2015年12月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2015年12月
2015-12-31 (Thu)

2015/12/31  魔裟斗と山本KID 11年振りの再試合

2015/12/31  魔裟斗と山本KID 11年振りの再試合

年末大晦日は、格闘技のオンパレードだった。 紅白歌合戦を見ない人にはありがたい番組構成だ。 年越しまでの時間を楽しむことが出来た。 KIDは現役の選手だが、魔裟斗は引退後のブランクがある。 どうなることかと思われた。 魔裟斗は、十分練習をしてきた身体をしていた。 締まって、筋肉はボディビルダーだ。 KIDとの体...

… 続きを読む


年末大晦日は、格闘技のオンパレードだった。
紅白歌合戦を見ない人にはありがたい番組構成だ。
年越しまでの時間を楽しむことが出来た。

KIDは現役の選手だが、魔裟斗は引退後のブランクがある。
どうなることかと思われた。

魔裟斗は、十分練習をしてきた身体をしていた。
締まって、筋肉はボディビルダーだ。
KIDとの体重差は12kもあったそうだ。

試合を見ると、KIDの方は魔裟斗に花を持たせているように思えた。
試合前は容赦しないと話していたが、そうでもない感じがした。

11年前のK-1全盛期の夢をもう一度と組まれた試合のようだが、その効果はあったと思う。
若い選手の試合を、ゴールデンタイムでなくても良いから、流し続けることが、任期が湧くことに繋がる。


『魔裟斗 6年ぶり復帰で“有終の美”「娘に勝った姿を見せられた」
スポニチアネックス 2015年12月31日(木)22時54分配信

clip_image002
3回、 山本“KID”徳郁を攻める魔裟斗(右)

◇「KYOKUGEN2015」K―1ルール3分3R 魔裟斗―山本“KID”徳郁(2015年12月31日)

【写真】試合を終え健闘をたたえ合う山本“KID”徳郁と魔娑斗

立ち技系格闘技K―1の全盛期を支えた“反逆のカリスマ”魔裟斗(36)が31日、TBSの特番「史上最大の限界バトル KYOKUGEN2015」で6年ぶりに現役復帰し、現役UFC選手の山本“KID”徳郁(38)と3分3RのK―1ルールで対戦。2Rに左フックでダウンを奪い、3―0で判定勝ちした。

04年大みそかの「K―1Dynamite!!」以来、11年ぶりの再戦。前回は両者がダウンを奪い合う激闘の末、魔裟斗が2―0判定勝ちを飾った。

一夜限りの現役復帰となった魔娑斗は少し太めになった印象も、1Rから切れのある右ハイキックを繰り出した。山本KIDもキックで応戦。緊張感漂う立ち上がりとなった。

2R、魔娑斗はプレッシャーを強めると、左フックでダウンを奪った。最終3Rもコーナーに追い詰め連打を繰り出すなど終始、押し気味に試合を終えた。

奇跡とも思える勝利を飾った魔娑斗は「純粋にうれしいです。きょうのために半年間、トレーニングしてきたが、最高に充実した半年でした」と声を弾ませた。今回の復帰のきっかけは「挑戦から生まれることが凄く多くて。僕の周りでも頑張って挑戦している人たちがいる。刺激、力をもらって“自分も挑戦したいな”と思った」と打ち明け「もうリングに上がることはないと思うんで。一回だけなんで。勝った姿を見せるか、負けた姿を見せるか。本当に娘に勝った姿を見せられてうれしいです」と感慨に浸った。

インタビューではリングサイドで観戦していた妻でタレントの矢沢心と長女もリングに。矢沢は「娘に勝った姿を見せられて良かった」と笑顔を見せ、魔娑斗も愛娘から「かっこよかった」とほおにキスされるとパパの表情に。山本KIDからも「一回辞めてもまたやりたくなるから。何もできずに負けて強さを感じた。魔裟斗くん、また10年後!」と声をかけられると、苦笑いを浮かべる姿が印象的だった。』
(スポニチアネックス)



動画も見ることが出来る。

「KYOKUGEN! 魔裟斗VS山本?KID?!!」

https://youtu.be/jNRd9x2j9u4




2015-12-31 (Thu)

2015/12/31 内山高志 3R左ボデーでKO 11V達成

2015/12/31  内山高志 3R左ボデーでKO 11V達成

今日の、日本人チャンピオン3人はいずれも左のボデーブローで相手をKOした。 その中でも、内山のパンチは強烈だった。 鍛えているプロボクサーが悶絶する強烈なパンチだった。 飛びきりスピードのある相手でなければ、内山は誰とでも勝てる感じがする。 フットワークが速く、パンチも速い相手は当面避けて、V新記録を達成して欲しい。 ...

… 続きを読む


今日の、日本人チャンピオン3人はいずれも左のボデーブローで相手をKOした。

その中でも、内山のパンチは強烈だった。
鍛えているプロボクサーが悶絶する強烈なパンチだった。

飛びきりスピードのある相手でなければ、内山は誰とでも勝てる感じがする。
フットワークが速く、パンチも速い相手は当面避けて、V新記録を達成して欲しい。



『【BOX】内山、左ボディー一撃3回TKO勝ち!日本歴代単独2位V11達成
スポーツ報知 2015年12月31日(木)21時1分配信

clip_image002
3回、フローレスにKOで勝利しチャンピオンベルトを肩にかける内山

◆プロボクシング ▽WBA世界スーパーフェザー級(58・9キロ以下)タイトルマッチ12回戦 ○内山高志(3回1分47秒、TKO)オリバー・フローレス●(31日、東京・大田区総合体育館)

【写真】フローレスに右ストレートを入れる内山

WBA世界スーパーフェザー級スーパー王者の内山高志(36)=ワタナベ=が、同級6位の挑戦者、オリバー・フローレス(24)=ニカラグア=を左ボディーの一撃で仕留めるKO勝ちで、日本ジム所属世界王者の連続防衛で歴代単独2位となる11度目の防衛に成功した。

内山の戦績は24勝(20KO)1分け。フローレスは27勝(17KO)2敗2分け。

挑戦者のガードが上がったほんの瞬間だった。狙いすましたかのような内山の左のボディーがピンポイントで脇腹をえぐると、相手は前のめりになってダウン。レフェリーがカウントを数えるまでもなく試合が終わった。2010年1月の王座奪取から足かけ6年。5年連続の大みそかでの世界戦で3戦連続のKO防衛を果たした。

歴代単独2位の11度目防衛。衝撃のKO勝利に内山は「おかげさまでいい年を越せます」とファンにあいさつ。国内最多の13度防衛を誇る具志堅用高の記録に迫った。来年に期待される“具志堅超え”に内山は「具志堅さんは偉大な大先輩。時代も違うんで自分が近づいてどうこうというのはないですけど、もっとより良い(海外での)ビッグマッチとか、そういったもの含めて超えていきたいです。決まったらぜひやりたい。勝つ自信あります」と意気込んだ。

内山高志「今回、すごく調子良くて、あまり無理しなくていいかなと思って。でも、(ボディーが)ちょっと開いてたんでちょっと打ったら(笑い)。前半、あまり下打たずに行って、そろそろ当たるかなと思ってた」』
(スポーツ報知)


肋骨が折れても不思議はない、パンチだった。

「内山高志 3Rボディ一発で肋骨粉砕のKO勝利!vsオリバー・フローレス」

https://youtu.be/gWd2rqUjED0




2015-12-31 (Thu)

2015/12/31  井岡一翔V2 レベコをボデーでKO

2015/12/31  井岡一翔V2 レベコをボデーでKO

前回の判定について、レベコは自分の勝ちだと言っている。 今回は、それを証明すると言って、十分練習をしてきた。 8年間無敗の王者にしてみれば、判定負けでは納得が出来無いのも無理は無い。 お互いに前に出て、撃ち合う一進一退の展開が続いた。 相手のパンチを躱すテクニックは、井岡のほうが勝っていた。 井岡はボデーブローを意識的に撃って...

… 続きを読む


前回の判定について、レベコは自分の勝ちだと言っている。
今回は、それを証明すると言って、十分練習をしてきた。
8年間無敗の王者にしてみれば、判定負けでは納得が出来無いのも無理は無い。

お互いに前に出て、撃ち合う一進一退の展開が続いた。
相手のパンチを躱すテクニックは、井岡のほうが勝っていた。

井岡はボデーブローを意識的に撃っていた。
左のボデーブローは、軽い階級では一発で相手をKOできたパンチで、この試合でも良くレベコの腹に命中していたが、レベコは倒れない。
階級が上がると井岡のパンチ力も普通になってしまう。

11回に入り、井岡のボデー攻撃が、炸裂し。今までKO負けしたことがなかったレベコをマットに沈めた。
この回のボデーブローが、それまでと違ったのは、連打だったことだ。
左のボデーブローを、1回、2回と続けて、同じ右脇腹に撃ち、次に今度は右のボデーをフォローした。

軽量時代に比べ、井岡のパンチ力が無くなったように思われるが、相手の強さを考えると必ずしもそうとは言えない。

今後もっと強い相手と戦うには、守りは優れているのだから、攻撃面でもう少し工夫がほしい。
もっと強弱をつけ、スピードにも変化をもたせ、リズムも変えるような攻撃の変化が必要だと思う。


『井岡一翔V2!因縁のレベコを返り討ち フライ級4団体制覇へ今春にも王座統一戦
デイリースポーツ 1月1日(金)6時59分配信

clip_image002
KOでの勝利に歓喜する井岡一翔

「ボクシング・WBA世界フライ級タイトルマッチ」(31日、エディオンアリーナ大阪)

史上最速世界3階級王者・井岡一翔(26)=井岡=は8カ月ぶりの再戦となったフアンカルロス・レベコ(32)=アルゼンチン=を11回1分57秒、TKO勝ちで返り討ちにし、2度目の防衛に成功した。王座を奪った4月の前戦からの因縁に決着。5年連続で大みそかを締め、2016年のビッグマッチへ弾みをつけた。そしてフライ級4団体制覇を目指し、今春にも王座統一戦を視界に入れた。

一翔は怒りを拳に込めた。11回、左ボディー連発から最後は右ボディーでトドメ。レベコは腹を抱えリングに沈んだ。王者はコーナーに上がり、拳を突き上げた。「ご機嫌だぜ!!」。親友のアーティスト「DA PUMP」DAICHIと約束した決めぜりふで喜びを爆発させた。

王座を奪った前戦からの因縁。前日はグローブの色を巡り難クセをつけられた。「井岡ジムとしてストレスだった。覚悟と気合が入った」。リングに上がり対面。ぶちのめす気は一気に高まり、1回からどつき合いにいった。

4回に左ボディーから顔面への連打でロープに吹っ飛ばした。9回もロープに詰め怒とうのラッシュで殴りまくった。何度も追い詰め、最後は腹3発で戦意を断ち切った。「スッキリした。KOかTKOで終わらせたかった」。宣言通り、完全決着を付けた。

12度目の世界戦を経て、「意味がひしひしと分かる」と言うのが「エディ・ポーズ」だ。叔父・弘樹氏を教えた名トレーナー、エディ・タウンゼント氏が指でわずかの差を示す有名な姿。「細かいことを積み重ねていくのが王者とランカーの差」。わずかの差を重ね、勝ち切ったのが4月。井岡家の壁を破った3階級制覇で新たな領域に立った。「自信だけで思う動きができる」。8カ月ぶりの再戦で差は圧倒的に開いた。

5年連続の大みそか戦勝利で2度目の防衛。陣営は「来年はビッグマッチ」と統一戦に動く意向だ。一翔も4団体の王者を映像でチェック済み。「かみ合うのはエストラーダ(メキシコ)」。WBAのスーパー王者は正規王者の自身より上に君臨。標的として攻略のイメージを描いている。

「孤高になりたい。圧倒的な存在に僕がなる」と主役は譲らない。「ハッピーニューイヤー!!」。王者は2015年を満点で締め絶叫した。』
(デイリースポーツ)



『井岡にTKO負けのレベコ完敗認める「言い訳できない」
デイリースポーツ 2015年12月31日(木)23時10分配信

clip_image004

6回、井岡(右)はレベコの顔面に右ストレートを決める

「ボクシング・WBA世界フライ級タイトルマッチ」(31日、エディオンアリーナ大阪)

ダブル世界戦のメーンイベントでは、WBA世界フライ級王者・井岡一翔(26)=井岡=が、前王者で同級2位のフアンカルロス・レベコ(32)=アルゼンチン=に11回1分57秒TKO勝ちし、2度目の防衛に成功した。

4月に0-2の僅差判定で井岡に王座を奪われた再戦。雪辱を期したレベコは11回に井岡の左から右のボディーアッパーを受けて沈んだ。苦もんの表情を浮かべて立ち上がったものの、試合を止められた。

病院に向かうので手短にしてくれと言いながら取材対応した敗者は「人生初のKO負け。ショックだ」と傷の目立つ顔で振り返った。

8カ月ぶりに拳を交えた井岡について「前回よりも強くなっていたし、アグレッシブだった。3回にみぞおちにもらったパンチのダメージから回復できなかった」と印象を語った。

前戦の後には、陣営は判定についてWBAに不服申し立てを行うなど、結果に納得していなかったが、今回ははっきりした結果が出た。「KO負けなので言い訳できない」と完敗を認めた。』
(デイリースポーツ)


井岡の動画はいくつか登録されている。

「井岡一翔11Rノックアウト勝ち 連打連打の嵐にレベコも為す術なし!【ハイライトシーン】」

https://youtu.be/T8Qsckcx93k



2015-12-31 (Thu)

2015/12/31  田中恒成 逆転KOで初防衛

2015/12/31  田中恒成 逆転KOで初防衛

5戦目で世界王者になった田中の初防衛戦の相手は強かった。 11勝のうち9KOのパンチ力があり、スピードもあり、ワン・ツーのコンビネーションも良い。 5Rには、ワン・ツーの素早いコンビネーションのショートストレートで、田中は初のダウンを経験させられた。 王者に早くなりすぎたのかなと思わせられたシーンだった。 ところが、田中は落ち着いていた。 ...

