2007年06月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2007年06月
2007-06-30 (Sat)

2007/06/30 今日のお酒

2007/06/30 今日のお酒

今日は義兄の家でお呼ばれ。1.酒は、①関谷醸造 蓬莱泉 空 純米大吟醸 吟香があり、軽い甘さの入り口の後滑らかなバランスの取れた味が広がる。蓬莱泉の矢張り代表である。  ②関谷醸造 蓬莱泉 吟醸工房 夢山水 純米吟醸 昨年9月の収穫祭の生酒。甘さのある広がりのある味は蓬莱泉の味。家庭用冷蔵庫の熟成のためか、後口は軽い苦味系。③西田酒造 田酒 純米大吟醸 百四拾 吟香有り。バランスの取れた味で偏り...

… 続きを読む


今日は義兄の家でお呼ばれ。



1.酒は、

①関谷醸造 蓬莱泉 空 純米大吟醸
 吟香があり、軽い甘さの入り口の後滑らかなバランスの取れた味が広がる。蓬莱泉の矢張り代表である。
 
 




②関谷醸造 蓬莱泉 吟醸工房 夢山水 純米吟醸
 昨年9月の収穫祭の生酒。甘さのある広がりのある味は蓬莱泉の味。家庭用冷蔵庫の熟成のためか、後口は軽い苦味系。



③西田酒造 田酒 純米大吟醸 百四拾
 吟香有り。バランスの取れた味で偏りを感じさせない。酒米が華吹雪とかで山田錦より酸とふくらみが抑えられ、スッキリしているが、味は薄くはない。コストパーフォーマンスの良い酒である。


 





2.ご馳走は、

・舟盛り
  かんぱち、まぐろ、あわび、さざえ、甘エビ、鯛、鳥貝、鰹、うに、鮭


 




・枝豆
・ジャンボエビフリャア
・だし巻き卵
・鶏肉のソテー




 


・にぎり寿司
 鮪トロ、赤身、サーモン、甘エビ、紅ズワイ、烏賊、ホタテ、かんぱち、煮穴子、いくら


 




・沢庵漬け物
・赤だし



ご馳走と銘酒の接待で幸せな一日であった。


 

2007-06-29 (Fri)

2007/06/29 株主総会の季節(2)

2007/06/29 株主総会の季節(2)

東京地裁は、ブルドックの買収防衛策を容認した。鹿子木康裁判長は「買収防衛策を決議した株主総会の判断が明らかに合理性を欠くとは認められず、著しく不公正ではない」として、スティールの申し立てを却下し、「現経営陣と買収者のどちらに経営を委ねるべきかは、双方の提案などを踏まえながら最終的に株主が判断する」と判示した。「特定の買収者による経営支配権の取得が企業価値を損なう恐れがあり、対抗手段が必要との判断は...

… 続きを読む

東京地裁は、ブルドックの買収防衛策を容認した。



鹿子木康裁判長は「買収防衛策を決議した株主総会の判断が明らかに合理性を欠くとは認められず、著しく不公正ではない」として、スティールの申し立てを却下し、「現経営陣と買収者のどちらに経営を委ねるべきかは、双方の提案などを踏まえながら最終的に株主が判断する」と判示した。「特定の買収者による経営支配権の取得が企業価値を損なう恐れがあり、対抗手段が必要との判断は、総会に委ねられるべきだ」とした。
 ファンドによる増配要求や買収防衛策は、全敗した。
TBSの総会でも楽天は完敗した。似非ウオール街ごっこは止めて、まっとうなビジネスを行うべき。



 個人株主は、自分だけでなく、会社の経営に対しても真摯であることが、今年の総会で証明された。



 個人に比べ元公安調査庁長官のお粗末にはあきれる。この手の金欲、物欲、地位欲の亡者が組織の長を勤めるのが散見されるのは困ったこと。公私のけじめの付かない人間は長の地位に付けないようにしよう。組織のトップは、そうするべきである。


 

2007-06-29 (Fri)

2007/06/29 コメント トラックバック

2007/06/29 コメント トラックバック

ブログを初めて、1ヶ月経過したが、コメントもトラックバックも、風俗もしくはいかがわしいものが多い。ブログ仲間の普通のコメント、トラックバックは歓迎だが、エロ・グロものは汚らわしいので即、削除している。先日、ハンドルネームとURLだけコメントに記載してあった。URLを辿ると、□□□.□□□.cnというところへリダイレクトされた。画面は真っ白、いかがわしく、危険なので即刻削除した。効果はなくとも、宣言する。風俗、その...

… 続きを読む

ブログを初めて、1ヶ月経過したが、コメントもトラックバックも、風俗もしくはいかがわしいものが多い。
ブログ仲間の普通のコメント、トラックバックは歓迎だが、エロ・グロものは汚らわしいので即、削除している。



先日、ハンドルネームとURLだけコメントに記載してあった。
URLを辿ると、□□□.□□□.cnというところへリダイレクトされた。画面は真っ白、いかがわしく、危険なので即刻削除した。



効果はなくとも、宣言する。
風俗、その他社会的に見て、適切でないと笑山が判断するものは即刻削除する。
無駄だから、この手のコメント、トラックバックはしないように。

2007-06-28 (Thu)

2007/06/28 K1-MAX 世界一決定トーナメント開幕戦

2007/06/28 K1-MAX 世界一決定トーナメント開幕戦

K1はGPよりMAXの方が、新しい選手が彗星のように登場し、面白い。今日はどんな選手が飛び出すか、興味があった。第1試合:スーパーファイトTATSUJI vs アンディ・オロゴン  TATSUJIが優勢勝ち。オロゴンもプアカーオ戦は良かったが、今日勝たないと、一流にはまだ時間が掛かる。第2試合:スーパーファイト 小比類巻貴之 vs ツグト“忍”アマラ  小比類巻は勝には勝ったが、相変わらずの引いた試合振りで、アマチュアボクシング...

… 続きを読む

K1はGPよりMAXの方が、新しい選手が彗星のように登場し、面白い。今日はどんな選手が飛び出すか、興味があった。



第1試合:スーパーファイト
TATSUJI vs アンディ・オロゴン
 TATSUJIが優勢勝ち。オロゴンもプアカーオ戦は良かったが、今日勝たないと、一流にはまだ時間が掛かる。



第2試合:スーパーファイト
小比類巻貴之 vs ツグト“忍”アマラ
 小比類巻は勝には勝ったが、相変わらずの引いた試合振りで、アマチュアボクシングを見ているようだ。



第3試合:世界一決定トーナメント開幕戦
アルトゥール・キシェンコ vs イ・スファン
 今日の新星はこの人、キシェンコ。ボデーブローのテクニシャン。韓国のイも強かったが、一瞬の勝機にたたみかけてKOした。



第4試合:世界一決定トーナメント開幕戦
ドラゴ vs マイク・ザンビディス
 よく知られた同士の対戦、だが白熱した試合で面白かった。
 延長まで闘い、ザンビディスの判定勝ち。



第5試合:世界一決定トーナメント開幕戦
佐藤嘉洋  vs デニス・シュナイドミラー
 シュナイドミラーはドイツのホープだが、佐藤の安定したペースにはめられた。判定勝ち。



第6試合:世界一決定トーナメント開幕戦
アンディ・サワー vs オーレ・ローセン
 サワーの技術が迫力のローセンを粉砕した。接近して、上から打ち下ろすような、右のクロスカウンターでKO。
サワー体調不良と聞いたが、流石である。



第7試合:世界一決定トーナメント開幕戦
アルバート・クラウス vs ヴァージル・カラコダ
 この試合も熱戦だった。カラコダも昔と比べると、K1らしくなった。クラウスの優勢勝ち。



第8試合:世界一決定トーナメント開幕戦
ブアカーオ・ポー.プラムック vs ニキー“ザ・ナチュラル”ホルツケン
 ホルツケンは強そうだが、最終ラウンドしか放映されなかったため、よくわからない。プアカーオでなければ勝てたであろう。
判定勝ち。プアカーオのパンチを見切る技術はすごい。当たる瞬間にかわすか衝撃を落としている。



第9試合:世界一決定トーナメント開幕戦
魔裟斗vs J.Z.カルバン
 Hero’sのミドル級チャンピオンのカルバンの飛び膝が魔裟斗の当たるかがポイントだったが、2回飛んだがいずれも当たらなかった。逆に魔裟斗の膝が当たっていた。
 パンチは魔裟斗のストレート、アッパーが良く当たったがカルバンはタフで倒れなかった。魔裟斗のスピードの勝利。大差の判定勝ち。



今年も、プアカーオ、サワー、魔裟斗の強さが目立った。
王者決定戦が楽しみである。
3試合こなさなければ王者にたどり着けない過酷な日である。


 

2007-06-27 (Wed)

2007/06/27 株主総会の季節

2007/06/27 株主総会の季節

 24日のブルドックソースの総会で米系投資ファンド、スティール・パートナーズ・ジャパンの主張が株主の8割から拒否された。 NHKの報道では、総会開始前には、会社側とファンド側双方の話を聞いて態度を決めると話していた個人株主が、終了後、会社を支持した。ファンドは経営に対して何の代替案も示さなかった。買収防衛策にかける費用を株主に分配すべきだと主張したのみで、経営を云々する能力はないと話していた。 日本...

… 続きを読む

 24日のブルドックソースの総会で米系投資ファンド、スティール・パートナーズ・ジャパンの主張が株主の8割から拒否された。



 NHKの報道では、総会開始前には、会社側とファンド側双方の話を聞いて態度を決めると話していた個人株主が、終了後、会社を支持した。ファンドは経営に対して何の代替案も示さなかった。買収防衛策にかける費用を株主に分配すべきだと主張したのみで、経営を云々する能力はないと話していた。



 日本の株主の圧倒的多数が、配当に目が眩まず、経営の安定を選択したという結果になり、個人株主の健全性が証明された。



 投資先企業に買収防衛策の撤回や大幅増配を求めている米系投資ファンド、スティール・パートナーズ・ジャパンは、大幅増配が争われたブラザー工業と因幡電機産業では、いずれも大差で否決された。



 金で何でも可能であると豪語した亜流ファンドの失墜は記憶に新しいが、札束を見せびらかせば、日本人の株主はすべて靡くと考えている、ウオール街グローバルスタンダードは、日本では通用しない。金ぴか趣味は日本人の趣味に合わないのである。
 日本人がすべて、***ホープの社長のような、金金亡者になってしまったら大変である。



 スティールの防衛策発動の差し止めを求める仮処分を東京地裁がどう裁くか興味深い。

2007-06-26 (Tue)

2007/06/26 今日の酒 鈴鹿川 特醸

2007/06/26 今日の酒 鈴鹿川 特醸

鈴鹿川 特醸   精米歩合 70% 酸度 1.3  価格(税込) 1.8L \2,0003月に三重県酒造組合主催新酒鑑評会で清水醸造の普通酒が美味しいことに驚き、後日工場見学に訪れた際、太田屋酒店で購入した物。冷蔵庫には、他の酒が一杯で入れられず、常温で箱に入れ保存しておいたが、飲んでみた。常温で飲んでみる。味のバランスが取れ、偏りがない。ふくらみのある味である。アルコール臭、アルコールの味も感じない。燗で...

