(22)デジタル空間 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Category - (22)デジタル空間
2020-05-13 (Wed)

2020/05/13 「Windows10 起動時NumLock Off」の問題

2020/05/13 「Windows10 起動時NumLock Off」の問題

使用しているデスクトップPCを起動し、ログインする時NumLockがOFFになってしまった。 Windows10にログインするには、パスワードやPINを入力する必要がある。  NumLockがONにしないと、数字キーが使用できない。  今までは、起動後自動的にONになっていたので、突然の変化に戸惑った。  Windowsではこうしたことはこうしたことは、屡々起きる。 NumLockキーを押し、ONにすれば済む話なのだが、今までより一手間かかる...

… 続きを読む


使用しているデスクトップPCを起動し、ログインする時NumLockOFFになってしまった。

Windows10
にログインするには、パスワードやPINを入力する必要がある。
 NumLockONにしないと、数字キーが使用できない。
 今までは、起動後自動的にONになっていたので、突然の変化に戸惑った。
 Windowsではこうしたことはこうしたことは、屡々起きる。

NumLock
キーを押し、ONにすれば済む話なのだが、今までより一手間かかるというのは面白くはない。

ググってみると、この問題は以前から発生していて、最近のことではなかった。
 従って、対処方法も先人たちが情報を公開してくれているのでありがたい。


Windows
の種類、バージョン、マザーボード、キーボードの組み合わせで色々の解決方法があるようだが、該当しそうな情報に絞り込むことにした。

具体的な方法としては、3個の方法があった。
(1)BIOS
の「Num Lock キー」の項目を利用可能にする。
(2)Windouws10
の高速スタートアップを無効にする。
(3)
レジストリのKeyboardの値を書き換える。

レジストリーの直接編集は、あまりやりたくないので、上記の順番で作業を行った。

(1)
(2)も行ったが、起動直後NumLockONにならなかった。

仕方がないので、最後の手段レジストリーの編集を行うことにした。

具体的手順が記載されている以下のサイトを参考にして行ったところ、問題が解決した。

Windows10 – 起動時にNumLockONにならない時にチェックする2つ」
https://se.ekaki-j.com/win10-numlock/


記事に書かれている通り、以下の2箇所を書き換えることで、起動時にONする様になった。

HKEY_USERS\.DEFAULT\Control Panel\Keyboard
InitialKeyboardIndicators

\HKEY_CURRENT_USERS\Control Panel\Keyboard
InitialKeyboardIndicators



末端のWindows10USERがレジストリーを書き換えなければ、元にもどらないというのは困ったものだ。





2017-12-09 (Sat)

2017/12/09 NewsfoxとFirefox Quantum(version57)

2017/12/09  NewsfoxとFirefox Quantum(version57)

ブラウザーは、google cromeとFirefoxを使い分けている。Microsoft Edgeは必要な時のみ使う。 Firefoxを使う理由は、bookmarkの編集がし易く、編集結果を多くの形式で書き出すことができる。 他のブラウザーを使う場合に、Firefoxのデータがあれば環境をすぐ再現できるからだ。 NewsfoxはRSSリーダーで、お気に入りのブログや関心のあるテーマを扱っているブログを纏めて常時読むの...

… 続きを読む


ブラウザーは、google cromeFirefoxを使い分けている。Microsoft Edgeは必要な時のみ使う。

Firefox
を使う理由は、bookmarkの編集がし易く、編集結果を多くの形式で書き出すことができる。
他のブラウザーを使う場合に、Firefoxのデータがあれば環境をすぐ再現できるからだ。

Newsfox
RSSリーダーで、お気に入りのブログや関心のあるテーマを扱っているブログを纏めて常時読むのに便利だ。
NewsfoxFirefoxのアドオンで、Firefoxの中からRSSリーダーに即時に移行できるので、独立したRSSリーダーを使うより、使い勝手が良い。

ところが、ある日突然このNewsfoxが使えなくなった。
原因はFirefoxの新バージョンQuantumが今までのアドオンの多くを使えないようにしてしまった。
Quantumはスピードが上がり強力になったと言う評判がある一方、多くのアドオンを切り捨てたので、賛否が別れている。

Newsfox
が直ぐにQuantumに対応してくれれば、問題は無いのだが、2016年が最新版なので当面期待できない。

当面の対応として、Quantumは削除して、Newsfoxが動くまえのFirefoxに戻した。

今後どうするか決めないといけない。
古いバージョンのまま使い続けるか、Quantumに対応するRSSリーダーに切り替えるか。

Newsfox
を気に入っている理由は2つ。
・画面表示が3ペインで見やすい
・登録してあるfeedOPMLで書き出すことができる

新しいRSSリーダーを探す場合は、この条件を満たさなければ移行できない。

色々探してみたが、3ペインの画面のものは少なく、なかなか見つからなかった。

漸く、候補者が見つかった。
Quantum
の上で動くアドオンソフトだ。

Feedbro

Newsfox
とは違う画面だが、選択できる画面の中に3ペインの画面があった。
Newsfoxの画面は、左側と右側が上下に分かれる3ペインだが、Feedbroの画面は、左から右に縦に3分割される。

Newsfox
が使えなくて困っている人は、一度検討されたらどうか。
メニューは英語になるが、理解できるし、日本語のブログも問題なく使用できる。

Firefox
を使って、以下からインストール可能だ。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/feedbroreader/


Free
で使わせてもらっているので、Firefoxに文句は言えないが、今回のやり方は乱暴ではないだろうか。
ついて来ないアドオンは“排除します”では、失速してしまった党首さんの様な結末になることも無しではない。




2017-02-14 (Tue)

2017/02/14  NIKONの不調  会議は踊る

2017/02/14  NIKONの不調  会議は踊る

NIKONの調子が良くない。 悪いニュースが2つも出た。 一つは赤字、人員削減。 もう一つは、新製品の取りやめ。 赤字・人員削減は、早目に手を打つというのは良いことだ。 東芝の原子力のように屋台骨を揺るがすまで放置せず、早く処置することは良いことだ。 『ニコン、熊谷製作所など希望退職に1143人 最終赤字90億円に 埼玉新聞2/14(火) 10:30配信 ...

… 続きを読む


NIKON
の調子が良くない。
悪いニュースが2つも出た。

一つは赤字、人員削減。
もう一つは、新製品の取りやめ。

赤字・人員削減は、早目に手を打つというのは良いことだ。
東芝の原子力のように屋台骨を揺るがすまで放置せず、早く処置することは良いことだ。

『ニコン、熊谷製作所など希望退職に1143人 最終赤字90億円に
埼玉新聞2/14() 10:30配信

ニコンは13日、不振の半導体製造装置事業を中心に12月に募集した希望退職者が、想定していた千人を上回る1143人の応募があったと発表した。リストラ対象は本体と国内グループ会社で、半導体露光装置を組み立てる熊谷製作所(埼玉県熊谷市)も含まれている。

退職日は一部グループ会社を除き331日付の予定。希望退職に関連する費用は、20173月期に約167億円の特別損失を計上する。同社は「収益力強化に向けて、今後も構造改革に取り組んでいく」としている。応募者には通常の退職金に加え、特別加算金を支給。希望者には、再就職支援も実施する。

ニコンは昨年11月、半導体装置事業やデジタルカメラなどを手掛ける映像事業の不振を受け、収益改善に向けた構造改革案を発表。その一環として、国内グループ全従業員の約10%に当たる約千人を削減する方針を打ち出していた。

この日は20173月期連結決算の業績予想を修正し、純損益の赤字幅が60億円から90億円(前期は182億円の黒字)に拡大すると発表。売上高は8千億円から7500億円に引き下げた。デジタルカメラの販売不振やリストラ費用の増加が要因。

同時に発表した412月期連結決算は、純損益が83100万円の赤字(前年同期は187900万円の黒字)、売上高は前年同期比82%減の56589300万円だった。』
(埼玉新聞-Yahooニュース)

