2010年08月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2010年08月
2010-08-31 (Tue)

2010/08/31 立ち飲みの日(11月11日)

2010/08/31 立ち飲みの日(11月11日)

今日の中日新聞の夕刊に「立ち飲みの日」が制定されたと言う記事が掲載された。まだ先だが、11月11日が立ち飲みの日。こころは、呑助が並んで立っているように見えるからだそうだ。大衆酒場をこよなく愛する男性2人が、日本記念日協会に申請し、登録が認められた。中日新聞は今日だが、東京新聞には既に掲載済みの記事らしい。「居酒屋礼賛」http://hamada.air-nifty.com/raisan/2010/08/1111-0734.html日本酒の日は10月1日。秋上...

… 続きを読む


今日の中日新聞の夕刊に「立ち飲みの日」が制定されたと言う記事が掲載された。


まだ先だが、11月11日が立ち飲みの日。
こころは、呑助が並んで立っているように見えるからだそうだ。


大衆酒場をこよなく愛する男性2人が、日本記念日協会に申請し、登録が認められた。


中日新聞は今日だが、東京新聞には既に掲載済みの記事らしい。


「居酒屋礼賛」
http://hamada.air-nifty.com/raisan/2010/08/1111-0734.html


日本酒の日は10月1日。
秋上がりの酒がうまくなる時期。
立ち飲みの日に因んで、色々なスタイルの立ちのみバーが増えて欲しいものだ。


赤ちょうちん、屋台だけが飲みどころではない。
手軽に飲めて、人との出逢があれは言うことはない。



 

2010-08-31 (Tue)

2010/08/31 日記 南瓜

2010/08/31 日記 南瓜

 2010/8/31 (火) 旧暦: 7月22日    日出: 5時11分  日没: 18時10分  月出: 21時17分  月没: 11時05分  月齢: 20.99  癸丑 (きちゅう,みずのとうし)  六曜: 仏滅  九星: 五黄土星  選日: 八専間日今日の季語: 南瓜  (農業る!! より転載)『カボチャ(南瓜、英名:Pumpkin、Squash)とはウリ科カボチャ属(Cucurbita)の総称である。また、その果実のこと。原産は南北アメリカ...

… 続きを読む

 


2010/8/31 (火) 旧暦: 7月22日    日出: 5時11分  日没: 18時10分  月出: 21時17分  月没: 11時05分  月齢: 20.99  癸丑 (きちゅう,みずのとうし)  六曜: 仏滅  九星: 五黄土星  選日: 八専間日


今日の季語: 南瓜


 



 



(農業る!! より転載)



『カボチャ(南瓜、英名:Pumpkin、Squash)とはウリ科カボチャ属(Cucurbita)の総称である。また、その果実のこと。


原産は南北アメリカ大陸。果実を食用とし、カロテン、ビタミン類を多く含む緑黄色野菜。


 名称
日本語における呼称類はこの果菜が海外から渡来したことに関連するものが多い。


一般にはポルトガル語由来であるとされ、通説として「カンボジア」を意味する Camboja (カンボジャ)の転訛であるとされる[1]。 方言では「ぼうぶら」「ボーボラ」などの名を用いる地方もあり、これはやはりポルトガル語で、「カボチャ」や「ウリ類」を意味する abobora (アボボラ)に由来するとされる。 ほかに「唐茄子(とうなす)」「南京(なんきん)」などの名もある。 漢字表記「南瓜」は中国語: 南瓜 (ナングァ; nangu?)によるもの。


英名は pumpkin (パンプキン)であると理解されている場合が少なくないが、実際には、少なくとも北米では、果皮がオレンジ色の種類のみが pumpkin であり、その他のカボチャ類は全て squash (スクウォッシュ)と総称される[2]。 したがって日本のカボチャは、kabocha squash (カボチャ・スクウォッシュ)などと呼ばれている。


属名Cucurbita はラテン語で、一般的には「ウリ」と訳される語を転用したもの。


 栽培
栽培されているのは主に次の3種類である。


西洋カボチャ C. maxima
アンデス山脈高地の冷涼な土地で栽培化された種で、主に大型のカボチャがこれに含まれる。現在日本で広く栽培されているカボチャは西洋カボチャである。花梗はスポンジ状で膨れており、畝は無い。果肉は粉質で食感はホクホクとして甘みは強く、栗カボチャとも呼ばれる。
東洋カボチャ C. moschata
メソアメリカの熱帯地方で栽培化された種で黒皮南瓜や鹿ケ谷南瓜のような日本カボチャ、バターナット・スクァッシュがこれに含まれる。
ペポカボチャ C. pepo
北米南部の乾燥地帯で栽培化された種で小型のカボチャ、ドングリカボチャ、キンシウリ(ソウメンカボチャ)などがこれに含まれる。果実の形や食味に風変わりなものが多い。ハロウィンで使われるオレンジ色のカボチャはペポ種である。なお、ズッキーニも同種である。
栽培は日本では春に播種し夏から秋にかけて果実を収穫する。野菜の中でも特に強健で、こぼれ種から発芽することもある。栽培法はいたって簡単で、無農薬栽培も可能。播種・植えつけ後は放置してもよい。ただし、都会などで花粉の媒介を行う昆虫がいない場合は人工授粉しなければならない場合がある。人工授粉は午前9時までに行う。また垣根に這わせたり日よけ代わりに使うこともできる。施肥では窒素過多の場合、つるぼけを起こすことがある。


東洋カボチャは天文年間に日本にポルトガル人がカンボジアから持ち込んだ。ペポ種は中国を経由して来たため唐茄子とも呼ばれる。強健な性質を利用して、カボチャをキュウリやメロンの接ぎ木の台にすることもある。
...』(Wikipedia)



南瓜の俳句:


・いちにちの重さ加へし南瓜あり 和田 祥子


・だれよりも神父が食ひぬ南瓜汁 綾部仁喜


・どつしりと尻を据えたる南瓜かな 夏目漱石


・のふぞうな南瓜かかへて笑ふかな 中勘助


・金賞の南瓜に誰も異存なし 遠藤梧逸



タップリと夏の太陽を吸い込んだ南瓜には存在感がある。
手にしたときずっしりとした重さがある。
南瓜を食べるときはその重さを有り難くいただくことになる。


南瓜と言っても写真のように小型の見て楽しむものも多いそうだ。



 

2010-08-30 (Mon)

2010/08/30 法多山の厄除け団子

2010/08/30 法多山の厄除け団子

遅い夏休み。静岡方面に出かけた。袋井ICで降り、法多山尊永寺に向かう。目的は参拝もあるが、主に厄除け団子。此の処予期せぬ事故が多い。 静岡は茶どころ。流石に普通の道路の脇にも茶畑が広がっている。街中は全国同じような風景だが、少し街を離れると、その土地らしい風景になるのは嬉しい。車を止めて写真を写す価値がある。 とにかく暑いので、奥まで車で入り、極力歩かないようにしたが、本来参拝は足を使い汗を...

… 続きを読む


遅い夏休み。
静岡方面に出かけた。


袋井ICで降り、法多山尊永寺に向かう。
目的は参拝もあるが、主に厄除け団子。
此の処予期せぬ事故が多い。


 
静岡は茶どころ。
流石に普通の道路の脇にも茶畑が広がっている。
街中は全国同じような風景だが、少し街を離れると、その土地らしい風景になるのは嬉しい。車を止めて写真を写す価値がある。



 
とにかく暑いので、奥まで車で入り、極力歩かないようにしたが、本来参拝は足を使い汗を流して行うところに有難味も増すわけだが、この夏はそんなことは言っていられない。


平日の日盛り、参拝客もほとんど居ない。


 
参道は杉の巨木の並木があり、夏の日差しを遮っている。
人影もなく、木々の間を風が抜けている。
涼しい、此処は別天地だ。


 
宿坊だろうか。


 
緑が深いので、木漏れ日に映える葉は新緑のように輝いている。


本堂に近づくと石段が続く。


 
新しく作りなおされたのだろう。風雨の跡を感じさせない真っ更な石段だ。
 ステンレスの手すりが付いているが触ろうものなら火傷しそうだ。


 
本堂周辺は作り直されたようで、建物も新しい。
木が少ないので、眩しく、焼けるように暑い。
本堂も改修中で膜に覆われている。


 
本堂他をお参りして、下山する。


 
行者が修行した祠だそうだ。


 
秋には紅葉が美しそうだ。
陽に輝く緑の葉も十分美しいが。


 
団子茶屋に近づくと、池があり、不動明王がある。
この辺りは落ち着いた空気がある。


昔は、参拝客が列をなし、茶屋に座り厄除け団子を楽しんだそうだ。
 今は、3組ほどの参拝客しかいない。


団子を購入するにはバスの停留所のような、チケット売り場に行って、自動販売機でチケットを買わなければならない。
 春秋の行楽期には、これがないと困るほどの参拝客が押し寄せるのだろうか?
 今は、不自然で違和感がある。


 
正式には厄除け団子と呼ぶらしい「くし団子」の由来記があった。


 
これが厄除団子。
団子といえば丸いものだが此処ではそうではない。
平たい餅に串が刺してあり、その上に餡が乗せられている。


お茶は、セルフサービスで薬缶から自分で汲むことになっている。
サービスが悪いが、茶どころのだんご茶屋。
 お茶は冷やしてあるが、お茶の旨味がある美味しいものだ。


餡はこし餡とつぶ餡の中間くらいであっさりとした甘さ。
串は打ってあるが、1本1本を離しにくい。切り込みが浅すぎて離れないのだ、持ち上げて操作しているうちに餡が落ちそうだ。
5本束ねたまま口に運びたい誘惑に駆られる。


苦労しながら2本ほど食べて気がついた。
この団子の食べ方が閃いた。
1本食べ終わったら、その串を利用して、串の間の溝に差し込んで切り離せば良いのだ。


その後は、餡が落ちることも、一方に偏ってしまうこともなく安心して団子を食べることが出来た。
 これから行く人は是非参考にして欲しい。



 
昭和35年ころ、参道にだんご茶屋が並び参拝帰りのお客は列をなしていた頃の風景が模型となっていた。
 これはお花見のころだろう。古き良き時代である。



 
紅葉の頃には人が席を争う席も今日は誰もいない。
みんな暑さを避けて、冷房の効いた建物内に居る。


 
茶屋を出て歩き始めると、道端に芙蓉が咲いていた。


 
手が加えられていない参道は緑が深く、風は涼しい。


 
法多山は参道が二筋あるようで、きた時とは違っていた。


 
こちらが表の参道のようで立派な仁王門があった。


 
あまり怖くなさそうな仁王様が二体鎮座されておられた。


法多山の詳細は以下のHP参照。
http://www.hattasan.or.jp/index.html



灼熱の車に戻り、次の目的地掛川に向かう。



 
掛川方面に右折し、途中車の窓から「エコパアリーナ」見えた。
かのベッカムもきたこともあるスタジアムを含む多目的運動総合施設である。
 今では信仰の法多山よりアリーナでイベントの際には、車が溢れ、法多山の駐車場まで一杯になるそうだ。


9月早々には、「EXILE LIVE TOUR 2010 "FANTASY"」が開催される予定だが、チケットは売り切れらしい。 



遅い昼食は、掛川の「うな助」。老舗のうなぎ屋さんだ。


 


 


 
うな重の上は、メロンとサラダが付いている。


 
焼き方は、表面の焼きは強くないが上手に焼かれており、中も柔らかく美味しいものだった。
 ただ、お米が大好きな笑山にとってはご飯はモッチリと炊かれ美味しいのだが量が少なかった。


 
肝吸いは、伝統を感じさせるものだった。
肝は焼いていないように思われたが全く生臭くなく、汁も生臭くなく、みつばの香りが爽やかで、塩加減も丁度良かった。


うな助 (宇奈助)の店舗情報
http://r.tabelog.com/shizuoka/A2202/A220203/22002939/



掛川で所用を済ませて、夕方から帰途につく。
高速道路に乗り、直ぐ小笠PA(下り)に入る。
目的は「食事処 鐘庵」の桜えびのかき揚げ。


 
これで三度目のはずだが、このかき揚げは美味しい。
衣がサクサクとして自己主張をせず桜えびを主役にしている。
桜えびは香ばしく美味しい。
家庭では無理だから、敢えて立ち寄る価値がある。


店舗情報
http://www.c-exis.co.jp/sapa/detail_2/012230125.html



 
浜名湖SAで一休み。
暮色の浜名湖が綺麗だった。


日替落ちれば、高速道路はベルトコンベヤーの上を流れていく状態。
 岡崎豊田間は渋滞したがこれは当然の渋滞だろう。


久しぶりのドライブで疲れたが、良いことが少なかった7,8月のお祓いを済ませて、計画通りに物事が運んだ良い一日だった。



 

2010-08-30 (Mon)

2010/08/30 日記 西瓜

2010/08/30 日記 西瓜

2010/8/30 (月) 旧暦: 7月21日    日出: 5時11分  日没: 18時12分  月出: 20時38分  月没: 10時05分  月齢: 19.99  壬子 (じんし,みずのえね)  六曜: 先負  九星: 六白金星  選日: 一粒万倍日、八専入今日の季語: 西瓜 (ジェイアール九州商事HP より転載)『スイカ(西瓜、学名: Citrullus lanatus)は、果実を食用にするために栽培されるウリ科のつる性一年草。また、その果実のこと。&n...

