2009年02月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2009年02月
2009-02-28 (Sat)

2009/02/28 日記 「乙女男子」と言う存在

2009/02/28 日記 「乙女男子」と言う存在

2009/2/28(土) 旧暦:2月4日 日出:6時12分 日没:17時35分 月出:7時26分 月没:20時53分 月齢:3.06甲辰(こうしん,きのえたつ) 六曜:大安 九星:五黄土星 選日:今日の花: 雀の帷子(すずめのかたびら)  (メロンのゆったりフォト より転載)『スズメノカタビラ (学名:Poa annua L.)は、身近にもっとも普通な、ごく小柄なイネ科の草である。特徴身近にごく普通に見られる雑草で、単子葉植物イネ科ナガハ...

… 続きを読む

2009/2/28(土) 旧暦:2月4日 日出:6時12分 日没:17時35分 月出:7時26分 月没:20時53分 月齢:3.06甲辰(こうしん,きのえたつ) 六曜:大安 九星:五黄土星 選日:



今日の花: 雀の帷子(すずめのかたびら)


 





 
(メロンのゆったりフォト より転載)


『スズメノカタビラ (学名:Poa annua L.)は、身近にもっとも普通な、ごく小柄なイネ科の草である。


特徴
身近にごく普通に見られる雑草で、単子葉植物イネ科ナガハグサ属(イチゴツナギ属とも)に含まれる一年草である。冬を越して越年草としてふるまうこともある。


ごく小柄な草であり、高く伸びてもせいぜい20cm、小さいものは5cm位でも花をつけている。地下茎はなく、数本が株立ちになっている。全株黄緑色で柔らかい。茎は葉の基部の鞘に包まれ、葉は平らで短めの線形、真っすぐに出るが、先端がやや窪んで受けた形になる。時折り葉の縁が波打つようになる。


花序は円錐花序で、季節を問わずに出る。花序の枝が横に広がるのが特徴の一つ。小穂は卵形、左右から偏平で数個の花が含まれる。


名前の意味は雀の帷子であるが、その由来についてはよく分からない。


成育環境
非常に広範囲に生育している。道端、庭の隅、畑など、おおよそ雑草の生える場所ならどこにでも生えている。しかし、どちらかと言えば湿った所が好きで、水田の田植え前には一面に出る。


分布も広く、国内は全土に、国外を見ても極地以外はほぼ世界中に分布する。ヨーロッパ近辺が原産とも言われるが、不明。アメリカ大陸は、比較的近年の帰化だと考えられている。


とにかく小さな体を利してあらゆる所に出現し、ひいてもひいてもまた生えてきてすぐに花をつけるので、始末におえない。


近縁種・類似種
最近、都会周辺ではやっているのが帰化種のツルスズメノカタビラ(var. reptans Haussk.)である。スズメノカタビラに比べて、根元がやや這い、そして小軸の稜が大きめで、やや翼になる。ただし、これを区別するには、小穂を分解して、少なくともルーペで観察せねばならず、しかも判別が難しい。


近縁種としてはツクシスズメノカタビラ(P. crassinervis Honda)が西日本にあり、やや背が高く、穂が上に向いて立つ。詳しくは小穂を見なければならない。仲間は異なるが、やや似た姿で、似た所に生育する小型のイネ科植物としてはニワホコリ(Eragrostis multicaulis Steud.)がある。育ち具合によっては紛らわしいことがある。』(Wikipedia)


 


雀の帷子の俳句:
 

 ・見放され雀の帷子照り翳る 新谷ひろし



 ・雀ふえぬ雀の帷子咲き綴り 堤木灯子


 


「乙女男子」と言う言葉だけならまだ理解できるが、その存在と言うことになるといけない。
 「乙女男子研究所」なるコラムで研究が行われている。
『乙女男子研究所…カワイイもの、オイシイもの、ファンシーなもの大好きな「乙女男子」が増えている!?当研究所では、「男らしさ」に縛られない新しい男子のライフスタイルを社会・文化と絡めつつ探求して参ります。』(gooニュース)
だそうな。
http://news.goo.ne.jp/article/gooeditor/life/gooeditor-20080507-05.html



日本酒の会sake nagoyaの合宿第1日目。
今回は琵琶湖周辺の蔵めぐり。
今日は、浪の音酒造の見学。


 

2009-02-27 (Fri)

2009/02/27 日記 ブログのための週末

2009/02/27 日記 ブログのための週末

2009/2/27(金) 旧暦:2月3日 日出:6時13分 日没:17時34分 月出:6時58分 月没:19時49分 月齢:2.06癸卯(きぼう,みずのとう) 六曜:仏滅 九星:四緑木星 選日:今日の花: 木五倍子(きぶし)  (風の気のままに記 より転載)『キブシ(木五倍子、学名:Stachyurus praecox)は、キブシ科キブシ属で雌雄異株の落葉低木。別名キフジとも。高さは3~4m。3~5月の葉が伸びる前に淡黄色の花を穂状につける。花茎...

… 続きを読む


2009/2/27(金) 旧暦:2月3日 日出:6時13分 日没:17時34分 月出:6時58分 月没:19時49分 月齢:2.06癸卯(きぼう,みずのとう) 六曜:仏滅 九星:四緑木星 選日:



今日の花: 木五倍子(きぶし)


 




 
(風の気のままに記 より転載)


『キブシ(木五倍子、学名:Stachyurus praecox)は、キブシ科キブシ属で雌雄異株の落葉低木。別名キフジとも。


高さは3~4m。3~5月の葉が伸びる前に淡黄色の花を穂状につける。花茎は枝の各節から出て垂れ下がり、それに一面に花がつくので、まだ花の少ない時期だけによく目立つ。この花芽は、夏の終わり頃にはすでに出てくる。


北海道~九州の山地の明るい場所に生える。成長が早く、一年で2mくらいは伸びる。先駆植物的な木本で、荒れ地にもよく出現する。生育環境は幅広く、海岸線から内陸の川沿いまで見られる。


和名は、果実を染料の原料である五倍子(ふし)の代用として使ったことによる。』(Wikipedia)


 


木五倍子の俳句:



 ・山淋し木五倍子がいくら咲いたとて 後藤比奈夫



 ・木ぶし咲くと見れば水音ゆたかなり 椎橋清翠



 ・ずんずんとゆきて木五倍子の花まばゆし 黒田杏子



 ・きぶしの花中空は水ながれざる 上田睦子


 


清洲桜の見学以来遅れていたブログ記事が漸く整ってきた。
昨日は豪華であった九平次の垂直飲みの記事を完成し、週末の今日は、映画に行こうか迷ったが、明日から合宿の為、ブログを優先し、真っ直ぐ帰宅することにした。
 Catch up完了である。



 

2009-02-27 (Fri)

2009/02/27 googleブック検索は大丈夫か?

2009/02/27 googleブック検索は大丈夫か?

『日本の作家びっくり!申請なければ全文が米グーグルDBに2009年2月25日(水)03:09 検索大手グーグルが進めている書籍全文のデータベース化を巡って、同社と米国の著作者らが争っていた集団訴訟が和解に達し、その効力が日本の著作者にも及ぶとする「法定通知」が24日の読売新聞などに広告として掲載された。 著作者らが自ら申請をしなければ、米国内でのデータベース化を拒めない内容で、日本の作家らには戸惑いもある。 ...

… 続きを読む


『日本の作家びっくり!申請なければ全文が米グーグルDBに
2009年2月25日(水)03:09


 検索大手グーグルが進めている書籍全文のデータベース化を巡って、同社と米国の著作者らが争っていた集団訴訟が和解に達し、その効力が日本の著作者にも及ぶとする「法定通知」が24日の読売新聞などに広告として掲載された。


 著作者らが自ら申請をしなければ、米国内でのデータベース化を拒めない内容で、日本の作家らには戸惑いもある。


 集団訴訟が起こされたのは2005年。米国内の大学図書館などと提携し、蔵書をデジタル化して蓄積する計画を進めていたグーグルに対し、全米作家組合と全米出版社協会が、「著作権への重大な侵害」などとして訴えた。両者は昨年10月に和解で合意、今夏にも出される連邦裁判所の認可を待って発効する。


 合意の対象は、今年1月5日以前に出版された書籍で、同社は、〈1〉著作権保護のために設立される非営利機関の費用3450万ドル(約32億円)〈2〉無断でデジタル化された書籍などの著作権者に対しての補償金総額4500万ドル(約42億円)以上をそれぞれ支払う。見返りとして同社は、絶版などで米国内で流通していないと判断した書籍のデジタル化を継続し、書籍データベースアクセス権の販売や、広告掲載などの権利を取得することが定められた。また、対象書籍に関連して同社が今後得る総収入の63%を著作者らに分配することも決まった。


 また、著作権者は、オンライン上での使用を望まない場合、2011年4月5日まで、同社側に自著の削除を求めることができる。さらに、和解に拘束されることを望まない著作権者に対しては、和解からの「除外」を認め、今年5月5日を除外通告期限としている。


 和解の効力は米国での著作権を有する人すべてが対象となる。著作権に関する国際条約「ベルヌ条約」の規定で、加盟国で出版された書籍は、米国内でも著作権が発生するため、影響は世界中に及ぶ。このため法的手続きの一環として、今月に入って、世界200以上の国・地域、72の言語で和解合意内容を伝える通知の掲示が開始された。


 グーグルは和解で、絶版や品切れ状態の書籍本文の入手が容易になると利点を強調、本文閲覧を含む新サービスは米国内の利用者に限られるとしている。ただ、和解に巻き込まれる形になった日本の著作者団体は戸惑いを隠せない。


 日本文芸家協会の三田誠広副理事長は「届け出なければ権利が保障されないのはアメリカ的なやり方だ。アメリカで流通していない日本の新刊書がネット上で見られる恐れがある」と危機感を募らせる。同協会は、3月上旬の理事会で、会員の意思表示の手続き代行などの対応を議論する予定。


 一方、著作権に詳しい福井健策弁護士は「グーグルの説明が分かりにくいのは改善するべきだが、著者や出版社にとって長所も短所もある和解内容だ。音楽のように書籍もネット配信する文化が普及していくのか、注目している」と話す。


 図書館との提携事業は、現在、「googleブック検索」の一部となっており、700万件以上の書籍をデジタル化している。』(Yomiurionline)



グーグルと米国の著作者との集団訴訟はアメリカだけのことと思っていたら、とんでもない。
 アメリカ国内の和解が国際条約「ベルヌ条約」の効力とかで全世界に及ぶというのは何かサブプライムみたいで不安だ。


和解が成立してから、実施はその先、将来のことと考えていたら、これもとんでもない。
 日本でもgoogleはブック検索サービスを行っている。
Amazonの書籍紹介取り次ぎではなく、googleのサービスは全文検索が可能なのだ。
 このサービスが凄いのは、図書館の目録検索サービスとは違って本文が全て見えることである。


試みに、「鬼貫(おにつら)」を検索してみた。
http://www.google.com/intl/ja/options/
の「ブック検索」サービス。


江戸期の俳人である上島鬼貫である。


検索結果は38件が検索される。
7番目に色田幹雄 著「辞世さまざま」がある。
P212に鬼貫の辞世が紹介されている。それを画面で読むことが出来るのである。
「夢返せ烏の覚す霧の月」について書かれたページを全て読むことが出来る。
 もう日本でもすでに始められている。


便利ではあるが、何か引っかかるものがある。
この様なサービスは、日本国内では国会図書館がするべきであって、民間の一企業が行うべきものではないだろう。
 コンピューターのOSが一企業が独占している弊害は大きなものがあるが、出版も同じ事になってしまう。
 絶版のものもすべてDB化するとのことであり、そこまでどうしてアメリカの企業が出来て、日本の図書館が出来ないのかと思う。
 法律を整備して、文化事業としてのインフラ事業として位置づける問題だ。
 日本の出版業界、図書館、政治家はもっと活発に動いて貰いたい。


Googleはストリートビュー、Earthなどで問題を起こしている。攻撃的なのは理解できるが、どこまで信頼できるのだろう?



 

2009-02-26 (Thu)

2009/02/26 日記 花粉症ではないが...

2009/02/26 日記 花粉症ではないが...

2009/2/26(木) 旧暦:2月2日 日出:6時15分 日没:17時33分 月出:6時33分 月没:18時47分 月齢:1.06壬寅(じんいん,みずのえとら) 六曜:先負 九星:三碧木星 選日:不成就日今日の花: 鶯神楽(うぐいすかぐら) (一花一葉 より転載) (写真の駅 より転載)『鶯神楽(うぐいすかぐら)スイカズラ科/日本原産/落葉/淡紅色鶯の鳴く頃に花が咲くことからこの名前になったと言われたり、鶯の隠れるのに都合...

… 続きを読む


2009/2/26(木) 旧暦:2月2日 日出:6時15分 日没:17時33分 月出:6時33分 月没:18時47分 月齢:1.06壬寅(じんいん,みずのえとら) 六曜:先負 九星:三碧木星 選日:不成就日



今日の花: 鶯神楽(うぐいすかぐら)


 



(一花一葉 より転載)


 



(写真の駅 より転載)


『鶯神楽(うぐいすかぐら)
スイカズラ科/日本原産/落葉/淡紅色
鶯の鳴く頃に花が咲くことからこの名前になったと言われたり、鶯の隠れるのに都合がよいので、鶯隠れが転訛した名と言われています。山野、庭木としてもよく植えられています。晩春、ぐみのような液果が赤熟し、子供たちが食べていたそうです。透き通って種が見えるような赤さに熟します。潰すとほんのりとした上品な甘い汁が流れ出ます。
△特徴:全体に無毛で葉は対生です。淡紅色のまさに鶯色の花が1~2個垂れ下がってつきます。
△豆知識:うぐいすかぐらの仲間には葉や花の毛のつき方の異変のため、葉や花に毛がないもの、毛があるやまうぐいすかぐら、花に腺毛のあるみやまうぐいすかぐらなど、それぞれ別の品種として記載されることが多くあります。』


 


鶯神楽の俳句:



 ・うぐひすかぐら咲くよと囲む尾根歩き 上野蕗山



 ・莟みつつうぐひすかぐら日を待てる 井内 勇



 ・鶯神楽音もたてずに水の湧く 西山美枝子


 


雨の止み間の今日、久しぶりに太陽の光が満ちた。
花粉も飛散したらしく、周囲もマスクの人ばかり。
 自分では花粉症ではないと思っているが、クシャミは出るし、目は腫れぼったい。自覚すべきでない病気は困ったもの。


 


 

2009-02-26 (Thu)

2009/02/26 単なる延命の為の治療

2009/02/26 単なる延命の為の治療

 『<延命治療>福岡大病院、学会の指針基に中止2009年2月26日(木)18:00 福岡市城南区の福岡大学病院(内藤正俊院長)で08年、急性呼吸不全で入院した男性患者(68)について、人工心肺装置を外して延命治療を中止していたことが分かった。家族立ち会いの下で人工心肺装置を取り外し、男性は間もなく死亡した。日本救急医学会は07年11月、回復の見込みがない終末期の救急患者への延命治療中止基準を記したガイドラ...