… 続きを読む


5戦目で世界王者になった田中の初防衛戦の相手は強かった。
11勝のうち9KOのパンチ力があり、スピードもあり、ワン・ツーのコンビネーションも良い。

5Rには、ワン・ツーの素早いコンビネーションのショートストレートで、田中は初のダウンを経験させられた。
王者に早くなりすぎたのかなと思わせられたシーンだった。

ところが、田中は落ち着いていた。
6回に、左に回り込みながら狙いすました左のボデーを相手の右脇腹にめり込ませた。
1拍置いて、崩れ落ちたサルダールは、背中をロープに倒れかけたまま、立ち上がることが出来なかった。

試合後のインタビューで、しょうもない試合をした、これでは駄目だと反省していた。
反省がある内は進歩できる。次も期待できる。


clip_image002
(eFight
http://efight.jp/result-20151231_230664
より転載)


『“尾張の怪物”田中恒成 逆転KOで初防衛
デイリースポーツ 2015年12月31日(木)20時25分配信
「ボクシング・WBO世界ミニマム級タイトルマッチ」(31日、愛知県体育館)

王者・田中恒成(20)=畑中=が挑戦者で同級4位のビック・サルダール(25)=フィリピン=に6回2分15秒でKO勝ちし、初防衛に成功した。

5月に日本選手最速となるプロ5戦目で世界王座に就いた“尾張の怪物”田中が逆転KOだ。5回にダウンを奪われたが、絶体絶命の状況から反撃。6回に左ボディーで、相手をロープ際に大の字にした。

試合後はマイクを握ると、晴れやかな顔で「しょうもない試合をしちゃったけど、結果オーライでお願いします!16年は2階級制覇することを誓います!」と宣言。7戦目での2階級制覇となれば、8戦目で成し遂げた井上尚弥(大橋)を抜いて最速となる。』
(デイリースポーツ)


youtubeの動画は、これしか見つからなかった。

「ボクシング 田中恒成 WBO ミニマム級 タイトルマッチ 12月31日 結果 速報」

https://youtu.be/-gADSLRvcPI




2015-12-31 (Thu)

2015/12/31  日記  年守る

2015/12/31  日記  年守る

2015/12/31 (木) 旧暦:  11月21日 祝日・節気:  日出: 6時50分 日没: 16時37分 月出: 22時23分 月没: 10時22分月齢: 19.69 干支: 辛巳 六曜: 先勝 九星: 九紫火星 今日の季語: 年守る (渋川ビオトープの会 http://blogs.yahoo.co.jp/shibukawa_biotopjp/27317590.html より転載) 『年守る(としまもる)暮 【子季語...

… 続きを読む

2015/12/31 () 旧暦:  1121日 祝日・節気:  日出: 650分 日没: 1637分 月出: 2223分 月没: 1022分月齢: 19.69 干支: 辛巳 六曜: 先勝 九星: 九紫火星


今日の季語: 年守る

clip_image002
(渋川ビオトープの会
http://blogs.yahoo.co.jp/shibukawa_biotopjp/27317590.html
より転載)


『年守る(としまもる)暮
【子季語】
としもる、守歳

【解説】
大晦日の夜眠らずに夜明かしをして年が明けるのを待つこと。過ぎてゆく年をしずかに見守りながら新しい年を迎える。』(季語と歳時記)



年守るの俳句:



・夜焚火や年守る尻の入れかはり  城孝子



・きりもなき故郷の話年守る  だいじみどり



・老二人語らひもなく年守る 岡田早苗




大晦日を寝ずに新年を迎えるには、二年参りで神社、
お寺にお参りする方法と家で炬燵に入りながら行く年来る年を見る方法がある。

新潟にいた頃は、道端の除雪の山の上を滑らないように摺り足で歩きながら、雪に埋もれた白山神社に参拝したものだった。
神社の境内に焚かれる焚き火は、引き寄せる引力を持っている。暫くお尻を温めては人々は去っていく。

年守るはどちらかと言えば、家で新年を迎えるイメージだろう。
昔の出来事を繰り返し繰り返し話し合うのは、兄弟だろうか。

話しあいことも無くなった老夫婦は、黙って年を守ることがよく似合う。




2015-12-30 (Wed)

2015/12/30  日記  晦日蕎麦

2015/12/30  日記  晦日蕎麦

2015/12/30 (水) 旧暦:  11月20日 祝日・節気:  日出: 6時49分 日没: 16時36分 月出: 21時28分 月没: 9時48分月齢: 18.69 干支: 庚辰 六曜: 赤口 九星: 八白土星 今日の季語: 晦日蕎麦 (脳無しの呟き《土鍋と麦酒と炬燵猫》 http://donabeneko.jp/about より転載) 『年越し蕎麦(としこしそば)とは、大晦日(12月31日)に縁起を担いで...

… 続きを読む

2015/12/30 () 旧暦:  1120日 祝日・節気:  日出: 649分 日没: 1636分 月出: 2128分 月没: 948分月齢: 18.69 干支: 庚辰 六曜: 赤口 九星: 八白土星

今日の季語: 晦日蕎麦

clip_image002
(脳無しの呟き《土鍋と麦酒と炬燵猫》
http://donabeneko.jp/about
より転載)


『年越し蕎麦(としこしそば)とは、大晦日(1231日)に縁起を担いで食べる蕎麦で、歳末の日本の風物詩ともなっている、日本の文化であり風習である。地域による特色があり、呼び方も晦日蕎麦[1][2]、大年そば[1]、つごもり蕎麦[1][2]、運蕎麦[2]、また、大晦日蕎麦、年取り蕎麦、年切り蕎麦、縁切り蕎麦、寿命蕎麦、福蕎麦、思案蕎麦と多くある。
...
歴史と由来
1814
年の大坂繁花風土記には年越しそばに関する以下のような記述が残っている。

 
十二月三十一日 晦日そばとて、皆々そば切をくろふ。当月節分、年越蕎麦とて食す。
   
? 大坂繁花風土記

 
正月十四日 十四日年越とて、節分になぞらへ祝う。この日そば切を食ふ人多し。
   
? 大坂繁花風土記

このことから、遅くとも1814年には大坂で年越しそばが文化として定着していたことが窺える。

さらに年越し蕎麦の起源をさかのぼると、江戸時代中期には商家に月の末日に蕎麦を食べる三十日蕎麦(みそかそば)という習慣があり[4]、これが転じて大晦日だけに行われる年越し蕎麦になったと考えられている[5]。年越し蕎麦に関する記録は江戸中期ごろまで遡ることができ、その当時の江戸では江戸患い(脚気)が流行しており、「そばを食べている人は脚気にならない」という巷説が江戸での蕎麦の流行を後押しした[6]

年越し蕎麦に関する伝承としては、年を越してから食べることは縁起がよくないとするものや、蕎麦を残すと新年は金運に恵まれず小遣い銭にも事欠くことになるといったものがある[2]

1756
年(宝暦6年)の眉斧日録には「闇をこねるか大年の蕎麦」と記述されている。明治時代・大正時代の大阪うどんの老舗では、商家でも「年越し蕎麦は注文が殺到した」と記述されている[7]1812年(文化9年)の旅行記[8]によると、東北や甲信越では正月に祝い蕎麦を打つところもあった。

年越しそばの由来については諸説ある。
 
蕎麦は細く長いことから延命・長寿を願ったものであるとする説[9][10][5]
 
そばが細く長いことに由来する年越しそばの長寿延命の意味は、引越し蕎麦の「末永く宜しく」と意味を通じる[5]

 
金銀細工師が金箔を延ばす為にそば粉を用いたとする説[9]
 
金銀細工師が金粉銀粉を集める為にそば粉の団子を使用したことから金を集める縁起物であるとする説
[9][5]
 
鎌倉時代の謝国明による承天寺の「世直しそば」に由来するという説
[9]
 
ソバは風雨に叩かれてもその後の晴天で日光を浴びると元気になる事から健康の縁起を担ぐ説

   
蕎麦が五臓の毒を取ると信じられていたことに由来するとの説[5]
 
蕎麦が切れやすいことから、一年間の苦労や借金を切り捨て翌年に持ち越さないよう願ったという説
[11]
 
家族の縁が長く続くようにとの意味であるとの説
[10]

薬味のネギについては心和らげるという「労ぐ(ねぐ)」の意味[5]、あるいは、神職の「祢宜」の言葉に掛けた語呂合わせであるともいわれる[5]

...』(Wikipedia



晦日蕎麦の俳句:



・ほどほどの今が幸せ晦日蕎麦  高畠英



・夫と吾喜寿の年ゆく晦日蕎麦  重藤慶



・母のゐて夫・子・孫ゐて晦日蕎麦  辻享子




今年も残すところ2日。
振り返って、今年はどうだったか?
一般論はなく、個々人によって思いは違うはずだ。
個人的には、思い通りにはならなかったことが多い年だった。だが、刺激的な年だった。

晦日蕎麦の句を読んでいて、感じた。

晦日蕎麦という食べものは、あまり高揚を伴わない穏やかで落ち着いた幸せを感じさせるものらしい。
家族に囲まれての平凡な生活が掛け替えのないもの。

平凡なだけに思いが至れば日々幸せを感じることができる。

晦日蕎麦を食べることにしよう。



2015-12-29 (Tue)

2015/12/29  日記  冬籠

2015/12/29  日記  冬籠

2015/12/29 (火) 旧暦:  11月19日 祝日・節気:  日出: 6時49分 日没: 16時35分 月出: 20時31分 月没: 9時12分 月齢: 17.69 干支: 己卯 六曜: 大安 九星: 七赤金星 今日の季語:冬籠 (World Action http://world-action.net/archives/4355 より転載) 『冬籠: 冬ごもる、雪籠 三冬 雪国などでは冬の間、戸外...

… 続きを読む

2015/12/29 () 旧暦:  1119日 祝日・節気:  日出: 649分 日没: 1635分 月出: 2031分 月没: 912分 月齢: 17.69 干支: 己卯 六曜: 大安 九星: 七赤金星

今日の季語:冬籠

clip_image002

World Action
http://world-action.net/archives/4355
より転載)



『冬籠: 冬ごもる、雪籠
三冬
雪国などでは冬の間、戸外へ出ず家に籠って暮らすことが多くなる。
炬燵に入って本を読みふけったり、囲炉裏端で春にむけての畑仕事の準備をしたりしながら、長い冬があけるのを待つのである。』
(季語と歳時記)



冬籠の俳句:



・喪心に偲ぶ誰彼冬籠   稲畑汀子



・いまは亡き人とふたりや冬籠  久保田万太郎



・遺句集の君と向き会ひ冬籠  村越化石




御用納めも終わり、今日から年末年始の冬休みに入った。
活動派なら海外・国内旅行だし、実家への里帰りだ。
活動的でない人は自宅に引きこもって、炬燵に入って冬籠だ。

今年の出来事を振り返るTV番組でよくやるが、今年の物故者を偲んで振替える。
稲畑の句は、物思いに沈むとあれこれ思い出すのだが、やはり物故者を思い起こすのだ。

久保田と村越はある特定の人を思い出している。
手を伸ばしても届かない、話しかけても答えない処に行って しまった相手との冬籠りに充実した時を持っている。
現し世の人よりもあの世の人と過ごせるならば、冬籠りとしては、本望といえる、




2015-12-28 (Mon)

2015/12/28 日記 歳の市

2015/12/28  日記  歳の市

2015/12/28 (月) 旧暦:  11月18日 祝日・節気:  日出: 6時49分 日没: 16時35分 月出: 19時34分 月没: 8時32分 月齢: 16.69 干支: 戊寅 六曜: 仏滅 九星: 六白金星 今日の季語:歳の市 「アメ横20151225_001」 https://youtu.be/AUPmLir6cBI 『年の市(としのいち)暮 【子季語】 ...

… 続きを読む

2015/12/28 (月) 旧暦:  11月18日 祝日・節気:  日出: 6時49分 日没: 16時35分 月出: 19時34分 月没: 8時32分 月齢: 16.69 干支: 戊寅 六曜: 仏滅 九星: 六白金星

今日の季語:歳の市

「アメ横20151225_001」

https://youtu.be/AUPmLir6cBI



『年の市(としのいち)暮
【子季語】
破魔矢売、節気市、暮市、師走の市、暮の市

【解説】
年の暮に注連飾りやその他正月用の飾りもの、食料品、縁起物の椀や箸などを売る市のこと。寺社の境内などに市が立ち、多くの人でにぎわう。』
(季語と歳時記)



歳の市の俳句:



・年の市海山の幸積み上げて 高澤良一



・不二を見て通る人有年の市 與謝蕪村



・年の市橋へ出ぬけて月夜かな   正岡子規




今日は、御用納め。
明日から本格的な、歳末になる。
新年を迎える準備も最高潮を迎える。

昨日の夜ですら、スーパーの店頭には正月用の食料品が山のように積み上げられていた。いつもの商品の置き場が変えられているので、正月用品以外はわかりづらい。
スーパーマーケットの中は大混雑で、何を買いに来ているのだろうと思う騒がしさだ。

江戸の人も、明治の人も同じように年の瀬を忙しく、歳の市を駆け回っていた。
一方、歳の市に身をおきながら、不二やお月様に目をやっている詩人もいた。
昨日、夜の10時を過ぎ年末夜警で拍子木を打ち歩いていた時、見上げると雲の間から丸いお月様が輝かしい光を射し寄越していた。歳の瀬の夜警も乙なものだ。

今日の世界は、韓国慰安婦問題解決に5億ドルの基金だそうだ。なんでそんな多額のお金がいるのだろう。
ISがイラクから撤退、シリアと休戦協定だそうだ。
世界はわからないことだらけだ。




2015-12-27 (Sun)

2015/12/27  日記  餅搗き

2015/12/27   日記  餅搗き

2015/12/27 (日) 旧暦:  11月17日 祝日・節気:  日出: 6時48分 日没: 16時34分 月出: 18時35分 月没: 7時47分 月齢: 15.69 干支: 丁丑 六曜: 先負 九星: 五黄土星 今日の季語:餅搗き 「南相馬市の仮設住宅で餅つき ふれあいの輪が広がる(福島15/12/23)」 https://youtu.be/iL-LvKWeSMM 『餅搗: 鏡餅...

