2013年06月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2013年06月
2013-06-30 (Sun)

2013/06/30  日記  茅の輪

2013/06/30  日記  茅の輪

2013/6/30(日) 旧暦: 5月22日 祝日・節気: 下弦 日出: 4時28分 日没: 19時00分 月出: 23時30分 月没: 11時45分 月齢: 21.46 干支: 丁卯六曜: 友引 九星: 六白金星 今日の季語: 茅の輪 (京都 上賀茂神社の茅の輪) 『大祓(おおはらえ)は、6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われる除災行事である。犯した罪や穢れを除き去るための祓えの行事で、6...

… 続きを読む

2013/6/30() 旧暦: 522日 祝日・節気: 下弦 日出: 428分 日没: 1900分 月出: 2330分 月没: 1145分 月齢: 21.46 干支: 丁卯六曜: 友引 九星: 六白金星

今日の季語: 茅の輪

clip_image001
(京都 上賀茂神社の茅の輪)

『大祓(おおはらえ)は、6月と12月の晦日(新暦では630日と1231日)に行われる除災行事である。犯した罪や穢れを除き去るための祓えの行事で、6月の大祓を夏越の祓(なごしのはらえ)、12月の大祓を年越の祓(としこしのはらえ)という[1]6月の大祓は夏越神事、六月祓とも呼んでいる。なお、「夏越」は「名越」とも標記する。また、宮くぐり祭や輪くぐり祭とも呼ばれる。

行事としての大祓
701
年(大宝元年)の大宝律令によって正式な宮中の年中行事に定められた。この日には、朱雀門前の広場に親王、大臣(おおおみ)ほか京(みやこ)にいる官僚が集って大祓詞を読み上げ、国民の罪や穢れを祓った。衣服を毎日洗濯する習慣や水などのない時代、半年に一度、雑菌の繁殖し易い夏を前に新しい物に替える事で疫病を予防する意味があった。その後、百年ほどは盛大に行われた。そして応仁の乱の頃から行われなくなったが、江戸時代(1691年(元禄4年))に再開され、次第に広まった。

1871
年(明治4年)の太政官布告にて明治新政府により「夏越神事」「六月祓」の称の禁止と「大宝律令」の「大祓」の旧儀の再興が命じられ[2]、全国の神社で行われるようになった。戦後には「夏越神事」「六月祓」の称も一部では復活し、現在に至る。

拾遺和歌集に「題しらず」「よみ人知らず」として、「水無月のなごしの祓する人はちとせの命のぶというふなり」という歌が載せてある。

夏越の祓では多くの神社で「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われる。これは、氏子が茅草で作られた輪の中を左まわり、右まわり、左まわりと八の字に三回通って穢れを祓うものである。『釈日本紀』(卜部兼方 鎌倉時代中期)に引用された『備後国風土記』逸文にある「蘇民将来」神話では茅の輪を腰につけて災厄から免れたとされ、茅の旺盛な生命力が神秘的な除災の力を有すると考えられてきた。また、茅の輪の左右に設置する笹竹に願い事を書いた短冊を振下げ、七夕に河川に流すといった俗信仰は、書初めをどんどん焼きで焚くと筆が上達するといった行事と対応している。

京都では夏越祓に「水無月」という和菓子を食べる習慣がある。水無月は白のういろう生地に小豆を乗せ、三角形に包丁された菓子である。水無月の上部にある小豆は悪霊ばらいの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表していると云われている。

高知県下では、夏越祓のことを「輪抜け様」と呼び、多くの神社でお祭りが開かれる。行事として最も重要な茅の輪潜りはもちろん行われるが、それに併せて神社の参道に多くの屋台が並び、まさにお祭りである。梅雨時期に当たることから天気がぱっとしないことが良くあるが、「輪抜け様」が終わると夏到来という風物詩でもある。

尚、茅の輪のカヤを引き抜いて持ち帰る人が後を絶たないが、本来は罪や穢れ・災厄をカヤに移すことで無病息災を得る風習であり、カヤを持ち帰ることは他人の災厄を自宅に持ち帰ることになるので(茅の輪のカヤを抜いて持ち帰るのは)避けるべきである[3]。また奈良県の大神神社では茅の輪は榊・杉・松をかかげた3連になっており他の神社で見られる一つの輪を左--左周りではなく中(杉)-右(松)-中(杉)-左(榊)の順となっている。』(Wikipedia


茅の輪の俳句:

・あともどり出来ぬ茅の輪に身を入るる 赤松ケイ子



・一抜けて二抜けて茅の輪くぐりかな 関戸靖子



・をのこ抱き茅の輪をくぐる胸白き 山口青邨



・ひと世経し如く茅の輪をくぐりけり 田村正義



・ほどほどに生きなむ茅の輪くぐりけり 西川五郎



・大前に結ひしばかりの大茅の輪 瀬戸十字




今日は水無月の終わりの日。
京都では、夏越の祓いの日だ。
茅の輪をくぐって正月から半年間の罪穢れを祓う夏越しの大祓えが行われる。

先日、京都 上賀茂神社に参拝した。
その折、茅の輪が設けられていた。
茅の輪の右側に、茅の輪くぐりの作法が書かれている。

「水無月の夏越(なごし)の祓(はらへ)する人は千歳(ちとせ」の命のぶといふなり」
と心のなかで唱えながら、茅の輪をくぐるのだが、くぐり方にも、決まりがある。

(1)
茅の輪の前で一礼する。
(2)
最初は、左に回る。
(3)
茅の輪の前で一礼して、次は右に回る。
(4)
茅の輪の前で一礼して、次は左に回る。
(5)
最後に拝殿に一礼する。

回りに気を取られると唱えを忘れそうなので、イメージトレーニングをしてから回ると上手く回れた。


日取りが良いので、神社では結婚式が行われている。
花嫁衣裳の新婦と紋付き袴の新郎が巫女さんに従いしずしずと本殿に進んでいく。
世界遺産での結婚式は、格式が高く人気があるそうだ。
一般の参拝者たちも、目出度い晴れ舞台に出会った嬉しさのためにカメラを向けたり、おめでとうと声をかけたりしている。
幸せに満ちた空気が、境内に溢れている...


俳人たちも茅の輪をくぐるときは、様々な思いを心にくぐっている。
子宝に恵まれた母親は勿論幸せだ。
長寿に恵まれたものも幸せだ。
淡々と生きることも幸せだ。

結びしは、句意では作られたばかりという意味だろうが、この目出度い空気の中では、神様の前で将来を誓い合ったと考えるほうが幸せだ。




2013-06-29 (Sat)

2013/06/29  チーズと日本酒のおいしい関係【ブルー&シェーブル編】 (その1)

2013/06/29  チーズと日本酒のおいしい関係【ブルー&シェーブル編】 (その1)

日本酒のイベントと世間の約束事と重なることが多く、中々イベントに参加できなかったが、漸くポッカリと時間が開いたので、日本酒とチーズの会に参加した。 チーズと日本酒のおいしい関係【ブルー&シェーブル編】 日 時: 6月29日 土曜日 時 間:13:00~ 90分程度 会 場:純米酒専門 八咫 名古屋市中区栄4-4-4 栄メッツビル1F 電話:052-253-8553 mail info@junmais...

… 続きを読む


日本酒のイベントと世間の約束事と重なることが多く、中々イベントに参加できなかったが、漸くポッカリと時間が開いたので、日本酒とチーズの会に参加した。

チーズと日本酒のおいしい関係【ブルー&シェーブル編】
日 時: 629日 土曜日
時 間:130090分程度
会 場:純米酒専門 八咫
名古屋市中区栄4-4-4 栄メッツビル1F
電話:
052-253-8553
mail
info@junmaishu.net
参加費               4000円(税込)


SONY
ストアから急いで、八咫に向かう。
中区役所の裏側辺りは良く行く場所だが、初めて行く店なので地図を確認しながら歩く。
沖縄料理の店が多い場所だが、直ぐに見つかった。

clip_image001
ビルの1階のガラス張りの小さな店である。

clip_image002
奥にカウンターが有り、ガラス、壁の周りに、スタンド席がある。

カウンターとは反対側の壁が、指定された席だった。
clip_image003
乾杯用のグラス、利き酒用プラカップにお酒が4酒。
水、ドライフルーツ、ナッツが用意されている。

clip_image004
番号は振ってあるが、資料がないので銘柄は判らない。
後で、口頭で説明があった。

clip_image005
ナッツ。

clip_image006
ドライフルーツは、パイナップルと苺。

clip_image007
後から、クラッカーが出された。レバーペーストがトッピングされている。


【今日の日本酒】
乾杯用の酒を含め、6酒。

(1)
出羽桜 純米吟醸酒 出羽燦々誕生記念 出羽桜酒造 (山形)

clip_image008
出羽桜にしては立香はそれ程ではなく軽め。入り口はスッキリ、中盤から膨らむ。後半やや重くなる。後口に苦味を感じる。


(2)
極上銀住吉 特別純米 樽酒 樽平酒造 (山形)

clip_image009
スッキリとした入り口。酸の膨らみがある。味のバランスはとれているが、中盤以降辛味と軽い渋味を感じる。


(3)
瑞冠 こわっぱ 純米吟醸 亀の尾 山岡酒造 (広島)

clip_image010
スッキリとした入り口。酸の後辛味を感じる。中盤以降に渋味が出てくる。


(4)
諏訪泉 田中農場2009 精米55% 諏訪酒造 (鳥取)

clip_image011
4年熟成の古酒だが立香に老香は感じない。熟香も適当で気になる立香はない。酸はスッキリとしており透明感のあるもの。終盤にかけての切れも良い。色合いに比べスッキリとした味わい。
ぬる燗にすると、甘味・酸味・辛味・渋味が主張し始め元気になる。


(5)
神亀 ひこ孫 純米からくち 2013 山田錦 精米55% 神亀酒造 (埼玉)

clip_image012
立香は感じない。バランスのとれた味で、穏やかな味わい。無濾過生原酒とは違う世界。
ぬる燗でも、スッキリとしており程よく膨らむ。含み香は仄かな熟香を感じる。


(6)
一本義 宴日和 発泡純米酒 五百万石 精米65% 一本義久保本店 (福井)

clip_image013
No.(6)
だが、最初にこの酒で乾杯した。

clip_image014
白濁発泡酒。口に含むと発泡の辛味・甘味・酸味が一体となった味の厚さを感じる。中盤発泡酒にしては切れがなく重めな感じ。スッキリ爽やかな発泡酒ではない。辛味がピリリとしたものではなく重い辛味。



2013-06-29 (Sat)

2013/06/29  チーズと日本酒のおいしい関係【ブルー&シェーブル編】 (その2)

2013/06/29  チーズと日本酒のおいしい関係【ブルー&シェーブル編】 (その2)

【今日のチーズ】 今日出されたチーズは9種類。 配布された資料の番号順ではなく、 最初に(7)~(9)が出され 次に (4)~(6) 最後に(1)~(3) の順番で出されたが、提供順の変更についての説明はなかった。 以下、チーズのみ単独で食べた印象とチーズの説明のリンクを表示する。 (1)ブルードヴェルニュ(写真上左) 立香はあまり...

… 続きを読む


【今日のチーズ】
今日出されたチーズは9種類。
配布された資料の番号順ではなく、
最初に(7)(9)が出され
次に (4)(6)
最後に(1)
(3)
の順番で出されたが、提供順の変更についての説明はなかった。


以下、チーズのみ単独で食べた印象とチーズの説明のリンクを表示する。

clip_image001
(1)
ブルードヴェルニュ(写真上左)

立香はあまり感じない。軽いなめらかな舌触り。口の中でスーッと溶ける。その後青カビ系の風味が口の中で膨らむ。

チーズの説明 「オーダーチーズ」
http://www.order-cheese.com/order/507.html


(2)
シュロップシャーブルー(写真上右)
立香はムッとする成熟した香り、動物系と言ったら良いだろうか。口に入れるとしっかりとした固目の食感。最初の味わいは塩味を感じるものでシンプルな入り口。噛んでいると旨味が出てくる。まったりとしたバランスのとれた味だ。
味わいの推移が面白い。

チーズの説明 「オーダーチーズ」
http://www.order-cheese.com/order/524.html


(3)
ロックフォール(写真下)
立香は熟した香り。だが、嫌味な香りではない。味は最初に塩味を感じる。中盤から旨味と青カビの香り。含み香も同じ香りが続く。終盤、何か舌を痺れさせるような味わいがある。

説明
http://www.order-cheese.com/order/501.html



clip_image002
(4)
バルデオン(写真左)
立香は、枯れ草の香り。酸味と塩味を感じる。中盤から香りが鼻に抜けていく。

チーズの説明 「オーダーチーズ」
http://www.order-cheese.com/order/522.html


(5)
サガクラッシク(写真真中)
立香は感じない。滑らかな舌触り。味わいはバランスがとれた味で癖はあまり感じない。

説明 「Say Cheese!
http://www.geocities.jp/cheeseforum/ftaste/blue.htm



(6)
神亀ゴルゴンゾーラ(写真右)
これはチーズ単体ではなく、日本酒の酒粕とみりんを加え熟成させた、チーズのペースト。

説明 「アルパージュ」
http://www.alpage.co.jp/www/season/ssn_gorgonshinkame.htm



clip_image003
(7)
ヴァランセ(写真左)
立香は乾いた香り。味はバランスがとれた味。中盤から含み香が広がる。

説明 「Cheese club
http://www.meg-snow.com/cheeseclub/knowledge/term/valencay/


(8)
ビグルダン(写真真中)
立香は枯れ草の香り高い。

説明 「チーズとはちみつ専門店 メルクル」
http://cheese-mercure.main.jp/recommend.html


(9)
ロヴデガリグ(写真右)
立香はあまり感じない。ねっとりとした舌触り。酸味が強い。味はまったりとして厚みがある。


説明 「fromages.com

http://www.fromages.com/jp/fromage/119-roves-des-garrigues-%E3%83%AD%E3%83%B4%E3%83%87%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%B0



2013-06-29 (Sat)

2013/06/29  チーズと日本酒のおいしい関係【ブルー&シェーブル編】 (その3)

2013/06/29  チーズと日本酒のおいしい関係【ブルー&シェーブル編】 (その3)

【日本酒とチーズの相性】 ここからがイベントの本番、個々の日本酒が個々のチーズと出逢うことによって、どんな結末を迎えるのか。 人間の出逢いも同じだが、ただすれ違うだけの人、火花が散る人、何か生まれる人、色々なことが起きるので予断は出来ない。 チーズは、横長の皿に3人分乗せられて出されるのだが、銘々皿が丸い小さな皿なので、管理が難しい。 チーズ...

