2015年01月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2015年01月
2015-01-31 (Sat)

2015/01/31  ES細胞から小脳の組織作成に成功

2015/01/31  ES細胞から小脳の組織作成に成功

理研の多細胞システム形成研究センターがES細胞から小脳組織を作り、難病患者のiPS細胞から小脳の神経組織を作るのに成功したそうだ。 素人だから内容はよくわからないが、この研究成果の公表を聞いて感じたことは ・この研究は、STAP問題に関連した騒動に巻き込まれて自死した笹井教授が主導していた研究で、それを六車恵子専門職研究員が引き継で完成させたものだそうだ。 笹井教授が、結論を急ぎす...

… 続きを読む


理研の多細胞システム形成研究センターがES細胞から小脳組織を作り、難病患者のiPS細胞から小脳の神経組織を作るのに成功したそうだ。

素人だから内容はよくわからないが、この研究成果の公表を聞いて感じたことは
・この研究は、STAP問題に関連した騒動に巻き込まれて自死した笹井教授が主導していた研究で、それを六車恵子専門職研究員が引き継で完成させたものだそうだ。
笹井教授が、結論を急ぎすぎたのは惜しいことだった。1回ぐらいの失敗で未来の社会的貢献を放棄する必要はなかった。
学者・研究者は努力して成果を上げるのが仕事なのだから。
・理研という組織は、理解できないことが多いが、個々の研究者は日夜精進されていることが理解できた。
・一方、理研の元職員なる人が小保方研究員を窃盗罪で告訴したそうだが、詮無きことだ。
過去に囚われる国や民族には未来志向が必要なように、過去から抜け出せない世の中の人も未来に力を注いだほうが良い。
詮無きことに時間と労力を掛けるより、真っ当な研究者に声援を送る方が意味がある。



『人のES細胞から小脳組織作製 神戸・理研多細胞研
神戸新聞2015130日(金)07:01

clip_image002

 (
神戸新聞)

さまざまな細胞になる人の胚性幹細胞(ES細胞)から、体の運動機能をつかさどる小脳の組織を作ることに、理化学研究所多細胞システム形成研究センター(神戸市中央区)などのチームが成功した。人工多能性幹細胞(iPS細胞)から小脳の神経細胞も作製しており、脳の病気の解明や治療法開発につながるという。(金井恒幸)


成果は29日付の米科学誌セルリポーツ電子版に発表された。

チームは、神経になるのを促す薬剤などを使ってES細胞を培養し、全体の約3割を小脳神経細胞の一種「プルキンエ細胞」に変化させることに成功。初期の胎児の小脳のような形になった。

チームによると、これまで人の小脳の神経細胞は入手しにくく、マウスなどで実験するしかなかったという。今回作ることができた細胞を使うと、投薬や治療の効果がより分かりやすくなるという。さらに進んだ段階の小脳作製も研究し、移植など再生医療への応用も目指す。

また、小脳の神経細胞が減って運動機能に障害が出る「脊髄小脳変性症」の患者からiPS細胞を作り、プルキンエ細胞に変化させることにも成功。医療や製薬関係者らと協力し、治療薬の開発に役立てる。

研究は、STAP細胞論文の共著者で昨年8月に亡くなった元理研の笹井芳樹氏が主導していた。同センターの六車恵子専門職研究員は「笹井さんの研究を引き継ぎ、今後も患者さんに役立つ成果を出していきたい」と話した。』(神戸新聞)



2015-01-31 (Sat)

2015/01/31  日記  寒卵

2015/01/31  日記  寒卵

2015/01/31 (土) 旧暦:  12月12日 祝日・節気:  日出: 6時42分 日没: 17時06分 月出: 14時02分 月没: 3時28分 月齢: 10.57 干支: 丁未 六曜: 大安 九星: 八白土星 今日の季語: 寒卵(かんたまご) (ILL-DIVE http://ameblo.jp/ddd87/entry-10130477446.html より転載) 『寒卵: 寒玉子 三冬 寒中の鶏卵。...

… 続きを読む

2015/01/31 (土) 旧暦:  12月12日 祝日・節気:  日出: 6時42分 日没: 17時06分 月出: 14時02分 月没: 3時28分 月齢: 10.57 干支: 丁未 六曜: 大安 九星: 八白土星

今日の季語:
寒卵(かんたまご)

clip_image002
ILL-DIVE
http://ameblo.jp/ddd87/entry-10130477446.html
より転載)


『寒卵: 寒玉子

三冬

寒中の鶏卵。寒の卵は滋養があると言われる。割ると黄身が盛り上がりいかにもうまそう。これを食べればじきに春がやってくるような気になる。食べ物は何でも命をいただくものだが、寒卵はことにその感が強い。』
(季語と歳時記)


寒卵の俳句:



・陽にかざす命の明かり寒卵  林昭太郎



・恋文のやうな温もり寒卵  三橋泥太



・薬より活力の欲し寒卵  宮野照子




寒卵は、身体を温め心も温める。
俳人たちも、寒卵に生命を見て、温もりを感じて、生きる元気を貰っている。
3人共手放しで寒卵に感謝している。

玉子の食べ方は沢山あるからどれが一番ということはない。
一番シンプルでありながらこだわりがあるのは卵かけご飯だ。
卵は勿論、お米、炊き方、掛ける醤油どれも自分なりのこだわりがあるものだ。

生卵は駄目という人は多いし、外国人は日本人が生卵を食べるのに驚くそうだ。外国の卵は、鮮度・清潔さの面で生では食べないのは普通だからだ。

日本人でも、卵の黄身を見て、ひよこを連想し罪悪感を感じて食べない人がいる。
食べることは、他の命の犠牲の上に自分が生きることだから食べなければ死ぬほかはない。
命をいただく以上感謝していただくことだし、残して捨てることは許されない。
感謝して食べることが最低限必要だ。

ぷっくり盛り上がった黄身に向かって手を合わせ
“いただきます”言うのは
ひよこの生命を奪うことへのお詫びと生かしていただくことへのの感謝の確認のためだ。

食作法は必要なものだ。



2015-01-30 (Fri)

2015/01/30  気になる人  尼僧 戸澤宗充

2015/01/30  気になる人  尼僧 戸澤宗充

忌まわしい現実の存在は、気持ちを暗くさせる。 だが、現実は沢山の顔を持っている。 忌まわしい顔ばかりではなく笑顔もある。 忌まわしい現実ばかりではない、明るい現実もある。 先日、TVで尼僧 戸澤宗充を取り上げていた。 知る人ぞ知る有名な人だそうだが、筆者はこれまで知らなかった。 戸澤尼は、伊豆で女性のための駆け込み寺「...

… 続きを読む


忌まわしい現実の存在は、気持ちを暗くさせる。
だが、現実は沢山の顔を持っている。
忌まわしい顔ばかりではなく笑顔もある。
忌まわしい現実ばかりではない、明るい現実もある。

先日、TVで尼僧 戸澤宗充を取り上げていた。
知る人ぞ知る有名な人だそうだが、筆者はこれまで知らなかった。

戸澤尼は、伊豆で女性のための駆け込み寺「サンガ天城」を運営されている。
「サンガ天城」とはどんなところかというと、
HPには次のように書かれている。



サンガとは「善き友」の集う場所

道を求める人の集う場所

「サンガ天城」は温泉の湧く憩いの場所

自然と一体となって疲れた心身に

元気薬をもらう場所


サンガ天城は、主に家庭内暴力で居場所を失った女性たちを受け入れ、心と身体の癒やしを行っている。
それ以外にも様々な悩みを抱えた人、鬱や薬物中毒や性同一性障害などの人が入所しているそうだ。

戸澤尼が、今のように人々を救済することを第一に生きるようになったのには、つらい過去の思いがある。
終戦時満州で命からがら引き上げた体験、二人目の子どもを産んだ翌日夫が交通事故で帰らぬ人となった、女手ひとつで子どもを育てていかなければならなかった...

歩んできた道と仏教への帰依・サンガ天城設立について、本人が講演した内容が、縁のある角田山妙光寺HPに掲載されている。
「戸沢法尼」
http://www.myoukouji.or.jp/tae/bn_p/p_column0703_01.html


自分のために修業をする人が大多数の信徒だが、人のために私財をなげうち時間も労力も惜しむこと無く注ぎ込む戸澤尼は仏様の位の人だ。

TVカメラの中で、戸澤尼が語っていた。
“許すことよ”

許すのは、他人だけではなく、自分も許す、過去も許す...全て許すことが大切とのことだ。
許せないものに、縛られ、囚われているうちは新しい自分を生きていくことは出来ない。

この番組を見終わって、戸澤尼の活動する姿を見て、心が軽くなった。

明るい現実は、確かにある。


【データ】


戸澤宗充

「日蓮宗一華庵庵主、尼僧。昭和12年、東京都生まれ。三十三歳の時、モルモン教徒の夫を交通事故で亡くす。二児を抱え、生きることに失望していた時、仏縁に触れ、四十六歳で出家。説教師として仏の教えを説いてきた。平成15年、DVなどの問題で苦悶する女性たちの役に立ちたいとの思いから私財を投げ打ち、伊豆の天城に「サンガ天城」を開所。悩める女性たちの心を癒す「駆け込み寺」として、新聞、テレビなどでも紹介される。これまでに五百数十人の女性が訪れる。また、茶道の師範として多くの生徒を指導する」
『一人で、悩まないで! 現代の「駆け込み寺」奮闘記』より


サンガ天城
http://sanga.sub.jp/




2015-01-30 (Fri)

2015/01/30  日記  寒垢離

2015/01/30  日記  寒垢離

2015/01/30 (金) 旧暦:  12月11日 祝日・節気:  日出: 6時42分 日没: 17時05分 月出: 13時12分 月没: 2時34分 月齢: 9.57 干支: 丙午 六曜: 仏滅 九星: 七赤金星 今日の季語: 寒垢離 「かに座の満月、大寒の日の滝行」 http://youtu.be/S3ZmIrRAAhk 『寒垢離:寒行 晩冬 ...

… 続きを読む

2015/01/30 (金) 旧暦:  12月11日 祝日・節気:  日出: 6時42分 日没: 17時05分 月出: 13時12分 月没: 2時34分 月齢: 9.57 干支: 丙午 六曜: 仏滅 九星: 七赤金星

今日の季語:
寒垢離

「かに座の満月、大寒の日の滝行」

http://youtu.be/S3ZmIrRAAhk



『寒垢離:寒行

晩冬

寒の三十日間、心身を清めて神仏に仕えること。冷水を浴びたり
滝に打たれたりして経を唱える。』
(季語と歳時記)


寒垢離の俳句:



・寒垢離の一喝山に谺して 藤田達子



・寒垢離に高鳴る団扇太鼓かな 東 妙子



・寒垢離のたよわき女誰がためぞ 吉野左衛門




『冷水に手を入れ清めの神事 京都・笠置の八幡宮「寒垢離」

clip_image002
白装束に身を包み、水をすくう動作を繰り返す氏子たち(笠置町切山)

京都府笠置町切山の八幡宮境内で15日、伝統の「寒垢離(かんこり)」が始まった。白装束に身を包んだ氏子7人が冷たい水に手を入れて清めた。

寒垢離は、「水垢離をすれば富士山に登るのと同じ御利益がある」とする信仰行事「富士垢離」の一つ。地元で100年以上受け継がれている。

行事は、雨が降る厳しい寒さの中、谷川の水を引いた「浅間の井戸」と呼ばれる場所で営まれた。御神木を前に氏子たちは「ヒー・フー・ミー・ヨー・イツ・ムー・ナー・ヤツ、ナムセンゲンダイボーサツ」と唱えながら冷たい水に手を入れて何度もすくった。

この動作を33回繰り返して1垢離とし、2日かけて7回営む。この日の垢離を終えた氏子は、境内にある富士山信仰の浅間(せんげん)大菩薩(ぼさつ)をまつる浅間神社で手を合わせ、一年の無病息災や五穀豊穣(ほうじょう)を祈った。』
(京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20150116000080/1


昔の人は、強かったと思う。
身体も心も鍛えていた。
お百度参り、千社参り、
千人垢離や神様や仏様の前で好きなものを願断ちしたり方法は色々だ。

科学信仰の人は、馬鹿げていると言うだろう。
神や仏がいるものかと言うだろう。

問題は、科学ではない、無神論でもない。
人間の問題だ。
願いを持っ事は簡単だが、それを持続することは難しい。
願い続ければ、すべての物事をそれに集中することができる。そうなれば願いが実現する可能性は高くなる。

要すれば、持続することが重要なのだ。
願掛けは、持続を可能にするプラグマティックな方法といえる。

自分の身体や心に負荷を与えて、その反発を利用して、身体や心を鍛え、願いごとを持続していく事が可能になる。

簡単な話、断酒・禁煙は酒を断ち・煙草を断つことだ。
神様・仏様の前で酒を願断ちし・煙草を願断ちすれば、その瞬間に願いは叶えられることになる。



2015-01-29 (Thu)

2015/01/29  忌まわしい現実

2015/01/29  忌まわしい現実

毎日を心安らかに楽しく生活したい。 大多数の人は、そう思って暮らしている。 与えられた仕事を頑張って、収入を得て家族を養って、時には旅行にも行き、美味しものも食べ、友達と語らい...生活をしている。その生活に疑問を持つ必要もない。 だが、ニュースなるものがあり、世の中で起きていることを否応なく知らされる。 良いニュースであればよいのだが、想像すら...

