あるマンションの横の道を歩いている時、花が目に止まった。梅雨曇の薄暗い空の下には不釣り合いな容姿だから目を惹いた。 明るい桃色の花弁の中心に黄色の蕊が長く伸びている。街生まれの街育ちの人間だから花の名前は詳しくない。長じて、世の中に出てから、花に詳しい人が居て、自分が花の門外漢であることを知った。 それから、少し目が開いた。この花は、勿論野生のものではなく、誰かが植えたが、名前までは表示していない...
あるマンションの横の道を歩いている時、花が目に止まった。
梅雨曇の薄暗い空の下には不釣り合いな容姿だから目を惹いた。
明るい桃色の花弁の中心に黄色の蕊が長く伸びている。
街生まれの街育ちの人間だから花の名前は詳しくない。
長じて、世の中に出てから、花に詳しい人が居て、自分が花の門外漢であることを知った。
それから、少し目が開いた。
この花は、勿論野生のものではなく、誰かが植えたが、名前までは表示していない。
知りたければ、自分で調べる他はない。
昔は、花を調べるのは図鑑しかなかったが、今は違う。
写真を撮れば、写真から調べられる。
google画像検索で写真をアップロードするとわかった。
検索結果は英語名しかわからなかった。
「Pink Rain Lily」だった。
Wikiで調べると、和名は「サフランモドキ」だった。
誰が命名したのか知らないが、モドキは失礼だろう。
直訳の「桃色の雨百合」の方が良いと思う。
メキシコ、グアテマラが原産地で南アメリカから広がった花。
日本では幕末に渡来し、暖い地方では帰化している。長崎県天草地方では水田のあぜ道に咲き乱れて美しい光景が見られるそうだ。
【参考】
google画像検索を使うには、google検索の窓にgoogle画像検索を入力し検索すると、google画像検索のサイトに移行するので、調べたい花の写真をアップロードすれば調べが始まる。
サフランモドキ Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%89%E3%82%AD