(24)TV - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Category - (24)TV
2019-03-23 (Sat)

2019/03/23  NHK 『天皇 運命の物語 第3話「象徴 果てなき道」』

2019/03/23  NHK 『天皇 運命の物語 第3話「象徴 果てなき道」』

今上天皇の在位期間も残り少なくなった。 4月1日桜の花が日本を美しく彩る刻、新元号が発表される。 そして桜の花が散り、長い連休の過ごし方に関心が集まる頃、譲位は目前になる。 この番組を見て、今上天皇の偉大さを改めて理解できた。 被災地で国民に寄り添うお姿から、穏やかで優しいお人柄と思ってきたが、それは確かだが、それだけでは語り尽くせない幅も奥行きもあるお人...

… 続きを読む


今上天皇の在位期間も残り少なくなった。
4
1日桜の花が日本を美しく彩る刻、新元号が発表される。

そして桜の花が散り、長い連休の過ごし方に関心が集まる頃、譲位は目前になる。

この番組を見て、今上天皇の偉大さを改めて理解できた。

被災地で国民に寄り添うお姿から、穏やかで優しいお人柄と思ってきたが、それは確かだが、それだけでは語り尽くせない幅も奥行きもあるお人柄であると理解できた。

非常に積極的で、ある意味攻撃的なお考え方だと思った。
まず、先例に囚われないお考えだ。
伝統的な歴史を持つ世界ではありがちなことだが、前例・先例に従えば、問題がないということになりがちだ。
悪く言えば、事なかれ主義だ、ところが今上天皇は必ずしも先例には囚われないお考えだ。
・お妃を民間から迎えられた
・お子様を手元に置かれて、養育された
こうしたことは、勇気があり大胆でなければ最後まで考えを貫くことは出来ない積極果敢な勇敢さが必要だ。

この番組でも、その勇敢さが現れたご活動を紹介している。
・被災地に足を運び国民に直接お話をされる
・中国に歴代初めて訪問され、先の大戦についてお話をされ、中国国民の理解を深められた
・戦地への慰霊の旅を国内外で続けてこられた

特にそう感じたのは、譲位の発案の件だ。
将来を見て用意周到に準備して、今まで無いものを作り出されてしまう。
元侍従長を含め皇室関係者を集め、譲位を提案されたのは今上天皇だった。
皇室典範にも憲法にも譲位の規定はない。

側近の人たちは、お務めは皇太子に任せ、皇位は其の侭続けられるように進言したが、今上天皇は一歩も退くこと無く、お務めと皇位は切り離せないと主張されたそうだ。

そして、もう間もなく譲位が行われようとしている。
これは、他の誰かが起案したものではなく、今上天皇が将来を考え、行動を起こして、実現されたことだ。

言葉で言うのは簡単だが、実行することは難しい。
前例、仕来りのある世界では、因循姑息な考え方が一般的であり、これに屈すること無く、新しいことを行うことは勇気と実行力と用意周到さが無ければできることではない。

今日、改めて思った。
今上天皇は、国民に寄り添う穏やかな優しいお人柄なのだが、それだけではなく、事によっては、用意周到に手順よく難しいことを新しい考え方で実現まで持っていく勇猛果敢なお人柄だ。

日本人は、敬愛できる天皇陛下をいただいて、幸せな国民だ。



良い番組だった。
「天皇 運命の物語」シリーズ全4回は、429日に纏めて再放送される。

見逃すことは出来ない。







2017-08-15 (Tue)

2017/08/15 NHKスペシャル 「戦慄の記録 インパール」

2017/08/15  NHKスペシャル 「戦慄の記録 インパール」

休戦記念日の今日、19:30のNHKスペシャルでは、最も無謀な作戦と言われるインパール作戦を取り上げていた。 山中の13度目の防衛戦を見るつもりだったが、この番組を見ているうちに負けてしまった。 兵站を無視した神懸りな荒唐無稽の作戦が実行され、3万人の兵士が、戦闘より飢えと病気のために命を落としてしまった。その失敗の責任は追求されることもなくうやむやにされてしまった。 ...

… 続きを読む


休戦記念日の今日、19:30NHKスペシャルでは、最も無謀な作戦と言われるインパール作戦を取り上げていた。
山中の13度目の防衛戦を見るつもりだったが、この番組を見ているうちに負けてしまった。

兵站を無視した神懸りな荒唐無稽の作戦が実行され、3万人の兵士が、戦闘より飢えと病気のために命を落としてしまった。その失敗の責任は追求されることもなくうやむやにされてしまった。


作戦の失敗が色濃くなった頃、牟田口廉也司令官は患部将校たちを集めて訓示した。

“諸君、佐藤烈兵団長は、軍命に背きコヒマ方面の戦線を放棄した。食う物がないから戦争は出来んと言って勝手に退りよった。これが皇軍か。皇軍は食う物がなくても戦いをしなければならないのだ。兵器がない、やれ弾丸がない、食う物がないなどは戦いを放棄する理由にならぬ。弾丸がなかったら銃剣があるじゃないか。銃剣がなくなれば、腕でいくんじゃ。腕もなくなったら足で蹴れ。足もやられたら口で噛みついて行け。日本男子には大和魂があるということを忘れちゃいかん。日本は神州である。神々が守って下さる…。”

このような司令官の作戦が成功するはずもない。

インパール作戦が立案され、実行され、驚くべき兵の命がジャングルの中に失われ、その後責任を取る者はいなかった。
この失敗は多面的な問題を抱えており、一つの観点からだけでは全体が見えない。

牟田口司令官の狂気のような功名心が引き起こしたことは間違いないが、それだけではない。誰が作戦を許可したのか、神懸りの作戦を検討する人・組織はなかったのか、作戦を立案・実行した上層部は戦後を生きたが何故責任を取らなかったのか。
様々な問題点があり、反省点として今後に活かす必要がある。


死線を彷徨った後英軍の捕虜となり、戦後を生き証言者となった斎藤光圀元少尉は番組の最後で、“日本の軍隊の上層部が、悔しいけど兵隊に対する考えはそんなもんです。(内実を)知っちゃったら辛いです”と号泣する。
この辺りは、陸士から陸大へ進んだ高級将校の教育に問題があった。

陸軍の組織としての問題、教育の問題、同期・仲間意識の問題は、インパール作戦だけの問題ではないが、インパール作戦に最も先鋭的に出ている。

戦争証言アーカイブスで見ることが出来る以下の番組が参考になる。

「ドキュメント太平洋戦争 第4集 責任なき戦場 ~ビルマ・インパール~」
http://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/bangumi/movie.cgi?das_id=D0001200005_00000



番組を見て思ったことは、日本の組織は今でも変わっていない。
東日本大震災で爆発した福島第一原発。津波が予見できたことは明らかなのに、電源喪失の対策をとらず事故を引き起こした責任は、政府も東電も誰も責任をとっていない。

神輿に乗る人担ぐ人の組織原理は、永田町でも大企業でも官庁でも今だに活きている。



【データ】

インパール作戦Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%BD%9C%E6%88%A6


牟田口廉也Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9F%E7%94%B0%E5%8F%A3%E5%BB%89%E4%B9%9F


見逃した人は、826日に再放送があるようだ。
【総合】826() 0:50(金曜深夜)



2017-01-17 (Tue)

2017/01/17  なまはげの今

2017/01/17  なまはげの今

秋田のなまはげはお大晦日に行われる行事だが、元々は小正月に行われたものらしい。 岩手県野田村で行われるなまはげに似た行事「なもみ」は未だに小正月の行事として行われているそうだ。 『悪いわらしはいねぇが~ 洋野で「なもみ」 デーリー東北新聞社1/16(月) 11:05配信 なもみに抱かれて泣きじゃくる子ども=15日午後0時20分ごろ、洋野町のJR種市駅...

… 続きを読む


秋田のなまはげはお大晦日に行われる行事だが、元々は小正月に行われたものらしい。

岩手県野田村で行われるなまはげに似た行事「なもみ」は未だに小正月の行事として行われているそうだ。



『悪いわらしはいねぇが~ 洋野で「なもみ」
デーリー東北新聞社1/16() 11:05配信

clip_image001
なもみに抱かれて泣きじゃくる子ども=15日午後020分ごろ、洋野町のJR種市駅前

悪いわらしはいねぇが―。洋野町大野の林郷地区に伝わる習俗「なもみ」が15日、同町のJR種市駅前などで披露された。大きな鬼の面を着けた林郷青年会(西君治会長)のメンバーが大声で叫び、子どもらの健やかな成長を祈念した。

200年の歴史を持つなもみは、小正月に家々の厄をはらい、無病息災や家内安全、子どもの成長を願う伝統行事。2006年に旧種市町と旧大野村が合併してからは、融和の願いを込め、同じ時期に地区外でも活動している。

駅前には、会員3人が鬼の姿で登場。思わず泣き叫ぶ子どもを抱き上げ、「悪い子は山に連れてくぞ」「お母さんの言うこと聞けよ」などと呼び掛けた。

同町種市の岩脇千奈ちゃん(4)は「すごく怖かった。絶対に良い子にする」と目に涙を浮かべていた。

青年会はこの日、道の駅おおのでも披露。夜は林郷地区の家々を回った。
最終更新:1/16() 11:05
』(デーリー東北新聞社)


最近、NHKおはよう日本でなまはげの今を取り上げていた。
本来なまはげは、子供のいる家に押しかけ、悪い子はいないかと探して回る。
恐ろしい鬼にさらわれそうになった子どもたちは、泣き叫び良い子になる、親の言うことは聞くと約束して許される。
地域社会での子供の教育をする伝統行事だ。

ところが、今は、探しても子供がいない。
居るのは年寄り・老人ばかりだ。

老人は、脅しても怖がらない。
怖がらないどころか喜んでくれる。
なまはげが来てくれるのが嬉しいのだ。

80
歳を越えたある老人夫婦宅では、老人たちはなまはげが来るのを待ちわびていた。
奥さんは3日前からもてなしの料理を作って、和服の着物居住まいを正して今かと待っている。
鬼たちがやってくると、用意してあった酒肴でおもてなしの始まりだ。
主人は、笑顔で「いやーよく来たな!」と迎え、奥さんは準備していた料理をさっそく振る舞う。
主人の「飲めい飲めい!」の言葉に、なまはげはお酒をごちそうになる。

鬼たちは老人には優しい言葉をかける。身体を大事にする様にと、来年また来るからと言う。

なまはげと老人たちの宴の光景は、良いものだった。
これが、地域社会、これが共同体、これが地縁だ。

なまはげの今は、老人のための行事になって立派に存続している。


『なまはげは、大晦日に秋田県の男鹿市と三種町、潟上市の一部の各家々で行われる伝統的な民俗行事。本来は小正月の行事であった。

「男鹿(おが)のナマハゲ」として、国の重要無形民俗文化財に指定されている。


風習の内容
「なまはげ」は怠惰や不和などの悪事を諌め、災いを祓いにやってくる使者(鬼・妖怪の類い)である。年の終わりに、大きな出刃包丁(あるいは鉈)を持ち、鬼の面、ケラミノ、ハバキをまとって、なまはげに扮した村人が家々を訪れ、「悪い子はいねがー」「泣ぐコはいねがー」と奇声を発しながら練り歩き、家に入って怠け者、子供や初嫁を探して暴れる。家人は正装をして丁重にこれを出迎え、主人が今年1年の家族のしでかした日常の悪事を釈明するなどした後に酒などをふるまって、送り返すとされている。

名称
冬に囲炉裏(いろり)にあたっていると手足に「ナモミ」 「アマ」と呼ばれる低温火傷(温熱性紅斑)ができることがある。“それを剥いで”怠け者を懲らしめ、災いをはらい祝福を与えるという意味での「ナモミ剥ぎ」から「なまはげ」 「アマハゲ」 「アマメハギ」 「ナモミハギ」などと呼ばれるようになった。したがってナマに「生」の字を当て「生剥[1]」とするのは誤り。

一般的に、赤面がジジナマハゲ、青面がババナマハゲとされているが、違う地域もある。

名称の異なる同類の風習
同様の行事は同じ秋田県秋田市のやまはげ、秋田県能代市のナゴメハギ、山形県遊佐町のアマハゲなど、主に本州北部の日本海沿岸部各地に存在し、新潟県村上市や石川県能登地方にはあまめはぎが伝えられ、福井県には語源は異なるがあっぽっしゃなどの呼び名でも分布する。太平洋側でも北東北地方の岩手県大船渡市三陸町は吉浜のスネカがある。江戸時代に東北から藩主が入った愛媛県宇和島地方では、前述の低温火傷を「あまぶら」といって、あまぶらができるような怠け者が便所に入ると、「あまぶらこさぎ」という者があまぶらを取り去るという[2]

ルーツ
妖怪などと同様に民間伝承であるため、正確な発祥などはわかっていない。秋田には、「漢の武帝が男鹿を訪れ、5匹の鬼を毎日のように使役していたが、正月15日だけは鬼たちが解き放たれて里を荒らし回った」という伝説があり、これをなまはげの起源とする説がある[3][4]

一方、なまはげは鬼とは無縁の来訪神であったが[5][6]、近代化の過程で鬼文化の一角に組み込まれ、変容してしまったという説もある[6]
...』(Wikipedia





笑山先生、今晩はなまはげですね。 * by 丹野知美
先生の老人はなまはげを楽しみに待っているとの言葉に(耳の痛い思いもしまうすが)田舎のとっしょりおぼこ、(年寄り、おぼこ)と言う言葉を思い出しています。歳をとって童子に還るということらしいのですが、童心に還るというよりも最近の限界集落等の影響があるのかと感じてしまいました。日本の歳時記もこうして変わって行くのでしょうか。

