(16)沖縄 in 東海 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Category - (16)沖縄 in 東海
2019-10-20 (Sun)

2019/10/20 第21回あいち沖縄まつり 毛遊び2019

2019/10/20   第21回あいち沖縄まつり 毛遊び2019

台風が週末の連休を襲うことが続いたこの秋。 台風が去っても曇りや雨が続く中、奇跡的な秋晴れの日になった。 「あいち沖縄まつり 毛遊び」は、その秋晴れの日を狙いすましたように開催された。 余程、関係者の心懸けが良い人ばかりなのだろう。 会場は、名古屋港ガーデンふ頭つどいの広場。 金山で地下鉄名港線で名古屋港まで行く。 ...

… 続きを読む


台風が週末の連休を襲うことが続いたこの秋。
台風が去っても曇りや雨が続く中、奇跡的な秋晴れの日になった。

「あいち沖縄まつり 毛遊び」は、その秋晴れの日を狙いすましたように開催された。
余程、関係者の心懸けが良い人ばかりなのだろう。

会場は、名古屋港ガーデンふ頭つどいの広場。
金山で地下鉄名港線で名古屋港まで行く。


clip_image002

名古屋港水族館の道路を挟んだ反対側につどいの広場がある。

clip_image004

clip_image006
陸橋を渡り、階段を降りると何か音楽が聞こえている。

会場に入ると、もう祭りは真っ盛りだ。
受け付けに行き、イベントのプログラムを貰う。
clip_image007
今年は第21回と書かれており、東海地方では由緒ある長い歴史を持つイベントだ。
clip_image008
本格的な三線と沖縄民謡、エイサーを楽しむことができる。

clip_image009
clip_image010

clip_image012
会場は演舞が行われるステージがあり、その前に広いスペースが有り、参加者がシートを敷き、椅子に座り、飲み食べ、演舞を楽しむことができる。

clip_image014
ステージでは、JING JINGが演奏していた。
20
年の歴史を持つグループだが、今年を以て解散し、ソロ活動になるとアナウンスしていた。


言葉ではわかりにくいので、会場の様子を360度動画で撮ってみた。

20191020 あいち沖縄まつり 毛遊び 会場風景」

https://youtu.be/aBrTaEo7Oyo


祭りには屋台がつきもの。このイベントでも沖縄を楽しむ屋台が出店している。

clip_image016

clip_image018

clip_image020

clip_image022
沖縄の物産品が売られている。
この店はわしたショップかな。

clip_image024
隣は牛タンだから沖縄の店ではないのかな。
和牛も子牛は沖縄が育てているから、牛タンも沖縄と関係なくはないが。

clip_image026

clip_image028
ここは八重山そば。
沖縄そばも、沖縄本島、八重山、宮古島それぞれスタイルが違う。
八重山出身の人には、この店には故郷が在る。


clip_image030
オリオンビール、泡盛も飲むことができる。
泡盛の瓷は菊之露と久米島の久米仙だった。

clip_image032
本部受付、沖縄県人会の会員になり、アンケートに答えると沖縄への往復航空券が当たる抽選会が待っている。

このイベントのプログラムも配布されている。

clip_image034
この店は四日市の有名店だそうだ。

clip_image036

沖縄そばの店が複数あるので、食べ比べもできる。
clip_image038

clip_image040

clip_image042

clip_image044
ここは、大須にある宝島の店。

会場で発生したゴミは、ゴミステーションがあり、一括して処理ができる。
clip_image046

沖縄そばの汁、プラスチック容器、ペットボトル、空き缶など分別して、捨場が用意されている。
環境保護のために良い仕組みだ。
長い歴史の所産と言える。
clip_image048


飲食以外にはTシャツなどの衣類。
clip_image050

三線の販売もされている。
clip_image052

clip_image054

三線の体験コーナーも在る。
clip_image056


ステージでは、本格的な琉球民謡・三線の演奏が次々に行われている。

20191020 あいち沖縄まつり 毛遊び 琉球民謡」

https://youtu.be/KvE8b5Ul4Gc



祭りには欠かせないエイサーの演舞も在る。
clip_image058


20191020 あいち沖縄まつり 毛遊び エイサー」

https://youtu.be/r08lkOwzasY



今日は、天気に恵まれ、ステージ前の広場は太陽の光が降り注ぎ、暑いほどで日傘をさしているグループも多かった。

暑さから逃れるために、広場の周囲の大きな木の下にできた木陰で、地表から盛り上がった木の根に腰掛ける。

すると、秋風が頬をなでながら通り過ぎていく。
実に爽やかだ。

ここには、イッパイの沖縄がある。
沖縄に行きたくても忙しくて行けない人は、数え切れずいるに違いない。
そうした人たちには、この毛遊びが一つの救いになる。

歌があり、踊りがあり、語らいがあり、沖縄そばがあり、泡盛があり、オリオンビールがある。

沖縄に行ける人は沖縄に行けば良い、行けない人も来年の10月名古屋港の毛遊びに来れば良い。

ここには、沖縄の文化が揃っている。




2016-08-21 (Sun)

2016/08/21  第37回豊田沖縄ふれあいエイサーまつり (愛知・豊田市)

2016/08/21  第37回豊田沖縄ふれあいエイサーまつり (愛知・豊田市)

毎年、豊田スタジアムで開催される「豊田沖縄ふれあいエイサーまつり」に行ってきた。 今日も、暑い日で、暦は秋だが、秋どころではない、真夏より暑い日だ。 日陰、木陰は良いが、直射日光の下では頭からジリジリと焼ける。 沖縄のイベントの天気としては、沖縄にいるような体感があり、ピッタリだ。 豊田スタジアムなので、駐車場に困ることもない。 駐車料金も無料なので、ア...

… 続きを読む


毎年、豊田スタジアムで開催される「豊田沖縄ふれあいエイサーまつり」に行ってきた。

今日も、暑い日で、暦は秋だが、秋どころではない、真夏より暑い日だ。
日陰、木陰は良いが、直射日光の下では頭からジリジリと焼ける。
沖縄のイベントの天気としては、沖縄にいるような体感があり、ピッタリだ。

豊田スタジアムなので、駐車場に困ることもない。
駐車料金も無料なので、アクセスは楽だ。

車を停めて、スタジアムへ上る階段を登る。

clip_image002
青空に肉感的な雲。
沖縄らしい空だ。
今年は、天気もこのまつりに協力している。

clip_image004
広場の噴水では、子どもたちがずぶ濡れになって、噴水と遊んでいる。
のんびりとした光景だ。

clip_image006
会場に近づくと、人が増え、エイサーの太鼓の音が聞こえてくる。

エイサーの演舞が行われるステージを取り囲むように屋台が並んで、沖縄の食べ物や、オリオンビール、泡盛が販売されている。

20160821 豊田沖縄ふれあいエイサーまつり 1」

https://youtu.be/zzdL8FFpbgY


エイサーのステージでは、「エイサーはくさん倭人」という団体が演舞していた。
あまり記憶はないが、三重の団体のようだ。

20160821 豊田沖縄ふれあいエイサーまつり 2

https://youtu.be/NT_crLb3skI


次は、このイベントでは常連の「愛知まいふなエイサー」の演舞だった。

clip_image008

動画も見てみよう。

20160821 豊田沖縄ふれあいエイサーまつり 3

https://youtu.be/r6xenTDfBgU



次は、「みやくエイサー」。

20160821 豊田沖縄ふれあいエイサーまつり 4

https://youtu.be/e5TtdBcmY6w


「みやく」と言うのは宮古のことだが、この団体は愛知の団体だ。

沖縄の文化は。島ごとに異なっている。
伝統文化も違うし、話す言葉すら異なっている。
宮古島の文化の側から見ると、エイサーは沖縄本島の文化で、宮古のものではない、宮古の伝統文化は「くいちゃー」だそうだ。

沖縄の本土化、離島の沖縄本島化の流れの中で、宮古島でもエイサーを行う団体も増え、イベントでもエイサーが行われる様になってきている。


屋台もたくさん並び沖縄を味わい、沖縄を楽しむことができる。

clip_image010
勿論、オリオンビールもある。


clip_image012
隣は、沖縄最古の泡盛酒造所の新里酒造が出店している。
ブランド名は「かりゆし」「琉球」、近代的で清潔な工場で製造される泡盛は、格調が高く、上品な味わいだ。

新里酒造とエイサーの関係は深い。
毎年、沖縄市で開催される「沖縄全島エイサーまつり」では、協賛社として泡盛を提供している。
今年も、今週末 8/26() 8/27() 8/28()にコザ運動公園陸上競技場で盛大に開催される。
エイサーに関心がある人は、一度は行きたいイベントだ。


clip_image014
沖縄の物産販売の屋台、飲食からTシャツなどの衣料まで販売している。


clip_image016
「あかばなあ」は豊田市の沖縄料理の店。


clip_image018
牛串・たこ焼き・ベーコン串...


clip_image020
あぐー餃子。


clip_image022
「まぐくる」は真心のこと。名古屋市の沖縄の居酒屋。


clip_image024
唐揚げ。


clip_image026
気温37度超えの猛暑。
かき氷、沖縄ぜんざいの屋台は、長蛇の列だ。


clip_image028
沖縄そばの屋台。


clip_image030
肉巻きホットドッグの屋台。


今日は、時間が無く、最後のカチャーシーまで楽しむことは出来なかったのは残念だった。
沖縄の宴は、カチャーシーで盛り上がる。
エイサーの太鼓、三線の調子で参加者が、大人もこどもも一緒に踊りの和に加わる。
踊っていると、沖縄にいるような気分になって、本土にいることを忘れる。


「豊田沖縄ふれあいエイサーまつり」は、愛知県で本物の沖縄を楽しむことができるイベントだ。
入場料も無料で一日楽しむことができる嬉しいイベントだ。

沖縄に関心があるが、沖縄に行く時間がない人には、有り難いイベントがふたつある。
一つは、勿論、この「豊田沖縄ふれあいエイサーまつり」。
もう一つは、「毛遊び」。毎年、名古屋港ガーデン埠頭で開催される。
今年も、109日(日)に開催される。
詳しくは、
http://aichi-okinawa.org/

愛知県で、本物の沖縄に身をおくことができるイベントだ。




2016-08-11 (Thu)

2016/08/11  おきなわカフェ やんばる (愛知・豊田)

2016/08/11  おきなわカフェ やんばる (愛知・豊田)

 無性に沖縄に行きたくなる日がある。 だが、沖縄に行くには飛行機に乗らなければ行けない。 夏の焼けるような太陽と青い空と白い雲の下。 無性に沖縄そばが食べたくなる、無性に沖縄ぜんざいが食べたくなる、そんな時がある。 だが、沖縄に行くには飛行機に乗らなければならない。 ゆっくりとした沖縄の時間の流れに身を任せたくなる時がある。 ぼんやりとした柔らかな沖縄の空気を吸いたくなる時がある。 だが、沖縄に身...

