2008年06月 - 菜花亭日乗
fc2ブログ

菜花亭日乗

菜花亭笑山の暇つぶし的日常のつれづれ。 散歩する道筋は、日本酒、俳句、本、音楽、沖縄、泡盛、カメラに...etc

Top Page › Archive - 2008年06月
2008-06-30 (Mon)

2008/06/30 日記 徳川埋蔵金より特会埋蔵金

2008/06/30 日記 徳川埋蔵金より特会埋蔵金

2008/6/30(月) 旧暦5月27日  日出:4時28分 日没:19時00分 月出:1時05分 月没:16時05分 月齢:26.32 辛丑(しんちゅう,かのとうし) 先勝  今日の花: 姫女苑(ひめじょおん)  (草花写真館より転載)『ヒメジョオン(姫女タメA学名Erigeron annuus、シノニムPhalacroloma annuum、Stenactis annuus)は、キク科ムカシヨモギ属の草である。同属のハルジオン(E. philadelphicus)とともに、道ばたでよく見かける雑草...

… 続きを読む


2008/6/30(月) 旧暦5月27日  日出:4時28分 日没:19時00分 月出:1時05分 月没:16時05分 月齢:26.32 辛丑(しんちゅう,かのとうし) 先勝 




今日の花: 姫女苑(ひめじょおん)


 



 (草花写真館より転載)



『ヒメジョオン(姫女タメA学名Erigeron annuus、シノニムPhalacroloma annuum、Stenactis annuus)は、キク科ムカシヨモギ属の草である。同属のハルジオン(E. philadelphicus)とともに、道ばたでよく見かける雑草に類する草花である。



ヒメジョオンは、背の高さが50cm-1mにもなる、白い花を咲かせる一年草である。若いあいだは根本から長い柄のついた丸っぽい葉をつける(根出葉)。やがて茎が高く伸びると、根本の葉はなくなり、茎から出る細長い葉だけになる。茎と葉は黄緑色で、まばらに毛が生える。茎ははじめは枝分かれせず、先の方で数回枝分かれして、白~薄紫の花を咲かせる。花はヒマワリのような形だが、まわりの花弁がとても細い。花の時期は初夏から秋にかけてである。



正しく言えば、この花と見えるのは頭状花序と言って、小さな花の集まりである。中央の黄色い部分は、管状花という。周辺の花びらと見えるのは、舌状花という。この舌状花が白く、とても細い形をしている。』(Wikipedia)





姫女苑の俳句:



 ・姫女苑雪崩れて山の風青し 阿部みどり女



 ・姫女苑しろじろ暮れて道とほき 伊東月草



 ・ひめぢょをん美しければ雨降りぬ 星野麥丘人


 



消費税増税に道筋を付けたい官僚と大きい政府族議員は、消費税消費税ととうるさいが、税金の使途についての透明性の確保・無駄使いの排除がないまま増税は認められないのが国民の意思。
 赤城山の徳川埋蔵金は夢の世界だが、特別会計の埋蔵金は夢でなく目の前に埋蔵されている。
 200兆円あるうち15兆ぐらいは使えるらしい。残り185兆は?



『自民幹事長、埋蔵金は「10~15兆円」
2008年6月29日(日)18:54
 

 自民党の伊吹文明幹事長は29日のテレビ朝日の番組で、「埋蔵金」といわれる特別会計の過剰な積立金について「ふるいにかければ10兆~15兆円くらいだ」との見方を示した。その上で「年金・医療・介護というすべての人が受益するものにはやっぱり消費税でしょう」とも述べ、埋蔵金の活用や行政コストの削減などを進めた後、2~3年以内に消費税率を引き上げる必要性を指摘した。』(asahi.com)



 

2008-06-29 (Sun)

2008/06/29 ビートルズ初来日の日

2008/06/29 ビートルズ初来日の日

2008/6/29(日) 旧暦5月26日  日出:4時27分 日没:19時00分 月出:0時25分 月没:14時50分 月齢:25.32 庚子(こうし,かのえね) 赤口  今日の花: 捩花(ねじりばな)、文字摺草(もじすりそう)            『らん科.多年草.東欧、アジア、豪州に分布.原野、芝地や田の畔に生える.地際に細長い葉を数枚つけ、その中心から短い毛の生えた長さ15~40センチの花序を伸ばす.淡紅色の多数の花が螺旋状に...

… 続きを読む


2008/6/29(日) 旧暦5月26日  日出:4時27分 日没:19時00分 月出:0時25分 月没:14時50分 月齢:25.32 庚子(こうし,かのえね) 赤口 




今日の花: 捩花(ねじりばな)、文字摺草(もじすりそう)


     
       

『らん科.多年草.東欧、アジア、豪州に分布.原野、芝地や田の畔に生える.
地際に細長い葉を数枚つけ、その中心から短い毛の生えた長さ15~40センチの花序を伸ばす.
淡紅色の多数の花が螺旋状に咲き上がっていき、ねじれた花序に穂状につく.
根元から先端への花の並び方は、朝顔と同じ右ねじれと、反対の左捻れの両方がある.
捩(ねじ)花、文字摺草は、夏の季語.
漢名:”盤竜参”、”ひだりまき”.』(庭花の観察記録より転載)




捩花の俳句:



 ・捩花のまことにねぢれゐたるかな 草間時彦



 ・茎のびて文字摺草となりにけり 五十嵐播水



 ・捩花はねぢれて咲いて素直なり 青柳志解樹




1966年6月29日
ビートルズが初来日した。
日本公演は、読売新聞社と中部日本放送の主催によって1966年6月30日から7月2日にかけて5公演、東京・日本武道館において行われた。初日は夜のみ、2・3日目は昼および夜の各2回公演であった。
 警視庁は大規模な警備体制を取り約3万5千人の警備員と機動隊が出動した。


 


 

2008-06-29 (Sun)

2008/06/29 K-1 WORLD GP 2008 in FUKUOKA

2008/06/29 K-1 WORLD GP 2008 in FUKUOKA

「K-1 WORLD GP 2008 IN FUKUOKA  」をTV観戦。 日付 6月29日(日)  開始 15:00  会場 福岡・マリンメッセ福岡     この大会は、ワールドGP開幕戦(9月27日、韓国)への代表選考のJAPAN GP2008とタイトルマッチ2試合である。 ・K-1 JAPAN GP2008トーナメント 1回戦第1試合 3分3R・延長1R  武蔵(正道会館) ●3R判定 ...

… 続きを読む


「K-1 WORLD GP 2008 IN FUKUOKA  」をTV観戦。
 

日付 6月29日(日) 
開始 15:00 
会場 福岡・マリンメッセ福岡 
 
 

この大会は、ワールドGP開幕戦(9月27日、韓国)への代表選考のJAPAN GP2008とタイトルマッチ2試合である。


 

・K-1 JAPAN GP2008トーナメント 1回戦第1試合 3分3R・延長1R 
武蔵(正道会館) ●3R判定 0-2(29-30、30-30、29-30)
  ○ 前田 慶次郎(チームドラゴン) 
 
 

 前回澤屋敷に完勝し、武蔵は復調したかに見えたが、1回戦で前田慶次郎に敗退した。前田は澤屋敷と同じチームドラゴン所属の22歳の新鋭である。沢屋敷のリベンジをしたことになる。


前田は牛若丸戦法をとった。沢屋敷は前に出てしまい、武蔵の術中に嵌ったが、その反省が今日の戦法に出ていた。
 Hit&Awayでフットワークを使い、速いステップで回り、先制でローあるいは右ミドル、時に左右のフックを出す。
 武蔵は、前田が出てこないので、じれて前に出たが、スピードについて行けなかった。それにしても武蔵は策がなかった。相手が逃げ回ったら、ジッと立っていればいいのだ。
 受けのスタイルなのだから、スピードが無いのならそれで行くしかない。


 

・K-1 JAPAN GP2008トーナメント 1回戦第4試合 3分3R・延長1R 
エヴェルトン・テイシェイラ(ブラジル/極真会館)  ○1R 2分18秒KO  ● 高萩ツトム(日本/チームドラゴン) 
 

 高萩は惜しいところがあった。左右のストレートが当たっていれば、展開が変わったかも知れない。
力負けしたのはやむを得ない。勝負に拘れば前田のような戦い方もあったかも知れない。
テイシェイラは、前回はロボットのような動きだったが、今回は大分良くなった。今後期待できる要素を見せた。
 
 

・K-1 JAPAN GP2008トーナメント 準決勝戦 3分3R・延長1R 
エヴェルトン・テイシェイラ(ブラジル/極真会館)○3R判定 0-3(30-27、30-27、29-27) ● 中迫 強(ZEBRA244) 
 

 テイシェイラのローキック一発で中迫がダウンした。ローキックは強烈だ。
 



・K-1 JAPAN GP2008トーナメント 決勝戦 3分3R・延長2R 
前田 慶次郎(チームドラゴン)●3R判定 0-3(29-30、29-30、28-30) ○エヴェルトン・テイシェイラ(ブラジル/極真会館) 



 前田は、また牛若丸戦法をとったが、Hit&AwayではなくAway&Awayである。ただ逃げ回るだけでは試合にはならない。時には攻撃して相手を疲労させなければこの戦法の意味はない。
 1,2回は逃げてテイシェイラが疲れる3回に勝負の作戦だが、テイシェイラは疲れていなかった。3回が互角に終わってしまっては勝ち目はない。前田は、楽して勝とうとしたが、それでは勝てない。
 韓国への切符は、テイシェイラが手にした。




<タイトルマッチ第1試合>
・K-1ヘビー級タイトルマッチ K-1ルール 3分3R・延長2R 
[王者]バダ・ハリ(モロッコ/ショータイム)○1R 2分33秒KO ● [挑戦者]グラウベ・フェイトーザ(ブラジル/極真会館) 
 

 前回、意外にもレイ・セフォーに圧勝したバダ・ハリがフェイトーザとどう戦うか、あの強さは本物なのかが注目点。
 結果は、バダ・ハリがフェイトーザに何もさせず完勝した。
スピードとパンチ力が全く違う、フェイトーザはスーパーヘビーの感覚で動いているが、バダ・ハリはMAXのスピードで動いている。
 接近すれば、休むことなく果敢に攻める。一発当たれば、畳み掛けて攻撃する。身体を寄せて、左右のフック、相手の防御を見て空いているところに打ち込めるスピードがある。
 セフォーもそうだったが、バダ・ハリの詰めを甘く見ているフェイトーザは上体を動かさず、両腕で顔面をブロックするだけである。これではかわせない。クリンチ、ダッキングをしなければ詰められてしまう。
 バダ・ハリはストリートファイターと言われるが、攻撃の気迫はすさまじい、1発1発殺す気で殴っているような気迫がある。
 シュルトに勝つ可能性があるのはバダ・ハリかも知れない。
 

<タイトルマッチ第2試合>
K-1スーパーヘビー級タイトルマッチ K-1ルール 3分3R・延長2R 
[王者]セーム・シュルト(オランダ/正道会館)○3R判定 2-0(30-29、29-29、30-29) ● [挑戦者]ジェロム・レ・バンナ(フランス/レ・バンナエクストリームチーム) 
 

 レバンナが善戦したが及ばなかった。前蹴りと左の打ち下ろすようなジャブが邪魔になってレバンナは中に入れない。
 中に入れなければ、シュルトの顔面を攻めるのは難しい。シュルトの前蹴りと左のジャブを無効にするスピードが必要だ。
 



 

2008-06-28 (Sat)

2008/06/28 日記 ワイン学士誕生 日本酒学士は?

2008/06/28 日記 ワイン学士誕生 日本酒学士は?

2008/6/28(土) 旧暦5月25日  日出:4時27分 日没:19時00分 月出:#NAME? 月没:13時37分 月齢:24.32 己亥(きがい,つちのとい) 大安 今日の花: 栃の花、橡(とち)の花 『トチノキ(栃、橡、栃の木、学名:Aesculus turbinata)とは、トチノキ科(APG植物分類体系ではムクロジ科とする)トチノキ属の落葉広葉樹。近縁種でヨーロッパ産のセイヨウトチノキ (Aesculus hippocastanum) が、フランス語名「マロニエ」...

… 続きを読む


2008/6/28(土) 旧暦5月25日  日出:4時27分 日没:19時00分 月出:#NAME? 月没:13時37分 月齢:24.32 己亥(きがい,つちのとい) 大安 




今日の花: 栃の花、橡(とち)の花


 




『トチノキ(栃、橡、栃の木、学名:Aesculus turbinata)とは、トチノキ科(APG植物分類体系ではムクロジ科とする)トチノキ属の落葉広葉樹。



近縁種でヨーロッパ産のセイヨウトチノキ (Aesculus hippocastanum) が、フランス語名「マロニエ」としてよく知られている。



<特徴>
落葉性の高木で、温帯の落葉広葉樹林の重要な構成種の一つ。水気を好み、谷間では、より低い標高から出現することもある。サワグルミなどとともに姿を見せることが多い。



木はとても大きくなり高さ25m、太さも1mを越えるものが少なくない。



葉も非常に大きく、この区域では最大級の葉である。葉柄は長く、その先に倒卵形の小葉5~7枚を掌状につけ(掌状複葉)、全体の長さは50cmにもなる。葉は枝先に集まって着く。



初夏にその葉の間から穂状の花序が顔を出す。穂は高く立ち上がり、個々の花と花びらはさほど大きくないが、雄しべが伸び、全体としてはにぎやかで目立つ姿である。花は白~薄い紅色。



ツバキのもの大きくしたような丸い果実が熟すと厚い果皮が割れて少数の種子を落とす。種子は大きさ、艶、形ともに、クリのてっぺんのとんがりをなくして丸くしたようなものを想像れば、ほぼ間違いない。ただし、色はより黒っぽい。




<人間との関わり>
木材として家具などの材料となる。巨木になるものが多いので、昔はくり抜いて臼を作るのにもよく使われた。



また、種子は栃の実として渋抜きして食用になる。同様に渋抜きして食用になるコナラやミズナラなどの果実(ドングリ)よりも高度な技術が必要で手間がかかるが、かつては米がほとんど取れない山村ではヒエやドングリと共に主食の大きな一角を成し、常食しない地域でも飢饉の際の食料として重宝された。そのために森林の伐採の時にもトチノキは切り残す慣習を持つ地域もあった。私有の山であってもトチノキを勝手に伐採することを禁止していた藩もあったほどである。また、各地に残る栃谷や栃ノ谷などの地名も、食用植物として重視されていたことの証拠と言えよう。現在では、渋抜きしたものをもち米と共についた栃餅(とちもち)などとしてあちこちの土産物になっている。



花はミツバチが好んで吸蜜に訪れ、養蜂の蜜源植物としても重要であったが、拡大造林政策などによって低山帯が一面針葉樹の人工林と化していき、トチノキなどが多い森林は減少し日本の養蜂に大きな打撃を与えた。



そのほか、街路樹に用いられる。パリの街路樹のマロニエは、セイヨウトチノキといわれ実のさやに刺がある。また、マロニエと米国産のアカバナトチノキ (Aesculus pavia) を交配したベニバナトチノキ (Aesculus x carnea) も街路樹として使用される。



小学校の国語の教科書にも採用されている斎藤隆介著の児童文学『モチモチの木』に登場する木は、このトチノキである。
』(Wikipedia)


 



橡の花の俳句:



 ・記憶なき記憶なつかし橡の花 富安風生



 ・橡の花貴船といへばこぼれけり 後藤夜半



 ・栃咲くやまぬかれ難き女の身 石田波郷



 ・橡の花ひそかな紅(こう)を身の奥に 渡辺恭子




ワイン学士が誕生した。
日本酒学士は存在するのだろうか。
国にとって日本酒は税金の源であるが、一方日本酒は日本文化の要でもある。
 研究機関・大学は日本酒学士も創って欲しいものだ。



『「ワイン学士」を初認定 山梨大、試験合格の7人に
2008年6月27日(金)19:31 
 
 



(共同通信)




 日本で唯一のワイン技術者養成講座を持つ山梨大で27日、講座を修了し独自の資格試験に合格した7人に、初の「ワイン学士」の認定証書が授与された。授与式で、貫井英明学長は「山梨のワイン産業活性化へ頑張ってください」とエールを送った。証書を受け取った笛吹市のワイナリー「モンデ酒造」の醸造担当、笹本佐知子さん(33)は「世界で通用するワインを山梨ブランドで出していきたい」と意気込んでいた。』(KYODO NEWS)




 

2008-06-28 (Sat)

2008/06/28 驢鞍橋 上巻-10 (その1)

2008/06/28 驢鞍橋 上巻-10 (その1)

正三の仏法がよく解る段である。長くなるので、便宜上3つに分割するが、重要なのは原文である。繰り返し熟読玩味するべき段である。【原文】一日、去遁世者来て、修行の用心を問、師示曰、万事を打置て、唯死に習わるべし。常に死習って死の隙を明、誠に死する時、驚ぬやうにすべし。人を度し、理を分る時こそ智恵は入れ、我成仏の為には、何も知たるは怨也。只土に成て、念仏を以て死習わるべし。彼者云、盲安杖を常に披見仕る、...