コメントありがとうございます。 * by 笑山
おはようございます。

仏様はいくつも顔を持っています、
閻魔様は怖い顔をしていますが、時と場所によって地蔵様になります。
正確には閻魔大王は地蔵菩薩の化身だそうです。
優しいお姿の観音様は、三十三の姿があり、その中には夜叉身、修羅身があるそうです。

なまはげも同じなのでしょう。
恐ろしい強面の顔は、子供向け。
悪い道の先には、恐ろしいものが待っていると身体で覚えさせるための強面。
優しい顔と情け深い言葉は、淋しい老人向け。
理念・観念ではなく、見捨てられた老人に世の優しさを体験させる和顔愛語。

なまはげは有り難い存在ですね。
少子高齢化の今、なまはげも怖い顔ばかりはしてはいられないようです。

なお、小生は学者でも政治家でもありません、
「先生」の呼称は、ご無用に願います。

Unknown * by 真野
なまはげの担い手も不足してます。私が見た所では中学生くらいの少年が演じているところもありました。つい最近まで懲らしめる側だった子が、続けたいと思わせる何かがあるのだと思います。また迎える側のお年寄りの方も、中学生の子が地域の伝統を守ろうとする姿、勇気にとても感動し、話があった時はぜひうちにと、手を挙げたそうです。
 慣れない声で威嚇し、家の中を駈けずりありとあらゆるものを叩いて暴れる姿は一生懸命で、また年を召された御夫婦に対して、肩をもんだり体を労わる姿に可愛らしさを感じましたが、迎える方からは、お酒もない中でも、もっと豪快に暴れまわる神の姿を見たいという意見が出ました。
 そこで子供がいない家庭だったため、お嫁さんの悪事を懲らしめる目的でナマハゲ台帳を読み上げると、お説教しながら棒や手でお嫁さんのお尻を軽く叩く。これがとてもぎこちなくてとても可笑しくお年寄りに「もっともっと」と励まされ、勇気を出して尻タッチ、尻叩きを何度も繰り返しついに鬼の本領発揮(笑)。ただし大人である嫁さん相手にお暴れして、お尻を懲罰する姿に、部屋中が笑いに包まれ和やかなな雰囲気になり、お年寄りからはこの「勇気ある小さな神様」におもてなしの料理と、大きくなって立派なナマハゲになってほしいと感謝の言葉をかけられ、来年以降も続けたいと誓う少年に非日常の存在であるナマハゲの新たな形を見ました。
 祭りには日常の倫理から自由になる力があると思います。このような奇跡的ともいえる体験、アイデアは大事にしていきたい、そして感謝したいですね。

コメントありがとうございます * by 笑山
良い体験をされましたですね。

地域社会の中で生まれ、育ち、そして死ぬ。
このサイクルの中で人も地域も繋がって続いていく。
世の中はそうありたいです。

最近の不可解な事件のニュースでは、誰でも良いから殺したかったと動機を述べる犯人ばかりです。無縁の中で狂っている個の有り様を見ている気がします。

ナマハゲを演じた中学生は地域に祝福され笑い声の中で生きている自分を感じることができると思います。
 その子には身の回り・地域・世の中に対する敵愾心は生まれ無いでしょう。
そのような地に生きている子どもは幸せですね。

楽しい報告をありがとうございました。


2016-12-24 (Sat)

2016/12/24  4個目の曜変天目茶碗見つかる

2016/12/24  4個目の曜変天目茶碗見つかる

科学の世界では、今までわからなかった新発見があり、そのロマンを求めて科学者は研究する。 歴史の世界にも、人知れず埋もれていた物の新発見がある。 今回、なんでも鑑定団で見つかった4個目の曜変天目茶碗にもロマンがある。 国宝級の発見にしては、鑑定額2500万円はたしかに安い。 国宝の曜変天目茶碗は、持ち主が変わって所蔵されてきたが、昔から来歴がはっ...

… 続きを読む


科学の世界では、今までわからなかった新発見があり、そのロマンを求めて科学者は研究する。

歴史の世界にも、人知れず埋もれていた物の新発見がある。

今回、なんでも鑑定団で見つかった4個目の曜変天目茶碗にもロマンがある。

国宝級の発見にしては、鑑定額2500万円はたしかに安い。
国宝の曜変天目茶碗は、持ち主が変わって所蔵されてきたが、昔から来歴がはっきりしている、言い換えれば由緒正しい。
今回の曜変天目は、三好長慶に関係するものだそうだが、来歴が今のところはっきりしない。
三好長慶の刀剣は、来歴がはっきりしていて国宝として認定されている。
東京国立博物館所蔵の「国宝 太刀 長光 (名物大般若長光)」は、将軍足利義輝から三好に下賜されたもので、三好長慶→織田信長→徳川家康→奥平信昌→松平忠明と伝わった来歴がはっきりしている。

茶碗も戦国の世に宝物として扱われたのは、刀剣と同じ。
そう考えると、この茶碗も同じような伝わり方をしてもよいのだが...

そのところのモヤモヤが評価につながっているらしい。
骨董品は来歴・由緒も評価の内なのだろう。


『「曜変天目に間違いない」中島誠之助さん 鑑定額は2500万円 テレ東の鑑定番組「開運!なんでも鑑定団」で発見


clip_image002

clip_image004

新たに見つかった、世界に3点しかないとされる「曜変天目茶碗」とみられる陶器=徳島市

テレビ東京は20日、鑑定番組「開運!なんでも鑑定団」の収録で、世界に3点しかないとされる「曜変天目茶碗」とみられる陶器が、新たに見つかったと発表した。現存する3点はいずれも国宝に指定されている。

テレビ東京によると、徳島県のラーメン店経営の男性が番組に鑑定を依頼。大工をしていた男性の曽祖父が、戦国武将・三好長慶の子孫が暮らす屋敷の移築を請け負った際、買い受けた骨董品に交ざっていたらしい。

clip_image005
男性は20年以上前に譲り受けたが、押し入れにしまったままだった。最近、気になって調べると、天目茶碗に似ていたため、鑑定を依頼した。20日夜に放送された番組で古美術鑑定家の中島誠之助さんが「曜変天目に間違いない」とし、2500万円の鑑定額を付けた。
』(産経ニュース)



『「鑑定団」、曜変天目茶碗に2500万円 「意外と安い」と思われるワケ
2016/12/21 19:06

  
テレビ東京系の「開運!なんでも鑑定団」で、番組開始(1994年)以来「最大の発見」が放送された。鑑定を依頼された茶碗について、お馴染みの古美術鑑定家、中島誠之助さんが、「世界に3点しかない」(同番組)とされてきた「曜変天目茶碗」の4点目だと断言した。

   2016
1220日に放送された同番組で、この茶碗には「2500万円」の鑑定額がついた。高額鑑定にスタジオは騒然となったが、ツイッターなどでは、意外と安いな、といった反応も出ている。「世界に3点しかない」「3点はいずれも日本で国宝」という情報を考えると、もっと高額かと思った、というわけだ。

clip_image007

静嘉堂文庫美術館所蔵の「国宝 曜変天目(稲葉天目)」(同美術館サイトより)


三好長慶の子孫から買い取った
  
鑑定の依頼人は、徳島県のラーメン店店主(56)。持ち込んだ「天目茶碗」は、曾祖父が、戦国大名の三好長慶の子孫から買い取った骨董品のうちの一品だという。

  
「天目茶碗」とは、京都国立博物館サイトの説明によると、「日本での呼び名で、中国浙江省にある天目山の寺院で使われていた黒いうわぐすりのかかった茶碗を日本人のお坊さんが持ち帰ったため、そう呼ばれるようになったといわれて」いる。のちには「日本でも天目茶碗がマネして」作られ、こうした日本製のものも天目茶碗と呼ばれるようになる。

  
また、番組説明によると、その模様の特徴などから、「曜変天目」や「油滴天目」などに分類される。最上品とされる「曜変天目」は、「大小さまざまな斑紋が浮かび、その周りには鮮やかな玉虫色を帯びて」おり、「満天の星のごとく」という意味から「曜」の文字が使われている。「世界にわずか3点しかない」「いずれも日本にあり、国宝になっている」との解説もあった。

  
天目茶碗に関する説明が終わると、中島さんの鑑定儀式が始まる。依頼人の本人評価額は「100万円」。価格表示の場面になると、「一、十、百、千、万、十万、百万...」まできた所で「500万円」の表示が出ると、司会の今田耕司さんが「えっ!」と驚きの声をあげるが、表示はさらに続き、最終的に「2500万円」になった。依頼人は「何これ?」と信じられない様子だった。

中島誠之助「曜変天目に間違いございません」
  
中島さんの解説が始まる。番組開始以来の「最大の発見」だとし、1213世紀の中国の南宋時代、福建・建窯で焼かれた「曜変天目に間違いございません」と断言。曜変天目は世界に3点しかなく、「4点目が確認された」とも言い添えた。さらに、

   
「もし、(三好長慶から伝わった)この茶碗が、(織田)信長、(豊臣)秀吉、そして徳川家康が持っていて現在に伝わったのなら、国宝になっていたかもしれない」

と説明し、「大名品です」と太鼓判を押した。

  
放送をうけ、ツイッターなどでは驚きが広がった。ただ、「2500万円」の鑑定額をめぐっては

   
「安っ!」
   
「たったの2500万円らしいですね。倍額の5000万円でもオークションに出したら、即決だと思います」
   
「曜変天目茶碗が2500万円は安すぎる」

といった声が出ていた。中には、相続税への配慮から2500万円に鑑定額が抑えられたのではないか、といった推測を書き込む人も。「2500万円」が、生前贈与に特別控除を認める「相続時精算課税制度」の限度額である事からの類推なのかもしれない。

  
放送の翌21日、番組内容は新聞記事にもなり、同日付の日経新聞朝刊(第2社会面、東京最終版)などが報じた。

「国宝所蔵」美術館の学芸員に話をきくと...
  
また、番組内容について、放送を見たという美術関係者に21日、J-CASTニュースが話を聞くと、「番組では触れていなかったようだが、あくまで『完全な形で残る』曜変天目が3点ということ。『4分の3』など、完全に近い曜変天目は他にもある」と指摘した。

  
国宝の「曜変天目」を所蔵する美術館は、どう受け止めているのか。「3点」をそれぞれ所蔵するのは、静嘉堂文庫美術館(東京都)と大徳寺龍光院(京都市)、「藤田美術館」(大阪市)だ。静嘉堂文庫美術館の学芸員によると、

   
「番組は見ましたが、実物を見たわけでも触ったわけでもないので、勿論、『曜変天目』なのかどうか、否定も肯定もできません」

としつつも、

   
「とは言っても、とてもワクワクするし、楽しい話題だな、と思っています」

と、関心の高まりを好意的に受けとめている様子だった。

  
同館サイトによると、同館の「国宝 曜変天目(稲葉天目)」は、「もと徳川将軍家所蔵であったものが、三代将軍・家光の時代、春日局を経て、後に淀藩主となる稲葉家へ伝えられたとされる」逸品だ。現在は展示しておらず、展示予定も「未定」だそうだ。

  
こちらの国宝の「曜変天目」の値段は、どれくらいになるのだろうか。ある全国紙の元・美術担当記者や都内の美術関係者らに話を聞くと、「静嘉堂さんのは、3点の中でも一番美しいとされ、数十億円はするでしょうね」「10億円は、くだらんでしょうな」などと話していた。』
JCastニュース)




2016-03-17 (Thu)

2016/03/17 国谷裕子のクローズアップ現代は、今日が最終回

2016/03/17  国谷裕子のクローズアップ現代は、今日が最終回

クローズアップ現代が、今日で終わってしまった。 真に残念だ。 後継番組もあるが、女性アナウンサーが日替わりで交代する番組が、後継に成れよう筈もない。 クローズアップ現代は、国谷裕子無しでは成立しない番組だ。 人間には、容姿がある、佇まいがある、人となりがある。 謂わく言いがたい姿がある。 国谷キャスターを、最初にTV画面で見た時、驚いた。 世の中に、このように...