… 続きを読む

 


無性に沖縄に行きたくなる日がある。
だが、沖縄に行くには飛行機に乗らなければ行けない。

夏の焼けるような太陽と青い空と白い雲の下。
無性に沖縄そばが食べたくなる、無性に沖縄ぜんざいが食べたくなる、そんな時がある。
だが、沖縄に行くには飛行機に乗らなければならない。

ゆっくりとした沖縄の時間の流れに身を任せたくなる時がある。
ぼんやりとした柔らかな沖縄の空気を吸いたくなる時がある。
だが、沖縄に身を置くには、飛行機に乗らなければならない。

そんな気分の時、飛行機に乗らなくても良い方法がある。
沖縄市の郊外、緑多い山の中に、“やんばる”がある。
そこに、「おきなわカフェやんばる」がある。

ここには、本物の沖縄があり、沖縄に居ると錯覚できる力がある。
沖縄そば、沖縄ぜんざい、サータアンダギーなど本物の沖縄がある。
ゆっくりと流れる沖縄の時間がある。


久しぶりに「おきなわカフェやんばる」に行ってみた。

clip_image002
県道から見上げる山の下、「おきなわカフェ」の赤い看板が見える。
狭い道路を、山に入って行くと、すぐ店がある。

clip_image004
駐車場があるので車には困らない。

clip_image006
夏の盛りなので、緑が多く、お店は緑の中にある。

中に入ると、先客がいた。
白髪の夫婦と思しき二人が椅子に座って、ママとゆんたく中だった。
ゆっくりとした時間を楽しんでいる。

邪魔をしてはいけないので、奥の物産販売コーナーの前のテーブルに座る。

clip_image008
コンクリート打ちっぱなしの壁に、札張りのメニューは沖縄のスタイルだ。

 
種類は多くはないが、沖縄の物産が売られている。

clip_image011
ハイビスカスの赤い表紙のメニューが運ばれてきた。

clip_image013

clip_image015
沖縄そばとカフェメニューがセットになった「やんばるセット」が復活していた。

clip_image017
沖縄そばと麺をラーメンにしたものと両方ある。

clip_image019
ホームページが変更されているので、注意が必要だ。

clip_image021

clip_image023


沖縄そばとぜんざいが同時に楽しめる「やんばるセット」がお得だ。
アーサーそばとぜんざいのセット1150円をお願いした。

待つこと暫し。
アーサーそばが運ばれてきた。

clip_image025

clip_image027
アーサーがいっぱい。

clip_image029
柔らかい軟骨ソーキが2つ。
麺は楕円形のスタンダードな沖縄そば。
茹で加減・硬さも丁度良い。

clip_image031
見るからに美味しそうだ。

clip_image033
沖縄の蒲鉾。

アチコーコーのそばをひたすら食べる。
そーきはとろとろ、肉はとろけるほど柔らかい。
こんな暑い日は、そばのつゆも美味しい。
れんげで掬い、全て飲んでしまった。

食べ終わると、二の腕に汗が滲んでいる。
暑い時に沖縄そばは、沖縄スタイルだ。

食べ終わると、タイミング良くぜんざいが運ばれてきた。

clip_image035
本物の沖縄ぜんざい。

clip_image037
氷の下には、金時豆の餡が隠れている。
沖縄のぜんざいは、小豆は使わない。

clip_image039
氷が溶けて、金時豆と白玉を楽しむ時が来た。
甘さ控えめで、サッパリとして、切れがよく、後が爽やかだ。

ぜんざいを食べ終わる頃には、二の腕の汗も消えていた。

精算を済ませ、外に出る。
目の前には、夏を疾走している稲の姿が見える。
時折、道路を走る車の音が聞こえるだけ、静かだ

clip_image041

此処に居れば、沖縄の気分になることが出来る。
飛行機に乗らなくても大丈夫だ。
沖縄そばもソーキそばもアーサーそばもある。
ぜんざいもサーターアンダギーもある。
条件が許せば、ゆんたくも楽しむことが出来る。

「おきなわカフェ やんばる」には、間違いのない沖縄がある。




【データ】

「おきなわカフェ やんばる」
愛知県豊田市白川町日面
274-25
0565-76-7372

ホームページ

http://www.hm.aitai.ne.jp/~yanbaru/


twitter
https://twitter.com/yanbarutoyota


5
年前に書いた当ブログの記事。
2011/06/02 沖縄料理・飲み処その5 おきなわカフェやんばる」

http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/9a59aa600b6b7a7eec02b843dfd20c51





2015-08-23 (Sun)

2015/08/23  第36回 豊田沖縄ふれあいエイサーまつり (1)

2015/08/23  第36回 豊田沖縄ふれあいエイサーまつり (1)

昨年は都合が悪く行くことができなかった「豊田沖縄ふれあいエイサーまつり」。 今年は都合もよく、天気も良いので出かけた。 今年で36回目になる歴史のあるエイサーまつりだ。 場所は、豊田市の豊田スタジアム。 まつりの内容は、エイサーの演舞、プロの歌手のライブに加えて、露店では泡盛、オリオンビールと沖縄の食べ物と沖縄を満喫できる...

… 続きを読む


昨年は都合が悪く行くことができなかった「豊田沖縄ふれあいエイサーまつり」。

今年は都合もよく、天気も良いので出かけた。
今年で36回目になる歴史のあるエイサーまつりだ。

clip_image001

場所は、豊田市の豊田スタジアム。

まつりの内容は、エイサーの演舞、プロの歌手のライブに加えて、露店では泡盛、オリオンビールと沖縄の食べ物と沖縄を満喫できる。

clip_image002

沖縄の空気が会場には充満している。
飲み、食べ、三線の音と歌声、太鼓の響きを聞いていると、沖縄にいるような気分になる。

沖縄を味わうことが出来る屋台もたくさん出ている。
clip_image004

出来る限り動画を掲載するので、雰囲気が伝われば良い。

過去2回来た時は、雨のため演舞会場は、スタジアムの中の通路エリアだったが、今日は夏の太陽が熱い戸外が演舞会場だ。

会場に着くと、子どもエイサーが演舞していた。

<子供エイサー みやく >
これは静止画。
clip_image006


20150823豊田ふれあいエイサーまつり1ーこどもエイサー」

https://youtu.be/ehsm9rwFabo



<みやくエイサー>
みやくは沖縄発音で本土発音では宮古だ。

これは静止画。
clip_image008


20150823
豊田ふれあいエイサーまつり2 -みやくエイサー1

https://youtu.be/v-baunyGVu8


20150823
豊田ふれあいエイサーまつり3 -みやくエイサー2

https://youtu.be/2841CQEh01I



<遠州琉風舞エイサー団&静駿波舞音エイサー団>
静岡から来たエイサーチーム。初めて見るような気がする。

これは静止画。
clip_image010


20150823
豊田ふれあいエイサーまつり4ー遠州琉風舞エイサー団&静駿波舞音エイサー団

https://youtu.be/iiqLTHZIcUY



<海風エイサー>
これは静止画。
clip_image012


20150823
豊田ふれあいエイサーまつり5 ー海風エイサー

https://youtu.be/cmQSajm7eP0



まいふなエイサー>

20150823
豊田ふれあいエイサーまつり6 ーまいふなエイサー


https://youtu.be/M-WwQiTwU8c



<かりゆし太鼓>
これは静止画。
clip_image014


clip_image016


20150823
豊田ふれあいエイサーまつり7 ーかりゆし太鼓

https://youtu.be/gYc43H1Wx8w


かりゆし太鼓の演舞では、太鼓のパーフォーマンスも良かったが、三線と歌も良かった。
特にヴォーカルは、素晴らしい声で魅力的だった。
三線と歌のコンサートでもあれば、聴きに行きたいものだった。

帰って調べてみると、かりゆし太鼓は、與那覇政浩氏が主催する琉球民謡研究所のエイサーチームだった。
本流は琉球民謡なので歌のレベルも高いはずだ。
名古屋と岐阜の土岐市を活動拠点としているようだ。

団体名: 鼓・翔舞会 (ちぢん・しょうぶかい)       
代表者名: 與那覇 政浩 (よなは まさひろ)

所在地: 名古屋市中村区鳥居西通2-1 鳥居西ビル1F
TEL
(052)413-0595
サイト:

http://www.geocities.jp/chizinshoubukai/plofile_a.html



<上郷すみれ会盆踊り>
これは静止画。
clip_image018

此処は沖縄だと感じられる瞬間がやってきた。
上郷すみれ会盆踊りが始まると、客席から次々に演舞場に行き、踊り始める。

本土では夏まつりで盆踊りが行われたはずだが、呼びかけてから漸く重い腰を上げるのが、本土の雰囲気だ。
沖縄は違う、踊りは自分が楽しむもの、言われてから参加するものではない。

20150823
豊田ふれあいエイサーまつり8 -上郷すみれ会盆踊り

https://youtu.be/96JlC7ZfIYA


参加者がひとつになれる空気が沖縄にあり、ここ豊田スタジアムにもある。


<宮古島のクイチャー>
盆踊りが終わるとクイチャーが始まった。
クイチャーは、沖縄県宮古島に伝わる民謡および踊りで、が歌い踊りながら、輪になって手足を振り、声を合わせる。
これは静止画。
clip_image020

宮古島の盆踊りと考えれば良い。

20150823
豊田ふれあいエイサーまつり9-クイチャー


https://youtu.be/uVf-cTLC9Fs




2015-08-23 (Sun)

2015/08/23  第36回 豊田沖縄ふれあいエイサーまつり (2)

2015/08/23  第36回 豊田沖縄ふれあいエイサーまつり (2)

今日は天気も良いので、屋台も繁盛して、行列ができている。 沖縄そばもある。 まぐくるの店も出ている。 陽が傾き、会場は日陰になり、涼しくなった。 このエイサーまつりには、プロの新進の...

