2010年05月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2010年05月
2010-05-31 (Mon)

2010/05/31 クローズアップ現代「風の画家・中島潔 “いのち”を描く」

2010/05/31 クローズアップ現代「風の画家・中島潔 “いのち”を描く」

現代の世界・社会を鋭く追う「クローズアップ現代」だが、今日はすこし違っていた。癒しの番組だった。 芸術・宗教・こころ・人間・いのち・生の営み・輪廻...生命が生きることを取り上げていた。最も印象的なシーンは、知的で美しく、いつも常に冷静な国谷キャスターの目から流れた一筋の涙だった。『クローズアップ現代「風の画家・中島潔 "いのち"を描く」放送日 :2010年 5月 31日(月) 番組HP: http://www.nhk.or.jp/g...

… 続きを読む

現代の世界・社会を鋭く追う「クローズアップ現代」だが、今日はすこし違っていた。
癒しの番組だった。
 芸術・宗教・こころ・人間・いのち・生の営み・輪廻...生命が生きることを取り上げていた。


最も印象的なシーンは、知的で美しく、いつも常に冷静な国谷キャスターの目から流れた一筋の涙だった。


『クローズアップ現代「風の画家・中島潔 "いのち"を描く」
放送日 :2010年 5月 31日(月)
番組HP: http://www.nhk.or.jp/gendai/


郷愁あふれる童画で知られる"風の画家"中島潔さん。5年をかけた46枚のふすま絵が先月清水寺で公開された。独学で学んだ画家としては極めて異例の挑戦。その世界に迫る
出演:
日本画家…中島潔,  【キャスター】国谷裕子』(NHK)



『風の画家・中島潔 "いのち"を描く
(NO.2897)内容紹介


 


  


日本画壇で異彩を放つ"風の画家"中島潔(67)。NHKみんなのうたなどで親しまれたノスタルジーあふれる童画にはじまり、源氏物語や詩人・金子みすゞの世界を描いた絵などで、国内だけでなく、海外でも高い評価・人気を誇る。その中島が、「生涯で最高の仕事」として取り組んできた46枚のふすま絵が完成。京都・清水寺の成就院で4月末、公開された。日本画の伝統とは無縁の画家が、1200年の歴史を誇る名刹でふすま絵を描くのは極めて異例。中島は、ここで、終生のテーマでもある「いのちの無常と輝き」を表現するため、過去何度も描いてきた金子みすずの代表的な詩「大漁」を4たびテーマに選んだ。中島が5年をかけてひたすら描き続けたイワシの大群の絵は、圧倒的な存在感を放つ。「風の画家」が現代に発する「いのち」のメッセージに迫る。』(NHK)



中島潔は知らない画家だった。
故郷や子どもを描いてきた画家で、画面には風がながれているので「風の画家」と呼ばれているそうだ。


日本画の正統からは外れている画家だ。
芸大卒業海外留学の道を歩んではいない。
画壇からは離れている。
 劇団で言えば、梨園ではなく地方廻りの大衆演劇だ。


5年前清水寺に今迄の自分の画業を集大成したものを書かせて欲しいと志願し、46枚の襖絵を完成し、清水寺成就院に奉納した。



NHKは襖絵が完成する前から、熱海にある中島潔のアトリエにカメラを入れ、製作現場を撮り続けてきた。
 完成してから、国谷キャスターがアトリエを訪問し、中島にインタビューを行う。


国谷キャスターは質問する。
"中島さんにとって、このアトリエはどんなところですか"
中島は、答える。
"自分の画きたいものを此処で画かなければ後で後悔する
五年間自分の集大成を画いてきた場所、全てを描ききった。
今ではもう入りたくない場所である"


完成した46枚の襖絵は清水寺・成就院に奉納され、4月24日~5月9日まで一般公開が行われた。


46枚の襖絵は、中島潔の画業の集大成である。
見物した男性が息が出来ないと言った襖絵がある。
 今迄の中島の絵とは違った力が描かれており、見る人を圧倒する。
 鰯と子どもをモチーフにした「大漁」である。
若くして幼子を残して自ら命を絶った金子みすずの詩「大漁」を読んで、心を衝かれて描いた絵である。



大漁


 朝焼け小焼だ
 大漁だ
 大羽鰮(いわし)の
 大漁だ。


 浜は祭りの
 ようだけど
 海のなかでは
 何万の
 鰮のとむらい
 するだろう


中島は、金子の大漁を読んで、ものの見方を教えられた、変わったと言う。


大漁を喜ぶ人間と海の中での鰯の悲しみ。
鰯の弱い命を奪わねばならない人間の業。


中島は、これまで3つの「大漁」を画いてきた。


 
第1作。
大漁の浜辺で、少女は海を見ている。
その中で何万匹もの鰯の弔いが行われている。


 
第2作。
第1作と同じだが、大漁を祝う漁師の家族と鰯が画かれている。


 




鰯の大群が描かれている。
少女は、鰯が流れ去る方向を見つめている。


この第3作は海外では高い評価を受けた。
だが中島は、描ききれなかったと思っていた。
「あまりにも思い入れが強すぎて、鰯を悲しみの中だけに置いてしまった」と言う。


46枚の襖絵を締めくくるのが今回の「大漁」である。


18才で母親を亡くして、2ヶ月で再婚した父親に反発して家を飛び出した、
 母の死をきっかけにして、父親への反発。憎しみが原動力となり絵を描かせた。
 生活をするために絵を描いて生きてきた。


中島は述懐する。
"父親が死んでも自分は動揺しないと思っていた。しかし、実際は違いました。かなり動揺しました。
人間ていうのは結局どうしょうもないこともある。
それでも生きていかなきゃならない
自分は父親が死なないとその事が解らなかった
愚かさというですかね。


第3作は鰯を悲しみだけの中に置いてしまった。命の儚さだけを描くのではなく、今回は命の力強さ・凄まじさ・その輝きを描きたい。"


 
第4作は、襖8枚の大作である。
右から左に、右上から下に、下から左上に鰯の大群が動いている。



少女が鰯が流れてくる方に顔を向けている。
少女の目は鰯の大群、一匹一匹を見つめている。



 描かれている鰯の目は写真で見る鰯の目ではない。
大群の鰯の目は白く、不気味ですらある。


TVの画面は、インタビューから「大漁」作成の最後の場面に戻る。
 左上の最後の一匹の眼を描く。
この鰯は群れの先頭の鰯だ。


中島は語る。
"なるべくきつい顔じゃなくて
すこし優しい顔にした
穏和な顔つきに。"


国谷が中島に聞く
"あの少女は中島さんご自身の姿ですか?"


中島は答える
"そうですね。
(間をおいて)
その鰯を受け止めている表情は私ですね
やっと強く成れたかなと言う思いがしましたかね


前回までは金子みすずの大漁だったが、今回の絵は自分の大漁が画けたかなと思っている
命の輝きを画けた
生まれて死ぬ命だが、死んだから無くなるものではない
命は消えても残り繋がっていく"


国谷が聞く。
"先頭の鰯は穏和な顔つきにした。と話されましたね"


中島が答える。
"この鰯はすべての鰯の気持ちを受け止めて天に向かう。
自分の思いのすべてをあの眼の中に納めた。"


国谷が聞く。
"あの鰯はお母さんではないですか。"
中島がボソボソと答える。
"母親の下に行ってくれればいいですね
(間をおいて)
一番後悔することはお礼を言えなかったことです、母親に対して"


 


中島が語る母への思いを聞いている国谷キャスターの目が突然潤み、涙が一筋頬を伝わって流れた。
このシーンが一番感動的なシーンかも知れない。
この涙が、今日の番組の価値を決めている。


中島が言う。
 
"この場所(清水寺・成就院)は仏様の場所なんですよね
だから届くかなと思って"


大群を率いて、天に向かう先頭の鰯が番組の最後に写される。
 
鰯の目には月の光が映る。




【データ】


<中島潔>
・プロフィール:
1943 満州に生まれる。1歳で両親の故郷、佐賀へ戻る
1961 高校卒業後上京し、働きながら独学で絵の勉強をする
1964 広告会社に就職し、アートディレクターとして数々の賞を受賞
1971 渡欧し、美術学校へ通う
1976 広告会社を退職し、フリーのイラストレーターとなる
1982 NHKみんなのうた等のイメージ画を手がけ、一躍注目を浴びる。初個展開催
1987 ボローニャ国際児童図書展グラフィック賞受賞
1990 北京で初の海外展を開催
1998 画業30年を記念して、7年の歳月をかけて完成させた「源氏物語五十四帖」を発表
現在 パリに長期滞在しての制作、京都・清水寺襖絵の制作など精力的に活動している 」(SPYSEE より転載)


・「風の画家」に付いては以下を参照。
http://www.ueno-mori.org/special/nakajimakiyoshi/index.html


http://blog.goo.ne.jp/nobuyoshi65/e/ea8356475644fa08796d556514aba249


・襖絵奉納の記事
『中島潔さん 京都・清水寺にふすま絵奉納


  唐津市厳木町出身で、叙情的な画風が人気の日本画家、中島潔さん(66)が清水寺塔頭(たっちゅう)成就院(京都市東山区)に4部屋46面のふすま絵を奉納し、報道陣に23日公開された。
 
 ふすま絵は「かぐや姫」「風の故郷ふるさと」、詩人金子みすゞをモデルにした「大漁」で構成する。中島さんは2005年春に同寺を訪問し、その際、観音の慈悲の心を絵にして奉納したいと希望。制作が許され、先月下旬に完成させた。
 
 「大漁」にはイワシの大群が描かれ、中島さんは「弱い命ほど一番輝く。それを表現した」と説明。「(ふすま絵には)生きる姿を描いており、悲しいこと苦しいことがあっても、絵を見て一瞬それを忘れてもらえれば」と話した。
 
 成就院は24日~5月9日にふすま絵を公開する。大人千円。 
』(佐賀新聞)


・清水寺・成就院 中島潔氏襖絵展の様子
「京の四季 名勝散策 写真集」
http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/9046ca643a559f0a885f81cd9ac05161


中島潔の「成就院ふすま絵」が再展示されるそうである。
ところ:清水寺・成就院
とき:2010年8月6日(金)~8月16日(月)



<金子みすず>
「大漁」他珠玉の詩を残して命を絶った金子みすずは長く埋れていたが、近年再発見された。


Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%AD%90%E3%81%BF%E3%81%99%E3%82%9E


「金子みすヾWorld」
http://www.owari.ne.jp/~fukuzawa/misuzu0,.htm



 

金子みすゞ記念館にて * by えどりん
今日、金子みすゞ記念館で中島氏の絵を観て感動しました。心を打たれた作品に出逢い感謝しています。

コメントありがとうございます。 * by 笑山
えどりん さん

こんばんは。

コメントありがとうございます。

感動って良いですね。
生きていてよかったと実感できる瞬間ですね。

金子みすずの詩に中島潔画家が感動し、絵を書く。
中島画家の話を聞いて国谷キャスターの眼に涙が浮かぶ。

今日はえどりんさんが感動。

感動の連鎖が続いていきます。
素直に感動できれば、人生も楽しいですね。

2010-05-31 (Mon)

2010/05/31 みんなの党 大治町長選挙で勝利

2010/05/31 みんなの党 大治町長選挙で勝利

みんなの党が推薦した新人の元中日選手、岩本好広が、現職を破り、初当選した。選挙戦術は、自転車に幟を立て町内を走り回るという河村名古屋市長流のものだったらしい。 岩本は選挙公約でも名古屋市との合併・10%の減税を掲げた。みんなの党と河村市長の集票力を世に知らしめた出来事だ。『大治町長選:「みんなの党」推薦の新人当選 単独では初 30日投開票された愛知県大治町長選で、みんなの党が推薦した新人の元中日選手...

