2007年08月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2007年08月
2007-08-31 (Fri)

2007/08/31 日記 日本海は日本海である

2007/08/31 日記 日本海は日本海である

8月31日(金) 丁酉 旧七月十九日 先勝 不成就日, 天一天上『8月31日生の性格: 明るく屈託のない性格と思われがちですが、デリケートな傷つきやすい面があります。 人に対して本気で同情してしまうやさしい心の持ち主です。 』『8月31日の誕生花は「ハツユキソウ」「初雪草」花言葉は「好奇心」 トウダイグサ科。一年草。原産地は、北アメリカ南部。高さは、15センチ~1メートルほど。花期は、7月~10月にか...

… 続きを読む


8月31日(金) 丁酉 旧七月十九日 先勝 不成就日, 天一天上



『8月31日生の性格:
 明るく屈託のない性格と思われがちですが、デリケートな傷つきやすい面があります。
 人に対して本気で同情してしまうやさしい心の持ち主です。




『8月31日の誕生花は「ハツユキソウ」「初雪草」
花言葉は「好奇心」


 




トウダイグサ科。一年草。
原産地は、北アメリカ南部。
高さは、15センチ~1メートルほど。
花期は、7月~10月にかけて。



切り口からにじみ出る乳白色の汁には毒性があり、皮膚につくと、かぶれることがあるとのこと。』
(「366日・誕生花の辞典」
  http://www.366flower.net




『日・韓朝、日本海呼称めぐり応酬=国連地名会議の議論打ち切り
2007年8月28日(火)09:12
 

 【ニューヨーク27日時事】韓国と北朝鮮は27日、国連本部で行われている第9回国連地名標準化会議の小委員会で、日本海海域の呼称は「東海」ないし「朝鮮海」が正統な表記だとして、日本海と併記するよう主張し、変更は不適切とする日本と応酬を展開した。



 小委のオルメリング議長は「個別国家が特定の地名を国際社会に押し付けることはできない」と述べて議論を打ち切り、協議を進めて5年後の次回会議に結果を報告するよう3カ国に促した。日本は韓国と話し合いを続ける考えだが、同国は「実質的協議を行うつもりがない」と日本を非難しており、早期の進展は困難だ。  [時事通信社]


 


『「日本海」問題は議論せず 国連地名標準化会議が閉会
2007年8月31日(金)21:39
 

 世界の地名の表記方法などを話し合う第9回国連地名標準化会議が30日、国連本部での10日間の協議を終え閉会した。韓国と北朝鮮は、02年の前回会議に引き続き、日本海の呼称変更問題を取り上げるよう求めたが、「この会議は個別の地理的呼称を議論する場ではない」との日本の主張が通り、今回も本質的な議論は行われなかった。 Asahi.com



当たり前の結果だが、竹島問題のやり方を見ていると、今後注意していかなければならない。
 日本は、国際舞台でもう遠慮すべきでなく、世界の平和・軍縮と地球環境保護でリ
ードすべきだ。横車が通ることを許してはならない。


 

2007-08-31 (Fri)

2007/08/31 気になる人〔2〕 -時代に呼ばれた人- その1

2007/08/31 気になる人〔2〕 -時代に呼ばれた人- その1

八月も今日で終わりである。苛烈に暑かった今年の夏も漸く終わりを迎えようとしている。62年前の八月は太平洋戦争が終わった月である。一つの時代の終わりは新しい時代の始まりである。終わりが順調であれば、始まりも順調になる。しかし、いつも、終わりは順調であるという保証はない。終わりには、混乱がつきまとう、順調に終わらせるためには、それを可能にする人が必要である。その人は、時代に呼ばれ、歴史の舞台に登場する...

… 続きを読む


八月も今日で終わりである。
苛烈に暑かった今年の夏も漸く終わりを迎えようとしている。
62年前の八月は太平洋戦争が終わった月である。



一つの時代の終わりは新しい時代の始まりである。
終わりが順調であれば、始まりも順調になる。しかし、いつも、終わりは順調であるという保証はない。
終わりには、混乱がつきまとう、順調に終わらせるためには、それを可能にする人が必要である。その人は、時代に呼ばれ、歴史の舞台に登場するのである。



時代に呼ばれた人とは、鈴木貫太郎総理、海軍大将と阿南惟幾陸軍大臣である。


 



                    鈴木貫太郎首相


鈴木貫太郎元海軍大将が、時代に呼び出されたのは、昭和20年4月7日、戦艦大和が海中に沈んだ日である。
 その時、彼は79歳であった。日露戦争当時、現役で活躍した軍人である。時代が呼び出さなければ登場するはずのない老人である。
 老人の彼が、呼び出されたのは、彼が至誠の人・人望の人であったからである。
( 鈴木貫太郎の事跡については、下記ウィキペディア(Wikipedia)参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E8%B2%AB%E5%A4%AA%E9%83%8E




当時の状況を、年表で見ると。
1944年(昭和19年)
 6月15日 米軍、サイパン上陸(サイパンの戦い。7月7日日本軍玉砕、在住日本人1万人死亡)。
6月19日 マリアナ沖海戦
7月18日 東條英機内閣総辞職
7月22日 小磯国昭内閣成立
8月2日 テニアン島の日本軍玉砕。(テニアンの戦い)
8月11日 グアム島の日本軍玉砕
10月23日 レイテ沖海戦
10月24日 戦艦武蔵沈没(シブヤン海)
10月25日 神風特別攻撃隊、レイテで初出撃。



1945年(昭和20年)
 1月13日 三河地震が発生し、家屋倒壊と津波で2306名が死亡。情報統制によってほとんど報道されない。
2月 クリミア半島ヤルタで英米ソ首脳会談(ヤルタ会談)。
2月18日 硫黄島の戦い(~3月22日)
3月10日 東京大空襲
3月12日 名古屋大空襲
3月14日 大阪大空襲
3月16日 神戸空襲
3月25日 名古屋大空襲
4月1日 沖縄戦(~6月23日)
4月5日 小磯国昭内閣総辞職
4月6日 菊水作戦発令
4月7日 戦艦大和沈没 鈴木貫太郎内閣成立
7月26日 ドイツのポツダムで英米ソ首脳会談、ポツダム宣言発表、日本これを黙殺。
8月6日 米軍、広島に史上初の原子爆弾投下。
8月8日 日ソ中立条約を破棄し、ソ連、日本に宣戦布告、満州国と朝鮮半島に侵攻。
8月9日 米軍、長崎に原爆投下。御前会議でポツダム宣言の受諾を決定。
8月10日 日本、連合国にポツダム宣言受諾を打電により通告。
8月14日 終戦の詔が出される。
8月15日 日本国民へ玉音放送(終戦の詔)。支那派遣軍と南方軍これに抗議し戦闘続行。鈴木貫太郎内閣総辞職。



鈴木貫太郎を総理に推薦したのは、重臣とされているが、恐らく昭和天皇の意志を忖度してのことだろう。
 昭和天皇の目には、この非常事態を終わらせることが出来るのは、その人となりをよく知る鈴木貫太郎以外にはなかったのである。
 軍人は政治に関与せずという信条に従い、総理就任を固辞する鈴木に対し昭和天皇は御前に呼ばれ、「鈴木がそう申すであろうことは、 私にもわかっておった。しかしこの危急の時にあたって、もう今の世の中に人はいない」。次に、「頼むから、どうか、まげて承知して貰いたい」と言われた。



硫黄島、沖縄戦の次は本土決戦を準備する陸軍に対し戦争の時代を終わらせる勢力の中心は、昭和天皇および重臣達であった。
 日に日に、敗色が濃くなる中、戦争続行勢力を押さえ込み、戦争を上手く終結させなければ、国民の犠牲はより大きくなる。終わらせなければ、新しい時代も始まらないとして、鈴木貫太郎を政治の舞台に呼び出したのである。


 


組閣を心ならずも引き受け、最後のご奉公をする決心を固めた鈴木が真っ先に向かったのは、陸軍である。杉山元帥に陸軍大臣として阿南惟幾大将を要請するためである。
 つまり、時代に呼び出された鈴木が阿南を呼び出したのである。
 阿南は前年の12月南方戦線の総司令官から内地に呼び戻されていたのである。翌19年1月頃には、小磯内閣の後継内閣の構想が重臣達の間で検討されていた事を考えると阿南もすでに時代に呼ばれていたと考えるのが順当である。能吏の東條では人心の収攬はできない、至誠の軍人でなければ下は抑えられないのである。


 


昭和天皇は、鈴木も阿南も人となりはよく承知しておられた。鈴木と阿南は、1929(昭和4)年から侍従長と侍従武官として天皇の側近く仕えていたのである。
 その関係の中で、鈴木も阿南が信頼すべき人物・軍人であることを知悉していた。
(阿南の事跡については、下記ウィキペディア(Wikipedia)参照。 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E5%8D%97%E6%83%9F%E5%B9%BE


 


組閣の4月から終戦の8月までの間、上の年表に見るように緊迫した状況が続いている。
 戦争犯罪である2発の原爆投下を経て、終戦に到るまでの課題は、陸軍の暴発を防ぐことである。
 鈴木は2.26事件では安藤輝三隊の襲撃を受けたが,夫人の機転により一命を取り留めた経験を持ち、軍の反乱の体験者である。
 閣議で終戦を決めて、欧米と和平交渉を始める方法を採れば、クーデターは必死である。単純な方法は採れない。戦争継続を主張する陸軍・民間の暴発の引き金を引かせない方策・手順を採らなければならなかった。


 


鈴木が、考え出した離れ業が御聖断である。そして、陸軍に天皇の大御心を貫通させる人間として呼び出したのが阿南である。



通常、天皇は御前会議で自身の意見を言うことはない。立憲君主である天皇は会議の結論を裁可するのみである。
 8月9日、ポツダム宣言を受諾し、戦争終結するのか、継続するのか御前会議で論議されたが、結論が得られるものではない。会議は延々と続くのみである。
 東郷外相は受諾、阿南陸相は戦争継続、御前会議は3対3のまま膠着する。
 阿南陸軍大臣自身も勇敢な軍人である。国体の護持・天皇制の存続が不透明なポツダム宣言を受け入れ、無条件降伏することは陸軍を統帥する大臣として、受け入れられる段階ではまだ無いと考えて、戦争継続を主張する。


 


鈴木は、天皇陛下の聖慮をもって会議の結論としたいと切り出した。所謂御聖断である。
 この御聖断なる手続きは、手続きとしては存在しない。立憲君主政体では、認められない手続きであると思う。
 能吏では思いつかない、乱暴な方法である。この超法規的な手続きにより、ポツダム宣言受諾の結論が出たのである。
但し、天皇制の存続ということを明確にすることを求める事としている。


 


連合国は、日本の要望を拒否し、無条件降伏を回答する。天皇制の存続を巡って再照会をするかどうかで、再び東郷と阿南は対立する。
 御聖断の後、右翼は和平派の暗殺を陸軍の幕僚の戦争継続派はクーデター計画を実行しようとする一触即発の情勢が続いている。
 鈴木は、不慮をおそれ、再度の御聖断を仰ぐ決心をする。平和派の重臣達は、生命を賭していたのである。


 


今度は、天皇のお召しによる戦争最高指導会議の構成員と閣僚全員の合同の御前会議である。戦争継続派の抵抗を天皇の名において抑え込むというなりふり構わぬ手順である。 


 


8月14日午前10時から始まった御前会議は、正午頃、国体護持を主張する軍部の反対意見に対する天皇陛下のお言葉で終わった。
 「国民が玉砕して君国に殉ぜんとする心持ちもよくわかるが、しかし、わたくし自身はいかになろうとも、わたくしは国民の生命を助けたいと思う...」。


 


その後、閣議は、詔書作成、法的手続きに時間を要して、終戦の詔書は作成され、閣議決定され、午後11時に公布手続きが完了したのである。


 


翌8月15日正午天皇陛下の玉音放送は流され、戦いが終わったのである。
 その間、鈴木首相は佐々木大尉の率いる「国民神風隊」の襲撃を受け小石川の私邸を焼かれたが、身体一つで逃げ出しており、阿南陸軍大臣は15日未明切腹自刃している


 


一つの時代が終わると言うことは、大変なことである。しかも、新しい時代の出発を妨げないように終わらせることは一層大変なことである。
 それは、時代の呼ぶ至誠の人の腐心と尽力と犠牲無くしては成り立ち得ない事なのだろう。


 


〔後記〕
なお、本稿は下記によっている。詳しくは直接参照されたい。



「聖断-天皇と鈴木貫太郎-」 半藤一利 文藝春秋



WEBの記事では、下記が簡明である。



鈴木貫太郎
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h11_2/jog100.html


 


阿南惟幾
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h12/jog151.html


 


 

2007-08-30 (Thu)

2007/08/30 日記 絵になる男とアンチエイジング

2007/08/30 日記 絵になる男とアンチエイジング

8月30日(木) 丙申 旧七月十八日 赤口 天一天上『8月30日生の性格: 大人びた落ち着いた物腰が魅力的。 まわりから一目おかれてるのでは? 実力がありどんな時もスキをみせない冷静さも持ち合わせてます。 』『8月30日の誕生花は「カヤツリグサ」「蚊帳釣り草」花言葉は「伝統」 カヤツリグサ科。多年草。古代エジプトの「紙」の原料として名高い、「パピルス」も、同じ仲間。高さは、30~60センチほど。花期...

