2020年03月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2020年03月
2020-03-31 (Tue)

2020/03/31  日記 花冷え

2020/03/31  日記 花冷え

2020/03/31 (火) 旧暦:  3月8日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時28分 日没:  18時01分 月出:  9時32分 月没:  ---- 月齢:  6.73 潮汐:  小潮 干支:  癸酉 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 花冷え 「2020年3月25日撮影! 京都府 - 円山公園のしだれ桜のライトアップ」 https://youtu.be/uZHqE6jwDNs 『花冷え(はなびえ) 晩春 子季語:...

… 続きを読む

2020/03/31 () 旧暦:  38日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  528分 日没:  1801分 月出:  932分 月没:  ---- 月齢:  6.73 潮汐:  小潮 干支:  癸酉 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 花冷え

2020325日撮影! 京都府 - 円山公園のしだれ桜のライトアップ」


https://youtu.be/uZHqE6jwDNs



『花冷え(はなびえ) 晩春

子季語: 花の冷え
関連季語: 桜、花
解説: 桜の咲くころ、急に冷え込むことがある。そのひえびえとした感じを花冷えという。
 早春の春寒とは違い、すっかり暖かくなってからの冷え込みである。』
(季語と歳時記)



花冷の俳句:


・花冷えの妓が前をゆく水あかり   鈴鹿仁


・羽衣のごと花冷をまとひけり   長山あや


・花冷えに記憶の緋色匂いたつ   わたなべじゅんこ


・一ひらは衿に戻りて花冷ゆる   金澤明子


・花冷えて軒の雀の人恋ふごと   高塚診次




満開の桜の夜間照明の時期だが、時節柄桜まつりや夜間照明が中止になった花処が多い。
 youtubeを見ていると京都円山公園のしだれ桜は、夜間照明が行われ、夜も花を愛でる事ができるようだ。

昼間の花の園が終わり、夜桜見物と洒落込んだりすると、陽の光の温もりを失った夜気は思ったより冷たく感じる。

それでも、真冬の夜、足元から忍び寄る寒さに耐えながら仕事を続けるときの寒さとは違うものが花冷えにはある。

花冷えは確かに寒いのだが、何かキラリと光るもの、心のときめき、艶っぽさがある。

例句にも、花冷えの艶っぽさを感じられるものを選んでみた。

今日は3月の終わり。
花はもう少しの日、愛でることができる。
夜のバーやクラブは自粛だが、花の下の散歩ならリスクはない。

明日は雨だが、明後日からは晴れる予報だ。
ライトアップされた花を見上げて、花冷えの艶っぽさを感じることも良いだろう。





2020-03-30 (Mon)

2020/03/30 愛知県の新型コロナ肺炎の治療はどうなっている?

2020/03/30 愛知県の新型コロナ肺炎の治療はどうなっている?

子どもから爺婆まで愛された笑いの達人志村けんの死のニュースが駆け巡った。彼がコロナウイルスに感染し入院したことは、ニュースとして皆知っていたはずだが、まさか亡くなるとは思っていなかった。その予断と現実の死の重みの落差が衝撃になった。2週間前まで元気に活動し、仕事もし、生活も楽しんでいた人が2週間後には亡くなってしまうという事実は愕然とさせるものがある。人工心肺ECMOまで使用したが、手遅れだったようだ。...

… 続きを読む


子どもから爺婆まで愛された笑いの達人志村けんの死のニュースが駆け巡った。

彼がコロナウイルスに感染し入院したことは、ニュースとして皆知っていたはずだが、まさか亡くなるとは思っていなかった。その予断と現実の死の重みの落差が衝撃になった。

2
週間前まで元気に活動し、仕事もし、生活も楽しんでいた人が2週間後には亡くなってしまうという事実は愕然とさせるものがある。

人工心肺ECMOまで使用したが、手遅れだったようだ。
もう少し、早い段階で必要な治療が行われていれば、亡くなることは無かったのではないかと思う。


愛知県のコロナ感染者の死亡は、3/30現在19人となっている。
 感染者数170人を考えると、致死率11.2%になる。
医療崩壊のイタリアでも、直近の致死率は9.5%だ。

愛知県の感染者は高齢者が多いから死者が多いと言われるが、それはイタリアでも同じだ。

医療崩壊のイタリア以上の致死率の愛知県の治療はどうなっているのかと思う。

実は、医療崩壊しているのか、崩壊していなければ治療をしていないのでは思ってしまう。

報道機関は、公表されるデータを報道するだけではなく、愛知県の致死率がなぜ高いのか、どんな治療が17人の死者に対して行われたのか調べて報道すべきだと思う。




『コロナ感染で予断を許さない志村けんの病状と「ナゾの感染ルート」
3/29(
) 8:02配信FRIDAY

clip_image001
美女と楽しそうに歩いていた志村けん。1日も早く、この笑顔を見せてほしい…(‘18年)
#志村けん頑張れ」

こんなハッシュタグ付きのメッセージがネット上で拡散されているのだから、病状を心配している人は多い。大御所お笑いタレントの志村けんが、新型コロナウイルスに感染していることがわかった。

68
歳でも元気いっぱい 志村けんは今宵も美女とガールズバーで

所属事務所によると、317日に発症。呼吸障害や全身の倦怠感を訴え、東京・港区の病院に搬送され、23日に陽性反応が出た。翌24日には人工心肺装置が必要と判断され、新宿区の病院に転院。現在もICU(集中治療室)で闘病を続けている。

「所属事務所は大ごとにしたくないので、具体的な症状は一切公表していませんが、伝えられているより容態は深刻。重度の肺炎を発症し、陽性反応が出た23日は一時重篤な状態に陥ったそうです。新宿区の病院に転院したのも、人工呼吸器の出力をマックスにすると、肺に大きな負担がかかり、志村さんの体力が持たないと判断されたため。転院先では人工心肺装置『ECMO(エクモ)』を装着しているそうです」(ワイドショー関係者)

ECMO
は機能が低下した肺を人工肺で補う装置。首や足の付け根から太い管を入れ、血液を体の外へ吸引し、人工肺で血液に酸素を取り込ませ、体内へ戻す。重症肺炎により肺での酸素の取り込みができなくなった患者に用いられ、自分の肺の機能が回復するまで、人工肺が肺の機能の代わりを担う。

日本集中治療医学会や日本救急医学会の調査によると、311日時点で少なくとも23人がECMO治療を行い、うち12人が治療を終えて回復。亡くなった患者はいない。

ECMOは医師なら誰でも使えるわけではなく、専門医がチームを組み、24時間体制で治療を行う。ECMOはあくまで自己肺がウイルスとの闘いに打ち勝つまでの時間稼ぎに過ぎない。重要なのは志村さんの免疫力や回復力です」(医療関係者)

志村は長年タバコを吸い、お酒も浴びるように飲んできた。ここ数年は健康に気を付けるようになっていたというが、それでも体に蓄積したダメージは残っている。先月には下血症状がみられ、胃のポリープの切除手術を行ったことも明かしていた。

「術後、免疫力が弱っていたところにコロナが侵入すればひとたまりもない。志村さんのレントゲン写真には肺に広範囲にわたって白い影が確認された。医師も絶句したと聞いている」(スポーツ紙記者)

すでに志村と直近2週間で“濃厚接触”した人物は特定されているが、アナウンスされないのは感染ルートだ。仮に感染場所を断定的に報じた場合、当該箇所に甚大な経済的被害が出るため、マスコミは知っていても、それを報じない傾向にある。芸能プロ幹部の話。

「志村さんの性格を考えてもらえればわかりますよ。新型コロナの影響で飲食店は閑古鳥が鳴いている。志村さんの元にも多くの人から“ヘルプメール”が来ていたそうです。そういう人のためにお金を使うのが志村さん。ここ最近はコロナで経営が苦しい馴染みの店をはしごで回って、ハイペースでお金を落としていたそうです」

専門家で組織する厚生労働省のクラスター(感染集団)対策班は、夜間を中心に営業する飲食店などで感染が広がっている可能性が高いとの見方を強めている。複数の感染者が銀座や六本木の高級クラブなどを利用していたことが調査で判明。クラスター対策班は、こうした場でクラスターが形成された可能性があるとみて分析を進めているという。

一部で「峠は越えた」という報道もあるが、まだまだ予断を許さない状況が続いている。“夜の街”からも「志村けん頑張れ」の声が響き渡っている――。

FRIDAYデジタル)





2020-03-30 (Mon)

2020/03/30  日記 桜人

2020/03/30  日記 桜人

2020/03/30 (月) 旧暦:  3月7日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時30分 日没:  18時01分 月出:  8時50分 月没:  23時23分 月齢:  5.73 潮汐:  中潮 干支:  壬申 六曜: 先負 今日のあれこれ: 桜人 「東京お花見散歩 強風の代々木公園で桜を愛でる 明日から外出自粛 桜も見納めか 2020/3/27 20」 https://youtu.be/dl0uozu3xso 『桜人...

… 続きを読む

2020/03/30 () 旧暦:  37日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  530分 日没:  1801分 月出:  850分 月没:  2323分 月齢:  5.73 潮汐:  中潮 干支:  壬申 六曜: 先負


今日のあれこれ: 桜人

「東京お花見散歩 強風の代々木公園で桜を愛でる 明日から外出自粛 桜も見納めか 2020/3/27 20


https://youtu.be/dl0uozu3xso



『桜人: 花人、花見人
2010/03/25
 
さくらびと
晩春
 
花見の人をさす。桜を待つ人、桜を愛でる人、桜を尋ねる人、桜を惜しむ人、桜を詠む人、桜を肴に酒を酌む人。
 
桜のもとにあっては、汝も吾も桜人。』
(季語と歳時記)



花人の俳句:


・花人といふも吉野にありてこそ   今井千鶴子


・花人となりて尾州の城にあり   佐藤花木


・花人となるときめきの真中なる   鈴鹿仁


・花人となる残業を終へてより   谷泰子


・花人となる一本の花の下  中川須美子




桜の花の盛りの日々を迎えている日本。
新型コロナウイルスと言う狼藉者のお蔭で、満開の花の下で桜の花の束の間の美しさを愛でることも難しくなっている。
 人が集まる花の名所は、花の祭りも中止され、上野公園などでは歩くことさえできなくなってしまった。

吉野のように古くから花の名所であれば、人は集う、集えば禁止される。
 だから、ことしは集わないことだ。

桜の花は名所でなくても、日本中至るところにある。
近くの公園や並木やお寺や神社や小学校や...
人が集う名所でなくとも満開の花を見上げ愛でることはできる。
 独りでも二人でも花人になることはできる。


高遠の桜は勿論名所だが、伊那市にはもう一つ桜の花が美しい場所がある、六道堤と言うそうだ。
 堤の周りを囲むように桜が花開くと、水面に映る姿が美しい処らしい。

[ 4K UltraHD ] 六道堤の桜 - Cherry Blossoms at Rokudo Bank - (shot on Samsung NX1)

https://youtu.be/xO3_9U0wwA8


桜を愛でる花人になるのであれば、名所でなくても良い。
一本の桜、一枝の桜、一輪の桜の花があれば花人になることができる。
 コロナに邪魔をされるのは癪だが、コロナに勝つには人との接触を絶ち、ウイルスを生き延びさせなくするしか方法はない。

独り花人が今年にはお似合いのスタイルだ。





2020-03-29 (Sun)

2020/03/29 お花見 in 自粛モード

2020/03/29  お花見 in 自粛モード

日本は今、お花見シーズンだが、お花見をしてはいけないことになっている。 新型コロナウイルスと言う降って湧いた災厄で、世界は歴史に残る大災害になっている。自分を守るために、社会を守るために、人が集まってはいけない、集まらないように自粛が要請されている。各種イベントやお祭りが中止になり、家の中にいるようにと要請されている。日本酒ファンにとっても状況は厳しい、しぼりたて新酒の季節なのだが、蔵開きも中止さ...