… 続きを読む


毎日を心安らかに楽しく生活したい。
大多数の人は、そう思って暮らしている。
与えられた仕事を頑張って、収入を得て家族を養って、時には旅行にも行き、美味しものも食べ、友達と語らい...生活をしている。その生活に疑問を持つ必要もない。

だが、ニュースなるものがあり、世の中で起きていることを否応なく知らされる。
良いニュースであればよいのだが、想像すら出来ない醜悪なものもある。そんなニュースに出会うと現実の忌まわしさに目を覆いたくなる。

ごく最近では、19歳の国立大理学部女子学生の殺人事件だ。
死体を置いたまま年末に里帰りして実家で暮らしていたそうだから精神異常なのだろう。
一方、難しい入学試験に合格した知能の良さはある。

今流れているニュースでは、高校時代に同級生に毒薬タリウムを飲ませたことも自白している。
twitterには、「酒鬼薔薇聖斗」、麻原彰晃、加藤智大、宅間など世の中を騒がせた犯罪者を好きだと書き込んでいる。

その前には、コンビニで犯罪を偽装しながら画像をyoutubeに載せ、警察をあざ笑った上に逮捕された19歳がいた。この男は、これで有名になれたと言っている。
その前には、同級生を殺害した女子高生が居た。

これらの犯罪者嗜好の若者は、異口同音に。
相手は誰でも良かったと言う。

恨みや怒りから人を殺すのは普通の心理だが、不特定多数の人を無差別に殺害するのは普通の心理ではない。

犯罪レベルではなくても、人間の心理には忌まわしい側面がある。
妬みや嫉妬だ。
幸せそうな人がいると、気に入らない。
成功した人がいると、嫌になる。
自分より勝れたことをしていると腹が立つ。

なんとか邪魔をしてやりたいと思う。
思いが募ると陰で悪さを実行したり、嫌がらせをやったりする。
人の心は、忌まわしい。
忌まわしさに気づかないほど忌まわしい。


問題は、反社会的心理だ。
相手の痛みや苦しみより自分の興味を優先させる心理だ。
こうした心理は、遺伝子に依って生まれるものではなく、生まれてからの育ち方の中で生まれてきたのだろう。

昔の人は、我が身つねって人の痛さを知れと子どもに教えてきた。
自分が痛い目に遭わなければ、人の痛さは理解できない。
この意味では、子どもに体罰は必要だ。
人を叩いたりすれば、自分も痛い目にあう。
人のものを盗んだりすれば、折檻される。
そうした教育の中で社会性は作られていく。
自由放任に育てた子どもがひとりでに立派な社会性を身につけていくと考えるのは妄想に近い予定調和思想だ。


悪い芽は、早く剪まねば、美しい花も咲かない、佳い実も付けない。

忌まわしい現実は、現に存在する。
だが、そんなものに振り回されて生きて行きたくはない。




2015-01-29 (Thu)

2015/01/29  日記  冬薔薇

2015/01/29  日記  冬薔薇

2015/01/29 (木) 旧暦:  12月10日 祝日・節気:  日出: 6時43分 日没: 17時04分 月出: 12時25分 月没: 1時37分 月齢: 8.57 干支: 乙巳 六曜: 先負 九星: 六白金星 今日の季語: 冬薔薇 花と鳥と自然と芸術と http://hiougi.blog93.fc2.com/blog-date-200811.html より転載) 『冬薔薇: 寒薔薇、ふゆばら ...

… 続きを読む

2015/01/29 (木) 旧暦:  12月10日 祝日・節気:  日出: 6時43分 日没: 17時04分 月出: 12時25分 月没: 1時37分 月齢: 8.57 干支: 乙巳 六曜: 先負 九星: 六白金星

今日の季語:
冬薔薇

clip_image002

花と鳥と自然と芸術と
http://hiougi.blog93.fc2.com/blog-date-200811.html
より転載)


『冬薔薇: 寒薔薇、ふゆばら

三冬

冬にも咲く薔薇のこと。あらかた葉を落として、二つ三つ小ぶりの花をつける姿を目にすると、わびしい思いを禁じえない。』
(季語と歳時記)


冬薔薇の俳句:



・うすべにの一重こそよし冬薔薇  橋本惇子



・言葉より確かなるもの冬薔薇  斉藤洋子



・言ひすぎし悔い冬薔薇の真くれなゐ  鈴木とし子




春の薔薇は花園。
花々は競って開き、百花繚乱、花を巡る蜂やカナブンが飛び回る狂乱の場になる。
色と香りが充満して、生命の輝きが息苦しい花園だ。

秋の薔薇は、美しく高貴だ。
選ばれた花は気品高く香り豊かに、光と影の中にある。
一時しか与えられない時の中で誇り高く咲いている。

四季咲きの薔薇も増えているから、夏の薔薇もある、冬の薔薇もある。

冬の薔薇は、春の薔薇ではない、秋の薔薇でもない。
時を間違えて生まれてきた様に咲く。

冬薔薇は語ることはない。
蜂も虫もいない光の中に黙って咲いている。
言葉は要らない。
言葉などどうでも良い。
間違いであっても良い。

冬の薔薇はただ咲くのだ。




2015-01-28 (Wed)

2015/01/28  50MPセンサーの高画素機とOLYMPUS E-M5II

2015/01/28  50MPセンサーの高画素機とOLYMPUS E-M5II

今年のCP+が2月12日から横浜で開催される。 CP+2015 http://www.cpplus.jp/ CP+は、カメラと映像関連の大規模なお祭りなので、関係各社は新製品を発表し技術力を世に示す場になっている。 そのためCP+前には、新製品、新技術が公表され、その予想・噂が愉しい時期を迎える。 今年のカメラの話題は、50MPを超える高画素機だ。 現在の高画素機の...

… 続きを読む


今年のCP+が2月12日から横浜で開催される。
CP+2015
http://www.cpplus.jp/

CP+は、カメラと映像関連の大規模なお祭りなので、関係各社は新製品を発表し技術力を世に示す場になっている。
そのためCP+前には、新製品、新技術が公表され、その予想・噂が愉しい時期を迎える。

今年のカメラの話題は、50MPを超える高画素機だ。
現在の高画素機の代表は、3600万画素機のNikon D810とSONY α7Rだが、今の話題は5000万画素を超える機種だ。

SONYのα7R IIとCANONの新型機は50MPを超えると予想されている。

高画素になれば、細部も綺麗に写すことが可能になり風景は美しく撮れ、静物は質感豊かに撮ることができる。
プロの世界では、高画素機は必要不可欠だ。

ただ、アマチュア写真では50MP を超える高画素機が一概に良いとはいえない。

現在のNIKON D810でも、使いこなせないとか使い勝手に苦労すると言う話はよく聞く。
高画素になるとデータが大きくなり、静止画でも処理が重くなる。データが大きくなると保管容量も増え、現像にも時間がかかる。
注意力を欠くと手振れボケを引き起こす事もあるそうだ。

動画の4Kなどは、編集・処理にPCのパワーアップが必要となり、システム全体を買い換える必要も出てくる。

こうしたことを考えると、50MPクラスの高画素機を、子どもの記録や旅行の写真に気軽に使うことには無理があるだろう。
本格的に構図や表現にこだわり三脚を用いて完全な写真を撮るには良いのだが、気軽に扱えるものではないと想像される。


こうしたことを考えると、個人的にはOLYMPUSの新機種が面白いと思う。

OLYMPUS E-M5IIは、2月早々の発表が噂されているE-M5の後継機だ。


clip_image002
4/3RUMORS
http://www.43rumors.com/ft5-first-images-of-the-new-olympus-e-m5ii/
より転載)


現在の噂では、ポイントは2つ。
・40MPの撮影が可能
E-M5と同じ16MPセンサーを使うのだが、センサーシフト機能を使って(8つのショットを組み合わせて)最大40MPの画像を作ることができる。
・動画機能の強化
4K動画は採用されないが、
クリーンHDMI出力、多様なフレームレート、AFの強化などを実現しているらしい。

実際の商品が登場して、使用レポートが出るまでは断定はできないが、センサーシフトによる高画素化は面白い。

気軽に撮るときは1600万画素で取れば、処理も軽くスナップも撮ることが可能であり、風景写真や質感重視の時はセンサーシフトを使い40MPの高画素を利用する。
つまり低画素と高画素の良いとこどりが可能になる。

M4/3は、フルサイズに比べて画素数が小さく精細感が劣ると言われているが、40MPの写真が取れれば、その問題は解決される。

逆に、センサーが小さいと、レンズも小さく出来、解像力のあるレンズが作りやすい事を考えると、フルサイズの大きく・重い・高価に対してM4/3の小さく・軽く・安いというメリットを実現する新機種になる可能性がある。

実際の商品は、登場してみたらガッカリするものかもしれない。
今は、予想、噂話の時期だからあれやこれやと愉しい。




2015-01-28 (Wed)

2015/01/28  日記  初不動

2015/01/28  日記  初不動

2015/01/28 (水) 旧暦:  12月9日 祝日・節気:  日出: 6時44分 日没: 17時03分 月出: 11時41分 月没: 0時36分 月齢: 7.57 干支: 甲辰 六曜: 友引 九星: 五黄土星 今日の季語: 初不動 『 不動明王について     御本尊である不動明王は「お不動さん」の愛称で多くの人々に親しまれている仏さまです。   ...

… 続きを読む

2015/01/28 (水) 旧暦:  12月9日 祝日・節気:  日出: 6時44分 日没: 17時03分 月出: 11時41分 月没: 0時36分 月齢: 7.57 干支: 甲辰 六曜: 友引 九星: 五黄土星

今日の季語:
初不動


clip_image002


不動明王について
    御本尊である不動明王は「お不動さん」の愛称で多くの人々に親しまれている仏さまです。
    右手の利剣は煩悩を絶ち切り、左手の羂索(なわ)は私たちを迷いや苦しみからすくいます。背後の火炎は邪な考えを焼き尽くし、身体の青黒色は外から来る障害や災いを除くことを意味します。
    見開いた右目と細く閉じた左目は、左道(まちがった教え)を観ず真実を観る目です。
    また、上下した牙は上に悟りを求め、下には人々を導く事を表し、人々の煩悩の重さを表した磐石に座りその煩悩をおさえつけられています。
    また、束ねた髪が頭の上から左の肩に垂れ下がっているのはそんなお不動さまの慈悲が私たちの世界に下されていることを表しております。
    このように、不動明王は「智慧」と「慈悲」を象徴した仏さまです。

初不動
2015年01月27日 16:08

1月28日(水)は今年初めてのお不動さんのご縁日、初不動です。
朝7時と午後の2時に大護摩が厳修されます。
境内でお茶菓子のご接待なども行っておりますので、どうぞ皆さまお揃いでご参拝ください。
また、午前10時より今年初めての「阿字観・月輪観」もございます。
初めて行う方は30分前にお越しください。

(名古屋 栄 成田山 萬福院HP
http://www.manpukuin.or.jp/index.html
より転載)


初不動の俳句:



・狛犬の光る眼と合ひ初不動 室田東洋女




今日は、初不動の日。
毎月28日は不動明王の縁日で、一年で最初の縁日が「初不動」。

室田は狛犬の光る眼だけでもすくんでいるようだが、明王の眼で見つめられれば心を改めざるを得ないはずだ。

人間は、心弱いものなので日々の時の流れの中で、迷ったり沈んだりすることも多い。そんな時は、自力で立ち直ることも難しい。

不動明王は、怖いお姿だが、煩悩に囚われ迷っている我々を透徹した眼光で照らし、右手の利剣で煩悩を断ち切っていただける仏様だ。
怖いものが居なくなってしまった大人には特に有難い仏様だから、眼光に射すくめられるのがご利益だ。

「縁日(えんにち)とは、神仏との有縁(うえん)の日のことで、神仏の降誕・示現・誓願などの縁(ゆかり)のある日を選んで、祭祀や供養が行われる日である[1]。この日に参詣すると、普段以上の御利益があると信じられた。特に、年の最初(または月の最初)の縁日を初(はつ)○○(初天神、初観音、初不動など。干支を縁日とする場合は初午、初巳など)と称し、年の最後の縁日を納め(おさめ)の○○または終い(しまい)○○と称される。」
(Wikipedia)

仏様も多く、毎月3回縁日がある仏様もあり、縁日は毎日のようにある。
仏様は嫉妬深くなく、他罰的でもないので、縁日を回ってもお叱りを受けることはない。
縁日には仏様に近づきたいものだ。




2015-01-27 (Tue)

2015/01/27  クローズアップ現代 「“いまを生きる”言葉 ~詩人・吉野弘の世界~」

2015/01/27  クローズアップ現代 「“いまを生きる”言葉 ~詩人・吉野弘の世界~」

クローズアップ現代で吉野弘の詩を取り上げていた。 「“いまを生きる”言葉 ~詩人・吉野弘の世界~」 http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3606.html (詩と批評(高啓) http://shitohihyou.n-da.jp/e349754.html より転載) 吉野弘が87歳の生涯を全うして、1年になる。 最近...