… 続きを読む


今日は天気も良いので、屋台も繁盛して、行列ができている。

clip_image002


clip_image004
沖縄そばもある。

clip_image006
まぐくるの店も出ている。

clip_image008


clip_image010


clip_image012


clip_image014
陽が傾き、会場は日陰になり、涼しくなった。

このエイサーまつりには、プロの新進の歌手が出演してくれるのでライブを楽しむことが出来る。

今日は、2つのライブが用意されている。
先ずは、下地健作のライブ、終盤には「きいやま商店」のライブが予定されている。

<下地健作 ライブ>

下地健作は、初めて聴くことができた。
最初は、十八番の「なんくるないさー」

20150823
豊田ふれあいエイサーまつり10 ー下地健作ライブ1

https://youtu.be/_9oSI48vEbE



20150823
豊田ふれあいエイサーまつり11 ー下地健作ライブ2

https://youtu.be/wX2fE2kKgaw

落ち着いた歌も歌うが、ロックンロールベーズの賑やかな歌が、こうしたライブでは盛り上がる。
いい感じのライブだった。

下地健作オフィシャルブログ
http://shimojikensaku.blog10.fc2.com/



<琉球國祭り太鼓>
琉球國祭り太鼓は、海外にも支部があり、会員が1000人を超える大エイサー団体だそうだ。

これは静止画。
clip_image016


20150823
豊田ふれあいエイサーまつり12- 琉球國祭り太鼓1

https://youtu.be/ihY6XCBFN6g



20150823
豊田ふれあいエイサーまつり13- 琉球國祭り太鼓2

https://youtu.be/rc0sK3jXnf4



20150823
豊田ふれあいエイサーまつり14- 琉球國祭り太鼓3

https://youtu.be/mbpYT7GuW0M



20150823
豊田ふれあいエイサーまつり15- 琉球國祭り太鼓4

https://youtu.be/RG9s_SzEfdI



沖縄の新里酒造が直接出店していると聞いたので、訪問してみた。

clip_image017

clip_image019
繁盛している。

聞いてみると、昨年から出店しているとの事だった。
新里酒造の泡盛は品位が高いので、本土でも営業を強化すれば人気がでるはずだ。

パッションフルーツのリキュールの試飲を行っていた。
甘く、香り豊かなフルーティーなリキュールだ。


抽選会が終わり、時間も残り僅かで、きいやま商店のライブも始まり、最後はカチャーシーで盛り上がるのはわかっているのだが、帰らなければならない。

明日の準備が家で待っている...

この祭りは、居ながらにして沖縄にいる気分になることが出来る。
沖縄に行きたいが、休みが取れない人やいろいろな事情で行きたくても行けない人には、オススメのイベントだ。





2015-01-02 (Fri)

2015/01/02  お笑いブームの終わりとTV

2015/01/02  お笑いブームの終わりとTV

ビートたけしが東スポWEBの【ビートたけし新春毒ガス噴射】で面白いことを言っている。 彼は、好きな芸人ではないが、フランスでは評価が高いし、芸能界、TV業界の裏も表も知り尽くしているから、話は核心を突いている。 今は第3次お笑いブームで、終わりの時期に来ている。 自分やさんま等は第1次ブーム、ダウンタウンやウッチャンナンチャン、爆笑問題あたりが第2次。 ...

… 続きを読む


ビートたけしが東スポWEBの
【ビートたけし新春毒ガス噴射】で面白いことを言っている。

彼は、好きな芸人ではないが、フランスでは評価が高いし、芸能界、TV
業界の裏も表も知り尽くしているから、話は核心を突いている。

今は第3次お笑いブームで、終わりの時期に来ている。
自分やさんま等は第1次ブーム、ダウンタウンやウッチャンナンチャン、爆笑問題あたりが第2次。

今までのお笑いブームは、TVの中で実現できたもので、自分たちは沢山稼ぐことが出来た。だが、今後10年はブームは来ない。若い人はその間地道に細かい小さな仕事を多くこなして稼ぐしか無いと言っている。

詳細は以下参照。
たけし「お笑いブームは完全に終わったな」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150101-00010001-tospoweb-ent


今は、エンターテイメントのメディアがTVだけではなく、インターネットやスマホに流れている。
と指摘する点は重要だ。

正月のTV番組表をみても、お笑い芸人の芸事、スポーツ、バラエティーなどばかりで、出ている芸人も同じ顔ぶれだ。
こうした芸人とTVのプロデュース関係者は通じているのでは想像させられてしまう。
自分の企画で努力して番組を作るという気概が感じられない。
TVが見られなくなっているのは、視聴者側の問題ではなく、製作者側が自ら招いた結果と考えるべきだ。

新聞もTVも、視聴者の中心に居た過去の栄光を忘れて、最初の第一歩からやり直すべきだと思う。





2014-12-07 (Sun)

2014/12/07  宮古の花 (名古屋・港区)

2014/12/07  宮古の花 (名古屋・港区)

久しぶりに東海地区の沖縄料理の店探訪に出かけた。 「宮古の花」は、名古屋市内の老舗の店で、もっと速く行かなければならないのだが、交通の便がもう一つなので延び延びになっていた。 名古屋駅からあおなみ線で名古屋競馬場まで行き、後は地図を頼りに歩いた。 荒子川公園からの方が距離は近そうだが、競馬場前からのほうが道路がまっすぐで判りやすいからだ。 ...

… 続きを読む


久しぶりに東海地区の沖縄料理の店探訪に出かけた。
「宮古の花」は、名古屋市内の老舗の店で、もっと速く行かなければならないのだが、交通の便がもう一つなので延び延びになっていた。

名古屋駅からあおなみ線で名古屋競馬場まで行き、後は地図を頼りに歩いた。
荒子川公園からの方が距離は近そうだが、競馬場前からのほうが道路がまっすぐで判りやすいからだ。

偶々手に重い鞄を下げていたこともあり、ゆっくり歩いため約30分歩いた。

店自体は判りやすい。
広いバス道路に面しており、迷うことはない。

clip_image002
引き戸を開け、暖簾をくぐって中に入る。

clip_image004
入り口を中から撮った写真。
入ると目の前にテーブル席が2つ。

左側に小上がりがあり、小さめの机が3卓ある。

予約したことを話すと、小上がりを案内された。
テーブル席で良いというと、テーブル席は予約席だという。
こちらも予約なのだが、意味は団体なのだろう。

clip_image006
小上がりの後ろの壁にはメニューやイベントの案内などが貼られている。

某グルメサイトの情報では17:30開店だったが実際は、17:00開店だった。
思ったより交通に時間がかかり店に入ったのは18:00。

先客が3人居た。
テーブルに防寒の毛糸の帽子をかぶった初老の男が3人座っていた。
常連らしく店員にしては若すぎる娘と世間話をしている。

女の子は2人、一人はハイティーン、一人はミドルティーンの感じだ。
後で聞くと、姉妹でこの店の女将の孫娘だそうだ。おばあちゃんと、父親が経営する店のお手伝いをしているとのことだ。


<メニュー>
・飲み物

一通りある。
clip_image007
泡盛はグラスまたはボトル売で、1合カラカラの設定はないのが不便だ。

clip_image008

clip_image009

clip_image010
宮古の名前のつく店なので、泡盛は宮古の銘柄を中心に、残波や久米仙も置いている。


clip_image011



・料理
沖縄料理と居酒屋メニューと両方あり、メニューの品数は多い。

clip_image012

clip_image013
天プラはこの店の看板メニューだそうで、天プラMixは1人前の量が多く食べきれないとのことで、ハーフサイズの設定もある。
今日はパスする。

clip_image014
チャンプルーは充実している。
麸チャンプルーがあり、状況を見て最後に注文することにした。

clip_image015
サラダ5種類もある。
みそ炒めも充実している。
宮古のみそは愛知県と同じ豆味噌なので、本島の合わせ味噌とは違っている。

clip_image016
天プラ以外の揚げ物は、居酒屋風だろう。

clip_image017
そば・ご飯も充実している。
花そばは何か、聞きそびれた。
油みそ炒飯は、宮古の肉みそを入れた炒飯だそうだ。

clip_image018
新メニューは、沖縄料理と居酒屋メニューが混在している。

clip_image019
4人以上は、飲放題コースがある。

clip_image021
先ずは、生ビール。

料理は、沖縄らしいものという前提で。てびちのおでんを注文。

出てきたものはかなり量がある。
clip_image023
大き目のてびちが2つ、大根3つ、昆布2枚。

clip_image025
おでんの汁は、てびちの下処理がしっかりされているので、脂臭さや油っこさはなく、さっぱりとしている。

clip_image027
昆布は柔らかく、トロトロの食感。

大根も柔らかくホロホロとした食感。出汁が確り含められているので、美味しい。

clip_image029
てびちは大き目だが、ちまぐーといったほうが良いかもしれない。
(てびちは膝から上も含んだ全体、ちまぐーは膝から下。)

これも時間を掛けて煮込んであるので、トロトロの食感で、皮の部分はプルプル、肉の部分は肉の食感と肉の旨味がある。
見た目はともかく、手間がかけられているので、美味しいおでんだ。

18:30前後から、テーブル席の団体さんが集まり始めた。沖縄の人らしく、バラバラとやってきて、テーブルが2つ埋まった。


ビールの後は泡盛にして、宮古のニコニコ太郎を水割りで。
料理は、フーチャンプルーに気も動いたが、この店の看板はゴーヤみそチャンプルー。
今日はこれにした。

clip_image030
ニコニコ太郎とゴーヤみそチャンプルー。
正真正銘の宮古の味だ。

clip_image032
本島のゴーヤチャンプルーとはイメージが全く違う。
豆味噌が熟成して黒に近い色。
clip_image034
見たところは回鍋肉、味は名古屋の人にはどて炒めと表現したほうが直感できる。
甘い豆味噌の味がこってりと甘く旨い。

clip_image036
みそに隠れて見えないが、ゴーヤー、キャベツ、人参、ポーク、豆腐、豚肉、蒲鉾が入っている。

味噌はいわゆる宮古の肉みそ。
これがタップリと入っている。
有名なのはアラ千代ちゃんだが、一袋500円もする。
肉は千代ちゃんに比べるとやや硬く、食感はビーフジャーキーの感じだ。
帰るときに、下の孫娘に聞いてみたら、自家製の肉みそとの事だった。そうでなければ、この量は使えないだろう。

どてが好きな人にはお薦めの個性豊かなみそチャンプルーだ。
名古屋人には、違和感はないはずだ。

clip_image038
中の方にはゴーヤーも入っていた。
今は、季節外で沖縄でもゴーヤーは高く、夏限定メニューにしている店もある。
この店は、看板メニューなので冬でも同じ値段で提供しているのだろう。

しかし、このチャンプルーの量は多かった。
量の多さはウエルカムで、たじろがない筆者もこの量には驚いた。
2人前と考えて良いだろう。4人の飲み放題こーすなら、これは4人で食べて丁度良い。

食べ終わる頃には、若い家族連れが2組入り、小上がりも奥だけ残して、客席は埋まった。
まだこれから予約客が来るらしいので、一人で一テーブルを独占するのもどうかなので、今日は切り上げることにした。


