今の日本人は宗教に関しては、自由主義だ。言い方を変えれば、ご都合主義だ。その事を改めて考えさせる記事を読んだ。面白かったので、転載させていただく。『「日本の宗教観」について外国人に話したら、めちゃくちゃ感心された話11/10(火) 16:34配信「日本の宗教観」について外国人に話したら、めちゃくちゃ感心された話以前から何度かクレイジーでご紹介しているケイコモエナさん。スイスの山奥に住まわれており、子供たちとの...
今の日本人は宗教に関しては、自由主義だ。
言い方を変えれば、ご都合主義だ。
その事を改めて考えさせる記事を読んだ。
面白かったので、転載させていただく。
『「日本の宗教観」について外国人に話したら、めちゃくちゃ感心された話
11/10(火) 16:34配信
「日本の宗教観」について外国人に話したら、めちゃくちゃ感心された話
以前から何度かクレイジーでご紹介しているケイコモエナさん。スイスの山奥に住まわれており、子供たちとの日常や日々の出来事についてを漫画にして公開しています。
「日本の宗教ってどんな感じなの?」――海外に住んでいるとこんな質問を受けることが頻繁にあるんだとか。昔はその質問に上手く答えられなかったケイコモエナさんでしたが、自分なりに勉強して今ではそこそこ詳しくなり…。
それではどうぞ↓
※決づき=気付きとコメントで訂正されています。
なるほど~✨
もちろん国民全てがそうというわけではありませんが、多種多様な宗教の文化をちょっとずつ行事やイベントに拝借している節がある日本。国民性と言っても良いのかもしれませんが、外国の方から見ると不思議な部分があるものなんですね。
以下、ケイコモエナさんのコメントから抜粋↓
「自由な発想を求めて、海外のカルチャーを見がちだった私。本当の自由って、日本にあったんじゃないか、そう思う今日この頃です。」
ケイコモエナさんの言う通り、思想に関しては日本も割と「自由の国」なのかも?我々にとって当たり前だと思っていることでも、「それ斬新で良いね!」と言ってもらえるとちょっと嬉しくなりますね☺️
作品提供:ケイコモエナ
』
(笑うメディアCuRAZY
https://article.yahoo.co.jp/detail/a21ee65e15d3abef28987413ee859982788ec798
より転載)
今の日本にも、信仰の人は存在する。
敬虔なクリスチャンも、
毎日念仏を唱える仏教徒も、
毎朝自宅周辺を清掃する神道の人も、
日々の礼拝を守るイスラム教徒も、
得体の知れぬ新興宗教の信者も、
...
信仰を持った人たちは存在することは確かだ。
しかし、それは少数派で大多数の人は、信仰は持っていない。
だが、神社へはお参りに行くし、仏様には家族の健康をお願いするし、クリスマスやハロウイーンを楽しんだりする、それは漫画のとおりだ。
しかし、生命と信仰とどちらが大切かというような煮詰まった事にはならない。明言はしないが、生命が大切に決まっている。
だから、異教徒との争いはない。
日本人は昔からそうであったとは言えない。
信仰のために多くの人が死んでいる。
石山本願寺も天草の乱も多くの人が信仰の名のもとに死んでいる。
そうした過去の経験を経て今がある。
一神教の場合は、他の宗教、神を認めない。異教徒とともには生きられない。
そうした宗教は今も存在する。
キリスト教、仏教の教義の中にも同じような教えはあるのかも知れないが、日本ではそのような教示は実行されることはない。
宗教は人々を幸せにするために存在する。
人々が神を仏を教祖を幸せにするのではない。
生命の信仰への隷属からの自由が今の日本人の原理になっている。
それは、ご都合主義かも知れないが、賢く幸せに生きる方法論なのだ。