沖縄お店 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Category - 沖縄お店
2018-04-13 (Fri)

2018/04/13  変わってしまっていた「The肉屋(ししや)」  (那覇・牧志)

2018/04/13  変わってしまっていた「The肉屋(ししや)」  (那覇・牧志)

旅の初日が、ガッカリから始まるのは辛いことだが、こちらも「今」も「過去」も変わりがないと判断ミスをしたのだから仕方がない。 The肉屋(ししや)は、国際通り近くの第一公設市場の肉屋和ミートが近くに開設した直営の飲食店だ。 石垣牛の料理を居酒屋感覚て楽しむことができる店だった。 特に石垣牛の握り寿司が1貫100円で食べられるのが魅力的。 2016年から2017年にかけて、この店は利用者からお気に入りの評価を得てい...

… 続きを読む


旅の初日が、ガッカリから始まるのは辛いことだが、こちらも「今」も「過去」も変わりがないと判断ミスをしたのだから仕方がない。

The
肉屋(ししや)は、国際通り近くの第一公設市場の肉屋和ミートが近くに開設した直営の飲食店だ。
石垣牛の料理を居酒屋感覚て楽しむことができる店だった。
特に石垣牛の握り寿司が1100円で食べられるのが魅力的。

2016
年から2017年にかけて、この店は利用者からお気に入りの評価を得ていた。
今でもその当時の記事は散見される。

「石垣牛握り」一貫100円が売り@那覇むつみ橋通り「The 肉屋(ししや)」
http://kumanchu.com/2015/12/31/shishiya-01/


「那覇・牧志【The 肉屋 ししや】公設市場内の肉屋さん渾身の1店!思いっきり肉を楽しみましょう。」

http://yummy.okinawa/archives/7146483.html


「牧志公設市場近くの『ししや』で石垣牛を堪能♪」
http://www.oishii-okinawa.com/?eid=906





石垣島に行った時、普通の居酒屋で食べた石垣牛の握りが予想外に美味しかったので、那覇に行くと同じようなことを期待して3回行ったことがある。
しかし、いつも時間が悪いのか満席もしくは営業終了で利用できなかった。
 


clip_image002

clip_image004

外のテーブル席は、空いていたが、一人なのでカウンターが利用できないが聞いてみる。
カウンターの左端の他2,3空席があるが、予約席だからと言われ、路地側の椅子が4つある方に行くように言われた。
其処には先客のカップルがいて、椅子は2つ。 左端はカウンターに柱が立っていて、眼の前は柱で壁に向かっている状態になる。どうして此処に椅子があるのか理解できない。
已む無くカップルの隣の椅子に座る。ここならカウンターの上にグラスや皿を並べることができる。

clip_image006
この席は、厨房を横から眺めることになる。

clip_image008
壁には肉の種類が掲示されている。

座るがメニューはなく、誰も来ない、何の応対もない時間が続く。
隣のカップルは、中国語を喋っているが何を話しているかはわからない。

5
分だったか10分だったか30分までは経っていない時間が経過した。

こうした事態に直面した時、大きな声を出して「メニューがないよー」とか「注文を聞いてー」とか言うのが普通なのだろう。

人には性格というものがある。
事態を打開する方法は、いくつか解ってはいるのだが、其の侭待っていた。店には店の事情もある事だし。

相当時間お客扱いもされないことだし、席を立って帰ろうかとした時、道路の方から、接客担当の若い女の子がメニューを持って来た。
後で、注文を聞きに来ますと言って去った。

clip_image009

clip_image010

clip_image011

clip_image012

clip_image013

clip_image014

clip_image015

clip_image016

clip_image017

clip_image018

clip_image019

clip_image020

メニューを見たが、頭の中に入っている料理が記載されていない。


頭の中にあるのは、2015年、2016年当時のものだ。
前掲のブログから借用する。

clip_image021

clip_image022
(以上2枚は、「くまんちゅ(熊人)の気まぐれ備忘ログ」 2015年末のもの)


clip_image023


clip_image024

clip_image025

clip_image026
(以上4枚は、前掲「OKINAWAりびん!」より借用した。)


暫くメニューを見ていると、道路の方から和服を着たベテラン女性がやってきて、注文は決まりましたかと聞く。

他にメニューはありませんか、握りは1貫単位で注文できるはずだがと聞くと、答えはそれは開店当初のメニューで、今はこれしかありませんとの話。


ならば、この店に来た意味はない。
已む無く、オリオン生中と黒毛和牛炙り寿し10貫を注文した。

clip_image028

clip_image030

clip_image032

clip_image034

clip_image036

さて、牛の炙り寿しだが、石垣の居酒屋で感動した体験とは違ったものだった。

肉はしゃぶしゃぶ用のように薄いもの。
握ってから表面を手持ちバーナーで炙っているので、肉厚があれば気にならないかもしれないが、薄いので焦げ臭を強く感じる。
シャリも100円回転寿司に負けず劣らず、小さなもの。

タレは醤油ベースに出汁を加えたさっぱりしたもので、素材の味を活かすので悪くはない。
だが、肉が薄く焦げ臭が強いので、逆に臭いが立ってしまう、このつけダレなら炙らないほうが良いのだが。

臭い消しは、山葵でも駄目で、ネギを薬味にして口に入れると焦げ臭が若干抑えられた。



隣の中国語のカップルが帰った後の客も道路のテーブル席に座った家族グループも中国か台湾の人達だった。
殆どお客は外国人のようだ。


ホテルに帰って、食べログでこの店の口コミを見てみた。
2018
1月の記事には、「高級店になり、がっかり。」
3
年間、毎年正月に来たこの人は、店が変わったことを嘆いている。
2017
12月の記事も「久しぶりの訪問でがっかり」と書いている。

行きたかった「過去」のThe肉屋(ししや)はもう存在せず、「今」のThe肉屋(ししや)は、名前は同じだが内容は全く異なる店だった。

外国人向けの価格設定で売上増を目指す利益志向の高単価の店で、オープンカウンターデッキで楽しむ肉専門店の肉を楽しむ事ができる居酒屋コンセプトの店ではなくなっていた。

ネットでは、昔は正しかった情報も其の儘になっている。
今の実態をを備忘する記事も必要だろう。
同じ嘆きを語る人が少なからんことを...




2018-04-13 (Fri)

2018/04/13  変わらない癒やしの店kana (那覇・松尾)

2018/04/13  変わらない癒やしの店kana (那覇・松尾)

今回は一人旅だから、すべての行き先は自分で決められる。 行きたい処に行けば良い。 ホテルを出てkanaに向かう。 那覇は、19時近くになってもまだ明るい。 扉をノックして中に入ると、kanaの奥さんが笑顔で迎えてくれた。 こちらが詳しく話をする前に、先手を打たれた。 “明日からのイベントに来られたんでしょ” 図星で、うなずく他はない。 ...

… 続きを読む


今回は一人旅だから、すべての行き先は自分で決められる。
行きたい処に行けば良い。

ホテルを出てkanaに向かう。
那覇は、19時近くになってもまだ明るい。

扉をノックして中に入ると、kanaの奥さんが笑顔で迎えてくれた。
こちらが詳しく話をする前に、先手を打たれた。
“明日からのイベントに来られたんでしょ”
図星で、うなずく他はない。

入り口近くのカウンターに一人の女性客、奥のカウンターにもう一人の先客だけで、都合良く座わることができた。

kana
は分類すれば、バーになるだろうが、料理にもこだわりがあり、美味しいいものをいただける。
カウンターに座り棚に並べられた夥しい泡盛や焼酎の瓶を眺めながら次は何を飲もうか考えたり、S店主との会話を楽しんだり、お気に入りの酒を飲んだり料理を頂いたり内に充たされた時間が過ぎていく処だ。


clip_image002
カウンターの右奥には甕貯蔵の泡盛がある。

clip_image004
棚には泡盛、焼酎、ウイスキーなど蒸留酒が並んでいる。
clip_image006

clip_image008
宮沢賢治の暖簾の奥は厨房。

clip_image010
暖簾の手前の冷蔵庫には吟醸酒系の日本酒。

他にもビールやワインの品揃えもあり。お酒好きの心を躍らせる空間になっている。
お酒好きな人は、酒に詳しい店主との酒談義に花が咲き、自分で選択ができない人は好みを言えば店主がアドバイスしてくれる。

<今日の泡盛>
座った席の前の棚にあった白百合が目に入った。
最初の泡盛は、白百合粗濾過四十四度
clip_image012
四十四度だがストレートで水は別に出していただいた。

clip_image013
池原酒造は本当の地釜蒸留だ。

clip_image014
平成26年の詰め口なので比較的新しい。

従来の白百合は、表現が難しいが土臭さとかカビ臭さとか言われる個性的な香りに特徴があった。

2017
4月、長らく蔵を守ってきた池原信子さんから代替わりしたばかりの4代目池原優氏が代表となり、造りを引き継いでいる。

この四十四度は、2014年の詰め口なので引き継ぎの最中に造られたものだろう。
立香は甘さを感じるもので、土臭いとかカビ臭いとか個性的な香りはあまり感じない。寧ろ古酒化が進んでいる印象だ。舌触りの丸さもあり度数は高いが舌を刺すような辛味は感じない、良い熟成過程にあると思った。
グラスの残り香も時間がたつに連れて、甘い古酒の香りが強くなった。


池原酒造公式サイト
http://www.shirayuri-ikehara.com/



2
杯目は、最初に石垣島を選んだ縁で、宮之鶴の30の一般酒。
clip_image015
宮之鶴は、地元石垣島指向で、本土は勿論、沖縄本島にもあまり出荷されておらず、入手が難しい銘柄だ。

clip_image016

clip_image017
詰め口は20103月。

clip_image018

30
度の一般酒だが、詰め口が20103月で8年経過の古酒になっている。
立香には香ばしさを感じる。丸く甘い入り口。膨らみがあり刺激的ではない。四十四度のストレート後なので、ややこなれておとなしい印象を受けるが、舌触りがよく香りも良い。
久し振りに口にした宮之鶴だが、益々好印象を受けた一杯だった。


3
杯目も石垣の酒ということで石垣の酒にすることにした。請福とか八重泉はあまり気が乗らないので玉の露を探して棚を見回したが見つからない。
店主に玉の露はありますかと聞くと、右奥のカウンターからは見えない下の棚から取り出してくれた。

玉の露43 あまり見慣れないラベルだ。
clip_image019

clip_image020
詰め口を見ると20087月。
もうそろそろ、10年古酒になる。

clip_image021

立香は甘い香り。口に含むと丸い舌触り、味が濃く活発な味わいで躍動感がある。甘味・酸味・辛味の確りとした濃さがあり、パンチを感じさせるが、刺激的では無く丸い。活発で生き生きしている味わい。
飲み終わった後のグラスの香りは、古酒香。時間と共に古酒香が強くなる。白百合の残り香より遥かに高く、甘い。

30
度の宮之鶴の後だったからかもしれないが、味わいの濃さと躍動感と香りを感じた。これは良い泡盛だった。
本日の収穫だ。



<今日の料理>
先ずは定番のスモークの盛り合わせ
一人だからハーフサイズ。
clip_image023
これだけの種類と量があって600円。
お客にとってはありがたい。

clip_image025
半熟卵、白いのはマヨネーズ。
外側の確りとした食感、白身のプリンとした食感、黄身のトロリとした食感の後、マヨネーズの旨味が黄身のトロミと合体する。

clip_image027
右が魚肉ソセージ、左が梅干し。
スモークが魚肉ソセージの柔らかさと頼りなさに確りとした食感と味のコクを増している。

梅干しは、塩味が薄くまろやかで甘さを感じるほど。
以前に頂いたときと印象が違うので、店主に自家製の梅干しかどうか訊いてみた。
答えは、市販のものだが減塩のものを使っている、スモークによって塩味が減少するのでその様に感じるのではないかとの答えだった。
この梅干しのスモークもお薦めだ。

clip_image029
真ん中、竹輪のチーズ。
皮が確りした歯ごたえのある食感、見た処竹輪とはわからない、口に入れてみると竹輪の甘さで判る。

真ん中奥、カマンベールチーズ。
外側の硬い部分は渋味を感じる、中のトロリとした部分のまったり感との対比が面白い。

左奥、チーズ。
スモークチースの香りと旨味、典型的なスモークチーズの世界が口の中に生まれる。

clip_image031
ハム(豚肉)のスモーク。スモークの香りは強くはなく上品で肉の美味さを感じさせる。


<メニュー>
ビール、ワインを除いた飲み物と料理の部分の写真を撮らせていただいた。

clip_image033

clip_image035

clip_image037

clip_image039

clip_image041

clip_image043

clip_image045

clip_image047

clip_image049


メニューを見ていて、農連市場の近くにあった昔の店舗に行った時、隣の席にいたお客が食べていたカレーを思い出した。
スパーシーな香りが流れてきて美味しそうだった。
友達と此処のカレーが美味しいと話していた。