… 続きを読む


みんなの党が推薦した新人の元中日選手、岩本好広が、現職を破り、初当選した。


選挙戦術は、自転車に幟を立て町内を走り回るという河村名古屋市長流のものだったらしい。
 岩本は選挙公約でも名古屋市との合併・10%の減税を掲げた。


みんなの党と河村市長の集票力を世に知らしめた出来事だ。



『大治町長選:「みんなの党」推薦の新人当選 単独では初


 30日投開票された愛知県大治町長選で、みんなの党が推薦した新人の元中日選手、岩本好広氏(50)=無所属=が、現職と新人に勝利、初当選を果たした。同党単独推薦の候補が市町村長選で当選したのは全国で初めて。同党にとって、今夏の参院選に向けた好材料となりそうだ。


 多数の町議から支持を受けていた現職の小林隆氏(75)を83票差で抑えた岩本氏は、「大治に改革の日がやってきた。みんなの党に推薦をいただき、政策重視が(有権者の)理解を得られた」とガッツポーズした。


 みんなの党愛知県支部の篠田陽介事務局長は「特定の支持団体を持たず、政策で勝負する時代の始まりだ。2大政党の迷走ぶりを見ると、勝ったのは当然。参院選にはずみがつく」と話した。


 自民党県連の長坂康正幹事長は「仮にみんなの党の勢いが(今回の町長選に)影響したとしたら、今後の選挙にも影響する恐れがある」と危惧(きぐ)。民主党県連の杉岡和明幹事長は「選挙結果が直接、参院選での民主党の選挙戦略に影響するとは考えていない」としている。


 同町長選は、自治体合併の相手先が争点となった。落選した2候補が、あま市との合併を主張したのに対し、岩本氏は通勤、通学先としてつながりが強い名古屋市を主張、支持を集めた。【岡村恵子、加藤潔】』(毎日.jp)


『選挙:大治町長選 みんなの党推薦・岩本氏、接戦制し初当選 /愛知
5月31日11時57分配信 毎日新聞


 任期満了(6月10日)に伴う大治町長選は30日投票、即日開票され、無所属新人の元中日選手、岩本好広氏(50)=みんなの党推薦=が、現職の小林隆氏(75)と新人の元衆院議員秘書、広田幸治氏(27)の無所属2人を破り、初当選を果たした。投票率は43・56%(前回47・90%)で、町に記録が残る1969年以降で最低。
 自治体合併の枠組みが最大の争点となった。町の住民意識調査(03年・抽出)では、合併を望む町民のうち、名古屋市との合併を挙げた人がほぼ半数でトップ。岩本氏は名古屋市との合併推進や町民税の10%減税などを訴え、ともにあま市との合併推進を掲げた小林氏と広田氏を抑えた。【岡村恵子】
……………………………………
 ◇大治町長選開票結果
当 3818 岩本好広 50 無新
  3735 小林隆  75 無現
  2061 広田幸治 27 無新
 =選管最終発表
…………………………………
 ◇大治町長略歴
岩本好広(いわもと・よしひろ) 50 無新(1)
 [元]中日選手・コーチ[歴]阪急選手▽町議▽半田農高
5月31日朝刊』(毎日新聞)



 

2010-05-31 (Mon)

2010/05/31 日記 大山蓮花

2010/05/31 日記 大山蓮花

2010/5/31 (月) 旧暦: 4月18日    日出: 4時27分  日没: 18時50分  月出: 21時43分  月没: 6時58分  月齢: 17.08  辛巳 (しんし,かのとみ)  六曜: 先負  九星: 三碧木星  選日: 今日の季語: 大山蓮花 (Weblio植物図鑑 より転載)『おおやまれんげ  【大山蓮華】モクレン科の落葉低木。深山に自生する。葉は倒卵形。花は五月に枝端に下向きに一個つき、白色で大形。観賞用に栽培する...

… 続きを読む

2010/5/31 (月) 旧暦: 4月18日    日出: 4時27分  日没: 18時50分  月出: 21時43分  月没: 6時58分  月齢: 17.08  辛巳 (しんし,かのとみ)  六曜: 先負  九星: 三碧木星  選日:


今日の季語: 大山蓮花


 



(Weblio植物図鑑 より転載)


『おおやまれんげ  【大山蓮華】
モクレン科の落葉低木。
深山に自生する。葉は倒卵形。花は五月に枝端に下向きに一個つき、白色で大形。観賞用に栽培することがある。ミヤマレンゲ。[季]夏。
』(三省堂 大辞林)


大山蓮花の俳句:


・まつさらな朝日大山蓮華かな 水谷芳子


・月を吐く峰や大山蓮華咲く 平田紀美子


・秘仏とは大山蓮華の如きかな 関根洋子


・雨の夜の庭に大山蓮華の香 松原三枝子


・みひらけるものに大山蓮華咲く 神蔵器



蓮華と言えば、春の畑に咲くゲンゲまたは蓮の花だが、大山蓮花はモクレン科。
 花には持って生まれた格があるが、大山蓮花は格調が高く、観音様とか神々しさとを感じさせるものらしい。


 

2010-05-30 (Sun)

2010/05/30 モジュール交換式カメラ

2010/05/30 モジュール交換式カメラ

「モジュール交換式カメラ」と言う用語は、耳新しいが、次世代のカメラの進むべき方向を示している。デジカメのモジュール交換式カメラの第1号機は、以前記事に書いたリコーのGXRだ。http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/168bf311dc44755b775db3ddb3f36875第2号機はOLYMPUSが出すだろうとの噂がある。『オリンパスE-3後継機はフォーサーズ機とマイクロフォーサーズ機を兼ねるモジュール交換式のカメラになる?43rumorsにオリンパスE...

… 続きを読む


「モジュール交換式カメラ」と言う用語は、耳新しいが、次世代のカメラの進むべき方向を示している。


デジカメのモジュール交換式カメラの第1号機は、以前記事に書いたリコーのGXRだ。
http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/168bf311dc44755b775db3ddb3f36875


第2号機はOLYMPUSが出すだろうとの噂がある。


『オリンパスE-3後継機はフォーサーズ機とマイクロフォーサーズ機を兼ねるモジュール交換式のカメラになる?
43rumorsにオリンパスE-3後継機に関する噂が掲載されています。 ・(FT3) The Olympus E-3 successor will be the first Olympus modular camera


oこの噂はFT3(実現するかどうか50%の噂を意味する)の信憑性なので、気楽に聞いて欲しい
oある信頼できる人からの情報によるとオリンパスE-3後継機は、オリンパス最初のモジュール式カメラになるということだ。E-5(E-4 もしくはその他の名前?)は真に革命的なカメラになるだろう。新しいカメラの目指すものは、フォーサーズユーザーとマイクロフォーサーズユーザーへの究極の解答だ
oある新しいソースは、モジュール式センサーボックスの組み立てを想像するべきだと話してくれた。中判カメラを除けば、唯一のモジュール式カメラはリコーのGXRだ。しかし、オリンパスはGXRとは少し異なったものを提供するだろう
o最も信頼できるソースも次のハイエンド機がモジュール式になることを確認している。(この噂のカメラは)マウントやそしておそらくEVF・OVFなどを交換できるように思える
 
確定的な噂ではないようですが、E-3後継機がモジュール交換式のシステムになるという話が事実だとしたらかなりのサプライズですね。


43rumorsが予想しているようにもしマウントが交換できるとしたら、ミラーボックス付きのフォーサーズマウントと、ミラーレスのマイクロフォーサーズマウントの二つのモジュールが用意されるということでしょうか。また、ファインダーもOVFやEVFを好みに合わせて選択することができるんでしょうかね。


これがもし事実だとしたら、E-3後継機はフォーサーズ機であってかつマイクロフォーサーズ機でもあるという驚きの機種になりそうです。』(デジカメinfo より転載)


リコーの場合は現在の処独自規格だが、OLYMPUSの場合は、フォーサーズとマイクロフォーサーズと両用のモジュールだそうで、現在よく売れているLUMIXとOLYMPUSのレンズ等が利用できる。


OLYMPUSが、他社カメラのマウントモジュールを用意してくれて、AFアシスト機能とかEXIF情報入力が可能なモジュールを出してくれると、遊び心が満たされるのだがそんな企画はないのだろうか?


レンズ交換可能な動画撮影の専用モジュールが出ると面白そうだ。


画像撮影・作成をする機器とデジカメを位置づけてシステム化を考えると面白いことが出来そうだ。
 例えば、OCR。
今のプリンター兼用のOCRはスキャン速度が遅すぎる。カメラなら一瞬だ。カメラで画像を撮り、OCRまで出来るモジュールを考えれば、速く・精度の高いOCRが可能になる。


リコーの場合は、モジュール交換式というよりシステムカメラと言った方がよいかも知れないが、OLYMPUSはどこまでシステム化を考えているのだろう。


前にも書いたが外国企業がiPadの様に世界基準を作ってしまう前に、日本のカメラ業界が共通の企画を策定し、各社が特徴のあるシステムカメラを市場に出すようになると良いのだが。


日本が優位を持っているカメラの地位を保持・発展させる為には政府の産業政策が必要だが、目の前のことしか考えられない小鳩政権には無理だろう。



 

2010-05-30 (Sun)

2010/05/30 日記 紫蘭

2010/05/30 日記 紫蘭

2010/5/30 (日) 旧暦: 4月17日    日出: 4時27分  日没: 18時49分  月出: 21時03分  月没: 5時59分  月齢: 16.08  庚辰 (こうしん,かのえたつ)  六曜: 友引  九星: 二黒土星  選日: 一粒万倍日今日の季語: 紫欄(しらん) (archive記憶・想い より転載)『シラン(紫蘭、学名 Bletilla striata Reichb. fil.)とはラン科シラン属の宿根草。 生態日本、台湾、中国原産の地生ランで、...

… 続きを読む

2010/5/30 (日) 旧暦: 4月17日    日出: 4時27分  日没: 18時49分  月出: 21時03分  月没: 5時59分  月齢: 16.08  庚辰 (こうしん,かのえたつ)  六曜: 友引  九星: 二黒土星  選日: 一粒万倍日


今日の季語: 紫欄(しらん)


 



(archive記憶・想い より転載)


『シラン(紫蘭、学名 Bletilla striata Reichb. fil.)とはラン科シラン属の宿根草。


 生態
日本、台湾、中国原産の地生ランで、日向の草原などに自生する。


野生のものは準絶滅危惧種。しかし栽培品として広く普及しており、種子が飛散して栽培逸出することもあるため、野生状態のものも本来の自生個体かどうか判別は難しい。


 形態
地下にある偽球茎は丸くて平らで、前年以前の古い偽球茎がいくつもつながっている。葉は、最も新しい偽球茎から根出状に3枚から5枚程度出て、幅の広い長楕円形で、薄いが堅く、表面にはたくさんの縦筋が並んでいる。花期は4月から5月。花は紫紅色で、30から50cm程度の花茎の先に数個つく。花弁は細長く、あまり開ききらないような感じに咲く。


観賞用に、花の色が白色のもの、斑入りのもの、淡色花、花弁が唇弁化した「三蝶咲き」などがある。


 人間との関わり
ラン科植物には珍しく、日向の畑土でも栽培可能なので、観賞用として庭に植えられる。極めて丈夫な植物で、半日陰から日向まで適応し、乾燥にも過湿にもよく耐え、栽培しやすい事で定評がある。


ラン科植物の種子は一般的に特別な条件が無いと発芽しないものが多いが、本種の種子はラン科としては異例に発芽しやすく、普通に鉢に播くだけで苗を得られる場合がある。無菌播種であれば水に糖類を添加しただけの単純な培養液上でもほぼ100%近い発芽率を示し、苗の育成も容易なので、しばしば無菌播種の練習に使用される。


偽球茎は白及(びゃくきゅう)と呼ばれ、漢方薬として止血や痛み止め、慢性胃炎に用いられる。


しばしば英語圏では「死人の指」と呼ばれると言及されるが、それは英語の long purple のことで実際にはエゾミソハギ Lythrum salicaria を指している。これはシェイクスピアの著名な戯曲、ハムレットに登場する台詞を明治時代に翻訳した際の誤訳に基づくものと考えられる。』(Wikipedia)



紫蘭の俳句:


・雨を見て眉重くゐる紫蘭かな 岡本 眸


・局塚その面影の紫蘭咲き 下村ひろし


・吾知るや雑草園に紫蘭あり 高浜虚子


・紫蘭もて訪ひ来し人も逢はしめず 加藤楸邨


・紫蘭咲いていささかは岩もあはれなり 北原白秋



漸く家の紫蘭が満開になった。
北風の当たる場所なので平地の紫蘭より盛りが遅い。


紫蘭は群生するので盛りの時期は紫の色が華やかだ。



 

2010-05-29 (Sat)

2010/05/29 猛獣フェロモン

2010/05/29 猛獣フェロモン

猿、猪、鹿が農作物を食い荒らす被害が全国的に報じられてから久しい。 無闇に薬殺したり、撃ち殺したり出来ないので有効な防除方法が無いと言われている。 猿の場合、諺通り犬を放し飼いにすると効果があるそうだ。このニュースでは、ライオンと虎の体臭だけで猿を寄せ付けない効果があることが、実験で証明されたらしい。『猛獣の体臭が食害対策に効果2010年5月29日(土)10:00 (中国新聞) ライオンとトラの体臭にシカや...

… 続きを読む


猿、猪、鹿が農作物を食い荒らす被害が全国的に報じられてから久しい。
 無闇に薬殺したり、撃ち殺したり出来ないので有効な防除方法が無いと言われている。
 猿の場合、諺通り犬を放し飼いにすると効果があるそうだ。


このニュースでは、ライオンと虎の体臭だけで猿を寄せ付けない効果があることが、実験で証明されたらしい。


『猛獣の体臭が食害対策に効果
2010年5月29日(土)10:00



 



(中国新聞)


 ライオンとトラの体臭にシカやサルを近寄らせない効果があることを、広島大大学院国際協力研究科の山崎亙研究員(54)が、広島市安佐動物公園(安佐北区)広島県緑化センター(東区)との共同実験で確認した。農作物の「獣害」防止対策として実用化を目指す。


 実験は、緑化センターで多発していたシカの食害防止策を探るため、昨年6月に開始した。安佐動物公園の協力で、ライオンとアムールトラの飼育室に麻布を敷き、体臭を染みこませて回収。その布を竹筒に入れ、センター内のほ場に設置した。


 ほ場では、アジサイの花が食い荒らされる被害が相次いでいたが、ぴたりとストップ。3週間たって竹筒を取り除いた翌日、再び食害が発生したという。


 広島県安芸太田町の農家の協力も得て、サルの食害が相次いでいる畑2カ所で昨年8月から実証実験を続けている。畑を囲んで張ったネットに3~5メートル間隔でポリ袋にくるんだ麻布を取り付け、効果を調べている。


 ジャガイモやホウレンソウなどを栽培している農業栗栖恵美子さん(62)の畑では、サルがほとんど近寄らなくなり、被害が大幅に減った。「電気柵でもこれほど防げなかった」と驚いていた。』(中国新聞)


微量な臭いだけでも近寄らなくなるのは、動物に備わった危険回避本能だろう。
 日本の猿や鹿がライオンとか虎の実物に出逢った経験は持っていないはずだ。だが、彼らはこの臭いは危険だと判断できる。


一方、人間はどうだろう。
どんな臭いか知らないが、恐らく人間は臭いと思うかも知れないが近寄らないことは無いだろうし、動物程嗅覚は優れていない。
 言い換えれば人間の嗅覚は退歩している。


犬の嗅覚は人間の3000倍だそうだし、動物は鼻をぴくぴくさせている。
 日本酒の立ち香なども、よく判らないことが多いが、鍛えれば能力は向上するはずだから、日頃の鍛錬が必要かも知れない。



 

2010-05-29 (Sat)

2010/05/29 日記 烏賊は王様

2010/05/29 日記 烏賊は王様

2010/5/29 (土) 旧暦: 4月16日    日出: 4時27分  日没: 18時49分  月出: 20時15分  月没: 5時02分  月齢: 15.08  己卯 (きぼう,つちのとう)  六曜: 先勝  九星: 一白水星  選日: 一粒万倍日今日の季語: 烏賊(いか) (アオリイカ 魚を食わんで何を食う/365日、魚を食す より転載)『品種: イカには非常に多くの種類があり、世界中の亜熱帯から寒帯まで広く分布しています。日...