… 続きを読む


日本は今、お花見シーズンだが、お花見をしてはいけないことになっている。
 新型コロナウイルスと言う降って湧いた災厄で、世界は歴史に残る大災害になっている。

自分を守るために、社会を守るために、人が集まってはいけない、集まらないように自粛が要請されている。

各種イベントやお祭りが中止になり、家の中にいるようにと要請されている。

日本酒ファンにとっても状況は厳しい、しぼりたて新酒の季節なのだが、蔵開きも中止されたり、日本酒を楽しむ会も中止になり、大人数のお花見も中止になったりしている。

3密の条件が成立するような環境でのお花見は参加してはいけないが、戸外の風薫る、人との距離が2m以上取れる騒がしくないお花を愛でることなら良いだろうと、有志で花を愛でることにした。

9時になっても雨が降り続き、お天気も我らのささやかな願いに味方しないかと思われたが、12時近くなり雲は切れ、青空になり、春の光が満ちる世界になった。
意 天に通ずだ。

そこで、某公園に花を愛でに赴いた。

clip_image002
いつもは、芝生の上にはシートが張り巡らされ、グループが密集し、音楽やダンスの音やBBQの匂いや煙が漂う空間なのだが、自粛下の今日は静かで穏やかだ。

clip_image004
家族連れやカップルが花を静かに楽しんでいる。

clip_image006

clip_image008
小山の花壇のチューリップには少し早い。

clip_image010
花は満開手前だが、美しい。

clip_image012


clip_image014

clip_image016

clip_image018
桜の花は世の中の騒ぎと関係なく、美しい。


花を愛でるには日本の美味しいお酒は欠かせない。
派手な宴会ではなく花を愛で、杜氏が丹精を込めた美酒を楽しむことは、避難されることではない。
有志が持ち寄った花見酒5酒を楽しんだ。


clip_image020

蓬莱泉Rose Sparkling
clip_image021
乾杯は蓬莱泉のSparkling

clip_image022
甘い香りとシュワシュワとする切れの良さが、花見をめでたく祝う。
 淡くピンクがかった色合いは、原料の古代米に由来するポリフェノールの色だそうだ。



澤田酒造 薫風 大吟醸
clip_image023
今年の澤田酒造の蔵開きの限定品。
こうした貴重な酒を味あわせていただけるのは嬉しい。
clip_image024

clip_image025
澤田酒造白老は確りした旨味のある酒というのが個人的イメージだが、この限定酒は大吟醸。
 甘く鼻に抜ける吟醸香、スッキリと透明感のある味わい、品の良い含み香、切れの良い後半。
 全くの大吟醸の世界だ。澤田酒造の実力を感じた。



白老 若水 常温タンク三年熟成
clip_image026

clip_image027
これは澤田酒造個人的イメージらしい旨みたっぷりのお酒。

clip_image028
この酒は、乾き物のツマミでも本格的料理でも、幅広く合う。



梵 純米大吟醸 吉平
clip_image029
この酒は筆者が持参したもの。
蔵見学に加藤吉平商店を訪問した時に購入したもので、家庭用冷蔵庫で3年囲っておいたもの。

clip_image030
穏やかな立ち香と膨らみのある透明感のある味わいは梵らしいが、後半少し苦味が浮く。
clip_image031
この酒は、家庭用冷蔵庫では囲わないほうが良さそうだ。



米宗 純米 初しぼり無濾過生原酒
clip_image032
滑らかな舌触りとピチピチとした活発さ、味の厚みが搾りたての生原酒らしい。飲みごたえのある世界だ。
clip_image033


花を愛でながら、銘酒を味わいながら、日本酒の話など穏やかな会話を飛沫をたてることもなく楽しんでいるうちに、時間は15時を過ぎ、いつの間にか空は雲に覆われ、吹く風が冷たくなった。
 ささやかで穏やかな花を楽しむ人達は、我々も含めて、公園管理者から指導を受けることもなく、花見を楽しむことが出来た。

そろそろ、切り上げることにしよう。
有志のお蔭で今年もお花見をすることが出来た。
幸せを感謝する他はない。





2020-03-29 (Sun)

2020/03/29  日記 花曇り

2020/03/29  日記 花曇り

2020/03/29 (日) 旧暦:  3月6日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時31分 日没:  18時00分 月出:  8時13分 月没:  22時25分 月齢:  4.73 潮汐:  中潮 干支:  辛未 六曜: 友引 今日のあれこれ: 花曇り 「二子玉川桜散歩 野毛桜堤 多摩堤 丸子川 花曇り 2020年3月28日」 https://youtu.be/kg6rQVBVtTk 『花曇(はなぐもり) 晩春 ...

… 続きを読む

2020/03/29 () 旧暦:  36日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  531分 日没:  1800分 月出:  813分 月没:  2225分 月齢:  4.73 潮汐:  中潮 干支:  辛未 六曜: 友引


今日のあれこれ: 花曇り

「二子玉川桜散歩 野毛桜堤 多摩堤 丸子川 花曇り 2020328日」


https://youtu.be/kg6rQVBVtTk



『花曇(はなぐもり) 晩春

子季語: 養花天
解説: 桜が咲く頃の曇り空を言う。雲が低く垂れ込めるほどではなく、比較的明るい曇り空である。
 太陽に暈がかかることもある。
「養花天」は雲が花を養うという発想から生まれた言葉。
来歴: 『世話盡』(明暦2年、1656年)に所出。』
(季語と歳時記)



花曇の俳句:


・み吉野の旅のはじまる花曇   稲畑汀子


・花ぐもり西郷像に入日射す   長屋せい子


・嫁ぎたる日も花曇りなりしかな 津 森延世


・花ぐもり花びら色の餅を買ふ   島谷征良


・花ぐもり綿菓子を食ぶおさげ髪   恒成久美子




今日はお花見の真っ只中なのだが、東京も大阪も自粛要請があり、お花見場所では花見の宴ができなくなってしまった。

加えて、お天気も西から東へ雨雲が移動し、戸外でのお花見は難しかった。
 北は、雪雲が南下し東京都内でも雪が降った。
自粛がなかったとしても、戸外の花見は不向きな日だった。

名古屋も天気は不安定だった。
未明から雨は降り続き、9時になっても、10時になっても雨脚は強かった。
 名城公園の花を見に行く予定だったが、空と水たまりに描く雨雫の波紋を見、空を見上げてやめることにした。

11
時になると突然、陽の光が射し青空も見えた。
予報を見ると午後は晴れになっている。
公園に行くことにした。

公園はいつもの花見とは違った情景だった。
大人数の花見の宴は行われる、歌や踊りやBBQの煙もない。
 家族連れ、数人の友達またはカップルだ。

グループとグループの間は、空いており、密集感はない。
静かに語らっているだけで、静かで穏やかな空気が流れている。
 医療崩壊の国のニュースとは全く違う世界が目の前にある。

今日から2週間後感染爆発がないとは言い切れないが、目の前の光景からそれを想像することは出来なかった。





2020-03-28 (Sat)

2020/03/28  日記 花の雨

2020/03/28  日記 花の雨

2020/03/28 (土) 旧暦:  3月5日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時33分 日没:  17時59分 月出:  7時40分 月没:  21時26分 月齢:  3.73 潮汐:  中潮 干支:  庚午 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 花の雨 「【4K】Sakura in the rain 〜雨桜〜」 https://youtu.be/UjBsoLeWlb0 『花の雨: 花時の雨 2010/03/25   晩春 桜の咲く頃に...

… 続きを読む

2020/03/28 () 旧暦:  35日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  533分 日没:  1759分 月出:  740分 月没:  2126分 月齢:  3.73 潮汐:  中潮 干支:  庚午 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 花の雨

「【4KSakura in the rain 〜雨桜〜」


https://youtu.be/UjBsoLeWlb0



『花の雨: 花時の雨
2010/03/25

  晩春

桜の咲く頃に降る雨、あるいは咲き満ちる桜の花に降る雨。』
(季語と歳時記)



花の雨の俳句:


・雲低う雨ふる花の上野かな  羅蘇山人


・花に来て都の雨にふられけり   正岡子規


・花の雨会はねば母の老ゆるかな  柴崎英子


・花の雨今日があとかたなく暮るる   児玉充代


・花の雨会へずじまひの紅を拭く   樋口みのぶ




青空の日も、花曇りも、雨降る日も上野は花を愛でる場所だった。
 上野公園での花見の宴は、今年は自粛になってしまった。
いつもなら花茣蓙が敷かれた宴席では酒を酌み交わし、話にも花を咲かせるのだが、縄が張られた花の下は、宴会自粛の張り紙がしてある。
 感染爆発の前夜として小池都知事がロックダウンの可能性に言及した後は、宴どころか花を見て歩く花見すら禁止され、さくら通りは通行禁止にされてしまった。
 今年の上野の桜は可愛そうだ。


花に雨。
野暮なことだ。

野暮な所業の中、雨に身を濡らせ、花びらから雫を落とす桜花には風情がある。
 その風情があれば、雨もまた佳しだ。

子規も柴崎も児玉も、その風情の中にいる。

樋口の風情は、また艶っぽい。
雨無かりせば花の下での紅の色。
果たすことなく拭う紅の風情はいかならん。

明日はまた雨だそうだ、場合によっては花に雪かも知れない。





2020-03-27 (Fri)

2020/03/27  日記 春嵐

2020/03/27  日記 春嵐

2020/03/27 (金) 旧暦:  3月4日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時34分 日没:  17時58分 月出:  7時11分 月没:  20時29分 月齢:  2.73 潮汐:  大潮 干支:  己巳 六曜: 赤口 今日のあれこれ: 春嵐 (2020/03/28動画が非公開のメッセージと共に見られなくなったので、差し替えた。)「[4K]寒緋桜!春の嵐だ!昭和記念公園2020💝Taiwan cherry!Spring s...

… 続きを読む

2020/03/27 () 旧暦:  34日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  534分 日没:  1758分 月出:  711分 月没:  2029分 月齢:  2.73 潮汐:  大潮 干支:  己巳 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 春嵐

(2020/03/28動画が非公開のメッセージと共に見られなくなったので、差し替えた。)


「[4K]寒緋桜!春の嵐だ!昭和記念公園2020💝Taiwan cherry!Spring storm!at Syowa Kinen Park 2020」


https://youtu.be/wU98xsyVWhk




『はる‐あらし【春嵐】 の解説
春先に吹く強い風。春荒れ。』
(デジタル大辞泉)



春嵐の俳句:


・海坂や大根台地に春嵐   小林碧郎


・花舗の荷の解かれぬままに春嵐   上林孝子


・今のわがこころに似たり春嵐  阿部みどり女




10
日の季語「春荒」でも取り上げたが、今日もまた春嵐だ。

今年の春は荒々しい。
春のような陽射しの日もあるが風が強く物皆飛ばされる。
陽射しの無い日は、北陸、東北や北海道では台風並みの暴風を伴った暴風雪に襲われた。

今日から明日にかけまた嵐がやって来る。
感染爆発の幕開けが危惧されている東京都は宴会を伴わないお花見も禁止されてしまった。
 花は満開だと言うのに、花見の客はなく、あまつさえ、日曜日は東京では雪が降ると予報されている。

花に嵐の例えはあるにせよ、満開の桜に暴風雪は似合わない。
 事件としては面白いかもしれないが、花ごころや歌心にはそぐわない。


みどり女の心の春嵐はどのような嵐なのかは書かれていないので判らない。
 ただ、満開の桜に暴風雪のような不条理さを伴う嵐なのだろう。
 そもそも春に嵐など似つかわしくないのだから。





2020-03-26 (Thu)

2020/03/26  日記 若鮎

2020/03/26  日記 若鮎

2020/03/26 (木) 旧暦:  3月3日 祝日・節気・雑節・朔望:  旧上巳・旧雛祭り 日出:  5時36分 日没:  17時57分 月出:  6時44分 月没:  19時33分 月齢:  1.73 潮汐:  大潮 干支:  戊辰 六曜: 大安 今日のあれこれ: 若鮎 「2020 鮎 0-1 高知 仁淀川 物部川   鮎遡上 確認に行ってみた」 https://youtu.be/TprhTloZ-sk 『若鮎(わかあゆ) 晩...