… 続きを読む


クローズアップ現代が、今日で終わってしまった。
真に残念だ。

後継番組もあるが、女性アナウンサーが日替わりで交代する番組が、後継に成れよう筈もない。
クローズアップ現代は、国谷裕子無しでは成立しない番組だ。

人間には、容姿がある、佇まいがある、人となりがある。
謂わく言いがたい姿がある。

国谷キャスターを、最初にTV画面で見た時、驚いた。
世の中に、このように美しくまた知性を感じさせる女性がいるのだと。

美しい女性、可愛い女は世に溢れている。
枚挙にいとまがない。
極論すれば若ければ皆チャーミングとも言える。

しかし、この人の場合は、それだけでは終わらない。
明眸の中の黒い瞳は、知性のバランスを見せ、意志の輝きを感じさせる。

姿が語るものは言葉だけではない。
数日前から、コメンテーターを務めた経営コンサルタントの学歴詐称が問題になっている。kuniya
この男は、いい男で美声の持ち主とやらで人気があった。

しかし、この男は嫌いだった。
まっとうなニュース番組に出演し、コメントするのだが、何を言いたいのかわからない。手入れされた無精髭で装った顔と低音の声で語るコメントは、いつも核心から離れている。周辺の事を話し、つまるところ核心に対する彼の見解は聴くことができない。
なぜ、今回、学歴の裏を取られることになったかは知らないが、同じような感じを受け取った人が疑問を持ったのだろう。

国谷キャスターは、この男とは対極にいる。
「問わず語り」と言う言葉があるが、「人がたずねないのに、自分から語りだす」と言う意味だが、語るのは言葉だけではない、姿も語るのだ。


『クローズアップ現代
最終回…国谷さん「大きな区切り」

毎日新聞20163172037分(最終更新 3172331分)

clip_image002
国谷裕子キャスター=松田嘉徳撮影

NHKの報道番組「クローズアップ現代」が17日、最終回を迎えた。1993年4月の開始から番組を支えてきた国谷裕子キャスター(59)は「長い間続けることができたのは多くのゲストや視聴者のおかげ」と23年間を振り返り、番組を締めくくった。

国谷さんは番組終了後、NHK広報局を通じ、「時代が大きく変化し続ける中で、物事を伝えることが次第に難しくなってきたが、今日という日を迎えて、自分の人生に大きな区切りをつけることができた」とのコメントを出した。

番組は「クローズアップ現代+(プラス)」と名前を変え、4月4日から毎週月~木曜午後10時の放送となる。国谷さんは降板し、女性アナウンサー7人が日替わりでキャスターを担当する。【丸山進】』
(毎日新聞)


国谷キャスターの涙が、番組の価値を定めた話は、下記の記事に書いだ。

2010/05/31 クローズアップ現代「風の画家・中島潔 “いのち”を描く」」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/3f12ca352fce7f605c8cea87eec2cc5b

あれから、もう6年近くになる。


『国谷裕子キャスター「今夜が最後に…」 NHK「クローズアップ現代」最終回
2016.3.17 22:02

clip_image004
国谷裕子キャスター(撮影・桐山弘太)【拡大】

NHKの報道番組「クローズアップ現代」が17日、最終回を迎え、最後の出演となった国谷裕子キャスターが「長い間続けることができたのは、協力いただいた多くのゲストの方々、そして、何より番組を見てくださった視聴者のおかげだと感謝しています。本当にありがとうございました」と述べ、深々と頭を下げた。

国谷キャスターは番組の最後、「23年間担当してきた番組も、今夜が最後になりました。この間、視聴者の皆さまから、おしかりや戒めも含め、大変多くの励ましをいただきました」と発言。

その上で、「番組が始まった平成5年からの月日を振り返ると、国内、海外の変化の底に流れるものや、静かに吹き始めている風をとらえようと、日々もがき、複雑化し、見えにくくなってきた現代に少しでも迫ることができれば、との思いで番組に携わってきました」と振り返った。

この日の番組では、「未来への風~“痛み”を越える若者たち~」と題し、社会で声を上げる若者たちを特集。学生団体「SEALDs(シールズ)」中心メンバーの奥田愛基さんや歌人の鳥居さんらの活動を取り上げた。

番組は4月4日から、月~木曜午後10時に放送時間を移し、「クローズアップ現代+(プラス)」としてリニューアルする。

国谷キャスターは番組終了後、NHKを通じてコメントを発表した。

「23年前に『クローズアップ現代』という番組に出会って以来、見えないゴールに向かって走り続けてきたように思えます。

時代が大きく変化しつづける中で、物事を伝えることが次第に難しくなってきましたが、今日という日を迎えて、自分の人生に大きな区切りをつけることが出来たとの想いです。

番組を通して出会った人々から得られた多くのことを今後に活かしていきたいと想っています。

平成28年3月17日 国谷裕子」
』(SsankeiBiz


職員の不祥事が続き、経営トップの見識の無さに揺れるNHKだが、クローズアップ現代をを解体し、正体不明のコメンテーター番組にするのなら、NHKに未来はない。

昨日の番組の最後で、お別れの言葉を語る国谷キャスターは、こころなし寂しそうだった。
だが、ここで「大きな区切り」。
人生いたるところに青山あり、新しい居場所で思う存分活躍して欲しい。


【データ】


Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E8%B0%B7%E8%A3%95%E5%AD%90

 

国谷キャスターに対しての個人的評価。 * by トト
国谷裕子キャスターは、知識が豊富な上に、度胸があって、ずば抜けた英会話能力に優れていたと思います。ただし、毎年1月の放送初日において、「新年明けましておめでとうございます。」や「本年もよろしくお願いいたします。」といった挨拶が何一つありませんでした。そのため、キャスターとしての能力がずば抜けて優れていても、人間としての礼儀が足りなかった気がします。それでも、「今晩は。クローズアップ現代です。」という必要最低限の挨拶が、一応あったのが救いでしたね。あと、国谷さんが、活躍の場をNHK以外のテレビ局にすれば、まだまだ活躍できるでしょう。それこそ、NHK以外のテレビ局が、国谷さんに対して、厚待遇の契約条件を提示すれば、受け入れるかもしれません。もちろん、国谷さんの気持ちしだいですけどね。

2015-10-01 (Thu)

2015/10/01  ルキノ大統領 「憎しみとゆるし マニラ市街戦 その後」

2015/10/01   ルキノ大統領 「憎しみとゆるし マニラ市街戦 その後」

先週日曜日の午後NHK BSプレミアムでBEST TV 2015を放映していた。 TV放送界の7つのコンクールに於いて、ドキュメンタリー部門で最高賞を受賞した作品を再放送し、内容を紹介し、、番組のねらいと意義を製作者とともに語り合う番組だった。 民放連賞テレビ教養番組「SBCスペシャル 刻印~不都合な史実を語り継ぐ」(信越放送)については、既に記事を書いた。 ...

… 続きを読む


先週日曜日の午後NHK BSプレミアムでBEST TV 2015を放映していた。

TV放送界の7つのコンクールに於いて、ドキュメンタリー部門で最高賞を受賞した作品を再放送し、内容を紹介し、、番組のねらいと意義を製作者とともに語り合う番組だった。

民放連賞テレビ教養番組「SBCスペシャル 刻印~不都合な史実を語り継ぐ」(信越放送)については、既に記事を書いた。

もう一つ感動した番組があった。
以下の番組である。
ATP賞「BS1スペシャル 憎しみとゆるし マニラ市街戦 その後」(NHKエデュケーショナル、椿プロ/NHK)

フィリピン大統領キリノが戦後行った、戦犯日本兵の特赦の話である。
キリノ大統領が、個人的な「憎しみ」を乗り越えて、過去より未来を重視して「ゆるし」を決断した物語である。
彼がフィリピンの国民と日本の国民に向けて発した声明は、今になっても静まるどころか増幅している韓国・中国の「憎しみ」に対して、解決の光を当てている。


マニラ市街戦と言うのは、1945年2月3日から3月3日までの1ヶ月間、マニラで行われた日本軍と連合軍の市街戦のことである。
この戦闘で、日本軍の戦死者は約12,000人、アメリカ軍の死傷者約6,600人であった。
一方、市民の犠牲者は約10万人といわれている。市民の犠牲者が多かったのは、米軍が市街地に立てこもった日本軍に対し、市民が避難する余裕を与えず徹底した砲爆撃を加えたためである。
日本兵が市民を殺害したことは、事実としてあった。これは、 、米軍の支援を受けたフィリピン人ゲリラ約3,000人と戦闘を行っていた事を考えると当然あったことだろう。

この市街戦の中、日本兵による一つの痛ましい市民殺害事件が起きる。
1945年2月9日、戦後フィリピン大統領となるキリノの妻と二人の子供が日本兵に殺害された。
防空壕に走って逃げようとしていた、妻と2歳の娘に日本兵は止まれと言ったが、日本語がわからない妻子は止まらなかった。日本兵は銃撃をして、妻と娘は死亡、倒れた妻に抱えられていた赤ちゃんは泣いていた。近寄った日本兵は銃剣で泣きわめく赤ん坊を刺殺した。
これは、目撃者もあり事実だ。


1946年、フィリピンが独立し、大統領になったキリノは、アメリカから日本兵戦犯200名の裁判を引き継ぐ。
1948年8月3日死刑執行の指示書に、キリノはサインをし、死刑が執行された。彼の個人的な日本兵に対する「憎しみ」からすれば当然のことだった。
しかし、その後彼はサインをせず、死刑は延期された。彼は敬虔なクリスチャンであった。

1950年朝鮮戦争が勃発、極東の情勢が変化し、アメリカはフィリピンより日本をアジアの柱にする方針に転換した。
これを機にフィリピンは、日本に謝罪と賠償請求を行う。80億ドルの賠償額を支払う能力はなく日本は拒否した。

1951年死刑囚14人の死刑が執行された。
このことは、死刑が行われないことに慣れていたモンテンルパ収容所の日本兵および日本の家族・国民に衝撃を与えた。

賠償交渉のため訪日したベラノ上院議員は、留守家族に対し、「日本はアメリカには桜を贈るのに、フィリピンには何故人形一つ贈らないのか」と言った。

これを機に、日本では助命嘆願運動が起き、日本人形が8万体も国民の善意により作られ、フィリピンに贈られた。

1953年、胃に出来た腫瘍の手術ために渡米することになるルキノ大統領は、議会の承認が必要な恩赦ではなく、大統領権限による特赦で戦犯日本兵全員を日本に帰還させた。
終身・有期刑戦犯の全員釈放。死刑囚は終身刑に減刑のうえ、日本に送還。日本の巣鴨刑務所で服役させるという寛大なものだった。

当時のフィリピン国民の対日感情は悪く、日本兵戦犯に対する憎しみは強いままであった。

独り生き残ったキリノの娘は、キリノ大統領に疑問を投げかけた。“どうしてゆるせるの? お母さんもほかの家族もみんな殺されたのに、どうしてなの?”
キリノ大統領は、答えた。
“もしゆるすことができなければ、穏やかな人生が訪れることはない。我々はゆるすことを学ばなければならない。”

1953年7月6日、キリノ大統領は、手術の2日前にフィリピンと日本の国民に向けて声明を発表した。
「私は日本人戦犯に対し特赦を与えた。妻と3人のこども、さらに5人の親族を殺された者として。
フィリピンと日本は、近い隣国なのだ。自分の子孫や国民たちに、我々の友となりわが国に長く恩恵をもたらすであろう日本人に対し、憎悪の念を残さないために。
許すことが出来なければ、前には進めない。」




キリノ大統領については、全く知らなかった。
「ああモンテンルパの夜は更けて」の歌を歌った渡辺はま子については知っていても、寛容なルキノ大統領に付いては知らなかった。
韓国や中国の反日・抗日を声高に繰り返す為政者を考える時、未来を考え、憎しみに対して許しを与え、両国民に未来の良い関係を求めた大統領の心に感動するとともに尊敬の念を抱いた。

この番組を見ていない方は、是非見て欲しい。
下記データのdailymotionのサイトで、同じものと思われる番組を見ることができる。

今の日本人は、ルキノ大統領を忘れること無く、彼の心・志を引き継いで、フィリピンと仲の良い隣国として心を繋いでいく必要がある。


【データ】

dailymotion

「日米・マニラ市街戦 - 憎しみと赦し」
http://www.dailymotion.com/video/x2h5yjf



エルピディオ・キリノ
Wikupedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%8E



「あゝモンテンルパの夜は更けて」

https://youtu.be/mPsozoEC9bE




2015-09-28 (Mon)

2015/09/28 「刻印~不都合な史実を語り継ぐ」(SBC信越放送)

2015/09/28  「刻印~不都合な史実を語り継ぐ」(SBC信越放送)

昨日、日曜日の午後NHK BSプレミアムでBEST TV 2015を放映していた。 TV放送界の7つのコンクールに於いて、ドキュメンタリー部門で最高賞を受賞した作品を再放送し、内容を紹介し、、番組のねらいと意義を製作者とともに語り合う番組だ。 27,28日二日間放送されるが、今日の番組の2つは、流石に素晴らしいものだった。 2つとは、以下の番組だ。 ...

… 続きを読む


昨日、日曜日の午後NHK BSプレミアムでBEST TV 2015を放映していた。

TV放送界の7つのコンクールに於いて、ドキュメンタリー部門で最高賞を受賞した作品を再放送し、内容を紹介し、、番組のねらいと意義を製作者とともに語り合う番組だ。

27,28日二日間放送されるが、今日の番組の2つは、流石に素晴らしいものだった。

2つとは、以下の番組だ。

民放連賞テレビ教養番組「SBCスペシャル 刻印~不都合な史実を語り継ぐ」(信越放送)

ATP賞「BS1スペシャル 憎しみとゆるし マニラ市街戦 その後」(NHKエデュケーショナル、椿プロ/NHK)


「刻印」は、涙無しには見ることが出来なかった。
「憎しみとゆるし」は、魂を揺すぶられる感動があった。


「刻印」は、満州国移民の国策に翻弄された人達の、終わらない戦争の傷を語り継ぐべき刻印として捉えた番組だ。

宮島満子さん(77歳)は、今、兵庫県で生活しているが、長野県の生まれで、幼くして満州に移民し、敗戦後の満州の混乱で、目の前で母をなくし、兄とも別れ、中国人の養女になり戦後を中国で暮らした戦争孤児だ。

2013年長野県阿智村に開館した満蒙開拓平和記念館は、唯一の満蒙開拓に関する記念館だ。
長野県は戦中、満州に開拓移民を最も多く送り出した県だった。その理由は貧しい県だったからだ。

送り出された家族の中に宮島さんの家族もあった。
餓死同様で亡くなった母を前に宮島さんは死にたいと兄に言った。
兄は必ず迎えに来るからといって、宮島さんを中国人の養女として別れた。
戦後30年宮島さんは中国で生き、中国人の夫と結婚し、子供も生まれた。

1972年(昭47)日中国交正常化の後、中国在留邦人の帰国が国の事業として行われるようなった。
宮島さんの兄は、長野で暮らしており、宮島さんの身元は判明し、一時帰国も出来たが、帰国することは出来なかった。

その理由は、その当時永住帰国するには親族の身元引受人がいることが条件だった。
ところが、兄は身元引受をしなかった。
理由は、妹家族が長野に帰国しても、働く場所がなく、教育訓練の場もない。自分は力がないから、引き受けることは出来ないとの考えだった。