… 続きを読む

2010/5/29 (土) 旧暦: 4月16日    日出: 4時27分  日没: 18時49分  月出: 20時15分  月没: 5時02分  月齢: 15.08  己卯 (きぼう,つちのとう)  六曜: 先勝  九星: 一白水星  選日: 一粒万倍日


今日の季語: 烏賊(いか)


 



(アオリイカ 魚を食わんで何を食う/365日、魚を食す より転載)



『品種:
 イカには非常に多くの種類があり、世界中の亜熱帯から寒帯まで広く分布しています。日本近海でも100種類以上が 生息していますが、食用とされるイカの80%はスルメイカです。このページではスルメイカについて書きます。 その他の種類については、こちらをご覧ください。 スルメイカはヤリイカに比べるとやや大型で身が厚く、コクのある甘味を持っています。 


産地と旬:
 日本全国に広く分布しています。旬は夏説と冬説の両方がありますが、一年を通じてあまり味が変わりません。 
成分 イカ類の主な旨み成分はアミノ酸のタウリンとベタインで、アデノシン三リン酸は、イノシン酸まで分解されずに、 中間過程のアデニル酸(アデノシン一リン酸)としてとどまってしまいます。このことは、 魚類のように熟成によって旨み成分が増えるのではない事を示します。 だからイカは新鮮なほどおいしいのです。また、脂肪分も旨みと関係ないので、旬がはっきりしません。 


調理方法:
 胴の表と裏の皮をていねいにむく事が大事です。表面の皮には4層ありこのうちの2層がむけますが、 残っている2層が加熱によって縮んでしまいます。加熱調理するときは残っている薄皮に、 切れ込みをいれましょう。
茹でるときは必ず沸騰したお湯で、3~4秒程度茹でる。 湯量が少ない時に一度にたくさんのイカを入れると温度が下がってしまうので、少しずつ茹でます。
煮るときにはミリンを加えないこと。ミリンにあたると身が固くなり、 また煮イカのちょっと田舎臭い味わいが消えてしまいます。  


目利き:
 イカ類には「色がえり」という現象があって、採れてから古くなっていくまでに何度か色が変わったり元に戻ったりします。 スルメイカの場合、生きて海からあげた時には、頻繁に色を変えていますが、20分後にはいったん白くなります。 この時にトロ箱に詰めてたり冷凍してしまうと、その白い色が定着してしまいます。 40分後には光沢と透明感のある茶褐色になります。また、 冷蔵保管している時に氷があたるとそこの所は白くなってしまいます。 最近は輸送技術や冷凍技術の進歩で都会のスーパーでも光沢のある茶褐色のイカが売られていますが、 船上で茶褐色に固定させるのが流行しているのと、そのためのノウハウが定着してきたためでしょう。 冷蔵状態で半日から一日で鮮度が落ちてくると再び不透明な乳白色になり、 さらに一日ほどで今度は透明感の無い赤っぽい色になります。 また、胴に張りがあって膨らんでいるもの、真中がヘタっていないものが新鮮です。
 
市場:
 1年生なので、年毎の漁獲高の変動が大きいのですが、20万トンから40万トンぐらいです。今年(2001年)は 豊漁です。北海道と青森で全国の漁獲の過半数をしめます。』(食材辞典)



烏賊の俳句:


・さつきぞら烏賊はいけすに色変ふる 林原耒井


・ふる里の烏賊徳利に澄め酒 阿部寿雄


・壱岐は早や烏賊火ほつほつ卯浪たつ 小原菁々子


・烏賊とる火下北の夜のその北に 町田しげき


・烏賊に触るる指先や春行くこころ 中塚一碧楼



烏賊は食材の王様だ。
どんな調理法にも適応する。
焼く、煮る、揚げる、炒める、刺身、干す。
調理法毎に自分を合わせて美味く変身する。
千変万化する食材として有り難い。


今食べてみたいのは「烏賊のゴロ巻き」。
札幌で食べて以来食べていない。
烏賊の内臓を烏賊の刺身で巻いて冷凍したものを半解凍の状態で食べる。鮭のルイベと同じ食べ方だが、美味しかった。
日本酒に合わせてみたい。


レシピを調べてみると以下の物が見つかった。

『お刺身イカのゴロ巻きルイベ:


 


材料:新鮮な刺身用イカ、海苔・青しそ
・ゴロをしょう油とみりんに30~1時間浸す。
・ザルにあげ、水分をきり、さばいたイカに海苔と
 青しそとゴロを乗せ巻いていきます。
・ラップで巻き、冷凍庫に一晩凍らせ、凍ったまま切る
 とルイベになり、そのままいただきます。
  ※ゴロが少しくどいので一切れか二切れ食べると
   充分です。 試してみてね。
              by natsさん
   』(お勧めお料理レシピ より転載)


札幌で食べたものと同じかどうか判らないが、試してみる価値はありそうだ。



 

2010-05-28 (Fri)

2010/05/28 iPadの後を追うモノが続々

2010/05/28 iPadの後を追うモノが続々

今日は、延期されていたiPadの販売日。 各地のSHOPの様子をニュースで取り上げている。 どの局も同じような内容だ。 予約をしてあるのに2日前から並ぶ人が先頭に、100名を越える人が並んでいる。 魅力を感じるモノだが、予約が出来なくなったので逆に思いとどまり、調べてみるとまだ買うタイミングではない事が判った。 この事は今月22日の記事に書いた通りだ。 その時、「 その間に、問題をすべて解決した同様な設計思...

… 続きを読む


今日は、延期されていたiPadの販売日。
各地のSHOPの様子をニュースで取り上げている。
どの局も同じような内容だ。
予約をしてあるのに2日前から並ぶ人が先頭に、100名を越える人が並んでいる。


 


魅力を感じるモノだが、予約が出来なくなったので逆に思いとどまり、調べてみるとまだ買うタイミングではない事が判った。
この事は今月22日の記事に書いた通りだ。


 


その時、「 その間に、問題をすべて解決した同様な設計思想の端末を日本企業が出してくれないだろうか。」と書いたが、現実は既にその様に動いていることをその後に知った。


 


HP、DELL、ASUS、MS、GOOGLEといったような外国の大手もタブレット端末(ipadのような商品を表現する言葉)を市場に出そうとしているそうだ。


 


HPの製品は良さそうだ。
「低価格な上にFlashやSDメモリカード、USBデバイス接続、テレビへの出力などに対応した「インターネットを完全に楽しむことができるモデル」とのこと。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100413_ipad_tablet/


 



DELLのSTREAKは、
詳細は以下
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100526_dell_streak/


 



詳細は判らないがNECもこの秋頃に多機能端末を出すようだ。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100520_nec_smartphone/


 


東芝の取り組みはかなり具体的だ。
『東芝がiPad対抗のタブレットを発売へ、WindowsモデルとAndroidモデルの2機種


 


アメリカにおけるパソコンの売り上げが2010年第1四半期に50%増加した東芝が、iPadに対抗するべくタブレット型のパソコンを発売することが明らかになったと語っています。発売開始時期は2010年の下半期と言われており、Windows 7を搭載したモデルと、Androidモデルの2種類が発売されるとのこと。


 


詳細は以下から。


 


Toshiba U.S. PC sales surge, slates coming | Reuters


 


ロイター通信社の報道によると、東芝のデジタルプロダクツ部門の部長であるジェフ・バーニー氏は「タブレット型PC市場は確実にあると思います。それはネットブックの時のように広がっていくでしょうし、タブレット市場とネットブック市場が食い合うことはないでしょう」と語った上で、自社もタブレットPC市場に参入する意向を明確に示しました。


 


価格についてはAndroidモデルの方が安価に提供される一方、Windowsモデルは高めになる可能性があるとのこと。ちなみにタブレットPCの主な用途ですが、映像や音楽、電子書籍といった各種コンテンツの利用になると見込まれており、バーニー氏によると、コンテンツを提供する企業との提携についても着手していることが明らかにされています。


 


なお、発売を予定しているモデルはデュアルモニタ採用のWindowsモデルや、およそ10インチのスクリーンを搭載したモデルなど、さまざまなパターンを想定している模様で、AndroidモデルはAndroidスマートフォン同様に「Android Market」からアプリケーションをダウンロードすることが可能だそうです。


 


また、調査会社「In-Stat」の予想によると、タブレットPC市場は2014年には5000万台もの規模に成長すると見られていて、DELLやヒューレット・パッカードのようなメーカーも今年タブレット型PCを発売するのではないかと見られています。


 


東芝が昨年発表したタブレット型モバイル端末「JournE touch」はハイビジョン動画の再生に対応可能なNVIDIAの「Tegraプロセッサ」を採用しており、iPadでは別途コネクションキットの購入が必要なSDカードの利用についても、SDHC対応のSDメモリカードスロットをデフォルトで搭載していましたが、フラッシュメモリの製造を自社で手がけている東芝であるだけに、iPadに対してどのような形でアドバンテージを持たせた機種を投入してくるのかが期待されるところです。』(Gigazine)


 


その後の情報では
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100420_toshiba_tablet_tegra2/


 


・OSはGoogleのOS「Android」とマイクロソフトのWindows CE 7の2種類
・CPUはNVIDIAの第2世代Tegraプロセッサ
 最大1GHzで駆動するデュアルコアCPU
・高解像度のWEBブラウジング
・1080pのフルHD動画のストリーミング再生
・Adobeの「Flash Player10.1」に対応
・発売時期は今年後半から来年初め


 


iPadのヒットに合わせて、既存PCメーカーに加え新規参入もあり、色々な機能を付加されたものを市場に出しそうだ。
東芝やHPの製品は魅力的だ。


 


今日発売されたiPadの穴を埋めるような新商品が意外に早く手に入れることが出来そうだ。
 買うタイミングは、難しいが、マルチタスク、各種入出力端末、FLASH対応、PCとのデータ共有が実現されれば、その時は購入しても良さそうだ。


 


 

2010-05-28 (Fri)

2010/05/28 日記 桐の花

2010/05/28 日記 桐の花

2010/5/28 (金) 旧暦: 4月15日  望  日出: 4時28分  日没: 18時48分  月出: 19時20分  月没: 4時09分  月齢: 14.08  戊寅 (ぼいん,つちのえとら)  六曜: 赤口  九星: 九紫火星  選日: 小犯土始今日の季語: 桐の花 (写真大好き より転載)桐の花の俳句:・いつも誰か杖休めをり桐の花 古賀まり子・ふるさとの彩はむらさき桐の花 水落蘭女・外ヶ浜昏しとみれば桐の花 黒田杏子・桐の花むらさきつ...

… 続きを読む

2010/5/28 (金) 旧暦: 4月15日  望  日出: 4時28分  日没: 18時48分  月出: 19時20分  月没: 4時09分  月齢: 14.08  戊寅 (ぼいん,つちのえとら)  六曜: 赤口  九星: 九紫火星  選日: 小犯土始


今日の季語: 桐の花


 



(写真大好き より転載)



桐の花の俳句:


・いつも誰か杖休めをり桐の花 古賀まり子


・ふるさとの彩はむらさき桐の花 水落蘭女


・外ヶ浜昏しとみれば桐の花 黒田杏子


・桐の花むらさきつくす別れかな 野澤節子


・桐の花らしき高さに咲きにけり 西村和子



ニュータウンから旧市街に下る幹線道路を車で走っていると、右前方の森の中に薄紫の塊が見える。
 何だろうと視線を向ける。前を走る車に注意しながら、次第に近づく薄紫に目を向けては前の車を見る。
 距離が充分近づいた時、それは大きな木の枝を埋め尽くしている桐の花だった。



 

2010-05-27 (Thu)

2010/05/27 日記 麦の秋

2010/05/27 日記 麦の秋

 2010/5/27 (木) 旧暦: 4月14日    日出: 4時28分  日没: 18時47分  月出: 18時19分  月没: 3時23分  月齢: 13.08  丁丑 (ていちゅう,ひのとうし)  六曜: 大安  九星: 八白土星  選日: 中犯土今日の季語: 麦の秋、麦秋(ばくしゅう) (恵那山ネット より転載)『麦秋(ばくしゅう)とは、麦の穂が実り、収穫期を迎えた初夏の頃の季節のこと。麦が熟し、麦にとっての収穫の「秋」であ...

