2011/9/30 (金) 旧暦: 9月4日 祝日・節気: ---- 日出: 5時34分 日没: 17時27分 月出: 8時40分 月没: 19時06分 月齢: 2.66 干支: 戊子 (ぼし,つちのえね) 六曜: 赤口 九星: 六白金星今日の季語: 月光(月光の浜 passLightさんのページ より転載 )『月の光出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』移動: 案内, 検索 冨田勲のアルバムについては「月の光 (冨田勲のアルバム)」を、コンピュータゲーム...
2011/9/30 (金) 旧暦: 9月4日 祝日・節気: ---- 日出: 5時34分 日没: 17時27分 月出: 8時40分 月没: 19時06分 月齢: 2.66 干支: 戊子 (ぼし,つちのえね) 六曜: 赤口 九星: 六白金星
今日の季語: 月光
(月光の浜 passLightさんのページ より転載 )
『月の光出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索
冨田勲のアルバムについては「月の光 (冨田勲のアルバム)」を、コンピュータゲームについては「月の光 ?沈める鐘の殺人?」をご覧ください。
「月影」は、この項目へ転送されています。工藤静香のアルバムについては「月影 (工藤静香のアルバム)」をご覧ください。
月の光(つきのひかり)は太陽の光を反射した月の光のことであり、月光(げっこう)、月明かり(つきあかり)、月下/月華(げっか)、月影(つきかげ)[1]、ムーンライト(moonlight)等とも言う。
0.2ルクス程度の明るさで、夜空にひときわ明るく輝いている。その光は、おおよそ38万km離れた月面より反射され、地球に至る。
月齢によって様々に変化する様子や、しかしはかなげな光は古くから神秘的なものととらえられてきた。西洋では芸術作品、特に音楽の世界で月の光をモチーフにした曲が多く存在している。
「月の光」と名のついた音楽作品 [編集]ドビュッシーの『ベルガマスク組曲』の第3曲。ドビュッシーの作品の中で最も有名な曲の1つである。もとはピアノ曲であるが、種々の編曲により、色々な楽器で演奏されている。冨田勲によるシンセサイザー版は、アメリカで高い評価を受け、その後のシンセサイザー音楽ブームのきっかけになった。また、歌詞をつけてNHKの『みんなのうた』で放映されたこともある。ストコフスキーによる編曲は、ディズニーのアニメーション映画「ファンタジア」で使用された。 映画「セブン・イヤーズ・イン・チベット」では、「月の光」を奏でるオルゴールが重要な役回りを演ずる。
ドビュッシーの『艶なる宴』(詩はヴェルレーヌ)の中の1曲(歌曲)。初版と改訂版の2つの版を持ち、『艶なる宴』に収録されているのは後者である。
ヴェルレーヌの詩。およびフォーレがそれに曲をつけた歌曲。ピアノ伴奏版と室内管弦楽伴奏版があり、後者は『マスクとベルガマスク』の劇中で使われたが、同名の組曲版には収録されていない。
フランス民謡(原題:Au Clair de la Lune)。1860年4月9日にフォノトグラフにて記録された図形は、女性の唄う「月の光」であり、フランス科学アカデミーはこれを「人類最古の録音」としている[2]。
なお、「月光」や「ムーンライト」と名のついた音楽作品は、月光を参照されたい。』(Wikipedia)
月光の俳句:
・月光が音たてて寄る渚かな 村上恵生
・月光にあをき背骨となりゐたり 岡本差知子
・月光におぼれる流れありにけり 瀧 洋子
・月光に巌濡れゐる剱岳 松井子
・月光に糸あそばせて浦島草 大野崇文
月の光は、人の心を自由に遊ばせることができる。
明るい都会の繁華街ではその力を見せられないが、ネオンサインから離れた公園や山里では月の光に遊ばせてもらうことができる。
月の光に触発されて詩人は詩を作り、俳人は句を詠み、作曲家は曲を奏でる。
「Claire de Lune
by Paul Verlaine (1844 - 1896)
Votre ame est un paysage choisi
Que vont charmant masques et bergamasques
Jouant du luth et dansant et quasi
Tristes sous leurs deguisements fantasques.
Tout en chantant sur le mode mineur
L'amour vainqueur et la vie opportune
Ils n'ont pas l'air de croire a leur bonheur
Et leur chanson se mele au clair de lune,
Au calme clair de lune triste et beau,
Qui fait rever les oiseaux dans les arbres
Et sangloter d'extase les jets d'eau,
Les grands jets d'eau sveltes parmi les marbres.
」
「月の光
詩 : Paul Verlaine
作曲: G.U.フォーレ
あなたの心にひそむ 私の知らない風景には
にぎやかな踊りの仮面舞踏会と 漂うリュートの調べ
そうした陽気な姿のうちに 悲しみの影が差す
もの悲しい調子で歌われるのは
恋の勝利と人生の歌
幸せを信じてはいないあなたの声が
差し込む月の光に溶けてゆく
月の光はいつも悲しく美しい
枝に止まり夢を求める小鳥を照らし
大理石の像より高く吹き上げる噴水を
すすり泣かせては降り注ぐ
ポール・ヴェルレーヌ
」
ヴェルレーヌのClair de luneにフォーレが付けた曲は以下で聞くことができる。
「Faure: Clair de lune - Regine Crespin, 1966」
http://youtu.be/mXY-Hp-m7_g