(19)心身 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Category - (19)心身
2017-02-13 (Mon)

2017/02/13  身体と身体を動かすもの

2017/02/13  身体と身体を動かすもの

youtubeのおすすめ動画にあったので見たが、思わず身体の動きに見とれてしまった。 まずは見てみよう。 「Excellent Control over the whole body Dance by kremushka」 https://youtu.be/5zSWxq8oil8 ベリーダンスなのだが、何か伝統的なベリーダンスとは違うところに焦点があるような気がした。 ロボットダンスのように敢えてぎ...

… 続きを読む


youtube
のおすすめ動画にあったので見たが、思わず身体の動きに見とれてしまった。

まずは見てみよう。

Excellent Control over the whole body Dance by kremushka

https://youtu.be/5zSWxq8oil8


ベリーダンスなのだが、何か伝統的なベリーダンスとは違うところに焦点があるような気がした。
ロボットダンスのように敢えてぎこちない動きになったり、ダンスより身体の動きに焦点を当てている。
kremushkaのダンスは、ベリーダンスの様式を用いた、新しいダンスなのだろう。

伝統的なベリーダンスを見てみよう。

ZAHARA; Traditional Belly Dance

https://youtu.be/i_JFVbahmhU



kremushka
のダンスを見て感じたことは、身体を動かすものと身体の関係だ。

人間は、自分の体を思いのままに動かせると思っているが、実はそうではない。

身体を動かすには、自分の身体の細部まで神経を通わせる必要があるが、それが出来ない。
極端な場合、重心が取れなくなれば、転倒してしまう。

逆に、意思が身体を動かそうとしても動かせないこともある。
特に関節周りはそうだ。関節を動かすにはトレーニングにより筋肉や腱を鍛えて、関節の可動域を広げる必要がある。
Kremushka
のダンスはこの点に特徴がある。

ダンスもそうだし格闘技なども、意思と身体を一致させ、身体を鍛えて意思を広げる事が上達につながる。

意思と身体の関係を自覚する必要がある。


Kremushka
については詳しいことは判らないが、ロシアの人のようだ。

Instagram
は見つかった。

https://www.instagram.com/kremushka/?hl=ja




2015-11-06 (Fri)

2015/11/06  気血ということ

2015/11/06  気血ということ

世事が忙しく、1ヶ月やらなかった運動をした。 ZUMBAはやっていたのだが、こちらはやっていなかった。 自分の意志通りに体を動かし、常に前後左右のバランス、下肢と上体の連動を重視するこの運動は、精神的運動と言っても良い。 思い通りに身体が動かせるか、不安だった。 思いの外に動くことは出来た。 始めて1時間半経過したころ、気持ちの張り...

… 続きを読む


世事が忙しく、1ヶ月やらなかった運動をした。
ZUMBAはやっていたのだが、こちらはやっていなかった。
自分の意志通りに体を動かし、常に前後左右のバランス、下肢と上体の連動を重視するこの運動は、精神的運動と言っても良い。

思い通りに身体が動かせるか、不安だった。
思いの外に動くことは出来た。

始めて1時間半経過したころ、気持ちの張りと身体の温かさを感じた。
これはなんだろうかと思った時、浮かんだ言葉が気血だった。


『【気血】
人体内の生気と血液。漢方で、経絡(けいらく)の内外を循環する生命力の源とみなされるもの。』(コトバンク)

調べてみると、気血は、東洋医学の中心となる基本概念の一つだそうで、東洋医学では、身体の基本となるものは「気」と「血」であって、この両者が身体を巡り、生命の活動が成り立たせている考える。

気は体内におけるエネルギーであり、血は血液を中心とした身体の体液と考える。
人間が活動を続けるためには、気と血が順調に体内を巡っている事が必要である。

気と血は相互依存関係があり、気の不調は血の不調引き起こし、逆に血の不調は気の不調を引き起こすと考えられている。

今日感じたことは、身体=血を動かし活性化させたことにより、気もまた活性化されたと考えて良い。

これから気温が下がる季節になる。
身体が冷え、血が滞ると、気の不調を引き起こす。
毎日一度は、血を活性化し、身体を温める必要がある。
心の不調を乗り越えるには、血の活性化が必要だ。

西洋医学による治療は、不調状態を治療する医学だ。
病人でない一般人が体調を維持する方法論は東洋医学のほうが実践的に有効だと思う。


【データ】

東洋医学の基本「気、血、水」で身体バランスを整える
http://bihada-mania.jp/blog/3694



2014-04-17 (Thu)

2014/04/17  レジリエンス(精神的回復力) 折れない心

2014/04/17  レジリエンス(精神的回復力) 折れない心

NHKのクローズアップ現代でレジリエンス(精神的回復力)を取り上げていた。 「2014年4月17日(木)放送 “折れない心”の育て方 ~「レジリエンス」を知っていますか?~」 http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3486.html 番組では、ビジネスの世界での状況にスポットを当てていたが、個人的にも考える価値がある問題だ。 レジ...

… 続きを読む


NHKのクローズアップ現代でレジリエンス(精神的回復力)を取り上げていた。

「2014年4月17日(木)放送
“折れない心”の育て方
~「レジリエンス」を知っていますか?~」
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3486.html

番組では、ビジネスの世界での状況にスポットを当てていたが、個人的にも考える価値がある問題だ。

レジリエンス(Resilience)とは、「困難に打ち勝つ心の力」「挫折から回復・復元する弾力性」と訳されているが、人の心の問題なので色々な側面がある。

心理学的な側面では、困難な状況にもかかわらず、しなやかに適応して生き延びる心の働きと考えられる。

最近は、心が「折れた」という表現が使われるが、屁理屈をこねれば形を持たない心が折れるわけがない。
対比的に考えられるのは、柳や竹のイメージだ。

風が強く吹けば、しなって風をやり過ごして、風が過ぎ去れば元の状態に戻る。
柳や竹の持つ「しなやか」さのイメージだ。

心がしなやかならば、折れることがない。

何年も毎日厳しい練習を続け、晴れの舞台で自分の実力を遺憾なく発揮することが出来れば素晴らしい。
だが、現実はその通りには行かない。

失敗することがあるからだ。
晴れの舞台では緊張があり、その緊張が失敗を誘発する。
先の、ソチ五輪での真央ちゃん、羽生選手もそうだった。
普段の練習では、失敗しない技を晴れの舞台で失敗してします。悲鳴が沸き起こる瞬間だ。

だが、真央ちゃんは翌日最高の演技をし、羽生選手は点灯した後、崩れること無く最後まで粘ってやりきった。
二人は素晴らしかった。

特に羽生選手は、若いのに心が強い。
失敗しても、そこから這い上がって最後まで最善を尽くす心は強い。

レベルの違う話だが、筆者も夏の暑い日々練習をした成果を試す晴れの舞台を3年連続で務めたことがある。
最初の年は、練習で失敗しない最初の技で失敗し、そこで折れて立ち直りが出来なかった。
2年目は、失敗した原因を分析し対策を講じたのだが、その前にハプニングがあり、動揺してしまった。
心に問題が合った。体育館の衆人の前で、審判の監視の視線の中で、心が平静ではいられない。
3年目は、失敗はするものだと自分に言い聞かせた。問題は失敗の後、立ち直って最後までやり切ること。
3年目も思う通りには行かなかったが、過去2年より良かった。

こうした体験から考えると、20歳前の羽生選手の心の強さに惚れ惚れする。
年は若いが、大舞台でも失敗に負けない心を持っている。

何故そんなことが可能なのか解らない。
なんとなく考えるのは、自分のこともさることながら、自分の周囲の人、今まで支えてくれた親やコーチやファンの人に対する感謝の気持ち、責任感があるのだろう。

親や子供、妻のためなら苦痛も乗り越えることが出来る。
折れない心を構成する要素は、様々だ。


【データ】

レジリエンス (心理学) Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9_%28%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%29



2012-04-18 (Wed)

2012/04/18  睡眠ダイエット

2012/04/18  睡眠ダイエット

朝早く起きて、夜遅くまで動き続ければ、痩せそうな気がするが、どうもそうではないらしい。 兎に角よく寝るほうが痩せるそうだ。 寝てて痩せられるのなら、こんな楽なダイエットはない。 考えてみれば、よく動いてもそれ以上食べれば痩せることはない。 寝ていれば食べることはないのだから、エネルギーは消費する一方だ。 果報は寝て待てということだ。 だが、眠...

… 続きを読む


朝早く起きて、夜遅くまで動き続ければ、痩せそうな気がするが、どうもそうではないらしい。

兎に角よく寝るほうが痩せるそうだ。
寝てて痩せられるのなら、こんな楽なダイエットはない。

考えてみれば、よく動いてもそれ以上食べれば痩せることはない。
寝ていれば食べることはないのだから、エネルギーは消費する一方だ。
果報は寝て待てということだ。

だが、眠るのも簡単では無い面がある。
心も身体もよく働かせて疲れなければ、寝ている間にエネルギーは消費されない。
疲れ果てて、よく眠る、これがダイエット法のようだ。


『寝不足だと体重減らないのでダイエットには良質な睡眠がカギ
2012
415日(日)09:05
「実は厳しいトレーニングはしていません。太らないメカニズムを知って生活するだけで、体は自然とやせていくんです」と語るのは、2012ミス・ユニバース・ジャパンを指導するアスレチック・トレーナーの金塚陽一さん。ひたすらゆるくて楽チンな方法でみるみる変われるという金塚陽一式ダイエットから睡眠に関するメソッドを紹介しよう。

金塚さんはダイエットするときには「寝不足では体重は減らない」と話す。実は自律神経は体重の増減を左右する、しかも睡眠時に。

「副交感神経がきちんと働いていると、睡眠中、昼間使った内臓や筋肉の修復をするために、膨大なエネルギーを消費します。健康な人なら、寝起きに600g1kg体重が減っているのは通常の範囲。寝るとやせるのはこれが理由。もし寝ても体重が減らないという人は、エネルギーを過剰に摂りすぎているか、自律神経のバランスが崩れているのかも」(金塚さん)

体重は、夜寝る直前と、朝起きた瞬間に量るのが鉄則。良質な眠りを導く、夜風呂も忘れずに実践しよう。

さらに金塚氏によれば、眠りについて注意するべき点がいくつかある。

疲れているのに短時間しか眠れないのは、副交感神経がきちんと働いていないことが原因。老人が早起きなのは、寝てエネルギーを消費する機能が低下しているからだ。

また、睡眠中、汗をかいて体は乾く。ドロドロ血のリスクを軽減するためにも、眠る前に水分補給しておこう。枕元にペットボトルの水を用意しておくのも安心。

あと、腸内環境を整えることで知られる、ヨーグルトの乳酸菌。内臓の動きが活発になる睡眠の前に飲んでおくとさらに効果的。翌朝にはすっきり快調だ。

最後に金塚氏が、睡眠に関してNG行動を次のようにあげてくれた。

・寝る直前に食事をする

・室内が明るいまま

・テレビや携帯画面を見る

いまから眠りモードというときにご飯を食べたら、また昼間モードに。どうしても空腹ならば水や無糖サイダーで胃腸に負担をかけないものを。明かりは暗く、テレビは見ずに、目は休ませてほしい。

※女性セブン20121512日号
』(goo
ニュース)




2011-12-24 (Sat)

2011/12/24 仮装deクリスマス・イヴ

2011/12/24 仮装deクリスマス・イヴ

クリスマス・イヴは、ジムで開催されるスペシャル・スタジオ・プログラム。いつもは、時間を区切って別々に行われているプログラムを各インストラクターが合同で一緒に行う事になっている。イヴの夜だが、スタジオは満杯だ。参加者は若い人から人生のベテランまで男女取り揃えている。ベテランは兎も角若い人が此処に来ていて良いのだろうかとも思うが、本人が楽しければそれで良いのだ。トナカイのぬいぐるみを着た人、可愛らしい...

