(17)時事・世相 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Category - (17)時事・世相
2022-03-14 (Mon)

2022/03/14 コロナ禍出口戦略は経口治療薬の早期承認

2022/03/14 コロナ禍出口戦略は経口治療薬の早期承認

2019年末に中国、武漢から思いも寄らないウイルスによる感染症が始まった。コロナと名付けられたウイルスは、日本にもすぐやってきて。2020年1月16日に国内で初めて感染者が確認された。今までの経過については河北新報社の記事がよくまとめられている。「長引くコロナ禍、時系列で振り返る アベノマスクにGoTo、オミクロン株登場…」https://kahoku.news/articles/20210901khn000034.html日本でのコロナ禍が始まり、それから...

… 続きを読む


2019
年末に中国、武漢から思いも寄らないウイルスによる感染症が始まった。

コロナと名付けられたウイルスは、日本にもすぐやってきて。
2020
116日に国内で初めて感染者が確認された。

今までの経過については河北新報社の記事がよくまとめられている。

「長引くコロナ禍、時系列で振り返る アベノマスクにGoTo、オミクロン株登場…」
https://kahoku.news/articles/20210901khn000034.html

日本でのコロナ禍が始まり、それから丸2年が経過し、3年目に入った。

それでも、まだ先が見えない。
感染防止に力を入れるのか、普通の社会生活に戻るのか意見が割れている。

国民の目から見ると、国の出口戦略がない様に感じられる。
国民に自粛を要請するのみだ。
 自粛には、経済活動への悪影響があり、ターゲットにされた料理飲食店・酒類関係業種には営業停止に追い込まれてしまったところも多い。

国の施策で行われているものはワクチンだ。
ただ、ワクチンだけではコロナ禍からは出られない。
変異株が登場し、ワクチンとのいたちごっこになっている。
ワクチンを打っても、感染は止められないし、基礎疾患のある人は重症化・死亡のリスクは残っている。

出口戦略にはワクチンに加えて経口治療薬が欠かせない。
経口治療薬があれば、感染したとしても、早期投与で軽快させることができる。

もう少し、長期的に考えれば、パンデミックに対する法律、体制、制度が放置されているので、抜本的改正が必要だ。
厚労省の縄割意識で、保健所に押し付け、パンクしたら、自宅療養という治療放棄では人権侵害と言われても仕方がない。

問題のあぶり出しと将来への取り組みは、選挙の争点とすべきと思う。



国産初の新型コロナ経口治療薬はどれくらい効果があるのか
3/5() 9:06配信
週刊ゲンダイ

clip_image002
塩野義製薬が開発中の新型コロナウイルスの飲み薬(同社提供)


塩野義製薬が臨床試験を進めている国産初の新型コロナ経口治療薬(S-217622)が注目されている。先月25日、厚労省に承認申請したことが発表され、「条件付き早期承認制度」(治験の途中でも一定の有効性や安全性が確認されれば実用化可能)が適用されるとみられている。効果は期待できるのか。


 
 現在、日本で承認されている新型コロナウイルス感染症に対する経口治療薬(飲み薬)は、メルク社の「ラゲブリオ」(一般名:モルヌピラビル)と、ファイザー社の「パキロビッド」(一般名:ニルマトレルビル/リトナビル)の2種類。いずれも、重症化リスクがある軽症者(18歳以上/12歳以上)が投与の対象だ。


 
 一方、塩野義の経口治療薬は、重症化リスクに関係なく12歳以上の無症状・軽症・中等症の感染者を対象として臨床試験を進めている。このまま承認されれば、メルク社とファイザー社の治療薬に比べ、幅広い感染者に投与できるようになる。「これら3種類の経口治療薬は、いずれも体内に侵入したウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬です。メルク社のラゲブリオは『RNAポリメラーゼ阻害薬』といわれるタイプで、ウイルスが増殖する際に必要な酵素の働きを阻害して遺伝情報のコピーミスを引き起こし、ウイルスの増殖を抑制します。ファイザー社のパキロビッドは『プロテアーゼ阻害薬』というタイプで、新型コロナウイルスのRNAを合成する3CLプロテアーゼと呼ばれる酵素の活性を阻害して増殖を阻止します。塩野義の経口治療薬は、パキロビッドと同じ機序でウイルスの増殖を抑えます」(岡山大学病院薬剤部の神崎浩孝氏)

 
■投与でウイルス量が激減

 
 では、塩野義の経口治療薬はどれくらい効果が期待できるのか。

 
 ラゲブリオとパキロビッドは、重症化リスクがある軽症~中等症の感染者の入院・死亡を減少させる効果が認められていて、臨床試験では前者が約30%、後者は約89%減だった。


 
 塩野義の経口治療薬は、入院や死亡を減らすという目的よりも、「症状をいかに速やかになくすか」という観点から臨床試験が進められてきた。 12歳以上の軽症から中等症の新型コロナ患者428人を治療薬群とプラセボ(偽薬)群に分け、11回の投与比較を行った国内第2/3相臨床試験の中間報告では、治療薬群は3回の内服を終えた4日目に80%以上の人で感染性のあるウイルスが検出されず、最終5回目の内服を終えた6日目には100%の人でウイルスの完全消失が確認されている。

 また、感染で表れる倦怠感、頭痛、発熱などを含む12症状の改善効果については統計的に有意な差は認められなかったが、鼻水、喉の痛み、咳、呼吸困難などの呼吸器症状では有意な改善効果が見られたとしている。懸念される副作用はすべて軽度だったという。
 都内にある医療機関の臨床現場で新型コロナ治療に携わっている専門医は言う。


 
「臨床試験の最終的な結果は報告されていませんが、現場で聞いた情報によれば、塩野義の経口治療薬は投与2日目くらいから体内のウイルス量が激減していくといいます。5000pg/ミリリットル)以上と計測されていた数値が、2日目で半分、4日目には4分の1といったように、どんどん少なくなるようです。新型コロナウイルスに感染した場合、発症から10日ほどで体内に抗体がつくられ回復していきます。レムデシビルなどを使ったこれまでの投薬治療は、それまでの間に重症化することを防ぐために行われていました。もちろんその効果はありますが、ウイルス量に関しては体内で抗体がつくられるまでは横ばいで推移するケースがほとんどです。ウイルス量の減少が、そのまま症状の改善かといえば、すべてがそうとは言えません。ただ、早い段階でウイルス量が減少するとなれば、重症化や死亡リスクが低くなったり、早期の回復を期待できそうです」

 
 塩野義の経口治療薬は錠剤タイプで、計5日間服用する。重症化リスクに関係なく広く処方できるようになれば、いまだに続くコロナ禍を乗り切るための強力な武器になるかもしれない。

(週刊ゲンダイ)



2022-02-26 (Sat)

2022/02/26 戦うためにポーランドからウクライナに戻る青年

2022/02/26 戦うためにポーランドからウクライナに戻る青年

プーチンのウクライナへの侵攻に対するデモが、世界中で行われている。  当然のことだ。 日本でも、渋谷駅ハチ公前に2000人が集まり軍事侵攻に抗議の声を上げた。 日本に住むウクライナ人が、SNSで呼びかけたそうだが、ウクライナ人やロシア人以上に、日本人の参加者が多かったそうだ。 ウクライナの状況をyoutubeで見ていると、ポーランド国境の状況の報道がされていた。  そこは、ウクライナからポーランドへ脱出す...

… 続きを読む


プーチンのウクライナへの侵攻に対するデモが、世界中で行われている。
 当然のことだ。

日本でも、渋谷駅ハチ公前に2000人が集まり軍事侵攻に抗議の声を上げた。

日本に住むウクライナ人が、SNSで呼びかけたそうだが、ウクライナ人やロシア人以上に、日本人の参加者が多かったそうだ。

ウクライナの状況をyoutubeで見ていると、ポーランド国境の状況の報道がされていた。
 そこは、ウクライナからポーランドへ脱出する女性や子供が溢れている、
 今は寒いので、ボランティアが温かい飲み物とお菓子や食べ物を用意している。
 子供たちがお菓子を食べていた。

その後、カメラは一人の青年にインタビューした。
彼はウクライナからポーランドに出てきたのではなく、ポーランドからウクライナに戻るウクライナ人だった。

カメラは青年に訊く。
ウクライナに何をしに行くの?
青年は答えた。
“戦うため”と。
そして、多くは語らず、ウクライナ方向に歩いて行った。

この青年の言葉と態度に感動した。
いまウクライナに帰って、戦ってロシア軍に勝てる見込みはない。生命を失うことになる確率のほうが高い。

冷静に考えれば、安全なポーランドに残るべきだと考えるのが合理的だ。

しかし、立ち去る彼の姿は、迷いはなかった。
祖国のために戦う国民がいる限りその国は簡単には征服できない。

彼が、戦いに参加しても、生命を失わず、最後まで志を貫く様になることを祈りたい。

頑張れ、ウクライナ!!





2022-02-05 (Sat)

2022/02/05 イベルメクチン 「オミクロン株」にも効果あり

2022/02/05 イベルメクチン 「オミクロン株」にも効果あり

イベルメクチンの治験を行っている興和が、変異株「オミクロン株」への抗ウイルス効果があることを確認、発表した。外国の新しい飲み薬を承認するのもよいが、供給が十分あるとは言えず、投与について条件を厳しくしなければならないのが実情だ。感染初期の内に投与して重症化を防ぐための飲み薬だから、数多くの初期感染者に投与できないのであれば意味がない。イベルメクチンならば、国内製造で供給の不安は無い。副作用の問題も...

… 続きを読む


イベルメクチンの治験を行っている興和が、変異株「オミクロン株」への抗ウイルス効果があることを確認、発表した。

外国の新しい飲み薬を承認するのもよいが、供給が十分あるとは言えず、投与について条件を厳しくしなければならないのが実情だ。

感染初期の内に投与して重症化を防ぐための飲み薬だから、数多くの初期感染者に投与できないのであれば意味がない。

イベルメクチンならば、国内製造で供給の不安は無い。
副作用の問題も、長く使われてきた薬なので問題ない。

家畜用のイベルメクチンを人間に投与した外国での実例をイベルメクチンの問題であるかの如く論ずるのは、イベルメクチンを潰そうとする人たちの常套手段だから信じる必要はない。

人々が普通の生活に戻るためには、ワクチンと初期の経口治療薬がどうしても必要になる。
 国にも働きかけて、承認の早期化を準備するべきだ。

愛知県も協力して進めている治験なので、経過・見込みなどについて、東海地方の報道機関、中日新聞、CBC、東海テレビなどは積極的に、報道していくべきだと思う。



興和が報告をリリースしている。
「イベルメクチンの「オミクロン株」への抗ウイルス効果を確認」

https://www.kowa.co.jp/news/2022/press220131.pdf



『オミクロン株に効果確認 興和、イベルメクチンで
202201311744

clip_image001
医薬品などを手がける「興和」の本社ビル=25日、名古屋市中区

 医薬品メーカーの興和(名古屋市)は31日、新型コロナウイルス治療薬として臨床試験(治験)を進めている抗寄生虫薬「イベルメクチン」について、変異株「オミクロン株」への抗ウイルス効果を確認したと発表した。今後治療薬としての有効性と安全性を確認し、実用化を目指す。

 興和は1000人を対象とした治験を進めている。イベルメクチンは、ノーベル医学生理学賞を受賞した大村智北里大特別栄誉教授が開発に貢献。抗寄生虫薬として世界中で使われ、30年以上の実績がある。

(時事通信)




『興和、イベルメクチン、オミクロン株にも有効
2022
21


 興和は31日、抗寄生虫薬「イベルメクチン」について、新型コロナウイルス感染症治療用への適応で、新変異株「オミクロン株」に対しても抗ウイルス効果を確認したと発表した。北里大学と共同の非臨床試験で、アルファ・ベータ・ガンマ・デルタ株といった既存変異株と同等の効果が示された。

 イベルメクチンは寄生虫感染症治療薬として世界で使用されているが、新型コロナウイルス細胞内への侵入抑制と複製阻害という作用が報告されて、治療薬(錠剤)としての応用が期待されている。2015年にノーベル医学生理学賞を受賞した北里大学の大村智特別名誉教授らが発見した抗生物質で、大村氏が興和に直接依頼し、新型コロナ治療薬用として現在、第3相臨床試験(P3)を実施している。

(化学工業日報)


愛知県がイベルメクチンの治験に協力している。
「新型コロナウイルス感染症の治療薬(イベルメクチン)の治験開始について」

https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/ivermectin-chiken-20211202.html




2021-09-05 (Sun)

2021/09/05 「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!! (その8)

2021/09/05 「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!! (その8)

今日のテーマは、「今、ワクチン接種後の話をする時か!!?」今、コロナ禍の厳しい現実が目の前にある。新規感染者は、東京、大阪、名古屋を中心とした都市圏だけではなく、全国で感染爆発が起きている。 その結果、自宅療養者は10万人を超えているそうだ。コロナ対策をしなければならないのだが、政治は国会も開かず、自民党総裁選、衆院選挙を前にして、首相辞任宣言のドタバタ騒ぎで、今は新総裁候補者の話で、コロナ対策はそ...

