2010年10月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2010年10月
2010-10-31 (Sun)

2010/10/31 レンズ沼(11) MACRO-REVUENON 24mm F4

2010/10/31 レンズ沼(11) MACRO-REVUENON 24mm F4

先日、酒のイベントの前に時間があったので、栄のトップカメラにフラリと寄った。 目的もなく時間潰しに寄ることは気が抜けているのである意味危険なことだが。3階のM42マウントのショーケースを片端から片端まで覗いていく。 Carl Zeiss Jena TESSAR 50mm F2.8は何本かあり、値段ままちまちなので取り出して貰おうかと思った。先に進んでいくと、気になるレンズがあった。 MACRO-REVUENON 24mm F4と書いてある。その下の方に...

… 続きを読む



先日、酒の
イベントの前に時間があったので、栄のトップカメラにフラリと寄った。
 目的もなく時間潰しに寄ることは気が抜けているのである意味危険なことだが。


3階のM42マウントのショーケースを片端から片端まで覗いていく。
 Carl Zeiss Jena TESSAR 50mm F2.8は何本かあり、値段ままちまちなので取り出して貰おうかと思った。先に進んでいくと、気になるレンズがあった。
 MACRO-REVUENON 24mm F4と書いてある。その下の方には35mmのMACROもある。
 今のところM42レンズはG1でしか使えない。50mmレンズは100mm換算になるので、画角が狭くなる。標準レンズとしては使うことが出来ない。50mmは止めて24mmと35mmを出してもらう。


35mmは前後からレンズを覗いてみるとカビだらけだ。値段は3000円を切っているので安いが、レンズの分解清掃がまだ出来ないのでパス。
 24mmを見てみる。前玉の表面は汚れているが、単なる汚れでカビではない。ひっくり返して後ろを見る。後玉に0.5mm位の薄茶色の点がある。見たところ汚れのようだが、息を吹いても飛ばない。レンズ内の汚れでは難しいが、表面なら落ちる。
 店員に茶色の点について聞くが、判らないという。拭いてもよいか聞くと、シリコンクロスを出してくれたので、軽く息をかけて拭くと見事に落ちた。


ROBOTARもそうだったが、聞いたこともないメーカーだ。ROBOTARはMade in JAPANと書いてあったので信用した。今回は見ると鏡銅にMade in West Germanyと書いてある。
 6000円を出す価値があるレンズかどうかリスクはあるが、24mmのMACROレンズはそう多くはないし、在っても高価だ。
 SIGMAの24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACROは4万円もする。
 最短撮影距離は0.18mと刻んであり、G1との相性は良さそうなので買うことにした。


ROBOTARの成功体験が、そうさせたのだが、柳の下に2匹目の泥鰌は居ない。さあ、どうなることか。


 
帰って、前玉、鏡銅、マウント部分がかなり汚れていたので、アルコールで拭いたところ、すっかり綺麗になった。
 



販売はレンズ単体で、キャップもフィルターもなしだが、フィルター径が52mmなので他のメーカーのもので間に合わせることができる。



【試写】
G1にM42用アダプターをつけて撮影。
今回からG1の設定を変更した。


今まで赤いバラの発色が滲んだようになり、赤は難しいと聞いていたのでG1の撮像素子の問題と考えていた。
 ところが、色々情報を読んでいるとG1の素子の問題というよりCMOSの撮像素子全般に赤の問題はあるそうで、技術的に詳しいことは解らないが、赤は飽和が起こりやすいそうだ。
 これを避けるには、露出を少し下げる必要があるとのこと。


そこで、標準露出と1/3EV下げたものを撮り比べた。




 


黄色いバラも撮り比べた。


 
標準露出。


 
-1/3EV露出。-2/3EVの露出の方が良い場合もあった。


 


と言う結果により、-1/3EVを設定して撮影したのが、以下の写真である。



 
グラデーションがはっきりと判るようになった。


 


 
明るい白の描写も改善している気がする。


 
背景がやや暗いが、ピンクの色が鮮やかになった。


 
赤色の花びらの輪郭がはっきりと影を持って写っている。


 
マクロなのでかなり接近できる。



 色の再現性が良い。


 
遠景をとると、背景の黒潰れもなく気持ちの良い発色である。


  



微妙な薔薇の花の色の階調と変化が写し取られている。


 
背景のボケも穏やかである。広角のマクロの良さが出る。


 


 


 



 24mm広角レンズもG1では48mmの標準レンズになる。
風景写真も自然な画角になるので、G1との相性は良い。


 
自然な感じがそのまま撮れている。
オールドレンズを感じさせない写りだ。


 


最後も赤、滲みも無く、階調と明暗が区分されて赤が赤らしく写っている。



試写の結果は仲々良いレンズだった。
明るさがF4と今のマクロレンズに比べると暗いが、今のデジカメはISO1600位は使用できるのでF4でも困ることはない。


ROBOTARに続きこのREVUENONも期待以上だった。
G1に着け持って出るレンズは、標準ズームレンズと24mmまたは28mmマクロと50mmマクロと3本あれば、スナップ、ポートレート、花の写真大体困らずに撮影できそうだ。



【データ】
MC MACRO-REVUENON 24mm F4について調べてみた。


REVUE(レフェ)社は製造部門を持たない商社のような会社で、ブランドのREVUENONはOEMのようだ。
 製造メーカーはエンナ・ミュンヘン社だそうだ。エンナ社は自社ブランドでMacro Ennalyt 24.mm F4をだしているが、MC MACRO-REVUENON 24mm F4と内容的には同一のレンズらしい。


 




Macro Ennalyt 24.mm F4もMC MACRO-REVUENON 24mm F4も中古レンズとして20000円~25000円ぐらいの相場のようだ。
 程度が良くないのを差し引いても、問題なく写る以上6000円は買い得だったようだ。


<スペック>
焦点距離:24mm
絞り:F4~16
最短撮影距離:0.18m
フィルター径:52mm
重量:265g
オート/マニュアルの切換え付



 

2010-10-31 (Sun)

2010/10/31 日記 菊日和

2010/10/31 日記 菊日和

2010/10/31 (日) 旧暦: 9月24日  ハロウィン  日出: 6時01分  日没: 16時47分  月出: ----  月没: 12時48分  月齢: 23.34  甲寅 (こういん,きのえとら)  六曜: 友引  九星: 七赤金星  選日: 今日の季語: 菊日和(きくびより)   (神戸菊花展・相楽園日本庭園  兵庫と神戸の写真ブログ-2010 より転載)秋日和は、菊の花が咲くころの好天気。秋の薔薇が盛りだが、今からが菊の...

… 続きを読む

2010/10/31 (日) 旧暦: 9月24日  ハロウィン  日出: 6時01分  日没: 16時47分  月出: ----  月没: 12時48分  月齢: 23.34  甲寅 (こういん,きのえとら)  六曜: 友引  九星: 七赤金星  選日:


今日の季語: 菊日和(きくびより) 
 
 



(神戸菊花展・相楽園日本庭園
  兵庫と神戸の写真ブログ-2010 より転載)


秋日和は、菊の花が咲くころの好天気。


秋の薔薇が盛りだが、今からが菊の季節だ。
全国で菊花展が開催されている。
秋晴れの下、丹精された菊をただ見とれるのも良い趣向だ。


東京の情報は
ENJOY TOKYO
http://flower.enjoytokyo.jp/kiku/


京都の情報は
京都観光NAVI
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=2&ManageCode=1000235


名古屋では、名古屋菊花展が10月16日~11月23日まで名古屋城公園で開催される。
11月5日が菊花大会の審査なのでその前後が、菊が最高。


岐阜市では『第39回岐阜公園菊人形・菊花展』
開催日:2010年10月23日(土)?11月23日(火・祝)
開催場所:岐阜公園
開催地住所:岐阜県岐阜市大宮町1丁目



菊日和の俳句:


・花はみな四方に贈りて菊日和 宮沢賢治


・我のみの菊日和とはゆめ思はじ 高浜虚子
 (宮内参内、文化勲章拝受)


・菊日和空に小旗のあるやうな 柿本多映


・大門は開け放ちある菊日和 千原叡子


・御空より発止と鵙や菊日和 川端茅舎


・帯合せ一度で決まる菊日和 北原智香



台風14号は日本列島のわずか南海上を通り過ぎつつある。
だが、台風一過とはならず、晴れ上がるには一両日かかりそうだ。


季語の菊日和はその言葉自体に、爽やかな・広がりのある・晴れがましい・心が開く・幸せな語感を持っている。
菊日和の句を詠めれば心が晴れることは請け合いだ。


賢治も虚子も菊日和だ。
菊日和は空から日本が祝福されている日。
だから、日本人はその日は幸せであることが出来る。


北原の句は、女性ならではの句。
一度で決まる帯合わせの歓び、それは女でなければ判らないことだが、男でもその気持はチョッピリだが解る。


台風がされば菊日和の日になる。
全国には菊の花が咲き集う。
菊花展では丹精された菊が凛とした美しい姿を見せてくれる。



 

2010-10-30 (Sat)

2010/10/30 日記 菊膾

2010/10/30 日記 菊膾

2010/10/30 (土) 旧暦: 9月23日  下弦  日出: 6時00分  日没: 16時48分  月出: 22時59分  月没: 12時10分  月齢: 22.34  癸丑 (きちゅう,みずのとうし)  六曜: 先勝  九星: 八白土星  選日: 八専間日今日の季語: 菊膾(きくなます) (もっと 子連れ狼が撃つ! より転載)『菊なます(菊のおろし和え)」【材料・分量】 菊の花  50g  ヤリイカ   小1匹  大根おろし  2/3カップ  酢 ...

… 続きを読む

2010/10/30 (土) 旧暦: 9月23日  下弦  日出: 6時00分  日没: 16時48分  月出: 22時59分  月没: 12時10分  月齢: 22.34  癸丑 (きちゅう,みずのとうし)  六曜: 先勝  九星: 八白土星  選日: 八専間日


今日の季語: 菊膾(きくなます)


 



(もっと 子連れ狼が撃つ! より転載)



『菊なます(菊のおろし和え)」


【材料・分量】
 菊の花  50g
 ヤリイカ   小1匹
 大根おろし  2/3カップ
 酢  少々
 A  酢
 砂糖
 塩  大サジ3
 小サジ2
 少々
 胡瓜少々  少々


【作り方】
(1) 菊は酢を入れて歯ざわりを残して茹で、水に浸し、後で軽く絞っておきます。
(2) ヤリイカの胴は、皮をむいて、さっと茹でて薄切りします。
(3) 大根おろしにAを混ぜます。胡瓜は輪切りにして、塩水につけます。
(4) 大根おろしに菊とヤリイカを混ぜて盛り、胡瓜を添えます。
』( 残しておきたい郷土料理 より転載)



菊膾の俳句:


・うけこたへ簡にして優菊膾 西村和子


・花の色残りて薫る菊膾 高木 一水


・菊膾淡き一夜の人なりし 佐藤惣之助


・菊膾酔へば死の語をもてあそぶ 細川加賀


・菊膾白磁の酒盃澄みにけり 甲斐すず江



菊膾を肴にして飲む日本酒は何が良いのだろう。
食用菊の産地は山形、青森。
シンプルな菊膾を肴にできる酒は品格が必要かもしれない。
いずれの地にも十四代、田酒の銘酒がある。
手に入れば申し分がない。



 

2010-10-29 (Fri)

2010/10//29 日記 零余子飯

2010/10//29 日記 零余子飯

2010/10/29 (金) 旧暦: 9月22日    日出: 5時59分  日没: 16時49分  月出: 21時51分  月没: 11時28分  月齢: 21.34  壬子 (じんし,みずのえね)  六曜: 赤口  九星: 九紫火星  選日: 八専入今日の季語: 零余子飯(むかごめし) (おさかなの国でベジタリアン♪ より転載)『むかご(零余子)   山芋の葉の付け根にできる小指の頭ほどの球芽です。小さな粒の一つ一つに山芋の香りとコク...

… 続きを読む

2010/10/29 (金) 旧暦: 9月22日    日出: 5時59分  日没: 16時49分  月出: 21時51分  月没: 11時28分  月齢: 21.34  壬子 (じんし,みずのえね)  六曜: 赤口  九星: 九紫火星  選日: 八専入


今日の季語: 零余子飯(むかごめし)


 



(おさかなの国でベジタリアン♪ より転載)


『むかご(零余子)
  山芋の葉の付け根にできる小指の頭ほどの球芽です。小さな粒の一つ一つに山芋の香りとコクが凝縮されています。 噛んで外側の皮をプスッと破ると中のトロッとして、かつ上品な中身が出てきます。くどくはないがコクはあるのです。
ムカゴご飯は秋の味覚。私が毎年必ず一度は食べるぞと心に決めているものの一つです。 


品 種: ヤマノイモ科ヤマノイモ属の自然薯(じねんじょ)や 長芋(ながいも)などの芋が地上にできたものです。 


産 地: 全国の山野に自生しています。都会の公園などで見かける事もあります。 自分で山に行って採ってくる場合は、山芋の葉(細長いハート型)の見事な黄葉を目印にします。 山芋に良く似た葉のツタもあるのですが、山芋は茎から葉が出る時に必ず左右ペアになって同じ位置から出るので見分けがつきます。
(最近、調布市の公園で採りました。)
 
旬: 関東では11月頃です。晩秋です。貯蔵できるのは一ヶ月ぐらい。 その後は中の水分が減って皮にしわが寄ってくるので見分けがつきます。
 
食べ方: ムカゴご飯。そのままご飯を炊く前に入れるだけです。塩ゆで、味噌汁の具にしてもいいです 』(食材事典 より転載)



零余子飯の俳句:


・塩味のほどよく炊けて零余子飯 熊沢 豊


・早々と灯ともる宿の零余子飯 折口 敬子


・遠き日を子等に語りて零余子飯 松本 正弘


・亡き父母へ湯気ほろほろと零余子飯 新井英子


・零余子飯つやつやと炊け母恋し 栗間耿史


塩味が程よく効いた零余子飯が湯気を立てている。
晩秋の冷え込んだ空気を揺らめかせる温かさの中に、父・母・爺・婆との失われた時が蘇る。
 ホクホクとした食感とほのかな塩味と香り中で心は時空をさまよい始める。


零余子飯は単なるご飯ではない。
人の心を運ぶ力を秘めた魔力を持つ食べ物だ。



 

2010-10-28 (Thu)

2010/10/28 レンズ沼(10) Nikon Ai NIKKOR 35mm F2.8

2010/10/28 レンズ沼(10) Nikon Ai  NIKKOR 35mm F2.8

35mmの焦点距離は、DXの一眼では標準レンズ、M4/3では70mmとなる。 NIKONでは標準レンズ、G1では中焦点レンズとして使い回しが出来る。 Nikon Ai  NIKKOR 35? F2.8穴あきの爪がありAiは確かだがAi-sかどうかは判らなかったが、最小絞りが32でなく22なのでAiタイプ。オークションで入手したものだが、あまり使われていなくて程度は良いものだった。 取得価格は落札代金4,900 円+送料:700 円=取得価格5,600 円。 ...

