琉球音楽 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Category - 琉球音楽
2020-01-11 (Sat)

2020/01/11 琉球民謡 「ヒヤミカチ節」 (その1)

2020/01/11 琉球民謡 「ヒヤミカチ節」 (その1)

沖縄の宴会やイベントの最後の盛り上がりにカチャーシーが始まるのはよく知られている。  観光で行っても観光客向けの居酒屋では、カチャーシーを経験することも多い。 その時、演奏される曲は、「唐船ドーイ」がよく使われる。 そこまでは知っていたのだが、もう一つ「ヒヤミカチ節」がよく使われることは知らなかった。 調べてみると、この曲は、生まれた由緒も曲の内容も沖縄の音楽としての正統性を持っていると思った...

… 続きを読む


沖縄の宴会やイベントの最後の盛り上がりにカチャーシーが始まるのはよく知られている。
 観光で行っても観光客向けの居酒屋では、カチャーシーを経験することも多い。

その時、演奏される曲は、「唐船ドーイ」がよく使われる。
そこまでは知っていたのだが、もう一つ「ヒヤミカチ節」がよく使われることは知らなかった。

調べてみると、この曲は、生まれた由緒も曲の内容も沖縄の音楽としての正統性を持っていると思った。

この曲が生まれたのは、沖縄戦が終わった戦後、まだ沖縄がアメリカ世の頃で民謡としては新しいが、苦難を乗り越えてきた沖縄の心を今も鼓舞する力を持っている。


先ずは、大御所登川誠仁の唄を聴いてみよう。

「ヒヤミカチ節ー登川誠仁」

https://youtu.be/Ba5iZj52Vv4

この曲を世に広めたのは大御所と言っても良いだろう。
ゆったりとした味のある唄い方だ。


もう一つ、言葉が明瞭に聞こえるものを聴いてみよう。

「沖縄民謡 ヒヤミカチ節 / STAND UP OKINAWA TBNYD13

https://youtu.be/YzzpcQiJ_x0


発音は明瞭に聞こえるが、うちーなーぐちの壁があり、本土の人間には、曲の内容が分からない。

歌詞と和訳を調べてみた。

『ヒヤミカチ節』(歌詞&訳)』から以下の説明を転載させていただく。

http://imagine3.blog20.fc2.com/blog-entry-38.html


『ヒヤミカチ節』

作詞:平良新助(たいらしんすけ)
作曲:山内盛彬(やまうちせいひん)

 ※ヒヤミカチ=目を覚ませる。えいと言う。気合を入れる。


(1)
  名に立ちゅる沖縄(ウチナー) 宝島でむぬ
  心(ククル)うち合わち
  う立ちみそり う立ちみそり
  ヒヤ ヒヤ ヒヤヒヤヒヤ
  ヒヤミカチウキリ ヒヤミカチウキリ

(2)
  稲粟(イニアワヌ)ぬ稔(ナウ)り 弥勒世(ミルクユ)ぬ印(シルシ)
  心(ククル)うち合わち
  気張(チバ)いみそり 気張(チバ)いみそり 
  ヒヤ ヒヤ ヒヤヒヤヒヤ
  ヒヤミカチウキリ ヒヤミカチウキリ

(3)
  楽(ガク)や鳴(ナ)いしゅらさ 花や咲ち美(ジュ)らさ
  我(ワ)した 此(ク)ぬ沖縄(ウチナー)
  世界(シケ)に知らさ 世界(シケ)に知らさ
  ヒヤ ヒヤ ヒヤヒヤヒヤ
  ヒヤミカチウキリ ヒヤミカチウキリ

(4)
  人(ッチュ)ぬ取ゆる歳(トゥシ)の んぱんぱぬ なゆみ
  覚(ウ)びらじに取(トゥ)たさ 
  六十(ルクジュー)ばんじゃ 六十(ルクジュー)ばんじゃ
  ヒヤ ヒヤ ヒヤヒヤヒヤ
  ヒヤミカチウキリ ヒヤミカチウキリ
 
(5)
  我(ワ)んや虎(トウラ)でむぬ 羽(ハニ)ちきてぃたぼり
  波路(ナミジ)パシフィック 
  渡てぃなびら 渡てぃなびら
  ヒヤ ヒヤ ヒヤヒヤヒヤ
  ヒヤミカチウキリ ヒヤミカチウキリ
 
(6)
  七転(ナナクル)び 転(クル)でぃ ヒヤミカチ起(ウ)きり
  我(ワ)した 此(ク)ぬ沖縄(ウチナー)
  世間(シケ)に知らさ 世間(シケ)に知らさ
  ヒヤ ヒヤ ヒヤヒヤヒヤ
  ヒヤミカチウキリ ヒヤミカチウキリ


《訳》

(1)
  我らのこの沖縄 宝島だもの
  心をひとつにして 立ちあがるんだ

(2)
  作物の繁り実る沖縄は 弥勒世の印
  心を一つにして がんばりましょう

(3)
  音楽が鳴り響き 花が咲き誇る 美しさ
  我らのこの沖縄を世界に知らしめよう

(4)
  人が年を取るというのは、避けられないものだ
  知らぬまに取っていたよ 60歳だよ

(5)
  我は勇猛な虎である。羽をつけてくれたなら
  この大海原を飛んで渡って見せよう

(6)
  七回転んでも 沖縄はヒヤっと起きあがるぞ
  我らのこの沖縄を世界に知らしめよう 




この曲の作詞者平良新助は、アメリカに渡り、様々な苦労をした後、ロサンゼルスでホテル事業に成功した移民だったが、第二次世界大戦の際、日本人収容所に入ることになった。
 戦後1953年に52年ぶりに沖縄に帰り、荒廃した故郷を目にして、復興を願って琉歌「七転び転び ひやみかち起きて わしたこの沖縄 世界に知らさ」を詠んだ。
 親泊興照の依頼により、この琉歌に歌詞を付け加え、「ヒヤミカチ節」を作曲したのが、琉球音楽の研究者山内盛彬であった。

「ヒヤミカチ」は、「エイヤっと気合を入れる」といった意味で、再び立ち上がる事を呼びかけている。






2020-01-11 (Sat)

2020/01/11 琉球民謡 「ヒヤミカチ節」 (その2)

2020/01/11 琉球民謡 「ヒヤミカチ節」 (その2)

当初、ゆったりと歌われた「ヒヤミカチ節」も、宴やイベント、祝いの場などで歌われる過程の中で、速いテンポでも歌われるようになった。  三線も速く弾くことになり、今では三線の練習曲になっているそうだ。 沖縄が困難な時、元気を出して立ち上がることができると鼓舞するこの唄は、多くのアーティストがカバーしている。 ヒヤミカチ節自体も、2012年からは、「国際ひやみかち節コンクール」が沖縄市で開催されるよう...

… 続きを読む


当初、ゆったりと歌われた「ヒヤミカチ節」も、宴やイベント、祝いの場などで歌われる過程の中で、速いテンポでも歌われるようになった。
 三線も速く弾くことになり、今では三線の練習曲になっているそうだ。


沖縄が困難な時、元気を出して立ち上がることができると鼓舞するこの唄は、多くのアーティストがカバーしている。

ヒヤミカチ節自体も、2012年からは、「国際ひやみかち節コンクール」が沖縄市で開催されるようになり、正調のヒヤミカチ節に加え、ロックやジャズ風のアレンジや新しい詩のヒヤミカチ節を創造する試みも行われている。


ヒヤミカチ節は多くのアーティストにカバーされ、多くの場で新しいヒヤミカチ節が生まれている。
 それらを、いくつか聴いてみよう。


先ずは、美しい唄者上間綾乃の代々木公園のコンサート。

「「ついて来いよ!」カッコイイ上間綾乃 / ヒヤミカチ節【OKINAWAまつり2019 in 代々木公園】」

https://youtu.be/UB-rzv-sQDU



次も本土のイベントだがアーティストは菜菜星。
ゆっくりとした出だしから入り、テンポが速くなっていく。

「ヒヤミカチ節」

https://youtu.be/6_A-h5UmcNs



ヒヤミカチ節は音楽の世界だけにとどまらず、沖縄を鼓舞する場面では、新しいヒヤミカチ節が創られ、歌われている。

夏の甲子園に首里高校が出場したのは、米軍統治下にあった1958年、負けてしまった首里高校のナインが甲子園の土を持って帰ろうとしたが、検疫の問題で洋上で捨てなければならなくなったエピーソードが始まりだ。
 それから52年後、2010年の第92回大会を制した興南高校が応援歌に使用したのが、「ヒヤミカチ節」と「ハイサイおじさん」だ。

甲子園を轟かした応援歌ヒヤミカチ節に鼓舞された興南ナインは怒涛のごとく勝ち進み、決勝戦では東海大相模に13-1の大差で圧勝した。

「興南応援 ヒヤミカチ節~ハイサイおじさん」

https://youtu.be/7L16hAWGnpg


興南高校の優勝に果たしたヒヤミカチ節の力は大きかった。

「島人の夢かなう 2/2

https://youtu.be/9_nBoiVCzNU



沖縄は日々変貌するほど活力が在るが、都市モノレール「ゆいレール」が、2019101日に首里駅からてだこ浦西駅までの延長区間が開通した。

那覇から浦添へ、浦添から更に北へ発展する沖縄を鼓舞して、新駅のてだこ浦西駅で使われる発車メロディーは「ヒヤミカチ節」だそうだ。

「ゆいレールてだこ浦西駅発車メロディー「ヒヤミカチ節」





このブログでも取り上げたが、昨年1131日沖縄は悲運に襲われた。
 県民の心の支えであった首里城が多くの文化財とともに焼失してしまった。
 いずれ復元は行われるにせよ、戦争の惨禍からの立ち直りの象徴でもあったシンボル首里城の焼失が県民の心に与えた衝撃は大きい。

そのような今こそ、ヒヤミカチ節は歌われる。


「「首里城再建を願ってチャリティーライブ」石嶺愛莉さんの三線演奏と歌声が相変わらず素晴らしい!喜友名可奈子・田福真美他沖縄民謡界の次世代を担う」





これからも、宴、イベントの楽しい時も、沖縄が悲しい目にあった時も、何かに立ち上がる時も、沖縄を鼓舞するヒヤミカチ節は、歌い継がれていくだろう。




【データ】

平良新助 銅像期成会公式ブログ
https://tairashinsuke.wordpress.com/


山内盛彬 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%86%85%E7%9B%9B%E5%BD%AC


「ひやみかち節」歌碑を訪ねエリアを探訪する沖縄音楽旅行
http://okinawaloveweb.jp/okinawa-lovelog/58706.html


国際ひやみかち節コンクール

https://www.ryokujukai.or.jp/hiyamikachibushi.html




2020-01-10 (Fri)

2020/01/10 沖縄女性デュオ いーどぅし

2020/01/10 沖縄女性デュオ いーどぅし

沖縄の三線とギターの女性デュオ「いーどぅし」をyoutubeで知った。沖縄の海と空の下、優しさと癒やしを感じさせる歌の世界を聴かせてくれる沖縄感あふれるデュオだ。音楽のキャリアの出発点となった「エール」を聴いてみよう。沖縄の海を背景に、沖縄から旅立つ友に贈る歌。2017年公開の沖縄感が満ちている動画だ。「エール/いーどぅし」https://youtu.be/A5iY32DFJTk歌詞の表示がある2019年のVersionを聴いてみよう。「エール/い...