… 続きを読む


今日のテーマは、
「今、ワクチン接種後の話をする時か!!?」

今、コロナ禍の厳しい現実が目の前にある。
新規感染者は、東京、大阪、名古屋を中心とした都市圏だけではなく、全国で感染爆発が起きている。
 その結果、自宅療養者は10万人を超えているそうだ。

コロナ対策をしなければならないのだが、政治は国会も開かず、自民党総裁選、衆院選挙を前にして、首相辞任宣言のドタバタ騒ぎで、今は新総裁候補者の話で、コロナ対策はそっちのけだ。

加えて、11月のワクチンが希望者に行き渡ったときの制限解除が検討されている。

感染爆発が収まっていない今、11月の仮定の話をすることに何の意味があるのだろうか。
五輪もそうだったが、逆のアナウンス効果があることを考えていない。

感染爆発を抑えるために人流を抑える事が今必要なのに、11月のワクチン後の制限解除の話をすれば、今の行動に逆効果を与える。
 ブレーキを掛けながら、アクセルを踏むようなものだ。

車のレーサーが行う「ヒール&トゥ」のテクニックがある。
「(1)コーナリングに適した速度に合わせるためにブレーキングを開始。
2)クラッチを切ってギアをニュートラルに。同時にブレーキングしたままアクセルペダルを踵(かかと)で踏む準備に入る。
3)アクセルをブリッピングしつつ、シフトダウンする。
4)クラッチをつなぎ、必要ならばブレーキを継続する。
5)ブレーキペダルからアクセルペダルに踏み換えコーナーから脱出する。」

レーサー一人が乗っている車一台を操作するテクニックとしては、理解できる。
 しかし、1億人を超える国を、「ヒール&トゥ」操作することは不可能と思うべきだ。

昨年大失敗したGO TOトラベル、GO TO イートの失敗を繰り返そうとしている。

やるべきことは
・先ずは、目の前の感染を抑え込む。
・自宅療養などという人権無視のコロナ対策は即刻止める。
・新しい感染者を、臨時病院に収容し、治療を行い、悪化を防ぐ、そして中等症、重症患者を抑え込み、入院治療が行える状況を作り出す。
・治療薬の使用について、平時のルールではなく、パンデミック下の非常時のルールを作り、有効と認められる薬を患者の希望により使えるようにする。

ワクチンを2回接種した人が感染することはブレークスルー感染として知られていることだ。
 ワクチンが終われば、コロナ感染がなくなると言う知見は世界中で確認されていない。

新興宗教のような「将来の明かり」の言葉ではなく、今の課題に今持てる力で全力をぶつけてコロナと戦うことが必要だ。




『緊急事態地域でも酒提供、時間制限も緩和…ワクチン接種進んだ10~11月にも
2021/09/03 00:47

 新型コロナウイルスの感染拡大地域での行動制限の緩和策をまとめた政府のロードマップ(行程表)の原案がわかった。ワクチン接種が進んだ10~11月の段階で、緊急事態宣言の発令地域でも感染対策を行った飲食店では酒の提供や時間制限を緩和するほか、接種済みの人の外出や県境をまたぐ移動も原則認める。政府の対策分科会(尾身茂会長)が3日にもまとめる提言を踏まえ、公表する方針だ。

 原案では、接種が進んだ段階なら「基本的な感染防止策を前提にすれば、感染拡大を一定程度制御できるようになると考えられる」としている。日常生活や社会経済活動の回復に向けた取り組みの両立が可能との見方を示している。


 緩和策では、ワクチン接種済み証や、陰性の検査結果を活用。大規模イベントの人数制限の緩和や、政府の観光支援策「Go Toトラベル」の再開なども検討するとしている。

 ただ、専門家の間では、行動制限の緩和が感染拡大を招くとの懸念も出ており、議論が過熱しそうだ。』
(読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210903-OYT1T50054/



『ワクチン・検査活用で制限緩和 旅行、大規模イベント容認―分科会提言・新型コロナ
202109032058
clip_image001

 新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長=8月26日、国会内

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会(尾身茂会長)は3日、今秋を念頭にワクチン接種が進んだ段階で、日常生活における行動制限の緩和に関する提言をまとめた。接種の完了やPCR検査の陰性証明を条件に、県境を越える旅行や全国的な大規模イベントなどを容認することが柱。政府はこの提言を踏まえ、来週にも制限緩和の行程表(ロードマップ)を取りまとめる方針だ。

提言は、他人に新型コロナを感染させるリスクが低いことを示す仕組みとして「ワクチン・検査パッケージ」導入を発案。マスク着用など基本的な感染対策を前提に、同パッケージ活用の具体例として▽医療機関、高齢者施設での入院患者・入所者との面会▽大学の対面授業▽部活動▽大人数の会食・宴会―などを挙げた。
 一方、大規模商業施設や飲食店での活用については、適用の是非を「検討すべき」とするにとどめた。これに関し、分科会メンバーは「日常生活により近い場面で接種・陰性証明を求めるのは厳しすぎる」と説明。提言では、修学旅行や入試、選挙の投票、小中学校の対面授業などには「適用すべきではない」と明記した。
 緊急事態宣言が発令された場合は、再び行動制限を強める可能性があるとした。尾身会長は3日の記者会見で、提言について「現在の緊急事態宣言の解除とは全く別の話だ」と述べた。
 提言ではまた、ワクチンの効果をめぐり、感染力の強いデルタ株の拡大に伴い、接種後も感染する「ブレークスルー感染」が一定程度生じると指摘。希望者全ての接種が終わっても「集団免疫の獲得は困難」と記した。

(時事通信)


【データ】

(1)
ワクチンを2回済ませても、感染・発症は起きる。
重症化・死亡は少なく出来ても、感染は抑えられない。
ブレークするー感染者は、感染する事は確認されている、少数ではあるが死亡者も居る。

ブレークするー感染者のウイルスは感染力を失ってはいない。

「感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の新規変異株について(第13報)」
https://www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/2484-idsc/10623-covid19-57.html


(2)
分科会の提言内容は、以下のデータで見ることができる。
「ワクチン接種が進む中で日常生活はどのように変わり得るのか?」

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/taisakusuisin/bunkakai/dai7/vaccine_nichijou.pdf





2021-08-29 (Sun)

2021/08/29 「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!! (その7)

2021/08/29 「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!! (その7)

今日は、政府ではなく東京都の「医療崩壊」ならぬ「行政崩壊」の話。予約不要の若者向け接種が27日行われた。その結果が馬鹿げている。大きな器を用意するのは難しいから、小さな器を用意して、それを国民や都民に押し付けようとする「靴に足を合わせる」施策だ。200人の枠しか無いのに予約不要。感染爆発で若者の感染者が激増している状況下で、整理券を受け取るために夜中から並ぶ人が列を作った。しかし、開場は正午。長い列...

… 続きを読む

今日は、政府ではなく東京都の「医療崩壊」ならぬ「行政崩壊」の話。

予約不要の若者向け接種が27日行われた。
その結果が馬鹿げている。

大きな器を用意するのは難しいから、小さな器を用意して、それを国民や都民に押し付けようとする「靴に足を合わせる」施策だ。

200
人の枠しか無いのに予約不要。
感染爆発で若者の感染者が激増している状況下で、整理券を受け取るために夜中から並ぶ人が列を作った。
しかし、開場は正午。
長い列を作ったので、300人に枠を増やしたが、焼け石に水。

炎天下、長時間の密状態を作り出す現実を作り出した。
人流を少なくし、不要不急の外出をさせないのなら、オンライン予約またはオンライン抽選に何故しなかったのか。

都の担当者は予想がつかなかったと言うが、誰でも予想できたことだった。

若者に無駄な不急不要行動をさせ、炎天下に長時間密状況を作り、若者を感染リスクに曝した責任は大きいというべきだ。



渋谷の“予約不要”若者向け接種殺到で朝7時半打ち切り 「来た意味ない!」怒りの声

2021
827日 金曜 午前11:38

新型コロナウイルスの感染拡大で、27日から、8つの道と県でも、緊急事態宣言の期間が始まった。


こうした中、東京都は、16歳以上の若者向けに、予約不要のワクチン接種会場を27日正午から渋谷に開設するが、朝早くから多くの人が訪れ、定員に達する状況となった。

渋谷のワクチン接種会場の前では、すでに行列ができており、整理券配布も始まっていた。

都は、若者向けのワクチン接種会場を、渋谷駅から近い会場に正午から開設する。

都内在住か都内在勤・在学の16歳から39歳の人は予約なしで接種できるため、早い人は、26日夜から並ぶなどして、朝早くから多くの人が訪れた。

都は、当初200人としていた接種の上限を、問い合わせが相次いだことから300人にしたが、午前7時半で達したため、受け付けを打ち切った。

しかし、その後も多くの接種希望者が訪れていた。

また都は、接種希望者を複数の方向に並ばせるなどしたが、整理券を待つ列は、なかなか解消されず、暑い中で待つ状況が続いた。

20
IT関係「今の若者は、ワクチン打たないと言われていますが、実際現状見ると、打たないではなく打てない状況」

30
代清掃業「接種に来て感染してしまわないか心配があります」

30
代会社員「ホームページに並ばないでくれみたいなこと書いてあった。深夜の時点で並んでいる人がいて、もう受け付けが終わっている。来た意味って何だったの。予約なしでできるのが、この接種会場の醍醐味(だいごみ)だったのに」

都の担当者は、「平日で予想ができなかった」として、「あす以降、抽選券を配るようにする。当たり外れがある抽選方式にして、並ばないように工夫する」と述べている。』
FNNプライムオンライン)


この記事で、都の担当者は「あす以降、抽選券を配るようにする。当たり外れがある抽選方式にして、並ばないように工夫する」と話しているが、これも理解できない。抽選券を配れば、無限枚数の抽選券でない限り、並ぶに決まっている。


そして、28日の状況は、どうだったか?


東京・渋谷の若者向けワクチン接種、抽選方式に変更も希望者殺到 1キロ先の原宿駅まで2226人が長蛇の列
2021828 1239

clip_image002
東京都が運営する若者向け新型コロナワクチン接種会場で、抽選券を求め並ぶ人たち=28日午前、東京・渋谷

 東京都は28日、JR渋谷駅近くの予約不要な新型コロナウイルスの若者向けワクチン接種会場で、300人を抽選で選ぶ方式での運営を始めた。会場の渋谷区立勤労福祉会館には長蛇の列ができ、2226人に抽選券を配布。都は午前9時に予定していた抽選券の配布開始を40分ほど前倒ししたほか、周辺に希望者が殺到して抽選開始が遅れるなど、大きく混乱した。
 先着順とした初日の27日も希望者が多く集まって混乱し、方式を急きょ改めていた。抽選結果は無料通信アプリLINE(ライン)かツイッターで通知。354人が当選した。
 都の担当者によると、約1キロ離れたJR原宿駅付近まで行列が続いた。ツイッターでは「行ってみたけど、並んでてすさまじかったからやめた」などと、この日の接種を諦めたとの書き込みが見られた。
 今回の対象は都内に在住か通勤、通学する16歳から39歳の若い世代。接種券と身分証を提示して米ファイザー製の接種を受ける。
 都は若者への接種促進に向け、30日午前10時からは都庁と港区の計3カ所の大規模接種会場での事前予約を受け付ける。(共同)

【関連記事】渋谷の若者向けワクチン接種、29日以降も現地で抽選券配布 長蛇の列に「なんでネット抽選にしないの?」

【関連記事】渋谷に若者殺到 「マジで意味ない」東京都のワクチンPR事業10億円、小池知事与党からも疑問の声

(東京新聞)

またしても、若者を大行列にさせ、密の状態を作り出し、感染リスクを増大させた。

結局、都は3カ所の大規模接種会場での事前予約方式に改めることにした。

であれば、最初からそうすればよかった。

日本の若者は、おとなしすぎる。
この様な理不尽な扱いをされて黙っているべきではない。
今は、密になるからデモは出来ないが、暴力行為は勿論いつも出来ないが、SNSで声を上げることや抗議することはできる。

 若者だと思ってバカにするな!!



2021-08-28 (Sat)

2021/08/28 「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!! (その6)

2021/08/28 「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!! (その6)

今日は、野戦病院もしくは臨時医療施設の話。吉村大阪府知事が、野戦病院と表現されるコロナ臨時医療施設の設置を公表した施設は国際展示場である「インテックス大阪」を流用する方針だそうだ。吉村知事は、医療従事者の確保が課題と述べているが、日本医師会長も東京都医師会長も臨時医療施設を設置すべきだと言っているので、大阪府医師会の協力を得ることは出来るのではないか。 大学病院に加えて、数を揃える意味では医師会の...