宮島さんにとって、この兄の態度は、想像もできないことだった。
辛い異国での30年の生活を支えてきたのは、いつか助けに来ると言い残した兄の言葉だった。

その時の気持ちを聞かれた宮島さんは、言葉で語ることは出来ず、ただ黙って、涙を流すことしかできなかった。
この沈黙の時間の語るものは重かった。


『刻印 ~“不都合な史実”を語り継ぐ~
放送日 9月2日(水)19:00~19:55(再)

戦後70年を特集するシリーズの3回目。昨年度の日本民間放送連盟賞で最優秀賞を受賞した番組の再放送。

満州移民とは何だったのか。体験者が心の奥底に沈めてきた苦悩や葛藤を見つめ、戦争を知らない私たちが語り継ぐべき「戦争と平和」を考える。

clip_image002


2013年4月、阿智村に開館した満蒙開拓平和記念館は、満州移民をテーマにした全国初の施設で、予想を上回る来場者が訪れている。記念館では、体験者の証言記録づくりに取り組んできた。高齢化が進む今、それは「最後の証言」である。

clip_image004

clip_image006

兵庫県尼崎市に暮らす宮島満子さん(77歳)は、中国残留孤児として戦後30年を中国で生きてきた。長野県の出身でありながら、故郷から遠く離れた地で暮らす複雑な事情があった。松本市の宮川清治さん(93歳)は元教師で、戦争中、満蒙開拓青少年義勇軍に教え子を送り出した。終戦の逃避行で、生徒のひとりが命を落とし、戦後、その死と向き合い続けてきた。

clip_image008

clip_image010


記念館で、体験者の証言を聞いた短大生は、「もし自分だったら…」と言葉を詰まらせる。

clip_image012

敗戦から70年、不都合な史実と向き合い、重い口を開く人たちの言葉に、目を背けず、しっかりと向き合わなければならない。』
(SBC信越放送
http://sbc21.co.jp/blogwp/special/broadcast/2449



傷心の思いを胸に、宮島さんは中国に戻り、戦争孤児の生活に戻った。
そして、10年後、家族の身元引受人の条件が廃止され、NPOなどの第三者の身元保証人によって帰国が可能になったのを機に日本に帰国した。

定住の場所として選んだのは、兄の住む故郷長野ではなく、兵庫県だった。
兵庫県には、働く場所、帰国者向けの支援事業、支援団体があったからだ。

それから30年、子どもたちは独立し、中国人の夫は亡くなり、宮島さんは一人で暮らしている。
今、彼女が楽しみにしているのは、夜間中学での日本語の勉強だ。この教室には、様々な理由で中学校に行けなかった人達が教室に集まり日本語の勉強をしている。
教室で仲間と話をするのが、彼女の現在の楽しみだ。

宮島さんの生きてきた人生は、国策に翻弄される過酷なものだった。到底耐えられないような厳しい現実を生き抜いてきた宮島さんの強さを見せられると、大して大変でもない状況にめげている自分が恥ずかしくなる。


もう一人の語り部宮川氏は、もう語るスペースがないが、一言だけ書いておきたい。

最初は、93歳とは思えない若さで、元気に話す氏の語り口は、客観的で当時の国策に従って満蒙開拓少年義勇団の募集活動をし、村長や校長が喜んだ経験や心のなかでは賛成ではなかったとかとかの話が自己弁明に聞こえた。

ただ最後に、送り出した教え子が満州で死亡したことについて、当時の気持ちを聞かれた時、話を続けることができなくなり、黙りこんでしまった。
其の侭、暫く時間が過ぎると、氏は突然泣き始めた、ただ涙を流すのではなく、慟哭だった。その激しさが語っていたのは、自己弁明ではなく、やり直せない過去だった。



『ザ・ベストテレビ2015

    BSプレミアム
        「第1部」
        9月27日(日)午後0時~3時40分
        「第2部」
        9月28日(月)午後0時~4時15分

clip_image014


現在、年間に制作・放送されるテレビ番組はおよそ20万本。コンクールに出品されるのはおよそ300、その中から10作品前後がグランプリを受賞します。今年で8年目を迎える「ザ・ベストテレビ」は、この激戦を勝ち抜いた国内で最も優れたテレビ番組の“グランプリ受賞作”をドキュメンタリー番組を中心に紹介してきました。NHKと民放の垣根を越えたこの試みは、テレビメディアの底力をアピールする意義を認められ、新聞・雑誌等で高く評価されてきました。また、視聴者からも限られた地域や時間帯でしか視聴できない、民放地方局の傑作にスポットを当てるNHKの姿勢に対して賛同を得ています。2015年は、放送界を代表する7つのコンクールのドキュメンタリー部門で最高賞を受賞したNHK・民放制作の作品を全編紹介、番組のねらいと意義を鮮明に伝えます。スタジオでは映像コンテンツに詳しいゲストとともに番組の見どころや感想を語り合います。さらに、番組の制作者を招いて、番組の狙いとそこに込めた想いを聞き、ドキュメンタリーの醍醐味と奥深さをお伝えします。
』(NHK)


番組が終わって、信越放送の塚本ディレクターは、「刻印」の題に込められた意味を質問されて。答えた。

“刻印は、体験者の思いは心に刻み込まれて消せない。”と言う意味ですと。





2015-03-02 (Mon)

2015/03/02 市民感覚と「再考裁判所」

2015/03/02   市民感覚と「再考裁判所」

  作日の「たかじんのそこまで言って委員会 最高裁判決を考えるSP」で最高裁判所の判決について、「再考」する「再考裁判所」開廷していた   『内容:最高裁判決を考える!開廷再考裁判所SP!   出演:辛坊治郎、津川雅彦、田嶋陽子、桂ざこば、加藤清隆、長谷川幸洋、宮家邦彦、竹田恒泰、渡辺真理、井上薫、若狭勝、萩谷麻衣子』   いくつかの判決を取り上げたが、一番目の判決は、裁判員裁判で出さ...

… 続きを読む

 

作日の「たかじんのそこまで言って委員会 最高裁判決を考えるSP」で最高裁判所の判決について、「再考」する「再考裁判所」開廷していた

 

『内容:最高裁判決を考える!開廷再考裁判所SP!

 

出演:辛坊治郎、津川雅彦、田嶋陽子、桂ざこば、加藤清隆、長谷川幸洋、宮家邦彦、竹田恒泰、渡辺真理、井上薫、若狭勝、萩谷麻衣子』

 

いくつかの判決を取り上げたが、一番目の判決は、裁判員裁判で出された死刑判決を無期懲役とした東京高裁判決の上告審だった。

 

この東京高裁の無期懲役判決に付いては、下記記事で裁判員制度の市民感覚と裁判官の非“常識”について私見を述べた。

 

2013/10/09 法律家の非常識、法律界の非常識?」

http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/d3bd6dfdc49804aeb922d3382ea97898

 

 

番組を見て面白かったのは、法律の専門家のゲスト3名のうち2名が「正しくない」との判断を下した。

井上元裁判官は、最高裁の権威を守るための判決で、裁判員裁判制度は止めるべき、若狭現国会議員・元検察官はこのような裁判員裁判の判決を否定するのであれば、制度を変える必要がある。有罪か無罪かだけ決め、量刑は裁判所が決める陪審員制に変えるべきと話した。

 

今の法律界は、電力業界の原子力村のように、国民・市民の感覚から離れたところで自分たちの論理を押し通しているように見える。

 

市民の感覚は、基本的には「眼には眼を」なのだ。

奪われた生命を返してもらうことが出来なければ、生命で償ってもらいたいという被害者の素直な気持ちなのだ。

奪われた被害者の命の重さを、それは置いておいてと考え、加害者の生命ばかり考える裁判官の常識は、市民感覚とは違っている。

 

今回の最高裁の判決で、犯罪者の命のほうが被害者の生命より重いという最高裁の方程式が確定することになった。

実に馬鹿げていると思う。

 

もうひとつ驚いたのは、強姦に対する最高裁の考え方だ。

この犯罪者は、今回の強姦殺人以外にも8人に対して強盗強姦事件を起こしているのだが、最高裁は『殺害事件に計画性がないと指摘。さらに、事件の前後に複数の強盗強姦(ごうかん)事件などを起こしていたことを一審が死刑判断の根拠の一つにしたが、「これらの事件は人の命を奪おうとした犯行ではない」とし、死刑選択の理由にならないとした。』

(朝日新聞デジタル「裁判員の死刑判決破棄2件、無期確定へ 最高裁が支持」

http://www.asahi.com/articles/ASH245Q6MH24UTIL03X.html

参照)

 

この事件の第3回公判の中で、加害者はこう述べているそうだ。

『女性は常に『強姦されたい』という思いがありながら、殺されるのが嫌だから拒むのだと思っていた』

(「困った猫りゃ」

http://001a.blog90.fc2.com/blog-entry-746.html

 

この裁判官は、自分に9人の娘がいるとして、全ての娘を強姦した加害者にも同じような判決を出すのだろうか。

それでは、父親ではない。

 

この非“常識”に市民は、どう対処したら良いのだろうか。



なお、3月1日の「たかじんのそこまで言って委員会」は以下の動画で見ることが出来る。
「たかじんのそこまで言って委員会『最高裁判決を再考する!!』 3月1日 15 03 01 FULL」
http://youtu.be/nVS8jHYMSrU


 

2015-02-23 (Mon)

2015/02/23  折り紙  「希望の鶴」

2015/02/23  折り紙  「希望の鶴」

NHKのニュースで「希望の鶴」の報道をしていた。 福島の被災者支援を目的として、折り鶴を使う活動の話。 「希望の鶴」という折り紙を初めて見たので、新しい話と思ったのだが、違って東北大震災の後から始まって続いている話だった。 ニュースでは、仮設住宅で暮らす主婦が、この「希望の鶴」を一つ折ると100円の収入になり、それを娘の成人式の費用の一部に充てたと報道し、晴れ着で着飾った成人式の写真を見せていた。 おみ...

… 続きを読む


NHKのニュースで「希望の鶴」の報道をしていた。

福島の被災者支援を目的として、折り鶴を使う活動の話。

「希望の鶴」という折り紙を初めて見たので、新しい話と思ったのだが、違って東北大震災の後から始まって続いている話だった。

ニュースでは、仮設住宅で暮らす主婦が、この「希望の鶴」を一つ折ると100円の収入になり、それを娘の成人式の費用の一部に充てたと報道し、晴れ着で着飾った成人式の写真を見せていた。

おみやげ屋さんで外国人が、素敵な折り紙だと褒めていた。

殺人事件や不倫などくだらない番組ばかりが多い中、こうした希望のあるニュースは良いものだ。


clip_image002


『自立と希望運ぶ「希望の鶴」、石巻の仮設住宅から全国へ
2013.12.12 14:14

東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県石巻市の仮設住宅で、色鮮やかな折り鶴が製作されている。被災地の女性たちが心を込めて折った鶴は、祝いの席の飾りなどとして関東を中心に注文が舞い込んだ。寄り添う支援から自立支援へ。折り鶴が橋渡し役となり、新たな支援の輪が全国各地に広がりつつある。

石巻市北上町の「仮設にっこりサンパーク団地」。プレハブの集会所で、住民の女性たちが赤色と金色の鮮やかな折り鶴を作っている。千羽鶴に使われるような一般的な鶴とは違う、優雅に羽を扇形に広げた珍しい形の鶴だ。

「頑張っている被災地の姿を見て、多くの人に希望を与えられたら」。そんな願いを込めて「希望の鶴」と名付け、正月の飾りや結婚式などでの席札などとして使ってもらおうと、注文を受けて製作している。

きっかけは、平成23年9月に福田康夫元首相(77)の妻、貴代子さん(69)が、お見舞いとして自製の約4千羽を宮城県や岩手県の仮設住宅に送ったことだった。震災直後から石巻市で被災者を支援している横浜市の元小学校長、落合早苗さん(61)は「この美しい鶴は仮設を元気にするはずだ」と直感した。

当時、慣れない仮設での暮らしに疲れ、家の中でふさぎ込んでいる人が多かった。落合さんは鶴を折っている間だけでもつらいことを忘れてもらおうと、貴代子さんに「鶴の折り方を教えに来てほしい」と連絡。貴代子さんも「それなら私にも被災地の役に立てるかもしれない」と応じて自ら石巻市に足を運び、折り鶴教室が実現した。

そんな折り鶴プロジェクトは今年に入り、新たな一歩を踏み出した。生きがいを見いだしてもらおうと、折り鶴の製作・販売を仕事にしたのだ。1羽200円で販売すると100円の利益が出る。折れば折るほど収入が増える仕組みだ。

「金銭的な支援でなく、労働の対価としてお金を得ることが自立につながる」と落合さん。ボランティアが被災者に寄り添うことも必要だが、自らの足で歩き出す手助けも大切という。

仮設で暮らしながら鶴の製作に参加している渋谷とみ子さん(34)は「家が流されてたくさんのものを失ったけれど、いつまでもくよくよしていられない。私たちの鶴を手に取った人が喜んでくれたらうれしい」と話している。
』(産経ニュース)



鶴の折り方の動画がyoutubeに登録されている。

「[How to ORIGAMI] Celebration crane / 折り紙箸置き~正月祝い鶴~」

http://youtu.be/TCSfHWHhevk




Unknown * by 木村和子
NHKで「希望の鶴」を拝見し、どのようにして購入できるのかと思っておりましたところ、東京のホテルオークラのお店に飾られており、こちらをおしえて頂きました。
ぜひ、購入方法を教えてください。

「希望の鶴」 販売元 * by 笑山
木村和子 様

コメント頂きありがとうございます。

筆者は、「希望の鶴」の販売に関わってはおりませんので販売業者の情報を持っておりません。

ネットで一般的に調べてみました。
以下のところから入手できるようです。


「もなおくんち」
https://www.oenmonaka.org/monaokunchi/item/joy001" rel="nofollow" target=_blank>https://www.oenmonaka.org/monaokunchi/item/joy001

希望の鶴 4羽セット 1000円

ただ、現在注文殺到で在庫切れのようです。
予約はできるようです。

照会先メールアドレスも記載がありますので、一度ご照会されることをおすすめします。

2015-01-27 (Tue)

2015/01/27  クローズアップ現代 「“いまを生きる”言葉 ~詩人・吉野弘の世界~」

2015/01/27  クローズアップ現代 「“いまを生きる”言葉 ~詩人・吉野弘の世界~」

クローズアップ現代で吉野弘の詩を取り上げていた。 「“いまを生きる”言葉 ~詩人・吉野弘の世界~」 http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3606.html (詩と批評(高啓) http://shitohihyou.n-da.jp/e349754.html より転載) 吉野弘が87歳の生涯を全うして、1年になる。 最近...

