(23)格闘技・スポーツ - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Category - (23)格闘技・スポーツ
2022-01-02 (Sun)

2022/01/02 高梨沙羅選手が新年早々 W杯優勝

2022/01/02 高梨沙羅選手が新年早々 W杯優勝

スキーのW杯がスロベニアで個人の第9戦が開催された。高梨沙羅選手が1回目に最長不倒の95メートル、2回目は89メートルを飛んで合計266.8点で今季初優勝した。自身が持つ歴代最多のW杯通算勝利数記録を61に伸ばした。表彰台登壇回数記録も通算110度目に伸ばした。素晴らしい!!外国の伸び盛りの若手を抑えて優勝したのは素晴らしいとしか言いようがない。優勝回数を誰も書き換えられないほどの回数に伸ばして欲...

… 続きを読む


スキーのW杯がスロベニアで個人の第9戦が開催された。
高梨沙羅選手が1回目に最長不倒の95メートル、2回目は89メートルを飛んで合計266.8点で今季初優勝した。

自身が持つ歴代最多のW杯通算勝利数記録を61に伸ばした。
表彰台登壇回数記録も通算110度目に伸ばした。

素晴らしい!!

外国の伸び盛りの若手を抑えて優勝したのは素晴らしいとしか言いようがない。

優勝回数を誰も書き換えられないほどの回数に伸ばして欲しい。




『高梨、ようやく笑顔 助走修正「全く不安ない」―W杯ジャンプ女子
202201020821
 

clip_image001

今季初優勝し、笑顔の高梨沙羅=1日、スロベニア・リュブノ(EPA時事)

 今季初めての表彰台で真ん中に立った高梨は、晴れ晴れとした笑顔。「自分のできる限りのことはやったという気持ち」

 練習でジャンプ台記録を上回る97メートルの大飛躍を見せた。勢いを持続して1回目でも95メートルを飛んで1位。2位と飛距離換算で1.5メートルの僅差で迎えた2回目は厳しい追い風の中でK点を大きく越え、トップの得点で逃げ切った。

 2週間空いた第7戦と第8戦の間に、スタートゲートからの出方を見直した。目線を前方に向け過ぎないなど、細かい修正を重ねて助走速度アップにつなげた。「助走から踏み切りまでの不安が今は全くない」。2回とも着地でテレマークを入れられなかったものの、スピードを生かした飛躍でそれをカバーできるほどの飛距離を出せた。

 男子でジャンプ週間2連勝と活躍する小林陵侑に刺激を受けつつ今季初優勝。2022年は最高のスタートになった。「やっと勝てた。北京五輪に向けて自信、いい後押しになる」と力強く言った。(時事)
』(時事通信)




2021-09-09 (Thu)

2021/09/09 武居由樹 ボクシング2戦目も1回TKOで勝つ

2021/09/09 武居由樹 ボクシング2戦目も1回TKOで勝つ

武居由樹の注目のボクシング転向2戦目が行われた。デビュー戦、1RKOで鮮烈なデビューを飾って、今日が第2戦。相手の竹田梓は5戦5KO、ハードパンチャー同士の熱戦が予想された。蓋を開けてみると、1Rで再び相手をリングに沈めた。距離を取り、相手のパンチを避けながら戦いを進め、最後は右のジャブ、素早い左フック、当たったと見るやたたみかけて、右の強烈なフック。1-2-3の素早いコンビネーションが見事なKO手順だった。第1戦...

… 続きを読む


武居由樹の注目のボクシング転向2戦目が行われた。
デビュー戦、1RKOで鮮烈なデビューを飾って、今日が第2戦。

相手の竹田梓は55KO、ハードパンチャー同士の熱戦が予想された。

蓋を開けてみると、1Rで再び相手をリングに沈めた。
距離を取り、相手のパンチを避けながら戦いを進め、最後は右のジャブ、素早い左フック、当たったと見るやたたみかけて、右の強烈なフック。1-2-3の素早いコンビネーションが見事なKO手順だった。

1戦の後、ボクシングらしい間合い・撃ち方・ディフェンスを練習してきた。その間、井上尚弥先輩とのスーパー、他流試合で元WBC世界フライ級王者・比嘉大吾(志成)や日本フェザー級1位の渡部大介(ワタナベ)などメインイベンターともスパーリングを行い、力を磨いてきたそうだ。
 その成果が、今日の試合に出たと言える。

間合い・ディフェンス・勝負所の緩急などプロらしい緊迫した試合ができるので、すでにタイトルマッチができるレベルに近づいていると言える。
 後は、今後の8Rを戦えるスタミナが課題になる。

この試合の放送は後日行われる。
ただ、ここには書けないが、youtubeでスマホの遠い画角ながら動画を見ることが出来た。小さい絵でも、文字では分からないスピード、タイミング、駆け引きは見て取ることが出来た。

次からは、8R、誰と戦うことになるのだろう。




元K1王者武居由樹、転向2戦連続1回TKO勝ち 初メインを締めくくる
[2021992043]

clip_image002
1
回、武田(左)を右フックでノックアウトする武居(撮影・滝沢徹郎)
clip_image003
<プロボクシング・フェニックスバトル80大会:545キロ契約体重6回戦>◇9東京・後楽園ホール日刊スポーツ新聞社後援
K1スーパーバンタム級王者武居由樹(25=大橋)が2試合連続1TKO勝ちでプロボクシング転向2戦目を飾った。プロ戦績5勝(5KO)の竹田梓(24=高崎)との545キロ契約6回戦に臨み、1257秒、TKO勝利を挙げた。右、左からの強烈な右フックをこめかみにヒットさせてダウンを奪取。3月のデビュー戦に続き、1TKO勝ちでボクシングでの初のメインイベントを締めくくった。
武居は「竹田選手、ありがとうございました。やっぱり55KOの竹田選手との試合は緊張感があって、その中で倒せて良かったです。ボクシングっぽいスタイルでジャブを当てたいと思った。そんなにガツンという感じではないが、タイミングよく当てられたと思う」とパンチの感触を振り返った。
B
級(6回戦)で2勝し、これで晴れて8回戦以上を戦うことができるA級ボクサーに昇格した。武居は「まだボクシング2戦目。次は8回戦になるので、強い選手に勝たないといけない。でも本当にここで満足していない。ここから頑張らないといけない。ボクはK1王者でしたが、ベルトを置き、覚悟を持ってボクシングに来ました。どんどん勝っていきたい」と気合を入れ直していた。

(日刊スポーツ)




2021-08-15 (Sun)

2021/08/15 CasimeroとRigondeauxの試合が終わった

2021/08/15 CasimeroとRigondeauxの試合が終わった

注目されたCasimeroとRigondeauxの決着が着いた。 これで、井上の戦う相手が決まった。 結果は知りたくないと思うので、敢えて書かない。 以下の、youtube動画を御覧いただきたい。 「Guillermo Rigondeaux vs. John Riel Casimero Full Fight 8/14/2021」 https://youtu.be/mAKxIHFAVfk 「Guillermo Rigondeaux vs. John Riel Casimero Post Fight Interview 8/14/2021」 https://youtu.be/J5KE1sBhA7o...

… 続きを読む


注目されたCasimeroRigondeauxの決着が着いた。
これで、井上の戦う相手が決まった。

結果は知りたくないと思うので、敢えて書かない。
以下の、youtube動画を御覧いただきたい。


Guillermo Rigondeaux vs. John Riel Casimero Full Fight 8/14/2021
https://youtu.be/mAKxIHFAVfk



Guillermo Rigondeaux vs. John Riel Casimero Post Fight Interview 8/14/2021

https://youtu.be/J5KE1sBhA7o




2021-06-20 (Sun)

2021/06/20 IBF世界バンタム級タイトルマッチ 井上尚弥が3R TKOで防衛した

2021/06/20 IBF世界バンタム級タイトルマッチ 井上尚弥が3R TKOで防衛した

ボクシングファンなら関心の高いIBF世界バンタム級タイトルマッチがラスベガスで開催された。報道を見ると既に、試合が終わり、井上が3R TKOでタイトルを防衛していた。予想されたこととは言え、ダスマリナスには井上は荷が重かった。井上は危なげなく、ボデー攻撃で勝ちきった。 これで、バンタム級のベルトの統一に向けた動きがはっきりしてくる。 ドネアvsカシメロの試合が8月に決まったらしいので、年末年始に向けて、また...

… 続きを読む


ボクシングファンなら関心の高いIBF世界バンタム級タイトルマッチがラスベガスで開催された。

報道を見ると既に、試合が終わり、井上が3R TKOでタイトルを防衛していた。

予想されたこととは言え、ダスマリナスには井上は荷が重かった。井上は危なげなく、ボデー攻撃で勝ちきった。
 これで、バンタム級のベルトの統一に向けた動きがはっきりしてくる。
 ドネアvsカシメロの試合が8月に決まったらしいので、年末年始に向けて、また熱が盛り上がりそうだ。


試合の内容は、今日の夜、フジTV系列の地上波で放映される予定なので、ゆっくり安心してみることにしよう。

急いで見たい人は、youtubeで検索すれば、既に登録された動画があるそうだ。



井上尚弥、衝撃の3回TKO勝利 ボディー一撃でもん絶/ベガス決戦詳細
[20216201427]


clip_image002
3
TKOでダスマリナスを倒した井上尚弥(AP

ボクシングWBAスーパー、IBF世界バンタム級王者井上尚弥(28=大橋)が19日(日本時間20日)、米ネバダ州ラスベガスのヴァージンホテルで挑戦者のIBF同級1位マイケル・ダスマリナス(28=フィリピン)との防衛戦(WBA5度目、IBF3度目)に臨み3TKOで勝利した。
ラウンド速報は以下。

