沖縄の食べ物 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Category - 沖縄の食べ物
2016-11-06 (Sun)

2016/11/06 沖縄の肉味噌

2016/11/06  沖縄の肉味噌

10月の沖縄旅行の際、油味噌を買ってきた。 沖縄土産は色々あるが、油味噌は御飯のお供で、子供からお年寄りまで、結構喜ばれる。 油味噌は、島言葉では「あんだんすー」と呼ばれる。 『アンダンスーは、沖縄料理の一つで、味噌を豚の脂肪(ラード)で炒めたもの。食用の舐め味噌の一種。油味噌(あぶらみそ)、アンランスー、アンダンス、アンダミスーとも呼ばれ、ご飯に乗せて食べる他、おに...

… 続きを読む


10
月の沖縄旅行の際、油味噌を買ってきた。
沖縄土産は色々あるが、油味噌は御飯のお供で、子供からお年寄りまで、結構喜ばれる。

油味噌は、島言葉では「あんだんすー」と呼ばれる。

『アンダンスーは、沖縄料理の一つで、味噌を豚の脂肪(ラード)で炒めたもの。食用の舐め味噌の一種。油味噌(あぶらみそ)、アンランスー、アンダンス、アンダミスーとも呼ばれ、ご飯に乗せて食べる他、おにぎりの具として中に入れられることが多い。アンダは油、ミスーは味噌の意味。

味噌と細かく切った豚の脂身を炒め、砂糖や酒(泡盛)などで調味して作られる。地域によってはソテツの麹を用いた蘇鉄味噌が用いられることもある。味噌も豚の脂肪も、高温多湿の沖縄の環境下では重要な保存食であり、その二つを結びつけた一種の常備菜としての性格を持っていたのがアンダンスーであった。

もともとは各家庭で作られる保存食だが、現在は市販品も多く販売されている。また、地域によっては豚肉でなく、魚や貝、タコなどの海産物を加えたアンダンスーも生産されている。』(Wikipedia


油味噌は、様々なものが売られている。
味噌に加えられる具により、肉系、魚系に分けられる。
肉系は、豚肉が一般的だが、牛肉もブランドのある石垣、宮古、本部の牛を使った肉味噌もある。

魚系は、鰹が一般的だが、鮪、烏賊、蛸もある。


今回買ったのは4種類。
宮古島の「あら!千代ちゃんの肉みそ」は、沖縄本島では見つけられなかった。
clip_image002

左から3つが手作り、右端は購入したあと色々な店においてあったので幅広く売られているようだ。


今日は、左から3番目の久米島の肉みその印象を書いてみよう。

clip_image004

「久米島特産 手作りの味 肉みそ」と書かれている。
久米島商工会の沖縄久米島印に認定されている商品だ。
http://kumejimajirushi.com/user_data/company/miyazatokashiten.php


製造者は、宮里菓子店 代表者 宮里和男
   
沖縄県島尻郡久米島町字北原663-3
    090-3790-9326

蓋をあけると、立香を感じる。味噌の香りと麹の香りの混合した香りで、香りがあるので人によっては気になるかもしれない。

食感は、水分は多くはなく、やや硬めでもっちりとした食感。匙で掬って御飯の上で振ると、ぽたりと落ちる。
味は、口に入れると甘い、お菓子屋さんの造る油味噌だから甘さが柱になるのだろう。味噌の旨味と甘味が味の中心。
肉の量は、多くはないが、三枚肉が刻まれて入っている。豚の皮とその下の脂、肉の部分と食感が違うのが面白い。沖縄で感じるのは、豚の皮とその内側の脂の旨さだ、煮付けで感じることができるが、この肉みそでも感じることができる。
食べていると、粒粒を噛んでいる食感がある。生炊きのお米のようでもありココナッツのような食感でもあるが、なんだか判らない。もっちりとした食感を形成する材料だが、原材料には書かれていないような気がする。食用植物油脂と書かれているものだろうか。

甘い味噌なので、子供にご飯を食べさせる時には、使えそうだ。


この味噌は、上記の沖縄久米島印のサイトで取り寄せることができる。
また、近くのわしたショップでも手に入るかもしれない。





2014-10-13 (Mon)

2014/10/13  宮古島産  生もずく

2014/10/13  宮古島産  生もずく

もう一度と期待して行った「すむばり」だったが、出てきたもずくは昨年の滑らかでシャリシャリ・シャキシャキした食感で細いが新鮮さを感じさせるものとは違って、普通の太もずくだった。 宮古島のスーパーでホーメルのレトルトの軟骨ソーキを探している時、食品コーナーにもずくを見かけた。 手にとって見ると生もずくと書いてある。 袋越しだが手で触ってみると、太も...