… 続きを読む

2010/8/30 (月) 旧暦: 7月21日    日出: 5時11分  日没: 18時12分  月出: 20時38分  月没: 10時05分  月齢: 19.99  壬子 (じんし,みずのえね)  六曜: 先負  九星: 六白金星  選日: 一粒万倍日、八専入


今日の季語: 西瓜


 



(ジェイアール九州商事HP より転載)


『スイカ(西瓜、学名: Citrullus lanatus)は、果実を食用にするために栽培されるウリ科のつる性一年草。また、その果実のこと。


 概要
原産は、熱帯アフリカのサバンナ地帯や砂漠地帯。 日本に伝わった時期は定かでないが、室町時代以降とされる。西瓜の漢字は中国語の西瓜(北京語:シーグァ x?gu?)に由来し、スイカという発音も広東語のサイクワァが日本語に訛り変化したものである。中国の西方(中央アジア)から伝来した瓜とされるためこの名称が付いた。


夏に球形または楕円形の甘味を持つ果実を付ける。果実は園芸分野では果菜(野菜)とされる[1]が、青果市場での取り扱い[1]や、栄養学上の分類[2]では果物あるいは果実と分類される。
・・・
 実
果実の外観は緑色に深い緑色の縦縞が入ったものが一般的であるが、薄緑色のものや黒に近い深緑色のものもある。同じウリ科の果菜類であるメロンは、主として甘く熟した果皮の部分を果肉として食べるが、スイカの果皮は内側の薄い層しか甘く熟せず、主に種子をつける胎座の部分を食用とする。果皮はキュウリを僅かに甘くしたような味だが、生のまま果皮まで食べることは少ない。


日本で縦縞模様の品種が広まったのは昭和初期頃と言われ、それまでは黒色の無地で「鉄かぶと」と呼ばれていた。果肉の色は赤もしくは黄色。大玉の品種で糖度 (Brix) は11~13度程度。果実中心及び種子周辺の果肉の糖度が最も高い。


果肉は、水分が多く90%以上。様々な品種があるが、一般に果肉は紅、甘くて多汁である。


 野生スイカ
野生のスイカは、ほとんど甘みがないが、水分だけは胎座部分に大量に蓄えられている。自生地が乾燥地帯であるため、野生動物は水分を目当てにスイカの果実を摂食することになり、胎座の水分ごと種子を飲み込んで糞とともに排泄し、種子散布が行われる。人類によるスイカの利用もこの水分を目当てに始まり、同時に脂肪と蛋白質に富んだ種子をも食用にするようになったと考えられる。


 利用
 切り分けた果実果実を薄切りにしたり、小片に切ったりし、好みによって食塩を少量振りかけて食す。特殊なものとしては源五兵衛(げんごべえ)と呼ばれる品種があり、幼果を粕漬けにする。果肉を食べ終えた後の皮は、外側の固い薄皮を除いて、漬物や酢の物、煮物や汁物などに使える。生のままだとキュウリ、煮ると冬瓜に似た食感になる。
...』(Wikipedia)



西瓜の俳句


・畠から西瓜くれたる庵かな 炭 太祇


・こけさまにほうと抱ゆる西瓜かな 去 来


・瓜西瓜ねんねんころりころり哉 一茶


・すかすかと西瓜切るなり秋のかぜ 伊賀-陽和


・もてなしは冷し西瓜と湖の風 尾形 柿園


・モンロー忌今日と知らずに西瓜食ふ 皆吉司



西瓜はまるごと買うと量が大きすぎ、冷蔵庫に持て余す。
切り売りを買うのもいまいましいので、自宅で食べる機会が減っている。
 訪問先でもてなしで出されることも確かに多い。


モンローと西瓜は関係ないはずだが、西瓜の赤とモンローの唇が通じているのだろうか。
 モンロー忌は8月6日である。



 

2010-08-29 (Sun)

2010/08/29 日記 星月夜

2010/08/29 日記 星月夜

 2010/8/29 (日) 旧暦: 7月20日    日出: 5時10分  日没: 18時13分  月出: 20時04分  月没: 9時06分  月齢: 18.99  辛亥 (しんがい,かのとい)  六曜: 友引  九星: 七赤金星  選日: 三隣亡今日の季語: 星月夜(ほしづくよ、ほしづきよ)      晴れて星の光が月のように明るい夜。      《季 秋》(大辞泉) (リフレクションズ より転載) 星月夜の俳句:・われの星...

… 続きを読む

 


2010/8/29 (日) 旧暦: 7月20日    日出: 5時10分  日没: 18時13分  月出: 20時04分  月没: 9時06分  月齢: 18.99  辛亥 (しんがい,かのとい)  六曜: 友引  九星: 七赤金星  選日: 三隣亡


今日の季語: 星月夜(ほしづくよ、ほしづきよ)
      晴れて星の光が月のように明るい夜。
      《季 秋》(大辞泉)


 



(リフレクションズ より転載)


 


星月夜の俳句:


・われの星燃えてをるなり星月夜 高濱虚子


・山国の空をあまさず星月夜 檜 紀代


・星月夜ピアノの蓋の開いてゐる 仙田洋子


・サイパンの諸霊またゝく星月夜 河野南畦


・今は無き星かも知れず星月夜 平井操



毎日猛暑がつづいている。
星月夜には、まだ少し時間がかかりそうだ。
俳句の世界は一歩先を行くので、もう星月夜だ。


星月夜にピアノが弾けたらいいのだが、広大な別荘でもあれば別だが、現実にはなかなか難しい。
 星を眺めながら、句を考えることならできる。


夜空の無数の星は、よく言われるように御霊だ。
サイパンだったり、ミッドウエーだったり、沖縄だったりするかも知れないが英霊の御霊であることには変わりない。


宇宙空間の尺度は非人間的だ。
光が到達するのに1万年もかかる距離というのは想像も難しい。
だから、今見えている星の多くは1万年前にはあったが今はないのかもしれない。
 見ることと存在の問題には認識論の大きな問題が存在する。



 

2010-08-28 (Sat)

2010/08/28 レンズ沼(5)  SIGMA ZOOM 28-80mm MACRO

2010/08/28 レンズ沼(5)  SIGMA ZOOM 28-80mm  MACRO

今日のレンズは、 SIGMA ZOOM 28-80mm f3.5-5.6 MACRO。マウントはNIKON F用。DタイプのAFレンズである。現行のGタイプは、絞り環が無いので他のカメラで流用することは出来ないが、これは旧タイプなので絞り環がある。マイクロフォーサーズ用のアダプターを利用すれば、LUMIX G1で使うことができる。この場合、画角が56-160mmの中距離マクロになる。 左がレンズ。オークションで2300円で入手したもの。右がNIKON Fマウント用...

… 続きを読む


今日のレンズは、 SIGMA ZOOM 28-80mm f3.5-5.6 MACRO。
マウントはNIKON F用。DタイプのAFレンズである。
現行のGタイプは、絞り環が無いので他のカメラで流用することは出来ないが、これは旧タイプなので絞り環がある。


マイクロフォーサーズ用のアダプターを利用すれば、LUMIX G1で使うことができる。この場合、画角が56-160mmの中距離マクロになる。


 




左がレンズ。オークションで2300円で入手したもの。
右がNIKON Fマウント用のM4/3アダプター。
RAYQUAL(宮本製作所)のNF-M4/3、精度の良さで定評があるアダプターだが、割引価格でも14,700円(税込)する。
レンズより遥かに高価だ。


 
【試写】


 
光の階調がよく撮れている。


 
石段も石段らしい。


 
ナンキンハゼの葉。街路樹には適しているが強いので厄介者だ。


 
若い葉の質感も自然だ。


 
80mmの遠端で、マクロスイッチを入れると、更に近寄ることができる。
赤の発色もかぶらなくて良い。


  




赤い小さな花に接近していると、負けじと蝶が飛んできた。




 
絞りを開放にすると、ボケはグルグルボケになり、余り気持ちよいボケではない。


  
F8まで絞れは、マクロでもボケは素直になり、花の撮影もOKだ。


 
離れれば、スッキリと撮れる。


 


接写の質感も思ったより良い。


 
凌霄花が一輪咲いていた。
背景のボケが自然だ。



 
テッポウユリが、あちらこちらに自生している。

  



マクロの質感もZOOMにしてはいい感じだ。


ピントのあったところの質感は良く、絞り込めばボケも素直になる。
 G1に付けると、花の写真に使えそうなレンズだ。



 

2010-08-28 (Sat)

2010/08/28 日記 天の川と眼

2010/08/28 日記 天の川と眼

2010/8/28 (土) 旧暦: 7月19日    日出: 5時09分  日没: 18時14分  月出: 19時35分  月没: 8時09分  月齢: 17.99  庚戌 (こうじゅつ,かのえいぬ)  六曜: 先勝  九星: 八白土星  選日: 不成就日今日の季語: 天の川 (雷音丸のトロ箱日記 より転載)『天の川あるいは天の河[1](あまのがわ、あまのかわ)は、夜空を横切るように存在する雲状の光の帯のこと。銀河とも。 概要東アジアの...

… 続きを読む

2010/8/28 (土) 旧暦: 7月19日    日出: 5時09分  日没: 18時14分  月出: 19時35分  月没: 8時09分  月齢: 17.99  庚戌 (こうじゅつ,かのえいぬ)  六曜: 先勝  九星: 八白土星  選日: 不成就日



今日の季語: 天の川


 



(雷音丸のトロ箱日記 より転載)


『天の川あるいは天の河[1](あまのがわ、あまのかわ)は、夜空を横切るように存在する雲状の光の帯のこと。銀河とも。


 概要
東アジアの神話では夜空の光の帯を、川(河)と見ている。(→#東アジアの神話)


一方、ギリシャ神話では、これを乳と見ている。それが継承され英語圏でもMilky Way(ミルキーウェイ)と言うようになった。(→#ギリシャ神話)


この光の帯は天球を一周しており、恒星とともに日周運動を行っている。


日本では、夏と冬に天の川が南北に頭の上を越える位置に来る。これをまたいで夏には夏の大三角が、冬には冬の大三角が見える。他の星も天の川の周辺に多いので、夏と冬の夜空はにぎやかになる。[2]


現在では「天の川」や「Milky Way」という言葉で、天球上の(視覚的な)帯だけでなく、地球を含む星の集団、つまり天の川銀河を指すこともある。(→#天文学における天の川 )


 東アジアの神話
中国・日本など東アジア地域に伝わる七夕伝説では、織女星[3]と牽牛星[4]を隔てて会えなくしている川が天の川である。二人は互いに恋しあっていたが、天帝に見咎められ、年に一度、七月七日の日のみ、天の川を渡って会うことになった。(詳細は七夕の項目が参照可。)


 派生 [編集]
『西遊記』の猪八戒は、玉帝より天蓬元帥職を任され、天の川の管理をしていたことになっている。
日本では『万葉集』において、大伴家持の歌に、天漢(あまのがわ)とも記されている。
 ギリシャ神話 [編集]
ギリシャ語では夜空の光の帯を「γαλαξ?α?(galaxias)」もしくは「kyklos galaktikos」と言う。kyklos galaktikosは「乳の環[5]」という意味。


それにまつわるギリシャ神話を紹介する。


ゼウスは、自分とアルクメネの子のヘラクレスを不死身にするために、女神ヘラの母乳をヘラクレスに飲ませようとしていた。しかし、嫉妬深いヘラはヘラクレスを憎んでいたため母乳を飲ませようとはしなかった。一計を案じたゼウスはヘラに眠り薬を飲ませ、ヘラが眠っているあいだにヘラクレスに母乳を飲ませた。この時、ヘラが目覚め、ヘラクレスが自分の乳を飲んでいることに驚き、払いのけた際にヘラの母乳が流れ出した。これが天のミルクの環になった。


英語での名称「Milky Way」もこの神話にちなむ。


 天文学における天の川
天文学の進展とともに、「天の川」ないし「Milky Way」の実体は膨大な数の恒星の集団であると次第に理解されるようになった。


現在では、我々の地球を含む太陽系は、数ある銀河のひとつ(=「天の川銀河」)の中に位置しており、我々はこの銀河を内側から見ているために天の川が天球上の帯として見える、と解説される。


天の川銀河の中心は射手座の方向にある。なお、天の川のあちこちに中州のように暗い部分があるのは、星がないのではなく、暗黒星雲があって、その向こうの星を隠しているためである。


 名称の指し示す対象の変化
星の巨大集団の学術的な呼称としては、ギリシャ語系の表現「galaxy」があてられた[6]。この地球を含む星の集団は「the Galaxy」と、大文字で区別して(つまり固有名詞として)表現されることになった。


日本語では「銀河」という言葉がそれにあてられた。「銀河」という言葉も、「天の川」同様に、本来視覚的にとらえた天球上の光の帯を(メタファーで)指す言葉であったが、現在では、学術用語的に用いられ、星の巨大集団全般を表す言葉として使われるようになった。それとともに「銀河」は天球の光の帯の意味で用いられることは少なくなった。 地球を含む星の巨大集団は特に区別して、「銀河系」と呼ぶ[7]。


現在、英語の「Milky Way」も日本語の「天の川」も、文脈によって天球上の光の帯を指すこともあれば、天体としての「天の川銀河」を指すこともある。


 天の川を見る方法
天の川の光は淡いため、月明かりや、人工光による光害の影響がある場合は確認が難しい。日本では、1970年代以降(高度成長期の終了以降)、天の川を見ることができる場所は少なくなってしまった。天の川を見るには、月明かりの無い晴れた夜に、都市から離れたなるべく標高の高い場所に行くと良い。(詳細は、天体観望の項目が参照可)


天の川は一年中見ることができるが、天の川銀河の中心方向が夏の星座であるいて座にあるため、夏の天の川は比較的光が強く確認し易い。逆に、冬の天の川は淡く確認が難しい。


 天の川による影
光害がなく透明度の高い夜空が見えるオーストラリアの砂漠では、天の川の光で地面に自分の影ができる[8]。なお、地球上の物体に影を生じさせる天体は、太陽、月、金星、天の川の4つのみである[8]。


 天の川にまつわる行事
岡山県美作市では、「天の川火祭り」が、毎年開催される。迫力の手筒花火、優雅な天文字焼きが行われる。 』(Wikipedia)


 


天の川の俳句:


・あらうみや佐渡に横たふ天の川 芭蕉


・うつくしや障子の穴の天の川 小林一茶


・あくびする口に落ちけり天の川 正岡子規


・やがて死ぬわれら仰ぎて天の川 小坂順子


・天の川ひとの命とかかはらず 長谷川櫂



芭蕉も一茶も俳人の美意識で天の川を見ている。
常に死と隣り合わせに生きた子規は天の川と遊んでいる。


天の川を見る二つの態度がある。


一つは詩人。
天体というものはちっぽけな人間的尺度では量りきれない対象だ。其処に多くの人間は恐怖・恐れを感じる。其処に詩が生まれる。小坂は詩を詠んでいる。


もう一つは、科学者。
感情無く知的に対象を見ている。
科学者の眼は詩を詠まない。
長谷川は科学者のように事実を語るが、矢張り詩を詠んでいる。



 

2010-08-27 (Fri)

2010/08/27 心の中を流れる音楽「星に願いを」

2010/08/27 心の中を流れる音楽「星に願いを」

ディズニー映画には、名曲が沢山ある。「星に願いを」もその一つだ。日本とは違って流星でなくとも、願い事を叶えてくれるディズニーの世界は優しい。『星に願いを『星に願いを』(ほしにねがいを、原題: When You Wish upon a Star)はネッド・ワシントン作詞、リー・ハーライン作曲の1940年に発表された歌。日本語訳は島村葉二。 曲の来歴1940年のディズニー映画『ピノキオ』の主題歌としてジミニー・クリケット(コオロギ...