今日は、偶々女将は休みだったので、話は聞けなかった。
行く前の勝手な想像では、年配の女性が切り盛りしている沖縄の空気がある店だったが、実際は違っていた。

雰囲気は繁盛している居酒屋で、明るいイメージだ。
孫娘二人が可愛い声を出して接客しているので、何か微笑ましく感じられる。
爺さんの年齢のお客さんは、冗談を言ったりして娘をからかっているが、遊ばれているのは爺さんたちで、孫娘たちはマスコットになって、お客もそれを楽しみに来ている様子だ。

だが客はディープな人たちで、宮古出身なのか、孫娘との会話以外の言葉は殆どわからなかった。

一人では、料理を色々食べるのは難しいが、3,4名で行くと美味しい料理を楽しみ宮古の空気を感じられる店だ。


【データ】
宮古の花
名古屋市港区甚兵衛通1-2-6
050-5854-9063
営業時間: 17:00~23:00(L.O.22:50)
11:00~23:00(L.O.22:50)日曜のみ
定休日: 水曜
1/1・1/4~1/5はお休み。1/2~3は通常営業。
料金備考: お通し200円

アクセスは、あおなみ線駅から歩くと結構遠い。
数名ならタクシーが良い。
近くに当知住宅東バス停があり、名古屋駅から市バスを乗り継ぐ手もありそうだ。




2014-09-13 (Sat)

2014/09/13  酒瓶灯籠「宵蔵ぶ」 (美濃天狗・林酒造)

2014/09/13  酒瓶灯籠「宵蔵ぶ」 (美濃天狗・林酒造)

今日、創立140週年を迎えた林酒造(岐阜・可児市)の記念イベントに参加した。 一夜かぎりに宵あかり『酒瓶灯籠』 蔵元杜氏と語る会 平成26年9月13日(土) 17:30受付 18:00~21:00 会 場:林酒造株式会社 住 所:岐阜県可児市羽崎1418番地 内容: ◇ 酒瓶灯籠の展示 ◇ 利き酒コンテスト(賞品付...

… 続きを読む


今日、創立140週年を迎えた林酒造(岐阜・可児市)の記念イベントに参加した。

一夜かぎりに宵あかり『酒瓶灯籠』 蔵元杜氏と語る会

平成26年9月13日(土)
17:30受付
18:00~21:00
会 場:林酒造株式会社
住 所:岐阜県可児市羽崎1418番地
内容:
◇ 酒瓶灯籠の展示
◇ 利き酒コンテスト(賞品付き)
◇ お飲物、屋台コーナー
◇ 140周年記念ボトル予約受付

clip_image002

到着したのは18:00、まだ明るいが、酒瓶灯籠は灯っていた。
clip_image004


clip_image006
蔵内の会場は、もう人で一杯。
空いているテーブルは全く無い、探しまわって、ステージ前のテーブルの先客に割り込ませていただいた。

clip_image008

clip_image010
各テーブルには、ローソクの火が照らしている。

clip_image012
ステージでは、日本語が達者な外国人が司会で進行をしている。
低音の魅力的な声だ。
後でわかったことだが、声が良いはずで、名古屋のDJで有名なクリス・グレン(Chris Glenn,)だった。

clip_image014
右のテーブルの上の升升半升は、利き当て(マッチング)の商品。

clip_image016
ステージの手前で、飲みたい美濃天狗を購入する。

clip_image018
枡の中のグラスに溢れるまで注いでくれる美濃天狗は、最高級のいひょうゑからひやおろしまで、格安で飲むことができる。

clip_image020
肴は、ステージの奥の屋台スペースで購入。
始まったばかりなのだが、もう既に殆ど売り切れ状態だった。
何とかジャンボチキン串かつは購入できた。

clip_image022
いひょうゑ700円、かくれ里400円は安い。
clip_image024

クリスの軽快な司会で、蔵元との会話やインタビューを聞きながら、美濃天狗を楽しんだ。

外が暗くなったので、酒瓶灯籠を撮りに出た。

clip_image026

clip_image027

clip_image029
まだやってくるお客さんもいる。

clip_image031

clip_image033

clip_image034
1升瓶にはローソクが入っている。

clip_image035

clip_image036


宵闇の灯りは、電球の様な止まった火では、浮世離れしない。蛍光灯やLED照明では台無しだ。
矢張り、揺れ、揺らぐ灯でなければ宵闇は照らせない。
動画を撮ってみた。

「20140913 宵蔵ぶ(林酒造・美濃天狗)」

http://youtu.be/IVTmscd1Sxk


揺らぐ灯は、惹きつける力を持っている。



【データ】

・林酒造
〒509-0222 岐阜県可児市羽崎1418
0574-62-0023
E-mail:
info@minotengu.co.jp
HP:
http://www.minotengu.co.jp/index.html


・クリス・グレン(Chris Glenn,
Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%B3



2014-03-29 (Sat)

2014/03/29  ちゅらやー  沖縄民謡ライヴの宴  (その1)

2014/03/29  ちゅらやー  沖縄民謡ライヴの宴  (その1)

先日、中日新聞にちゅらやーの民謡ライブ開催の広告が掲載された。 『沖縄民謡ライヴのご案内 日時:3月29日(土)午後6時開場、40分開演 場所:ちゅらやー 特設ステージ 出演:知花 時野 さん他(キロロの従妹です) 料金:3500円(全て込み) ※沖縄料理を中心とした品数10種類以上の料理食べ放題 泡盛(8~10種類)飲み放題 ※オリオン生ビールは別途500円です ...

… 続きを読む


先日、中日新聞にちゅらやーの民謡ライブ開催の広告が掲載された。

『沖縄民謡ライヴのご案内
日時:329日(土)午後6時開場、40分開演
場所:ちゅらやー 特設ステージ
出演:知花 時野 さん他(キロロの従妹です)
料金:3500円(全て込み)
※沖縄料理を中心とした品数10種類以上の料理食べ放題
泡盛(810種類)飲み放題
※オリオン生ビールは別途500円です
ご予約は電話 052-853-0058

ちゅらやーは、前になるが以下の記事に書いた。
2011/06/03 沖縄料理・飲み処その6 沖縄の店 ちゅらやー」
 http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/e0ad878b3aac11edd4be8a9cda80fa40

この当時は、夜は営業しておられなかったはずだが、夜のライブと聞けば行かなければ。
沖縄LOVEの仲間3人で出かけた。

clip_image001
久屋公園の教会の桜は、もう五分咲き以上だった。

clip_image003
桜の開花は速い。
冬の重い気分では、取り残されてしまう。

clip_image004
桜の古木のどちらかと言えば醜い肌を背景に、緑の新芽と、薄紅の仄かさをまとった花びらが出ている。

見とれている訳にはいかない。
地下鉄桜通線に乗らなければ...


桜山駅を出て今池方面に少し戻る。
ちゅらやーは変わらない姿であった。
clip_image006

店頭にイベントの案内がされている。
clip_image008

clip_image010
以前に比べると、メニューが外に貼りだされて、わかりやすく、入りやすくなっている。

18
時開場なのだが、15分前に着いてしまった。
ドアの開閉ボタンを押すと、開かない。
外で待つことにすると2番目のお客が到着した。
するとドアが開き、中へどうぞと招き入れてくれた。

中では、ライブの音合せが行われていたようだった。
楽器をもった人達が中から出てきた。
開場時間前なのだが、お客さんに合わせて店を開けてくれる自在さには、沖縄の空気がある。

店内に入ると、入って右側にステージが設けられている。
clip_image012

ステージの前に、奥に向かってテーブルが並べられている。
真ん中の通路の左側に、泡盛・飲み物が並べられている。

受付を済ませると、続々とお客が入ってきた。
今日の参加者は20名で満席とのことだ。
ステージの直前の席を案内されたので、ライブ感丸かじりになった。

これから、宴の始まりで、飲み・食べ・聴き・歌い・踊るの中にどっぷりとハマることになった。
開演の6:40までは、まずは飲食の時間。
泡盛は7種類、料理は10種類。
自由に泡盛を飲んでよく、オリオンビールは別会計で飲むことができる。
泡盛と氷と水が用意されているので、自分の好みでストレート・ロック・水割りで飲むことができる。
料理は、冷たいものは大皿で温かいものは鍋で次から次に出されるので、自分の取りたい分だけ皿にとって自分の席に戻れば良い。

開演時間になり、ライブが始まった。

clip_image014
ボーカルと三線は知花時野さん、キーボード・エレクトリック・ピアノ担当の女性とギター・パーカッション担当の男性は大府市在住のご夫婦だそうだ。

曲目は、島唄から琉球POPSまで幅広く演奏され、明るく楽しい音楽だ。
カチャーシーになれば、オリオンビールの赤いTシャツを着た男性が踊りだす。
この人はオリオンビールの営業社員でもなく、ウチナンチューでもなく、名古屋の沖縄好きの常連さんのようだ。
この人の熱演で一気に場内は盛り上がり、全員でカチャーシー。

知花さんは、読谷村の出身で、本土に来て28年、こちらの年数のほうが長くなったそうだ。
実家は、読谷のアリビラと残波の中間にある知花写真館だそうだ。
名古屋を中心に三線・民謡教室を10箇所以上持っておられるらしい。
ちゅらやーでは3回目のライブだそうで、赤のオリオンビールさんと仲間たちは、読谷村まで足を伸ばしたようだ。

2014-03-29 (Sat)

2014/03/29 ちゅらやー 沖縄民謡ライヴの宴 (その2-1)

2014/03/29 ちゅらやー 沖縄民謡ライヴの宴 (その2-1)

<料理> ちゅらやーさんは沖縄から取り寄せた素材を使った薬膳料理の店なので、料理を語らない訳にはいかない。 まずは、開場時用意されていたもの。 ・ミミガー 酢と醤油と出汁を合わせ、刻みネギと合わせてある。 コリコリとした食感。葱の風味が口の中に広がり、噛んでいるとミミガーのアッサリとした旨味が感じられる。 素材が豚の耳と聞くと、ワイルドな...

