お知らせ - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Category - お知らせ
2023-03-25 (Sat)

2023/03/25 《重要》ブログ:菜花亭日乗のアドレスの変更

2023/03/25 《重要》ブログ:菜花亭日乗のアドレスの変更

各位 いつも、拙い当ブログをお読みいただきましてありがとうございます。 先日、ブログ管理上の問題から、ブログが表示できなくなった事がありました。 問題が解決しておりませんので、今後、再び、表示されなくなる可能性があります。 現在のブログのアドレスは、以下のとおりです。 http://nabanatei.com/ 今後、表示されなくなった場合は、以下のアドレスで、検索をお願いします。 http://nabanatei.blog.f...

… 続きを読む


各位

いつも、拙い当ブログをお読みいただきましてありがとうございます。

先日、ブログ管理上の問題から、ブログが表示できなくなった事がありました。

問題が解決しておりませんので、今後、再び、表示されなくなる可能性があります。


現在のブログのアドレスは、以下のとおりです。
http://nabanatei.com/

今後、表示されなくなった場合は、以下のアドレスで、検索をお願いします。
http://nabanatei.blog.fc2.com

両方のアドレスを、念のために、記録もしくは保存しておいていただければと思います。

http://nabanatei.com/
http://nabanatei.blog.fc2.com


よろしくお願いします。

 菜花亭 笑山





2022-08-22 (Mon)

2022/08/22 不思議なこと

2022/08/22 不思議なこと

このブログの記事を書いていて、不思議なことが起きた。 記事を書き終え、ブログの管理ページに必要なデータを入力し、アップロードした。 しかし、書いた記事が、ブログに表示されない。 管理ページを表示しているタブのコピーが10個も15個も同じものができている。 今日日付の記事が見つからない。 今月の記事の個数を見ると20になっている。 どこかに消えてしまった。 今月の投稿日のカレンダーを見て、また驚い...

… 続きを読む



このブログの記事を書いていて、不思議なことが起きた。

記事を書き終え、ブログの管理ページに必要なデータを入力し、アップロードした。

しかし、書いた記事が、ブログに表示されない。
管理ページを表示しているタブのコピーが10個も15個も同じものができている。

今日日付の記事が見つからない。
今月の記事の個数を見ると20になっている。
どこかに消えてしまった。

今月の投稿日のカレンダーを見て、また驚いた。
8
1日未投稿になっている。
原稿を見ると、同日の記事は書いており、アップロードした状態になっている。
投稿を忘れた可能性もあるが、今まで気づかなかったのも腑に落ちない。

1
日が未投稿とすると、今日の記事はどこかに表示されていることになる。

全体に調べなおすと、このブログが始まる遥か前、1970年の日付で登録されていた。

1970
年の記事は削除した。
8
1日の記事は、遡及してアップロードした。


操作ミスを何処かでしたのかもしれないが。
なんだか、不思議なことが起きる夜だ。

「触らぬ神に祟りなし」
これより先は、明日に延ばすことにした。




2022-07-21 (Thu)

2022/07/21 背景画像を「蓮の花」に変更した

2022/07/21 背景画像を「蓮の花」に変更した

もう紫陽花の季節は終わった。 ブログが紫陽花のままではと気になっていた。 7月に入り、愛西市の森川花はすを見に行った。 その写真を使って、背景を「蓮の花」にした。 蓮の花は8月まで咲き続けるので、暫くブログでも咲いていただこう。...

… 続きを読む


もう紫陽花の季節は終わった。
ブログが紫陽花のままではと気になっていた。

7
月に入り、愛西市の森川花はすを見に行った。
その写真を使って、背景を「蓮の花」にした。

蓮の花は8月まで咲き続けるので、暫くブログでも咲いていただこう。


20220703_103105.jpg

2022-04-05 (Tue)

2022/04/05 ブログ背景写真を菜の花に変更した

2022/04/05 ブログ背景写真を菜の花に変更した

ブログの背景写真は、花の少ない冬の間は、和模様の青海波としていた。 梅の花が咲き、沈丁花が咲き、辛夷が咲き、白木蓮が咲き、雪柳が咲き、今は桜の盛りになっている。 もっと早く背景写真を変えなければならなかった。 グズグズしているうちに、季節に置いてきぼりになってしまった。 3月の末に菜の花の写真を撮った。 先送りになっていたが、漸くテンプレートを書き換えることができた。 今日から、季節に合わ...