… 続きを読む


ディズニー映画には、名曲が沢山ある。
「星に願いを」もその一つだ。
日本とは違って流星でなくとも、願い事を叶えてくれるディズニーの世界は優しい。



『星に願いを


『星に願いを』(ほしにねがいを、原題: When You Wish upon a Star)はネッド・ワシントン作詞、リー・ハーライン作曲の1940年に発表された歌。日本語訳は島村葉二。


 曲の来歴
1940年のディズニー映画『ピノキオ』の主題歌としてジミニー・クリケット(コオロギ)が歌った。実際にはジミニーを演じたクリフ・エドワーズが歌い、その年のアカデミー賞の歌曲賞を獲得した。なお、この曲はアメリカ映画協会による、映画史における偉大な歌百選の第7位(ディズニー関連作品では最高位)に入っている。


ディズニー・クルーズ・ラインの周遊船のうちディズニー・マジックとディズニー・ワンダーは『星に願いを』の最初の7音を鳴らすエアホーンを装備している。


スウェーデンとノルウェーではクリスマスソングになっており、ベツレヘムの星について歌っている。スウェーデン語ではSer du stjarnan i det blaとといい「青(い空)の中に星を見る(か)」という意味である。


ルイ・アームストロングのアルバム『サッチモ・シングス・ディズニー』のバージョン等、多くのカバー・バージョンが存在する。』(Wikipedia)



『When You Wish upon a Star
作曲:Leigh Harline
作詞:Ned Washington 



When you wish upon a star
Make no difference who you are
Anything your heart desires
Will come to you


If your heart is in your dream
No request is too extreme
When you wish upon a star
As dreamers do


Fate is kind
She brings to those who love
The sweet fulfillment of
Their secret longing


Like a bolt out of the blue
Fate steps in and sees you through
When you wish upon a star
Your dream comes true』



--------拙訳


星に願いをかける時
誰だって同じ
心が望むものは
なんだって
叶うもの


心を願いに満たしていれば
外れる願いなんてありはしない
星に願いをかける時は
夢見る人がするように


女神は親切なの
愛する人には
うまい結末をもたらしてくれる
彼らの秘めた願いのね


びっくりするように
女神は突然やってきてくれる
星に願いをかける時
夢は叶うもの


 


ディズニー映画の『星に願いを』
http://www.youtube.com/watch?v=7sORP5C1PoQ&feature=related


サッチモの『星に願いを』
http://www.youtube.com/watch?v=ZWFJW_u1E3U



 

2010-08-27 (Fri)

2010/07/27 日記 流星と生命

2010/07/27 日記 流星と生命

2010/8/27 (金) 旧暦: 7月18日    日出: 5時08分  日没: 18時16分  月出: 19時08分  月没: 7時13分  月齢: 16.99  己酉 (きゆう,つちのととり)  六曜: 赤口  九星: 九紫火星  選日: 今日の季語: 流星、流れ星 (撮影:大川 拓也氏 2001年しし座流星群ギャラリー(2)より転載)『流星(りゅうせい、meteor, shooting star)とは、天体現象の1つで夜間に天空のある点で生じた光がある...

… 続きを読む

2010/8/27 (金) 旧暦: 7月18日    日出: 5時08分  日没: 18時16分  月出: 19時08分  月没: 7時13分  月齢: 16.99  己酉 (きゆう,つちのととり)  六曜: 赤口  九星: 九紫火星  選日:


今日の季語: 流星、流れ星


 



(撮影:大川 拓也氏 2001年しし座流星群ギャラリー(2)より転載)


『流星(りゅうせい、meteor, shooting star)とは、天体現象の1つで夜間に天空のある点で生じた光がある距離を移動して消える現象である。一般的に流れ星とも呼ばれる。原因としては流星物質と呼ばれる太陽の周りを公転する小天体が、地球(または他の天体)の大気に衝突、突入し発光したものである。


 概要
-3等から-4等程度よりも明るい流星は、火球と呼ばれる。中には満月より明るい光を放ち、夜空全体を一瞬閃光のように明るくするものもある。


流星の元になる小天体は、0.1mm以下のごく小さな塵のようなものから、数cm以上ある小石のようなものまで様々な大きさがある。こうした天体が地球の大気に秒速数kmから数十kmという猛スピードで突入し、上層大気の分子と衝突してプラズマ化したガスが発光する(小天体が大気との空力加熱などにより燃えた状態が流星として見えているわけではない)。これが地上から流星として観測される。通常流星は地上より150kmから100km程度の高さで光り始め、70kmから50kmの高さで消滅する。しかし、元の小天体が特に大きい場合などには、燃え尽きずに隕石として地上に達することがある。なお、見た目に消滅する場合にも流星塵として地球に降り注いでいる。


流星の元になる小天体は、主に彗星から放出されたものである。彗星は太陽に近づく度に無数の塵(小天体)を放出している。これらの塵は太陽の周りをほぼ彗星の軌道と同じ軌道で公転する。その残された塵が地球に降り注ぐことで、流星を発生する。


これに対して、主に小惑星軌道から来たものは通常の流星よりもかなり明るく輝き、火球と呼ばれる。まれに隕石となって地上に落下する天体は、小惑星軌道の物が多く、空で観察された場合には火球となって飛んでいることになる。火球はその明るさのため夜間だけではなく、昼間に観察されたり撮影された場合もある。それに対して流星は大気圏内で燃え尽きるため、地上に直接落下するものはなく、小さなちり(宇宙塵)となって地上にふりそそぐ。


流星が流れた後の大気はイオン化され電離層が発生する。この電離層が電波を反射させて、遠方にあり通常では聞こえることがないFM放送を短時間だけ聞くことができる。このことを利用して、流星電波観測などが行われている。最近では、電波を常時送信するアマチュア無線ボランティア局の電波を利用して、同様の観測が行われている。


毎年ある決まった時期になると、天球上のある1点から流星が放射状に飛び出してくるように見える事がある。これを流星群と呼ぶ。これは主に彗星が通った後に残された塵の集合体がある空間に、地球が公転運動によって差し掛かる事により発生する現象である。また、流星が飛び出してくる点を放射点、または輻射点と呼ぶ。年間数十個以上の流星群が知られている。流星群に属する流星を群流星と呼ぶ。これに対して、流星群に属さない流星は散在流星と呼ばれる。同じ流星群に属する流星は速度などが同じようになる傾向がある。


流星を観測する方法としては、流星電波観測、流星眼視観測、流星写真観測、流星TV観測がある。
...』(Wikipedia)


 


流星の俳句:


・流星は旅に見るべし旅に出づ 大串章


・流星や旅の一夜を海の上 下村ひろし


・流星の滴る島に泊つるなり 正木ゆう子


・流星の消えゆき願ひのみ残る 水野有子


・寝袋の声とび交ひて流星追ふ 中山フジ江


・流星の使ひきれざる空の丈 鷹羽狩行


・流星に眼を洗はれてゐたりけり 御子柴弘子



流星は、旅に見るもののようだ。
束の間の生命を自覚する旅人と一瞬の生命の流星と響き合うものがあるのだろう。
 星は有機体ではない、だから生命体ではない。これは、科学の話だ。
 詩の世界では、生まれて滅びる星も生命なのだ。


「流れ星が消えるまでに願い事を3回となえると,願い事がかなう」という日本のことわざがある。
 願いのみ残ることは避けたいものだ。
いつ星が流れてもいいように常に願いを明確にしておきたい。
水野の残った夢はどうなった。



以前、流星群を御岳の山の上で見たことがある。
仲間と一緒に寝袋にくるまって。
 地上はまだ秋だったが、山の上は厳冬で、寝袋は霜がびっしりと白く付いていた。


冬の夜空を見ることは恐ろしいので、プレーヤーに入れたバッハのハープシコード曲をイヤホンで聴きながら、現われては消えていく流星を見続けていた。



 

2010-08-26 (Thu)

2010/08/26 日記 蜩

2010/08/26 日記 蜩

2010/8/26 (木) 旧暦: 7月17日    日出: 5時07分  日没: 18時17分  月出: 18時42分  月没: 6時18分  月齢: 15.99  戊申 (ぼしん,つちのえさる)  六曜: 大安  九星: 一白水星  選日: 天一天上終、天赦日今日の季語: 蜩(ひぐらし) (相模の国の自然スケッチ より転載)『ヒグラシ(Tanna japonensis)は、カメムシ目(半翅目)・セミ科に属するセミの一種。日本を含む東アジアに分布する中...

… 続きを読む

2010/8/26 (木) 旧暦: 7月17日    日出: 5時07分  日没: 18時17分  月出: 18時42分  月没: 6時18分  月齢: 15.99  戊申 (ぼしん,つちのえさる)  六曜: 大安  九星: 一白水星  選日: 天一天上終、天赦日


今日の季語: 蜩(ひぐらし)


 



(相模の国の自然スケッチ より転載)


『ヒグラシ(Tanna japonensis)は、カメムシ目(半翅目)・セミ科に属するセミの一種。日本を含む東アジアに分布する中型のセミで、朝夕に甲高い声で鳴く。


日本ではその鳴き声からカナカナ、カナカナ蝉などとも呼ばれる。漢字表記は蜩、茅蜩、秋蜩、日暮などがあり、秋の季語にもなっている。
 
 特徴
成虫の体長はオス28-38mm、メス21-25mmほど。オスの腹部はメスよりも明らかに太くて長く、オスメスの区別がつけ易い。また、オスの腹腔内は大きな共鳴室が発達しているためほとんど空洞で、光が透けるほどである。体色はほとんど赤褐色だが、頭部の複眼付近、前胸の縁と背面中央は緑色をしている。ただし体色は個体群によって変異することがあり、山地のものはより黒っぽくなる傾向がある。


なお、おもにヒグラシの成虫の寄生虫としてセミヤドリガ(Epipomponia nawai、Dyar, 1904)というガの一種が知られ、成虫の腹部に1匹-数匹の蛆虫型のセミヤドリガの幼虫が外部寄生していることがある。またニクバエ科の一種・ヒグラシヤチニクバエ(ヒグラシヤドリバエ、Angiometopa cicadina、Kato, 1943)も稀にヒグラシに寄生するとされる。


 生態
日本では北海道南部から奄美大島(原名亜種。亜種イシガキヒグラシは下記参照)の広範囲に生息する。日本以外では中国大陸に分布(朝鮮半島には分布しない。かつて記録されたことがあったが、現在は誤記録とされる)。広葉樹林やスギやヒノキの林に生息し、北海道から九州北部では平地から山地まで見られるが、九州南部以南ではやや標高の高い山地に生息する。


俳句では秋の季語とされ、晩夏に鳴くセミのイメージがあるが、実際には(地域にもよるが)成虫は梅雨の最中の6月下旬頃から発生し、ニイニイゼミ同様、他のセミより早く鳴き始める。以後は9月中旬頃までほぼ連日鳴き声を聞くことができる。


オスの鳴き声は甲高く、「キキキキキ…」「ケケケケケ…」「カナカナカナ…」などと聞こえる。標準的な聞きなしとしては「カナカナ」が使われる。日の出前、または日の入り後の薄明時によく鳴くが、曇って薄暗くなった時、気温が下がった時、または林内の暗い区域などでは日中でも鳴く。夕方の日暮れ時に鳴く(稀に夜中の2時ぐらいにも鳴くことがある)ことから、「日を暮れさせるもの」としてヒグラシの和名がついた。また奄美大島産は鳴き声が本土産と多少異なるが、後述のイシガキヒグラシほどではない。


朝夕に響く声は涼感や物悲しさを感じさせ、日本では古来より美しい声で鳴くセミとして文学などの題材にも使われてきた。テレビ番組などでも「夏の夕暮れ」を表す効果音としてこの鳴き声がよく用いられる。しかし間近で聞く声はかなり大きく、遠くで聴く「物悲しい」印象とは異なるともいう。』(Wikipedia)


 


蜩の俳句:


・寒いぞよ軒の蜩唐がらし 小林一茶


・奥木曽の蜩すべての蝉やみて 山畑禄郎


・暁の夢のきれぎれ蜩も 大野林火


・蜩の一本道を来りけり 大峯あきら


・面白う聞けば蜩夕日かな 河東碧梧桐



ヒグラシは、朝・夕や薄暗い天気に鳴くそうだ。
カナカナカナと鳴くそうだ。


昼の騒がしい蝉とは違い、独り鳴く。
影に鳴く蜩に日本人は物悲しさを感じている。


今年の残暑は激しい。
まだまだ猛暑が続くと気象予報士が画面で話している。
だが、夜風には昼の夏の先に近づいている秋を感じる。
蜩の声はその風情だろう。



 

2010-08-25 (Wed)

2010/08/25 Mさんの送別会 at 一位

2010/08/25 Mさんの送別会 at 一位

今日、9月1日に東京に転勤することになったMさんの送別会が開催された。名古屋伏見の名物居酒屋一位に有志が集まり、Mさんの壮途を祝った。 名古屋の老舗有名企業の社員であるMさんは東京に栄転されるのである。親元を離れ、東京ぐらしをするというと、若い女性が大丈夫だろうかと思いがちだが、全く大丈夫らしい。 大学は東京で土地勘があり、お姉さんも東京在住だそうだ。むしろ、こちらに残されることになるご両親の方が心配...

… 続きを読む


今日、9月1日に東京に転勤することになったMさんの送別会が開催された。


名古屋伏見の名物居酒屋一位に有志が集まり、Mさんの壮途を祝った。
 名古屋の老舗有名企業の社員であるMさんは東京に栄転されるのである。


親元を離れ、東京ぐらしをするというと、若い女性が大丈夫だろうかと思いがちだが、全く大丈夫らしい。
 大学は東京で土地勘があり、お姉さんも東京在住だそうだ。
むしろ、こちらに残されることになるご両親の方が心配かもしれない。


Mさんはこのブログにとっては、重要な人である。
このブログの生みの親である。
巻頭の記事「始まり」に書かれている通りの経緯で、生まれたのだ。
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/6399b1937cb66141d87e27b12d43b40f


Mさんはとても行動的で活発なお嬢さんであり、好奇心旺盛であり、関心が向かう領域も幅広い。そのフットワークの軽さには、舌を巻くより方法がない。
 お酒の分野だけでも、日本酒は言うに及ばずワイン・ウイスキーなど幅が広く、肴も西東を問わない。


ところが、どういうわけかシャイなのである。
活動記録であるブログも存在するが、個人的なことには秘密主義傾向があり、オープンにされていないのでここに記載することは出来ない。
 惜しむべし、その内容は、まさに「まきこの酒」の名古屋版である。


気心の知れた有志たちは、酒と一位の肴とお話に和やかな時を過ごした。
 酒は、銘の入っていない一升瓶、純米65%精米 17度。愛知県の代表蔵で醸された一位のPBらしい。
 立香は感じないが、口に含むととまったりとした厚みが口中に広がる。味のバランスが良く癖を感じない。純米酒らしい旨い酒である。
 しかし、中盤過ぎからやや様子が変わる。引きが早く辛味が感じられ、後口の切れがよい。アルコールが添加されているような切れの良さがある。
 単独でも食中酒でもイケそうだ。


同席しておられたT杜氏のお話では、蔵のホープであるA杜氏が長野・福岡の蔵に二季修行に出かけ、蔵に戻って、修行の成果を込めた酒だそうである。いい酒のはずである。


一位の肴は、繊細ではないが、美味い。
今日も名物である刺身の炙り(今日は鰹だが、冬は鰤)、ベーコン焼きは美味かった。


楽しい時は早く過ぎる。


Mさんの東京行きは残念だが、本人には良いことに違いない。
いずれ、東京のリサーチが本格化すれば、「まきこの酒」に比肩されるブログが誕生するはずだ。
 彼女のフットワークには、名古屋は狭すぎる、東京なら思う存分活躍できるだろう
  まずは仕事だが、落ち着いたら、活動の成果が盛り込まれたブログが公開されることが楽しみである。


Mさん。
身体に気をつけてね~!!
ブログを生んでくれてありがとう。



 

ありがとうございます * by M
こんばんは。
ご声援?ありがとうございます。
やっと新居のPCがつながり、カーテンも届き、人並みの生活が送れるようになりました。
過去の情報の滞りも挽回しつつ、東京も徐々に投稿して行きたいと思っております。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。


いらっしゃいませ!! * by 笑山
こんばんは。
コメントありがとうございます。
このブログの生みの親と言って良いMさんのコメントにブログ「菜花亭日乗」も喜んでいます。

今日から週末なのでそろそろ落ち着かれるのかな~と思っていました。
 順調に東京の生活が始められたようで良かったです。

まずは仕事ですから、リサーチの方はゆっくりとお願いします。

>ご声援?
勿論、声援!!! お礼・気合・惜別…その他色々です。
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

2010-08-25 (Wed)

2010/08/25日記 法師蝉

2010/08/25日記 法師蝉

2010/8/25 (水) 旧暦: 7月16日  望  日出: 5時07分  日没: 18時18分  月出: 18時17分  月没: 5時22分  月齢: 14.99  丁未 (ていび,ひのとひつじ)  六曜: 仏滅  九星: 二黒土星  選日: 一粒万倍日今日の季語: 法師蝉(ほうしぜみ)、つくつくぼうし (相模の国の自然スケッチ より転載)『ツクツクボウシ(つくつく法師、寒蝉 Meimuna opalifera )はカメムシ目(半翅目)・ヨコバイ亜目(同翅亜...