… 続きを読む



【日本酒とチーズの相性】
ここからがイベントの本番、個々の日本酒が個々のチーズと出逢うことによって、どんな結末を迎えるのか。
人間の出逢いも同じだが、ただすれ違うだけの人、火花が散る人、何か生まれる人、色々なことが起きるので予断は出来ない。

clip_image001
チーズは、横長の皿に3人分乗せられて出されるのだが、銘々皿が丸い小さな皿なので、管理が難しい。

clip_image002
チーズの外観と名前が結びつくほど通ではないので、資料に見取り図を書き込んで管理した。
全種類の酒に合わせようとすると、少量のチーズを最後まで保存する必要がある。
矢張り9種類のチーズを横に並べられる皿がほしい。


(1)
ブルードヴェルニュ
・出羽桜 純米吟醸酒 合わない
・極上銀住吉 特別純米 合わない
・瑞冠 こわっぱ 純米吟醸 合う
・諏訪泉 田中農場2009 合わない。チーズが負ける。
・神亀 ひこ孫 純米からくち 合う。


(2)
シュロップシャーブルー
・出羽桜 純米吟醸酒
似たもの同士。バランス崩れ無い。チーズの香り立つ。

・極上銀住吉 特別純米
合う。バランス良い。

・諏訪泉 田中農場2009
合わない。チーズが田中農場を押さえこむ。


・神亀 ひこ孫 純米からくち
合う。


(3)
ロックフォール
・出羽桜 純米吟醸酒
合う。チーズが溶けるのと旨味が出るのを助ける。

・極上銀住吉 特別純米
合わない。チーズが消えてしまう。住吉の酸味が原因か?

・瑞冠 こわっぱ 純米吟醸
合う。出羽桜と似た感じ。香りが立つ。

・諏訪泉 田中農場2009
常温: 合わない。チーズが消える。酸のせい?

ぬる燗: よく合う。チーズの溶ける舌触りの後、香りと旨味が浮く。

 
(4)
バルデオン
・出羽桜 純米吟醸酒
微妙。合体してしまう。青カビらしさが無くなる。

・極上銀住吉 特別純米
合わない。香りは立つが、、旨味が押さえられる。

・諏訪泉 田中農場2009
合う。チーズの香りが立つ。


・神亀 ひこ孫 純米からくち
合う。諏訪泉より、もっとチーズの香りが立つ。

以下の5種類のチーズについては、お酒との相性の水平調査は時間切れで出来なかった。

(5)
サガクラッシク
(6)
神亀ゴルゴンゾーラ
(田中農場とは合った。香りが立った。)

(7)
ヴァランセ
(8)
ビグルダン
(9)
ロヴデガリグ


【感想】
(個人的な嗜好による感想なので、もとより客観性はない事を予めお断りする。)

・この会は、何度も開催されているようだが、初めてだったので要領を得ず、時間切れになってしまったのは残念だった。
・慣れれば違うとは思うが、利き酒に時間を要する筆者には、酒5酒とチーズ9種は多すぎる。
・相性といっても、元々どんな日本酒なのかどんなチーズなのかが解った上での相性なので、まずは単独でそれぞれの個性を利くことになる。
これだけで結構時間がかかる。
次に、チーズ9種について5酒の相性を見るには、45回利く必要がある。
筆者のスピードでは90分は短すぎる。
・利く作業は間違いが起こりやすいので、順番は厳密にする必要がある。出来れば酒もチーズも番号順の提供とナンバリングが望ましい。
・良かった酒とチーズを挙げれば、酒は田中農場とひこ孫、チーズはロックフォールとシュロップシャーブルー。
酒もチーズも熟成されたもの同士はお互いを認め合うようだ。
ロックフォールの溶けていく滑らかさと残る香りは一番良かった。
・気になった酒は、住吉。
単独では、スッキリとした大人の味わいで、癖はあまり感じない。
だが、チーズと合わせると、チーズをねじ伏せてしまう。酸味なのか渋味なのか何かがチーズを認めないようだ。
チーズを認めないこの酒だが、クラッカーのレバーペーストにはよく合った。好き嫌いの激しい酒だ。




2013-06-29 (Sat)

2013/06/29  SONY RX100MⅡとEVF

2013/06/29  SONY RX100MⅡとEVF

1インチセンサーとズームレンズを積んだ人気コンデジSONY RX100にMarkⅡが登場した。 7月5日発売を控えて、ショウルームでお披露目があったので出かけた。 MarkⅡは、後継機種というより、バリエーションのようだ。 変更点の大きなものは、センサーが裏面照射型になり、液晶がチルト可能になったこと。 噂の段階ではEVFの内臓が期待されたが、それは実現しなかった。 その代わり、軍艦部にマルチインターフェースシューが設置さ...

… 続きを読む


1インチセンサーとズームレンズを積んだ人気コンデジSONY RX100にMarkⅡが登場した。
7月5日発売を控えて、ショウルームでお披露目があったので出かけた。

MarkⅡは、後継機種というより、バリエーションのようだ。
変更点の大きなものは、センサーが裏面照射型になり、液晶がチルト可能になったこと。
噂の段階ではEVFの内臓が期待されたが、それは実現しなかった。
その代わり、軍艦部にマルチインターフェースシューが設置され、外付けEVFが取り付けられるようになった。

ショールームに出かけたのは、このEVFを試してみたかったからだ。
FDA-EV1MKは、RX1様に開発されたものだが、MarkⅡでも利用できるようになった。

ショウルームでEVFを付けてもらい、覗いてみた。
流石に高精度なので画面は綺麗だ。画面は予想通り綺麗で問題はなかった。
clip_image002
(写真は撮影が認められなかったので、SONYの商品説明から転載した。)

気になった点は、着けた時のバランスの問題。

本体は小型だが、EVFを装着すると高さ奥行きが深くなり、携帯性に大きく影響する。
折角の小型だが高機能のセールスポイントが無くなってしまう。
高い位置から覗く感じになるので少し不自然な印象がある。NEX7のEVFを覗いた時の、自然さと比べると画面は同じように綺麗だが、なにかぎこちなさを感じる。

レンズは良いし、新センサーは暗い所での撮影に強くなり、隙のない仕上がりになっているので、コンデジのトップランナーになるのは間違いないだろう。

だが、EVFが内蔵されていないことだけは、満点とはいえない。
チルト液晶はいらないから廃止して、そのスペースにEVFを入れたモデルを出してくれたらと妄想するのは筆者だけだろうか。


2階でプロカメラマンのトークショーが開催されるというので、参加してみた。

4K対応の高画質ブラビアでα99で撮影した写真をプロカメラマンが解説するというイベントだ。

clip_image004

2階の会場は、すでに若い人から年配者まで椅子に座っていた。

プロカメラマンは、写真家 小澤忠恭。
撮影した時の、苦労話も含めての話は興味深かった。
自分が撮影したので、絵の意図、構図、ライティング、モデルとの駆け引きなど具体的な話があり、面白かった。
プロの世界は厳しいので、細部に至るまでこだわらなければならないのは当然だ。
勉強になったのは、光の計算と処理、大きな画面で見る写真は引いて撮ると言う話だった。

イベントの内容は、SONY名古屋ストアのサイトで見ることができる。
http://store.sony.jp/Store/Info/Common/2013su_4kbravia-a/index_nagoya.html


『小澤 忠恭 プロフィール
clip_image005

1951年 岐阜県郡上八幡生まれ。1972年 日本大学芸術学部映画学科中退後、写真家篠山紀信氏に師事。1981年 「僕のイスタンブル」「ブエノスアイレスの風」でデビュー。
以後、「作家の貌」などの人物写真、「MOMOCO写真館」などのアイドル写真、旅や料理の写真で、雑誌、CMと幅広く活躍。ヌード、ポートレイトで定評を得る。 女優写真集、アイドル写真集、料理写真集など100冊近い写真集がある。
』(SONY名古屋より転載)





2013-06-29 (Sat)

2013/06/29  日記  栗の花

2013/06/29  日記  栗の花

2013/6/29(土) 旧暦: 5月21日 祝日・節気: 日出: 4時27分 日没: 19時00分 月出: 22時57分 月没: 10時43分 月齢: 20.46 干支: 丙寅六曜: 先勝 九星: 七赤金星 今日の季語: 栗の花 (さくらばばちゃんの旅日記 より転載) 『栗の花 工房の敷地内には、大小7、8本の栗の木があります。 いわゆるシバグリと言われる日本中の山地に自生する栗の木...

… 続きを読む

2013/6/29() 旧暦: 521日 祝日・節気: 日出: 427分 日没: 1900分 月出: 2257分 月没: 1043分 月齢: 20.46 干支: 丙寅六曜: 先勝 九星: 七赤金星

今日の季語: 栗の花

clip_image002
(さくらばばちゃんの旅日記 より転載)

『栗の花

工房の敷地内には、大小7、8本の栗の木があります。
いわゆるシバグリと言われる日本中の山地に自生する栗の木で、工房内の栗の木も自然に生えていたもの。
栗材の魅力に魅かれて、栗の木の器を多く製作している私にとって喜ばしい環境なのですが、ちょうどこのころは、栗の木の花が満開で、開化とともに独特の強い花の香りが工房を包んでいます。
決してよい香りとは言えず、どちらかと言うと長く嗅いでいると頭がいたくなるような強い香りですが、数年工房で生活しているとほとんど気にならなくなりました。
シバグリの実は、もちろん甘味も強く美味しく食べられるのですが、実は1円玉ぐらいの大きさで、少々食べるのが面倒なのが難点。
そんなことから工房内に栽培品種の大粒の栗、「大丹波」「筑波」「銀寄」の三種類をさらに植えたため、工房はまさに360度、栗の花の香りのベールに包まれています。』(工房 えらむ より転載)


栗の花の俳句:



・栗の花丹波は雲の厚き国 茨木和生



・囲まれて気の休まらず栗の花 岩城久治



・栗の花シャンソン暗く繰返す 小池文子



・栗の花いまだ一日終らざる 宇多喜代子



・栗の花人の記憶のあやふやな 小久保多美江



・栗の花照れど曇れど水うまき 石橋辰之助




物事には重い・軽いがある。
重い人に軽い人。
重い酒に軽い酒。
軽い花に重い花。

栗の花は重い花だ。
色形も華やいだものではないし、特に重いのはその香り、匂いと表現すべきか臭いと表現すべきか、感じ方によって異なる重さだ。

花橘の香りは切ない恋の香りと言われ、栗の花は精液の臭いと言われる。
子供時代を通り過ぎた人には、知られたことだ。

俳人たちも、栗の花に気が休まらないと詠んでいる。
シャンソンだって明るいものもあるだろうに暗い気持ちで、満たされない一日の終わりに佇んでいる。
生きる重さを感じている。
ひょっとしたら、一日の終わりではなく人生の終わりもそうなのかもしれない...

だが、石橋の解脱振りはどうだろう。
栗の花の真っ只中で、水はうまいと笑っている。

能天気とでも言ったほうが良いかもしれない。



2013-06-28 (Fri)

2013/06/28  日記  鱧の皮

2013/06/28  日記  鱧の皮

2013/6/28(金) 旧暦: 5月20日 祝日・節気: 日出: 4時27分 日没: 19時00分 月出: 22時23分 月没: 9時40分 月齢: 19.46 干支: 乙丑六曜: 赤口 九星: 八白土星 今日の季語:鱧の皮 (ぷちぐる より転載) 『ハモ(鱧)Muraenesox cinereus は、ウナギ目・ハモ科に分類される魚の一種。 概要 沿岸部に生息する大型肉食魚で、京都では高級食材として...

… 続きを読む

2013/6/28() 旧暦: 520日 祝日・節気: 日出: 427分 日没: 1900分 月出: 2223分 月没: 940分 月齢: 19.46 干支: 乙丑六曜: 赤口 九星: 八白土星

今日の季語:鱧の皮

clip_image002
(ぷちぐる より転載)

『ハモ(鱧)Muraenesox cinereus は、ウナギ目・ハモ科に分類される魚の一種。

概要
沿岸部に生息する大型肉食魚で、京都では高級食材として扱われる。生鮮魚介類として流通する際には近縁種のスズハモ M. bagio (Hamilton, 1822) も一般に「ハモ」と称されており区別されていない[1]

名前の由来には、食む(はむ)に由来するとみる説、「歯持ち」に由来するとみる説、中国語の海鰻(ハイマァン)に由来するとみる説、マムシに姿が似ていたことから蝮(ハミ)に由来するとみる説、口を張ってもがくことに由来するとみる説など諸説ある[2]

別名にハム(広島県)、スズ(徳島県)、バッタモ(京都府丹後地方)、ウニハモ(福井県)など。仙台ではアナゴのことをハモあるいはハムといった[3]
...

食材
 
京都では夏の高級食材であるが、スーパーにおいても鱧の湯引きなどは広く販売されており、生活に密着した食材である。特に祇園祭の暑い季節に長いものを食べると精力が付くとして、鰻と共に食べる風習があり(下記)、夏の味覚の代表的なものとして珍重される。
    
大阪の天神祭でも鱧料理は欠かせない。
   
京阪以外の地域では、味は良いが骨が多く食べにくい雑魚として扱われ、蒲鉾や天ぷらの材料として使われてきた。特に大阪などの蒲鉾屋では身を使った後のハモの皮が売られていることがある。
   
一方、関東など東日本では高級日本料理店以外ではあまり目にかかることはなく、生活に密着した食材とは言えない。消費量も関東の鱧消費量は関西の十分の一程度であり、関西と関東の文化の違いが現在に至るまで如実に現れている食材の一つである。同様の食材としてはフグ・クエ、逆に東日本で人気の高い食用魚としてマグロなどがあげられる。
   
京都において、何故ハモを食べる文化が発達したかについては、生命力の非常に強い数少ない魚であるため、輸送技術が発達していなかった時代でも、大阪湾や明石海峡で採れたハモを、夏に内陸の京都まで生きたまま輸送できたからだといわれている。
   
また、一説には養蚕が盛んで京都へ絹糸を供給していた大分県中津市の行商人などが京都へ食文化を伝えたとも、一説には中津藩が隣接する天領日田に招聘されていた京の料理人が往来の途中に隣国中津の漁師から「骨切り」の技術共々を教えられ持ち帰ったとも言われており骨切り技術の発祥地である中津の料理人が伝え現在につながっている。
   
ハモの蒲焼は、よくウナギの蒲焼と対比される。需要があるため、日本産だけでなく韓国や中国などから輸入も行われている。

調理法
ハモには長くて硬い小骨が非常に多く、食べるには「骨切り」という下処理が必要となる。これは腹側から開いたハモの身に、皮を切らないように細かい切りこみを入れて小骨を切断する技法で、下手にこれをやると身が細かく潰れてミンチ状になってしまい、味、食感ともに落ちてしまうため熟練が必要である。「一寸(約3cm)につき26筋」包丁の刃を入れられるようになれば一人前といわれる。骨切り包丁と呼ばれる専用の包丁を用いることもある。骨切りの技術が京都へ伝わったことによりハモの消費が飛躍的に増えた。しかし、骨切りを施しても小骨が多く食べ辛いため、ウナギやアナゴに比べ関西圏以外では需要及び知名度が低い。

骨切りを施したハモを熱湯に通すと反り返って白い花のように開く。これを湯引きハモまたは牡丹ハモといい、そのまま梅肉やからし酢味噌を添えて食べるほか、吸い物、土瓶蒸し、鱧寿司、天ぷら、鱧の蒲焼や唐揚げなどさまざまな料理に用いられる。生きたハモを捌かないと湯引きがきれいに開かない。

またハモの身は上質なカマボコの原料に使われる。その際残った皮を湯引きして細かく切ったものは、酢の物にも利用される。』(Wikipedia


鱧の皮の俳句:



・海の音海へかえりぬ鱧の皮 松原雅子



・京都駅下車迷はずに鱧の皮 川崎展宏



・鱧の皮身過ぎ細るもおもしろう 中原道夫



・妻留守の裁ち鋏鱧の皮を切る 岡本圭岳



・鱧の皮買ひに出でたるまでのこと 飯島晴子



先日、京都で鱧を食べる機会があった。
澄ましのお椀に仕立てられた鱧だった。
細かく骨切りされた鱧はお椀の中で花を咲かせていた。
淡白なのだが弾力のある触感には秘められた脂も感じる。
湯引きの梅肉和えもそうだが、淡白さともっちりとした食感の鱧を素材のまま味わう方法だ。
確かに、鱧に土手煮は似合わないだろう。

岡本は恐ろしいことをする。
裁ち鋏で鱧の皮を切るようなだいそれた事はない。
子供の頃、母の裁ち鋏を勝手に使ったことがあった。その時のおふくろの怒りは本物だった。
子供心に裁ち鋏は女の懐剣のように触れてはならぬものだということがよく解った。
裁ち鋏で鱧の皮を切るなど、死罪に値する。

飯島は、相変わらず心の平衡に腐心している。

鱧の皮を買いに出たのだから、のめり込めば良いのに...