… 続きを読む

2020/03/26 () 旧暦:  33日 祝日・節気・雑節・朔望:  旧上巳・旧雛祭り 日出:  536分 日没:  1757分 月出:  644分 月没:  1933分 月齢:  1.73 潮汐:  大潮 干支:  戊辰 六曜: 大安


今日のあれこれ: 若鮎

2020 鮎 0-1 高知 仁淀川 物部川   鮎遡上 確認に行ってみた」


https://youtu.be/TprhTloZ-sk



『若鮎(わかあゆ) 晩春
2011/01/27

【子季語】 小鮎、鮎の子、稚鮎、上り鮎
【関連季語】 鮎、落鮎
【解説】
海で育った鮎は二、三月頃から群れを成して川を遡る。これが若鮎である。体長四~六センチくらい。琵琶湖で生まれた子鮎を捕らえしばらく育ててから各地の川へ放流するのを放ち鮎という。
【来歴】
『俳諧初学抄』(寛永18年、1641年)に所出。

【実証的見解】
鮎はアユ科の魚。川の下流域で孵化した稚魚はいったん海に入りプランクトンなどを食べて成長する。五センチくらいに成長した鮎は川に戻り、三月から五月ころにかけて遡上を始める。川の上流から中流域にたどり着いた幼魚は櫛形に変形した歯で、岩などに付着したケイソウ類を主食とする。
 一段と大きくなった鮎は縄張りを作るようになり、縄張りに入ってくる別の鮎に攻撃を仕掛ける。この性質を利用した釣が「友釣り」である。
 秋になると鮎は、体が橙と黒の婚姻色に変化し、産卵のため下流へ落ち始める。このころの鮎は「錆鮎、落鮎」と呼ばれる。産卵した鮎は、体力を消耗して多くは死んでしまう。それゆえ鮎は、年魚ともいわれる。』
(季語と歳時記)



若鮎・稚鮎の俳句:


・堰落つる水に若鮎挑みけり   高橋スミ子


・若鮎の跳べば光となるばかり   森岡正作


・若鮎の二タ手になりて上りけり  正岡子規




動画は今月中旬の高知県の清流仁淀川の若鮎たち。
 大人になり次世代の子供達を生み出すために、上流を目指して只管泳ぎ続ける。
 群れるのは鰯のように外敵から身を守るためなのだろう、動画はブラックバスらしいが、若鮎を狙う魚はいるだろうし、鳥もいる。
 毎日危険を顧みず上流に向かって泳いでいくしか生きる意味はない。

今日の人の世は感染爆発と自粛で騒がしい。
水の中では、若鮎たちが変わることなく春の水の中でキラリと身を光らせている。
 若鮎たちの凛々しく目標に向かう姿には、生命の尊さが浮かんで見える。

今日もまた、仁淀川の清流の中で若鮎たちは春の光に照らされて煌めいていたに違いない。





2020-03-25 (Wed)

2020/03/25  日記 雪解け

2020/03/25  日記 雪解け

2020/03/25 (水) 旧暦:  3月2日 祝日・節気・雑節・朔望:  電気記念日 日出:  5時37分 日没:  17時57分 月出:  6時17分 月没:  18時38分 月齢:  0.73 潮汐:  大潮 干支:  丁卯 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 雪解け 「【富良野観光物語】2020.vol.191 北海道富良野・雪どけの田園風景」 https://youtu.be/WiVjIyKFyw4 『雪解(ゆきどけ) 仲春 ...

… 続きを読む

2020/03/25 () 旧暦:  32日 祝日・節気・雑節・朔望:  電気記念日 日出:  537分 日没:  1757分 月出:  617分 月没:  1838分 月齢:  0.73 潮汐:  大潮 干支:  丁卯 六曜: 仏滅

今日のあれこれ: 雪解け


「【富良野観光物語】2020.vol.191 北海道富良野・雪どけの田園風景」


https://youtu.be/WiVjIyKFyw4




『雪解(ゆきどけ) 仲春

子季語: 雪解水、雪解川、雪解風、雪解雫、雪解野
関連季語: 雪しろ
解説: 春になって雪が解けること。春の日差しや春の雨も雪を解かすが、北風にかわって吹く東からの風は雪解をさらにうながす。
来歴: 『増山の井』(寛文7年、1667年)に所出。
文学での言及:  君がため山田の沢に恵具つむと雪解の水に裳の裾濡れぬ よみ人知らず『万葉集』

(季語と歳時記)



雪解の俳句:


・芦の湖の影富士ゆらぐ雪解水  高鴨アヤ子


・奥飛騨の激しさ秘めし雪解川  大上那美緒


・五箇山は雪解のさなか紙を漉く  石原 緑


・音たてていのちのいろの雪解川  加古宗也


・一気に雪解村の中みなはずみだす  永田耕一郎




東京では桜が満開になり、東海地方でも今週末から来週満開の時を迎える。
 東北から北海道はまだ先になるが、雪解けは始まっている。

北国の雪解けは始まれば早い。
積雪の天敵は、太陽より雨だ。
雪がやみ、雨が降り出せば、市街地の雪は一挙に消える。

山間地は少し遅くなっても、雨が降るようになれば、雪は溶け、雪解け水は一挙に流れとなって川に下る。
 その時、村は春に向かって弾みだす。


今日は、東京の新規コロナ感染者数が40人となった。
11人は病院のクラスターと判明しているが、他は報道がなかった。
 感染経路不明ばかりだとすると、いよいよ感染爆発かとも思われる。
 医療体制が崩壊しないような仕組みづくりを、都だけではなく、国、医師会、病院全体と事前準備を急ぐ必要がある。
 春の爆発は良いが、感染爆発は御免だ。






2020-03-24 (Tue)

2020/03/24 新型コロナウイルス禍の不思議

2020/03/24 新型コロナウイルス禍の不思議

コロナ感染は、中国から始まったがほぼ封じ込めが成功し、今はヨーロッパ、アメリカがパンデミックの中心になっている。 日本でも東京、大阪、名古屋での感染爆発が危惧されているが、まだ爆発はしていない。 しかし、イタリアは爆発している。 財政緊縮から医療体制を弱体化してきた背景があると言われるが、それはコロナ感染が終わってから考えれば良い問題だ。  今の問題は、感染者をどう治療するか、重症者の治療をど...

… 続きを読む


コロナ感染は、中国から始まったがほぼ封じ込めが成功し、今はヨーロッパ、アメリカがパンデミックの中心になっている。

日本でも東京、大阪、名古屋での感染爆発が危惧されているが、まだ爆発はしていない。

しかし、イタリアは爆発している。
財政緊縮から医療体制を弱体化してきた背景があると言われるが、それはコロナ感染が終わってから考えれば良い問題だ。
 今の問題は、感染者をどう治療するか、重症者の治療をどうするかだ。

イタリアでは医療崩壊が起きている。
その結果として、致死率1%と言われるCOVID- 19感染は、イタリアでは9%を超えている。
 累計死者数は中国を上回る6077人となり、感染者数は63927人で収まる様子が見えない。
 毎日、600人を超える死者が出ている。

医療崩壊の現場では恐ろしいことが起きている。
全員が治療できなければ、一部を切り捨てるしか無い。
真偽は兎も角として、80歳以上は切り捨てられているという情報もある。
 正に、地獄絵図だ。


それで不思議に思うことがある。
色々不思議なことがコロナウイルス禍にはある。
素人なのでよくわからないが、国際的な援助の問題だ。

WHOとか国連は宣言や勧告をするばかりで、イタリアの地獄に駆けつけ救済しようとはしない。言うだけでよいのか?
・イタリアも自国の医療体制が崩壊したのなら、他国に援助をどうして求めないのだろうか?
・80歳以上を切り捨てないために日本は何か出来ないのか?

日本にはアビガンの準備が200万人分あるという。
中国は有効だと証明している。1万人分くらい贈ることはできるだろう。
そして肺炎を治癒させた喘息薬の治験も少数例だが持っている。

大人数の治療チームを日本が派遣することは難しいにしても、治療薬と知見を有する専門家をイタリアに送ることはできるはずだ。

薬には、法律の問題があり、臨床に使用するには制約がかかることは当然だが、法律があるから80歳以上は死なせてよいということにはならない。それは、法律以前の問題だ。

日本が感染者にはアビガンを贈り、肺炎の症状者には喘息薬を贈れば、イタリアを支援できると思うのだが。

日本の感染爆発は、これからかもしれない。
だから、イタリアの支援はしなくて良いということにはならない、と思うのだが。

不思議だ。




『新型ウイルス治療、80歳以上は切り捨て? 医療崩壊危機のイタリア
3/20(
) 9:57配信The Telegraph


伊ミラノ近郊の病院を出る救急車(2020222日撮影、資料写真)
【記者:Erica Di Blasi

 新型コロナウイルス対応で病床不足がこれ以上深刻化すれば、80歳以上の患者や元から健康状態が悪い患者には集中治療を受けさせない──イタリア北部ピエモンテ州トリノの危機管理チームが作成した治療の実施要綱案を英紙テレグラフが入手した。医師らは集中治療を受けられない患者を事実上、死なせることになるのではないかと危惧している。

 新型コロナウイルスの一大流行地となっている伊ピエモンテ州の市民保護局が作成したこの要綱案では、病床が十分でない場合にどの患者に集中治療を施し、どの患者に集中治療を施さないかを定めている。イタリアでは新型コロナウイルスの感染拡大が続いており、集中治療室が不足している背景がある。

 要綱案は「緊急事態下の集中治療へのアクセス基準」を、「年齢80歳未満またはチャールソン併存疾患指数(患者が持つ他の疾患をスコア化する指標)の5ポイント未満」としている。また蘇生術からの回復力も考慮される。

 ある医師は「(誰を生かし誰を死なせるかは患者の)年齢と健康状態で決まる。戦時中の方法だ」と語った。

 また要綱案では「感染拡大が進む中、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)患者の臨床ニーズと、集中治療リソースの効果的な提供能力のバランスが崩れる可能性がある」と警告。「患者全員に集中治療を提供することが不可能になった場合、限られたリソースに頼っている集中治療へのアクセス基準を適用する必要がある」としている。

 ピエモンテ州の医療担当審議官を務めるルイジ・イカルディ氏は「こんな経験はしたくなかった。(要綱は)拘束力を持ち、集中治療病棟が飽和状態になったときには、生存確率など一定の値に基づき集中治療へのアクセスに優先順位をつけることになる」と述べた。

 この要綱案はすでに完成しており、病院に通達される前に必要なのは科学技術委員会の承認を残すのみだ。政府関係者によると、この基準はイタリア全土で適用される見込みだ。

 新型コロナウイルス感染症により、イタリアではすでに3400人以上が死亡し、死者数は毎日増えている。全土にある集中治療室のベッド数は5090床で、当面はそれを必要とする患者を上回っている。また個人の診療所や高齢者福祉施設、テントまでも活用して病床数を増やそうとしている。しかし医師や看護師、医療器具なども必要になっている。

 最も危機的なのは依然として、ミラノを州都とするロンバルディア州だ。隣り合うピエモンテ州も事態は深刻だ。

 ピエモンテ州の新型コロナウイルス科学技術委員会のロベルト・テスティ委員長はテレグラフに対し、「誰を生かし、誰を死なせるかを決めざるを得なくなる段階が訪れるのを可能な限り遅らせたい。医療現場では時に難しい選択をしなければならないが、その選択のための制度を事前に用意することが重要だ」と述べた。【翻訳編集】AFPBB News

「テレグラフ」とは:
1855
年に創刊された「デーリー・テレグラフ」は英国を代表する朝刊紙で、1994年にはそのオンライン版「テレグラフ」を立ち上げました。「UK Consumer Website of the Year」、「Digital Publisher of the Year」、「National Newspaper of the Year」、「Columnist of the Year」など、多くの受賞歴があります。





2020-03-24 (Tue)

2020/03/24  日記  乙女椿に恋する

2020/03/24  日記  乙女椿に恋する

2020/03/24 (火) 旧暦:  3月1日祝日・節気・雑節・朔望:  朔 日出:  5時38分日没:  17時56分 月出:  5時51分 月没:  17時43分 月齢:  29.48 潮汐:  大潮 干支:  丙寅 六曜: 先負今日のあれこれ: 乙女椿『椿(つばき)  三春2011/01/27【子季語】山茶、山椿、乙女椿、白椿、紅椿、一重椿、八重椿、玉椿、つらつら椿、落椿、散椿、 藪椿、雪椿【関連季語】冬椿、椿の実...