… 続きを読む

2010/8/25 (水) 旧暦: 7月16日  望  日出: 5時07分  日没: 18時18分  月出: 18時17分  月没: 5時22分  月齢: 14.99  丁未 (ていび,ひのとひつじ)  六曜: 仏滅  九星: 二黒土星  選日: 一粒万倍日


今日の季語: 法師蝉(ほうしぜみ)、つくつくぼうし


 



(相模の国の自然スケッチ より転載)



『ツクツクボウシ(つくつく法師、寒蝉 Meimuna opalifera )はカメムシ目(半翅目)・ヨコバイ亜目(同翅亜目)・セミ科に分類されるセミの一種。晩夏から初秋に発生するセミで、特徴的な鳴き声をもつ。
 
 特徴
成虫の体長は30mm前後で、オスの方が腹部が長い分メスより大きい。頭部と前胸部は緑色で、後胸部の中央にも"W"字型の緑の模様があるが、他の後胸部と腹部は黒色が多い。また、オスの腹側の腹弁は大きく、縦長の三角形をしている。外見はヒメハルゼミやヒグラシに似るが、頭部の横幅が広く、腹弁が大きいことで区別がつく。


抜け殻は小型で前後に細長く、光沢がない淡褐色をしている。


 生態
北海道からトカラ列島・横当島までの日本列島、日本以外では朝鮮半島、中国、台湾まで、東アジアに広く分布する。


平地から山地まで、森林に幅広く生息する。地域によっては市街地でも比較的普通に発生するが、基本的にはヒグラシと同じく森林性である。成虫は特に好む樹種はなく、ヒノキ、クヌギ、カキ、アカメガシワなどいろいろな木に止まる。警戒心が強く動きも素早く、クマゼミやアブラゼミに比べて捕獲が難しい。


成虫は7月から発生するが、この頃はまだ数が少なく、鳴き声も他のセミにかき消されて目立たない。しかし他のセミが少なくなる8月下旬から9月上旬頃には鳴き声が際立つようになる。9月下旬にはさすがに数が少なくなるが、九州などの西南日本では10月上旬に鳴き声が聞こえることがある。


 北日本での増加
ツクツクボウシはアブラゼミやニイニイゼミと比べて冬の寒さに弱いので、元来北日本では局地的にしか分布していなかった。しかし近年、盛岡や仙台においてこのセミが増えつつある。特に盛岡ではアブラゼミが激減している(仙台でも減少している)が、ツクツクボウシは逆に増えている。これは地球温暖化が原因と考えられるが、生態学的に優位な立場にあるアブラゼミの数が減ったことで、ツクツクボウシが繁殖しやすくなったという原因もある。
...
 鳴き声
オスは午後の日が傾き始めた頃から日没後くらいまで鳴くが、鳴き声は特徴的で、和名もこの鳴き声の聞きなしに由来する。鳴き声は「ジー…ツクツクツク…ボーシ!ツクツクボーシ!」と始まり、以後「ツクツクボーシ!」を十数回ほど繰り返し、「ウイヨース!」を数回、最後に「ジー…」と鳴き終わる。最初の「ボーシ!」が聞き取りやすいためか、図鑑によっては鳴き声を「オーシツクツク…」と逆に表記することもある。


また、1匹のオスが鳴いている近くにまだオスがいた場合、それらのオスが鳴き声に呼応するように「ジー!」と繰り返し声を挙げる。合唱のようにも聞こえるが、これは鳴き声を妨害しているという説がある。
...』(Wikipedia)


 


法師蝉の俳句:


・暑に咲きし花何々ぞ法師蝉 中村汀女


・そのひとと別れてすぐの法師蝉 三好潤子


・法師蝉友蝉ゐねばこゑとぎれ 橋本多佳子


・一偈また一偈と老の法師蝉 後藤夜半


・諄々と鳴きをさめたる法師蝉 西村和子



夏の盛り、耳の底に響き渡る油蝉の大合唱。
夏らしくはあるが、暑さの中、煩わしさもある


ツクツクボウシは、一斉には鳴かない
晩夏の頃、独り語りかけるようになく。


ツクツクボーシ、ツクツクボーシと鳴くから、法師蝉の名前がついたのだろうが、一旦名前がつけられると、何か声にも悟りの風格も感じられなくもない。


法師蝉に導かれ煩悩を解脱できれば法師様だ。



 

2010-08-24 (Tue)

2010/08/24 SONY 透過光ミラー機α55 発表

2010/08/24 SONY 透過光ミラー機α55 発表

 SONYの攻勢が続く。ミラーレス機では、PANASONIC、OLYUMPUSが先駆けていたが、SONYがNEXで追いつき、この透過光ミラー機α55、α33で追い越しそうな勢いだ。 (デジカメWatch より転載)今回のSONY α55は、厳密にはミラーレスではない、ミラーはあるのだが半透明のミラーが固定されている。半透明のミラーを使う方式は従来はペリクルミラー機と言われていたが、SONYは半透膜の素材がペリクルミラーとは違うので「トラン...

… 続きを読む

 



SONYの攻勢が続く。
ミラーレス機では、PANASONIC、OLYUMPUSが先駆けていたが、SONYがNEXで追いつき、この透過光ミラー機α55、α33で追い越しそうな勢いだ。


 



(デジカメWatch より転載)


今回のSONY α55は、厳密にはミラーレスではない、ミラーはあるのだが半透明のミラーが固定されている。
半透明のミラーを使う方式は従来はペリクルミラー機と言われていたが、SONYは半透膜の素材がペリクルミラーとは違うので「トランスルーセントミラー」と呼ぶそうだ。


詳細は、以下を参照。
デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100824_389011.html
SONY プレスリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201008/10-0824/


 


「トランスルーセントミラーテクノロジー」のポイントは、従来の一眼レフが採用していた位相差AFが利用でき、それによりAFのスピードが高速化される。これは、動画撮影の場合力を発揮しそうだ。
 ミラーレスの数少ない弱点は、ミラーが存在しないためにAFはコントラストAF方式になり、スピードが遅くなってしまうことだ。トランスルーセントミラーはこの問題を解決した。


ルーセントミラーの効用は、このスピードAFにより10コマ/秒の高速連写を可能にした。
 また、ミラーを固定化したことによりボディの小型軽量化を実現している。


その他にも魅力的な機能を搭載している
1.144万ドット相当のEVF
 このEVFは、視野率は100%でα900の光学ファインダーに匹敵するものだそうだ。
 小型軽量のミラーレス機がEVFを搭載せずに液晶画面を中心に置いているのとは違い、写真にとって生命であるファインダーにこだわっているのは評価できる。


2.動画は、フルHD記録が可能
 ただ、最長連続撮影時間が手ブレ補正ありの場合9分、無しの場合29分と言う情報が流れているが、もしそうだとすれば、これは唯一の弱点かもしれない。


3.GPSが内蔵されている。


なかなか魅力的な機能を持った製品でSONYのこの分野での気迫を感じる。
 NEXがヒットしているそうでミラーレス機の販売が全体の三分の一になっているそうだ。
 技術の出し惜しみをせず消費者の心に訴える商品をだせば売れるのだから、このα55もヒットしそうだ。


近々、発表が予定されているLUMIXのGH2がどのようなものになるかが楽しみだ。
 ただ、α55が強力なので、技術の出し惜しみをせずグローバルシャッターを搭載して動画での安定感を証明しないと消費者の評価は厳しくなるかも知れない。



Panasonic、SONYと家電メーカーのカメラ分野での活躍がつづいている。
 NIKON,CANON,PENTAX、OLYMUPASは手を拱いてはいないと思うが、スピードアプしなければ取り残されてしまいそうだ。



 

2010-08-24 (Tue)

2010/08/24 日記 夕顔

2010/08/24 日記 夕顔

2010/8/24 (火) 旧暦: 7月15日    日出: 5時06分  日没: 18時20分  月出: 17時51分  月没: 4時26分  月齢: 13.99  丙午 (へいご,ひのえうま)  六曜: 先負  九星: 三碧木星  選日:今日の季語: 夕顔 (こころはコロコロ日録 より転載)『ユウガオ(夕顔、学名:Lagenaria siceraria var. hispida)は、ウリ科の植物で、蔓性一年草。 概要]夏の夕方に開いた白い花が翌日の午前中にしぼ...

… 続きを読む

2010/8/24 (火) 旧暦: 7月15日    日出: 5時06分  日没: 18時20分  月出: 17時51分  月没: 4時26分  月齢: 13.99  丙午 (へいご,ひのえうま)  六曜: 先負  九星: 三碧木星  選日:


今日の季語: 夕顔


 
(こころはコロコロ日録 より転載)


『ユウガオ(夕顔、学名:Lagenaria siceraria var. hispida)は、ウリ科の植物で、蔓性一年草。


 概要]
夏の夕方に開いた白い花が翌日の午前中にしぼんでしまうことからアサガオ・ヒルガオ・ヨルガオに対して命名された名であるが、アサガオ・ヒルガオ・ヨルガオはいずれもヒルガオ科の植物であり、直接の類縁関係はない。ヨルガオがユウガオと呼ばれる事もある。


原産は北アフリカ。日本には平安時代に中国から伝わった古い栽培植物。


大きな果実を実らせることが特徴。同じく大きな実を実らせるウリ科の植物にヒョウタンがあるが、ヒョウタンとユウガオは同一種であり、ヒョウタンがインドに伝わって栽培されるうち、苦味の少ない品種が食用のものとして分化、選別されたと考えられている。現在では栽培は廃れている傾向にあり、栃木県や山梨県(富士北麓地域)などで栽培が行われている。


 利用
実は食用のほか容器としても用いられる。ユウガオの実を細長い帯状に剥いて加工したものはかんぴょう(干瓢)と呼ばれ、巻き寿司や汁物などに使われ食用にされる。沖縄においてはチブル(頭の意)と呼ばれ、かんぴょうにするよりも冬瓜と同じように煮物、汁物にしたり、炒め物、または生のまま胡麻和えなどにして食べるほうが一般的。秋田県由利本荘市では生のユウガオを味噌汁の具にする(出典 夕顔を食べる)。


また、スイカの栽培において、ユウガオは連作や病気に強いため接ぎ木栽培用の台木として利用される品種があるが、その果実には苦みの成分としてククルビタシンという中毒物質が含まれ、ユウガオの台木から実ったスイカの果実は唇のしびれ、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢などの中毒症状の原因となる場合があるため、注意が必要である。


 文化への影響
『源氏物語』をはじめ古くから説話や民間伝承にも登場するなど口承文芸のモチーフになっているほか、民俗的にはハレの日に食し、陽気や作物の豊凶を予兆する年占作物としても認識され、作物禁忌も存在した。』(Wikipedia)


 


夕顔の俳句:


・一輪の夕顔の闇ありにけり 深見けん二


・髪乾くまで夕顔を見てをりぬ 朝倉和江


・風呂沸いて夕顔の闇さだまりぬ 中村汀女


・夕顔に闇いちまいのかかりをり 辻美奈子


・夕顔のゆらゆら何もて胸充たす 横山房子



夕顔の花は、女に闇と時を感じさせるもののようだ。
源氏物語が日本の女の底にあるのだろうか。



 

2010-08-23 (Mon)

2010/08/23 日記 新藷

2010/08/23 日記 新藷

2010/8/23 (月) 旧暦: 7月14日  処暑  日出: 5時05分  日没: 18時21分  月出: 17時23分  月没: 3時29分  月齢: 12.99  乙巳 (いつし,きのとみ)  六曜: 友引  九星: 四緑木星  選日: 今日の季語: 新藷(しんいも) (いばらき北関.com より転載) 夏の終わりごろに出始めるサツマイモ。走りいも。[季]夏。(三省堂大辞林)新藷の俳句:・海の風うけて新藷掘りゐたり 鳥越三狼・新藷に夕餉す...

… 続きを読む

2010/8/23 (月) 旧暦: 7月14日  処暑  日出: 5時05分  日没: 18時21分  月出: 17時23分  月没: 3時29分  月齢: 12.99  乙巳 (いつし,きのとみ)  六曜: 友引  九星: 四緑木星  選日:


今日の季語: 新藷(しんいも)


 



(いばらき北関.com より転載)


 夏の終わりごろに出始めるサツマイモ。走りいも。[季]夏。(三省堂大辞林)



新藷の俳句:


・海の風うけて新藷掘りゐたり 鳥越三狼


・新藷に夕餉すゝみしうれしさよ 中尾白雨


・新藷の既にあかきもうちまじり 川端茅舎


・新藷を紅うするまで洗ひけり 能村登四郎


・新藷を蒸してかにかく佳日なり 水原秋櫻子



人間が溶けてしまいそうな暑さの中、稲もそうだが藷も燃えるような太陽と水から次の世代を地中に生み出している。


俳人たちは新藷の歓びを素直に詠っている。



 

2010-08-22 (Sun)

2010/08/22 胡瓜揉み

2010/08/22 胡瓜揉み

2010/8/22 (日) 旧暦: 7月13日    日出: 5時04分  日没: 18時22分  月出: 16時53分  月没: 2時30分  月齢: 11.99  甲辰 (こうしん,きのえたつ)  六曜: 先勝  九星: 五黄土星  選日: 今日の季語: 胡瓜、青胡瓜 (ちびっこ育児の体験日記 より転載)『キュウリ(胡瓜、Cucumis sativus L.)とはウリ科キュウリ属のつる性一年草、およびその果実のことである。かつては熟した実を食用とした...

