(15)沖縄 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Category - (15)沖縄
2021-01-28 (Thu)

2021/01/28  宮古島市 全島封鎖へ

2021/01/28  宮古島市 全島封鎖へ

沖縄本島、宮古島、石垣島の中では、最も美しいビーチと透き通った海を持つ宮古島がコロナの感染に襲われている。人口10万人あたりの患者数は、東京の3倍の水準になった。宮古島で唯一の基幹病院である県立宮古病院はコロナの患者への対応のために、一般診療をすべて止める非常措置をすることになった。医療崩壊の状態であると言える。以下の琉球新報の記事では、まだ学校は授業を続けることになっているが、最新の報道では28日か...

… 続きを読む


沖縄本島、宮古島、石垣島の中では、最も美しいビーチと透き通った海を持つ宮古島がコロナの感染に襲われている。
人口10万人あたりの患者数は、東京の3倍の水準になった。
宮古島で唯一の基幹病院である県立宮古病院はコロナの患者への対応のために、一般診療をすべて止める非常措置をすることになった。医療崩壊の状態であると言える。

以下の琉球新報の記事では、まだ学校は授業を続けることになっているが、最新の報道では28日から27日まで臨時休校にすることになった。



『宮古島の新規感染、沖縄全体の4割に 人口10万人あたり東京の3倍 公共施設閉鎖、来島自粛も
1/27(
) 5:04配信 
琉球新報

clip_image002
宮古島市の現状を「極めて危機的」として市民に協力を呼び掛ける座喜味一幸市長=26日午後、宮古島市平良の宮古島市役所


 沖縄県は26日、10歳未満から90代以上の男女84人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。そのうち宮古島市が34人(男性15人、女性19人)と4割以上を占めた。座喜味一幸市長は同日、市役所で会見し、公園や公共施設の閉鎖を発表した。市民の外出と島外渡航の自粛や観光客などの来島自粛も求め、「極めて危機的状況だ。法律上、ロックダウン(都市封鎖)はできないが、人の移動を制限する。市独自の緊急事態宣言と捉えて、命を守るために理解してほしい」と事実上の「封鎖」へ協力を強く訴えた。

 同市の26日までの直近1週間の新規感染者数は84人で、人口10万人当たりで15111人に達した。都道府県別で全国1位の東京都は25日までの直近1週間で5603人で、東京の約3倍に上った。


 宮古島市は「市民の外出制限を促す措置」として27日から市内の公園や図書館、公民館を閉鎖し、乳幼児検診や婦人検診を中止する。小中学校は原則、休校しないが部活動は停止。いずれも27日までだが、状況によって延長する。飲食店や宿泊施設、航空関係など人の移動につながる企業、団体にも「休業や減便などの協力を要請する」とした。

 宮古島市では1月に入って市中感染に歯止めが掛からない状況が続いている。26日までに135人の感染が確認された。福祉施設での20人超が関係するクラスターや市内小中10校で児童・生徒の感染による学級閉鎖が起きている。

 市唯一の感染症指定病院の県立宮古病院は連日、満床と病床拡大を続けており、26日からはコロナ対応の医師や看護師確保のため一般外来を中止した。

 座喜味市長は感染拡大の背景について「飲食や会食、カラオケによる感染から家庭や職場、学校へと感染が広がっている」と指摘した。「宮古病院の危機を克服するため、家族や友人を守るために、外出はできるだけ控え、人との接触を減らしてほしい」と強調し、3密回避や手指消毒、マスク着用の徹底を呼び掛けた。

(琉球新報社)


宮古島は絶景ポイントが沢山あり、個人的には沖縄でも特に好きな島だ。

フェリーにレンタカーを載せて、渡島したころは特に良かった。
しかし、伊良部大橋が完成しフェリーは廃止され、車で橋を渡れば、すぐ伊良部島・下地島に行くことが出来るようになった。

橋ができると、次は美しい海岸に沿って、多くのリゾートホテルが建設されることになった。
 その次は、下地空港が旅客機に開放されるようになった。

猛烈な勢いで変わっていく宮古島を見ていて、これで良いのかなと危惧を感じた。

宮古島の魅力は、本土とは全く違う離島感だった。
沖縄本島は開発が進み、街並みも店も本土に近づき、那覇では離島感はもう無いと言っても良い。南部や北部のリゾートホテルではリゾート感は感じることが出来るが離島感とは違う。

開発が進む工事現場を見ながら、危惧というか漠然とした不安を感じた。
 お金を持って旅行客は来ることになるのだが、それが宮古島に暮らす人達にとって良いことなのだろうか。

昨年の7月の第1波の時は、東京からの来訪者からの感染が原因だったが、封じ込めに成功した。
 今回は、それが出来なかった。
昔と違って、GOTO トラベルに乗っかって、レンタカーで橋を渡る旅行者、下地空港に飛行機で乗り込む旅行者が宮古島に押しかける。
 これでは、感染が防御できるはずはない。

記事の内容ではわからないが、伊良部大橋の通行止・下地空港の閉鎖など抜本的な水際封じ込めを行わなければ、感染爆発は止められないと思う。

GOTO
トラベルは、本島、本土の感染が収束するまで中止すべきだと思う。

美しい離島の穏やかな生活を、先ずは取り戻して欲しい。





2020-10-21 (Wed)

2020/10/21   那覇空港の胡蝶蘭

2020/10/21   那覇空港の胡蝶蘭

那覇空港に着陸して、沖縄に来たなと最初に感じるものは二つある。一つは飛行機を降りて戸外の空気に触れた時の、空気の気温の高さ、温度差だ。二つ目は、胡蝶蘭だ。飛行機から出て飛行場ビルへの通路の両側に咲いている色鮮やかな花々た。 通路で写真を撮るのは他の人への迷惑になるので、遠慮して、空港内になる胡蝶蘭の写真を撮った。折角、歓迎のために咲いている花々を先を急ぐあまり、見ることもなく通り過ぎるのは、可哀想...

… 続きを読む


那覇空港に着陸して、沖縄に来たなと最初に感じるものは二つある。

一つは飛行機を降りて戸外の空気に触れた時の、空気の気温の高さ、温度差だ。

二つ目は、胡蝶蘭だ。
飛行機から出て飛行場ビルへの通路の両側に咲いている色鮮やかな花々た。
 通路で写真を撮るのは他の人への迷惑になるので、遠慮して、空港内になる胡蝶蘭の写真を撮った。

折角、歓迎のために咲いている花々を先を急ぐあまり、見ることもなく通り過ぎるのは、可哀想だし、礼を失する。

記録して、お礼に替えよう。


clip_image001


clip_image002


clip_image004

clip_image006


clip_image008


clip_image010


clip_image012


clip_image014


clip_image016


clip_image018


clip_image020



2020-06-15 (Mon)

2020/06/15 沖縄県民の自粛は本物だった

2020/06/15 沖縄県民の自粛は本物だった

沖縄県への渡航自粛要請が、6都県以外は解除されたので、矢も盾もたまらず、沖縄に行ってきた。  この旅行で新しい体験をいくつかしたが、ここでは、「沖縄県民の自粛は本物だった」ことを書きたい。 石垣市では3月末本土(東京?)からの渡航者から市内のバーの従業員に感染し、その店で感染が広がった。  石垣島市は離島であり、医療環境が十分ではないので、中山義隆石垣市長は、4月6日に本土からの旅行者、石垣島出身...

… 続きを読む

沖縄県への渡航自粛要請が、6都県以外は解除されたので、矢も盾もたまらず、沖縄に行ってきた。
 この旅行で新しい体験をいくつかしたが、ここでは、「沖縄県民の自粛は本物だった」ことを書きたい。

石垣市では3月末本土(東京?)からの渡航者から市内のバーの従業員に感染し、その店で感染が広がった。
 石垣島市は離島であり、医療環境が十分ではないので、中山義隆石垣市長は、4月6日に本土からの旅行者、石垣島出身者の来島自粛の要請を行った。


「島出身者の皆様、この度の新型コロナウイルスは非常に感染力が強くいつ誰が感染してもおかしくない状況になっています。学生や就職など島外で生活している皆様も既に知らずに感染している可能性もあります。緊急事態宣言下では現在お住まいの地域で自宅待機生活をするほうが安全と考えられますし、また地元の石垣島・八重山に戻ってきて発症した場合、医療体制を勘案しても石垣島・八重山の実家に戻る等の対応は適切ではないと考えます。
さらに皆さん自身が感染者であった場合、実家の両親、家族、高齢の祖父母に感染させてしまう恐れもあります。
大切な人の命、自分自身の命を守るために賢明な判断をしていただき、帰省することのない様、切にお願い申し上げます。
なお、無症状の感染者からの感染の恐れもあることから、旅行者・帰省者の皆様につきましては、ホテルや自宅等での来島から 14 日間の自己隔離を強くお願い申し上げます。
令和2年4月6日
石垣市長 中山 義隆」

沖縄県全体は、少し遅れて、420日沖縄県独自の「緊急事態宣言」を発出し、キャバレーやナイトクラブなど接待等を伴う遊興施設への活動中止要請及び飲食店に対する時短営業への協力要請を行い、428日にゴールデンウイーク期間中の県外からの渡航自粛要請を行った。

こうした対策下で、沖縄県での感染者は3月末から4月末まで発生をしたが、5月に入るとパタリと感染者が無くなった。
 
一方、PCR検査数は、正確なデータはわからないが5月中に500件以上行われている。

さて此処からは、個人の想像だが、旅行前はデータが信じられなかった。
 PCR検査は行っているのに、感染者が毎日0というのは不思議だった。
 沖縄の人は、日が暮れてから集まって、飲み、食べ、話し、三線を弾き、島唄を歌い、踊るのが大好きな人達だ。
 自粛と言っても、守らない人も出て不思議はない土地柄だ。

それなのに、検査をしても感染者は0、これは何か裏があるのではと疑念があった。

ところが、渡航自粛解除後の沖縄に行ってみて、これは本物だと理解できた。
 その根拠は
・沖縄の人が日中でも、街中で全員がマスクをしている。
・平和通りの沖縄料理店の女将が話していた。この店は普通は、お客は県民と観光客が50:50だそうだが、自粛後は県民が0になった。県民がこんなに飲みに来ないとはびっくりしたと話していた。
・県民に人気のおでんの店、創作料理の店も1ヶ月休業していたそうだ。
・国際通りでもまだ休業している店が多く見られた。

沖縄県民が、これほど夜の飲食を自粛したのは、沖縄で長く営業している店でも意外だった。

この理由は判らないが、個人の推測では、オジイ・オバアを大切にする県民感情があるからだと思う。

沖縄では、オジイもオバアも近くにもしくは同じ屋根の下に住んでいる。
 夜飲み歩いて、万一、オジイ・オバアに感染させたらと思うと飲みに出ることもできなくなったと考えるのが一番自然だと思う。

それほど、コロナの感染には注意をしている沖縄。
自粛が解除されたからと言って、感染おおそれがある人が渡航したり、マスクもせずに歩いたり、夜の店で騒いだりすれば、沖縄県民の顰蹙を買うことになる。
 県外から沖縄に行く場合は、本土に居るときより注意してコロナ対策に心がけることが必要だと思う。






2020-01-11 (Sat)

2020/01/11 琉球民謡 「ヒヤミカチ節」 (その1)

2020/01/11 琉球民謡 「ヒヤミカチ節」 (その1)

沖縄の宴会やイベントの最後の盛り上がりにカチャーシーが始まるのはよく知られている。  観光で行っても観光客向けの居酒屋では、カチャーシーを経験することも多い。 その時、演奏される曲は、「唐船ドーイ」がよく使われる。 そこまでは知っていたのだが、もう一つ「ヒヤミカチ節」がよく使われることは知らなかった。 調べてみると、この曲は、生まれた由緒も曲の内容も沖縄の音楽としての正統性を持っていると思った...