… 続きを読む

 


『<延命治療>福岡大病院、学会の指針基に中止
2009年2月26日(木)18:00


 福岡市城南区の福岡大学病院(内藤正俊院長)で08年、急性呼吸不全で入院した男性患者(68)について、人工心肺装置を外して延命治療を中止していたことが分かった。家族立ち会いの下で人工心肺装置を取り外し、男性は間もなく死亡した。日本救急医学会は07年11月、回復の見込みがない終末期の救急患者への延命治療中止基準を記したガイドラインをまとめており、これに基づいた措置だったという。


 26日の日本集中治療医学会で発表された。発表資料によると、男性は急性呼吸不全で同院救命救急センターに搬送された。集中治療室で治療を続けたが、入院後21日目に回復が困難と判断。ガイドラインに基づいて家族と話し合った結果、延命治療の中止を決めたという。【阿部周一】』(毎日.jp)


命が再び甦る、助かる見込みがあればこその治療である。
単なる延命は本人も苦しませる・家族も苦しませる・医師の他の患者の治療を妨げるetcのみである。抽象的な法理論を振りかざして刑法を考えるべきではない。
 本人・家族の望む通りにすればよい。関係のない第三者がとやかく言うべきものではない。



 

2009-02-25 (Wed)

2009/02/25 日記 人は死して名を残す

2009/02/25 日記 人は死して名を残す

2009/2/25(水) 旧暦:2月1日朔 日出:6時16分 日没:17時32分 月出:6時07分 月没:17時46分 月齢:0.06辛丑(しんちゅう,かのとうし) 六曜:友引 九星:二黒土星 選日:一粒万倍日今日の花: 猩々袴(しょうじょうばかま) (しだっこ より転載) (ココログ版土屋薬局中国漢方通信 より転載)『ショウジョウバカマ(猩々袴、学名: Heloniopsis orientalis )は、ユリ科ショウジョウバカマ属の多年草。北海道...

… 続きを読む


2009/2/25(水) 旧暦:2月1日朔 日出:6時16分 日没:17時32分 月出:6時07分 月没:17時46分 月齢:0.06辛丑(しんちゅう,かのとうし) 六曜:友引 九星:二黒土星 選日:一粒万倍日



今日の花: 猩々袴(しょうじょうばかま)


 



(しだっこ より転載)



 (ココログ版土屋薬局中国漢方通信 より転載)


『ショウジョウバカマ(猩々袴、学名: Heloniopsis orientalis )は、ユリ科ショウジョウバカマ属の多年草。北海道から九州までの、やや湿った場所に生える。垂直分布が広く、人里近くの田んぼの畦道から高山帯の高層湿原まで生えている。


特徴
葉は広い線形でなめらか、根本から多数出てロゼット状に平らに広がる。花茎はその中から出て高さは10~20cm、先端に横向きに花が付く。花の色は生育場所によって、淡紅色、紫色、白色と変化に富んでいる。花期は低山では3~4月であるが、高山では雪渓が溶けたあとの6~7月になる。なお、花被は花が終わった後もそのまま残り、色あせはするものの、咲いたときの姿を残しているので、夏に緑の花が咲いている、といった姿となる。


繁殖は種子のほか、葉の先にできる不定芽によっても殖えることができる。


名前は、花が赤いのを猩々(中国の伝説上の動物のこと)になぞらえ、根生葉の重なりが袴に似ていることから名付けられたとされる。


葉の様子はノギランもやや似ているが、こちらは花が穂状に出る。』(Wikipedia)


 


猩々袴の俳句:



 ・猩々袴搏(ウ)つ雨雪解了(オワ)りたり 太田蓁樹



 ・猩々袴咲くやそぞろの神がゐて 森田公司



 ・雪間より猩々袴に招かれる 赤座典子


 


昨年も書いたが、1553年2月25日(天文22年閏1月13日)は平手政秀の忌日。


『平手 政秀(ひらて まさひで)は、戦国時代の武将。織田信秀、織田信長の2代に仕える。


生涯
織田信秀の重臣として主に外交面で活躍、茶道や和歌などに通じた文化人で、天文2年(1533年)に尾張国を訪れた山科言継から賞賛を受けるほどであった。


天文12年(1543年)5月、信秀の名代として朝廷に御所修理費用を献上するなど、朝廷との交渉活動も担当していた。


信長が誕生すると2番家老として教育係を担当し、天文16年(1547年)には後見役として信長の初陣を滞りなく済ませるとともに、翌天文17年(1548年)には犬猿の仲である美濃の斎藤道三との和睦を成立させ、信長と濃姫の婚約を取り纏めた。また三河の安城合戦においては織田信広への援軍を率いた。


若年のうつけ者と言われた信長の奇行に手を焼きつつも根気良く諭し常々諌めてきたが、信秀が死去して織田家中が不穏となる中で、天文22年(1553年)閏1月13日に自刃。享年62。』(Wikipedia)


信長は政秀の死後に沢彦和尚を開山として政秀寺を建立し、菩提を弔ったが、信長にして感ぜしめる政秀の自死であった。
政秀寺は今も名古屋松坂屋前に残されており、政秀の顕彰碑も徳川時代の武士達が建立したものが北区に残っている。
人は死して名を残すのである。



 

2009-02-24 (Tue)

2009/02/24 日記 ナノテク食品

2009/02/24 日記 ナノテク食品

2009/2/24(火) 旧暦:1月30日 日出:6時17分 日没:17時31分 月出:5時40分 月没:16時45分 月齢:28.79庚子(こうし,かのえね) 六曜:赤口 九星:一白水星 選日:今日の花: ミモザ、花ミモザ  (Noyama より転載)『ミモザ(英: mimosa、独: Mimose)とは本来はマメ科の植物であるオジギソウを指すラテン語名。葉に刺激を与えると古代ギリシアの身振り劇ミモス"mimos"(マイム、パントマイムの前身)のように...

… 続きを読む


2009/2/24(火) 旧暦:1月30日 日出:6時17分 日没:17時31分 月出:5時40分 月没:16時45分 月齢:28.79庚子(こうし,かのえね) 六曜:赤口 九星:一白水星 選日:



今日の花: ミモザ、花ミモザ



 



 



(Noyama より転載)


『ミモザ(英: mimosa、独: Mimose)とは本来はマメ科の植物であるオジギソウを指すラテン語名。葉に刺激を与えると古代ギリシアの身振り劇ミモス"mimos"(マイム、パントマイムの前身)のように動くことからこの名がついた。ラテン語本来の発音はミモサ、英語発音はマモゥサあるいはマイモゥサとなり、日本語のミモザはドイツ語発音に由来する。ここから以下のような転用により語義が広がっている。


 
オジギソウ(本来のミモザ)
 
フサアカシア(ミモザ)
マメ科オジギソウ属の植物の総称(オジギソウ属のラテン語名およびそれに由来する学名がMimosa)。原義。
フサアカシア、ギンヨウアカシアなどのマメ科アカシア属花卉の俗称。イギリスで、南フランスから輸入されるフサアカシアの切花を"mimosa"と呼んだ事から。アカシア属の葉は、オジギソウ属の葉によく似るが、触れても動かない。しかし花はオジギソウ属の花と類似したポンポン状の形態であることから誤用された。今日の日本ではこの用例がむしろ主流である。鮮やかな黄色で、ふわふわしたこれらのアカシアの花のイメージから、ミモザサラダや後述のカクテルの名がつけられている。』(Wikipedia)




ミモザの俳句:



 ・ミモザ咲く海風春をうながせば 富安風生



 ・野外劇はじまるミモザ降る下に 星野立子



 ・水割りの水にミモザの花雫 草間時彦




ナノテクが食品にも応用され始めている。
塩分控え目のポテトチップス
油を使わないマヨネーズetc


http://news.goo.ne.jp/article/nationalgeographic/life/19836159-ng.html


ナノテクを日本酒に応用したら、滑らかな舌触りの良い新酒が造ることが出来るかも知れない。



 

2009-02-23 (Mon)

2009/02/23 日記 雨の月曜日

2009/02/23 日記 雨の月曜日

2009/2/23(月) 旧暦:1月29日 日出:6時18分 日没:17時30分 月出:5時11分 月没:15時45分 月齢:27.79己亥(きがい,つちのとい) 六曜:大安 九星:九紫火星 選日:三隣亡今日の花: 春蘭(しゅんらん) (たけぽさんのページ より転載)『シュンラン (春蘭、学名:Cymbidium goeringii) は、単子葉植物ラン科シュンラン属の蘭で、土壌中に根を広げる地生蘭の代表的なものでもある。名称の由来は春蘭で、春に咲く...

… 続きを読む


2009/2/23(月) 旧暦:1月29日 日出:6時18分 日没:17時30分 月出:5時11分 月没:15時45分 月齢:27.79己亥(きがい,つちのとい) 六曜:大安 九星:九紫火星 選日:三隣亡



今日の花: 春蘭(しゅんらん)


 



(たけぽさんのページ より転載)


『シュンラン (春蘭、学名:Cymbidium goeringii) は、単子葉植物ラン科シュンラン属の蘭で、土壌中に根を広げる地生蘭の代表的なものでもある。名称の由来は春蘭で、春に咲くことから。


特徴
日本各地によく見られる野生蘭の一種である。山草や東洋ランとして観賞用に栽培されることも多い。


葉は地表から出る根出葉で、細長く、薄いが固く、根元から立ち上がり、曲線を描いて下に向かう。細かい鋸歯があってざらつく。茎は球形に縮まった小型の偽球茎になり、匍匐茎はなくて新しい偽球茎は古い偽球茎の根元から出て株立ちになる。根は太くて長い。


花は春の早くに咲く。前年の偽球茎の根元から出て、葉の陰に茎をのばし、その先端に一つだけ咲く(まれに二つ咲く)。花茎は薄膜状の鱗片にゆるく包まれる。花は横を向いて咲き、外三弁と副弁二枚は楕円形、黄緑か緑でつやがある。外三弁は広がって三角計の頂点を作り、副弁はずい柱を囲うように互いに寄り合う。唇弁は基部はずい柱の下に受ける溝のようで、縦にひだがあり、その先は前に面を向けて広がり、先端は後ろに巻き込む。普通種の色は白ないしうす緑で、あちこちに赤い斑紋が入る。


果実は紡錘形をしており、熟すると茎が伸びて葉の上に出て、上に向いて直立する。種子は極めて小さく、埃のように見える。


ラン科植物の種子は発芽に際して周囲の環境から適合する菌類の菌糸を呼び込み、これから成長に必要な栄養素を得るが、シュンランの実生はそのままかなりの大きさになるまで長期間、ショウガの根茎によく似た姿で腐生植物的な地下生活を送ることが知られている。 このような性質は寒冷地に適応する過程で獲得されたものだとも言われており、温帯産のシュンラン属の多くが同様に生長する。熱帯性のシンビデュームでは地下生活の時期はなく、地表で発芽してすぐに発葉する。


なお、温帯性シュンラン属の完熟種子には強い撥水性があり、洋ランと同様の手法で無菌培養培地に播いてもほとんど発芽しない。 (未熟種子を培養するか、完熟種子は次亜塩素酸ナトリウム水溶液などで洗浄し撥水性を除去すれば発芽する。) 発芽しても実生苗は培地にもぐりこんだ地下生活状態のままで何年も留まる。 (植物生長ホルモンなどを培地に添加して刺激すると発葉する。)


近年までこれらの培養特性がわかっていなかったこと、育苗に長い年月を要する(種子から開花まで5年以上、10年以上かかる場合もある)こと、その他の商業的事情があり、現在でも交配育種による園芸化はあまり進んでいない。園芸品として流通しているものは、野生採集個体(を育てて株分けしたもの)が主流である。


ただし近年は人工交配苗の流通量が増えてきており、人工交配苗も園芸ジャンルの日本春蘭として認める方向に動きつつある。韓国や中国で量産された人工増殖苗も相当量が輸入されているが、流通実態が公表されていないため詳細は不明。


利用
その野趣、素朴さを好まれて、野生品を日本庭園などで栽培することがある。


また東洋ランのひとつ、日本春蘭としては、普通種(並物)と異なった特徴を持つ選別された個体(花物や葉物)に名前をつけて栽培する。花物(花びらがオレンジや黄色など並物と異なる個体)にも柄物(葉に黄や白の斑が入った個体)にも多くの品種がある。


広く文人墨客にも愛された植物で、墨絵や塗り物の茶器、椀などのモチーフとして描かれることがある。


山菜としても用いられる。花を採り、茹でて酢の物などとする。あるいは塩漬けにしてお茶として用いる。


その他
古くから親しまれてきた植物であり、ホクロ、ジジババなどの別名がある。一説には、ジジババというのは蕊柱を男性器に、唇弁を女性器になぞらえ、一つの花に両方が備わっていることからついたものとも言われる。』(Wikipedia)


 


春蘭の俳句:




 ・春蘭や雨をふくみてうすみどり 杉田久女



 ・春蘭の風をいとひてひらきけり 安住敦



 ・春蘭や記憶次第によみがへる 中村汀女



 ・ドア開ける度び春蘭の匂ひ立つ 稲畑汀子



雨の月曜日。
今週は雨の続く週らしい。
花には喜ばれるか。



 

2009-02-23 (Mon)

2009/02/23 山形県の発泡日本酒

2009/02/23 山形県の発泡日本酒

『発泡性の日本酒が完成 県工業技術センターと酒造組合開発2009年02月22日 19:33   シャンパンのような泡立ち、口当たりの発泡性日本酒  県工業技術センターや県酒造組合などが開発に挑んできた発泡性の日本酒が完成した。酸味とコクを引き出す独自の酵母により味わいはワインに似て、ガスを注入して発泡を豊かにすることで“日本酒のシャンパン”のように仕上がった。 開発の鍵となったのは、県工業技術センターが特許を取...

… 続きを読む


『発泡性の日本酒が完成 県工業技術センターと酒造組合開発
2009年02月22日 19:33


 



シャンパンのような泡立ち、口当たりの発泡性日本酒  県工業技術センターや県酒造組合などが開発に挑んできた発泡性の日本酒が完成した。酸味とコクを引き出す独自の酵母により味わいはワインに似て、ガスを注入して発泡を豊かにすることで“日本酒のシャンパン”のように仕上がった。


 開発の鍵となったのは、県工業技術センターが特許を取得したチロソール高生産性の酵母。この酵母は、これまでの清酒では未開発部分だった酸味や苦味を引き出す働きがあり、フルーティーな中にもコクがある全く新しい酒質につながった。


 1次発酵の段階で微炭酸が発生し、2次発酵させる耐圧タンクの中で二酸化炭素を補充。口の中ではじける泡が味と香りを引き立て、のど越しの良さを演出している。県工業技術センターの小関敏彦酒類研究科長は「グラスの中で立ち上る泡の美しさにもこだわった」と説明。アルコール度数は9%-15%。価格は300ミリリットル入りで500-600円を想定している。


 手軽に楽しめる低アルコール商品の開発は、約25年の試行錯誤を経てたどり着いた。小関科長は「1杯目にビールやシャンパンという常識を覆す商品に育てたい」と期待を込め、海外市場も視野に入れている。現在、県内の9蔵元が専用設備を導入して醸造を進めており、夏ごろまでに統一の商品イメージやブランドを固めて、発表会を開く予定。』(山形新聞)



シャンパンのような発泡日本酒と言えば、一ノ蔵(宮城)の「すず音」を思い出すが、違った味わいなのだろうか?