… 続きを読む

鈴鹿川 特醸
 




 精米歩合 70% 酸度 1.3
 価格(税込) 1.8L \2,000



3月に三重県酒造組合主催新酒鑑評会で清水醸造の普通酒が美味しいことに驚き、後日工場見学に訪れた際、太田屋酒店で購入した物。
冷蔵庫には、他の酒が一杯で入れられず、常温で箱に入れ保存しておいたが、飲んでみた。



常温で飲んでみる。味のバランスが取れ、偏りがない。ふくらみのある味である。アルコール臭、アルコールの味も感じない。
燗で飲んでみる。ふくらみが滑らかになり、食中酒なら常温より良いかも知れない。
冷やで飲む。スッキリした味になり、後味の辛さとか重さとか感じない。



どの温度帯でも、崩れることなく、美味しい。
これが普通酒とは思えない。
名前は特別本醸造みたいだが、普通酒である。


 


普通酒で美味しいのは雪中梅、蓬莱泉の玉桂だが、鈴鹿川の特醸も負けず劣らずである。


 


入手先:
太田屋酒店
http://www.ootaya.sake-ten.jp/sake.html


 

2007-06-25 (Mon)

2007/06/25 組織と個

2007/06/25  組織と個

最近の報道される事件を見ていると古くて新しい問題「組織と個」の問題の難しさを感じる。組織は、北朝鮮とか旧イラクの様な独裁国家は別として、通常性善説で運営される。そうでないと、警察機構を作らねばならない。社保庁、ミートホープの報道を見てると、性善説の組織運営がもろい物であることが解る。社保庁の猫ばば体質はいつから始まったのか解らないが、誰かが不正なことをやり、その成功体験が引き継がれ、広がり、マニュ...

… 続きを読む


最近の報道される事件を見ていると古くて新しい問題「組織と個」の問題の難しさを感じる。



組織は、北朝鮮とか旧イラクの様な独裁国家は別として、通常性善説で運営される。そうでないと、警察機構を作らねばならない。
社保庁、ミートホープの報道を見てると、性善説の組織運営がもろい物であることが解る。



社保庁の猫ばば体質はいつから始まったのか解らないが、誰かが不正なことをやり、その成功体験が引き継がれ、広がり、マニュアル化し、例を見ない国家的使い込み事件となっている。
どこまで問題があるのかまだ全貌は表面化していない。
今日のTVで発言があったように、各年度別に収入と支払いと運用損益、資産残高を公表すべきである。これがなされていない段階での組織変更、解体は事実の隠蔽が目的と考えて良いだろう。



ミートホープの社長の暴走を誰かが止められなかったか?
工場長が会見で、不正はあなたの発案か社長の指示かと問われて、沈黙し、社長が相談を受けたと発言し、なお、記者から追求されて、社長がそう話したと答えた。なぜ、あなたは止めなかったのかと質問されて困りながら、雲の上の人の発言だからと答えた。



この工場長は、組織の構成員であって、名前の付いた個人ではない。組織の歯車であって、自己の確立した人間ではない。
組織の命令通り動くロボットでしかない。



難しいのは、組織では、取り扱いやすいロボットが重用されるということである。
自分の意見を持っている人間は、扱いにくいのである。
組織を運営するポストには、倫理感のある常識人を任命することが重要だが、任命権者自身が狂っていては、組織は腐敗するしかない。
腐敗したら、内部告発しか方法はないだろう。
ミートホープの元幹部が発言していたが、組織を追われたのか、自分から身を引いたのか知らないが、いずれにしても覚悟が必要である。
ミートホープは、今日、全従業員に解雇を通告したとのことである。


 

2007-06-24 (Sun)

日本酒と日本料理の関係

日本酒と日本料理の関係

日本酒をどこでどう飲むか?と考えると、家で晩酌とか、友人と居酒屋でとかのイメージになってしまう。酒の会とか同好の人と銘酒を楽しんだりするのは一部の人だろう。そう考えると、大吟醸レベルの酒を飲む機会が限られていることになる。日本の文化そのものである日本酒の最高レベルの酒の有り様がこれではいけないと思う。日本酒が日本料理と同じ場所、同じ時間に、同じような注意力を持って飲まれるべきだと思うのだが、現実は...

… 続きを読む


日本酒をどこでどう飲むか?
と考えると、家で晩酌とか、友人と居酒屋でとかのイメージになってしまう。酒の会とか同好の人と銘酒を楽しんだりするのは一部の人だろう。
そう考えると、大吟醸レベルの酒を飲む機会が限られていることになる。
日本の文化そのものである日本酒の最高レベルの酒の有り様がこれではいけないと思う。



日本酒が日本料理と同じ場所、同じ時間に、同じような注意力を持って飲まれるべきだと思うのだが、現実はそうなっていないようだ。
フランス料理の前にワインを選ぶという手順は普通の手順になっている。日本料理を頂く前に日本酒を選ぶという手順があるのだろうか、あったとすればそれは普通なのだろうか。
答えは、否だろう。



会席料理の献立は一般的には次のようになっているはずだ。



①前菜 酒肴
②吸い物
③刺身 お造り
④煮物 炊合わせ
⑤焼き物 
⑥揚げ物
⑦蒸し物
⑧酢の物
⑨ご飯 
⑩止め椀
⑪香の物 
⑫果物(水菓子)



この料理が一度に出てくるのではなく、お客の様子を見ながら、料理人は出してくることになる。
当然、料理は季節に応じた旬のものが提供され、彩りで眼を、味で季節を楽しむものである。
日本料理には、内容、順番につき充分な配慮が行われている。
それでは、この場面で酒はどうかと考えると。
日本酒どころかビール、ウイスキー、焼酎が飲まれているのではないか。これでは、日本料理の繊細さとバランスが取れない。



日本酒は、繊細なものである。ワインも繊細と思うが、日本酒はもっと繊細である。
会席料理の内容を見ると、日本酒もそれに合わせ飲むものを変えるべきものと思う。



笑山が料理長であれば、こうしたい。
席に着いたら、まず乾杯である。
これは、大吟醸クラスの高級酒を楽しむ、量はぐい呑み一盃、お猪口一盃でも良い。香りの良い、本当に日本酒の最高水準のものを、それだけでいただくのである。肴は何も要らないのである。
梅酒が乾杯に出される場合があるが、台無しである。



次は、吟醸酒クラスである。
香りはあまり高くなく、味のバランスが良く、旨みのある吟醸酒である。お造り、煮物に合う物を出す。



次は、揚げ物、焼き物には、純米酒、本醸造の味のしっかりしたものを合わせる。山廃も良いだろう。温度は、冷やでも燗でもお客の好み次第である。温度変化を楽しめるのが日本酒である。



最後は、再び大吟醸のリクエストでも良いし、さっぱりとしたワイン酵母の酒でも良い。



十分に吟味された料理と日本酒が提供され、屋台で飲むコップ酒とは違う日本酒の微妙な味わいが感じられればお客は感動するはずである。日本酒の旨さは繊細なものであることに驚くはずである。



フランス料理でも、ステーキ料理でも、焼き肉料理でも日本酒は合わせられる筈である。
この辺りの料理と日本酒の合わせ方の研究を、酒造組合が料理組合と共同研究して、楽しみ方を標準化して、世の中に提案すべきだと思うがどうだろう。
現状は、あまりにも無頓着、手つかずではないだろうか。
組合がやらないのであれば、蔵または酒販店が料理店と手を組めば出来るはずである。


 

2007-06-24 (Sun)

20007/06/24 K-1 アムステルダム大会

20007/06/24  K-1 アムステルダム大会

 K1アムステルダム大会をTVで見る。見所は、シュルトvs モー、澤屋敷とHIROYAがどんな試合をするか。リングはアリーナの中央に設置され、客席が四方に山のように設置されている。上から見たらコロシアムだろう。2万人を超える観客とのこと、オランダの格闘技人気が目に映る。 ①スペシャルファイト◎K-1特別ルール/2分3R ○ HIROYA(日本/フリー) vs ロイ・タン ×(オランダ/メジロジム) 3R判定3-0 ※30-27、30-2...

… 続きを読む

 K1アムステルダム大会をTVで見る。
見所は、シュルトvs モー、澤屋敷とHIROYAが
どんな試合をするか。



リングはアリーナの中央に設置され、客席が四方に山のように設置されている。上から見たらコロシアムだろう。
2万人を超える観客とのこと、オランダの格闘技人気が目に映る。
 
①スペシャルファイト◎K-1特別ルール/2分3R
○ HIROYA(日本/フリー) vs ロイ・タン ×(オランダ/メジロジム)
3R判定3-0 ※30-27、30-27、30-27


今年中学を卒業し、タイでムエタイの修業中のHIROYA。将来の日本のホープ、まだ15歳である
ロイ・タンは18歳、サワーが面倒を見ている選手らしい。
前半はロイのスピードがあったが2回くらいからHIROYAのパワーが勝りだし、ローキックが効果的であった。
課題はパンチ、キックともモーションが大きく、相手に見えやすいこと。しかし、15歳で2万人の前である。



②スーパーファイト◎K-1ルール/3分3R延長2R
○ 澤屋敷純一(日本/チームドラゴン) vs ニコラ・ヴェルモン ×(フランス/ファウコンジム)
2R 1分53秒 KO ※右ストレート


レバンナに牛若丸戦法で勝った澤屋敷がどんな試合をするかが興味の対象であった。
相手が引いて出てこないので、前に出る戦法を取った。格下と思える相手だが、戦法を変えられるところは素晴らしい。



③スーパーヘビー級タイルマッチ◎K-1ルール/3分3R延長2R
○ セーム・シュルト(オランダ/正道会館/チャンピオン) vs マイティ・モー × (USA/フリー/挑戦者)
3R判定3-0 ※30-27、30-26、30-28
 
モーの右フックが、ホンマン戦のようにシュルトの顔面に届くかがポイントだったが、最初の30秒だけ中には入れたが、ホンマンと違いシュルトは前蹴り、ローキックでモーを中に入れない。
足だけであしらい、中に入れない戦法の前にモーは何もできなかった。
今のシュルトを倒すには、最初の1分間の奇襲戦法しかないのではないか。
 

④スーパーファイト◎K-1ルール/3分3R延長2R
○ ピーター・アーツ(オランダ/チーム アーツ) vs ボブ・サップ ×(アメリカ/チーム ビースト)
1R 0分26秒 KO ※ヒザ蹴り


サップは1年前のアムステルダムのホーネスト引退記念大会で契約のもつれから、ホーネストとの試合5分前に敵前逃亡していたらしい。
観客からも試合前からブーイングを浴びていたが、試合もお粗末。突進したまではよかったがアーツの前蹴りで止められ、みぞおちへの膝で、立ち上がることはなかった。殆ど闘志が感じられないのは以前からだが、これで終わりだろう。



詳細はK1のサイト参照。
http://www.k-1.co.jp/

2007-06-23 (Sat)

2007/06/23 映画「ダイハード4.0」

2007/06/23 映画「ダイハード4.0」

ブルース・ウィリスの12年振りの新作ダイハードを公開前の特別ロードショーで見てきた。土曜日の夜は、オールナイトなのである。全国ロードショーは6月29日から。世界一運の悪い男ジョン・マクレーンが今度はサイバーテロ組織と対決する。すべての機能がデジタルによって制御されたアメリカをサイバー攻撃により乗っ取り、最終的には全財産を手に入れようとするテロ組織。ハッカーを使い、デジタル世界にサイバーテロを行う。マ...

