沖縄その他 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Category - 沖縄その他
2021-01-28 (Thu)

2021/01/28  宮古島市 全島封鎖へ

2021/01/28  宮古島市 全島封鎖へ

沖縄本島、宮古島、石垣島の中では、最も美しいビーチと透き通った海を持つ宮古島がコロナの感染に襲われている。人口10万人あたりの患者数は、東京の3倍の水準になった。宮古島で唯一の基幹病院である県立宮古病院はコロナの患者への対応のために、一般診療をすべて止める非常措置をすることになった。医療崩壊の状態であると言える。以下の琉球新報の記事では、まだ学校は授業を続けることになっているが、最新の報道では28日か...

… 続きを読む


沖縄本島、宮古島、石垣島の中では、最も美しいビーチと透き通った海を持つ宮古島がコロナの感染に襲われている。
人口10万人あたりの患者数は、東京の3倍の水準になった。
宮古島で唯一の基幹病院である県立宮古病院はコロナの患者への対応のために、一般診療をすべて止める非常措置をすることになった。医療崩壊の状態であると言える。

以下の琉球新報の記事では、まだ学校は授業を続けることになっているが、最新の報道では28日から27日まで臨時休校にすることになった。



『宮古島の新規感染、沖縄全体の4割に 人口10万人あたり東京の3倍 公共施設閉鎖、来島自粛も
1/27(
) 5:04配信 
琉球新報

clip_image002
宮古島市の現状を「極めて危機的」として市民に協力を呼び掛ける座喜味一幸市長=26日午後、宮古島市平良の宮古島市役所


 沖縄県は26日、10歳未満から90代以上の男女84人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。そのうち宮古島市が34人(男性15人、女性19人)と4割以上を占めた。座喜味一幸市長は同日、市役所で会見し、公園や公共施設の閉鎖を発表した。市民の外出と島外渡航の自粛や観光客などの来島自粛も求め、「極めて危機的状況だ。法律上、ロックダウン(都市封鎖)はできないが、人の移動を制限する。市独自の緊急事態宣言と捉えて、命を守るために理解してほしい」と事実上の「封鎖」へ協力を強く訴えた。

 同市の26日までの直近1週間の新規感染者数は84人で、人口10万人当たりで15111人に達した。都道府県別で全国1位の東京都は25日までの直近1週間で5603人で、東京の約3倍に上った。


 宮古島市は「市民の外出制限を促す措置」として27日から市内の公園や図書館、公民館を閉鎖し、乳幼児検診や婦人検診を中止する。小中学校は原則、休校しないが部活動は停止。いずれも27日までだが、状況によって延長する。飲食店や宿泊施設、航空関係など人の移動につながる企業、団体にも「休業や減便などの協力を要請する」とした。

 宮古島市では1月に入って市中感染に歯止めが掛からない状況が続いている。26日までに135人の感染が確認された。福祉施設での20人超が関係するクラスターや市内小中10校で児童・生徒の感染による学級閉鎖が起きている。

 市唯一の感染症指定病院の県立宮古病院は連日、満床と病床拡大を続けており、26日からはコロナ対応の医師や看護師確保のため一般外来を中止した。

 座喜味市長は感染拡大の背景について「飲食や会食、カラオケによる感染から家庭や職場、学校へと感染が広がっている」と指摘した。「宮古病院の危機を克服するため、家族や友人を守るために、外出はできるだけ控え、人との接触を減らしてほしい」と強調し、3密回避や手指消毒、マスク着用の徹底を呼び掛けた。

(琉球新報社)


宮古島は絶景ポイントが沢山あり、個人的には沖縄でも特に好きな島だ。

フェリーにレンタカーを載せて、渡島したころは特に良かった。
しかし、伊良部大橋が完成しフェリーは廃止され、車で橋を渡れば、すぐ伊良部島・下地島に行くことが出来るようになった。

橋ができると、次は美しい海岸に沿って、多くのリゾートホテルが建設されることになった。
 その次は、下地空港が旅客機に開放されるようになった。

猛烈な勢いで変わっていく宮古島を見ていて、これで良いのかなと危惧を感じた。

宮古島の魅力は、本土とは全く違う離島感だった。
沖縄本島は開発が進み、街並みも店も本土に近づき、那覇では離島感はもう無いと言っても良い。南部や北部のリゾートホテルではリゾート感は感じることが出来るが離島感とは違う。

開発が進む工事現場を見ながら、危惧というか漠然とした不安を感じた。
 お金を持って旅行客は来ることになるのだが、それが宮古島に暮らす人達にとって良いことなのだろうか。

昨年の7月の第1波の時は、東京からの来訪者からの感染が原因だったが、封じ込めに成功した。
 今回は、それが出来なかった。
昔と違って、GOTO トラベルに乗っかって、レンタカーで橋を渡る旅行者、下地空港に飛行機で乗り込む旅行者が宮古島に押しかける。
 これでは、感染が防御できるはずはない。

記事の内容ではわからないが、伊良部大橋の通行止・下地空港の閉鎖など抜本的な水際封じ込めを行わなければ、感染爆発は止められないと思う。

GOTO
トラベルは、本島、本土の感染が収束するまで中止すべきだと思う。

美しい離島の穏やかな生活を、先ずは取り戻して欲しい。





2019-06-01 (Sat)

2019/06/01 南の海では珊瑚の産卵が始まっている

2019/06/01  南の海では珊瑚の産卵が始まっている

珊瑚は、5から6月に、満月前後の大潮の日の夜に卵と精子を一斉に出して受精させる習性があるそうで、今年もその時期が来て沖縄の海では神秘的な自然の営みが見られる。『〝神秘〟サンゴの産卵 大潮の満月前後の夜の海ってこんなに美しい 沖縄・渡嘉敷で確認2019年5月30日 12:05大潮の満月前後の夜、大量に産卵するミドリイシサンゴの仲間=22日、午後10時20分ごろ、渡嘉敷村阿波連ビーチ(松田崇さん撮影) 【渡嘉敷】渡嘉敷村...

… 続きを読む


珊瑚は、5から6月に、満月前後の大潮の日の夜に卵と精子を一斉に出して受精させる習性があるそうで、今年もその時期が来て沖縄の海では神秘的な自然の営みが見られる。


『〝神秘〟サンゴの産卵 大潮の満月前後の夜の海ってこんなに美しい 沖縄・渡嘉敷で確認
2019
530 12:05

clip_image001
大潮の満月前後の夜、大量に産卵するミドリイシサンゴの仲間=22日、午後1020分ごろ、渡嘉敷村阿波連ビーチ(松田崇さん撮影)



 【渡嘉敷】渡嘉敷村阿波連ビーチで2223日の夜、サンゴの産卵を地元のダイビングショップ「リラックスアイランド」代表の松田崇さん(46)が確認した。

 サンゴは、1年に1度だけ、56月の大潮時の満月前後の夜に卵と精子を海中に出して受精する。

 松田さんは、2223の両日午後10時ごろ、阿波連ビーチのサンゴ産卵を調査中にミドリイシサンゴ、スギノキミドリイシ(枝サンゴ)の大量産卵を確認した。

 松田さんは「サンゴの産卵は毎年見ているが、いつ見ても感動的だ。卵が水面にどんどん上がる様子はとても神秘的」と声を弾ませた。
 (米田英明通信員)

(琉球新報)


youtube
を探してみると、今年の動画もあった。

「サンゴの産卵2019 阿嘉島」

https://youtu.be/MxHROy2QdXw


自分では夜の海の中に潜ることはできないから、こうした動画で産卵の様子を見せていただけるとありがたい。

陸にいる蟹が一斉に海に行く様な事があるが、こうした習性は、一斉に行われることで数が多くなれば、成功率が上がり、生き延びる確率が上がるからだろうか。

何かの合図や言葉がある訳ではないのに、どうして一斉が可能になるのか不思議だ。




2018-09-03 (Mon)

2018/09/03  「My Hero~琉球新報でたどる安室奈美恵25年の軌跡」

2018/09/03  「My Hero~琉球新報でたどる安室奈美恵25年の軌跡」

今日は、時間的に余裕がある。 偶々、新聞で見た安室奈美恵の企画展を見ることにした。 琉球新報の本社のホールで開催されており、誰でも自由に見ることができるそうだ。 台風は日本に向かっているのだが、今日の那覇はそれを感じさせない青空だ。 県庁前駅で降り、久茂地の交差点に向かう。 琉球新報本社は、パレットくもじからすぐの距離だ。 ...