… 続きを読む


クローズアップ現代で吉野弘の詩を取り上げていた。

「“いまを生きる”言葉
~詩人・吉野弘の世界~」
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3606.html


clip_image002
(詩と批評(高啓)
http://shitohihyou.n-da.jp/e349754.html
より転載)


吉野弘が87歳の生涯を全うして、1年になる。
最近、吉野弘がブームになっているそうだ。

彼の詩は、優しい言葉を使って、日常の生活のさりげない情景を描いて、その中にある心に響くものを投げかけてくる詩だ。
だから、流行ではなく、読み継がれていくものに違いない。


このブログでも吉野弘については、以下の記事で書いている。

「2014/01/20 追悼 吉野 弘」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/05a95c5b3ca850fadaa4ad4b5f00d14a


「2010/09/20 蜉蝣の生命」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/6d9299322fe7acc959573305a5b13a3d


「2009/05/07 驢鞍橋 上巻-41」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/91f655f4d99b028b70a0372847ecb2f6


番組では、「夕焼け」「祝婚歌」「生命は」を取り上げ、これらの詩が読む人の生きていく時の心の支えになっていることを映像にしていた。

一周忌に番組を見た機縁があるので、好きな詩を掲載する。
取り上げられる事は多くはない詩だが、自分が輝くことが大切なことを歌っている。



比喩の太陽


彼が私に言いました。
------この写真が一番良い
これを一席にしよう
あかるくて
ひとに希望を与える
それに……
ひとに希望を与えたいと
ぼくは常々思っている


彼が希望を持って居ようとは!
私はほんとに驚いて
彼にたずねました
------それは素晴らしい
そして……
どんな希望があなたの中に?


おや めぐりの悪い
という顔をして
彼は私に言いました
------それはもうお答えずみです
ぼくはひとに希望を与えたい
それがぼくの希望
ひとに希望を与えたいという希望が
ぼくの希望


でも……
と私が言いました
------ひとに与えたいと仰言る希望の中味が
どんなか知りたいんです
つまりあなたの思想が


------中味ですって? 思想ですって?
希望は即ち思想でしょう
太腸には すべてを照らしたいという
希望がある それが太陽の思想です
おかげでわれわれは生き 月や星は
輝く そして 太陽はいくつあっても
いいのです


ああ 比喩の太陽よ


彼が
10ワットの太陽
懐中電灯のような太陽でも
他人は
月や星のように
寒々と輝く義務がある





【データ】

吉野弘 Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E9%87%8E%E5%BC%98




2015-01-27 (Tue)

2015/01/27  日記  福寿草

2015/01/27  日記  福寿草

2015/01/27 (火) 旧暦:  12月8日 祝日・節気: 上弦 日出: 6時44分 日没: 17時02分月出: 11時00分 月没: #NAME? 月齢: 6.57 干支: 癸卯 六曜: 先勝 九星: 四緑木星 今日の季語: 福寿草 「福寿草とエゾリス Amur adonis & Hokkaido Squirrel.」 http://youtu.be/bQNLTIJqkAw 『フクジュソウ(福寿草、学名:Adonis ramo...

… 続きを読む

2015/01/27 (火) 旧暦:  12月8日 祝日・節気: 上弦 日出: 6時44分 日没: 17時02分月出: 11時00分 月没: #NAME? 月齢: 6.57 干支: 癸卯 六曜: 先勝 九星: 四緑木星

今日の季語:
福寿草

「福寿草とエゾリス Amur adonis & Hokkaido Squirrel.」

http://youtu.be/bQNLTIJqkAw



『フクジュソウ(福寿草、学名:Adonis ramosa)は、キンポウゲ科の多年草。別名、ガンジツソウ(元日草)。毒草である。1月1日の誕生花。

特徴
日本では北海道から九州にかけて分布し山林に生育する。シノニム(同一種を指す同意語)の種小名である amurensis は「アムール川流域の」という意味。花期は初春であり、3-4cmの黄色い花を咲かせる。当初は茎が伸びず、包に包まれた短い茎の上に花だけがつくが、次第に茎や葉が伸び、いくつかの花を咲かせる。この花は花弁を使って日光を花の中心に集め、その熱で虫を誘引している。その為、太陽光に応じて開閉(日光が当たると開き、日が陰ると閉じる)する。葉は細かく分かれる。夏になると地上部が枯れる。つまり初春に花を咲かせ、夏までに光合成をおこない、それから春までを地下で過ごす、典型的なスプリング・エフェメラルである。

根はゴボウのようなまっすぐで太いものを多数持っている。

春を告げる花の代表である。そのため元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)の別名を持つ。福寿草という和名もまた新春を祝う意味がある。江戸時代より多数の園芸品種も作られている古典園芸植物で、緋色や緑色の花をつける品種もある。正月にはヤブコウジなどと寄せ植えにした植木鉢が販売される。ただし、フクジュソウは根がよく発達しているため、正月用の小さな化粧鉢にフクジュソウを植えようとすると根を大幅に切りつめる必要があり、開花後に衰弱してしまう。翌年も花を咲かせるためには不格好でもなるべく大きく深い鉢に植えられたフクジュソウを購入するとよい。露地植えでもよく育つ。

また、根には強心作用、利尿作用があり民間薬として使われることがある。しかし、毒性(副作用)も強く素人の利用は死に至る危険な行為である。薬理作用、毒性共にアドニンという成分によるものと考えられている。

花言葉は永久の幸福、思い出、幸福を招く、祝福。
切手の意匠になった。

誤食
地面から芽を出したばかりの頃は、フキノトウと間違えて食べ、中毒を起こす。』(Wikipedia)


福寿草の俳句:



・一人殖え一家十人福寿草  深沢梅子



・そこここに声あぐるごと福寿草  東芳子



・いのちありけり福寿草に日のさして  野澤泰子




雪の中でも花開く福寿草。
新年に咲く花は目出度い。
だから、花も良い名前をもらっている。
毎回思うことだが、福も寿も目出度い文字でこれ以上の名前はない。

新年という新しい年を迎えて、寒さの厳しい中に花開く福寿草を見れば、春らしい希望を分けて貰える思いがする。
俳人たちも、福寿草に賑やかに命が集う未来を喜んで詠んでいる。

言わずもがななことだが、福寿草にも気をつけなければいけないことがある。
アドニンと言う成分は、強心・利尿の薬理作用もあるが毒性もあり、取り扱いを間違えれば死に至ることもあるそうだ。

この辺りの消息は、人間でも同じだ。
姿・形や言葉だけで魅力を感じて近づきすぎると災いをもたらす人がいる。
関わりを持たない方が良い人も世の中にはいる、取り扱いには注意が必要だ。
世の中に完全な人は居ないので、注意しながら良い面だけで付き合えばよいのだ。




2015-01-26 (Mon)

2015/01/26  日記  伊勢海老

2015/01/26  日記  伊勢海老

2015/01/26 (月) 旧暦:  12月7日 祝日・節気:  日出: 6時45分 日没: 17時01分 月出: 10時20分 月没: 23時34分 月齢: 5.57 干支: 壬寅 六曜: 赤口 九星: 三碧木星 今日の季語: 伊勢海老 (伊勢志摩魚屋 山藤 http://item.rakuten.co.jp/yamatou/iseebi-02/ より転載) 『イセエビ(伊勢海老、伊勢蝦、学名:Pan...

… 続きを読む

2015/01/26 (月) 旧暦:  12月7日 祝日・節気:  日出: 6時45分 日没: 17時01分 月出: 10時20分 月没: 23時34分 月齢: 5.57 干支: 壬寅 六曜: 赤口 九星: 三碧木星

今日の季語:
伊勢海老

clip_image002

(伊勢志摩魚屋 山藤
http://item.rakuten.co.jp/yamatou/iseebi-02/
より転載)


『イセエビ(伊勢海老、伊勢蝦、学名:Panulirus japonicus、英語: Japanese spiny lobster)は、エビ目(十脚目)イセエビ科に属するエビの1種。広義にはイセエビ科の数種を指す(後述)。熱帯域の浅い海に生息する大型のエビで、日本では高級食材として扱われる。
...
人間との関係
文化
イセエビ類は古くから日本各地で食用とされており、鎌倉蝦、具足海老(ぐそくえび。海老の甲羅を鎧兜に見立てた呼び方)などとも呼ばれていた。また、日本語の「エビ」は、長い触角をしたイセエビを「柄鬚」と表記したのが始まりという説がある。

733年の『出雲国風土記』には嶋根群や秋鹿群の雑物の中に「縞蝦」の記述が見られる。「蝦」の種類は確認できないものの911年の『侍中群要』では摂津と近江の二カ国から貢上されており、宮中へも納められていた。1150年頃の『類聚楽雑要抄』などから当時は干物として用いられていたと考えられている。

伊勢海老の名称がはじめて記された文献は1566年の『言継卿記』であると考えられている。江戸時代には、井原西鶴が1688年の『日本永代蔵』四「伊勢ゑびの高値」や1692年の『世間胸算用』で、江戸や大阪で諸大名などが初春のご祝儀とするため伊勢海老が極めて高値で商われていた話を書いている。1697年の『本朝食鑑』には「伊勢蝦鎌倉蝦は海蝦の大なるもの也」と記されており、海老が正月飾りに欠かせないものであるとも紹介している。1709年の貝原益軒が著した『大和本草』にもイセエビの名が登場する。

イセエビという名の語源としては、伊勢がイセエビの主産地のひとつとされていたことに加え、磯に多くいることから「イソエビ」からイセエビになったという説がある。また、兜の前頭部に位置する前立(まえだて)にイセエビを模したものがあるように、イセエビが太く長い触角を振り立てる様や姿形が鎧をまとった勇猛果敢な武士を連想させ、「威勢がいい」を意味する縁起物として武家に好まれており、語呂合わせから定着していったとも考えられている。

イセエビを正月飾りとして用いる風習は現在も残っており、地方によっては正月の鏡餅の上に載せるなど、祝い事の飾りつけのほか、神饌としても用いられている。

イセエビ漁
生息域沿岸では、イセエビはどこでも重要な水産資源とされている。日本国内での県別漁獲高は千葉県が最も多く三重県が次ぐ。また、三重県の県の魚に指定されている(1990年11月2日指定)。

漁期は10月から4月にかけてで、5月から8月の産卵期は資源保護を目的に禁漁としている地区が多い。宮崎県では9月2日から漁が始まり、3月末までが漁期である。

また、産卵期は身が細り、味も落ちる。漁獲量は月齢や天候に左右され、闇夜であれば多く水揚げされる。その他、太平洋側の黒潮の大蛇行の変化なども漁獲量に影響すると考えられている。漁期における漁法は主に、刺し網漁と潜水漁、蛸脅し漁がある。刺し網漁は、夕方に刺し網を仕掛け、早朝に網を上げる。潜水漁は海女が岩場に潜んだイセエビを手づかみで採取するというもの。蛸脅し漁は一方の竿の先にイセエビの天敵のマダコをくくりつけて水中で振り、イセエビが驚いて逃げたところを網ですくうというものである。

イセエビは姿造りなどで供されることから、流通時には他の食用エビに比べて姿形が厳格に評価される。「角」と呼ばれる2本の触角や、脚が破損すると商品価値が下がってしまうため、漁獲時には慎重に扱われる。角の折れた海老や小型の海老が市場に出荷されることは少なく、漁港付近の旅館等で消費されることが多い。水揚げ時に殻が割れたりして死んだものに関しては、漁業関係者の自宅で消費される。このように傷ついたイセエビは1%程度の割合で存在し、商品価値が著しく下がる。また、ショックを与えると自切するため、輸送中に脚が脱落することもある。角や脚が欠けたことにより商品価値の下がったものでも、それらを修復して高値で販売されていることがある。しかし近年では不況のあおりで、ワケあり食材として安価でも流通している。水揚げしても暗所で毛布・籾殻等で保温すれば1週間くらいは生きているので、この状態で出荷・流通が行われる。寒さに弱いので冷蔵すると死んでしまい、却って商品価値が下がる。
...』(Wikipedia)


伊勢海老の俳句:



・伊勢海老のその色艶に飾らるる  松崎鉄之介



・伊勢海老のかがみ開きや具足櫃 許六



・伊勢海老の黄金焼きなり朝の膳  箕輪カオル




伊勢海老の黄金焼きが朝食に登場する宿は宿泊料も高いだろう。
残酷焼は趣味が悪くて嫌だが、黄金焼きなら食べてみたい。

最近、伊勢海老にお目にかかったのは昨年の忘年会。
肉の蒸し物を海老味噌で頂いたが美味しかった。
豪勢だったのは、丸ごと入った雑炊。
粗末な食べ物である雑炊が、舞い上がって豪華な食べ物に変身した。

伊勢海老も一頃の高級食材から少し大衆にも手がとどくようになったのは嬉しいことだ。




2015-01-25 (Sun)

2015/01/25  京都大学病院  がん転移抑制物質の特定

2015/01/25  京都大学病院  がん転移抑制物質の特定

がんが恐ろしいのは、転移し増殖することだ。 これを防ぐ決定的方法が無く、がんの完治が難しかった。 ただ、がんのこの転移の問題も解決が期待できるようになりつつある。 弘前大学の新治療薬もそうだが、名古屋大学のこの研究もそうだ。 弘前大に付いては以下の記事に書いた。 「2015/01/06 弘前大 副作用の無い抗がん剤への道開く」 ...