… 続きを読む


正三の仏法がよく解る段である。
長くなるので、便宜上3つに分割するが、重要なのは原文である。
繰り返し熟読玩味するべき段である。



【原文】
一日、去遁世者来て、修行の用心を問、師示曰、万事を打置て、唯死に習わるべし。常に死習って死の隙を明、誠に死する時、驚ぬやうにすべし。人を度し、理を分る時こそ智恵は入れ、我成仏の為には、何も知たるは怨也。只土に成て、念仏を以て死習わるべし。彼者云、盲安杖を常に披見仕る、是等を見る事も悪しや。師曰、見て覚る事は皆怨也。只念仏を以て死を軽くすべし。亦彼者、悪心休、欲心杯なしと云。師曰、少しの処収りぬれば是となし居る物也。何程無欲に成、人好成たりとも、此娑婆を楽む念、亦我身を思ふ念は休べからず。是を離ずんば皆是輪廻の業也。是念を滅するには、身心は是怨家なりと、きっと睨詰て、念仏を以て責滅す計り也。別に道理の入る事にも非ず、智恵の入る事にも非ず、人を頼みて成仏する事にも非ず、人の引て地獄落すにも非ず。地獄ゑも天道ゑも、只今の念が引て往也。瞋恚は地獄、欲心は餓鬼、愚癡は畜生、是を三悪道と云也。此の上に、修羅人間天上の三善道を加へて六道と云也。皆是一心の内に有六道也。此間を離れず、上に登り下にくぐり、廻り休ざるを六道輪廻と云也。是は只今其方の心の輪廻するを以て知べし。善念頓て悪念に成、悪心も亦善心に成也。天道より地獄に往、地獄より天道に往、証拠是也。余の悪道を廻る事も如是、此念を離れて、不生不滅なるを成仏と云也。如是我と念根を修し尽して成仏する事也。何として傍より其方の念を休んや。強く眼を着、南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏と、命を限にひた責に責て、念根を切尽すべし。総而大きなる悪、及ばざる望みは休物也。されども兎角なにか有物也。念根の切尽す事難し。然間此蠕袋を敵にし、念仏を以て申滅すべし。是念根を切修行也。彼者云、然らば此身を離る事と心得て置べきや。師呵して曰、心得て置は悪き也、仏道と云は、心得て置事に非ず、身心を修し尽す事也。



【要約】
ある日、一人の世捨て人が来て、修行の心構えを乞うた。老師は教えて言われた。「すべてのことはそのままにして置いて、ただ死に習うべきである。常に死に習って死に隙を明け(死から自由になって)、自分が本当に死ぬ時に驚かぬようにするべきである。他の人を導き、物事の道理を理解する時は知恵は必要だが、自分が往生し成仏するためには、何かを知っていると言うことは、益のないことである。ただ、土の様になり、念仏をによって死に習うべきである。」。その人が言った。「盲安杖をいつも拝読しております。これらの本を読むことも悪いことでしょうか?」。老師が仰った。「詠んで記憶することはすべて無駄である。ただ、念仏を唱えることで自分の死を軽くすべきである。」。また、その人は「悪い気持ちは起こらなくなり、欲望なども無いと」言った。老師は言われた。「少しばかり収まっているから、それで良いとしているだけである。どれほど無欲になり、人間が良くなったといっても、この娑婆(世間)を楽しむ心、また我が身を思う心は休むことはない。この心を離れなければ、皆これらは輪廻の業(流転する心の迷い)である。この心を滅するには、身体も心も怨家(えんか:禍の基)と、キッと睨み付けて、念仏を以て責め滅ぼすだけである。別に理屈が必要ではないし、知恵が必要でもない、人に頼んで成仏させて貰うことでもない、人が引っ張って自分を地獄に堕とす物でもない。地獄へも天道(極楽)へも、ただ今の心が引っ張って行くものである。瞋恚(しんい)は地獄への道、欲心は餓鬼への道、愚癡(ぐち)は畜生への道である、これらをを三悪道という。この上に、修羅・人間・天上の三善道を加えて六道という。皆これらは自分の心にある六道である。この六道の間で、上に昇ったり下に下がったり、転変して止まないことを六道輪廻というのである。このことは、ただ今自分の心が転変することを考えれば理解できる。良い心は俄に悪い心に変わり、悪い心もまた良い心に変わるものである。天道より地獄に行き、地獄より天道に行く、これが証拠である。他の悪道を回ることも同じである、この心を離れて不生不滅であることを成仏というのである。このように我執の心を修行によって滅ぼして成仏することである。
どうして傍らから貴方の心を止めることが出来るだろうか。強く目を心に付けて、南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏と、命がけで悪い心を攻め滅ぼす事である。一般的には、大きな悪、不可能な望みは止むものである。しかし、何か残るものである。攻め滅ぼす事は難しい。であるからこそ、この蛆袋を敵にして、念仏を以て言い滅ぼすべきである。これが念根を切る修行である。」。その人が言った。「それなら、この身から離れて居ればよいと心得ておけば良いのでしょうか?」。 老師は叱って言われた。「心得ておくことは間違いである。仏道というのは心得ておく事ではない。身体と心を修行しつくす事である。」と。



 

2008-06-28 (Sat)

2008/06/28 驢鞍橋 上巻-10 (その2)

2008/06/28 驢鞍橋 上巻-10 (その2)

【註】愚癡(ぐち): 仏法の真理を理解することができないこと。案愚癡舞(あんぐちまい)の義。無明、無智、無顕と同義。不生不滅: 「生ずるのでもなく、滅するのでもない」という「空」。三悪趣(さんあくしゅ): 三悪道、三悪、三途(さんづ)ともいう。『三悪趣(さんあくしゅ)とは、仏教において、悪行を重ねた人間が死後に「趣く」といわれる3つの下層世界(地獄・餓鬼・畜生の3つ)を指す。三悪道(さんあくどう)、...

… 続きを読む


【註】

愚癡(ぐち): 仏法の真理を理解することができないこと。案愚癡舞(あんぐちまい)の義。無明、無智、無顕と同義。



不生不滅: 「生ずるのでもなく、滅するのでもない」という「空」。



三悪趣(さんあくしゅ): 三悪道、三悪、三途(さんづ)ともいう。
『三悪趣(さんあくしゅ)とは、仏教において、悪行を重ねた人間が死後に「趣く」といわれる3つの下層世界(地獄・餓鬼・畜生の3つ)を指す。三悪道(さんあくどう)、あるいは三悪、また三途(三塗とも、さんづ/さんず)などともいう。



<概要>
三悪趣は、五趣あるいは六道のうち、人間が生前に犯した下劣な振る舞いの果報としてその罪悪によって、死後に苦しい生活を送る事になる場所といわれる。



畜生趣 - 下品(げぼん)の十悪業を犯した者が趣く
餓鬼趣 - 中品(ちゅうぼん)の十悪業を犯した者が趣く
地獄趣 - 上品(じょうぼん)の十悪業を犯した者が趣く
一般的には、悪業を犯した者が趣く世界とされるが、のちに現世での悪業によるその人の精神的な境涯を表しているとも解釈される。



なお、六道の下層3位を三悪趣と呼ぶのに対し、その上層3位である修羅・人間・天上を三善趣(さんぜんしゅ)と呼び、区別する場合もある。




<三塗>
『四解脱経』の説による。「塗」は「途」の義である。



火途 - 地獄道では猛火に焼かれる
血途 - 餓鬼道では互いに食い合う
刀途 - 畜生道では刃物に脅される
この世とあの世の分かれ目とされる三途の川は、ここから由来しているとも言われている。』



六道(りくどう、ろくどう):
『六道(りくどう、ろくどう)とは、迷いあるものが輪廻するという、6種類の迷いある世界のこと。



天道(てんどう、天上道、天界道とも)
人間道(じんかんどう)
修羅道(しゅらどう)
畜生道(ちくしょうどう)
地獄道(じごくどう)
餓鬼道(がきどう)
 

観音菩薩の導きで六道世界より救われるという観音信仰がある。その六つの世界に応じたそれを六観音とよび天台宗と真言宗とでは、人間道のそれが不空羂索観音と准胝観音とで異なっている。七観音とよばれるものは、この二観音を含めたものである。



六道 真言宗の六観音 天台宗の六観音
天道 如意輪観音 如意輪観音
人間道 准胝観音 不空羂索観音
修羅道 十一面観音 十一面観音
畜生道 馬頭観音 馬頭観音
餓鬼道 千手観音 千手観音
地獄道 聖観音 聖観音



仏教では、輪廻を空間的事象、あるいは死後に趣(おもむ)く世界ではなく、心の状態として捉える。たとえば、天道界に趣けば、心の状態が天道のような状態にあり、地獄界に趣けば、心の状態が地獄のような状態である、と解釈される。


 


なお一部には、天狗など、この輪廻の道から外れたものを俗に外道(魔縁)という場合もある(ただし、これは仏教全体の共通概念ではない)。




<六道一覧>
・天道
天道は天人が住まう世界である。天人は人間よりも優れた存在とされ、寿命は非常に長く、また苦しみも人間道に比べてほとんどないとされる。また、空を飛ぶことができ享楽のうちに生涯を過ごすといわれる。しかしながら煩悩から解き放たれていない。天人が死を迎えるときは五つの変化が現れる。これを五衰(天人五衰)と称し、体が垢に塗れて悪臭を放ち、脇から汗が出て自分の居場所を好まなくなり、頭の上の花が萎む。



・人間道
人間道は人間が住む世界である。四苦八苦に悩まされる苦しみの大きい世界であるが、苦しみが続くばかりではなく楽しみもあるとされる。また、佛になりうるという救いもある。



・修羅道
修羅道は修羅の住まう世界である。修羅は終始戦い、争うとされる。苦しみや怒りが絶えないが地獄のような場所ではなく、苦しみは自らに帰結するところが大きい世界である。



・畜生道
畜生道は牛馬などの世界である。ほとんど本能ばかりで生きており、使役されなされるがままという点からは自力で佛の教えを得ることの出来ない状態で救いの少ない世界とされる。



・餓鬼道
餓鬼道は餓鬼の世界である。餓鬼は腹が膨れた姿の鬼で、食べ物を口に入れようとすると火となってしまい餓えと渇きに悩まされる。他人を慮らなかったために餓鬼になった例がある。旧暦7月15日の施餓鬼会はこの餓鬼を救うために行われる。



・地獄道
地獄道は罪を償わせるための世界である。詳細は地獄を参照のこと。
このうち、地獄から畜生までを三悪趣(三悪道、あるいは三悪、三途)と呼称し、これに対し修羅から天上までを三善趣と呼称する場合がある。また地獄から修羅までを四悪趣と称することもある。



また六道から修羅を除いて五趣(五道)と称すこともある。初期仏教では、地獄・餓鬼・畜生・人間・天上を五趣とし、修羅はなかった。つまり五趣の方が六道より古い概念とされる。これは当初、修羅(阿修羅)が、天部に含まれていたもので、大乗仏教になってから天部から修羅が派生して六道となった。したがって、これらを一括して五趣六道という。』



 

2008-06-28 (Sat)

2008/06/28 驢鞍橋 上巻-10 (その3)

2008/06/28 驢鞍橋 上巻-10 (その3)

【寸言・贅言】正三は、仏法を尋ねに来る人に対して、あまり丁寧に詳しく話さないことが多いように思われる。ただ、これは驢鞍橋に書き記されたことしか解らないので、実際には正三は丁寧に説明したが慧中が詳しく書き留めなかったのかも知れない。この段の正三は親切丁寧に教え諭している。人間の心理の実際を取扱、学問とか知識だけで事足りるとせず、常に実践を重視し、頭の理解だけでは何にもならないことを知っていた正三は、...

… 続きを読む



寸言・贅言】

正三は、仏法を尋ねに来る人に対して、あまり丁寧に詳しく話さないことが多いように思われる。ただ、これは驢鞍橋に書き記されたことしか解らないので、実際には正三は丁寧に説明したが慧中が詳しく書き留めなかったのかも知れない。



この段の正三は親切丁寧に教え諭している。
人間の心理の実際を取扱、学問とか知識だけで事足りるとせず、常に実践を重視し、頭の理解だけでは何にもならないことを知っていた正三は、常人が陥りやすい罠を丁寧に教えている。
 知識とか理屈とかは自分が死ぬ時は何の役にも立たないと教える。自分が本当に死ぬ時に驚かないようにするのが重要だと教える。盲安杖を読むのはよいが、覚えることは無駄だと教える。



人間の心は常に揺れ動いており、六道の間を行ったり来たりして止まることがない。どの道に行くかは、自分次第、自分の心が引いていくのである。自分の心を睨み付けて、悪道に行かないことは自分自分次第であるという。実存の考え方と近い物がある。



大きな欲念は対処しやすいが小さな気付かないような欲念こそ離れることが難しいと言う。



最後に、遁世者が「心得て置べきや」と問うと、正三は叱って「心得て置は悪き也、仏道と云は、心得て置事に非ず、身心を修し尽す事也。」と教える。
 人間を知っている正三の言葉は重い。知行合一よりももっと徹底した境地、心身を仏法で埋め尽くすことであるという。
 後悔の言葉を口にし、涙を流せば反省したことになるのではなく、行動のレベルで同じ過ちをしないことが反省である。
 言葉とか思想とかの脆弱性を見通しているのである。



 

2008-06-27 (Fri)

2008/06/27 日記 人事異動の季節

2008/06/27 日記 人事異動の季節

2008/6/27(金) 旧暦5月24日  日出:4時27分 日没:19時00分 月出:23時52分 月没:12時28分 月齢:23.32 戊戌(ぼじゅつ,つちのえいぬ) 仏滅  今日の花: 庭石菖(にわぜきしょう) 『ニワゼキショウ(庭石菖 Sisyrinchium rosulatum)はアヤメ科ニワゼキショウ属の一年草。日本では S. atlanticum の学名があてられることも多いが、誤りである。北米に生息する本来の S. atlanticum は多年生で、雌しべが花被より...

… 続きを読む


2008/6/27(金) 旧暦5月24日  日出:4時27分 日没:19時00分 月出:23時52分 月没:12時28分 月齢:23.32 戊戌(ぼじゅつ,つちのえいぬ) 仏滅 




今日の花: 庭石菖(にわぜきしょう)


 




『ニワゼキショウ(庭石菖 Sisyrinchium rosulatum)はアヤメ科ニワゼキショウ属の一年草。



日本では S. atlanticum の学名があてられることも多いが、誤りである。北米に生息する本来の S. atlanticum は多年生で、雌しべが花被より長いなど、日本のニワゼキショウとは異なる特徴をもっている。



日本に普通みられるものは、テキサス州を中心に分布する多型的な種である。従って、明治時代に観賞用として北アメリカから輸入されたものが野生化したのではなく、本来雑草的な種が帰化植物となったものである。



芝生や草地などに群生している。花期は5~6月で、花色は白、赤紫で、青味がかったものはオオニワゼキショウとの雑種。花は、受精すると、一日でしぼんでしまう。』(Wikipedia)




庭石菖の俳句:



 ・濃き日ざし庭石菖を咲き殖す 上村占魚




6月も人事異動の季節である。
7月の異動辞令を受けて、赴く人・送る人、感慨交々である。
別れを恐れては、当たらし出逢いはない。
行く先には、新しい人が待っている。



 

2008-06-27 (Fri)

2008/06/27 日本酒の味香・ウーロン茶の味香

2008/06/27 日本酒の味香・ウーロン茶の味香

「天空烏龍茶」というペットボトルの烏龍茶を飲んだ。烏龍茶を飲みながら日本酒の味香のことを想った。烏龍茶ではすでに実現している、日本酒は...。   (大塚ベバレジHP)『このような背景の中、大塚ベバレジは今までにない渋みが少なく清らかな香りの「天空烏龍茶」を新発売いたします。天空の茶畑とも例えられる、標高1000mを超える茶畑で作られた烏龍茶を高山烏龍茶と呼びます。高山烏龍茶の特徴は、ひと口ごとに広...