… 続きを読む


8月30日(木) 丙申 旧七月十八日 赤口 天一天上



『8月30日生の性格:
 大人びた落ち着いた物腰が魅力的。
 まわりから一目おかれてるのでは?
 実力がありどんな時もスキをみせない冷静さも持ち合わせてます。 』




『8月30日の誕生花は「カヤツリグサ」「蚊帳釣り草」
花言葉は「伝統」


 



カヤツリグサ科。多年草。
古代エジプトの「紙」の原料として名高い、「パピルス」も、同じ仲間。
高さは、30~60センチほど。
花期は、7月~9月にかけて。
四方に広がった花穂は、「線香花火」のようにも見えて、なかなか目立ちます。
花色は、黄褐色。』
(「366日・誕生花の辞典」
  http://www.366flower.net




今日は、マッカーサー進駐記念日。
1945(昭和20)年の今日、連合国日本占領軍最高司令官・ダグラス・マッカーサー元帥が厚木飛行場に厚木飛行場にサングラスにコーンパイプ姿で到着。


 





 今回の内閣改造で、某防衛相が「I shall return」と言い。新防衛相も政務次官の時、同じ事を言い、今回それが実現したと話していた。
 パイプ姿といい、この台詞といい、「老兵は死なず、ただ消え去るのみ(Old soldiers never die; they just fade away.)」といい、なかなか絵になる男である。
 GHQの最高司令官が彼で良かったかも知れない。


 


1948年の今日、井上陽水の誕生日。
ナツメロ番組に出ることを拒否している。いつまでも頑張る気らしい。アンチエイジングの旗手かも知れない。



昨日の夜から、気温が急落したせいで、身体が付いていかないのか、何となくけだるい。

2007-08-30 (Thu)

2007/08/30  社保庁から本体へ飛び火?

2007/08/30  社保庁から本体へ飛び火?

『補助金10億円余交付=02~04年度、福祉法人に-前九州局長から聴取・厚労省 2007年8月30日(木)21:55   厚生労働省九州厚生局の松嶋賢前局長(59)が、大阪府枚方市の社会福祉法人「枚方療育園」の山西悦郎前理事長(80)から高級車など3台を無償で受領していた問題で、同法人に2002年度から04年度にかけ、国から計10億4100万円の補助金が交付されていることが30日、厚労省の調査で分かった。松...

… 続きを読む


『補助金10億円余交付=02~04年度、福祉法人に-前九州局長から聴取・厚労省
2007年8月30日(木)21:55
 

 厚生労働省九州厚生局の松嶋賢前局長(59)が、大阪府枚方市の社会福祉法人「枚方療育園」の山西悦郎前理事長(80)から高級車など3台を無償で受領していた問題で、同法人に2002年度から04年度にかけ、国から計10億4100万円の補助金が交付されていることが30日、厚労省の調査で分かった。松嶋前局長はこの時期、地域福祉課など同省社会・援護局の課長を歴任していた。



 同省は30日、松嶋前局長から電話で事情聴取。31日以降、本人と面会して本格的な聴取を行い、補助金交付が決まった経緯について、不透明な点がなかったか調査する方針だ。 』 [時事通信社]



出先が腐っているから本省が腐ったのか、本省が腐っているから出先が腐ったのか。社保庁の役人、厚生労働省の役人の節操の無さ、厚顔無恥は同質だ。
 税金を無駄に使って、自分に環流させる構図は変わらない。



役人が志をなくしたのは何時からだろう?
すくなくとも戦後の混乱期には、志はあったと思いたいが。

2007-08-29 (Wed)

2007/08/29 日記 小さな親切

2007/08/29 日記 小さな親切

8月29日(水) 乙未 旧七月十七日 大安 一粒万倍日, 天一天上『8月29日生の性格: 手先が器用で創意工夫が得意です。 工芸、創作の道に進むと成功するでしょう。 』『8月29日の誕生花は「サルスベリ」「百日紅」「猿滑」花言葉は「雄弁」 ミソハギ科。落葉小低木。原産地は、中国南部。高さは、2~9メートルほど。花期は、7月~9月にかけて。花期が長く、百日も咲き続けるように見えることから「百日紅」となり...

… 続きを読む


8月29日(水) 乙未 旧七月十七日 大安 一粒万倍日, 天一天上



『8月29日生の性格:
 手先が器用で創意工夫が得意です。
 工芸、創作の道に進むと成功するでしょう。



『8月29日の誕生花は「サルスベリ」「百日紅」「猿滑」



花言葉は「雄弁」


 




ミソハギ科。落葉小低木。
原産地は、中国南部。
高さは、2~9メートルほど。
花期は、7月~9月にかけて。
花期が長く、百日も咲き続けるように見えることから「百日紅」となりました。
花色は、紅色の濃淡、白、赤紫、ピンクなど。』
(「366日・誕生花の辞典」
  http://www.366flower.net



今朝は、朝から雨、右手に傘を持ち左手にゴミ袋を提げて、家を出る。水曜日と土曜日はゴミの日である。
ゴミ捨ては男の仕事らしく、指定の場所にはゴミを提げた男が集まってくる。



すぐ前を老人が背を丸くし、両手にゴミ袋を提げて、傘も差さずに、傘も差せずに歩いている。
 背中に緑色の物体が動いている。何かと目を凝らすと蟷螂である。かなり大きなカマキリで悠然と老人の背中を這っている。老人の右手のゴミ袋には木の枝がぎっしり詰められている。



声を掛けて、「背中にカマキリが這っていますよ」と言おうと思ったが、踏みとどまった。



笑山は昆虫が嫌いである。蛾、蜂、蚊、虻、蟷螂、油虫 みんな嫌いである。
 自分が後ろの人から、貴方の背中をカマキリが這っていると言われたら、ゴミを落として狼狽えるかも知れない、背中では自分では取れないのである、果たして、どうなるか?



老人が昆虫が好きかどうか判らない。質問してみて、嫌いだったら言わない、平気だったら言う。という態度が論理的かも知れない。しかし、何か変だ。



以前、JRの車内で蜥蜴を肩に乗せている人がいたが、あればゴム製のオモチャ。悪戯、ジョークである。
このカマキリは動いているからオモチャではない。



傘を差しながら、色々なことを考えるものである。

老人は、指定場所にゴミを置き、振り返る。
その時、カマキリの話しはしないことに決めた。
 もし話して、老人が発作を起こして倒れたりしたら大変である。そのリスクは、ゼロではない。小さな親切、大きな迷惑とも言う。
 今まで、問題なく背中を這っていたのだから、今後も問題なく推移するだろう。何も事を荒立てる必要はない。これは、カマキリであってサソリではない。一匹ぐらい背中にいたって死ぬことはない。しかし、パニックで死ぬことはある。



笑山が、ゴミを捨て、引き返すと、先を行く老人の背中のカマキリは背中、腕の後ろの処を這っているが、老人の目に触れる前の方に行こうとはしない。
 そのうち老人は、交差点を左に曲がってしまい、その後の消息は残念ながら不明である。



しょうもない話しにつきあって頂いて済みません。



しかし、
もし貴方が老人だったら、教えて欲しい?
もし貴方が笑山だったら、教える?





今日は、俳句教室。
「本堂に一吹きの風初の盆」に2票入った。


 

2007-08-28 (Tue)

2007/08/28 日記 内閣改造

2007/08/28 日記 内閣改造

8月28日(火) 甲午 旧七月十六日 佛滅 天一天上『8月28日生の性格: 自分から打ち解けず、高慢な人と誤解されるときがあります。 どんなひとともフランクに付き合うようにしてみましょう。 故郷の話題が幸運を招きます。 』『8月28日の誕生花は「キキョウ」「桔梗」花言葉は「変わらぬ愛」 「秋の七草」のひとつとして名高い、日本情緒あふれる花。品の良い紫色が、秋の訪れを感じさせてくれます。キキョウ科。多...

… 続きを読む


8月28日(火) 甲午 旧七月十六日 佛滅 天一天上



『8月28日生の性格:
 自分から打ち解けず、高慢な人と誤解されるときがあります。
 どんなひとともフランクに付き合うようにしてみましょう。
 故郷の話題が幸運を招きます。 』



『8月28日の誕生花は「キキョウ」「桔梗」
花言葉は「変わらぬ愛」




 



「秋の七草」のひとつとして名高い、
日本情緒あふれる花。
品の良い紫色が、秋の訪れを感じさせてくれます。



キキョウ科。多年草。
原産地は、日本・朝鮮半島・中国東北部。
草丈は、60センチ~1メートルほど。
花期は、6月~9月にかけて。
「秋」ならぬ、じつは真夏から初秋の花。旧暦と新暦のずれが、ここにも見られます。



なかなか利用範囲が広く、花を観賞するほか、根は薬用・食用に、若い葉や茎も食用にされます。
おもな薬効成分は「サポニン」というもの。
咳・たんを鎮め、解熱作用のある漢方生薬として利用。』
(「366日・誕生花の辞典」
  http://www.366flower.net



 


安倍政権の内閣改造。
がっかりした。これでは先が思いやられる。
時計が逆回転し、派閥人事になってしまった。
世論の評価は、得られないだろう。



民主党に農村票を取られたことが、余程応えたようで、地方の格差とか言い始めた。民主党の農家の所得保障は、昔の公定米価制度と同じで、金で票を買う物と攻撃すべき処、それすら思いつかない。消費税に言及した閣僚までいた。
民意を全く判っていないとしか言いようがない。
次の総選挙は、危険である。



 

2007-08-27 (Mon)

2007/08/27 日記 嬉しいことのある日

2007/08/27 日記 嬉しいことのある日

8月27日(月) 癸巳 旧七月十五日 先負 解夏, 十方暮, 天一天上『8月27日生の性格: 折り目正しくまじめな性格。 親孝行が多いようです。 性格のためか実年齢より老熟した印象を与えがち。 意識しておしゃれに努めましょう。 』『8月27日の誕生花は「ホウセンカ」「鳳仙花」花言葉は「快活」 ツリフネソウ科。一年草。原産地は、インド・中国南部・マレー半島など、東南アジア。草丈は、20~60センチほど。花...

… 続きを読む


8月27日(月) 癸巳 旧七月十五日 先負 解夏, 十方暮, 天一天上



『8月27日生の性格:
 折り目正しくまじめな性格。
 親孝行が多いようです。
 性格のためか実年齢より老熟した印象を与えがち。
 意識しておしゃれに努めましょう。 』




『8月27日の誕生花は「ホウセンカ」「鳳仙花」
花言葉は「快活」


 




ツリフネソウ科。一年草。
原産地は、インド・中国南部・マレー半島など、東南アジア。
草丈は、20~60センチほど。
花期は、6月~9月にかけて。
花の大きさは、2センチほど。
一本の茎に、段々に咲き、八重咲き種もあります。
花色は、白、ピンク、赤、朱色にラベンダーなど。』
(「366日・誕生花の辞典」
  http://www.366flower.net



今日は嬉しいことがあった。
車多酒造さんに「天狗舞 古古酒」の熟成方法について照会したところ、懇切なメールで回答が到着した。
人間は単純である。こちらの気持ちに応えて頂けるとそれだけで幸せになれるのだ。

2007-08-27 (Mon)

2007/08/27 熟成酒研究 (その4) 車多酒造の天狗舞

2007/08/27 熟成酒研究 (その4) 車多酒造の天狗舞

論文を書くときデータが必要であった。そのデータは民間企業が企業向けに有料で発行している評価データである。 笑山がデータを入手するのが難しいと指導教授に相談したところ、教授は平然と言った。「論文を書くために必要だから欲しいと言えばよい」と。笑山が「有料のものを研究者に出してくれるでしょうか」と迷いながら言うと、教授は、何を言っているのだと言うような顔をして「どうしても必要だ。欲しい。くれーと言えば、...