… 続きを読む


今日は、野戦病院もしくは臨時医療施設の話。

吉村大阪府知事が、野戦病院と表現されるコロナ臨時医療施設の設置を公表した
施設は国際展示場である「インテックス大阪」を流用する方針だそうだ。

吉村知事は、医療従事者の確保が課題と述べているが、日本医師会長も東京都医師会長も臨時医療施設を設置すべきだと言っているので、大阪府医師会の協力を得ることは出来るのではないか。
 大学病院に加えて、数を揃える意味では医師会の協力が必要だ。

福井県に続き2番目だが、大規模な施設のある場所や財団、大企業などの施設を使用すれば、全都道府県で臨時病院を設置することはできるはずだ。

全国で自宅療養者は10万人と言われる。
死亡者も増えている。
自宅で放置され、死の恐怖に怯えながら苦しんでいる人が激増している。

「自宅療養」と言う国民にとって禍々しい呪われた施策は放擲してコロナに感染したばかりの患者を治療し、悪化を防ぐ施策に切り替えるべきだ。

45
都道府県知事は、速やかに後を追ってほしい。



大阪にコロナ臨時医療施設 知事方針、1000床規模
2021828 9:47 (2021828 10:11更新)

clip_image001
臨時の大規模医療施設の会場として検討されているインテックス大阪(大阪市住之江区)

大阪府の吉村洋文知事は28日に出演した民放番組で、新型コロナウイルスの感染拡大による病床の逼迫に備え、府内に臨時の大規模医療施設を設置する方針を示した。病床は1000床規模で、会場は国際展示場「インテックス大阪」(大阪市住之江区)を検討している。吉村氏は「できるだけ早く取りかかる。課題山積だがとにかくやってみる」と語った。
大阪府内では26日に過去最多の2830人の新規感染者が確認されるなど感染拡大が続いている。27日時点の軽症・中等症病床の使用率は75%を超え、逼迫の度合いが増している。吉村氏は臨時の大規模医療施設について「医療従事者の確保が問題だ」との認識を示し、大阪大医学部付属病院と相談して人材確保を進めていることを明らかにした。
臨時の大規模医療施設は、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき都道府県知事が開設する。体育館やプレハブ施設などに多数の病床を並べることを想定している。福井県は設置方針を発表し、体育館に100床を置く計画を立てている。
吉村氏は23日に「(整備に)後ろ向きではない」と述べる一方、「感染が拡大している状況で、医療従事者の確保に大きな課題がある」と指摘していた。
...

(日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF280E60Y1A820C2000000/




2021-08-22 (Sun)

2021/08/22 「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!! (その5)

2021/08/22 「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!! (その5)

今日は「医療崩壊」ではなく、「政治・行政崩壊」の話。東京都の今日の感染者数は、4392人、5000人を切ったので少ないように見えるがそうではない、日曜日としては過去最高を更新している そして8人が死亡している。全国の感染者数は22285人。首都圏だけではなく、近畿、中部など都市圏も過去最多。地方も過去最多を更新している県が多い。この感染者は、自宅療養にされる。今日の19時のNHKニュースでは、自宅療養の体験者の実態...

… 続きを読む



今日は「医療崩壊」ではなく、「政治・行政崩壊」の話。

東京都の今日の感染者数は、4392人、5000人を切ったので少ないように見えるがそうではない、日曜日としては過去最高を更新している
 そして8人が死亡している。

全国の感染者数は22285人。
首都圏だけではなく、近畿、中部など都市圏も過去最多。地方も過去最多を更新している県が多い。

この感染者は、自宅療養にされる。

今日の19時のNHKニュースでは、自宅療養の体験者の実態報告が行われていた。
 それは、想像通り「自宅放置」だった。

支給されるのは、体温計とパルスオキシメーターのみ。
食料は届かない。

これで、コロナ患者はどうなるか?
運に任される。
助かるものは助かる。
悪化するものは、保健所に連絡しても連絡がつかない。
連絡がついたとしても、入院先は見つからない。
そうこうしているうちに、感染者は死ぬ。

データ(1)によれば、首都圏で7月以降、少なくとも18人が自宅療養中に死亡している。
何も治療されないまま、死んだ人は何を考えながら息を引き取ったのだろう?

データ(2)によれば、厚労省は「自宅療養中の死者数を把握していない」そうだ。
 こんな馬鹿げた話があって良いのか?

医療崩壊ではなく、「政治・行政崩壊」だと断定できる。

感染者が増えても、足りない医療施設で対応するのが「自宅療養」の目的だ。
 実に浅はかだ。

放置されて、自宅療養で死亡した人の怨念は消えることはない。

死にはしなかったが、重症化した人は増えるだろう。
治療せず放置するから、当然の帰結だ。
「自宅療養」は、重症者製造システムだから、今後重症者が全国で爆発するだろう。その時、医療施設から溢れた重症者は、死ぬしか道がない。

データ(3)は、インドネシアの実態だ。
「自宅療養」が死者を作り出している実例だ。


今、コロナが怖いのではない。
怖いのは、実態を見て対策を立て、実行しない「政治・行政崩壊」だ。

怨霊になる前に、早く、「政治・行政崩壊」を何とかしなければならない。



【データ】

(1)

『自宅療養死18人、50代以下が半数 首都圏4都県で
2021/08/21() 18:50配信

clip_image002


clip_image004
東京都庁などの高層ビル群=東京都新宿区、朝日新聞社ヘリから

 新型コロナウイルスの感染爆発で自宅療養者が全国で約97千人に上り、東京、埼玉、千葉、神奈川の首都圏4都県で7月以降、少なくとも18人が自宅療養中に亡くなっていたことがわかった。50代以下が9人で半数を占め、8月に入って15人と急増している。各地で病床が逼迫(ひっぱく)し、入院して治療を受けることが困難になっており、自宅療養者の急変へのケアが急務となっている。
 
【写真】7~8月の自宅療養者の推移

 
 7月に緊急事態宣言が出ていた東京、沖縄に加え、82日から宣言が適用された大阪、埼玉、千葉、神奈川の6都府県に、71日以降に把握した自宅療養中の死者について尋ねた。「自宅療養中の死者」の定義は各都府県で異なるが、自宅で死亡が確認された場合に加え、自宅療養中に容体が急変し、救急搬送されたケースも含めて朝日新聞で集計した。

 
 最多は東京都の9人。7月には1人だったが、8月に急増しすでに8人が死亡。9人のうち50代以下が6人を占め、基礎疾患のない30代男性もいた。今月12日には夫と子どもと3人家族全員がコロナに感染した40代の女性が死亡。女性は糖尿病を患い、自宅で倒れているのを夫が発見したという。
 
 神奈川県では7月に60代と40代の男性2人が、8月には60代女性が死亡。埼玉県では8月に入って40代と50代、70代のいずれも男性3人が相次いで死亡した。50代男性は10日に感染が判明し、基礎疾患があったが、軽症のため自宅で療養していたところ、15日朝に心肺停止の状態で見つかった。

 
 千葉県でも8月に60代男性2人と80代女性の計3人が死亡した。80代女性は7月末に感染し、無症状だったため自宅で経過観察中だったが今月10日夕に血中酸素飽和度が80%台まで低下。県が入院調整を始めたが、入院先が見つからないまま、その日の夜に死亡が確認された。

 
 第4波の31日~620日に自宅療養中に19人の死者が出た大阪府と、沖縄県は7月以降の自宅療養中の死者はいないと回答。ただ、沖縄県では今月8日に入院調整中だった40代男性が自宅で死亡しているのを保健所職員が発見した例があったという。

(朝日新聞社)


(2)
『自宅療養中の死者数、厚労省「把握していない」
2021/08/10(
) 20:35配信
 
clip_image005
 
clip_image007
「第5波」でも自宅療養者を訪問することを想定し、防護服着用の練習をする訪問看護ステーション「秋桜」の看護師=2021731日、神戸市西区、龍田章一さん提供

 立憲民主党は10日、新型コロナ対策本部と厚生労働部会の合同会議を開いた。新型コロナウイルスに感染し、自宅療養中に死亡した人の人数について、政府側に尋ねたが、厚労省は「把握していない」と述べた。立憲は、東京五輪でメディア用に借り上げられた民間ホテルを療養施設に転用するよう、政府側に求めた。

 
【写真】血中酸素飽和度を測るパルスオキシメーター

 
 合同会議で、厚労省担当者は、自宅療養での死者数について「把握できていないケースがたくさんあり、網羅的には把握していない」と述べた。自治体側による集計システム「HER
SYS
(ハーシス)」への入力作業が遅れている上に、急増する感染者への対応に自治体が追われているため、「さらに遅れるという傾向にある」という。

 
 田村憲久厚労相が5日の閉会中審査で「肺炎症状のある人は、原則入院」と答弁した点について、方針通りに患者が入院できているのかと問われると、厚労省は「『そうだ』と答えられる材料を持ち合わせていない」とも述べた。
 
 これに対し、立憲の長妻昭厚労部会長は、東京五輪のメディア関係者向けに借りられた150棟の民間ホテルについて、「空室になる可能性があるホテルを療養施設に転用してほしい」と要望した。内閣官房のオリパラ事務局は「組織委員会、東京都と早急に体制を考えたい」と応じた。
 
 また、枝野幸男代表はこの日の執行役員会で、国有地に臨時の療養施設を作るべきだと提案した。

 
 一方、政府の新型コロナウイルス分科会の尾身茂会長がロックダウン(都市封鎖)の法制化に向けた議論の必要性に言及したことを受け、福山哲郎幹事長は10日の会見で「法的検討はすべきだ」とした上で、「現行法のなかでやれる枠組みをどう考えるかも重要だ」と述べ、休業による補償や医療体制の充実を優先すべきだとの考えを示した。

(朝日新聞社)


(3)
『世界最悪のコロナ死者、自宅療養が背景に インドネシア
会員記事新型コロナウイルス
半田尚子2021819 1700
 
 新型コロナウイルスの感染が続くインドネシアで、連日1千人超が亡くなる世界最悪の事態が続いている。原因の一つが自宅療養者の増加。
病院にかかるタイミングを見極められず、病状が急速に悪化して手遅れになるケースが多いという。実際の死者数が公式発表の2倍になるとみる専門家もいる。

 ジャカルタに住む会社員のアヌグラ・アリフさん(26)は7月、職場での会食後に体調が悪化。ワクチンを1回接種していたが、2日後の検査で新型コロナへの感染が判明した。同居の父母も陽性となったが症状は重くないと判断。家族で自宅療養すると決めた。

 約1週間後、母の体調が突然悪化し、息を吸えないほど激しくせき込んだ。近所の医者は専門病院での受診を勧めたが、連日、病床不足が報じられていた。「入院できる保証はない。外へ出る方がリスクが高い」と自宅にとどまった。
 自宅療養の人が増え、医療用酸素タンクは1本約20万ルピア(約1500円)と価格が4倍になり、2本しか買えなかった。せき止めや熱冷ましの薬も通常の5倍の値で売られていた。
...』
(朝日新聞)






2021-08-21 (Sat)

2021/08/21「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!! (その4)

2021/08/21「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!! (その4)

自宅療養という国民の生命軽視もそうだが、また「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策が行われようとしている。 新型コロナを感染症法の5類に指定し直す検討だ。 その理由は、データ(1)に書かれている。 『「新型コロナは『新型インフルエンザ等感染症』という位置づけで、陽性者は原則として入院・隔離され、医師や看護師がPCR陽性や濃厚接触者になると診察できなくなります。   これを危険度が低く、強力な...

… 続きを読む


自宅療養という国民の生命軽視もそうだが、また「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策が行われようとしている。

新型コロナを感染症法の5類に指定し直す検討だ。

その理由は、データ(1)に書かれている。

『「新型コロナは『新型インフルエンザ等感染症』という位置づけで、陽性者は原則として入院・隔離され、医師や看護師がPCR陽性や濃厚接触者になると診察できなくなります。

 
 これを危険度が低く、強力な措置を必要としない季節性インフルエンザと同じ『5類』に分類すれば、現在のような医療提供体制の逼迫を回避できます。コロナを収束させるには、法律上もインフルエンザと同じ扱いにすることが重要なのです」(宮沢氏)


簡単に言えば、新型コロナをインフルエンザ並みの取り扱いにすれば、現行の医療体制で対応できると言う考え方だ。
 これは、現在の医療体制と言う「靴」に新型コロナの感染者という「足」を合わせる考え方だ。
 靴からはみ出す足は、靴は使えませんと言う結果になる。

インフルエンザと新型コロナウイルスは、コロナウイルスの分類では同じでも人間に対する危険度は全く違う。
 これは、もう誰でも知っている。新型コロナはただの風邪ではない。

・インフルエンザは、1週間で肺炎を起こして人を死亡させるだろうか?
・インフルエンザは、感染後3,4日で集中治療室が必要なほど悪化するだろうか?
・インフルエンザに罹り、軽快した人が、味覚・嗅覚喪失や全身倦怠などの多彩な後遺症を残すだろうか?