… 続きを読む


「天空烏龍茶」というペットボトルの烏龍茶を飲んだ。
烏龍茶を飲みながら日本酒の味香のことを想った。
烏龍茶ではすでに実現している、日本酒は...。



 



  (大塚ベバレジHP)




『このような背景の中、大塚ベバレジは今までにない渋みが少なく清らかな香りの「天空烏龍茶」を新発売いたします。
天空の茶畑とも例えられる、標高1000mを超える茶畑で作られた烏龍茶を高山烏龍茶と呼びます。高山烏龍茶の特徴は、ひと口ごとに広がる「清香(ちんしゃん)」と呼ばれる清々しい香りと、「韻(いん)」と呼ばれる後に残る香りの余韻です。
『天空烏龍茶』は、生産量が少なく希少な高級茶葉、四季春(シキシュン)と杉林渓(サンリンシー)の2種類の高山烏龍茶をブレンドし、他に類のない 「清香」「韻」の素晴らしい調和を実現しました。いずれも指定茶園で、丁寧に手摘みされた茶葉のみを使用し、無香料・無着色で、茶葉本来の美味しさをお届けします。』



「天空烏龍茶」とは
『天空の茶畑から届いた優しい香りと味わい
  天空の茶畑からのめぐみ「天空烏龍茶」は、美味しいお茶が生まれる環境条件を満たした標高1,000mを超える茶畑‐天空の茶畑‐で育まれた、高山烏龍茶葉を使用しています。
そのなかでも、高価で希少な台湾・杉林渓(サンリンシー)地区の茶葉と、ベトナムの避暑地ダラット近郊で作られる高品質の茶葉を厳選しました。
「天空烏龍茶」は、渋みが少なく、ふわっと広がる華やかな香りとほわっと残る香りの余韻が楽しめる高山烏龍茶です。
 
 

 天空の茶畑で育まれる烏龍茶の魅力 
   標高1,000mを超える茶畑は「天空の茶畑」とも例えられ、そこで作られた烏龍茶は高山烏龍茶と呼ばれます。
「天空の茶畑」は、昼夜の温度差が大きく、適度な日照時間と十分な水分があるという、美味しい茶葉ができる最高の環境です。しかし、人が作業するには大変厳しい環境であるため、高山烏龍茶葉は生産量が少なく、希少な高級茶葉になっています。
「天空烏龍茶」は、そのような高山烏龍茶の清らかな香りと味わいを実現しています。』



「こだわりの茶葉」
『天空烏龍茶のやわらかな香りと味わいの秘密
高山烏龍茶の特長である、ひと口ごとにふわっと広がる華やかな香りを「清香(ちんしゃん)」、ほわっと後に残る香りの余韻のことを「韻(いん)」、中国の人々はこう表現します。「天空烏龍茶」はこだわりぬいた2種類の高山烏龍茶葉をブレンドし、他に類のない「清香」と「韻」の素晴らしい調和を実現しました。
 

 2つの高山烏龍茶をブレンドして仕上げたやさしい味わい。
天空烏龍茶は2種類の手摘みの高山烏龍茶をブレンドし、やさしい味を生み出しています。


  



 



 
 

 低い発酵度から生まれる微妙な味わい 
   お茶の風味は、茶葉の発酵度によって大きく変わります。烏龍茶は、茶葉を半発酵させた青茶に分類され、発酵度の幅の広さからさまざまな味と香りが生み出されます。「天空烏龍茶」は、一般的な烏龍茶よりも低い発酵度の高山烏龍茶葉を使用しているので、苦味や渋みが少なく、すっきりとした口あたりとやさしい香りと味わいが楽しめます。 』(大塚ベバレジHP)



大塚ビバレジの回し者ではないが、この天空烏龍茶は、HPに書かれている商品設計通りの味わいに仕上がっている。
 ペットボトルには、「ふわっと香り、ほわっと残る」と書かれているが、これが開発コンセプトであることは間違いなく。他のペットボトル烏龍茶にはない独自性である。



 伊藤園の「烏龍茶 濃い味」とは全く異なる方向性である。「烏龍茶 濃い味」は「自然抽出した天然ポリフェノールを460mg(500ml製品)含有、さらに濃く、油料理をすっきりおいしく演出する、程よく渋みのきいた濃い味わいの烏龍茶飲料です。」がコンセプトであり、筆者も愛飲している。日本酒で言えば食中酒指向である。



「天空烏龍茶」は食中に飲む茶ではなく、単独で飲み「ふわっと香り、ほわっと残る」余韻を楽しむ物だろう。日本酒で言えば、吟醸酒の世界である。ペットボトル烏龍茶に新領域を開いたと言って良いだろう。



さて、本論である。
日本酒の味香である。



このところ酒の会で無濾過生原酒の酒を飲むことが多い。日本酒に関する雑誌記事等で取り上げられた銘柄がこの手の物が多いからだと思われる。今の流行なのである。



 何も濾過せず・火入れもせず・加水調整もせず、スッピンで消費者に出す酒なのだが、その味は酸味が強かったり、苦味が強かったり、渋みが強かったりして、味はあるもののバランスが取れているとは言い難い。後口も、渋味、辛味を残す物が多く、キレも無く重く感じる物が多い。
 香りについても、食中酒指向として、料理の邪魔をする香りは付けないとしている場合が多い、吟醸酒の規格で造っても香りは殆ど無い。飲み終わった後の余韻を感じるような造りではない。
 このような無濾過生原酒ばかりである。あまり続くのでまたかと思ってしまうことが多い。



本人は美人の積もりで化粧も身だしなみも整えず、これが私の本当の姿です。ありのまま評価して下さいと主張しているように思われる。考えてみればスッピンの美人なぞこの世に多く存在するとは思われない。薄化粧くらいして、身だしなみを整えて人の前に出るのがマナーのように思う。
 造りっぱなしで人様に提供し、これがスッピンですと言われても美味しくない物は美味しくないと言うしかない。



日本酒の味香でも「天空烏龍茶」のようなものを造って欲しい。立ち香は吟醸香であれ、果実香であれ「ふわっと香り」、口に含むとスーッと引き込まれ、酸・苦・渋に偏りの無いバランスの取れた旨みを感じる。喉を通りすぎると何の味も残らないが、旨みの通り過ぎた余韻と香りが「ほわっと残る」。そんな日本酒を造って欲しい物だが、可能だろうか?



日本酒では、「ふわっと香り、ほわっと残る」より「ほわっと香り、ふわっと残る」方が美しいような気がする。
 スッピンでも薄化粧でも加水でもアル添でも良いので、「ほわっと香り、ふわっと残る」そんな微妙な・上品な・立ち去った後が素敵な日本酒に巡り逢いたいものである。
 



 

2008-06-26 (Thu)

2008/06/26 日記 梅雨の日にはジェラート

2008/06/26 日記 梅雨の日にはジェラート

2008/6/26(木) 旧暦5月23日 下弦 日出:4時26分 日没:19時00分 月出:23時23分 月没:11時23分 月齢:22.32 丁酉(ていゆう,ひのととり) 先負  今日の花: 棗(なつめ)の花    (Btanical Garden から転載)『ナツメ(棗、学名:Ziziphus jujuba)はクロウメモドキ科の落葉高木である。果実は乾燥させ(乾しなつめ)たり、菓子材料として食用にされ、また漢方薬としても用いられる。英語ではJujubeまた...

… 続きを読む


2008/6/26(木) 旧暦5月23日 下弦 日出:4時26分 日没:19時00分 月出:23時23分 月没:11時23分 月齢:22.32 丁酉(ていゆう,ひのととり) 先負 





今日の花: 棗(なつめ)の花


 



 



  (Btanical Garden から転載)




『ナツメ(棗、学名:Ziziphus jujuba)はクロウメモドキ科の落葉高木である。果実は乾燥させ(乾しなつめ)たり、菓子材料として食用にされ、また漢方薬としても用いられる。英語ではJujubeまたはChinese date(中国のナツメヤシに似たものの意味)という。




概要
中国北部原産で非常に古くから栽培されてきた。庭木や街路樹としても用いる。花は淡緑色で小さく目立たない。果実は核果で長さ2cmほどの卵型、熟すと赤黒くなり次第に乾燥してしわができる(名の通りナツメヤシの果実に似る)。核には2個の種子を含む。同属は多く熱帯から亜熱帯に分布し、ナツメ以外にも食用にされるものはあるが、ナツメが最も寒さに強い。



台湾では棗子(ザオツ)を緑色の状態でそのまま果物として食べることが多い。味は梨のようにさっぱりとした甘さである。旬は冬から春にかけて。核には1個の大きめな種子を含んでいる。



欧米には19世紀に導入されキャンディ(当初はのど飴)の材料として使われるようになった。また葉に含まれる成分ジジフィンZiziphinは、舌で甘味を感じにくくさせる効果がある。



茶器にも「棗」があるが、これは形が棗に似るためである。




生薬
サネブトナツメまたはその近縁植物の実を乾燥したものは大棗(たいそう)、種子は酸棗仁(さんそうにん)と称する生薬である。(日本薬局方においては、大棗が収録され、ナツメの実とされている。)



大棗には強壮作用・鎮静作用が有るとされる。甘味があり、補性作用・降性作用がある。生姜(しょうきょう)との組み合わせで、副作用の緩和などを目的に多数の漢方方剤に配合されている。



酸棗仁には鎮静作用・催眠作用が有るとされる。酸味があり、補性作用・降性作用がある。酸棗仁湯、葛根湯などに配合されている。



韓国では、薬膳料理として日本でも知られるサムゲタンの材料に使われるほか、砂糖・蜂蜜と煮たものを「デチュ茶(ナツメ茶)」と称して飲用する。』(Wikipedia)




棗の花の俳句:



 ・蚊柱や棗の花の散るあたり 曉台



 ・野良猫に棗の花の散りこぼれ 青柳志解樹


 



ジェラートの食べたくなる季節。
酒粕を使ったジェラートが市民権を得ているらしい。
大手の菊正宗を筆頭に、料理屋さん、各種イベント、ジェラート専門店でも取り扱っている




「ジェラート工房ドナ」でも吟醸酒粕を使用したジェラートを販売している。取り寄せも可能らしい。
http://www.jelato-donna.com/shopping.html




 

2008-06-25 (Wed)

2008/06/25 日記 ダビング10 7月4日実施決まる

2008/06/25 日記 ダビング10 7月4日実施決まる

2008/6/25(水) 旧暦5月22日  日出:4時26分 日没:19時00分 月出:22時56分 月没:10時19分 月齢:21.32 丙申(へいしん,ひのえさる) 友引今日の花: 鉄線花、鉄線、てっせんかずら、クレマチス    (季節の花300より転載)『●「テッセン(鉄線)=クレマチス」の花びらにみえるのは、花ではなく、「平開するガク片で、ほんとうの花は、なくなっているか、または、小形でへら状」とあります。 ●「花びら...

… 続きを読む


2008/6/25(水) 旧暦5月22日  日出:4時26分 日没:19時00分 月出:22時56分 月没:10時19分 月齢:21.32 丙申(へいしん,ひのえさる) 友引




今日の花: 鉄線花、鉄線、てっせんかずら、クレマチス


 



 



  (季節の花300より転載)





●「テッセン(鉄線)=クレマチス」の花びらにみえるのは、花ではなく、「平開するガク片で、ほんとうの花は、なくなっているか、または、小形でへら状」とあります。
 

●「花びら」だと思っていたのは、例の「植物の作戦」だったのです。
 ハナミズキ(花水木)の花びらと思っていたのが、実は、葉っぱの変容(メタモルフォ-ゼ)した包葉(ほうよう)だったのと同じような「花の戦略」です。
 

●「鉄線」という日本名は、ツルのような上の茎の姿からつけられたそうです。↑
 テッセン(鉄線)は、クレマチス属。原産地は、中国。
 江戸時代のはじめに輸入され、人気があり、浮世絵や和服の模様にかかれているそうです。茶道の茶花としても愛されています。
 そういうテッセン(鉄線)は、花びらが6枚。
 テッセン(鉄線)の、花言葉は、「高潔」とか「精神的な美しさ」。』(日誌風エッセイ)




鉄線の俳句:



 ・てつせんは花火の花のたぐひかな 季吟



 ・鉄線の蕊紫に高貴なり 高浜虚子



 ・御所拝観の時鉄線の咲けりしか 正岡子規


 



揉めていたダビング10の実施が決まったらしい。
消費者不在のまま著作権側とメーカー側が揉めていたが、北京五輪の圧迫で漸く結論が出た。



『ダビング10解禁は7月4日午前4時 新機種ほぼ対応
2008年6月24日(火)03:33
 

 デジタル放送のコピー制限を現行の1回から10回まで緩和する「ダビング10(テン)」の解禁日時が、7月4日午前4時に決まった。家電メーカーや放送局などでつくる社団法人「デジタル放送推進協会」(Dpa)が23日発表した。



 主要メーカーの製品でダビング10を利用できるのは、いずれもHDDを内蔵したレコーダー、テレビ、パソコンで、07年後半以降に発売された機種が多い。現在店頭で発売中のHDD内蔵型のレコーダーはほとんど対応可能。対応できない古い機種を持つ人が利用しようと思えば、買い替えが必要だ。』(asahi.com)




 

2008-06-25 (Wed)

2008/06/25 第216回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い

2008/06/25 第216回季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い

岐阜中島屋さん主催の日本酒の会、216回の歴史を誇る日本酒の会である。副題は「楮さんで夏の酒会」。前回のざっぶんの会には出席できなかったので、今回は会場が楮でもあり、明日のことを考えず参加した。楮の離れは12人枠だったが、最終20名近くの集いになった。配布された「利き酒メモ」を見ると、出品酒は18本もある。熟成酒の項を見ると17年熟成とかとんでもないものが載っている。 カンターに熟成酒が並び時を待っていた。...

… 続きを読む


岐阜中島屋さん主催の日本酒の会、216回の歴史を誇る日本酒の会である。
副題は「楮さんで夏の酒会」。



前回のざっぶんの会には出席できなかったので、今回は会場が楮でもあり、明日のことを考えず参加した。



楮の離れは12人枠だったが、最終20名近くの集いになった。
配布された「利き酒メモ」を見ると、出品酒は18本もある。
熟成酒の項を見ると17年熟成とかとんでもないものが載っている。
 カンターに熟成酒が並び時を待っていた。西川店主によれば、香りを調整するために、開栓して開始の時を待たせているとのことである。
 




日本酒の会のA氏、Mさんも到着し、その他見慣れた顔ぶれの参加者だが、知らない人も数人見える。



西川店主の開会宣言の後、房島屋所杜氏の音頭でシャンパン風の日本酒で乾杯である。


 





 甘くフルーティ、知らされなければ、多くの人は、これが日本酒とは思わないだろう。




【今日の出品酒】



所杜氏が参加されている房島屋の酒。夏の酒を楮の料理と共に楽しむ趣向の他、例月の様に<純米酒><今日の贅沢・吟醸酒飲み比べ><熟・醇を飲む>コーナーがある。
 合計18本、多彩な顔ぶれである。



<乾杯>

①一ノ蔵 すず音(ね) 純米 薄にごり 発泡酒 生酒 一ノ蔵(宮城)
 甘い入り口、酸味はある味。大きめの泡の発泡あり、細かい泡でないのでピリピリせず大らかである。後口はサッパリしている。一言で言えばシャンパン、サイダー。



<「房島屋」 夏のお酒の楽しみ方>

②房島屋 純米吟醸 兎心(ところ) おりがらみ 所酒造 (岐阜)
 薄にごりの霞酒。甘い入り口発泡感あり。苦味と辛味の味、酸はサッパリした酸。後口は辛口。


この酒は独自な世界を感じる。日本文化の中間色の世界ではなく、メリハリの利い
たアメリカンの世界と言ったら適当なのだろうか。ハードボイルドの世界でもある。ビールのASAHIのように若者に愛される可能性がある。
 ビールの表現のようになるが味わいは、Bitter&Dryである。



③房島屋 純米65無濾過生 9号系酵母 所酒造(岐阜)
 ぴりっとした入り口。酸より辛味の味。後口はスッキリしている。



④房島屋 純米65無濾過生 9号系、7号酵母ブレンド 所酒造(岐阜)
 まったりとした厚みのある酒。底に苦味あり。後口は辛味系。



⑤房島屋 純米65 生詰 所酒造(岐阜)
 厚みのあるトロリとした味。底に苦辛あり。後口はよい



⑥房島屋 純米65火入れ熟成 燗酒  所酒造(岐阜)
 果実系の立ち香が出て、甘味がある。後口はピリ辛系。



筆者の感覚では、今日の房島屋の酒は夏に相応しくBitter&Dryである。苦さ・辛さが夏のだるさを飛ばしてくれそうである。料理は必ずしも和食ではなく、肉などこってりしたものと合わせ夏を乗り切れそうだ。




