日本酒の会 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Category - 日本酒の会
2016-12-08 (Thu)

2016/12/08  第2回 三千盛を愛する会 at プリンセスガーデンホテル (その1)

2016/12/08  第2回 三千盛を愛する会 at プリンセスガーデンホテル (その1)

名古屋・栄のプリンセスガーデンホテルで開催された第2回 三千盛を愛する会に参加した。 日時:平成28年12月8日(木) 18:00~18:30 受付 18:30 開始 21:00 終了 場所:名古屋市中区栄3-13-31 プリンセスガーデンホテル3F ガーデニア、ジャスミンの間 受付を済ませ会場に入ると、丸テーブルに席が用意されている。 テーブルは指定されているの...

… 続きを読む


名古屋・栄のプリンセスガーデンホテルで開催された第2回 三千盛を愛する会に参加した。

日時:平成28128日(木)
18
001830 受付
18
30 開始
21
00 終了

場所:名古屋市中区栄3-13-31
プリンセスガーデンホテル3F ガーデニア、ジャスミンの間


受付を済ませ会場に入ると、丸テーブルに席が用意されている。
テーブルは指定されているので、そのテーブルの席に座る。

clip_image002
最初に、スライドを使用して、水野鉄治蔵元社長が三千盛を解説。


clip_image003
山本浩志三千盛を愛する会代表の挨拶。

clip_image004
水野鉄治蔵元社長の挨拶。

三千盛株式会社の各役員、社員の紹介の後、鏡開き。

clip_image006

樽酒の乾杯で宴の開始となった。


【出品酒】

出品酒は、樽酒を含め10銘柄。
各テーブルに4合瓶が用意されているので、一人あたり4合の酒が当初から用意されている。

以下、利いてみた印象を記載するが、個人的な嗜好によるもので客観性はない。

(1)
三千盛 鏡開き樽酒
 
立香は、入り口甘く、追って木香が樽酒らしい。スッキリとした入り口、舌触りは滑らか。酸は大きくは膨らまず、速いスピード感がある。味の偏りはないが、中心に芯がある。中盤以降、切れが良い。



(2)
三千盛 純米大吟にごり 超辛口ACTIVE SPARKLING 生酒
clip_image008

clip_image009

スペック:
原材料:国産米、米麹
精米歩合: 45
日本酒度: +12
アルコール分: 15%以上16%未満

clip_image011
 
開栓時に吹き上がる活性にごり酒。猪口に注ぐと、発泡、白濁する。シュワっとした入り口。酸は強くなく、甘さも抑えられている。発泡を背景とした辛味がスッキリとした切れの良さを感じさせる。味の癖はなく、後口の切れが良い。にごり酒だが、どぶろくの酸味や甘い滓酒とは違ったスッキリとした発泡酒、ワインやカクテルのグラスで乾杯用に使うのも良い。



(3)
三千盛 純米大吟醸 からくち
clip_image012

clip_image013

スペック:
原材料: 国産米、米麹
精米歩合: 45
日本酒度: +12
アルコール分: 15%以上16%未満

 
立香は、軽く甘い吟醸香。甘い入り口、スッキリとした味わいだが、丸みを感じる。膨らみはあるが、中は軽く切れる。味の偏り無く、バランスが良い。



(4)
三千盛 まる尾 からくち純米大吟醸
clip_image014

clip_image015

スペック:
原材料: 兵庫県産山田錦、米麹
精米歩合: 40
日本酒度: +13
アルコール分: 15%以上16%未満

 
立香はあまり感じないが、仄かな快さを感じる。入り口は甘く軽い印象。膨らみは中程度、滑らかな舌触りで、味のバランス良い。苦味は抑え込まれている。中盤以降辛味がスッキリと切れる。全体の印象として穏やかな世界、控えめの品の良さがある。



(5)
三千盛 悠醸 純米大吟醸
clip_image016

clip_image017

 
スペック: 原材料      国産美山錦、米麹
精米歩合        45
日本酒度        +12
アルコール分   15%以上16%未満

立香はあまり感じない。甘い入り口、トロリとした舌触り。膨らみを感じる。三千盛の中では甘い。酸は膨らむが、切れは良い。中盤、少し渋味が感じられる。後半の飲み応えがあり、三千盛の中ではボデーを感じさせる。後口の切れは良い。



(6)
三千盛 朋醸 五年熟成純米大吟醸
clip_image018

clip_image019

clip_image020

スペック:
原材料: 国産美山錦、米麹
精米歩合: 45
日本酒度: +12
アルコール分: 15%以上16%未満

 
立香は軽い熟成香、以前の朋醸は軽い老香を感じたがこれは感じない。甘い入り口、絹のような滑らかな舌触り。含み香は軽い熟香、何か甘さを感じさせる香りも感じる。中盤、辛味と軽い渋味。食中酒として適性が広そうだ。


(7)
三千盛 純米大吟しぼりたて
clip_image022

clip_image023

スペック:
原材料: 国産米、米麹
精米歩合:45
日本酒度:+12
アルコール分:15%以上16%未満

 
立香は殆ど感じない。甘い入り口。酸味を感じさせる。軽い発泡感があり、シュワっと切れる。



(8)
三千盛 小仕込純米大吟醸 DRY
clip_image024

clip_image025

スペック:

原材料: 兵庫県産山田錦、米麹
精米歩合: 40
日本酒度: +18
アルコール分: 15%以上16%未満

 
立香は甘いもの。入り口甘い。酸は滑らか、仄かな発泡感を感じさせる。味の偏りはなく、スッキリとしてバランスが良い。中盤以降切れる。



(9)
三千盛 純米ドライ 純米大吟醸
clip_image026

clip_image027

スペック:
原材料: 国産米、米麹
精米歩合: 50
日本酒度: +18
アルコール分: 15%以上16%未満

 
立香はあまり感じないが、何かお菓子風なものが漂う。トロリとした舌触り、甘い食感。酸の膨らみではないが、味の厚みを感じさせる不思議な世界。味の偏りはなく、中盤、切れる。



(10)
三千盛 超特 からくち 大吟醸
clip_image028

clip_image029

clip_image030

 
スペック:
原材料: 国産米、米麹、醸造用アルコール
精米歩合: 45
日本酒度: +16
アルコール分: 15%以上16%未満

甘い入り口、スッキリとしている。舌触り軽く滑らか。酸は膨らまず、切れが良い。中盤以降、良く切れ、味の偏りはない。後口はピリ辛で、切れる。
最も三千盛らしい銘柄と思う酒だ。





2016-12-08 (Thu)

2016/12/08  第2回 三千盛を愛する会 at プリンセスガーデンホテル (その2)

2016/12/08  第2回 三千盛を愛する会 at プリンセスガーデンホテル (その2)

【おつまみと料理】 各テーブルにおつまみとして、裂き烏賊・明太子・ナッツ取り合わせが用意されている。 参加者各人に、お弁当が用意されている。 左:ごま豆腐いくら載せ 甘くトロリとした舌触りに胡麻の香り、いくらのトロリとした旨味が加わる。 中:煮物 ・がんもどき 柔らかくトロリとした...

… 続きを読む


【おつまみと料理】

各テーブルにおつまみとして、裂き烏賊・明太子・ナッツ取り合わせが用意されている。

clip_image001

参加者各人に、お弁当が用意されている。
clip_image003

clip_image005

clip_image007
左:ごま豆腐いくら載せ
甘くトロリとした舌触りに胡麻の香り、いくらのトロリとした旨味が加わる。


中:煮物
・がんもどき 柔らかくトロリとした食感。後味スッキリで美味しい。甘い味付けで食感良い。
・インゲン カリカリの食感
・花麩 甘く柔らかい
・南瓜 甘い、トロリとした舌触り、南瓜の味がする。美味しい。

右:北寄貝と〆鯖
甘いスッキリとした酢〆で後口良い。
胡瓜はシャキシャキ。

clip_image009
エビフライは、お弁当に出て来る普通のもの。
トマトは水っぽく、いただけない。

clip_image011
右上:焼き魚
鰆の焼き物、旨味の強い鰆らしい焼き物。
右下:豆腐の寄せ物
甘い味付け、旨味が後を引く。
中:味噌田楽
もっちりとした食感、甘い味噌の旨味あり。
左:果物
メロン 水っぽい
イチゴ 普通

clip_image013
右:刺身
鮪赤身 トロリとした食感、鮮度は感じない。味もあっさりとしている。
鯛 白身でさっぱり、鮮度は感じない。
左:漬物
奈良漬 甘く粕の味、奈良漬らしく美味しい。
紫葉漬け さっぱりとして紫葉漬けらしい

clip_image015
寄せ豆腐とオクラ 甘い味、胡麻の香り。
オクラはサクサク。

茗荷 甘い味、シャキシャキの食感と茗荷の香りが広がる。
薩摩芋 甘く柔らか、蜂蜜の甘さ

出汁巻き玉子 軽い甘みの味とだし、硬めの食感

clip_image017
ご飯は普通のもの。
蓋を取るとこの状態では、がっかりする。盛り付けは食べるお客に敬意を払う気持ちが大切。これでは学校給食並かそれ以下だ。


テーブルに置かれた明太子を載せると美味しかった。
clip_image019
この明太子房ではなく、卵が取り出されたものだが、出汁が加えてあり明太子の味の後出汁の旨味が広がる。


終了時刻の午後9時となり、宴は終わった。
おみやげの純米大吟醸の瓶をいただき、外に出る。

clip_image021
名古屋の広小路は、イルミネーションが明るく師走の街を照らしていた。

夜の街は、まだこれからだが、今宵は美酒をもうたっぷりと頂いた。
満足したので、帰ることにしよう。



【感想】
1.三千盛の酒は、蔵の考え方がはっきりしており気持ちが良い。
基本はスッキリと切れる辛口の酒。味の偏りがなく、表立った自己主張をせず相手に寄り添うので食中酒として力を発揮する。
今日の酒も、それがよく感じられた。

2.スペックの考え方も、個性的だ。
・山田錦・美山錦の酒もあるが、銘柄酒米にはこだわりを持たない。精米歩合も磨きすぎない。
その御蔭で、値段はリーズナブルだ。
・香りも吟香プンプンは求めない、穏やかな香りだ。
味も偏らない。甘・酸・辛、苦、渋が浮いて気になることはない。味の主張をして個性を出すのと違って、味を消して癖をなくすのが三千盛の味だ。
・三千盛の酒は、中盤から切れるものが多い。
これは、味わいに加えて、日本酒度とアルコール度数も影響している。
日本酒度は、+1.5を分岐点とし、それ以下は甘口、+1.5以上は辛口とされる。三千盛は、日本酒度を+12度前後にしてスッキリとした辛口を設計している。
アルコール度数も15度~16度として軽やかな切れの良さを実現している。
個性的な酒を造り、それを愛するファンが全国にいることは素晴らしいことだ。

3.会の運営も良かった。
ホテルでの酒の会というと、パーティーメニューの立ち飲みが多い。勢い、料理のコーナーに殺到し、各テーブルの上は食べもしない料理が残されると言った光景に出くわすことが多い。
こうした日本酒の会はうんざりする。
今日は、座席が各人に用意され、テーブルにお酒も料理もセットされているので、落ち着いて飲み・食べ・語る事ができる。これが満足感に繋がるので大事なことだ。

4.一つ気になったのは、フォークのライブ、一生懸命演奏してくれるのだが、飲み語らう声が多く、あまり聴いていなかったのは気の毒だった。
これは、音楽を流す程度で良かったかもしれない。




2014-12-26 (Fri)

2014/12/26  有志忘年会@ 旬彩処かのう

2014/12/26  有志忘年会@ 旬彩処かのう

今日は今月4度目の忘年会。 名古屋の中心部は、クリスマスの賑は終わったが、歳末セールでデパート・商店街は明るい、人も多い。 大津通りもイルミネーションが輝き、綺麗に装っている。 久屋大通公園もイルミネーションが綺麗だそうだが、方向が違うので行かない。 会場の旬彩処かのうへ歩く。 空気は冷え込ん...

… 続きを読む


今日は今月4度目の忘年会。

名古屋の中心部は、クリスマスの賑は終わったが、歳末セールでデパート・商店街は明るい、人も多い。

clip_image001
大津通りもイルミネーションが輝き、綺麗に装っている。

久屋大通公園もイルミネーションが綺麗だそうだが、方向が違うので行かない。

会場の旬彩処かのうへ歩く。
空気は冷え込んで手先は冷たいが、運動不足を解消するには歩くことが重要だ。

御用納めを済ませて帰る人とすれ違いながら県立図書館に到着。
書架の本をあれやこれや取り出して楽しんだ。本を読みつくすには1日24時間では足りないし、人生は短すぎる。

時間が近づいたので会場に向かう。
裁判所の前を通り、暗い夜道を護国神社の方へ右折。

店の前につくと、立て看板に張り紙がされている。
今日は満席です。またのご利用をお願いしますと書かれている。
今日は、御用納め、忘年会の予約で一杯なのだろう。

下駄箱に靴を入れ中に入ると、我がグループはまだ誰も来ていない。
コートを脱いで、一休み。

御簾の間仕切りの向こうは、もう全員集合らしく、幹事さんの宣言で忘年会が始まった。
職場の支店長さんか部長さんが今年1年の振り返りと慰労の言葉を述べている。


19時前には全員揃い、宴の開始。

<お酒>
先ずは、生中。
clip_image002
乾杯は、いつもは日本酒だが今日は、節義の人を除いてビール。
続く忘年会で疲れている人も多いようだ。

乾杯の後は、日本酒を燗と冷で。
clip_image004
いつもはブラインド評価だが、今日はお店の定番酒を飲む。

先ずは、八海山を冷で。
最初に飲む酒としては適している。スッキリと飲みやすく爽やか。

次は黒龍本醸造をぬるめの燗で。
香りは軽い熟香、甘く酸もあるが味の展開に癖がある。

次は義侠もとひを熱燗で。
甘く滑らかな舌触り、膨らみもあり、切れが良い。
もとひの記憶は老香があった記憶だが、今日は感じなかった。良い酒だ。

次は、貴の濃厚辛口の燗。
味は厚く濃い酸。後半の押しが強い。

次は、蓬莱泉 可 の燗。
酸の切れが良くスピード感があり、速い。

次は、梵 純米55を冷で。
立香は爽やかな甘いもの。入り口甘く、滑らかな酸、膨らみもあり、後半の切れも良い。

次は、上喜元を燗。
甘い入り口。酸の膨らみ、滑らかな舌触り。味の厚みあり、後半辛口。後口もピリ辛。
後口は違うが、もとひと似た世界で燗酒で楽しい。

次は、天狗舞山廃の燗。
入り口は甘い。酸は膨らむが大きくはない。含み香に山廃風の香り。後半にかけて渋みを感じる。単独よりコッテリの肉系の料理に合いそうだ。


<料理>
今日の柱は、どちらかと言えばお酒よりかのうさんの料理。

・菜花のおひたし甘酢味噌
clip_image006
まだ、師走なのだが春の味が出てきて驚いた。
シャッキリとした歯ごたえとかすかな苦味が、春の記憶を呼び起こしてくれる。

