2011年09月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2011年09月
2011-09-30 (Fri)

2011/09/30 日記 月光

2011/09/30 日記 月光

2011/9/30 (金) 旧暦: 9月4日 祝日・節気: ---- 日出: 5時34分 日没: 17時27分 月出: 8時40分 月没: 19時06分 月齢: 2.66 干支: 戊子 (ぼし,つちのえね) 六曜: 赤口 九星: 六白金星今日の季語: 月光(月光の浜 passLightさんのページ より転載 )『月の光出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』移動: 案内, 検索  冨田勲のアルバムについては「月の光 (冨田勲のアルバム)」を、コンピュータゲーム...

… 続きを読む

2011/9/30 (金) 旧暦: 9月4日 祝日・節気: ---- 日出: 5時34分 日没: 17時27分 月出: 8時40分 月没: 19時06分 月齢: 2.66 干支: 戊子 (ぼし,つちのえね) 六曜: 赤口 九星: 六白金星


今日の季語: 月光



(月光の浜 passLightさんのページ より転載 )


『月の光出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索
 冨田勲のアルバムについては「月の光 (冨田勲のアルバム)」を、コンピュータゲームについては「月の光 ?沈める鐘の殺人?」をご覧ください。


 「月影」は、この項目へ転送されています。工藤静香のアルバムについては「月影 (工藤静香のアルバム)」をご覧ください。


月の光(つきのひかり)は太陽の光を反射した月の光のことであり、月光(げっこう)、月明かり(つきあかり)、月下/月華(げっか)、月影(つきかげ)[1]、ムーンライト(moonlight)等とも言う。


0.2ルクス程度の明るさで、夜空にひときわ明るく輝いている。その光は、おおよそ38万km離れた月面より反射され、地球に至る。


月齢によって様々に変化する様子や、しかしはかなげな光は古くから神秘的なものととらえられてきた。西洋では芸術作品、特に音楽の世界で月の光をモチーフにした曲が多く存在している。


 「月の光」と名のついた音楽作品 [編集]ドビュッシーの『ベルガマスク組曲』の第3曲。ドビュッシーの作品の中で最も有名な曲の1つである。もとはピアノ曲であるが、種々の編曲により、色々な楽器で演奏されている。冨田勲によるシンセサイザー版は、アメリカで高い評価を受け、その後のシンセサイザー音楽ブームのきっかけになった。また、歌詞をつけてNHKの『みんなのうた』で放映されたこともある。ストコフスキーによる編曲は、ディズニーのアニメーション映画「ファンタジア」で使用された。 映画「セブン・イヤーズ・イン・チベット」では、「月の光」を奏でるオルゴールが重要な役回りを演ずる。
ドビュッシーの『艶なる宴』(詩はヴェルレーヌ)の中の1曲(歌曲)。初版と改訂版の2つの版を持ち、『艶なる宴』に収録されているのは後者である。
ヴェルレーヌの詩。およびフォーレがそれに曲をつけた歌曲。ピアノ伴奏版と室内管弦楽伴奏版があり、後者は『マスクとベルガマスク』の劇中で使われたが、同名の組曲版には収録されていない。
フランス民謡(原題:Au Clair de la Lune)。1860年4月9日にフォノトグラフにて記録された図形は、女性の唄う「月の光」であり、フランス科学アカデミーはこれを「人類最古の録音」としている[2]。
なお、「月光」や「ムーンライト」と名のついた音楽作品は、月光を参照されたい。』(Wikipedia)



月光の俳句:


・月光が音たてて寄る渚かな 村上恵生


・月光にあをき背骨となりゐたり 岡本差知子


・月光におぼれる流れありにけり 瀧 洋子


・月光に巌濡れゐる剱岳 松井子


・月光に糸あそばせて浦島草 大野崇文



月の光は、人の心を自由に遊ばせることができる。
明るい都会の繁華街ではその力を見せられないが、ネオンサインから離れた公園や山里では月の光に遊ばせてもらうことができる。


月の光に触発されて詩人は詩を作り、俳人は句を詠み、作曲家は曲を奏でる。


「Claire de Lune
   by Paul Verlaine (1844 - 1896)


Votre ame est un paysage choisi
Que vont charmant masques et bergamasques
Jouant du luth et dansant et quasi
Tristes sous leurs deguisements fantasques.


Tout en chantant sur le mode mineur
L'amour vainqueur et la vie opportune
Ils n'ont pas l'air de croire a leur bonheur
Et leur chanson se mele au clair de lune,


Au calme clair de lune triste et beau,
Qui fait rever les oiseaux dans les arbres
Et sangloter d'extase les jets d'eau,
Les grands jets d'eau sveltes parmi les marbres.


「月の光
 詩 : Paul Verlaine
 作曲: G.U.フォーレ


 あなたの心にひそむ 私の知らない風景には
 にぎやかな踊りの仮面舞踏会と 漂うリュートの調べ
 そうした陽気な姿のうちに 悲しみの影が差す
 
 もの悲しい調子で歌われるのは 
 恋の勝利と人生の歌
 幸せを信じてはいないあなたの声が
 差し込む月の光に溶けてゆく


 月の光はいつも悲しく美しい
 枝に止まり夢を求める小鳥を照らし
 大理石の像より高く吹き上げる噴水を
 すすり泣かせては降り注ぐ
                   ポール・ヴェルレーヌ


ヴェルレーヌのClair de luneにフォーレが付けた曲は以下で聞くことができる。


「Faure: Clair de lune - Regine Crespin, 1966」
http://youtu.be/mXY-Hp-m7_g



 

2011-09-29 (Thu)

2011/09/29 松坂屋 愛知の地酒フェア(その1)

2011/09/29 松坂屋 愛知の地酒フェア(その1)

今年は、変動要因があり日本酒ファンは開催を心配していたが、愛知地酒フェアが例年通り始まった。 昨日は、初日で本来行く日だったのだが、他の酒宴と重なったので今日行ってきた。 参加蔵は、例年通りで安心した。 愛知の地酒フェアのための限定酒も毎回と変わらず用意されている。 会場も、毎回と変わらない本館地下1階の特設コーナーで開催されていた。 2日目なので人出はどうかと思ったが、かなりお客さんが...

… 続きを読む


今年は、変動要因があり日本酒ファンは開催を心配していたが、愛知地酒フェアが例年通り始まった。
 昨日は、初日で本来行く日だったのだが、他の酒宴と重なったので今日行ってきた。


 


参加蔵は、例年通りで安心した。


 


愛知の地酒フェアのための限定酒も毎回と変わらず用意されている。


 
会場も、毎回と変わらない本館地下1階の特設コーナーで開催されていた。
 2日目なので人出はどうかと思ったが、かなりお客さんが居た。


各蔵のコーナーには、限定酒も含め数多くの酒が用意され、試飲が可能になっている。
 各蔵の季節の酒ひやおろしが勢ぞろいしているので楽しみだ。


愛知の地酒が、これほど纏めて利くことが出来る機会は数えられるほどしかない。


<生道井>
 
愛知の酒米・若水を使ったしっかりとした味造りを確認できるのは従来通り、だが今回は五百万石の酒も利くことができる。


 
面白かったのは、特別純米杜氏厳選BREND。
日本酒ではBRENDを銘に使うことは珍しい。
夏向きに設計された味とのことだが、さわやかなワインのような酸とふくらみがあり、後口も癖がない。
単独でも食中酒でも合いそうだ。
日本酒にもBRENDを表に出した世界があっても良い。


<冠勲>
 


 
ほしいずみは、バランスのとれた味わいが共通している。
最近期待の蔵である。


愛知酒米117号を使ったひやおろしがあったので、利かせてもらった。
 愛知酒米117号は、神杉で使用しているのは知っていたが、三河の各蔵ではかなり積極的に取り組んでいるとのことだ。
 愛知酒米117号は、「夢吟香」と名付けられたそうだ。
今まで3度ほど利いた印象では、味が変わりやすいい印象だったが、ほしいずみの酒は吟醸香が高く味のバランスもよくひやおろしでこの状態なら、やはり期待の持てる酒米だと思った。


今年の金賞受賞酒が利けるのも嬉しい。金賞受賞酒のイメージを知ることができる酒だ。

2011-09-29 (Thu)

2011/09/29 松坂屋 愛知の地酒フェア(その2)

2011/09/29 松坂屋 愛知の地酒フェア(その2)

<菊石>  菊石の酒も味のバランスが良く、どれをとっても美味しい。定番の山田錦、純米吟醸も良かったが、重陽の節句をイメージした季節の酒「菊花の宴」がよかった。以前の印象では菊花のイメージにしては後口の押しが強かったが、今年の酒は丸い舌触りに穏やかなふくらみがあり後口のキレもよく季節感通りの印象だった。<勲碧>  勲碧さんのコーナーも、ずらりと並べられており、各種利かせていただくこと...

… 続きを読む


<菊石>
 


 
菊石の酒も味のバランスが良く、どれをとっても美味しい。
定番の山田錦、純米吟醸も良かったが、重陽の節句をイメージした季節の酒「菊花の宴」がよかった。以前の印象では菊花のイメージにしては後口の押しが強かったが、今年の酒は丸い舌触りに穏やかなふくらみがあり後口のキレもよく季節感通りの印象だった。


<勲碧>
 
 


勲碧さんのコーナーも、ずらりと並べられており、各種利かせていただくことができる。
 最近、日本酒は純米酒でなければ日本酒ではないと声高に主張されることがあるが、拘ることは良くない。
 ワインのように防腐剤を入れるのはもっての外だが、日本酒にアルコールを添加するのは意味が違う。戦後の物不足の時代に増量のためにアルコールを添加したのとは意味が違うのである。


勲碧は愛知県の蔵の中でも大吟醸・吟醸が美味しい蔵だ。
純米酒から大吟醸まで味わいの違いを利くことができる。


<孝の司>
 


 
お米の違いが判る造りが参考になる蔵だ。


<四海王>  


四海王で面白かったのは、「玄米古酒 山吹 30年」。
なんと30年の古酒である、しかも玄米と書いてある。
どんな味なのか見当もつかない。
利いてみると、30年の期間が信じられないほど酸がしっかりと生きている。仄かなカルメラ風の立香の後、刺激的ではない酸が膨らみ、後半にかけて切れていく。
 達磨正宗の世界とは異なった大古酒の世界だ。30年のキャリアパスの色々とあることを知らされる。
 30年古酒はおいそれと実験できる世界ではないが、玄米で造るとこうなるのだろうか。


<尊皇>
写真を撮り忘れてしまったので掲載できない。
山崎も大吟醸が美味しい蔵だ。
前回の蔵開きには行けなかったので、初めて見たラベルの酒が眼に入った。
「山崎醸(やまざきかもし)」


 




愛知県産あいちのかおりを使用して、造られているとのこと。
自己主張の強い酒ではなく、穏やかにふくらみを感じさせる味わいで、後口も良い。
 冷から燗まで適応範囲が広く、食中酒に合いそうだ。



<鷹の夢>
 
名古屋市内の大高にある山盛酒造は、地域に根づいた酒蔵として積極的に活動しておられる蔵だ。
 蔵で開かれるコンサートなど楽しい企画がある。日本酒は基本的には地酒なので、地域に貢献する姿勢は好感が持てる。


<長珍>
 
長珍は酸がしっかりとした酒が個性であり、熟成酒がコンセプトである。
 21年、22年の長珍を利くことができるが、そのコンセプトを実感できる。
 滑らかなビロードのような舌触りと穏やかなふくらみがある。熟成といっても老香が立つようなものでは無く、快い立香の熟成酒である。


バランスのとれた味わいの禄も健在であり、酸の効いた長珍とは違う世界を知ることができる。


<白老>
 
白老さんも品揃えが多く、勉強になるコーナーだ。
酒米の違い、スペックの違いなどを確認しながら利いてみると、日本酒の幅の広い世界を理解することができる。


限定酒である「千本錦吟醸生詰め」はお薦めだ。
香り・味わい・舌触りのバランスが良く、程良い吟醸香と甘い入り口の後、酸のふくらみが感じられる。


<蓬莱泉>と<明眸>
 
愛知の大御所関谷醸造のコーナー。
定番の美・和のほか限定米焼酎・リキュールまで揃えられている。
関谷醸造の酒は、どの酒も破綻がなく安心して飲むことができる。
上級酒がおいしいのは勿論だが、価格の安い酒でも作りに妥協がなく、バランスが良いのは素晴らしい。
穏やかな品の良さはどの酒にも一貫している。


このイベントでのお薦めは、明眸の純米大吟醸と量り売りの純米大吟醸。
 量り売りの純米大吟醸は、無濾過生のすっぴんだ。話では、美の原酒とのことだ。すっぴんの原酒だけあり、美とは違って味の押しがあり面白さを感じる。



【感想】
(1)今回も松坂屋愛知の地酒フェアは良かった。
便利な百貨店の地下でこだわりの銘酒を試飲でき、蔵の人から直接話を聞くことが出来る機会は貴重だ。
(2)フェアの限定酒や酒屋では常置されていない銘柄も数多くあるので珍しい銘酒を手に入れることも可能だ。
 利いてみて自分の好みの酒は購入しなければ、損である。日本酒は手に入れることが結構難しいし、酒自体も時と共に変化する。
 良いめぐり合いの時が買いどきだ。
悩みは、欲しい酒がたくさんあることだ。保管スペースの問題もあり、特に入手が難しい物を2本購入したが、前のお客は沢山買い込み、宅配便で発送していた。保管できる人は幸せものだ。
(3)多くの銘柄を利くことができるので心がければ大変勉強になる。10月4日までの開催期間に、足を運んで、良い酒にめぐり合うことは大変価値のあることだ。
(4)松坂屋には大改装の話もあるようだが、地域に密着した愛知地酒フェアは、今後も続けて欲しいものだ。



 



 

2011-09-29 (Thu)

2011/09/29 日記 秋薊

2011/09/29 日記 秋薊

2011/9/29 (木) 旧暦: 9月3日 祝日・節気: ---- 日出: 5時33分 日没: 17時29分 月出: 7時26分 月没: 18時19分 月齢: 1.66 干支: 丁亥 (ていがい,ひのとい) 六曜: 大安 九星: 七赤金星今日の季語: 秋薊(あきあざみ)(百合虎ぶろぐ旅日記)『アザミ(薊)は、キク科アザミ属 (Cirsium) 及びそれに類する植物の総称。標準和名を単にアザミとする種はない。スコットランドの国花。 概要葉は深い切れ込みがあるもの...

… 続きを読む

2011/9/29 (木) 旧暦: 9月3日 祝日・節気: ---- 日出: 5時33分 日没: 17時29分 月出: 7時26分 月没: 18時19分 月齢: 1.66 干支: 丁亥 (ていがい,ひのとい) 六曜: 大安 九星: 七赤金星


今日の季語: 秋薊(あきあざみ)



(百合虎ぶろぐ旅日記)


『アザミ(薊)は、キク科アザミ属 (Cirsium) 及びそれに類する植物の総称。標準和名を単にアザミとする種はない。スコットランドの国花。


 概要
葉は深い切れ込みがあるものが多い。また葉や総苞にトゲが多く、さわるととても痛いものが多い。頭状花序は管状花のみで作られていて、多くのキクのように周囲に花びら状の舌状花がならばない。花からは雄蘂や雌蘂が棒状に突き出し、これも針山のような景色となる。花色は赤紫色や紫色をしている。種子には長い冠毛がある。


若いときには根出葉があり、次第に背が高くなり、茎葉を持つが、最後まで根出葉の残る種もある。草原や乾燥地、海岸などに出るが、森林内にはあまり出現しない。別名刺草。名前の由来は、アザム〈傷つける、驚きあきれる意〉がもとで、花を折ろうとするととげに刺されて驚くからという説がある。
...』(Wikipedia)



秋薊の俳句:


・きらめきて山雨すぐ止む秋薊 芝 由紀


・一と雨の過ぎし遠野や秋薊  松宮幹彦


・根子岳の雨の落ちくる秋薊 玉井玲子


・もの音のここにと絶えて秋薊 中村汀女


・越えてきし山に灯のつく秋薊 大木あまり


秋薊は雨と仲良しらしく、俳人たちは雨の中の秋薊を詠んでいる。
土曜日は雨らしいので、秋薊が雨を待っているのだろう。


昨日から松坂屋名古屋店で恒例の愛知の地酒フェアが始まった。
今年は変動要因があり、開催が危惧されたが例年通り開催された。
日本酒ファンには、待ち遠しかったイベントだ。



 

2011-09-28 (Wed)

2011/09/28 日記 藤袴

2011/09/28 日記 藤袴

2011/9/28 (水) 旧暦: 9月2日 祝日・節気: ---- 日出: 5時32分 日没: 17時30分 月出: 6時13分 月没: 17時38分 月齢: 0.66 干支: 丙戌 (へいじゅつ,ひのえいぬ) 六曜: 仏滅 九星: 八白土星今日の季語: 藤袴(ふじばかま)(らいちゃんの家庭菜園日記)『フジバカマ(藤袴、学名:Eupatorium fortunei)とはキク科ヒヨドリバナ属の多年生植物。秋の七草の1つ。 特徴本州・四国・九州、朝鮮、中国に分布している。原...