… 続きを読む


沖縄の三線とギターの女性デュオ「いーどぅし」をyoutubeで知った。

沖縄の海と空の下、優しさと癒やしを感じさせる歌の世界を聴かせてくれる沖縄感あふれるデュオだ。


音楽のキャリアの出発点となった「エール」を聴いてみよう。
沖縄の海を背景に、沖縄から旅立つ友に贈る歌。
2017年公開の沖縄感が満ちている動画だ。


「エール/いーどぅし」




歌詞の表示がある2019年のVersionを聴いてみよう。

「エール/いーどぅし」




もう1曲聴いてみよう。
「おばぁの涙」は沖縄戦を語るおばぁの涙の歌。

「おばぁの涙 / いーどぅし」



歌詞はプチリリで見ることができる。



安室は引退したが、沖縄の音楽の世界は新しいアーティストを生み出す、背景と条件を兼ね備えている。
今後も、新しい人達が続くことだろう。



【データ】

いーどぅし 公式サイト


facebook



かーなー from いーどぅし




2019-08-30 (Fri)

2019/08/30  沖縄出身デュオ 5th Elements

2019/08/30  沖縄出身デュオ 5th Elements

沖縄に行くときはJAL(と言ってもJTA)に乗ることにしている。  それは、機内オーディオのプログラムに沖縄の音楽のプログラムがあるからだ。  しかも、2つのプログラムが有り、一つは島唄、もう一つは沖縄POPS。 島唄は、伝統的な琉球の音楽で沖縄本島から宮古、八重山まで幅広く、古典から最近の曲まで聴くことができる。 この島唄の曲をイヤフォンを耳に入れ聴き始めると、もう気分は沖縄になることができる。  ANA...

… 続きを読む


沖縄に行くときはJAL(と言ってもJTA)に乗ることにしている。
 それは、機内オーディオのプログラムに沖縄の音楽のプログラムがあるからだ。
 しかも、2つのプログラムが有り、一つは島唄、もう一つは沖縄POPS

島唄は、伝統的な琉球の音楽で沖縄本島から宮古、八重山まで幅広く、古典から最近の曲まで聴くことができる。
この島唄の曲をイヤフォンを耳に入れ聴き始めると、もう気分は沖縄になることができる。
 ANAの沖縄路線では琉球をジャンルにしたプログラムはないからJTAに乗ることになる。

今回は、沖縄POPSのプログラムが面白かった。
沖縄POPSは、最近の若い沖縄のアーティストを紹介するプログラムだ。
 沖縄の音楽は今では、安室、BEGIN、夏川りみなど全国的に愛されており、レベルが高い。
 最近は、ロック系のリズムを使う、アーティスト、グループの紹介が多かった。

今回は、「5th Elements」の特集を組んでいた。
優しいハーモニーで心の襞を震わせる男のデュオ、
これが良かった。

沖縄POPSのチャンネルに変えると、「笑って」と言う曲を、やっていた。
 優しい歌声で、囁きかけるように歌うスタイルは、癒やされる感じがした。

帰ってから、調べてみると、この曲は新曲だった。
丁度、you tubeでプロモーションビデオが公開されたばかりだった。

先ずは、聴いてみよう。

5th Elements 『笑って』 MV

https://youtu.be/gQkdyvUxWTM



合計3曲が紹介されていた。
「ずっと忘れないよ」は比花知春をフィーチャリングしたバージョンしかないので、それを聴いてみよう。

5th Elements feat.比花知春 ずっと忘れないよ」



5th Elements
とは関係がない話だが、.比花知春はりゅうちぇるの実のお姉さんだそうだ。



3
曲目は、「あいの歌」。
この曲は、速くはないがリズムがあり、ラップ調の曲。

5th Elements/あいの歌」

https://youtu.be/M98lTFJO73I



JTA
で紹介したのは以上の3曲だが、you tubeのチャンネルには、多くの動画が公開されている。
 Youtubeを積極的に使う考え方が感じられて、新しい世代の感覚を感じる。
 上の3曲で関心を持たれた方は、チャンネルで色々聞いてみれば楽しいと思う。

今年、再開発のために閉鎖した公設市場の閉館ライブは、5th Elementsらしさを感じる。

「牧志公設市場閉館ラストライブ@5th Elements





アカペラで歌う井上陽水の「夏の終りのハーモニー」も面白かった。

5th Elements 夏の終わりのハーモニーアカペラ」

https://youtu.be/L6O83cPp4go



5th Elements
2012年から音楽活動をしており、昨日今日の新人ではなく、丁度これから良い時期を迎えそうな気がする。

今後の活躍が期待できる力を持ったアーティストだ。



【データ】

5th Elements
のぶろぐ
https://ameblo.jp/5th-elements/


facebook
https://www.facebook.com/5th-Elements-109778652480427/


5th Elements Channel
 youtube
https://www.youtube.com/channel/UCEvNkshANe7vighqRWIVEVA



5th Elements
 
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/5th_Elements




2017-02-03 (Fri)

2017/02/03  2017年2月JTA機内オーディオプログラム

2017/02/03  2017年2月JTA機内オーディオプログラム

毎度のことだが、JTAに乗るのは機内オーディオプログラムがあるからだ。 チャンネルは色々用意されているが、そのうちの2つ。 Ch8の沖縄POPSとch9の島唄を聴けるからだ。 名古屋の日常生活から沖縄の世界に入るための通過儀式になっている。 この処島唄の案内は前川守賢が担当している。 本人の唄も何曲か入るので、今回は新鮮味...

… 続きを読む


毎度のことだが、JTAに乗るのは機内オーディオプログラムがあるからだ。

チャンネルは色々用意されているが、そのうちの2つ。
Ch8
の沖縄POPSch9の島唄を聴けるからだ。

名古屋の日常生活から沖縄の世界に入るための通過儀式になっている。

clip_image001

この処島唄の案内は前川守賢が担当している。

clip_image003

本人の唄も何曲か入るので、今回は新鮮味にかけた。

良かったのは、でいご娘の「新春の踊り」。
新春らしくめでたさが感じられ良かった。


Youtube
ででいご娘の新春の踊りを探してみたが見つからない。
代わりに「ひやみかち節」を紹介する。

「ひやみかち節 〜 でいご娘」

https://youtu.be/ADQdrQmfQU4


ステージの前で踊りだすオジサン、本土の感覚では迷惑行為で連行の感じだが、沖縄では楽しければ許されることだ。

沖縄POPSのチャンネルが今回は良かった。

clip_image005

新進のD-51の曲は「Treasure」。

沖縄でバヤリースCMソングとして使われているそうだ。

D-51 "Treasure" PV 沖縄バヤリースCMソング」

https://youtu.be/v-MZACBK_-w

D-51
は声もよく通り、将来性はあると思うが、細かい所の丁寧さがもう少し欲しい。細部の丁寧さが加われば説得力が出ると思った。


他の若手の曲は、言葉に偏りすぎた歌が多く、音楽性が足りない感じだ。

我那覇セイラの「ユイヤサ!」は良かった。
youtube
で探したが、これも見つからない。
代わりに、東京でのLiveを聴いてみよう。

「我那覇せいら 東京ライブPart1 Seira Ganaha TOKYO LIVE Part1

https://youtu.be/2y7wxUgcvJI


我那覇せいらは、声も沖縄らしく、説得力もある人だと思ったが、それもそのはず、新人ではなかった。
2011年に沖縄県の女性音楽ユニット「ティンクティンク」のメンバーになり活動した後、2014年に「ティンクティンク」を卒業して、ソロシンガーとして独立した人だった。
経験も実力もある歌手だ。

Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%91%E9%82%A3%E8%A6%87%E3%81%9B%E3%81%84%E3%82%89



大城バネサの「逢いたい島」も良かった。
youtube
に一部だが在った。
埋め込みは禁止なので、リンクで聞く必要がある。

「逢いたい島 大城バネサ」
https://youtu.be/7lX2oZqTZVw


司会のタグチマミは、歌手としても活躍しているそうだ。
声はよく通るし安定感がある。
sala
のメンバーとして歌っている。
「あなたへ...」はyoutubeでは見つからなかった。

代わりに、「Always be there」を聴いてみよう。


sala(シャーラ)『Always be there 』」

https://youtu.be/hnaXfyP-6fE



40
分も遅れたフライトだったが、オーディオプログラムを聞きながらのフライトは、いつも通り沖縄への通過儀礼を果たしてくれた。





2016-10-20 (Thu)

2016/10/20 JTA 2016年10月機内オーディオプログラム (その1)

2016/10/20 JTA 2016年10月機内オーディオプログラム (その1)

沖縄に行くときは、JTA(日本トランスオーシャン航空)に乗ることにしている。 理由は、約2時間の登場中、沖縄音楽を楽しむことができるからだ。 飛行機の中の音楽は、一つの通過儀礼・通過儀式になっている。 日常生活から抜け出して、南の国に行き南の国の生活を楽しむのが沖縄へ行く目的だが、飛行機の中で沖縄の音楽を聴いて、目を閉じていると、今先程、生きていた日常生活から抜け出し...

… 続きを読む

沖縄に行くときは、JTA(日本トランスオーシャン航空)に乗ることにしている。
理由は、約2時間の登場中、沖縄音楽を楽しむことができるからだ。

飛行機の中の音楽は、一つの通過儀礼・通過儀式になっている。
日常生活から抜け出して、南の国に行き南の国の生活を楽しむのが沖縄へ行く目的だが、飛行機の中で沖縄の音楽を聴いて、目を閉じていると、今先程、生きていた日常生活から抜け出して、心が南の島へ解放される。


今は、オーディオプログラムも充実して、8チャンネル楽しむことができる。
海外の音楽、日本の音楽、落語のほか、沖縄の音楽が2チャンネル用意されている。
プログラムは、2ヶ月に1回新しくなるようだ。

今月のプログラムは、以下の通り。

clip_image002


clip_image004


沖縄音楽は8チャンネルの沖縄POPS9チャンネルの島唄になっている。
今月のテーマは、星・月・夜をテーマにした沖縄の音楽を紹介している。

沖縄POPSは、新しい・若いアーティスト。
島唄は、伝統的な沖縄民謡と唄者を中心として構成している。


8チャンネルは以下の通り。
沖縄民謡の曲も含まれているが、アーティストが新しい。

clip_image006


できれば、8チャンネルを其の儘再現したいが、音源がないので、できない。
Youtubeで音源が見つかる曲で、プログラムを再現してみよう。


「月の夜」kiroroバージョンが見つからないので、夏川りみで。

「夏川りみ 月の夜~ゆいまーる」

https://youtu.be/yXnec9hx3es



「イラヨイ月夜浜」もBEGINバージョンが見つからないので夏川りみで。

「イラヨイ月夜浜 夏川りみ ギター吉川忠英」

https://youtu.be/egUDw9HQQcU



これは、本人比屋定篤子の歌だ。

「てぃんさぐぬ花~Acoustic ver~

https://youtu.be/W9dCYv-Rapg

てぃんさぐぬ花については下記の記事に書いた。
歌詞も紹介している。

2012/08/29 沖縄民謡 「てぃんさぐぬ花」』
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/a0b210d262d718b41f92665e5b921513



黄金三星は、りんけんバンドの音源があった。

Ryukyuan music 黄金三星(Kuganimichihushi)(Golden three stars) Rinken Band 上原知子」

https://youtu.be/hMEwXRLyYKc


MONGOL800
、きいやま商店はあまり沖縄らしさを感じないので、聞き流した。




2016-10-20 (Thu)

2016/10/20 JTA 2016年10月機内オーディオプログラム (その2)

2016/10/20 JTA 2016年10月機内オーディオプログラム (その2)

9チャンネルは島唄で、沖縄らしい音楽の世界だ。 今回は、島唄の前川守賢が案内役でプログラムを進行し、自分の音楽もを紹介している。 これも音源の見つかるもので、再現してみよう。 「月ぬ美しゃ」はネーネーズの一員であった古謝美佐子と夏川りみで。 「月ぬ美しゃ 島々清しゃ 古謝美佐子 夏川りみ」 https://youtu.be/Vejfb4J7C6o ...