■1R
挑戦者のダスマリナスは笑みを浮かべてリングに登場。王者の井上はリングの上がると会場の大歓声の右手を挙げてこたえた。開始からサウスポーのダスマリナスが右ジャブを伸ばす。井上はじっくりと相手の動きを見る。1分すぎに井上の左フックが挑戦者の顔面をかすめると、ダスマリナスは足を使って逃げる。2分すぎに井上が挑戦者をロープに追い込んで右ストレートから左フックを放つ。井上が初回から主導権を握る。
【日刊採点】109(井上)

■2R
井上が開始から前に出てプレッシャーをかける。ダスマリナスは苦し紛れにパンチを出すが井上はガード。150秒すぎに井上のワンツーから左ボディーがさくれつし、ダスマリナスがダウン。再開後、井上が前に出て連打。終盤に再び井上の左ボディーブローが決まり、ダスマリナスの動きが止まるがゴングに救われる。
【日刊採点】108(井上)

■3R
井上が開始からスピードに乗ったワンツーでロープに飛ばす。30秒すぎに井上のボディー連打もダスマリナスは耐える。1分半すぎにダスマリナスがワンツー連打で出てくるががっちりとガード。220秒すぎに井上の強烈な左ボディーフックが決まり、ダスマリナスがダウン。何とか立ち上がったが再び井上の左ボディーブローが決まり、挑戦者がもん絶して倒れ込み、レフェリーが試合を止めた。井上の3TKO勝利。

(日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/battle/news/202106200000328.html





2021-02-28 (Sun)

2021/02/28 鈴木健吾選手がマラソン日本新記録2:04:56を樹立した

2021/02/28 鈴木健吾選手がマラソン日本新記録2:04:56を樹立した

日本人がマラソンで2時間4分台を記録した。4分台は夢の世界と思っていたが、夢が現実になった。国民みんなが驚いたが、本人もびっくりしたそうだ。もう一つ驚いたのは、1億円が貰えないことになっていた。これは、知らなかった。日本記録が更新されなくても良いのなら、廃止もよいだろう。しかし、記録は破られるためにある。 この様な大記録に対して、賞状とトロフィーだけでは釣り合いが取れない。賞金が無くなったのは予算の問...

… 続きを読む


日本人がマラソンで2時間4分台を記録した。
4
分台は夢の世界と思っていたが、夢が現実になった。
国民みんなが驚いたが、本人もびっくりしたそうだ。

もう一つ驚いたのは、1億円が貰えないことになっていた。
これは、知らなかった。

日本記録が更新されなくても良いのなら、廃止もよいだろう。
しかし、記録は破られるためにある。
 この様な大記録に対して、賞状とトロフィーだけでは釣り合いが取れない。

賞金が無くなったのは予算の問題だろうが、それは方法を考えるべきで、スポーツ振興に協賛してくれる企業は多くある。
 日本記録更新賞制度を創って、企業から賛助金を募れば実現できると思う。
 1億円の金額の是非はおいても、賞金を設けることは今後の発展につながる。

今回の記録についても、後付でも企業・団体・個人から賛助金を募って、鈴木選手の偉業を祝福すべきだと思う。




びわ湖毎日マラソン 鈴木健吾 優勝 日本新記録 初の2時間4分台
2021228 1637 陸上 マラソン


clip_image002
NHK WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210228/k10012889831000.html


びわ湖を舞台に開催されるのがことしで最後となるびわ湖毎日マラソンが行われ、25歳の鈴木健吾選手が日本選手で初めての2時間4分台となる2時間456秒の日本新記録で優勝しました。
clip_image003
びわ湖毎日マラソンは国内で最も歴史の長いマラソン大会で、オリンピックや世界選手権の代表選考も行われてきましたが、大阪マラソンとの統合が決まりびわ湖の湖畔などを走る現在のコースで開催されるのはことしが最後です。

レースは序盤から日本記録の更新を狙える速いペースで進む中、中間地点すぎまで鈴木選手や2018年のアジア大会の金メダリスト、井上大仁選手などが先頭集団で引っ張りました。

そして36キロすぎに鈴木選手がスパートをかけて独走に持ち込み、最後までスピードを維持してフィニッシュし、2時間456秒の日本新記録をマークして優勝しました。

これまでの日本記録は、東京オリンピックの代表に内定している大迫傑選手が去年の東京マラソンで記録した2時間529秒で鈴木選手は日本選手で史上初めて2時間4分台をマークしました。

2
位は土方英和選手で日本歴代5位となる2時間626秒。
3
位は細谷恭平選手で日本歴代6位の2時間635秒でした。

さらに4位の井上選手と5位の小椋裕介選手も2時間6分台をマークし、日本選手5人がいずれも自己記録を更新して日本歴代トップテンに入る好タイムを出すハイレベルなレースとなりました。

「こんなタイム出ると思わず 自分がいちばんびっくり」
 clip_image004
日本新記録で優勝した鈴木健吾選手は「こんなタイムが出ると思っていなかったので、正直自分がいちばんびっくりしています。びわ湖を走る最後の大会で日本記録、大会記録を出せたことを誇りに思います」と喜びを話しました。

レースの内容については「最初の10キロぐらい自分のリズムに乗れない感覚がありましたが、20キロ、25キロと走っていくうちにリズムに乗れました。どこかのタイミングで出たいと思っていたところ、給水を取り損ねたのでそのタイミングでいくしかないと思って仕掛けました。今までのマラソンでは後半に失速していたので、それを克服したいと思っていました」と話しました。

そのうえで「去年この大会でいい結果を残せず、この1年は悔しさをもってやってきました。けがをせずにトレーニングできたのがいちばん大きかったと思います。東京オリンピックの代表にはなれませんでしたが、しっかり気持ちを切り替えて次のパリオリンピックを見据え練習しているので、こつこつやっていきたいです」と今後の目標を話していました。

日本選手初の2時間4分台 鈴木健吾選手とは
 clip_image005
鈴木健吾選手は愛媛県出身の25歳。

宇和島東高校から神奈川大学に進み、箱根駅伝には1年生から4年連続で出場しました。

各校のエースが集まる「花の2区」を3回走り、3年生の時には区間賞を獲得しています。

その後実業団の強豪、富士通に進みおととし行われた東京オリンピックの代表選考レースMGC=マラソングランドチャンピオンシップでは2時間1244秒で7位でした。

これまでの自己ベストは2018年に東京マラソンでマークした2時間1021秒で自己ベストを5分以上更新する驚異的な走りで一気に日本マラソン界のトップにたちました。

記録塗り替えられた大迫選手 ツイッターで祝福コメント
日本記録を塗り替えられた大迫傑選手は自身のツイッターで「鈴木健吾くん、関係スタッフの皆様日本記録おめでとうございます!設楽選手に先に日本記録を更新された時もそうだけど悔しく思うし、もっと僕も頑張らないと!とモチベーションになります!」とコメントし祝福しました。

日本陸連 瀬古プロジェクトリーダー「歴史変えた走り」
日本陸上競技連盟の瀬古利彦マラソン強化戦略プロジェクトリーダーは、鈴木選手が2時間4分台の日本新記録で優勝したレースについて「日本のマラソンの歴史を変えてくれた走りだった。これからマラソンは2時間4分台、そして3分台を目指しての戦いになる」と興奮をおさえきれない様子で話しました。

またことしでびわ湖のコースでのレースは最後になることについては「びわ湖が男子マラソンの歴史を作ってきた。この大会のおかげでマラソンは強くなった」と感謝のことばを口にしました。

今大会には東京オリンピックの代表内定選手は出場していませんが瀬古リーダーは「代表内定選手は『負けていられない』という気持ちになっただろうしこれで一気に気持ちが上がったと思う」と奮起を促すことも忘れませんでした。

日本歴代5位で2位の土方選手「こんないい順位とは」
日本歴代5位となる2時間626秒で2位に入った土方英和選手は「練習が順調にいっていたので、積極的に先頭集団についていって記録を狙おうとしていたが、まさかこんなにいい記録と順位でゴールできると思っていなかったので、すごくうれしい」と喜びを話しました。

そのうえで、日本新記録をマークした鈴木健吾選手が36キロ過ぎでスパートしたことについては「30キロぐらいからずっときつかったので、このままペース上がったらまずいという思いがある中でなんとか粘っていた。鈴木選手のペースが上がったときには対応するよりもこのままのペースを保とうと考えた」と振り返っていました。

例年選手を苦しめた向かい風ことしは弱まる
 clip_image006
びわ湖毎日マラソンのこれまでの大会記録は2時間613秒で日本選手では、20年前に油谷繁選手がマークした2時間752秒が最高でした。

選手たちを苦しめてきた要素の1つがびわ湖の西側の山から吹きおろす「比良おろし」と呼ばれる強い風です。

レース終盤の35キロ付近からは向かい風になります。

時には風速が20メートルを超えることもありますが滋賀県の彦根地方気象台によりますと、レースが行われた28日の午前中は最も強いときでも2.3メートルで、木の葉が揺れる程度の風で、選手にとっては恵まれた条件となりました。

“1億円の褒賞金 制度終了で手にすることはできず
鈴木選手は、2時間456秒の驚異的な日本新記録をマークしましたが、過去2人の選手が日本記録更新の際に受け取った1億円の褒賞金については、その制度が去年で終了したため鈴木選手が手にすることはできませんでした。

日本実業団陸上競技連合は、平成27年に東京オリンピックに向けた強化策として日本記録を更新した選手に1億円の褒賞金を贈る制度を設けました。

これまで設楽悠太選手が、2018年の東京マラソンで当時の日本記録を16年ぶりに更新して1億円を手にしたほか、大迫傑選手は、2018年のシカゴマラソンで設楽選手の記録を更新したのに加え、去年の東京マラソンで自身の記録を更新したため、通算で2回、褒賞金を受け取っています。

しかしこの制度は去年3月に東京オリンピックの代表内定選手が出そろった時点で終了していて、鈴木選手は今回、日本選手で初めての2時間4分台という偉業を達成しましたが、1億円を手にすることはできませんでした。