… 続きを読む

クリスマス・イヴは、ジムで開催されるスペシャル・スタジオ・プログラム。


いつもは、時間を区切って別々に行われているプログラムを各インストラクターが合同で一緒に行う事になっている。


イヴの夜だが、スタジオは満杯だ。参加者は若い人から人生のベテランまで男女取り揃えている。ベテランは兎も角若い人が此処に来ていて良いのだろうかとも思うが、本人が楽しければそれで良いのだ。


トナカイのぬいぐるみを着た人、可愛らしいリボンを付けたメイド衣装の二人、殆ど女子高生のベテランさん、クリスマスらしい髪飾りの人も多い。勿論サンタさんもいる。
 右前の方の二人の赤いチェックのスカートはAKB48の仮装だが、背が高い、良く化けているので遠くから見れば、それらしいが、近づくと男であることが判る。


ZUMBAから始まり、バレトン、リトモス...と次々に音楽が変えられ、インストラクターが交替して進んでいく。
 外は冷え込んだ夜だが、30分もすれば汗が出てくる。ぬいぐるみを着ている人はさぞかし暑いだろう。だが、そんなことに負けてはいられない。踊り続けるのみだ。


90分間の長いプログラムはすぐに終わりを迎えた。
最後は、二手に分かれて即興のダンスで対抗戦だ。
 対面して向かい合った顔は、皆んな嬉しそうに笑っている。向こうからこちらを見れば、同じような光景だろう。


イヴの過ごし方は、それぞれだ。
二人だけで過ごすのも、家族団らんも、こうしたプログラムも、一人ぽっちのイヴも、本人が好きでそうしているのであれば、それで良いことだ。
 心ならず、そうしているのであれば何が好きなのか決めなければならない。決めれば、その後は続いていくことだ。


髪の毛から滴り落ちる程の汗に濡れた衣装を脱ぎ、風呂でさっぱりしたら帰宅だ。


外に出ると、雪だった。
暗い空から大きな牡丹雪がドカンドカンと落ちてくる。
この様子では、文字通り今年はホワイトクリスマスだ。


温まった身体と心には雪すら寒くなく心よい。
いいイヴになった。



 

2011-08-15 (Mon)

2011/08/15 Goodbye, Mr. N

2011/08/15 Goodbye, Mr. N

目の前に1枚の写真がある。公民館の体育館で行われて来た伝統楊式太極拳の最後の日の記念写真である。15名の真ん中に座っているのがMr.Nである。白のタンクトップに黒の練習ズボン、左太股から膝にかけて勤恒禮誠と白文字で大書されている。Mr.N は、謎の人だ。6月に横浜からやって来て、2ヶ月半。その間に、体育館で教室を開き、公園で毎朝練習会を開き、僅かな時日の間に多くの人と関わり、指導した。ある人は、ある朝散歩して...

… 続きを読む


目の前に1枚の写真がある。
公民館の体育館で行われて来た伝統楊式太極拳の最後の日の記念写真である。


15名の真ん中に座っているのがMr.Nである。
白のタンクトップに黒の練習ズボン、左太股から膝にかけて勤恒禮誠と白文字で大書されている。


Mr.N は、謎の人だ。
6月に横浜からやって来て、2ヶ月半。
その間に、体育館で教室を開き、公園で毎朝練習会を開き、僅かな時日の間に多くの人と関わり、指導した。


ある人は、ある朝散歩していて、公園で練習しているMr.Nを見て、ビリビリっと来て指導を申し込んだ。
 Mr.Nは29才の独身青年、ある人は孫のいる老人。事実というものは面白いものだ。
 筆者が、Mr.Nに最初に逢ったのは6月の末、太極拳の教室に来て表演と講習を行ってくれたからだ。
 本物が持つオーラは人を引きつけるものだ。大きくはないが鍛えられた身体がゆっくりと動き発散する気は快いリズムがある。


詳しいことはわからないので、謎の人だ。
生活がどうなっているのかわからない。
日本の一般的な青年とは違った人生を歩んでいるようだ。


彼は、横浜のアメリカンスクールを出て、アメリカで学校に通い、大学を卒業している。
 日本語より英語のほうが母国語で、太極拳の用語も漢字より英語表現が楽だ。


写真が撮された後のFarewell Partyで語ったことによれば、HighSchoolまでは陸上競技をやっていたそうだ。大学では音楽に熱中し、自由な青春を求め、生活が乱れた。
 ある時、乱れた身体と心を鍛える方向に力が働いた。ただ身体を動かすだけでは無く、哲学的な背景を持つ中国武術に心が動かされた。
 それから、10年の歳月が流れた。


日本で開かれている太極拳教室は、戦後中国で作られた制定拳か楊名時の健康太極拳が多い。
 Mr.Nの伝統楊式太極拳は、武術の香りのある太極拳だ。
套路だけではなく、基本的な身体の動かし方の練習に時間を多く使う。
 套路の練習には武術的な意味と中国思想の背景が付け加えられる。制定拳が作られた際に除かれてしまったものがまだ息づいている。
 管理された太極拳の外側に開けている世界を感じさせてくれる自由がある。


Mr.Nは、明日アメリカに戻る。
BOSTONのカレッジで4年間経営学を研究するそうだ。
また、太極拳のホームグラウンドにも戻り、競技会での優勝も目指す計画だ。
 日本のように管理された狭い世界ではなく、アメリカのようなオープンな環境のほうが彼には向いているとおもわれる。


Mr.Nは風のような人だ。
一陣の風のようにやって来て、また風の様に去っていく。
何か感じさせる余韻を残して。


Mr.Nの未来が輝かしいものであるように祈りたい。

2011-02-21 (Mon)

2011/02/21 「お坊さんだって悩んでる」 玄侑宗久 著 (その1)

2011/02/21 「お坊さんだって悩んでる」 玄侑宗久 著 (その1)

 「お坊さんだって悩んでる」 玄侑宗久 著 出版社: 文藝春秋 (2006/07)     文春新書 定価: 861円(税込)この本は、寺の専門誌月刊「寺門興隆」に連載された連載27回分を加筆・修正して出版されたものである。  寺のお坊さんや家族あるいは一般人の人からの悩み・相談について、玄侑宗久師が答えている問答集である。 問は色々なものが目次に載せられている。【目次】第1章…お葬式とお墓 1 子供にお葬式の意味を...

… 続きを読む



 



「お坊さんだって悩んでる」
 玄侑宗久 著
 出版社: 文藝春秋 (2006/07)
     文春新書
 定価: 861円(税込)


この本は、寺の専門誌月刊「寺門興隆」に連載された連載27回分を加筆・修正して出版されたものである。
 寺のお坊さんや家族あるいは一般人の人からの悩み・相談について、玄侑宗久師が答えている問答集である。


問は色々なものが目次に載せられている。


【目次】
第1章…お葬式とお墓
1 子供にお葬式の意味を教えるには何と言ったらよい?
2 最近の遺影は派手すぎるのでは?
3 逆縁だと親が火葬場に行かれない?
4 夫の遺骨を散骨にしたいという願いをどうする?
5 墓参や法事をしない檀家にはどう対応する?
6 愛犬の遺骨を先祖代々の墓に入れたい


第2章…お布施の値段
7 お布施はいただくのに、寄付をするのが嫌いなのは悪いこと?
8 お賽銭箱のお金はどう使われるの?


第3章…現代社会の生と死
9 オウム真理教の麻原教祖の死刑を、どう考えたらよい?
10 戦争には反対ですが、イラクに派遣される自衛隊員になんと言ったらよい?
11 大震災のボランティアに行かれず後ろめたいのですが、どうすべきでしょうか?
12 鉄道が遅刻を避けるために大事故を起こしましたが、時間厳守はどこまで大事?
13 携帯電話を手放すと不安でたまらないのですが、病気でしょうか


第4章…お寺の本当の役割
14 お寺はなぜ大きいのか?維持費も掃除の労力も、無駄にかかるのでは?
15 檀家さん以外の参詣や観光客に、どう対応したらよいか
16 仏教と、それ以外の信念を、同時にしていいものですか?
17 人前で話すのが苦手な和尚さん。読経だけで法話をしないのですが...
18 お寺に定休日が合ってもよいか?


第5章…伝統と習慣を見直す
19 お正月はなぜおめでたいか?何を祝うのか?
20 僧侶はなぜ特別の衣を着ているのか?
21 正座が苦手で、椅子席の方があり難いのですが、寺ではどうするべき?
22 お盆の棚経は、檀家に取って負担なので、辞めてもいい
23 厄落としやお守りは、本当に効くのか?