… 続きを読む

2015/12/27 (日) 旧暦:  11月17日 祝日・節気:  日出: 6時48分 日没: 16時34分 月出: 18時35分 月没: 7時47分 月齢: 15.69 干支: 丁丑 六曜: 先負 九星: 五黄土星

今日の季語:餅搗き

「南相馬市の仮設住宅で餅つき ふれあいの輪が広がる(福島15/12/23)」

https://youtu.be/iL-LvKWeSMM



『餅搗: 鏡餅搗く、賃餅、摺り餅、搗唄、餅の音

正月用の餅を搗くこと。昔は各家庭で餅を搗いたり、四五軒が一緒になって餅を搗いたりした。現在では、餅屋に頼んだり、スーパーなどで売っている餅で間に合わせることが多い。』
(季語と歳時記)



餅搗の俳句:



・有明も三十日に近し餅の音 松尾芭蕉



・餅ついて春待顔の小猫かな 正岡子規



・息切れて餅搗笑ひ出しにけり 鈴木鷹夫




伝統的な餅つきは、都会では主流ではなく、餅屋さんに頼んだり、出来合いのものをスーパーで買ったりする。

餅つきをする機会は多くはないが、団体の年の瀬の行事として行われることもある。
もち米を洗い、蒸して、餅を搗く。人手のかかる作業だし、出来上がる餅の量も多くなる。団体で行わなければ出来ない性格のものだ。

田舎などでは行われるだろうし、年寄りや子どもや猫や犬までが参加して餅をつくことができれば、楽しい行事になる。
そんな田舎のある人は幸せだ。

今年は、縁があってある団体の餅つきを手伝うことになった。
と言っても、鈴木の句のようなことになるのは必定だ。




2015-12-26 (Sat)

2015/12/26  日記  顔見世

2015/12/26  日記  顔見世

2015/12/26 (土) 旧暦:  11月16日 祝日・節気:  日出: 6時48分 日没: 16時33分 月出: 17時36分 月没: 6時57分 月齢: 14.69 干支: 丙子 六曜: 友引 九星: 四緑木星 今日の季語:顔見世 (歌舞伎美人かぶきびと http://www.kabuki-bito.jp/news/2014/11/post_1250.html より転載) 『顔見世(かおみせ)は、歌舞伎で、1年に1回、役者の交代のあと、新規の顔...

… 続きを読む

2015/12/26 () 旧暦:  1116日 祝日・節気:  日出: 648分 日没: 1633分 月出: 1736分 月没: 657分 月齢: 14.69 干支: 丙子 六曜: 友引 九星: 四緑木星

今日の季語:顔見世

clip_image002
(歌舞伎美人かぶきびと
http://www.kabuki-bito.jp/news/2014/11/post_1250.html
より転載)


『顔見世(かおみせ)は、歌舞伎で、1年に1回、役者の交代のあと、新規の顔ぶれで行う最初の興行のことである。江戸時代、劇場の役者の雇用契約は満1箇年であり、11月から翌年10月までが1期間であった[1]。したがって役者の顔ぶれは11月に変わり、その一座を観客にみせ、発表するのが顔見世であった。

歌舞伎興行において最も重要な年中行事とされる。

現在も11(歌舞伎座)12月(10(御園座)のところもある)に全国の劇場(芝居小屋)で行われるが、なかでも京都南座の12月顔見世公演は、最も歴史が古いことで有名で、劇場正面には役者の名前が勘亭流で書かれた「まねき」と呼ばれる木の看板が掲げられ、京都の年末の風物詩となっている。(まねきが掲げられるのは、南座と御園座で、歌舞伎座は掲げられない。)
...』
Wikipedia


顔見世の俳句:



・顔見世ときくだに艶に雪来る 松瀬青々



・顔見世といへばなつかし吉右衛門 星野立子



・顔見世へむかし女になりにゆく 山田弘子





年の瀬は慌ただしい。
あれやこれや、やり残していることをと走り回るのが普通の人。
余裕のある人は、懐手をして、さて今日は何する?だろう。

京都なら、南座の顔見世の千秋楽だろうか。

「當る申歳 吉例顔見世興行
東西合同大歌舞伎
四代目中村鴈治郎襲名披露」
は、先月30日(月)より今日まで開催されている。

暖冬の今年、北は吹雪といえど、京都の雪は無かっただろう。それでも、降ってもおかしくない天気だ。
雪でも降れば艶っぽいのは確か。

ご贔屓の役者の舞台をいつもの様に見ていつもの様に、舞台の中に引き込まれていく。これが贔屓筋の歳末の楽しみ、年中行事だろう。

江戸の世の不自由な境遇の中で、身を焦がしながら生きる女になりたくて、今の世の自由な女は通うそうだ。

明日にかけて北日本は暴風雪の予報。
漸く冬らしくなりそうだ。




2015-12-25 (Fri)

2015/12/25  NIKON 1インチ コンパクトが遂に姿を現す?

2015/12/25  NIKON 1インチ コンパクトが遂に姿を現す?

Nikon Rumorsによれば、NIKONの1インチコンパクトが来年の早い時期に登場しそうだ。 http://nikonrumors.com/2015/12/18/three-new-nikon-compact-cameras-with-1-sensor-and-different-focal-lengths-coming-in-early-2016.aspx/ SONY、CANONが1インチのコンパクトカメラを着々とシリーズ化している一方、NIKONは何度も噂が出たが、具体化することはなかった。 それは、...

… 続きを読む


Nikon Rumorsによれば、NIKONの1インチコンパクトが来年の早い時期に登場しそうだ。
http://nikonrumors.com/2015/12/18/three-new-nikon-compact-cameras-with-1-sensor-and-different-focal-lengths-coming-in-early-2016.aspx/


SONY、CANONが1インチのコンパクトカメラを着々とシリーズ化している一方、NIKONは何度も噂が出たが、具体化することはなかった。

それは、Nikonの場合、レンズ交換式のNikon1があり、システムが存在しているので、コンパクトカメラとのコンセプトの調整が必要だったからだろう。

この記事によれば、センサーは1インチ(恐らくNikon1 J5のセンサーと同じだろう)で共通だが、ズームの焦点距離で区分された3機種が登場する。

    広角ズーム機は、35mm換算で、18~50mm F/1.8~2.8

    標準ズーム機は、35mm換算で、24~85mm F /1.8~2.8

    望遠ズーム機は、35mm換算で、24~500mmF/2.8~5.6

ボデー側を共通にし、レンズの焦点距離を変えた、複数の機種の商品構成を持つのはシグマのdp Quattroシリーズがある。
dp0 Quattroが35mm換算 21mmの広角単焦点
dp1 Quattroが35mm換算 28mmの広角単焦点
dp2 Quattroが35mm換算 45mmの標準単焦点
dp3 Quattroが35mm換算 75mmの中望遠単焦点
それぞれ、実勢価格8万円を超えるが、マニア、ハイアマから歓迎されているようだ。

Nikonの1インチの3機種も、同じようにハイアマ、セミプロ向けと書かれているので、従来のコンデジの客層を狙ったものでは無さそうだ。
価格も高く、写りもよく、大きさもポケットではなく鞄に入れて置かれるとされているので、使い手を選ぶシリーズになりそうだ。

こう考えてくると、Nikonの1インチコンデジは、もう一つのポケッタブルなシリーズが登場するかもしれない。
従来のP300シリーズの後継であり、ポケットに入れて運ぶ事ができる小型軽量シリーズだ。
これは、従来のCoolpixシーリーズの後継の位置づけだ。

Nikonユーザーが待っているのは、この小型軽量シリーズの機種のような気がする。




2015-12-25 (Fri)

2015/12/25  日記  クリスマス

2015/12/25  日記  クリスマス

2015/12/25 (金) 旧暦:  11月15日 祝日・節気: クリスマス、望 日出: 6時48分 日没: 16時33分 月出: 16時39分 月没: 6時01分 月齢: 13.69 干支: 乙亥 六曜: 先勝 九星: 三碧木星 今日の季語: クリスマス 「「きよしこの夜」村の歌から世界のクリスマス・ソングへ 'Silent Night': from village ditty to global Christmas hit」 https://yo...

… 続きを読む

2015/12/25 (金) 旧暦:  11月15日 祝日・節気: クリスマス、望 日出: 6時48分 日没: 16時33分 月出: 16時39分 月没: 6時01分 月齢: 13.69 干支: 乙亥 六曜: 先勝 九星: 三碧木星

今日の季語: クリスマス

「「きよしこの夜」村の歌から世界のクリスマス・ソングへ 'Silent Night': from village ditty to global Christmas hit」

https://youtu.be/P1B-GivK8k8




『クリスマス(英: Christmas)は、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝う祭である[1][2](降誕を記念する日)[3]。12月25日に祝われるが、正教会のうちユリウス暦を使用するものは、グレゴリオ暦の1月7日に該当する日にクリスマスを祝う[4][5]。ただし、キリスト教で最も重要な祭と位置づけられるのはクリスマスではなく、復活祭である[6][7][8][9]。

キリスト教に先立つユダヤ教の暦、ローマ帝国の暦、およびこれらを引き継いだ教会暦では日没を一日の境目としているので、クリスマス・イヴと呼ばれる12月24日夕刻から朝までも、教会暦上はクリスマスと同じ日に数えられる。教会では降誕祭といった表記もある。

一般的年中行事としても楽しまれる。ジングルベルなどのクリスマスソングは多くの人に親しまれている。
...
世界のクリスマス
フランスでは多くの教会堂内にCrèche de Noëlクレシュ・ドゥ・ノエル(キリスト生誕時の情景を表したジオラマ)が飾られる。

キリスト教の中でもカトリックの影響の強いイタリア、ポーランド、フランス、スペインなどでは、クリスマスは12月25日に始まり、1月6日の公現祭(エピファニア)に終わる。クリスマスの飾り付けは23日頃に行う。24日はクリスマス・イヴとして夜を祝う。

フランスの多くの教会堂でCrèche de Noëlクレシュ・ド・ノエル(キリスト生誕時の情景を表したジオラマ)が飾られ、それを見て人々はその出来事に想いを馳せる。大人たちは、12月初旬からクリスマスにかけて、愛情を込めた言葉を記したクリスマスカードを郵送しあう。子供達がプレゼントを貰うのは1月6日である。

イタリアのほとんどの地域ではプレゼントを持って来るのは、魔女のベファーナとされる。これらの国々でのクリスマス期間は12月24日から公現祭までで、飾り付けは1月6日を過ぎてから取り払われる。

オランダやドイツの一部地域などでは、12月6日がニコラウスの日で、子供達はプレゼントをもらう。ドイツでプレゼントを持ってくるのは北部ではヴァイナハツマン(Weihnachtsmann、「降誕祭の男」)、南部ではクリスト・キント(Christkind、「キリストの子」)と呼ばれている。プレゼントを貰えるのは、それまでの1年間に良い子だった子供だけで、悪い子は石炭を与えられたり、木の枝で打たれることになっている地域もある。

北欧のクリスマスはユールと呼ばれ、聖ルチア祭から始まる[23]。古代ゲルマンの冬至祭の影響を色濃く残しており、ユール・ゴート(ユールブック)と呼ばれる、ワラで作ったヤギを飾ること、妖精がプレゼントを持って来てくれることなど、独自の習慣が見られる。また、クリスマスの時期は真冬であるため、小鳥たちがついばめるように、ユールネックという麦の穂束を立てる習慣もある[24]。
イギリスや米国のクリスマスではサンタクロースが強調されるが、この原型はシンタクラース又はミラのニコラオスだと考えられている

米国では、イギリス流のクリスマスが一般的で、日本のクリスマスもイギリス流を受け継いでいる。この日の前に、クリスマスの挨拶にとクリスマスにちなんだ絵はがきやカード(グリーティングカード)を送る習慣がある。

イギリスやアメリカでは、クリスマスは基本的に自宅で家族と過ごすものであり、クリスマスのずいぶん前から一緒にリースやツリーを作ったり、家を飾り付けるなどの協同作業をすることで家族で一緒に過ごす喜びを確認し、クリスマスの当日には家庭料理を味わうのが一般的であり、あえて外出するのはクリスマスミサに参加するため、教会に行く位である。

イギリスではサンタクロース (Father Christmas) が12月25日にプレゼントを持って来る。米国では、クリスマスプレゼントを家族全員で交換し合う習慣がある。

欧米[要出典]では、クリスマスの日にヤドリギを室内に飾り、その下で出会った男女はキスをしてもよいとする習慣がある[要出典]。

1990年代から米国では、宗教的中立の観点から、またユダヤ教の祭日ハヌカーがほぼ同じ時期であることもあり、クリスマスを祝わない立場の人に対して「メリー・クリスマス」の代わりに「ハッピー・ホリデーズ (Happy Holidays)」(「楽しい休日・祝日を」)の挨拶を用いる場合がある(ポリティカル・コレクトネスを参照)。

1990年代後半から、政教分離の原則のもと、公的な空間に飾られたクリスマスツリーを「ホリデー・ツリー」と言い換えるケースが出てきたが、キリスト教右派団体から批判を受けている。また、1960年代からアフリカ系アメリカ人の間で、クリスマスの翌日からアフリカ民族の伝統を祝うクワンザー(英語版)という行事を家庭で行うことが増えている。