… 続きを読む


沖縄の宴会やイベントの最後の盛り上がりにカチャーシーが始まるのはよく知られている。
 観光で行っても観光客向けの居酒屋では、カチャーシーを経験することも多い。

その時、演奏される曲は、「唐船ドーイ」がよく使われる。
そこまでは知っていたのだが、もう一つ「ヒヤミカチ節」がよく使われることは知らなかった。

調べてみると、この曲は、生まれた由緒も曲の内容も沖縄の音楽としての正統性を持っていると思った。

この曲が生まれたのは、沖縄戦が終わった戦後、まだ沖縄がアメリカ世の頃で民謡としては新しいが、苦難を乗り越えてきた沖縄の心を今も鼓舞する力を持っている。


先ずは、大御所登川誠仁の唄を聴いてみよう。

「ヒヤミカチ節ー登川誠仁」

https://youtu.be/Ba5iZj52Vv4

この曲を世に広めたのは大御所と言っても良いだろう。
ゆったりとした味のある唄い方だ。


もう一つ、言葉が明瞭に聞こえるものを聴いてみよう。

「沖縄民謡 ヒヤミカチ節 / STAND UP OKINAWA TBNYD13

https://youtu.be/YzzpcQiJ_x0


発音は明瞭に聞こえるが、うちーなーぐちの壁があり、本土の人間には、曲の内容が分からない。

歌詞と和訳を調べてみた。

『ヒヤミカチ節』(歌詞&訳)』から以下の説明を転載させていただく。

http://imagine3.blog20.fc2.com/blog-entry-38.html


『ヒヤミカチ節』

作詞:平良新助(たいらしんすけ)
作曲:山内盛彬(やまうちせいひん)

 ※ヒヤミカチ=目を覚ませる。えいと言う。気合を入れる。


(1)
  名に立ちゅる沖縄(ウチナー) 宝島でむぬ
  心(ククル)うち合わち
  う立ちみそり う立ちみそり
  ヒヤ ヒヤ ヒヤヒヤヒヤ
  ヒヤミカチウキリ ヒヤミカチウキリ

(2)
  稲粟(イニアワヌ)ぬ稔(ナウ)り 弥勒世(ミルクユ)ぬ印(シルシ)
  心(ククル)うち合わち
  気張(チバ)いみそり 気張(チバ)いみそり 
  ヒヤ ヒヤ ヒヤヒヤヒヤ
  ヒヤミカチウキリ ヒヤミカチウキリ

(3)
  楽(ガク)や鳴(ナ)いしゅらさ 花や咲ち美(ジュ)らさ
  我(ワ)した 此(ク)ぬ沖縄(ウチナー)
  世界(シケ)に知らさ 世界(シケ)に知らさ
  ヒヤ ヒヤ ヒヤヒヤヒヤ
  ヒヤミカチウキリ ヒヤミカチウキリ

(4)
  人(ッチュ)ぬ取ゆる歳(トゥシ)の んぱんぱぬ なゆみ
  覚(ウ)びらじに取(トゥ)たさ 
  六十(ルクジュー)ばんじゃ 六十(ルクジュー)ばんじゃ
  ヒヤ ヒヤ ヒヤヒヤヒヤ
  ヒヤミカチウキリ ヒヤミカチウキリ
 
(5)
  我(ワ)んや虎(トウラ)でむぬ 羽(ハニ)ちきてぃたぼり
  波路(ナミジ)パシフィック 
  渡てぃなびら 渡てぃなびら
  ヒヤ ヒヤ ヒヤヒヤヒヤ
  ヒヤミカチウキリ ヒヤミカチウキリ
 
(6)
  七転(ナナクル)び 転(クル)でぃ ヒヤミカチ起(ウ)きり
  我(ワ)した 此(ク)ぬ沖縄(ウチナー)
  世間(シケ)に知らさ 世間(シケ)に知らさ
  ヒヤ ヒヤ ヒヤヒヤヒヤ
  ヒヤミカチウキリ ヒヤミカチウキリ


《訳》

(1)
  我らのこの沖縄 宝島だもの
  心をひとつにして 立ちあがるんだ

(2)
  作物の繁り実る沖縄は 弥勒世の印
  心を一つにして がんばりましょう

(3)
  音楽が鳴り響き 花が咲き誇る 美しさ
  我らのこの沖縄を世界に知らしめよう

(4)
  人が年を取るというのは、避けられないものだ
  知らぬまに取っていたよ 60歳だよ

(5)
  我は勇猛な虎である。羽をつけてくれたなら
  この大海原を飛んで渡って見せよう

(6)
  七回転んでも 沖縄はヒヤっと起きあがるぞ
  我らのこの沖縄を世界に知らしめよう 




この曲の作詞者平良新助は、アメリカに渡り、様々な苦労をした後、ロサンゼルスでホテル事業に成功した移民だったが、第二次世界大戦の際、日本人収容所に入ることになった。
 戦後1953年に52年ぶりに沖縄に帰り、荒廃した故郷を目にして、復興を願って琉歌「七転び転び ひやみかち起きて わしたこの沖縄 世界に知らさ」を詠んだ。
 親泊興照の依頼により、この琉歌に歌詞を付け加え、「ヒヤミカチ節」を作曲したのが、琉球音楽の研究者山内盛彬であった。

「ヒヤミカチ」は、「エイヤっと気合を入れる」といった意味で、再び立ち上がる事を呼びかけている。






2020-01-11 (Sat)

2020/01/11 琉球民謡 「ヒヤミカチ節」 (その2)

2020/01/11 琉球民謡 「ヒヤミカチ節」 (その2)

当初、ゆったりと歌われた「ヒヤミカチ節」も、宴やイベント、祝いの場などで歌われる過程の中で、速いテンポでも歌われるようになった。  三線も速く弾くことになり、今では三線の練習曲になっているそうだ。 沖縄が困難な時、元気を出して立ち上がることができると鼓舞するこの唄は、多くのアーティストがカバーしている。 ヒヤミカチ節自体も、2012年からは、「国際ひやみかち節コンクール」が沖縄市で開催されるよう...

… 続きを読む


当初、ゆったりと歌われた「ヒヤミカチ節」も、宴やイベント、祝いの場などで歌われる過程の中で、速いテンポでも歌われるようになった。
 三線も速く弾くことになり、今では三線の練習曲になっているそうだ。


沖縄が困難な時、元気を出して立ち上がることができると鼓舞するこの唄は、多くのアーティストがカバーしている。

ヒヤミカチ節自体も、2012年からは、「国際ひやみかち節コンクール」が沖縄市で開催されるようになり、正調のヒヤミカチ節に加え、ロックやジャズ風のアレンジや新しい詩のヒヤミカチ節を創造する試みも行われている。


ヒヤミカチ節は多くのアーティストにカバーされ、多くの場で新しいヒヤミカチ節が生まれている。
 それらを、いくつか聴いてみよう。


先ずは、美しい唄者上間綾乃の代々木公園のコンサート。

「「ついて来いよ!」カッコイイ上間綾乃 / ヒヤミカチ節【OKINAWAまつり2019 in 代々木公園】」

https://youtu.be/UB-rzv-sQDU



次も本土のイベントだがアーティストは菜菜星。
ゆっくりとした出だしから入り、テンポが速くなっていく。

「ヒヤミカチ節」

https://youtu.be/6_A-h5UmcNs



ヒヤミカチ節は音楽の世界だけにとどまらず、沖縄を鼓舞する場面では、新しいヒヤミカチ節が創られ、歌われている。

夏の甲子園に首里高校が出場したのは、米軍統治下にあった1958年、負けてしまった首里高校のナインが甲子園の土を持って帰ろうとしたが、検疫の問題で洋上で捨てなければならなくなったエピーソードが始まりだ。
 それから52年後、2010年の第92回大会を制した興南高校が応援歌に使用したのが、「ヒヤミカチ節」と「ハイサイおじさん」だ。

甲子園を轟かした応援歌ヒヤミカチ節に鼓舞された興南ナインは怒涛のごとく勝ち進み、決勝戦では東海大相模に13-1の大差で圧勝した。

「興南応援 ヒヤミカチ節~ハイサイおじさん」

https://youtu.be/7L16hAWGnpg


興南高校の優勝に果たしたヒヤミカチ節の力は大きかった。

「島人の夢かなう 2/2

https://youtu.be/9_nBoiVCzNU



沖縄は日々変貌するほど活力が在るが、都市モノレール「ゆいレール」が、2019101日に首里駅からてだこ浦西駅までの延長区間が開通した。

那覇から浦添へ、浦添から更に北へ発展する沖縄を鼓舞して、新駅のてだこ浦西駅で使われる発車メロディーは「ヒヤミカチ節」だそうだ。

「ゆいレールてだこ浦西駅発車メロディー「ヒヤミカチ節」





このブログでも取り上げたが、昨年1131日沖縄は悲運に襲われた。
 県民の心の支えであった首里城が多くの文化財とともに焼失してしまった。
 いずれ復元は行われるにせよ、戦争の惨禍からの立ち直りの象徴でもあったシンボル首里城の焼失が県民の心に与えた衝撃は大きい。

そのような今こそ、ヒヤミカチ節は歌われる。


「「首里城再建を願ってチャリティーライブ」石嶺愛莉さんの三線演奏と歌声が相変わらず素晴らしい!喜友名可奈子・田福真美他沖縄民謡界の次世代を担う」





これからも、宴、イベントの楽しい時も、沖縄が悲しい目にあった時も、何かに立ち上がる時も、沖縄を鼓舞するヒヤミカチ節は、歌い継がれていくだろう。




【データ】

平良新助 銅像期成会公式ブログ
https://tairashinsuke.wordpress.com/


山内盛彬 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%86%85%E7%9B%9B%E5%BD%AC


「ひやみかち節」歌碑を訪ねエリアを探訪する沖縄音楽旅行
http://okinawaloveweb.jp/okinawa-lovelog/58706.html


国際ひやみかち節コンクール

https://www.ryokujukai.or.jp/hiyamikachibushi.html




2020-01-10 (Fri)

2020/01/10 沖縄女性デュオ いーどぅし

2020/01/10 沖縄女性デュオ いーどぅし

沖縄の三線とギターの女性デュオ「いーどぅし」をyoutubeで知った。沖縄の海と空の下、優しさと癒やしを感じさせる歌の世界を聴かせてくれる沖縄感あふれるデュオだ。音楽のキャリアの出発点となった「エール」を聴いてみよう。沖縄の海を背景に、沖縄から旅立つ友に贈る歌。2017年公開の沖縄感が満ちている動画だ。「エール/いーどぅし」https://youtu.be/A5iY32DFJTk歌詞の表示がある2019年のVersionを聴いてみよう。「エール/い...