… 続きを読む


<料理>
ちゅらやーさんは沖縄から取り寄せた素材を使った薬膳料理の店なので、料理を語らない訳にはいかない。

まずは、開場時用意されていたもの。

・ミミガー
clip_image002
酢と醤油と出汁を合わせ、刻みネギと合わせてある。
コリコリとした食感。葱の風味が口の中に広がり、噛んでいるとミミガーのアッサリとした旨味が感じられる。
素材が豚の耳と聞くと、ワイルドな料理と考えがちだが全く違う。口の中でも、食べ終わった後でも、気になる臭みは全く感じない、上品なものだ。
泡盛の肴として、泡盛を引き立てる性格で、飲む人にはお薦めだ。

・ナカミと大根の煮物
clip_image004
このナカミも全くモツらしい臭みがなく、柔らかい。
沖縄のモツの処理のノウハウは素晴らしい。
某有力メーカーのモツ鍋の素は味は良いのだが、モツは臭いが気になる。

・大根と厚揚げとはんぺんの煮付け
clip_image006
少し甘目の汁で煮こまれた大根は、中までしっかりと出汁が含ませてあり、口に入れるとほろりと崩れる大根の柔らかさが快い。
この汁には、宮古味噌が使われているらしい。宮古味噌は豆の赤味噌で名古屋人には親しさを感じる。

・宮古の海ぶどう
clip_image008
新鮮な海ぶどうはピチピチとした食感だ。

clip_image010
小皿にとって自分のテーブルに持ち帰ったもの。
下の中央はポテトサラダ、大皿の写真を撮り忘れた。

clip_image012
海ぶどうは、粒が大きく、大振りだ。




2014-03-29 (Sat)

2014/03/29  ちゅらやー  沖縄民謡ライヴの宴  (その2-2)

2014/03/29  ちゅらやー  沖縄民謡ライヴの宴  (その2-2)

次々に料理は追加された。 ・ゴーヤーチャンプルー ゴーヤー、人参、玉ねぎ、もやし、豆腐、玉子。 一般的な構成のゴーヤーチャンプルーだ。 塩を控えた出汁中心の優しい味で、健康に良さそうだ。 ・フーチャンプルー 麸、人参、もやし、青菜。 麸はあまり香ばしくは炒められていないが、汁で柔らかくなってはいなくて程々の硬さがある食感。 これも塩味控えめの優しい味わい。 ・アーサーと玉子の吸い物 玉子とアーサーだ...

… 続きを読む


次々に料理は追加された。
・ゴーヤーチャンプルー

clip_image002
ゴーヤー、人参、玉ねぎ、もやし、豆腐、玉子。
一般的な構成のゴーヤーチャンプルーだ。
clip_image004
塩を控えた出汁中心の優しい味で、健康に良さそうだ。

・フーチャンプルー
clip_image006
麸、人参、もやし、青菜。
麸はあまり香ばしくは炒められていないが、汁で柔らかくなってはいなくて程々の硬さがある食感。
これも塩味控えめの優しい味わい。

・アーサーと玉子の吸い物
clip_image008
玉子とアーサーだけのシンプルなもの。
clip_image010
アーサーの香りとシャリっとした食感。玉子と出汁の旨味があり、これは塩味がある。

・宮古ぜんまいのお浸し
clip_image012
サッと湯掻いて鰹節と醤油の味。
名前はぜんまいだが、味も食感も違う。
噛むとサクサクとした食感だが次第にぬるぬる・トロミも出てくる。
さっぱりとした味と食感が、ミミガーと同じように泡盛の邪魔をせず、良い肴だ。

宮古ぜんまいは、本土のぜんまいとは違うと聞いたことがあるが、確かに食べても別物だ。
遥かに宮古ぜんまいの方が癖がなく美味しい。
これなら、サラダ、天ぷらでも美味しそうだ。

帰ってから調べたところ、宮古ぜんまいは、矢張り通称で、正式には、鳳尾貫衆(ホウビカンジュ)という熱帯・亜熱帯性のシダ植物の若い芽だそうだ。
ホウビカンジュは、西表島の方言ではビィフチビと言うそうだ。

clip_image014
(宮古ぜんまいの自生地
宮古島日和
http://miyakojimabiyori.ti-da.net/d2012-01-10.html
より転載)

・ハタハタの唐揚げ
clip_image016
魚のから揚げが登場した。
テーブルに持ってきてみると、見たところハタハタに似ている。
沖縄にも似たような魚がいるのかと思ったら、矢張りハタハタだった。

・ナーベラーンブシー
clip_image018
これも沖縄らしい料理。
ナーベラー(ヘチマ)とポークを味噌味で煮たもの。
ナーベラーのとろりとした食感が滑らかだ。

・ゴーヤーのチャーハン
clip_image020
ゴーヤーと玉葱とポーク。
ゴーヤーチャーハンと言えば、栄町の屋一を思い出す。
もちもちとした食感は屋一と同じだが、比較すれば少し柔らかい。
clip_image022
テーブルに持ってきて食べてみたら、味がカレー味だった。
写真の色もテーブルでは黄色く写っている。

・魚の天ぷら
clip_image024

clip_image026
沖縄の天ぷらはフリッター風。
白身の魚だが、硬くはなく、ホロホロともしていないので、オヒョウとか鱈ではなく、鰆やイナダのような感じだ。

・烏賊墨焼きそば
clip_image028
烏賊と墨と沖縄そばの麺の焼きそば。
烏賊の旨味と墨の甘いまろやかさと麺のもっちり感がよくマッチしている。
焼きそばだが、ソース焼きそばとは全く違う世界だ。

clip_image030
〆は烏賊墨焼きそばとボロボロジューシー。
ボロボロジューシーの大皿写真は撮り忘れた。
沖縄ではジューシーは炊き込みご飯だが、本土の雑炊風のものはボロボロジューシーと呼ぶ。
雑炊だがご飯から作るのではなく、米から炊く。
玄米のような存在感のある食感がある。



2014-03-29 (Sat)

2014/03/29  ちゅらやー  沖縄民謡ライヴの宴  (その3)

2014/03/29  ちゅらやー  沖縄民謡ライヴの宴  (その3)

<泡盛> 常磐・龍・残波・瑞泉・久米島の久米仙・菊之露・松藤の7種類。 最初は、一通り味を見ることにし、ストレートでほんの少し利酒をしてみた。 (1)常磐 30度 一般酒 詰口日:平成25年12月14日 香ばしい立ち香。甘い入り口。酸味の後、辛味の押しが来る。 無濾過ではないが常圧蒸留の飲みごたえのある味わい。 (...

… 続きを読む


<泡盛>

clip_image002
常磐・龍・残波・瑞泉・久米島の久米仙・菊之露・松藤の7種類。

最初は、一通り味を見ることにし、ストレートでほんの少し利酒をしてみた。

(1)
常磐 30度 一般酒 詰口日:平成251214
clip_image003

clip_image004
香ばしい立ち香。甘い入り口。酸味の後、辛味の押しが来る。
無濾過ではないが常圧蒸留の飲みごたえのある味わい。


(2)
龍 熟成古酒 25度 詰口日:平成26120
clip_image005
立ち香は個性的なもので、何か土臭いような香りがする。
甘い入り口、酸の膨らみは大きくはない。中盤から辛味が出る。
全体として、古酒らしい丸い滑らかさは感じない。

(3)
残波ブラック 一般酒 30度 詰口日: 平成26204
clip_image006

clip_image007
立ち香はあまり感じない。
甘い入り口。酸は丸い舌触り。中盤からの辛味もピリピリしたものではなく飲みやすい。
料理と合わせやすい印象で、刺激的でないところが、一般受けするのだろう。

(4)
瑞泉 青龍 三年古酒 30度 詰口日: 平成29117
clip_image008

clip_image009
香ばしい古酒の立ち香は感じない。
甘い入り口。酸は適度な膨らみ。丸い舌触り。中盤からの辛味はピリピリ感はなく適度な辛味。


(5)
久米島の久米仙 一般酒 30度 詰口日: 平成26123
clip_image010
甘い立ち香。酸の膨らみ有り。辛味は押さえられている。飲み易い感じだ。


(6)
菊之露 一般酒 30度 詰口日: 平成26116
clip_image011
立ち香はあまり感じない。甘い入り口の後、酸の厚みがある。ピリピリ感はなく、味の多さを感じさせる。


(7)
松藤 三日麹 一般酒 25度 詰口日: 平成2594
clip_image012

clip_image013
立ち香は甘い香ばしい香り。酸はあまり膨らまない。含み香に甘い香り。
25
度だが広がりを感じさせる。

ライブが始まると、手拍子や踊りに忙しく、飲んではいられなかった。
松藤と菊之露の水割りを飲んだが、いずれも割り負けすること無く、美味しかった。


都合が有り、2040分にライブ途中だったが、中座して店を出た。


店の外にでると、此処は名古屋なのだと思った。
このちゅらやーの歌の宴は、沖縄の空気が満ちている。その空気が名古屋にいることを忘れさせる。
店のサイズも参加者の人数も盛り上がりやすく、参加者も本土の人が多いようだが民謡の合いの手が入れられる人ばかりで、歌が始まれば盛り上がる。
料理は、沖縄の野菜を中心として沖縄らしさに満ちていて、しかも上品なものだ。
泡盛も7種類もあり十分楽しめる。
今回は3回目らしいので、4回目もあるだろう
その時は、また参加しよう。


【データ】
ちゅらやー ~沖縄特産品のお店~
住所: 名古屋市昭和区桜山町3-50
TEL/FAX
052-853-0058
営業時間: 100019
00
HP:
http://www.churaya.com/



2013-08-25 (Sun)

2013/08/25  第34回 豊田沖縄ふれあいエイサーまつり (その1)

2013/08/25   第34回 豊田沖縄ふれあいエイサーまつり (その1)

年に一度のお祭なのに雨になってしまった。 かなり激しい雨だが、前から待っていたイベントなので出かけた。 祭りは晴れて欲しいが、お天気はには従うしか無い。 豊田スタジアムは、雨でも屋根のあるスペースで祭りはできる。  『第34回 豊田沖縄ふれあいエイサーまつり』 開場:11時 開祭:12時~19時 入場無料、駐車場無料 ...

… 続きを読む


年に一度のお祭なのに雨になってしまった。
かなり激しい雨だが、前から待っていたイベントなので出かけた。
祭りは晴れて欲しいが、お天気はには従うしか無い。
豊田スタジアムは、雨でも屋根のあるスペースで祭りはできる。


 
『第34 豊田沖縄ふれあいエイサーまつり』

clip_image002

開場:11
開祭:12時~19
入場無料、駐車場無料

県内・県外の各エイサー団体が勢揃い
沖縄屋台多数出店!
スペシャルゲスト☆しおり☆出演決定!!