… 続きを読む


クローズアップ現代で吉野弘の詩を取り上げていた。

「“いまを生きる”言葉
~詩人・吉野弘の世界~」
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3606.html


clip_image002
(詩と批評(高啓)
http://shitohihyou.n-da.jp/e349754.html
より転載)


吉野弘が87歳の生涯を全うして、1年になる。
最近、吉野弘がブームになっているそうだ。

彼の詩は、優しい言葉を使って、日常の生活のさりげない情景を描いて、その中にある心に響くものを投げかけてくる詩だ。
だから、流行ではなく、読み継がれていくものに違いない。


このブログでも吉野弘については、以下の記事で書いている。

「2014/01/20 追悼 吉野 弘」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/05a95c5b3ca850fadaa4ad4b5f00d14a


「2010/09/20 蜉蝣の生命」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/6d9299322fe7acc959573305a5b13a3d


「2009/05/07 驢鞍橋 上巻-41」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/91f655f4d99b028b70a0372847ecb2f6


番組では、「夕焼け」「祝婚歌」「生命は」を取り上げ、これらの詩が読む人の生きていく時の心の支えになっていることを映像にしていた。

一周忌に番組を見た機縁があるので、好きな詩を掲載する。
取り上げられる事は多くはない詩だが、自分が輝くことが大切なことを歌っている。



比喩の太陽


彼が私に言いました。
------この写真が一番良い
これを一席にしよう
あかるくて
ひとに希望を与える
それに……
ひとに希望を与えたいと
ぼくは常々思っている


彼が希望を持って居ようとは!
私はほんとに驚いて
彼にたずねました
------それは素晴らしい
そして……
どんな希望があなたの中に?


おや めぐりの悪い
という顔をして
彼は私に言いました
------それはもうお答えずみです
ぼくはひとに希望を与えたい
それがぼくの希望
ひとに希望を与えたいという希望が
ぼくの希望


でも……
と私が言いました
------ひとに与えたいと仰言る希望の中味が
どんなか知りたいんです
つまりあなたの思想が


------中味ですって? 思想ですって?
希望は即ち思想でしょう
太腸には すべてを照らしたいという
希望がある それが太陽の思想です
おかげでわれわれは生き 月や星は
輝く そして 太陽はいくつあっても
いいのです


ああ 比喩の太陽よ


彼が
10ワットの太陽
懐中電灯のような太陽でも
他人は
月や星のように
寒々と輝く義務がある





【データ】

吉野弘 Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E9%87%8E%E5%BC%98




2015-01-18 (Sun)

2015/01/18 やしきたかじんのそこまで言って委員会 「沖縄の中国化?」

2015/01/18  やしきたかじんのそこまで言って委員会 「沖縄の中国化?」

今日放送された『そこまで言って委員会「戦後70年日本の歩みに間違いはなかったか?」徹底討論SP』の後半で、沖縄の中国化を取り上げていた。 沖縄の中国化についての危機感は共感できたが、すべてをレポートしてはいないと感じた。 このテーマは、沖縄で起きている事象を現地視察を行って、中国化といえるかどうか判定するというレポートを行っている。 ...

… 続きを読む


今日放送された『そこまで言って委員会「戦後70年日本の歩みに間違いはなかったか?」徹底討論SP』の後半で、沖縄の中国化を取り上げていた。

沖縄の中国化についての危機感は共感できたが、すべてをレポートしてはいないと感じた。

このテーマは、沖縄で起きている事象を現地視察を行って、中国化といえるかどうか判定するというレポートを行っている。

レポーターは、軍事漫談家の井上和彦、元海上自衛官で沖縄問題活動家の惠隆之介、津川雅彦名代の俳優辻本祐樹の3人。

惠隆之介の現地案内で、チャイナロードを見聞する。
先ずは、7000名の乗客を載せた大型船が接岸できる那覇港新港ふ頭8号岸壁(若狭バース)。
中国人が7000名一度に来る。行儀の良くない観光客は試食を食べつくし試飲を飲みつくしやりたい放題。7000名も来て問題が起きれば2500名にも満たない沖縄県警では対応できない。

次に、若狭公園近くに建設予定の龍柱。
龍柱というのは首里城正殿の前にある龍の姿をした柱。
中国の龍柱は爪が5本だが属国は3本の爪しか作れない。
琉球王国時代は3本の爪だったが今回は5本の爪のものが作られるそうだ。
高さが15mもある巨大なもので、費用は2億5000万円かかる。
沖縄なら門で出迎えるのはシーサーなはずだが、なぜ龍柱なのか?
判定は赤旗。

次は、孔子廟。
ここでも、龍柱の爪は5本になっている。
番組とは離れるが孔子廟についての新聞報道。
「五本爪の龍描き 孔子廟、松山公園に完成」
琉球新報2013年6月12日
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-207893-storytopic-5.html


次は、福州園。
中国式回遊庭園の紹介。
中国の資材を持ち込んで中国の技術者が作った。


最後は、北部の今帰仁村での正体不明の中国人の土地取得。
この土地は原野で、何の利用価値もなく、今も手付かずの侭。
ただし、近くには自衛隊や米軍のレーダーサイトがあり、気球を上げればレーダーの機能を麻痺させることができると説明。


個々の事象の判定は全て赤、結論は沖縄が中国化されているとの結論になった。

ただ、番組では触れていないが、龍柱問題については、沖縄県民の中でも反対運動があり、翁長沖縄県知事が那覇市長時代にトップダウンで決まったことであると言われている。
翁長県知事と中国福州(習近平主席お膝元)の関係も取り沙汰されている。
「台湾は日本の生命線!」
http://mamoretaiwan.blog100.fc2.com/blog-entry-2462.html

沖縄県民全体が、親中国ではないので、番組が言うほど中国化しているとは言えない。

もう一つ、若狭エリアには、中国関連の施設ばかりではなく波上宮があることを注意しなくてはいけない。
波上宮は沖縄県の神社の中枢であり、明治天皇、昭和天皇の御製の石碑や今上天皇皇后両陛下のお手植えの植樹もされており、日本の精神的拠点になっており、沖縄県民の参拝客も多い。

ただ、若い世代に対する教育の問題には注意する必要がある。
以前、気になったのは現代版組踊「肝高の阿麻和利」だ。
この現代版組踊は、歴史劇を歌と踊りで表現するミュージカルなのだが、うるま地域の中高生が出演し、2000年に初演されて以来、本土公演も含め200回以上繰り返し上演され続けている。
中高生は卒業と当時に、この組踊も卒業するので、新しい生徒たちや父母がこの劇に関わっていくことになる。

この琉球英雄譚の最後は、首里王朝に反逆した肝高の阿麻和利が天に昇天していくところで終わる。
圧制者に対して反逆すると言うヒロイズムを批判的精神が育っていない中高生が刷り込まれるとどうかと思う。

この劇は、1999年当時勝連町の教育長であった上江洲安吉の発案により作られたものであり、通常の商業ベースの劇ではない。
夢が舞台の上だけで終わればよいのだが、夢と現実を取り違えて、琉球独立の引き金になるのは危険だ。




2014-12-11 (Thu)

2014/12/11  TV番組  「未来世紀ジパング 中国5つの異変」

2014/12/11  TV番組  「未来世紀ジパング 中国5つの異変」

先の日曜日、BSジャパンで「未来世紀ジパング 中国5つの異変」を見た。 現状の中国を紹介しながら、中国で起きている変化を報道していた。 視点は5つ。 (1)贅沢禁止令 フカヒレ禁止令 公務員の接待禁止令 役人の賄賂漬けの腐敗 「広州の区おじさん」の告発サイトが人気 役人や軍属が公用車を私用に使っている現場...

… 続きを読む


先の日曜日、BSジャパンで「未来世紀ジパング 中国5つの異変」を見た。

現状の中国を紹介しながら、中国で起きている変化を報道していた。


視点は5つ。
(1)贅沢禁止令
フカヒレ禁止令
公務員の接待禁止令
役人の賄賂漬けの腐敗
「広州の区おじさん」の告発サイトが人気
役人や軍属が公用車を私用に使っている現場を直撃、告発しながら動画を撮り、サイトでにUP。
アクセス数は多い。

(2)バブル崩壊
不動産バブル
茅台酒「白酒(バイジュウ)」バブル
石炭開発投資バブル
にんにく 19倍 生姜40倍
鬼城(ゴーストタウン)
住宅価格の下落都市が2014年4月以降急増

中国の改革
経済の構造改革
シャドウバンキング


(3) 中国初進出のニトリ
(4) がん大国に挑む日本のゴッドハンド大圃(おおはた)医師


(5) 3年振り日中首脳会談

WIN-WINの関係



それぞれ面白かったが、(3)-(5)は日中関係を見たもので今後の課題、一番興味深かったのは、現状レポートの(2)バブル崩壊。

中国社会は、今どんな社会なのかよく解った。
共産主義国家という建前だが、実態はお金を求めて走り回るお金本位社会。
人々が一攫千金のお金に踊っている、踊らされている社会。

都市開発を通じて地方役人が利権と賄賂で成金になり、これが流行して共産党や人民解放軍の幹部までが金儲けに走っているのは周知の通りで、一般国民の怒りと不満は沸騰している。

しかし、一攫千金を狙うのは国民性でもある。
不動産に始まって、にんにくは19倍、生姜は40倍、赤珊瑚、美術品、南部鉄器への投機は、日本も巻き込んでいる。

困るのは、この国家は共産主義でありながら「公」の教育がされていないことだ。
お金さえ儲かればよく、目先の利益を追求するばかりで、海も土地も水も空気も破壊してしまう。

お金以外にもっと人間にとって大事なものがあることの教育を行う必要がある。
ただ、告発サイトの存在を見ても、香港の学生運動に見られるように社会変革の意識はある。
自浄作用の働かない韓国とは違って、中国は自浄作用が働く素地はあると感じた。

今の共産党や軍には問題はあるが、国民が社会の変革を求めれば、日本のエボラ治療薬を密造するような愚挙を恥ずかしいと思うようになるはずだ。

距離関係を意識して行動すれば、WIN-WINの関係も夢ではないと感じた。



この番組は、以下のサイトで見ることができるようだ。

「お笑いYoutubeバラエティ動画倉庫」
http://youtubeowaraitv.blog32.fc2.com/blog-entry-52581.html



2013-04-09 (Tue)

2013/04/09  flash mob(フラッシュモブ)

2013/04/09  flash mob(フラッシュモブ)

今日のNHKの「クローズアップ現代」でflash mobを取り上げていた。 なかなか、面白かった。 偶々居合わせた空間が、突然別の空間に変化してしまう。 空間の変化に人々は、驚いてしまうが、次には笑ってしまう。 番組で取り上げていたflash mobにニューヨークの地下鉄のエスカレーターでのハイタッチflash mobがあった。 月曜日の朝、地下鉄の電車を降りた乗客たち...

… 続きを読む


今日のNHKの「クローズアップ現代」でflash mobを取り上げていた。

なかなか、面白かった。

偶々居合わせた空間が、突然別の空間に変化してしまう。
空間の変化に人々は、驚いてしまうが、次には笑ってしまう。

番組で取り上げていたflash mobにニューヨークの地下鉄のエスカレーターでのハイタッチflash mobがあった。

月曜日の朝、地下鉄の電車を降りた乗客たちは、いつもの通り何事も無く、勤め先に行く道を急ぐ。
エスカレーターに乗ると、エスカレーター横の階段にプラカードを持った人が立っている。書かれているのは名前だろうか。
次にまたプラカードを持った人がメッセージを送る。
次は、その人が立っている。ハイタッチする人が立っている。
エスカレーターに無表情に立っていた通行人は、ハイタッチを求める彼に、ハイタッチをする。
これが、flash mobであることをしって。通行人たちの表情は笑顔に変わる。
Blue Monday morningが、Smiling Monday morningに変化した瞬間だ。


201349日(火)放送
世界が熱狂するフラッシュモブ
~新しい“群衆”の力~
clip_image002

clip_image004

突然集まった群衆が、公共の場所で、一見意味の分からない行動を行い、数分後には何事もなかったかのように立ち去る「フラッシュモブ」。今、世界各地で毎日のように発生し、静かなムーブメントを起こしている。あからさまなメッセージを訴えるデモとは異なり、一見意味のないパフォーマンスで見た目の面白さを押し出し、ネットの繋がりなどで誰もが参加できるのが特徴だ。注目される理由は“民衆の底力”を周囲に思い出させるパワー。日常の中に一瞬だけ非日常の「世界」を創り出し、「我々が世界を創る」という意欲やエネルギー、さらに体制や常識を疑う新鮮な気持ちを人々にもたらすという。世界各国で政権への批判や芸術活動、そして日本では、衰退する地域の再生の為にフラッシュモブを活用しようとする動きが始まっている。フラッシュモブは社会を変える力になるか? その意味を読み解く。

出演者
伊藤 昌亮 さん
(愛知淑徳大学メディアプロデュース学部准教授)
』(NHKオンライン)