… 続きを読む


ブルース・ウィリスの12年振りの新作ダイハードを公開前の特別ロードショーで見てきた。土曜日の夜は、オールナイトなのである。全国ロードショーは6月29日から。






世界一運の悪い男ジョン・マクレーンが今度はサイバーテロ組織と対決する。すべての機能がデジタルによって制御されたアメリカをサイバー攻撃により乗っ取り、最終的には全財産を手に入れようとするテロ組織。ハッカーを使い、デジタル世界にサイバーテロを行う。マクレーンはアナログな方法で対処する。



ストーリーはあえて書かないが、全篇アクションである。
目を背けたくなるシーンを取り混ぜるのは、最近のアメリカ映画の流行らしい。
なんで俺がこんな目にあわなけりゃならないんだとぼやきながら、命を懸けて犯罪者と戦いを続けるマクレーンがダイハードの世界、これは変わっていないが、以前はアクションとぼやき、気の利いたジョークとのバランスが取れており、それが魅力だった。
4.0は、ジョークの比重が下がり、アクションの比重が上がっている。
暴力的なシーンの快感は、テロにおびえるアメリカの心理の裏返しなのだろう。
理屈は抜きに楽しめばよい、娯楽作品である。



何か危険に遭遇したとき逃げずに、何で俺がと呟きながら、関わっていく態度は、日本でも必要だ。
JRの列車の中で、トイレに連れ込まれ強姦された事件があったが、居合わせた日本人は見ない振りをしていたそうであるが、マクレーンならそうしないだろう。
情けない日本人にはなりたくないものだ。




監督:レン・ワイズマン
出演:
ブルース・ウィリス
ジャスティン・ロング
マギーQ
ティモシー・オリファント
メアリー・エリザベス・ウィンステッド



ダイハード4.0 公式サイト
http://movies.foxjapan.com/diehard4/


 

2007-06-23 (Sat)

2007/06/23 慰霊の日 「沖縄縣民斯ク戦ヘリ」

2007/06/23 慰霊の日 「沖縄縣民斯ク戦ヘリ」

2007年6月23日(土)今日は、慰霊の日である。慰霊の日といっても、内地の人は新聞の報道でそうかと思う程度で、あまり特別な日ではない。が、沖縄県民にとっては、太平洋戦争の最大の地上戦である沖縄戦が終わった日である。産経新聞記事『沖縄戦終結62年「慰霊の日」 戦没者追悼式に首相ら参列 沖縄は23日、沖縄戦終結から62年の「慰霊の日」を迎えた。最後の激戦地となった沖縄県糸満市の平和祈念公園では、安倍晋三首...

… 続きを読む

2007年6月23日(土)



今日は、慰霊の日である。
慰霊の日といっても、内地の人は新聞の報道でそうかと思う程度で、あまり特別な日ではない。が、沖縄県民にとっては、太平洋戦争の最大の地上戦である沖縄戦が終わった日である。



産経新聞記事
『沖縄戦終結62年「慰霊の日」 戦没者追悼式に首相ら参列



 沖縄は23日、沖縄戦終結から62年の「慰霊の日」を迎えた。最後の激戦地となった沖縄県糸満市の平和祈念公園では、安倍晋三首相らが参列し、恒久平和を願う「沖縄全戦没者追悼式」が営まれた。



 安倍首相は「沖縄の方々が筆舌に尽くし難い苦難を経験したことを私は大きな悲しみとする」とあいさつ。沖縄県の仲井真弘多知事は「沖縄戦の真実の姿を次の世代に伝え、その教訓を私たち一人一人が胸に刻み、平和の実現のため日々努力することが求められている」との平和宣言を読み上げた。



(中略)



 沖縄戦などの戦没者名を刻んだモニュメント「平和の礎(いしじ)」には、新たに戦艦大和の乗組員や韓国出身の戦没者ら235人が刻銘され、総数は24万609人となった。』


 



   (平和の礎)



笑山も、仕事のため沖縄に4年住んだことがあり、慰霊の日の式典にも参加した経験がある。その日は、真夏の太陽が容赦なく照りつける日であった。



最近、映画「硫黄島からの手紙」が公開され、日本軍の玉砕が日米双方の視点で描かれ、栗林中将が話題になり、関連書物も多く出版されている。



硫黄島では、1945年2月19日にアメリカ海兵隊の上陸が開始され、3月26日に日本軍の組織的戦闘は終結した。日本軍は20,129名が戦死、アメリカ軍は戦死6,821名、戦傷21,865名の損害を受けた。太平洋戦争後期の島嶼での戦闘において、アメリカ軍地上部隊の損害が日本軍の損害を上回った唯一の事例であった。



沖縄戦(1945年3月26日-6月23日)では、日本側の死者・行方不明者は18万8136人、沖縄県出身者12万2228人(うち9万4000人が民間人)。負傷者数は不明。アメリカ軍側の死者・行方不明者は1万2520人で、負傷者7万2千。
沖縄戦は、死者の数で遙かに硫黄島を上回っており、10万人の民間人が死亡している点で硫黄島とは異なっている。



「硫黄島からの手紙」では、栗林中将の姿が立派に描かれているが、沖縄戦でも日本軍は果敢に闘い、玉砕するまでに、米軍司令官サイモン・B・バックナー中将を狙撃死亡させている。
民間人を楯にした戦略として是非が論じられるが、6月6日に海軍司令官大田実中将が自決、6月23日に摩文仁の丘で牛島満中将、長勇参謀長が自決して、日本軍の組織的抵抗が終結した。
この日が慰霊の日である。



硫黄島、沖縄戦での多大な損失により米軍は、本土侵攻を躊躇し、その結果、原子爆弾が使用されたという理由がアメリカ側から語られるが、それは違っている。アメリカという国は戦争・戦闘においては狂気の国である。そうでなくて、非戦闘員の市民の上に原子爆弾を投下するであろうか?
ベトナムで枯れ葉剤を散布するだろうか? イラクで劣化ウラン弾を使うだろうか?
笑山は、アメリカは基本的には好きなのであるが、市民に原子爆弾を投下するのは、明白な戦争犯罪、アメリカがよく使う人道に対する犯罪であると考える。それ以外の考え方はない。


 


沖縄は、講和条約後もアメリカの統治下に置かれ、1972年(昭和47年)5月15日に沖縄の施政権が返還され、本土復帰が実現したが、今もなお、米軍基地は大きく居座っている。



海軍司令官大田実中将は自決前6月6日夜に、大本営海軍次官宛てに有名な電文を発信している。



『沖縄県民ノ実情ニ関シテハ県知事ヨリ報告セラルベキモ県ニハ既二通信力ナク 第32軍司令部又通信ノ余力ナシト認メラルニ付 本職県知事ノ依頼ヲ受ケタルニ非ザレドモ現状ヲ看過)スルニ忍ビズ 之ニ代ツテ緊急御通知申上グ 沖縄島ニ敵攻略ヲ開始以来 陸海軍方面防衛戦闘ニ専念シ県民ニ関シテハ殆ド顧ルニ暇ナカリキ 然レドモ本職ノ知レル範囲ニ於テハ県民ハ青壮年ノ全部ヲ防衛召集ニ捧ゲ 残ル老幼婦女子ノミガ相次グ砲爆撃ニ 家屋ト財産ノ全部ヲ焼却セラレ 僅ニ身ヲ以テ軍ノ作戦ニ差支ナキ場所ノ小防空壕ニ避難 尚 砲爆撃下 ‥‥(不明) 風雨ニ曝サレツツ 乏シキ生活ニ甘ンジアリタリ 而(しか)モ若キ婦人ハ率先軍ニ身ヲ捧ゲ 看護婦烹飯婦ハモトヨリ 砲弾運ビ、挺身斬込隊スラ申出ルモノアリ 所詮 、敵来リナバ老人子供ハ殺サルベク 婦女子ハ後方ニ運ビ去ラレテ毒牙ニ供セラルベシトテ 親子生別レ 娘ヲ軍衛門ニ捨ツル親アリ 看護婦ニ至リテハ軍移動ニ際シ衛生兵既ニ出発シ 身寄無キ重傷者ヲ助ケテ‥‥(不明)真面目ニシテ一時ノ感情ニ馳セラレタルモノトハ思ワレズ更ニ軍ニ於テ作戦ノ大転換アルヤ自給自足夜ノ中ニ遥ニ遠隔地方ノ住民地区ヲ指定セラレ 輸送力皆無ノ者 黙々トシテ雨中ヲ移動スルアリ 之ヲ要スルニ陸海軍沖縄ニ進駐以来 終始一貫 勤労奉仕、物資節約ヲ強要セラレテ 御奉公ノ‥‥(不明)ヲ胸ニ抱キツツ遂ニ‥‥(不明)コトナクシテ本戦闘ノ末期ト沖縄島実情形‥‥(不明)一木一草焦土ト化セン 糧食6月一杯ヲ支フルノミナリト謂フ 沖縄縣民斯ク戦ヘリ
 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ


 


 「沖縄縣民斯ク戦ヘリ」 田村洋三 講談社文庫
 「大田実 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%94%B0%E5%AE%9F



沖縄県民は、沖縄戦でも、戦後も、本土復帰後の今も、大変な犠牲を強いられているのである。内地の国民は、その犠牲を良く承知する必要がある。
 

沖縄は、那覇から北は観光地・リゾート地であるが、那覇より南は観光地ではあるがリゾート地ではない。南の地域は、戦跡の地、聖地なのである。
ひめゆりの塔、平和祈念公園は観光スポットになっており、訪問された方も多いと思う。
平和祈念公園には各都道府県の戦没者追悼碑があるが、全都道府県が揃っている訳ではない。
ひめゆりの塔の近くの「米須霊域」には12県の碑がある。
その一つ島根県の碑文は、心打たれるものがあり、住んでいたときも、その後沖縄に行くときも訪問し、手を合わせることにしている。



美しく花開くためにはそ
 のかくれた根のたえまない
 営みがあるように 私達の
 平和で心静かな日々には
 この地に散ったあなた達
 の深い悲しみと苦しみが
 そのいしずえになっている
 ことを思い ここに深い祈
 りを捧げます



 昭和四十四年三月
 島根県知事 田部長右衛門


 



2007-06-22 (Fri)

2007/06/22 日記 忍冬酒

2007/06/22 日記 忍冬酒

2007年6月22日(金)丁亥 五月八日 赤口 夏至今日の誕生花は「スイカズラ」「吸葛」別名「ニンドウ(忍冬)」「キンギンカ(金銀花)」。(「366日・誕生花の辞典」  http://www.366flower.netより転載させていただきました。以下『』の文章も転載させて貰いました。)『つるは右巻きで、周囲の木などにからみつきます。花期は、5~6月。一輪の花は、大きさ4センチくらいです。咲き始めは白く、次第に黄色に変化していくこ...