… 続きを読む


がんが恐ろしいのは、転移し増殖することだ。
これを防ぐ決定的方法が無く、がんの完治が難しかった。

ただ、がんのこの転移の問題も解決が期待できるようになりつつある。
弘前大学の新治療薬もそうだが、名古屋大学のこの研究もそうだ。

弘前大に付いては以下の記事に書いた。
「2015/01/06 弘前大 副作用の無い抗がん剤への道開く」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/5850bf7022340e78d60c15274d8234ea

素人なので詳しいことは理解できないが、アプローチの方法が弘前大とは違うようだ。
方法が違えば、がんの転移を防ぐ方法の選択肢が増えることになる。

この研究も、臨床への応用を期待したい。


『特定遺伝子、がん転移促進=抑制の新治療に期待―京大病院
時事通信 1月23日(金)20時15分配信

特定の遺伝子が多く発現するとがんの転移が進むことを、京都大付属病院放射線治療科の原田浩特定准教授らの研究グループが発見した。発現を抑制すれば転移を減らすことができ、新たな治療薬の開発などが期待できるという。論文は23日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに掲載された。
研究グループは、低酸素状態でもがん細胞を生き延びさせる遺伝子「HIF1」と、各種たんぱく質を安定させる役割を持つ遺伝子「UCHL1」の関係に着目。人間の乳がんをマウスに注入して肺に転移させる実験で、UCHL1の発現量が多いほどHIF1が活性化し、転移が進むことを突き止めた。発現量を減らすと転移が抑制されることも確認した。
一方、約250人の患者から手術で摘出した肺がんの細胞を調べたところ、UCHL1発現量が多い患者ほどHIF1が活性化していた。発現量の少ない患者は、手術後5年間の生存率が多い患者を約15%上回ったという。 』(時事通信)





2015-01-25 (Sun)

2015/01/25  日記  初天神

2015/01/25  日記  初天神

2015/01/25 (日) 旧暦:  12月6日 祝日・節気:  日出: 6時46分 日没: 17時00分 月出: 9時41分 月没: 22時29分 月齢: 4.57 干支: 辛丑 六曜: 大安 九星: 二黒土星 今日の季語: 初天神 (ちくてく新聞 http://chikuteku.blog.fc2.com/blog-entry-415.html より転載) 『初天神:天神花、天神旗、宵天神、残り天神 ...

… 続きを読む

2015/01/25 (日) 旧暦:  12月6日 祝日・節気:  日出: 6時46分 日没: 17時00分 月出: 9時41分 月没: 22時29分 月齢: 4.57 干支: 辛丑 六曜: 大安 九星: 二黒土星

今日の季語:
初天神

clip_image002

(ちくてく新聞
http://chikuteku.blog.fc2.com/blog-entry-415.html
より転載)


『初天神:天神花、天神旗、宵天神、残り天神

新年

一月二十五日、天満宮の初縁日。二十五日であるのは祭神の菅原道真が、承和十二年六月二十五日生、延喜三年二月二十五日没のため。京都の天満宮では境内一円に露店が並ぶ。大阪の天満宮は、芸妓が宝恵籠に乗って練り込み、亀戸天神では鷽替えの神事が行われる。』
(季語と歳時記)


初天神の俳句:



・初天神良き音でるまで鈴振れり 波戸岡旭



・願ひ事二つありけり初天神 薦田伸子



・初天神学問の絵馬恋の絵馬 結城一雄




毎月25日は天神様(菅原道真)の縁日。
今日1月25日は初天神。

天神社の正式名称は天満宮(てんまんぐう)である。
明治から第二次世界大戦に至るまでの神道国家時代には、「宮」は祭神が基本的には皇族か皇祖神であるとされ、皇族でない道真を祀る神社を宮と呼べなくなり、太宰府神社と改称させられた経緯がある。

道真を「天神」として祀る信仰を天神信仰というが、その由来は、道真の死後、都では雷などの天変が相次いだ。
道真の祟りとされ、道真は雷の神である天神(火雷天神)と考えられるようになった。

日本では、恐ろしい雷の神様でも、受験、仕事、恋愛、健康、交通安全などあらゆる願い事を託されるので神様も大変だ。
天上の菅原道真天神は、恋をする暇があったら勉強しなさいとおっしゃるのかもしれないが、恋のお願いをしても怒りに触れることはないので有難い。




2015-01-24 (Sat)

2015/01/24  日記  初地蔵

2015/01/24  日記  初地蔵

2015/01/24 (土) 旧暦:  12月5日 祝日・節気:  日出: 6時46分 日没: 16時59分 月出: 9時02分 月没: 21時22分 月齢: 3.57 干支: 庚子 六曜: 仏滅 九星: 一白水星 今日の季語: 初地蔵 「折渡千体地蔵(初地蔵かんじき詣り・由利本荘市)」 http://youtu.be/844phgVHROk 『雪の中のお地蔵さまをお参り 初地蔵かんじき詣(まいり)...

… 続きを読む

2015/01/24 (土) 旧暦:  12月5日 祝日・節気:  日出: 6時46分 日没: 16時59分 月出: 9時02分 月没: 21時22分 月齢: 3.57 干支: 庚子 六曜: 仏滅 九星: 一白水星

今日の季語: 初地蔵


「折渡千体地蔵(初地蔵かんじき詣り・由利本荘市)」


http://youtu.be/844phgVHROk


『雪の中のお地蔵さまをお参り 初地蔵かんじき詣(まいり)

毎年1月24日の「初地蔵の日」に行われている初地蔵かんじき詣(まいり)(折渡千体地蔵護持会主催、高橋喜一郎会長)が、今年も大内地域の折渡千体地蔵尊で行われました。

この行事は、深い雪の中でひっそりと冬を越すお地蔵さまをかんじき履きで巡礼することで、世界平和や無病息災、家内安全などを祈願するもの。「いぼとり地蔵」で知られる折渡地蔵尊を取り囲むように千体地蔵が祭られた平成3年から続けられています。

この日集まったのは地蔵寄進者や地元住民など約40人。参道入り口にある折渡地蔵尊の前で永傳寺の副住職により法要が行われた後、一行は雪にたたずむ千体のお地蔵さまを巡りました。

今年は積雪が少なく、参加者からは「例年に比べても歩きやすいほうだ。ひざの高さまでも雪がある年もあるくらいだ」という声もありましたが、前日から降り積もった雪は、お地蔵さまが半分ほど埋まってしまう程度。参加者は、お地蔵さまに立ち止まって手を合わせたり、思い思いの願いを込めて深い雪の中を巡りました。

参拝に訪れた佐々木セツ子さん(秋田市)は「家のお地蔵さまが(折渡千体地蔵尊に)あるので、毎年欠かさず夏と冬の2回お参りにきています。」と話していました。

clip_image002
赤いずきんと前掛けをして、静かにたたずむ千体のお地蔵さまは、いつも私たちを峠の上から見守っています。』
(由利本荘市HP
http://www.city.yurihonjo.akita.jp/www/contents/1233017670358/index.html
より転載)


初地蔵の俳句:



・初地蔵ひとつなでつつ帰りけり 山崎彩




お地蔵様は最も身近な仏様で、お目にかかる事も多い。
だが、どんな仏様なのか実際にはよく知らない。
お姿が優しいから優しい仏様だと想像するばかりだ。



『地蔵菩薩 (じぞうぼさつ)は、仏教の信仰対象である菩薩の一尊。

サンスクリット語ではクシティ・ガルバ(
??????????
[kSiti gharbha])と言う。クシティは「大地」、ガルバは「胎内」「子宮」の意味で、意訳して「地蔵」としている。また持地、妙憧、無辺心とも訳される。三昧耶形は如意宝珠と幢幡(竿の先に吹き流しを付けた荘厳具)、錫杖。種子(種字)はカ (ha)。

大地が全ての命を育む力を蔵するように、苦悩の人々をその無限の大慈悲の心で包み込み、救う所から名付けられたとされる。日本における民間信仰では道祖神としての性格を持つと共に、「子供の守り神」として信じられており、よく子供が喜ぶお菓子が供えられている。

一般的に、親しみを込めて「お地蔵さん」、「お地蔵様」と呼ばれる。

概要
菩薩の居所は空居天である兜率天とされるが、地蔵菩薩は地居天である忉利天に在って釈迦仏の付属を受け、毎朝禅定に入りて衆生の機根(性格や教えを聞ける器)を感じ、釈迦の入滅後、56億7000万年後に弥勒菩薩が出現するまでの間、現世に仏が不在となってしまうため、その間、六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)を輪廻する衆生を救う菩薩であるとされる。

元々は虚空蔵菩薩の虚空蔵と地蔵は対になっていたと思われる。しかし今では地蔵菩薩の独自の信仰もあり、対で祀られる事はほぼ無い。
...
日本における地蔵信仰
日本においては、浄土信仰が普及した平安時代以降、極楽浄土に往生の叶わない衆生は、必ず地獄へ堕ちるものという信仰が強まり、地蔵に対して、地獄における責め苦からの救済を欣求するようになった。

賽の河原で獄卒に責められる子供を地蔵菩薩が守る姿は、中世より仏教歌謡「西院河原地蔵和讃」を通じて人口に膾炙し、子供や水子の供養において地蔵信仰を集めた。関西では地蔵盆は子供の祭りとして扱われる。

また道祖神(岐の神)と習合したため、日本全国の路傍で石像が数多く祀られた。』
(Wikipedia)


お地蔵様の頭をなでて帰ったと山崎は詠んでいる。
それができるほどお地蔵様は優しく衆生の願いを聞いてくださる。

毎月24日はお地蔵様の縁日。
優しいお地蔵様にお願いに行く事も必要だ。




2015-01-23 (Fri)

2015/01/23  アジア杯 日本 準々決勝で敗退

2015/01/23  アジア杯 日本 準々決勝で敗退

負けてしまった。 試合は押していたが勝てなかった。 敗因は、UAEが強かったのではなく、日本の悪い面がでてしまったことだ。 精神的な余裕の無さだ。 前半も後半もシュートチャンスもありコーナーキックもあったが点が入らなかった。 点が入らないのは、力が入りすぎてボールが枠の中に飛んでいない。枠の中に蹴らなければ1000本シュ...

… 続きを読む


負けてしまった。

試合は押していたが勝てなかった。
敗因は、UAEが強かったのではなく、日本の悪い面がでてしまったことだ。

精神的な余裕の無さだ。
前半も後半もシュートチャンスもありコーナーキックもあったが点が入らなかった。

点が入らないのは、力が入りすぎてボールが枠の中に飛んでいない。枠の中に蹴らなければ1000本シュートしても点は入らない。
枠の中に入ったかと思えばキーパーの正面だ。

シュートの時の、気持ちの余裕、相手のDF、GKの守備をはぐらかす余裕が必要だがそれが無かった。

PK戦で外したのも同じこと。

パスワークとかの技術やフィジカルの鍛錬は必要だが、精神面での鍛錬も必要だ。

昔、日本のレスリングの指導者に八田一朗と言う人がいたそうだ。ライオンとにらめっこなど変わった指導を行ったことで有名だ。
だが、それは「シャイな日本人が世界で勝てる環境に左右されない図太い神経を身に付ける合理的なトレーニング」だったそうだ。
(八田一朗 Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%94%B0%E4%B8%80%E6%9C%97


ザッケローニはイタリアの抜け目の無さが、アギーレは騙し合いが日本には無いと言いっていた記憶があるが、内容は同じことだろう。


『日本のアジアカップ連覇ならず、PK戦で散る…準々決勝敗退は5大会ぶり
SOCCER KING2015年1月23日(金)21:14

AFCアジアカップ オーストラリア2015の準々決勝が23日に行われ、日本代表とUAE代表が対戦した。

大会連覇を狙う日本はグループリーグを3連勝で首位通過。準々決勝ではバーレーンとカタールを抑えてイランに次いでグループ2位で決勝トーナメントに進出したUAEとの対戦となった。日本はグループリーグ3試合と同じスタメンを揃え、3戦連続得点中の本田圭佑や、ヨルダン戦で得点した香川真司らが先発した。

日本は開始早々の2分、左サイドの乾貴士がカットインから右足を振り抜いたが、枠の左へ飛んだボールは相手GKマジェド・ナセルに阻まれる。直後、UAEはカウンターから左サイドをアリ・アハマド・マブフートが突破し、ペナルティエリア内に侵入するも、飛び出したGK川島永嗣が抑えた。