第6章…お寺の後継者と檀家
24 お寺の跡継ぎの副住職が、結婚を迷っているが、どうしたらよい?
25 娘が住職を継ぐと言っているが、女性住職など初めてでとまどっている
26 住職の跡取り息子が茶髪。どういさめるべきか?
27 十歳の一人息子を跡取りにするために、どう育てたらよいか



【感想】
興味深い問答は数多いので、関心のある人は本を読んでいただくことにして、面白かった問答の感想をを2,3書く。


<問答7>
 お布施はいただくのに、寄付をするのが嫌いなのは悪いこと?
  ……布施は佃侶が実践才べき一番の徳目。お金だけではない
問:
 私は一寺院の住職です。それで、檀家にはよくお布施の心なんかを説きますし、実際に自坊の普請では寄付をお願いすることがあります。しかしじつは、私自身は何につけても寄付することが嫌いで、慈善団体からの求めも路傍のボランティアも、まして乞食などにお金をあげることもしません。金銭欲はあまりないと思うのですか、こんな私は、僧侶失格でしょうか?〔住職〕


玄侑師は、質問者が金としての布施もしくは寄付に付いて質問していることに対して本来の布施に付いて説いている。
 仏教原理主義者とも言える玄侑師にとって、このような問に対する答えは明瞭だ。


まず、釈迦に説法と断わりながら、布施はお金だけではない、「無財の七施」を説く。
も含んだもの
です。
 ・眼施: 思いやりのある眼差し
 ・和顔施: 穏やかで相手を安心させる顔つき
 ・言辞施: 優しくあたたかい言葉
 ・身施: 身体奉仕
 ・心施: 相手に共振できる柔らかな心
 ・独座施: 席を譲る
 ・房舎施: 宿を提供する


この「無財の七施」は、仏教者の実践徳目である六波羅蜜の筆頭、布施波羅蜜の内容だそうだ。


玄侑師は、寄付は財施だが無財の布施は出来ているのかと問う。
お金は出せないが無財の布施は大丈夫なのかと迫る。
「優しい言葉をかけ、思いやりのある眼差しを向けながらも、お金だけは出したくないということかおり得るのでしょう
か。
 たぶんそうではなく、貴方は布施という行為全般が苦手なのではないですか。もしかすると、他人との距離を、できるだけとっていたいのではないですか。
 現代社会では、おそらく誰でもそう思っているのだろうと思います。

 ここまで迫られると、問題はお金ではなく心、言い換えれば信心の問題なのだということを認めざるを得なくなる。


「野茨は風がないと生きていけないそうですが、じつは布施という純粋な贈与がなければ、自然も体も成り立ちません。天は大地に雨を布施し、大地は作物に栄養を布施し、農作物は人間に我が身を布施している。また体のなかでも、骨髄で作られた血液は心臓をとおって全身に布施され、肝臓は胆汁を布施し、肺もきれいな酸素を布施しています。全身これ布施する集合体なのです。
 しかも三輪清浄と云いますが、布施する側ら布施された方も、そして布施される対象じたいも、「布施して布施を知らず」という状態です。それが生きていることそのものではないでしょうか。」


玄侑師は、お寺という存在を「場」として考えている。
「じつはお寺という場所には、世間と違った金銭感覚があるべきなのだと、どこかで頑なに思っています。詳しくは『化蝶散華』(新潮社、二〇〇二年)という小説で書きましたのでそちらを読んでほしいのですが、簡単に云うと、お金は「気」と同じように巡れば巡るほどいいのだ、という考え方です。」


其処では、お金は風のようなものだと説く。
「要は風のように入って出ていくだけで、我々はその向きを少しだけ変えられるということです。それは我々が社会に対してできる、最も大きな仕事ではないでしょうか。」


布施は、何かの目的ためにするのではなく、報酬を求めるのではなく、「気持ちいい」からするのであって、その行為をしたことによって自己完結すると説いている。
「その気持ちよさを感じた時点ですでにチャラになる。」


お金も、心も、身体も風に乗せて流していく、そのことにより自分以外の存在が喜んで生きて行くことにつながる。自然は、そのような仕組みなのだが、それを自覚する必要はない。布施は、「気持ちが良い」。それで自己完結している。気持ちが良いことをするだけのことだと説く。


玄侑師は、仏教者として特別なことを説いているのではなく、最も普通なことを話しているだけなのだが、それ程世間的欲望の枷に我々は強く縛り付けられてしまっている。
   欲から自分を開放することは仏教の第1歩、玄侑師は、原理に立ち返って考え・行動する事を説く原理主義者なのだ。


お金は使うものであって、貯めこむものではない。
溜め込めば悪いことが起き、争いの種になり、不安の源になる。
昔から仏教徒は言ってきた。
"そんなにお金を貯め込んでどうするの?
三途の川は持って渡れないよ"と。


 迷ったら迷ってしまった地点に戻ることが、迷いから脱する原則だ。

2011-02-21 (Mon)

2011/02/21 「お坊さんだって悩んでる」 玄侑宗久 著 (その2)

2011/02/21 「お坊さんだって悩んでる」 玄侑宗久 著 (その2)

<問答18>お寺に定休日があってもよいか? ……それは寺ではない。思わぬ出来事に向き合うこどこそ仏教の真髄問: お寺は。年中無休が当然と云われていますが、本当でしょうか。正直なところ、せめて十日に一日くらい山門を開けなくてもいい日がほしいと思ったりします。土曜日曜には殆んど法事があり、子供と一緒に休暇を楽しむこともできず、ときには不憫に思います。聞けば、「毎週○曜日は休日です」と宣言しているお寺もある...

… 続きを読む

<問答18>
お寺に定休日があってもよいか?
 ……それは寺ではない。思わぬ出来事に向き合うこどこそ仏教の真髄


問:
 お寺は。年中無休が当然と云われていますが、本当でしょうか。正直なところ、せめて十日に一日くらい山門を開けなくてもいい日がほしいと思ったりします。土曜日曜には殆んど法事があり、子供と一緒に休暇を楽しむこともできず、ときには不憫に思います。聞けば、「毎週○曜日は休日です」と宣言しているお寺もあるらしいのですが、そんなことしてもいいのでしょうか。                              〔住職と妻〕


世に生きていく以上働かねばならない。だが、自由な時間も欲しいと考えて会社員となった筆者には、玄侑氏の答えは別世界の考えだった。


玄侑師は答える。
「いいのでしょうかと訊かれれば、そりゃあ私はマズイと思いますよ。マズイという答より、それじゃあお役所や会社と一緒じゃないですか。すでにそれはお寺ではないと思います」


ここでも、玄侑師はお寺を「場」として説く。
其処では、週休二日制はない。
「あなたのお寺も仏教であるなら、いつ起こるかわからない何かに、常に対応できる場であってほしいと思います。
 お寺や僧侶が尊敬されるのは何故だと思いますか
 なんだかいきなり大上段になってしまいましたが、だいたいお寺や僧侶が尊敬されるのは何故だと思いますか。
 いろんな答えがあでしょうが、私はいつでも自分の私的な都合を捨ててくれる人たちだからだと思っています。
 そういう僧侶たちの姿をモデルにして、いつでもどこにでも駆けつけてくれるお地蔵さんが創りだされたのでしょう。お地蔵さんが手に持っている錫杖はそういう意味です。あらゆる仏像のなかでお地蔵さんだけが僧形であるのは、僧侶の無私性がモデルにされたからなのです。
 出家というのも、本来、私的な気がかりをなくすためのシステムでしょう。あれが気がかり、これが気がかりであなたの所へ行けない、ということを避けようという側面も、出家にはあるはずです。
 勝手に家庭を持ってしまったことは、これは歴史的な大問題ですのでここでは論じませんが、家庭を持ったとしても、僧侶に期待されるそういう側面は忘れてはいけないと思うのです。これはお寺の奥さん方にも充分理解していただきたいことです。
 どうしても休日を設けたいというなら、まずは境内のお地蔵さんを撤去してからにしてください。またその際は、観音さまにもお引き取りいただくことになります。観音さまという方も、いつでも何にでも応じてくださる方。世間の悩み苦しむ声を無私の気持ちで見つめてくださる方です。その気がないになら、単なる装飾品みたいにお寺に祀らないでください。


思わぬ出来事にも、いつでも「あなただけのために」と
なんだか今日の私、激しいでしょうか。」


激しいですね。
このようなお坊さんであれば、お地蔵様ですから手を合わせて拝みたくなります。


お地蔵さんは知っているが。仏教本来の姿は知らないので調べてみた。
『地蔵菩薩 (じぞうぼさつ)、サンスクリット語クシティ・ガルバは、仏教の信仰対象である菩薩の一尊。クシティは「大地」、ガルバは「胎内」「子宮」の意味で、意訳して「地蔵」と言う。また持地、妙憧、無辺心とも訳される。三昧耶形は如意宝珠と幢幡(竿の先に吹き流しを付けた荘厳具)、錫杖。種子(種字)はカ (ha)。


大地が全ての命を育む力を蔵するように、苦悩の人々をその無限の大慈悲の心で包み込み、救う所から名付けられたとされる。一般的には「子供の守り神」として信じられており、よく子供が喜ぶお菓子が供えられている。


一般的に、親しみを込めて「お地蔵さん」、「お地蔵様」と呼ばれる。
...
 概要
地蔵菩薩来迎図(南北朝時代、ボストン美術館所蔵)?利天に在って釈迦仏の付属を受け、毎朝禅定に入りて衆生の機根(性格や教えを聞ける器)を感じ、釈迦の入滅後、56億7000万年後に弥勒菩薩が出現するまでの間、現世に仏が不在となってしまうため、その間、六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)を輪廻する衆生を救う菩薩であるとされる。 元々は虚空蔵菩薩の虚空蔵と地蔵は対になっていたと思われる。しかし今では地蔵菩薩の独自の信仰もあり、対で祀られる事はほぼ無い。


 像容
一般には剃髪した声聞・比丘形(僧侶の姿)で白毫があり、袈裟を身にまとう。装身具は身に着けないか、着けていても瓔珞(ネックレス)程度。左手に如意宝珠、右手に錫杖を持つ形、または左手に如意宝珠を持ち、右手は与願印(掌をこちらに向け、下へ垂らす)の印相をとる像が多い。


しかし密教では胎蔵曼荼羅地蔵院の主尊として、髪を高く結い上げ装身具を身に着けた通常の菩薩形に表され、右手は右胸の前で日輪を持ち、左手は左腰に当てて幢幡を乗せた蓮華を持つ。


 功徳利益
]地蔵菩薩本願功徳経には、二十八種利益と七種利益が説かれている。


二十八種利益
天龍護念(天龍が保護してくれる)
善果日増(善いカルマが日々増していく)
集聖上因(聖にして上なるカルマが集まってくる)
菩提不退(悟りの境地から後退しない)
衣食豊足(衣服や食物に満ち足りる)
疾疫不臨(疫病にかからない)
離水火災(水難や火災を免れる)
無盗賊厄(盗賊による災厄に遭わない)
人見欽敬(人々が敬意を払って見てくれる)
神鬼助持(神霊が助けてくれる)
女転男身(女性から男性になれる[1])
為王臣女(王や大臣の令嬢になれる)
端正相好(端正な容貌に恵まれる)
多生天上(何度でも天上に生まれ変わる)
或為帝王(あるいは人間界に生まれ変わって帝王になる)
宿智命通(カルマを知る智慧を持ち、カルマに通ずる)
有求皆従(要求があれば皆が従ってくれる)
眷属歓楽(眷属が喜んでくれる)
諸横消滅(諸々の理不尽なことが消滅していく)
業道永除(カルマが永久に除かれる)
去処盡通(赴く場所にうまくいく)
夜夢安楽(夜は夢が楽しめる)
先亡離苦(先祖が苦しみから解放される)
宿福受生(幸福になる運命の人生を授かる)
諸聖讃歎(諸聖人が讃えてくれる)
聰明利根(聡明で利発になる)
饒慈愍心(慈悲の心に溢れる)
畢竟成佛(必ず仏になる)
七種利益
速超聖地(速やかに聖地を超える)
悪業消滅(悪いカルマが消滅する)
諸佛護臨(諸々の仏が護ってくれる)
菩提不退(悟りの境地から後退しない)
増長本力(本来持っていた能力が増幅される)
宿命皆通(カルマの全てに通ずる)
畢竟成佛(必ず仏になる)
...
 日本における地蔵信仰
日本においては、浄土信仰が普及した平安時代以降、極楽浄土に往生の叶わない衆生は、必ず地獄へ堕ちるものという信仰が強まり、地蔵に対して、地獄における責め苦からの救済を欣求するようになった。