… 続きを読む


沖縄の三線とギターの女性デュオ「いーどぅし」をyoutubeで知った。

沖縄の海と空の下、優しさと癒やしを感じさせる歌の世界を聴かせてくれる沖縄感あふれるデュオだ。


音楽のキャリアの出発点となった「エール」を聴いてみよう。
沖縄の海を背景に、沖縄から旅立つ友に贈る歌。
2017年公開の沖縄感が満ちている動画だ。


「エール/いーどぅし」




歌詞の表示がある2019年のVersionを聴いてみよう。

「エール/いーどぅし」




もう1曲聴いてみよう。
「おばぁの涙」は沖縄戦を語るおばぁの涙の歌。

「おばぁの涙 / いーどぅし」



歌詞はプチリリで見ることができる。



安室は引退したが、沖縄の音楽の世界は新しいアーティストを生み出す、背景と条件を兼ね備えている。
今後も、新しい人達が続くことだろう。



【データ】

いーどぅし 公式サイト


facebook



かーなー from いーどぅし




2019-08-30 (Fri)

2019/08/30  沖縄出身デュオ 5th Elements

2019/08/30  沖縄出身デュオ 5th Elements

沖縄に行くときはJAL(と言ってもJTA)に乗ることにしている。  それは、機内オーディオのプログラムに沖縄の音楽のプログラムがあるからだ。  しかも、2つのプログラムが有り、一つは島唄、もう一つは沖縄POPS。 島唄は、伝統的な琉球の音楽で沖縄本島から宮古、八重山まで幅広く、古典から最近の曲まで聴くことができる。 この島唄の曲をイヤフォンを耳に入れ聴き始めると、もう気分は沖縄になることができる。  ANA...

… 続きを読む


沖縄に行くときはJAL(と言ってもJTA)に乗ることにしている。
 それは、機内オーディオのプログラムに沖縄の音楽のプログラムがあるからだ。
 しかも、2つのプログラムが有り、一つは島唄、もう一つは沖縄POPS

島唄は、伝統的な琉球の音楽で沖縄本島から宮古、八重山まで幅広く、古典から最近の曲まで聴くことができる。
この島唄の曲をイヤフォンを耳に入れ聴き始めると、もう気分は沖縄になることができる。
 ANAの沖縄路線では琉球をジャンルにしたプログラムはないからJTAに乗ることになる。

今回は、沖縄POPSのプログラムが面白かった。
沖縄POPSは、最近の若い沖縄のアーティストを紹介するプログラムだ。
 沖縄の音楽は今では、安室、BEGIN、夏川りみなど全国的に愛されており、レベルが高い。
 最近は、ロック系のリズムを使う、アーティスト、グループの紹介が多かった。

今回は、「5th Elements」の特集を組んでいた。
優しいハーモニーで心の襞を震わせる男のデュオ、
これが良かった。

沖縄POPSのチャンネルに変えると、「笑って」と言う曲を、やっていた。
 優しい歌声で、囁きかけるように歌うスタイルは、癒やされる感じがした。

帰ってから、調べてみると、この曲は新曲だった。
丁度、you tubeでプロモーションビデオが公開されたばかりだった。

先ずは、聴いてみよう。

5th Elements 『笑って』 MV

https://youtu.be/gQkdyvUxWTM



合計3曲が紹介されていた。
「ずっと忘れないよ」は比花知春をフィーチャリングしたバージョンしかないので、それを聴いてみよう。

5th Elements feat.比花知春 ずっと忘れないよ」



5th Elements
とは関係がない話だが、.比花知春はりゅうちぇるの実のお姉さんだそうだ。



3
曲目は、「あいの歌」。
この曲は、速くはないがリズムがあり、ラップ調の曲。

5th Elements/あいの歌」

https://youtu.be/M98lTFJO73I



JTA
で紹介したのは以上の3曲だが、you tubeのチャンネルには、多くの動画が公開されている。
 Youtubeを積極的に使う考え方が感じられて、新しい世代の感覚を感じる。
 上の3曲で関心を持たれた方は、チャンネルで色々聞いてみれば楽しいと思う。

今年、再開発のために閉鎖した公設市場の閉館ライブは、5th Elementsらしさを感じる。

「牧志公設市場閉館ラストライブ@5th Elements





アカペラで歌う井上陽水の「夏の終りのハーモニー」も面白かった。

5th Elements 夏の終わりのハーモニーアカペラ」

https://youtu.be/L6O83cPp4go



5th Elements
2012年から音楽活動をしており、昨日今日の新人ではなく、丁度これから良い時期を迎えそうな気がする。

今後の活躍が期待できる力を持ったアーティストだ。



【データ】

5th Elements
のぶろぐ
https://ameblo.jp/5th-elements/


facebook
https://www.facebook.com/5th-Elements-109778652480427/


5th Elements Channel
 youtube
https://www.youtube.com/channel/UCEvNkshANe7vighqRWIVEVA



5th Elements
 
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/5th_Elements




2019-06-01 (Sat)

2019/06/01 南の海では珊瑚の産卵が始まっている

2019/06/01  南の海では珊瑚の産卵が始まっている

珊瑚は、5から6月に、満月前後の大潮の日の夜に卵と精子を一斉に出して受精させる習性があるそうで、今年もその時期が来て沖縄の海では神秘的な自然の営みが見られる。『〝神秘〟サンゴの産卵 大潮の満月前後の夜の海ってこんなに美しい 沖縄・渡嘉敷で確認2019年5月30日 12:05大潮の満月前後の夜、大量に産卵するミドリイシサンゴの仲間=22日、午後10時20分ごろ、渡嘉敷村阿波連ビーチ(松田崇さん撮影) 【渡嘉敷】渡嘉敷村...

… 続きを読む


珊瑚は、5から6月に、満月前後の大潮の日の夜に卵と精子を一斉に出して受精させる習性があるそうで、今年もその時期が来て沖縄の海では神秘的な自然の営みが見られる。


『〝神秘〟サンゴの産卵 大潮の満月前後の夜の海ってこんなに美しい 沖縄・渡嘉敷で確認
2019
530 12:05

clip_image001
大潮の満月前後の夜、大量に産卵するミドリイシサンゴの仲間=22日、午後1020分ごろ、渡嘉敷村阿波連ビーチ(松田崇さん撮影)



 【渡嘉敷】渡嘉敷村阿波連ビーチで2223日の夜、サンゴの産卵を地元のダイビングショップ「リラックスアイランド」代表の松田崇さん(46)が確認した。

 サンゴは、1年に1度だけ、56月の大潮時の満月前後の夜に卵と精子を海中に出して受精する。

 松田さんは、2223の両日午後10時ごろ、阿波連ビーチのサンゴ産卵を調査中にミドリイシサンゴ、スギノキミドリイシ(枝サンゴ)の大量産卵を確認した。

 松田さんは「サンゴの産卵は毎年見ているが、いつ見ても感動的だ。卵が水面にどんどん上がる様子はとても神秘的」と声を弾ませた。
 (米田英明通信員)

(琉球新報)


youtube
を探してみると、今年の動画もあった。

「サンゴの産卵2019 阿嘉島」

https://youtu.be/MxHROy2QdXw


自分では夜の海の中に潜ることはできないから、こうした動画で産卵の様子を見せていただけるとありがたい。

陸にいる蟹が一斉に海に行く様な事があるが、こうした習性は、一斉に行われることで数が多くなれば、成功率が上がり、生き延びる確率が上がるからだろうか。

何かの合図や言葉がある訳ではないのに、どうして一斉が可能になるのか不思議だ。




2018-12-15 (Sat)

2018/12/15  与那覇前浜ビーチ (宮古島市与那覇)

2018/12/15  与那覇前浜ビーチ (宮古島市与那覇)

宮古島空港に着いて、夕食まで少し時間があるので、与那覇前浜ビーチに行くことにした。 与那覇前浜ビーチは、宮古島の地図では下の左、来間島に面した宮古島側に位置している。 来間島が外洋の荒波を防いでくれるので、白砂の長いビーチが出来ているのだろう。 宮古島の観光ガイドには、『東洋一の美しさといわれる「与那覇前浜ビーチ」。数々のガイドブックやランキングで日本のベス...

… 続きを読む


宮古島空港に着いて、夕食まで少し時間があるので、与那覇前浜ビーチに行くことにした。

clip_image002
与那覇前浜ビーチは、宮古島の地図では下の左、来間島に面した宮古島側に位置している。
来間島が外洋の荒波を防いでくれるので、白砂の長いビーチが出来ているのだろう。

宮古島の観光ガイドには、『東洋一の美しさといわれる「与那覇前浜ビーチ」。数々のガイドブックやランキングで日本のベストビーチに選ばれるその理由は、透明度の高い宮古ブルーの海ときめ細やかで真っ白な砂浜。常夏の海に癒されたあとは目の前に見える来間大橋を渡り、離島ならではのゆったりとした時間を過ごしましょう。』(たびらい)
と書かれている。

東洋一かどうかは、保証する資格はないが、美しく、心が開放される、癒やしの浜であることは保証できる。


clip_image004
無料の駐車場があり、そこに車を停めれば、すぐ目の前に海の家があり、その前にはビーチが広がっている。

clip_image006
海の家は、シーズンオフなので、閉まっているようだ。

昨年の5月に来た時は、オンシーズンで、海の家の前には多くのパラソルの花が咲き、あるテーブルでは椅子に座って、海を見ており、あるパラソルの下では、賑やかに盛り上がっていた。
どうやら、客は中国の人たちのようだ。

今日は、同じ浜とは思えないほど静かで、カップルが2,3組穏やかに波打ち際を歩いている程度だ。
与那覇前浜はこうでなくては。

clip_image008
ビーチは、左から右まで180度の視界がある。

clip_image010
視線を右に振っていくと、来間大橋が見える。

clip_image012
その先は、来間島だ。

動画を見ると、視界がよく解る。


20181215与那覇前浜ビーチ1


https://youtu.be/Lo1-ij2RUFs



20181215与那覇前浜ビーチ2


https://youtu.be/99Hx_nTN5gk



20181215与那覇前浜ビーチ3


https://youtu.be/EfSif3N5ngQ




clip_image014
人が歩かない浜辺には、風が作り出す模様ができている。

clip_image016
今日は、歓びを爆発させて走り回る犬もいない。


clip_image018


clip_image020


clip_image022


clip_image024


clip_image026
波が届くところは、何事もなかったように、リセットされ、砂は歩くのを待っている。


今日は、今までのうちで最も静かな与那覇前浜ビーチ。
空は青い空が広がり、パラグライダーも飛んでいない、走り回る犬もいない、浜を彩るパラソルもない。
聞こえるのは潮騒ばかり。

そう思っていると、遠くに爆音が聞こえた。
来間大橋の方を見ると、飛行機のようだ。
こちらに向かって飛んでくる。

珍しいことなので、カメラを構えた。

20181215与那覇前浜ビーチ4


https://youtu.be/XtkXX2rcOkk



飛行機が飛び去ると、再び浜には波の音だけが聞こえた。



clip_image028
足元を見ると、桜貝だろうか、小さな貝が3つ並んでいた。
横一列に並んでいる。

誰かが並べたようにも見えないが...