今日は、その時を思い出して、コクと旨味溢れるクン玉カレーを注文した。

clip_image051
イメージ通りスパイシーなカレーで、肉がいっぱい入っていて旨味たっぷり。
clip_image053
一つの念願が果たせた。

初日の夜は、kanaの熟成泡盛と美味しい料理を楽しむことができ、充実した夜になった。

料理も美味しく酒の種類も豊富で、落ち着いた雰囲気のkanaはオススメの店だ。

だが、店舗の外観の写真をブログやtwitterに掲載することは禁じられているので、此処には書くことはできない。

kana
は会員制の店ではないのだが、落ち着いた雰囲気を大事にして、会話を楽しむ店だ。
理由は聞いていないのだが、推測では観光客が団体で押しかけて、騒がしいパーティー状態になっては、他のお客の迷惑になるというのが理由なのだろう。

はじめての人は辿り着くのは結構難しい。
食べログには、以下の記載がある。
静かに大人の酒を楽しむことができる人なら歓迎されるはずだ。
電話が通じる番号かどうか不明だが、一度電話してみてから行くと良いだろう。
公式サイトで休業日の確認をすることも重要だ。

kana
(カナ)
ジャンル: バー、焼酎バー、日本酒バー
お問い合わせ: 090-2649-2120
住所: 沖縄県那覇市松尾2-10-27

このお店は「那覇市樋川2-3-1」から移転しています。
※移転前の情報は最新のものとは異なります。

交通手段: 牧志駅から547m

営業時間: 18:0023:00
日曜営業

定休日  : 水曜日
禁煙・喫煙        完全禁煙
ホームページ
   
 http://cbkana.cocolog-nifty.com/




2017-02-03 (Fri)

2017/02/03  Refuge(ルフュージュ)  (那覇・安里)

2017/02/03  Refuge(ルフュージュ)  (那覇・安里)

飛行機が40分も遅れて那覇空港に到着したので、予定が狂ってしまった。 ホテルにチェックインして、うがい・洗顔・冬のコートを脱ぎ捨てて、Refugeに向かう。 Refugeは那覇の安里・栄町周辺では人気店なので予約がしてあるが、遅れてしまったので電話で断りを入れる。 このブログでも、何回か訪問記事を書いているので、馴染みの店と言って良いだろう。 暗い空間...

… 続きを読む


飛行機が40分も遅れて那覇空港に到着したので、予定が狂ってしまった。

ホテルにチェックインして、うがい・洗顔・冬のコートを脱ぎ捨てて、Refugeに向かう。

Refuge
は那覇の安里・栄町周辺では人気店なので予約がしてあるが、遅れてしまったので電話で断りを入れる。

clip_image001

このブログでも、何回か訪問記事を書いているので、馴染みの店と言って良いだろう。
暗い空間に小さくぼんやりと映るRefugeの文字を見ると、ホッとすると同時に那覇に来たなと実感できる。


中に入ると、左のカウンターは4人分の席が空いている、右のテーブル席は一グループで満席だ。

カウンターの奥の席を案内された。

clip_image003

席に座り、飲み物と料理を注文する。
接客担当の男性は、以前と同じで変わっていなかった。

黒板に書かれた今日のおすすめメニューと定番のメニューが運ばれて来たが、料理はお任せ5品に決めてあるので、飲み物を決めれば良い。

先ずは、ビールが一般的だが、沖縄に来たら泡盛を最初から飲みたい。
南光30度と古里(古酒)25度を注文。いずれも価格は300円と格安だ。

clip_image005
飲み方は、水割り・ロックもできるが、敢えてストレートにする。チェイサーの氷水も出してくれるのでありがたい。


おまかせ料理の1品目が運ばれてきた。

・自家製牛肉のソフト生ハム
clip_image008
Refuge
は料理の量も多い。

clip_image010
豚肉の生ハムは普通だが、牛肉の生ハムは初めて食べる。
どんな感じか予想がつかない。

口に入れると、もっちり、ねっとりとした食感、豚の生ハムとは違った世界だ。噛むほどに旨味が出てくる。次第に口の中に乳臭い牛肉の香りが漂う。
新しい世界だった。


・里芋餅
clip_image012
2
品目は、ケーキのようなものが運ばれてきた。
見たところ何だがわからない、訊ねると里芋餅と言われた。

clip_image014
表面はカリッとした食感、中は柔らかく、もちもちしている。
香ばしい香りの後、爽やかな香りがする月桃の香りかと思ったらそうではなく、八角だそうだ。
上品な旨味があるがなんだかわからない、聞くと海老だそうだ。

・カボチャソセージ
clip_image016
素材は南瓜と豚と鶏肉。
これもどんな味か予想がつかない。

clip_image018
見た目は黄色くソセージらしくないが、食べてみると南瓜の香りがする普通のソセージだった。


clip_image020
泡盛を追加、久米仙と宮の華。

・ラ・フランスと鶏ハムサラダ
clip_image022
3
品目はラ・フランスと鶏ハムの取り合わせ。
これも初めてだ。

clip_image024

clip_image026

clip_image028
立香はラ・フランスの爽やかな香り。
口に入れるとラ・フランスの柔らかな食感、果物ではなしの柔らかいのは好みではないが、料理では却って柔らかさが生きる。
鶏のハムは淡白なサッパリとした味わい。サクサクとした食感で鶏肉のパサパサ感は無くジューシー。噛んでいると次第に旨味が広がり、上品な旨味の世界だ。


泡盛を追加、照島と白百合。


・ギアラのフィレンツェ煮込
clip_image030
イタリアに詳しい人は先刻承知らしいが、ギアラと言うのは牛の4番目の胃袋だそうだ。
牛のギアラ(赤センマイ)を香味野菜と白ワインで煮込むのがフィレンツェ風だそうだ。日本で言えば牛モツの煮込み料理だ。

clip_image032
トロトロに煮込まれた食感。ふんわりと香る香料の含み香。
玉ねぎ人参の甘さが加わり、ふんわりと柔らかくトロトロの旨味だ。


・和牛レバーソテー
clip_image034
最後5品目は牛のステーキかと思ったら、和牛のレバーのソテーだった。



clip_image036
表面は火が通っているが、中はレア状態だ。

clip_image038
表面は焼かれた食感だが、中はトロリとしてジューシー。甘い味で、レバーの臭みは全く感じない。甘くトロリとした味わい。
レバーの加熱したものは、バサバサした食感になるが、これは全く違う世界だ。

生のレバーは食べないが、これなら美味しくいただける。



メニューを紹介しておく。

<飲み物メニュー>

clip_image040

clip_image042

clip_image044

clip_image045

clip_image047

clip_image048


clip_image050

clip_image052


clip_image054

clip_image056



<料理メニュー>

・今日のおすすめ
clip_image006[1]


・定番メニュー
clip_image058

clip_image059

clip_image060

clip_image062


Refuge
は何時行っても、美味しい料理と泡盛がいただける。
料理のボリュームが有り、その上値段もリーズナブル。
非の打ち所がない、人気店である事が素直に理解できる店だ。


【データ】

ルフュージュ (Refuge
沖縄県那覇市安里388-10
098-911-4856
営業時間 : 17:30~翌
1:00(L.O.24:00)
10時以降入店可

定休日: 火曜日・木曜日

モノレール安里駅から歩いてすぐで交通至便。

店は広くはなく、落ち着いて料理とお酒を楽しむ空間なので、観光客が団体で押しかけるのは不適切だ。

人気店なので予約が必要だ。





2017-02-03 (Fri)

2017/02/03  えーる食堂 (那覇・栄町市場)

2017/02/03  えーる食堂 (那覇・栄町市場)

えーる食堂は、意外で面白い店だった。 ルフュージュを出て、新しい店の探検に向かった。 那覇は活気のある街で、新しい店が次々に出来ている。 最近新店の多いエリアは、国際通りの第一公設市場周辺だが、栄町市場も相変わらず新しい店が出来ている。 栄町市場は、ルフュージュの目と鼻の先で歩いてすぐだ。 えーる食堂は、栄町市場内に開店した沖縄の食堂で、市...

… 続きを読む


えーる食堂は、意外で面白い店だった。

ルフュージュを出て、新しい店の探検に向かった。
那覇は活気のある街で、新しい店が次々に出来ている。

最近新店の多いエリアは、国際通りの第一公設市場周辺だが、栄町市場も相変わらず新しい店が出来ている。

栄町市場は、ルフュージュの目と鼻の先で歩いてすぐだ。

えーる食堂は、栄町市場内に開店した沖縄の食堂で、市場内に沖縄の食堂ができるのは、珍しい。
情報では、沖縄のアンマーが一人でやっている店のようだ。


市場内は狭い路地が入り組んでおり、迷路のようになっている。
clip_image002
案内図を見たが、新しい店だからか見つからない。
やむなく、電話をかけて聞いた。
分かりやすいところだった。
市場のトイレの前だそうだ。


clip_image003

前を通ると、大きなえーる食堂の看板があり、家庭料理の暖簾があるのですぐわかった。

店に入ると、左にカウンター席があり、奥の方に大人の男女のお客さんがいた。

食事だけでも良いか確認すると、ママらしい人が“どうぞ“と言うので手前の席に座る。



clip_image004
飲み物は、ビール、泡盛、ワイン、ウイスキー、ソフトドリンクなど一通りある。

今回は食事だけだからパス。

clip_image005
えーる食堂のお薦めは、ふーちばーじゅーしーだそうなので、それを注文し、新しい店ではフーちゃんぷるーを食べることにしているので、定食セットにしてもらった。


ママが奥の厨房に消えた後、店内を観察する。
大人のお二人さんは、島言葉で色々お話している。
そちらの方にはカメラは向けられない。

その前の壁には、飲み物の瓶が並べられている。

座った席の左の壁側に「エール感謝祭ライブ メニュー」と題された小冊子が立てかけられている。
clip_image006


その上の方にはピノキオの人形がぶら下がっている。
clip_image007
股間のところから紐がぶら下がっている。
暇なので紐を引いてやった。

clip_image008
ピノ君は、ワ~イと飛び上がった。
なかなか愛嬌がある。

遊んでいると、料理が運ばれてきた。
clip_image010
ふーちばーじゅーしーだ。
鍋に入れられているので、熱々だ。

clip_image012
お椀に入れていただく。

沖縄のじゅーしーは、本土で言う雑炊の沖縄風発音だが、一般的にじゅーしーと言うと本土の炊き込みご飯のようなものになる。
本土の汁がいっぱいの雑炊は、沖縄ではぼろぼろじゅーしーと呼ぶ。
えーる食堂のふーちばーじゅーしーは、ぼろぼろじゅーしーだった。

鍋からふーちばーの良い香りが立っている。
生卵が入っているので掻き混ぜるとトロリとした柔らかい食感になる。
味は味噌仕立てだが、豆味噌の濃い味ではなく、優しいふんわりとした柔らかい出汁の旨味があるじゅーしーだ。

沖縄では飲んだ後の〆は沖縄そばが多いが、えーる食堂のふーちばーじゅーしーは、飲み歩いた後の〆にピッタリの味わいだ。


ふーちゃんぷるーのセットは、ご飯、味噌汁、もずく酢がついている。
clip_image014

clip_image016
フー、キャベツ、玉ねぎ、ニラ、ポーク。
フーは柔らかめでじゅーしーだが八重山のように皿に汁が溜まることはない。薄塩で優しい出汁の味わいで美味しい。

clip_image018
サッパリとした甘酢のもずく酢。

clip_image020
ご飯は丁度よい量。

clip_image022
味噌汁も濃い味ではなく、薄塩の上品な味。


食事が終わり、ママさんとお話を楽しんだ。
すると、興味深い人だった。
沖縄の人は、芸のある人が多いのだが、このママさんもそうだった。

食堂のあんまーだけではなく、別の顔を持っている。
元々はピアノの先生で、えーる食堂という名前は、いきものがかりのYELLではなく、ピアノ曲のAIRに由来しているそうだ。
クラッシクピアノの知識はないが、フランスのAirは、イタリア、イギリスのAriaと同じで、17・18世紀のフランスのオペラ・バレーで舞踏の伴奏のために作られた器楽または声楽曲だそうだ。

壁に立てかけられていた「エール感謝祭ライブ メニュー」は、この店で行われたライブのプログラムだった。


clip_image024
全部で20曲ある曲目は、ママの作品だそうだ。


clip_image026

作詞は、オリジナルの詩と沖縄の民話を題材にしたもので、メニューに丸がついているものが民話に題材を取ったもの。

clip_image028
民話を題材にした作品は、子どもたちに島言葉を覚えてもらうために島言葉を使って書かれ、ふりがなが付けられている。

ママはピアノだけではなく、最近は三線もされるそうだ。
店の奥にはキーボードと三線があり、時には演奏してくれることもある。

音楽家のママが何故食堂を開いたのと聞くと、自分自身が“がちまやー”だから料理が好きだからだそうだ。
“がちまやー”は島言葉で、食いしん坊のこと。


意外性のあることは面白い。
えーる食堂の探検も面白かった。

古い市場の中にできた新しいえーる食堂。
沖縄家庭料理の店であることは確かで、リーズナブルな値段で優しい上品な味の料理を出してくれるママはゆんたく(会話)もしてくれる。

それだけではなく、今日初めてきたばかりだから様子は判らないが、音楽好きや踊り好きや文化人や芸術家が夜な夜な集う場所なのかもしれない。

何度か通って、いつかママの演奏と歌を聞かせてもらうことにしよう。


【データ】

えーる食堂
090-4996-0539
那覇市安里385
営業時間: 18
00~24:00
定休日 : 水曜日

席数 : 8

アクセス: 栄町市場のトイレの斜向かい、ボトルネックの隣に位置する。


席数は少ないので、大人数で押しかける店ではない、数人までで静かに料理とお酒とママとのゆんたくを楽しむ店だ。



2016-10-20 (Thu)

2016/10/20  シナーダ(Si nada)  (那覇・牧志)

2016/10/20  シナーダ(Si nada)  (那覇・牧志)

那覇には新しい店が盛んに開店している。 今までは、栄町の古い街が新しい店の出店で再び活気を取り戻していたが、同じような動きが国際通りの牧志第一公設市場周辺でも同じような動きが出ている。 牧志周辺に新しく開店した店は、昼飲みとか立ち飲みとかセンベロとか気軽に飲める店が多く、呑助には便利が良い。 去年12月に開店したSi nadaもその中に入る店だ。 牧志の公設市場周辺は、狭い道...