日本酒の展開は広がっている。


 

2009-02-23 (Mon)

2009/02/23 K-1 WORLD MAX2009~日本代表決定トーナメント~

2009/02/23 K-1 WORLD MAX2009~日本代表決定トーナメント~

 K-1 WORLD MAX2009~日本代表決定トーナメント~  2月23日(月)  会場 国立代々木競技場第一体育館  のTV放送を見た。準々決勝は面白かったが、決勝はくじ運の良かった小比類巻が優勝してつまらない後味だけが残った。 一日3試合の運営に問題がある。決勝の前に死闘を繰り広げれば、決勝で勝つことは難しい。今日の山本はそうだった。準々決勝のTATUJI戦は、双方の闘志が正面からぶつかる良い試合だった。...

… 続きを読む

 
K-1 WORLD MAX2009~日本代表決定トーナメント~ 
2月23日(月) 
会場 国立代々木競技場第一体育館 
のTV放送を見た。


準々決勝は面白かったが、決勝はくじ運の良かった小比類巻が優勝してつまらない後味だけが残った。
 一日3試合の運営に問題がある。
決勝の前に死闘を繰り広げれば、決勝で勝つことは難しい。
今日の山本はそうだった。


準々決勝のTATUJI戦は、双方の闘志が正面からぶつかる良い試合だった。延長戦まで言って、気落ちの差で山本が勝った。


準決勝も山本は長島と熱闘を繰り広げた。
こんな試合を2試合して決勝に出て勝てる訳はない。


しかし、決勝でも3ラウンドには小比類巻をダウンさせた。延長になれば山本が勝っただろう。
前に出る山本に対して小比類巻は逃げ回った。王者の戦い方ではない。
 1試合目であれば、小比類巻はTATUJI、山本どちらにも勝てなかっただろう。



日菜太と長島は今日初めて見たが面白かった。
日菜太は学生らしいが、正攻法で前回の王者城戸を破ったが、不運にも負傷で準決勝に進めなかった。期待の新人である。


長島は日菜太とは違って曲者である。
コスプレでリングに上がる選手を初めて見た。
スタイルも変わっている。正面で前後する動きではない常に相手の正面で左右に回転し、相手の攻撃をかわしながら時分の攻撃の角度を見いだす戦法。日本拳法の出身らしい。
HAYATOをKOで破ったが、HAYATOが見習うべき相手だろう。前後の動きしかできず、前に前に単純に出る戦法だけではプロとして単純すぎる。HAYATOが長島の動きを真似できれば2回り大きくなるだろう。


HIROYAと才賀紀左衛門の試合があったが、放映は3ラウンドの一部だけだった。1,2ラウンドは才賀が押していたらしい。
身体が二回りぐらい大きくないパワーが付いたようだった。スタミナ切れで負けたようだが、走り込んでスタミナも付ければHIROYAも危ない。


大会詳細は以下。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/k1/live/2009/2009022301/index.html


 


 

2009-02-22 (Sun)

2009/02/22 日記 小泉元首相が処分されたら...

2009/02/22 日記 小泉元首相が処分されたら...

2009/2/22(日) 旧暦:1月28日 日出:6時20分 日没:17時29分 月出:4時38分 月没:14時45分 月齢:26.79戊戌(ぼじゅつ,つちのえいぬ) 六曜:仏滅 九星:八白土星 選日:今日の花: 枝垂れ梅(しだれうめ) (SEASON FLOWER より転載)『・薔薇(ばら)科。                    ・学名  Prunus mume form. pen...

… 続きを読む


2009/2/22(日) 旧暦:1月28日 日出:6時20分 日没:17時29分 月出:4時38分 月没:14時45分 月齢:26.79戊戌(ぼじゅつ,つちのえいぬ) 六曜:仏滅 九星:八白土星 選日:



今日の花: 枝垂れ梅(しだれうめ)


 



(SEASON FLOWER より転載)


『・薔薇(ばら)科。                   
・学名  Prunus mume form. pendula    
          Prunus  : サクラ属         
          mume    : ウメ(日本名)   
          pendula : 下垂の、つり下がる
  Prunus(プラナス)は、             
  ラテン古名の「plum(すもも)」が語源
 
・梅の”枝垂れ”バージョンです。     
・花は梅とほぼ同じようです。         
  枝つきに特徴あり。                 
・同じ枝垂れの”枝垂桜”より         
  開花が早い。色は白とピンク。』(季節の花300より転載)


 


枝垂れ梅の俳句:



 ・御霊屋に枝垂梅あり君知るや 高浜虚子



 ・走りゆく芝火の彼方枝垂梅 松本たかし



 ・雪解のゆらゆらとして枝垂梅 阿波野畝


 


『「小泉氏処分するな。何するかわからない」 山崎氏警告
2009年2月21日(土)12:29
 小泉元首相が定額給付金を配るための第2次補正予算関連法案の衆院再議決に欠席すると表明した問題で、長年の盟友である自民党の山崎拓元幹事長は21日、「欠席が小泉氏だけなら、処分しないほうがいい」と述べ、不問に付すべきだとの考えを示した。福岡市内で記者団に語った。


 山崎氏は、党執行部が処分を検討していることについて「あらかじめ(不問にすると)言うと追随者が出るので、今の対応でいい」としつつ、「小泉氏は何をするかわからない。万が一離党すると、自民党は壊滅的打撃を受ける」と指摘。小泉氏が離党に踏み切れば、有権者の自民党離れが加速しかねないとの見通しを示した。』


これでは面白くない。
笹川総務会長に是非頑張ってもらって処分をして貰いたい。
その方が政界再編が加速されて、歴史のコマ送りが速くなる。



 

2009-02-21 (Sat)

2009/02/21 日記 「日本語が亡びるとき」

2009/02/21 日記 「日本語が亡びるとき」

2009/2/21(土) 旧暦:1月27日 日出:6時21分 日没:17時28分 月出:4時01分 月没:13時45分 月齢:25.79丁酉(ていゆう,ひのととり) 六曜:先負 九星:七赤金星 選日:不成就日今日の花: 赤楊(はんのき)の花、榛の花 (クッチャロ湖エコ・ワ-カーズ より転載)『ハンノキ(榛の木 学名:Alnus japonica)は、カバノキ科ハンノキ属の落葉高木。特徴日本全国の山野の低地や湿地に自生する。樹高は15~20m、直径60cm...

… 続きを読む


2009/2/21(土) 旧暦:1月27日 日出:6時21分 日没:17時28分 月出:4時01分 月没:13時45分 月齢:25.79丁酉(ていゆう,ひのととり) 六曜:先負 九星:七赤金星 選日:不成就日



今日の花: 赤楊(はんのき)の花、榛の花


 



(クッチャロ湖エコ・ワ-カーズ より転載)


『ハンノキ(榛の木 学名:Alnus japonica)は、カバノキ科ハンノキ属の落葉高木。


特徴
日本全国の山野の低地や湿地に自生する。樹高は15~20m、直径60cmほど。花期は冬の12-2月頃で、葉に先だって単性花をつける。雄花穂は黒褐色の円柱形で尾状に垂れ、雌花穂は楕円形で紅紫色を帯び雄花穂の下部につける。花はあまり目立たない。果実は松かさ状で10月頃熟す。葉は有柄で長さ5~13cmの長楕円形。縁に細鋸歯がある。


用途
水田の畔に稲のはざ掛け用、川岸に護岸用に植栽。
治山の植栽木(荒廃地復旧対策)
材は薪炭・建築・器具・楽器用。
樹皮、果実は、古く染料にした。』(Wikipedia)


 


榛の花の俳句:



 ・はんの木のそれでも花のつもりかな 小林一茶



 ・黒猫の眼のうすみどり榛の花 河府雪於



 ・はんの木の花踏まれあり花粉黄に 高野素十


 


水村美苗さんの評論『日本語が亡びるとき』(筑摩書房)が話題になっているらしい。
 まだ読んではいないが、確かにTVの番組の吉本の芸人とかバラエティとか見ていると日本語の将来は明るくない様にも思える。ラップとか七五調のリズムのないアホダラ経のような早口の歌を聴いていると何だろうと思う。
 一方では、高校生の間で俳句がブームだとか。
若い人が、和歌、俳句を詠むようになれば日本語が滅びることはないだろう。
 季節感を表現する日本語は美しい。



 

2009-02-21 (Sat)

2009/02/21 醸し人九平次垂直・水平飲み in 談酒会 at 割烹 安兵衛(その1)

2009/02/21 醸し人九平次垂直・水平飲み in 談酒会 at 割烹 安兵衛(その1)

割烹 安兵衛さんから以下の案内が届いた。『<第51回談酒会 開催概要> 日時:平成21年2月21日(土)14時~ 場所:「割烹 安兵衛」    名古屋市熱田区大宝三丁目7番6号 料理:季節の食材を活かしたお料理 会費:10,000円 (内訳 料理&税&サ:6,500円、酒代:3,500円) 定員:20名(先着順) 【出品予定酒】すべて萬乗醸造(名古屋市緑区大高町) 醸し人九平次 純米大吟醸 別誂 山田錦35...

… 続きを読む


割烹 安兵衛さんから以下の案内が届いた。


『<第51回談酒会 開催概要>
日時:平成21年2月21日(土)14時~
場所:「割烹 安兵衛」
   名古屋市熱田区大宝三丁目7番6号
料理:季節の食材を活かしたお料理
会費:10,000円 (内訳 料理&税&サ:6,500円、酒代:3,500円)
定員:20名(先着順)


【出品予定酒】すべて萬乗醸造(名古屋市緑区大高町)
醸し人九平次 純米大吟醸 別誂 山田錦35 14BY~20BY
醸し人九平次 大吟醸 佐藤彰洋 14BY~17BY
醸し人九平次 大吟醸 EYE COLLECTION
醸し人九平次 大吟醸 別設2002
醸し人九平次 大吟醸 彼の地2007 』


これは、一大事である。
醸し人九平次の垂直・水平飲みの企画である。
しかも、参加制限はなく自由に参加できるらしい。
談酒会はHighblowな会で、少し敷居が高い印象があり、参加したことはなかったが、この内容で会場が安兵衛となれば参加しない訳にはいかない。参加予定であった蔵見学からこちらへ乗り換えることにした。



定刻の15分前に会場に着くと、会場はいつもの広間ではなく、奥の座敷である。
 女性が1人先着であるが未だ他の参加者は居ない。席数を数えると、8名である。定員20名であったが、予想外に少ない。この様な滅多にない企画なのに何故だろうと意外だった。
 8名では出品酒が制限されるのではと不安が頭をかすめたが、別誂の7本だけは出て欲しいと期待することとした。


テーブルの上にはワイングラスとガラス製のぐい呑みが2個セットされている。成る程と感心した。熟成酒の香りを調べる為にはワイングラスが相応しいが通常は用意されていないので、自宅から持参してバッグの中に用意していたのだが、必要なかった。
主催者の配慮が覗われる。


参加者が三々五々到着、昨夜も同じ会に参加していた二人の顔も見える。
 主催者の談酒会会長M氏が15分程遅くなるとのアナウンスがあるが、垂直飲みは開始された。


 





 
【純米大吟醸 別誂】


「醸し人九平次 純米大吟醸 別誂 山田錦35」の垂直飲みである。
最も九平次らしい酒は、筆者は純米吟醸の山田錦と思っている。ワインを思わせるようなフルーティな生き生きとした酸が身上である。
 別誂は、フルーティさは抑えられ上品なバランスの取れた味わいである。


垂直は、新しい方から始める事になっており、18BYと17BYが回される。
 この会はブラインド評価ではないのでラベルを見ながら飲むことになる。ラベルを見ながら飲むと特定の方向性・先入観をもって利くことになる側面もあるが、垂直飲みである以上ラベルがないと意味をなさない面もある。
 同じ銘柄の垂直飲みの意味は、言い換えれば時間の評価である。1点毎に利くのでは解らないものが垂直飲みでは解る。時の推移が酒の中に現れてくるのである。


18BYは、立ち香はあまり強く感じないが、バランスの取れた酸の味わいと滑らかな舌触りで熟成酒らしい世界で、昨晩のしぼりたて新酒とは全く違った世界である。
 次に17BYを利くと更に味わいが厚くなる。この厚みの差が1年の時間の味である。


ここで主催者が到着され、挨拶が終わると、19BY(H20年出荷)も用意されていることが判明、19BYが回された。
 19BYの印象は、酸のふくらみはあるがスッキリとした味わいで、柔らかさ広がりが少なく硬い印象である。時間を逆方向に辿った所為か、熟成の差の違いを一入強く感じた。これで垂直飲みの意味が実感できる。


筆者の別誂のBY毎の印象を、書いておくと
①19BY(20年出荷)
 立ち香はあまり感じない。酸の厚みはあるが、18BY,17BYに比べ柔らかさ広がりが少なく、硬い印象。後口がやや重い。評価6.0。


②18BY(19年出荷)
 軽い吟醸香あり。甘い入り口の後酸の厚みがあり、次第に辛くなる後口はピリ辛系。評価7.0。


③17BY(18年出荷)
 立ち香は感じない。酸の厚みが増して、フルーティさも増す。滑らかさ、舌触りが良くなる。評価8.0。


④16BY(17年出荷)
 立ち香有り。酸はフルーティ。滑らかさ、スッキリ感が増す。評価8.5。


⑤15BY(16年出荷)
 立ち香有り。甘い入り口、甘味が増えている。滑らかさは増えるが、酸はスッキリとしてふくらみは減っている。評価8.5。


⑥14BY(15年出荷)
 立ち香はあまり感じない。滑らかな旨味の厚みがある。味のバランスがよい。滑らかな厚みがピークになる。評価9.0。


⑦13BY(14年出荷)
 梨のような立ち香有り。甘さが増す。味の厚みはあるが酸の厚みは薄くなる。軽い印象が強くなる。後口は仄かな苦味。評価9.0。


①から⑥までは時の推移と共に同方向に進んでいる様に感じられる。味の厚さ、滑らかさ、舌触りが増す方向である。これは、⑥でピークを打ち、⑦からは方向が異なる印象がある。
 厚みより軽み・透明感・上品の方向と言ったらよいだろうか。
どちらがよいか人により評価が分かれることになるだろう。
 人によっては、13BYは水っぽくなったと評価する人もいるだろう。逆にこの軽さを後口の良さ、キレ、余韻と評価する人もいるだろう。これは評価基準の問題であり、どちらが正しいという問題ではない。



安兵衛店主が主催者談酒会事務局長M氏に全部出しますかと尋ねた。
局長は“全部出して下さい。全部飲むと一人当たり7合になる。”と答えた。
 20名の参加を想定した出品酒の勢揃いである。8名の参加者の内一人は殆ど飲まない(飲めない?)。
 当然全ての瓶は空にはならなかったが、会の終わりに大吟醸を参加者、一人一人におみやげとして提供されたのである。

 商売ベースの企画では考えられない事である。


【 醸し人九平次の大吟醸 】
大吟醸の垂直飲みの顔ぶれは、以下の7本である。
醸し人九平次 大吟醸 「佐藤彰洋」 14BY~17BY


 




