沖縄の見処 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Category - 沖縄の見処
2018-12-15 (Sat)

2018/12/15  与那覇前浜ビーチ (宮古島市与那覇)

2018/12/15  与那覇前浜ビーチ (宮古島市与那覇)

宮古島空港に着いて、夕食まで少し時間があるので、与那覇前浜ビーチに行くことにした。 与那覇前浜ビーチは、宮古島の地図では下の左、来間島に面した宮古島側に位置している。 来間島が外洋の荒波を防いでくれるので、白砂の長いビーチが出来ているのだろう。 宮古島の観光ガイドには、『東洋一の美しさといわれる「与那覇前浜ビーチ」。数々のガイドブックやランキングで日本のベス...

… 続きを読む


宮古島空港に着いて、夕食まで少し時間があるので、与那覇前浜ビーチに行くことにした。

clip_image002
与那覇前浜ビーチは、宮古島の地図では下の左、来間島に面した宮古島側に位置している。
来間島が外洋の荒波を防いでくれるので、白砂の長いビーチが出来ているのだろう。

宮古島の観光ガイドには、『東洋一の美しさといわれる「与那覇前浜ビーチ」。数々のガイドブックやランキングで日本のベストビーチに選ばれるその理由は、透明度の高い宮古ブルーの海ときめ細やかで真っ白な砂浜。常夏の海に癒されたあとは目の前に見える来間大橋を渡り、離島ならではのゆったりとした時間を過ごしましょう。』(たびらい)
と書かれている。

東洋一かどうかは、保証する資格はないが、美しく、心が開放される、癒やしの浜であることは保証できる。


clip_image004
無料の駐車場があり、そこに車を停めれば、すぐ目の前に海の家があり、その前にはビーチが広がっている。

clip_image006
海の家は、シーズンオフなので、閉まっているようだ。

昨年の5月に来た時は、オンシーズンで、海の家の前には多くのパラソルの花が咲き、あるテーブルでは椅子に座って、海を見ており、あるパラソルの下では、賑やかに盛り上がっていた。
どうやら、客は中国の人たちのようだ。

今日は、同じ浜とは思えないほど静かで、カップルが2,3組穏やかに波打ち際を歩いている程度だ。
与那覇前浜はこうでなくては。

clip_image008
ビーチは、左から右まで180度の視界がある。

clip_image010
視線を右に振っていくと、来間大橋が見える。

clip_image012
その先は、来間島だ。

動画を見ると、視界がよく解る。


20181215与那覇前浜ビーチ1


https://youtu.be/Lo1-ij2RUFs



20181215与那覇前浜ビーチ2


https://youtu.be/99Hx_nTN5gk



20181215与那覇前浜ビーチ3


https://youtu.be/EfSif3N5ngQ




clip_image014
人が歩かない浜辺には、風が作り出す模様ができている。

clip_image016
今日は、歓びを爆発させて走り回る犬もいない。


clip_image018


clip_image020


clip_image022


clip_image024


clip_image026
波が届くところは、何事もなかったように、リセットされ、砂は歩くのを待っている。


今日は、今までのうちで最も静かな与那覇前浜ビーチ。
空は青い空が広がり、パラグライダーも飛んでいない、走り回る犬もいない、浜を彩るパラソルもない。
聞こえるのは潮騒ばかり。

そう思っていると、遠くに爆音が聞こえた。
来間大橋の方を見ると、飛行機のようだ。
こちらに向かって飛んでくる。

珍しいことなので、カメラを構えた。

20181215与那覇前浜ビーチ4


https://youtu.be/XtkXX2rcOkk



飛行機が飛び去ると、再び浜には波の音だけが聞こえた。



clip_image028
足元を見ると、桜貝だろうか、小さな貝が3つ並んでいた。
横一列に並んでいる。

誰かが並べたようにも見えないが...



【データ】

初めて与那覇前浜ビーチに行った20135月の記事は以下に書いた。

2013/05/30 宮古島旅行第3日目(12) 与那覇前浜ビーチの夕日」

https://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/20f1f2d27916cf7757afe76e7c11e4be




2016-05-10 (Tue)

2016/05/10 海に架かる伊良部大橋

2016/05/10   海に架かる伊良部大橋

一夜明けると、天気予報とは違って、青空だ。 沖縄の天気は、変わりやすい、雨の予報は予報であって、晴れもする、曇もする、雨も降る。 2日目からレンタカーを借りて、伊良部島に渡る予定なので、期待通りお天気が良いので助かった。 今回の宮古島旅行の一番の目的は、伊良部大橋だ。 昨年は忙しくて来られなかったが、レンタカーで伊良部島に渡り、帰りのフェリーを心配せずに走ってみたい。 ...

… 続きを読む


clip_image002
clip_image004


一夜明けると、天気予報とは違って、青空だ。
沖縄の天気は、変わりやすい、雨の予報は予報であって、晴れもする、曇もする、雨も降る。

2
日目からレンタカーを借りて、伊良部島に渡る予定なので、期待通りお天気が良いので助かった。
今回の宮古島旅行の一番の目的は、伊良部大橋だ。

昨年は忙しくて来られなかったが、レンタカーで伊良部島に渡り、帰りのフェリーを心配せずに走ってみたい。

宮古島では、ホテルにレンタカー会社が迎えに来て、営業所まで行き、レンタカーを借り受けるサービスがあるので便利だ。

レンタカーのナビは古く、伊良部大橋を表示できないので、地域コードを設定して、出発だ。
変な趣味のナビで、海岸線を走ればよいのに民家の裏通りを走りながら、伊良部大橋の袂に到着した。

其の侭、橋に入り走り続ける。
車の量は、それ程多くはなく視界は良い。

伊良部大橋は、約10年の歳月と事業費380億円を要し、2015131日に完成した。
この立派な橋が、通行料金が無料なのは有り難い。

走りながら様子を見ると、所々道路左側が広いとことがあり車を停めても良さそうなことが判った。

橋が最も高くなる場所に、車寄せがあったので停車し、展望を楽しむことにした。

海の上の橋の上、地上では風はなくても風が強い。
帽子は飛ばされる事うけ合い、飛ばされたら海の中へ。

伊良部側から海宮古島側へ180度以上の展望が可能だ。
ぐるりと回転すれば360度も可能だ。

clip_image006


clip_image008


clip_image010
海の上は距離感がなくなる。

clip_image012


clip_image014


clip_image016


clip_image018


clip_image020


一番高いところからの360度展望の動画を撮った。

20160510 100316伊良部大橋」

https://youtu.be/q0KYydct7pw



全長3,540mの大橋も車で走れば、一瞬だ。
一昨年、レンタカーをフェリーに載せ、海を渡った苦労を考えると便利過ぎて、感動がない程だ。

一昨年9月、フェリーで海を渡った時の動画を見てみよう。

20140924宮古島 伊良部フェリー」

https://youtu.be/T59Zy0lproQ


大橋の開通に伴い、宮古島-伊良部島間の一般航路が廃止された今、洋上からの景色を見ることは出来なくなった。
将来無くなるフェリーに乗り、のんびりとした船旅を楽しんだことは良い思い出になった。

生活者の視点にたてば、伊良部大橋の利便性は計り知れない。
だが、旅行者の場合は、フェリーでの渡海は情趣があった。

ゆっくりとした時間と海の上で広がる心があった。


【伊良部大橋データ】

Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%89%AF%E9%83%A8%E5%A4%A7%E6%A9%8B




2015-05-25 (Mon)

2015/05/25  うまんちゅ市場(沖縄・糸満)の島野菜  その1

2015/05/25  うまんちゅ市場(沖縄・糸満)の島野菜  その1

沖縄に来る前の天気予報は、24日から28日まで旅行の全期間、お日様マークは無し、毎日傘マークが付いていた。 沖縄の天気は、雲次第、何でもありなのは経験上解ってはいるが心配していた。 昨日那覇空港到着した時は、予報通り強い雨。やむなくホテルまでタクシーに乗った。 今年は、梅雨入りが遅れているそうだし、今回ばかりは駄目かもしれないと覚悟した。 今朝起きてみると、青空が見える。 これだから沖縄は好きだ。 ...