こうした知見・報告を無視しなければ、インフルエンザと同じ扱いの5類で良いとは言えないはずだ。

この感染症法の指定の話は、昨年にも行われていた。
その時、医師からは反対意見が出ていた。
その1例は、昨年5月のデータ(2)に書かれている。

石本修医師は以下のように書かれている。
『...
しかし、毎年冬から春に流行する季節性インフルエンザと、今回の新型コロナウイルスは毒性が明らかに異なります。

季節性インフルエンザ感染で死亡する場合は、そのほとんどが2次的に発生した細菌感染によるもので、ウイルス性肺炎やサイトカインストームを起こす患者さんは少数です。

スペイン風邪と新型コロナウイルス
今回のCOVID-19パンデミックと比較するべき対象は、季節性インフルエンザではなく、2009年新型インフルエンザでもなく、約100年前に大流行した1918-1920年のスペイン風邪だと思われます。』



厚生労働省・政府は抜本的な解決策を考え、実行する道には進まない。
 もっと簡単に、小手先の操作・言葉の操作・取り扱いで、感染爆発に曝されている国民の命を取り扱おうとしている。
これを、決して許してはいけない。

ネットの情報発信も、政府の御用聞きや忖度やヤラセが相当数あるような気がする。
 世論操作には注意する必要がある。

 

『コロナ、感染症法上の扱い見直し検討 厚労相が表明
新型コロナ
2021
79 12:47

田村憲久厚生労働相は9日の記者会見で、新型コロナウイルスを巡り感染症法上の扱いの見直しを検討すると表明した。ワクチン接種が一定程度進んだ段階で、病床や感染者数との関係を分析して判断する考えを示した。同法は病原体の毒性や感染力に応じて感染症を主に5つに分類している。見直しにより入院措置などの厳格な対応が緩和される可能性がある。

新型コロナは15類に属さない「新型インフルエンザ等感染症」の位置づけとなっている。エボラ出血熱などは最も危険な1類で、通常の季節性インフルエンザは5類に定められているが、新型コロナは一部では1類以上の厳格な対応を取っている。今後は厚生科学審議会の部会で議論することになる。

田村氏は「一定のワクチンの接種と病床、感染者数との関係が分かってくれば、新型コロナの感染症法上の位置づけをどうするか当然考えていかないといけない」と語った。「ワクチンの進み方と病床がどうなっていくかはよく分析しないといけない」とも話した。
...』
(日本経済新聞)


【データ】

(1)「新型コロナ インフルと同じ「5類」分類変更なら年内収束も可能か」
https://news.line.me/articles/oa-newspostseven/8d4c5f9b38b9

2)「新型コロナウイルスの致死率と季節性インフルエンザの致死率を直接比較するべきではない(JAMA誌より)」
https://www.okino-clinic.com/blog/742/





2021-08-19 (Thu)

2021/08/19 「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!! (その3)

2021/08/19 「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!! (その3)

自宅療養という国民無視・生命軽視の愚策が、今日も痛ましい事件を発生させている。  国民の「安心と安全を守る」という約束は何処に行ったのか。 コロナに感染した妊娠8ヶ月の妊婦さんが、自宅療養にされた。  異常出血があり、診断・治療を受けるために医療機関を探した、ところが受け入れる医療機関が見つからない。  その間に、妊婦さんは自宅で早産し、胎児は死産になってしまった。 こんな事があってよいのか?...

… 続きを読む


自宅療養という国民無視・生命軽視の愚策が、今日も痛ましい事件を発生させている。
 国民の「安心と安全を守る」という約束は何処に行ったのか。

コロナに感染した妊娠8ヶ月の妊婦さんが、自宅療養にされた。
 異常出血があり、診断・治療を受けるために医療機関を探した、ところが受け入れる医療機関が見つからない。
 その間に、妊婦さんは自宅で早産し、胎児は死産になってしまった。

こんな事があってよいのか?!

医療施設が足りないから、自宅療養にする。
これは正に、足を靴に合わせる考え方だ。
根本的に間違っている。
足に合わせた靴を用意するのが政府・国会・自治体の仕事だ。


医療施設が足りないなら、作れば良い。
入れ物だけでは駄目と言い逃れするかもしれないが、日本医師会会長も東京都医師会の会長も臨時病院を設けるべきだと提言している。提言しているのだから医師に関しては協力すると言っていると考えて良い。

にも関わらず、酸素ステーション・カクテル抗体・ワクチンの接種とか即効性の無いことを話しているだけだ。

今、この瞬間、自宅療養という医療放棄状態に置かれたコロナ感染者は、苦しみ悶えている。

今の医療体制に、デルタ株の感染爆発が合わせられないのは明らかだ。
 それを自宅療養という国民の生命を無視する愚策でごまかそうとしている。

臨時医療施設を、即刻、只今、作るべきだ。
医療従事者の協力が得られるのは明らかだ。
また、五輪・パラ五輪に7000人の医療従事者が準備されている。自衛隊には1000人の医官が在籍するそうだ。
 これを使わず、医療崩壊だから自宅療養せよというのは国民を舐めている。

国民、報道機関は、もっと声を上げて、間違った世の中を正しい方向に向かわせるべきだ。




『自宅療養の妊婦 受け入れ先見つからず出産 赤ちゃん死亡
08
19日 0642

新型コロナウイルスの首都圏での医療体制が危機的な状況となる中、自宅療養中の妊婦が入院調整が行われたものの受け入れ先が見つからず、そのまま自宅で出産し、赤ちゃんが亡くなったことが関係者への取材で分かりました。
産婦人科医らのグループは緊急の会議を開き、感染した妊婦の急な出産に備え、事前に受け入れ先を決めておくことを確認しました。

新型コロナに感染した妊婦の出産は、感染対策で手術時間を短縮するため帝王切開を行う準備が必要だったり、生まれた赤ちゃんをすぐに隔離することが必要だったりして、対応できる病院が限られていて、入院調整に時間がかかるケースがみられています。
こうした中、関係者によりますと、17日、新型コロナに感染し、千葉県内で自宅療養をしていた妊娠8か月の30代の女性が、出血があったため、かかりつけの産婦人科医や保健所などで入院調整が行われましたが、対応できる医療機関が見つからなかったということです。
そして、その後、そのまま自宅で出産し、赤ちゃんは早産のため緊急の処置が必要で、病院に搬送されましたが、亡くなったということです。
女性は命に別状はなかったということです。
こうしたことから、千葉県内の産婦人科医らのグループは緊急のオンライン会議を開き、感染した妊婦の急な出産に備え、事前に受け入れ先を決めておくことなどを確認しました。』
NHK
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210819/1000069082.html




『コロナ陽性の妊婦が自宅療養中に搬送先なく新生児死亡…ネット悲鳴「どうにか妊婦の搬送先は確保して」
2021
819 1052分スポーツ報知 # 社会

 千葉県内でコロナ陽性で妊娠8か月の30代女性が自宅療養中に出血があったため救急車を呼んだが搬送先がなく、そのまま自宅で出産し新生児が死亡したことが19日、NHKで報じられた。ネット上では大きな反響が起こっている。

 ツイッターでは19日午前、
「新生児死亡」
「コロナ感染の妊婦」
「赤ちゃん死亡」などがトレンド入り。
「涙が止まらない」
「ゾッとした」
「ショック」
「いやもうこれ辛すぎるわ」
「これを医療崩壊と言わずしてなんというのでしょう」
「妊婦でコロナでも自宅療養させられてるしありえんだろ」
「もし搬送先が見つかっていたら赤ちゃんは助かっていたのかも…って考えると辛すぎる」
など、ショックを受ける声が多く上がっている。

 また、
「どうにか妊婦の搬送先は確保してあげたい。。」
「こんなにコロナが広がってるのに妊婦さんがコロナになった時の医療体制を整えてない政府ありえない」
「絶対繰り返さないために、地域ごとに妊婦受け入れ体制を早急に確保してほしい」
など、妊婦がコロナに感染した際の医療体制の整備を求める声、
「我々ができるのは感染予防と自分の移動の抑制しかない」と、感染を広めないための行動を呼びかける声があがっている。』
(スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20210819-OHT1T51046.html





2021-08-14 (Sat)

2021/08/14 「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!! (その2)

2021/08/14 「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!! (その2)

昨日、自宅療養は治療放棄であり、積極的な治療をせず放置するだけなので、重症者を増やす結果になるので即刻止めるべきと書いた。「2021/08/13 「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!!」https://nabanatei.com/blog-entry-8605.html外国での事例を念頭に書いたのだが、今日、youtubeを見ていて、日本でも福井県が大規模施設に収容方式を実施していることを知った。 調べてみると、日刊ゲンダイの記...

… 続きを読む


昨日、自宅療養は治療放棄であり、積極的な治療をせず放置するだけなので、重症者を増やす結果になるので即刻止めるべきと書いた。

2021/08/13 「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!!」
https://nabanatei.com/blog-entry-8605.html


外国での事例を念頭に書いたのだが、今日、youtubeを見ていて、日本でも福井県が大規模施設に収容方式を実施していることを知った。
 調べてみると、日刊ゲンダイの記事に詳細が書かれていた。




『福井県はステージ4でも「自宅療養させず」貫き体育館に臨時病床100床設置!国も東京都もなぜやらない
2021/08/7(
) 14:15配信
 
 
clip_image002
全力で病床確保したのか(C)日刊ゲンダイ

 新型コロナウイルスの感染爆発になす術もない政府や東京都は、入院のハードルを上げる姑息な手段に打って出た。小池知事が「自宅病床」をブチ上げ、田村厚労相は「医療は無尽蔵ではない」と繰り返すが、病床確保に全力を傾注したのか。注目が集まっているのが福井県の臨時医療施設だ。

 
 福井県は6日、独自の緊急事態宣言を発令した。直近1週間平均の新規感染者数は30人(東京の人口換算で540人に相当)に上り、病床使用率も50%を突破。

 
 両方とも最も深刻なステージ4(爆発的感染拡大)を超えたためだ。

 
 福井では無症状者も含めて全陽性者を病院や宿泊施設で受け入れてきた。現在も「自宅療養させず」を貫いている。県地域医療課の担当者が言う。

 
「自宅療養では容体が急変しても直ちに対応できない。感染判明後、すぐに医師の診療を受ける体制も必要なため、臨時施設を稼働させました。陽性者を速やかに隔離すれば、感染拡大の防止にもつながります」

 
 病床が逼迫する中、県は福井市内の体育館に軽症者向け臨時病床を100床設置。常駐する医師と看護師が対応に当たる。6月に約5000万円の補正予算を組んで感染拡大に備え、今月2日から受け入れ可能となった。

 
 医療ガバナンス研究所の上昌広理事長が言う。

 
「臨時病床設置は、他の感染拡大地域でも取り入れるべきです。点在する自宅と異なり、病床が集中していることから、効率よく治療ができます。政府は自宅療養を打ち出す前に、体育館や展示会などのスペースを転用した臨時病床を推進していくべきです。海外では活用されています」

 
 感染が急拡大しているタイでは、首都バンコクのドンムアン国際空港に段ボール製ベッド1800床を並べ、来週にも臨時病床として活用する予定。英国では今春、ロンドン五輪の会場でも使われた「エクセル展覧会センター」に4000床を設けて危機をしのいだ。新型コロナの震源地とされる中国・武漢では、1000床分の専用病院を10日間の突貫工事でこしらえ、陽性者をすべて隔離して感染を封じ込めた。

 
 海外では当たり前、やればできることが
先進国
の首都でなぜ、できないのか。

(日刊ゲンダイ
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ba2e3a0339e812a7b56b248fad66accbf23bcb5



福井県の地域医療課の話は、尤もな内容で県独自に実行しているのは、素晴らしい。

東京都は五輪、パラ五輪で施設が使えないのかもしれないが、その他の道府県は使用できる施設はあるはずだ。

国が方針を示して、財政的な援助をして、道府県に同様な取り組みを行う指針を出すべきだと思う。

感染爆発が進めば進むほど、重症者は爆発的に増える。
即刻、自宅療養を中止するべきだ。
「今やらなくて、いつする?」




2021-08-13 (Fri)

2021/08/13 「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!!

2021/08/13 「靴に足を合わせる」日本のコロナ対策 もう黙ってはいられない!!

政府のコロナ対策の間違いについて、国民の一人として意見を表明する義務があると思うので記事を書く。 もう黙ってはいられない。 平時であれば、デモとか抗議行動とかで国民の意思は表明されるものだが、コロナ禍の感染爆発の中では、その方法は適切ではない。  SNSやITの手段で、国民一人ひとりが声を上げるべきと思う。 今日、新規感染者数が、全国で2万人を超えた。 東京都は、5773人だが、実態は東京集中ではなく...