UAEは7分、自陣からのロングボールにまたもマブフートが飛び出して、エリア内右からのシュートをゴール左へと決めて、先制に成功する。

今大会初の失点を許した日本。徐々にボールを支配すると18分には右サイドの酒井高徳が左足で上げたクロスにファーサイドで乾がヘディングシュートを打つが、GK正面だった。ゴールになかなか近づけない日本は42分にも高い位置でのボールカットから最後は遠藤保仁がミドルレンジから狙うが、枠を捉えられなかった。直後に本田も同じくミドルシュートを放つも、ゴール右に外れた。

ハーフタイムに日本は乾を下げ、武藤嘉紀を投入する。後半に入って49分、UAEはパス交換からオマール・アブドゥルラフマンが浮き球をエリア内に送り、飛び出したマブフートが合わせたが、ミートできず。

52分、日本は武藤がゴール正面から右足でミドルシュートを打つも、ゴール左へ。さらに54分にも遠藤の右クロスをゴール前でフリーの武藤が頭で合わせたが、これも枠を捉えられなかった。直後、遠藤を下げて柴崎岳が投入された。

押し込む日本は60分にも武藤、本田とつないで香川がシュートしたがGKマジェド・ナセルが抑えた。65分、日本は早くも3枚目のカードを切る。岡崎に代えて豊田陽平が入った。その豊田は70分、柴崎の右サイドからのアーリークロスに合わせたが、ヘディングシュートはミートせずにゴール右へ。

1点の遠い日本だったが、81分にようやくUAEゴールをこじ開ける。ゴール正面で柴崎がボールを持つと、本田へパス。リターンを受けるとダイレクトでゴール左へ鮮やかに決めた。アディショナルタイムにはクロスから最後は香川に決定機が訪れたが、シュートはゴール左へわずかに外れてしまった。試合は1-1のまま延長戦に突入する。

延長に入ってからもボールを支配するのは日本だったが、95分に長友佑都が右太もも裏を痛めてしまう。延長後半に入って終盤の118分にはゴール正面で得たFKを柴崎が狙うも、わずかにゴール右へ外れた。結局120分で決着つかず、勝負はPK戦へもつれ込む。

先攻の日本は最初のキッカーである本田が失敗。UAEも3人目のハミス・イスマイールのキックが枠外へ外れる。5人目までは互いに1人ずつの失敗で進み、サドンデスに突入。日本は6人目の香川のシュートが左ポストを直撃して失敗。UAEは成功し、PK戦を制した。

敗れた日本は1996年の第11回大会以来、5大会ぶりに準々決勝で姿を消すことになった。UAEは27日の準決勝で開催国のオーストラリアと対戦する。

【スコア】
日本 1-1(PK:4-5) UAE

【得点者】
0-1 7分 アリ・アハマド・マブフート(UAE)
1-1 81分 柴崎岳(日本)』(SoccerKING)





2015-01-23 (Fri)

2015/01/23  日記  生姜酒

2015/01/23  日記  生姜酒

2015/01/23 (金) 旧暦:  12月4日 祝日・節気:  日出: 6時47分 日没: 16時58分 月出: 8時22分 月没: 20時14分 月齢: 2.57 干支: 己亥 六曜: 先負 九星: 九紫火星 今日の季語: 生姜酒 (yumi-rararaの石垣島生活 http://ameblo.jp/yumi-rarara/entry-11455382003.html より転載) 『しょうが酒 ...

… 続きを読む

2015/01/23 (金) 旧暦:  12月4日 祝日・節気:  日出: 6時47分 日没: 16時58分 月出: 8時22分 月没: 20時14分 月齢: 2.57 干支: 己亥 六曜: 先負 九星: 九紫火星

今日の季語:
生姜酒

clip_image002

(yumi-rararaの石垣島生活
http://ameblo.jp/yumi-rarara/entry-11455382003.html
より転載)


『しょうが酒

ショウガは発汗作用があり、体を暖めるので、昔から風邪のひきはじめに飲まれていたようです。「風邪をひいたかな…」と思った時、食前酒として、または寝る前にお湯で割って、ハチミツを少々入れて飲むと効き目があるようです。そのほかにも、胃腸を刺激し胃液の分泌も促すので、食欲のない時や胃がもたれる時、二日酔いの時にも効き目があると言われています。

作り方:

【材料】
・しょうが 300グラム
・35度 焼酎甲類(ホワイトリカー丸1)700ml
※1リットル容量の容器を使用する場合の分量です。使用する容器の容量によって分量は可変させて下さい。

【手順】
1. しょうがはよく水洗いして水分を拭き取る。
2. そのまま容器に入れホワイトリカーを注ぎ、漬け込みます。
3. 3ヶ月たったらしょうがを引き上げ、その後2ヶ月以上熟成させます。

ワンポイントアドバイス
・土が付いているものもあるので、水洗いは十分に丁寧に。
・早く成分を出したい場合は、しょうがは薄切りにして漬け込んでもかまいません。

<おいしい飲み方・使い方>
・そのままでも薬用酒としてお楽しみいただけますが、炭酸水とレモン汁、ガムシロップを加えれば、おいしい食前酒にもなります。
・料理等のかくし味としても広くお使いいただけます。
・引き上げたしょうがは、細かく刻んでお漬物にまぜてもおいしくいただけます。また、魚を煮る時に一緒に入れれば、魚の臭みが消されておいしさが更にアップします。』
(日本蒸留酒酒造組合
http://www.shochu.or.jp/kenko/navi/healthy/shoga.html



生姜酒の俳句:



・ゆっくりと胸暖めて生姜酒 山本邦子



・生姜酒胸より酔ひてきたりけり  島谷征良



・褒貶の渦中もよかれ生姜酒  山田弘子




世の中で活動するとは、他の人と活動すること。
相性の合わない、感じ方の違い、考え方の違い、理由なく無理
相手からは同じように見られている。

毀誉褒貶は世の習い
覚悟して世に出る他はない。
そんな時には生姜酒。

生姜酒は、ほっこりと胸を温める。
緊張し固まっている心を緩め柔らかくしてくれる。

生姜酒は、我が家の好みで作るが良い。
作るのは面倒だし量が多すぎると思う人は買えば良い。
今は、酒蔵や酒造所から生姜酒は出荷され選り取り見取りだから。

アルコールはどうもと思っている人でも生姜酒なら楽しめる。




2015-01-22 (Thu)

2015/01/22  Windows10  最初の1年のみ無償アップグレード

2015/01/22  Windows10  最初の1年のみ無償アップグレード

マイクロソフトが次世代Windows10を無償アップグレードすると発表した。 「Windows 8」、「Windows 8.1」、「Windows 7」ユーザーは、今年後半の発売から最初の1年間のみ無償でアップグレードできる。 Windows8への移行では、スタートボタンがなくなり従来のWindows7 ユーザーにはタッチパネル操作に重点を置きすぎたインターフェースが不評だった。 筆者もタブレットはともかくデス...

… 続きを読む


マイクロソフトが次世代Windows10を無償アップグレードすると発表した。
「Windows 8」、「Windows 8.1」、「Windows 7」ユーザーは、今年後半の発売から最初の1年間のみ無償でアップグレードできる。

Windows8への移行では、スタートボタンがなくなり従来のWindows7 ユーザーにはタッチパネル操作に重点を置きすぎたインターフェースが不評だった。
筆者もタブレットはともかくデスクトップは、マウス・キーボードのほうが圧倒的に使いやすい。

Windows10では、スタートボタン方式も復活するそうだ。
新しいブラウザーも提供されるので、OSとしては期待できそうだ。



『「Windows 10」、無償で「Windows 8.1」や「Windows 7」からアップグレード可能に--最初の1年間に限り
Donna Tam Nick Statt (CNET News) 翻訳校正: 編集部 2015/01/22 07:18


Microsoftは米国時間1月21日、「Windows 10」への無償アップグレードを、「Windows 8.1」「Windows 7」ユーザーなどに提供すると発表した。

MicrosoftのOS担当エグゼクティブバイスプレジデントを務めるTerry Myerson氏によると、同社は同ソフトウェア提供開始後の最初の1年間、「Windows 8」が稼働するすべての端末を無償で「Windows 10」にアップグレード可能にするという。無償アップグレードは、Windows 7搭載端末と「Windows Phone 8.1」搭載端末にも適用される予定。

clip_image002
「Windows 10」テクニカルプレビュー、最新ビルドは来週公開へ

無償アップグレードが提供されるのは、最初の1年間だけ。最初の1年間が経過した後の価格は明かされていない。「Windows-as-a-Serviceとして考えている」と、MicrosoftのWindows 10発表イベントでMyerson氏は述べた。

Windows 10は、従来のスタートメニューがなくなりユーザーの不満を買ってしまったことなど、Windows 8での過ちを帳消しにしようという試みでもある。

ハードウェア企業の間では、ユーザーを自社のエコシステムにつなぎとめるために、ソフトウェアアップグレードを無償で提供するケースが増加している。例えばAppleは、「Mac OS」と「iOS」に加えて、同社の多数の生産性ツールや写真管理ツールを無償にしている。

clip_image004


Window 10のスタートボタンのレイアウト
提供:Nick Statt/CNET
』(CNET JAPAN)




2015-01-22 (Thu)

2015/01/22  日記  臘梅

2015/01/22  日記  臘梅

2015/01/22 (木) 旧暦:  12月3日 祝日・節気:  日出: 6時47分 日没: 16時57分 月出: 7時39分 月没: 19時04分 月齢: 1.57 干支: 戊戌 六曜: 友引 九星: 八白土星 今日の季語:臘梅 (気ままな いい旅 ネット 第四部 http://t-torisan.seesaa.net/article/184528748.html より転載) 『ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅、Chimonanthus praecox)は、ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。1月から2月にか...

… 続きを読む

2015/01/22 (木) 旧暦:  12月3日 祝日・節気:  日出: 6時47分 日没: 16時57分 月出: 7時39分 月没: 19時04分 月齢: 1.57 干支: 戊戌 六曜: 友引 九星: 八白土星

今日の季語:
臘梅

clip_image002

(気ままな いい旅 ネット 第四部
http://t-torisan.seesaa.net/article/184528748.html
より転載)


『ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅、Chimonanthus praecox)は、ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。1月から2月にかけて黄色い花を付ける落葉広葉低木である。花の香りは強い。名前に梅がついているためバラ科サクラ属と誤解されやすいが、別属である。

唐の国から来たこともあり唐梅とも呼ばれ、中国名も蝋梅であったことにちなむ。本草綱目によれば、花弁が蝋のような色であり、且つ臘月(ろうげつ、旧暦12月)に咲くからこの名がついた。

花やつぼみから抽出した蝋梅油(ろうばいゆ)を薬として使用する。
』(Wikipedia)


臘梅の俳句:




・校倉に臘梅の香の古びつつ 山田弘子




・祖師堂まで臘梅いろの雨の径 高澤良一




・臘梅とせせらぎに朝来つつあり 菅原鬨也





埼玉県の長瀞町の宝登山は臘梅の名所だそうだ。
1月14日時点で7分咲だそうなので、週末天気が良ければ見頃かもしれない。

名古屋で臘梅を見ることができるのは、名古屋城、東山動植物園。

花の少ないこの時期、蝋梅の花を尋ねるもの良いことだ。

拉致された二人の安全が、どうなるかわからないような状況が続いている。

平和な日本であればこそ、花も美しく見ることができる。
日本の平和と安全を脅かすような輩の入国は阻止しなければならない。





2015-01-21 (Wed)

2015/01/21  googleが人工衛星でインターネット

2015/01/21  googleが人工衛星でインターネット

googleという会社は、革新的だ。 検索を出発点としながら、MAP、EARTH、書籍の電子化、翻訳、動画公開、仮名漢字変換辞書...と常に新しい分野を切開いている。 着眼点が独創的で、視野は国を超えて地球規模、発想だけではなく実行が伴っている。 カメラを搭載した自動車を日本中の道路を走らせ、地図と結びつけてしまった。 地図の中に入り込んでいくと、...