【データ】

初めて与那覇前浜ビーチに行った20135月の記事は以下に書いた。

2013/05/30 宮古島旅行第3日目(12) 与那覇前浜ビーチの夕日」

https://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/20f1f2d27916cf7757afe76e7c11e4be




2018-09-03 (Mon)

2018/09/03  「My Hero~琉球新報でたどる安室奈美恵25年の軌跡」

2018/09/03  「My Hero~琉球新報でたどる安室奈美恵25年の軌跡」

今日は、時間的に余裕がある。 偶々、新聞で見た安室奈美恵の企画展を見ることにした。 琉球新報の本社のホールで開催されており、誰でも自由に見ることができるそうだ。 台風は日本に向かっているのだが、今日の那覇はそれを感じさせない青空だ。 県庁前駅で降り、久茂地の交差点に向かう。 琉球新報本社は、パレットくもじからすぐの距離だ。 ...

… 続きを読む


今日は、時間的に余裕がある。
偶々、新聞で見た安室奈美恵の企画展を見ることにした。
琉球新報の本社のホールで開催されており、誰でも自由に見ることができるそうだ。

台風は日本に向かっているのだが、今日の那覇はそれを感じさせない青空だ。
県庁前駅で降り、久茂地の交差点に向かう。
琉球新報本社は、パレットくもじからすぐの距離だ。

clip_image002

市役所の前から、琉球新報にに向かうと、本社ビルの正面一面に安室奈美恵の写真がディスプレイされ、その下には「沖縄♡安室」と書かれている。
clip_image003

入り口を入ると、すぐ右に大きな安室奈美恵のポーズの垂れ幕が掲げられている。
clip_image004
入って来た人たちは、この前で皆記念撮影をしている。

入り口左の壁には、安室がデビューした当時の写真と琉球新報の記事がパネルに貼られている。
clip_image006

琉球新報最初の記事は、1994/9/17
当時東京で、全国区の活動をしていたスーパーモンキーズが、沖縄市で凱旋ライブを行う記事だ。

clip_image008
注目され始めた安室が柱になり、グループ名を「安室奈美恵with SUPER MONKEY'S」へと変えた時期だ。

その後、テレビへ出演するようになり、199510月には小室哲哉がプロデュースするようになると、人気が爆発した。
12
月には、、日本レコード大賞にノミネートされ、NHK紅白歌合戦に「Chase the Chance」で初出場する事になった。
clip_image010

1996
年には、「安室奈美恵with SUPER MONKEY'S」を終了し、安室奈美恵としてツアーは完全ソロ公演となった。
この年の人気は社会現象になり、12月には「アムラー」が流行語大賞に選出される程のフィーバーとなった。


その先には、「Heros」のポスターが展示されていた。
clip_image012

clip_image014
2009
年、照屋勇賢が紅型で描いた安室奈美恵だ。
不思議に視線を引きつける力を持っている。

clip_image015


2000
年代の活躍。
clip_image017

clip_image019

clip_image021

clip_image023
入場者は男性もいて年齢層も幅広い。
だが、矢張り女性が中心だ。

clip_image025

clip_image027

clip_image029


clip_image031

clip_image033


CM
の写真も展示されている。
clip_image035

clip_image037

clip_image039

clip_image041

clip_image043

clip_image045

clip_image047

最近の記事は、83日。


clip_image048

clip_image049

clip_image051




『琉球新報でたどる安室奈美恵さんの軌跡 企画展が開幕
2018
82215:08


clip_image052
琉球新報に掲載された記事約75点などを見ることができる「My Hero~琉球新報でたどる安室奈美恵25年の軌跡」=22日午前、那覇市泉崎の琉球新報本社1階

県出身で、9月16日に引退する歌手の安室奈美恵さんの活躍をたどる企画展「My Hero~琉球新報でたどる 安室奈美恵25年の軌跡」(主催・琉球新報社)が22日、那覇市泉崎の琉球新報本社ビル1階ロビーで開幕した。9月16日まで(午前10時~午後7時)。入場無料。


clip_image053
安室奈美恵さんの特大イメージの前で同じポーズを取り、記念撮影する末吉由依菜さん(左)と西野蓮さん=22日午後、那覇市泉崎の琉球新報本社

企画展では、1990年代の記事から直近まで、琉球新報に掲載された記事約75点のほか、県出身アーティストの照屋勇賢さんが紅型で安室さんを描いた作品「Heroes(ヒーローズ)」、県の観光PR「Be. Okinawa」のポスターなどを展示している。昨年の沖縄ライブや今年のラストドームツアーの一部映像も放映する。

「世界一好きなアーティストは断トツで安室ちゃん」と話す末吉由依菜さん(16)=浦添市=は22日午後、母・千恵美さん(48)と友人の西野蓮さん(16)と企画展を訪れた。末吉さんは中学卒業後に始めたアルバイトの貯金で、デビュー以降発売された安室さんのCD全作を購入した。女性らしさの中にも強さを秘めた安室さんの存在や歌に幾度となく救われたといい、「安室ちゃんは私のヒーロー。引退しても幸せでいることを願っている」と話した。』
【琉球新報電子版】





2018-04-13 (Fri)

2018/04/13  変わってしまっていた「The肉屋(ししや)」  (那覇・牧志)

2018/04/13  変わってしまっていた「The肉屋(ししや)」  (那覇・牧志)

旅の初日が、ガッカリから始まるのは辛いことだが、こちらも「今」も「過去」も変わりがないと判断ミスをしたのだから仕方がない。 The肉屋(ししや)は、国際通り近くの第一公設市場の肉屋和ミートが近くに開設した直営の飲食店だ。 石垣牛の料理を居酒屋感覚て楽しむことができる店だった。 特に石垣牛の握り寿司が1貫100円で食べられるのが魅力的。 2016年から2017年にかけて、この店は利用者からお気に入りの評価を得てい...

… 続きを読む


旅の初日が、ガッカリから始まるのは辛いことだが、こちらも「今」も「過去」も変わりがないと判断ミスをしたのだから仕方がない。

The
肉屋(ししや)は、国際通り近くの第一公設市場の肉屋和ミートが近くに開設した直営の飲食店だ。
石垣牛の料理を居酒屋感覚て楽しむことができる店だった。
特に石垣牛の握り寿司が1100円で食べられるのが魅力的。

2016
年から2017年にかけて、この店は利用者からお気に入りの評価を得ていた。
今でもその当時の記事は散見される。

「石垣牛握り」一貫100円が売り@那覇むつみ橋通り「The 肉屋(ししや)」
http://kumanchu.com/2015/12/31/shishiya-01/


「那覇・牧志【The 肉屋 ししや】公設市場内の肉屋さん渾身の1店!思いっきり肉を楽しみましょう。」

http://yummy.okinawa/archives/7146483.html


「牧志公設市場近くの『ししや』で石垣牛を堪能♪」
http://www.oishii-okinawa.com/?eid=906





石垣島に行った時、普通の居酒屋で食べた石垣牛の握りが予想外に美味しかったので、那覇に行くと同じようなことを期待して3回行ったことがある。
しかし、いつも時間が悪いのか満席もしくは営業終了で利用できなかった。
 


clip_image002

clip_image004

外のテーブル席は、空いていたが、一人なのでカウンターが利用できないが聞いてみる。
カウンターの左端の他2,3空席があるが、予約席だからと言われ、路地側の椅子が4つある方に行くように言われた。
其処には先客のカップルがいて、椅子は2つ。 左端はカウンターに柱が立っていて、眼の前は柱で壁に向かっている状態になる。どうして此処に椅子があるのか理解できない。
已む無くカップルの隣の椅子に座る。ここならカウンターの上にグラスや皿を並べることができる。

clip_image006
この席は、厨房を横から眺めることになる。

clip_image008
壁には肉の種類が掲示されている。

座るがメニューはなく、誰も来ない、何の応対もない時間が続く。
隣のカップルは、中国語を喋っているが何を話しているかはわからない。

5
分だったか10分だったか30分までは経っていない時間が経過した。

こうした事態に直面した時、大きな声を出して「メニューがないよー」とか「注文を聞いてー」とか言うのが普通なのだろう。

人には性格というものがある。
事態を打開する方法は、いくつか解ってはいるのだが、其の侭待っていた。店には店の事情もある事だし。

相当時間お客扱いもされないことだし、席を立って帰ろうかとした時、道路の方から、接客担当の若い女の子がメニューを持って来た。
後で、注文を聞きに来ますと言って去った。

clip_image009

clip_image010

clip_image011

clip_image012

clip_image013

clip_image014

clip_image015

clip_image016

clip_image017

clip_image018

clip_image019

clip_image020

メニューを見たが、頭の中に入っている料理が記載されていない。


頭の中にあるのは、2015年、2016年当時のものだ。
前掲のブログから借用する。

clip_image021

clip_image022
(以上2枚は、「くまんちゅ(熊人)の気まぐれ備忘ログ」 2015年末のもの)


clip_image023


clip_image024

clip_image025

clip_image026
(以上4枚は、前掲「OKINAWAりびん!」より借用した。)