… 続きを読む


今日は、時間的に余裕がある。
偶々、新聞で見た安室奈美恵の企画展を見ることにした。
琉球新報の本社のホールで開催されており、誰でも自由に見ることができるそうだ。

台風は日本に向かっているのだが、今日の那覇はそれを感じさせない青空だ。
県庁前駅で降り、久茂地の交差点に向かう。
琉球新報本社は、パレットくもじからすぐの距離だ。

clip_image002

市役所の前から、琉球新報にに向かうと、本社ビルの正面一面に安室奈美恵の写真がディスプレイされ、その下には「沖縄♡安室」と書かれている。
clip_image003

入り口を入ると、すぐ右に大きな安室奈美恵のポーズの垂れ幕が掲げられている。
clip_image004
入って来た人たちは、この前で皆記念撮影をしている。

入り口左の壁には、安室がデビューした当時の写真と琉球新報の記事がパネルに貼られている。
clip_image006

琉球新報最初の記事は、1994/9/17
当時東京で、全国区の活動をしていたスーパーモンキーズが、沖縄市で凱旋ライブを行う記事だ。

clip_image008
注目され始めた安室が柱になり、グループ名を「安室奈美恵with SUPER MONKEY'S」へと変えた時期だ。

その後、テレビへ出演するようになり、199510月には小室哲哉がプロデュースするようになると、人気が爆発した。
12
月には、、日本レコード大賞にノミネートされ、NHK紅白歌合戦に「Chase the Chance」で初出場する事になった。
clip_image010

1996
年には、「安室奈美恵with SUPER MONKEY'S」を終了し、安室奈美恵としてツアーは完全ソロ公演となった。
この年の人気は社会現象になり、12月には「アムラー」が流行語大賞に選出される程のフィーバーとなった。


その先には、「Heros」のポスターが展示されていた。
clip_image012

clip_image014
2009
年、照屋勇賢が紅型で描いた安室奈美恵だ。
不思議に視線を引きつける力を持っている。

clip_image015


2000
年代の活躍。
clip_image017

clip_image019

clip_image021

clip_image023
入場者は男性もいて年齢層も幅広い。
だが、矢張り女性が中心だ。

clip_image025

clip_image027

clip_image029


clip_image031

clip_image033


CM
の写真も展示されている。
clip_image035

clip_image037

clip_image039

clip_image041

clip_image043

clip_image045

clip_image047

最近の記事は、83日。


clip_image048

clip_image049

clip_image051




『琉球新報でたどる安室奈美恵さんの軌跡 企画展が開幕
2018
82215:08


clip_image052
琉球新報に掲載された記事約75点などを見ることができる「My Hero~琉球新報でたどる安室奈美恵25年の軌跡」=22日午前、那覇市泉崎の琉球新報本社1階

県出身で、9月16日に引退する歌手の安室奈美恵さんの活躍をたどる企画展「My Hero~琉球新報でたどる 安室奈美恵25年の軌跡」(主催・琉球新報社)が22日、那覇市泉崎の琉球新報本社ビル1階ロビーで開幕した。9月16日まで(午前10時~午後7時)。入場無料。


clip_image053
安室奈美恵さんの特大イメージの前で同じポーズを取り、記念撮影する末吉由依菜さん(左)と西野蓮さん=22日午後、那覇市泉崎の琉球新報本社

企画展では、1990年代の記事から直近まで、琉球新報に掲載された記事約75点のほか、県出身アーティストの照屋勇賢さんが紅型で安室さんを描いた作品「Heroes(ヒーローズ)」、県の観光PR「Be. Okinawa」のポスターなどを展示している。昨年の沖縄ライブや今年のラストドームツアーの一部映像も放映する。

「世界一好きなアーティストは断トツで安室ちゃん」と話す末吉由依菜さん(16)=浦添市=は22日午後、母・千恵美さん(48)と友人の西野蓮さん(16)と企画展を訪れた。末吉さんは中学卒業後に始めたアルバイトの貯金で、デビュー以降発売された安室さんのCD全作を購入した。女性らしさの中にも強さを秘めた安室さんの存在や歌に幾度となく救われたといい、「安室ちゃんは私のヒーロー。引退しても幸せでいることを願っている」と話した。』
【琉球新報電子版】





2017-12-13 (Wed)

2017/12/13  沖縄米軍基地の米兵と沖縄県民感情

2017/12/13  沖縄米軍基地の米兵と沖縄県民感情

今日も、普天間基地周辺で米軍のヘリコプターの窓枠が小学校の校庭に落下し、校庭で授業中の小学生が1人軽い傷を負った事件が発生した。 米兵による暴行・強姦や強盗や酔っ払い運転の事件が起きるたびに、米軍基地と米兵に対する抗議が、沖縄県や沖縄の新聞から発せられる。 沖縄の一般県民の感情も同じように思われるが、意外にそうばっかりでもないことを示す事件が起きている。 ...

… 続きを読む


今日も、普天間基地周辺で米軍のヘリコプターの窓枠が小学校の校庭に落下し、校庭で授業中の小学生が1人軽い傷を負った事件が発生した。

米兵による暴行・強姦や強盗や酔っ払い運転の事件が起きるたびに、米軍基地と米兵に対する抗議が、沖縄県や沖縄の新聞から発せられる。

沖縄の一般県民の感情も同じように思われるが、意外にそうばっかりでもないことを示す事件が起きている。

沖縄県民は現実的な目を持っていて、観念が先走るのではなく、事の是々非々で考えていることを証明する事例だ。


『「あなたは真のヒーローです」…邦人救出で重体の米海兵隊員に祈りのメッセージ
12/10(
) 22:40配信 産経新聞

clip_image001
重体の米海兵隊曹長、トルヒーヨさんへのメッセージをTシャツに書き込む母子=10日夕、沖縄県浦添市(高木桂一撮影)(写真:産経新聞)

沖縄県沖縄市で発生した車6台による多重交通事故で、クラッシュした車から日本人を救助し後続車にはねられて重体となった在沖米海兵隊曹長、ヘクター・トルヒーヨさん(44)に「祈りを届けよう」と県民有志が10日夕、浦添市内に集まり、感謝の気持ちや早期回復への願いなどを込めたメッセージを2枚のTシャツにしたためた。

身を挺(てい)して邦人を救ったトルヒーヨさんの勇敢な行動に心打たれた同市内の会社員、富原夕貴さん(23)がフェイスブックなどで広く参加を呼びかけた。米国人を含む約50人が矢も盾もたまらないと駆けつけ、英語や日本語でそれぞれの思いをペンで書き込んだ。

「日本人を助けてくれて本当にありがとう」「あなたは真のヒーローです」

「早く回復されますように…」「あなたの勇気ある行動に心から感謝します」

「私たちはあなたを愛しています」「あなたは我々の良き友です」

「あきらめないで…」「がんばって!! 祈っています」

「あなたの笑顔と勇気にまた接する日を心待ちにしています」…。

用意された2枚のTシャツは瞬く間に、真心こもる文字で埋め尽くされた。これらは富原さんが自ら折り続けている千羽鶴とともに24日のクリスマス・イブまでに、米カリフォルニア州サンディエゴの海軍医療施設で治療を受けているトルヒーヨさんと、彼に寄り添う妻のマリアさん、3人に子供に送り届けるという。

この日の参加者の一人、那覇市の嘉数朗(かかずあきら)さん(55)は「すばらしいこと。トルヒーヨさんに感謝や祈りの気持ちを捧げる人々の輪がもっと広がることを期待している」と語っていた。富原さんは「近日中に再度、こうした機会を持ちたい」と話している。』(産経新聞)


米兵だって事件を引き起こし顰蹙を買うのは一部の人であって、すべての米兵がそうではない。日本人にも色々いるのと同じだ。

一般の沖縄県民の感情は、色眼鏡には染まっていないと考えるべきだ。




2017-05-08 (Mon)

2017/05/08  沖縄料理 なかよし (沖縄・宮古島市)

2017/05/08  沖縄料理 なかよし (沖縄・宮古島市)

宮古島第一夜の店は、「沖縄料理 なかよし」。 こじんまりとした店で地元の人に愛されている人気店なので、予約が必要な店だ。 午後7時半を過ぎたので、ホテルを出る。 宮古島の夜の街平良西里は、青い夕闇と明かりが招いている。 連休明けなので人は少ないと思ったが、意外に観光客は多い。 西里の飲み屋街は、歩いて回れる距離なので、便利に移動することができる。 ...

… 続きを読む


宮古島第一夜の店は、「沖縄料理 なかよし」。
こじんまりとした店で地元の人に愛されている人気店なので、予約が必要な店だ。

clip_image002
午後7時半を過ぎたので、ホテルを出る。
宮古島の夜の街平良西里は、青い夕闇と明かりが招いている。
連休明けなので人は少ないと思ったが、意外に観光客は多い。
clip_image004
西里の飲み屋街は、歩いて回れる距離なので、便利に移動することができる。

clip_image006
馴染みの店眞丑は灯りが消えている。
どうしたのだろうと思いながら歩く。

「沖縄料理 なかよし」は西里の中心部からは、少し離れて平良港に近いところにあるが、歩いて10分の距離だ。

clip_image008
店の前に立つと、宮古島に来たと思う。

予約してあるので、安心して店に入る。
靴を脱ぎ、下駄箱に入れ、予約された席に座る。
他の席は、常連さんで満席になっている。

clip_image010
席から入り口方向を見る。
入口の手前右側は、リザーブされた泡盛の棚。
clip_image012
家族的で地元密着な店なので、野球の写真などが貼られている。

clip_image014
グランドメニュー以外の料理は壁を見る必要がある。

clip_image016
左側の壁。

clip_image018
左側の壁の奥は厨房になっている。

clip_image020
ここにもメニューが有る。


<メニュー>
まずは飲み物を決めなければ。
昨年飲んだ「なかよし」オリジナルの泡盛を探したが見つからない、やむなく琉球王朝のボトルにした、飲み残したボトルは持って帰ることができる。