<今日の純米酒>

⑦信濃鶴 純米 しぼりたて生酒 酒造株式会社長生社(長野)
 香りよい、甘い入り口。スッキリした酸の味の後パンチのある苦辛が来る。後口は辛く重い。温度が上がると後口は軽くなる。評価7.5。



⑧梵 特釀 特別限定純米 磨き五割八分 加藤吉平商店 (福井)
 スッキリとした入り口、甘味酸の味は感じないバランスの取れた厚みのある味。苦辛もない。後口もスムーズで良い。評価8.5。
 これは良い酒である。媚びたところが無く、スッキリとバランスが取れている。氷温長期熟成の梵らしく落ち着いた酸があり、冷や・燗どちらでも良さそうな感じがする。癖がないので料理も和食から洋食まで合いそうな感じである。
 梵の上級酒はこなれすぎている感じがするものがあるが、これは丁度良いような印象である。



⑨日高見 超辛口 純米 (株)平孝酒造(宮城)
 スッキリ、まったりとしたバランスの取れた味後口までは、梵に似ているが、後口が比較して辛い。評価8.0。



⑩墨廻江 特別純米 雄町 墨廼江酒造(宮城)
 酸味の厚い旨みのある酒。苦辛はない。後口良い。評価7.5。




<今日の贅沢・吟醸酒飲み比べ>

⑪蓬莱泉 一念不動 純米大吟醸 夢山水 関谷醸造(愛知)
 立ち香はない。まったりとして厚みのある味、バランス取れている。甘味はない。後口はやや重い。評価8.5。
初めて利く酒である。後で気付いたが、一念不動の夢山水は特別純米、純米大吟醸は兵庫山田錦のはずである。
 これは夢山水の純米大吟醸である。限定流通のものらしい。



⑫南部美人 限定大吟醸 中汲み (株)南部美人(岩手)
 甘い入り口。酸の厚みのある味。苦味が底にある。後口はやや重い。評価8.5。
 大吟醸なので軽い広がりのある世界を期待したが、純米大吟醸のような厚みとふくらみのある世界であった。前の席の方も、これは本当に大吟醸かとラベルを見てアル添を確認していた。



⑬神の井 寒九の酒 純米大吟醸 雫取り 神の井酒造(愛知)
 甘い入り口、軽く広がる世界の後、厚みのある酸のふくらみがある。苦みは底にある。後口はよい。評価9.0。
 味の濃い酸のふくらみのある出品酒が多い中、軽い大吟醸を得意とする神の井に期待したが、神の井にしては酸のふくらみが大きい。純米大吟醸であるから理解できなくもない。



⑭天狗舞 石蔵 純米大吟醸 (株)車多酒造(石川)
 スッキリした入り口。偏りのない味わい。後口は軽い辛味系。やや重い。一念不動に似た印象。評価8.5。




<熟・醇を飲む>

⑮獺祭 純吟50 遠心分離 生 2001年1月瓶詰 旭酒造(山口)
 立ち香カラメル系、エチル系の香りもあり。甘い軽い入り口。酸はあまり感じない、甘く感じる。残り香は軽い老香。評価8.0。



⑯乃誉 生酛吟醸生 1999年1月瓶詰 須藤本家(茨城)
 老香は全くない。落ち着いた酸のふくらみあり、嫌な癖のない味である。後口も良い。まだ現役の味である。評価9.5。



⑰琉の扇 山廃純米生詰 1998年10月瓶詰 富士高砂酒造(静岡)
 エチル系の香り。甘い入り口の後苦味、舌で探ると酸も辛味もある。後口は辛味系。評価8.0。



⑱縄文吟醸 能代 吟醸生 1991年3月瓶詰 喜久水酒造合資 (秋田)
 カラメルの香り。味は厚みのある味、ピークは過ぎた感じ。残り香もカラメル系。評価8.0。



このコーナーは、飲んでみなければ判らないコーナーである。最低でも7年以上熟成、最高は17年の熟成酒である。
 意図された熟成なのか、意図せざる熟成なのか判らない。例えは悪いが、法律用語に「故意」・「過失」がある。
 「故意」は、こうすればこうなると承知の上で敢えて行うこと。
 「過失」は、こうすればこうなると承知しているが、不注意でそうしてしまったということ。らしい。
 「未必の故意」と言う概念もある。ある行為が必ずしも結果を生じさせると確信しているわけではないが、もしかしたら結果が生じるかもしれないと思いながら、その結果が生じても構わないと思いつつ行為を行った場合をいうらしい。
 「認識ある過失」と言う概念もあるらしいが、話が混乱するから止めよう。
 何故17年の熟成酒が冷蔵庫に存在するのか、しかも生酒である。その真実は西川店主しか判らない。



法律学的、経済学的分析は兎も角、問題は熟成酒の味と香りである。
 ⑯乃誉は今でも問題なく熟成の銘酒である。生酒が8年を経過して、酸の豊かさを失っていないのは、生酛の造りだからなのであろうか。
 ⑱の能代をどう評価するか。味と香りはピークを過ぎているように思えるが、それだけの評価では済まないものがある。
 瓶の中には17年の歳月が詰まっている。他に手に入れることの出来ない稀覯物である。その希少性の前には、味も香りもすべて許されると言う評価が当然存在する。
 台風も、地震も、無差別殺人もある世の中である、今、能代を買って、17年後に自分が生きてそれを飲む事が出来る保証はないのだから。





【今日の料理】
楮は創作の和料理である。今日も力が入った料理を楽しむことが出来た。
 夏の酒に合わせ、特に房島屋の兎心に合わせたメニューになっている。


 



 高知のフルーツトマト、バジルソース、レモン添え。


 



天然鯛と山菜の合わせ焼。



写真無し。
ワイングラスに入れられた房島屋兎心。
房島屋兎心に卵白を加え、甘味を足してホイップした白い泡雪状の物がワイングラスに入っている。
 その下には蛤の蒸し物が入っており、上からスプーンで掬っていくと味の変化を楽しむことが出来る。
 ホイップされた兎心は微かに苦く、夏の清涼感があり、下の蛤は旨みがある。


 



 


 

 辛味大根とカラスミ。
 カラスミというのは、当たり前だが日本酒の肴にピッタリとする。
 こくのある旨みが口に広がり日本酒の酸に合う。


 




 スイートコーンとオクラ。出汁の中にはジュンサイが泳いでいる。
夏の季節の恵みである。
 コーンはフルーツのように甘く、ジュンサイはほろ苦い。


 



 ズイキと金太郎瓜の冷やし物。
 ズイキはサッパリとした歯触り、瓜は果物の甘さ。


 



 平目の昆布締め、長いもの短冊、焼枝豆、焼椎茸、
 茄子の蒸し物を大葉で巻き梅肉を添えた物
 以上の物が、ぶっかき氷の上に乗せられている。


 



 夏の魚、鮎の笹煮、三つ葉、酢橘添え。
 長時間煮てあるので、頭からすべて食べることが出来る。


 



 今話題の飛騨牛の朴葉味噌焼、青とうからし。
 高山、その他で食べた朴葉味噌焼は、味噌が辛く味噌は邪魔でしかなかった。
 この味噌は金山寺味噌を若々しくしたような食感と甘さがあり、味噌が牛肉の乳臭さを引き立てている。
 初めて味噌の意味が理解できた。


 



 穴子と大根の山椒ステーキ。
 山椒の香りが快い。


 



 炊き込み御飯とナメコの赤だし。
 御飯はうすいピンク色に見えたが、聞くと薄口醤油に出汁と生姜のみじん切りを加え炊いた物。


 



 漬け物。


 



  琵琶とシャーベットのデザート。



楮の料理は力の入った物で、考えて手を掛けて創られていることが判る。
 誰かももう満腹だと言っていた。そんな充実感があった。



終了予定時刻の午後10時になった。
宴はまだ途中であったが、明日のことも考え、遠路組みのMさんと房島屋の所杜氏と中座して抜け、岐阜駅に向かった。
 帰りの列車の中では、銘酒と美味しい料理に満足した参加者は、ほろ酔いの明るい気分で楽しい会話を続けている...



 

2008-06-24 (Tue)

2008/06/24 日記 泰山木の香り流れ

2008/06/24 日記 泰山木の香り流れ

2008/6/24(火) 旧暦5月21日  日出:4時26分 日没:19時00分 月出:22時30分 月没:9時17分 月齢:20.32 乙未(いつび,きのとひつじ) 先勝 不成就日今日の花: 泰山木(たいざんぼく)の花、大山木の花   (季節の花300より転載)『タイサンボク(泰山木、大山木、学名:Magnolia grandiflora)とはモクレン科の常緑高木。特徴北米中南部原産。花期は5~7月頃。20m以上にもなる高木であるので家庭での栽培には...

… 続きを読む


2008/6/24(火) 旧暦5月21日  日出:4時26分 日没:19時00分 月出:22時30分 月没:9時17分 月齢:20.32 乙未(いつび,きのとひつじ) 先勝 不成就日




今日の花: 泰山木(たいざんぼく)の花、大山木の花


 



  (季節の花300より転載)



『タイサンボク(泰山木、大山木、学名:Magnolia grandiflora)とはモクレン科の常緑高木。




特徴
北米中南部原産。花期は5~7月頃。20m以上にもなる高木であるので家庭での栽培には向かない。葉の表面には光沢があり、裏面は毛は密生しており金色に見える。よく、公園樹として使われる。



近縁種にヒメタイサンボク(学名M. virginiana)があり、こちらは落葉小高木である。』(Wikipedia)




泰山木の俳句:



 ・泰山木の大き花かな匂ひ来る 臼田亜浪



 ・壷に咲いて奉書の白さ泰山木 渡辺水巴



 ・雲流れ泰山木の花のころ 柴田白葉女



 ・ロダンの首泰山木は花得たり 角川源義


 



名古屋の大通りを歩いていると、良い香りがした。
この排気ガス一杯の通りに良い花の香りがする。
どこからかと見回すと。左の木の奥、道路に近いところに白い花が見えた。
 泰山木であった。良い香りの花である。



 

2008-06-24 (Tue)

2008/06/24  CellのDNAを受け継ぐAVノート

2008/06/24  CellのDNAを受け継ぐAVノート

Cellと言ってもExcelの話ではない。CELLとはメディアストリーミングプロセッサ「Cell Broadband Engine」のことで、8個のプロプログラマブルコア(SPE)を搭載する。元々、ゲーム機の画像処理用に開発された映像専用エンジンのこと。東芝がCellの技術を使った「Spurs Engine」を採用したAVノート「Qosmio」を発表した。 なかなか魅力的である。色々な機能を持たせたノートである。DVDをHD画質にアップコンバートする「超解像度技術...

… 続きを読む


Cellと言ってもExcelの話ではない。

CELLとはメディアストリーミングプロセッサ「Cell Broadband Engine」のことで、8個のプロプログラマブルコア(SPE)を搭載する。元々、ゲーム機の画像処理用に開発された映像専用エンジンのこと。



東芝がCellの技術を使った「Spurs Engine」を採用したAVノート「Qosmio」を発表した。
 なかなか魅力的である。色々な機能を持たせたノートである。
DVDをHD画質にアップコンバートする「超解像度技術」と「高速トランスコード処理」は特に魅力的だ。
 PC派の人はBDよりこれかも知れない。



『2008年6月24日(火)20:00




○映像処理を高速に



新型「Qosmio」は「HDコンテンツが自在に操れる!」が特徴。従来PCが苦手としていた映像加工、映像認識をスムーズにこなすよう、さまざまな新機能を持つ。そのひとつが映像専用エンジンTOSHIBA Quad Core HD Processor「Spurs Engine」の搭載だ(G50、F50)。



いままでのPCは、PCの処理をCPU、画面表示処理をGPUが担当していた。新型「Qosmio」は、このCPUとGPUのほかに、映像に関する処置を高速に行う第3のプロセッサ「Spurs Engine」を搭載したのだ。「Spurs Engine」は、動画変換アプリケーション、デジタルTVアプリケーション、動画編集アプリケーション、動画再生アプリケーションといった処理量が多い動画系アプリケーションをサポート。CPUやGPUの負担を軽減させ、PC全体のパフォーマンスを向上させている。たとえば、地上デジタル放送の録画再生の場合、CPUとGPUだけではトランスコードやインデキシングといった映像変換処理はCPUとGPUを占有するため、その間は地上デジタル放送の再生・録画処理が中断することになる。だが「Spurs Engine」を搭載していると、映像変換処理は「Spurs Engine」が行うため、CPUとGPUを使った地上デジタル放送の録画・再生・変換の同時処理が可能となる。



「Spurs Engine」はプレイステーション3にも採用されているCellの技術をPCアーキテクチャーに応用したもの。CELLとはメディアストリーミングプロセッサ「Cell Broadband Engine」のことで、8個のプロプログラマブルコア(SPE)を搭載する。CELLでは、フルHDに対応したMPEG-2、H.264エンコード・デコードを4個のSPEが処理しているが、「Spurs Engine」はそれらを専用ハードウェアで処理することで、SPEを8から4に削減。加えて、周波数を3.2GHzから1.5GHzに削減することにより、10W台という低消費電力を実現している。そのうえ、PCで使いやすいようにPCI Express接続が可能となっている。今後、高性能セグメント向けに開発が計画されている新型CELLとともに、低消費電力タイプの「Spurs EngineⅡ」も2009年から2010年に向け計画されている。



○DVDをHD画質にアップコンバート



「Spurs Engine」を生かした技術を備えるのも新Qosmioの特徴。独自の超解像アルゴリズムによりSDビデオをHD解像度に変換する「超解像度技術」、ビデオの見どころを一覧表示したり、出演者の顔や音響シーンの変化をビジュアルで表示したりする映像インデックス「顔deナビ」、地上デジタル放送をH.264での録画(3/8倍録画)やビデオ編集時間を大幅に短縮する「高速映像トランスコード処理」、ハンドジェスチャーでPCをコントールできる「ハンドジェスチャーリモコン」などがそれにあたる。



「超解像度技術」では、超解像DVDプレイヤー「東芝DVDプレイヤー」と、ビデオカメラから取り込んだ映像の超解像化を行う2種類のアプリケーションを搭載。DVDタイトルの映像をリアルタイムにフルHDにアップコンバートし、1080pで再生。DVテープなどのSD画像も高画素の映像に変換する。


 


「高速トランスコード処理」では、「Qosmio AV Center」の地上デジタル放送の8倍録画(SD)、3倍録画(HD)対応、ビデオ編集ソフト「DVD Movie Writer」の高速化などを実現。2つのチューナーを持つ「地デジW録」搭載で、見たい番組が重なっても両方録画できる。たとえば、MPEG-2(25Mbps、10分)をH.264(8.6Mbps)に変換する場合、「Core 2 Duo(2.8GHz)」なら52分19秒かかるところを「SpursEngine」を5分46秒と約10倍ぐらいの高速化が可能となる(DVD Movie Writer使用時)。


 


「顔deナビ」では、録画やトランスコード処理と同時実行が可能。「Qosmio AV Center」やビデオカメラからの映像など、各種アプリケーションに対応している。録画した番組などの出演者をインデックスとしてサムネイル表示。見たいシーンをすぐ探せるようになっている。


 


「ハンドジェスチャーリモコン」は、事前にトレーニングしていなくても操作できる。たとえば、手のひらをかざすとPLAY/STOP、拳をかざすとマウスポインタ、親指を立てるとマウスクリック、拳を回すとスクロールとなる。



以下略
』(マイコミジャーナルhttp://news.goo.ne.jp/article/mycom/business/20080624-n06-mycom.html



 

2008-06-23 (Mon)

2008/06/23 日記 6月23日は慰霊の日

2008/06/23 日記 6月23日は慰霊の日

2008/6/23(月) 旧暦5月20日  日出:4時25分 日没:19時00分 月出:22時04分 月没:8時16分 月齢:19.32 甲午(こうご,きのえうま) 赤口 一粒万倍日、天赦日今日の花: 立浪草   (Botanical Gardenより転載)『タツナミソウ(立浪草) は、シソ科特有の口唇形をした花が波頭のように見えるから名づけられたシソ科タツナミソウ属の多年草です。草丈が低く、花が光沢の無い白か紫で小さいこともありあまり人目を引く...