… 続きを読む


沖縄に来る前の天気予報は、24日から28日まで旅行の全期間、お日様マークは無し、毎日傘マークが付いていた。
沖縄の天気は、雲次第、何でもありなのは経験上解ってはいるが心配していた。
昨日那覇空港到着した時は、予報通り強い雨。やむなくホテルまでタクシーに乗った。
今年は、梅雨入りが遅れているそうだし、今回ばかりは駄目かもしれないと覚悟した。

今朝起きてみると、青空が見える。
これだから沖縄は好きだ。


clip_image002

clip_image004

clip_image006
ホテルの植え込みには、月桃の花が咲いていた。

天気が良ければ、歩くに限る。
壷川まで坂を下って、レンタカーを借り、南部めぐりに出発。


<うまんちゅ市場>
ファーマーズマーケットいとまんは、野菜・果物の品揃えが豊富で、見るだけで楽しい。
clip_image008
糸満地区は漁業の町だが、野菜の生産も盛んで、生産者の名前の入った野菜・果物が売られている。

JAのマーケットは各地にあるが、島野菜の扱いが多いのは、このうまんちゅ市場だ。
島野菜に関心がある人は、来る価値がある。

clip_image010
家のゴーヤーは、蔓を伸ばし始めたばかりだが、沖縄ではもう路地に実を下げている。
大きなもの3本入って170円と安い。

clip_image012
クワンソウ 1袋100円。
「若芽や葉、根元の柔らかい部分は和え物に、花は酢の物や天ぷらにして食べます。オレンジの花は百合のようで観賞にも向いています。」



clip_image014
どくだみ 1パック80円。
どくだみはお茶や十薬として薬草として用いられるが、これは料理用だろう。天ぷらや魚料理に使うそうだ。


clip_image016
右は、琉球蓮芋(ズイキ)と書かれている。
はて、なんだろう。

調べてみると、「サトイモ科の多年草で,栽培品種。葉や茎が緑白色で短い。芋は小さくかたくて食用にならないが,葉柄を食用にする。」
高知県でも食べられ、高知では琉球と呼ばれるそうだ。


clip_image018
これは大葉。 1袋 100円。


clip_image019
シシトウガラシも100円。


clip_image020
長生百薬のむかご 1袋130円。

長生百薬は、つる性多年草で、年中収穫でき、百薬と呼ばれるとおり、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、銅、ビタミンA、葉酸などを豊富に含むスーパー野菜。

ムカゴも栄養豊富で、塩ゆでにすると、里芋や山芋に似た粘りのある食感で、ビールの友になる。
山芋と同様、ムカゴご飯にもするそうだ。


clip_image022
(沖縄苗木市場
http://www.naegi-ichiba.com/index.php?%E9%9B%B2%E5%8D%97%E7%99%BE%E8%96%AC%EF%BC%88%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%81%EF%BC%9A%E9%95%B7%E7%94%9F%E7%99%BE%E8%96%AC%EF%BC%9A%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B6%E3%82%AB%E3%82%BA%E3%83%A9%EF%BC%89
より転載)

長生百薬は、雲南百薬、おかわかめ、沖縄百薬、など色々な名前で呼ばれる。
沖縄の人は、ツルムラサキと呼んだりする。
ゆし豆腐に入れたり、炒めものにしたり、茹でて和物にしたり用途は広い。


clip_image023
アオエベラ 1袋120円程度。


clip_image024
ヘチマは沖縄ではナーベラーと言い、味噌炒めにしたものは食堂の定番料理だ。

clip_image026


clip_image028
冬瓜は沖縄ではシブイと呼び、汁の実にする。

clip_image030
大きなものは1個 1000円。


clip_image032
ヒラサヤインゲン 1袋200円。

clip_image034
ビックリジャンボ 1袋 80円。
ジャンボな平莢のすじなしインゲン、莢が幅2cm、長さは20~25cmと大きくジャンボと呼ばれる。



clip_image036
人気の島らっきょう。 1袋250円。
天ぷら、塩漬けなどでよく登場する。




2015-05-25 (Mon)

2015/05/25  うまんちゅ市場(沖縄・糸満)の島野菜  その2

2015/05/25  うまんちゅ市場(沖縄・糸満)の島野菜  その2

家の方のスーパーでは、見かけないスティックブロッコリー スティックブロッコリー、花部分はブロッコリー、茎部分はアスパラガスのような味だそうだ。 固めにゆでてサラダやスープの具にしたり、茎は炒め物などに使う。 アスパラガスやブロッコリーのような気分で手軽に食べられ、ベーコンなどの濃い味のものと合わせると合性が良いそうだ。 普通のアスパラガス。一束160円は安い? サンチェー 1袋 128円。 レタスやサラ...

… 続きを読む


家の方のスーパーでは、見かけないスティックブロッコリー
clip_image002
スティックブロッコリー、花部分はブロッコリー、茎部分はアスパラガスのような味だそうだ。
固めにゆでてサラダやスープの具にしたり、茎は炒め物などに使う。
アスパラガスやブロッコリーのような気分で手軽に食べられ、ベーコンなどの濃い味のものと合わせると合性が良いそうだ。


clip_image004
普通のアスパラガス。一束160円は安い?


clip_image005
サンチェー 1袋 128円。
レタスやサラダ菜感覚でサラダに使うのが一般的。


clip_image007
青いパパイヤ 2球 530円。
果実ではなく野菜として使う。千切りにして炒めものでよく登場する。


clip_image008
ミヤコベカナ 1袋 130円。
茹でて和物にすると美味しいそうだ。


clip_image009
エンサイ(ウンチェー、空芯菜) 1袋 130円。
炒めものによく使われる。中華では空芯菜で登場する。
サラダや揚げ物でも使われるそうだ。


clip_image010
沖縄県産のほうれん草 1袋 150円。


clip_image011
小松菜 1袋 120円。


clip_image013
青ネギ 1袋 120円。

clip_image014
カラシナ 1袋 120円。
炒めものやおひたし、漬物などに利用される。




clip_image016

clip_image017
ハンダマ 1袋 120円。
和名は水前寺菜、昔から薬草として利用されてきた。
沖縄でサラダを注文すると、良く登場する。



clip_image019
レッドオニオン 4球 300円程度。


clip_image021

clip_image023
青しま瓜 1個 180円。
沖縄は瓜系の野菜が豊富。



clip_image025

clip_image027
モーウイ 1個 180円。
最初見た時は、瓜とは思えなかった。
和物、汁や煮物の身として使う。


clip_image029
ズッキーニ 1袋 120円。
沖縄でもイタリヤ料理の店が流行しているので、使われるのか?


clip_image031
島にんじん 1袋 170円。思ったほど高くはない。
過去うまんちゅ市場でも見かけなかった島にんじん。
いつもは売れてしまうのだが、今日は残っていたのかもしれない。

普通の人参に比べると、色は黄色く、細長い。
汁物、炒めものでよく使われる。

clip_image033
島黄金 1袋 150円。
島にんじんより太い。
島にんじんを改良し、鮮やかな黄色で加熱しても色変わりがせず、
揃いが良く風味豊かで使いやすい品種だそうだ。

今回の訪問で、島にんじんが売られているのを見られたのは、新しい収穫だった。




2015-05-25 (Mon)

2015/05/25  うまんちゅ市場(沖縄・糸満)の島野菜  その3

2015/05/25  うまんちゅ市場(沖縄・糸満)の島野菜  その3

うまんちゅ市場の野菜・果物は観光客も自由に買い、本土に宅急便で送ることが出来る。 だが、一部沖縄から持ちざせないものがある。 ポスターがあり掲示されている。 『持ち出せない植物 海外旅行の際に良くある植物等の持ち出し禁止。実は沖縄にも持ち出ししてはならない植物が幾つか存在します。沖縄・奄美・卜力ラ・小笠原には、農作物に被害を与える特別な病害虫が発生しています。これらの病害虫のまん延を防止するために...