醸し人九平次 大吟醸 「彼の地」 2007
醸し人九平次 大吟醸 EYE COLLECTION
醸し人九平次 大吟醸 「別設」 2002



筆者の個別の印象を書いておこう。
⑧大吟醸 「佐藤彰洋」 17BY
 立ち香はあまり感じない。甘目の入り口バランスの取れた丸味のある味である。 評価8.0。


⑨大吟醸 「佐藤彰洋」 16BY
 入り口は甘いが、次に酸のふくらみがある。バランスの取れた味わい。苦みは底に抑えられている。評価8.5。
純米大吟醸の1年ごとの変化に比較し、大吟醸は変化は少ない様に思われる。


⑩大吟醸 「佐藤彰洋」 15BY
 梨の香り。甘目の入り口。酸のふくらみは少なくなり、スッキリ・上品さが増す。バランスの取れた味わいは丸味がある。後口のキレがよい。評価9.0。


⑪大吟醸 「佐藤彰洋」 14BY
 梨の香。バランスの取れた味わいで、軽いが同時に旨味もある。丸い滑らかな舌触りである。評価9.2。


⑫大吟醸 「彼の地」 2007
 甘目の入り口。酸はあまり厚くなくスッキリとした味わい。底に軽い渋味を感じる。評価8.0。


⑬大吟醸 EYE COLLECTION 2005
 刺激的な尖りを全く感じない丸い世界。酸のふくらみは少なくスッキリとした印象。高貴な水にちかづきつつある。評価8.5。


⑭大吟醸 「別設」 2002 (H17年12月出荷)
 立ち香はあまり感じない。口に含むとバランスの取れた丸味のある旨さが口に広がる。五味の偏りは全くない。穏やかな丸味の味わいの中に上品さを感じる。後口の癖もなく、キレがよい。
評価9.3。


いずれも美味しい酒ばかりであるが、針小棒大に評価して、敢えて差を付けて序列化してみた結果以上のようになった。
 最も好印象だった⑪と⑭を再度飲み比べてみたところ、⑪の方が底に抑えられてはいるが苦味を感じ、⑭はそれがないので⑭を上に格付けした。


純米大吟醸と大吟醸の熟成における差はあるように感じられる。大吟醸の方が味のバランスについて安定感がある。穏やかに年月を刻んで丸く・軽く・上品に熟していくようだ。


 

2009-02-21 (Sat)

2009/02/21 醸し人九平次垂直・水平飲み in 談酒会 at 割烹 安兵衛(その2)

2009/02/21 醸し人九平次垂直・水平飲み in 談酒会 at 割烹 安兵衛(その2)

 【今日の料理】今回の企画のもう一つの柱、安兵衛さんの料理である。① 先附: 天然とら河豚のテッピと湯引の鮟肝和え   皮の付いた湯引きは解ったが、見たところクラゲのような黄色い色をした細いものが解らない。クラゲならば、コリコリしているかクニャクニャしているが、これはもっちりとした弾力がある。味の癖はなく手がかりは無く、降参である。 帰りに安兵衛店主に教えていただいたところ「とおとうみ...

… 続きを読む

 


【今日の料理】
今回の企画のもう一つの柱、安兵衛さんの料理である。


① 先附: 天然とら河豚のテッピと湯引の鮟肝和え 
 




 皮の付いた湯引きは解ったが、見たところクラゲのような黄色い色をした細いものが解らない。クラゲならば、コリコリしているかクニャクニャしているが、これはもっちりとした弾力がある。味の癖はなく手がかりは無く、降参である。
 帰りに安兵衛店主に教えていただいたところ「とおとうみ(遠江)」だそうである。何、それ!と思ったところ、
その心の解説があった。
湯引きした皮の部分は、身についた皮であり三河であるが、皮を外したものはその外側になるので、三河の外、浜名湖の遠江(とおとうみ)と料理の世界では、洒落るそうである。


上に乗っている茶色いものは、前にもいただいたが、醸造香の高い旨いもの。例えて言えば浜納豆(大徳寺納豆)を吟醸酒に漬けておいた感じ。


② 吸物: 天然鮃潮汁 肝・真子・胃袋・アラ 
 




前回もそうだったが、この吸い物が美味しい。
主役と言っても良い。
身も美味しいが、卵のほろほろとした食感が良かった。
黒いのは焼葱、焼いたことにより甘さと香ばしさが加わり、魚とバランスが取れている。



③ 造り: 天然鮃・鮪・鱈白子 
 




鮃、鮪は勿論美味しいが、この時期はやはり白子。
まったりとした旨味が舌の上を広がる様は冬の風景だ。
(カメラの調子(腕?)が悪く上手く写っていないのが残念。)



④ 煮物: 巻海老、帆立、がんもどき、スナップインゲンの炊き合わせ 
 




 海老、帆立はどうしても美味しい。料理の仕方を選ばない。


⑤ 焼物: 鰻白焼き 
 




鰻の蒲焼きより白焼きの方が日本酒にはよく合う。
特に大吟醸の熟成酒には良かった。


⑥ 揚物: 鱸の入り出汁 
 




⑦ 酢物: 焼牡蠣、新若布 
 




牡蠣の旨さは曲者だが、新若布の食感が良い。
潮臭くなくシャキシャキとした伸びやかな食感。春を感じさせる食感。


⑧ 留: うな茶、香の物 
 





 
鰻を茶漬けにするのは誰が考えたのだろう。
いいとこ取りのルール違反。
山葵が利いている。


⑨ 水菓子: メロン、苺
 写真取り忘れ。
 大きな真っ赤な苺だった。


 



【感想】
①贅沢な宴であった。
 九平次の熟成酒を17本並べてかったっぱしから開栓して利いていく企画など他にあるものではない。
 九平次ファン、冷蔵熟成酒フアンには垂涎の企画である。参加者はその詳細を報告する義務があろうというもの。


②低温熟成の吟醸酒は、フロンティアである。
 筆者の最近の関心事は、熟成酒である。熟成酒は常温熟成と冷蔵熟成があるが、常温のものは比較的利く機会はあるが、冷蔵のものは限られる。蔵にも酒販店にも殆どないのが実情だ。
 特に銘酒を垂直で飲むことは不可能と言っても良いだろう。7年分を垂直で飲むには7年の歳月を要するのである。商売で出来る企画ではない、利益から自由な好事家のみが実現できる企画である。
 冷蔵熟成については、熟成温度、容器、遮光、純米かアル添か、香りか味わいかetcなど未だよく分からないことが多くある。
 これからの研究が必要なフロンティアである。


③熟成温度
 冷蔵熟成と言っても、管理方法が問題である。酒販店ですら温度に無頓着な店もあるが、今日の酒は厳密に管理されたものであった。
 M氏が光と振動を避ける為家庭用冷蔵庫を避け、業務用冷蔵庫を導入し、5度の温度で管理してきたものであり。熟成についての経路がトレース出来るものである。
 冷蔵熟成については、この経路を明らかにする必要がある。


④時の縁、人の縁、地の縁
 この様な企画は、3つの縁が無ければ参加できない。開催された時に居合わせる必要がある。好事家との縁がなければ近づくことは出来ない。北海道での企画では参加は無理ではないが困難である。
  一回しか行われない企画に参加することには尽きせぬ趣が存在する。
 M氏が今まで秘蔵してきた宝物を他の人にも分かつ企画を立てた時に居合わせ、安兵衛店主より情報を貰い、名古屋の地で参加できたことは僥倖であったとしか言いようがない。



 

某酒の会事務局長">
有り難うございました!! * by 某酒の会事務局長
こちらこそ、談酒会のご出席頂き有り難うございました!!
主催者の不手際もあって、遅刻なんてことをしてしまいましたが、料理とお酒を愉しんで頂けたこと、本当に嬉しく思います。
今後ともどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

恐縮です。 * by 笑山
ご丁寧にコメントいただきありがとうございます。
全国的にもこの様な長期冷蔵熟成酒の垂直・水平飲みは珍しいことだと思います。
 誰か実施されているいる場合は、せめて話だけでも公表して欲しいものです。

貴重な機会を与えていただきありがとうございました。

2009-02-20 (Fri)

2009/02/20 日記 ワニに似た肉食魚

2009/02/20 日記 ワニに似た肉食魚

2009/2/20(金) 旧暦:1月26日 日出:6時22分 日没:17時27分 月出:3時18分 月没:12時47分 月齢:24.79丙申(へいしん,ひのえさる) 六曜:友引 九星:六白金星 選日:今日の花: ヒヤシンス  『ヒヤシンス(Hyacinth. ヒアシンスとも表記、漢字では風信子、飛信子)はユリ科(APG植物分類体系ではヒヤシンス科)に属する球根性多年草で、耐寒性秋植え球根として扱われ、鉢植えや水栽培などで観賞され、春先に香りの...

… 続きを読む


2009/2/20(金) 旧暦:1月26日 日出:6時22分 日没:17時27分 月出:3時18分 月没:12時47分 月齢:24.79丙申(へいしん,ひのえさる) 六曜:友引 九星:六白金星 選日:



今日の花: ヒヤシンス 


 




『ヒヤシンス(Hyacinth. ヒアシンスとも表記、漢字では風信子、飛信子)はユリ科(APG植物分類体系ではヒヤシンス科)に属する球根性多年草で、耐寒性秋植え球根として扱われ、鉢植えや水栽培などで観賞され、春先に香りのよい花を咲かせる。地中海東部沿岸からイラン、トルクメニスタン付近の原産。


オスマン帝国で栽培され園芸化された。スルタンムラト3世は1583年に山地から5万本のヒアシンスをイスタンブールに集めさせたという。16世紀前半にはヨーロッパにもたらされ、イタリアで栽培されていた。16世紀末にはイギリスに伝来し、フローリスト(園芸愛好家)に取り上げられ18世紀から19世紀にかけて盛んに育種が行なわれ、フローリスツ・フラワーの一つとなり、数百の品種が作られた。日本には1863年に渡来。しかし20世紀初頭に衰退し、現在は品種もほとんど残っていない。 これとは別に、現在普通に栽培されるのは地中海北東部原産のHyacinthus orientalis (ダッチヒヤシンス)で、18世紀から主にオランダで改良され2,000以上の栽培品種が作出された。これは1本の茎に青、紅、白、淡黄色などの花を多数つける。もう1つローマンヒヤシンス(var. albulus)と呼ばれる変種があり、耐寒性はあまり強くなく、やや小さい青や白の花をつける。


ヒヤシンス属にはこのほかに、H. litwinowii 、H. transcaspicus の2種がある。ただしH. litwonowii とH. transcaspicus を別属Hyacinthella に移し、Hyacinthus を1種のみとする説もある。


ヒヤシンスに似たムスカリ(ブドウヒヤシンスともいう)は小さいブドウの房状の花序を付け、やはりよく栽培される。


ギリシャ神話とヒヤシンス そして花言葉
ヒアシンスの名は、ギリシャ神話の美青年ヒュアキントスから由来する。同性愛者であった彼は、彼が愛する医学の神アポロン(彼は女性も愛していたが、同性愛者でもあった)と一緒に円盤投げに興じていた(古代ギリシャでは同性愛は普通の事だった。むしろこれは美徳とされていた)。


しかしその親しげそうで、楽しそうな様子を見ていた西風の神ゼピュロス(彼もまたまた同性愛者で、ヒュアキントスを愛していた)は、やきもちを焼いて、意地悪な風を起こした。その風によってアポロンが投げた円盤の軌道が変わり、ヒュアキントスの額を直撃してしまった。アポロンは医学の神の力をもって懸命に治療するが、その甲斐なくヒュアキントスは大量の血を流して死んでしまった。


ヒアシンスはこの時に流れた大量の血から生まれたとされる。このエピソードから花言葉は「悲しみを超えた愛」となっている。』(Wikipedia)




ヒヤシンスの俳句:



 ・銀河系のとある酒場のヒヤシンス 橋石



 ・春雪の周囲は解けてヒヤシンス 篠原温亭



 ・ヒヤシンス小鳥を埋めしところより 秋野 恒



 ・うつぶせに寝て父の夢ヒヤシンス 大木あまり


 



『滋賀の湖にワニに似た肉食魚 北米原産、在来魚に悪影響か
2009年2月20日(金)20:20


 



 滋賀県水産試験場は20日、同県高島市の貫川内湖で、ワニのような頭を持つ北米原産の肉食魚「アリゲーターガー」が捕獲されたと発表した。これまでに琵琶湖など県内の湖で3匹捕獲されたが、今回は水温が低い時期のため、試験場は「越冬して繁殖し、在来魚に悪影響を与える危険がある」と警戒している。試験場によると、全長約80センチ、体重約3・5キロ。最大級の淡水魚で、成長すると3メートル程度になるという。』(共同通信)


こんなまさしくワニの魚が北米から泳いでくる訳はないし、空を飛んでくる訳でもないだろうし、誰か持ってきて放した人がいるんだね。
 何の目的でそうするのか?
 理解できない。


 


今日は、日本酒の会の2月定例会。
テーマは「しぼりたて 新酒」。
データが公表されたら、記事を起筆・掲載したい。



 

2009-02-20 (Fri)

2009/02/20 日本酒の会sake nagoya 2月定例会

2009/02/20 日本酒の会sake nagoya 2月定例会

2月定例会に参加した。今月のテーマは、「新酒しぼりたて」。ピチピチとした活気・躍動感が命の新酒である。【出品酒】今月も満員御礼なので、出品酒は12本。以下に筆者の私見を記載する。個人的な嗜好の産物なので、客観性はない。参加者全体の評価結果は、日本酒の会のサイトを参照。 ① ほうらいせん吟醸工房  関谷醸造吟醸工房(愛知県)  香り有り。甘い入り口酸はあまり膨らまないが滑らかさがある。中盤から辛...