… 続きを読む


2008/6/23(月) 旧暦5月20日  日出:4時25分 日没:19時00分 月出:22時04分 月没:8時16分 月齢:19.32 甲午(こうご,きのえうま) 赤口 一粒万倍日、天赦日




今日の花: 立浪草


 



  (Botanical Gardenより転載)




『タツナミソウ(立浪草) は、シソ科特有の口唇形をした花が波頭のように見えるから名づけられたシソ科タツナミソウ属の多年草です。草丈が低く、花が光沢の無い白か紫で小さいこともありあまり人目を引く花ではありません。花の感じは、少し無理がありますが、背丈を低くしたキンギョソウ(金魚草)のようです。また、背丈が低い草ということでは、 アジュガ(Ajuga) や、 ムスカリ(Muscari) に似ています。
一般名:タツナミソウ(立浪草)
学名:Scutellaria indica(スクテラリア・インディカ)
科属名:シソ科タツナミソウ属
草丈:20~30cm 開花期:5~6月 花長:2cm 花色:紫・白 葉長:1.5~4.5cm』(花図鑑)




立浪草の俳句:



 ・渦潮やたつなみ草は風がまへ 近藤忠



 ・岩ヶ根の立浪草に雨あらく 林紫楊桐



 ・滝道と杣道いずれ立浪草 山田みずえ




今日は慰霊の日である。
3月からの長かった、島民を巻き込んだ唯一の地上戦である沖縄戦が終わった日である。
 空襲により本土の国民も被害を受けたが、3ヶ月もの間攻めてくる米軍から逃げ続けた沖縄島民の悲惨は筆舌に尽くしがたい。



昨年も書いたが、魂魄の塔の詩に思いを新たにすべきである。



美しく花開くためにはそ
 のかくれた根のたえまない
 営みがあるように 私達の
 平和で心静かな日々には
 この地に散ったあなた達
 の深い悲しみと苦しみが
 そのいしずえになっている
 ことを思い ここに深い祈
 りを捧げます



 昭和四十四年三月
 島根県知事 田部長右衛門」




『沖縄「慰霊の日」63年目の誓い…首相ら参列し黙とう
2008年6月23日(月)13:51 
 
 



(読売新聞)



 沖縄県は23日、「慰霊の日」を迎えた。沖縄戦の組織的戦闘の終結から63年。糸満市 摩文仁 ( まぶに ) の平和祈念公園では「沖縄全戦没者追悼式」(県主催)が開かれた。仲井真 弘多 ( ひろかず ) 知事は「戦争の記憶を正しく伝えること、二度と戦争を起こしてはならないと確認し続けることが沖縄の原点」と平和宣言した。式典には福田首相、仲井真知事、遺族ら5670人(午後0時半現在)が参列した。



 戦没者名を刻んだ刻銘碑が並ぶ同公園内の「平和の 礎 ( いしじ ) 」には早朝から遺族が手を合わせていた。碑には128人が追加され、総数は24万734人になった。』(読売新聞)



 

2008-06-22 (Sun)

2008/06/22 日記 美しいものには毒がある

2008/06/22 日記 美しいものには毒がある

2008/6/22(日) 旧暦5月19日  日出:4時25分 日没:19時00分 月出:21時35分 月没:7時14分 月齢:18.32 癸巳(きし,みずのとみ) 大安 一粒万倍日、十方暮終、天一天上始 今日の花: 鈴蘭(すずらん)、君影草(きみかげそう) 『スズラン(鈴蘭)とはユリ科(APG植物分類体系ではスズラン科)スズラン属に属する多年草の総称である。君影草(きみかげそう)の別名もある。 本州中部以北、東北、北海道の高地に多く...

… 続きを読む


2008/6/22(日) 旧暦5月19日  日出:4時25分 日没:19時00分 月出:21時35分 月没:7時14分 月齢:18.32 癸巳(きし,みずのとみ) 大安 一粒万倍日、十方暮終、天一天上始





今日の花: 鈴蘭(すずらん)、君影草(きみかげそう)


 





『スズラン(鈴蘭)とはユリ科(APG植物分類体系ではスズラン科)スズラン属に属する多年草の総称である。君影草(きみかげそう)の別名もある。 本州中部以北、東北、北海道の高地に多く自生する多年草。北海道を代表する花として知られる。地下茎は横に這い、地上に茎を伸ばす。葉鞘の筒が直立し、その先端から楕円形の葉が2枚くらい展開する。葉は緑色で柔らかく、わずかに粉を吹く。春から初夏にかけて芳香のある鈴のような白い花を複数個、葉の下側に隠れるようにつける。花は壺状に丸まって下を向き、花の名もこれを鈴を下げたものと見立てたものである。



フランスでは5月1日をスズランの日とも呼び、好きな人やお世話になっている人へスズランを贈り、スズランを贈られた人は幸せになるといわれている。



毒性
強心配糖体のコンバラトキシン (convallatoxin)、コンバラマリン (convallamarin)、コンバロシド (convalloside) などを含む有毒植物。有毒物質は全草に持つが、特に花や根に多く含まれる。



摂取した場合、嘔吐、頭痛、眩暈、心不全、血圧低下、心臓麻痺などの中毒症状を起こし、重症の場合は死に至る。スズランを活けた水を飲んでも中毒を起こすことがあり、これらを誤飲して死亡した例もある。




花言葉
「幸福が訪れる」
「純潔」
「純粋」 』(Wikipedia)



スズランは、白く可愛らしい花であり、花言葉も幸せに満ちているが、姿に似合わず強い毒性植物である。
美しいものは見るだけがよい。




鈴蘭の俳句:



 ・鈴蘭の香強く床に置き難し 飯田蛇笏



 ・鈴蘭の谷や日を漉く雲一重 中村草田男



 ・束でもち鈴蘭の花こぼしゆく 松崎鉄之介




 

2008-06-22 (Sun)

2008/06/22 TV ドギュメンタリー「特捜!ザ・リアル海猿」(テレビ朝日) (その1)

2008/06/22 TV ドギュメンタリー「特捜!ザ・リアル海猿」(テレビ朝日) (その1)

NHK BSで ドギュメンタリー「特捜!ザ・リアル海猿」(テレビ朝日)を見た。ザ・ベストテレビ“全部”見せます グランプリ作品 -第2部-(後)放送日 :2008年 6月22日(日) 放送時間 :午後4:12~午後6:00(108分)ドギュメンタリーの名作を一気に見せる番組で、気付くのが遅れ残念なことをした。済んでしまったドミニカ移民の番組も見たかった。この「特捜!ザ・リアル海猿」の題名は、筆者のような人間にはその意味がよく判...

… 続きを読む


NHK BSで ドギュメンタリー「特捜!ザ・リアル海猿」(テレビ朝日)を見た。



ザ・ベストテレビ“全部”見せます グランプリ作品 -第2部-(後)
放送日 :2008年 6月22日(日)
放送時間 :午後4:12~午後6:00(108分)



ドギュメンタリーの名作を一気に見せる番組で、気付くのが遅れ残念なことをした。済んでしまったドミニカ移民の番組も見たかった。



この「特捜!ザ・リアル海猿」の題名は、筆者のような人間にはその意味がよく判らなかったのだが、調べてみて理解することが出来た。



「リアル」という言葉が含む意味は、ドギュメンタリーという意味の他に、漫画・ドラマの架空の話ではないという意味が含まれている。
 筆者は見たことはないのだが、元々、海保の潜水士を主人公にした人気漫画「海猿」があり、その人気を見てNHKでTVドラマ化され、映画化もされたらしい。
 『佐藤秀峰原作の漫画。原案取材を小森陽一が担当している。海上保安大学校が舞台で、潜水士を目指す主人公「仙崎大輔」を中心とした人命救助を描いた物語。NHKが国分太一主演でテレビドラマ化する。2004年に伊藤英明主演、東宝配給で映画版が公開され、2005年には映画版の続編をフジテレビがテレビドラマ化し、2006年にはその続編が映画として東宝で公開される。』
 筆者はこの辺りの経過は全く知らず、このリアル板の海猿が初めてである。



「海猿(うみざる)」という言葉の由来は、海中で猿のように敏捷に活躍することから「海猿」の名が付けられた。また、潜水士候補の若者達の「少々やんちゃ」な振る舞いを揶揄していわれているとのことである。
 これは漫画・映画・ドラマでのフィクションであり、実際の海上保安官がこう呼ばれていたわけではないが、漫画・TVドラマ・映画が人気を博して以降、報道の世界では、海上保安官を扱う際に「海猿」の呼称を用いるようになり、言葉として定着しているものらしい。




番組は、広島県呉市の海上保安大学校で行われている潜水士養成訓練研修を200日間密着取材したものである。
 この養成訓練は、海保の在籍者の5%しかいない海上保安庁の潜水士を養成するためのものである。各地から選抜された心身ともに強健な若者であっても、プールでの訓練、海上の訓練を経てゴールまで到達するのは難しい超難関の訓練である。
 それは、潜水士の任務が人命救助にあるからである。人命を救助するためには、危機にある状況下でまず自分の命を守り、その上で遭難者を救助しなければならない。そのためには体力・気力に加えて冷静な判断力・ものに動じない勇気が要求される。
 選抜された若者達が参加するのだが、ゴールに到達できずに落伍してしまう者もいる過酷な訓練である。過去2年ら落伍者が出て全員卒業は達成されなかった過酷な訓練である。



2006年の訓練生は16名である。
訓練生はそれぞれ志を以てこの養成訓練に参加している。訓練生Mの志は、福岡県の海の中道大橋での事故に関係している。
 酔っぱらった若い公務員が橋の上で前の車に追突し、ドライブ帰りの幸せな家族の内幼い3人の子を海に落として殺してしまったあの事件である。母親が自分の命を顧みず、何度も潜り水中の車から我が子を助けようとしたことは当時幾度となく報道された。
 当時潜水士でなかったMは、舟の上で子供達を抱きながら、子供達を目の前で助けられなかったことへの悔しい思いから潜水士への志を得たとのことである。Mは参加した全員が落伍することなく訓練を終えることを目指している。
 その他の15名もそれぞれの志を胸に持っている。志がないような人間では通過できない訓練なのである。



訓練の種目は陸上のプールと海上の船舶での訓練があり、プールの種目を突破しないと海の訓練には進めない。
 プールの訓練は20項目近くあったと思うが苦しさ・体力の限界・恐怖心・勇気・冷静さetc体力の他にもメンタルな条件が要求される物になっている。
 訓練生一人一人不得手な物もある。番組は訓練生の直面する課題の前でもがき苦しむ訓練生の姿と課題を乗り越えさせようとする教官の姿を映しながら進んでいく。



水に潜る潜水士は、水と空気の操作を完全に行うことが求められる。
 眼鏡に入った水を鼻から息を吐いて外に出す事も、訓練生には不得意な者もいる。
 水深40mの処から浮上するには、空気を吐きながら浮上してくる必要がある。気圧の高い空気を吐かずに浮上すると気圧の差により肺が破裂する危険がある。
 教官はうるさくそれを指導する。訓練生の命に関わることだからである。
 訓練生の水中の様子は教官達がすべてチェックしている。吐くことをしなかった、少なかった、意識して吐かなかった訓練生は海面に出て、厳しい叱責を受ける。その言葉は激しい。馬鹿ヤローは当たり前、帰れ、聞いていないのか、やるな、もう止めろ、やらなくて良い...どんな罵詈雑言が教官の口から出たか思い出せない。陸上のビルの会社の事務室であれば、正にパワーハラスメントである。しかし、この訓練の場には、そんな概念は無意味である。誰もその概念を信じない。
 問題は自分の命・人の命を保つための志であり、訓練である。訓練生は罵詈雑言の意味を知っている。
 訓練生は必死にやります、続けさせて下さいと訴える、が鬼教官は、許すことなく彼をプールから上がらせてしまう。見ている者には推し量れない現場の教官にしか判らない教育なのだろう。



カメラは鬼教官の家庭も映す。
家には小学生、幼稚園くらいの女の子2人と奥さんが待っている。奥さんは、「家では仕事の話はあまりしない。手を出してしまった日などは話すこともある。」といい、「これでも優しいんですよ」と言う。ビールを飲みながらちゃぶ台の前に座ていた鬼教官はそれを聞き「いや、優しくない」と言う。ここ言葉の意味は深い。



バディという仕組みがある。
二人一組になって助け合いながら訓練を進める仕組みである。
A訓練生は優秀で課題を問題なく突破している。B訓練生は息を吐くことが不十分である。
 プールから上がり、二人は鬼教官に呼ばれる。ソファに座らされた二人を厳しく教官は叱責する。
 特に教官はAを罵倒する。
教官「Bが吐いていないのを見ていないのか」
A「見てました」
教官「見てたら何故言わない。何故注意しない。」
A「...」
教官「お前は考え違いをしている。お前だけ良ければいいんか。潜水士になれるか。止めてしまえ」
罵倒は猛烈に続く...
Aは何も言わず、教官の眼を見つめたままである。
Aの両眼から涙が二筋流れ落ちる。彼はそれを拭おうともせず、顔を伏せようともせず、姿勢を正して、教官の目を見続けている。



 カメラは3人の姿をそのまま映しているが、リアルのリアルたるシーンであり、ドラマにはない真実がある。
 Aの涙に思わず貰い泣きを禁じ得ない物が伝わってくる。



 


 

2008-06-22 (Sun)

2008/06/22 TV ドギュメンタリー「特捜!ザ・リアル海猿」(テレビ朝日) (その2)

2008/06/22 TV ドギュメンタリー「特捜!ザ・リアル海猿」(テレビ朝日) (その2)

 訓練生Yは、突破できない課題が多い。2分30秒呼吸を止めて水中にいる訓練がある。彼はそれが突破できない。 水中で目を閉じて座っているYの姿をカメラは映している。2分に近づくに連れ、瞼が動き、お腹がビクビクし始める。 2分を超えると耐えられなくなって水上に顔を出してしまう。そして水をゲボゲボと吐き出す、水を飲んでしまったのである。 教官は彼を呼び、何も考えるなと注意する。考えると脳が酸素を消費するの...

… 続きを読む

 


訓練生Yは、突破できない課題が多い。



2分30秒呼吸を止めて水中にいる訓練がある。彼はそれが突破できない。
 水中で目を閉じて座っているYの姿をカメラは映している。2分に近づくに連れ、瞼が動き、お腹がビクビクし始める。
 2分を超えると耐えられなくなって水上に顔を出してしまう。そして水をゲボゲボと吐き出す、水を飲んでしまったのである。
 教官は彼を呼び、何も考えるなと注意する。考えると脳が酸素を消費するので考えない方がよい。
 やって見れば判るが2分30秒呼吸を止めることは、我々は出来ないのである。



10mの水深に潜り、40秒間とどまり浮上し、また潜ることを10回繰り返す訓練がある。
 Yは、これができない。6,7回目から先に進めないのである。とうとう最後に彼は、水上に浮き上がってから血を吐いてしまう。
 前の訓練でも肺から出血し、落伍してしまった訓練生がいたが、その繰り返しかと危惧された。
 病院の診察を受け医師が治癒と所見を出し、訓練続行の許可を出さないと訓練には戻れないのである。


 


 どうしても潜水士になりたくて、何度も受験に失敗しながら、海保に入り、選抜されて潜水士過程に入ることを許された彼は帰れないのである。石にかじりついてでも残らねばならないのである。
 1週間後、驚異的な回復を示して、医師の許可を取り、教官に報告する彼に教官は言う。何が気になる。彼は肺が...と言う。教官は何も考えるな、ただ出来ることだけ考えろと言う。


 


彼だけのための訓練が始まる。
プールサイドを歩いて向かう時、バディはYに言う。
「腹がググッとなるが、みんなそうなる。お前だけじゃない。」それが普通だ、気にするなとアドバイスする。」



訓練が開始される。今日は伝達のマイクは鬼教官が握る。15人お仲間達はYの視界から見えないように反対側のプールサイドに集められる。
 1回目、2回目、3回目...と進んでいく。問題の5回以降にさしかかる。教官は空気を吐く様に注意する。あわてるな、落ち着けと注意する。
 7,8,9回目が終わり、あと1回になる。教官は反対側にいた仲間を呼び寄せ、プールサイドに展開させる。
 最後の1回を終えて浮上したYを仲間達が迎え、祝福したのである。


 


着替えを済まして宿舎に歩くYをカメラは追う。
彼は言う。
「こんな仲間と一緒に訓練できて、本当にありがたい。」と。



厳しい洋上訓練はこれから始まるのである。



海中での訓練の様子は、取材上・危険管理上の問題からかカメラは映さない。



 ある日、C訓練生が空気を吐くことをしなかったらしく、船上で叱責を受ける。
教官「何故吐かなかった。」
C「忘れてました」


 


教官「忘れてました。忘れた済む話か。お前の命の問題だ...」
とうとう教官はCをびんたを食らわせ、突き飛ばす。



 


洋上訓練を終えた16人の訓練生は、様々な困難を克服し、全員が課題を達成し、落伍者を出すことなく合格したのである。
 これは、3年ぶりの快挙だそうである。
2006年の訓練生の集合記念写真を額に入れ、歴代の写真が飾られている壁に、教官は誇らしくその写真を掛ける。
「みんな現場で任務に頑張って欲しい」といいながら。




数ヶ月後、福岡の任地で潜水士任命の辞令を船上で受け取ったMは、あの事件現場に向かう。
 海の中道大橋からみる海はあの事件を忘れたかのように穏やかである。
 彼は、持ってきた花束を事故現場に置き、海を見つめる。




【データ】
「特捜!ザ・リアル海猿」(テレビ朝日)
第24回 ATP賞テレビグランプリ2007の受賞作。
平成19年(2007年)10月23日六本木ハリウッドホール
社団法人 全日本テレビ番組製作社連盟
〒107-0052 東京都港区赤坂7-10-6 赤坂今野ビル4F
TEL:03-3582-8520 / FAX:03-3582-8063


 


<スタッフ>
P:橋本 佳子  D:新井 章仁/片山 陽  企画:檀 乃歩也  C:金沢 裕司/矢吹 敬司/
戸田 義久/高野 大樹  水中撮影:佐々木 寛之  録音:井澤 賢博/黒木 禎二/清水 克彦
編集:吉岡 聡AD:山本 真裕   



 

2008-06-21 (Sat)

2008/06/21 日記 信長本能寺に死す

2008/06/21 日記 信長本能寺に死す

2008/6/21(土) 旧暦5月18日 夏至 日出:4時25分 日没:19時00分 月出:21時03分 月没:6時12分 月齢:17.32 壬辰(じんしん,みずのえたつ) 仏滅今日の花: 小梨の花、桷(ずみ)の花、小林檎、三葉海棠(ミツバカイドウ) (小さな国画廊より転載))『学名:Malus sieboldii 別名:コリンゴ(小林檎),コナシ(小梨),ミツバカイドウ(三葉海棠) 日当たりの良い山野に生える高さ 10 メートルくらいの木です。...

