2016年01月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2016年01月
2016-01-31 (Sun)

2016/01/31  日記  冬銀河

2016/01/31  日記  冬銀河

2016/01/31(日)旧暦: 12月22日 祝日・節気: 日出:6時42分 日没:17時06分 月出:23時47分 月没:10時28分 月齢:21.06 干支:壬子 六曜:先負 九星:四緑木星 今日の季語: 冬銀河 (AstroArts http://www.astroarts.co.jp/gallery/misc/200901/006929-j.shtml より転載) 『冬銀河 三冬 .冬の夜空にかかる天の川のこ...

… 続きを読む

2016/01/31(日)旧暦: 1222日 祝日・節気: 日出:642分 日没:1706分 月出:2347分 月没:1028分 月齢:21.06 干支:壬子 六曜:先負 九星:四緑木星

今日の季語: 冬銀河

clip_image002
(AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/gallery/misc/200901/006929-j.shtml
より転載)


『冬銀河

三冬

.
冬の夜空にかかる天の川のこと。冴え冴えとした趣がある。秋の天の川と違っていくらか明るさが弱い。』
(季語と歳時記)



冬銀河の俳句:



・冬銀河魂炎反応始まりぬ 久冨風子



・冬銀河青春容赦なく流れ 上田五千石



・女にはくちびるの栄冬銀河 藤田湘子




天の川のイメージは、七夕だから夏。
だが、本当に綺麗なのは冬だ。
澄み渡って透明度の高い大気のおかげで、冬の夜空はくっきりと見える。

数えきれないどころか無数に散りばめられた星を見ていると、無限とか永遠とか絶対的なものに向き合うことになる。

その所為だろう久富が魂炎反応が始まるというのは。
上田は冬銀河を前に、瞬く間にすら当たらない自分の青春の短さ嘆く外はなかった。
その彼も、1997年にはこの世から旅立ってしまっている。彼の青春どころか人生もまたたく間にも相当しない。

デートの場には、動物園が良いと言われる、それもゴリラなどの前が良いという。
ゴリラに比べれば、どんな男も頭がよく格好良く見えるものだ。

冷徹な冬銀河は恐ろしい。
その恐ろしさの前で、藤田は女のくちびるに救いを見ている。
恐ろしさの中で二人は温かさを確かめ合うことができる。
精しくは書いていないが、首尾よくくちびるを交わすことができたに違いない。

雨後の晴れた今日の冬銀河、二人で見た人も多かろう。




2016-01-31 (Sun)

2016/01/31  五輪アジア予選 日本が韓国に大逆転勝利優勝

2016/01/31  五輪アジア予選 日本が韓国に大逆転勝利優勝

早い時間帯に先制され、2点目が追加された時は、正直今日も負けかと思わされた。 しかし、このチームはそうではなかった。 選手が交代すると、流れが変わり、交代した選手が日替わりのスターになるチームだった。 北朝鮮もイラク戦もそうだったが、最後の最後まで、緊張を緩ませることなく、流れが来た時には決める事ができるチームだった。 この粘り強く強かな特徴が、今日も開花した。 ...

… 続きを読む


早い時間帯に先制され、2点目が追加された時は、正直今日も負けかと思わされた。

しかし、このチームはそうではなかった。
選手が交代すると、流れが変わり、交代した選手が日替わりのスターになるチームだった。
北朝鮮もイラク戦もそうだったが、最後の最後まで、緊張を緩ませることなく、流れが来た時には決める事ができるチームだった。
この粘り強く強かな特徴が、今日も開花した。

1
点を入れた後の、流れを呼び込んで一気呵成に勝負を決めた決定力は素晴らしかった。
また、3点のシュートそれぞれが美しいものだった。流れるような走りの中で、パスを繋ぎ、相手の守備を切り裂いてしまった。日本代表の攻撃より美しい得点であった。この攻撃ができれば、これを防ぎきれるチームは少ないだろう。

今回もスポーツに政治問題を持ち込んだ韓国を相手に戦って、勝ってくれたのは本当にスカッとした。

リオもこの調子でお願いしたい。


『ドーハの奇跡!U―23日本 3発逆転韓国撃破!リオへ弾み
07:00
スポニチアネックス

clip_image002
<韓国・日本>この日2点目となる決勝ゴールで大逆転に喜ぶ浅野

(
スポニチアネックス)
◇U―23アジア選手権決勝 日本3―2韓国(2016年1月30日 カタール・ドーハ)

宿敵・韓国を劇的な逆転劇で破って手倉森ジャパンが五輪に弾みをつけた。リオデジャネイロ五輪最終予選を兼ねたU―23アジア選手権で6大会連続の本大会出場を決めた日本は30日、決勝で韓国を3―2で破った。2点を追う後半22分に途中出場のFW浅野拓磨(21=広島)、同23分にMF矢島慎也(22=J2岡山)の連続ゴールで追いつき、同36分に浅野がこの日2点目となる決勝点を挙げて優勝。リオ五輪のサッカー男子は16チームが出場して8月4日に開幕し、手倉森誠監督(48)率いる日本は68年メキシコ五輪以来のメダル獲得に挑む。

最後も劇的に決めた。2点差を追いついて迎えた後半36分、途中出場の浅野が中島のスルーパスに反応。DFと競りながら最終ラインの裏に抜け出すと、左足で右隅に流し込んだ。0―2の後半22分に決めたゴールに続く、この日2点目。スーパーサブが期待通りの仕事をやってのけた。

驚異の粘りを見せた。1―2とした後半23分にはDF山中の左クロスをファーサイドに走り込んだ矢島が頭で押し込み同点。準決勝イラク戦で後半ロスタイムの決勝弾で五輪切符を獲得した勢いで2点差をはね返した。

リオ五輪出場権獲得はもちろん、アジア制覇を目標としていた。日本は11年にザッケローニ監督が指揮したA代表がアジア杯を制して以来、U―16とU―19でアジア選手権を2度ずつ戦ったが、頂点には届かず。手倉森ジャパンも2度の公式大会でいずれも8強止まりだった。A代表も昨年1月のアジア杯準々決勝で敗れた。手倉森監督は「ザックジャパン以来、てっぺんを獲っていない。そこに日本を持って行くことに期待をかけられている」と決意していた。

因縁の相手だった。韓国は14年仁川(インチョン)アジア大会の準々決勝で敗れた相手だった。その試合では終盤まで0―0。試合中、手倉森監督は、MF大島に「(球際を)激しくいけ」と指示した。その言葉に触発されたように大島は後半43分、ペナルティーエリア内で相手を倒し、与えたPKを決められ敗れた。「あれは失敗だった」。だからこそ、リベンジを果たしたかった。ロンドン五輪でも3位決定戦で敗れた世代の垣根を越えた永遠のライバル。「五輪出場を決めて日本は祝賀ムードだが、勝つと負けるとでは(そのムードが)一変する重要な一戦」。その決意には並々ならぬものがあった。

今遠征では副将のDF岩波が日本で国旗を購入し持ち込んだ。そこに監督以下、選手23人全員がこの大会前に思いを書き込んだ。手倉森監督は中心の日の丸部分に「日本を世界へ 世界の日本へ 大和魂」と書き込んだ。この日もその国旗をロッカールームに持ち込んで臨んでいた。手倉森ジャパン27試合目にして、初の逆転勝ち。五輪予選では92年以来、34戦不敗だった韓国を破り、頂点に立った。指揮官を3度胴上げしたイレブン。リオでは黄金色のメダルを目指す。

▼手倉森監督 2点取られて開き直って仕掛けるしかないと。勝つことになっていたのかな、という気持ちです。2―0で勝つつもりだったので相当、プランは崩れたんですけどね…。胴上げ?2点取られてムカついていたのですっきりしました(笑い)。鍛え上げて安心して見られるような、世界が届くところまで上げていきたい。日本をサッカーで明るくしたい!女子(なでしこジャパン)も頑張ってください!

▼FW浅野 やっとゴールが取れました。ここまでゴールを取れなくてチームを苦しめていたので、大舞台でチームに貢献できて良かった。日本の皆さんを待たせていたのでここで(ゴールパフォーマンスの)ジャガーポーズをできたのは良かった。家族にも良い報告ができます。』
(スポニチアネックス)




2016-01-30 (Sat)

2016/01/30 天皇皇后両陛下 フィリピンよりご帰国

2016/01/30  天皇皇后両陛下  フィリピンよりご帰国

天皇皇后両陛下がフィリピンから帰国された。 太平洋戦争では、膨大な犠牲者を出し、反日的だった国が次第に、親日的になり、今回の訪問でそれが決定的になった。 外交上の成果というようなレベルではなく、国民と国民の感情レベルの結びつきを実現された。 戦争を避け、平和を希求される態度を世界に示された両陛下の存在は、世界の日本への信頼度の基になっている。 ...

… 続きを読む


天皇皇后両陛下がフィリピンから帰国された。

太平洋戦争では、膨大な犠牲者を出し、反日的だった国が次第に、親日的になり、今回の訪問でそれが決定的になった。

外交上の成果というようなレベルではなく、国民と国民の感情レベルの結びつきを実現された。
戦争を避け、平和を希求される態度を世界に示された両陛下の存在は、世界の日本への信頼度の基になっている。


『天皇陛下「日本人が決して忘れてはならない」 フィリピン人戦没者に祈り

朝日新聞デジタル  |  執筆者: マニラ=島康彦、伊藤和也
投稿日: 20160128 0814 JST 更新: 20160128 0838 JST

clip_image002
両陛下、無名戦士の墓で2分間拝礼 フィリピン側の慰霊

フィリピンを訪問中の天皇、皇后両陛下は27日、先の大戦で亡くなった現地の人たちをまつる「無名戦士の墓」を訪れた。かねて現地での慰霊を望んでいた両陛下にとって、念願かなった訪問。碑に向かい、2分近くにわたり頭を下げた。

フィリピンは太平洋戦争で日米の戦場となり、111万人とも言われるフィリピン人が犠牲になった。天皇陛下は皇太子時代の1962年に初めて訪れた際、訪問前に夜を徹してフィリピンの歴史を学び、現地で犠牲者の遺族と交流した経験がある。

「先の大戦においては、日米間の熾烈(しれつ)な戦闘が貴国の国内で行われ、この戦いにより、多くの貴国民の命が失われました」。昨年6月、来日したアキノ大統領を迎えた晩餐(ばんさん)会で、天皇陛下はそう言及し、「私ども日本人が深い痛恨の心と共に、長く忘れてはならないこと」と語った。54年前の訪問から心を寄せ続けた思いを口にした場面だった。

宮内庁幹部によると、今回の訪問が決まった際、フィリピン側戦没者の慰霊を日程に加えるよう希望したのは両陛下だったという。こうした意向を踏まえ、日本側の慰霊碑を訪れる前に、無名戦士の墓での拝礼が設定された。
20161272225分)』(朝日新聞デジタル)



皇太子時代から54年ぶりフィリピン訪問され、温かい言葉に胸を打たれた、フィリピンの国民は両陛下を心より歓迎してくれた。

両陛下、高齢にもかかわらず、精力的に親善に努められた。5日間の日程は、若いものでも疲れる仕事であるにもかかわらず。

・フィリピン側戦没者の慰霊
・アキノ大統領との晩餐会
・フィリピン残留2世と面会
・比島戦没者の碑に供花

と体力の限り、フィリピンと日本の親善のために努めていただいた。

感謝と尊敬を申し上げる他はない。




2016-01-30 (Sat)

2016/01/30  日記  山眠る

2016/01/30  日記  山眠る

2016/01/30(土)旧暦: 12月21日 祝日・節気: 日出:6時43分 日没:17時05分 月出:22時54分 月没:9時56分 月齢:20.06 干支:辛亥 六曜:友引 九星:三碧木星 今日の季語: 山眠る (山と犬と挽肉と http://kitasennju-yamabu.hatenablog.com/entry/2015/08/26/031847 より転載) 『山眠る: 眠る山 三冬 冬山を擬人化したもの。中...