… 続きを読む

 


2010/5/27 (木) 旧暦: 4月14日    日出: 4時28分  日没: 18時47分  月出: 18時19分  月没: 3時23分  月齢: 13.08  丁丑 (ていちゅう,ひのとうし)  六曜: 大安  九星: 八白土星  選日: 中犯土


今日の季語: 麦の秋、麦秋(ばくしゅう)


 



(恵那山ネット より転載)



『麦秋(ばくしゅう)とは、麦の穂が実り、収穫期を迎えた初夏の頃の季節のこと。麦が熟し、麦にとっての収穫の「秋」であることから、名づけられた季節。雨が少なく、乾燥した季節ではあるが、すぐ梅雨が始まるので、二毛作の農家にとって麦秋は短い。


七十二候では、二十四節気のうち「小満」の末候を「麦秋至」としている。


「むぎあき」又は「麦の秋」とも読み、夏の季語の一つとなっている。』(Wikipedia)



麦の秋・麦秋の俳句:


・とろとろと一両電車麦の秋 萩 尚子


・ふるさとは麦の秋なり父と歩む 明隅礼子


・吾に棲む空しさは何麦の秋 影浦しげ子


・諍ひのあとの酢の物麦の秋 坂本泰介


・麦秋や子を負ひながらいわし売り 一茶


・麦秋や中国下る旅役者 麦秋 正岡子規



新緑の美しい季節だが、麦にとっては稔りの秋。


麦秋というとどうしても小津安二郎の名作「麦秋」を思う。
これは、昨年の6月3日の日記にも書いた。
適齢期を迎えた娘は親にとっては気がかりなもの。
昔も今も変わることはない。
麦秋の季節も変わることはない。


「諍ひのあとの酢の物」は矢張り酸っぱい味がするのだろう。



 

2010-05-26 (Wed)

2010/05/26 日本酒の輸出を阻害する構造

2010/05/26 日本酒の輸出を阻害する構造

日本酒の輸出が増えていることは、近年報道されていることである。 背景には海外での日本食ブームがあり、その奥には日本製品の高品質、洗練された日本文化への憧れがある。大手の酒蔵は、機を捉えて積極的に海外市場に出ようとしている。『灘の酒、海外での販売に活路 日本食人気が追い風2010年5月24日(月)16:23 兵庫県内の大手清酒メーカーが海外展開を強化している。経済発展が著しいロシア、中国などへの輸出を増やしてい...

… 続きを読む


日本酒の輸出が増えていることは、近年報道されていることである。
 背景には海外での日本食ブームがあり、その奥には日本製品の高品質、洗練された日本文化への憧れがある。


大手の酒蔵は、機を捉えて積極的に海外市場に出ようとしている。


『灘の酒、海外での販売に活路 日本食人気が追い風
2010年5月24日(月)16:23


 兵庫県内の大手清酒メーカーが海外展開を強化している。経済発展が著しいロシア、中国などへの輸出を増やしているほか、欧州向けの新商品を開発。向こう数年で輸出額の倍増を目指す企業もある。世界的な日本食の人気を追い風に、海外での清酒需要の掘り起こしに一段と力を入れ、国内の低迷をカバーする考えだ。


 「白鹿」の蔵元、辰馬本家酒造(西宮市)は、中国への輸出を拡大させる。富裕層などを中心に需要が高まっているためで、年間で約3億円から5年後には約10億円に引き上げる方針。同じく成長圏にあるロシアでは、日本料理店などに販売する清酒の品目数を6割増やすという。


 大関(西宮市)は4月から、米国、豪州、ニュージーランドに低アルコール純米酒(1・8リットル、300ミリリットル)の輸出を始めた。うち米国では、現地生産の清酒と、日本から輸出する「微発泡清酒」をセットで量販店などに提案し、拡販につなげる。


 海外への販路拡大をめぐっては、現地メディアに直接PRする動きも。


 欧州向けに新商品2点を投入した沢の鶴(神戸市灘区)は4月末、イタリア・ミラノで報道関係者やレストラン経営者を集めた発表会を開いた。会場では、オーナーシェフが清酒をベースにした桜のカクテルも並べたところ、参加者の反応は上々だったという。


 国税庁によると、清酒の出荷数量(課税ベース)は、焼酎や「第三のビール」などとの競合が響き、2008年まで13年連続で前年割れが続いている。同社の担当者は「国内市場は頭打ち。海外に積極的に展開して活路を開きたい」としている。』(神戸新聞)


大手酒蔵・酒販店の輸出の増大の一方、地酒の酒蔵は輸出はまだまだである。力を入れている蔵もあるが、少数だ。
地酒の酒蔵にとって輸出は難しい。
問題は、意識面と構造面だ。


元々、地酒は地域に密着した酒蔵だった。
ある地域の生活圏にはある酒蔵が存在する。
それを為政者が保証してきた。
酒蔵にとっての商圏はその蔵のある村なり町なりである。
酒蔵にとっても酒屋にとっても商圏は限られた地域であるという事が当然である時代が長く続いていた。


規制が解除され商圏の保証が無くなり、全国の物流網が整備されインターネット商圏が当たり前になると競争の敗者は生き残れなくなる。
 地酒の蔵が半減しているのはその為だ。


地酒の酒蔵の意識が、現状に追い付いていかないが問題だ。
商圏は、今や地元の村・町だけではない市・県・全国。
輸出を考えれば商圏は全世界になる。


意識だけあれば問題は解決するかと言えば困難だろう。
蔵一つで世界を相手にすることは不可能だ。
大きく言えば国策レベルでの取り組みが必要だ。
蔵は良い商品を造れば、その酒が世界に運ばれ消費される仕組み・構造が必要だ。


世界において日本の評価が高い今、国は日本の製品だけではなく日本の文化全体を輸出することを考えるべきだろう。
 工業製品だけではなく食品も当然その中に含まれる。
現に、自由化で滅びると言われた日本の果物は、蜜柑も林檎も高級品として海外での評価は高い。
 日本文化そのものである日本酒が評価されない訳がないのである。


国が日本酒の輸出振興策を実行するように働きかける必要がある。
 これを誰がやるかが問題だ。
酒造組合がその主体なのだろうが、その意識が地酒の酒蔵意識と大差がない。


日本酒造組合中央会は、全国の組織だが、その意識は国内に止まっている。
 その良い例がHPに現れている。


日本語表示の他は英語の表示しか出来ない。
世界の人に日本酒の啓蒙をするのであれば、中国語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、スペイン語、ポルトガル語ぐらいの表示が出来て当たり前である。
これすら出来ないところに意識と構造の問題が現れている。


今、日本を買っているのは中国人だ。
富裕層は日本に来て家電製品から化粧品、生活雑貨まで買い漁っている。制限がもっと緩められれば買い出しに来る中国人は激増する筈だ。


以下のような記事がある。


『中国人に本格派"和食通"が急増中!チャンスを生かしきれていない 日本酒ビジネスへの提言
2010年5月20日(木)08:40


...
 だが、こうした和食に結構こだわりのある中国人を和食レストランに案内しても、日本酒に対する注文は案外シンプルだ。「飲み物は何にしますか」と訊くと、ビールに対してはみんなそれぞれの好みがあり、アサヒにするかキリンにする人が多い。上海からのお客さんだとサントリーを選ぶ人も結構いる。だが、日本酒になると、みな一斉に私を見て「莫さん、決めてください」と言う。


 その時、気付いた。日本酒自体はみな結構注文するが、ブランド名はほとんど認知されていないのだ。考えてみると、筆者自身も成田空港の免税店でこれまで何度か日本酒をお土産に買ったことがあった。しかし、ブランドで選んだことは一回もなかった。容器が日本的デザインなら喜んで選ぶ。ミニ樽に入った日本酒を選ぶ回数が断然多かった。どうせほとんどの中国人が日本酒のブランドを認知していない。酒の内容やブランドよりも容器のデザインや包装の方が重要な選択要素になってくるのだ。


 そこで閃いた。日本に暮らす中国人に中国語で推薦する文章を書いてもらって、その文章を空港のお酒売り場に貼れば、多くの中国人訪日客がその日本酒を選んでくれるのではないかと思った。


 2008年から年間100万人の中国人観光客が日本を訪れるようになっている。しかもその規模がどんどん大きくなっている。日本の酒造業界もこうした市場ニーズに応え、もっと中国語による商品紹介やブランド戦略を考えたらいかがだろうか。』(DIAMOND online)


HPを多国言語化することなど訳なくできることなのだが、それすらしていない中央会は惰眠を貪っている。


それを許しているのは、各県の酒造組合である。
中央が眠っているのは地方がそれ以上に眠っているからだ。
例えばIT時代にもかかわらずHPすらない県酒造組合がある。


愛知県は
http://www.aichi-sake.or.jp/
と言うURLを持っているが、今だに。
「愛知県酒造組合
現在、Webサイトを準備中です。
お問い合わせは下記までお願いいたします。
〒453-0016
名古屋市中村区竹橋町5-5さかえビル3F
TEL.052-451-8211 FAX.052-451-8212」
の表示がされるだけ、コンテンツは無し。
眠っているとしか言えない。


岐阜県は、HPすら存在しないようだ。
三重・静岡は普通のHPが存在する。


座して死を待つのではなく、世界に商圏を広げ、世界に受け入れられれば日本の蔵など幾つあっても足りなくなるはずだが。
必死さが足りないと言わざるを得ない。



 

2010-05-26 (Wed)

2010/05/26 日記 花の名前

2010/05/26 日記 花の名前

2010/5/26 (水) 旧暦: 4月13日    日出: 4時29分  日没: 18時47分  月出: 17時14分  月没: 2時42分  月齢: 12.08  丙子 (へいし,ひのえね)  六曜: 仏滅  九星: 七赤金星  選日: 大犯土終今日の季語: 雛罌粟(ひなげし)、虞美人草、ポピー (syousukeさんの写真ページ より転載)『ヒナゲシ(雛芥子、雛罌粟、学名:Papaver rhoeas)は、ヨーロッパ原産のケシ科の一年草。グビジンソウ(虞...

… 続きを読む

2010/5/26 (水) 旧暦: 4月13日    日出: 4時29分  日没: 18時47分  月出: 17時14分  月没: 2時42分  月齢: 12.08  丙子 (へいし,ひのえね)  六曜: 仏滅  九星: 七赤金星  選日: 大犯土終


今日の季語: 雛罌粟(ひなげし)、虞美人草、ポピー


 



(syousukeさんの写真ページ より転載)


『ヒナゲシ(雛芥子、雛罌粟、学名:Papaver rhoeas)は、ヨーロッパ原産のケシ科の一年草。グビジンソウ(虞美人草)、シャーレイポピー (Shirley poppy) とも呼ばれる。


 性状
耐寒性の一年草で、草丈50cm~1m位になる。葉は根生葉で、羽状の切れ込みがあり無毛である。初夏に花茎を出し、上の方でよく分枝し、茎の先に直径5~10cmの赤・白・ピンクなどの4弁花を開く。現在タネとして売られているものには、八重咲きの品種が多い。ケシやオニゲシに比べるとずっと華奢で、薄い紙で作った造花のようにも見える。


 栽培
移植を嫌うので、9月下旬から10月中旬頃に、花壇に直まきする。覆土はタネが見え隠れする程度でよい。かなり細かいタネなので、重ならないように丁寧に蒔き、発芽してきたら間引いて、株間が30cmくらいになるようにする。


 グビジンソウの名について
グビジンソウ(虞美人草)名は、中国の伝説に由来している。


秦末の武将・項羽には虞と言う愛人がいた。項羽が劉邦に敗れて垓下に追い詰められた時に、死を覚悟した項羽が詠った垓下の歌に合わせて舞った後、自刃した。彼女を葬った墓に翌夏赤くこの花が咲いたという伝説から、こう呼ばれる。なお虞美人の自刃云々については、女性の貞操がとやかく言われるようになった北宋代からであり、『史記』、『漢書』ではそのような記述は無い。


 その他
 ヒナゲシあんパンの上にのっているポピーシードは焙煎したヒナゲシの種である。


フランス国旗の赤を表す花。』(Wikipedia)



雛罌粟・虞美人草・ポピーの俳句:


・咲きやんで雛罌粟雨に打たれ居り 前田普羅


・雛罌粟の日を恋ひ海を恋ふ赤さ 鷹羽狩行


・陽に倦みて雛罌粟いよよくれなゐに 木下夕爾


・愛さるる痩せてはなやぐ虞美人草 殿村莵絲子


・酔へばなほ虞美人草の紅ばかり 仙田洋子


・ポピー揺れはじめ田園幻想曲 古賀まり子



名前が幾つもある花は多い。
名前には語感がある。
花は一つだが見る人の眼と心には同じように見えるがまた同じようには見えない。


愛されれば花の名は幾つあっても良い。
愛されて・痩せて・はなやぐ虞美人草は1本の花。
眼の先の地平線まで埋めつくすポピーは風にゆらめく花の群れ。



 

2010-05-25 (Tue)

2010/05/25 日記 大手鞠の咲く頃

2010/05/25 日記 大手鞠の咲く頃

2010/5/25 (火) 旧暦: 4月12日    日出: 4時29分  日没: 18時46分  月出: 16時06分  月没: 2時05分  月齢: 11.08  乙亥 (いつがい,きのとい)  六曜: 先負  九星: 六白金星  選日: 三隣亡、不成就日今日の季語: 手鞠花(てまりばな)、おおでまり (つぶやき古道(コミチ) より転載)・吸葛(すいかずら)科。            &n...