賽の河原で獄卒に責められる子供を地蔵菩薩が守るという民間信仰もあり、子供や水子の供養でも地蔵信仰を集めた。関西では地蔵盆は子供の祭りとして扱われる。


また道祖神と習合したため、日本全国の路傍で石像が数多く祀られた。
...』(Wikipedia)


玄侑師は、葬式をはじめとして予め予定の立てられない勤めが多い僧侶は無休であると説く。
「 思わぬ出来事にもいつでも対応し、なんとか遣り繰りしながら、しかもそんな風情は見せずに「あなただけのために」というように泰然と向き合う。だからこそ和尚さんはありかたいんじゃないですか。
 すべて「已むを得ないこと」「ご縁」だと思いませんか」


「お寺はいつも自然に溢れた田園であってほしいのです
 おそらく多くのお寺が、都市化し、合理化されてきつつあるのだと思います。しかし仏教は都市を出た釈尊が、一旦は森へ入り、そこから田園昆戻ってきて開いた宗教です。
 我々は予期せぬことの多い田園を故郷にもつ宗教者なのです。釈尊は、田園だからこそ「縁起の法」を悟ったのではないでしょうか。
 陶淵明は「帰去来の辞」で「帰りなん、いざ。田園まさに蕪れなんとす」と叫びましたが、これはつまりコントロール思想に溢れた都市への決別宣言でしょう。
 たとえお寺の場所は都市であったとしても、僧侶の心はいつも自然に溢れた田園であってはしいのです。」
と説く。


筆者が承知している僧侶は、必ずしも玄侑師が説くお地蔵様のような存在では無い。
 寧ろ、派手な外車を乗り回したり、外国人の女に金をつぎ込んだり坊主のほうが多いのでわないかと思われる。


コンクリートジャングルのような都会に田園としてのお寺があり、其処にはお地蔵様のようなお坊さんが待っていてくれるのであれば、こんな素晴らしいことはない。


 


<問答23>
23 厄落としやお守りは、本当に効くのか?
  ……天災や事故に対して、お守りに祈るべきこととは


問:
 尼崎で痛ましい電車脱線事故が起きましたが、このニュースをテレビで見ながら、檀家さんが住職の私に問いかけました。「同じ電車でも乗った車両のちょっとした違いが大きな開きを生みます。やっぱり人生は善悪ではなく、
運不運で決まるとしたら、運のよくなるお寺のお守りや身代わりお札なども、持ってたほうがいいんでしょうね。厄落としも必要でしょうね」。今回の事故や昨今の自然災害など人の突然の不幸について、住職はどう説くべきか、お教えいただければ幸いです。                  〔住職〕



玄侑師は、人知の及ばない世界に、我々がどう関われるかという問題として捉える。


「自然現象をコントロールしたいという欲求を、昔から人間は抱いてきました。風雨や雷なども、中国では龍が引き起こすと考え、あんな生き物を考えだしたのです。その龍を、招いたり宥めたりする儀式が、道教や仏教にはあります。つまり、自然現象は基本的には制御不能と知りつつも、なんとか祈りが通じて変化しないかと、東洋人は考えたのでしょう。そういうことで、お守りやお札などは今も存在しつづけています。」


玄侑師は、祈りと運命の関係を説く。
今年は宝くじが当たりますようにとか家内安全、商売繁盛、学業成就、良縁成就、災厄消除などはお願いであり、祈りではない。
 人間の運命は予め図ることが出来ない以上、願いの成就がその後の運命に同影響するかは解らない。


「あなたが変われば、世界が変わる。それは間違いありません。そして祈りとは、あなたが変わるはどのことでなければいけないのです。
 はっきり言って、お守りや身代わりお札などは、我が身の幸せだけを祈っているかに見えます。しかしそんな誰でも願うことを競い合うために、それぞれがお守りやお札をいただくのでしょうか。たとえば同じような事故に遭っても死ぬ人と助かる人がいるのは、お守りやお札の効き目の違いなのでしょうか。
 そうではないでしょう。
 もしかすると和尚さんたちの中にも誤解してる方がいらっしゃるかもしれま廿んが、お守りやお札に込められた祈りは、その上うなエゴイスティックな祈りではありません。
 私は、どんな事態が起こっても、それが天命つまり制御できない自然な現象なのだと、納得するためのアイテムとしてお守りやお札かおるのだと思っています。」


人間の理解力をはるかに超えた運命を天命と考える立場でお守りやお札の意味を説く。


「お守りやお札も、そりゃあ持てばいいですけど、持ってたからって、べつにあなたの考える幸運が訪れるとは限りませんよ。お守りやお札は、あなたがどんな状況に陥っても、それが不幸だと即断しないように持つものです。厄落としだってそうです。何か厄なのかは、すぐにはわかりません。文殊菩薩が汚い乞食の恰好でやってくるように、疫病神は福の神みたいな顔つきで来るものです。そんな判断を留保し、冷静に流れを見極め、心をニュートラルに、元気に保つ。お守りやお札を見たらそう思ってください。その上で事故に遭ってケガをしても、あるいは死んでしまっても、それは仕方ないじゃないですか。死んでしまったらプロセスもへったくれもないと思われるでしょうが、死ぬときは死ぬ、というのも、たぶんプロセスです。せっかくお守りやお札を持つのなら、どうか死ぬときも全てを甘受して、元気に死んでいってくださいね」と。


運命に対する禅者の態度は、明瞭だ。
先のテレビ番組で玄侑師は「成り行きを生きる」事を説いた。この問答でも、お札は「成り行きを生きる」ツールである。


この問答を読んで、大愚良寛の言葉を思い出した。
良寛が文政十一年三条の大地震の際に、与板の山田杜皐あて書いた手紙の一節である。


 「地震は信に大変に候。野僧草庵は何事なく、親類中、死人もなく、めでたく存じ候。


 うちつけにしなばしなずてながらえて かかるうきめを見るがわびしさ


 しかし災難に逢う時節には、災難に逢うがよく候。死ぬ時節には死ぬがよく候。これはこれ災難をのがるる妙法にて候。かしこ」


成り行きを、心自由に生ききることが妙法だと言っているのである。



 

2011-02-05 (Sat)

2011/02/05 38年探し続けた天然ニホンウナギの卵

2011/02/05 38年探し続けた天然ニホンウナギの卵

38年間探し続けたニホンウナギの卵をついに見付け出した塚本教授。 38年前に研究を始めたときは、誰も辿ったことのない世界だった、其処には道はなく、先も見えない五里霧中の状態。 太平洋を鰻の稚魚を求めて、網をかけつづけて、一歩一歩追い詰めていって、38年後に漸く卵にたどり着いた。 学者魂を感じる話だ。ノーベル化学賞の根岸英一教授は、著書「夢を持ち続けよう!」の中で、若者に、大きな夢を抱いて積極的に海外に出...

… 続きを読む


38年間探し続けたニホンウナギの卵をついに見付け出した塚本教授。
 38年前に研究を始めたときは、誰も辿ったことのない世界だった、其処には道はなく、先も見えない五里霧中の状態。
 太平洋を鰻の稚魚を求めて、網をかけつづけて、一歩一歩追い詰めていって、38年後に漸く卵にたどり着いた。
 学者魂を感じる話だ。


ノーベル化学賞の根岸英一教授は、著書「夢を持ち続けよう!」の中で、若者に、大きな夢を抱いて積極的に海外に出て行き、いい師のもとで研鑽し、夢を実現する努力することを勧めている。
 夢こそ自分を鼓舞するもので、まずは夢を持つこと、日々の変りない・先の見えない研究の退屈さの中に埋没しそうな自分を鼓舞してくれるものは夢。良師・同僚との出会いに導くものも夢。
 しかし、夢を持ち続けることは難しい。
 夢は必ず実現するということは保証されていない。大きな夢ほど実現の可能性は低い。


「大海の一滴」と言うことわざがある。
果てしなく広いところに、非常に小さなものがある様子を言っているのだが、太平洋の中に1mm程度の鰻の卵を探すのは、大海の一滴以上に難しい。


塚本教授は、38年間探し続けて卵を見つけたが、これは必然なのか偶然なのか判らない。
 採集した海は、水深が3000~4000メートルあり、二つの海水がぶつかって塩分濃度が変化する約10キロ四方の極く狭い海域。
 其処に網を入れ、水深200メートル前後にあった卵を採集した。
 塚本勝巳・東京大教授こう言っている。
「卵がふ化するまでの日数はわずか1・5日。採集できたのは幸運だった」。


夢を38年探し続け夢を実現した人が最後に話した言葉が「幸運」。
含蓄のある言葉だ。



『人類史上初、天然ニホンウナギの卵採集に成功
2011/02/02(水) 18:46   
 
 



  東京大学海洋研究所(現東京大学大気海洋研究所)と水産総合研究センターは、2008年から共同でウナギ産卵場調査において、大規模なウナギ研究航海をマリアナ諸島沖に展開してきた。


  その結果、2009年5月の新月に世界で初めて天然ウナギ卵31粒を西マリアナ海嶺南端部で採集することに成功した。これは、東アジア全体に広く分布するニホンウナギの産卵場の位置とタイミングを特定する決定的証拠になる。「卵を採取してから、遺伝子解析を行ってニホンウナギの遺伝子であることが判明した。また、19種類存在する天然ウナギとしても卵を採取することができたのは人類史上初」(水産総合研究センターおよび東京大学海洋研究所の広報担当者)と話す。


  古代ギリシャのアリストテレスを悩ませたと伝えられる、2000年におよぶウナギ産卵場の謎が解明された瞬間と伝えている。(編集担当:小林南々穂)』(サーチナ)


 


『天然ウナギ:卵を初採集 グアム西沖、産卵時期・位置も特定--東大大気海洋研


 東京大大気海洋研究所と独立行政法人水産総合研究センターの研究チームが、天然のニホンウナギの卵を採集することに初めて成功した。場所は、日本の南約2200キロのグアム島西側にある西マリアナ海嶺(かいれい)付近。亜種も含め19種いる天然ウナギでは初の快挙で、産卵の時期と位置も特定し、謎の多かったウナギの生態解明が一気に進みそうだ。養殖用稚魚の大量生産技術の開発や、激減したウナギ資源の保全・管理につながると期待される。1日付英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(電子版)に掲載された。【須田桃子】


