは山家めきたる心地せず」と刻まれている。
 ここで也有の句に出会うとは幸いであった。


 


     


 






【雑句】


 ・代官の守り伝えし木曽に秋



 ・木曽行けば秋のお江戸を辿る道



 ・木曽路来て栗子餅は仄甘し



 ・木曽谷の太き杉にまたの秋



 ・木曽の酒七笑いして秋に酔う


 


 

2007-09-28 (Fri)

2007/09/28 日記 JR名駅 高島屋日本酒売り場

2007/09/28 日記 JR名駅 高島屋日本酒売り場

9月28日(金)乙丑 旧八月十八日 先勝 不成就日『9月28日生の性格: 去るもの追わず、来るもの拒まずという付き合い方。 友人に自分の方から積極的にはたらきかけるということがあまりありません。 』『9月28日の誕生花は「ダンギク」「段菊」花言葉は「忘れ得ぬ思い」 クマツヅラ科。多年草。原産地は、中国・台湾・朝鮮半島や日本南部にかけての東アジア一帯です。草丈は、30~60センチほど。花期は、9~10...

… 続きを読む


9月28日(金)乙丑 旧八月十八日 先勝 不成就日



『9月28日生の性格:
 去るもの追わず、来るもの拒まずという付き合い方。
 友人に自分の方から積極的にはたらきかけるということがあまりありません。 』




『9月28日の誕生花は「ダンギク」「段菊」
花言葉は「忘れ得ぬ思い」


 




クマツヅラ科。多年草。
原産地は、中国・台湾・朝鮮半島や日本南部にかけての東アジア一帯です。
草丈は、30~60センチほど。
花期は、9~10月です。
花色は、青紫のほか、白やピンクもあります。



「忘れ得ぬ思い」を抱きつつ飾れば、きっと、美しい姿で癒やしてくれることでしょう。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)



家に帰る時間を調整するために、高島屋の日本酒売り場を見てみた。
 なかなか良い品揃えである。全国の銘酒と東海地方のコーナーがある。
 全国は、北海道から九州まで品揃えがある。男山、出羽桜、大七、菊姫、天狗舞、酔鯨、香露etc
 新潟の越乃寒梅の白ラベル、金無垢が正価で販売されていた。和歌山の黒牛が置いてあったのは嬉しかったが、純米酒だけで吟醸酒はなかった。
 李白酒造の試飲即売をやっており斗瓶取りの大吟醸を飲ませて頂いた。落ち着いた吟醸香の後、吟醸酒の世界が広がる。美味しい酒を飲んで李白の詩を読んでその世界に遊べば、世の中も美しく見えようというもの。



隣のチーズ売り場に寄り、いつもの通り「オールド・アムステルダム」を購入し、時間の調整を終わり帰った。


 

2007-09-28 (Fri)

2007/09/28 アメリカ買いの銭失い

2007/09/28 アメリカ買いの銭失い

日本企業が、アメリカ企業から事業の買い物をして、大損するケースが跡を絶たない。 ニューヨークの高層ビルを買い失敗し、ソニーが放送会社を買い失敗し、日立はIBMが手放したHDD事業を赤字事業のまま売却するらしい。IBMが手放す物を日立はどうして成算有りと思ったのだろう、当時の社長・担当者に聞いてみたいものである。このような大失敗は、株主総会で追及されないといけないがどうなっているのだろう? 原子力事業...

… 続きを読む


日本企業が、アメリカ企業から事業の買い物をして、大損するケースが跡を絶たない。
 ニューヨークの高層ビルを買い失敗し、ソニーが放送会社を買い失敗し、日立はIBMが手放したHDD事業を赤字事業のまま売却するらしい。IBMが手放す物を日立はどうして成算有りと思ったのだろう、当時の社長・担当者に聞いてみたいものである。このような大失敗は、株主総会で追及されないといけないがどうなっているのだろう?
 原子力事業を買い取った東芝は大丈夫なのだろうか。過去の歴史を見る限り楽観は出来ない。



幕末から明治にかけて日本の金銀の交換比率が欧米に比し、銀に有利金に不利なのを知った欧米は、大量の銀を日本に持ち込んで、大量の金を日本から持ち去った。
 アメリカの国債を買った生保業界を中心とする機関投資家は、円高ドル安で大損したのはそれほど昔のことではない。大量のドルを保有しても、放出しようとすれば暴落する。自縄自縛である。フランスとか中国は金を買うそうだが、経済理論の理想論はおいて、ドルを金に換えることも考えるべきではないか。



植民地を経営した国の企業を手放す物を、植民地経営に遅れて参加し煮え湯を飲まされた国の企業が、買い取って上手く行くと考えるのは、歴史を知らない所行ではないか?



『日立製作所、経営課題の「HDD事業」売却を検討
2007年9月27日(木)21:51
 

 日立製作所が、不振のハードディスクドライブ(HDD)事業の売却に向けて検討を始めたことが27日、明らかになった。



 投資銀行を通じて既に複数の投資ファンドと売却交渉に入った模様だ。交渉次第では、事業の一部売却にとどまる可能性もある。日立は「業績改善を図るため、あらゆる方策を検討している」(広報部)と説明している。



 日立は2003年に約2000億円を投じて米IBMのHDD事業を買収した。しかし、主力のノートパソコン向け製品で競争が激化して製品単価が下落、HDD事業の子会社は04年3月期から4期連続で営業赤字が続いている。



 今期も当初は約330億円の営業赤字を予想するなど、HDD事業の再建は日立の最大の経営課題となっている。』(YomiuriOnline)


 


 

2007-09-27 (Thu)

2007/09/27 日記 秋風に行列する人

2007/09/27 日記 秋風に行列する人

9月27日(木)甲子 旧八月十七日 赤口 甲子『9月27日生の性格: スケールの大きい人。 ロマンチストで、将来のいろいろな夢をもっています。 たとえ現実離れした夢でもきっとかなえそうなたくましさが、あなたの魅力でしょう。 』『9月27日の誕生花「コスモス」、別名「あきざくら(秋桜)」。花言葉は「乙女の真心」 キク科・一年草。  園芸交配種で、メキシコが原産とされています。草丈は、品種によって差があ...

… 続きを読む


9月27日(木)甲子 旧八月十七日 赤口 甲子



『9月27日生の性格:
 スケールの大きい人。
 ロマンチストで、将来のいろいろな夢をもっています。
 たとえ現実離れした夢でもきっとかなえそうなたくましさが、あなたの魅力でしょう。 』




『9月27日の誕生花「コスモス」、別名「あきざくら(秋桜)」。


花言葉は「乙女の真心」


 




キク科・一年草。  
園芸交配種で、メキシコが原産とされています。
草丈は、品種によって差がありますが、50センチ~2メートルほど。
花色は豊富で、桃色、白、紅、赤、黄など。茶色の品種もあります。



「チョコレートコスモス」と言って、色はもちろん、香りもココアっぽい!驚きです。
意外に思われるかもしれませんが、
実は、肥料分の少ない「やせた土」の方が生育に適しているんです。
茎も葉も繊細な感じですが、生命力の強さはかなりのもの。
可憐な乙女も、芯はとっても強靱なのでしょう・・・・。』


(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)



2,3日前から地下鉄のエスカレーターが長蛇の列である。いつもはもっと階段を上る人が多いのだが、急に涼しくなったので、夏の疲れが出て身体がダルイのだろうか。
 一方、昼時の天ぷら屋さんは、夏とは違って、長蛇の列である。何事にも季節感はあるものだ。



 ・秋風や天ぷら屋前人の列




 

2007-09-27 (Thu)

2007/09/27 NHKテレビ「その時歴史が動いた 日中国交正常化」

2007/09/27 NHKテレビ「その時歴史が動いた 日中国交正常化」

         「その時歴史が動いた 日中国交正常化」を昨晩見た。今年は日中国交正常化35周年に当たるそうだが、30年も立つと歴史の評価が定まってくる事が解る、そのような感慨を持たせる番組であった。田中角栄は常に光と影の存在である。光は、政策立案能力、構想力、実行力、コンピューター付ブルドーザー、庶民宰相、今太閤、そして日中国交回復である。影は、金権政治、数の政治、派閥政治、闇将軍、ロッ...

… 続きを読む


         


「その時歴史が動いた 日中国交正常化」を昨晩見た。
今年は日中国交正常化35周年に当たるそうだが、30年も立つと歴史の評価が定まってくる事が解る、そのような感慨を持たせる番組であった。


田中角栄は常に光と影の存在である。
光は、政策立案能力、構想力、実行力、コンピューター付ブルドーザー、庶民宰相、今太閤、そして日中国交回復である。
影は、金権政治、数の政治、派閥政治、闇将軍、ロッキード汚職etc
 政治評論家の三宅がTVで良く発言する。「仕事も出来るが、悪いこともする政治家と悪いことはしないが仕事も出来ない政治家とどっちが良いか?」と。
 勿論、田中角栄は前者である。


佐藤栄作退陣の後を受けて、優勢を伝えられた福田を多数派工作で形勢逆転し首相になった田中は直ちに日中国交正常化のために中国に飛んだ。
 2日目の交渉は暗礁に乗り上げた。田中の「迷惑をかけた」という挨拶が、中国の怒りを呼んだ。あの大人の周恩来の目が怒気を含んでいる珍しい写真を見た。田中は、慌てず誠意を持って切り返した。


周恩来の言葉
「ご迷惑とは、中国では道ばたでうっかり女性のスカートに水をかけたときにわびる言葉でしかありません。それをあなたは、日中間の不幸な過去の説明に使ったのです。」
日本外務省「日中国交正常化交渉記録」より。


田中角栄の言葉
「日本語で迷惑をかけたとは、万感の思いを込めてお詫びをするときにも使うのです。この言い方が中国語として適当かどうかは自信がない。」


人間田中の存在感である。


下の番組紹介では書かれていないが、田中の存在感を示すエピソードが番組に見える。


①日中の事務方の打ち合わせが行き詰まり、大平を代表とする事務方が憔悴・消沈して宿舎に帰ってきたとき、迎えに出た田中角栄は明るくこういったそうだ。
「こういう修羅場では、大学出は駄目だな~」
また、どうするか聞かれて
「これからどうしたら一番良いか、どういう案にするか、それを考えるのが大学出だ」。


②突然、周恩来が田中を引っ張り出してある場所に向かった。そこに待っていたのは毛沢東であった。
 日本を背負う責任者として毛沢東と会談した田中は宿舎に帰ってから、随行の女性医師を呼んだ。
 鼻血を出したのである。血圧が振り切れるほどの緊張の中、明るく振る舞っていたのである。
 女医に、鼻血のことは言っちゃいかんと3回繰り返し、口止めしたそうである。


③調印式が済んだ後、祝賀会の席で、
周恩来が正統的に
「これで日中間の新しい1ページが始まりましたね」
と発言した後、
田中角栄は、手にした盃(老酒?)を口に付けるのではなく、一息にぐいと飲み干し、周囲を見回して、こう言った。
「今日はもうこれで会議がないから大いに飲もう!」
 周囲の中国の要人達も、思わずどっと笑いの渦に包まれた。
人間田中の存在感である。