だが、希望退職者が想定した1000人を上回ったのは、気になる。
従業員が先を見て辞めるという意味を含むからだ。

今は悪くても、先は良いことは絶対に必要だ。


延び延びになっていた1インチの高級コンデジの発売が中止になった。

『<ニコン>高級コンデジ「DL」発売中止 収益見込めず
毎日新聞2/13() 22:22配信


clip_image002
ニコン「DL24-85 f/1.8-2.8」=パシフィコ横浜のCP+2016会場で2016年2月25日撮影

ニコンは13日、高級コンパクトデジタルカメラ「DLシリーズ」3機種の発売中止を決定したと発表した。同社は「開発費増加と、市場の減速に伴う販売想定数量の下落を考慮し、収益性重視の観点から」発売中止に踏み切ったとしている。カメラ愛好家で話題になっていた機種だったが、発売が昨年4月に延期されていた。

【写真特集 ニコン新DLシリーズの他の機種は】

3機種は、35ミリフィルム換算で18ミリの超広角からのズームレンズを搭載した「DL18-50」▽標準ズームの「DL24-85」▽超望遠500ミリまでの20倍ズームの「DL24-500」。いずれも1型素子(13.2×8.8ミリ)を搭載し、高画質で多彩な撮影機能を持つとしていた。

ニコンは3機種をコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)の新シリーズとして昨年2月23日に発表し、横浜市で開かれたカメラと写真映像の総合展示会「CP+(シーピープラス)2016」で実機を初めて公開した。カメラ大手のニコンが新たなコンデジを投入する期待感はカメラファンに高く、会場で実際に触れるコーナーでは、最新デジタル一眼の「D5」や「D500」に劣らない行列ができていた。

しかし、当初、昨年6月の発売予定だったものの、「画像処理用のICに不具合がある」として、同4月20日に発売延期を告知。その後、3製品に対する公式な情報がなく、様々な憶測を呼んでいた。

コンデジは、撮影機能が向上したスマートフォンに追われて市場が縮小し続けている。対抗策を迫られたカメラメーカーは、コンデジのさらなる高画質化を目指した。画質を決める撮像素子に「1型素子」を採用すれば、従来のコンデジで主に使用されてきた1/2.3型に比べ、面積比で約4倍と画質で優位性を持てるため、1型素子を搭載したコンデジでスマホと差別化しようとソニーやパナソニック、キヤノンなどが高級コンデジの主力商品を投入している。

ニコンもこれまで1型素子を積んだミラーレスカメラ「ニコン 1」シリーズを発売していたが、レンズ交換式の一眼カメラで、コンデジとは異なるラインアップだった。DLシリーズは各社に対抗する高級コンデジとして期待されていた。【デジタル編集部】』
(毎日新聞)

換算18mmの超広角からのズームレンズを搭載した「DL18-50」は、発売を待っていた人も多かった。
新製品を出せないというのは、赤字・人員削減より問題だ。

1
インチコンデジはSONYPanasonicCanonが先行している。NIKONNIKON1シリーズがあったため出遅れたのだろうが、それにしても遅い。
もっと計画、設計、製造のスピードを上げる必要がある。

NIKON
も含めて日本の企業は大丈夫だろうか?
SHARP
の鴻海傘下入りに見られるように、意思決定が遅すぎる。スピードが勝負の分野では、スピード感が必須だ。

言われているように企業経営のパラダイムを帰る必要がある。
自社技術一貫主義からから外部技術利用へ考え方を転換し、企業の買収、技術者の引抜きを行う必要がある。
新人から技術者を育てるのに加えて外部から調達しなければ、新しい分野への参入は間に合わない。

中国、台湾の企業の経営者は叩き上げワンマンだ。
意思決定のスピードは速い。

経営の意思決定のスピードが問題だ。
日本では経営者の選出方法、機能の仕方などすべてが、公平、公明正大で、民主的運営だ。会議を繰り返し、組織の意思を統一していく経営だ。
それは良いのだが、時間は無制限ではない。問題は必要なタイミングで結論が出せるかだ。


昔から言われている。
「会議は踊る、されど進まず」と。





2017-01-27 (Fri)

2017/01/27 パソコンの漢字入力・漢字変換で困ったこと

2017/01/27  パソコンの漢字入力・漢字変換で困ったこと

毎日、パソコンで文章を作成している。 漢字入力はMicrosoft IME、google日本語入力を使っている。 普通の文章を、自分の頭で考えて作成している間は困らないが、昔の文章や外国の文字を入力したい時、漢字変換できないことがある。 これは、漢字入力の漢字のコード、漢字のフォントが対応していないためだ。 今日も困ったことがあった。 「彤」とか「攔」...

… 続きを読む


毎日、パソコンで文章を作成している。
漢字入力はMicrosoft IMEgoogle日本語入力を使っている。
普通の文章を、自分の頭で考えて作成している間は困らないが、昔の文章や外国の文字を入力したい時、漢字変換できないことがある。

これは、漢字入力の漢字のコード、漢字のフォントが対応していないためだ。

今日も困ったことがあった。

「彤」とか「攔」とか入力したいのだが、漢字変換では見つからず、変換できない。

文章作成を中断し、どうしたらよいのかを考えることになった。

フォントを探してインストールしてみたりして、暫く彷徨うことになった。

解決してくれたのは、次のサイトだった。

「《Unicode/CJK統合漢字》 漢字検索」
http://rtk.art.coocan.jp/cjk/index.html

このサイトでは、Unicodeの漢字を検索することができる。
検索方法も多面的に用意されており、使い勝手が良く、便利だ。

6
種類の検索方法を用いることができる。
◆漢字部首検索
◆漢字画数検索
◆漢字読み検索
◆漢字コード検索
◆特集ページ
◆漢字一発検索

一覧表で漢字が表示されるので、探している漢字を見つけることができれば、その漢字をコピーすることで使うことができる。

Unicode
が使えれば、大方の文章入力に困ることはないだろう。




2016-10-28 (Fri)

2016/10/28 Windows10 エクスプローラーの右回転に困った話 (その3)

2016/10/28 Windows10 エクスプローラーの右回転に困った話 (その3)

Windows10環境でエクスプローラーで画像を回転させると、回転したように見えるが、WORDに貼り付けるともとに戻ってしまう現象について、下記の記事で取り上げた。 「2016/09/29 Windows10 エクスプローラーの右回転に困った話 (その2)」 http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/37192dfa700fa8bd98b7ee88b2866268 32bit環境のazure_alternativesをWOW64Menuを用いて、エク...

… 続きを読む


Windows10
環境でエクスプローラーで画像を回転させると、回転したように見えるが、WORDに貼り付けるともとに戻ってしまう現象について、下記の記事で取り上げた。

2016/09/29 Windows10 エクスプローラーの右回転に困った話 (その2)」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/37192dfa700fa8bd98b7ee88b2866268


32bit
環境のazure_alternativesWOW64Menuを用いて、エクスプローラーで回転させると、問題を解決できる内容だ。


その後、WOW64Menuが寄付をしないと使用できなくなってしまった。

そこで、再度Free Softを探してみた。


k
本的に無料ソフト・フリーソフト に
JPEG Lossless Rotator」が紹介されている。
このソフトは、64bit環境でも動くので、WOW64Menuを使う必要もない。

ダウンロード先は、k本的に無料ソフト・フリーソフトに掲載がある。

http://www.gigafree.net/tool/retouch/jpeglosslessrotator.html




2016-10-04 (Tue)

2016/10/04  Windows7 SP1 アップデートの長い道のり

2016/10/04  Windows7 SP1 アップデートの長い道のり

古いNECのノートパソコンのハードディスク(HDD)が遅く、エラーも出始めているので、HDDを交換することにした。 Windows7(SP1)を新規インストールした。 此処までは、順調だったのだが、その後は思ったより手こずり、先が見えない儘あちらこちら彷徨い、長い道のりを行くことになった。 SP1がリリースされたのは、2011年。 その後のアップデートを行う必要があるが、これが大変だった...