… 続きを読む

2007年6月22日(金)丁亥 五月八日 赤口 夏至



今日の誕生花は「スイカズラ」「吸葛」
別名「ニンドウ(忍冬)」「キンギンカ(金銀花)」。



(「366日・誕生花の辞典」  http://www.366flower.net
より転載させていただきました。以下『』の文章も転載させて貰いました。



『つるは右巻きで、周囲の木などにからみつきます。
花期は、5~6月。
一輪の花は、大きさ4センチくらいです。
咲き始めは白く、次第に黄色に変化していくことから、中国では「金銀花(キンギンカ)」と呼ばれています。これはまた、縁起のいいネーミング!
「スイカズラ(吸葛)」の方は、
花のつけ根に甘い蜜があって、子どもがそれを吸うことからつけられたとされるもの。
蜜に加えてジャスミンのような香りもあり、子どもばかりでなく、もちろん昆虫にも大人気。独特の花の形も、昆虫が止まりやすいようになっています。


そして、もう一つの名前「ニンドウ(忍冬)」は、
冬でも葉が枯れずに残る状態を、寒さに耐えているように見立てたもの。常緑植物のように青々とした状態で冬を越すのではなく、赤茶色に変色させた葉をわずかに残します。
その点が「半常緑」たるユエン、です。


この葉には、いろいろな薬効があります。
腰痛や痔の痛み・湿疹・あせも・ただれの改善に入浴剤として使ったり、煎じて肌をふいたりします。
「美肌効果」もあるようですよ!
煎じ液でうがいをすると、口内炎、歯槽膿漏にも効果ありとされます。』



花言葉は「愛のきずな」。
良い言葉ですね。
「忍冬」という名前にも風情があります。



日本酒に「忍冬酒」というものがあることを思い出した。
このスイカズラで作られていることが結びついた。




浜松夢倶楽部
http://inasa.pos.to/yume/nintou.html
より転載。


 



家康が愛した、”長寿”の酒
容量720ml アルコール分14%
 定価 2500円
  (本体価格2381円)
企画   遠州夢倶楽部
発売元 (株)鈴代商店
製造  三河みりん株式会社



『浜松で忍冬酒が製造されたのは戦国時代の永禄元年からとされています。家康が三河から浜松に本拠地を移した頃、浜松で薬草の研究をし、忍冬酒を造っていた神谷権兵衛が家康の命を承けて本格的に製造を始めたと言うことです。家康はこの酒がことの他気に入り、その後家康が神谷家を優遇し、太刀や家屋敷を与え保護しました。家康愛用の薬酒との評判をとった忍冬酒は浜松の名物の一つになりました。』



ちょっと気になる花ですね。

2007-06-21 (Thu)

国会会期延長

国会会期延長

社会保険庁改革法案、公務員制度改革法案の成立のために、会期を12日間延長。安倍首相は、リーダーシップを発揮すべく、ここにきて強引な国会運営を連発している。当初、リーダーシップが無いと評されたことに対する反動なのだろうが、感心しない。安倍首相は良い政治家だとは思うが、首相は何を優先するかという判断力と実行力が第一である。渡辺大臣を当初から入閣させ、守旧派への切り込み隊長として使うべきであった。上手く...

… 続きを読む


社会保険庁改革法案、公務員制度改革法案の成立のために、会期を12日間延長。
安倍首相は、リーダーシップを発揮すべく、ここにきて強引な国会運営を連発している。当初、リーダーシップが無いと評されたことに対する反動なのだろうが、感心しない。
安倍首相は良い政治家だとは思うが、首相は何を優先するかという判断力と実行力が第一である。



渡辺大臣を当初から入閣させ、守旧派への切り込み隊長として使うべきであった。上手くやろうと色気を出して守旧派の取り込みを考えたりするから、問題を起こす閣僚が続出し、このような事態になる。任命権者の責任はこのような物だ。



官にしても民にしても、組織を運営する長は、人事に当たって公私のけじめ、本人の志を把握した上で人事を行うべきであるが、実態は寒い限りだ。
なれ合い人事の公私混同が万延している。
御輿に乗る人担ぐ人、論功行賞、公私混同が良識派を片隅に追いやって、組織を駄目にしている。これが実態ではないだろうか。
朝鮮総連の不動産問題に関し、公安庁の元長官に億の金がわたり、弁護士会の元会長が関係し、吊り広告では、自民党の大物がその背後にいると書かれている。事実がその通りだとしたらこの人達を任命した人は誰なのだろうか?
任命権者の責任は大きいと言わなければならない。



法案に関しても、公務員制度改革法案を先にすべきであった。
世論に押され、参議院対策と言われながらの立法では、世論の評価を得られないのは当然だ。
後手に回ったための、強行中央突破と考えざるを得ない。
数を頼んでの国会運営は、この状況下では世論の心情を逆撫ですることがどうして判らないのだろう。
重要法案を審議もせずに採決させるのは、首相にリーダーシップがあるとは、世論は思わないだろう。



世論より一歩前に行くのが、リーダーシップであることが解らないのだろうか。

2007-06-20 (Wed)

2007/6/20 俳句教室

2007/6/20 俳句教室

今日は第三水曜日、俳句教室の日である。今日の投句は、俳諧風味のものを提出した。俳句的世界ではなく、目の前の現実を詠んでみた。 ・浮浪者の新しきあり梅雨の駅 ・コンパクト狐化けたり人の前 ・日傘してセーラー服は学校へ予想通り、票は1票も入らなかった。長く続いてきている場には特有の暗黙の前提が存在する。そこが合わないとなかなか難しい。結局ルール違反みたいなことになってしまう。あまり気にせず、思うとおり...

… 続きを読む

今日は第三水曜日、俳句教室の日である。



今日の投句は、俳諧風味のものを提出した。
俳句的世界ではなく、目の前の現実を詠んでみた。



 ・浮浪者の新しきあり梅雨の駅



 ・コンパクト狐化けたり人の前



 ・日傘してセーラー服は学校へ



予想通り、票は1票も入らなかった。
長く続いてきている場には特有の暗黙の前提が存在する。そこが合わないとなかなか難しい。結局ルール違反みたいなことになってしまう。あまり気にせず、思うとおりにやればよい。



先生は句歴60年、ところてんの先輩は13年だそうである。
目線は遠く、心は広く、気は楽に。


 

southAsia">
southAsia * by southAsia
はじめまして。southAsiaと申します。いつもはROMオンリーで楽しくBLOGを見せてもらっています。
楽しみにしてるんで更新頑張って下さいね!
僕のブログではターバン野口の折り方を紹介しています。
暇があったら是非どうぞ。
http://panicblog.blog109.fc2.com/?eid=8121" rel="nofollow" target=_blank>http://panicblog.blog109.fc2.com/?eid=8121

コメントありがとうございます。 * by 笑山
southAsiaさん こんにちは

コメントありがとうございます。
全国で何人かは読んでくれていることは、知っていますが、顔を知らない方のコメントは初めてです。

>楽しみにしてるんで更新頑張って下さいね!
頑張ります。

貴ブログも寄らせていただきます。

2007-06-20 (Wed)

このブログの散歩道

このブログの散歩道

ブログを開始してから1ヶ月経過した。続くかどうか心配であったが、なんとか続いた。まだ書きたいことはあるし、暫くは大丈夫だろう。最初の記事から日付順に暫く読んでみたが、読みづらいな~。兼好法師の「心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしゅうこそ、ものぐるほしけれ。」というより現代風に言えば、統合失調状態のようだ。自分でも、そう感じるのだから、読んでいる人は、当然にそうだろう。...

… 続きを読む

ブログを開始してから1ヶ月経過した。
続くかどうか心配であったが、なんとか続いた。
まだ書きたいことはあるし、暫くは大丈夫だろう。



最初の記事から日付順に暫く読んでみたが、読みづらいな~。
兼好法師の「心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしゅうこそ、ものぐるほしけれ。」というより現代風に言えば、統合失調状態のようだ。
自分でも、そう感じるのだから、読んでいる人は、当然にそうだろう。



このブログの散歩道は、分れ道が多い。日記風に時系列で読むのもいいが、カテゴリーで分類してあるので、自分の関心のあるカテゴリーを使って串刺しにして読むのがいいだろう。それが心理的に安堵感があって良いような気がする。
勿論、笑山と共に別れ道を迷いながら彷徨うのも散歩の醍醐味ではある。



串刺しにする場合のカテゴリーは、日本酒、音楽、食べること、格闘技は安全な散歩道。映画、日記、俳句は普通の道。
気になる人、本、随想、心身は危険な道。どこに繋がっているのか笑山にも判らない。どこかで事故に遭遇する危険がないとは言えない散歩道。
安全第一であれば、カテゴリーの日本酒、音楽だけ散歩していただけばいいだろう。

2007-06-19 (Tue)

2007年6月19日 日記 野薊

2007年6月19日 日記 野薊

2007年6月19日 (火) 甲申 五月五日 先負 旧端午6月19日の誕生花は「ノアザミ」「野薊」。 (「366日・誕生花の辞典」  http://www.366flower.netより転載させていただきました。)花言葉は「権利」帰宅後、メールを開けたところ、「気になるブログ発見!」のメールを発見。我が日本酒の会の管理人のなっき~氏からのメールであった。めざとい方である。1ヶ月ブログが続いたら、報告の上会員のサイトのリ...