これについて大迫選手は自身のツイッターで「今回は褒賞金が出ず残念だけど、何か力を合わせて日本陸上界のために出来ることを考えていきたい!健吾くんが何を求めるかによるけど、僕らにも出来ることは沢山あると思う」とコメントしています。

パラ陸上 永田は2時間2523 東京パラへ前進
またこのレースでは、パラ陸上、腕に障害のあるクラスの永田務選手(37)が、このクラスの世界ランキングで2位に相当する2時間2523秒をマークし、東京パラリンピックの代表内定に大きく近づきました。

永田選手は、ことし41日まで世界ランキングを維持できれば、東京パラリンピックの代表に内定します。

また、腕に障害のあるクラスのアジア記録を8分以上更新するとともに、中間点を1時間1116秒で通過し、このクラスのハーフマラソンの世界記録も2分以上、上回りました。

有終の美びわ湖毎日マラソンの歴史
国内で最も歴史のある「びわ湖毎日マラソン」では多くの名ランナーたちが大会を彩ってきました。

昭和36年、大阪で開催された第16回大会では、前年のローマオリンピックで裸足で走って金メダルを獲得したエチオピアのアベベ・ビキラさんが出場しました。

沿道は、「裸足のアベベ」を一目見ようという人たちであふれかえりました。

アベベさんは、びわ湖が舞台となった昭和40年の大会でも優勝し、その光景は地元滋賀の人たちの心に今も焼き付いています。

昭和63年の第43回大会では現在、日本陸上競技連盟のマラソン強化戦略プロジェクトリーダーを務める瀬古利彦さんが出場。

気温18度を超える暑さとびわ湖特有の風に苦しみながらもけがへの不安を覆し、2位を3分近く引き離して優勝しました。

その後、ソウルオリンピックの代表となったものの2時間12分台の平凡な記録だったこともあり、すっきりしない形での代表選考が批判されました。

平成に入ってからも、びわ湖を舞台にトップランナーたちが力を発揮してきました。

平成15年の第58回大会では日本選手トップの3位に入った当時21歳の藤原正和さんが初マラソンの日本最高記録となる2時間812秒をマークし、世界選手権の代表を決めました。

そして平成30年の第73回大会では東京オリンピック男子マラソン代表の中村匠吾選手が出場。

日本人トップになりMGC=マラソングランドチャンピオンシップへ進み、オリンピック代表への道を切り開くきっかけを作りました。

そして、びわ湖を舞台に開催される最後の大会となったことしは、まさに歴史に残る大会となりました。

鈴木健吾選手が日本選手で初めての2時間5分を切る2時間456秒の日本新記録で優勝。

さらに上位5人までが日本歴代のトップテンに入る記録を出すなどハイレベルな戦いとなりレースとしても有終の美を飾りました。

NHK WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210228/k10012889831000.html
より転載)




2021-02-20 (Sat)

2021/02/20 高梨沙羅選手 W杯優勝60回の大記録を樹立!!

2021/02/20 高梨沙羅選手 W杯優勝60回の大記録を樹立!!

前戦は惜しくも2位で60勝の大記録を逃し、足踏みとなってしまった高梨沙羅選手。その結果を物ともせず、今回は大ジャンプで圧倒的な第1位で60勝目の大記録を樹立した。若く体格に恵まれた外国選手の台頭やスキー板やスーツのルール変更の影響か何か原因はわからないが、急に勝てなくなってしまった、連戦連勝の時代が嘘のようになった時期があった。そうした、歴史を踏まえての復活だから、高梨沙羅選手の60勝は称賛に値する。記録...

… 続きを読む


前戦は惜しくも2位で60勝の大記録を逃し、足踏みとなってしまった高梨沙羅選手。

その結果を物ともせず、今回は大ジャンプで圧倒的な第1位で60勝目の大記録を樹立した。

若く体格に恵まれた外国選手の台頭やスキー板やスーツのルール変更の影響か何か原因はわからないが、急に勝てなくなってしまった、連戦連勝の時代が嘘のようになった時期があった。

そうした、歴史を踏まえての復活だから、高梨沙羅選手の60勝は称賛に値する。


記録は塗り替えたと思ったら、アホネン選手の表彰台の回数記録が残っているそうだ。
 108回が記録で、あと2回だ。

ここまで来たら、優勝記録70回を目指して欲しい。
それが達成出来れば、実力だけではなく最近増々美しくなった姿を表彰台の1番高いところで見ることが出来る。



『沙羅 最多更新W杯通算60勝、アホネンの表彰台歴代トップもあと2
[ 2021
220 05:30 ]

ノルディックスキー W杯ジャンプ女子個人第9戦 ( 2021219    ルーマニア・ルシュノブ ヒルサイズ=HS97メートル )


clip_image002
ジャンプ女子個人第9戦を制し今季3勝目を挙げ、歴代最多の通算勝利数を60に伸ばした高梨(AP
Photo by
AP

 高梨沙羅(24=クラレ)が92メートル、99メートルの合計2392点で4季ぶりとなるシーズン3勝目を挙げ、男女歴代最多の通算勝利数を60に伸ばした。表彰台も女子最多更新の通算106度目。ヤンネ・アホネン(フィンランド)が持つ男女通算歴代最多の108度にあと2とした。丸山希(22=明大)は14位、伊藤有希(26=土屋ホーム)は23位だった。岩渕香里(27=北野建設)は35位。勢藤優花(23=北海道ハイテクAC)はスーツの規定違反で失格となった。
 鋭く踏み切ると、安定した空中姿勢で高い飛行曲線を描いた。飛型点もまずまず。全く危なげない内容で、またも表彰台の中央に立った。無敵の強さを誇った時代の高梨が再び戻ってきたようだ。

 「風が巻いていたので難しいコンディションだったが、やるべきことに集中できた」

 1回目にトップに立つと、最後に飛んだ2回目にはヒルサイズを2メートルも越える最長不倒。近年は周囲のレベルアップを痛感し「勝つ難しさを年々感じている」と話していたかつての個人総合女王だが、この日はライバルたちが、同じ思いを抱いたことだろう。男女を通じ最多の通算優勝回数は前人未到の「60」の大台に乗った。

 これで直近の4戦は優勝3度、2位が1度。今季の全9戦で表彰台に乗れなかったのは失格を含め3度だけだ。「自分でもこんなに結果がついてくるとは思っていなかった。平昌五輪が終わってから自分のジャンプをゼロからつくり始めて、ようやく目指す方向が見えてきた」。誰より高梨自身が、確かな手応えを感じつつある。

 「自分のベストを尽くして、チームに貢献できるように頑張っていきたい」。この勢いのまま、20日には混合団体に出場し、25日のノーマルヒル、33日にラージヒルが行われる世界選手権へと高く飛び続ける。』




2021-02-12 (Fri)

2021/02/12 高梨沙羅選手 ジャンプW杯連勝 60勝まであと1つ

2021/02/12 高梨沙羅選手 ジャンプW杯連勝 60勝まであと1つ

高梨沙羅選手が、ここ数年表彰台の一番高いところに立つ姿を見られなくなっていた。 それまでは、連勝また連勝でW杯の優勝回数記録を塗り替える活躍だった。体格の良い、若い外国選手の台頭で勝てなくなったことと、ジャンプのルール変更の問題が確かあったと記憶している。 ジャンプに限らず、日本の選手が強くなると、その勢いを削ぐようなルール変更が行われるのが世界のスポーツ競技だ。今回も、スーツ違反とか訳のわからな...

… 続きを読む


高梨沙羅選手が、ここ数年表彰台の一番高いところに立つ姿を見られなくなっていた。
 それまでは、連勝また連勝でW杯の優勝回数記録を塗り替える活躍だった。

体格の良い、若い外国選手の台頭で勝てなくなったことと、ジャンプのルール変更の問題が確かあったと記憶している。
 ジャンプに限らず、日本の選手が強くなると、その勢いを削ぐようなルール変更が行われるのが世界のスポーツ競技だ。

今回も、スーツ違反とか訳のわからない理由で、優勝を取り消されたが、それを乗り越えて実力で優勝したものであり、飛距離もK点を超える大ジャンプだった。

この機会に優勝回数を70回以上に伸ばし、大記録を打ち立てて欲しい。


「ジャンプ女子ワールドカップ2020 21 ヒンツェンバッハ大会 最終日」


https://youtu.be/r-U3CW2t4_c



『高梨沙羅2連勝! 通算59勝目で歴代最多更新「ようやく方向性が見えてきた」/ジャンプ

clip_image002
ジャンプ女子個人第7戦で今季2勝目を挙げ、笑顔の高梨沙羅=ヒンツェンバッハ(共同)【拡大】
その他の写真(1/4枚)

 ノルディックスキーのワールドカップ(W杯)ジャンプ女子は7日、オーストリアのヒンツェンバッハで個人第7戦(ヒルサイズ=HS90メートル)が行われ、高梨沙羅(クラレ)は89メートル、92・5メートルの合計234・1点で前日の第6戦に続いて優勝し、今季2勝目を挙げた。歴代最多を更新する59勝目。

 丸山希(明大)は18位、伊藤有希(土屋ホーム)は20位、勢藤優花(北海道ハイテクAC)は28位。岩渕香里(北野建設)は36位だった。

 有利な向かい風を生かした高梨が2回ともトップの得点を出して快勝した。1回目はヒルサイズまで1メートルに迫り、2回目は最長不倒をマークした。「内容は飛ぶごとに良くなっている」という言葉通りだった。


 高いレベルで安定した飛躍を繰り出せるようになり「ようやく方向性が見えてきた」と手応えを感じている。5、6日に続き、この日も予選を首位で通過した。シーズン2勝は2017~18年シーズン以来。個人総合女王だった頃の強さを取り戻しつつある。(共同)

高梨沙羅の話「風が強くて難しい条件だったが、私はいい風をもらえた。(世界選手権に向けては)今回いいテクニックができたので、ベストを尽くしたい」

SANSPO.COM




2021-02-11 (Thu)

2021/02/11 チャリティーボクシングイベント 『LEGEND』

2021/02/11 チャリティーボクシングイベント 『LEGEND』

エキシビションながらヘッドギア無しでガチのスパーリングをすると言う前触れで、関心を集めたチャリティーボクシングイベント 『LEGEND』が開催された。 U-NEXT、ABEMAで放送も行われているが、有料放送なので手順を踏まなければ、見ることは出来ない。  Youtubeでは当然掲載しても削除されるので、映像は見ることは出来ない。 面白いカードばかりだが、個人的には2つの対戦に関心がある。 K-1からボクシングに転向し...