2013-06-27 (Thu)

2013/06/27  iPS細胞が世界初の臨床段階へ

2013/06/27  iPS細胞が世界初の臨床段階へ

NHKクローズアップ現代で取り上げられた日本での体性幹細胞治療の現状は、疑問と憤りを感じさせるものだった。 「2013/06/25 NHKクローズアップ現代 「追跡 再生医療トラブル」」 http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/b6ba6ea26d2f1b3a3aee16a7bb731b2a 今日報道されている網膜治療へのiPS細胞の臨床応用は、以前から報道されていることだが、いよいよ実施が、具体的なスケジュール段階に入ってきた。 ...

… 続きを読む


NHK
クローズアップ現代で取り上げられた日本での体性幹細胞治療の現状は、疑問と憤りを感じさせるものだった。
2013/06/25 NHKクローズアップ現代 「追跡 再生医療トラブル」」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/b6ba6ea26d2f1b3a3aee16a7bb731b2a

今日報道されている網膜治療へのiPS細胞の臨床応用は、以前から報道されていることだが、いよいよ実施が、具体的なスケジュール段階に入ってきた。
来年の夏には、6人の患者に対して治療が行われることになる。

iPS
の臨床応用については、厳格に運用が行われ、人体実験的な応用は行われていない。
同じ再生医療なのだが、関係する医師の考え方が違うのは理解できない。
厚労省が、なぜ対応を同じにしないのかはもっと理解できない。

治療が成功し、患者が視力を回復し、ガン化などの副作用がなければ、再生医療が新しい時代に入ったことを世界に示すことになる。
是非成功して欲しいものだ。


『iPS世界初の臨床へ=来夏にも移植、目の難病研究―審査委が計画了承・厚労省
時事通信2013626日(水)21:41

人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った目の難病患者への臨床研究計画について、厚生労働省の審査委員会は26日、実施を認めた。科学的な審査はこれで実質的に終了した。7月中旬に開かれる厚生科学審議会科学技術部会で了承が得られれば、厚労相が正式に承認し、世界初の臨床研究が始まる。

患者の募集や決定を経て、来夏にもiPS細胞から作った網膜の細胞の移植が行われる見通し。

臨床研究計画を申請したのは、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の高橋政代プロジェクトリーダーらの研究チーム。

研究は、年を取るに従って網膜の色素上皮などに異常な血管が生じて視力が低下する「滲出(しんしゅつ)型加齢黄斑変性」の患者6人を対象に行う。患者の皮膚からiPS細胞を作製し、色素上皮細胞に変えた上で移植して、安全性と効果を調べる。 』(時事通信)



『1兆円市場へ安全性カギ iPS実用化でも世界リード
産経新聞2013627日(木)08:05

clip_image002

 (
産経新聞)

京都大の山中伸弥教授が開発しノーベル賞に輝いたiPS細胞が、いよいよ病気の治療に向けた研究に応用される見通しとなった。基礎研究で先行した日本が実用化でも世界をリードする意義は大きい。正式に承認されれば、夢の再生医療への大きな一歩となる。

山中教授がマウスでiPS細胞を開発したのは平成18年。病気やけがで損傷した組織を復元する再生医療の切り札として注目された。研究は予想以上のペースで進展しており、開発からわずか8年後の来年にも患者への移植が実現する。

文部科学省の工程表によると、iPS細胞の臨床研究は28年度に心不全、29年度には脊髄損傷やパーキンソン病でも始まる見込みだ。国は今後10年間で1千億円を超える予算を投じて後押しする方針で、42年には再生医療で1兆円規模の市場創出を目指している。

ただ、安全性の確立など実用化への課題は多い。今回の加齢黄斑(おうはん)変性は移植後のがん化を回避しやすいまれなケースで、他の病気ではさらに慎重な検討が求められる。

患者の皮膚からiPS細胞を作るメカニズムの解明など基礎研究を強化することも重要だ。

再生医療が広く普及するには10年以上かかるとみられ、移植用の細胞を備蓄してコストを下げるなど長期的な視野に立った戦略が欠かせない。日本の優位性を維持して患者の切実な願いに応えていくため、国は人材の育成や規制・指針の見直しなど研究環境の整備を急ぐ必要がある。



■加齢黄斑変性 改善へ期待も 患者にとっては大きな一歩

理化学研究所などによるiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った加齢黄斑変性の臨床研究が26日、厚生労働省の審査委員会で条件付きで了承された。治療はやや視力が改善する程度で、劇的な効果は期待できないが、現状の治療法では症状の進行を抑えることしかできないため、患者にとっては大きな一歩になる。

加齢黄斑変性は、網膜のうち感度が高い黄斑部の機能が老化により低下する病気で、国内患者数は数十万人に上る。臨床研究の対象となる「滲出(しんしゅつ)型」は異常発生した血管で網膜や網膜色素上皮細胞が傷つき、ものがゆがんで見えたりして進行すると失明する。

計画では患者の上腕部から皮膚を採取してiPS細胞を作製。網膜色素上皮細胞に分化させ、薄いシート状に培養する。病変部の異常な血管や上皮細胞を除去した後、シートを直径2ミリに切り取って網膜の下に注射針で移植する。

初の臨床応用でこの病気が選ばれたのは、安全上の懸念が少ないからだ。iPS細胞は目的の細胞になりきれていない未分化細胞が残っていると、移植後に腫瘍ができる恐れがある。しかし、網膜色素上皮細胞は茶褐色のため他の細胞と区別が容易で、未分化細胞の混入を防げる。万一、腫瘍ができてもレーザー治療で簡単に除去できる。

マウスやサルなどを使った実験で腫瘍はみられなかった。ただ、今後のモデルケースとなるだけに慎重な確認が必要で、移植から1年間は詳細に経過を観察。さらに3年間、追跡調査して安全性を検証する。』




2013-06-27 (Thu)

2013/06/27  日記  夜焚

2013/06/27  日記  夜焚

2013/6/27(木) 旧暦: 5月19日 祝日・節気: 日出: 4時27分 日没: 19時00分 月出: 21時47分 月没: 8時34分 月齢: 18.46 干支: 甲子六曜: 大安 九星: 九紫火星 今日の季語:夜焚(よたき) (第一あおまる釣遊記 より転載) 『夜焚き】 よだき、よたき 夜、集魚灯をともし、光に集まってきた魚をとる漁法。《季 夏》』(デジタル大辞泉) 夜焚の俳...

… 続きを読む

2013/6/27() 旧暦: 519日 祝日・節気: 日出: 427分 日没: 1900分 月出: 2147分 月没: 834分 月齢: 18.46 干支: 甲子六曜: 大安 九星: 九紫火星

今日の季語:夜焚(よたき)

clip_image002
(第一あおまる釣遊記 より転載)

『夜焚き】 よだき、よたき
夜、集魚灯をともし、光に集まってきた魚をとる漁法。《季 夏》』(デジタル大辞泉)

夜焚の俳句:



・降り足らぬ夕立の沖へ夜焚舟 水原秋桜子



・芝あをく夜焚の闇の雨きたる 桂樟蹊子



・航に逢ふ夜焚の漁夫の火の胸や 松林朝蒼



・島の灯のいよいよ遠き夜焚舟 藤井昌治



・補陀落の闇深く生れ夜焚の火 高橋柿花




灯をともして漁をするのは、イカ釣り舟のイメージ。
夜焚は、一般的な呼び方だ。
川で行うものは夜振と言うそうだ。

家系では、釣り好きが多い。海釣りも川釣りも多い。
だが、独りやらない。
子供の頃から、付いていったのだが、身につくことは無かった。
理由は色々あるが、詰まるところ殺生が好きでないということなのだろう。

それでいて、魚を食べることは好きなのだから、何処でどうなっているのか自分てもよくわからない。

補陀落というのは、
『補陀落/普陀洛 ふだらく
 
()Potalakaの音写。
光明山・海島山・小花樹山と訳す》仏語。
インド南端の海岸にあり、観音が住むという八角形の山。日本でも観音の霊地にはこの名が多い。補陀落山(ふだらくせん)

。』(デジタル大辞泉)




かわまたまこと">
勉強になりました * by かわまたまこと
夜焚・・・初めて知りました。
ありがとうございます。
私も釣りはしません。
でも朝の散歩で、川の鯉にパンをあげるのは好きです。
魚も食べるのは好きです。

コメントありがとうございます。 * by 笑山

かわまた 様

こんばんは。

猫や猿の餌付けは、問題になる場合がありますが、川の鯉なら平和でいいですね。

近くに鯉が住む川が流れているのは、自然豊かなところですね

2013-06-26 (Wed)

2013/06/26  ZUMBA音楽  NENA 「99 Luftballons」

2013/06/26  ZUMBA音楽  NENA 「99 Luftballons」

「99 Luftballons」は、スタジオで6月から採用された曲でMegaMix35に収録されているそうだ。 この曲は、ありがたい事にZUMBA FITNESSオリジナルではないので原曲の情報がある。 99 Luftballonsは、1983年にドイツのポップスグループ、NENAが発表した曲で、1984年には世界的ヒット曲になった反戦歌だ。 当時のライブがyoutubeにあるので聴いてみよう。 「nena 99 luftbal...

… 続きを読む


99 Luftballons」は、スタジオで6月から採用された曲でMegaMix35に収録されているそうだ。
この曲は、ありがたい事にZUMBA FITNESSオリジナルではないので原曲の情報がある。

99 Luftballons
は、1983年にドイツのポップスグループ、NENAが発表した曲で、1984年には世界的ヒット曲になった反戦歌だ。


当時のライブがyoutubeにあるので聴いてみよう。

nena 99 luftballoons

http://youtu.be/I2yMu5h0b-Y


スタジオでのコリオとは全く違うが、台湾のZUMBAスタジオの動画を見てみよう。

99Luftballons(Mega Mix35) / ZUMBA® WITH HOWARD

http://youtu.be/f3CwDwKFr48


99 Luftballons」の原曲はドイツ語で歌われている。

<ドイツ語歌詞>
99 Luftballons

Text: Carlo Karges
Musik: J. U. Fahrenkrog-Petersen

Hast du etwas Zeit für mich
Dann singe ich ein Lied für dich
Von 99 Luftballons
Auf ihrem Weg zum Horizont
Denkst du vielleicht g'rad an mich
Dann singe ich ein Lied für dich
Von 99 Luftballons
Und dass so was von so was kommt

99 Luftballons
Auf ihrem Weg zum Horizont
Hielt man für Ufos aus dem All
Darum schickte ein General
'ne Fliegerstaffel hinterher
Alarm zu geben, wenn es so wär
Dabei war'n da am Horizont
Nur 99 Luftballons

99 Düsenjäger
Jeder war ein großer Krieger
Hielten sich für Captain Kirk
Das gab ein großes Feuerwerk
Die Nachbarn haben nichts gerafft
Und fühlten sich gleich angemacht
Dabei schoss man am Horizont
Auf 99 Luftballons

99 Kriegsminister -
Streichholz und Benzinkanister -
Hielten sich für schlaue Leute
Witterten schon fette Beute
Riefen Krieg und wollten Macht
Mann, wer hätte das gedacht
Dass es einmal soweit kommt
Wegen 99 Luftballons

99 Jahre Krieg
Ließen keinen Platz für Sieger
Kriegsminister gibt's nicht mehr
Und auch keine Düsenflieger
Heute zieh' ich meine Runden



Seh' die Welt in Trümmern liegen
Hab' 'nen Luftballon gefunden
Denk' an dich und lass' ihn fliegen



ドイツ語は全くわからないので、英語歌詞を探してみた。

<英語歌詞>


99 Luftballons - English

Have you some time for me,
then I'll sing a song for you
about 99 balloons
on their way to the horizon.
If you're perhaps thinking about me right now
then I'll sing a song for you
about 99 balloons
and that such a thing comes from such a thing.

99 balloons
on their way to the horizon
People think they're UFO's from space
so a general sent up
a fighter squadron after them
Sound the alarm if it's so
but there on the horizon were
only 99 balloons.

99 fighter jets
Each one's a great warrior
Thought they were Captain Kirk
then came a lot of fireworks
the neighbors didn't understand anything
and felt like they were being provoked
so they shot at the horizon
at 99 balloons.

99 war ministers
matches and gasoline canisters
They thought they were clever people
already smelled a nice bounty
Called for war and wanted power.
Man, who would've thought
that things would someday go so far
because of 99 balloons.

99 years of war
left no room for victors.
There are no more war ministers
nor any jet fighters.
Today I'm making my rounds
see the world lying in ruins.
I found a balloon,
think of you and let it fly (away).