 温帯のウナギは川や湖で成長した後、数千キロ移動して外洋で産卵するが、回遊ルートや厳密な産卵場所は不明だった。


 東京大のチームは、91年までに採集したウナギの仔魚(しぎょ)(ふ化直後で稚魚の前段階)の採集記録や誕生後の日数を、海流や海底地形とともに解析。産卵は各月の新月の数日前、同海嶺の海底にそびえる海山が連なる領域で、一斉に起こるとの仮説を立てた。


 05年にはふ化後2日目の仔魚を採集、さらに08年には同研究センターが産卵後の親ウナギを初めて捕獲し、仮説をほぼ裏付けた。


 08年から共同で研究航海を始め、新月2日前の09年5月22日未明、直径約1・6ミリの卵31個を採集した。遺伝子解析でニホンウナギの卵であることを確認したほか、付近で産卵直後の親ウナギも捕獲した。


 採集場所は、水深が3000~4000メートルあり、二つの海水がぶつかって塩分濃度が変化する約10キロ四方とごく狭い海域。卵は水深200メートル前後にあったとみられる。チームの塚本勝巳・東京大教授は「卵がふ化するまでの日数はわずか1・5日。採集できたのは幸運だった」と話す。


 ◇「その卵だけ虹色に光っていた」 塚本教授、謎に魅せられ38年


 「怪しい卵があるので来てください」。09年5月22日午前6時半、学術研究船「白鳳丸」で個室にいた塚本勝巳・東京大教授(62)は、緊張した思いで実験室に向かった。午前5時に引き揚げた採集物から、初めてウナギの卵らしきものが見付かった。円窓から差し込んだ光を受けて、「その卵だけが虹色に光っていた」。30年以上探し求めていた天然ウナギの卵だった。


 東京大農学部水産学科を卒業後、同大海洋研究所(当時)に入った。海の生物の回遊行動に興味があり、ウミガメなどを研究した。中でも、日本人に身近なのに天然の卵も産卵中の親も見つからず、「謎が深くて手ごわい」ウナギに魅せられた。


 日本で本格的なウナギ産卵場調査が始まった73年から、ほぼすべての研究航海に参加してきた。当初は謎が多いだけに「当てずっぽう」の要素が強かった航海に、海域を区切って調査し、海流などを分析して産卵の場所と時期の仮説を立てる実験的な手法を取り入れた。より小さい赤ちゃんウナギ(仔魚(しぎょ))を追い求め、91年にマリアナ諸島西方沖で、10ミリ前後の仔魚の採集に成功した。


 しかし、その後14年間、成果のない苦しい時期が続いた。1回の航海は、燃料代だけで数千万円を要する。批判もささやかれた。右腕だった青山潤・東京大特任准教授(43)が研究中止を進言した時、塚本さんは「批判があるのは当然。でも続けようよ」。その裏には科学者としての好奇心と、「一度旗振り役になったからには、最後までやり遂げるのが責任」という強い思いがあった。


 卵の採集は「すごろくで言えば上がり」(塚本さん)。だが、研究は終わりではない。オスとメスがどのように出合うのか。なぜ新月間近に産卵するのか--。新たな疑問が山積している。「次は産卵シーンを撮影したい」。塚本さんは仲間とともに5月、再び研究航海に乗り出す。【須田桃子】』(毎日新聞 2011年2月2日 東京朝刊)


 

2010-12-30 (Thu)

2010/12/30 男にも更年期障害

2010/12/30 男にも更年期障害

男にも更年期があるそうだ。医学の進歩で、今までわからなかった病気が特定されるようになってきた。医者に行っても、原因が解らず、本人の自覚症状だけで、他人からみるとなまけ病とか一人芝居とみられてしまうこともあった。この事例のように、診察と投薬・処置で回復することが出来れば、本人しかわからなかった苦しみから開放される歓びは喩えようもないだろう。『<あなたの処方箋>/61 更年期障害/4 男性のうつ、不調...

… 続きを読む


男にも更年期があるそうだ。
医学の進歩で、今までわからなかった病気が特定されるようになってきた。


医者に行っても、原因が解らず、本人の自覚症状だけで、他人からみるとなまけ病とか一人芝居とみられてしまうこともあった。


この事例のように、診察と投薬・処置で回復することが出来れば、本人しかわからなかった苦しみから開放される歓びは喩えようもないだろう。



『<あなたの処方箋>/61 更年期障害/4 男性のうつ、不調は泌尿器科へ
2010年12月30日(木)13:00


 更年期障害は男性にも起こる。40代後半~50代前半に男性ホルモンの減少により、ほてりや発汗、動悸(どうき)、不眠など女性と同様の症状に加え、勃起障害(ED)などの性機能低下も表れる。ただ、女性ホルモンは閉経前後に激減するのに対し、男性ホルモンは20代から徐々に減っていくため、男性は女性に比べ発症者が少なく、症状の表れ方も緩やかな傾向がある。


 長野県内の男性会社員(55)は3年前、営業マンから支店長に抜てきされた。営業時代は抜群の成績で、「バリバリのエリート社員」と評されていたが、異動して間もなく体に異変が起きた。「カーッとなる」ほてりと多汗などが定期的に表れ、集中力が低下。気力の低下や不安感も激しく、午前中で支店を早退しがちになった。病院に行っても原因が分からず、休職を余儀なくされた。


 約1週間後、妻が新聞で男性の更年期障害に関する記事を読んだことがきっかけで、県内の総合病院の泌尿器科を受診。男性ホルモンの筋肉注射と漢方薬の服用により、ほてりと脱力感は数日で緩和した。うつ的な精神症状も徐々に改善し、約1年で通院を終えて復職した。


 長野赤十字病院の天野俊康・第2泌尿器科部長によると、治療はホルモン剤の注射が中心だが、抗うつ薬や漢方薬も併用する。EDには「バイアグラ」を使うこともある。天野部長は「きちょうめんで仕事をきっちりこなす人ほど更年期にうつになりやすく、会社の人間関係や家庭のトラブルを機に発症するケースが多い。更年期障害が疑われる場合は泌尿器科に相談してほしい」と話す。=つづく』



 

2010-11-03 (Wed)

2010/11/03 第22回愛知大学公開講座「中国武術と太極拳」

2010/11/03 第22回愛知大学公開講座「中国武術と太極拳」

 3年ぶりに愛知大学の太極拳の公開講座に参加した。毎年開催されるこの公開講座は、太極拳の愛好者には人気がある。情報を入手するのが遅く、定員オーバーと思われたが、メールで申し込むと意外にも、4講座どれでも、若干枠があるとのことだった。 4年前に参加したしたことがある増田老師の総合太極拳に申し込んだ。公開講座の4種目は、初歩から上級まで用意されており、段階をおって講座に参加できるように考えられてい...

… 続きを読む

 
3年ぶりに愛知大学の太極拳の公開講座に参加した。


毎年開催されるこの公開講座は、太極拳の愛好者には人気がある。
情報を入手するのが遅く、定員オーバーと思われたが、メールで申し込むと意外にも、4講座どれでも、若干枠があるとのことだった。
 4年前に参加したしたことがある増田老師の総合太極拳に申し込んだ。


公開講座の4種目は、初歩から上級まで用意されており、段階をおって講座に参加できるように考えられている。
 一般的に言えば、24式→32式太極剣→総合太極拳→太極推手の順になるだろう。



■主 催 : 愛知大学名古屋体育研究室
■日 時 : 2010年 11月 3日(水・祝日)
        9:30~16:30
■場 所 : 愛知大学名古屋校舎体育館他
■種目(募集定員)と指導者 
 1. 総合太極拳(80名)
  増田 尚子 氏 ('93 武術世界選手権大会総合太極拳優勝) 

 2.
 三十二式太極剣(30名)
  陳 崢 氏 ('07 西安国際太極拳交流大会太極刀最優秀賞受賞) 

 3. 太極推手(80名)
  張 成兵 氏 ('90 中国江蘇省武術大会八極拳優勝、本学講師) 

 4. 簡化二十四式太極拳(120名)
 張 成忠 氏 ('87 横浜アジア大会槍術優勝、本学講師)


■タイムスケジュール
  9:30~9:45  開講式
  9:45~12:15 実技指導
 12:15~13:15 (昼食)
 13:15~15:45 実技指導
 15:45~16:00 (休憩)
 16:00~16:30 成果発表・閉講式



天気は良くなったが、風が強く寒い日になった。
24式、太極推手は体育館だが、総合太極拳と32式剣は戸外であり、風の当たるところでは寒い。
 総合太極拳はピロティの陽の当たるところで寒さを避けて始まった。


増田老師は、総合太極拳の元世界チャンピオンであり、本場の中国人よりも輝かしい過去を持っている。
 このような機会がなければ仲々指導を受けることは出来ない。大阪の講座に毎週通う気があるならば可能だが。


4年前の実技指導は、通常行われるような套路の説明と練習だったが、今年は違っていた。3年間の間にすっかり変わって、非常に理論的な内容でレベルの高いものだった。


総合太極拳は、中国の太極拳の4大流派である楊式、陳式、呉式、孫式から主に型を取り、全体が構成されている。
 24式のように楊式のみではないので、流派ごとの風格(個性)を感じることが出来る内容である。
 ただ、日本の指導者では4大流派に通じた指導者は居ないので、指導を受ける生徒も套路を練習し演舞することは出来るが、本来の風格まで理解していないのが実態だ。


増田老師は、現役の時はチャンピオンで、引退後は各流派まで遡って総合太極拳を研究しておられるそうだ。
 選手の時は解らないままやっていたが、今はもっと理解が進み、進歩していると話されていた。
 総合太極拳の指導を受けるのであれば、この老師で決まりだと言える。


指導の内容については、ブログで公開して良いかどうか分からないので差し控えるが、外側だけ述べると。


・按の力点
・孫式の跟歩の特徴
・孫式の単鞭の左手の意味
・玉女穿梭の右手の軌跡は呉式
・2段の陳式部分(掩手肱捶・野馬分?)の緩急
・掩手肱捶の発勁の方法(出汁と調味料の関係)
・野馬分髪 (陳式)の靠の形
・野馬分髪 (陳式)から雲手(楊式)への移行
・独立打虎の堤脚は呉式
・虚歩圧掌の虚歩は楊式ではなく孫式
 ...などなど


普通に行なっている総合太極拳套路の練習が学部の講義だとすれば、今日の講義は修士課程の講義だ。
 手法・歩法などの基本的な知識、各流派の風格まで踏み込んだ套路の理解が前提になっている。
 総合太極拳を学ぶ上で非常に刺激的な挑戦的な向学心をそそる講義内容だ。


・留まることは停滞で常に変化し変わらなければ進歩していない
・套路は水のように流れていなければいけない
・死んでしまう套路では武術にならない
というような趣旨の発言も学ぶべきことだった。



最後の成果発表は、愛知大学の中国武術部の学生による演武の後クラスごとに発表を行った。


 
太極推手の発表


 
32式剣の発表
写真には写っていないが、右端の中年女性は上手だった。


朝から夕方までみっちりと実施される公開講座は、太極拳の同好者には大変ありがたい。
 総合太極拳は大変刺激的であった。


課題は十分あるので、来年までの間に修練して、来年また自信を持って参加できるようにしよう。



 

2010-10-26 (Tue)

2010/10/26 認知症は治療せず?