… 続きを読む

2020/03/24 () 旧暦:  31日祝日・節気・雑節・朔望:  朔 日出:  538分日没:  1756分 月出:  551分 月没:  1743分 月齢:  29.48 潮汐:  大潮 干支:  丙寅 六曜: 先負


今日のあれこれ: 乙女椿



clip_image002



『椿(つばき)  三春
2011/01/27

【子季語】山茶、山椿、乙女椿、白椿、紅椿、一重椿、八重椿、玉椿、つらつら椿、落椿、散椿、 藪椿、雪椿
【関連季語】冬椿、椿の実

【解説】
椿は、春を代表する花。万葉集のころから歌にも詠まれ日本人に親しまれてきた。つやつやした肉厚の葉の中に真紅の花を咲かせる。花びらが散るのではなく、花ひとつが丸ごと落ちるので落椿という言葉もある。最も一般的な藪椿のほか、八重咲や白椿、雪椿などの種類もある。
【来歴】『滑稽雑談』(正徳3年、1713年)に所
出。
【文学での言及】
巨勢山のつらつら椿つらつらに見つつ思はな巨勢の春野を 坂門人足『万葉集』
あしひきの八峯の椿つらつらに見とも飽かめや植ゑてける君 大伴家持『万葉集』

【科学的見解】
椿の中で最もよく見られるヤブツバキは、在来のツバキ科ツバキ属の常緑高木で、北海道を除く日本各地の沿海地や山地に自生する。高さは大きいもので十五メートルにもなる。樹皮は灰色、厚く固い葉は互生し、長さ五~十センチくらいの長卵形で、ふちには細かい鋸歯がある。二月から四月にかけて、枝先に赤色の花をつける。白い蘂は花の中心部に集合して筒状になり、先端部は黄色。蒴果は直径五センチくらいで丸く、中の種からは椿油が採れる。
ユキツバキは日本海側の多雪地帯の産地に自生する常緑低木。しなやかな枝は、下部からよく分れ、高さ二メートルほどになる。葉はの広卵形でやや薄く光沢がある。花弁はヤブツバキより小さく雄しべは短い。蘂は鮮やかな黄色で花の中央に集合する。蒴果は三センチくらいの球形。皮が厚く、種子はヤブツバキよリ大きい。(藤吉正明記)』
(季語と歳時記)



乙女椿の俳句:


・愛らしき乙女椿に風荒き   伊藤セキ


・ひとの庭の乙女椿を恋ひにけり   松崎鉄之介




日曜日、天気が良いので散歩に出掛けた。
辛夷の並木が美しかったことはその日の日記に書いた。

辛夷の美しさに見とれた後、公園の方へ歩いていくと、塀のない民家の植え込みに花が見えた。

近づいていくと、一瞬、薔薇の花かと思ったが、季節はまだ薔薇には早い、目の前に来た花をよく見ると乙女椿だった。

樹は1本しか無いので、花の数は多くはないが、地面に近い方の影のある枝には綺麗な花が咲いていた。


歩くのをやめ、花に目を留め、立ち尽くす。
時を止め、美しさの世界に入り込む。

松崎の句は、その時の心象をピッタリと詠んでいる。
魅せられるには、出会いが必要なのだ。




【データ】

『乙女椿とは

ピンク色の椿の代表品種として知られる
乙女椿はツバキ科の常緑広葉樹です。世間一般にはピンク色の椿の代表品種として知られており、数ある椿の種類の中でも人気が高い園芸品種でもあります。耐寒性に優れ、あまり背が高くなりません。その性質と誰からも好まれる可憐で美しい姿から、公園や庭園、生垣などによく植栽されています。


乙女椿の特徴
椿の特徴である黄色いおしべが見えない
乙女椿は八重咲きの中輪種です。まるい花びらが重なり合い、美しく咲きます。一番の特徴として、椿の特徴である黄色いおしべが見えないことがあげられます。花色はピンク色が一般的ですが、紅色や白色、紅白絞りの品種も存在します。葉は淡緑色が美しい照葉で、大きさは他の椿に比べると小さいです。生長はやや遅く、葉が密生してこんもりとした樹形に育ちます。

乙女椿の名前の由来
乙女椿の名前の由来は諸説あります。実を結ばないことが、婚姻前の乙女を思わせるからという説、愛らしい花形が美しい乙女を連想させることから乙女椿と呼ばれるようになった説、江戸時代、他藩に出回らないように門外不出とされたことから「お止め椿」と呼ばれていたのが転じて「乙女椿」になった説が有名です。』
BOTANICA
https://botanica-media.jp/214
より転載)




2020-03-23 (Mon)

2020/03/23  日記 鶯

2020/03/23  日記 鶯

2020/03/23 (月) 旧暦:  2月29日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時40分 日没:  17時55分 月出:  5時23分 月没:  16時48分 月齢:  28.48 潮汐:  中潮 干支:  乙丑 六曜: 赤口 今日のあれこれ: 鶯 「2020 03 05 ウグイスの姿と鳴き声」 https://youtu.be/-kwfGb1JnHU 『鶯(うぐいす、うぐひす) 三春 ♪ 子季語  : 黄鶯、匂鳥...

… 続きを読む

2020/03/23 () 旧暦:  229日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  540分 日没:  1755分 月出:  523分 月没:  1648分 月齢:  28.48 潮汐:  中潮 干支:  乙丑 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 鶯

2020 03 05 ウグイスの姿と鳴き声」


https://youtu.be/-kwfGb1JnHU



『鶯(うぐいす、うぐひす) 三春

子季語  : 黄鶯、匂鳥、歌よみ鳥、経よみ鳥、花見鳥、春告鳥、初音、鶯の谷渡り、流鶯、人来鳥
関連季語: 笹鳴、老鶯
解説: 鶯は、春を告げる鳥。古くからその声を愛で、夏の時鳥、秋の雁同様その初音がもてはやされた。梅の花の蜜を吸いにくるので、むかしから「梅に鶯」といわれ、梅につきものの鳥とされてきた。最初はおぼつかない鳴き声も、春が長けるにしたがって美しくなり、夏鶯となるころには、けたたましいほどの鳴き声になる。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及: 鶯の谷より出づる声なくは春来ることをたれかしらまし 大江千里『古今集』
実証的見解: 鶯はスズメ目ウグイス科ウグイス属の留鳥で、日本各地の山地の明るい笹薮などに生息する。体長十五センチくらいで、雀ほど。背がみどりがかった茶褐色で、腹はやや白っぽい。食性は雑食で、春から夏に虫を捕食し、秋や冬には木の実や植物の種子などを食べる。時鳥の托卵の対象となる。』
(季語と歳時記)



鶯の俳句:


・鶯や木々の向かうに浅間山   廣瀬雅男


・鶯や法然院をつつみこむ   神蔵器


・鶯や谷を隔てて寺二つ   田中春子


・鶯や風よく通る竹林   粂田光三


・鶯を今朝もまた聞く通学路   羽賀恭子




鶯は啼く期間は長いので、三春の季語となっており、夏にも啼くことから夏鶯も使って詠まれる。
一番、注目される季節は矢張り早春だろう。

鶯は別名を沢山持っている。
春鳥(ハルドリ)、春告鳥(ハルツゲドリ)、花見鳥(ハナミドリ)、歌詠鳥(ウタヨミドリ)、経読鳥(キョウヨミドリ)...

春告鳥の名前の通り、春まだ浅い季節、梅の枝に来て、春だよと啼く鶯は、詩心のある人にとっては可愛い鳥だ。

春を待っている人の前にやってきて、ホーホケキョと啼いてくれれば、春を確かに感じることができる。

今年も、例年通り、鶯はやって来て、日本の此処其処で春だよと告げているそうだ。






2020-03-22 (Sun)

2020/03/22 ブログ背景画像の変更(白木蓮 ---> 辛夷)

2020/03/22 ブログ背景画像の変更(白木蓮 ---> 辛夷)

ブログの背景画像を変更した。春は急ぎ足でやって来ている。昨日3連休の中日、お天気も良いので散歩に出かけた。白木蓮はもう花を散らせていた。だが、春に咲く花は競って咲いている。雪柳、乙女椿、連翹、ハナニラ...高速道路高架下の並木は、辛夷だった。辛夷が盛の時を迎えているようで、穏やかになった風の中で白い花を揺らしていた。今まで見た辛夷の中で、一番美しいように感じた。ブログの背景画像を、美しかった白木蓮...

… 続きを読む


ブログの背景画像を変更した。
春は急ぎ足でやって来ている。

昨日3連休の中日、お天気も良いので散歩に出かけた。

白木蓮はもう花を散らせていた。
だが、春に咲く花は競って咲いている。
雪柳、乙女椿、連翹、ハナニラ...

高速道路高架下の並木は、辛夷だった。
辛夷が盛の時を迎えているようで、穏やかになった風の中で白い花を揺らしていた。

今まで見た辛夷の中で、一番美しいように感じた。


clip_image002


clip_image004


clip_image006


clip_image008



ブログの背景画像を、美しかった白木蓮から、今美しい辛夷の花に変えることにした。





2020-03-22 (Sun)

2020/03/22  日記 辛夷の花咲く街

2020/03/22  日記 辛夷の花咲く街

2020/03/22 (日) 旧暦:  2月28日 祝日・節気・雑節・朔望:  放送記念日 日出:  5時41分 日没:  17時54分 月出:  4時54分 月没:  15時52分 月齢:  27.48 潮汐:  中潮 干支:  甲子 六曜: 大安 今日のあれこれ: 辛夷 「20200321 辛夷の花咲く街」 https://youtu.be/fh6Bmh240X0 『辛夷: 木筆、山木蘭、幣辛夷、やまあららぎ、こぶしはじかみ、田...

… 続きを読む

2020/03/22 () 旧暦:  228日 祝日・節気・雑節・朔望:  放送記念日 日出:  541分 日没:  1754分 月出:  454分 月没:  1552分 月齢:  27.48 潮汐:  中潮 干支:  甲子 六曜: 大安


今日のあれこれ: 辛夷

20200321 辛夷の花咲く街」


https://youtu.be/fh6Bmh240X0



『辛夷: 木筆、山木蘭、幣辛夷、やまあららぎ、こぶしはじかみ、田打桜

  仲春

モクレン科の落葉高木、山野に自生し観賞用としても栽植される。
早春、葉が出る前に、六弁の白い花を枝先につける。莟の形が赤子のこぶしを連想させるのでこぶしと名づけられた。』
(季語と歳時記)



辛夷の俳句:


・眞白に行手うづめて山辛夷  高野素十


・妖精の乱舞や風の花こぶし   鈴木静恵


・六弁のひらりひらりと辛夷咲く  瀧 春一


・良く笑ふ少女の晧歯花辛夷   鈴木良戈


・野暮用の区役所前や辛夷咲く   小沼ゑみ子




新型コロナウイルス禍の中の3連休。
全国に感染地域が広がり、散発的に感染者が出ている。
自粛要請に疲れた街では、ジリジリ感染者が増えて来ている。
 東京、名古屋、大阪の都会では、ジワリジワリと感染者数が増え、オーバーシュートが危惧されている。
 この三連休、不要不急の往来の自粛が要請された大阪―兵庫間、都市部では人が集い、盛り上がることすら出来ない。

名古屋も同じ様に、街に、地下鉄に人は少なく、公共施設は休館になったまま延長が続いている。
 一方、緑地のある公園は、子供連れの家族が多く集まり、小型三角テントを張り、ボール遊びに、スケートに、自転車に遊び興じている。


都市高速の高架下に並木が続いているのだが、今まではただの樹の並木だった。
 それが、3連休の中日、白い花が咲く辛夷の並木に変わっていた。

晴れ渡った空の下、透明な光の中、邪悪なウイルスの姿は見えない。
 風に揺れる辛夷の花は舞を踊るように美しく動いている。

目に見えるものが美しいのは心の救いになる。





2020-03-21 (Sat)

2020/03/21  日記 蜆

2020/03/21  日記 蜆

2020/03/21 (土) 旧暦:  2月27日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時43分 日没:  17時53分 月出:  4時21分 月没:  14時55分 月齢:  26.48 潮汐:  中潮 干支:  癸亥 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 蜆 「しじみの気持ち(潮干狩りソング第8弾)」 https://youtu.be/idaSIEPqJ28 『蜆(しじみ) 三春 子季語: 蜆貝、大蜆、大和蜆、瀬...

… 続きを読む

2020/03/21 () 旧暦:  227日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  543分 日没:  1753分 月出:  421分 月没:  1455分 月齢:  26.48 潮汐:  中潮 干支:  癸亥 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 蜆

「しじみの気持ち(潮干狩りソング第8弾)」


https://youtu.be/idaSIEPqJ28



『蜆(しじみ) 三春

子季語: 蜆貝、大蜆、大和蜆、瀬田蜆、蜆売、蜆川
関連季語: 寒蜆、土用蜆、蜆汁
解説: 湖や河口の砂底に生息する二枚貝。一年を通して採れるが四月~五月ごろがもっともおいしい。
味噌汁や炊きこみご飯、佃煮などにする。
来歴: 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
実証的見解: 蜆は、シジミ科 に属する二枚貝の総称である。日本各地の淡水域や汽水域に生息する。
二センチから四センチくらいの扇形で、つややかな黒褐色。琵琶湖やその下流域で採れるセタシジミは春、宍道湖などで採れるヤマトシジミは夏が旬とされる。』
(季語と歳時記)



蜆の俳句:


・ふる里の大き入日や蜆汁   川村清子


・とんかつと相性の良き蜆汁   中田寿子


・ぬくぬくと胃の腑ににじむ蜆汁   木村茂登子


・ちゆと吸へば土用蜆もちゆと応ふ  藤田湘子


・寒蜆街の夕日の隅に買ふ  柴田白葉女




蜆は蛤に比べれば、大衆的で地味な印象を持っている。
しかし、蜆は不思議な面を持っている。
それ程、単純な性格ばかりではないかもしれない。

蜆は、江戸時代の昔より肝臓に良い食材とされてきた。
いる。
 現代でも、オルニチンが肝臓に作用するため、シジミの味噌汁は二日酔いに効く言われ、いる。
 オルチニン以外にも、鉄分が多く貧血に良いとされるし、旨味成分のコハク酸も豊富に含んでおり、栄養もあり旨味もある、花と実を備えた食材だ。

それは、問題はないのだが、蜆の旬はどうなのかという問題がある。
 旬は春先から春というのが、通説のようだが、土用蜆とか寒蜆とかということも言われる。

季語としては蜆は、三春とされている。
だが、土用蜆も寒蜆も季語として詠まれている。

結局のところ、旬も季節感も簡単には決めきれない。
蜆はもっと大きな存在のようだ、人間にとって年中美味しく、健康を届けてくれるありがたい存在なのだ。 
美味しく頂いて、有り難く詠めば良いのだ。
これでなければと決めきれない大きさがある。


そのせいか、掲載させていただいた動画の世界も不思議だ。
 蜆採りの動画は、何時・何処で・これだけ採れたという実録物が多いが、この動画はどうだろう?
 採っているのは確かだが、歌あり踊りあり、ジョークなのか真面目なのか、テーマは蜆なのかおじさんなのか...