… 続きを読む

2011/9/28 (水) 旧暦: 9月2日 祝日・節気: ---- 日出: 5時32分 日没: 17時30分 月出: 6時13分 月没: 17時38分 月齢: 0.66 干支: 丙戌 (へいじゅつ,ひのえいぬ) 六曜: 仏滅 九星: 八白土星


今日の季語: 藤袴(ふじばかま)



(らいちゃんの家庭菜園日記)


『フジバカマ(藤袴、学名:Eupatorium fortunei)とはキク科ヒヨドリバナ属の多年生植物。秋の七草の1つ。


 特徴
本州・四国・九州、朝鮮、中国に分布している。原産は中国ともいわれるが、万葉の昔から日本人に親しまれてきた。8-10月、散房状に淡い紫紅色の小さな花をつける。


また、生草のままでは無香のフジバカマであるが、乾燥するとその茎や葉に含有されている、クマリン配糖体が加水分解されて、オルト・クマリン酸が生じるため、桜餅の葉のような芳香を放つ。


中国名:蘭草、香草 
英名:Joe-Pye weed;Thoroughwort;Boneset;Agueweed(ヒヨドリバナ属の花)
かつては日本各地の河原などに群生していたが、今は数を減らし、環境省のレッドリストでは準絶滅危惧(NT)種に指定されている。また「フジバカマ」と称する植物が、観賞用として園芸店で入手でき庭にも好んで植えられる。しかし、ほとんどの場合は本種でなく、同属他種または本種との雑種である。


 Status
準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)


2007年8月レッドリスト。以前の環境省レッドデータブックでは絶滅危惧II類 (VU)


 薬草としての藤袴
利尿剤
風呂の湯に入れる


 意匠
満州国の紋章


 文学の中の藤袴
万葉集:秋の七草:「萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花(万葉集・巻八 1538)
源氏物語:夕霧は玉鬘に藤袴を差し出して「おなじ野の露にやつるゝ藤袴あはれはかけよかことばかりも」と詠いかける。
「むらさきのふぢばかまをば見よと言ふ二人泣きたきここち覚えて 晶子」(与謝野晶子の『源氏物語』訳より)』(Wikipedia)



藤袴の俳句:


・嵯峨なれや道すがらなる藤袴 宮本すま子


・丹波けふいづこも照りぬ藤袴 岡井省二


・藤袴かたまりて咲く宇治上社 瀬野美和子


・みほとけの匂ふとみれば藤袴 景山秀雄


・家持の妻恋ひ日和藤袴 牧長幸子


・古文書のあらかた読めず藤袴 柄沢恭子



花の名前は人名と同じく様々で、荷が勝ち過ぎたものも名前通りなものもあるが、藤袴はどうだろう。


藤袴という語感には良い響きがある、花の姿を見ていると昔の日本人の好みが感じられる。
 淡い色で目立ちすぎない穏やかなものだ。
原色好みの今様とは少し異なった美意識だ。


嵯峨・丹波・宇治という良い響きの名所にも藤袴の姿は似つかわしいと詠まれている。


いつも思うのだが、日本人が日本の古文書を読めないのは困った事だ。
 活字化されたものはまだ良いとして、江戸末期の木版刷りも読めないし、筆書きのものは殆ど字を判読することすら難しい。
 江戸期以前はともかく、江戸の絵草紙くらいは読めるようにする必要がある。
 今のままでは、日本人は外国人と変わらない。


日本の言葉に携わる文学者等が立ち上がらなければいけない問題だと思うのだが。



 

2011-09-27 (Tue)

2011/09/27 今日の泡盛 琉球GOLD 古酒 30度(新里酒造)

2011/09/27 今日の泡盛 琉球GOLD 古酒 30度(新里酒造)

新里酒蔵の工場見学の際購入した琉球GOLD 古酒を開封した。新里酒造の近代的な設備て造られた古酒がどんな味わいなのか興味深い。泡盛の酒造所は、理由もなく日本酒の蔵より古めかしいと思い込んでいた偏見は新里酒造の見学で完全に打ち砕かれた。最新設備と衛生管理が徹底されている明るくてクリーンな酒造所である。醸造技術も優れており泡盛鑑評会出の受賞歴も多い。特筆すべきは泡盛101酵母の開発である。昭和まで使われていた...

… 続きを読む


新里酒蔵の工場見学の際購入した琉球GOLD 古酒を開封した。
新里酒造の近代的な設備て造られた古酒がどんな味わいなのか興味深い。


泡盛の酒造所は、理由もなく日本酒の蔵より古めかしいと思い込んでいた偏見は新里酒造の見学で完全に打ち砕かれた。最新設備と衛生管理が徹底されている明るくてクリーンな酒造所である。


醸造技術も優れており泡盛鑑評会出の受賞歴も多い。
特筆すべきは泡盛101酵母の開発である。
昭和まで使われていた泡盛酵母は、名前の通り仕込み中に発生する泡が多く、タンクから溢れ出てくるため、蔵人が付っきりで管理する必要があった。
 泡盛101酵母は泡なし酵母で、醪の管理がしやすく、アルコールの生成が速いため生産性も向上した。
 今では、多くの酒造所が泡盛101酵母を用いている。


新里酒造は、技術に優れた近代的な酒造所だが、一方では弘化3年(1846年)首里、赤田町にて創業した酒造所で最古の歴史を有しており、古い伝統と新しい技術の両面性を備えた酒造所である。


 工場見学については、下記記事に記載している。
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/fedbed51776b46f26a2a52e52057bf4f


 


 


琉球GOLD 古酒 30度 詳細

酒造所: 合名会社新里酒造
銘柄: 琉球
種別: 古酒
アルコール度数: 30度
容量: 720ml
容器のタイプ: 瓶
販売価格: 県外:1,575円(消費税込)
使用している黒麹: 若麹
使用している酵母: 泡盛101酵母
仕込み方法: ステンレスタンク
蒸留方法: 常圧蒸留 (横型・ボイラー)
仕込み水: 硬水
割り水: 軟水
貯蔵方法: ステンレスタンク
オススメの飲み方: ストレート ロック 水割り お湯割り
こんな方にオススメ: 泡盛経験者 泡盛ファン 土産・贈答  
』(泡盛百科より転載)


詰口日は、2010年10月19日。
古酒表示のあるものは3年以上の古酒が50%以上ブレンドされているが、琉球GOLDは60%以上ブレンドされている。


ストレートとロックと水割りで飲んでみた。


【印象】
<ストレート>
 立香は、古酒らしい甘い熟したドライフルーツの香りと鼻に抜ける爽やかな揮発性の香りが混在している。
 口に含むと丸いトロリとした舌触りの甘さの後、次第にピリリと辛くなる。ピーンとした辛さが続くが、次第に甘さを感じる様に変化する。


<ロック>
 丸い穏やかな入り口。ふくらみのあるバランスのとれた味で甘さを感じる。ストレートの時のようなピリピリとした辛さは感じない。古酒らしいバランスのとれた味わいである。終盤、軽い泡盛らしい苦味が底にあり味を締めている。立香はあまり感じないが、含み香に古酒らしい甘い香りを感じる。後口も癖が無く良い。


<水割り>
 丸い穏やかな舌触りの入り口。ふくらみは無くなりスッキリとした印象になる。バランスの良い味で偏りを感じない。甘味がベースにあり、飲み口が爽やかである。香りはあまり感じ無いが飲み易い。


ストレート・ロック・水割りの飲み方で表情の変わる泡盛である。
それぞれの飲み方で楽しむことができるので幅の広い適応性のある扱いやすい泡盛だ。
 筆者の嗜好では、
ロックが最もお薦め。
食中酒としてなら、水割り。スッキリとしてバランスが良い味わいで、癖が無く幅広い料理に合いそうだ。
ストレートは、古酒の味と香りと新酒の爽やかさと元気さが同居しており、メリハリがあるので、肉・赤味噌系のコッテリとした料理に合いそうな気がする。次回試してみたい。


【新里酒造データ】
以下、泡盛百科より転載させていただいた。


酒造所名: 合名会社新里酒造
組合名: 中部酒造組合
住所: 沖縄県沖縄市字古謝864-1
電話: 098-939-5050
FAX: 098-939-6549
創業年: 1846年
ホームページ: http://www.shinzato-shuzo.co.jp


施設見学: 見学時間:9:30-16:30見学所要時間:40分定休日:土・日・祝祭日・年末留意点:要事前予約
 
施設: 製造工場、貯蔵庫、試飲コーナー
お取り寄せ: 可
※酒造所HPのオンラインショッピングをご利用ください


<酒造所の理念>
「製造工程において一つでも手を抜くと良い酒は造れない。人の和(チームワーク)があってこそ納得がいく泡盛造りが可能になる」という意味の「和醸良酒」をモットーに掲げています。また優れた衛生管理設備により安心・安全な製品を提供すると同時に、時流に合う斬新な泡盛の開発にも力を入れています。消費者第一主義に徹し、地域と共に豊かな未来を築いていける企業を目指しています。


<酒造所のこだわり>
琉球王朝時代の1846年に首里赤田で創業し、現存する泡盛酒造所としては最古の蔵元として160年余伝統の泡盛造りを守り続けている新里酒造。現在の当主6代目新里修一氏は、沖縄国税事務所の鑑定官であった1988年に「泡なし酵母(泡盛101号酵母)」の分離に成功・実用化し、以来ほとんどの酒造所がこの泡なし酵母を使用し、泡盛の生産量を飛躍的に伸ばすこととなりました。2006年には品質規格の世界基準ISO9001を取得し、最新の品質向上システムと高品質の衛生管理システムや、コンピューターによる仕込みタンクの細かな温度管理などを導入するなど、伝統の技と精神を受け継ぎながら、最新の技術で質・量ともに一層優れた味わいの古酒を消費者に提供できるよう惜しみない努力を重ねている老舗酒造所です。


<主な受賞歴>
2006年品質規格の世界基準ISO9001を取得。
 泡盛鑑評会:2004?2006・2008・2009年県知事賞・優等賞、2003・2007年優等賞受賞。



 

2011-09-27 (Tue)

2011/09/27 日記 鰯雲

2011/09/27 日記 鰯雲

2011/9/27 (火) 旧暦: 9月1日 祝日・節気: 朔 日出: 5時32分 日没: 17時31分 月出: 5時00分 月没: 17時00分 月齢: 29 干支: 乙酉 (いつゆう,きのととり) 六曜: 先負 九星: 九紫火星今日の季語: 鰯雲(いわしぐも)(K-SOHYA POEM BLOG より転載)『巻積雲(けんせきうん)は雲の一種。白色で陰影のない非常に小さな雲片が多数の群れをなし、集まって魚の鱗や水面の波のような形状をした雲。絹積雲と...

… 続きを読む

2011/9/27 (火) 旧暦: 9月1日 祝日・節気: 朔 日出: 5時32分 日没: 17時31分 月出: 5時00分 月没: 17時00分 月齢: 29 干支: 乙酉 (いつゆう,きのととり) 六曜: 先負 九星: 九紫火星


今日の季語: 鰯雲(いわしぐも)



(K-SOHYA POEM BLOG より転載)


『巻積雲(けんせきうん)は雲の一種。白色で陰影のない非常に小さな雲片が多数の群れをなし、集まって魚の鱗や水面の波のような形状をした雲。絹積雲とも書く。また、鱗雲(うろこ雲)、鰯雲(いわし雲)、さば雲などとも呼ばれる。


上空高く高度 5 ? 15 km 程度に浮かび、雲を構成する粒は氷の結晶からできている。基本雲形(十種雲形)の一つで、上層雲に分類される。ラテン語学術名は巻雲 (cirrus) と積雲 (cumulus) を合成した cirrocumulus(シーロキュムラス)で、略号は Cc 。


巻積雲の雲形は、高積雲のそれとよく似ており、判別が難しい。巻積雲と高積雲の見分け方としては以下のようなものが挙げられる。


雲のできる高さ(巻積雲の方が高い所にできる)
一つ一つの雲の大きさ(巻積雲の方が小さい。おおむね、天空上での見かけの大きさ(視角度)が1度より小さいものを巻積雲とする。)
雲の薄さ、光の透過具合(巻積雲の方が薄く、太陽の光が透けるので、影ができない)
巻積雲は、その形によってさらに細かく層状雲、レンズ雲、塔状雲、房状雲に分類されることがある。


温暖前線や熱帯低気圧の接近時には、巻雲の次に現れるため、順番にこの2つの雲がみられると天気の悪化が近づいていると言える。


国際式天気図に使用される雲形記号においては、十種雲形の中で唯一、巻積雲を表す記号だけが1種類しかない。


俗称であるうろこ雲・いわし雲・さば雲はどれも秋の季語である。低緯度から高緯度まで広い地域でほぼ年中見られるが、日本では、秋は台風や移動性低気圧が多く近づくため特に多く見られ、秋の象徴的な雲だとされる。


 派生する雲形 [編集]雲種 - 層状雲、レンズ雲、塔状雲、房状雲
雲変種 - 波状雲、蜂の巣状雲
雲副変種 - 尾流雲、乳房雲』(Wikipedia)



鰯雲の俳句:


・鰯雲見てゐてこころ連れ去られ 能村研三


・あれこれと死後も難儀や鰯雲 中村 苑子


・キリストも釈迦も家捨つ鰯雲 中川寛子


・なんとなく走りたくなる鰯雲 清水博之


・鰯雲好きを嫌ひと言ふことも 中村堯子


・鰯雲ひとに告ぐべきことならず 加藤楸邨


夏の入道雲は、むっくりと膨らんで大きな塊だ。
鰯雲は入道雲とは違い、薄く空に伸びて、果てまで続いている。


能村は鰯雲がこころを連れ去るというが、それはこころのある人の場合。
 多くの人は、暮らしのこと気がかりに気を取られて、こころが無い。むしろ、鰯雲を見ているとこころが生まれるといったほうが正確だろう。


どこまでも流れていくような鰯雲に眼をやっていると、自分もまた、今・此処から遊離していくような思いにさせられる。
 死後や出家のような超俗にもこころが向かう。


思いはめぐり、ふと我に返ると、鰯雲の空を見ている心。
些事にとらわれる自分が情けなくなる。
あの時なぜ別のことを話したのか、あの時なぜ言わなかったのか...
こころのままに話せない自分。心のままにできない自分。
鰯雲の下では、拗ねることはやめてまっすぐ言うことができそうだ。



 

2011-09-26 (Mon)

2011/09/26 日記 露

2011/09/26 日記 露

2011/9/26 (月) 旧暦: 8月29日 祝日・節気: ---- 日出: 5時31分 日没: 17時33分 月出: 3時48分 月没: 16時24分 月齢: 28 干支: 甲申 (こうしん,きのえさる) 六曜: 赤口 九星: 一白水星今日の季語: 露(kisaragitsuanさんの写真ページ より転載)『露(つゆ)とは空気中に含まれている水蒸気が放射冷却などの影響で植物の葉や建物の外壁などで水滴となったもの。物に露が着くことを結露(けつろ)という。この項では露...

… 続きを読む

2011/9/26 (月) 旧暦: 8月29日 祝日・節気: ---- 日出: 5時31分 日没: 17時33分 月出: 3時48分 月没: 16時24分 月齢: 28 干支: 甲申 (こうしん,きのえさる) 六曜: 赤口 九星: 一白水星


今日の季語: 露



(kisaragitsuanさんの写真ページ より転載)


『露(つゆ)とは空気中に含まれている水蒸気が放射冷却などの影響で植物の葉や建物の外壁などで水滴となったもの。物に露が着くことを結露(けつろ)という。この項では露の自然や生物に関する面について説明する。人工物に関わること、物理的性質については結露の項を参照。


 基本原理
地面やその近くのものが冷えて、これらに接した空気の温度が露点以下に下がり、空気中にある水蒸気が水滴となって、地表付近の物体の表面についたもの。


特に夏の終わりから秋の早朝に露が降りやすい。冬には凝結して水滴になるのではなく、氷になるので、これを霜と呼ぶ。


一日の内でもっとも気温が下がるのは夜明け前である。人間の活動は太陽の光のある時間に行われることから、露を見つけるのがほとんどが朝である。そのため、朝露(あさつゆ)といわれることもある。実際には、夜になってからでも、露が降りることも少なくない。夜間の露を夜露(よつゆ)という。


 結露する対象物 [編集]露は木の葉、草の葉につくものである。他の物にも着くが、葉はある程度水をはじく性質があるため、水滴として視認しやすい。特に葉の先端や、鋸歯のある葉ではその突出部に大粒の水滴が見られることがある。これは、植物が自ら水を排出している場合もある。その液のことを溢泌液(いっぴつえき)という。出す原理はヘチマ水と同じ。


また、クモの網に水滴が着くのもよく見られる。特に横糸には粘球があり、この粘球に露が追加される形で大きくなる。朝日を浴びると美しく輝くのが見られる。


 生物との関係
乾燥気候に分布する生物、特に寒流によって乾燥気候 (熱帯砂漠) となっている地域の生物にとってはほぼ唯一の飲料水となる。


寒流に接した地域は一般に乾燥気候が発達する。これは、寒流によって地表付近の温度が上空よりも低い状態が保持され、大気が安定し、低気圧の発生が妨げられるからである。このような地域では年間を通じて降水は見られない。しかしながら、大地を覆う植生がないため、早朝には地温が海水温よりも低下する。すると、冬季に地下水が湯気を発するように、海から霧が立ち上り、砂漠の砂つぶやわずかな草本の茎に付着し露となる。


砂漠に生息する生物はこの露に依存している。アフリカのナミブ砂漠のサカダチゴミムシダマシは、体に着いた露が口元に垂れてくるように頭を下に、おしりを持ち上げた姿勢を取る。
』(Wikipedia)


露の俳句:


・市人の物うちかたる露の中 与謝蕪村


・初秋のどれが露やら雨の露 上島鬼貫


・露の世は露の世ながらさりながら 小林一茶


・金剛の露ひとつぶや石の上 川端茅舎


・人影にさへ露草は露こぼし 古賀まり子


露は儚いものの代名詞だが、一茶の言うようにさりながらである。
露は秋の深まりを感じさせ、人恋しくなる季節。
話をしている人の風情に露は似合っている。


 
(Digital Photo Factry より転載)


写真の世界では、小さな露の水滴の中に映る世界を撮すジャンルがある。
 水滴ごとに世界を映す様は、万華鏡のようであり、人間一人一人にとって世界はそれぞれに存在していることを示しているようでもある。


 

2011-09-26 (Mon)

2011/09/26 マラソン世界新記録2時間3分38秒

2011/09/26 マラソン世界新記録2時間3分38秒

2時間3分台の世界記録は、日本人にとって雲の上の記録だ。それを21秒も短縮してメジャーな大会で2連覇した。日本も一昔前は、世界の一流選手と優勝を競っていたが、今ではTOPレベルは遥かに遠い水準になってしまった。日本が昔日の栄光を取り戻すには、日本の中で練習していては駄目だろう。 サッカーのように一流選手の集まる場所に、若い選手を派遣して育成する必要がある。 学校・実業団の中だけの育成では世界の水準から取り...