… 続きを読む


googleという会社は、革新的だ。
検索を出発点としながら、MAP、EARTH、書籍の電子化、翻訳、動画公開、仮名漢字変換辞書...と常に新しい分野を切開いている。

着眼点が独創的で、視野は国を超えて地球規模、発想だけではなく実行が伴っている。

カメラを搭載した自動車を日本中の道路を走らせ、地図と結びつけてしまった。
地図の中に入り込んでいくと、実際の写真を見ることができる。だれが考えたのかわからないが、googleによってもう実現されている。

今度は人工衛星で地球全体をカバーする計画だ。

辺鄙だから山の上だから海の上だからインターネットを利用できないということがなくなる。

光回線とか地上固定局は無用の長物になる。



各個人の住所・名前、検索内容から購入品のリスト、メールから交友関係etcすべての情報が個人毎に集積されている可能性もある。

youtubeを見ると、あなたへのお薦め動画やチャンネルを頼みもしないのに教えてくれる。
どこからその情報を得たのと言いたくなる程の精度がある。

 

どこまで手を広げていくのか、どこまで個人が調べ上げられているのか末恐ろしさを感じる。

googleから目を離せない。


『グーグル、宇宙からネット技術狙う ロケット開発に出資
朝日新聞デジタル 1月21日(水)17時10分配信

ロケットや衛星の開発・打ち上げを手がける米ベンチャー「スペースX」は20日、米検索大手グーグルと米投資会社から計約10億ドル(約1180億円)の投資を受けたことを明らかにした。衛星を使い、宇宙からインターネットにつなぐ技術を開発する狙いがあると見られる。

グーグルと投資会社フィデリティ・インベストメンツの出資割合は公表されていないが、2社で全体の10%弱の株式を保有する。

スペースXは電気自動車ベンチャー、テスラ・モーターズのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が設立した。国際宇宙ステーションに機材などを運ぶロケットや、衛星の開発・打ち上げなどを行っている。マスクCEOは「数百の衛星を低い軌道に打ち上げ、上空からネットにつなげられれば、人口の少ない広大な地域などでは特に効率的にカバーできる」と、衛星によるネット回線の普及に意欲を見せ、5年以内には一部を実現させたいとしている。

一方のグーグルも、途上国などでネットを普及させる活動に取り組んでいる。ただ、過疎地まで回線ケーブルを敷設するには膨大な設備投資と時間が必要になるため、上空からネットを届ける様々な方法も模索してきた。(サンフランシスコ=宮地ゆう)
』(朝日新聞社-Yahoo!ニュース)




2015-01-21 (Wed)

2015/01/21  日記  初大師

2015/01/21  日記  初大師

2015/01/21 (水) 旧暦:  12月2日 祝日・節気:  日出: 6時48分 日没: 16時56分 月出: 6時52分 月没: 17時54分 月齢: 0.57 干支: 丁酉 六曜: 先勝 九星: 七赤金星 今日の季語: 初大師 「京都 東寺の縁日「初弘法」編05/07 2014/01/21国宝秘仏不動明王護摩供修法所にて護摩木を焚くお坊様 touji」 http://youtu.be/vsu9rD9jd-Y ...

… 続きを読む

2015/01/21 (水) 旧暦:  12月2日 祝日・節気:  日出: 6時48分 日没: 16時56分 月出: 6時52分 月没: 17時54分 月齢: 0.57 干支: 丁酉 六曜: 先勝 九星: 七赤金星

今日の季語:
初大師

「京都 東寺の縁日「初弘法」編05/07 2014/01/21国宝秘仏不動明王護摩供修法所にて護摩木を焚くお坊様 touji」

http://youtu.be/vsu9rD9jd-Y



『初大師: 初弘法
新年
弘法大師、空海の新年初の縁日。一月二十一日。参詣の人で、初
詣以上に賑わう。関東では川崎大師、西新井大師、京都では東寺
が名高い。』(季語と歳時記)


初大師の俳句:



・初大師九条ねぎ畑明るかり  助口弘子



・仰ぎ見る塔より鳩や初大師  米山喜久子



・初大師護摩焚く堂の人いきれ  中澤弘




お寺さんでは、各仏様の縁日が行われている。
毎月21日は弘法大師空海の縁日だ。
21日は、空海の命日承和2年3月21日(西暦835年4月22日)に由来している。

仏教の場合は、仏様は一人ではないのでお寺ごとに縁日は異なる。
毎月縁日を渡り歩いてもお咎めを受けることがないのは有難いことだ。

他の仏様を拝んだからといって罰が当たるようでは、仏様ではないから。

今年の京都・東寺の初弘法も賑わったそうだ。
NHK NEWSweb
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150121/k10014850411000.html




2015-01-20 (Tue)

2015/01/20  アギーレJ  首位で決勝トーナメント進出

2015/01/20  アギーレJ  首位で決勝トーナメント進出

相性の良くないヨルダンを相手に、負けると予選敗退の可能性がある絶対負けられない試合。 どうなるか心配したが、結果は2-0の勝ち。 後半押し込まれるところもあったが、全体として日本が安定した守りと攻めを見せた。 本田も話していたが4年前とは違い日本の力が上回っていた。 良かったのは3つ。 (1) 3試合目も相手に点を取られなかったこと...

… 続きを読む


相性の良くないヨルダンを相手に、負けると予選敗退の可能性がある絶対負けられない試合。

どうなるか心配したが、結果は2-0の勝ち。
後半押し込まれるところもあったが、全体として日本が安定した守りと攻めを見せた。
本田も話していたが4年前とは違い日本の力が上回っていた。

良かったのは3つ。
(1) 3試合目も相手に点を取られなかったこと。1点リードの試合の場合過去最後に追いつかれ逆転負けということがあった。今回は落ち着いて安定していた。

(2) 香川が武藤のセンタリングに合わせ、走りこんでシュートを決めたこと。これで吹っ切れれば決勝トーナメントでの香川の活躍が期待できる。
岡崎に変えて武藤を投入した直後の、武藤の左サイドの駆け登りが決定機を作った。アギーレの采配が的中した。

(3) 従来の日本は、ゴール前の決定力が無かったが、香川の一発も本田の一発も後ろから走りこんで相手からノーマークの状況を作っていた。

次のUAEとの試合まで中2日、厳しい日程だが、思う存分力を発揮してもらいたい。



『本田3戦連発!香川9戦ぶりゴール!日本は3連勝で首位突破
ゲキサカ 1月20日(火)19時53分配信

clip_image002
画像: Kaoru WATANABE (ゲキサカ)

[1.20 アジア杯D組 日本2-0ヨルダン メルボルン]

日本代表は20日、アジア杯グループリーグ最終戦でヨルダン代表と対戦し、2-0で勝った。前半24分、FW本田圭佑が3戦連発となる先制点を決めると、後半37分にはMF香川真司が追加点。3試合連続の完封勝利で3連勝を飾った日本はD組を首位で通過し、23日の準々決勝でC組2位のUAEと対戦する。

引き分け以上でグループリーグ突破が決まる日本は過去2試合と同じ先発メンバー。3トップは右から本田、FW岡崎慎司、FW乾貴士と並び、中盤はMF長谷部誠をアンカーに香川とMF遠藤保仁がインサイドハーフを務めた。4バックは右からDF酒井高徳、DF吉田麻也、DF森重真人、DF長友佑都。GK川島永嗣がゴールを守った。

日本は前半2分、左サイドから中に切れ込んだ乾が右足ミドルでチームのファーストシュートを放つが、GKがキャッチ。同10分には遠藤のパスを乾がワンタッチではたき、PA内右に抜け出した香川がゴールライン際からマイナスに折り返す。これに乾が左足で合わせてゴールネットを揺らしたが、香川がクロスを上げる前にボールがゴールラインを割っていたとしてゴールキックの判定となった。

ボール支配率を高め、試合の主導権を握る日本は相手のカウンターにも落ち着いて対応する。すると前半24分、長谷部の縦パスを受けた乾がタメをつくり、ゴール前に絶妙なスルーパス。岡崎の左足シュートはGKに弾かれたが、こぼれ球に本田が詰め、右足で押し込んだ。代表戦では自身2度目となる本田の3戦連発弾で先制に成功した。

前半28分、自陣での長谷部のパスミスからピンチを招くもFWハムザ・アルダラドレーのシュートは森重が体を張ってブロック。直後の29分には本田の右CKに森重が頭で合わせるチャンスをつくったが、ヘディングシュートは惜しくもGKの好守に阻まれた。

前半37分にも香川のスルーパスに反応した岡崎がPA内左の角度のない位置から左足を振り抜くが、ゴール左へ。直後の38分、森重が空中戦の競り合いで顔面を強打し、ピッチに倒れ込む。いったん担架で運び出され、タッチラインの外で治療を受けたが、すぐにプレーに戻った。

1-0のまま前半を折り返すと、ヨルダンは後半開始から2選手を交代。日本は前半と同じメンバーで後半を迎えたが、後半1分に岡崎、4分に乾が立て続けにイエローカードを受ける。すると後半6分、最初の交代カードで乾を下げ、MF清武弘嗣をピッチに送り込んだ。

ヨルダンの反撃に押し込まれる場面も出てきた日本だが、守備陣が粘り強く対応。後半14分にはMFモンテル・アブ・アマラが右サイドから入れた鋭いクロスボールにも酒井が体を張ってクリアした。早く追加点が欲しいが、後半16分、遠藤の右FKにフリーで合わせた吉田のヘディングシュートはゴール左へ。同26分の本田の強烈な左足ミドルもGKの好セーブに遭った。

後半27分には吉田のくさびのパスを本田がヒールで落とし、香川が前を向いて右足を振り抜いたが、GKがキャッチ。2点目の遠い日本は後半34分、2枚目のカードを切り、岡崎に代わってFW武藤嘉紀が3トップの中央に入った。すると、その3分後だった。清武のスルーパスから武藤が左サイドのスペースを駆け上がり、ゴール前にクロス。これに走り込んだ香川が右足で合わせた。

GKの手に当てられながらもゴールネットを揺らした追加点。香川にとっては、自身が出場した代表戦ではブラジルW杯直前に行われた昨年6月6日のザンビア戦以来、9試合ぶりのゴールとなった。アシストの武藤に飛びついて抱き合い、喜びを爆発させた背番号10。チームメイトも次々と香川のもとへ駆け寄り、祝福した。

本人はもとより、チームのだれもが待ち望んでいた香川のゴール。後半42分には遠藤に代わって今大会初出場となるMF柴崎岳を投入。後半アディショナルタイム、本田の右足シュートが左ポストを叩き、3点目こそ逃したが、3試合連続の無失点で3連勝を飾り、ベスト8進出を決めた。』(ゲキサカ)




2015-01-20 (Tue)

2015/01/20  新発見 えびの市横穴墓群

2015/01/20  新発見 えびの市横穴墓群

宮崎県のえびの市の古墳群で未盗掘の墓から貴重な歴史的遺物が発見されたそうだ。 1500年間、盗掘されることもなく人目に触れることもなかったものが、偶然により姿を現した。 今まで存在しなかったもの突然現れるのは不思議だが事実だ。 新発見は未来の専売特許ではなく、過去にもある。 奈良では天皇陵の可能性のある古墳が発見されたし、今後も知られてい...

… 続きを読む


宮崎県のえびの市の古墳群で未盗掘の墓から貴重な歴史的遺物が発見されたそうだ。

1500年間、盗掘されることもなく人目に触れることもなかったものが、偶然により姿を現した。
今まで存在しなかったもの突然現れるのは不思議だが事実だ。

新発見は未来の専売特許ではなく、過去にもある。
奈良では天皇陵の可能性のある古墳が発見されたし、今後も知られていない過去が突然目の前に現れることがあるはずだ。

こうした新発見の面白さは、心を揺する興奮を与える。
新発見に偶々遭遇した小中学生なら、輝く目で見つめるだろう。
そして考古学に目覚めるかもしれない。


『1500年前の遺物が多数残存 えびの市の島内地下式横穴墓群
2015年1月19日


clip_image002
1500年前の遺物が多数 えびの市の島内地下式横穴墓群

えびの市教委は19日、同市島内にある古墳時代の墓域「島内地下式横穴墓群」で、武器や祭祀(さいし)用具が従来にないほど残存していた墓を発掘したと発表した。朝鮮半島製とみられる、銀で装飾した大刀(たち)などの貴重品に加え、矢の柄に塗られた漆や繊維など、通常では腐敗・分解してしまう遺物も原形を保っており、同市教委は「1500年前のタイムカプセル」と表現する。副葬品は、前方後円墳に葬られた有力首長に並ぶ質と量で、同時代の畿内政治勢力と密接な関係を持っていた人物の墓とみられている。25日に現地説明会を行う。』(宮崎日日新聞-47News)



『<宮崎横穴墓群>朝鮮半島製「銀装円頭大刀」など大量副葬品
毎日新聞 1月19日(月)22時4分配信

clip_image004
島内地下式横穴墓群で見つかった「銀装円頭大刀」など

宮崎県えびの市教委は19日、同市島内の「島内地下式横穴墓群」(5~6世紀ごろ、古墳時代)で、装飾された朝鮮半島製の「銀装円頭大刀」など武器、武具を中心とした大量の副葬品を納めた有力者の墓が見つかったと発表した。未盗掘で、繊維や革が多数残存するなどほぼ完全な状態で見つかっており、市教委は「極めて珍しい例だ」としている。

墓は道路工事に伴う調査で昨年10月に見つかり、内部を調査していた。副葬品とともに男女と見られる2体の人骨が見つかった「玄室」は奥行き約2.25メートル、幅約3.1メートル、高さ94センチ。墓群約160基の中で最大級で、大和政権からの甲冑(かっちゅう)が含まれ、朝鮮半島とも直接交流のあった有力首長の墓と見られている。地下式横穴墓は南九州に特有の埋葬形式。

刀身部分などに銀メッキが施された銀装円頭大刀は長さ約80センチ、刃部幅約3センチ。矢羽根に黒漆装飾などがある矢約300本や金銅製の装飾付き馬具2組、直径15.5センチの銅鏡なども見つかった。通常は腐ってしまう繊維や革が良好な状態で残り、当時の製作技術や原形を知る上で貴重という。

調査に携わった鹿児島大の橋本達也准教授(考古学)は「甲冑や銅鏡は大和政権との強いつながりを示し、武器・武具の質と量から武人的な首長と見られる。朝鮮半島交渉などに関わり活躍し、功績が評価された人物の可能性がある」と話している。

同墓群からはこれまで計約1500点の副葬品が見つかり、うち1029点が2012年に国重要文化財に指定されている。【重春次男】』(毎日新聞)




2015-01-20 (Tue)

2015/01/20  日記  大寒

2015/01/20  日記  大寒

2015/01/20 (火) 旧暦:  12月1日 祝日・節気: 大寒、朔 日出: 6時48分 日没: 16時55分月出: 6時01分 月没: 16時44分 月齢: 29.06 干支: 丙申 六曜: 赤口 九星: 六白金星 今日の季語: 大寒 (facebook ファウラfaura https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=757820307622617&id=438849302853054 より転載) ...