独自外交でアメリカの怒りを買った田中は、ロッキード事件で引きずり下ろされ、裁判で有罪、脳梗塞で倒れるという茨の道を歩む。
 国交正常化後20年の平成4年総書記であった江沢民が目白の田中邸を訪問し、中国へ招待する。


中国側の言葉
「田中先生は国交正常化に最も貢献した方。中国は永遠に忘れない」


病気の後遺症で半身不随、言語不自由な田中は色紙に自分の気持ちを書き、田中真紀子に代読させる。
「首相当時の決断が間違っていなかったことを確信したい一心で訪れた。私はこの20年間片時も目を離さず、日中関係を見つめてきたものである」


「大夫 棺を蓋いて事始めて定まる」(杜甫)
田中の歴史的評価も定まりつつあるようである。



【データ】 NHK オンライン番組紹介より転載


『その時歴史が動いた第300回 日中国交正常化 
 

放送日 
(本放送) 平成19年9月26日 (水) 
22:00022:43 総合 全国 
(再放送) 平成19年10月1日(月)
16:05016:48 総合 全国(北海道地方のぞく)
平成19年10月12日(金)
2:3503:18(木曜深夜) 総合 全国 
※再放送の予定は変更されることがあります。当日の新聞などでご確認ください。  
出演者 
キャスター 松平定知(まつだいら・さだとも)アナウンサー 
スタジオゲスト  石井 明(いしい・あきら)さん
(東京大学名誉教授 専門は国際政治学) 
インタビュー出演  橋本 恕(はしもと・ひろし)さん
(外務省中国課長(当時)、元駐中大使)
栗山尚一(くりやま・たかかず)さん
(外務省条約局長(当時)、元外務省事務次官、元駐米大使)
下條ゑみ(しもじょう・えみ)さん
(訪中団随行医師、宗仁会病院院長) 
 

番組概要 
その時: 昭和47(1972)年9月29日 
出来事: 日中共同声明に調印 
 

昭和47年9月25日、ときの総理大臣・田中角栄が北京を訪れた。戦後日本外交の一大課題、中華人民共和国との国交正常化のためだ。悲願の達成を間近に控え、メディアは交渉の順調ぶりを伝えていた。
しかし実際の外交交渉の現場は紛糾していた。日本の戦争責任についての謝罪をどう表現するのか?日本は、中国が認めない台湾との関係をどう清算するのか?4日間を予定した交渉は2日目ですでに暗礁に乗り上げていた。そして最大の争点は「日中戦争はいつ終わったのか」という問題に絞られていく。台湾と日華平和条約を結んだ昭和27年に日中戦争は終わったと主張する日本。しかし、中華人民共和国側は、日華平和条約は無効であり、日中戦争は今回の共同声明の公表の日に終了すると主張。両国の主張は平行線をたどった。それがなぜ、残り2日の話し合いで合意にたどりつくことができたのか。 
息詰まる外交交渉の裏側を、当時の関係者の証言を軸に、日中双方の豊富な記録を交えて描く。 
番組の内容について 
その時歴史が動いた「放送300回」について
2000年の放送開始以来、再放送等をのぞく放送の回数が、今回で300回を迎えました。
番組の構成について
両国の交渉の内容については、外務省に保管されている「日中国交正常化交渉記録」をベースに構成しています。
それ以前の国内での田中の動勢については、田中角栄の秘書の回顧録や、田中の中国政策のブレーンとして動いた、外務省中国課長(当時)の橋本恕氏をはじめとする、当時の外務省職員への直接の取材を元に構成しています。

 

登場人物の言葉 

田中角栄の言葉
「今回の訪中を是非とも成功させ、国交正常化を実現したい」
日本外務省「日中国交正常化交渉記録」より。

周恩来の言葉
「日中両国には様々な違いはあるが、小異を残して大同につき、合意に達することは可能である」
日本外務省「日中国交正常化交渉記録」より。
なお、日本では「小異を捨てて大同につく」というが、中国語では「小異を残して大同につく」というのが自然な表現であり、交渉の場でも周恩来がそのように発言したことは中国側関係者の複数名が証言している。
(「記録と考証 日中国交正常化」岩波書店より)


高島条約局長の言葉
「日中戦争の講和や賠償の問題は日華平和条約で終わっている。今回は日中の外交関係樹立によって生じる将来の問題について話し合いたい」
日本外務省「日中国交正常化交渉記録」より、一部意訳。

 

周恩来の言葉
「ご迷惑とは、中国では道ばたでうっかり女性のスカートに水をかけたときにわびる言葉でしかありません。それをあなたは、日中間の不幸な過去の説明に使ったのです。」
日本外務省「日中国交正常化交渉記録」より。


田中角栄の言葉
「日本語で迷惑をかけたとは、万感の思いを込めてお詫びをするときにも使うのです。この言い方が中国語として適当かどうかは自信がない。」
「姫鵬飛回顧録」より。
また、中国外交部档案館にある中国側の公式記録「日中国交正常化交渉記録」にも同様の記述が残っていることが矢吹晋「激辛書評で知る中国の政治・経済の虚実」(日経BP社)にも記述されている。


周恩来の言葉
「日本と台湾が条約を結んだ昭和27年には、台湾の国民政府は大陸から逃げ出していた。彼らが全中国を代表して戦争を終わらせたなど、とんでもない話だ。」
日本外務省「日中国交正常化交渉記録」より。


大平正芳の言葉
「日中両国のこれまでの関係は『不自然な状態』と表現できないだろうか」
今回の番組での橋本恕中国課長への取材、並びに「記録と考証 日中国交正常化」(岩波書店)内での橋本中国課長の証言より。


毛沢東の言葉
「けんかはもうすみましたか けんかはさけられないものですよ」
「記録と考証 日中国交正常化」(岩波書店)より。また、今回番組スタッフが取材した中国側通訳、王効賢さんの証言より。


毛沢東の言葉
「あなたがたはあの『ご迷惑』問題をどのように解決しましたか」
『矢吹晋「激辛書評で知る中国の政治・経済の虚実」(日経BP社)』に引用されている、中国外交部档案「日中国交正常化交渉記録」より。

 

田中角栄の言葉
「我々は中国の習慣に従って改めるよう、準備しています」
『矢吹晋「激辛書評で知る中国の政治・経済の虚実」(日経BP社)』に引用されている、中国外交部档案「日中国交正常化交渉記録」より。

 

毛沢東の言葉
「しかし迷惑をかけたという言葉の使い方は日本の首相の方がうまいようですね」
日本に帰国した田中が自民党で行った報告会での発言より引用。1972年10月1日付毎日新聞記事等に記載あり。

 

周恩来の言葉
「これで日中間の新しい1ページが始まりましたね」
1972年9月30日 読売新聞朝刊記事より。

 

田中角栄の言葉
「今日はもうこれで会議がないから大いに飲もう!」
1972年9月30日 読売新聞朝刊記事より。

 

中国側の言葉
「田中先生は国交正常化に最も貢献した方。中国は永遠に忘れない」
1992年8月29日 毎日新聞記事より。


田中の言葉
「首相当時の決断が間違っていなかったことを確信したい一心で訪れた。私はこの20年間片時も目を離さず、日中関係を見つめてきたものである」
1992年8月29日 毎日新聞記事より。 』

 

 

2007-09-26 (Wed)

2007/09/26 日記 9月生まれになりたい

2007/09/26 日記 9月生まれになりたい

9月26日(水)癸亥 旧八月十六日 大安 彼岸明け, 八專『9月26日生の性格: 活力にあふれ、いつでも張りのある表情をしています。 プラス志向で行動も積極的。 気持ちのよいほどの明るさがあなたの魅力でしょう。 誰からも好かれる人です。 』9月生まれの人って本当に良い性格の生まれなんですね。9月生まれの人、どうでしょう?コソバユイ様な気もしますが。『9月26日の誕生花は「キクイモ」「菊芋」花言葉は「陰徳」&...

… 続きを読む


9月26日(水)癸亥 旧八月十六日 大安 彼岸明け, 八專



『9月26日生の性格:
 活力にあふれ、いつでも張りのある表情をしています。
 プラス志向で行動も積極的。
 気持ちのよいほどの明るさがあなたの魅力でしょう。
 誰からも好かれる人です。 』



9月生まれの人って本当に良い性格の生まれなんですね。
9月生まれの人、どうでしょう?
コソバユイ様な気もしますが。




『9月26日の誕生花は「キクイモ」「菊芋」
花言葉は「陰徳」


 




キク科。多年草。
原産地は、北アメリカ北部。カナダ東部からアメリカの東北部にかけてとされています。
アメリカ先住民が食料としていました。
日本への渡来は、江戸時代の末。
食用や家畜の資料用として、導入されたようです。
地下の「塊茎(イモですな)」をどんどん殖やしてたくましくはびこる性質で、各地ですっかり野生化しています。


 


草丈は、2メートルほど。
花期は、9~10月にかけて。
直径7センチほどの黄色い花を、よく枝分かれする茎の先に咲かせます。



糖尿病や肥満、高コレステロール症など、いわゆる「生活習慣病」に効果あり!・・・として、サプリメントの原料となっているんです。
「イヌリン」という「難消化性」の成分を多く含み、脂肪や糖分の過剰吸収を抑える働きがあるとか。
腸内で、植物繊維・オリゴ糖とよく似た働きをするので、整腸作用や便秘の解消にもよいとされています。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)



爽やかウォーキングの路傍で見た、黄色の花は、この菊芋だったようですね。鮮やかな黄色で 、ヒマワリかなと最初思いました。



今日は9月の月末締めの日、忙しかった。
昼の陽ざしは強いが、湿度が低く、風が爽やかなので夏の暑さとは違う。秋はもうそこに来ていることを感じる。


 

2007-09-26 (Wed)

2007/09/26 世界女子レスリング 浜口の微妙な判定

2007/09/26 世界女子レスリング 浜口の微妙な判定

ズラテバは以前の試合で、浜口に頭突きを食らわせ、鼻骨を粉砕骨折させた相手である。このときも危険な行為として減点もしくは反則負けとすべきであった。今回の誤審も素人が見ても判るような誤審である。背後に何かあると考えるのが順当だろう。柔道でも今年の世界大会の鈴木、井上の判定は微妙なところがあったし、オリンピックでは篠原がフランスのドゥイエに誤審負けを喫して、金メダルを逃がしたことがある。背後で何か不正な...