折角なので、youtubefalsh mobを探してみた。
お暇な人は、御覧ください。
念ずれば通ず。
見終わった人は、素敵なfalsh mobに出逢えるかもしれない。

これは、イギリスのリバプール駅。
The T-Mobile Dance

http://youtu.be/VQ3d3KigPQM


これは、ベルギーのアントワープ。
Historic flashmob in
Antwerp train station, do re mi

http://youtu.be/bQLCZOG202k


これは、スエーデン・ストックホルム。
マイケル・ジャクソンに捧げるflash mob
[OFFICIAL] Michael Jackson Dance Tribute ? STOCKHOLM

http://youtu.be/lVJVRywgmYM


これは、オーストラリアの浜辺のアクシデント。
みんな楽しんでいる。
The Big
Bondi Beach Flash Mob [ORIGINAL]

http://youtu.be/Ao4DkbGbxl0


これは、アメリカ・カルフォルニア。
日本の東北大震災後に、日本のために行われたflash mob
"The Official" GLEE Flash Mob for Japan

http://youtu.be/GGe_9V4jgTY


唄われている歌は「Seasons Of Love
「歌詞:
Seasons Of Love

Artist: Donny Osmond

Five hundred twenty-five thousand
Six hundred minutes
Five hundred twenty-five thousand
Moments so dear
Five hundred twenty-five thousand
Six hundred minutes
How do you measure-measure a year

In daylights- in sunsets
In midnites- in cups of coffee
In inches- in miles
In laughter- in strife

Five hundred twenty-five thousand
Six hundred minutes
How do you measure a year in the life

How about love
How about love
How about love
Measure in love
Seasons of love
Seasons of love

Five hundred twenty-five thousand
Six hundred minutes
Five hundred twenty-five thousand
Journeys to plan
Five hundred twenty-five thousand
Six hundred minutes
How do you measure the life
Of a woman or a man

In truth that she learns
Or in times that he cried
In bridges he burned
Or the way that she dies

Its time now to sing out
Tho the story never ends
Lets celebrate
Remember a year in the life of friends

Remember the love
Remember the love
Remember the love
Measure in love
Seasons of love
Seasons of love







日本でのflash mobを探してみたが、日本のものはストリートパーフォーマンス的なものが多いようだ。
居合わせた人も一緒に参加する企画が良いと思うのだが。
これはポップコーンパパの宣伝だろうか?
Flash mob
×Pick up trash×PopcornPAPA×Surprise×Kobe×Japan フラッシュモブ

http://youtu.be/QtsHPXkbugw


これは沖縄・北谷町美浜アメリカンビレッジでのアメリカ軍族の家族を中心としたもの。
2011/06/11
の日付からして、大震災への応援の意味があるのかもしれない。
使われている曲はZUMBAでも取り上げたLMFAO Party Rock Anthem
##OKI FLaSH MOB## . LMFAO Party Rock Anthem

http://youtu.be/4_jqUSb_FLM



日本でのflash mobは、東京で成功させるには周到な企画が必要だと思う。
冷静に見てしまう人が多く、観客から抜け出せない。

大阪は、まず乗ってくれる余裕があるのでflash mobは成り立ちやすそうだ。


【データ】
『フラッシュモブ(Flash mob)とは、インターネット、特にEメールを介して不特定多数の人間が公共の場に突如集合し、目的を達成すると即座に解散する行為。

概要
狭義では政治的な意味合いを持つもの(デモ活動等)は含まれない。現代芸術的な様相を呈する場合もある。
2003
5月にニューヨークでビル・ワジク[1]が始めたのがきっかけと言われる。
歓談などを中心としたオフ会と呼ばれるものはインターネット普及以前のパソコン通信の時代から行われていたが、フラッシュモブはもっと短時間に目的の行為を行い解散することが多い[1]
日本においても匿名掲示板で集った人々がフラッシュモブよりもかなり前から、大規模オフと呼ばれる類似した行為(例えば吉野家オフやマトリックスオフ)がたびたび行われ、話題となっている。
なお、街頭などで複数の人間が突然ダンスを踊りだす「ダンスフラッシュモブ」の略を指す場合もある[2][3]

脚注
^ a b
伊藤昌亮『フラッシュモブズ ―儀礼と運動の交わるところ』NTT出版、2011 p.10
^
街頭などで突然、ダンス!…フラッシュモブとは - YOMIURI ONLINE(読売新聞) 20121224
^
世界中のフラッシュモブ!素敵なダンス作品15連発! ? 777news.biz 201253日』(Wikipedia




2013-01-13 (Sun)

20130113  泣けるパラパラ漫画「振り子」 by 鉄拳

20130113  泣けるパラパラ漫画「振り子」 by 鉄拳

先日、泣けるパラパラ漫画がTV番組で紹介されていた。 「振り子」は、youtubeを通して世界から評価されたそうだ。 たかだか3分強のパラパラ漫画が、見る人に伝えるメッセージは、グローバルなものだ。 振り子が刻む時の中で、人は生まれ、生き、笑い・悲しみ・泣き、そして死んでいく。 作者の鉄拳がお笑い芸人であることも知らなかったが、2000年前後に芸人として人気があったらしい。 ...

… 続きを読む


先日、泣けるパラパラ漫画がTV番組で紹介されていた。
「振り子」は、youtubeを通して世界から評価されたそうだ。

たかだか3分強のパラパラ漫画が、見る人に伝えるメッセージは、グローバルなものだ。
振り子が刻む時の中で、人は生まれ、生き、笑い・悲しみ・泣き、そして死んでいく。

作者の鉄拳がお笑い芸人であることも知らなかったが、2000年前後に芸人として人気があったらしい。
昨年、再ブレイクしたのは、パラパラアニメ「振り子」がyoutubeで評判になり、イギリスのロックバンドMUSEの公式PVに採用されることになったことからだ。

clip_image002
(暇つぶしニュース より転載)

鉄拳は、インタビューでその経緯を語っている。

『再ブレイクの鉄拳「去年まで芸人辞めるつもりでいた…」
2012
1208 0600

自身が制作した“泣ける”パラパラ漫画が話題を呼び、再ブレイクを果たしたお笑いタレントの鉄拳。そんな彼にORICON STYLEはインタビューを敢行し再び脚光を浴びた現在の心境を聞いてみた。実は、“泣ける”パラパラ漫画の作成後に芸人を引退すること決意していたことを明かしてくれた。

“泣ける”パラパラ漫画の代名詞である「振り子」は、元々バラエティ番組からのオファーにより制作したという鉄拳。「最初は僕ではなく、別の方に(制作の)オファーがあって、その方が急遽出来なくなって僕に回ってきたんです。だから、時間の無い中で作品を作ったので自分自身ではどうかな?っていう不安があったんです」と振り返る。だが、予想に反して、大きな反響を呼び、YouTubeにアップロードされるや、再生回数は1週間で100万回を超え、世界中から「涙が止まらない」「感動で震えた」などの声が届いた。さらに英・ロックバンド・ミューズの同作を公式ミュージックビデオに起用すると発表、北米やヨーロッパなどを含む全世界で配信し、話題を呼んだ。

「元々ミューズさんの曲が好きで、「振り子」のBGMとして勝手に使っていたんですよ。だから最初にレコード会社の方から話が来たって聞いたときは絶対に怒られると思ってました(笑)。だから公式として使いたいと言われた時は『またまた~』って 」と“ドッキリ”だと思い、全く信用していなかったという鉄拳。物語の意味が外国人に伝わるのかという不安もあったが、逆に絵だけで台詞がないことが万国共通の感動を呼んだ。

鉄拳といえば、1997年ごろにスケッチブック片手にブラックユーモア溢れるフリップ芸を披露し、瞬く間にブレイク。テレビ出演はもちろん、著書もベストセラーとなった。だが、2000年以降はネタ見せ番組が減り、『アメトーーク!』(テレビ朝日系)に代表されるトーク番組全盛となり、徐々に活動の場も狭まりテレビ露出も減っていった。「トークスキルが無いので、トーク番組に出ても流れが止まっちゃうんですよね(笑)。トークの流れの中でフリップ芸を出すわけにもいかないし……」。確かに他の芸人たちによるトークラリーの間にフリップ芸を見せてもテンポがずれてしまいトークが止まってしまう。鉄拳のようなタイプの芸人にとっては不毛な時代とえる。「いえ、単に自分の実力不足です(笑)。僕の作品はカミさんがベタ塗りとかしてくれて共同作業なんですよ。だから(今回の再ブレイクは)カミさんには感謝してますね」。

このままでは芸人として生活するのも限界かもしれない……。近年は芸人を廃業することを本気で考えていた。「実は去年くらいから芸人辞めるつもりでいましたから……。実家の長野で具体的に土地とかも探してましたし。だから最初のパラパラ漫画の仕事が来た時に『これが終わったら辞めよう!!』と決めてたんです」と当時を振り返る。だが、芸人としての最後の仕事として取り組んだパラパラ漫画が予期せぬ形で大ブレイクしてしまった。

再ブレイク以後はライブ会場にもそれまでの客層とは異なる年配の女性や親子連れが増えた。「今まで通りにブラックユーモア系のネタをやると年配のお客さんは?マークが付いてますね。『アタシは泣きに来たのに!!って』ってことなんでしょうね(笑)」。予期せぬ形での再ブレイクに戸惑いを隠せない鉄拳だが、「でも普通に(ブラックネタも)やっていきますよ。もちろんパラパラ漫画も続けますし。後は来年までにちゃんとした絵本は出したいですね」と展望を明かす。世界中を泣かせることには成功したので、笑えるパラパラ漫画で世界中を爆笑の渦に巻き込んでくれることを期待したい。』(ORICON STYLE)

「振り子」を見たことがない人のために、紹介しよう。

「鉄拳パラパラマンガ「振り子」 オリジナルバージョン」

http://youtu.be/gyq2DsCBXPA


次のは、MUSEが「振り子」をPVに公式に採用したもので、少し長くなっている。

MUSE / EXOGENESIS PART 3 (REDEMPTION) 鉄拳「振り子」ver. (Official)

http://youtu.be/XPBfaMsA97o


鉄拳が、昨年暮れに新作のパラパラ漫画を発表している。

これも、短い時間に重いテーマを凝縮している。
不幸やら災害は理由なくある人に降りかかる。
当人以外は他人ごとだが、当人にとっては何故自分だけが...
人生は、理由のない不条理に満ちている。
道があるとすれば、愛なのだろう。


「馬場俊英 - 弱い虫 (MV edit)

http://youtu.be/J-4D6P4Fctw


【データ】
Wikipedia
の記事参照
鉄拳 (お笑い芸人)
(リンク先アドレスは機能できなかった。)


鉄拳の公式ブログ
「超未来戦士鉄拳のブログ」

http://tekken.laff.jp/blog/




2012-08-06 (Mon)

2012/08/06  SASUKEはアメリカのもの?

2012/08/06  SASUKEはアメリカのもの?

日本では、「SASUKE」は過去のものになってしまった。 ところがアメリカでは、アメリカ版SASUKEのTV放送が大人気らしい。 日本のSASUKEも、アメリカを始め世界で愛された番組だったが、今では放映されない。事情は解らないが残念なことだ。 韓国ドラマばかり流すTV、お笑い芸人のバラエティー、物知り顔のコメンテーター... どのチャンネルも同じような番組ばかりだ。 ...

… 続きを読む


日本では、「SASUKE」は過去のものになってしまった。
ところがアメリカでは、アメリカ版SASUKETV放送が大人気らしい。

日本のSASUKEも、アメリカを始め世界で愛された番組だったが、今では放映されない。事情は解らないが残念なことだ。

韓国ドラマばかり流すTV、お笑い芸人のバラエティー、物知り顔のコメンテーター...
どのチャンネルも同じような番組ばかりだ。

そのうちアメリカ版SASUKE「ニンジャ・ウォリアー」が日本で流されることになるかもしれない。

K1
も同様な事態だと思われる。
日本のTV局、プロデューサーの元気の無さを何とかしなければならない。


TBSSASUKE」米版高視聴率で成功
     
2012
85() 17:45 映画.com
TBS
SASUKE」米国版シーズン4の最終回が放送され、高視聴率で大成功を収めた。

その米国版「アメリカ・ニンジャ・ウォリアー」シーズン4ANW4)の最終回は、地上波NBC723日午後9時からゴールデンタイム(G帯)2時間スペシャルとして放送。「緑山」の「SASUKE」セットをラスベガスのストリップ大通り沿いに再現し、決勝の模様を収録したもの。米3都市(ロサンゼルス、ダラス、マイアミ)での予選を勝ち抜いた計100人が熱戦を繰り広げた。

米メディアなどによれば、まず番組全体では、広告主と局サイドが最も重要視する男女1849歳の視聴者層において過去4週間で最高の視聴率に達したほか、全視聴者数も過去3週間で最大を記録した。特に番組開始1時間以降の午後10時からの視聴率は、全視聴者層でABC「ザ・グラス・ハウス」、CBS「ハワイ・ファイブ・オー」(再放送)を抜いてトップに躍り出たほか、男女1849歳層では、ABCCBSを合わせた視聴率も上回った。さらにNBCの前年同時間帯と比べると、視聴率は86%の大幅増となった。

今シリーズのANW41時間×6話、2時間×9話、3時間×1話/全16話)は、地上波NBCとケーブル局G4の両局のG帯で10週間にわたり放送されたもので、複数の全米ネットワークが連携して、同じシリーズ番組を同時期にG帯でシリーズ放送するのは史上初めて。最終回以前の各話視聴率も軒並み全視聴者層で、同時間帯2位や1849歳層で1位を記録し好調さを維持して尻上がりに視聴率が伸び、最終回で今シリーズの有終の美を飾る形となった。

SASUKE」の販売先は、米国版「ニンジャ・ウォリアー」を含む累計153カ国・地域に達しており、販売先はアジア、欧米各国はじめ、旧共産圏やアフリカ、中東、中南米諸国など世界5大陸におよんでいる。またFacebookの「ニンジャ・ウォリアー」ファンページでは、すでに71万人超のファンを獲得するなど、爆発的な勢いで人気が拡がっている。(文化通信)
』(映画.com





2012-07-26 (Thu)

2012/07/27  クローズアップ現代が脱原発デモを

2012/07/27  クローズアップ現代が脱原発デモを

NHKのクローズアップ現代が脱原発デモを取り上げた。 日本のデモが、組織闘争のための手段として使われてきた日本の歴史の中で、市民がデモは自分の主張をする場所ではないと思い続けてきた過去を紹介する。 そして、最初300人から始まったが、大飯原発の再稼働を機に、10万を超える規模になったことを紹介する。 デモの参加者は、若者、子供連れのファミリー、老人、勤め帰りのサラリ...