… 続きを読む


うまんちゅ市場の野菜・果物は観光客も自由に買い、本土に宅急便で送ることが出来る。
だが、一部沖縄から持ちざせないものがある。
ポスターがあり掲示されている。
clip_image002

『持ち出せない植物

海外旅行の際に良くある植物等の持ち出し禁止。実は沖縄にも持ち出ししてはならない植物が幾つか存在します。沖縄・奄美・卜力ラ・小笠原には、農作物に被害を与える特別な病害虫が発生しています。これらの病害虫のまん延を防止するためにさつまいもなどの一部の植物は、法律によって持ち出しが制限されています。 何も知らずに持ち出してしまうと罰せられることもあるので、きちんと確認しておきましょう。

■植物
さつまいも、ヨウサイ(エンサイ)、
あさがお、
ぐんばいひるがお等の生茎葉及び地下部

■害虫
アリモドキゾウムシ、イモゾウムシ、
サツマイモノメイガ、アフリカマイマイ

■植物
かんきつの苗木類
■害虫
カンキツグリーニング病、
ミカンキジラミ

※かんきつ類、さつまいもの加工品、パイナップル、マンゴーなどの果実、にがうり、すいかなどの果菜類は自由に持ち出すことができます。』(おきなわ物語)

詳細は以下
植物防疫所
http://www.maff.go.jp/pps/j/introduction/domestic/didoukisei/


さつまいもは持ち出せないのだが、沖縄の芋は美味しそうなものが揃っている。

<さつま芋関係>

clip_image004
黄金1号 1袋 300円。
黄金1号は、沖縄の主食がお芋だった時代から食べられているそうで、かぼちゃかと間違えるほど鮮やかな黄金色をしている。


clip_image006
「いも」としか書かれていない。 1袋 230円。


clip_image008
おきひかり 1袋 300円。
1987年に沖縄農業試験場において開発された新しい品種。
皮の色は紅色で光沢があり、実の色は黄色。味が良く食用に向いている。


clip_image010
サツマイモ 1袋 318円。


<カボチャ>
clip_image012
カボチャの種類も多かった。

clip_image014
これは西洋かぼちゃ、栗かぼちゃ。

clip_image016
カボチャの表示。


clip_image018
紫大根 1個 250円。


<ハーブ、香辛料>

clip_image020
ハーブのローズマリー 1袋120円。
料理の保存料、ハーブティー、防臭芳香剤など利用は多用途。


clip_image022
レモングラス。


clip_image023
ハママーチ 1袋 150円。
ハママーチは沖縄名で、和名はリュウキュウヨモギ。
アジア地域の川岸、海岸に自生する多年草で、高さ50~60cm。春先に出た葉はヨモギに似ていて、葉のウラに白い毛があるが、薬効はヨモギと異なる。
秋には茎の先に苞に包まれたたくさんの花を密生して付け、 黄緑色に見える。
味は、苦味。
漢方薬の「茵陳蒿湯」や「茵陳五苓散」に配合されているのが有名ですが、沖縄では「ハママーチ」と呼ばれて古くから利用されてきました。用途は、黄疸、肝炎、胆石症や、むくみなどで、クチナシの果実と一緒に煎じて服用されることが多い。

clip_image025
うづら豆、そら豆など。

clip_image027
普通のニンニクと島ニンニク。
島ニンニクのほうが小さい。


長寿県沖縄は、健康志向が強く、身体に良い野菜なら何でも取り入れて、栽培してしまう。
豚を中心とした肉食に、健康的な薬理作用のある野菜を数多く食べれば長寿も可能だと実感できる。




2015-05-25 (Mon)

2015/05/25  うまんちゅ市場(沖縄・糸満)の果物

2015/05/25  うまんちゅ市場(沖縄・糸満)の果物

<果物コーナー> サトウキビ 1袋 300円。 島バナナ 1房 1200円。 供給が少ないのか、値段は高い。 熟したものは半額くらいだ。 パッションフルーツ 2個 430円。 マンゴー これは高級品で、2個 10000円。 レモン セミノール 柑橘類。 秋になると柑橘類の種類も増える。 手に取ると、甘い桃のような香りが漂うパイン。 1個 340円 甘い匂いに誘われて1個買ってしまった。 野菜コーナーのところに摘果マンゴー...

… 続きを読む


<果物コーナー>

clip_image002
サトウキビ 1袋 300円。


clip_image004
島バナナ 1房 1200円。
供給が少ないのか、値段は高い。

clip_image006
熟したものは半額くらいだ。

clip_image008
パッションフルーツ 2個 430円。


clip_image010
マンゴー これは高級品で、2個 10000円。


clip_image012
レモン セミノール 柑橘類。
秋になると柑橘類の種類も増える。


clip_image014
手に取ると、甘い桃のような香りが漂うパイン。

clip_image016
1個 340円 甘い匂いに誘われて1個買ってしまった。


clip_image018
野菜コーナーのところに摘果マンゴーが売られている。

clip_image020
漬物に使うそうだ。

clip_image022



2015-05-25 (Mon)

2015/05/25  「道の駅いとまん」の花市場 (沖縄・糸満)

2015/05/25  「道の駅いとまん」の花市場 (沖縄・糸満)

うまんちゅ市場の隣には、園芸棟があり、花や苗が売られている。 旅人が買うのは、難しいが、見ているだけでも花は楽しい。 高い位置に、目立って咲いている花があった。 下にある、ブーゲンビリアやハイビスカス、胡蝶蘭を見下しているようだった。 アガパンサスと言う名前だった。 『アガパンサスとは 南アフリカに10~20種が知られる、毎年花を咲かせる多年草です。アガパンツスと呼ぶこともありますが、単に属名アルファベ...

… 続きを読む


うまんちゅ市場の隣には、園芸棟があり、花や苗が売られている。
旅人が買うのは、難しいが、見ているだけでも花は楽しい。

clip_image002
高い位置に、目立って咲いている花があった。
下にある、ブーゲンビリアやハイビスカス、胡蝶蘭を見下しているようだった。

clip_image004
アガパンサスと言う名前だった。
『アガパンサスとは
南アフリカに10~20種が知られる、毎年花を咲かせる多年草です。アガパンツスと呼ぶこともありますが、単に属名アルファベット表記「Agapanthus」の読み方違いです。園芸品種は300種以上あり、開花時期や草丈などのバラティーに富んでいます。
冬でも葉が枯れない常緑種と、枯れて休眠する落葉種の2タイプがあります。また、その2つの中をとった性質の種もあり、それらは中間タイプと呼ばれます。地中には茎が肥大して球根のようになった根茎があります。多肉質で水分のたっぷり含んだ太い根をもっています。
地際から光沢のある細長い葉を何枚も出します。その間から花茎を長く伸ばし、先端に数十輪の花を放射状に咲かせます。開花時期は種によって若干異なりますが、梅雨時期を中心として早いものでは初夏、遅いものは夏~秋です。
花色は紫、青紫、白などがあります。紫や青紫色は品種によって濃淡の違いがあり、それなりに色彩のバラエティーはあります。大株では花茎を何本も伸ばし、満開時は賑やかです。
花の形は先端の大きく開いたラッパ型で横向きに咲くものが多いですが、下向きや上向きに花が開くものもあります。草丈は30cmくらいのコンパクトなものから1mを越す大型種まであります。
ユリ科の植物とされていますが、分類体系によってはユリ科から分離されたネギ科に分類されたり、さらにさらにそこから独立したムラサキクンシラン(アガパンサス)科とすることもあります。分類的にはあやふやな点の多い植物です。
和名は「ムラサキクンシラン(紫君子蘭)」と言いますが、この名前で呼ばれることはまずありません。クンシランは縁もゆかりもない別属の植物で、外見の特徴から付けられた和名のようです。クンシランに姿が似て紫色の花を咲かせるという意味でしょう。派手さはないですが、曇天の梅雨空に冴えた色を演出してくれます
アガパンサスはギリシア語のアガベ(愛)とアンサス(花)の2語からなり、「愛の花」という意味です。』(ヤサシイエンゲイ)


ブーゲンビリアの鉢
clip_image006
ブーゲンビリアは、紫や赤が多い。
オレンジや白やピンク、黄色など色とりどりだ。
買って帰りたいが、温室がなければ無理だろう。