… 続きを読む


古いNECのノートパソコンのハードディスク(HDD)が遅く、エラーも出始めているので、HDDを交換することにした。

Windows7
SP1)を新規インストールした。
此処までは、順調だったのだが、その後は思ったより手こずり、先が見えない儘あちらこちら彷徨い、長い道のりを行くことになった。

SP1
がリリースされたのは、2011年。
その後のアップデートを行う必要があるが、これが大変だった。

Windows
updateに任せておけば、必要なupdateは教えくれるので、順次それをインストールしていけば良いと言うのが常識になっている。
ところが、SP1からのupdateではこれが上手く行かないのだった。

Update
をかけると、次の表示が出る。
clip_image001

普通ならば、1時間もしない内に、更新プログラムが表示されるので、更新をかければ良い。
ところが、3時間経っても、そのままになっている。
この日は、諦めて中止。
次の日は、午前中、変化なし。
日を改めて、夜updateをかけて寝たが、次の日になっても、画面は変わらない。

此処に至って、この道は通行止めと判断し、別の道を探すことにした。


ネットで調べてみると、この「更新プログラムを確認しています」問題は古いが、まだ今も皆困っている問題なことがわかった。
いろいろなサイトに対処方法が書かれているので、やって見るが上手く行かない。
あちらこちら彷徨い、ぶち当たっては、引き返すことを繰り返したが、次のサイトに到着し、問題の全容と、解決方法が理解できた。

「パソコンりかばり堂本舗」
https://www.ikt-s.com/

このサイトの記事
windows7更新プログラムを確認していますを劇的に改善KB3138612
https://www.ikt-s.com/windows7-kb3138612/

「解決!7Vista更新プログラムの確認が終わらない対策まとめ」
https://www.ikt-s.com/howto-check-for-update-rollup/

若干の行ったり来たりはあったが、この記事のお陰で、updateの最新地点まで到着することができた。


ここでは、各種実験までして、原因を究明しているので間違いがない。
例えば、スペックによって更新プログラムの確認時間は違ってくる。
CPU
i7-4710MQ、メモリーが8GBのマシンであれば、120分。
CPU
C2D-T7300、メモリーが4GBの場合だと、1200時間たっても終了しなかったと書かれている。
当方パソコンのスペックは、これ以下なので1日では終わらず、1週間位かかるのだろう。

これ以外にも、現在のmicrosoftのサーバーが想定しているupdateプログラムは、SP1updateプログラムより新しいもので、サバーとSP1の間では通信が上手く行かないようだ。


このサイトの、解決策の基本は、更新プログラムをオンラインで検索する普通の方法ではなく、オフラインで行うことだ。

それには、重要な更新プログラムをダウンロードしておき、オフラインに状態でupdateすることになる。

KB3020369
Rollup事前必須パッケージ
KB3125574
Rollup第一弾
KB3172605
Rollup第三弾

KB3125574
は最重要のパッケージだが、google cromeFirefoxではダウンロードできない。インターネット・エクスプローラー11でないとできない。
ところがSP1IEVersion8
11
をダウンロードする必要があるが、IE8ではダウンロードできない。
crome
Firefox でダウンロードする必要がある。
一体どうなっているの?

途中迷ったところは、ダウンロードした更新プログラムを起動すると、「更新プログラムを確認しています」画面になり、止まったようになることがある。
この場合、中断し再起動をかけると、シャットダウンのところが「更新してシャットダウン」の黄色の!マークが付いていれば、其の儘シャットダウンさせるとインストールがされる。


本来は、microsoftWindows7 SP2を出すべきなのだが、そうしていないので、こうした問題が起きているのだが、世の中には好奇心に富み問題を解決してくれる人がいるのでありがたい。


この記事は、体験したことの感想で、具体的な手順は詳しく書いていません。

「パソコンりかばり堂本舗」の記事に従って、進めば、ゴールに辿り着くことができる筈です。





2016-09-29 (Thu)

2016/09/29 Windows10 エクスプローラーの右回転に困った話 (その2)

2016/09/29  Windows10 エクスプローラーの右回転に困った話 (その2)

Windows10(64bit)環境で、エクスプローラーで縦写真を90度回転することができなくて困った話は既に書いた。 「2016/09/24 Windows10 エクスプローラーの右回転に困った話 (その1)」 http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/283990af60331a0cf8ca93a87a262b96 フォトギャラリーを使えば、データそのものを回転させることができる記事だった。 それはそれで一つの...

… 続きを読む


Windows10
64bit)環境で、エクスプローラーで縦写真を90度回転することができなくて困った話は既に書いた。

2016/09/24 Windows10 エクスプローラーの右回転に困った話 (その1)」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/283990af60331a0cf8ca93a87a262b96

フォトギャラリーを使えば、データそのものを回転させることができる記事だった。

それはそれで一つの解決だったが、エクスプローラー以外にフォトギャラリーを立ち上げて、処理をしてからエクスプローラーに戻るということが面倒だ
できれば、エクスプローラーの中で、作業を完結したいというのが今日の記事。

Windouws7
32bit)の時は、エクスプローラーの右クリックでそれができていた。
その機能は、azure alternativesというフリーソフトが可能にしてくれていた。

Windouws10
64bit)でもそうしたいのだが、azure alternativesをインストールしても、右クリックメニューに表示されないので、使うことができない。
作者のホームページに行くと、azure alternatives32bit環境でしか、機能しないと書かれていた。

azure alternatives
Windows10(64bit)で使うことができれば、操作性が良くなる。エクスプローラーで、複数の写真を選択し、1発で無劣化で右回転させることができる。


調べて行くと、「WOW64Menu」というソフトが有った。

64 bit
版のエクスプローラ上で、32 bit 用の右クリックメニューを使えるようにする事ができるフリーソフトだ。

説明では、『「WOW64Menu」は、64 bit 環境上で、32 bit 用の右クリックメニューを使えるようにするソフトです。
64 bit
版エクスプローラの右クリックメニュー内から、32 bit 用の右クリックメニューを呼び出せるようにし、64 bit 環境では通常使用できない32 bit 用シェルエクステンションなどを、普通に使えるようにしてくれます。』と書かれている。

このソフトをインストールすると、エクスプローラーの右メニューに、azure alternativesのメニューが現れ、同時に複数の写真を選択し、無劣化で回転させることができる。

WOW64Menu
を使うことにより、エクスプローラーから抜け出すこともなく、従来通り回転させることができるようになった。

WOW64Menu
は、下記サイトからダウンロードできる。

K本的に無料ソフト フリーソフト」
http://www.gigafree.net/system/context/WOW64Menu.html


使い方の手順は、
(1)azure_alternatives
をインストールします。
(2)
次にWOW64Menuをインストールします。
(3)
回転させたい画像ファイルを右クリックします。メニューの中にWOW6432-bitMenuが入っています。
(4)
これを左クリックすると、「右回りに無劣化回転」「左回りに無劣化回転」が現れ、azure_alternativesが使えるようになります。




2016-09-24 (Sat)

2016/09/24  Windows10 エクスプローラーの右回転に困った話 (その1)

2016/09/24  Windows10 エクスプローラーの右回転に困った話 (その1)

使っていたWindows7のデスクトップパソコンの調子が良くないので、最近Windows10(64bit)の新しいものに乗り換えた。 起動も早くなり、新しいソフトになり、それはそれで良いのだが、全てが良いわけでもない。 今までできたことができなくなることもある。 これは、その一つ。 ブログの記事の原稿を、WORD2016で書いている。 写真を沢山WORDに貼り付けるの...

… 続きを読む


使っていたWindows7のデスクトップパソコンの調子が良くないので、最近Windows10(64bit)の新しいものに乗り換えた。

起動も早くなり、新しいソフトになり、それはそれで良いのだが、全てが良いわけでもない。
今までできたことができなくなることもある。

これは、その一つ。

ブログの記事の原稿を、WORD2016で書いている。
写真を沢山WORDに貼り付けるのだが、縦位置写真が横になってしまうのだ。


もう少し丁寧に説明すると、カメラから写真を取り込む。
縦位置で取った写真は横になっているので、エクスプローラーで90度右に回転させる。すべての縦位置写真を回転させた後、WORD2016に貼り付けると、縦に回転させた写真が、もとに戻って横に寝ている。

前のWindows7WORD2007では、そんな現象は起きなかった。
はて、これはどうしたことだろう?