一年の時間でもう変わっている。

料理は、昨年驚かされたトーフチャンプルーを探したが、これもメニューにない。
フロアー担当の若い女性に、相談すると作ってくれるとのこと。
こうした親切さが快い店だ。


clip_image021



clip_image022clip_image023clip_image024

琉球王朝と氷・水のセットが運ばれてきた。
clip_image025
セット料金は無料だ。


<料理>


・口取り三点盛り
クーポン券でプレゼントの品が運ばれてきた。
だった。
clip_image027
月桃の葉の上に、島豆腐とスクガラス、島らっきょうの塩もみ、ミミガーが乗っている。
サービスにしては、豪勢だ。

clip_image029
島らっきょうの生の食感を残しながら刺激的なからさを抑えてあり、鰹節が旨味を加えている。

clip_image031
島豆腐の上の塩辛のスクガラスは癖が強くあまり好きではないが、このスクガラスは癖がなく島豆腐の旨さを損なわなかった。

clip_image033
ミミガーはコリコリとした食感を薄くスライスしてあり、サッパリとして食べやすい。ミミガーはあまりという人にも勧められる。

・お通し
clip_image035
お通しは、島豆腐と烏賊の塩辛。
この塩辛も癖がなく島豆腐との相性が良い。


・フーチャンプルー
clip_image037
麸、玉子、マーミナ、キャベツ、豚肉。

clip_image039
麸は炒めてあるが焦げるまでではなくあまり香ばしくはないが出汁の汁が溜まるほど水っぽくはなく、本島と八重山との中間の感じだ。
薄味で出汁の旨味を活かしたサッパリとした味わい。


・トーフチャンプルー
clip_image041
ここのトーフチャンプルーは個性的だ。
見たところは豆腐の山盛りの味噌汁のようだ。
野菜とトーフを炒めた後、味噌味の出汁で煮てある。

ボリュームが凄い。
丼の器を巨大化したような陶器の器に入っている。
注文した時フロア担当の女性が、食べきれるか心配そうな話をしたから絶対大丈夫と答えたが、人によっては無理だろう。

clip_image043
味噌仕立ての出汁は薄塩の出汁で旨味中心、トーツの旨さを引き出している。


・アーサーと小えびの天ぷら
clip_image045
表面はカリッと中は適度に柔らかく揚げられている。
出汁ではなく、塩とレモンでいただく。
clip_image047
口に入れると衣のカリッとした食感の後、アーサーの磯の香りと小えびの香ばしさが立ち、その後アーサーの旨味が口の中に広がる。


・アーサーのだしまき卵
clip_image049
アーサーを入れた出汁巻き卵。
clip_image051
塩味は薄く、出汁の旨味と卵の旨味アーサーの香りと旨味が生きている。


・大根の甘酢漬け
clip_image053
お店からのサービス。
角のない甘酢で大根のシャキシャキとした食感が楽しい。
口直しの効果が大きい。


・イカスミ焼きそば
clip_image055
写真はそばの色が白く写っているが、実際は真っ黒だ。
宮古そばの麺と烏賊をイカスミで炒めてある。
薬味としてアサツキの刻みが掛けられている。
clip_image057
確りとした烏賊の肉の食感と宮古そばのもっちりとした食感が食べ応えを感じさせる。
イカスミの甘さと旨味が全体を覆っている。
この味は沖縄の味だ。


・なかよしのチーズケーキ
clip_image059
居酒屋で〆はチーズケーキというのも意外だが、これが美味しい。
昨年も食べたので、安心して注文できる。

昨年はチーズケーキとパッションフルーツ半分だったが、今年はパッションフルーツ1個分とオレンジのカットとポッキーがついている。説明はなかったが、サービスしてくれたに違いない。


いつの間にか周りの客も少なくなり、入り口右の若者たちのグループだけが残っている、このグループは三々五々集まり三々五々帰っていく沖縄らしい宴会だから店が終わるまで続くのだろう。


琉球王朝に気持ちよく酔い、なかよしの素材の味を活かした料理でお腹が一杯だ。
そろそろ帰ることにしよう。

勘定を済ませ、飲み残りの琉球王朝をぶら下げて、表に出る。
市役所の方へ登る幹線道路を歩くと、南国の夜風が涼しく吹いている。

clip_image060

空を見上げると、お月様が皓々と照らしている。
まあるい良いお月様だ。

天気予報は嘘ばかり...



【データ】

「沖縄料理 なかよし」

https://www.hotpepper.jp/strJ000114424/




2016-07-03 (Sun)

2016/07/03  沖縄戦で流出した鐘が帰ってくる

2016/07/03  沖縄戦で流出した鐘が帰ってくる

夜7時からのフジTVの番組「日曜ファミリア・日本のお宝を取り戻せ!」を見た。 バラエティーのくだらない番組が多く、どうでもいいようなコメンテーターの話はうんざりするが、この番組は興味深く、地道な取り組みをしている方たちの努力に感銘を受けた。 『2016年7月3日(日) 19:00~20:54 放送 日曜ファミリア・日本のお宝を取り戻せ! 日本のお宝が海外に流出!全世界...

… 続きを読む


7時からのフジTVの番組「日曜ファミリア・日本のお宝を取り戻せ!」を見た。

バラエティーのくだらない番組が多く、どうでもいいようなコメンテーターの話はうんざりするが、この番組は興味深く、地道な取り組みをしている方たちの努力に感銘を受けた。


201673() 19:0020:54 放送

日曜ファミリア・日本のお宝を取り戻せ!

日本のお宝が海外に流出!全世界で徹底捜索!!▽沖縄で71年ぶりに歴史的大発見!?▽韓国窃盗団から国宝を取り戻せ!▽世界的名画の緊迫の奪還劇!▽MC要潤
放送内容詳細

日本が誇るお宝の流出が、深刻な状況に陥っている。この番組では、ナビゲーターに俳優の要潤を迎え、海外に流出したお宝の行方を追って、韓国、イギリス、アメリカ、イスラエルなどで大規模なロケを敢行。
2002
年、兵庫県加古川市の鶴林寺で盗難事件が発生。重要文化財の仏画など、数点が韓国人窃盗団によって持ち去られた。命がけで犯人側と向き合った住職は、聖徳太子の一生を8幅で構成した「聖徳太子絵伝」を取り戻すことに成功。しかし、同時に盗まれた「阿弥陀三尊像」は行方が分からないまま。その「阿弥陀三尊像」の行方を追って韓国に飛ぶ。
かつて、「琉球王国」と呼ばれた沖縄。そこには多数のお宝が存在していたが、終戦と共に、それらが大量流出していた。番組では、地元から流出してしまったお宝を取り戻すことに人生をかけた男の活動を追っていく。男の名前は、喜舎場静夫。喜舎場が追い続けるお宝は、琉球王朝の王冠と首里城周辺の寺にあった鐘の2つ。喜舎場の追い求めるお宝の行方を追って、彼と共にアメリカへ。そこで待ち受けていた衝撃の結末とは!?
番組では、上述した「お宝奪還劇」を、硬派で濃密なドキュメンタリー映像と共に次々に紹介していく。日本、韓国、イギリス、アメリカ、イスラエルなど、世界を舞台に繰り広げられた「お宝奪還劇」が導き出した、驚くべき結末に乞うご期待!
出演者

【プレゼンター】
要潤
スタッフ

【企画】
狩野雄太

【監修】
近澤駿

【プロデューサー】
神崎茂
武田幹治
森本広延
加藤正寿

【演出】
松野勇二

【制作協力】
共同テレビジョン

【制作著作】
フジテレビジョン』
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/160703nichifami/


その中で、沖縄戦の混乱の中で流出してしまった琉球王朝時代の文化財の取り戻しの話があった。

その中で、鐘の取り戻しに奮闘しておられる喜舎場静夫氏の努力が取り上げられていた。
返還に希望が出てきた所で、番組は終わっていた。

ネットで調べてみると、沖縄タイムズによれば、この交渉が成功し、来年の4月に返還されることが決まったそうだ。

『琉球のお宝」が戻ってくる! 沖縄戦で米国に流出した「鐘」返還へ
2016
73 16:10

 
・沖縄戦で米軍少将が持ち帰った「鐘」が約70年ぶりに戻ってくる

 
・鐘は17世紀のものとみられ、NPO理事長が少将の孫から了承を得た
 
・理事長「琉球の魂を感じる。歴史・文化に誇りを持ってほしい」

clip_image002
来年4月に沖縄に「帰る」ことが決まった「鐘」=米国フロリダ州ペンサコーラ

沖縄戦で攻略作戦を指揮した米第10軍司令官バックナー中将の死後、数日間指揮を引き継いだロイ・ガイガー少将が米国に持ち帰った「鐘」が来年4月、沖縄に「返還」されることになった。NPO法人琉米歴史研究会の喜舎場(きしゃば)静夫理事長(65)が、鐘を所有するガイガー少将の孫メラニー・リーさん(68)=米フロリダ州=と交渉し「返還」の確約につなげた。

喜舎場理事長によると、鐘は高さ約48センチで、龍頭が添え付けられている。製造年など詳しい調査はこれからだが、県立博物館・美術館などによると、国頭村安波区公民館に所蔵されている「梵鐘」に特徴が似ていることから、17世紀ごろにつくられたものとみられるという。

鐘の存在は以前、喜舎場理事長の元に、メラニーさん宅でメイドをしているうるま市出身の女性を通じて、鐘の詳細を知りたいとの相談が寄せられていた。喜舎場さんは6月13日から米国入りし、メラニーさんらと話し合い、返還の了承を得た。返還後は、県立博物館・美術館に寄贈する。

ガイガー少将は1945年に帰国して数年後に病死したといい、鐘は娘のジョイスさん、そして孫のメラニーさんに渡った。

喜舎場さんは「鐘には人々の祈りが込められており、琉球の魂を感じる」と説明。その上で「沖縄の財産が戻ってくることは、沖縄の歴史や文化の証拠となる。若い世代に歴史・文化を誇りを持ってほしい」と話した。(中部報道部・赤嶺由紀子)』



こうした活動は、失われた沖縄を取り戻すために行わなければならないことだ。
普天間・辺野古の基地問題も大切だが、政府もこうした文化財の返還活動に、在外公館の協力援助や紐の付かない資金援助を行うべきだ。

沖縄県民の心を大切にすることができれば、行う価値が有ることだ。



2016-01-25 (Mon)

2016/01/25   沖縄本島 史上初の「雪」を観測

2016/01/25   沖縄本島 史上初の「雪」を観測

沖縄では、過去に久米島や石垣島で降雪が観測されているが、本島ではまだ観測されていない。 この大寒波は、台湾にも奄美大島にも雪を降らせた。 本島にも雪が降るかもしれないと期待がされていた。 すると、とうとう史上初の降雪が観測された。 待ち構えていただけあって、気象台だけでなく、一般の人も降雪を確認、写真・動画で記録しているので間違いない。 『沖縄本島に初「雪」 名護でみぞれ観測【動画あり】 2016年1月25...