… 続きを読む


論文を書くときデータが必要であった。そのデータは民間企業が企業向けに有料で発行している評価データである。
 笑山がデータを入手するのが難しいと指導教授に相談したところ、教授は平然と言った。「論文を書くために必要だから欲しいと言えばよい」と。笑山が「有料のものを研究者に出してくれるでしょうか」と迷いながら言うと、教授は、何を言っているのだと言うような顔をして「どうしても必要だ。欲しい。くれーと言えば、くれるもんだ」と言った。
 半信半疑の笑山は、企業に電話した。研究テーマを説明し、そのためには、貴社のデータがどうしても必要であることを縷々説明した。すると、企業の窓口の方は意外にも承諾してくれて、後日分厚い資料のコピーを無料で送付してくれた。
 教授の話は正しかったのである。
 この話は、かなり普遍的な真理を含んでいる。例えば、結婚しようと思う相手に告白をする際、問題は全く同じ構造をしている。このような真理に目覚めさせてくれた教授は、専攻科目の指導者であることは勿論だが人生の教授でもある。



と言う訳で、「天狗舞 古古酒」の熟成方法の情報が欲しかった笑山は、教授の導きの道を辿って、車多酒造さんに、不躾にも、直接メールを送り、教えを請うたのである。



『送信者:  笑山 
宛先:  shata@tengumai.co.jp  
件名:  ご照会  
日時:  2007年08月25日 09:12:07
  

 先日、日本酒の会で貴社の「天狗舞 古古酒」をいただきました。
調和の取れた、落ち着いた味に感動しました。
これは、酒店の冷蔵庫で3年熟成されたものです。



現在熟成酒に関心がありデータを集めています。
差し支えない範囲で、ご教示お願いします。
「古古酒」の貴社の出荷段階での熟成期間、熟成温度、
瓶貯蔵かタンク貯蔵か、火入れの有無と時期。



よろしくお願いします。



菜花亭笑山(氏 名 ××××)


 


弊ブログを参考に記載します。
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/d/20070820



ちょっと熱意の足りない、文章で、我ながら、×点である。



ところが、車多酒造さんからメールが届いたのである。


 


『送信者:  tokuda@tengumai.co.jp 
宛先:  笑山 
件名:  天狗舞でございます。  
日時:  2007年08月27日 09:22:58
  

 ×× 様



この度はお問い合わせいただき誠にありがとうございます。また、弊社古古酒吟醸をお飲みいただき重ねてお礼申し上げます。
私は「天狗舞」醸造元 株式会社 車多(しゃた)酒造で品質管理責任者を務めております徳田と申します。



さて、古古酒についてのお問い合わせの件でございますが、



①出荷段階での熟成期間ですが、3~4年といったところでございます。
 この商品は単年度の貯蔵酒を商品化しているのではなく、複数年度のものを使用しております。すなわち、3年、4年、5年ものをある比率(熟成による香味を勘案しながらその都度比率が変動することがあります。)で調合しております。


 


②熟成温度でございますが、ここのところは弊社のノウハウの一つにもなりますのではっきりとした温度をお伝えできないことをお許し下さい。
0度に近いような低温ではないということでご勘弁下さい。



③瓶貯蔵かタンク貯蔵かについてですが、これはもちろん瓶貯蔵です。
ただし、①でもお答えさせていただきましたように商品化の都度調合しておりますので貯蔵瓶がそのまま商品の瓶になるものではございません。


 


④火入れの有無と時期でございますが、貯蔵に入る春先に瓶火入れしております。


 


以上ご回答申し上げます。
最後になりましたが、××様のブログで過分なお褒めの言葉を頂きましたことに対しましてもお礼申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。
この度はお問い合わせいただきありがとうございました。



石川県白山市坊丸町60-1
℡076-275-1165
株式会社車多酒造
常務取締役 徳田耕二 



誠に、懇切丁寧な内容であり、不躾な質問にもかかわらず、親切にお答え頂いていることは、文面・行間から伝わってくるものがある。



お礼のメールを差し上げたところ、改めて再びメールをいただいた。長くなるので、掲載は割愛するが、「今後ともお客様の印象に残るような商品をご提供して参りたいと思っております。」と結んであった。



このような消費者に対する丁寧な姿勢が、造りにも当然現れている。刺激のない、嫌味のない、バランスの取れた、老香を持たない世界である。



 天狗舞の熟成酒の世界も会社も好きになってしまった笑山は、「吟こうぶり」「有歓伯」を飲んでみたいと思うばかりである。


 


 

2007-08-26 (Sun)

2007/08/26 日記 木槿(ムクゲ)の花

2007/08/26 日記 木槿(ムクゲ)の花

8月26日(日) 壬辰 旧七月十四日 友引 十方暮『8月26日生の性格: 非常に強固な性格です。 人からあやまちを指摘されるとわざと逆のことをしたりも。 あまりメンツやプライドに固執せず柔軟に。 』『8月26日の誕生花は「ムクゲ」「木槿」花言葉は「尊敬」 フヨウと並び、夏をやさしく彩る花。アオイ科。落葉低木。中国が原産地です。樹高は、3~4メートルほど。枝を上に伸ばしてよく茂るので、生け垣にも使われ...

… 続きを読む


8月26日(日) 壬辰 旧七月十四日 友引 十方暮




『8月26日生の性格:
 非常に強固な性格です。
 人からあやまちを指摘されるとわざと逆のことをしたりも。
 あまりメンツやプライドに固執せず柔軟に。



『8月26日の誕生花は「ムクゲ」「木槿」
花言葉は「尊敬」

 




フヨウと並び、夏をやさしく彩る花。



アオイ科。落葉低木。
中国が原産地です。
樹高は、3~4メートルほど。
枝を上に伸ばしてよく茂るので、生け垣にも使われているようです。
花期は、7月~10月にかけて。
直径は10センチ前後と、フヨウに比べて一回り小型です。
開いて一日でしぼんでしまうところは、フヨウと同じ。
花色は、白、ピンク、紅。
樹皮を乾燥させたものは、「木槿皮(もくきんぴ)」と呼ばれ、抗菌作用をもち、水虫の薬に配合も!
花を乾燥させたものは、「木槿花(もくきんか)」。こちらは胃腸炎、下痢止めなど、内服薬。』
(「366日・誕生花の辞典」
  http://www.366flower.net




「道の辺の木槿は馬に喰はれけり」 芭蕉



芭蕉のこの句は、「野ざらし紀行」にある。
西に向かう途上、富士川の辺りで3歳ぐらいの捨て子が泣いているのを見、哀れだが捨て置くと書いた後、大井川を越えて、馬に乗りながら、詠んだ句である。


 


芭蕉の心境に、江戸も近代も現代もない。
木槿は、馬に喰われてしまうのである。
現代の言葉で言えば、不条理になろうか。



義兄から、ドライブの帰りのおみやげとして、朝もぎの「トウモロコシ」と地物のトマトをいただいた。



トウモロコシは、少し前のTV番組で、ゆで時間は2~3分でよいとしていたので3分でやってみた。
 生でかじっても甘いが、3分茹では甘い、そして食感が良い。朝もぎトウモロコシはは美味しい。
トマトも栽培ものと違い、トマトの臭いがする。蒸れた夏の香りがする。

 感謝である。


 

2007-08-25 (Sat)

2007/08/25 日記 相手の立場

2007/08/25 日記 相手の立場

8月25日(土) 辛卯 旧七月十三日 先勝 十方暮『8月25日生の性格: 人付き合いがへた。 恋人や家族に対して高圧的な態度をとる事も。 もめごとを起こさないためにも相手の立場を思いやりましょう。 』『8月25日の誕生花は「フヨウ」「芙蓉」花言葉は「繊細な美」 アオイ科。落葉低木。原産地は、中国を中心とする東アジア。台湾や、日本の南部、沖縄~九州・四国でも自生がみられます。樹高は、1~3メートルほど...

… 続きを読む


8月25日(土) 辛卯 旧七月十三日 先勝 十方暮



『8月25日生の性格:
 人付き合いがへた。
 恋人や家族に対して高圧的な態度をとる事も。
 もめごとを起こさないためにも相手の立場を思いやりましょう。



『8月25日の誕生花は「フヨウ」「芙蓉」
花言葉は「繊細な美」


 




アオイ科。落葉低木。
原産地は、中国を中心とする東アジア。
台湾や、日本の南部、沖縄~九州・四国でも自生がみられます。
樹高は、1~3メートルほど。
花期は、7月~10月にかけて。
直径15センチほどの5弁花は、一日でしぼんでしまいますが、夏から秋の間、次々に咲きます。
花色は、淡いピンク、白。』
(「366日・誕生花の辞典」
  http://www.366flower.net



芙蓉は、道路の植え込み、民家の庭にも植えられており、人目を引く風情を持っている気になる花である。



今日は、賓客の来宅があり、種々お話をお聞きし勉強になった。

2007-08-25 (Sat)

2007/08/25 心と言葉と姿

2007/08/25 心と言葉と姿

言葉は耳で聞く。姿は眼で見る。心は?朝青龍の問題が迷走している。親日的モンゴルの新聞は、「朝青龍をいじめるな!」との報道をしているらしい。国民の感情の齟齬を来しかねない状況である。親方も理事長も自分の意見を明確に持ち、責任者としての判断行動を行うべきである。言葉は、難しい。それは、内実を伴わないものだからである。 ある人が「AはBである」と話すのを聞いて、本当にAはBであると思いこむのは早合点であ...

… 続きを読む


言葉は耳で聞く。姿は眼で見る。心は?



朝青龍の問題が迷走している。
親日的モンゴルの新聞は、「朝青龍をいじめるな!」との報道をしているらしい。国民の感情の齟齬を来しかねない状況である。親方も理事長も自分の意見を明確に持ち、責任者としての判断行動を行うべきである。



言葉は、難しい。それは、内実を伴わないものだからである。
 ある人が「AはBである」と話すのを聞いて、本当にAはBであると思いこむのは早合点である。本人がそう言うのだから間違いないと思うのは、これほど不確かなことはない。それは、嘘かも知れないのである。



「愛している、君を大事に思っている」と言いながら、生活費を渡さずギャンブル、夜遊びに収入を使っている夫。
「この投資は絶対儲かる。私は2倍儲けちゃった。あなたもどう?」といううまい話を友人がする。儲け話が転がっていると信じて、お金を巻き上げられる事件が報道されるが、この手の儲け話は、後を絶たない詐欺である。
 人の言葉は、疑ってはいけないが、騙されるのは愚かである。



ではどうするか?
嘘発見器にでも掛けることが出来れば出来ればよいのだが、出来ない以上、自分で判断するより方法がない。
迂遠な方法だが、自分の目を信じるしかない。
姿・行動を見て、本当かどうか判断することである。
外から中を推測するしかないのである。



生活費を渡さない夫とは離婚すべきである。言葉は必要ない。経済的責任を果たさないという行動から心を推測するしかない。
 上手い儲け話が、転がっている訳がないのである。そんなに世の中は甘くはない。うまい話は、立派な身なりで、豪華な会場を利用して行われるそうである。
 そんな儲け話を信じたくなった場合は、自分の姿を鏡に映して、自分の心を映してみることだ。



朝青龍は、身体の具合が悪いと言い巡業を欠席し、モンゴルに帰りサッカーをしていた。これが問題となった。
このようなことは、モンゴルでは許されるのかも知れない。定刻通り電車・バスが来るのは日本では当然だが、当然でない地域・国もある。国民性が違えば、行動も違うのである。



日本の相撲に於いては、横綱は特別な存在である。心技体の一致の具現者である。強いだけではいけないのである。それ以上の精神性・技術が要求される存在である。
 負かした相手を見下した態度を取るのは、その行動から心を判断すれば、横綱に相応しい心ではない。
 強いだけで横綱に推挙してはいけないのである。



最近相撲を見なくなった人は多くなった様な気がするが。


 

2007-08-24 (Fri)

2007/08/24 日記 終わりの季節

2007/08/24 日記 終わりの季節

8月24日(金) 庚寅 旧七月十二日 赤口 十方暮『8月24日生の性格: 変化を好まず新しいことに億劫な保守的な性格。 そのためまわりからみるとじれったいと感じるかも。 決断力、実行力を持つようにしてみて。 』今日は、「愛酒の日」らしい。酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の1885(明治18)年の誕生日に由来とのこと。『8月24日の誕生花は「ケイトウ」「鶏頭」花言葉は「おしゃれ」 ヒユ科。一年草。原産地周辺の...