【主催】豊田沖縄ふれあいエイサーまつり実行委員会
【共催】株式会社豊田スタジアム/愛知エイサー協議会/豊田沖縄県人会


今回は、最後のカチャーシーまでいることにしたため、行くのを遅くした。

豊田スタジアムに着いたのは3時を回っていた。
雨なのに駐車場は満車に近かった。
車を出て傘をさすと、ボタボタと雨音がするほどだ。

スタジアムの方から太鼓の音が聞こえてくる。
生の太鼓の音は、こころを引き立てる。

屋台のテントを抜けて、イベントスペースに入ると、エイサーの演武はもう佳境に入っている。

大阪から来た「琉球鼓舞いちゃりばちょーでーエイサー隊」は迫力がある。

clip_image003


次は地元愛知の愛知エイサー協議会。

clip_image004

エイサーの記事を写真で済ますのは、音楽の記事をアルバムジャケットで済ますようなものだ。
エイサーを言葉で表現するのは難しいが、音の出る動画を載せるれば、感じることができる。

動画を極力撮ったが、問題は、youtubeに登録するのに時間がかかることだ。
筆者の環境では2分の動画をアップロードするのに2時間かかる。


2013豊田沖縄ふれあいエイサーまつりー愛知エイサー協議会」

http://youtu.be/UmBEJkstMrw


次は旗頭(はたがしら)。
旗頭は、エイサーの先頭に立ち、その団体の名を記した高さ34mの旗を持つ。
旗を倒さないように進んでいくのだが、重さがあり、交代しながら進んでいくのだが、交代の際にバランスが崩れると倒れる危険もある。

この祭りの旗頭は、ポスター写真に写っている「鼓舞躍心」と「琉心爛漫」の2本。

2013豊田沖縄ふれあいエイサーまつりー旗頭」

http://youtu.be/wx1owDNaCcQ


次は、上郷すみれ会の踊り。
clip_image005
元娘のおばちゃんたちは、この祭りとともに成長してきたそうで、聞き漏らしらが20年の歴史があるらしい。


次は、クイチャー。
くいちゃーと言うのは、宮古の方言で声(クイ)、合わす(チャース)ということだそうだ。
宮古島の伝統的な踊りで、雨乞いや五穀豊穣の祈願、祝い事に際してみんなで踊る

2013豊田沖縄ふれあいエイサーまつりークイチャー」

http://youtu.be/tNEh0h8Rq9Y

最初は振り付けの説明があり、定められた振りだったが、参加者が増えるに連れ、カチャーシーのようになたのは沖縄らしい。


次は、ミニコンサート。
この祭りの楽しみのひとつは、このミニライブである。
毎年、若いがプロとして活躍中のアーティストがゲストとして登場する。

今日のアーティストは、「しおり」。
clip_image006

2013豊田沖縄ふれあいエイサーまつりーしおりコンサート」

http://youtu.be/q1h0lq_N074


しおりの出身地首里と同郷の踊りのアーティスト上條えなみさんの踊りとのコラボもあった。
clip_image007

コラボが終わると、カチャーシーの踊り方の講習もあり、会場は楽しい空気に包まれた。


【データ】

しおりオフィシャルサイト
http://siori-net.jp/




2013-08-25 (Sun)

2013/08/25  第34回 豊田沖縄ふれあいエイサーまつり (その2)

2013/08/25  第34回 豊田沖縄ふれあいエイサーまつり (その2)

次は、抽選会。 グッズやTシャツなど、最高賞は三線だった。 当てたのは、男の子だった。 沖縄の子だったら、10年後にはステージに立っているかもしれない。 外に出て屋台を見に行く。 雨は上がり、雲が切れ青空が覗いていた。 スタジオの外では、エーサー団体がパーフォーマンスをしている。 晴れた青空の下でやりた...

… 続きを読む


次は、抽選会。
グッズやTシャツなど、最高賞は三線だった。
clip_image001
当てたのは、男の子だった。
沖縄の子だったら、10年後にはステージに立っているかもしれない。


外に出て屋台を見に行く。
clip_image002
雨は上がり、雲が切れ青空が覗いていた。

clip_image003
スタジオの外では、エーサー団体がパーフォーマンスをしている。
clip_image004
晴れた青空の下でやりたかった...


clip_image005
オリオンビール、泡盛などの飲み物、ソフトドリンク、..
泡盛一杯が500円は少し高い気がするが。

clip_image006
沖縄ぜんざい.あぐー豚のそーきそば。

clip_image007
沖縄そばもいくつかある。

clip_image008

clip_image009



屋内ステージでは、エイサーが続けられている。
次は、愛知の団体「うりずんエイサ-」。


2013豊田沖縄ふれあいエイサーまつりーうりずんエイサ-」

http://youtu.be/wPqE9xmD_vo


次も愛知の団体。

2013豊田沖縄ふれあいエイサーまつりー琉球エイサー太鼓連」

http://youtu.be/k0YY6kbi2zU


次は、オーラセー。
エイサーのバトルだ。

エイサーは、本来は宗教行事で、『旧暦の盆の送り(ウークイ)の夜に行なわれる。近年は盆の迎え(ウンケー)から数夜連続で行なわれることが多い。 旗頭を先頭とした一団は、地域の各戸を回り、それぞれの家の祖先の霊が無事に後生(グソー、「あの世」の意)に戻れることを祈願することを述べ、エイサーを踊る。踊りが一段落すると一団は酒や金を受け取って次の家へ向かい、祈願と踊りを繰り返す。このようにして家々を回り歩くことを道ジュネーと呼ぶ。 エイサーは町内会単位で結成されることが多いが、その境界では複数のエイサーがかち合うことがある。この時には双方が一層声を高くし、踊りに熱を入れる。これをエイサーオーラセーまたはエイサーガーエーと呼ぶ。』(Wikipedia

2013豊田沖縄ふれあいエイサーまつりーオーラセー」

http://youtu.be/-0cSmYHT6a0


お祭りの締めくくりは、やはり、カチャーシーだ。

clip_image010

屋外でやれば、もっと踊りの輪も広がるのだが、今日はやむを得ない。

2013豊田沖縄ふれあいエイサーまつりーカチャーシー」

http://youtu.be/umzpywlBCfY


エイサーは、本来は地域社会に根ざした宗教行事で、町内を一定の構成のもって回ることになっており、太鼓だけの踊りではない。

『エイサーは、地域の集落単位で若者を中心として一団(青年会)を結成して行なわれる。
太鼓エイサー

太鼓エイサーは現在では全県的に盛んであるが、特に沖縄市や勝連半島など中頭郡のものが有名である。伝統的なスタイルに比べてマスゲーム的な要素が強いため、人数が多い方が見栄えがすることが多い[7]。一つの集団が数十人から時には100人を超えることもある。

旗頭(はたがしら)
   
エイサーの先頭に立ち、その地域の名を記した高さ34mの旗を持つ。エイサーオーラセーに際しては、自らの一団を誇示するためにことさらに高く旗を掲げたり、相手の旗とぶつけ合ったりする。
太鼓打ち(たいこうち(テークウチ))
   
エイサーで太鼓を持って踊るのは基本的に男性である。盆踊りで櫓に置かれるような直径50cmほどの大太鼓(ウフデークー)、鼓のような形をした直径30cmほどの締太鼓(シメデークー)、片面だけに皮を張った直径20cmほどのパーランクーの3種がある。地域によってはパーランクーのみ、大太鼓と締太鼓のみといった構成のこともある。太鼓踊りは頭巾(マンサージ)を被って、一団で統一された打掛、羽織等を着る。下半身は白ズボンに黒白ストライプの脚絆を付けたりニッカボッカーをまとい、足袋を履いている。
   
また、勝連半島の一部では白い下着の上に黒っぽい着物を着て裾をからげる、遊行僧のような格好がみられる[8]
手踊り(ておどり(ティモーイ、テーモーヤー))
   
男性が太鼓を持って踊るのに対し、女性は何も持たずに踊る。が、地域によっては四つ竹(ヨツダケ、ユチダキ)や手拭(ティサジ)、扇など、道具を使って踊る所もある。男性は太鼓打ちと同様、女性は袖をまくった絣を着ることが多い。
地謡(じうたい(ジカタ、ジウテー))
   
一団の先頭又は最後尾で三線を弾き、唄う。主に青年会のOBや地域の名人・老人であったりする。通常2-6人が地謡を務める。かつては一団とともに歩くのが一般的であったが、現在では軽トラックの荷台等でマイクの前で演奏するのが普通である。
京太郎、三郎(チョンダラー、サナジャー、サンダー、サンラー)
   
京太郎は元々は日本本土から渡来した念仏の芸であったが、古くからエイサーの中の重要な要素であった。これを務める男性は顔面を白く塗り、勇壮な太鼓打ち、優美な手踊りの脇で道化役を演じる。また時には隊列の整理役なども担う。』(Wikipedia

エイサーは今では、宗教行事に加えて、各種イベントで行われる事が多い。
各地域の青年団では、エイサーが行われており、沖縄の文化の大きな柱になっており、子どもたちは小さいうちからエイサーに慣れ親しみ、受け継いでいくことになる。

毎年、晩夏に沖縄をあげての沖縄全島エイサーまつりが開催される。
今年も830日より3日間、沖縄市で開催される予定になっており、愛知県からもエイサー団体が参加するそうだ。


沖縄まで行かなくとも、エイサーをまだ眼にしたことがない方は、来年豊田スタジアムでのこの祭りに参加すると良い。



【データ】
愛知エイサー協議会
http://www.geocities.jp/aichi_eisa_shinka/


豊田沖縄ふれあいエイサーまつりOfficial Blog
http://blog.livedoor.jp/toyota_eisa/


沖縄全島エイサーまつり

http://www.zentoeisa.com/




2013-07-06 (Sat)

2013/07/06  ジョニー宜野湾Live at AサインバーKOZA (その1)

2013/07/06  ジョニー宜野湾Live at AサインバーKOZA (その1)

  突然だったが、ジョニー宜野湾のLiveに行った。 本当に偶然だったが、4日にAサインバー KOZAのサイトを通りかかった時、ブログに今週土曜日にジョニー宜野湾のLiveと書かれているを発見した。 4日の日付で6日(土)の告知である。 いくら何でも間際過ぎるが、記事によればKOZAのマスターがジョニー切れ症状になった。 ジョニーといっても、ジョニーウォーカー...