… 続きを読む

35mmの焦点距離は、DXの一眼では標準レンズ、M4/3では70mmとなる。
 NIKONでは標準レンズ、G1では中焦点レンズとして使い回しが出来る。


 
Nikon Ai  NIKKOR 35? F2.8
穴あきの爪がありAiは確かだがAi-sかどうかは判らなかったが、最小絞りが32でなく22なのでAiタイプ。


オークションで入手したものだが、あまり使われていなくて程度は良いものだった。
 取得価格は落札代金4,900 円+送料:700 円=取得価格5,600 円。


 


 現行機種のMFの35mmはAi Nikkor 35mm f/1.4Sだが、価格は最安値店舗でも79,400円する。
 花を撮る程度で沼をあがいて楽しむにはオークションで入手するオールドレンズで充分だ。


今日は、G1+レイコールのアダプターで撮影。


 
中焦点で使用するので、対象以外の背景が適当にぼけてくれるので有り難い。


 
このレンズの仕様に現れない良さは、ピントの山がつかみやすいことだ。
 白い花はピントが掴みにくい。G1のフォーカスエイドを使用することになるが、レンズによってピントの山がはっきりとしたものとそうでないものがある。
 そうでないものは、何度もヘリコイドを回して確認する必要があるが、このレンズは山がはっきりしているので使い易い。


 
写りはシャープである。


 
やや露出オーバー気味だが、柔らかいピンクの色調がよく出ている。



 

 

最短距離が30cmであり、マクロも付いていないので、グッとは対象には近づけない。
 少し距離をおいて、穏やかに対象を眺めるような気分で撮る気持ちにさせてくれるレンズだ。



 


 中焦点なので広い風景写真は無理だが、スナップ的な使い方では破綻のない確実な描写が安心出来る。


ハッタリのない素直な良いレンズの印象がする。


【データ】


Ai Nikkor 35mm F2.8
製造期間: 1979-1981
発売価格:26,000円
画角:  62度
最小絞り:  22
最短撮影距離: 0.3m
フィルター径: 52mm (P=0.75)
大きさ(全長×最大径) 46×63mm
重量 240g



 

AIかAI-Sか * by 通りすがり
最小絞りの数字の手前の(小さい)方の数字が
オレンジ色ならば-S。白なら非S

2010-10-28 (Thu)

2010/10/28 日記 茸飯

2010/10/28 日記 茸飯

2010/10/28 (木) 旧暦: 9月21日    日出: 5時58分  日没: 16時50分  月出: 20時46分  月没: 10時41分  月齢: 20.34  辛亥 (しんがい,かのとい)  六曜: 大安  九星: 一白水星  選日: 今日の季語: 茸飯(きのこめし) (きままに季語 より転載)茸飯のレシピ『ちょっと前に作ったものですが、これ、おいしかった~♪とても簡単にできるきのこご飯ですが、いくらでも食べられて、我が家では大...

… 続きを読む

2010/10/28 (木) 旧暦: 9月21日    日出: 5時58分  日没: 16時50分  月出: 20時46分  月没: 10時41分  月齢: 20.34  辛亥 (しんがい,かのとい)  六曜: 大安  九星: 一白水星  選日:


今日の季語: 茸飯(きのこめし)


 



(きままに季語 より転載)


茸飯のレシピ
『ちょっと前に作ったものですが、これ、おいしかった~♪
とても簡単にできるきのこご飯ですが、いくらでも食べられて、我が家では大好評でした!
2人で2合は少し多いかな?なんて当初は思いましたが、あまりのおいしさに、完食でした!


簡単レシピのご紹介!
◆材料:2合分◆
o米・・・・・・・・・・・・・2合分
oしめじ・・・・・・・・・・1パック
oえりんぎ・・・・・・・・1本
oまいたけ・・・・・・・・2分の1パック
o醤油・・・・・・・・・・大さじ2
o塩・・・・・・・・・・・・・ひとつまみ強
oみりん・・・・・・・・・小さじ2
oお酒・・・・・・・・・・・適量
oオリーブオイル又はサラダ油・・・大さじ1弱
o昆布・・・・・・・・5cm程度/LI>
 
◆作り方◆
o昆布を5cmほど切り取り(縦横5cm四方で十分です)、2カップのお水に浸しておきます。
ご飯1合ならば、お水は1カップ。米を炊く時の水加減のお水で昆布を浸します。20~30分程度


o米はといでざるに上げておきます。無洗米の方はそのままでOK。


oきのこは石突を取り除き、ボールに入れほぐし、エリンギは好みの大きさに切り、
きのこ全体に大さじ2のお醤油をかけ、味を浸透させておきます。


o炊飯器にご飯、昆布を浸したお水、ボールのきのこ、ボールに残ったお醤油もすべて入れ、
酒、塩、みりん、オリーブオイル大さじ1弱を入れ、簡単に混ぜ、炊飯してできあがり。
 ...
ポイントは、オリーブオイルを入れること!
これで、照りとコクがでます。油揚げだとコクがやや足りないので、オリーブオイルを入れられることをお勧めします。
本当においしいので、是非作ってみられると良いと思います♪
数日後、同じように作り、おにぎりにしてみましたが、冷めてもおいしくいただけたので、これからの行楽シーズンにお弁当にもいけると思います♪』(あやっちのビストロ)



茸飯の俳句:


・きのこ飯ほこほことして盛られたる 日野草城


・安南の碗のゆがみも茸飯 如月真菜


・何がなし母死なずゐる茸飯 松尾濤子


・茸飯にほひ夕月ひかり出す 柴田白葉女


・天界の父母に火宅の茸飯 立川華子


今年は茸の大豊作。
国内産のマッタケも豊作で価格は例年の4分の一と言っても、1万円するそうなので、高いことには変わりがない。


毒キノコも大繁殖。
猛暑の後遺症で、本来夏に出る毒キノコが秋になって出ているからだそうだ。
農産物直売所で売られている茸に毒キノコが混入することが各地で起こり、問題になっている。
きのこ狩りもやってみたいが、相当なベテランが傍にいないと採るのは良いが食べることは危ない。



 

2010-10-27 (Wed)

2010/10/27 日記 ホカホカの栗飯

2010/10/27 日記 ホカホカの栗飯

2010/10/27 (水) 旧暦: 9月20日    日出: 5時57分  日没: 16時51分  月出: 19時44分  月没: 9時49分  月齢: 19.34  庚戌 (こうじゅつ,かのえいぬ)  六曜: 仏滅  九星: 二黒土星  選日: 今日の季語: 栗飯 (美味しく食べたい より転載)『栗飯(くりめし)とは、白米にむき栗を入れて炊き込んだ赤飯に似た炊き込みご飯の一種。晩秋の季語。栗ご飯ともいい、よくコンビニエンスストアなどで...

… 続きを読む

2010/10/27 (水) 旧暦: 9月20日    日出: 5時57分  日没: 16時51分  月出: 19時44分  月没: 9時49分  月齢: 19.34  庚戌 (こうじゅつ,かのえいぬ)  六曜: 仏滅  九星: 二黒土星  選日:


今日の季語: 栗飯


 



(美味しく食べたい より転載)



『栗飯(くりめし)とは、白米にむき栗を入れて炊き込んだ赤飯に似た炊き込みご飯の一種。晩秋の季語。


栗ご飯ともいい、よくコンビニエンスストアなどで販売されている、中華風ちまきのように外国産の栗を混ぜたもち米を蒸して作るものは特に栗蒸しご飯と呼ぶ。


普通、栗飯には日本原産の甘みの少ない大振りな栗を丸ごと使い、白米の旨みと栗のほくほくした歯ごたえ、少量の塩を入れることで感じられる栗のほのかな甘みを楽しむ。家庭によっては塩ではなく醤油で味付けするところもある。


 料理法
白米をよく研ぎ水を吸わせておく間、具となる栗の皮を渋皮ごとむいておく。 あとは好みの塩加減で栗を混ぜた白米を炊き上げれば完成だが、栗飯に用いる日本原産の栗は表皮が分厚いだけではなく渋皮が非常に取りづらいため、硬い表皮と渋みの元になる渋皮をはがす皮むき作業は相当重労働になる。


そのため、作業に手間がかかりすぎるのを嫌ってあまり外食産業では見受けられない家庭料理である、最近は家庭でも作らないことが多い。』(Wikipedia)



栗飯の俳句:


・栗飯によんでもらひし月夜かな 島田青峰


・栗飯のほくりほくりと食まれけり 太田鴻村


・栗飯の洒落た家あり不動道 松本たかし


・栗飯や夫婦のほかに仏も居 村越化石


・栗飯や木曽の小石を箸枕 山崎竹堂



今日のような寒い日。
ホカホカの栗飯があれば心も暖かく身体も暖かくなることが出来る。


栗飯は人を幸せにさせる。
栗飯を炊くのは面倒だ。
そんな面倒なことをやって食べさせてくれる思いを感じさせてくれるから。



 

2010-10-26 (Tue)

2010/10/26 認知症は治療せず?

2010/10/26 認知症は治療せず?

認知症は治療方法がない。もう歳だから仕方ない。そんな考えで、認知症患者は治療をされない場合が多い。しかし、医学の進歩で認知症の解明が進んでいる。現場の医師が最新の情報を勉強していないと、所見を謝る可能性がある。認知症は、本人も悲惨だが、家族も大変だ。今までの家族が人格が崩壊して行く過程を日常見続けていくことは大変な苦痛だ。認知症と診断され、治療が行われない患者の中に、実は治療が可能な患者が存在する...

… 続きを読む


認知症は治療方法がない。
もう歳だから仕方ない。


そんな考えで、認知症患者は治療をされない場合が多い。


しかし、医学の進歩で認知症の解明が進んでいる。
現場の医師が最新の情報を勉強していないと、所見を謝る可能性がある。


認知症は、本人も悲惨だが、家族も大変だ。
今までの家族が人格が崩壊して行く過程を日常見続けていくことは大変な苦痛だ。


認知症と診断され、治療が行われない患者の中に、実は治療が可能な患者が存在するそうだ。
 突発性正常圧水頭症がそれだ。症状が認知症・パーキンソン病に似ているので現場で認知症と診断され、治療が行われないことで済んでしまっている実態があるそうだ。


『認知症:突発性正常圧水頭症(INPH)は手術で症状が改善する


認知症の症状があらわれる病気に、突発性正常圧水頭症(INPH)という病気があります。
この突発性正常圧水頭症(INPH)という病気にかかると、認知症の症状、尿失禁、歩行障害があらわれるようになります。
これまで突発性正常圧水頭症(iNPH)は、その他の認知症と区別されることがなく、根本的治療は行われてきませんでした。


しかし、最近、突発性正常圧水頭症(INPH)の原因が、脳内や周辺の脊髄に過度に溜まった脳脊髄液だとわかり、余分な脳脊髄液を手術で抜き取ることによって、認知症の症状を含む突発性正常圧水頭症(INPH)の症状が改善されるようになりました。


また、突発性正常圧水頭症(INPH)は、歩行障害から、パーキンソン病とも間違われることもありましたが、専門医に見てもらえば、突発性正常圧水頭症(INPH)とパーキンソン病は別の病気だとわかります。
認知症は治らない病気だからとあきらめず、突発性正常圧水頭症(INPH)の疑いを感じる場合には、医師に相談してみることが大切です。 』(認知症ケアマニュアル)


認知症に似た症状の突発性正常圧水頭症には治療方法があり、回復するのである。
 本人もそうだが、それ以上に家族の歓びは大きい。


この認知症の治療問題を取り上げる番組がNHKで10月31日(日)に放送される。


『NHKスペシャル「認知症を治せ!」
 チャンネル :総合/デジタル総合
放送日 :2010年10月31日(日)
放送時間 :午後9:00~午後9:50(50分)


番組HP: http://www.nhk.or.jp/special/
--------------------------------------------------------------------------------
これまで「治らない」「防げない」と考えられてきた認知症。しかし今、医療技術の進歩により、その常識が変わりつつある。認知症の治療と予防の最前線に密着取材した。
--------------------------------------------------------------------------------
記憶力や意識など、かけがえのない機能を次々と奪う「認知症」。これまで認知症は"治らない""防げない"と考えられてきたが、医療技術の進歩により、その常識が変わりつつある。「アルツハイマー病」では、治療薬や予防法の開発が急速に進み始めた。ほかにも「レビー小体型認知症」「正常圧水頭症」など、さまざまな認知症のタイプを見分ける診断法が確立。「タイプ別治療」の実践が始まっている。認知症治療の最前線を紹介。
--------------------------------------------------------------------------------
【解説】金沢大学教授…山田正仁,  【キャスター】上田早苗,  【語り】滑川和男』(NHKオンライン)



 

2010-10-26 (Tue)

2010/10/26 日記 新米

2010/10/26 日記 新米

2010/10/26 (火) 旧暦: 9月19日    日出: 5時56分  日没: 16時52分  月出: 18時49分  月没: 8時52分  月齢: 18.34  己酉 (きゆう,つちのととり)  六曜: 先負  九星: 三碧木星  選日: 一粒万倍日今日の季語: 新米、今年米 (東建コーポレーション常滑支店 より転載)『新米と古米出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』新米(しんまい)と古米(こまい)は、その年に収穫さ...