… 続きを読む


ブログの背景写真は、花の少ない冬の間は、和模様の青海波としていた。

梅の花が咲き、沈丁花が咲き、辛夷が咲き、白木蓮が咲き、雪柳が咲き、今は桜の盛りになっている。

もっと早く背景写真を変えなければならなかった。
グズグズしているうちに、季節に置いてきぼりになってしまった。

3
月の末に菜の花の写真を撮った。
先送りになっていたが、漸くテンプレートを書き換えることができた。

今日から、季節に合わせて、ブログは菜の花の中にある。


2021-12-27 (Mon)

2021/12/27 記事掲載のお知らせ

2021/12/27 記事掲載のお知らせ

12月19日に開催された、「第368回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」の参加記事を下記の通り掲載した。 「2021/12/19 第368回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その1)」 https://nabanatei.com/blog-entry-8764.html 「2021/12/19 第368回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その2)」 https://nabanatei.com/blog-entry-8763.html 「2021/12/19 第368回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集...

… 続きを読む


12月19日に開催された、「第368回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」の参加記事を下記の通り掲載した。



2021/12/19 368回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その1)」
https://nabanatei.com/blog-entry-8764.html



2021/12/19 368回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その2)」
https://nabanatei.com/blog-entry-8763.html



2021/12/19 368回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その3)」
https://nabanatei.com/blog-entry-8762.html





2021-10-30 (Sat)

2021/10/30 過去記事追加記載のお知らせ

2021/10/30 過去記事追加記載のお知らせ

2021年10月23日 1年ぶりに日本酒の会sake nagoyaの宴が開催されました。 その参加記事を以下に記載しました。 「2021/10/23 日本酒の会 sake nagoya特別企画 @旬菜処かのう (その1)」 https://nabanatei.com/blog-entry-8695.html 「2021/10/23 日本酒の会 sake nagoya特別企画 @旬菜処かのう (その2)」 https://nabanatei.com/blog-entry-8696.html 十分な感染対策をしながら、気になる銘酒を楽しんだ宴...

… 続きを読む


2021
1023日 1年ぶりに日本酒の会sake nagoyaの宴が開催されました。

その参加記事を以下に記載しました。

2021/10/23 日本酒の会 sake nagoya特別企画 @旬菜処かのう (その1)」
https://nabanatei.com/blog-entry-8695.html


2021/10/23 日本酒の会 sake nagoya特別企画 @旬菜処かのう (その2)」
https://nabanatei.com/blog-entry-8696.html


十分な感染対策をしながら、気になる銘酒を楽しんだ宴の様子を御覧ください。




2021-10-01 (Fri)

2021/10/01 ブログ背景画像を青海波に変更した

2021/10/01 ブログ背景画像を青海波に変更した

今はもう秋。ブログの背景写真を沖縄本島の具志川城址の海から青海波の和柄に変更した。この夏は、沖縄はコロナ感染のため大変辛い夏を過ごした。暫く休息をして、また時が来たら、元気に活躍して欲しい。青海波文様は、日本の伝統的な文様の一つで、縁起の良い吉祥文様とされている。 この文様の起源は古く、ササン朝ペルシャ(226-651年)から中国に伝わり、飛鳥時代に中国から日本に伝わったものだそうだ。和柄だけれども、ル...

… 続きを読む


今はもう秋。
ブログの背景写真を
沖縄本島の具志川城址の海から青海波の和柄に変更した。


この夏は、沖縄はコロナ感染のため大変辛い夏を過ごした。
暫く休息をして、また時が来たら、元気に活躍して欲しい。



clip_image002

青海波文様は、日本の伝統的な文様の一つで、縁起の良い吉祥文様とされている。
 この文様の起源は古く、ササン朝ペルシャ(226-651年)から中国に伝わり、飛鳥時代に中国から日本に伝わったものだそうだ。

和柄だけれども、ルーツはペルシャ、由緒のある文様なのだ。




2021-08-19 (Thu)

2021/08/19 お知らせ 日記記事の変更について

2021/08/19 お知らせ 日記記事の変更について

日記の記事の地の文を当面の間、省略します。理由は、時間が足りないからです。日記の記事は、季語を中心にして、俳句や動画を利用して、季語の世界や実世界を見ることにしていますが、地の文を考えるのに時間がかかります。書けない日は、そこで止まった儘、時間が流れるのに苦しむこともあります。地の文など要らない。季語と例句さえあればそれで良いと言っていただければ、寂しいですが気は楽です。浮いた時間を使って、新型コ...