欧米諸国、さらに大韓民国、中華人民共和国香港特別行政区、同マカオ特別行政区では、クリスマスは法定祝日である。ヨーロッパでは12月24日(イブ)から1月1日(元日)までクリスマス休暇が続く(曜日配列の関係で12月22日もしくは12月23日から始まったり、或いは1月2日もしくは1月3日まで続く年もある)。12月25日には、ロンドン地下鉄や路線バスが全線運休になる[25]。
一方、米国では25日と1月1日だけが祝日で、後は個人で各々有給休暇を取得して休むのが一般的である[26][27]。軍も休暇となり、基地やキャンプは閉鎖され、派兵中でない兵士達は自宅へ戻る。

オーストラリアや南米など南半球の国々では、クリスマスは真夏となる。そのためクリスマスパーティーは屋外やプールなどで開催されることも多い。

正教会圏に含まれるロシアでは、クリスマスは「冬祭り」、サンタクロースは「マロース爺さん」(ロシア語で、マロースは「吹雪」の意味)と呼ばれており、スネグーラチカ(雪娘)を連れているとされる。ロシア正教会、セルビア正教会など、ユリウス暦を使う正教会の降誕祭(クリスマス)は、1月7日(ユリウス暦で12月25日)である。

宗教弾圧が行われていたソビエト社会主義共和国連邦は、表向き大々的に降誕祭が祝われることは無かったが、ソ連崩壊後の旧ソ連諸国で、降誕祭が大々的に祝われるようになった。
...』(Wikipedia)



クリスマスの俳句:



・クリスマス聖書は文語よかりけれ  三村純也



・繙かぬ聖書恥ぢゐてクリスマス  青垣和子



・老二人わが家でうたふクリスマス  柳沢杏



・頬笑めばどの子も天使クリスマス  小林千草



・クリスマスキャロルに寝息静かな子  稲畑廣太郎




クリスマスは宗教的行事だが、日本では一般的にはお祭りで、少し前のハロウィーンと同じだ。
勿論、敬虔なクリスチャンは宗教的にキリストの生誕をお祝いするのだが、街中では明るく美しく彩られたイルミネーションを背景に楽しい夜を楽しむことになっている。
極端に言えば、ハロウィーンでもクリスマスでも何でも楽しければよいのだ。

俳句の世界でも、クリスマスの句は多いが、宗教的な視点から詠まれた句は、多く無さそうだ。
それに近いものを5句選んでみた。

矢張り、信仰にとって聖書は欠かせない。
聖書を手にして、きよしこの夜を歌えば、宗教的と言って良いだろう。

宗教と言っても原理主義のようなものは、窮屈で人間を縛りすぎる。
人が宗教のためにあるのではなく、宗教は人間のためにあると考える実利的な傾向のある日本人にとっては、宗教は唯一絶対ではない。
着せ替え人形のように身にまとうものとして考えていると言っても良い。
七五三で神社でもクリスマスで協会でも花祭りでお寺さんでも、親は子供の成長を願い、子供が楽しめるお祭りであれば、なんでも良いのだ。

子供を宝と考えれば、日本人の態度は健康的と考えて良い。





2015-12-24 (Thu)

2015/12/24  日記  年用意

2015/12/24  日記  年用意

2015/12/24 (木) 旧暦:  11月14日 祝日・節気:  日出: 6時47分 日没: 16時32分 月出: 15時44分 月没: 5時00分 月齢: 12.69 干支: 甲戌 六曜: 赤口 九星: 二黒土星 今日の季語:年用意 (てなもんや四三式次世代輸送システム http://type43.hatenablog.jp/entries/2011/08/13 より転載) 『年用意: 年設、年取物 暮 新しい年を迎...

… 続きを読む

2015/12/24 () 旧暦:  1114日 祝日・節気:  日出: 647分 日没: 1632分 月出: 1544分 月没: 500分 月齢: 12.69 干支: 甲戌 六曜: 赤口 九星: 二黒土星

今日の季語:年用意

clip_image002
(てなもんや四三式次世代輸送システム
http://type43.hatenablog.jp/entries/2011/08/13
より転載)



『年用意: 年設、年取物

新しい年を迎えるために、煤掃き、餅搗、床飾り、春着の仕立てなど、種々の用意をすること。おせち料理の材料をまとめ買いし
たりもする。』
(季語と歳時記)



年用意の俳句:



・宮裏の竹切る音も年用意  松田明子



・局二階赤き自転車年用意  松崎鉄之介



・江戸前の甘露煮買へり年用意  田中きよ子



・帰り来る子の部屋を先づ年用意  稲畑汀子



・器用なる夫の昆布巻年用意   村瀬初実




今日は、クリスマスイブ。
宗教的な意味を別にして、世の中はクリスマスを迎え、賑やかしい。

都会では、イルミネーションが夜を彩り、若い人は勝負の夜を楽しんでいる。子どもたちはサンタのプレゼントに気もそぞろだ。

そうした、賑やかさを通り過ぎた人たちは、笑ってばかりはいられない。やるべきことをして暮を迎えるのが普通の社会人だから。

準備の良い人は、もう掃除も済ませ、年賀状も郵便局に出し、おせちの手配も済ませ、正月用品の買い物リストも準備されている。

俳人たちも暮の準備が進む世を詠んでいる。
地域のお宮、神社、お寺さんも着々と準備を進め、町内会では年末の火の用心、郵便局は年賀状、帰省の家族を迎える布団の準備や部屋の掃除などなど。

仕事納めが終われば、勤め人も家の年用意。
いつもはやらない夫が作る昆布巻きは、意外に出来る男じゃないかの妻の目。

年用意風景もそれぞれだが、家族揃って準備ができれば、それが一番だ。




2015-12-23 (Wed)

2015/12/23  日記  湯豆腐

2015/12/23  日記  湯豆腐

2015/12/23 (水) 旧暦:  11月13日 祝日・節気: 天皇誕生日 日出: 6時47分 日没: 16時32分 月出: 14時53分 月没: 3時55分 月齢: 11.69 干支: 癸酉 六曜: 大安 九星: 一白水星 今日の季語:湯豆腐 (京都 百錬の湯豆腐 YAS的なモノ。 http://syounanlife.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-0983.html より転載) 『湯豆腐(ゆど...

… 続きを読む

2015/12/23 (水) 旧暦:  11月13日 祝日・節気: 天皇誕生日 日出: 6時47分 日没: 16時32分 月出: 14時53分 月没: 3時55分 月齢: 11.69 干支: 癸酉 六曜: 大安 九星: 一白水星

今日の季語:湯豆腐

clip_image002

(京都 百錬の湯豆腐
YAS
的なモノ。
http://syounanlife.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-0983.html
より転載)


『湯豆腐(ゆどうふ)は、和食の一つ。豆腐を使った鍋料理である。


概要
材料は豆腐、水、昆布のみである。鍋に昆布を敷き豆腐を入れ、温まったところを引き揚げてつけダレで食べる。

塩ひとつまみ、あるいは刻んだ大根をいれると豆腐が硬くならず、やわらかいまま食べられるといわれている。ただし、多く投入すると雑味となって湯豆腐ならではの淡味が失われる恐れもある。

また、醤油などで予め味付けした吸い物風のつゆで豆腐を温め、そこへ薬味を投じてそのつゆとともに食する方法もあり、そちらは「煮奴」とも呼ばれる。 さらに、家庭料理として豆腐と一緒にハクサイや鶏肉やしらたきや獣肉などを入れて煮る水炊きに近い調理法もある。

付けダレと薬味
付けダレには、醤油、または醤油・酒・みりん・出汁等を合わせたもの、あるいはポン酢醤油などが用いられ、薬味としてネギ、ユズ、大根おろし(紅葉おろし)、削り節などがよく用いられる。変わり種として、卵黄・ニラ・トマトなどが用いられることもある。

その他
    香りが飛ばないように、煮えるまで鍋を火にかけるのは避け、豆腐がぐらりとよろめく頃に食べるのがよいとされている。

    主に冬に食べられることが多いが、夏の鍋として食べる人もいる。池波正太郎は小説の中で登場人物に、梅雨時の冷える日に湯豆腐を食べさせており、「梅雨の湯豆腐」という短編作品もある。食通の池波らしく、あるときは焼き干しの鮎を出汁に使うという贅沢なものもあった。

    江戸時代の料理本『豆腐百珍』に「絶品」とある「湯やっこ」は、湯豆腐の湯のかわりに葛湯を使い、食するまで冷めにくく、豆腐と葛湯の相性を楽しむもの。

    湯豆腐を詠んだ名句に久保田万太郎の「湯豆腐やいのちのはてのうすあかり」がある[1]。

    中国の中華料理ではたれにつけながら豆腐を食べることは多くないが、貴州料理の「金鈎挂玉牌」や「豆花麺」は豆腐とともにモヤシや中華麺をゆでておき、好みの辛いたれにつけて食べる料理である。

    相撲部屋でもちゃんことして湯豆腐が食べられるが、普通の湯豆腐と違って豆腐だけでなく肉類(鶏肉や豚肉など)や野菜やキノコなどが入る具だくさんの中身。特徴は付けダレにあり、卵黄と醤油を混ぜたものをベースに長ネギ・鰹節・青海苔などの薬味を入れたものを燗酒器(相撲部屋では「カンテキ」と呼ぶ)か大きな湯呑みに入れ、それを鍋中に投じて鍋の熱で温めながらかき混ぜ、頃合となったらかけて食する。

    嬉野温泉のように、温泉を用いた湯豆腐がある。』
(Wikipedia)



湯豆腐の俳句:



・嵐山を盾に湯豆腐屋の活気  稲畑廣太郎



・寺町の宵のにぎはひ湯豆腐屋  水田清子



・湯豆腐を熱し熱しと京に居り  佐藤よしい



・嵯峨野湯豆腐いっさいの魚臭断つ  竹内弘子



・南禅寺湯豆腐に旅しめくくる  鈴木とおる




明日は、気温が急上昇する予報だ。
だが、また週末にかけて急に寒くなるそうだ。
風邪を引かないようにしなければ。

寒い日は、鍋物だ。
すき焼き、魚すきなどは、独りでチョイトとはやりにくいが、湯豆腐なら大丈夫だ。
日本酒にも合うから、ゆっくり温まることが出来る。

湯豆腐といえば京都。
京を背景に湯豆腐を詠んだ句も多い。

京料理のように、色も配置も美意識に溢れた土地柄に、一方では湯豆腐の名店もあるのがわかりにくい。

句を詠んで感じたのは、矢張り背景には寺があること。
修行僧でも湯豆腐なら楽しむことが出来る。

もう一つは、獣や魚の臭さを断つ事ができるシンプルな洗練された料理が、湯豆腐なのだ。

土日、寒くなれば湯豆腐にしよう。




2015-12-22 (Tue)

2015/12/22 日記 冬至

2015/12/22   日記   冬至

2015/12/22 (火) 旧暦:  11月12日 祝日・節気: 冬至 日出: 6時46分 日没: 16時31分 月出: 14時06分 月没: 2時49分 月齢: 10.69 干支: 壬申 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星 (望月製餡所 http://www.mochizuki-inc.jp/app/Blogarticleview/index/ArticleId/395 より転載) 『冬至(とうじ、英: winter solstice)は、二十四節気の第22。北半球ではこ...

… 続きを読む

2015/12/22 () 旧暦:  1112日 祝日・節気: 冬至 日出: 646分 日没: 1631分 月出: 1406分 月没: 249分 月齢: 10.69 干支: 壬申 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星

clip_image002
(望月製餡所
http://www.mochizuki-inc.jp/app/Blogarticleview/index/ArticleId/395
より転載)


『冬至(とうじ、英: winter solstice)は、二十四節気の第22。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が短い。十一月中(旧暦11月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が270度のときで1222日ごろ。恒気法は節気を冬至からの経過日数で定義するが、基点となる冬至は定気と同じ定義である。定気と恒気で一致する唯一の節気である。暦ではそれが起こる日を冬至とするが、天文学においては、太陽黄経が270度となる瞬間を「冬至」と定義している。この場合、冬至の瞬間を含む日を冬至日(とうじび)と呼ぶ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小寒前日までである。
西洋占星術では、冬至を磨羯宮(やぎ座)の始まりとする。

特徴
北半球では太陽の南中高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日。

『暦便覧』では「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と説明している。
』(Wikipedia


冬至の俳句:



・愛犬と冬至の日の出待ちゐたり  鈴木石花



・爪立ちて冬至の柚子を摘みにけり  佐藤貞子



・かぼちやケーキ六等分の冬至かな  福永尚子




冬至には、年中行事がある。
かぼちゃを食べ、柚子湯に入り、冬至粥を食べる。

写真のかぼちゃと小豆を煮たものは、いとこ煮にと言うそうだ。
硬いものをおいおい入れて、めいめい炊き込んでいくことから いとこ煮と呼ぶ。

かぼちゃ単独はあるが、小豆と一緒のいとこ煮は食べたことがない。




2015-12-21 (Mon)

2015/12/21  日記  賀状書く

2015/12/21  日記  賀状書く

2015/12/21 (月) 旧暦:  11月11日 祝日・節気:  日出: 6時46分 日没: 16時31分 月出: 13時22分 月没: 1時43分 月齢: 9.69 干支: 辛未 六曜: 先負 九星: 八白土星 今日の季語: 賀状書く (Cardbox store http://item.rakuten.co.jp/cardbox-store/cg327/ より転載) 『賀状書く 暮   &#...