オクマリゾートのブーゲンビリアの花の色は多かった。


大きなハイビスカス
clip_image008

clip_image010
大きなハイビスカス。
clip_image012
人の手どころの大きさではない、顔くらいの大きさがある。

clip_image014
品種が違うのか、肥料・薬剤によるものなのか。


clip_image016
真っ赤な花が目についた。
鉢が隠れていて名前がわからない。
帰って調べてみたらサンタンカというそうだ。
『サンタンカ(イクソラ)とは
アカネ科イクソラ属は熱帯各地に400種以上が分布する丈の低い樹木です。サンタンカと言うと中国南部~マレー半島に分布する’イクソラ・シネンシス’の和名ですが、最近では近縁種も鉢花として流通しており(後述)、それらも含めて「サンタンカの仲間」とくくった方がわかりやすいかもしれません。
サンタンカの葉は先のとがっただ円形で厚みがあり、光沢のある濃緑色です。花は赤色で直径2~3cmで数十輪がまとまって半円状に咲きます。
やや花びらがとがり、緋色の花が美しいイクソラ・コクシネアや濃い橙赤色のイクソラ・ジャワニカ、芳香のある白花を咲かせるイクソラ・パウティフロラ、花がやや大きめのイクソラ・ダッフィーなども「サンタンカの仲間」として知られています。また、それらを掛け合わせてつくられた園芸品種も多く存在します。熱帯地域では一定の気温があれば一年を通して開花している種もあります。
由来・来歴
サンタンカが日本にやってきたのは江戸時代中期で、当初は三段花(さんだんか)と呼ばれていました。大陸から琉球経由での渡来と言われます。ちなみに沖縄では露地でふつうに見られる花木で、オオゴチョウ、デイゴと並び沖縄三大名花のひとつに数えられています。
属名のイクソラはヒンズー教の神様、シヴァを意味するサンスクリット語の言葉をポルトガル語に訳したものと言われています。』(ヤサシイエンゲイ)


clip_image018
名前がわからない。


clip_image020
パパイヤの苗。


clip_image022
ゴーヤーの苗。
今から植えても大丈夫だ。

clip_image024
明日葉の苗。


胡蝶蘭の花の種類は多い、しかも安い。1鉢1000円からある。
clip_image026


clip_image028


clip_image029


clip_image030


clip_image032
これも蘭の仲間。

clip_image034




2015-05-25 (Mon)

2015/05/25 「道の駅いとまん」お魚センター(沖縄・糸満)

2015/05/25 「道の駅いとまん」お魚センター(沖縄・糸満)

  道の駅いとまんは、同じ敷地内に物産センター、農作物の直売所、糸満漁協の直営店が並ぶ複合商業施設。南部観光の情報収集や広々した空間でゆっくり買い物が楽しめる。 漁業組合が運営するお魚センターはうまんちゅ市場の裏にある。 うまんちゅ市場とお魚センターの間に鉄骨の建物が建てられていた。 イベントでも行うのだろうか。 雨の日でも濡れずにお魚センターに行く...

… 続きを読む


 

道の駅いとまんは、同じ敷地内に物産センター、農作物の直売所、糸満漁協の直営店が並ぶ複合商業施設。南部観光の情報収集や広々した空間でゆっくり買い物が楽しめる。

漁業組合が運営するお魚センターはうまんちゅ市場の裏にある。
うまんちゅ市場とお魚センターの間に鉄骨の建物が建てられていた。
clip_image002
イベントでも行うのだろうか。
雨の日でも濡れずにお魚センターに行くことが出来るのは良いことだ。

clip_image004
入り口は相変わらず素っ気ない。
知らない人は通りすぎてしまう。

clip_image006

clip_image008
clip_image010


clip_image012

clip_image014
刺し身の皿を買って、食べることが出来る。


clip_image016


clip_image018



clip_image020

clip_image022

clip_image023

clip_image025


昨年ハサミを持って助けに来てくれた沖興水産食品に行き、お寿司のパックを買うことにした。

clip_image027


clip_image029

clip_image031


握り寿司2パックとキハダマグロの刺し身1パックで1000円。
clip_image033
通路の窓側にはイートイン用のテーブルと椅子がある。
ここで遅い朝食とした。

clip_image035
1パック333円の握り寿司だが、鮮度はバッチリ。
赤身は腹側、背側とも味が濃い。
白い方は脂が乗っている。
clip_image037
酢飯は江戸前や回転寿司のように軽く握ってあるのではなく、オニギリのように握られており、食べごたえ十分。

clip_image039
キハダマグロは、さっぱりとした味わいで、寿司のネタのほうが味の厚みがある。
ご飯の好きな人なら、握り寿司3パックの方がお薦めだ。


お魚センターの隣には糸満市物産センター遊食来(ゆくら)がある。
clip_image041
値段がやや高めなのか、観光客の姿も見えない。
何度も来ているので今回はパス。


【データ】

「道の駅いとまん」
たびらい・沖縄
http://www.okitour.net/sightseeing/tatsujin/00015/




2014-09-23 (Tue)

2014/09/23 あたらす市場 (宮古島) 島野菜と果物 (その1)

2014/09/23 あたらす市場 (宮古島) 島野菜と果物 (その1)

南の島の野菜や果物は本土にはないものがある。 沖縄のJAが各地に設けてる生産者に直結した市場には、そうしたものが、様々な形や出来のものが生産者の設定した価格で売られている。 糸満のファーマーズマーケットも面白いが、宮古島のあたらす市場も宮古島で育てられたものが置いてあり面白い。 <野菜コーナー> ・アロエベラ ...

… 続きを読む


南の島の野菜や果物は本土にはないものがある。
沖縄のJAが各地に設けてる生産者に直結した市場には、そうしたものが、様々な形や出来のものが生産者の設定した価格で売られている。

糸満のファーマーズマーケットも面白いが、宮古島のあたらす市場も宮古島で育てられたものが置いてあり面白い。

<野菜コーナー>

・アロエベラ
clip_image002
アロエベラはヨーグルトに入れる実として広く使われている。
専用の皮むき器も売られていた。
clip_image004
1個130円程度なので、安いものだ。
ホテルで食べたものは、滑らかな舌触りとシャキシャキとした食感があり、仄かに苦味の後味が残るもので大人好みのものだ。胃腸にもきっと良いのだろう。


・ゴーヤー
clip_image006
4個入ったものが250円、意外に値段が高い。
もう最盛期が過ぎたのだろう。
台湾・東南アジアで一般的な白いゴーヤーも置いてある。


・パパイヤ
clip_image008
果物ではなく野菜としての青いパパイヤ。
千切りにしてサラダや刺身のツマに使ったり、炒めものや煮物にも使う。

clip_image010
料理方法が掲示されているので、本土の人も使うことが可能だ。

clip_image012
1個170円前後。


・冬瓜(とうがん)
clip_image014
沖縄ではシブイと呼ばれ、汁の実や煮物に広く使われる。
サッパリとした味わいで、汁の味が染み込みやすい。
カロリーは無く、利尿作用があり高血圧を抑える作用がある。
大きさにより1個200円から450円の値段。


・島とうがらし
clip_image016
沖縄そばの調味料として、島とうがらしを泡盛に漬けたコーレグスーは何処のそば屋さんにでも置いてある。

clip_image018
大き目の袋入りで200円。安いものだ。


・島ニンニク
clip_image020
島ニンニクやニンニク球根と表示されている。
普通のニンニクと違うのだろうか。
一袋400円。

clip_image022
ホールのニンニク球根は、一網500円。

clip_image024
宮古島では、ニンニクを黒糖漬けにするようで、漬けたものも瓶ごとや袋にして売られていた。
右上の大きな瓶は7800円。

clip_image026
袋は値段が1480円もする。
名前を見ると有名な津嘉山千代と書いてある。ブランド品だ。


・ひょうたん
clip_image028
ひょうたんは夕顔の一種だが、苦いものは有毒で食べられないが、苦味がないものは食用にされる。
沖縄ではチブルと呼ばれ、冬瓜と同じように汁の実や炒めものにされるそうだ。
1本100円前後。