… 続きを読む


那覇には新しい店が盛んに開店している。
今までは、栄町の古い街が新しい店の出店で再び活気を取り戻していたが、同じような動きが国際通りの牧志第一公設市場周辺でも同じような動きが出ている。

牧志周辺に新しく開店した店は、昼飲みとか立ち飲みとかセンベロとか気軽に飲める店が多く、呑助には便利が良い。
去年12月に開店したSi nadaもその中に入る店だ。


牧志の公設市場周辺は、狭い道が交錯していて、判りにくい。
初めての場合は、地図ではたどり着くのは結構難しい。
昨年と違い、今回は強力な助っ人がいた。
それは、スマホのgoogleMap
これは、目的地まで歩きながら道案内をしてくれる。
GoogleMap
が目的地を認識してくれれば、あとは指示通り歩いていけば良い。

暗い浮島通りから斜めに暗い路地を進んでいくと、左側に明るい店があった。そこがSi nadaだった。

clip_image002

時間はまだ夜の7時。
那覇の夜ではまだ宵の口。
お客さんは、男の2人組がカウンターに居るだけだった。

clip_image004

この店は昼の12時から営業しているので、昼飲みもでき、ちょっと寄ったり居座ったり行動の拠点としても使えそうだ。

中に入り、初めてなので店主らしき男性にシステムの説明を受ける。
1000円のコース、いわゆるセンベロは、飲み物3杯+おつまみ1種が一般的だが、飲み物2杯+おつまみ2種、飲み物3杯+おつまみ1種が選択できる、支払いはキャッシュ・オン・デリバリーとのこと。
おつまみは、おまかせになる。

2
杯+2種を選択し、1000円を支払い、席は、カウンターではなく、2人掛けの腰高のテーブルにさせてもらった。

先にビールが提供され、後からおつまみが出てきた。
clip_image006
タンブラーのビールは、写真を撮る前に飲んでしまったので、提供時より減っている。
兎に角、那覇は暑いのでビールが気持ち良い。

右下の丸いものは、飲み物交換用のコイン。

おつまみは、同じ皿に2種が乗っている。
右の紅いものは、見たところよくわからなかったが、口に入れると、ねっとりとした食感の後、旨味とスモークの香り。
スモークサーモンの和物だった。旨味のあるサーモンで、渋さとかの癖はなく美味しい。

左は、マカロニサラダ。
マヨネーズ味のマカロニの和物にスライスした玉ねぎ、花かつおがトッピングされている。
ベースのマヨネーズの味が良いので美味しい。玉ねぎのスライスと花かつおが味の変化を付け、素材は高級ではないが旨く、オシャレだ。


テーブルの上のドリンクメニューから2杯目を選ぶ。

clip_image007

泡盛は、今ひとつなので、焼酎の黒霧島にした。
水割りでやや薄目だが、立香は芋の香りはする。


肴の2品目を選ぶ。
カウンターの上にFOOD MENUが貼り出されている。

左側が300円メニュー
clip_image009

右側が500円、900円、200円メニューになっている。
解りやすい値段による分類だ。
clip_image011

値段は、解りやすいが、メニューはそうではない。
居酒屋メニューとは違って、Si nadaのオリジナルが多いのだ。

素材が具体的に書かれているので、理解はできるが、取り合わせが独自、意表をついているので、想像が難しいのだ。

例えば、300円メニュー、
・チーズ茶碗蒸し
チーズに茶碗蒸し?

・きつねのキムチチーズ焼き
和と韓と洋の取り合わせだが、イメージが纏まらない。

・ほうれん草のおかかバター炒め
ほうれん草におかかなら普通はお浸しだが、バター炒めとくるから、ややこしくなる。

チーズ茶碗蒸しにしようかと思ったが、今日は初回なので、冒険は次回に回し、第1夜は、沖縄メニューにしたい。
トロトロソーキの肉じゃが。

clip_image013
トロトロソーキだから軟骨ソーキかと思ったら、本ソーキだった。

素材は、本ソーキ、玉ねぎ、じゃがいも。

clip_image015
本ソーキは、手間を掛け柔らかく煮込まれており、トロトロの表現は過剰ではない。柔らかく煮込まれているが肉の食感は残されている。

玉ねぎは柔らかく、噛むと形が崩れる。玉ねぎの甘味とすき焼き風の醤油と甘味が相乗して甘い。

じゃがいもは、ホクホクした食感が残っている、じゃがいもの香りが立つ。

沖縄の正統派のソーキの肉じゃがだった。


全体の印象として、FOODに特色のある店の印象だ。
オリジナルなメニューには遊び心も感じられる。
楽しんで作っている感じだが、手間をかけ丁寧に作られている。味のイメージを明確に作っており、美味しいものを出そうという気持ちが感じられる。
飲み物は、もう少し工夫がほしいところだ。

面白そうなメニューが有り、また来なくてはならない店になった。
慌てることはないが、次はチーズ茶わんむし、自家製しめサバ、Si nada特製カレーなど試してみよう。



【データ】

シナーダ (Si nada

090-6639-8088
沖縄県那覇市牧志3-3-17
営業時間 : 12:00~翌
3:00
定休日            : 無休 日曜営業

ホームページ   
https://www.facebook.com/sinada.since2015/



2016-05-10 (Tue)

2016/05/10  島おでん たから (沖縄・宮古島市) その1

2016/05/10  島おでん たから (沖縄・宮古島市) その1

「島おでん たから」は、今回初めて行く店だ。 宮古の飲み方スタイルは、おでんとステーキを両方楽しむということらしく、この店も島おでんとステーキが売り物だ。 人気店なので予約を、開店の19時に入れてある。 19時以降の予約は、いつ席が空くかわからないので、予約を受け付けていない。 間違いなく行くには19時に予約が必要な店だ。 平良西里の繁華街を、海の方に歩...

… 続きを読む


「島おでん たから」は、今回初めて行く店だ。
宮古の飲み方スタイルは、おでんとステーキを両方楽しむということらしく、この店も島おでんとステーキが売り物だ。

人気店なので予約を、開店の19時に入れてある。
19
時以降の予約は、いつ席が空くかわからないので、予約を受け付けていない。
間違いなく行くには19時に予約が必要な店だ。

clip_image002
平良西里の繁華街を、海の方に歩く。
西里の通りが突き当りになり、左右に別れるようになるところに店があった。

clip_image004
19
時前なので、まだ入り口が開いていない。

道路の反対側が屋台村のようになっており、こちらは時間が早く客もまばらで、盛んにいらっしゃいませと呼び込みの声を掛けている。

clip_image006
開店を待つ内、予約のグループがやってきて、同じように道端で待つ。

タクシーに乗って、高齢の女性がやってきた。
この人が、大女将のようだ。
待っている人に会釈をして店に入っていく。

丁度、やってきた観光客らしい年配の夫婦が、店の入り口に立ち、入れるかどうか聞いている。
予約で満席なのでと断られて、予約すれば良かったと言いながら引き上げていった。

開店時間の19時になり、中に入る。
clip_image007
真ん中の通路の左側がカウンター、右側が小上がりになっている。

お客を見て場所を、決めているようで、小さな子がいる家族は小上がりの奥の方、カップルは手前の方、お一人様はカウンターだ。

clip_image009
席は仕切られた個室ではないので、話は筒抜けになる。

clip_image011
壁は、飲み物のポスターだけで飾り気はない。


<メニュー>
・飲み物
ビールはオリオンビール、泡盛は宮古島の泡盛、酎ハイ各種 とシンプルだ。
clip_image013

・料理
clip_image015
メインのおでんとステーキを中心にチャンプルー、揚げ物、居酒屋メニュー と一通りある。

飲み物は、最初から泡盛にする。
お気に入りの池間酒造の太郎古酒を量り売りで1合注文する。
clip_image017
氷、水はセットされて運ばれてくるのは、気持ちが良い。
沖縄でセット料金を取られたりするとがっかりする。
グラスは多良川と菊の露だが泡盛は、ニコニコ太郎。

ストレート:
立香は、甘い香り+穀物香の厚み。
甘い入り口、トロリとした舌触り甘みの後、辛味あるが、ピリピリ感はない。後半やや渋味を感じるが、気になるほどではない。後口は辛味系で切れ良い。

ロック:
甘い入り口。トロリ感は軽くなり、スッキリする。バランスが取れ、飲みやすくなる。

水割り:
立香は感じない。甘い入り口、甘さは軽く穏やかなふくらみ、バランス良い。苦・渋は浮かず、締めている。後口は適度なふくらみがあり、切れも良い。食中酒として適性が良い。


2016-05-10 (Tue)

2016/05/10  島おでん たから (沖縄・宮古島市) その2

2016/05/10  島おでん たから (沖縄・宮古島市) その2

<料理> ・島おでん盛り合わせ 大根、厚揚げ、玉子、てびち、青菜、はんぺん てびちは2つに分かれている。 大根、玉子、はんぺんは2つに切ってある。 厚揚げ: 島豆腐の厚揚げで、島豆腐らしい豆の香りがある。 味が中の方まで染み込ませてある。旨味が長く続き、島豆腐の旨味の余韻が残る。 青菜: 茎はシャ...

… 続きを読む


<料理>

・島おでん盛り合わせ
clip_image002
大根、厚揚げ、玉子、てびち、青菜、はんぺん

clip_image004
てびちは2つに分かれている。

clip_image006
大根、玉子、はんぺんは2つに切ってある。

厚揚げ: 島豆腐の厚揚げで、島豆腐らしい豆の香りがある。
味が中の方まで染み込ませてある。旨味が長く続き、島豆腐の旨味の余韻が残る。

青菜: 茎はシャキシャキとした食感、軽い苦味があり、これが口を洗いさっぱりさせる。

大根: 口に入れると柔らかく溶ける、味は全体に染みている。美味しい。

てびち: トロトロの食感で柔らかい。脂っこくなく、脂臭さもない。
トロリとした舌触りで、ゼラチンを食べている感じ、お肌プルンプルンになりそうだ。

はんぺん: 甘い味。柔らかく煮こまれている感じ。味ははんぺんより出汁の味。

玉子: 白身は少し固め。黄身は出汁の味が付いている。

おでん全体の印象として、素材の味を殺さず、活かしている。
味の厚みがあり美味しい。
出汁の旨味に厚みがあるが、後味は切れがよく、雑味を感じない。



・フーチャンプルー
clip_image008
素材は、キャベツ、人参、玉葱、ピーマン、マーミナ、豚肉。
麸は出汁たっぷりで柔らかめ、水っぽくはないが、先島風の柔らかい食感だ。
キャベツはシャキシャキの食感で、炒め過ぎてはない。
薄い塩味の味で、眞丑のフーチャンプルーに似ている。


・牛すじイカ墨炒め
clip_image010
メニューを見ていて、他の店では見かけない牛すじのイカ墨炒めを注文。
どんなものが出てくるか予想がつかないのが面白い。

出てきたのは真っ黒な物体に刻みネギが掛けられている。
見ただけではなんだかわからない。

鼻に近づけると、牛肉の香りが立っている。
口に入れると、牛すじは下処理がしっかり行われていて、肉の部分はホロホロとした食感、すじの部分はトロトロとした食感で手間を惜しまない仕事がわかる。