… 続きを読む

2016/01/30(土)旧暦: 1221日 祝日・節気: 日出:643分 日没:1705分 月出:2254分 月没:956分 月齢:20.06 干支:辛亥 六曜:友引 九星:三碧木星

今日の季語: 山眠る

clip_image002

(山と犬と挽肉と
http://kitasennju-yamabu.hatenablog.com/entry/2015/08/26/031847
より転載)



『山眠る: 眠る山
三冬
冬山を擬人化したもの。中国の山水画伯、郭煕の画論の次の言葉「冬山惨淡として眠るがごとく」が、この季語の原点。春は「山笑ふ」夏「山滴る」秋「山粧ふ」、季節に応じて使い分けのできる重宝な季語。』
(季語と歳時記)


山眠るの俳句:



・渓の音残し黒部の山眠る  遠藤和彦



・山眠る星の投網を打つごとく  神蔵器



・故郷はや雪を帽子に山眠る  寺田きよし




山の景色は、千変万化する。
四季の移ろいにより笑い、滴り、装い、眠る。
春の新緑、秋の錦なす紅葉。
目に鮮やかに蘇る。

冬は眠る。
眠る山は、静かだ。
静かだが恐ろしい。
山も遠くから眺めている方が安全だ。
下手に近づいたりすると、怒り出すこともある。

この雪で倒れた樹木が道路を塞ぎ、孤立状態となっていた長野県松本市入山辺の温泉では、120人の観光客が孤立した。美ヶ原高原や清水高原でも孤立状態になったそうだ。




2016-01-29 (Fri)

2016/01/29  日記  葱

2016/01/29  日記  葱

2016/01/29(金)旧暦: 12月20日 祝日・節気: 日出:6時43分 日没:17時04分 月出:22時00分 月没:9時25分 月齢:19.06 干支:庚戌 六曜:先勝 九星:二黒土星 今日の季語: 葱 (九条ねぎ ナカハラのタネ http://www.nakahara-seed.co.jp/syo.cgi?cate=%E8%91%B1%EF%BC%88%E3%81%AD%E3%81%8E%EF%BC%89&item=7057 より転載) (下仁田ねぎ...

… 続きを読む

2016/01/29(金)旧暦: 1220日 祝日・節気: 日出:643分 日没:1704分 月出:2200分 月没:925分 月齢:19.06 干支:庚戌 六曜:先勝 九星:二黒土星

今日の季語:

clip_image002
(九条ねぎ
ナカハラのタネ
http://www.nakahara-seed.co.jp/syo.cgi?cate=%E8%91%B1%EF%BC%88%E3%81%AD%E3%81%8E%EF%BC%89&item=7057
より転載)


clip_image004
(下仁田ねぎ
ケ・セラ・セラ
http://runslowly.exblog.jp/20040393
より転載)


clip_image006
(カメラ片手に野の花散歩。
http://blogs.yahoo.co.jp/hana_shono22/42578184.html
より転載)



『ネギ(葱、Welsh onion、学名 Allium fistulosum)は、原産地を中国西部・中央アジアとする植物で、日本では食用などに栽培される。クロンキスト体系ではユリ科とされていたが、APG植物分類体系ではヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属に分類される。
英語では Welsh Onion(Spring Onionとも) と呼ばれるが、本種はウェールズ原産ではなく、ウェールズ料理で特に一般的に使われることもない。ウェールズで一般的な類似のネギ属の野菜で、国章にもなっているのは、リーキ A. ampeloprasum である。この場合の"Welsh"はドイツ語の"welsch"に由来し「外国の」という意味である[2]

概要
古名では、「冬葱」・「比止毛之」・「祢木」とされ、「き(紀)」ともいう。別名の「ひともじぐさ」は「き」の一文字で表されるからとも、枝分れした形が「人」の字に似ているからとも言う。ネギの花は坊主頭や擬宝珠を連想させるため「葱坊主」(ねぎぼうず)や「擬宝珠」(ぎぼし)と呼ばれる。「擬宝珠」は別科別属の植物「ギボウシ(ギボシ)」も表す。萌葱色は葱の若芽のような黄色を帯びた緑色のことである。
日本では古くから味噌汁、冷奴、蕎麦、うどんなどの薬味として用いられる他、鍋料理に欠かせない食材のひとつ。硫化アリルを成分とする特有の辛味と匂いを持つ。匂いが強いことから「葷」の一つ「禁葷食」ともされる。料理の脇役として扱われることが一般的だが、葉ネギはねぎ焼き、根深ネギはスープなどで主食材としても扱われる。ネギの茎は下にある根から上1cmまでで、そこから上全部は葉になる。よって食材に用いられる白い部分も青い部分も全て葉の部分である。
単に「ネギ」と言うと「根深ネギ」を差し、成長とともに土を盛上げて陽に当てないようにして作った風味が強く太い根深ネギ(長葱・白ネギ)を差し、他は「ワケギ」「アサツキ」「万能ネギ」「九条ネギ」などの固有名で呼んで区別をする。西日本では陽に当てて作った細い葉ネギを単に「ネギ」と言い、根深ネギは「白ネギ」、「ネブカ」などと呼ぶ場合もある。
他の野菜と比較して塩害に強いとされており、2002年に台風21号が関東地方に上陸後、九十九里浜周辺の畑では塩害によって野菜や街路樹が枯れたのに対し、ネギだけは枯れずに残っていた逸話がある[3]JA山武郡市ではこれをヒントに海水をかけて栽培した「九十九里 海っ子ねぎ」を販売している[4]
...』(Wikipedia)



葱の俳句:



・他京して京の味知る九條葱  岩崎憲二



・茶の垣に囲はれ九条葱太る  山本耀子



・落ちてゐし下仁田葱の太りやう  西畑敦子



・旅果つる下仁田葱の甘さかな  田村玲子



・曳売りの朝深谷の葱の艷  田村すゝむ



・深谷葱香るを束ね囲ひけり  関まさを




葱は葉葱と白葱に大別され、地域性がある野菜だ。
地方には個性的な葱があるそうだ。

中でも有名なブランド葱は、九条葱(京都)、下仁田葱(群馬)、深谷葱(埼玉)だが、隠れた地方名産の葱は他にもあるはずだ。

俳句の世界でも、葱一般ではなく地方名を入れた葱を愛情を持って詠んでいる。

下仁田葱は、群馬の下仁田でしか育たない葱だそうだ。
ずんぐりとした姿だが、太く白い葱を焼くと甘く美味しいそうだ。
まだ食べたことがないはずだが、焼きに拘ったものを肴に飲んでみたい。




2016-01-28 (Thu)

2016/01/28  日記  鱈

2016/01/28  日記  鱈

2016/01/28(木)旧暦: 12月19日 祝日・節気: 日出:6時44分 日没:17時03分 月出:21時06分 月没:8時53分 月齢:18.06 干支:己酉 六曜:赤口 九星:一白水星 今日の季語: 鱈 (築地太田 http://www.tsukiji-ohta.jp/article/13620465.html より転載) 『タラ(鱈、大口魚、鰔)は、タラ目タラ科のうちタラ亜科に所属する魚類の総称。北半球...

… 続きを読む

2016/01/28(木)旧暦: 1219日 祝日・節気: 日出:644分 日没:1703分 月出:2106分 月没:853分 月齢:18.06 干支:己酉 六曜:赤口 九星:一白水星

今日の季語:

clip_image002
(築地太田
http://www.tsukiji-ohta.jp/article/13620465.html
より転載)



『タラ(鱈、大口魚、鰔)は、タラ目タラ科のうちタラ亜科に所属する魚類の総称。北半球の寒冷な海に分布する肉食性の底生魚で、重要な水産資源となる魚を多く含む[1]
日本近海では北日本沿岸にマダラ・スケトウダラ・コマイの33種が分布する[1]。単に「タラ」と呼んだ場合はマダラ(Gadus macrocephalus)を指すことが多い。

生態
温帯に分布するものや汽水域に入るものもいるが、ほとんどの種類は寒帯・亜寒帯の冷たい海に分布する海水魚である。
海底の近くで生活する底生魚で、水深200m以深で暮らすいわゆる深海魚が多いが、季節によって生息深度を変える種類もいる。大きな群れを形成し、大規模な回遊を行うものもある[2]。背中側の体色は灰色や褐色で、水底に紛れる保護色となる。
食性は肉食性で、多毛類・貝類・頭足類などの無脊椎動物や他の魚類を捕食する。
産卵は冬期から早春にかけて行われる。卵は沈性卵で、砂泥の海底に産卵される。タラ類の一度の産卵数は数十万から数百万個に及び、魚類の中でも多産の部類である。親魚による卵や仔魚の保護はみられず、生残率は非常に低いと考えられる。

人間との関わり
利用
タラ亜科はほとんどの種類が重要な水産資源として利用され、底引き網・延縄・釣りなどで漁獲される。
身は脂肪が少なく柔らかい白身で、鱈ちりなどの鍋料理や、棒鱈などの干物、フィッシュ・アンド・チップスのような揚げ物、バカラオなどの塩蔵品、かまぼこおよび魚肉ソーセージなどの練製品として利用される。肝臓からは肝油を採取するほか、オイル漬けにしたものはコッドレバーとして缶詰にされる。また、スケトウダラの卵巣(たらこ)、マダラの精巣(白子)、胃(韓国料理の食材チャンジャ)、舌(ノルウェー料理の食材。ムニエルにして食す)なども食材として用いられる。

文化
漢字では身が雪のように白いことから「鱈」と書くが、これは和製漢字である。日本では古くから、大きな口を開けて他の生物を捕食することから「大口魚」と呼ばれていた。この和製漢字(国字)は、中国でも一般的に用いられている。なお、福建省の客家語では「大口魚」はハスを意味する。
非常に貪欲なことから、腹いっぱい食べるという意味の副詞「たらふく(鱈腹)」の語源となったといわれている。一方で、「たらふく」の語源は「足(た)らい脹(ふく)くるる」すなわち「満足して(腹が)脹れる」に由来し、「鱈腹」は当て字とする説もある。タラを解剖すると少なからぬ胃潰瘍の病巣が認められ、これがこの過食によるものだとする説がある。この話は魚類学者末広恭雄のエッセイにも書かれ、広く知られることとなった[要出典]
...』



鱈の俳句:



・波の穂に現るる国後島鱈を干す 山本雅子



・朝市の雪に並べて鱈を売る 山田静穂



・品書の鱈といふ字のうつくしや 片山由美子



・麦飯に干鱈たふとき侘居かな  中勘助



・男なんざあ女なんざあ干鱈裂く 熊谷愛子




写真の鱈は、鱈腹食べているのではなく、腹が膨らんでいるのは、腹に鱈子がいっぱいだからだそうだ。

寒い夜は、鍋物が一番。
鱈は淡白な味で鍋の種には使いやすい。
中からあたたまる鍋を肴なら、燗酒でなくともお酒はすすむ。

鱈という字は、身が雪のように白いところから来た日本生まれの漢字だそうだ。
片山が言うように、鱈の白と雪の白が重なりあってうつくしい。

鱈から離れてしまうが、中勘助と熊谷の句の対比が面白かった。
毎度のことだが、心のままに詠む句には、本当のことがあらわれる。
麦飯と棒鱈の暮らしは端然として好ましいが和火しいのがどうもいただけない。最後まで泰然と行きたい。

それに比べ、熊谷の伝法ぶりはどうだ。啖呵の切り様はどうだ。
言うだけじゃあない。その手で鱈を引き裂いているのだ。
その女の気迫、実行力、畏るべし。





2016-01-27 (Wed)

2016/01/27  日記  福寿草

2016/01/27  日記  福寿草

2016/01/27(水)旧暦: 12月18日 祝日・節気: 日出:6時45分 日没:17時02分 月出:20時11分 月没:8時20分 月齢:17.06 干支:戊申 六曜:大安 九星:九紫火星 今日の季語: 福寿草 (庭仕事ときどき読書 ― はるかの庭 http://urara-y.at.webry.info/201102/article_9.html より転載) 『福寿草(ふくじゅそう、ふくじゆさう) 新年 子季語: 元日草 解説...