… 続きを読む

2015/01/20 (火) 旧暦:  12月1日 祝日・節気: 大寒、朔 日出: 6時48分 日没: 16時55分月出: 6時01分 月没: 16時44分 月齢: 29.06 干支: 丙申 六曜: 赤口 九星: 六白金星

今日の季語: 大寒

clip_image002

(facebook ファウラfaura
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=757820307622617&id=438849302853054
より転載)


『大寒(だいかん)は、二十四節気の第24。十二月中(通常旧暦12月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が300度のときで1月20日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/12年(約30.44日)後で1月20日ごろである。

期間としての意味もあり、1月20日~2月3日まで、すなわちこの日から、次の節気の立春前日までである。

西洋占星術では、大寒を宝瓶宮(みずがめ座)の始まりとする。

季節
寒さが最も厳しくなるころ。『暦便覧』では「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明している。実際は1月26日あたりから2月4日あたりまでが最も寒い

寒(小寒 - 立春前日)の中日で、一年で最も寒い時期である。武道ではこのころ寒稽古が行われる。

大寒の朝の水は1年間腐らないとされており容器などにいれ納戸に保管する家庭が多い。』


大寒の俳句:



・きんきんと晴れ大寒の日なりけり 石川笙児



・まづ出でて大寒の気を身に充たす  服部早苗



・大寒とふ大気の底に耐ふるのみ  大橋晄



・大寒のあららぎの実と雀かな  竹内悦子



・大寒のオムレツの出来自画自賛  山本無蓋




日替わりのお天気で昨日は曇り空の寒々とした日だった。
今日は大寒というのによく晴れた青空だった。
明日はまた崩れるという。
日々エレベーターのような気温が続いている。

気象予報士が話していた。
最高気温の平均値で見ると、12月は例年より寒く、1月は暖冬、2月も暖冬の予想だそうだ。
大寒の今朝も冷え込んで冷たかったが、データで纏めると暖かくなっていくのだろう。

インフルエンザを貰わないよううがい・手洗いは必須だが、加えて気が重要だ。
大寒の気を身体に充填する気迫の服部は、インフルエンザなど寄せ付けない。

後は、焦ること無くゆったりと日常を愉しめば良い。
雀を見るのもオムレツを見るのも愉しい。

あららぎの実は知らなかった。
蘭(あららぎ)は一位の別称だそうなのでイチイの実のことだ。
赤く熟した実は、甘くなるそうで、老人たちが子供の頃は雀に負けず食べたそうだ。種には毒があるから食べなかった。今の子どもは何も知らないから、実も食べないし、食べたら種も食べてしまうかもしれない。

自然に帰らねば...




2015-01-19 (Mon)

2015/01/19  ZUMBA音楽  Ta’ Pegao

2015/01/19  ZUMBA音楽  Ta’ Pegao

Ta’ Pegaoは。最新のZIN54に採用されている曲。 ZUMBAFitnessの歌ではなく、原曲を歌っているのはLianaVedaとMacero y Jag。 今、スタジオで採用されているが、乗りの良い曲だ。 youtubeにOffcial Videoが登録されているので、聴いてみよう。 Ta' Pegao - Liana Veda ft. Macero y Ja http://youtu.be/Ircsx85130M 新しい歌のようで、情報はあまり...

… 続きを読む


Ta’ Pegao
は。最新のZIN54に採用されている曲。
ZUMBAFitness
の歌ではなく、原曲を歌っているのはLianaVedaMacero y Jag

今、スタジオで採用されているが、乗りの良い曲だ。
youtube
Offcial Videoが登録されているので、聴いてみよう。

Ta' Pegao - Liana Veda ft. Macero y Ja

http://youtu.be/Ircsx85130M

新しい歌のようで、情報はあまり得られない。
歌詞も見つからない。

調べてみたが、今のところタイトルのTa’ Pegaoもハッキリとした意味がわからない。

Wisin&Yandel
の曲にPegaoと言う曲がある。
歌詞の中に
Ella la baila pegao,
Pegao pegao pegao,

と言うフレーズがある。

これは、彼女は身体をぴったり寄せて踊りたい欲望を持っていると言う意味のようだ。

Ta’ Pegao
は、推測すれば、身体をぴったりして踊ろうと言う意味なのだろう。


Ta’ Pegao
を踊っている動画を見てみよう。
これは女性3人のパワフルな踊りだ。

ZUMBA(R) Fitness Choreo- Ta'Pegao Liana Veda

http://youtu.be/dAO9bRVMcAo


もう一つは、男ばかり4人組。
男ばかりの場合、適当な人が一人くらいいることが多いが、このZ-Boysさん達はよく揃っている。

Z-boys - Zumba Fitness® - TA PEGAO

http://youtu.be/kDUM1vn9sY0

【データ】

Liana Veda
公式サイト
http://www.lianaveda.com/



MACERO Y JAG Facebook
https://es-es.facebook.com/pages/MACERO-Y-JAG/263832980304493




2015-01-19 (Mon)

2015/01/19  日記  冬芽

2015/01/19  日記  冬芽

2015/01/19 (月) 旧暦:  11月29日 祝日・節気:  日出: 6時48分 日没: 16時54分 月出: 5時07分 月没: 15時38分 月齢: 28.06 干支: 乙未 六曜: 先負 九星: 五黄土星 今日の季語: 冬芽 (YOSHI OUTDOORS http://yoshi-outdoors.com/2008/02/15-1546.php より転載) 『冬芽の解説 冬は、植物...

… 続きを読む

2015/01/19 (月) 旧暦:  11月29日 祝日・節気:  日出: 6時48分 日没: 16時54分 月出: 5時07分 月没: 15時38分 月齢: 28.06 干支: 乙未 六曜: 先負 九星: 五黄土星

今日の季語: 冬芽

clip_image002

(YOSHI OUTDOORS
http://yoshi-outdoors.com/2008/02/15-1546.php
より転載)


『冬芽の解説
冬は、植物の変化も少なく、自然観察をする者にとっては、一見つまらない季節である。
しかし、花の観察などとは違って、晴れた日には、様々な植物の休眠の様子をまとめて観察でき、季節なりの楽しさがある。
この休眠期間は、冬芽(とうが、「ふゆめ」と読むこともある)の状態を保っているが、これは花や葉と並んで、植物の同定(種類の判断)の重要な手がかりで、専門家であればこの冬芽だけで植物名がわかるらしい。もっとも冬期間に植物名が知りたければ、樹皮、樹形とともに冬芽を手がかりにして必死に判断するしかないのだろう。
休眠しているとされるが、芽になる細胞の最初の分裂から、何代もの分裂を重ねて一定の大きさに至るまでには時間も要するだろうから、ある時期には冬芽の中で春への準備が着々と行われていることが予想される。
植物の休眠は、冬の寒さや乾季の乾燥に対する防備である。日本の太平洋岸ではこの2つの厳しい環境が同時に襲うが、日本海岸では乾きはない。この意味では、冬芽の機能を周辺環境に合わせて厳密に理解しようとするとかえって誤解が生じそうである。それぞれの植物がどんな植物から分科し、どのような環境の中で進化してきたのか、こうした意味での氏と育ちも念頭に置く必要がある。』
(富山国際大学を囲む自然
http://www.tuins.ac.jp/~ham/plnttuin/spc/me.html
より転載)


冬芽の俳句:



・雲移り桜の冬芽しかとあり  宮津昭彦



・ことごとく冬芽は空を目指しけり   平田倫子



・一と日づつ明日が来るなり冬芽立つ  大野英美



・雨弾く山葵の冬芽真青なる  滝浪さかゑ



・牡丹の冬芽マニキュアほどの朱  小林輝子




池の周りに植えられた桜。
花はなく、齢を重ねた幹は割れ目ができ、凹凸の激しい肌は柔らかさとか若さとか微塵も感じられない。
北風の中、ポケットに両手を入れて背中を丸めて歩いていると、眼に入るのは桜の幹だ。

立ち止まり眼を上げると葉のない枝の上には、垂れ込めた曇り空がある。
枝に視線を移すと芽が風に揺れている。

鎧を固く閉ざして寒さから身を守っている。
春が来れば芽を開き、蕾を出し花を咲かせるのだが、そんなことは先の話だと言っている。

芽自体は葉が枯れ散る時には用意されているのだから、冬にできるものではない。
秋から冬へ、冬から春へ時の移りとともに芽も姿を変えていく。

冬芽は春を待つ姿。
寒さに負けてしまっている者の眼には凛々しく映る。
冬芽には未来が、冬芽には希望が見える。




2015-01-18 (Sun)

2015/01/18 やしきたかじんのそこまで言って委員会 「沖縄の中国化?」

2015/01/18  やしきたかじんのそこまで言って委員会 「沖縄の中国化?」

今日放送された『そこまで言って委員会「戦後70年日本の歩みに間違いはなかったか?」徹底討論SP』の後半で、沖縄の中国化を取り上げていた。 沖縄の中国化についての危機感は共感できたが、すべてをレポートしてはいないと感じた。 このテーマは、沖縄で起きている事象を現地視察を行って、中国化といえるかどうか判定するというレポートを行っている。 ...

… 続きを読む


今日放送された『そこまで言って委員会「戦後70年日本の歩みに間違いはなかったか?」徹底討論SP』の後半で、沖縄の中国化を取り上げていた。

沖縄の中国化についての危機感は共感できたが、すべてをレポートしてはいないと感じた。

このテーマは、沖縄で起きている事象を現地視察を行って、中国化といえるかどうか判定するというレポートを行っている。

レポーターは、軍事漫談家の井上和彦、元海上自衛官で沖縄問題活動家の惠隆之介、津川雅彦名代の俳優辻本祐樹の3人。

惠隆之介の現地案内で、チャイナロードを見聞する。
先ずは、7000名の乗客を載せた大型船が接岸できる那覇港新港ふ頭8号岸壁(若狭バース)。
中国人が7000名一度に来る。行儀の良くない観光客は試食を食べつくし試飲を飲みつくしやりたい放題。7000名も来て問題が起きれば2500名にも満たない沖縄県警では対応できない。

次に、若狭公園近くに建設予定の龍柱。
龍柱というのは首里城正殿の前にある龍の姿をした柱。
中国の龍柱は爪が5本だが属国は3本の爪しか作れない。
琉球王国時代は3本の爪だったが今回は5本の爪のものが作られるそうだ。
高さが15mもある巨大なもので、費用は2億5000万円かかる。
沖縄なら門で出迎えるのはシーサーなはずだが、なぜ龍柱なのか?
判定は赤旗。

次は、孔子廟。
ここでも、龍柱の爪は5本になっている。
番組とは離れるが孔子廟についての新聞報道。
「五本爪の龍描き 孔子廟、松山公園に完成」
琉球新報2013年6月12日
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-207893-storytopic-5.html


次は、福州園。
中国式回遊庭園の紹介。
中国の資材を持ち込んで中国の技術者が作った。


最後は、北部の今帰仁村での正体不明の中国人の土地取得。
この土地は原野で、何の利用価値もなく、今も手付かずの侭。
ただし、近くには自衛隊や米軍のレーダーサイトがあり、気球を上げればレーダーの機能を麻痺させることができると説明。


個々の事象の判定は全て赤、結論は沖縄が中国化されているとの結論になった。

ただ、番組では触れていないが、龍柱問題については、沖縄県民の中でも反対運動があり、翁長沖縄県知事が那覇市長時代にトップダウンで決まったことであると言われている。
翁長県知事と中国福州(習近平主席お膝元)の関係も取り沙汰されている。
「台湾は日本の生命線!」
http://mamoretaiwan.blog100.fc2.com/blog-entry-2462.html

沖縄県民全体が、親中国ではないので、番組が言うほど中国化しているとは言えない。

もう一つ、若狭エリアには、中国関連の施設ばかりではなく波上宮があることを注意しなくてはいけない。
波上宮は沖縄県の神社の中枢であり、明治天皇、昭和天皇の御製の石碑や今上天皇皇后両陛下のお手植えの植樹もされており、日本の精神的拠点になっており、沖縄県民の参拝客も多い。

ただ、若い世代に対する教育の問題には注意する必要がある。
以前、気になったのは現代版組踊「肝高の阿麻和利」だ。
この現代版組踊は、歴史劇を歌と踊りで表現するミュージカルなのだが、うるま地域の中高生が出演し、2000年に初演されて以来、本土公演も含め200回以上繰り返し上演され続けている。
中高生は卒業と当時に、この組踊も卒業するので、新しい生徒たちや父母がこの劇に関わっていくことになる。

この琉球英雄譚の最後は、首里王朝に反逆した肝高の阿麻和利が天に昇天していくところで終わる。
圧制者に対して反逆すると言うヒロイズムを批判的精神が育っていない中高生が刷り込まれるとどうかと思う。

この劇は、1999年当時勝連町の教育長であった上江洲安吉の発案により作られたものであり、通常の商業ベースの劇ではない。
夢が舞台の上だけで終わればよいのだが、夢と現実を取り違えて、琉球独立の引き金になるのは危険だ。




2015-01-18 (Sun)

2015/01/18  日記  初観音

2015/01/18  日記  初観音

2015/01/18 (日) 旧暦:  11月28日 祝日・節気:  日出: 6時49分 日没: 16時53分 月出: 4時08分 月没: 14時37分 月齢: 27.06 干支: 甲午 六曜: 友引 九星: 四緑木星 今日の季語: 初観音 「永興寺初観音祭 護摩供・火渡り」 http://youtu.be/pU-CN81Y3og 『初観音さまとは   新年初めての観音さまの...