… 続きを読む


2月定例会に参加した。
今月のテーマは、「新酒しぼりたて」。
ピチピチとした活気・躍動感が命の新酒である。



【出品酒】
今月も満員御礼なので、出品酒は12本。
以下に筆者の私見を記載する。
個人的な嗜好の産物なので、客観性はない。
参加者全体の評価結果は、日本酒の会のサイトを参照。


 



① ほうらいせん吟醸工房  関谷醸造吟醸工房(愛知県)
  香り有り。甘い入り口酸はあまり膨らまないが滑らかさがある。中盤から辛くなり、苦味もある。後口は辛味系でやや重い。評価8.0。


② 衣が浦若水 特別純米あらばしり原酒 原田酒造(愛知県)
若水・60% 香りはない。酸の膨らみあり、中盤から辛くなる。後口は辛味。発泡感あり。評価8.0。


③ 大雪渓 汲み上げ純米生原酒 大雪渓酒造(長野県)
 信濃産ひとごこち・59% 麹の立ち香。おっとりとした広がりのある厚み。中盤からスッキリして後口は苦味系。苦味が後を引く。評価7.0。


④ 鶴齢 純米吟醸無濾過生原酒 青木酒造(新潟県) 
立ち香はあるが吟醸香ではない。辛口の入り口、味はバランスが取れており、スッキリとしている。後口はピリ辛。評価9.0。


⑤ 信濃鶴 しぼりたて純米生酒 長生社(長野県)
 美山錦・60% 香り有り。丸いバランスの取れた入り口、味の膨らみあり。滑らかで落ち着いた世界。後口の癖もなく良い。評価9.5。


⑥ 奈良萬 純米生酒おりがらみ 夢心酒造(福島県)
 五百万石・55% 立ち香はない。辛目の入り口。スッキリとしている。酸の膨らみある。後口はスッキリして良い。評価8.0。


⑦ 萩乃露 手造り純米槽場直汲み中汲み無ろ過生 福井弥平商店(滋賀県)
 吟吹雪・60%,65% 立ち香有り、シンナーのような軽い化学臭。酸味系の入り口、ふくらみの後発泡感がある。後口は良い。ピリ辛系。評価8.0。


⑧ 浪乃音 特別純米酒・無濾過生原酒 浪乃音酒造(滋賀県)
 山田錦・50%,60% 酸味と発泡感がある。広がりはなく、中に固まる印象がある。後口もピリピリとした発泡感。評価7.0。


⑨ 天寶一 特別純米おりがらみ本生 天寶一(広島県)
 八反錦・55% まったりとした酸、発泡感あり。No8と似ているが後口は良い。評価8.0


⑩ 貴 特別純米直汲無濾過生原酒 永山本家酒造場(山口県)
 山田錦,八反錦・60% 立ち香はない。スッキリとした入り口、酸のふくらみあるが広がりはない。後口は麹の香り有るが、嫌な癖はなく上品さがある。評価9.0。


⑪ 芳水 純米吟醸酒無濾過生「無為淡霞」 芳水酒造(徳島県)
 五百万石・55% 立ち香は麹の香。軽い入り口、スッキリとした酸。味わいは薄い。後口は癖はない。評価8.0。


⑫ 鍋島 中汲み無ろ過純米吟醸 富久千代酒造(佐賀県)
 五百万石・50% 立ち香はない。バランスの取れた穏やかな入り口、酸のバランス・味がよい。辛口でスッキリとした世界。後口も癖はない。評価9.0。



筆者の順位は、以下の通り。
⑤信濃鶴 しぼりたて純米生酒
⑫鍋島 中汲み無ろ過純米吟醸
④鶴齢 純米吟醸無濾過生原酒
⑩貴 特別純米直汲無濾過生原酒
①ほうらいせん吟醸工房
⑦萩乃露 手造り純米槽場直汲み中汲み無ろ過生
⑪芳水 純米吟醸酒無濾過生「無為淡霞」
②衣が浦若水 特別純米あらばしり原酒
⑥奈良萬 純米生酒おりがらみ
⑨天寶一 特別純米おりがらみ本生
⑧浪乃音 特別純米酒・無濾過生原酒
③大雪渓 汲み上げ純米生原酒


参加者全体の評価は以下の通り。
⑫鍋島 中汲み無ろ過純米吟醸
⑨天寶一 特別純米おりがらみ本生
⑦萩乃露 手造り純米槽場直汲み中汲み無ろ過生
④鶴齢 純米吟醸無濾過生原酒
②衣が浦若水 特別純米あらばしり原酒
⑩貴 特別純米直汲無濾過生原酒
⑧浪乃音 特別純米酒・無濾過生原酒
⑥奈良萬 純米生酒おりがらみ
⑪芳水 純米吟醸酒無濾過生「無為淡霞」
①ほうらいせん吟醸工房
③大雪渓 汲み上げ純米生原酒
⑤信濃鶴 しぼりたて純米生酒


先月と同様、筆者の1位は、全体の最下位だった。
筆者は最近、熟成酒の滑らかさに関心があるので、①の香りと滑らかさが新酒にしては素晴らしいと感じたので高評価したのだが、実際は後から聞いた話では、この酒は出荷は20年9月だが20BYではなく19BYだったらしい。
 19BYであれば、上槽後1年経過の熟成酒である。新酒しぼりたてのジャンルからは外れてしまう。


能力のある参加者は、このため新酒らしからぬこの酒を最下位にしたのだろう。
 筆者は新酒らしさを取らず、自分の嗜好で評価したのである。


鍋島の良さは共通するところだ。
佐賀は良い酒が多い。
佐賀の酒特集をやって欲しいものである。



【今日の料理】
今月は冬の鍋物。 蟹のしゃぶしゃぶと河豚の鍋。


   










2009-02-19 (Thu)

2009/02/19 日記 あさま山荘事件の日

2009/02/19 日記 あさま山荘事件の日

2009/2/19(木) 旧暦:1月25日 日出:6時23分 日没:17時26分 月出:2時29分 月没:11時53分 月齢:23.79乙未(いつび,きのとひつじ) 六曜:先勝 九星:五黄土星 選日:今日の花: 黄蓮(おうれん) (季節の薬草 より転載)『・金鳳花(きんぽうげ)科。                ・学名  Coptis japonica(黄蓮)    &...

… 続きを読む


2009/2/19(木) 旧暦:1月25日 日出:6時23分 日没:17時26分 月出:2時29分 月没:11時53分 月齢:23.79乙未(いつび,きのとひつじ) 六曜:先勝 九星:五黄土星 選日:



今日の花: 黄蓮(おうれん)


 



(季節の薬草 より転載)


『・金鳳花(きんぽうげ)科。               
・学名  Coptis japonica(黄蓮)          
          Coptis   : オウレン属          
          japonica : 日本の              
  Coptis は、ギリシャ語の                
  「coptein(切る)」が語源。            
  葉っぱの切れ込みが多いことから、らしい。
学名 C へ
 
 
・山野草。早春に、白い花が咲く。         
・葉っぱは根元のところから直接出てくる。 
・根の部分は腹痛などの生薬になる。       
・根茎の部分が黄色っぽいところから       
  「黄蓮」の名前がついたとのこと。』(季節の花300)




黄蓮の俳句:



 ・杉山の中黄蓮の花ざかり 山尾玉藻



 ・黄蓮や意外に深き根なりけり 今井萍萍子



 


1972年の今日は、連合赤軍メンバー5名が人質1名を取って浅間山荘に立てこもった日。
 ある意味で時代の転換点となった日。


宿題が中々進まないが、なんとなく形が出来てきた。
もう少しである。



 

2009-02-18 (Wed)

2009/02/18 日記 今年の桜はちょっと早目

2009/02/18 日記 今年の桜はちょっと早目

2009/2/18(水) 旧暦:1月24日雨水 日出:6時24分 日没:17時25分 月出:1時35分 月没:11時03分 月齢:22.79甲午(こうご,きのえうま) 六曜:赤口 九星:四緑木星 選日:一粒万倍日今日の花: 雪柳(ゆきやなぎ) (esharakuさんのページ より転載)『ユキヤナギ(雪柳、学名:Spiraea thunbergii)は、バラ科の落葉低木。別名にコゴメバナ、コゴメヤナギなど。春に小さい白い花を咲かせる。中国原産という説もある...

… 続きを読む


2009/2/18(水) 旧暦:1月24日雨水 日出:6時24分 日没:17時25分 月出:1時35分 月没:11時03分 月齢:22.79甲午(こうご,きのえうま) 六曜:赤口 九星:四緑木星 選日:一粒万倍日




今日の花: 雪柳(ゆきやなぎ)


 




(esharakuさんのページ より転載)



『ユキヤナギ(雪柳、学名:Spiraea thunbergii)は、バラ科の落葉低木。別名にコゴメバナ、コゴメヤナギなど。


春に小さい白い花を咲かせる。中国原産という説もあるが、日本原産であると考えられている。


特徴
手を掛けなくても生長し、大きくなると1.5mほどの高さになる。地面の際から枝がいく本にも枝垂れて、細く、ぎざぎざのある葉をつける。花は、3月から5月にかけて、5弁で雪白の小さなものを枝全体につける。そのさまから和名がついた。


公園や庭先でよく見かけるが、自生種は石川県で絶滅危惧I類に指定されているなど、地域的には絶滅が危惧されている。』(Wikipedia)



雪柳の俳句:



 ・月光の注ぎて溢れ雪柳 吉岡桂六



 ・ゆきやなぎ人をいとひつ人を恋ふ 篠田悌二郎



 ・雪柳さらりと女盛り過ぐ 高橋淡路女



 ・鉄橋のとどろきてやむ雪柳 山口誓子



 ・雪柳花みちて影やはらかき 澤木欣一


 


『今年の桜はちょっと早め 都心は3月20日ごろの予想
2009年2月17日(火)03:01
 気象情報会社「ウェザーニューズ」は16日、ソメイヨシノの開花予想を発表した。東京都心や高知市、福岡市で3月20日ごろを見込んでいる。日本気象協会も「平年より早い」とみる地域が多く、桜前線の北上は早そうだ。


 



 ウェザーニューズの予想によると、鹿児島市、名古屋市=3月22日▽京都市=同31日▽新潟市=4月5日▽青森県弘前市=同20日ごろ。平年に比べ、4~6日程度早い地域が多い。「花見に行く近くの桜」に重点を置き、各地の桜の名所600カ所の予測をホームページで公表している。』(asahi.com)



 

2009-02-17 (Tue)

2009/02/17 日記 中川財務大臣辞任

2009/02/17 日記 中川財務大臣辞任

2009/2/17(火) 旧暦:1月23日下弦 日出:6時25分 日没:17時24分 月出:0時36分 月没:10時19分 月齢:21.79癸巳(きし,みずのとみ) 六曜:大安 九星:三碧木星 選日:十方暮終、天一天上始 今日の花: クロッカス、春咲サフラン (庭木・草花をそだてませんか より転載)『クロッカス(英:crocus)は、アヤメ科クロッカス属の総称、または、クロッカス属の内で花を楽しむ園芸植物の流通名。特徴耐寒性秋植え球...

… 続きを読む


2009/2/17(火) 旧暦:1月23日下弦 日出:6時25分 日没:17時24分 月出:0時36分 月没:10時19分 月齢:21.79癸巳(きし,みずのとみ) 六曜:大安 九星:三碧木星 選日:十方暮終、天一天上始


 


今日の花: クロッカス、春咲サフラン


 



(庭木・草花をそだてませんか より転載)


『クロッカス(英:crocus)は、アヤメ科クロッカス属の総称、または、クロッカス属の内で花を楽しむ園芸植物の流通名。


特徴
耐寒性秋植え球根植物。原産地は地中海沿岸から小アジアである。晩秋に咲き、花を薬用やスパイスとして用いるサフランに対し、クロッカスは早春に咲き、観賞用のみに栽培されるため、春サフラン、花サフランなどと呼ばれる。球根は直径4cmくらいの球茎で、根生葉は革質のさやに覆われているが、細長く、花の終わった後によく伸びる。花はほとんど地上すれすれのところに咲き、黄色・白・薄紫・紅紫色・白に藤色の絞りなどがある。植物学上は、クリサントゥスCrocus chrysanthusを原種とする黄色種と、ヴェルヌスC. vernusを原種とする白・紫系の品種とは別種だが、園芸では同一種として扱われ、花壇・鉢植え・水栽培抔に利用されている。


食用
サフランと同様に食べることができる。


栽培
球根の植え時は10月から11月で、花壇に植えるときは15cm間隔に植え付け、8~10cmくらい覆土する。鉢植えは、6寸鉢に6~7級が適当で、球根が2cmくらい土をかぶるように植える。寒さに強く、日当たりと水はけの良いところなら、植えっぱなしでもよく生育するほど丈夫である。花後葉が伸びて醜くなるが、そのままにしておき、葉が半分くらい黄ばんできたら掘り上げて分球し、乾いた風通しの良いところで貯蔵する。』(Wikipedia)


 


クロッカスの俳句:



 ・紫の心を掠めクロツカス 後藤夜半



 ・日が射してもうクロッカス咲く時分 高野素十



 ・サフランや雪解雫の音戸樋に 星野立子



 ・大地割れ彩の出でしはクロッカス 小路智寿子


 


中川財務・金融相が、辞任に追い込まれた。
外国での評判が報道されるに及んでの辞任であり、潔さが全く感じられない。
「批判は真摯(しんし)に受け止める。国民に申し訳ない」と陳謝したそうだが、時既に遅し。
 本当に申し訳ないと思うなら、酒の問題であることを認めるべきである。素直に認めて、反省すればゆるされることもあるだろうが、信用されない弁明に終始するようではゆるされることはなく、嘘つきだと思われて終わってしまう。
 公私のけじめの付かない人に政治は任せられない。


 


 

2009-02-16 (Mon)

2009/02/16 日記 かたくりの花

2009/02/16 日記 かたくりの花

2009/2/16(月) 旧暦:1月22日 日出:6時27分 日没:17時23分 月出:---- 月没:9時41分 月齢:20.79壬辰(じんしん,みずのえたつ) 六曜:仏滅 九星:二黒土星 選日:今日の花: 片栗(かたくり)の花 (太田市HP より転載) (兵庫と神戸の写真ブログ より転載)『カタクリ(片栗、学名:Erythronium japonicum Decne.)は、ユリ科カタクリ属に属する多年草。特徴比較的日光の差す落葉広葉樹林の林床に群生し、...

… 続きを読む

2009/2/16(月) 旧暦:1月22日 日出:6時27分 日没:17時23分 月出:---- 月没:9時41分 月齢:20.79壬辰(じんしん,みずのえたつ) 六曜:仏滅 九星:二黒土星 選日:



今日の花: 片栗(かたくり)の花


 



(太田市HP より転載)


 



(兵庫と神戸の写真ブログ より転載)


『カタクリ(片栗、学名:Erythronium japonicum Decne.)は、ユリ科カタクリ属に属する多年草。


特徴
比較的日光の差す落葉広葉樹林の林床に群生し、早春に下を向いた薄紫から桃色の花を咲かせる。春を告げる「スプリング・エフェメラル」の一つ。葉には帯紫色の模様がある。


早春の3~4月のみ地上部を展開し、5月上旬頃には葉や茎は枯れてしまう。種子にはアリが好むエライオソームという物質が付いており、アリに拾われることによって生育地を広げている(同様の例はスミレなどにも見られる)。発芽1年目の個体は細い糸状の葉を、2年目から7~8年程度までは卵状楕円形の一枚の葉だけで過ごし、鱗茎が大きくなり、二枚目の葉が出てから花をつける。なお、鱗茎は毎年更新し、なおかつ旧鱗茎の下に鱗茎が作られるため鱗茎は深くなる。原則として鱗茎は分球することはない。


昔は日本では落葉広葉樹林のある各地で広く見られたが、近年では乱獲や盗掘、土地開発などによる生育地の減少によって減少している。最近では人工的に増殖した上で野山に植える試みが行われ、観光名所になっている。


万葉集に残る、「もののふの 八十乙女らが 汲みまがふ 寺井の上の 堅香子の花」(巻18)に詠まれている「堅香子(カタカゴ)」は、カタクリではないかと考えられている。また、日本の富山県高岡市は「カタカゴ」の名でカタクリを市の花に指定している。


昔はこの鱗茎から抽出したデンプンを片栗粉として調理に用いていたが、近年は片栗粉というとほぼジャガイモから抽出したデンプン粉のことを指すようになってしまった。


カタクリの仲間のキバナカタクリ(学名:Erythronium grandiflorum Pursh.)は、主にアメリカやカナダ南部の亜高山帯に分布している。』(Wikipedia)



かたくりの花の俳句:


かたくりの花の好きだった人にカタクリの花の句を捧げよう。


 


 ・時流れきてかたくりの一つ花 加藤楸邨


 


 ・冷えさびといふ片栗の花あかり 手塚美佐


 


 ・片栗の蕊を紫紺のなみだとも 和田知子


 


 ・かたくりの花山靴は行くばかり 野沢節子


 


 ・かたくりの花に雪解の水たまる 三品壺中子



昨日のうららかな日から一転して寒風の吹きすさぶ日となった。
春の陽が近いかと思えば、また遠くなる。



 

2009-02-15 (Sun)

2009/02/15 修證義と吟と美吟と七本鎗と

2009/02/15 修證義と吟と美吟と七本鎗と

今日は法事だった。今日の和尚さんの供養はフルコースであった。我が家の宗派は曹洞宗なので、開経偈(かいきょうげ)懺悔文(さんげもん)三帰戒文(さんきかいもん)般若心経修證義妙法蓮華経観世音菩薩普門品偈(みょうほうれんげきょうかんぜおんぼさつふもんぼんげー)舎利礼文(しゃりらいもん)四弘誓願文(しぎせいがんもん)食事訓回向と続いた。しびれたのは足だけではなく、心もしびれた。お経は難しい、特に陀羅尼の部分...