2010/10/26 認知症は治療せず?

認知症は治療方法がない。もう歳だから仕方ない。そんな考えで、認知症患者は治療をされない場合が多い。しかし、医学の進歩で認知症の解明が進んでいる。現場の医師が最新の情報を勉強していないと、所見を謝る可能性がある。認知症は、本人も悲惨だが、家族も大変だ。今までの家族が人格が崩壊して行く過程を日常見続けていくことは大変な苦痛だ。認知症と診断され、治療が行われない患者の中に、実は治療が可能な患者が存在する...

… 続きを読む


認知症は治療方法がない。
もう歳だから仕方ない。


そんな考えで、認知症患者は治療をされない場合が多い。


しかし、医学の進歩で認知症の解明が進んでいる。
現場の医師が最新の情報を勉強していないと、所見を謝る可能性がある。


認知症は、本人も悲惨だが、家族も大変だ。
今までの家族が人格が崩壊して行く過程を日常見続けていくことは大変な苦痛だ。


認知症と診断され、治療が行われない患者の中に、実は治療が可能な患者が存在するそうだ。
 突発性正常圧水頭症がそれだ。症状が認知症・パーキンソン病に似ているので現場で認知症と診断され、治療が行われないことで済んでしまっている実態があるそうだ。


『認知症:突発性正常圧水頭症(INPH)は手術で症状が改善する


認知症の症状があらわれる病気に、突発性正常圧水頭症(INPH)という病気があります。
この突発性正常圧水頭症(INPH)という病気にかかると、認知症の症状、尿失禁、歩行障害があらわれるようになります。
これまで突発性正常圧水頭症(iNPH)は、その他の認知症と区別されることがなく、根本的治療は行われてきませんでした。


しかし、最近、突発性正常圧水頭症(INPH)の原因が、脳内や周辺の脊髄に過度に溜まった脳脊髄液だとわかり、余分な脳脊髄液を手術で抜き取ることによって、認知症の症状を含む突発性正常圧水頭症(INPH)の症状が改善されるようになりました。


また、突発性正常圧水頭症(INPH)は、歩行障害から、パーキンソン病とも間違われることもありましたが、専門医に見てもらえば、突発性正常圧水頭症(INPH)とパーキンソン病は別の病気だとわかります。
認知症は治らない病気だからとあきらめず、突発性正常圧水頭症(INPH)の疑いを感じる場合には、医師に相談してみることが大切です。 』(認知症ケアマニュアル)


認知症に似た症状の突発性正常圧水頭症には治療方法があり、回復するのである。
 本人もそうだが、それ以上に家族の歓びは大きい。


この認知症の治療問題を取り上げる番組がNHKで10月31日(日)に放送される。


『NHKスペシャル「認知症を治せ!」
 チャンネル :総合/デジタル総合
放送日 :2010年10月31日(日)
放送時間 :午後9:00~午後9:50(50分)


番組HP: http://www.nhk.or.jp/special/
--------------------------------------------------------------------------------
これまで「治らない」「防げない」と考えられてきた認知症。しかし今、医療技術の進歩により、その常識が変わりつつある。認知症の治療と予防の最前線に密着取材した。
--------------------------------------------------------------------------------
記憶力や意識など、かけがえのない機能を次々と奪う「認知症」。これまで認知症は"治らない""防げない"と考えられてきたが、医療技術の進歩により、その常識が変わりつつある。「アルツハイマー病」では、治療薬や予防法の開発が急速に進み始めた。ほかにも「レビー小体型認知症」「正常圧水頭症」など、さまざまな認知症のタイプを見分ける診断法が確立。「タイプ別治療」の実践が始まっている。認知症治療の最前線を紹介。
--------------------------------------------------------------------------------
【解説】金沢大学教授…山田正仁,  【キャスター】上田早苗,  【語り】滑川和男』(NHKオンライン)



 

2010-05-08 (Sat)

2010/05/08 発言小町「他人の何気ない一言に助けられた」

2010/05/08 発言小町「他人の何気ない一言に助けられた」

YOMIURI ONLINEが主催する女性中心の質問サイト「発言小町」でのトピックス「他人の何気ない一言に助けられた」が人気だそうだ。訪ねてみた。例えば、こんな記載がある。『おじさんありがとう  とおりすがり 2010年4月20日 10:23 一言ではないのですが・・・数年前、恋愛で身も心もボロボロになっていた頃、心療内科に通って薬をもらわないとパニック発作で家から出かけられず夜も眠ることもできないような本当に酷い状態でした。...

… 続きを読む


YOMIURI ONLINEが主催する女性中心の質問サイト「発言小町」でのトピックス「他人の何気ない一言に助けられた」が人気だそうだ。
訪ねてみた。


例えば、こんな記載がある。

『おじさんありがとう  とおりすがり 2010年4月20日 10:23


一言ではないのですが・・・


数年前、恋愛で身も心もボロボロになっていた頃、
心療内科に通って薬をもらわないとパニック発作で家から出かけられず
夜も眠ることもできないような本当に酷い状態でした。


仕事帰りの混雑した電車で立っていたものの、
色々考えてしまって辛くて辛くて涙がぽろぽろ。
いっそ死んでしまった方が楽になるのではないかとすら考えてました。


俯いて溢れる涙をハンカチで押さえていたのですが、
私の斜め前に座っていた中年の男性が立ち上がり、
無言で私の肩にそっと手をかけて座席に座らせてくれました。
そしてぽんぽん、と私の頭を軽く叩いて無言で立ち去られました。


何も言われなかったけど
「大丈夫、人生悪いことばかりじゃないよ」って言われた気がして
ああ、こういう男性と付き合えば辛い思いはしなくて済むんだ
って気付いて勇気を振り絞って大好きだった彼氏と別れました。


おかげでその後優しくて思いやりのある男性と出会って結婚できました。
あの時のおじさん、本当にありがとうございました。 』


感動した話ばかりなので、読んでいても気持ちが良くなる。
書いた人の感動が伝わってくる。


このトピ「他人の何気ない一言に助けられた」自体が「他人の何気ない一言に助けられた」の入れ子構造になっている。


他にも電車の中で泣いていたら知らないオジサンに慰められたというシチュエーションがある。
 オジサンも頑張っているな。


女性は人前でも泣くことが出来る。泣くことのできる女性は幸せだ。
オジサンは何処で泣いているのだろう。
誰が慰めているのだろう。


発言小町のサイトは以下。
疲れていたら訪ねてみる価値があるかも。


http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0419/309359.htm?g=01



 

2010-05-02 (Sun)

2010/05/02 「アインシュタインの眼 太極拳」

2010/05/02 「アインシュタインの眼 太極拳」

太極拳の動きをカメラで追うというので番組を見てみた。『アインシュタインの眼 太極拳 ~身体の中で何が?~平成22年5月2日 ゲスト:斉藤 孝 (明治大学教授)中国の伝統武術である太極拳。その完成された無駄のない動きには健康増進効果があると人気を呼んでいる。その愛好者は全国で100万人以上、7割が中高年の女性といわれている。太極拳は一見体操のように見えるがすべての動きには自分と相手の力をコントロ...

… 続きを読む


太極拳の動きをカメラで追うというので番組を見てみた。


『アインシュタインの眼 
太極拳 ~身体の中で何が?~平成22年5月2日
 
ゲスト:斉藤 孝 (明治大学教授)
中国の伝統武術である太極拳。その完成された無駄のない動きには健康増進効果があると人気を呼んでいる。その愛好者は全国で100万人以上、7割が中高年の女性といわれている。太極拳は一見体操のように見えるがすべての動きには自分と相手の力をコントロールする理にかなった秘密がある。この流れるような動きをハイスピードカメラで撮影。スーパーマルチモーションを使ってその力学的に完成されたスムーズな動きを解析しながら、なぜ太極拳が体にいいのかをさぐる。また、太極拳のゆっくりとした動きに合わせて呼吸することで、自然に深く長く呼吸することができるという。この時の脳の状態を脳波計で調べると、リラックスした状態で運動ができていることがわかる。 』(NHK)


ゲストは、
李徳芳 中国の太極拳の李一族で来日して長く太極拳を指導してきた。


楊進(ようすすむ) 健康太極拳の楊名時の息子。


蓉崇(ようたかし) 俳優でもあるらしいがよく知らない。調べてみると蓉崇は芸名で、本名は楊崇、楊進の息子である。


内容的には、太極拳を深く掘り下げている物ではなく、太極拳理論をなぞったものである。
 前半は、太極拳のゆっくりした動きの中に武術としての太極拳を探ることがテーマ。
 センサーを付けて、筋肉・骨格を画像処理し、重心の移動と力の分散を表示していたことに意味がある。


後半は健康増進運動としての太極拳をテーマとしポイントを2つ。
 ・バランス
 ・リラックス


バランスを重視する太極拳の紹介で面白かったのは、スケートリンクでの太極拳。


 
蓉崇が革靴を履いて、リンクの上で太極拳を行うが、滑らない。


 
NHKのアナウンサーが、蓉崇を押すが、押した方が滑っている。


常に重心を自覚して、バランスを崩さないことが滑らない理由である。
 ただ、理論で実行できる物ではなく、身体で感じて身体を操作してはじめて可能になる。


リラックスは90才の老人に電極を着けて交感神経・副交感神経・脳内血流を画像表示。
 深い腹式呼吸がリラックスをもたらす。


NHKの太極拳番組は、楊名時の健康太極拳(NPO法人日本健康太極拳協会)と縁が深い。楊一族が支配する世界に拠りすぎて、日本における武術太極拳に公式組織である日本武術太極拳連盟と距離があるように感じられるのは気になるところだ。



 

こんにちわ。 * by KAMAKIRI
日本武術太極拳連盟には楊進老師もかなり深く貢献していましたが、邪魔になるやいなや関係を一方的に切ったのは連盟です。
武術がスポーツ化するにつれて、伝統武術家は邪魔なのでしょうね。

ありがとうございます。 * by 笑山
「コメントありがとうございます。
楊進老師はまだ連盟の中枢部でご活躍だと思っていたのですが、今は違っているんですね。
 健康太極拳と太極拳連盟との橋渡しとして期待されていたと思いますが、そうでないとすれば残念なことです。

記事の当該部分は、公共放送としてのNHKの姿勢について書いたもので、特定の団体に付いて私見を述べたものではありません。念の為。

日本でもそうですが伝統の世界では、家元・家系・襲名などでその伝統をまもる面があります。お茶・お華・梨園などみなそうですね。一子相伝の伝統は連綿として続いています。
 中国での伝統的な太極拳・拳法などもおそらく同じでしょう。事の善し悪しは別にして実態はそうなんだろうと思います。

団体を組織体として考えますと、維持・発展させていくためには、経営ですから人・モノ・金が必要になります。
 会社でもそうですが、やり手の人は会社を伸ばしますが、一方私腹を肥やしたりする人も多いようです。
 伝統の継承を持続することから離れて、やり手の人が経営に暴走したりすると嫌ですね。

太極拳は心と身体の同機を重視する奥の深い運動・武術です。
組織の運営者は、暴走しないようにして欲しいと思います。

2010-04-28 (Wed)

2010/04/28 溜息と吐息

2010/04/28 溜息と吐息

溜息と吐息は違うのだろうか、同じなのだろうか。辞書で引いてみると、溜息(ためいき) 心配・失望・感動などの時に思わずもらす大きな息。(大辞林第二版)吐息(といき) 落胆したり、ほっとしたりした時に思わずもらす息。ためいき。(大辞林第二版)同じような書き方である。溜息は、やや大きいものみたいだ。溜息と眉間の皺は、世間の評判は悪い。昔から溜息をつくと幸せが逃げていくと言い、眉間に皺を寄せていると不幸が...