… 続きを読む

2016/01/27(水)旧暦: 1218日 祝日・節気: 日出:645分 日没:1702分 月出:2011分 月没:820分 月齢:17.06 干支:戊申 六曜:大安 九星:九紫火星

今日の季語: 福寿草

clip_image002
(庭仕事ときどき読書 ― はるかの庭
http://urara-y.at.webry.info/201102/article_9.html
より転載)


『福寿草(ふくじゅそう、ふくじゆさう) 新年
子季語: 元日草
解説: 福寿草は、花のこがね色とその名がめでたいことから新年の花とされる。元日草ともいわれるように、古くから元日に咲くように栽培されてきた。
来歴:  『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
実証的見解:キンポウゲ科フクジュソウ属の多年草で丈は十センチほど。観賞用に栽培されるほか日本各地に広く分布する。花は黄色で、人参に似た葉を持つ。花期は二月から四月。』
(季語と歳時記)



福寿草の俳句:



・ちちははに恋の昔や福寿草  山田暢子



・ふるさとに居れば娘や福寿草  高倉和子



・子はとみに言葉ふえゆく福寿草  伊東恵美子




福寿草の花言葉は、「幸せを招く」、「永久の幸福」、「悲しき思い出」だそうだ。
前の2つは名前通りで理解できるが、3つ目は名前らしくない。

キンポウゲ科フクジュソウ属は、洋名ではAdonisである。Adonisは、ギリシア神話で猪に殺された美少年アドニスの名前に由来するそうで、死んでしまったアドニスの悲しい思い出だ。

和名の福寿草は、名前の通り幸福と長寿を意味している。
山田も高倉も伊藤も愛情一杯に育てられ、子殿の成長を日々願っている母親として生きている。
そのような、良い思い出に満たされている人には、福寿草はお似合いの花だ。




2016-01-27 (Wed)

2016/01/27  サッカーU23、イラクに劇的勝利 五輪出場を決めた

2016/01/27  サッカーU23、イラクに劇的勝利 五輪出場を決めた

過去3戦全敗の相手のイラクとの準決勝。 綺麗なシュートで先制したが、追いつかれた。 後半戦も試合は拮抗、どちらが点を入れても良い状況が続いた。 時計は90分を過ぎ、3分のアディショナルタイムに入り、もう延長戦になると思われた時、劇画が始まった。 日本が最後のチャンス、シュートは枠を捉えた。 イラクのGKがパンチしてセーブ、延長戦と思われた。 その時、弾かれたボールに詰め寄った原川がミドルシュート。 ボールは...

… 続きを読む


過去3戦全敗の相手のイラクとの準決勝。
綺麗なシュートで先制したが、追いつかれた。
後半戦も試合は拮抗、どちらが点を入れても良い状況が続いた。

時計は90分を過ぎ、3分のアディショナルタイムに入り、もう延長戦になると思われた時、劇画が始まった。

日本が最後のチャンス、シュートは枠を捉えた。
イラクのGKがパンチしてセーブ、延長戦と思われた。
その時、弾かれたボールに詰め寄った原川がミドルシュート。
ボールは狙いすまされた起動を飛び、GKの右横、ゴール隅に吸い込まれた。
日本の劇的勝利のシナリオが書かれていた。

弱いと言われてきたU23だが、日替わりでスターが登場し、ゴール前の細かいパス回しだけではなく、ミドルシュートで決めることができ、1点目のカウンター攻撃も出来るチームになっていた。むしろ、日本代表より決定力があった。


『<サッカーU23>日本が五輪出場 6大会連続10度目
毎日新聞 127()035分配信

clip_image002
【日本-イラク】試合終了間際に勝ち越しゴールを決めた原川(手前左から2人目)に抱きついて喜ぶ日本の選手たち=カタール・ドーハで2016年1月26日、山本晋撮影』
(
毎日新聞
)



2016-01-26 (Tue)

2016/01/26  ZUMB音楽  Lamento Boliviano

2016/01/26  ZUMB音楽  Lamento Boliviano

Lamento BolivianoはZIN60に収録されている。 ZUMBAで採用されている曲は、アルゼンチンのロックバンドEnanitos VerdesのBachataバージョンが原曲になっている。 オフィシャルビデオがyotubeに登録されているので、聴いてみよう。 グループの演奏と意味ありげな心と肉体の心象風景が交錯する奇妙で怪しい世界だ。 「Enanitos Verdes - Lamento Boliviano (video oficial)」 ...

… 続きを読む


Lamento Boliviano
ZIN60に収録されている。
ZUMBA
で採用されている曲は、アルゼンチンのロックバンドEnanitos VerdesBachataバージョンが原曲になっている。

オフィシャルビデオがyotubeに登録されているので、聴いてみよう。
グループの演奏と意味ありげな心と肉体の心象風景が交錯する奇妙で怪しい世界だ。

Enanitos Verdes - Lamento Boliviano (video oficial)

https://youtu.be/khbDnLqe_Wk


このバージョンは、1994年に発表され、南米で大ヒットした。

何かを暗示しているような動画の世界を見ると、歌の歌詞が知りたくなる。
探してみると、ヒット曲なので歌詞は見つかった。


<歌詞>

 'LAMENTO BOLIVIANO'

Me quieren agitar
Me incitan a gritar
Soy como una roca
Palabras no me tocan
Adentro hay un volcán
Que pronto va a estallar
Yo quiero estar tranquilo

Es mi situación
Una desolación
Soy como un lamento
Lamento boliviano
Que un día empezó
Y no va a terminar
Y a nadie hace daño

Y yo estoy aquí
Borracho y loco
Y mi corazón idiota
Siempre brillará
Y yo te amaré
Te amaré por siempre
Nena, no te peines en la cama
Que los viajantes se van a atrasar

Y hoy estoy aquí
Borracho y loco
Y mi corazón idiota
Siempre brillará
Y yo te amaré
Te amaré por siempre
Nena, no te peines en la cama
Que los viajantes se van a atrasar

Y yo estoy aquí
Borracho y loco
Y mi corazón idiota
Siempre brillará
Y yo te amaré
Te amaré por siempre
Nena, no te peines en la cama
Que los viajantes se van a atrasar



動画の暗示を解くために和訳を考えてみた。
だが、歌詞も抽象的で暗示的で、スッキリとは晴れ渡らない。

<和訳もどき>

 'LAMENTO BOLIVIANO'
ボリビアの悲しみ

Me quieren agitar
Me incitan a gritar
Soy como una roca
Palabras no me tocan
Adentro hay un volcán
Que pronto va a estallar
Yo quiero estar tranquilo

みんな僕を煽り立てるんだ
みんな僕を叫ばせようとする
僕は一つの石ころ
言葉は僕には届かない
内部には一つの火山がある
それは今にも噴火するさ
僕は静かにしたいんだ


Es mi situación
Una desolación
Soy como un lamento
Lamento boliviano
Que un día empezó
Y no va a terminar
Y a nadie hace daño


これが僕の状況さ
心の痛み
僕は嘆きのようだ
ボリビアの悲しみ
ある日が始まる
けど、それは終わらない
けど、それは誰も傷つけたりしない


Y yo estoy aquí
Borracho y loco
Y mi corazón idiota
Siempre brillará
Y yo te amaré
Te amaré por siempre
Nena, no te peines en la cama
Que los viajantes se van a atrasar

僕はここにいる
酔っ払って、狂って
僕の馬鹿な心は
いつも晴れ渡っているさ
だから君を愛するつもりさ
永久に君を愛するよ
可愛い君、ベッドで髪はとかさないでね
旅人たちが遅れそうだから


Y hoy estoy aquí
Borracho y loco
Y mi corazón idiota
Siempre brillará
Y yo te amaré
Te amaré por siempre
Nena, no te peines en la cama
Que los viajantes se van a atrasar

僕はここにいる
酔っ払って、狂って
僕の馬鹿な心は
いつも晴れ渡っているさ
だから君を愛するつもりさ
永久に君を愛するよ
可愛い君、ベッドで髪はとかさないでね
旅人たちが遅れそうだから


Y yo estoy aquí
Borracho y loco
Y mi corazón idiota
Siempre brillará
Y yo te amaré
Te amaré por siempre
Nena, no te peines en la cama
Que los viajantes se van a atrasar

僕はここにいる
酔っ払って、狂って
僕の馬鹿な心は
いつも晴れ渡っているさ
だから君を愛するつもりさ
永久に君を愛するよ
可愛い君、ベッドで髪はとかさないでね
旅人たちが遅れそうだから



ロックなのだが、メロディアスで心に訴えかける曲なので、世界のZUMBAスタジオで取り上げられている。

そのうちの一つ、イギリスのグラスゴーのスタジオのZUMBAスタジオを見てみよう。

Lamento Boliviano - Zumba Fitness Glasgow with Agnuela

https://youtu.be/jFm2cmdWVK8



Enanitos Verdes
Lamento Bolivianoは、実はカバー曲。
元の原曲は、アルゼンチンのロックバンドALCOHOL ETILICOが、1986年に発表している。

Enanitos Verdes
が、1994年にカバーし、南米で大ヒットさせたが、2007年には、スペインのDani Mataがカバーし、スペインでもヒットさせた。
その他のミュージシャンもカバーしている人気曲になっている。

最後に、ALCOHOL ETILICOのライブとDani Mataバージョンを聴いてみよう。


ALCOHOL ETILICO Lamento Boliviano

https://youtu.be/2ny2ulsFQtE




Dani Mata - Lamento Boliviano

https://youtu.be/h2M0Ft0Ntgc



【データ】

Lamento boliviano
Wikipedia
https://es.wikipedia.org/wiki/Lamento_boliviano



Enanitos Verdes
Wikipedia
https://es.wikipedia.org/wiki/Enanitos_Verdes

アルゼンチンのメンドーサ出身。
ジャンルは、ロック。
活動期間 1979 89 1992 現在
レーベル ソニー・ミュージック、EMIミュージック、ユバーサルミュージック



2016-01-26 (Tue)

2016/01/26  日記  蕪

2016/01/26  日記  蕪

2016/01/26(火)旧暦: 12月17日 祝日・節気: 日出:6時45分 日没:17時01分 月出:19時15分 月没:7時45分 月齢:16.06 干支:丁未 六曜:仏滅 九星:八白土星 今日の季語: 蕪 (シチューブログ http://www.recipe-blog.jp/special/stew/lesson/2008/10/post-2.html より転載) 『カブ(蕪)はアブラナ科アブラナ属の越年草。代表的な野菜(根菜類)の...