かのうさんのポン酢とか酢味噌とかいつも爽やかで後口が良い。


・鮪の中落ち
clip_image008
かのうさんの代表的料理。例会でも3度は登場している。
スプーンで骨と骨の間の肉をこそげとって、皿に置き、本わさびで食べる。
鮪も熟成が美味しい。中落ちの肉は、適度な熟成で味が濃く、まったりとした食感で、後味も良い。
この豪快な料理は家庭では楽しめない。魚河岸に行けば手に入るかも知れないが、家に運ぶ方法が難しい。


・茸と矢柄と鱈の鍋
clip_image010

clip_image012
矢柄は12月定例会ではお造りで登場した。
淡白だが味のある美味しさだった。
今日はぶつ切りで鍋の具。
鱈はサッパリとして淡白、出汁の旨味も染み込まない感じだが、矢柄は美味しい。肉の旨味と茸の出汁が合体して美味しい。
鱈と矢柄の鍋の中での振る舞いの違いが面白い。

取り皿の鍋の出汁は、上級の肴。
そのままにするのはもったい無い。
少し口に含み、次に酒を含めば、酒は上級の酒に変身する。


・伊勢海老の雲丹・味噌ソース
clip_image014
大き目の伊勢海老が登場。10年物くらいだろうか。
豪華・贅沢で家庭の味ではない。
ソースのふんわりとした旨味と伊勢海老の甘味。
目と口で豪華さを楽しむ料理だ。


・いくら
clip_image016
大き目の粒粒いくら。
皮はしっかりとして、噛むとプチッと弾けて中の旨味が飛び出す趣向だ。


clip_image018
裏表綺麗にされた、鮪の中落ち。
鮪も以って瞑すべし。


・牛すじのどて煮
clip_image020
写真は少し明るめに写り、褐色だが、登場した時肉眼では黒く艶光していた。見た瞬間に旨いと思った。
どての甘味と酸味と渋味の合体した濃い味、名古屋めしの典型だ。
熱燗と合わないはずがない。どんな癖のある酒でも大丈夫だ。


・ハムカツ
clip_image022
とんかつが登場と思ったが違っていた。
厚切りのハム、しかも明宝ハムだそうだ。
clip_image024
ハムカツは薄くペラペラが定番なのだがこれは厚い。
豪華版特上ハムカツだ。


・伊勢海老雑炊
clip_image026
最後は、伊勢海老を丸ごと投入した雑炊。
実に旨かった。
雑炊の一般的イメージは粗末なイメージだが、もこんなに豪華に贅沢なものがある。方法としての雑炊は粗末ではない。

先に登場した伊勢海老の殻を使っているのだが、雑炊の中には身が一杯。出汁の色も味噌の色で染まっている。
もう一匹分の伊勢海老と一匹以上の海老味噌を使っているのは間違いない。
贅沢く之に極まれりだ。


21時になり、美味しく豪華贅沢な料理と燗酒に満たされた宴も終わる時間になった。
今年の日本酒もこれで一区切りだ。

参加者は日本酒の愛好家。
日本酒に対する愛情・知識・経験をすべて備え、程よく飲むことができる礼節を弁えている人たちばかりだ。
声高に知ったかぶりを口にする軽薄な酔っぱらいはいない。
落ち着いた節度の中に、日本酒の広さ奥深さをあじわう事が出来る人達だ。

料理は、家では味わえない日本酒の肴。
定例会でも、蛸の姿煮や金目鯛の煮付けや今日登場した鮪の中落ちなどは、旬彩処かのうさんならではの酒の肴だ。
今年も毎月美味しい料理を頂き、今日の〆にはまた豪華絢爛たる伊勢海老の雑炊を味あわせていただいた。

感謝!!

来年もまたよろしくお願いします。




2014-10-12 (Sun)

2014/10/12  愛知の地酒を楽しむ会  (その1)

2014/10/12  愛知の地酒を楽しむ会  (その1)

第7回 愛知の地酒を楽しむ会に参加した。 日時:平成26年10月12日(日) 16:30~ 会場:名鉄ニューグランドホテル 7階(扇の間) 名古屋市中村区椿町6番9号 TEL 052-452-5511 内容: 16:30~17:00 ・お酒セミナー (森田真衣 2014ミス日本酒) 、・蔵元...

… 続きを読む



第7回 愛知の地酒を楽しむ会に参加した。

日時:平成26年10月12日(日)
16:30~
会場:名鉄ニューグランドホテル 7階(扇の間)
名古屋市中村区椿町6番9号
TEL 052-452-5511
内容:
16:30~17:00
・お酒セミナー
(森田真衣 2014ミス日本酒)
、・蔵元紹介
(名古屋おもてなし武将隊-加藤清正)
17:00~19:00
・各蔵の銘酒の利酒
・ビンゴ大会(景品は新米2kgまたは安城の梨)

会費: 3000円(税込)
定員: 350名
主催:愛知県酒造組合
共催:愛醸会
後援:JAあいち経済連

clip_image002



<お酒セミナー 森田真衣 2014ミス日本酒>
clip_image004
従来の日本酒セミナーとは違って、初代ミス日本酒による活動報告だった。


<蔵元紹介 名古屋おもてなし武将隊-加藤清正>
clip_image006
元気の良い加藤清正公が、各蔵を紹介。

<鏡割り>
clip_image008
古川元久民主党国会議員、ミス日本酒、参加者代表による鏡割り


<各蔵の銘酒の利酒>

clip_image010

蔵の配置は、名古屋市内の蔵から右回りに配置されている。




2014-10-12 (Sun)

2014/10/12  愛知の地酒を楽しむ会  (その2)

2014/10/12  愛知の地酒を楽しむ会  (その2)

・各蔵の出品酒一覧 各蔵毎に数種類出品酒がある。 全27蔵が参加しており、全銘柄を2時間弱で利くのは無理なので、大吟醸を中心に目に止まったものを利くことにした。 ブースによっては、行列状態で近づくことさえ難しいところもあり、充分に利けなかった事も、写真を撮れなかったこともあった。 以下利いた印象を書くが、個人的な嗜好...

… 続きを読む


・各蔵の出品酒一覧
各蔵毎に数種類出品酒がある。
clip_image002
clip_image004
全27蔵が参加しており、全銘柄を2時間弱で利くのは無理なので、大吟醸を中心に目に止まったものを利くことにした。

ブースによっては、行列状態で近づくことさえ難しいところもあり、充分に利けなかった事も、写真を撮れなかったこともあった。

以下利いた印象を書くが、個人的な嗜好によるもので客観性はない。

<金虎(金虎酒造株式会社)>
・虎変 純米吟醸
立香は甘い、やや熟した香りもある。入り口は酸味、中盤から辛くなる。後半重い感じ。

<東龍(東春酒造株式会社)>
clip_image006
・東龍 玲瓏 純米大吟醸
甘い立香。甘い入り口滑らかな酸、含み香は吟醸香。透明感があり吟醸酒らし世界。

・東龍龍瑞 純米
甘い滑らかな入り口。中盤から辛味が浮く。後半やや重い。


<清州城信長鬼ころし(清州桜醸造株式会社)>
・純米吟醸 清須
これは飲んだことがないので真っ先利いた。
仄かな上品な淡い香り。酸は膨らまず味の癖を感じさせない中庸な印象。中盤以降の切れが良い。
食中酒にすると適応の幅が広そう。三千盛の世界と似た感じがする。
ぬる燗にすると酸のふくらみが出そうな気がする。

・濃姫の里 隠し吟醸
清須と比較して飲むと、味が多く、酸のふくらみを感じる。後半軽い渋味もあり、清須に比べると存在を主張する。


<神の井(神の井酒造株式会社)>
・神の井 荒ばしり 大吟醸
甘い立香。吟醸酒らしい透明感と酸の膨らみが滑らか、含み香も吟醸香。吟醸酒らしい世界。

・神の井 寒九の酒 純米大吟醸
立香は吟醸香。スッキリとした入り口。透明感のある酸。中盤から辛味を感じた。先日も飲んだが、その時の印象と違い後半の押しを感じる。大吟醸の後の影響があるかもしれない。


<鷹の夢(山盛酒造株式会社)>
・コンセプト“0” 鷹の夢 純米原酒
入り口は甘目ですぐ酸の膨らみがある、辛味は浮かないのでハードな印象ではない。後半の切れは良い。
食中酒向きだ。


<勲碧(勲碧酒造株式会社)>
clip_image008
・勲碧 「夢吟香」 無濾過原酒 純米吟醸
・甘い立香。甘い入り口。酸は透明な酸、原酒なので厚みがある。甘・苦は浮かない程度の吟醸酒らしい世界。


<ことぶき(藤市酒造株式会社)>
出品酒リストでは、なおいが記載されていたが、菊鷹3銘柄が試飲できた。
clip_image010
・菊鷹 純米 若水 無濾過生 おりがらみ
薄い澱が入ったおりがらみ。含むとシュワシュワの発泡感。酸はあるが辛味系の酸でスッキリしている。後半の切れ良い。現代的な世界で山廃菊鷹とは違った印象。

・菊鷹 山廃純米吟醸酒
立香は吟醸香ではなく、山廃特有の香り。酸味の押しがある。味の厚さを感じさせる。後半の切れは良い。
個性があるので、食中酒としては相手を選びそうだ。矢張り肉系だろうか。

菊鷹を初めて飲んだのは、錦3の小料理Bar結。
名古屋にもこんな存在感のある銘柄があるのかと思い。
美人ママの味覚と見識に驚かされた。
会場で居合わせた酒博士に伺ったところでは、菊鷹の杜氏は奈良から藤市に移った人で、その関係で菊鷹は殆ど関西に出荷されているとのことだ。


<木曽三川(内藤醸造株式会社)>
・木曽三川武陵桃源 純米大吟醸
立香は甘い香り。甘み-辛味-苦味と順を追って味が展開する。

・木曽三川 大吟醸
酸は膨らみがあり透明感を感じさせるもの。味のバランスが良く、偏りが無い。武陵桃源より好ましい。

・木曽三川大吟醸桃源
入り口甘い。含み香は吟醸香。後半苦味・渋味が感じられ、やや後口に残る。


<米宗(青木酒造株式会社)>
・米宗若水 山廃純米
冷: 入り口甘い。酸の膨らみは大きくない。含み香は山廃らしい香り。終盤辛味を感じる。
ぬる燗: 酸の膨らみがある。中盤から辛くなる。


<四天王(甘強酒造株式会社)>
・大吟醸 長春
甘い入り口。スッキリと切れの良い酸。膨らみは大きくないが切れのよい吟醸酒。


<國盛(中埜酒造株式会社)>
・特撰國盛彩華ひやおろし 大吟醸
clip_image012
甘い立香。入り口甘い、含み香も吟醸香。後半に甘・苦を感じる。

・特撰國盛 中埜 純米大吟醸
clip_image014
立香は甘い香り。大吟醸と味の展開が同じ。後半、苦味の後辛味。


<金鯱(盛田金しゃち酒造株式会社)>
・金鯱 大吟醸
立香は仄かな程よい吟醸香。滑らかな舌触り、甘く透明感のある酸。穏やかな印象が快い。


<ほしいずみ(丸一酒造株式会社)>
・ひやおろしほしいずみ 純米吟醸
立ち香良い。膨らみが大きく滑らかな舌触り。含み香が強い。後半辛味を感じる。後口の切れ良い。


<生道井(原田酒造合資会社)>
・華名城 純米
甘い入り口。フルーティーな酸。ワインのような世界。


<白老(澤田酒造株式会社)>
・純米吟醸二年熟成酒 豊醸
立香は軽い老香を感じるが気にはならない。甘い入り口。酸は適度。終盤辛味がある。



2014-10-12 (Sun)

2014/10/12  愛知の地酒を楽しむ会 (その3)

2014/10/12  愛知の地酒を楽しむ会 (その3)

<ねのひ(盛田株式会社)> ・金紋ねのひ金賞受賞酒 大吟醸 立香は仄か。穏やかな入り口。膨らみのある世界。含み香は吟醸香。後口は辛味系。 <昇勢(永井治一郎)> ・易勢 三年古酒 純米 燗: 辛口の入り口だが膨らみはある。 <神杉(神杉酒造株式会社)> ・神杉 特別純米しぼりたて 無...