Then I'll sing a song for you
About 99 balloons
On their way to the horizon
If you're perhaps thinking about me right now
Then I'll sing a song for you
About 99 balloons
And that such a thing comes from such a thing



踊っている時のイメージのために英語を日本語にしてみた。

<日本語歌詞>

少し時間を私にくれる?
なら、歌を歌ってあげる
99
個の風船についてのね
それは地平線に向かって飛んでるの
私のことを今考えてくれるなら
あなたに歌を歌ってあげる
99
個の風船についてのね
そんなことはそんな風になるものよ

99
個の風船
それは地平線に向かって飛んでる
皆んなは、それが宇宙からきたUFOと思うのよ
それで大将は派遣した
飛行隊に追わせたのよ
UFO
なら警告するために
でも地平線にあったのは
99
個の風船だけだったの

99
個の戦闘機
どれも強者よ
彼らが機長カークとでも思われたのか
沢山の火花がやってきた
隣国はなんだか解らなかった
そして挑発されたと思って
彼等は地平線を爆撃するのよ
99
個の風船に向けてね


99
の国防大臣
マッチとガソリン缶
彼等は自分たちを優秀だと思っている
もう儲け話を嗅ぎつけるのよ
戦争を呼び込んで権力が欲しいのよ
人間は、そう考えてきたの
それで、手の付けられないことになるの
99
個の風船のためにね

99
年間の戦争
勝者なんていない
もう国防大臣もいない
ジェット戦闘機もない
今日、私は見回っている
世界が破滅に瀕しているのが判る
1
個の風船を見つけたら
あなたを思って、飛ばしてみるわ

だから、あなたに歌を歌ってあげる
99
個の風船について
地平線に向かって飛んでいる
あなたが今私を考えてくれるなら
あなたに歌を歌ってあげる
99
個の風船について
そんなことはそんな風になるものよ



【データ】
Wikipedia
より転載

ネーナ(Nena, 本名ガブリエレ・ズザンネ・ケルナーGabriele Susanne Kerner 1960324 - )は、ドイツの歌手、女優。もしくは1987年に解散した、彼女がヴォーカルを務めた同名のバンドをさす。このバンドが1983年に発表した代表曲『ロックバルーンは99』(原題:99 Luftballons)の世界的ヒットで知られる。

経歴
ノルトライン・ヴェストファーレン州ハーゲン出身といわれることが多いが、実際はその隣町ブレッカーフェルト(Breckerfeld)の生まれで(生家が現存する)、両親及び妹弟と共に幼時にハーゲンに移った。また芸名「ネーナ」がズザンネの愛称といわれていたがこれも誤りである。ドイツ人は休暇先として好んでスペインに行くが、スペイン語で「小さな女の子」を意味する「ニーニャ」が語源で(英語のBabyすなわち「小さな女の子」あるいは「愛しい人」の意)、彼女は3歳の頃から周囲に「ネーナ」の愛称で呼ばれていた。なお日本では英語読みのニーナとも呼ばれた。

ハーゲンのギムナジウムに通っていたが17歳で中退し、手に職をつけるために両親の勧めで金細工の技術を習う。197711月にハーゲンのディスコでギタリストのライナー・キッツマンと知り合い、そのバンドThe Stripesのヴォーカルに誘われたのが彼女の音楽活動の始まりだった。1978年にはライヴに登場。翌年最初のシングル『Strangers』を、1980年にはLPレコード『The Stripes』を発表、シングルの方はそこそこだがLPはあまり売れなかった。1981年、バンドは解散。

ネーナは当時の伴侶であるThe Stripesの元ドラマー、ロルフ・ブレンデルとともに西ベルリンに移る。二人はそこで知り合ったキーボードのウヴェ・ファーレンクローク=ペーターゼン、ベーシストのユルゲン・デーメル、ギタリストのカルロ・カルゲスと共にロックバンド『ネーナ』を結成し、1982年に最初のシングル『Nur geträumt』を発表。テレビにも出演して知名度が急上昇した。

1983年、2枚目のシングル『ロックバルーンは99』を発表。ドイツ国内でヒットチャート1位を獲得するにとどまらず、この曲を偶然聞いたカリフォルニア州のDJの耳にとまってアメリカ西海岸のラジオを通じて大ヒット、ついにはアメリカ国内チャート2位を獲得し、そこから火がついて全世界(スイス、オーストリア、イギリス、オランダ、スウェーデン、ポーランド、ニュージーランド、オーストラリア、日本、カナダ、メキシコ、コロンビアでヒットチャート1位)での大ヒットとなった。この曲はヨーロッパでは反戦歌として定着している。1984年の来日公演では、持ち歌が少なかったこともあり、同楽曲を4度も演奏した。
低迷とカムバック

1983
年にはドイツのコメディ映画にも出演。しかしその後発表したシングルに数曲のヒットがあったものの、次第に人気が衰えた。映画出演で知り合った俳優との間に最初の子供を妊娠してバンドは活動休止に追い込まれ、そして1987年に解散した。この俳優との間には3子が出来たが1992年に離別。12歳年下のドラマーと交際を始めてハンブルクに引っ越し、二児をもうけている。

バンド「ネーナ」解散後も、ネーナ自身は1989年からソロ活動を続けていた。子育ての時期の楽曲は子供向けの性格が強く、あまりヒットしなかった。音楽活動の傍らテレビに声優、司会者などとして出演していたが、歌手としての彼女は完全に忘れられつつあった。ところがドイツにおける長期的な'80年代ブームの中、2002年に「ネーナ」の元キーボード、ウヴェ・ファーレンクローク=ペーターゼンと組んでかつての大ヒット曲『ロックバルーンは99』を新ヴァージョンで発表すると人気が復活、奇跡的なカムバックを果たした。

2005
年に発表したシングル『Liebe ist』は、ドイツの人気ドラマ『Verliebt in Berlin』の主題歌になったこともあり、『ロックバルーンは99』以来22年ぶりのヒットチャート1位を獲得した。アルバム『Willst du mit mir gehn』もヒットチャート2位を記録。同年にはフランクフルト・ブックフェアでアルバムと同名の自伝を発表、その年3位の売上となりベストセラーになった。ドイツ、オーストリア、スイスでのツアーも開始。携帯電話のコマーシャルにも出演。2007年にはマレーネ・ディートリッヒのカヴァー曲を発表している。ただしかつてのようなドイツ語圏の枠を超えてのヒットは今のところ見られない。

2007
年、自らの学校体験などを活かしてハンブルク郊外に民主的な運営の学校を設立した。
公式サイト

http://www.nena.de/




2013-06-26 (Wed)

2013/06/26  日記  昼顔

2013/06/26  日記  昼顔

2013/6/26(水) 旧暦: 5月18日 祝日・節気: 日出: 4時26分 日没: 19時00分 月出: 21時09分 月没: 7時25分 月齢: 17.46 干支: 癸亥六曜: 仏滅 九星: 九紫火星 今日の季語: 昼顔 (いやしの写真館 より転載) 『ヒルガオ(昼顔、学名Calystegia japonica、シノニムCalystegia pubescens他)は、ヒルガオ科の植物。アサガオ同様朝開花するが昼になっても花がしぼまない...

… 続きを読む

2013/6/26() 旧暦: 518日 祝日・節気: 日出: 426分 日没: 1900分 月出: 2109分 月没: 725分 月齢: 17.46 干支: 癸亥六曜: 仏滅 九星: 九紫火星

今日の季語: 昼顔

clip_image002
(いやしの写真館 より転載)

『ヒルガオ(昼顔、学名Calystegia japonica、シノニムCalystegia pubescens他)は、ヒルガオ科の植物。アサガオ同様朝開花するが昼になっても花がしぼまないことからこの名がある。

つる性の多年草で、地上部は毎年枯れる。春から蔓が伸び始め、夏にかけて道ばたなどに繁茂する。夏に薄いピンク色で直径56cmの花を咲かせる。花の形は漏斗形。苞葉が萼を包み込むので、帰化植物のセイヨウヒルガオ(西洋昼顔、学名Convolvulus arvensis)と区別できる。

アサガオと違って鑑賞用に栽培されることは、殆ど無い。また、結実することはまれであるが、地下茎で増え、一度増えると駆除が難しいため、大半は雑草として扱われる。

黄色のヒルガオは無い。 ヒルガオの花言葉は「絆」。 根で組み合っているので、「絆」という花言葉になったと思われる。』(Wikipedia


昼顔の俳句:



・昼顔や雨降りたらぬ花の顔 智月



・昼顔の大きな花が雨の中 岸本尚毅



・なすこともなく昼顔の咲いており 前田保子



・わたくしは昼顔こんなにもひらく 櫂未知子



・昼顔は誰も来ないでほしくて咲く 飯島晴子




本格的な雨になった。
これで、ダムの水不足が解消されれば、その意味では恵みの雨なのだが。

昼顔は雨が好きらしい。
写真の昼顔も雨粒をつけて、嬉しそうだ。
確かに雨降りたらぬ花の顔だ。
雨乞いの場には、昼顔の花を生けたらどうだろう。

昼顔は、鉢植えにしたり、庭で鑑賞する花ではない、野末の花。
前田も櫂も飯島もどこか人影のあまりない場所で昼顔に会ったはずだ。
対象物を詠むということは、対象物を語るのではなく自分を語る事になるのは、避けられない。

なすこともないのは前田だし、積極的な櫂は咲き開いている昼顔と同化している。
飯島は咲くという行為自体を孤に閉じ込めてしまう。普通の人なら逆説表現だろうと考えてもいいのだが、飯島の場合はそうとは思えない。
咲くから邪魔をしないで欲しいと心底思っている...


「井上陽水 愛されてばかりいると」



http://youtu.be/T6-Ms513BDU




2013-06-25 (Tue)

2013/06/25  NHKクローズアップ現代 「追跡 再生医療トラブル」

2013/06/25  NHKクローズアップ現代 「追跡 再生医療トラブル」

日本での体性幹細胞治療の現状についての報道内容だが、無法状態の日本の実情に驚いた。と言うより、呆れた。 100以上の民間のクリニックが、十分な知識・研究もしないまま10000件以上の臨床治療を行なっている。 体性幹細胞治療は、患者の脂肪から幹細胞を取り出し、それを体外で培養してから患者に戻すと言う方法なので、簡単に手がけることができる。 万能細胞という安全神話にとりつかれた...

… 続きを読む


日本での体性幹細胞治療の現状についての報道内容だが、無法状態の日本の実情に驚いた。と言うより、呆れた。

100
以上の民間のクリニックが、十分な知識・研究もしないまま10000件以上の臨床治療を行なっている。

体性幹細胞治療は、患者の脂肪から幹細胞を取り出し、それを体外で培養してから患者に戻すと言う方法なので、簡単に手がけることができる。
万能細胞という安全神話にとりつかれた医師たちが、盲滅法治療を行なっている。

ある眼科クリニックの医師は、白内障の患者に幹細胞を10回注射した。その結果、患者は網膜剥離で失明した。
ある患者は豊胸手術として、胸に幹細胞を注射した。その結果は、胸が豊かになることはなく、しこりがのこっただけだった。
事例の紹介はなかったが、変死した例もあったらしい。

つまり、幹細胞の基礎研究が行われないまま、手当たり次第、治療と言う名のもとに動物実験に等しい行為が行われている。

なぜ、こんなことが罷り通っているのか?
日本では幹細胞治療に対する法規制が行われていないからだ。
アメリカやヨーロッパは勿論のこと、あの韓国、中国ですら規制が行われている。

韓国のバイオ企業は、国内ではできない治療を日本で受けることができるとして、今まで1万人に近い患者を送り込んでいる。治療期間は福岡の街中のクリニックだ。
ロシアのバイオ企業は、世界各国から希望者を募り、これから日本に送り込もうとしている。
こうしたバイオを名乗る企業は、日本という無法地帯で一稼ぎしようとするブローカーに他ならない。

こうした実情があるにもかかわらず規制当局の厚生労働省も国会も、規制法案に熱心ではない。
規制をすると患者の治療を受ける権利を奪うことになるというのが理由だそうだ。

その背後に見え隠れするのは、日本の医療産業の育成のようだが、動物実験のような治療を日本の国策として良いわけがない。

安全神話によって大事故を引き起こした電力業界と同じ轍を踏む可能性がある。

iPS
細胞の臨床応用については、基礎研究から段階を追って、着実に安全な治療への道筋を進んでいるのだが、体性幹細胞治療はそうではない。
再生医療と言う名のもとに一括される幹細胞の出鱈目治療がiPS細胞への信頼を失わせるようなことになれば、大損失になる。


2013625日(火)放送
追跡 再生医療トラブル
~体性幹細胞治療の闇~

clip_image002

clip_image004

病気やケガで故障した組織や臓器の機能回復を目指す「体性幹細胞治療」。患者のお腹の脂肪から幹細胞を採取し、静脈に注射で戻す再生医療の一ジャンルだ。大学病院などで臨床研究が行われている段階で、効果や副作用がはっきりしていない“未知の医療”にも関わらず、法的な規制がないため自由診療の下、全国の美容整形や難病治療を行うクリニックで実施されている。規制のない日本に海外のバイオベンチャーが患者を送り込み治療を行うケースも急増。患者が死亡したり失明したりするケースも出ており、再生医療学会は警鐘を鳴らしている。こうした中、国はついに先月、幹細胞治療に規制をかけるための法案を提出した。知られざる体性幹細胞治療の実態を取材、トラブルを防ぐために何が必要か、考える。

出演者 大和 雅之 さん (日本再生医療学会 理事)
』(NHK
オンライン)




2013-06-25 (Tue)

2013/06/25  日記  水羊羹

2013/06/25  日記  水羊羹

2013/6/25(火) 旧暦: 5月17日 祝日・節気: 日出: 4時26分 日没: 19時00分 月出: 20時26分 月没: 6時14分 月齢: 16.46 干支:壬戌六曜:先負九星:八白土星 今日の季語:水羊羹(みずようかん) (本生水羊羹 たねやHP より転載) 『水羊羹の起源は定かではありませんが、初めて「水羊かん」と菓銘が記されているのは延享3年 (1746) です。その後安政3年 (1856) の資料に水羊羹の原材料として「小麦のこ」「葛のこ」とあ...

… 続きを読む

2013/6/25() 旧暦: 517日 祝日・節気: 日出: 426分 日没: 1900分 月出: 2026分 月没: 614分 月齢: 16.46 干支:壬戌六曜:先負九星:八白土星

今日の季語:水羊羹(みずようかん)

clip_image002
(本生水羊羹 たねやHP より転載)

『水羊羹の起源は定かではありませんが、初めて「水羊かん」と菓銘が記されているのは延享3 (1746) です。その後安政3 (1856) の資料に水羊羹の原材料として「小麦のこ」「葛のこ」とあり、この当時の水羊羹は葛と小麦粉が使われていたことがわかります。後年、寒天を主原料とした現在のような水羊羹が広まり、今では代表的な日本の夏菓子になっています。』(とらやHP


水羊羹の俳句:


 


・さつぱりと晴れし安曇野水羊羹 舩戸しづか


 


・笹の葉を敷き自家製の水羊羹 杉山三知子


 


・皿くもるまで冷やされて水羊羹 山片孝子


 


・水羊羹行儀正しき夫婦かな 大場白水郎


 


・水羊羹妻の作法に従へり 菅野洋々


 


・負ひ目ある妻に付き合ふ水羊羹 阿部寿雄





冷酒がいけない人には、水羊羹がある。
暑い日、汗を滴らせた日。
午後の一休みの一服。
作法通り汲み出された甘味と旨味のお茶をいただきながら、水羊羹を楽しむのは消夏法の一つだ。

奥さんと水羊羹を楽しむ俳人たちは奥さんに頭が上がらないらしい。
触らぬ神に祟りなしなのか、尻に敷かれる高等戦術なのか過去の罪滅ぼしなのか、何だろう?
なんとも情けない語り口だ。


やはり男は冷酒がお似合いか。






2013-06-24 (Mon)

2013/06/24  日記  冷酒

2013/06/24  日記  冷酒

2013/6/24(月) 旧暦: 5月16日 祝日・節気: 日出: 4時26分 日没: 19時00分 月出: 19時36分 月没: 5時04分 月齢: 15.46 干支: 辛酉六曜: 友引 九星: 七赤金星 今日の季語: 冷酒 (しらさぎ荘(熊本県人吉) より転載) 『【日本酒の飲み方(お燗、冷や、冷酒)】 日本酒の飲み方には次の三種類があります。 ■お燗 温めて飲む。温める温度...