… 続きを読む

2010/10/26 (火) 旧暦: 9月19日    日出: 5時56分  日没: 16時52分  月出: 18時49分  月没: 8時52分  月齢: 18.34  己酉 (きゆう,つちのととり)  六曜: 先負  九星: 三碧木星  選日: 一粒万倍日


今日の季語: 新米、今年米


 



(東建コーポレーション常滑支店 より転載)


『新米と古米
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


新米(しんまい)と古米(こまい)は、その年に収穫された米と、前年に収穫された米。


同様に、前々年に収穫された米を古古米・古々米(ここまい)、以下同様に、古古古米・古々々米(こここまい)、古古古古米・古々々々米(ここここまい)と、古(こ)を収穫した年から現在までの年数分呼ぶ。


 定義
新米と古米の区別について、明確な定義はない。


11月から翌年10月までの米穀年度を基準にすると、11月1日をもって新米が古米に変わることになる。ただしこの定義は、夏から10月までに取れた早場米に適用できない。なお、新米・古米の区別と直接には関わらないが、米の備蓄計画では7月から翌年6月までの1年間を単位としている。


米の品質変化は梅雨時期に大きいため、梅雨明けに古米になると考えることもある。ただし、現代では低温倉庫が普及したため、必ずしも梅雨時期に変化が大きいとはいえない。


JAS法に基づく「玄米及び精米品質表示基準」によれば、新米と表示できるのは、収穫年の年末までに精白・包装された精米に限る。そのため、店頭で新米と表示された米が売られるのは、翌年の年初か、せいぜい春までである。ただし、新米と表示できなくなったからといって、古米になるというわけではない。


 違い
古米には、新米に比べ次のような違いがある。


米飯が、硬く、粘りが少ない。
米飯の光沢や白度が低い。
古米臭がする。
これらは古古米、古古古米になるにつれ強くなる。


東南アジア・南アジアでは、粘り気の少ない米飯が好まれるため、古米が好まれることがある。また、寿司飯は酢の浸透が良いという理由で古米を使う、若しくは一部ブレンドする。』(Wikipedia)



新米の俳句:


新米の酒田は早しもがみ河 与謝蕪村
 
・新米の膳に居るや先祖並み 小林一茶


・どうあろと先新米ぞうまし国 炭 太祇


・新米のしるしに越の紅の札 斉藤夏風


・どの家も新米積みて炉火燃えて 高野素十



前にも書いたが今年は、新米の品質が悪いものが多い。
買う消費者は、多少まずくても安ければそう悩むことはない。
しかし、農家は大変だ東急の下落で出荷価格が下がり数百万の減収の農家もあるそうだ。


米の消費量も下がっている。
農家のためにも新米を多く食べたいものだ。



 

2010-10-25 (Mon)

2010/10/25 日記 無花果

2010/10/25 日記 無花果

2010/10/25 (月) 旧暦: 9月18日    日出: 5時55分  日没: 16時54分  月出: 18時00分  月没: 7時52分  月齢: 17.34  戊申 (ぼしん,つちのえさる)  六曜: 友引  九星: 四緑木星  選日: 天一天上終、天赦日今日の季語: 無花果(いちじく) (植物図鑑 より転載)『イチジク(無花果、映日果)は、クワ科イチジク属の落葉高木。また、その果実のこと。原産地はアラビア南部。不老長寿の果物とも...

… 続きを読む

2010/10/25 (月) 旧暦: 9月18日    日出: 5時55分  日没: 16時54分  月出: 18時00分  月没: 7時52分  月齢: 17.34  戊申 (ぼしん,つちのえさる)  六曜: 友引  九星: 四緑木星  選日: 天一天上終、天赦日


今日の季語: 無花果(いちじく)


 



(植物図鑑 より転載)


『イチジク(無花果、映日果)は、クワ科イチジク属の落葉高木。また、その果実のこと。原産地はアラビア南部。不老長寿の果物とも呼ばれる。


 名称
「無花果」の字は、花を咲かせずに実をつけるように見える[1]ことに由来する漢語で、これにイチジクという熟字訓を与えている。


「映日果」は、中世ペルシア語「アンジール」(anj?r)[2]を当時の中国語で音写した「映日」に「果」を補足したもの。通説として、日本語「イチジク」の語源は「映日果」の音読「エイジツカ」であったとする[3]。 中国の古語では他に「阿?[4]」「阿驛」などとも音写され、「底珍樹」「天仙果」などの別名もある[要出典]。


伝来当時の日本では「蓬莱柿(ほうらいし)」「南蛮柿(なんばんがき)」「唐柿(とうがき)」などと呼ばれた。いずれも"異国の果物"といった含みを当時の言葉で表現したものである。


属名 Ficus はイチジクを意味するラテン語。 イタリア語: fico, フランス語: figue, スペイン語: higo, 英語: fig, ドイツ語: Feige など、ヨーロッパの多くの言語の「イチジク」はこの語に由来するものである。


 形態・生態
葉は三裂または五裂掌状で互生する。日本では、浅く三裂するものは江戸時代に日本に移入された品種で、深く五裂して裂片の先端が丸みを帯びるものは明治以降に渡来したものである。葉の裏には荒い毛が密生する。葉や茎を切ると乳汁が出る。


初夏、花軸が肥大化した花嚢の内面に無数の花をつける。このような花のつき方を隠頭花序(いんとうかじょ)という。雌雄異花であるが同一の花嚢に両方の花をつける。栽培品種には雄花がないものもある。 自然では花嚢内部にはイチジクコバチが生息し、受粉を媒介する。日本で栽培されているイチジクはほとんどが果実肥大にイチジクコバチによる受粉を必要としない単為結果性品種である。


果実は秋に熟すと濃い紫色になる。食用とする部分は果肉ではなく花托(かたく)である。


 イチジクの利用
 歴史
原産地に近いメソポタミアでは6千年以上前から栽培されていたことが知られている。地中海世界でも古くから知られ、古代ローマでは最もありふれたフルーツのひとつであり、甘味源としても重要であった。 最近の研究では、ヨルダン渓谷に位置する新石器時代の遺跡から、1万1千年以上前の炭化した実が出土し、イチジクが世界最古の栽培品種化された植物であった可能性が示唆されている[5]。


日本には江戸時代初期、#名称節にもあるように、ペルシャから中国を経て、長崎に伝来した。当初は薬樹としてもたらされたというが、やがて果実を生食して甘味を楽しむようになり、挿し木で容易にふやせることも手伝って、手間のかからない果樹として家庭の庭などにもひろく植えられるに至っている。


 食利用
果実は生食するほかに乾燥イチジクとして多く流通する[6]。


生果・乾燥品ともに、パン、ケーキ、ビスケットなどに練りこんだり、ジャムにしたり、スープやソースの材料として、またワインや酢の醸造用など、さまざまな用途をもつ。ほかにペースト、濃縮果汁、パウダー、冷凍品などの中間製品も流通している。


日本国内では甘露煮にする地方もある。


果実には果糖、ブドウ糖、蛋白質、ビタミン類、カリウム、カルシウム、ペクチンなどが含まれている。クエン酸が少量含まれるが、糖分の方が多いので、甘い味がする。 食物繊維は、不溶性と水溶性の両方が豊富に含まれている。


 その他の利用
熟した果実、葉を乾燥したものは、それぞれ無花果(ムカカ)、無花果葉(ムカカヨウ)といい生薬として用いられる。果実を干したものは緩下剤に使われた。 また果肉や葉から出る乳液にはゴムに近い樹脂分が含まれるが、民間薬として、痔や疣(いぼ)に塗布したり、駆虫薬として内服した。


またイチジクの樹液にはフィシンという酵素が含まれており、日本の既存添加物名簿に収載され、食品添加物の原料として使用が認められている。 ほかにイチジク葉抽出物は製造用剤などの用途でかつて同名簿に掲載されていたが、近年販売実績がないため、2005年に削除された。』(Wikipedia)



無花果の俳句:


・音ひとつせぬ無花果の木を好む 百合山羽公


・青空に無花果奇声上げて割れ 和田耕三郎


・うつくしき無花果むざと割りくるる 辻桃子


・無花果くらし子守唄なほ昏し 神戸周子


・無花果の暗き深紅を煮つむべし 黒田杏子



無花果を静かと思う人、気勢を上げると思う人。
人それぞれに無花果を詠む。


割ってくれた人は嫌いなのだろう。


無花果は何か昏いものを持っている果実のようだ。


無花果と柿は買わない人がいる。
家の庭で採れたから買う気が起こらないそうだ。
そんなものかなー。


一時ドライフルーツの無花果をよく食べたが、最近は食べていないことを思い出した。
 小さくてカリカリしたものより少し柔らかいものの方が美味しい気がする。



 

2010-10-24 (Sun)

2010/10/24 日記 仏手柑またはブシュカン

2010/10/24 日記 仏手柑またはブシュカン

2010/10/24 (日) 旧暦: 9月17日    日出: 5時54分  日没: 16時55分  月出: 17時18分  月没: 6時51分  月齢: 16.34  丁未 (ていび,ひのとひつじ)  六曜: 先勝  九星: 五黄土星  選日: 不成就日今日の季語: 仏手柑 または ブシュカン (仏手柑 asahi.com より転載) (ブシュカン asahi.com より転載)『【高知】ブシュカンと仏手柑 名産名は似て非なり2009年7月18日14時15分 酸...

… 続きを読む

2010/10/24 (日) 旧暦: 9月17日    日出: 5時54分  日没: 16時55分  月出: 17時18分  月没: 6時51分  月齢: 16.34  丁未 (ていび,ひのとひつじ)  六曜: 先勝  九星: 五黄土星  選日: 不成就日


今日の季語: 仏手柑 または ブシュカン


 



(仏手柑 asahi.com より転載)


 



(ブシュカン asahi.com より転載)



『【高知】ブシュカンと仏手柑 名産名は似て非なり
2009年7月18日14時15分


 酸味のきいた果汁で初夏の味わいを彩る高知県の名産品「ブシュカン」。県外でも評判になるにつれ、漢字で仏手柑(ぶっしゅかん)と書かれる例が散見される。ところが、ブシュカンの本名は「餅柚(もちゆ)」。人間の手のような形をした黄色い柑橘(かんきつ)類「仏手柑」とは別物だ。県農業技術センター果樹試験場(高知市朝倉)は「お間違いなく」と話している。


 同試験場によると、ブシュカンはユズやミカンの仲間で、酢ミカンの一種。古くから四国や九州で栽培されている。半分に切って果汁を搾り、食材に振りかける。高知の初夏を飾る魚、メジカ(ソウダガツオ)に欠かせない薬味、調味料だ。須崎市の朝市では、今月中旬から初物が並びだしている。


 高知の食材を扱うホームページやスーパーの店頭などでは「仏手柑」「ブッシュ柑」と表示されることもある。


 一方、本来の仏手柑はインド原産。クエン酸の原料になる柑橘類、シトロンの変種だ。強い香りが特徴で、長さ約15センチの黄色くて細い実が集まっている。仏の手に見えることから名づけられたらしい。主に観賞用で、インドや東南アジアでは寺に飾ることもあるという。


 ブシュカンと仏手柑の両方を栽培する同試験場では、仏手柑を「仏のブシュカン」と呼んで区別している。表示の間違いに気づいた時は、メールなどで業者に知らせているという。常緑果樹担当の田中満稔さんは「仏手柑という字をあてるのは縁起がいいからなんでしょうね。高知ではブシュカンで通っているので、餅柚といっても通じないようです」と説明している。 (釘田寿一』(asahi.com)



仏手柑の俳句:


・仏手柑天上天下指さして 高橋悦男


・仏手柑灯影に仏手見たりけり 大橋敦子


・一ところ緑走れり仏手柑 中原野呂


・行く秋を仏手柑の只一つかな 正岡子規


・仏手柑行けば小遣ひくれし祖父 田北ぎどう


仏手柑もブシュカンも見たことはない。
季語の仏手柑は、どちらを指しているのだろう?
上の三句は仏手柑を下の二句はブシュカンを詠んでいるように思える。


秋から初冬の季語としてはブシュカンに軍配が挙がりそうだ。
それとも、インド原産の本来の仏手柑は日本でも秋に実を着けるのだろうか



 

2010-10-23 (Sat)

2010/10/23 民主党の暴走

2010/10/23 民主党の暴走

<o:p> </o:p>検察官適格審査会の民主党国会議員の委員4名全員が10月に入り、すべて親小沢系の国会議員に変更された。<o:p> </o:p>小沢氏の刑事訴追裁判が始まろうとしているときに、この事実が意味するものは明白であり、また民主党という名の政党が如何に民主的でないかを物語っている。<o:p> </o:p>国家多難の折、国内の一国会議員のために、目的のためには手段を選ばないよ...

… 続きを読む

<o:p> </o:p>


検察官適格審査会の民主党国会議員の委員4名全員が10月に入り、すべて親小沢系の国会議員に変更された。


<o:p> </o:p>


小沢氏の刑事訴追裁判が始まろうとしているときに、この事実が意味するものは明白であり、また民主党という名の政党が如何に民主的でないかを物語っている。


<o:p> </o:p>


国家多難の折、国内の一国会議員のために、目的のためには手段を選ばないようなことが政党の名のもとに行われている事に暗澹たる気持ちにならざるを得ない。


<o:p> </o:p>


民主党が政権を取ってからまだ日が浅いから、もう少し時間を与えようという考えも止めなければならない


このような政党に政権を任せておいて良いはずがない。


<o:p> </o:p>


自浄能力のない政党・自制心のない政権がどんな国になるのか、目を周囲に向ければ解ることだ。


政界再編か総選挙か急がなければ日本がおかしくされてしまう。


<o:p> </o:p>


<o:p> </o:p>


『親小沢氏系委員に交代=検察官適格審査会の11人中4人―民主


20101022日(金)20:03


<o:p> </o:p>


 検察官の適格性を審査し、罷免を求めることもできる検察官適格審査会で、委員を務める民主党国会議員4人のうち3人が今月になって交代し、全員が小沢一郎元代表に近いメンバーとなったことが22日、分かった。


<o:p> </o:p>


 検察庁法に基づき設置されている同審査会は、国会議員のほか、最高裁判事や日本弁護士連合会会長、学識経験者ら11人で構成。民主党議員では、今月8日に森裕子参院議員が、同19日に川内博史、辻恵両衆院議員が新たに委員となった。残留した高山智司衆院議員を含めると、4人とも「親小沢」の顔触れだ。


<o:p> </o:p>


 特に、川内氏は同党の「取り調べの全面可視化を実現する議員連盟」の会長を務めている。辻氏は小沢氏の政治資金規正法違反事件を審査した検察審査会事務局に接触して審査手続きの説明を求め、野党から批判された経緯もある。』[時事通信社]


<o:p> </o:p>


<o:p> </o:p>

2010-10-23 (Sat)

2010/10/23 銀杏(ぎんなん)

2010/10/23 銀杏(ぎんなん)

2010/10/23 (土) 旧暦: 9月16日  霜降、望  日出: 5時53分  日没: 16時56分  月出: 16時42分  月没: 5時51分  月齢: 15.34  丙午 (へいご,ひのえうま)  六曜: 赤口  九星: 六白金星  選日: 一粒万倍日、三隣亡今日の季語: 銀杏(ぎんなん) (la cucina felice より転載)『...イチョウの実(正式には種子)は銀杏(ぎんなん、ぎんきょう)と言い、殻を割って調理される。種子は熱すると半...