… 続きを読む


ズラテバは以前の試合で、浜口に頭突きを食らわせ、鼻骨を粉砕骨折させた相手である。このときも危険な行為として減点もしくは反則負けとすべきであった。今回の誤審も素人が見ても判るような誤審である。背後に何かあると考えるのが順当だろう。



柔道でも今年の世界大会の鈴木、井上の判定は微妙なところがあったし、オリンピックでは篠原がフランスのドゥイエに誤審負けを喫して、金メダルを逃がしたことがある。



背後で何か不正なことが行われていないかチェックする必要がある。
 今回は、報道に拠れば審判団に注意を喚起したらしい。日本人が国際連盟の副会長だから出来たようだが、柔道は連盟の理事から日本人は居なくなってしまったらしい。柔道は畳の外の戦いですでに負けているのではないか。関係者の奮起が必要である。


 


『浜口誤審に福田会長怒りの一喝
2007年9月25日(火)06:13
 

 日本が世界の審判団を一喝した。23日に閉幕したレスリング世界選手権の女子72キロ級で、浜口京子(29=ジャパンビバレッジ)が微妙な判定で敗れたことを受け、日本協会の福田富昭会長(65)が、閉幕後に審判団を緊急招集した。国際レスリング連盟(FILA)副会長でもある福田氏の発言力を利用した迅速な行動。日本に不利といわれる判定にクギを刺す、北京五輪への有効な対策となった。


 


 審判団の緊急会議を終えて戻ってきた福田氏の口もとが、緩んでいた。「しっかり訴えてきました」。歯にきぬを着せぬ発言と肝の据わった行動力。全競技終了後に約80人の審判団を招集して講習会を行う異例の強権発動で、北京五輪対策を打った満足感が漂った。



 きっかけは、女子72キロ級2回戦で浜口が仕掛けた外無双が相手のズラテバ(ブルガリア)のポイントになって敗れたことだった。通常、外無双は正面から掛ける技だが、浜口は背後に回ったズラテバの右足をとって横転させた。浜口の体勢も悪かったが、相手の有効ポイントとも言い難い。日本の猛抗議が受け入れられなかったことで、福田氏の怒りも爆発した。



 福田氏の強い訴えで開催された講習会には、FILAのマルティネッティ会長も出席。浜口戦のビデオを再生し、判定基準の統一を図ったという。「浜口の2ポイントでもおかしくない」との意見もあり、この試合の審判を務めた4人は個別に注意を受けた。



 日本女子に対する不公平な判定は、何年も前から問題になっていた。世界に先駆けて女子の強化をした日本は、過去に世界選手権で全階級を制覇するなど圧倒的な強さを誇ってきた。そのため、日本つぶしといえる判定が相次ぎ、福田氏も浜口戦後「日本が強すぎるから嫉妬(しっと)があるんじゃないか」と対策の必要性を口にしていた。


 


 柔道をはじめ、世界での発言力や政治力が足りないといわれる日本スポーツ界。日本オリンピック委員会(JOC)で、選手強化の最高責任者である強化本部長も務める福田氏が、自ら北京五輪対策の模範を示した。』(スポニチ)



『浜口敗戦は誤審だった、審判団が見解示す…レスリング
2007年9月25日(火)09:22
 

 【バクー(アゼルバイジャン)24日】23日のレスリング世界選手権女子72キロ級2回戦で敗れ、来年の北京五輪出場権を逃した浜口京子(29)=ジャパンビバレッジ=の試合が、審判団から“誤審”の認識を持たれていたことが明らかになった。



 日本レスリング協会・福田富昭会長によると、大会終了後の審判会議で浜口vsスタンカ・ズラテバ(ブルガリア)をビデオで検証した約80人の審判員の多くが、無得点だった浜口に「ポイントを与えるべきだった」との見解を示したという。




 試合は第2ピリオド、相手にバックを取られた浜口が投げで応戦。そろって横転し、浜口は自身の得点を確信したが、審判員はローリングを取って、ズラテバに得点を与えた。すぐさま、浜口は無得点のままのスコアボードを叩いて抗議したが、覆らなかった。』(サンケイスポーツ)



ズラテバ戦は誤審だったが、敗者復活戦で油断して(?)フォール負けしたのは、考えるべきである。柔道の井上と全く同じである、取りこぼすと言うことは弱いと思った方がよい。
YAWARAちゃんの慎重さを学習すべきである。


 


 

2007-09-25 (Tue)

2007/09/25 日記 十五夜お月さん

2007/09/25 日記 十五夜お月さん

9月25日(火)壬戌 旧八月十五日 佛滅 彼岸, 十五夜 八專[間日]『9月25日生の性格: 上品な物腰が魅力的。 意識して格好をつけるわけではなく、天性の品のよさを備えた得な人です。 』こんな人になりたいですね。9月25日に生まれよう。『9月25日の誕生花「ハギ」「萩」。花言葉は「思案」 秋の「七草」のひとつですが、草ではなく、落葉低木です。一般的には「ヤマハギ(山萩)」のことを指します。マメ科。 落葉...

… 続きを読む


9月25日(火)壬戌 旧八月十五日 佛滅 彼岸, 十五夜 八專[間日]



『9月25日生の性格:
 上品な物腰が魅力的。
 意識して格好をつけるわけではなく、天性の品のよさを備えた得な人です。 』



こんな人になりたいですね。9月25日に生まれよう。



『9月25日の誕生花「ハギ」「萩」。
花言葉は「思案」


 




秋の「七草」のひとつですが、草ではなく、落葉低木です。
一般的には「ヤマハギ(山萩)」のことを指します。
マメ科。 落葉低木。  
ヤマハギは日本全国で見ることができ、高さおよそ2メートルほどになります。
花色は、紅紫色。
「シロバナハギ」は白い花をつけます。
「ミヤギノハギ(宮城野萩)」は枝が長く、花が咲くと美しく枝垂れます。



日本の秋の野山を代表する植物として、古くより親しまれてきました。
万葉集の中でハギを詠み込んだ歌は142首で、最大数。
風に揺れる繊細な枝の様子が、秋に物思う雰囲気をかもし出します。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)



 


今日は十五夜である。犬を連れて散歩に出ると、満月は中天にかかっていた。道の回りの草木には秋の虫が賑やかに啼いている。
 昼の陽ざしが嘘のように、日が暮れると秋一色である。


 


 ・満月に犬と歩みてちちろ聴く


 


 

2007-09-25 (Tue)

2007/09/25 心の中を流れる音楽(その6)ジョルジュ・ドンの踊るボレロ

2007/09/25 心の中を流れる音楽(その6)ジョルジュ・ドンの踊るボレロ

   ボレロ (Bolero) は、モーリス・ラヴェルの作曲したバレエ音楽である。TVのCMでもよく使われるので周知の音楽である。映画通の方なら、クロード・ルルーシュ監督のフランス映画『愛と哀しみのボレロ』(1981年)で演じられたことをご存じであろう。このボレロに20世紀バレエ団のモーリス・ベジャールが振り付けを行い、ジョルジュ・ドンが踊ったのが表題の「心の中を流れる音楽(その6)ジョルジュ・ドンの踊るボレ...

… 続きを読む

 


  



ボレロ (Bolero) は、モーリス・ラヴェルの作曲したバレエ音楽である。TVのCMでもよく使われるので周知の音楽である。映画通の方なら、クロード・ルルーシュ監督のフランス映画『愛と哀しみのボレロ』(1981年)で演じられたことをご存じであろう。



このボレロに20世紀バレエ団のモーリス・ベジャールが振り付けを行い、ジョルジュ・ドンが踊ったのが表題の「心の中を流れる音楽(その6)ジョルジュ・ドンの踊るボレロ」である。
 ボレロは同じリズムが延々と繰り返されるが、変化を与えられているので単調ではなく、次第次第に音が大きくなり、気分が高揚してくる。
 それに合わせて、踊りも次第にダイナミックになり、クライマックスを迎える。



ジョルジュ・ドンの肉体は、最初振動の鼓動のように、上下に単純な鼓動を行うのみである、が次第に横への動きが加わり、鍛えられた肉体が創る美の形を表現していく。
 ジョルジュ・ドンの肉体は、手足・胴体・頭という分類では我々の肉体と同じであるが、実は同じではない。4歳からバレエを始めた彼の肉体は美を表現できる肉体である。言い換えれば、美その物である。



踊っているときのジョルジュ・ドンは、躍動する肉体である。美しい肉体である。意識は無い。美そのものになりきっている肉体であり、ジョルジュ・ドン個人の意識はない。
 あるとすれば美を表現している肉体意識というものだろう。



ジョルジュ・ドンのボレロを言葉で語ることは不可能である。
 しかし、幸いにもYou Tubeに短縮版が登録されているので、姿を見ることは出来る。
 成る可く、大きな画面と大きな音量でご覧下さい。ボレロの始まりは、なにぶん音が小さい。



《ジョルジュ・ドンのボレロ》
http://jp.youtube.com/watch?v=Lnut9tB78BE




【ジョルジュ・ドン】
『ジョルジュ・ドン(スペイン語読みでは『ホルヘ』- Jorge Donn, 1947年9月25日-1992年11月30日)はアルゼンチン生まれのバレエ・ダンサー。ブエノスアイレスのロシア移民の家庭に生まれ、幼時からバレエをはじめる。長じてヨーロッパに渡り、1963年に、モーリス・ベジャールの20世紀バレエ団に入団、ほどなくして主役を踊るダンサーとなった。1976年からは20世紀バレエ団の芸術監督の地位につき、さらに1988年自身が主催するヨーロッパ・バレエ団を結成するが、エイズに冒され、1992年に死去した。


 


『火の鳥』『ディオニソス』『ニジンスキー・神の道化』など数々の作品で評価を得たが、彼の代表作はなんといってもモーリス・ベジャール振り付けの『ボレロ』である。1981年にはクロード・ルルーシュ監督の『愛と哀しみのボレロ』に出演、一躍、世界でもっとも有名な男性バレエダンサーのひとりとなった。』
(『ウィキペディア(Wikipedia)』)


 


・更に詳しく知りたい方は、ジョルジュ・ドンのサイトへ。
http://jp.jorgedonn.com/index.html


 


・更にジョルジュ・ドンの映像を見たい方は
  YouTubeでJorge Donnで検索をかけると38件Hitする。




・モーリス・ラヴェルの「ボレロ」についての解説は『ウィキペディア(Wikipedia)』を参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AC%E3%83%AD_%28%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB%29



 

2007-09-25 (Tue)

2007/09/25 福田内閣誕生

2007/09/25 福田内閣誕生

『福田康夫・自民党総裁を第91代首相に選出2007年9月25日(火)17:38   自民党の福田康夫総裁(71)が25日午後、衆参両院の首相指名投票を経て、第91代、58人目の首相に選出された。  衆参両院の本会議で行われた首相指名投票では、与党が過半数を占める衆院は福田氏、与野党が逆転した参院は第1回投票の上位2人による決選投票の結果、民主党の小沢一郎代表をそれぞれ指名した。衆参の議決がわかれたため...