… 続きを読む


<ねのひ(盛田株式会社)>
・金紋ねのひ金賞受賞酒 大吟醸
立香は仄か。穏やかな入り口。膨らみのある世界。含み香は吟醸香。後口は辛味系。


<昇勢(永井治一郎)>
・易勢 三年古酒 純米
燗: 辛口の入り口だが膨らみはある。


<神杉(神杉酒造株式会社)>
・神杉 特別純米しぼりたて 無濾過生
この酒はリストには掲載されていない。
clip_image002
入り口甘く、次に厚みのある酸。中盤からの切れが良い。味の偏りがなく、原酒生酒らしい躍動感がある。良い酒だ。

・神杉 大吟醸 斗びんどり
この酒もリストに掲載されていない。
大吟醸は一般的なイメージでは、スリムな印象のものが多いが、この斗瓶取りは、大きく膨らむ透明な世界を持っている。味のバランスが良く穏やかさを感じさせる世界で、上品さを感じさせる。

・純米大吟醸 杉の舞
clip_image003
スッキリとして切れの良い酒。膨らみはあまりない。


<あいおい(相生ユニビオ株式会社)>
・相生乃松 大吟醸
甘い入り口。含み香に吟醸香立つ。酸の膨らみは大きくなく、辛味が速く来る。

・吟醸古原酒
立香は軽い老香。甘い膨らみの後辛味。含み香も軽い老香、含み香の中に香ばしさを感じる。


<尊皇(山?合資会社)>
ブース到着が遅くなったので、お目当ての雫原酒幻々は終了していた。

clip_image005

・月読みの宴ひやおろし  純米吟醸原酒
純米酒らしさを感じさせる味とふくらみ。


<三州三河みりん(株式会社角谷文治郎商店)>
・三州三河みりん
甘く。味が濃く、旨みたっぷり。

・三州梅酒
梅の香り高い。甘酸っぱい梅酒の味だがスッキリと切れる。含み香は、梅の香りと香ばしさ。後口に軽い苦味。


<長誉(丸石醸造株式会社)>
・三河武士 純米吟醸
程良い立香。甘い入り口の後酸味。滑らかな舌触り。


<孝の司(合資会社柴田酒造場)>
全銘柄終了で、利けず。

<豊田正宗(豊田酒造株式会社)>
全銘柄終了で、利けず。
この酒は利いた記憶が無いので、残念だった。


<菊石(浦野合資会社)>
殆ど完了していたが、残っていた山田錦
・菊石 山田錦純米酒
酸はスッキリとしている。後半やや辛味が浮く。
以前とは味が変わった印象がした。


<四海王(福井酒造株式会社)>
・四海王山田錦25BY 純米大吟醸
clip_image007
スッキリとした味わいで切れが良い。

・純米酒 福
含み香に麹の香り。甘い入り口の後酸の膨らみあり。終盤に辛味を感じる。後口の切れはやや悪い。


<蓬莱泉(関谷醸造株式会社)>
すべて完了していたので、利けず。



【感想】
1.この会は、内容が充実した会だ。
・愛知の蔵が27蔵参加しているので、ほぼ愛知の蔵を利くことができる。と言っても銘柄の数が多すぎて、全てを利くのは不可能だが。
・ビンゴゲームがあり、かなり多くの人に景品が当たる。景品は愛知の新米(2kg)か安城産の新高梨(2個)。
clip_image008
籤が殆ど当たらない筆者にも愛知の新米が当たった。

・ホテルのパーティー料理が出る。
・帰りには、全員に愛知の酒4合瓶がおみやげとしてプレゼントされる。
筆者のおみやげは、鷹の夢(山盛酒造)だった。

clip_image009

clip_image010
好きな蔵の酒で良かった。

これだけの内容で、会費は3000円、お得の会間違いなし。

2.ただ、問題がない訳ではない。感じたことを書いておこう。
・時間が足りない。
27蔵の出品酒をすべて利くことは不可能にしても、もう少し時間を掛けて利きたい。
ビンゴに時間を取られ、料理に時間を取られると、利く時間はかなり制約される。
出来れば3時間にして欲しい。
・料理は止めて欲しい。
料理に人が群がり、戦争状態になる。かなりマナーの悪い人が多く。人を押しのけ、人の手の上に押しかぶさり料理を取る。一人で沢山の料理を取ってしまいテーブルに奥が食べられずに残してある。
ある人はお皿に山盛りのおにぎりを乗せて、蔵のブースを回っていた。家におみやげとして持って帰るのだろうか。
酒のブースに料理を乗せた皿を片手に持ったまま回る人が多い。他人の服を汚そうとお構いなしだ。
料理が出ると、参加者のマナーが悪くなるので、非常に不愉快になる。
料理を食べている時間もないので、料理は廃止してもらいたい。




2013-06-29 (Sat)

2013/06/29  チーズと日本酒のおいしい関係【ブルー&シェーブル編】 (その1)

2013/06/29  チーズと日本酒のおいしい関係【ブルー&シェーブル編】 (その1)

日本酒のイベントと世間の約束事と重なることが多く、中々イベントに参加できなかったが、漸くポッカリと時間が開いたので、日本酒とチーズの会に参加した。 チーズと日本酒のおいしい関係【ブルー&シェーブル編】 日 時: 6月29日 土曜日 時 間:13:00~ 90分程度 会 場:純米酒専門 八咫 名古屋市中区栄4-4-4 栄メッツビル1F 電話:052-253-8553 mail info@junmais...

… 続きを読む


日本酒のイベントと世間の約束事と重なることが多く、中々イベントに参加できなかったが、漸くポッカリと時間が開いたので、日本酒とチーズの会に参加した。

チーズと日本酒のおいしい関係【ブルー&シェーブル編】
日 時: 629日 土曜日
時 間:130090分程度
会 場:純米酒専門 八咫
名古屋市中区栄4-4-4 栄メッツビル1F
電話:
052-253-8553
mail
info@junmaishu.net
参加費               4000円(税込)


SONY
ストアから急いで、八咫に向かう。
中区役所の裏側辺りは良く行く場所だが、初めて行く店なので地図を確認しながら歩く。
沖縄料理の店が多い場所だが、直ぐに見つかった。

clip_image001
ビルの1階のガラス張りの小さな店である。

clip_image002
奥にカウンターが有り、ガラス、壁の周りに、スタンド席がある。

カウンターとは反対側の壁が、指定された席だった。
clip_image003
乾杯用のグラス、利き酒用プラカップにお酒が4酒。
水、ドライフルーツ、ナッツが用意されている。

clip_image004
番号は振ってあるが、資料がないので銘柄は判らない。
後で、口頭で説明があった。

clip_image005
ナッツ。

clip_image006
ドライフルーツは、パイナップルと苺。

clip_image007
後から、クラッカーが出された。レバーペーストがトッピングされている。


【今日の日本酒】
乾杯用の酒を含め、6酒。

(1)
出羽桜 純米吟醸酒 出羽燦々誕生記念 出羽桜酒造 (山形)

clip_image008
出羽桜にしては立香はそれ程ではなく軽め。入り口はスッキリ、中盤から膨らむ。後半やや重くなる。後口に苦味を感じる。


(2)
極上銀住吉 特別純米 樽酒 樽平酒造 (山形)

clip_image009
スッキリとした入り口。酸の膨らみがある。味のバランスはとれているが、中盤以降辛味と軽い渋味を感じる。


(3)
瑞冠 こわっぱ 純米吟醸 亀の尾 山岡酒造 (広島)

clip_image010
スッキリとした入り口。酸の後辛味を感じる。中盤以降に渋味が出てくる。


(4)
諏訪泉 田中農場2009 精米55% 諏訪酒造 (鳥取)

clip_image011
4年熟成の古酒だが立香に老香は感じない。熟香も適当で気になる立香はない。酸はスッキリとしており透明感のあるもの。終盤にかけての切れも良い。色合いに比べスッキリとした味わい。
ぬる燗にすると、甘味・酸味・辛味・渋味が主張し始め元気になる。


(5)
神亀 ひこ孫 純米からくち 2013 山田錦 精米55% 神亀酒造 (埼玉)

clip_image012
立香は感じない。バランスのとれた味で、穏やかな味わい。無濾過生原酒とは違う世界。
ぬる燗でも、スッキリとしており程よく膨らむ。含み香は仄かな熟香を感じる。


(6)
一本義 宴日和 発泡純米酒 五百万石 精米65% 一本義久保本店 (福井)

clip_image013
No.(6)
だが、最初にこの酒で乾杯した。

clip_image014
白濁発泡酒。口に含むと発泡の辛味・甘味・酸味が一体となった味の厚さを感じる。中盤発泡酒にしては切れがなく重めな感じ。スッキリ爽やかな発泡酒ではない。辛味がピリリとしたものではなく重い辛味。



2013-06-29 (Sat)

2013/06/29  チーズと日本酒のおいしい関係【ブルー&シェーブル編】 (その2)

2013/06/29  チーズと日本酒のおいしい関係【ブルー&シェーブル編】 (その2)

【今日のチーズ】 今日出されたチーズは9種類。 配布された資料の番号順ではなく、 最初に(7)~(9)が出され 次に (4)~(6) 最後に(1)~(3) の順番で出されたが、提供順の変更についての説明はなかった。 以下、チーズのみ単独で食べた印象とチーズの説明のリンクを表示する。 (1)ブルードヴェルニュ(写真上左) 立香はあまり...

… 続きを読む


【今日のチーズ】
今日出されたチーズは9種類。
配布された資料の番号順ではなく、
最初に(7)(9)が出され
次に (4)(6)
最後に(1)
(3)
の順番で出されたが、提供順の変更についての説明はなかった。


以下、チーズのみ単独で食べた印象とチーズの説明のリンクを表示する。

clip_image001
(1)
ブルードヴェルニュ(写真上左)

立香はあまり感じない。軽いなめらかな舌触り。口の中でスーッと溶ける。その後青カビ系の風味が口の中で膨らむ。

チーズの説明 「オーダーチーズ」
http://www.order-cheese.com/order/507.html


(2)
シュロップシャーブルー(写真上右)
立香はムッとする成熟した香り、動物系と言ったら良いだろうか。口に入れるとしっかりとした固目の食感。最初の味わいは塩味を感じるものでシンプルな入り口。噛んでいると旨味が出てくる。まったりとしたバランスのとれた味だ。
味わいの推移が面白い。

チーズの説明 「オーダーチーズ」
http://www.order-cheese.com/order/524.html


(3)
ロックフォール(写真下)
立香は熟した香り。だが、嫌味な香りではない。味は最初に塩味を感じる。中盤から旨味と青カビの香り。含み香も同じ香りが続く。終盤、何か舌を痺れさせるような味わいがある。

説明
http://www.order-cheese.com/order/501.html



clip_image002
(4)
バルデオン(写真左)
立香は、枯れ草の香り。酸味と塩味を感じる。中盤から香りが鼻に抜けていく。

チーズの説明 「オーダーチーズ」
http://www.order-cheese.com/order/522.html


(5)
サガクラッシク(写真真中)
立香は感じない。滑らかな舌触り。味わいはバランスがとれた味で癖はあまり感じない。

説明 「Say Cheese!
http://www.geocities.jp/cheeseforum/ftaste/blue.htm



(6)
神亀ゴルゴンゾーラ(写真右)
これはチーズ単体ではなく、日本酒の酒粕とみりんを加え熟成させた、チーズのペースト。

説明 「アルパージュ」
http://www.alpage.co.jp/www/season/ssn_gorgonshinkame.htm



clip_image003
(7)
ヴァランセ(写真左)
立香は乾いた香り。味はバランスがとれた味。中盤から含み香が広がる。

説明 「Cheese club
http://www.meg-snow.com/cheeseclub/knowledge/term/valencay/


(8)
ビグルダン(写真真中)
立香は枯れ草の香り高い。

説明 「チーズとはちみつ専門店 メルクル」
http://cheese-mercure.main.jp/recommend.html


(9)
ロヴデガリグ(写真右)
立香はあまり感じない。ねっとりとした舌触り。酸味が強い。味はまったりとして厚みがある。


説明 「fromages.com

http://www.fromages.com/jp/fromage/119-roves-des-garrigues-%E3%83%AD%E3%83%B4%E3%83%87%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%B0



2013-06-29 (Sat)

2013/06/29  チーズと日本酒のおいしい関係【ブルー&シェーブル編】 (その3)

2013/06/29  チーズと日本酒のおいしい関係【ブルー&シェーブル編】 (その3)

【日本酒とチーズの相性】 ここからがイベントの本番、個々の日本酒が個々のチーズと出逢うことによって、どんな結末を迎えるのか。 人間の出逢いも同じだが、ただすれ違うだけの人、火花が散る人、何か生まれる人、色々なことが起きるので予断は出来ない。 チーズは、横長の皿に3人分乗せられて出されるのだが、銘々皿が丸い小さな皿なので、管理が難しい。 チーズ...

… 続きを読む



【日本酒とチーズの相性】
ここからがイベントの本番、個々の日本酒が個々のチーズと出逢うことによって、どんな結末を迎えるのか。
人間の出逢いも同じだが、ただすれ違うだけの人、火花が散る人、何か生まれる人、色々なことが起きるので予断は出来ない。

clip_image001
チーズは、横長の皿に3人分乗せられて出されるのだが、銘々皿が丸い小さな皿なので、管理が難しい。

clip_image002
チーズの外観と名前が結びつくほど通ではないので、資料に見取り図を書き込んで管理した。
全種類の酒に合わせようとすると、少量のチーズを最後まで保存する必要がある。
矢張り9種類のチーズを横に並べられる皿がほしい。


(1)
ブルードヴェルニュ
・出羽桜 純米吟醸酒 合わない
・極上銀住吉 特別純米 合わない
・瑞冠 こわっぱ 純米吟醸 合う
・諏訪泉 田中農場2009 合わない。チーズが負ける。
・神亀 ひこ孫 純米からくち 合う。


(2)
シュロップシャーブルー
・出羽桜 純米吟醸酒
似たもの同士。バランス崩れ無い。チーズの香り立つ。

・極上銀住吉 特別純米
合う。バランス良い。

・諏訪泉 田中農場2009
合わない。チーズが田中農場を押さえこむ。


・神亀 ひこ孫 純米からくち
合う。


(3)
ロックフォール
・出羽桜 純米吟醸酒
合う。チーズが溶けるのと旨味が出るのを助ける。

・極上銀住吉 特別純米
合わない。チーズが消えてしまう。住吉の酸味が原因か?

・瑞冠 こわっぱ 純米吟醸
合う。出羽桜と似た感じ。香りが立つ。

・諏訪泉 田中農場2009
常温: 合わない。チーズが消える。酸のせい?