… 続きを読む


9
チャンネルは島唄で、沖縄らしい音楽の世界だ。
今回は、島唄の前川守賢が案内役でプログラムを進行し、自分の音楽もを紹介している。

clip_image002
これも音源の見つかるもので、再現してみよう。

「月ぬ美しゃ」はネーネーズの一員であった古謝美佐子と夏川りみで。

「月ぬ美しゃ 島々清しゃ 古謝美佐子 夏川りみ」

https://youtu.be/Vejfb4J7C6o



大工哲弘の「月のマピローマ」は見つからないので、新良幸永の「月ぬまぴろーま節」。
マピローマと書かれるとわからないが、漢字では「真昼間」だそうだ。
内容は、“月が真昼のように照らす真夜中、娘は会いたい彼氏と会えるよう願をかける。夜間の干潮で月の明かりに照らされて、いままで見えなかった干瀬が海から浮かび上がる。まるで娘のひそやかな願いのように。
ロマンチックな情景も、神仏に「会わせないなら命もかける」女心の高ぶりに変わる。“

「月ぬまぴろーま節」


https://youtu.be/-Rgp4et6MNA

「たるーの島唄まじめな研究」に詳しい解説がある。
http://taru.ti-da.net/e2065758.html



面白かったのは、民話与那国の猫小の朗読。
これは昔話で、言葉が解るので楽しい。
音源は見つからないが、お話は下記サイトで読むことができる。
「沖縄の歩き方」
http://chondara.com/cat/


その昔話が、島唄に民謡になっている。

「与那国のまやぐぁー mayagua in yonaguni

https://youtu.be/osv6ffVret0


<歌詞>
与那国のまや小

一、与那国ぬ猫小 鼠だましぬ猫小 ハリ二才だましぬ やから 崎浜ヨー主ぬ前ハリ ヨーヌヨーシュヌマイハリ シターリヨーヌ ヨーヌヨーシュヌマイハリ

[
ゆなぐにぬ まやぐゎー うやんちゅ だましぬ まやぐゎー (はり) にーさい だましぬ やから しきはま (よー)しゅぬまい
(はり よーぬよーしゅぬまいはり したーりよーぬ よーぬよーしゅぬまいはり)]



二、底ぬ家ぬ犬小とぅ中ぬ家ぬ猫小とぅきざん橋 行かゆてぃミャウてぃば ガウてぃばし


[
すくぬやーぬいんぐわとぅ なかぬやーぬ まやぐわとぅ きーざんばし いかゆてぃ みゃうてぃば がうてぃばし]



三、西からや大嶺主 東からや八重山主だ 真中から目かかぬとびきてぃ はいりきたんとん


[
いるぃからや うぶんみしゅ あーるぃ からや やーましゅだ まんなかから みかかぬ とぅびきてぃ はいりきたんとん]



四 大月と大太陽と上がる目や一つ 波座真の主と我との仲や一つ


[
うぶしきぃとぅ うぶてぃだとぅ あがるみや ぴーてぃーち はざまぬ しゅ とぅ ばんとぅぬなかや ぴーてぃーち]



五 大月ぬ欲しゃむぬ うしゃんぎどぅ欲しゃむぬ 波座真ぬ主ぬ欲しゃむぬ 女童欲しゃむぬ


[
うぶしきぃぬ ふしゃむぬ ふーたんぎ どぅ ふしゃむぬ はざまぬ しゅぬ ふしゃむぬ みやらび ふしゃむぬ]



六 八折屏風ぬ中なぎ 花染み手拭ば取り落とぅし うり取いが 名付き女童見舞いきたとん


[
やぶりべーぶ ぬ なかなぎ はなずみてぃさじ ば とぅりうとぅし うーりとぅいがなづぃきみやらび みまいきたんとぅん]

(
たるーの島唄まじめな研究

http://taru.ti-da.net/e1207692.html
より転載)



星・月・夜をテーマにした沖縄音楽の宴も後半になり、次第にアップテンポの賑やかで盛り上がる歌になっていく。


案内者前川守賢自身の歌。

「遊び庭 (前川守賢with金城安紀、他)」


https://youtu.be/kC2Wt-7aSy4



「汀間当節~月ヌ夜節~よー加那よ 伊礼哲 【伊礼哲 独演会 2010】」

https://youtu.be/cOgXm-lQrpE



沖縄音楽を代表する登川誠仁・知名定男バージョンではないが、登川の演奏で。

「ハンタ原」

https://youtu.be/qMQbmVVMcWA



最後は前川守賢の音楽で賑やかに。

「前川守賢 「げんちゃんのカチャーチどんどん」」

https://youtu.be/gbRWqM0qNsc



島唄は言葉がわからないので、内容を理解することはできないが、三線と唄を聴いていると、心はもう沖縄の中にいる。

その頃、飛行機も那覇空港に到着する。





2016-05-09 (Mon)

2016/05/09  島唄 「世果報でーびる」  前川守賢

2016/05/09  島唄 「世果報でーびる」  前川守賢

JTAの5月のオーディオプログラム。 今まではcoralwayという機内誌と同じ名前のチャンネルが在ったが、無くなっていた。 その代わり、チャンネル数は8チャンネルに増え、8ch,9chが沖縄POPSと島唄になっている。 設備の不具合により、8chは12曲のうち終わりの方の4曲しか聴くことが出来ない。 已む無く、9chの島唄を聞いた。 ナレーターを務めている前川守賢の「世果報でーびる」が...

… 続きを読む


JTA
5月のオーディオプログラム。
今まではcoralwayという機内誌と同じ名前のチャンネルが在ったが、無くなっていた。
その代わり、チャンネル数は8チャンネルに増え、8ch,9chが沖縄POPSと島唄になっている。

設備の不具合により、8ch12曲のうち終わりの方の4曲しか聴くことが出来ない。
已む無く、9chの島唄を聞いた。

ナレーターを務めている前川守賢の「世果報でーびる」が面白かった。
沖縄らしい翳りのない明るい歌だ。

youtube
に東京の居酒屋ライブの演奏があるので聴いてみよう。


「前川守賢/世果報でーびる@居酒や こだま(東京・小岩)

https://youtu.be/p4wVu4octHs


歌詞は、うちなー言葉で書かれているので、聴いただけではわからない。
文字にすれば、検討はつく。

「世果報でーびる
作詞      前川守賢
作曲      前川守賢

我した沖縄 ヒヤルガヘイ
長寿ぬ島やさ 果報ぬ島
いや栄い いや栄い
果報や寄てぃたぽり
アッネヒヤルガヘイ
アッネヒヤルガヘイ
果報や寄てぃたぼり

遊ばな踊らな ヒヤルガヘイ
子ぬ達ん孫ん、揃とうてぃ
かながなとぅ かながなとぅ
花や咲ち美らさ
アッネヒヤルガヘイ
アッネヒヤルガヘイ
花や咲ち美らさ

今日ぬゆかる日 ヒヤルガヘイ
鶴とぅ亀とぅが 舞い遊ぶ
かりゆしどー かりゆしどー
命どぅ宝
アッネヒヤルガヘイ
アッネヒヤルガヘイ
命どぅ宝

世果報でーびる ヒヤルガヘイ
年と共に若々とぅ
笑れ福い 笑れ福い
世果報でーびるやー
アッネヒヤルガヘイ
アッネヒヤルガヘイ
世果報でーびるやー」


文字でも意味がわかりにくい、島言葉。
「でーびる」は、「です」の丁寧な表現で「ございます」。
ヒヤルガヘイは、歌の間に入れる、元気を出すための掛け声、合いの手、拍子。

目出度い歌だ。
難しい話ではなく、周囲に対して感謝の気持ちで暮らすことが大切。


島唄を聞いている内に、忙しかった本土の世間から脱出し、宮古島に到着。

空港を出ると熱風が吹いていた。



2014-03-19 (Wed)

2014/03/19  那覇1日目  その3  JTA機内音楽(その1)

2014/03/19  那覇1日目  その3  JTA機内音楽(その1)

沖縄に行くとき、飛行機の座席に座ると、さあこれから沖縄だと思う。 日常の感覚から旅のモードに切り替わる時間だ。 那覇空港までの2時間は、その時間だ。 前回久し振りにANAに乗った。 機内音楽は提供されているのだが、沖縄を意識した曲目構成にはなっていない。 音楽はどれも快いものだが、2時間の儀式には沖縄を感じさせるものの方が相応しい。 JTAのAUDIO PROGRAMは、沖縄を...

… 続きを読む


沖縄に行くとき、飛行機の座席に座ると、さあこれから沖縄だと思う。
日常の感覚から旅のモードに切り替わる時間だ。
那覇空港までの2時間は、その時間だ。

前回久し振りにANAに乗った。
機内音楽は提供されているのだが、沖縄を意識した曲目構成にはなっていない。
音楽はどれも快いものだが、2時間の儀式には沖縄を感じさせるものの方が相応しい。
JTA
AUDIO PROGRAMは、沖縄を感じさせる曲が民謡からPOPSまで幅広く提供されているので、2時間の儀式に丁度よい。

チャンネルが4つ用意されている。
1ch
はコーラルウエイで沖縄POPSJPOPS
3ch
は、南風~ぱいかじ~はJPOSで歌無しの演奏のみ。

4ch
は、沖縄POPSJPOPSのジャンルの注目アーティスト特集
5ch
は、沖縄民謡と島唄。

clip_image002

4ch
4ch
は、知らなかったアーティストが紹介されるので楽しみにしている。
沖縄の音楽が、全国に浸透してメジャーになってから久しい。
沖縄の歌や踊り芸能のレベルは高いので、注目アーティストは明日のスターを教えてくれる。

clip_image004
今回、4chはいむるぶしを聴いて感じたことがある。
沖縄と内地のボーダーが消えかけていることだ。
今回の注目アーティストはひがあゆみ、the sheep、澤井毎里子。
ひがあゆみ、the sheepは、沖縄の若い世代。
彼らの歌には、沖縄のメロディーとかリズムはあまり感じられない。
ここでは、沖縄POPSJPOPSも境界はない。
本土のストリート出身のROCKPOPSのグループと同じように感じる。
歌ではなく語り、歌うのではなく叫ぶスタイルで、語尾が消えてしまって感情移入ができない。

澤井毎里子の曲になって、沖縄らしい音楽を感じた。
プロフィルを見ると、琉球古典音楽安冨祖流笛の奏者なので納得できる。
しかし、この人は東京都出身のナイチャーらしい。
アカギノイノリは、おおまりこと澤井毎里子が本名を使って作詞作曲したもので、ヒット中だそうだ。
首里の金城町に立つ樹齢300年のオオアカギに沖縄の心を託してう歌ったものだ。

3
組を聴いてみて、沖縄の若者は沖縄の旋律・リズムから離れ、ナイチャーが沖縄を掘り下げるのが、今2014年なのだと感じた。


どんな曲かは、JTAに乗って聴いて欲しいが、とりあえずyoutubeで探してみた。

River 歌:ひがあゆみ(Ayumi Higa)

http://youtu.be/HsFH9nYqZf8


the sheep 「春、はじまり」 PVMusic produced by 亀田誠治)」

http://youtu.be/JTU7oFnjodw


「おおまりsingsアカギノイノリ」

http://youtu.be/J4kv-IJ3v0Q

「おおまりwithSUPER3sings月ぬ美しゃ」

http://youtu.be/JEN-Yr3cHDU

おおまり 澤井毎里子
ブログ: http://oomari34.at.webry.info/

2014-03-19 (Wed)

2014/03/19  那覇1日目  その3  JTA機内音楽(その2)

2014/03/19  那覇1日目  その3  JTA機内音楽(その2)

<5ch> 5chは、沖縄の旋律・リズム満載で、2時間の儀式には無くてはならないチャンネルだ。 このチャンネルに入ると、ホッとし、カチャーシーでは心が踊る。 <1ch> 1chは、色々なアーティストの曲を聴くことができる。 GReeeeNの「桜color」は知らなかった曲だ。 沖縄の冠はいらないPOPSだ。 公式PVがあった。 「GReeeeN - 桜color」...