… 続きを読む

2016/01/26(火)旧暦: 1217日 祝日・節気: 日出:645分 日没:1701分 月出:1915分 月没:745分 月齢:16.06 干支:丁未 六曜:仏滅 九星:八白土星

今日の季語: 蕪

clip_image002
(シチューブログ
http://www.recipe-blog.jp/special/stew/lesson/2008/10/post-2.html
より転載)


『カブ(蕪)はアブラナ科アブラナ属の越年草。代表的な野菜(根菜類)の一つで、別名はカブラ、カブナ、カブラナ、スズナ(鈴菜、菘)など数多い。

「カブ」の語源は諸説あり、頭を意味する「かぶり」、根を意味する「株」、またはカブラの女房詞である「オカブ」からとされている。

江戸時代は漢語で蕪菁(ブセイ、wuqing)、蔓菁(マンセイ、manqing)、扁蘿蔔(ヘンラフク、bianluobo)などと呼ばれていた。

概要
カブは世界中で栽培されているが、分類上はアフガニスタン原産のアジア系と、中近東から地中海沿岸原産のヨーロッパ系との2変種に分かれる。原産地についてはヨーロッパもしくは中央アジア起源の一元説や二元説がある[1]

歴史は古く、中国では詩経に記載され、ヨーロッパ系も古代ギリシャの史料にみられる。ただし、ヨーロッパで広く普及したのは16世紀からで、飼料用途が多かった。 東ヨーロッパなど寒冷な地では冬場の貴重な食料源や救荒植物として活用された[1]

日本では、古事記の「吉備の菘菜(あおな)」がカブのことと見られるほか、日本書紀に持統天皇が栽培を推奨したと記されている。京野菜など西日本で見られる中国伝来のアジア系とともに、東日本でヨーロッパ系(野沢菜など関連する変種も含む)が在来種として確認され、シベリア経由と見られている。

肥大した球形の根を可食部として利用するが、この部分は発生学上胚軸と呼ばれる部位で、本当の根はその下に伸びたひげ状の部位に相当し、通常は食用とせずに切り捨てる。漬物用(日野菜)や薬味用(遠野蕪)などではこの胚軸が大根のように長く伸びる。一方で野沢菜はここがほとんど肥大しない。 胚軸及び根は多くの場合白色だが、赤色で赤蕪と呼ばれるものもあり、東日本に多いとされる一方、「黄河紅丸」など、最近中国から導入された品種もある。

根の部分の栄養素はダイコンとほぼ同じである。葉にはカロテン、ビタミンC、食物繊維が豊富に含まれている。アブラナ科に共通する苦味や辛味はあるが、カブはなかでも甘味が強く、寒い時期ほど甘味は強まる[2]
』(Wikipedia



蕪の俳句:



・京舞に酔うて箸置く蕪蒸し  田島勝彦



・さ緑の葉の香り立つ蕪汁  上月智子



・加賀ことばのすすめ上手や蕪鮓  藤見佳楠子



・しみじみ食ぶ妻の好みし蕪鮨  大橋晄



・遠来の子の来る夜さの蕪蒸  塩見英子




蕪は春の七草にも入っており、古より食料として重宝されてきた。七草での名前は、菘(すずな)になっている。
間違えやすい蘿蔔(すずしろ)は大根である。

親が蕪を使わなかったためか、子供の頃あまり食べた記憶が無い。そのためか、蕪は親しい野菜と言えず、長じても関係はあまり変わらなかった。

蕪の食感が、歯応えがなくて、ぐにゃっとした感じで、歯切れがよくない。だから大根の方が親しみを感じた。

ある時、蕪の千枚漬けを食べた時、蕪の特性が解った。
その千枚漬けは、薄くスライスされ、昆布の味わいで甘酢に漬けられていた。
やわらかな舌触りと甘酢のさっぱりした味わいと昆布の旨味がふんわりと余韻が残り、美味しいものだった。
柔らかいが故になめらかな舌触りと柔らかい歯ざわりが上品さを感じさせる。
その後も、注意しているとクリームシチューや味噌汁の具になった時、その特性が好ましい物に変わっていた。

今では、美味しそうな千枚漬けに出会ったら、買うようになっている。

俳句の世界でも、蕪は京の都や加賀の国など伝統的な、柔らかさを好む土地柄では愛されていることが読み取れる。
また、妻の手料理やお袋の味に登場する蕪は、それを食べ続けた夫や子には、置き換えることのできない唯一無二の野菜になるようだ。
それも、蕪の持つ柔らかな優しさが背景となっているに違いない。




2016-01-25 (Mon)

2016/01/25  Zumba音楽  Black Bettys Worldwide

2016/01/25  Zumba音楽  Black Bettys Worldwide

Black Bettys WorldwideはZIN60にWarmup曲として収録されている。 原曲は、Xenia Ghaliが歌っている。 Yotubeに登録がされているので、原曲を聴いてみよう。 Xenia Ghali Black Betty's Worldwide Parking507.com https://youtu.be/k6qgwa_5Nqw Xenia Ghali は、アテネ生まれのギリシャ人で、幼い頃から音楽に才能を発揮した。 ピアノ...

… 続きを読む


Black Bettys Worldwide
ZIN60Warmup曲として収録されている。
原曲は、Xenia Ghaliが歌っている。

Yotube
に登録がされているので、原曲を聴いてみよう。

Xenia Ghali Black Betty's Worldwide Parking507.com

https://youtu.be/k6qgwa_5Nqw


Xenia Ghali
は、アテネ生まれのギリシャ人で、幼い頃から音楽に才能を発揮した。
ピアノ、フルート、ギター、ドラムを演奏し、アーティストとして活躍する一方ソングライターとしても経験を積んだ。

彼女は、新進のソングライター、プロデューサー、DJとして有名で、エキゾチックな風貌と知性からダンスとポップの世界で注目を浴びている。

Black Betty's Worldwide
は、1970年台のロック「Black Betty」のリメイク曲で、オリジナルはRam Jamが演奏している。

Ram Jam
のオリジナルを聴いてみよう。

Ram Jam - Black Betty (Official Video)

https://youtu.be/ZbjyuDYtAtk


2015
8月にXeniaは、Black Bettyのリメイクを制作し、Black Betty's Worldwideとして、ダンスミュージックとして取り上げた。

この曲は、2015814日、Orlandoで開催された、80カ国以上の国から集まった7000人のZUMBAインストラクターが集まったZumba Fitness-Concert.において、Beto Perezの振り付けと合わせて発表された。

短い動画だが、その様子が紹介されている。

Xenia Ghali Performing Live at Zincon 2015 (Black Betty's Worldwide Live Premier)

https://youtu.be/ikAKUdBDNDY


Xenia Ghali
は、アグレッシブで多才な人のようだ。
作詞作曲、ダンス、DJ、ファッション、ジュエリーなど多面的な構成で彼女自身の世界を構築している。

Black Betty's Worldwide
は、ZUMBAとタイアップしたダンス音楽の位置づけだが、彼女の本質は、ダンス、ファッション、音楽を組み合わせた超現実的な世界であることを垣間見させてくれるのが次の動画だ。

Xenia Ghali - Get Dirty ft. Wyclef

https://youtu.be/zCxgHpTvtUs


なんとも、妖しい美しさに満ちた、アグレッシブな世界だ。


ZUMBA
ZIN60Warmup曲には、Xenia Ghali
Black Betty's World Wide
と共に Stevie Wonder Part Time Loverが取り上げられている。

片方は、スーパースターの70年代の名曲、片方は多才な新人の最新の曲。
ZUMBAの選曲の幅の広さが出ている。この辺りがZUMBAが世界で受け入れられている要素と言えるだろう。



【データ】


Xenia Ghali
http://www.xeniaghali.com/



XeniaGhaliVEVO
https://www.youtube.com/channel/UCgVlCkkRZRjjsIkj565kyrw



2016-01-25 (Mon)

2016/01/25  日記  寒波

2016/01/25  日記  寒波

2016/01/25(月)旧暦: 12月16日 祝日・節気: 日出:6時46分 日没:17時00分 月出:18時18分 月没:7時07分 月齢:15.06 干支:丙午 六曜:先負 九星:七赤金星 今日の季語: 寒波 (Yahoo!  天気) 『交通マヒの長崎 観測史上最高の積雪 徒歩で通勤 テレビ朝日系(ANN) 1月25日(月)16時58分配信 観測史上、最高の積雪を観測した長崎市...

… 続きを読む

2016/01/25(月)旧暦: 1216日 祝日・節気: 日出:646分 日没:1700分 月出:1818分 月没:707分 月齢:15.06 干支:丙午 六曜:先負 九星:七赤金星

今日の季語: 寒波

clip_image002
(Yahoo! 
天気)


『交通マヒの長崎 観測史上最高の積雪 徒歩で通勤

テレビ朝日系(ANN 125()1658分配信
観測史上、最高の積雪を観測した長崎市から報告です。

(樋口徹アナウンサー報告)
25日夕方、ちらついている雪は、みぞれ混じりのものに変わりました。そして、地面を覆っていた白い雪は随分、解けてしまいました。そして、人通りも徐々に増えてきています。積雪は長崎と佐世保、大村で観測史上最高の17センチを記録しました。最低気温は長崎で未明にマイナス4.4度と39年ぶりにマイナス4度を下回り、各地で史上最低を更新しました。朝は、路面電車や路線バスなど「市民の足」が運行を見合わせ、多くの人が徒歩で通勤しました。路面電車は昼すぎに運行を再開し、路線バスは夕方、一部の区間で運行を再開しています。学校はほとんど休校しました。これまでに雪で転倒した13人が重軽傷を負い、130件の交通事故が起きています。また、停電は一時、1万世帯以上に上りました。
最終更新:125()1658
』(テレ朝 news



寒波の俳句:



・寒波急日本は細くなりしまま 阿波野青畝



・寒波きぬ信濃へつづく山河澄み 飯田蛇笏



・寒波来るきのふのぶんも今日晴れて いのうえかつこ




日本も北日本、日本海側は降雪地帯で冬に雪は珍しくないが、長崎、鹿児島に雪が積もったり、沖縄本島に雪が降ったりするのは珍しい。

今回の大寒波は、珍しいほどの寒さを運んできた。
今日も寒い寒い日だった。

雪が振らずに晴れた場所もあったはずだ。
雲がなければ、晴れ渡った青空が見えているだろう。
明るい日差しの下をキリリと締まった北風が吹き抜けて。





2016-01-25 (Mon)

2016/01/25   沖縄本島 史上初の「雪」を観測

2016/01/25   沖縄本島 史上初の「雪」を観測

沖縄では、過去に久米島や石垣島で降雪が観測されているが、本島ではまだ観測されていない。 この大寒波は、台湾にも奄美大島にも雪を降らせた。 本島にも雪が降るかもしれないと期待がされていた。 すると、とうとう史上初の降雪が観測された。 待ち構えていただけあって、気象台だけでなく、一般の人も降雪を確認、写真・動画で記録しているので間違いない。 『沖縄本島に初「雪」 名護でみぞれ観測【動画あり】 2016年1月25...

… 続きを読む


沖縄では、過去に久米島や石垣島で降雪が観測されているが、本島ではまだ観測されていない。

この大寒波は、台湾にも奄美大島にも雪を降らせた。
本島にも雪が降るかもしれないと期待がされていた。

すると、とうとう史上初の降雪が観測された。
待ち構えていただけあって、気象台だけでなく、一般の人も降雪を確認、写真・動画で記録しているので間違いない。


『沖縄本島に初「雪」 名護でみぞれ観測【動画あり】
2016
125 09:15 話題注目気象社会・くらし

clip_image002
やんばる学びの森の事務所近くに降ったあられのようなもの=24日午後5時ごろ、国頭村安波(島袋功さん提供)

強い寒気が流れ込んだ24日夜、名護市と久米島町でみぞれを観測した。1977年2月17日の久米島以来39年ぶりで、みぞれは分類上、雪に含まれるため沖縄県内での降雪は観測史上2度目となる。沖縄本島では初めて。

?
【写真特集】凍えそう! 沖縄で記録的な低温観測

久米島町謝名堂で午後9時56分から6分間、名護市宮里で10時26分から15分間など断続的に観測。各地で「あられ」や「ひょう」も確認された。国頭村奧で午後10時49分、県内観測史上2番目に低い気温3・1度を記録。県内観測地点28カ所のうち14カ所でその地点の観測史上最低気温となった。
』(沖縄タイムズ)



「沖縄本島で初の「雪」 「あられ」や「ひょう」も確認 2016124日」

https://youtu.be/DiDGurMr1Is


長崎のように子どもたちが雪だるまを作ることはできないが、沖縄の子どもたちも喜んだに違いない。





2016-01-24 (Sun)

2016/01/24   25日にかけて厳しい冷え込み、太平洋側でも積雪

2016/01/24   25日にかけて厳しい冷え込み、太平洋側でも積雪

最強の寒波の襲来で、日本列島は震え上がっている。 奄美大島では、1901年2月以来115年ぶりに雪が観測され、沖縄にも雪と期待(?)されている。 アメリカでは大寒波で、死者も出ており、日本だけの寒波ではなく世界的な寒波だ。 東京、名古屋のような都会の休み明けに雪が積もると、交通機関が乱れ通勤に支障が出るので、社会問題になる。 一方、普通雪の降らない所で降る雪は、楽しまれ...