… 続きを読む

2015/12/21 () 旧暦:  1111日 祝日・節気:  日出: 646分 日没: 1631分 月出: 1322分 月没: 143分 月齢: 9.69 干支: 辛未 六曜: 先負 九星: 八白土星

今日の季語: 賀状書く

clip_image002
Cardbox store
http://item.rakuten.co.jp/cardbox-store/cg327/
より転載)


『賀状書く

           .
年末になると、親しい人やお世話になった人達に年賀状を書く。
単に賀状では新年の季語となる。』
(季語と歳時記)


賀状書くの俳句:



・オホーツクに教え子一人賀状書く 西山くにお



・賀状書くけふもあしたも逢ふ人に 藤沢樹村



・賀状書くことの幸せ夫といる 吉野敏子




もう何十年もあっていない人にも、昨日会った人にも年賀状を書く。
近くにいる人にも、遠く離れた人にも、毎年出す。

消息の報告だから、これがないと音信不通になってしまう。
賀状を書く前に欠礼葉書を頂いている人もある。
ご遺族からの欠礼葉書の場合は、遠くはなれていてもその事実は辛い。

吉野は当たり前のように賀状を書くことができる幸せに気づいている。





2015-12-20 (Sun)

2015/12/20  日記  冬温し

2015/12/20  日記  冬温し

2015/12/20 (日) 旧暦:  11月10日 祝日・節気:  日出: 6時45分 日没: 16時30分 月出: 12時42分 月没: 0時37分 月齢: 8.69 干支: 庚午 六曜: 友引 九星: 七赤金星 今日の季語: 冬温し (いい会社ってどんなだろう http://plaza.rakuten.co.jp/sennjyou3033/diary/201112300000/ より転載) 『冬暖:      ...

… 続きを読む

2015/12/20 () 旧暦:  1110日 祝日・節気:  日出: 645分 日没: 1630分 月出: 1242分 月没: 037分 月齢: 8.69 干支: 庚午 六曜: 友引 九星: 七赤金星

今日の季語: 冬温し

clip_image002

(いい会社ってどんなだろう
http://plaza.rakuten.co.jp/sennjyou3033/diary/201112300000/
より転載)



『冬暖:            冬ぬくし、暖冬
三冬
冬のさなかの暖かい日のこと。つめたい風も吹かない穏やかな日和。冬の恵まれた一日である。』
(季語と歳時記)


冬温くしの俳句:



・木洩れ日の三角四角冬ぬくし  関根洋子



・落とし物みんなで探す冬ぬくし  半澤佐緒里



・脇腹を馬に小突かれ冬ぬくし  村瀬初実




今日は、風も弱く、穏やかな陽がさす一日だった。
雪を待ちかねているスキー場には気の毒だが、毎日空を眺めて洗濯や布団干しに悩まされていた主婦・主夫には、会心の日だったはずだ。

冬の季節の中にも、こんな一日があると嬉しい。
冬ぬくしという季語には、そんな喜びが込められている。

木漏れ日の作る陰の造影に時の経つのを忘れ、静かな時間を楽しむことができる充実を感じている。

公園をみんなで散歩したのだろうか、落し物をみんなで、あそこかここか、探しまわって、ガヤガヤと騒ぎまわっている姿の中に暖かい冬の日が許してくれたものがある。

馬に蹴飛ばされたら大変だ。馬は相手によって態度を変えるという。鼻で小突くのは馬の愛情表現なのだろう。
馬と心が通じ合えば、寒い冬だって温かいというもの。

明日は、天気は崩れ、朝から雨だそうだ。
気温も上がらないようだ。
冬なのだから仕方がない。




2015-12-19 (Sat)

2015/12/19  日記  膝掛

2015/12/19  日記  膝掛

2015/12/19 (土) 旧暦:  11月9日 祝日・節気: 上弦 日出: 6時45分 日没: 16時30分 月出: 12時04分 月没:---- 月齢: 7.69 干支: 己巳 六曜: 先勝 九星: 六白金星 今日の季語: 膝掛 (bollard - Uno Port, Setouchi http://bollard.jp/shopping/10/ より転載) 『膝掛(ひざかけ) 【子季語】: 膝毛布、膝掛毛布、膝袋 三冬 ...

… 続きを読む

2015/12/19 () 旧暦:  119日 祝日・節気: 上弦 日出: 645分 日没: 1630分 月出: 1204分 月没:---- 月齢: 7.69 干支: 己巳 六曜: 先勝 九星: 六白金星

今日の季語: 膝掛

clip_image002
bollard - Uno Port, Setouchi
http://bollard.jp/shopping/10/
より転載)



『膝掛(ひざかけ)
【子季語】: 膝毛布、膝掛毛布、膝袋
三冬
【解説】
防寒のために膝に掛ける布。毛布、毛糸で編んだものが多い。暖房してあっても、一枚膝に掛けるだけで数段暖かく安心した心持ちになる。座り仕事の職人が使うこともあるが、通常は女性が使用することが多いようだ。』
(季語と歳時記)



膝掛の俳句:

・追憶や撫でて膝掛やはらかく 倉田素香


日中は兎も角、日が落ちると急に寒くなる。
暖房をしていても、暖かい空気は上がってしまい、足元は冷たい空気が降りてくる。
パソコンに向かって座っていると、寒さが足先から足首へ、足首から膝下へ上がってくると寒さが耐えられなくなる。

膝掛は足の保温に役に立つ。
やはり人間は柔らかく温かいものが好きだ。
倉田は膝掛けの柔らかさと滑らかさにくるまれて、懐かしい昔の思い出に浸っている。

寒いのに耐える訓練も必要だが、風邪を引いては何にもならない。
寒い時は温かくして、寒さをやり過ごしたほうが良い。

明日の朝は冷え込むそうだ。




2015-12-18 (Fri)

2015/12/18  日記  柚子湯

2015/12/18  日記  柚子湯

2015/12/18 (金) 旧暦:  11月8日 祝日・節気:  日出: 6時44分 日没: 16時29分 月出: 11時26分 月没: 23時32分 月齢: 6.69 干支: 戊辰 六曜: 赤口 九星: 五黄土星 今日の季語: 柚子湯 「冬至の湯治 ぬる湯の柚子湯」 https://youtu.be/LJejnK6BlSM 『柚子湯     柚子湯(ゆずゆ...

… 続きを読む

2015/12/18 (金) 旧暦:  11月8日 祝日・節気:  日出: 6時44分 日没: 16時29分 月出: 11時26分 月没: 23時32分 月齢: 6.69 干支: 戊辰 六曜: 赤口 九星: 五黄土星

今日の季語: 柚子湯

「冬至の湯治 ぬる湯の柚子湯」

https://youtu.be/LJejnK6BlSM



『柚子湯
    柚子湯(ゆずゆ)とは、柚子を浮かべた風呂である。

解説
日本では、江戸時代頃より冬至に柚子を浮かべた湯舟に入浴する習慣がある。「ゆず湯に入れば風邪を引かない」と言われている。冬至の日において、柚子湯を用意する銭湯もある。

柚子湯の作り方としては、柚子の果実を5 - 6個輪切りにして、湯に浮かべる。皮膚が弱い人は、輪切りにした柚子の果実を熱湯で20 - 30分蒸らし、その後、布袋に入れて湯に浮かべるとよい。

「柚子湯」は冬の季語でもある(なお柚子は秋の季語である)。

冬至と柚子との関連は必ずしも明らかではないが、柚子湯の習慣は銭湯の登場以後のことであり、一説に湯治(とうじ)と冬至(とうじ)との語呂合わせで、身体息災であれば融通(ゆうずう)が利くとのこじつけであるという。

科学
現代科学において、血液の流れを良くする血行促進効果があり、風邪の予防だけではなく、冷え性や神経痛、腰痛などを和らげる効果があるとされている。

検査では、更湯(普通のお湯)と柚子湯に入浴後のノルアドレナリンを比べたところ、4倍の差が出た[1]。ノルアドレナリンは血管を収縮させる効果のある成分なので、それだけ血管が拡張していたことが分かる。果皮に含まれるクエン酸やビタミンCにより、ひび・あかぎれを改善したり、皮の芳香油が湯冷めを防ぐとされている。』
(Wikipedia)


柚子湯の俳句:



・民宿のめっぽう熱き柚子湯かな  北崎展江



・童心の生れて柚子湯に遊びゐる  滝川あい子



・柚子の湯に沈みし我は宇宙の子  和田セツ子




庭の柚子を収穫するのは、例年11月だが、今年は忙しく12月になってしまった。
冬至は、22日なので柚子の出番がやって来る。

冬至にはかぼちゃを食べて、柚子湯に入るというのが年中行事になっている。
昔から行われてきた習慣にはそれなりの理由がある。

柚子湯も、健康によい事は立証されている。
しかし、過ぎたるは及ばざるが如し、柚子の香りが足りないからといって、刻んで湯に入れたり、穴を開けて果汁を取り出すのは、裂けたほうが良いそうだ。肌が敏感な人には、刺激が強すぎて、痒み、炎症ができたりすることもあるそうだ。

入浴剤も良いが、こうした風呂にまつわる年中行事は、季節のものでもあるので、柚子湯など入れば生活を楽しくすることが出来る。
起きて寝るだけのだけの生活はつまらない。

柚子の浮かんだ湯にゆっくりと浸かり、柚子と戯れ、手足をグンと伸ばし、世界は自分のためにあると思えば爽快だ。




2015-12-17 (Thu)

2015/12/17  日記  羽子板市

2015/12/17  日記  羽子板市

2015/12/17 (木) 旧暦:  11月7日 祝日・節気:  日出: 6時43分 日没: 16時29分 月出: 10時48分 月没: 22時27分 月齢: 5.69 干支: 丁卯 六曜: 大安 九星: 四緑木星 (akiさんのページ http://photozou.jp/photo/show/235906/113627347 より転載) 『羽子板市: 羽子板売 仲冬 羽子板を商う市。縁起物を売る歳末の賑わいの一つ。東京では浅草寺境内...

… 続きを読む

2015/12/17 () 旧暦:  117日 祝日・節気:  日出: 643分 日没: 1629分 月出: 1048分 月没: 2227分 月齢: 5.69 干支: 丁卯 六曜: 大安 九星: 四緑木星

clip_image002
(akiさんのページ
http://photozou.jp/photo/show/235906/113627347
より転載)


『羽子板市: 羽子板売
仲冬
羽子板を商う市。縁起物を売る歳末の賑わいの一つ。東京では浅草寺境内の羽子板市が有名で、十二月十七日から十九日までの間羽子板売りの威勢のよい声が境内に響きわたる。』
(季語と歳時記)


羽子板市の俳句:



・灯の増えて羽子板市の艶めけり 阿部美恵子



・売り顔も商ひの内羽子板市 高澤良一



・東京の羽子板市に夢ありて  大橋敦子



・中々に羽子板市を去にがたく 阿部みどり女


・流し目に会うて去りえず羽子板市 高橋純子



羽子板市と言えば東京は浅草の浅草寺。
浅草寺では年の瀬12月には、江戸の昔より境内で歳の市が開かれて、繁盛していた。
歳の市風景といえば、現代では上野のアメ横だが、江戸の町では人々は浅草寺に集まっていたそうだ。
その頃の時代の賑わいが、まだ羽子板市として、昔日の面影を残している。

冬の暮れは早い。
空の明るさが暗い闇に代わると、境内を照らす灯りが飾り立てられた羽子板を綺羅びやかに照らし始める。
美しい役者や綺麗どころが羽子板の上から、冷やかし通り過ぎる人に流し目を送る。
売り手は声を嗄らして声をかけ続ける。

地方から東京に出た人にも、この夜の綺羅びやかな市は夢を見ているような魅力を感じさせる
阿部も高橋も役者の見得と流し目にハマり込んでしまっている。もう何度も見て回り、囚われてしまった羽子板の前に立っては、手に入れるかどうか悩み続ける嬉しさに身を置いている。

それが羽子板市という夜祭、宴なのだ。




2015-12-16 (Wed)

2015/12/16  若き日本の代表 羽生結弦と高梨沙羅

2015/12/16  若き日本の代表 羽生結弦と高梨沙羅

「最近の若いものは」は、年寄りの常套句だ。 だがこの二人には通用しない。 二人共若いが、その世界では圧倒的なチャンピオンだ。 想像もできない最高得点で男子史上初の3連覇を立っていした羽生とW杯で2勝し今季好調な高梨が同じ飛行機で日本に帰国した際、お互いにエールを交換したそうだ。 特に浮いた話ではないようだが、自分の道を切り開いて進んでいる日本の若き代...

… 続きを読む


「最近の若いものは」は、年寄りの常套句だ。
だがこの二人には通用しない。
二人共若いが、その世界では圧倒的なチャンピオンだ。

想像もできない最高得点で男子史上初の3連覇を立っていした羽生とW杯で2勝し今季好調な高梨が同じ飛行機で日本に帰国した際、お互いにエールを交換したそうだ。

特に浮いた話ではないようだが、自分の道を切り開いて進んでいる日本の若き代表がお互いに気持を交換しているのは何か微笑ましい。


『羽生結弦は『称賛!』高梨沙羅は『恐縮…』の同便帰国
(
デイリースポーツ) 05:00

clip_image002
GPファイナルから帰国し、金メダルを手に記者会見に臨む羽生結弦

フィギュアスケートGPファイナルで男子史上初の3連覇を達成した羽生結弦(21)=ANA=が15日、大会が行われたスペイン・バルセロナから羽田空港に帰国した。W杯で2勝した欧州遠征から帰国したジャンプ女子のエース・高梨沙羅(19)=クラレ=と同便で、搭乗前には「お互い頑張ろう」とエールを送り合ったことを明かした。

羽生は「テレビで英語のインタビューをしっかり答えていたのを見て、自分も英語を頑張らないとと思ったし、素晴らしい気力、精神力を持っていて、学ぶことも多いと思った」とたたえた。高梨は「オーラに圧倒された。どんなことをしゃべったのか全然覚えていない。日本を代表する素晴らしい選手におめでとうと言っていただいたので、明日からの合宿を頑張れる」と恐縮しきりだった。』(デイリースポーツ)



『【ジャンプ】沙羅「いいジャンプが出来た」欧州遠征から帰国
12
1522:00スポーツ報知

clip_image004
羽田空港に帰国した高梨沙羅 【報知新聞社】
(
スポーツ報知)

ノルディックスキー女子ジャンプの高梨沙羅(19)=クラレ=が15日、欧州遠征から羽田空港に帰国。W杯3戦のうち、2勝と2位1回の成績に「3戦目(優勝)はいいジャンプが出来た」と満足げに振り返った。

報道陣から「今年1年を漢字で振り返ると」と質問を受けた高梨は「吸収」の「吸」を選択。「いいことも悪いこともある中で自分自身いろいろなことを吸収できたと思ったので」と語った。

乗り継ぎのフランクフルトでは、偶然にもフィギュアスケートの羽生結弦(21)=ANA=と同便に。羽生からW杯の優勝を「おめでとうございます」と祝福されたといい「オーラがすごくて緊張してしまいました。何を話していたか覚えていないけど、明日から名寄で合宿なので励みになりました」と笑顔を見せた。』
(スポーツ報知)




2015-12-16 (Wed)

2015/12/16  日記  熊

2015/12/16  日記  熊

2015/12/16 (水) 旧暦:  11月6日 祝日・節気:  日出: 6時43分 日没: 16時29分 月出: 10時07分 月没: 21時23分 月齢: 4.69 干支: 丙寅 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星 今日の季語: 熊 (スマート特派員 http://correspondent.xyz/ursus-arctos/ より転載) 『クマ(熊)は、食肉目クマ科(クマか、Ursidae...