… 続きを読む

2007年6月19日 (火)
 甲申 五月五日 先負 旧端午




6月19日の誕生花は「ノアザミ」「野薊」。
 
(「366日・誕生花の辞典」  http://www.366flower.net
より転載させていただきました。)



花言葉は「権利」



帰宅後、メールを開けたところ、「気になるブログ発見!」
のメールを発見。
我が日本酒の会の管理人のなっき~氏からのメールであった。
めざとい方である。
1ヶ月ブログが続いたら、報告の上会員のサイトのリンクへ掲載していただこうと考えていたが、その前に発見されてしまった。
悪いことは出来ない訳である。
日本酒の会sake nagoya 定例会参加者のサイト
http://www.sakenagoya.com/link/link_sanka.htm



今日トラックバックがあった。
内容を見ると、風俗関係のものである。
菜花亭のブログは、酒、お菓子のトラックバックがあり、そのままにしてある。
が、風俗関係その他笑山が適当と考えない内容のトラックバックおよびコメントは直ちに削除させていただくので、予め承知していただきたい。

明日は俳句教室である。


どうなることか。


 

2007-06-18 (Mon)

2007年6月18日 日記 Blue Monday

2007年6月18日 日記 Blue Monday

2007年6月18日 (月) 癸未 五月四日 友引6月18日の誕生花は「スイセンノウ」「酔仙翁」 (「366日・誕生花の辞典」  http://www.366flower.netより転載させていただきました。)花言葉は「いつも愛して」Blue Monday。昨日と比べ、急に涼しくなった。起床、仕事、帰宅、入浴、就寝 普通の日。 ...

… 続きを読む


2007年6月18日 (月)
 癸未 五月四日 友引



6月18日の誕生花は「スイセンノウ」「酔仙翁」



 
(「366日・誕生花の辞典」  http://www.366flower.net
より転載させていただきました。)


花言葉は「いつも愛して」





Blue Monday。
昨日と比べ、急に涼しくなった。




起床、仕事、帰宅、入浴、就寝 普通の日。


 

2007-06-17 (Sun)

菖蒲・あやめ・杜若

菖蒲・あやめ・杜若

菖蒲の季節である。新聞に掲載されていた関市の百年公園に菖蒲を見に行った。丸で夏のような太陽と暑さで、菖蒲も些かげんなりしていた。菖蒲・あやめ・杜若には風情がある。日本文化に根ざしている物がある。古くは王朝時代には業平の杜若である。愛知の知立市八橋の杜若の群生は古来有名である。在原業平は伊勢物語に「からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ」と、句頭に「かきつばた」の...

… 続きを読む


菖蒲の季節である。
新聞に掲載されていた関市の百年公園に菖蒲を見に行った。
丸で夏のような太陽と暑さで、菖蒲も些かげんなりしていた。



菖蒲・あやめ・杜若には風情がある。日本文化に根ざしている物がある。古くは王朝時代には業平の杜若である。
愛知の知立市八橋の杜若の群生は古来有名である。
在原業平は伊勢物語に「からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ」と、句頭に「かきつばた」の5文字をいれて詠んだ。
八橋の杜若は群生のため花は小振りで、今の菖蒲と比べると派手さは無い。



百年公園の菖蒲は、手入れもそれなりである。良くもなく、悪くもない。
 


 











 


 



良いのは、花の前に名前と系が表示されている。
菖蒲には、江戸系、伊勢系、肥後系の三大系統があるそうだが、その系が表示されている。
江戸系は、花弁が細く、杜若に似て、楚々とした姿のものが多いように見えた。



色も、紫だけではなく、白、黄、絣模様がピンクに見えるもの色々である。



                      銘: 桜ヶ丘


菖蒲の花を見て、粋な名前を見ていくと、古来日本人が愛し、育ててきた花が今咲いていることが、理解できる。
日本酒の微妙な味わい、儚い移ろいやすさと同じものが菖蒲の世界にはある。いつまでも同じ姿であり続けてはせんないもの、影を持ち、千変万化するもの、そこに愛すべき微妙さを日本人は感じてきたのだ。


 



                     銘: 新児化粧


 



                   銘: 潮騒 肥後系


 



 



                   銘: 七彩の夢


 




雑句:



              ・業平は紫召して花菖蒲



  銘: 業平 肥後系




           ・夏姿名前も涼し花あやめ



                   銘: 夏姿




              ・江戸の粋訪ねてやみん花菖蒲



                  銘: 沖津白波 江戸系


 

2007-06-17 (Sun)

2007/06/17 日記 今日も斉藤君

2007/06/17 日記 今日も斉藤君

2006年6月17日(日) 夏の暑さ 壬午 五月三日 先勝6月17日の誕生花は「ピンクのバラ」 (「366日・誕生花の辞典」  http://www.366flower.netより転載させていただきました。)花言葉は「上品」。大学野球で、早稲田が優勝。佑ちゃんが優勝投手で、MVP。設えられた舞台で、予定通りの千両役者。本人がインタービューで「六大学で運は終わったと思っていたが、運はまだ終わっていなかったんですね。なんか...

… 続きを読む

2006年6月17日(日) 夏の暑さ
 壬午 五月三日 先勝



6月17日の誕生花は「ピンクのバラ」


 



(「366日・誕生花の辞典」  http://www.366flower.net


より転載させていただきました。)



花言葉は「上品」。



大学野球で、早稲田が優勝。
佑ちゃんが優勝投手で、MVP。
設えられた舞台で、予定通りの千両役者。



本人がインタービューで「六大学で運は終わったと思っていたが、運はまだ終わっていなかったんですね。
なんかそのように生まれてきたみたいです...」
勝利の女神が追っかけしているのだから、当然といえば、当然なのである。



さて、次は日米大学野球だそうな。
今度は、どうだろう。
ちょっと、気がかりではある。
なぜなら、勝利の女神はアメリカ人なのだから。



午前中、ブログの編集。
午後から、百年公園の菖蒲を見に行った。


 

2007-06-16 (Sat)

映画「月の輝く夜に」

映画「月の輝く夜に」

衛星映画劇場  月の輝く夜に(原題 MOONSTRUCK) 1987年・アメリカ  BS2放送   6月14日(木) 後9:00~10:43       Moonstruckとは、辞書では「夢見心地の; (月の光にうたれて)気の狂った.」である。この映画は、ニューヨークに住むイタリア系移民の家族の恋騒動をコメディタッチで描いたものであるが、月に特別な感情を持つのは日本人だけでなく、イタリア人もそうな...

… 続きを読む

衛星映画劇場  月の輝く夜に(原題 MOONSTRUCK)
 1987年・アメリカ
  BS2放送   6月14日(木) 後9:00~10:43      



Moonstruckとは、辞書では「夢見心地の; (月の光にうたれて)気の狂った.」である。
この映画は、ニューヨークに住むイタリア系移民の家族の恋騒動をコメディタッチで描いたものであるが、月に特別な感情を持つのは日本人だけでなく、イタリア人もそうなのが面白い。


この映画のお題は、月・恋・日常・死である。



ストーリーは、キネマ旬報DBを参照。
http://www.walkerplus.com/movie/kinejun/index.cgi?ctl=each&id=5970



月を見て、次の瞬間科学的にならず、詩的もしくは文学的になるのはイタリア人の感性と日本人の感性は通じるところがある。
イタリア人が現在に至るまで、月に魅せられた後の関心が異性に向かうのに対して、日本人の場合、中世王朝時代は別にして、関心が異性以外にも広がっている点は感性の違いがある。
イタリア人にとって、「食べる、唄う、恋する」は人生と同義である、それは、現世的で、楽天的、享楽的に人生を楽しむ性向が強いからだろう。日本人は、それもあるが、わび、さびの世界もある。もののあわれもある。



ヒロインのロレッタの母は、浮気の止まらない夫にあきれながら、同じように若い女に接近しては、ふられている教授に質問する。
なぜ、女を追いかけるのか? と。
教授は、色々答えを考えては、答える。
その中に、死から逃れるためという答えがある。
母は、大きくうなずき、それよという。
死から逃れるため、年を取ってからも、異性を追い求めるのである。イタリア人は明快なのである。



古来、日本人は、月を愛してきた。今でも、愛していると言っても良いだろう。
十五夜、お月見、団子、銘酒、吟詠...楽しみ方は色々である。
月夜の時間は、日常の時間の流れとは違って、月の光に、魅せられて、時間の流れが変わるのである。

芭蕉も蕪村も月を詠んでいる
芭蕉:
   名月や池をめぐりて夜もすがら
   名月や北国日和定なき
蕪村:
   さしぬきを足でぬぐ夜や朧月
   菜の花や月は東に日は西に
   名月や露にぬれぬは露ばかり



さて、名月の夜は、家から出よう。
恋もいいではないか、酒もいいではないか、詠うのもいいではないか。
生きている間しかできないのだから。




映画のはじめの字幕、終わりの字幕のシーンに、ディーン・マーティンの酔ったような歌い方の挿入歌が流れる。
月の夜にディーン・マーティンの「That's Amore」はよく合うのである。




Dean Martin - 「That's Amore 」



(In Napoli where love is king
When boy meets girl here's what they say.)



When the moon hits your eye like a big pizza pie
That's amore
When the world seems to shine like you've had too much wine
That's amore
Bells will ring, ting-a-ling-a-ling, ting-a-ling-a-ling
And you'll sing "Vita bella"
Hearts will play tippy-tippy-tay, tippy-tippy-tay
Like a gay tarantella.



When the stars make you drool just like a pasta fazool
That's amore
When you dance down the street with a cloud at your feet
You're in love
When you walk in a dream but you know you're not dreaming
Signore
Scuzza me, but you see, back in old Napoli
That's amore.



When the moon hits your eye like a big pizza pie
That's amore
When the world seems to shine like you've had too much wine
That's amore
Bells will ring ting-a-ling-a-ling, ting-a-ling-a-ling
And you'll sing "Vita bella"
Hearts will play tippy-tippy-tay, tippy-tippy-tay
Like a gay tarantella
Lucky fella.



When the stars make you drool just like a pasta fazool
That's amore
When you dance down the street with a cloud at your feet
You're in love
When you walk in a dream but you know you're not dreaming
Signore
Scuzza me, but you see, back in old Napoli
That's amore, (amore)
That's amore...