… 続きを読む


5ch
5ch
は、沖縄の旋律・リズム満載で、2時間の儀式には無くてはならないチャンネルだ。
このチャンネルに入ると、ホッとし、カチャーシーでは心が踊る。


1ch
1ch
は、色々なアーティストの曲を聴くことができる。

clip_image006_thumb

GReeeeN
の「桜color」は知らなかった曲だ。
沖縄の冠はいらないPOPSだ。
公式PVがあった。
GReeeeN - color

http://youtu.be/mOkf6XOay-w



6
曲目のTacataは全員が沖縄出身のMAXのカバー曲。
原曲は、イタリアのTacabroのヒット曲で、ZUMBAでも採用された。
この事については、「2013/07/18 ZUMBA音楽 Tacata」の記事で取り上げた。
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/e8d763a86ae027b89316852bfb904dac
この記で原曲とMAXの動画を紹介している。

MAX
は、安室奈美恵とともに活躍してきた、沖縄POPS界の草分けだ。


8
曲目cebadaは、ラテンの風味がプンプンする沖縄のグループDIAMANTESの曲。
次の動画の中で歌われている。
「オリオンビアパラダイスDIAMANTESライブ at 奥武山公園」

http://youtu.be/VvBAUzk8kq0


9
曲目の「あまわり誕生~レクイエム~」がかかった時、荘厳なスケールの大きさに驚かされた。
何かの劇中歌の様だと感じたが、沖縄に着いてから調べてみると知る人ぞ知る劇だった。
現代版組踊「肝高の阿麻和利」の中で歌われる曲だ。
これについては、稿を改めて書く予定だ。


沖縄の音楽を楽しんでいる内に、もう現実の沖縄に着いてしまった。
沖縄の旅の始まりだ。




2013-10-26 (Sat)

2013/10/26  沖縄本島旅行第3日目  よなは徹 ライブ in ひゃみかちマチグヮ-館

2013/10/26  沖縄本島旅行第3日目  よなは徹 ライブ in ひゃみかちマチグヮ-館

旅行に出かける前から、今日のよなは徹ライブは聴きに行くことにしていた。 どういう訳か、よなは徹のライブが無料で聴けるのだ。 会場は、ひゃみかちマチグヮ-館。 公設市場衣料館の2階らしいがわからないので、衣料を売っている店の人に聞くと、丁寧に教えてくれた。 道筋が一本ずれていたのでわからなかったのだ。 よなは徹のライブは、これで3度目になる。 最初は、沖...

… 続きを読む


旅行に出かける前から、今日のよなは徹ライブは聴きに行くことにしていた。
どういう訳か、よなは徹のライブが無料で聴けるのだ。

会場は、ひゃみかちマチグヮ-館。
公設市場衣料館の2階らしいがわからないので、衣料を売っている店の人に聞くと、丁寧に教えてくれた。
道筋が一本ずれていたのでわからなかったのだ。

よなは徹のライブは、これで3度目になる。
最初は、沖縄の泡盛の会。

2011/07/22 泡盛ゆんたく会 in 大阪(その2)」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/c74b1f1a4f2f580450f928155d430327

2
度目は、名古屋のライブBar KOZA
2012/01/21 よなは徹ライブat KOZA
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/0d1e7602d6c5b4f87bdfc3db52ab647f

繊維の公設市場の2階がひゃみかちマチグヮ-館になっている。
clip_image002

ビルの前に立看があった。
此処では毎日のように、イベントが無料で行われている。

clip_image004
今日は昼夜2本立て。
昼の部がよなは徹ライブだ。

エスカレーターで2階に上がると、左奥がステージになっており、ステージ前に折りたたみ椅子が並べられている。

まだ、開演までに時間があるので、中程に少しお客が座っているだけだ。
折角だからステージ前の砂かぶりの左隅に座る。
clip_image006
中央のマイク以外に、左にギター、右にもマイクがある。
無料なの単独ライブかと思ったらトリオのようだ。
有料だったKOZAのライブより充実している。

始まる前に、会場担当に写真撮影の可否を訊いてみた。
確認から帰ってきた彼女の回答は、
・写真は良いが、動画は駄目。
・写真もフラッシュ・ストロボは駄目。
妥当な内容だった。

clip_image008
ライブが始まったので、歌の邪魔にならないようトークのところで1枚だけ写真を撮らせてもらった。

よなは徹といえば、幼少の頃から沖縄の芸能を習い、沖縄県立大学邦楽科を卒業したアカデミズムの一方、数々の沖縄古典芸能コンクールで、三線のみならず笛、太鼓にわたって優勝を重ねてきた実力者である。

clip_image010
(美食ダイニング えん より転載)

琉装の冠に居住まいを正して、島唄の古典を唄うイメージを持ってしまうが、今日はそうではなかった。
エンタテーナーよなは徹だった。

トークが面白かった。
那覇でライブをするのは久し振りだそうで、会場に来る時、通りで観光客に三線を売っているお兄ちゃんから15分間で弾けるようになりますよと声をかけられた、この前でよなは徹のライブが有るよと声を掛けられたと、まず笑わせた。

お爺とお巡りさん一人二役の話が面白かった。
道端でお爺がしょんぼりとしている。
お巡りさんがどうしたのかと聞く。
お爺は“まぶや-(心)を落とした”という。
島言葉なので断片的にしかわからないが、
落としたものは見つからない。
捕まえたら犯人は犬だった。
犬はまぶやーを食べてしまった。
明日取りに来なさいとお巡りさんは言う。
明日になったら出るからね。
此処からまた判らなくなったが、医者が出てくる。
手術の話になり。
色々話があり、最後にお爺が言う。
“麻酔が切れてからにしてくれ”
これが落ちで、会場は爆笑の渦。
一人二役の演技は落語を聞いているようだった。
言葉はわからなくても面白かった。


歌は、島言葉の歌ばかりなので歌詞は全くわからないが、1時間タップリと歌ってくれた。

後半は、盛り上げるためにカチャーシーをやってくれた。
唐船ドーイだけは判った。
最前列の真ん中に座っていたおじさんが踊り始めた。
何かロックンロールの振りのようなカチャーシーで個性的だ。
後ろの席のおばちゃんも途中から踊り始め、会場は盛り上がった。
カチャーシーが始まり盛り上がらなければ沖縄ではない。

今日は録画不可だったので、youtubeで昨年の琉球フェスティバルのよなは徹を聴いてみよう。

「琉球フェスティバル2012 よなは徹 『屋慶名クファディーサー/唐船ドーイ』」

http://youtu.be/oJhSxp95ilc


ライブが終わった後、会場担当の若い男性に聞いてみた。
今日のような島言葉は沖縄の若い人は全て理解できるのかと。
曰く、完全ではないが大体わかるとのことだった。

もう一つ。
「ひゃみかち」とはとういう意味なのか?
頑張って-とかさあ行こうとかエールを贈る場合に使う掛け声とのこと。

毎日のように無料でイベントが行われている「ひゃみかちまちぐゎー館」とは一体何なのか?
帰ってから調べてみると、スポンサーは那覇市だった。
那覇市の行っている「国際通りとマチグヮーのにぎわい事業」の一つのイベントだった。
来年3月までは予算化されているので、イベントが行われるだろう。
これから沖縄に行く人は、時間があれば楽しむことができる。


【データ】

Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%88%E3%81%AA%E3%81%AF%E5%BE%B9

OFFICIAL HOME PAGE
http://www.toru-yonaha.com/


ひやみかちマチグヮー館

http://www.hiyamikachi.com/




2013-05-19 (Sun)

2013/05/19  琉球の古典芸能は、コンテンポラリー

2013/05/19  琉球の古典芸能は、コンテンポラリー

沖縄タイムス主催の芸術選賞受賞者の公演が、昨日浦添で行われたそうだ。 『修練の美技満開 芸術選賞受賞公演               ゆったりとした動きの中に、女性の思いの深さを込めた友寄春美さんの「諸屯」=18日、那覇市久茂地・タイムスホール(我喜屋あかね撮影)        ...

… 続きを読む


沖縄タイムス主催の芸術選賞受賞者の公演が、昨日浦添で行われたそうだ。

『修練の美技満開 芸術選賞受賞公演
             
clip_image002
ゆったりとした動きの中に、女性の思いの深さを込めた友寄春美さんの「諸屯」=18日、那覇市久茂地・タイムスホール(我喜屋あかね撮影)
             
2013
519 0950
(12
時間22分前に更新)

沖縄タイムス芸術選賞受賞者公演が18日、那覇市のタイムスホールで開幕した。2012年度の同賞琉球古典音楽・舞踊部門の大賞、奨励賞、功労賞受賞者が積み重ねてきた修練の成果を発揮した。公演第2日は19日午後5時から、同ホールで開催される。

三線大賞の下茂門勝さんと箏大賞の中村美智子さんによる「仲村渠節」や三線大賞の城間盛久さんの「赤田風節」独唱、同宮城竹茂さんの「秘伝仲風」独唱はしみじみとした味わいで客席を包んだ。また、舞踊大賞の友寄春美さんは「諸屯」をしっとりと舞った。

奨励賞や功労賞受賞者も古典音楽斉唱、独唱や雑踊などで舞台を彩った。』(沖縄タイムズ)



琉球舞踊については、観光客レベルの知識しかないが、近くに居れば、見に行きたいと思う。

うちなーの歌や踊りは生活に根ざしたもので、本土で言うお稽古事とは、少し違うと思う。
生活と次元が離れたものではなく、生活を構成しているかけがえの無いものだ。

高いレベルを目指して、芸を追求する人達も多い。
若い人たちが精進していることも素晴らしい。

記事にある「諸屯」について調べてみた。

どんな踊りだろうか?
短いがyoutubeに動画があった。

「琉球舞踊 諸屯 」

http://youtu.be/Bqsuzf0x5CU


どんな歌の内容なのだろうか?