ググってみると、同じような体験をして記事に書いている人が散見されるので、個人の問題ではなさそうだ。

調べてみると、原因はまだよくわからないが、Windows10(64bit)のエクスプローラーの問題のようだ。
エクスプローラーが回転させているのは、サムネイルだけで本体データは回転させていないのだろう。

Irfanview
などの画像ソフトで、回転させることは可能だが、1個ずつ操作するのは大変に手間だ。
以前のように、縦位置写真だけ選択して、一挙に回転させたい。

ではどうするかだが、以下のサイトに幾つか対処方法が書かれていた。

Be
ヨンド
http://bey.jp/?p=16702


Windows Essentials 2012
に入っている、フォトギャラリーに取り込んで、回転させると解決したと書かれている。

インストールして、試してみると、処理後の写真をWORD2016に貼り付けても、確かに横に戻らない。
以前と比べると、フォトギャラリーを起動して操作する分、面倒になったが、当面問題を回避することができるようになった。

此処まで来るのに、半日以上の時間を要した。
パソコンの世界は、環境が変わると何が起きるかわからない。困ったものだ。

エクスプローラー、フォト、フォトギャラリー、全てMicrosoftのソフトなのだが、仕様と結果が異なるのは、どうにかして欲しい。





2016-06-15 (Wed)

2016/06/15 デジタルデータの保管と寿命

2016/06/15  デジタルデータの保管と寿命

個人の持っているデジタルデータで、人にもよるが、最も大事なデータはカメラのJPEGなどのデータだろう。 今は、プリントするのはごく一部で、殆どデジタルデータで保存するのが一般的だ。 デジカメのデータは、HDDに保存したり、DVD-R、BDに保存するのが一般的だ。 次に、CD、放送、DVD等のデータをCD-R、DVD-R、BD等に焼いたものだろう。 最近、デジタルデータで保存の問題が現実化し...

… 続きを読む


個人の持っているデジタルデータで、人にもよるが、最も大事なデータはカメラのJPEGなどのデータだろう。
今は、プリントするのはごく一部で、殆どデジタルデータで保存するのが一般的だ。
デジカメのデータは、HDDに保存したり、DVD-RBDに保存するのが一般的だ。

次に、CD、放送、DVD等のデータをCD-RDVD-RBD等に焼いたものだろう。

最近、デジタルデータで保存の問題が現実化した。

写真データを保存しておいた外付けHDDが、認識されなくなり、写真データが取り出せなくなった。
幸い、別の外付けHDDにもバックアップして、保険を掛けておいたので、事なきを得た。

HDD
は保存する媒体としては、安く高速なので使い勝手が良い。
だが、回転する機構を持った機械なので、故障の問題は避けられない。
HDDの場合は、複数のHDDに保存をする必要がある。
加えて、BD XLなどの大容量のディスクにも保存しておくと安心だ。しかし、ディスク媒体はスピードが遅く使い勝手が悪い。

さて、このディスク媒体だが、これにも寿命の問題がある。
最近、CD-Rのデータが読めなくなったものが出現した。

CD-R
については、原則としてチャックの付いたケースに入れて、真っ暗な状態で書架にケースごと保存している。
保管方法としては注意を払ってきたのだが、それでも駄目なものが出てきた。

10
年程前に作った、音楽CDだが、PRINCOと言うメーカーのCD-Rが読めなくなった。保管方法は、注意してきたので、光線による劣化は無いはずなのだが駄目になった。他のメーカーのものは問題がないので。このメーカーの品質の問題だと考えられる。ネットで調べると確かにPRINCOの評判は良くない。

CD-R
を購入する場合は、価格コムやamazonの評価記事を読んで、決めるのが望ましい。

東北、熊本の地震、堤防の決壊事故などの自然災害を考えると、HDDにしてもディスク媒体にしても安全とはいえない。
デジタルデータについては、お金はかかるがオンラインストレージに保存するのが一番安全と思われる。




2015-11-15 (Sun)

2015/11/15  PCはいつまでたってもわからない

2015/11/15  PCはいつまでたってもわからない

PCが突然不調になる。 そんなことが時に起きる。 原因はわからない。 人間の病気もそうだが、原因がどこかに表示されていれば簡単なのだが、どこにも書かれていない。 症状から、色々手繰っていくしか無い。 今日は、突然ウイルス対策ソフトが表示されたくなった。 原因はわからない。 昨日までは問題無く動作...

… 続きを読む


PCが突然不調になる。
そんなことが時に起きる。
原因はわからない。

人間の病気もそうだが、原因がどこかに表示されていれば簡単なのだが、どこにも書かれていない。

症状から、色々手繰っていくしか無い。

今日は、突然ウイルス対策ソフトが表示されたくなった。
原因はわからない。
昨日までは問題無く動作していた。

思い当たるフシは無いが、昨日windowsがアップデートされた。
これしか思い当たらない。

調べたがわからない。

仕方がないから、ウイルス対策ソフトをアンインストールして、再インストールした。

この処置で、今のところウイルス対策ソフトは動いている。
原因はわからない儘。

お陰で、ブログを書くのが遅れてしまった。





2015-08-18 (Tue)

2015/08/18  Windows10インストール  その後

2015/08/18  Windows10インストール  その後

Windows8は、タブレット・タッチパネルの操作に重心がありすぎ、デスクトップ・マウス・キーボ-ド派には使いにくいものだった。 だからスタートメニューを強引に作るツールを使っていた。 Windows10はスタートメニューとタイルメニューを併用できるようにしたのは、評価できる。 使い勝手が気に入らなければ、Windows7に戻すことも考えて、使い勝手を調べている段階だ。 ...

… 続きを読む


Windows8
は、タブレット・タッチパネルの操作に重心がありすぎ、デスクトップ・マウス・キーボ-ド派には使いにくいものだった。
だからスタートメニューを強引に作るツールを使っていた。

Windows10
はスタートメニューとタイルメニューを併用できるようにしたのは、評価できる。

使い勝手が気に入らなければ、Windows7に戻すことも考えて、使い勝手を調べている段階だ。

元に戻れるには、条件がある。
Microsoft Windows10
の回復オプション
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-10/windows-10-recovery-options

1
ヶ月が経過すると戻れなくなるので注意が必要だ。
それ以外にも条件がある。

『以前のバージョンに戻すには、次の条件を満たしている必要があります。
アップグレード後、windows.old フォルダーと$windows.~bt フォルダーの内容がすべて保持されていること。
アップグレード後、ユーザー アカウントを追加、削除、移動していないこと。
Windows 7
またはWindows 8.1 へのサインインにパスワードを使っていた場合は、そのパスワードを知っていること。
Windows 10
へのアップグレードにUSB ドライブを使った場合は、そのUSB ドライブがあること。


1
ヶ月以内に、使い勝手を確認する必要がある。

まず問題になるのは、使っていたアプリが動くかどうかだ。
アップグレード後、アプリを設定のアプリと機能で見ると、利用不可のものが多くあるのでびっくりする。
ただ、この「利用不可」は警告的なもので、実際は利用できる場合が多いようだ。
Windows Live Essentialsまで利用不可になっているのは、どうして?

メニューとアプリは使えそうなので、安心した。
次に、ぶつかったのが日本語入力。
今まで使っていたのは、googleの日本語入力。
アップグレードした後も、MS IMEから切り替えはできて、日本語入力もできるのだが、操作ツール、パレットが表示されない。これは使いにくい。
これは、Windows10の仕様で、google日本語入力ではなくMS IMEを使わせる方針なのかと思った。
ならば、ダウングレードが必要かと考えた。

調べてみると、そうではなくgoogle側の問題だった。
Google
日本語入力は、OS変更の場合、再インストールが必要だった。

Google
日本語入力を新しくダウンロードして、インストールすると「あ」が表示されるようになり、google日本語入力が操作できるようになった。これで単語登録もできる。

今日時点では、Windows10をダウングレードする必要性は無さそうだ。
だが、まだ期間があるので、チェックをしていきたい。




2015-08-03 (Mon)

2015/08/03  Windows10  インストール

2015/08/03  Windows10  インストール

昨夜、Windows10のインストール可能通知の出たノートPCにインストールを行った。 要した時間は約2時間。 インストールは順調に進み、見守らなくても順調に進むように仕組まれていた。 完了後、立ち上げると、アカウント、プログラムなどWindows7の環境がそのまま引き継がれており、PC環境はスムーズに移行が行われていた。 インストール途中に、PCの情報や位置情報を送信す...