映画「月の輝く夜に」(原題:MOONSTRUCK)
「夜の大捜査線」、「屋根の上のバイオリン弾き」の監督ノーマン・ジュイソン作品。
歌手として数々のヒット曲を持つシェールはこの作品でアカデミー主演女優賞。助演女優賞と脚本賞も受賞した秀作。


 





〔製作・監督〕ノーマン・ジュイソン
〔製作〕パトリック・パーマー
〔脚本〕ジョン・パトリック・シャンリー
〔撮影〕デビッド・ワトキン
〔音楽〕ディック・ハイマン
〔出演
 Cher シェール (Loretta_Castorini)
 Nicolas Cage ニコラス・ケイジ (Ronny_Cammareri)
 Vincent Gardenia ヴィンセント・ガーディニア (Cosmo_Castorini)
 Olympia Dukakis オリンピア・デュカキス (Rose_Castorini)
 Danny Aiello ダニー・アイエロ (Mr.Johnny_Cammarors)
 Julie Bovasso ジュリー・ボヴァッソ (Rita_Cappomaggi)
 John Mahoney ジョン・マホーニー (Perry)
 Louis Guss  (Raymond)
 Feodor Chaliapin フェオドール・シャリアピン (Old_Man)
 Anita Gillette アニタ・ジレット (Mona)


(1987年・アメリカ)〔英語/字幕スーパー/カラー〕


 

2007-06-15 (Fri)

日本酒の会sake nagoya 6月定例会

日本酒の会sake nagoya 6月定例会

今月のテーマは「黒龍&磯自慢特集」である。黒龍も磯自慢も少し距離を感じる銘柄なので、印象が改まるかどうか楽しみである。開始時間の7:00までには時間があり、県立図書館に行き俳句の本を借り、会場の旬彩処かのうに向かう。6:10頃にかのうに着くと、入り口で幹事のなっき~氏とバイヤー氏が、入り口左の陳列ケースを覗き込んで、盛んに話し合っている。ケースの中には漫画のキャラクター人形のコレクションが、上段から下段ま...

… 続きを読む

今月のテーマは「黒龍&磯自慢特集」である。
黒龍も磯自慢も少し距離を感じる銘柄なので、印象が改まるかどうか楽しみである。



開始時間の7:00までには時間があり、県立図書館に行き俳句の本を借り、会場の旬彩処かのうに向かう。
6:10頃にかのうに着くと、入り口で幹事のなっき~氏とバイヤー氏が、入り口左の陳列ケースを覗き込んで、盛んに話し合っている。ケースの中には漫画のキャラクター人形のコレクションが、上段から下段まで溢れるばかりに並べられている。



盛んに話し合っている内容は、巨人の星の人形の後ろにドラゴンズの人形があり、しかもそれがひっくり返っていることが問題なのであった。
これは、かのうに申し入れ、是正しなければならぬというのが結論である。ドラゴンズが2位であるのはこの所為なのである。首位にするにはあらゆる事に努力を惜しみなくがファンたるものの心意気である。情熱の中にいる人は幸せなのである。
そうこうする中に、かのうの開店準備が出来、中に入れることになった。



6月の定例会も、早々に満員御礼・札止めになっている。今年に入って、わが日本酒の会はブレイクしていて、希望者が全員参加できない札止め状態が続いている。希望者がすべて参加出来ると良いのだが、かのうの席数は40席+αである。やむをえない。
日本酒に関心を持つ人が増えていることは喜ばしいことである。
日本人がワインにしか関心がないのではinternationalにはなれないのだから。



満席なので準備も大変である。目隠し評価の採点票、鉛筆の各席への配布、出品酒の1升瓶の小分け作業、テーブルが多いので、1升瓶を4合瓶2本に取り分け、1つの銘柄を3本にするのである。こぼすともったいないので慎重に移さなくていけない。
1升瓶から4合瓶に直接移すには、それなりの技術と注意力が必要である。漏斗を使えばと考えられる方もあるかも知れないが、なにぶん日本酒の会はこだわりの人達の集いである。
利き酒の酒が漏斗で混じってしまっては、いけないのである。
バイヤー氏は手練れである。左手に4合瓶、右手に1升瓶を持ち、1升瓶から4合瓶へ直接移し入れるのである。一度試みて欲しい、これは結構難しいのである。何が難しいかというと、1升瓶の口から出す酒の流量を安定させるのが難しいのである。
笑山の技術では、この方法は危険である。やむなく、4合瓶をテーブルの上に乗せ、1升瓶の首を左手で、右手で底を持ち、流量を眼で確認しながら、右手で制御するのである。時間は掛かるが、安全の為この方法で移している。



参加者が三々五々到着し、受付の手続きを済ます。今回の席順はグループ毎に固まらないように、到着順に奥から詰めていただくことになった。その方が、知らない人話が出来る、同好の士と楽しみを共有するのが会の目的である。今回も、新しい参加者が多いようである。常連さんで顔が見えない人もいる。



黒龍&磯自慢の出品酒は1升瓶10本である。


 




1升瓶は新聞紙にくるまれている、4合瓶は数字のラベルしか貼られていないので、銘柄は判らない。
番号順に廻ってくるのではないので、評価シートの番号の欄に間違いないように、利き酒の評価を記入する。
10点満点での評価数値、甘辛酸苦渋の五味の特徴、ひろがり、調和、キレなどの性格、一言寸評を記入して、無記名で記入することになっている。
評価シートは、利き酒が終了した時点で回収、点数集計が行われ、評価結果によるランキングが発表される。酔った眼と指先で集計するのも結構大変であるが、酔っても仕事は出来る人の集まりなのである。
集計結果は、後日再集計され、会の公式評価は、サイトに公表されている。
過去の記録は以下のサイトの活動記録を参照。
http://www.sakenagoya.com/activity/activity.htm



笑山の利き酒評価は稿を改めて、書くことにしたい。



利き酒が終われば、新聞紙を取って、飲み直すことになり、各テーブルでは、酒の話し、映画の話し、経済情勢の話…話の花が咲く。



終了時刻の9時が近づくと、今日の初参加者の自己紹介が始まる。
若い人から、人生のベテランの方まで幅の広い参加者である。特定の処に偏らず、年齢、性別、職業の幅が広いのがこの会の特徴である。



楽しい時間の過ぎるのは早い。もう、終了の時刻である。
早く帰る人、最後まで残る人、帰りも三々五々である。



バイヤー氏、レッドスター氏、Mさん、笑山の4人はタクシーを拾い、名古屋駅に向かう。
Mさんは今年に入ってから参加した若い女性であるが、もう以前から行動を共にしてきた感じがする人である。それだけの、プレゼンスを持った人である。兎に角、毎回新しい人を引き連れ、この会に参加させる、動員力を持った人、日本酒の衆生済度の菩薩様とも言えようか。



名古屋駅の東口でタクシーを降り、構内にはいるが、改札口には入らないのである。駅を通り越し、西口に出て、向かったところは、らーめん本郷亭。
バイヤー氏は、幹事としての重責を果たした後は、そのご褒美にこだわりのラーメンを身体に与えてやることにしているのである。日本蕎麦では駄目なのである。
金曜日の夜、西口は人が絶え間なく歩き、本郷亭は相変わらず満席、暫く待ち、ようやく3階に案内された。
先月とは逆に、バイヤー氏とレッドスター氏はコッテリ系の豚骨、笑山はアッサリ系のちぢれ麺の支那そばを注文。この支那そばはやや塩味が濃いが、ちぢれ麺が美味しくオススメ。ただし、3分以内に食べ終わらないと、細麺なのでコシがだれる。



かくして、晴れの金曜日の宴は終了したのである。
幹事さん、また来月もよろしくお願いします。


 

2007-06-15 (Fri)

2007/06/15  日記 南風吹く日

2007/06/15  日記 南風吹く日

2006年6月15日(金)庚辰 二黒 五月朔日 大安今日の誕生日花は、タチアオイ、「立葵」。ちょうど梅雨入りのころに咲き始め、梅雨の間咲き続けるので「梅雨葵」とも呼ばれる。 (「366日・誕生花の辞典」  http://www.366flower.netより転載させていただきました。)花言葉は「大きな志」。昼休みに、眼を休めに市中の公園に行く。お城への道は、眩しい太陽が照りつけているが、風が吹いているので、爽やかである...

… 続きを読む

2006年6月15日(金)
庚辰 二黒 五月朔日 大安



今日の誕生日花は、タチアオイ、「立葵」。
ちょうど梅雨入りのころに咲き始め、梅雨の間咲き続けるので「梅雨葵」とも呼ばれる。


 




(「366日・誕生花の辞典」  http://www.366flower.net
より転載させていただきました。)



花言葉は「大きな志」。



昼休みに、眼を休めに市中の公園に行く。
お城への道は、眩しい太陽が照りつけているが、風が吹いているので、爽やかである。
風の吹いている方向が、昨日と異なっている。
昨日までは、お城からの方向、つまり北風である。
今日は、背中から風が吹いている。つまり、南からの風、南風(はえ)である。
南風は夏の季語である。季節はもう夏。
公園に着くと、空は青く、雲が高かった。空の青さが違っている。
海からの風は、矢張り綺麗なのだ。





今日は、第三金曜日、日本酒の会sake nagoyaの定例会である。
今日は、晴れの日である。

2007-06-14 (Thu)

気になる人

気になる人

「気になる人」というのは、心の中にいる人ということである。家族、恩師達は、個人的すぎて表現しきれないところがある。もう少し一般的な人達、多くは歴史上の人物であるが、まだ現世に生きている方もいるかも知れない。勿論、先方はこちらを知らない、当方からの一方的な思い入れである。友達、友人という日常用語では、思い入れが伝わらない面がある。「知音」とか「知己」とか、良い言葉があるが、日常用語としては使われなく...