… 続きを読む


エキシビションながらヘッドギア無しでガチのスパーリングをすると言う前触れで、関心を集めたチャリティーボクシングイベント 『LEGEND』が開催された。

U-NEXT
ABEMAで放送も行われているが、有料放送なので手順を踏まなければ、見ることは出来ない。
 Youtubeでは当然掲載しても削除されるので、映像は見ることは出来ない。

面白いカードばかりだが、個人的には2つの対戦に関心がある。

K-1
からボクシングに転向した武居由樹選手が、元世界チャンピオンの木村翔とどんな戦いをすることが出来るのか。

今、世界最強と言われる井上尚弥選手と比嘉大吾選手はハードパンチャー同士なので、ヘッドギア-無しならKOも起こりうる。

何か情報はないかと探してみたら、日刊スポーツの速報記事があり、文字ベースだが様子を知ることが出来た。

記事を転載するのは、著作権の問題があるので避ける。
関心のある人は、以下のサイトでお読み頂きたい。

日刊スポーツ
「井上尚弥が比嘉に連打浴びせた/LEGEND詳細」
https://www.nikkansports.com/battle/news/202102110000036.html


武居選手は、元世界チャンピオンを相手に臆せず、互角に渡り合ったようだ。近い将来、世界の舞台で活躍できそうな印象だ。

井上尚弥vs比嘉大吾は、ガチのスパーリングだったようだ。
比嘉はブンブン振り回すと言っていたが、井上のスピードに当てることは難しかったようだ。
 この経験は、比嘉に課題を与え、飛躍するための機会になったかもしれない。パンチ力を維持しながらスピードを上げ井上に当てることが出来れば、世界チャンピオンのベルトも夢ではなくなる。

スパーリングといえども、こうしたチャリティの企画は面白い。



(追記)


記事掲載後、日刊スポーツ、eFightに以下の記事も記事もあったので、追記する。

「井上尚弥「しっかりガチで」比嘉大吾の顔赤く染まる」
https://www.nikkansports.com/battle/news/202102110000934.html


『【LEGEND】井上尚弥「違いは十分見せられた」比嘉大吾「自分が行けない所ではない」=試合後インタビュー』
https://efight.jp/news-20210211_511209


『木村翔が元K1王者武居戦を自己評価「判定負け」』
https://www.nikkansports.com/battle/news/202102110000633.html


『武居由樹が元王者木村戦で収穫「ジャブは当たるな」』
https://www.nikkansports.com/battle/news/202102110000645.html


『【LEGEND】元K-1王者・武居由樹、元世界王者に対し驚く強さ「出来る限り無敗でベルトが欲しい」』
https://efight.jp/news-20210211_511050




2020-12-31 (Thu)

2020/12/31 井岡一翔が田中恒成に8回TKO勝ち

2020/12/31 井岡一翔が田中恒成に8回TKO勝ち

田中恒成が勝つのではと思ったが、実際は井岡がKOで勝った。井岡が格の違いを見せると試合前に語っていた。その通りだったとは言えないが、田中がまだ未熟であることは確かだった。最速の4階級制覇にこだわり過ぎて、攻撃一辺倒になりディフェンスの技術が身についていないことを露呈した。3回のダウンはすべて井岡の左フック。同じパンチを3回も貰うのは、ディフェンスしていないに等しい。 3回目は井岡がフェイント気味に左...

… 続きを読む


田中恒成が勝つのではと思ったが、実際は井岡がKOで勝った。

井岡が格の違いを見せると試合前に語っていた。
その通りだったとは言えないが、田中がまだ未熟であることは確かだった。最速の4階級制覇にこだわり過ぎて、攻撃一辺倒になりディフェンスの技術が身についていないことを露呈した。

3回のダウンはすべて井岡の左フック。同じパンチを3回も貰うのは、ディフェンスしていないに等しい。
 3回目は井岡がフェイント気味に左のボディーを打つと見せて、顔面にフックを打ち、それをまともに貰ってしまった。

相手のある勝負は何でもそうだが、攻撃だけでは勝てない、攻められたときに自分を守ることが出来なければ負けてしまう。トップレベルの相手になれば、一方的に攻撃だけで勝つのは難しい。相手の攻撃は守りきり、その上で自分が攻撃しなければ勝つことは出来ない。

井岡が試合後言っていたように、田中はまだこれからの選手。
 世界最速というような言葉に酔わないで、自分に足りない点に課題を立てて、着実にそれを達成していくことが大成に繋がるはずだ。




『王者・井岡一翔が8TKO勝ち 田中恒成の世界最速4階級制覇を阻止 史上最高の日本人対決制す
12/31(
) 18:36配信

clip_image002
WBOスーパーフライ級井岡一翔×田中恒成>5R、左フックで田中(右)からダウンを奪う井岡(撮影・島崎忠彦)

 プロボクシングWBO世界スーパーフライ級タイトルマッチ12回戦は31日、東京・大田区総合体育館で行われ、王者・井岡一翔(31Ambition)が挑戦者で同級1位・田中恒成(25=畑中)に8TKO勝ちし、田中の世界最速プロ16戦目での4階級制覇を阻止した。田中はプロ初黒星。

【写真】5R、左フックで田中(右)からダウンを奪う井岡

 井岡は「格の違いを見せるといってきて、男として口だけで終わるわけにはいかない。結果を出せてよかった」と話す一方、田中に対しても「田中選手はこれからボクシング界を引っ張ってくれると思う。そういう選手と拳を交えることができていい経験になった」と敬意も口にした。

 井岡は第5ラウンド終了間際に左フックでダウンを奪い、第6ラウンドにも左フックで2度目のダウンを奪い、8回にレフリーが間に入った。

 井岡は昨年6月に日本人男子初の4階級制覇を達成。大みそかには初防衛にも成功している。世界最速タイのプロ12戦目で3階級制覇した田中との大みそか決戦は「史上最高の日本人対決」として注目を集めていたが、「格の違い、レベルの違いをみせたい」と言い続けてきた通り、自身こそが唯一無二の存在であることを証明してみせた。

 3年連続9度目の大みそかのリング。コロナ禍で試合が決まらず、1年ぶりの試合となったが、この期間は自分自身と向き合い、基礎トレーニングに時間を多く割いた。単に筋肉量を増やすのではなく、身体の感覚を呼び覚まし、ボクシングの動きにつなげることを意識し、ピラティスも取り入れた。前日計量で対面した田中に「上体が分厚い」と言わせるなど万全の状態で決戦に臨み、結果を出した。

 最強挑戦者を下し、もはや国内に敵はいない。今後はWBC王者ファンフランシスコ・エストラーダ(メキシコ)やWBAスーパー王者ローマン・ゴンサレス(帝拳/ニカラグア)ら他団体王者との統一戦を目指す。

 ◇井岡 一翔(いおか・かずと)1989年(平元)324日生まれ、堺市出身の31歳。大阪・興国高では6冠を達成。094月にプロデビュー。112月にWBC世界ミニマム級王座を獲得し、平成生まれで初の世界王者に。1212月にWBA世界ライトフライ級王座、154月にWBA世界フライ級王座を獲得。17年末に引退を発表したが、翌年に現役復帰し、196月にはWBO世界スーパーフライ級王座を獲得して日本人男子初の4階級制覇を達成した。身長1メートル648。右ボクサーファイター。』
(スポニチアネックス)



「井岡 一翔 vs 田中 恒成 || WBO世界スーパーフライ級タイトルマッチ」

https://youtu.be/7Ub3Xu-cOFU






 

2020-12-31 (Thu)

2020/12/31 比嘉大吾がWBOアジア・パシフィック・バンタム級王者ストロング小林佑樹を5R KO

2020/12/31 比嘉大吾がWBOアジア・パシフィック・バンタム級王者ストロング小林佑樹を5R KO

前回の比嘉らしからぬ試合運びで消化不良だった比嘉がどの様な試合をするか注目の試合だった。試合が始まると、身体はしぼれていて、フットワークも良いので、今日は準備が良く出来ていると思った。ただ、KOを意識して、振り回すパンチが多かった。当たるのだが、KOに繋がるようなダメージは小林に与えられない。フライ級と違い、バンタム級では相手もタフになる。 相手が予期しているところへフック、アッパー、ボディーを打って...