… 続きを読む

2010/10/23 (土) 旧暦: 9月16日  霜降、望  日出: 5時53分  日没: 16時56分  月出: 16時42分  月没: 5時51分  月齢: 15.34  丙午 (へいご,ひのえうま)  六曜: 赤口  九星: 六白金星  選日: 一粒万倍日、三隣亡


今日の季語: 銀杏(ぎんなん)


 



(la cucina felice より転載)


『...
イチョウの実(正式には種子)は銀杏(ぎんなん、ぎんきょう)と言い、殻を割って調理される。種子は熱すると半透明の鮮やかな緑になり、彩りを兼ねて茶碗蒸しなどの具に使われたり、酒の肴としても人気がある。ただ、独特の苦味と若干の臭気がある。


ギンナン(イチョウ)にも栽培品種があり、大粒晩生の藤九郎、大粒中生の久寿(久治)、大粒早生の喜平、中粒早生の金兵衛、中粒中生の栄神などが主なものとして挙げられる。


ギンナンは日本全土で生産されているが、特に愛知県中島郡祖父江町(現: 稲沢市)は生産量日本一である。ギンナン採取を目的としたイチョウの栽培もこの地に始まるとされるが、それは1900年前後のことと伝えられる[6]。上記の栽培品種も、多くはこの町の木から接ぎ木で広まったものである[要出典]。


熟すと肉質化した外皮が異臭を放つ。異臭の主成分は酪酸とヘプタン酸である。異臭によりニホンザル、ネズミ、タヌキなどの動物は食用を忌避するが、アライグマのように平気で食べるものもいる。


 ギンナン食中毒
銀杏はギンコール酸などを含み、漆などのようにかぶれなどの皮膚炎を引き起こす。触れてすぐには発症せず、長期間継続して実に触れ続けた結果発症した例もある[要出典]。また、食用とする種の中身にはビタミンB6の類縁体4-O-メチルピリドキシン (4-O-methylpyridoxine、MPN) が含まれている[7]が、これはビタミンB6に拮抗してビタミンB6欠乏となりGABAの生合成を阻害し、まれに痙攣などを引き起こす。大人の場合かなりの数を摂取しなければ問題はないが、1日5 - 6粒程度でも中毒になることがあり、特に報告数の70%程度が5歳未満の小児である[8]。太平洋戦争前後に中毒報告が多く、大量に摂取したために死に至った例もある。


一方で喘息等の症状に対する鎮咳去痰作用など薬草としての効力もあり、後述の難破船に遺された銀杏も薬の原料として送られたものであると言われている[要出典]。


 イチョウ葉食品
ドイツでは医薬品と認められているイチョウの葉と実ドイツでは、フラボノイド22 - 27%、テルペノイド5 - 7%(ビロバライド2.6 - 3.2%、ギンコライドA,B,C2.8 - 3.4%)、ギンコール酸5ppm以下の規格を満たすイチョウ葉エキスが医薬品として認証されており[9]、日本においても(財)日本健康・栄養食品協会が同様の基準を設けている[10]。しかし、同協会の認証を受けていない商品についてはそういった基準はない。なお、イチョウ葉は日本からドイツやフランスへ輸出されている[11] 。
日本では、イチョウは医薬品として認可されておらず、食品であるため効能を謳うことは出来ない。しかし、消費者に対し過大な期待を抱かせたり、薬事法で問題となるような広告も散見されるのが実態である[9]。
生の葉は摂取しない方が良い。また、雑誌などでイチョウ葉茶の作り方が掲載されることがあるが、これに対して国立健康・栄養研究所は「イチョウ葉を集めてきて、自分でお茶を作るという内容であり、調製したお茶にはかなり多量のギンコール酸が含まれると予想され、そのようなことは勧められません。」としている[10]。
ギンナンと葉で薬効成分が異なる。葉の薬理効果の研究は国内大学[12]をはじめ日本国外でも行われている。
国民生活センターのレポートによると、アレルギー物質であるギンコール酸、有効物質であるテルペノイド、フラボノイドの含有量には製法と原料由来の大きな差がみられる。また、「お茶として長時間煮詰めると、ドイツの医薬品規格以上のギンコール酸を摂取してしまう場合がある」とし、異常などが表れた場合は、すぐに利用を中止し医師へ相談するよう呼び掛けている[9]。


 有効性
数々の臨床試験において、イチョウのさまざまな有効性が報告されている[10]。


認知症の改善
記憶改善
脳機能障害の改善
末梢循環障害の改善
なお、これらの臨床試験は、医薬品規格を満たすイチョウ葉エキスを用いて行われており、市場で販売されているものが、同等の効果を持つとは限らない。


 副作用
イチョウに対するアレルギー反応を引き起こすことがある。医薬品規格を満たさないものの場合、アレルギー物質であるギンコール酸をより多く摂取することとなり、アレルギー反応の可能性も大きくなると思われる。また、出血傾向も認められる[9][10][13]。まれな副作用としては、以下のようなものが報告されている。


胃腸障害
頭痛
スティーブンス・ジョンソン症候群
下痢
吐き気
筋弛緩
発疹
口内炎


 相互作用
イチョウ葉エキスには血液の抗凝固促進作用があり、アスピリンなど抗凝固作用を持つ薬との併用には注意を要する。インスリン分泌にも影響を及ぼすため、糖尿病患者が摂取する場合は医師と相談した方がよい。また、抗うつ剤や肝臓で代謝されやすい薬(CYP2C9、CYP1A2、CYP2D6、CYP3A4の基質となる医薬品(例: ジアゼパム、ワルファリン、トリアゾラム、ハロペリドール))も相互作用が生じる可能性がある[14][15]。原因は明らかでないものの、トラゾドンとイチョウ葉エキスを摂取した高齢のアルツハイマー症患者が、こん睡状態に陥った例も報告されている。利尿剤との併用により、高血圧を起こしたとの報告も1例ある[10][13]。
...』(Wikipedia)



銀杏の俳句:


・議事堂に来て銀杏を拾ひけり 菊地美恵子


・エメラルド色に銀杏焼けにけり 田宮良子


・銀杏のみどりを皿に風の音 三村絢子


・銀杏を割って取り出す天の色 対馬康子 純情


・銀杏を焼き猿人となりて酔う 田仲了司



議事堂の銀杏は見たことがないが、名古屋桜通の銀杏を拾う人は見たことがある。
 街の銀杏は踏まれる前に拾ってあげなければ。


銀杏を焼いて口中に秋を感じる。
大人の食べ物。
日本酒の秋上がりの肴に銀杏は格別だ。
一盃の酒と一粒の銀杏、それだけで満天下の秋。



 

2010-10-22 (Fri)

2010/10/22 日記 銀杏

2010/10/22 日記 銀杏

2010/10/22 (金) 旧暦: 9月15日    日出: 5時53分  日没: 16時57分  月出: 16時10分  月没: 4時53分  月齢: 14.34  乙巳 (いつし,きのとみ)  六曜: 大安  九星: 七赤金星  選日: 今日の季語: 銀杏(いちょう) (構造工学の薦め』 ~『コスモスに蜂留まりたる彼岸かな』より転載)『イチョウ(銀杏、公孫樹、学名: Ginkgo biloba)は、裸子植物の一種。裸子植物門イチョウ綱の中で唯一の現...

… 続きを読む

2010/10/22 (金) 旧暦: 9月15日    日出: 5時53分  日没: 16時57分  月出: 16時10分  月没: 4時53分  月齢: 14.34  乙巳 (いつし,きのとみ)  六曜: 大安  九星: 七赤金星  選日:


今日の季語: 銀杏(いちょう)


 



(構造工学の薦め』 ~『コスモスに蜂留まりたる彼岸かな』より転載)


『イチョウ(銀杏、公孫樹、学名: Ginkgo biloba)は、裸子植物の一種。裸子植物門イチョウ綱の中で唯一の現存している種である。人為的な移植により世界中に分布しており、年平均気温が 0 - 20℃の降水量500 - 2000mmの地域に分布している[1]。


 名称
和名の由来については、通説として、葉の形をアヒルの足に見立てた 中国語: 鴨脚 (y?ji?o; イァチァオ)[2]の転訛であるとする[3]。


イチョウに関する最初の植物学的な記述は、ケンペルの『廻国奇観(Amoenitatum exoticarum)』(1712年)にある Ginkgo, Itsjo で、これは「銀杏」を「ぎんきょう」と読んだ上で、Ginkjo, Itsjo (ギンキョウ、イチョウ)と筆記したつもりのものが、製本時に誤植されてしまったのだとされる。 しかしリンネは『Mantissa plantarum II』(1771年)にこのまま引用し、Ginkgo を属名とした。 また1819年には、ゲーテが『西東詩集』のなかで Ginkgo の名を用いている。 Ginkgo は発音や筆記に戸惑う綴りでもあり[4]、また植物命名規則73条に従うなら誤植などは訂正すべき[5]だが、いまのところはそのまま用いられつづけている。


種小名 biloba はラテン語による造語で、「2つの裂片(two lobes)」の意味。葉が大きく二裂する点を指したもの。


日本語ではイチョウの実を指して「ぎんなん」と呼ぶが、これは「銀杏」の唐音読み「ぎん・あん」が、連声と呼ばれる現象によって転訛したものである。


 特徴
 
秋のイチョウ
イチョウの樹皮中国原産の落葉高木。高さは20 - 30m。葉は扇形で葉脈が付け根から先端まで伸びている。また、葉の中央部が浅く割れている。針葉樹とされる場合もあるが、厳密には広葉樹にも針葉樹にも属さない。原始的な平行脈を持ち、二又分枝する。


雌雄異株であるため、雄株と雌株があり、実は雌株にのみなる。雌雄の区別は葉の形でできるという俗説もあるが、植物学的には根拠がない。花期は4 - 5月。雌花、雄花とも葉が芽吹くと共に出てくる。実がなるには雄株の花粉による受粉が必要である。花粉は1km程度離れた雄株からでも飛散してくるという[要出典]。


長寿であり、成長すると巨木になる。そのため、各地にイチョウの巨木が残っている。また木材としてのイチョウは油分を含み水はけがよく、材料も均一で加工性に優れ狂いが少ない特質を持つ。カウンターの天板・構造材・造作材・建具・家具・水廻りなど広範に利用されており、碁盤や将棋盤にも適材とされるほか、特にイチョウ材のまな板は高級とされている。


またイチョウは色づいた時の美しさから、東京の明治神宮外苑や、大阪御堂筋の並木道など街路樹(銀杏並木)として、植えられているところも多い。アヒルの足のような形の葉は、秋には黄色く黄葉し、落葉する。また、大木では枝から垂れ下がった円錐形の突起を生じる場合があり、乳イチョウなどと呼ばれる。


種子植物であるイチョウにも精子があることを世界で初めて発見したのは、日本人の平瀬作五郎(東京大学)で、1896年のことである。現在、東京大学小石川植物園に発見のもととなった株が残っており、東京大学の附属施設である同園のシンボルになっている。』(Wikipedia)



銀杏の俳句:


・銀杏散るまつだだ中に法科あり 山口青邨


・キャンパスの塀尽きるまで銀杏散る 田中芙美


・たけなはの大学祭に銀杏散る 森田峠


・ビル街に行きどころなき銀杏散る 久米谷和子


・黄落の千畳を占める大銀杏 西村美枝



銀杏は学びの場、それも大学に似合う木だ。
学びの場の銀杏を詠んだ句はどれも気持ちの良い感情が漂っている。ノスタルジーとしても。


ビル街に散る黄落は身を置くところがない。



 

2010-10-21 (Thu)

2010/10/21 緑豆と日本の将来

2010/10/21 緑豆と日本の将来

緑豆と日本の将来と何の関係があるのか?それがこれからのお話。日本は中国から輸入している多くの農産物がある。緑豆もその一つで、モヤシの原料となる豆だ。モヤシは価格が安い上に栄養豊富、家計をやるくりする奥さんにとって力強い味方だ。 だが、中国の緑豆の価格が高騰し、国内のモヤシ業者が悲鳴を上げたことは記憶に新しい。最近、同じようなことがまた起きている。ニンニクだ。中国でのニンニクの価格が100倍に暴騰し、...

… 続きを読む


緑豆と日本の将来と何の関係があるのか?