… 続きを読む

2010/8/22 (日) 旧暦: 7月13日    日出: 5時04分  日没: 18時22分  月出: 16時53分  月没: 2時30分  月齢: 11.99  甲辰 (こうしん,きのえたつ)  六曜: 先勝  九星: 五黄土星  選日:


今日の季語: 胡瓜、青胡瓜


 



(ちびっこ育児の体験日記 より転載)


『キュウリ(胡瓜、Cucumis sativus L.)とはウリ科キュウリ属のつる性一年草、およびその果実のことである。かつては熟した実を食用とした事もあったが、甘みが薄いためにあまり好まれず、現在では未熟な実を食用とするようになった。インド北部、ヒマラヤ山麓原産。日本では平安時代から栽培される。胡瓜の「胡」という字は、シルクロードを渡って来たことを意味している。


「キュウリ」の名は、元々「木瓜」または「黄瓜」(きうり)と書いたことによる。上記の通り現代では未熟な実を食べる事から知られていないが、熟した実は黄色くなる。現代の中国語では「黄瓜 huanggu? ホワングワ」、「青瓜 q?nggu? チングワ」などと呼ぶ。現在日本語で「木瓜」と書くとほとんどの場合ボケの花のことを指し、キュウリのことを指さない。
...
 食材
生のまま味噌をつけて齧ったり、サラダ、寿司(かっぱ巻き)、酢の物、和え物、塩揉みなどで供されるほか、ピクルス、オイキムチ、奈良漬け、醤油漬けなどの漬物の材料として使われる。日本の料理で加熱調理されることは少ないが、中華では煮物や炒め物としても利用される。


最近では、キュウリの表面に出るブルーム(白い物質)が、農薬とまぎらわしいという理由で嫌がられ、ブルームレスキュウリが多く作られている。ブルームのないブルームレスキュウリは通常のキュウリと比べ皮が固い。そもそもこのブルームはキュウリの水分が蒸発するのを防ぐ働きをしている物質であるのだが、ブルームレスキュウリは通常のキュウリより味が落ちると考える人も多い。ブルームレスキュウリは専用に育種したカボチャを台木として、接ぎ木することによって作成できる。


採れたばかりのキュウリには薔薇のとげのようなイボがあり、素手で触ると痛い。このイボは鮮度が失われるにつれて硬さを失っていくため、このことからキュウリの鮮度を見分けるための目安にもなる。イボの部分に雑菌などが付く恐れがあるため、近年ではイボの無い品種も開発されている。


まだ実が小さいうちに収穫したものを「もろきゅうり」といい主に生で食べる。さらに未熟で花の付いた物は「花丸キュウリ」と呼ぶ。ただし、地域によって呼び方や規格が異なることがある。


 栄養
...
キュウリは全体の90%以上が水分で、栄養素はビタミンC、カロチン、カリウムなどが含まれるが含有量は非常に低い。その低さたるや、「世界一栄養が無い野菜」としてギネスブックに登録されるほどである。さらに、キュウリにはビタミンCを酸化させる酵素(アスコルビナーゼ)が含まれるため、食べ合わせによっては他の食品の栄養までをも奪っていく取り扱いの難しい野菜である。


そのため、ビタミンCを多く含む食材とあわせて調理する際には、酵素の働きを抑える酢を使うことが望ましい。(ピクルス等)また加熱調理も酵素の働きを抑えることができる。』(Wikipedia)


 


胡瓜の俳句:


・夕月のいろの香を出す青胡瓜 飯田龍太


・湖の雨の涼しき胡瓜もみ 富安風生


・胡瓜もみ世話女房という言葉 高濱虚子


・胡瓜もむエプロン白き妻の幸 西島麦南


・マニキュアの指をどらせて胡瓜もむ 副島いみ子


・ラジカセを大きくかけて胡瓜もみ 足立悦子


・故郷の味を守りて胡瓜もみ 倉田静子


・胡瓜もみ夕餉明るき中にすむ 相馬 黄枝


・胡瓜揉む答のいらぬ夫のぐち 土田京子


・物言はぬ独りが易し胡瓜もみ 阿部みどり女



胡瓜揉みの中にも男と女のすれ違いがある。
男は夢見るロマンチスト。有名俳人とて同じだ。


一方、女はリアリストで夢を見てはいない。別のものを見ている。
そして、逞しく、力強い。


胡瓜を揉む女を見て夢をみるのは危険だ。
句を詠むより感謝の言葉を口に出す方が賢明だ。
"美味しいね"とか"いい音だね"とか
"好きだよ"は行き過ぎにしても。


チャンドラーの創りだしたフィリップ・マーロウの有名な科白。
"強くなければ生きてはいけない、
優しくなければ生きていく資格がない。"
"If I wasn't hard, I wouldn't be alive.
If I couldn't ever be gentle, I wouldn't deserve to be alive."



 

2010-08-21 (Sat)

2010/08/21 沖縄興南高校初の夏制覇と春夏連覇

2010/08/21 沖縄興南高校初の夏制覇と春夏連覇

今日は、矢張りこの事は記録して置かなければならない。沖縄県の高校球児が、4000校を超える夏の大会のTOPになった。 しかも、春の優勝に続き夏の制覇で、史上に記録される春夏連覇を果たした。 (SANSPO.comより転載) (文藝春秋 より転載) (CHUNICHI Web より転載)『興南春夏連覇 待ちわびた深紅の大旗だ/追い付き、追い越した快挙2010年8月22日   ついに「深紅の大優勝旗」が海を越え初めて沖縄...

… 続きを読む


今日は、矢張りこの事は記録して置かなければならない。
沖縄県の高校球児が、4000校を超える夏の大会のTOPになった。
 しかも、春の優勝に続き夏の制覇で、史上に記録される春夏連覇を果たした。



 
(SANSPO.comより転載)


 
(文藝春秋 より転載)


 
(CHUNICHI Web より転載)



『興南春夏連覇 待ちわびた深紅の大旗だ/追い付き、追い越した快挙2010年8月22日


   ついに「深紅の大優勝旗」が海を越え初めて沖縄に渡る。
 県代表の興南は第92回全国高校野球選手権大会決勝で、東海大相模(神奈川)を13―1で圧倒、初優勝を飾った。
 春の選抜を制した興南は、1998年に松坂大輔投手(現・米大リーグのレッドソックス所属)を擁した横浜以来、史上6校目となる春夏連覇の偉業も同時に達成した。
 2010年8月21日は、県民にとって歴史的な一日となった。多くの県民が長い間待っていた瞬間がついに訪れた。この偉業を140万県民と共に喜び、興南ナインの健闘をたたえたい。


吹き荒れた新旋風
 戦後沖縄の歴史の中で「甲子園」は県民にとって特別な存在であった。
 沖縄戦終結から1972年まで、沖縄は米軍統治下にあった。戦後復興の歩みを速める本土に比べ、経済、教育、社会基盤など、あらゆる面で後れを取っていた。沖縄は本土に追い付くことが目標だった。
 スポーツも例外ではなかった。とりわけ高校野球は本土へのあこがれ、コンプレックスさえも投影した。
 多くの沖縄の人たちが自らのそんな思いを代表校の活躍に重ね甲子園を見ていた。
 終戦から13年。58年の「夏の甲子園」は、40回記念大会の節目を迎えていた。全国46都道府県代表に加え沖縄から初めて、首里ナインが甲子園の土を踏んだ。初戦で敦賀(福井)と対戦し、0―3で敗れた。これが沖縄勢の甲子園での第一歩だった。
 首里ナインが持ち帰った「甲子園の土」が、那覇港で植物防疫法により海に捨てられ、これを知った航空会社職員らが「石」を贈った話はあまりにも有名だ。
 その2年後、「センバツ」に那覇が初出場を果たした。
 63年の夏の甲子園では、首里が春夏の大会を通じて沖縄勢初の1勝を挙げた。68年には興南がベスト4進出を果たしたものの、しばらくの間、沖縄勢は勝利より「参加すること」の意義の方が大きかった。
 沖縄勢にとって甲子園は参加することから、勝つことへと意義が変わっていったのは、70年代に故・栽弘義さんが率いた豊見城が活躍して以降のことだ。
 80、90年代は沖縄水産、興南などがベスト8、ベスト4へ進出し、県勢の力は全国上位レベルに達する。90年、91年の夏の大会で、沖縄水産は2年連続準優勝を果たしている。
 そして99年、ついに沖縄尚学がセンバツで初優勝。「紫紺の大優勝旗」が初めて沖縄に渡った。沖縄尚学は2008年にも2度目のセンバツ優勝を飾っている。
 残るは夏の甲子園での優勝。「深紅の大優勝旗」を手にするだけだった。


「報恩」の心大事に
 今大会、興南は初戦から決勝まで、堂々たる戦いぶりだった。相手を投打で圧倒し「横綱相撲」と評される強さだった。
 中でも準々決勝、準決勝の逆転勝ちは圧巻だった。どこにも負けないと自負する練習量で得た自信、精神力は、リードされた場面で真価を発揮した。
 「これほどまでに興南は強いのか」。多くの県民はそう思ったはずだ。
 決して途中であきらめてはいけないこと、そのためには入念な準備が必要だということを興南ナインは教えてくれた。
 興南の偉業達成は、県高校野球界にかかわったすべての人の努力の成果でもある。
 地区ごとのリーグ戦、1年生大会、各校野球部対抗競技大会の開催など、本土に追い付き、追い越すため沖縄独自の取り組みを重ねてきた。
 その成果は、この3年間、県勢が甲子園でベスト4以上4回、うち3回は優勝していることでも証明される。
 興南の優勝は、同時に県高校野球界が長い時間をかけて、本土に並び、追い越して、ついには頂点を極めたことも意味する。
 県民挙げての声援、支援も県高校野球界を育てた。
 さらには戦後早くから沖縄球児を励まし、本土との交流を促した元日本高野連会長の故・佐伯達夫さんら県外の人たちの恩を忘れてはなるまい。』(琉球新報)



沖縄については普天間の迷走問題により県民感情も荒れていたと思うのだが、この快挙により自信を持って前進することができる。


以前沖縄にいたとき、経済・政治・文化・生活、いろいろな面で本土との格差が言われていた。
 当時、言われていた事に
・鉄道がない。
・高校野球の優勝
・人気アーティストがいない。
・国務大臣はいるが総理大臣はいない。


その後、何度か沖縄へ行っているが、行くたびに経済的な格差は縮小していることが実感された。道路は立派になったし、町も活気があり本土と変わらない店舗が通りを埋めている。
 繁華街も那覇だけでなく中部の方に新しい拠点が形成されている。天久の新都心はこれが沖縄かと思うほど立派だ。


鉄道に付いても、ゆいレールが開業し、車以外の交通手段が確保され、空港へのアクセルも快適になった。


文化面では、音楽の世界では沖縄のアーティストが日本を席巻した。


高校野球は、何度も機会があったが、選抜は全国制覇したが、夏は出来なかった。
 高校球児が夢に見る夏の大会は、甲子園の土を踏むことだけでも立派なことだ。1勝すれば胸をはって帰ることができるレベルの大会だ。ここで、優勝することは大変かことである。実力がなければ勝つことは出来ないが、実力があっても必ず優勝できるものではない。
 もう練習で鍛え抜かれた不屈の闘志が必要だ。
この大会で、全国制覇したことの意味は大きい。


次の課題は、政治だ。
沖縄の若い子供たちが自信を持って政治に志して欲しい。
外務・国交・金融・総務の主要大臣を排出し、出来れば総理大臣も出して、自らの手で基地問題を解決して欲しいものだ。
これは後、何年かかるのだろう。



 

2010-08-21 (Sat)

2010/08/21 日記 茄子

2010/08/21 日記 茄子

 2010/8/21 (土) 旧暦: 7月12日    日出: 5時04分  日没: 18時23分  月出: 16時18分  月没: 1時32分  月齢: 10.99  癸卯 (きぼう,みずのとう)  六曜: 赤口  九星: 六白金星  選日: 今日の季語: 茄子 (亀城庵:武内 より転載)『ナス(茄子、なす、奈須比)はナス科ナス属の植物。また、その果実のこと。原産地はインドの東部が有力である。温帯では一年生植物であるが、熱帯では多...

… 続きを読む

 


2010/8/21 (土) 旧暦: 7月12日    日出: 5時04分  日没: 18時23分  月出: 16時18分  月没: 1時32分  月齢: 10.99  癸卯 (きぼう,みずのとう)  六曜: 赤口  九星: 六白金星  選日:


今日の季語: 茄子


 



(亀城庵:武内 より転載)


『ナス
(茄子、なす、奈須比)はナス科ナス属の植物。また、その果実のこと。原産地はインドの東部が有力である。温帯では一年生植物であるが、熱帯では多年生植物となる。日本には奈良時代に、奈須比(なすび)として伝わった。土地によっては現在もそう呼ばれることがある。女房言葉により茄子となった。以降日本人にとってなじみのある野菜となった。地方によって独自の品種が育てられている。


栽培品種のほとんどの果皮は紫色又は黒紫色である。しかし黄緑色や英語名にあるEggのごとく白い卵型のナスも存在する。果肉は密度が低くスポンジ状である。


ヘタの部分には微細なトゲが生えている場合がある。新鮮な物ほど鋭く、鮮度を見分ける方法の一つとなるが、触った際にトゲが刺さる怪我をすることがある。


品種によってさまざまな食べ方がある。栄養的にはさほど見るべきものはないが、東洋医学では体温を下げる効果があるとされている。また皮の色素ナスニンは抗酸化作用があるアントシアニンの一種である。


なかには、「赤ナス」のような観賞用として生け花などにも利用されているもの(熊本県などで「赤ナス」の商品名で栽培されている食用の品種とは別物)もある。赤ナスは食用のナスの台木としても用いられる(観賞用の赤ナスは味などにおいて食用には適さないとされる)。』(Wikipedia)


 


茄子の俳句:


・ふるさとにただ親しきは茄子の紺 小寺正三


・桶の茄子ことごとく水はじきけり 原 石鼎


・茄子もぐや日を照りかへす櫛のみね 杉田久女


・茄子焼いて牛の生れし祝酒 太田土男


・茄子焼いて女の城にたてこもる 小宮山政子


寺島(てらしま)なす 江戸時代、今の墨田区東向島・白鬚神社付近で栽培されていた寺島(てらしま)なすと言うナスがあるそうだ。
 茄子の色は紺だが、緑のものもある。


『江戸伝来幻のナス児童が復活
2009.7.13 21:03


  江戸時代に「寺島」と呼ばれた東京都墨田区東向島。当時、周辺で盛んだった「寺島ナス」の栽培に地元の区立第一寺島小(高橋英三校長)の児童が取り組んでいる。寺島ナスは大正12年の関東大震災後、宅地化などで急速に廃れたが、食育アドバイザーの大竹道茂さんが同校に"復活"を提唱。同校は創立130周年を記念し、全校児童で栽培したところ、順調に育ち、待望の収穫も始まった。


 このほど同校4年生の給食に自分たちで収穫した寺島ナスを使ったスパゲティが出たが、ナス嫌いも多いとされる子供たちも笑顔で味わった。


 寺島ナスは「蔓細千成(つるぼそせんなり)」という種類で、細いツルに多くの実を付け、晩秋まで収穫できる。実は小ぶりの卵形で味が濃く、においも強い。焼きナスや天ぷらに合うという。


 大竹さんが農業生産物資源研究所(茨城県)から種子を取り寄せ、都野菜生産団体連絡協議会会長の星野直治さんに栽培を委託。苗に育った寺島ナスを5月7日、同校に約100株贈呈した。児童たちが10月の創立130周年記念式典まで寺島ナスを育て、歴史や観察記録などを報告する。』(産経ニュース)


地方野菜では京野菜・加賀野菜が有名だが、最近は東京も江戸の野菜の復活に努力しているそうだ。
 早稲田茗荷というものもあるらしい。



茄子の料理も美味しい。
丸焼きにして、冷蔵庫で冷やし、生姜醤油でさっぱりといただく。
油で炒め、醤油味も良い。
勿論、マーボ茄子も美味しい。



 

2010-08-20 (Fri)

2010/08/20 日記 トマト

2010/08/20 日記 トマト

2010/8/20 (金) 旧暦: 7月11日    日出: 5時03分  日没: 18時25分  月出: 15時37分  月没: 0時34分  月齢: 9.99  壬寅 (じんいん,みずのえとら)  六曜: 大安  九星: 七赤金星  選日: 不成就日今日の季語: トマト (沖縄 天然酵母パン教室 A'la carteア・ラ・カルト より転載)『トマト(学名:Solanum lycopersicum)は、ナス科ナス属の植物。また、その果実のこと。多年生植物で、果実...