… 続きを読む


日記の記事の地の文を当面の間、省略します。
理由は、時間が足りないからです。

日記の記事は、季語を中心にして、俳句や動画を利用して、季語の世界や実世界を見ることにしていますが、地の文を考えるのに時間がかかります。書けない日は、そこで止まった儘、時間が流れるのに苦しむこともあります。

地の文など要らない。季語と例句さえあればそれで良いと言っていただければ、寂しいですが気は楽です。


浮いた時間を使って、新型コロナの記事を書きたいと思います。
 感染爆発の日本で、大惨事が起ころうとしているのに、それが看過されようとしています。
 この様な考えられない現実に対する疑問を書いたほうが、今は書く意味があると思います。

もう黙っては、いられません

事態が収まり、平和に俳句を楽しむ日が来るのを待ちながら。



2021-07-26 (Mon)

2021/07/26 日記 暑中見舞い

2021/07/26 日記 暑中見舞い

2021/07/26 (月)  旧暦: 6月17日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 4時44分  日没: 18時50分  月出: 20時41分  月没: 6時34分  月齢: 16.07  潮汐: 大潮  干支: 乙亥  六曜: 仏滅  九星: 七赤金星  今日のあれこれ: 暑中見舞い 「動く!暑中見舞いカード 【名水百選!元滝伏流水】」 https://youtu.be/GA4xWqb4ifU 『暑中見舞: 土用見舞、夏見舞   晩夏 暑中...

… 続きを読む

2021/07/26 ()  旧暦: 617日  祝日・節気・雑節・朔望:   日出: 444分  日没: 1850分  月出: 2041分  月没: 634分  月齢: 16.07  潮汐: 大潮  干支: 乙亥  六曜: 仏滅  九星: 七赤金星 


今日のあれこれ: 暑中見舞い

「動く!暑中見舞いカード 【名水百選!元滝伏流水】」

https://youtu.be/GA4xWqb4ifU



『暑中見舞: 土用見舞、夏見舞

  晩夏

暑中(夏の土用十八日間)に親戚、知人などの安否を問うこと。
物品や手紙のやり取りをする。』
(季語と歳時記)




暑中見舞の俳句:


・遠き人ばかりに暑中見舞せん  佐藤佳津


・気楽に生きて居ますと暑中見舞かな  川村紫陽


・病よしと暑中見舞に書きそへる  那須青牛




暑中見舞いのイメージは、葉書・手紙などの郵便だが、広い意味ではお中元などの物品のご挨拶も含まれる。
 最近では、メールやLINEなどのITの通信による暑中見舞いが中心かもしれない。

俳句の世界の暑中見舞いは、伝統的な書状による暑中見舞いばかりだ。
 しかし、意外に暑中見舞いを詠んだ句は多くない。

世の中の流れとしては、書状によるご挨拶は、面倒でもあり、費用も掛かるので縮小の方向に向かっているのだろう。

古い考えかもしれないが、矢張り手書きの文を添えて近況報告するものが価値があると思う。
 その人らしい内容・文章に接すると昔のことが昨日のことのように思い出される。




2021-07-18 (Sun)

2021/07/18 ブログ背景画像を沖縄の海にした

2021/07/18 ブログ背景画像を沖縄の海にした

美しかった花菖蒲の季節はもう過ぎてしまった。花菖蒲の後は紫陽花と考えていたのだが、忙しさに気を取られているうちに、紫陽花の花も萎れてしまった。今は7月、漸く名古屋も梅雨明け宣言が出た。もう夏だ。夏らしい画像を考えると、矢張り沖縄の海だ。沖縄には数多くの離島があり、離島の海は透明で美しい。綺麗なビーチは、島ごとに用意されている。今回は、沖縄本島の南端、具志川城址からの海にした。昨年の6月、コロナ感染が...