ぬる燗: よく合う。チーズの溶ける舌触りの後、香りと旨味が浮く。

 
(4)
バルデオン
・出羽桜 純米吟醸酒
微妙。合体してしまう。青カビらしさが無くなる。

・極上銀住吉 特別純米
合わない。香りは立つが、、旨味が押さえられる。

・諏訪泉 田中農場2009
合う。チーズの香りが立つ。


・神亀 ひこ孫 純米からくち
合う。諏訪泉より、もっとチーズの香りが立つ。

以下の5種類のチーズについては、お酒との相性の水平調査は時間切れで出来なかった。

(5)
サガクラッシク
(6)
神亀ゴルゴンゾーラ
(田中農場とは合った。香りが立った。)

(7)
ヴァランセ
(8)
ビグルダン
(9)
ロヴデガリグ


【感想】
(個人的な嗜好による感想なので、もとより客観性はない事を予めお断りする。)

・この会は、何度も開催されているようだが、初めてだったので要領を得ず、時間切れになってしまったのは残念だった。
・慣れれば違うとは思うが、利き酒に時間を要する筆者には、酒5酒とチーズ9種は多すぎる。
・相性といっても、元々どんな日本酒なのかどんなチーズなのかが解った上での相性なので、まずは単独でそれぞれの個性を利くことになる。
これだけで結構時間がかかる。
次に、チーズ9種について5酒の相性を見るには、45回利く必要がある。
筆者のスピードでは90分は短すぎる。
・利く作業は間違いが起こりやすいので、順番は厳密にする必要がある。出来れば酒もチーズも番号順の提供とナンバリングが望ましい。
・良かった酒とチーズを挙げれば、酒は田中農場とひこ孫、チーズはロックフォールとシュロップシャーブルー。
酒もチーズも熟成されたもの同士はお互いを認め合うようだ。
ロックフォールの溶けていく滑らかさと残る香りは一番良かった。
・気になった酒は、住吉。
単独では、スッキリとした大人の味わいで、癖はあまり感じない。
だが、チーズと合わせると、チーズをねじ伏せてしまう。酸味なのか渋味なのか何かがチーズを認めないようだ。
チーズを認めないこの酒だが、クラッカーのレバーペーストにはよく合った。好き嫌いの激しい酒だ。




2012-11-04 (Sun)

2012/11/04  第19回地方銘酒を楽しむ会 桃呑会

2012/11/04  第19回地方銘酒を楽しむ会 桃呑会

昨年は行事の重なりで出席できず、今年は出席したいと考えていたイベント、桃呑会。 晴れた秋の昼の宴。紅葉が青空に映える道をほろ酔いで帰るというのがこの会のイメージだ。 長旅の後で、大丈夫かなと思って予約したが、結果は大丈夫だった。 春日井駅の前は、青空。 高い空に薄い雲がかかっている。 バス停で、マニアT氏と遭遇する。 バスの中で、最近の活動...

… 続きを読む


昨年は行事の重なりで出席できず、今年は出席したいと考えていたイベント、桃呑会。
晴れた秋の昼の宴。紅葉が青空に映える道をほろ酔いで帰るというのがこの会のイメージだ。
長旅の後で、大丈夫かなと思って予約したが、結果は大丈夫だった。

clip_image001
春日井駅の前は、青空。
高い空に薄い雲がかかっている。

バス停で、マニアT氏と遭遇する。
バスの中で、最近の活動状況について話を伺う。
相変わらずの精進ぶりで、酒のイベントを数多く楽しんでおられる。

桃ケ丘1丁目までは結構距離があるが、今日は話が弾んでいるうちに、すぐに着いた。
学校の横の道を歩いて行く、この通りの樹木の紅葉が綺麗なのだ。
学校の門の桜の紅葉は、緑、黄、赤の3色にわかれている。
例年は赤い紅葉が枝に辛うじて残っていることが多いのだが、例年は11月末今年は4日なのでまだ紅葉には早いのだ。

12:00
前に到着したのだが、酒の利き当てのイベントは始まっていた。
clip_image002
吟醸酒・純米酒・本醸造・普通酒の4酒を飲み、利き当てるイベント。

【出品酒】
出品酒は100を超える量があり、参加者全員でも飲みきれるものではない。
残ったものはチャリティーになり、店主と値決めをして、欲しい人が手に入れることになる。
clip_image004clip_image006clip_image008clip_image010clip_image012
clip_image014

【会の写真】
clip_image015
開始前、参加者は出品酒の品定め。

clip_image016
中央のテーブルには、出展していない蔵の酒が並べられている。
clip_image017

出展している9蔵は壁沿いに蔵毎にコーナーが有る。
clip_image018
蔵元さんと話が出来るのもこの会の魅力だ。

酒のうかい店主の挨拶の後、会が始まる。
50
人定員だが70名ぐらいになっており、桃丘会館のホールでは手狭になって、どうするか考えなけれなならないとの話があった。

clip_image019
乾杯の発声は、東春酒造の酒博士O氏。
信長の酒と今川の酒の話は面白かった。

さて、会の開始。
clip_image020
参加者は、思い思い、テーブルの酒や、出展蔵のコーナーでお気に入りの酒を利く。

この会で、外せないのはこの酒、双白鷺。
clip_image021

clip_image022
東春酒造が造っている、酒のうかい向けのオリジナルブランド。
純米大吟醸、山田錦35%精米の、爽やかな吟醸の立香の後、甘味と酸の膨らみが大きくふくらみ、後口の切れも良い。品格のある日本酒世界の広がりを実感できる名酒だ。

clip_image023
岐阜の日本泉。すべて木槽しぼり。
左から純米吟醸、吟醸、大吟醸、純米大吟醸。
吟醸だけは、立香が違った。木香のような香りがしたが、他の酒には感じないので、聞いて見ると岐阜酵母を使っているとのこと、酵母の香りかもしれない。


飲んでみた酒の写真。
clip_image024
clip_image025

clip_image026
clip_image027


clip_image028
clip_image029

clip_image030
clip_image031


clip_image032
clip_image033

clip_image034
clip_image035


clip_image036
clip_image037

clip_image038
clip_image039


clip_image040
clip_image041


clip_image042


clip_image043
clip_image044

clip_image045

clip_image046

【料理】
毎回定番の料理。
clip_image047
里芋の芋煮とおにぎり2個。(1個は写真の前に食べてしまった。)

clip_image048
デザートは、旬の柿。
柿は二日酔いに良いというが、予防効果もあるのだろうか?

帰りは、いつもお世話になっている蔵元のK氏の車で近くまで送っていただいた。
酒の縁はありがたい。感謝である。




2012-07-08 (Sun)

2012/07/08  優会2012 at ざっぶん (その1)

2012/07/08  優会2012 at ざっぶん (その1)

梅雨明けのような暑い日になった。 今日は、久しぶりに岐阜のざっぶんでの酒の会だ。 テーマは、「ざっぶんの夏の料理と房島屋のマリアージュ」。 駅への道に、派手な花が咲いていた。 凌霄花だ。 いかにも夏の花らしい。 岐阜駅を出ると、梅雨明けのような暑さ。 人通りのほとんどない、商店街・飲...

… 続きを読む


梅雨明けのような暑い日になった。
今日は、久しぶりに岐阜のざっぶんでの酒の会だ。
テーマは、「ざっぶんの夏の料理と房島屋のマリアージュ」。


clip_image001
駅への道に、派手な花が咲いていた。

clip_image002
凌霄花だ。

clip_image003
いかにも夏の花らしい。

岐阜駅を出ると、梅雨明けのような暑さ。
人通りのほとんどない、商店街・飲み屋街を真っ直ぐ歩く。

会場のざっぶんは歩いて10分程度の距離だ。

【今日の出品酒】
今日は房島屋を楽しむ会なので、銘柄は房島屋のみである。

clip_image005

1 房島屋 純米吟醸吟吹雪 中汲み 山田錦/吟吹雪 精米50%

clip_image006

clip_image007

clip_image008

 
フルーティーな酸の後シュワっとした発泡感を感じさせる。甘い酸に苦・渋が続くが爽やかなもので大人の味わい。


2 房島屋 純米吟醸 無濾過生原酒 中汲み 山田錦/五百万石 50%

clip_image009

clip_image010

 
入り口甘く、含み香に微発泡感の名残を感じる。酸の膨らみがあるが中盤からは苦渋は抑えられて切れが良い。


3 房島屋 純米吟醸 兎心 五百万石 50%
clip_image011

clip_image012

 
おりがらみの酒。甘い入り口、トロリとした舌触りで、おっとりとした世界を感じさせる。中盤からの切れもよい。後口は甘・苦系。


4 房島屋 純米 無濾過生原酒6号酵母 中汲み あけぼの/五百万石 65%

clip_image013

clip_image014

 
酸の膨らみ大きい。後半の気になる押しはなく後口良い。茄子の料理によく合った。


5 房島屋 純米 ブルーボトル仕込み19号 あけぼの/五百万石 65%

clip_image015

clip_image016

clip_image017

入り口スッキリ。五味の偏りはなくバランスが取れた味わい。スマートで膨らみは感じない。中盤以降苦・渋の押しがある。後口もハードな印象。食中酒に適性がありそうな印象。
燗: 敢えてぬる燗を試してみた。ぬる燗だったが、温度が上がるとふくらみの丸みが大きくなる。後半の苦渋は健在で変わりない。後口のピリッとしたハード感は変わりがなくこの酒の身上だ。


6 房島屋 純米超辛口おりがらみ あけぼの/五百万石 65%

clip_image018

clip_image019

入り口の甘味の後さんの膨らみがある。スッキリとした味わいが終盤まで続くと、苦・渋の押しが来る。後口も苦・渋系。
燗:酸が膨らみ、苦渋が抑えられれて良い感じになる。燗にすると食中酒として幅が広くなる印象。


7 房島屋 純米火入れ熟成酒 あけぼの/五百万石 65%

clip_image020

clip_image021

甘い立香。甘い入り口の後直ぐ酸のふくらみを感じる。表現が難しいが含み香に個性がある。中盤からの引きが早く後半の切れ良い。


8 房島屋 純米 大古酒1986 新潟米 精米60%

clip_image022

琥珀色の25年物の大古酒。立香は、何か酸味を感じさせる香りと老香の混ざった香り。甘い入り口の後スッキリとした酸。トロリ感はなくサラリとした舌触り。後口はフェードアウトせず、ピリッとした主張がある。へたれた印象を感じさせない大古酒だ。


9 房島屋 純米吟醸 山田錦/吟吹雪 精米50%

酸は?より軽くスッキリとしている。含み香に個性がある。

燗: 立香の個性あり。酸がふくらみむ。後半から辛味系の味になる。





2012-07-08 (Sun)

2012/07/08  優会2012 at ざっぶん (その2)

2012/07/08  優会2012 at ざっぶん (その2)

以前は、ざっぶんでは、日本酒の会が春夏秋冬年4回開催されていた。 午後1時から夕方過ぎまでのマラソン宴会であったが、日本酒ファンだけが集い、ざっぶんの季節の料理と日本酒を心ゆくまで楽しむことができた。 詳しい事情は判らないが、残念だが中止されてしまった。 今日は始まりは遅いが、以前と同じように料理と日本酒を楽しむことは同じだ。 振り返れば貴重な会であった記憶が蘇る懐...

… 続きを読む


以前は、ざっぶんでは、日本酒の会が春夏秋冬年4回開催されていた。
午後1時から夕方過ぎまでのマラソン宴会であったが、日本酒ファンだけが集い、ざっぶんの季節の料理と日本酒を心ゆくまで楽しむことができた。
詳しい事情は判らないが、残念だが中止されてしまった。

今日は始まりは遅いが、以前と同じように料理と日本酒を楽しむことは同じだ。
振り返れば貴重な会であった記憶が蘇る懐かしい場所での懐かしい宴である。

小上がりで酒を飲んでいる我々に、板長さんは料理を作りだし、我々は名酒を楽しみながら料理を楽しむことができる。

【今日の料理】
ざっぶんの小上がりのところは照明が殆ど無く、暗い。
料理を撮影するには条件が難しい環境だ。
料理と酒を楽しんでいる最中にカメラを取り出すことすら無粋な行為なので、ストロボを使うはできない。
写真が綺麗に写っていない背景はそういうことなのだ。

品書きはないので、勝手に判断して書いているので間違いがあるかもしれない。

clip_image001
アボガドと鮪のサラダ。
アボガドのコッテリとした味わいと刺身の鮪のコラボレーション。

clip_image002
米茄子の田楽。
柔らかく香ばしく焼かれた茄子に、赤味噌とチーズが載せられている。
焼き茄子の甘さとなめらかな口当たりにコッテリとした赤味噌の甘さにチーズの香りと旨味が加わって良い感じだ。
味のある房島屋の酒にはピッタリの肴だ。

clip_image003
日本蕎麦のトマト添え。
タレは日本蕎麦のタレではなく、説明があったが聞き取れなかった。
酸味のあるバルサミコソースのようなイタリアン風の記憶が残っている。

clip_image004
地鶏(ささみもしくは手羽肉)の霜降り生姜添え。
口に入れると薬味の香りはほんのりと広がり、霜降りされた肉の食感がまったりとする。
鶏肉は素材の臭いとか味の無さを味付けでごまかすことが多いが、これは鶏肉の生の素材の旨味がよく感じられる。

clip_image005
メイン料理は、季節の魚鱧のしゃぶしゃぶ。
しゃぶしゃぶだが、出汁ばかりの鍋ではなく、野菜が一杯の具沢山鍋でのしゃぶしゃぶである。
clip_image006

clip_image007
鱧は各人別に皿に載せられて出されている。
刺身で食べるかしゃぶしゃぶにするかは各自の自由だ。

先日の豪快な宴の鱧は、骨切りが不十分なものがあり、秋刀魚のような骨がところどころに出てきて安心できなかったが、ざっぶんの鱧は完璧な骨切りが行われていた。

箸でつまんで鍋の中に入れ、二三回揺らすと鱧の花が咲く。定石通りだ。
口に入れると鍋の旨みを吸った鱧の花が口の中で柔らかく膨らむ食感。骨の存在は全く感じない。
夏の鱧を肴に夏の酒をいただく贅沢な時間だ。

clip_image008
デザートは西瓜。
先のほうが欠けているのは、写真を忘れて一口食べてしまったため。
考えてみると西瓜は今年はじめてだった。


【感想】
・久し振りのざっぶんの宴で、ゆったりと料理と房島屋を楽しむことが出来た。
・房島屋の酒は、ファンが急増しているようだ。
蔵元も研究熱心で、いろいろな酒を楽しんで造っている様子が感じられる。
・房島屋のイメージは酸のしっかりとした厚みのある味わいというのが当初のイメージだったが、最近は都会的なハードボイルド風のイメージを持った酒とか辛口スッキリの酒ととか味わいも多様化してきている。
・出品酒の9銘柄は、それぞれの味わいがあり面白かったが、特に印象に残った酒は3

<房島屋 純米 大古酒1986
これは、蔵元にも1本しかない酒とのことだった。
この会に参加した人だけが遭遇できた幸運の酒である。
神亀の大古酒より香りが甘く柔らかで飲み易い。入り口は甘いが達磨正宗ほど甘くはなく、スッキリとした味で後口のピリッとした辛味みには房島屋の主張が感じられる。20年の歳月にもヘタれない房島屋の強さが感じられる。20年物の長珍が存在すればどんなだろうと想像が掻き立てられる。

<房島屋 純米 ブルーボトル仕込み19号>
所酒造のある揖斐川町は、まだローカルな落ち着きのある場所で都会ではないが、房島屋は都会的なハーボボイルド風の雰囲気を感じさせる酒もあるが、この酒がそうだ。
酸のふくらみだけではなく、五味のバランスの取れたキリッとした味わいで、中間色のグラデーションとか滲みとかを排除した近代的な感じがする。

<房島屋 純米吟醸吟吹雪 中汲み>
これは今までにない独特の世界があった。
さわやかな酸味というのはよくあるが、さわやかな苦・渋である。
普通は酸の後の苦渋は、酸と味が切れてしまい。後半の押しみたいに感じられることが殆どだ。
この酒の場合は、発泡感を感じさせるフルーティーな酸味に続いて苦味と渋みが来るが何かフルーティーな感じがする。嫌味がなく切れて後口も良い。
ゴーヤーは苦いというのは子供の味覚で、ゴーヤーの味は苦味にある。夏の暑い日に人を生き返らせるのがあの苦味だ。
謂わば苦味は大人の味だ。
この酒の苦味・渋味は大人の味で、ブルーボトルとは違った都会的な味わいのように思える。

蔵元は、自分のイメージとは違った造りになったのか、来年は造らないと話しておられたが、筆者は房島屋の個性として貴重だと思うのだが...