・へちま
clip_image030

clip_image032
調理法が書かれている。
カレーにも入れると美味しいと書いてある。

本土では食べないが、沖縄では好んで食べられる。
名前はナーベーラー、汁の実や炒めものにされることが多い。柔らかくトロリと滑らかな食感で個性的な感じだ。

・シークァーサー
clip_image034


clip_image036
野菜のコーナーにおいてあるが、果物のような気がする。
考えると実を食べるのではなく、果汁を柚子やすだちの様に使うので野菜でいいかも。
ヒラミレモンとも言うが、これは和名だそうだ。


・エンサイ
clip_image038
沖縄名ウンチェーで炒めものを中心に幅広く使われる。
夏の緑野菜として使われる。ほうれん草といった感じだろうか。


・スベリヒユ
clip_image040
沖縄名ニンブトゥカー(念仏鉦)。緑の夏野菜として使われる。炒めものやサラダ。
様々な薬効があり解熱、解毒、虫毒、利尿に使われるそうだ。


・つるむらさき
clip_image042
沖縄名ジュビン。ネバネバの健康野菜。
湯がいてお浸しにすると、ネバネバになる。
炒めものの緑野菜としても使う。
カルシュウムがほうれん草の3倍、ビタミン、カロテン、ミネラルも多く含む健康野菜。
一袋100円。



2014-09-23 (Tue)

2014/09/23 あたらす市場 (宮古島) 島野菜と果物 (その2)

2014/09/23  あたらす市場 (宮古島) 島野菜と果物 (その2)

・長生百薬 つるむらさき科の植物で、宮古島に自生している。 和布のような食感からオカワカメと呼ばれるスーパー健康野菜。 お浸し、酢の物、炒めものなど幅広く使える。 一袋100円。 ・オオタニワタリ 八重山地方の伝統的野菜。 塩茹でにして下ごしらえをして、炒めたり天ぷらにする。 ...

… 続きを読む


・長生百薬
clip_image002
つるむらさき科の植物で、宮古島に自生している。
和布のような食感からオカワカメと呼ばれるスーパー健康野菜。
お浸し、酢の物、炒めものなど幅広く使える。
一袋100円。


・オオタニワタリ
clip_image004
八重山地方の伝統的野菜。
塩茹でにして下ごしらえをして、炒めたり天ぷらにする。
一袋130円。


・宮古ゼンマイ
clip_image006
宮古ゼンマイと名前が付けられているが、ゼンマイではなくホウビカンジュと言うシダ植物の若い芽。
アクの強いゼンマイとは違って、ほとんどアクがないので茹でるだけで食べられる。シャキシャキした食感が美味しい。
一袋130
円。


・うりずん
clip_image008

clip_image010
筋をとって茹でていただく。
一袋120円。


・なた豆
clip_image012
料理はサヤインゲンと同じ
茹でて、炒めもの、天ぷらに。
一袋120円。


・青しま瓜
clip_image014
胡瓜と違って青臭さがないので、幅広く使える。
漬物、炒めもの、煮物など。
2個で130円。


・モーウィ
clip_image016
皮は剥いて、種は取り、白い実だけ利用する。
スライスしてサラダにするとコリコリとした食感があり美味しい。
和えもの、炒めもの、煮物に使用する。
1個200円前後。


・ルッコラ
clip_image018
イタリア料理でも使われる香味野菜。
サラダ、炒めもの、お浸しなど。
一袋120円。


・にがな
clip_image020
沖縄名ンジャナ。
苦味があるがビタミン・カルシュウムが豊富。
サラダにも使うが、白和えが一般的。
一袋100円。


・ぱるだま
clip_image022

clip_image024
沖縄料理によく出てくる。
葉の裏が紫になっている。
サラダ、お浸し、天ぷら、炒めものと幅広く使われる。
一袋100円。


・ドラゴンフルーツの蕾
clip_image026
摘果したドラゴンフルーツ。
漬物に使うそうだ。


・なんこう
clip_image028
宮古島在来のかぼちゃ。

clip_image030
大きい物は600円、小さいのは200円。

本土でも馴染の野菜も売られている。
・モロヘイヤ
clip_image032
一袋100円は安い。

・赤しそ
clip_image034
一袋80円。

・オクラ
clip_image036
オクラは、赤い色のオクラも売られている。
横断面が角のない丸いオクラもあった。


・ピーマン
clip_image038

・茄子

clip_image040



2014-09-23 (Tue)

2014/09/23  あたらす市場 (宮古島) 島野菜と果物 (その3)

2014/09/23  あたらす市場 (宮古島) 島野菜と果物 (その3)

<果物コーナー> ・島バナナ 青い未熟なものが売られているが、値段は1000円から1300円と結構良い値段だ。 ・スターフルーツ 大きいのは500円、小さいのは350円。 熟したものはカットしてそのまま食べられるらしい。 まだ食べたことがないので、黄色く熟したものを1個買って食べてみるこ...

… 続きを読む


<果物コーナー>

・島バナナ

clip_image002
青い未熟なものが売られているが、値段は1000円から1300円と結構良い値段だ。

・スターフルーツ
clip_image004
大きいのは500円、小さいのは350円。

clip_image006
熟したものはカットしてそのまま食べられるらしい。
まだ食べたことがないので、黄色く熟したものを1個買って食べてみることにした。

・ミズレモン
clip_image007
パッションフルーツと同じ仲間だが、酸味がなく甘いそうだ。
これは見たことも食べたこともない。
clip_image009
2個入り350円。


・アテモヤ
clip_image011
これも見たことも無く、食べたこともない。
clip_image013
保存して熟したものを食べるそうで甘いらしい。
1個350円。


・ピーチパイン
clip_image015
桃の香りがするパインだそうだ。

clip_image017
1個800円前後。

・マクワウリ
clip_image019
本土ではあまり見かけなくなった。


<加工食品コーナー>

・きびなごの煮干し
clip_image021
きびなごの煮干し。
そのまま食べられる。
きびなご好きなので一袋買った。310円。
噛んでいるとじんわりと旨味が出る。
ビールは勿論、日本酒でも行けそうだ。


・宮古味噌
clip_image023
豆味噌なので名古屋人には親近感がある。

clip_image025
作成者の名前入りの味噌ばかりだ。

clip_image027


・魚の南蛮漬け
clip_image029
魚は鰯。沖縄名はミジュン。

clip_image031
一袋350円。


・鰹の味付けナマリ節
clip_image033


clip_image035
一袋625円。


・加工味噌各種
かつお、肉、あぶら、うめ、くーすみそ
clip_image037


clip_image039


clip_image041


clip_image043
肉味噌を買ったが、熱々の御飯の友、酒の肴に最適。

clip_image045
建物の外では、ブーゲンビリヤ、アリアケカズラの苗が売られている。
越冬できるのなら買って帰りたいのだが...


沖縄の野菜を見ていると、身体に良いものは何でも栽培し食べる健康志向がよく解る。
こうした野菜をたくさん食べていれば長寿につながることは自然なことだ。




2014-09-23 (Tue)

2014/09/23  うえのドイツ文化村 (宮古島) その1

2014/09/23  うえのドイツ文化村 (宮古島) その1

ナビに迷わされながら、ドイツ文化村に到着。 入り口に無料駐車場があり、車で来るには困らないところだ。 去年もそうだったが、今年も良い天気だ。 天気が良いのは良いことなのだが、宮古島で天気が良いと兎に角暑い。 直射日光の下を歩くと、次第に身体がだるくなってくる程だ。 そうしたら、木陰に入ってクールダウンするしか無い。 ...