… 続きを読む


2時間3分台の世界記録は、日本人にとって雲の上の記録だ。
それを21秒も短縮してメジャーな大会で2連覇した。


日本も一昔前は、世界の一流選手と優勝を競っていたが、今ではTOPレベルは遥かに遠い水準になってしまった。


日本が昔日の栄光を取り戻すには、日本の中で練習していては駄目だろう。
 サッカーのように一流選手の集まる場所に、若い選手を派遣して育成する必要がある。
 学校・実業団の中だけの育成では世界の水準から取り残されるばかりだ。


しかし、素晴らしい記録だ。
人間の能力は限界がないと感心せざるをえない。


 



(ベルリン・マラソンの男子で2時間3分38秒の世界新記録を樹立して2連覇したパトリック・マカウ(ケニア)=25日、ベルリン【AFP=時事】(時事通信) )


『マカウ、驚異的2時間3分38秒=世界新でベルリン2連覇
2011年9月25日(日)19:03


 【ベルリン時事】第38回ベルリン・マラソンは25日、当地の市街地コースで行われ、男子でパトリック・マカウ(26)=ケニア=が2時間3分38秒の驚異的な世界新記録を樹立して2連覇を達成した。従来の記録は2008年9月の同マラソンでハイレ・ゲブレシラシエ(エチオピア)がマークした2時間3分59秒。これを一気に21秒更新した。


 レースは序盤からハイペースで推移し、マカウは27キロ付近で仕掛け、残りを独走した。スティーブン・クウェリオ・チェムラニーが2位、エドウィン・キマイヨが3位に入り、ケニア勢が表彰台を独占。ゲブレシラシエはマカウのペースアップについて行けず、途中棄権した。


 女子はフローレンス・キプラガト(ケニア)が2時間19分44秒で優勝した。イリーナ・ミキテンコ(ドイツ)が2位、世界記録保持者のポーラ・ラドクリフ(英国)は3位。大久保絵里(セカンドウィンドAC)は2時間28分49秒で9位だった。 
』[時事通信社]



 

2011-09-25 (Sun)

2011/09/25 French Reggaeton(その1)

2011/09/25 French Reggaeton(その1)

最近、ZUMBAの音楽としてよく使われている音楽にFrench Reggetonなるものがある。 歌詞はわからないが、なかなか面白い音楽なので気に入っている。 ダンスミュージックは殆ど知識がないのでどんな音楽かわからない。 わからないから調べてみた。French Reggaetonなのだから、フランスのレゲトン。まず、レゲトンを調べてみる。 『レゲトン(Reggaeton)は、80年代から90年代にアメリカ合衆国のヒップホップの影響を受...

… 続きを読む


最近、ZUMBAの音楽としてよく使われている音楽にFrench Reggetonなるものがある。
 歌詞はわからないが、なかなか面白い音楽なので気に入っている。
 ダンスミュージックは殆ど知識がないのでどんな音楽かわからない。


 


わからないから調べてみた。
French Reggaetonなのだから、フランスのレゲトン。
まず、レゲトンを調べてみる。


 


『レゲトン(Reggaeton)は、80年代から90年代にアメリカ合衆国のヒップホップの影響を受けたプエルトリコ人によって生み出された音楽である。


 


 概要
源流はプエルトリコで流行っていた、スペイン語のレゲエ+プエルトリコの音楽(サルサ(Salsa)やボンバ(Bomba)とプレーナ(Plena))加わっている。


 


1992年頃にはプエルトリコ首都のクラブ等で若者がスペイン語でラップし始めてから人気が出始めスペイン語圏の国にまで広まり始める。


 


2004年にはプエルトリコ人の母を持つラッパーのN.O.R.E.(ノリエガ)が「Oye Mi Canto」を大ヒットさせ、このジャンルが一躍世間的な認知を得る。彼は元々ヒップホップサイドの人間だが自身のルーツに関わりのあるレゲトンにいち早く興味を抱いていた。さらに、「Oye Mi Canto」にもフィーチャリング参加していたレゲトンアーティストのダディー・ヤンキーが「Gasolina」を国際的にヒットさせたことでその人気や影響はニューヨーク・米国の枠を超えて世界中に広がることとなった。


 


その後多くの多くのヒップホップ、R&Bアーティストが自身の楽曲でレゲトンリミックスを収録したりプエルトリコからレゲトンアーティストを迎え入れたりしている。レコード会社もそういった流れをうけラテン系の傘下のレーベルを立ち上げたり、新人発掘などし米国でリリースさせている。ポップスのアーティストでもレゲトンの要素を取り入れるケースもあり、コロンビア出身のシャキーラがヒットさせた「La Tortura」「Hips Don't Lie」はレゲトンがポップミュージックに与えた影響として特筆すべき曲と言える。


 


まれにチカーノラップと混合される事がある。


 


日本でも2005年頃からクラブ等で人気がではじめている。また、日系ペルー人3人組のグループLOS KALIBRESがレゲトンに大きく影響を受けた音楽を実践している。 総合格闘家の山本"KID"徳郁もレゲトンを好み、自身の登場テーマにダディー・ヤンキーの「Gasolina」をはじめとした多くの曲を用いた。また野球選手のマーク・クルーンも横浜ベイスターズに在籍していた2005年に登場テーマ曲にダディー・ヤンキーの「Gasolina」を使用していた。
』(Wikipedia)


 


代表曲は、N.O.R.E.(ノリエガ)の「Oye Mi Canto」。
山本KIDが入場行進に使っていたというから、聞いたことがあるはずだ。


 


どんな音楽家聞いてみたいので調べてみた。
Youtubeに登録されていた。




Reggaeton - Nina Sky, Daddy Yankee, - Oye mi Canto
http://youtu.be/d2rSOaz0X9Q


 


歌詞は以下のようだ。
「Oye Mi Canto (Remix)


 


Artist: N.O.R.E.


 


[N.O.R.E.]
If you proud of bein' Latino right now STAND the fuck up!!!


 


[Nina Sky]  SBK...
[N.O.R.E.]  SBK…
[Nina Sky]  Alive...
[N.O.R.E.]  Alive we comin' up!..
[Nina Sky]  Nina Sky...
[Daddy Yankee]  Whose this!
[Nina Sky]  N.O.R.E &
[Daddy Yankee]  Da-ddy Yan-kee
[Nina Sky]  Gem Star...
[N.O.R.E.]  Gem Star...
[Nina Sky]  Big Mato...
[N.O.R.E.]  Big Mato... C'mon, C'mon


 



[Chorus:] [Nina Sky]
Whoa... Whoa... Whoa... Whoa…
(What you say?)
Boriqua (HA!) Morena (HA!) Dominicano (HA!) Colombiano (HA!)
Boriqua (HA!) Morena (HA!) Cubano (HA!) Mexicano (HA!)
Oye Mi Canto


 



[N.O.R.E.]
You see this is what they want,
they want Reggaeton,
WHAT? WHAT?
they Want Reggaeton,


 


[Gem Star]
Esto es lo que quieren,
toma Reggaeton,
QUE? QUE?
toma Reggaeton,


 


[N.O.R.E.]
You see, I'm N.O.R.E. keep my story,
my story I always kick it QUE?
when I bone shorty I slap culo and dice QUE?


 


[Gem Star]
Soy el Gem Estrella cuando canto lo que dicen, (WHAT?)
una nalgada en el culo ella grita, (WHAT?)


 


[N.O.R.E.]
You see her booty gotta rep for its own,
I mean Fajardo, San Juan, Biamon


 


[Gem Star]
Sol en campo Santiago, tobacco, y Ron,
ven alla en Puerto Rico con Bacardi Limon
 
[N.O.R.E.]
Ahh this all that
you can tell spanky on it
the remix to the remix with Yankee on it


 


[Gem Star]
Este un mofongo, un chin y con N.O.R.E. on it
un Reggaeton con Gem Star y Big Nato on it


 



[Chorus:] [Nina Sky]
Whoa... Whoa... Whoa... Whoa…
Boriqua (HA!) Morena (HA!) Dominicano (HA!) Colombiano (HA!)
Boriqua (HA!) Morena (HA!) (WHO'S THIS!)
Cubano (HA!) (DA-DDY YAN-KEE!) Mexicano (HA!)
Oye Mi Canto


 



[Daddy Yankee]
Suena el cantinaje
para que sientan el encaje
todo en la pista muevanse potra salvaje yeeah!
siggity Daddy Yankee give it to them yeeah!
esto el flow que ringa en la calleee!
todos mis Latino en los bloque ahora STAND UP!
Oye MI Canto con el N.O.R.E. y ahora Dembow
mueve ese bum, bum, bum, mami no pierdas tiempo
(who's this! DA-DDY)


 


[????]
And this, the first time it's ever been done
because there's never been
a rapper doin' Reggaeton album and he a veteran
Padrino, while layin' at The Cino
no matter your race because you know your Latino


 


[Daddy Yankee]
Yeeah!
todos mis Latino en los bloque ahora STAND UP!
Oye Mi Canto con el N.O.R.E. y ahora Dembow
mueve ese bum, bum, bum, mami no pierdas tiempo
(who's this! DA-DDY)


 



[Chorus:] [Nina Sky]
Whoa... Whoa... Whoa... Whoa…
Boriqua (HA!) Morena (HA!) Dominicano (HA!) Colombiano (HA!)
Boriqua (HA!) Morena (HA!) Cubano (HA!) Mexicano (HA!)
Oye Mi Canto


 



[Big Nato]
Ven a ver,
ven a Ver, lo que tengo yo para ti
que siento que sin ti no puedo vivir
MAMI... (MAMI) MAMI... (MAMI)
Hey… (Hey) Hey… (Hey)
Oye Mi Canto
mira con mundo Linda yo le canto
mira saludo que a mi hermano le mando... (mando)
Hey...(Hey)...Hey...(Hey)


 



[Chorus:] [Nina Sky]
Whoa...Whoa...Whoa...Whoa
Boriqua (HA!) Morena (HA!) Dominicano (HA!) Colombiano (HA!)
Boriqua (HA!) Morena (HA!) Dominicano (HA!) Colombiano (HA!)
Oye Mi Canto


 



SBK Da Beast, Gem Star & Nato, Nina Sky (wassup girls)
rest in peace, Big Pun, Vala I know you would of loved this
rest in peace to my father, Mambo this is for yall, yeah
shouts to all the DJ's playin' that Reggaeton early
DJ. Camilo, DJ. Enuff, Cipha Sounds, Chris Bucks, Tony Touch
Jerry Chub, DJ. Cale, Phally Phel, (DJ Envy)
La Mega, Latino Mix,
Let's Go C'mon... C'mon.」


 


良く判ったとは言えないが、reggaetonは、ラップの入ったラテン音楽といったイメージだ。
 ヒット曲のN.O.R.E.の「Oye Mi Canto」について想像すれば、南米諸国のの国民は、国を忘れて踊りを楽しんで仲良くしようというメッセージが込められているようだ。


 


  

2011-09-25 (Sun)

2011/09/25 French Reggaeton(その2)

2011/09/25 French Reggaeton(その2)

さて、次はFrench Reggaetonだ。 最近、ZUMBAで使われているFrench Reggaetonは2曲。Soldat JahmanのDJとLuis Guisao のボーカルが入ったものだ。 いずれも、youtubeで聞くことができる。(1) Hella DecaleDj Mam's feat Doukali & Soldat Jahman - Hella Decalehttp://youtu.be/7XnSyDqlT9o (2) Zumba He Zumba HaDj Mam's Feat Soldat Jahman & Luis Guisao - Zumba He Zumba Ha Lyrics Versionhttp://youtu.be/H...

… 続きを読む

さて、次はFrench Reggaetonだ。


 


最近、ZUMBAで使われているFrench Reggaetonは2曲。
Soldat JahmanのDJとLuis Guisao のボーカルが入ったものだ。


 


いずれも、youtubeで聞くことができる。
(1) Hella Decale




Dj Mam's feat Doukali & Soldat Jahman - Hella Decale
http://youtu.be/7XnSyDqlT9o


 


(2) Zumba He Zumba Ha




Dj Mam's Feat Soldat Jahman & Luis Guisao - Zumba He Zumba Ha Lyrics Version
http://youtu.be/H9cRzeUOx3I


 


2曲とも、123 Marseilleというスタジオが出している音楽だ。
マルセーユは、地中海に面した南仏の大都市だ。


 


 


 


Soldat Jahmanに付いて調べてみた。
「Soldat Jahman


 


 


 


An artist from Marseille, of Martinique descent, Soldat Jahman is known for ragga hip-hop but freely experiments with other musical styles. He's an energetic and emotional performer, connecting with his audience on a visceral level. The "vibes" he and his fans share, he says, are his main source of inspiration.


 


This talented songwriter and singer has been heard on 100% Marseillais, produced by Sadik Aksen; with the Marseille Reggae All Stars and Om All Star; on Chronique de Mars Vol. 2; and at the Zumbathon 2010 finale with Beto Perez, creator of Zumba Fitness. 


 


Soldat Jahman is actively involved with 123 Marselle, a music collective through which he has enjoyed meaningful collaborations with artists and producers, including Mounir Belkhir, composer of "Hella Decale and "Zumba He Zumba Ha." Selected to produce the U2 song "With or Without You," for U2 for Africa, and to remaster Joe Cocker's, "You Can Leave Your Hat On," Belkhir's skills as a producer and songwriter have been highly praised. Hear both songs on Zumba Fitness recordings and in classes around the world.


 


You can also here Soldat Jahman in "Boogy Dance," part of the much-anticipated Zumba Fitness DVD set, Exhilarate, coming soon!
」(Zfileより転載)


 


マルセーユで活躍しているが、ZUMBAの創始者のBeto Perezと一緒にZUMBAのイベントに参加しており、結びつきは深い。


 


ボーカルのLuis Guisaoに付いて調べてみた。
 
「Le marseillais a grandit a St Henri, village a proximite du celebre quartier de l'Estaque, dans la communaute gitane andalouse.
Artiste autodidacte, il choisit la guitare puis le piano pour exprimer sa passion pour la musique. Il compose, a l'oreille, des morceaux et cree son premier groupe,Salsa Flamenca, alors qu'il a 16 ans. Entoure de six musiciens, il chante dans un esprit latino. Les artistes Marc Anthony, Gente de la Zona, Daddy Yankee, Ketama ou encore Montse Cortes lui servent de reference dans son ecriture entrecroisant les styles flamenco et latino.
Aujourd'hui pianiste au sein du groupe " Nuevo sone " mais aussi guitariste dans une petite forme, en duo avec son frere Matheo au cajon, il se produit dans la region marseillaise.
" 123 Marseille est pour moi une occasion de m'enrichir musicalement en croisant d'autres styles ".
Il a participe au collectif en intervenant avec Doukali sur " Zina Morena " et sur le second single " Zumba He Zumba Ha ". Actuellement, il prepare sous la houlette de DJ Mam's  le Maxi CD de Zina Morena qui comprendra deux nouvelles versions du titre et travaille en studio sur le titre " Yo Quiero " avec Lynn.」(123 Marseille より転載)


 


Luis Guisaoもマルセイユで育ったアーティストだ。
若い頃はギターとピアノを勉強し、その後ラテン音楽の影響を受けた。サルサフラメンコのバンドを作っていた。
 123 Marseilleでは、もっと広い地域の音楽との融合を研究しているようだ。


 


調べてみるとFrench reggaetonの姿が朧気ながら浮かんでくる。
 reggaetonは南米を背景にした音楽だが、French reggaetonの背景は、地中海の世界(南フランスと北アフリカ)のようだ。
 だから、French reggaetonにはアラブの音楽の香りが漂っている。


 


メッセージについては、French reggaeton もreggaetonも共通している。
 「国を忘れて踊ろう唄おう」ということだ。
Hella Decaleという曲名の意味は、良く分からないが、「めっちゃごたまぜ」のようだ。
 それぞれの国の音楽を融合して一緒になろうということか。


 


確かに大きく言えば、政治学も宗教も国際紛争・民族対立に無力だ。というより混乱をもたらしている要因になっている。スポーツについても同様だ、社会・共産主義国家がスポーツを政治的に利用していることは、近年の歴史が証明している。
世界の対立を解く最後の砦は、一緒になって歌って踊ることだ。
 日本には縁遠い印象もあるが、阿波踊りとか青森ねぶたには通じる世界がある。


 


Beto Perezがノーべル平和賞を受賞する日がくれば、こんなめでたい事はない。


 


 

2011-09-25 (Sun)

2011/09/25 日記 彼岸花

2011/09/25 日記 彼岸花

2011/9/25 (日) 旧暦: 8月28日 祝日・節気: ---- 日出: 5時30分 日没: 17時34分 月出: 2時39分 月没: 15時48分 月齢: 27 干支: 癸未 (きび,みずのとひつじ) 六曜: 大安 九星: 二黒土星今日の季語: 曼珠沙華、彼岸花 (高画質壁紙写真集無料壁紙 より転載) (ココログ版土屋薬局 より転載)『ヒガンバナ(彼岸花、学名:Lycoris radiata)は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。クロンキスト体系ではユリ...