噛むと、牛すじの旨味があり、イカ墨の甘さとまろやかさが、牛すじの旨味を包み込んで膨らむ。
他の店では食べられない、この店の個性・特徴を表している料理だ。


・島豆腐
clip_image012
おでんの店の島豆腐が美味しそうなので、注文。
島豆腐の上に生姜・葱・花鰹が乗せられている。

さっくりとした食感、甘みを感じる、豆の香りが口に残る。
豆腐の味には、苦味が底にあり味を締めている。
醤油は甘みのある出汁の入った醤油だ。


・豚もつ煮込み
clip_image014
これもメニューを見ていて、気になり注文した。
煮込みは、一般的には蒟蒻や牛蒡が多く、モツは少ししか入っていない事が多い。
この店の煮込みは、モツ100%である。

味は、宮古味噌に胡麻の味、麹が入っているかも知れない。ニンニクの風味に赤唐の辛味。
モツはよく煮こまれており、柔らかく適度にホロリとした食感。

モツ特有の臭みがない。
下処理が十分に行われ、味付けでも臭みが処理されている。
食感も絶妙で、この店らしさを感じる。


・琉球王朝 1
clip_image016
泡盛を追加、カラカラは菊の露だが中身は琉球王朝。

ストレート:
立香はエチル系の甘い香りに、軽い古酒の香り。甘い入り口、膨らみは大きくない。とろみもなくサラリとしている。中盤辛味がピリピリする。後半、辛味と渋味の押しがある。

ロック:
甘い入り口、含み香に甘い香り。中盤の辛味はピリピリしなくなるが、中盤以降の苦・渋が浮く。後口の切れは良くない。

水割り:
薄めの水割り。バランスが良くなり、偏りがなくなる。後半の苦・渋も感じなくなり、飲み易い。苦味は浮かず、締めに廻る。
水割りが最も良い。


・豆腐サラダ
clip_image018
豆腐、トマト、コーン、人参、ツナ、刻み海苔。
ごまだれドレッシング。
サッパリとして上品な味わいのサラダ。


・ステーキ(セット)
clip_image020
〆は、宮古スタイルでステーキにした。
ステーキにニンニク擦りおろし+バター、玉子、人参・グリーンピース・コーンの付け合せ、
ご飯、サラダ、あさり汁。

clip_image022
肉は柔らかい。

clip_image024
生に近い玉子は人によっては気になるかもしれないが、鉄板が熱いので焼くことは出来る。


初めての訪問だったが、人気店らしく美味しい料理を出す店だった。
この店の特徴を、一言で言えば、下処理の良さだ。
下処理の良さは、島おでん、牛すじイカ墨炒め、豚モツ煮込みに共通して感じられた。
おでんの出汁の後口の良さ、牛すじの食感、豚モツの臭いの無さに手抜きをしない丁寧な下処理の良さが現れていた。
目に見えないところに力を入れ、美味しいものをお客様に出すということは王道であるが、なかなか実現できるものではない。

お薦めの店が見つかった。


【データ】


島おでん たから (しまおでん たから)
0980-72-0671
沖縄県宮古島市平良字西里172
営業時間 19:00~翌
3:00
        
10時以降入店可、日曜営業

定休日              
不定休・年末年始



2016-05-09 (Mon)

2016/05/09  島の居酒屋 眞丑(まうし)(宮古島市平良西里) その1

2016/05/09  島の居酒屋 眞丑(まうし)(宮古島市平良西里) その1

出かける前の宮古島の天気予報は、全期間雲と傘マークだった。 出発当日の中部国際空港は雨。 家を出る頃は、まだ降り始めていなかったが、空港に着いた頃から降り始めた。 飛行機に乗り、窓から外を見るとかなり強い雨が降っている。 南の国に行って、雨なのは最悪だ。 だが、絶望している訳ではない。 経験から、沖縄のお天気は、定まらないことを知っている。 ...

… 続きを読む


出かける前の宮古島の天気予報は、全期間雲と傘マークだった。
出発当日の中部国際空港は雨。

clip_image002
家を出る頃は、まだ降り始めていなかったが、空港に着いた頃から降り始めた。
飛行機に乗り、窓から外を見るとかなり強い雨が降っている。

南の国に行って、雨なのは最悪だ。
だが、絶望している訳ではない。
経験から、沖縄のお天気は、定まらないことを知っている。
一日中絶え間なく振り続けることは寧ろ少ない。


鹿児島上空を過ぎると、雲は切れ始め、那覇は青空だった。
乗り換えて、宮古島に向かう。

clip_image004
雲を突ききって飛行機が着陸態勢に入ると、宮古島空港は晴だった。

想定通りだ。
南の島の天気予報は当たらない。

空港のビルを出て、タクシー乗り場に向かうと、そこにはサウナ風呂のようなムットする熱気が待ち構えていた。



ホテルのチェックインを済ませ、荷解きを行い、洗顔してサッパリすれば、後は夜の街に繰り出すばかりだ。

19
時半を過ぎ、夜の訪れの遅い南国にも、漸く夜の帳が下りた。
西里に繰り出す時が来た。

ホテルを出ると、世界は変わっていた。
明かりが灯り、昼間は普通の椰子の木が、舞台装置のように南国を演出している。
clip_image006

空を見上げると、暮れたばかりの南の空は、藍色に美しく染まっていた。
エメラルドグリーンのサンゴ礁の先の深い海は群青色だ。群青から薄い藍色までのグラデーションが空にある。
中部国際の鉛色の空と雨と同じ世界とは想うことが出来ない。
これだから沖縄の旅はやめられない。

clip_image008
雲のない藍色の空に三日月の形に月がかかっている。
1日目の夜としては、申し分のない演出だ。


1日目の夜は、眞丑に決めてある。
3
年前最初に行き、お世話になったので、3度目も同じだ。
過去の2回は以下の記事に書いてある。

2013/05/28 宮古島旅行第1日目(3 島の居酒屋 眞丑(まうし)-その1」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/20587007db6d00586b741603c20f6819


2014/09/22 宮古島 島の居酒屋 眞丑(まうし) その1」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/20391ee1061406674eaea6c9d3977bf3


3
年前眞丑に行ったのは、フーチャンプルーが香ばしくて美味しいという評判を見たからだ。
確かにその通りだったが、それより良かったのは若女将の対応が良かったこと。

初めての宮古島で、良くわからなかったので色々教えて貰った。
・伊良部島でサイクリングをすると話すと、止めたほうが良いとアドバイス。5月と言っても伊良部の太陽は春ではない。タクシーをチャーターして回るように勧められた。
・宮古島で夕日の美しいところはと聞くと、与那覇前浜ビーチを教えてくれた。これは確かに良かった。

店の前に立つ、外観は変わっていない。
clip_image010

予約はしなかったが、時間が早いので問題なく入店出来た。
カウンター席の一番奥に案内された。


<メニュー>
料理メニューはかなり変わっている様子だ。
clip_image012


clip_image014

飲み物はワインが見当たらない。泡盛を飲むので支障はないが。
clip_image015


カウンターの上には、飾り用の泡盛の1升瓶が並べられている。
clip_image017

今回の旅の目的、伊良部大橋の完成記念の泡盛は、多良川酒造製だ。
clip_image018

眞丑のオリジナルボトルもある。
clip_image019


clip_image020


clip_image021

ボトルでは、毎日飲み歩けないので、1合売りを注文。
カラカラ一合と表示されているオリジナル泡盛の中身は、ニコニコ太郎の池間酒造とのことなので、これを注文。

clip_image023
カラカラは琉球王朝だが、中身はニコニコ太郎だ。

先ずはストレートで利いてみる。
立香は、最初にアルコール系のエチル香に濃い味を予感させる香りが続きその後穀物系のムッとする香りが続く。
甘い入り口、トロリとした舌触り。甘さの後ピリリとした辛さが来る。中盤以降の気になる苦・渋はなく、後半の切れが良い。

次は、ロック。
立香はまだかなり立つが、少し弱まる。
甘い入り口。辛味が薄くなり、ピリ感が和らぐ。
一般酒だから当然だが、ロックの方が飲み易い。

次は、水割り。
3:7
位の薄めの水割りにした。立香は殆ど感じない。膨らみが出て、中程度の膨らみ辛味は感じなくなる。味の偏りが無くなり、バランスの良い膨らみだけを感じるようになる、苦味は表に浮かず底で味を締めている。
飲み易くなり、食中酒としてどんな料理にも合いそうだ。

宮古ではお通りが行われ、最初から水で薄められた専用の泡盛もあるくらいで、水割りで飲むのが通例だ。泡盛の設計も、水割りを想定して造られているようだ。

宮古の酒のメジャーは菊之露だが、ニコニコ太郎はあまり知られていない。
だが、池間酒造所には2回行っているが、完全な手造りでこだわりの泡盛が造られている。
眞丑で泡盛を飲むなら、眞丑オリジナル(中身はニコニコ太郎)を水割りで飲むのをお薦めする。



2016-05-09 (Mon)

2016/05/09  島の居酒屋 眞丑(まうし)(宮古島市平良西里) その2

2016/05/09  島の居酒屋 眞丑(まうし)(宮古島市平良西里) その2

・お通しは玉葱スライス スライスしてさらされた玉葱に甘酢のドレシングと鰹節がかけられている。 シャキシャキの食感と甘酢が口をサッパリさせる。 ・眞丑最強チャンプルー 本当は、フーチャンプルーが食べたかったのだが、メニューにはチャンプルーが一種類しかなかった。 前回までは、チャンプルーが選択できた。 「2014/09/22 宮古島 島の居酒屋 眞丑(まうし...

… 続きを読む


・お通しは玉葱スライス
clip_image002
スライスしてさらされた玉葱に甘酢のドレシングと鰹節がかけられている。
シャキシャキの食感と甘酢が口をサッパリさせる。



・眞丑最強チャンプルー
clip_image004
本当は、フーチャンプルーが食べたかったのだが、メニューにはチャンプルーが一種類しかなかった。
前回までは、チャンプルーが選択できた。

2014/09/22 宮古島 島の居酒屋 眞丑(まうし) その1」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/20391ee1061406674eaea6c9d3977bf3

「こだわり強火チャンプルー」として、ナーベラ、フー、ゴーヤ、豆腐、ソーミンから選ぶことが出来た。
確かに、眞丑のチャンプルーは強火の中華鍋で一気に炒めるので、フーは香ばしく、野菜は素材の旨味とシャキシャキの食感を残していた。タイプのチャンプルーだった。

この眞丑最強チャンプルーというのは、すべてのチャンプルーが楽しめるのが趣向だ。
素材は、ゴーヤー、マーミナ、玉葱、フー、豆腐、人参、ポーク、鰹節と全て入っている。

味自体は、変わっていない。
中華鍋を使って強火で炒められるチャンプルーは、薄塩の出汁の味で野菜本来の味と食感を楽しむことが出来る。



・刺身盛り
clip_image006
鮪、タマン、白身、蛸、鰹、ミーバイ。

clip_image007
カウンターに、眞丑特製刺身醤油が置いてあった、初めて見るような気がするが、どうだろう。
これと山葵でいただく。

丸大豆の醤油で、塩味に旨味がベースになっている。
旨味はかなりある。トロミは刺身溜り程ではない。
何か香りを感じるがわからない。

clip_image009
鮪: 熟しており新鮮ではない。旨味はあるが、食感はもう一つ。
タマン: 肉は柔らかい。旨味はあるが、食感がもう一つ。熟成させるのがコンセプトなのだろうか。

clip_image011
蛸: コリコリとした食感。噛んでいると旨味が口の中に広がる、島の蛸だ。
白身: 魚の名前はわからない。シコシコとした食感。味は厚みはないが上品な旨味がある。品の良い刺身だ。

clip_image013
鰹: タタキにしてある。鰹らしい旨味がある。
ミーバイ: 皮はコリコリ、周りの身は柔らかな食感で新鮮さはもう一つだが旨味はある。



・黒酢酢豚~シーカーサー風味~
clip_image015
トロリとした黒酢の甘酢が香ばしい香りを感じさせる。黒酢の香りと甘味の黒糖の香りだろうか。酸味がさわやかなのはシーカーサーの風味だろう。
最近の酢豚は、三枚肉揚げたものにピーマンや人参を加えた広東料理の古老肉系のものが多い
この酢豚は、伝統的な中華料理の糖醋肉系のものだ。しっかりと揚げられた豚肉の赤身は、しっかりとした弾力が食べ応えを感じさせる。噛んでいると肉の旨味が滲み出してくる。
久し振りに伝統的な中華料理の糖醋肉を食べた気がした。

これは美味しかった。お薦めだ。



・五目あんかけ焼きそば
clip_image017
素材は、帆立、鶏肉、筍、海老、白菜、小松菜、茸、豚肉。
味は薄塩に旨味で素材の味を活かす味わい。
海老はプリプリ、筍はシャキシャキ、茸はコリコリと強火炒めの良さが食感に現れている。



・アーサーの天麩羅
clip_image019
アーサーの天麩羅はかき揚げ風と勝手にイメージしていたのだが、出てきたものは違っていた。
ハンバーグのような楕円形に揚げられたアーサーだ。

clip_image021
表面はカリカリに揚げられ、中の方は柔らかみがありアーサーの風味と甘味が感じられる。中に宮古蒲鉾のようなものが入っている。
カリカリの食感の後、中身の柔らかさが感じられ、次第にアーサーの旨味と磯の香りが広がってくる。なかなか美味しい。



・あぐー焼き餃子
clip_image023
見たところはよく焼かれているが、食感的には皮のパリパリ感は無くもっちり系だ。
中身はたっぷりと入っている。あぐー豚と野菜の旨みがジューシーな味わいで食べごたえがある。


去年は来られなかった眞丑の料理は美味しかった。
第一日目の夜は眞丑は、これで3回目。
メニューが整理され、フーチャンプルーが無くなっていたのは淋しかったが、中華系の加熱をする料理は、眞丑の特徴がありやはり美味しかった。


残念だったのは、若女将に会えなかったこと。
時間がたっても姿が見えないので、応接担当の女性に訊いてみると、休みではなかった。
焼肉の店MAUSHINIKUにいるとのこと。すぐ隣に姉妹店を出店したそうで、今はそちらに常駐しているとのことだ。

勘定を済ませ、隣の店の前に行ってみた。
clip_image025
これから、焼き肉の容量はないので、今回はご挨拶は出来ない。、また別の機会の楽しみにしよう。




2015-10-24 (Sat)

2015/10/24  ホテルまるき レストラン「アカシア」(沖縄・那覇)

2015/10/24  ホテルまるき レストラン「アカシア」(沖縄・那覇)

工事中だがホテルまるきのレストランは営業している。 2階のレストラン「アカシア」は中国人でいっぱい。 独りで新聞を読んでいるビジネス客は、日本人だろう。 朝食は、和食と洋食どちらかを選ぶ。 宿泊者以外も利用可能で、その場合の料金は760円。 朝7:00から営業しているので、県庁周辺の宿泊者には便利だろう。 洋食...