… 続きを読む


『福田康夫・自民党総裁を第91代首相に選出
2007年9月25日(火)17:38
 

 自民党の福田康夫総裁(71)が25日午後、衆参両院の首相指名投票を経て、第91代、58人目の首相に選出された。


 


 衆参両院の本会議で行われた首相指名投票では、与党が過半数を占める衆院は福田氏、与野党が逆転した参院は第1回投票の上位2人による決選投票の結果、民主党の小沢一郎代表をそれぞれ指名した。衆参の議決がわかれたため、両院協議会が開かれたが、意見は一致せず、憲法67条の規定により衆院の議決が優先され、午後5時半すぎに再開された衆院本会議で、福田氏の首相指名が正式に決まった。』(asahicom)



『外相に高村氏、防衛相に石破氏 文科相に渡海氏
2007年09月25日19時30分



 自民党の福田康夫総裁は25日夕、第91代首相に選出され、首相官邸に組閣本部を設置し、自民、公明両党による連立内閣発足に着手した。
 

  内閣の要となる官房長官には前外相の町村信孝氏が選ばれた。
 新閣僚の顔ぶれは、以下の通り。


◇総理
福田康夫(ふくだやすお)71歳=衆(当選6回)群馬4区
◇総務(再任)
増田寛也(ますだひろや)55歳=非議員(元岩手県知事)
◇法務(再任)
鳩山邦夫(はとやまくにお)59歳=衆(当選10回)福岡6区
◇外務(新任)
高村正彦(こうむらまさひこ)65歳=衆(当選9回)山口1区
◇財務(再任)
額賀福志郎(ぬかがふくしろう)63歳=衆(当選8回)茨城2区
◇文部科学(新任)
渡海紀三朗(とかいきさぶろう)59歳=衆(当選6回)兵庫10区
◇厚生労働(再任)
舛添要一(ますぞえよういち)58歳=参(当選2回)比例
◇農林水産(再任)
若林正俊(わかばやしまさとし)73歳=参(当選2回)長野
◇経済産業(再任)
甘利明(あまりあきら)58歳=衆(当選8回)神奈川13区
◇国土交通(再任)
冬柴鉄三(ふゆしばてつぞう)71歳=衆(当選7回)兵庫8区(公明党)
◇環境(再任)
鴨下一郎(かもしたいちろう)58歳=衆(当選5回)東京13区
◇防衛(新任)
石破茂(いしばしげる)50歳=衆(当選7回)鳥取1区
◇官房(新任)
町村信孝(まちむらのぶたか)62歳=衆(当選8回)北海道5区
◇国家公安(再任)
泉信也(いずみしんや)70歳=参(当選3回)比例
◇沖縄・北方(再任)
岸田文雄(きしだふみお)50歳=衆(当選5回)広島1区
◇金融、行政改革(再任)
渡辺喜美(わたなべよしみ)55歳=衆(当選4回)栃木3区
◇経済財政(再任)
大田弘子(おおたひろこ)53歳=非議員(元政策研究大学院大教授)
◇少子化、男女共同参画(再任)
上川陽子(かみかわようこ)54歳=衆(当選3回)静岡1区
』(asahicom)



党人事に比べれば、増しな組閣となった。
基本的に再任が多く、安倍内閣を引き継いだ形だ。安倍内閣自体清新さを欠いていたから、これで、渡辺喜美、舛添要一がはずれていたら万事休すである。
 党の役員の身体検査は大丈夫だろうか、年金福祉施設の処分で噂の人もまだ役員のままだ。



歳出削減中止、消費税増税の方向が取りざたされているが、改革を後戻りさせたら、自民党は野に下るだろう。
 経済同友会も危惧を表明し、改革続行の注文を付けている。



 

2007-09-24 (Mon)

2007/09/24 日記 今日の性格と花言葉

2007/09/24 日記 今日の性格と花言葉

9月24日(月)辛酉 旧八月十四日 先負 振替休日,彼岸, 八專『9月24日生の性格: しっかり貯金をして早々とマイホームを購入したりします。 ただし付き合いで出すべきお金はきちんと出すので、やっかまれたりする事はありません。 』『9月24日の誕生花は「アシ」花言葉は「音楽」 イネ科。多年草。草丈は、1~3メートルほど。花期は、8~10月にかけて。15~40センチほどの花穂に、さらに2センチ前後の小さ...

… 続きを読む


9月24日(月)辛酉 旧八月十四日 先負 振替休日,彼岸, 八專



『9月24日生の性格:
 しっかり貯金をして早々とマイホームを購入したりします。
 ただし付き合いで出すべきお金はきちんと出すので、やっかまれたりする事はありません。 』




『9月24日の誕生花は「アシ」
花言葉は「音楽」




 



イネ科。多年草。
草丈は、1~3メートルほど。
花期は、8~10月にかけて。



15~40センチほどの花穂に、さらに2センチ前後の小さな褐色の穂をつけています。
葉に、白の縦縞など斑が入る品種は、園芸用として出まわっているようです。



「日本書記」や「古事記」の、国造りの神話にも登場している植物で、日本神話の中では「日本国」とは、
「豊葦原水穂国(とよあしはらの みづほのくに)」とされているほど。



簾(すだれ)や葦簀(よしず)の原料としても古くから生活に根ざした存在なのです。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)



未明に雨が降り、昨日までの真夏のような陽ざしがかげり、秋らしい空気の日になった。


 


忙しく、記事を書いている時間が窮屈なため、今日の性格と誕生日花の記事の転載を休んでいたところ、次のようなメールをいただいた。
「*ブログ、拝見させていただいておりますっ!
性格と花言葉・・・最近なくなっちゃいましたね・・・!?」



読んで頂いている方も居られるようなので、ひとまず転載再開。今日の分までキャッチアップした。

2007-09-24 (Mon)

2007/09/24 真実は語られることなく闇へ

2007/09/24 真実は語られることなく闇へ

安倍総理の謝罪会見の中継を見た。声はかすれ、顔色も良くない、体調は悪いようだ。<o:p> </o:p>『安倍首相、国政混乱を陳謝 体調悪化が「最大要因」<o:p></o:p>2007年9月24日(月)19:31 (共同通信)<o:p></o:p><o:p> </o:p> 安倍首相は24日午後、入院先の慶応大学病院で記者会見、先の退陣表明について「所信表明演説直後の最悪のタイミングとなり、与野党関係者、...

… 続きを読む


安倍総理の謝罪会見の中継を見た。


声はかすれ、顔色も良くない、体調は悪いようだ。


<o:p> </o:p>



『安倍首相、国政混乱を陳謝
体調悪化が「最大要因」<o:p></o:p>


2007924日(月)19:31 (共同通信)<o:p></o:p>


<o:p> </o:p>



 安倍首相は24日午後、入院先の慶応大学病院で記者会見、先の退陣表明について「所信表明演説直後の最悪のタイミングとなり、与野党関係者、国民に多大な迷惑をかけたことをあらためておわびしたい」と述べ、国政の混乱を招いたことを陳謝した。退陣の決断に関しては、体調悪化が「最大の要因」だったと説明。麻生前幹事長の「クーデター説」については「全く違う。そんな事実は存在しない」と否定した。』


<o:p> </o:p>



言葉通り体調が原因とは、考えられない。代表質問の1時間前に体調で辞めるとは考えがたい。


 自民党の中での紛争・権力闘争または総理自身の何かがあったとしか考えられない。局面打開はテロ特措法の為ではなく、明らかにされていない問題のためだろう。


 真実は明らかにされないままに、歴史が動いていく。


<o:p> </o:p>



自民党4役が決定。派閥の長が選任された結果を見ると、挙党態勢という表現の派閥談合人事と言われても仕方ない。


福田氏は悪い人ではないが、民意が見えているかどうか心配である。利権団体・業界に金をばらまき票を買う、組織に天下るという政官界癒着の構造からの脱却が改革なのだが、国民から離れた税の使い方を改めなければ、総選挙には勝てない。票は農民だけが持っている訳ではない。


 内閣改造人事が次の問題である。


<o:p></o:p> 


<o:p> </o:p>

2007-09-23 (Sun)

2007/09/23 日記 福田氏自民党総裁に

2007/09/23 日記 福田氏自民党総裁に

9月23日(日)庚申 旧八月十三日 友引 秋分の日,秋分, 彼岸中日, 庚申, 八專, 一粒万倍日『9月23日生の性格: 行動的で、派手なパフォーマンスが好き。 音楽や舞踏、演劇など体を動かして表現する事に惹かれそうした世界に進んだりします。 人をひきつける独特のオーラを持っています。 』『9月23日の誕生花「イチイ」「一位」花言葉は「高尚」 別名は「アララギ」「オンコ」。イチイ科。 常緑高木。  高さおよそ...

… 続きを読む


9月23日(日)庚申 旧八月十三日 友引 秋分の日,秋分, 彼岸中日, 庚申, 八專, 一粒万倍日



『9月23日生の性格:
 行動的で、派手なパフォーマンスが好き。
 音楽や舞踏、演劇など体を動かして表現する事に惹かれそうした世界に進んだりします。
 人をひきつける独特のオーラを持っています。 』




『9月23日の誕生花「イチイ」「一位」
花言葉は「高尚」


 




別名は「アララギ」「オンコ」。
イチイ科。 常緑高木。  
高さおよそ20メートルにもなる針葉樹です。



花そのものは春に咲き、秋は赤い実をつけている時期です。
この実は食べられるそうです。・・・がしかし。
種には有毒成分が含まれていますので、ご用心。赤い果肉のみをご賞味ください。



加工しやすい木質で、昔は高官の「笏」
(しゃく。かつての1万円札、聖徳太子が持っていた「棒」をご想像下さい)の材料だったことから、「一位」の名前がつきました。
故に、どことなく高貴なイメージが持たれているのでしょう。




別名「アララギ」と聞いて、短歌雑誌『アララギ』が頭にうかんだ方、ツウ(?)ですね。
ちなみに『アララギ』は「野菊の墓」でおなじみの伊藤左千夫により、1908(明治41)年に創刊されました。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)




自民党総裁に予想通り福田氏が選出された。
麻生氏は予想より善戦した。派閥談合へ後戻りとか、街頭の麻生コールとかの戦術が功を奏して、小さい風が吹いたようだ。この風は自然の風であろうか? 扇風機の風でなければ良いのだが。
 言葉は改革を話すが、守旧派の復党問題、地方の重視など古い自民党の体質を思わせる行動からは清新さは感じられない。裏表があるように感じてしまう。
 福田氏の良さは、反対に表裏の無い性格の地が見えるところだろう。問題は行政改革・公務員問題に切り込むことが出来るかどうかだろう。これが出来なければ、消費税を上げざるを得ない。そうすれば、総選挙は負けである。



 

2007-09-23 (Sun)

2009/09/23 爽やかウオーキング

2009/09/23 爽やかウオーキング

爽やかウオーキング「初秋の農村風景と恵那みのじみのり祭」に参加。 昨日に続き、外に出て秋に風物を求め歩き回ろうとの思い。コースは、JR中央線武並駅-東海自然歩道入口-まきがね公園-恵那文化センター-みのじみのり祭り会場-恵那駅全行程8.5km 所要時間 2時間30分武並駅を降りると参加者で小さな武並駅は雑踏状態である。出口でコース説明書を貰い後は、自由に歩けば良い。勝手気ままである。まきがね公園ま...