… 続きを読む

2011/9/25 (日) 旧暦: 8月28日 祝日・節気: ---- 日出: 5時30分 日没: 17時34分 月出: 2時39分 月没: 15時48分 月齢: 27 干支: 癸未 (きび,みずのとひつじ) 六曜: 大安 九星: 二黒土星


今日の季語: 曼珠沙華、彼岸花


 (高画質壁紙写真集無料壁紙 より転載)


 
(ココログ版土屋薬局 より転載)


『ヒガンバナ(彼岸花、学名:Lycoris radiata)は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。クロンキスト体系ではユリ科。リコリス、曼珠沙華(マンジュシャゲ、またはマンジュシャカ サンスクリット語 manjusaka の音写)とも呼ばれる。学名の種小名 radiata は「放射状」の意味。


 特徴
全草有毒な多年生の球根性植物。散形花序で6枚の花弁が放射状につく。


道端などに群生し、9月中旬に赤い花をつけるが、稀に白いものもある。その姿は独特で、夏の終わりから秋の初めにかけて、高さ30 - 50cmの枝も葉も節もない花茎が地上に突出し、その先端に包に包まれた花序が一つだけ付く。包が破れると5 - 7個前後の花が顔を出す。花は短い柄があって横を向いて開き、全体としてはすべての花が輪生状に外向きに並ぶ。花弁は長さ40mm、幅約5mmと細長く、大きく反り返る。


開花終了の後、晩秋に長さ30 - 50cmの線形の細い葉をロゼット状に出す。葉は深緑でつやがある。葉は冬中は姿が見られるが、翌春になると葉は枯れてしまい、秋が近づくまで地表には何も生えてこない。つまり開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。


 有毒性
全草有毒で、特に鱗茎にアルカロイド(リコリン、ガランタミン、セキサニン、ホモリコリンなど)を多く含む有毒植物。誤食した場合は吐き気や下痢、ひどい場合には中枢神経の麻痺を起こして死にいたる。水田の畦(あぜ)や墓地に多く見られるが、以下のような目的の為に人為的に植えられたためと考えられている。 前者の場合ネズミ、モグラ、虫など田を荒らす動物がその鱗茎の毒を嫌って避ける(忌避)ように、 後者の場合は虫除け及び土葬後、死体が動物によって掘り荒されるのを防ぐため[1]、ただしモグラは肉食のため、ヒガンバナに無縁という見解もあるが、エサのミミズがヒガンバナを嫌って土中に住まない。そのためにこの草の近くにはモグラが来ないともいう。


有毒なので「農産物ではない」つまり年貢の対象外とされた為、救荒作物として田畑や墓の草取りのついでに栽培された。


鱗茎は澱粉に富む。有毒成分であるリコリンは水溶性であるため長時間水に曝せば無害化が可能であるため、救飢植物として第二次世界大戦中などの戦時や非常時において食用とされた事もある。日本テレビの『所さんの目がテン』(2005年9月25日放送)では当時のレシピを使用しての食用実験をしたことがある。ただし、万全な準備の上専門家の指導の下で行われた実験であり、救餓植物として利用する際も厳重に注意して無害化しているため、実際に同様のことを行った場合、毒抜きの時間が不十分であったり、長期間食して有毒成分が体内に蓄積したために中毒を起こす危険があり、絶対に真似してはならない。また、花が終わった秋から春先にかけては葉だけになり、その姿が食用のノビルやアサツキに似ているため、誤食してしまうケースもある。


鱗茎は石蒜(せきさん)という生薬名であり利尿や去痰作用があるが、有毒であるため素人が民間療法として利用するのは危険である。


ちなみに、毒成分の一つであるガランタミンはアルツハイマー病の治療薬として利用されている。


 名前に関わる話
彼岸花(ひがんばな)の名は秋の彼岸ごろから開花することに由来する。別の説には、これを食べた後は「彼岸(死)」しかない、というものもある。上記の飢餓植物としての面から一考する価値はあると思われる。別名の曼珠沙華は、法華経などの仏典に由来する。また、"天上の花"という意味も持っており、相反するものがある(仏教の経典より)。仏教でいう曼珠沙華は「白くやわらかな花」であり、ヒガンバナの外観とは似ても似つかぬものである(近縁種ナツズイセンの花は白い)。 『万葉集』にみえる"いちしの花"を彼岸花とする説もある。「路のべの壱師の花の灼然く人皆知りぬ我が恋妻は」(11・2480) また、毒を抜いて非常食としている事もあるので、悲願の花と言う意味もあるが一般的には危険である。


異名が多く、死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、剃刀花(かみそりばな)、狐花(きつねばな)、捨子花(すてごばな)、はっかけばばあと呼んで、日本では不吉であると忌み嫌われることもある。一方、欧米では園芸品種が多く開発されている。園芸品種には赤のほか白、黄色の花弁をもつものがある。日本での別名・方言は千以上が知られている[2]。


また、韓国では夏水仙のことを花と葉が同時に出ることはないから「葉は花を思い、花は葉を思う」という意味で「相思華」と呼ぶのに、彼岸花も同じく花と葉が同時に出ることはないので彼岸花も相思花と呼ぶことが多い。


日本では上記の「花と葉が同時に出ることはない」という理由から「葉見ず花見ず」とも言われる。


学名のLycoris(リコリス)とはギリシャ神話の女神、海の精:ネレイドの一人、Lycoriasの名前からとられたもの。』(Wikipedia)



彼岸花の俳句:


・お前さんどこへ行くんじや彼岸花 伊丹三樹彦


・山墓へ火の帯流し彼岸花 堂山久子


・昔へも行けそうな橋彼岸花 西尾千佳子


・彼岸花の白きは幽冥界のもの 柴田白葉女


・彼岸花摘むなと祖母の声がする 摩治廣子


・彼岸花忌みてはみれど美しく 河野南畦



彼岸花と曼珠沙華は同じ花の名前だが、季語としての彼岸花と曼珠沙華では、曼珠沙華のほうが遥かに多くの句に詠まれているようだ。


彼岸花という名の通り、彼岸の時期に咲く花であり、此岸とは異なるあの世のこと。
 彼岸花は、此岸から彼岸へ通じる道筋に咲いている花。


詠まれている句も、このイメージを下敷きにしている。
お前さんは彼岸花のことかもしれないし、既に逝ってしまった妻のことかもしれない。
 山墓、昔、幽冥界、祖母...皆んな彼岸の人たち。
彼岸の人は、親しかった人しか会うことができない。縁のない・関わりのない人は会うことができない人たちだ。


名前は此岸の執着からすれば忌むべきものだが、その花自体は奇妙に美しい。
 美しいが何かその美しさはこの世のものではないような妖しさを湛えている。


逝ってしまった人に会いたくなったら、家を出て、野に行き、彼岸花の前に身を置いてみよう。



 

2011-09-24 (Sat)

2011/09/24 日記 落鮎

2011/09/24 日記 落鮎

2011/9/24 (土) 旧暦: 8月27日 祝日・節気: ---- 日出: 5時29分 日没: 17時36分 月出: 1時30分 月没: 15時12分 月齢: 26 干支: 壬午 (じんご,みずのえうま) 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星今日の季語: 落鮎(四季乃家 彩蔵 より転載)『アユ(鮎、香魚、年魚、Plecoglossus altivelis altivelis )は、サケ目・アユ科に分類される魚。川と海を回遊する魚で、日本では代表的な川釣りの対象魚であり、重要な食用魚でもある...

… 続きを読む

2011/9/24 (土) 旧暦: 8月27日 祝日・節気: ---- 日出: 5時29分 日没: 17時36分 月出: 1時30分 月没: 15時12分 月齢: 26 干支: 壬午 (じんご,みずのえうま) 六曜: 仏滅 九星: 三碧木星


今日の季語: 落鮎



(四季乃家 彩蔵 より転載)


『アユ(鮎、香魚、年魚、Plecoglossus altivelis altivelis )は、サケ目・アユ科に分類される魚。川と海を回遊する魚で、日本では代表的な川釣りの対象魚であり、重要な食用魚でもある。地方公共団体を象徴する魚として指定する自治体も多い。稚魚期を降海し過ごすアユ( Plecoglossus altivelis altivelis )は、琵琶湖産コアユと区別するため、海産アユとも呼ばれる。


かつてはキュウリウオ科として分類されていたが、Nelson(1994)は一種のみでアユ科・アユ属とする分類を提唱しており、統一見解は見出されていない。[要出典]
...
 生活史
アユの成魚は川で生活し、川で産卵するが、生活史の三分の一程度を占める仔稚魚期には海で生活する。このような回遊は「両側回遊」(りょうそくかいゆう)と呼ばれる。ただし、河口域の環境によっては、河口域にも仔稚魚の成育場が形成される場合もある。


9月-2月頃、親のアユは川の下流に降り、砂や小石の多い浅瀬で集団で産卵する。水温15℃から20℃で2週間ほどすると孵化する。孵化した仔魚はシロウオのように透明で、心臓やうきぶくろなどが透けて見える。


孵化後の仔魚は全長約6mmで卵黄嚢を持つ。海水耐性を備えているため仔魚は数日のうちに海あるいは河口域に流下し、そこでカイアシ類などのプランクトンを捕食して成長する。全長約10 mm程度から砂浜海岸や河口域の浅所に集まるが、この頃から既にスイカやキュウリに似た香りがある。この独特の香りは、アユの体内の不飽和脂肪酸が酵素によって分解された時の匂いであり、アユ体内の脂肪酸は餌飼料の影響を受けることから、育ち方によって香りが異なることになる。水質の綺麗な中流域では、夏季には鮎の密度が高いと、川原が鮎の芳香で満たされる事がある。[要出典]一般的に水質が良い河川のアユはスイカの香りで、やや水質が落ちてくるとキュウリの香りとなってくることは友釣りをする釣り師の常識であるが、友釣りをしない人にはほとんど知られていない。[要出典]
 
川を上るアユ。多摩川調布堰にて稚魚期には、プランクトンや小型水生昆虫、落下昆虫を捕食する。体長59~63mmになると鱗が全身に形成され稚魚は翌年4月-5月頃に5-10cm程度になり、川を遡上するが、この頃から体に色がつき、さらに歯の形が岩の上のケイソウ類を食べるのに適した櫛(くし)のような形に変化する。川の上流から中流域にたどり着いた幼魚は水生昆虫なども食べるが、石に付着するケイソウ類(バイオフィルム)を主食とするようになる。アユが岩石表面の藻類をこそげ取ると岩の上に紡錘形の独特の食べ痕が残り、これを特に「はみあと(食み跡)」という。アユを川辺から観察すると、藻類を食べるためにしばしば岩石に頭をこすりつけるような動作を行うので他の魚と区別できる。


多くの若魚は群れをつくるが、特に体が大きくなった何割かの若魚はえさの藻類が多い場所を独占して縄張りを作るようになる。縄張りは1尾のアユにつき約1m四方ほどで、この縄張り内に入った他の個体には体当たりなどの激しい攻撃を加える。この性質を利用してアユを掛けるのが「友釣り」で、釣り人たちが10m近い釣竿を静かに構えてアユを釣る姿は日本の夏の風物詩である。[要出典]


夏の頃、若魚では灰緑色だった体色が、秋に性成熟すると「さびあゆ」と呼ばれる橙と黒の独特の婚姻色へ変化する。成魚は産卵のため下流域への降河を開始するが、この行動を示すものを指して「落ちあゆ」という呼称もある。産卵を終えたアユは1年間の短い一生を終えるが、柿田川などの一部の河川やダムの上流部では生き延びて越冬する個体もいる。[要出典]


日本では、1987年にアユの冷水病が確認されている。
』(Wikipedia)



落鮎の俳句:


・鮎群れて落ち来るといふ川の雨 今井千鶴子


・落鮎の身の行末や墨衣 元隣


・落鮎の落ちゆく先に都あり 鈴木鷹夫


・落鮎のいのちひしめくひかりかな 神保輝子


・鮎落ちて曲なす川の残りけり 片山由美子


・鮎落ちて星のきらめく夜となれり 山田春生



台風が去り、世の中は急に秋に変わった。
その変り様はせわしない今流の慌ただしさだ。


秋は稔の時。
稲も果物も鮎も、次の世代を用意して、稔の時を迎えている。
稲は台風を前に収穫されたものもあるが、まだ残されている稲もある。台風の被害を受けなかった果物は店頭に並べられている。
 この連休は収穫の時だったろう。


落鮎という言葉には、寂しい語感が伴う。
落ち武者に通じるイメージのせいだ。
だが、一年で一生を終える鮎の生活史では、落鮎は寂しいものではない。
落ちゆく先は都なのだ。
これからが、最後の晴れ舞台。


彼らは群れて川を下る。
その腹にはギッシリと卵が詰められている。
月明かりに光る落鮎には生命が光っている。


秋の川裾で産卵という最後の大仕事を終えれば、それが任された生命の終着点だ。
 だが、その先には卵たちの生命が続いていく。


秋のお祭り騒ぎが終わった宴の後は、鮎たちが生まれ、上り、生き抜いた川が変わることなく流れている。
 その川の上に眼を上げれば、満天の星月夜だ。



 

2011-09-23 (Fri)

2011/09/23 5分間の波乱万丈 もしくは 見果てぬ夢

2011/09/23 5分間の波乱万丈 もしくは 見果てぬ夢

人間は夢を見て生きている、だが現実は夢とは異なる。夢なくして生きるのであれば蟻のように生きるしか無いし、夢ばかり見ていればナマケモノのように生きるしか無い。人は夢と現実の狭間を行ったり来たりしながら生きている。だが、人によって夢への態度は一様ではない。ある競技会での光景の話である。その競技は相手と戦って優劣を決める競技ではなく、4人の審判が点数をつけて評価し、点数の高い者から順位が決まる競技だ。 ...