それがこれからのお話。


日本は中国から輸入している多くの農産物がある。
緑豆もその一つで、モヤシの原料となる豆だ。
モヤシは価格が安い上に栄養豊富、家計をやるくりする奥さんにとって力強い味方だ。
 だが、中国の緑豆の価格が高騰し、国内のモヤシ業者が悲鳴を上げたことは記憶に新しい。


最近、同じようなことがまた起きている。
ニンニクだ。
中国でのニンニクの価格が100倍に暴騰し、正常な価格ではなくなった。先日のニュースで、日本の漬物業者は死活問題と話していた。


中国からの輸入にはリスクが伴う。極最近は、レアアースだ。これは政治リスクで入手困難になった。日本は少し備蓄はあるが、ヨーロッパは備蓄がなく直ぐ困るそうだ。
 緑豆とニンニクは政治リスクではないが、チャイナリスクだ。


ニンニク暴騰の裏側に何があるか?
以下の報道がある。


『ニンニクの転売で大儲け!新車買う人続出、「億万長者」伝説も―山東省済寧市


2010年5月13日、中国最大のニンニク産地、山東省済寧市金郷県の「ニンニク神話」が注目を集めている。昨年からの価格高騰で一気に大金を手に入れた人が続出しているのだという。第一財経日報が伝えた。


金郷県では最近、新車を買う人が増えている。昨年からのニンニク高騰で大儲けした人たちが現金一括払いでポンと買っていくのだという。同県は中国最大のニンニクの産地。2年前にはリーマンショックの影響で一時は値段が暴落し、作付面積を減らす農家が相次いだ。だが昨年、新型インフルエンザに効くとの噂が広まるとあっという間に供給不足に。500グラムあたり0.04元(約0.5円)だった卸値が4元(約54円)と100倍も値を上げた。最も高い時は6元(約82円)にまでつり上がった。


そこへ、株や不動産で儲けた現金を大量に持つ投機家が目を付けた。ニンニクを大量に買い占めた後、冷凍保存し、値がつり上がるのを待って転売する。それがさらに別の業者に転売される時には倍の値段に。こうして、金郷県には多くの「ニンニク長者」が誕生した。中には1億元(約13億6000万円)以上荒稼ぎした人がいるという「伝説」も広がっている。(翻訳・編集/NN)
』(Record China より転載)


中国の投機家・成金の存在である。
自由な市場経済では投機は存在するが、長く続くことな無い市場を操作することは法律に違反するし、操作し続けることには破綻が生ずる。
 ところが、中国の経済は自由な市場経済ではない。共産党公認の鉄火場のようなものだ。
 最近の中国の不動産バブルの背景には、共産党の幹部の存在が噂されている。
 土地を収用し再開発し、新しく不動産を創り上げる。その背景に党幹部が存在し、巨万の富を得て居るとの噂が存在する。
 収用された市民は、土地を取り上げられて、様々な社会問題が起きているとの報道がある。


先日、TV番組で中国人の芥川賞作家、楊逸(ヤンイー)氏が語っていた。
"最近の中国人はモラルを無くした。"


一部の拝金思想を持った人間が、特権階級と結びつき、他の国民の苦しみを考えないのは共産主義でも社会主義でも何でもない。
単なる強欲でしか無い。


10億を超える中国人全てが強欲ではないはずだが、今の中国政府・特権階級は強欲に囚われている。
つまり、チャイナリスクとは強欲中国のことなのだ。



強欲中国と戦略的互恵関係は成立するのだろうか?
信頼関係が成立しない相手と互恵関係は構築できない。リスクのある相手と取引はできないと考えるのが素直な考え方だ。


日本の将来への道は緑豆にある。
以下のようなニュースがある。


『雪国まい、グラミングループと緑豆の栽培で合弁会社設立
2010年10月13日(水)17:05


 [東京 13日 ロイター] 雪国まいたけ<1378.T>は13日、バングラディッシュのグラミン銀行を中核とするグラミングループのグラミン・クリシ財団および国立大学法人九州大学との間で、合弁会社「グラミン・ユキグニマイタケ(Grameen YUKIGUNI MAITAKE)」の設立について合意し調印した、と発表した。10月下旬の設立を予定している。


 合弁会社の資本金は10万ドルで、出資比率は雪国まいたけが7万5000ドル、グラミン・クリシ財団が2万5000ドル。


 同合弁会社は、日本企業では初となる農業によるソーシャルビジネスをバングラデシュで展開することを目的に設立。もやしの原料である緑豆の栽培をおこなう。


 バングラデシュの首都ダッカの北方約350キロメートルに位置するRungpurで約8ヘクタール規模の実験栽培を開始し、成功したのち2011年以降に500─1000ヘクタール程度の大規模農場での本格栽培に移行する予定。収獲された緑豆の約7割は同社が購入し、残りは現地で販売する。日本では緑豆はそのほとんどを中国からの輸入に依存しており、近年は中国産緑豆の価格が上昇していることから、今回のバングラデシュでの栽培は輸入先の分散化となるほか、国内における緑豆の調達リスクの解消につながるとの見方をしている。』(ロイター)


貧しい国に資本と技術を提供して必要な資材を産出してもらう。
生産の配分は、貧しい国が豊かになるように配分する。日本は資材を手に入れることができ、相手は豊かになることが出来る。
 資源に関しては貧しい国と信頼関係を築くことが大切だ。先進国ばかりに眼を向けるのは愚かだ。貧しい国が豊かになるように日本が行動すれば、相手はそれに応えてくれるはずだ。
 これが本当の戦略的互恵関係だ。


日本の将来は緑豆にある。



 

2010-10-21 (Thu)

2010/10/21 日記 九年母

2010/10/21 日記 九年母

2010/10/21 (木) 旧暦: 9月14日    日出: 5時52分  日没: 16時58分  月出: 15時42分  月没: 3時56分  月齢: 13.34  甲辰 (こうしん,きのえたつ)  六曜: 仏滅  九星: 八白土星  選日: 今日の季語: 九年母(くねんぼ) (2005・心の旅へ より転載)『■ 幻の沖縄ミカン「九年母(クネンボ)」 ■九年母(クネンボ)の伝来にはいろんな説があり、インドシナ原産とも中国原産とも言われて...

… 続きを読む

2010/10/21 (木) 旧暦: 9月14日    日出: 5時52分  日没: 16時58分  月出: 15時42分  月没: 3時56分  月齢: 13.34  甲辰 (こうしん,きのえたつ)  六曜: 仏滅  九星: 八白土星  選日:


今日の季語: 九年母(くねんぼ)


 



(2005・心の旅へ より転載)




■ 幻の沖縄ミカン「九年母(クネンボ)」 ■



九年母(クネンボ)の伝来にはいろんな説があり、
インドシナ原産とも中国原産とも言われています。
日本に伝来されたのは300年ほど前と言われており、
万葉集にも「阿倍橘(あべたちばな)」と言う名で謳われています。


沖縄原産のミカンとしては
ある○る大辞典で糖尿病の特効薬として紹介された
「シークヮーサー」がブームになりましたが、
奄美・沖縄地方では「シークヮーサー」と「九年母」は
同じ括りで「クニブ」と呼ばれています。
どちらも沖縄原産の古来からの野生種です。


九年母は温州ミカンよりも皮が分厚いのが特徴で、
一皮向けば部屋中に独特の香りが広がります。
お味の方は、心地のよい酸っぱさと濃厚な甘みで、
一口食べれば一生忘れられない味となります。


実は、昨夜偶然にも大阪ではお馴染みの深夜番組
「探偵ナイトスクープ」で
おじいさんとおばあさんの3人組から番組宛に
「昔食べた"クレンポ"というミカンが忘れられず、
  死ぬまでにもう一度食べたいので探してください!」
という依頼があって、カンニング竹山さん扮する"竹山探偵"が
情報を掴んで遥々沖縄まで探しに行く、というのが
放映されていました。(クレンポはクネンボのことでした)


僕もちょうどこのネタを調査してたのでビックリ!\(◎o◎)/
でも、この九年母、楽天市場にも出品されてなくて
探すのに随分と苦労しました。。
でも、喜界島の「みちのしま農園」さんのホームページで
通信販売しているのを見つけたので紹介します。


食べてみたい方はこちらで注文できます。
1月から2月が完熟時期!今が食べ頃です♪


■みちのしま農園の「黒糖一番館」
 ⇒ http://www.michinosima.com/sss-2.html


竹山さ~ん!ここで手に入りますよ~!
って、それじゃ番組にならないか。(笑)
でも、希少商品にも関わらず値段が高くない(630円/Kg)、
って辺りがお宝度「高」ですね!(^m^)』(とれはん.com より転載)



九年母の俳句:


・九年母のたわわな頃や登校道 佐藤紅緑


・九年母を丸ごと喰めば海まぶし 前田貴美子


・九年母を入れて匂へり旅鞄 矢田邦子


・九年母を畑垣とせり風の島 荒井正隆


・芭蕉織る庭に九年母実らせて 村山澄子



九年母というみかんがあることは知らなかった。
食べたこともない。
沖縄のみかんといえばタンカンだ。
肌が黒く、見てくれは悪いが薄い皮を剥くと、中にはぎっしり実が充満している。
 口に放り込み噛むと甘い果汁がほとばしり出る。


おいしいみかんだった。
これからが時季だ。昨年は不作だったが、今年はどうなるのだろう。猛暑の影響はでないだろうか。



 

2010-10-20 (Wed)

2010/10/20 日記 柚子

2010/10/20 日記 柚子

2010/10/20 (水) 旧暦: 9月13日  土用、十三夜  日出: 5時51分  日没: 17時00分  月出: 15時15分  月没: 3時01分  月齢: 12.34  癸卯 (きぼう,みずのとう)  六曜: 先負  九星: 九紫火星  選日: 今日の季語: 柚子(ゆず) (夢の途中・・・ 旅の途中・・・より転載)『ホンユズとも呼ばれ、果実は比較的大きく、果皮の表面はでこぼこしている。果実が小形で早熟性のハナユズ(ハナユ、一才ユズ、...

… 続きを読む

2010/10/20 (水) 旧暦: 9月13日  土用、十三夜  日出: 5時51分  日没: 17時00分  月出: 15時15分  月没: 3時01分  月齢: 12.34  癸卯 (きぼう,みずのとう)  六曜: 先負  九星: 九紫火星  選日:


今日の季語: 柚子(ゆず)


 



(夢の途中・・・ 旅の途中・・・より転載)


『ホンユズとも呼ばれ、果実は比較的大きく、果皮の表面はでこぼこしている。果実が小形で早熟性のハナユズ(ハナユ、一才ユズ、Citrus hanayu)とは別種である。日本では両方をユズと言い、混同している場合が多い。タネの多いものが多い。
消費・生産ともに日本が最大である。柑橘類の中では耐寒性が強く、極東でも自生出来る数少ない種である。酸味は強く香りもある。日本では東北以南で広く栽培されている常緑小高木である。花言葉は"健康美"と言われる。また、柑橘類に多いそうか病、かいよう病への耐久があるためほとんど消毒の必要がなく、他の柑橘類より手が掛からない事、無農薬栽培が比較的簡単にできる事も特徴のひとつである。
...
 利用方法
冷たい柚子茶ユズの果汁は日本料理等において調味料として、香味・酸味を加えるために用いられる。また、果肉部分だけでなく皮も七味唐辛子に加えられるなど、香辛料・薬味として使用される。いずれも、青い状態・熟れた状態の両方とも用いられる。九州地方では、柚子胡椒と呼ばれる調味料としても使用される。これは柚子の皮に、皮が青い時は青唐辛子を、黄色く熟している時は赤唐辛子を、そして塩を混ぜて作るもので、緑色または赤色をしている。


熟したユズでも酸味が非常に強いため、普通は直接食用とすることはない。薬味としてではなくユズ自体を味わう調理例としては、果皮ごと薄く輪切りにして砂糖や蜂蜜に漬け込む方法などがある。韓国ではマーマレード状に煮込んだものを湯または水で薄めた「柚子茶」(ユジャチャ)が韓国伝統茶の一つになっている。


ユズの果汁を砂糖と無発泡水で割ったレモネードのような飲み物もある。果汁はチューハイ等にも用いられ、ユズから作られたワインもある。


独特の爽やかな香りのため、様々な香水に使用されている。最近、日本の植物から精油を精製する国内メーカーが増えており、果皮を圧搾することにより精油を採油している。その他、多彩な方法で利用されている。


柚子の果実のうち果肉の部分をくりぬいて器状にしたものは「柚子釜」と呼ばれ、料理の盛りつけなどに用いられる。』(Wikipedia)



柚子の俳句:


・ふところに柚子一つある空の色 樅山 尋


・古家や累累として柚子黄なり 正岡子規


・三更の月天心に柚子湯かな 太田光子


・真向ひの山に満月柚子の里 公鳳


・日のあたる柚子を見てゐる夫婦かな 長谷川双魚



見てはに陽輝く黄色、近づければ立つ香り。


柚子はそれだけが主役であることはない。
何か添えて何かを引き立てる名脇役だ。
お酒、菓子、料理柚子が活躍する場面は多い。


吸い物、茶碗蒸しにほんのり香る柚子は千両役者に近いものがある。



 

2010-10-19 (Tue)

2010/10/19 日記 温め酒

2010/10/19 日記 温め酒

2010/10/19 (火) 旧暦: 9月12日    日出: 5時50分  日没: 17時01分  月出: 14時50分  月没: 2時05分  月齢: 11.34  壬寅 (じんいん,みずのえとら)  六曜: 友引  九星: 一白水星  選日: 今日の季語: 温め酒 (酒味の店HP より転載)写真は、獺祭の「温め酒」だが、ここでの「温め酒」は季語としてのもの。温め酒は、晩秋の季語。 陰暦九月九日の重陽の日、酒を温めて飲むと病気にかからな...

… 続きを読む

2010/10/19 (火) 旧暦: 9月12日    日出: 5時50分  日没: 17時01分  月出: 14時50分  月没: 2時05分  月齢: 11.34  壬寅 (じんいん,みずのえとら)  六曜: 友引  九星: 一白水星  選日:


今日の季語: 温め酒


 



(酒味の店HP より転載)


写真は、獺祭の「温め酒」だが、ここでの「温め酒」は季語としてのもの。
温め酒は、晩秋の季語。
 陰暦九月九日の重陽の日、酒を温めて飲むと病気にかからないと言い伝えられてきた。
 少し肌寒い夜、酒を温めて飲むのによい季節である。



温め酒の俳句:


・嗜まねど温め酒はよき名なり 高濱虚子


・悦びにをののく老の温め酒 高浜虚子


・一杯は夫にも強ひる温め酒 関澄ちとせ


・妻と酌む妻は佛や温め酒 森 澄雄


・ねころぶは杜甫か李白か温め酒 有馬朗人


・神信ぜぬにあらず夜半の温め酒 佐々木肖風



虚子の二句を読むと虚子は酒を嗜まなかったのかおののくほど好きだったのかよく判らない。
「餅もすき酒もすきなりけさの春」の句もあるので、好きだったはずだ。
 冷酒専門だったのだろう。


「女房酔わせてどうするつもり?」というウイスキーのコピーが少し前にあったが、亭主を酔わせてどうするつもりと言っちゃいけない。一杯でも二杯でも好きなだけ受けるのが男の生きる道。
 森の奥さんは、観音様だったのだろうか。


温め酒を飲めば心温かく雲に乗って浮かぶが如し。
至福の傍らには神を観ることが出来る。



 

2010-10-18 (Mon)

2010/10/18 日記 猿酒

2010/10/18 日記 猿酒

2010/10/18 (月) 旧暦: 9月11日    日出: 5時49分  日没: 17時02分  月出: 14時24分  月没: 1時09分  月齢: 10.34  辛丑 (しんちゅう,かのとうし)  六曜: 先勝  九星: 二黒土星  選日: 今日の季語: 猿酒(さるざけ) (Spain Food Market より転載 スペインにはどんぐりを醸造したお酒が多く市販されているそうだ。)『猿酒(さるざけ)とは日本の古語で、果実を原料にした酒のこと。晩...