暫くメニューを見ていると、道路の方から和服を着たベテラン女性がやってきて、注文は決まりましたかと聞く。

他にメニューはありませんか、握りは1貫単位で注文できるはずだがと聞くと、答えはそれは開店当初のメニューで、今はこれしかありませんとの話。


ならば、この店に来た意味はない。
已む無く、オリオン生中と黒毛和牛炙り寿し10貫を注文した。

clip_image028

clip_image030

clip_image032

clip_image034

clip_image036

さて、牛の炙り寿しだが、石垣の居酒屋で感動した体験とは違ったものだった。

肉はしゃぶしゃぶ用のように薄いもの。
握ってから表面を手持ちバーナーで炙っているので、肉厚があれば気にならないかもしれないが、薄いので焦げ臭を強く感じる。
シャリも100円回転寿司に負けず劣らず、小さなもの。

タレは醤油ベースに出汁を加えたさっぱりしたもので、素材の味を活かすので悪くはない。
だが、肉が薄く焦げ臭が強いので、逆に臭いが立ってしまう、このつけダレなら炙らないほうが良いのだが。

臭い消しは、山葵でも駄目で、ネギを薬味にして口に入れると焦げ臭が若干抑えられた。



隣の中国語のカップルが帰った後の客も道路のテーブル席に座った家族グループも中国か台湾の人達だった。
殆どお客は外国人のようだ。


ホテルに帰って、食べログでこの店の口コミを見てみた。
2018
1月の記事には、「高級店になり、がっかり。」
3
年間、毎年正月に来たこの人は、店が変わったことを嘆いている。
2017
12月の記事も「久しぶりの訪問でがっかり」と書いている。

行きたかった「過去」のThe肉屋(ししや)はもう存在せず、「今」のThe肉屋(ししや)は、名前は同じだが内容は全く異なる店だった。

外国人向けの価格設定で売上増を目指す利益志向の高単価の店で、オープンカウンターデッキで楽しむ肉専門店の肉を楽しむ事ができる居酒屋コンセプトの店ではなくなっていた。

ネットでは、昔は正しかった情報も其の儘になっている。
今の実態をを備忘する記事も必要だろう。
同じ嘆きを語る人が少なからんことを...




2018-04-13 (Fri)

2018/04/13  変わらない癒やしの店kana (那覇・松尾)

2018/04/13  変わらない癒やしの店kana (那覇・松尾)

今回は一人旅だから、すべての行き先は自分で決められる。 行きたい処に行けば良い。 ホテルを出てkanaに向かう。 那覇は、19時近くになってもまだ明るい。 扉をノックして中に入ると、kanaの奥さんが笑顔で迎えてくれた。 こちらが詳しく話をする前に、先手を打たれた。 “明日からのイベントに来られたんでしょ” 図星で、うなずく他はない。 ...

… 続きを読む


今回は一人旅だから、すべての行き先は自分で決められる。
行きたい処に行けば良い。

ホテルを出てkanaに向かう。
那覇は、19時近くになってもまだ明るい。

扉をノックして中に入ると、kanaの奥さんが笑顔で迎えてくれた。
こちらが詳しく話をする前に、先手を打たれた。
“明日からのイベントに来られたんでしょ”
図星で、うなずく他はない。

入り口近くのカウンターに一人の女性客、奥のカウンターにもう一人の先客だけで、都合良く座わることができた。

kana
は分類すれば、バーになるだろうが、料理にもこだわりがあり、美味しいいものをいただける。
カウンターに座り棚に並べられた夥しい泡盛や焼酎の瓶を眺めながら次は何を飲もうか考えたり、S店主との会話を楽しんだり、お気に入りの酒を飲んだり料理を頂いたり内に充たされた時間が過ぎていく処だ。


clip_image002
カウンターの右奥には甕貯蔵の泡盛がある。

clip_image004
棚には泡盛、焼酎、ウイスキーなど蒸留酒が並んでいる。
clip_image006

clip_image008
宮沢賢治の暖簾の奥は厨房。

clip_image010
暖簾の手前の冷蔵庫には吟醸酒系の日本酒。

他にもビールやワインの品揃えもあり。お酒好きの心を躍らせる空間になっている。
お酒好きな人は、酒に詳しい店主との酒談義に花が咲き、自分で選択ができない人は好みを言えば店主がアドバイスしてくれる。

<今日の泡盛>
座った席の前の棚にあった白百合が目に入った。
最初の泡盛は、白百合粗濾過四十四度
clip_image012
四十四度だがストレートで水は別に出していただいた。

clip_image013
池原酒造は本当の地釜蒸留だ。

clip_image014
平成26年の詰め口なので比較的新しい。

従来の白百合は、表現が難しいが土臭さとかカビ臭さとか言われる個性的な香りに特徴があった。

2017
4月、長らく蔵を守ってきた池原信子さんから代替わりしたばかりの4代目池原優氏が代表となり、造りを引き継いでいる。

この四十四度は、2014年の詰め口なので引き継ぎの最中に造られたものだろう。
立香は甘さを感じるもので、土臭いとかカビ臭いとか個性的な香りはあまり感じない。寧ろ古酒化が進んでいる印象だ。舌触りの丸さもあり度数は高いが舌を刺すような辛味は感じない、良い熟成過程にあると思った。
グラスの残り香も時間がたつに連れて、甘い古酒の香りが強くなった。


池原酒造公式サイト
http://www.shirayuri-ikehara.com/



2
杯目は、最初に石垣島を選んだ縁で、宮之鶴の30の一般酒。
clip_image015
宮之鶴は、地元石垣島指向で、本土は勿論、沖縄本島にもあまり出荷されておらず、入手が難しい銘柄だ。

clip_image016

clip_image017
詰め口は20103月。

clip_image018

30
度の一般酒だが、詰め口が20103月で8年経過の古酒になっている。
立香には香ばしさを感じる。丸く甘い入り口。膨らみがあり刺激的ではない。四十四度のストレート後なので、ややこなれておとなしい印象を受けるが、舌触りがよく香りも良い。
久し振りに口にした宮之鶴だが、益々好印象を受けた一杯だった。


3
杯目も石垣の酒ということで石垣の酒にすることにした。請福とか八重泉はあまり気が乗らないので玉の露を探して棚を見回したが見つからない。
店主に玉の露はありますかと聞くと、右奥のカウンターからは見えない下の棚から取り出してくれた。

玉の露43 あまり見慣れないラベルだ。
clip_image019

clip_image020
詰め口を見ると20087月。
もうそろそろ、10年古酒になる。

clip_image021

立香は甘い香り。口に含むと丸い舌触り、味が濃く活発な味わいで躍動感がある。甘味・酸味・辛味の確りとした濃さがあり、パンチを感じさせるが、刺激的では無く丸い。活発で生き生きしている味わい。
飲み終わった後のグラスの香りは、古酒香。時間と共に古酒香が強くなる。白百合の残り香より遥かに高く、甘い。

30
度の宮之鶴の後だったからかもしれないが、味わいの濃さと躍動感と香りを感じた。これは良い泡盛だった。
本日の収穫だ。



<今日の料理>
先ずは定番のスモークの盛り合わせ
一人だからハーフサイズ。
clip_image023
これだけの種類と量があって600円。
お客にとってはありがたい。

clip_image025
半熟卵、白いのはマヨネーズ。
外側の確りとした食感、白身のプリンとした食感、黄身のトロリとした食感の後、マヨネーズの旨味が黄身のトロミと合体する。

clip_image027
右が魚肉ソセージ、左が梅干し。
スモークが魚肉ソセージの柔らかさと頼りなさに確りとした食感と味のコクを増している。

梅干しは、塩味が薄くまろやかで甘さを感じるほど。
以前に頂いたときと印象が違うので、店主に自家製の梅干しかどうか訊いてみた。
答えは、市販のものだが減塩のものを使っている、スモークによって塩味が減少するのでその様に感じるのではないかとの答えだった。
この梅干しのスモークもお薦めだ。

clip_image029
真ん中、竹輪のチーズ。
皮が確りした歯ごたえのある食感、見た処竹輪とはわからない、口に入れてみると竹輪の甘さで判る。

真ん中奥、カマンベールチーズ。
外側の硬い部分は渋味を感じる、中のトロリとした部分のまったり感との対比が面白い。

左奥、チーズ。
スモークチースの香りと旨味、典型的なスモークチーズの世界が口の中に生まれる。

clip_image031
ハム(豚肉)のスモーク。スモークの香りは強くはなく上品で肉の美味さを感じさせる。


<メニュー>
ビール、ワインを除いた飲み物と料理の部分の写真を撮らせていただいた。

clip_image033

clip_image035

clip_image037

clip_image039

clip_image041

clip_image043

clip_image045

clip_image047

clip_image049


メニューを見ていて、農連市場の近くにあった昔の店舗に行った時、隣の席にいたお客が食べていたカレーを思い出した。
スパーシーな香りが流れてきて美味しそうだった。
友達と此処のカレーが美味しいと話していた。

今日は、その時を思い出して、コクと旨味溢れるクン玉カレーを注文した。

clip_image051
イメージ通りスパイシーなカレーで、肉がいっぱい入っていて旨味たっぷり。
clip_image053
一つの念願が果たせた。

初日の夜は、kanaの熟成泡盛と美味しい料理を楽しむことができ、充実した夜になった。

料理も美味しく酒の種類も豊富で、落ち着いた雰囲気のkanaはオススメの店だ。

だが、店舗の外観の写真をブログやtwitterに掲載することは禁じられているので、此処には書くことはできない。

kana
は会員制の店ではないのだが、落ち着いた雰囲気を大事にして、会話を楽しむ店だ。
理由は聞いていないのだが、推測では観光客が団体で押しかけて、騒がしいパーティー状態になっては、他のお客の迷惑になるというのが理由なのだろう。

はじめての人は辿り着くのは結構難しい。
食べログには、以下の記載がある。
静かに大人の酒を楽しむことができる人なら歓迎されるはずだ。
電話が通じる番号かどうか不明だが、一度電話してみてから行くと良いだろう。
公式サイトで休業日の確認をすることも重要だ。

kana
(カナ)
ジャンル: バー、焼酎バー、日本酒バー
お問い合わせ: 090-2649-2120
住所: 沖縄県那覇市松尾2-10-27

このお店は「那覇市樋川2-3-1」から移転しています。
※移転前の情報は最新のものとは異なります。

交通手段: 牧志駅から547m

営業時間: 18:0023:00
日曜営業

定休日  : 水曜日
禁煙・喫煙        完全禁煙
ホームページ
   
 http://cbkana.cocolog-nifty.com/




2017-12-13 (Wed)

2017/12/13  沖縄米軍基地の米兵と沖縄県民感情

2017/12/13  沖縄米軍基地の米兵と沖縄県民感情

今日も、普天間基地周辺で米軍のヘリコプターの窓枠が小学校の校庭に落下し、校庭で授業中の小学生が1人軽い傷を負った事件が発生した。 米兵による暴行・強姦や強盗や酔っ払い運転の事件が起きるたびに、米軍基地と米兵に対する抗議が、沖縄県や沖縄の新聞から発せられる。 沖縄の一般県民の感情も同じように思われるが、意外にそうばっかりでもないことを示す事件が起きている。 ...