… 続きを読む


人間は夢を見て生きている、だが現実は夢とは異なる。
夢なくして生きるのであれば蟻のように生きるしか無いし、夢ばかり見ていればナマケモノのように生きるしか無い。
人は夢と現実の狭間を行ったり来たりしながら生きている。


だが、人によって夢への態度は一様ではない。


ある競技会での光景の話である。
その競技は相手と戦って優劣を決める競技ではなく、4人の審判が点数をつけて評価し、点数の高い者から順位が決まる競技だ。
 優劣を決める競技でも僅差の場合は判定になるが、この競技の場合は最初から複数審判の評点で結果が決まることになる。


その点ではフィギュアスケートに似ているが、スケートの場合は規定と自由両種目で争うことになるが、この競技は規定だけである。
 空手の型の競技に似ているといえる。


その人は、60才以上のクラスの最初の組の出場者だった。
3人一度に競技が開始されると、最初から目を引いた。
歩幅が広いのである。身体の動きが大きいのである。
ダイナミックであり、テンポも速い。他の二人とは明らかに違う演技スタイルになっている。


この競技では、歩幅は重要なファクターだ。重心の移動・膝の角度など細かく規定がされており、基準が満たされないと減点の対象になってしまう。
 歩幅が広いと、腰を低くしなければ、重心の移動も膝の動きも制御が難しく、強靭な脚力も必要になる。だから、歩幅も腰の高さも自分の技能・体力に合わせて適当なものにする必要がある。
 他の二人は、見るからに常識的な安全運転の演技を行っている。


この競技種目には、体力を要する山場が2ヶ所ある。
ひとつは、片足で立ち、もうひとつの足は上に蹴り上げる形を取るところ。
もう一つは、片足でしゃがみ込み片脚を前方に伸ばす、次に重心を前に伸ばした足に移していき、重心を移し終えたら、その脚で片脚立ちになり、もう一方の脚の膝を上に引き寄せる姿になるところである。


全国大会のトップレベルの選手であれば、上げる足は顔の高さまであげられるし、しゃがみ込み、脚を前に出す場合は伸ばした脚が地面に付く程度まで腰を下げることができる。
 だが、地方大会のこの競技会ではそのレベルは高すぎるし、増してや60才以上のクラスでは体力的に難しい。
 無難に行うには、脚は腰の高さぐらいまでで蹴り、しゃがみ込む高さは膝の高さぐらいまでにするのが一般的だ。


彼の演技は進み、ついに、山場に差し掛かった。
どうなるか見ていると、片足で立ち片足を上げて蹴る動作では、まず腰の高さまであげ、次にもう一段高く胸ぐらいまで上げた。その瞬間後ろにバランスを崩しよろめいてしまった。次に、なんとか持ち直し、今度は脚をゆっくりと下ろさなければならないのだが、上げすぎた脚をドスンと降ろしてしまった。
 上げるまでに100%以上の脚力を使い切ってしまったので、ゆっくり下げる時に必要な脚力が残っていなかったのだった。


次の山場が来る。
その人は、低くしゃがみ込み脚を前に出すと、もう一段脚を前に出し、ポーズを決めた。全国大会で活躍する選手のようにである。
問題は次にやってきた。
 前に伸ばした脚に重心を移し、立ちががらなくてはならないのだが、余りに広く足を開いてしまったので立ち上がれなくなってしまった。どうするかとハラハラドキドキして見ていると、立ち上がる前に、後ろの脚を一度地面に着地してしまった。
やってしまったのである。


見せ場で見事に決めるという夢を彼は追い求めた。
そして見事に決めた。
 あの高さまで上げる・地面まで這うことは、そのポーズを取ることすら難しい。ポーズが出来ることでさえ日頃の精進が推し量れるのである。
 
だが、彼は夢から現実に帰ってこれなくなってしまった。
静止画の写真ならば、決めた瞬間だけだから、見事に決まっている。だが、問題は競技が動画であることだ。
 演技は、始まりから終りまでの5分間、淀みなく流れるように続いていかなければならない。


リスクを物ともせず、彼は夢を追い求めたが、その夢の後を続けられなかった。


演技が終り、審判が採点を表示する時が来た。
4人の審判は、点がわかれた。
8.3の点数を出した審判もいたが7点台の審判の方が多かった。
最終得点は7点台になってしまった。
 後ろで演技を終えた選手は、リスクを避けて脚も高く上げず、地に這うことはせず膝の高さで無難に纏め、最終得点8.3だった。


その後も、多くの選手が登場し演技を行った。
だが、彼ほどハラハラさせた選手はいなかった。


競技会は終わった。
表彰式では1位から3位までの選手が賞状を受け取った。
その中に彼の姿はなかった。


競技会が終わってみると、一番印象に残っている選手は、リスクを恐れず夢を追い求めて手に入れかけたが失敗してしまった彼だった。
 他の演技者の演技は思い出すことはできないが、彼の演技は記憶に残っている。
 その波乱万丈の5分間は、ドラマに満ちていた。
 夢と現実の狭間で格闘している姿は、愚かしくもあるが神々しくもあった。
 最も印象的な演技が最高だとすれば、彼こそ最高の演技者だった。


考えてみると、彼は既に小説の主人公だった。
セルバンテスの描いた不朽の名作「ドンキホーテ」である。


騎士道物語を読み過ぎて妄想に陥った主人公が、自分を伝説の騎士だと思い込み、「ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ」と名乗り、痩せこけた馬のロシナンテにまたがり、従者サンチョ・パンサを引きつれ遍歴の旅に出かける物語。


年老いてからも夢や希望、正義を胸に遍歴の旅を続けるドン・キホーテの姿は、世界中の人々に多くの感動を与え続けてきた。


35キロまではいつもトップだが、その後山場で失速して優勝できなかった若いマラソン選手が、失敗の繰り返しの後、またオーバーペースで失速と思われたレースで、最後まで走りきりテープを切ることは起きることだ。不断の努力と闘志がそれを可能にしたのだ。


若ければ、いつかは失敗せずに演技できる力を身につけることができるかもしれない。
競技した彼は、60才を超えている。おそらくトップでテープを切ることはないだろう。
 だが、彼は夢を見る人である。失敗を恐れることもなく、人からは狂っていると思われながらも挑戦し続けるだろう。


見果てぬ夢を追い求めて



 

2011-09-23 (Fri)

2011/09/23 日記 秋分

2011/09/23 日記 秋分

2011/9/23 (金) 旧暦: 8月26日 祝日・節気: 秋分の日 日出: 5時28分 日没: 17時37分 月出: 0時25分 月没: 14時34分 月齢: 25 干支: 辛巳 (しんし,かのとみ) 六曜: 先負 九星: 四緑木星今日の季語: 秋分、秋分の日("風の道草" より転載)『秋分(しゅうぶん)は、二十四節気の第16。八月中(旧暦8月内)。現在広まっている定気法では、太陽が秋分点を通過した瞬間、すなわち太陽黄経が180度となったときで、9月23日ご...

… 続きを読む

2011/9/23 (金) 旧暦: 8月26日 祝日・節気: 秋分の日 日出: 5時28分 日没: 17時37分 月出: 0時25分 月没: 14時34分 月齢: 25 干支: 辛巳 (しんし,かのとみ) 六曜: 先負 九星: 四緑木星


今日の季語: 秋分、秋分の日



("風の道草" より転載)


『秋分(しゅうぶん)は、二十四節気の第16。八月中(旧暦8月内)。


現在広まっている定気法では、太陽が秋分点を通過した瞬間、すなわち太陽黄経が180度となったときで、9月23日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とし、日のほうは秋分日(しゅうぶんび)と呼ぶ。恒気法では冬至から3/4年(約273.93日)後で9月21日ごろ。


期間としての意味もあり、この日から、次の節気の寒露前日までである。


西洋占星術では、秋分を天秤宮(てんびん座)の始まりとする。
...』(Wikipedia)



秋分の俳句*


・秋分の一と日を使い切りにけり 高澤良一


・秋分の酒杯の微塵親し恋し 原子公平


・秋分の正しき没り日拝みけり 小原菁々子


・秋分の男松より夕日さす 田平龍胆子


・秋分の日輪赤く西山に 森脇はじめ


秋分の日の主役は太陽と俳人たちは詠んでいる。
男松も夕日も拝むべきもの。


暑さ寒さも彼岸までの諺通り、先週までの暑さが嘘のような気温の変化になった。
 服装も夜具も夏用では済まなくなった。
身体を動かすには丁度良い気候だ、朝から蒸すような暑さだった日からすれば極楽だ。



 

2011-09-22 (Thu)

2011/09/22 日記 桔梗

2011/09/22 日記 桔梗

2011/9/22 (木) 旧暦: 8月25日 祝日・節気: ---- 日出: 5時28分 日没: 17時39分 月出: ---- 月没: 13時53分 月齢: 24 干支: 庚辰 (こうしん,かのえたつ) 六曜: 友引 九星: 五黄土星今日の季語: 桔梗(閑甚日記inはまぞう)『キキョウ(桔梗、Platycodon grandiflorus)はキキョウ科の多年性草本植物。山野の日当たりの良い所に育つ。日本全土、朝鮮半島、中国、東シベリアに分布する。万葉集のなかで秋の七草と歌われて...

… 続きを読む

2011/9/22 (木) 旧暦: 8月25日 祝日・節気: ---- 日出: 5時28分 日没: 17時39分 月出: ---- 月没: 13時53分 月齢: 24 干支: 庚辰 (こうしん,かのえたつ) 六曜: 友引 九星: 五黄土星


今日の季語: 桔梗



(閑甚日記inはまぞう)


『キキョウ(桔梗、Platycodon grandiflorus)はキキョウ科の多年性草本植物。山野の日当たりの良い所に育つ。日本全土、朝鮮半島、中国、東シベリアに分布する。


万葉集のなかで秋の七草と歌われている「朝貌の花」は本種であると言われている。絶滅危惧種である。


 形態
根は太く、黄白色。高さは40-100cm程度。葉は互生で長卵形、ふちには鋸歯がある。下面はやや白みがかっている。


つぼみの状態では花びら同士が風船のようにぴたりとつながっている。そのため "balloon flower" という英名を持つ。つぼみが徐々に緑から青紫にかわり裂けて6-9月に星型の花を咲かせる。雌雄同花だが雄性先熟で、雄しべから花粉が出ているが雌しべの柱頭が閉じた雄花期、花粉が失活して柱頭が開き他の花の花粉を待ち受ける雌花期がある。花冠は広鐘形で五裂、径4-5cm、雄しべ・雌しべ・花びらはそれぞれ5本である。


なお、園芸品種には白や桃色の花をつけるものや、鉢植え向きの草丈が低いもの、二重咲きになる品種やつぼみの状態のままほとんど開かないものなどがある。


 利用
 生薬としての効能
キキョウの根キキョウの根はサポニンを多く含むことから生薬(桔梗根という)として利用されている。生薬としては、根が太く、内部が充実し、えぐ味の強いものが良品とされている。去痰、鎮咳、鎮痛、鎮静、解熱作用があるとされ、消炎排膿薬、鎮咳去痰薬などに使われる。主な産地は韓国、北朝鮮、中国である。桔梗湯(キキョウ+カンゾウ)や十味敗毒湯、防風通聖散、排膿散などの漢方方剤に使われる。


 文化
]花の形から「桔梗紋」が生まれた。美濃の山県氏、土岐氏一族は桔梗紋を紋所にしていた事で知られている。明智光秀も土岐氏一族であり、桔梗紋を用いていた。
安倍晴明が使用した五芒星を桔梗印と呼び、現在の晴明神社では神紋とされている。
韓国ではトラジといい、肥大した根をキムチ、ナムル、ビビンバなどの食材にする。』(Wikipedia)



桔梗の俳句:


・さりげなきひと言に濃き桔梗かな 永方裕子


・まだ夢の乾かぬ朝の桔梗かな 桑原三郎


・桔梗とひとつこころの正座かな 中西夕紀


・桔梗にきのふもけふも青い空 高澤良一


・桔梗にこころの雫したたらす 鈴木鷹夫


台風が去って秋空がやってきた。
まだ、時折風は強く吹いている。
しっとりとした心と桔梗の季節。


イベント・交通機関が中止・延期・大混乱の2日だったが、今日は漸く正常化に向かった。
 中止が懸念されたAsahi Extra Coldを楽しむ会が開催されることになり、ホッとした。


アサヒスーパードライ「エクストラコールド」は、アサヒビールが、スーパードライを氷点下(-2℃~0℃)で味わう飲み方の提案を行っているものだ。
 特徴は泡。
麦酒は泡が旨いと言われるが、Asahi Extra Coldはクリーミーな泡が柔らかい舌触りを与え、次にマイナス2度まで冷やされたスーパードライが喉を通過する爽快さを味わうことができる。
 店は人で溢れている。飲んだ人のクチコミが広がっているようだ。


 


クリーミーな泡を楽しみながら、心置きなく心が通う話ができる宴は、至福の一時だ。



 

2011-09-21 (Wed)

2011/09/21 NIKON ミラーレス機 V1 & J1 発表

2011/09/21 NIKON ミラーレス機 V1 & J1 発表

噂通りついにNIKONのミラーレス機V1とJ1が発表された。 詳細は、以下のNIKONの発表を参照。http://www.nikon.co.jp/news/2011/0921_nikon-1_01.htmhttp://www.nikon-image.com/products/camera/acil/<発売日>発売は意外に早く、待たされる期間は短い。発売予定日:2011年10月20日<価格>気になる価格は、ニコンダイレクトの予約価格で、・Nikon 1 V1 薄型レンズキット(Nikon 1 V1と 1 NIKKOR 10mm f/2.8) 104800円(税...

… 続きを読む


噂通りついにNIKONのミラーレス機V1とJ1が発表された。


 


詳細は、以下のNIKONの発表を参照。
http://www.nikon.co.jp/news/2011/0921_nikon-1_01.htm


http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/



<発売日>
発売は意外に早く、待たされる期間は短い。
発売予定日:2011年10月20日


<価格>
気になる価格は、ニコンダイレクトの予約価格で、
・Nikon 1 V1 薄型レンズキット
(Nikon 1 V1と 1 NIKKOR 10mm f/2.8)
 104800円(税込)


 
・Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
(Nikon 1 J1と1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6)
 69,800円 (税込)
 
  
・Nikon 1 J1 ダブルズームキット
 (Nikon 1 J1と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」&「1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6」の2本)
 89,800円 (税込)
 


<交換レンズ>
(データはNIKONのサイトより転載した。
価格はいずれもニコンダイレクト予約価格)。


・1 NIKKOR 10mm f/2.8
  単焦点パンケーキレンズ
  35mm換算で27mm画角の広角系スナップレンズ。
  26,775 円(税込)
 
仕様:
 



・1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6
 35mm換算で27-81mm画角の広角ズームレンズ。
 21,420円(税込)


 


仕様:
 



・1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6
 35mm換算で81-297mm画角のコンパクトな望遠ズームレンズ。
 26,775 円(税込)


 


仕様:
 


・1 NIKKOR VR 10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOM
 動画撮影に最適化した高倍率ズームレンズ。
 初めて電動ズームを実現した電動のパワードライブ機構を採用した。
35mm換算で27-270mm画角の動画撮影の画角をカバー。


 


仕様:
 



<Fマウントアダプター>
 マウントアダプター FT1
 Fマウント用NIKKORレンズを Nikon 1 に装着するためのマウントアダプター。
 2011年12月発売予定
 19,814円(税込)


 


 


 


仕様等を見つけられなかったが、噂ではNIKKORレンズのAFが使用可能だそうなので、換算倍率2.7を利用して、超望遠レンズとして使う人達は多いだろう。



【感想】
・漸くベールが取れ全貌が明らかになったのでスッキリとした。
・システムを含めて十分検討がされた製品になっており、従来のNIKONファンにはサブカメラとして利用されるだろう。
・価格については、J1は良いとして、V1はやや高い印象だ。
 パワーズームの付いた1 NIKKOR VR 10-100mm f/4.5-5.6と合わせて動画を撮ろうとすると20万近くになってしまう。
 これは市場から受け入れられるだろうか見守る必要がある。
・Fマウントアダプターが供給されるのは良い。
 野鳥・風景を撮る人たちには、PENTAX Qの様に受け入れられるだろう。 
・実際の写りは試写レポートがでないと判らないが、P300の写りの良さから推測すれば、日常に使うカメラとしては十分な写りだろう。


【データ】


V1の取扱説明書
http://www.nikon-image.com/support/manual/acil/1V1UM_(10)02.pdf


V1活用ガイド
http://www.nikon-image.com/support/manual/acil/1V1RM_(10)02.pdf



 

2011-09-21 (Wed)

2011/09/21 日記 秋桜

2011/09/21 日記 秋桜

2011/9/21 (水) 旧暦: 8月24日 祝日・節気: ---- 日出: 5時27分 日没: 17時40分 月出: 23時22分 月没: 13時08分 月齢: 23 干支: 己卯 (きぼう,つちのとう) 六曜: 先勝 九星: 六白金星今日の季語: 秋桜(こすもす、あきざくら)(読書三昧・写真三昧 より転載)『コスモス(英語: Cosmos、学名:Cosmos)は、キク科コスモス属の総称。また、種としてのオオハルシャギク Cosmos bipinnatus を指す場合もある。アキザク...

… 続きを読む

2011/9/21 (水) 旧暦: 8月24日 祝日・節気: ---- 日出: 5時27分 日没: 17時40分 月出: 23時22分 月没: 13時08分 月齢: 23 干支: 己卯 (きぼう,つちのとう) 六曜: 先勝 九星: 六白金星


今日の季語: 秋桜(こすもす、あきざくら)



(読書三昧・写真三昧 より転載)


『コスモス(英語: Cosmos、学名:Cosmos)は、キク科コスモス属の総称。また、種としてのオオハルシャギク Cosmos bipinnatus を指す場合もある。アキザクラ(秋桜)とも言う。


特徴
秋に桃色・白・赤などの花を咲かせる。花は本来一重咲きだが、舌状花が丸まったものや、八重咲きなどの品種が作り出されている。本来は短日植物だが、6月から咲く早生品種もある。


原産地はメキシコの高原地帯。18世紀末にスペインマドリードの植物園に送られ、コスモスと名づけられた。日本には明治20年頃に渡来したと言われる。秋の季語としても用いられる。


日当たりと水はけが良ければ、やせた土地でもよく生育する。景観植物としての利用例が多く、河原や休耕田、スキー場などに植えられたコスモスの花畑が観光資源として活用されている。ただし、河川敷の様な野外へ外来種を植栽するのは在来の自然植生の攪乱であり、一種の自然破壊であるとの批判がある。


種類
オオハルシャギク Cosmos bipinnatus Cav.
一般的なコスモスといえばこれを指す。高さ1 - 2m、茎は太く、葉は細かく切れ込む。
キバナコスモス Cosmos sulphureus Cav.
大正時代に渡来。オオハルシャギクに比べて暑さに強い。花は黄色・オレンジが中心。
チョコレートコスモス Cosmos atrosanguineus (Hook.) Voss
大正時代に渡来。黒紫色の花を付け、チョコレートの香りがする。多年草で、耐寒性がある。


花言葉
少女の純真
真心』(Wikipedia)


秋桜の俳句:


・蒼天の一隅淡し秋桜 井上道子


・秋桜手折れば白き雲のあり 伊藤 翠


・咲くほどに揺れゆるるほど秋桜 松室美千代


・コルトレーン只管秋桜乱れ咲く 攝津幸彦


・ひよわなる子ほど気になる秋桜 伊達まさい



多大な迷惑を与えた台風15号が漸く東海地方から去った。
明日は晴れるそうだ。
秋桜に似合う秋の空がやってくるだろう。
晴れれば、色々なイベントが実行され、幸せな時を過ごす人も多いはずだ。


ひよわなる子ほど気にかける母親の思いは、貴い。
それは、人間特有のものだろうか?