… 続きを読む


昨夜、Windows10のインストール可能通知の出たノートPCにインストールを行った。

要した時間は約2時間。
インストールは順調に進み、見守らなくても順調に進むように仕組まれていた。

完了後、立ち上げると、アカウント、プログラムなどWindows7の環境がそのまま引き継がれており、PC環境はスムーズに移行が行われていた。
インストール途中に、PCの情報や位置情報を送信する事がデフォルトの設定になっているのが気になった。嫌な人は個別設定の道へ進む必要がある。

clip_image002


まだ、使いこなしていないが、感じたことを少し。

・スタートメニューが復活したのは、Windows8のタイルメニューになじめない人間にとっては、使いやすい。タブレットはともかくデスクトップユーザーはスタートメニューの方が使いやすい。

・新ブラウザーEdgeは、動作が速く良さそうだ。
ただ、お気に入りのインポートが、IECromeからしかできないのが不便だ。
それと、寡黙なメニューで、どこから設定を変えられるかわかりにくい。慣れるまで試行錯誤を相当要求されるだろう。

・設定が分からないだけかもしれないが、スリープからの復帰が遅い。
電源ボタンを押してしばらくすると、画面真っ暗な状態になり、暫く続く。続く真っ黒画面は、気が短い人はハングアップしたのではないかと思う長さを感じる。
何か表示を出してもらいたい。




2015-07-29 (Wed)

2015/07/29  Windows10  今日から無償アップデート

2015/07/29  Windows10  今日から無償アップデート

今日からWindows10の無償アップデートが始まる。 予約すると順次アップデートが行われるらしい。 ノートPCは予約してあるが、今のところ変化はない。 Windows10の使い勝手がどうなるのかわからない。 8のタイルメニューは嫌いだから、スタートメニューになるのは歓迎だ。 日本MS社長のインタビュー記事があった。 これによると、目的はクラウドらしい。 ...

… 続きを読む


今日からWindows10の無償アップデートが始まる。
予約すると順次アップデートが行われるらしい。
ノートPCは予約してあるが、今のところ変化はない。

Windows10
の使い勝手がどうなるのかわからない。
8
のタイルメニューは嫌いだから、スタートメニューになるのは歓迎だ。

日本MS社長のインタビュー記事があった。
これによると、目的はクラウドらしい。
ユーザーをクラウドに引き込んで、利用料金をいただく戦略だそうだ。
クラウド毎に囲い込みがあり、共通の基盤がないので、今のクラウドは使いにくい。

それに、雲の中にデータを置くのは好きではない。
データを自分の見えない雲の中に置くのは、不安を感じる。


『ウィンドウズ10、変化と狙いは 日本MS社長に聞く

朝日新聞デジタル 729()848分配信

clip_image002
インタビューに答える日本マイクロソフトの平野拓也社長

基本ソフト(OS)「ウィンドウズ10」は、これまでのウィンドウズシリーズから大きく変わった点が多い。日本マイクロソフトの平野拓也社長に、そのねらいを聞いた。



――「ウィンドウズ10」は、パソコンやスマートフォン、ゲーム機などすべての端末で共通化しました。

「情報端末の主役がパソコンではなくなっている。スマホやタブレット、これからは車だってインターネットにつながって端末になる。多くの人が複数の端末を持つ時代。ウィンドウズは、あらゆる端末からマイクロソフトのクラウドサービスを利用できるようにするという役割へと変わってきた。それを明確に打ち出したのが今回の『10』だ」

――ウィンドウズで、提供を1年間無償にしたのは初めてです。

「これまでのように、ソフトを販売して稼ぐという考え方から、クラウドサービスの利用を広げて稼ぐ方法に変えていく。そのために、まずは広く『10』を使ってもらうことが必要だ。そのうえで、クラウドサービスを収益の柱にする」

――クラウドは、ウィンドウズの販売に代わる収益の柱になりますか。

「(ワードなどのオフィスソフトをクラウド上で管理する)オフィス365など、クラウドサービスは利用者を大幅に伸ばしている。さらにこれからは、多くのモノが端末となる時代。そこに大きな市場が生まれる。今後3年でクラウドサービスによる売り上げを現在の2倍以上に伸ばし、国内売り上げの半分程度にしたい」(鈴木友里子)』(朝日新聞)




2015-06-03 (Wed)

2015/06/03  Windows10 無料アップデート予約始まる

2015/06/03  Windows10 無料アップデート予約始まる

モニターの画面の下の通知領域に、見慣れない白いマークがあるのに気づいた。 左から3番目の白い四角を4個重ねたマークだ。 カーソルを乗せると「Windows10を入手する」の説明が表示される。 Windows10が無償提供されることは以前聞いていたが、こうした形で端末ごとに、予約案内が行われる事は知らなかった。 早速、行ってみた。 作業は簡単、1分で完了する。 メ...

… 続きを読む


モニターの画面の下の通知領域に、見慣れない白いマークがあるのに気づいた。

clip_image002

左から3番目の白い四角を4個重ねたマークだ。
カーソルを乗せると「Windows10を入手する」の説明が表示される。

Windows10
が無償提供されることは以前聞いていたが、こうした形で端末ごとに、予約案内が行われる事は知らなかった。

早速、行ってみた。
作業は簡単、1分で完了する。
メールアドレスを入力し、送信するのみだ。

予約をしておくと、7月29日から無料でWindows 10にアップデートできるようになるそうだ。

7月29日は無料アップグレード版の提供日で、パッケージ版の発売日などについてはまだ未定らしい。

アップデート後の、リカバリーディスクがどうなるのか不明だが、これが高額だとノートパソコンは別として、構成を変更することが多いデスクトップは、実質有料アップデートになるのかもしれない。


『Windows 10への無償アップグレード予約が開始
~Windows内から実行
(2015/6/1 13:22)

clip_image004
アップグレード手順※画像提供:笠原 一輝氏

日本時間の6月1日までに、Windows 7/8.1にWindows 10へのアップグレード予約機能が実装され、予約をできるようになっている。

この機能は「KB3035583」というIDのアップデートによって追加されたもので、通知領域に表示される新アイコンをクリックすると、Windows 10無料アップグレードの手順が表示され、無料アップグレードのダウンロード予約ができる。ダウンロードが完了されると、その旨も通知され、即座にあるいは都合の良いタイミングでアップグレードを実行できる。また、予約はいつでも取り消せる。

対象OSは、Windows 7 SP1およびWindows 8.1で、Windows 8/RTは含まれない。ただし、この表示は順次展開されているようで、前述のアップデートがインストールされていても表示されるとは限らない。

なお、現時点ではWindows 10の具体的な発売日やアップグレード開始日は発表されていない。

clip_image006

Windows 8.1では左の白いWindowsアイコンから無償アップグレード予約を実行できる』(PC Watch)




2015-04-24 (Fri)

2015/04/24  Livedoor Blog 有料プランを無料化

2015/04/24  Livedoor Blog 有料プランを無料化

  ブログをこれから始める人、既にやっている人に耳寄りなニュースが発表された。   Livedoor Blogが、5月1日より、抜本的な改定を行い、有料プランをすべて無料化する事を発表した。   詳細は以下。 『2015年5月1日よりすべての有料プラン(PRO、ADVANCE、PREMIUMプラン)を撤廃し、現在の最上級プランである「PREMIUM」(月額1,890円)の機能・サービスを、全ユーザーへ無料開放いたします。』 http://blo...