… 続きを読む


爽やかウオーキング「初秋の農村風景と恵那みのじみのり祭」に参加。
 昨日に続き、外に出て秋に風物を求め歩き回ろうとの思い。



コースは、JR中央線武並駅-東海自然歩道入口-まきがね公園-恵那文化センター-みのじみのり祭り会場-恵那駅
全行程8.5km 所要時間 2時間30分



武並駅を降りると参加者で小さな武並駅は雑踏状態である。出口でコース説明書を
貰い後は、自由に歩けば良い。勝手気ままである。



まきがね公園までは人家を抜け、山道を登る道である。太陽は昨日以上の元気さで照りつけている。「初秋の農村風景」とは名ばかりで、真夏の行軍を思わせる過酷さである。
 昨日の学習効果により、タオル・飲料水を持参しているので早速厄介になる。したたり落ちる汗を拭き、また冷えたお茶を飲むのである。



本当に暑い。秋の風物どころではない状態だが、周辺に目をやりながら歩むと、矢張り秋の風物は目に入る。



柿、栗、芋の稔り。
 


 



 



 




 


路傍の花、薄が目に入る。
 



 



 




 


 


 




温度を無視し、風景だけに注意すれば、秋の景色に見える。
稲刈りは機械が行っている。


 


 



 



 



まきがね公園の池には鴨が泳いでおり、体育館は中学生のスポーツ大会の歓声が溢れている。父兄がお弁当と飲み物を下げて次々にやってくる。コンビニ弁当とペットボトルが残念である。


 




 


まきがね公園でひと休みの後、行程の残り半分を歩む。
ここからは下りになるので歩くのは楽である。
程なく国道19号線に出て、北に国道の側道を歩くことになっている。
 国道は暑く、車の騒音がうるさく爽やかさは全く無く、秋の風物もない。どうしてこの道をコースにしたのだろう。安易すぎる。



恵那の市街に入り、みのじ祭り会場方面に向かう。
恵那の街が手作りしているテントが会場に張られ、会場の広場は最近の集団ダンスが行われている。
 松茸ご飯は売り切れでどこにも売っていない。五平餅ばかりである。



道路はすべて歩行者天国になっている。恵那駅への中央道路の左右には露天商が祭の屋台を並べ、定番の食べ物・オモチャを売っている。


 


呼び物のU字溝で焼く松茸を探し、場所に他とりついたときには、売り切れである。
 出かける前は、松茸の焼き物は山の手の公園で緑の中でいただく物と思っていたが、場所は駅前の商店街の路上である。しかも松茸はなく、すでに満足した赤ら顔の人々と騒がしい雰囲気だけが目の前にある。秋の風物は更に無い。



早々に引き揚げることにした。まきがね公園までの景色と2時間半歩いたことに満足して終わるしか方法はない。


 

2007-09-22 (Sat)

2007/09/22 日記 結果論の世界

2007/09/22 日記 結果論の世界

9月22日(土)己未 旧八月十二日 先勝 彼岸, 八專『9月22日生の性格: かなり凝り性。 一見おとなしそうですが、激しい気性の持ち主で嫉妬深い人が多いようです。 』『9月22日の誕生花は「ナンバンギセル」「南蛮煙管」花言葉は「物思い」 ハマウツボ科。一年草。原産地は、インドから日本にかけてのアジアに分布。主にススキの根に寄生する植物です。完全な寄生植物で、葉緑素を持たず、自分で養分を合成することが...

… 続きを読む


9月22日(土)己未 旧八月十二日 先勝 彼岸, 八專



『9月22日生の性格:
 かなり凝り性。
 一見おとなしそうですが、激しい気性の持ち主で嫉妬深い人が多いようです。 』




『9月22日の誕生花は「ナンバンギセル」「南蛮煙管」
花言葉は「物思い」


 




ハマウツボ科。一年草。
原産地は、インドから日本にかけてのアジアに分布。
主にススキの根に寄生する植物です。
完全な寄生植物で、葉緑素を持たず、自分で養分を合成することができません。
かといってキノコのように菌で殖えるわけではないのが、おもしろいところ。種を作ります。



高さは15~20センチくらいです。
花期は、7~9月にかけて。
長さ3~5センチほどの、紅紫色を咲かせます。この姿を「キセル」に見立てました。



「物思い」にふける姿を、体現しているような花では、ありますね。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)




『ニュースを斬る ジャパン・マネー、臆病は損か? ハイリスク志向の米国マネーは超格差社会の産物
(日経ビジネスオンライン) 2007年9月21日(金)09:00



 サブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)危機をめぐる議論の中で、日本の投資家と金融機関の損失が(おそらく)軽微だったことに日本人は安堵しているようだ。しかし同時に、世界潮流の蚊帳の外に置かれていたという見方もある。ジャパン・マネーはやはり“臆病”であり、“リスク回避型”であり、日本的投資、日本的金融モデルの限界を露呈しているのではないかという印象を抱いている方も少なくないだろう。』



投資スタイルに是非はない。結果がすべてである。
一時的にハイリターンでも、最終的に損失が出れば、失敗である。
臆病であっても利益を出せば、失敗より良いのは明らかだ。
アメリカがスタンダードではない。


 


 

2007-09-22 (Sat)

2007/09/22 バラ園に秋の風は?

2007/09/22 バラ園に秋の風は?

可児の花フェスタ公園が無料開放・北海道物産展開催と新聞に書いてあるのを見た。 公園内を歩き、日頃の運動不足の穴を埋めるべく、秋の風に吹かれるべく出かけた。駐車場は、東口を利用したためか思ったより車が少なく、問題なく止めることが出来た。 駐車場の街路樹は、秋の近いことを感じさせる風情があるが、陽ざしは真夏の強烈さである。  公園内は、人影が見られない。木の陰が濃い。陽ざしを避けて木陰か建物の...

… 続きを読む



可児の花フェスタ公園が無料開放・北海道物産展開催と新聞に書いてあるのを見た。
 公園内を歩き、日頃の運動不足の穴を埋めるべく、秋の風に吹かれるべく出かけた。



駐車場は、東口を利用したためか思ったより車が少なく、問題なく止めることが出来た。
 駐車場の街路樹は、秋の近いことを感じさせる風情があるが、陽ざしは真夏の強烈さである。


 



 



公園内は、人影が見られない。木の陰が濃い。
陽ざしを避けて木陰か建物の中に人はいる。


 



花のタワーでは、切り花ではなく、鉢植えの生け花展が開催されていた。



イベントは、西門の方で行われているので、ホールの裏から小径を抜け、池の周りを周回し、公園中央に出る。
 公園中央の広い空間も人はあまり多く見られない。
プリンセスホール雅では何もアトラクションはないが、陽ざしを避けた人々がベンチに座り、涼んでいる。





西口の北海道物産展は流石に人が溢れている。
テントの数は少ないが、タラバ蟹、塩鮭、珍味、昆布、トウモロコシ、ジャガイモetc 一通り即売されている。


 



昼時なので、一灯庵とかかれたテントのスープカレーを昼食にすることにした。


 




ジャガイモ、茄子、ピーマン、にんじんは大きく切ってあり、素材の風味を損なわないように、別々に調理され、盛り合わせている。野菜は美味しい。スープはコンソメにカレー風味を付けたようなものだがそれなりである。
 鶏肉は柔らかいが、味が全くしない。スープを取ったガラである。スープ鍋に付けたままにせず、取り出してもう一手間掛けて味付けをして欲しかった。塩とバターで加熱するだけで、ひと味違う結果になると思う。



お腹が満たされたので、公園の魅力の中心であるバラ園に向かう。
歩道を歩くと、陽ざしが焼け付くようである。たまらず、芝生の中の木陰でひと休み。
 木陰にいると風を感じることが出来る。近くの木陰には家族連れが、ビニールシートを敷き、本格的に憩っている。



中央の歩道から、左の山に入る散策路を登る。夏草が刈られ、散策路に敷かれて、枯れ草の臭いをたてている。



 ・夏草の刈られ敷かれし散策路
 ・夏草は枯れ草の匂いして散策路



 頂上の展望台からは公園の中央部が見晴らせる。バラ園は左に下った方にある。



薔薇は夏の季語である。季語通りであれば、バラ園には薔薇か咲き乱れて居るはずなのだが、実際は夏の暑さに萎れている。季語と現代の暦とは一致していない。


今の暦では薔薇は秋の季語としなければならない。日本の四季の暦で自然に対すべきである。

それでも、所々に頑張って花を開いてくれ見せてくれている。


 





































東口の駐車場へ戻る道は、木陰が無く兎に角暑い。
歩道に沿って記念植樹がされている。個人名が書かれたプレートに、誕生記念、金婚、銀婚、結婚の文字が見える。



駐車場へ上がる階段の途中にある喫茶室の前に、氷の旗が出ている。涼しくなるにはこれである。
 ミルク金時を半分ほど食べ終わると頭がキンキンしてくる。かき氷の冷房効果は強力である。



秋の風を楽しみに出かけたのだが、夏の頑張りにまいった散歩であった。



 ・秋分にミルク金時涼しけり




 

2007-09-21 (Fri)

2007/09/21 日記 恋人の混浴は禁止

2007/09/21 日記 恋人の混浴は禁止

9月21日(金)戊午 旧八月十一日 赤口 彼岸, 社日, 八專[間日]『9月21日生の性格: 弱さを見せたくない性分で、つらくても無理に明るくよそおいがち。 あなたのつらさをわかってくれる人がそばにいますよ。 』『9月21日の誕生花は「クズ」「葛」花言葉は「芯の強さ」   秋の七草のひとつです。根からとれるでんぷんが、「くずもち」「くずきり」の原料「葛粉」になり、風邪薬「葛根湯」も、この植物の根が...