 

2011-09-20 (Tue)

2011/09/20 太陽光発電の新時代

2011/09/20 太陽光発電の新時代

中日新聞に画期的な太陽電池の紹介記事が掲載された。画期的なポイントはいくつかある。・シリコンを使わず、グリーンフェライト(酸化鉄化合物)を使う。・光の吸収力がシリコンの100倍。・光線だけでなく熱線も吸収する。・粉末状なので曲面の形状が生成可能。・1kw発電の電池製造コストは、1000円。 (100万円のシリコン電池の1000分の1。・実用化は2013年。報道通りだとすれば、革新的な太陽電池であり、脱原発を推進する日本...

… 続きを読む


中日新聞に画期的な太陽電池の紹介記事が掲載された。


画期的なポイントはいくつかある。
・シリコンを使わず、グリーンフェライト(酸化鉄化合物)を使う。
・光の吸収力がシリコンの100倍。
・光線だけでなく熱線も吸収する。
・粉末状なので曲面の形状が生成可能。
・1kw発電の電池製造コストは、1000円。
 (100万円のシリコン電池の1000分の1。
・実用化は2013年。


報道通りだとすれば、革新的な太陽電池であり、脱原発を推進する日本が海外に対して強い優越性を持つことができる画期的技術だ。


CHUNICHI WEBには掲載がないようなので、検索してみると以下の記事があった。


『光吸収100倍の太陽電池を開発 岡山大、生活排熱で発電も
2011.9.19 16:38


 



酸化鉄化合物「グリーンフェライト」を金属板に吹き付けた太陽電池の試作品


 光の吸収率が従来のシリコン製の100倍以上の太陽電池を、岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授のチームが「グリーンフェライト(GF)」と名付けた酸化鉄化合物を使って開発している。


 この太陽電池はこれまで吸収できなかった赤外線も発電に利用できる可能性がある。池田教授は「赤外線は熱を持つものから出ている。太陽光以外に、火を扱う台所の天井など家中、街中の排熱でも発電できるかも」としており、2013年の実用化を目指す。


 GFは粉末状で、土台となる金属に薄く塗る。1キロワット発電する電池を作るコストは約千円が目標で、約100万円かかる従来のシリコン製に比べて大幅に安い。パネル状になっている従来型では難しい曲げ伸ばしができ、煙突や電柱に巻き付けるなど設置場所は幅広い。』(MSN産経ニュース)


このような戦力的な技術は、周辺技術も含めて開発と特許の取得を行う必要がある。
 政府・大学・企業が一体となって取り組む必要がある。



 

2011-09-20 (Tue)

2011/09/20 日記 台風

2011/09/20 日記 台風

2011/9/20 (火) 旧暦: 8月23日 祝日・節気: 彼岸、社日、下弦 日出: 5時26分 日没: 17時42分 月出: 22時24分 月没: 12時19分 月齢: 22 干支: 戊寅 (ぼいん,つちのえとら) 六曜: 赤口 九星: 七赤金星今日の季語: 台風(goo天気 より転載)台風の説明は、9月2日の野分の項を参照。台風の俳句:・台風のうねりすさまじ壱岐航路 阪本トミ子・関東縦断台風スピードアップせり 高澤良一・台風の鎌倉攻めに遇ひにけり 牧長幸...

… 続きを読む

2011/9/20 (火) 旧暦: 8月23日 祝日・節気: 彼岸、社日、下弦 日出: 5時26分 日没: 17時42分 月出: 22時24分 月没: 12時19分 月齢: 22 干支: 戊寅 (ぼいん,つちのえとら) 六曜: 赤口 九星: 七赤金星


今日の季語: 台風



(goo天気 より転載)


台風の説明は、9月2日の野分の項を参照。



台風の俳句:


・台風のうねりすさまじ壱岐航路 阪本トミ子


・関東縦断台風スピードアップせり 高澤良一


・台風の鎌倉攻めに遇ひにけり 牧長幸子


・台風に活気づいてる家族かな 深町和子


・すぐそこに迫る台風産衣縫ふ 松村多美


今日は、朝から台風15号に振り回された。
明日の仕事の手配、イベントの延期やらで連絡が錯綜する。
刻々と台風情報を見ながら判断と段取りをしていかなければならない。


名古屋では庄内川が反乱、100万人に避難勧告。
国道19号もJR東海道も名鉄も中央自動車道も全てストップ。
春日井・高蔵寺も水に浸かっている映像がTVに流されている。
帰りの足を奪われた人は数知れず。大変な目にあってしまった。
皆さん本当に大変な日だった。
今年は台風の当たり年だ。


明日は、午後からスピードアップし、関東に抜ける予想。
鎌倉も句の通り攻められそうだ。
攻められれば立ち向かう勇気も出る。負けてはいられない。
台風より子供の誕生のほうが重大事。
腹は決まっている。



 

2011-09-19 (Mon)

2011/09/12 NIKONのミラーレス機のベールが脱がされつつある(3)

2011/09/12 NIKONのミラーレス機のベールが脱がされつつある(3)

9月21日に発表が予想されるNIKONのミラーレス機の追加情報が、NIKON Rumar、デジカメinfoに掲載されている。今まで報じられている外観等に加えてスペックが追加されている。<外観>  <センサーサイズの大小比較> 掲載されているより詳細なスペック。<露出> 撮像センサーによるTTL。<測光モード> 多分割測光、中央重点測光(フレーム中央の4.5mmの円)、スポット測光(選択されたフォーカスエリアを中心と...

… 続きを読む


9月21日に発表が予想されるNIKONのミラーレス機の追加情報が、NIKON Rumar、デジカメinfoに掲載されている。


今まで報じられている外観等に加えてスペックが追加されている。
<外観>
 


 



<センサーサイズの大小比較>
 



掲載されているより詳細なスペック。


<露出>
 撮像センサーによるTTL。
<測光モード>
 多分割測光、中央重点測光(フレーム中央の4.5mmの円)、スポット測光(選択されたフォーカスエリアを中心とした2mmの円内)。
<動画>
・動画のフレームレートとサイズは、
HD動画が1920x1080/60i、1920x1080/30p、1280x720/60p。
スローモーションムービーが640x240/400fps、320x120/1200fps。スチルイメージムービーが1072x720/60p、
スナップショットモードが1920x1080/60p。
o動画のフォーマット
 MOV、圧縮はH.264/MPEG-4
・オーディオ
 AAC
 外部マイクはME-1が使える予想


 
(NIKON 外付けマイクME-1)



動画が強化されているので面白くなりそうだ。
21日の発表が待ち遠しい。



 

2011-09-19 (Mon)

2011/09/19 日記 敬老の日、老人の日

2011/09/19 日記 敬老の日、老人の日

2011/9/19 (月) 旧暦: 8月22日 祝日・節気: 敬老の日 日出: 5時25分 日没: 17時43分 月出: 21時32分 月没: 11時27分 月齢: 21 干支: 丁丑 (ていちゅう,ひのとうし) 六曜: 大安 九星: 八白土星今日の季語: 敬老の日、老人の日 (Humpty-Dumptyより転載)『敬老の日(けいろうのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は9月の第3月曜日。 概要敬老の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月2...

… 続きを読む

2011/9/19 (月) 旧暦: 8月22日 祝日・節気: 敬老の日 日出: 5時25分 日没: 17時43分 月出: 21時32分 月没: 11時27分 月齢: 21 干支: 丁丑 (ていちゅう,ひのとうし) 六曜: 大安 九星: 八白土星


今日の季語: 敬老の日、老人の日


 



(Humpty-Dumptyより転載)


『敬老の日(けいろうのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は9月の第3月曜日。


 概要
敬老の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている。


2002年(平成14年)までは毎年9月15日を敬老の日としていたが、2001年(平成13年)の祝日法改正いわゆるハッピーマンデー制度の実施によって、2003年(平成15年)からは9月第3月曜日となった。


なお、敬老の日を第3月曜日に移すにあたって、高齢者団体から反発が相次いだため、2001年(平成13年)に老人福祉法第5条を改正して9月15日を老人の日、同日より1週間を老人週間とした。


 敬老の日の始まり
兵庫県多可郡野間谷村(後の八千代町を経て現在の多可町八千代区)の門脇政夫村長(のち兵庫県議会議員)と山本明助役が1947年(昭和22年)に提唱した「としよりの日」が始まりである。「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、従来から敬老会を開いていた。これが1950年(昭和25年)からは兵庫県全体で行われるようになり、後に全国に広がった。その後「としより」という表現は良くないということで1964年(昭和39年)に「老人の日」と改称され、翌年に野間谷村からの政府への繰り返しの働きかけもあり、国民の祝日「敬老の日」に制定された(「こどもの日」「成人の日」があるのに敬老の日がないのはおかしいと声を上げ続けたという)。このため、「母の日」のように日本国外から輸入されたような記念日と違い、日本以外の国にはない。ただし、五節句のひとつである9月9日の重陽と主旨が類似している。


「聖徳太子が四天王寺に悲田院を建立した日」や「元正天皇が養老の滝に御幸した日」である等の俗説もあるが、どちらも確かではない。


1958年(昭和33年)には郵政省(当時)から、「としよりの日」の特殊郵便が発行されている。復帰前の沖縄でも1968年(昭和43年)、記念切手が発行された。
』(Wikipedia)


 


敬老の日、老人の日の俳句:


・ひとり来て老人の日の猿を見る 星野松路


・ほろにがき酒老人の日なりけり 竹内輝行


・老人の日といふ嫌な一日過ぐ 右城暮石


・敬老の日とて何祝ぐこともなし 石塚友二


・敬老の日とはせんなき日なりけり 手塚深志城


俳人たちは口をそろえて老人の日などいらないと詠んでいる。
他に詠み様はないものだろうかと思ってしまう。


老人の日という呼称は、失礼であるとしても、敬老の日という季語でも事情は変わらない。


「国民の祝日に関する法律」では、次のように定めている。
「敬老の日 九月の第三月曜日 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。」


問題は呼称ではなく、高齢者に対する社会と家族の考え方の問題だと言える。


たとえ今は役に立たず、煩わしく、医療費の嵩む存在だとしても、それまでは社会のため家族のために働き続けてきたのだから、感謝の気持ちを持って言葉を掛けることが、まず大切なことだ。



 

2011-09-18 (Sun)

2011/09/19 日記 秋刀魚

2011/09/19 日記 秋刀魚

2011/9/18 (日) 旧暦: 8月21日 祝日・節気: ---- 日出: 5時25分 日没: 17時45分 月出: 20時45分 月没: 10時33分 月齢: 20 干支: 丙子 (へいし,ひのえね) 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星今日の季語: 秋刀魚(4号津志田店ブログ より転載)『サンマ(秋刀魚、学名:Cololabis saira) は、ダツ目-ダツ上科-サンマ科-サンマ属に分類される、海棲硬骨魚の1種。 北太平洋に広く生息する。食用とされ、特に日本では秋の味覚を代...

… 続きを読む

2011/9/18 (日) 旧暦: 8月21日 祝日・節気: ---- 日出: 5時25分 日没: 17時45分 月出: 20時45分 月没: 10時33分 月齢: 20 干支: 丙子 (へいし,ひのえね) 六曜: 仏滅 九星: 九紫火星


今日の季語: 秋刀魚



(4号津志田店ブログ より転載)


『サンマ(秋刀魚、学名:Cololabis saira) は、ダツ目-ダツ上科-サンマ科-サンマ属に分類される、海棲硬骨魚の1種。 北太平洋に広く生息する。


食用とされ、特に日本では秋の味覚を代表する大衆魚である。


 呼称
 学名
属名 Cololabis は、ギリシア語の「kolos (コロス、意:short、短い) 」とラテン語「labia (ラビア、意:lip、唇) 」を合成したもの。 種小名 saira は、日本語での一古称であり紀伊半島の方言名である「サイラ(佐伊羅魚)」に由来している。


 各国語名 [編集]和名「サンマ」の由来については、2つの有力な説がある。「サ(狭、意:狭い、細い〉」に起源があるとして「細長い魚」を意する古称「サマナ(狭真魚〉」が「サマ」 - 「サンマ」と変化したとする説が一つ、大群をなして泳ぐ習性を持つことから「大きな群れ」を意する「サワ(沢)」と「魚」を意する「マ」からなる「サワンマ」が語源となったという説が一つである。


サンマは古くは「サイラ(佐伊羅魚)」「サマナ(狭真魚〉」「サンマ(青串魚)」などと読み書きされており、また、明治の文豪・夏目漱石は、1906年(明治39年)発表の『吾輩は猫である』の中でサンマを「三馬(サンマ)」と記している。これらに対して「秋刀魚」という漢字表記の登場は遅く、大正時代まで待たねばならない。 現代では使用されるほとんど唯一の漢字表記となっている「秋刀魚」の由来は、秋に旬を迎えよく獲れることと、細い柳葉形で銀色に輝くその魚体が刀を連想させることにあり、「秋に獲れる刀のような形をした魚」との含意がある。今では「秋刀魚」と書いて「サンマ」と読む日本語のほか、中国語でもそのように記して「qiu-dao-yu」と読まれている。


他に朝鮮語では「?? (kkongchi) 」、ロシア語では「ロシア語: сайра (saira) 」、英語では「Pacific saury」と称する。


 生物的特徴
北太平洋に広く生息し、日本海を含む日本近海から、アメリカ大陸沿岸のアラスカおよびメキシコまでの海域に分布する。季節によって広い範囲を回遊する魚として知られる。 日本近海のものは、夏季はオホーツク海方面で回遊し、秋に産卵のために寒流に乗って太平洋側では東北、関東沖を通過し、近畿・九州沖までに南下する。日本海側でも同様に新潟県沖など日本列島を囲むように南下を行う。主漁場は東北、関東沖である。


寿命は1 - 2年程度であり、通常2年で全長約40cmに成長する。 成魚は海洋の表層近くを大群をつくって泳ぎ、捕食者から逃げるときにはトビウオのように水面から飛び出して滑翔することもある。動物性プランクトン・甲殻類・小魚・魚の卵などを食べる。


卵は1.7 - 2.2mmと大型で付属糸を有し、同じダツ目のメダカの卵によく似ている。メスはこの卵を流れ藻などに産着させるので、産卵しようと流れ藻に入り込むサンマを手づかみで捕らえる漁が、日本の佐渡島や北海道西岸沿海で行われている。


鱗が小さい上にはがれやすく、棒受け網で漁獲されたものは漁船から水揚げされる際にほとんどの鱗がはがれ落ちてしまうため、状況によっては水揚げの直前に自ら多くの鱗を呑み込んで内臓に溜める個体が少なくない(すなわち、内臓を食べようとして多くの鱗を含む場合があるのは、サンマが捕食した小魚の鱗ではなく、サンマ自らの鱗であるということ)。


 
 人間との関わり
 食材
秋のサンマは脂肪分が多く美味であり、特に塩焼きは日本の「秋の味覚」の代表とも呼ばれる。日本では、塩焼きにしてカボスや、スダチ、ユズ、レモン、ライムなどの搾り汁やポン酢、醤油などをかけ、大根おろしを添えて食べることが多い。サンマは餌を食べてから排出する時間が30分程度と短いため、内臓にえぐみがなく、塩焼きのはらわたを好んで食べる人も多い。日本各地でサンマ祭りが行われる(一例として「目黒のさんま#さんままつり」)。


蒲焼きの缶詰は水産物缶詰のなかでもポピュラーなものの一つである。近年では刺身としても流通しており、脂の乗り切らない初秋が食べ頃とされ、他の青魚と同様に酢じめしても美味である。


関西、特に南紀、熊野、志摩等、紀伊半島、志摩半島では「サイラ」と呼び(学名はここから取られた)、秋刀魚寿司や開きにして一夜干しにしたものを焼いて食べるのが一般的。志摩では天岩戸の神饌の一つ。11月23日には岩戸の前でサンマを焼いて食べる。 伊豆や紀州、北陸などでは脂の落ちたサンマを丸干しに加工することもある。特にサンマの若魚を丸干しにしたものは「針子(ハリコ)」と言う。


サンマには、血液の流れを良くするといわれるエイコサペンタエン酸が多く含まれており、脳梗塞・心筋梗塞などの病気を予防する効果があるとされている。また、ドコサヘキサエン酸も豊富に含まれており、体内の悪玉コレステロール (LDL) を減らす作用、脳細胞を活発化させ、頭の回転を良くする効果もあるとされている。


生のサンマの鮮度の見極めは


尾を持ちサンマの頭を上に向けたとき、体が曲がらずにできるだけまっすぐに立つもの
目が濁っていないもの
口先がほんのり黄色いこと
などと言われている。


サンマの内臓には小さく赤いミミズのような虫が含まれていることがあるが、これはラジノリンクス (Rhadinorhynchus selkirki ) という名の寄生虫である。気味は悪いが、人体に寄生することはなく、無害である[1]。


焼き魚として調理する場合、取り除くべき大きな鱗を持たず内臓やえらを取り出すことも少ないため包丁を必要とせず扱い易く、料理書で入門用鮮魚とされることがある。
』(Wikipedia)



秋刀魚の俳句:


・あをあをと秋刀魚かさなるとめどなく 塙 幸子


・はらわたは母に供へて秋刀魚食ふ 古賀まり子


・暗室の男のために秋刀魚焼く 黒田杏子


・一匹の秋刀魚にて足る夫婦かな 小野木須磨子


・芋煮たの秋刀魚焼いたの人死ぬの 攝津幸彦


先日酒の会で、秋刀魚の姿焼きが客ごとに出された。
昔は秋刀魚を半分に切って、二人で一匹食べたそうだ。
小野木もその時代の人なのだろう。


暗室から出てきて秋刀魚を食べた男は何を語ったのだろう。
それを聞いた女は何を思ったのだろう。
なにか恐ろしい緊迫感がある句だ。


夏前から注力してきたイベントが今日終わった。
結果は希望通りではなかったにせよ、ひとつの区切りがついたということは精神的には開放感がある。
他のことへの時間配分も少し余裕ができるだろう。

2011-09-17 (Sat)

2011/09/17 日記 白粉花

2011/09/17 日記 白粉花

2011/9/17 (土) 旧暦: 8月20日 祝日・節気: ---- 日出: 5時24分 日没: 17時46分 月出: 20時03分 月没: 9時37分 月齢: 19 干支: 乙亥 (いつがい,きのとい) 六曜: 先負 九星: 一白水星今日の季語: 白粉花(植物図鑑 より転載)『メキシコが原産です。わが国へは江戸時代に渡来しました。高さは1メートルほどになり、よく分枝して心卵形の葉が対生します。7月から10月ごろ、真っ赤なトランペット形の花を咲かせます。...