… 続きを読む


NHK
のクローズアップ現代が脱原発デモを取り上げた。

日本のデモが、組織闘争のための手段として使われてきた日本の歴史の中で、市民がデモは自分の主張をする場所ではないと思い続けてきた過去を紹介する。

そして、最初300人から始まったが、大飯原発の再稼働を機に、10万を超える規模になったことを紹介する。

デモの参加者は、若者、子供連れのファミリー、老人、勤め帰りのサラリーマンなどであることを紹介する。

参加者は、自分の意志で足を運び、自分の意見を表明することを目的として集まっていることを説明し、日本の歴史の中で、初めてのことが起きていると説明している。

多くの報道機関が、正面から取り上げることに躊躇している状況の中で、NHKが取り上げたことは、報道の歴史の中でも画期的なことだと思う。

報道がなくても、IT、ツイッターなどで情報を取得し、行動する市民の動きは、無視すれば収まった昔とは時代が違っていることを、理解すべきだ。


『デモは社会を変えるか
~声をあげはじめた市民たち~

clip_image002

clip_image004

毎週金曜日、首相官邸前で「脱原発」を訴えるデモ。政治や社会運動とは無縁だった介護士や会社員がツイッターなどで呼びかけたところ、参加者が爆発的に増え、数万人規模にまで広がっている。政党や労働組合が組織的に動員する旧来型のデモと異なり、ネットなどで情報を得た個人が自発的に参加しているのが大きな特徴だ。子ども連れの主婦、仕事帰りの会社員、高齢者など多岐にわたる。さらにデモで知り合った“デモ友”同士が交流を深め、脱原発以外のテーマで連携する動きも出ている。いまなぜ、人々はデモに集うのか。民主主義のあり方を問う市民たちの姿を追う。

出演者
森 達也 さん
(映画監督・明治大学特任教授)
』(NHK
オンライン)




2012-02-14 (Tue)

2012/02/14  NHKクローズアップ現代~卵子老化の衝撃~

2012/02/14  NHKクローズアップ現代~卵子老化の衝撃~

クローズアップ現代の今日の番組「卵子老化の衝撃」は、内容も衝撃的だった。 本来このような知識は、学校教育で誰もが教えてもらうべき内容だと思う。 日本が当面している最大の問題といえる少子化問題にも大きく関係している知識だ。 性行為の知識の教育より、もっと根源的な生命の問題として、卵子と精子の知識を国民全体が共有すべきだ。 この番組は、繰り返し再放送して欲しい番組だ。 ...

… 続きを読む


クローズアップ現代の今日の番組「卵子老化の衝撃」は、内容も衝撃的だった。

本来このような知識は、学校教育で誰もが教えてもらうべき内容だと思う。
日本が当面している最大の問題といえる少子化問題にも大きく関係している知識だ。

性行為の知識の教育より、もっと根源的な生命の問題として、卵子と精子の知識を国民全体が共有すべきだ。
この番組は、繰り返し再放送して欲しい番組だ。

番組でも登場した名古屋の浅田レディースクリニックのHPによれば、女性は、生まれる時に原始卵胞を卵巣に約200万個蓄えて生まれるが、思春期・生殖年齢の頃には約2030万個まで減少する。
その後も、止まる事なく減少し続ける。
1
日にすると3040個が減り続け、砂時計のように刻一刻と落ちていき、なくなっている。

しかも、卵子は年をとるのだ。
原始卵胞は、生まれた時から存在し、女性の歳と共に卵子も年令を重ね、老化するそうだ。

原始卵胞が年を重ね老化すると、排卵が行われても、卵子が卵子としての機能を失っている状態が多くなったり、染色体異常をもつ卵子も増えてしまい、染色体異常を持った卵子は受精卵になったとしても育たない、育っても着床しない、着床しても流産してしまうという事が多くなり不妊に結びつくそうだ。

結婚すれば、子宝は簡単に授かると思っていた夫婦が、不妊治療に苦闘する実態を、番組で取り上げていた。

卵子の染色体異常は年齢に関係なくおこります。しかし、年齢を重ねるにつれて卵子の染色体異常の数は多くなり、これは原始卵胞が年を重ねたからだと考えられています。

仕事・趣味・遊びに時間を費やしているうちに、卵子が老化しているという事実と知識を、どれほどの女性が認識しているのだろう。

どれほどの日本人が認識しているのだろう。

精子については、この番組では取り上げていないが、環境ホルモンの影響で、日本人男性の精子の数が減ったり、機能が落ちたりしているという話を聞いたことがある。

日本人の卵子と精子の問題は、消費税より、年金問題より、根源的で重要な問題であるはずだ。


『クローズアップ現代~卵子老化の衝撃~

2012 214()放送
NO.3158

産みたいのに産めない ~卵子老化の衝撃~
視聴率 12.7%
株式会社ビデオリサーチ 世帯視聴率(関東地区)

「卵子は老化する。35歳を超えると妊娠が難しくなる」。医師の言葉に、不妊クリニックのセミナーに集まった夫婦たちに動揺が走る。今や、不妊治療・検査を行ったことのある夫婦は、6組に1組。女性の社会進出につれ晩婚化が進み、35歳を過ぎて不妊治療を始め、初めて「卵子の老化」を知る人が増えている。平均寿命が80歳を超え、40代の“モテ期”や“美魔女”など、老いすらもコントロールできるようになったかに見える現代。しかし、今も老いを克服できないのが、ヒトの卵子だ。こうした中、若いうちに卵子を凍結し、いつか出産をという未婚女性も現れ、医療現場では、卵子の老化を「止める」研究が進む。しかし、卵子の時を止めれば、問題は解決されるのか?これまで知られてこなかった卵子の老化と、女性達を取り巻く現実を通して、「適齢期に産める社会」に必要なものは何か考える。

出演者
杉浦 真弓さん(名古屋市立大学大学院医学研究科教授)』(NHK


番組内容の詳細をNHKの番組サイトで読むことができる。
女性も男性もぜひ読んでもらいたい内容だ。

http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=3158&html=2




2011-10-16 (Sun)

2011/10/16 たかじんのそこまで言って委員会

2011/10/16 たかじんのそこまで言って委員会

たかじんのそこまで言って委員会が面白かった。テーマの設定・パネラーのツッコミが鋭いので、ありきたりの政治番組より興味深い。今日は、「政-1グランプリ2011」。とうとう共産党も参加し8党の代表者が、各テーマについて賛成・反対の意見を言い論戦を行うもの。 最後にたかじん委員長がグランプリ政党を認定する。たかじんのそこまで言って委員会2011年10月16日内容:徹底討論!この国に光をもたらすのはどの政党なのか?「政-...

… 続きを読む


たかじんのそこまで言って委員会が面白かった。
テーマの設定・パネラーのツッコミが鋭いので、ありきたりの政治番組より興味深い。


今日は、「政-1グランプリ2011」。
とうとう共産党も参加し8党の代表者が、各テーマについて賛成・反対の意見を言い論戦を行うもの。
 最後にたかじん委員長がグランプリ政党を認定する。


たかじんのそこまで言って委員会
2011年10月16日
内容:徹底討論!この国に光をもたらすのはどの政党なのか?「政-1グランプリ2011」政党対抗!ニッポン建て直しSP


司会:やしきたかじん  辛坊治郎
パネラー:
    三宅久之、田嶋陽子、桂ざこば、勝谷誠彦、宮崎哲弥
ゲスト:
  原口一博(民主党 元総務大臣)
  塩崎恭久(自民党 元官房長官)
   斉藤鉄夫(公明党 幹事長代行)
   穀田恵二(日本共産党 国対委員長)
  江田憲司(みんなの党 幹事長)
  亀井亜紀子(国民新党 政調会長)
  片山虎之助 (たちあがれ日本 参議院幹事長)
   舛添要一(新党改革 代表)


質問は以下の5問
1.増税
2.電力自由化
3.憲法改正
4.尖閣諸島自衛隊配備
5.人権侵害救済法案


それぞれ大きなテーマなので、議論百出。
自民党の塩崎氏は解明派だが、自民党が行った・行わなかった積年の政策の咎めが今来ていることへの反省がない。
民主党は、殆ど民主党もしくは政治家個人のことを考えているだけで日本国を考えている政治家は殆どいない。
共産党の穀田氏は明快だった。主張内容はともかくとして話はよく理解できる。
片山虎之助も日本の大枠を考えている点では評価できる。ベテラン政治家は民主党の1年生の何十人分にも相当する。


意見が一致している政党が多いのに、法案を造り問題が解決されないのはどうしてなのだろうか?
結局、党利党略ばかり考えているからだ、国・国民を第一に考えれば、問題は解決できるはずだ。


このような錯綜して解決が難しい問題を解決するには実行力のある政党が政権を取ることが必要だ。
 たかじん委員長がグランプリをみんなの党に与えたが、同感だ。
本当は政党の組み換えが良いのだが、連立ならばみんなの党と自民党の連立が政権を取るのが望ましい。


 

2011-07-30 (Sat)

2011/07/30 日本ポリグルの水質浄化剤とバングラディッシュ

2011/07/30 日本ポリグルの水質浄化剤とバングラディッシュ

ウェークアップで取り上げていた日本ポリグルの水質浄化剤とバングラディッシュの番組が面白かった。7月30日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ 「ウェークアップ!ぷらす」今、日本ポリグルは、バングラデシュで、水質浄化剤を使ってもらうために販売員「ポリグルレディ」を採用し営業活動を行っている。 日本の面積の40%しか無い国土にほぼ同数の国民がひしめいているバングラデシュは世界でも最も貧しい国である。 バングラデシ...

… 続きを読む


ウェークアップで取り上げていた日本ポリグルの水質浄化剤とバングラディッシュの番組が面白かった。


7月30日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
「ウェークアップ!ぷらす」


今、日本ポリグルは、バングラデシュで、水質浄化剤を使ってもらうために販売員「ポリグルレディ」を採用し営業活動を行っている。
 日本の面積の40%しか無い国土にほぼ同数の国民がひしめいているバングラデシュは世界でも最も貧しい国である。
 バングラデシュは今、急激な経済発展の真っ只中にあるが、一方、深刻な経済格差が生まれている。
 農村部では上・下水道設備は全くない。生活のための水は池の水に頼っている。
 池の水は濁り、ゴミが浮いており、その池の水で入浴し、洗濯し、炊事を行っている。
 毎年多くの乳幼児が死亡する程衛生状態が悪く、死因は下痢が多い。


日本ポリグルの水質浄化剤は、4Lの水に1gを入れ、かき回すと汚れが塊りとなり、容器の下に沈殿する。


 
(経済産業省通商白書2009 より転載)


 上澄みを取るか全体を濾せば綺麗な水になる。このままでも綺麗なのだが完全にするには煮沸すれば細菌も除去される。
 日本ポリグルは2002年創業の新しい会社だが、水質浄化剤を中心にした事業で脚光を浴びている新進企業である。
 会長の小田兼利氏は、阪神神戸大震災の際、生活用水の確保の重要性に気づき、水質浄化剤の開発に乗り出した。


製品開発に成功したが日本では、大阪の中小企業の開発した製品は相手にされなかった。
 そこで、需要が多いと考えられたバングラディッシュに進出したが、上手く行かなかった。
 理由は、昔から濁った池の水に慣れた農村部の人たちは、池の水は綺麗だと考えていることだった。綺麗な池の水にはお金のかかる水質浄化剤は必要がなかったのだ。
 そこで、考えたのがバングラディッシュの女性による対面販売だ。
 同じ女性が、浄化の実演し、きれいな水の必要性をすると、主婦は水質浄化剤の必要性を認めてくれる。
 この方法で、慣習を打破し、販売が軌道に乗り始めた。


このことはもうひとつの効果をもたらした。
バングラディッシュの女性の経済的・精神的自立である。
 ポリグルレディになった女性は、以前よりも豊かになり、表情も明るくなった。
それが、小田会長の喜びになっている。
 
小田会長は、利益の追求から始めたのだが、今ではバングラディッシュの人々への貢献に喜びを感じている。
バングラディッシュは水害の多いところだ、小田会長は、親を亡くした少女に出会った。親を亡くした少女を勇気づけるために水の浄化装置を作りプレゼントした。それが、村で評判になり、バングラディッシュでの事業進出の動機になった。
 それ以来、少女との再会が心の支えになっている。


同社のHPを見ると、今回の東日本大震災・福島原発の水処理についても、活発に提言を行っているようだ。
 利権がらみの事業ではなく、実際の効果を見極めて、日本の技術を採用していくことが必要なのだが、言葉のみで足が伴わない今の政治では難しい。


製品が良く企業の理念も良ければ、日本が受け入れなくとも、世界が受け入れてくれる。
 日本ポリグルは世界を目指して、成功してもらいたい。



【データ】
日本ポリグル株式会社
代 表 者:  代表取締役会長 小田 兼利
       代表取締役社長 小田 節子 
所 在 地:  本社/大阪市中央区内久宝寺町4-2-9 ポリグルビル
Tel : 06-6761-5550
Fax : 06-6761-5572
創立 : 2002年 1月
資本金: 1億円
事業内容:  凝集剤の開発・製造・販売/汚水処理システムの構築/汚水処理のコンサルタント業務/ポリグルタミン酸の研究・用途開発 健康食品の開発・販売/化粧品の開発・販売 他
URL:
http://www.poly-glu.com/



 

2011-01-15 (Sat)

2011/01/15 世界遺産への招待状 少林寺

2011/01/15 世界遺産への招待状 少林寺

NHK 「世界遺産への招待状 62回中国 少林寺 変わりゆく夢の舞台」を見た。 チャンネル :総合/デジタル総合 放送日 :2011年 1月15日(土) 放送時間 :午前9:25~午前9:55(30分) 再放送予定: 2011年 1月18日  NHK BS2 11:00~11:30少林寺といえば映画「少林寺」で世界に知られている少林拳の聖地だ。 一方、仏教の世界では、達磨がインドから中国に渡来し、禅を広め弟子を育成した中国仏教の聖地でもある。 創...