… 続きを読む

2010/5/25 (火) 旧暦: 4月12日    日出: 4時29分  日没: 18時46分  月出: 16時06分  月没: 2時05分  月齢: 11.08  乙亥 (いつがい,きのとい)  六曜: 先負  九星: 六白金星  選日: 三隣亡、不成就日


今日の季語: 手鞠花(てまりばな)、おおでまり


 



(つぶやき古道(コミチ) より転載)


・吸葛(すいかずら)科。                 
・開花時期は、  4/20頃~  5/15頃。
・紫陽花を白くしたような花。             
  紫陽花より1ヶ月ほど早く開花する。     
・別名  「手鞠花」(てまりばな)。       


大手鞠は、江戸時代から栽培されている日本の花。
「ヤブデマリ」を改良して作られた園芸種。



手鞠花・大手鞠の俳句:


・手毬花手折りて妻と遊びけり 奥田杏午


・旅を戻れば骸いたわし手毬花 今井竜蝦


・矮鶏の来て飛び上りけり手毬花 麦水


・大手毬小手毬手毬ほろぶとも 矢島渚男


・大手毬抱きたいほどの花滂沱 瀧井孝作



普天間、口蹄疫、朝鮮半島の緊張、EUの金融危機...


世を揺るがす大問題が幾つも起きて、穏やかでない緊張した世情が続いている。

だが、時は春、美しい花々たちが咲いている季節であることも忘れたくはない。



 

2010-05-25 (Tue)

2010/05/25 口蹄疫の殺処分の現場で意味不明の法律

2010/05/25 口蹄疫の殺処分の現場で意味不明の法律

宮崎県の種牛だけは残したいという希望も拒否し国は殺処分の決定をした。緊張感を無くしているダラダラ政権の為に感染が拡大し、勢いが収まらない口蹄疫の現場は悲惨だ。 殺処分に従事している人達の苦労は限度を超えている。『殺処分、過酷な作業 獣医ら「終わりが見えない」2010年5月24日19時18分 家畜の伝染病、口蹄疫(こうていえき)との闘いが続く宮崎県。4月20日に始まった殺処分の対象の牛や豚は5月23日時点で1...

… 続きを読む


宮崎県の種牛だけは残したいという希望も拒否し国は殺処分の決定をした。


緊張感を無くしているダラダラ政権の為に感染が拡大し、勢いが収まらない口蹄疫の現場は悲惨だ。
 殺処分に従事している人達の苦労は限度を超えている。


『殺処分、過酷な作業 獣医ら「終わりが見えない」
2010年5月24日19時18分


 家畜の伝染病、口蹄疫(こうていえき)との闘いが続く宮崎県。4月20日に始まった殺処分の対象の牛や豚は5月23日時点で14万4千頭を超えた。獣医師や県職員、自衛隊員らが連日、作業を続けているが、処分を終えたのは半分超の約7万5千頭にとどまる。国がワクチン接種後の全頭処分を決めたことで、新たに14万6千頭が対象に加わる。終わりの見えない過酷な作業に、焦りと疲労が募る。職員らに話を聞いた。


 県土整備部に勤める50代の男性職員は、5月のある土曜日、午前7時に出勤した。県庁前には、事務職員も含め、各部局からかり出された男性約100人が集まり、4台のバスで口蹄疫が猛威をふるう同県川南町に向かった。


 男性は殺処分をする獣医師の補助員をすることになり、約1200頭の豚を飼う農場に向かった。白い防護服に身を包み、「立ち入り禁止」の農場に足を踏み入れた。ウイルスを持ち出さないように、作業中は原則として、一度入れば、作業が終わるまで出ることができない。


 男性は、他の職員と豚を追い立て、逃げないように板を持って「壁」をつくり、10頭ほどを豚舎の通路の隅に寄せた。動き回る豚に押され、何度も倒れそうになった。「手袋に豚の鼻が当たると、柔らかくて温かかった」


 獣医師が、大きな剪定(せんてい)ばさみのような器具で豚の腹を左右から挟み、電気を流した。「豚は一瞬、金縛りのように硬直して、これまで聞いたことのない、悲鳴のような鳴き声を上げた」


 排泄(はいせつ)物が防護服に飛び散り、マスクをしていても、強烈なにおいがした。息絶えるまでに、1~2分。「つらい時間だった」


 獣医師は電気を通すとき、一呼吸置いて、逃げようとする豚を器具でしっかり押さえた。本来なら、動物の命を助ける仕事。「苦しめないように、せめて短時間で済ませようとしていたんだと思う」。1頭を処分するたびに、獣医師は汗だくになっていた。


農場主の男性は、畜舎の外で座り込み、ぼうぜんとした表情で作業を見ていた。県職員が豚の扱いにてこずっているのを見ると、豚の追い込みを手伝ってくれた。「農場主には、豚もおとなしく従った。それが切なくて……」


 午前中は50頭を処分するのがやっとだった。食欲はわかなかったが、体力を保つため、弁当をかき込んだ。


 午後は効率を上げるため、二酸化炭素による殺処分に切り替えた。2トントラックの荷台に豚25~26頭を乗せ、シートをかぶせてボンベからホースでガスを送る。10人がかりでシートを押さえた。しばらくすると中で豚が一斉に暴れて、鳴き始めた。シートを突き破ろうと当たってくる豚を、必死に押さえた。シャツも下着も、汗でぐっしょりぬれていた。


 午後6時半までに処分したのは約300頭だった。


 発生農場での防疫作業を一刻も早く終わらせることが、感染拡大の阻止につながる。「見たくないし、聞きたくないが、目をそらすわけにはいかない」と男性は語った。


    ◇


 家畜への「医療行為」が伴う殺処分は、獣医師でなければできず、県外からも約120人が派遣されている。


 応援に来た40代の男性獣医師は、1日約600頭を薬殺する。必死にもがく豚を2人1組で押さえつけ、注射針を刺す。「仕事とはいえ、生き物を殺すのは、つらい」


 作業を終えると、町役場に帰り、全身を丁寧に消毒する。周りは皆疲れ果て、言葉数も少ない。


 「終わりが見えない。肉体的にも精神的にも、通常業務の3~5倍は大変」という。(今村優莉、松井望美)』(asahi.com)


現場の状況は恐ろしいものだ。
獣医師だって人間だ。
誰が一日600頭の豚を殺したいものか!!


こんな状況下で、平時の法律を適用することが非人間的だ。
緊急避難的な法的措置を講じて、獣医師以外も殺処分を行うことが出来るようにするべきだろう。


国は拡大を防げなかった責任を認めるのであれば、金で済ますと言うような尊大な態度ではなく、現場で奮闘する人達の為に法律を操作することくらいするべきだ。


新型インフルエンザの上陸阻止の現場でも同じだったが、現場で苦労をされる人達の努力には敬意を払いたい。



 

2010-05-24 (Mon)

2010/05/24 日記 朴の花の香

2010/05/24 日記 朴の花の香

2010/5/24 (月) 旧暦: 4月11日    日出: 4時30分  日没: 18時45分  月出: 14時58分  月没: 1時32分  月齢: 10.08  甲戌 (こうじゅつ,きのえいぬ)  六曜: 友引  九星: 五黄土星  選日: 今日の季語: 朴(ほお)の花 (☆その時、心が動いた!☆ より転載)朴の花の俳句:・朝空を青一枚に朴の花 濱口秀村・わが死後の青空ならむ朴の花 石嶌岳・昏れさうで昏れぬあはひの朴の花 船津實生子・三...

… 続きを読む


2010/5/24 (月) 旧暦: 4月11日    日出: 4時30分  日没: 18時45分  月出: 14時58分  月没: 1時32分  月齢: 10.08  甲戌 (こうじゅつ,きのえいぬ)  六曜: 友引  九星: 五黄土星  選日:


今日の季語: 朴(ほお)の花


 



(☆その時、心が動いた!☆ より転載)



朴の花の俳句:


・朝空を青一枚に朴の花 濱口秀村


・わが死後の青空ならむ朴の花 石嶌岳


・昏れさうで昏れぬあはひの朴の花 船津實生子


・三つ咲いて空を占めたる朴の花 岸田稚魚


・終りつつある朴の花なほ匂ふ 高浜年尾



朴の花は甘い良い香りがするそうだ。


『同じモクレン科のホオノキとタイサンボクではどちらもクリーム色の似たような花を咲かせますが、匂いの質はまったく異なります。
 ホオノキは甘い感じの匂いでベンゼノイドが主成分です。一方、タイサンボクは柑橘系の匂いでテルペノイドが主成分です。
 同じことは早春に山野を白く飾るコブシとタムシバについても言えます.コブシはややクリームがかった色で、タムシバはより白に近い花を咲かせます.両者は非常に近縁ですが、コブシはテルペノイドを、タムシバはベンゼノイドを主成分とした匂いを放ちます.一方で、ハクモクレン(白)、シモクレン(紫)、キモクレン(黄~緑色)は花の色はまったく異なりますが、匂いの成分はほとんど同じです.』(日本植物生理学会)


朴の花。
何処か近くに咲いていないだろうか。



 

2010-05-23 (Sun)

2010/05/23 日記 豆飯

2010/05/23 日記 豆飯

2010/5/23 (日) 旧暦: 4月10日    日出: 4時30分  日没: 18時44分  月出: 13時51分  月没: 1時01分  月齢: 9.08  癸酉 (きゆう,みずのととり)  六曜: 先勝  九星: 四緑木星  選日: 今日の季語: 豆飯 (SOMETHING TO TALK ABOUT より転載)豆飯の俳句:・すき嫌ひなくて豆飯豆腐汁 高濱虚子・豆飯の湯気をさまりしみどりかな 星野恒彦・豆飯の豆ほどに星鏤めよ 中原道夫・豆飯の匂ひみな...

… 続きを読む

2010/5/23 (日) 旧暦: 4月10日    日出: 4時30分  日没: 18時44分  月出: 13時51分  月没: 1時01分  月齢: 9.08  癸酉 (きゆう,みずのととり)  六曜: 先勝  九星: 四緑木星  選日:


今日の季語: 豆飯


 



(SOMETHING TO TALK ABOUT より転載)



豆飯の俳句:


・すき嫌ひなくて豆飯豆腐汁 高濱虚子


・豆飯の湯気をさまりしみどりかな 星野恒彦


・豆飯の豆ほどに星鏤めよ 中原道夫


・豆飯の匂ひみなぎり来て炊くる 稲畑汀子


・豆飯や子供は口をあけて泣き 山西雅子



豆飯はすき嫌ひが多いそうだ。
最初に豆飯に巡り逢った時、その豆が冷凍のグリーンピース、缶詰の豆だったりすると、そんなことになるらしい。


旬のエンドウ豆を使って豆飯を炊いて子どもに食べさせよう。


エンドウも好きこのんで冷凍になったり缶に閉じこめられたりしている訳ではないのだから、虚子のように接すれば良いのだが。



 

2010-05-22 (Sat)

2010/05/22 気になるモノ、iPad

2010/05/22 気になるモノ、iPad

iPadの発売(5/28)が近づいている。 iPod、iPhoneはもっては居ないし欲しいとも思わないが、iPadは気になるモノだ。    (All about ipod より転載)  今使っているPCの機能は、充分だし、やりたいことは殆ど出来るし、使いこなせない程の機能を持っている。  ただ、操作性、利便性は重い。使おうとするとその場所に行き電源を入れ立ち上げなければならない。チョッと使おうとすると気が重い。もっと手軽に使...

… 続きを読む


iPadの発売(5/28)が近づいている。
iP
od、iPhoneはもっては居ないし欲しいとも思わないが、iPadは気になるモノだ。


 


 


 



(All about ipod より転載)


 



今使っているPCの機能は、充分だし、やりたいことは殆ど出来るし、使いこなせない程の機能を持っている。
 ただ、操作性、利便性は重い。使おうとするとその場所に行き電源を入れ立ち上げなければならない。チョッと使おうとすると気が重い。もっと手軽に使えるPCが欲しいと思う。
 昨年ヒットしたnetbookも気になったが、躯体が小さすぎた。画面が小さくて見づらいし、キーボードが小さすぎて入力が出来ない。気にはなったが買わなかった。


 


今回のipadは、netbookの持っていた問題が、かなり解決されている。画面は大きいし、操作性も良いようだ。
だから、気になる存在だ。


 


iPadで出来ること。
・SafariでWebページを見る
・メール
・文章作成(本体だけでも入力可能だが、無線キーボードも使用可能)
・Photo閲覧(フォトフレームになる)
・動画閲覧(Video、Yutubeを楽しむ)
・iBooks(電子書籍の閲覧)


 



持ち運びが出来て、電源オンですぐ使える操作性の軽さは共通している。
 もともと、iPadは、「大きなiPhone」、または「iPhoneとノートPCの中間のもの」といった存在で、全ての操作をタッチスクリーンで行う事が可能。


 


NotePCの画面サイズ(9.7インチ、解像度1024X768)端末を持ち運び出来、手に取ればすぐに使用可能な状態であるという操作性の良さが存在理由だ。


 


iPhoneは全く知らないが、iPhone用のアプリケーションがすべて使用可能らしい。


 


iWorkという統合オフィスソフトを利用すれば、MS Officeのデータを利用できる。


 



<iPadの穴>
使い勝手が良く魅力的だが、新製品にはトラブルが多いものだ。
市場に投入されてから確認された問題を解決した第2世代の方を買うのが買い物の鉄則だ。自動車の新型モデルでもそうだ。


 


iPadに穴はないだろうか?
調べてみたら、以下の意見が出されている。


 


1.マルチタスク非対応
OSがシングルタスクなので「ながら作業」が出来ない。
例えば、音楽を聴きながら文章を書く、ネットサーフィンを行うことが出来ない。
 これは使い勝手が悪い。


 


この問題は、以下の記事によればiPodには夏、iPadには今秋にマルチタスクOS4が搭載され、解決される予定だそうだ。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1004/09/news013.html


 


2.HDMI出力端子がない
デジタル液晶大型テレビが一般化された今では、HDMI出力端子は必須だろう。


 



3.Flash非対応
Flashのデータが使えない問題は、背景にソフトのオープン性の問題を抱えている。
 この問題は長引きそうだ。iPadのソフトを一般化する功罪をAppleの立場だけで考えるか、社会全体で考えるかの問題がある。


 



手に入れたいと思いが募る内に注文が殺到し、予約が出来なくなった。
 これを幸いにして、少し様子を見ることにした。


 


矢張り、音楽を聴きながら文章を作成したい。
それが可能になる今秋末まで辛抱が出来ないものでもない。
 その間に、問題をすべて解決した同様な設計思想の端末を日本企業が出してくれないだろうか。


 


PCもデジカメもそうだが、何時買うかは難しい問題だ。


 


【データ】


 


ipadの詳細は以下参照。
http://www2k.biglobe.ne.jp/t_muto/ipod/spec_ipad.htm


 



 

2010-05-22 (Sat)

2010/05/22 日記 第二回日朝首脳会談の日

2010/05/22 日記 第二回日朝首脳会談の日

2010/5/22 (土) 旧暦: 4月9日    日出: 4時31分  日没: 18時44分  月出: 12時43分  月没: 0時30分  月齢: 8.08  壬申 (じんしん,みずのえさる)  六曜: 赤口  九星: 三碧木星  選日:今日の季語: 樟若葉(くすわかば) (たんとの四季折々写真俳句 より転載)樟若葉の俳句:樟若葉押し照る中の一伽藍 下村ひろし樟若葉ももいろ脳病院の樹なり 山口青邨樟若葉見上げて神に近づけり 神山白愁樟...