… 続きを読む

2011/9/17 (土) 旧暦: 8月20日 祝日・節気: ---- 日出: 5時24分 日没: 17時46分 月出: 20時03分 月没: 9時37分 月齢: 19 干支: 乙亥 (いつがい,きのとい) 六曜: 先負 九星: 一白水星


今日の季語: 白粉花



(植物図鑑 より転載)



メキシコが原産です。わが国へは江戸時代に渡来しました。高さは1メートルほどになり、よく分枝して心卵形の葉が対生します。7月から10月ごろ、真っ赤なトランペット形の花を咲かせます。夕方から咲きだして翌朝の9時ごろには花を閉じるので、「ゆうげしょう(夕化粧)」とも呼ばれます。名前は、花後にできる黒い種子をつぶすと白い粉が出ることから。太い根があり、地上部が枯れても、つぎの春にはまた芽が出てきます。
オシロイバナ科オシロイバナ属の多年草で、学名は Mirabilis jalapa。英名は Marvel of Peru, Four o'clock。』



白粉花の俳句:


・下町や白粉花を捨て蒔きに 角川 照子


・道端に白粉花咲ぬ須磨の里  正岡子規


・白粉花の闇の匂ひのたちこめし 深見けん二


・白粉花の匂へる袋小路かな 吉田ひろし


・白粉花平家都を落ち果てぬ 川崎展宏



道に捨てられたように植えられた白粉花。
闇の中で香りに気がつく。
なんだろうと見ると、暗闇の中にぼんやりと白い花が立っている。


妖しくも美しい情景だ。



 

2011-09-16 (Fri)

2011/09/16 日記 唐辛

2011/09/16 日記 唐辛

2011/9/16 (金) 旧暦: 8月19日 祝日・節気: ---- 日出: 5時23分 日没: 17時48分 月出: 19時27分 月没: 8時41分 月齢: 18 干支: 甲戌 (こうじゅつ,きのえいぬ) 六曜: 友引 九星: 二黒土星今日の季語: 唐辛(座敷わらし犬とうさぎガーデン より転載)『唐辛子(とうがらし、唐芥子、蕃椒)は、ナス科トウガラシ属 (Capsicum) の栽培種の果実から得られる辛味のある香辛料。野生種を含むこともある。広義にはピーマン、シ...

… 続きを読む

2011/9/16 (金) 旧暦: 8月19日 祝日・節気: ---- 日出: 5時23分 日没: 17時48分 月出: 19時27分 月没: 8時41分 月齢: 18 干支: 甲戌 (こうじゅつ,きのえいぬ) 六曜: 友引 九星: 二黒土星


今日の季語: 唐辛



(座敷わらし犬とうさぎガーデン より転載)


『唐辛子(とうがらし、唐芥子、蕃椒)は、ナス科トウガラシ属 (Capsicum) の栽培種の果実から得られる辛味のある香辛料。野生種を含むこともある。


広義にはピーマン、シシトウガラシ(シシトウ)、パプリカなど辛味がないかほとんどない品種(甘唐辛子)も含むが、ここでは辛味のある品種について述べる。
日本で栽培されているのは主にトウガラシだが、沖縄や伊豆諸島ではキダチトウガラシの品種の島唐辛子が栽培されている。


トウガラシ属が自生している南米では、ウルピカなどの野生種も香辛料として使われる。


 名称
「唐辛子」は「唐」から伝わった「辛子」の意味である。ただし歴史的には、この「唐」は漠然と「外国」を指す語とされる(実際の伝来経路については伝来史で)。同様に南蛮辛子(なんばんがらし)や、それを略した南蛮という呼び方もある。


九州の一部では唐辛子を「胡椒」と呼ぶことがある(「柚子胡椒」の「胡椒」も唐辛子のことである)。これは南蛮胡椒、または後述する高麗胡椒の略と思われる。一説には大陸(唐土)との交易で潤っていた地域では「唐枯らし」に音が通ずる「トウガラシ」の呼び名を避けたためといわれる。また他地域で言うところの「胡椒」を、区別のため「洋胡椒」と呼ぶことがある。


英語では「レッド・ペッパー (red pepper)」と言う。胡椒とは関係が無いにも関わらず「ペッパー」と呼ばれている理由は、ヨーロッパに唐辛子を伝来させたクリストファー・コロンブスがインドと勘違いしてアメリカ大陸に到達した際、唐辛子をインドで栽培されている胡椒の一種と見なしたためである。それ以来、トウガラシ属の実は全て「ペッパー」と呼ばれるようになった。


沖縄県では島唐辛子や、それを用いた調味料をコーレーグス(コーレーグース)と呼ぶが、これは高麗胡椒の沖縄方言読みとも、「高麗薬(コーレーグスイ)」が訛ったものだともされる。


唐辛子の総称として鷹の爪を使う者もいるが、正確には「鷹の爪」は唐辛子の1品種である。


 用途
胡椒などの他の香辛料と同様、料理に辛みをつけるために使われる。また、健胃薬、凍瘡・凍傷の治療、育毛など薬としても利用される。


 
緑から赤へと熟していく唐辛子の果実果実は緑のままでも食べることが出来る。一般に、緑色のものは青唐辛子、熟した赤いものは赤唐辛子と呼ばれる。


ビタミンAとビタミンCが豊富なことから、夏バテの防止に効果が高く、また殺菌作用があり食中毒を防ぐとも言われるので、特に暑い地域で多く使われている。殺菌のほかに除虫の効果もあり、園芸では他の作物と共に植えて虫害を減らす目的で栽培されたり、食物の保存に利用される事もある。果実を鑑賞するためのトウガラシの品種もある。


生のまま食べる場合と、乾燥した後に使う場合とがある。チポトレのように燻煙してから使う場合もある。生の緑色の唐辛子の方が身体には良いという意見もある[要出典]。一般的に日本国内で入手できる青唐辛子は生のものを加熱することで辛味が甘味に変化し、乾燥した唐辛子では加熱すると辛味が増す傾向にある。


醤油や酢、泡盛などに漬け込むと、それらに辛味を与えるので通常とは違った風味の調味料とすることができる。漬かった状態の唐辛子は、取り出して刻みサラダなどに利用することもできる。


唐辛子の辛味成分はカプサイシンである。この辛さは刺激が強く人により好みがある。粘膜を傷つけるため、適量を超えて過剰に摂取すれば胃腸等に問題を起こすこともある。ただし日本で料理に唐辛子が多く使われるようになったのは比較的最近のことである。1980年代以降、エスニック料理が浸透し、「激辛ブーム」などが起こる以前は、薬味や香り付けに一味唐辛子や日本特有の七味唐辛子が少量使われる程度であったし、市販のカレーでさえ現在ほど辛口の商品が多くはなかった。今も年配の層には唐辛子の辛味を苦手とする人は多い。


インドやタイ、韓国などの唐辛子が日常的に使われる国・地方では、小さい子供の頃から徐々に辛い味に慣らしていき、胃腸を刺激に対して強くしている。一方で日常的に使う習慣のない場合は、味覚としての辛味というよりも「痛み」として認識され、敬遠される。実際、カプサイシン受容体TRPV1は痛み関連受容体に分類されており[1]、唐辛子の辛味は口内の「痛覚」である。このことからも、痛みを味覚として好むということ自体、多分に社会文化的条件付けによるものと言える。これらの国が唐辛子を積極的に摂取するのは、メキシコや西アフリカ、中国の四川省・湖南省など夏に暑い地域が多く、発汗を促し暑さ負けを防ぐためであると言われる。ただし、ベトナム(中部を除く)、台湾、沖縄など暑い季節が長いにもかかわらずさほど唐辛子を好まない地域がある一方、韓国、ブータンなどそれほど暑くない地域(韓国も大陸性の気候の影響が強く夏は暑くなるが、高温になる季節は長くはない)で唐辛子を特に好む食文化もあり、唐辛子の嗜好は単なる気候的要因ではなく文化的要因によるものが強いことが伺える。


フィリピン、中国などアジアでは葉(葉唐辛子)を青菜と同様に炒めて食べたり、汁物の実とすることもある。日本でも葉唐辛子を炒めて食べたり、佃煮にすることもある。


唐辛子の過剰摂取と発癌の関連性が指摘されており、唐辛子を多く摂る国は胃癌や食道癌の発癌率が高いといわれている。[2][3][4][5][6]


 伝来史
唐辛子は、コロンブスが西インド諸島で発見し、旧大陸経由で日本へ伝わったとされる。16世紀後半のことで、南蛮船が運んで来たと言う説から南蛮胡椒、略して南蛮または胡椒とも言う。コロンブスは、唐辛子を胡椒と勘違いしたままだったので、これが後々まで、世界中で唐辛子と胡椒の名称を混乱させる要因となった。


現在世界中の国で多く使われているが、アメリカ大陸以外においては歴史的に新しい物である。クリストファー・コロンブスが1493年にスペインへ最初の唐辛子を持ち帰ったが忘れられ、ブラジルで再発見をしたポルトガル人によって伝播され、各地の食文化に大きな影響を与えた。


ヨーロッパでは、純輸入品の胡椒に代わる自給可能な香辛料として南欧を中心に広まった。16世紀にはインドにも伝来し、様々な料理に香辛料として用いられるようになった。バルカン半島周辺やハンガリーには、オスマン帝国を経由して16世紀に伝播した。
...』(Wikipedia)



唐辛の俳句:


・とり入るる夕の色や唐辛 高浜虚子


・むきむきに皆曲りぐせ唐辛 森田 桂子


・時雨るゝや古き軒端の唐辛 柴田宵曲


・唐辛空家の庭は荒れにけり 尾崎紅葉


・百姓の重き足過ぐ唐辛 岸田稚魚


子供の頃は専ら甘味だが、長ずるに連れて苦味と辛味の良さが解ってくる。
 一味と七味は大人の食卓には欠かせない。
七味は匂い消しにも効果がある。

若い世代ではむしろ激辛が好まれている。
だが、物の味としては激辛はバランスを失したものでありあまり感心しない。
 刺激的でないと喜べないのでは一種の中毒症状だろう。
ビールも日本酒もカレーも激辛は味の否定だと思う。
 バランス・調和の中に辛味も位置づけたい。


 

2011-09-15 (Thu)

2011/09/15 日記 枝豆

2011/09/15 日記 枝豆

2011/9/15 (木) 旧暦: 8月18日 祝日・節気: 老人の日 日出: 5時22分 日没: 17時49分 月出: 18時54分 月没: 7時45分 月齢: 17 干支: 癸酉 (きゆう,みずのととり) 六曜: 先勝 九星: 三碧木星今日の季語: 枝豆(風うらら~どんぐり菜園 より転載)『枝豆(えだまめ)は、未成熟な大豆を収穫したもの。中国や日本では大豆の代表的な食べ方のひとつである。エダマメとも表記される。枝豆が未成熟な大豆ということを知らず、...

… 続きを読む

2011/9/15 (木) 旧暦: 8月18日 祝日・節気: 老人の日 日出: 5時22分 日没: 17時49分 月出: 18時54分 月没: 7時45分 月齢: 17 干支: 癸酉 (きゆう,みずのととり) 六曜: 先勝 九星: 三碧木星


今日の季語: 枝豆



(風うらら~どんぐり菜園 より転載)


『枝豆(えだまめ)は、未成熟な大豆を収穫したもの。中国や日本では大豆の代表的な食べ方のひとつである。エダマメとも表記される。枝豆が未成熟な大豆ということを知らず、別の品種だと思っている人も多い。


 枝豆の食べ方
塩ゆで
最も典型的な調理法である。しばしば枝つきのまま茹でたことから、枝豆という呼び名の由来ともなった(「歴史」の項も参照のこと)。現在でも、「枝豆」と言えばこの塩ゆでを指すことが多い。
調理は極めて簡単で、大きく分けて2つの方式がある。
沸騰させた湯で豆を茹でた後、ザルにあげて水を切り、塩を振りかける。しばしば熱いまま供する。
塩をあらかじめ溶かし、沸騰させた湯で豆を茹でる。あるいは生の枝豆をボウルに入れ、鞘ごと塩もみしたのち、塩とともに湯に投入して茹でることにより色鮮やかに仕上がる。ザルにあげ、団扇であおいで冷ます。枝豆の濃厚な味わいが薄れるため、冷水にさらしてはいけない。
また、近年では調理後冷凍した商品も出回っており、小売店の冷凍食品売り場などで目にすることができる。
枝豆の塩ゆでは、酒、特にビールのつまみの定番として知られる。大豆に豊富に含まれる蛋白質などはアルコールの分解を助ける働きがあり、枝豆をつまみにするのは理にかなっているといわれる。
ずんだ
茹でた枝豆を潰してあん状にしたもの。ずんだを餅にまぶした「ずんだ餅」は宮城県・山形県など南東北の名物の一つになっている。詳細はずんだの項を参照。
その他の加工品
子供にも人気のあるポピュラーな食材であることからスナック菓子の材料としても用いられるほか、すりつぶしてスープにしたり、餅に入れたり、煮物などの具材として利用されることもある。また地域おこしの題材として枝豆を使ったお酒が作られた例もある。


 郷土料理
丹波黒大豆枝豆兵庫県篠山市においては、黒豆の未熟なものを「黒枝豆」として食べることがある。茹でる前も茹でたあとも、一般の枝豆ではお馴染みな鮮やかな緑色ではなく、茹であがり後ですら鞘の中の豆は黒みがかった緑色だが、異質な見た目に反して味は極めてよい。その見た目の異質さと味の良さから様々なメディアで取り上げられたこともあり枝豆愛好筋などへの知名度も高いが、同地域のものは毎年10月第2週前後に出荷されており、流通する期間が限られることもあって入手は比較的難しく、それ以前に流通しているものは別品種の可能性がある。


 歴史
奈良・平安時代には既に現在の形で食されていたとされている。江戸時代には夏になると路上に枝豆売りの姿があったという。現在のように枝からさやを外した状態ではなく、枝についたままの状態で茹でたものが売られており、当時はその状態で食べ歩いていることからファストフードのような存在だった。この状態のものを「枝付き豆」または「枝成り豆」と呼び、それが「枝豆」の名前の由来とされている。


 日本国外
近年の健康志向にともなう日本食ブームの影響もあり、枝豆でも特に塩茹でなど簡単な調理法のものは2000年ごろから次第に北米・ヨーロッパなどの日本国外でも食べられるようになっている。イギリスなど英語圏では枝豆は「green soy beans」または「edamame」[1]と呼ばれ、ニューヨークなどの日本風の居酒屋では定番のアペタイザーとして振る舞われ、オーガニックフード店やアジア食材を置く店でも気軽に入手することが出来る。 また、アメリカン・フットボールや野球を観戦しながらつまむ食べ物として、スタジアム内の売店でも買うことが出来るところもある。


イギリスの日本食レストランでの注文量は過去10年間で20倍以上に拡大したという[2]。』(Wikipedia)



枝豆の俳句:


・枝豆を食へば雨月の情あり 高濱虚子


・枝豆や客に灯置かぬ月明り 粟津水棹


・枝豆とコップ二つを出しておこ 関澄ちとせ


・枝豆は妻のつぶてか妻と酌めば 楠本憲吉


・枝豆に藍色の猪口好みけり 長谷川かな女


・冴え冴えと枝豆白磁の皿大き 河野多希女


近頃食卓に枝豆がよく登場する。
茶豆が茹でられている日は香りで判る。


雨で月の見えぬ夜も、月明かりで客を饗す夜も
枝豆はさりげなく秋の情けを運んでくれる。


関澄と楠本はあたかも深い仲の二人のように枝豆を詠んでいる。
枝豆とコップ二つが用意されていれば、幸せなはずだ。
楠本はなにか臆する所があるのだろうか。


枝豆には酒が欠かせない。
いや逆だ。酒に枝豆は欠かせない。
藍色の猪口にも白磁の皿にも、家庭でも料亭でも枝豆はそつなく目の前にいる。


明日は、日本酒の定例会。
また、枝豆が待っていてくれる。



 

2011-09-14 (Wed)

2011/09/14 日記 立待月

2011/09/14 日記 立待月

2011/9/14 (水) 旧暦: 8月17日 祝日・節気: ---- 日出: 5時22分 日没: 17時50分 月出: 18時24分 月没: 6時50分 月齢: 16 干支: 壬申 (じんしん,みずのえさる) 六曜: 赤口 九星: 四緑木星今日の季語: 立待月(平和製作所 より転載)『月見(つきみ)とは、月、主に満月を眺めて楽しむこと。観月(かんげつ)とも称する。形から、鶏卵の黄身を満月に例えた料理も月見という。 概要月見は、主に旧暦8月15日から16日...