… 続きを読む


前回の比嘉らしからぬ試合運びで消化不良だった比嘉がどの様な試合をするか注目の試合だった。

試合が始まると、身体はしぼれていて、フットワークも良いので、今日は準備が良く出来ていると思った。

ただ、KOを意識して、振り回すパンチが多かった。
当たるのだが、KOに繋がるようなダメージは小林に与えられない。フライ級と違い、バンタム級では相手もタフになる。
 相手が予期しているところへフック、アッパー、ボディーを打っても、耐えてしまう。
 強いパンチなのだが、相手はそれを予期しているから、効果が削減される。

 KO出来なければ負けと同じと言う言葉は、比嘉に与えられた命題だった。
 今回は5RKOしたので課題は達成した。

今後、バンタム級での世界挑戦を考えると、課題は多い。
1発1発のパンチでは相手を倒すのは難しい。振り回すパンチだけでは、フットワーク、目の良い選手には避けられてしまう。コンビネーションパンチ、リズムの変化、見えないパンチなど攻撃を多様化しないと世界の一流には勝てない。
 井上尚弥のように攻撃の引き出しを多くする必要がある。

RKOは、アッパーのダブルだった。
それまでも右のアッパーは当たっていたが、KOにはならなかった。右のアッパーの後、予期しない右のアッパーが続いたのでKOすることが出来た。

進歩のための課題を立て、視界を繰り返す中で、引き出しを増やしていく道筋を行くのが今後の課題だと思う。




『比嘉がジム移籍2戦目で鮮やか5KO勝ち 再び世界挑戦へ雄叫び「シャーッ!」
12/31(
) 16:37配信

clip_image002
<比嘉大吾×小林佑樹>KO勝ちし雄叫びを上げる比嘉(撮影・島崎忠彦)

 ボクシングのWBOアジア・パシフィック・バンタム級タイトルマッチ12回戦は31日、東京・大田区総合体育館で行われ、挑戦者で元WBC世界フライ級王者の比嘉大吾(25Ambition)が王者ストロング小林佑樹(29=六島)に545KO勝ちし、新王者となった。WBA世界バンタム級10位、WBC同級15位の比嘉は1917勝(17KO11分け、2度目の防衛に失敗したストロング小林佑樹は2516勝(9KO9敗。

【写真】KO勝ちし、ガッツポーズの比嘉

 比嘉は立ち上がりから一発KOを狙うようなパワーパンチを振り回し、ガードに防がれながらも左ボディーや右アッパーをヒット。小林はガードを固め、前進してプレッシャーをかけてカウンターやワンツーを狙った。比嘉は34回とアッパーとボディーを組み合わせた鮮やかなコンビネーションを披露。そして5回、右アッパーのダブルでダウンを奪い、そのままテンカウントを聞かせると、コーナーポストに駆け上って「シャーッ!」と吠えた。リング上でのインタビューでは「小林選手が打ち合って来るタイプだったので、いい試合ができたと思う。試合を受けてくれてありがとうございます。バンタム級は強い人たちがいっぱいいる。2階級上げて新たなスタートができるように頑張っていきたい。気を抜くと遊びに行ったりしちゃうんで、今回は試合前からボクシングだけに集中してよかった」と話した。

 比嘉は184月のWBCフライ級王座3度目の防衛戦の前日計量で体重超過して王座はく奪。試合もTKO負けでプロ初黒星を喫し、日本ボクシングコミッションからは無期限の出場停止処分を受けた。復帰後はバンタム級へ2階級アップ。ジム移籍初戦の前戦は引き分けたが、鮮やかなKO勝ちでWBOの地域タイトルを獲得し、再び世界に名乗りを挙げた。試合を組んでくれた周囲やファンに感謝を述べると「世界王者になるので、これからもよろしくお願いします」と宣言した。』
(スポニチアネックス)



「小林佑樹×比嘉大吾 1231日【ボクシング世界前哨戦WBOアジアパシフィックタイトルマッチ】」

 

https://youtu.be/M39TOQ5sJbI







 




2020-12-13 (Sun)

2020/12/13  一つしか無い五輪の席は阿部一二三が獲った

2020/12/13  一つしか無い五輪の席は阿部一二三が獲った

通常の試合時間4分で決着がつかず、サドンデスの延長戦に入り、20分の死闘の末阿部が勝った。五輪は選手一人しか参加できない。五輪を夢見て、練習もし、国際大会でも優勝してきた二人、世界選手権のように二人出場できれば、良いのだが、どうしてもどちらかに決めなければならない。勝負は実力が物を言うが、実力伯仲の場合は決まらない、結果は時の運とも言える。 阿部が勝ち、丸山は東京五輪出場し金メダルを獲る夢は果たせな...

… 続きを読む


通常の試合時間4分で決着がつかず、サドンデスの延長戦に入り、20分の死闘の末阿部が勝った。

五輪は選手一人しか参加できない。
五輪を夢見て、練習もし、国際大会でも優勝してきた二人、世界選手権のように二人出場できれば、良いのだが、どうしてもどちらかに決めなければならない。

勝負は実力が物を言うが、実力伯仲の場合は決まらない、結果は時の運とも言える。
 阿部が勝ち、丸山は東京五輪出場し金メダルを獲る夢は果たせなくなってしまった。真に残酷なこととか言いようがない。

東京五輪が予定通り開催されるのか中止になるのか今は断定できない。
 開催されても中止になっても、二人は日本柔道界のために今まで通り精進して、活躍して欲しい。



『阿部一二三が東京五輪切符「ここがゴールじゃない」“24分の死闘丸山撃破し感涙
2020/12/13 17:55 (JST)12/13 17:59 (JST)updated
©株式会社神戸新聞社


clip_image001
丸山城志郎(左)を攻める阿部一二三(代表撮影)
 「柔道・男子66キロ級東京五輪代表決定戦」(13日、講道館)

 日本柔道史上初めてとなったワンマッチでの五輪代表決定戦は、阿部一二三(23)=パーク24=が丸山城志郎(27)=ミキハウス=を本戦4分、延長戦約20分のおよそ24分にわたる死闘の末に破り、東京五輪切符をつかんだ。

 試合終了直後から人目をはばかることなく、涙した阿部。「長い戦いで気持ちと気持ちの戦いとずっと思っていて、絶対に引かないと思って戦い切って。(やっと)スタートラインに立てたと思います」など思いを振り絞った。死闘を「すごい長かったと思うんですけど、いざやってみると、ひとシーンも忘れられないような、そんな戦いだったと思います」。さらに、「自分の柔道が最後まで出せたかなと。自分が前に出て自分の柔道をした結果だと思うので。自分の柔道が一番だと見せられたと思います」と振り返った。


 決戦は通常の大会とは異なる空間で行われた。会場は講道館の大道場。演出らしい演出はテレビ中継用と見られる入場時の照明のみ。観客はおらず、関係者からの声が館内に響いた。

 激しい組み手争いから始まった。丸山が内股を狙えば、阿部も返そうとする。

 残り時間約130秒で先に丸山に指導が入る。その後も阿部が仕掛け、丸山が残す展開になった。

 両者とも技によるポイントは入らず延長戦に入った。延長戦150秒が過ぎたところで丸山に2つ目の指導。続けて阿部にも1つ目の指導が入った。延長835秒が経過したところで阿部が左手を痛めたようで治療を受ける。

 延長12分が経過したところで阿部に2つ目の指導。両者ともに後がなくなった。

 テレビ中継も延長1642秒経過の時点で終了してしまうほど、想定外の長さとなった一戦。最後は阿部が丸山を倒し、技によるポイントが入って阿部の勝利が決まった。時計は延長20分を指しており、本戦4分と合計し24分間もの死闘になった。
』(神戸新聞社)


TV
は想定外の延長時間のため、最後まで放送できなかった。
 Youtubeで延長戦の最後まで見ることが出来る。

試合は1:5442から23058の間で見ることが出来る。

「丸山城志郎 対 阿部一二三|東京2020オリンピック柔道男子66kg級日本代表内定選手決定戦」


https://youtu.be/YVjD1g-T1_A





2020-12-06 (Sun)

2020/12/06  日本マラソン界の新しいスター 吉田祐也

2020/12/06  日本マラソン界の新しいスター 吉田祐也

日本マラソン界に新しいスターが誕生した。吉田祐也選手だ。今年の箱根駅伝で活躍、青学の優勝に貢献して注目された選手だ。 本人は、大学卒業後お菓子メーカーブルボンに入社が内定しており、競技からは引退する予定であったが、競技の締めくくりに2月2日開催の別府大分マラソンに参加した。 その結果、2時間8分30秒という好記録を出し、全体3位だが、日本人ではトップ、記録は学生歴代2位、、初マラソン歴代2位の好記録だった...

… 続きを読む


日本マラソン界に新しいスターが誕生した。
吉田祐也選手だ。

今年の箱根駅伝で活躍、青学の優勝に貢献して注目された選手だ。
 本人は、大学卒業後お菓子メーカーブルボンに入社が内定しており、競技からは引退する予定であったが、競技の締めくくりに22日開催の別府大分マラソンに参加した。
 その結果、2時間830秒という好記録を出し、全体3位だが、日本人ではトップ、記録は学生歴代2位、、初マラソン歴代2位の好記録だった。
 箱根、別府の活躍、特に別府の活躍は注目され、マラソン会のリーダー瀬古利彦から競技を続けるように要請され、原青学監督も競技を続けるように説得した。
 原監督はマラソン後「幸せホルモン全開。やっぱり凄いよ。努力は裏切らない。指導者冥利に尽きますね」と発言していたそうだ。

今日の吉田選手の活躍を見ると、人生の巡り合わせの機微を感じる。
 吉田選手は、生来のサラブレッドの経歴は持っていない様だ。全国高校駅伝の出場経歴もなく、青学に入学後も晴れ舞台の箱根に登場したのは2019年が初で最後の晴れ舞台だった。この時も補欠だったが、レース当日急遽、4区に起用されると、2位で受けた襷を5区では1位で渡す区間新記録の好走だった。
 最後の最後に起用されたのは、原監督が努力の人吉田選手を信頼したからだろう。

1
月の箱根、2月の別府での活躍で、吉田選手は競技引退から継続へ、人生の進路を変え、GMOに入社し競技を続けることになった。
 そして、今日の福岡での自己最高記録での優勝につながっている。

吉田選手の人生の巡り合わせは一見偶然のように見えるが、実は努力が見えない糸で創り上げたものだ。
 神が存在するとすれば、その見えざる手が導いて、活躍させ、見る人は見ているから、瀬古リーダーや原監督が競技の道に道筋を変更させた。

努力は嘘をつかない、努力は裏切らない。



『【陸上】引退撤回の吉田祐也が再び快走!日本歴代日本歴代9位タイの2時間705秒でV/福岡国際マラソン
12/6(
) 14:20配信 月刊陸上競技

clip_image002
福岡国際マラソンを制した吉田(11月撮影)