… 続きを読む


今日は法事だった。
今日の和尚さんの供養はフルコースであった。
我が家の宗派は曹洞宗なので、
開経偈(かいきょうげ)
懺悔文(さんげもん)
三帰戒文(さんきかいもん)
般若心経
修證義
妙法蓮華経観世音菩薩普門品偈(みょうほうれんげきょうかんぜおんぼさつふもんぼんげー)
舎利礼文(しゃりらいもん)
四弘誓願文(しぎせいがんもん)
食事訓
回向
と続いた。
しびれたのは足だけではなく、心もしびれた。


お経は難しい、特に陀羅尼の部分は、サンスクリット語原文を漢字に音写したものなので漢字の意味からも分からない呪文である。
 有名な般若心経も空の教義を説いたものであることは判るが、
羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶 般若心経
(ぎゃてい ぎゃてい はらぎゃてい はらそうぎゃてい
 ぼじそわか はんにゃしんぎょう)の最後のくだりは、子供の頃は吹き出したものだ。


それに引き替え、修證義は聞いていても読んでいても判りやすく有り難いお経である。
 それもそのはず、このお経は遠くインドから伝来したものではなく、明治になって開祖道元の大著「正法眼蔵」からエッセンスを抜き出したものだそうである。
 判りやすく有り難いはずである。


修證義の全文は、以下。
http://www012.upp.so-net.ne.jp/tendouji/syuu.htm


 


法事の為岐阜の酒の会は参加できなかったが、酒を飲まなかった訳ではない。
 お寺で法事を済ませ、霊園にお参りした後は、実家で仏様達と酒宴。


仏様にお供えし、お下がりを生き仏がいただいた銘酒は3本。


①蓬莱泉 吟 関谷醸造(愛知)
②美吟微吟 吟醸古酒三年貯蔵酒 山梨銘禳(山梨)
③七本鎗 中取り純米酒 しぼりたて無濾過原酒


 



①蓬莱泉 吟 関谷醸造(愛知)
 今回は、温度を冷やさずに常温で飲んだ。想像した通り、吟は冷やしすぎない方が良いことが解った。
 冷やしすぎると味が真ん中に固まる傾向があるが、常温帯ではふくらみが大きくなり透明感のあるバランスの取れた味が水晶の丸い球のようになり、大きな綺麗な世界を感じることが出来、後口も良くなる。


②七賢 美吟微吟 吟醸古酒三年貯蔵酒 山梨銘禳(山梨)
 純米大吟醸の3年古酒。コルク栓で封がしてあり、コルク栓抜きが附属している。立ててあったのでかなり力が必要だった。
 老香は全くない。カラメル風の軽い立ち香の後、甘い入り口、酸のふくらみがあり、古酒にしてはまだフルーティさを感じる酸である。途中から切れていくのでスッキリした辛口の印象もある。
 独自の世界を感じる古酒で興味深い。


 


 


 


③七本鎗 中取り純米酒 しぼりたて無濾過原酒 20BY
 寝せて置いたら、発泡の為に栓が切れてこぼれていた程、活力のある元気な酒。
 麹の立ち香の後、酸味系の厚い味、発泡感もあり、パンチがある。当然食前酒ではなく、食中酒だが、刺身、寿司には強すぎる。
 赤味噌の料理とか、焼き肉とか、ステーキを持ってこないと合わせられないだろう。アルコールも17~18度ある。
 


     



























   


平目の活き作り、刺身、寿司、穴子巻きもいつもの通り美味しかった。日本酒には矢張り和食である。



 

2009-02-15 (Sun)

2009/02/15 日記 40年間ワークシェアリングの島

2009/02/15 日記 40年間ワークシェアリングの島

2009/2/15(日) 旧暦:1月21日 日出:6時28分 日没:17時22分 月出:23時35分 月没:9時07分 月齢:19.79辛卯(しんぼう,かのとう) 六曜:先負 九星:一白水星 選日:今日の花: 犬ふぐり  (花の写真館 より転載)『オオイヌノフグリ葉: 1~5cmの柄があり、縁には鈍い鋸歯がある 根・茎 茎は根本で枝分かれし、横に広がる 花: ルリ色で花径約1㎝で日を受けて開く 果 実 先がハート形に凹む。犬の陰嚢に似る ...

… 続きを読む


2009/2/15(日) 旧暦:1月21日 日出:6時28分 日没:17時22分 月出:23時35分 月没:9時07分 月齢:19.79辛卯(しんぼう,かのとう) 六曜:先負 九星:一白水星 選日:




今日の花: 犬ふぐり


 





 

(花の写真館 より転載)


『オオイヌノフグリ
葉: 1~5cmの柄があり、縁には鈍い鋸歯がある 根・茎 茎は根本で枝分かれし、横に広がる
花: ルリ色で花径約1㎝で日を受けて開く 果 実 先がハート形に凹む。犬の陰嚢に似る
高さ: 先の方が立ち上がり10~25㎝
花 期: 2月~5月(実際には12月頃からかなり長い)
生育地: 道端や畑地に生える2年草 分 布 日本各地に帰化
別 名: 犬ふぐり、ひょうたんぐさ 花言葉 小さな幸せ(早春から小さな花を開く)
渡 来: 西アジア~ヨーロッパ大陸原産といわれ明治中期に渡来
近似種: イヌノフグリ、タチイヌノフグリ、コゴメイヌノフグリ、フラサバソウ』(荒川堤と水田の花 より転載)


 



犬ふぐりの俳句:



 ・犬ふぐり星のまたたく如くなり 高浜虚子



 ・いぬふぐり咲くよろこびに遠けれど 野見山朱鳥



 ・いぬふぐりその座にわれも入りたし 大谷やえ



 ・犬ふぐり咲くよと見ればかたまれる 清崎敏郎



 ・いぬふぐりどこにも咲くさみしいから 高田風人子


 


40年間ワークシェアリングを行っている島があるそうだ。
村でも町でも市でも県でも国でも出来ない理由は何だろう。
意見が一致しないからだろうか。


『<ニッポン密着>大分・姫島村、13人に1人が村職員 息づく「支え合い」
2009年2月15日(日)13:00
 住民の13人に1人が村の職員という島がある。小さな政府、小さな自治体が盛んに志向される中、「官にできることは官に」と、ひとり流れに逆らってきた大分県姫島村。目的は島の働き口を増やし、人口流出を防ぐことだ。財源は限られており、職員は低賃金を覚悟しなければならないが、独特の「ワークシェアリング」は40年以上も続いている。


 国東(くにさき)半島の伊美港からフェリーで20分。姫島は瀬戸内海の西端に浮かぶ孤島だ。村民の1割以上が漁業に従事するが、ほかにこれといった産業はない。


 村有林で9日、3人の男性が高さ10メートルはある松の木を見上げていた。マツクイムシにやられ、葉が茶褐色に枯れている。チェーンソーを手に取ると、慣れた手つきで切り倒した。3人は全員が村の職員だ。普段はそれぞれ企画振興課、出納室、教育委員会の机に向かう。企画振興課の岩本辰男さん(47)は「ほかの村なら業者に頼む仕事も我々がやる。数年前は3000本も処分した」と話した。


 村の職員は188人。村民13人に1人という割合は、全国の村の平均(64人に1人)の約5倍だ。


 雇用不安で注目され始めたワークシェアリングだが、日本の企業で本格的に導入された例はほとんどない。姫島村は、藤本昭夫・現村長(65)の父(故人)が村長だった40年ほど前から仕事を分け合ってきた。


 高度経済成長時代、島の若者は働き口を求めて次々と島を離れた。1955年に4200人だった人口は70年に3400人にまで減った。村は島内に雇用の場を作ろうとし、第三セクター方式で車エビの養殖会社を設立、約70人を雇った。国東半島と結ぶフェリーも村営を続けた。


 半面、職員の賃上げは抑制した。国家公務員の給与水準を100とした場合の給与水準を示すラスパイレス指数(07年度)は70・6で、北海道夕張市(68)に次いで低い。現在の職員の平均給与は45・4歳で28万8000円だ。それでも大きな不満の声が上がらないのは、この島独特の風土に秘密がある。


 55年を最後に村長選が行われていないのだ。全村民が互いの顔を知っているような間柄だから、2人が出馬した55年の選挙は親族も二分する激しい選挙戦になった。対立のしこりが消えず、それ以来、自然に無投票になったという。争いを避ける空気が生まれ、村議会では一般質問もない。


 およそ100人のお年寄りがショートステイやデイサービスで使う「姫寿苑(ひめじゅえん)」。91年にできたこの高齢者生活福祉センターも村営だ。25人のヘルパーが働くが、8人は「3分の2」と呼ばれる非常勤職員。勤務日と給料が常勤の3分の2だからそう呼ばれる。その分、同規模の施設に比べ1~2割ほど職員を多く雇える。


 07年4月に採用された松原由美さん(28)は、その前年、会社員の夫(30)と離婚した。就学前の子供2人を引き取り、大分市のアパートから島の実家に戻った。給与は月11万円。「もっといっぱい働いて、たくさん稼ぎたいと思うこともある」と言う半面、「休日が多く、子供の世話ができる」とも話す。


 姫島村は05年1月、周辺4町(現国東市)と設けていた法定合併協議会から離脱した。合併すれば、職員を半減させなければならず、支え合いができなくなると判断した。藤本村長は「小さな自治体だからやれることがある。困難な時代の一つのモデルになればうれしい」と語った。【山本太一】』(毎日.jp)



 

2009-02-14 (Sat)

2009/02/14 日記 バレンタインデー

2009/02/14 日記 バレンタインデー

2009/2/14(土) 旧暦:1月20日バレンタインデー 日出:6時29分 日没:17時21分 月出:22時33分 月没:8時36分 月齢:18.79庚寅(こうしん,かのえとら) 六曜:友引 九星:九紫火星 選日:今日の花: 山茱萸(さんしゅゆ)の花 (寧楽悠々自然流 より転載)『サンシュユ(山茱萸)は、中国、朝鮮半島原産の落葉小高木で、高さ3~15mになる。原産地:中国、朝鮮半島、朝鮮から江戸時代中期に薬用として渡来。 生活形:落...

… 続きを読む


2009/2/14(土) 旧暦:1月20日バレンタインデー 日出:6時29分 日没:17時21分 月出:22時33分 月没:8時36分 月齢:18.79庚寅(こうしん,かのえとら) 六曜:友引 九星:九紫火星 選日:




今日の花: 山茱萸(さんしゅゆ)の花


 




(寧楽悠々自然流 より転載)



『サンシュユ(山茱萸)は、中国、朝鮮半島原産の落葉小高木で、高さ3~15mになる。


原産地:中国、朝鮮半島、朝鮮から江戸時代中期に薬用として渡来。
生活形:落葉小高木。
花 :木一面に鮮黄色の小花を葉に先だって集めてつける。花弁は4枚
果実 :紅色楕円形で晩秋に鈴なりに結実。
用途 :庭木
生薬 :果実(正確には偽果)は、山茱萸という生薬。日本薬局方に収録されており、強精薬、止血、解熱作用がある。また、牛車腎気丸、八味地黄丸などの漢方方剤に使われる。
別名 :ハルコガネバナ。アキサンゴ。ヤマグミ。
季語 :春』(Wikipedia)


 


山茱萸の花の俳句:



 ・山茱萸の花の数ほど雫ため 今井つる女



 ・枯れ色に山茱萸の黄の新しや 高木晴子



 ・さんしゅゆの花のこまかさ相ふれず 長谷川素逝



 ・雲来しと雲の行きしと山茱萸黄 後藤比奈夫



 ・山茱萸の黄や町古く人親し 大野林火



今日はバレンタインデー。
チョコが貰えた人は素直に喜ばねばならない。
何チョコであろうと、わざわざ買いに行って、お金を出して買ってきてくれたのだから。
チョコを貰えなかった人は、周りの女性にチョコを買ってあげたらどうか。それが何チョコであれ、喜ばれるのだから。
筆者は、今のところ1個だが、何チョコか分からない。



『セントバレンタインデー
キリスト教の聖名祝日。聖ヴァレンティヌスの命日に因む。
ウァレンティヌス(テルニのバレンタイン)という3世紀のローマの司祭が当時の皇帝が、兵士の結婚を禁じるという面に背いて兵士の結婚を執り行ったということで処刑された日。歿後、聖人に列せられる。
世界的には恋人に贈り物をする日であるが、日本では女性から男性にチョコレートを送り、思いを伝える日となっている。
最近はお中元・お歳暮のように義理チョコを送ったり女の子同士でチョコレート交換したり、さらには自分チョコというのもあったりで、チョコ祭りとなっている。』(Wikipedia)



チョコも良いが、日本酒の大吟醸の180ml 500円のボトルかパックがあったら、その方が良いかも。
日本酒造組合中央会で企画したらどうだろうか。



 

2009-02-14 (Sat)

2009/02/14 驢鞍橋 上巻-28

2009/02/14 驢鞍橋 上巻-28

 【原文】去暁、衆に語曰、毎暁時定って、道ならば三町計り行間程、大事急に起って中々切也。就中此二三年は、弥々憂機にひしと責詰らるヽ也。時に一僧云、某し如きは、守処さへ取留て、一処を守る機なし。師曰、工て守る間にて知事に非ず。然ども、起る機を持ざる者は、巧て授るの外無。扨亦守る処は、念仏を申も幻化を観ずるも、無常を観ずるも、一つ也。然れども、人人縁有処有物なるに仍て、さま/\に説有、只縁有処を守...