… 続きを読む


8月24日(金) 庚寅 旧七月十二日 赤口 十方暮



『8月24日生の性格:
 変化を好まず新しいことに億劫な保守的な性格。
 そのためまわりからみるとじれったいと感じるかも。
 決断力、実行力を持つようにしてみて。 』



今日は、「愛酒の日」らしい。
酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の1885(明治18)年の誕生日に由来とのこと。



『8月24日の誕生花は「ケイトウ」「鶏頭」
花言葉は「おしゃれ」


 





ヒユ科。一年草。
原産地周辺の熱帯地域では「低木」ですが、耐寒性がないので、日本では一年草扱いです。
原産地は、インドから熱帯アジアにかけて。
草丈は、15センチ~1メートルくらい。
矮小種から大型種までさまざま。
花期は、6~10月にかけて、
花色は、赤、黄色、オレンジ色など。
いずれも鮮やかで、夏の日差しによく映えます。
もともとは、鮮やかな色を染色に利用したり、下痢止めなど薬用としての「実用植物」だったようです。』
(「366日・誕生花の辞典」
  http://www.366flower.net



日中は暑いが、夕方風があり、しのぎやすくなった。
夏も終わりの時期を迎え、荒れ模様、にわか雨・雷雨が突然やってくる。



世の中の方は、アメリカがばらまいている攪乱事項で、経済的に不安定。日本は金利を上げられない。
 内閣改造が近づいたが、まさか派閥均衡人事などやらないと思うが、もしそうなら自民党は、終わりの季節を迎える。



 

2007-08-24 (Fri)

2007/08/24 「三日 三月 三年」

2007/08/24 「三日 三月 三年」

ブログを始めて、三ヶ月経った。始めることは簡単だが、持続することは難しい。諺に、「三日三月三年」という。何事も三日我慢すれば三月もち、三月辛抱すれば三年耐えられるという経験則である。 三ヶ月の節目は通り過ぎたので、次は三年。どうなるかは、時日が証明する。自分のブログを、後から読み返すことはあまり無いが、誤字脱字、修正など本当は、手を入れた方がよいだろう。カテゴリについては、当初の設定で今のところ支...

… 続きを読む



ブログを始めて、三ヶ月経った。
始めることは簡単だが、持続することは難しい。
諺に、「三日三月三年」という。
何事も三日我慢すれば三月もち、三月辛抱すれば三年耐えられるという経験則である。
 三ヶ月の節目は通り過ぎたので、次は三年。
どうなるかは、時日が証明する。



自分のブログを、後から読み返すことはあまり無いが、誤字脱字、修正など本当は、手を入れた方がよいだろう。



カテゴリについては、当初の設定で今のところ支障はない。カテゴリ毎の記事数を見ると「気になる人」が1、「本」が3である。これは、想定と離れている。
 「気になる人」は沢山居るのだが、なかなか書けない。調べてからと思うから、起筆が出来ない。勝海舟・西郷隆盛を書く予定なのだが、大きすぎるかも知れない。もうすこし、書きやすい人から、始めた方が良さそうだ。
 「本」は、書いていないだけで、取り上げるものはある。



毎日書き続けることは、確かにしんどい。が、書いていることで、色々頭の中が整理され、データも蓄積される効果もある。三年続けば、内容は兎も角、相当の文字数のデータが出来上がるだろう。自分の関心の赴くところ書いていこう。



ブログ編集者のページに、菜花亭日乗に足を運んで頂いた人の数が表示される。(この数は、端末単位らしいので、1日に3回訪問しても1とカウントされるらしい。)
 焦点の定まりにくい、読みにくいブログだが、それでも土・日には100を超える事がある。見て頂いている人が、これだけあるという事実は有難くもあり、責任も感じる(ややオーバーか?)。
 感想などコメントして頂けると励みになるので、よろしくお願いします。
 諺に言う。「豚も煽てりゃ木に登る」と。



 

2007-08-23 (Thu)

2007/08/23 日記 涼しい朝

2007/08/23 日記 涼しい朝

8月23日(木) 己丑 旧七月十一日 大安 処暑, 十方暮[間日], 不成就日『8月23日生の性格: 個性が強く、頑固な職人気質。 集団行動では能力が発揮できないので、個人の能力を生かせる道に進む方がよいでしょう。8月23日 白虎隊の日: 戊辰戦争で会津藩の白虎隊20人の隊員が、城下の飯盛山で自刃(じじん)したのが1868(慶応4)年のこの日です。 白虎隊は16歳から17歳までの少年で編成されていました。 町...

… 続きを読む


8月23日(木) 己丑 旧七月十一日 大安 処暑, 十方暮[間日], 不成就日



『8月23日生の性格:
 個性が強く、頑固な職人気質。
 集団行動では能力が発揮できないので、個人の能力を生かせる道に進む方がよいでしょう。



8月23日 白虎隊の日:
 戊辰戦争で会津藩の白虎隊20人の隊員が、城下の飯盛山で自刃(じじん)したのが1868(慶応4)年のこの日です。
 白虎隊は16歳から17歳までの少年で編成されていました。
 町に火の手が上がったのを落城と思い自刃しましたが、鶴ヶ城が降伏により開城したのは1ヶ月後のことでした。』




『8月23日の誕生花は「ボダイジュ」「菩提樹」
花言葉は「夫婦の愛」


 




シナノキ科。落葉高木。
高さは、30メートルにも。
花期は、6月~8月にかけて。
房状の花序に、クリーム色の線香花火のような花を咲かせます。
「ライム・ツリー」の英名どおり、なんとも言えない良い香りがして、ハーブティーやアロマテラピーの精油として利用されています。
神経の鎮静作用や、不眠症や頭痛の緩和、血圧降下や、デトックス(体内毒素排出)効果などなど、効能はもりだくさん。



お釈迦さまが、木陰で悟りを開いたと伝えられるのは、全くの別種で、「クワ科イチジク属」の「インドボダイジュ」。』
(「366日・誕生花の辞典」
  http://www.366flower.net



猛暑にも漸く終わりが来た。
夜半に猛烈な風と雨があったようで、網戸から廊下に雨が降り込んだ跡があった。
 朝、涼しい風が肌に気持ちよい。猛暑も簡単には終わらないだろうが、一進一退のうちに涼しい日になるのだろう。


 

2007-08-23 (Thu)

2007/08/23 トイレの扉の無い理由

2007/08/23 トイレの扉の無い理由

今日、ブログを散歩していて、中国旅行記の中に、中国のトイレの写真が掲載されているのを見た。 以前から中国のトイレの扉がないと話には聞いていたが、実物の写真を見るのは初めてである。 事情によりURLは記載できないので、写真だけ転載させて頂く。 これは、公園の有料トイレだそうである。水が常に流されているので、清潔だそうである。ただ、若い女性が使うには、最初は抵抗があるだろう。つまりは、事の事情から...

… 続きを読む


今日、ブログを散歩していて、中国旅行記の中に、中国のトイレの写真が掲載されているのを見た。
 以前から中国のトイレの扉がないと話には聞いていたが、実物の写真を見るのは初めてである。
 事情によりURLは記載できないので、写真だけ転載させて頂く。





 



これは、公園の有料トイレだそうである。水が常に流されているので、清潔だそうである。
ただ、若い女性が使うには、最初は抵抗があるだろう。つまりは、事の事情からして使わない訳にはいかないのだが。



中国のトイレには、何故扉がないのだろうとの疑問が湧いた。
 ネットで検索してみると、体験記が綴られている。



中国トイレ事情
http://www.chinatravel.nu/a/kiso/genchi/toire.html



何故扉がないかの理由として、


中国のトイレ
http://www5.airnet.ne.jp/guizou/mhp0032.html


では、経費がかからない、明るい事を理由に挙げている。



笑山の推測では、ちょっと理由は違うのではと思った。
扉のないのは、安全のためと推測する。
中国は、侵略の歴史である。トイレに入っているところをおそわれたら危ない。増して、扉がなければ危険が迫っていることすら判らない。安全のためには、お尻は見えたって良いのである。これが、推測の結果である。



アメリカのトイレも下が開いていることは、映画にも出てくるので、よく知られている。
 アメリカのトイレの下は何故開いているのであろう?。
又、ネットで検索してみた。



プライバシーの国・アメリカの公衆トイレ
http://www.ohmynews.co.jp/news/20070410/3575



写真も掲載されている。
下10cmが開いている理由も書いてある。
「プライバシー保護にうるさいアメリカで、公衆トイレのドアがこのようになっているのは、おもに防犯上の理由からと言われる。治安の悪い米国であればこそ、トイレが完全な閉鎖空間にならないようになっているのだ。」



では、日本のトイレは何故扉が下まであり、中が見えないようになっているのか?



 矢張り感性の問題として恥ずかしいからだろう。音出すのも恥ずかしいので水を流し続ける人もいる。それを防ぐために、実際に流さなくても、音だけ流れる様にしてあるトイレもあるくらいだ。
 加えて、中国、アメリカと反対に日本は安全なのである。扉が全部閉まって、中が見えなくても、中から外が見えなくても、安全だから困らないのである。


 


しかし、これも過去形の話になるのかも知れない。
JRの走行列車内で発生した婦女暴行事件は、記憶に新しい。あの強姦魔は、女性を拉致して、車内のトイレに連れ込み、そこで暴行したのである。完全な密室ほど犯罪に利用しやすい空間は無い。中国人、アメリカ人から見たらJRの密室トイレが犯罪を誘発した。JRは乗ってはいけないという結果になるのだろう。


 


このような犯罪が発生すると、扉の意味が良く解る。
いずれ日本のトイレの扉も消える日がくるかも知れない。
嫌な時代である。


 

Unknown * by M
中国トイレのリンク、凄いですね。
勉強になりました。


写真ありがとうございました。 * by 笑山
お陰様で記事が一つ書けました。
笑山もお尻を見せるのは、恥ずかしいので、今まで通りトイレには扉が付いていて欲しいのだが、どうなっていくでしょう...(誰がそんなものを好んで見るか!との陰の声が大きく聞こえますが)。

Mさんの旅行記、グルメ、その他美的体験・空間のDB、すごいです。勉強になります。
公開の価値大につき、ブックマークに乗せていいですか?

Unknown * by M
ブックマークはご容赦下さい。
あまりにも一目瞭然なので、すみません。
9月の定例会には、参加の予定です。
どうぞ宜しくお願いします。


ブックマーク * by 笑山
残念ですね。
もったいない情報ですが。
許可がなければ、乗せられません。

9月定例会で色々教えて下さい。

ではまた。

Unknown * by Unknown
日本にも下が開いてるトイレ結構ありますよ

こんばんは * by 笑山

記事を書いてから6年。
この6年の間に日本も安全な国から危険な国への道を歩んでいるような気がします。

初老のおばさんが、突然トイレの中で女性に切りつけたり、最近ではガソリンのタンクをトイレ内に持ち込んで、その男が爆発で死亡した事件がありました。

危険はトイレの中にとどまらず、街の中にもあり、海の外にも広がっています。
 防犯カメラを設置したり、軍備を増強したり、本来いらないものを設置して対処せざるを得ない状況になっています。

日本でもいつの日か、公衆トイレの扉がなくなる日が来るかもしれません。
 扉はあってもスケルトントイレになるかもしれません。

そんな時代が来ないよう、すべての人間が自分の恥ずかしさを捨てないように祈りたいですね。

2007-08-22 (Wed)

2007/08/22 日記 雷雨と風

2007/08/22 日記 雷雨と風

8月22日(水) 戊子 旧七月十日 佛滅 十方暮, 一粒万倍日『8月22日生の性格: 才能はあるのですが、個性が強くて頑固なために人と衝突もしばしば。 自分をコントロールする方法を身につければ、まわりから人が集まってくるでしょう。』『8月22日の誕生花は「クジャクアスター」「クジャクソウ」花言葉は「飾り気のない人」 キク科。多年草。原産地は、北アメリカ。草丈は、60~180センチくらい。かなりの大株に...