… 続きを読む

2010/8/20 (金) 旧暦: 7月11日    日出: 5時03分  日没: 18時25分  月出: 15時37分  月没: 0時34分  月齢: 9.99  壬寅 (じんいん,みずのえとら)  六曜: 大安  九星: 七赤金星  選日: 不成就日


今日の季語: トマト


 



(沖縄 天然酵母パン教室 A'la carteア・ラ・カルト より転載)


『トマト(学名:Solanum lycopersicum)は、ナス科ナス属の植物。また、その果実のこと。多年生植物で、果実は食用として利用される。トマトは、緑黄色野菜の一種である。


ほとんど使われないが、唐柿(とうし)、赤茄子(あかなす)、蕃茄(ばんか)、小金瓜(こがねうり)などの異称もある。
...
 栽培の歴史
ヨーロッパへは、1519年にメキシコに上陸したエルナン・コルテスがその種を持ち帰ったのが始まりであるとされている。当時トマトは有毒植物であるベラドンナに似ていたため、毒であると信じる人も多く最初は観賞用とされたが、イタリアの貧困層で食用にしようと考える人が現れ、200年にも及ぶ開発を経て現在のかたちとなった。これがヨーロッパへと広まり、一般的に食用となったのは18世紀のことである。一方北アメリカではその後もしばらくは食用としては認知されなかった。1820年、ニュージャージー州のロバート・ギボン・ジョンソンは、町の裁判所前の階段でトマトを食べて人々に毒がないことを証明したが、詳しい資料は残っていない。


1793年当時アメリカは輸入の際、果物には関税がかからず、野菜には関税が課せられていた。このため、トマトの輸入業者は、税金がかからないようにと「果物」と主張。これに対して農務省の役人は「野菜」だと言い張った。両者は一歩も譲らず、さらに果物派に植物学者も加わり、論争はエスカレート。とうとう最高裁判所の判決を仰ぐことになってしまった。判決は「野菜」。裁判長はずいぶん悩んだと思われ、判決文には「トマトはキュウリやカボチャと同じように野菜畑で育てられている野菜である。また、食事中に出されるが、デザートにはならない」と書かれた。


日本には江戸時代の寛文年間頃に長崎に伝わったのが最初とされる。青臭く、また真っ赤な色が敬遠され、当時は観賞用で「唐柿」と呼ばれていた。中国では、現在も「西紅柿」(x?hongshi)と呼んでいる。日本で食用として利用されるようになったのは明治以降で、さらに日本人の味覚にあった品種の育成が盛んになったのは昭和に入ってからである。
...
 栄養
他の野菜類と同様に、トマトはビタミンCを多く含む。また、リコピンは1995年にがん予防の効果が指摘されて以来、注目を集めるようになったが、有効性に関しては「有効性あり」とするデータと「有効性なし」とする両方のデータがあり、科学的なデータの蓄積が必要である。


これはハーバード大学のGiovannucci らの研究チームが4万5千人以上の医療関係者を対象に6年間のコホート調査を行った結果から、さまざまな形態のビタミンAを含む食品の中でもイチゴと並んでトマト関連食品3種(トマト、ピザ、トマトソース)が前立腺癌の罹患率の低さと相関しているとしたもの。その後、さまざまな関連研究の引き金ともなった。


 トマトの旬の時期
これまでトマトの旬の時期は夏とされてきたが、冷涼で強い日差しを好み高温多湿を嫌うトマトの性質からしてそれは誤りであり、春~初夏と秋~初冬である。夏が旬とされた理由は、日本でトマトの栽培が始った頃は温室などの設備が不十分なために、春に種を播いて夏に収穫する作型が一般適であった為である。現在は設備が普及した事もありトマトの成長に適した季節に収穫できるようになっている。つまり、気温がまだ低く昼の時間が長い春と気温が下がり始めて空気の澄んでいる秋である。


季節によっても味が変わる。一般的な温室栽培を例に挙げると冬は光が少なく成長に時間がかかるため水っぽく皮が硬い、夏は成長が早すぎて味がのる前に赤くなるが皮は柔らかい。春と秋は旨味が強くなる。家庭菜園の場合は保温用のビニールをかけて秋まで栽培すると皮は硬いがメロン並みの糖度と旨味のあるトマトが得られる。
...』(Wikipedia)


 


トマトの俳句:


・トマトもぐ手より地の涯まで夕焼 齋藤愼爾


・トマト好きならずともこのトマトはも 今井千鶴子


・もぎたてのトマトをふたつ朝の膳 藤島咲子


・井戸水にめぐまれ住んでトマトもぐ 伊東月草


・太陽を孕みしトマトかくも熟れ 篠原鳳作



トマトは栽培ものが増え、季節感をなくしている。
しかし、夏になると露地物が出まわるようになり、皮もしっかり、味もしっかり、香りもしっかりとしてくる。


俳人たちもトマトを口に入れながら、夏を太陽を感じているようだ。



 

2010-08-19 (Thu)

2010/08/19 日記 夜光虫

2010/08/19 日記 夜光虫

2010/8/19 (木) 旧暦: 7月10日    日出: 5時02分  日没: 18時26分  月出: 14時51分  月没: ----  月齢: 8.99  辛丑 (しんちゅう,かのとうし)  六曜: 仏滅  九星: 八白土星  選日: 今日の季語: 夜光虫 (福島県水産試験場HP より転載)『ヤコウチュウ(夜光虫、Noctiluca scintillans)は海洋性のプランクトンで、大発生すると夜に光り輝いて見える事からこの名(ラテン語で noctis '夜'+...

… 続きを読む

2010/8/19 (木) 旧暦: 7月10日    日出: 5時02分  日没: 18時26分  月出: 14時51分  月没: ----  月齢: 8.99  辛丑 (しんちゅう,かのとうし)  六曜: 仏滅  九星: 八白土星  選日:


今日の季語: 夜光虫


 



(福島県水産試験場HP より転載)


『ヤコウチュウ(夜光虫、Noctiluca scintillans)は海洋性のプランクトンで、大発生すると夜に光り輝いて見える事からこの名(ラテン語で noctis '夜'+lucens '光る')が付いたが、昼には赤潮として姿を見せる。赤潮原因生物としては属名カナ書きでノクチルカと表記されることが多い。動物分類学では古くは植物性鞭毛虫綱渦鞭毛虫目、最近では渦鞭毛虫門に、植物分類学では渦鞭毛植物門に所属させる。一般的な渦鞭毛藻とは異なり葉緑体は持たず、専ら他の生物を捕食する従属栄養性の生物である。
...
発光
他の生物発光と同様、発光はルシフェリン-ルシフェラーゼ反応による。ヤコウチュウは物理的な刺激に応答して光る特徴があるため、波打ち際で特に明るく光る様子を見る事ができる。または、ヤコウチュウのいる水面に石を投げても発光を促すことが可能である。』(Wikipedia)



夜光虫の俳句:


・一漕ぎに千の星降る夜光虫 石本秋翠


・一湾の月下なりけり夜光虫 中島斌雄


・客船の闇やはらかき夜光虫 安田 晃子


・殉教の島夜光虫数しれず 辻田克巳


・釣りあぐる穴子はなやか夜光虫 春木狂花


・島唄は待つ恋ばかり夜光虫 益本三知子



夜の海に光を放つものといえば、蛍烏賊。
蛍烏賊の光は部分的といえるが、夜光虫は小さな存在だが、湾を埋め尽くすほどの広がり光るものらしい。


闇があるからこそ美しく光ることができる。
島唄は矢張り沖縄だろうか。



 

2010-08-18 (Wed)

2010/08/18 占守島の戦い

2010/08/18 占守島の戦い

NHK 朝7時のニュースで、占守島の戦いを取り上げていた。占守島の戦いの詳細については、Wikipediaを参照。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%A0%E5%AE%88%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84日ソ不可侵条約を一方的に破棄し、満州に侵攻し60万人を拉致、シベリアに抑留したソ連の暴挙は忘れられていないが、占守島の戦いも忘れてはいけない暴挙だ。日本がポツダム宣言を受諾し、戦争を放棄した後の8月18日未明に突然ソ連軍...

… 続きを読む


NHK 朝7時のニュースで、占守島の戦いを取り上げていた。


占守島の戦いの詳細については、Wikipediaを参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%A0%E5%AE%88%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84


日ソ不可侵条約を一方的に破棄し、満州に侵攻し60万人を拉致、シベリアに抑留したソ連の暴挙は忘れられていないが、占守島の戦いも忘れてはいけない暴挙だ。


日本がポツダム宣言を受諾し、戦争を放棄した後の8月18日未明に突然ソ連軍が上陸、侵攻した。
 正に、火事場泥棒と言っても良い行為である。


元々、占守島の日本軍守備隊はアメリカ軍の侵攻に備えて配置されていたものであったが、ソ連軍の突然の攻撃に対し猛烈に反撃し、ソ連側の死者は日本軍の死者600名を大きく上回る3000名だったそうだ。


番組では日本軍の守備隊の歩兵の生き残りが証言していた。
我々が生き残れたのは戦車隊の活躍のお陰だ。
 今も占守島に横たわる戦車の残骸は、その証として保存して欲しいと。



ソ連は崩壊したが、ロシアの態度を見ても変わってはいない。


今年の7月、ロシアは9月2日を対日戦勝記念日にする法律を制定した。


『ロシアが対日戦勝記念日を制定 対日参戦、北方領土占拠を正当化
2010.7.8 19:36


  【モスクワ=遠藤良介】ロシア下院は7日、日本が第二次大戦の降伏文書に署名した9月2日を、"対日戦勝記念日"に制定する法案を賛成多数で可決した。法案は政権の支持を得ており、近く大統領の署名を経て発効する見通しだ。従来の対ドイツ戦勝記念日(5月9日)に加え対日戦勝記念日を設け、日ソ中立条約を侵犯してのソ連の対日参戦(1945年8月9日)や、北方領土の占拠を正当化する狙いがある。


 法案は「軍の名誉と記念日法」を修正し、9月2日を「第二次大戦終結の日」に定める内容。下院のザワルジン防衛委員長らが2日に提出したばかりだった。通常、下院では3度の読会(本会議)を経て法案を採決するが、今回は第1読会だけで即決された。


 ザワルジン氏は法案について「日本の降伏文書で第二次大戦は終結し、ソ連が連合国の責務に従って対日参戦したことの正当性が確認された」と説明。ラブロフ外相も先に「9月2日には太平洋での終戦が祝われるだろう」と述べており、メドベージェフ政権は「対日戦勝」のプロパガンダを強めるとみられる。


 政界筋によると、法案には下院(定数450)の350人が賛成した。


  対日戦勝記念日の制定は長年、日本の北方領土を事実上管轄するサハリン(樺太州)の議員らが陳情してきた。法案は記念日に「軍国主義日本に対する戦勝」といった名称を冠さず、休日扱いにしない形で提出に至った。


 ただ、その目的は、「戦勝65周年」の節目に、自国に都合のよい歴史観を固定化することであるのは明白だ。ロシアでは日本の終戦記念日である8月15日が認知されておらず、一方的に侵攻したにすぎないソ連軍が「日本を降伏させた」との説が流布している。


 北方領土をめぐっては今月、ロシア軍が択捉島で大規模な軍事演習を行ったことも明らかになり、日本政府が抗議した。北方領土はロシアにとって事実上、唯一の領土問題となっており、軍事的にも日本を牽制(けんせい)する動きが強まっている。』(産経ニュース)


火事場泥棒を正当化する法律であると日本人は主張するべきだ。
民主党政権は何を考えているのだろうか?


占守島の戦いの停戦後、23日に日本軍は武装解除されたが、捕虜となった日本兵はその後大勢が拉致・シベリアへ抑留された。
このような不法行為が歴史の中に埋没して良い訳はない。


ポツダム宣言を受諾し、無条件降伏した日本を何故攻撃・侵攻したのか?
 アメリカ軍は8月15日以降、大規模に日本を攻撃したか?
今後もロシアに対し、問い続ける必要がある。



 

2010-08-18 (Wed)

2010/08/18 日記 あかばな~

2010/08/18 日記 あかばな~

2010/8/18 (水) 旧暦: 7月9日    日出: 5時01分  日没: 18時27分  月出: 13時57分  月没: 23時39分  月齢: 7.99  庚子 (こうし,かのえね)  六曜: 先負  九星: 九紫火星  選日: 一粒万倍日今日の季語: ハイビスカス 『ハイビスカスアオイ目アオイ科の下位分類たるフヨウ属 Hibiscus のこと。また、そこに含まれる植物の総称。 狭義の用法上記「フヨウ属」にはフヨウやムクゲ、モミジア...

… 続きを読む

2010/8/18 (水) 旧暦: 7月9日    日出: 5時01分  日没: 18時27分  月出: 13時57分  月没: 23時39分  月齢: 7.99  庚子 (こうし,かのえね)  六曜: 先負  九星: 九紫火星  選日: 一粒万倍日


今日の季語: ハイビスカス


 




『ハイビスカス
アオイ目アオイ科の下位分類たるフヨウ属 Hibiscus のこと。また、そこに含まれる植物の総称。


 狭義の用法
上記「フヨウ属」にはフヨウやムクゲ、モミジアオイ、ケナフといった植物も含まれるが、日本語では通常、これらを「ハイビスカス」とは呼ばない。


日本で通常「ハイビスカス」と俗称されるのは、フヨウ属のなかでも、熱帯~亜熱帯性のいくつかの種に限られている。その代表的なものはブッソウゲ(Hibiscus rosa-sinensis)である。


また、「ハイビスカスティー」に用いられる花は、通常、ローゼル(Hibiscus sabdariffa)と呼ばれる別種のものである。』(Wikipedia)


 


ハイビスカスの俳句:


・ハイビスカスの花に漆黒島の蝶 茂里正治


・ハイビスカスばかり働き者ばかり 本多静江


・ハイビスカス一と日の色を咲き尽す 穂坂日出子


・ハイビスカス子は沖縄の娘を愛す 森信子


・ビールつぐ髪にハイビスカスを挿し 千原瀟湘



ハイビスカスは、仏桑華(ぶっそうげ)と呼ばれることもある。
沖縄では「あかばなー」と呼ばれるが、あまり身近にありすぎて鑑賞の対象になるようでも無さそうだ。


国際通り裏に、「あかばな~」と言う名の琉球料理の小奇麗な居酒屋があった。
 お気に入りの店だったが、無くなってしまった。


・いにしへのしづのをだまき繰りかへし昔を今になすよしもがな
 (伊勢物語)


 

2010-08-17 (Tue)

2010/08/17 日記 大文字草

2010/08/17 日記 大文字草

2010/8/17 (火) 旧暦: 7月8日  上弦  日出: 5時01分  日没: 18時28分  月出: 12時57分  月没: 22時48分  月齢: 6.99  己亥 (きがい,つちのとい)  六曜: 友引  九星: 一白水星  選日: 三隣亡今日の季語: 大文字草(だいもんじそう) (花:庭の季節 より転載)『 大文字草の仲間は、北は北海道から南は九州まで日本各地に幅広く分布し、その多くは山地帯から亜高山付近の湿った川沿いの岩場や草...