… 続きを読む


溜息と吐息は違うのだろうか、同じなのだろうか。


辞書で引いてみると、
溜息(ためいき)
 心配・失望・感動などの時に思わずもらす大きな息。(大辞林第二版)


吐息(といき)
 落胆したり、ほっとしたりした時に思わずもらす息。ためいき。(大辞林第二版)


同じような書き方である。
溜息は、やや大きいものみたいだ。


溜息と眉間の皺は、世間の評判は悪い。
昔から溜息をつくと幸せが逃げていくと言い、眉間に皺を寄せていると不幸がやってくるとも言う。


それは、本人は気付かない間に、ため息も眉間の皺も周囲の人に不快感を与えるからだろう。
 溜息ばかりついていれば消極的な人間のように見えるし、眉間に縦皺を寄せていれば、人は寄りつかないだろう。
 いずれにしても人前では避けた方が良いことだ。


一方、吐息の方は否定的ではなく、肯定的な扱われ方だ。
吐息には花のイメージがある。


少し前に流行ったサプリメントに「吐息は薔薇」と言うものがあった。
 能書きによれば、
「今、男女問わず売れに売れている"究極の香水"がコレ。気になる口臭を、甘く柔らかな天然のバラの香りに変える「飲むフレグランス」です。クリスタルグリーンのソフトカプセルに、香りのもとの最高級ブルガリア産ダマスクローズから抽出したローズオイルをはじめ、からだにやさしい天然成分がギュッ。一粒噛めば口から胃の中まで天然のバラの香りが広がって気になる口臭を和らげます。1日2~3粒で、ニンニク料理やお酒、タバコなどの尾を引くニオイに効果を発揮。香水やデオドラントスプレーが苦手な方、香水のつけすぎで、逆に"鼻つまみもの"になっている方にもオススメです。」
だそうである。


飲むローズウオーターと言うものもあるらしい。
『ローズウォーター
ローズウォーターとは、バラの精油の蒸留時に得られる、香り豊かなバラの水である。


バラの花びらを水蒸気で蒸留すると、オイル分と蒸留水に別れた2層の液体ができあがり、その上層に分離したオイル分を採取すると、そこにバラの香りやエキスがたっぷり溶けこんだバラの水が残る。それが、100%ピュアな「ローズウォーター」である。華やかでリッチなバラの香りは、安らぎを与え、豊かな気分にさせる。また、殺菌消毒作用や抗炎症作用、血行促進作用に優れており、マイルドな収斂作用により、乾燥肌、敏感肌、老化肌、すべてのスキンタイプに合うと言われている。その用途は幅広く、ローションとして毎日の肌のケアや乾燥してパサつく髪のブロー前に使用したり、香水の代わりなどにも使える。』(AllAbout)


確かに、話している相手の吐息が薔薇の香りを持っていたら近寄りたくなるのも解る気がする。


一昔前のヒットソングに、高橋真梨子の「桃色吐息」がある。


 



「桃色吐息


歌手 高橋真梨子
作詞 康珍化
作曲 佐藤隆


咲かせて 咲かせて
桃色吐息
あなたに 抱かれて
こぼれる華になる


海の色にそまる ギリシャのワイン
抱かれるたび素肌 夕焼けになる
ふたりして夜に こぎ出すけれど
だれも愛の国を 見たことがない
さびしいものは あなたの言葉
異国のひびきに 似て不思議


金色 銀色
桃色吐息
きれいと 言われる
時は短すぎて


明かり採りの窓に 月は欠けてく
女たちはそっと ジュモンをかける
愛が遠くへと 行かないように
きらびやかな夢で 縛りつけたい
さよならよりも せつないものは
あなたのやさしさ なぜ? 不思議


Like a flower, like a flower
Make me sigh in pink delight
Like a flower, like a flower
I will be your rose tonight


金色 銀色
桃色吐息
きれいと 言われる
時は短すぎて
 
咲かせて 咲かせて
桃色吐息
あなたに 抱かれて
こぼれる華になる」


吐息が桃色なら、溜息は何色だろう?


Youtubeの高橋真梨子の「桃色吐息」2つ。


若い頃
http://www.youtube.com/watch?v=5CTBKffIIEo


英語入りバージョン。
http://www.youtube.com/watch?v=DARJi7yZTzM



吐息にしても溜息にしても吐く息には違いない。
呼吸法の世界では、呼(吐く)の方が吸より大切だ。


机にへばりついて、仕事に追われていると、根を詰めることになり、呼吸が浅くなる。
 浅くなった呼吸を取り戻す為に溜息になるのだ。


これを逆手にとって、「ため息健康法」と言うものがあるらしい。


運動では常に呼吸が問題になる。
エアロビクスのインストラクターは「呼吸しないと死んじゃうよ~」と時に叫ぶ。


逆説的だが、吸う一番良い方法は、吐くことだ。
吐ききれば吸うことが出来る。吐ききらなければ深く吸うことは出来ないのだ。


桃色の吐息でも何色の溜息でも吐いて吐いて吐ききったら、頭がスッキリ、元気が出ることは間違いない。
 出来れば運動を加えれば、完璧だ。


 


 

2010-04-24 (Sat)

2010/04/24 自閉症治療にホルモン有効

2010/04/24 自閉症治療にホルモン有効

『自閉症治療にホルモン有効=長期投与で初確認-金沢大など2010年4月23日(金)22:03 自閉症患者のコミュニケーションに関する障害が「オキシトシン」というホルモンの長期投与で改善された症例を、金沢大子どものこころの発達研究センターなどが初めて確認し、23日発表した。オランダの科学誌ニューロサイエンスリサーチ5月号に掲載される。  同センターによると、同大付属病院に通う自閉症の20代男性は2008年6月か...

… 続きを読む


『自閉症治療にホルモン有効=長期投与で初確認-金沢大など
2010年4月23日(金)22:03


 自閉症患者のコミュニケーションに関する障害が「オキシトシン」というホルモンの長期投与で改善された症例を、金沢大子どものこころの発達研究センターなどが初めて確認し、23日発表した。オランダの科学誌ニューロサイエンスリサーチ5月号に掲載される。


 同センターによると、同大付属病院に通う自閉症の20代男性は2008年6月から15カ月間、1日2回オキシトシンの投与を受けた。4日目に効果が確認され、「相手の目を見る」「簡単な質問に答える」など症状の改善が見られたという。 』(時事通信)


脳内物質とかホルモンとか物質が精神・心に作用していることが徐々に解りつつある。


精神科医と宗教家を区別するのは基本的には薬剤を使うかどうかだろう。
 薬を使わずに劇的に治せるのであればそれが一番だが、限度がある。この例のように4日目から、薬が劇的に効果があれば使うことも必要だ。
このホルモンは引きこもりにも効くのだろうか?


心に作用するものが薬だとすれば、お茶、コーヒー、お酒も薬だ。
 ただ、薬剤と違って、作用の程は飲む人次第だ。



 

2010-04-17 (Sat)

2010/04/17 心と身体 太極拳とZUMBA

2010/04/17 心と身体 太極拳とZUMBA

よく降った雨も上がって、晴れ上がった日曜日になってくれた。風は冷たい風だが、春の陽射しはあたたかさを感じさせる。飲んだ後は身体を動かさなくてはいけないので、今日は一日運動して身体を疲れさせた。昼から3時までは名古屋北スポーツセンターに行き、太極拳の講習会に参加。 はじめて参加する会だがレベルの高い人が多かった。総勢20名で、24式太極拳、32式太極剣、推手のグループに分かれて、自分がレベルアップしたいも...

… 続きを読む


よく降った雨も上がって、晴れ上がった日曜日になってくれた。
風は冷たい風だが、春の陽射しはあたたかさを感じさせる。


飲んだ後は身体を動かさなくてはいけないので、今日は一日運動して身体を疲れさせた。


昼から3時までは名古屋北スポーツセンターに行き、太極拳の講習会に参加。
 はじめて参加する会だがレベルの高い人が多かった。


総勢20名で、24式太極拳、32式太極剣、推手のグループに分かれて、自分がレベルアップしたいものに参加する事になっていた。


講習会の内容を報告することが目的ではないので、心と身体の話に入る。


太極拳は中国の拳術の型といえるもので、元々は武術であるが中国思想を基礎において武術を理論化し、体系化したものだ。


太極拳で最もよく知られている「太極拳24式」は、早朝公園で中国人が行っているものだ。
 百聞は一見に如かず。Youtubeで見ると


http://www.youtube.com/watch?v=TBvF6r6DOvc


踊りのように見えるが、元は武術で、虚と実、陰と陽などの中国的な思考様式で武術の攻防を表現している。


太極拳は、フィギュアスケートで言えば規定演技のようなものである。決められた形を身体で表現しなければならない。武術なのだから踊りであってはいけないし、相手はいないが相手がいる前提で相手との攻防、虚実を表現しなければならない。かなり厄介な運動である。
 前に手を差し出しながら後退する「左右倒巻肱」とか両手を左右に回転させながら蟹のように左に横歩きする「雲手」など
  やってみれば判るが、両手両足をそれぞれ別々に動かすので最初は驚かされる。両手両足それぞれに注意をしながら動いていくのでバランスを保たなければならない。かなり高度な注意力を要求される。老人の転倒予防には最も適した運動といえる。


太極拳では「意をもって身体を導く」ことを要求されるが、自分が思っているようには身体が動いてくれないことが自覚できる。
 また、身体を動かすのは筋肉を動かそうとする意識だけでは不充分で気持ちの有り様、呼吸、目線など様々な要因が絡み合っている難問である事に気づかされる。
 ある面では、身体が意識を動かしていることが実感される。