… 続きを読む


8月22日(水) 戊子 旧七月十日 佛滅 十方暮, 一粒万倍日



『8月22日生の性格:
 才能はあるのですが、個性が強くて頑固なために人と衝突もしばしば。
 自分をコントロールする方法を身につければ、まわりから人が集まってくるでしょう。』



『8月22日の誕生花は「クジャクアスター」「クジャクソウ」
花言葉は「飾り気のない人」


 




キク科。多年草。
原産地は、北アメリカ。
草丈は、60~180センチくらい。かなりの大株になります。
花期は、8月中旬~10月末にかけて。
直径1センチほどの小花を、よく枝分かれする茎の先にたくさん咲かせます。
その姿を、孔雀が羽を広げている姿に見立て、この名前となりました。』
(「366日・誕生花の辞典」
  http://www.366flower.net



激しい暑さも夕方になると風が出て、少し凌ぎやすくなる。
時々雷雨もある。



夜も更けた時刻、一陣の風がカーテンを揺らすと、冷たい風が入ってきた。その後は、激しい雷雨である。
こんな夏、雷雨も来て欲しい。


 

2007-08-22 (Wed)

2007/08/22 分身の術とマルチコア

2007/08/22 分身の術とマルチコア

このところ、忙しい。でも、以前よりはましである。本当に忙しいとはどのような状態を言うのだろうか。根を詰めて息を凝らして仕事をし、呼吸をするのを忘れていて、苦しくなってハッと気付き息をする。つまり、仕事の合間に呼吸をしている感じとでも表現したらよいのだろうか。笑山は、一つ一つ仕事がしたい。一つ終わったら、次に取りかかる、そんなテンポで仕事をしたい。 コンピューターで言えば、CPUが1個で仕事も1つ1つ...

… 続きを読む


このところ、忙しい。でも、以前よりはましである。
本当に忙しいとはどのような状態を言うのだろうか。
根を詰めて息を凝らして仕事をし、呼吸をするのを忘れていて、苦しくなってハッと気付き息をする。つまり、仕事の合間に呼吸をしている感じとでも表現したらよいのだろうか。



笑山は、一つ一つ仕事がしたい。一つ終わったら、次に取りかかる、そんなテンポで仕事をしたい。
 コンピューターで言えば、CPUが1個で仕事も1つ1つ行う原始的なシステムである。



 一度に沢山の事象が発生すると、手順、順番、優先順位、達成見込みの判断、切り捨てetc個々の仕事以外の全体管理の注意力が必要となる。頭が一つ、腕と脚が2本、舌が1枚だから処理能力に限度があるので大変なことになる。



沢山の仕事を一度にこなすには、シングル・コアでもマルチタスクOSを使えば、複数の仕事を同時にこなしているように人間には見える。
 CPUの演算能力は何百万回/秒なので、沢山の仕事に時間を少しずつ割り当てて、進めていけば、あたかも同時に沢山の仕事をしているように見えるのである。


 


コンピューターの進歩は目覚ましく、今はパソコンレベルでも1個のCPUに演算機能を複数の搭載するようになっている。2つのダブルコア、4つのクアッドコアが登場している。OSもプログラムも複数のコアを前提にしたものに変わりつつある。
 ダブルコアは動物に例えれば双頭の蛇の様なものである。頭が二つあるので、同時に別々の仕事が処理できる。
 クアッド・コアは頭が4つの化け物である。これが、これからのパソコンのCPUになろうとしている。


 


まだ社会に出て間もない頃、能力がないのに加えて、毎月の営業目標に追われて、残業残業の毎日で、こんな事のために生まれてきたのだろうかと余裕のない状況に追いつめられていたことがあった。
 そんな時、悩める沙悟浄は孫悟空に憧れた。彼の能力に憧れた。ひとっ飛び三千里のヤ遠l雲の術、伸縮自在の如意金箍棒も良いが、この際は、矢張り分身の術である。
 頭から毛を1本抜いてフッと息を吹きかけると、もう一人の孫悟空が現れるという術である。
 これさえ出来れば、仕事用、音楽用、旅行用、読書用etcそれぞれに毛を抜いてフッとやればよいのである。
 勿論それは夢想でしかなかったが、そんな夢想に慰められるしか方法がなかったのである。



コンピューターの世界では、この分身の術が実現している。一方、人間は、昔のままのシングル・コアである。シングル・コアの人間が無理にマルチタスクを行い続けているとどの自分が一体本当の自分なのかという統合の問題が発生してくる。この統合が、問題なく行われている内は良いのだが、この統合力に問題が発生すると仮想の自分だけが一人歩きしてしまうことになる。



スティーヴンソンの代表的な小説 「ジキル博士とハイド氏」は、二重人格を題材にしている。そのため、「ジキルとハイド」と言えば、解離性同一性障害(旧称・二重人格)の代名詞として使われる事もある。この場合、統合はないので、別々の人格が存在するが、同時には存在できない。
 統合のないマルチタスクは、仮想空間に落ち込む危険がある。
 最近若い人の過労死が多いというが、自分の能力・気力・体力の限界を知ることが大切だ。


 


頭が一つ、腕と脚が2本、舌が1枚なのだから、一つ一つ仕事をこなしていけば、それで十分なのだから。
 

2007-08-21 (Tue)

2007/08/21 日記 多忙なとき

2007/08/21 日記 多忙なとき

8月21日(火) 丁亥 旧七月九日 先負 十方暮, 三隣亡『8月21日生の性格: 逆境にへこたれずいつも前向きな強い人。 落ち込むことは少なくいつもポジティブな考えを持てるひとです。 』『8月21日の誕生花は「サギソウ」「鷺草」花言葉は「繊細」    ラン科。球根植物。原産地は、日本のほか、台湾・朝鮮半島でもみられるようです。本州から九州の日当たりのよい湿地に分布します。草丈は、10~50センチく...

… 続きを読む


8月21日(火) 丁亥 旧七月九日 先負 十方暮, 三隣亡



『8月21日生の性格:
 逆境にへこたれずいつも前向きな強い人。
 落ち込むことは少なくいつもポジティブな考えを持てるひとです。



『8月21日の誕生花は「サギソウ」「鷺草」
花言葉は「繊細」


   


 



ラン科。球根植物。
原産地は、日本のほか、台湾・朝鮮半島でもみられるようです。
本州から九州の日当たりのよい湿地に分布します。
草丈は、10~50センチくらい。
花期は、7~9月にかけて。
大きさ3センチほどの花を、茎の先に2~4個咲かせます。
花色は、白のみ。葉に白や黄色の斑の入る品種もつくられています。
「天然もの」は数が減り、「絶滅危惧II類」に指定されています。

(「366日・誕生花の辞典」
  http://www.366flower.net



忙しい。
色々なことが、同時並行的に起きて、事象毎に措置をしておくという状態。平均的に事象が生起すれば、対応し易いのだが、現実はそうはいかない。
 ヤドカリは危険が近づいたら、貝殻の中に身を隠す、沖縄の人は、台風が来たら家に引っ込んでおとなしくしている。
 事象への対応方法としては、スマートだ。しかし、やり過ごせばよい事象ばかりではないので、この方法は万能ではない。
 ただ、心持ちとしては、有効である。

「耐えて時の到るのを待つ」。


 

2007-08-21 (Tue)

2007/08/21 心の中を流れる音楽(その5) 井上陽水 Just Fit

2007/08/21 心の中を流れる音楽(その5) 井上陽水 Just Fit

大人の唄である。考えようによっては、放送コードに触れるかも知れない。 歌詞の内容は、「うたマップ.com」で見ることが出来る。http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=B13986この曲は、「クラムチャウダー ライブ版」(CD)に収録されている。  1986/08/27発売 FLCF-3856井上陽水が1986年6月15、16日 NHKホールにて収録したライヴ盤。01 帰れない二人02 ミス コンテスト03 娘がねじれる時04 ミスキャスト05 ...

… 続きを読む


大人の唄である。考えようによっては、放送コードに触れるかも知れない。
 歌詞の内容は、「うたマップ.com」で見ることが出来る。
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=B13986




この曲は、「クラムチャウダー ライブ版」(CD)に収録されている。 
1986/08/27発売 FLCF-3856
井上陽水が1986年6月15、16日 NHKホールにて収録したライヴ盤。



01 帰れない二人
02 ミス コンテスト
03 娘がねじれる時
04 ミスキャスト
05 新しいラプソディー
06 灰色の指先
07 ジャストフィット
08 ワインレッドの心
09 結詞 



1986/09/1発売 ライブビデオは、曲目が多い。


1 帰れない二人          10 新しいラプソディー
2 招待状のないショー      11 傘がない
3 カナリア             12 灰色の指先
4 ミス コンテスト         13 飾りじゃないのよ涙は
5 とまどうペリカン         14 Just Fit
6 娘がねじれる時        15 ワインレッドの心
7 ミスキャスト           16 いっそセレナーデ
8 TRANSIT            17 Frozen Eyes
9 ダンスはうまく踊れない    18 結詞



このコンサートは、最も色気のある、艶のある、緊迫感のあるサウンドを作っている。ある意味、井上陽水絶頂期のサウンドといえる。
 「クラムチャウダー」のコンサート・アレンジャーは、今は亡き大村憲司である。このコンサートの気持ちよさは、大村の編曲の存在が大きい。色彩感と緊張と冷静な恍惚感に溢れている。
(大村憲司については、以下を参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9D%91%E6%86%B2%E5%8F%B8



コンサートのメンバーは、
井上 陽水 : Vocal,Guitar
大村 憲司 : Guitar&コンサートアレンジ
浜口 茂外也 : Percussion,Flute
村上 秀一 : Drums
高水 健司 : Bass
中西 康晴 : Piano
小林 武史 : Keyboard
それぞれ、乗って気持ちよく、楽しんで音を、出している。ひとり大村憲司のみ銀行マンのような端正な顔立ちで、に熱いギターの音色をクールに弾いている。



村上秀一は、このコンサートについて、 書いている。
「空中を漂うような気分で演奏できたなんて後にも先にもこのツアーの時だけ。」
「我ながら自分に翼が生えたみたいだった。」
「俺が今までやってきた数あるツアーの中でも、五本の指、それどころか三本の指に入りますよ。」
(著書「自暴自伝(文藝春秋)」)


 


このコンサートのJust Fitの音源と映像はNETには無いと思う。非合法の領域にはあるかも知れないが、案内のしようがない。
 CDでも良いが、映像を見て欲しい。だが、DVDはなくVHS、LD番だけで、しかも絶版らしい。
 図書館、中古を探せば見つかるかも知れない。



歌詞に、言う
「女が俺にささやく
"いいのよ ずっとこのまま"
"二人はジャストフィットなんだから"
ジャストフィットなんだから



ジャストフィット HA-HA
ジャストフィット HA-HA
ジャストフィット HA-HA」



陽水は、最後の「ジャストフィット HA-HA」を絶叫する。ジャストフィットの二人のエクスタシーを確認するように。



二人は、心も勿論身体も繋がっている、ジャストフィットなんだから。
 しかし、Fitはしているが、一つではない。二人であって、一人ではない。
 「Just Fit」のディオニソス的なエロスの世界とS&G の「Dangling Conversation」の
アポロン的な水彩画の世界とは、似ていないようで実は似ているのかも知れない。 


 

2007-08-20 (Mon)

2007/08/20 日記 飲み疲れ?

2007/08/20 日記 飲み疲れ?

8月20日(月) 丙戌 旧七月八日 友引 十方暮[間日]『8月20日生の性格: 気のいいタイプですが、楽な方に流される意志の弱い面も。 遅刻や約束が守れないなど克己心を持って克服しましょう。 』『8月20日の誕生花は「センニチコウ」「千日紅」花言葉は「変わらぬ愛」 ヒユ科。一年草。原産地は、熱帯アメリカ。草丈は、15~60センチくらい。花期は、7~11月にかけて。暑さや乾燥に強く、次々に花を咲かせてく...

… 続きを読む


8月20日(月) 丙戌 旧七月八日 友引 十方暮[間日]



『8月20日生の性格:
 気のいいタイプですが、楽な方に流される意志の弱い面も。
 遅刻や約束が守れないなど克己心を持って克服しましょう。 』




『8月20日の誕生花は「センニチコウ」「千日紅」
花言葉は「変わらぬ愛」


 



ヒユ科。一年草。
原産地は、熱帯アメリカ。
草丈は、15~60センチくらい。
花期は、7~11月にかけて。暑さや乾燥に強く、次々に花を咲かせてくれます。
直径2センチ前後の丸い花は、じつはたくさんの小花が集合したもの。
本当の花はとても小さく、かさかさした花びらに見える部分は、葉が変化した「苞」です。
花色は、紅色、ピンク、白、赤など。

(「366日・誕生花の辞典」
  http://www.366flower.net



流石に、飲み疲れなのか、あまり頭が動かない。
片づけをして、ビールを飲んで、早めに就寝の日。


 

2007-08-20 (Mon)

2007/08/20 熟成酒研究 (その3)

2007/08/20 熟成酒研究 (その3)

「ざっぶんの会」での熟成酒の印象。1.三千盛 小仕込み 純米大吟醸 16BYと17BY 16BYの方が17BYより酸が増している感じ、厚くなっている。まろやかさも増している。17BYより酸の味が厚くなっているのが面白かった。熟成は軽くなるばかりではなく、初期の段階では、酸が濃くなるのだろうか。達磨正宗のファーストキッスも最初は甘く、熟成に従ってフルーティな酸味が増すらしい。 2.神亀 純米 上...