… 続きを読む


今日も、普天間基地周辺で米軍のヘリコプターの窓枠が小学校の校庭に落下し、校庭で授業中の小学生が1人軽い傷を負った事件が発生した。

米兵による暴行・強姦や強盗や酔っ払い運転の事件が起きるたびに、米軍基地と米兵に対する抗議が、沖縄県や沖縄の新聞から発せられる。

沖縄の一般県民の感情も同じように思われるが、意外にそうばっかりでもないことを示す事件が起きている。

沖縄県民は現実的な目を持っていて、観念が先走るのではなく、事の是々非々で考えていることを証明する事例だ。


『「あなたは真のヒーローです」…邦人救出で重体の米海兵隊員に祈りのメッセージ
12/10(
) 22:40配信 産経新聞

clip_image001
重体の米海兵隊曹長、トルヒーヨさんへのメッセージをTシャツに書き込む母子=10日夕、沖縄県浦添市(高木桂一撮影)(写真:産経新聞)

沖縄県沖縄市で発生した車6台による多重交通事故で、クラッシュした車から日本人を救助し後続車にはねられて重体となった在沖米海兵隊曹長、ヘクター・トルヒーヨさん(44)に「祈りを届けよう」と県民有志が10日夕、浦添市内に集まり、感謝の気持ちや早期回復への願いなどを込めたメッセージを2枚のTシャツにしたためた。

身を挺(てい)して邦人を救ったトルヒーヨさんの勇敢な行動に心打たれた同市内の会社員、富原夕貴さん(23)がフェイスブックなどで広く参加を呼びかけた。米国人を含む約50人が矢も盾もたまらないと駆けつけ、英語や日本語でそれぞれの思いをペンで書き込んだ。

「日本人を助けてくれて本当にありがとう」「あなたは真のヒーローです」

「早く回復されますように…」「あなたの勇気ある行動に心から感謝します」

「私たちはあなたを愛しています」「あなたは我々の良き友です」

「あきらめないで…」「がんばって!! 祈っています」

「あなたの笑顔と勇気にまた接する日を心待ちにしています」…。

用意された2枚のTシャツは瞬く間に、真心こもる文字で埋め尽くされた。これらは富原さんが自ら折り続けている千羽鶴とともに24日のクリスマス・イブまでに、米カリフォルニア州サンディエゴの海軍医療施設で治療を受けているトルヒーヨさんと、彼に寄り添う妻のマリアさん、3人に子供に送り届けるという。

この日の参加者の一人、那覇市の嘉数朗(かかずあきら)さん(55)は「すばらしいこと。トルヒーヨさんに感謝や祈りの気持ちを捧げる人々の輪がもっと広がることを期待している」と語っていた。富原さんは「近日中に再度、こうした機会を持ちたい」と話している。』(産経新聞)


米兵だって事件を引き起こし顰蹙を買うのは一部の人であって、すべての米兵がそうではない。日本人にも色々いるのと同じだ。

一般の沖縄県民の感情は、色眼鏡には染まっていないと考えるべきだ。




2017-05-08 (Mon)

2017/05/08  沖縄料理 なかよし (沖縄・宮古島市)

2017/05/08  沖縄料理 なかよし (沖縄・宮古島市)

宮古島第一夜の店は、「沖縄料理 なかよし」。 こじんまりとした店で地元の人に愛されている人気店なので、予約が必要な店だ。 午後7時半を過ぎたので、ホテルを出る。 宮古島の夜の街平良西里は、青い夕闇と明かりが招いている。 連休明けなので人は少ないと思ったが、意外に観光客は多い。 西里の飲み屋街は、歩いて回れる距離なので、便利に移動することができる。 ...

… 続きを読む


宮古島第一夜の店は、「沖縄料理 なかよし」。
こじんまりとした店で地元の人に愛されている人気店なので、予約が必要な店だ。

clip_image002
午後7時半を過ぎたので、ホテルを出る。
宮古島の夜の街平良西里は、青い夕闇と明かりが招いている。
連休明けなので人は少ないと思ったが、意外に観光客は多い。
clip_image004
西里の飲み屋街は、歩いて回れる距離なので、便利に移動することができる。

clip_image006
馴染みの店眞丑は灯りが消えている。
どうしたのだろうと思いながら歩く。

「沖縄料理 なかよし」は西里の中心部からは、少し離れて平良港に近いところにあるが、歩いて10分の距離だ。

clip_image008
店の前に立つと、宮古島に来たと思う。

予約してあるので、安心して店に入る。
靴を脱ぎ、下駄箱に入れ、予約された席に座る。
他の席は、常連さんで満席になっている。

clip_image010
席から入り口方向を見る。
入口の手前右側は、リザーブされた泡盛の棚。
clip_image012
家族的で地元密着な店なので、野球の写真などが貼られている。

clip_image014
グランドメニュー以外の料理は壁を見る必要がある。

clip_image016
左側の壁。

clip_image018
左側の壁の奥は厨房になっている。

clip_image020
ここにもメニューが有る。


<メニュー>
まずは飲み物を決めなければ。
昨年飲んだ「なかよし」オリジナルの泡盛を探したが見つからない、やむなく琉球王朝のボトルにした、飲み残したボトルは持って帰ることができる。

一年の時間でもう変わっている。

料理は、昨年驚かされたトーフチャンプルーを探したが、これもメニューにない。
フロアー担当の若い女性に、相談すると作ってくれるとのこと。
こうした親切さが快い店だ。


clip_image021



clip_image022clip_image023clip_image024

琉球王朝と氷・水のセットが運ばれてきた。
clip_image025
セット料金は無料だ。


<料理>


・口取り三点盛り
クーポン券でプレゼントの品が運ばれてきた。
だった。
clip_image027
月桃の葉の上に、島豆腐とスクガラス、島らっきょうの塩もみ、ミミガーが乗っている。
サービスにしては、豪勢だ。

clip_image029
島らっきょうの生の食感を残しながら刺激的なからさを抑えてあり、鰹節が旨味を加えている。

clip_image031
島豆腐の上の塩辛のスクガラスは癖が強くあまり好きではないが、このスクガラスは癖がなく島豆腐の旨さを損なわなかった。

clip_image033
ミミガーはコリコリとした食感を薄くスライスしてあり、サッパリとして食べやすい。ミミガーはあまりという人にも勧められる。

・お通し
clip_image035
お通しは、島豆腐と烏賊の塩辛。
この塩辛も癖がなく島豆腐との相性が良い。


・フーチャンプルー
clip_image037
麸、玉子、マーミナ、キャベツ、豚肉。

clip_image039
麸は炒めてあるが焦げるまでではなくあまり香ばしくはないが出汁の汁が溜まるほど水っぽくはなく、本島と八重山との中間の感じだ。
薄味で出汁の旨味を活かしたサッパリとした味わい。


・トーフチャンプルー
clip_image041
ここのトーフチャンプルーは個性的だ。
見たところは豆腐の山盛りの味噌汁のようだ。
野菜とトーフを炒めた後、味噌味の出汁で煮てある。

ボリュームが凄い。
丼の器を巨大化したような陶器の器に入っている。
注文した時フロア担当の女性が、食べきれるか心配そうな話をしたから絶対大丈夫と答えたが、人によっては無理だろう。

clip_image043
味噌仕立ての出汁は薄塩の出汁で旨味中心、トーツの旨さを引き出している。


・アーサーと小えびの天ぷら
clip_image045
表面はカリッと中は適度に柔らかく揚げられている。
出汁ではなく、塩とレモンでいただく。
clip_image047
口に入れると衣のカリッとした食感の後、アーサーの磯の香りと小えびの香ばしさが立ち、その後アーサーの旨味が口の中に広がる。


・アーサーのだしまき卵
clip_image049
アーサーを入れた出汁巻き卵。
clip_image051
塩味は薄く、出汁の旨味と卵の旨味アーサーの香りと旨味が生きている。


・大根の甘酢漬け
clip_image053
お店からのサービス。
角のない甘酢で大根のシャキシャキとした食感が楽しい。
口直しの効果が大きい。


・イカスミ焼きそば
clip_image055
写真はそばの色が白く写っているが、実際は真っ黒だ。
宮古そばの麺と烏賊をイカスミで炒めてある。
薬味としてアサツキの刻みが掛けられている。
clip_image057
確りとした烏賊の肉の食感と宮古そばのもっちりとした食感が食べ応えを感じさせる。
イカスミの甘さと旨味が全体を覆っている。
この味は沖縄の味だ。


・なかよしのチーズケーキ
clip_image059
居酒屋で〆はチーズケーキというのも意外だが、これが美味しい。
昨年も食べたので、安心して注文できる。

昨年はチーズケーキとパッションフルーツ半分だったが、今年はパッションフルーツ1個分とオレンジのカットとポッキーがついている。説明はなかったが、サービスしてくれたに違いない。


いつの間にか周りの客も少なくなり、入り口右の若者たちのグループだけが残っている、このグループは三々五々集まり三々五々帰っていく沖縄らしい宴会だから店が終わるまで続くのだろう。


琉球王朝に気持ちよく酔い、なかよしの素材の味を活かした料理でお腹が一杯だ。
そろそろ帰ることにしよう。

勘定を済ませ、飲み残りの琉球王朝をぶら下げて、表に出る。
市役所の方へ登る幹線道路を歩くと、南国の夜風が涼しく吹いている。

clip_image060

空を見上げると、お月様が皓々と照らしている。
まあるい良いお月様だ。

天気予報は嘘ばかり...



【データ】

「沖縄料理 なかよし」

https://www.hotpepper.jp/strJ000114424/




2017-02-04 (Sat)

2017/02/04  野の葡萄 沖縄カーゴス店 (那覇・安里) (その1)

2017/02/04  野の葡萄 沖縄カーゴス店 (那覇・安里) (その1)

沖縄料理は、ホテルの朝食が便利だ。 最近、那覇で泊まる時は、朝食をホテルのビュッフェにすることにしている。 沖縄料理が色々食べられるので便利だ。 沖縄料理を食べるために、以前は食堂に行ったのだが、朝から営業している食堂は限られる。 58号線の三笠や一銀通りのいちぎん食堂は24時間営業で、そこに行けば食事はできるのだが、同じメニューばかりでは少々退屈になった。 ...