… 続きを読む

2010/10/18 (月) 旧暦: 9月11日    日出: 5時49分  日没: 17時02分  月出: 14時24分  月没: 1時09分  月齢: 10.34  辛丑 (しんちゅう,かのとうし)  六曜: 先勝  九星: 二黒土星  選日:


今日の季語: 猿酒(さるざけ)


 



(Spain Food Market より転載
 スペインにはどんぐりを醸造したお酒が多く市販されているそうだ。)


『猿酒(さるざけ)とは日本の古語で、果実を原料にした酒のこと。晩秋の季語でもある。


日本で飲まれる酒の多くが米や麦など穀物を原料とするものだが、樫や椎の実(団栗)のようなでんぷん質の多い果実を発酵させて得る酒を、通常の日本酒と区別して猿酒という。


猿が木の洞に溜め込んだ果実が、自然に発酵して酒になったものを古代の人が飲んでいたのが猿酒の初めであったという伝説がある。


かなり甘みが強い素朴な風味の酒である。
 
 隠語としての猿酒
市販のジュースなどにイースト菌を加えて自家醸造した密造酒の隠語として猿酒と呼ぶことがある。


製法は至ってシンプルで、市販のジュース(果汁100%のアップル、もしくはグレープジュースが良いとされている)に市販のドライイーストなどを入れ常温で発酵を待つだけである。


個人でのアルコール醸造が禁止・規制されている国が多く、日本の酒税法には市販のジュースを薄めずに発酵させるなどしてアルコール濃度1%を超えた場合、抵触する。


またキャップを閉めたボトルなどの内圧が抜けない容器中で発酵させると、ジュース中の糖の量によってはガス圧によって容器の破裂に至るため危険である。』(Wikipedia)


 


猿酒の俳句:


・猿酒かかんばせを打つ滴あり 阿波野青畝


・猿酒と思ひとろりと酔ひにけり 岸風三樓


・猿酒にさも似し酒を醸しけむ 水原秋櫻子


・猿酒や炉灰に埋む壷の底 河東碧梧桐


・猿酒やむささびの恋夜もすがら 西山千賀子



猿酒の句は、本来の猿酒と自家製の酒の猿酒と両方詠まれている。
昔は、深い山里では自分で飲む酒は自分で造って飲むのが自然だったのだろう。


西山の句は取りにくい。
ムササビの恋は一夜限り。御岳山の自然豊かな森の中で行われる観察会では、木々を飛び交い、鳴き交わすムササビの姿が見られるとのことだ。そんな折飲まれた酒かもしれない。


 今風に解釈すれば、アスファルトジャングルの中で、ワインを片手に、一夜限りの恋を胸に、果てしなく飛び交っている自分かもしれない。



 

2010-10-17 (Sun)

2010/10/17 レンズ沼(9)ROBOTAR 28mmF2.8 と路傍の花

2010/10/17 レンズ沼(9)ROBOTAR 28mmF2.8 と路傍の花

お気に入りのROBOTAR 28mmをG1に付けて、歩け歩け運動に出かけた。 運動をしながら、出逢う路傍の花を撮っていこうと考えた。このレンズは、小型軽量で持ち運びやすい。28mmなのでG1に付けると56mm相当で、標準レンズ的な使い方ができる。 もう一つ好きなのは、最短距離撮影が20cmなので、マクロ並みに近寄ることが出来る。 花を撮るには都合が良い。ある日、名古屋栄のトップカメラの中古コーナーにフラリと寄った時、M42マウ...

… 続きを読む

お気に入りのROBOTAR 28mmをG1に付けて、歩け歩け運動に出かけた。
 運動をしながら、出逢う路傍の花を撮っていこうと考えた。


このレンズは、小型軽量で持ち運びやすい。28mmなのでG1に付けると56mm相当で、標準レンズ的な使い方ができる。
 もう一つ好きなのは、最短距離撮影が20cmなので、マクロ並みに近寄ることが出来る。
 花を撮るには都合が良い。


ある日、名古屋栄のトップカメラの中古コーナーにフラリと寄った時、M42マウントのショーケースの中を覗いていると、フジノン50mmの隣に新しそうな外観のレンズがあった。
 店員に取り出して見せてもらうと、ROBOTARと書いてある。MADE IN JAPANと書かれているが、聞いたことのないレンズ。
 店員に訊ねてみたが、判らないとのこと。
 28mmのレンズが欲しかったので、リスクはあったが購入した。前後キャップも無し、レンズ本体で4200円(税込)。ROBOTARのフロントキャップは手に入らないだろうが、代用品で済ますことが可能だろう。


 



レンズ外周の銘板の印字は、印刷で安っぽいが、鏡銅は金属製なので適当な重さがある。


 
面白いのは、普通、焦点をあわせるために回転させるヘリコイドは、構えた状態で右方向(時計回り)だが、このレンズは左方向で、左右逆である。


 


【試写】
歩きながら、目についた花を次々に、挨拶代わりにカメラに収めた。
 路傍の花は思ったより多かった。 ちょうど咲いていてくれたのは、縁のある花たちだ。


以下はその一部だ。


 
ボケ味は素直で良い感じだ。











  


  
風景の立体感、発色も古いレンズにして聞いたこともないレンズにしては、期待以上だ。


 






 


 


 


 



 


 


 


 


 


 虫のように花から花へ飛んで歩いていると、時間がかかる。歩く楽しみがあった所為か遠いコースを歩いたので、ゴールの到着したのは、制限時間ギリギリだった。



このROBOTAR28mmは、使い勝手の良いレンズであることが再確認できた。
 LUMIX G1のMFの常用レンズの1本になる力がある。


ROBOTARのメーカーは何処か調べてみたが、それらしい情報は見つからない。
 M42レンズの一覧表に掲載があったりするが、メーカー不詳になっている。


色々調べてみると、推測ではこのレンズはスチールカメラ用のものではなく、監視用のビデオカメラについていたものではないだろうか。
 監視用のレンズは、マミヤもPENTAXも生産しているから、ROBOTARは仮の名で、本当のメーカーは名の知れたところかも知れない。


調べているとこんな記事が書かれているサイトがあった。
「M42MOUNT SPIRAL」
http://spiral-m42.blogspot.com/2010/06/cpc-computar-35mmf28m42.html


このブロガーは、M42マウントのCOMPUTAR 35mm F2.8を入手したが、詳細がわからない。調べているうち、
「navyblueさんの仕事の取引先にCBC株式会社という企業があり、ここが製造している監視カメラ用レンズのブランドの名がCOMPUTARであるというのだ。CBC社に電話で問い合わせてみたところ「確かに15年程前にペンタックス・スクリューマウント向けに若干数を限定製造した覚えがあるが、正規に販売した商品ではない」との返答。面白い!そして、製造元は判明した。本品は監視カメラ用レンズで世界トップシェアを誇るCBC株式会社がM42マウントのラインセンサー用高性能カメラを造るという取引先の要望に応じ、若干数を限定生産したレンズである。確認は取っていないが電話で応対してくださった方のお話から察すると、取引先はペンタックスのようである。本品と同じ外観を持つ同一品らしきレンズが監視カメラ(CCTY)用としても販売されている。こちらは多分、c-mountであろう。...」


このROBOTARも同じような素性のもとと思われる。
知っている人がいたら教えてください。


【データ】
ROBOTAR
焦点距離:28mm
F値:2.8

絞り値: 2.8~22
焦点距離: 28mm
最短撮影距離:0.2m



 

Ted">
Robotar 28mm f2.8について * by Ted
このレンズは小堀製作所製です。直接メールして確かめたので間違いありません。OEM生産したそうで、テフノン同スペックと同じものだそうです。某サイトでも紹介されていましたが、私が経験したマニュアル28mmレンズでは最高のものでした。しかし、最近使ってみると、どうも以前のような描写が得られません。オートのカラーバランスがうまく出ず、フレアも増したように思えます。NEX-5NからNEX-C3に替えたためか(センサー自体か何かC3は5Nより若干劣るうようです)、コーティングが劣化したのではないかと睨んでいます。もういちどあの描写を得たいといろいろ探しています。

2010-10-17 (Sun)

2010/10/17 尖閣侵略糾弾デモの報道

2010/10/17 尖閣侵略糾弾デモの報道

中国で反日デモが複数の内陸都市で行われ、破壊活動も行われている。日本の報道機関は、NHKから民間まで、逐一詳しく報道している。『中国事業にリスクも 経済界、動向を懸念2010.10.16 21:01  中国四川省の成都市中心部で16日午後に発生した数千人規模の反日デモに対して、経済界からは「中国での事業には政治や外交面で一定のリスクがある」(電機大手)と、今後の動向を懸念する声が上がった。 日本の国内景気が冷え...

… 続きを読む


中国で反日デモが複数の内陸都市で行われ、破壊活動も行われている。


日本の報道機関は、NHKから民間まで、逐一詳しく報道している。


『中国事業にリスクも 経済界、動向を懸念
2010.10.16 21:01


  中国四川省の成都市中心部で16日午後に発生した数千人規模の反日デモに対して、経済界からは「中国での事業には政治や外交面で一定のリスクがある」(電機大手)と、今後の動向を懸念する声が上がった。


 日本の国内景気が冷え込む中、成長が著しい中国での事業展開を重視するメーカー各社は「早く混乱が収まってほしい」(同)と不安をにじませた。


 ある自動車大手の幹部は「正確な情報が分からないが、事態が悪化しないことを願っている」と強調。中国では日本の自動車メーカーが出資する工場でストライキが相次いだこともあり「現地の従業員としっかりコミュニケーションすることが大切」と指摘した。


 一部には「現時点で現地の事業への影響はない」(東芝)などと冷静な受け止めもあったが、各社はあらためて影響を注視する構えだ』(産経ニュース)



この反日デモは、政府系の学生組織が動員した大学生主体のデモだという。裏で中国共産党が糸を弾いている可能性が高い。


一方、日本でも中国の尖閣問題の対応に対する抗議デモが行われている。
 大規模なものは、10月2日には渋谷、10月3日には沖縄、16日には港区で行われた。これは民間のデモで、破壊活動はなく理性的なものだった。
詳細は、以下Wikipediaに詳しい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/2010%E5%B9%B4%E5%B0%96%E9%96%A3%E8%AB%B8%E5%B3%B6%E6%8A%97%E8%AD%B0%E3%83%87%E3%83%A2


だが、日本の報道機関は日本で行われている中国への抗議デモについて全く報道していない。
 これは一体どうしたことなのだろう。
日本のネットではこの事が大きく取り上げられている。


真実の報道は、日本でもネットにしか存在しないのか?
背後に民主党による報道管制がそんざいするのか?


10月2日渋谷のデモはYoutubeで見ることが出来る。


「10.10.2『支那の尖閣侵略糾弾』渋谷~表参道デモ、参加者2670名!」
http://www.youtube.com/watch?v=bj41KQdrcus



 

2010-10-17 (Sun)

2010/10/17 日記 濁り酒

2010/10/17 日記 濁り酒

2010/10/17 (日) 旧暦: 9月10日    日出: 5時48分  日没: 17時03分  月出: 13時56分  月没: 0時13分  月齢: 9.34  庚子 (こうし,かのえね)  六曜: 赤口  九星: 三碧木星  選日: 今日の季語:濁り酒(にごりざけ)、濁酒(どぶろく) (酒LUNCH 大人の遠足 PART3 より転載)『濁り酒とは? 昔は、何処の農家でも、濁酒(どぶろく)を造りました。濁酒を、濾した物は、濁り酒と酒粕に...

… 続きを読む

2010/10/17 (日) 旧暦: 9月10日    日出: 5時48分  日没: 17時03分  月出: 13時56分  月没: 0時13分  月齢: 9.34  庚子 (こうし,かのえね)  六曜: 赤口  九星: 三碧木星  選日:


今日の季語:濁り酒(にごりざけ)、濁酒(どぶろく)


 



(酒LUNCH 大人の遠足 PART3 より転載)



『濁り酒とは?


昔は、何処の農家でも、濁酒(どぶろく)を造りました。濁酒を、濾した物は、濁り酒と酒粕に、更に濁り酒から白濁分を除いた物が清酒です。濁酒は、アルコール分が1%を越えると、酒税法に違反しますので、超えない様にイースト菌の使用は禁止されている様です。イースト菌を使用せず、販売せず、自分で飲む分には、問題ないようです。甘酒と違い、昔飲んだ濁酒の美味しさは、忘れられません!!!米粒のブツブツした歯ざわりが、何とも言えません。私も、今度挑戦してみます。濁酒の造り方を、以下に添付して置きます。
http://www.geocities.jp/farm_sm/sakemake.htm


以上』(Yahoo知恵袋)



濁り酒、濁酒の俳句:


・ふるさとは遠きほどよし濁り酒 林 翔


・濁り酒男の本音こぼしけり 海老原やす


・蕪村忌や旅もをはりの濁り酒 原 裕


・味噌可なり菜漬妙なり濁り酒 坂本四方太


・濁酒や酔うて掌をやるぼんのくぼ 石田波郷



故里も亡き人も恋しい人も遠ければそれだけ想いは深くなる。


深く酔う濁り酒なればこそ本音が出るのだろうか。
会社に「ノミニュケーション」と言う言葉があり、仕事を終えると課員打ち揃って飲みに出掛ける時代があった。
昼間仕事中の話は本音が出ない。管理職は部下と飲んで、酔って話し合い忌憚の無い話を聞く、其処に人間関係も出来るというものだった。
 酒の上の話であれば、人事の話も冗談だったですますことができる。だが、本当のことが多かった。
 便利なものだが、大嫌いだった。
シラフの時に本気になって話せば良いのではないか。
それが大人の知恵なのか、今になってもよく判らない。



 

2010-10-16 (Sat)

2010/10/16 日記 利酒

2010/10/16 日記 利酒

2010/10/16 (土) 旧暦: 9月9日    日出: 5時47分  日没: 17時05分  月出: 13時26分  月没: ----  月齢: 8.34  己亥 (きがい,つちのとい)  六曜: 大安  九星: 四緑木星  選日: 不成就日今日の季語: 利酒(ききざけ)、聞酒(ききざけ、もんしゅ) (たんぶーらんの戯言 より転載)『利き酒(ききざけ、きき酒とも)は酒の品質を判定すること[1]。本項では日本酒の利き酒について述べる。本...