… 続きを読む


もう一度と期待して行った「すむばり」だったが、出てきたもずくは昨年の滑らかでシャリシャリ・シャキシャキした食感で細いが新鮮さを感じさせるものとは違って、普通の太もずくだった。

宮古島のスーパーでホーメルのレトルトの軟骨ソーキを探している時、食品コーナーにもずくを見かけた。

手にとって見ると生もずくと書いてある。
袋越しだが手で触ってみると、太もずくより細く見える。
冷蔵の食品なのだが、宅急便で荷物を送る日なので、一緒に送ることにして買ってみた。

水洗いして、もずく酢にして食べてみた。
酢は、即製で酢+砂糖+めんつゆの素数滴。
宮古島流にニンニクの風味を少し加えて。
clip_image002
食べてみると、去年のすむばり程ではないが、今年のすむばりより遥かに去年のイメージに近く、美味しく出来た。

太もずくよりは明らかに細いが、糸もずく程細くはない。
食感はシャキシャキして、生の新鮮さが感じられる。
だが、表面のヌメリ、滑らかさが足りない。
色は少し茶色がかっているが、湯にサッと通すと緑が強くなるかもしれない。

clip_image003
製造元は、
宮古島市平良字東仲宗根779-8
0980-73-3315
製造者 サンクス
代表者 下地恵得

糸もずくのイメージとは違ったが、糸もずくと太もずくの中間と考えれば良さそうだ。
生のもずくの食感を、試してみたい人には、お薦めだ。





2011-06-08 (Wed)

2011/06/08 沖縄旅行第3日目(その2)黒糖黒ごまジャム 仲宗根黒糖

2011/06/08 沖縄旅行第3日目(その2)黒糖黒ごまジャム 仲宗根黒糖

リザン・シーパークホテル谷茶ベイの朝食は、これといって特色を感じなかった。スタンダードなものだ。オクマ、万座、残波ロイヤル、日航アリビラの方がバラエティーがあり充実している。  今日の朝食で、気に入ったものは、二つある。一つは、高砂の粕漬け(パンの下の横長の紫のもの)。高砂のアッサリとした白身が粕のほんのりとした甘さと合って美味しい。二つ目は、シークァーサージュースの右横の黒い物体。黒ごま黒糖...

… 続きを読む


リザン・シーパークホテル谷茶ベイの朝食は、これといって特色を感じなかった。スタンダードなものだ。オクマ、万座、残波ロイヤル、日航アリビラの方がバラエティーがあり充実している。
 
 
今日の朝食で、気に入ったものは、二つある。
一つは、高砂の粕漬け(パンの下の横長の紫のもの)。
高砂のアッサリとした白身が粕のほんのりとした甘さと合って美味しい。
二つ目は、シークァーサージュースの右横の黒い物体。
黒ごま黒糖ジャムである。
パンにつけて食べるとねっとりとしたクリーミーな舌触りと黒糖の甘い香りと胡麻の香ばしい香りが楽しい。


 
パンのコーナーにグアバのジャムと一緒に置かれていた。
人気があるようで入り口で販売していると書かれている。
買って帰ることにした。


 
値段は599円。
ジャムとして考えれば、安くはないが、沖縄を感じながらパンを食べることができるので安いとも言える。


ラベルを見ると製造者の表示とホームページが書かれていた。
帰ってから調べてみると、取り寄せも可能だった。


【データ】
仲宗根黒糖
住所: 〒901-2111 沖縄県浦添市字経塚466-1
電話: 098-878-2060
FAX: 098-878-2060
E-mail: 
info@nakasonekokutou.jp
URL: http://www.nakasonekokutou.jp