… 続きを読む

 

ブログをこれから始める人、既にやっている人に耳寄りなニュースが発表された。

 

Livedoor Blogが、5月1日より、抜本的な改定を行い、有料プランをすべて無料化する事を発表した。

 

詳細は以下。

2015年5月1日よりすべての有料プラン(PRO、ADVANCE、PREMIUMプラン)を撤廃し、現在の最上級プランである「PREMIUM」(月額1,890円)の機能・サービスを、全ユーザーへ無料開放いたします。』

http://blog.livedoor.jp/staff/archives/51881996.html

 

ポイントは、

無料(FREE)でPREMIUMの全機能をご利用出来るようになることだ。

内容は、無料でここまでやるのだ。

 

【無料で利用できる主な機能】

PC版広告の非表示

livedoorロゴの非表示

・独自ドメイン設定

・ブログデータ容量(無制限)

・スマートフォン版のユーザー独自の広告の掲載

Amazon・楽天アフィリエイトID自動設定

・記事のバックアップ(エクスポート)

EPUB書き出し機能(電子書籍作成)

 

データ容量無制限、独自ドメイン設定、記事のエクスポート、EPUB書き出しetc魅力的な機能が無料で使える。

 

各種ブログから移転することも、引越しガイドでほとんどのブログから引っ越しが可能のようだ。

 

新しく始める人、容量制限に近づいている人は、検討する価値のあるニュースだ。

 

2015-04-23 (Thu)

2015/04/23  米googleが携帯通信サービスに参入

2015/04/23  米googleが携帯通信サービスに参入

  googleは、実に挑戦的な企業だ。 既存のシステム、制度について新しい仕組みを考えて勇猛果敢に挑戦する。 その視野は、企業や首都やよりも広く国の領域も超えてワールドワイドだ。 その最たるものがgoogle mapで、今ではNHKや国までがデータを使わせていただく状況になっている。 書籍のデジタル化は、このブログでも取り上げているが、本来国がやるべきことであり、日本の出版文化がgoogleに独占されるようなこと...

… 続きを読む

 

googleは、実に挑戦的な企業だ。

既存のシステム、制度について新しい仕組みを考えて勇猛果敢に挑戦する。

その視野は、企業や首都やよりも広く国の領域も超えてワールドワイドだ。

その最たるものがgoogle mapで、今ではNHKや国までがデータを使わせていただく状況になっている。

書籍のデジタル化は、このブログでも取り上げているが、本来国がやるべきことであり、日本の出版文化がgoogleに独占されるようなことはあってはいけないと思う程だ。

 

そのgoogleが今度は携帯通信サービスに参入することを発表した。

内容は矢張りgoogleらしく挑戦的で、ネットワークのネットワーク化を目指すものだ。

当初は、アメリカ国内だけだが、将来を考えると日本にも導入される可能性が高い。

 

googleのProject Fiは、googleが個別の通信会社を立ち上げるのではなく、ネットワークのネットワーク化を考えている。

T-Mobileおよびソフトバンク傘下の米Sprintと提携し携帯通信サービスを行う一方、公共WiFiが発達しているアメリカでWiFiの使える環境では自動的に携帯通信からWiFiに切り替わるようになっている。

これによってデータ通信量を減少させ、通信費用を抑える仕組みになっていることだ。

 

『 ユーザーは場所によって、Googleが速度と信頼性を確認したWi-Fiネットワークか、あるいはSprintおよびT-Mobileの携帯電話ネットワークのうち、より高速で電波が強い方に接続される。ネットワーク間の移行はスムーズに行われるため、ユーザーは切り替えを感じることなく通話やテキストメッセージを継続できるとしている。』

ITpro

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/042301416/

 

このサービスでは、Wi-Fiの積極活用を考えている。

都市で使用可能なWi-Fiエリア、勤務先や自宅のWiFiエリアでは、携帯通信を使わなくて済み、切り替えも自動で行われるので手間もかからない。

 

日本でのWiFi環境が、アメリカ並みに整備されれば、日本でも導入されるだろう。

日本の通信会社も業界の枠組み内だけで行動することはできなくなるはずだ。

 

 

『グーグル、携帯電話サービス「プロジェクト・ファイ」発表

 

By RYAN KNUTSON And ALISTAIR BARR

原文(英語)

2015 年 4 月 23 日 06:56 JST

 

インターネット検索最大手の米グーグルは22日、米国内で展開する新たな携帯電話サービス「プロジェクト・ファイ(Project Fi)」を発表した。これにより同社は、激しい価格競争が繰り広げられている携帯電話業界に進出することになる。

 

新サービスの基本料金は月額20ドル(約2400円)で、通話とテキストメッセージのほか、Wi-Fi(ワイファイ)ネットワークや海外120カ国以上でのサービスが利用できる。データ通信利用料は1ギガバイト当たり月額10ドル。グーグルによると、未使用分データの料金は月ごとに払い戻す。

 

サービスはまず、グーグルの最新スマホ「Nexus 6」(ネクサス6)機種のみに適用される。ソフトバンク傘下で業界3位のスプリントとTモバイルUSの通信網を使用し、場所により両社の通信網のうち電波の強いほうに接続を切り替えられる。さらに、100万カ所以上あるホットスポット(公衆無線LANサービス拠点)の電波が両社通信網より強ければ、自動的にそちらに切り替わるという。

 

プロジェクト・ファイは米国の大半の地域で利用可能だが、現時点では招待を受けた人しか利用できない。顧客サービス関連の質問にはグーグルが対応する。』(WSJ日本語版)

 

 

2015-03-22 (Sun)

2015/03/22  将棋電王戦FINAL  プロ棋士が2連勝

2015/03/22  将棋電王戦FINAL  プロ棋士が2連勝

将棋電王戦は、5人のプロ将棋棋士と5つのコンピュータ将棋ソフトが対戦する団体戦。 昨年は、プロ棋士が1勝4敗で負け越してしまい、いよいよ機械が人間を上回る時代が到来したことを認めざるを得なくなった。 詳しいことは知らないが、今年は将棋電王戦FINALとなっており、5局で競う団体戦は今年が最終回とのことだ。 今年もプロ棋士側の敗戦が予想されたが...

… 続きを読む


将棋電王戦は、5人のプロ将棋棋士と5つのコンピュータ将棋ソフトが対戦する団体戦。

昨年は、プロ棋士が1勝4敗で負け越してしまい、いよいよ機械が人間を上回る時代が到来したことを認めざるを得なくなった。

詳しいことは知らないが、今年は将棋電王戦FINALとなっており、5局で競う団体戦は今年が最終回とのことだ。

今年もプロ棋士側の敗戦が予想されたが、意外にもというと失礼だが、プロ棋士側が1局、2局とも勝ち2連勝した。

2局目は、「角成らず」と言う手をさされた将棋ソフトが混乱し反則負けになるという予想外の結末を迎えた。


『将棋電王戦FINAL第2局で衝撃の結末 Seleneが永瀬六段の異例の指し手「角成らず」を認識できず反則負けに
ねとらぼ 3月21日(土)20時26分配信

clip_image002
Seleneの「反則負け」という裁定に

3月21日、プロ棋士と将棋ソフトによる5対5の団体戦「将棋電王戦FINAL」の第2局・永瀬拓矢六段対Seleneの対局が行われ、Seleneがプログラム上の問題で「角成らず」を認識できず反則負けになるという異例の結末を迎えました。


将棋は一進一退の攻防が続きましたが、終盤、永瀬六段が王手で「2七角不成」という手を指したことで解説陣やニコニコ生放送の視聴者から大きなどよめきが。成ることで明らかに駒が強力になる「飛車・角・歩」は、「打ち歩詰め」という反則を避けたいというごく一部の例外を除き、実戦ではまず登場しない異例の手。そのためSeleneにはこの3駒の「成らず」がプログラムされておらず、別の指し手を入力してしまったため、「王手放置」で反則負けと判断したとのことです。

コンピュータ将棋ソフトは無駄な手を読むことを省略することでより深く手を読めるため、一部の駒の「成らず」を認識する機能を搭載しないソフトもあるそうです。永瀬六段はこの問題を事前の研究段階で認識しており、この手を指した直後に「角不成りを認識できないと思います」「放っておくと投了するのでは」と指摘。ただし、「勝敗に直結するので本番では修正されているかもと思っていた」ためこの局面で選択したとのこと。普通に指した場合でも永瀬六段の勝ちは有力だという局面で、終局後には大盤解説会場で詰みへの読み筋なども披露していました。』(Yahoo!ニュース)


1局目は、斎藤慎太郎五段が将棋プログラム「Apery(エイプリー)に序盤から有利に戦いを進め、持ち時間が足りなくなったソフトは読みに時間を掛けることができなくなり、斎藤慎太郎五段が圧勝している。

『将棋電王戦:開幕 プロ棋士が先勝…第1局

毎日新聞 2015年03月14日 21時39分(最終更新 03月14日 22時00分)


clip_image004

将棋ソフトの指し手を再現するロボットアーム「電王手さん」(左)。右は対局する斎藤慎太郎五段=京都市中京区の二条城で2015年3月14日午前10時1分、森園道子撮影