… 続きを読む

2013/6/24() 旧暦: 516日 祝日・節気: 日出: 426分 日没: 1900分 月出: 1936分 月没: 504分 月齢: 15.46 干支: 辛酉六曜: 友引 九星: 七赤金星

今日の季語: 冷酒

clip_image002
(しらさぎ荘(熊本県人吉) より転載)

『【日本酒の飲み方(お燗、冷や、冷酒)】
日本酒の飲み方には次の三種類があります。

■お燗
温めて飲む。温める温度によって熱燗、ぬる燗などがあり風味が異なる。

■冷や
常温で飲む。

■冷酒
冷やして飲む。

◎check:「冷や」と「冷酒」を混同する人がいますが、「冷や」は常温で飲む飲み方、「冷酒」は冷蔵庫で冷やして飲むと考えて下さい。

■お燗で飲むお酒、冷やして飲むお酒
それぞれお燗にして飲む方がおいしい酒、冷やして飲んだ方がおいしい酒があります。一般的にはコクと酸味があるお酒はお燗にするとおいしいと言われ、純米酒などが向いているようです。逆にさらっとした味わいの吟醸酒などは冷やして飲むほうがよく、原則的に高級なお酒は冷やして飲むほうがおいしいものが多いといわれています。こうした飲み方は日本酒のラベルに書いてあることが多いので一度見てみるのもいいかもしれません。』(著者/nanapiユーザー:シュガー)(情報提供:ナナピ)


冷酒の俳句:



・冷酒の氷ぐらりとまはりけり 飴山實



・おねえちやん次は冷酒にしてんか 稲畑廣太郎



・ひとり居の昼の冷酒の酔少し 下村



・苦虫を肴に冷酒呷りをり 内田安茂



・昼暗き地下にて一人冷酒飲む 清水昇子




冷酒が美味しい季節だ。
穏やかに香る吟醸酒をキリリと冷やして飲む。
喉を喉を通り抜ける夏の季節感。
日本に生まれてよかったと思う瞬間だ。

どうも俳人たちの冷酒は暗い。
苦虫を肴とか独り居とかどうも孤立している。
酔っ払ってドンチャン騒ぎは趣味が悪いが、同好の士と共に、各地の冷酒の名酒を穏やかに楽しめば、昼の酒はまた格別に美味しく、酔い心地の良いものだ。

独り・苦虫は良くない。

飲まれる冷酒だって嫌だろう。



2013-06-23 (Sun)

2013/06/23 日記  石榴の花

2013/06/23 日記  石榴の花

2013/6/23(日) 旧暦: 5月15日 祝日・節気: 望 日出: 4時25分 日没: 19時00分 月出: 18時40分 月没: 3時57分 月齢: 14.46 干支: 庚申六曜: 先勝 九星: 六白金星 今日の季語: 石榴の花 (埼北の風 より転載) 『ザクロ(石榴、柘榴、若榴、学名: Punica granatum)とは、ザクロ科ザクロ属の落葉小高木、また、その果実のこと[2]。 庭木などの観賞用に栽...

… 続きを読む

2013/6/23() 旧暦: 515日 祝日・節気: 望 日出: 425分 日没: 1900分 月出: 1840分 月没: 357分 月齢: 14.46 干支: 庚申六曜: 先勝 九星: 六白金星

今日の季語: 石榴の花

clip_image002
(埼北の風 より転載)

『ザクロ(石榴、柘榴、若榴、学名: Punica granatum)とは、ザクロ科ザクロ属の落葉小高木、また、その果実のこと[2]

庭木などの観賞用に栽培されるほか、食用としても利用される[3]
...
文化
   
初夏に鮮紅色の花を咲かせ、他の樹木が緑の中で目立つため中国の詩人王安石は、『万緑叢中紅一点』(咏石榴詩)と詩に詠んだ[3]
   
花言葉は優美、円熟した優美、優雅な美しさ[33]
   
日本の一部の地域では、凶事を招くとして忌み嫌われる場合もあるが、種子が多いことから豊穣や子宝に恵まれる吉木とされる国や地域が多い[3][9][19]。トルコでは、新婚のとき新郎がザクロを地面に投げて割り、飛散した種子の数で、その夫婦のあいだに生まれる子どもの数を占った[19]
   
古代ローマでは、婚姻と財富を象徴する女神ジュノーの好物とされていた[19]
   
色が似ているガーネットを柘榴石と呼び、中世ラテン語の grānātum(種の多い)に由来する[15]
   
スペインのグラナダ (Granada) の地名は、ザクロの木が多く植えられていたことに由来する[16]
   
ユダヤ教では、虫がつかない唯一の果物として神殿の至聖所に持ち込むことを許された[14]
   
釈迦が、子供を食う鬼神「可梨帝母」に柘榴の実を与え、人肉を食べないように約束させた。以後、可梨帝母は 鬼子母神として子育ての神になった[14]。柘榴が人肉の味に似ているという俗説は、この伝説より生まれた[19]

   
鬼子母神の詳細については「鬼子母神」を参照
   
ギリシャ神話において冥王・ハーデースにつれ攫われたペルセポネーは6つのザクロを口にしたことで、6か月間を冥界で過すこととなり、母・デーメーテールはその期間嘆き悲しむことで冬となり、穀物が全く育たなかったが、ペルセポネーが戻ると花が咲き、木々には実がついたという。このため、多産と豊穣の象徴とされている[14]

   
ギリシャ神話の詳細については「ペルセポネー」を参照
   
エジプト神話では、戦場で敵を皆殺しにするセクメトに対し、太陽神ラーは7,000 の水差しにザクロの果汁で魔法の薬を作った。セクメトはこれを血と思い込んで飲み、酩酊して殺戮を止めたという[14]
』(Wikipedia


花石榴の俳句:



・見上げては人みな通る花石榴 佐藤 ともえ



・花石榴生きるヒントの二つ三つ 慎一



・また父に尋ねたきこと花石榴 上田日差子



・遺伝子は鬼子母神です花石榴 松宮由多可



・花石榴ギリシヤ神話の神多情 須佐薫子




柘榴は、果物として薬用植物として世界中で栽培されてきた。
雪国から南国まで柘榴は適応できる柔軟性を備えているからだろう。

冬になると、針だらけの尖った枝ばかりになり、近寄りたくはないが、春になると気づかない間に芽を吹き、初夏になると朱色の花をさかせている。

古くから世界で人間との交わりがあり、Wikiに書かれているような文化的背景がある。

松宮も須佐もそれを踏まえている。




2013-06-22 (Sat)

2013/06/22  ZUMBA音楽  「ZUMBA LOCO」

2013/06/22  ZUMBA音楽  「ZUMBA LOCO」

「ZUMBA LOCO」は、今年に入り、いつからだったか忘れてしまったが、スタジオで採用された曲だ。 ZIN43に収録されているZUMBA FITNESSのオリジナル曲だそうだ。 その当時、ネットで情報を集めてみたが、情報が見つからなかった。 youtubeの動画も、一つしか無かった。 それから、時間が経過したのでもうそろそろ情報が入手できるかと思い、昨日調べてみた。 ところが、状況はあ...

… 続きを読む


ZUMBA LOCO」は、今年に入り、いつからだったか忘れてしまったが、スタジオで採用された曲だ。

ZIN43
に収録されているZUMBA FITNESSのオリジナル曲だそうだ。
その当時、ネットで情報を集めてみたが、情報が見つからなかった。
youtubeの動画も、一つしか無かった。

それから、時間が経過したのでもうそろそろ情報が入手できるかと思い、昨日調べてみた。
ところが、状況はあまり変わらない。youtubeでのスタジオ内の動画の登録は増えているが、相変わらず歌詞の情報、歌詞入り動画は見つけられなかった。
(歌詞を知っている人がいたら、教えて欲しい。)

ZUMBA FITNESS
のオリジナル曲の場合は、過去の蓄積がないため調べられないことが多い。
ZUMBAは世界中で楽しまれているのだから、ZUMBA本部は、オリジナル曲を出す場合は、原語歌詞と英訳ぐらいは用意して、公式サイトで公開するぐらいのサービス精神があっても良いと思うのだが...

そんな訳で、紹介するのはyoutubeの動画だけになる。


ZUMBA LOCO

http://youtu.be/eRhsThvZTv4


LOCO」をスペイン語辞書で調べると、熱狂する、夢中になる、頭がおかしい、狂気の、途方もない,常軌を逸したと言った意味がある。

上の動画は、一定の落ち着きの中で踊っている感じで、エアロビクスに近くLOCOの気分は物足りない。
下の動画の方が、ZUMBA LOCOらしい感じがする。

ALEX TATOO LIVE

http://youtu.be/SWwSd-AOXmw

LOCO
と名付けられる以上、熱狂している状態が必要だ。
曲に乗っていると言ってもいいだろう。

わがスタジオは、コリオはどちらとも違うが、LOCOさはこちらに近いだろう。

Come on  Let’s LOCO
Ha Ha Ha Ha Ha Ha Ha Ha Ha Ha Ha Ha  Haaa.
...

 



2013-06-22 (Sat)

2013/06/22  日記  十薬

2013/06/22   日記  十薬

2013/6/22(土) 旧暦: 5月14日 祝日・節気: 日出: 4時25分 日没: 19時00分 月出: 17時37分 月没: 2時56分 月齢: 13.46 干支:己未六曜:赤口九星:五黄土星 今日の季語:十薬 (89歳ブログ「紫蘭の部屋」 より転載) 『ドクダミ(蕺草、学名:Houttuynia cordata)はドクダミ科ドクダミ属の多年草。別名、ドクダメ(毒溜め)、ギョセイソウ(魚腥草)、ジゴクソバ(地獄蕎麦)。 名称 古くは、之布岐(シブキ)...

… 続きを読む

2013/6/22() 旧暦: 514日 祝日・節気: 日出: 425分 日没: 1900分 月出: 1737分 月没: 256分 月齢: 13.46 干支:己未六曜:赤口九星:五黄土星

今日の季語:十薬

clip_image002
89歳ブログ「紫蘭の部屋」 より転載)

『ドクダミ(蕺草、学名:Houttuynia cordata)はドクダミ科ドクダミ属の多年草。別名、ドクダメ(毒溜め)、ギョセイソウ(魚腥草)、ジゴクソバ(地獄蕎麦)。

名称
古くは、之布岐(シブキ)と呼ばれていた。ドクダミの名称は「毒矯み」(毒を抑える)から来ている。中国語と同様の魚腥草(腥の意味は「生臭い」)、ベトナム語のザウザプカーまたはザウジエプカー(越:rau gi?p cá/ rau di?p cá、意味は「魚の野菜の葉」)、英語のfish mint, fish herb, fishwortなど、魚の匂いに纏わる名称も多い。英語にはそのほか、lizard tail(トカゲの尻尾), chameleon plant(カメレオンの植物), heartleaf(心臓の葉)や、bishop's weed(司祭の草)という表現もある。
形態・生態

住宅周辺や道ばたなどに自生し、特に半日陰地を好む。全草に強い臭気がある。開花期は57月頃。茎頂に、4枚の白色の総苞(花弁に見える部分)のある棒状の花序に淡黄色の小花を密生させる(総苞は実質イミテーション)。本来の花には花弁も萼(がく)もなく、雌蕊と雄蕊のみからなる。

利用
食用
加熱することで臭気が和らぐことから、日本では山菜として天ぷらなどにして賞味されることがある。日本において料理用のハーブとして用いられる事は無いが、葉を乾燥させてどくだみ茶を製造する事がある。これは一種のハーブティとして、麦茶のように飲まれる事が多い。どくだみ茶は商品化もされている。

他の香草と共に食されるドクダミ(ベトナム)
また、ベトナム料理では、とりわけ魚料理には欠かせない香草として生食される。ただし、ベトナムのものは日本に自生している個体群ほど臭気はきつくないとも言われている[要出典]

中国西南部では「折耳根(ジョーアルゲン拼音: zhéěrgēn )」と称し、四川省や雲南省では主に葉や茎を、貴州省では主に根を野菜として用いる。根は少し水で晒して、トウガラシなどで辛い味付けの和え物にする。

薬用
生薬として、開花期の地上部を乾燥させたものは生薬名十薬(じゅうやく、重薬とも書く)とされ、日本薬局方にも収録されている。十薬の煎液には利尿作用、動脈硬化の予防作用などがある。なお臭気はほとんど無い。また、湿疹、かぶれなどには、生葉をすり潰したものを貼り付けるとよい。

漢方では解毒剤として用いられ、魚腥草桔梗湯(ぎょせいそうききょうとう)、五物解毒散(ごもつげどくさん)などに処方される。しかし、ドクダミ(魚腥草、十薬)は単独で用いることが多く、漢方方剤として他の生薬とともに用いることはあまりない。

薬理成分
   
デカノイルアセトアルデヒド - 生のドクダミに特有の臭気成分。抗菌作用があるが乾燥させると酸化されて抗菌効果は失われる。
   
ラウリルアルデヒド - デカノイルアセトアルデヒドと同様にドクダミ特有の臭気成分で、抗菌作用がある。
   
クエルシトリン - 利尿作用、動脈硬化の予防作用
   
カリウム塩 - 利尿作用』
Wikipedia


十薬の俳句:


 


・陽かげれば十薬の白光り出す 市野沢弘子


 


・十薬や軒つき合はす島暮し 泉礼子


 


・植ゑ込みしごとく十薬一ト盛り 行方克己


 


・十薬を刈り干し一家族二人 黒田杏子


 


・十薬の蕊高くわが荒野なり 飯島晴子




庭の生垣のすぐ下に、白い花が横に広がっている。
放っておくと中の方にまで広がってくるので、月初めに生垣下まで刈って後退させた。
白い小さな花の姿には思いつかない生命力を秘めている。
最初は知らなかったが、十薬の花だった。日常では、ドクダミと呼ばれている。

宮古島の熱帯植物園の中で、思いもよらず遭遇した飯島晴子の句碑。
南の果ての島の海での残り鷹との一会を詠んだ句碑だった。
2013/05/30 宮古島旅行第3日目(11) 宮古市熱帯植物園(その2)」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/e5fef51d5ff6748febed25804e152c42

飯島の句は、楽しく軽く読み流すことの出来ない重さがある。
結びつかない言葉の組み合わせの中に選ばれた世界が見える。
其処には、それと出会っている飯島の姿が見えている。



この句にも荒野という楽しくない言葉に導かれて十薬の孤高の芯を見つめている晴子がいる。



かわまたまこと">
ドクダミのご縁 * by かわまたまこと
今日、ドクダミの詩というつまらないブログをはじめました
。ドクダミつながりで足跡を残させていただきます。
格調高いブログですね。

コメントありがとうございます。 * by 笑山
かわまた 様

こんばんは。
コメントありがとうございました。

ドクダミの縁ですね。
良い縁はいいですね。

ブログを開設されたとのこと。
頑張ってください。
ブログは、何処の誰が読んでくれているのかわかりませんが、読者が増えたり、人気記事ができたりすると嬉しいです。
自分でもいい記事が書けたときも嬉しいです。

ドクダミは薬草でもありますが、食べることもできるそうですね。
いつか天麩羅にして試してみたいと想います。

2013-06-21 (Fri)

2013/06/21  日本酒の会sake nagoya 6月例会 (その1)

2013/06/21  日本酒の会sake nagoya 6月例会 (その1)

6月例会は特別な例会である。 テーマが「愛知の酒」だからだ。 第一線で活躍する愛知の杜氏さんたちが参加してくれる特別な会だ。 天気は生憎の雨になってしまったが、紫陽花には恵みの雨になった。 毎年6月の例会の頃、護国神社の紫陽花が見頃になっている。 日照りが続いていたが、手入れが良いのか、綺麗に咲いていた。 ...