… 続きを読む


工事中だがホテルまるきのレストランは営業している。
2階のレストラン「アカシア」は中国人でいっぱい。
独りで新聞を読んでいるビジネス客は、日本人だろう。

朝食は、和食と洋食どちらかを選ぶ。
宿泊者以外も利用可能で、その場合の料金は760円。
朝7:00から営業しているので、県庁周辺の宿泊者には便利だろう。

clip_image002
洋食は、目玉焼きとベーコンのプレート、トースト、サラダ、コーンスープ。

clip_image004
コーンスープは、写真では見えないが、コーンの粒粒が一杯で甘くて美味しい。


clip_image006
目玉焼きの黄身は殆ど生。生卵が苦手な人は、無理かもしれない。
ベーコンは、大きくて厚みのあるものが2枚。ボリュームがある。焦げるほど加熱はしていなくて、厚みがあるのでソテー風だ。
カリカリベーコンと違って、生のベーコンの素材を味わうことが出来る。
エリンギ、ジャガイモ、ブロッコリーのバター炒め。
ゴーヤー、ツナ、パプリカのマヨネーズ和えは、ツナが一杯で美味しい。

clip_image008
トースト、マーガリン、ジャム。
和食の御飯はおかわりできるようだったが、トーストのお代わりが出来るかどうかは不明。

clip_image010
サラダは、レタス、トマトにレインボードレッシング。
これといって特徴の無い普通のサラダ。新鮮ではある。

飲み物は、牛乳、オレンジジュース、トマトジュースが、窓側に置かれており、セルフサービスで自由に飲むことが出来る。
clip_image012

ホットコーヒーとアイスコーヒーも厨房側にサーバーが置かれており、セルフサービスだ。

ビジネスホテルの普通の朝食だが朝7時から営業しており、外部からも利用可能なのが、この店のポイントだろう。


【データ】
ホテルまるき レストラン アカシア
那覇市久茂地3丁目20-5
TEL 098-862-6135

http://www.hotelmaruki.jp/restaurant.html



2015-10-23 (Fri)

2015/10/23  わだや菜(ワダヤサイ)小禄店(沖縄・那覇) その1

2015/10/23  わだや菜(ワダヤサイ)小禄店(沖縄・那覇) その1

今回の沖縄・那覇旅行のテーマは主に3つ。 ・沖縄の産業まつり(泡盛中心) ・島野菜(秋の島野菜) ・島豆腐(工場見学) 産業まつりは、最初から躓いて、テントを見て回るには、暴風雨すぎる。 昼食を早めて、調べてあった野菜中心のビュッフェの店わだや菜に行くことにした。 午後になれば、雨も小降りになるかもしれない。 壺川からゆいレールで小禄まで行き、後は傘を差して、歩く。 歩いても思ったより近く、看板も大き...

… 続きを読む


今回の沖縄・那覇旅行のテーマは主に3つ。
・沖縄の産業まつり(泡盛中心)
・島野菜(秋の島野菜)
・島豆腐(工場見学)

産業まつりは、最初から躓いて、テントを見て回るには、暴風雨すぎる。
昼食を早めて、調べてあった野菜中心のビュッフェの店わだや菜に行くことにした。
午後になれば、雨も小降りになるかもしれない。

壺川からゆいレールで小禄まで行き、後は傘を差して、歩く。
歩いても思ったより近く、看板も大きくすぐ判った。

clip_image001

この店は野菜を中心とした自然回帰健康バイキングの店だ。

clip_image003
到着時間は、ほぼ11時。傘をさしながら、店の前で片手で写真を撮っていると黒い車がやってきた。
車を避けると、駐車した車からビジネスマン風の男二人が降りて、店の中に入っていった。

中に入ると、靴を脱いで上がるようになっており、左側に下駄箱が設置されている。
中のドアを開けて、店内に入ると、食券販売機があった。

clip_image004
ランチは、1080円(税込)でビュッフェにしては安い。
ディナーでも1300円(税込)だ。

来客があり写真は撮れなかった。
店内は食券販売機の先に、飲み物コーナーとデザートのコーナーがある。その右側はテーブル席がある。
左側は料理が並べられており、広いテーブル席になっている。
デザートコーナーの左側が、厨房でその前に料理が並べられ、左のスペースの壁沿いに料理が並べられている。



<料理の配列>

厨房の前には温かい料理が並べられている。
clip_image006


clip_image008


clip_image010


clip_image012


その先はサラダコーナーで、氷の上に並べて冷やされている。
clip_image014

clip_image016

その先の壁沿いのショーケースの中には、暖かくない料理。
clip_image018



clip_image020

・次は、温野菜
clip_image022


・次は、自家製豆腐
 


clip_image026

・次は、御飯。
clip_image028

clip_image030

山菜チャーハンもある
clip_image032


・一番奥は、カレーとスープ
clip_image034



<料理の印象>
小皿に少しずつ取り、全品食べることにした。

clip_image036


 

・ジャガイモのスープ
clip_image040
見たところはクリーミーでトロリとしているように見えるが、実際はサラリとした舌触りで、じゃがいものザラザラ感もある。味は薄めの塩味で、アッサリとした味わい。

4種類盛り、
下:牛蒡・人参・銀杏のしろ和え
上左:クーブイリチー
上中:薩摩芋とローストナッツの蜂蜜ジンジャー和え
上右:焼き野菜と彩り豆のサラダ
clip_image042

下:牛蒡・人参・銀杏のしろ和え
豆腐の旨味と銀杏のアクセント、牛蒡・人参のシャキシャキ食感

上左:クーブイリチー
昆布とかまぼこの炒めもの、薄い塩味に軽目の出汁の味。昆布はシャキシャキの切れる食感。

上中:薩摩芋とローストナッツの蜂蜜ジンジャー和え
大学芋の感じ。

上右:焼き野菜と彩り豆のサラダ
大豆・枝豆・ブロッコリーのマヨネーズ和え。味は薄味、豆のもっちりとした食感。豆を楽しむ料理。


・ジーマミー豆腐と揚げなすの南蛮漬けともずくの酢の物黒糖黒酢入り
clip_image044
ジーマミー豆腐はもっちりとした粘りのある食感で、噛むとネットリと広がり、ピーナッツの旨味がふんわりと広がり、美味しい。
紀の川には及ばないが、なかなか美味しい。
後で、お代わりをして、黒蜜を掛けてみた。
clip_image046
黒蜜を掛けずに食べたほうがジーマミー豆腐の旨味が感じられて美味しいと思った。


もずく酢 軽い酢と甘さ。ドロリとした食感で新鮮さは感じない。

揚げなすの南蛮 トロリとした揚げナスの食感、甘酸っぱい味。


・焼き餃子とイカフライ
clip_image048
焼き餃子は、柔らか目の焼き方の普通の餃子。
イカフライは、カリカリの皮の食感、烏賊の味わいは終わり頃してくる。


・ロールキャベツとホクホクじゃが芋のトマト煮
clip_image050
じゃが芋、ロールキャベツ、さやいんげん、大根がトマト味で煮てある。さっぱりとした味で味は濃くない。


・豚肉とコロコロ秋野菜の味噌鍋
clip_image052
大根、蓮、タケノコ、里芋、豚肉の皮と脂部分が味噌味のおでん風に煮られている。
少し甘い出汁の味、サッパリとした味。
豚肉は脂部分はトロリとして、次第に皮の部分の旨味が出る。
里芋は冷凍のゴジゴジとした食感。


・十五穀米と大根の粕漬け
clip_image054
十五穀米は柔らかくベットリとした食感。
大根は粕漬けで甘く、爽やか。食感もカリカリとして歯切れがよい。


・鶏と根菜の黒酢あんかけ
clip_image056
鶏肉、レンコン、里芋、人参。
酢の効いた味付け、甘味もある。薄味の料理が多い中で、一番味が濃い。鶏肉は噛みごたえある食感。片栗粉のたれの舌触り。


・サラダ
clip_image058
ハンダマ、オクラ、人参、レタス。
ハンダマはあまり味がない、ややパリパリとした食感。含み香は葉っぱらしい香り。黒胡麻ドレッシングは胡麻の香りが高い。


・ツナとカラシナのちゃんぷるー
clip_image060
島豆腐、菜、もやし、人参、ツナ、キャベツ、玉葱。
野菜の旨味が出て、味に深みがあり美味しい。
島豆腐が島豆腐らしい厚みのある味で野菜の旨味を吸って、噛むと口の中で広がって美味しい。
温かい料理の中で最も美味しかった。


・蓮根の磯辺揚げと野菜のかき揚げ
clip_image062
蓮根の磯辺揚げ 青海苔の香りと蓮根のシャキシャキの食感。
野菜のかき揚げ カリカリとした食感の衣、甘い野菜。





2015-10-23 (Fri)

2015/10/23  わだや菜(ワダヤサイ)小禄店(沖縄・那覇) その2

2015/10/23  わだや菜(ワダヤサイ)小禄店(沖縄・那覇) その2

・温野菜 さやいんげん、セロリ、紅芋、冬瓜。 さやいんげん バーニャカウダソース いんげんの甘味が立つ セロリ バーニャカウダの旨味が生きる、セロリと合う。 紅芋 もっさりとした味 冬瓜 トロトロの食感、冬瓜の味はしないが、ソースの胡麻の香りを立てる。 ・自家製豆腐 島豆腐とゆし豆腐の中間、おぼろ豆腐に近い。 柔らかい舌触りで、甘みがあり、察ペリとした豆の味、最後に軽い苦味を感じる、ニガリだろうか。 ...