『 「諸屯(シュドゥン)」という曲集は、3曲ある。最初は、「仲間節」である。

「♪思事(ウムクトゥ)の有ても 他所(ユス)に語られめ 面影(ウムカジ)と連(チ)れて 偲(シヌ)で拝(ウガ)ま」

「あなたのことをお慕いしていても この思いを他人に語ることはできません あなたの面影を抱きしめながら そっと忍んで逢いに会いに行くのです」

中踊りが、奄美に由来する「諸屯節」である。諸屯とは、奄美大島の加計呂麻島(カケロマジマ)の地名だ。ここには「諸屯芝居」といわれる700年の伝統を持つ芸能があることで知られている。「諸屯節」はこんな歌詞である。

「♪枕並(マクラナラビ)たる 夢(イミ)のつれなさよ 月(チチ)や西下(イチサガ)り 恋(クシ)し夜半(ヤファン)」

「愛する人と手枕をかわしている夢から目が覚めた 何と無情なことよ 月ははや西に傾いてすでに夜半過ぎ 冬の夜の独り寝のわびしさが身にしみる」

奄美大島は、薩摩が侵攻してくるまで、琉球王国の支配下にあった。伝承では、琉球の金武(キン)王子がこの地に赴任して、諸屯部落の気立てのよい娘「ふさまつ」を見染めた。身分を隠して恋慕の情を打ち明けたが、袖にされてしまった。任期が終わり、首里に帰ったものの、娘のことが忘れられない。せめて顔だけでも見たいと、女官に任命して首里に招くことまでしたという。そんな金武王子の恋情を詠んだ歌だという。

最後に「しやうんがない節」がくる。

「♪別(ワカ)て面影(ウムカジ)の 立たわ伽(トゥジ)めしゃうれ 馴れし匂い袖(ニウィスディ)に 移(ウチ)ちあもの」

「別れた後 もしも私の面影が立つのなら この着物をそばに置いていてください 私の匂いは着物の袖に移してありますから」

「私の匂いを着物の袖に移してある」とは、なんと優雅な表現だろうか。3曲いずれも、とても味わいの深い琉歌である。それだけに、「諸屯」は、女踊りのなかでも、最も難しい踊りだと聞く。

重要無形文化財に認定された琉舞の第一人者である玉城節子さんは「古典女踊りの一つで、最高傑作とされています」という。

「満たされぬ思い、内向する激しい女の心が極度に抑制された所作の中に凝縮された美となって描かれています」(『翔舞―琉舞に魅せられて』)』
(レキオ・島唄アッチャー より転載)


気持ちを大事にする琉歌が、歌として唄われ、連綿として歌い継がれていくのは、伝統の力そのものだ。
古典が額縁の中に入ったものではなく、生活の中に生きていることが沖縄らしい。




2013-03-20 (Wed)

2013/03/20   島唄の登川誠仁逝去

2013/03/20   島唄の登川誠仁逝去

島唄の登川誠仁が亡くなった。 沖縄に入れば入るほど、沖縄の人にとっての唄・三線などの芸事が生活に根付いていることが解ってくる。 最近のJPOPでの若い沖縄の歌手たちの活躍は目覚ましいが、彼らの背景には生活に根付いた唄が存在している。 一つの時代を築いた世代が、消えても沖縄の島唄には次の世代が続いている。 芸と人間の味わいが一体となった時、本物の芸人となる。 ...

… 続きを読む


島唄の登川誠仁が亡くなった。

沖縄に入れば入るほど、沖縄の人にとっての唄・三線などの芸事が生活に根付いていることが解ってくる。
最近のJPOPでの若い沖縄の歌手たちの活躍は目覚ましいが、彼らの背景には生活に根付いた唄が存在している。

一つの時代を築いた世代が、消えても沖縄の島唄には次の世代が続いている。

芸と人間の味わいが一体となった時、本物の芸人となる。
奔放に振舞っても、それが人柄として受け取られて愛されるというのは、人徳と言える。
登川誠仁も、生き様が絵になる唄者だった。


『琉球民謡の大御所、登川誠仁さんが死去
2013
320日(水)11:35

琉球民謡の大御所で戦後の沖縄音楽ブームの基礎を築いた 登川誠仁 のぼりかわせいじんさんが19日午後11時37分、肝不全のため亡くなった。

80歳だった。自宅は沖縄市松本2の3の5。告別式は未定。

兵庫県尼崎市に生まれ、沖縄県石川市(現うるま市)で育った。7歳から三線を始め、早弾きの名手。渋い歌声と軽妙 洒脱 しゃだつな語り口で観客を魅了した。琉球民謡協会名誉会長を務め、民謡の普及発展に貢献。琉球民謡登川流宗家として、後進の育成にも尽力した。

1999年公開の映画「ナビィの恋」に出演し、沖縄の太陽のような陽気さと、とぼけた味わいの演技が話題となった。』(YOMIURI ONLINE



登川の唄を聴いて、冥福を祈りたい。


「登川誠仁&大城美佐子 「谷茶前」(アルバム:デュエットより)」

http://youtu.be/F0KfITTaCzw



「登川誠仁ライブ!~Just One Night at CAY 2010.8.29~」

http://youtu.be/yLcrK2462_8



次は、映画「ナビィの恋」で唄われた恋歌。
「国頭ジントーヨー(くんじゃんジントーヨー) 登川誠仁」

http://youtu.be/dixLjj7FarI


ナイチャーにとって島唄のハードルが高いのは、島言葉がわからないからだ。

「じんとーよー 」は、本当だよという意味だそうだ。

「国頭ジントーヨー」の歌詞も聴いただけでは理解できない。
意味がわかれば、歌の感動も増すので、
以下、「たるーの島唄まじめな研究」より歌詞の意味を転載させていただいた。

『「むちはじき節」の曲に登川誠仁が歌詞をつけた。「むちはじき節」とは又雰囲気が変わり、自然豊かなヤンバルを舞台にした男女の掛け合いだが、どちらかというとまじめなもの。彼の歌詞は本人も認めるように教訓歌が多い。

作詞 登川誠仁

一、如何な山原の枯木島やても(ヨー)いもりもり里前(ジントーヨー)花も咲ちゅさ
どんな山原の枯木村里であっても() いらっしゃい貴方 (本当によー)花も咲くよ


二、無蔵が云るごとに山原に来りば 野山若々と 眺め美らさ
貴女が云うので山原に来たら 野山は若々しく眺めはなんと美しいことよ!


三、野辺の百草の緑ましゅ頃や我身も年頃の花も咲ちゅさ
野辺のたくさんの草が芽吹く頃は私も年頃の花も咲くよ


四、山原の泉あま水の湧ちゅし 何時も若々と緑ましゅさ
山原の泉 真水が沸いている。いつでも若々と緑が濃くなるよ


五、まじしさるなかも互に肝合わち 一人たれいだれいちばていかな
貧しい中も心合わせて 一人ひとりが補い合って頑張っていきたいな


六、互に住みなれば山原も都 思る仲やれば肝どやゆる
互いに住み馴れれば山国も都 思う仲なので(大事なのは)心こそである


七、山国に居ても町方に居ても 肝持ちど第一 身なり第一
山国に居ても町の方に居ても心の持ち方が大切 身なりが大切




【データ】
Wikipedia
記事以下参照。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BB%E5%B7%9D%E8%AA%A0%E4%BB%81




2013-01-27 (Sun)

2013/01/27  ジョニー宜野湾 「うりひゃあ でぇじなとん」

2013/01/27  ジョニー宜野湾 「うりひゃあ でぇじなとん」

 ジョニー宜野湾の「うりひゃあ でぇじなとん」がJTAの機内オーディオプログラムに入っていた。 オーディオプログラムは、3つあり演歌とJPOPとchoralway。 Choralwayは、沖縄の曲を集めており、沖縄へ行く機内で聞くと沖縄に近づいているような気がして嬉しくなる。 自称沖縄の県産品歌手、ジョニー宜野湾は、2011年の泡盛の会のライブで初めて聴いたが、面白い歌手だった。 島言葉を歌詞の中に入れて歌う彼の歌は、人生の...

… 続きを読む

 


ジョニー宜野湾の「うりひゃあ でぇじなとん」がJTAの機内オーディオプログラムに入っていた。

オーディオプログラムは、3つあり演歌とJPOPchoralway
Choralway
は、沖縄の曲を集めており、沖縄へ行く機内で聞くと沖縄に近づいているような気がして嬉しくなる。

自称沖縄の県産品歌手、ジョニー宜野湾は、2011年の泡盛の会のライブで初めて聴いたが、面白い歌手だった。

島言葉を歌詞の中に入れて歌う彼の歌は、人生の真実に触れるものがあり、ウチナンチュの持つ明るさ・大らかさが感じられる。

曲名の「うりひゃあ でぇじなとん」も島言葉で、

「うりひゃあ」というのは、突然の出来事に驚いた時に思わず口走る言葉。
「わー」とか「おっと」とかびっくりしたような気持ちだが、ニュアンスは驚いたが「なんくるないさー」という感じらしい。

「でぇじ」とは「とても」「凄く」という意味で、
「でぇじなとん」は、凄いことになったという意味らしい。

ウチナーグチの歌詞のところは、聞き取れないが断片的に解る歌詞が面白い。

「何の気なしに冗談のつもりで
声をかけてみた
今夜あたりどう なんて
気がつくと生まれたままの二人が
目眩く愛を語り合う」
と微妙なことを言っている。

「ひょうたんから駒 ひょうたんから恋」


と笑い飛ばすところが面白い。


Youtube
を探したらライブ映像があった。

「ジョニー宜野湾&WALEWALEライブ「うりひゃあでぇじなとん」

http://youtu.be/MGONwijhTX4


画像は遠いが雰囲気は感じられる。

ジョニー宜野湾は、ファンになることが出来る歌手だ。





【データ】

Wikipedia
ジョニー宜野湾
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%BC%E5%AE%9C%E9%87%8E%E6%B9%BE

ジョニー宜野湾ホームページ
http://www1.ocn.ne.jp/~johnny/

ジョニー宜野湾ブログ

http://johnnyocn.ti-da.net/






2012-08-31 (Fri)

2012/08/31  唄者 上間 綾乃

2012/08/31  唄者 上間 綾乃

J-MELOで上間 綾乃の「てぃんさぐぬ花」を聴いた。 夏川りみの歌も良いが、上間はもっと沖縄の香りがする歌だった。 この5月にファースト・アルバムを出し現在売り出し中だそうだ。 歌唱力もあり、藤原紀香風の美人なので人気も出るだろう。 沖縄の芸能のレベルは、素晴らしい。 層が厚く、新しい有能な人が多く現れている。 NHK BSプレミアム 「J-MELOうちな...