… 続きを読む


9月21日(金)戊午 旧八月十一日 赤口 彼岸, 社日, 八專[間日]



『9月21日生の性格:
 弱さを見せたくない性分で、つらくても無理に明るくよそおいがち。
 あなたのつらさをわかってくれる人がそばにいますよ。 』




『9月21日の誕生花は「クズ」「葛」
花言葉は「芯の強さ」


 



 



 



秋の七草のひとつです。
根からとれるでんぷんが、
「くずもち」「くずきり」の原料「葛粉」になり、
風邪薬「葛根湯」も、この植物の根が原料。
マメ科。多年性つる植物。
原産地は、日本・中国・韓国など東アジア。



つるは、次第に木質化し、10メートルにも達します。
花期は、7~9月にかけて。
長さ2センチほどの蝶形の花は、赤紫色または白。
10~20センチほどの花序に、下から上に咲かせていきます。



本名(!)の方は、地名が由来。
大和吉野の国楢(くす)の国(現在の奈良県吉野郡吉野町大字新子)が、葛粉の山地だったことによるもの。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)



『「夫婦だけの混浴認めます」県民反発で条例改正案 兵庫
2007年9月20日(木)21:28
 

 公衆浴場での6歳以上の男女混浴を条例で禁止している兵庫県の公衆浴場検討委員会は20日、夫婦での混浴を認めるなどとする最終報告書をまとめた。今年8月、子ども連れに限って家族の混浴を認めるとの報告書を示したところ、「子供のいない夫婦はだめなのか」「高齢者夫婦はどうなる」といった意見が相次いでいた。県は11月の県議会に条例改正案を提出し、早ければ来春から夫婦の混浴などを認める見通し。


 


 最終報告書は、夫婦の混浴について、「家族風呂」などの貸し切りでの利用を前提とし、免許証などで確認した上で認めるとしている。また、混浴禁止の年齢を「10歳以上」に引き上げ、内縁や事実婚のカップル、片方の親とその子の混浴など「常識の範囲で家族と認められる場合」についても柔軟に対応していくべきだとしている。』(asahicom)



法律・条例が時代に遅れている良い例である。
恋人の混浴は認められないことになる。
入る人が承知であれば、他人がとやかく言う問題ではないと思うのだが。


 

2007-09-21 (Fri)

2007/09/21 日本酒の会9月定例会 小左衛門特集

2007/09/21 日本酒の会9月定例会 小左衛門特集

今月の定例会のテーマは、全国的な人気上昇中の岐阜の中島醸造の「小左衛門」特集である。 特別ゲストとして中島醸造の蔵元中島小左衛門氏もご参加頂き、ゆっくりお話をお聞きするまたとない機会でもある。 名古屋で小左衛門を扱っている酒販店ごとう屋さんも参加である。  今年の小左衛門は、毎月の限定酒シリーズが発売されており、一つの蔵で水平利き酒が可能である。今月も、満員御礼で、参加者は定員の45名を超えて...

… 続きを読む


今月の定例会のテーマは、全国的な人気上昇中の岐阜の中島醸造の「小左衛門」特集である。
 特別ゲストとして中島醸造の蔵元中島小左衛門氏もご参加頂き、ゆっくりお話をお聞きするまたとない機会でもある。
 名古屋で小左衛門を扱っている酒販店ごとう屋さんも参加である。


 




 今年の小左衛門は、毎月の限定酒シリーズが発売されており、一つの蔵で水平利き酒が可能である。



今月も、満員御礼で、参加者は定員の45名を超えている。6時半にかのうに着くと、先客は幹事の2名のみ。瓶の洗浄、一升瓶からの取り分け、テーブルへの配布を行っている内に、参加者が続々と集まってくる。



定刻の7時になり、幹事の開会宣言、小左衛門氏のご挨拶と続きブラインド評価が始まる。



【ブラインド評価】


 



                      左から①~⑪



①小左衛門 純米吟醸 美山錦
 パンチのある味、辛味・渋味・苦味が真ん中に固まる。評価7.5。



②小左衛門 純米大吟醸 うすらひ(うすらい)
 うす濁り酒。酸のまったりとした味の後、一息置いて後口は甘苦になる。評価8.0.



③小左衛門 純米吟醸 吟の精
 厚めの味の中に苦味がある後口も苦い。評価8.0。



④小左衛門 山廃本醸造無濾過生原酒
 酸が中心の味、渋味が底にある。後口の残り香が仄かに化学臭あり。評価8.0。



⑤始禄 ほっとひといき
 バランスの取れた味、スッキリとしており、渋・辛・苦は無い。後口の残り香に微かに老香を感じる。常温保存か? 評価7.5。



⑥小左衛門 純米大吟醸 播州山田錦
 甘い入口でフルーティだが、最初軽いが次第に重くなる。 評価8.0。



⑦ 小左衛門 特別純米
 味はスッキリとしている、渋・辛はないが後口に苦味がある。評価9.0。



⑧小左衛門 純米吟醸 13号 播州山田錦
 味はスッキリとしている、底に苦味がある。評価8.5。



⑨小左衛門 純米吟醸 47号
 入り口甘いが、酸・苦味ある。キレは良い。評価8.5。



⑩小左衛門 蔵人の情熱純吟
 コッテリとした味。評価8.5。



⑪小左衛門 純米大吟醸 備前雄町
 入り口軽いが、次第に重く、苦くなる。 評価8.0。



⑫小左右衛門 梅酒
 これはブラインド評価ではなく。小左衛門氏の持参の差し入れ。
 契約農家の樹上完熟の梅のみを使って、純米酒で梅酒にした物とのこと。立ち香、含み香とも梅の良い香りがする、甘味は付けてあるがベットリとした甘さではなくスッキリとして梅の酸と丁度良いバランスである。後口もスッキリしている。



【感想】

1.全体的な印象として、春の試飲会と比べて味が濃くなったような感じを受けた。特別純米は笑山の評価では今日最も良かったが、春の方が良かったような気がする。今年の夏は特別に暑かったので、温度帯がそうなったのかも知れない。



2.日本酒の会のブラインドは冷やで評価するので、小左衛門の場合味が濃く感じられる。燗にすると酸が膨らみ滑らかになり、渋味・辛味・苦味を包摂するので、その方が食中酒志向の小左衛門には適切な飲み方である。先日の記事に書いたように燗をして食事と共に楽しむと実力がより以上に発揮される。



3.味の濃い酒が多かったので、熟成についてどうなるか興味がある。蔵元にはないようなので、酒販店で2,3年寝かして欲しいものである。



【イベント情報】

席上、小左衛門氏から秋の試飲会一般公開の案内があった。
18BYの秋上がりの他19BYの新酒も公開されるとのことで、春と同じように網羅的な利き酒会が期待できる。



日時: 2007年11月18日(日)午前11:30~午後2:30

場所: 中島醸造

試飲: 無料

販売: 酒の販売は無し。

料理: 「みくに茶屋」(土岐市)が出店し、料理を有料で販売
    する。

参加条件: ①他人迷惑な、単なる酔っぱらいは不可。
        ②車での来場は絶対に不可。



問い合わせ:中島醸造 tel 0572-68-3151
           Mail info@shiroku.co.jp




 

2007-09-20 (Thu)

2007/09/20 日記 彼岸花

2007/09/20 日記 彼岸花

9月20日(木)丁巳 旧八月十日 大安 彼岸入り, 八專, 不成就日『9月20日生の性格: 小さい時からちょっとわがままなあなた。 恋人に大事にされればされるほど、つい勝手な事を言って相手を困らせてしまいます。 わがままは、ほどほどに。 』『9月20日の誕生花は「ヒガンバナ」「彼岸花」花言葉は「情熱」 ちょうど秋のお彼岸のころ、真っ赤に咲き誇ることから「彼岸花」。「マンジュシャゲ」という別名も、知名...

… 続きを読む


9月20日(木)丁巳 旧八月十日 大安 彼岸入り, 八專, 不成就日



『9月20日生の性格:
 小さい時からちょっとわがままなあなた。
 恋人に大事にされればされるほど、つい勝手な事を言って相手を困らせてしまいます。
 わがままは、ほどほどに。 』




『9月20日の誕生花は「ヒガンバナ」「彼岸花」
花言葉は「情熱」


 




ちょうど秋のお彼岸のころ、
真っ赤に咲き誇ることから「彼岸花」。
「マンジュシャゲ」という別名も、
知名度はかなりのものでしょう。
こちらは仏教用語(梵語)で「赤い花」の意味。
ヒガンバナ科。多年草(球根植物)。



草丈は、30~50センチほど。
花期は、8月下旬~10月にかけて。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)



この辞典には記載がないが、彼岸花には毒がある。
しかし、昔の人は毒のある球根を食用にしていたらしい。
『ヒガンバナは鱗茎、茎などの全草にアルカロイドと呼ばれる神経毒(リコリン・セキサニン・ホモリコリン)が含まれている有毒植物である。そのまま食べると吐き気、嘔吐、下痢、血圧低下、頻脈などの中毒症状に陥り、中毒症状がひどければ中枢神経麻痺を起こして死に至ることもある。



 ところがこの毒は水に溶けるので、水にさらして毒抜きすれば球根に含まれている豊富な澱粉を得ることができる。古来からドングリ、トチの実、ヤマイモなどのあく抜きには流水を利用してきた。ヒガンバナも同じように救飢植物として団子や餅状にして利用されたといわれ、このため田畑の畝に植えられていたのだろう。』(四季山彩 http://www.geocities.jp/mr_keik/index.html



 

2007-09-20 (Thu)

2007/09/20 豆腐の辺境探索者 伊藤信吾

2007/09/20 豆腐の辺境探索者 伊藤信吾

(http://career.aol.co.jp/entreinterview/entre01.html  から転載)伊藤信吾氏は男前豆腐店株式会社代表取締役社長である。従来の豆腐の概念からは離れた斬新な豆腐、具体的には「男前豆腐」・「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」を市場に送り出し、消費者からの喝采を受け、スポットライトを浴びている人である。 その製造する豆腐の斬新さは、外観のパッケージは勿論であるが、外観のみならず味もまた今までにない斬新なもので...

… 続きを読む






http://career.aol.co.jp/entreinterview/entre01.html
  から転載)



伊藤信吾氏は男前豆腐店株式会社代表取締役社長である。従来の豆腐の概念からは離れた斬新な豆腐、具体的には「男前豆腐」・「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」を市場に送り出し、消費者からの喝采を受け、スポットライトを浴びている人である。
 その製造する豆腐の斬新さは、外観のパッケージは勿論であるが、外観のみならず味もまた今までにない斬新なものである。それは上記の看板商品を食べてみれば、直ちに解ることである。
 彼は誰もが考えもしなかったこと、つまり伝統的な豆腐業界にまだ辺境が在った事を証明している人物である。



彼がどうして斬新な豆腐を世の中に送り出すことが出来たか?
その答えは、彼自身の著書「風に吹かれて豆腐屋ジョニー 男前豆腐ストーリー」に書かれている。
 「男前豆腐」・「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」を食べて感ずる種々の疑問が、この本を読むと解ってくる。



①簡単な略歴
1968年千葉県生まれ。
1991年明治大学経営学部卒業。
   シンガポールの貿易会社に就職
1992年帰国、東京・築地場内の水産会社勤務。
1993年父親の経営する茨城県の三和豆友食品株式会社に入社。  
       営業所に配属。
1998年商品開発部を兼務。
1999年新しいコンセプトの豆腐の開発に乗り出す。
2000年「おたま豆腐」発売。
2002年 日経BPデザイン賞受賞
2003年「男前豆腐」発売。雑誌に登場。
2004年「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」発売。TVで紹介される。
2005年 三和豆友食品を辞め、京都に男前豆腐株式会社設立。
20XX年 ニューヨークで豆腐製造開始。



②なぜ新しい豆腐を考えることが出来るか?
 代々の豆腐屋の家に生まれたのではなく、本業が建築業の父親の設立した三和豆友食品に入社する前は、別の業界に身を置いていた。元々豆腐を生業にしようと考えていた訳ではない。