なんだか、わからな~~~~~い世界なのだ。

蜆の世界は不思議に満ちている。






2020-03-20 (Fri)

2020/03/20 日本の新型コロナウイルス検査の不思議

2020/03/20 日本の新型コロナウイルス検査の不思議

日本では、コロナ感染が話題になり始めた頃から、検査問題が未解決の儘、一向に解決しないのは不思議だ。 当初は、PCR法という検査が、時間と手間がかかるので多くは出来ないことから、武漢縛りという根拠不明なルールを作って、検査対象を絞り込んだ。  そのため、感染していながら検査が盥回しされ、遅くなり、症状が悪化して亡くなった人がいたと考えられるが、因果関係証明されていないだけだ。 その後、厚労省はマス...

… 続きを読む


日本では、コロナ感染が話題になり始めた頃から、検査問題が未解決の儘、一向に解決しないのは不思議だ。

当初は、PCR法という検査が、時間と手間がかかるので多くは出来ないことから、武漢縛りという根拠不明なルールを作って、検査対象を絞り込んだ。
 そのため、感染していながら検査が盥回しされ、遅くなり、症状が悪化して亡くなった人がいたと考えられるが、因果関係証明されていないだけだ。

その後、厚労省はマスコミ、世論、医師会からの批判を受け、漸く検査機関の拡大・拡充に手を付けた。
 それでも実態は変わらなかった。その後健康保険の適用もされたが、相変わらず検査件数は増えていない。

その理由には、色々あるが、PCR検査の持つ問題もあると思う。

いくつかあるが、
・まず、この方法は喉や鼻の粘膜から検体を取り出すのだが、ここに問題がある。検体を取り出す人の技術によって粘膜から検体を取り出す精度に差が出る。
・新型コロナウイルスは感染初期は数が少なく感染検出が難しい。
・検体を取り出す人が不十分な防護服や防護環境では二次感染する恐れがある。
PCR検査の精度は、100%ではなく、50%前後と言われている。
・最大の問題は時間が5時間かかることだ。こんなに時間がかかれば、感染爆発が起きるような感染症には不適当な検査法と言わざるを得ない。
...
PCR
検査について言われていることを思い出すだけでこれくらいの問題がある。


一方、韓国では、日本の十倍くらいの検査が行われている。検査方法も車で検査場に行き、ドライブスルーで行われている。
 日本では、なぜ出来ないのかわからない。
PCR
検査法では出来ないというのが予想される答えだ。

こんなに多くの問題のあるPCR検査法にしがみついている理由がわからない。
 検査件数が多い外国の方法はわからないが、日本でもPCR検査以外の方法も用意されている。

その一つが、クラボウが輸入して供給を開始した「イムノクロマト法」を用いた新型コロナ検査キットだ。


『クラボウ 15分で判定 新型コロナ検査キット
2020
313
 
 クラボウは12日、新型コロナウイルスの検査キットを16日に発売すると発表した。イムノクロマト法を用い、15分で感染の有無を目視で判定できる。衛生研究所や臨床検査会社などに、1日当たり1万テスト分を供給する計画。イムノクロマト法による新型コロナの迅速検査キットは国内初とみられる。保険適用を視野に入れている。
 検査キットはクラボウの中国提携先が開発。これまでに1000例以上の臨床データがあり、同国では4日に標準診断法のガイドラインに採用された。10マイクロリットルの血液をキットに滴下するだけで診断でき、PCR法と比較して時間、コストなどを削減できる。血液検査のため、検査作業者への2次感染のリスクも軽減できる。
 キットは感染時に体内で生成される特定の抗体を検出する。PCR法で検出が難しいとされている感染初期でも判定できる。PCR法は検体中のウイルス量の影響を受けやすいが、同キットは血液中に抗体が存在すれば判定可能。サンプル採取の方法や部位による偽陰性も出にくい。
 感染の初期段階で生成される抗体「IgM」用と感染後長期間にわたり最も多く生成される抗体「IgG」用の2種類を用意し、正診率はそれぞれ95・72%、94・24%。陰性判定率については、ともに100%。併用することで検査精度は高まる。2種ともに価格は税別で2万5000円。
 同社環境メカトロニクス事業部バイオメディカル部は、イムノクロマト法などを用いた食品中の成分や食中毒菌などのDNAを判定する試薬キットを開発・販売している。今回、新型コロナの感染拡大を受けて、中国の提携先が開発したキットの輸入、販売に踏み切った。続きは本紙で』
(化学工業日報
https://www.chemicaldaily.co.jp/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%82%A6%E3%80%80%EF%BC%91%EF%BC%95%E5%88%86%E3%81%A7%E5%88%A4%E5%AE%9A%E3%80%80%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/
より転載


この方法なら、PCR検査法の問題の多くを解決できる。
・検体は血液1滴なので、取り出すことは難しくない
・街のクリニックでも可能だ
・二次感染の恐れがない
・感染初期でも検出ができ、精度が高い
15分で検査結果が出る。


新型コロナウイルスの感染爆発、昨日の専門家会議の表現ではオーバーシュートというらしいが、が起きる前に、PCR検査法をやめて、対応が可能な新しい検査法を導入すべきだ。

厚労省と医師会は、クラボウの検査キットを健康保険適用にし、街のクリニックや自治体等の設けたドライブスルーの検査場で検査を行う体制を作るべきだ。

厚労省は、既存の体制に縛られることなく、国民の健康と生命第一に、10日で病院を作った中国のような気迫で取り組んでほしい。





2020-03-20 (Fri)

2020/03/20  日記 春分 春分の日

2020/03/20  日記 春分 春分の日

2020/03/20 (金) 旧暦:  2月26日 祝日・節気・雑節・朔望:  春分の日 日出:  5時44分 日没:  17時52分 月出:  3時43分 月没:  13時57分 月齢:  25.48 潮汐:  中潮 干支:  壬戌 六曜: 先負 今日のあれこれ: 春分 「3分43秒、スズメ(Passer montanus)達の様子。February 15, 2020」 https://youtu.be/IadBcknG1Mk 『春分(しゅんぶん、英: vernal ...

… 続きを読む

2020/03/20 () 旧暦:  226日 祝日・節気・雑節・朔望:  春分の日 日出:  544分 日没:  1752分 月出:  343分 月没:  1357分 月齢:  25.48 潮汐:  中潮 干支:  壬戌 六曜: 先負


今日のあれこれ: 春分

343秒、スズメ(Passer montanus)達の様子。February 15, 2020


https://youtu.be/IadBcknG1Mk



『春分(しゅんぶん、英: vernal equinox)は、二十四節気の第4。よく昼の長さと夜の長さがほぼ等しくなるとされるが、実際には昼の方が14分ほど長い(日本の場合。後述。)。二月中(旧暦2月内)。

現在広まっている定気法では、太陽が春分点を通過した瞬間、すなわち太陽黄経が0度となったときで、天文学ではその瞬間であるが、暦ではその瞬間が属する日であり、これを春分日(しゅんぶんび)と呼ぶ。したがって、いずれの日が春分日になるかはその国・地域の時差によって1日の違いが出る。日本では320日または321日になることが多い。 

恒気法では冬至から1/4年(約91.31日)後で323日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の清明前日までである。

西洋占星術では春分を白羊宮(おひつじ座)の始まりとする。
...
七十二候
春分の期間の七十二候は以下のとおり。

初候
雀始巣(すずめ はじめて すくう):雀が巣を構え始める(日本)
玄鳥至(げんちょう いたる):燕が南からやって来る(中国)
次候
桜始開(さくら はじめて ひらく):桜の花が咲き始める(日本)
雷乃発声(かみなり すなわち こえを はっす):遠くで雷の音がし始める(中国)
末候
雷乃発声(らい すなわち こえを はっす):遠くで雷の音がし始める(日本)
始雷(はじめて いなびかりす):稲光が初めて光る(中国)』
Wikiprdia




春分・春分の日の俳句:


・春分の日の日溜りに子ら集ふ   小林れい


・春分のおどけ雀と目覚めたり  星野麥丘人


・春分の地へとこぼるる雀かな   永野真智子




今日は春分。
風は強いが、春らしい日差しが降り注ぎ、春分らしい日になった。

子どもたちは予期せざる休校となり、友だちと遊ぶことができなくなり、つまらない休校になっていたが、今日は連休で親も休みなので様子が違った。
 街なかの小さな公園では子どもたちが、声を上げて走り回っていた。
 
大通りの街路樹が辛夷並木になり、白や薄紫の花を咲かせている。
 数百メートルの並木は、春の光の中、今まで気づかなかった樹の生命の営みを謳歌していた。

用水路沿いの道の雪柳は、風といっしょに動き回り、戯れていた。
 用水路の側道の上で、何かを探していたスズメたち、近づい行くと、一斉に飛び立ち用水を超え、反対側の鉄柵に止まった。

天気が良いので、目的もなく光の中を歩いたのだが、春らしいのどかさを感じることが出来た日になった。






2020-03-19 (Thu)

2020/03/19  日記 雪柳

2020/03/19  日記 雪柳

2020/03/19 (木) 旧暦:  2月25日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時46分 日没:  17時51分 月出:  3時00分 月没:  12時59分 月齢:  24.48 潮汐:  若潮 干支:  辛酉 六曜: 友引 今日のあれこれ: 雪柳 「【春を告げる雪柳(ユキヤナギ)2020/03/17 】今日の花 日本の花」 https://youtu.be/vanzjuK-Fjc 今年のではないが、雪柳をもう一つ ...

… 続きを読む

2020/03/19 () 旧暦:  225日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  546分 日没:  1751分 月出:  300分 月没:  1259分 月齢:  24.48 潮汐:  若潮 干支:  辛酉 六曜: 友引


今日のあれこれ: 雪柳

「【春を告げる雪柳(ユキヤナギ)2020/03/17 】今日の花 日本の花」

https://youtu.be/vanzjuK-Fjc


今年のではないが、雪柳をもう一つ

「海龍王寺のユキヤナギ」


https://youtu.be/rPAaSS9YuRY



『雪柳: 小米花、小米桜、こめやなぎ、えくぼ花、噴雪花

  仲春

バラ科の落葉低木。柳のようにしなう枝に、真白い小さな花が群がって咲く。
 葉に先立って花をつけるため、満開の様子はひとかたまりの雪のよう。春風に散る細かい花びらは、風花のようである。』
(季語と歳時記)



雪柳の俳句:


・しなやかに奔放にあれ雪柳  山崎秋穂


・しばらくは風あそばせて雪柳   田中芳夫


・阿修羅と逢う噴き溢れ散る雪柳  渋谷道




人の世は、新型コロナウイルス騒動で、騒がしく、日常性を失ったカオス状態になっている。

それはそれ、自然は気温が高い中、春の演出に余念はない。
 ソメイヨシノは、満開にはもう1週間ほどだが、その間に花開くことを競っている。

今日は、春本番の陽気になり、都市高速の下の街路樹は、一斉に白、薄紫の花を咲かせていた。
 この広い幹線道路の並木が辛夷の並木だとは知らなかった。
 花開いた今日は、目の前から遠い先まで辛夷の花が競ってさいている。

大規模な集合マンションや用水路脇の植え込みには、新型コロナウイルスが爆発したような勢いで、無数の白い花が枝いっぱいに咲いている。
 雪柳だ。

雪柳は景色を変える。
花のないときは目立たないが、花が爆発すると白い密集した枝が、風に合わせて動き始める。

俳人たちは雪柳と風の関係に関心を持っている。
雪柳は、風に吹かれるのか、風を遊ばせるのか?

風が気になる人は、雪柳が風に揺られていると見、雪柳が気になる人は雪柳が風を遊ばせていると見る。

しかし、春には嵐がある。
風がもの皆吹き飛ばす嵐になると、様相が変わる。
風と雪柳は一如一体となる。
激しく風は吹き、雪柳は阿修羅のごとく跳ね回る。
もの皆飛ばされる風も雪柳は飛ばせない。
風と雪柳は一体となって、荒れ狂う。

それは、凄絶な春の雪柳と春の風の狂宴だ。






2020-03-18 (Wed)

2020/03/18  日記 御開帳

2020/03/18  日記 御開帳

2020/03/18 (水) 旧暦:  2月24日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時47分 日没:  17時51分 月出:  2時10分 月没:  12時03分 月齢:  23.48 潮汐:  長潮 干支:  庚申 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 御開帳 「2020 02 18 福岡県【 木造 馬頭観音 坐像 】室町時代・年一回の ご開帳・岡垣町 内浦 海蔵寺」 https://youtu.be/Uy0-oO5FUjs 『...