… 続きを読む


J-MELO
で上間 綾乃の「てぃんさぐぬ花」を聴いた。
夏川りみの歌も良いが、上間はもっと沖縄の香りがする歌だった。

この5月にファースト・アルバムを出し現在売り出し中だそうだ。
歌唱力もあり、藤原紀香風の美人なので人気も出るだろう。

沖縄の芸能のレベルは、素晴らしい。
層が厚く、新しい有能な人が多く現れている。

NHK BS
プレミアム
J-MELOうちなんちゅスペシャル」
「沖縄返還40周年のことし、世界各地の沖縄県人会にアンケートした「世界で歌いたい日本のうた」の結果から数々の楽曲を紹介。スタジオにTHE BOOMの宮沢和史を迎え、沖縄出身の新進気鋭の唄者・上間綾乃が沖縄県民愛唱歌に選ばれた「てぃんさぐぬ花」を歌う。また、モーニング娘。のメンバーが沖縄を訪れ、古くから伝わる伝統芸能「組踊」をベースにした現代版組踊「肝高の阿麻和利」を体験する。」

youtube
で上間の「てぃんさぐぬ花」を探してみたが見つからなかった。

でも良い歌が登録されている。

[泣ける歌] あいうた 唄 上間綾乃」

http://youtu.be/WOaVzIwUrkQ


褪せた写真に写るあなたは
幼き私を抱いて
嬉しそうに 恥ずかしそうに
おだやかに笑ってます

私に夢見て 私を信じ
人生を注ぎ込んで
気苦労だらけの強きあなたは
ひっそりと星になった

あなたの望んだ人になれたか
分からず 私は夜空に祈る

ほほえみをくれた
あなたに届けたい
蒼き日は言えなかった
ありがとう 愛してる を

ぬくもりをくれた
あなたに届くかな
しわくちゃなその手 思い
唄うから 伝えるから 心から

二度と会えぬと知っていたなら
話したい事があった
二度と会えぬと知っていたなら
したい事があったのに

嘘つき 傷つけ
責めてばかりの
愚かな私を許し続けて

やさしさをくれた
あなたに届けたい
蒼き日は言えなかった
ごめんねを 愛してるを

厳しさをくれた
あなたに届くかな
真っ直ぐなその目 思い
唄うから 伝えるから 心から

人は忘れ行く生き物と
賢き人は説くけれど
あなたとの事は忘れない
命果てるまで

安らぎをくれた
あなたに届けたい
遅いけど 悲しいけど
いつまでも愛してる を

幸せをくれた
あなたに届くかな
さようなら 忘れないよ
遠くから見つめていて
これからを


全国から寄せられた親と子の感動のエピソードをまとめた本「親と子の感動の物語 あいうた」の付録DVDに収録されている唄。

clip_image002

出版社: サンクチュアリ出版 (2011/12/12)
価格: 
1,365
ISBN-10: 4861134048
ISBN-13: 978-4861134043

発売日:
2011/12/12


もう1曲。


「声なき命(つらね入り) / 上間綾乃」

http://youtu.be/clgQqoYUBcA

「声なき命
作詞:上間綾乃
作曲:伊集タツヤ

ずっと変らぬ景色を
願って 明日を夢に見る
この瞬間 壊れ行く世界
消え行く 言葉も音もなく

砂浜は波に溺れ
涙もすべて のみ込む

声なき命 あなたにささやく
何処に行けばいいの?

声なき命 切なる願い

聞いて この声を

きっと願い届くはず
見える 明日が未来が
生まれくる輝きに
気付いたの限りあると

声なき命 未来へつなごう
共に生きる為に
声なき命 気付いてほしい
聞いて この声を

きっと戻れると 明日を信じて」


上の2曲は、しっとりした歌だが、沖縄の賑やかな歌も歌っている。

「ハリクヤマク〈ライブ〉 / 上間綾乃」

http://youtu.be/GIR6sDwVpsM

上間のブログを見ると826日の豊田沖縄ふれあいエイサーまつりでもライブを行っている。
26日は行事が多く、行く事ができなかった。
残念なことをした。

その様子は、USTREAMで見ることができる。

「『第33回豊田沖縄ふれあいエイサーまつり』3
2012/08/26 豊田スタジアム東イベント広場で行われた『第33回豊田沖縄ふれあいエイサーまつり』 後半戦~フィナーレまでの様子」
http://www.ustream.tv/recorded/24975342
1時間30過ぎのフィナーレ、上間の「唐船ドーイ」でカチャーシーは盛り上がった。


【データ】

上間綾乃
Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E9%96%93%E7%B6%BE%E4%B9%83


日本コロムビア | 上間綾乃公式ホームページ
http://columbia.jp/uemaayano/

上間綾乃の、日々ブログ

http://cme.weblogs.jp/uemaayano/





2012-08-29 (Wed)

2012/08/29  沖縄民謡 「てぃんさぐぬ花」

2012/08/29  沖縄民謡 「てぃんさぐぬ花」

今日の季語で、鳳仙花を取り上げた。 沖縄では、鳳仙花の花のことをてぃんさぐの花と呼ぶ。 このことについては、以下の記事に書いた。 2011/08/20 日記 鳳仙花、てぃんさぐの花 http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/b3a121de8bfe13210ca0dea2fc34dc05 夏川りみの唄が人気があるが、今日はもう少し土の匂いのする唄を掲載する。 「てぃんさぐぬ花(歌詞つき)古我地」 http://youtu.be/Vgu-DgLVq5I ただ、戦争などという時事...

… 続きを読む

今日の季語で、鳳仙花を取り上げた。

沖縄では、鳳仙花の花のことをてぃんさぐの花と呼ぶ。
このことについては、以下の記事に書いた。

2011/08/20
日記 鳳仙花、てぃんさぐの花
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/b3a121de8bfe13210ca0dea2fc34dc05

夏川りみの唄が人気があるが、今日はもう少し土の匂いのする唄を掲載する。


「てぃんさぐぬ花(歌詞つき)古我地」

http://youtu.be/Vgu-DgLVq5I

ただ、戦争などという時事的なことを歌詞に入れるのは、この唄にはなじまないと思うが。


『てぃんさぐぬ花』(てんさごの花)
作詞・作曲 沖縄民謡

(1)
てぃんさぐぬ花や
爪先(チミサチ)に染(ス)みてぃ
親(ウヤ)ぬゆし事(グトゥ)や
肝(チム)に染(ス)みり

(2)
天(ティン)ぬ群星(ムリブシ)や
読(ユ)みば読(ユ)まりゆい
親(ウヤ)ぬゆし言(グトゥ)や
読(ユ)みやならん

(3)
夜(ユル)走(ハ)らす舟(フニ)や
子(ニ)ぬ方星(ファブシ)見当(ミア)てぃ
我(ワ)ん生(ナ)ちぇる親(ウヤ)や
我(ワ)んどぅ見当(ミア)てぃ

(4)
宝玉(タカラダマ)やてぃん
磨(ミガ)かにば錆(サビ)す
朝夕(アサユ)肝(チム)磨(ミガ)ち
浮世(ウチユ)渡(ワタ)ら

(5)
誠(マクトゥ)する人(ヒトゥ)や
後(アトゥ)や何時(イチ)迄(マディ)ん
思事(ウムクトゥ)ん叶(カナ)てぃ
千代(チユ)ぬ栄(サカ)い

(6)
なしば何事(ナングトゥ)ん
なゆる事(クトゥ)やしが
なさぬ故(ユイ)からどぅ
ならぬ定(サダ)み

(7)
行(イ)ち足(タ)らん事(クトゥ)や
一人(チュイ)足(タ)れい足(ダ)れい
互(タゲ)に補(ウジナ)てぃどぅ
年(トゥシ)や寄(ユ)ゆる

(8)
あてぃん喜ぶな
失なてぃん泣くな
人のよしあしや
後ど知ゆる

(9)
栄てぃゆく中に
慎しまななゆみ
ゆかるほど稲や
あぶし枕ぃ

10
朝夕寄せ言や
他所の上も見ちょてぃ
老いのい言葉の
余りと思な


《訳》

(1)
ホウセンカの花は
(魔除けとして)爪先に染めなさい。
親の言うことは、
心に染めなさい。

(2)
天の群星は
数えようと思えば数えきれるけど、
親の言うことは、
数えられない。(それほど親の教えは限りがない)

(3)
夜、沖に出る舟は
北極星が目当て、
私を産んでくれた親は
私が目当て。(私を見守っている)

(4)
宝石も
磨かなくては錆びてしまう
朝晩心を磨いて、
世の中を生きていこう。

(5)
誠実に生きる人は
後はいついつまでも、
願いごともすべて叶い
永遠に栄えるのです。

(6)
成せば何事も
成ることであるが、
成さぬ故に
成らないのだ。

(7)
行き届かないことは(言っても足りないことは)
一人一人が足しあいなさい。(ひとりびとりで補いなさい)
お互いに補い合ってこそ
年は取っていくものだ。(浮世を渡るものだ

(8)
いくら金や物があっても喜ぶな。
また、失ったからといって嘆き悲しむな。
人間の善し悪し、人の評価というものは
最後になってわかるものだ。

(9)
栄えていくなかにも
謙虚でなくてはいけない。
稲も実るほどに
あぜ道を枕にして、腰を低くするではないか。

10
お年寄りの朝夕の教訓は、
世間の例を見て素直に耳を傾けるがよい。
老いの繰り言などと
思うのではない。

以上の歌詞・訳は「沖縄民謡 島唄ライブ♪」より転載。

伝統的な歌詞は、世代を超えて歌い継がれていく真実が唄われている。




2012-01-29 (Sun)

2012/01/29 石垣島旅行第1日目(その2) 舞踊集団「花やから」

2012/01/29 石垣島旅行第1日目(その2) 舞踊集団「花やから」

中部国際空港までは、交通機関を乗り継がなければならない。 目覚ましをかけ予定の時間に起きると、まだ夜明け前の暗さ。 コートを着て、セーターを着て、長袖のシャツを着て、その下にTシャツの4枚重ねに手袋までして、家を出て暗い道を歩く。 この防寒対策も、空港と家の往復の間だけで、あとは必要無いのだが、仕方がない。 駅に着く頃、夜が明け、街は明るくなった。 ...

… 続きを読む

中部国際空港までは、交通機関を乗り継がなければならない。
目覚ましをかけ予定の時間に起きると、まだ夜明け前の暗さ。

コートを着て、セーターを着て、長袖のシャツを着て、その下にTシャツの4枚重ねに手袋までして、家を出て暗い道を歩く。
この防寒対策も、空港と家の往復の間だけで、あとは必要無いのだが、仕方がない。

駅に着く頃、夜が明け、街は明るくなった。

いつもは人が少ない空港も、今日は早目の便なので、人が多い。
当たり前の事なのだが、旅行する人は意外に多いものだ。

搭乗手続きを済ませて、ロビーで待つ間に朝食。

clip_image001
飛行機は、中型の飛行機。
石垣空港は、滑走路が短いのでジャンボクラスは離発着できないようだ。

clip_image002
愛知の冬の雪雲を抜けると、青空の下に厚い雲が広がる。
外は高度8000m、-25度の世界だ。
この暑い雲の下には厳寒の冬がある。

clip_image003
那覇までであれば、飛行時間は約2時間、石垣島だと直行便でも3時間20分かかる。
時間を潰すには、機内のオーディオプログラムが頼りだ。

毎回、聞くチャネルは1番の沖縄音楽を流すコーラルウエイ。
前回は「あしてびちの女」というようなパンチのある音楽を聞かせてもらった。
今回も楽しい音楽があった。

舞踊集団「花やから」だ。
子供から大人までの歌と踊りの集団だそうで、1997年の創設以来、海外公演も数多く行なっているそうだ。
流された曲は3曲「花やからのテーマ」「MORE ACID BEAT!(もうあしび)」「花やから口説」

「やから」とは、沖縄の方言で「優れた者、卓越した者」を意味するそうで、「花やから」は、少女達の舞台での華やかさに「花」の艶やかさ美しさをイメージし名付けられたそうだ。

「花やからのテーマ」 Hanayakara's theme 2008ver.