… 続きを読む


政府のコロナ対策の間違いについて、国民の一人として意見を表明する義務があると思うので記事を書く。
もう黙ってはいられない。

平時であれば、デモとか抗議行動とかで国民の意思は表明されるものだが、コロナ禍の感染爆発の中では、その方法は適切ではない。
 SNSITの手段で、国民一人ひとりが声を上げるべきと思う。


今日、新規感染者数が、全国で2万人を超えた。
東京都は、5773人だが、実態は東京集中ではなく、全国に広がっている。(以下、単位は人)
大阪府は1561
神奈川県は2281
埼玉県は1696
千葉県は1089
愛知県は638
兵庫県は680
北海道は454
福岡県は951
沖縄県は721
(データはNHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210813/k10013200021000.html
より転載)

最近、ギリシャで山火事が起き、その火を消しきれなかったため島全体が山火事に成り、島民は生命を守るために船で島を脱出しなければならないことになった。

火事とコロナウイルスの違いがあるが、状況は同じだ、全体に広がっては、打つ手はなくなる。

政府は、「国民の安全と安心を守る」と口では言うが、それは口先、言葉だけの話で、行っているのは似ても似つかぬ事だ。

最近、政府は、コロナ感染者は重症者以外は原則自宅療養の方針と表明した。重症者の病床を確保するには、軽症~中等症までは自宅療養としなければならないというのが理由だった。
 これには、国民・専門家は勿論、自民党内からも反論が沸き起こった。政府の一握りの人物の独断であることが判明した。

自宅療養というまやかしの行き着く先が、どうなるかは、昨年からの経験、今年の大阪の経験を考えれば判ることだ。
 自宅で温度計とオキシメーターだけを与え、悪化したら病院に収容する考えなのだが、大阪の経験でも悪化した患者を受け入れる病院はない事がわかっている。

今主流になっている変異株デルタ型は、以下の特徴がある。
・感染力が強い
・若年層・幼児層にも感染する
・悪化の進行が速い
・急激に悪化する

この様な、変異株感染者に自宅療養すれば、敢えてすべての感染者を悪化、重症化させる結果を導くことになる。
山火事に例えれば、デルタ株が火とすれば、自宅療養は油を注ぐことだ。

昨年の初め、コロナ感染始まった時、政府は、PCR検査に条件をつけた。
 熱が何度以上が何日続けばPCR検査するというものだった。それは、PCR検査の可能な件数の制約があるからだった。
 中国では武漢の市民全員の検査が行われたのだが、何故日本は出来ないのか、その説明もなかった。

「靴に足を合わせる」という施策は、靴の個数に制約があるから発生する。本来、足に合わせた靴を作ることが正しい施策だ。

PCR
検査数を検査能力に合わせるのではない、検査能力を必要な検査数に合わせるのが正しい。
デルタ株の感染者は、病床が足りないから、自宅に置くのではない。
 医師・医療従事者の管理下にある大規模施設に収容し、検査と治療を早期に行うことだ。
 1週間が勝負のコロナ感染、最初の2,3日が極めて大事だ。悪化する前に治療をし悪化を防げば、重症者は出なくなる、そうすれば、病床も今の数で間に合うかもしれない。

悪化した人を治療するのではなく、悪化しないための治療を、感染判明の瞬間から医師が行う事だ。

政府の施策では行われていないが、医師個人のレベルでは悪化しないための治療は行われている。

これは、日本で実例がある。
兵庫県尼崎市の長尾クリニックでは、イベルメクチンを初期投与し悪化を防ぐ治療をして、死者は出ていないという。
詳細は以下の記事参照。
『「イベルメクチンで感染者数・死亡者数を劇的に減らせる」米国の医師団体が提言 未だに流通しない裏事情とは』
https://news.yahoo.co.jp/articles/28c4b390754e64836fdb8ef6835d9a4d35418dc6?page=4


こうしたエビデンスがありながら、イベルメクチンを無視して、入院して点滴をしなければ使用できない中和抗体のカクテル療法に拘るのは、何か背景に利権の問題でもあるのだろうかと疑問を持たざるを得ない。

大規模施設を準備し、PCR検査を徹底して行い、感染者を医師の管理下に置き、イベルメクチンなど有効な薬を投与し、悪化を防ぐことが施策であるべきだ。
 そのためのお金がないとは言えない。2020年度のコロナ関係予算が何十兆円も未使用のまま残されている。

自宅療養などという馬鹿げた施策は即刻撤回すべきだ。





2021-02-26 (Fri)

2021/02/26 緊急事態宣言を解除するだけが国・自治体の施策なのか??

2021/02/26 緊急事態宣言を解除するだけが国・自治体の施策なのか??

首都圏を除き、愛知、近畿圏は緊急事態宣言が前倒し解除になった。 前倒し解除に対する受け止め方は別れている。 TVのインタビューに対して、今解除すれば第4波が間違いなくやってくるので、今までの苦労が無駄になる。  これとは反対に、若い人は生活がしやすくなるので賛成と答えていた。 時短の要請を受けている居酒屋の意見も同様に別れていた。  中途半端に終われば、まだ同じことが繰り返され、また店を閉めなけ...

… 続きを読む


首都圏を除き、愛知、近畿圏は緊急事態宣言が前倒し解除になった。

前倒し解除に対する受け止め方は別れている。
TV
のインタビューに対して、今解除すれば第4波が間違いなくやってくるので、今までの苦労が無駄になる。
 これとは反対に、若い人は生活がしやすくなるので賛成と答えていた。

時短の要請を受けている居酒屋の意見も同様に別れていた。
 中途半端に終われば、まだ同じことが繰り返され、また店を閉めなければならなくなると明確に答えていた店主も居た。

解除後のリバウンド防止のために、分科会は3月の歓送迎会や花見の禁止など国民の自粛を維持するように求めている。

それはそれで良いのだが、政府や自治体は解除後にどの様なコロナ対策を行うのかさっぱり見えない。

国民に自粛を求めるだけならそんな簡単なことはない。苦労するのは国民だけなのだから。
 やっていることは、店への補償、GOTOキャンペーンなど税金のバラマキだけで科学的な知見に基づいた施策など行われていない。

愛知県は、解除後どうするのか?
名古屋市は解除後どうするのか?

県民に自粛を求めるだけなのか。
何か感染を防止する施策を行うのだろうか。

ウイルス対策はウイルスとの戦いと考えるべきで、相手の勢力が衰えたときは勝つチャンスが生まれる。
今日26日の感染者数は、愛知県が40人、名古屋市内が20人。
 これくらいなら、戦うことが出来るはずだ。

厄介なのは、無症状の感染者がいることだから、これも含めて対策をしなければならない、感染者だけ見ていては勝つことはできない。
 2週間の潜伏期間に感染を0にすれば、人間の勝ちになる。

自粛を求めるだけでは駄目で、住民の意識の低下を防ぐためには国と自治体の具体的な施策が必要だ。

色々考えるべきだが、一つの案を言えば、20名の感染者が住む地域、市町村を公開し、感染が動いた経路を公開する。
 そのエリアの住民のPCR検査を感染者の関係者およびその他の希望者に無償検査を提供する。

できないとかやらない理由を探すのでもなく、反対者がいることを理由に逃げるのでもなく、出来ることを具体的に行うことが必要だ。
 その他、色々施策を考えて実行すれば、住民の意識の低下は防ぐことが出来るし、上手く行けばコロナに勝つことも出来る。

国民・住民に自粛を要請するだけですべてやることはやりましたと言わないで欲しい。
 国民・住民は辛い生活を我慢して暮し続けているのだから。



『緊急事態宣言 首都圏除く6府県2月末で解除の方針 諮問委が了承
2021
226 1618分 新型コロナウイルス

緊急事態宣言について感染症の専門家などでつくる諮問委員会が開かれ、対象地域の10都府県のうち首都圏を除く6つの府県で、今月末の28日で解除する方針が了承されました。政府は26日夜、対策本部を開いて決定することにしています。
新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく緊急事態宣言について、政府は感染状況や医療提供体制などを踏まえ、対象地域の10都府県のうち、大阪、兵庫、京都の関西3府県と、愛知県、岐阜県、それに福岡県の6つの府県で、今月末の28日で解除する方針を固め、感染症の専門家などでつくる諮問委員会に諮りました。

この中で西村経済再生担当大臣は、6府県について「新規陽性者数は減少が続き『ステージ2』相当になっており、医療提供体制の負荷の軽減も見られる」と述べました。

一方、首都圏の13県については「感染状況や医療提供体制への負荷の状況を見ると、いまだ『ステージ4』の指標を示しているところもある。引き続き感染防止策のさらなる徹底を図っていく」と述べ、宣言を継続する考えを示しました。

そして「関西圏、中京圏、福岡県は、解除をお諮りするが、『これで大丈夫』ということではない。今後も流行の波は起こりうるが、大きな波にしないよう感染再拡大を防止する策を徹底することが大事だ」と述べました。

一方、田村大臣は「解除した場合、リバウンドを誘発することへの懸念に留意する必要があり、各府県から要望が来る中で、国と連携して、各府県が覚悟を持ってしっかりと感染拡大を止めるための対応をお願いしたい」と述べました。

諮問委員会は先ほど終了し、政府の方針が了承されました。

これを受けて政府は国会での報告と質疑を経て、26日夜6時すぎから対策本部を開いて、6つの府県の宣言の解除を決定することにしています。

政府“宣言解除後も入国制限措置当面継続の方針”
政府は、緊急事態宣言がすべての地域で解除されたあとも、外国人の入国制限措置を当面続ける方針で、感染状況などを注視しながら、ビジネス関係者らの往来などを緩和できるかどうか慎重に検討を進めることにしています。

宣言が解除された際の水際対策への対応について、茂木外務大臣は、閣議のあとの記者会見で「先にビジネス関係者の往来などの停止を発表した際、国民の不安を予防的に取り除く観点も踏まえ講じた措置だと説明した。今後宣言が解除される場合の水際対策については、内外の状況も踏まえつつ判断をすることになる」と述べました。

尾身会長「了承するが医療提供体制強化を」
諮問委員会の尾身茂会長が会議のあと報道陣の取材に応え、6つの府県で、緊急事態宣言の解除が提案されたことについて「感染がリバウンドすることへの強い危機感から会議で懸念が示され、解除は1週間、伸ばすべきではないかという意見もあった。結論としては6府県での宣言の解除は了承するが、条件として解除となった地域では変異株の監視や隠れた感染源を深掘りするための調査、医療提供体制を強化することなどをやっていただきたい」と述べました。

岡部会長代理「相当 懸念事項ある」
諮問委員会の会長代理を務める川崎市健康安全研究所の岡部信彦所長は、記者団に対し「相当、懸念事項もあり、政府にやってもらいたいこともあるが、全体としては数字上の条件は満たしたので、方針は了承した。今後、ワクチン接種が大々的に行われる中で、軽症であっても新規感染者がまた爆発的に増えることが心配で、変異株に対しても引き続き慎重なフォローが必要だ」と述べました。

日本医師会 釜萢常任理事「適切な対応 条件で了承」
日本医師会の釜萢敏 常任理事は記者団に対し「前倒し解除が本当によいかは、慎重に検討すべきだと申し上げた。解除という強いメッセージが伝わるので、日本全体に悪い影響が出てはならない。今後、適切な対応をするという条件を付けて、今回の解除を了承したと理解している」と述べました。

一方、首都圏の13県への対応について「まだ、かなり懸念が多いので、宣言の解除を1週間後にできるとは、私自身はとても思わない」と述べました。

竹森委員「手綱を緩めることが許される段階にはない」
経済の専門家の立場で諮問委員会の委員を務める、慶應義塾大学の竹森俊平教授は記者団に対し「『これで感染は鎮圧した』ということではない。宣言の解除が、歓送迎会や花見を行うなどの心理的な解放につながらないように、厳しいメッセージを発信することが大事だ。手綱を緩めることが許される段階にはない」と述べました。

西村経済再生相「いわば条件付きの解除」
西村経済再生担当大臣は、諮問委員会のあと記者団に対し「関西圏、中京圏、福岡県は、緊急事態宣言の解除ということで、了解をいただいたが、さまざまな懸念も示された」と述べました。

そのうえで、▽変異したウイルスにしっかり対応することや、▽確保している病床を直ちに解除しないこと、▽クラスター対策を講じられるよう保健所の体制を強化することなどについて、宣言が解除される地域の知事に文書で示し、国と一体となって感染の再拡大の防止に取り組むことを前提に了承を得たと説明しました。

そして「宣言の解除が心理的な影響を与える可能性があるので、若い世代に感染防止策を引き続き徹底するようメッセージを発信してほしいという話もあった。いわば条件付きの解除であり、国としても都道府県と連携しながら感染の再拡大を防いでいきたい」と述べました。

田村厚労相「全体として条件付き」
田村厚生労働大臣は、諮問委員会のあと記者団に対し「最終的に了解はいただいたが、医療機関の体制が十分なのかや、解除による緩みでリバウンドが起こる可能性があること、変異株への懸念などから解除すること自体、消極的な意見が多くあった。全体として条件付きなので、解除後もしっかりと危機意識を持ったうえで、年度末などにいろいろなイベントがあると思うが、感染拡大をしないような対応をしてほしい」と述べました。』
NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210226/k10012886861000.html





2021-02-25 (Thu)

2021/02/25 アメリカ 新型コロナ死者 50万人

2021/02/25 アメリカ 新型コロナ死者 50万人

アメリカの感染状況が世界一悪いことは知っているが、このニュースでは、アメリカ国民に深刻な影響を残すものだと改めて思った。特にバイデン大統領が演説の中で、「第1次世界大戦、第2次世界大戦、そしてベトナム戦争で命を落とした人の合計を超える数の人々が亡くなった」と述べている事が心に残った。コロナとの戦争による戦死者は50万人をこれ、これからもまだ増えるだろう。コロナが収束しても50万人の犠牲者の家族の心は癒や...