… 続きを読む

2015/12/16 (水) 旧暦:  11月6日 祝日・節気:  日出: 6時43分 日没: 16時29分 月出: 10時07分 月没: 21時23分 月齢: 4.69 干支: 丙寅 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星

今日の季語: 熊

clip_image002

(スマート特派員
http://correspondent.xyz/ursus-arctos/
より転載)


『クマ(熊)は、食肉目クマ科(クマか、Ursidae)の構成種の総称[注 1]。

概説
最大種はホッキョクグマで[3]、体長200 - 250センチメートル、体重300 - 800キログラム[4]。次いで大型のヒグマで体長100 - 280センチメートル、最大体重780キログラム[4]。最小種マレーグマで[3]、体長100 - 150センチメートル[4]。体重27 - 65キログラム[3][4]。一般に、密に生えた毛皮と短い尾・太くて短い四肢と大きな体、すぐれた嗅覚と聴覚をもつ[要出典]。視覚や聴覚は特に優れてはいないが、嗅覚は発達している[3][4]。

頭部は大型だが、眼や耳介は小型で耳介は丸みを帯びる[3][4]。視力は弱い種が多いが[注 2]、聴覚・嗅覚は鋭い[要出典]。顎が発達している。門歯は特殊化しておらず、犬歯は長く、上顎第4小臼歯および下顎第1大臼歯(裂肉歯)が発達せず、大臼歯は幅広く丸みを帯びた歯尖で物を噛み砕くことに適している[3]。歯式は門歯上顎6本(ナマケグマは4本)・下顎6本、犬歯上下2本ずつ・小臼歯上下4 - 8本ずつで個体変異があり、大臼歯上顎4本・下顎6本の計34 - 42本(通常は42本、ナマケグマ40本)[3][6]。乳頭はクマ属は3対、ジャイアントパンダ・ナマケグマ・マレーグマ・メガネグマは2対[4][6]。寿命は25年から40年の種が多い。

四肢は短く、がっしりとしている[4]。指趾は5本で[6][6]、それぞれに長く湾曲した出し入れできない鉤爪がある[3][4]。この爪は物を引き裂いたり掘り起こすのに適している[4]。木登りや穴掘りに優れた形状をしている。マレーグマ属以外は肉球を除いた足裏は体毛で被われ、ホッキョクグマでは顕著[3]。
...
近年における問題
20世紀以降の日本では、冬ごもりのための食料を獲る時期の秋口を中心に、クマが人里へ下りて人間に危害を加えたり、農作物を食い荒らすなどの被害が多く報告されている。特に、山間部にクマの多く生息する地方では、こうした事例は一種の社会問題となっており、危険・有害動物として猟友会らによる駆除が行われている。これは、農村の過疎化などによって里山を人間が利用しなくなった結果、クマなどの野生動物と人間との緩衝地帯が失われたことが、大きな原因であると言えるが、その一方で以下に述べる植林が森の生態系に大きな問題を投げ掛けている。以前は、人間が熊と出会う場所は里山という緩衝地帯であったが、現在では里山も失われて人間のテリトリーではなくなったため、クマと人間はいきなり人里で対面することになってしまったのである。ニホンザルやニホンカモシカからの被害においても、同様の原因が指摘されている。

人の目に付かない山奥の山域は、太平洋戦争後に営林局が独立採算制であった時代、スギ・ヒノキといった単一の針葉樹が密生する人工林として整備された箇所が多い。こうした人工林はクマやシカなどにとってエサとなる木の実が実らないため、エサの確保に困った野生動物たちが、食料を求め人里近くまで降りて来ざるを得ない遠因ともなっている。またこういった人工林は日本国内産の材木需要が減少した1980年代以降に放置され荒れるに任された結果、1990~2000年代に台風などにより土砂崩れを起こすケースも発生、これが周辺山林にも悪影響を及ぼしていると見る関係者もいる。平成3年(1991年)の台風19号で中国地方の山林に被害がでた際に近隣山村へのクマを含む野生動物の出没が翌年・翌々年と報告され、こういった台風による山林荒廃説を裏付けるものとして扱われ、台風被害の大きかった年やその翌年以降には、山林が回復するまでの期間に、警戒を要することも報じられている。

こういった様々な問題にも拠り、全体としては減少している日本のツキノワグマの“種の保全”と、人に対して危害を与えうる動物としてのクマへの対処としての駆除を、いかにして整合性を持たせるかについては、現在もさまざまな議論が交わされている。

人間が襲われるときは、クマも人間を恐れている。不意に遭遇した人間を外敵と看做し、防衛のために先制攻撃に出るのであって、決して人間狩りをするのではない。しかし、一度人間の肉の味を覚えたクマは、今度は人間そのものを「エサ」と看做し、手当たり次第人間を襲うようになる。このため早急に駆除をする必要がある。生息地で出遭わないようにするには、鈴を鳴らす、時々手を叩く、時々掛け声をあげる、ラジカセなどで大きな音を出すなどしながら存在を早期にクマに知らせることである[10]。ただし、クマ狩りをすると北海道のヒグマなどは気配を消し待ち伏せするなどすることがある。
...』(Wikipedia)



熊の俳句:



・熊もゐる戦場ケ原鈴鳴らし  鎌倉喜久恵



・蝦夷鹿と白骨の木と熊危険  吉岡一三



・熊穴に入りて安堵の村となる  稲畑廣太郎





写真の巨大な熊は、2015年9月26日、紋別市上渚滑町立牛のデントコーン畑で、射殺、駆除された体重400キログラムの雄のヒグマ。
冬眠の前に栄養を取るために畑に住み着いて、コーンを食べているところを猟師に撃たれ、あえなく最後を遂げた。
体重400キロのヒグマは最大級だそうだ。

大正時代の人喰いヒグマで有名な三毛別羆事件の熊は、340キロと言われているから、それよりもかなり大きな熊だ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AF%9B%E5%88%A5%E7%BE%86%E4%BA%8B%E4%BB%B6

畑の作物を食べていたので人的被害はなかったが、もし人家を襲えば今でも防ぐことは出来ない。
大正時代の事件と同じようなことになることは容易に起きる。

三毛別羆事件は、経過を読むとその時の村人の恐怖が伝わってくる。
猪も猿も人を襲うが生命までは取られない。月の輪熊はまだ良いとして、ヒグマに襲われたらひとたまりもない。
ヒグマは日本にいる最も危険な猛獣と言って良い。

熊がいるエリアに入る場合は、出会い頭にならぬよう、ラジオや鈴を鳴らすことが必要だ。




2015-12-15 (Tue)

2015/12/15  日記  時雨

2015/12/15  日記  時雨

2015/12/15 (火) 旧暦:  11月5日 祝日・節気:  日出: 6時42分 日没: 16時28分 月出: 9時25分 月没: 20時19分 月齢: 3.69 干支: 乙丑 六曜: 先負 九星: 二黒土星 今日の季語: 時雨 (家なし!仕事なし!ホームレスおっさんの日本一周車中泊旅 http://nihontabi123.blog.fc2.com/blog-category-11.html より転載) 『時雨: 朝時...

… 続きを読む

2015/12/15 (火) 旧暦:  11月5日 祝日・節気:  日出: 6時42分 日没: 16時28分 月出: 9時25分 月没: 20時19分 月齢: 3.69 干支: 乙丑 六曜: 先負 九星: 二黒土星

今日の季語: 時雨

clip_image002

(家なし!仕事なし!ホームレスおっさんの日本一周車中泊旅
http://nihontabi123.blog.fc2.com/blog-category-11.html
より転載)


『時雨: 朝時雨、夕時雨、小夜時雨、村時雨、北時雨、片時雨、時雨雲、時雨傘、時雨心地、時雨の色、月時雨、松風の時雨

初冬

冬の初め、降ったかと思うと晴れ、また降りだし、短時間で目まぐるしく変わる通り雨。この雨が徐々に自然界の色を消して行く。先人達は、さびれゆくものの中に、美しさと無常の心を養ってきた。』
(季語と歳時記)



時雨の俳句:



・旅人と我名呼ばれむ初時雨 松尾芭蕉



・世にふるはさらにばせをの時雨哉 井上士朗



・僧堂の鐘一打より夕時雨 星野椿



・目を閉じるほかに何ある時雨鹿 伊丹三樹彦



・発ちし子の今はフエリーか小夜時雨 山田紀子




このところ天気は不安定で、曇、時々晴れ、時々雨。
気温も上がったり下がったりでめまぐるしく、温かいのか寒いのかわからなくなってくる。
今日からは、ぐっと寒くなるそうだ。

井上士朗は、江戸末期の俳人だが、昔の人だから教養が高い。
「ばせおの時雨」は、例句の芭蕉の初時雨の句ではない。

・世にふるも更に宗祇のやどり哉  芭蕉

の句の方を下敷きにしている。

そして芭蕉の句は、宗祇の次の句を下敷きにしている。

・世にふるもさらに時雨のやどりかな  宗祇

そして宗祇も、二条院讃岐の『新古今和歌集』 巻第六 冬歌の収録されている歌を下敷きにしている。

・世にふるはくるしき物をまきのやに やすくも過る初時雨哉

時代を超えて、連綿と歌や句で本歌取りをして遊んでいる。
教養と心の余裕があればこその遊びだ。

そんな昔の句は、理解が難しい。


鹿は雨に打たれれば、耐え忍ぶより他はない。
食べるものすら定まらぬ動物たちは、自由の代償を払うしか無い。

人は、貧富の差こそあれ、食べることは出来る。
母親は、時雨の音を聞きながら、家を出た子の無事と幸せを願っている。

親は何時の世もありがたい。





2015-12-14 (Mon)

2015/12/14  日記  焚火

2015/12/14  日記  焚火

2015/12/14 (月) 旧暦:  11月4日 祝日・節気:  日出: 6時41分 日没: 16時28分 月出: 8時38分 月没: 19時18分 月齢: 2.69 干支: 甲子 六曜: 友引 九星: 一白水星 今日の季語: 焚火 「焚火で石焼肉ー焼き芋 Bonfire BBQ stone&Sweet potato baked in」 https://youtu.be/Q3BnybB3VgA 『焚火: 朝焚火、夕焚火、...

… 続きを読む

2015/12/14 (月) 旧暦:  11月4日 祝日・節気:  日出: 6時41分 日没: 16時28分 月出: 8時38分 月没: 19時18分 月齢: 2.69 干支: 甲子 六曜: 友引 九星: 一白水星

今日の季語: 焚火

「焚火で石焼肉ー焼き芋 Bonfire BBQ stone&Sweet potato baked in」

https://youtu.be/Q3BnybB3VgA


『焚火: 朝焚火、夕焚火、柴焚、落葉焚、焚火趾、夜焚火
三冬
暖を取るために枯木や廃材を燃やすこと。境内で落葉を焚いたり建築現場で木屑を燃やしたりする冬の光景である。』
(季語と歳時記)



焚火の俳句:



・蓮掘の身の芯ほぐす大焚火  山本雅子



・夜焚火にあぶる両手の裏表  杉江茂義



・薯埋めてだれも離れぬ焚火の輪  佐々木踏青子




冬の寒い季節、腰まで水に使っての蓮根堀は寒い。
身体の芯まで冷えてくる。

clip_image002
Song of mind TAKA SHOW
http://moogoo.blog19.fc2.com/blog-entry-1521.html
より転載)
clip_image004

こんな時、焚火をして身体を温めることは救いだ。
遠赤外線の効果で身体の中まで温まることが出来る。
いける人なら、酒を温めれば、これ以上の温まり方はない。

身体を温めるだけでは終わらない。
焚火を終わった後は、放り込んであったアルミホイールから芋を取り出して、フウフウしながら食べる焼き芋の味は堪らない。

焚火は、最近は市街地ではできなくなった。
法律やら条例でゴミの焼却ができなくなったからだ。
市の公園やBBQ施設など焚火が許されるところで、ゆっくり揺らぎながら生命を燃やす炎の魅力に、目を奪われることはあっても良い。





2015-12-13 (Sun)

2015/12/13  第306回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(その1)

2015/12/13  第306回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(その1)

今日は、久しぶりに岐阜の酒の中島屋さん主催の「季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」に参加。 2015年の最後を飾るこの宴は、林酒造(岐阜県可児市)の銘酒美濃天狗を皮切りに、しぼりたてから熟成酒まで山廃純米から大吟醸までの多彩な顔ぶれを楽しみ、年の瀬の忘年会を兼ねて福引大会も行われる盛りだくさんの会だ。 会場は、楮の3号店であるMINOてつめい。  岐阜駅から歩いて15分ほどの便利な位置にある。 昼の12:0...