… 続きを読む

2010/10/16 (土) 旧暦: 9月9日    日出: 5時47分  日没: 17時05分  月出: 13時26分  月没: ----  月齢: 8.34  己亥 (きがい,つちのとい)  六曜: 大安  九星: 四緑木星  選日: 不成就日


今日の季語: 利酒(ききざけ)、聞酒(ききざけ、もんしゅ)


 



(たんぶーらんの戯言 より転載)



『利き酒(ききざけ、きき酒とも)は酒の品質を判定すること[1]。本項では日本酒の利き酒について述べる。


本来は酒蔵において酒質が出荷できる品質を満たしているかをチェックするための官能検査であるが、居酒屋や酒販店が「利き酒会」と称して単に酒の味見をすることにも使われ、またその能力を競う競技会も開かれるようになった。
フードビジネスの世界ではワインにおけるソムリエのように、客の好みに合せたアドバイスを行い、食べ物との相性を知る為にも必要な技術である。ワインテイスティングや焼酎についても利き酒と呼ばれることがある。
 
 歴史
 この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
古くは『日本書紀』に詠われているように利き酒は古来から行われていた[1]。「利き酒」という言葉は室町時代後期には専門語化されており、利き酒によって酒の値段が決められていた[2][注釈 1]。


 手順
利き猪口、通称「蛇の目」と呼ばれる、白地で底面に二重の紺色の同心円が描かれた陶製の容器を用いる。プロは正二合 (360ml) 入る大振りのものを使用する。チェックポイントは色・香り・味の三点。


1.猪口に酒を八分目程注ぎ、外観を見る。白地の部分で色を見、藍色と白地の境目で透明度(テリ)を見る。新しいものは青みがかり、古いものは黄色みがかる。赤いものは鉄分を含んでいるので良くない。透明度が高いものは炭素による濾過率が高いため、風味も淡い場合が多い。
2.次に鼻をゆっくり近づけていき、香りを利く(上立香)。吟醸香、果物香のような良いものと、袋香(絞った袋の匂い)、フーゼル油臭、老ね香(時間が経って劣化したもの)、生老ね香(火入れ前の段階で既に劣化したもの)、付け香(ヤコマン、発酵時の果実香を集めて後から添加したもの)、木香(きが、樽の匂い)などマイナスポイントをチェックする。
3.少量(4ml程度)を口に入れ、舌の上で転がして味を見る。口先から空気を吸い込み、鼻に抜いて香り(含み香)も見る。その後吐き出し、後味(さばけ)を見る。のど越しを見る場合は飲み込むこともあるが、大量に利くことは出来ない。
 批判点 [編集]
一般に、ワインのテイスティングが加点法で評価されるのに対し、日本酒の利き酒は基本的に減点法である。このシステムがたとえば、かつて「色のついた酒は減点」といった評価基準から、色も旨味も抜けるだけ抜いた酒ばかり造られた流行の原因であるとして、批判の対象としている酒類評論家も多い。


 競技
複数の日本酒を用意し、一方に(1)、(2)、(3)…という風に並べ、もう一方に同じ酒をA、B、C…と順番を変えて並べる。まず片方の列を全て利き、次にもう一方の列も利いて一致するものを当てる。


たいていは5種類程度だが、全国きき酒選手権では11種類もの銘柄が並べられ、全て一致する確率は数学的には四千万分の一以下となる。


 資格認定
民間団体である日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会が、「きき酒師」及び「酒匠」(さかしょう)の資格認定を行っている。きき酒師は20歳以上であれば誰でも受けられ、同会の主催する講習会を受講した後、筆記・実技の試験に合格すれば認定を受けられる。酒匠はより上位の資格で、きき酒師や焼酎アドバイザーといった資格を既に保有していることが受験資格となる。内容的にはテイスティング能力がより重視され、「日本酒の伝道者」たることが求められる。』(Wikipedia)



利酒の俳句:


・利酒に酔ふてもどるや秋の市 臥央


・利酒や胡桃を割つて宴なす 笠原古畦


・あとずさる時間の中を利酒す 小泉八重子


・利酒や北信五岳背にし 北見さとる


・寒紅を拭ひ利酒つかまつる 宇和川喬子


寒紅は冬の季語。
 紅花を原料とした日本の紅は、寒中に製造されたので寒紅として珍重された(ホトトギス歳時記)。
利酒は秋の季語で季重なりだが、秋から冬の渡口の句なのだろう。
この利酒は色気がほんのりとして快く酔っている。


 

2010-10-15 (Fri)

2010/10/15 日本酒の会10月定例会

2010/10/15 日本酒の会10月定例会

今月の定例会のテーマは冷やおろし。暑かった夏も過ぎ、まだ日中の温度は高めだが、夕方になると急に涼しく秋を感じる。 少し肌寒い気温が日本酒には適温だ。 空を見上げると、青空に入道雲はなく、鰯雲だった。見ると中天にお月様が掛かっていた。鰯雲に透けて見える月は初めてだろうか。遅刻しそうだったので急いだが、会場についたのは開始時刻5分前でなんとか間に合った。今日の参加者は、43名だそうで、満席ではない。...

… 続きを読む

今月の定例会のテーマは冷やおろし。
暑かった夏も過ぎ、まだ日中の温度は高めだが、夕方になると急に涼しく秋を感じる。
 少し肌寒い気温が日本酒には適温だ。


 
空を見上げると、青空に入道雲はなく、鰯雲だった。
見ると中天にお月様が掛かっていた。
鰯雲に透けて見える月は初めてだろうか。


遅刻しそうだったので急いだが、会場についたのは開始時刻5分前でなんとか間に合った。


今日の参加者は、43名だそうで、満席ではない。
満席が続き、申し込んでも参加できない経験をした人が諦めたのか?
 今時、3000円の会費で10種類以上の利酒が出来、落ち着いた環境で酒に合わせた料理も楽しむことができる日本酒の会は無い。日本酒に関心がある人には絶好の勉強の場であり、日本酒の同好の士と楽しい会話もできる。
 枠が残っているのに参加者が来ないのは勿体ない話だ。


【今日の出品酒】
今日は満席ではなかったので出品酒は10銘柄。


 


筆者個人のブラインド評価の結果を書く。
言うまでもないが、ブラインド評価なので、全く作為はなく、個人的な嗜好の結果である。


写真左から
 (1) 孝の司 純米吟醸 冷やおろし   柴田酒造場 (愛知)
 立香は仄かな熟香と吟醸香が混ざっている。入り口は軽く透明感があるが、すぐにガツンと来る辛味がある。後半にかけて辛味が持続するが、後口はスッキリしている。 評価6.0。


(2) 生一本 夜明け前 純米吟醸 ひやおろし   小野酒造店 (長野)
 やや甘めの透明感のある入り口。次にバランスのとれた酸味、苦味はなく、スッキリとした透明感のある味わい後口も癖がない。評価8.0。


(3) 十ロ万(とろまん) 純米 ひやおろし   花泉酒造 (福島)
入り口は軽く甘い。酸は透明な酸。辛味・苦味はない。広がりがなく中に閉じている。後口は良い。評価7.0。


 


(4) 秋上り冷詰 天寶一 五百萬石純米   天寶一 (広島)
立香は感じない。透明な入り口の後、酸の膨らみがある。穏やかで丸い舌触りである。後口は軽い辛味。評価8.0。


(5) 山廃造り 早瀬浦 濃醇原酒 ひやおろし  磨き五割五分   三宅彦右衛門酒造 (福井)
 立香は感じない。酸の膨らみがある。舌触り丸い。中盤までは透明だが、後半に、渋く、辛くなる。後口は辛味系。評価5.0。


(6) 特別純米 南 冷卸   南酒造 (高知)
 立香は感じない。軽く甘い入り口。バランスのとれた味わい。味の尖りがなく穏やか。舌触り丸く、膨らみもある。後口も癖が無く、キレ良い。評価9.0。


 


(7) 相模灘 特別純米 無濾過   久保田酒造? (神奈川)
 立香は感じない。入り口甘くバランスの良い味。酸はスッキリと透明だが、ややショビつく印象。後半にかけてやや個性的な香りがある。後口は良い。評価8.0


(8) 屋守(おくのかみ) 純米 瓶火入 ひやおろし   豊島屋酒造? (東京)
 立香は感じない。透明なフルーティな酸。口中に含み香が広がる。広がりは大きくはないが、香りが最後まで良い。評価9.0。


 


(9) 黒牛 純米酒 ひやおろし 生詰 原酒   ?名手酒造店 (和歌山)
立香は感じ無い。入り口は軽く、スッキリとした透明感があるが、含み香に癖を感じる。後口は辛味系。評価7.0。


 


(10) 香住鶴 山廃特別純米 ひやおろし 原酒   香住鶴? (兵庫)
立香は感じない。入り口軽く甘め。丸みのある舌触り。酸の味の後途切れて、後半化学臭系の残り香。評価7.0。


筆者の評価の序列は次のとおりとなった。
(8) 屋守(おくのかみ) 純米 瓶火入 ひやおろし
(6) 特別純米 南 冷卸
(2) 生一本 夜明け前 純米吟醸 ひやおろし
(4) 秋上り冷詰 天寶一 五百萬石純米
(7) 相模灘 特別純米 無濾過
(3) 十ロ万(とろまん) 純米 ひやおろし
(9) 黒牛 純米酒 ひやおろし 生詰 原酒
(10) 香住鶴 山廃特別純米 ひやおろし 原酒
(1) 孝の司 純米吟醸 冷やおろし
(5) 山廃造り 早瀬浦 濃醇原酒 ひやおろし  磨き五割五分


参加者全員の評価の集計は、以下のとおりだったが、聞き取りなので間違っているかも知れない。
 正式には日本酒の会のサイトに記載される。


(3) 十ロ万(とろまん) 純米 ひやおろし
(8) 屋守(おくのかみ) 純米 瓶火入 ひやおろし
(9) 黒牛 純米酒 ひやおろし 生詰 原酒
(10) 香住鶴 山廃特別純米 ひやおろし 原酒
(2) 生一本 夜明け前 純米吟醸 ひやおろし
(5) 山廃造り 早瀬浦 濃醇原酒 ひやおろし  磨き五割五分
(7) 相模灘 特別純米 無濾過
(6) 特別純米 南 冷卸
(4) 秋上り冷詰 天寶一 五百萬石純米
(1) 孝の司 純米吟醸 冷やおろし


 


【今日の料理】
席に着くと、大きな塗り物の器が各テーブルに置いてある。
大掛かりな料理はなんだろうと思っていると...


 

出てきた、マグロの中落ちの姿取りが。


 
肋骨の間にスプーンを挿しこみ、こそぎとり、山葵、葱を薬味で食べる。
 これは今回で2度目だが、家庭では出来ない料理で、大人数が集まる宴でなければ楽しむことは出来無い。


 
きりたんぽ鍋。


 
河豚の唐揚げ。


 
きりたんぽの汁を使った、うどんの卵とじ。
旨みが凝縮した汁は、味の乗った冷やおろしの肴としてぴったりだ。


7月から9月までは暑さに負けて、日本酒の味がよくわからなかった。夏に濃すぎる日本酒は好きではない。燗酒より冷たい酒のほうが良いと情けない状態だったが、今日は日本酒が美味しかった。


冷やおろしは、秋の風のように透明感が増し、味も尖りがなく膨らみ、舌触りも丸くなっている。
 新酒・古酒の区分では冷やおろしは古酒になるが、秋には新酒と古酒を楽しむことができる。
 冷やおろしを秋上がりとも呼ぶが、味が乗ってくる状態をよく言い表している。


11月は、どんな日本酒と出会うことが出来るか楽しみである。



 

2010-10-15 (Fri)

2010/10/15 日記 古酒

2010/10/15 日記 古酒

2010/10/15 (金) 旧暦: 9月8日  上弦  日出: 5時46分  日没: 17時06分  月出: 12時52分  月没: 23時15分  月齢: 7.34  戊戌 (ぼじゅつ,つちのえいぬ)  六曜: 仏滅  九星: 五黄土星  選日: 今日の季語: 古酒(こしゅ、ふるざけ) (達磨正宗 昭和59年(1984)醸造酒 500ml (資)白木恒助商店HP より転載 http://daruma-masamune.co.jp/SHOP/s59nen500ml.html)江戸時代とは違って、現代で...

… 続きを読む

2010/10/15 (金) 旧暦: 9月8日  上弦  日出: 5時46分  日没: 17時06分  月出: 12時52分  月没: 23時15分  月齢: 7.34  戊戌 (ぼじゅつ,つちのえいぬ)  六曜: 仏滅  九星: 五黄土星  選日:


今日の季語: 古酒(こしゅ、ふるざけ)


 



(達磨正宗 昭和59年(1984)醸造酒 500ml (資)白木恒助商店HP より転載
 
http://daruma-masamune.co.jp/SHOP/s59nen500ml.html



江戸時代とは違って、現代では冷蔵・冷凍技術の進歩で季節感が曖昧になってきている。
 新酒は、当酒造年度のもので、古酒は全酒造年度以前のもの。今は、酒造年度は税法の関係で7月から翌年6月までとなっている。だが、昔は新酒は10月からのものだった。その関係で新酒も古酒も秋の季語である。
 日本酒は日本文化そのもの。季節感が日本文化の中心柱である以上日本酒も秋により深く味わうことができる。



古酒の俳句:


・ただいまは古酒盛られたり金欄手 加藤三七子


・秋風や謎のやうなる古酒の壷 原月舟


・岩塩のくれなゐを舐め古酒を舐め 日原傳


・古酒の酔ひ山の坐るは父に似て 福島 勲


・古酒酌んで職に諍ふこころなし 清水基吉



麦酒は喉に流しこみ、喉を通ればクーッと言う。
ショットグラスのシングルモルトをあおってのみグラスをカウンターに音を立てて置く。


では日本酒の古酒は?
金襴手の盃に静かに注ぎ、色を愛で、香りを感じて、舐める。
これが古酒のスタイルだと俳人も詠んでいる。


何十年も過ぎた秘蔵酒は複雑な味わいと消え行く余韻を持っている。盃の古酒を舐めながら過ぎし年月を秘めた父の姿を想うのも良い。
 丸く尖らない古酒のように生きることが出来ればそれに勝ることはない。




今日は、日本酒の会の定例会だった。
10種類の冷やおろしを利いた。
夏に無濾過生原酒とか、夏に燗酒とかはチョットだが、今日の冷やおろしは滑らかで舌触りよく利くことが出来た。
日本酒は、秋に味わい深くなる。




 

2010-10-14 (Thu)

2010/10/14 レンズ沼(8) Ai AF ZOOM NIKKOR 35-135mm

2010/10/14 レンズ沼(8) Ai AF ZOOM NIKKOR 35-135mm

20年以上前の銀塩時代のレンズである。今のレンズからすると大きくて重い。アダプターを着けてG1に装着すると、レンズにG1が付いている姿になる。 首にぶ捧げて歩くときもバランスが悪いので、手でレンズ部分を持って歩いたほうが気持ちよく歩くことができる。 このレンズはSERIES Eと違ってマクロ機能が付いている。35mmの広角端で写真右上の小さいボタンを押すとマクロが使える。この場合はMF動作になる。と言ってもG1の場...