… 続きを読む


2008/6/21(土) 旧暦5月18日 夏至 日出:4時25分 日没:19時00分 月出:21時03分 月没:6時12分 月齢:17.32 壬辰(じんしん,みずのえたつ) 仏滅




今日の花: 小梨の花、桷(ずみ)の花、小林檎、三葉海棠(ミツバカイドウ)



 



(小さな国画廊より転載))



『学名:Malus sieboldii
 別名:コリンゴ(小林檎),コナシ(小梨),ミツバカイドウ(三葉海棠)



 日当たりの良い山野に生える高さ 10 メートルくらいの木です。
 白色または淡紅色の 5 弁の花をつけます。果実は直径 6 ~ 10 ミリくらいの球形で赤く熟します。名前からいうと,酸っぱいのでしょうか。』




桷(ずみ)の花の俳句:


 


 ・梟声やこなしの花もたそがれて 相馬遷子



 ・桷の花あさき眠りに朝の雨 赤尾兜子



 ・桷の花見えぬ入り日のすすみをり 加藤楸邨




1582年6月21日(旧暦:天正10年6月2日)
戦乱と建設に明け暮れた織田信長、本能寺に死す。



本能寺において、信長は光秀の謀反と知ると「是非に及ばず」
といい、敢然と戦い、自ら火を放って自分の骸を残さなかったという。何も言う必要はない、戦うのみであるという意志の言葉であろうが、信長らしい最後である。


 




信長の最後については、下記を参照。
http://www.geocities.jp/zanyphenix/place.battle16.html




 

2008-06-21 (Sat)

2008/06/21 立ちのみBAR みーま

2008/06/21 立ちのみBAR みーま

「長珍蔵元 桑山雅行さんと長珍を楽しむ会」に参加した。(これについては別に記事を書く予定。)楽しかった会も時間が終わりの時を迎えてしまったので、後ろ髪を引かれる思いのまま、店の外に出た。 参加者の一人が、近くに日本酒の立ち飲みバーがあるというので寄ってみることにした。 名古屋に、この今池に、日本酒の立ち飲みバーなぞあるのだろうか?。その店は、直ぐ傍にあった。「立ち飲みBAR」の看板があり、飲み処だと...

… 続きを読む



「長珍蔵元 桑山雅行さんと長珍を楽しむ会」に参加した。(これについては別に記事を書く予定。)
楽しかった会も時間が終わりの時を迎えてしまったので、後ろ髪を引かれる思いのまま、店の外に出た。



 参加者の一人が、近くに日本酒の立ち飲みバーがあるというので寄ってみることにした。
 名古屋に、この今池に、日本酒の立ち飲みバーなぞあるのだろうか?。



その店は、直ぐ傍にあった。
「立ち飲みBAR」の看板があり、飲み処だとは判るが、日本酒BARらしくはない。


 



 



 



中にはいると奥に丸いカウンターがあり。4,5名のお客がカウンターに憩いながら静かに飲んでいる。
 長珍の銘酒に酔っている我々4人は、少し騒がしくカウンターに近づく。
 左の奥の客2名は、日本酒の会でよくお会いする仲間のH氏、K氏であった。この二人の日本酒の知識・経験量は名古屋広しといえど、比肩する者を探すことは困難である人たちである。
 この二人が止まっている場所なら間違いはない。



システムは、現金と交換に日本酒、肴を受け取る仕組み。単純明快である。
 日本酒は800円と500円の2種類。肴(アテ)は400円均一。
日本酒もアテも毎日変わっていく。日本酒は瓶が空くと、次の新しい瓶の封が切られる仕組みになっている。
 定番のお酒も在るようである。


 




こんなメニューが掲示されていた。
岐阜「橅の座 本醸造」の文字が目に入る。知らない銘柄である。
注文してみると一升瓶が出てきた。


 





中々綺麗なラベルである。今の季節に合っている。
裏のラベルを見るとなんと岐阜県可児市の銘酒美濃天狗の林酒造と書いてある。美濃天狗はいひょうゑは当然美味しいが本醸造クラスの酒が劣らず美味しいのである。
 味わいは美濃天狗の繊細なスッキリした流れとは少し違う酸の豊かな味わい系の酒である。林酒造の本醸造はアルコール臭さが無いのは変わっていない。良い酒である。



道路側のガラスに6月の日本酒の予定表が貼ってあった。
左の黄色が500円、右の紫が800円の顔ぶれだろう。
 全国各地の拘りの酒が登場しては消えているのが判る。通えば面白い銘柄に当たることが出来る仕組みだ。


 




カウンターの中の店主ご夫妻は、居酒屋の店主と言うよりはウイスキーかカクテルBARのされた雰囲気の方である。ここは居酒屋ではなくBARなのだから当然なのだが。



今は、長珍の銘酒と加納の料理に満たされてしまっているので、日を改めて来ることにしよう。
 一人でふらっと来て、用が済めばふらっと帰れるそんな良い場所である。



以前日本酒バーの必要性について書いたことがあるが、その後東京には八重洲、青山に出来たと聞いたことがあるが、名古屋の今池に在ったとは意外な悦びである。
 今日の収穫其の二である。




【データ】



店名: 立ちのみ BAR みーま
住所: 〒464-0850 名古屋市千種区今池1-6-8
               ブルースタービル1F

電話番号: 052-741-5525
営業時間: 17:00~23:00
定休日:  日祭日
アクセス:  地下鉄・今池駅10番出口を出て
        広小路通を千種方面へ、 2つ目の角を左へ


 URL: http://www.tebakara.com/


 

そうなんです! * by みーま
そうなんです!、立ち飲みのBARなんです。最初は、日本酒3種類で始めたんですが、どんどん日本酒の魅力にはまってしまい、業務用冷蔵庫を買い足して、お酒を在庫しています。常時、7~8種の日本酒を冷・常温・燗で対応しております。最近は、日本酒好きなお客様が、多く集まり、おなじお酒を飲みながら、あーだこーだ楽しそうにおしゃべりしています。初対面の人同士でも、おなじ感じです。立って飲む、コレはお隣さんとのテリトリー意識がなくなり、ひょんな話題からあっという間にお知り合いになっていきます。節度を守り、うまい酒を立って飲む。楽しい仲間が出来る店。そうありたいと思ってやっております。これからも、どうぞよろしく!このコメントは、恥ずかしいので載せないで下さいね。

先日はお世話になりました。 * by 笑山
コメントありがとうございます。

「みーま」がよくわかる内容なので、公開しました。

日本酒好きが集まるように!

どうしても非公開の場合は、もう一度指示ください。


2008-06-20 (Fri)

2008/06/20 日記 老中太田資始の忌日

2008/06/20 日記 老中太田資始の忌日

2008/6/20(金) 旧暦5月17日  日出:4時25分 日没:18時59分 月出:20時26分 月没:5時12分 月齢:16.32 辛卯(しんぼう,かのとう) 先負今日の花: 忍冬(にんどう、すいかずら)の花     季語- 忍冬、吸葛(すいかずら)、金銀花     (Botanical Gardenより転載)『スイカズラスイカズラ(吸い葛) 英名 Japanese Honeysuckle スイカズラ(吸い葛、学名:Lonicera japonica)はスイカズラ科スイ...

… 続きを読む


2008/6/20(金) 旧暦5月17日  日出:4時25分 日没:18時59分 月出:20時26分 月没:5時12分 月齢:16.32 辛卯(しんぼう,かのとう) 先負




今日の花: 忍冬(にんどう、すいかずら)の花
     季語- 忍冬、吸葛(すいかずら)、金銀花


 



 


 
  (Botanical Gardenより転載)



『スイカズラ
スイカズラ(吸い葛)
英名 Japanese Honeysuckle
スイカズラ(吸い葛、学名:Lonicera japonica)はスイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。別名、ニンドウ(忍冬)。




特徴
日本全国のほか東アジア一帯に分布し、山野や空地によく見られる。



花は5月ごろ咲き、甘い香りがある。花弁は筒状で、先の方は上下2枚の唇状に分かれ上唇はさらに4裂、はじめ白いが徐々に黄色くなる。蕾は、金銀花(きんぎんか)という生薬で抗菌作用や解熱作用があるとされる。漢方薬としても利用される。果実は黒い液果。



「スイカズラ」の名は「吸い葛」の意で、古くは花を口にくわえて蜜を吸うことが行なわれたことに因む。砂糖の無い頃の日本では、砂糖の代わりとして用いられていた。スイカズラ類の英名「honeysuckle」もそれに因む名称で、洋の東西を問わずスイカズラやその近縁の植物の花を口にくわえて蜜を吸うことが行われていたようである。「ニンドウ(忍冬)」の名は、常緑性で冬を通して葉を落とさないから付けられた。



欧米では観賞用に栽培されるが、また広く野生化し、特にアメリカでは外来種としてクズとともに森林を覆って打撃を与えるなど問題となっている。』(Wikipedia)



別名をキンギンカ(金銀花)というのは初め白色の花がだんだんと黄色くなるので金色と銀色の花が混じって咲くように見えることに由来している。



忍冬は薬用酒としても古くから用いられている。
『遠州 忍冬酒(にんどうしゅ) 
 
 




家康が愛した幻の銘酒。
アルコール分 14%



忍冬酒とはそもそも、生薬の忍冬(すいかずら)の茎葉の抽出液を
焼酎に漬けた薬用酒の一つで、浜松市の名産。
と広辞苑にも記されています。
古く徳川家康の時代から遠州地方にて
愛飲されていたものを、現代に甦らせたのが、
この遠州忍冬酒 です。』(地酒かたやま)
http://www.japan-net.ne.jp/~katayama/link01/23sonota/nindo.htm




忍冬の俳句:



 ・蚊の声すにんどうの花の散るたびに 蕪村



 ・忍冬咲く故蜂にさゝれたる 高野素十



 ・すひかづら今来し蝶も垂れ下り 東中式子





1867年6月20日(旧暦:慶応3年5月18日)
 太田資始(おおた すけもと)、江戸幕府老中・掛川藩第5代藩主の忌日



幕末の歴史は面白いが、その少し前の天保の改革の時代も興味深い。
 大御所家斉の豪華絢爛・文化退廃の終焉を見て、次に向かう時代への転換点。
 水野忠邦は、享保の改革の再現を夢見たが、志はあれど人徳がなかった。権力者は誰を用いるかが大切である。
 太田資始は歴史の表面にでる人物ではないが、権力者水野忠邦に、傲然と対立した硬骨漢だったようだ。



 


 

2008-06-20 (Fri)

2008/06/20 日本酒の会sake nagoya 6月定例会

2008/06/20 日本酒の会sake nagoya 6月定例会

珍しく、定例会の日が雨になった。梅雨の季節なのだから不思議は無いことだが。護国神社の鳥居周辺の紫陽花が雨に濡れていた。雨の季節、雨の花である。   紫陽花の色は、七変化である。    額紫陽花も咲いていた。 今月も早々と満席になり、会場の「かのう」の最大収容人数52名まで席を設けても、6人のキャンセル待ちが出ているそうである。 今日はI幹事が遅れるとの情報があり、T氏、A氏も早めに集合して、準...

… 続きを読む



珍しく、定例会の日が雨になった。
梅雨の季節なのだから不思議は無いことだが。



護国神社の鳥居周辺の紫陽花が雨に濡れていた。
雨の季節、雨の花である。


 



  紫陽花の色は、七変化である。


 



   額紫陽花も咲いていた。



 今月も早々と満席になり、会場の「かのう」の最大収容人数52名まで席を設けても、6人のキャンセル待ちが出ているそうである。
 今日はI幹事が遅れるとの情報があり、T氏、A氏も早めに集合して、準備のお手伝いである。



今月のテーマは「お取り寄せの酒」である。
お取り寄せという意味は、名古屋周辺に取扱の酒販店が無く、店頭では入手できず、通信販売等で取り寄せなければならない酒ということらしい。勿論、東京周辺で話題になっているという前提条件が付く。
 どんな銘柄が出るか楽しみである。




【出品酒】
出品酒は、参加者が多いため、一升瓶12本である。
まずはブラインド評価である。
ラベルのない4合瓶に移し替えられたものを、10点満点で評価し、評価シートに点数を記入し提出し、集計後の合計点で今日の順位を決めるのである。
 出品酒は冷蔵庫で冷やされているものが提供される。


 




筆者の寸評である。日本酒の会の公式評価はサイトに掲載される予定である。
 あくまで筆者一人の嗜好によるものである。




①相模灘 純米吟醸 久保田酒造(神奈川)
 酸味系の味だがバランスは取れている。ふくらみあり、旨みのある酒。評価8.5。



②奈良萬 純米生酒 中垂れ 夢心酒造(福島)
 入り口は甘いが、酸味系の味。評価7.5。



③さ々一 純米吟醸 無濾過生酒 美山錦 笹一酒造(山梨)
 酸のふくらみあり。評価8.0。



④来福 純米吟醸生原酒 雄町ベゴニア 来福(茨城)
 酸味系の味。後口の香りに癖あり、化学臭系。専門家は生老と評価。評価8.0。



⑤秀峰 喜久盛 純米吟醸 信州銘釀(長野)
 バランスの取れた味で、纏まりがある味。苦味はあるが底に隠れている。評価8.5。



⑥豊香 純米 原酒生一本 (株)豊島屋(長野)
 苦く渋い酒、まだ硬いのか。後口も苦渋。ひょうか7.5。



⑦屋守(おくのかみ) 純米中取り 無調整生 豊島屋酒造(株) (東京都)
 バランスの取れた酸のふくらみあり。評価9.0。



⑧文佳人 純米吟醸 リズール アリサワ酒造(高知)
 酸味系の味。酸のふくらみ大きい。評価8.5。



⑨あぶくま 純米吟醸 山田錦 無濾過生詰 玄葉本 (福島)
 苦味系の味。バランスの取れた味である。後口も良い。評9.0。


 


⑩村祐 村祐(新潟)
 甘味系の味、バランスは取れている。甘くフルーティな世界。女性向きの酒か。評価8.0。


 


⑪一白水成 特別純米 無濾過原酒  福禄寿酒造(秋田)
 バランスの取れた味。ふくらみもある。後口は苦味系。評価9.0。



⑫亀泉 特別純米 生酒 亀泉酒造(株)(高知)
 酸味系の味。ふくらみある味。後口は何か残る重たさがある。評価8.5。




全体として、似た印象の酒が多い。これが今流行の酒といった感じである。流行は無濾過生原酒である。味は酸味系で、ふくらみのある押しの強い味である。香りのある淡麗辛口酒に対して食中酒指向で味のある料理に負けない酒というのであろう。
 旨みのある酒ならば純米酒のスペックでよく、筆者の嗜好で言えば、敢えて吟醸酒で無くとも作れるのではないか。吟醸酒の無濾過生原酒にする意味がよく判らない。



筆者が9.0を付けた⑦、⑨、⑪、は全体評価でも、1位、6位、4位であった。⑦は純米、⑨は純米吟醸、⑪は特別純米。
 味の濃い食中酒は純米でよいという結果が出ている。



口に含むと軽くふんわりとバランスのとれた味わいに入って行き、後口は滑らかに切れる、そんな上品な酒が、筆者は好きである。
 味をゴリ押しするような態度の太い酒が流行のような気がする。



プロの評価は以下である。

『さて、今回のお酒の私の一言評価
1、甘・ふくらみ・若い・味のりこれから・味あり
2、酸・香味のバランス?・酸浮く
3、甘・吟醸・若い・香味のバランス?
4、ふくらみ良好・生老・味あり
5、甘・香味のバランス?・甘ダレ
6、渋・華やか・新酒鼻・切れあり
7、渋・切れあり・癖あり・若い
8、酸・若い・酸味・香味のバランス?
9、調和良・若い・パンチ欲しい
10、甘・なめらか・甘口・女性向
11、渋・吟醸・若い・生酒の特長あり
12、酸・酸味あり・バランス?