… 続きを読む

2020/03/18 () 旧暦:  224日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  547分 日没:  1751分 月出:  210分 月没:  1203分 月齢:  23.48 潮汐:  長潮 干支:  庚申 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 御開帳

2020 02 18 福岡県【 木造 馬頭観音 坐像 】室町時代・年一回の ご開帳・岡垣町 内浦 海蔵寺」


https://youtu.be/Uy0-oO5FUjs



『開帳: 出開帳、居開帳

  三春

寺院等で、特定の日をもうけ普段見せない秘仏を拝観させる事。
気候のよい春先に行われる事が多い。』
(季語と歳時記)



御開帳の俳句:


・花ちる〔や〕一開帳の集め銭  小林一茶


・開帳の庭にほしがるさくらかな  横井也有


・花吹雪三十年目の御開帳   中田禎子


・開帳の救世観音に花舞へり   櫻井康敵


・一村で守りし菩薩の御開帳  山本麓潮




今日は、良いお天気になった。
春が近いことが実感できた。

御開帳は、気候が良くなる春先から行われる事が多かったので、季語としては春の季語になっている。

例句を読んでいると、「花」や「さくら」と共に詠んでいるものが散見される。
 今風の杓子定規な考えからすれば季重なりになるのだが、御開帳は紅葉の時期に行うお寺もあるので、必ず春に行われるものでもない。

「さくら」や「花」と詠まれた開帳は季語ではないと考えれば良いことだ。


山本の句も動画の室町時代の秘仏も仏様と衆生の関係を理解させてくれる。
 勿論、仏様や菩薩様は衆生を導き、業の世界から救っていただける存在なのだが、よく考えてみれば、衆生が仏様や菩薩様を大切にし先祖から今に至り子々孫々までお守りしていくのは衆生なのだ。

衆生の敬う心がなければ仏様が扉を開いて出てこられることもない。





2020-03-17 (Tue)

2020/03/17 富山製薬の「アビガン」 コロナ感染に有効

2020/03/17 富山製薬の「アビガン」 コロナ感染に有効

新型コロナ感染に対する治療法が無い。このため、感染者が激増、中国は封じ込めに成功したが、ヨーロッパでは感染が急拡大している。世界を震撼させている新型コロナウイルスだが、漸く一つの灯りが見えてきた。富山製薬が開発した「アビガン」が、中国で治療に使われ、効果が確認されたことが明らかになった。 中国の臨床例は、200例と数が多いので、有効性は間違いないだろう。「アビガン」は中国に製造ライセンスが供与されて...

… 続きを読む


新型コロナ感染に対する治療法が無い。
このため、感染者が激増、中国は封じ込めに成功したが、ヨーロッパでは感染が急拡大している。
世界を震撼させている新型コロナウイルスだが、漸く一つの灯りが見えてきた。

富山製薬が開発した「アビガン」が、中国で治療に使われ、効果が確認されたことが明らかになった。
 中国の臨床例は、200例と数が多いので、有効性は間違いないだろう。

「アビガン」は中国に製造ライセンスが供与されているので、中国でも製造が行われる。





『インフル薬「アビガン」有効性確認 新型コロナ治療、後発薬量産へ 中国
3/17(
) 18:45配信 時事通信

 【北京時事】中国科学技術省は17日の記者会見で、新型コロナウイルス感染患者の治療薬として、富士フイルムのグループ会社が開発した新型インフルエンザ薬「アビガン」の有効性を臨床試験で確認したことを明らかにした。

 
 アビガンの有効成分「ファビピラビル」に関するライセンス契約を富士フイルムと2016年に結んだ中国の製薬大手・浙江海正薬業が、後発医薬品を量産する方針だ。同社は先月、中国国家薬品監督管理局から認可を取得している。

 臨床試験は、湖北省武漢市と広東省深セン市の病院で計200人の患者を対象に行われ、投与した患者の方が短期間に陽性から陰性になり、肺炎症状なども改善したという。アビガンは日本でも先月から患者への投与が始まっている。 』
(時事通信)



『新型コロナウイルス治療薬「アビガン」中国での臨床効果は良好=中国メディア
サーチナ202003021112

 現在世界中で新型コロナウイルス治療薬の開発が緊急に進められている。現時点で、最も期待されているのは、アメリカの新薬「レムデシビル」と日本の「アビガン」だ。中国でも抗インフルエンザ薬ファビピラビル「アビガン」が治療効果を上げている。これは日本企業によって開発された新薬で、日本政府によって抗インフルエンザ予備薬として約200万人分貯蓄されていたものだ。中国メディア上観新聞が「アビガン」の臨床試験に関して報じている。

 2月15日、中国科学技術省生物センター所長は、新型コロナウイルスに対し3つの新薬を用いて臨床試験を行っていると話した。抗マラリア薬であるリン酸クロロキン、臨床試験がまだ完了していない新薬レムデシビル、そして、抗インフルエンザ薬ファビピラビル「アビガン」だ。この薬剤は投与開始に顕著な効果があり、目立った副作用はないとしている。投与開始3、4日目で薬物治療群のウイルス核酸転移率は対照群よりも高かったと述べ、一定の効果が見られたことが理解できる。

 また、中国の「科技日報」社は、ファビピラビル「アビガン」には副作用がなく、患者の回復が良好であると報告している。特に発熱患者に解熱効果があり、薬を服用してから2日以内に約72%解熱、3日以内に肺の画像から38%改善、6日目には70%改善が見られたと報告している。

 臨床段階で、日本の新薬が投与され良好な効果報告は朗報といえるだろう。世界で認められ多くの人の命を救うようになってほしいものだ。(編集担当:時田瑞樹)(イメージ写真提供:123RF)』
(サーチナ)



今、悲惨な状況になっているイタリアには、中国の医師団が支援に向かっている。
 当然、治療には名称は違うが中国製の「アビガン」が使われるだろう。
 これが、成功しイタリアが新型コロナウイルス禍から脱出できれば、「アビガン」が世界を救うことになる。



『イタリア、新型コロナの感染者1万人超え 中国が医師団派遣へ
2020
03110647

clip_image002
イタリアのディマイオ外相=6日、ザグレブ(EPA時事)

 【パリ時事】イタリア保健省は10日、新型コロナウイルスの感染者が1万149人に上り、死者は631人に達したと発表した。ディマイオ外相は同日、中国の王毅外相と電話会談し、中国で最初の感染ピークに対応した医師団をイタリアに派遣することで合意したと地元テレビに明らかにした。
新型肺炎、米政界にも影響 トランプ氏参加の集会で感染者

 ディマイオ氏は地元テレビに、「中国の医師は最初に(新型ウイルスの)治療をした人たちだ。彼らの経験をもたらしてくれるだろう」と述べた。中国からは、高性能マスクや防護服なども届く予定だという。
 伊政府は10日から、全土で住民の移動を制限する措置を開始した。AFP通信によると、英航空大手ブリティッシュ・エアウェイズは同日、イタリア発着の全便をキャンセル。エールフランス航空も、イタリア発着便の運航を14日から4月3日まで見合わせる。』
(時事通信)


日本は、もう一つ有望な薬を発見した。
喘息治療薬の「シクレソニド」が肺炎発症段階の患者に著明な効果を発揮した。
 成功例は3例しか無いので、臨床例を積み重ねている段階だ。
 これから、成功例の蓄積があれば、重症化した段階でも、日本初の治療が世界を救うことになる。


そうなれば、初期段階から肺炎発症までの患者には、「アビガン」を使い、肺炎発症以降の患者には「シクレソニド」を使うという、切れ目のない治療法が成立することになる。

そうなれば、世界が新型コロナウイルスに負けない道が開けることになる。

早く、そうなって欲しい。





2020-03-17 (Tue)

2020/03/17  日記  沈丁

2020/03/17  日記  沈丁

2020/03/17 (火) 旧暦:  2月23日祝日・節気・雑節・朔望:  彼岸 日出:  5時48分日没:  17時50分 月出:  1時14分 月没:  11時09分 月齢:  22.48 潮汐:  小潮 干支:  己未 六曜: 赤口今日のあれこれ: 沈丁『ジンチョウゲ(沈丁花)とは、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。チンチョウゲとも言われる。漢名:瑞香、別名:輪丁花。 原産地は中国南部で、日本では室町...

… 続きを読む

2020/03/17 () 旧暦:  223日祝日・節気・雑節・朔望:  彼岸 日出:  548分日没:  1750分 月出:  114分 月没:  1109分 月齢:  22.48 潮汐:  小潮 干支:  己未 六曜: 赤口


今日のあれこれ: 沈丁



clip_image002



『ジンチョウゲ(沈丁花)とは、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。チンチョウゲとも言われる。漢名:瑞香、別名:輪丁花。 原産地は中国南部で、日本では室町時代頃にはすでに栽培されていたとされる。雌雄異株だが、日本にある木は雄株が多く、雌株はほとんど見られない。挿し木で増やす。赤く丸い果実をつけるが、有毒である。花の煎じ汁は、歯痛・口内炎などの民間薬として使われる。

2
月末ないし3月に花を咲かせることから、春の季語としてよく詠われる。つぼみは濃紅色であるが、開いた花は淡紅色でおしべは黄色、強い芳香を放つ。枝の先に20ほどの小さな花が手毬状に固まってつく。花を囲むように葉が放射状につく。葉の形は月桂樹の葉に似ているが月桂樹よりも軟弱。

名前の由来
沈丁花という名前は、香木の沈香のような良い匂いがあり、丁子(ちょうじ、クローブ)のような花をつける木、という意味でつけられた。学名の「Daphne odora」の「Daphne」はギリシア神話の女神ダフネにちなむ。「odora」は芳香があることを意味する。

花言葉は「栄光」「不死」「不滅」「歓楽」「永遠」。

品種
ジンチョウゲの主な品種は以下のものが掲げられる。庭木として用いられる。

シロバナジンチョウゲ - 花の色が白い。
ウスイロジンチョウゲ
フクリンジンチョウゲ - 葉の縁に斑が見える。』
Wikipedia



沈丁・沈丁花の俳句:


・校庭の沈丁の香に卒業す  吉屋信子


・月かかりゐて沈丁の香の初め  荒井正隆


・いづこやら風に香の乗る沈丁花   赤司美智子


・下町の路地巡り来て沈丁花   青木政江


・何気なく通りし路の沈丁花   江口九星




学校の構内には、沈丁花がよく植えられている。
学校を卒業するのは、人生の節目。
その節目を祝うように沈丁の香は薫る。
大学の入学試験のとき、学部の建物の入口では、沈丁が高い香りを流していた。

今年の卒業式は、父兄も来賓も在校生もいない卒業式になってしまった。
 それでも、沈丁だけはいつもと同じ様に香りを高く祝っている。

白木蓮や連翹は、春先に強くなり始めた光の下で、遠くから花の色を主張する。
 しかし、沈丁は違う、遠くから花の姿を主張することはない。

それは、突然、不意にやってくる。
甘くやるせない香りが、どこからともなく流れてくる。
なんだろうこの香りは?と思う。
次の瞬間、沈丁の香りと気づく。

そこから香りを辿り、花にたどり着く。
そして香りには不釣り合いな質素な花を見ることになる。
顔を花に近づけるか、花に指を触れて確かめるかするだろう。

沈丁は街の中に隠れている。
そして通りかかる人を香りで釣り上げる。


写真は川沿いの道を自電車で走っていて、釣り上げられた沈丁の花だ。
香りが立つ写真があれば良いのだが...




2020-03-16 (Mon)

2020/03/16  日記 連翹

2020/03/16  日記 連翹

2020/03/16 (月) 旧暦:  2月22日 祝日・節気・雑節・朔望:  社日、下弦 日出:  5時50分 日没:  17時49分 月出:  0時12分 月没:  10時19分 月齢:  21.48 潮汐:  小潮 干支:  戊午 六曜: 大安 今日のあれこれ: 連翹 「レンギョウの花を食べ続けるヒヨドリ」 https://youtu.be/WVksLxyB7QA 『(連翹の)特徴 雌雄異株。 繁殖力が旺盛で、よく...