… 続きを読む

20年以上前の銀塩時代のレンズである。
今のレンズからすると大きくて重い。
アダプターを着けてG1に装着すると、レンズにG1が付いている姿になる。
 首にぶ捧げて歩くときもバランスが悪いので、手でレンズ部分を持って歩いたほうが気持ちよく歩くことができる。


 


このレンズはSERIES Eと違ってマクロ機能が付いている。
35mmの広角端で写真右上の小さいボタンを押すとマクロが使える。この場合はMF動作になる。と言ってもG1の場合はすべてMFだから何の不具合も感じない。


 
このマクロおまけで付いているのだが、意外に良い。
ボケ味もよく、花の写真に使うことができる。


 


 
荒れた木肌、桜の若木の質感がよく表現されている。



 






 
秋の花々もマクロ使えば問題なく撮すことができる。



 


 


花も風景も問題なく撮れ、ボケも自然で、使い勝手の良いレンズだ。
 G1に付ければ、中望遠ズームとして、外に出かけるときに重宝なレンズだ。


【データ】
Nikon Ai AFズームニッコール35~135mm F3.5~4.5S
 発売年月:1986.01
発売時価格:72000円
フォーカス種別: AF
マウント: ニコンFマウント
レンズ構成: 12群15枚
最短撮影距離(単位:m): 1.5
フィルター径(単位:mm): 62
重量(単位:g): 685



 

2010-10-14 (Thu)

2010/10/14 新酒は秋の季語

2010/10/14 新酒は秋の季語

2010/10/14 (木) 旧暦: 9月7日  鉄道の日  日出: 5時46分  日没: 17時07分  月出: 12時13分  月没: 22時16分  月齢: 6.34  丁酉 (ていゆう,ひのととり)  六曜: 先負  九星: 六白金星  選日: 一粒万倍日今日の季語: 新酒 (常きげんの鹿野酒造)『日本酒は、毎年7月から翌年6月が製造年度と定められており、通常は製造年度内に出荷されたものが新酒と呼ばれる。 しかし最近は、上槽した年の秋を...

… 続きを読む

2010/10/14 (木) 旧暦: 9月7日  鉄道の日  日出: 5時46分  日没: 17時07分  月出: 12時13分  月没: 22時16分  月齢: 6.34  丁酉 (ていゆう,ひのととり)  六曜: 先負  九星: 六白金星  選日: 一粒万倍日


今日の季語: 新酒


 



(常きげんの鹿野酒造)


『日本酒は、毎年7月から翌年6月が製造年度と定められており、通常は製造年度内に出荷されたものが新酒と呼ばれる。 しかし最近は、上槽した年の秋を待たず6月より前に出荷する酒に「新酒」というラベルを貼って、ひやおろしから差別化して新鮮さをアピールする酒が増えたために、「新酒」の定義に混乱が生じつつある。
』(Wikipedia)


『酒という字は、「酉」(とり)に由来します。十二支の10番目は「酉」であり、また「酉」の文字は、酒壺の形をあらわす象形文字で、酒を意味します。


1965年(昭和40年)以前の酒造年度は「10月1日から」と定められていたこともあり、蔵元ではこの日を「酒造元旦」として祝っていました。1978年(昭和53年)以来、業界(日本酒造組合中央会)では、10月1日を「日本酒の日」に制定しました。


10月は、収穫された新米を使って新酒が醸造される時期です。また寒造りした酒は、半年以上貯蔵・熟成させ、「冷やおろし」としてこのころから出荷されます。』(月桂冠HP)



新酒の俳句:


・新酒や秋風渡る蔵の隅 浜田酒堂


・新酒くまん四十九年の秋は何 加舎白雄


・生きてあることのうれしき新酒かな 吉井勇


・風をあるいてきて新酒いつぱい 山頭火


・落ち合ひて新酒に名乗る医者易者 夏目漱石


・筋書のなき世は楽し新酒どき 西川五郎



夏が漸く終わり、秋風が立ち、心が落ち着く10月は日本酒の月だ。


白雄の句は江戸の時代を感じさせない。
吉井も山頭火も新酒を飲む歓びを詠っている。


新酒を飲めば新たな出会い。飲めば医者も易者も只の人。
目の前の一杯を楽しむ他に何が必要だろうか。


各蔵では新酒が次々と造られているはずだ。
新酒の荒削りだがピチピチした若さ。
一夏越し丸くなり味が豊満になった冷やおろし。
どちらを好むかは自由だ。
両方好きでも怒られることもない。



 

2010-10-13 (Wed)

2010/10/13 日記 紅閨の秋海棠

2010/10/13 日記 紅閨の秋海棠

2010/10/13 (水) 旧暦: 9月6日    日出: 5時45分  日没: 17時09分  月出: 11時27分  月没: 21時16分  月齢: 5.34  丙申 (へいしん,ひのえさる)  六曜: 友引  九星: 七赤金星  選日: 今日の季語:秋海棠(しゅうかいどう) (Botanical Garden より転載)『シュウカイドウ(秋海棠、学名:Begonia grandis)は、シュウカイドウ科シュウカイドウ属(ベゴニア属)に分類される多年生草本球根植...

… 続きを読む

2010/10/13 (水) 旧暦: 9月6日    日出: 5時45分  日没: 17時09分  月出: 11時27分  月没: 21時16分  月齢: 5.34  丙申 (へいしん,ひのえさる)  六曜: 友引  九星: 七赤金星  選日:


今日の季語:秋海棠(しゅうかいどう)


 



(Botanical Garden より転載)


『シュウカイドウ(秋海棠、学名:Begonia grandis)は、シュウカイドウ科シュウカイドウ属(ベゴニア属)に分類される多年生草本球根植物である。和名は中国名「秋海棠」の音読み。ヨウラクソウ(瓔珞草)とも呼ばれる。


 分布
中国大陸(山東省以南)、マレー半島に分布する。


日本では江戸時代初期に園芸用に持ち込まれた帰化植物(#園芸を参照)である。


 特徴
夏から初秋にかけて草丈 70cm 前後に生長し、扁心形で左右非対称の葉を互生させる。この葉は長さが 20cm 程度と大きい。葉にはシュウ酸が含まれる。


花期は 8?10月。花期になると茎の頂点から花序を伸ばし、2?3cm 程度の淡紅色の花を咲かせる。雌雄同株異花で、雄花は花弁が開き黄色く球状に集まった雄蘂が目立ち、小さな花弁が 2枚と、大きな花弁のように見えるのは萼で 2枚。雌花には花弁はなく、大きな萼 2枚がわずかに開く。


花が終わると、こげ茶色がかり羽が 3枚ある楕円形の実を付ける。この種子のほか、開花後には葉腋に珠芽を付け、それでも殖える。


実を付ける頃には地上部は枯れ、球根で越冬する。


 日本人とのかかわり
江戸時代初期に日本に持ち込まれて以降、園芸用として栽培されている。貝原益軒の『大和本草』に、「寛永年中、中華より初て長崎に来る。……花の色海棠に似たり。故に名付く」と記されている。[1]


シュウカイドウ属の中では耐寒性が高く、同属の中では唯一、日本の九州以北に定着し野生化している。基本的に丈夫で、繁殖も容易である。球根を植えれば屋外でも定着し、種子や珠芽を播いて殖やすことができる。直射日光が当たらない程度に明るく、湿気の多い場所を好む。


なお、近年は同属の多くの種が持ち込まれ園芸用として栽培されており、それらは主に「ベゴニア」と呼ばれているが、本(亜)種は古くから定着していたため、ベゴニアとは呼ばれない。


この他に日本に自生する種としては、沖縄県の八重山諸島にコウトウシュウカイドウ (B. fenicis Merr.) とマルヤマシュウカイドウ (B. formosana (Hayata) Masam.) がある。いずれも森林内の谷間周辺に見られ、コウトウシュウカイドウは茎が立って木立状になり、マルヤマシュウカイドウは茎が短く、葉は根出状になる。
』(Wikipedia)



秋海棠の俳句:


・秋海棠西瓜の色に咲きにけり 松尾芭蕉


・紅閨や秋海棠に灯のもるゝ 豌豆痩石


・秋海棠まだ降りたらぬ空の色 中野千代


・秋海棠口紅つけし母知らず 田中英子


・書を愛し秋海棠を愛すかな 山口青邨


芭蕉も詠んでいる秋海棠。
昔から詠まれてきているようだ。
赤く小さき花は愛されやすい。


紅閨とは婦人の寝室のことだそうだが、赤く小さな秋海棠に灯があたっている寝室に眠るのはどんな女人か。



 

2010-10-12 (Tue)

2010/10/12 レンズ沼(7) PENTAX SMC PENTAX FA 28-80mm

2010/10/12 レンズ沼(7)  PENTAX SMC PENTAX FA 28-80mm

PENTAXの普及機MZシリーズと共に世に出た小型、軽量な廉価版ズームレンズである。発売当時の価格は、普及機用レンズだけあって26000円と安い。入手は勿論オークションだ、価格は、落札金額2,205円+送料740円=合計2,945円。 レンズ沼に浸かるには、新品の高価なレンズでは足の指くらいしか浸かれないが、中古レンズで贅沢を言わなければ、あれやこれや渡り歩くことができる。 メーカーも一社に囚われることもない。28-80mmなので...

… 続きを読む

PENTAXの普及機MZシリーズと共に世に出た小型、軽量な廉価版ズームレンズである。


発売当時の価格は、普及機用レンズだけあって26000円と安い。入手は勿論オークションだ、価格は、落札金額2,205円+送料740円=合計2,945円。
 レンズ沼に浸かるには、新品の高価なレンズでは足の指くらいしか浸かれないが、中古レンズで贅沢を言わなければ、あれやこれや渡り歩くことができる。
 メーカーも一社に囚われることもない。


28-80mmなので、LUMIX G1にアダプターで装着すると換算56-160mmとなり、標準から中望遠までカバーする。
最短距離もマクロ機能があり50cmまで寄ることができる。



 
風景は、カリッとせずぼーっとしている。
コンデジでももっとカリッと撮れそうだ。


 


 


 
ボケは癖が無く使い易い。
写り自体はコンデジと変わらないが、ボケのおおらかさは一眼のレンズだけある。


 


 



 
50cmまで寄れるので花の写真には都合が良い。NIKON 36-72mmの近寄りがたさと比べれば、気楽だ。
安いレンズだが、流石にPENTAX、発色もよく花もその花らしく写る。


 

赤がにじむのはレンズではなく、G1の特性だろう。


 
 










万人向けに、扱いやすく作られたレンズらしく、何でもそれなりに気楽に写るレンズのようだ。


小型・軽量でNIKONより100g以上軽い。その代わり手に持った存在感はなく、精密機械といった存在感は手に感じない。


センサーサイズが大きなカメラで撮れば、それに合わせてよく写りそうな気がする。



 


【データ】

PENTAX SMC PENTAX FA Zoom28-80mm F3.5-5.6
 発売年月:1998.06
発売時価格:26000円
レンズ種類:35mm
 フォーカス種別: AF/MF
 マウント: ペンタックスKAFマウント
 レンズ構成: 8群8枚
  最短撮影距離(単位:m): 0.5
  フィルター径(単位:mm): 58
  大きさ
(幅x高さx奥行 単位:mm): 66.5×78
  重量: 275 g



 

2010-10-12 (Tue)

2010/10/12 日記 重き花、鶏頭

2010/10/12 日記 重き花、鶏頭

2010/10/12 (火) 旧暦: 9月5日    日出: 5時44分  日没: 17時10分  月出: 10時33分  月没: 20時18分  月齢: 4.34  乙未 (いつび,きのとひつじ)  六曜: 先勝  九星: 八白土星  選日: 今日の季語: 鶏頭(けいとう) (ふらり道草(3) より転載)『ケイトウ (鶏頭、学名:Celosia argentea) はヒユ科の一年生植物。狭義にはC. argentea f. cristata(シノニムC. argentea var. cristata)...

… 続きを読む

2010/10/12 (火) 旧暦: 9月5日    日出: 5時44分  日没: 17時10分  月出: 10時33分  月没: 20時18分  月齢: 4.34  乙未 (いつび,きのとひつじ)  六曜: 先勝  九星: 八白土星  選日:


今日の季語: 鶏頭(けいとう)


 



(ふらり道草(3) より転載)


『ケイトウ (鶏頭、学名:Celosia argentea) はヒユ科の一年生植物。狭義にはC. argentea f. cristata(シノニムC. argentea var. cristata)をいうが、本記事では特に断らない限りC. argentea をケイトウということにする。学名は燃焼という意味のギリシャ語に由来する。ケイトウの花が燃え盛る炎を彷彿とさせるのが根拠と思われる。


夏から秋にかけ、赤・桃色・黄色などの花穂ができる。その形状がニワトリの鶏冠(とさか)に似ていることからこの名がついた。花期は6月から9月頃。原産地はアジア、アフリカの熱帯地方と推定され、日本には奈良時代に中国を経由して渡来した。かつては韓藍(カラアイ)と呼ばれていた。花の色は赤や黄色を基調とするが、橙、紫、ピンクなどさまざまな色の園芸品種がある。栽培にあたっては移植を嫌うので直蒔きする。種は嫌光性で、日光の当る場所では発芽しない。アルカリ性の土壌を好み、栽培は簡単である。花穂の形状の異なる羽毛ケイトウ、久留米ケイトウ、トサカケイトウなどの系統がある。


花と葉はアフリカと東南アジアで食用とされている[1]。日本でも食用植物として栽培されていた時期がある。朝鮮では穂粒を豚の餌にしている。根や茎は干した後にいぶしてネズミ除けに用いられる。』(Wikipedia)



鶏頭の俳句:


・おとろへてより鶏頭のおそろしき 谷野予志


・くれなゐに暗さありけり葉鶏頭 廣瀬直人


・黄泉に似たり千の鶏頭群ら立つは 小林康治


・火に投げし鶏頭根ごと立ちあがる 大木あまり


・鶏頭に佇ち閻王を招来す 伊豆三郷



鶏頭を観るとき俳人は、花を愛でているのではない。
目で観ているのだが、一方心で観ている。


心に映るものは畏怖・不安・彼岸・火炎・愛染明王。
重き花、鶏頭。