・ざっぶんの料理は、普通の居酒屋とは違い素材の良さを殺さず、素材の旨さを感じさせる。
食材にこだわり、その旨さを季節感と共に提供するのは和食の本道だから、ざっぶんの料理はその伝統にそっている。


【データ】
所酒造合資会社
501-0619岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪537-1
tel
0585-22-0002
fax
0585-22-0679
サイト:

http://www.ibi.or.jp/~bojimaya/

取り扱い酒販店は、サイトに記載があるが、
お薦めは、酒の中島屋
Tel
:058-262-2515
住所:岐阜県岐阜市吉野町1-1
サイト:
http://www4.ocn.ne.jp/~nakashim/


和食彩 ざっぶん
岐阜市金宝町1-15-10(岐阜市文化センターより南へ徒歩1分)
TEL
.058-264-9977
営業時間:17:00
OS23:00
定休: 日曜日




2012-06-23 (Sat)

2012/06/23  第19回面白美味い交流会 「NOL-sol」(ノレソレ)-その1

2012/06/23  第19回面白美味い交流会 「NOL-sol」(ノレソレ)-その1

以前から、参加したいと思っていた「NOL-sol」(ノレソレ)に参加した。 気になっていた会だが、めぐり合わせが悪く参加できなかったが、今回は日本酒は菊石(浦野酒造)特集で新井杜氏も参加されるとの情報が入ったので、明日は朝からのイベントがある予定を考えないことにして参加した。 第19回 面白美味い交流会「NOL-sol」(ノレソレ) 日時:6月23日 (土) 19:00~22:00 会場: JOYSUND堀田 名古屋市瑞穂区...

… 続きを読む


以前から、参加したいと思っていた「NOL-sol」(ノレソレ)に参加した。

気になっていた会だが、めぐり合わせが悪く参加できなかったが、今回は日本酒は菊石(浦野酒造)特集で新井杜氏も参加されるとの情報が入ったので、明日は朝からのイベントがある予定を考えないことにして参加した。


19回 面白美味い交流会「NOL-sol」(ノレソレ)
日時:6月23日 (土) 19:00~22:00
会場: JOYSUND堀田
名古屋市瑞穂区堀田通8-29
電話:052-882-0022
会費:5000円


clip_image001

JOYSUND
堀田は、名鉄堀田駅の目の前にあり、アクセスは良かった。

受付には、和服姿の若い女性が二人座っておりにこやかに来場者を迎えている。

会場に入ると既に人で一杯であった。
窓側には、魚河岸と間違えるほど魚が姿のまま並べられている。

clip_image002
定刻になり、主催者ののれそれ氏が、開会宣言。
今回は、魚が豪華で今日の参加者は幸運だとの話だ。

共催者の魚友氏が、並べられている魚の説明。
本まぐろ、鯛、鮭、鯵、ホタテ、大アサリ、あこう鯛、鱧...

【飲み物】
基本は日本酒の会なので、会場の奥には今日の特集である菊石の名酒が並んでいる。

clip_image003
純米酒、夢ゆたか。

clip_image004
純米吟醸。
写真は取れなかったが、途中菊石大吟醸も登場した。
本醸造もともあった。
菊石は、生の新鮮さも魅力だが、火入れの落ち着きもまた良い。純米吟醸は香りよく口当たり滑らかで味の厚みがあ、お薦めの酒だ。

clip_image005
日本酒の会なのに奥の方には泡盛の?が置いてある。

clip_image006
調べないわけには行かないので、早速近づいて確認した。

clip_image007
「瑞穂 古酒 43度」
会の後半になり、何故此処にあるか披露された。
差し入れだそうである。
古酒らしい香ばしい香りと甘さが良かった。

clip_image008
ビールのサーバーが置いてあり、自由に酌んで飲むことができる。

ソフトドリンクは烏龍茶と氷水が用意されている。
飲み物は十分だ。


【料理】
柳橋の魚友さんが共催してるので、魚は尋常では無い。
clip_image009
三陸産(岩手だったか)の17kの本まぐろ。
これを、会場内で解体ショーのように捌いて提供するのだ。

clip_image010
伊勢海老もいる。

clip_image011
三河産大浅利、鮭時知らず、鮎、あこう鯛

clip_image012
時知らずは刺身・寿司・ムニエルなど、大浅利は醤油バター焼き。

clip_image013
あこう鯛は、塩煮。

clip_image014
鯵は、鳥取のブランド鯵、どんちっち。
「どんちっち」とは島根県石見地方に伝わる石見神楽をさす言葉だそうだ。
島根県でも西部沖でとれるマアジの脂の乗り、身質が極めてよく、ブランド化するときに“どんちっち”という言葉を使ったそうだ。
「どんちっち」とは、即ち鳥取近海浜田市西部沖でとれた、脂ののった真鯵を指すブランド名だ。

clip_image015
刺身が大きなテーブルに並べられている。

clip_image016
切りたての刺身は光っている。

clip_image017
貝の処理をしている。

clip_image018
魚屋の店頭にいるようだ。

clip_image019
刺身を使って、会場内で寿司が握られて、テーブルに並べられている。

clip_image020
握られた寿司は次々に並べられていく。

clip_image021
テーブルが、巨大な寿司桶になっている。

clip_image022

clip_image023

定刻になり、会が始まると、刺身、寿司コーナーは人山ができ、近づくことが出来ないほどになる。
だが、肉弾戦である。勝ち抜かねばならない。

窓側では、大浅利と帆立の醤油バター焼きの実演が行われている。
clip_image024
これは長蛇の列ができる人気ぶり。

clip_image025
後半には、本マグロのかぶと焼きが作られた。




2012-06-23 (Sat)

2012/06/23  第19回面白美味い交流会 「NOL-sol」(ノレソレ)-その2

2012/06/23  第19回面白美味い交流会 「NOL-sol」(ノレソレ)-その2

料理は、魚だけではなかった。 廊下側のテーブルには、オードブル系の大皿料理が用意されている。 生魚が苦手の人も大丈夫である。 時知らずのムニエル。 どんちっちのフライ。 から揚げ。 トマト・ソース煮。 海鮮のホワイトクリーム煮。 鰤...

… 続きを読む


料理は、魚だけではなかった。

clip_image001
廊下側のテーブルには、オードブル系の大皿料理が用意されている。
生魚が苦手の人も大丈夫である。

clip_image002
時知らずのムニエル。

clip_image003
どんちっちのフライ。

clip_image004
から揚げ。

clip_image005
トマト・ソース煮。

clip_image006
海鮮のホワイトクリーム煮。

clip_image007
鰤の焼き物。

写真を撮り忘れたが、その他パスタ、焼き飯などが追加されたので、魚以外のメニューも充実していた。

clip_image008

21
45分になり、そろそろお開きの準備体制に入った。
22
時に終わると、2次会は階を変えて、JOYSOUNDの本業カラオケ大会だそうだ...


明日の朝は早いので、あまり遅くまで飲み続けることは出来ない。
これを機に帰ることにした。

ノレソレの会は、迫力のある会だった。
まず魚だが、写真の通りだ。
会の雰囲気も、交流会なので此処其処で話の輪ができ活発に会話を楽しんでいる。
途中、このままでは酔っぱらいが出るのではと心配したが、その心配はなかった。盛り上がっただけで済ますのは立派だ。

主催者・共催者を含め数々の応援者たちがこの会を盛り上げているようで、商売抜きで会を楽しもうとしている気分が伝わってくるのが良い。


次回は91日だそうである。
行きたくなった人は、のれそれ氏のブログを読んでいく必要がある。

「のれそれの清掃繁盛記」

http://ameblo.jp/amt18/




2012-05-26 (Sat)

2012/05/26  長野県日本酒博覧会

2012/05/26  長野県日本酒博覧会

日本酒の会に参加した。 長野の酒蔵の会だが、知らない蔵もあるので、揃って来てくれると有り難い。 開催日時:平成24年5月26日 午後4時~午後6時 場所:プリンセス・ガーデン・ホテル 名古屋市中区栄3-13-31 電話:052-262-4111 会費:前売り券 2000円 参加蔵元 ・酒千蔵野--銘柄【川中島幻舞】長野市 ・佐...

… 続きを読む


日本酒の会に参加した。
長野の酒蔵の会だが、知らない蔵もあるので、揃って来てくれると有り難い。

clip_image002

開催日時:平成24年5月26日
午後4時~午後6時
場所:プリンセス・ガーデン・ホテル
名古屋市中区栄3-13-31
電話:
052-262-4111
会費:前売り券 2000


参加蔵元
・酒千蔵野--銘柄【川中島幻舞】長野市
・佐久の花酒造--銘柄【佐久の花】佐久市
・伴野酒造--銘柄【澤の花】佐久市
・桝一市村酒造場--銘柄【スクウェア・ワン】小布施町
・仙醸--銘柄【仙醸】伊那市
・高沢酒造--銘柄【豐賀】小布施町
・角口酒造店--銘柄【北光正宗】飯山市
・北安醸造--銘柄【北安大国】大町市
・豊島屋--銘柄【豊香】岡谷市
・大澤酒造--銘柄【明鏡止水】佐久市
・菱友醸造--銘柄【御湖鶴】下諏訪町
・田中屋酒造店--銘柄【水尾】飯山市
・小野酒造店--銘柄【夜明け前】辰野町
・古屋酒造店--銘柄【和和和】佐久市

200
人以上の参加だが、会場が狭く、大混雑だ。

clip_image003
ブースまで近づくことも容易ではない。

clip_image004

【出品酒】

clip_image005

clip_image006

clip_image007

clip_image008

clip_image009

clip_image010

夜明け前は、馴染みの酒だ。
clip_image011
4
銘柄とも山田錦。
右の3本はおりがらみ・無濾過・槽しぼりの違いてスペックは同じ純米吟醸。
無濾過生が広がりのある吟醸酒の世界があり良かった。

clip_image012
明鏡止水は、吟醸酒が良いという印象が残っている銘柄だ。
純米酒が山田と雄町の2酒。山田は山田にしてはふくらみが足りない印象、雄町は雄町らしい渋味と苦味を感じさせる締まった印象。
山田の純米吟醸は立香もよく味のバランスも良かった。従来の明鏡止水のイメージ通りの酒だった。
本醸造のお燗にしよっ(22BY)は、ぬる燗で軽くスッキリとした酸で切れがよく、日本領に合いそうだ。冷でも利かせてもらったが、すっきりとしているが酸はふくらまないので物足りなくなる、銘柄通り燗にするのが良い。

clip_image013
純米吟醸は3酒、スペックはひとごこち55%で同じだが酵母違い。無濾過の2酒は長野C酵母とD酵母。濾過は7合酵母。
D
酵母が一番良かった。立香は甘く、甘い入り口の後トロリとした舌触り、含み香も自然な吟醸香がある。C酵母は酸のふくらみが大きく後半渋みを感じる。
7
号酵母は酸のふくらみの後辛味が来て切れが良い後口に渋みを感じる。


clip_image014
初めて飲んだ銘柄。
純米吟醸2酒と純米大吟を利いた。
純米大吟は、立ち香の吟醸香が高い甘味入り口の後舌触りの丸い酸だが広がりは大きくない。含み香の吟醸香が最初から最後まで感じられやや香りが立ちすぎてうるさい。
辛口純米吟醸のほうが吟醸香が自然で、味のバランスもよく滑らかな舌触りで良かった。

clip_image015
者じめて飲んだ銘柄北光正宗。
いすれもスッキリとした味わいで嫌味がなく良かった。

今日、一番印象に残ったのは、初めて飲んだ桝一市村酒造場。
clip_image016
雄町40%の純米大吟醸。
甘い入り口、フルーティーな酸が快い。含み香も自然な良さがあり、全体的に上品な世界。

clip_image017
山田40%の純米大吟醸。
山田らしい広がりのある世界。山田にしては後半やや重さを感じさせた。後口は辛味系。

純米酒のラベルにはカタカナのロの下に横棒の一が印刷されている。桝に一でスクエアワンと言うようだ。

小布施の日本酒というと小布施ワイナリーが有名だが、このスクエアワンも注目に値する印象だ。

ライブ・コンサート、抽選会が終わり、各蔵元が勢ぞろいして終了のご挨拶。
clip_image018


新しい銘柄を知ることが出来、良い会だった。
ただ、運営については問題がある。
会場が狭く、200名を詰め込むとニワトリのゲージ状態。
身動きすら出来ない印象、試飲コーナーに近づけなかった。
締め切られた暗い会場は、蒸し風呂状態で利き酒ができる状態ではない。
途中からドアが解放され外気は入るようになってから、穏やかな雰囲気ななった。
来年の検討課題だと思う。



2011-12-28 (Wed)

2011/12/28 忘年会 at 手打ちそば有喜屋(うきや)エスカ店

2011/12/28 忘年会 at 手打ちそば有喜屋(うきや)エスカ店

日本酒仲間の忘年会が名駅地下の有喜屋であった。今年は、幹事さんの引越しがあったりして開催が心配されたが、嬉しいことに新幹事さんの努力で実現した。 有喜屋は、名駅新幹線側の地下街エスカの中にある手打ちそばの店だ。 蕎麦屋で日本酒は粋な趣味で、常に有りそうな企画だが、意外にない。考えてみると不思議だ。 理由を思いめぐらすと、蕎麦屋と日本酒とは相性が良いのは言うまでもないことだが、我々の日本酒好きに...