… 続きを読む

2010/5/22 (土) 旧暦: 4月9日    日出: 4時31分  日没: 18時44分  月出: 12時43分  月没: 0時30分  月齢: 8.08  壬申 (じんしん,みずのえさる)  六曜: 赤口  九星: 三碧木星  選日:


今日の季語: 樟若葉(くすわかば)


 



(たんとの四季折々写真俳句 より転載)



樟若葉の俳句:


樟若葉押し照る中の一伽藍 下村ひろし


樟若葉ももいろ脳病院の樹なり 山口青邨


樟若葉見上げて神に近づけり 神山白愁


樟若葉樟一本のほとけかな 安東次男


満天の波羅蜜の世の樟若葉 鈴木太郎



2004年5月22日は、小泉首相が北朝鮮を訪問、第2回日朝首脳会談が開催された日。
 日本人拉致問題では、蓮池家の家族5人他の帰国が認められた。


小泉改革の影の部分がどれほど声高に叫ばれようと、国民の小泉人気に衰えがないのは、敵地に一人乗り込む勇気への尊敬にある。
乱世には、言葉の軽い胆力も実行力もない指導者はいらない。



 

2010-05-21 (Fri)

2010/05/21 日記 秋田犬

2010/05/21 日記 秋田犬

2010/5/21 (金) 旧暦: 4月8日  小満、上弦  日出: 4時32分  日没: 18時43分  月出: 11時36分  月没: #NAME?  月齢: 7.08  辛未 (しんび,かのとひつじ)  六曜: 大安  九星: 二黒土星  選日: 今日の季語: 椎若葉(しいわかば) (Prof.Rymbow's Photo Diary より転載)椎若葉の俳句:海鳴りのやめば匂ふよ椎若葉 平井寛志光りあるうちに詠めとや椎若葉 清水基吉椎若葉隠岐をめざして諸手舟 佐川広...

… 続きを読む

2010/5/21 (金) 旧暦: 4月8日  小満、上弦  日出: 4時32分  日没: 18時43分  月出: 11時36分  月没: #NAME?  月齢: 7.08  辛未 (しんび,かのとひつじ)  六曜: 大安  九星: 二黒土星  選日:


今日の季語: 椎若葉(しいわかば)


 



(Prof.Rymbow's Photo Diary より転載)



椎若葉の俳句:


海鳴りのやめば匂ふよ椎若葉 平井寛志


光りあるうちに詠めとや椎若葉 清水基吉


椎若葉隠岐をめざして諸手舟 佐川広治


椎若葉峡は雨気をたつぷりと 飴山 實


椎若葉巻尾きりりと秋田犬 長谷川耿子



 
(里親募集 whitecat より転載)


『秋田犬(あきたいぬ)は、日本犬の犬種の1つ。
発祥地の秋田県以外では「あきたけん」と呼ぶ人が多いが、正式名称は「あきたいぬ」である。


 概要
秋田犬は、国の天然記念物に指定されている6つの日本犬種のうち、唯一の大型犬種である。日本人の間では忠犬ハチ公のエピソードで有名であり、主人に忠実な家庭犬の品種として、広く知られている。 秋田県で闘犬や狩猟犬として飼育されていたものを品種固定した犬であり、現在も秋田県下を中心に家庭犬としての愛好者が多い。


 特徴
大型犬で体、肢、吻は、がっしりとしている。
毛色は主に赤(茶色)であり、鼻先や眉、腹・手足などが白い裏白。虎(黒色)、白色なども存在する。
三角の立ち耳、クルリと巻いた巻き尾などを特徴とする。
過去には闘犬・狩猟犬として飼育されたルーツから、高い身体能力を誇り、力も非常に強い。
主人には非常に忠実であり、番犬として飼われることも多い。
...』(Wikipedia)



死んでしまったさくらは柴犬だが、今も心に生きている。
里親を探している犬たちに良い里親が現れるように。



 

2010-05-20 (Thu)

2010/05/20 日記 蔦若葉

2010/05/20 日記 蔦若葉

2010/5/20 (木) 旧暦: 4月7日    日出: 4時32分  日没: 18時42分  月出: 10時27分  月没: 23時58分  月齢: 6.08  庚午 (こうご,かのえうま)  六曜: 仏滅  九星: 一白水星  選日: 大犯土始今日の季語: 蔦若葉(つたわかば) (ブログ歳時記 より転載)蔦若葉の俳句:・わづかなる壁の凹凸蔦若葉 二川茂徳・屋上へあと一息の蔦若葉 中村和子・蔦若葉がんじ搦めに遊女の墓 渡辺風来子・蔦若葉...

… 続きを読む

2010/5/20 (木) 旧暦: 4月7日    日出: 4時32分  日没: 18時42分  月出: 10時27分  月没: 23時58分  月齢: 6.08  庚午 (こうご,かのえうま)  六曜: 仏滅  九星: 一白水星  選日: 大犯土始


今日の季語: 蔦若葉(つたわかば)


 



(ブログ歳時記 より転載)



蔦若葉の俳句:


・わづかなる壁の凹凸蔦若葉 二川茂徳


・屋上へあと一息の蔦若葉 中村和子


・蔦若葉がんじ搦めに遊女の墓 渡辺風来子


・蔦若葉ピアノシヨパンを弾き止みぬ 神谷勝美


・碌山の「女」は老いず蔦若葉 玉木春夫



 
(荻原碌山作 「女」 小糸川倶楽部 より転載)


新宿中村屋の相馬黒光への満たされぬ愛と苦悩が碌山にこの作品を創らせたと言われる。



 

2010-05-19 (Wed)

2010/05/19 Days of Wine and Roses

2010/05/19 Days of Wine and Roses

薔薇の花盛りの時が近づいている。遅れていた開花も今月の下旬から6月上旬にはピークを迎えるだろう。 花フェスタ記念公園は無数の薔薇の花と香りに包まれる。日本酒の方は蔵開放・イベントの忙しい時期を越え落ち着きつつある。 冷蔵庫には蔵開放・イベントで出逢った日本酒が時を待っている。梅雨までのこの季節は、謂わばDays of Wine and Rosesだ。15日の花フェスタ記念公園は、まだまだ蕾ばかりだったが、それでも早咲きの...

… 続きを読む


薔薇の花盛りの時が近づいている。
遅れていた開花も今月の下旬から6月上旬にはピークを迎えるだろう。
 花フェスタ記念公園は無数の薔薇の花と香りに包まれる。


日本酒の方は蔵開放・イベントの忙しい時期を越え落ち着きつつある。
 冷蔵庫には蔵開放・イベントで出逢った日本酒が時を待っている。


梅雨までのこの季節は、謂わばDays of Wine and Rosesだ。


15日の花フェスタ記念公園は、まだまだ蕾ばかりだったが、それでも早咲きの薔薇は頑張って咲いてくれていた。


 



ラプソディー イン ブルー(イギリス)


 



サンティール(アメリカ)


 



グラナダ(アメリカ)


 



ムーンシャドウ(アメリカ)


 



エヴァ ドゥ グロスーヴル(フランス)


世界の人に愛され、好事家から作出された薔薇は、色も大きさも形も香りも数知れぬ程多い。
 一日掛けても見終わることは出来ない。
また、個々の花との出逢いは一期一会だ。美しいのは出逢った時だけ、その花には明日はない。



「Days of Wine and Roses」という歌がある。
「酒と薔薇の日々」。
良い響きを持った言葉だ。


日本人の場合は、wineといっても矢張り日本酒でなければいけない。
 美味しい日本酒を楽しみ、美しい薔薇の花に逢うことの出来る日々が続く。至福の季節である。


この歌「Days Of Wine And Roses」は、ジャック・レモンとリー・レミック主演の映画「Days Of Wine And Roses(邦題:酒とバラの日々)」の主題歌である。


映画はまだ見たことがないが、アル中の夫婦の物語だそうである。
人生には起伏があり、幸があれば不幸もある、幸運があれば不運もある。


映画よりも有名なこの歌は、多くの歌手がカバーしており、スタンダードナンバーになっている。
 ただ甘いだけではなく苦味も理解できる大人の歌と言える。



YoutubeでPerry Comoの歌を聴くことが出来る。
http://www.youtube.com/watch?v=swHHoC1XYk8


「Days Of Wine And Roses


Artist: Perry Como
Album: The Songs I Love


The days of wine and roses,
Laugh and run away,
Like a child at play,
Through a meadowland,
Toward a closing door,
A door marked never more,
That wasn't there before.


The lonely night discloses,
Just a passing breeze,
Filled with memories,
Of the golden smile,
That introduced me to,
The days of wine and roses,
And you!


The lonely night discloses,
Just a passing breeze,
Filled with memories,
Of the golden smile,
That introduced me to,
The days of wine and roses,
And you!」



**********


女性の歌を聴こう。
歌手は、Julie London
http://www.youtube.com/watch?v=-q04_ZzAztw


和訳を考えてみた。


Days Of Wine And Roses
【酒とバラの日々】


作詞:ジョーニー・マーサー
作曲:ヘンリー・マンシーニ
1962年



「酒とバラの日々
笑ってそして走り去ってしまう
遊んでいる子供のように
草原を抜け
閉じられている一つの扉に向かって
扉には「もう二度と」と記されている
それは其処には前にはなかった


孤独な夜の帳が降りる
一吹きの風が通り抜け
心は思い出に満たされる
幸せな笑顔の
それは私を誘ってくれる
あの酒と薔薇の日々へ
そしてあなたへ


孤独な夜の帳が降りる
一吹きの風が通り抜け
心は思い出に満たされる
幸せな笑顔の
それは私を誘ってくれる
あの酒と薔薇の日々へ
そしてあなたへ


幸せである為には自覚が必要だ。
今、自分が幸せである自覚がどうしても必要だ。
そしてyouも必要だ。


幸運の女神には後ろ髪がないと言う。
今、捕まえなければ何時捕まえることが出来るだろう。



日本酒と薔薇といえば、三千盛の「悠花粋艶」
真紅の薔薇を三千盛の大吟醸に浸した薔薇のリキュール。


 



奥出雲薔薇園で栽培されている真紅の薔薇「さ姫」と三千盛の大吟醸のコラボレーション。
 淡い薔薇の色と薔薇の香。
甘い入り口だがスッキリとした三千盛らしい飲み口、ベタベタした甘さがなく、苦味も底に潜んでいる大人の味わい。


花フェスタ公園の薔薇の花と香りに身を包まれた後、夜の帳がおりたら、「悠花粋艶」の封を切り、ワイングラスに注ぎ、仄かな薔薇の色と香を感じながら、
「Days Of Wine And Roses」を聴くことにしよう。


 


【データ】


映画「酒とバラの日々」に着いての詳細は以下、キネマ旬報映画データベース参照。
http://www.kinejun.jp/cinema/%E9%85%92%E3%81%A8%E3%83%90%E3%83%A9%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%80%85



 

2010-05-19 (Wed)

2010/05/19 日記 禅僧隠元の忌日

2010/05/19 日記 禅僧隠元の忌日

2010/5/19 (水) 旧暦: 4月6日    日出: 4時33分  日没: 18時41分  月出: 9時17分  月没: 23時23分  月齢: 5.08  己巳 (きし,つちのとみ)  六曜: 先負  九星: 九紫火星  選日: 己巳今日の季語: 樫若葉(かしわかば) (やまびこ より 転載)樫若葉の俳句:・このあたり保護林といふ樫若葉 飯田弘子・わが家にも遅き月照る樫若葉 赤井昭子・樫若葉夏はじめての雲が湧き 中村汀女・樫若葉金...