太極拳での心と身体の関係は、かなり難しい。
上達するのに相当の修練を要する気むずかしさがある。
簡単にはいかないところが逆に言えば興味が尽きないとも言える。


謡いとか日本舞踊はやったことはないが同じようなことが要求されるのかも知れない。



夜は、ジムでZUMBAのクラスに参加した。
前にも書いたが、ラテンのリズムに乗って腰を振りながら1時間身体を動かし続ける。10曲の曲間に水を飲み呼吸を整える事は出来るのだが、汗がしたたり落ちる程になる。
 インターネットの記事でもZUMBAはアメリカ、ヨーロッパで流行中らしい。


ZUMBAも百聞は一見に如かず。
HAWAIIのZUMBAインストラクター Katie Mooreさんの「Move It Up」


http://www.youtube.com/watch?v=rW5fXbyJU24


この曲は、ジムでも使っているが、振り付けは全く違う。
インストラクターが自由に振りを考えても良いようだ。


太極拳は難しく興味深いが、ZUMBAは楽しい。
ZUMBAを踊っている人達は、巧い人もいれば下手な人もいる。のっている人もいれば、ちんたらとやっているように見える人もいる(本人は一生懸命かも知れないが)。


ZUMBAをやっている時は、太極拳と違って細かい要求はない。楽しく身体を動かすこと。汗をかくこと。声を出してのりまくることが重要なのだ。
 太極拳が静ならば、ZUMBAは動の世界だ。


このクラスのS先生は、楽しく踊ればよいという。
今日、レッスンが終わってから先生は言った。
"今日は気が重いなぁ~、行きたくないなぁ~と思っても。来て下さい。運動すれば気持ちが晴れます。皆さん今日もよく汗をかきました!!"


ストレスとか鬱症状とか心の問題は心では解決できない。
「心」を忘れて汗を流せば「心」も流れて、リセットされる。


汗を流して疲れきった身体に「心」は必要ない。
蒲団に入って、ぐっすりと眠るだけである。



 

2009-12-04 (Fri)

2009/12/04 四方正面と言う姿の有り様

2009/12/04 四方正面と言う姿の有り様

四方正面(しほうしょうめん)という言葉を最近聞いた。 日本舞踊の4世井上八千代が生前TVのドギュメンタリー番組の中で使った言葉だ。  踊りを踊る時は、前後左右どちらから見ても姿が美しくなければいけないと言う事だった。 四方正面を辞書で引くと 1 東西南北の四方と自分が向かっている正面。四方八方。 2 四方のどこから見ても正面として見えること。また、そのような建築物や彫刻など。 3 能で、普通は舞台の前面...

… 続きを読む


四方正面(しほうしょうめん)という言葉を最近聞いた。
日本舞踊の4世井上八千代が生前TVのドギュメンタリー番組の中で使った言葉だ。
 踊りを踊る時は、前後左右どちらから見ても姿が美しくなければいけないと言う事だった。


 


四方正面を辞書で引くと
1 東西南北の四方と自分が向かっている正面。四方八方。
2 四方のどこから見ても正面として見えること。また、そのような建築物や彫刻など。
3 能で、普通は舞台の前面を正面として舞うのに対して、前後左右の四方を正面として舞うこと。(大辞林)


 


この言葉は元々2の意味で、仏像・建物の有り様から出発した言葉のようだ。
 仏像や仏塔は、全ての面が「正面」と考え、創られている。庭もその様な考えで設計されたものがある。


 


四方正面の庭は、大原寂光寺・建仁寺・東寺観智院などがある。一方向からだけではなく、どちらも面から見ても、庭がその面毎に美しく見えるように設計されている。


 


東寺第一の塔頭観智院は、真言密教の根本道場という勧学の場として多くの学僧を排出しているが、桃山時代の「四方正面の庭」という壷庭が中庭にあって、その名の通り、どこから見てもその向きが正面を向いているように見える本格的な枯山水庭園だそうだ。


 


お城の天守閣にもこの姿があるという。
広島大学の三浦正幸教授の説では、天守と櫓の決定的な違いは「四方正面であること」だそうだ。
 その趣旨は、櫓は城内側に窓がない(極端に少ない)のに対し、天守は、第一に、篭城戦で司令塔の機能を果たすため四方に「窓」が不可欠で「四方正面」になること
 第二に、城下町に囲まれた居城では、大名の格式として、城下のどの方角にも正面を見せるため「四方正面」でなければならない。


 


昨年拝観した岸和田城の「八陣の庭」も四方正面だった。
天守閣の前の庭は、一草一木も無い枯山水だった。
 大将陣の石組みは、最大の巨石を用い、立石を用い、四方正面の配置を取った姿としている。


 


街を歩いていると、道路から見ると店は洋風のケーキ屋さんだが、通り過ぎて振り返ると、店の裏側は、日本瓦の住宅だったりすることがあるが一方正面の姿だ。


 


四方正面の姿の有り様は、色々な局面に取り入れられているようだ。
辞書の3番目の能楽の舞の姿は、その典型であるし、生け花も行ける姿には四方正面が要求される。


 


井上八千代の夫は能楽師であったし、日本舞踊にも四方正面の美しさ・安定感を取り入れる為に四方正面を姿の有り様としたのだろう。


 


思いを膨らませてみると、太極拳でも同じような姿に対する規範がある。
 太極拳はゆっくりとした動きが踊りのように見えるが、元々は中国武術である。武術の型と言える。
 太極の思想では、陰と陽が転変し、虚と実が転変する中で動いていくことが求められる。
 身体を動かしていく過程で、重心・バランスが厳しく意識される。武術である以上動作のあらゆる過程でどちらの方向から攻められてもバランスが崩れないことが求められる。


 


相手との攻防の中にも、重心・バランスが最大限に利用される。相手の攻撃(実)を虚で受ける。この受けは、相手の重心を偏らせバランスを失わせることである。柔・剣道での崩しに相当するものだ。虚で受ければ、次は実で攻めることが出来る。


 


重心とかバランスとかは構築物でも生け花でも踊りでも大切なことは言うまでもない。
 この出来上がった姿の有り様が四方正面なのだろう。


 


姿には心が反映するものだから美しくなければならないし、重心・バランスを失えば姿が美しくないどころでは収まらず、極まれば転倒し怪我をすることに繋がる。
 日常生活で、自分も含めて人間の立ち居振る舞いを考える時、姿の有り様は重要だ。


 



 

2009-10-27 (Tue)

2009/10/27 意外な問題解決法、逆療法

2009/10/27 意外な問題解決法、逆療法

アレルギーは、色々なものが存在するが、多くの人が困っているアレルギーが花粉症と食物アレルギーだ。 花粉症は春の杉花粉だけでなく秋の花粉症もある。食物アレルギーは大変だ。どこにアレルギー食品が入っているか解らないので外食が困難だ。 困っている人も多い。最近の報道でアレルギー対策としてアレルギーの元を使う逆療法が成果を上げていると報じられている。 アレルギーの元からミゲルのではなく、逆にアレルギーの元...

… 続きを読む


アレルギーは、色々なものが存在するが、多くの人が困っているアレルギーが花粉症と食物アレルギーだ。
 花粉症は春の杉花粉だけでなく秋の花粉症もある。食物アレルギーは大変だ。どこにアレルギー食品が入っているか解らないので外食が困難だ。
 困っている人も多い。


最近の報道でアレルギー対策としてアレルギーの元を使う逆療法が成果を上げていると報じられている。
 アレルギーの元からミゲルのではなく、逆にアレルギーの元を体内に取り入れて身体を慣らしてしまおうという療法だ。
 医学的には減感作療法と呼ぶそうだ。


『花粉症対策、口からエキスも有効 実用化に期待
2009年10月26日(月)18:26
 東京都は26日、食パンに含ませた花粉エキスを口の粘膜から吸収する舌下減感作療法を花粉症患者142人に実施した結果、約7割で症状が消えたり、軽減したりし、重い副作用は1例もなかったと発表した。減感作療法はアレルゲンと呼ばれる原因物質を体内に取り込み、症状緩和を期待する治療法。都は「これほどの規模で舌下減感作療法の有効性が確認されたのは初めて。実用化を期待したい」という。』(KYODONEWS)


TVでは、民間の医療機関が子どもの食物アレルギーの治療について成果を上げている例を報道していた。


牛乳アレルギーの子に、医学的管理下の下、牛乳を毎日少しづつ飲ませていく。半年位続けると牛乳を飲んでもアレルギー反応が出なくなるそうである。逆療法である。
 牛乳に対して身体を慣れさせる、言い換えれば訓練していくと身体が日々成長してアレルギーの元に対して耐性を持つのである。


心も身体も鍛えることが大切なのだ。
逃げていては問題は解決しない。



 

2008-10-15 (Wed)

2008/10/15 ものおもう秋

2008/10/15 ものおもう秋

ものおもう秋。秋は思索の時とか言われる。暑い夏は身体の季節、ものおもう季節ではない。「おもう」を漢字にすると、思う・想う・憶う・念うと書き分ける。「おもう」を大字泉で引くと、① ある物事について考えをもつ。考える。・判断する。信じる。「これでよいと―・う」「そうは―・わない」「自分の―・ったとおりに行動しなさい」・決心する。決意する。「新しく事業を始めようと―・う」「―・うところがあって酒を断つ」・あや...

… 続きを読む



ものおもう秋。
秋は思索の時とか言われる。
暑い夏は身体の季節、ものおもう季節ではない。
「おもう」を漢字にすると、思う・想う・憶う・念うと書き分ける。



「おもう」を大字泉で引くと、



① ある物事について考えをもつ。考える。
・判断する。信じる。「これでよいと―・う」「そうは―・わない」「自分の―・ったとおりに行動しなさい」



・決心する。決意する。「新しく事業を始めようと―・う」「―・うところがあって酒を断つ」



・あやしむ。疑う。「変だと―・った」「そんなことがあるはずはないと―・っていた」



② 眼前にない物事について、心を働かせる。
・推量する。予想する。「この本はいくらだと―・うか」「―・わぬ事故」



・想像する。「―・ったほどおもしろくない」「夢にも―・わなかった」



・思い出す。追想する。回顧する。「亡き人を―・い悲しくなる」「あのころを―・えば隔世の感がある」



③ 願う。希望する。「―・うようにいかない」「美人に生まれていたらなあと―・う」



④ 心にかける。心配する。気にする。「君のことを―・って忠告する」「このくらいの暑さは何とも―・わない」



⑤ 慕う。愛する。恋する。「故郷を―・う」「心に―・う人」



⑥ ある感じを心にもつ。感じる。「別れは悲しいと―・う」「歓待されて心苦しく―・った」



⑦ 表情に出す。そういう顔つきをする。



おもう心の有り様がひとつではないから、漢字も使い分けなければならない。



「念う」はもっと使って良い。そんな心になりたい。