… 続きを読む

「気になる人」というのは、心の中にいる人ということである。家族、恩師達は、個人的すぎて表現しきれないところがある。もう少し一般的な人達、多くは歴史上の人物であるが、まだ現世に生きている方もいるかも知れない。
勿論、先方はこちらを知らない、当方からの一方的な思い入れである。



友達、友人という日常用語では、思い入れが伝わらない面がある。
「知音」とか「知己」とか、良い言葉があるが、日常用語としては使われなくなってきている。心の友、親友という言葉もあるが、由緒、含蓄に富んだ言葉の方が「気になる人」には相応しい。



「知音」も「知己」も語源・故事来歴がある。



「知音」: 心の底まで理解しあった友人。親友。
琴の名人伯牙は、自分の弾く琴をよく理解していた友人の鍾子期の死後、自分の琴の音を理解する人はいなくなったとして、琴の弦を切ってしまったという故事に由来している。



[呂氏春秋]
呂氏春秋に曰く、鍾子期死す。伯牙琴を破り絃を絶ちて、終身復た琴を鼓せず。以為えらく、為に鼓するに足る者無し、と。



「知己」: 真の親友。自分の才能や人柄をよく知ってくれる人。
  史記・刺客・豫譲伝の「士は己を知る者の為に死し、...」に由っている。
<参照>フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 豫譲
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%88%E8%AD%B2



本当の自分を知ってくれる人こそ友と呼ぶに相応しい人物である。運の良い人は、目の前にいる人がそうかも知れないが、多くの人はそんな幸運には恵まれてはいない。



ブログを公開する人が多いが、これも目の前の世界という呪縛から解放され、どこかで、だれかが自分を知ってくれるという儚い希望を求めてのことであろう。
目の前の人、周囲のひとが自分を理解してくれなくても、解ってくれる人がいなくても良いではないか。



勝海舟は「千載に知己在り」ということをよく語っている。
「氷川清話」の中では。
「全体大きな人物といふものは、そんなに早く顕れるものではないヨ。通例は百年の後だ。今一層大きな人物になると、二百年か三百年の後だ。それも顕れるといつたところで、今のやうに自叙伝の力や、何かによって顕れるのではない。二、三百年も経つと、ちやうどそのくらゐ大きい人物が、再び出るぢや。其奴が後先の事を考へて見て居るうちに、二、三百年も前に、ちやうど自分の意見と同じ意見を持つて居た人を見出すぢや。そこで其奴が驚いて、成程えらい人間が居たな。二、三百年も前に、今、自分が抱いて居る意見と、同じ意見を抱いて居たな、これは感心な人物だと、騒ぎ出すやうになつて、それで世に知れて来るのだヨ。知己を千載の下に待つといふのは、この事サ。



今の人間はどうだ、そんな奴は、一人も居るまいがノ。今の事は今知れて、今の人に誉められなくては、承知しないといふ尻の孔の小さい奴ばかりだらう。 … 」




海舟は、西南戦争後逆賊となった西郷隆盛を偲んで、漢詩に知己たることを詠んでいる。



亡友南州氏 風雲定大是



払衣故山去 胸襟淡如水



悠然事躬畊 嗚呼一高士



豈意斉国紀 甘受叛賊?



笑擲此残骸 以付数弟子 



毀誉皆皮相 誰能察微旨 



唯有精霊在 千載存知己



勝海舟の西郷への心情は世の中の動きとか評価には左右されなかったのである。




福沢諭吉は、明治34年になり「明治十年丁丑公論・瘠我慢の説」を発刊して、勝海舟と榎本武揚に対し、徳川に仕えたものが、明治政府に仕えることを批判した経緯を公にした。
(「明治十年丁丑公論・瘠我慢の説」講談社学術文庫)



福沢諭吉書簡
 拝啓仕候。陳ば過日瘠我慢之説と題したる草稿一冊を呈し候。或は御一読も被成下候哉。其節申上候通り、何れ是は時節を見計)、世に公にする積に候得共、尚熟考仕候に、書中或は事実の間違は有之間敷哉、又は立論之旨に付御意見は有之間敷哉、若しこれあらば無御伏臓被仰聞被下度、小生の本心は漫に他を攻撃して楽しむものにあらず、唯多年来心に釈然たらざるものを記て輿論に質し、天下後世の為めにせんとするまでの事なれば、当局の御本人に於て云々の御説もあらば拝承致し度、何卒御漏し奉願候。要用のみ重て申上候。匆々頓首。
  二月五日
諭吉



勝海舟返書
 従古当路者古今一世之人物にあらざれば、衆賢之批評に当る者あらず。不計も拙老先年之行為に於て御議論数百言御指摘、実に慙愧に不堪ず、御深志忝存候。
 行蔵は我に存す、毀誉は他人の主張、我に与からず我に関せずと存候。各人へ御示御座候とも毛頭異存無之候。御差越之御草稿)は拝受いたし度、御許容可被下候也。
  二月六日
安芳
   福沢先生



福沢諭吉は「明治十年丁丑公論」で西郷隆盛の擁護をしているのであるが、勝海舟は既に漢詩に詠んでいる如く、過去・現在・未来にわたって一貫して、それは時の流れに左右されることなく西郷の知己である。
砲弾と硝煙の中、生命を賭して、幕末の難事に腐心をした海舟にとって、幕末の国家多難の動乱時には、世事から遠ざかり塾を開き、西郷の復権が済んだ後、西郷の評価を持ち出す福沢諭吉の評論家的態度は相手にする程の事でなかったに違いない。



それが「千載に知己在り」ということである。



 

2007-06-14 (Thu)

2007/06/14 日記 春車菊

2007/06/14 日記 春車菊

己卯  四月廿九日 友引今日の誕生日花は、ハルシャギク。「波斯菊」または「春車菊」と書く。 (「366日・誕生花の辞典」  http://www.366flower.netより転載させていただきました。)黄色とワインレッドの明るい表情。花言葉は「上機嫌」。「上機嫌」等と言われると何となく、気持ちが明るくなるから不思議な物だ。市中の公園に咲いているのもこの花である。...

… 続きを読む

己卯  四月廿九日 友引



今日の誕生日花は、ハルシャギク。
「波斯菊」または「春車菊」と書く。


 





(「366日・誕生花の辞典」  http://www.366flower.net
より転載させていただきました。)




黄色とワインレッドの明るい表情。
花言葉は「上機嫌」。



「上機嫌」等と言われると何となく、気持ちが明るくなるから不思議な物だ。



市中の公園に咲いているのもこの花である。

2007-06-13 (Wed)

2007/06/13 日記 褻の日

2007/06/13 日記 褻の日

戊寅 四緑 四月廿八日 先勝 三隣亡今日の誕生日花は、「時計草」。  (「366日・誕生花の辞典」  http://www.366flower.netより転載させていただきました。)花言葉は「信心」。褻の日である。昨日も、今日も、そして明日も同じような日の連続。...

… 続きを読む

戊寅 四緑 四月廿八日 先勝 三隣亡



今日の誕生日花は、「時計草」。


 


(「366日・誕生花の辞典」  http://www.366flower.net
より転載させていただきました。)


花言葉は「信心」。



褻の日である。
昨日も、今日も、そして明日も同じような日の連続。

2007-06-12 (Tue)

「Suicide Is Painless」

「Suicide Is Painless」

あまり穏やかでないタイトルだが、自殺推奨ブログではない。「Suicide Is Painless」は、映画「MASH」のテーマ・ソングである。MASHはMobile Army Surgical Hospital 陸軍移動外科病院.の略である。久しぶりに「MASH」のDVDを取り出して、見てみた。ロバート・アルトマン監督の初期の傑作である。何度見ても面白い。このテーマソングは、映画の冒頭のシーンと歯科医が自殺するシーンと2度歌われる。冒頭は、ヘリコプターから地...

… 続きを読む

あまり穏やかでないタイトルだが、自殺推奨ブログではない。
「Suicide Is Painless」は、映画「MASH」のテーマ・ソングである。MASHはMobile Army Surgical Hospital 陸軍移動外科病院.の略である。



久しぶりに「MASH」のDVDを取り出して、見てみた。
ロバート・アルトマン監督の初期の傑作である。
何度見ても面白い。



このテーマソングは、映画の冒頭のシーンと歯科医が自殺するシーンと2度歌われる。
冒頭は、ヘリコプターから地上の戦闘基地の俯瞰撮影から始まる。
時は、朝鮮戦争、場所は共産中国との戦闘の最前線である。
最前線から5kmしか離れていないMASHには、ひっきりなしに負傷兵が運ばれてくる。負傷した兵士を、助けるには、外科医も看護婦も不足している。



腕利きの外科医だが、戦場に耐えられるタフな医師3人が、本土から呼ばれ、MASHに赴任してくるシーンから物語は始まる。



ホークアイは止めてあったジープに荷物を載せると、同じくMASHに招聘され、たまたま出会ったデュークとジープに乗り込み、発進させる。
近くにいた、兵士がジープを盗まれたと叫んで追いかけるが、道の泥濘にはまって、転倒する。
なんと、二人は前線のジープを無断借用して、MASHに赴任しようとしているのである。



MASHに着いた二人はMASHの責任者に挨拶をする。責任者は、打ち合わせを済ますと、兵士にジープのナンバーを付け替えておけと指示する。なんともMASHは変わったところである。



これから、最後までブラックコメディーの連続である。些か悪のりした感じもしないではないが、悪戯・茶目・風刺・道化の感触があり許してしまう展開である。
前線から離れた癒しの場として日本が描かれている。其処では、芸者とお座敷を楽しみ、ゴルフも出来る。
シーンの度に、銅鑼を鳴らす趣味は日本人には気になるところだが、挿入歌の東京シューシャインボーイ、ディック・ミネのマイ・ブルーへブンが流れたりするのはご愛敬である。



コメディーであるが、この映画には健康なアメリカ精神が横溢しており、笑山は好きである。
組織の存在、組織への不可避的参加、組織の論理、組織の倫理、組織の目標、組織の掟...そうした物に我々現代人は取り込まれて生きている。そこから、抜け出そうとすれば、ホームレスになるより方法がない。
組織の一員として毎日仕事をしている人は、これらの重圧は肌に感じているだろう。感じていないとすれば、その人は組織人に洗脳されてしまった俗物である。


 


ロバート・アルトマン監督は、この組織に対して、能力ある個人を礼賛する。組織の馬鹿馬鹿しさを痛烈に風刺する。表面的には、もののわかった紳士面の俗物性を滑稽化してみせる。
組織に魂を委ねてはいけない、自分の良心・尊厳こそ生きる根拠、組織からはみ出しても一向に構わないじゃないかと。
我々は、間違った組織とは闘って生きていくんだという個人礼賛が、全編に溢れている。
唯のトタバタ喜劇ではないのである。



二度目にテーマソングが歌われるシーンである。
Painlessと渾名される歯科医は、人も羨む逸物の持ち主である。シャワー室のテントの外では、彼の逸物を見物しようとしている人達が溢れている。
その彼が、悩んでいる。神父に自殺すると告白する。神父はホークアイに何とかしてやってくれと頼む。
悩みの真相は、Painlessがデートして、その夜事に及ぼうとしたとき、逸物が役に立たなかったのである。彼は自分がホモであるかも知れないと世を悲観してしまったのである。



自殺を決行する夜、みんな集まって、死出に旅立つPainlessとお別れのパーティを開く。棺に身を横たえた彼に、それぞれ餞別の品を渡す。ヒトラーが使ったというブラックカプセルを手にした彼は、それを飲み静かに、棺に身を横たえる。



このパーティのシーンに「Suicide Is Painless」は、再び歌われる。冒頭のハーモニアスではあるが少しメランコリックな歌い方と違って、ゆっくりと、しみじみとした調子で歌われる。しかし、場面が進むにつれ、どうしたことか、陽気な歌い方に変わっていく。


 


頼まれたホークアイは部下の看護婦を、真夜中にテントの外に呼び出して、抱き合いながら、明日本土に帰国命令の出ているこの看護婦に依頼をする。
この夜、 Painlessと共にして欲しい。
看護婦は、そんなことは出来ないと答える。
ホークアイは言う。“君の貞操と人の命とどっちが大切なんだ?”と。