「お取り寄せのお酒」
今、日本酒を好まれるお客様が求めるお酒!


私の全体評価は、
正直少々残念!
生酒・無濾過・原酒が多く特殊な商品!
お酒本来の旨み・味わいを求めると
評価は下がります。(私の好み・嗜好)
しかし、現場で評価されるお酒はこのお酒!


この辺りをこれからの酒造りに考慮しなくてはいけません。
時代に乗り遅れない様に、されど本質は失わない様に!


参加された皆さんの評価は如何でしたか?


これを基準として筆者の評価を評価すると、通ずるところもあり、及第点のように思いたいが如何だろうか?





【料理】
 会費3000円の会である。料理に回る金額がいくらか知らないが、毎回の「かのう」さんの努力・工夫には感謝である。



 



  定番の枝豆。


 



  季節の魚、鰹のたたき。


 



 豆腐とミニトマト、レタスの胡麻ドレッシング。


 



  キビナゴ(黍女子、吉備女子)の唐揚げ。
  筆者の大好物である。中骨の少し骨っぽいところが良い。
  公魚の天麩羅も美味いが食感が物足りない。
  沖縄では、スルルと呼ぶが泡盛の肴である。



 



 苦瓜(ゴーヤー)の卵とじ。
 和風ゴーヤーチャンプルー、やはり季節は夏である。



 



 伊佐木(いさき)の甘露煮。


 



  漬け物。



 



 焼きそば。




会が終わり外に出ると、雨はまだびしょびしょ音を立て振りしきっている。
 金曜日の雨の夜、タクシーは簡単には捕まらない。なんとか、タクシーを捕まえて、「いちい」についたが満席である。
 先客が帰るのを待ち、着座する。



「精米歩合100%」の酒を飲んだ。つまり、玄米を何も削らずに造った酒である。
 「いちい」の知り合いの酒屋が関谷醸造に特注したPBだそうである。
 純米酒の定義から70%精米の条件が外れたので、80%精米の酒が最近造られているが、印象としては雑味が多く、場合によっては水が腐ったような臭いがすることがある。
 この100%精米の酒は、香りの癖はない、味はまったりとした厚みのあるもので酸が押してくるような荒々しさもない、後口も渋苦とか雑味は感じない。今日の出品酒より雑味は感じない、出品酒は無濾過が多かったが、これは濾過されているのであろう。
 どんな米か判らないが、面白い酒である。




 

2008-06-19 (Thu)

2008/06/19 日記 桜桃忌

2008/06/19 日記 桜桃忌

2008/6/19(木) 旧暦5月16日 望 日出:4時25分 日没:18時59分 月出:19時44分 月没:4時16分 月齢:15.32 庚寅(こうしん,かのえとら) 友引 三隣亡 今日の花: 紫蘭(しらん)   (季節の花300より転載)『シラン(紫蘭、学名 Bletilla striata Reichb. fil.)とはラン科シラン属の宿根草。日本、台湾、中国原産の地生ラン。日向の草原などに自生する。また、ラン科植物には珍しく、日向の畑土でも栽培可能な...

… 続きを読む


2008/6/19(木) 旧暦5月16日 望 日出:4時25分 日没:18時59分 月出:19時44分 
月没:4時16分 月齢:15.32 庚寅(こうしん,かのえとら) 友引 三隣亡




今日の花: 紫蘭(しらん)


 



  (季節の花300より転載)



『シラン(紫蘭、学名 Bletilla striata Reichb. fil.)とはラン科シラン属の宿根草。日本、台湾、中国原産の地生ラン。日向の草原などに自生する。



また、ラン科植物には珍しく、日向の畑土でも栽培可能なので、観賞用として庭に植えられる。極めて丈夫な植物で、半日陰から日向まで適応し、乾燥にも過湿にもよく耐え、栽培しやすい事で定評がある。



ラン科植物の種子は一般的に特別な条件が無いと発芽しないものが多いが、本種の種子はラン科としては異例に発芽しやすく、普通に鉢に播くだけで苗を得られる場合がある。無菌播種であれば水に糖類を添加しただけの単純な培養液上でもほぼ100%近い発芽率を示し、苗の育成も容易なので、しばしば無菌播種の練習に使用される。



地下にある偽球茎は丸くて平らで、前年以前の古い偽球茎がいくつもつながっている。葉は、最も新しい偽球茎から根出状に3枚から5枚程度出て、幅の広い長楕円形で、薄いが堅く、表面にはたくさんの縦筋が並んでいる。花期は4月から5月。花は紫紅色で、30から50cm程度の花茎の先に数個つく。花弁は細長く、あまり開ききらないような感じに咲く。



観賞用に、花の色が白色のもの、斑入りのもの、淡色花、花弁が唇弁化した「三蝶咲き」などがある。偽球茎は白及(びゃくきゅう)と呼ばれ、漢方薬として止血や痛み止め、慢性胃炎に用いられる。



野生のものは準絶滅危惧種。しかし栽培品として普及しており、種子が飛んで栽培逸出することもあるため、野生状態のものも本来の自生個体かどうか判別は難しい。



花言葉
「互いに忘れない様に」「変わらぬ愛」「薄れゆく愛」』(Wikipedia)




紫蘭の俳句:



 ・荒寺といえど紫蘭の勅使門 京極杞陽



 ・紫蘭咲いていささかは岩もあはれなり 北原白秋



 ・雨を見て眉重くゐる紫蘭かな 岡本眸




桜桃忌
1948年6月19日 - 玉川上水で太宰治と山崎富栄の心中遺体が発見される。 
6月13日に自殺した作家・太宰治の遺体が発見されたことから桜桃忌と呼ばれる。
「桜桃忌」の名前は桜桃の時期であることと晩年の作品『桜桃』に因む。



 ・他郷にてのびし髭剃る桜桃忌 寺山修司



 ・友の手のみな温くあり桜桃忌 阿久津凍河



 ・桜桃忌よりも富栄忌徳利置き 手塚美佐
   気になる人の忌日には徳利を傍らに置くも良し。



 

2008-06-18 (Wed)

2008/06/18 日記 ひめゆり学徒隊解散の日

2008/06/18 日記 ひめゆり学徒隊解散の日

2008/6/18(水) 旧暦5月15日  日出:4時24分 日没:18時59分 月出:18時55分 月没:3時25分 月齢:14.32 己丑(きちゅう,つちのとうし) 先勝  今日の花: 著莪(しゃが)の花、射干の花、胡蝶花 『シャガ(射干、著莪)  アヤメ科の多年草。特徴根茎は短く横に這い、群落を形成する。草丈は高さは50~60cmくらいまでになり、葉はつやのある緑色、左右から扁平になっている。いわゆる単面葉であるが、この種の場合、...

… 続きを読む


2008/6/18(水) 旧暦5月15日  日出:4時24分 日没:18時59分 月出:18時55分 月没:3時25分 月齢:14.32 己丑(きちゅう,つちのとうし) 先勝 




今日の花: 著莪(しゃが)の花、射干の花、胡蝶花


 





『シャガ(射干、著莪)
 アヤメ科の多年草。



特徴
根茎は短く横に這い、群落を形成する。草丈は高さは50~60cmくらいまでになり、葉はつやのある緑色、左右から扁平になっている。いわゆる単面葉であるが、この種の場合、株の根本から左右どちらかに傾いて伸びて、葉の片面だけを上に向け、その面が表面のような様子になり、二次的に裏表が生じている。



開花期は4 - 5月くらいで、白っぽい紫の、アヤメに似た花をつける。花弁に濃い紫と黄色の模様がある。



人家近くの森林周辺の木陰などの、やや湿ったところに群生している。



学名の種小名はjaponica(「日本の」という意味)なのであるが、中国原産でかなり古くに日本に入ってきたものと考えられている。したがって、本当に人為的影響の少ない自然林内にはあまり出現しない。スギ植林の林下に見られる場所などは、かつては人間が住んでいた場所である可能性が高い。そういう場所には、チャノキなども見られることが多い。



シャガは三倍体のため種子が発生しない。このことから日本に存在する全てのシャガは同一の遺伝子を持ち、またその分布の広がりは人為的に行われたと考えることができる。中国には二倍体があり花色、花径などに多様な変異があるという。



また、シャガを漢字で「射干」と書くことがある。しかし、ヒオウギ(檜扇)のことを漢名で「射干」(やかん)というのが本来である。別名で「胡蝶花」とも呼ばれる。』(Wikipedia)




著莪の花の俳句:



 ・著莪の花生野の山に雨ふりて 山口邨



 ・ひとづまにきざはしはある著莪の花 大西泰世



 ・大和には淡き交り著莪の花 田中裕明





1945年6月18日 ひめゆり学徒隊に解散命令でる。



この時期になると悲惨な沖縄戦が行われた時期であることを思わずにはいられない。
 4月1日沖縄本島中部に上陸した米軍の攻撃により、日本軍および島民は南部に追い詰められていく。
 敗色濃厚になった6月18日解散命令が出るが、時既に遅く、多数の若い乙女の命が失われた。



ひめゆり学徒隊については、Wikipediaを参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B2%E3%82%81%E3%82%86%E3%82%8A%E5%AD%A6%E5%BE%92%E9%9A%8A




 

2008-06-18 (Wed)

2008/06/18 春季創画展 in 松坂屋美術館

2008/06/18 春季創画展 in 松坂屋美術館

春季創画展を観る機会が与えられたので、鑑賞してきた。絵画に関する素養は全くないので、判らないが面白かった。   宮 いっき 「ミラノのアトリエ」   (松坂屋HPより転載)『創画会は、戦後の昭和23年に当時官展で活躍していた東京、京都の作家13名が「世界性に立脚する日本絵画の創造を期す」と宣言し、創造美術を結成したことに始まります。その後、新制作協会との合流、離脱を経て、昭和49年に現在の「創画会」に...

… 続きを読む



春季創画展を観る機会が与えられたので、鑑賞してきた。
絵画に関する素養は全くないので、判らないが面白かった。


 



  宮 いっき 「ミラノのアトリエ」
   (松坂屋HPより転載)



『創画会は、戦後の昭和23年に当時官展で活躍していた東京、京都の作家13名が「世界性に立脚する日本絵画の創造を期す」と宣言し、創造美術を結成したことに始まります。その後、新制作協会との合流、離脱を経て、昭和49年に現在の「創画会」に改称。その理念である「自由な発想と多様な表現」は一貫して変わることなく、現在の日本画の新しい主流の一つをなしています。本展は、東京展と京都展の合同展として毎年開催されるもので、当地区でも14回目を数えます。今回も創画会会員作品をはじめ、春季展賞受賞作品、地元作家入選作品を加えた80余点を一堂に展観いたします。』(松坂屋美術館)
 



創画展は元々、日本画から出発しているが、入選作を見ていると抽象画、油絵のように絵の具が盛り上がった物、カンバスが2階建ての立体の絵など伝統的な日本画とイメージからは遠く離れている。
 今では、日本画と洋画、具象画と抽象画といった区分は意味を持たないようだ。



それでも、印象に残った物は具象画の日本画のイメージの物だった。



黒沢吉蔵 「丘からの流れ」
濃緑と緑と水色の3色のみ。緑は草の山を、濃緑は木々を表している。細かい具象画ではなく、太い絵の具の流れだけで風景を表現している。何となく東山魁夷の世界のような気がするが、具象ではない。



稗田一穂 「残月春盡」
夜、山の桜が花びらを散らしている。中天には三日月が見えている。構成的なイメージの世界。具象だが写実ではない。



坂口麻沙子「地蔵堂の前で」
赤い着物の幼い舞子が、地蔵堂の前にいる。画面全体の赤の着物から、塗りつけた白粉の顔が浮かび上がっている。



藤田志朗 「眠れぬ夜」
夜、都会のウオーターフロント。海からの眺めは、暗い海の先には明るい灯の点ったビル街。その上には満月が。
海の手前には、光り輝く白い物体が入り組んでいる。夜光虫ではなく、ゴミの塊のようだ。



吉川弘 「湖畔展望」
題名通りの雄大な具象画。芦ノ湖のような山の湖の遠景。
右の湖岸の山肌、湖の対岸の山、その山の先の山の連なり。
よく見ると、その向こう遠くに微かに山陰が見える。
富士山のようだ。
 実に雄大で、観ていると心が広くなるような気がする。



成瀬今日子 「生」
白と緑の世界。白は教会、十字架、墓碑。緑は木々。
大作であるが細部も丁寧に描かれている。大作は多かったが、小さなカンバスでも描くことが出来るモチーフを無理に拡大し、ぼんやりとした印象を与える作品が多かった中で、この作品は、細部に作者の気迫を感じた。




抽象画では、



松下勝正 「群生」
水墨画のようなイメージ。黒と白の2色。
黒は力強く、木を表しているようだ。下の白は雪だろうか土だろうか?



大沢拓也 「FABE」
壁紙のような褐色の地に、黒い線が消えかかったように残っている。意味のある形はないが、何か障壁画のような懐かしさを感じる。



【データ】



春季創画展
2008年 6月14日(土)~24日(火)
開館時間: 10:00~19:30
      最終日6月24日(火)は午後6時閉館
場所 : 松坂屋美術館 南館7階階
主 催  (社)創画会、中日新聞社、東海テレビ放送、松坂屋美術館
 

後 援  愛知県・岐阜県・三重県・名古屋市 各教育委員会
 

入館料
(税込)  一般700円(500円)
高・大生500円(300)
中学生以下無料。
松坂屋HPに200円割引優待券あり。
http://www.matsuzakaya.co.jp/museum/soukaku_34/index.html



 

2008-06-17 (Tue)

2008/06/17 日記 今日は暑い

2008/06/17 日記 今日は暑い

2008/6/17(火) 旧暦5月14日  日出:4時24分 日没:18時59分 月出:18時02分 月没:2時41分 月齢:13.32 戊子(ぼし,つちのえね) 赤口  今日の花: 桐の花、花桐 『キリ(桐、学名:Paulownia tomentosa) 特徴高さは10mほどで、初夏の頃に円錐花序に淡い紫色の筒状の花をつける。葉も特徴的であり、広卵形の大きな葉をつける。原産地は中国とされ、日本では北海道南部以南において植栽され、あるいは自生する...

… 続きを読む


2008/6/17(火) 旧暦5月14日  日出:4時24分 日没:18時59分 月出:18時02分 月没:2時41分 月齢:13.32 戊子(ぼし,つちのえね) 赤口 



今日の花: 桐の花、花桐


 




『キリ(桐、学名:Paulownia tomentosa)



 特徴
高さは10mほどで、初夏の頃に円錐花序に淡い紫色の筒状の花をつける。葉も特徴的であり、広卵形の大きな葉をつける。



原産地は中国とされ、日本では北海道南部以南において植栽され、あるいは自生する。中でも福島県の会津桐、岩手県の南部桐が有名である。キリは古くから良質の木材として重宝されており、下駄や箪笥、箏(こと)、神楽面の材料となる。



伝統的に神聖な木とみなされ、家紋や紋章の意匠に取り入れられてきた。



花言葉は「高尚」。



木材
キリは日本国内でとれる木材としては最も軽い。また、湿気を通さず、割れや狂いが少ないという特徴があり、高級木材として重宝されてきた。日本では箏や箱、家具、特に箪笥の材料として用いられることが多く、桐箪笥といえば高級家具の代名詞である。かつて日本では女の子が生まれるとキリを植え、結婚する際にはそのキリで箪笥を作り嫁入り道具にするという風習もあった。キリは成長が早いためこのようなことが可能なのである。



またキリは発火しづらいという特徴もあるため、金庫などの内側にも用いられる。日本各地で植栽されていたが、需要の高まりや産業構造の変化により南米、中国、東南アジアから輸入されることも多い。』(Wikipedia)




桐の花の俳句:



 ・酒桶の背中ほす日や桐の花 蓼太



 ・花桐や雲ながれきてくらみたり 原田種矛



 ・桐の花咲けば匂へる闇の色 千代田葛彦




暑い日である。
夏も近いか。



 

2008-06-16 (Mon)

2008/06/16 日記 満員電車で困ることランキング

2008/06/16 日記 満員電車で困ることランキング

2008/6/16(月) 旧暦5月13日  日出:4時24分 日没:18時58分 月出:17時04分 月没:2時02分 月齢:12.32 丁亥(ていがい,ひのとい) 大安 不成就日 今日の花: 擬宝珠(ぎぼうし)の花、花ぎぼうし、ぎぼうし 『ギボウシ ギボウシ(擬宝珠)とはユリ科(APG植物分類体系ではリュウゼツラン科に入れる)の多年草、ギボウシ属(Hosta)の総称である。山間の湿地などに自生し、また花が美しく日陰でもよく育つため...