… 続きを読む


美しかった花菖蒲の季節はもう過ぎてしまった。
花菖蒲の後は紫陽花と考えていたのだが、忙しさに気を取られているうちに、紫陽花の花も萎れてしまった。

今は7月、漸く名古屋も梅雨明け宣言が出た。
もう夏だ。

夏らしい画像を考えると、矢張り沖縄の海だ。

沖縄には数多くの離島があり、離島の海は透明で美しい。
綺麗なビーチは、島ごとに用意されている。
今回は、沖縄本島の南端、具志川城址からの海にした。

clip_image002

昨年の6月、コロナ感染が収まった時、今がチャンスと沖縄に出掛けた。
 リスクの高い、夜の飲食を避け、海辺を回る久し振りのリゾート旅立った。
 沖縄本島の南部は、いつもは平和祈念公園の平和の礎からの海や島根の塔の参拝を毎回するのだが、去年は西の海岸に行ってみた。
 西の海岸は喜屋武岬が有名で駐車場・トイレの施設もある。
 行ってみると、喜屋武岬より具志川城址からの海が良かった。
 岬の先に立つと180度以上の視界が開けていた。
 東側の岩場には荒い波が打ち寄せ男らしい風景を見ることができる。
 西側は遠浅の海岸で押し寄せては返す波の一部始終を見ていられる。
 潮騒の音しか聞こえない静寂の中に立って、海を見続けていると、心が次第に鎮まっていくのを覚えた。
 そして、しばらく時が経ち、今、見ているものは、これは「永遠」かもしれないと想った。




2021-05-21 (Fri)

2021/05/21 ブログ背景画像を薔薇の花に変更した

2021/05/21 ブログ背景画像を薔薇の花に変更した

チューリプには名残惜しいが、もうチューリップの季節は終わってしまった。 今年は季節がセッカチだ。GWが終わり、薔薇の季節になったかと思ったら、追い立てるように梅雨が追いかけてきた。盛りの薔薇園に美しい蔓薔薇があった。ブリリアント・ピンク・アイスバーグ。アイスバーグは白だが、この花は白から浮き出るようなピンク色が品の良い色気を感じさせる。枝に咲き乱れる様は艶やかで見惚れるほどであった。『ブリリアント ...

… 続きを読む


チューリプには名残惜しいが、もうチューリップの季節は終わってしまった。
 今年は季節がセッカチだ。
GW
が終わり、薔薇の季節になったかと思ったら、追い立てるように梅雨が追いかけてきた。

盛りの薔薇園に美しい蔓薔薇があった。
ブリリアント・ピンク・アイスバーグ。
アイスバーグは白だが、この花は白から浮き出るようなピンク色が品の良い色気を感じさせる。
枝に咲き乱れる様は艶やかで見惚れるほどであった。


clip_image002

『ブリリアント ピンク アイスバーグの詳細

名花アイスバーグの枝替わりの品種です。フロリバンダローズのアイスバーグの強さをもち、育てやすいです。白地に明るい蛍光ピンクがかすり状に入る美しい中輪花で、細めの枝に沢山の花をつける房咲となります。雨にも強く、春から秋まで絶えず咲く大変優秀なバラです。

...

品種名: ブリリアント ピンク アイスバーグ
英語名: BrilliantPinkIceberg
系統: フロリバンダ

作出年/国: 1995/オーストラリア
作出者: Weatherly
香り: 軽い

開花習性: 四季咲き
花形: 八重咲き 8cm
樹高: 1.4m』

(篠宮バラ園
https://shinomiya-rose.com/i/1-62051
より転載)




2021-01-06 (Wed)

2021/01/06  お知らせ

2021/01/06  お知らせ

下記の記事を掲載しました。 「2020/12/20 第364回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その1)」 https://nabanatei.com/blog-entry-8341.html 「2020/12/20 第364回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その2)」 https://nabanatei.com/blog-entry-8340.html 「2020/12/20 第364回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その3)」 https://nabanatei.com/blog-entry-8339.html...

… 続きを読む


下記の記事を掲載しました。

2020/12/20 第364回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その1)」
https://nabanatei.com/blog-entry-8341.html


2020/12/20 第364回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その2)」
https://nabanatei.com/blog-entry-8340.html


2020/12/20 第364回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い (その3)」

https://nabanatei.com/blog-entry-8339.html