… 続きを読む


6
月例会は特別な例会である。
テーマが「愛知の酒」だからだ。
第一線で活躍する愛知の杜氏さんたちが参加してくれる特別な会だ。

天気は生憎の雨になってしまったが、紫陽花には恵みの雨になった。

clip_image001
毎年6月の例会の頃、護国神社の紫陽花が見頃になっている。

clip_image002
日照りが続いていたが、手入れが良いのか、綺麗に咲いていた。

clip_image003


clip_image004
桜と違って紫陽花は、花の命が長いので、ゆっくり楽しむことができる。

clip_image005


clip_image006


clip_image007
合格祈願は、何の合格なのだろう。

会場の「かのう」には、6:30についたのだが、人がもうかなり集まっていた。
さすがに特別な会なので、参加者も気合が入っている。


【今日の出品酒】
今日は、11銘柄。参加していただいている杜氏さんは、10蔵より10名。
clip_image008
今日の出品酒の勢揃い。
左から、以下に個人のブラインド評価結果と合わせて、記載する。
ブラインド評価は、個人の好みによるものであり、もとより客観性のあるものではないので、注意願いたい。

(1)
菊石 本醸造 もと (浦野酒造)
clip_image009
 
立香は、厚みのある香り、中に仄かな熟香のようなものを感じる。甘い入り口滑らかな舌触り、酸は直ぐに通りぬけ早目に辛味が来る。中盤から後半に掛けての辛味を中心にした味の厚みの押しが強い。後半の味の切れは良い。後口の切れ良い。 7.0


(2)
特別純米酒 長珍 (長珍酒造)
clip_image010
 
立香は仄かに甘い(バニラ系?)。滑らかな入り口、酸はふくらまず、スッキリとしている。透明感を感じる辛口の世界。中盤からの膨らみがある。後半の切れ良い。8.0


(3)
ほしいずみ 辛口純米 (丸一酒造)
clip_image011
 
立香は感じない。滑らかなスッキリとした入り口。サッパリ感がある辛口の世界。酸は穏やかに膨らむ。後半の透明感があり後口良い。評価は8.5としたが、提出は小数点が認められないので8.0


(4)
四海王 純米吟醸 夢山水 (福井酒造)
clip_image012
立香は感じない。仄かに甘いがスッキリとした入り口。酸はあるがふくらまずスッキリとした酸で切れの良い印象。中盤透明感あり。後口も癖がない。8.0


(5)
夢山水十割 奥 熟 (山崎合資)
clip_image013
立香は、甘い香り、中に揮発性の香りを感じる。甘い入り口、トロリとした舌触り。酸はあるが膨らみはなく、スッキリとしている。中盤以降味の底で苦・渋が締めているのを感じる。7.0


(6)
白老 限定純米 百二十二号 生 (澤田酒造)
clip_image014
 
立香は、辛味を感じるような押し・主張のある香り。入り口はトロリとしている。酸はあるがふくらまない。熟している穏やかさを感じる世界。含み香に軽い熟香を感じる。中盤以降苦味を感じる。残り香にも含み家と同じ仄かな熟香を感じる。7.0


(7)
神杉 純米吟醸 杉の舞 (神杉酒造)
clip_image015
立香は、バニラ風の甘い香り。甘い入り口、軽い酸で、透明感を感じる。含み香に仄かに吟醸香がありさりげない風情。中盤舌触りは滑らか。後半の切れ良い。嫌味のない破綻のない味の推移。9.0


(8)
子乃日松 純米吟醸 (盛田株式会社)
clip_image016
立香は感じない。入り口はふくらまずスッキリとしている。酸はこなれた感じ、穏やかさがある。あまり強い主張はしない中庸の世界。8.0


(9)
蓬莱泉 人生感意気 (関谷醸造)
clip_image017
立香は、甘さを感じる。甘い入り口。スッキリとしている。刺激的なところがなくバランスが良い穏やかな世界を感じさせる。中盤以降甘さが痕を引き微かにダレのような印象もある。8.0


(10)
東龍 特別純米酒 龍田屋 山田錦100% (東春酒造)
clip_image018
 
立香感じない。甘いが上品さを感じさせる入り口。酸は穏やかに膨らむ。苦・渋は表には浮かずスッキリとした世界。後口の嫌味もない。8.0


(11)
濃姫の里 隠し吟醸 (清須桜醸造)
clip_image019
立香仄かに甘い。スッキリとした入り口。酸は膨らまず切れが良く透明感を感じさせる。舌触りは膨らみを感じさせるが、切れは良い。やや熟した印象もある。中盤以降の切れが良い。含み香に吟醸香の残り香を感じさせる。押し付けがましい香りでないのが奥ゆかしい。後口の癖はない。9.0




2013-06-21 (Fri)

2013/06/21  日本酒の会sake nagoya 6月例会 (その2)

2013/06/21  日本酒の会sake nagoya 6月例会 (その2)

【今日の料理】 初夏の日本酒の肴は、以下のとおりだった。 ・定番の枝豆。 ・豚肉と白菜の鍋 醤油がベースの薄味のなべ。白菜と豚肉が交互にサンドイッチされている。 白菜の甘味と豚肉の旨味が出る穏やかな味わい。 ・蛸の姿煮 これを、鋏で切り分けて食べる。 家庭では味わえない「かのう」なら...

… 続きを読む


【今日の料理】
初夏の日本酒の肴は、以下のとおりだった。


・定番の枝豆。
clip_image001


・豚肉と白菜の鍋
clip_image002
醤油がベースの薄味のなべ。白菜と豚肉が交互にサンドイッチされている。
白菜の甘味と豚肉の旨味が出る穏やかな味わい。

・蛸の姿煮
clip_image003
これを、鋏で切り分けて食べる。
家庭では味わえない「かのう」ならではの特別料理の一つだ。

clip_image004
薄い味だが、噛むほどに蛸の味が出てくる。


・金目鯛の姿煮
clip_image005
金目鯛と里芋とさやえんどう。
見た目より醤油の味は薄い。甘さと生姜の味が丁度良い。スッキリとした上品な味だ。
金目鯛は、口に入れるとサッパリした感じだが、噛むと脂が出てくる。


・牛すじのどて煮
clip_image006
名古屋飯の代表赤味噌の土手煮だが、こってりではなく甘くスッキリとした味噌味で牛すじの素材の味を感じさせる。コンニャクはシコシコの食感。


・あんかけスパ
clip_image007
玉葱、ピーマン、ソーセージ、マッシュルーム。
これも名古屋飯の代表だが、最初に食べたあんかけスパが、片栗粉を使ったあんかけで美味しくなかったので、それ以後あまり食べたことはない。
あんかけスパが、人気があるのが解らなかった。

これは、違っていた。
ケチャップ(トマト?)のフルーティーな酸味と出汁の旨味(これは白菜と豚肉鍋の出汁を使っている?)が美味しい。パスタはシコシコとした硬さで好みだった。

・漬物
clip_image008
キュウリ、大根の粕漬け、沢庵。


【感想】
・今日のブラインド評価は、気持良くできた。
年が明けてからの新酒は、香りはプンプン、味は甘・酸・苦・渋の押しが強くバランスは良くない。
新酒は、フレッシュさを楽しむもので、ピチピチしていればよいのだが、あまり無濾過生原酒を押し付けられると、またかと思ってしまう。
今日は、それがなかった。最初から終わりまで一貫して穏やかな性格の良さを感じた。

・ブラインド評価が終わり、杜氏さんにお聞きすると、その理由がわかった
この会の出品酒は、幹事がテーマごとに全国から酒を取り寄せるのだが、今月は各蔵の杜氏が自分の蔵のお薦めを価格帯2000円~3000円の間で選び出品することになっていたそうだ。だから、スペックは純米もあれば吟醸もあり同じではない。
穏やかな、バランスのとれた透明感を感じさせる酒が多かったのは、杜氏さんのチェックが入っているためだった。

・この会のブラインド評価は、冷酒で行うので、適温が高い酒には不利な面がある。
すべての温度でブラインド評価を行うことはできないのでやむを得ないが、温度が変われば評価も変わることは間違いないことだ。
そんなお酒もあったと思う。




2013-06-21 (Fri)

2013/06/21  泡盛の原料米を調査分析

2013/06/21  泡盛の原料米を調査分析

以前は、泡盛の酒米といえばタイ米の砕米が一般的だった。 丸米を使うのは、コストが高くなるので砕米を使用していた。 ところが、最近丸米を使う酒造所が増えてきている。 理由は、価格の逆転現象が起きているからだ。 今では丸米のほうが安い。 現在は、品質管理上の問題から、丸米が輸入されて組合が窓口になり酒造所に渡る。もし、砕米を入手する場合は、輸入した丸米を国内で砕米に...

… 続きを読む


以前は、泡盛の酒米といえばタイ米の砕米が一般的だった。
丸米を使うのは、コストが高くなるので砕米を使用していた。

ところが、最近丸米を使う酒造所が増えてきている。
理由は、価格の逆転現象が起きているからだ。
今では丸米のほうが安い。
現在は、品質管理上の問題から、丸米が輸入されて組合が窓口になり酒造所に渡る。もし、砕米を入手する場合は、輸入した丸米を国内で砕米に加工する必要がある。この加工賃だけ砕米が高くなる。

原料の調達先を多様化するのは良いことだし、これまで積極的に調査研究する必要があった。寧ろ、遅かったぐらいだ。


『泡盛の原料米を分析へ データ蓄積し品質向上
             
2013
619 0940
(8
時間42分前に更新)

県酒造協同組合(大城勤理事長)は本年度から県工業技術センターなどと共同で、泡盛の原料となるタイ米の成分を測定する事業に取り組む。同じタイ産のインディカ米でも品種や生産地によって異なる原料米の特性を明らかにして、泡盛の品質の維持向上につなげたい考え。分析したデータは蓄積し、近赤外線による簡易な測定で成分を把握できる技術の確立を目指す。併せてタイを含む東南アジアの4カ国で、インディカ米の作付け状況や検査体制などを調査。仮にタイからの調達が難しくなっても、原料米を安定的に確保できるよう輸入先として可能性を探る。(粟国雄一郎)

泡盛の県外出荷を支援する県の一括交付金を活用した「琉球泡盛調査研究支援事業」で、事業費は1500万円。

泡盛の原料米は国がタイから輸入したインディカ米を県酒造協同組合が一括購入し、各酒造所に卸しているが、原料米としての性質は必ずしも毎回同じではないという。

県工業技術センターによると、原料米は洗米後に水に浸し、蒸してから黒麹(こうじ)菌を種付けするが、蒸し米の出来具合が重要となる。同じタイ産のインディカ米でも、タンパク質やアミロースと呼ばれる成分の含有量が水の吸い方に影響することが分かっているが、仕込みは各酒造所の経験則に基づいているという。

同センターで原料米の水分量や吸収率、タンパク質やアミロース含有量を測定。製造工程ごとに水分量を測る。日本で食されているジャポニカ米は成分の分析値が蓄積されていて、近赤外線を当てれば約1分で品質を表示できる装置を沖縄食糧が保有している。この装置でインディカ米の分析もできるよう取り組む。

また原料米の輸入先として可能性を探るのは、タイ、ベトナム、ラオス、ミャンマーの4カ国。農水省の協力を得て各国から1トン~500キログラムを購入し、成分の分析を進める。

併せて各国の原料米で泡盛を試験製造し、泡盛への相性や古酒になり得るかの経年変化などを見る。

同センターによると、タイの米生産量は年間2千万トンで、うち1千万トンを輸出しているが、2011年の洪水では450万トンが被害を受けたという。

泡盛の原料米の調達に支障は出なかったが、経済発展に伴い価格が上昇傾向にあることも踏まえ、タイ以外の国から輸入できる可能性についても検討することにしている。』(沖縄タイムズ)



2013-06-21 (Fri)

2013/06/21  日記  夏至

2013/06/21  日記  夏至

2013/6/21(金) 旧暦: 5月13日 祝日・節気: 夏至 日出: 4時25分 日没: 19時00分 月出: 16時31分 月没: 2時02分 月齢: 12.46 干支: 戊午六曜: 大安 九星: 四緑木星 今日の季語: 夏至 ( T.NのDIARY より転載) 『夏至(げし)は、一年中で一番昼が長い日。 二十四節気の第10。五月中(旧暦5月内)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が...

… 続きを読む

2013/6/21() 旧暦: 513日 祝日・節気: 夏至 日出: 425分 日没: 1900分 月出: 1631分 月没: 202分 月齢: 12.46 干支: 戊午六曜: 大安 九星: 四緑木星

今日の季語: 夏至

clip_image002
T.NDIARY より転載)

『夏至(げし)は、一年中で一番昼が長い日。

二十四節気の第10。五月中(旧暦5月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が90度のときで621日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とし、日のほうは夏至日(げしび)と呼ぶ。恒気法では冬至から1/2年(約182.62日)後で622日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小暑前日までである。

西洋占星術では、夏至を巨蟹宮(かに座)の始まりとする。

季節
日本の大部分では梅雨のさなか。北半球では一年中で一番昼が長く夜が短い日。

『暦便覧』には「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」と記されている。
...』(Wikipedia


夏至の俳句:



・鹿島槍夏至残光をかかげたり 小澤實



・木曾馬の遊びて夏至となりにけり 森田



・散髪の夏至や途方もなき浪費 塚本邦雄



・白粥に粗塩ふりて夏至近し 池上貴誉子



・思想までレースで編んで夏至の女 伊丹公子




句を読んでいて時々感じることだが、女のほうが肝が座っている。

途方もなきと驚いているばかりでは情けない。
白粥に塩のサッパリ感。

レースのように整然と緻密に編まれた思想と言われると、その落ち着いた力強さに感服してしまう。




2013-06-20 (Thu)

2013/06/20 コンフェデ杯ザックジャパン イタリアに逆転負け

2013/06/20   コンフェデ杯ザックジャパン イタリアに逆転負け

2点先行しながら、やらずもがなの2点をイタリアに与えてしまった。 オウンゴールと審判の疑問のあるPK付与がなければ、日本が勝っていた。 TOPを目指すと決意を語って出発した選手たちは、ブラジルに相手にされなかった。 見ていた我々以上に選手たちががっかりしたと思う。 イタリア戦が、同じようなことになるか心配だった。 結果は、運がなく負けたが、内容はブラジル...