… 続きを読む


ナビに迷わされながら、ドイツ文化村に到着。
入り口に無料駐車場があり、車で来るには困らないところだ。

去年もそうだったが、今年も良い天気だ。
天気が良いのは良いことなのだが、宮古島で天気が良いと兎に角暑い。

直射日光の下を歩くと、次第に身体がだるくなってくる程だ。
そうしたら、木陰に入ってクールダウンするしか無い。

clip_image002
無料施設なのだが、観光客は少ない。
静かで穏やかな空気にみちている。

clip_image004


clip_image006
のんびりしたい人は、木陰で休むだけで十分満足ができる。

clip_image008
右へ行くと海に近づくことができる。
左へ行くと遊覧船のりばがある。

先ずは、動画を見たほうが感じを掴むことができる。
古城の裏からの海と右の海辺・ハート岩(ハートの形の空洞がある岩)辺りの海は美しかった。

「20140923宮古島ーうえのドイツ文化村」



http://youtu.be/1MkvS4XNEfQ



clip_image009
ドイツ船が遭難した事故で、うえの地区村民が救助にあたった事を記した碑。
このうえのドイツ文化村は、日本とドイツの友好親善の施設である。

clip_image011

clip_image013
ドイツと日本の国旗。
友好の碑があることは嬉しい事だ。

他国を貶める碑を、世界中に建てようとする国の考え方は理解が出来ない。
人を貶めればその報いは自分に帰ってくるのに。

clip_image015
ソテツが実をつけていた。

clip_image017
次世代の種が確りと、その時を待っていた。


clip_image019
広い構内なので、遊歩道を歩くだけで、暑さがのしかかってくる。

clip_image021
古城を模した建物。

clip_image023
入り口には両国の国旗。
1階は、無料で入ることができるおみやげ販売所になっている。
落ち着いた場所で、物産販売所の騒々しさは全く無い。

clip_image025
お城の高いところから周囲を見渡すことができる。

clip_image027
裏からは海が望める。

clip_image029


clip_image031


clip_image033

古城から出て、右の海岸の方に歩く。

clip_image035
引き潮なので、海の底が透けて見えるほど水が透明だ。



clip_image037


clip_image039


clip_image040


clip_image042


clip_image044


clip_image046



2014-09-23 (Tue)

2014/09/23  うえのドイツ文化村 (宮古島) その2

2014/09/23  うえのドイツ文化村 (宮古島) その2

引き潮の時に現れるハート型の空洞のあるハート岩。 写真は、目で見た美しさの十分の1も写し撮れないが、見とれてシャッターを切った風景を並べてみよう。 ...

… 続きを読む


clip_image002


clip_image004


clip_image006


clip_image008
引き潮の時に現れるハート型の空洞のあるハート岩。

写真は、目で見た美しさの十分の1も写し撮れないが、見とれてシャッターを切った風景を並べてみよう。
clip_image010


clip_image012


clip_image014


clip_image016


clip_image018


clip_image020


clip_image022


clip_image024



clip_image026


clip_image028


clip_image030

clip_image032


clip_image034



clip_image036
沖縄の樹木は岩から生えてくる逞しさがある。


clip_image038
海を離れて帰ることにする。

clip_image040
誰も入ってこない入り口に到着。


高級リゾート施設のシギラリゾートに囲まれたうえのドイツ文化村は、静かな落ち着いた明るい空気に満ちたところだ。
悲しい歴史ではなく友好の歴史を背景にした日本とドイツの友好親善のシンボルでもある。
止まったような時の流れに、海と青い空と白い雲と海からの風がある。
喧騒から離れて心が癒やされる場所だ。

車で宮古島を回る人にはおすすめできる。


【データ】

うえのドイツ文化村公式サイト
http://www.hakuaiueno.com/



2014-09-23 (Tue)

2014/09/23  東平安名崎 (宮古島) 灯台と島唄

2014/09/23  東平安名崎 (宮古島) 灯台と島唄

うえのドイツ文化村で日光に焼かれて熱くなった身体を冷やすために沖縄ぜんざいを食べたくなった。 東平安名崎への道中、それらしき店を探しながら走ったが、見つからなかった。 海宝館のレストランに寄ってみたが、カキ氷はなかった。 東平安名崎も暑いところだ。 岬には大きな木は無く、日陰は東屋しか無い。 駐車場に移動パーラーが居た。 ...

… 続きを読む


うえのドイツ文化村で日光に焼かれて熱くなった身体を冷やすために沖縄ぜんざいを食べたくなった。
東平安名崎への道中、それらしき店を探しながら走ったが、見つからなかった。
海宝館のレストランに寄ってみたが、カキ氷はなかった。

東平安名崎も暑いところだ。
岬には大きな木は無く、日陰は東屋しか無い。

駐車場に移動パーラーが居た。
clip_image002
冷たいものを売っているようなので、足は自然と近寄ったが、沖縄ぜんざいはなかった。

clip_image004
仕方なく、氷マンゴーミルクなるものを注文した。
生のマンゴーにミルクがかかったものを予想したが出てきたものは違っていた。
ミルクの上にマンゴージュースを凍らせた細片を浮かせたものだった。
かき氷ほどの冷却力は無いが、それでも冷たく、後口はさわやかなものだった。、


clip_image005

岬の先端までの道は、灼熱の道だ。
clip_image007

東屋の手前には巨岩の、マムヤの墓がある。
clip_image009


clip_image011


clip_image013

道路脇にはハマヒルガオが咲いている。
clip_image015

clip_image017

東屋に入り、日陰で一休み。
clip_image019
浅瀬に奇岩が点在する景観は、ここだけのもので見る価値がある。

clip_image021
左から右へ視線を動かしていくと、波打つ沖の方まで見渡すことができる。

clip_image023


clip_image025


clip_image027


clip_image029


clip_image031


clip_image033

岩石がリーフ内の浅瀬に点在する光景は、東平安名崎ならではの景観だ。
東屋から遊歩道の柵にそって動画を撮影した。

「20140923宮古島 東平安名崎」

http://youtu.be/ZloKGWx90tY


clip_image035


clip_image037


昨年は閉まっていたのか上らなかったが、今年は灯台に登った。

clip_image039


clip_image041
入場料は200円。

入ってすぐ右に、資料室があり電球などの展示がある。
clip_image043


clip_image045

96段の階段を登りきれば、展望台に出る。


灯台の展望台からの景観は地上から見る景色とは違っていた。
岬の突端の灯台の展望台からは360度のパノラマが楽しめる。

「20140923宮古島 東平安名崎灯台展望」

http://youtu.be/uL6Op3r_t3g


静止画も掲載しておこう。
clip_image047


clip_image049


clip_image051


clip_image053


clip_image055


clip_image057


clip_image059


clip_image061


clip_image063


clip_image065


clip_image067


clip_image069

展望台から下に降りる。
階段は登る時より、長く感じた。
もう地上かと思うが、まだまだ先があり、なかなか地上に到着しない。
同じように左回りの階段を降りていると目が回るような錯覚が起きる。

地上に近づくに連れて島唄の音が大きくなった。
三線の音と唄声が灯台の中で響きを増して魅力的に聴こえる。
有線の音楽かと思ったら生だった。
1階の守衛室で灯台守さんが、三線を引き唄っていた。

聴き惚れていると、サービスしてくれた。
宮古島の恋唄のさわりだけと注釈をしてから唄ってくれた。
島言葉の歌詞なので全く解らないが、昔、島にわたってくる恋人のために簾を下げておくというような歌詞だそうだ。

帰ってから調べてみると、伊良部の島唄のようだ。

「伊良部トーガニ」の歌詞と大意
https://www.churashima.net/shimauta/10/index02.html


島唄が終わると、これなら解るでしょうと
喜納昌吉の花を次に演奏してくれた。
思いがけない灯台の中で聴くコンサートはなかなか感動的だった。

動画も撮らせてもらったが、公開は不可とのことなのでUPはできない。

今年の東平安名崎訪問の華は、灯台と島唄だった。





2014-09-23 (Tue)

2014/09/23  池間大橋  (宮古島)

2014/09/23  池間大橋  (宮古島)

昼食が終わって、池間大橋を見に行く。 池間島は去年行っているので、今年は池間大橋まで。 池間大橋の展望場所は、昨年は宮古島側だけだったと思うが、今年は橋を渡った池間島の右側にも展望できる場所が作られていた。 宮古島側は、午後になると逆光になるので、池間島側の方が、見たり写真を撮ったりするには条件が良い。 動画を撮影した。 「20140923...