◇福岡国際マラソン(126日/平和台陸上競技場発着42.195km

74回福岡国際マラソンが126日に開催され、2度目のマラソンとなった吉田祐也(GMOインターネットグループ)が日本歴代9位タイの2時間705秒をマークしてマラソン初優勝を果たした。この記録で福岡国際の日本人最高記録である藤田敦史の2時間651秒(2000年)に迫った。吉田は10km2955秒、20km5937秒とトップ集団で通過。30kmを過ぎから後続と差が広がり独走態勢を築いた。

今年の箱根駅伝で4区区間賞の走りで青学大の総合優勝に大きく貢献し、引退レースのつもりで臨んだ2月の別府大分毎日マラソンで2時間830秒という初マラソン&学生歴代2位の快走。その後、競技継続を表明し、内定していた一般企業への入社を辞退してGMOインターネットグループで現役を続行した。今季は5000m13368610000m281907と自己記録を更新し、11月の東日本実業団対抗駅伝でも3区区間3位と好走している。

吉田祐也コメント
「タイムよりも順位を狙って出場しました。100%の力を出し切って優勝できてうれしいです。今年1年マラソンで結果を出すと考えてやってきて、間違っていなかったと証明できた。向かい風が吹いて苦しいレースだったが、いろんな人の支えもあって『絶対に優勝する』と思って走りました。競技を続けてくれてありがとうと言ってくださる方々に感謝しています。結果というかたちで恩返ししたい」

2
位の大塚祥平(九電工)も2時間738秒、3位の寺田夏生(JR東日本)も2時間803秒の好記録での自己新だった。

■男子マラソン日本歴代10
2.05.29
大迫  傑(Nike 2020. 3. 1
2.06.11
設楽 悠太(Honda 2018. 2.25
2.06.16
高岡 寿成(カネボウ) 2002.10.13
2.06.45
高久  龍(ヤクルト) 2020. 31
2.06.51
藤田 敦史(富士通) 2000.12. 3
2.06.54
井上 大仁(MHPS 2018. 2.25
2.06.54
上門 大祐(大塚製薬) 2020. 3. 1
2.06.57
犬伏 孝行(大塚製薬) 1999. 9.26
2.07.05
定方 俊樹(MHPS 2020. 3. 1
2.07.05
吉田 祐也(GMOインターネットグループ) 2020.12.6

(月間陸上競技)


【データ】

吉田祐也 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E7%A5%90%E4%B9%9F


GMO
陸上競技部
https://athletes.gmo.jp/




2020-11-29 (Sun)

2020/11/29  Mike Tyson vs Roy Jones Jr. as an Exhibition

2020/11/29  Mike Tyson vs Roy Jones Jr. as an Exhibition

Mike Tyson と Roy Jones Jr.のイベントが終わった。 結果は、KO決着ではなくドローだった。 期日が近づくに連れて、判定があり、KOもありと情報が流れた。単なるエキシビションではなく、真剣勝負なのだと思わせる内容だった。  目的はPPVの興行成績のUPのためであった事は間違いない。 youtubeで流されたTysonの仕上がり具合、パンチ、フットワーク、身体の締りなどは昔のTysonを思い出させるものであった。 エキシ...

… 続きを読む


Mike Tyson
Roy Jones Jr.のイベントが終わった。
結果は、KO決着ではなくドローだった。

期日が近づくに連れて、判定があり、KOもありと情報が流れた。単なるエキシビションではなく、真剣勝負なのだと思わせる内容だった。
 目的はPPVの興行成績のUPのためであった事は間違いない。

youtube
で流されたTysonの仕上がり具合、パンチ、フットワーク、身体の締りなどは昔のTysonを思い出させるものであった。

エキシビションの動画を見てみよう。

Mike Tyson vs Roy Jones Jr. - FULL FIGHT HIGHLIGHTS HD

https://youtu.be/iVYDtk0TjGE

動画が削除されたので、別のものに差し替えた。


Mike Tyson - The Return (2020) HD


https://youtu.be/SBeRDmtwFKw


これを見て、Tysonの仕上がり具合に驚かされた。
フットワークは軽いし、パンチのスピードも速い。
現役後半、Tysonの私生活が乱れ、様々な要因が重なって試合に負ける様になった頃と比べても、それ以上ではないかと思えた。

一方、Jonesはそれ程締まっても居なくて、スピードもなかった。Tysonに比べればの話だが。彼は彼なりに練習してきたことは確かだろう。

かなり差のある、二人だが、結果はドロー、KO無しに終わった。

その理由は、矢張りこのイベントはエキシビションだったということだ。
 TysonKOパンチを打っていなかった。
Jones
のクリンチに対して、ボデーを打つばかりで、首から上へのKOパンチは打たなかった。

全盛期のTysonKOパンチは、ダッキングで相手のパンチを躱し、飛び込んで左右のフックを相手の顎またはテンプルに当てることだった。
 相手がクリンチする場合は、振りほどいて左右のフックの後、右、左のアッパーカットでとどめを刺すのがKOパンチだった。

昔のTysonKOシーンをyoutubeで見てみよう。

Top 12 Mike Tyson Best Knockouts HD

https://youtu.be/jLUdu8KgTCU


今回は、これらのKOパンチは封印していた。
Tyson
は口では兎も角、心ではKOを避けていたことは、パンチの内容から明らかだ。

今回のイベントは興行としては大成功だった筈だ。
Tyson
Jonesの懐は暖かくなったに違いないし、興行師たちもしてやったりだ。

恐らく、次はホリフィールドガ相手のイベントが企画されるだろう。

その時もまたエキシビションなのか試合なのか、一体どうなのか?
が、続くだろう。






2020-11-28 (Sat)

2020/11/28   タイソンvsジョーンズ エキシビションマッチ  どうなる?

2020/11/28   タイソンvsジョーンズ エキシビションマッチ  どうなる?

タイソンvsジョーンズのエキシビションマッチが近づいている。ネット上の報道やyoutubeなどで盛んに報道され、現役選手のタイトルマッチを超える注目を集めているしかし、これがはタイトルマッチではなく、エキシビションマッチだから、試合とは違う。一般的には、興行的なもので、最近ではメイウェザーが日本に来て日本の若手キックボクサーと蹴りのないルールで試合を行い、がっぽり稼いで帰った事があった。内容は、期待した人...

… 続きを読む


タイソンvsジョーンズのエキシビションマッチが近づいている。
ネット上の報道やyoutubeなどで盛んに報道され、現役選手のタイトルマッチを超える注目を集めている

しかし、これがはタイトルマッチではなく、エキシビションマッチだから、試合とは違う。

一般的には、興行的なもので、最近ではメイウェザーが日本に来て日本の若手キックボクサーと蹴りのないルールで試合を行い、がっぽり稼いで帰った事があった。内容は、期待した人にはお粗末でメイウェザーは身体もできていなかった。
 シナリオのあるエキシビションマッチだったかどうかは知らないが、これが一般的なエキシビションマッチだ。
 メイウェザーは、柳の下の泥鰌を狙って、また来年、東京ドームでの金稼ぎを計画中らしい。
 メイウェザーの話は本題ではないので、立ち入らないが、日本、日本人がバカにされているような気がする。

タイソンvsジョーンズの方は、当初はエキシビションマッチなので、勝敗なし、KOなしということだった。
 開催が近づくにつれて、色々なことが言われ始めている。


『 KO勝ちが見られるようだ。エキシビションの特別ルールは通常の13分ではなく2×8回で実施され、グラブは通常の10オンスより大きい12オンス、ヘッドギアなし、どちらかがカットされた場合は即終了。さらに公式ジャッジを置かず、WBCが指名した元王者3人によるリモート採点を行うが、「KOなし」で勝者を決めないと複数の海外メディアによって報じられていた。

 しかし、同メディアは26日(日本時間27日)に「タイソン対ジョーンズ戦のプロモーターは『KOあり、勝者も決まる』と話す」の見出しで記事を掲載。「トリラー社の共同オーナーのライアン・カバノーはマイク・タイソンとロイ・ジョーンズJr.のエキシビションマッチのルールに関する噂を否定した」とつづっている。』
THE ANSWER
https://the-ans.jp/news/136303/


興行の面では、大成功で、PPVの売上もすごいそうで、タイソン、ジョーンズの稼ぎも契約金10億に、出来高払いが加わると28億と言われている。井上尚弥のファイトマネーは1億で話題になっていたのだから、このエキシビションマッチは遥か雲の上だ。

FACE OFF
が行われ、両者とも計量パスしている。
Mike Tyson v Roy Jones Jr final FACE OFF ahead of comeback fight

https://youtu.be/18adWnQpwPs


さて、結果はどうなるか?