… 続きを読む


「ざっぶんの会」での熟成酒の印象。



1.三千盛 小仕込み 純米大吟醸 16BYと17BY
 16BYの方が17BYより酸が増している感じ、厚くなっている。まろやかさも増している。
17BYより酸の味が厚くなっているのが面白かった。熟成は軽くなるばかりではなく、初期の段階では、酸が濃くなるのだろうか。
達磨正宗のファーストキッスも最初は甘く、熟成に従ってフルーティな酸味が増すらしい。


 


2.神亀 純米 上槽中汲 H17年2月瓶詰    カラメル系の上立ち香。甘く苦い味。残り香は微かな化学臭を感じる。
名古屋純米燗での大古酒は、それぞれ異なる熟成結果を示していた。期間が30年だがら、当然かも知れない。これは、まだ、1年である。大古酒3点とは全く異なる熟成、神亀の熟成酒の方向はまだ良く解らない。



3.天狗舞 古古酒大吟醸 H16年12月瓶詰   香りはない。滑らかなバランスの取れた、軽い旨みの味。表現が難しいが、刺激的でなく、穏やかな、滑らかな、嫌味のない、品の良さを感じる。後口のキレも良い。6年の古酒だが老香は全くない。
 口では表現できない世界である。五味のバランスが良く、五味がないのだが、味の旨みがある。刺激的な要素は全く持っていない。後口の癖もなく、熟成酒の典型例と思う。


 




車多酒造のサイトのデータ
『■古古酒吟醸
多くの蔵人たちが慈しむように醸し育んだ大吟醸の長期貯蔵酒です。 穏やかな馥郁とした香味は熟成の妙。ゆったりとした至福の時をお楽しみください。<数量限定商品>
お近くの酒販店はこちらから



1.8L/10,500円(化粧箱入り)
720ml/5,250円(化粧箱入り)
原料米/特A地区山田錦100%使用
精米歩合/40%(全量自家精米)
保管/冷暗所(開栓後は冷蔵庫)
10度前後から室温より低い温度でお楽しみいただけます。
 


熟成酒の一つの代表として良い内容である。値段もそれなりである。
熟成期間、熟成温度等のデータが欲しいものである。
ご存じの方がおられたら、ご教示頂きたい。
研究対象とすべき銘柄である。



この銘柄の、上位ランクに「吟こうぶり」「有歓伯」があるが、飲んでみたいものである。



 

2007-08-19 (Sun)

2007/08/19 日記 旧暦七夕の日

2007/08/19 日記 旧暦七夕の日

8月19日(日) 乙酉 旧七月七日 先勝 旧七夕, 十方暮『8月19日生の性格: 行動力と指導力があり、出世すればするほど実力を発揮するでしょう。 ただ、元来の飽きっぽい性格と反骨精神が災いして、敵を作ることもしばしば。 地道に努力することが大切です。』 『8月19日の誕生花は「キンミズヒキ」「金水引」花言葉は「感謝の気持ち」  バラ科。多年草。草丈は、30センチ~1メートルくらい。花期は、7...

… 続きを読む


8月19日(日) 乙酉 旧七月七日 先勝 旧七夕, 十方暮



『8月19日生の性格:
 行動力と指導力があり、出世すればするほど実力を発揮するでしょう。
 ただ、元来の飽きっぽい性格と反骨精神が災いして、敵を作ることもしばしば。
 地道に努力することが大切です。』


 


『8月19日の誕生花は「キンミズヒキ」「金水引」
花言葉は「感謝の気持ち」
 



 



バラ科。多年草。
草丈は、30センチ~1メートルくらい。
花期は、7~10月にかけて、
直径7~9ミリほどの黄色い小花を、10センチほどの長さの花穂に咲かせます。
エキスには、止血作用や消炎、鎮痛作用があり、漢方の生薬として利用されています。

(「366日・誕生花の辞典」
  http://www.366flower.net



今日は、旧暦の七夕。
本来の七夕は、ずいぶん暑い日ですね。
天気も良く、牽牛と織姫も一年の逢瀬を心配なく楽しむことが出来ます。矢張り、季節の催しは旧暦で催すことが必要ですね。



今日は、岐阜の酒の中島屋さんの主催する日本酒の会。
年4回の「ざっぶんの会 夏」、毎年蔵の参加があるのが楽しみである。
 出発が遅れ、会場に着いたのが丁度開始時刻の午後1時、滑り込みセーフであった。
 18BYの金賞受賞大吟醸を5銘柄利こうという企画である。詳細は稿を改めて記載する。
 マラソン宴会に腰を落ち着け、午後7時まで楽しんだ。


 

2007-08-19 (Sun)

2007/08/19 「第207回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」 [その1]

2007/08/19 「第207回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」 [その1]

酒の中島屋さんの定例会の特別編「ざっぶんの会 夏」である。場所: 「和食彩 ざっぶん」時間: 午後1時~午後7時過ぎまでいつもは、開始1時間前に岐阜駅に着くようにしているが、今日は着いたのが12時50分過ぎ、近道をと考え、いつもの表通りではなく、街中の裏道を急ぐ、アーケードも植樹もなく、真上から容赦なく灼熱の光が照りつける、風もなく、暑さをよける陰もない。 熱中症になるかと思った頃、「ざっぶん」に...

… 続きを読む


酒の中島屋さんの定例会の特別編「ざっぶんの会 夏」である。
場所: 「和食彩 ざっぶん」
時間: 午後1時~午後7時過ぎまで



いつもは、開始1時間前に岐阜駅に着くようにしているが、今日は着いたのが12時50分過ぎ、近道をと考え、いつもの表通りではなく、街中の裏道を急ぐ、アーケードも植樹もなく、真上から容赦なく灼熱の光が照りつける、風もなく、暑さをよける陰もない。
 熱中症になるかと思った頃、「ざっぶん」に辿り着いた。ジャスト午後1時であった。


 


受付を済ませると、一番奥のテーブルを指定される。手前のテーブルには日本酒のみならず萬強者のN氏とY氏が座っている。挨拶し、奥のテーブルに向かう。4人が着座済みで、目が薄暗さになれると、有名な日本酒のサイト「Yの酒」の管理人夫妻とその仲間2人、一人は顔なじみの「酔っぱらい熊さん」である。
 酒の強者揃いのテーブルに案内されてしまった。すぐ、若い人が前の席に案内てくる。名刺を交換すると、榮一の杜氏の後藤氏であった。



開始前の時間、新入荷酒の評価とアンケートの作成である。
程なく、日本酒の会のメンバーA氏と今回初参加のM氏が到着、全員が揃い宴の開始である。
 まずは、「獺祭 純米大吟醸 スパークリング」で乾杯である。
これから、酒が無くなるまでのマラソン宴会である。



【出品酒の利き酒】
 この会は、ブラインド評価でもないし、参加者全員の評価の集計も行わないので、参加者全体の評価は判らない。笑山の個人的嗜好・偏見による利き酒結果であることを承知願いたい。
利き酒は六つのパートに分かれる。



-新入荷酒-
①杉錦 山廃純米 天保十三年
  香りはあまり感じない。入り口は辛く、酸味のある味。後口は軽いピリ味。押しが強いので、もう少し寝かせて飲みたい。 評価8.0。



-乾杯-
②獺祭 純米大吟醸 スパークリング
 軽い甘い香りの後、酸がベースの辛味系の味、ピリ味有り。残り香に蜂蜜のような香りがある。評価8.5。
スパークリングなので開栓の際、吹き出す可能性があり慎重に行ったが、時間差で吹いてしまった。
炭酸ガスが下から登るため、白い澱も一緒に舞い上がる、見ても面白い乾杯酒である。甘い香り、澱酒からの予想に反して辛口の酒である。


 


-純米酒を楽しむ-
③三千盛 小仕込み 純米大吟醸 16BY
 17BYより酸が増している感じ、厚くなっている。まろやかさも増している。評価8.5。
17BYより酸の味が厚くなっているのが面白かった。熟成は軽くなるばかりではないことを証明している。



④三千盛 小仕込み 純米大吟醸 17BY
 酸がベースのバランスの取れた味。後口はスッキリしている。評価8.0。



⑤松の司 純米吟醸 アゾラ2007
 入口は甘い、酸は抑えられて甘さの後辛味、ピリ味がある。残り香は、仄かな化学臭の様子。評価7.5。



⑥杉錦 生[聡ヵト大吟醸
 軽い香り。バランスの取れた丸い味。後口は軽いが辛苦系。癖はよい。評価8.5。



-今日の贅沢・大吟醸入賞酒・飲み比べ-


 




⑦榮一 大吟醸 金賞受賞酒
 吟香あり。甘い入口のバランスの取れた吟醸酒の世界。底に苦味が隠されて、味を締めている。後口はよい。評価9.0。
上級な大吟醸は、添加されたアルコールの香り、味を感じさせない。熟成されたアルコールを使っているのだろうかと思っていた。
目の前の後藤杜氏にお聞きした。
 答えは「油その他の除去のためミクロフィルターでアルコールを漉してから添加します」とのことであった。
 




⑧手取川 大吟醸 金賞受賞酒
 軽い香り。最初甘く、酸の丸み、その後次第に辛く苦くなる。味が変遷する。後口に残る辛味がある。(2本目は味が異なった。榮一の大吟醸に近い味がした。瓶により違いがあった。)



⑨京ひな 大吟醸 金賞受賞酒
 軽い穏やかな世界だが枯れては居ない。五味の味がしない味の厚みを感じるのみ。丸い酸が味のベースになっている。18BYとは思えない落ち着いた滑らかな世界。熟成酒のイメージがある。評価9.2。
他の4本の金賞受賞酒とは異なる世界、本当に新酒鑑評会出品酒なのだろうかと思う位落ち着いた世界である。瓶には間違いなく新酒鑑評会受賞酒と書かれている。タイムマシンにでも乗せたのであろうか?


 




⑩神の井 大吟醸 金賞受賞酒
 香り有り。甘い入口でバランス取れているが底に苦味がある。後口に残るものがあるが何か、判らない、辛味かも知れない。評価9.0。



⑪七本鎗 大吟醸 金賞受賞酒
吟香あり。甘い入口で口に含むとバランスの取れた味が広がる。吟醸酒らしい世界である。後口も良く癖を感じない。評価9.5。
金曜日の七本鎗特集で利いたばかりだが、矢張り美味い。大吟醸の典型である。


 




-熟・醇・を飲む-
⑫神亀 純米 上槽中汲 H17年2月瓶詰    カラメル系の上立ち香。甘く苦い味。残り香は微かな化学臭を感じる。評価7.5。
神亀の熟成酒の方向はまだ良く解らない。



⑬天狗舞 古古酒大吟醸 H16年12月瓶詰   香りはない。滑らかなバランスの取れた、軽い旨みの味。表現が難しいが、刺激的でなく、穏やかな、滑らかな、嫌味のない、品の良さを感じる。後口のキレも良い。6年の古酒だが老香は全くない。評価9.5。
 口では表現できない世界である。五味のバランスが良く、五味がないのだが、味の旨みがある。刺激的な要素は全く持っていない。後口の癖もなく、熟成酒の典型例と思う。


 




-参加蔵の持参酒-
⑭神の井 純米美山錦 吟醸仕込無濾過生詰   17BYを寝かして19年8月に瓶詰めしたもの。軽い甘味の後、厚みがあるが軽い旨みのある味。後口も上品な軽さを感じる。評価8.5。
一年前は、「酔ってござる」「20カラット」を飲ませて頂いた。今年の、この酒も、良い世界である。我がテーブルの強者達もお代わりを要求していた。勿論、笑山もお代わりである。
専務のお話では、新酒の時は癖があり、1年寝かして良くなったとのことである。
 



 


⑮榮一 楽自慢 
 (データを取り損ねた。利いたかどうか記憶がない。)