… 続きを読む

2011/9/14 (水) 旧暦: 8月17日 祝日・節気: ---- 日出: 5時22分 日没: 17時50分 月出: 18時24分 月没: 6時50分 月齢: 16 干支: 壬申 (じんしん,みずのえさる) 六曜: 赤口 九星: 四緑木星


今日の季語: 立待月



(平和製作所 より転載)


『月見(つきみ)とは、月、主に満月を眺めて楽しむこと。観月(かんげつ)とも称する。


形から、鶏卵の黄身を満月に例えた料理も月見という。


 概要
月見は、主に旧暦8月15日から16日の夜(八月十五夜)と、日本では旧暦9月13日から14日の夜(九月十三夜)にも行われる。そのため、月見に関する話題で単に「十五夜(じゅうごや)」「十三夜(じゅうさんや)」と言うと、これらの夜を意味する。


中国や日本では、単に月を愛でる慣習であれば古くからあり、日本では縄文時代頃からあると言われる。ただ、『竹取物語』には、月を眺めるかぐや姫を嫗が注意する場面があり、月見を忌む思想も同時にあったと推察される。


 八月十五夜
この夜の月を「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と呼ぶ。


「仲秋の名月」という表現もあるが、これだと「陰暦8月の月」を指し、十五夜の月に限定されなくなる。「仲秋」とは、秋を初秋(旧暦7月)、仲秋(同8月)、晩秋(同9月)の3つに区分した場合、旧暦8月全体を指す。対して「中秋」とは「秋の中日」=陰暦8月15日のみを指す。


加えて、中秋の夜に雲などで月が隠れて見えないことを「無月(むげつ)」、中秋の晩に雨が降ることを「雨月(うげつ)」と呼び、月が見えないながらもなんとなくほの明るい風情を賞するものとされる。また、俳諧では8月14日~15日、16日~17日の夜をそれぞれ「待宵(まつよい)」「十六夜(いざよい)」と称して、名月の前後の月を愛でる。


 日付
秋分は北半球では、太陽と月の角度により、月の(地球から見た)位置が観月に最も適している。秋分は旧暦では旧暦8月にあたる。実際の新暦での日付は、秋分(9月23日ごろ)の前後半月の1ヶ月の期間の中で変動する(具体的には8月15日 (旧暦)#対照表を参照)。


しかし、日本の関東以西では、この時期、晴天に恵まれる確率は低い。


南米の日系人社会でも、日本と同様に十五夜の月を中秋の名月として観月する。ただし、南半球では春であり、月の位置も観月に適してはいない。


十五夜はほぼ満月であり、日の入ごろ月が上り日の出ごろ沈む。ただし正確に満月だとは限らない。満月の月齢は14.3日±0.5日の範囲を変動し、月齢0は旧暦1日0時~24時なので、満月は旧暦15日19時ごろ±1日となり、月によっては十四夜や十六夜に満月となる。
...
 八月十五夜以外の月見
  九月十三夜
  八月十五夜の月に対して「後(のち)の月」と呼ばれる。十三夜は日本独自の風習と言われている。ちょうど食べ頃の大豆や栗などを供えることから、この夜の月を豆名月(まめめいげつ)または栗名月(くりめいげつ)と呼ばれる。


江戸時代の遊里では、十五夜と十三夜の両方を祝い、どちらか片方の月見しかしない客は「片月見」または「片見月」で縁起が悪いと遊女らに嫌われた。二度目の通いを確実に行なうために、十五夜に有力な客を誘う(相手はどうしても十三夜にも来なければならないため)風習があった。


 その他の夜
 天候次第で月を見られない場合もあるので地方によっては月待ちという風習があり、十七夜以降を立待月(たちまちづき)、居待月(いまちづき)、寝待月(ねまちづき)、更待月(ふけまちづき)、という。二十三夜待ちまでを行う地域が多くを占めたが、二十六夜待ちまで行う地域があり、月光に阿弥陀仏・観音・勢至の三尊が現れる[2]、という口実を付けて月が昇る(深夜2時頃)まで遊興に耽った。この風習は明治時代に入ると急速に廃れていったようだ。
...』(Wikipedia)



立待月の俳句:


・立待やうしろむいたる其ひまに 正岡子規


・うすうすと立待月の又雲に 村上 ギン


・月を待つ立待月といふ名あり 高浜虚子


・古き沼立待月を上げにけり 富安風生


・能役者立待月に舞ひ進む 星野 椿



昔の人は、月を愛でるのが喜びであった。
十五夜が見られなければ、十六夜。十六夜が駄目なら、十七夜の月、立待月だ。


子規が詠むように、立って待つ間に月が出て来ると言う意味から立待月と名前を付けたとのことだ。
 その後は、座って待つ、寝て待つことになる。


人工的な明かりが多すぎる現代では、月の光を感じることは難しい。
 暗闇でこそ月の光は神々しく魔力すら持ち始める。
そのような場で、月をひたすら見続けたいものだ。



 

2011-09-13 (Tue)

2011/09/13 「うりずんの風(かじ)」 布施明

2011/09/13 「うりずんの風(かじ)」 布施明

ネットサーフィンをしていた時、三線のページで布施明が三線を弾いて「うりずんの風」という曲を歌っていると書かれていた。 布施明と三線の取り合わせが新鮮な感じで、布施明は沖縄とどんな関係があるのだろうと思った。 ネットで調べてみるが布施明と沖縄と結んでいるものはわからない。 ただ、本島・石垣島の店に出没したり、コンサートを行ったりしていることは出てくる。 沖縄にも知り合いは多いそうで、本当かど...

… 続きを読む


ネットサーフィンをしていた時、三線のページで布施明が三線を弾いて「うりずんの風」という曲を歌っていると書かれていた。


 


布施明と三線の取り合わせが新鮮な感じで、布施明は沖縄とどんな関係があるのだろうと思った。


 


ネットで調べてみるが布施明と沖縄と結んでいるものはわからない。
 ただ、本島・石垣島の店に出没したり、コンサートを行ったりしていることは出てくる。
 沖縄にも知り合いは多いそうで、本当かどうか分からないが「うりずんの風」は、沖縄の友人のお母さんから頼まれて創った曲と書かれていた。


 


今年5月、「うりずんの風」がリリースされたニュースを琉球放送が取り上げている。
『今週のインフォメーション
【布施明・沖縄をテーマにした新曲をリリース】


 


沖縄に知り合いが多く、縁があるという布施さん。この度、沖縄をテーマにした新曲をリリースされました。
《布施明 New Single 「うりずんの風」》 [価格]\1.500  
お求めは、布施明公式ファンクラブの通信販売または、音楽配信サイトから!!


 


【布施 明 ファンクラブ入会案内】
官製ハガキに、住所・氏名・TELを明記の上、ファンクラブ入会係までお送り下さい。
折り返し入会案内をお送り致します。
〒160-0022 東京都新宿区新宿5-2-3 MRCビル2F
布施 明 ファンクラブ入会 係
[TEL]03-3357-0466(電話受付 月~金/11:00~18:00)
』(琉球放送)


 


はっきりとした結びつきは分からないが、沖縄によく足を運んでいるということは、布施明は沖縄が好きなのだろう。


 


布施明と沖縄の関係は後回しにして、youtubeで「うりずんの風」を検索してみる。
幸いにも本人のサイトが登録したPVがあり、曲を聞くことができた。


 


<!-- 布施明ドットコム ~FUSE-AKIRA.com~ -->



http://www.youtube.com/user/fuseakiradotcom


 


なかなか良い曲だった。
沖縄らしい情景が、PVの身ごもった娘と沖縄の母との会話の中に見えてくる。
 「うりずんの風」は、生命のつながっている世界を吹き抜けている風であることが解る。


 


歌詞を探してみたが見つからない。
聞き取りで書取ってみた。
間違いがあるかもしれない。


 


「うりずんの風
作詞・作曲・布施明


 


古い手紙 懐かしい文字
遠いふるさと 母の香り
波の声と やふぁやふぁの風
思い出して 涙


 


今になって あなたの愛が
今になって 初めてわかった
うりずんの風 恋恋と思い思い渡る


 


写真の中の 小さなわたし
手を取るあなたの 優しい微笑み
大きく感じた あの手の平は
今でもわたしの宝


 


母になって あなたの愛が
母になって 初めてわかった
うりずんの風 恋恋と思い思い渡る


 


夢は儚く 夕陽のように
燃えて海に 帰ったけれど
あなたの言ってた 小さな幸を
見つけて 生きています


 


今になって あなたの愛が
今になって 初めてわかった
うりずんの風 恋恋と思い思い渡る
うりずんの風 恋恋と思い思い渡る


 


母と娘の生命の伝承という基礎的な関係を歌っている歌詞なので、長く歌い継がれていく可能性のある歌だ。


 


「なだそうそう」と「てぃんさぐぬ花」と続いている沖縄の風土を歌っている。


<!-- 「涙そうそう(三線ウチナーグチ・ヴァージョン歌詞付き)~BEGIN」 -->



http://youtu.be/vZ_0b3eX0nE


 


<!-- 「涙そうそう-夏川りみ」 歌詞付き -->



http://youtu.be/qiRuk8k3zTM


 



「てぃんさぐの花」については、下の記事で動画と歌詞を紹介した。
「2011/08/20 日記 鳳仙花、てぃんさぐの花」
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/b3a121de8bfe13210ca0dea2fc34dc05


 



 

2011-09-13 (Tue)

2011/09/13 日記 赤蜻蛉

2011/09/13 日記 赤蜻蛉

2011/9/13 (火) 旧暦: 8月16日 祝日・節気: ---- 日出: 5時21分 日没: 17時52分 月出: 17時56分 月没: 5時54分 月齢: 15 干支: 辛未 (しんび,かのとひつじ) 六曜: 大安 九星: 五黄土星今日の季語: 赤蜻蛉(野鳥の詩・蝶のうた より転載)『赤とんぼ(あかとんぼ)は、体色の赤いトンボの総称。 概要通常はトンボ科アカネ属(アカトンボ属、Sympetrum属)に属するトンボを総称して呼ぶが、狭義には秋に平地に群を...

… 続きを読む

2011/9/13 (火) 旧暦: 8月16日 祝日・節気: ---- 日出: 5時21分 日没: 17時52分 月出: 17時56分 月没: 5時54分 月齢: 15 干支: 辛未 (しんび,かのとひつじ) 六曜: 大安 九星: 五黄土星


今日の季語: 赤蜻蛉



(野鳥の詩・蝶のうた より転載)


『赤とんぼ(あかとんぼ)は、体色の赤いトンボの総称。


 概要
通常はトンボ科アカネ属(アカトンボ属、Sympetrum属)に属するトンボを総称して呼ぶが、狭義には秋に平地に群を成して出現するアキアカネ(Sympetrum frequens)のみを指すことがある。ただし、専門知識なしにアキアカネと他のアカネ属のトンボを区別するのはかなり難しい。


また、アカネ属であっても体色の赤くないナニワトンボやマダラナニワトンボを含まない場合もあったり、またトンボ科アカネ属以外の体色の赤いトンボ(ハッチョウトンボ、ショウジョウトンボ、ベニイトトンボ等)を含む場合もある。色は赤でなく黄色であるにもかかわらず、夏の終わりごろから群を成して出現するウスバキトンボが赤とんぼと呼ばれることも多い。


アキアカネの赤い体色は気温と関係があり、体温調節昆虫と呼ばれる場合がある。通常アキアカネのメスはオスに比べて赤色が淡いが、寒冷地では雌の赤い比率が高くなる[1]。


アキアカネの特徴の一つとして止まり方が他のトンボが翅を水平のまま、若しくは垂直に閉じるの対して、アキアカネは翅を体の下に徐々に下げて休むことが挙げられる。
...』(Wikipedia)



赤蜻蛉・赤とんぼの俳句:


・染めあへぬ尾のゆかしさよ赤蜻蛉 与謝蕪村


・生きて仰ぐ空の高さよ赤蜻蛉 夏目漱石


・その指が好きで好きでと赤とんぼ 大山雅由


・ペダル踏む吾に並ぶや赤とんぼ 池田賀子


・赤とんぼ子育地蔵の膝が好き 井上美寿恵



漱石の句は、赤蜻蛉の舞う秋の空の下、生きてあることをまっすぐに詠んだ句で、澄んだ心が感じられる。


修善寺の大患の後詠まれた句だろうと思って調べてみた。
想像通り、明治43年8月大吐血し生死を彷徨った後に読まれた句だった。


この空は、漱石の「則天去私」へとつながる道筋を示している。


赤とんぼは人に親しく寄り添ってくる。
刺したり噛んだりする昆虫ではなく、親しみを感じる平和な昆虫だ。赤とんぼが怖い、赤とんぼが嫌いな人はいないだろう。
 俳人たちも好きだ好きだと詠んでいる。


 

2011-09-12 (Mon)

2011/09/12 NIKONのミラーレス機のベールが脱がされつつある(2)

2011/09/12 NIKONのミラーレス機のベールが脱がされつつある(2)

今度は、本当に発表が近づいているせいかNIKONのミラーレス機の情報が漏れ聞こえてくる。今回はレンズ関係と動画の情報だ。Nikon Rumors http://nikonrumors.com/2011/09/12/nikons-mirrorless-f-mount-adapter-will-support-af-plus-new-video-mode-specs.aspx/デジカメinfo http://digicame-info.com/2011/09/af-saf-i-af.htmlエンジニアの嗜み http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-09-11上記サイトに以下の情報が掲載されて...

… 続きを読む


今度は、本当に発表が近づいているせいかNIKONのミラーレス機の情報が漏れ聞こえてくる。


今回はレンズ関係と動画の情報だ。
Nikon Rumors 
http://nikonrumors.com/2011/09/12/nikons-mirrorless-f-mount-adapter-will-support-af-plus-new-video-mode-specs.aspx/


デジカメinfo http://digicame-info.com/2011/09/af-saf-i-af.html


エンジニアの嗜み http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-09-11


上記サイトに以下の情報が掲載されている。


<レンズ>
ミラーレス機用のレンズの特許によれば、以下のようなレンズが設計されている。


・単焦点
Nikon 10mm F2.8(広角パンケーキ)
Nikon 14mm F2.8
Nikon 18mm F1.4
Nikon 32mm F1.2


・ズーム
Nikon  7-13mm
Nikon 10-30mm
Nikon 10-105mm F2.8-4.5
Nikon 10-100mm F4.5-5.6
Nikon 30-110mm VR(望遠ズーム)


・マクロ
Nikon 40mm F2.8
Nikon 60mm F3.8


単焦点、ズーム、マクロと全般的に考えられており、ミラーレス機についても本腰を入れている気配が感じられる。


<マウントアダプター>
「ミラーレス機用のニコンのFマウントアダプターは、AF-SとAF-I レンズでのAFをサポートする。」


NIKONファンにとってマウントアダプターの提供は、うれいしいニュースだ。
手元のレンズが使いまわしできれば、何か得したような気持ちにもなれる。
16-85mmが2.5倍換算になれば、40-225mmのズームとして利用可能だ。
35mm換算倍数が高いので、PENTAX-Qには及ばないが、望遠ズームをミラーレスの超望遠ズームとして利用可能になる。



<動画>
「ミラーレス機の動画モードは、1928 x 1080 60fps/30fps、1280 x 760 60fps。」


フルHD60fpsが提供されるのでスペックは良いのだが、編集はどうなるのかな?


動画については新しい機能が提供されるとの話があるが、まだ具体的な内容が聞こえてこない。



21日には発表がされるだろうが、どの様な提案があるミラーレス機なのか楽しみである。
 これからは動画の時代で、ネットでもメディアでも今までの写真のように配布流通がされる時代になるだろうから、その辺りの機能がPanasonic、SONYの家電メーカーを突き抜ける内容であってほしい。


NIKONは次の発表で、ミラーレスの世界でも地歩を固めることが予想されるが、CANONは今のところミラーレスについては静観しているがどうするのだろう。