③なぜ新しい豆腐を考えようとしたか?
 バイヤーと値段交渉をし、同業者との競合関係の中、低価格の豆腐を大量生産する業界に疑問を持ったこと。価格競争ではなく、品質で売る商品を考えたこと。



④新しい豆腐のコンセプトはどこから発想されるのか?
 略歴に解るように営業畑から出発しており、市場・消費のサイドから豆腐を見ている。つまり、豆腐という伝統的な決まり切った概念をマーケティングの面から見ている。市場志向・消費者指向である。


 


⑤新しい豆腐のコンセプトをどうして実現できるのか?
 社長の息子であり、営業部長と商品開発部長を兼務し、消費者指向のコンセプト商品を開発する余裕・力が与えられていた。
市場・生産複眼の両棲類存在であったこと。



⑥新しい商品男前豆腐の製造技術の秘密は?
 豆腐の製造工程を一から見直した。
 大豆-コンセプトに合わせて豆を探した。
 大豆の粉砕-新しい機械を導入。
 にがり-沖縄糸満の海水にがりを使用。
 Etc 加熱、混合 工程の一つ一つをコンセプトから見直した。
 市場から製造現場をリストラクチャリングしたのである。



⑦製造機械の自作をしている?
 本には詳しく書かれていないが、機械を徹底的に自前様に調整している。同業他社は男前豆腐は機械を自作していると噂している。笑山の推測では、男前豆腐の滑らかさは通常の豆腐用の擂り機ではなく、細かいグラインダー・粉体製造機のような物を使っていると思う。


 


⑧「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」はなぜ卵豆腐のような滑らかな食感なのか?
充填豆腐方式で作っているので可能である。 充填豆腐は通常機械で大量生産される低価格豆腐の生産方法である。
 伝統的な豆腐の製造工程は、熱い豆乳ににがりを混ぜてから、均一になるように攪拌して固める。大量生産の場合、省力化のため機械を使うことになるが、均一に熱い豆乳とにがりを混ぜることは難しい。そこで、冷たい豆乳とにがりをまず混ぜてから攪拌し、それから容器に充填し、それを加熱するのである。従って、充填方式では、予め良く攪拌することが出来るので均一の食感の豆腐が可能になる。


 


⑨「男前豆腐」の容器の下にはなぜ水が溜まっているのか?
 豆の味のある、味の濃い豆腐を作るためには、通常の豆腐のように見ずと一緒に容器に入れておいてはいけない。水に味・旨みが出てしまう。寧ろ逆に、水切りをする必要がある。水が切れればその分豆腐の中身が濃くなる。当初600gあった物が、消費者が買う時点で450gまで水が切れたとすれば、乱暴に言えば、600÷450=1.33倍味が濃くなる。
 容器が、プランターのような構造をしているのは、デザインではなく、水切り機能を実現するためである。防御的ではなく攻撃的積極的な目的の容器である。


 


⑩「マブ」の語源は?
 以前書いたように、日本語のマブいから来ていることが解った。
 本の中で、「ギターはマブい」とか「マブだちセット」の言葉を使用している。日本古来の表現マブである。



⑪伊藤信吾の思考方法
 逆説・パラドックス-固まらなくても良い豆腐・訳のわからないデザイン・意表を付いたイベント
 常識を逆手にとりそのアンチテーゼで勝負する。
 主流・本流に対する反発で自己を主張する。心理としてはコンプレックスである。コンプレックスが成功の動因になることはよくある。三島由紀夫、井上陽水、永井荷風...コンプレックス在ってこその成功者と思う。



さて、伊藤氏の反逆精神に感謝しつつ、今宵も「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」を肴に日本酒をいただくことにしよう。



【参考】


伊藤信吾著 「風に吹かれて豆腐屋ジョニー 男前豆腐ストーリ-」


講談社 2006年 1365円



 

2007-09-19 (Wed)

2007/09/19 日記 男郎花と女郎花

2007/09/19 日記 男郎花と女郎花

9月19日(水)丙辰 旧八月九日 佛滅 八專[間日]『9月19日生の性格: 裏表のない誠実な人柄。 見栄を張って背伸びをしたりせず、ありのままの自分を素直に見せる希有の人といってもよいでしょう。 無垢の心を大切に。 』9月生まれの人は希有な性格の方が多いですね。『9月19日の誕生花「オミナエシ」「女郎花」花言葉は「親切」 秋の七草の一つです。仲間の「オトコエシ(男郎花)」と比べ、姿が優しそうに見え...

… 続きを読む


9月19日(水)丙辰 旧八月九日 佛滅 八專[間日]



『9月19日生の性格:
 裏表のない誠実な人柄。
 見栄を張って背伸びをしたりせず、ありのままの自分を素直に見せる希有の人といってもよいでしょう。
 無垢の心を大切に。 』



9月生まれの人は希有な性格の方が多いですね。



『9月19日の誕生花「オミナエシ」「女郎花」
花言葉は「親切」


 




秋の七草の一つです。
仲間の「オトコエシ(男郎花)」と比べ、
姿が優しそうに見えるところから、つけられた名前ということです。
オミナエシ科。多年草。
日本全土で見られます。
花色は、黄色。(オトコエシは白)
草丈は、60センチ~1メートルほど。
花期は、8~10月にかけて。


 


ちょうど「旧盆(月遅れ盆)」や、「中秋の名月(十五夜)」のころの野を美しく彩るので、供花として古くから好まれてきました。



日本情緒を感じさせる、「和服の趣」を持つ花です。和室の床の間や、玄関に生けると、とってもいいですね。



全草や根を乾燥させたものは、漢方の生薬「敗醤(はいしょう)」で、解熱、消炎、解毒、血行促進などの作用があります。
「醤油の腐ったような匂い」だから、「敗醤(はいしょう)」なんだとか。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)



俳句教室で男郎花(オトコエシ)の句がありました。
記事に、写真を載せましたが、女郎花のほうが矢張り綺麗ですね。



 

2007-09-19 (Wed)

2007/09/19 今日の酒 「小左衛門 特別純米 ひやおろし」

2007/09/19 今日の酒 「小左衛門 特別純米 ひやおろし」

小左衛門の毎月限定シリーズの9月はお待ちかねの特別純米。4月の試飲会でその旨さに注目したもの。 特別純米なのだが、香りが良く落ち着いたバランスの良い味わいに上品さが有る。吟醸酒よりも吟醸酒らしい特別純米酒の印象であった。 今すぐ市場に出して欲しいと思ったのだが、9月出荷予定と書いてある。とうとうその9月がやってきた。一夏越して「冷やおろし」となった市場出荷バージョンの味はどうなったか。冷や、常温、...

… 続きを読む




小左衛門の毎月限定シリーズの9月はお待ちかねの特別純米。
4月の試飲会でその旨さに注目したもの。
 特別純米なのだが、香りが良く落ち着いたバランスの良い味わいに上品さが有る。吟醸酒よりも吟醸酒らしい特別純米酒の印象であった。
 今すぐ市場に出して欲しいと思ったのだが、9月出荷予定と書いてある。とうとうその9月がやってきた。



一夏越して「冷やおろし」となった市場出荷バージョンの味はどうなったか。冷や、常温、熱燗で飲んでみた。


 


冷や: 香り良く、純米の冷やおろしとは思えない立香である。口に含むと、バランスの取れた落ち着いた味である。一夏越した丸みを感じる。美味い酒である。ここまでは、寝かした良さが感じられたが、最後に変化があった。後口に苦味が浮いている。吟醸酒にありがちな苦味である。4月には感じなかった苦味である。これは惜しい。



常温: 冷やと基本的には変わらない。バランスの取れた味に厚みが加わり、少しく丸くなる。しかし、後口の苦味は取れない。



熱燗: 少し熱めの感にしてみた。表情がかなり変わる。バランスは崩れないが、丸みのある酸が表に出てくる。この味が最後まで持続するので、苦味もこの中に包摂され、後口の単独の苦さは感じなくなる。



総評として、後口の苦味を気にしなければ、その前までの香り、味のバランスは申し分ないので、食べ物との相性次第で吟醸酒として通用する上品さである。燗酒にすれば、食中酒として最適である。



【データ】
原料米:富山産 五百万石
精米歩合:55%精米
日本酒度:+4
酸度:1.7
アミノ酸:1.7
アルコール度数:15.5



1.8L ¥2650 (税込み) 
720ml 1300 (税込み)



 

Unknown * by M
小左衛門特集、貴重な機会でした。
後味に苦味を感じる品が半数以上だった様に思います。
数年寝かせれば、丸くなるのでしょうか??
さて、ネットTSUTAYAでは、ご指名の名画2種は扱い無しでした。
取り急ぎ、ご報告まで。

昨日は、お疲れ様でした。 * by 笑山
昨日の小左衛門はパンチのある濃い味の物が多かったような感じがしました。確かに熟成に適しているかも知れません。

早速お調べ頂き有り難うございます。
マイナーなものですから、矢張り無いですね。
「真夜中のパーティ」は米国なら「The Boys in the Band」であるかもしれませんが、字幕無しではきついですね。そのうち、巡り会えるかも知れません。
ありがとうございました。

ではまた。

2007-09-19 (Wed)

2007/09/19 俳句教室

2007/09/19 俳句教室

諸物価値上がりの季節、教室の月謝が3ヶ月9450円から1万円以上に値上がり、9月中に申し込めば6ヶ月まで現在の金額で申し込み可能との説明を受け、素直に半年分の月謝を支払った。 教室にはいると、話題はその話、ある高齢の先輩曰く、最近ボロボロと友達が死ぬ、半年先は判らない、3ヶ月にした。 当然の事ながら、年齢により思考も変わる。【今日の出句】①繁り葉の鬱々として夏の暮れ②野分け来て濁流に立つ木一本③秋茜...

… 続きを読む


諸物価値上がりの季節、教室の月謝が3ヶ月9450円から1万円以上に値上がり、9月中に申し込めば6ヶ月まで現在の金額で申し込み可能との説明を受け、素直に半年分の月謝を支払った。
 教室にはいると、話題はその話、ある高齢の先輩曰く、最近ボロボロと友達が死ぬ、半年先は判らない、3ヶ月にした。
 当然の事ながら、年齢により思考も変わる。



【今日の出句】



①繁り葉の鬱々として夏の暮れ



②野分け来て濁流に立つ木一本



③秋茜蓬左文庫に二つ三つ



①と②に1票ずつ。



【今日出た難しい言葉】



・銀漢-天の川のこと



・芒-ススキのこと



・草虱-クサジラミという名の植物、ヤブジラミ(藪虱)とも言う。
       



・かまつか-葉鶏頭のこと
   


 
・鉦叩き-コオロギのこと
 





・男郎花-オトコエシという名の植物


  
 
 


 

2007-09-18 (Tue)

2007/09/18 日記 斧で父親を惨殺!!

2007/09/18 日記 斧で父親を惨殺!!