… 続きを読む


最強の寒波の襲来で、日本列島は震え上がっている。
奄美大島では、19012月以来115年ぶりに雪が観測され、沖縄にも雪と期待(?)されている。
アメリカでは大寒波で、死者も出ており、日本だけの寒波ではなく世界的な寒波だ。

東京、名古屋のような都会の休み明けに雪が積もると、交通機関が乱れ通勤に支障が出るので、社会問題になる。

一方、普通雪の降らない所で降る雪は、楽しまれている。
長崎の動物園のペンギンたちは、降る雪に大興奮だそうだ。
ペンギンたちにしてみれば、雪のないところに無理に連れてこられたのだから、久しぶりの雪にはしゃぐのも無理は無い。

『<大雪長崎>水族館広場ではペンギン13羽興奮気味
毎日新聞 124()1948分配信

clip_image002
雪の中、興奮した様子ではしゃぐペンギンたち=長崎市のペンギン水族館で2016年1月24日午後1時37分、今手麻衣撮影

大雪となった長崎市の長崎ペンギン水族館では24日、ペンギンたちは大喜びで広場を歩き回った。訪れた家族連れらはカメラを片手に「かわいい」と声を上げた。

【各地の天気】地名クリックで詳細へ

雪中の散歩に出たのは亜南極に生息するキングペンギンなど計13羽。たっぷり積もった雪に、ペンギンたちは羽をばたつかせたり、鳴き声を上げるなどして、興奮気味。

中には初めての雪に驚いて、仲間と別の方向に逃げ出すペンギンも。飼育員の村越未来さん(29)は「そっちに行っちゃだめ」と連れ戻すなど雪の中でてんてこ舞いだった。【今手麻衣】』
(毎日新聞)


楽しんでいるのは、ペンギンばかりではない。
台湾の人たちも、雪見を楽しんでいる。

『台湾北部でも積雪 「一目見たい」市民が山間部に殺到
朝日新聞デジタル 124()176分配信

今回の寒波で、亜熱帯に属する台湾北部でも23日から24日にかけ、山間部を中心に雪が降った。台湾の中央気象局によると台北郊外の陽明山でも7年ぶりに降雪を観測。24日夕までに9センチの積雪があったという。台湾では雪がめったに見られないため、一目見ようという市民が山間部に詰めかける騒ぎになった。

気象局では陽明山など4カ所の観測所で降雪を確認したが、台湾メディアに寄せられた住民の通報では、山間部の広い範囲で雪が降ったもようだ。台北の市街地でも雪がぱらついたところがあるという。(台北=鵜飼啓)
』(朝日新聞社)


さて、沖縄にも雪は降るのだろうか?



2016-01-24 (Sun)

2016/01/24  日記  黄水仙

2016/01/24  日記  黄水仙

2016/01/24(日)旧暦: 12月15日 祝日・節気:望 日出:6時46分 日没:16時59分 月出:17時20分 月没:6時25分 月齢:14.06 干支:乙巳 六曜:友引 九星:六白金星 (Take Break http://homepage3.nifty.com/TakeBreak/flowers/2005/FoM05_03-2.htm より転載) 『黄水仙 仲春             &#...

… 続きを読む

2016/01/24(日)旧暦: 1215日 祝日・節気:望 日出:646分 日没:1659分 月出:1720分 月没:625分 月齢:14.06 干支:乙巳 六曜:友引 九星:六白金星

clip_image002
Take Break
http://homepage3.nifty.com/TakeBreak/flowers/2005/FoM05_03-2.htm
より転載)



『黄水仙
仲春
              .
江戸時代に渡来した南ヨーロッパ原産のヒガンバナ科の多年草。
観賞用として庭などに植えられ、切花としても用いられる。三、四月ころ、細長い葉の間から茎を立て、その頂点に黄色い花を咲かせる。』
(季語と歳時記)



黄水仙の俳句:



・遠富士へ夢のひとすぢ黄水仙  渡辺智佳



・磯からの風吹き上げる黄水仙  登嶋弘信



・遠き嶺抱く明るさ黄水仙  豊田作二



・黄水仙ここよここよと垣の窪  中出のぶ子



・黄水仙一日一日に丈の伸び  恩塚典子




今冬一番の寒気がやってきて、北陸や西日本を中心に雪が降り、冷たい風が吹きつけた。
各地で記録的な低温となり、鹿児島県でも雪がつもり、オートショップではタイヤチェーンが売り切れたそうだ。
奄美大島でも雪が降り115年振りだそうだ。期待半分に沖縄でも雪と言われているが、まだ降っていいないようだ。明日までは寒さは続くので、まだ降るチャンスは残されている。
せっかくの記録的寒さだから、降って積もって雪だるまでもできると楽しいのだが。

寒さも極まれば、暖かくなる、冬も極まれば、春に向かう。黄水仙は春の使者だ。
黄色い色は明るく、香りも漂う。

俳人たちの詠む黄水仙も明るく歌って、日一日ごとに背丈を伸ばし、春を呼んでいる。





2016-01-23 (Sat)

2016/01/23  日記  マスク

2016/01/23  日記  マスク

2016/01/23(土)旧暦: 12月14日 祝日・節気: 日出:6時47分 日没:16時58分 月出:16時21分 月没:5時38分 月齢:13.06 干支:甲辰 六曜:先勝 九星:五黄土星 今日の季語: マスク (軍事用語サイト http://www2b.biglobe.ne.jp/~kanemori/zakki-kaze_yobo.htm より転載) 『マスク 三冬           ...

… 続きを読む

2016/01/23(土)旧暦: 1214日 祝日・節気: 日出:647分 日没:1658分 月出:1621分 月没:538分 月齢:13.06 干支:甲辰 六曜:先勝 九星:五黄土星

今日の季語: マスク

clip_image002
(軍事用語サイト
http://www2b.biglobe.ne.jp/~kanemori/zakki-kaze_yobo.htm
より転載)


『マスク
三冬
              .
白いガーゼなどで口や鼻をおおうもの。風邪の感染予防や寒さ、乾燥などから鼻や喉を守る。』
(季語と歳時記)



マスクの俳句:



・マスクして烏天狗にみな似たる  山本無蓋



・マスクして化粧せぬ日の小買物  落合絹代



・マスクして帰路は人目を忍ぶ仲  安原葉




自然豊かな山里ではマスクは必要ないが、街中ではマスクが普通になっている。
風邪を引いているのか、風邪の防止なのか、花粉症なのか、扮装なのか理由はそれぞれだが、マスクが多い。

毎日寒い日が続いている。
体調不良の人も多い。
今日の会議に、欠席した人は発熱していたそうだから風なのだろう。

沖縄で雪かどうかは判らないが、こちらでは今日も雪がちらついた。
明日の夜から明後日の朝にかけて、積雪の朝になるそうだ。

手袋をして、マスクで防御して、雪を踏んで出かけよう。




2016-01-23 (Sat)

2016/01/22  リオ五輪アジア予選準々決勝 勝ち残る

2016/01/22  リオ五輪アジア予選準々決勝 勝ち残る

  U23世代は、アジアで準々決勝の関門を突破出来ていなかったが、とうとう突破した。 予想通り、厳しい展開が続いた。 イランの激しい当たりに押し込まれ、決定的なピンチを何度か迎えたが、櫛引GKのスーパーセーブと幸運にも恵まれて、90分0-0で決着がつかず。   ビッグ大会の決勝トーナメントの厳しさがよく出た試合だった。 手に汗を握る展開が続く真剣勝負は、負ければ終わりの緊張感に満ちている。  ...

… 続きを読む

 

U23世代は、アジアで準々決勝の関門を突破出来ていなかったが、とうとう突破した。

予想通り、厳しい展開が続いた。

イランの激しい当たりに押し込まれ、決定的なピンチを何度か迎えたが、櫛引GKのスーパーセーブと幸運にも恵まれて、90分0-0で決着がつかず。

 

ビッグ大会の決勝トーナメントの厳しさがよく出た試合だった。

手に汗を握る展開が続く真剣勝負は、負ければ終わりの緊張感に満ちている。

 

延長戦までもつれると、後はコンデションの差がでた。

日本は前のサウジアラビア戦メンバーを休ませる余裕があった。

延長戦ではその差が表に出たと言える。

 

終わって見れば、内容以上の3-0の勝利だった。

3発は、いずれも美しいシュートだ。

 

「★ JAPAN 3-0 IRAN 日本 3-0 イラン 2016 AFC U-23 Championship - All Goals ★」

https://youtu.be/1n9YIlF-yTQ

 

 

五輪出場まで、後1つの勝利。

負けても、3位になればリオに行ける。

 

ガンバレ 日本!!

 

2016-01-22 (Fri)

2016/01/22  日記  生姜酒

2016/01/22  日記  生姜酒

2016/01/22(金)旧暦: 12月13日 祝日・節気: 日出:6時47分 日没:16時57分 月出:15時24分 月没:4時46分 月齢:12.06 干支:癸卯 六曜:赤口 九星:四緑木星   今日の季語: 生姜酒   (ヨネごはん http://yonegohan.exblog.jp/13243922 より転載)       『しょうが ショウガは発汗作用があり、体を暖めるので、昔から風邪のひきはじめに飲まれていたようです。「風邪を...

… 続きを読む

2016/01/22(金)旧暦: 1213日 祝日・節気: 日出:647分 日没:1657分 月出:1524分 月没:446分 月齢:12.06 干支:癸卯 六曜:赤口 九星:四緑木星

 

今日の季語: 生姜酒

 

clip_image002

(ヨネごはん

http://yonegohan.exblog.jp/13243922

より転載)

 

 

 

『しょうが

ショウガは発汗作用があり、体を暖めるので、昔から風邪のひきはじめに飲まれていたようです。「風邪をひいたかな…」と思った時、食前酒として、または寝る前にお湯で割って、ハチミツを少々入れて飲むと効き目があるようです。そのほかにも、胃腸を刺激し胃液の分泌も促すので、食欲のない時や胃がもたれる時、二日酔いの時にも効き目があると言われています。

 

 

・・・おいしい飲み方・使い方・・・

そのままでも薬用酒としてお楽しみいただけますが、炭酸水とレモン汁、ガムシロップを加えれば、おいしい食前酒にもなります。

        料理等のかくし味としても広くお使いいただけます。

        引き上げたしょうがは、細かく刻んでお漬物にまぜてもおいしくいただけます。また、魚を煮る時に一緒に入れれば、魚の臭みが消されておいしさが更にアップします。』

(日本蒸留酒酒造組合

http://www.shochu.or.jp/kenko/navi/healthy/shoga.html

より転載)

 

 

 

生姜酒の俳句:

 

・町の用終へての安堵生姜酒 大谷繞石

 

・生姜酒いつかひとりにしてくれし  風間史子

 

・ゆっくりと胸暖めて生姜酒 山本邦子

 

 

日曜日から月曜日にかけて、今冬最も厳しい寒波が来るそうだ。

風邪を引かないように注意しなければいけない。

身体を温め、栄養を取り、良く眠ることだ。

 

身体を温めるには、酒好きなら燗酒だ。

燗酒は飲み過ぎると、酔醒もするから注意が必要だが、生姜酒ならその心配はない。

 

熱めのお湯で割って、少しずつ飲めば、身体の中からポカポカと温まることができる。

 

2016-01-21 (Thu)

2016/01/21 沖縄に雪が降る?