… 続きを読む

2020/03/16 () 旧暦:  222日 祝日・節気・雑節・朔望:  社日、下弦 日出:  550分 日没:  1749分 月出:  012分 月没:  1019分 月齢:  21.48 潮汐:  小潮 干支:  戊午 六曜: 大安


今日のあれこれ: 連翹


「レンギョウの花を食べ続けるヒヨドリ」


https://youtu.be/WVksLxyB7QA



『(連翹の)特徴
雌雄異株。

繁殖力が旺盛で、よく繁る。樹高は1 - 3mまで育ち、半つる性の枝は湾曲して伸び下に垂れ、地面に接触すると、そこからも根を出し新しい株ができる。枝は竹のような節を持つ。また、枝の髄が早期に消失するため、節の部分を除いて中空になる。このことから空の木、レンギョウウツギ(連翹空木)という別名が付いた。この呼称は最初、本来の連翹(トモエソウ)との誤用に気付いた時、区別するために使われた。

まだ葉が芽吹く前の早春(3 - 4月頃)、2 - 3cmの黄色い4弁の花が、細い枝に密に多数開く。

その花が咲き終わる頃、入れ違うかのように今度は、緑色の葉(長さ3 - 10cm、幅2 - 5cmの長卵型。葉先は鋭尖で、葉縁にまばらな鋸歯がある)が対生に芽吹き、それが秋になると濃緑色、概憤色(くすんだ黄緑色)、紫色と順に変色し、最後に落葉する。

付いた果実は漢方薬(下記参照)として用いられる。

分布・生育地
中国原産。日本への渡来は古く、『出雲国風土記』や『延喜式』にもレンギョウの名前が見られる(薬用として平安時代初期に渡来したといわれているが、実際に渡来した時期は定かではなく、江戸時代前期に栽培の記録があることから、江戸時代だという説もある)。
...』
Wikipedia



連翹の俳句:

・行き過ぎて尚連翹の花明り  中村汀女


・太陽の光貰ひて連翹燃ゆ   椋本一子


・一枝の弓の如くに連翹咲く   村山春子


・連翹の一枝づゝの花ざかり  星野立子


・持て余す時間連翹真っ盛り  高澤良一




今日もまた低気圧の通過。
天気が定まらない。
世の中も騒がしいと言うか、人影のない静止画の世界。

しかし、自然の世界では、変わることなく、季節は巡っている。
 あるがまま見ていれば、春の花々は変わることなく姿を見せている。

今日は連翹だ。
連翹は強い花なので、市街地の植栽に使われているので、ちょっとした公園や空き地に姿を表す。

動画のヒヨドリは花をせっせと啄んでいる。
見て楽しむより食べて楽しむのだろう。
連翹の実は漢方薬に使われるほど身体に良い成分を含んでるのだから、花にも良いものが含まれているのだろう。


今、市中で見られるのは外来の連翹だが、日本の原種も存在するそうだ。


『日本原産種
先述したように、日本で一般に植栽されているレンギョウ類の多くが、シナレンギョウ、チョウセンレンギョウと外来種である。しかし、日本にも一部の地域に自生している野生種がある。

ヤマトレンギョウ(学名:Forsythia japonica - 中国地方の石灰岩地に分布している。
ショウドシマレンギョウ(学名:Forsythia togashii - 瀬戸内海の小豆島の石灰岩地に分布している。
これら日本原産種は、他のレンギョウ類に比べて開花時期が4 - 5月頃と遅い。ヤマトレンギョウは葉に先立って花を咲かせ、ショウドシマレンギョウは葉の展開と同時期に独特の緑色を帯びた黄色い花を咲かせる。

この2種は、全国的にも限られた地域にしか分布しない固有種で、森林開発、人工造林、園芸採取などによって現在の生育地で絶滅すると野生状態では地球上から完全に消滅してしまうことになるため、(国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストに準拠した)環境省のレッドリストによって、絶滅危惧種に指定されている。』
Wikipedia




2020-03-15 (Sun)

2020/03/15  日記 涅槃会

2020/03/15  日記 涅槃会

2020/03/15 (日) 旧暦:  2月21日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時51分 日没:  17時48分 月出:  ---- 月没:  9時33分 月齢:  20.48 潮汐:  小潮 干支:  丁巳 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 涅槃会 「赤や緑、カラフルな涅槃団子 曹洞宗洞雲寺で涅槃会の準備」 https://youtu.be/wXlX0OQfxcE 『涅槃会(ねはんえ、ねはんゑ) 仲春 ...

… 続きを読む

2020/03/15 () 旧暦:  221日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  551分 日没:  1748分 月出:  ---- 月没:  933分 月齢:  20.48 潮汐:  小潮 干支:  丁巳 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 涅槃会

「赤や緑、カラフルな涅槃団子 曹洞宗洞雲寺で涅槃会の準備」


https://youtu.be/wXlX0OQfxcE



『涅槃会(ねはんえ、ねはんゑ) 仲春

子季語: 涅槃、お涅槃、涅槃の日、涅槃忌、仏忌、涅槃像、涅槃絵、寝釈迦、仏の別れ、二月の別れ
去りし仏、鶴の林、涅槃寺、涅槃講、涅槃粥、涅槃変、団子撒き、涅槃図、涅槃仏
関連季語:  
解説: 釈迦が沙羅双樹の下に入滅した日にちなむ法要。旧暦の二月十五日であるが、新暦の二月十五日あるいは三月十五日に執り行われる。
 各寺院では涅槃図を掲げ、釈迦の最後の説法を収めた「遺教経」を読誦する。参詣者には涅槃だんごなどがふるまわれる。
来歴: 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及: 双林入滅 きさらぎや薪つきにし春を経て残る煙は霞なりけり 円空上人『続拾遺集』
実証的見解: 涅槃会は、釈迦の誕生にちなむ仏性会、釈迦の悟りにちなむ成道会とともに三大法要として重んじられているもの。
 当日は涅槃図を掲げて法要を営む。涅槃図は、沙羅双樹のもとに横臥した釈迦のまわりを、弟子や動物が取り囲んだ図で、なかでも京都興福寺の吉山明兆作の涅槃図はその雄大さで知られている。
釈迦が入滅した日は実際は定かでないが、『大般涅槃経』の記述にもとづいて二月十五日とされる。』
(季語と歳時記)



涅槃図の俳句:


・狩野派の華やぎのあり涅槃絵図   梅沢春子


・眼を凝らしこらして拝す涅槃絵図   和田崎増美


・象の図体涅槃図に入り切れず   伊藤白潮


・獣より虫の大きく涅槃絵図   
田明子



・星空の果ては涅槃図かもしれぬ   小澤克己



お釈迦様の入寂の日の法要が、涅槃会。
誕生日を祝うのは、わかりやすいが、入寂を大事にすることは、わかりにくいが、お釈迦様の教えからすれば、悲しむことではない。

お寺で開催される涅槃会の法要に参加したことはないが、涅槃図は見たことがある。
 経典は大衆には難しいが、絵図は目で見て感じることができる。大衆を教えるには言葉だけでなく絵を見せることは理に適っている。

地獄の絵を見て、仏の道を歩み始めた人は多いはずだ。


「釈迦の教え伝える涅槃図 描かれた真理とは」


https://youtu.be/uVLf7QRVwRw





2020-03-14 (Sat)

2020/03/14 このブログのテンプレート

2020/03/14 このブログのテンプレート

このブログはFC2のブログを契約している。FC2ブログでは、ブログの体裁を決めるテンプレートは、FC2の公式テンプレートと共有テンプレートが用意されている。共有テンプレートは、FC2が開発したものではなく、外部の篤志家が提供している。 FC2ブログは共有テンプレートが多く登録されているので、自分の好みに合った体裁のものを選んで使用することができる。以前加入していたgooブログでは、公式のものばかりで、数も多いとは言...

… 続きを読む


このブログはFC2のブログを契約している。
FC2
ブログでは、ブログの体裁を決めるテンプレートは、FC2の公式テンプレートと共有テンプレートが用意されている。

共有テンプレートは、FC2が開発したものではなく、外部の篤志家が提供している。
 FC2ブログは共有テンプレートが多く登録されているので、自分の好みに合った体裁のものを選んで使用することができる。

以前加入していたgooブログでは、公式のものばかりで、数も多いとは言えず、ある程度のカスタマイズはできるが、自由に改変できる仕組みではなかった様に思う。

現在このブログが使用しているテンプレとは「serene_resp2c-r」という名前のものでakiさんという方が作成し、共有テンプレートとして公開されているものだ。

昨年2019929日より使用させていただいている。
9
29日の記事に書いた通り、画面が小さなスマホの画面にも自動的に調整がされて、画面がはみ出したり、壊れたりしないレスポンジブ対応の優れたテンプレートだ。

オリジナルの体裁は、下の画面のようになり、春先の窓辺のような穏やかな暖かい春霞が薄くかかったような上品な画面になっている。


clip_image002


昨年9月から、このオリジナルの画面で運用してきた。
その間秋が来て、冬が来て、春がやって来ようとしている2月に春らしい画面にしたいと思った。


実は、「serene_resp2c-r」の作者akiさんは、ご自身のブログ「web material *Essence
https://sorauta1.blog.fc2.com/
で、公開された共有テンプレートのカスタマイズについても情報提供され、使用者のカスタマイズや疑問についても、親切丁寧に対応されている。

そこで、222日に背景画像を初春のイメージで菜の花に変更することを試みた。

aki
さんのアドバイスを得て、下記のような画面に変更することが出来た。


clip_image004



そして312日、春の嵐の市街を歩いていると前方に白い花を咲かせた樹が見えた。
 近づくと白木蓮だった。暴風の中白い花びらを波打たせながら咲いていた。
 これは、記録しようと写真を撮った。

そして、3月の花白木蓮を背景画像にすることを試みた。
背景画像は上手く出来たのだが、ブログ説明文が濃い青空に溶け込んで見づらくなった。
 見えるようにするには、文字の色を明るくする必要がある。

それにはテンプレートのHTMLを読みこなす必要がある。
いろいろ調べ、チャレンジしてみたが、出来ない。
 そこで、またakiさんに苦しい時の神頼みで助けていただいた。

その結果、下記のような2020314日現在の画面になり、ブログの説明文が見えるようになった。

clip_image006



と、ここまで書いてきて、akiさんの公式サイト「web material *Essence」のテンプレート「serene_resp2c-r」のコメント欄を見ると、akiさんが拙ブログを見ていただいて、コメントでアドバイスをしていただいていることがわかった。

何分、スタイルシートやHTMLは無知・文盲の筆者が初歩的な間違いを犯していることを、テンプレートまで見ていただいて、具体的な訂正方法まで教示していただいていた。
観音様みたいにありがたい方だ。

この記事のUPが終わったら、修正をするつもりだ。


この記事を書いた目的は、FC2のブログ利用者で、google Serach Consoleのモバイラビリティーのチェックに落ち込んでいる人やテンプレートのカスタマイズに関心のある人に、akiさん提供のテンプレートをお薦めすることだ。

機能がよく、上品でセンスが良いテンプレートで、なおカスタマイズについてもアドバイスいただけるのは本当にありがたい。

お薦めできるテンプレートだ。





2020-03-14 (Sat)

2020/03/14  日記 春寒

2020/03/14  日記 春寒

2020/03/14 (土) 旧暦:  2月20日 祝日・節気・雑節・朔望:  ホワイトデー 日出:  5時53分 日没:  17時47分 月出:  23時06分 月没:  8時52分 月齢:  19.48 潮汐:  中潮 干支:  丙辰 六曜: 先負 今日のあれこれ: 春寒 「東京に雪 桜に雪 Snow has fallen in Tokyo.」 https://youtu.be/uQw1TvR7ELA 『春寒: 春寒し、寒き春、料峭   初春 ...

… 続きを読む

2020/03/14 () 旧暦:  220日 祝日・節気・雑節・朔望:  ホワイトデー 日出:  553分 日没:  1747分 月出:  2306分 月没:  852分 月齢:  19.48 潮汐:  中潮 干支:  丙辰 六曜: 先負


今日のあれこれ: 春寒

「東京に雪 桜に雪 Snow has fallen in Tokyo.


https://youtu.be/uQw1TvR7ELA



『春寒: 春寒し、寒き春、料峭

  初春

春が立ってからの寒さである。余寒と同じであるが、語感や情感のうえで微妙な違いがある。春寒は、余寒よりも春への思い入れが強い。』
(季語と歳時記)



春寒の俳句:


・一鳥も見ず春寒の九十九里   松原ふみ子


・一片の雲の迅さや春寒し   前迫寛子


・骨ひろふ春寒の箸定まらず   安立公彦


・何はさて命大事の春寒し  尾崎紅葉


・咳をするひとりひとりの春寒し   磯崎啓三




今日はまた寒さが戻った。
春の陽気が定まらない。

東京は、今年先駆けて桜の花を咲かせたが、今日、八王子では桜の花に雪が降り注いだそうだ。

春の嵐も春の寒さも季語にあるので、今年だけの問題ではないが、世の中が騒がしい事もあって何か異常な思いも起きる。

いつもの春なら普通なことも今は異常に見える。
磯崎はいつもの咳を詠んだのだが、何か今日のコロナ騒ぎの咳を予見した様にも思える。
 今、電車の中やレストランで咳をしようものなら、ウイルスのような目で見られ、側を離れられてしまう。

今年の春寒は、そのような寒さだ。




2020-03-13 (Fri)

2020/03/13  日記 卒業

2020/03/13  日記 卒業

2020/03/13 (金) 旧暦:  2月19日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時54分 日没:  17時46分 月出:  21時57分 月没:  8時14分 月齢:  18.48 潮汐:  中潮 干支:  乙卯 六曜: 友引 今日のあれこれ: 卒業 「福岡県内の公立中学校で卒業式 新型コロナで時間を大幅短縮 参列者数の規制なども (20/03/12 12:10)」 https://youtu.be/Goca8CW1_00 ...