… 続きを読む


昼食が終わって、池間大橋を見に行く。
池間島は去年行っているので、今年は池間大橋まで。

池間大橋の展望場所は、昨年は宮古島側だけだったと思うが、今年は橋を渡った池間島の右側にも展望できる場所が作られていた。
宮古島側は、午後になると逆光になるので、池間島側の方が、見たり写真を撮ったりするには条件が良い。

動画を撮影した。

20140923宮古島 池間大橋」

http://youtu.be/5L9MciTcfcY


・池間島側からの展望
clip_image002


clip_image004


clip_image006


clip_image008


・宮古島側からの展望
clip_image010


clip_image012


clip_image014


clip_image016


clip_image018


clip_image020


clip_image022

天気に恵まれれば、宮古島の海はどこでも美しい。



2014-09-23 (Tue)

2014/09/23  砂山ビーチ  (宮古島)

2014/09/23  砂山ビーチ  (宮古島)

市内に帰る途中、砂山ビーチに寄ってみた。 観光地になっているのだが、昨年は行かなかった。 夕日を見るポインででもあるらしいのだが。 駐車場は広くはないが、無料駐車場が整備されている。 駐車場から、歩いてビーチに行く道はすぐに判る。 古くからある公園らしく、樹も高く、日陰がある。 道は砂丘のよ...

… 続きを読む


市内に帰る途中、砂山ビーチに寄ってみた。
観光地になっているのだが、昨年は行かなかった。
夕日を見るポインででもあるらしいのだが。

駐車場は広くはないが、無料駐車場が整備されている。
clip_image002
駐車場から、歩いてビーチに行く道はすぐに判る。

clip_image003
古くからある公園らしく、樹も高く、日陰がある。

clip_image005
道は砂丘のように100%砂ばかりの道だ。

clip_image007
宮古島でよく見かけた樹、エンドウのようなさやが無数にぶら下がっている。
大きくないので鳳凰木ではないと思うが、マメ科には違いない。

clip_image009
最初は、砂の上り道、結構勾配がある。
上り終わると、今度は下りの砂道。
ビーチまではかなり距離があり、特に下りは深い砂に足を取られ、滑る。
靴で行けば中まで砂まみれになる。サンダルで行くのが一番だ。

clip_image011
トンネルが出来た岩が砂山ビーチのシンボル。

clip_image013
ビーチは、海水浴を楽しんでいる観光客、家族がいた。
あまり広いビーチではない。

clip_image015
市内の住民が家族で海水浴には良いが、観光客ならもっと広く明るく水の綺麗なビーチは沢山ある。
砂山ビーチはおすすめではない。

帰りは、先程足を滑らせながら下った砂丘を登らなければならない。踏んでも流れる砂の上を登っていくのは結構辛い。
お年寄りの両親を連れて行くのは避けたほうが良い場所だ。




2014-05-28 (Wed)

2014/05/28  沖縄本島旅行4日目  至聖廟

2014/05/28  沖縄本島旅行4日目  至聖廟

久米を歩いていると至聖廟を通りかかった。 観光バスが停まり、中国人らしい団体客が歩いている。 銘板を見ると天尊廟他の名前が書かれている。 ここは入った記憶が無いので、初めてのはずだ。 天尊廟 左右に...

… 続きを読む


久米を歩いていると至聖廟を通りかかった。
観光バスが停まり、中国人らしい団体客が歩いている。

clip_image002

clip_image004
銘板を見ると天尊廟他の名前が書かれている。
ここは入った記憶が無いので、初めてのはずだ。

clip_image006


clip_image008


clip_image010


clip_image012

天尊廟
clip_image014

左右に龍王殿と関帝廟が祀られている。
clip_image016


clip_image018


clip_image020


clip_image022

久米地区は、中国人の帰化人が住んだ地区なので、中国との縁が強いところであると実感できる。


『至聖廟(しせいびょう)は、沖縄県那覇市にある日本最南端の孔子廟である。孔子の他に四配(顔子、子思(孔伋)、曾子、孟子)の像が祀られている。

17
世紀初頭より久米三十六姓の人々によって儒教の祭典が行われていたが、尚貞王の時の1676年になって、那覇泉崎の地に建立された。以来、教育機関の明倫堂とともに戦前までその威容を誇っていた。

しかし1945年の沖縄戦で焼失し、しかも軍道1号線(現在の国道58号)の拡張工事により敷地が削られたことで、元の地での再建が不可能になった。

1975
年になり、波上宮に程近い天尊廟跡地に、天尊廟とともに再建された。元の地には蒋介石から贈られた孔子像が置かれている。

施設
 
大成殿 - 至聖廟(孔子廟)の本殿。孔子と、高弟の顔子、曾子、子思子、孟子を祀る。
   
明倫堂
   
天尊廟
   
天妃宮
   
程順則頌徳碑
   
蔡温頌徳碑
   
中山孔子廟建立碑
   
管理事務所
   
至聖門』(Wikipedia




2014-05-28 (Wed)

2014/05/28  沖縄本島旅行4日目  護国寺 小桜の塔

2014/05/28  沖縄本島旅行4日目  護国寺 小桜の塔

少し行くと、旭ヶ岡公園に出る。 旭ヶ丘公園も初めてだ。 終戦末期学童疎開船対馬丸が米潜水艦に撃沈されたことは、良く知られている。 学童1484人の学童が犠牲になった対馬丸攻撃は、戦艦ではないにもかかわらず、魚雷攻撃をした米軍は狂気であったといえる、戦争犯罪として断罪されるべきだ。 隣には戦没新聞人の慰霊碑がある。 「1945年春から初夏にかけて沖縄は戦火につつまれた 砲煙弾雨の下で新聞人たちは二か...

… 続きを読む


少し行くと、旭ヶ岡公園に出る。
旭ヶ丘公園も初めてだ。

clip_image001


clip_image003
終戦末期学童疎開船対馬丸が米潜水艦に撃沈されたことは、良く知られている。

clip_image005


clip_image007
学童1484人の学童が犠牲になった対馬丸攻撃は、戦艦ではないにもかかわらず、魚雷攻撃をした米軍は狂気であったといえる、戦争犯罪として断罪されるべきだ。

clip_image009
隣には戦没新聞人の慰霊碑がある。
clip_image011

1945年春から初夏にかけて沖縄は戦火につつまれた
砲煙弾雨の下で新聞人たちは二か月にわたって新聞の発行を続けてた
これは新聞史上例のないことである
その任務果たして戦死した14人の霊はここに眠っている」

戦死した新聞人についての記事がある。

『沖縄戦のスクープ

夜陰の戦い、記者2人壮烈ルポ

米軍の艦艇は、照明弾を打ち上げている。沖縄本島南端の摩文仁海岸で、毎日新聞の野村勇三・那覇支局長は午後8時、支局員の下瀬豊記者も午後10時、ふんどし姿でそっと海に入った。日本軍が壊滅寸前の1945(昭和20)年618日の夜だった。

陸軍司令部がある首里に米軍が迫る51819日、2日続けて毎日新聞の1面に「野村、下瀬両報道班員(本社特派員)」の名で大きな記事が掲載された。1516日現地発の記事には「敵首里郊外突入 悪条件下 わが精鋭勇戦」「壮烈 雨中斬込み続行 敵損五万、尚強引の攻勢」(大阪本社発行紙面から)の大見出しが躍っていた。「安里」「牧志」の地名や「一丘一陣を争う」の記述があり、那覇・首里周辺での激戦を描いていた。特に14日夜から翌未明にかけて、大雨の中、斬り込み隊の壮烈な戦いをルポし、「敵は無数の照明弾を打ち上げ、那覇市一帯の漆黒の闇は一変、白昼の如くこうこうとして生々しい。

このころ、米軍の激しい銃爆撃で、内地の他紙は首里から那覇の無線局の壕へ通うのを断念していた。紙面も、大本営発表や「南方某基地○×記者」などの情報で作っていた。だが、野村支局長らは命がけで往復し、原稿を送り続けたのだった。