… 続きを読む


沖縄では、過去に久米島や石垣島で降雪が観測されているが、本島ではまだ観測されていない。

この大寒波は、台湾にも奄美大島にも雪を降らせた。
本島にも雪が降るかもしれないと期待がされていた。

すると、とうとう史上初の降雪が観測された。
待ち構えていただけあって、気象台だけでなく、一般の人も降雪を確認、写真・動画で記録しているので間違いない。


『沖縄本島に初「雪」 名護でみぞれ観測【動画あり】
2016
125 09:15 話題注目気象社会・くらし

clip_image002
やんばる学びの森の事務所近くに降ったあられのようなもの=24日午後5時ごろ、国頭村安波(島袋功さん提供)

強い寒気が流れ込んだ24日夜、名護市と久米島町でみぞれを観測した。1977年2月17日の久米島以来39年ぶりで、みぞれは分類上、雪に含まれるため沖縄県内での降雪は観測史上2度目となる。沖縄本島では初めて。

?
【写真特集】凍えそう! 沖縄で記録的な低温観測

久米島町謝名堂で午後9時56分から6分間、名護市宮里で10時26分から15分間など断続的に観測。各地で「あられ」や「ひょう」も確認された。国頭村奧で午後10時49分、県内観測史上2番目に低い気温3・1度を記録。県内観測地点28カ所のうち14カ所でその地点の観測史上最低気温となった。
』(沖縄タイムズ)



「沖縄本島で初の「雪」 「あられ」や「ひょう」も確認 2016124日」

https://youtu.be/DiDGurMr1Is


長崎のように子どもたちが雪だるまを作ることはできないが、沖縄の子どもたちも喜んだに違いない。





2016-01-21 (Thu)

2016/01/21 沖縄に雪が降る?

2016/01/21   沖縄に雪が降る?

沖縄に雪が降るのは、実感が無い。 冬も過ごしたが、氷とか雪は無縁の世界だ。 手足が冷え込むこともなく、湯たんぽの必要もない。 だが、日曜日から月曜日にかけて襲来する大寒波により、雪がふるのではないかと言われている。 実際のところ、沖縄でも雪は降るのかが問題だが、過去には降っている。 以下のサイトでは、降ったことが紹介されている。 『100...

… 続きを読む


沖縄に雪が降るのは、実感が無い。
冬も過ごしたが、氷とか雪は無縁の世界だ。
手足が冷え込むこともなく、湯たんぽの必要もない。

だが、日曜日から月曜日にかけて襲来する大寒波により、雪がふるのではないかと言われている。

実際のところ、沖縄でも雪は降るのかが問題だが、過去には降っている。

以下のサイトでは、降ったことが紹介されている。

100年寒波到来?!沖縄に雪は降るのか』
http://bylines.news.yahoo.co.jp/sakihamaayako/20160121-00053650/


目からウロコの琉球・沖縄史
「南の島に雪が降る」
http://okinawa-rekishi.cocolog-nifty.com/tora/2010/01/post-9bf6.html

1816
年に、伊平屋島では6センチの雪が積もった記録があるそうだ。





2015-10-30 (Fri)

2015/10/30  捨て犬ハッチーが拾われて活躍

2015/10/30  捨て犬ハッチーが拾われて活躍

飼い主に捨てられた犬が囚われの身となり処分されてしまう末路は悲しい。 琉球新報のハッチーの記事は、これとは違って拾ってくれた新しいご主人様の期待に答えて、嗅覚を生かしてハブ退治に活躍している話だ。 いつもそう思うのだが、ニュースは殺人事件や詐欺や不正工事や横領や人間の醜悪さに目を背けたくなる話が多い。 そうした事件だけしかニュースにはしないのか...

… 続きを読む


飼い主に捨てられた犬が囚われの身となり処分されてしまう末路は悲しい。

琉球新報のハッチーの記事は、これとは違って拾ってくれた新しいご主人様の期待に答えて、嗅覚を生かしてハブ退治に活躍している話だ。

いつもそう思うのだが、ニュースは殺人事件や詐欺や不正工事や横領や人間の醜悪さに目を背けたくなる話が多い。
そうした事件だけしかニュースにはしないのかと思ってしまう。

もっと楽しく明るいことだって世の中にはあるはずだから、暗い陰だけではなく報道して欲しいと思うので、こうしたニュースは嬉しい。

ハッチー君には、
全国の捨て犬の代表として今後も活躍を期待したい。



『ハッチー、嗅覚生かしハブ捜索 當真さん、捨て犬から飼育
10:33琉球新報

clip_image002
(琉球新報)

【うるま】ハブ捜索の名犬、ハッチー(4歳、雌)が活躍している。路上でとぐろを巻くハブを「鋭い嗅覚で感知」し、飼い主の命を救ったことも。日常の散歩コースには、うるま市の勝連庁舎や与勝高校などがある。児童生徒たちの通学路となっていることもあり、ハッチーの活躍が、咬傷(こうしょう)被害を未然に防ぐ役割を果たしている。
飼い主は、うるま市勝連平安名に住む當真嗣満さん(64)。3年半前に捨て犬で自宅の軒先に居ついたハッチーに哀れみを感じて、一緒に住むようになった。
今ではすっかり成犬となったハッチーの得意技がハブ捜索だった。これまで3匹の捕獲に貢献。今月23日の夜の散歩では危うく足元で攻撃態勢にあったハブを、ハッチーが見つけてほえ、當真さんがとっさに避けて退治したこともある。
胴回りは細いものの、全長約1メートル60センチあったハブの捕獲シーンを當真さんは振り返って「本当に危ないところだった。一瞬遅れていたら、かまれていた。機転を利かしたハッチーのおかげで助かった」と、ハッチーの活躍に目を細める。
ハブ発見の貢献を頭をなでて褒め、捕獲したハブの臭いをかがせることでハブ捜索を教え込んでいるという當真さん。「ハブには独特の臭いがあるようだ。覚え込みも良くて、今では本当に飼って良かったと思っている」と話す。
當真さんは「小さいハブならよく見掛けるが、時々2メートルを超える大きいハブもいる。子どもたちが頻繁に往来する場所でもあり、注意して」と、近隣住民や生徒らに呼び掛けている。』
(琉球新報)




2015-02-01 (Sun)

2015/02/01  伊良部大橋  本日開通!!

2015/02/01  伊良部大橋  本日開通!!

宮古島と伊良部島を結ぶ架け橋伊良部大橋が完成し、今日正式に開通し、渡り初めが行われたそうだ。 完成を祝って橋を歩いて渡る伊良部大橋ウォーキングは、1月25日に開催されているが、今日から自動車で走ることができるようになった。 「40年悲願、伊良部大橋開通 発展誓い渡り初め」 http://youtu.be/6pGfu61wYIY ...

… 続きを読む


宮古島と伊良部島を結ぶ架け橋伊良部大橋が完成し、今日正式に開通し、渡り初めが行われたそうだ。

完成を祝って橋を歩いて渡る伊良部大橋ウォーキングは、1月25日に開催されているが、今日から自動車で走ることができるようになった。


「40年悲願、伊良部大橋開通 発展誓い渡り初め」

http://youtu.be/6pGfu61wYIY



今までは自動車をフェリーに載せて海を渡ると25分の時間と普通車で2100円の料金が必要だったが、全長4310mの橋を海の景色を見ながら自動車で走ることができるようになった。しかも料金は無料だ。

今までは、伊良部島で動くにはレンタカーでフェリーに乗るか、伊良部島のタクシーをチャーターするしか無かった。
これで、帰りのフェリーの時間を心配すること無くレンタカーで伊良部島を走ることができるようになった。

伊良部島の海は美しい。
沖縄本島と比べても美しい。
観光客は、透明な伊良部島の海を思う存分楽しむことができる。
伊良部島の住民も便利になり、開発も進むだろう。

物事は良いことばかりではなく、影響を受ける立場の人もいる。
フェリー会社はどうなるのかと心配だが、手当はされているそうだ。

宮古フェリーとはやて海運は航路を廃止し、宮古フェリーは会社を解散するそうだ。
これに伴い、宮古島市は特別措置法など関連法令に基づき、市が両社へ見舞金を支払うことになっているそうで、トラブルはないらしい。
伊良部島のタクシー会社と運転手はどうなっているのだろう。一昨年チャーターした伊良部島のタクシーの運ちゃんは何も心配していなかったが...