… 続きを読む


・温野菜
clip_image002
さやいんげん、セロリ、紅芋、冬瓜。

さやいんげん バーニャカウダソース いんげんの甘味が立つ
セロリ バーニャカウダの旨味が生きる、セロリと合う。
紅芋 もっさりとした味
冬瓜 トロトロの食感、冬瓜の味はしないが、ソースの胡麻の香りを立てる。




・自家製豆腐
clip_image004
島豆腐とゆし豆腐の中間、おぼろ豆腐に近い。
柔らかい舌触りで、甘みがあり、察ペリとした豆の味、最後に軽い苦味を感じる、ニガリだろうか。

clip_image006
薬味はおろし生姜、山葵、醤油、おかか。
おろし生姜 先に生姜の味が勝ち豆腐が負けるが後で次第に豆腐の味が立ってくる。

練りワサビ 豆腐が先に立ち、ワサビが引き立てる、良い関係。

花鰹と醤油 豆腐が負ける、あまり良くない。

隣りにあった御飯用のフリカケの黒胡麻塩を掛けてみた。
豆腐が引き立ち良い取り合わせだ。

ラー油っぽいフリカケ 豆腐と喧嘩して落ち着かない。消し合って良くない。


・野菜カレー


 
スパイシーな香り、甘い味わいでさっぱりしている。後からピリリとした後味が来る。


・山菜チャーハン
clip_image010
ワラビ、しめじ、人参、玉子。
見たところは炊き込みご飯風だが、口に入れるとオコゲの香ばしさがあり、パラパラとした食感でチャーハンらしい。



<デザート>


 

・紅芋プリン、ワンダおばさんのチーズケーキ、アロエとレモン
clip_image014
紅芋プリン ねっとりとした食感、軽い甘み、あまり特徴がない。
ワンダおばさんのチーズケーキ ねっとりとした食感、軽いチーズの香り、上品さがあり、ふんわりとした優しさが漂う。
レモンとアロエ 甘酸っぱい爽やかさ 、アロエはシャリシャリの食感。


・沖縄黒糖ぜんざい
clip_image016
甘さは軽く、豆の水煮の感じ。豆はムチムチの食感。



<飲み物>



clip_image018

 

・ハイビスカスティー
clip_image022
甘く、軽く酸っぱい。ぶどうジュースの感じ。


・自家製オレンジ酢
clip_image024
ハイビスカスに似た甘酸っぱい味。後でオレンジの香りがする。



<全体の印象>
・島野菜が目的で行ったのだが、島野菜らしいのはハンダマしか見当たらなかった。この点では期待が外れた。
・健康志向の野菜中心の薄味の料理で、ランチのビュッフェ1080円は、リーズナブル。
肉食が続いた後など腸内をリセットするには良い。
・同じような形態で、だいこんの花がある。
だいこんの花のほうが料金が高いが、てびちなど肉もあり、島野菜の種類も多そうな気がする。どちらもそれぞれの特徴があるので、使い分ければよいだろう。


【データ】

わだや菜(ワダヤサイ)小禄店
那覇市赤嶺1-1-3 みたのビル 1F
098-857-5004

ゆいレール小禄駅から徒歩5分
営業時間 : [月~金]11:00~15:00(L.O)17:00~21:30(L.O)
[土・日・祝]11:00~16:00(L.O)17:00~21:30(L.O)
ランチ営業、日曜営業
定休日: 無休
完全禁煙
ホームページ:


http://jcc-okinawa.net/




2015-10-23 (Fri)

2015/10/23  国際通り屋台村(那覇・牧志)

2015/10/23  国際通り屋台村(那覇・牧志)

ホテルで一休み、メモを書いたり整理をしたりした後、夕餉のために夜の那覇の街にでかけた。 向かう先は、国際通り。 日本は高齢化が進み、地方は元気が無い。 東京は地方から若い人が集まり元気だが、元気の無い地方の中にあって、沖縄は元気だ。ひょっとすると東京より元気かもしれない。 前回沖縄を訪れた後も、国際通りが変わっている。 グランドオリオン通りと竜宮通りの間に国際通り屋台村ができている。 今までは、国際...

… 続きを読む


ホテルで一休み、メモを書いたり整理をしたりした後、夕餉のために夜の那覇の街にでかけた。
向かう先は、国際通り。

日本は高齢化が進み、地方は元気が無い。
東京は地方から若い人が集まり元気だが、元気の無い地方の中にあって、沖縄は元気だ。ひょっとすると東京より元気かもしれない。

前回沖縄を訪れた後も、国際通りが変わっている。
グランドオリオン通りと竜宮通りの間に国際通り屋台村ができている。

今までは、国際通りは観光客向けの街だった。
地元の人は寧ろ栄町のような、昔の市場、歓楽街に出来た新しい店に足を向けていた。それは今も続いているが、国際通りも変化の兆しが出ている。
デーパートは無くなり、その代わりにドンキが出来、観光客も地元の人も集まっている。
公設市場周辺も、今までは昔の盛り場という過去の街だったが、最近になり、立ち呑みの店やカジュアルなフレンチやイタリアンの店ができている。

国際通り屋台村は、今年の6月、国際通りのグランドオリオン跡地に出来た新しいスタイルの店だ。

clip_image002
かなり雨が降っているので、お客の数は少ない。

 



店の前のオープンスペースも、完全な雨対策はなされていないので、使用が難しく、店内も狭い店が多いので、屋台村にとって雨は天敵のようだ。

clip_image006

屋台村には飲食の店が20店舗集まっている。


 

clip_image010

様々な飲食が楽しめるようになっている。
営業時間も、全体が一斉ではなく、朝から利用できる店、昼も行ける店、夜更けまでやっている店とそれぞれで、利用できる時間帯が広い。


(01)South&North+
(02)築地青空三代目
(03)味ノ坊
(04)The WoK
(05)TOMOGARA
(06)炭小屋とりすけ
(07)AMERICAN DINER A Sign
(08)琉球食彩 YOSHI
(09)ゆらりあちねー
(10)海味しろの
(11)鷠(フィッシュバード)
(12)HIROTO-YA
(13)しまぁとあて
(14)村咲そば
(15)ちょこっと寿司
(16)屋台村じゅんちゃん
(17)山原食いなぁ
(18)沖らく
(19)豚トン味
(20)HAMMOCK
A. 離島マルシェ
B. Cafe
C. 沖縄ツーリスト




clip_image012

今回の旅行のテーマは、島豆腐と島野菜なので、「ゆらりあちねー」に入るつもりだった。
沖縄そば・島野菜料理の店で、あるブログに雲南百薬のおひたしがメニューに有ると書かれていたからだ。

雲南百薬は、ツルムラサキ科の多年草で、豊富なミネラル成分を含み、葉も蔓も根も食べることが出来る健康野菜である。
雲南百薬、ワカメのようなツルっとした食感と粘りを持っていることからオカワカメとも呼ばれる。

店の前にある立て看板のメニューを見ると、雲南百薬のおひたしは書かれていない。
今は旬ではないのかもしれない。

他に島野菜らしいメニューは書かれていないので、今日はパスをすることにした。
栄町や別のエリアに行くには雨も強いので、夕食を予定した店に向かった。


【データ】

公式サイト
http://www.okinawa-yatai.jp/

場所: 沖縄県那覇市牧志3-11-16,17



2015-10-23 (Fri)

2015/10/23 沖縄そばと島豆腐の店 まつばら家(沖縄・那覇)

2015/10/23  沖縄そばと島豆腐の店 まつばら家(沖縄・那覇)

国際通り屋台村からまつばら家は、歩いてすぐの距離だから雨の天気でも困らない。 まつばら家は島豆腐が美味しいとの情報があったので、今夜の夕食の場所とした。 安里方面に向かい、国際通りの右側の2階に店舗がある。店の看板よりZippoの看板のほうが目立つので、これを目印にしたほうが判りやすい。  入口を入り、左側の階段を上がった2階が店舗になっている。 入口のドアはガラス張りなので、中が見通せて入りやす...

… 続きを読む


国際通り屋台村からまつばら家は、歩いてすぐの距離だから雨の天気でも困らない。

まつばら家は島豆腐が美味しいとの情報があったので、今夜の夕食の場所とした。
安里方面に向かい、国際通りの右側の2階に店舗がある。店の看板よりZippoの看板のほうが目立つので、これを目印にしたほうが判りやすい。

clip_image001


 
入口を入り、左側の階段を上がった2階が店舗になっている。

入口のドアはガラス張りなので、中が見通せて入りやすい。
左が厨房、真ん中がテーブル席、右側が国際通りに面したカウンター席になっている。
パーティションとか区切りがないので、見通しの良い明るい店内だ。小上がりとか座敷もなさそうだ。

カウンターにカップル、奥に観光の家族連れの先客がいるだけで、空いている。2階に店があるので、通りすがりには入らないのだろう。

clip_image004
カウンター席に座ると、国際通りを見下ろすことが出来る。
カウンターの後片付けが不十分だったので、真ん中の4人掛けテーブル席に座った。


<メニュー>
・飲み物
clip_image006
飲み物はオリオンビールと泡盛。
甕貯蔵酒は与那国の泡盛が置いてあり、拘りがあるようだ。


<食べ物>
沖縄そば、チャンプルー、お魚、ステーキなど沖縄の定番料理は揃っている。

clip_image008



clip_image009




clip_image010


clip_image011


clip_image012


clip_image013


clip_image015


clip_image017


clip_image019



注文は、迷うこと無く豆腐チャンプルー定食。
加えて、美崎牛の握りが美味しそうだったので単品で注文。
飲み物はオリオンの生中にした。

clip_image021
オリオンの生中、300円。
写真を撮るのを忘れて、一口飲んでしまったので液面が下がっている。
運ばれてきた時は、泡が盛り上がっていた。

clip_image023
運ばれてきた美崎牛の握り800円と豆腐チャンプルー定食850円。

clip_image025
握りは5貫。

clip_image027
豆腐チャンプルー定食は、チャンプルーとジューシーと小鉢と吸い物。
器が沖縄のやちむんが使われているのが、いい感じである。

・ちゃんぷるー
clip_image029
豆腐チャンプルーは、島豆腐、まーみな(もやし)、人参、キャベツ、ポーク、玉葱、ニラと一般的な素材を使っている。
豆腐は見えないが、野菜の下に大きめのサイコロ型の島豆腐が隠れている。

野菜を一口食べて、ここのチャンプルーは美味しいと思った。
強火の中華鍋で炒めてあるので、野菜が本来の味を失っていない。マーミナはパリパリとした食感で甘みがあり、生の青臭さはない。
ラードを使っているのかやや脂っぽいと思う人が居るかもしれないが、気になる程度ではない。

島豆腐は大きく切られており表面は強火で炒められており、香ばしい香りと表面は焼かれた食感と出汁の味。噛むと中から島豆腐の旨味が出てくる。

・じゅーしー
clip_image031
豚の三枚肉がたっぷり入っている。
パラパラとした食感でチャーハンのような感じのじゅーしーだ。
ベタベタ感はない。

・豆腐と人参の和えもの
clip_image033
人参しりしりと島豆腐の和物のようだ。
ホンワリと甘く上品な味だ。
島豆腐の旨味と人参の甘味が上手くマッチしている。

・吸い物
clip_image035
沖縄そばの出汁の吸い物。
見たところソーメンの吸い物かと思ったが、食感が違う。
歯応えのある食感なので錦糸卵かと思ったが、豆腐に拘りがある店だから、湯葉かもしれないと思った。
勘定を済ませ帰る時に、確認すると矢張り錦糸卵だった。
出汁は、脂っぽい臭いもなく、かつおのだしがよく効いていた。


・美崎牛の握り
clip_image037
表面が白く見えるのは、脂のサシでは無く、軽く炙ってある。
基本的には赤身の肉だ。

食感は赤身に近いが、味わいはトロと赤身の中間、噛んでいると肉の旨味と脂の旨味を感じる。

口当たりはさっぱりしているので、脂ぎっとりが苦手な方も楽しむことが出来る握りだ。

シャリは、軽い酢の甘味系だ。


・クーポンを持参したらドリンクバー(300円相当)のサービスが有った。
clip_image039
ラズベリー酢は、甘いラズベリーの香り。甘いふんわりとした味わいを酢が追いかける。

clip_image041
アイスコーヒーは、酸味があり、膨らみがあり、薄くないしっかりとした味わいで美味しい。

clip_image043
さんぴん茶は薄め。


松原屋は、期待以上の店だった。
チャンプルーの美味しさは本物だ。
島豆腐も良かった。
メニューも多いので、暫く通っても大丈夫だ。
魚、ステーキもきっと美味しいだろう。



【データ】

沖縄そばと島豆腐の店 まつばら家
050-5869-3444 (予約専用番号)
098-988-8878 (お問い合わせ専用番号)
那覇市牧志3-12-4 高泉ビル 2F

営業時間: 月~土曜日10:00~20:30L.O
日曜日は10:00~17:00L.O
※月~土曜日の15:00~17:00の間は
夜の部の仕込のため営業しておりません。
ランチ営業、日曜営業
ホームページ:
http://www.onb.jp/soba/shop/matubaraya/




2015-10-22 (Thu)

2015/10/22  田舎そば  農連市場店(沖縄・那覇)

2015/10/22  田舎そば  農連市場店(沖縄・那覇)

那覇空港を出てゆいレールに向かうと、幸いにも曇ってはいたが、降ってはいなかった。 ホテルでチェックインを済ませると、荷解きをして、洗顔して着替えてから、目的の田舎そばに向かう。 久茂地の交差点は、暮色だ。 太平通を抜け、開南にでると田舎そばの明かりが見える。 信号待ちの間、見ると、今日...