野村支局長は22日、司令部に呼び出された。大本営から台湾軍経由で「毎日賞」が届けられており、牛島満司令官から伝達された。危険を顧みず取材し、原稿を送り続けた2人に、本社が軍に頼んで届けたのだ。

だが、陸軍は28日、首里を放棄、野村支局長らも司令部とともに摩文仁の洞窟に移った。615日には、牛島司令官は2人に内地に帰り、沖縄戦の実相を国民に伝えるように命じた。知念半島の突端に小舟が隠してあり、2人は別々に泳いで行き、合流して南西諸島を北上することになった。出発前、島田叡・沖縄県知事は純白の絹の生地を贈り、野村支局長は2つに裂いて下瀬記者とふんどしにした。

野村支局長は銃撃で負傷し翌朝、米軍に収容された。しかし、下瀬記者の行方は分からず、戦死と認定された。

野村、下瀬両記者は軍の検閲下で、他紙と同様に戦意高揚を図る記事を書き続けたのは否めない。しかし、下瀬記者は本島中部の最前線で、黒髪を切って弾薬を運ぶ若い女子挺身隊員3人が爆撃で血に染まった姿を報道した(53日付)。また、2人は20日間も従軍し兵士と同じたこつぼに入り、戦車を肉弾攻撃する様子も書いた(430日付)。日本兵の死ばかりか、沖縄県民も巻き添えにする悲惨な姿には、悲しみさえにじむ。これらの実態は戦後、国民の前に詳しく明らかにされたが、沖縄戦の最中に伝えたスクープと言ってもよかった。

命をも惜しまない2人の記者魂は、いつまでも語り継がれる。下瀬記者の名は、那覇市の「戦没新聞人の碑」に刻まれている。(20074月号から。野村支局長と下瀬記者の2人が書いた壮絶な日米戦のルポ=1945年5月19日付大阪本社発行紙面) 』
(新聞記者になりたい人のための入門講座
http://blog.goo.ne.jp/kazupiro2011/e/a846db2d42ece03b22bcb11f6a20aa25


60
年経つと世代が変わる。
世代が変わると、記憶は消滅してしまう。
語り伝えるためには、記録や記念碑で残し伝えていくことが必要だ。



2014-05-28 (Wed)

2014/05/28  沖縄本島旅行4日目  波上宮

2014/05/28  沖縄本島旅行4日目  波上宮

波上宮も観光バスが停まり、中国人もしくは台湾人で一杯だった。 波上宮の沿革については、Wikipediaを参照。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E4%B8%8A%E5%AE%AE 境内には昭和天皇の御製の石碑があった。 「思はざる病となりぬ 沖縄をたづねて果さむ つとめありしを」 沖...

… 続きを読む


波上宮も観光バスが停まり、中国人もしくは台湾人で一杯だった。

clip_image002


clip_image004

波上宮の沿革については、Wikipediaを参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E4%B8%8A%E5%AE%AE


clip_image005
境内には昭和天皇の御製の石碑があった。

clip_image006
「思はざる病となりぬ 沖縄をたづねて果さむ つとめありしを」

沖縄巡行を常に願っておられた昭和天皇が、病気になられ予定されていた沖縄訪問を取りやめられた時の思いが歌から伝わってくる。

「つとめ」に強い責任感を持っておられた陛下のこころが溢れている。

clip_image008

「昭和天皇のおことば
さきの大戦で戦場となった沖縄が、島々の姿をも変える甚大な被害を蒙り、一般住民を含む府数多の尊い犠牲者を出したことに加え、戦後も長らく多大の苦労を余儀なくされてきたことを思うとき深い悲しみと痛みを覚えます。
ここに、改めて、戦陣に散り、戦禍にたおれた数多くの人々やその遺族に対し、哀悼の意を表するとともに、戦後の復興に尽力した人々の苦労を心からねぎらいたいと思います。
終戦以来すでに四十二年の歳月を数え、今日この地で親しく沖縄の現状と県民の姿に接することを念願していましたが、思わぬ病のため今回沖縄訪問を断念しなければならなくなったことは、誠に残念でなりません。
健康が回復したら、できるだけ早い機会に訪問したいと思います。
皆には、どうか今後とも相協力して、平和で幸せな社会をつくり上げるため、更に協力してくれることを切に希望します。
昭和六十二年十月二十四日」

clip_image010


境内には明治天皇の銅像も立てられている。
clip_image011

銅像の後ろに御製が2首掲載されていた。

clip_image012
「わが国は神のすゑなり神まつる昔の手ぶりわするなよゆめ」

clip_image013
「たらちねの親に仕へてまめなるが人のまことの始なりけり」

clip_image015
この銅像は、明治百年(昭和43年)を記念して、昭和45年に建立されたものだそうだ。

明治元年、新政府を設立された時の基本方針である
五箇条の御誓文が刻まれている。

    1 
広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スヘシ
    2 
上下心ヲ一ニシテ盛ニ経綸ヲ行フヘシ
    3 
官武一途庶民ニ至ル迄各其志ヲ遂ケ人心ヲシテ倦マサラシメン事ヲ要ス
    4 
旧来ノ陋習ヲ破リ天地ノ公道ニ基クヘシ
    5 
智識ヲ世界ニ求メ大ニ皇基ヲ振起スヘシ

まことに、尤もなことだ。


今上天皇の銅像はないが、天皇陛下・皇后陛下のお手植えの樹があった。
clip_image016


clip_image018
礼拝所前では、中国語が飛び交い。
記念撮影が途切れること無く続く。
人がいなくなるのを待っていると、暇な人と思われたらしく、シャッターを押す様に頼まれた。

シャッターを押すと
“ありがとう”と言った。


波上宮には、沖縄神社庁が置かれ、沖縄の神社の管理及び皇室関係の行事の遂行の中心的拠点になっているようだ。

久米地区は歴史的には中国との繋がりがあり、移住した中国人たちの末裔も住んでいる。
孔子や中国文化は良いのだが、中国共産党の拠点にはなってほしくない地域だ。
その中にある波上宮が神道の沖縄での拠点になっていることは、バランスの面で望ましいことだ。




2014-05-28 (Wed)

2014/05/28  沖縄本島旅行4日目  松山公園

2014/05/28  沖縄本島旅行4日目  松山公園

福州園には月桃があり、花を見たとの記事を読んだことがあり、福州園に行ってみた。 今日は休園日だった。 狛犬も笑っていた。 道路の反対側の樹の花が紅い。 交差点を渡ると、松山公園だった。 花に近づくと、鳳凰木の花だった。 兎に角暑い。 公園の日陰が嬉し...

… 続きを読む


福州園には月桃があり、花を見たとの記事を読んだことがあり、福州園に行ってみた。

clip_image002
今日は休園日だった。

clip_image003
狛犬も笑っていた。
clip_image004


道路の反対側の樹の花が紅い。
clip_image006
交差点を渡ると、松山公園だった。

clip_image008
花に近づくと、鳳凰木の花だった。
clip_image010

兎に角暑い。
公園の日陰が嬉しい。
clip_image012
日陰には、外国人の若者たちが座って、楽しそうに話している。米軍属の子どもたちだろうか。


clip_image014
「白梅の乙女たち」の銅像が建てられている。

clip_image016
尋常小学・校国民学校の記念碑もある。

今は公園になっているこの場所は、戦前は教育の場だったようだ。

沖縄県立第二高等女学校は、
1928
年に開校した2番目の県立高等女学校。
昭和191010日の米軍の空襲で、那覇の市街地は爆撃により燃えてしまったが、第二高等女学校の校舎も焼けてしまった。

女子学徒による看護隊は、第一高等女学校のひめゆりが有名だが、他にも沢山ある。第二高等女学校は白梅と呼ばれている。
白梅隊は、第27師団の第一野戦病院に配属され、看護業務についたが、ひめゆりと同様犠牲者があったそうだ。

clip_image018
今は平和な公園となり、アメリカ人の若者たちが賑やかに談笑している光景の中では戦争というものの実感は感じられない。

clip_image020
青空と白い雲の下の下の緑の公園は静かで、平和だ。
clip_image022

松山公園には月桃はない。
月桃の花を求めて、首里城に向かった。