 

日本酒の会 * by hitomi
うわ~いろんなお酒が勢ぞろいですね!
中でも、獺祭のスパ-クリングと七本槍の金賞受賞の大吟醸☆飲んでみたいです。

私はその日、大阪へ鯨のハリハリ鍋を食べに出かけていました。ちょうど岐阜に戻り、軽く飲み直そうとフラフラしていたところ~中島屋さんご夫婦とお会いしました。

今年の夏は、特に暑かったですね~少し涼しくなったとはいえまだまだ残暑が厳しいようです。
笑山様 お身体ご自愛下さいね(^^)

獺祭、七本鎗 * by 笑山
美味しかったです。
天狗舞の古古酒も良かったですね。
熟成酒の世界に誘われます。

ハリハリ鍋ってイメージが湧きませんが、どんなものでしょう。

ハリハリの言葉からは、漬け物しか浮かばない可哀想な食歴です。

ハリハリ鍋 * by hitomi
今日も暑いですね~

鯨と水菜の鍋です☆由来は水菜を口に入れた時の
ハリハリとした食感からネーミングされたそうですよ。

大阪の鯨専門店のハリハリ鍋は一度食べたら、やみ付きになるほど美味しいです。鯨肉も柔らかくて~何といってもダシが最高ですね♪その他 鯨ベ-コンや刺身、珍味も揃っています。

ぜひ、笑山様も食べてみてください!
今回は友達の里帰りに合わせて行きましたが~お正月はハリハリ鍋だけの為に大阪に行きました(^^♪




回答ありがとうございます。 * by 笑山
大阪に行くときは、鯨のハリハリ鍋食べてきます。
味のフロンティアに限界は無いですね。

2007-08-19 (Sun)

2007/08/19 「第207回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」 [その2]

2007/08/19 「第207回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」 [その2]

「ざっぶん」さんの料理である。今日のメインは、季節の肴、鮎である。天然物の鮎と養殖物の鮎の食べ比べ。入り口前の、デッキに焼き場を作り、網焼きである。【料理】 サラダ サラダ菜・胡瓜・トマト・晒し玉葱・おかか ドレッシングは、醤油、黒酢に香味料 晒し玉葱が美味しく、いつもすぐ無くなってしまう。 先手必勝である。  前菜の盛り合わせ  鳥の石肝の塩焼き、サヤインゲンの胡麻和え・焼き茄子の生姜、...

… 続きを読む


「ざっぶん」さんの料理である。
今日のメインは、季節の肴、鮎である。
天然物の鮎と養殖物の鮎の食べ比べ。
入り口前の、デッキに焼き場を作り、網焼きである。



【料理】


 

サラダ
 サラダ菜・胡瓜・トマト・晒し玉葱・おかか
 ドレッシングは、醤油、黒酢に香味料
 晒し玉葱が美味しく、いつもすぐ無くなってしまう。
 先手必勝である。


 




 前菜の盛り合わせ
  鳥の石肝の塩焼き、サヤインゲンの胡麻和え・焼き茄子の生姜、葱乗せ・青唐辛子の油炒め


 


 鳥の石肝の塩焼きは美味しかった。焼きすぎず、生すぎず、丁度適当な焼き加減で、咬むと旨みが出てくる。
 青唐辛子の油炒めは、当たりがある、当たったら舌が痺れるとの話だったが、美味しいだけで、当たらなかった。



 

天然物の鮎の塩焼き(一人2尾)、酢生姜、スイートコーン
鮎は新鮮・焼きたてなので、頭と骨がすっぽり抜ける。腹の苦味が美味しい。




 お造り
  鮪・間八・鯛


 

 養殖物の鮎の塩焼き
 天然物に比べ、魚体が大きく脂ものっている。骨を抜いて、口に頬張ると満足感がある。この養殖は良いとの声が多かった。


 

 鰻の蒲焼き
  表面がカリッと焼け、中はふっくらと柔らかい。皮側は焦げていないので、苦くない。タレは薄目だが鰻の味がする。鰻専門店より美味い。


 


 雑炊


 

 誰かさんの差し入れの西瓜
  西瓜の当たりは難しいが、これは当たりである。甘さは軽めだが、食感はベストである。



2007-08-18 (Sat)

2007/08/18 日記 中日(なかび)

2007/08/18 日記 中日(なかび)

8月18日(土) 甲申 旧七月六日 赤口 十方暮, 小犯土『8月18日生の性格: ルール違反が嫌い。 恋愛でも不倫や略奪愛には批判的です。 潔癖症に見られがちですが気のいいあっさりした性格。 涙もろい人情家。 8月18日 北海道清酒の日 「いっ(1)ぱい(8)」(一杯)の語呂合わせから、毎月18日は北海道清酒の日です。 北海道清酒のシンボルとして「いっぺい君」という熊のキャラクターもあります。 また、...

… 続きを読む


8月18日(土) 甲申 旧七月六日 赤口 十方暮, 小犯土



『8月18日生の性格:
 ルール違反が嫌い。
 恋愛でも不倫や略奪愛には批判的です。
 潔癖症に見られがちですが気のいいあっさりした性格。
 涙もろい人情家。



8月18日 北海道清酒の日
 「いっ(1)ぱい(8)」(一杯)の語呂合わせから、毎月18日は北海道清酒の日です。
 北海道清酒のシンボルとして「いっぺい君」という熊のキャラクターもあります。
 また、日本全国の清酒の日は10月1日です。』



『8月18日の誕生花は「エーデルワイス」
花言葉は「尊い思い出」


 




キク科。多年草。
原産地は、ヨーロッパアルプス、シベリア、ヒマラヤ山脈など。
アジアからヨーロッパにかけての高地、標高2000メートル以上の山岳地帯に分布し、およそ30種が確認されています。
日本にも「ウスユキソウ」など5種が自生。
高さは、15~40センチくらい。
花期は、7~8月にかけて、
クリーム色の小花は、銀白色のうぶ毛に覆われています。
「エーデルワイス」とは、ドイツ語で「高貴な白い花」という意味。



「美白効果がある」
「日焼け止め効果がある」
加えて「ガン予防」への期待も。
エーデルワイスは、高山で強い紫外線にさらされているため、自衛能力として「抗紫外線作用」 = 「抗酸化作用」が高く、「細胞の老化を抑制する能力が高い」ということ。』
(「366日・誕生花の辞典」
  http://www.366flower.net



風があり、昨日までの異常な暑さとは違うが、暑い日。
今日は、お酒のイベントの中日。昨日は、日本酒の会の定例会、明日は岐阜の中島屋さんのざっぶんの会。その中の日。
 毎日、飲んで暮らしても居られないので、今日はそれ以外の家事をすることにして。朝から汗を流して働く。
 汗を流せば、明日の酒が調子よく頂けることにもなり一石二鳥である。



「エーデルワイス」の花言葉は「尊い思い出」。
尊い思い出のために生きているようなものだが、毎日が尊い日にはならない。毎日が尊くなれば、逆説だがそれは尊い日にはならなくなってしまう。数の少ない特別な日だからこそ尊い日となる。
 毎日を尊くと考えてはいけません、毎日を尊くしてはいけません。落ち着いて考えま
しょう。


 

2007-08-18 (Sat)

2007/08/18 ウドちゃん長珍酒造見学

2007/08/18 ウドちゃん長珍酒造見学

TV番組「ウドちゃんの旅してゴメン」が津島を特集し、長珍酒造を訪問する場面が放映された。  日本酒biyoriに依れば、この番組は飛び込みらしい。桑山氏はその所為か番組に出ず、奥様がウドちゃんのお相手をしていた。 しっかりと「禄」を奥様から注いで頂き、試飲していた。    番組HPに依れば、「次に、視聴者情報で教えてもらった“長珍酒造”さんへ!ご主人が丁寧に造られているお酒を奥様からいただき、...

… 続きを読む



TV番組「ウドちゃんの旅してゴメン」が津島を特集し、長珍酒造を訪問する場面が放映された。


 



 


日本酒biyoriに依れば、この番組は飛び込みらしい。
桑山氏はその所為か番組に出ず、奥様がウドちゃんのお相手をしていた。
 しっかりと「禄」を奥様から注いで頂き、試飲していた。


 


  


 



番組HPに依れば、
「次に、視聴者情報で教えてもらった“長珍酒造”さんへ!ご主人が丁寧に造られているお酒を奥様からいただき、ウドちゃんお酒にも奥様にもメロメロ!」だったそうで。



番組HP
http://www.nagoyatv.com/tabigome/detail/detail.sms



 

2007-08-17 (Fri)

2007/08/17 日記 連日の40度越え

2007/08/17 日記 連日の40度越え

8月17日(金) 癸未 旧七月五日 大安 一粒万倍日, 小犯土『8月17日生の性格: 冷静沈着でどんなときでも物事を前向きに対処する人。 失敗なく確実に成功への階段をのぼるでしょう。 勝利は目前! 』『8月17日の誕生花は「コマツナギ」「駒繋」花言葉は「希望をかなえる  マメ科。落葉低木。高さ(つる状の茎の長さ)は、60~90センチくらい。花期は、7~9月にかけて、花色は、ハギやレンゲの花に似た紅...

… 続きを読む


8月17日(金) 癸未 旧七月五日 大安 一粒万倍日, 小犯土



『8月17日生の性格:
 冷静沈着でどんなときでも物事を前向きに対処する人。
 失敗なく確実に成功への階段をのぼるでしょう。
 勝利は目前! 』



『8月17日の誕生花は「コマツナギ」「駒繋」
花言葉は「希望をかなえる


 



 


マメ科。落葉低木。
高さ(つる状の茎の長さ)は、60~90センチくらい。
花期は、7~9月にかけて、
花色は、ハギやレンゲの花に似た紅紫色です。
花が終わると、そこはマメ科植物の面目躍如(!?)、3センチ前後の細長いさや状の実をつけます。』
(「366日・誕生花の辞典」
  http://www.366flower.net



今日も暑い日であった。
昼頃、40度を超えたと言っていたので、41度を記録するかと期待したが、そうはならなかったようだ。



暑いけれども、週末の金曜日であり、日本酒の会 sake nagoyaの月例会である。
 今日のテーマは、北近江の銘酒七本鎗(冨田酒造 滋賀県伊香郡木之本町1107)である。
 一つの蔵の水平利き酒である。蔵元さんも参加されて、お話を伺い、七本鎗の異なった酒質の酒を造り分ける事が出来る実力を認識することができた。



 帰宅は11時、午前様にならなくて良かった。


 

2007-08-17 (Fri)

2007/08/17 日本酒の会8月定例会-七本鎗特集-

2007/08/17 日本酒の会8月定例会-七本鎗特集-

今月の定例会のテーマは北近江の銘酒「七本鎗特集」である。 前回、バイヤー氏に一つの蔵で、10種類以上の酒が用意できるのですかとお聞きしたところ、自信を持って“大丈夫”との話であった。その当日が今日である。さてその結果は、どうだったのか?開宴前の時間を用意して愛知県図書館に行き、図書の返却借出しをする。二階の特設コーナーでは、芥川賞コーナーがあり、展示が行われている。 購入しようか迷っている文藝春秋の...

… 続きを読む


今月の定例会のテーマは北近江の銘酒「七本鎗特集」である。
 前回、バイヤー氏に一つの蔵で、10種類以上の酒が用意できるのですかとお聞きしたところ、自信を持って“大丈夫”との話であった。その当日が今日である。
さてその結果は、どうだったのか?