… 続きを読む

日本酒仲間の忘年会が名駅地下の有喜屋であった。
今年は、幹事さんの引越しがあったりして開催が心配されたが、嬉しいことに新幹事さんの努力で実現した。


 
有喜屋は、名駅新幹線側の地下街エスカの中にある手打ちそばの店だ。
 蕎麦屋で日本酒は粋な趣味で、常に有りそうな企画だが、意外にない。考えてみると不思議だ。
 理由を思いめぐらすと、蕎麦屋と日本酒とは相性が良いのは言うまでもないことだが、我々の日本酒好きには物足りない点がある。それは、多くの場合日本酒の銘柄が限られていることだ。
 下呂の仲佐は、文句のない良い店なのだが、日本酒は吟味された2銘柄しか無い。これはこれで店主の趣味の問題で良いことなのだが、忘年会となるともう少し色々と節操無く楽しんでみたいのが、日本酒仲間の心情なのだ。


幹事さんの話では、この有喜屋は日本酒にこだわりがあり、色々と飲めるそうだ。楽しみである


店に入ると、思ったより狭い店で、座敷・小上がりは無く、全てテーブル席である。それも、テーブル・椅子が詰めて置かれている。
 我々4人は、奥のテーブルにぴったりと座り込んだ。


今日は、料理はおまかせ3000円コース+飲み物代は別途である。


【日本酒】
日本酒はメニューを見ても大手の銘柄が1種類書かれているだけだ。メニュー以外に冷蔵庫に色々用意されているらしい。
間もなく、テーブルに何銘柄か一升瓶が並べられた。
 色々と飲んでみるために、片口で一合づつ出してもらうことにする。


忘年会なので、記録は取らず写真も殆ど撮らなかったので紹介することはできないが、ニ三紹介する。


乾杯は羽根屋の純米。
而今の9号とおりがらみ。
貴。
亀齢。
勲碧。
風の森。
梅乃宿。
...
冷蔵庫の中の酒を取っ替え引っ替え飲んだので、あまり記憶が残っていない。


有喜屋は、本店が京都先斗町にある全国展開の蕎麦屋さんだ。
店長さんに聞いてみた。他の店も日本酒の品揃えは良いのか。
答えは、この店の個性なのだそうだ。
つまり店長さんが日本酒にこだわりがある人なのでそうなっているようだ。
 揃えられている銘柄は、日本酒好きには、納得の行くものばかりだ。
 蕎麦屋にしては、無濾過生原酒を中心にした味の厚い強目の酒が多いようだが、時流にそっているのかもしれない。


 
今まで飲んだことのない銘柄もあった。
この2銘柄、亀の海の細雪と米鶴のかっぱ超辛口。


亀の海 細雪 特別純米直汲無ろ過生
 ・日本酒度  3.0
 ・酸  度  1.5
 ・使用米   ひとごこち
 ・精米歩合   59%
 ・アルコール度 16?17%


 
蔵は長野県佐久市の土屋酒造。
本来はふな口詰めらしいので微発泡感があるそうだが、これは開栓して残り少なくなっているので発泡感は感じない。
味わいばバランスが良く穏やかで、無濾過生だが癖は感じない。


米鶴 かっぱ特別純米 超辛口
 
原料米: 出羽の里100%(山形県産)
精米歩合: 60%
アルコール度: 15度
日本酒度: +10
酸度: 1.7
酵母: 協会9号系


 
蔵は、山形の米鶴酒造。


細雪とかっぱは、どちらも飲み飽きしない呑口の酒で良かった。
飲み続けると疲れが来る無濾過生原酒が多い中で、この2銘柄はでしゃばることもなく穏やかに振る舞い、料理を楽しませてくれることができる酒だ。
だから、飲んでいると三千盛に似ている気がしてしまう。



【料理】
料理はおまかせの3000円。
始まる前までは、お蕎麦を中心としたあっさりした料理を予想したが、そうではなく、手をかけて作られていることが判る満足感のあるものだった。


そば寿司。
 
そば寿司の先の白いものは、引き上げ湯葉のカイワレ添え。


 
おつまみの三点盛り。
大根おろしの七味がけとだし巻き玉子、葱の煮物、鴨のスモーク。
 
鴨のスモークは自家製の様であまりスモークが強くなく、フレッシュな感じのもの。無濾過生原酒にもおりがらみにも良く合う。


 
梅干しか茄子の奈良漬のようなものが出てきた。
何か訊ねると蕎麦味噌とのこと。
これは日本酒の肴に良く合う。


 
中を調べるために、箸で割ってみた。
ネットリとして中まで同じものの団子である。


舌触りは鯛味噌のような滑らかだがネットリと舌に絡む舌触り。赤味噌、味醂、砂糖、唐辛子が入っているようだ、中に香ばしい物が入っているのは蕎麦の実だ。


帰るときに質問してみると赤味噌に白味噌もブレンドしてあるそうで、蕎麦屋の世界では蕎麦味噌は赤をベースにするのが定番なのだそうだ。


 
蕎麦掻きの汁
 
蕎麦掻きはよく煮られた里芋の様に滑らかな舌触りだ。


 
お造りは2点盛。白い方は鯛、右は寒鰤。


 
鯛は弾力のある新鮮なもの、寒鰤も新鮮で脂が乗り切った旬のものでおざなりの刺身ではなく、吟味されたもので感心した。


 
焼物は、鱈。
鱈の切り身と鱈子の焼物である。これも季節のものだ。
切り身は表面がカリッと焼かれており絶妙な焼き加減で、焼きたてが出されていることが判る。


 
煮物は、牛すじと季節の野菜(白菜と大根)。上に乗っているのは、京都の伝統野菜柊野ささげなのかどうか判らない。


牛すじはかなり大きなもので、草食系の人は圧倒されるかもしれないサイズがゴロリと入っている。牛すじはトロトロに煮こまれているので、箸で簡単に切り分けることができるが、人によっては切っておいて欲しいと思うかもしれない大きさだ。
 コラーゲン一杯の美容・健康食だ。


大根も白菜も柔らかく出しをシッカリ含んでおり美味しかった。


 
相当時間が経過し、もうそろそろ蕎麦が出てくる頃だと思っていたら、また料理が運ばれてきたので驚いた。
ワカサギの天ぷら。結構大きなワカサギだ。
あっさりとした味とやわらかな身のワカサギの天ぷらは塩をかけていただく。


 
最後は更科蕎麦。
まずは、そのまま、次に塩、最後につけダレがこの店のスタイルのようだ。


蕎麦は細いが、コシのある歯ざわりがある、打ちたて・茹でたてだ。蕎麦が細いのでゆっくり食べているとコシが失われる可能性がある程だ。早く食べたほうが良い。


つけダレは、入り口はやや甘いが丸い上品な醤油の膨らみがある。じっくり寝かされたもののようで刺激的な尖りは全くなく、中盤から爽やかに切れる。
 蕎麦湯を入れて飲むと美味しかった。これだけで酒の肴になる。


【感想】
・参加者全員大満足の忘年会だった。
 酒も冷蔵庫の酒をほとんどの銘柄を飲み、料理も良かった。
 また来ようが合言葉になった。
 冷蔵庫の酒は殆ど味わったが、銘柄は入れ替えられるらしいので、何度来ても大丈夫だろう。
・6時から始まり、3時間近く店にいたが、客足が途絶えることはなかった。人気店のようだ。
 お客は名古屋駅の乗降客・旅人も入ってくるが、常連も多いようで、一人で来て日本酒と料理を楽しんでいる人が何人も居た。
・夜の宴会コース
 おまかせで3000円から8000円まであるそうだ。
 
2名から予約できるのも使い勝手がよく、いろいろ使う場面が考えられそうだ。


・気になったことは1点だけ、夜は禁煙になっていないことだ。
 今日も、我々のすぐ後に入ってきた男二人・女一人の若者グループ。座るとすぐに女が煙草を吸い始めた、すぐ隣に座っているので日本酒の香りも料理の味わいも邪魔されて台無しである。
 飲んでいる酒は焼酎なのかもしれないが、狭い店内で煙草を吸い続けるのは非常識という観念を持つべきなのだが、そのようなデリカシーはない今風の人たちだった。



【データ】
有喜屋 名古屋エスカ店
所在地:名古屋市中村区椿町
     エスカ地下街の中、
    名古屋新幹線からすぐ。
TEL: 052-453-2878
FAX: 052-453-2878


営業時間:午前11:00~午後8:30
定休日 :1月1日(元旦)/2月第3木曜日
     9月第2木曜日
座席数: テーブル席(23名様)
URL::
http://www.ukiya.co.jp/top_sozai/top.htm



 

2011-10-01 (Sat)

2011/10/01 第3回なごや美酒欄

2011/10/01 第3回なごや美酒欄

3年連続でなごや美酒欄に参加した。愛知県の酒蔵が集い、本格的な利き酒を体験できる数少ない機会だ。利き酒は、4部門に分けて行われる。1.純米大吟醸・大吟醸の部      23銘柄2.吟醸・本醸造の部         12銘柄3.純米?の部(価格1300円以上)   19銘柄4.純米?の部(価格1300円未満)   19銘柄                 合計73銘柄利き酒は後は、参加者による人気投票が行われる。今年の見所...

… 続きを読む

3年連続でなごや美酒欄に参加した。
愛知県の酒蔵が集い、本格的な利き酒を体験できる数少ない機会だ。


利き酒は、4部門に分けて行われる。
1.純米大吟醸・大吟醸の部      23銘柄
2.吟醸・本醸造の部         12銘柄
3.純米?の部(価格1300円以上)   19銘柄
4.純米?の部(価格1300円未満)   19銘柄
                 合計73銘柄
利き酒は後は、参加者による人気投票が行われる。
今年の見所は、過去連覇している神杉、金虎が3連覇できるかどうかだ。



第3回なごや美酒欄
日時:2011年10月1日(土)15:00~17:30
場所:名商グリル(名古屋商工会議所ビル2階)
費用:前売り3,500円 当日4,000円
主催:CNBおもてなし力向上部会


タイムテーブル:
15:00~15:30
 愛知県酒蔵の日本酒 きき酒
(4部門:純米大吟醸・大吟醸の部、吟醸本醸造の部、純米?・?の部、)


15:30~15:45
 トーク★talk★コーナー 鈴木恵子氏(可ん寅 女将)
「すべての人にとって"とっておきの場所"であるために~可ん寅のおもてなしの心~」


15:45~16:00
 トーク★talk★コーナー 谷本 亙氏(?地域振興研究所 常勤理事)
「日本酒に合う おいしい"あて"あれこれ」
   
16:00~17:00
 懇親会・日本酒鑑定コンテスト
17:00~17:30
 きき酒結果発表・優勝酒蔵表彰
17:30       終了

 
開場は15時からだが、その前から廊下には行列ができている。


開場時間になり、漸く会場に入る。
 
開場直後なのでまだ人は少ない。
窓側は、各蔵のブース。


 
真ん中は料理が並べられる予定だが、まだ並んでいない。
内側は、利き酒4部門のテーブル。
奥は、イベントのコーナー。


<4部門の利き酒>
参加者は、4部門の利き酒コーナーで、73銘柄を利き、一番好みのものの番号を投票しに記入し、投票箱に入れる。
 蔵・銘柄は完全に隠されているので、自分の舌だけで判断し、1銘柄だけ投票する。
 どうレベルのものが多いので、最後決めるのは決断しか無い。





 
<トークコーナー 鈴木恵子氏(可ん寅 女将)>
「~可ん寅のおもてなしの心~」について講演。
 


<トークコーナー 谷本 亙氏(?地域振興研究所 常勤理事)>
「日本酒に合う おいしい"あて"あれこれ」について講演。


 


話だけではなく、"あて"が準備され、自分でその味を確かめられるのは良かった。
 紹介された"あて"は、珍味的なものが多く、味は濃いものが多い。甘い酒が好まれた昔の名残なのだろう。


 
利き酒に時間がかかったので、コーナーに行った時は"あて"は殆どなくなっていた。


これはふぐの卵巣の粕漬け。ふぐの卵巣は有毒で食べられないものだが、粕に長期間漬けることで無毒化できるのは面白い。
初めて食べた。珍味である。


 
数多くの"あて"が紹介されていたが、リストが無いのでよく解らない。
残っていた一部を持ってきた、
左はニシンの煮物。
真ん中の赤いものは鯖の粕漬けでへしこかもしれない。
右下はイカスミの塩辛、沖縄のものと違って辛口。
鯖の上の赤いものは、唐辛子味噌。
鯖の左右は不明。


<料理>
商工会議所のレストランによる料理。
 
洋風のオードブル。
ソーセージ、焼き鳥、海老のグリル...


 
和風の料理。
だし巻き卵、帆立の味噌かけ...