… 続きを読む

2010/8/17 (火) 旧暦: 7月8日  上弦  日出: 5時01分  日没: 18時28分  月出: 12時57分  月没: 22時48分  月齢: 6.99  己亥 (きがい,つちのとい)  六曜: 友引  九星: 一白水星  選日: 三隣亡


今日の季語: 大文字草(だいもんじそう)


 



(花:庭の季節 より転載)


『 大文字草の仲間は、北は北海道から南は九州まで日本各地に幅広く分布し、その多くは山地帯から亜高山付近の湿った川沿いの岩場や草原に映える多年草です。


 大文字草は、今でこそ多彩な花色を持つ秋の銘花となりましたが、原種のほとんどは白花が多く数少ない紅花系を実生で選抜し更新することにより、多彩な花色を持つ大文字草へと変化をとげました。


 現在では、良系の実生品を選抜し、メリクローンで増殖することが可能となり、彩り豊かな品種の量産化が可能となり秋のお庭を華やかに演出する日陰のガーデンプランツとして幅広い地域で親しまれるようになったのです。
 また、大文字草は多彩な花色だけではなく、咲き方、葉型で私達を楽しませてくれます。
咲き方や葉形に特徴があるのは、変種の大文字草がそれぞれ個性がある花形、葉形をしているからです。
 いろいろな原種交配を繰り返すことにより、バラエティー豊かな大文字草が誕生したのです。』(岩崎園芸HP より転載)


 


大文字草の俳句:


・大文字草と写経の百千字 百合山羽公


・鐘釣の大文字草を忘れめや 高浜虚子


・大文字草の大の字ほつそりと 京極杞陽


・大文字草よりほかのものならず 京極杞陽


・大文字草大の字を習得す 後藤夜半



大文字草とは名前を覚えやすい花だ。
見た通りの大文字の姿。


俳人も形を詠むより手がなさそうだ。



 

2010-08-16 (Mon)

2010/08/16 日記 大文字焼き

2010/08/16 日記 大文字焼き

2010/8/16 (月) 旧暦: 7月7日    日出: 5時00分  日没: 18時30分  月出: 11時53分  月没: 22時02分  月齢: 5.99  戊戌 (ぼじゅつ,つちのえいぬ)  六曜: 先勝  九星: 二黒土星  選日: 今日の季語: 大文字 (カフェ・ド・エルサイトウ より転載)『五山送り火(ござんのおくりび)は、毎年8月16日に京都府京都市にある如意ヶ岳(大文字山)などで行われるかがり火。宗教・歴史的な背景から...

… 続きを読む

2010/8/16 (月) 旧暦: 7月7日    日出: 5時00分  日没: 18時30分  月出: 11時53分  月没: 22時02分  月齢: 5.99  戊戌 (ぼじゅつ,つちのえいぬ)  六曜: 先勝  九星: 二黒土星  選日:


今日の季語: 大文字


 



(カフェ・ド・エルサイトウ より転載)


『五山送り火(ござんのおくりび)は、毎年8月16日に京都府京都市にある如意ヶ岳(大文字山)などで行われるかがり火。宗教・歴史的な背景から「大文字の送り火」と呼ばれることがある。


 概要
京の夏の夜空を焦がす京都の名物行事・伝統行事。葵祭・祇園祭・時代祭とともに京都四大行事の一つとされる[1][2]。


毎年8月16日に


「大文字」(左京区浄土寺・大文字山。20時00分点火)
「松ヶ崎妙法」(左京区松ヶ崎・西山及び東山。20時10分点火)
「舟形万灯籠」(北区西賀茂・船山。20時15分点火)
「左大文字」(北区大北山・左大文字山。20時15分点火)
「鳥居形松明」(右京区嵯峨鳥居本・曼陀羅山。20時20分点火)
以上の五山で炎が上がり、お精霊(しょらい)さんと呼ばれる死者の霊をあの世へ送り届けるとされる。
・・・
 起源・歴史
山に画かれた字跡に点火する行為の起源については、平安時代とも江戸時代とも言われているが、公式な記録が存在するわけではない。場所と行為を具体的に特定した史料が登場するのは近世に入ってからである。『雍州府志』によると、盂蘭盆会や施餓鬼の行事として行われていたとあり、『花洛細見図』にも「盂蘭盆会の魂祭」として紹介されていることから、江戸時代前期~中期にはそれに類する性格を持っていた。江戸時代前期~中期には大文字、妙法、舟形、加えて所々の山、原野で火を点けていた。
・・・
 「大文字焼き」という呼び方について
京都では上記の通り宗教行事からのいわれで「大文字五山送り火」というのが正式である(京都市観光協会などのHPによる)。


一般的に、代々の京都在住者・出身者は「送り火」という表現を使うし、あるいは単に「大文字」「大文字さん」と言うが、マスコミを含め「大文字焼き」と誤って表現されることがしばしばある。これは、奈良高円山など他所で行われる大文字焼きと混同されたものと思われる。


京都の人々は「大文字焼き」という表現を嫌悪するのが通常である[5]。これについては、織田信長の比叡山の焼き討ちを連想させるからである[要出典]という説もある。なお、「昔は大文字焼きと呼ぶ人の方が多かった」と述べている書籍もある[6]。


さらに、「大文字山焼き」と称されることもあるが、「山焼き」は、新芽を出させるために山腹の広い範囲を焼くことであって全く異なる。
・・・』(Wikipedia)



大文字の俳句:


・大文字やあふみの空もたゞならぬ 蕪村


・銀闇に浪華の人や大文字 蕪村


・相阿彌の宵寢起すや大文字 蕪村


・送り火やまことに後世が大文字 井原西鶴


・大文字のがつくりぎへや東山 一茶



現代の俳人より、江戸の俳人の方が、大文字をよく詠んでいる。
蕪村の句は、近江の湖も山も空も大文字も詠んで、スケールが大きい。


全国各場所で大文字焼きは行われるようだが、矢張り京都の大文字が華だ。
 まだ見たことはないが、一度行ってみたい行事だ。



 

2010-08-15 (Sun)

2010/08/15 NHK「引き裂かれた歳月 ~証言記録 シベリア抑留~」

2010/08/15 NHK「引き裂かれた歳月 ~証言記録 シベリア抑留~」

終戦記念日に向かって、戦争に関する番組が数多く放映されている。NHKスペシャル「引き裂かれた歳月 ~証言記録 シベリア抑留~」  は、2010年8月8日(日) 午後9時00分~9時49分総合テレビで放映された。ソ連は、戦争末期、ポツダム宣言後、一方的に日ソ不可侵条約を破棄し、満州に侵攻した。 日本は、天皇陛下の詔勅によりポツダム宣言を受託することにした。そのため、軍部は組織的な抵抗をしなかった。ソ連は日本軍、およ...

… 続きを読む


終戦記念日に向かって、戦争に関する番組が数多く放映されている。


NHKスペシャル「引き裂かれた歳月 ~証言記録 シベリア抑留~」  は、2010年8月8日(日) 午後9時00分~9時49分総合テレビで放映された。


ソ連は、戦争末期、ポツダム宣言後、一方的に日ソ不可侵条約を破棄し、満州に侵攻した。
 日本は、天皇陛下の詔勅によりポツダム宣言を受託することにした。そのため、軍部は組織的な抵抗をしなかった。


ソ連は日本軍、および在留日本人にたいし悪辣の限りを尽くしたが、中でもシベリア抑留は戦争犯罪に相当する悪事だ。


ソ連が日本人57万人以上を拉致し、強制労働させた。
極寒の地の中で過酷な労働を強制され、非人間的な環境の中で
酷寒や飢餓により、少なくとも5万5千人以上が命を落としたと言われる。


今は、88歳になる河辺は、証言する。
「兵舎の裏には遺体が高く積んであった。燃やすときが大変で、凍り付いていて、私達は'氷葬'と呼んでいた。かわいそうで」と涙を流した。


 
(NHK HP より転載)


他の人は、証言する。
「噛む力が残っていなくて死んだ人がいると。死んだ人が食べ残したものを我先に食べた。」


「寒さであたまがおかしくなり、泳いで帰ると窓に向かって叫んでいる人も居た。」


 


 


 
(NHK HP より転載)



この番組の重要な意味は、ソ連の日本人赤化教育の実情を追ってることだ。


ソ連は当初、日本軍の組織を生かし、指揮命令を取らせた。
その後、ソ連の管理する地域からの日本帰還者が0であることを戦勝国の対日理事会でアメリカから非難されると、方針を転換した。


戦後の米ソ対立構図の中で、親ソ連の日本人を作り、日本に帰還させることにより、日本での革命の先兵にさせようとした。
 アクチブという組織がつくられて、政治講習会が開かれて社会主義革命の勉強会が開かれた。
 そのため、収容所の中で赤化教育を十分受け、反動分子の情報を提供するものを選抜して、思想統制を行ない、実績をかげたものから日本に帰還させた。



収容所の中では、2つの人間が存在する。兎に角、日本に帰りたい。そのためには、仲間を裏切ろうが、親ソ連になり、社会主義思想を受け入れることであろうが何の抵抗もなくそうした。
 こうした人間は仲間から白い目で見られながらも、早く帰還していった。


一方、日本人としての誇り、人間としての誠実さを譲れないものは、ソ連から帰還を許されなかった。


1947年(昭和22)から日ソが国交回復する1956年(昭和31)にかけて、抑留者47万3000人の日本への帰国事業が行われた。
 最後まで信念を曲げなかった高木信行氏は、最後の引き揚げで帰国した。


しかし、彼を待っていた現実は、過酷なものだった。
米ソ冷戦の中、占領軍は、1950年(昭和25)からのレッドパージを行った。
 帰還者には、兵卒や下士官を中心に、抑留中の赤化教育によって共産主義に感化された者が多数おり、占領軍、日本の当局は帰還者を監視下においた。


高木は述懐する。
「しゃべるのが怖かった。日本に帰ってまで仲間はずれにされるのが嫌だった。あいつは'アカかぶれ'といわれるのも嫌やった。右いけばつつかれ、左いけばつつかれる。ようい生き残ったと思うよ。」


自分の信念を曲げずに、最後の帰還者になってしまった彼が、時代に翻弄され続けながら、心の故里日本に帰ってからも疑いの目で見られ、安定した職業にもつけなかっ胸中を思うと、涙を禁じえないものがある。


スターリンのソ連は終わり、崩壊したが、北方領土は占領したままである。
 ゴルバチョフ、エリツイン時代からロシアの対日姿勢は後退、強硬化している。
 ソ連の対日参戦から、シベリア抑留、戦後の北方領土問題と歴史の証言の中で、ロシアを見る必要がある。


番組の最後が、良かった。
日本人とはこういう人だと思わされた。


涙を流した川辺氏は、帰国後漁師になり、漁業組合長から赤呼ばわりされて苦労したが、それでも一貫して船に乗り続けた。
 いまは、息子に跡を譲りというか息子が船に乗る事を禁じているそうだ。


取材を終えたNHKの取材班が港から船に乗る。
川辺氏は、手を降っている。
船が動き出す。
川辺氏は突然、よろよろとはしていないが、かといって若者が疾走するようでもなく走り始める。
 どうしたのだろうと思うと、彼は港の突端に向かって懸命に走り続ける。


突端までたどり着いた彼は、船に向かって最敬礼する。
 その姿が、小さくなるまでカメラは彼を写している。


日本のために戦い、戦後シベリア抑留を耐え、帰還後は疑いの目の中で漁業に打ち込んで65年を生き抜いてきた尊敬すべき日本人の姿が目にすることが出来た。



 

最後のお見送り * by ゆうちゃん
ずっと前に、録画していたシベリア抑留の番組を8年もたって今、見ました。
  最後に、88歳のおじいさんなのに、あんなに走って船着き場の突端まで行き、最初は小さく、そして最敬礼、船が離れるにつれ大きく手を振る川辺さんに「ありがたい」という気持ちが湧きでました。  
 民主主義ってなにも悪くなさそうだが、案外、とりようによっては良いものでもないって言うことを、懸念しなければならないと思いました。
アラブの春においても、「民」の開放でしたが、イスラム国もできてしまいました。
人間は「民」主導だと、難しい生き物でもあるのだなと思いました。https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0036.gif">
 

コメントありがとうございます * by 笑山
ドギュメンタリー番組は、重いですね。
編集による脚色はあるにしても映像のもつ重さは作り事では生まれない重さが有ります。

ついこの前、山口放送の「記憶の澱」を見ましたが、涙無しには見られませんでした。
シベリア抑留は、日本人が受けた被害の歴史の観点から語られる事が多いですが、現実は複雑で、当時の日本人が行った加害の歴史は語られることは少ないです。
この番組「記憶の澱」は、日本人の被害と加害の両面を追っており、視野を広げてくれます。

歴史には不都合な真実があります。
敗戦時に満蒙開拓団の村で起きた出来事。
村全体が自決した村。
若い娘を「性接待」に出して村を「守った」村。
...
事実は重いですね。


混迷する今の世界は複雑で、愚かしい人間が時代錯誤の独裁封建国家や奴隷制社会を作ろうとする人間が登場したりしています。
悍ましい限りです。

翻って日本を見ると、すべて良いわけではありませんが、多くの人は働くことが出来、贅沢を望まなければ食べることは出来、神社に行って幸運を祈ったり出来ます。

世の中を構成する個々の人間が何を希望して生きているのかが大事だと思います。


2010-08-15 (Sun)

2010/08/15 日記 終戦の日

2010/08/15 日記 終戦の日

2010/8/15 (日) 旧暦: 7月6日    日出: 4時59分  日没: 18時31分  月出: 10時45分  月没: 21時20分  月齢: 4.99  丁酉 (ていゆう,ひのととり)  六曜: 赤口  九星: 三碧木星  選日: 今日の季語: 終戦記念日、終戦日、敗戦日、敗戦忌 (yomiurionline 新おとな総研 あの日この1枚 より転載)『08月15日終戦記念日‐1945年(昭和20年)‐   8月15日正午、ラジオから終戦を告げ...

