2017/7/31 (月) 旧暦:6月9日 祝日・節気: 上弦 日出 :4時47分 日没:18時46分 月出:12時30分 月没:23時38分 月齢:7.72 干支: 己未 六曜: 友引 九星: 八白土星 きょうのあれこれ: 祇園祭 疫神社夏越祭 「京都・祇園祭2012 疫神社夏越祭 茅の輪くぐり 八坂神社」 https://youtu.be/4VqFaFXXHF8 『【祇園祭 歴史・簡単概要】 祇...
2017/7/31 (月) 旧暦:6月9日 祝日・節気: 上弦 日出 :4時47分 日没:18時46分 月出:12時30分 月没:23時38分 月齢:7.72 干支: 己未 六曜: 友引 九星: 八白土星
きょうのあれこれ: 祇園祭 疫神社夏越祭
「京都・祇園祭2012 疫神社夏越祭 茅の輪くぐり 八坂神社」
https://youtu.be/4VqFaFXXHF8
『【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に京都をはじめ全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が禁苑(宮中の庭)である神泉苑に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来の化身とされる牛頭天王(素戔嗚尊)を祀り、更に牛頭天王(素戔嗚尊)を主祭神とする八坂神社(祇園社)に3基の神輿を送り、病魔退散を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。』
(京都観光・旅行
http://kyototravel.info/%E7%A5%87%E5%9C%92%E7%A5%AD%E6%97%A5%E7%A8%8B
より転載
)
祇園祭の俳句:
・祇園祭人混み合うて華やかに 辰巳あした
・祇園会の果てし鉾町しづもれる 池田倶子
・祇園会の結末知らずしまひかな 深澤鱶
・海鳴りの消ゆごと祇園祭過ぐ 谷沢英子
・祇園会の過ぎ田に殖ゆるかぶとえび 田口彌生
古都京都の一大行事の祇園祭。
7月1日に始まり今日31日が最終日となり、長い祭りの幕を下ろす。
最後の、行事は八坂神社の境内摂社・疫神社で鳥居に取り付けられた茅輪をくぐり、護符をいただくくことだ。
今日も例年通り行われたはずだ。
【祇園祭日程7月31日10:00~ 疫神社夏越祭】
八坂神社の境内摂社・疫神社で鳥居に取り付けられた茅輪をくぐり、護符が授与されます。(八坂神社で見ることができます。)
疫神社夏越祭・祇園祭日程
http://kyototravel.info/%e7%96%ab%e7%a5%9e%e7%a4%be%e5%a4%8f%e8%b6%8a%e7%a5%ad
一月続いた病魔退散の祈願により、この暑い夏も無事、健康に乗り切ることができるはずだ。
祇園会が過ぎると、心穏やかに、幸いが殖える気持ちが湧いてくる。
祇園祭のご利益はこれからだ。