… 続きを読む


2008/6/16(月) 旧暦5月13日  日出:4時24分 日没:18時58分 月出:17時04分 月没:2時02分 月齢:12.32 丁亥(ていがい,ひのとい) 大安 不成就日




今日の花: 擬宝珠(ぎぼうし)の花、花ぎぼうし、ぎぼうし


 




『ギボウシ
 

ギボウシ(擬宝珠)とはユリ科(APG植物分類体系ではリュウゼツラン科に入れる)の多年草、ギボウシ属(Hosta)の総称である。山間の湿地などに自生し、また花が美しく日陰でもよく育つため栽培される。花言葉は「落ち着き」「沈静」「静かな人」。



特徴
東アジア原産で40種ほどがあるが、種間雑種ができやすく(特に栽培品種には多い)分類には諸説ある。江戸時代の日本で変異個体が多数園芸品種として固定され、さらにこれがシーボルトらによってヨーロッパに紹介されてヨーロッパでも多くの品種が育成された。葉は幅広く根元から出る。夏に総状花序に青(白の品種もある)の細長い花をつけ、マルハナバチなど大型のハナバチの訪花によって受粉される。果実は朔果で3裂するが、栽培品種には結実しないものもある。日本にはオオバギボウシ(H. montanaまたはH. sieboldiana var. gigantea)など20種ほどが野生し、これらはウルイの名で山菜としても利用される。ただし若葉が毒草のバイケイソウに似ており誤食事故が多いので注意を要する。スジギボウシ(H. undulata)やその他雑種などが栽培される。



ギボウシの名はつぼみ、または包葉に包まれた若い花序が擬宝珠に似ることから付けられたという。英語名Plantain lilyは「オオバコユリ」の意味で葉がオオバコに似ることから。』(Wikipedia)




擬宝珠の俳句:



 ・這い入りたる虻にふくるる花擬宝珠 高浜虚子



 ・花擬宝珠舐めて行きけり孕み猫 清水基吉



 ・花擬宝珠群れて御嶽講の道 青柳志解樹




梅雨時、満員電車は鬱陶しい。

<満員電車で困ることランキング>(goo ランキング)
① 雨の日の湿気
② 汗のにおい
③ 人のもっているカバン(リュックサックなど)が当たる
④ 香水のにおい
⑤ 中につめないで、ドアの周りだけ人がたまっている
⑥ イヤホンから音が漏れている
⑦ 化粧のにおい
⑧ 傘の先が刺さる
⑨ ドア付近で意地でもおりない
⑩ 足を踏まれる
⑪ 他人の汗が流れている
⑫ 前の人の髪が清潔でない アブラ・フケなど 49.9
⑬ 身体をあずけてくる
⑭ 座席に定員で座らない
⑮ 狭いのに新聞を読む
⑯ 他人の髪の毛が当たる
⑰ 顔と顔が向かいあわせになってしまう
⑱ 小さな子どもを押しつぶしそうになる
⑲ いったん降りると乗れない
⑳ 駆け込み乗車




 

2008-06-15 (Sun)

2008/06/15 日記 各地で花菖蒲・紫陽花まつり

2008/06/15 日記 各地で花菖蒲・紫陽花まつり

2008/6/15(日) 旧暦5月12日 父の日 日出:4時24分 日没:18時58分 月出:16時05分 月没:1時29分 月齢:11.32 丙戌(へいじゅつ,ひのえいぬ) 仏滅 今日の花: 酢漿草(かたばみ)の花 季語 : 酢漿草、花かたばみ、酸い物草 『カタバミ(片喰、酢漿草)特徴葉は、ハート型の3枚がとがった先端を寄せあわせた形。三出複葉だが、頂小葉と側小葉の区別はつきづらい。地下に球根を持ち、さらにその下に大根の様な根...

… 続きを読む


2008/6/15(日) 旧暦5月12日 父の日 日出:4時24分 日没:18時58分 月出:16時05分 月没:1時29分 月齢:11.32 丙戌(へいじゅつ,ひのえいぬ) 仏滅 




今日の花: 酢漿草(かたばみ)の花
 季語 : 酢漿草、花かたばみ、酸い物草


 




『カタバミ(片喰、酢漿草)
特徴
葉は、ハート型の3枚がとがった先端を寄せあわせた形。三出複葉だが、頂小葉と側小葉の区別はつきづらい。地下に球根を持ち、さらにその下に大根の様な根を下ろす。葉は球根の先端から束に出る。この他、匍匐茎をよく伸ばし、地表に広がる。このため、繁殖が早く、しかも根が深いので駆除に困る雑草である。



春から秋にかけ黄色の花を咲かせる。花びらは5弁。



果実は円柱状で先がとがり、真っ直ぐに上を向いてつく。成熟時には何かに触れると自ら種子を弾き出す。



利害
全草は酢漿草(サクショウソウ)という生薬名であり、その絞り汁は虫さされに効果がある。



葉は、シュウ酸を含んでいるため酸っぱい。よくクローバーと間違われるが、クローバーは葉の形状が丸く、全く異なる植物である。』(Wikipedia)




酢漿草の俳句:



 ・かたばみのさやはじけ飛ぶ砌(みぎり)かな 村上鬼城



 ・かたばみの花より淋し住みわかれ 三橋鷹女



 ・かたばみを見ている耳のうつくしき 樺山白虹



各地で花菖蒲・紫陽花まつりが開催されている。
埼玉では紫陽花、富山では花菖蒲。
祭りの規模が大きいようだ。



『アジサイ1万2000本お出迎え 埼玉・騎西町
2008年6月15日(日)08:15
 

 〈埼玉〉「あじさい祭り」が開催されている騎西町騎西の玉敷公園などで、きょう15日にスタンプラリーなどのイベントが開催される。祭りは30日まで。



 総合公園など各会場を結ぶ約1・5キロの「ふじとあじさいの道」では、約100種1万2000本のアジサイが見ごろを迎えている。』(産経新聞)



 

2008-06-15 (Sun)

2008/06/15 K氏結婚披露宴 Powered By 日本酒 in ききや

2008/06/15 K氏結婚披露宴 Powered By 日本酒 in ききや

名古屋地区の日本酒好きの社交界で著名なK氏の結婚披露宴が「ききや」で開催されたので、出席した。K氏は有名乳業メーカーの社員であり、転勤族である。2年前に東京から社命により名古屋へ転勤してきたのであるが、この春目出度く可愛い奥さんと結婚されたのである。今日は、その日本酒社交界向け披露宴である。出席者は名古屋日本酒界のスターがきら星の如く輝いている。我が日本酒の会sake nagoyaの幹事I、H、Tの各氏、由紀の酒...

… 続きを読む



名古屋地区の日本酒好きの社交界で著名なK氏の結婚披露宴が「ききや」で開催されたので、出席した。



K氏は有名乳業メーカーの社員であり、転勤族である。2年前に東京から社命により名古屋へ転勤してきたのであるが、この春目出度く可愛い奥さんと結婚されたのである。今日は、その日本酒社交界向け披露宴である。



出席者は名古屋日本酒界のスターがきら星の如く輝いている。我が日本酒の会sake nagoyaの幹事I、H、Tの各氏、由紀の酒ご夫妻+かわゆいリボンの女の子、談酒会々長、すべて役者は揃っている。
 K氏は2年間の間に遍く人間関係を張り巡らす天賦の才があり、プロの方も参加されていた。蔵からは小左衛門氏、生道井のS杜氏、荻錦酒造Hさん。酒販店からは、酒仙洞堀一、知多繁の若大将、割烹からは安兵衛のW氏。
 いやはや大変な顔ぶれである。名古屋の日本酒界はこれらの人たちがリードしているといいたくなる陣容である。



30名ぐらいの出席者の持参した酒を「ききや」の料理を肴に心ゆくまで楽しむ趣向である。



まずは、めでたい席であり菰樽の鏡割りである。三重の木屋正酒造といえば日本酒界のシンデレラボーイといわれる而今の蔵元である。なんでもK氏は而今の杜氏と浅からぬ関係があるとのことで、高砂の菰樽である。





 新郎新婦が目出度く鏡割りに成功した後は、而今で乾杯、披露宴の開始である。


 その後、二つ編みのリボンがかわいい女の子達から花束を受け、目に眩しい新婚さんのセレモニーは進み、ウエディングケーキ入刀まで恙なく終了した。



さて、その酒であるが。以下の銘酒が参加者により持参された。(一部漏れがないとは言えない。)
ききやのカウンターに並んだ姿は壮観である。


 



 



 



 



 

1.英勳 純米大吟醸 井筒屋伊兵衛

2.悦凱陣 純米吟醸 赤磐雄町

3.悦凱陣 手造り純米酒 赤磐雄町

4.萩錦 大吟醸 生酒

5.車坂 純米大吟醸 全国新酒鑑評会出品酒

6.松の寿 平成十九酒造年度 大吟醸 鑑評会出品酒

7.古代米原酒 宵待媛

8.小左衛門 純米大吟醸 直汲 18BY

9.小左衛門 純米大吟醸 播州山田錦

10.初亀 極・吟醸 瓢月

11.おでんでん 十一代目 佐那河内米仕込み

12.純米大吟醸 永(とこしえ) 山廃仕込

13.十四代 吟撰 生詰

14.生道井 しゅんまいぎんじょうしずくどり 吟雫

15.生道井 卯の花 純米大吟醸

16.純米吟醸 明眸 夜半の月

17.睡龍 純米吟醸 無濾過生原酒

18.李白 山廃仕込 純米吟醸 生原酒 花酵母

19.白萩 上撰 本醸造

20.神亀 純米上澄

21.繁枡 にごり酒

22.蓬莱泉 純米大吟醸 空

23.七本鎗 純米大吟醸 斗瓶取り

24.志賀高原山麓 小布施 Domaine Sogga Le Sake Naturel 2007

25.而今 純米吟醸 山田錦火入れ

26.而今 純米吟醸 千本錦火入れ



記録を取らなかったので、すべての銘柄を利いたのか怪しいが、記憶にあるもの、あまり酔っていない段階で飲んだものの印象を書いてみる。



純米大吟醸で印象に残った物。
No.8 18BYであり直汲みのフレッシュさが落ち着きに変化して飲み頃であった。小左衛門は熟成も良い。
No.5 車坂は初めて飲んだが、ふくらみもキレもあり良い酒であった。誰かが価格も安いと言っていたが、であれば直良しである。



而今はいつも少し活発すぎて、其処までやらなくともと感じることがあるが、今日の火入れは活発さはあるものの、鼻につくことはなく良い具合であった。



関谷醸造はいつもの通り、バランスがよい。
空、夜半の月、永それぞれの世界がある。



旨み系の酒は矢張り燗で飲みたいところ。



面白かった3点。
No18 山廃と花酵母の取り合わせ。俳句でも成功すれば名作になるが、空中分解の虞れもある。
 通常山廃は癖のある酸と香り、花酵母はまったりとしたふくらみのある酸が快いが後口の締まりが無く物足りないという印象だが、これを取り合わせたらどうなるか。李白の遊び心の所産らしい。
 印象は、意外に纏まっていた。どちらかといえば、花酵母が勝っている感じ、あまり山廃らしくはない。



No19 強烈な木香である。極端に言えば製材工場で利いている感じがする。しかし、木香は古より日本酒の味わいとして珍重されてきた物。瓶に詰められてはいるが、木香とはこのようなもの自己主張は理解できる。



No24 ワイナリーの醸した日本酒Le Sake Naturel。矢張りフルーティな酸が豊かでワイナリーが造る日本酒らしい。
 ワインを日本酒のようには作れないだろうが、日本酒はワインのように作ることは出来る。




<料理>


 




 栄螺の壺焼き 鮟鱇の胆 鯛のにぎり寿司 
 ミニトマトの湯剥き


 



  鶏の唐揚げ


 



  刺身(鯛、まぐろ、甘エビ、鳥貝、イサキ)
   鳥貝が矢張り美味かった。



 



  烏賊のゴロ焼
   烏賊ほど万能の食材はない、刺身良し、焼いて良し、
   煮て良し、燻って良し、干して良し、塩からにして良し
   スルメまた良し。なんとしても良し。



 



  季節の魚 鮎の塩焼き


 



  浅蜊の茶碗蒸し


 


  



茄子の出汁づけ
   茄子の食感が良く、酒の肴にピッタリだった。


 


 そのほか温野菜のアンチョビソース添えがあったらしいが写真を撮る前に無くなっていた。



終了の時間になり店の外に出た参加者は、全員の記念撮影をし、帰りたく無さそうな人々は2次会の場所を見つけ出し、名駅方面に向かう。



筆者は、明日の仕事を考える柔弱さにより、池下に向かう途中、仰せつかった用務を果たすためにメゾン・カイザーに寄り、トマト、黒ごま、食パン他を購入した。
 これで、酔ったとは言え、責められることなく帰ることが出来る。



 ・紫陽花の色増しける日披露宴


 
 ・リボンの子花束贈り菖蒲咲く



 ・梅雨晴れて今日の幸せ永(とこしえ)に



 ・卯の花や松の寿宴も寿


 



 

2008-06-14 (Sat)

2008/06/14 日記 岩手・宮城で震度6強

2008/06/14 日記 岩手・宮城で震度6強

2008/6/14(土) 旧暦5月11日  日出:4時24分 日没:18時58分 月出:15時06分 月没:1時01分 月齢:10.32 乙酉(いつゆう,きのととり) 先負  今日の花: 岩菲(がんぴ) 『センジュガンピ (千手岩菲) センジュガンピ(千手岩菲)は、ナデシコ科センノウ属の多年草。 本州(東北~中部地方以北)の山地~亜高山帯の林縁や森林に生える。高さ30~100cm。花期は7~8月、花は白色で直径2cmほど、花弁の縁がギザギザになってい...

… 続きを読む


2008/6/14(土) 旧暦5月11日  日出:4時24分 日没:18時58分 月出:15時06分 月没:1時01分 月齢:10.32 乙酉(いつゆう,きのととり) 先負 




今日の花: 岩菲(がんぴ)


 




『センジュガンピ (千手岩菲)
センジュガンピ(千手岩菲)は、ナデシコ科センノウ属の多年草。 本州(東北~中部地方以北)の山地~亜高山帯の林縁や森林に生える。



高さ30~100cm。花期は7~8月、花は白色で直径2cmほど、花弁の縁がギザギザになっている。



名前は、日光の千手ヶ浜で発見された中国原産の岩菲(センノウのこと)に似た花から付けられた、といわれている。』(Wikipedia)




岩菲の俳句:



 ・蜘蛛の糸がんぴの花をしぼりたる 高浜虚子



 ・おもひでのなしとせぬ花がんぴ咲く



 ・燃えて燃えて岩菲はかなし藪の中


 



神戸の時も、先の四川の時も地震の被害は、時の経過と共に実態がわかるに連れ、当初の規模から離れて大きくなる。
 今回もそうでなければよいのだが。



『岩手・宮城で震度6強…3人死亡、けが多数、行方不明者も
2008年6月14日(土)15:17
 

 14日午前8時43分ごろ、岩手県内陸部を震源とする強い地震があり、同県奥州市と宮城県栗原市で震度6強、同県大崎市で6弱を記録した。



 秋田県湯沢市、仙台市宮城野区などでも5強を記録するなど、東北から関東の広い範囲で強い揺れを観測した。北海道や北陸地方などでも揺れを観測した。読売新聞のまとめによると、この地震で少なくとも3人が死亡、7人が行方不明になり、114人がけがをした』(yomiurionline)