… 続きを読む

2015/01/18 (日) 旧暦:  11月28日 祝日・節気:  日出: 6時49分 日没: 16時53分 月出: 4時08分 月没: 14時37分 月齢: 27.06 干支: 甲午 六曜: 友引 九星: 四緑木星

今日の季語: 初観音

「永興寺初観音祭 護摩供・火渡り」

http://youtu.be/pU-CN81Y3og


『初観音さまとは
  新年初めての観音さまのご縁日で最多功徳日を指します。 
  皆さまそれぞれの1年の正しく強いお願いを観音様に告げて、 
  この1年のご加護を願うお正月の一番大切なお勤めです。 
  厳寒の中のお参りですが、ぜひともご参詣ください。  
(犬山寂光院)


初観音の俳句:



・ふだらくの海鳴りきこゆ初観音 青木綾子



・火伏てふ初観音の賑はへり 麻生英二



・寄席囃子聞こえてをりぬ初観音 浅場芳子



・初観音紅梅焼のにほひかな 川端茅舎



・初観音人形焼を買ふ列に 瀧 春一




「ふだらく」が判らなかったので調べてみた。
観音菩薩さまがお住いになる山だそうだ。


『補陀落(ふだらく、名称については後述)は、観音菩薩の住処、あるいは降り立つとされる山である。補陀落山とも称す。

名称
「補陀落」は、サンスクリット語(梵語)の「ポタラカ」、「ポータラカ」(Potalaka)の音訳である。『華厳経』入法界品や『千手経』、『陀羅尼集経』2など、多数の経論に見られる。

概要
伝説によると、インドのはるか南方の海上にあり、八角の形状をした山であるといわれる。興福寺の南円堂の円形はこれを模している。

玄奘は『大唐西域記』で、インドの南島に実在すると記しており、その場所を特定しようとする試みや研究もある。観音信仰が隆盛になると、その霊地として「補陀落」の名称が各地で広まった。特に中国では現在の浙江省にある舟山群島を補陀落(普陀山)として遠隔地にまで観音信仰が広がった。

また、日本でも熊野や日光が補陀落になぞらえられ、信仰を集めた。なお、日光という地名は、補陀落~二荒(ふたら)~二荒(にこう)~日光となったという説もある。中世には、観音信仰に基づき、熊野灘や足摺岬などから小船に乗って補陀落を目指す、「補陀落渡海」が盛んに行われた。

なお、チベットも観音信仰の地として知られるが、ラサにあるポタラ宮の名も、「補陀落」と同じく、サンスクリット語の「ポタラカ」に由来する。
...』(Wikipedia)


俳句は地域性がある。
お菓子も中京の人間には、江戸のお菓子は解らない。

紅梅焼と言うのは、浅草観音堂の境内で売られていた江戸名物の煎餅だそうだ。



clip_image002

「紅梅焼」一口メモ
起源は東京浅草発の製品です。享保年間(1716~1736)浅草観音堂の境内に名木の紅梅があり、その木の陰で梅花の形をした小型の煎餅を焼いて売ったところ、ゆかしい風味が好まれて江戸名物になりました。名木にあやかって紅梅焼と呼ばれるようになり、あまりにも有名になったため、江戸の至る所などに紅梅焼を売る店が出現しました。江戸時代末期には江戸駄菓子の一つとして人気を博しました。
銭形平次の生みの親、野村胡堂や夏目漱石、円地文子などにも愛された菓子のようです。』
(STORE-MIX
http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?pid=844089

より転載)

人形焼も浅草寺の仲見世で売られているお菓子。


clip_image004
(餡の入っているものと餡無しのものとあるそうだ。
元祖人形焼 木村屋本店
http://www.kimura-ya.co.jp/shouhin.html
より転載)


観世音菩薩は、あらゆる衆生を救うために相手に応じて姿を変える仏様なので、様々なお願いをしても許していただける有難い仏様だ。
お願いして、心が安らいだ後参道にあるお店をぶらつきながらお気に入りの菓子を買って帰れば、幸せになることができる。
日本の仏様は、争いを好まれず慈悲深く有難い。




2015-01-17 (Sat)

2015/01/17  日本の火山・地震が活動期?

2015/01/17  日本の火山・地震が活動期?

今日は、阪神淡路大震災から20年目の日。 神戸では犠牲者の追悼が行われている。 (阪神大震災20年 この街と生きて…失われた命と復興の歩みに思い巡らせ 産経新聞 1月17日(土)15時17分配信) 大地震は忘れてはならない問題だ。 火山噴火予知連絡会の藤井敏嗣会長が日本列島は活動期にはいったかもしれないと警告...

… 続きを読む


今日は、阪神淡路大震災から20年目の日。
神戸では犠牲者の追悼が行われている。

clip_image002
(阪神大震災20年 この街と生きて…失われた命と復興の歩みに思い巡らせ
産経新聞 1月17日(土)15時17分配信)


大地震は忘れてはならない問題だ。

火山噴火予知連絡会の藤井敏嗣会長が日本列島は活動期にはいったかもしれないと警告している。

素人考えでも、小笠原の噴火による新島の形成、御嶽の噴火、桜島の噴火、地震の頻発がつづいているので、富士山の噴火があってもおかしくないと思っている。

富士山が噴火したら、東京一極集中の日本は、大混乱になるのは間違いない。
西の地震に強い地域にも機能を分散するべきだ。

こうした中での原発再稼働は有り得ない話だ。
「想定外」の言い訳は通用しない。


『「列島、活動期に入ったかも」…噴火予知連会長
読売新聞 1月16日(金)23時27分配信

国の火山噴火予知連絡会の藤井敏嗣会長(東京大名誉教授)が16日夜、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、「(日本列島が)火山の活動期に入ったかもしれない」と注意を呼びかけた。

藤井会長は、御嶽(おんたけ)山(長野・岐阜県境)の噴火などを例に挙げ、火山活動が活発化していることを指摘。最近の桜島(鹿児島県)の火山活動について「大規模噴火の予兆とは言えないが、地下にマグマはたまっている。100年前と同じ大規模の噴火が起きる可能性はある」と話した。

更に伊豆大島や三宅島でも「噴火の準備はできている」と説明。今の日本は「地震や噴火が相次いだ平安時代とよく似ている」と指摘した。

最終更新:1月16日(金)23時27分』
(読売新聞)


平安時代の噴火といえば、貞観大噴火。
貞観大噴火のWiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%9E%E8%A6%B3%E5%A4%A7%E5%99%B4%E7%81%AB


大地震の後には大噴火が続くことは歴史が証明している。
2011年の東日本大震災からまだ4年目、10年間位は最大限の注意が必要だ。

最近、地震・噴火の学者が社会的な発言をするようになったことは良いことだ。
青色LEDに代表されるような発明・発見ばかりが自然科学者の仕事ではない。社会に研究の結果を報告することは大切なことだ。

予知は難しいから発言をしないというのは、考え方が狭すぎる。
天気予報だってかならず当たるものではないが、人々はそれを信じて仕事に出かけたりしている。
予報が当たらなかったといって責任を追求されることは無い。

地震・噴火についても外れてもいいから自分の研究成果を社会に発表して欲しい。




2015-01-17 (Sat)

2015/01/17  日記  冬空

2015/01/17  日記  冬空

2015/01/17 (土) 旧暦:  11月27日 祝日・節気: 土用 日出: 6時49分 日没: 16時52分月出: 3時09分 月没: 13時43分 月齢: 26.06 干支: 癸巳 六曜: 先勝 九星: 三碧木星 今日の季語: 冬空、冬の空 (usuyukisoのブログ http://blog.livedoor.jp/usuyukiso/archives/1352648.html より転載) 『冬の空: 寒天...

… 続きを読む

2015/01/17 (土) 旧暦:  11月27日 祝日・節気: 土用 日出: 6時49分 日没: 16時52分月出: 3時09分 月没: 13時43分 月齢: 26.06 干支: 癸巳 六曜: 先勝 九星: 三碧木星

今日の季語: 冬空、冬の空

clip_image002

(usuyukisoのブログ
http://blog.livedoor.jp/usuyukiso/archives/1352648.html
より転載)


『冬の空: 寒天、寒空、冬天、凍空、幽天、冬空、冬青空
三冬

本州を縦断する山脈の影響で、太平洋側は冷たい青空の日が多い
のに対し、日本海側は厚い雪雲に覆われる日が多い。』
(季語と歳時記)


冬空の俳句:



・マイウェイあまりに青き冬の空  杉浦典子



・雲重き冬空抜けし旅路かな  稲畑汀子



・かしは手を打つ音響き冬の空  吉成美代子



・銀杏の木骨で突き刺す冬の空  大空純子



・屋上に父とゐた日の冬の空  安居正浩




冬空のイメージと言っても、解説のように地域によって垂れ込めた曇り空だったり青空だったりする。
筆者も日本海側の冬を経験しているが、太陽が出ない日が何週間も続くと気持ちも暗くなってきたものだ。

今日は午前中は晴れて青空だった。
午後から風が強くなり、店舗の前の幟が吹き千切れそうに身悶えしていた。
雲は増えたが、風にちぎられて、鉛色の雲が流されていく。

風は冷たく、今日の夜は放射冷却で冷え込みそうだ。

安居の俳句は冬の空と父の実在を詠んでいる。
目の前にいるから存在があるのではない。
父は屋根の上にあった冬の空の下に存在する。





2015-01-16 (Fri)

2015/01/16  日記  新年会

2015/01/16  日記  新年会

2015/01/16 (金) 旧暦:  11月26日 祝日・節気:  日出: 6時49分 日没: 16時51分 月出: 2時09分 月没: 12時54分 月齢: 25.06 干支: 壬辰 六曜: 赤口 九星: 二黒土星 今日の季語: 新年会 (さくらの里のつれづれ日記 http://www.sakuranosato.com/diary/2011/01/post_106.html より転載) 『新年会(しん...

… 続きを読む

2015/01/16 (金) 旧暦:  11月26日 祝日・節気:  日出: 6時49分 日没: 16時51分 月出: 2時09分 月没: 12時54分 月齢: 25.06 干支: 壬辰 六曜: 赤口 九星: 二黒土星

今日の季語: 新年会

clip_image002

(さくらの里のつれづれ日記
http://www.sakuranosato.com/diary/2011/01/post_106.html
より転載)


『新年会(しんねんかい)とは、一年の最初(正月)などに行われる、学校や職場などで行われる団体行事である。一般的に、一年の始まりを祝う行事で、酒を酌み交わしたりして、お互の新年の挨拶を行うことが多い。また企業では仕事始めに臨んで、経営方針や目標などを定めることが多い。両方に大きな差こそあるが、新年のはじめに、会合を行うことには変わりはない。』
(Wikipedia)


新年会の俳句:



・床生けの松大いなり新年会 平林洲芳



・海光も注いで 乾杯新年会 魚川圭子



・新年会一本締をきめて果つ 本橋美和




新年会は色々とある。
会社や所属する組織の公式の新年会もあり、地域、家、仲間など色々だ。
今月一杯は、全国津々浦々で新年会が行われる。

俳句の世界でも結社や同人の新年会も多いはずだ。
だが、どうした訳か新年会の俳句はあまり見つからない。

盛り上がりすぎて、二次会、三次会...
俳句どころではないのだろうか。

今日は、酒の会の新年会。
しぼりたてのピチピチが登場するはずだ。
楽しみ、楽しみ。