遅い夏休み。
静岡方面に出かけた。
袋井ICで降り、法多山尊永寺に向かう。
目的は参拝もあるが、主に厄除け団子。
此の処予期せぬ事故が多い。

静岡は茶どころ。
流石に普通の道路の脇にも茶畑が広がっている。
街中は全国同じような風景だが、少し街を離れると、その土地らしい風景になるのは嬉しい。車を止めて写真を写す価値がある。

とにかく暑いので、奥まで車で入り、極力歩かないようにしたが、本来参拝は足を使い汗を流して行うところに有難味も増すわけだが、この夏はそんなことは言っていられない。
平日の日盛り、参拝客もほとんど居ない。

参道は杉の巨木の並木があり、夏の日差しを遮っている。
人影もなく、木々の間を風が抜けている。
涼しい、此処は別天地だ。

宿坊だろうか。

緑が深いので、木漏れ日に映える葉は新緑のように輝いている。
本堂に近づくと石段が続く。

新しく作りなおされたのだろう。風雨の跡を感じさせない真っ更な石段だ。
ステンレスの手すりが付いているが触ろうものなら火傷しそうだ。

本堂周辺は作り直されたようで、建物も新しい。
木が少ないので、眩しく、焼けるように暑い。
本堂も改修中で膜に覆われている。

本堂他をお参りして、下山する。

行者が修行した祠だそうだ。

秋には紅葉が美しそうだ。
陽に輝く緑の葉も十分美しいが。

団子茶屋に近づくと、池があり、不動明王がある。
この辺りは落ち着いた空気がある。
昔は、参拝客が列をなし、茶屋に座り厄除け団子を楽しんだそうだ。
今は、3組ほどの参拝客しかいない。
団子を購入するにはバスの停留所のような、チケット売り場に行って、自動販売機でチケットを買わなければならない。
春秋の行楽期には、これがないと困るほどの参拝客が押し寄せるのだろうか?
今は、不自然で違和感がある。

正式には厄除け団子と呼ぶらしい「くし団子」の由来記があった。

これが厄除団子。
団子といえば丸いものだが此処ではそうではない。
平たい餅に串が刺してあり、その上に餡が乗せられている。
お茶は、セルフサービスで薬缶から自分で汲むことになっている。
サービスが悪いが、茶どころのだんご茶屋。
お茶は冷やしてあるが、お茶の旨味がある美味しいものだ。
餡はこし餡とつぶ餡の中間くらいであっさりとした甘さ。
串は打ってあるが、1本1本を離しにくい。切り込みが浅すぎて離れないのだ、持ち上げて操作しているうちに餡が落ちそうだ。
5本束ねたまま口に運びたい誘惑に駆られる。
苦労しながら2本ほど食べて気がついた。
この団子の食べ方が閃いた。
1本食べ終わったら、その串を利用して、串の間の溝に差し込んで切り離せば良いのだ。
その後は、餡が落ちることも、一方に偏ってしまうこともなく安心して団子を食べることが出来た。
これから行く人は是非参考にして欲しい。

昭和35年ころ、参道にだんご茶屋が並び参拝帰りのお客は列をなしていた頃の風景が模型となっていた。
これはお花見のころだろう。古き良き時代である。

紅葉の頃には人が席を争う席も今日は誰もいない。
みんな暑さを避けて、冷房の効いた建物内に居る。

茶屋を出て歩き始めると、道端に芙蓉が咲いていた。

手が加えられていない参道は緑が深く、風は涼しい。

法多山は参道が二筋あるようで、きた時とは違っていた。

こちらが表の参道のようで立派な仁王門があった。

あまり怖くなさそうな仁王様が二体鎮座されておられた。
法多山の詳細は以下のHP参照。
http://www.hattasan.or.jp/index.html
灼熱の車に戻り、次の目的地掛川に向かう。

掛川方面に右折し、途中車の窓から「エコパアリーナ」見えた。
かのベッカムもきたこともあるスタジアムを含む多目的運動総合施設である。
今では信仰の法多山よりアリーナでイベントの際には、車が溢れ、法多山の駐車場まで一杯になるそうだ。
9月早々には、「EXILE LIVE TOUR 2010 "FANTASY"」が開催される予定だが、チケットは売り切れらしい。
遅い昼食は、掛川の「うな助」。老舗のうなぎ屋さんだ。



うな重の上は、メロンとサラダが付いている。

焼き方は、表面の焼きは強くないが上手に焼かれており、中も柔らかく美味しいものだった。
ただ、お米が大好きな笑山にとってはご飯はモッチリと炊かれ美味しいのだが量が少なかった。

肝吸いは、伝統を感じさせるものだった。
肝は焼いていないように思われたが全く生臭くなく、汁も生臭くなく、みつばの香りが爽やかで、塩加減も丁度良かった。
うな助 (宇奈助)の店舗情報
http://r.tabelog.com/shizuoka/A2202/A220203/22002939/
掛川で所用を済ませて、夕方から帰途につく。
高速道路に乗り、直ぐ小笠PA(下り)に入る。
目的は「食事処 鐘庵」の桜えびのかき揚げ。

これで三度目のはずだが、このかき揚げは美味しい。
衣がサクサクとして自己主張をせず桜えびを主役にしている。
桜えびは香ばしく美味しい。
家庭では無理だから、敢えて立ち寄る価値がある。
店舗情報
http://www.c-exis.co.jp/sapa/detail_2/012230125.html

浜名湖SAで一休み。
暮色の浜名湖が綺麗だった。
日替落ちれば、高速道路はベルトコンベヤーの上を流れていく状態。
岡崎豊田間は渋滞したがこれは当然の渋滞だろう。
久しぶりのドライブで疲れたが、良いことが少なかった7,8月のお祓いを済ませて、計画通りに物事が運んだ良い一日だった。
ご声援?ありがとうございます。
やっと新居のPCがつながり、カーテンも届き、人並みの生活が送れるようになりました。
過去の情報の滞りも挽回しつつ、東京も徐々に投稿して行きたいと思っております。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。