http://youtu.be/4bxOmCmpt0w

3
曲の内「MORE ACID BEAT!(もうあしび)」「花やから口説」が良かったが、youtubeには登録がない。

この2曲は、昨年結成された花やからの年長組5名のユニットである「花やから 紅(べに)ぐみ」が歌っている。

clip_image005

MORE ACID BEAT!(もうあしび)」は、イクマあきらの曲のカバーだそうだ。

~MORE ACID BEAT!(もうあしび) ~ イクマあきら」

http://youtu.be/eaKPiJ87Jpk

「もうあしび 歌詞

波の美(ちゅ)らさや あきさみよ~
歌い踊(うどぅ)たい もうあしび

島のちゅらかぎ あぎじゃびろ~
でーじなとんや もうあしび

素直な その ちむぐくる
この 大空に 届けて
飲めや歌えや 踊らなそんそん

はいや みぐとぅに 咲ちゅる あかばな
浜の みやらび もうあしび
はいや アッチャメー小(ぐぁ)(うどぅ) カチャーシー
太陽(てぃだ)に響け 「カリーサビラ!」

月ぬ美(かい)しゃも シーサーも
イチャリバチョーデー うちなんちゅ

海んちゅ 島んちゅ 大和んちゅ
カチャイホーチャイ もうあしび

素直な その ちむぐくる
この 星空に 散りばめて
天をかき混ぜ 踊れチムドンドン

はいや みぐとぅに 咲ちゅる あかばな
浜の みやらび もうあしび
はいや アッチャメー小(ぐぁ) 巡る(みぐる) カチャーシー
(てぃん)に届け 「カリーサビラ!」

まんまんまんまんまんま 舞()ーれー
まんまんまんま もうあしび

まんまんまんまんまんま 舞()ーれー
はいやせんする もうあしび」

もう一つの「花やから口説」は、男性が歌う民謡を花やからが囃している曲で沖縄らしい伝統の香りがする。

明るさと元気さに満ちた「花やから」の音楽は、おめでたい席やお祭り、イベントにぴったりだ。
聞いているうちに、元気になってくる。

clip_image006
飛行機が宮古島の上空に差し掛かる頃から、雲が切れ始めた。

石垣空港に着陸する頃には、青空が見え、曇の予報は良い方に外れた。
clip_image007
着陸し、滑走路を走り、タラップを降りると空は青空。
周りには南国の光が眩しく満ちている。

clip_image008
石垣空港は、こじんまりした空港なので、すぐに外に出ることができる。

clip_image009
到着ロビーを出れば、すぐ目の前がバス乗り場であり、便利だ。

新石垣空港が白保海岸の方に建設中で、後1年と少しで完成する予定だが、大きくなれば、この便利さが無くなるかもしれない。

clip_image010
市内行きのバスが待っていた。
今日は竹富島に行く予定なので、レンタカーを借りるのは明日からだ。

clip_image011
バスの窓から見える空は青く、雲は夏の雲のように白く輝いている。

バスの窓から見える風景、赤瓦の家々・白いコンクリートの建物、その上の青空と白雲が流れていくのを見ていると、今朝の手袋をして歩いた暗い冬が嘘のような気になる。

バスを降りて、歩いてすぐの所にホテルがあった。
clip_image012
「イーストチャイナシー」は、石垣港の岸壁に面したシティーホテルだ。
どんなホテルか心配だったが、想像より大きく綺麗な建物だった。
目の前には、夜の街美崎町が広がっており、アヤバニモールも歩いてすぐの距離だ。

チェックイン時間前なので、荷物をフロントに預けて昼食に行くことにする。


【データ】
名称: 舞踊集団 花やから
フリガナ: ブヨウシュウダンハナヤカラ
住所: 〒901-0152 沖縄県那覇市小禄1433-10
TEL
098-857-2254
FAX
098-857-5959
公式サイト:
http://www.hanayakara.com

業務内容: 子供舞踊集団




2011-10-11 (Tue)

2011/10/11 沖縄旅行5日目(その2)足テビチの女 田所ヨシユキ

2011/10/11 沖縄旅行5日目(その2)足テビチの女 田所ヨシユキ

飛行機に乗ると、もうすることはない。ただ、オーディオプログラムを聞くのみだ。 来た時と同じチャンネル1 コーラルウエイに合わせる。最も気になった唄がある。「足テビチの女」(田所ヨシユキ) 一度聞いたら忘れられない音楽だ。ナンセンスソングのようでもあるが、結構何かを想わせる歌詞だ。特に「何があったか知らないが」のリフレインは聞くものを引きこませる力がある。歌詞も変だが、曲も怪しい。三線は鳴ら...

… 続きを読む


飛行機に乗ると、もうすることはない。
ただ、オーディオプログラムを聞くのみだ。


 


来た時と同じチャンネル1 コーラルウエイに合わせる。
最も気になった唄がある。
「足テビチの女」(田所ヨシユキ)


 


一度聞いたら忘れられない音楽だ。
ナンセンスソングのようでもあるが、結構何かを想わせる歌詞だ。
特に「何があったか知らないが」のリフレインは聞くものを引きこませる力がある。
歌詞も変だが、曲も怪しい。
三線は鳴らしているが、まるで演歌の調べ。
理解不能な怪しさが引っかかり忘れられない唄だ。


 


ローカルな沖縄音楽には、チャンプルー精神が息づいて、新しい唄を創り出しているのだろう。
と機内ではそのように考えた。


 


帰宅してから、気になる「足テビチの女」を調べてみた。
すると意外なことが判った。
唄っている田所ヨシユキは、ウチナンチュではなく本土の人だった。
 新しい最近の唄ではなく、沖縄に関係した空間では知られた唄のようだ。


 


歌詞を探してみたが見当たらない。
仕方なく聞きとってみた。


 


「足テビチの女
作詞・作曲 田所ヨシユキ


 


口のまわりを脂で濡らし
骨までしゃぶります 豚の骨
何があったか知らないが
どうしてそんなに濡れている
足テビチ 足テビチ 足テビチの女


 


船が出るのを港で送る
口の周りは脂で光る
何があったか知らないが
どうしてそんなに泣いている
足テビチ 足テビチ 足テビチの女


 


あの人何時かは帰っってくると
待つ身の辛さをテビチでにごす
何があったか知らないが
どうしてそんなに惚れている
足テビチ 足テビチ 足テビチの女


 


ラフテーもソーキも私にゃ要らぬ
テビチがあれば生きて行けるわ
何があったか知らないが
どうしてそんなにテビチ好き
足テビチ 足テビチ 足テビチの女


 


下茹でシッカリ脂を落とし
昆布と薄味じっくり煮てね
レシピはどうでもいいけれど
女の話は何処行った
足テビチ 足テビチ 足テビチの女


 


黒い瞳を涙で濡らし
真っ赤な唇脂で濡らす
何があったか知らないが
どうしてそんなに燃えている
足テビチ 足テビチ 足テビチの女


 


(うちなー口の歌詞は聞き取れない)


 


足テビチ 足テビチ 足テビチの女
足テビチ 足テビチ 足テビチの女」


 


youtubeで田所ヨシユキが唄う映像を見ることができる。


<!-- 「足テビチの女」 田所ヨシユキ -->


http://www.youtube.com/watch?v=ZyLPSu-OddY


 


以下で田所が「足テビチの女」の誕生について語っている。


 


 


 


http://okinawahands.com/blogs/music/2010/03/24/%E7%94%B0%E6%89%80%E3%83%A8%E3%82%B7%E3%83%A6%E3%82%AD-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC/


 



 

2011-10-07 (Fri)

2011/10/07 沖縄旅行1日目(その2) 沖縄Local Musician

2011/10/07 沖縄旅行1日目(その2) 沖縄Local Musician

中部国際空港からJTAの那霸行きに乗る。到着までの2時間は、おとなしく座席に座っているより方法はない。 乱気流に巻き込まれないか? 通路から見た搭乗機の片側1発の頼り無げなエンジン。 は止まらないだろうか?などと考えるのは無意味。このような問題は、考えても始まらないこと。方法はひとつ。運を天に任せる事。自分が何かできると思わないこと。あなた任せに成ることだ。 いや、もうひとつ方法があった。機内サー...

… 続きを読む

中部国際空港からJTAの那霸行きに乗る。
到着までの2時間は、おとなしく座席に座っているより方法はない。
 乱気流に巻き込まれないか?
 通路から見た搭乗機の片側1発の頼り無げなエンジン。
 は止まらないだろうか?
などと考えるのは無意味。
このような問題は、考えても始まらないこと。
方法はひとつ。
運を天に任せる事。自分が何かできると思わないこと。
あなた任せに成ることだ。


 


いや、もうひとつ方法があった。
機内サービスのAUDIO PROGRAMを聞くことだ。


 


チャンネル1のコーラルウエイでは、新しい沖縄音楽が流れていた。
 これを聞くことにしよう。


 


曲目一覧は

 


 


  


 


沖縄のミュージシャンは、今ではメジャーな存在だ。
安室奈美恵、ORANGE RANGE、、Gack、夏川りみ、DA PUMP
喜納昌吉&チャンプルーズ、BEGINなど誰もが知っている。


 


沖縄の音楽については詳しくないので、このプログラムは知らない人たちばかりだが、初めての世界は収穫が多いもの。


 


印象に残ったのは、しゃかりの透明な歌声とGR.の洒落た感じのデュオ。


 


音楽は、言葉で書くのが難しい。
Youtubeに登録があればよいが、無いもののほうが多い。


 


<しゃかり>
しゃかりの「笑って」は動画の登録があった。
<!-- しゃかり 「笑って」 -->

http://youtu.be/XSWAp6VpSIE


 


「同窓会」は、カチャーシーの世界。残念ながら動画は見つからない。
「結いまーる」は、登録がある。
http://youtu.be/tLTvvs1gzbI


 


<GR.>
GR.の「GRADATION」は、アップテンポだが、何かセンスの良さを感じさせるものがある。
 Japanese Reggatonというものがあるのなら、入るかもしれない。
 元 DA PUMP、YUKINARIがプロデュースに関係している。
残念ながらYouTubeでは見つからない。


 


Live映像がある。


http://youtu.be/32OA7IWmxjU


 


いい曲に当たれば、メジャーになる力は持っていそうだ。


 


<田所ヨシユキ>
「足テビチの女」は、最もパンチのある唄だ。
これは記事を別に書くことにしよう。


 


機内サービスを受けたり、音楽を聞いたりしているうちに、那覇に到着した。
 「足テビチの女」の2回目は聞けなかったが、帰りの便でまた聞くことにしよう。


 



【データ】
・Ryuty
「2011年09月09日
Ryuty}

Artst Q&A
Q1:結成年、きっかけは? 
Q2:影響を受けた音楽・アーティストは? 
Q3:ライブ前のテンションの上げ方はある?
Q4:ライブの見どころは? 
Q5:最近ハマっていることは? 
Q6:SCZeeM!!ライブへの意気込みをどうぞ。


 



A1:2008年、沖縄民謡の演奏のお仕事がきっかけで結成
A3:テンションが上がりすぎるとMCがおかしくなるので
逆に落ち着くようにしています(笑)(比嘉)
A5:ヨガ、ジョギング、島ラッキョウの漬け物(照喜名)
A6:民謡じゃないオリジナル中心のLIVEはこれで2回目!
SCZeeM発行おめでとうございます!!
参加出来て嬉しいです!かり?ちきんど?!!イヤサッサ!!