『40年悲願、伊良部大橋開通 発展誓い渡り初め
琉球新報 2月1日(日)10時3分配信

clip_image002
<40年悲願>伊良部大橋が開通し、地元の親子3代を先頭に渡り初めをする関係者ら=31日午後1時50分ごろ、宮古島市の伊良部大橋(諸見里真利撮影)

【宮古島】宮古島と伊良部島を結び、通行無料の橋としては国内最長となる伊良部大橋が31日、開通した。県主催の式典には政府や行政、建設に関わった業者ら約千人が出席した。旧伊良部村による初の要請から約40年を経た「夢の架橋」の実現を喜んだ。
伊良部高校体育館で開かれた開通式典で翁長雄志知事は「教育、医療、福祉などの生活環境の向上につながり、地域の産業基盤の整備や観光資源の開発を支援するなど、宮古圏域の振興に大きく寄与すると確信する」とあいさつ。
内閣府の松本洋平政務官は「伊良部島と宮古島が結ばれたことは誠に喜ばしい」と祝辞を述べた。
下地敏彦市長は「離島苦の解消はもちろん、観光や農業の振興によって島の活性化が図られる」と開通効果に期待を込めた。
式典に先立ち午後1時半ごろ、関係者が宮古島側の橋のたもとでテープカットをし、両岸に住む3家族の夫婦3世代を先頭に渡り初めを行った。
参加した伊良部前里添出身の長濱宏弥さん(34)は「渡り初めができて大変うれしい。島の伝統を大切にしながら、発展してほしい」と強調した。一般の車は午後4時、パトカーや白バイに先導され通行を始めた。
伊良部架橋は旧伊良部村の故川満昭吉元村長が1974年に初めて国に要請した。県によると伊良部大橋は県内21番目に完成した離島架橋。全長4310メートルで、本橋部3540メートル、海中道路部600メートル、取付橋りょう170メートル。
』(琉球新報社)


昨年の9月にレンタカーでフェリーに乗った。
その時の海を渡る光景を動画に撮った。

「20140924伊良部島-宮古島フェリー」

http://youtu.be/GyPyMlsmjXM


もう、海の上ののんびりとした時間を楽しむことはできなくなった。
もう動画の中にしか無い世界だ。




2014-12-25 (Thu)

2014/12/25  沖縄縦貫鉄道構想

2014/12/25  沖縄縦貫鉄道構想

衆議院選挙で、沖縄は小選挙区で自民党が全敗し、辺野古移設が県民の意思として否決された。 来年は、沖縄の基地問題が大きな問題になる可能性が高い。 今日から翁長知事は、東京に来ているそうだ。 だが、政府中枢は面会しようとしていなようだ。 そんな状況下で、知らなかったが沖縄縦貫鉄道の構想があるとの報道が、昨日の中日新聞朝刊に掲載された。 ...

… 続きを読む


衆議院選挙で、沖縄は小選挙区で自民党が全敗し、辺野古移設が県民の意思として否決された。
来年は、沖縄の基地問題が大きな問題になる可能性が高い。

今日から翁長知事は、東京に来ているそうだ。
だが、政府中枢は面会しようとしていなようだ。

そんな状況下で、知らなかったが沖縄縦貫鉄道の構想があるとの報道が、昨日の中日新聞朝刊に掲載された。

沖縄に行く度、海岸沿いや内陸部に新しい道路が作られ、道路網は整備が進んでいるが、幹線が飽和状態なので中央部は思うように走れない。
沖縄に行く事が多い筆者も、58号線の渋滞は問題だと思っている。
自動車道もあるが車で走る以上、渋滞解消にはつながらない。
鉄道はゆいレールがあるが、那覇市内だけで那覇と続いている宜野湾・浦添すらカバーされていないし、走行速度も遅い。

縦貫鉄道があれば、南北の交通が楽になり、那覇一極集中から多極に分散が可能になる。

しかし、実現は簡単ではない。
翁長知事と現政権との関係は良くない。
予算の見直しまで言及されている。
基地問題とも絡むし建設費用も莫大だ。
名護から糸満まで77kmの建設費が5000~8000億円に上るそうだ。

実現までに乗り越えなければならない問題は多い。
だが、これは実現したい構想だ。



『沖縄縦貫鉄道、実現なるか 渋滞解消や観光発展への期待
2014/12/24 朝刊

clip_image002
沖縄県営鉄道の那覇駅構内=那覇市歴史博物館所蔵、撮影年月日は不明

沖縄県の本島には南北縦貫鉄道構想があり、県民の悲願となっている。十一月の県知事選でも、米軍普天間飛行場の移設問題で対立した候補者が、鉄道構想の推進では一致した。那覇市内のモノレールを除けば鉄道がない沖縄。かつては県営の鉄路があったものの、太平洋戦争末期の沖縄戦で破壊され、復活が果たせぬまま深刻な交通渋滞に悩まされている。実現には建設費用の捻出や採算性といった課題とともに、移設問題の行方が影響するとの懸念も出ている。』(中日新聞)

本文は、中日新聞プラスに登録しないと見ることが出来ない。( 限定記事なので、転載はしない。)





2014-11-07 (Fri)

2014/11/07 あるブログの終わり

2014/11/07   あるブログの終わり

沖縄のグルメブログが、更新を終わることになった。 「沖縄!普通の人の普通の生活~?」 http://pri.ti-da.net/ 沖縄のブログサイト、ティーダが始まって間もない頃から沖縄の飲み・食べ情報を発信してきた沖縄グルメブログの老舗である。 11月1日はブログの開始記念日で、今年の11月1日で丸9年になる日を区切りにして更新を止めるという記事が掲載された。 記事...

… 続きを読む


沖縄のグルメブログが、更新を終わることになった。

「沖縄!普通の人の普通の生活~?」
http://pri.ti-da.net/

沖縄のブログサイト、ティーダが始まって間もない頃から沖縄の飲み・食べ情報を発信してきた沖縄グルメブログの老舗である。

11
1日はブログの開始記念日で、今年の111日で丸9年になる日を区切りにして更新を止めるという記事が掲載された。

記事を読んだ読者から、驚きの声や再開嘆願の声やねぎらいの声が数多く寄せられている。


非常に更新の多いブログで、情報量が多く、沖縄の飲み処情報の収集にこの数年間読ませていただいたので、更新が止まるのは残念だ。

ブロガーのpriさんのReコメントによれば、直接の契機はカメラが壊れたことだそうだ。それがなければ10年間は続ける予定だったそうだ。

だが、それはキッカケで、本当の理由は別にありそうだ。
勿論推測でしかないが、
9年間の弛まぬ精進の結果、もう行く店がなくなってしまった。
グルメレポートの場合、新しい店を追いかけることになるので、最初のうちは良いが、次第に難しくなる。
毎日のように更新するのは、時間もお金も気力も体力も大変消耗する。
加えて、記事を書くのは負担が更に加わる。
9
年間の精進は語り尽くせないものだ。

・新しい店を追いかけるのは次第に辛くなってきた。
自分の好みの店で、好みの肴、好みの酒でまったりとしたい。

記事は書かないが、飲み歩きは続けられるそうなので、グルメの側面では、そのような理由が想像される。

もう一つは、転換点の問題だ。
人が生きていく上には転換点がある。
新しい趣味を見つけられたそうなので、そちらへ精進をされるということのようだ。

始まりがあれば終りがあるのは決まり事なのだが、その場面になると、矢張り寂しい。



2014-05-19 (Mon)

2014/05/19  沖縄美ら海まぐろ

2014/05/19  沖縄美ら海まぐろ

スーパーの魚コーナーを通りかかると、本メジマグロの刺し身が置いてあった。 美味しそうだったので買ってみた。 記事の題は、沖縄美ら海まぐろとしてあるが、これは長崎県産の本メジマグロだ。 マグロは回遊魚だから、長崎でも沖縄でも近海物で生なら変わらないだろう。 色は鮪の赤身というより、カジキに近い色。 ...