… 続きを読む

 


【原文】
去暁、衆に語曰、毎暁時定って、道ならば三町計り行間程、大事急に起って中々切也。就中此二三年は、弥々憂機にひしと責詰らるヽ也。時に一僧云、某し如きは、守処さへ取留て、一処を守る機なし。師曰、工て守る間にて知事に非ず。然ども、起る機を持ざる者は、巧て授るの外無。扨亦守る処は、念仏を申も幻化を観ずるも、無常を観ずるも、一つ也。然れども、人人縁有処有物なるに仍て、さま/\に説有、只縁有処を守るべし。信心強き則んば、何れも替り無。大略は皆娑婆に心を抜して沈み居らんと也。


 


【要約】
 ある朝、老師が皆に言われた。「毎朝、決まった時間に、道を歩く距離ならば3区画ほど行く間、生死の大事が急に起こってなかなか苦しい事がある。とりわけ、この二三年は、ますます切迫した気分になる。」と。
その時ある僧が言った。「自分の場合は、自分を守る処にさえ留まって自分を守る気持ちにはなれない。」と。
老師は言われた。「あれこれ思いめぐらして、守っている段階では理解できることではない。しかしながら、起きる気が無い者は、色々与えられて起こすしかない。また、自分を守る点については、念仏を唱えるのも空を観るのも無常を観るのも同じ事である。しかし、人間という者はそれぞれの縁が異なっているものだから、様々に教えがある。ただ、自分の縁に従って自分を守れば良い。信仰の心が強ければ、どれでも替わることはない。大概の場合、娑婆の心に捕らわれて世間の闇に沈んでいる居るばかりだ。」と。


 


【註】
 幻化(げんけ):
仏語。幻と化。幻はまぼろし、化は仏・菩薩(ぼさつ)の神通力による変化(へんげ)。実体のない事物、また、すべての事物には実体のないことのたとえ。


 


【寸言・贅言】
正三は、心臓疾患の持ち主であったのだろうか。或いは、ただ、悟道の気に責められている気分的なものであったのだろうか。
悟りを開く為の道筋は一つではなく、各人毎に用意されているので、各自に与えられた縁に従って、自分を守って修行すれば良いと説いている。問題は娑婆心から自分を守る・自由になることだと説いている。



 

2009-02-13 (Fri)

2009/02/13 日記 青松葉事件の日

2009/02/13 日記 青松葉事件の日

2009/2/13(金) 旧暦:1月19日 日出:6時30分 日没:17時20分 月出:21時29分 月没:8時08分 月齢:17.79己丑(きちゅう,つちのとうし) 六曜:先勝 九星:八白土星 選日:一粒万倍日、不成就日今日の花: 土佐水木(とさみずき、とさみづき)(時々の花Ⅳ より転載)『 土佐水木科名:マンサク科学名: Corylopsis spicata原産地:日本、アジア草丈:1m~5m日本でも四国や中国地方に自生している低木で、黄色い花が一カ所に...

… 続きを読む


2009/2/13(金) 旧暦:1月19日 日出:6時30分 日没:17時20分 月出:21時29分 月没:8時08分 月齢:17.79己丑(きちゅう,つちのとうし) 六曜:先勝 九星:八白土星 選日:一粒万倍日、不成就日



今日の花: 土佐水木(とさみずき、とさみづき)






(時々の花Ⅳ より転載)


『 土佐水木
科名:マンサク科
学名: Corylopsis spicata
原産地:日本、アジア
草丈:1m~5m
日本でも四国や中国地方に自生している低木で、黄色い花が一カ所に数輪まとまって垂れ下がるように咲かせるのが特長です。北海道や東北では寒さで枯れてしまいますので地植えはできませんがそのほかの関西や中国地方では公園などに植えられているものをときどき見かけます。トサミズキの仲間の中であまり大きくならないヒュウガミズキ【日向水木】も日本では馴染みの深い花木のひとつで育てやすい。』(ヤサシイエンゲイ)




土佐水木の俳句:



 ・土佐水木良寛堂を燭しけり 松崎鉄之介



 ・鐘一つ撞いて札所の土佐水木 宮川貴子



 ・峡空(カイゾラ)の一角濡るる土佐みづき 上田五千石



 ・巡礼に浅黄明りの土佐みづき 池田日野


 


愛知県民も多くはこの青松葉事件を知らないのではないだろうか。
 時代の転換期、各藩では様々な悲劇が発生しているが、尾張藩同じような事件が起きている。
 事件は闇に葬られ時の流れに消えてしまうのだろうか?


『青松葉事件(あおまつばじけん)とは、慶応4年(1868年)1月20日から25日にかけて発生した尾張藩内での佐幕派弾圧事件である。弾圧の対象者は重臣から一般藩士まで及び、斬首14名、処罰20名にのぼった。それまで京都で大政奉還後の政治的処理を行っていた14代藩主徳川慶勝が帰国し、その日のうちに弾圧の命令が出ていることから、何らかの密命を朝廷より下されたと思われるが、真相はいまだにはっきりしていない。』(Wikipedia)


詳細は以下Wikipedia。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%9D%BE%E8%91%89%E4%BA%8B%E4%BB%B6



 

2009-02-13 (Fri)

2009/02/13 驢鞍橋 上巻-27

2009/02/13 驢鞍橋 上巻-27

【原文】一日示曰、東ゑも西へも行んと思ひ、一足充運ば、必ず行着物也。然るに修し行ずる処に於ては、尺取虫の様にもいじる者無、皆娑婆に心を取れ居る計り也。達磨大師は、外諸縁を息、内心喘事無、心牆壁の如にして、以て道に入べしと示給共、今時は世縁を離れたる人さゑ無しと也。 【要約】 ある日教えて言われた。「東へでも西へでも行こうと思い、一歩ずつ足を運べば、必ず行き着くことが出来る。だが、修行を行う...

… 続きを読む


【原文】
一日示曰、東ゑも西へも行んと思ひ、一足充運ば、必ず行着物也。然るに修し行ずる処に於ては、尺取虫の様にもいじる者無、皆娑婆に心を取れ居る計り也。達磨大師は、外諸縁を息、内心喘事無、心牆壁の如にして、以て道に入べしと示給共、今時は世縁を離れたる人さゑ無しと也。


 


【要約】
 ある日教えて言われた。「東へでも西へでも行こうと思い、一歩ずつ足を運べば、必ず行き着くことが出来る。だが、修行を行う場面では、尺取り虫の様に進む者はいない。皆俗世間のことに心を奪われておる者ばかりである。達磨大師は、「心の外とは縁を切り、心の中では焦ることを止め、心を垣根・壁のようにすれば、道にはいることが出来る。」と教えられたが、今では、俗世間から離れた人さえ居ない。」と。


 


【註】
 牆(かき)::垣のこと。家の周囲や庭などを囲ったり仕切ったりする、竹・木・石などで作ったくぎり。かきね。


 


【寸言・贅言】
 禅海は青の洞門を30年かけて堀抜いたが、当初は誰もそれが可能とは信じなかっただろう。先ず志を起こし、一打ち一打ちを30年間続ければ洞門は完成するのである。

2009-02-12 (Thu)

2009/02/12 日記 2月に霾

2009/02/12 日記 2月に霾

2009/2/12(木) 旧暦:1月18日 日出:6時31分 日没:17時19分 月出:20時24分 月没:7時40分 月齢:16.79戊子(ぼし,つちのえね) 六曜:赤口 九星:七赤金星 選日:今日の花: 三椏(みつまた)  (私の小径 より転載)『ミツマタ(三椏、学名:Edgeworthia chrysantha)は、ジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木。中国中南部、ヒマラヤ地方原産。皮は和紙の原料として用いられる。概要ミツマタは、その枝が必ず三...

… 続きを読む


2009/2/12(木) 旧暦:1月18日 日出:6時31分 日没:17時19分 月出:20時24分 月没:7時40分 月齢:16.79戊子(ぼし,つちのえね) 六曜:赤口 九星:七赤金星 選日:




今日の花: 三椏(みつまた)


 




 
(私の小径 より転載)



『ミツマタ(三椏、学名:Edgeworthia chrysantha)は、ジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木。中国中南部、ヒマラヤ地方原産。皮は和紙の原料として用いられる。


概要
ミツマタは、その枝が必ず三叉、すなわち三つに分岐する特徴があるため、この名があり、三枝、三又とも書く。中国語では「結香」(ジエシアン)と称している。


春の訪れを、待ちかねたように咲く花の一つがミツマタである。春を告げるように一足先に、淡い黄色の花を一斉に開くので、サキサクと万葉歌人はよんだ(またはサキクサ:三枝[さいぐさ、さえぐさ]という姓の語源とされる)。


園芸種では、オレンジ色から朱色の花を付けるものもあり、赤花三椏(あかばなみつまた)と称する。


利用
和紙の原料として重要である。ミツマタが和紙の原料として登場するのは、16世紀(戦国時代)になってからであるとするのが一般的である。しかし、万葉集にも度々登場する良く知られたミツマタが、和紙の原料として使われなかったはずがないという説がある。


平安時代の貴族たちに詠草料紙として愛用された斐紙(美紙ともいう)の原料であるガンピも、ミツマタと同じジンチョウゲ科に属する。古い時代には、植物の明確な識別が曖昧で混同することも多かったために、ガンピもミツマタを原料としたものも、斐紙と総称されて、近世まで文献に紙の原料としてのミツマタという名がなかった。後に植物の知識も増え、製紙技術の高度化により、ガンピとミツマタを識別するようになったとも考えられる。


「みつまた」が紙の原料として表れる最初の文献は、徳川家康がまだ将軍になる前の慶長3年(1598年)に、伊豆修善寺の製紙工の文左右衛門にミツマタの使用を許可した黒印状(諸大名の発行する公文書)である(当時は公用の紙を漉くための原料植物の伐採は、特定の許可を得たもの以外は禁じていた)。 


「豆州にては 鳥子草、かんひ みつまたは 何方に候とも 修善寺文左右衛門 より外には切るべからず」


とある。「かんひ」は、ガンピのことで、鳥子草が何であるかは不明であるが、ミツマタの使用が許可されている。


天保7年(1836年)稿の大蔵永常『紙漉必要』には、ミツマタについて「常陸、駿河、甲斐の辺りにて専ら作りて漉き出せり」とある。武蔵の中野島付近で漉いた和唐紙は、このミツマタが主原料であった。佐藤信淵の『草木六部畊種法』には、


「三又木の皮は 性の弱きものなるを以て 其の紙の下品(品質が最低の意)なるを なんともすること無し」


として、コウゾと混合して用いることを勧めている。


明治になって、政府はガンピを使い紙幣を作ることを試みたが、ガンピの栽培が困難であるため、栽培が容易なミツマタを原料として研究し、明治12年(1879年)、大蔵省印刷局(現・国立印刷局)抄紙部で苛性ソーダ煮熟法を活用することで、日本の紙幣に使用されるようになっている。それ以来今日まで、ミツマタを原料とした日本の紙幣は、その優秀性を世界に誇っている。


手漉き和紙業界でも、野生だけで供給量の限定されたガンピの代用原料として栽培し、現代の手漉き和紙では、コウゾに次ぐ主要な原料となっている。現代の手漉き鳥の子和紙ふすま紙は、ミツマタを主原料としている。』(Wikipedia)


 


三椏の花の俳句:



 ・三椏の花のうす黄のなかも雪 大野林火



 ・三椏の一つ二つが花紅く 山本悠水



 ・三椏が咲いてきのふの夢枕 手塚美佐



 ・三椏の花の白さの幾朝か 中村汀女


 


霾(つちふる)は春の季語だが、気象用語では黄砂。
 ・真円き夕日霾るなかに落つ 中村汀女
例年では、霾のは3月から5月、1ヶ月から2ヶ月季節が先んじている。
 安曇野も全く雪が無く、山も雪は少なかった。
ニュースで放送していたが、山の岩場の谷水が氷り氷柱が出来、この氷柱が立派に出来る年は豊作になるそうで、豊作祈願の対象になっている。ところが、今年は氷柱どころか20cm程度のつららしかできてないとか。
 山に雪が無くては、干魃になるかも知れない。不景気に凶作が重なっては、あまりにもひどい。
不安ばかり持つのは良くないが、そんなことも考えておいた方がよいかも知れないこの頃の気候だ。


『黄砂を今年初観測=西日本の広い範囲で-気象庁
2009年2月12日(木)01:30
 気象庁は11日、西日本の広い範囲で黄砂が観測されたと発表した。国内での観測は今年初めて。見通しの利く距離(視程)が5キロ未満の所もあり、交通障害の恐れがあるとして注意を呼び掛けている。


 同庁によると、観測されたのは和歌山、広島、徳島、宮崎など15カ所で、長崎県対馬市では視程が4キロとなった。黄砂は12日夜にかけ、西日本の広い範囲で予想され、九州北部を中心に視程が5キロ未満になる所もあるという。


 黄砂は東アジアの砂漠・乾燥地帯の砂が強風で舞い上がり、上空の偏西風に運ばれて降下する現象。春先に観測されることが多く、景色が黄色に染まって見えることもある。』(時事通信)



 

2009-02-12 (Thu)

2009/02/12 「政府紙幣の発行」は覚醒剤!!

2009/02/12 「政府紙幣の発行」は覚醒剤!!

日曜日のTV番組「たかじんのそこまで言って委員会」で政府発行紙幣の問題が取り上げられて、その是非が論じられていた。賛成派の高橋洋一東洋大学教授、丹羽春喜大阪学院大学名誉教授が登場して、政府紙幣発行の有効性について問題提起し、参加者が賛成反対に別れた。賛成派は、三宅久之、宮崎哲弥反対派は、辛抱治郎(司会者)、江口克彦、勝谷誠彦良く分からない派は、金美齢丹羽教授の話は、夢物語で実現性に乏しい空論だが、高...

… 続きを読む


日曜日のTV番組「たかじんのそこまで言って委員会」で政府発行紙幣の問題が取り上げられて、その是非が論じられていた。
賛成派の高橋洋一東洋大学教授、丹羽春喜大阪学院大学名誉教授が登場して、政府紙幣発行の有効性について問題提起し、参加者が賛成反対に別れた。


賛成派は、三宅久之、宮崎哲弥
反対派は、辛抱治郎(司会者)、江口克彦、勝谷誠彦
良く分からない派は、金美齢


丹羽教授の話は、夢物語で実現性に乏しい空論だが、高橋教授の提案は、理論的に正しいので寧ろ危険だ。
 理論家の宮崎哲弥も理論家なるが故に賛成派になっていた。


高橋教授の論点は、要約すれば以下の通りだ。
 ①今は100年に一度の経済的危機である。
 ・この危機は、サブプライムに端を発した金融危機により実体経済が縮小し、デフレギャップ(供給過多需要過小)が30兆円ある。
 ・為替レートが、円高に振れて日本経済の柱の輸出産業(自動車・電機)が巨額の赤字を計上している。
 ②この危機に対処する緊急の方法として、政府発行紙幣を20兆円発行し、使い方は良い方法を考えればよい。
 ③政府発行紙幣の副作用は2つある。
  インフレと通貨信用の下落である。しかし、現況下においては、何の問題もない。25兆円であれば、デフレギャップを埋めるだけでインフレは起きない。
  円は今強すぎるから円高になる。円の信用を少し落として円安に誘導すれば輸出産業を援護射撃することになり、雇用問題も解決できる。


中々説得力のある議論で、論理的破綻もないので魅力的である。
論理的には破綻はないが、実行面で考えると、何かうさんくささが残る。


辛抱司会者は「円天」と同じではないか?と言い、
江口、勝谷氏は政府が信用できない以上任せられないと言う。
筆者もこの意見に賛成である。


政府紙幣の発行は、TV番組の中だけで議論されているのではない。以下の報道がある。


『政府紙幣を検討、自民議連が初会合
  通貨の供給量を増やして経済を活性化させるため、政府が紙幣を独自に発行することなどを検討する自民党の議員連盟が、初会合を開きました。