… 続きを読む

2020/03/13 () 旧暦:  219日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  554分 日没:  1746分 月出:  2157分 月没:  814分 月齢:  18.48 潮汐:  中潮 干支:  乙卯 六曜: 友引


今日のあれこれ: 卒業

「福岡県内の公立中学校で卒業式 新型コロナで時間を大幅短縮 参列者数の規制なども (20/03/12 12:10)


https://youtu.be/Goca8CW1_00



『卒業(そつぎょう、そつげふ) 仲春
2011/01/27

【子季語】 卒業生、卒業式、卒業期、卒業証書、卒業歌、卒園
【関連季語】 落第、大試験
【解説】
学業を修めて学校を去ること。幼稚園から大学までさまざまな卒業がある。日本の卒業式は年度末の三月に行われる。一つのことを成しとげた安堵感や新しい世界への希望に満ちた心とともに、学舎を去るさびしさや人との別れなどが入り混じり感慨もさまざまでる。』
(季語と歳時記)



卒業の俳句:


・島を去る決意の集ふ卒業式   川崎真樹子


・友と言ふ宝抱きて卒業す   物江康平


・励ましのことば互に卒業す   小野良高




3
月は卒業のシーズン。
今までの環境から抜け出して、まだ知らない新しい環境へ向かって進む季節だ。

今年の卒業シーズンはコロナウイルスの感染時期に重なってしまい、在校生も父兄も集ってお祝いするいつもの卒業式ができなくなってしまった。

思いもかけ無いめぐり合わせになってしまった卒業生は気の毒なことになってしまった。

しかし、これもまた10年経ち、20年経つうちに懐かしい思い出になってしまうだろう。

あるがままを引き受けて、新しい自分を求めて歩んでいくより他はない。





2020-03-12 (Thu)

2020/03/12  日記 白木蓮

2020/03/12  日記 白木蓮

2020/03/12 (木) 旧暦:  2月18日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時56分 日没:  17時46分 月出:  20時46分 月没:  7時38分 月齢:  17.48 潮汐:  大潮 干支:  甲寅 六曜: 先勝 今日のあれこれ: 白木蓮 「20200311白木蓮 春嵐に咲く」 https://youtu.be/1aA7PdTlxT4 『木蓮: 木蘭、もくれんげ、紫木蓮、白木蓮、はくれん   仲春 ...

… 続きを読む

2020/03/12 () 旧暦:  218日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  556分 日没:  1746分 月出:  2046分 月没:  738分 月齢:  17.48 潮汐:  大潮 干支:  甲寅 六曜: 先勝


今日のあれこれ: 白木蓮

20200311白木蓮 春嵐に咲く」


https://youtu.be/1aA7PdTlxT4



『木蓮: 木蘭、もくれんげ、紫木蓮、白木蓮、はくれん

  仲春

モクレン科の落葉高木。春、葉に先立って花をつける。白炎のような花を咲かせる白木蓮と、外側が紫、内側が白色の紫木蓮があり、紫木蓮の方が開花時期が少し遅い。』
(季語と歳時記)



白木蓮の俳句:


・白木蓮の散るべく風にさからへる  中村汀女



日替わりの不安定な天気が続いている。
一昨日は、一日冷たい雨が降り続いた。
昨日は晴れたが風が強く春の嵐であった。
今日は穏やかに晴れて春らしい陽気になった。

今日の季語は、白木蓮。
ここ数日、街を歩いていると、桜はまだだが、春先の花が目につくようになった。
 白い辛夷、薄紫の辛夷、白木蓮などだ。

動画の白木蓮は、遠くから白い姿がよく見えた。
近づくにつれて白木蓮だと判った。

満開の白木蓮は、春の嵐に全身を揺さぶられながらも咲いていた。
 白木蓮の花が純白の姿である間は、短い。
折角の花盛りを嵐に遭うなど気の毒になった。

そこで、暫く花盛りを見届けて、その様を記録することにした。

中村汀女が、ある時ある場所で見た白木蓮も美しく花盛りを暴風に遭っていたに違いない。




2020-03-11 (Wed)

2020/03/11  日記 いかなご

2020/03/11  日記 いかなご

2020/03/11 (水) 旧暦:  2月17日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  5時57分 日没:  17時45分 月出:  19時34分 月没:  7時03分 月齢:  16.48 潮汐:  大潮 干支:  癸丑 六曜: 赤口 今日のあれこれ: いかなご、小女子 (2020/03/12 元の動画が非公開になったので、動画を差し替えた。 )「春の訪れ・イカナゴ漁!fishingmax垂水店2020/02/29」 https://...

… 続きを読む

2020/03/11 () 旧暦:  217日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  557分 日没:  1745分 月出:  1934分 月没:  703分 月齢:  16.48 潮汐:  大潮 干支:  癸丑 六曜: 赤口


今日のあれこれ: いかなご、小女子


(2020/03/12
元の動画が非公開になったので、動画を差し替えた。
)
「春の訪れ・イカナゴ漁!fishingmax垂水店2020/02/29


https://youtu.be/h3Vx0FAYUmU


『鮊子(いかなご) 晩春

子季語: 玉筋魚、こうなご、かますご、かますじやこ、しわいかなご、いかなご干す、いかなご舟
解説: 関西の鮊子は関東では小女子(こうなご)。五、六センチの小魚で、佃煮や釘煮にして食べる。四月ころ産卵のために浅海に来るのを捕らえる。
来歴: 『新季寄』(享和2年、1802年)に所出。
実証的見解: イカナゴは、イカナゴ科イカナゴ属の硬骨魚。北海道から九州にかけて広く分布し、きれいな砂や砂礫のある浅海に大群で生息する。とくに、明石の近くの明石海峡から西に広がる播磨灘のきれいな浅瀬は、イカナゴのかっこうな産卵場になっている。体は銀白色で、親魚は二十センチ以上になる。シンコ呼ばれる四、五センチのイカナゴの稚魚は価格が高く、佃煮や釘煮、塩干物などに利用される。』
(季語と歳時記)



鮊子(いかなご)、こうなご(小女子)の俳句:


・いかなごの舟放たれて先競ふ   仲田眞輔


・いかなごや明石といふはきらきらす   有本惠美子


・小女子干す太平洋に島見えず  八牧美喜子




春夏秋冬の季節が廻る自然の中に日本は在る。
日本は自然に恵まれ、四季折々の自然の幸に恵まれてきた。
 先人たちは自然の幸を鋭敏に楽しんできた。春まだ浅い山には蕗の薹が、海にはしろうおが、いかなごがやってきて春が近いことを教えてくれる。
 
先人たちは、ほんの一瞬しか得られない季節のものを季節そのものとして楽しむ方法を考え、受け継いできた。

いかなごは関西の言葉で、こうなごは関東の表現で、同じ魚を指している。
 楽しみ方は色々あるが、一番は釘煮と呼ぶ佃煮だ。
故郷や縁者から送られてくる釘煮を春の訪れと喜ぶ人も多い。


ところが、今年はいかなご漁が不漁だそうだ。
大阪湾では僅か2日間の漁で今年は終えたそうだ。
海の幸豊かな日本がモロッコから蛸を輸入しているように、きびなごも輸入する時代がやってくるのかもしれない。



【データ】

いかなご 
Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%82%B4



2020-03-10 (Tue)

2020/03/10  日記 春荒

2020/03/10  日記 春荒

2020/03/10 (火) 旧暦:  2月16日 祝日・節気・雑節・朔望:  望 日出:  5時58分 日没:  17時44分 月出:  18時21分 月没:  6時27分 月齢:  15.48 潮汐:  大潮 干支:  壬子 六曜: 大安 今日のあれこれ: 春荒 「全国的に春の嵐 暴風や大雨に警戒」 https://youtu.be/Lwp-F6x6kpM 『春疾風(はるはやて) 三春 2011/01/25 【子季語】 春荒、春嵐...

… 続きを読む

2020/03/10 () 旧暦:  216日 祝日・節気・雑節・朔望:  望 日出:  558分 日没:  1744分 月出:  1821分 月没:  627分 月齢:  15.48 潮汐:  大潮 干支:  壬子 六曜: 大安


今日のあれこれ: 春荒

「全国的に春の嵐 暴風や大雨に警戒」


https://youtu.be/Lwp-F6x6kpM



『春疾風(はるはやて) 三春
2011/01/25

【子季語】 春荒、春嵐、春はやち
【関連季語】 春の風、春一番
【解説】
春の烈風のこと。冬の西高東低の気圧配置がくずれ、低気圧が東海上に抜けるにともなって荒れた天気となり、ときには嵐となる。』
(季語と歳時記)



春荒の俳句:


・春荒れの富士を丸ごと洗ひけり  長田良輔


・春荒れの吹っかけ来たる真夜の雨  高澤良一


・春荒れに濡れきて少女脛白し   田中藤穂




一昨日は一日中、冷たい雨が降り続いた。
昨日は一転して、春本番と言いたくなる陽気になった。
また一転、今日は春の嵐、風もあり雨もありの嵐だった。

春は風の強い日がある、かなり激しい風もあり、春疾風と呼ぶ。
 今日は風だけの春疾風ではなく、雨も伴った嵐だから、春荒れという季語が相応しいと思った。

世は新型コロナウイルス騒ぎで元気はないが、街を歩くと街路樹として植えられた白木蓮や辛夷が白い花を枝いっぱいに咲かせている。
 一昨日も今日も雨、花の盛りが雨で見上げる人も通らなくては、花も気の毒だ。

明日は晴れ間もあるというが、花を散らす春疾風は御免にしてほしい。





2020-03-09 (Mon)

2020/03/09  日記 春めく

2020/03/09  日記 春めく

2020/03/09 (月) 旧暦:  2月15日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  6時00分 日没:  17時43分 月出:  17時08分 月没:  5時48分 月齢:  14.48 潮汐:  大潮 干支:  辛亥 六曜: 仏滅 今日のあれこれ: 春めく 「「コみケッとスペシャル5in水戸」アドバルーン」 https://youtu.be/dBL24DjHh2Y 『春めく(はるめく) 初春 子季語: 春動く、...

… 続きを読む

2020/03/09 () 旧暦:  215日 祝日・節気・雑節・朔望:   日出:  600分 日没:  1743分 月出:  1708分 月没:  548分 月齢:  14.48 潮汐:  大潮 干支:  辛亥 六曜: 仏滅


今日のあれこれ: 春めく

「「コみケッとスペシャル5in水戸」アドバルーン」


https://youtu.be/dBL24DjHh2Y




『春めく(はるめく) 初春

子季語: 春動く、春兆す
関連季語: 早春、春浅し
解説: 立春(二月四日ころ)をすぎて、しだいに春らしくなってくることをいう。いが、春は三寒四温というようにゆっくりとやって来る。
来歴:    
文学での言及: 野辺見れば若菜摘みけりむべしこそ垣根の草も春めきにけれ 紀貫之『拾遺集』

(季語と歳時記)



春めくの俳句:


・鴨川の光増しけり春めきて   竹内悦子


・アドバルーン上りて街の春めける   堀井英子


・春めくや迷ひ歩きの畦の道   鷹羽狩行


・足湯してうしろ春めく牛のこゑ   中田みなみ


・病室のカーテン替えて春めけり   深沢和江




昨日の降り続いた冷たい雨の日から一転、今日は春らしい日になった。
 TVのキャスターの言葉「春本番」は大げさにしても、名古屋の気温は20度を超えたそうだ、4月の暖かさであることは間違いない。週末には寒さが戻るにしても寒暖を繰り返しながら春になっていく。

ちょっとした事に春らしさを感じて、心がときめけば、そこはもう春めいている。

季節の変わり目には、変化が必要だ。
昨日までとは違う今日、今までとは違う今。
その変化が季節の移ろいを感じさせる。

症状が良くなって、峠を越した時、カーテンを変えてみることは理にかなっている。
 今までとは違う今、そこには確かに春がいる。