… 続きを読む


スーパーの魚コーナーを通りかかると、本メジマグロの刺し身が置いてあった。

美味しそうだったので買ってみた。

clip_image002

clip_image004

記事の題は、沖縄美ら海まぐろとしてあるが、これは長崎県産の本メジマグロだ。
マグロは回遊魚だから、長崎でも沖縄でも近海物で生なら変わらないだろう。

色は鮪の赤身というより、カジキに近い色。
食べてみると、ねっとりとした食感は鰹のすっきり感とは違う色気がある。
脂はメジマグロなので強くはないが、嫌味のない後口の良さがある。
印象としては、このメジマグロは刺し身より寿司ネタや丼の方が合うと思う。


メジマグロは、クロマグロの3歳以下の幼魚の呼称で、クロマグロのことだ。
クロマグロとして水揚げされるうちの98.8%はメジマグロで、卵を産むようになるクロマグロはわずか1.2%しか無い。

沖縄のグルメといえば、石垣牛のステーキの方が有名で、魚は金魚みたいな色をした、脂ッケのない白身魚だというのが一般的なイメージだが、近海マグロは違っている。
クロマグロといえば、青森の大間ということになっているが、実は沖縄はクロマグロの漁獲の多いところであることは、案外知られていない。
4月から6月ころまでは近海物のクロマグロの生が出まわる時期だ。
8月から翌年の2月ころまでは、メバチマグロとキハダマグロが旬の時期になる。
今、沖縄に行けば、近海物の生のホンマグロに出会うことが出来るはずだ。

沖縄県は今、「沖縄美ら海まぐろ」としてブランド化に努力している最中だ。

今年の本マグロの漁は、100kgの小型のものから、400?超の巨大マグロまで上がっているそうだ。

『327キロの巨大マグロ 泊漁港で水揚げ2014年4月25日

clip_image006
水揚げされた327キロのクロマグロ=25日、那覇市の泊漁港

クロマグロ(本マグロ)漁の本格的な漁期を迎え、那覇市の泊漁港で25日午前、327キロの大物が水揚げされた。
巨大マグロを釣り上げた安洲丸の伊差川正則船長(44)は「はえ縄を引き上げ、このマグロを見たときは喜びがこみ上げた」と笑顔を浮かべた。クロマグロは東京・築地の市場に送られ、競りにかけられる。
』(琉球新報電子版)


国際的な鮪の資源保護の動きに合わせて、水産庁も2010年より本マグロの漁獲規制を強めている。
2013年8には、本マグロの刺し身として店頭に並ぶメジマグロを食べるのを控えるよう異例の呼び掛けを行っている。


『水産庁、クロマグロ漁抑制要請へ 資源回復目指し2014年1月9日

水産庁は9日、全国のマグロ漁業者に対して、クロマグロの漁獲抑制を要請していくことを明らかにした。日本の排他的経済水域(EEZ)を含む海域でクロマグロが減少傾向にあるため、漁業者の協力を仰いで資源回復を目指す。
マグロ資源の減少を受けて国際的な規制が強まっていることが背景にある。
日本などが参加する「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)」は昨年12月、各国がクロマグロの未成魚(3歳以下)の漁獲枠を2014年に02~04年の実績と比べ、15%以上減らす規制強化で合意した。15年以降は規制がさらに強化される可能性がある。
(共同通信)』

本マグロの漁場は、大東島から尖閣諸島に渡る海域なので、外国との漁獲調整問題も発生する。

『尖閣周辺マグロ漁 台湾漁船の取り締まり強化へ
2014年04月10日

水産庁と内閣府沖縄総合事務局は9日、沖縄県・尖閣諸島周辺海域でマグロ漁が本格化するのを前に、台湾漁船の違法操業の取り締まり強化に向けた合同対策本部を那覇市内に設置した。

同海域では昨年5月、日本と台湾の操業水域などを定めた漁業協定が発効した。しかし、ルールづくりを後回しにしたため、日台の漁船が衝突するなどのトラブルが発生。昨年5月には、協定水域外で操業したとして計4隻の台湾漁船を拿捕(だほ)した。

日本と台湾では操業方法が異なるため、今年1月には、それぞれの方法で操業できるよう水域を分割するなど具体的なルールを策定した。
2014年04月10日』(読売新聞)

大きいまぐろは脂がしっかりと乗り、小型のまぐろは赤身が艶やかで旨い。
漁獲規制が進み、沖縄美ら海まぐろに観光客の熱い視線が注がれるようになる前に、沖縄に行って本マグロを楽し無方が賢明だ。




2013-03-13 (Wed)

2013/03/13 新石垣空港開港

2013/03/13   新石垣空港開港

去年1月、石垣島旅行に行った時、開港は1年先だった。 開港までの残り日数が、石垣島の目貫通りに掲示されていた。 もう間近になっているな、空港が拡張されれば本土からの直行便が増えて、石垣島に来やすくなると思った。 月日の経つのは速いもので、新石垣島空港は3月7日に開港していた。 『南の国際交流拠点に 新石垣空港で開港式       ...

… 続きを読む


去年1月、石垣島旅行に行った時、開港は1年先だった。
開港までの残り日数が、石垣島の目貫通りに掲示されていた。
もう間近になっているな、空港が拡張されれば本土からの直行便が増えて、石垣島に来やすくなると思った。

月日の経つのは速いもので、新石垣島空港は37日に開港していた。


『南の国際交流拠点に 新石垣空港で開港式
                                                                                                 
clip_image002
テープカットやくす玉割りなどで開港を祝う出席者=2日午後4時10分、石垣市白保・新石垣空港国内線ターミナルビル

2013
33 0951

【石垣】日本最南端の国際空港となる新石垣空港の7日開港を前に、県主催の開港式典が2日、石垣市白保の新空港ターミナルビルで開かれた。国や県、地元関係者ら招待客約千人が30年余にわたった事業の“記念碑的達成”を喜び、観光客の増加や物流の拡大など八重山地区の発展を期待した。地元の八重山市町会、新石垣空港早期建設を進める郡民の会主催の祝賀会にも約千人が集い、盛大に祝った。

式典には国土交通省と県、八重山3市町の職員やOB、国会議員や県議、航空会社、観光業者ら経済関係者、地元住民らが参加した。

あいさつした仲井真弘多知事は「南の国際交流拠点として、八重山だけではなく、県全体の振興発展に貢献するものと確信している」と期待。八重山市町会会長の中山義隆石垣市長は、開港に関わった関係者や白保地区の住民に感謝し、新空港を活用した地域振興に向け「情熱を持って、力強く取り組んでいく」と強調した。

来賓として山本一太沖縄担当大臣や梶山弘志国土交通副大臣、喜納昌春県議会議長、民間から稲嶺恵一前知事も祝辞を述べた。

式典に先駆け、空港入り口では「南(ぱい)ぬ島石垣空港」の銘板の除幕があり、神事で空港の安全を祈願した。

新石垣空港の滑走路は、現空港に比べ500メートル長い2千メートル。安全性の向上に加え、中型ジェット機の就航が可能になり、観光客や貨物の輸送量拡大が見込まれている。国際空港化で東アジアとの経済、文化交流促進の役割も期待される。

新空港をめぐっては、県が1979年に建設場所を「白保海浜地先」に選んだことに対し、住民や環境保護団体の激しい反対運動が起きた。建設地は現在の「カラ岳陸上」に決まるまで3度変更され、そのたびに経済振興の建設賛成派と、環境保護の反対派が対立を繰り返した。』
(沖縄タイムズ)

直行便で、石垣島に入ることが出来れば、その先、八重山諸島へのタイムマップが近くなる。

まだ行ったことがない小浜島、波照間島、与那国島にはいつか行ってみたい。




2012-09-30 (Sun)

2012/09/30  名月と花風

2012/09/30  名月と花風

名月の句を探していて、細見綾子の句に出会った。 ・名月に花風といふ踊り見し 細見綾子 日本舞踊は門外漢なので解らないが、恐らく細身が見た踊りは、琉球舞踊の「花風(なはふう)」と思った。 琉球舞踊「花風」の簡単な解説は以下の通り。 『花風(ハナフウ) 雑踊りの中で準古典ともいわれている。那覇の港から船出する愛しい人を三重城の丘から見送る遊女の別れの切な...

… 続きを読む


名月の句を探していて、細見綾子の句に出会った。

・名月に花風といふ踊り見し 細見綾子

日本舞踊は門外漢なので解らないが、恐らく細身が見た踊りは、琉球舞踊の「花風(なはふう)」と思った。

琉球舞踊「花風」の簡単な解説は以下の通り。
『花風(ハナフウ)
雑踊りの中で準古典ともいわれている。那覇の港から船出する愛しい人を三重城の丘から見送る遊女の別れの切なさをしっとりと表現している。髪を辻結いにし紺地の絣を帯を使わないウシンチーにして着、肩に花染手巾、手に日傘をもち白足袋で踊られる。』(琉球舞踊用語より転載)

youtube
を探すと、踊りが登録されている。

「花風 嘉手苅 幸代」

http://youtu.be/ZUEDf4vpViA


歌詞
<以下は沖縄県立郷土劇場より転載>

.  花風 (はなふう)

みーぐしくに ぬぶてぃ てぃさじむちゃぎりば
(三重城に登て 手巾持ち上げれば)

はやふにぬ なれや ちゅみど みゆる
(早船の習れ    一目見ゆる)

.  述懐節 (しゅっくぇーぶし)

あさゆさん うすば をぅがみ なりすみてぃ
(朝夕さも御側 拝み馴れ染めて)

さとぅや たびしみてぃ いちゃしまちゅが
(里や旅せめて いきやす待ちゆが)


歌意

  
花風
 
愛しい人を見送ろうと 三重城(みーぐしく)の丘に登り、花染手巾をそっと振りました

 
けれども船は早足で 一目見ることもかないませんでした

  
述懐節
  
朝も夕もおそばにいて 深く染められて
  
旅立ったあの人を どんな気持ちでお待ちすればよいのでしょう


細見が見たのは、琉球舞踊の「花風」だと思う。
細見がいつどこで、名月の夜に花風を見たのかわからないが、その気持は歌詞の中にあると想像して良いだろう。

台風17号が過ぎ去った沖縄は晴れ。
明日から10月になる。
しばらくは月も美しいだろう。

首里城の上に登った名月の下で、「花風」を見れば、
細見の句を追体験出来る。

沖縄に飛ぼう。



2012-05-15 (Tue)

2012/05/15 沖縄復帰40周年(その3)

2012/05/15  沖縄復帰40周年(その3)

今日、沖縄は復帰40周年を迎えた。 TVは民法はあまり取り上げていないが、NHKは式典を始め特集番組を組んだようだ。 報道機関も多くは取り上げていない。 取り上げているテーマは、大きくは2つ。 米軍基地問題と自立の問題。 40年以前、祖国復帰運動が盛り上がり、復帰の際には「核抜き・本土並み」を期待した。 それから40年、基地の問題はほとんど変わっていない。未だに米軍基地の75%は沖縄にある。 だから、何も変わ...