 この会には、菅義偉選対副委員長らを中心におよそ20人が参加し、25兆円規模の政府紙幣の発行の必要性を訴える東洋大学の高橋洋一教授から意見を聞きました。


 政府発行紙幣は、財源がなくても新たな借金なしに景気対策が可能となる反面、市場で通貨が信用を失い急激なインフレに至る危険性も指摘されています。


 高橋教授は、こうした点について「今は通貨供給量を増やして激しいデフレをまずとめることが必要だ。奇策と言われるが、100年に1度の危機である今は奇策こそが正しい」と、政府紙幣の発行の必要性を訴えました。


 この議連では、今後、利子がつかない代わりに相続税がかからない無利子国債の発行や生前贈与減税などについても検討を続け、3月までに提言をとりまとめて政府に実行を求めることにしています。(10日20:31) 』(TBS News)


この自民議連とはどんな人たちなのか?
菅義偉選対副委員長は麻生首相側近ではないだろうか、政権中枢部で検討が行われているとすれば、真に危険なことである。


個々の経済主体にとって正しくてもマクロ経済にとっては正しくないことがある。
 お金だけ動かして経済的利益を得ようとするのは個人的に正しい態度ではあっても、一国経済の方策となると話は別である。日本のバブルもアメリカのサブプライムもそれで失敗した。


劇的な効果のある方策であればある程、その快感を忘れられなくなって、2回ぐらいなら、2回で大丈夫だから3回でも...と節度無く繰り返されてしまうのである。これが覚醒剤だ。
 向精神薬も個人が使えば麻薬になる、冷静な医師の処方があって薬になる。医師がいない世界では麻薬になる。


冷静な医師として、今の政府に政府紙幣の発行を任せられるだろうか?
 結論は、江口、勝谷氏と同様の結論になる。政府が信用できない以上任せられないのだ。


覚醒剤のような劇的な・手品のような手法に頼るのではなく、地道に汗を流し知恵を絞って身体を動かす方策が矢張り望ましい。
100年に一度の危機を共有し、時限的に各種の制度・縛りをゆるめればよい。
 先ず第一に高速道路の無料化・ガソリン税の廃止は有効だし、会計の時価評価、税制など手を入れれば、国民が元気になる手法は沢山あるはずだ。
 そんな知恵を絞らず、お金だけで上手くやろうとするのは覚醒剤患者と同じ心理である。



(念の為、言わずもがなだが、覚醒剤の快感をを筆者は知らないし、単なる措辞・レトリックの問題である。)



 

2009-02-11 (Wed)

2009/02/11 日記 接骨木(にわとこ)

2009/02/11 日記 接骨木(にわとこ)

2009/2/11(水) 旧暦:1月17日建国記念の日 日出:6時32分 日没:17時18分 月出:19時17分 月没:7時11分 月齢:15.79丁亥(ていがい,ひのとい) 六曜:大安 九星:六白金星 選日:三隣亡今日の花: 接骨木(にわとこ) (イロイロ。。。 より転載)『ニワトコ(接骨木、庭常、学名:Sambucus sieboldiana(またはS. racemosaの亜種))はスイカズラ科(APG植物分類体系ではレンプクソウ科)の落葉低木。特徴山野の湿気...

… 続きを読む


2009/2/11(水) 旧暦:1月17日建国記念の日 日出:6時32分 日没:17時18分 月出:19時17分 月没:7時11分 月齢:15.79丁亥(ていがい,ひのとい) 六曜:大安 九星:六白金星 選日:三隣亡



今日の花: 接骨木(にわとこ)


 



(イロイロ。。。 より転載)


『ニワトコ(接骨木、庭常、学名:Sambucus sieboldiana(またはS. racemosaの亜種))はスイカズラ科(APG植物分類体系ではレンプクソウ科)の落葉低木。


特徴
山野の湿気があって日当たりのよい所に多く、日本と朝鮮半島に分布する。葉は奇数羽状複葉。花は黄白色の小花で円錐花序をなし、春に咲く。果実は液果で夏から秋にかけて赤く熟する。


北海道や樺太などには花序などに毛の多い変種エゾニワトコ(S. sidboldiana var. miquelii)がある。


日本にはニワトコに似た多年草のソクズ(クサニワトコ、Chinese red elder)S. chinensisがある。花序の中に花のほかに蜜腺があるのが特徴。欧米では果実が赤いS. racemosa(European red elder)、果実が黒いS. canadensis(アメリカニワトコ、American elder)、S. nigra(セイヨウニワトコ、Black elder)などを利用し、果実を果実酒やジャムにしたり、花序を解熱・鎮痛等の薬用にしたりする。


利用など
ニワトコ属(英語ではElder、Elderberryと総称する)は世界的に広く分布し、普通20種ほどに分類される。多くは低木で、多年草もある。枝葉には悪臭があるが、薬用にもされる。また魔除けにするところも多く、日本でも小正月の飾りやアイヌのイナウ(御幣)などの材料にされた。枝の髄は太く発達し、若い枝から抜き出した髄を乾燥させたものは、顕微鏡観察の標本用に、生物組織から徒手にて薄い切片を切り出すときの支持材(ピス)として古くから利用され、今日でもキノコの同定などで簡易に組織切片を得るときなどに重用されている。


果実は焼酎に漬け、果実酒の材料にされる。縄文時代の遺跡から土器に大量に詰められたニワトコの果実が発見されており、酒を醸造したのではないかとする仮説が提唱されている。果実の中には3個の種子があるが、成熟するのは1~2個で、残りは不稔となる。関東地方での研究によると、この果実にはケシキスイ科の甲虫、キイロチビハナケシキスイの幼虫が高い確率(63%)で1果実あたり1個体寄生し、種子の中の1つに穿孔して育つことが知られている。若葉を山菜として食用にすることもあるが、弱い下剤としての効果もあるので多量に食べると腹を下す。また民間薬として使われ、接骨木(セッコツボク)の名は骨折の治療に用いたためといわれる。』(Wikipedia)


 


接骨木の俳句:



 ・接骨木や子規堂明治の匂ひ曳き 河野多希女



 ・接骨木はもう葉になって気忙(キゼワ)しや 富安風生



 ・接骨木の花咲けり何かにまぎれんと 加倉井秋を




 

2009-02-11 (Wed)

2009/02/11 安曇野の冬と雪見酒 3日目

2009/02/11 安曇野の冬と雪見酒 3日目

冬の山、朝の6時はまだ暗い。温泉につかりながら空を見上げると、空は紫色に輝いている。刻々と色が変化している。雪の間から吹いてくる風が湯面の湯煙を吹き流すと景色がより鮮やかに眼に映る。のんびりとした何も思うことのない時間の中にいる。朝食を済ませ、お世話になった宿にお別れして、帰途に就く。今日の目的は、もう一つの蔵見学である。亀田屋酒造は、7度の金賞受賞歴のある蔵である。上高地と松本を結ぶ158号線の街道...

… 続きを読む


冬の山、朝の6時はまだ暗い。
温泉につかりながら空を見上げると、空は紫色に輝いている。
刻々と色が変化している。
雪の間から吹いてくる風が湯面の湯煙を吹き流すと景色がより鮮やかに眼に映る。
のんびりとした何も思うことのない時間の中にいる。


朝食を済ませ、お世話になった宿にお別れして、帰途に就く。
今日の目的は、もう一つの蔵見学である。
亀田屋酒造は、7度の金賞受賞歴のある蔵である。
上高地と松本を結ぶ158号線の街道沿いにあり、交通の便がよい。


 




駐車場に車を止めて、正門に向かうと、撮影機材を積んだRV車が駐車し、放送用ビデオカメラを持った3人が煙草を吹かしていた。もう仕事は終えた様子である。吸い終わると車に乗り込み出て行った。


売店に入り、予約した見学者である事を告げると、蔵の資料館である酒遊館の案内をしていただいた。


亀田酒造店は明治2年の創業であり、初代の亀井半十郎から数え6代目の蔵元は女性である。
明治煮立てられた母屋1階には昔からの写真・表彰状等が掲示されている。
 一番古い賞状は大正5年のものが掲げられている。この蔵は昔から技術の向上に意欲的であり、その伝統が今に伝えられているのであろう。


 



建物の中には、歌人窪田空穂の写真、額が掲げられている。
額の下には以下の説明がされている。
 




窪田 空穂(くぼたうつぼ、1877年6月8日 - 1967年4月12日)は、歌人、国文学者。日本芸術院会員。長野県東筑摩郡和田村(現・松本市和田)生まれ。本名は窪田 通治。息子に、同じく歌人の窪田章一郎がいる。


経歴
旧制松本中学(現長野県松本深志高等学校)から東京専門学校(現早稲田大学)文学科に進学するも、一度中退。代用教員として働いていたときに校長の影響で作歌を始め、与謝野鉄幹選歌の「文庫」に投稿をする。鉄幹から勧誘され「明星」にも参加(ただし一年後に退会)。その後、東京専門学校に復学して卒業。


電報通信社や雑誌の記者を経て(国木田独歩主催の独歩社にも在籍したことがある)、文学雑誌の編集者となる。自然主義文学に多大な影響を受けるとともに、国文学への関心も深めた。


1914年に「国民文学」を創刊。1920年、早稲田大学国文科講師に着任。後に教授を務める。1926年には「槻の木」を創刊。1943年、日本芸術院会員。1958年文化功労者。歌集に「まひる野」「土を眺めて」等。


歌歴・評価
終戦後には、ソビエト連邦によりシベリアに抑留され亡くなった次男茂二郎を悼んで詠んだ「捕虜の死」という非常に名高い長歌がある(『冬木原』収録)。「シベリヤの涯(はて)なき曠野(こうや)イルクーツクチェレンホーボのバイカル湖越えたるあなた」と詠いだし「むごきかなあはれむごきかなかはゆき吾子」と締めくくった、史上最大の長歌でもある。』(Wikipedia)


 



昔の漆器・焼き物等の調度品が展示されている。
昔の調度品はゆったりとして大らかであり、時の経過に耐える力を持っている。


 




お店の二階には酒造関係の資料が展示されている。
 





明治時代の蔵人の雇用契約書が面白かった。
身元請負人が蔵に対して身元保証をする請書である。新潟、岐阜郡上から蔵人達が来ていたことが分かる。


亀田屋酒造の酒を中心にして商品が販売されている。
生酒・大吟醸・金賞受賞酒は右手の冷蔵庫に展示されている。


 






 
入り口左には、試飲コーナーがある。



残る蔵内の見学を、申し込むと担当者が奥に入り、女性が出てこられた。竹本祐子現蔵元であった。
“申し訳ありませんが、今日は蔵内の見学は出来ません。”との事。以下の事情であった。
 ・今日は、酒造り講座の上級クラスが開催されているので蔵には入れない。
 ・長野は各種市民講座が盛んで和歌・俳句の文学から実務的なものまで開催されている。
 ・日本酒造り講座も人気で、初級・中級・上級の3段階がある。
 ・平日なので退職した男性の参加者が多いと予想していたが、以外にも女性の参加者が多い。今日の上級参加者5名の内2名は女性である。
 ・上級クラスの参加料は5万円で、講座修了後、自分の造った酒に自分のラベルを貼ったものを24本配布が受けられる。
 ・造り・講座が終われば蔵内の見学は可能。


蔵内の見学が出来なかったのは、残念だったが、やむを得ない。
又の機会にしよう。



個人で行く蔵見学は、蔵から見れば観光客の扱いなので、本格的に造りの現場にはいることは難しいのは当然である。
 HPで見るだけではなく、わざわざ足を運び自分の目で見ることで見えるものもあり、蔵に行くことの意味はある。


今回も、見学を申し込んだが、こんな事があった。
 ・電話をすると土日は駄目平日に電話して欲しい。
 ・平日に電話すると見学担当の社長が居ないので明日また。
 ・次の日電話すると同じ女性が出て、社長に聞きに行き、戻り電話に出て、社長が公開しないと言っている。
呆れて、そうですかと電話を切ったが、問屋・酒販店がお客だと誤解している蔵が未だ存在している。
お金を支払って酒を飲むのは消費者であることを理解できていない。この銘柄は今まで飲んできたがもう飲むことはないだろう。日本酒は一点しかない芸術作品ではない、金を支払った消費者に飲まれてこそ意味のある嗜好品である。美味しい酒は、全国にあるのだから。


金賞受賞蔵の技術を持ち、同時に消費者に門戸を開いているEH酒造、亀田屋酒造店の態度は嬉しいし、そんな蔵の酒を飲んでいくことにしたい。


持って帰るお酒が増えてしまい、冷蔵庫に入れられない以上、倉庫に置くしかないのが悩みだが、温泉と雪見酒と蔵見学の良い旅だった。


 

窪田氏在学中に赴任していた英国人教師 * by 形影生
朝河貫一について調べているものです。調べていてわかったのですが、朝河貫一が尋常中学校時代、教えを受けた英国人教師が、坪田氏在学中の「長野県尋常中学校」(旧制松本中学校)にも赴任していたようです。最近、出版された本からわかりました。
【参照】
http://mixpaper.jp/scr/viewer.php?id=4a6faafad5062" rel="nofollow" target=_blank>http://mixpaper.jp/scr/viewer.php?id=4a6faafad5062
http://www20.big.jp/~asayale/" rel="nofollow" target=_blank>http://www20.big.jp/~asayale/

窪田氏在学中に赴任していた英国人教師(訂正版) * by 形影生
朝河貫一について調べている者です。調べていてわかったのですが、朝河貫一が尋常中学校時代、教えを受けた英国人教師が、坪田氏在学中の「長野県尋常中学校」(旧制松本中学校)にも赴任していたようです。最近、出版された本からわかりました。
【参照】
http://mixpaper.jp/scr/viewer.php?id=4a6faafad5062" rel="nofollow" target=_blank>http://mixpaper.jp/scr/viewer.php?id=4a6faafad5062
http://www20.big.jp/~asayale/" rel="nofollow" target=_blank>http://www20.big.jp/~asayale/

【お詫びと訂正】
先ほど送信したコメントの中に誤字がありました。お詫び申し上げると共に訂正いたします。

窪田氏在学中に赴任していた英国人教師(三訂版) * by 形影生
朝河貫一について調べている者です。調べていてわかったのですが、朝河貫一が尋常中学校時代、教えを受けた英国人教師が、窪田氏在学中の「長野県尋常中学校」(旧制松本中学校)にも赴任していたようです。最近、出版された本からわかりました。
【参照】
http://mixpaper.jp/scr/viewer.php?id=4a6faafad5062" rel="nofollow" target=_blank>http://mixpaper.jp/scr/viewer.php?id=4a6faafad5062
http://www20.big.jp/~asayale/" rel="nofollow" target=_blank>http://www20.big.jp/~asayale/

【お詫びと訂正】
先ほど送信したコメントの中に誤字がありました。重ねてお詫び申し上げると共に訂正いたします。

地縁・人縁・知縁 * by 笑山
詳細なコメントありがとうございます。
朝河貫一についての顕彰活動ご苦労様です。
小生もいつかと思っております人物があります。

朝河貫一は狭い日本の学会から飛び出した巨人のようですね。
日本からはみ出した知の巨人と言えば南方熊楠を想起しますが、朝河の方が正統派のようですね。

安積と言う文字からは安積艮斎も念頭に浮かびますが、同じ福島の地縁がありますから、朝河貫一とは知縁もあるのでしょうか。

福島は銘酒が数多くあります。
会津の方は何度か訪れたことがありますが、郡山はまだです。
二本松には有名な大七があります。会津には人気の飛露喜がありますね。
福島は日本酒好きには羨ましいところです。