<大物来賓>
会も終盤に近づいた頃、突然大物来賓の登場のハプニングがあった。
 河村名古屋市長の登場である。
 


大震災のあとの復興増税の時代背景の中、減税を実現するのは大変だが、河村市長は挫折する人ではない。
意気軒昂である。


増税か減税かといえば、減税が正しいに決まっているのだが、それを許さない大震災の時代のほうが間違っている。
河村市長には、引き続き是非頑張っていただきたい。


 
庶民派の市長は、常飲は焼酎だが、今日は愛知の日本酒を利いてご機嫌。


<きき酒結果発表・優勝酒蔵表彰>
以下の銘柄が見事に1位になり、金鯱賞を受賞した。


純米大吟醸・大吟醸の部:
 福井酒造株式会社の「四海王 純米大吟醸」
吟醸・本醸造の部:
 福井酒造株式会社の「四海王 」


純米酒?の部:
 関谷醸造株式会社「? (ろく)」


純米酒?の部:
 盛田株式会社「ねのひ ひやおろし純米」


3連覇の記録は残念ながら、達成されなかった。


 
河村名古屋市長によるお話と優勝蔵への祝辞。


 
2部門で優勝した豊橋の福井酒造。
未確認だが2部門優勝は初めてではないか?


出品酒一覧と利き酒コンテスト結果
 


 


 


 



<日本酒鑑定コンテスト>
5種類の銘柄の利き当てコンテスト。
まずブラインドで5種類飲み、そのあと別コーナーで銘柄が貼られた瓶の酒を飲んで、マッチングするコンテスト。
 日本酒を飲み込んでいる経験が要求される。


 
150名の参加者のうち、コンテストに参加した人は23名。
5銘柄すべて利き当てた人は8名。
その中には女性が複数含まれている。
味がわかる女である。


今日の来場者も若い女性が多かった。
日本酒を愛する若い女性が増えてきているのは喜ばしいことだ。
本物志向を追求すれな日本酒の奥行きは深いので満足できる分野だ。



来年が楽しみなイベントだ。
会が終わり、外に出るとまだ明るい。
快い酔いが身体を回っている。
さて、これからどこに行こう...
 

2011-05-29 (Sun)

2011/05/29 第2回美濃天狗を楽しむ会(その1)

2011/05/29 第2回美濃天狗を楽しむ会(その1)

 台風2号の余波で生憎の雨になった。昨年良い会だったので今年も、昼から第2回美濃天狗を楽しむ会に出席した。作年の記事は、「2010/06/06 第1回「美濃天狗を楽しむ会」-その1」http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/f08d3ca5bc097a62f55a4cbe3c7c0a86今年は、一月程前からアナウンスはあったが、HP・ブログにイベントのお知らせがなかったので、中止になったと思っていたところ、出欠の照会電話があり、その後案内状が来...

… 続きを読む

 

台風2号の余波で生憎の雨になった。
昨年良い会だったので今年も、昼から第2回美濃天狗を楽しむ会に出席した。


作年の記事は、
「2010/06/06 第1回「美濃天狗を楽しむ会」-その1」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/f08d3ca5bc097a62f55a4cbe3c7c0a86


今年は、一月程前からアナウンスはあったが、HP・ブログにイベントのお知らせがなかったので、中止になったと思っていたところ、出欠の照会電話があり、その後案内状が来た。
今回は、出席者30人の限定のため公開はされなかったようだ。


 



日時: 平成23年5月29日
     12:00~15:00
会場: 美濃天狗林酒造
会費: 10000円


4月の春爛漫新酒大試飲会は、春光に恵まれて春の野辺歩きを楽しむことができたが、強化かなり強い雨。
 回復のめども立たないので車で行くより方法はない。


12時15分前ぐらいについたが人影はなく、傘を叩く雨音だけが聞こえる静けさだ。


 


玄関を入り、受付を済ませると、会場の座敷に案内された。
参加者は、まだ少ないが10名程来場していた。



 
それぞれ、雨に洗われて光を増した庭の新緑に目をやったり、座敷を見ながら歓談している。


会場の写真を撮っていると、蔵元のお姉さんであり今日の料理のプロデューサーであるYOKOさんに声を掛けられた。


座敷の奥にあるYOKOさんのクッキングサロンにご案内いただいた。
 座敷の奥には入ったことがなかった。
座敷から廊下で繋がっているが、見通しがきかなくて庭の先に出た離のような印象なので、個人的な居住空間のような気がしたからだった。


廊下を曲がって見通しのきく位置まで進むと、予想に反して洋風の広い空間が目の前に広がった。


 
部屋の入口では、紫の花びらがお出迎え。
紫陽花だろうか。


 
部屋の奥には大きなクッキング用の設備が設置されている。
ここは、YOKOさんのクッキングサロンのお城だった。


 
入り口に近い方には、テーブルが用意されている。
テーブルの上には、今日の料理が準備されている。


手前のソファーでは、数人の女性たちが歓談している。
サロンのメンバーの方たちなのだろう。


会場の座敷に戻る。


 
座席のレイアウトは、前回とは違って四角い広いテーブルけ押しきである。 1テーブル10名となっている。
 座敷入り口の応接スペース、座敷の板の間にも席が設けられているので、作年より人数が多くなっているのだろう。


 
会場入口には、金屏風の前にお花と美濃天狗が置かれている。


 



 
定刻の12時になり、林伊兵衛蔵元の挨拶で開宴となった。
今日の参加者は、定員30名だったが希望者が多く最終的には39名の参加者となった。
 東日本大震災に対する南部美人他の東北の蔵のYOUTUBEアピールにより、東北の蔵の出荷量は平時の数倍となったとのことだ。
 何事もアピールが必要なのだ。




【今日のお酒と料理】
 テーブルに置かれたお品書きを見ると、今日は、お酒と料理の取り合わせが考えられた趣向になっている。
 いつも、上等な日本酒を前提にした、料理を提供して欲しいと思っているので、このような試みは大歓迎である。


 


第2回美濃天狗を楽しむ会メニュー


乾杯酒 袋しぼり しずく酒 
 一 先 付 汲上げ湯葉 生海胆 山葵


合わせ酒 60%純米 生原酒
 一 お造り 鰹のたたき


合わせ酒 45%純米大吟醸 生原酒
 一 八 寸 韮卵焼き 蛸の酢煮 枝豆 鴨ロース
       浅蜊のおから 芽キャベツの煮


合わせ酒 35%純米大吟破 いひょうゑ しずく酒
 一 煮 物 鰻の煮ひたし
 一 焼き物 すずきの柚子庵焼 焼茗荷 すだち


合わせ酒 吟醸大古酒 十二代 伊兵衛
 一 揚 物 海老と茄子の包み上げ
 一 酢の物 鮑と帆立のゼリーかけ


 一 御 飯 五平餅 じゃが芋飛び子 芹の胡麻酢あえ


 一 デザート 日本酒のトリフチョコレート
        コーヒー又は紅茶


          平成二十三年五月二十九日



2011-05-29 (Sun)

2011/05/29 第2回美濃天狗を楽しむ会(その2)

2011/05/29 第2回美濃天狗を楽しむ会(その2)

<乾杯酒 袋しぼり しずく酒> 先 付 汲上げ湯葉 生海胆 山葵  乾杯酒は、大吟醸 袋しぼり しずく酒 のかくれ里。吟醸香の立香と軽い入り口の甘さの後、爽やかな酸のふくらみがある。大吟醸だがふくらみを感じる豊かな舌触りで乾杯酒に適している。 今年の花見の会で、あっという間に売り切れた主張のある酒である。 3月ころに比べると中盤からの辛味・苦味が少し増え、押しが出ている印象を受けた。 湯葉...

… 続きを読む



<乾杯酒 袋しぼり しずく酒>
 先 付 汲上げ湯葉 生海胆 山葵
 


 
乾杯酒は、大吟醸 袋しぼり しずく酒 のかくれ里。
吟醸香の立香と軽い入り口の甘さの後、爽やかな酸のふくらみがある。大吟醸だがふくらみを感じる豊かな舌触りで乾杯酒に適している。
 今年の花見の会で、あっという間に売り切れた主張のある酒である。
 3月ころに比べると中盤からの辛味・苦味が少し増え、押しが出ている印象を受けた。


 
湯葉の上に生海胆が載せられ、山葵が添えられている。
最初、箸を入れ持ち上げたとき、柔らかいが、ねっとりとして持ち上げることができるので、白子かと思った。
 口に入れると舌触りは滑らかだが味はあっさりとしている。白子ではなかったと思い、品書きを見ると汲み上げ湯葉だった。


乾杯酒は、それだけを楽しむことができる酒で、肴はあえて必要ないが、生海胆の甘さとかくれ里の入り口の甘さが共鳴しあってお互いに膨らみ、良い取り合わせだった。


汲み上げ湯葉は、かくれ里では香りが立ちすぎるので湯葉のほんのりとした味とかくれ里の香りが分離気味になる。むしろ、60%純米と良く合った。


<合わせ酒 60%純米 生原酒>
 一 お造り 鰹のたたき


美濃天狗60%純米 生原酒の写真は、1升瓶で注いでいかれたので写真を取れなかったが、春爛漫大試飲会の記事には写真がある。
「2011/04/10 美濃天狗(林酒造)春爛漫新酒大試飲即売会(その3)」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/08e57f6d0a572fc80181f8197dab3bd9


この時の印象では、味のバランスが美濃天狗の味わいの世界では、酸に寄っていて、酸の押しのあるパンチを感じる酒だった。


今日の印象は、立香は仄かなエチル香。スッキリとした酸の後辛味と軽い苦味の押しがある。春爛漫の時より酸が穏やかになり、美濃天狗の世界に寄り添ってきているような印象を受けた。


 




鰹のたたきに茗荷と大葉の細切りが薬味として載せられている。
鰹は季節の魚。旨いが白身の魚に比べれば香りには癖がある。添えられた薬味が鰹を爽やかな香りに変えている。
 純米60の後半の重さが鰹の旨みとバランスが取れている。


茗荷と大葉と甘酢醤油のたれの組み合わせは良かった。これだけでも肴になりそうだ。



<合わせ酒 45%純米大吟醸 生原酒
 一 八 寸 韮卵焼き 蛸の酢煮 枝豆 鴨ロース
       浅蜊のおから 芽キャベツの煮>
 
手造り純米としかラベルに表示されていないので誤解されやすいが、45%精米の純米大吟醸だ。
 酒米五百万石の柔らかさと穏やかさが生きた酒で、2度目の花見に持参したが、日本酒に詳しくない人も美味しいと納得した酒である。
 今日も、バランスの良い穏やかさを感じた。
上品な食中酒ならば、これだろう。


   



折箱の八寸である。
左から、鴨ロース、蛸の酢煮、韮卵焼き、芽キャベツ煮(もみじの下に隠れている)、枝豆、浅蜊のおから。


 
鴨ロース: 鴨も鰹と同じで旨いが香りに癖がある。バランスの良い穏やかな手造り純米より純米60%の方が良く合った。
蛸の酢煮: 何時も美味しい。蛸の旨みを引き立てるには手造り純米が適切だ。
韮卵焼き: 薄味のだし巻き卵に韮が入れらている。出汁のほんのりした旨みの後韮の香りが立つ。手造り純米と合う。
芽キャベツ煮: ホックリとした食感に後から軽い苦味が追ってくる。手造り純米に合う。
浅蜊のおから: アッサリとした味と三葉の香り。



<合わせ酒 35%純米大吟破 いひょうゑ しずく酒
 一 煮 物 鰻の煮ひたし
 一 焼き物 すずきの柚子庵焼 焼茗荷 すだち>


 

美濃天狗の最高峰のいひょうゑ。
かくれ里に比べれば、立香はほのかな吟醸香だ。軽く甘い入り口の後まるく滑らかな舌触りのまろやかさ・穏やかさを感じる。立香より含み香に吟醸香を感じる。中盤から苦味は感じないが、軽い辛味を感じる。
 押しの強い酒ではない、上品な穏やかさに溢れた酒である。
食中酒にするには畏れ多い酒だが、意外に食中酒としての適性も持つ。癖がないので肴と折り合いが良いのだ。


 
鰻の煮ひたし: うなぎの蒲焼の下には長芋の煮物がある。鰻は一度カリッと焼いてあるので、焼いた香ばしさと歯ざわりを楽しむことができる。煮びたしだが蒲焼の押しも失っていないので、合わせ主として大古酒も良く合った。


 
すずきの柚子庵焼 焼茗荷 すだち:
 幽庵焼き(ゆうあんやき)というのは、江戸時代の茶人で、食通でもあった北村祐庵(堅田幽庵)が創案した焼き物だそうだ。
 アマダイ、マナガツオ、イナダ、サワラ、カマスなどの魚の切り身や鶏肉などを、 醤油、酒、味醂を1:1:1であわせ、ユズの輪切りを加えてつくった漬けダレである「ゆうあん地」に数日間漬けこみ、汁気を切った後に焼き上げる作り方だそうだ。
 香ばしい香りとほんのりと甘いタレの中にすずきの白身の旨さと軽い脂を感じることができる。
 この肴には、いひょうゑと手造り純米の穏やかさがぴったりと来る。



<合わせ酒 吟醸大古酒 十二代 伊兵衛
 一 揚 物 海老と茄子の包み上げ
 一 酢の物 鮑と帆立のゼリーかけ>
 
大吟醸の古酒。
日本酒の初心者には、難しい酒になるが、ベテランには複雑な旨さが楽しめる酒。
 立香に老香があるので、初心者には気になるところだが、中には入り込めば旨みを楽しむことができる。同席の方も大古酒が一番好きだと話しておられたが、飲み手である。
 この酒は、温度によって表情を変える事ができる酒だ。


誰かが、燗酒を頼んだようで、志野の大振りな徳利に入れられて出てきた。
 冷の場合は、スッキリとした入り口の後、甘さ・丸さ・辛さを感じさせスピード感があるが、燗をして温度をあげると、老香もたつが、甘みが出て酸もふくらむボデーのある豊かさが出る。


大古酒を、志野の徳利に入れて燗をして、おいしい料理と合わせるのは、正に美濃ならでは叶わない贅沢な飲み方だ。


 
海老と茄子の包み上げ: 
 見たところ春巻きのようだったが違った。口元に運ぶと、甘い香りがする。カリカリとした皮の食感の後、中の餡のあまみと旨みが口に広がる。海老は表に立たず旨みを出している。
 これは、大古酒は勿論、純米60%にも良く合う。