… 続きを読む


アメリカの感染状況が世界一悪いことは知っているが、このニュースでは、アメリカ国民に深刻な影響を残すものだと改めて思った。

特にバイデン大統領が演説の中で、「第1次世界大戦、第2次世界大戦、そしてベトナム戦争で命を落とした人の合計を超える数の人々が亡くなった」と述べている事が心に残った。

コロナとの戦争による戦死者は50万人をこれ、これからもまだ増えるだろう。

コロナが収束しても50万人の犠牲者の家族の心は癒やされることはない。寧ろ、戦後の心の荒廃に結びつく虞がある。

コロナを世界に広げた犯人は誰だとの思いは、消えることはないだろう。
 これが考えて置かなければならない問題だ。



『新型コロナ アメリカの死者 50万人超える
2021
223 1029

アメリカで新型コロナウイルスに感染して死亡した人が50万人を超えました。アメリカでは去年12月からワクチンの接種が始まっていますが、専門家の多くは感染状況に大きな影響を与える水準にはまだ達していないとの見方を示しています。

ジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、アメリカでは新型コロナウイルスに感染して死亡した人が日本時間の23日午前8時現在で累計で50159人と、50万人を超えました。

全米の死者数は先月中旬に40万人を超えたばかりで、1か月余りで10万人が死亡したことになります。

アメリカでは、去年の感謝祭やクリスマス、それに新年の休暇後に感染が拡大し先月、多い日には1日の新たな感染者数が20万人を超え、死者数も4000人を超えました。

今月に入ってからは1日当たりの感染者数は減少傾向にありますが、CDC=疾病対策センターは、さまざまな研究機関の予測をまとめた結果として来月中旬までに死者がさらに数万人増える可能性があるとしています。

▽アメリカで少なくとも1回ワクチンを接種した人は22日までに4413万人余り、人口のおよそ13%、
2回の接種を完了した人は1943万人余り、人口のおよそ6%となっています。

多くの専門家は、ワクチンの効果は感染状況に大きな影響を与える水準にはまだ達していないとの見方を示しています。


バイデン大統領 感染対策を改めて呼びかけ
clip_image002
アメリカのバイデン大統領はホワイトハウスで演説し「第1次世界大戦、第2次世界大戦、そしてベトナム戦争で命を落とした人の合計を超える数の人々が亡くなった」と述べました。

そのうえで、家族を不慮の事故や病気で亡くした自身の経験に重ね合わせて「愛する人を失うことを私は十分すぎるほどわかっている。胸にブラックホールのような穴があき、そこに吸い込まれそうになる感覚をわかっている」と述べ、死者を悼み遺族に思いを寄せました。

そのうえで「人との距離を保ちマスクを着用し、ワクチンを接種しよう。政治対立や偽の情報を振りまくのをやめなければならない。亡くなっているのは民主党員でも共和党員でもなく同じアメリカ人だ。アメリカ人として1つにまとまって向き合うことがウイルスを克服する唯一の方法だ」と述べて、感染対策を改めて呼びかけました。

ホワイトハウスには半旗が掲げられ、入り口の階段には50万人の死者を象徴する500本のろうそくがともされ、演説のあとバイデン大統領はジル夫人とハリス副大統領夫妻とともに黙とうをささげました。』
NHK WEB


バイデン政権に代わり、アメリカのコロナ対策も正常化しつつある。
 アベノマスクは失政だったが、バイデノマスクは良い政策だと思う。

マスクは、人からウイルスをもらわないだけでなく、人にも感染させない両面の効果があることは日本人なら誰でも知っている。
 マスクを毛嫌いするトランプ派のアメリカ人も科学的に正しい考え方で行動するように期待したい。


『米政権が「バイデノマスク」 国産2500万枚無料配布
ワシントン=香取啓介
2021
225 947


clip_image004
2021
128日、米ホワイトハウスで、大統領令に署名する際にマスクを外すバイデン大統領=ロイター

 米バイデン政権は24日、新型コロナウイルス対策として、低所得者や人種的マイノリティー向けに布マスク2500万枚を無料配布すると発表した。米国ではマスク着用が政治問題化。バイデン氏は政権発足後100日間のマスク着用キャンペーンを始めており、「バイデノマスク」で後押しする。

 配布する布マスクは米疾病対策センターの指針に沿ったもの。「米国製」を強調しており、洗って再利用できる。低所得者に総合診療を提供する地域保健センターや食料配布を行うフードバンクを通じて、35月に無料で配布するとしている。

 トランプ政権も全国民にマスクの配布を計画したが実施していなかった。バイデン氏は、以前から感染拡大防止のためのマスクの着用を呼びかけており「マスク着用は政治的(行為)ではない。愛国的(行為)だ」と繰り返している。


 新型コロナの感染状況が世界最悪の米国では、アフリカ系やヒスパニックなどの人種的マイノリティーが特に影響を受けている。ホワイトハウスのザイエンツ新型コロナ対策調整官は「全ての米国民がいつもマスクを手にできているわけではない。マスクが平等に行き渡っているわけではない」と話し、社会格差がマスク着用の格差に及んでいると指摘した。(ワシントン=香取啓介)』
(朝日新聞)




2021-02-18 (Thu)

2021/02/18 日本で新型コロナの新しい変異株が発見された!!

2021/02/18 日本で新型コロナの新しい変異株が発見された!!

  昨年12月末、東京都を中心として感染爆発状態になった。 あまりにも急激な感染者数の増加なので、新しい変異株ではないかと疑われたが、東京都は遺伝子検査を実施しているが変異株ではなく、従来の株と公表していた。 その後、日本国内で英国型、南ア型、ブラジル型の感染例が報告され、海外渡航歴の無い人が含まれていたので市中感染が発生していることが明らかになった。 今回の報告も、昨年12月の東京の感染事例...

… 続きを読む

 


昨年12月末、東京都を中心として感染爆発状態になった。
あまりにも急激な感染者数の増加なので、新しい変異株ではないかと疑われたが、東京都は遺伝子検査を実施しているが変異株ではなく、従来の株と公表していた。

その後、日本国内で英国型、南ア型、ブラジル型の感染例が報告され、海外渡航歴の無い人が含まれていたので市中感染が発生していることが明らかになった。

今回の報告も、昨年12月の東京の感染事例なので、東京都の報告とは相容れない。

記事では詳しく書かれていないが、東京医科歯科大学の報告したこのウイルスは、カナダ型として認知されているものらしい。

我々一般国民がウイルスと戦う方法は、マスク、手洗い、うがい、三密回避、ステイホームでウイルスの株の種類で変わることはない。

ただ、日本の国としての対策はどうなっているのかと考えると、心もとない。これで大丈夫かと言わざるを得ない。

戦うには、相手を知ることが第一であることは、昔から知られており、ことわざもいくつか出来上がっている。

国の研究所、都道府県の研究施設、大学、大学病院などすべての機関で、すべての地域で発生している感染事例のウイルスが何かを研究し、ウイルスの正体を知らなければ、相手に勝つことは出来ない。
 これは、自由放任してなし得ることではなく、国がウイルスの遺伝子を解析する研究機関の連絡組織を立ち上げて、情報交換や資金援助を行うべきだと思う。

日々刻々と変化する忍者の様なウイルスに対しては、見えないまま、暗闇で活躍させるのでは無く、光を当て、正体を照らし出してから、戦うことが出来る。



『別の変異ウイルス確認 抗体の働き弱くなる可能性
2021
218 2134

新型コロナウイルスの変異ウイルスについて東京医科歯科大学のグループは、イギリスなどで広がったのとは異なる別の変異ウイルスを確認したと発表しました。感染力が高まる変異はないものの抗体の働きが弱くなる可能性があるということです。

これは東京医科歯科大学の武内寛明講師らのグループが発表しました。

グループは大学の附属病院を訪れた新型コロナウイルスの患者から検体を集め、ウイルスの遺伝情報を詳しく調べました。

その結果、去年12月下旬から先月中旬までの間に診察した3人の患者から検出されたウイルスに「E484K」と呼ばれる遺伝子の変異が確認されたということです。

E484K」の変異は抗体の攻撃を避ける性質に関係するとされ、同じ変異は南アフリカやブラジルで確認された変異ウイルスでも見つかっていますが、これらのウイルスとは違って感染力を高める変異はありませんでした。

3
人の患者は海外への渡航歴はなくいずれも無症状か軽症だったということです。

グループでは「抗体が効きにくいタイプの変異ウイルスが市中でどのくらい広がっているかは分からないが、推移をモニタリングして流行の実態を把握することが重要だ」としています。

また、国立感染症研究所は同様の変異ウイルスはこれまでに関東全域で91件、空港検疫で2件、見つかっていることを明らかにし、今後、実態を把握していくと発表しています。

国立感染症研究所ではこれまでに見つかっているイギリスで広がった変異ウイルスなどと同様の警戒が必要な状況では無いとしていて、いずれの変異ウイルスに対しても3密を避けることやマスクの着用、手洗いなどの徹底といった基本的な対策は変わらないとしています。』
NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210218/k10012875341000.html



記事では詳しいことが解らなかったが、同大学からプレス向けの資料が公開されていた。
 関心のある方は、下記資料を読まれたい。

『「免疫逃避型変異(E484K 変異)を有する
海外(カナダ)系統株の新たな市中感染事例を確認」』

http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20210218-1.pdf




2021-02-13 (Sat)

2021/02/13 藤井2冠 朝日杯 新境地の大逆転優勝

2021/02/13 藤井2冠 朝日杯 新境地の大逆転優勝

藤井2冠が渡辺名人、三浦九段に大逆転で連勝し、朝日杯の3度目の優勝を果たした。「【速報】藤井聡太王位・棋聖、渡辺明名人を下し決勝へ!<朝日杯準決勝>│ABEMA将棋」https://youtu.be/BEH8HyyXmPc動画20秒、画面の優勢表示は渡辺名人の99%圧倒的に優勢、24秒藤井2冠が8五歩を打つ、1:24秒渡辺名人が8四歩を打つ、すると暫くしてAI形勢判断が逆転、藤井96%:渡辺2%に変わっている。 素人にはわからないが、プロの最高峰が...

… 続きを読む


藤井2冠が渡辺名人、三浦九段に大逆転で連勝し、朝日杯の3度目の優勝を果たした。

「【速報】藤井聡太王位・棋聖、渡辺明名人を下し決勝へ!<朝日杯準決勝>│ABEMA将棋」

https://youtu.be/BEH8HyyXmPc

動画20秒、画面の優勢表示は渡辺名人の99%圧倒的に優勢、24秒藤井2冠が8五歩を打つ、124秒渡辺名人が8四歩を打つ、すると暫くしてAI形勢判断が逆転、藤井96%:渡辺2%に変わっている。
 素人にはわからないが、プロの最高峰がぶつかり合っている場面では、一瞬の手で攻守が逆転することが見えた瞬間だった。
 
準決勝を大逆転で勝利し、次に三浦弘行九段と決勝戦を戦った。
 この試合でも藤井2冠は、三浦九段に追い込まれて、AI形勢判断で2%まで追い詰められたそうだ。
 そこからまた、盛り返して大逆転で勝った。

今回の、大逆転2連勝を経ての優勝は、藤井2冠が新しい境地に入ったのではと、素人ながら思う。

過去、藤井2冠は、優勢に進めながら時間を使いすぎしまい、1分将棋になってから、見落としやミスで勝ち試合をフイにしてしまったことがあった。
 今回は、その逆を行き、追い込まれながらもしぶとく勝ちきった。
 形勢不利でも負けない将棋の境地に入ったのではないかと思う。

師匠の杉本昌隆八段が、藤井2冠は今絶好調と言っているから、2021年も、藤井2冠の躍進が期待できる。
 今日のようなしぶとい将棋が出来れば、天敵である豊島将之竜王にも負けないだろう。




藤井聡太二冠がV AI判定99%負けから渡辺名人に逆転、AI判定98%負けから三浦九段にも/将棋

特集:藤井聡太二冠

clip_image002
藤井聡太二冠(左)は準決勝で渡辺明名人に驚異の大逆転=東京都千代田区(撮影・萩原悠久人)【拡大】
その他の写真(1/4枚)


 第14回朝日杯オープン戦 本戦トーナメント(11日、東京・有楽町朝日ホール)将棋の高校生タイトルホルダー、藤井聡太二冠(18)=棋聖・王位=が、決勝で三浦弘行九段(46)を逆転で破り、2年ぶり3回目の優勝を飾った。この日の準決勝では、渡辺明名人(36)=棋王・王将=を相手に、AI(人工知能)が勝率「1%」と予測するなかで大逆転。同棋戦では2018、19年に2連覇を果たしており、タイトル戦以外の一般棋戦優勝は銀河戦1回、新人王戦1回と合わせ5回目となった。
 藤井二冠が、リモート観戦した全国のファンを熱狂させる激アツの戦いを見せた。
 「優勝という結果が出たのは良かった。でもきょうの2局はどちらも苦戦。内容を反省して次につなげたい」。ステージ上で金のトロフィーを受け取った藤井二冠は、喜びながらも反省しきり。だが、どんなに劣勢でも勝負を覆す「終盤力」の強さが、この日も出た。
 圧巻は準決勝。渡辺名人とは、昨年7月に初タイトルを奪取した棋聖戦五番勝負以来の対局。渡辺名人は、2年前の朝日杯オープン戦決勝での初対決でも藤井二冠に敗れており、「まとめて借りを返す」と燃えていた。
 その言葉通り藤井二冠は中盤以降、劣勢に。だが、40分の持ち時間を使い切り、1分将棋になると、「開き直るしかないのかと思っていた」という驚異の粘りで、渡辺名人に食らいついた。
 ぎりぎりの攻防で、両者ともに一つのミスも許されない最終盤、対局中継のAIが出した藤井二冠の勝率はわずか「1%」。だが、藤井二冠に重圧を受けながら渡辺名人が悩んで指した123手目が悪手となり、AIの評価は一気に逆転。渡辺名人はこのまま138手で投了に追い込まれ、「決め手をつかませてもらえない藤井さんの指し回しで、逆転されてしまった」と述べた。
 藤井二冠は決勝でも終盤、絶体絶命の敗勢をひっくり返した。元棋聖の三浦九段に追い込まれ、AI評価値は一時「2%」まで急落したが、ここでも動じずに指し続け相手のミスを呼び込んで逆転。101手で敗れた三浦九段を「藤井さん相手にこれだけ指せれば十分です」と自嘲させた。