2016/01/21   沖縄に雪が降る?

沖縄に雪が降るのは、実感が無い。 冬も過ごしたが、氷とか雪は無縁の世界だ。 手足が冷え込むこともなく、湯たんぽの必要もない。 だが、日曜日から月曜日にかけて襲来する大寒波により、雪がふるのではないかと言われている。 実際のところ、沖縄でも雪は降るのかが問題だが、過去には降っている。 以下のサイトでは、降ったことが紹介されている。 『100...

… 続きを読む


沖縄に雪が降るのは、実感が無い。
冬も過ごしたが、氷とか雪は無縁の世界だ。
手足が冷え込むこともなく、湯たんぽの必要もない。

だが、日曜日から月曜日にかけて襲来する大寒波により、雪がふるのではないかと言われている。

実際のところ、沖縄でも雪は降るのかが問題だが、過去には降っている。

以下のサイトでは、降ったことが紹介されている。

100年寒波到来?!沖縄に雪は降るのか』
http://bylines.news.yahoo.co.jp/sakihamaayako/20160121-00053650/


目からウロコの琉球・沖縄史
「南の島に雪が降る」
http://okinawa-rekishi.cocolog-nifty.com/tora/2010/01/post-9bf6.html

1816
年に、伊平屋島では6センチの雪が積もった記録があるそうだ。





2016-01-21 (Thu)

2016/01/21  日記  大寒

2016/01/21  日記  大寒

2016/01/21(木)旧暦: 12月12日 祝日・節気:大寒 日出:6時48分 日没:16時56分 月出:14時29分 月没:3時49分 月齢:11.06 干支:壬寅 六曜:大安 九星:三碧木星 今日の季語: 大寒 (逢ひみての後の心に http://69771079.at.webry.info/201208/article_12.html より転載) 『大寒(だいかん)は、二十四節気の第24。十二月中(通常旧暦12月内)。 現在広ま...

… 続きを読む

2016/01/21(木)旧暦: 1212日 祝日・節気:大寒 日出:648分 日没:1656分 月出:1429分 月没:349分 月齢:11.06 干支:壬寅 六曜:大安 九星:三碧木星

今日の季語: 大寒

clip_image002
(逢ひみての後の心に
http://69771079.at.webry.info/201208/article_12.html
より転載)


『大寒(だいかん)は、二十四節気の第24。十二月中(通常旧暦12月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が300度のときで120日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/12年(約30.44日)後で120日ごろである。

期間としての意味もあり、120日~23日まで、すなわちこの日から、次の節気の立春前日までである。

西洋占星術では、大寒を宝瓶宮(みずがめ座)の始まりとする。

季節
寒さが最も厳しくなるころ。『暦便覧』では「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明している。実際は126日あたりから24日あたりまでが最も寒い

寒(小寒 - 立春前日)の中日で、一年で最も寒い時期である。武道ではこのころ寒稽古が行われる。

大寒の朝の水は1年間腐らないとされており容器などにいれ納戸に保管する家庭が多い。
...』(Wikipedia



大寒の俳句:



・真つ白き飯大寒の最中なり  若井新一



・大寒のエレベーターの軋みかな  藤原若菜



・大寒のひとも鴉も小さかり  齋藤厚子



・大寒のぴりつと痛きドアのノブ  外山節子



・大寒の玉砂利に靴ぬかりけり  鳳蛮華




道を歩くと、昨日降った雪が、まだ陽の当たらない屋根に残り、道端に積まれた雪が雪の激しさを思い出させる。
今日は大寒、雪がよく似あう日だ。
風が冷たく寒い。日曜から月曜はもっと寒くなるそうだ。暖冬だと呑気に構えていたが、季節はきちんと冬になっている。
悲鳴をあげていたスキー場は、一安心だ。

大寒の感じ方はそれぞれで、俳人たちも、様々な場所で様々なものに大寒を見ている。

今日も忙しく、朝から夜まで走り回った。
寒かったから大寒には違いないが、大寒を見る余裕は無かった。

気持ちの余裕がなければ、見れども見えず。




 

2016-01-20 (Wed)

2016/01/20  日記  雪折れ

2016/01/20  日記  雪折れ

2016/01/20(水)旧暦: 12月11日 祝日・節気: 日出:6時48分 日没:16時55分 月出:13時37分 月没:2時49分 月齢:10.06 干支:辛丑 六曜:仏滅 九星:二黒土星 今日の季語: 雪折れ (宮崎学「森の動物日記」 http://fireside-essay.jp/miyazaki/bird/fukurou/494.html より転載) 『雪折 晩冬       ...

… 続きを読む

2016/01/20(水)旧暦: 1211日 祝日・節気: 日出:648分 日没:1655分 月出:1337分 月没:249分 月齢:10.06 干支:辛丑 六曜:仏滅 九星:二黒土星

今日の季語: 雪折れ

clip_image002

(宮崎学「森の動物日記」
http://fireside-essay.jp/miyazaki/bird/fukurou/494.html
より転載)



『雪折
晩冬
              .
降り積もった雪の重みで、木々の幹や枝が折れてしまうこと。雪の消えたあと大きく傷口をさらす木をみつけ、雪の凄さを思い知らされる。特に冬でも葉を落さない木は折れやすい。』
(季語と歳時記)



雪折れの俳句:



・雪折れも聞こえてくらき夜なるかな 与謝蕪村



・境内の雪折斯くもかくもかな  宮原悦子



・杉の香の雪折れにきて佇ち止る 中西舗土




今日は、東海地方にも寒気が降り、大雪になった。
雪囲された庭や公園などの樹木は大丈夫だが、野山の自然の樹木は雪折れの被害も受けただろう。

朝目を覚ますと、窓から見える世界は、寝る前とは違った銀世界。

坂道の通学路の雪掻きをして、次は車を出すために車庫の前の雪を路端に積み上げる。
湿ったベットリとした雪で、スコップから離れようとしない。
この雪ならば、雪折れも引き起こす雪だ。

竹はしなうので折れにくいイメージだが、実際は雪折れの被害を受けるそうだ。




2016-01-19 (Tue)

2016/01/19  日記  雪 または 野村秋介

2016/01/19  日記  雪 または 野村秋介

2016/01/19(火)旧暦: 12月10日 祝日・節気: 日出:6時49分 日没:16時54分 月出:12時49分 月没:1時45分 月齢:9.06 干支:庚子 六曜:先負 九星:一白水星 今日の季語: 雪 「岩泉町安家」 https://youtu.be/onTj_lTUWy4 『「雪」(ゆき)晩冬 【子季語】 六花、雪の花、雪の声、深雪、雪明り、粉雪、細雪、小米雪、餅雪、衾雪、今...

… 続きを読む

2016/01/19(火)旧暦: 1210日 祝日・節気: 日出:649分 日没:1654分 月出:1249分 月没:145分 月齢:9.06 干支:庚子 六曜:先負 九星:一白水星

今日の季語:

「岩泉町安家」

https://youtu.be/onTj_lTUWy4


『「雪」(ゆき)晩冬

【子季語】
六花、雪の花、雪の声、深雪、雪明り、粉雪、細雪、小米雪、餅雪、衾雪、今朝の雪、根雪、積雪、べと雪、雪紐、筒雪、冠雪、雪庇、水雪、雪華、雪片、しまり雪?、ざらめ雪、湿雪、雪月夜、雪景色、暮雪、雪国、銀化、雪空、白雪、明の雪、新雪

【解説】
雪は春の花、秋の月と並んで冬の美を代表する。雪国と呼ばれる日本海沿岸の豪雪地帯では雪は美しいものであるどころか、白魔と恐れられる。
』(季語と歳時記)



雪の俳句:



・はたと風途絶えてよりの牡丹雪 仲谷 森蔵



・ふりむかず猟夫は雪の山に入る 本多 勝彦



・み佛へ一と筋雪の径を掻く 丹羽 玄子



・額に雪ああ待ちぼうけ待ちぼうけ 郡山やゑ子





・信義なき世なりといふも雪明り 野村秋介


雪の例句を読んでいて、暗い世の中に、雪が降り、世界は雪明りの中にあるという良い句だ。

作者の名前は「野村秋介」。

この名前は、右翼の野村氏と同名だが、彼は俳句も詠んだのだろうかと思った。

調べてみると、獄中に詠んだ句を集めた獄中句集が出版されていた。

「獄中句集 銀河蒼茫」
野村秋介が千葉刑務所在獄の12年間に詠んだ俳句集。
             
興味が湧いたので、野村氏の句を集めてみた。



・いつまでも鰯雲見てゐたりけり

・カフカなど読むがらでなし 梨齧る

・この窓の銀河惨たる人らのもの

・さくら散るいまも三島の死の光芒

・たそがれて菊は弥勒の仄白さ

・ひとり来てまた独りゆく 冬銀河

・ふと馬鹿な俺だと思ふ 枯葉ふる

・まためぐる秋のさみしさ天の濃さ

・みたび目覚めみたび激しき虫時雨

・わが愛す父の冬帽 面会室

・鰯雲 文庫本にも獄書の印

・俺に是非を説くな激しき雪が好き

・夏雲は完璧な白 午前九時

・夏帽を高く振るべき事ほしや

・花の雨けむる祖国のさみしさよ

・寒雁の高きを告ぐる人もなし

・寒月に 一殺多生といふ祈り

・寒星の青すさまじき 石の部屋

・看守にもいゝ人がゐて木の実をくれた

・机にも稿にも羽蟻殺さず刷く

・虚子一人銀河と共に西へ行く

・五月雨て 背の壁つたふ無常感

・昂然とゆくべし冬の銀河の世

・桜の空 仰ぐと誰もゐなくなる

・山茶花にこんな日本ぢやなかつたと云ふ

・使命ある者よ 万緑纏ひゆけ

・手袋をぬぐ義母深く礼なせり

・春の星 鳴らす五絃の鉄格子

・春泥のこのさみしさを君もゆく

・真夜中の独居 許しを薔薇に乞ふ

・人の非は触れず落葉を掃いてをり

・世の虚妄 青葉光るを 信ずるのみ

・石廊を出て鰯雲また秋か

・爽やかな父の白シャツ「また来るよ」

・束の間のいのちぞ吾も 白梅も

・誰もしゃべるな桜が散っているから

・誰も見てゐないこれが獄の秋の落日

・知己ありて 冬のオリオン間近なり

・冬の夜を巨大な斧と知りもする

・冬三日月 祖国は何処へゆかむとするか

・冬手錠 黙礼のみの別離かな

・拝啓と書いてしばらく聴く時雨

・白菊の白が溢れてとどまらぬ

・膝頭抱いて寒夜の壁地獄

・父より書翰 冬が近しと短き語

・憤怒とはかくも静けき夜の梅

・朴烈の入りし独房へ入れらる

・朴烈もゐたこの獄のこほろぎ鳴く

・枕には 冬の夜空を詰めて寝る

・枕には冬の銀河をつめて寝る

・面会にゆくとの便り 冬の雁

・面会を了へて虚脱の薔薇一輪

・憂憤を秘めてさみしき冬の虹

・葉桜の風の言葉は独り聴く

・落葉降り人に語らぬこともある

・歴然と明治が残る雪の獄

・茫然と轟然と 秋の夕日墜つ
 

職業俳人でない野村が、自分の心を直截に詠んだ句だけに、説得力に満ちている。

俳句にとって突き詰めた時間の中に身をおくことが重要であることがよく分かる。


【データ】

野村秋介
Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E6%9D%91%E7%A7%8B%E4%BB%8B


「関内関外日記」
野村秋介獄中句集『銀河蒼茫』を読む
http://d.hatena.ne.jp/goldhead/20130318/p1

Risorgimento! 祖国再興」
探訪 銀河蒼茫の世界

http://www.ne.jp/asahi/risorgimento/pasta/ginga.htm




2016-01-18 (Mon)

2016/01/18  日記  初観音

2016/01/18  日記  初観音

2016/01/18(月)旧暦: 12月9日 祝日・節気:土用 日出:6時49分 日没:16時53分 月出:12時05分 月没:0時41分 月齢:8.06 干支:己亥 六曜:友引 九星:九紫火星 今日の季語: 初観音 (天台宗 金剛輪寺 http://kongourinji.jp/event/index.php より転載) 『金剛輪寺 初観音大般若転読会 金剛輪寺で毎年1月18日に初観音が厳修されます。6人の僧により六百...