 
鮑と帆立のゼリーかけ:
 写真では良く見えないが、ゼリーがキラキラ輝いて綺麗だ。
 彩りに緑のオクラ、黄色のパプリカ、赤のパプリカが刻んで入っている。下には鮑と帆立が埋められている。
 瑪瑙色のゼリーと緑・黄・赤の彩りが綺麗だ。


 ゼリーは仄かに甘く、出汁の濃い味わい。酢は柔らかく、ゼリー全体としては、仄かに甘く。柔らかな酸味に、出汁の濃い旨みが一体となっている。
 鮑のシコシコとした歯ざわりにゼリーの旨みが良く合う。



<五平餅 じゃが芋飛び子 芹の胡麻酢あえ>
 
左から芹の胡麻酢あえ、じゃが芋飛び子、五平餅  
芹の胡麻酢あえ: 胡麻の香り、セリのほろ苦さが季節を感じさせる
じゃが芋飛び子:春爛漫新酒大試飲即売会の弁当でお目にかかった。シャリシャリとしたじゃがいもの食感とプチプチとした飛び子の食感を楽しむ物。
五平餅: 香ばしい焼き味噌の香り。東濃地方の五平餅はわらじ型ではなく団子型だ。



<品書きにはなかった番外編>
いずれも我が席に回ってきたときは粗方食べつくされて、写真の有様だった。だが、いずれも美味しかった。 
 
浅漬大根: 粕の甘味と香りが良い。


 
大根の含め煮: 甜醤油で含め煮され旨みが全体に染み渡っている。蛸と一緒に炊かれたものだろうか。



<デザート 日本酒のトリフチョコレート
        コーヒー又は紅茶>
 
 
コーヒーとトリフチョコレートの組み合わせ。


 
カリッとした猪口の外皮の中にいひょうゑが入ったヌガーが入っている。
 
珈琲の香とチョコの甘さがふくよかだ。


廊下の奥から、コーヒーの香りが流れてくる。
 


コーヒーの香につられて、雨の降る庭を眺めながら、料理サロンに入ると、コーヒーが入れられていた。


 
お願いしてお代わりをいただくことができた。



3時間の宴も終の時を迎えてしまった。
名残惜しいが帰らねばならない。


快く酔った上に、おみやげを頂いて玄関に向かう。
 
おみやげは、純米吟醸と本醸造の生酒とトリュフチョコレート。


勿論、YOKOさんの必ず美濃天狗を購入して帰るようにとの注意に従って、1本購入して帰らねばならない。


玄関の冷蔵庫を見ると、手造り純米の4号瓶がない。
1升瓶しかないとのことなので、諦めて、庫内を見ると、「天海」のラベルが目についた。
 天海といえば、徳川三代に仕え黒衣の宰相と言われた、政治的な僧侶だ。
 
伊兵衛蔵元から説明を受けたが、酔っ払っていたので記憶が定かでないが、なんでも天海と光秀は同一人物なのだそうだ。
 光秀は山崎の戦いで土民の竹槍で死んだことになっているが、真実はそうではなく、生き延びて徳川の世に才能を発揮したとの話だ。
 果たして真実は?



今回も、お座敷で、美濃天狗の名酒を楽しみ、美濃天狗に合わせた料理を楽しむことができた贅沢な時間を過ごすことができた。
 雨が降り続き足元が悪かったとしても、大テーブルの所為か作年に比べやや騒がしい居酒屋的な雰囲気になったとしても、この贅沢な時間と空間にはぎっしりとした充実感がある。

  ・宴果てゝまかるひとりに薔薇の雨 久保より江


【美濃天狗を楽しむデータ】


会社名:林酒造株式会社
代表取締役:林 伊兵衛
所在地:〒509-0222
    岐阜県可児市羽崎1418番地
TEL: 0574-62-0023
FAX : 0574-61-2760
E-mail :
info@minotengu.co.jp
URL: http://www.minotengu.co.jp/


美濃天狗の酒は、上記HPで通信販売でも入手可能だが、近い方は蔵元まで足を運ぶのがお薦め。
 お屋敷風の門構えは少し入りにくい印象だが、そうではない。玄関に入ると、右側に冷蔵庫があり温度管理された酒を手に入れることができる。


加えて林酒造は花フェスタ記念公園と目と鼻の先の関係だ。
春爛漫の記事にも書いたが、今が薔薇の盛りの時期。
 花フェスタ記念公園では、バラ祭りが開催中である。
1年で最も華やかな季節を美しく過ごす方法をご紹介する。


初夏の陽を浴びながら、花フェスタ記念公園で薔薇の香りと花の中を逍遥する。
 花から花へ渡り歩く時、蜜を求めて花から花へ飛び回る昆虫の思いがよく理解できるはずだ。
 薔薇の花は何故このように美しいのか?


お昼は、スパイシーな本格的インドカレー「ダルバール」でカレーを楽しむ。
 カレーもナンも本場の味で、カレーの量も多く、ナンはお代わり自由だ。


帰りに、美濃天狗に寄って、お気に入りの名酒を買って帰る。
帰宅したら、薔薇の美しさを思い出しながら、美濃天狗の上品なバランスのとれた味わいに快く酔うことができる。


美濃天狗を楽しむ会は終わってしまったが、ある一日を、美しく・上品に・美味しく過ごすことができるお薦めの企画だ。
お試しあれ!!


「ダルバール」は以下の記事参照。
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/642a2c333fb97a457f926f5546e7226a


「花フェスタ記念公園」
http://www.hanafes.jp/hanafes/


 


 

林 容子">
ありがとうございました * by 林 容子
いつもお出掛け下さいましてありがとうございます

素敵にお料理の紹介も頂き大変恐縮しております
今後も美濃天狗共々お引き立て宜しくお願い致します

林 容子

先日は、ごちそうさまでした。 * by 笑山
林 容子 様

こんばんは。
コメントありがとうございます。

拙いブログを見ていただき感謝です。
花もそうですが、宴もその場が盛りのものですね。
移ろいやすく通り過ぎていってしまいます。

美しい花、美味しいお酒、おいしい料理。
同じようにその場が盛りですね
なんとか時を止めてブログに写してみようと思いますが、思うようには行きません。

美濃天狗の美しい酒に合わせた料理。
いつも美味しく、ありがたくいただいています。
また、次の機会を楽しみにしています。

2011-04-05 (Tue)

2011/04/05 第16回 日本のお酒を味わう会 in ウェスティンナゴヤキャッスル(1)

2011/04/05 第16回 日本のお酒を味わう会 in ウェスティンナゴヤキャッスル(1)

秋田屋主催の夜桜風情は、前から知ってはいたイベントだが参加するのは今回が初めてだ。 なにぶん参加者が700~800人のマンモスイベントで、普通の日本酒のイベントではなく、泡盛、焼酎を含めた日本の酒を網羅的に楽しむイベントだそうだ。「東日本大震災慈善事業 第16回 日本のお酒を味わう会」日時: 平成23年4月5日(火)    18:00~20:00(受付開始17:30より) 会場: ウェスティンナゴヤキャッスル 2F 天守の...

… 続きを読む


秋田屋主催の夜桜風情は、前から知ってはいたイベントだが参加するのは今回が初めてだ。
 なにぶん参加者が700~800人のマンモスイベントで、普通の日本酒のイベントではなく、泡盛、焼酎を含めた日本の酒を網羅的に楽しむイベントだそうだ。


「東日本大震災慈善事業 第16回 日本のお酒を味わう会」
日時: 平成23年4月5日(火)
    18:00~20:00(受付開始17:30より)
会場: ウェスティンナゴヤキャッスル 2F 天守の間
    名古屋市西区樋の口町3-19
Tel:052-521-2121


主催: 株式会社 秋田屋


協力:
   社団法人 日本ホテルバーメンズ協会 東海支部
   名古屋市 市民経済局 文化観光部 名古屋城整備室


お城の桜を見て会場についたのは、6時少し前。
ホテル1階のロビーで開かれていた「エーゲ海の風」写真展を見る。写真家は田井裕。
 画面構成を重視した絵画的な写真が中心だったが、水を撮した写真2点が面白かった。


2回に上がると未だ受付時間には成っていないが、多くの人が詰めかけている。
 時節柄かダークスーツに黒のネクタイの人が多い。


 
準備中の会場入口左には、金屏風と化粧樽が置かれている。


 
化粧樽の銘柄は草薙。あまり聞いたことのない銘柄だ。


 
受付前ではDVDが放映されている。
現下、話題の南部美人の支援要請ビデオだ。
「被災地岩手から「お花見」のお願い」ビデオは、支援のためには自粛より花見をして東北の蔵の酒を飲んで欲しいと言う内容の物だ。
 もっともな話で、自粛しているだけでは生活につながらない。 東京電力管下の節電地域は、夜の宴会は無理としても昼に日本酒を飲み桜の美しさに心を奪われながら、東北の支援をすることが望ましい。


「被災地岩手から「お花見」のお願い」ビデオは、南部美人以外にもあるようだ。
南部美人
http://www.youtube.com/watch?v=UY0FtSqrMBc


あさ開
http://www.youtube.com/watch?v=hHucTlBohfg


月の輪酒造店
http://www.youtube.com/watch?v=RcKCKO8ppbA


見ていない人は、Youtubeで見て、支援としての花見を実行して欲しいものだ。


受付を済ませるとリボンとA4用紙両面の資料1枚とリボンが渡される。
 日本酒ファンとしては、出品リストがないのは何か物足りない


【式次第】
17:45  開場
18:00  開宴
    ・義援金寄附目録贈呈授与式


18:30   槽のしぼりの実演 東春酒造株式会社


18:50   東日本大震災チャリティーオークション


19:30   抽選会


20:00   閉宴


開場の時間は遅れたが開宴になり、広い宴会場に入ると、ワイングラスの酒を渡される。


 


広い会場の四周と会場の中には、出展の酒蔵がブースを出している。愛三岐はもとより、全国の日本酒・焼酎の蔵が出展している。


 


 
おなじみの愛知の蔵が揃っている。


中央には、料理が並べられている。
 
 


 
窓側中央部には、ステージ。


 


 



反対側の壁は遥かに遠い。
とても2時間で回ることができる距離ではない。


全体の会場配置図を掲載しておく。
 


 


開会の挨拶で、主催者の秋田屋社長は、東日本大震災の被災者と蔵へのお見舞いの言葉を述べた。


秋田屋は「日本のお酒を味わう会」を「東日本大震災慈善事業」と題しまして、予定内容を一部変更して開催することとしたそうで、イベントの会費の一部と例年のチャリティーオークションの売上全額を東日本大震災の義援金として寄付することとした。


そして、ワイングラスでの乾杯はなく飲むことから、宴が開始された。


ワイングラスの中の酒「草薙」は、秋田屋のPBで毎年熱田神宮に奉納しているお神酒だそうである。
 入り口はやや甘いがスッキリとした味わいでキレが良く、中盤から味の厚みが増し、辛味が出てくる。
 熱田神宮の熱田大神は草薙剣を御神体とする天照大神もしくは日本武尊だそうだが、どちらの祭神も辛口がお好みの酒通のようだ。


続いて義援金寄附目録贈呈授与式が行われた。
何と、河村市長が登壇し、目録を受け取られた。


 
挨拶では、"こんなええ会があるとは知らなんだ。"といいながら、減税の財源で名古屋市として3億円の支援・名古屋城の再建について簡単だが力強く述べた。
 酒の好きな庶民派の市長は、毎晩焼酎だそうだ。日本酒の会で焼酎の話をしてはと自重された発言だったが、この会は日本酒だけではない焼酎・泡盛も含めた「日本の酒」の会。
 楽しんでもらいたいところだが、業務多忙で授与式が終わるとそのまま庶民革命の遂行のために帰られた。気の毒である。
 


<東日本大震災慈善事業チャリティーオークション>
1. 金賞受賞酒大吟醸山田錦40%21BY 720mI   酔鯨酒造?
2. 東龍純米人吟醸おり酒      720ml   東春酒造?
3. 日榮アラン・デュカス セレクション720ml  中村酒造?
4. 魂麹35度            1800ml  田崎酒造?
5. 百浦添35度         1800ml ?久米島の久米仙
6. 一升巻壷10年古酒43度     1800ml  瑞泉酒古株


売上金は、支援のために寄付に回された。



<酒槽のしぼりの実演>
東龍の東春酒造の槽を持ち込んで搾りの実演と搾りたての試飲。



<名古屋城本丸御殿コーナー>
<HBAホテルバーテンダーによるカクテルコーナー>
<豪華商品の当たる大抽選会>
も行われたが時間がないので、参加せず。



<デザートは各蔵元のスイーツ>
 
.「関寿庵酒ゼリー」 大関
.「酒かすていら」 キンシ正宗
.「大吟醸酒粕アイス最中」春鹿
.「モーツァルト酒ジュレ」砕心、:賀茂鶴
これも時間がないためパス。


日本酒に付いては、出来る限り回ったが、時間の制約で極限られた蔵しか回れなかったのは残念だった。
 各蔵とも自信作を持って来られていたように感じた。


印象に残る酒は沢山あるが、此処では割愛して、1銘柄だけ紹介することにする。
神杉の「純米大吟醸 愛知酒117号」。
写真を撮り忘れたが、ラベルも貼っていない4号瓶に入っていた。
この酒は、先日「愛知の地酒を語る会」に出品されていて驚いた酒だ。
 これは以下の記事に書いた。
「2011/03/22 愛知の地酒を語る会」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/7d0353be8a5fc9d279888b919bda88d0


農家が栽培するのが2014年、醸造される酒が出荷されるのは2015年と言われていたものが、突如試飲できたので驚いた。
その背景を、尋ねてみた。
県農業総合試験場、県産業技術研究所からの委託によるものだそうだ。神杉は酒米の栽培から収穫・精米・醸造まで一貫処理ができる蔵なので籾の提供を受ければ酒を造ることができるからだそうだ。
 試飲した印象は、先日より中盤以降の苦味・辛味が浮いていると感じたことが違った。だが、華やかな立香、入り口の爽やかな味わいは変わらない。先日より温度が少し低かったためかもしれない。
 愛知酒117号は、夢山水よりふくらみが大きく豊かな印象で山田錦に比肩しうる印象には変りない。
 酵母は自社酵母だそうだ。
今回の醸造分について、市販の時期は未定とのことで、残念だが未だ購入することは出来ない。