… 続きを読む

2010/5/19 (水) 旧暦: 4月6日    日出: 4時33分  日没: 18時41分  月出: 9時17分  月没: 23時23分  月齢: 5.08  己巳 (きし,つちのとみ)  六曜: 先負  九星: 九紫火星  選日: 己巳


今日の季語: 樫若葉(かしわかば)


 



(やまびこ より 転載)



樫若葉の俳句:


・このあたり保護林といふ樫若葉 飯田弘子


・わが家にも遅き月照る樫若葉 赤井昭子


・樫若葉夏はじめての雲が湧き 中村汀女


・樫若葉金色仏の如くあり 沢出蒼子


・青年の言葉は匂う樫若葉 松田ひろむ



1673年5月19日(寛文13年4月3日)は、中国の禅僧隠元の忌日。


隠元は、念仏禅を特徴とする明朝禅を日本に伝え、日本の禅宗界の臨済・曹洞二宗の復興運動に大きな影響を与えた。
 日本における煎茶道の開祖とされ、「インゲンマメ」を日本にもたらしたことも有名である。


承応3年(1654年)7月5日長崎に着き、隠元が入った興福寺は、僧や学者たちが雲集し、活況を呈した。
 幕府の保護も受け、黄檗山萬福寺を開山し、日本の地に骨を埋めた。



 

2010-05-18 (Tue)

2010/05/18 日記 里若葉の光徳寺

2010/05/18 日記 里若葉の光徳寺

2010/5/18 (火) 旧暦: 4月5日    日出: 4時34分  日没: 18時41分  月出: 8時07分  月没: 22時44分  月齢: 4.08  戊辰 (ぼしん,つちのえたつ)  六曜: 友引  九星: 八白土星  選日: 一粒万倍日今日の季語: 里若葉 (里山散歩 より転載)里若葉の俳句:・里若葉棟方志功の光徳寺 加藤富美子・里若葉時報につづくわらべ唄 阿波谷和子 ・復興の便りも増えて里若葉 稲畑廣太郎 ・洋瓦塗り替へて...

… 続きを読む

2010/5/18 (火) 旧暦: 4月5日    日出: 4時34分  日没: 18時41分  月出: 8時07分  月没: 22時44分  月齢: 4.08  戊辰 (ぼしん,つちのえたつ)  六曜: 友引  九星: 八白土星  選日: 一粒万倍日


今日の季語: 里若葉


 



(里山散歩 より転載)



里若葉の俳句:


・里若葉棟方志功の光徳寺 加藤富美子


・里若葉時報につづくわらべ唄 阿波谷和子


・復興の便りも増えて里若葉 稲畑廣太郎


・洋瓦塗り替へてをり里若葉 水谷契江


・葺き替へて大屋根となる里若葉 富村波聴



昭和13年、光徳寺住職高坂貫昭と棟方志功が、民芸運動の師河井寛次郎を通じて知り合った。
 これを縁に、棟方は光徳寺を訪れるようになり、戦時中は光徳寺に疎開した。
 戦時中同寺に疎開して創作活動を行い、多くの名作を光徳寺に残している。


同寺蔵の有名な「華厳松」は、寺の裏山を散策していた棟方志功が躑躅の咲き乱れる中、突如強烈なインスピレーションに打たれ、山から駆け下りて一気に描き上げた、と云われている。


 



(華厳松 ゲジデジ通信 より転載)



 

2010-05-17 (Mon)

2010/05/17 口蹄疫と民主党政権の危機管理

2010/05/17 口蹄疫と民主党政権の危機管理

普天間問題もそうだが、政府の動きが遅い。問題がくすぶっている内に手を尽くさないで、火の手が上がり燎原が火勢に包まれる頃、漸く動き始める。 そして汗をかかずに金で解決しようとする。こんなことで危機管理は大丈夫だろうか。大地震が発生すればどうなるのか。大地震などは予め手順を決めておく必要があるが、手順を踏む事をしない鳩山政権は対応不能だろう。世論もメディアも問題の所在を大合唱すべきだと思う。『口蹄疫で...

… 続きを読む


普天間問題もそうだが、政府の動きが遅い。
問題がくすぶっている内に手を尽くさないで、火の手が上がり燎原が火勢に包まれる頃、漸く動き始める。
 そして汗をかかずに金で解決しようとする。


こんなことで危機管理は大丈夫だろうか。
大地震が発生すればどうなるのか。
大地震などは予め手順を決めておく必要があるが、手順を踏む事をしない鳩山政権は対応不能だろう。


世論もメディアも問題の所在を大合唱すべきだと思う。



『口蹄疫で政府、自衛隊増派へ 消毒地拡充、百億円を投入
 政府は17日、全閣僚による口蹄疫対策本部(本部長・鳩山由紀夫首相)の初会合を開き、殺処分後の家畜の埋却などの防疫活動に携わる自衛隊を速やかに増派することや、消毒地点を拡充する方針を決定した。宮崎県で感染拡大が続いていることを受け、2010年度予算の予備費も活用して対応を急ぐ。


 財務省は現時点で対策費として約100億円の支出を想定。だが殺処分対象の牛や豚が同日までに8万5千頭を超えるなど、国内過去最悪の被害を更新。沈静化への見通しは不透明で、感染が広がれば政府支出が今後膨らむ可能性がある。


 鳩山首相は会合で、感染拡大について「危機管理上、大変重大な課題だ」とした上で「一刻も早く、発生農家、宮崎県のみなさんにも安心していただけるような状況をつくらなければならない」と述べた。


 対策本部はこのほか、(1)影響を受けた畜産農家の生活支援や経営再建のため万全を期す(2)地元自治体の経費を国からの特別交付税で補てんする(3)農林水産副大臣を本部長とする現地対策本部を設置し、地元と国の連絡調整に当たらせる―方針を決定した。


2010/05/17 19:56』(共同通信)
 


 

2010-05-17 (Mon)

2010/05/17 日記 若葉雨

2010/05/17 日記 若葉雨

2010/5/17 (月) 旧暦: 4月4日    日出: 4時34分  日没: 18時40分  月出: 7時00分  月没: 21時58分  月齢: 3.08  丁卯 (ていぼう,ひのとう)  六曜: 先勝  九星: 七赤金星  選日: 一粒万倍日、不成就日今日の季語: 若葉雨 (森の生活 より転載)若葉雨の俳句:・逢ふもよし逢はぬもをかし若葉雨 杉田久女・一と日のびし葵祭や若葉雨 高橋淡路女・若葉雨なにかやさしくものを言ふ 西島麦南・...

… 続きを読む

2010/5/17 (月) 旧暦: 4月4日    日出: 4時34分  日没: 18時40分  月出: 7時00分  月没: 21時58分  月齢: 3.08  丁卯 (ていぼう,ひのとう)  六曜: 先勝  九星: 七赤金星  選日: 一粒万倍日、不成就日


今日の季語: 若葉雨


 



(森の生活 より転載)



若葉雨の俳句:


・逢ふもよし逢はぬもをかし若葉雨 杉田久女


・一と日のびし葵祭や若葉雨 高橋淡路女


・若葉雨なにかやさしくものを言ふ 西島麦南


・若葉雨渡り廊下にしぶきけり 山本洋子


・若葉雨蛤御門に軒借りて 西田もとつぐ



久女の句は逢うのは雨なのだが、人でも悪くはない。
人に逢うのも色っぽいし、何が起こるか判らない危険も秘めているもの。


雨の中木々の若葉は見られないように
しっかりと水を吸って
大きくなっている。



 

2010-05-16 (Sun)

2010/05/16 九州、2人の暴走市長

2010/05/16 九州、2人の暴走市長

九州の暴走市長は、武雄市の樋渡啓祐市長と阿久根市の竹原信一市長である。 両市長ともリコールされ、再度の市長選挙で再選されているが、内容は相当違うようだ。今朝放送された「新報道2001」(フジTV系列)で樋渡啓祐市長が取り上げられていた。樋渡啓祐市長は、1969年11月18日生まれ、佐賀県立武雄高等学校、東京大学経済学部卒業後、総務省入省。 2006年総務省辞職し、武雄市長に当選。TVでは、休日に平服で市内を歩...

… 続きを読む


九州の暴走市長は、武雄市の樋渡啓祐市長と阿久根市の竹原信一市長である。
 両市長ともリコールされ、再度の市長選挙で再選されているが、内容は相当違うようだ。


今朝放送された「新報道2001」(フジTV系列)で樋渡啓祐市長が取り上げられていた。


樋渡啓祐市長は、1969年11月18日生まれ、佐賀県立武雄高等学校、東京大学経済学部卒業後、総務省入省。
 2006年総務省辞職し、武雄市長に当選。


TVでは、休日に平服で市内を歩き廻り、市民と対話し、要望等があればすぐ取り組む様子を流していた。
市長が歩いているとオバチャンが市長を呼び止め、歩道と車道を区分するポールに張られた鎖が危ないので外して欲しいという。
盲人用の横断歩道の先に鎖が張られており、目が不自由な人には危険である。


市長は現場を確認し、休日にもかかわらず担当者を呼び出し、処理するように指示する。
 記者から休日なのに大変ですねと言われると、担当者は"私は市長の下僕ですから"と答えた。
 鎖は翌日取り外された。


市長は、フットワークの軽い市政を行っている。
・武雄温泉水の化粧水「ゆほほ」を販売開始
・市役所に営業部及びこども部を設置
・ハーブの一種レモングラスの特産品化に取り組み、全国1位の生産量を出荷するようになった。
・武雄のばあちゃん7人で構成する「GABBA」がCDデビュー
・水道料金の引き下げを決定
・市民病院経営改革ビジョンを発表。民間移譲を決定する。
・いのしし課を設置しいのしし被害対策といのししの肉を使った特産品開発をスタート


アイデアを出してトップダウンでスピード感をもって指示を出す。何か現代の水戸黄門のようだ、市長程楽しい仕事はないと彼は言う。


市職員は、市長のこと「暴走列車」と呼ぶ。
ココロは、ブレーキがないからだそうだ。



もう一人の暴走市長は竹原市長。
1977年、鹿児島県立出水高等学校を卒業、防衛大学校へ進学、航空自衛隊に入隊。
1988年に退官、父親の会社株式会社三笠興産に就職。
2005年、阿久根市議会議員選挙で初当選した。


竹原市長は種々問題を起こしている。
・「阿久根市議会で最も辞めてもらいたい議員は?」というテーマで、市議会議員15人全員の名前をあげて投票をつのった。
・市議会職員を降格させる違法人事を行た。
・阿久根市の全職員268名の給与明細を発表した。
・市庁舎内に職員人件費の掲示を行い、その張り紙をはがした男性係長を懲戒免職とした。その後の裁判で、鹿児島地裁は市側に未払い分の約180万円の男性への支払いを命じる判決を出したが、「裁判所は神ではない」と主張した。
・「マスコミが議場にいる。マスコミは不当な報道をしている」として、市議会本会議への出席をボイコットした。


直近の問題として以下の報道がある。
『阿久根市長、体協会長職「譲れ」と要求…理由?
2010年5月14日(金)11:54


 鹿児島県阿久根市の竹原信一市長が、同市体育協会(松崎茂会長)に会長職を自分に譲るよう求め、「応じなければ、業務委託しないこともある」などと迫っていたことがわかった。


 体協側は「会長になりたい理由が分からない」と困惑している。


 市体協事務局によると、12日に開かれた理事会で、市の担当職員が「体協に補助金を出しているのは市だから、市長が会長になるべき」との竹原市長の意向を伝え、受け入れない場合は、体協に委託している市総合運動公園業務の委託先を変更することを示唆した。


 体協側が「市長を会長にするには規約の改正が必要」と説明すると、職員は「市長に伝える」と答えたという。


 市は毎年度、同公園の施設の貸し出し業務などの管理を体協に委託しており、各団体の育成費として体協に年間約70万円の補助金が出ている。体協規約では、会長職は各団体から選ばれた評議員が互選する。任期は2年で、次回改選は来年5月。


 竹原市長は16日まで県外に公務出張中で、市総務課は「コメントする立場にない」と話している。』(YOMIURIONLINE)


以上のような報道が事実とすれば、市政の責任者として適任ではない。
 裁判所が間違っているから従わないと言う主張は、某政党の幹事長ですら発言しない暴言である。


DIAMONDONLINEは5月10日の記事で「民主主義揺るがす暴走市長 阿久根市の覚めない悪夢」という表現を使っている。


同じ九州の「暴走列車」だが、内容は相当異なるようだ。



【データ】
二人の市長は、ブログで発信している。


樋渡啓祐武雄市長ブログ
「武雄市長物語」
http://hiwa1118.exblog.jp/



竹原信一阿久根市長ブログ
「住民至上主義」
http://www5.diary.ne.jp/user/521727/



 

2010-05-16 (Sun)

2010/05/16 日記 若葉風

2010/05/16 日記 若葉風

2010/5/16 (日) 旧暦: 4月3日    日出: 4時35分  日没: 18時39分  月出: 5時58分  月没: 21時05分  月齢: 2.08  丙寅 (へいいん,ひのえとら)  六曜: 赤口  九星: 六白金星  選日:今日の季語: 若葉風(わかばかぜ) (HAIKU - GALLERY / 本日の一句 より転載)若葉風の俳句:・昼寝してみせばや庵の若葉風 内藤丈草・若葉風色エンピツは折れ易し 浦ひろし・若葉風能楽堂をふき抜ける 吉田喜...