… 続きを読む


2
点先行しながら、やらずもがなの2点をイタリアに与えてしまった。
オウンゴールと審判の疑問のあるPK付与がなければ、日本が勝っていた。

TOP
を目指すと決意を語って出発した選手たちは、ブラジルに相手にされなかった。
見ていた我々以上に選手たちががっかりしたと思う。

イタリア戦が、同じようなことになるか心配だった。

結果は、運がなく負けたが、内容はブラジル戦とは違った。3点は決定力のある得点だった。
選手たちの決意の通り、ザックジャパンは世界のTOPに近づいている。

TOP
レベルの相手と、国際試合を繰り返せば、TOPへの道筋が見えてくる。
そんな希望が湧いた試合だった。



【コンフェデ杯】ザック日本、1次L敗退!3発も逆転負け
スポーツ報知2013620日(木)09:54

◆コンフェデレーションズ杯 ▽1次リーグA組 イタリア4─3日本(19日、レシフェ・ペルナンブコ競技場) FIFAランク32位の日本は同8位のイタリアに逆転負け。連敗を喫して2戦終了時点で勝ち点0のまま1次リーグ敗退が決まった。

日本は前半21分、イタリアDFのバックパスを追いかけた岡崎慎司(27)=シュツットガルト=がGKブッフォンに倒されPKを獲得。本田圭佑(27)=CSKAモスクワ=が冷静に右隅に決めて先制。同33分、今野泰幸(30)=G大阪=がゴール前へ浮かしたボールに反応した香川真司24)=マンチェスターU=が、相手DFをかわし反転して左足で豪快にボレーを決めた。

しかし2─0で迎えた同41分、ピルロの右CKからデロッシが頭で合わせて1点を返された。

後半開始早々の5分、左サイドで吉田麻也(24)=サウサンプトン=がかわされジャッケリーニがゴール前に折り返えしたボールが、スライディングでクリアしようとした内田篤人(25)=シャルケ04=に当たりオウンゴール。同点に追いつかれたのも束の間、同7分、エリア内で長谷部誠(29)=ヴォルフスブルク=のスライディングした手にボールが当たり、PK判定。これをバロテッリが左隅に決めて逆転を許した。

2─3の同24分、遠藤保仁(33)=G大阪=の右サイドからのFKに反応した岡崎が、イタリアDF陣をかわしてヘディングで同点に追いついた。しかし、同41分にはスルーパスからマルキジオの折り返しをフリーのジョビンコが押し込み勝ち越しを許した。

本田圭佑「残念です。今は(試合内容を)冷静に考えられない」

香川真司「悔しいです。勝たなければ意味がない、世界のレベルでは勝ちきらないと意味が無いので、もったいないし悔しい。勝ちきらないと何も残らない」

岡崎慎司「気がゆるんだわけではないが、勢いで3点目を取るべきだった。守備もCKから痛かったと思いました。最後に簡単に失点して負けたのが悔しい」

ザッケローニ日本代表監督「ほんのちょっとの違いで負け、悔しかった。もう少し頑張れたと思う。選手たちは正しいプレーをした、勇気と決意を持って頑張った」

◆日本代表スタメン
▽GK 川島永嗣
▽DF 長友佑都、内田篤人、今野泰幸、吉田麻也
▽MF 本田圭佑、遠藤保仁、長谷部誠
▽FW 岡崎慎司、香川真司、前田遼一』
(スポーツ報知)




2013-06-20 (Thu)

2013/06/20  日記  葭切

2013/06/20  日記  葭切

2013/6/20(木) 旧暦: 5月12日 祝日・節気: 日出: 4時25分 日没: 18時59分 月出: 15時23分 月没: 1時16分 月齢: 11.46 干支: 丁巳六曜: 仏滅 九星: 三碧木星 今日の季語: 葭切(よしきり) 「Lovely reed Warbler singing ヨシキリの鳴き声」 http://youtu.be/nPfv7t-hQrM 『 オオヨシキリ(大葦切、Acrocephalus arundinaceus)は、動物界...

… 続きを読む

2013/6/20() 旧暦: 512日 祝日・節気: 日出: 425分 日没: 1859分 月出: 1523分 月没: 116分 月齢: 11.46 干支: 丁巳六曜: 仏滅 九星: 三碧木星

今日の季語: 葭切(よしきり)

Lovely reed Warbler singing ヨシキリの鳴き声」

http://youtu.be/nPfv7t-hQrM



オオヨシキリ(大葦切、Acrocephalus arundinaceus)は、動物界脊索動物門鳥綱スズメ目ヨシキリ科に分類される鳥。

分布
アフリカ大陸、ユーラシア大陸、インドネシア、シンガポール、日本、フィリピン、ブルネイ、マレーシア

夏季はアフリカ大陸北部、ユーラシア大陸中緯度地方で繁殖し、冬季はアフリカ大陸中部以南やユーラシア大陸南部等で越冬する。日本では夏季に亜種オオヨシキリが繁殖のためほぼ全国に飛来する(夏鳥)。
形態

全長18.5cm。雌雄同色で、背面は緑褐色、腹面は淡褐色の羽毛で覆われる。

眼上部にある眉状の斑紋(眉斑)は白く明瞭。嘴の基部から眼を通り後頭部へ続く黒い筋模様(過眼線)が入る。

生態
ヨシ原等に生息する。

食性は動物食で、昆虫類、節足動物等を食べる。ヨシ原や周囲の森林で獲物を捕食する。ヨシを切り裂いて中にいる獲物を捕食するとされ、和名の由来とされる。

繁殖形態は卵生。繁殖期には縄張りを形成し、しばしば1羽のオスに対し複数羽のメスによるハーレムを形成する。ヨシの茎や葉等を組み合わせたお椀状の巣を作り、日本では5-6月に1回に4-6個の卵を産む。メスのみが抱卵し、抱卵期間は13-15日。雛は生後11-13日で巣立つ。カッコウに托卵の対象とされることもある。

人間との関係
鳴き声から「行行子」とも呼ばれ、夏の季語とされる。
』(Wikipedia


葭切の俳句:



・月に鳴く葭切もまた能登荒磯 辻口静夫



・葭切も眠れぬ声か月明し 相生垣瓜人



・目の前にあつて葭切鳴くことよ 外川飼虎



・両岸より葭切はやす下り舟 高橋六一



・葭切がわらふよ夫の庭仕事 福永みち子




葭切は、夜鳴くなのだろう。
しかも月夜に鳴くらしい。
人と葭切が眠れぬ夜を過ごしている。
詩的ではあるが、何か辛いものがあるのだろうか。

日曜庭師の夫はへっぴり腰なのだ。

だが、葭切も奥さんも笑わせている実力は大したものだ。



2013-06-19 (Wed)

2013/06/19 泡盛の香り成分解明

2013/06/19   泡盛の香り成分解明

泡盛には、古酒の文化があり、昔から甕を使って100年を超えるような古酒が造られてきた。 太平洋戦争以前には、そのような貴重な泡盛が存在していた。 最近では、甕による熟成だけではなく、ステンレスタンク、樫樽、硝子瓶等による熟成も一般的になっている。 古酒の香りと味わい(味や舌触りや膨らみや官能的なものを含む)を科学的に分析することは重要なことだ。 分析データ...

… 続きを読む


泡盛には、古酒の文化があり、昔から甕を使って100年を超えるような古酒が造られてきた。
太平洋戦争以前には、そのような貴重な泡盛が存在していた。

最近では、甕による熟成だけではなく、ステンレスタンク、樫樽、硝子瓶等による熟成も一般的になっている。

古酒の香りと味わい(味や舌触りや膨らみや官能的なものを含む)を科学的に分析することは重要なことだ。

分析データの標本数が、一酒造所の新酒4酒と古酒4酒の計8酒だけなので、一般的に妥当する結論なのかは速断できない。

分析結果で、古酒特有の香り成分として知られる「バニリン」や「ソトロン」が、今回の分析では確認されなかったというのは理解しづらい内容だ。

泡盛酒造所の杜氏や泡盛ファンの利き酒の官能検査との比較・整合を行うことも必要と思う。

全酒造所の個別分析をすべて行うことがまず第一だろう。


『泡盛の香り成分解明 初の常温分析
             
clip_image002
常温の泡盛の香り成分を分析した装置=国立沖縄高専

2013
614 1002

国立沖縄高専の平良淳誠教授(生物有機化学)がこのほど、常温の泡盛から立ち上る香り成分を新酒と古酒でそれぞれ分析し、熟成に伴う成分構成(プロファイル)の変化を明らかにした。温度を上げたり、抽出したりして特定の成分を検出・解析した研究は多いが、人が飲んでいる時と同じ状態での分析は初めてという。平良教授は「古酒の香りは特定の成分のみに由来するものではない」と指摘。酒造所ごとに特徴がある泡盛を、香り成分の構成の違いで分かりやすく説明できれば、泡盛の差別化、ブランド化につながると提案している。(粟国雄一郎)

2012年6月、英語の研究論文が「Food Science and Technology Research」(日本食品科学工学会誌)に掲載された。

分析に用いたサンプルは、同じ酒造所の新酒4種(貯蔵1年~1年半)と古酒4種(同8~18年)。

大気に含まれる揮発性の有害物質の測定にも使われる装置を使用し、常温の泡盛から自然に立ち上がる主要な「初期揮発成分」をフルーティーな香りを持つ「短鎖エステル化合物」と特定。鼻をつくような「刺激香気成分」も含まれていた。

また古酒からは、新酒にはなかったエーテル類の「テトロヒドロフラン」やケトン類を検出。古酒になると増加している別の成分も確認された。「悪臭香気成分」として知られる硫黄含有化合物は、減少している成分とともに保たれている成分もあった。

一方で古酒に特有の香り成分として知られる「バニリン」や「ソトロン」は、今回の分析では確認されなかった。温度を上げたり抽出したりしないと得られない重い成分で、こうした手法で特定の成分を探し出す分析では、実際に人がかいでいる状態とは異なる結果になる可能性があるという。

平良教授は「香りはさまざまな成分の組み合わせによって変化するもので、一つの指標にこだわるべきではない。悪役がいてからこそのヒーローで、古酒の香りは嫌な香りも混ざり合うことで心地よい香りが引き立っている」と話している。』(沖縄タイムズ)



2013-06-19 (Wed)

2013/06/19  日記  雨乞い

2013/06/19  日記  雨乞い

2013/6/19(水) 旧暦: 5月11日 祝日・節気: 日出: 4時25分 日没: 18時59分 月出: 14時15分 月没: 0時36分 月齢: 10.46 干支: 丙辰六曜: 先負 九星: 二黒土星 今日の季語: 雨乞い 『雨乞い:田んぼに水を…津の長徳寺で8年ぶり 毎日新聞 2013年06月17日 11時52分(最終更新 06月17日 11時56分) 祈とうとともに雨を願う人たち=津市で2013年...

… 続きを読む

2013/6/19() 旧暦: 511日 祝日・節気: 日出: 425分 日没: 1859分 月出: 1415分 月没: 036分 月齢: 10.46 干支: 丙辰六曜: 先負 九星: 二黒土星

今日の季語: 雨乞い


『雨乞い:田んぼに水を…津の長徳寺で8年ぶり

clip_image002
毎日新聞 201306171152分(最終更新 06171156分)

祈とうとともに雨を願う人たち=津市で2013年6月17日午前10時20分、大野友嘉子撮影

空梅雨が続くなか、中勢用水土地改良区(津市)が17日、津市芸濃町雲林院の長徳寺で雨乞いの祈とうをした。改良区が雨乞いを行うのは8年ぶり。

気象台によると、6月1~16日の津市の降水量は33.5ミリ。6月雨量の平年値は200.4ミリで、これを大きく下回るペースで推移している。5月から少雨の傾向が続いており、水がめとなっている同市芸濃町の安濃ダム(総貯水量1050万立方メートル)の有効貯水率は14日時点で11.2%まで低下している。

長徳寺には、竜が残したウロコを持って近くの山頂で祈念すれば、必ず雨が降ったという言い伝えがある。雨乞いには、改良区の職員や農家の人など約50人が参加。紙芝居で神事の伝承の説明を受けた後、寺と山で祈とうした。

参加した地元の農業、野呂保男さん(82)は「田んぼの水が少なく困っている。これからの雨に期待している」と話した。【永野航太、大野友嘉子】』
(毎日.jp より転載)


雨乞の俳句:



・雨乞に榊献げてひれ伏しぬ 萩原相二



・あなたふと雨乞の人つゞきけり 西山泊雲



・雨乞のしんがりが持つ大松明 有村節香



・雨乞の手足となりて踊りけり 綾部仁喜



・雨乞に女相撲を奉納す 佐々木 鳴子




空梅雨の日照りで、水瓶のダムの水位が下がったり、水田が干上がりひび割れが出来たり、野菜の苗が育たない画面がニュースで流れたりしていた。
困った時の神頼みで、各地で雨乞い神事が行われたらしい。

そのご霊験あらたかで、今日は待望の雨が降り始め、明日にかけてまとまった雨量になるそうだ。
ダムの水位が急に回復するのは難しいにしても、農作物には恵みの雨。
神様に感謝しなければならない。

久米の仙人の話もあることだし、神様が女相撲好きでも不思議はないが、どこかの雨乞いで奉納したのだろうか。

それでご利益があったのなら、女相撲でもなんでも奉納したほうが良い。



2013-06-18 (Tue)

2013/06/18 炎上と言論の自由

2013/06/18   炎上と言論の自由

不適切発言でブログやツイッターでの炎上が続いている。 それを、またTVが面白おかしく取り上げて番組にしている。 若いが人気ある料理人が、年収300万から400万には味はわからないと発言したとか、自分の店で説明もせずにミネラルウオーターを出し800円請求していることが炎上の種だ。 東北のある県会議員は、県立病院の会計で番号で呼ばれたことに対し、腹を立て、ここは刑務所か?とか1万円...

… 続きを読む


不適切発言でブログやツイッターでの炎上が続いている。
それを、またTVが面白おかしく取り上げて番組にしている。

若いが人気ある料理人が、年収300万から400万には味はわからないと発言したとか、自分の店で説明もせずにミネラルウオーターを出し800円請求していることが炎上の種だ。

東北のある県会議員は、県立病院の会計で番号で呼ばれたことに対し、腹を立て、ここは刑務所か?とか1万円以上支払う人はお客様、お客様を呼びつけるなとか自分のブログに書いた。それで炎上した。

その結果、二人共TVカメラの前で謝罪会見を行った。
いずれも、思いあがりが招いた舌禍なのだが、不特定多数の匿名が炎上させるということには問題がある。
加えて、それをTVが興味本位で番組にすることはもっと危険だ。

言論の自由や表現の自由は、自由な社会の根幹をなす原則だ。
誰がなにを言おうが構うべきではない。それを寄ってたかって弾圧するのは、この原則を自ら放棄することにつながる。
TVも自分が炎上の対象になることを覚悟して番組を作るべきだ。

炎上を恐れて物言わなくなる社会になれば、自由な社会ではなくなる。


炎上は必要はない、思い上がった店には行かなければ良いのだし、思い上がった政治家は選挙で投票しなければ良いのだ。それが正しい方法だと思う。




2013-06-18 (Tue)

2013/06/18  日記  茄子の花

2013/06/18  日記  茄子の花

2013/6/18(火) 旧暦: 5月10日 祝日・節気: 日出: 4時24分 日没: 18時59分 月出: 13時11分 月没: 0時00分 月齢: 9.46 干支: 乙卯六曜: 友引 九星: 一白水星 今日の季語: 茄子の花 (la table より転載) 『ナス(茄子、なす、奈須比)はナス科ナス属の植物。また、その果実のこと。 概要 原産地はインドの東部が有力である[2]。その後、ビルマを...