… 続きを読む


沖縄料理は、ホテルの朝食が便利だ。

最近、那覇で泊まる時は、朝食をホテルのビュッフェにすることにしている。
沖縄料理が色々食べられるので便利だ。

沖縄料理を食べるために、以前は食堂に行ったのだが、朝から営業している食堂は限られる。
58号線の三笠や一銀通りのいちぎん食堂は24時間営業で、そこに行けば食事はできるのだが、同じメニューばかりでは少々退屈になった。

調べてみると、国際通り周辺のホテルは、観光客のために朝食から沖縄料理を提供しているところがある。しかも、ビュッフェなので色々楽しむことができる。

朝は、コーヒーにトーストで軽く済ませる人には必要はない。
沖縄で言う「がちまやー」な人には、オススメの方法だ。

今日行ったのは、「野の葡萄 沖縄カーゴス店」。
ゆいレール牧志駅を降りれば、国際通りに面しているのでわかり易い。

野の葡萄 沖縄カーゴス店は、ダイワロイネットホテル国際通り店の1Fにある。
形はホテルのレストランだが、外部企業の野のぶどうグループが請け負っている感じだ。

ホテルのレストランだが、外部からの利用も可能だ。
外部からのビジターも、ホテルに行く必要はなく、直接、野の葡萄に行けば利用することができる。


ホテルは国際通りに面している。
clip_image001
まだ、7時前なので照明も消えていない。

clip_image003
野の葡萄は、バーブ川に沿った位置にあり、明かりが灯っていた。


clip_image005

clip_image006

ランチ時には外部利用が前提のレストランになるので、朝食も全く問題はない。

中に入り、ビジターであることを言い、料金1250円を支払うと、席に案内される。

全体の配置は、お客が多いので写真は撮れないが、
・入り口を入ると、沖縄料理を中心にしたメイン料理が並ぶ島がある。
・入り口右側から壁に沿って、飲み物コーナー、カレー、おかゆ、パン、デザート、フルーツが並べられている。
・入り口左はカウンターが有り、中はライブキッチン、カウンターには出来たての料理が並ぶ。

ライブキッチンの奥が、食事スペースのテーブル席になる。


<入り口正面の沖縄料理の島>

clip_image008
(ダイワロイネットホテル国際通り
http://www.daiwaroynet.jp/naha-kokusaidori/breakfast/
より転載)

clip_image010
沖縄料理が並ぶ:
ソーミンチャンプルー、ゴーヤチャンプルー、人参しりしり
ラフテー、グルクン焼き、クーブイリチー、ゆし豆腐

clip_image012


clip_image014
切干大根柚子風味、ひじきの五目煮

clip_image016
各種サラダ、島もずく酢、ジーマミー豆腐、島豆腐

clip_image018
サラダとドレッシング

clip_image020
沖縄そばコーナー



<入り口入り、右側の壁に沿って>
入り口右側には飲み物コーナーがあり、壁に沿ってカレー、ご飯、おかゆ、パン、デザート、フルーツが並んでいる。

clip_image022
珈琲と紅茶。

clip_image023
紅茶も各種用意されている。

clip_image025
飲み物:
牛乳、アイスコーヒー、冷水、黒烏龍茶、オレンジ、グアバ

clip_image027
沖縄そばとトッピング

clip_image029
沖縄もとぶ牛のキーマカレー

clip_image031
タコライスコーナー

clip_image033
おかゆと納豆

clip_image035
パンとトースター

clip_image037
デザート:
グレプフルーツ、パイナップル、オレンジ、ヨーグルト。

clip_image039
プリン他3種類ほどある。

clip_image041
お子様メニュー



<入口入って左側のライブキッチン>
カウンターの向こうでは、出汁巻き玉子、天ぷら、フレンチトースト、焼きそば、チャーハンが作られて、熱々が提供される。

clip_image043
島マースのだし巻き卵と沖縄黒糖の甘口だし巻き卵

clip_image045
天ぷら:
からし菜、ゴーヤー、島もずく、白身魚と島野菜のかき揚げ、うむくじの天ぷら(紅芋のてんぷら)

出汁か島マース(沖縄の海塩)でいただく。

clip_image047
ポークと卵

clip_image049
マグロ炒飯

clip_image051
沖縄焼きそば


<左奥の方は食事スペース>
カウンターの奥の方は食事スペースのテーブル席。

clip_image053





2017-02-04 (Sat)

2017/02/04  野の葡萄 沖縄カーゴス店 (那覇・安里) (その2)

2017/02/04  野の葡萄 沖縄カーゴス店 (那覇・安里) (その2)

沖縄料理を食べに食堂に行くと、種類が限定されるが、此処はビュッフェなので、色々と食べることができ、お気に入りはお替わりもできる。 料理印象のメモは取らなかったので、記憶で簡単に書く。 最初は、目についたものをいただく。 ゆし豆腐、天ぷら(からし菜、ゴーヤー、かき揚げ、島もずく)ポーク卵 ゴーヤーチャン...

… 続きを読む


沖縄料理を食べに食堂に行くと、種類が限定されるが、此処はビュッフェなので、色々と食べることができ、お気に入りはお替わりもできる。

料理印象のメモは取らなかったので、記憶で簡単に書く。

clip_image002
最初は、目についたものをいただく。

clip_image003
ゆし豆腐、天ぷら(からし菜、ゴーヤー、かき揚げ、島もずく)ポーク卵

clip_image005
ゴーヤーチャンプルー 薄味の出汁のチャンプルー
大根切干柚子風味 サクサクとした食感の大根の味に柚子の香りが爽やかで、美味しい。
ひじきの煮物

clip_image007
クーブイリチー
島もずく酢 糸もずくではなく普通のもずく
ラフテー

clip_image009
出汁巻き玉子2種
人参しりしり
グルクン焼き

clip_image011
スモーク工房のソーセージとご飯

clip_image013
沖縄もとぶ牛のキーマカレー

clip_image015
お替わり:
ラフテー、ミミガー
切干大根柚子風味
ナーベラー煮物
ジーマミー豆腐
人参しりしり

clip_image017
とろとろラフテーは美味しかった。
ラフテーは普通、塊を煮込んでそのまま出すことが多いが、此処ではスライスされている。
推測だが、塊で煮たものを出す前にスライスしているのだろうと思われる。

甘めの薄い醤油味で見かけほど脂っぽくはない。
皮、脂、肉三枚肉のそれぞれの食感を楽しむことができる。

clip_image019
おかゆと梅干し

clip_image020
デザートとフルーツ:
デザートのプリンは黒糖味とブルーベリー味。
ミルクの香りと黒糖の複雑な甘味が混じり合って美味しい。
ヨーグルトとストロベリーソース


clip_image022
パイナップルは、普通ビュッフェでは皮付きでスライスして出されることが多いが、ここでは果肉だけブロックにカットして出されている。
甘いところだけ食べられるのでジューシーで美味しい。このパイナップルはオススメだ。

clip_image024
紅茶とフレンチトーストにマンゴーソース


<まとめ>
・野の葡萄カーゴ店は、国際通りにあり、交通至便。
・朝6:30から利用可能。
・料理の数も多く、沖縄料理も充実、味も薄味で食べやすい。
・今回は試していないが、泡盛も朝から飲めるらしい。
・丁寧に造られた料理の種類と味を考えると1,250円はお得。

がちまやーにはオススメの朝食スポットだ。


clip_image026
外に出ると、すっかり明るくなっている。
天気は悪いはずだが、青空が覗いている。

clip_image028

clip_image030
海に近いガーブ川には潮の満ち引きがある。
かなり水位の変化があることが濡れ位置でわかる。

clip_image032

さてこれから、今日のメインイベント「おきなわ花と食のフェスティバル2017」に参戦だ。


【データ】

野の葡萄 沖縄カーゴス店
沖縄県那覇市安里2丁目1-1 CARGOES(カーゴス)ダイワロイネットホテル1F
TEL 098-860-8233 / FAX098-860-8239
http://www.daiwaroynet.jp/naha-kokusaidori/

営業時間:
モーニング 630930
ランチ 11:3016:00

ディナー【月~木】閉店中
ディナー【金・土・日・祝日】18002200
21:30 オーダーストップ

定休日       年中無休


ぶどうの樹グループ

http://budounoki.co.jp/




2017-02-03 (Fri)

2017/02/03  中部国際空港セントレアから那覇空港へフライト (その1)

2017/02/03  中部国際空港セントレアから那覇空港へフライト (その1)

 今回の沖縄行きのテーマは、花と食。 沖縄の一足早い春の花と沖縄の食を楽しむことだ。  中部国際空港の歩く歩道に乗り、空港内に入る。   ラウンジで一休みして、手荷物検査を済ませ、搭乗口へ向かう。   出発が10分遅れるとの案内がある。  セントレアの天気は良い。  以前と違って離陸時もカメラを使えるようになったので動画を撮った。 「201702...

… 続きを読む

 


今回の沖縄行きのテーマは、花と食。


 沖縄の一足早い春の花と沖縄の食を楽しむことだ。


  


中部国際空港の歩く歩道に乗り、空港内に入る。


  


clip_image002


 ラウンジで一休みして、手荷物検査を済ませ、搭乗口へ向かう。


  


clip_image004


 


出発が10分遅れるとの案内がある。


 clip_image006


 


セントレアの天気は良い。


  


以前と違って離陸時もカメラを使えるようになったので動画を撮った。


 20170203セントレア離陸」


 


 https://youtu.be/xS2NwIGexkw


 


 


 飛行機が舞い上がった上空、何度飛行機に乗っても、鳥でもないのに空を飛んでいるのかわからない。


 


20170203セントレア上空1


 


 https://youtu.be/hRUVrz_cJtk


 


  


高所恐怖症もこれくらいまで上がれば、もう観念する他はない。


  


20170203セントレア上空2


 


 https://youtu.be/0pEXjPgOwC4


 


  


clip_image007


  


オーディオプログラムを聞きながら、窓から時々外を見る。


 青い空に白い雲の世界だ。


  


clip_image009


 


 雲が厚くなる。


 


clip_image010


  


雲の下は曇り空だが、雲の上はいつも晴れ。


  


clip_image012


 


 

2017-02-03 (Fri)

2017/02/03  中部国際空港セントレアから那覇空港へフライト(その2)

2017/02/03  中部国際空港セントレアから那覇空港へフライト(その2)

 沖縄に近づき、機体は次第に高度を下げる。  「20170203 171858上空の雲1」  https://youtu.be/Kr3aFNqNL9I   雲に近づく。 雲に突入すると機体は揺れる。   「20170203 172330上空の雲2」  https://youtu.be/BHgEy_AEggw   雲を抜ければ、もう海や大地が見える。 今回初めて、摩文仁の丘平和祈念公園の上空を通過しているのが判った...