 会場に足を運んでいた師匠の杉本昌隆八段(52)は「過去2回と比べても一番苦しい優勝」と振り返った。一方、早指しの上、トーナメント制でもある朝日杯は「反射神経と決断力が求められ、好調さを計るバロメーターとなる棋戦」とし、「藤井二冠はいま、間違いなく絶好調」と太鼓判を押した。

 この日の2勝で2020年度の勝数(41勝)、勝率(・837)、連勝記録(14で1位タイ)はいずれも全棋士中トップ。昨夏には史上最年少2冠ともなり、将棋界の表彰である今年度の将棋大賞では、最優秀棋士賞の最有力候補だ。

 来月には名古屋市内の高校を卒業し、いよいよ棋士一本の新生活がスタート。当面は地元の愛知県瀬戸市で生活するが、杉本八段は「受け答えに、堂々とした風格を感じる場面も出てきた。今年度は七段から二冠になり、これから藤井時代が始まる、その第一歩となる1年だったと思います」。高校生活の最後を飾った節目の優勝を祝福した。 (丸山汎)


◆朝日杯オープン戦
 2007年創設。八大タイトル戦に次ぐ全棋士参加の一般棋戦。全プロ棋士、アマチュア(2人)、女流棋士(3人)が出場し、1次予選、2次予選、本戦(16人)の全てがトーナメント方式で争われる。決勝も一番勝負。持ち時間は棋戦の中でも比較的短い各40分。使い切った後は1手1分未満で指す。予選から1人が1日2局指すことが多く、本戦も基本的に1日2局指す。優勝賞金は750万円。

(日刊スポーツ)





2021-02-06 (Sat)

2021/02/06 2021年 サラリーマン川柳 人気投票開催中

2021/02/06 2021年 サラリーマン川柳 人気投票開催中

毎年恒例のサラリーマン川柳の人気投票が開催されている。 2021年1月27日に第一生命のホームページで、優秀作100句が公開されており、その中から第1位を選んで投票する事になっている。 投票は、以下の第一生命のサラリーマン川柳公式サイトで行うことが出来る。 公式サイト https://www.dai-ichi-life-connect.jp/cp/202101/sarasen/index.html?route=000006&staff=00000000 今後の予定は、3月19日に投票を締...

… 続きを読む


毎年恒例のサラリーマン川柳の人気投票が開催されている。

2021
127日に第一生命のホームページで、優秀作100句が公開されており、その中から第1位を選んで投票する事になっている。

投票は、以下の第一生命のサラリーマン川柳公式サイトで行うことが出来る。

公式サイト
https://www.dai-ichi-life-connect.jp/cp/202101/sarasen/index.html?route=000006&staff=00000000


今後の予定は、319日に投票を締め切り、5月下旬にベスト10が発表されることになっている。

豪華賞品が当たるそうなので、興味のある方は応募するのも良いだろう。



34回サラリーマン川柳 優秀100

1.
リモートで 便利な言葉 聞こえません!
2.
「出社日は 次はいつなの?」 妻の圧
3.
テレワーク いつもと違う 父を知る
4.
倍返し 言えぬ上司に 「はい」返し
5.
激論も パジャマ姿の 下半身
6.
十万円 見る事もなく 妻のもの
7.
密ですと ますます部下は 近よらぬ
8.
抱き上げた 孫が一言 密ですよ
9.
コロナ禍が 程よく上司を ディスタンス
10. YOASOBI
が 大好きと言い 父あせる
11.
エコなのか どんどん増える マイバック
12.
ソロキャンプ そもそも毎日 ソロライフ
13.
いつだろう 同期の素顔 見れるのは
14.
嫁の呼吸 五感で感じろ! 全集中
15.
下書きの 送信キーを 猫が押し
16.
テレワーク 大きな子供が ひとり増え
17.
あつ森で 仲良くなれる 僕と妻
18.
虹プロで 学ぶダンスと 上司像
19.
収入減 まず削られる パパの趣味
20.
「密です!」と 訴えたいのは 仕事量
21.
どの店も ドレスコードは マスクあり
22.
カメラOFF 忘れて晒す OFF姿
23.
社会人 出社したのは まだ5
24.
ハンコ不要 出社も不要 次はオレ?
25.
リモートの 背景だけは タワマン風
26.
会社では 偉そうなのねと 妻が言う
27.
マスクだと 良く言われます イケメンネ。
28.
喫煙所 入場規制で の列
29.
自粛中 見えた夫の 定年後
30.
脱ハンコ 進めるために 判が要る
31.
密なのに 妻の抗体 なぜできぬ
32.
体重増! リモート会議で あなた誰!?
33.
会社へは 来るなと上司 行けと妻"
34.
「行ってくる」 ふすま一枚 テレワーク
35.
アイメイク 仕上げにマスク 時短術
36.
別人か 初めて知った 仕事顔
37.
オンライン 説教したら 画面消え
38.
はんこレス 上司の仕事 吹き飛んだ
39.
気付かない 理由はマスクか すっぴんか
40.
小遣いを 電子マネーで チャージされ
41.
じいちゃんに J.Y.Parkの 場所聞かれ
42.
週一の 通勤だけで 息切れる
43.
トレンドは ワンチームから Teamsに
44.
プツプツと 途切れる意識と 無線ラン
45.
マイクON 部長の悪口 配信中
46.
マスクさえ 妻と娘と 別洗い
47.
オンライン 見える範囲で見栄を張る
48.
リモートで ミュート忘れて 愚痴バレる
49.
はたら苦が はた楽になる 子の笑顔
50.
咳き込んで 視線が痛い 電車内
51.
久々に 家族が揃った 在宅で
52.
持ち帰り 昔は仕事 今はメシ
53.
耳痛い 常時マスクと 妻の愚痴
54.
出勤が 運動だったと 気付く腹
55.
買ってきて 俺は我が家のウーバーか
56. 3
密を 避けて振り込む お年玉孫孝行
57.
副業で 出前届ける 部下の家
58.
遊ぼうよ! 息子よ、パパは 仕事中
59.
グータッチ 妻は私に ノータッチ
60.
「5円」見て ビジネスバッグが エコバッグ
61.
「やばいです」 それはいいのか 悪いのか
62.
あつ森に ローンの返済 先越され
63.
あの密を 恋しがる日が くるなんて
64.
お父さん マスクも会話も よくずれる
65.
ズーム飲み 背景代えて はしご酒
66.
ダイエット 時を戻そう おやつ前
67.
定年後 昔悠々 今窮々
68.
テレワーク 子供の参入 場が和み
69.
今の何? 半裸横切る Web飲み会
70.
弁当に 今日の元気を 詰める母
71.
何曜日? 在宅勤務で わからなく
72.
スマホより 俺を認証 しない妻
73.
マスクでは 防ぎきれない 妻のグチ
74.
ペイペイは どこのパンダと そっと聞き
75.
マスクして 上司の顔色 読み取れず
76.
孫の顔 初めて見るのは スマホ越し
77.
飲み会の 会場さがし 家の中
78.
我が部署は 次世代おらず 5爺(ファイブジイ)
79.
休日は 息子 鬼滅で 嫁キツめ
80.
あなたとは 要請なくても ディスタンス
81.
通勤も しなくていいと したくなる
82.
テレワーク 気付いた会社の イスの良さ
83.
終電が、、。 WEB飲み会では 充電が、、。
84.
子は鬼滅 夫婦は亀裂 おうち時間
85.
お若いと 言われマスクを 外せない
86.
終われない 終電が無い ズーム飲み
87.
寝ているの? 返事がないよ Web会議
88.
新人が イケメンと知る 食事中
89.
世は鬼滅 給与減って 俺自滅
90.
掃除して! 一応これでも 勤務中
91.
置き配を 不審物だと 騒ぐ祖母
92.
リモートの上司の指示は現場見ろ
93.
熱っぽい 昔は出社 今待機
94.
リモートで不要不急になる職場
95.
倍返し真似してみたら俺無職
96.
晩ご飯 娘退出 妻ミュート
97.
部下を褒め 妻に気遣う テレワーク
98.
自宅でも 嫁との会話 画面越し
99.
テレワーク 妻へ感謝の 倍返し
100.
どこにある ステイホームで 俺の場所


(日本全国自由に旅する!夢のレンタカー回送ドライバー生活
https://tadatabilife.hatenablog.com/entry/2021/01/27/120745
より転載)



個人の趣味で選考をしてみた。
100
句もあると、1句だけ選ぶのは結構難しい。
一通り読んでみて、自虐ネタはあまり好きではないので避けて、次の3句を候補作として選んだ。

21.
どの店も ドレスコードは マスクあり

49.
はたら苦が はた楽になる 子の笑顔

63.
あの密を 恋しがる日が くるなんて



この中から、選んで投票するか投票しないか、それは、まだ決っていない。





2021-01-22 (Fri)

2021/01/22 東京で英国型変異種検出!!

2021/01/22 東京で英国型変異種検出!!

日本における昨年12月以降の急激な感染拡大を見て、日本でも変異種が流行しているのではないかと危惧した人は多いと思う。 1月18日に下記の記事を書いた・ 「2021/01/18  日本国内の変異株の分析はされているのか?」 https://nabanatei.com/blog-entry-8365.html その後、昨日21日に東京都の分析結果が公表された。 『1040件解析、変異株検出されず 東京都 日テレNEWS242021年01月21日02時23分 東京都の健...

… 続きを読む


日本における昨年12月以降の急激な感染拡大を見て、日本でも変異種が流行しているのではないかと危惧した人は多いと思う。

1
18日に下記の記事を書いた・
2021/01/18  日本国内の変異株の分析はされているのか?」
https://nabanatei.com/blog-entry-8365.html

その後、昨日21日に東京都の分析結果が公表された。


『1040件解析、変異株検出されず 東京都
日テレNEWS24202101210223

東京都の健康安全研究センターで陽性と判定された全検体を遺伝子解析したところ、新型コロナウイルスの変異株が検出されなかったことがわかりました。

東京都によりますと、新型コロナウイルスの変異株の市中感染などを調べるため、先月下旬から今月14日までに都の健康安全研究センターに持ち込まれ、陽性と判定された全検体、約1040件を遺伝子解析しましたが、変異株は発見されなかったということです。

都では引き続き、検体の遺伝子解析を行い、東京感染症対策センターを中心に、国と連携しながら、変異株の感染状況の分析を行うとしています。』
dメニュー ニュース)

東京都の健康安全研究センタの1040例の分析で、変異種は検出されなかったので、日本の現在のウイルスは変異種では無いと安心した。

ところが、一夜明けると、話がひっくり返った。
東京都内の10歳未満の女児が変異種に感染したとの報道が出た。


『女児が英国型変異種に感染 東京都内でも市中感染か
2021.1.22 19:57
ライフからだ

 厚生労働省は22日、東京都の10歳未満の女児が新型コロナウイルスの英国型の変異種に感染していたことを明らかにした。女児は新型コロナへの感染が判明した都内の40代男性の濃厚接触者。2人とも英国での滞在歴がなく、都内でも英国型の変異種の市中感染が起きていた可能性がある。


 厚労省によると、男性が今月15日に発症し、新型コロナへの感染を確認。女児は濃厚接触者として検査を受け、19日に感染が判明し、国立感染症研究所によるウイルスのゲノム(全遺伝情報)解析で英国型の変異種と分かった。女児は無症状だった。男性と女児はいずれも不特定多数との接触はなく、21日から都内の医療機関に入院している。

 男性が感染したのが変異種かどうかは現時点で不明。

 国内では、18日に静岡県で海外渡航歴のない3人が英国型の変異種に感染していたことが発覚。市中感染の可能性が指摘され、感染経路を調べている。』
(産経新聞)


やっぱりそうかと思った。
東京都の分析が不十分だったのか、どうかは1024の検体を国立感染研究所が検査すれば判明することだが、感染が急拡大している都道府県の検体を精密に分析する必要がある。

感染力が強い変異種が広がっているのであれば、緊急事態宣言の今後にも大きく影響する問題だ。

分析が各都道府県で可能であれば、常時変異種を分析することが必要だ。
 実態を把握しなければ、対策はピント外れになる。






2021-01-18 (Mon)

2021/01/18  日本国内の変異株の分析はされているのか?

2021/01/18  日本国内の変異株の分析はされているのか?

空港検疫で、英国、南ア、ブラジルからの入国者に変異株が検出された。 一方、アメリカで変異株が検出されたとの情報がある。 空港検疫ではなく、日本国内の感染者のウイルス株は検査されているのだろうか? 緊急事態宣言の出された地域では、昨年12月感染者数が急激に増加し、今まで出ていなかった地域でも出始めた。 感染爆発のような急激な感染者数の増大と、全国的な広がりを見て、日本国内でも変異株が流行してい...

… 続きを読む


空港検疫で、英国、南ア、ブラジルからの入国者に変異株が検出された。

一方、アメリカで変異株が検出されたとの情報がある。

空港検疫ではなく、日本国内の感染者のウイルス株は検査されているのだろうか?