… 続きを読む

2013/6/18() 旧暦: 510日 祝日・節気: 日出: 424分 日没: 1859分 月出: 1311分 月没: 000分 月齢: 9.46 干支: 乙卯六曜: 友引 九星: 一白水星

今日の季語: 茄子の花

clip_image002
la table より転載)

『ナス(茄子、なす、奈須比)はナス科ナス属の植物。また、その果実のこと。

概要
原産地はインドの東部が有力である[2]。その後、ビルマを経由して中国へ渡ったと考えられている。中国では広く栽培され、日本でも1000年以上に渡り栽培されている。温帯では一年生植物であるが、熱帯では多年生植物となる。日本には奈良時代に、奈須比(なすび)として伝わった。土地によっては現在もそう呼ばれることがある。女房言葉により茄子となった。以降日本人にとってなじみのある庶民的な野菜となった。葉とヘタには棘があり、葉には毛が生えている。
...
文化
・初夢の縁起物:「一富士、二鷹、三茄子」
・お盆の期間中には、故人の霊魂がこの世とあの世を行き来するための乗り物として、「精霊馬」と呼ばれるキュウリやナスで作る動物を用意する。4本の麻幹あるいはマッチ棒、折った割り箸などを足に見立てて差し込み、馬、牛とする。キュウリは足の速い馬に見立てられ、あの世から早く家に戻ってくるように。ナスは歩みの遅い牛に見立てられ、この世からあの世に帰るのが少しでも遅くなるように、また、供物を牛に乗せてあの世へ持ち帰ってもらうとの願いが込められている。
・七夕の「七夕馬」に真菰や藁などの材料のかわりに、キュウリやナスを使う地域もある。
・ナスの黒焼きを原料にした歯磨き粉がある。
・子供の嫌いな野菜として挙げられることが多い。
・二宮尊徳は夏前にナスを食べたところ秋茄子の味がしたため冷夏になることを予測した。
 
・「ナスと一緒に料理すれば、毒キノコで中毒は起きない」とする言い伝えがあるが、全くの迷信であり、ナスにそのような効用は存在しない。

言い習わし
「秋茄子は嫁に食わすな」
   
この言葉は「秋茄子わささの糟に漬けまぜて 嫁には呉れじ棚に置くとも」という歌が元になっており、嫁を憎む姑の心境を示しているという説がある。また、「茄子は性寒利、多食すれば必ず腹痛下痢す。女人はよく子宮を傷ふ(養生訓)」などから、嫁の体を案じた言葉だという説もある。さらに、そもそも「嫁には呉れじ」の「嫁」とは「嫁が君(ネズミのこと)」の略であり、それを嫁・姑の「嫁」と解するのは後世に生じた誤解であるとする説がある(『広辞苑』第三版、「あきなすび」の項)。しかし「嫁が君」は正月三が日に出てくるネズミを忌んでいう言葉であり、「秋茄子わささの~」の解としては(季節が合わず)やや疑問ではある。ナスは熱帯の植物であり8月上旬までに開花・結実した実でなければ発芽力のある種子を得ることが難しい。そこから秋ナスは子孫が絶えると連想したという説もある。

「親の小言と茄子の花は千に一つの無駄もない」
   
ナスの花が結実する割合が高いことに、親の小言を喩えた諺。』(Wikipwdia


茄子の花:



・あめつちの静かに茄子の花ざかり 阿部慧月



・紫の一色を持し茄子の花 宇咲冬男



・土に落ち蟻を吐きたる茄子の花 今井千鶴子



・曇天というやさしさや茄子の花 あべまさる



・残生は手抜きも宜し茄子の花 清水



・貧しさの詩とはならぬ世茄子の花 片山由美子




艶々とした茄子の紫の肌も綺麗だが、茄子の花も美しい。
切り取って花瓶に活ければさまになる程だ。

今、ミニトマトの花が咲いているが、茄子の花に比べれば貧相な花だ。

茄子と茄子の花の落差がそうさせるのか、茄子の花を見て人は考えさせられるようだ。
眦を釣り上げて生きることも必要ないし、貧しさに詩が生まれるのは昔からそうだから。

家にはないが、畑では茄子の花盛りだろう。
明日には雨が降るそうだから...


旅行記が完成したので、気分が楽になった。

これからは、今に力を注ぐことができる。




2013-06-17 (Mon)

2013/06/17  NHKクローズアップ現代  夢の光合成

2013/06/17  NHKクローズアップ現代  夢の光合成

植物が行なっている光合成を人工的に行うことが出来れば、二酸化炭素から有機物を作り出すことが可能になる。 番組では、植物の行う光合成を分子以下のレベルで解明することに成功したことを報道していた。 日本は、最近追い上げられてはいるが、まだ世界のTOP水準にあり、企業(パナソニック、トヨタ、三菱化学など)も大学と共同して、基礎研究から応用研究まで幅広く研究開発を行なっている。 ...

… 続きを読む


植物が行なっている光合成を人工的に行うことが出来れば、二酸化炭素から有機物を作り出すことが可能になる。

番組では、植物の行う光合成を分子以下のレベルで解明することに成功したことを報道していた。

日本は、最近追い上げられてはいるが、まだ世界のTOP水準にあり、企業(パナソニック、トヨタ、三菱化学など)も大学と共同して、基礎研究から応用研究まで幅広く研究開発を行なっている。

今日のニュースでは、スパコンで中国の天河2号が世界1位になったと報道していた。
何故1位じゃなきゃいけないんですか?
と言っているうちに日本のスパコン京は4位になってしまった、

光合成の世界では、1位でなきゃいけないんです。
日本は埋蔵エネルギー資源に乏しい国、もし光合成により二酸化炭素と水からメタンが製造出来れば、持続可能な資源大国になる事ができる。

こうした夢をみる分野に、日本の10代の若者たちが参加して欲しいと思う。


No.3365
2013
617日(月)放送

二酸化炭素が資源に!
夢の人工光合成

やっかいものの二酸化炭素と、どこにでもある水と太陽光のエネルギーで、燃料やプラスチックなどを作り出す夢の技術「人工光合成」の研究が進んでいる。人工光合成の研究において、日本は世界をリードし、多くの研究成果を出してきた。将来の産業化をめざすプロジェクトも立ち上がり、国、大学、企業がこれまでにないほど密接に連携して研究開発を行っている。一方、世界各国も人工光合成の研究に力を入れ始めた。中でもアメリカは、クリーンエネルギー政策の柱として巨額を投じて研究所を作り、第一線の研究者を集めて、人工光合成の研究に本腰を入れている。人工光合成の技術はどこまで進んでいるのか?そして日本は世界をリードしつづけることができるのか?夢の技術の現状を伝える。

出演者 井上 晴夫 さん (首都大学東京 特任教授・人工光合成研究センター長)
』(NHKONLINE




2013-06-17 (Mon)

2013/06/17  日記  辣韮

2013/06/17  日記  辣韮

2013/6/17(月) 旧暦: 5月9日 祝日・節気: 上弦 日出: 4時24分 日没: 18時59分 月出: 12時09分 月没: ---- 月齢: 8.46 干支: 甲寅六曜: 先勝 九星: 九紫火星 今日の季語: 辣韮(らっきょう) (こんにちは。ちゃん☆みーです。 より転載) 『ラッキョウ(辣韮、薤、辣韭、学名 Allium chinense syn. Allium bakeri)は、ユリ科(ネギ科とする場合もある)の多...

… 続きを読む

2013/6/17() 旧暦: 59日 祝日・節気: 上弦 日出: 424分 日没: 1859分 月出: 1209分 月没: ---- 月齢: 8.46 干支: 甲寅六曜: 先勝 九星: 九紫火星

今日の季語: 辣韮(らっきょう)

clip_image002
(こんにちは。ちゃん☆みーです。 より転載)


『ラッキョウ(辣韮、薤、辣韭、学名 Allium chinense syn. Allium bakeri)は、ユリ科(ネギ科とする場合もある)の多年草・野菜。別名は「オオニラ」、「サトニラ」。

特徴
中国、ヒマラヤ地方が原産。白色または紫色を帯びた白色の鱗茎を食用とする。

特有の強い匂いと辛味を持つ。この匂いはニンニクやニラと同じアリル硫化物である。

主に塩漬け、甘酢漬け、醤油漬けで食べる。カレーライスのつけあわせ(薬味)として、福神漬とならんでポピュラーな存在である。また薬効も多いとされている。

鳥取県(鳥取砂丘)・福井県(三里浜)の特産品である。また沖縄県では「島らっきょう」または「ダッチョウ」と呼ばれるものがある。一般的なラッキョウより小型で細く、ネギに似た強い辛みがあり、主に塩漬けして鰹節をかけて食べる。てんぷらや玉子とじのように、ネギやタマネギと同様の調理法でも食べられている。

大乗仏教において摂食が避けられることのある五葷のひとつである。

生薬
鱗茎は、薤白(がいはく)という生薬名がある。漢方では胸痺(きょうひ、胸のつかえ・痛みなど)に効果があるとされる。

   
薤白が配合される方剤
       
栝楼薤白白酒湯(かろがいはくはくしゅとう)
       
栝楼薤白半夏湯(かろがいはくはんげとう)
       
枳実薤白桂枝湯(きじつがいはくけいしとう)』


辣韮の俳句:



・辣韮や千里の砂丘を埋めつくす 磯野充伯



・硝子瓶まず日を容れて辣韮漬く 野村和代



・辣韮の洗ひ上げたる白さかな 頓所八重子



・辣韮の夢は琥珀に瓶の中 青木梢



・辣韮を漬け了へて子にきらはるる 小間さち子




小間がきらわれた子はまだ幼かったはずた。
物事の道理が解るようになれば、母の漬けた辣韮などありがたくて臭いなどと言えるものではない。

シャリシャリとした食感が永く保たれる母の辣韮漬けはもう食べることが出来ない。
スーパーで売られているものは似て非なるものだ。
仕方がないので、一昨年思い出しながら自分で漬けた辣韮がある。
シャリシャリ感はまだあるのだろうか。

辣韮のレシピは、まずは甘酢漬け。
沖縄では、島らっきょうは塩漬けか天ぷらが中心だ。
本土のレシピをみてみると、甘味噌掛けも好まれている。


『+1 らっきょうの砂糖酢味噌

clip_image004

砂糖酢味噌とらっきょうとっても合います!

材料 2人分)
らっきょう: 10
砂糖: 大さじ1
味噌: 大さじ1
酢 : 小さじ2
しその葉(無くても可)5

1
.砂糖・味噌・酢を和え、らっきょうに絡ませ器に入れる。

2
.紫蘇の葉を刻み1に乗せ出来上がり♪
』(クックパッド より転載)

これだったら、簡単にできそうだ。
今だったら、トッピングは山椒の葉でも良いと思う。

香りの喧嘩はないと思うが、どうだろう。



2013-06-16 (Sun)

2013/06/16  日記  父の日

2013/06/16  日記  父の日

2013/6/16(日) 旧暦: 5月8日 祝日・節気: 父の日 日出: 4時24分 日没: 18時58分 月出: 11時09分 月没: 23時27分 月齢: 7.46 干支: 癸丑六曜: 赤口 九星: 八白土星 今日の季語: 父の日 (抵抗線を突き破れ より転載) 『父の日(ちちのひ)は、父に感謝を表す日。 主な父の日 6月第3日曜日 1909年にアメリカ・ワシントン州スポケーンのソノ...

… 続きを読む

2013/6/16() 旧暦: 58日 祝日・節気: 父の日 日出: 424分 日没: 1858分 月出: 1109分 月没: 2327分 月齢: 7.46 干支: 癸丑六曜: 赤口 九星: 八白土星

今日の季語: 父の日

clip_image002
(抵抗線を突き破れ より転載)


『父の日(ちちのひ)は、父に感謝を表す日。
主な父の日
6
月第3日曜日
1909
年にアメリカ・ワシントン州スポケーンのソノラ・スマート・ドッド[1]Sonora Smart Dodd)が、彼女を男手1つで自分を育ててくれた父を讃えて、教会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけと言われている。彼女が幼い頃南北戦争が勃発。父ウィリアムが召集され、彼女を含む子供6人は母親が育てることになるが、母親は過労が元でウィリアムの復員後まもなく亡くなった。以来男手1つで育てられたが、ウィリアムも子供達が皆成人した後、亡くなった。

最初の父の日の祝典は、その翌年の1910619日にスポケーンで行われた[2]。当時すでに母の日が始まっていたため、彼女は父の日もあるべきだと考え、「母の日のように父に感謝する日を」と牧師協会へ嘆願して始まった。

1916
年、アメリカ合衆国第28代大統領ウッドロー・ウィルソンは、スポケーンを訪れて父の日の演説を行い、これにより父の日が認知されるようになる[2]

1966
年、アメリカ合衆国第36代大統領リンドン・ジョンソンは、父の日を称賛する大統領告示を発し、6月の第3日曜日を父の日に定めた。1972年になり、アメリカでは正式に国の記念日[3]に制定される[2]

母の日の花がカーネーションなのに対し、父の日の花はバラ。ソノラ・スマート・ドッドが、父の日に父親の墓前に白いバラを供えたからとされている。[要出典]1910年の最初の祝典の際には、YMCAの青年が、父を讃えるために、父が健在の者は赤いバラ、亡くなった者は白いバラを身につけたと伝えられる[2]

8
8
台湾の父の日(父親節)は88日である。これは、「パパ」(表記は爸爸)と「88」の中国語の発音が同じであることに由来している。

8
月第2日曜日
ブラジルでは、母の日の3ヶ月後の8月第2日曜日が「父の日」(Dia dos Pais) である。ただし、国の休日ではない。1950年代に Sylvio Bhering が、聖ヨアキムを彰して提唱した。

2
23
ロシアでは、223日が「祖国防衛の日」(День защитника Отечества) とされ、軍人・退役軍人に感謝する他に、父親・夫・男性に感謝する日となっている。これと対となる母親・妻・女性の日は、38日の国際女性デーである。

元はソ連の祝日で、1918223日に赤軍が初の対独戦闘に勝利したことを記念し「赤軍の日」(День Красной Армии) として制定され、1949年に「ソビエト陸海軍の日」(День Советской Армии и Военно-Морского флота) と改名された[4]。ソ連崩壊後の2002年に、現在の名称でロシアの祝日となった[5]

昇天日
ドイツでは、国の休日である昇天日(復活祭の39日後の木曜日で、早ければ430日、遅ければ62日)が、「父の日」(Vatertag) でもある。「男の日」(Männertag) や「紳士の日」(Herrentag) とも呼ばれる。
日付の一覧
...』(Wikipedia


父の日の俳句:



・戦死せし父にこそあれ父の日よ 原田青児



・はんぺんを肴に父の日の晩酌 高澤良一



・降りてくるはずなき父の日の列車 紅林照代



・山深くゐて父の日の暮れにけり 柴崎七重



・父の日の大きな夕日沈みけり 佐藤與里子




今日は父の日だそうな。
母の日とは違ってそんなに定着しているものではない。
デーパートやら業界がプレゼントを売るための日にしているだけだから。

国や家族のために戦死してしまった父は、最も父らしい。
髭の痛いゴツゴツとした手触りは近くにいてほしいものではない。

父のいない列車も夕日もプレゼントではない。
父の日は贈り物ではなくて心の日と考えた方が良い。

子供の書いた絵を父の日にもらって、父はバーコードを見て、「本当に拗ねている」と書いている。

が、勿論、嬉しいに決まっている。