… 続きを読む

2016/01/18(月)旧暦: 129日 祝日・節気:土用 日出:649分 日没:1653分 月出:1205分 月没:041分 月齢:8.06 干支:己亥 六曜:友引 九星:九紫火星

今日の季語: 初観音


clip_image002
(天台宗 金剛輪寺
http://kongourinji.jp/event/index.php
より転載)



『金剛輪寺 初観音大般若転読会

金剛輪寺で毎年118日に初観音が厳修されます。6人の僧により六百巻の大般若経が転読され、一年の無病息災を観音様に祈願します。名物の厄除「かぶら汁」の無料接待も行われます。

開催日時 2016118
開催場所 : 滋賀県愛荘町 金剛輪寺
主催 : 金剛輪寺
お問い合わせ: 金剛輪寺 0749-37-3211
関連ホームページ: http://www.kongourinji.jp/

アクセス: 琵琶湖線「稲枝駅」から車約15分』
(おでかけガイド
http://guide.jr-odekake.net/event/28619
より転載)



初観音の俳句:



・初観音雪の六波羅蜜寺まで 黒田杏子



・初観音護摩火鎮めて渉りけり 中川草楽



・人形焼のぬくもり胸に初観音 中山桂子




今日は、大寒波の走りで、東京にも雪が降ったから、大騒ぎになった。
センター試験の日でなかったのは幸いだった。

観音様の「観」の字は、真理を観るという意味で、真観、清浄観、広大智慧観、悲観と慈観を「五観」と言うそうだ。
難しい話はともかく、観音様は優しいお姿で、近寄ることが許されるので人気がある仏様だ。

1
月は仏様に近づくことができる機会が多い。




2016-01-17 (Sun)

2016/01/17  文武両道の鈴木亜由子選手

2016/01/17  文武両道の鈴木亜由子選手

全国都道府県対抗女子駅伝の最終区間のアンカー勝負で、絵に描いたようなドラマがあった。 ヒロインは、優勝した愛知のアンカー鈴木亜由子選手。 襷をもらったのは4位、トップとの差は1分37秒。 この差で追い上げるのは無理と思われたが、結果は違っていた。 先行する群馬、兵庫、京都を一人ひとりゴボウ抜き、ゴールした時は、2位の兵庫に20秒の差をつけていた。 ...

… 続きを読む


全国都道府県対抗女子駅伝の最終区間のアンカー勝負で、絵に描いたようなドラマがあった。

ヒロインは、優勝した愛知のアンカー鈴木亜由子選手。

襷をもらったのは4位、トップとの差は137秒。
この差で追い上げるのは無理と思われたが、結果は違っていた。

先行する群馬、兵庫、京都を一人ひとりゴボウ抜き、ゴールした時は、2位の兵庫に20秒の差をつけていた。

このドラマには驚いたが、もう一つ驚かされたのは鈴木選手の文武両道。
中学校時代から陸上の一線で活躍しながら、進学校の時習館高校を経て、名古屋大学経済学部を卒業、2014年大学卒業と同時に日本郵便に入社し、才能を大きく開花させた。

2015
年の15回世界陸上競技選手権大会では、入賞一歩手前の9位になった。

女性には珍しい文武両道の鈴木選手は、目下絶好調だ。
2016
年の上昇気流に乗って大きく飛躍してほしい。


『愛知大逆転の立役者、3人抜き鈴木亜「びっくり」
日刊スポーツ 117()1813分配信

clip_image002
1
位でゴールする愛知・鈴木亜由子(撮影・渦原淳)

<全国都道府県対抗女子駅伝>◇17日◇京都・西京極陸上競技場発着(9区間=42・195キロ)

【写真】愛知が初優勝 最終9区で1分37秒差を大逆転

愛知が、アンカー9区の鈴木亜由子(24=日本郵政グループ)の大逆転で初優勝を飾った。

鈴木亜は、トップ京都と1分37秒の4位でたすきを受けて快走。群馬、兵庫、京都と3人を抜き去って、トップでフィニッシュした。最後は2位兵庫に20秒の差をつける圧倒的な走りだった。

鈴木亜は「アップでもわりと体が動いていたので、ベストをつくそうと思った。(トップとの差が)1分以内でくれば、と思っていたが、アンカーはみな強かったのでどうかなと思っていた。(逆転優勝は)自分でもびっくりしました。本当にうれしい」と笑顔を見せていた。』


【データ】

鈴木亜由子
Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E4%BA%9C%E7%94%B1%E5%AD%90




2016-01-17 (Sun)

2016/01/17  日記  数の子

2016/01/17  日記  数の子

2016/01/17(日)旧暦: 12月8日 祝日・節気:上弦 日出:6時49分 日没:16時52分 月出:11時24分 月没:---- 月齢:7.06 干支:戊戌 六曜:先勝 九星:八白土星 今日の季語: 数の子 (おのみち発”北前船の贈り物” http://www.rakuten.co.jp/onomichi/1394518/ より転載) 『数の子(かずのこ、鯑)とは、ニシンの魚卵である。 概要 語源は「...

… 続きを読む

2016/01/17(日)旧暦: 128日 祝日・節気:上弦 日出:649分 日没:1652分 月出:1124分 月没:---- 月齢:7.06 干支:戊戌 六曜:先勝 九星:八白土星

今日の季語: 数の子

clip_image002
(おのみち発”北前船の贈り物”
http://www.rakuten.co.jp/onomichi/1394518/
より転載)



『数の子(かずのこ、鯑)とは、ニシンの魚卵である。

概要
語源は「かどの子」の訛りである。近世までニシンを「かど(カドイワシ)」と呼んでいたことの名残である。メスの腹から取り出した卵の塊を天日干し又は塩漬けしたものを食用とする。ニシンの卵一粒一粒は細かいが、無数の卵[1]が相互に結着して全体としては長さ10cm、幅2cm前後の細長い塊となっている。価格が高く、黄金色をしていることから黄色いダイヤの別名がある。

ニシンが昆布に卵を産みつけたものを子持昆布と呼び、珍味としてそのまま食べたり、寿司ダネとして利用される。
食用

日本の市場で流通しているものは、干し数の子、塩蔵数の子、味付け数の子に分類され、一般には味付けより塩蔵、塩蔵より干し数の子の方が高級なものとして取扱われている。干し数の子や塩蔵数の子は通常そのままで食べるのではなく、水戻しや塩抜きをしてから食用とする。

食通で知られる北大路魯山人は、「数の子は塩漬けや生よりも一旦干した物を水でもどしたものが美味い、数の子に他の味を染込ませてはならない」と書き記している。また、「数の子は音を食うもの」とも言っている。イクラ、タラコといった他の魚卵の塊と比較すると硬いことから、味のほか歯ごたえや咀嚼時のプチプチという音も楽しめる。

日本以外の地域では近隣のアジア諸国、およびニシンの漁獲量が多い北米、ロシア、欧州などの地域でも、カズノコを食用にする習慣は一般的ではない、それらの地域では日本に輸出を開始する以前はカズノコを廃棄していた。

数の子にはコレステロールが含まれているが、そのコレステロールを消し去るだけのEPA(エイコサペンタエン酸)が含まれている。コレステロール値が減少する結果も出ている。また痛風の原因となるプリン体は、ごくわずかしか含まれていない。
歴史

日本では、室町幕府13代将軍、足利義輝に数の子が献上された記録がある。その後、流通量は増加し、正月のおせち料理や結納において、数の子の粒の多さが子孫繁栄を連想させることから、縁起物として用いられることが増えた。昔の数の子は、干し数の子が一般的で、塩数の子が造られるのは1900年代(明治30年代以降)に入ってからという[2]
...』(Wikipedia



数の子の俳句:



・数の子の黄のほのぼのと夜明けたり 秦夕美



・数の子の妻のこめかみめでたけれ 石田波郷



・数の子に命久しき歯音かな 尾崎紅葉



・散骨もいいか数の子噛みながら 伏見安江



・しかぞすむ雑煮数の子みやこ草 池西言水




正月の料理に数の子は欠かせない。
無数の卵は子孫繁栄に繋がるという縁起物なのだが、食べ物としても他にはない魅力がある。
今年も、お世話になった。

数の子は、旨いものと言うより食感が生命だ。
カリカリというかコリコリというかシコシコというかそれを足して3で割ったような食感が楽しい。
日本酒の肴として、特に味もいらない、花鰹に醤油が一般的だが、何もなくても食感・歯ざわりが肴になる。

俳人たちも数の子の目出度さを楽しんでいる。
びっしりと詰まった黄色い粒々の輝き。
波郷の奥さんは健康的で数の子を楽しんで食べていて、それを見ている波郷も楽しくなっている。
紅葉も同じくだ。

伏見の句は、散骨と数の子の取り合わせが突飛で面白い。
子沢山で数えきれない孫に囲まれれば、散骨も良いだろう。

言水は、江戸初期の人、奈良に生まれ、江戸に出て修行をした後、京に住んだそうだ。
関西では雑煮の具に数の子も入れるのだろうか?




2016-01-16 (Sat)

2016/01/16  最近の事件 日本は?

2016/01/16  最近の事件 日本は?

(時事ドットコム http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016011500075&relid=1_2 より転載) バスの横転事故で多くの未来ある若者の生命が奪われた。 ニュースによれば、バス運行会社の業務に大きな問題がありそうだ。 運転手が、繁忙期のみの助っ人運転手で、常用のレギューラーではなく、1ヶ月前からこの会社で運転を始めた人のようだ。 出発前の点呼は社長の遅刻で行われず、健康診断...

… 続きを読む


clip_image002
(時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016011500075&relid=1_2
より転載)


バスの横転事故で多くの未来ある若者の生命が奪われた。
ニュースによれば、バス運行会社の業務に大きな問題がありそうだ。
運転手が、繁忙期のみの助っ人運転手で、常用のレギューラーではなく、1ヶ月前からこの会社で運転を始めた人のようだ。
出発前の点呼は社長の遅刻で行われず、健康診断もされていない。

COCO
壱番屋の廃棄ビーフカツの転売問題は、産業廃棄物業者が廃棄物を意図的に食品として転売したものだ。購入した食品会社は、それをまた転売している。最終消費者に売り渡した会社も、正体不明のビーフカツを、安いから購入している。

昨年は、杭打ちの偽装が問題になった。

こうした事件を見ていると、日本の企業は理性を無くしていると思わざるをえない。
自分以外の人間が食べるのだから産廃でもよい、他人が買うのだから耐震強度に問題があってもよい、他人の子供が死んでも自分の子供でないからよい...