… 続きを読む


那覇空港を出てゆいレールに向かうと、幸いにも曇ってはいたが、降ってはいなかった。

clip_image002

ホテルでチェックインを済ませると、荷解きをして、洗顔して着替えてから、目的の田舎そばに向かう。

clip_image004
久茂地の交差点は、暮色だ。

太平通を抜け、開南にでると田舎そばの明かりが見える。
clip_image006
信号待ちの間、見ると、今日の担当はおばちゃんのようだ。
外のカウンターにはお客が二人。中は満席なのかと思い近づくと、中はお客一人だった。

短い間にも、二つ変化があった。
入口にあったチケット販売機がなくなり、軟骨ソーキ丼のメニューが10月1日から無くなっていた。

早速、目的の軟骨ソーキそばを注文。

clip_image008
値段は相変わらず350円。
軟骨ソーキが2個はいってこの価格は信じられない。

中の客が帰り、次の客が来る間、お馴染みになったおばちゃんと話ができた。

農連市場の再開発の関係で、9月末立ち退きと言われていたが、反対者が多く話し合いが決まらず。今は12月末が期限になっているが、まだ先に伸びるかもしれないとのこと。

再開発の名の下、嶺吉食堂はなくなってしまったが、この店もなくなると寂しくなるので、いつまでも此処で続けて欲しいというと、おばちゃんは笑っていた。

次来た時も、今の侭、店がありおばちゃんもいますように。




2015-10-22 (Thu)

2015/10/22  kana (沖縄・那覇)

2015/10/22  kana (沖縄・那覇)

田舎そばのおばちゃんに会えたことに気を良くして、次の店kanaに向かう。 昨年までは、kanaは田舎そばの裏、数mの位置に店があったので、向かう必要はなかったのだ。 今は、国際通りの第一公設市場近くに移転したと言う情報を得ている。 kanaのイメージは、泡盛やビール、日本酒など幅の広いアルコールの品揃えで、各ジャンルに精通している店主がお酒の好きなお客と酒...

… 続きを読む


田舎そばのおばちゃんに会えたことに気を良くして、次の店kanaに向かう。

昨年までは、kanaは田舎そばの裏、数mの位置に店があったので、向かう必要はなかったのだ。
今は、国際通りの第一公設市場近くに移転したと言う情報を得ている。

kanaのイメージは、泡盛やビール、日本酒など幅の広いアルコールの品揃えで、各ジャンルに精通している店主がお酒の好きなお客と酒談義をかわし、奥さんの手作りのこだわりの肴を楽しむものだった。

公設市場といえば観光客が集まるところ、経営方針を変え通りすがりの観光客も相手に業容拡大するのだろうかと不思議だった。

太平通から国際通り方面に歩く。
調べた地図の通り琉球銀行の店舗の路地を左に入る。
地図では路地を入ったすぐ辺りになっているが、それらしき店はない。
先に進むと明るい照明の下、お客が賑やかな店がある。近づくと最近出来た立ち呑みの「足立屋」だった。
近くにも居酒屋があり、この辺りには人が集まるようになっているらしい。

迷って歩くが、同じ所をぐるぐるしているので、見つけられそうにない。
やむなく店の前を何度も通り抜けた商店のおかみさんに助けを求めた。
最近この辺りに移ってきた泡盛のBarでkanaと言う店を探してますが、どこでしょうかと聞く。
さてと少し考えて、あそこかなと言うとわざわざ店の入口まで案内してくれた。
沖縄はこれだからありがたい、これだから好きだ。

えェ!ここがお店と立ち尽くしていると、ここよと言って女将さんは自分の店に帰っていった。

ドアを開けて中に入る、左に振って、すぐ店になる。

先客が一人カウンターに居る。
見たところカウンターだけで、前の店のような小上がりは奥にあるのだろうか。

店主と奥さんがこちらを見て、気づいてくれた。
最初の話題は、店探しに迷った話題。

clip_image001

カウンターの前・横に泡盛・焼酎の瓶が並べられ、上の方には甕も並んでいる。

clip_image003
前の店で日本酒のガラス製の斗瓶に囲われていた太平が飲めるようになったとのことなので飲ませていただいた。
44度の無ろ過の泡盛だが味をみるためにストレートでいただく。香りは甘く香ばしさも感じる、中盤の膨らみがあり度数は高いが、ピリピリした感じはなく素性の良さを感じる。

肴は、kanaの定番のスモーク盛り合わせ、一人なので小をお願いする。
話に夢中になり、写真を撮り忘れてしまったのは、どうしたことか。
この店に来たら、自家製スモークはお薦めだ。

こちらへの移転は、もう2年以上前から準備されたそうで、その当時はまだ、この辺りは物件を探すことが出来たそうだ。
農連市場の再開発は、まだ先に伸びているがkanaさんは決断力よく、早めに場所を探されたそうだ。
今では、この周辺は新しい店が次々に開店し、注目スポットになっているので探すのは難しいそうだ。
何事も決断力よく、先に先に行動することが必要だ。

昔話も含め、色々話が弾んだが、今まで知らなかったkanaの店名の由来を教えて貰った。
Barを始める前は、サーターアンダーギーの店をされていたそうで、その店の名がkanaだったそうだ。

牧志に移ったが、客層は今まで通りで、観光客は考えていない。
会員制ではないが、お酒と料理をゆっくり楽しめる店にしたいので、そうしたコアなお客さんを考えているとのことだ。


2杯目は?と棚に眼をやっていると、偶々「加那」と言うラベルが目に入った。
これも縁なので、この加那さんをいただく。

clip_image004
奄美の黒糖焼酎だそうで黄色がかった色は樽貯蔵だからだそうだ。
立香は甘い香りで、フルーティーな酸が口に広がる。後口も癖がない。女性にも薦められる焼酎だ。

clip_image006
肴は牛すじの煮込み。
メニューの写真も取らなかったので、忘れてしまったが、ブランド牛の牛すじだ。材料が手に入った時だけの提供だそうだ。
甘目の味付けでトロトロに煮込まれた牛すじは、後口に牛の香りが残り、濃い泡盛、焼酎の肴にはぴったりだ。

途中電話があり、店に向かっていた客が漸く到着した。
やはり、迷っていたらしい。
その後しばらくして、連れの人がもう一人到着。
二人共本土から来た人で、kanaの常連らしい。
この店には、本土から通ってくるひとが多い。

時間も程よくなったので、栄町に向かうことにし、店を出た。

clip_image007
暗かった通りも今はイルミネーションが飾られている。

国際通りに出ると、驚いたことにかなり強い雨が降っている。
栄町と言っても市場内だけではないので、この雨では歩けない。
予定を変えて、タクシーを捕まえて、ホテルに帰ることにした。

幕切れはあっけなく、1日目は終わってしまったが、気持ちの良い日だった。


【データ】

kana
那覇市松尾2-10-27
営業時間: 18時~25時L.O. 26時閉店
定休日: 水曜、木曜

この店は、お酒が好きな人は楽しめる居心地の良い店で、酒好きなら天国にいる気分になれる。
ずらりと並んだ瓶を眺めているだけでも楽しくなる。

加えて、料理も食べ歩きが得意なkanaさんご夫婦の手作りのもので、どれも美味しい。食べることが好きな人も楽しめる。

問題は、行き方だ。
国際通りのドン・キホーテから第一公設市場に向かい、琉球銀行の先の路地を右に入る。
clip_image009
沖縄島人ぬ宝の看板の手前にkanaはある。
ただ、知っていないと入りにくいので、電話をかけて案内を受けたほうが解りやすいかもしれない。

098-833-5050(この電話は、移転前の電話番号なので変わっているかもしれない。)




2015-05-25 (Mon)

2015/05/25  ルフュージュ(沖縄・那覇)  その1

2015/05/25  ルフュージュ(沖縄・那覇)  その1

ホテルに帰り一休み。 ルフュージュに予約の電話を入れる。 以前は携帯電話だったが、今は固定電話になっている。 電話の応答はあったが、個人の家だという。 やむなく、以前の携帯に電話したが応答がない。 再度、固定電話に掛ける。今度はルフュージュで通話ができた。 履歴を調べると、同じ電話番号にかけているのだが、不思議なことがあるものだ。 ...

… 続きを読む


ホテルに帰り一休み。

ルフュージュに予約の電話を入れる。
以前は携帯電話だったが、今は固定電話になっている。
電話の応答はあったが、個人の家だという。
やむなく、以前の携帯に電話したが応答がない。
再度、固定電話に掛ける。今度はルフュージュで通話ができた。
履歴を調べると、同じ電話番号にかけているのだが、不思議なことがあるものだ。

暫くすると、携帯の電話が鳴った。
沖縄まで誰だろうと出ると、ルフュージュのマスターだった。
予約できたことを説明し、折り返しのお礼を言う。
この親切さが嬉しい。

17時になり、外を見ると曇り、降り出しそうな雲行きだ。
clip_image002

洗顔をしてさっぱりとした気分で、栄町に出かける。
部屋にいると判らなかったが、外にでるとポツリポツリしていた。
玄関で傘を借りて、歩くことにする。

clip_image004
歩き始めると、深い穴に水が溜まっていた。
建物を取り壊した後なのだろうか。
泉崎の高台にもこんな場所がある。

clip_image006
この辺りの道は狭いのだが、タクシーなど交通量は多い。
雨も少し強くなってきた、栄町につくまでは小降りでお願いしたい。

国際通りを歩き、牧志第一公設市場周辺で時間を調整して、栄町に向かう。

clip_image008
18時前の栄町通りは、まだ明るい。
歩く人も少なく、家路を急ぐ人達だ。

clip_image010
予約時間18時ピッタリに到着した。
この店は、小路に入ったところにあり、名前の通り、隠れ家だ。
通りがかりの人がふらっと入る店ではない。

入り口の照明も、小さく近づかないとわからない。
今回は、近づいて、露光を変え写真を撮ったので、上手く店名が撮れた。

開店は17:30のはずだが、既に先客が2組。
入口近くはカップル、奥には女性のお一人様。

ルフュージュは、昨年の9月宮古島の帰り以来だ。
特に変わった様子はなく、帰ってきたという気持ちになれる。

システムも変わっていない。

clip_image011
先ずはオリオンの瓶ビールで乾杯、肴はお任せの5品を注文。

喉を潤した後、前の棚のお酒の瓶を眺める。
例の珊瑚礁の古酒もまだ棚に残っている。

clip_image013
カウンターに並んだ酒を眺める。
南光の初留取り70度はまだ少し残っていた。
clip_image015
メニューには載っていない掘り出し物もあるので観察は大切だ。

見たことのないラベルがあった。
clip_image016
何かこだわりを感じさせるラベルだ。
結構な年代物の雰囲気を漂わせている。
clip_image017
黒麹 無濾過
clip_image018
裏面のスペックを見ると泡盛ではなく麦焼酎だった。
clip_image019



<今日の料理>
メニューに乗っている定番の料理以外に、小さな黒板に書かれた今日のお薦めメニューがある。
お任せコースをお願いすると、この中から選んで出されることが多い。

clip_image020
ミズナスサラダとウズラのトーストは以前にいただいたことがあるが、それ以外は未経験だ。
どんなものが登場するか待ち遠しい。

最初に登場したのは、カツオのマリネ、にんにくのスライス添え。
clip_image022
ゴマ油の香りが立つ、酸味のあるソース。
clip_image024
まったりとしたカツオの食感の後、カツオの旨味と胡麻の香りが広がる。


2品目は、馬肉のテリーヌ 人参サラダ、マスタード添え
clip_image026
人参は、人参しりしりでは無く、パリパリとした生の食感を残した人参に酸味のあるビネガードレッシングが掛けられている。

clip_image028
木の実(胡桃?)のカリカリとした食感と肉のさっくりとした食感のバランス。肉は癖がなくあっさりとした味わいで旨味がある。言われなければ馬肉だとは気づかない。
ルフュージュの料理は、どれも美味しいが、テリーヌは特にお薦めだ。


3品目は、鮪の頭肉の豆

豉ソース掛け
これは黒板メニューには書かれていない。
clip_image030
鮪の頭肉は、平たいものを巻いて太くしてある。
酸味系のソースで焼いてある。
clip_image032
上に掛けられているのは中華の調味料の豆
豉を刻んで香ばしく炒めてある。
鮪の旨味と少し癖のある浜納豆のような旨味と辛味が交じり合い、次第に香ばしさが口に広がる。
敷かれているレタスと水菜のサラダが舌を休める役割で舌を休ませながら豉を楽しむことが出来る。



2015-05-25 (Mon)

2015/05/25  ルフュージュ(沖縄・那覇)  その2

2015/05/25  ルフュージュ(沖縄・那覇)  その2

<久米仙飲み比べ> テーブルの上にあった久米仙は2001年の久米仙。 14年物の古酒になる。 瓶の底の方にわずかばかり残っている。 メニューには載っていないものなので、飲ませてもらえるかどうか聞くと、OKだった。 そこで、久米仙の2001年の43度と通常の黒の角瓶の久米仙古酒35度の飲み比べを行った。 底の方に軽く黄色がかった泡盛が残ってい...