… 続きを読む

 

突然だったが、ジョニー宜野湾のLiveに行った。

本当に偶然だったが、4日にAサインバー KOZAのサイトを通りかかった時、ブログに今週土曜日にジョニー宜野湾のLiveと書かれているを発見した。
4日の日付で6日(土)の告知である。

いくら何でも間際過ぎるが、記事によればKOZAのマスターがジョニー切れ症状になった。
ジョニーといっても、ジョニーウォーカーでもなくジョニーデップでもなくジョニー宜野湾だと書いている。
幸いなことに、土曜日の夜は空いている。早速電話して予約した。
差し迫っているのに問題なく予約できた。これで、席が埋まるのだろうかと人事ながら心配した。

今日は、急に温度が上がり夏になった。
泡盛を飲みながら、ジョニー宜野湾の歌を楽しむにはピッタリな暑さになった。

A
サインバーKOZAは、名古屋における沖縄音楽のメッカだ。
伝統的な島唄から現代の沖縄POPまで幅広いアーティストがベテランから新人までライブを行う。
場所も中区長者町繊維街の中にある、アクセスも便利だ。

栄からブラブラ寄り道をしながら会場に向かう。
開演は19:30だが、18:00から開場しているので、泡盛を飲みながら待つことにする。
間際では良い席に座れないのだ。

clip_image001
18:40
だが、まだ通りは明るい。
看板があるのですぐに判る。

clip_image002
地下への階段を下ると、その奥に店がある。
ライブの会場らしいローケーションだ。

店の中に入り受付を済ませる。
左にカウンターが有り、右にステージがあり、ステージの前がテーブル席になっている。

clip_image003
カウンターには4人先客が座っていた。
ステージ側のテーブルは、空席だったが予約席だという。
相席が条件になるがテーブル席でも良いということで、マイクの立っている真ん中の2つ目のテーブルに座った。

この店は、ライブが無いときは普通のBarになるが、ライブの時はライブ用のメニューになる。

<飲み物のメニュー>
clip_image004
ビール、泡盛、ソフトドリンク用意されている。
飲みきりのボトルは3000円だが、一人では飲みきれないので、ショットにする。
1杯目は菊之露の水割り、2杯目は琉球にした。

<料理メニュー>
clip_image005
音楽を聞きながら食べる料理なので、それらしいものが用意されている。
若鶏の唐揚を注文。

開演までの30分の間に、客席はすべて埋まった。
心配することはなかったようだ。

予定時間の19:30になったが始まらない、10分ほど経過しどうしたのかなと思う頃、ステージの袖から一人の男が登場した。
アナウンスもなく登場したのはご本人のジョニー宜野湾だった。

最近のジョニー宜野湾は、WALEWALEと一緒のことが多いが、今日は一人だ。
いつもはワレワレと一緒だけど、今日は一人なのでチョット不安な気がすると冗談を言った。

ステージの左前のカップルは、追っかけらしく最近広島のコンサートにも行ったようだ。
直ぐ前の団体も旧知の間柄のようで、4年前のライブ前後の話だろうか、沖縄に来た団体の人達をジョニー宜野湾がBMWに乗せて民謡酒場に行った時の話などを皮切りにLiveに入っていった。

clip_image006
歌い始めると迫力がある。
気持ちを込めた時の声の力は強さを感じさせる。


【データ】

「沖縄 Aサインバー KOZA
http://www.a-koza.com/

「『オキナワAサインバーKOZA』マスターTAKUの企み」
http://blog.livedoor.jp/asignbar/



2013-07-06 (Sat)

2013/07/06 ジョニー宜野湾Live at AサインバーKOZA (その2)

2013/07/06 ジョニー宜野湾Live at AサインバーKOZA (その2)

Live は、2時間強、アンコールを含めて12曲歌った。 曲の間は、話が続いているので、曲と曲の切れ間は感じなくて、歌と話とが一体となっている。 歌のエピソード思い出を散りばめながら、客席のファンと言葉のやり取りを楽しみながら進んでいくので、退屈している暇はない。 (1)ビ―チパ―リ― アルバム「うりひゃあ でぇじなとん」に収録 ビ―チパ―リ―は、ビーチ・パーティーの...

… 続きを読む


Live

は、2時間強、アンコールを含めて12曲歌った。
曲の間は、話が続いているので、曲と曲の切れ間は感じなくて、歌と話とが一体となっている。
歌のエピソード思い出を散りばめながら、客席のファンと言葉のやり取りを楽しみながら進んでいくので、退屈している暇はない。

(1)
ビ―チパ―リ―
アルバム「うりひゃあ でぇじなとん」に収録

ビ―チパ―リ―は、ビーチ・パーティーのこと。
ネイティブな発音をうちなー風に表現するとこうなるらしい。

どんな曲かは、youtubewalewaleとのハワイアン風バージョンを聴くことができる。

http://youtu.be/0J2l3IdIHUQ


(2)
スモーク オン ウォーター
アルバム「WASERGE」に収録



(3)
メリ―クリスマス―あの日の僕たち―
アルバム「DNA」に収録

クリスマスは、誰もが子供時代の思い出が満ちている。
過去の思い出の中に、時代の共感性を歌う。
父親の言葉、うちはクリスチャンじゃないといったのだろう。当時は悲しかったが今は懐かしい思い出だ。

どんな曲かは、youtubeで聴くことができる。

http://youtu.be/P4XPGH-1fG8



(4)
キミがキミでいるために
アルバム「LIFE~謡~」に収録

ジョニー宜野湾の歌の魅力は、積極的な心を持つためのメッセージ性にある。

曲の一部だが、ビデオを撮ったのでyoutubeに登録した。

「ジョニー宜野湾Live at AサインバーKOZA キミがキミでいるために」

 http://youtu.be/TN27QAslE0Q



(5)
蘇る人々
アルバム「ケセラセラ」に収録

clip_image001

A
サインバーKOZAのマスターTAKUの三線とのセッション。
4
年前と比べると、成長著しく一回り大きくなった...
と言いながら、笑わせた。
勿論、音楽ではなくサイズのことなのだが。

これも、雰囲気が解る程度に動画を撮った。

「ジョニー宜野湾Live at AサインバーKOZA 蘇る人々」

 
http://youtu.be/-4m_oVNFTfE


(6)
うりひゃあ でぇじなとん
アルバム「うりひゃあ でぇじなとん」に収録

ジョニー宜野湾の代表曲の一つ。
人間を縛るものに対する青春の抵抗とほろ苦さと甘さ。
島言葉と標準語に編み込まれた聖と俗が交錯する厚みのある世界が魅力だ。



(7)
悲しき雨音
アルバム「ケセラセラ」に収録


(8)
ヤンバルテナガコガネの王様

RBC放送のおきなわのホームソング その2に収録。
2008-01-16発売 TECI-1167?1,500(税込)

以下で試聴ができるが歌手はジョニー宜野湾ではない。
http://www.teichiku.co.jp/catalog/homesong/disco/ci1167.html


(9)DNA
アルバム「DNA」に収録

clip_image002

ウクレレでジョニー宜野湾のDNAの練習をしているファンとの突然のセッションが始まった。

2
度と無いステージなので、すべて撮って、youtubeに載せた。

「ジョニー宜野湾Live at AサインバーKOZA DNA

 
http://youtu.be/LrT2ZtKRItk



(10)
前を向いて歩こう
アルバム「県産品」に収録

坂本九の上を向いて歩こうの替え歌。
涙がこぼれてもいいじゃないか...一人ぼっちじゃない夜...と歌う。



(11)
シャウト
アルバム「しあわせ」に収録



(12)
一本道
アルバム「うりひゃあ でぇじなとん」に収録

アンコールの最後の曲。
ギターを後ろに置いて、足踏みのリズムだけで歌った。
これは、ジョニー宜野湾のMy Wayだと思う。

youtubeで聴いてみよう。
http://youtu.be/EyC_CIYo3No


【感想】
・面白いライブだった。楽しいライブだった。
TVとかホールでは味わえない小さなライブ会場だから感じることができる生の感覚だった。
・歌は力強く、明るいメッセージが有り、話は聴衆と一緒の時間を楽しむ面白さがあり、下手な噺家より心をつかむのが上手く楽しい。
・ジョニー宜野湾の歌は、彼のオリジナルな世界で、誰の真似でもない事がよく判る。
小さな世界に閉じこもりがちな人の心を開放しようとする力を持っている。
・宜野湾とか県産品とか島言葉の歌詞とかローカル性を身にまとった歌だが、実は普遍的なことを歌っている。
俗っぽい表現の中に真実が」かいま見えてくる。
意外性とチャンプルーのようなごたまぜの中にある厚みが魅力となっている。
・ライブは、TVとかCDでは得られないジョニー宜野湾の人間を感じる事ができる。
職業的な技術によるものではなく、人間の中にあるお祭り性を持っている。
このお祭りに参加できるのがジョニー宜野湾のライブなのだ。


<新しいCD
会場で新しいアルバムが販売されていたので購入した。
「ジョニー宜野湾&WALEWALE
clip_image002[1]

懐かしい曲、新しい曲、ハワイアンな曲...
テーマは、パラダイス。
clip_image004
ジョニー宜野湾は、竜宮城で歌っている。



【データ】

「ジョニー宜野湾 Home Page
http://www1.ocn.ne.jp/~johnny/

「ジョニー宜野湾 facebook
https://www.facebook.com/pages/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%BC%E5%AE%9C%E9%87%8E%E6%B9%BE/224400817573103

「ジョニー宜野湾&WALEWALE facebook
https://www.facebook.com/pages/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%BC%E5%AE%9C%E9%87%8E%E6%B9%BEWALEWALE/217423448320922

「ジョニー宜野湾&WALE WALE スケジュール」
https://www.facebook.com/pages/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%BC%E5%AE%9C%E9%87%8E%E6%B9%BEWALE-WALE-%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB/430701330305615


2012-10-14 (Sun)

2012/10/14  第14回あいち沖縄まつり 毛遊(もうあし)び -1

2012/10/14  第14回あいち沖縄まつり 毛遊(もうあし)び -1

愛知もうあしびに行ってきた。 第14回あいち沖縄まつり 毛遊(もうあし)び 日時:10月14日(日) 10:00~17:00 場所: 名古屋港ガーデン埠頭つどいの広場 催し: ・沖縄屋台(琉球料理・沖縄物産) ・琉球舞踊 琉球民謡 ・エイサー 入場料:無料 主催: 愛知県沖縄県人会連合会 イベントはお天気が命だが、今日は朝から良...