こうした企業の経営者は、金に目がくらんでいるとしか思えない。
これでは、日本に未来はない。

現場は暴走し、企業の管理者は理性を失っている。
こんな事態を看過してはいけない。

大企業から中小、零細企業まで経営者団体は、企業倫理、個人の社会的責任の再教育を行うべきだ。

利益のことしか言わない経営者は、社長失格者と考えるのを常識としたい。




2016-01-16 (Sat)

2016/01/16  日記  年男

2016/01/16  日記  年男

2016/01/16(土)旧暦: 12月7日 祝日・節気: 日出:6時49分 日没:16時51分 月出:10時45分 月没:23時35分 月齢:6.06 干支:丁酉 六曜:赤口 九星:七赤金星 今日の季語: 年男 (白樺の木の下で http://blogs.yahoo.co.jp/santensama/32078521.html より転載) 『年男: 年女、若男、節男、役男、万力男、祝太郎 新年 正月の年神様を迎えるた...

… 続きを読む

2016/01/16(土)旧暦: 127日 祝日・節気: 日出:649分 日没:1651分 月出:1045分 月没:2335分 月齢:6.06 干支:丁酉 六曜:赤口 九星:七赤金星

今日の季語: 年男

clip_image002
(白樺の木の下で
http://blogs.yahoo.co.jp/santensama/32078521.html
より転載)



『年男: 年女、若男、節男、役男、万力男、祝太郎
新年

正月の年神様を迎えるための準備から、お祭りまでを行う男子。
一家に一人、主に主人や長男があたる。煤払い、門松・年木の用意、年棚祭り、注連縄張り、若水汲み、雑煮炊きなどの役割を担
う。』
(季語と歳時記)



年男の俳句:



・かい抱く大三宝や年男 松本たかし



・ふところの中の腕組み年男 鷹羽狩行



・気合入れ初みくじひく年男 中村純代




大三宝に引っかかった。
大三宝というものがあるかと思ったが、そうではなくて、大きな三宝は良いとして、三宝は三方ではないのか?

お寺では、三宝と書くこともあるそうだ。

『三方 (神道)
三方(さんぼう、さんぽう)とは、神道の神事において使われる、神饌を載せるための台である。古代には、高貴な人物に物を献上する際にも使用された。寺院でも同様のものが使われる。三宝(仏・法・僧)にかけて三宝(さんぽう)と書かれることもある。

構造
通常は檜などの素木(しらき)による木製で、折敷(おしき)と呼ばれる盆の下に直方体状の台(胴)がついた形をしている。台の三方向に穴があいていることから、「三方」と呼ばれる。

元々は折敷と台は分離していて使用するときに台の上に折敷を載せており、台に載せずに折敷だけで使用することもあった。今日では折敷と台が完全に結合したものが使用されており、折敷だけで使用するものは三方とは別に用意するようになっている。

台の穴の意匠に決まりはないが、宝珠の形がよく用いられる。

折敷には縁の板を留めるための綴り目があるが、これは穴のない側の反対側になるように作られている。神前に供える際は、穴のない側(綴り目の反対側)が神前に向くようにする。神饌が載った三方を持つときは、親指を左右の縁に、その他の指を折敷と台に当て、目の高さに持つ。 しかし、宮中作法では、指を折敷の中に指をかける伝統がある[1]

なお、特殊な形状の三方として板足三方や丸三方などがある。

また、四方に穴のあるタイプもあり、それを「四方」(しほう)と呼ぶ[2]。』(Wikipedia


昔は、年中行事の中で、責任を持たせる人間をはっきりさせた。
本人も周囲も、それを認めるところから、年が始まる。

そうした風習は、人間の知恵なのだから、引き継がなければ





2016-01-15 (Fri)

2016/01/15  日記  小正月

2016/01/15  日記  小正月

2016/01/15(金)旧暦: 12月6日 祝日・節気: 日出:6時50分 日没:16時50分 月出:10時06分 月没:22時30分 月齢:5.06 干支:丙申 六曜:大安 九星:六白金星 今日の季語: 小正月 (Find Travel http://find-travel.jp/article/35567/photo?pu=http%3A%2F%2Fwww.takaosan.or.jp%2Fcalendar%2Fimg%2Fivent_hiwatari.jpg より転載) 『小正月(こしょうがつ、...

… 続きを読む

2016/01/15(金)旧暦: 126日 祝日・節気: 日出:650分 日没:1650分 月出:1006分 月没:2230分 月齢:5.06 干支:丙申 六曜:大安 九星:六白金星

今日の季語: 小正月

clip_image002
Find Travel
http://find-travel.jp/article/35567/photo?pu=http%3A%2F%2Fwww.takaosan.or.jp%2Fcalendar%2Fimg%2Fivent_hiwatari.jpg
より転載)



『小正月(こしょうがつ、こしやうぐわつ)
新年

【子季語】十五日正月、望正月、望年、若年、若正月、二番正月、小年、花正月、
【関連季語】正月、女正月、小年、繭玉、餅花、嫁叩
【解説】
元日の大正月に対して一月十五日を小正月という。満月の日を年の始とした太古の名残であり、旧暦時代の小正月は満月の日に当たる(月の項の【実証的見解】参照)。元日を男正月というのに対して、小正月を女正月というのは、正月忙しかった女たちがようやく正月気分にひたれるという。繭玉、餅飾りをし、大正月に順じて祝膳を頂いた。
【来歴】『俳諧手勝手』(文化7年、1810年)に所出』
(季語と歳時記)



小正月の俳句:



・屋根も木もどかと雪載せ小正月 
野沢しの武



・火渡りの子供山伏小正月 
阿部月山子



・果てし無き健康談義小正月  西川みほ



・我が家系女ばかりの小正月  浅井千鶴子



・三代の男ばかりの小正月  能美昌二郎




小正月は地域差がある行事なので、あまり縁のない地域もあるが、暦では今日は小正月。

子供の少ない地域が多い。
山伏姿の子供がいる地域は未来があって羨ましい。
年寄りが集まれば、身体の不具合の自慢話ばかりで埒もない。

女ばかりの家系や三代の男ばかりの家系やとかくこの世は偏りやすい。
もう少しバランスが取れたものにしたい。

今日のニュースは、バス転落14人死亡だ。
乗客は20歳前後の若者ばかりだという。
本人もそうだが、親の悲しみは如何ばかりか...
御冥福を祈りたい。





2016-01-14 (Thu)

2016/01/14  日記  臘梅

2016/01/14  日記  臘梅

2016/01/14(木)旧暦: 12月5日 祝日・節気: 日出:6時50分 日没:16時49分 月出:9時28分 月没:21時24分 月齢:4.06 干支:乙未 六曜:仏滅 九星:五黄土星 今日の季語: 臘梅 (風にさそわれて http://macchi38.at.webry.info/200902/article_5.html より転載) 『ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔カラウメ〕、Chimonanthus praecox)は、クスノキ目・ロウバイ科・ロウ...

… 続きを読む

2016/01/14(木)旧暦: 125日 祝日・節気: 日出:650分 日没:1649分 月出:928分 月没:2124分 月齢:4.06 干支:乙未 六曜:仏滅 九星:五黄土星

今日の季語: 臘梅

clip_image002
(風にさそわれて
http://macchi38.at.webry.info/200902/article_5.html
より転載)


『ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔カラウメ〕、Chimonanthus praecox)は、クスノキ目・ロウバイ科・ロウバイ属に属する広葉の落葉低木の一つである。早生種では12月頃に、晩生種でも2月にかけて半透明でにぶいツヤのある黄色く香り高い花がやや下を向いて咲く[1] 。名前に梅がついているためバラ科サクラ属と誤解されやすいが、別属である。

唐の国から来たこともあり唐梅(カラウメ)とも呼ばれ、中国名も蝋梅であったことにちなむ。本草綱目によれば、半透明でにぶいツヤのある花びらがまるで蝋細工のようであり、且つ臘月(ろうげつ、旧暦12)に咲くからこの名がついた[2]。日本においてはロウバイは晩冬(小寒〔16日頃〕から立春の前日〔23日頃〕までの間)の季語とされており[3]、日本の公共放送局である日本放送協会(NHK)のラジオ番組・「ラジオ深夜便」ではこのロウバイの花を1228日の「誕生日の花」とした上で、その花言葉を「慈愛心」及び「思いやり」としている[4][5]


花やつぼみから抽出した蝋梅油(ろうばいゆ)を薬として使用する。
』(Wikipedia



臘梅の俳句:



・巨福山建長寺なり臘梅咲く  中村洋子



・言葉あたためて居り臘梅の下にゐて  椎名書子



・香り良く臘梅の枝の八方に  池崎るり子



・臘梅の香の確かなり日本晴れ  石橋翠



・臘梅の香り朝日に溶けるごと  神山テル




黒い雪雲が流れてくると、日が陰り、冷たい風が吹き始める。
今日も冬らしい寒さを持った日だった。

この時季、野山に花は少ないが、臘梅がある。
蝋梅の花言葉は、「慈愛心」、「思いやり」と素晴らしい。
花が明るいし、香りが良い。
花に近づくと、香りの良さに癒やされ、穏やかな気持ちになれるようだ。

愛知県で臘梅の見られるところを探してみた。
・愛知県植木センター(愛知県稲沢市堀の内町花ノ木129
・愛知県緑化センター(愛知県豊田市西中山町猿田211
・名古屋城(愛知県名古屋市中区(北区))
・東山動植物園(名古屋市千種区東山元町3-70
・松平郷(愛知県豊田市松平町赤原91)

晴れた冬の風の静かな日、臘梅に会いに行ってみようか。



2016-01-13 (Wed)

2016/01/13  日記  寒暁

2016/01/13  日記  寒暁

2016/01/13(水)旧暦: 12月4日 祝日・節気: 日出:6時50分 日没:16時48分 月出:8時48分 月没:20時18分 月齢:3.06 干支:甲午 六曜:先負 九星:四緑木星 今日の季語: 寒暁 (懐かしの写真館・渡邊雅春 http://blog.livedoor.jp/cosmos727/archives/2006-10-30.html より転載) 『冬の朝: 冬暁、冬曙、寒暁、寒き朝 三冬 明けるのが遅い冬の...

… 続きを読む

2016/01/13(水)旧暦: 124日 祝日・節気: 日出:650分 日没:1648分 月出:848分 月没:2018分 月齢:3.06 干支:甲午 六曜:先負 九星:四緑木星

今日の季語: 寒暁

clip_image002
(懐かしの写真館・渡邊雅春
http://blog.livedoor.jp/cosmos727/archives/2006-10-30.html
より転載)



『冬の朝: 冬暁、冬曙、寒暁、寒き朝
三冬

明けるのが遅い冬の朝は薄暗く、夜の寒さがそのまま残っている。氷りついて水道が出なかったり、霜が降りていたりする。北国では一夜のうちに、家が埋もれるほど雪が積もることも珍しくない。』
(季語と歳時記)



寒暁・冬の朝・冬暁の俳句:



・寒暁やビルの頭上の白い月  西垣順子



・寒暁の沖ゆく船に日のひかり  井出やすはる



・駅までの道白み初む冬の朝  小渕二美江




今朝は冷え込んだ。
今冬最も寒い朝だった。

明日以降、次第に冬型の気圧配置が強まり、冷たい風が吹き付ける日になるそうだ。
北陸は、平地でも雪が降り、太平洋側は晴れる見込みだが、内陸部では雪が舞う予報だ。
寒いと言っても、今までが暖かだったので、平年並みのに戻るだけなのだが。

暖冬で、野菜が生育しすぎて、出荷が前倒しになり、値崩れが起き主婦は喜んでいる。インタビューに答えるある男性は、値段が安くなるのは良いが、作る人のことも考えないとねと話していた。優しいバランス感覚のある人だ。

今朝は、寒暁だった。
街も海も通勤の道も冷え込んで、きりりとした朝だった。
この時季は冷え込んだほうが良い。
野菜農家は、この冷え込みで一息つけるかもしれない。

勿論、日本酒の造りも、これからの指が切れるような冷たさがなければ、吟醸酒は良いものだ出来無い。
2

月にかけては、例年通り冷え込んで欲しい。