神のみぞ知るだが、FACE OFFの身体を見るとタイソンのほうが仕上がっていると感じた。
 KOありルールで試合が行われれば、2,3Rでの決着ならタイソンKO勝ち、8Rまで行けばジョーズの判定勝ち。
 だが、ジョーンズが重くて動けないとタイソンに捕まるのではないか。

50
歳を超えたファイターが試合をするのは、基本的には好ましくない。
 だが、二人にはそれぞれ事情があるのだろう。
タイソンは根源的に激しいものを求めているのだろうから、リング上で死んでも思い残すことはないかも知れない。
 ジョーンズはよくわからないが、お金が必要なことはありそうだ。

と書いてきて、言葉が頭をよぎった。

「古のしづのをだまきくりかへし
          昔を今になすよしもがな」

                  (伊勢物語 第32段)



タイソンとジョーンズが20秒間の緊迫フェイスオフ、計量パスで史上最大のエキシビションマッチ迫る
11/28() 9:48配信
clip_image001


clip_image002

フェイスオフするタイソン(左)とジョーンズ(右)(BT Sports Boxing公式チャンネル サムネイルより)

 1129日(日・日本時間)に米ロサンゼルスのステープルズ・センターで行われるボクシング元統一世界ヘビー級王者マイク・タイソン(54=米国)とボクシング元世界4階級制覇王者ロイ・ジョーンズ・Jr51=米国)のエキシビションマッチ。28日に前日計量が行われ、タイソンは220.4ポンド(約99.97kg)、ジョーンズは210ポンド(約95.25kg)だった。
 【動画】タイソンとジョーンズの緊迫のフェイスオフ映像

 ジョーンズ、タイソンの順に計量。両者は、新型コロナウィルス感染対策用の透明の板を挟んで向き合い、約20秒間のフェイスオフ。 その後、正面に向き直すと、タイソンはこの一戦に向けて創り上げた54歳とは思えない見事な肉体を誇示する様なマッスルポーズ、一方のジョーンズは、カウンターの左フックで倒すと言わんばかりに左腕の力こぶを指差した。 また、セミファイナルの一戦、クルーザー級(79.379~90.719kg) では登録者2000万人を誇る人気YouTuberジェイク・ポールは189ポンドの85.7kgNBA界のスター選手ネイト・ロビンソンは181ポンドの82.1kgでパスしたほか、ライトヘビー級8Rに参戦する元世界二階級王者のバドゥ・ジャックなどメインカード4試合、アンダーカード3試合の出場選手が全てパスし、明日の試合を待つのみとなった。
』(eFight






【データ】

マイク・タイソン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%B3


ロイ・ジョーンズ・Jr 
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2


2020-11-01 (Sun)

2020/11/01  井上尚弥 マロニーを7R KO

2020/11/01  井上尚弥 マロニーを7R KO

愛知県での地上波の放送は、東海TVが20:06に開始することになっている。  この放送をTV観戦する予定だったが、もうyoutubeに動画が掲載され、勝利の様子、試合後のインタビューを観ることが出来た。 「井上尚弥vsジェイソン・マロニー」 https://youtu.be/O1Lwn7ayZr4 「井上尚弥 皇治戦 試合直後インタビュー」 https://youtu.be/lbVbB406AHI マロニーは試合前、番狂わせを起こすと何度も豪語していたが...

… 続きを読む


愛知県での地上波の放送は、東海TV2006に開始することになっている。
 この放送をTV観戦する予定だったが、もうyoutubeに動画が掲載され、勝利の様子、試合後のインタビューを観ることが出来た。


「井上尚弥vsジェイソン・マロニー」

https://youtu.be/O1Lwn7ayZr4



「井上尚弥 皇治戦 試合直後インタビュー」

https://youtu.be/lbVbB406AHI


マロニーは試合前、番狂わせを起こすと何度も豪語していたが、それを実現できなかった。
 7Rまで持ち堪えたのは評価できるが、矢張り力の差は明瞭だった。

足もあり、ガードも上手いマロニーに対し井上は、今までとは違った崩し方を見せてくれた。
 今までは、殴られずに打ちKOしてきたが、今回は殴られる振りをして、相打ち気味にカウンターを打つ技術を見せてくれた。

Rの左のフックは、マロニーが左ジャブを出し、2度目のジャブを続けるために出てきたところを、下がりながらカウンターの左フックで倒した。

RKOパンチは、マロニーが左ジャブを打ち、続けて右のクロスを打ちに前に出てきたところを、マロニーの右クロスより一瞬早くカウンターを炸裂させた。

引いて守る相手を、がむしゃらに攻めてもKOは出来ない。
井上は、それを崩す方法を準備して、練習もしていた。
相手が出てくる、正確に言えば相手に出てこさせて、パンチを出させ、前に出てくるようにさせ、相手より速く自分のパンチを着弾させる。
 自分が守るときの相手のパンチは耐えられる。しかし自分が攻める時の、予想外の相手のパンチには耐えられない。
 井上は、大振りもせず正確に相手の急所を的確に素早く打っている。

パヤノをKOした時のパンチの技術は素晴らしかったが、今日の相手に打たせて打つ技術も素晴らしかった。
 相手により、崩し方を変えられる井上のボクシングは、パワー・パンチに加えて技術も見せてくれるのでマニアにも評価される。

この試合は、アメリカの大舞台での井上の活躍を予告させるものになった。




<追記: 2020/11/01 21:15 >


前掲動画が削除されてしまったので、別の動画に差し替えることにした。


「10.31 Naoya Inoue vs Jason Moloney Full Fight」


https://youtu.be/1SPbZ_BwFmw








2019-12-29 (Sun)

2019/12/29  K1 2019.12.28名古屋 エキシビション 武尊vs江川優生

2019/12/29  K1 2019.12.28名古屋 エキシビション 武尊vs江川優生

昨日名古屋で開催されたK1 WGP 2019.12.28名古屋のエキシビション 武尊 - 江川優生戦が面白かった。AbemaTVの放送なので、動画がすべて公開はされていなかったが、今日動画がそろったので、感想記事を書くことにした。K1の現在の看板選手武尊が負傷のため試合から遠ざかっている間にK1に将来の看板選手たちが台頭してきた。 POWER of DREAMの武居由樹と江川優生だ。江川優生は先に行われたフェザー級王座決定戦で外国人選手を...

… 続きを読む


昨日名古屋で開催されたK1 WGP 2019.12.28名古屋のエキシビション 武尊 - 江川優生戦が面白かった。

AbemaTVの放送なので、動画がすべて公開はされていなかったが、今日動画がそろったので、感想記事を書くことにした。

K1の現在の看板選手武尊が負傷のため試合から遠ざかっている間にK1に将来の看板選手たちが台頭してきた。
 POWER of DREAMの武居由樹と江川優生だ。

江川優生は先に行われたフェザー級王座決定戦で外国人選手をすべて1R KOしチャンピオンに成ったばかりの伸び盛りの選手だ。

この試合は、3分1Rだけのエキシビションなので、本気で戦う試合ではないが、下手な試合より内容的に面白かった。


エキシビションを終えた後の、感想を武尊から聴いてみよう。

「【12.28 K-1 独占激白】武尊「江川はK-1を引っ張っていく」殴り合って認めた!新星の資質を密着告白|試合映像はプレミアム会員限定公開中!」

https://youtu.be/LfdXHXHWsD8


【12.28 K-1 独占激白】「武尊は”何か”が違った」カリスマに触れた江川優生がその衝撃を独占告白|試合映像はプレミアム会員限定公開中!





試合映像は、AbemaTVで見ることができるが、有料会員向けの映像になっている(いつまで公開されるか不明だが)。
 今日、youtubeの試合映像が登録されたので見ることができるので、試合に近いガチモードのエキシビションを見てみよう。

BOXING Knockouts 【ガチ・エキシビション】武尊 vs 江川




エキシビションだが面白い内容だった。
二人共楽しんでやりあっているのがよく伝わた。
拳とキックを使っての会話だった。

武尊が連打すれば、江川が連打で返す。
回転回し蹴りをすれば、回転回し蹴りで返す。
最後は、ガチの殴り合いだ。

このエキシビションでの出来は江川が良かった。
将来性を感じさせた。
回転回し蹴りを正確に当てたし、殴り合いでは左のフックを確り武尊に命中させていた、倒れてもおかしくないフックだった。

いずれK1のフェザー級は江川時代を迎える。




2019-11-25 (Mon)

2019/11/25 K-1の新星 江川優生

2019/11/25 K-1の新星 江川優生

昨日開催された「K-1 WORLD GP11.24横浜大会で新しいスターが誕生した。江川優生が優勝候補と目された外国勢を撃破し、第3代フェザー級王者決定トーナメントを勝ち抜き王者になった。 3回とも1RにKO勝ちする圧倒的な強さだった。江川はPOWER OF DREAMの所属で、軽量級の最強とされる武居由樹の弟分だそうだ。試合を見てみると、武居のスタイルと良く似ている。攻守のバランスが良く、手と足の攻撃と防御が連動してしており、上か...

… 続きを読む


昨日開催された「K-1 WORLD GP11.24横浜大会で新しいスターが誕生した。

江川優生が優勝候補と目された外国勢を撃破し、
第3代フェザー級王者決定トーナメントを勝ち抜き王者になった。
 3回とも1RにKO勝ちする圧倒的な強さだった。

江川はPOWER OF DREAMの所属で、軽量級の最強とされる武居由樹の弟分だそうだ。

試合を見てみると、武居のスタイルと良く似ている。
攻守のバランスが良く、手と足の攻撃と防御が連動してしており、上から下、下から上へと休みなく攻撃が行われ、フットワークも軽快で前後左右の距離を保ちながら攻撃と防御ができる。
 コンビネーションと流れが良いので、何処からでも攻めることができる。

<一回戦>
一回戦は、優勝候補とされたホルヘを1R KOで圧倒した。
この動画はyoutubeで見当たらないので、AbemaTVで5日間無料視聴が可能だ。

江川優生 vs ホルヘ・バレラ


<準決勝>
準決勝は、切れ味鋭いバックキックだった。
今まで見た中で最も切れ味が良かった。

「【11.24 K-1】悶絶ダウン!“武居由樹の弟分”江川優生のバックキック一閃!|全試合アベマTVで無料公開中!」

https://youtu.be/449teYvv_Rg


<決勝戦>
今日絶好調の江川は決勝でも1R KOでチャンピオンになった。

「【新スター誕生!!】”決勝”ジャオスアヤイ vs "江川優生【K-1 WGP 11.24】」

https://youtu.be/NQ9Wnes_b9Y



武居に続いて江川もチャンピオンになり、スタイルも攻守のバランスが取れていて、理想的なファイタースタイルであり、プロらしく人気が出そうだ。

こうした選手が育つPOWER OF DREAMの会長の指導が素晴らしいものと推測できる。
 極真空手の王者だった中島千尋が新たにジムに加入したそうだから、3人目のチャンピオンが出る可能性が高い。

昨日行われた、武尊の復帰戦の出来が良くなかった。
殴り合いはプロらしくて良いのだが、荒削りが過ぎると喧嘩みたいになってしまう。
 矢張りプロなのだから洗練された攻防の技術も見せて欲しい。
 江川はフェザー級なので武尊の対抗馬になる可能性が高い。





2019-11-17 (Sun)

2019/11/17 U22日本代表 コロンビア戦のラビリンス

2019/11/17 U22日本代表 コロンビア戦のラビリンス

U22の日本代表とコロンビアの親善試合が行われた。U22の日本代表は、10月にブラジルに遠征し、アウェーながらミドルシュート3発の得点を上げ、ブラジルを2点に抑えて勝利した。U22の世代は五輪世代なのでブラジルに勝利し期待が高まった。 今回は、A代表の久保と堂安が加わったので更に強さが加わった、どんな結果を出してくれるか注目が集まった。結果は、何これ!どうなっているのだった。0-2で完敗、なすところも、見るとこ...