将棋のプロ棋士とコンピューターソフトが5対5で対戦する「電王戦FINAL」の第1局が14日、京都市中京区の二条城二の丸御殿であり、斎藤慎太郎五段(21)が「Apery(エイプリー)」(平岡拓也氏ら開発)に115手で勝ち、棋士側が先勝した。第2局は21日、高知市の高知城で永瀬拓矢六段(22)と「Selene(セレネ)」が対戦する。

これまでに2回行われた対抗戦では、棋士側が1勝3敗1分け、1勝4敗と連敗を喫している。特に中終盤で棋士がミスを犯し、逆転されるパターンが多かった。5対5の対戦は今回が最後で、棋士側は斎藤五段ら成績優秀な若手を選抜し、勝ち越しを目指す。

二の丸御殿内の台所が対局室になり、斎藤五段と、ソフトの駒を動かすロボットアームの「電王手さん」が向かい合った。持ち時間は各5時間。「Apery」の四間飛車に対し、先手の斎藤五段が居飛車穴熊に組む直前に戦いが起こり、急戦に突入した。中盤は斎藤五段が優勢に指し進め、「Apery」の攻めをかわし、勝ち切った。ソフト相手の練習を重ねた成果が出た。【山村英樹】

◇「ほっとした」斎藤五段
斎藤五段は「先鋒(せんぽう)ということで厳しい勝負と思っていたが、与えられた条件でやることができ、ほっとした。(Aperyは)練習した時の強さが影をひそめていたように思います」、平岡氏は「読みが外されるたびに形勢を損ねた。完全に力負けでした」と語った。』(毎日新聞)


プロ棋士側が、ソフトの弱点を研究した成果が、この2局に現れている。
ソフトが強くなる中盤以降になる前にリードし、時間を費やさせる、定石にない撹乱戦法を取る方法が功を奏した。

3局目がどうなるか興味深い。





2015-01-22 (Thu)

2015/01/22  Windows10  最初の1年のみ無償アップグレード

2015/01/22  Windows10  最初の1年のみ無償アップグレード

マイクロソフトが次世代Windows10を無償アップグレードすると発表した。 「Windows 8」、「Windows 8.1」、「Windows 7」ユーザーは、今年後半の発売から最初の1年間のみ無償でアップグレードできる。 Windows8への移行では、スタートボタンがなくなり従来のWindows7 ユーザーにはタッチパネル操作に重点を置きすぎたインターフェースが不評だった。 筆者もタブレットはともかくデス...

… 続きを読む


マイクロソフトが次世代Windows10を無償アップグレードすると発表した。
「Windows 8」、「Windows 8.1」、「Windows 7」ユーザーは、今年後半の発売から最初の1年間のみ無償でアップグレードできる。

Windows8への移行では、スタートボタンがなくなり従来のWindows7 ユーザーにはタッチパネル操作に重点を置きすぎたインターフェースが不評だった。
筆者もタブレットはともかくデスクトップは、マウス・キーボードのほうが圧倒的に使いやすい。

Windows10では、スタートボタン方式も復活するそうだ。
新しいブラウザーも提供されるので、OSとしては期待できそうだ。



『「Windows 10」、無償で「Windows 8.1」や「Windows 7」からアップグレード可能に--最初の1年間に限り
Donna Tam Nick Statt (CNET News) 翻訳校正: 編集部 2015/01/22 07:18


Microsoftは米国時間1月21日、「Windows 10」への無償アップグレードを、「Windows 8.1」「Windows 7」ユーザーなどに提供すると発表した。

MicrosoftのOS担当エグゼクティブバイスプレジデントを務めるTerry Myerson氏によると、同社は同ソフトウェア提供開始後の最初の1年間、「Windows 8」が稼働するすべての端末を無償で「Windows 10」にアップグレード可能にするという。無償アップグレードは、Windows 7搭載端末と「Windows Phone 8.1」搭載端末にも適用される予定。

clip_image002
「Windows 10」テクニカルプレビュー、最新ビルドは来週公開へ

無償アップグレードが提供されるのは、最初の1年間だけ。最初の1年間が経過した後の価格は明かされていない。「Windows-as-a-Serviceとして考えている」と、MicrosoftのWindows 10発表イベントでMyerson氏は述べた。

Windows 10は、従来のスタートメニューがなくなりユーザーの不満を買ってしまったことなど、Windows 8での過ちを帳消しにしようという試みでもある。

ハードウェア企業の間では、ユーザーを自社のエコシステムにつなぎとめるために、ソフトウェアアップグレードを無償で提供するケースが増加している。例えばAppleは、「Mac OS」と「iOS」に加えて、同社の多数の生産性ツールや写真管理ツールを無償にしている。

clip_image004


Window 10のスタートボタンのレイアウト
提供:Nick Statt/CNET
』(CNET JAPAN)




2014-08-14 (Thu)

2014/08/14  パソコン不具合顛末記

2014/08/14  パソコン不具合顛末記

先週末、主力パソコンである自作タワーPCが、突然フリーズした。 画面を表示したまま、何も変わらない。何も動かなくなった。 キーを押しても何も入力できない。 Ctrl+Alt+Delでタスクマネージャーも呼び出せない。 万策尽き已む無く、電源ボタンの長押しで、強制終了させた。 後は再起動して、作業再開できると思ったのだが、予期せぬ事態が連続した。 ...

… 続きを読む


先週末、主力パソコンである自作タワーPCが、突然フリーズした。
画面を表示したまま、何も変わらない。何も動かなくなった。
キーを押しても何も入力できない。
Ctrl+Alt+Delでタスクマネージャーも呼び出せない。
万策尽き已む無く、電源ボタンの長押しで、強制終了させた。

後は再起動して、作業再開できると思ったのだが、予期せぬ事態が連続した。
事の顛末を記録しておけば、誰かが同じような事態に遭遇した時参考になるかもしれない。

時系列で書くと、先が見通せない試行錯誤の連続になるので、少し整理して解りやすくして書こう。

今は、この記事も、タワーPCで書いているのだが、ある瞬間には廃棄処分にも瀕していた。
原因が判らないというのは、辛いことだ。


<その1> ボタン電池(CR2032)の劣化
強制終了して、それから電源をオンし再起動した。
普通であれば、セーフモードの選択画面が出る。セーフモードで一度立ち上げ、その後再起動をかければ通常のモードで立ち上がるはずだった。

実際は、画面は真っ暗な儘で、ファンの音が聞こえるのみ。
今まで経験したことのない状態だ。

ウイルスやマザーボードの故障が頭をよぎる。もう7年目なので故障しても不自然ではない。

ノートPCでネットの情報を調べる。
立ち上がらず画面が暗いままでウントモスントモ言わない事を検索。
ウイルスや、HDDの故障や色々の事例が出てきた。
ウイルスは対策ソフトで常にチェックしているので原因ではないだろう。

その中で、次のサイトが気になった。
 パソコントラブルと自己解決>起動時>BIOSが起動しない
http://pctrouble.lessismore.cc/boot/cannotboot_bios.html
の説明がピッタリと来た。

 

・電源ランプが点灯し、電源、CPU等の冷却ファンは回転する
 ・ハードディスクのアクセスランプが最初点灯するも、数秒後には完全に消灯
 ・画面は真っ暗で何も表示されず、ビープ音も鳴らない」

「BIOSが起動できていない。
BIOSが起動するとき、まずCMOSに保存されている情報を読み込み、その設定に従ってパソコンを起動させようとします。
ところが、CMOSの情報が正常に読み取れなくなってしまうことがあり、そうするとBIOSも起動できなくなるのです。」
「BIOSが起動できない場合に、原因として最も疑われる箇所は、CMOSバックアップ用のボタン電池なのです。」

成程である。
PCの配線を外し、サイドパネルを外し、マザーボードを確認する。
マザーボードに置かれているボタン電池を取り出す、メーカーはNewSunと書かれている。記憶に無いので、最初からマザーボードに乗っていたものだろう。japanese cellと書かれているので中国製だろう。 7年もすれば放電しても不思議ではない。
ボタン電池(CR2032)は汎用品なので、どこででも手に入る。