… 続きを読む


今日、沖縄は復帰40周年を迎えた。

TV
は民法はあまり取り上げていないが、NHKは式典を始め特集番組を組んだようだ。
報道機関も多くは取り上げていない。

取り上げているテーマは、大きくは2つ。
米軍基地問題と自立の問題。

40
年以前、祖国復帰運動が盛り上がり、復帰の際には「核抜き・本土並み」を期待した。
それから40年、基地の問題はほとんど変わっていない。未だに米軍基地の75%は沖縄にある。
だから、何も変わっていないとのインタービューをニュースで流している。

復帰後、沖縄振興対策費として10兆円の交付金が政府から投じられた。
箱物中心のため自立の産業が育っていないと言う報道が多い。

感じたことは、
基地問題については、安全保障の問題であり沖縄だけで解決できることではない。
経済権益を求めて海洋進出を図って、他国と紛争を引き起こしている国がある以上、自衛のための武力は必要な状況が今後も続く。
日本が自前の自衛力で国を守るのか、米軍に依存するのか。日本の安全保障をどうするのか決めなければ、沖縄の基地問題は解決しない。
基地問題を解決するには、早く考えを決めて行動するしか無い。

自立の問題については、大きな問題はないと思う。
失業率が高いとか財政依存度が高いとか言われるが、沖縄県民はそんなに困っている様子はない。
経済だけが中心の本土とは違い、沖縄には文化がある。
多くの県民は本土より生きた文化の中で生きている。
三線・踊り・唄その他芸能ごとは、必須の教養ですらある。
沖縄県民の多芸を考える時、本土の人間は自分の生活の貧しさを理解すべきだ。
お金だけが全てではないことを理解して毎日を生きるべきだ。

お金の問題は正解はない。
大田前沖縄県知事が、インタビューに答えて話していた。
“お金は恐ろしい。人の心も簡単に買えますからね”
これは、沖縄より本土の県民に一層当てはまる言葉だ。

また、辺野古移設は阻止を明言している稲嶺名護市長は、既存の米軍基地(キャンプハンセンなど)は廃止しないように陳情書を出している場面が報道されていた。
お金の問題は難しい。




2012-05-09 (Wed)

2012/05/09  沖縄復帰40周年(その2)

2012/05/09  沖縄復帰40周年(その2)

野田首相が、15日の復帰40周年記念式典に出席することが決まったそうだが、いいことだ。 40周年を記念し、様々な立場での事業が行われているようだ。 一つは「海上集会」。 米国の施政権下の沖縄は、自由に渡航も出来なかった。 その時代、無条件で本土に復帰したいという沖縄県民の思いは強かった。 当時の国境であった北緯27度で、鹿児島県の与論島民と沖縄国頭村民が...

… 続きを読む


野田首相が、15日の復帰40周年記念式典に出席することが決まったそうだが、いいことだ。


40
周年を記念し、様々な立場での事業が行われているようだ。

一つは「海上集会」。
米国の施政権下の沖縄は、自由に渡航も出来なかった。
その時代、無条件で本土に復帰したいという沖縄県民の思いは強かった。
当時の国境であった北緯27度で、鹿児島県の与論島民と沖縄国頭村民が、海上で出会い復帰運動を行ったそうだ。
その海上集会を43年ぶりに再現したのだ。

『講和条約60年:「沖縄復帰」海上集会、43年ぶり再現
毎日新聞 201204281925分(最終更新 04282318分)

沖縄5件を米国の施政権下に置くことになったサンフランシスコ講和条約の発効から丸60年の28日、沖縄県北端の国頭村と鹿児島県南端の与論島(与論町)の代表らが船で合流し、集会を開催した。5月の沖縄5件復帰40年を前に、1963~69年に復帰を訴えて毎年開催された海上集会5件を、2町村が43年ぶりに再現した。
双方から漁船など計25隻に乗った約100人が参加した。同日正午前、当時の「国境」だった北緯27度線付近の海上で漁船とボートがロープでつながれ、国頭村の宮城久和村長らと与論町の麓才良町議らが握手。参加者は万歳を三唱し、復帰運動で歌われた「沖縄を返せ」を合唱した。(共同)』
(毎日.jp)


沖縄の辺戸岬の復帰闘争記念碑の前では、「沖縄を返せ」が歌われた。
夜には、43年前と同様に沖縄と与論で篝火が焚かれたそうだが、これも再現された。
遠く離れた島の火を見つめた当時の、復帰を祈願した人達の思いが偲ばれる。

関連動画が、youtubeに掲載されている。

「沖縄復帰40周年 27度線で43年ぶり海上集会」

http://youtu.be/bwp8Bw6uI4Y

「沖縄県 日本復帰40周年 祖国復帰闘争碑」

http://youtu.be/Vmbcy8pjrYo


2
つ目は「祖国復帰40周年記念大会」。
政府と県が共催する沖縄復帰40周年記念式典は、宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで開催されるが、招待者だけが出席可能で、一般の県民は参加できないようだ。

「沖縄県祖国復帰40周年記念大会」は、誰もが参加できる行事のようだ。
この主催者は、真ん中もしくは右寄りのようだ。

告知動画の掲載がある。
「【5.12】沖縄県祖国復帰40周年記念大会【告知動画】」
http://youtu.be/6AXC_BHUIKU


3
つ目は、与那国での5・15行進。
これは、左派の団体の事業だ。

『国境の島 与那国で初5・15行進
2012
58 0950

clip_image002
陸自配備予定地の南牧場につながる「南牧場線」を行進する5・15平和行進の参加者=6日、与那国町(又吉嘉例撮影)

【与那国】本土復帰40周年を記念した特別企画として「5・15平和行進」と「平和とくらしを守る与那国島集会」(主催・同実行委員会、与那国改革会議)が6日、初めて与那国町で行われた。町民約70人を含む県内外からの参加者約150人が14キロのコースを行進。国が計画している同町への陸上自衛隊配備に強く反対し、国境の島から平和外交を求める声を上げた。

行進団は強い日差しの中、久部良漁港を出発。約5時間かけて久部良、比川、祖納の3集落や、陸自配備予定地の南牧場そばなどを練り歩いた。集落内では「平和な沖縄に基地はいらない」「与那国町長は自衛隊誘致を撤回せよ」とシュプレヒコールを上げた。

行進後の集会では自衛隊配備計画の白紙撤回を求めるアピールを採択。配備が「近隣国との不要な軍事的緊張や、町民、県民が背負うことになる危険性の増加」をもたらすとし、「今、最も求められていることは住民一人一人が島の自立に挑み過疎化を乗り越えるという強い決意と、島民の固い結束だ」と訴えた。

団長を務めた同会議の崎原正吉議長が登壇。「軍隊のないところに弾は飛んで来ない。与那国から始まり、沖縄から基地をなくしていくために一丸となって頑張ろう」と気勢を上げた。

沖縄平和運動センターの山城博治事務局長は「町は基地では振興しない。与那国に自衛隊基地を造らせないことが本島での平和運動、基地のない平和な島を目指す取り組みにつながっていく」と強調した。

女性町民代表や平和フォーラムの藤本泰成事務局長、高嶺善伸県議会議長らが連帯のあいさつをした。

平和行進は、10日に那覇市の県立武道館で全国結団式と与那国島コース引き継ぎ式を開催。11~13日まで本島内3コース(東、西、南)を行進する。』(沖縄タイムズ)



いろいろな立場での、事業が行われている。
個人的には、与那国での事業は賛成できない。
復帰40周年記念事業というより、自衛隊配備反対運動がその内容だからだ。

今日のニュースで、中国が比国に圧力をかけている報道がある。

『中国が比に「最後通告」?香港紙

比に「最後通告」=中国系香港紙
(時事通信) 20120509 1747
【香港時事】中国系香港紙・文匯報は9日の論評で、同国の傅瑩外務次官が南シナ海のスカボロー礁(中国名・黄岩島)の領有権問題について「事態拡大に対処する各種準備を行った」と発言したのはフィリピンに対する「最後通告」だと指摘した。

論評は、フィリピン側の挑発的な行動が中国当局と民間の「強い不満」を招いていると強調。「小規模な武力衝突の可能性も排除できない」とする中国の国際問題専門家の見解を伝えた。』[時事通信社]

武力衝突も辞さない構えだそうだ。
「軍隊のないところに弾は飛んで来ない。」という考えは、このニュースの前では、絵空事としか聞こえない。

与那国が石垣島が沖縄が、外国の勢力によって侵略される事態になっても、弾は飛んでこないと言うのだろうか?