… 続きを読む


U22の日本代表とコロンビアの親善試合が行われた。
U22の日本代表は、10月にブラジルに遠征し、アウェーながらミドルシュート3発の得点を上げ、ブラジルを2点に抑えて勝利した。

U22の世代は五輪世代なのでブラジルに勝利し期待が高まった。
 今回は、A代表の久保と堂安が加わったので更に強さが加わった、どんな結果を出してくれるか注目が集まった。

結果は、何これ!どうなっているのだった。
0-2で完敗、なすところも、見るところもなかった。
惨敗としか言いようがない。


これは、選手の問題ではなく、監督・コーチの仕事である戦略・戦術に問題があったと思う。

ブラジル戦では、ミドルシュートで3得点した。
今回は0得点。
細かいパスを繋いでゴール前に行き、シュートを決める戦略だったように思えた、堂安と久保のパス交換の場面が多く見られたが、ゴール前まで辿り着く前に、コロンビアのプレスに遭い、ボールを奪われてしまうシーンが続出した。
 一昔前本田や香川が主役だった頃の状況に酷似していた。パスで遊んでいるうちにボールを失ってしまう。下位チームが引いて自陣を固めると崩せず得点できない。
 決定力不足が課題だといつものように言われていた。
今日の試合は、昔に戻ってしまった。

パスで点が入るのならば、今の戦略・戦術で良い。
点はシュートを打たなければ入らないのは自明の事だ。

コロンビアが詰めて、パスを奪いにくるのであれば、ロングボールを使う、ドリブルに切り替える、ゴール前が難しければミドルシュートに切り替える。
 攻撃も様々なメニューを用意し、相手・状況によって使い分ける事が必要だ。

ブラジル戦とコロンビア戦の戦い方は、全く違うような気がする。
 どうしてハイレベルな南米サッカーの代表チームに違った戦い方をするのだろうか?
 今日も、守りを固め、攻めるのはパスではなくドリブル、ミドルシュートで良かったのではないか。

日本代表の監督は、森保監督だが、ブラジル遠征は代行監督だった。
 森保監督のA代表とU22の兼務には無理があるのではないか。
 別にして専任体制にしたほうが良いと思う。


ブラジル戦とコロンビア戦のハイライトを見てみよう。


鮮烈ミドル3発でブラジルを敵地で撃破した。
田中碧が2発、中山雄太が1発で3点を奪取した。|

「【ハイライト】U-22ブラジル代表 vs. U-22日本代表(2019/10/14) サッカー U-22日本代表ブラジル遠征 国際親善試合」

https://youtu.be/BYWNU3TiZVA


今回のコロンビア戦では、田中碧(川崎フロンターレ)は負傷し、欠場したのが残念だった。


コロンビア戦では、慢心があったと思う。
コロンビア、ブラジルは日本より強いと思ったほうが良い。
その上で、戦略・戦術が選択できる。

「【10分で分かる】久保スタメン! U22日本代表 VS U22コロンビア代表ハイライト19 11 17」

https://youtu.be/rStuZrhW0bU




2019-11-07 (Thu)

2019/11/07 井上尚弥WBSSを制す 5階級王者ドネアに判定勝ち

2019/11/07 井上尚弥WBSSを制す 5階級王者ドネアに判定勝ち

世界が注目した井上尚弥vsドネア戦、死闘を続け、井上がなんとか勝利した。下馬評では、井上が圧倒的に勝つとの予想が支配的だったが、実際にはそうではなかった。流石に5階級の王者の実績を持つドネアは強かった。1Rから積極的に前に出て、打ち合いを挑んだ。ドネアが前に出て井上が下がる場面が多く、印象としてはドネアの攻勢が続いた感じだった。2Rには、絶対に貰ってはいけないドネアの左フックを右顔面に貰い、ぐらつき...

… 続きを読む


世界が注目した井上尚弥vsドネア戦、死闘を続け、井上がなんとか勝利した。

下馬評では、井上が圧倒的に勝つとの予想が支配的だったが、実際にはそうではなかった。

流石に5階級の王者の実績を持つドネアは強かった。
1Rから積極的に前に出て、打ち合いを挑んだ。
ドネアが前に出て井上が下がる場面が多く、印象としてはドネアの攻勢が続いた感じだった。

2Rには、絶対に貰ってはいけないドネアの左フックを右顔面に貰い、ぐらつき、右目の上を切り、血を流すことになった。
9Rにはドネアの右ストレートを見事に貰い、ぐらついて、ダウン寸前だったが、クリンチしてなんとかダウンを逃れた。

このピンチを乗り越えた井上が、11Rに漸く、右アッパーから左のボデーのコンビネーションでドネアを跪かせ、ダウンを奪った。これが勝敗を分けた。

ドネアの強さが光った試合だった。
5階級制覇の実力は本物だった。

フェザー級で戦ってきたドネアは、井上のパンチを顔面に貰って、ふらつくことはあっても、ダウンまでは行かなかった。
井上のパンチも絶対的ではないことを証明してみせた。
ただ、ボデーだけは別だった。

この試合で井上の課題も見えた。
パンチはハードだけでは駄目で、コンビネーションをもっと磨く必要がある。
それと、打たれ強さ。殴られずに勝つのは理想だが現実はそう甘くはない。殴り合いでもダウンをしない打たれ強さが必要だ。

圧勝ではなかったが、兎に角試合には勝ち、WBSSの王者になったのだから、井上は大きく世界に羽ばたくことができる。
 この試合を機に、もっと強くなることを期待したい。




2019-10-05 (Sat)

2019/10/05  20km競歩 山西が金メダル

2019/10/05  20km競歩 山西が金メダル

50kmに続いて20kmも日本人選手が金メダルを獲った。 他の競技なら大騒ぎになるところだが、2種目も金なのにあまり報道は盛り上がっていない。 競歩と言う競技は、地味だ。 長い時間かけてひたすら歩く、50kmなら4時間、 20kmなら1時間半の時間がかかる。 100mならば10秒以内にドラマが有り勝者が決まる。 マラソンでも、2時間ほどの間にドラマが演じられる...

… 続きを読む


50kmに続いて20kmも日本人選手が金メダルを獲った。
他の競技なら大騒ぎになるところだが、2種目も金なのにあまり報道は盛り上がっていない。

競歩と言う競技は、地味だ。
長い時間かけてひたすら歩く、50kmなら4時間、
20kmなら1時間半の時間がかかる。

100m
ならば10秒以内にドラマが有り勝者が決まる。
マラソンでも、2時間ほどの間にドラマが演じられるのを見ることができる。
競歩は時間がかかり、ドラマチックさが迫らないからTVで実況中継も難しい。

しかし、世界一位なのだから、祝福しなければいけない。

あえて、記事にして偉業を讃えたい。



『京大卒の金メダリスト誕生 山西利和が20キロ競歩V
10/5(
) 6:57配信日刊スポーツ

<陸上:世界選手権>◇第84ドーハ・コーニッシュ男子20キロ競歩

clip_image001
男子20キロ競歩決勝、優勝し日の丸を手に笑顔を見せる山西(撮影・河野匠)

京大卒の金メダリストが誕生した。男子20キロ競歩で山西利和(23=愛知製鋼)が1時間2634秒で優勝した。五輪、世界選手権を通じ、同種目で日本勢がメダルを獲得するのは初だった。日本は鈴木雄介(31=富士通)に50キロに続き、20キロでも、ダブル金メダルを獲得した。

【写真】アジア大会で王凱華に競り負け2着でゴールした山西は天を仰ぐ

7
キロ付近で、集団を抜け出す積極策。首には冷却タオルを巻き、高温多湿な環境を歩き切った。2日前の会見では「当日のパフォーマンスにすべてを注ぎたい。金メダルを最大のターゲットとして、練習をしてきた。やるべきことの最後の手順を1つずつ踏んでいけば、結果は付いてくる」と意気込んでいた。3月の全日本競歩能美大会では世界歴代4位、日本歴代2位となる1時間1715秒を出していた。優勝候補に挙げられていた、その実力を発揮した。

山西は京都・堀川高から京大工学部に現役合格。今大会の50キロで金メダルを獲得した鈴木雄介(31=富士通)らを育てた内田隆幸氏の指導を定期的に受け、課題を持ち帰り、独自で力を磨いた。強豪で育ったわけではない自分を「雑草」と表現していた。「京大卒」の肩書でも注目を浴びていた男。競技で世界の頂点に立った。

50
キロは15年世界選手権銅、16年リオデジャネイロ五輪銅、17年世界選手権銀、銅メダルを獲得した一方で、20キロは今まで世界の壁に阻まれていた。前評判は高かったが、6位が最高だった。それを山西が打ち破った。

これで東京オリンピック(五輪)の代表に内定した。1年後の大舞台。そこにも大きな期待が膨らんだ。』
(日刊スポーツ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191005-10050067-nksports-spo