緊急事態宣言の出された地域では、昨年12月感染者数が急激に増加し、今まで出ていなかった地域でも出始めた。

感染爆発のような急激な感染者数の増大と、全国的な広がりを見て、日本国内でも変異株が流行しているのではないかと危惧した。
 空港検疫は行われているが、国内の激増している地域のウイルスが変異株かどうかの分析は行われているのだろうかと疑問を持った。ネットで調べてみたが、その様な研究が行われているかどうか確認ができなかった。

すると、今日のニュースで事例が報道された。
静岡の感染者が、イギリス渡航の経験が無いにもかかわらず、英国の変異株に感染していることが判明した。

矢張り、そうかと思った。
変異株の水際対策が出来ていなかった可能性がある。
各県の大学病院、研究所等でウイルスの分析が可能であれば、直近の感染者のウイルスを全国的に分析する必要がある。

感染力が強い変異株が流行しているのであれば、感染防止対策も再検討し、封じ込めを可能にする徹底した封じ込めを行うべきだ。




『英国滞在歴ない静岡県の男女3人が英変異株に感染 ウイルス、既に国内流入
毎日新聞2021118 1951(最終更新 118 2024)


 厚生労働省は18日、静岡県内在住の2060代の男女3人が英国で見つかった新型コロナウイルスの変異株に感染していたと発表した。3人には英国の滞在歴がなかった。海外の滞在歴がある人との接点もなく、市中感染したとみられるケースは国内で初めて。国立感染症研究所がウイルスのゲノム情報を解析し、判明した。

 厚労省によると、静岡県で感染が確認されたのは20代と40代の女性2人と、60代の男性。20代の女性は今月上旬に発症した。40代の女性は20代女性の濃厚接触者で、数日後に発症した。いずれも不特定多数との接触はなく、自宅療養中。60代の男性は今月上旬に発症し、自宅で療養している。

 また、厚労省は昨年1231日に英国から帰国した東京都在住の20代男性が変異株に感染していたと発表した。今月2日に発症し、7日に都内の医療機関に入院。不特定多数との接触はないという。

 英国で確認された変異株は、従来のウイルスに比べて感染力が最大で7割増していると推定される。一方、重症化率や致死率が上昇したり、ワクチンが効かなくなったりする根拠は見つかっていない。【金秀蓮】
』(毎日新聞)





2021-01-17 (Sun)

2021/01/17 藤井聡太2冠が初めて豊島竜王に勝った日

2021/01/17 藤井聡太2冠が初めて豊島竜王に勝った日

今日は、藤井聡太2冠の記念日。これは記事を書いて祝わなければいけない。藤井2冠が、とうとう天敵とも言える豊島竜王を下し、厚い壁に穴を開けることに成功した。過去6戦全敗だったが、前回は優勢だったが最後に大逆転され負けてしまった残念な負け方だった。ただ、そろそろ勝機が来そうな対局であった。今日は、早指し戦なので、藤井2冠の得意とするところだが、兎に角勝つことが大切なので、これで区切りがついた。次は、持ち時...

… 続きを読む


今日は、藤井聡太2冠の記念日。
これは記事を書いて祝わなければいけない。

藤井2冠が、とうとう天敵とも言える豊島竜王を下し、厚い壁に穴を開けることに成功した。

過去6戦全敗だったが、前回は優勢だったが最後に大逆転され負けてしまった残念な負け方だった。ただ、そろそろ勝機が来そうな対局であった。

今日は、早指し戦なので、藤井2冠の得意とするところだが、兎に角勝つことが大切なので、これで区切りがついた。
次は、持ち時間が長い対局で勝てば良い。

藤井2冠の「強い相手は楽しい」という言葉は凄いとしか言いようがない。
 この気迫だからこそ、勝率8割を超えられる。

次の渡辺名人との対戦も、楽しんで、そして勝って欲しい。




『“ラスボス”倒した藤井2冠「強い相手は楽しい」
[2021
1171629]

clip_image002
14期朝日杯オープン戦の本戦トーナメント準々決勝に臨んだ藤井聡太2冠(日本将棋連盟提供)

将棋の高校生プロ、藤井聡太2冠(棋聖・王位=18)が17日、名古屋市内で行われた第14期朝日杯オープン戦の本戦トーナメント準々決勝で、豊島将之竜王(叡王=30)を破り、ベスト4に進出した。同棋戦は4年連続ベスト4となった。同じ愛知県出身の豊島には、178月の初対局から公式戦6戦全敗だった。絶壁のごとく立ちはだかるラスボスから藤井が、ついに初白星を挙げた。


新型コロナウイルスの感染拡大防止対策をとった上での公開対局。藤井は午前中の1回戦、大石直嗣七段(31)との対局では、安定した指し回しで勝利を収めた。午後からの豊島との準々決勝では、序盤から藤井は積極的に攻めた。戦型は角換わり。藤井は早繰り銀の作戦を採用する秘策を繰り出した。両者とも持ち時間の40分を使い切って1分将棋となり、超ハイレベルな攻防戦となった。最後は、藤井が押し切った。

終局後、藤井は「積極的に攻めていくつもりでやっていたが、手厚く受け止められる場面が多く、自信がなかった。際どかった」と振り返った。

昨年7月には1711カ月の最年少で棋聖の初タイトルを獲得した。181カ月となった8月に王位も獲得し、史上初の「102冠」を達成した。異次元の強さを見せる藤井だが、どうしても勝てない難敵が豊島だった。

豊島からの公式戦初白星に「強い相手とできるのは楽しいことなので、過去の成績は忘れ、一生懸命に指そうと思っていた」と話した。


これで藤井は名古屋市での公開対局はデビュー4年で88勝。朝日杯は持ち時間各40分の早指し棋戦。準決勝と決勝は2月に東京で行われる予定。2年ぶり3度目の優勝を目指す藤井は211日、東京都内での準決勝で渡辺明名人(棋王・王将=36)と対戦する。藤井は「強敵との連戦ですが、いい将棋を指したい」と意気込んだ。』
(日刊スポーツ)



『藤井2冠に破れた豊島竜王「序盤失敗してしまった」
[2021
1171612]

将棋の高校生プロ、藤井聡太2冠(棋聖・王位=18)が17日、名古屋市内で行われた第14期朝日杯オープン戦の本戦トーナメント準々決勝で、豊島将之竜王(叡王=30)を破り、ベスト4に進出した。同棋戦は4年連続ベスト4。同じ愛知県出身の豊島には、178月の初対局から公式戦6戦全敗だった。

初めて黒星を喫した豊島は終局後、「序盤に失敗してしまった。中盤あたりで難しくしたかと思ったが、終盤分からなかった。朝日杯はここ数年、成績が良くないのでまた来年頑張りたい」と話した。』
(日刊スポーツ)






2021/01/19
 追記:



ひふみんが藤井聡太2冠の将棋内容を解説し、評価している記事があったので追記した。



『藤井2冠幅広げる新戦法で豊島突破/ひふみんEYE

[202111875]

<ひふみんEYE



将棋の高校生プロ、藤井聡太2冠(棋聖・王位=18)が17日、名古屋市内で行われた第14期朝日杯オープン戦の本戦トーナメント1回戦で大石直嗣七段(31)、準々決勝で豊島将之竜王(叡王=30)を破り、ベスト4に進出した。過去6戦全敗だったラスボスの豊島と7度目の対戦でついに初勝利を挙げ、超えられなかった壁を突き破った。

3
月には高校を卒業するが、卒業後も地元・愛知を本拠地にし、史上初の「103冠」を目指す。

         

新しい戦法の「早繰り銀」を豊島竜王にぶつけて勝て、大きな壁を突破できたと思います。研究してきたと思われる序盤の踏み込み、後手3九銀の飛車金両取り、後手1三桂の活用、後手8六歩~後手8七歩といった絶妙手は、今後の戦いに幅が持てそうです。

私もかつて中原誠十六世名人に8年間で20連敗しました。苦手意識を振り払うため、相手を上回るさえた攻め、序盤の研究、優勢になっても底力で逆転されないよう慎重に指すことを心掛け、中原さんから多くのタイトルを奪いました。

藤井さんはあの若さで、昨年46月のコロナ禍による対局中止時、冷静に自分の指し方を見つめ、棋聖と王位を奪取したほどの人。今年も順位戦B2組の全勝昇級、朝日杯2年ぶりの優勝、3月の高校卒業後のタイトル防衛と、活躍を期待しましょう。(加藤一二三・九段)

(日刊スポーツ)











2021-01-15 (Fri)

2021/01/15 治療を受けられない患者の存在を見過ごしてよいのか?

2021/01/15 治療を受けられない患者の存在を見過ごしてよいのか?

<今日の現状> 1月15日の東京都の感染者数は2001人と公表された。 緊急事態宣言が出されたにもかかわらず、下がらない。 爆発状態が続いているにもかかわらず、現状を打開する施策が行われず、今後の施策についての方針も国民に対して明らかにされていない。  いつから日本はこんな国になったのかと悲嘆せざるを得ないが、悲嘆しているだけでは済まない。声を上げるしか無い。 <自宅療養・等調整中は治療放置だ> ...

… 続きを読む


<今日の現状>
1
15日の東京都の感染者数は2001人と公表された。
緊急事態宣言が出されたにもかかわらず、下がらない。

爆発状態が続いているにもかかわらず、現状を打開する施策が行われず、今後の施策についての方針も国民に対して明らかにされていない。
 いつから日本はこんな国になったのかと悲嘆せざるを得ないが、悲嘆しているだけでは済まない。声を上げるしか無い。


<自宅療養・等調整中は治療放置だ>
今、喫緊の問題は、陽性者の多くが治療を受けられないままの状態が続いており、爆発が止まなければ、更に激増することだ。

1
14日現在の東京都のデータは以下の通りだ。
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/cards/details-of-confirmed-cases/

検査陽性者の状況:
陽性者数 (累計): 80,068
入院: 3,133
軽症・中等症: 2,998
重症: 135
宿泊療養: 908
自宅療養: 8,837
入院・療養等調整中: 6,575
死亡: 707
退院等(療養期間経過を含む): 59,908

自宅療養、入院・療養等調整中の人たちは、治療が受けられていない。療養とか調整中とかの言葉に惑わされてはいけない。実態からすれば、療養・調整中ではなく、治療の有無で判断すれば、放置されていると表現すべきだ。

新型コロナが厄介なのは、感染から1週間、10日もあれば死亡してしまうことだ。
現職議員がPCR検査を受ける前に死亡してしまった事例が現実にある。

自宅療養と調整中を合計すると、15,412名が治療を受けられないまま、表現は悪いが放置されている。
 今日の2001人が乗っかれば、17,000名を超える人が治療を受けられなくなる。

だからといって、保健所、病院の関係者がサボっている訳でも仕事をしていない訳でもなく、必死に仕事をしているのが実態だ。簡単に言えばパンクしている。パンクしているのに空気を入れても無駄になるだけだ。

では、問題を解決するべき人は誰かと言えば、政治家と役人だ。

東京都は、自宅療養者に、酸素濃度計を配布すると言っている。遅いし、治療ではないので問題の解決にはならない。
もう、現状は東京都だけで解決できる感染者数ではない。

 今の東京の問題は東京都の問題だと言っていられる状況ではない。東京都も日本の一部である以上日本の問題だ。
 国も東京都と一緒になって問題解決に当たるべきで、それが普通の考え方だ。

厚労省は、一般病院にコロナ用の病床を増設するように協力要請し、応じなければ病院名を公表する方針だと報道されている。
 この施策で、上記の治療放置が解決するのだろうか。
17000
の病床が確保できる施策ではない。仕事はしているのだがピントが外れている。


<具体的な方策は>
重要なことは、感染者を医師・看護師などの医療関係者の管理下に置き、早期治療を行い、重症者を増やさないことだ。

具体的な方策は、以下の記事に書いた。

2021/01/11 後手後手のコロナ対策 今するべきことは」
https://nabanatei.com/blog-entry-8354.html

(1)
大規模治療施設を作り、無症状感染者・軽症感染者を収容する。
 大規模治療施設は公共施設 コンベンションホール、体育館など外部と隔離できる施設であれば良い。
 ベッドと暖房、日常生活が出来る環境を保持する。
(2)
医療従事者が巡回・管理を行い、健康チェックを行う。
 重症化の兆候を早期にチェックする。
(3)
早期治療が必須なコロナウイルス感染では、アビガンを早期に投与する。 
 アビガンは錠剤で、施設とか医療従事者を必要としない。外国で広く使われているが、後遺症の実例は聞いたことがない。



<誰が何をすべきか>
学校の施設・敷地、国有物などの利用には、省庁の壁を超えて行わなければ出来ない。
 厚労省だけで出来る問題ではない、全省庁を集めて、問題を解決する必要がある。

現行制度・法律で出来ないものは、改正と立法を行う必要がある。
 制度・法律を変える仕事は誰がするのか考えて欲しい。

今、国会を閉じていて、仕事をしていると言えるのだろうか。
問題を解決しようとする気迫が感じられない。
18
日からと言わず、緊急事態、非常事態なのだから、与野党協力して問題解決のために働く必要がある。

国民は、それを望んでいる。