… 続きを読む


<久米仙飲み比べ>
テーブルの上にあった久米仙は2001年の久米仙。
14年物の古酒になる。 瓶の底の方にわずかばかり残っている。
メニューには載っていないものなので、飲ませてもらえるかどうか聞くと、OKだった。
そこで、久米仙の2001年の43度と通常の黒の角瓶の久米仙古酒35度の飲み比べを行った。

clip_image001
底の方に軽く黄色がかった泡盛が残っている。

clip_image002
裏のラベルを見ると、モンゴルで製造していた1996年を20%、2001年の国内産の泡盛のブレンドだそうだ。

clip_image004
味と香りを楽しむためにストレートで。
白いおしぼりに乗せると色がよく解る。
clip_image006
最初に見た時は、熟成による着色と思ったが、裏ラベルに樽熟成とあるので樽による着色が大きいかもしれない。

こちらは久米仙の古酒40度
clip_image008
ほとんど色付きがなく、無色透明。

clip_image010

利き比べの印象は、
・2001年のストレート
立香はバニラ風の甘い香りをまず感じる。次に膨らみのある香りがあり、酸味と辛味を予感させる。
甘い入り口。スピード感のあるピリリとした辛味があるが、43度の度数を考えると寧ろ穏やかだ。次に膨らみを感じるが、その中に甘味と辛味と酸味を感じる、渋味は感じない。
後半辛味系だが古酒らしく苦味・渋味が抑えられ切れが良い。
時間が立っつほどに、グラスから立つ香りが変化し甘い香りに香ばしさが加わる。

・古酒ブラック35度のストレート
立香はあまり感じない。わずかに甘い香りがあるような。
入り口はトロリとした舌触りと膨らみ、意外に刺激的ではない。味わいとしては酸味が中心。中盤以降渋味のパンチが強い。後口はピリ辛感。
全体としては押しの力強さを感じさせる味わいだ。

飲み比べると、違いははっきりする。
2001年は、香りが立つ。熟成年数に加え樽熟成もあり、香りの変化を楽しむことが出来る古酒らしい世界がある。
ブラック35度は、思ったより刺激的ではなく膨らみがありバランスが良いが、中盤以降の渋味の押しの強さにまだ若さを感じる。
一言で言えば、頭と尻尾が違うと言えるだろう。2001年は頭の香りが立ち、尻尾の切れが良く後味爽やかだ。


4品目は水ナスサラダ
clip_image012
これは昨年も頂いたことがある。
爽やかなサラダだ。

clip_image014
このサラダの一番の魅力は、水ナスの食感。
表現が難しいが、わずかに甘くホクホク、サクサクとした食感は、水ナス独自のものだ。軽やかで後口に爽やかな甘さと青臭さも若干感じる。
取り合わせは、新玉葱が甘く、人参のドレッシングの酸味、水菜、レタスのシャキシャキの食感があり、甘酸っぱいドレッシングの後味の後甘さが残る。


5品目は、豚バラ肉のシェリービネガー煮込み
clip_image016
見たところは、沖縄にいるとラフテーをイメージするが、味わいは違う。
見たところコッテリと脂が強そうに見えるが、口に入れるとさっぱりとしている。
clip_image018
三枚肉の皮の部分はトロリとした舌触りで、まったりとして食べ応えもある。嶺吉食堂の煮付けを想い出させた。
肉の部分はザクザクとしたしっかりとした触感がある。皮の部分と肉の部分の食感の違いを楽しめるのも嶺吉食堂の煮付けと同じ世界だ。


5品目を食べ終わるた頃、扉を開けてお客さんが入ってきた。
フリーのお客さんらしく満席ですと断られていた。
気が付くとカウンターもテーブル席もすべて埋まっていた。
時計を見ると7時15分を回っていた。

人気店で長居をするのはマナーに反するので、区切りをつけることにした。

今日も美味しい料理に本物の古酒を楽しむことが出来た。
ルフュージュは良い店だ。
次に来る日が楽しみだ。



【データ】

ルフュージュ (Refuge)
098-911-4856
那覇市安里388-10
営業時間 : 17:30~翌1:00 (L.O.24:15)
夜10時以降入店可、日曜営業
定休日: 火曜日・木曜日
席数: 17席 (カウンター 9+2席、テーブル 6×1席)
個室: 無
禁煙・喫煙: 全面喫煙可




2015-05-24 (Sun)

2015/05/24  くろ潮の大関(沖縄・那覇) その1

2015/05/24  くろ潮の大関(沖縄・那覇) その1

1年前、この季節に生の本鮪と月桃の花をテーマに沖縄に出かけた。 今年も、同じ思いで沖縄本島に出かけた。昨年と違うのは今年は二人だということ。 ホテルにチェックインして、洗顔をしてから、国際通りに向かった。 昨年利用して感じが良かった「くろ潮の大関」を再訪することにした。 昨年の訪問記は、以下の記事に書いた。 「2014/05/25 くろ潮の大関 (那覇) その1」 http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/f96545509c58e...

… 続きを読む


1年前、この季節に生の本鮪と月桃の花をテーマに沖縄に出かけた。
今年も、同じ思いで沖縄本島に出かけた。昨年と違うのは今年は二人だということ。

ホテルにチェックインして、洗顔をしてから、国際通りに向かった。

昨年利用して感じが良かった「くろ潮の大関」を再訪することにした。
昨年の訪問記は、以下の記事に書いた。

「2014/05/25 くろ潮の大関 (那覇) その1」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/f96545509c58e52281c059bc87bb5014

「2014/05/25 くろ潮の大関 (那覇) その2」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/f36d96de35ea3cb14f8a1e9fd154b888


雨が降り始めたので、ホテルで傘を借り、県庁前の坂を下り国際通りに入り、いちぎん通りを58号線方向に歩く。

clip_image002
派手な装飾の店構えなので、前を歩けばすぐに分かる。

clip_image004
日曜日の19時前、まだお客は少なく、先客は一組だった。

clip_image006
去年は入り口近くのカウンターだったが、今年は入り口左側の小上がりに案内された。


<飲み物>
飲むより食べる方に関心があるので、飲み放題1280円も選択できるが、泡盛の飲みきりボトル980円を選択した。
セット料金としてグラス代が一人200円になるが、水と氷は無料になっている。

clip_image008
飲み放題の場合の、選択幅は広い。ビール系、焼酎、日本酒、ソフトドリンクが用意されている。

clip_image010

clip_image012
カクテルもある。


<食べ物>
食べ放題1726円(税込み)を選択。

clip_image014

メニュー掲載の殆どのメニューから注文できる。
clip_image016

clip_image018

clip_image020

clip_image022
刺身盛り、スルメイカのゴロ焼き、出汁巻き玉子は外せない人気メニューとのことだ。

clip_image024
このページは、別料金になる。


clip_image026
間もなく、トロの握り2貫が運ばれてきた。
間違いかなと思ったらそうではなくて、開店2周年記念のサービスとの事だった。

沖縄では周年記念を行う店が多い、偶々巡り会えればラッキーだ。
美味しい握りだった。


clip_image028
運ばれてきた泡盛。メニューは瑞穂になっていたが、ラベルは石川酒造場の島風になっている。フロアー担当は中味も島風という。メニューでは、4合瓶1800円になっているが、本当だろうか?



2015-05-24 (Sun)

2015/05/24  くろ潮の大関(沖縄・那覇) その2

2015/05/24  くろ潮の大関(沖縄・那覇) その2

・最初に運ばれてきた肴は、刺身盛り。 左手前から、ハマチ、黒ミル貝、マグロ、ロコ貝、鯛、サーモン、蛸。 ハマチはプリッとした食感のある新鮮なもの。 黒ミル貝は赤貝と似て、シコシコとした食感で甘い。 黄色いスライスは、ロコ貝だろう。アワビに似てコリコリとした食感。 蛸は柔らかいが、旨味はあまりない。 鯛はプリプリとして美味しかった。 サーモンは脂が乗って美味しい。 ・沖縄の居酒屋メニューの定番、島ら...

… 続きを読む


・最初に運ばれてきた肴は、刺身盛り。
clip_image002
左手前から、ハマチ、黒ミル貝、マグロ、ロコ貝、鯛、サーモン、蛸。

clip_image004
ハマチはプリッとした食感のある新鮮なもの。
黒ミル貝は赤貝と似て、シコシコとした食感で甘い。

clip_image006
黄色いスライスは、ロコ貝だろう。アワビに似てコリコリとした食感。
蛸は柔らかいが、旨味はあまりない。

clip_image008
鯛はプリプリとして美味しかった。
サーモンは脂が乗って美味しい。



・沖縄の居酒屋メニューの定番、島らっきょうの天麩羅。


clip_image010
揚げることによって島らっきょうの癖が柔らかくなり、食べやすくなる。刺激が好きな人は、塩漬けがおすすめだが、一般には天麩羅が良いだろう。
塩も柔らかくて良い塩だ。




・もずく酢


clip_image012
酢がたっぷりのもずく酢。キュウリとレモンのトッピング。
もずくは細目で歯応えのある新鮮なもの。
喉を通った後の、風味が爽やかで甘い香りがある。酢がフルーティーなので、注意して食べてみると、リンゴの甘味と香りがする。

後でフロアー担当に訊いてみたところ、料理担当に聞いてきてくれた。答えはリンゴ酢を使っているとのこと。

このもずく酢は、もずくの磯臭さやドロリとした食感が嫌いな人にも、お薦めできる爽やかさがある。




・温製島豆腐
clip_image014
温かい豆腐の奴もしくは湯豆腐の皿盛りのイメージ。

clip_image016
豆腐の上に花鰹と葱の薬味がトッピングされている。
豆腐は豆腐の専門店玉城豆腐のもので、島豆腐らしい厚みのある味がする。限りなく味のうすい本土の絹ごしとは別世界の豆腐だ。


・コーンとツナの昆布サラダ
clip_image018

clip_image020
魚や肉を食べた後の、箸休めに適当な、さっぱりとしたサラダ。


・消える魔法の出し巻玉子
clip_image022
ふわふわのだし巻き玉子に、大根おろしと葱のトッピング。

clip_image024
昨年は、巻いた状態だったが、今年は巻く前の状態のようなふわふわのもの。
出しの味だけで、癖のない味わいで、食感・舌触りも味もふんわりた。


・フーチャンプルー
clip_image026
素材はスタンダードで、麸、ポーク、キャベツ、もやし、ニラ。

clip_image028
野菜は、強火で手早く炒められ、本来の食感が保たれている。
もやしは適度が難しいが、だらりともせず青臭くもなく、シャキシャキと丁度良かった。
肝心の麸も旨味がしっかりと含められ香ばしく焼かれていた。居酒屋のフーチャンプルーとしては上等だ。


・スルメイカのゴロ焼き
clip_image030
卓上コンロとともに登場した。

clip_image032
スルメイカは肉厚で、刺し身でも食べられそうな張りがある。

clip_image034
熱が通ると、ゴロの複雑な旨味とバター、味噌が一体となった旨さが出る。
以下を食べ終わった後に残るゴロの残りも酒の肴にぴったりで楽しめる。人気メニューであることが解る。

ボリュームが有り、二人以上で注文したほうが良いメニューだ。


・牛筋のとろとろ味噌煮込み
clip_image036
甘目の薄い味噌味で、とろとろに煮込まれた牛筋と島豆腐が合わせてある。

clip_image038
牛筋に肉部分の乳臭さと筋部分のとろとろ感が煮込まれた時間の長さを感じさせる。
やっつけ仕事ではない丁寧さが感じられる。これもお勧めメニューに入れたい。


・柔らか煮込み豚軟骨ソーキ
clip_image040
軟骨が長時間煮込まれとろとろ状態。肉の部分も多く、とろとろと肉の旨味のバランスが良く充実感がある。
牛筋と違い豆腐がないので、こってりとした食べごたえがある。

clip_image042
牛筋もそうだが、手間ひまを掛けた丁寧さが感じられる。これもお薦めできる。


・とろ鯖一夜干し
clip_image044
脂の乗った鯖で焼き方も良く、美味しい。


・豚のレバニラ炒め
clip_image046
レバーは火をよく通してあるため、生臭さがない。
もやしはシャキシャキ。


・生もずく塩雑炊
clip_image048
素材は、生もずく、ポーク、島豆腐。

clip_image050
味は、薄めの塩味と出汁の味。

clip_image052
生もずくはさっぱりとして、磯臭さは感じない。
見たところは糸こんにゃくのようだ。
お茶漬け感覚で食べられ、飲んだ後の〆に丁度良い。


ラストオーダーですと言われたが、もう満腹で注文する必要はなかった。
泡盛も残す処、10%程度でよく飲んだ。


飲み放題・食べ放題の居酒屋で、店構えとかメニューはそれらしいが、食べ物はそうではない。
手間ひまを掛けて丁寧に作られており、居酒屋としては上等のレベル。
食べることが好きな人には、お薦めしたい店た。


【データ】
くろ潮の大関 久茂地本舗
   〒900-0013 沖縄県那覇市牧志1-9-13
    098-869-2217
営業時間:   17:00~翌1:00
ラストオーダー
    フード12:00・ドリンク12:30
定休日: なし
喫煙: 可
紹介ページ:
沖縄テルル


http://www.teteru-okinawa.net/food/%E3%81%8F%E3%82%8D%E6%BD%AE%E3%81%AE%E5%A4%A7%E9%96%A2%E3%80%80%E4%B9%85%E8%8C%82%E5%9C%B0%E6%9C%AC%E8%88%97/