9月18日(火)乙卯 旧八月八日 先負 八專, 一粒万倍日『9月18日生の性格: 上品で、女性ならよいお嬢さん。 男性も好青年と呼ばれるタイプです。 みんなに好感を抱かれ、引き立ててもらえる得な人ですが、罪のない嘘をつく傾向があります。』罪のない嘘で許される人は、確かに得な人ですね。嘘がないことが重荷になる事実は辛いものがありますね。『9月18日の誕生花「アザミ」花言葉は「独立」 キク科。多年草、...

… 続きを読む


9月18日(火)乙卯 旧八月八日 先負 八專, 一粒万倍日



『9月18日生の性格:
 上品で、女性ならよいお嬢さん。
 男性も好青年と呼ばれるタイプです。
 みんなに好感を抱かれ、引き立ててもらえる得な人ですが、罪のない嘘をつく傾向があります。』



罪のない嘘で許される人は、確かに得な人ですね。
嘘がないことが重荷になる事実は辛いものがありますね。




『9月18日の誕生花「アザミ」
花言葉は「独立」


 




キク科。多年草、まれに一年草。
日本におよそ60種ほど自生しています。



若芽や茎、根は山菜として食用にされます。
草丈は、70センチ~1.5メートルくらいまで。
花期は、3~10月にかけて。



日本の自生種は数が多く、花期も種類によって幅があり、春から夏にかけて野山で見ることができます。
花色は、ピンク、白、紅、紫など。




ハリネズミの背中(!?)のようにも見える頭花は、ごく小さな花「舌状花」がたくさんあつまったもの。タンポポと同じ作りです。
鋭いトゲは、自衛の手段で、牛や馬などの草食動物は、いやがってアザミを食べないようです。』
(366日・誕生花の辞典
http://www.366flower.net
 より転載)




『16歳の娘、斧で警察官の父を殺害容疑 「嫌いだった」
2007年09月18日12時55分


 


 18日午前4時40分ごろ、京都府京田辺市、京都府警南署交通課巡査部長(45)方から、妻(41)とみられる女性の声で「主人が斧(おの)で首を切って自殺した」と119番通報があった。消防隊員が駆けつけると、2階の寝室で巡査部長が首から血を流して倒れており、すでに死亡していた。田辺署員が返り血を浴びた専門学校生の次女(16)に事情を聴いたところ殺害を認めたため、殺人容疑で緊急逮捕した。


 


警察官が殺害された民家を調べる捜査員ら=18日午前10時6分、京都府京田辺市で、本社ヘリから
 

 捜査1課と田辺署の調べによると、巡査部長はランニングシャツとパンツの下着姿で、右首の数カ所に傷があり、体の左側を下にして倒れていた。争った形跡はなかったという。



 警察が到着した際、次女は1階の居間にいた。居間には、血が付いた刃渡り約11センチの小型の斧もあった。斧はこれまで自宅になかったものとみられ、府警は次女が事前に準備したとみている。次女は「私が斧で切りつけた。以前から父が嫌いだった」などと供述しており、府警は動機を調べている。


 


 巡査部長は、妻と短大1年生の長女(19)、次女の4人家族。勤務していた南署によると、巡査部長は交通課交通係で交通事故の捜査などに携わっていた。17日は公休で、18日朝から勤務の予定だった。同署の関係者は「とてもまじめで、悩み事を抱えているようには見えなかった」と話している。 』(asahi.com)


 


息子と父親の関係は昔から存在してきた。
 しかし、娘が斧を用意して、眠っているところを父を惨殺というのは、想像力すら超えている。このような報道は見たくもない。事実関係を知りたいのだろうか。
 背景は良く解らないが、鍵を握っているのは母親であることは想像できる。
 今の母親は、家庭の維持が擬制による物であることを理解できていない。自分だけの好悪・損得でしか家庭を見ることが出来ない。



 

2007-09-18 (Tue)

2007/09/18 麻生太郎の戦術

2007/09/18 麻生太郎の戦術

一夜にして、福田候補が優勢になった総裁選は、一寸先は闇の政治の世界を端的に表している。 麻生氏も一気に変わった自民党内の変化は読み切れなかったろう。自民議員の過半数を取られては、正面からの攻略は難しい。そこで、2001年の総裁選で旋風を巻き起こして予想外の勝利を手にした小泉の戦術を踏襲しようとしているようだ。『自民党総裁選、渋谷をジャック 街頭演説2007年09月17日03時01分 自民党総裁選に立候補した福...

… 続きを読む


一夜にして、福田候補が優勢になった総裁選は、一寸先は闇の政治の世界を端的に表している。
 麻生氏も一気に変わった自民党内の変化は読み切れなかったろう。自民議員の過半数を取られては、正面からの攻略は難しい。
そこで、2001年の総裁選で旋風を巻き起こして予想外の勝利を手にした小泉の戦術を踏襲しようとしているようだ。



『自民党総裁選、渋谷をジャック 街頭演説
2007年09月17日03時01分



 自民党総裁選に立候補した福田康夫元官房長官と麻生太郎幹事長が16日夕、若者たちであふれかえる東京・渋谷のハチ公前へ繰り出した。安倍首相の突然の辞意表明で、バタバタと日程が組まれていく総裁選。これが初めての街頭演説会だ。直接、国民に訴えかけた2人を、聴衆はどう受け止めたのか。夏の暑さが戻った渋谷で、声を集めた。



 ●「福田さん安心」「麻生さん共感」



 「今日の2人の印象ですか? 話が聞こえないので……」。都内の大学院に通う横浜市の鈴木洋さん(26)は、顔をしかめた。連休まっただ中の渋谷はマイクの声が届かないほどの喧噪(けんそう)に包まれた。



 「麻生さんの政治姿勢に共感する。だけど今は国内がグチャグチャ。まずバランスのとれた福田さんが政権について、ある程度かたまってから麻生政権になれば」


 


 「ワッショイ、ワッショイ」――。近くの神社は例大祭で、時折、にぎやかにみこしが通る。上空には報道各社のヘリコプター。スクランブル交差点の信号が変わりかけると、早く渡れと一斉に警笛が鳴る。「拉致問題をどうするんだっ」。そう叫ぶ若者は警官隊と小競り合いだ。



 「脳内メーカー、知ってますかあ?」


 


 「ハーイ」



 麻生氏の問いかけに笑って手を挙げたのは、同じ専門学校に通う横浜市の蒲生奈穂子さん(19)と神奈川県横須賀市の斉藤恵美さん(19)。買い物の途中に通りかかった。



 蒲生さんは福田氏を「人相がいい」。麻生氏は「目が笑ってないって、お母さんが言ってました」。斉藤さんは福田氏を「やさしそう」。麻生氏は「意外とおもしろかった」。どちらが総裁になっても取り組んでほしいのは年金問題。「すごく不安」「うちらのころ、絶対ないよね」。顔を見合わせた。


 


 「先日、おやじが泣いているのを見たんですよ。介護が大変だって」



 父方と母方の祖母が2人とも入院中という千葉県柏市の大学生の男性(26)はこぼした。



 「構造改革は弱者にとってマイナス面ばかり。やさしい高齢者医療制度にしてほしい」「急な改革をやりそうにない保守的な人が安心できる」と福田氏支持だ。



 買い物に来ていた千葉県浦安市の高校1年生、横田絢子さん(16)は「クラスでも『安倍さんはなるのが早すぎた』とか、けっこう政治は話題になっています」。福田氏を支持。「安倍さんの時に閣僚にならなかったから。やっぱりお友達内閣は良くなかった」



 インターネットで演説会を知って訪れた横浜市の飲食店経営渡辺善大さん(32)は、会場で配られた自民党の機関紙号外を食い入るように読んだ。「失言は多いけれど、やはり麻生さんは魅力的。福田さんは言っていることがよく分からないし、中国寄りの姿勢も支持できない」



 観光で初めて日本を訪れたドイツ人男性、ジェンズ・ホルツホヤーさん(30)は、演説している麻生氏を見て「自信たっぷりだね」。


 


 ドイツでは、こんな街頭演説はないという。「聞きたい人だけが聞くことができるよう室内でやる。これではメッセージが伝わらない。聞いている人たちは、話を聞くというより面白がって興奮しているんじゃないかな」



 ●福田氏・勇み足発言にヤジ、麻生氏・劣勢逆手に軽口も


 


 「きまじめ」の福田氏と、「盛り上げ」の麻生氏。そんな演説だった。



 最初にマイクを握った福田氏は、麻生氏に比べて身ぶり手ぶりは少なく、落ち着いた話しぶり。「政治の信頼回復は、マジックや手品ではございません。一つひとつの問題を着実に解決してこそ達成できる」。とつとつと語り続けた。



 それでも、16年の誘致を目指している東京五輪構想に触れた際、「開催地です、東京都は」とポロリ。「まだ決まってないぞ」とヤジが飛んだ。



 話題をすぐに地方対策に変え、「東京の水は私の選挙区の群馬県から来ています」。今度は「ありがとうございます!」と聴衆から声が飛んだ。



 麻生氏は、劣勢を逆手にとり、「古い自民党の方々にあんまり評判の良くない麻生太郎です」と切り出した。隣の福田氏が麻生氏をちらっと見やり、苦笑する。



 「渋谷を夜歩いても女性の人……美しいとは限らないけど、1人で歩いても危ないことはないでしょうが。昔は『まじヤバイ』という所もありましたが、今は『軽くヤバイ』程度に治安が良くなりましたよ」。親しみやすさと危なっかしさが同居した語り口だった。



 演説後、党東京都連から要望書を受け取ると、福田氏はスーツのポケットにしまい込み、麻生氏はその場で広げて目を通してみせた。


 


 漫画好きで知られる麻生氏は「オタク」の若者らでにぎわう東京・秋葉原に転戦。午後6時半過ぎから街頭演説に立ち、「秋葉原じゃ評判がいいと思いますが、永田町じゃウケが良くない」と自虐的に語り、若者たちを笑わせた。 』



若者に呼びかけ、派閥の総裁選に逆戻りで良いのかキャンペーンを張り、麻生旋風を引き起こそうとしている事が良く解る。



2001年の総裁選では、圧倒的有利を予想された橋本龍太郎首相にたいし、古い派閥が総裁を決める自民党からの脱却を訴えて、世論・地方党員に旋風を巻き起こし、あれよあれよという間に勝利してしまった。



決選投票では、 麻生太郎 橋本龍太郎 小泉純一郎
得票数         31    155      298
 の大差である。



しかし、この戦術は上手く行かないだろうと思う。
2001年の総裁戦では、ドンキホーテよろしく古い自民党に単身戦いを挑む小泉純一郎には清新さがあった、金の臭いのしない志の臭いのする清新さがあった。
 しかし、実行力、話の面白さはあるにしても、麻生氏にはそれがない。古い自民党から追い出された議員達を元に戻し古い自民党に後戻りしそうなイメージに清新さは感じられない
 戦術をまねても改革の志の醸し出す清新さが無ければ神風は吹かないだろう。