… 続きを読む


愛知もうあしびに行ってきた。

14回あいち沖縄まつり 毛遊(もうあし)び
日時:1014日(日) 10001700

場所: 名古屋港ガーデン埠頭つどいの広場

催し:
・沖縄屋台(琉球料理・沖縄物産)
・琉球舞踊 琉球民謡
・エイサー
入場料:無料
主催: 愛知県沖縄県人会連合会


イベントはお天気が命だが、今日は朝から良い天気だった。
野外の太陽の直下では辛いような晴だったが、午後からは雲が出て過ごしやすくなった。

【プログラム】
<今年で14回の歴史を持っている。>
clip_image002
4,5年前までは名城公園で行われていたとのことだ。

<イベント内容>
島唄、琉球舞踊、エイサーなど本場の芸能が数多く演じられる。
clip_image004

正面の中央ステージでは、数多くの沖縄の芸能が演じられている。
これを日がな見ることが楽しい。

clip_image005
青いビニール席は、用意されているので、自由に座ることができる。

clip_image006
用意が良いグループは、折りたたみテーブルを持参し、料理を並べビール・泡盛で宴会。

芸能に参加している人たちのグループ、家族も多い。


clip_image007

ステージの様子を少しyoutubeにアップロードしたので、雰囲気を感じて欲しい。

20121014愛知もうあしび1」

http://youtu.be/jf4cQq-7Blo

民謡保存会の演奏。



20121014愛知もうあしび2

http://youtu.be/WGtG-p9AXlI

登川流 宮里政則民謡研究所の師範の演奏。
撮影中に無神経なおじさんがステージ前をのっそりと歩いて通り過ぎたので、その部分がカットされている。

20121014愛知もうあしび3

http://youtu.be/M_fjl10_euQ

登川流 宮里政則民謡研究所門下生の発表会
名古屋周辺の教室の人達だが、ウチナンチューのように上手だ。



20121014愛知もうあしび4

http://youtu.be/aHDX36NtJK8

名古屋周辺でも本格的なエイサーチームが活動している。
これは守礼エイサーチーム。



2012-10-14 (Sun)

2012/10/14  第14回あいち沖縄まつり 毛遊(もうあし)び -2

2012/10/14  第14回あいち沖縄まつり 毛遊(もうあし)び -2

<会場の配置> 屋台では、沖縄そば、ラフテー、軟骨ソーキ、サータアンダギーなどの食べ物が売られている。勿論、オリオンビール・泡盛もある。 テントの屋台を眺めながら、品定めをするのは楽しい。 名古屋周辺の沖縄料理店が出店している。 ここの「限定!!特大あぐー豚のソーキそば」の看板の効果は絶大だっ...

… 続きを読む


<会場の配置>
屋台では、沖縄そば、ラフテー、軟骨ソーキ、サータアンダギーなどの食べ物が売られている。勿論、オリオンビール・泡盛もある。

clip_image002clip_image004

テントの屋台を眺めながら、品定めをするのは楽しい。

clip_image005

clip_image006
名古屋周辺の沖縄料理店が出店している。

clip_image007
ここの「限定!!特大あぐー豚のソーキそば」の看板の効果は絶大だった。

clip_image008
こんな行列ができていた。
行列ができるほど美味しいのだろう。

clip_image009

clip_image010
浄心の花の木の屋台。
去年のもうあしびで初めて知った店で、それが縁で、浄心の店に何度かお邪魔した。
ママに挨拶すると名前を覚えていてくれた。1年の歴史は大きい。

clip_image011

clip_image012
飲み物コーナーも行列ができる。
clip_image013
チョンダラーの仮装をした人が泡盛を販売している。
沖縄らしい。




2012-10-14 (Sun)

2012/10/14  第14回あいち沖縄まつり 毛遊(もうあし)び -3

2012/10/14  第14回あいち沖縄まつり 毛遊(もうあし)び -3

  桜山のちゅらやー。薬膳・島野菜の健康ランチが楽しめる店だ。夜の泡盛がないので昼しか行けない。 真心(まぐくる)も行ったことのある店。 名古屋では老舗だが、宮古の花はまだ行ったことがない店。 ステージに向かって右には物産販売店と体験コーナー わしたショップ。 琉装の体験コーナー。 三線の体験コーナー。 ペットショップが危険なのはよく知られているが、三線も抱くと、嵌りそうで危険だ。 ...

… 続きを読む

 



clip_image014
桜山のちゅらやー。薬膳・島野菜の健康ランチが楽しめる店だ。夜の泡盛がないので昼しか行けない。

clip_image015
真心(まぐくる)も行ったことのある店。

clip_image016
名古屋では老舗だが、宮古の花はまだ行ったことがない店。

clip_image017

clip_image018

clip_image019


ステージに向かって右には物産販売店と体験コーナー
clip_image020
わしたショップ。
clip_image021
琉装の体験コーナー。

clip_image022
三線の体験コーナー。
ペットショップが危険なのはよく知られているが、三線も抱くと、嵌りそうで危険だ。

clip_image023
限定Tシャツの販売。

clip_image024
大須の沖縄宝島にらいの出店。
上間綾乃のCD、沖縄ホーメルの軟骨ソーキなどお気に入りも売られていた。


clip_image025
オリオンの生ビールと花の木の烏賊のてんぷらを購入。
芝生に座って、ステージの民謡を聞いていると、ここが名古屋港であることを忘れそうになる。


屋台Mの沖縄そばを食べたが、そばのコシと豚の三枚肉は良かったのだが、汁が油臭くて駄目だった。
写真は載せない。


clip_image026
ちゅらやーの軟骨ソーキ。
軟骨トロトロではなく、適度な歯ざわりのあるタイプ。
ちゅらやーの料理は美味しい、店で飲めないのが残念だ。


もうあしびは、豊田エイサーまつりと並んで、名古屋周辺の沖縄ファンにはおすすめのイベントだ。

また来年のお楽しみ。





2012-10-03 (Wed)

2012/10/03  沖縄料理・飲み処(その17) パイパティーローマ

2012/10/03  沖縄料理・飲み処(その17) パイパティーローマ

久し振りに沖縄料理・飲み処の探索に出かけた。 松坂屋の愛知地酒フェアでは、飲み過ぎないように利きカップの5mm程度を注いでいただいていたのだが、種類がなにぶん多いので、いい気分になっている。 栄でH氏と別れて地下鉄東山線に乗る。 東山公園の先の東山沿線には沖縄料理の店が数点あるが、まだ行ったことはなく、未探索地域だ。 今日のターゲットは、上社のパイパティーロ...

… 続きを読む


久し振りに沖縄料理・飲み処の探索に出かけた。

松坂屋の愛知地酒フェアでは、飲み過ぎないように利きカップの5mm程度を注いでいただいていたのだが、種類がなにぶん多いので、いい気分になっている。

栄でH氏と別れて地下鉄東山線に乗る。
東山公園の先の東山沿線には沖縄料理の店が数点あるが、まだ行ったことはなく、未探索地域だ。

今日のターゲットは、上社のパイパティーローマ。
電話をしてみると、今日は営業しています。席も取れますとのことなので、地下鉄に乗る。
栄から上社までは20分程度だ。

この店は上社駅から歩いて1分の至近距離なので迷うはずがないのが良い。
1番出口から出ると、道路があるが、車は多くはなく住宅街のような雰囲気で回りにはあまり店らしいものはない。
右のほうを見るとネオンらしきものが暗い空間の中に浮かんでいる。
歩いて近づくと次第にパイパティーローマの文字が見えてきた。

clip_image001
サンシスカビルにはいくつかの店があるようだ。

clip_image002
見上げるとdocomoとでんわの王様の上にパイパティーローマの看板が見えた。

clip_image003
階段を登り終わると、目の前に木のドアがある。
ドアの上にパイパティーローマの額。
右側に沖縄居酒屋の木札が掲げられているが、暗くよく見えない。
通りすがりに入り易い店構えとはいえない。

clip_image004
ドアを入ると正面右側にカウンター、左側がテーブル席になっている。

店のホームページを見ると、店内は明るく写してあるが、実際は薄暗い空間だ。

clip_image005
カウンターには先客が4人、テーブル席には若い男女の10人程のグループ、若い男3人のテーブル。

カウンターの奥の席を案内されたが、隣の人がタバコを吸っている。
隣でパカパカやられては、泡盛も料理も台無しだから、テーブル席ままだかなり空いているので、テーブル席にしてもらう。

clip_image006
左を見ると多良川の暖簾がかけてある。

clip_image007
暖簾の先は、一段低い中2階だろうか、テーブル席がある。結構収容力のある店だ。

clip_image008
暖簾の手前にはボトルキープされた泡盛の棚がある。


【メニュー】

<飲み物>
泡盛は大手酒造所中心だが、小さいところもあり、選択の幅は広くはないが、選択可能だ。
clip_image009
注文は、グラスかボトルキープ(3ヶ月)で1合売りとかは用意されていない。
PBらしい南波照間をグラスで注文、日本酒で酔っているのでグラスで十分だが、味を見るためにロックにしてもらう。

clip_image010

clip_image011
泡盛以外のドリンクメニューは充実している。
ビール、焼酎、梅酒、ノンアルコールカクテル、BEERカクテル、ウイスキー、ジン、ウオッカなど一通り揃えられており、飲み物の選択の幅は広い。

<料理>
食べる方は沖縄の料理が中心で、居酒屋メニューは少ない。

clip_image012
ラフテー、てびち、チャンプルー、沖縄そばなど一通りのメニューがある。
clip_image013
沖縄料理が嫌いな人は来ることはない店だが、もし迷い込んだ場合は困るだろう。


clip_image014
南波照間のロック。
酒造所を聞くと請福(石垣市)とのことだった。
南はパイ、波照間はハテルマ、これを先島風に発音するとパイパティローマになるそうだ。

店内が暗いので写真は綺麗に撮れていないが...
clip_image015
軟骨の唐揚げ。
鳥の軟骨の唐揚げでコリコリとした食感で揚げたてだから美味しい。

clip_image016
てびち。レタスが敷いてある。
薄味でほのかに甘い。少し白味噌が入っているような感じだ。
柔らかくトロトロの食感だが何か旨みが足りない。
器は小鉢の大きさで、テビチの持つダイナミックさはない。おつまみのイメージだ。

clip_image017
フーチャンプルー。麸は沖縄の丸麸、もやし、ニラ、人参。
鯵は塩味だが塩味も薄く、麸に染み込ませてあるはずの出汁の味の厚みも足りない。
サッパリとしているが、味の面では物足りない。


今日は朝から忙しかったが、充実した一日だった。
目的の探索も終わったので、帰ることにしよう。


【感想】
・泡盛はグラスで一般酒400円、古酒600円と安いのは良い。もう少し銘柄数が増えると良いのだが。
・メニューは沖縄メニューが一通り揃っているので沖縄料理ファンには良い。
味は塩もダシも薄すぎるので、物足りない。
・この店のセールスポイントは、じっくり話ができることだろう。ゆんたくの店と呼ぶのが相応しい店だ。
ゆっくりと人と語り合いたい場合には使い勝手の良い店だと思う。




【データ】
パイパティローマ
TEL
052-775-1130
住所: 名古屋市名東区上社
1-611
サンシスカビル 2F

営業時間: 18:00~翌1:00(L.O.24:00)
定休日: 日曜・祝日の月曜日

席数: 40 (カウンター6席)
喫煙: 全面喫煙可
ホームページ:
             
http://www.paipati.com/