 


翌朝、食堂ではPainlessが何事もなかったように、明るい顔をして朝食を取っている。
帰国する看護婦は兵服に正装し、ヘリコプターに乗っている。
彼女の顔には観音様のような笑みが浮かんでいる。



M農水大臣は、MASHを見ていなかったのだろうか?
見ていれば、来し方を反省し、自殺は政治生命だけにして、翌朝何事もなかったように、朝食を食べていたと思われるのだが。


相変わらず子供から大人まで自殺者が多いという。
行き詰まったら、戻ることだ。間違った分かれ道まで戻ることだ。道に迷ったら、迷ったところまで引き返せばよいのだ。引き返して、もう一度、別の道を歩めばよいのである。
人生は、真っ直ぐした一本の道では無いのだから。




Suicide Is Painless
(M*A*S*H  theme song by Johnny mandel )
 


Through Early morning fog I see
Visions of the things to be
The pains that are withheld for me
I realize and I can see



(chorus)
That Suicide is Painless
It brings on many changes
And I can take or leave it if I please



Try to find a way to make
All our little joys relate
Without that ever present hate
But now I know that it's too late
And
That Suicide is Painless
It brings on many changes
And I can take or leave it if I please




The game of life is hard to play
I'm going to lose it anyway
The losing card I'll someday lay
So this is all I have to say
That
That Suicide is Painless
It brings on many changes
And I can take or leave it if I please



 


The only way to win is cheat
And lay it down before I'm beat
And to another give a seat
For that's the only painless feat
'Cause
That Suicide is Painless
It brings on many changes
And I can take or leave it if I please




The sword of time will pierce our skins
It doesn't hurt when it begins
But as it works it's way on in
The pain grow stronger watch it grin
For
That Suicide is Painless
It brings on many changes
And I can take or leave it if I please




A brave man once requested me
To answer questions that are key
Is it to be or not to be
And I replied "Oh why ask me."
Cause
That Suicide is Painless
It brings on many changes
And I can take or leave it if I please



And you can do the same thing if you please




MASHは1970年(第23回)カンヌ映画祭グランプリを受賞している。


 




スタッフ
 監督: Robert Altman ロバート・アルトマン
 製作: Ingo Preminger インゴー・プレミンジャー
 原作: Richard Hooker リチャード・フッカー
 音楽: Johnny Mandel ジョニー・マンデル
 

キャスト
 Donald Sutherland ドナルド・サザーランド (Hawkeye)
 Elliott Gould エリオット・グールド (Trapper_John)
 Tom Skerritt トム・スケリット (Duke)
 Sally Kellerman サリー・ケラーマン (Major_Hot_Lips)
 Robert Duvall ロバート・デュヴァル(Major_Frank_Burns)


 

2007-06-12 (Tue)

2007/06/12 日記 リラの咲く頃

2007/06/12 日記 リラの咲く頃

丁丑 四月廿七日 赤口今日の誕生日花はライラック、「リラ」とも呼ばれる。 (「366日・誕生花の辞典」  http://www.366flower.netより転載させていただきました。) 花言葉は「友情」。札幌に住んでいた頃、ライラックは春の使者であった。大通公園のリラの花と焼きトウモロコシの香ばしい香りは長い冬の終わりを告げるものであった。北の国では、花々が春を待ちかねたように、先を争って一斉に咲くのである。...

… 続きを読む

丁丑 四月廿七日 赤口



今日の誕生日花はライラック、「リラ」とも呼ばれる。


 





(「366日・誕生花の辞典」  http://www.366flower.net
より転載させていただきました。)


 


花言葉は「友情」。



札幌に住んでいた頃、ライラックは春の使者であった。
大通公園のリラの花と焼きトウモロコシの香ばしい香りは長い冬の終わりを告げるものであった。
北の国では、花々が春を待ちかねたように、先を争って一斉に咲くのである。

2007-06-11 (Mon)

2007/06/11  日記 梅の枝切り(剪定)

2007/06/11  日記 梅の枝切り(剪定)

2007年6月11日(月)丙子 六白 四月廿六日 大安今日の誕生花: ヒゲナデシコ別名「美女ナデシコ」「アメリカナデシコ」花言葉は「伊達男」  (「366日・誕生花の辞典」  http://www.366flower.net/2006/06/post_260.htmlより転載させていただきました。)暦では、今日は入梅であるが、昼は爽やかな晴れであった。夕方から、曇り、風も湿っぽくなったが降り出してはいない。今日から、月曜日である...

… 続きを読む

2007年6月11日(月)
丙子 六白 四月廿六日 大安



今日の誕生花: ヒゲナデシコ
別名「美女ナデシコ」「アメリカナデシコ」



花言葉は「伊達男」 





 


(「366日・誕生花の辞典」  
http://www.366flower.net/2006/06/post_260.html
より転載させていただきました。)




暦では、今日は入梅であるが、昼は爽やかな晴れであった。
夕方から、曇り、風も湿っぽくなったが降り出してはいない。
今日から、月曜日である。仕事は、坦々と行うのみ。



昨日蔵見学から帰り、天気も回復し、蔵見学で幸せになったこともあり、先延ばしになっていた庭の梅の枝切りを行った。
昨年切らなかったので、一昨年も?、大枝になっている。
大枝二本切ったので、後始末が大変なことになった。
7時過ぎて終わらない、そこに再び大粒の雨が降ってきた。
やむなく中止することになってしまった。
その続きを、今日帰宅後行った。
ゴミの日に出せるように、枝・幹を細かく切り刻んで、市の指定ゴミ袋に入れるのである。



この程度のことで、疲労困憊である。笑山は、生まれ・育ちともに街中、シティ・ボーイである。
この手のことは得意ではない、むしろ苦手だ。
第一、今の時期には、毛虫がいる。
昆虫は全般的に好きではない、虫に親しみは湧かない。
よくよく拡大写真など見たら、みんな気持ち悪くならないだろうか?


 

2007-06-10 (Sun)

日記 長珍酒造蔵見学

日記 長珍酒造蔵見学

今日は、愛知県津島市の長珍酒造さんの蔵見学である。酒販店の「酒屋はやし」さんと「ごとう屋」さんの共催の蔵見学イベントに参加させていただいた。昨年も同様の企画があったが、予定が合わず参加できなかった。長珍酒造さんは一般の見学者は受け付けていないので、貴重な機会である。名鉄津島駅を出ると、かなり雨脚が強くなっていた。タクシーも目に入らないので、歩くことにする。歩いても、15分ぐらいの距離である。駅の南...

… 続きを読む

今日は、愛知県津島市の長珍酒造さんの蔵見学である。
酒販店の「酒屋はやし」さんと「ごとう屋」さんの共催の蔵見学イベントに参加させていただいた。
昨年も同様の企画があったが、予定が合わず参加できなかった。
長珍酒造さんは一般の見学者は受け付けていないので、貴重な機会である。



名鉄津島駅を出ると、かなり雨脚が強くなっていた。タクシーも目に入らないので、歩くことにする。歩いても、15分ぐらいの距離である。
駅の南の広い通りを、西へ真っ直ぐ歩く、カラオケのシダックスがあったり、ドラッグユタカがあったり、どこにでもある地方都市の風景を歩く。
広い道を歩いていくと、民家の、庭、生け垣に、花々が折りからの雨に濡れている。紫陽花が雨に濡れているのは季節感に溢れている。百合のような花もある。花々が雨の中光り輝いている。
雨の中、傘を差して自分の足で歩き、歩く速度で視線を遊ばせる。車では、この世界は見る事は出来ない。



蔵までは、遠い距離ではないが、その間に、いくつものお寺がある。興禅寺の額が目に入る。津島の歴史を感じる通りである。
広い通りが終わり、狭い道に別れるところに目的の長珍酒造があった。
まだ集合時間の10時には、30分ある、雨は降っているが、蔵の周辺を一周することにする。
流石に江戸時代からの蔵であり、広い敷地であり、ぐるりと廻ることになった。
近くには、和菓子屋さん、日本茶のお店があり、古い歴史、伝統、文化のある街、多くは城下町であるが、和菓子屋さんとお茶屋さんは多い。



長珍酒造の看板の横の引き違い戸を開けて、中に入ると、土間になっている。すぐ右は、事務スペースになっており、正面には長珍の大きな暖簾、その左には長珍の化粧樽、壁の四周には夥しい賞状が掲げられている。これらは、各種鑑評会で表彰を受けたときのものであるらしい。良い酒を造り続けてきた証明書である。



暫くすると、主催者の林さんと後藤さんがガラス戸を入ってこられた。



いよいよ、蔵見学の始まりである。



映画の予告編ではないが、日記の稿はこれまで、長珍酒造の蔵見学報告は稿を改めて書くことにしよう。


 日本酒の会 sake nagoya のサイトに詳細報告が掲載されました。(2007/06/30追記)
http://www.sakenagoya.com/taiken/2007/20070610/tai20070610a.htm


 


 


 

2007-06-09 (Sat)

2007/06/09 日記 墓参り

2007/06/09 日記 墓参り

2007年6月9日(土) 曇り、時々雨干支:甲戌 九星:八白 旧暦:四月廿四日 六曜:先負6月9日の誕生花は「ノバラ」、「ノイバラ(野茨)」。花言葉は「素朴な愛」 (「366日・誕生花の辞典」  http://www.366flower.net/2006/06/post_258.htmlより転載させていただきました。)仕事の時間の流れから、自分の時間の流れに変わった。午前中は、データの整理、ブログの整理、午後からは墓参りに行く。車で1時...

… 続きを読む

2007年6月9日(土) 曇り、時々雨
干支:甲戌 九星:八白 旧暦:四月廿四日 六曜:先負



6月9日の誕生花は「ノバラ」、「ノイバラ(野茨)」。
花言葉は「素朴な愛」



 



(「366日・誕生花の辞典」  http://www.366flower.net/2006/06/post_258.html
より転載させていただきました。)



仕事の時間の流れから、自分の時間の流れに変わった。
午前中は、データの整理、ブログの整理、午後からは墓参りに行く。
車で1時間なので、遠くはないが近くもない。
5月にきた時の供花が枯れている。誰もお参りに来ていない。
お隣のS家はいつも綺麗なお花が供えられているが、今日はそれでも少し萎れている、珍しく2週間くらいお参りしていないようだ。



桶に水道の水を汲み、花入れの水を新しくし、枯れたお花を咲いているお花に交換する。
綺麗な花が墓前にあると寂しい空間が華やかになる。
お参りして帰る。
雨の間に上手くお参りし、家に着く頃、再び雨が降り出した



明日は、長珍酒造の蔵見学である。楽しみである。