開宴前の時間を用意して愛知県図書館に行き、図書の返却借出しをする。二階の特設コーナーでは、芥川賞コーナーがあり、展示が行われている。
 購入しようか迷っている文藝春秋の9月号を見てみる。戦時中の有名人についての回想記が書かれている。
 「沖縄縣民斯く戦へり」の大田中将の子息落合氏、ラバウルの名将であり、戦犯を巡る出処進退の中でマッカーサーに「日本に武士道は生きている」と言わせた今村均中将の子息の回想記が掲載されている。
 気になる軍人というか人達である。



図書館を出て、城内に向かうと夏休みの所為かすれ違う退庁の役人の数が少ない。それにしても暑い日が続くが、外堀の中は木立が多いため、風が涼しく感じられる。
 「かのう」に到着すると、もう各席に評価シート、鉛筆、資料が準備されており、お手伝いする必要もない。前回と同様、幹事連の気合いが入っている。



今月も会場貸し切りの満員御礼、次々と参加者が到着し、幹事のH氏は会費の徴収・人数管理に手を取られる。45名の規模になると事務的なロードだけでも負担が大きい。ボランティア精神に感謝するのみである。



開宴の時刻になり、開会宣言、遙々参加して頂いた蔵元の冨田泰伸氏が挨拶をされた。


 




さて、いよいよブラインド評価の開始である。



【ブラインド評価】
笑山の個人的嗜好による評価であり、個人的バイアスの産物であることを予めお断りする。日本酒の会の参加者全体の公式評価は、会のサイトをご覧いただきたい。
 なお、各銘柄のスペックについては掲載を待って追記するが、今はブラインド評価の出品番号のみである。


 



 



①七本槍/純米吟吹雪/吟吹雪・60% ¥2529/1.8L
 香りはあまり無い。旨口の酒、酸の生きた味、後口に米の味がある。冷やよりも燗で飲みたい酒。 評価8.0。


七本槍/袋吊り斗瓶取り大吟醸・金賞受賞酒/山田錦・40% \10500/1.8L
 香りがあり、口に含むと上品な吟醸酒の世界が広がる。この酒はコストがかかっている酒である。バランスの取れた、甘さのある味。後口は辛くなく良い。 評価9.5。


③七本槍/純米大吟醸・木槽搾り中取り/玉栄・45% \5250/1.8L
 香りはない。味の厚みのあるバランスの取れた味、味としては辛口である。後口はややピリ辛である。 評価8.5。


④七本槍/特別純米原酒・無濾過生原酒中取り/玉栄・60% \2940/1.8L
 ナッツの香り。厚い酸の味の後次第に辛く、苦くなる押しのある味である。後口はピリ味。 評価8.0。


⑤七本槍/純米吟醸吟吹雪/吟吹雪・55% \3150/1.8L
 香りはない。バランスは取れているが厚い酸味を感じる偏りのない味。癖を感じない世界である。 評価9.0。


⑥七本槍/純米酒80%精米生原酒/玉栄・80% \2625/1.8L
 香りはない。バランスの取れた味。酸は残っている熟成酒の印象、まろやかである。後口も癖が無く良い。②とは違った世界だが確かな世界である。 評価9.5。


⑦七本槍/純米7号酵母/玉栄・60% \2520/1.8L
香り無い。バランスの取れた、今日の中では枯れた世界。後口はよい。 評価8.5。


⑧七本槍/純米吟醸玉栄/玉栄・55% \3150/1.8L
 香りはない。熟成を感じさせる滑らかな味、バランスの取れた世界。後口も良い。②とは違う⑥に近い世界、どちらも良いが、差を付けるため、こちらを評価9.3とした。


⑨七本槍/特別純米原酒 /玉栄・60% \2940/1.8L
 香り無い。酸味系のバランスの取れた味。熟成はしていない感じ。 評価8.0。



⑩七本槍/純米14号酵母/玉栄・60% \2520/1.8L
 ほのかな老香あり、この酒だけ常温貯蔵だろうか。味は熟した世界で滑らかである。純米熟成派には評価が高い酒と思う。 冷やより燗で飲みたい酒。 評価8.5。



【感想】

(1)一つの蔵の水平評価で10本の利き酒どうなるか興味があったが、結果はそれぞれ趣のある酒で楽しめた。
 味は酸の厚みを持ちながらバランスが取れており一方に偏ることはなく、後口も嫌味のないところは共通していたが、それぞれの個性も感じた。
 ②は上級な世界、⑥と⑧は滑らかな熟成感のある世界、それぞれの世界は異なっているが、確かである。
 このような利き酒では、ダブルスタンダードにならざるを得ない。同点を認めなければ、一般的には②が上に評価されるのであろうが、⑥、⑧は異なる世界であり、同じ物差しを当てることは出来ない。


(2)七本鎗の冨田酒造は300石位の醸造量で、酒質の異なる銘酒を出荷している。同じような酒では、銘柄を変える意味はないが、それぞれの世界が違っていれば、作り手も飲み手もその変化を楽しむことが出来る。
 この方向の蔵は、承知しているところでは、長珍(愛知)、小左衛門(岐阜)がある。冨田酒造は三番目に登場した蔵として認識した。


(3)琵琶湖畔は、京都に近く、伝統・文化に富んだ土地柄である。日本酒もそのようである。良い酒を醸す蔵が多い。
 古人は、湖畔の東屋で湖上の月を眺めながら、また湖に舟を浮かべて月を愛でながら良い酒を酌み、句を詠んだに違いない。そうあって欲しいものである。
 七本鎗を扱う酒店が今のところ名古屋にはないとのことだが、早く名乗りを上げて欲しいものである。



 データが公表されたので追記(2007/08/21)。
評価順位は、
②袋吊り斗瓶取り大吟醸・金賞受賞酒\10500>⑥純米酒80%精米生原酒/玉栄・80%\2625>⑧純米吟醸玉栄/玉栄・55%\3150>⑤純米吟醸吟吹雪\3150>⑦純米7号酵母/玉栄・60%\2520>③純米大吟醸・木槽搾り中取り\5250>⑩純米14号酵母/玉栄・60%\2520>⑨特別純米原酒玉栄・60%\2940>①純米吟吹雪/吟吹雪・60%¥2529>④特別純米原酒・無濾過生原酒中取り\2940



②は別格の酒で、値段もこの中では別格。
⑥は価格以上の内容、家で晩酌にするのならお薦めである。
書き漏らしたが、10本すべてに共通する点として、後口がよい事が特筆される。どれを飲んでも嫌味はない。

2007-08-16 (Thu)

2007/08/16 最高気温日本記録更新の日

2007/08/16 最高気温日本記録更新の日

8月16日(木) 壬午 旧七月四日 佛滅  小犯土『8月16日生の性格: 美意識が高く、手先も器用。 美術、工芸、造詣などの職業で活躍します。 凝り性な一面もあるため、職人技をみにつけることができるでしょう。 』『8月16日の誕生花は「ダチュラ」花言葉は「愛嬌」 別名「キダチ(木立)朝鮮アサガオ」、ナス科。木本(もくほん)性多年草。原産地は、南アメリカのブラジル・ペルー・チリなど。高さは、大株...

… 続きを読む


8月16日(木) 壬午 旧七月四日 佛滅  小犯土



『8月16日生の性格:
 美意識が高く、手先も器用。
 美術、工芸、造詣などの職業で活躍します。
 凝り性な一面もあるため、職人技をみにつけることができるでしょう。



『8月16日の誕生花は「ダチュラ」
花言葉は「愛嬌」


 




別名「キダチ(木立)朝鮮アサガオ」、
ナス科。木本(もくほん)性多年草。
原産地は、南アメリカのブラジル・ペルー・チリなど。
高さは、大株になると2~4メートルにもなります。
花期は、6~9月にかけて。



長さ20センチにもなるラッパ状の花を、下向きに咲かせます。
開花は夕方で、芳香を放ち、香水の成分にもなっているとのこと。
「天使のラッパ」にはおよそ似つかわしくないほどの、強い有毒成分を全草に含み、結構な「取り扱い注意」植物のひとつ。
意識障害やけいれん、錯乱などの中毒症状を引き起こし、少量でも死にいたる猛毒で、その強さは「エンジェル」どころか、「デビルの親玉」「閻魔大王(!?)」並。



ちなみに、花を上向きに咲かせる一年草タイプの近種「朝鮮アサガオ」は、かの「華岡清洲(江戸時代の医師)」が、1804年に日本で初めての全身麻酔手術を行った際の麻酔薬の原料となったことでその名を知られています。
「日本麻酔学会」のシンボルマークになっています。』
(「366日・誕生花の辞典」
  http://www.366flower.net



朝、家を出るときから異常な熱気を感じた。「夏に純米燗」の日にも感じたが、あれは午後の一番暑い時間帯であった。
今日は、暑い日になるな。



帰宅すると、多治見と埼玉で40.9度を記録との報道。
これはという予感はあったが、記録が塗り替えられる瞬間は意外にあっけないものだ。74年振りとは、一人の人間が生まれ死ぬ期間である。
 どうせ更新するのなら、41度まで行って欲しかった。熱中症で亡くなった方もおられるから、軽々には言えないが。



『岐阜と埼玉で40.9度=日本の最高気温、74年ぶり更新-気象庁
2007年8月16日(木)23:05
 


 東日本や西日本を覆う太平洋高気圧が16日、非常に強まり、気象庁の観測によると、午後2時20分に岐阜県多治見市、同42分に埼玉県熊谷市で気温が40.9度を記録した。1933年7月25日に山形市で記録した40.8度を上回り、日本の観測史上最高気温が74年ぶりに更新された。



 他に40度を上回ったのは、埼玉県越谷市が40.4度、群馬県館林市が40.3度、岐阜県美濃市が40.0度。福島から京都までの計25地点でそれぞれの観測史上最高を記録した。



 この猛暑の影響で、6都府県の13人が熱中症で死亡した。



 15日に館林市で今夏初めて40度を超え、当時史上7位タイの40.2度を記録したのに続き、2日連続の酷暑となった。


 


 この気温上昇は、1日に全国で梅雨が明けて以降、太平洋高気圧が勢力を強め、この2日間でピークを迎えたのが主因。熊谷市など関東では、上空で西または北西の風が吹き、フェーン現象が起きた可能性も高い。多治見市は太平洋高気圧の中心に近いほか、地形要因もある。 』(時事通信)


 


 

2007-08-16 (Thu)

2007/08/16 男前豆腐

2007/08/16 男前豆腐

最近、男前豆腐をよく酒の肴にする。季節が夏だということもあるが、この豆腐は本当に美味しい。A氏宅で行われた今年の新年会の際、男前豆腐を初めていただいた。最初見たところプリンのようであったが、食べてみると、まったりと口に広がり見かけより厚い味が口の中に広がる。これは何かに似ていると思った瞬間、イメージがハッキリした。真鱈白子である。口に含むとクリーミーな滑らかな旨みがまったりと口の中に広がる。白子は...

… 続きを読む


最近、男前豆腐をよく酒の肴にする。季節が夏だということもあるが、この豆腐は本当に美味しい。



A氏宅で行われた今年の新年会の際、男前豆腐を初めていただいた。最初見たところプリンのようであったが、食べてみると、まったりと口に広がり見かけより厚い味が口の中に広がる。これは何かに似ていると思った瞬間、イメージがハッキリした。真鱈白子である。口に含むとクリーミーな滑らかな旨みがまったりと口の中に広がる。白子は美味しいが、なかなか口にする機会がない。これが本当に豆腐なら有難い。これが最初の出逢いである。



男前豆腐は京都の豆腐屋である。名古屋地区では、イオン系の店舗で取り扱っているらしい。



何種類かある男前豆腐を食べてみたが、最も美味しいのは、「男前豆腐」と「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」である。


 



 



A氏の新年会でいただいたのは、「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」。まったりクリーミイな世界は豆腐の次元を超えている。





「男前豆腐」は、数ある「男前豆腐」のなかで最も美味しい。
小さいプランターのようなパッケージに布巾で包まれているこの豆腐は、見たところ木綿豆腐のようである。
 口の中に入れ、咬み口の中でこなれてくると、木綿豆腐のようにザラザラした食感ではなく、滑らかになってくる。それと同時に豆の甘さ、旨みが口中に広がる。湯葉の旨さを豆腐の大きさにしたものと考えたら分かり易い。


 


食べ方は、そのまま何も掛けずに食べるのが、豆の甘さ・旨みが一番良く解る。次に、食卓塩ではない海水の塩か岩塩。
醤油、たまり、つゆのもとを掛けてみたが、そのままの方が美味しいと思う。
 まだ、「男前豆腐」と「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」を食された事のない方は、試してみられることをお薦めする。


 


関東にも男前豆腐があるようだが、京都のものとはメーカーが違う。関東と京都にはいきさつがある様である。
 詳しくは、下記を参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B7%E5%89%8D%E8%B1%86%E8%85%90




京都側の代表者:
男前豆腐店株式会社 代表取締役
伊藤 信吾氏のインタビュー記事は下記で読むことが出来る。
http://career.aol.co.jp/entreinterview/entre01.html


 


 

Unknown * by M
男前豆腐店の豆腐は我が家のほぼ常備アイテムです。
ジョニーを香のあるごま油+塩で頂くのが好きです。
あのクリーミー感が癖になります。

ごま油+塩ですか! * by 笑山
塩を加味すると豆腐の甘さが引き立ちますね。

ごま油はまだ試していません。
今度やってみます。
情報ありがとうございます。