… 続きを読む

 


沖縄に近づき、機体は次第に高度を下げる。


  


20170203 171858上空の雲1


 


 https://youtu.be/Kr3aFNqNL9I


 


  


雲に近づく。


 雲に突入すると機体は揺れる。


   


20170203 172330上空の雲2


 


 https://youtu.be/BHgEy_AEggw


 


  


雲を抜ければ、もう海や大地が見える。


 


今回初めて、摩文仁の丘平和祈念公園の上空を通過しているのが判った。


 clip_image014_thumb


 白く見えるのが沖縄平和祈念堂。


 clip_image016_thumb


 左の方には風車が見える。


 


clip_image018_thumb


 アップにしてみた。


  


clip_image020_thumb


 平和の礎の先の展望所から見る、断崖とその先の英霊が眠る海も上空から見ると箱庭のようだ。


  


飛行機は糸満上空を飛び、那覇空港に向かう。


 20170203 173026沖縄上空」


 


 https://youtu.be/4_7MrJvGpco


 


   


今日は空気が綺麗な所為か地上がよく見える。


   


さて、那覇空港に着いた。


 いよいよ着陸だ。


  


20170203 173134那覇着陸」


 


 https://youtu.be/8BlCJfSvHPw


 


  


飛行機から出て、空港ビルに入る。


いつものような蒸し風呂の湿度と熱気は感じない。


 沖縄といえど冬なのだから。


  


clip_image022_thumb


 いつもの通り胡蝶蘭が出迎えてくれる。


 clip_image024_thumb


   


飛行機は40分も遅れ、予定が狂ってしまった。


 clip_image026_thumb


 ゆいレールで那覇市内に向かう。


 clip_image027_thumb


 


 58号線には黄昏時が近づいている。


 予定は狂ってしまったが、気を取り直し、ホテルで洗顔・うがいをして、気分をさっぱりして、夜の那覇に繰り出そう。


  


 

2017-02-03 (Fri)

2017/02/03  2017年2月JTA機内オーディオプログラム

2017/02/03  2017年2月JTA機内オーディオプログラム

毎度のことだが、JTAに乗るのは機内オーディオプログラムがあるからだ。 チャンネルは色々用意されているが、そのうちの2つ。 Ch8の沖縄POPSとch9の島唄を聴けるからだ。 名古屋の日常生活から沖縄の世界に入るための通過儀式になっている。 この処島唄の案内は前川守賢が担当している。 本人の唄も何曲か入るので、今回は新鮮味...

… 続きを読む


毎度のことだが、JTAに乗るのは機内オーディオプログラムがあるからだ。

チャンネルは色々用意されているが、そのうちの2つ。
Ch8
の沖縄POPSch9の島唄を聴けるからだ。

名古屋の日常生活から沖縄の世界に入るための通過儀式になっている。

clip_image001

この処島唄の案内は前川守賢が担当している。

clip_image003

本人の唄も何曲か入るので、今回は新鮮味にかけた。

良かったのは、でいご娘の「新春の踊り」。
新春らしくめでたさが感じられ良かった。


Youtube
ででいご娘の新春の踊りを探してみたが見つからない。
代わりに「ひやみかち節」を紹介する。

「ひやみかち節 〜 でいご娘」

https://youtu.be/ADQdrQmfQU4


ステージの前で踊りだすオジサン、本土の感覚では迷惑行為で連行の感じだが、沖縄では楽しければ許されることだ。

沖縄POPSのチャンネルが今回は良かった。

clip_image005

新進のD-51の曲は「Treasure」。

沖縄でバヤリースCMソングとして使われているそうだ。

D-51 "Treasure" PV 沖縄バヤリースCMソング」

https://youtu.be/v-MZACBK_-w

D-51
は声もよく通り、将来性はあると思うが、細かい所の丁寧さがもう少し欲しい。細部の丁寧さが加われば説得力が出ると思った。


他の若手の曲は、言葉に偏りすぎた歌が多く、音楽性が足りない感じだ。

我那覇セイラの「ユイヤサ!」は良かった。
youtube
で探したが、これも見つからない。
代わりに、東京でのLiveを聴いてみよう。

「我那覇せいら 東京ライブPart1 Seira Ganaha TOKYO LIVE Part1

https://youtu.be/2y7wxUgcvJI


我那覇せいらは、声も沖縄らしく、説得力もある人だと思ったが、それもそのはず、新人ではなかった。
2011年に沖縄県の女性音楽ユニット「ティンクティンク」のメンバーになり活動した後、2014年に「ティンクティンク」を卒業して、ソロシンガーとして独立した人だった。
経験も実力もある歌手だ。

Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%91%E9%82%A3%E8%A6%87%E3%81%9B%E3%81%84%E3%82%89



大城バネサの「逢いたい島」も良かった。
youtube
に一部だが在った。
埋め込みは禁止なので、リンクで聞く必要がある。

「逢いたい島 大城バネサ」
https://youtu.be/7lX2oZqTZVw


司会のタグチマミは、歌手としても活躍しているそうだ。
声はよく通るし安定感がある。
sala
のメンバーとして歌っている。
「あなたへ...」はyoutubeでは見つからなかった。

代わりに、「Always be there」を聴いてみよう。


sala(シャーラ)『Always be there 』」

https://youtu.be/hnaXfyP-6fE



40
分も遅れたフライトだったが、オーディオプログラムを聞きながらのフライトは、いつも通り沖縄への通過儀礼を果たしてくれた。





2017-02-03 (Fri)

2017/02/03  Refuge(ルフュージュ)  (那覇・安里)

2017/02/03  Refuge(ルフュージュ)  (那覇・安里)

飛行機が40分も遅れて那覇空港に到着したので、予定が狂ってしまった。 ホテルにチェックインして、うがい・洗顔・冬のコートを脱ぎ捨てて、Refugeに向かう。 Refugeは那覇の安里・栄町周辺では人気店なので予約がしてあるが、遅れてしまったので電話で断りを入れる。 このブログでも、何回か訪問記事を書いているので、馴染みの店と言って良いだろう。 暗い空間...

… 続きを読む


飛行機が40分も遅れて那覇空港に到着したので、予定が狂ってしまった。

ホテルにチェックインして、うがい・洗顔・冬のコートを脱ぎ捨てて、Refugeに向かう。

Refuge
は那覇の安里・栄町周辺では人気店なので予約がしてあるが、遅れてしまったので電話で断りを入れる。

clip_image001

このブログでも、何回か訪問記事を書いているので、馴染みの店と言って良いだろう。
暗い空間に小さくぼんやりと映るRefugeの文字を見ると、ホッとすると同時に那覇に来たなと実感できる。


中に入ると、左のカウンターは4人分の席が空いている、右のテーブル席は一グループで満席だ。

カウンターの奥の席を案内された。

clip_image003

席に座り、飲み物と料理を注文する。
接客担当の男性は、以前と同じで変わっていなかった。

黒板に書かれた今日のおすすめメニューと定番のメニューが運ばれて来たが、料理はお任せ5品に決めてあるので、飲み物を決めれば良い。

先ずは、ビールが一般的だが、沖縄に来たら泡盛を最初から飲みたい。
南光30度と古里(古酒)25度を注文。いずれも価格は300円と格安だ。

clip_image005
飲み方は、水割り・ロックもできるが、敢えてストレートにする。チェイサーの氷水も出してくれるのでありがたい。


おまかせ料理の1品目が運ばれてきた。

・自家製牛肉のソフト生ハム
clip_image008
Refuge
は料理の量も多い。

clip_image010
豚肉の生ハムは普通だが、牛肉の生ハムは初めて食べる。
どんな感じか予想がつかない。

口に入れると、もっちり、ねっとりとした食感、豚の生ハムとは違った世界だ。噛むほどに旨味が出てくる。次第に口の中に乳臭い牛肉の香りが漂う。
新しい世界だった。


・里芋餅
clip_image012
2
品目は、ケーキのようなものが運ばれてきた。
見たところ何だがわからない、訊ねると里芋餅と言われた。

clip_image014
表面はカリッとした食感、中は柔らかく、もちもちしている。
香ばしい香りの後、爽やかな香りがする月桃の香りかと思ったらそうではなく、八角だそうだ。
上品な旨味があるがなんだかわからない、聞くと海老だそうだ。

・カボチャソセージ
clip_image016
素材は南瓜と豚と鶏肉。
これもどんな味か予想がつかない。

clip_image018
見た目は黄色くソセージらしくないが、食べてみると南瓜の香りがする普通のソセージだった。


clip_image020
泡盛を追加、久米仙と宮の華。

・ラ・フランスと鶏ハムサラダ
clip_image022
3
品目はラ・フランスと鶏ハムの取り合わせ。
これも初めてだ。

clip_image024

clip_image026

clip_image028
立香はラ・フランスの爽やかな香り。
口に入れるとラ・フランスの柔らかな食感、果物ではなしの柔らかいのは好みではないが、料理では却って柔らかさが生きる。
鶏のハムは淡白なサッパリとした味わい。サクサクとした食感で鶏肉のパサパサ感は無くジューシー。噛んでいると次第に旨味が広がり、上品な旨味の世界だ。


泡盛を追加、照島と白百合。


・ギアラのフィレンツェ煮込
clip_image030
イタリアに詳しい人は先刻承知らしいが、ギアラと言うのは牛の4番目の胃袋だそうだ。
牛のギアラ(赤センマイ)を香味野菜と白ワインで煮込むのがフィレンツェ風だそうだ。日本で言えば牛モツの煮込み料理だ。

clip_image032
トロトロに煮込まれた食感。ふんわりと香る香料の含み香。
玉ねぎ人参の甘さが加わり、ふんわりと柔らかくトロトロの旨味だ。


・和牛レバーソテー
clip_image034
最後5品目は牛のステーキかと思ったら、和牛のレバーのソテーだった。



clip_image036
表面は火が通っているが、中はレア状態だ。

clip_image038
表面は焼かれた食感だが、中はトロリとしてジューシー。甘い味で、レバーの臭みは全く感じない。甘くトロリとした味わい。
レバーの加熱したものは、バサバサした食感になるが、これは全く違う世界だ。

生のレバーは食べないが、これなら美味しくいただける。



メニューを紹介しておく。

<飲み物メニュー>

clip_image040

clip_image042

clip_image044

clip_image045

clip_image047

clip_image048


clip_image050

clip_image052


clip_image054

clip_image056



<料理メニュー>

・今日のおすすめ
clip_image006[1]


・定番メニュー
clip_image058

clip_image059

clip_image060

clip_image062


Refuge
は何時行っても、美味しい料理と泡盛がいただける。
料理のボリュームが有り、その上値段もリーズナブル。
非の打ち所がない、人気店である事が素直に理解できる店だ。


【データ】

ルフュージュ (Refuge
沖縄県那覇市安里388-10
098-911-4856
営業時間 : 17:30~翌
1:00(L.O.24:00)
10時以降入店可

定休日: 火曜日・木曜日

モノレール安里駅から歩いてすぐで交通至便。

店は広くはなく、落ち着いて料理とお酒を楽しむ空間なので、観光客が団体で押しかけるのは不適切だ。

人気店なので予約が必要だ。