… 続きを読む


今日は、久しぶりに岐阜の酒の中島屋さん主催の「季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」に参加。

2015年の最後を飾るこの宴は、林酒造(岐阜県可児市)の銘酒美濃天狗を皮切りに、しぼりたてから熟成酒まで山廃純米から大吟醸までの多彩な顔ぶれを楽しみ、年の瀬の忘年会を兼ねて福引大会も行われる盛りだくさんの会だ。

会場は、楮の3号店であるMINOてつめい。
 
岐阜駅から歩いて15分ほどの便利な位置にある。

clip_image003
昼の12:00開始までには20分もあるがもう多くの参加者が着席している。

定刻には参加者全員が揃い、酒の中島屋店主西川さんから開会宣言があり、本日参加の林酒造林伊兵衛蔵元の音頭で、「美濃天狗 美濃のつらら酒 純米うすにごり」を乾杯酒として宴が開始された。

この会は、一つのテーマに絞るのではなく、西川店主が設定したコーナー毎に縦横無尽に酒を利く趣向になっている。
今回のコーナーは、6つのコーナーに分かれている。
<乾杯>
<参加蔵美濃天狗を楽しむ>
<新酒しぼりたて生のお酒>
<純米・個性を楽しみます>
<ちょっと贅沢・純米吟醸・大吟醸>
<熟・醇・を飲む>

登場したお酒は、18種類、定員20名では飲みきれない内容になっている。

以下、利いた印象を記載するが、個人的嗜好によるもので客観性はない。関心を持たれる場合はご自身で確認をお願いする。


<乾杯>

(1) 美濃天狗 美濃のつらら酒 純米うすにごり 林酒造 (岐阜)

 

clip_image005


clip_image007
テーブルごとに置かれた片口に入れた乾杯酒を盃に入れ、乾杯。
clip_image009
うすにごりだが、見たところは濃い目のうすにごりだ。

立香は甘酸っぱい香り。甘い入り口、丸い舌触り、スッキリとした酸で辛味が続き、ややシャープな印象を与える濁り酒。中盤は辛口のスッキリとした切れがある。後半適度な渋みがあり締める。後口も良い。



<参加蔵美濃天狗を楽しむ>



(2) 美濃天狗 本醸造 しぼりたて 林酒造 (岐阜)


clip_image010

clip_image011
立香は軽い爽やかな香りを感じる。甘い入り口、酸は膨らまずスッキリとした味わいに移る速さがある。含み香に麹香を感じる。中盤辛味が続く。後口も切れが良い。全体としてハードな印象、度数も19度と濃い。


(3) 美濃天狗 本醸造 林酒造 (岐阜)
clip_image012

clip_image013
しぼりたてと同じ造りだが印象はかなり異なる。入り口が甘いところは同じだが酸が膨らみゆったりとした穏やかさがある。含み香には軽い麹の香を感じる。味わいのバランスが良く食中酒に適性がある。加水され15度に度数調整されているのが印象の変わる主因かもしれない。


(4) 美濃天狗 一滴水 吟醸 生 林酒造 (岐阜)
clip_image014

clip_image015
立香は吟醸香。甘い入り口。トロリとした舌触り、酸味と辛味が詰まっている感じ、この酒も度数が18~19度の濃度がある。中盤以降の切れが良い。含み香は仄かな吟醸香。この酒は単独でも食中酒でもいけそうだ。


(5) 美濃天狗 かくれ里 大吟醸 林酒造 (岐阜)
 

clip_image017
立香は吟醸香。甘い入り口。ふわりと膨らむ感じ、トロリとした舌触りを感じる。吟醸酒らしい世界。後半の切れが良い。後口は辛味系。林酒造の吟醸酒は、更に上級のいひょうゑ、大棟梁もあるが、価格と中味のバランスが最も取れているのはかくれ里と思う。



<新酒しぼりたて生のお酒>



(6) 清泉 純米吟醸 しぼりたて 久須美酒造 (新潟)


clip_image018
立香はほのかな吟香。スッキリとした入り口。酸の膨らみは大きくなく、展開が早くスピード感がある。中盤辛味を感じる。含み香に麹香を感じる。しぼりたてらしさがある。

このしぼりたての酒は、最後のコーナーに登場する9年熟成酒との垂直利き比べを行う趣向になっている。


(7) 梵 しぼりたて 初雪 純米大吟醸 山田錦 加藤吉平商店 (福井)
clip_image019

clip_image020

clip_image021

clip_image023
澱の入ったうすにごり。立香は甘い香り。甘い入り口の後スッキリとした展開、含み香の吟醸香が立つ。中盤辛味のスピード感がある。後半にかけての切れが良い。後口は辛味系。梵の大吟醸の中では、シャープなスピード感のある切れを感じさせる。


(8) 七本鎗 純米 玉栄 しぼりたて 冨田酒造 (滋賀)
clip_image024

clip_image025
立香は麹香。甘い入り口。トロリとしている。酸は大きくは膨らまず適度の膨らみ。味のバランス良い。新酒らしい世界でお正月の酒に合いそうだ。



9) 松の司 楽 純米吟醸 しぼりたて 松瀬酒造 (滋賀)
clip_image026

clip_image027
甘い入り口。トロリとした舌触り。含み香は麹香。甘さの後辛味が展開する。後半の切れが良い。



(10) 松の司 純米吟醸 あらばしり <27BY> 松瀬酒造 (滋賀)
clip_image028

clip_image029
立香は感じない。甘い入り口。含み香は麹香。酸は適度な膨らみ。味のバランスの良い酒。

この酒<27BY>は、最後のコーナーに登場する<26BY>との1年度違いの垂直比較を行う趣向になっている。



<純米・個性を楽しみます>



(11) 正雪 純米 辛口 神沢川酒造場 (静岡)


clip_image030
甘い入り口、トロリとした舌触り。酸の膨らみがある。バランス良い。後半やや苦味が浮く。辛口系の切れではない。



(12) 瀧自慢 純米吟醸 備前雄町 瀧自慢酒造 (三重)
clip_image031

clip_image032
立ち香は甘い香り。甘い入り口。含み香はほのかな吟香。味のバランス良い。吟醸酒らしい世界で癖がないので安心できる。かくれ里とともにお薦めの吟醸酒。


(13) 芳水 山廃仕込純米 芳水酒造 (徳島)
clip_image033

clip_image034
立香は感じない。含むと山廃らしいムッとした含み香を感じる。甘い入り口。舌触り丸い。中盤から後半の味のバランスが良い。
山廃らしいさの癖が前菜の銀杏の醤油だれ炒めに良く合った。



<ちょっと贅沢・純米吟醸・大吟醸>



(14) 正雪 無量寿 大吟醸 神沢川酒造場 (静岡)
clip_image035

clip_image036
立香はあまり感じない。甘い入り口。含み香は静岡の酒にしてはエチル香は感じないので飲み易い。だが固有の香りがある。甘い膨らみのある世界。味わいに癖はなくバランスは良い後半辛味系のスッキリとした切れがある。残香に甘い香りを感じる。含み香に好みが分かれるところがあるかもしれない。


(15) 満寿泉 特撰 大吟醸 桝田酒造店 (富山)
clip_image037

 
立香は甘いほのかな香り。甘い入り口。酸は膨らまず、ややしょびつく感じだが舌触りは滑か。中盤以降辛味が浮くが後半の切れは良い。



(16) 梵 団 純米大吟醸 二割磨き 加藤吉平商店 (福井)


clip_image040
(酒のみやごう
http://www.ly385.com/shohin.html
この酒は写真を撮る時、見つけられずに写真を撮ることが出来なかった。酒のみやごうさんのHPより転載させていただいた


立香は甘くフルーティーな香り。口に含むと甘い膨らみが口に広がる。味の偏りが無くバランスが良い。丸みを感じる。含み香に穏やかな吟香を感じる。痩せていなくて豊かなゆったりとした大きな世界。獺祭の磨き二割三分は上品だが痩せ過ぎの印象を感じたが、梵にはそれが無く、豊かである。

温度を上げて燗酒にした印象は、穏やかな甘い香り。甘い入り口。膨らみは大きい。大きな世界だが、中盤以降味のバランスが辛味の方に寄る。中盤に辛味・苦味の山があり、味の展開がやや落ち着かない。後口は良い。
冷でも膨らみのある酒なので、温度を上げる必要は無さそうだ。

梵の超吟とこの団は、立ちすぎない吟香と膨らみのある豊かな透明感と味のバランス、後半の切れ、全体の品位が素晴らしい酒だ。



<熟・醇・を飲む>



(17) 松の司 純米吟醸 あらばしり <26BY> 松瀬酒造 (滋賀)
clip_image041

clip_image042
立香は感じない。甘い入り口。柔らかい舌触り。味のバランス良い。含み香に何か甘さを感じる。中盤以降辛口の味わいになりスッキリと切れる。27BYとの差は意外に大きい。膨らみ・柔らかさ・切れ・品位といった面では26BYが良く、日本酒における熟成の有効性を理解できる。


(18) 清泉 純米吟醸 しぼりたて <18BY> 久須美酒造 (新潟)
clip_image043
立香はやや熟した香りだが老香ではない。甘い入り口。柔らかな舌触り。中盤はこなれてスッキリしているが、旨味はある。含み香にはチーズのような香ばしい香りがあり、持続する。バランスのとれた熟成酒らしい味わいで雑味のなさがある。後半僅かな渋みを感じるが味の締めになっている。

<新酒しぼりたて生の酒>コーナーと同じ銘柄だが新酒とは別の世界を味わうことが出来る。新酒は新酒らしいフレッシュ感、熟成酒は旨味と切れ、後口の良さで、それぞれの良さがある。
日本酒の奥行きの深さを知ることができる。




2015-12-13 (Sun)

2015/12/13  第306回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(その2)

2015/12/13  第306回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い(その2)

今日の料理は、会場である楮グループ第3の店MINOてつめいの料理。 お酒がコーナー毎にテーマを持って出されるのと平行して、料理は一品一品提供される。 利きながら、運ばれてくる創作料理を味わうのはかなり忙しい。定番居酒屋メニューなら印象も定番だが、MINOてつめいの酒の肴はそうは行かない。 運ばれてきた時説明はあるが、お品書きはないので名前は筆者が勝手に書いたもの。 1.前菜6点盛り 下左: クラゲの醤油漬け...

… 続きを読む


今日の料理は、会場である楮グループ第3の店MINOてつめいの料理。

お酒がコーナー毎にテーマを持って出されるのと平行して、料理は一品一品提供される。
利きながら、運ばれてくる創作料理を味わうのはかなり忙しい。定番居酒屋メニューなら印象も定番だが、MINOてつめいの酒の肴はそうは行かない。

運ばれてきた時説明はあるが、お品書きはないので名前は筆者が勝手に書いたもの。

1.前菜6点盛り
clip_image002
下左: クラゲの醤油漬けと大根おろしに薬味葱
下左中: 豆腐よう風 豆腐の塩麹焼酎漬け
下右中: 大根の浅漬
下右: あん肝の蒲焼き
上左: 鯖の棒鮨
上右: 銀杏の醤油炒め

clip_image004
・クラゲの醤油漬けと大根おろしに薬味葱
コリコリとした食感のクラゲは濃い目の醤油味、さっぱりとしたおろしがクラゲの味とバランスをとる。

・豆腐の豆腐よう風
沖縄の豆腐ようは、紅麹と泡盛で長期間発酵させたものだが、これは塩麹と焼酎に漬けたもののようで発酵はしていない。食感も木綿豆腐の食感がまだ感じられる。口に入れると少し強めの塩味の後豆腐の旨味が出てくる。
沖縄の豆腐ようはねっとりとしてクリーミーな舌触りとチーズのような旨味が特徴だが、そのイメージとは違いさっぱりとした食感と後味だ。

clip_image006
・大根の浅漬
カリカリとした食感は生に近い。塩味の豆腐の後では甘く感じる。前菜は個性的なものが多いので、大根は下のリセットに丁度良い。

・あん肝の蒲焼き
口に入れると香ばしい醤油だれの香りと旨味、殆どうなぎの蒲焼を口に入れた時と同じ印象だ。噛み始めると、あん肝の旨味が口の中に広がってくる。蒲焼きからあん肝への道中は、初めてたどる道筋で取り合わせが面白い。

clip_image008
・銀杏の醤油炒め
銀杏は殻にヒビを入れ、醤油で香ばしく炒めてある。口に入れると香ばしさ、殻を取り銀杏を食べると、銀杏の個性のある旨味が出てくる。これも表面の香ばしさからよく知っている銀杏の味への道筋が、初めてで新鮮だ。

・鯖の棒鮨
鯖の棒鮨は一般的には、鯖を酢〆めにし、酢飯で巻いたものだが、これはそうではない。いろいろな工夫がある。
鯖は軽く酢〆めにしてあるかもしれないが、殆ど生の食感で鯖の刺身を食べている感じがする、ただ表面を炙ってあるようだ。
食べていると鯖の下に敷いてある大葉のさわやかな香りが立つ。
ご飯の中に、細い黄色・赤色の花びらのようなものが入っている。後で聞くと菊の花びらだった。


2.ローストビーフと茸の炒めの取り合わせ

・ローストビーブ
牛肉は肉汁が落ちる程度に加熱してあるだけでレアな状態だが火は通っており生臭さはない。食感は固くもなく柔らかくもなくさくりとした感じで、食べていると肉の旨味が次第に出てくる。牛肉らしい乳臭さも感じる。
牛肉の旨味と食感を味わう趣向のローストビーフだ。

・茸の炒め
茸は椎茸としめじ。味は甘めで醤油は控えめ、茸の生の食感が残してある炒め方。
椎茸は肉厚でコリコリとした食感。噛んでいると生の椎茸の旨味が感じられる。
しめじも同様で軽い炙りの香りの後は、しめじの食感と旨味が感じられる。


3.天麩羅
clip_image012
具材は、春菊、金時人参、白子。

clip_image014
・春菊
軽くサクサクの食感の入り口の後、ふんわりと春菊の味皇が漂う。
これは本土の天麩羅だ。沖縄のフリッター風の天麩羅とは全く違う世界。素揚げではなく衣でくるんでしまうこともなく、素材の味わいを活かす天麩羅の方法だ。

・金時人参
春菊の下に隠れているが、赤い輪切りの金時人参。金時人参は長く先の尖ったスタイルの良い人参で、沖縄の島にんじんを大きく長くして赤い色にしたような形状だ。
ホンワリとした甘みとざっくりとした食感だ。

・白子
カリッとした皮の食感の後、とろりとした舌触りの白子が出てくる。揚げて加熱され水分が飛ばされている分白子の旨味が凝縮されている。これは美味い。


4.氷見の寒鰤と蕪の取り合わせ
clip_image016

clip_image018
具材は、寒鰤と蕪、薬味(葱が中心だが他のものも入っている?)

clip_image020
・寒鰤
表面が炙られているが、中身は鰤の刺身の味わい。
タレは醤油ベースだが旨味系のすっきりと切れの良い物で、刺し身の邪魔をしない。

・蕪
カリカリとした食感で、軽快な味わい、生の甘さを感じる。
薬味葱とは違って、口を洗う清涼感がある。


5.スパイシーカレー
clip_image022
〆は牛肉たっぷりのスパイシーカレー。
器が近づくとスパイスの香りが立ち上がってくる。
カレーを口に入れると煮こまれた肉の食感。

写真には写っていないが、ご飯には黒いものが混じっている。後で聞くと、黒米との事だった。

clip_image024
牛肉たっぷりのスパーシーカレーにバジル、リンゴチップ、守口漬が添えてある。

リンゴのチップは、薄いがしっかりとした食感で、甘く、次第にフルーティーな味が広がる。(加熱は空炙り?電子レンジ?)