… 続きを読む

2010/5/16 (日) 旧暦: 4月3日    日出: 4時35分  日没: 18時39分  月出: 5時58分  月没: 21時05分  月齢: 2.08  丙寅 (へいいん,ひのえとら)  六曜: 赤口  九星: 六白金星  選日:


今日の季語: 若葉風(わかばかぜ)


 



(HAIKU - GALLERY / 本日の一句 より転載)



若葉風の俳句:


・昼寝してみせばや庵の若葉風 内藤丈草


・若葉風色エンピツは折れ易し 浦ひろし


・若葉風能楽堂をふき抜ける 吉田喜美子


・蔦若葉風の去来の新しく 稲畑汀子


・仏心に触るる思いの若葉風 長浦千津子



芭蕉が死への病床にある時、丈草は「うづくまる薬の下(もと)の寒さ哉」の句を詠んだ。
 芭蕉は、「丈草出来たり」と褒め称えた。
芭蕉の詩と禅の境地に最も近かった丈草も、若葉には心をときめかしている。


若葉を煌めかせる風。
若葉に風は欠かせない。



 

2010-05-15 (Sat)

2010/05/15 松下幸之助と第三極

2010/05/15 松下幸之助と第三極

 (共同通信)日本創新党が参議院選挙の候補者を発表した。参議院選前のドタバタで結党された「たちあがれ日本」、「新党改革」とは違って、昨年夏から準備されてきただけあって清新さを感じる。 永田町の既存勢力と手を組んでいないのがよい。 『参院選に中田氏ら6人擁立=比例に首長経験者-日本創新2010年5月14日(金)00:03 日本創新党は13日午後、参院選の第1次公認候補として選挙区3人、比例代表3人を発表した...

… 続きを読む


 



(共同通信)



日本創新党が参議院選挙の候補者を発表した。
参議院選前のドタバタで結党された「たちあがれ日本」、「新党改革」とは違って、昨年夏から準備されてきただけあって清新さを感じる。
 永田町の既存勢力と手を組んでいないのがよい。
 
『参院選に中田氏ら6人擁立=比例に首長経験者-日本創新
2010年5月14日(金)00:03


 日本創新党は13日午後、参院選の第1次公認候補として選挙区3人、比例代表3人を発表した。いずれも新人。比例代表には同党代表幹事の中田宏前横浜市長、政策委員長の斎藤弘前山形県知事、岡野俊昭前千葉県銚子市長の首長経験者をそろえた。


 同党は最終的に選挙区、比例代表合わせ15人程度を擁立する方針で、6月中旬までに候補者を決定する。


 候補者は次の通り。カッコ内は年齢(敬称略)。


 【選挙区】東京 藤岡隆雄(33)、千葉 清水哲(45)、大阪 浜野夕希子(33)


 【比例代表】岡野俊昭(64)、斎藤弘(52)、中田宏(45)。』[時事通信社]



去る5月7日、山田宏党首は、結党宣言を元に政策を発表した。
山田は杉並区長として、中田は横浜市長として、自治体経営を成功させている。 この実績の裏打ちは大きい。


TVで山田は、今の民主党では日本が滅びると話していた。
「90兆を超える予算に対して税収は40兆に満たない。家庭なら40万円の収入がないのに支出は90万円だ。こんな家計はやっていける訳が無いことは明らかだ。今さえ良ければ、自分さえ良ければで、借金を子ども達に残していいのか。」


尤もな話だ。国民の心配は其処にある。
ギリシャの破綻を眼前にして、借金が雪だるまのように増えている日本。
 子ども手当より国の将来が心配との声は国民に多い。


日本創新党の政策は以下の通りで、国民の不安に応えうるものだ。


『 
1.日本創新党の歴史的使命
 日本創新党野目指す国家像、基本理念をまとめたもの。
「日本創新党は自由で力強い日本を作る為、国家の自立、地方の自立、国民の自立を基本目標に日本人としての自立心と誇りを育み、全ての国民がその天分を十全に発揮できるような国づくりを進め、新しい時代の世界のモデルとなる日本とする。


2.その歴史的使命を果たす為の基本政策の方針は5つ
●財政再建
 子供にツケを回さないのが我々の基本的姿勢。野放図に国債発行をすることを止めねばならない。子供手当などのばら撒き政策については即座に廃止・見直しを求めていく。


●これからの国の姿については、小さくて賢い政府
中央政府と廃県置州を掲げる。単なる県の合併ではない。県を止めて州を置く。国会議員の半減、公務員の3分の1削減にめどを付けた上で、行政コストの削減と国富の増大を図る。民間への事業委譲も進める。そうすれば三重行政をやる隙がなくなってくる。4800人から3800人に杉並区職員を減らしたが、その際には職員から民間への委譲の話なども出てくる雰囲気になってきた。国のレベルでもそうした姿勢を取るべき。基本は公務員数の削減が必要。
 民主党は80人の国会議員の削減を掲げながら、現在の議席を多数持っているにも具体的な案を出さずに来た。姿勢が如何に真剣で無いかの表れ。行政コストを削減し、各州が競い合うようにしたい。


教育の再興
金融・経済政策にのみ重きをおくのではなく、「何が正しい道・国家像なのかを示す必要」が有る。その為には教育という分野を充実すべき。任意の高校無償化ではなく、義務教育、幼児教育の充実を目指す。


自主独立の外交・防衛
 先日の日本近海への中国の様々な行動を見るにつけ、この地域の力のバランスに問題が生じている。シーレーンを守るのは日本の基本的姿勢であるべき。現実主義に基づく、自主的な外交・防衛を進めていく。東アジア共同体のような甘い認識で外交が成り立つ程、甘くはないのは明らか。このような状況を放置して、バランスが崩れてくれば、尖閣列島に入り込む外国勢力を追い出すことができなくなる。


新しい憲法の制定
 日本の歴史・伝統を踏まえて、新しい時代に対応できる新たな憲法を国民の総意に基づいて制定する。


3.上記に基づいて「日本救済策」を発表する
 1.景気振興
   民の力を活かして、小さくて賢い政府にする一方、技術開発や国際競争力の強化を進める。分配の政治ではなく、競争力を持った企業を育てていく。


 2.法人税、所得税、相続税は国際基準まで引き下げ、
   諸規制の思いきった緩和を行う。
 日本が世界から選ばれる国に変えていく。減税をおこなわねば、世界から取り残される日本となる。


 3.人格を高める教育と百花繚乱の高等教育
 義務教育においては少人数において読み書きそろばんを充実。日本の道徳、歴史教育を充実。中学卒業後は多種多様な高等学校を認める。


 4.安全安心を高める。
集団的自衛権行使を可能とする制度整備を行い、日米同盟を対等化、信頼関係を強化する。自由と繁栄を共有する諸国と連携を深める。自分達の国は自分達で守るのが基本である。


 5.楽しい長寿社会。
誰もが受け取れる安心の年金制度に再構築する。持続可能な制度構築の為、消費税は社会保障目的税化し、段階的に10%に引き上げていく。


 6.5年以内に国会議員を半減、10年以内に国家公務員を3分の1削減、地方公務員人件費を3割削減。国と地方の役割の徹底的な見直しを進め真の意味での地方自治を確立する。国は外交防衛通貨政策などに集中。 首長も兼職で参院議員に立候補できる制度にすることを通じて、地方分権を進めることができるように法改正を行う。給与の二重取りは認めない。フランスでも同様の制度が認められている。


7.農業関連の規制を大幅に緩和し、一般法人を含めた多様な担い手を育て、大規模化した産業農業を育てていく。それと同時に、多分野化の農業(福祉農業、段々畑保全、子供達への食生の場など)へも補助を通じて支援。その際には何故、補助をするのか明らかにする。
 住宅建設や校舎建て替えは国産材による木質化を進めることで林業支援の起爆剤とする。これを国家的規模で進める。


8.命を大切にする。
 弱者を守り人と自然が共存する社会を目指す。出生率2.07を目指す。
 寄付やNPOへの税制優遇により弱者支援を進める。
 なるべく予防医療・介護予防に力を入れ、医療・介護費を削減する。例えば口腔ケアを進めることで生活習慣病が防げることなど、防げる
 少子化対策には子供手当は廃止。見直しが不可欠。現金を配るのではなく、子育てに使えるクーポン券を必要に応じて配布するなどの形にすべき。


9.美しい自然環境を守る技術を通じて世界に貢献をしていく。そうした姿勢で見本となる国づくりを進めていく。』(荒川区議会議員小坂英二の考察・雑感 より転載)


参議院選の立候補者を見る限り、民主も自民も同じだ。
税金で票を買おうとしている。
相変わらず芸能人を立てたり、スポーツ選手を立てたりしている。
国民を馬鹿にしているとしか言いようがない。
今の民主党のDNAは自民党の旧体質そのものだ。


綱領・政策だけで判断は出来ないが、山田・中田の地方首長としての実績を考えると、実行力はあることは証明されている。
 収入があっての支出は企業・家計では当たり前。民主党も自民党もお金は印刷局で印刷すれば良いと考えているとしか思えない。
 国家財政を立て直すには、金に困らないお坊ちゃまも、裏金作りも役には立たない。
 民間の発想を当たり前と考える政治家・政党が役割を果たすことが出来る。


山田・中田は松下政経塾の出身である。
松下幸之助のDNAを持つ政治家が結集して、日本の財政再建を行うべき時が来ている。
 塾出身者は政財界で活躍している、民主党閣僚の前原も原口も松下政経塾の卒業生である。
松下DNAを持つ人が結集して新しい日本を創る勢力になることが期待したい。


政策を見る限り、みんなの党の小さな政府・民間活力と同じだし、河村名古屋市長と橋下府知事とも大きな違いはなく纏まることが出来そうだ。
 この力を結集できれば、次の総選挙で政権を展望する第三極を創ることは夢物語ではない。



【データ】


1.松下政経塾
http://www.mskj.or.jp/


塾生・卒業生一覧を見ることが出来る。


2.日本創新党
http://www.nippon-soushin.jp/


基本理念・国家像を知ることが出来る。



 

2010-05-15 (Sat)

2010/05/15 日記 沖縄返還の日

2010/05/15 日記 沖縄返還の日

2010/5/15 (土) 旧暦: 4月2日    日出: 4時36分  日没: 18時38分  月出: 5時03分  月没: 20時06分  月齢: 1.08  乙丑 (いっちゅう,きのとうし)  六曜: 大安  九星: 五黄土星  選日: 今日の季語: 谷若葉(たにわかば) (猿板 より転載)谷若葉の俳句:・濃く薄く奥ある色や谷若葉 太祇・割箸のさくっと割れて谷若葉 丸山ハナ・蚕屋障子透くはるかなり谷若葉 長谷川かな女・鉄橋のゆるきカ...

… 続きを読む

2010/5/15 (土) 旧暦: 4月2日    日出: 4時36分  日没: 18時38分  月出: 5時03分  月没: 20時06分  月齢: 1.08  乙丑 (いっちゅう,きのとうし)  六曜: 大安  九星: 五黄土星  選日:


今日の季語: 谷若葉(たにわかば)


 



(猿板 より転載)


谷若葉の俳句:


・濃く薄く奥ある色や谷若葉 太祇


・割箸のさくっと割れて谷若葉 丸山ハナ


・蚕屋障子透くはるかなり谷若葉 長谷川かな女


・鉄橋のゆるきカーブや谷若葉 小倉 草人


・その中に命鎮めて谷若葉 稲畑廣太郎



1972年の今日、5月15日に、沖縄県の施政権がアメリカ合衆国から日本に返還された。


その27年前は、沖縄は戦争の真っ只中。5月上旬には、普天間地区の回復を目指して日本軍は総攻撃を行ったが大敗した。
 15日前後には、米軍は安里地区まで進攻し、その後、日本軍は首里を放棄し南部に撤退する事となった。


その28年後の今、米軍はまだ基地を沖縄に置いている。
辺野古案を否定して、少なくとも県外を迷走して辺野古に戻るなど沖縄戦を闘った県民・兵士に申し訳ない事だ。
日本の安全保障は、日本自ら行うことを決めずして、米軍基地の返還交渉など出来る筈もない。



目の前を流れていく季節は映画のコマのようだ。
目を離すともう景色は替わって
話がわからなくなる。
今を見続ける。



 

2010-05-14 (Fri)

2010/05/14 日記 柿若葉

2010/05/14 日記 柿若葉

2010/5/14 (金) 旧暦: 4月1日  朔  日出: 4時37分  日没: 18時37分  月出: 4時16分  月没: 19時02分  月齢: 0.08  甲子 (こうし,きのえね)  六曜: 仏滅  九星: 四緑木星  選日: 甲子今日の季語: 柿若葉 柿のみずみずしい若葉。[季]夏。 (土と生き物たち より転載) 柿若葉の俳句:・ヘルメット脱げば少女や柿若葉 加藤みさ子・ゆるやかに朝すぎてをり柿若葉 小林康治・柿若葉ピアノの...

… 続きを読む

2010/5/14 (金) 旧暦: 4月1日  朔  日出: 4時37分  日没: 18時37分  月出: 4時16分  月没: 19時02分  月齢: 0.08  甲子 (こうし,きのえね)  六曜: 仏滅  九星: 四緑木星  選日: 甲子


今日の季語: 柿若葉
 柿のみずみずしい若葉。[季]夏。


 



(土と生き物たち より転載)


 


柿若葉の俳句:


・ヘルメット脱げば少女や柿若葉 加藤みさ子


・ゆるやかに朝すぎてをり柿若葉 小林康治


・柿若葉ピアノの新譜指で読む 吉原文音


・柿若葉ほどの夢みてゐたりけり 平井照敏


・柿若葉重なりもして透くみどり 富安風生



風は冷たかったが、太陽は煌めいている。
五月の陽光の中で花は咲き、若葉は光に透けている。
もの皆美しい五月。