<その2> メモリーの帯電・汚れ
買ってきたPanasonicのボタン電池(CR2032)に交換した。
原因が電池の劣化なら、これで解決するはずだ。

電源を入れるとBOIS画面が出る。
矢張り電池が原因だった、これで解決と思った。

ところがBIOS画面出るのだが30秒位でシャットダウン(以後落ちると書く)する。
何度繰り返しても、同じでWindowsの起動まで辿りつけない。

BIOS画面で落ちる事例を、ネットで調べる。
これもいろいろな事例が報告されている。
その中でメモリーの不具合で、そうなることが書かれている。
メモリーの不具合は不思議なもので、一度抜いてもう一度挿入した処、解決しBIOS画面が設定できるようになったことが書かれている。

出来ることなら、物は試し。考えられることは総当りで一つ一つ試みるしかない。当たるかどうかわやってみなければ判らない。

メモリーは帯電したり、埃や何やらで汚れると問題を引き起こすらしい。
マザーボードにのメモリーを抜く。見ると確かにPCの内部は埃が溜まり、メモリーにも誇りが付着している。
電気掃除機でPCの内部の埃を吸い取った。
外したメモリーを掃除し接点部分も磨いてから、元の位置に挿入する。

電源を入れるとBIOS画面が起動した。
日時を設定していても落ちない。
BIOSを設定しCMOSに書き込み、再起動をかける。

PCは通常の起動画面になり、Windowsが立ち上がった。
ヤッた!!
旨く行った。

問題解決と思われたが、そうではなかった。
立ち上がるのだが、5分から10分すると、落ちてしまう。
何度試みても同じ。
ハードディスクが壊れる危険が増した。

起動中に突然落ちる原因も多々あるが、このPCの場合当てはまりそうなのはコンデンサーの劣化。
コンデンサーは高級品でなければ、寿命があるそうで、膨らんだり、液漏れを起こすこともあるそうだ。

故障後3日目に入り、見通しがきかなくなった。
マザーボードの劣化の可能性が高く、交換を覚悟、1から組み直すのも大変だし、7年前のものを再度作ることもない。 デスクトップの既成品の購入を考え、調べる。
i5クラスのもので安いものを調べるとLenovoやHPが良さそうだ。


<その3> CPUの熱暴走
4日目の夜、電源を切った状態を長くしてから立ち上げると、落ちるまでの時間が少し長めになり、落ちてからすぐまた電源を入れると、Windowsが立ち上がってからすぐ落ちる状況が在った。
それからCPUの熱暴走が頭に浮かんだ。
マザーボードを調べてみると、後付のCPUクーラーが緩んでいる。
CPUの熱暴走の原因は、クーラーとグリースの不具合が原因のことが多い。

5日目シリコングリースを購入。
クーラーを外してみると、グリースは固化しており、クーラーの止めピンが緩んでいる。
古いグリースをアルコールで拭き取り、クーラーは保存してあった純正の物に戻す事にした。

新しいグリースを塗り、純正クーラーを乗せてからセットし、電源を入れる。
Windowsが立ち上がり、順調にソフトも動く。
ところが30分ほどで、また落ちた。

これは、コンデンサーやマザーボードをの劣化と思わざるをえない。
買い替えの商品の選定をし、決めた。

6日目、注文する前にもう一度だけ試みてみようと思って、バラしてみた。
すると、グリ-スを塗ったCPUの方はグリ-スが広がっているのだが、クーラーの下部の接着面にはグリースが半分の範囲しかついていない。他は銅がむき出しになっている。

グリースを買ったPCショップの店長が付け過ぎないようにといったのでCPU側にだけ塗り、クーラー側に付けずに上から押さえつけ、広がるようにしたのだが、グリ-スの性格なのか硬いのか全面に広がっていない。

塗り方の問題かもと思い、CPUの四角全面に塗り、クーラーの底の円形の銅にも均一に塗り伸ばした。

これで、電源を入れ立ち上げてみると、Windowsが立ち上がって、30分以上経っても大丈夫。
ネットサーフィンをして様子を見たが、落ちることはなかった。
グリースの問題は大きいことがわかった。


<今>

トラブルが嘘だったように、タワーPCは問題なく動いている。
数時間経過しても落ちないので、恐らく大丈夫だろう。

しかし、ものには寿命がある。
いずれ使えなくなることも考えなければならない。
常日頃しておくべきは、データのバックアップ。
ハードやソフトはお金で解決できるが、データは買うことが出来ない。

今回の顛末を振り返ると、見通しの出来ない問題を解決をするのは難しいことがよく解った。
原因は一つではなく、その1~3までの原因が複合したトラブルだったと思われる。

諦めずにもがいている内に閃くこともある。




2014-01-09 (Thu)

2014/01/09  skypeでビデオ電話

2014/01/09  skypeでビデオ電話

通信手段は、長らく手紙だった。 今でも手紙は、最上の連絡方法の地位を失っていないが、気軽ではない。 電気の時代になり、電話、メール等が主流になり、現在ではLINEなるものが流行して、時に世間を騒がせている。 通信手段が多様化して、便利な世の中になったが、どんな場面、どんな相手にもこれひとつで良いという方法は無さそうだ。 使い分けることが必要だろう。 skypeは、microsoftが提供しているサービスで画像を見な...

… 続きを読む


通信手段は、長らく手紙だった。
今でも手紙は、最上の連絡方法の地位を失っていないが、気軽ではない。

電気の時代になり、電話、メール等が主流になり、現在ではLINEなるものが流行して、時に世間を騒がせている。

通信手段が多様化して、便利な世の中になったが、どんな場面、どんな相手にもこれひとつで良いという方法は無さそうだ。
使い分けることが必要だろう。

skype
は、microsoftが提供しているサービスで画像を見ながら相手と話すことが出来るビデオ電話が可能だ。

skype
はビデオ電話だけでなく、色々な使い方ができる。

『・通話
いつでも気軽に連絡しよう。無料のSkype間通話と、格安料金で国内または海外への携帯電話や固定電話との通話が楽しめます。

・ビデオ通話
百聞は一見にしかず。ビデオ通話で、顔を見ながら会話したり、グループ全員で会話ができます。

・メッセージ
いつでも気軽におしゃべり。インスタントメッセージ(IM)、音声メッセージ、携帯ショートメール(SMS)を使って、いつでも会話に参加することができます。

・共有
自分の世界をシェアしよう。写真、ビデオ、ファイルを送信。ファイルの大きさに制限はありません。おばあちゃん秘伝のレシピを、ほんの数秒でゲット。』(microsoft

skype
が良いのは、一部の機能は有料だが、skypeのユーザー間の電話・ビデオ電話が無料なことだ。
そして、利用できる端末は、デスクトップ・ノートパソコンに限定されずモバイル端末も可能だ。
パソコンは、windowsmaclinux上で利用可能でほとんど全てで使うことが出来る。
モバイルもWindows PhoneAndroidiPhoneBlackBerryその他で利用可能だ。


この正月に、skypeをパソコンやタブレットに導入した。
目的は、家族間の通信だ。
顔を見ながらおしゃべりをするのは、ごく親しい人との間では楽しい。

表情とか顔色とか様子とか、メールや手紙では得られない情報が一杯で、しかもオンラインの即時性があることが嬉しい。
目の前に相手がいるように感じられる存在感は他の手段では得られない。

家族が海外にいる人にはお薦めだ。
相手が、ニューヨクにいてもパリにいても、顔を見ながら話すことが出来れば、安心できる。
しかも、これが無料なのだ。
国際電話は必要ない。


【データ】
skype オフィシャルサイト
http://www.skype.com/ja/
ここでダウンロード可能。


skype
http://www.geocities.jp/hibiyank/skype001.htm
skype
の解りやすい説明。


・カメラがついていないPCにはmicrosoftのカメラがお薦めだ。
「マイクロソフト HD Webカメラ LifeCam HD-3000 v2 T3H-00017
amazon
で¥ 2,126で購入できる。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88-Web%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-LifeCam-HD-3000-T3H-00017/dp/B009NLPXWM/ref=sr_1_11?ie=UTF8&qid=1389258017&sr=8-11&keywords=we%EF%BD%82%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9

このカメラは、マイクを内蔵しているので、ヘッドセットを購入しなくてもskype
が可能だ。