カレーの漬物は、福神漬が一般だが、今日は守口漬。甘さと粕の味が一服させる。

バジルは、癖がないので彩りと口のリセット。


6.デザート
clip_image026
説明は聞けなかったが、牛乳のスムージー。
まったりとした舌触りの後、すっきりとした味わい、後をミルキーな香りが追ってくる。
底に苺が隠れていた。


18種の銘酒を利き、MINOてつめいの創作料理を楽しんだ後は、忘年会のプレゼント福引大会。
陶芸家のぐい呑みなど豪華景品が用意されていた。

くじ運のない筆者にも、今日はどうしたわけか、当たった。
clip_image028
景品は、夏子のグラス3点セット。
尾瀬あきら原作の漫画『夏子の酒』は、1980年台後半ヒットした。 1994年にはテレビドラマ化された日本酒をテーマにした漫画の傑作だ。
今は手に入らない、レア物のグラスだ。


<感想>
1.忙しく土日が潰されてしまう日常から、酒のイベントにも参加できていない。
この会も、間際まで見通しが立たなかったが、なんとか参加することができた。
シナリオ通りのコーナーを辿り、銘酒を利き、創作料理をいただき、同好の士と酒・肴談義に時を過ごすことは実に楽しい。お陰様でストレス発散ができた。

蔵元さんと同じテーブルになり、手酌ではなく飲むことになったので、少々酔が深くなった。何しろ18種類もあるし、気持よく飲んだこともあるからだ。

2.この会は、出てくる酒の幅が広い。新酒もあれば、熟成酒もある。食中酒もあれば高級酒もある。
それぞれの位置を確かめることができるのが良い。


3.MINOてつめいの料理
今日の料理のテーマを考えるとすれば、加熱と素材らしさだろうか。

加熱は炙りと焼きと揚げの方法。
炙りは、棒鮨、あん肝、銀杏、茸、寒鰤、リンゴチップ
焼きは、ローストビーフ
揚げは、天麩羅の春菊と白子

加熱しても素材らしさを失わない判断は、料理人の見識に依っている。


信長公に拝謁できたし、宴も楽しかったし、今日は良い一日だった。






2015-12-13 (Sun)

2015/12/13  日記  事始

2015/12/13  日記  事始

2015/12/13 (日) 旧暦:  11月3日 祝日・節気:  日出: 6時41分 日没: 16時28分 月出: 7時49分 月没: 18時19分 月齢: 1.69 干支: 癸亥 六曜: 先勝 九星: 一白水星 今日の季語: 事始 (くくる紅型小物屋 http://kukuru1013.ti-da.net/e3527905.html より転載) 『正月事始め 正月事始め(しょうがつごとはじめ)と...

… 続きを読む

2015/12/13 (日) 旧暦:  11月3日 祝日・節気:  日出: 6時41分 日没: 16時28分 月出: 7時49分 月没: 18時19分 月齢: 1.69 干支: 癸亥 六曜: 先勝 九星: 一白水星

今日の季語: 事始

clip_image002

(くくる紅型小物屋
http://kukuru1013.ti-da.net/e3527905.html
より転載)



『正月事始め
正月事始め(しょうがつごとはじめ)とは、正月を迎える準備を始めること。かつては旧暦12月13日、現在は新暦12月13日に行われる。昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣があった。

江戸時代中期まで使われていた宣明暦では12月13日の二十七宿は必ず「鬼」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされているので、正月の年神様を迎えるのに良いとして、この日が選ばれた。その後の改暦で日付と二十七宿は同期しなくなったが、正月事始めの日付は12月13日のままとなった。

なお、歳時故實大概では2月8日を神代武甕槌命魔鬼制伏出陣の日として事始、12月8日を帰陣の日として事納とする説を紹介しており、12月8日を正月の事を取り賄い始める日、2月8日を正月の事を取り賄い納める日とするのを国俗としている。

また、江戸總鹿子新増大全 七巻「江都年中行事」、歳時故實大概「二月」、俳諧歳時記「二月」、近世事物考「初編」、用捨箱「上編」の各記事では正月の事始を十二月八日、正月の事納を二月八日としている。

年年隨筆「六巻」には、江戸では十二月八日を事始としており、尾張では十二月十三日を事始としている、との記事がある。

京都祗園では、芸妓や舞妓が芸事の師匠宅やお茶屋を訪れ、あいさつをする習わしが続いている。
』(Wikipedia)



事始の俳句:



・紅型師朱をたつぷりと事始 大城幸子




紅型は、糊おきした生地に染料を使い染めていき、1度塗り、2度塗りと色を重ねて染めていきます。
染め物はみなそうだが、根気のいる仕事で、気持ちが一様でないと全体が均一にならず、斑ができてしまう。

写経もそうだが、はじめから終わりまで一様には、修業が必要だ。

今日は、矢張り羽生選手のことを記録しておかなくてはいけない。

修業は時間が掛るものだが、スケートはスタートが早いので、若くして大成をするものだ。

『羽生が涙 衝撃の330・43点にフェルナンデスもひれ伏す
フィギュアスケートGPファイナル・第3日」(12日、バルセロナ)

男子フリーが行われ、SPで世界最高点を更新したソチ五輪金メダリストの羽生結弦(21)=ANA=はフリーでも自らの世界記録を更新する219・48点をマークし、総得点でも先日のNHK杯を8・03点上回る330・43点の世界最高得点を樹立。文句の付けようがない結果で、男子ではプルシェンコ(ロシア)、チャン(カナダ)の2連覇を超える史上初の3連覇を達成した。』(デイリースポーツ)

3連覇は素晴らしい。




2015-12-13 (Sun)

2015/12/13 今日の信長公

2015/12/13   今日の信長公

久しぶりに岐阜の酒の会に参加するために岐阜駅に到着。 駅を出たら先ず信長公にご拝謁させていただくのが、決まり事だ。 駅のデッキに出ると快晴ではなく、梅雨時のような空だ。 その空の下、変わること無く信長公は金色に輝いておられる。 公の前には、家族連れの子供、若者のグループが信長公を見上げ、写真を撮っている。 ...

… 続きを読む


久しぶりに岐阜の酒の会に参加するために岐阜駅に到着。
駅を出たら先ず信長公にご拝謁させていただくのが、決まり事だ。

駅のデッキに出ると快晴ではなく、梅雨時のような空だ。
その空の下、変わること無く信長公は金色に輝いておられる。

clip_image002
公の前には、家族連れの子供、若者のグループが信長公を見上げ、写真を撮っている。

clip_image003


clip_image004


clip_image005


clip_image006


clip_image007


世事に関わっていると、様々な厄介事に巻き込まれる。
世の中には色々な人がいる。表面だけ取り繕う口先人間、裏表のある蝙蝠男、傍観するだけの評論家、見て見ぬふりする知らぬ顔の半兵衛、嫉妬深い男、嫌がらせ好き人間、自己顕示欲のナルシスト...

そんな人間たちの中にいれば、心ならずも振りかかる火の粉は払わねばならない。
続いて止むことのない些事に引き回されて、時間も心も費やされて余裕をなくしている。

そんな日々をぬけ出すための日本酒の会への参加だ。

こうして信長公の前に立つのは、公の力をいただくためだ。

毎日が戦争の明け暮れで、平時ということのない信長公は、日夜命がけで生きておられた。
天下布武の旗印の前には、戦い続けて勝ち続けるしか方法はない。
あらゆることに腐心の限りを尽くした公の心の負担に比べれば、自分の腐心など針の先ほどでもない。

金色に輝く信長公の下に立ち、公を見上げる。
命をかけて腐心の限りを尽くせという公の言葉が聞こえてくる。




2015-12-12 (Sat)

2015/12/12  日記  短日

2015/12/12  日記  短日

2015/12/12 (土) 旧暦:  11月2日 祝日・節気:  日出: 6時40分 日没: 16時28分 月出: 6時56分 月没: 17時24分 月齢: 0.69 干支: 壬戌 六曜: 赤口 九星: 二黒土星 今日の季語: 短日 (DiMAGEの世界 http://blog.livedoor.jp/yas64/archives/cat_1335355.html より転載) 『短日: 日短、日短し、日つまる、暮早し、...

… 続きを読む

2015/12/12 (土) 旧暦:  11月2日 祝日・節気:  日出: 6時40分 日没: 16時28分 月出: 6時56分 月没: 17時24分 月齢: 0.69 干支: 壬戌 六曜: 赤口 九星: 二黒土星

今日の季語: 短日

clip_image002

(DiMAGEの世界
http://blog.livedoor.jp/yas64/archives/cat_1335355.html
より転載)


『短日: 日短、日短し、日つまる、暮早し、暮易し、短景
三冬
冬の日の短いことをいう。秋分以降、十一月、十二月と日暮は早くなり、冬至は最も日中の時間が短くなる。』
(季語と歳時記)



短日の俳句:



・ベンチ立つとき短日と思ひけり  吉田明



・誰か躓く短日の駅を出て  白数康弘



・短日のざらついてゐる口の中  中谷葉留




不意にやって来るものは、色々とある。
招かざる客も嫌なものだが、不意に来るものは得てして良くないものが多い。

短日という感覚は嫌なものではないが、突然やって来るようだ。
ベンチを立った時、不意に来た短日。
秋の薔薇も見られなかった、光が透る照葉も見ることが出来なかった秋。
冬なのだが、まだ納得はついていない。

駅を出て躓いたのは誰かだが、それは自分だったかもしれない。

議論の形勢が不利になると、そんなことは言っていないを繰り返し、話をはぐらかす男と話を続けなければならない、冬の昼下がり。もう口の中は干上がって、へばりついていた。

その時、短日はやって来る。

昔、河島英五という男がいた。
「何かいいことないかな」と歌っていた。


https://youtu.be/2Yao2g_dmq4






2015-12-11 (Fri)

2015/12/11  水木しげる 「水木サンの幸福論」

2015/12/11  水木しげる 「水木サンの幸福論」

NHKで水木しげるの「水木サンの幸福論」を取り上げていた。 水木しげるの漫画は知らない。 ゲゲゲの鬼太郎も見たことはない。 妖怪や気味の悪い絵は見たくない。 矢張り、綺麗な明るい絵のほうが好きだ。 水木しげるの「幸福の七カ条」は以下の通りだそうだ。 第一条 成功や栄誉や勝ち負けを目的に、ことを行っ...

… 続きを読む


NHKで水木しげるの「水木サンの幸福論」を取り上げていた。

水木しげるの漫画は知らない。
ゲゲゲの鬼太郎も見たことはない。
妖怪や気味の悪い絵は見たくない。
矢張り、綺麗な明るい絵のほうが好きだ。

水木しげるの「幸福の七カ条」は以下の通りだそうだ。

第一条
成功や栄誉や勝ち負けを目的に、ことを行ってはいけない。

第二条
しないではいられないことをし続けなさい。

第三条
他人との比較ではない、あくまで自分の楽しさを追及すべし。

第四条
好きの力を信じる。

第五条
才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ。

第六条
怠け者になりなさい。

第七条
目に見えない世界を信じる。


1条から4条までは素直に理解できるが、5条と6条は一捻りしてある。
5条は悲観への対処法、生きるための知恵であることは解るのだが、裏切ると言い切られてしまうと辛い、裏切ることもある位にして欲しい。
確かに漫画や芸人の世界は、厳しい。努力したから成功する保証は全く無い。
努力するのは当たり前で、これは必要条件。成功するには十分条件が必要だ。それは才能と運と出会いだ。

6条は、疲労への対処法だろう。
根を詰めて目一杯頑張っても、報われない時もある。それを続ければ、5日疲労する。疲労すれば、心も身体も思うようには動かない。悪循環に陥り、挙げ句の果ては絶望に落ち込んでしまう。
そうならないように、たまには怠けて休みなさいということなのだろう。


番組に出演した境港が好きになって、移り住んでしまい、今は境港の宣伝を行っている人が語った言葉が良かった。

『好きなことがああれば、それを糧に生きていくことができる。』

その通りだと思う。


【データ】

clip_image002

角川文庫 2007/4
637円