… 続きを読む

NHK 「世界遺産への招待状 62回
中国 少林寺 変わりゆく夢の舞台」を見た。


 



チャンネル :総合/デジタル総合
放送日 :2011年 1月15日(土)
放送時間 :午前9:25~午前9:55(30分)
再放送予定: 2011年 1月18日  NHK BS2 11:00~11:30


少林寺といえば映画「少林寺」で世界に知られている少林拳の聖地だ。
 一方、仏教の世界では、達磨がインドから中国に渡来し、禅を広め弟子を育成した中国仏教の聖地でもある。
 創建された5世紀以来連綿として伝統を守り続けてきた少林寺。これが一般的な少林寺の姿の理解である。


この番組は、伝統的な少林寺が、今、急速に変貌している状況とその変貌を推し進めている機関車である釈永信方丈に焦点を当てて報告している。


少林寺の変貌と中国の変貌が重なりあって、色々考えさせられる番組であった。
 (以下、感想を書くが、番組の内容そのものではなく、番組で触れていないことも書いている事を予め述べておく。)



伝統的な少林寺は、2本の柱から成り立っている。
1本目は禅、2本目は武である。


禅の柱は、達磨大師以来の禅の本拠地である少林寺の大黒柱である。


 


現在でも、多くの僧侶が日夜厳しく心身を鍛え禅の修行を行なっている。
 




番組では、修行僧が11月、49日間にわたって禅堂にこもり修行だけに集中する「禅七」儀式を撮す。
 禅七は、5世紀に建てられた少林寺が達磨大師が禅の教えを1500年を超えて守り続ける歴史にのっとった荘厳な儀式だ。



2本目の柱の武は、小林拳を中心とした武術である。
 
少林寺への関心は、小林拳を外しては成り立ち得ないほど少林寺の本質を形成している。
 少林寺へは、現在毎年200万人を越える参拝客(観光客)が訪れるが、その関心の大部分は禅より武と想像される。


何故、禅寺に武術が必要なのかと素朴な疑問が起きるが、過去を振り返れば、寺が武力を持つことは一般的な事実であることを理解する必要がある。


その時代を支配する権力者から、寺が自らの存立を保つには武力を必要としたのは、中国だけの話ではなく、動乱期には日本の比叡山延暦寺は強大な僧兵を擁し、時の権力に対抗した。
 権力者の意のままにされないために、自己の伝統を守るために武術は欠くべからざるものであった。
 武の柱は、少林寺と実社会との関係の中で必要とされ建てられたものであった。


歴史的事実としても、少林寺の僧13人が棒術を使い、後の唐の太宗となった李世民を鄭軍に囚われていた洛陽から救出し、唐王朝が中国を統一することに大きな貢献を果たしたことからも武の柱の意味を理解できる。



番組は禅と武の少林寺が、今大きく変貌しつつあることを紹介する。
 その変貌を、強力に推進しているのが少林寺30代住職釈永信法師である。彼はMBAの学位を持ち、袈裟を着たCEOと呼ばれるほど経済の面で華々しい活動を行なっている。


賛否両論の大きな渦を巻き起こしながら、彼が推し進める少林寺の変貌を理解するためには、歴史を振り返らなければならない。


1960年代後半から1970年代前半まで中国を席巻した文化大革命は、「封建的文化、資本主義文化を批判し、新しく社会主義文化を創生しよう」というスローガンのもとに、破壊活動を行った。
 文化大革命の嵐の中で、各地で殺戮が行われ、マルクス主義に基づいて宗教が徹底的に否定され、教会や寺院・宗教的な文化財が破壊された。仏像が溶かされたり僧侶が投獄・殺害されたりした。
 扇動された盲目な紅衛兵達は旧思想・旧文化の破棄を叫びながら、伝統のある仏教寺院や歴史的文化財を破壊した。
 少林寺も例外ではなく、破壊され、僧たちは寺院を追われ寂れた。


1976年毛沢東が死去し四人組が逮捕された。翌1977年鄧小平が復活し、文化大革命の破壊の嵐は収まった。
 少林寺再建のために当時の住職であった行正方丈は、政府の宗教局、中国仏協会などを訪れては、寺の建物、文物等と入場料の管理を僧侶たちが行えるように訴え、復興の運動を行っていた。


1980年代に入ると少林寺復興への道筋が立ち始めた。
映画「少林寺」の世界的ヒットによる参拝客の増加と観光収入の増加である。
 (映画を企画したのは日本に馴染みの深い寥承志だそうであるが、データに記載の「北京で太極拳」の記事に詳しい。)


嵩山少林寺は中国の改革開放政策に伴い、物販・観光・武術公演などの商業活動を活発に行い経済的基盤の確立に向けて走り始めた。
1988年から少林武術をショーとして公開し始め、世界各地で公演が催されるようになった。
1996年に公式ウェブサイトを開設。
1998年には少林寺実業発展有限公司を設立。茶などの通販を行う一方で、「少林」「少林寺」など関連する多くの商標を登録し、企業活動を体系化し始めた。


この商業化路線の中心人物が釈永信法師である。


 



(日中経済協会上海事務所 より転載)


1980年代行正方丈の付き人であった彼は、行正方丈の後を継ぎ少林寺の復興のために商業路線をひたすら走り、1999年には弱冠34歳で少林寺第30代住職に就任した。


番組で紹介されたように、現在の少林寺では毎夜少林寺ではショーが開催されている。


 




観光客たちは少林寺のショーを楽しんでいる画面が映され、また見に来たいとインタビューに答えている。


商業化路線による経済的成功を成し遂げつつある少林寺は、禅と武に続く3本目の柱を建てようとしている。
 3本目の柱は医である。


既に、少林寺の境内では少林寺ブランドの医薬品が販売されている。
 
参拝客は、販売担当の若い僧侶から人気のシップ薬を購入している光景が映される。


番組は、少林寺が寺域に近い煉瓦工場の広大な跡地を入手したことを紹介する。
 担当の副住職が、熱を込めて語る。
この場所には、養生のための一大施設を作る。ここで多くの人に、少林寺の薬と医が提供されることになる。」


今の少林寺は、医の柱を建てるべく驀進している。
昨年12月、釈永信方丈はインタビューに次のように語っている。


『「少林寺の価値を体現してほしい 商業化は止めない」 =釈永信住職=
2010/12/2408:32


   少林寺の釈永信住職は元の名を劉応成という。法名は永信。1965年の生まれで、皖頴上人と号し、少林寺第30代住職、中国仏教協会副会長、河南省仏教協会会長を務め、中国で初めてMBAの学位を取得した僧侶でもある。
   仏教の聖地である河南登封城西少室山の少林寺は、多くの参拝者と観光客を引きつけている。釈永信住職の1日は明け方4時に起床することから始まる。その後、禅堂で朝課を行い、忙しい1日が始まる。いったん寺院や山門外に現れるや、大勢の観光客や参拝客に取り囲まれる。


   中国でこのような「待遇」を受けるのは、釈永信住職が初めて。少林寺第30代目の責任者として、いろんなうわさ話にも恬淡として受け流し、「少林寺の足どりを止めることはない。少林寺のこれからの1500年のために、私は前だけを見ている」と語る。


   釈永信住職は、「少林寺は大乗仏教の道場であり、俗世間社会から離れられない。出家人は完全に世の中から隔絶することはできない。今日、寺院の生きる環境は変わってきている。僧侶の生き方も変わらなければならない」と教え、「消極的に俗世間から逃避することは仏教の本来の教えではなく、積極的に世間に関わってこそ、衆生をよりよく理解することができる。彼らの思うところ、求めるところを理解してこそ、衆生をあまねく済度する目的を達成する」と説く。


   1990年になって、釈永信住職は僧侶たちを伴って外国を訪問し、2000年頃から少林功夫を主として実演した。それ以降は少林功夫を海外に伝えると同時に禅宗文化の活動に参加している。


釈永信住職は、仏教の発揚、僧侶たちの修行、人心の浄化のために自信を持って尽している。派手に立ち回って人気をとるためではなく、さらにいえば他人の好奇心を満たすためでもない。善悪功罪は後人の評価に委ねる。「1500年余り続く少林寺は、いかなる僧侶、よしんば住持、住職であれ、少林寺の発展の過程において他人を成功に導く捨石でしかない」。


   多くの人々が少林寺の商業化に疑問を持ち、「少林寺はもう仏門清浄の地ではなく、商業化が徹底的に少林寺を破壊した」という人がいる。これについて、釈永信住職ははっきりと逆の見方を示す。


   釈永信住職は、「商業開発は少林寺自体をあからさまにして商業運営しているわけではない。開発しているのは少林文化から抽出したものである。こうした商業形式でもって表わされる活動が正しいか、間違っているかのキーポイントは、寺院の発展と仏法の発揚に役立っているかどうかだけを見ている」と語る。


   釈永信住職は、「この数年、少林文化の商業開発は多くの関心を集めている。少林医薬局の経営、精進料理の開設、"功夫之星"の開催や撮影は、すべて仏教徒の信仰から出発したものであり、仏教文化を心から愛する人たちのために奉仕するものである。こうした商業活動を行うのは、仏法の発揚のためであるが、より重要なことは世界の人々が聞いて喜び、見て楽しみ、自らの意志で参加しているという点だ」と指摘する。


   そして釈永信住職は最後に、「少林寺の文化は全国的なもの、世界的なものである。誰もが少林文化に参加して、その中から教えを学ぶことができる。これこそがまさしく中国の少林寺、世界の少林寺の価値を示すものだ」と締めくくった。(翻訳:SS)』(InsightCHINA より転載)



【感想】
折しも1月13日、北京でジャッキーチェンがプロデュースする新作映画「新少林寺」のプレミア上映が行われた。いずれ日本でも公開され、大ヒットするかもしれない。


商業はヒットするかもしれないし失敗するかもしれないものだ。
リスクを取らなければ成功はないことも確かだが、少林寺の商業路線が今後も成功するかどうかは判らない。それは歴史が証明するだけだ。


事業の展開は本業の近いところに展開するというのが鉄則だ。この鉄則かられていない3本目の医の柱に沿って、医薬・養生・健康法のサービスが提供されれば成功しそうな気がする。
 西洋医学は病気になってからの事後処理が中心だ。東洋医学の予防・養生に宗教的ケアが加われば、世界的にニーズは無限にある。


釈英信の少林寺の変貌を見ると改革開放後の中国の変貌と重なって見える。
 今の中国は、資源のためには他国の領海も無視し、利益のためには著作権も無視し、公害を垂れ流す強欲国家である。強欲中華思想に囚われた政府に世界は警戒し始めている。
 少林寺が、僧侶が仏道を修行するための聖地少林寺の復興・基盤の確立を目指すものであれば世界はそれを望むだろう。
 だが、少林寺文化を世界に押し付けるものであれば、それは宗教的強欲と理解されるだろう。


これからも少林寺は危うさを見せながら変貌していくだろう。
後年振り返ってみたとき、尊敬できる少林寺の姿を保っていることを望みたい。



【釈永信法師のデータ】


『少林寺CEO 釈永信
映画やカンフーでお馴染みの、あの少林寺の頂点に立つ現役住職であり、なんとまあMBAを持つ、現代的なビジネスセンスに長けたお坊さんです。。そしてまた少林寺の会社組織(下記)のボスでございます。。この会社で「少林寺」での観光ビジネス、「少林寺」ブランドの商標無断使用への対処、許諾‥「少林寺」ブランド管理、、「少林寺」ブランド商品発売、、「少林寺」海外公演の運営等々を行っているようで‥‥★年商20億円★とも言われています。。★禅宗レジャーゾーン★を計画中(笑)。海外をも飛び回っておられます。無論北京五輪も‥むふふ?


■17歳のころ‥「少林寺」出家
■34歳‥第30代住職に就任
■少林寺実業発展有限公司(会社)のCEO(最高経営責任者)
■全人代代表も務める


●ネットの記事によると‥
今や少林寺の日常にはパソコンや携帯電話、インターネット、映画、衛生放送、自家用四輪駆動車、ブログ、オンラインゲーム、チャットが欠かせない。ある僧侶の部屋からは映画『イニシャルD』に主演した人気歌手周杰倫(ジェイ・チョウ)のCDが流れて来るとか(笑)


釈永信 語録
「少林寺も企業の理念を持たなければならない」
「この5年間で中国は大きく発展し変化してきた。これに伴い少林寺も変わっていく。少林寺は中国発展の縮図だ」』(関心空間)


釈永信が少林寺を変貌させている背景について、彼自身が語っていることが以下に書かれている。
「北京で太極拳」
http://takeichi3.exblog.jp/15288842/