… 続きを読む

2010/8/15 (日) 旧暦: 7月6日    日出: 4時59分  日没: 18時31分  月出: 10時45分  月没: 21時20分  月齢: 4.99  丁酉 (ていゆう,ひのととり)  六曜: 赤口  九星: 三碧木星  選日:


今日の季語: 終戦記念日、終戦日、敗戦日、敗戦忌


 



(yomiurionline 新おとな総研 あの日この1枚 より転載)


『08月15日終戦記念日‐1945年(昭和20年)‐


  8月15日正午、ラジオから終戦を告げる「玉音放送」が流れた。国民はこの時、初めて昭和天皇の声を耳にした。


 〈お声は「堪え難きを――」でちょっと途切れた。ほんの一、二秒だったろうが、とても長く感じられた。それから、「――堪え、忍び難きを忍び、以て万世の為に太平を開かんと欲す〉(読売新聞社「昭和史の天皇」)


 〈ラジオを聞いているときには、私にはわからなかったが、後で先生からくわしいわけを聞いて泣けて仕方なかった〉(集団疎開中の国民学校4年生の「日記」)


 受け止め方に違いがあったとしても、ほとんどの日本人は、玉音放送とともに戦争は終わったと記憶にとどめただろう。


 その「8・15」は、310万人にものぼる兵士と民の死を悼み、平和を祈る日として、1952年から政府主催の戦没者追悼式が行われている。会場となる日本武道館のとば口には、国の施設「昭和館」がある。戦中と戦後のくらしを伝えるため、開館して今年で10年。常設展示のほか、今夏は特別企画展「記された想い~手紙と日記に見る戦中・戦後~」も開かれている。


 冒頭部分の国民学校4年生の「日記」は、展示された多くの手紙や日記の中にあった。戦争体験の記憶をたどって描かれた「絵手紙」も数多く展示されている。


 〈終戦の日のこと 午前十時 六月に出征した二人の若い叔父の葬儀の日。十二時 正午に大切な放送があるというので隣の庭に皆集まり……皆が泣いていて…私にはわかりませんでした〉。東京都在住の70歳女性の絵手紙は15日朝から三つの場面を描いていた。


 展示を見て解説に耳をかたむける。10年前に鹿児島・知覧の「特攻平和会館」を訪れたときと交錯した。行き先は「死」だけ、特攻隊員が残したおびただしい「遺書」を前に言葉を失うしかなかった。


 また、戦死者の遺書や手紙、日記、遺族の人生から戦争の実相を描いてきた辺見じゅんさんが「戦場から届いた遺書」(文春文庫)で取り上げた「詩」も頭をよぎった。知覧から出撃、戦死した青年の一編で、他に公ともいうべき「遺書」があったのに、母親が別れの言葉と信じたものだ。


 〈我等 明日を恃(たの)みき されど 明日は遂に来らざりき〉


 二度と戦争を起こさない、起こさせないため、悲惨で残酷な体験を次の世代に伝えていく、そうした営みは明日を手にした世代によって静かに行われている。戦争を知らない世代が多くなった今、鎮魂と祈りの「8・15」には、「記憶と記録」を皮膚感覚で受け止め、未来にリレーする意味をあらためてかみしめたい、と願う。(味)』(yomiurionline 新おとな総研 あの日この1枚 より転載)



終戦記念日、終戦日、敗戦日の俳句:


・還らざる父の遺骨や終戦日 高間礼子


・終戦の夜のあけしらむ天の川 飯田蛇笏


・終戦忌杉山に夜のざんざ降り 森澄雄


・終戦日海おそろしく山やさし 大塚千光史


・終戦日妻子入れむと風呂洗ふ 秋元不死男



終戦の日の思いも人それぞれだ。
戦争のような非日常が在ってこそ、風呂のような日常の意味が本当に理解出来る。


 

2010-08-14 (Sat)

2010/08/14 レンズ沼(その4)Auto-Takumar 55mm F2

2010/08/14 レンズ沼(その4)Auto-Takumar 55mm F2

Auto-Takumar 55mm F2は、カメラが距離計連動のレンジビューファインダーカメラから一眼レフに大きく移行する時期に登場した。 1959年に、ASAHI PENTAX S2の標準レンズとして付属して発売されたもので、50年の歴史を有するレンズである。 ASAHI PENTAX S2ピントグラスのマイクロプリズム、レバー解放式半自動絞りレンズ、一軸不回転シャッターと最新技術がちりばめられていた。 一眼レフの地平が開けていく時代を背負ったカメラ...

… 続きを読む


Auto-Takumar 55mm F2は、カメラが距離計連動のレンジビューファインダーカメラから一眼レフに大きく移行する時期に登場した。
 1959年に、ASAHI PENTAX S2の標準レンズとして付属して発売されたもので、50年の歴史を有するレンズである。
 ASAHI PENTAX S2ピントグラスのマイクロプリズム、レバー解放式半自動絞りレンズ、一軸不回転シャッターと最新技術がちりばめられていた。
 一眼レフの地平が開けていく時代を背負ったカメラと言える。


今では、時代はミラー内臓の一眼レフからミラーレス機時代に移行しようとしている。
 フィルム時代からデジタル時代に時代が変わり、ボデーはその役割をほぼ終えたが、レンズは半世紀の時を経て、デジタル時代に適応できるのか、そこが興味の中心である。


 


 



これは、オークションで落札したもので、落札金額:620円発送送料:500円、合計取得金額:1,120円のものである。
 鏡銅の黒い塗料はところどころ剥げており、このレンズが過ごしてきた歳月を物語っている。


 
M42マウントをマイクロフォーサーズマウントに変換するアダプター。
 これがあるためM42のレンズをLumix G1に装着することができる。


 


【試写】


 
F8位まで絞れば、中心部はシャープに、背景のボケは癖が無く見やすい。


 
描写力も良い。お年を感じさせない。


 
水滴のピントも合っている。
絞りを開放近くまで開けると、ボケの印象がCANONのズームに似た印象になるが、まだ落ち着いている。
 少し絞れば穏やかなボケになる。



 


 
50年の年齢を感じさせない。
花も感じさせる写りであり、昔の作りの確かさを感じた。



 
 
色のグラデーションも良い。


 
暑い日差しの中、蝶々が蜜を求めて飛んでいる。


 


 遠景も問題なく、よく写る。


 


  

原色の色の描写も色気を失っていない。
老いてますます盛んの様子で感心させられる。



小さいがずっしりとした重量感があるレンズは、昔の製品の手を抜かない強さを感じさせる。
 その作りの確かさが50年の歳月を感じさせない源になっていると実感できた。

2010-08-14 (Sat)

2010/08/14 カメラの新製品発表会が続く

2010/08/14 カメラの新製品発表会が続く

カメラの需要期秋を前に、カメラ各社の新製品発表会が続く。ニコン    8月19日ソニー    8月24日キャノン   8月26日パナソニック 8月26日話題になっているのは・ニコンハイエンドコンパクトCOOLPIX P7000(P6000後継機)D3100  DSLR w/ 18-55mmD95(D90後継機)・ソニーα560、α590ペリクルミラー機(α55、α33)α33とα55は、ペリクルミラー機で、動画中の位相差AFを実現し、ハイクオリティな動画が期待されている。ど...

… 続きを読む


カメラの需要期秋を前に、カメラ各社の新製品発表会が続く。


ニコン    8月19日
ソニー    8月24日
キャノン   8月26日
パナソニック 8月26日


話題になっているのは


・ニコン
ハイエンドコンパクトCOOLPIX P7000(P6000後継機)
D3100  DSLR w/ 18-55mm
D95(D90後継機)


・ソニー
α560、α590
ペリクルミラー機(α55、α33)


α33とα55は、ペリクルミラー機で、動画中の位相差AFを実現し、ハイクオリティな動画が期待されている。
どんな機能なのか期待される。
 また、来年にかけてはフルサイズのペリクルミラー機が開発されるらしい。


・キャノン
60D
1Ds Mak IV


・パナソニック
GH2(GH1後継機)
GF1後継機
AG-AF100 これは前に記事にした革命的な動画一眼カメラだ。
 
GH2に付いては、グローバルシャッターが搭載されると以前言われていたが、直近の情報では見送りになったらしい。
技術の出し惜しみでなけれな良いのだが。



LUMIXのGH2については、食指が動いていたが、グローバルシャッターが着かなければ魅力は半減だ。
 むしろ、ソニーのペリクルミラー機が興味深い。


発表会の段階ではないが、PENTAXがミラーレス機を開発しているようだ。


コンパクトデジカメは普及し終わり、新しいフロンティアではなくなった。
 これからは小型軽量のレンズ交換式カメラが主戦場になる。


コンデジ卒業組を取り込み、高級大型デジ一ユーザーのサブカメラ需要を取り込むためにカメラ各社は新しい製品を開発している。
 この秋から来年にかけて静止画・動画両方を撮影可能な小型高機能機が登場するはずだ。


パナソニックとソニーは動画機能に力を入れ、両者ともアグレッシブに新製品を開発している。
 ニコン、キャノン、PENTAX、OLYUMPUSの既存勢力がどれほど底力を見せられるか、これからが正念場だ。


どんな世界が開けていくか興味が尽きない。



 

2010-08-14 (Sat)

2010/08/14 日記 海からバイオエタノール

2010/08/14 日記 海からバイオエタノール

2010/8/14 (土) 旧暦: 7月5日    日出: 4時58分  日没: 18時32分  月出: 9時36分  月没: 20時43分  月齢: 3.99  丙申 (へいしん,ひのえさる)  六曜: 大安  九星: 四緑木星  選日: 今日の季語:  (松本市の最近の・・・ より転載)『イワカガミ(岩鏡、学名:Schizocodon soldanelloides)は、イワウメ科イワカガミ属の多年草。高山植物。 特徴常緑の葉は丸く、光沢がある。花期は春...

… 続きを読む

2010/8/14 (土) 旧暦: 7月5日    日出: 4時58分  日没: 18時32分  月出: 9時36分  月没: 20時43分  月齢: 3.99  丙申 (へいしん,ひのえさる)  六曜: 大安  九星: 四緑木星  選日:


今日の季語: 


 



(松本市の最近の・・・ より転載)


『イワカガミ(岩鏡、学名:Schizocodon soldanelloides)は、イワウメ科イワカガミ属の多年草。高山植物。


 特徴
常緑の葉は丸く、光沢がある。花期は春から夏。花は淡紅色で、花弁は5つに分かれ、その先端はさらに細かく裂けている。花茎は10~15cmで、5~10輪の花を横向きにつける。和名のイワカガミ(岩鏡)は、岩場に生えることと、光沢のある葉を鏡に見立ていることに由来する。


 分布と生育環境
九州から北海道の高山帯から亜高山帯に分布し、草地や岩場に群生する。
...
 イワカガミ属の分布と生育環境
おおまかにイワカガミ、コイワカガミ、オオイワカガミと鋸歯の少ないヒメイワカガミ、ヤマイワカガミの2つに分けると、前者は地上性、後者は主に岩場に見られやすい。


多雪地では鋸歯も多く葉も大振りのオオイワカガミが見られやすくなり、湿原ではイワカガミをそのまま小振りにしたコイワカガミが見られやすくなるが、この3つについては変化がやや連続的であり、水分環境の差などによる生態的な適応として区別しない場合もある。


顕著に鋸歯が少なくイワカガミとは葉型の印象も異なるヤマイワカガミとヒメイワカガミは分布をわけ、太平洋側の寡雪気候区に属するところでヤマイワカガミ。日本海側の多雪気候の影響の大きいところでヒメイワカガミと区別される。これら5種は便宜的に分けられるが、ただ一種の生態的適応に基づく形態のバリエーションの可能性も示唆されている。


 生態の似た種
またイワカガミ類は同じような生態の同科イワウチワ属に属するトクワカソウ、イワウチワと混生することも多い。イワウチワについては多雪地域ではトクワカソウに交代し、他シシガシラが一部ミヤマシシガシラに。また、イワカガミや~シシガシラがもっぱら地上に生えるのに対しオサシダとヒメイワカガミなどがセットで岩場に群生するのを見ることも多い。


多雪地域ではイワカガミ、オオイワカガミと似た生態のものに、ツツジ科のイワナシなどがある。』(Wikipedia)



岩鏡の俳句:


・岩鏡巌をよぢ来し掌のほてり 宇咲冬男


・岩鏡咲きかぶさりし清水かな 中村素山


・岩鏡誰が唇の紅なりし 有馬朗人


・声のなき雪渓の裾岩鏡 石原八束


・木洩れ日や花莚なす岩鏡 大賀豊泉


 


以前、湖の藻からエタノールを生産する方法が報じられたが、今度は海の藻からも生産が可能になった。
 サトウキビ・トウモロコシなどの食料から作ることは食糧問題を拡大させるマイナスがある。
 厄介者を有用に変化できればそれが一番よい。
技術は着々と進んでいる。


『海藻からバイオエタノール生産 東北大教授ら開発
2010年8月14日(土)08:03


 燃やしても大気中の二酸化炭素(CO2)を増やさないとして注目されるバイオエタノールを、コンブやホンダワラの海藻から効率良く生産する技術を、佐藤実東北大教授(水産化学)らと東北電力の研究チームが14日までに開発した。海藻は、発電所にとって冷却水の取水口から入り込む厄介者で、費用をかけて処理している。燃料に活用できれば、一挙両得となりそうだ。』(KYODONEWS)



 

2010-08-13 (Fri)

2010/08/13 茉莉花の香

2010/08/13 茉莉花の香

2010/8/13 (金) 旧暦: 7月4日    日出: 4時57分  日没: 18時33分  月出: 8時25分  月没: 20時09分  月齢: 2.99  乙未 (いつび,きのとひつじ)  六曜: 仏滅  九星: 五黄土星  選日: 一粒万倍日今日の季語: 茉莉花(まつりか) (茉莉花~マツリカ~ より転載)『木犀(もくせい)科。                &nb...

… 続きを読む

2010/8/13 (金) 旧暦: 7月4日    日出: 4時57分  日没: 18時33分  月出: 8時25分  月没: 20時09分  月齢: 2.99  乙未 (いつび,きのとひつじ)  六曜: 仏滅  九星: 五黄土星  選日: 一粒万倍日


今日の季語: 茉莉花(まつりか)


 



(茉莉花~マツリカ~ より転載)


『木犀(もくせい)科。                               
・学名  Jasminum sambac                              
          Jasminum : ソケイ(ジャスミン)属          
  Jasminum(ジャスミン)は、アラビア語の             
  「yasmin(マツリカ)」の名に由来する。             
学名 J へ
 
 
・インド、東南アジア地方原産。                       
・夜に開花。翌日の昼頃までは見ることができるらしい。 
  白く、香り豊かな花。花弁は小さい。                 
・「ジャスミン」と呼ばれる植物の一種。               
  花から、香料の原料となるジャスミン油がとれる。     
  また、花は、いわゆる"ジャスミンティー"の         
  香りつけに使われる。                               
 
・インドのベンガル語では「Mali(マリ)」と呼ぶらしく、
  そこから「茉莉」の漢字があてられたのかもしれない。 
・「茉莉花」は「まりか」とも読む。                   
・別名  「アラビア・ジャスミン」、                   
        「アラビアン・ジャスミン」。                 
        「サンバク」学名から。                       


・「ジャスミン」シリーズ                             
マツリカ  羽衣ジャスミン  カロライナジャスミン』
(季節の花300 より転載)



茉莉花の俳句:


・過ぎてなほ茉莉花匂ふ木の間径 加藤たけし


・凡夫たり茉莉花の香を強く嗅ぎ 攝津幸彦


・茉莉花の香指につく指を見る 横光利一


・茉莉花を拾ひたる手もまた匂ふ 加藤楸邨


・茉莉花を髪にかざして物売女 篠原一生



香りは大切だ。
花にも酒にも香りが仄かに漂っているものは好ましい。
白い花は美しいが、ただ白いだけではなく、香りが流れてくると感性が呼び起こされる。


茉莉花は香りが生命だ。



 

コメントについて * by 笑山
Unknown 様

コメントありがとうございます。
記事を読んでいただきありがとうございます。
ただ、コウテイジェルのリンク先が商品の宣伝ページにリンクされています。

このブログは商業活動を認めておりません。その為、トラックバックも認めておりません。
 自分自身のアフリエイト活動もしておりません。

従いまして、このコメントは保留にさせていただきました。
リンクを外して、同文のコメントをいただけましたら幸甚です。

堅苦しく申し訳ありませんが、ご了承下さい。