2012-05-07 (Mon)

2012/05/07 沖縄復帰40周年

2012/05/07  沖縄復帰40周年

5月15日は、沖縄復帰40周年の記念日である。 本土では、あまり大きく取り上げられていない。 NHKは沖縄復帰40周年記念番組を放映し始めたが、新聞等のメディアは、大きく取り上げていないのが現状だ。 押し寄せるアメリカ軍と本土防衛を図る日本軍の中に入り、地上戦を唯一経験した沖縄県は、1945年3月26日からわずか3ヶ月の間に、12万人を超える県民の犠牲者を出した。 戦後も、...

… 続きを読む


5
15日は、沖縄復帰40周年の記念日である。

本土では、あまり大きく取り上げられていない。
NHK
は沖縄復帰40周年記念番組を放映し始めたが、新聞等のメディアは、大きく取り上げていないのが現状だ。

押し寄せるアメリカ軍と本土防衛を図る日本軍の中に入り、地上戦を唯一経験した沖縄県は、1945326日からわずか3ヶ月の間に、12万人を超える県民の犠牲者を出した。

戦後も、アメリカ軍の施政権下に長く置かれ、本土の復興から取り残され、米施政下での圧制、人権侵害に心を傷つけられ、鬱屈した時代を過ごしてきた。

1970
12月、アメリカ軍兵士が連続して起こした2件の交通事故の処理を発端に、沖縄県民の不満が爆発し、暴動がコザ市で発生した、コザ暴動である。

ベトナム戦争に苦しんだアメリカは、ニクソン大統領が沖縄の施政権を日本に返還することを約した。
沖縄は、1972515日に日本へ復帰したが、米軍基地は残ったままであり、地位協定に拠る米軍の治外法権は未だに続いている。少女に対する暴行事件や沖縄国際大学米軍ヘリ墜落事件などを見ても解るように、米軍の治外法権は未だに解決していない。

中国が軍事力を背景に、国際関係を緊張させている現状では、米軍基地の全廃は難しいが、日本の自衛力を強化し、米軍と代替していくことが必要だ。
それと並行して地位協定・治外法権も撤廃していく必要がある。

15
日には、沖縄で復帰40周年記念式典が開催される。
野田首相も、原発再稼働・消費税にこだわるより、式典に出席するほうが有意義だと思う。

『5月15日に復帰40周年記念式典
2012
39 1943

県は9日、沖縄復帰40周年記念式典を今年5月15日、県と国との共催で宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで開くと公表した。復帰記念日の記念式典開催は20年ぶり。県と政府が実施日を調整していた。

県によると、野田佳彦首相の出席は調整中。首相は2月の初来県時、記念式典の出席に意欲を示していた。

県は9日、仲井真弘多知事を本部長とする復帰40周年記念式典推進本部を設置した。同日予定されていた推進本部の看板設置式は県議会本会議の開催で延期された。』(沖縄タイムズ)

NHK
は特別番組を放映するので、できる限り多くの国民が、沖縄の過去と今と40年をもう一度ふりかえる必要がある。

沖縄復帰40周年 NHK番組放送予定

http://www.nhk.or.jp/okinawa/fk40/page.html




Unknown * by GO
復帰とは?また日本による再占領では。
戦争より前の歴史から見れば復帰という言葉は可笑しいでしょう。私たちは大和人でも日本人でもなく沖縄人であり琉球人です。なぜ歴史を隠すのか。勉強しないのか。

コメントありがとうございます。 * by 笑山
GO 様

コメントありがとうございます。

わずか4行の文章ですから、ご主張が何処にあるのかよくわかりません。

「戦争より前の歴史」は、島津侵攻のことなのか廃藩置県のことなのか4行ではわかりませんね。

お断りしておきますが、沖縄は大好きです。
泡盛も三線も島唄も那覇も摩文仁の丘も平和の礎も島根の碑文も宝物です。
 日本の歴史も沖縄の歴史も人並みには勉強しているつもりです。

「私たち」という言葉をお使いですが、私が以前仕事をした同僚の沖縄の人達の優しい言葉とは、何か違った印象を受けます。

2011-12-29 (Thu)

2011/12/29 タンカンの不作

2011/12/29 タンカンの不作

沖縄は、今年は大変な天候不順と台風の襲来だった。そのため屋外の花は殆ど見られなかったし、ゴーヤーをはじめとする野菜類も甚大な被害を受けた。昨年年明けに、八重岳の花見の後、伊豆見街道を走った時タンカン狩案内所の看板を見て立ち寄ってみたが、案内所の話では今年は不作で、どの農園もやっていないとのことだった。 止む無くタンカンを購入して本土に送ることにしたが、このシーズンは、それにも増して不作のようだ。外...

… 続きを読む

沖縄は、今年は大変な天候不順と台風の襲来だった。
そのため屋外の花は殆ど見られなかったし、ゴーヤーをはじめとする野菜類も甚大な被害を受けた。


昨年年明けに、八重岳の花見の後、伊豆見街道を走った時タンカン狩案内所の看板を見て立ち寄ってみたが、案内所の話では今年は不作で、どの農園もやっていないとのことだった。
 止む無くタンカンを購入して本土に送ることにしたが、このシーズンは、それにも増して不作のようだ。


外の見栄えは必ずしも綺麗ではないが、苦労して薄い皮を剥いた後のタンカンの瑞々しい甘さと酸味は実に爽やかで、溢れる果汁はフルーティーだ。


タンカンが幻のミカンにならないように祈りたい。


『タンカン収穫 北部で始まる。
2011年12月25日 09時35分


 



ひとつひとつ、熟の具合を確認ながらタンカンを収穫する塩浜康則さん=21日、名護市為又


 【北部】タンカンの収穫が本島北部で始まっている。21日には塩浜康則さん(56)の家族が名護市為又の畑で正月用のタンカン約200キロを収穫。ことしは熟するのが例年に比べ1~2週間ほど遅く、塩浜さんらは一つ一つ確認しながら収穫した。


 JAおきなわの北部地区営農振興センターの果実担当者によると、ことしの収穫見込みは例年のおよそ3分の1の230トンほど。台風や塩害の影響で実が少ないほか、鳥獣被害が多かったことなどが影響しているという。また12月上旬まで気温が高かったことから熟するのも少し遅いという。


 塩浜さんは「少し時期は早いが、追熟するので正月にも間に合った。年明けからは本格的に収穫が始まる」と話した。塩浜さんの母美智子さん(81)は「ことしのタンカンも甘みがあっておいしいけど、これほどの不作は初めて」と語った。』(沖縄タイムズ)



 

2011-05-26 (Thu)

2011/05/26 ツルアダン

2011/05/26 ツルアダン

西表島でツルアダンの花満開だそうだ。『ツルアダン 西表島で満開 花を咲かせたツルアダン=西表島 地域  2011年5月26日 09時13分    西表島に自生するタコノキ科のツルアダンの花が、島内各地で満開になっている。 同島では方言でツルアダンを「ヤンダル」、リュウキュウアカショウビンを「ゴッカロ」と呼び、昔から「ゴッカロが鳴き始めたら、『山でヤンダルの花が咲いているから食べにおいで』と教えて...

… 続きを読む

西表島でツルアダンの花満開だそうだ。

『ツルアダン 西表島で満開


 
花を咲かせたツルアダン=西表島


地域  2011年5月26日 09時13分 
 
 西表島に自生するタコノキ科のツルアダンの花が、島内各地で満開になっている。


 同島では方言でツルアダンを「ヤンダル」、リュウキュウアカショウビンを「ゴッカロ」と呼び、昔から「ゴッカロが鳴き始めたら、『山でヤンダルの花が咲いているから食べにおいで』と教えている」と言い伝えられている。


 島民たちは焼き菓子のような甘い香りを放つヤンダルの花をおやつ代わりに食べてきた。はじめ苦味があるが、黒糖のような甘みと芳香が口の中に広がる。(川端紀栄子通信員)
』(沖縄タイムズ)


パイナップルのような形をしたアダンの実は、毒があって食べられないと聞いたことがある。
 だが、ヤシガニもカラスも食べており、よく熟したものは食べ過ぎなければ人間が食べても大丈夫だそうだ。


ツルアダンの花も実も食べることができる。
花は焼き菓子のような甘い香りが立つそうだが、どんな香りなのだろうか。
やるせない南国の香りだろうな~



『ツルアダン
〔タコノキ科・ツルアダン属〕
□ツルアダン Freycinetia formosana Hemsley:琉球(石垣島,西表島)で,林内にはえる常緑性木質のつる植物。 茎は細く長くのび,節から気根をだして, 他の植物にからみつき,ときには 10数mの高さによじ昇る。葉は線形,長さ 40~60cm,幅 2~4cm,縁にごく短い鋸歯状の刺がある。花は夏,雌雄異株,枝先の葉腋から,円筒形,長さ 7~9cmの 肉穂状花序を3~4個のばし,花序の基部に黄白色の大きい苞葉があり,甘く薫る。複合果は円筒形,長さ 8~13cm,幅 2cm内外,暗紅褐色,小さく不規則な多角形の核果が密着,種子は多数。


◎果実を, 丸のまま,3倍量のホワイト・リカーに漬け,3~4カ月で,橙褐色,辛口のリキュールをつくる。
◎甘く薫るクリーム白色の夏の花は,サラダに組み合わせて食べる。分布域狭・個体数やや少
●小笠原(父島,母島)のものは, 葉幅がやや広く 3~5cm,葉縁と主脈下面の刺が するどく, 別種 Freycinetia boninensis Nakai タコヅル, ツルダコ とすることがある。』(食べられる野生植物の写真と,秘密の料理 より転載)