 



歌・三線・ギターの二人による琉球ポップス
アーティストユニット。
琉球民謡や島唄をベースにオリジナルに
歌うボーカル竹美さんの小柄な体とはちがって
どこまでも透きとをる
伸びやかに、艶のある声に癒されます。
そして、それを支えるように
ギターが重なり、柔らかく包み込んで
まさに、沖縄を感じさせるユニットです。


 


いつもは、観光客を相手に歌うそうですが
今回、SCZeeM!!LIVE Vol.02に出演。
ライブハウスでは数年ぶり、だったそうですが、
そんなことは感じさせないお二人のステージでした。


 


また、ラジオ沖縄のジングルやJTA機内放送、
セブンイレブンのCMにも起用されているそうです。
沖縄を感じたい方、要チェックです!


 


Ryuty
メンバー:照喜名竹美(Vo/三線)、比嘉諭史(G)
ジャンル:琉球POPS
活動拠点:「ライブ&居食屋かなぐすく」
     「かりゆしビーチリゾート・
     オーシャンスパ」その他イベント等
」(SCZeeM!! より転載)


 


Ryuty
http://ryuty-style.blogspot.com/


 


動画
http://www.youtube.com/user/satosea777


 



・hirara
http://www.kukurun.net/modules/pico2/index.php/2010/1004.html


 


・イチャリバーズ
http://www.geocities.jp/toyobox1/icha/icha_profile.html


 


・しゃかり
http://syakari.jp/


 


・愛郎
http://aimoco.net/


 


・GR.
Gold Rush(ゴールドラッシュ)
「自己紹介
L.Aに留学し、L.S.I 語学学校を卒業。
現地で生の音楽に触れ、 08年L.S.I時代から温めていた楽曲を本格的に制作し始める。
2010年 メッセージ性のある彼らの熱い歌声が
元 DA PUMP、YUKINARI 氏の耳に留まり、
共同で楽曲制作を開始、2011年 YUKINARI 氏との共同制作曲
「 GRADATION 」が入ったシングル「 Stage 」をリリース。
現在は、東京で知り合ったトラックメイカーと手を組み、
南国からソウルフルな歌声を全国各地へ届ける為、精力的に活動中。


 


マイプロフィール
ホームページ http://ameblo.jp/kugr/


 


 定番
趣味 潮干狩り
最近ハマっているものは? 潮干狩り(笑)
まず家に帰ってすることはなに? 着替え
ブログに何書いてる? about music
集めてるものは? Americaの25¢コイン
Sですか?Mですか? S
好き嫌い
好きな食べ物は? Curryrice
嫌いな食べ物は? なし
好きなスポーツは? サッカー バスケ バレー
好きな色は? Gradation?
好きな言葉は? おかわり


 


松田弘二
県内でもトップクラスのギタリスト松田弘二。
父、松田弘は野村流古典音楽師範。その次男。
長男は、毛遊び歌を得意とする三線の名手松田弘一。
三男は、ベーシストとして活躍中の松田弘三。


 



 

2011-06-06 (Mon)

2011/06/06 沖縄旅行第1日目(その1) Lambada Now(1)

2011/06/06 沖縄旅行第1日目(その1) Lambada Now(1)

格安の沖縄フリープラン旅行があったので、急遽出かけることにした。 今回のテーマは、泡盛の酒造所見学だ。前回は、2酒造所しか訪問できなかったが、今回は出来る限り多く見学してみたい。飛行機のオプションをしていないので、空港出発は午後の便なので、ゆっくりと家をでられる。キャリーケースをゴロゴロ言わせながら、歩いて行くと、派手な花が石垣の中に目についた。 日本の梅雨時に似つかわしくない花だ。 花蘂が二...

… 続きを読む

格安の沖縄フリープラン旅行があったので、急遽出かけることにした。
 今回のテーマは、泡盛の酒造所見学だ。


前回は、2酒造所しか訪問できなかったが、今回は出来る限り多く見学してみたい。


飛行機のオプションをしていないので、空港出発は午後の便なので、ゆっくりと家をでられる。


キャリーケースをゴロゴロ言わせながら、歩いて行くと、派手な花が石垣の中に目についた。
 日本の梅雨時に似つかわしくない花だ。


 
花蘂が二
重構造になっている。


 
花の根元を見るとサボテンだった。
胴体に比べて大きな花だ。
とても日本的なバランスの世界ではなく、南国の妖しい世界だ。


 
歩いて行くと、同じ茎から赤と白の花が咲いているのが見えた。
葉を見ると紫陽花のような葉だ。
アジサイの一種なのだろう。
晴れ上がった空に紅白の花が良く映えている。
梅雨の日本には少し鮮やかすぎる明るさだ。


中部国際空港は、人が少なかった。
 



自粛の影響というより、平日の午後の便を利用する人が少ないのだ。
 


 
売店にも人は少ない。
世話になった沖縄の人へ、おみやげを買う。
おみやげは品物なのだが意味は品物ではない。心なのであまり悩まずに決めた。


 
搭乗待ちの人もまばらだ。


 
飛行機は、トランスオーシャン航空。
機体はジャンボではない。


機体がジャンボより小さいので飛ぶ高度も低いようだ。
いつもは良く見えない、与論島、伊是島、伊江島もよく見えた。
機体が旋回して那覇空港に向かって高度を次第に下げ、珊瑚礁の中を白波を立てて走る船も良く見えた。
 これくらいの機体の方が外の景色が良く見えることが初めて判った。


機内でオーディオプラグラムを聞いていると、最近良く耳にするLambadaのメロディーが聞こえた。


Lannbadaは、以前の記事にも書いた。
「2010/10/05  ZUMBA ランバダ Chorando Se Foi」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/e5bf32ff7de288c1c07bf4afbee4a71c


1989年全世界で大ヒットした「ランバダ」が、最近良く聞こえてくるのは、アメリカで3曲のカバーがヒットしているからだ。
 機内で流しているのは、ジェニファー・ロペスの「オン・ザ・フロアー」。
 今、どこからか聞こえてくるLambadaは、この曲だ。


だが、エドワード・マヤという女性シンガーとドン・オマールという男性シンガーのバージョンもヒットしている。いい曲はずっと生きている。音楽業界誌ビルボードが伝えている。


他の2曲は、ドン・オマールの「タブー」とエドワード・マヤの「ステレオ・ラヴ」。


それぞれ原曲の要素を取り入れながら、別の世界を構築している。
Lambada NOWは、ご先祖であるホルクローレとは隔たってしまっているが、良い曲は繰り返しリバイバルする。


Lambada NOWはyoutubeで聞くことができる。



先ずは、最近良く耳にする、ジェニファー・ロペスの「オン・ザ・フロアー」。


「Jennifer Lopez - On The Floor ft. Pitbull」
http://www.youtube.com/watch?v=t4H_Zoh7G5A


『Jennifer Lopez: On The Floor Lyrics


[Pitbull]
J-LO!


[Jennifer Lopez]
It's a new generation
of party people


[Pitbull]
Get on the floor (dale)
Get on the floor (dale)
RedOne


[Jennifer Lopez]
Let me introduce you to my party people
In the club... huh!


[Pitbull]
I'm loose(loose)
And everybody knows I get off the train
Baby it's the truth
I'm like Inception
I play with your brain
So don't sleep or snooze
I don't play no games so don't-don't-don't get it confused no
Cause you will lose yeah
Now pu-pu-pu-pu-pump it up
And back it up like a Tonka truck
Dale!


[Jennifer Lopez]
If you go hard you gotta get on the floor
If you're a party freak then step on the floor
If your an animal then tear up the floor
Break a sweat on the floor
Yeah we work on the floor
Don't stop keep it moving
Put your drinks up
Pick your body up and drop it on the floor
Let the rhythm change your world on the floor
You know we're running shit tonight on the floor
Brazil, Morocco,
London to Ibiza
Straight to LA, New York,
Vegas to Africa


[Chorus]
Dance the night away
Live your life and stay young on the floor
Dance the night away
Grab somebody, drink a little more
Lalalalalalalalalalalalalala
Tonight we gon' be it on the floor
Lalalalalalalalalalalalalala


Tonight we gon' be it on the floor


[Verse 2]
I know you got it
Clap your hands on the floor
And keep on rockin'
Rock it up on the floor
If you're a criminal, kill it on the floor
Steal it quick on the floor, on the floor
Don't stop keep it moving
Put your drinks up
Its getting ill
It's getting sick on the floor
We never quit, we never rest on the floor
If I ain't rolling, probably die on the floor
Brazil, Morocco,
London to Ibiza,
Straight to LA, New York,
Vegas to Africa


[Chorus]
Dance the night away,
Live your life and stay young on the floor
Dance the night way,
Grab somebody drink a little more
Lalalalalalalalalalalalalala
Tonight we gon' be it on the floor
Lalalalalalalalalalalalalala
Tonight we gon' be it on the floor


[Pibull]
That badonka donk is like a trunk full of bass on an old school Chevy
Seven tray donkey donk
All I need is some vodka and some chunka coke
And watch her, she gon' get donkey konged
Baby if you're ready for things to get heavy
I get on the floor and act a fool if you let me
Dale
Don't believe me just bet me
My name ain't Keath but I see why you Sweat me
L.A. Miami New York
Say no more get on the floor


Lalalalalalalalalalalalalala
Tonight we gon' be it on the floor
Lalalalalalalalalalalalalala
Tonight we gon' be it on the floor
Lalalalalalalalalalalalalala
Tonight we gon' be it on the floor



ドン・オマールの「タブー」は、原曲のカバーであることがよくわかる。


「Don Omar  Taboo」
http://www.youtube.com/watch?v=lRWqYR3e7xE


『Don Omar - Taboo


Un Gritos*
Samba Y Calor Uh! iOhi oh!
Mi nena, Menea!
Cintura Una Prende Una Candela
Mi nena, Menea!
Quein SemeCansa
Mi nena, Menea!
Bailando Asi
Mi nena, Menea!
Ron Da Fao, Ron Fao Da
Mi nena, Menea!
Matadora!
Mi nena, Menea!
Velame En La Favela
Velame En La Favela
Velame En La Favela
Llorando Se Fue La Que Un Dia me hizo Llorar
Llorando Se Fue La Que Un Dia me hizo Llorar
Llorando Estara Recordando El Amor
Que el pecado Un Dia Cuidar Supo (Miiamante!)
Llorando Estara Recordando El Amor
Un Diai Que no Cuidar Supo (Brasil!)
Un Recordacao Vai Estar Con Ele Por Aonde
Un Recordacao Vai Estar Con Ele Por Aonde
Danca, El Sol y Mar Guardare en Olhar
Amor Si Vais Encontrar Perder Si
Lambando Estarei Ao Lembrar Queme Este Amor
Por Um Dia Um Instante Foi Rei
Soca En San Pablo Noche De, La Luna, Las Estrellas
La playa de La Arena parrafo Olvidarme De Ella
Una sirena Que Hechiza
Y yode de de Mientras Tomando El Sol Uh! IOH-Oh!
Un Cuerpo Que yo sentimos No Hay Un Gritos
Samba Y Calor Uh! iOhi oh!
Mi nena, Menea!
Cintura Una Prende Una Candela
Mi nena, Menea!
Quein SemeCansa
Mi nena, Menea!
Bailando Asi
Mi nena, Menea!
Ron Da Fao, Ron Fao Da
Mi nena, Menea!
La Luna, Las Estrellas
Mi nena, Menea!
Mi nena, Menea!
La playa de La Arena
Mi nena, Menea!